前編に戻る
○POTE-JP040 《ヴェンデット・スカヴェンジャー》 Super,Secret 【ヴェンデット】の【儀式モンスター】だヴェンデットの儀式はやばいってのは覚えている カード名1、2の効果はそれぞれターン1 ①お互いのメインフェイズに自分の場のアンデット族モンスター1体をリリースして発動出来、このカードの攻撃力はターン終了時までリリースしたモンスターの元々の攻撃力分UP シンプルで強力 2体で殴ればよいのかもしれないがヤバイやつがいる場合は1体に統合して 強力な敵を倒そう ②墓地に存在し自分の場に「リヴェンデット・スレイヤー」が存在する場合に発動出来、このカードを蘇生、これで蘇生したこのカードは場から離れた場合除外 《リヴェンデット・スレイヤー》も めちゃめちゃ懐かしい 蘇生条件がめちゃくちゃ緩い気もする その後破壊されたら除外になってしまうのが残念 何かよい方法はないだろうか? 04/16 ●POTE-JP041 《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》 Ultra 1 名前がどんどんどんどん長くなるなぁ 「E・HERO ネオス」+「ウィングマン」融合モンスターで出せる【融合モンスター】 融合召喚でしかSS出来ない 【「ウィングマン」融合モンスター】ってのは初では!!! 1の効果はターン1 ①SSに成功した場合に発動出来、場のモンスターの属性の種類の数まで相手の場のカードを選んで破壊する。 とりあえずこいつが【光属性】なので1枚破壊は確定 相手の場のモンスターの属性も換算するので、2枚ぐらいまでは行けるだろうか・・・ ②攻撃力が自分の墓地のモンスターの数×300UPし効果破壊されない。 融合召喚出来た段階で墓地に2体モンスターは存在しているだろうから、+600 素の攻撃力が3100もあるのか!!!3700で効果破壊されないってヤバいなぁ ③戦闘でモンスターを破壊した場合に発動、そいつの元々の攻撃力分のバーン お、この効果はE・HEROの融合モンスターで似たようなのを持ってた奴がいたような気がする 馬鹿の一つ覚え効果だ 墓地へ送る必要が無い点が強くなっているな 02/19 籠手の部分に刀が引っ付いているパターンの武器 何か今までのネオスとかHEROとは雰囲気が違う気がする ムチムチしてるというか ガッシリしてる気がする 融合過多 04/16 ●POTE-JP042 《ティアラメンツ・キトカロス》 Super 1 【ティアラメンツ】の【融合】 「ティアラメンツ」モンスター+水族モンスター カード名1、2、3効果はそれぞれターン1 ①SS成功した場合に発動出来、デッキから「ティアラメンツ」カード1枚を選びサーチするか墓地送り シンプルな出た時効果、蘇生とかでも発動できる アドを稼いでいこう ②自分の場のモンスター1体を対象として発動出来、自分の手札墓地から「ティアラメンツ」モンスター1体を選んでSSし対象モンスターを墓地へ送る ティアラメンツを並べる事が出来る効果 場のモンスター1体を墓地へ送らないといけない、 誰を送る? ③効果で墓地へ送られた場合に発動出来、デッキトップ5枚を墓地へ送る 自分のデッキが削れてしまうと取るか 豪快な墓地肥やしが出来ると取るか 04/16 ○POTE-JP043 《ティアラメンツ・カレイドハート》 Ultra,Ultimate,Secret 更に強くなった【ティアラメンツ】【融合】 「ティアラメンツ・レイノハート」+水族モンスター×2 融合素材が指定された、これは強い予感 カード名1、2の効果はそれぞれターン1 ①SS成功した場合またはこのカードが場に存在する状態で水族モンスターが効果で自分の墓地へ送られた場合、相手の場のカード1枚を対象として発動出来、そいつをデッキに戻す。 とりあえず場に出した時も相手の場のカード1枚をバウンス その後は維持できればできるだけ どんどん効果を使って相手の場をバウンスしていこう ②効果で墓地へ送られた場合に発動出来、こいつを蘇生しデッキから「ティアラメンツ」カード1枚を墓地送り 戦闘破壊されそうになった時などに 何らかの効果で破壊して逃げるっていう戦法が使えそう 何度でも蘇るさ ティアラメンツを墓地送りするさ 04/16 ●POTE-JP044 《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》 Super 1 【ジェムナイト】も大変ですねぇ 「ジェムナイト」モンスター+天使族モンスター 天使族が必要ってのはジェムナイトには珍しい気がする ①モンスターゾーンに存在する限り相手ターンに1度だけ自分の場の「ジェムナイト」モンスターは効果破壊されない 全体耐性付与…とは微妙に違うな こういった感じの味方を守る効果は 何と言うのが正しいのだろうか ②自分ターンに相手がモンスター効果を発動した時、自分の墓地から「ジェムナイト」カード1枚を除外し相手の場の表のカード1枚を対象として発動出来、そのカードを破壊 なかなか面倒くさいタイミング こいつが場に存在している時に相手がモンスター効果を使用してくるか?って思う 除外したジェムナイトを帰還させる これがジェムナイトだ 04/16 ●POTE-JP045 《うきうきメルフィーズ》 Rare 2 お昼休みはウキウキ・・・ チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上、【メルフィーズ】では初の【Sモンスター】、星4地属性シンクロも初らしい カード名1、2の効果はそれぞれターン1 ①SS成功した場合場の表モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に戻す 非常にシンプルなバウンス効果 S召喚の時以外も大丈夫なので何度も使いまわしてやろう ②相手がモンスターのS・SSに成功した場合かこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に発動出来、このカードをEXデッキに戻す、その後EXデッキから「メルフィー」Xモンスター1体をSS出来る 逃げるんだよぉ効果 そして別のメルフィーズを呼び出す でもX素材を持たないXモンスターを出して 本当によいものか 04/16 ●POTE-JP046 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》 Rare 1 【P.U.N.K.】まで出てきた、カテゴリーのバーゲンセールだな サイキック族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 カード名1、2の効果はそれぞれターン1 ①S召喚または「P.U.N.K.」カードの効果でSS成功した場合600LP払って発動出来、デッキからサイキック族・星3モンスター1体を選びサーチか墓地送り LPを必要とする古典的【サイキック族】っぽい効果 どんどんサイキック族星3を集めよう ②墓地に存在する状態で自分の「P.U.N.K.」カードの効果発動にチェーンして相手がカード効果を発動した場合に発動出来、蘇生する。 非常に難しい事が書いてあるような気がする チェーン云々はやめてほしい 見えている地雷 04/16 ●POTE-JP047 《ギガンティック・スプライト》 Ultra 1 ギガンテック・・・じゃなーい、【スプライト】関係の人だ レベル2モンスター×2、自分の場のリンク2モンスターを星2モンスターとしてX召喚の素材に出来る ついに【リンクモンスター】まで利用し始めた【Xモンスター】 カード名2の効果はターン1 ①融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる 自身の効果外効果から、リンクモンスターを下に敷いておくことは簡単そう 攻3200だ ②自分メインフェイズに発動出来、自分の場のX素材1つ取り除きデッキから星2モンスター1体をリクルート、効果発動後ターン終了時までお互いに星2・ランク2・リンク2のモンスターしかSS出来ない 自分のX素材以外も取り除いてOK 自分はデッキ内を星2で固めておけばよい 相手にも制限を押し付ける厄介なカードだ 04/16 ●POTE-JP048 《亜種羅王》 Rare 1 謎の無所属【Xモンスター】アシュラマンの王様かな? 星3モンスター×3体以上 カード名の3の効果はターン1 ①X素材を持っているこのカードはその数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。 素の攻撃力2100もそれなりだと思われる 連続攻撃で一気に決着までたどり着けるかも ②戦闘を行うダメステ開始時に発動、攻撃力200UP しかも攻撃すれば攻撃するほど攻撃力がどんどんUPしていく ヤバいヤバい ③このカード以外のモンスターの効果が発動した時、このカードのX素材1つ取り除いて発動出来、その発動を無効にし破壊する。 X素材の数が減ってしまうとそれはそれで弱くなってしまうので なるべくヤバい効果 マスとカウンターを見極めて無効化したい 04/32 ●POTE-JP049 《スプライト・エルフ》 Super 1 非常にシンプル、エルフさん レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体 カード名2の効果はターン1、リンク召喚されたターンにはリンク素材に出来ない リンク召喚ばっかりすんなよって事 ①こいつのリンク先のモンスターは相手の効果対象にならない マーカーが左下右下なので、EXモンスターゾーンに出さないと ②自分相手メインフェイズに自分の墓地の星2モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生、相手の場にモンスターが存在する場合代わりにランク2かリンク2モンスター1体を対象とする事も出来る。 相手の場に何かが存在している方が強力 2のモンスターをどんどん呼び出してやろう 04/16 ●POTE-JP050 《スケアクロー・ライトハート》 Rare 2 えーっと、【スケアクロー】がカテゴリーの名前だったよな 「スケアクロー」モンスターまたは「ヴィサス=スタフロスト」1体 リンク1・・・大丈夫か? リンク召喚する場合自分のメインモンスターゾーンのモンスターしかリンク素材に出来ない これで何とか抑えようとしているのか? カード名2の効果はデュエル中1度 ①EXモンスターゾーンにリンク召喚された場合に発動出来、デッキから「肆世壊=ライフォビア」1枚をサーチ 《肆世壊=ライフォビア》 ・・・なんだっけ? ②自分の場に「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合に発動出来、墓地から蘇生 一生に一度使える効果 《ヴィサス=スタフロスト》も上記ライフォビアと同じパックで登場していた 戦闘では約に立てそうにないので 何かの召喚の繋ぎに使おう 04/16 ●POTE-JP051 《EN-エンゲージ・ネオスペース》 Super 1 EM・・・じゃないENだとッ!!! ターン1でしか使えず発動するターン自分は融合モンスターしかEXデッキからSSできない ①手札及びデッキからそれぞれ1枚ずつ「N」モンスター1体と「E・HERO」モンスター1体を墓地へ送って発動出来、デッキから「N」モンスターかレベル5以上の「E・HERO」モンスター1体をSSし、デッキ墓地から「融合」1枚を選んで手札に加える。これでSSしたモンスターが「E・HERO ネオス」の場合攻撃力1000UP 長々とした効果だ 【N】と【E・HERO】が沢山必要な効果で《融合》まで必要 色々なカードがぐるぐるする やっぱり《E・HERO ネオス》を出して攻撃力3500を目指したいものだ 02/19 状況がよく分からん 何か、のっぺりしたドラゴンと戦ってる場面 ここがネオスペースか 04/16 ●POTE-JP052 《インスタント・コンタクト》 Rare 1 コンタクトもインスタントになったか、故に1000LP関係だ・・・ ターン1でしか使えない・・・まぁ魔法カードはほぼ全てにこれを付けるべきだ ①1000LP払って発動出来、レベル7以下の「E・HERO」モンスターか「N」モンスター1体を召喚条件を無視してEXデッキからSSする、自分の場及び墓地に「E・HERO ネオス」が存在しない場合、SSしたモンスターは攻撃できず効果無効化、エンドフェイズにEXデッキに戻る。 インスタントっぽいEXデッキからモンスターを出す効果だ!!! それでもやはり《E・HERO ネオス》が重要 こいつが場か墓地に存在しなければ大幅弱体化だ・・・ 02/19 全員集合 6体 どうにかこうにか頑張れば 全員場に並べる事は出来そうだな 04/16 ●POTE-JP053 《ENウェーブ》 2 イーエヌ関係のカードだ 1、2の効果はそれぞれターン1 ①自分の「E・HERO」モンスターが融合モンスターの融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合か除外された場合に発動出来、デッキから「N」モンスターか「E・HERO ネオス」1体をSSする。 【融合召喚】による損失を補う事が出来る感じの効果だ デッキから次々に後続の【N】が飛び出してくる《E・HERO ネオス》もいいぞ ②「N」モンスターか「E・HERO ネオス」が自分の場墓地から自分のデッキEXデッキに戻った場合に発動出来、自分の墓地から「E・HERO」モンスター1体を選んで蘇生する。 これもまた損失を回復する系の効果だ 2は墓地からだ モンスター達がどんどん出たり入ったりするな 02/19 グローなんちゃらさんと 最早調べないと名前が分からない人(セイラーマン) ワイヤー復帰しようとしている 04/16 ●POTE-JP054 《融合超渦》 1 フュージョン・オーバー ターン1しか発動できない ①場の表モンスター1体を対象として発動出来、手札デッキEXデッキから「E・HERO」モンスター「N」モンスター、レベル10モンスターの内1体を選んで相手に見せ、このターン対象のモンスターを融合素材とする場合見せたモンスターと同名カードとして扱える。自分の場か墓地に「E・HERO ネオス」が存在する場合見せたモンスターを墓地へ送る。それ以外の場合手札から見せたモンスターはデッキに戻す。 これもまた長々とした効果だ 《融合識別》に近い・・・って書かれてたりもするが その融合識別の効果すらおぼつかない・・・ やっぱり《E・HERO ネオス》が重要 おんぶにだっことはこういうことだ 02/19 ・・・冷静に考えると GXっていつの時代のアニメだったっけ? いまだに覚えてはいるが 段々記憶がおぼろげになっていく レンボ―ナンチャラさん 04/16 ●POTE-JP055 《スプライト・スターター》 Rare 1 【スプライト】を始めるにはこれから カード名ターン1しか発動できない ①デッキから「スプライト」モンスター1体をリクルート、そいつの元々の攻撃力分のLPを失う、発動後ターン終了時まで自分は星2、ランク2、リンク2しかSSできない。 デッキからいきなりリクルート系の効果は強い 大体1000ぐらいのLPを失ってしまうので なるべく早く使いたい スターターだからな 04/16 ●POTE-JP056 《スプライト・ガンマ・バースト》 1 ガンマ・バースト、名前は聞いたことがある。 カード名1、2の効果はターン1、いずれか1つ ①場の全星2、ランク2、リンク2モンスターの攻守はターン終了時まで1400UP 凄い上昇量だ これは、並べて使って倒せって事だな ②自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し自分の場の星2、ランク2、リンク2モンスター1体を対象として発動出来、そいつの攻撃力をターン終了時まで1400UP これもまた1400UP効果だ まぁ、二度おいしい効果と考えよう ・・・別に【スプライト】で使わなくてもいい・・・ 星2・・・《湿地草原》・・・ 04/16 ●POTE-JP057 《スプライト・スマッシャーズ》 1 スマッシャーズ・・・何かユーチューバーに居そう カード名ターン1しか発動できない ①手札墓地から「スプリガンズ」「セリオンズ」「スプライト」カードの内どれか1枚を除外し以下から1つを選択 ●デッキから「スプリガンズ」モンスター1体をリクルート ●墓地から「セリオンズ」モンスター1体を蘇生 ●自分の場の星2、ランク2、リンク2モンスター1体と相手の場のカード1枚を選んで除外 カテゴリーがいっぱい出てきた 【スプリガンズ】【セリオンズ】【スプライト】 sばっかりだ どの黒丸が強いだろうか 04/16 ●POTE-JP058 《烙印の命数》 1 新たな【烙印】、命数って書いて「セントラル・ドラグマ」とても読めない カード名1、2はそれぞれターン1 ①自分が魔法カードの効果で儀式モンスター1体のみをSSした場合に発動出来、自分か相手のEXデッキを確認しその中のモンスター1体を選んで墓地へ送る。 永続魔法なので維持してどんどん【儀式モンスター】を出しまくれば どんどんEXデッキからカードを墓地へ送れる。 相手のEXデッキを破壊しつくすか? ②自分が魔法カードの効果で融合モンスター1体のみをSSした場合、そいつを対象として発動出来、攻撃力が自身の元々の攻撃力分UP、相手の場の攻撃表示モンスターにしか攻撃できなくなる 【融合モンスター】の場合は攻撃力が上昇する 実質倍だ 相手の場の攻撃表示モンスターにしか攻撃できなくなるので タイミングを見計らえ 04/16 ●POTE-JP059 《肆世壊からの天跨》 1 出た髭・・・みたいな漢字 カード名ターン1しか発動できない ①以下から1つを選択 ●自分の場の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体と相手の場の表モンスター1体を対象として発動出来、相手モンスターの攻守の高い方だけ自分のモンスターの攻守をUP ●自分の場の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象とする効果が発動した時に発動出来、その効果を無効にする。 強化するか守るか 基本的に強化すれば戦闘破壊できる攻撃力になるだろう 守る場合は無効にするだけの優しい感じ 04/16 ●POTE-JP060 《壱世壊=ペルレイノ》 Rare 2 壱と書き異世界、なろう系かな? カード名ターン1しか発動できない、カード名3の効果はターン1 ①発動時の効果処理としてデッキから「ティアラメンツ」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体をサーチできる。 発動時の効果処理 これは強い、【ティアラメンツ】か《ヴィサス=スタフロスト》デッキで使おう ②自分の場の融合モンスターと「ティアラメンツ」モンスターの攻撃力500UP 特に条件も無くずっと500UPは強力 全体パンプアップは好き ③自分の場墓地の「ティアラメンツ」モンスターがデッキEXデッキに戻った場合場のカード1枚を対象として発動出来、それを破壊する。 何度も使いまわそうとしつつ 相手の場を滅茶苦茶にしてやろうっていう効果 ティアラメンツはそういった効果を持った面子が揃っている 04/16 ●POTE-JP061 《春化精の花冠》 2 花冠 ①魔法罠ゾーンに存在する限り自分の場の地属性モンスターは「春化精」モンスターとしても扱う まさかの 「お前も春化精にしてやろうか」効果だった 名前を得る ②ターン1で自分が手札の「春化精」モンスターの効果を発動するためにそいつとカード1枚を手札から捨てる場合代わりにそのモンスターのみを捨てる事が出来る カード1枚を余分に捨てる必要が無くなる こういう必要なくなる系の効果は強いとよく聞く 04/16 ●POTE-JP062 《スキャッター・フュージョン》 1 新しい永続魔法【フュージョン】【ジェムナイト】で大活躍だ カード名1の効果はターン1 ①相手の場にモンスターが存在する場合に発動出来、岩石族以外の「ジェムナイト」融合モンスターカードによって決められた融合素材を自分のデッキから墓地へ送りその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚、このカードが場を離れた時にそいつは破壊される。この効果発動後ターン終了時まで自分は「ジェムナイト」モンスターしかEXデッキからSSできない。 相手の場にモンスターが必要だが、維持できれば維持できるだけ どんどん岩石族以外のジェムナイト融合モンスターを呼び出せる。 一蓮托生で破壊されてしまうが その後のケアを忘れないようにしよう 04/16 ●POTE-JP063 《メルフィーとにらめっこ》 1 メルフィーかんれんのあたらしいかーど カード名1の効果はターン1 ①手札の獣族モンスター1体を相手に見せつけて発動出来、そいつとはカード名が異なる「メルフィー」モンスター1体を自分のデッキ墓地から選んで手札に加え、見せつけた門歌―はデッキボトムに 好きな【メルフィー】を探してくることができる。 手札の質を高めよう ②相手バトルフェイズ開始時に発動出来、手札の「メルフィー」モンスターを好きなだけ相手に見せつけ、バトルフェイズ中公開 これ単体ではあまり意味のない効果だ メルフィー達を自慢しよう ③相手の場のモンスターの攻撃力は2で公開しているモンスターの攻守の合計分ダウン これはなかなか強力な弱体化効果・・・のように思えるが メルフィーはどいつもこいつも貧弱なので そこまで大げさなパワーダウンはさせれそうにない だが合って困る効果ではなく、面白い 04/16 ●POTE-JP064 《ラヴェナス・ヴェンデット》 1 ナス 「ヴェンデット」儀式モンスターの降臨に必要な儀式魔法 カード名はターン1しか発動できない ①自分の手札デッキ墓地から「ヴェンデット・スカヴェンジャー」以外の「ヴェンデット」モンスター1体を選んで裏守備でSS、その後以下の効果を適用する ●レベル合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるようこの効果でSSしたモンスターを含む自分の場のモンスターをリリースし手札墓地から「ヴェンデット」儀式モンスター1体を儀式召喚 思い出した 【ヴェンデット】は墓地から儀式召喚できるからヤバかったんだ デッキから好きなヴェンデットを掘り起こしてきてそいつも使えるってのもヤバい 儀式も強くなったなぁ 04/16 ●POTE-JP065 《P.U.N.K.JAMエクストリーム・セッション》 1 【P.U.N.K.】なフィールド魔法カード カード名2の効果はターン2・・・2だぞ ①ターン1、自分の墓地から「P.U.N.K.」カード1枚を除外して発動出来、手札から「P.U.N.K.」モンスター1体をSS いつの時代も手札からいきなり上級以上のモンスターが出てくるのは驚異的だ P.U.N.K.には上級以上のモンスターが多いのでな ②自分の場のサイキック族モンスターが効果を発動するためにLPを払った場合に発動出来、1ドロー ターン2の効果 LPを削りまくって毎ターン2枚カードをドローしまくろう 04/16 ●POTE-JP066 《六花来々》 Rare 1 こんこん カード名1の効果はターン1 ①自分の場に「六花」モンスターが存在する場合に発動出来、デッキから「六花」魔法罠カード1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセット、効果発動後ターン終了時まで自分は植物族モンスターしかSSできない いきなり好きな【六花】魔法罠カードをデッキからセット、強い その後植物族しかSSできなくなるが きっとデッキの中もEXデッキの中も植物まみれのはずなので大丈夫だ ②ターン1で自分が「六花」カードの効果を発動するために自分の場の植物族モンスターをリリースする場合自分の場の植物族モンスター1体の代わりに相手の場の表モンスター1体をリリースできる。 リリース肩代わりさせ効果 使われたら腹が立つ効果だ リリースして除去するってのは いつの時代も強い 04/16 ○POTE-JP067 《月女神の鏃》 Ultra,Ultimate,Secret 謎の無所属鎌・・・鋏・・・感じが分からない 発動に対して相手はモンスター効果を発動できない ①EXデッキからモンスター1体を墓地へ送りそれと同種(融合・S・X・P・リンク)の相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつをデッキバウンス 自分の好きなEXデッキのモンスターを墓地へ送れる 同種の相手の場のモンスターをバウンス これは強い 流石ウルトラレア 04/16 ○POTE-JP068 《無千ジャミング》 N-Rare 何か・・・書くのも嫌になるぐらい1000っていう数字が多い・・・ ①場に攻1000以上のモンスターが存在する場合モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動、場の全モンスターは攻撃力がその攻1000につき1000下げた数値になり、守備力も同じように下げる な・・なんですと? 単純に言うと、攻守が百の位までになるという効果 ②このカードが破壊された場合に発動・・・ターン終了時まで1の効果が発揮された状態になる。 そういう事 破壊されてもただでは破壊されない 今までにないなかなかに面白い効果だともう 攻撃力1900とかが大活躍だ 04/23 ●POTE-JP069 《フェイバリット・コンタクト》 Rare 2 やっぱりコンタクト ターン1しか発動できない ①自分の手札場墓地除外されているモンスターの中から融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを好きな順でデッキボトムに戻し「HERO」モンスターを融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視してSSする。「E・HERO ネオス」をデッキに戻した場合この効果でSSしたモンスターをお互いにEXデッキに戻せない。 とりあえず 色々な場所から【HERO】融合モンスターを出すのに必要な素材をデッキボトムに戻してSSするって事だな 融合召喚扱いにはならないのは注意 《E・HERO ネオス》を使った場合は出したモンスターがEXデッキに戻せなくなる これは結構強目な耐性だと思う 02/19 強いやつと強い奴を掛け合わせて 更に強い奴を呼び出す 何かドラゴンクエストモンスターズを思い出した。 友情合体も思い出した 04/16 ●POTE-JP070 《分かつ烙印》 1 新しい烙印 カード名ターン1しか発動できない ①自分の場の融合モンスター1体をリリース、お互いの墓地のモンスターか除外されているモンスターの中から融合モンスター以外のモンスター2体を対象として発動出来、そいつをお互いの場に1体ずつSS、「アルバスの落胤」を融合素材と売る融合モンスターをリリースしてこれを発動した場合代わりに対象のモンスター2体を自分の場に守備でSSできる。 お互いに1体ずつ出すか 《アルバスの落胤》を利用すれば全部俺の物 ただし守備表示なので攻撃は1ターン待ってから 04/23 ●POTE-JP071 《壱世壊に軋む爪音》 2 メタノイズ カード名1、2の効果はターン1、いずれか1つ ①自分の場に「ティアラメンツ」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合相手の場の表モンスター1体を対象として発動出来、そいつを裏守備にする、その後デッキから「ティアラメンツ」モンスター1体を墓地へ送る。 厄介なモンスターは裏守備になってもらう その後【ティアラメンツ】をぼちこやしできる ②効果で墓地へ送られた場合自分の墓地の「ティアラメンツ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 ティアラメンツは効果で墓地へ送る系が多いので この効果の方も簡単に使えるだろう 使いまわしたいティアラメンツを回収しよう 04/16 ●POTE-JP072 《壱世壊に奏でる哀唱》 1 サリーク カード名1、2の効果はそれぞれターン1 ①自分の場に「ティアラメンツ」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」が存在する場合相手の場の効果モンスター1体を対象として発動出来、効果を無効化、その後自分の場のモンスター1体を選んで墓地へ送る。 相手の場の効果モンスターの効果を無効化できる その後自分の場のモンスター1体を墓地へ送らないといけないが カレイドハートとかを使えば損なし ②効果で墓地へ送られた場合に発動出来、デッキから「ティアラメンツ」モンスター1体をサーチ 《おろかな副葬》とかで直接墓地へ送って何か【ティアラメンツ】モンスターをサーチ ってのも面白い 04/16 ●POTE-JP073 《壱世壊に澄み渡る残響》 1 クライム・・・カウンター罠、嫌な思い出 カード名1、2の効果はターン1、いずれか1つ ①自分の場に「ティアラメンツ」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」が存在しモンスター効果魔法罠カードが発動した時に発動出来、その発動を無効にしそれをデッキバウンス、その後自分の手札からモンスター1体を選んで墓地へ送る。 効果を無効化してデッキにバウンスする 先延ばし 手札のモンスター1体を墓地へ送らないといけない ②効果で墓地へ送られた場合除外されている「ティアラメンツ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 除外されている【ティアラメンツ】も回収 除外ゾーンは第3の手札 04/16 ●POTE-JP074 《春化精の暦替》 2 暦 カード名1、2の効果はそれぞれターン1 ①自分の墓地の「春化精」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加えるか蘇生 シンプルな蘇生か回収効果 個人的にこういう効果は自分は蘇生の方が強いと思うのだが 自分もまだまだなデュエリストだからな ②自分の手札が0枚の場合相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動出来、自分の墓地から「春化精」モンスターを可能な限り蘇生(同名は1枚)、これで蘇生したモンスターは自分のエンドフェイズに手札に戻る。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない 満足状態だったら使える強力な効果 大量展開が出来そう 終了時に手札に戻ってきて手札が復活する 04/16 ●POTE-JP075 《春化精と花蕾》 1 蕾・・・漢字は面白い カード名はターン1しか発動できない ①墓地から蘇生された自分の場の地属性モンスターの種類の数まで相手の場の表カードを対象として発動出来、対象のカードの数だけ自分の場の地属性モンスターを選んで手札に戻し対象の相手のカードをバウンスする。 お互いに大量バウンスをする効果 特に春化精は関係ない効果なので 蘇生を多用する【地属性】デッキ全般での活躍が期待できそう 04/16 ●POTE-JP076 《エクソシスター・リタニア》 1 エクソシスターの新しい罠 カード名ターン1しか発動できない ①自分の場のモンスターが「エクソシスター」モンスターの実の場合800LP払って相手の場墓地のカード1枚を対象として発動出来、それを除外、その後以下から1つを選んで適用できる ●自分の場のモンスターを素材として「エクソシスター」Xモンスター1体をX召喚する ●このターンに自分がモンスターのX召喚に成功している場合相手の場のカード1枚を選んで除外 何か800LPってのはエクソシスターっぽくないような気もせんでもないが X召喚したりって部分はエクソシスターっぽい 04/16 ●POTE-JP077 《A・∀・TT》 1 (・∀・) カード名2の効果はターン1 ①自分の場の「アメイズメント」モンスターか相手の場の表モンスター1体を対象として発動出来、このカードを装備カード扱いでそいつに装備 【アトラクション】系の新しい1枚だ、さぁ装備状態にして何をするんだ? ②装備モンスターのコントローラーによって以下の効果を発動 ●自分:装備モンスターの表示形式変更、自分の墓地の「アトラクション」罠カード1枚を相手が選ぶ、そのカードを自分の場にセット ●相手:装備モンスターをエンドフェイズまで除外 自分の場のモンスターに装備してアトラクションを大量に墓地から掘り起こすか・・・ 選ぶのは相手になってしまうが・・・ 相手に装備してそいつをエンドフェイズまで除外するか 除外された瞬間このカードは装備対象が不在になって破壊されてしまう 一時的に場からいなくなってほしい奴がいる時などに使う 04/16 ●POTE-JP078 《現世離レ》 Rare 1 うきよばなれ・・・ではなくうつしよばなれ カード名ターン1しか発動できない ①相手の場のカード1枚と相手の墓地のカード1枚を対象として発動出来、場のカードを墓地へ、墓地のカードを場に 無理やり入れ替えてしまう効果 モンスターでなくても大丈夫ってのが面白い 魔法罠の再利用の機会を与えてしまうのは少々危険だけども 04/23 ○POTE-JP079 《龍皇の波動》 Ultra,Ultimate,Secret ん?前に《皇の波動》っつうカードがあったよな、 カード名ターン1しか発動できない ①相手が場のモンスター効果を発動した時に発動出来、その発動を無効にし破壊、その後以下の効果を適用できる ●自分の手札からモンスター1体を選んで除外し、効果破壊したモンスターを効果無効で自分の場に蘇生する。 シンプルなモンスター効果を無効にして破壊 手札1枚を除外することでそいつを奪い取る事も出来る これはなかなか強い 流石ウルトラレア 04/23 ○POTE-JP080 《砂塵の大ハリケーン》 N-Rare もはや色々な物が合わさりまくって元ネタが何なのかが分からなくなりつつあるシリーズ カード名ターン1しか発動できない ①自分の魔法罠ゾーンにセットされたカードを好きなだけ対象として発動出来、セットされたそれらとこのカードを手札に戻す。その後この効果で手札に戻ったカードの数だけ手札から魔法罠カードをセットできる。 なかなか面白い?効果 魔法罠カードを総とっかえできる・・・ あぁ でも、 このカード自体も使いまわす事が出来るとはいえ・・・ 何の役に立つだろうか? 04/23 +1 ●POTE-JP014 《ティアラメンツ・シェイレーン》 Super 1 以上となります。 うーん毎度毎度効果を 多少省略しつつも全部書くのは疲れる。 加えて、最近は忙しいのと デュエルをしていないので感覚を忘れてしまっている 今度から方針を変えようと思う PR |
![]() |
遊戯王カードのプレミアムパックがもう発売されてるらしい
一般販売はしないようなので とりあえず感想だけ書いておく PREMIUM PACK 2022 22PP-JP001 《パペット・ポーン》 Super,Secret 新たなカテゴリー【パペット】、今まで登場していなかったのか ①ダイレクトアタックできる シンプルな効果、攻撃力は800しかないので微々たるものだが 《団結の力》とか使って戦うのはシンプルながら強力 ②相手に戦闘ダメージを与えた時に発動出来、デッキから「プロモーション」1枚をサーチ 《プロモーション》という謎のカードをサーチする。 ダイレクトアタックできるのですぐにサーチできるだろう ③墓地から除外して発動出来、デッキから別名の戦士族地属性モンスター1体をサーチ、その後相手はデッキからモンスター1体をサーチ出来る。 墓地へ送られたら除外して【戦士族】【地属性】をサーチして終了 相手には自由なモンスターをサーチする権利を与えてしまうので その点は注意だ 04/16 22PP-JP002 《パペット・ルーク》 (N-Parallel,Secret) ポーンとルークが出た、他の駒が登場するのは…将棋の前例もあり、無いだろう… ①召喚に成功した時に発動出来、こいつを守備表示にしデッキから戦士族・地属性モンスター1体を墓地へ送る。 ぎっくり腰になって何かする効果 《パペット・ポーン》を墓地へ送って除外して何かをサーチっていうのもよい戦術かもしれない ②こいつがモンスターゾーンに存在する限り攻撃可能なモンスターはこいつを攻撃しなければならない 強制攻撃効果、味方を守る以外に3の効果の為にも使える ③ターン1でこいつが攻撃対象に選択された時自分の墓地の星6以上の戦士族地属性モンスター1体を対象として発動出来、場のこのカードを墓地へ送り対象のモンスターを蘇生、その後攻撃対象をそいつに移し替える。 場に出てぎっくり腰になっても守1800で心もとないが この効果で墓地の星6以上【戦士族】【地属性】と入れ替える事が出来る 6以上っていうのが優秀 そうか、1の効果でデカい戦士族地属性を墓地へ送っておくのもよいな 04/16 22PP-JP003 《プロモーション》 Ultra,Secret チェスにプロモーションっていう用語があったな、自分が好きな単語はアンパッサン ターン1でしか発動できないいつもの通常魔法カードっぽい効果 ①自分の場の星3以下の戦士族地属性モンスター1体を対象として発動出来、そいつを墓地へ送りデッキから星4以上の戦士族地属性モンスター1体をリクルート、その後元々の種族属性が戦士族地属性となる「パペット」モンスターが自分の場に存在する場合この効果でリクルートしたモンスターの攻守は相手の墓地の数×100UP 一つの効果で色々な事をしでかす・・・ように見えて結構シンプル デッキから強力な【戦士族】【地属性】をいきなり呼び出すってのは強いな 条件を満たせば更にパワーアップできる 後半になればなるほど強い 04/16 22PP-JP004 《戦場の惨劇》 (N-Parallel,Secret) タイムリーな永続魔法、1の効果はターン1でしか使用できない ①モンスター同士が戦闘を行っていないターンの自分メインフェイズ2に手札1枚を捨てて発動出来、デッキから「戦場の惨劇」1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセットする。 惨劇が惨劇を呼んでくるっていう タイムリーな効果モンスター同士が戦っていない時にサーチできるってのが意味深 ②モンスター同士が戦闘を行ったターンのエンドフェイズに発動、ターンプレイヤーはデッキトップ5枚を墓地へ送る。 何か・・・登場した時のままではOCG化は出来ないだろうなと思っていたが・・・ ほぼそのまま、ガンガンデッキを破壊していく 容赦なくなってきたな 04/16 22PP-JP005 《ブラックマンバ》 Super,Secret あの蛇 1の方法によるSSはターン1でしか出来ず2の効果はターン1でしか使用できない ①自分の場に爬虫類族モンスターが存在する場合手札からSSできる。 あーあたしも効果 場を【爬虫類族】まみれにしよう ②S・SSに成功した場合相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送り対象の表示形式を変更する。 墓地肥やしと表示形式変更を同時にこなす シンプルながら強力な効果 墓地へはどの爬虫類族を送ろうか・・・下のカードか? 04/16 22PP-JP006 《呪念の化身ウルボヌス》 (N-Parallel,Secret) ウロボロスをもじった感じ、1、2の効果はそれぞれターン1 ①自分の場の爬虫類族モンスター1体をリリースして発動出来、手札からSSする。 【爬虫類族】デッキで使える、まぁ普通にリリース1体で出せるがSSした方がお得だろう ②こいつがモンスターゾーンに存在する限り相手の場のモンスターの攻守300DOWN 自身は攻2000なので、なかなか戦いづらそうだがこの効果で相手を弱体化させればそれなりに戦えそう ん? ③自分の場のモンスター1体をリリースして発動出来、相手の場の全モンスターの攻守はターン終了時までリリースしたモンスターの元々の攻分DOWN 弱体化させるのが好きなウルボヌスさん これ1、2の効果はそれぞれターン1ではなく 1、3だな 04/16 22PP-JP007 《ラミア》 (N-Parallel,Secret) 非常にシンプルな名前、昔の遊戯王っぽい このカード名の1、2の効果はそれぞれターン1 ①S・SS成功した場合に発動出来、デッキから爬虫類族星8モンスター1体をサーチ 出た時サーチは強力【爬虫類族】は良い・・・が星8限定っていうのが少々厳しいかも ②除外された場合自分の場の爬虫類族モンスター1体を対象として発動出来、そいつは次のターン終了時まで効果破壊されない。 何かしらの効果でこのカード自体が除外される必要がある 他の爬虫類族に効果破壊耐性を付与する。 うーん、何か回りくどい気がしないでもない 04/16 22PP-JP008 《毒蛇の怨念》 (N-Parallel,Secret) 怨念のこもった永続罠、2、3の効果はそれぞれターン1 ①魔法罠ゾーンに存在する限り爬虫類族以外の自分のモンスターは攻撃できず効果発動出来ない 【爬虫類族】以外は大嫌い効果 効果発動も出来ないのは厄介 ②自分の場の表爬虫類族モンスターが戦闘破壊された場合または墓地へ送られた場合に発動出来、デッキから星4以下の爬虫類族モンスター1体をリクルートする。 遺言書みたいな事が出来る効果 爬虫類族が次々に出てくる、まぁターン1でしか使えないので正確には遺言書ではないが ③魔法罠ゾーンのこのカードが破壊された場合に発動出来、除外されている自分の爬虫類族モンスターを全て墓地へ戻す。 非常に豪快な効果 全部っていうのが豪快 これで第二の手札が潤沢になるぜ 04/16 22PP-JP009 《劫火の槍術士 ゴースト・ランサー》 (N-Parallel,Secret) 【劫火】…何か昔にも沢山居たような気がする ①相手の場にのみモンスターが存在する場合手札からSSできる。 よくあるサイドラ効果、あと攻撃力が100欲しかった ②こいつはEXデッキからSSされたモンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されない 相手にとっては厄介、自分にとっては強力な耐性 でもまぁ、最近はEXデッキからいともたやすく何かが出てくるから 普通に魔法罠で破壊されるかも ③貫通 ・・・まぁ、こう書けばもう何の事かはわかってもらえるだろう 素が攻2000ってのがやっぱり心もとない 04/16 22PP-JP010 《劫火の眠り姫 ゴースト・スリーパー》 Super,Secret 眠り姫、1、2の効果はそれぞれターン1 ①墓地へ送られた場合に発動出来、デッキから「幽合-ゴースト・フュージョン」1枚をサーチ 幽合!幽合! 非常にシンプルな効果 ②墓地のこのカードを除外し手札1枚を捨て除外されている自分の星4以上のアンデット族モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。墓地へ送られたターンには発動できない 除外されている【アンデット族】を呼び戻したいときに使いたい 手札1枚を墓地へ送っているのもまた 第二第三の眠り姫の効果を使え って言われてるような気もする? 04/16 22PP-JP011 《劫火の翼竜 ゴースト・ワイバーン》 (N-Parallel,Secret) ゴースト・バスターズと語感が一緒 1、2の効果はそれぞれターン1 ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキから「幽合-ゴースト・フュージョン」1枚をサーチ 上の眠り姫よりも強力、出た時サーチはやっぱり強い ②こいつが除外されたターンのエンドフェイズに発動出来、デッキから星2以下のアンデット族チューナー1体を選びサーチするか墓地へ送る。 このステータス 星2以下【アンデット族】【チューナー】 キャリアっぽいですね 問題はどうやってこいつを除外するかって事だが・・・ 04/16 22PP-JP012 《幽合-ゴースト・フュージョン》 Ultra,Secret 幽合!幽合! ターン1しか発動できない ①・・・まぁ融合する効果だよ、条件を満たせば強力になるっていう 基本的には自分の場のアンデット族しか素材に出来ない弱い融合 自分のLPが相手より少ない場合、手札デッキ墓地のアンデット族モンスター1体まで除外することで融合素材に出来る。 自分のLPが相手より少ないっていうのが 達成しずらいかも 04/16 22PP-JP013 《ナンバーズ・エヴァイユ》 Ultra,Secret 懐かしの?【ナンバーズ】通常魔法 ①EXデッキからSSされたモンスターが相手の場にのみ存在する場合に発動出来、EXデッキから【No.】Xモンスター4たいを選ぶ(同ランクは1対まで)、「No.」の数値がその4体の合計と同じとなる「No.」Xモンスター1体をX召喚扱いでEXデッキからSSし選んだモンスターを全部そいつの下に重ねてX素材とする。これでSSしたモンスターが自分の場に表で存在する限り自分は「No.」XモンスターしかSS出来ない。 ながーーい そしてまた厄介そうな計算が必要な効果 かなり面倒だが 色々な組み合わせが試せそうな面白い効果 大量の【Xモンスター】を引っ張り出せる点も強力 04/16 22PP-JP014 《七皇転生》 (N-Parallel,Secret) セブンス・アラウンド、【セブンス】罠だ ①自分の「No.101」~「No.107」のいずれかかそいつをX素材としているXモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動出来、そいつを除外(X素材を持っていたらそれも全部一緒に)。このカードを発動したターンのエンドフェイズに「No.」モンスターを除くランク3以下のXモンスター1体をEXデッキからSSし、その元々の攻分のバーン これまたながーーい 自分の場のモンスターが減ってしまうのはこれ如何に 相手の残りLPが少ない時のとどめに使えばよいのか? ランク3以下っていうのが難しい・・・ アシゴ・・あ、あいつはNo.だった・・・ 04/16 22PP-JP015 《七皇再生》 (N-Parallel,Secret) 今度はアライバル、ライバルアライバル、好敵手再生 ①自分の場のXモンスター全てリリースし除外されている自分のXモンスター1体を対象として発動出来、そいつをSS、その後自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中からリリースしたモンスターの数+1まで「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスターを選んで、SSしたモンスターの下に重ねてX素材に出来る。このカードを発動したターンのエンドフェイズにお互いにそれぞれの手札の数×300バーン受ける やっぱりながーーい とりあえず、色々な事をしでかすっていうのが分かった ん?結局自分の場のモンスターの数は減ってしまう?ような気がした まぁ、自分の場の1体の【Xモンスター】を使い、何らかの除外されたXモンスターを呼び戻し1+1枚まで101~107のどれかを素材に出来るってこと うーんわかるけど・・・強いのか? 04/16 22PP-JP016 《エクシーズ弁当》 (N-Parallel,Secret) オリジン弁当の競合他社 ①相手の場のモンスターが戦闘破壊された場合か墓地へ送られた場合、自分の場のXモンスター1体を対象として発動出来、相手の墓地からモンスター1体を選び対象の下に重ねる。 シンプルな効果 倒したやつを下敷きにする。やっぱり下敷き効果は強い ②墓地のこのカードを除外しEXデッキからSSされた場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつの表示形式を変更する。 これもまたシンプルな効果 EXデッキからSSされたモンスター、自分の場のモンスターでも大丈夫っていうのがミソだ 04/16 22PP-JP017 《EMオッドアイズ・バトラー》 Super,Secret 出た名前が強い奴ら、Pモンスター、天は二物も三物も与える P効果 ①ターン1で相手モンスターの攻撃宣言時に発動出来、自分の墓地から「オッドアイズ」Pモンスター1体を選んでEXデッキに表で加え攻撃を無効化、その後そのPモンスターの攻分LP回復 攻撃を止める事が出来るのがまず普通に強力 でも墓地に【オッドアイズ】【Pモンスター】をどうやって送り込んでいたら良いのだろうか? モンスター効果。1の効果はターン1 ①手札墓地に存在する場合別名の自分の場の「EM」モンスターか「オッドアイズ」モンスター1枚を対象として発動出来、こいつをSS。その後対象を破壊 【EM】かオッドアイズを破壊し自分自身を場に出す効果 PもEMもオッドアイズもどんどんどんどん入れ替わり立ち代わりしやがる ②モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動出来、このカードを自分のPゾーンに置く お、何か一般のカードでこの効果を持っているのは珍しい気がする Pスケール2なので普通に強い 04/16 22PP-JP018 《EMオッドアイズ・バレット》 Super,Secret 残念、ヴァレットじゃない・・・ P効果 ①ターン1で相手モンスターの攻撃宣言時に発動出来、そいつの攻撃力は自分のEXデッキの表Pモンスターの数×300DOWN 弱体化効果 まぁ、2,3枚はEXデッキに表Pモンスターがいるだろうからなかなかの弱体化量になると思う モンスター効果。1はターン1 ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキから別名の「EM」モンスターか「オッドアイズ」モンスター1体を墓地へ送る。こいつのレベルはターン終了時まで墓地へ送ったモンスターと同レベルになる。 墓地肥やし+星変動効果 こういうのは地味に強い さぁ、X召喚の素材にしようか、S召喚の素材にしようか・・・ ②この効果は上のバトラーと同じ 一般のカードには珍しいと感じた効果だが こうやってどんどん一般に配布されていくのでした 04/16 22PP-JP019 《EMバロックリボー》 (N-Parallel,Secret) 新しいクリボー P効果 ①ターン1で自分相手バトルフェイズ開始時に発動出来、デッキから攻300守200のモンスター1体をサーチ、その後こいつを破壊する。 【クリボー】ステータスのモンスターをサーチできる。 地味にこいつ守3000もある・・・ モンスター効果 ①自分のモンスターが戦闘破壊された時に発動出来、こいつを手札からSSする。 守3000がいきなり飛んでくるのは強い!!! ②こいつがモンスターゾーンに存在する限り相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない そして他の味方を守ることができるってのが強い ③こいつは攻撃された場合ダメステ終了時に攻撃表示になる が、そこまで甘くは無かった 攻撃力300をさらしてしまう・・・ 04/16 22PP-JP020 《EMクラシックリボー》 (N-Parallel,Secret) この調子でトキシックリボーとかガガクリボーとかモンクリボーとか作りまくれるな P効果 ①相手モンスターのダイレクトアタックの時にこのカードは破壊される。 珍しい(爆)デメリットだけのP効果 Pスケール8モンスターの面汚しよ モンスター効果。1、2はそれぞれターン1しか使用できない ①手札から捨て自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる、そのPスケールはターン終了時まで1になる。 Pスケール変更効果、1ってのは強いな、まぁ最近は素で1とか8の奴とかも多いが ②墓地に存在し自分が戦闘ダメージを受けた時に発動出来、このカードをPゾーンに置く Pゾーンに急げー そして自身のP効果で吹っ飛んでいく ③自身のP効果によって破壊された場合に発動、バトルフェイズ終了 お!【クリボー】らしい効果もきちんと持っていた EXゾーンに移動してしまうこいつをどうにか墓地へ戻したい 04/16 22PP-JP021 《暗黒騎士ガイアオリジン》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年6月号) が付いてきた オリジン弁当の人 最近エクシーズ弁当が登場して 事業が競合してしまった 04/16 22PP-JP022 《百年竜》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年7月号) が付いてきた 人間もこのくらいならもう普通に生きれるようになってる竜 人生100年時代 個人的には 人間の寿命の限界は120年で 更にこれの4倍の480年ぐらいまでは生きれると 僕は思っている 04/16 22PP-JP023 《太陽の魔術師エダ》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年8月号) が付いてきた 技 ・・・・字が違う 枝 04/16 22PP-JP024 《超重禽属コカトリウム》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年9月号) が付いてきた 新しい鳥さん なんちゃらききんやら もうばくなんちゃらやら 何で鳥はこんな大仰な枕詞を付けたがるのだろうか 04/16 22PP-JP025 《ドラグニティ-ギザーム》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年10月号) が付いてきた 【ドラグニティ】を刻む人 チューナー 強い 04/16 22PP-JP026 《カオス・グレファー》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年11月号) が付いてきた カオス・ソルジャーと語感が一緒の人 最近グレファーの姿を見ないと思っていたら カオスっていたとは 04/16 22PP-JP027 《迅雷の暴君 グローザー》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年12月号) が付いてきた パーフェクト・グローザー ・・・おしい っていうかVジャンプ買ってないから 誰が誰やら分からない 04/16 22PP-JP028 《氷結界の随身》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2021年1月号) が付いてきた ずいしん やっぱりこいつも誰か分からない っていうかほんとに毎月Vジャンプにはカードが!!! 04/16 22PP-JP029 《プロキシー・ホース》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2021年2月号) が付いてきた プロキシ プロキシは流石にダメです でも、デュエルの途中でEXデッキの中をちょろっと入れ替えるのはローカルルールでOKにしてます 「カードを創造しただと!?」 04/16 22PP-JP030 《ステイセイラ・ロマリン》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2021年3月号) が付いてきた ・・・何者? あぁ、手旗信号の子か 名前だけ出されたら何者か分からん 04/16 22PP-JP031 《霊塞術師 チョウサイ》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2021年4月号) が付いてきた 新しい坊主 やっぱり一向一揆は強い 04/16 22PP-JP032 《華信龍-ノウルーズ・エリーズ》 Secret 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2021年5月号) が付いてきた やっぱり何者だ エリーズって聞いたら ハースストーンの エリーズ・スターシーカーしか思い浮かばない 04/16 最近は他の事が忙しくて カードの感想を書いている時間が足りない・・・ |
![]() |
何か・・・4月になったから
遊戯王OCGデュエルモンスターズ 25th ANNIVERSARY ULTIMATE KAIBA SET が発送されるらしい 自分は応募していないのだが とりあえず感想を書いておこう ブログのネタが無いからちょうどいいのだ ちょっと色付けは忘れた・・・ ―特典カード ※3枚セットでディスプレイケースに額装 《青眼の白龍》 Secret 再録カード STARTER BOX で初登場した 攻撃・守備が最高の、なかなか手に入らない超レアカード。 それがこんなに簡単に手に入るようになったのだから いい時代になった物だな 09/25 ―海馬使用カード ※全てのカードがウルトラレア仕様 KC01-JP001 《攻撃誘導アーマー》 ついに出たかこのカード! 1ターンに1枚しか発動できないって言うよくある効果外効果 ①自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に以下から1つを選択して発動できる ●攻撃モンスターを破壊する ●攻撃モンスター以外の自分か相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、攻撃対象をそいつに移し替えてダメージ計算を行う ミラフォの下位変換である上の●はほぼ使わないだろう、他にモンスターが存在していない場合はこっちだな 攻撃対象を変えてしまうのは色々と悪さが出来そうだ。そして裁定がややこしそうだ 09/25 原作をほぼ完璧に再現している 対象者の眼力が超強いな まぁよそに飛んでいく攻撃が突然自分の方に飛んで来たら こんな目になるだろうな 03/12 KC01-JP002 《削りゆく命》 ついに出たかこのカード!! ①自分の場に1枚しか表で存在できない 沢山出せたら混乱しそうだからな ②相手エンドフェイズに発動、このカードにカウンターを1つ置く 出た、名無しカウンター ③このカードにカウンターが置かれている場合自分相手のメインフェイズかバトルフェイズに発動でき、このカードを墓地へ送る。その後このカードに置かれていたカウンターの数まで相手は手札を可能な限り選んで捨てる。 原作で《オシリスの天空竜》を無効化するための海馬が遊戯から奪って使ったという複雑な敬意を持ったカード ・・・という事はこれは海馬のカードではないのか・・・ 09/25 これもすごい再現度だ ・・・ 砂時計が壊れた事って そういえば無いなぁって感じた まぁ どう考えても大事になるので マネはしないでおこう 03/12 KC01-JP003 《機械じかけのマジックミラー》 ついに出たかこのカード!!! ①相手モンスターの攻撃宣言時に相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動でき、そのカードを自分の場にセットする。 魔法カードを奪う珍しい感じの効果だ 喧嘩しないように ②墓地のこのカードを除外し手札か自分の場にセットされたカードの中から「死者蘇生」1枚を墓地へ送って発動できる。自分の墓地から「オベリスクの巨神兵」1体を選んで守備で蘇生する。この効果を相手ターンに発動した場合このターンこの効果で蘇生したモンスターが自分の場に存在する限り攻撃可能な相手モンスターは蘇生したモンスターを攻撃しなければならない 《オベリスクの巨神兵》が重要 流石海馬がつかったカードだ 相手の呪文を奪う、それで《死者蘇生》を奪う事が出来たら色々とかみ合うな 09/25 目視できる鏡は5枚あるが これが全部機械仕掛けのマジックミラーなのだろうか? この人型のフォルムなどを全て合わせて 機械仕掛けのマジックミラーなのだろうか? よく分からん 《時の魔術師》と近い種族なのだろうな 03/12 KC01-JP004 《青眼の白龍》 上に同じカードが存在している。 09/25 KC01-JP005 《ダイヤモンド・ドラゴン》 再録カード Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ- で初登場した 36枚所有することを強いられているカード 何だかんだ 《サイクロン》が一番沢山集まるカードだったが 今はよく分からない 09/25 KC01-JP006 《ジャッジ・マン》 再録カード EX で初登場した 裁判官 ・・・ノーコメント 09/25 KC01-JP007 《復讐のソード・ストーカー》 再録カード 上記《ジャッジ・マン》と同じ EX で初登場した 復讐者 復讐の連鎖 レベル6攻撃力2000で復讐できる奴はどんだけいるのだろうか・・・ 09/25 KC01-JP008 《鉄腕ゴーレム》 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 鉄腕アト・・・ゴーレム デュエルロボの印象 09/25 KC01-JP009 《逆転の女神》 再録カード 上記《ジャッジ・マン》と同じ EX で初登場した 「レアカードに傷がついたわ!」 レアカードは指の骨より重い 09/25 KC01-JP010 《ガジェット・ソルジャー》 再録カード Spell of Mask -仮面の呪縛- で初登場した 何でレベル6にしてしまったんだ・・・ 原作同様レベル4だったら 第一線で活躍できるカードだったのに・・・ 09/25 KC01-JP011 《ルード・カイザー》 再録カード Vol.5 で初登場した 強力な破壊力を持つオノ(攻撃力1800)を装備した 獣戦士だ レベル5 09/25 KC01-JP012 《ブラッド・ヴォルス》 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 がついてきた 常に血塗られたオノ(攻撃力1900)を装備した 獣戦士だ レベル4 09/25 KC01-JP013 《X-ヘッド・キャノン》 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した 強力なキャノン砲(攻撃力1800)をもったX 単体でそれなりに戦えるのは うれしい 09/25 KC01-JP014 《ランプの魔精・ラ・ジーン》 再録カード BOOSTER4 で初登場した めちゃくちゃ懐かしく感じるカードだ 時の魔術師のタイムマジックを喰らったら 〈ランプの魔精・ジ・ジーン〉になる ってよくネタにしてた 09/25 KC01-JP015 《ミノタウルス》 再録カード BOOSTER6 で初登場した 獣人 なんか、海馬って オノをもったモンスターが多いな 好きなのかな 09/25 KC01-JP016 《ガーゴイル・パワード》 再録カード 上記《ジャッジ・マン》と同じ EX で初登場した ガーゴイル かぎづめに注意! 攻撃名は 「パワード・ビーム」 09/25 KC01-JP017 《ケンタウロス》 再録カード 上記《ジャッジ・マン》と同じ EX で初登場した ケンタロ 昔使ってたなぁ 守備力の50ってのが重要なのだ 09/25 KC01-JP018 《グラップラー》 再録カード BOOSTER7 で初登場した 刃牙 ラッシュデュエルだったら強かったな 09/25 KC01-JP019 《サイクロプス》 再録カード Vol.1 で初登場した 「サイクロプスでこうげき」 ちゃんとバトルフェイズに移行してから攻撃宣言してください 09/25 KC01-JP020 《ガーゴイル》 再録カード BOOSTER1 で初登場した バロックスの融合素材 よくあるモンスター 09/25 KC01-JP021 《闇・道化師のサギー》 再録カード Vol.7 で初登場した 攻撃力を3倍にするべきカード ・・・っていうか こいつの攻撃力が3倍になったリメイクカードが 出そうで出ないなぁ 09/25 KC01-JP022 《オベリスクの巨神兵》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2009年2月号) がついてきた 社長の愛人 証明写真 げんこつ 09/25 KC01-JP023 《仮面魔獣デス・ガーディウス》 再録カード このカードのオマケに 「遊戯王デュエルモンスターズ5 エキスパート1」攻略本下巻 がついてきた ブルーアイズを超える攻撃力のカード アンティルールでいただいておこう 09/25 KC01-JP024 《カイザー・グライダー》 再録カード ガーディアンの力 で初登場した グライダー なんだかよくわからないやつ っていう印象 だがとても印象に残っているのが凄いと思う 09/25 KC01-JP025 《暗黒の眠りを誘うルシファー》 再録カード Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- で初登場した ルシファーさん 眠れ良い子よ 青眼を眠らせることは出来なかった 09/25 KC01-JP026 《デスグレムリン》 再録カード 上記《カイザー・グライダー》と同じ ガーディアンの力 で初登場した グレムリンよりも強くなった やっぱり【デス】の一族は強い 09/25 KC01-JP027 《ブレイドナイト》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2002年7月号) がついてきた ・・・・だいたい20年前 やべー 09/25 KC01-JP028 《Y-ドラゴン・ヘッド》 再録カード 上記《X-ヘッド・キャノン》と同じ ユニオンの降臨 で初登場した 竜頭 ・・・ 昔ドラゴンヘッドっていう映画があったな 打ち切りエンドだったけど・・・ 09/25 KC01-JP029 《Z-メタル・キャタピラー》 再録カード 上記《X-ヘッド・キャノン》と同じ ユニオンの降臨 で初登場した メタル製の無限軌道 ヘッドは2人が使っているのに、メタルとキャタピラーはこいつしか使っていない ・・・深い意味はないだろうが 09/25 KC01-JP030 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-》 再録カード 上記《ジャッジ・マン》と同じ EX で初登場した 支配者 笛を吹いたりギターを弾いたり忙しい人 09/25 KC01-JP031 《邪悪なるワーム・ビースト》 再録カード 上記《ランプの魔精・ラ・ジーン》と同じ BOOSTER4 で初登場した スピリットモンスター ・・・リメイクされないかなぁ 09/25 KC01-JP032 《マジック・ランプ》 再録カード LIMITED EDITION 3 で初登場した 魔法のランプ ラ・ジーンと一緒にリメイクされたりしないだろうか? 面白そうだけど 09/25 KC01-JP033 《青眼の究極竜》 再録カード 「遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記」 決闘者伝説 in TOKYO DOME 優勝賞品 で初登場した 3000+3000+3000=4500 ・・・よくあることだ 09/25 KC01-JP034 《XYZ-ドラゴン・キャノン》 再録カード 上記《X-ヘッド・キャノン》と同じ ユニオンの降臨 で初登場した XYZ ライバルである遊戯が使っていたバルキリオンは3体揃えないと出せないが こいつらは途中でも合体できるがゆえにちょっとだけ弱い よくできたデザインだなと思った。 09/25 KC01-JP035 《XY-ドラゴン・キャノン》 再録カード 上記《X-ヘッド・キャノン》と同じ ユニオンの降臨 で初登場した XY 途中形態 途中であってもそれなりの強さを持っているのが好き 09/25 KC01-JP036 《ミノケンタウロス》 再録カード 《闇・道化師のサギー》と同じ Vol.7 で初登場した 名前合体の人 城之内のモンスターを次々に倒した人 09/25 KC01-JP037 《死者蘇生》 再録カード Vol.2 で初登場した 原点にして頂点 遊戯王とはこういうことだ 09/25 KC01-JP038 《融合》 再録カード 上記《青眼の白龍》と同じ STARTER BOX で初登場した 合体カード 「決められたモンスターとモンスターを融合させる。」 09/25 KC01-JP039 《『守備』封じ》 再録カード Vol.3 で初登場した 守備表示大嫌いマン 早く〈守備封印〉もOCG化するんだ 09/25 KC01-JP040 《催眠術》 再録カード 上記《ブラッド・ヴォルス》と同じでこのカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 がついてきた あなたはだんだん眠くなる 攻撃力を800DOWNさせる効果も付けてほしかった 09/25 KC01-JP041 《ドラゴンを呼ぶ笛》 再録カード 上記《ジャッジ・マン》と同じ EX で初登場した 呼ぶ笛 2体まで・・・全員出したかった 09/25 KC01-JP042 《クロス・ソウル》 再録カード EX-R で初登場した 原作再現しきれてないカード 2体以上リリースしたかった 09/25 KC01-JP043 《黙する死者》 再録カード LIMITED EDITION 5 で初登場した 答えは沈黙 何か原作で色々な人が持ってたカードっていう印象 09/25 KC01-JP044 《天声の服従》 再録カード デュエリストパック-王の記憶編- で初登場した 天声人語 相手のカードパクる事しか考えてない人たち 09/25 KC01-JP045 《コストダウン》 再録カード 上記《カイザー・グライダー》と同じ ガーディアンの力 で初登場した ブルーアイズをリリース1体で出せるようにするカード なぜ手札を1枚捨てないといけなくなったし・・・ 09/25 KC01-JP046 《命削りの宝札》 再録カード MILLENNIUM PACK で初登場した 弱体化されたカード 原作だとまごう事無きぶっ壊れカードだった 09/25 KC01-JP047 《デビルズ・サンクチュアリ》 再録カード このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック5 が付いてきた 変なトークン 対ラーの翼神竜用のカード・・・なのか? 09/25 KC01-JP048 《収縮》 再録カード STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 で初登場した 半分 半分と半分 うっ頭が 09/25 KC01-JP049 《エネミーコントローラー》 再録カード 天空の聖域 で初登場した ←→AB 真ん中 C 09/25 KC01-JP050 《巨大化》 再録カード 上記《ダイヤモンド・ドラゴン》と同じ Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ- で初登場した 倍 あるいは半分 有用性が上がった? 09/25 KC01-JP051 《闇・エネルギー》 再録カード 上記《死者蘇生》と同じ Vol.2 で初登場した +300 ・・・早く3倍にするカードを出すんだ 09/25 KC01-JP052 《魔法吸収》 再録カード FLAMING ETERNITY で初登場した 吸収カード 是非とも《魔術の呪文書》を吸収したい ん?原作とは色々と違うか 09/25 KC01-JP053 《死のデッキ破壊ウイルス》 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 がついてきた ・・・ うーん流石にこれは 書かない方がよさそうだ 09/25 KC01-JP054 《ホーリー・エルフの祝福》 再録カード 上記《鉄腕ゴーレム》と同じ Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 祝福 そんなに大量にライフポイントを回復できる機会はそうそうなさそうだが・・・ 09/25 KC01-JP055 《破壊輪》 再録カード 上記《ブラッド・ヴォルス》と同じでこのカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 がついてきた 破壊 これはぜひとも 《防御輪》と一緒に使って アニメを再現したい!!!!!!!! 09/25 KC01-JP056 《魔法除去細菌兵器》 再録カード このカードのオマケに 「遊戯王真デュエルモンスターズII 継承されし記憶」攻略本 がついてきた 武漢市で作られたカード 09/25 KC01-JP057 《亜空間物質転送装置》 再録カード 上記《カイザー・グライダー》と同じ ガーディアンの力 で初登場した あぶてん なかなかの汎用性を持つカードだと思っている 09/25 KC01-JP058 《クローン複製》 再録カード 上記《黙する死者》と同じ LIMITED EDITION 5 で初登場した きっとプーチンも・・・ あいつの場合は影武者か・・・ 09/25 KC01-JP059 《闇の呪縛》 再録カード 上記《マジック・ランプ》と同じ LIMITED EDITION 3 で初登場した トゥーンを倒せる可能性を持ったカード けっこう物理的な倒し方だった思い出 09/25 KC01-JP060 《最終突撃命令》 再録カード 上記《カイザー・グライダー》と同じ ガーディアンの力 で初登場した 突撃 残りデッキ枚数を3枚にするっていう ヤバすぎる効果が原作には付いていた 09/25 KC01-JP061 《攻撃の無力化》 再録カード 上記《ブラッド・ヴォルス》と同じでこのカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 がついてきた シンプルかつ強力な効果 バトルフェイズを終了させるのが強いな! 09/25 次は・・・城之内かな? |
![]() |
本日は
遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 運命のギャラクシー!! の発売日だ 問題なく買う事が出来たので 感想を書いていく ラッシュデュエルは一言だな RD/KP09-JP000 《リボルバー・ドラゴン》 Secret,Rush 新規カードであり再録カード 「条件」なし 「効果」相手の場のモンスター1体を選びコイントス3回、2回以上表だったらそいつを破壊。 非常に懐かしいカード ラッシュデュエルにもコイントスの概念が登場 ガン・キャノンショット は攻撃名だ 04/09 RD/KP09-JP001 《ミルキーウェーブ・ネオ》 新しい通常モンスター 星7で攻撃力2500という主人公ステータス 新しい作品で活躍するのかな ギャラクシー族 04/09 RD/KP09-JP002 《ギャラクティカ・オブリビオン》 Ultra,Rush これも通常モンスターだが 星7で攻守2500 ステータス合計はとても高いな 文字通り攻守にわたって活躍できそうだ 04/09 RD/KP09-JP003 《羊界グランムートン》 羊 星1で守1500 今後どんどんサポートカードが登場していくのだろう 04/09 RD/KP09-JP004 《羊界パイロウール》 また羊 星4で攻1400 あと100・・・200欲しかったが まぁ仕方がないだろう 羊軍団は続く 04/09 RD/KP09-JP005 《羊界ナイトマトン》 Rare マトン 星4で攻1500 下級モンスターとしては最高級だ 04/09 RD/KP09-JP006 《魔法羊女メェ~グちゃん》 Super まほうようじょ これまたすごいカードが出てきた 星7で攻2500 主人公ステータス 新しいアニメの登場の時期なので主人公ステータスが多いな 04/09 RD/KP09-JP007 《一年の箒》 いちねんほっき 名前は面白いがステータス的には あまり面白くない 観賞用? 04/09 RD/KP09-JP008 《十年の魔剣》 じゅうねんまけん・・・これは聞いたことが無い 上のカードと同じ 名前は面白いがステータス的には・・・ 観賞用 04/09 RD/KP09-JP009 《百年の古木刀》 これは元となる四字熟語が無い? 星4で守1500 面白いステータスだが攻撃力が100あってしまったのが 残念 04/09 RD/KP09-JP010 《アトラス・コンバット・ビートル》 Rare 新しい甲虫 星4で攻1500 下級最高級ステータス どんどん増えまくっていく 04/09 RD/KP09-JP011 《王座の守護者》 Rare 新規カードであり再録カード これはとても懐かしい めっちゃ使ってた ルイーズの方が強い? 攻800がフューチャーされるまでの辛抱だ 04/09 RD/KP09-JP012 《グリフォール》 Rare 新規カードであり再録カード これもとても懐かしい これは持ってなかったはず・・・ 獣族はサポートカードが色々あるので 活躍が見込めるか? 04/09 RD/KP09-JP013 《ブラック・ハンドシェイカー》 Rare 謎の人 「条件」なし 「効果」相手の墓地のカード1枚を選んでデッキに戻す、自分の場に表星7以上通常モンスターがいる場合さらに相手の場の攻撃表示モンスター1体を選んで表守備にできる 相手の墓地リソースを吹っ飛ばしつつモンスターを守備表示に出来るかもしれない。 星7以上の通常モンスターか、今回のパックでも様々な主人公ステータスのカードが増えるので 追加部分が発動することは多そう 最近条件なしのカードが増えたように思える 04/09 RD/KP09-JP014 《アストロレスキュー》 Super アストロ 「条件」相手の場にモンスターがいて自分の場の表通常モンスターが2体の場合に発動できる 「効果」自分の墓地の通常モンスター1体を選んで手札に加える、このターン自分の星8以下効果モンスターは攻撃できない。 通常モンスターが沢山必要。効果モンスターが攻撃できなくなってしまう やっぱり通常モンスターを沢山使うのが正義 04/09 RD/KP09-JP015 《オゾン・ソー》 Rare オゾンより下なら問題無い。 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表ギャラクシー族モンスター1体を選ぶ、そのターンそいつは相手の罠カードの効果では破壊されない。 罠カードに対する対象をギャラクシー雑煮付与する。 自分自身もギャラクシー族・・・だが攻1200なので、戦闘には使えないだろう 何か別の強力なギャラクシー族と並べたい 04/09 RD/KP09-JP016 《トランザム・エフィライ》 トランザム! 「条件」相手の場にモンスターが居る場合デッキトップ1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表「トランザム・ライナック」1体を選び攻撃力をターン終了時まで1000UP デッキトップを墓地へ送るのは手札を捨てるよりはるかに強い・・・と僕は思っている。 《トランザム・ライナック》の攻撃力1000UPはなかなかのステータスアップだ 04/09 RD/KP09-JP017 《サテライトペガサス》 Ultra 人工衛星でーす 「条件」このカードを召喚したターンに発動できる 「効果」デッキトップ1枚を墓地へ送る、その後自分の墓地のモンスターが1体以下の場合相手の場の表星8以下モンスター1体を選んで破壊できる。 墓地肥やしに使える…その後の破壊効果は厳しいかな デュエルが始まって間もないなら使えるかもしれないが 後半になればなるほど難しくなっていくだろう 後攻1ターン目が一番活躍できそう 04/09 RD/KP09-JP018 《グレート・コスモナーク》 小宇宙を感じる 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで800UP 攻撃力が3200に到達する これはなかなか強い グレートですよこいつはァ 04/09 RD/KP09-JP019 《ジョインテック・レックス》 Ultra,Rush ジョインテックっていう企業が探せば見つかりそう・・・ 「条件」召喚したターンに自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の魔法罠ゾーンのカード1枚を選んで破壊する こいつもまた主人公ステータス 3枚で1枚系のあれ 魔法罠カードを除去して安心して攻撃しよう 04/09 RD/KP09-JP020 《羊界プランユー》 Rare 羊軍団の効果モンスター 「条件」自分の場に表獣族通常モンスターがいる場合に発動できる 「効果」自分の墓地の「ミート・アンド・グリード」か「羊界-墓地に怨念」1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセット、自分の場に表「魔法羊女メェ~グちゃん」がいる場合LP600回復できる。 色々な事をするカード 表獣族通常モンスター、他の羊さんと一緒に並べるべきであろう 《魔法羊女メェ~グちゃん》と是非とも並べたい 600は微々たる量ではあるが 04/09 RD/KP09-JP021 《ことのはの妖精》 Ultra 言葉 「条件」召喚したターンに相手の場にモンスターがいる場合自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の墓地のモンスター3体を選んでデッキに戻す、自分の場の表星1以外魔法使い族モンスターが2体の場合さらに相手の墓地のモンスター3体を選んでデッキに戻す事ができる お互いの墓地の戻す。条件を満たしたら更に3枚相手のボトのカードを戻せる。 星1以外という事なのでこのカードは当てはまらない なかなか難しそう 04/09 RD/KP09-JP022 《カジキ尖兵カジュー》 Rare イルカ関係の仲間か? 「条件」召喚したターンに発動できる 「効果」自分の墓地の「海豚反撃」か「イルクァの荒波」1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセット、その後自分の手札か墓地の「イルカ王イルクァ」1体を選んで自分の場に表でSSできる。 これもまた色々なカードをかき回す効果を持ったカードだ 今後こういうカードがどんどん増えていき 過去のカード達も重要になっていくのだろうな 04/09 RD/KP09-JP023 《プリンセス・テントウ・ホワイト》 テントウムシ軍団のカードだ 「条件」表示形式を変更して発動できる 「効果」手札の昆虫族星4以下2体を自分の場に表でSSする。その後相手に700バーン めっちゃ強い? まぁ結局は星4以下はガンガン召喚できるラッシュデュエルだが 700バーンっていうのが有用 このカードの表示形式を変えれるのみ地味に有用 04/09 RD/KP09-JP024 《パクチュ》 Rare 珍妙な名前のカードだ 「条件」自分の場にこのカード以外のモンスターがいない場合自分の墓地の獣族モンスター1体をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の獣族通常モンスター1体を選んで手札に加える 墓地に獣族が2体必要だ ある程度戦いが続いた後で 04/09 RD/KP09-JP025 《貿績蚕フィブロン》 何かの栄養源みたいな名前 「条件」自分の場にこのカード以外の表昆虫族モンスターがいる場合デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選ぶ、このターンそいつは昆虫族になる お前を昆虫族にしてやろうか効果 このカード以外のっていう条件が付いたカードが増えてきた気がする。 良い事だとは思う 04/09 RD/KP09-JP026 《セラッピ》 何者だっピ 「条件」自分の墓地の爬虫類族モンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」500LP回復 そういえば前回のパックで 爬虫類族が色々とフューチャーされてきていたような気がする。 04/09 RD/KP09-JP027 《ラピッド・キャリアース》 アリの駆除とかしてくれそうな名前 「条件」相手の場のモンスターが3体の場合自分の墓地の地属性機械族モンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」手札の地属性機械族モンスター1体を自分の場に表でSS、このターン自分は星6以下で攻撃できない 相手の場が埋まっていたら使える効果 墓地リソースは減ってしまうが 【地属性】【機械族】 やっぱりラッシュデュエルの環境でのこの組み合わせはどんどん強化されるのだ 04/09 RD/KP09-JP028 《ドラモスの幼虫》 Rare グレートモスとかになるのか? 「条件」手札の昆虫族モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー 非常にシンプルな効果 墓地肥やし+ドロー シンプルに強い 04/09 RD/KP09-JP029 《陰陽士シトツ》 Rare 師と士の違いはなんだ? 「条件」自分の場の表モンスターが戦士族の実の場合手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の戦士族攻守1000モンスター1体を選び自分の場に表守備で蘇生する。 指定が厳しく、現状の蘇生対象は陰陽士しかいないらしい こいつも対象 頑なにカテゴリーにはしない 04/09 RD/KP09-JP030 《バイオ・メカマンティス》 バイオな昆虫 「条件」自分の墓地の昆虫族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで300DOWN、その後そいつの種族をターン終了時まで昆虫族にできる ステータスを弱体化させつつお前を昆虫族にしてやる このカード単体でも攻撃力1500にまで対応できるようになる・・・ まぁ、そんなことせずに手札にもっと強力なカードがあれば そいつを出すだろうけど 04/09 RD/KP09-JP031 《クラッシャー・ドローン》 今・・・いや、このタイムリーな話はやめておこう 「条件」自分の場にこのカード以外の表地属性機械族モンスターがいる場合デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」ターン終了時まで攻撃力400UP 攻撃力1600に到達・・・するが 上級モンスターを出したほうが普通に強いような気がする 墓地肥やしが強いな 04/09 RD/KP09-JP032 《狂食蟲マティレス》 ヤバそうな蟲 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表昆虫族モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで800DOWN 今までに登場していた お前を昆虫族にしてやろうか効果の伏線がここで回収された 敵を昆虫にして食うのか ヤベーな 04/09 RD/KP09-JP033 《エクスキューティー・フェルミィ》 語感が好き 「条件」自分の場に表通常モンスターがいる場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃力をターン終了時まで500UP 攻撃力2300に到達する。 リリース1体で2300となるとなかなかの強さ・・・かな 他に通常モンスターが必要 ギャラクシー族を使おう 04/09 RD/KP09-JP034 《アングラード・ディグラ》 Super ディグラ 「条件」なし 「効果」自分のデッキトップ2枚を墓地へ送る、その中に昆虫族モンスターがいた場合、攻撃力がターン終了時までこの効果で墓地へ送ったモンスターの数×400UP 最大で攻撃力3200に到達する 3000をちょっと超えるっていうパワー多いよね 昆虫族デッキの切り札だな ディグラって何だ 04/09 RD/KP09-JP035 《グランド・ケルベロス》 Super 獣族・・・ではない機械族だ 「条件」なし 「効果」自分の場の表地属性機械族の数×300バーン とりあえず自身が地属性機械族なので300は確定 最大では900バーンになる うーん 盤面に維持し続ければ強そう 04/09 RD/KP09-JP036 《翅甲王ディナス・ドルクス》 Rare 昆虫と機械だらけだな 「条件」自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の表星5~8昆虫族モンスター1体を選んで破壊、このターン自分は昆虫族以外では攻撃できない お前を昆虫族にして破壊するって事だな 上級モンスター以上しか対象に出来ないってのがなんだかなぁって感じ 墓地リソースが減ってしまうのが少々悲しい 04/09 RD/KP09-JP037 《魔導竜騎士-セブンスギアス》 Ultra,Rush フュージョンモンスターだ、遊戯王SEVENSのクライマックスのカードだ 「セブンスロード・マジシャン」+「連撃竜ドラギアス」 切り札同士のフュージョン 「条件」相手の場の表星7以上のモンスターがいるばあいデッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●このターン攻撃力は自分の墓地のモンスターの種族の種類×700UP、モンスターに2回攻撃できる ●お互いの場の表カードを全破壊 とりあえず英手の場に切り札級のカードが居たら発動できる まぁ普通に1400は攻撃力上昇できるだろう それでも勝てそうにない相手が居たら全部壊すんだ 04/09 RD/KP09-JP038 《幻刃棟竜ハンドツーロン》 これもまたフュージョンモンスターだ 「幻刃戦士ショベロン」+「幻刃妖精ピッケロン」 で出せる 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」ターン終了時まで攻撃力200UP、場に表のフィールド魔法がない場合自分の墓地の「透幻郷の嶮峻」か「透幻郷の銀嶺」1枚を選んで手札に加える事ができる 幻刃関係っぽいフィールド魔法に関わる効果だ 攻撃力2700になるが・・・微妙かな? 04/09 RD/KP09-JP039 《花牙乱心メイカ・エトランゼアイズ》 N-Rare 花牙関係 「花牙クノイチ・エトランゼ」+「花牙クノイチ・エトランゼ」 で出せるフュージョンモンスター、同じモンスター2体か 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスターを2体まで選び、攻守をターン終了時まで73万DOWN ・・・73万もDOWNさせれば たいていのモンスターの攻守は0になるだろう デュエマのクリーチャーのたいてい0に出来そう?だ 04/09 RD/KP09-JP040 《箒の英雄》 Rare ?アニメで素材を使っている人はいたがこいつ自体は出た事が無い 「当方は英雄」+「一年の箒」 で出せるフュージョンモンスター 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」攻守はターン終了時まで自分の場の表地属性モンスターの数×200UP 最大で3100に到達 ブルーアイズを越える事が出来る 地属性は沢山存在しているから 満たすのは簡単そう?だ 04/09 RD/KP09-JP041 《木刀の侍》 Rare こいつもまた上のカードと同じような立ち位置のカード 「伝説の侍将 MASAKI」+「百年の古木刀」 で出せるフュージョンモンスター 「条件」こいつをSSした自分メインフェイズに発動できる 「効果」相手の場の表通常モンスター1体を選んで破壊、これでモンスターを破壊した場合さらに自分の墓地の「交剣死哀」か「迎え突き!」1枚を選んで手札に加える事ができる 通常モンスター大嫌い侍 カード名を名指しでどうこうってのが多い 以前に登場したカードもどんどん集めないと 04/09 RD/KP09-JP042 《サージ・ボルテックス・ドラグーン》 ドラグーン 「サージ・ボルト・リザード」+「サージ・ボルト・リザード」 で出せるフュージョンモンスター、同じモンスター2体だ 「条件」相手の場に表モンスターがいる場合に発動できる 「効果」自分の墓地の「放電」1枚を選んで手札に加える。 効果を発動できない事はまずないだろう 《放電》を探さないと 04/09 RD/KP09-JP043 《メテオ・チャージ》 隕石魔法 「条件」なし 「効果」自分の場の表ギャラクシー族モンスター1体を選ぶ、そいつは貫通を得る、選んだモンスターが通常モンスターだった場合さらに相手の場のモンスター1体の表示形式を変更できる 貫通付与効果 ギャラクシー族を強化 通常モンスターだったら相手モンスターの表示形式を変更できる 是非とも脆弱な守備状態にして貫通してやりたい 04/09 RD/KP09-JP044 《ミート・アンド・グリード》 Super 肉と貪欲 「条件」手札2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表通常獣族モンスター1体を選ぶ、このターンそいつはモンスターに3回攻撃できる。自分の場に表「魔法羊女メェ~グちゃん」がいるばあいさらに相手の場の全表効果モンスターの攻撃力をターン終了時まで500DOWN 獣が滅茶苦茶攻撃できる 是非とも《魔法羊女メェ~グちゃん》と並べて使いたいが そこまで都合の良い盤面が来ることはあるだろうか とはおもう 04/09 RD/KP09-JP045 《フューチャー・マイニング》 Ultra マイニングしないと 「条件」相手の場に表モンスターが2体以上いる場合に発動できる 「効果」自分のデッキトップ2枚をめくりお互いに確認、自分はめくったカードの中からモンスター1体を選んで手札に加える事ができる、残りは好きな順でデッキボトムに戻す めくってその中から選んでっていうのが マイニングっぽいなと感じる 相手の場にモンスターが2体以上いることはまぁ多いだろう 04/09 RD/KP09-JP046 《秘剣!流麗割撃》 Super シークレットソード 「条件」相手の場に魔法罠カードがある場合自分の墓地の星8戦士族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の場の表攻守2500以上のモンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで2500UP、その後相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊、このターン自分はモンスター1体でしか攻撃できない 秘剣っぽい 墓地に必要なモンスターの条件は厳しそうだが 攻撃力5000ぐらいに到達する 強力な一撃だ 04/09 RD/KP09-JP047 《守破離剣》 守破離、この文字を知ったのは戦国無双だった 「条件」自分の場に表地属性通常モンスターがいる場合に発動できる 「効果」相手の場の表守2000以上のモンスター1体を選んで破壊する。自分は800LP回復、相手に800バーン、このターン自分は効果モンスターで攻撃できない。 色々な事が出来る魔法カード 守備力か・・・これはどうなのだろうか? 04/09 RD/KP09-JP048 《先の兆し》 Rare 兆し 「条件」手札の地属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー、自分の場に表地属性通常モンスターが2体以上いるばあいさらに1ドロー やっぱり【地属性】はどんどん強化されるという事だな 特に戦士族とかは関係ないのか 何かラッシュデュエルでは珍し気がする 04/09 RD/KP09-JP049 《お天道様の森》 おてんとうさまっていう響きを久しぶりに聞いた 「条件」なし 「効果」このカードがフィールドゾーンに表である限りお互いの場の表守備昆虫族モンスターは効果破壊されない テントウムシを強化する感じのカードだ 04/09 RD/KP09-JP050 《インセクト・ランページ》 ・・・今もあるのか?タウンページっていう分厚い本があってな 「条件」自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の場の全表昆虫族モンスターの攻撃力をターン終了時まで300UP、相手の場に表昆虫族モンスターがいる場合さらに相手の場の表星8以下のモンスター1体を選んで破壊できる。 インセクトなカードらしく昆虫族を強化できる 沢山登場したお前を昆虫族にしてやろうか効果が ここでも役に立つ 04/09 RD/KP09-JP051 《イントルード・ビートル》 Rare ビートル 「条件」お互いの場の表昆虫族モンスターの合計が2体以上の場合手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー、その後相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊できる 場が昆虫族まみれの時に使いたいものだ でもまぁ、 自分に1体相手に1体みたいな状況を待たずに、自ら2体昆虫を出して使う方が手っ取り早そう 04/09 RD/KP09-JP052 《エクスキューティー・アップ!》 Super ハニーフラッシュとかしてきそう・・・と思ったがエクスキューティーがいっぱいいた 「条件」なし 「効果」自分の場の種族が異なる表モンスター2体を選ぶ、このターンモンスターを攻撃表示でアドバンス召喚する場合選んだモンスターは2体分のリリースにできる、自分の場に表星6守500モンスターがいる場合相手に800バーン 必ず2体選ばないといけないのが少々難しそう 最後の最後のバーン効果は完全にオマケだろう 狙っては無理のような気がする 04/09 RD/KP09-JP053 《ゴースト・サイクロン》 Super サイクロンだ 「条件」自分の場にモンスターがいない場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する、自分の墓地のモンスターが3体以下の場合さらに1ドロー サイクロンの名に恥じぬように 魔法罠カードを破壊できる 自分の場にモンスターがいない・・・こちらの盤面が全滅させられた時などの返しに使うか オマケの1ドローは・・・デュエル開始直後なら狙えそう? 04/09 RD/KP09-JP054 《ストレンジ・ウォール》 5月に映画がある人だ、ここから罠カード 「条件」自分の墓地にギャラクシー族モンスターがいる場合相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで500DOWN 比較的シンプルな効果だと思う 500DOWNは少なめの数値だが まぁギャラクシー族用のデッキに 04/09 RD/KP09-JP055 《羊界-墓地に怨念》 ようかい 「条件」自分の攻撃表示の獣族通常モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、デッキトップ4枚を墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃を受けるモンスターの攻撃力はターン終了時まで2000DOWN、その後自分はこの効果で墓地へ送ったカードを4枚まで選んで手札に加える事ができる こちらの攻撃力を下げてしまう何やってんだな効果だが 最大で4枚ドローっぽい事が出来る これは強力だ 04/09 RD/KP09-JP056 《吉兆の面》 船場吉兆 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」自分の場の表戦士族モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで選んだモンスターのレベル×100UP レベル×100か なるべく高レベルな戦士族を場に立たせておいて 迎え撃ちたい 04/09 RD/KP09-JP057 《手札増刷》 N-Rare 増刷 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」自分の手札が5枚になるようにドローし全部相手に見せつける、その中にモンスターがいる場合その数×200LP回復 OCGにこのままの効果でやってきたら DDB、誰が・どう見ても・ぶっ壊れ ラッシュデュエルだからこそ許されたカードだと思う 04/09 RD/KP09-JP058 《セキュリティ・ホール》 Rare セキュリティは重要 「条件」自分の場に表星7以上サイバース族モンスターがいる場合、相手星8以下のモンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターを持ち主のデッキに戻す ・・・サイバース族、そういうのも居たなぁ セキュリティだもんな デッキバウンスってのはなかなか強いと思う 04/09 RD/KP09-JP059 《破竜の咆鋼》 Super はりゅー 「条件」自分の場に表星7以上通常モンスターがいる場合相手が星7以上モンスターを召喚した時に発動できる 「効果」その召喚されたモンスターを破壊する お、出た時破壊効果 竜とあるが特にドラゴン族は関係ないってのが面白い 04/09 RD/KP09-JP060 《交剣死哀》 こうけんしあい・・・なんだ? 「条件」自分の地属性モンスターが相手モンスターの攻撃で破壊された時に発動できる 「効果」自分の墓地の地属性通常モンスターの数×100バーン、これで相手にダメージを与えた場合さらに相手の場の表通常モンスター1たいを選んで破壊できる とくせい:ゆうばく みたいな事をおみまいする 地属性通常モンスターを大量に墓地に送っておき・・・っていうのは現実的ではないな 04/09 RD/KP09-JP061 《迎え突き!》 Rare 剣道用語 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選びそいつのエベル×100バーン 選ぶのは攻撃してきたモンスターではなくてもよい これで決着が付いたら面白い 04/09 RD/KP09-JP062 《アンチアント・バリア》 アンチが増えそうですねぇ 「条件」相手星8以下のモンスターの攻撃宣言時、自分の墓地の昆虫族モンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで800DOWN、自分か相手の場に表守備昆虫族モンスターがいるばあいさらに攻撃してきたモンスターを破壊できる。 アント、虫だ 相手の場には昆虫族は必要ないっていうのが今回登場の昆虫族がどうこうっていうカードとは少々違うな 04/09 RD/KP09-JP063 《転倒無視》 そのまんまテントウムシ 「条件」相手がモンスターをS・SSした時に発動できる 「効果」自分の場の表昆虫族モンスターを3体まで選んで表守備にする、その後自分の場に表守備モンスターが2体以上居る場合相手の場の攻撃表示モンスター1体を選んで表守備にできる 誰もかれも守備表示にしてしまうっていう効果 転倒だ 相手が手札を使い切って強い奴を出してきた時に使ってやろう 04/09 RD/KP09-JP064 《イチゴ狩り》 N-Rare 最近イチゴ食べてないなぁ 「条件」自分の場の魔法罠カードが相手の効果で破壊された時に発動できる 「効果」相手の場の表攻1500以下のモンスター1体を選んで破壊する こういう系の効果は このカード自体が破壊されて 残念っていうパターンが・・・ 04/09 RD/KP09-JP065 《聖塔の危機》 Ultra 最期は危機 「条件」相手が星7以上モンスターを召喚した時に発動できる 「効果」相手の場の表の星8以下の効果モンスター1体を選んで裏守備にする 裏守備にするっていうのは珍しい気がする。 相手がレベル9とかを出した時は後半の効果で選べないな そんなことはなかなかなさそうだが 04/09 以上です セブンスは完結 次は ゴーラッシュだ |
![]() |
本日は遊戯王カード
デッキビルドパック タクティカル・マスターズ の発売日です。 なんか久々な気がする いつもの感じで初めて行きたいと思う ○DBTM-JP001 《ヴァリアンツの巫女-東雲》 Super 新しいカテゴリ【ヴァリアンツ】 ヴァリアン・・・どこかで・・・ 【Pモンスター】やし、壊れる Pスケール1 P効果、ターン1しか使用できない ①自分メインフェイズに発動出来、このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンにSSする。効果発動後ターン終了時まで「ヴァリアンツ」モンスターしかSSできない(EXデッキからのSSは除く) 今までにない効果だ もうほぼ手札からのSS効果やん、正面が開いていなかったら出てこれない (EXデッキからのSSは除く)っていうかっこ書きの部分も珍しいように思える。 何が飛び出してくるか分からん・・・ モンスター効果、1、2はそれぞれターン1しか使用できない ①このカードがSSされている場合自分メインフェイズに発動出来、デッキから「ヴァリアンツ」魔法カード1枚をサーチ SSされてさえいれば毎ターン使えるのだが、まぁ、ステータス的に維持するのは難しいだろう P効果でいともたやすくSSする事は出来るだろう ②モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動出来、デッキから別名の「ヴァリアンツ」モンスター1体をサーチ カテゴリ内にゾーンを移動させるカードも存在するらしいので そいつと組み合わせて反復横跳びしてデッキからどんどんヴァリアンツモンスターをサーチしよう サーチ&サーチ これは強い 01/15 何か珍しい 遊戯王らしくないポージングのように思える。 だがしかし 僕は巫女は嫌いなのだ 以上 03/05 ●DBTM-JP002 《ヴァリアンツの弓引-西園》 2,1 弓を引き始めた【ヴァリアンツ】 PスケールとP効果は《ヴァリアンツの巫女-東雲》と同じ 下級ヴァリアンツ達の共通効果のようだ モンスター効果、1、2はそれぞれターン1しか使用できない ①このカードがSSされている場合場の効果モンスター1体を対象として発動出来、コイントスを1回行う、表なら効果を無効化、裏なら攻撃力半減。 コイントスをし始めたぞ 効果が安定しないっていうのは不安要素だ・・・ ②上記 東雲 と同じ条件で発動出来、場のカード1枚を対象として、コイントス1回行う、表なら破壊、裏ならバウンス これまたコイントスが必要、やっぱり安定しないのは不安要素 反復横跳びしまくったら強いだろうか? 01/15 戦国無双にこんなやつ居たような・・・と思った ・・・ 弓の弦はこれ 一体どうなってるんだ? 03/05 ●DBTM-JP003 《ヴァリアンツの忍者-南月》 3 【ヴァリアンツ】でもあり【忍者】 何か、忍者でも活躍できそうな感じなのが面白い… Pスケール1 P効果、ターン1しか使用できない ①フィールドゾーンに「VV-真羅万象」が存在する場合か自分の場に水属性「ヴァリアンツ」モンスターが存在する場合に発動出来、このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンにSSする。 下級のヴァリアンツとは少々条件が追加されてSSする効果 まぁ、上級モンスターだから、それがいきなり出てくるのはヤバいからか… モンスター効果、1、2はそれぞれターン1しか使用できない ①このカード以外のメインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として発動出来、そいつの位置を隣に移動する。 場所移動効果、これは是非とも他のヴァリアンツ達を反復横跳びさせて 何度も効果を発動させてやろう ②モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合自分の「ヴァリアンツ」モンスターカード1枚を対象として発動出来、それを正面の自分のメインモンスターゾーンにSSする。 横に移動したら何かする系だが 1の効果ではこのカード以外しか対象に出来ないので こいつ自体を反復横跳びさせるにはどうしたらよいだろうか・・・ 何かPゾーン以外にもヴァリアンツを置けそうな雰囲気が漂う 01/15 ニンジャ+シュリケン=カッコイイ 手裏剣ってよくよく考えると 滅茶苦茶扱いにくそうだよな 僕は苦無派だ 03/05 ●DBTM-JP004 《ヴァリアンツの武者-北条》 2 いかがある 我こそは武士道の信仰者 北条時宗 上級以上の【ヴァリアンツ】は《ヴァリアンツの忍者-南月》のP効果などが共通となっている モンスター効果、1、2はそれぞれターン1しか使用できない ①魔法罠ゾーンの表カード1枚を対象として発動出来、それをバウンスする。 シンプルなバウンス効果 表のカードでなければならないので相手のカードを・・・ってのはなかなかできなさそうだ やっぱり自分の場の魔法罠ゾーンのヴァリアンツを使いまわす為に使用するか ②モンスターゾーンのこのカードが他のモンスターゾーンに移動した場合に発動出来、自分の手札場から「ヴァリアンツ」融合モンスターカードによって(ry 自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも使える。 まさかの【融合】関連の効果も持ち合わせていた 発動させるには反復横跳びしないといけない ますます南月が重要なモンスターになるな Pゾーンのカードも素材に出来るが、ヴァリアンツはいともたやすくPゾーンから場に移動するのだが・・・ 01/15 やっぱりこいつも 戦国無双とかで見たような気がする。 腰にしめ縄のような物を巻いているが こんな太いものをどうやって結ぶのだろうか? 03/05 ●DBTM-JP005 《ヴァリアンツB-バロン》 2,1 アルファベットが付いたぞ アルファベットになってもP効果の部分は共通効果っぽい モンスター効果、1、2はそれぞれターン1 ①SSされている場合このカード以外の自分のメインモンスターゾーンの「ヴァリアンツ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを隣のモンスターゾーンに移動する。 反復横跳びさせる効果 移動した時に何かする奴が存在するのでそいつと組み合わせよう ②他のモンスターゾーンに移動した場合自分か相手のPゾーンのカード1枚を対象として発動出来、それを隣の魔法罠ゾーンに永続魔法カード扱いで表で置く。 魔法罠ゾーンのカードまで反復横跳びさせる効果 Pゾーンを開けさせよう 01/15 非常にシンプルな ザ・ロボットって感じの見た目 手の甲に銃っぽいものを付けているが 普通に鉄砲みたいなものを握って使うのと 手の甲から発射するのは どっちの方が使いやすいんだろうか・・・ 03/05 ●DBTM-JP006 《ヴァリアンツV-ヴァイカント》 2,1 Vが目覚めた P効果はやっぱり共通 モンスター効果、1、2はそれぞれターン1 ①SSされている場合自分メインフェイズに発動出来、自分のEXデッキから表「ヴァリアンツ」Pモンスター1体を選び自分の魔法罠ゾーンに永続魔法扱いで表で置く EXデッキから【Pモンスター】を引っ張り出してきて魔法罠ゾーンに置く効果 永続魔法扱いで置く場合はP効果は使えないってのが 揉めそうな所 ②他のモンスターゾーンに移動した場合に発動出来、自分のEXデッキから表「ヴァリアンツ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。 反復横跳びした時もまたEXデッキからPモンスター【ヴァリアンツ】を引っ張り出してくる 何が何でも引っ張り出してきたい人 01/15 特殊警棒のようなものを持ったロボット なんか ガッチリした印象を受ける。 03/19 ●DBTM-JP007 《ヴァリアンツM-マーキス》 2 下級でない【ヴァリアンツ】は少々P効果が違う フィールドゾーンに「VV-百識公国」が必要で炎属性ヴァリアンツが必要だったりする。 モンスター効果、1、2はそれぞれターン1 ①自分メインフェイズに発動出来、サイコロ1回振り出た目だけデッキの上からカードをめくる、その中から「ヴァリアンツ」カード1枚を選んで手札に加える事が出来る。残りはデッキに戻す。 変則?的なサーチ効果 最大6枚の中から選べば目的のカードが手に入るだろう・・・ ②他のモンスターゾーンに移動した場合に発動出来、サイコロ1回振り2~5が出た場合自分の魔法罠ゾーンのモンスターカード1枚を選んで正面の自分のメインモンスターゾーンにSSする。 やっぱりサイコロを振る効果 1と6が出た時はダメっていうのが 何か遊戯王らしいと思った 01/15 ロボット・・・ どこかで見たことがあるような・・・ レールガンは大切 頭の部分が三度笠の様でどことなく和風っぽさを感じる 03/05 ●DBTM-JP008 《ヴァリアンツD-デューク》 2 デュークを再生する P効果は《ヴァリアンツM-マーキス》と同じ まぁやっぱり上級モンスター以上がいともたやすく出てくるってのはまずすぎるからな モンスター効果、1、2はそれぞれターン1 ①魔法罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動出来、セットされたそのカードはこのターン発動できない 発動封じ効果 何だか控えめの効果のように思う、チェーン発動されてしまいそう ②他のモンスターゾーンに移動した場合に発動、相手のメインモンスターゾーンの表モンスター1体を対象として発動出来、そいつのコントロールを得る。そいつは攻撃宣言できず効果発動できず「ヴァリアンツ」モンスターとして扱う コントロール奪取効果・・・しかもターン終了時までとかも無い これは強力だ 01/15 どことなく和風っぽいと感じていたが こいつの装備も 洋風の鎧と言うよりも 和風の甲冑っぽさを感じた 03/05 ○DBTM-JP009 《ヴァリアンツの聚-幻中》 Ultra,Secret 融合ペンデュラム こういった複合ペンデュラムモンスターも増えたな Pスケール10、P効果はターン1 ①以下から1つを選択して発動できる ●正面の自分のメインモンスターゾーンにSSする。 ●自分メインモンスターゾーンのモンスター1体を選び隣に移動する。 【ヴァリアンツ】に必要そうな効果が詰まっている。 自身が出てくる事も、反復横跳びさせることも出来る モンスター効果 「ヴァリアンツ」モンスター×3で融合召喚、1の効果はターン1 ①互いのメインフェイズに相手のメインモンスターゾーンの効果モンスター1体を対象として発動出来、そいつをそれと同じ楯列の相手の魔法罠ゾーンに永続魔法カード扱いで表で置く。(置き先にあるカードは破壊、それがモンスターならその攻撃力分のLPを相手は失う) 何と言うか・・・ノックバックさせる効果って言ったらよいのだろうか? 相手にしたくない除去効果だと思う (しかもかっこ付きでこれまた面白い事が書いてある、宝玉獣と戦うと面白い事になるかも) ①SSしたこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動出来、このカードを自分のPゾーンに置く Pゾーンに戻る効果 その後P効果でまた場に出てくるので やっぱりアンデット以上にPモンスターはアンデットしてるなぁ 01/15 出た 全員集合で新モンスター扱いのパターン 組み合わせを変える事で 後3枚カードが出来そうだな 03/05 ○DBTM-JP010 《ヴァリアンツG-グランデューク》 Super 対となっている【ヴァリアンツ】 P効果などは《ヴァリアンツの聚-幻中》と同じ モンスター効果 「ヴァリアンツ」モンスター×2で融合召喚、あるいは●融合モンスターを除くEXモンスターゾーンと同じ楯列の自分のレベル5以上の「ヴァリアンツ」モンスター1体をリリースした場合にSSできる。 ①SS成功した場合相手の魔法罠ゾーンのモンスターカード1枚を対象として発動出来、それをバウンスしその攻撃力分のバーン、与えたダメージの半分分このカードの攻撃力をUPする。 魔法罠ゾーンにモンスターが置かれていることがどれだけあるかは分からないが強力な効果 ずっとこのカードの攻撃力をUPさせる効果も付いているので ハマれば強そうだ 01/15 こいつは・・・全員集合しているわけではないのだな 合体したのかもしれないが 不思議な感じのするマント?だ 03/05 ●DBTM-JP011 《VV~始まりの地~》 2 フィールド魔法っぽい名前・・・だがヴァリアンツ=ウォー 魔法カードだ、1、2の効果はそれぞれターン1 ①デッキから「ヴァリアンツ」フィールド魔法1枚をサーチ、その後以下の効果を適用できる。 ●自分の場のPモンスターカード1枚を選んで破壊しデッキから「ポジションチェンジ」1枚をサーチ 何と《ポジションチェンジ》をサポートするカードが登場 あのイラストで遊んでいたゲームはヴァリアンツだったのか!!! 普通に【ヴァリアンツ】フィールド魔法のサーチ効果は強力 ②墓地のこのカードを除外して発動出来、自分のEXデッキから表「ヴァリアンツ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。墓地へ送られたターンには発動できない Pゾーンを回復させる効果だ、EXデッキからPゾーンへの移動っていうのは なかなかできないからな 03/05 ショーケースに並べられてる 「酷い?いいか、酷いってのはこうだ!安売りスーパーの棚で他のオモチャが売れるのを寂しく眺めながら一生過ごすことだ!(ry 03/12 ○DBTM-JP012 《VV-真羅万象》 Super ヴァリアンツワールド VV 名前から分かる通りフィールド魔法だ ①発動時の効果処理でデッキから別名の「ヴァリアンツ」フィールド魔法カード1枚を相手のフィールドゾーンに表で置く。 相手にも強制的にフィールド魔法を置く効果、恐らく《VV-百識公国》を強制的に置けって事だろう ②フィールドゾーンにカードが2枚ある場合ターンプレイヤーは自分の魔法罠ゾーンのモンスターカード1体を対象として発動出来、そいつを正面の自分のメインモンスターゾーンにSSする。 フィールドゾーンにカードが2枚必要、1の効果で強制的に相手のフィールドゾーンにもカードをセットしよう 久々登場?のお互いに恩恵が得られる効果 まぁ、相手が魔法罠ゾーンにモンスターを置くようなデッキでなければ活用は出来ないだろう 01/15 TRPGにありそうなパターン その昔自作していたのを思い出すが 周りにその面白さというか遊び方を理解してくれる人が 全く存在しなくて 寂しい思いをしたのを思い出した 03/12 ●DBTM-JP013 《VV-百識公国》 Super 1 ひゃくしきこうこく これもまたフィールド魔法で 1の効果は《VV-真羅万象》みたいに発動時に相手のフィールド魔法ゾーンに無理やり何かを置く効果 ②フィールドゾーンにカードが2枚ある場合ターンプレイヤーは自分のモンスターの正面の相手メインモンスターゾーンの効果モンスター1体を対象として発動出来、そいつを同じ楯列の相手の魔法罠ゾーンに永続魔法カード扱いで表で置く(置く先にあるカードは破壊) 押し合いする効果 とても面白いな、互いに相手をプッシュするのだ 01/15 中心を中心に放射状に広がっていく都市 そんな感じ 電脳世界っぽい 外側に行くにつれ生活水準が下がっていくっていう 格差社会なんだろうなぁ 03/05 ○DBTM-JP014 《白銀の城のラビュリンス》 Ultra,Secret 新しいカテゴリー 白銀の城・・・の方ではなく【ラビュリンス】の方だ 2,3の効果はターン1 ①自分の通常罠カードの発動に対して相手はモンスター効果を発動できない 罠を比較的安心して使う事が出来るようになる効果 まず先にセットされた魔法罠カードを除去しておけば完璧だ ②自分の墓地の通常罠カード1枚を対象として発動出来、それを自分の場にセット、そのカードは自分の場に悪魔族モンスターが存在しない場合には発動できない。 通常罠カードを使いまわす効果だ、【悪魔族】が存在しなければ発動できなくなるという今までには無かったような縛り 悪魔族が取っ払われたら置物になってしまうぞ ③自分の通常罠カードの効果でモンスターが場から穴れた場合に発動出来、相手の手札場のカード1枚を選んで破壊、手札からは嵐段に選ぶ 自分の場のモンスターをバンスして使いまわしつつ破壊とか 相手を破壊しつつ破壊とか 色々な動きが出来そうな効果だ 03/12 表紙を飾っている方 なんか知らんが 楽しそうで何よりです 03/19 ●DBTM-JP015 《白銀の城の魔神像》 2 白銀の城と書いて【ラビュリンス】と読む ではさっきのカードは「ラビュリンス×ラビュリンス」なのか?とも思ったがそれも違うらしい… 1,2の効果はそれぞれターン1 ①罠カードが発動した時に発動出来、このカードを手札からSSする。 自分の罠カードでなくても出てこれるのも面白いがラビュリンスなら自分の罠カードに反応させて場に出そう ②こいつがSS成功した場合に発動出来、攻撃宣言時にのみカードの発動が出来る通常罠カード1枚をデッキから選んで自分の場にセット 非常に状況が限定されている?ような罠カードを引っ張り出してくる効果 パッと思い浮かんだのは《攻撃の無力化》だが・・・あれはカウンター罠だったか? ③攻撃力は自分の墓地の通常罠カードの種類×400UP、相手は「白銀の城の魔神像」以外の悪魔族モンスターを攻撃対象に出来ない。 2種類あれば攻撃力2800となりそれなり この攻撃ロック性能は2体並べても完全ロックにならないのは少々残念だが まぁ、あんなことは早々起きないだろう 03/12 まさに魔神像って感じだ しかし なんかこんな感じの銅像って よく見つけるよね なんか正式な名称とかあるのだろうか? 03/19 ○DBTM-JP016 《白銀の城の召使い アリアーヌ》 Super こいつは今まで出てきていなかったな ①手札か自分の場にセットされたカードの中から通常罠カード1枚を墓地へ送って発動でき、デッキから別名のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を守備表示でリクルート 通常罠1枚でいきなりデッキからレベル4以下の【悪魔族】を引っ張り出せるのは強力だ その通常罠も普通に再利用が出来るんだろうなぁ ②自分の通常罠カードの効果でモンスターが場から離れた場合に発動出来、1ドロー、その後以下の効果を適用出来る ●手札から悪魔族モンスター1体をSSするか魔法罠カード1枚をセットする。 通常罠カードの効果で場から離れるっていう条件はいともたやすい 1ドローはシンプルに強力、さらに悪魔族をどんどん出したりできる 悪魔族がどんどん出したいようだ 03/19 ○DBTM-JP017 《白銀の城の召使い アリアンナ》 Super 1,2の効果はそれぞれターン1いずれか1つ ①S・SS成功した場合に発動出来、デッキから別名の「ラビュリンス」カード1枚をサーチ 出た時カテゴリサーチ効果 文句なしに強くて汎用性の高い効果 ②自分の通常罠カードの効果でモンスターが場から離れた場合に発動出来、1ドロー、その後以下の効果を適用できる ●手札から悪魔族モンスター1体をSSするか魔法罠カード1枚をセットする。 やっぱり通常罠カードで相手の場のモンスターを除去しつつ更にこちらの盤面を整えていこう シンプルに1ドローだけでもものすごく強いように感じる。 守備力も2100あるし 天は二物も三物も与えている 03/12 また不思議で人気が出そうな感じのキャラクターだ 鍵?というかナイフ?みたいなものがついた輪みたいなものを持ってる クレッフィを思い出した。 03/19 ●DBTM-JP018 《白銀の城の竜飾灯》 2,1 シャンドラ 1,2の効果はそれぞれターン1 ①手札場のこのカードを墓地へ送り手札1枚捨てて発動出来、手札デッキから「ラビュリンス」魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセットする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 手札からセットするのは流石に消費が荒すぎると思うので、可能な限りデッキから引っ張り出してきたい デッキからいきなりトラップだと! を行う ②墓地に存在する状態で自分の通常罠カードの効果でモンスターが場から離れた場合に発動出来このカードを手札に加える。 このカードはそんなに場に出ることは無く、手札と墓地を行ったり来たりしながら デッキから【ラビュリンス】魔法罠カードをどんどん掘り起こしていく感じになりそうだ 03/12 シャンデリアというかなんというか そんな感じ こういうのの蝋燭って どうやって取り換えるのだろうか? 誤って蝋が下に垂れてきたら危ないなぁって思う 03/19 ●DBTM-JP019 《白銀の城の火吹炉》 2,1 ひふきろ 1,2の効果はそれぞれターン1 ん? こいつの効果《白銀の城の竜飾灯》と全く同じだ あ、2の効果が手札に回収ではなく場へのSSになってる違いだ やっぱりデッキから【ラビュリンス】魔法罠カードをどんどん掘り起こしていく感じになりそうだ 03/12 暖炉猫 ハローケビーン 03/19 ●DBTM-JP020 《白銀の城の狂時計》 2 クックロック 1,2の効果はそれぞれターン1 ①このカードを手札から捨てて発動出来、このターン自分の場に「ラビュリンス」モンスターが存在する場合自分は通常罠カード1枚をセットしたターンでも発動できる。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 通常罠であれセットしたターンに発動できる・・・ うっ頭が ②このカードが墓地に存在する状態で別名の「ラビュリンス」カードの効果か通常罠カードを自分が発動するために手札のカードが墓地へ送られた場合に発動出来、このカードを手札に加えるかSSする。 上のカード達が手札を捨てたりするのでそれに合わせてこいつの効果が発動する。 カードがぐるぐるする 03/12 時計蝙蝠 美女と野獣にこんなやついたよな 03/19 ●DBTM-JP021 《白銀の迷宮城》 Super 1 はくぎんのフィールド魔法だ 1,2の効果はそれぞれターン1 ①セットされた「ウェルカム・ラビュリンス」通常罠カードを自分が発動した場合その効果に以下の効果を加える事が出来る。 ●場のカード1枚を破壊する。 カードに効果を付与する 《ウェルカム・ラビュリンス》はもう少し下だ 罠カードの効果で場のカードが離れるっていう条件を満たす事が出来るようになりそうだ ②自分が「ラビュリンス」カード以外の津城罠カードを発動した場合に発動出来、自分の手札墓地から悪魔族モンスター1体を選んでSSする。 【ラビュリンス】以外っていうのが重要だ、まぁ最近のカテゴリってのは 他の要素が入り込める余地が多分にあるので また何か変なのが出張してくるのだろう 03/12 きれー ガラス細工のようだ 正直・・・住みにくそうではある 03/19 ●DBTM-JP022 《ラビュリンス・セッティング》 3 【ラビュリンス】通常罠ではない・・・ ターン1しか発動できない ①自分の墓地のカードか除外されている自分のカードの中から「ラビュリンス・セッティング」以外の「ラビュリンス」魔法罠カード2枚を対象として発動出来、それをデッキに戻す。更に自分の場に悪魔族モンスターが存在する場合戻した数だけデッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カードを選んで自分の場にセットできる(同名カードは1枚まで) 1つの効果が長いな 何かラビュリンスが嫌いのようだ… 以外のっていうのが多い 是非とも【悪魔族】が場に存在している時に使いたい 03/12 なんか、罠や仕掛けをセットしている場面 こんなゲームありそう 03/19 ●DBTM-JP023 《ウェルカム・ラビュリンス》 Super 1 ようこそ 1,2の効果はそれぞれターン1 ①デッキから「ラビュリンス」モンスター1体をリクルート、このカードの発動後次のターン終了時まで自分は悪魔族モンスターしかデッキEXデッキからSS出来ない。 デッキからいきなり呼び出すのは強力。 是非とも《白銀の城のラビュリンス》を呼び出したいものだ 【悪魔族】しか出せなくなるが…まぁ合ってないような縛りだろう ②墓地に存在する状態で自分の通常罠カードの効果でモンスターが場から離れた場合に発動出来、このカードを自分の場にセット、この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。 何度でも戻ってきて使いまわしができる効果。 このカードに効果を追加するカードもあったので このカード2枚がどんどん回転するのか? 03/12 この鎧の人は一体? 神碑 の人とかかもしれない だとしたら 世界は狭いな・・・? 03/19 ●DBTM-JP024 《フェアーウェルカム・ラビュリンス》 2,1 !これもウェルカム・ラビュリンスではないか フェアーを付ける事で別のカード、あると思います ①自分の場に悪魔族モンスターが存在する場合自分か相手モンスターの攻撃宣言時に場のカード1枚を対象として発動出来、その攻撃を無効にし対象のカードを破壊、その後手札デッキから「ラビュリンス」カード以外の通常罠カード1枚を選んで自分の場にセットできる。 【悪魔族】を要求されるが、まぁ【ラビュリンス】は悪魔族のカテゴリなので存在しないことはないだろう シンプルな攻撃無効化と破壊 通常罠カードによって場を離れた時 っていうトリガーを満たせるな 03/12 罠を発動して うっかりやってきた人を退治する やっぱりこんなゲームあったな 03/19 ●DBTM-JP025 《ラビュリンス・バラージュ》 Super 1 ①別名のセットされた宇雨情罠カードを自分が発動した時に発動出来、このカードの効果はその通常罠の発動時の効果と同じになる。このカードの発動後次の相手ターン終了時まで自分の効果で発生する相手への効果ダメージは0になる。 効果をコピーする系のカードはヤバい事になる事が多い為か 相手への効果ダメージを0にする事で どうにかしているっていう不死が見受けられる。 トンデモナイバーンカードをコピーされるとヤバいからな 03/12 せっかく仕掛けた罠を 楽々突破されているような感じ 飛んできている矢を 刀ではじき落とすことって 出来るのだろうか? 03/19 ●DBTM-JP026 《悪魔の技》 2 あくまのわざ ①自分の場に悪魔族モンスターが存在する場合場のカード1枚を対象として発動出来、そのカードを破壊、その後デッキから悪魔族モンスター1体を墓地へ送ることが出来る。 ・・・並び順的に【ラビュリンス】系のカードと思われるが・・・ そうか、ラビュリンスという名前を付けないことで ラビュリンス以外っていう条件に合うようにしたのか 単純に場のカードを破壊する効果は強い 【悪魔族】が沢山必要だ 03/12 あれか 影牢だ 罠でどうこうするっていうゲーム グリッチですよ 03/19 ●DBTM-JP027 《神碑の泉》 Ultra,Secret 1 新しいカテゴリ【神碑】 ルーンと読む ①フィールドゾーンに存在する限り自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。 手札から速攻魔法だと?インチキ効果もたいがいにしやがれ ②ターン1で自分が「神碑」速攻魔法カードを発動した場合自分の墓地の「神碑」速攻魔法カード3枚までを対象として発動出来、好きな順でデッキボトムに戻し、戻した分だけドロー。 これはヤバい…ヤバい? 神碑を使いまくってどんどんデッキを回転させていこう 相手ターンにも使えるようになっているので異常な回転率を叩き出せるかもしれない 03/05 何か イラストの雰囲気が遊戯王っぽくないように感じる 禍々しい感じがする。 まぁ、どうにかこうにか水を吸い上げて 手の部分に開けた穴とかから水を出せば 再現できそうなオブジェクトだ 03/12 ●DBTM-JP028 《神碑の誑かし》 1 たぶらかし 速攻魔法じゃない・・・ ①自分フィールドに1枚しか表で存在できない。 たぶらかしまくる事は出来ません。 ②自分か相手が速攻魔法を発動する度に発動、相手のデッキトップ1枚を除外する。 これは・・・新しいパターンのデッキ破壊効果 1枚だけだが…この効果にはターン1とかが付いていない 速攻魔法を発動しまくって相手のデッキを空にしてやろう 03/05 何かをあげようとしているのか よく分からん場面 まぁ、詐欺だろうな 自分も数カ月前ぐらいにエヌ何とかケーから 詐欺が来た 03/12 ○DBTM-JP029 《神碑の穂先》 Super 発見【神碑】速攻魔法 ターン1でしか発動できない、それが普通である ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●デッキから別名の「神碑」カード1枚をサーチ、その後相手のデッキトップ1枚を除外 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 自らバトルフェイズをスキップしてしまう・・・バトルには頼らない戦い方をするのか? なんでもサーチ効果は強い 神碑にはEXデッキに入るモンスターが存在するらしい やっぱりデッキ破壊を目指せという事か? 03/05 最近のゲームにこんなのあるよな 武器をどんな方向性で強化していくかっていうあれだ スキルパネルだ こういうスキルパネルが登場するゲームは 自分は全部埋めないと気が済まない性格なので 手を付けないようにしている。 仕様上全てを埋める事は不可能とかってなっていたら 最悪だ 03/12 ●DBTM-JP030 《輝く炎の神碑》 Super 1 2枚目の【神碑】速攻魔法 スーパーレアだらけで集めにくそうだぜ ターン1でしか発動できない。当然 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●SSされた相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつを破壊、その後相手のデッキトップ2枚を除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 やっぱりバトルフェイズに頼らない戦いをしたいらしい SSされたモンスターと一緒にデッキも破壊する、しかも2枚 露骨にデッキ破壊させたいようだな 03/05 007ゴールデンアイみたいな視点 とてもとても懐かしい ステージも列車みたいで懐かしい 03/12 ●DBTM-JP031 《破壊の神碑》 2 スーパーレアじゃない【神碑】速攻魔法 ターン1でしか発動できない。 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手の場の魔法罠カード1枚を対象として発動出来、それを破壊、その後相手のデッキトップ4枚を除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 2つ目のタピオカの効果は共通の効果のようだな 魔法罠カード破壊+デッキトップ4枚除外 これは更に露骨 《神碑の誑かし》と合わせていたら相手のデッキを5枚も削ることが出来る、八分の一だ! 03/05 オラオラして何かを破壊しようとしている場面か? ギャラリーが2名ほどいるが 03/12 ●DBTM-JP032 《解呪の神碑》 2 かいじゅ ターン1でしか発動できない。 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動出来、相手の手札をランダムに1枚選んで捨てる。その後相手のデッキトップ2枚を除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 2つ目のタピオカの効果は共通効果 ドローフェイズ以外のデッキからのサーチを許さない効果 相手の行動をどんどん邪魔しつつ相手のデッキをどんどん削っていこう 03/05 何か基本的に一人称視点が多いな FPSだ FPS、呪文のような物を行う 何かそんなバトロワがあったなぁ 03/12 ●DBTM-JP033 《凍てつく呪いの神碑》 2 まだまだある ターン1でしか発動できない。 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手の場の効果モンスター1体を対象として発動出来、そいつの効果をターン終了時まで無効化、その後相手のデッキトップ3枚を除外。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 いてつくはどう的なニュアンスを感じる。 シンプルな無効化に3枚デッキ破壊が付く 【神碑】速攻魔法は種類が多ければ多いほど強い!!! 03/05 弓 氷属性の弓 一人称視点の作品で弓が武器 っていうのは 何かあったっけ? 思い出せない 03/12 ●DBTM-JP034 《まどろみの神碑》 2 めっちゃ数が多いな【神碑】速攻魔法 ターン1でしか発動できない。 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●場の表モンスター1体を対象として発動出来、そのターンそいつは1度だけ戦闘効果破壊されず攻撃できない、その後相手のデッキトップ3枚を除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 色々な使い方が出来そう 自分のモンスターを守ってもよいし 相手の攻撃を止める役割で使っても良いだろう そして相手のデッキをどんどん削っていくのだ 03/05 ハープ的な物を弾けと 何者かに指示されているような感じ 楽器は武器 03/12 ●DBTM-JP035 《黄金の雫の神碑》 2,1 まだまだある【神碑】速攻魔法 ターン1でしか発動できない。 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手はデッキから1ドロー、その後相手のデッキトップ4枚を除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 強制ドローもデッキ破壊と考えると5枚もデッキ破壊できる 《神碑の誑かし》と合わせていたら相手のデッキを6枚も削ることが出来る デッキが無くなる!!! 03/05 何と言う感想を書こうか とりあえず 遊戯王のジークが使ってそうなカードだな って思いました。 03/12 ●DBTM-JP036 《怒れる嵐の神碑》 1 名前的にこれが最後の今パックに登場する【神碑】速攻魔法だな ターン1でしか発動できない。 ①以下から1つを選択して発動できる。発動後次の自分バトルフェイズをスキップする。 ●相手の場のカードの数まで相手のデッキトップからカードを除外する。 ●EXデッキから「神碑」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。 もう露骨にデッキ破壊をし始めた 最大で7枚か… 嫌らしいデッキになりそうだな 03/05 一人称視点でトンカチみたいな武器で戦う ムジョルニアは雷を操ったが これは竜巻を操るみたいだ ありそう 03/12 ○DBTM-JP037 《神碑の翼フギン》 Super こいつは少し遅れて紹介された 「神碑」モンスター×2で出せる融合モンスターだ ①EXデッキからのSSに成功した場合手札1枚を捨てて発動できる、デッキから「神碑」フィールド魔法カード1枚をサーチ とりあえず出せれば重要な【神碑】フィールド魔法を持ってこれる。 ②このカード以外の自分の場のカードが効果破壊される場合代わりに場のこのカードを除外できる。 身代わり効果、1でサーチしたフィールド魔法とかを守るべきか? ③場のこのカードが戦闘効果破壊された場合に発動、このカードをEXデッキに戻す。 ・・・今までにもありそうであまり無かった感じの効果 何度でも使いまわせるぞ 2の身代わりを使ってしまったら除外されてしまうので使いどころは注意だ 03/12 イラストに時々登場していた Hey! Listen! Look! とか言ってきそうな丸い物体を 人型にした感じの 下の感想とほぼほぼ一緒だ 僕はこちらの方が好き 03/19 ●DBTM-JP038 《神碑の翼ムニン》 2 ムニンさん 「神碑」モンスター×2で出せる【融合モンスター】 ・・・まぁ、各種【神碑】速攻魔法の2つ目のタピオカの効果を使って出す事になるのだろうな ①EXデッキからのSSに成功した場合手札1枚を捨てて発動出来、デッキから「神碑」永続魔法カード1枚をサーチ 《神碑の誑かし》を引っ張ってこいって言われている どんどんたぶらかしてやろう ②自分の場の「神碑」カードかセットされたカードを対象とする魔法罠モンスター効果を相手が発動した時、場のこのカードを除外して発動出来、その発動を無効にし破壊 せっかく用意した神碑フィールド魔法とか永続魔法を狙われた時にそれを守ることが出来る。 なんとしても守りたい ③互いのエンドフェイズに発動、1000LP回復 シンプルなライフ回復効果 場に維持できればできるほどどんどん回復していくが・・・まぁ、そんなに場持ちは良くないな 03/05 イラストに時々登場していた Hey! Listen! Look! とか言ってきそうな丸い物体を 人型にした感じの 何か心もとない羽のように感じる 03/12 ●DBTM-JP039 《神碑の牙ゲーリ》 2 ゲーリさん 「神碑」モンスター×2で出せる【融合モンスター】 ①EXデッキからのSSに成功した場合速攻魔法カード以外の自分の墓地に「神碑」魔法カード1枚を対象として発動出来、そのカードを手札に加える。 何かモンスターの【神碑】は速攻魔法があまりお好きではないようだ フィールド魔法とか永続魔法を回収しよう ②場のこのカードは効果破壊されない シンプルな耐性 ステータスは守備力1000しかないので普通に戦闘破壊されてしまいそうだがな ③こいつが戦闘破壊された時場のカード1枚を対象として発動出来、そのカードを破壊する。 タダでは破壊されないって事だ 03/05 狼 まごう事無き 狼 首周りのモフモフが半端ない でもなんか触り心地は悪そう 03/12 ●DBTM-JP040 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》 2 再録カード LINK VRAINS PACK で初登場した エレクトラム 猫も杓子もリンクモンスターの時期のカードだ 01/15 ●DBTM-JP041 《皆既日蝕の書》 2 再録カード THE DUELIST GENESIS で初登場した 皆既日食 ・・・今回の登場カテゴリーの中でどれと相性が良いのか? 【神碑】だな、相手の邪魔をしつつ強制ドローさせつつ・・・ 03/05 ●DBTM-JP042 《ポジションチェンジ》 2,1 再録カード CYBERDARK IMPACT で初登場した 謎のゲームだった 決まりだな 【ヴァリアンツ】で使うのだ 03/05 ●DBTM-JP043 《スケープ・ゴート》 2 再録カード LIMITED EDITION 3 で初登場した 羊 スケープ・ゴート惨殺 03/05 ●DBTM-JP044 《強制脱出装置》 2 再録カード 暗黒の侵略者 で初登場した ヤバいカード 間違いない 【ラビュリンス】に入れろって書いてある 03/12 ●DBTM-JP045 《トラップトリック》 2,1 再録カード SOUL FUSION で初登場した トリックだよ 恐らくまだ登場していない 【ラビュリンス】との 相性が抜群なのだろう 03/05 以上です。 絵柄が複雑なカード増えたなぁ(遠い目) |
![]() |
本日は遊戯王カード
HISTORY ARCHIVE COLLECTION の発売日だ ・・・何か滅茶苦茶久しぶりな気がする とりあえず1BOX購入 ・・・ありゃ? こういう再録カードが多めのパックは 何かルールがあったような気がするけど、久々過ぎて忘れた あ・・・ 開封はまだだ 開けていなければ僕は《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》を持っているという事になるのだ シュレーディンガーのパック なので 感想だけ書いておく HC01-JP001 《青眼の白龍》 Ultra 再録カード STARTER BOX で初登場した 粉砕 言わずもがな 01/15 HC01-JP002 《真紅眼の黒竜》 Ultra 再録カード Vol.3 で初登場した 10万円 僕の一か月分の貯金額 01/15 HC01-JP003 《ブラック・マジシャン・ガール》 Ultra 再録カード 「遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」公式大会 ストリートデュエル レジェンド オブ パワー 大会入賞者特典カード で初登場した マナ 僕はレオタード派 01/15 HC01-JP004 《伝説の剣闘士 カオス・ソルジャー》 Super これは・・・新しいカオス・ソルジャーだ【儀式】だ! 「カオス・フォーム」「超戦士の儀式」で降臨、儀式召喚でしかSSできない ①自分ドローフェイズのドロー前に手札のこのカードを相手に自慢して発動出来、通常ドローを行う代わりにデッキから儀式魔法カード1枚をサーチ。 これは・・・かなり有用な効果だ 先にこのカードだけが来てしまった場合にもすぐに儀式召喚の準備が整う ②このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分バトルフェイズ中に相手は効果を発動できない。 安心して攻撃できる効果 この効果があるのと無いのとでは 雲泥の差だからな ③通常モンスターを使用して儀式召喚したこのカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動出来、相手の場のカードを全てデッキバウンスする。 これは強力な効果だ レベル4通常モンスター2体で出すか・・・レベル8通常モンスター1体で出すか・・・ 通常モンスターを使うデッキも強化されている昨今 この効果をガンガン発動させることが出来るだろう 02/19 HC01-JP005 《真紅き魂》 Super これは新しいカード レッドアイズ・ソウル 呪文みたいな名前だがモンスターカードだ、 2の効果はターン1、3の効果は一生に一度 ①カード名は場墓地に存在する限り「真紅眼の黒竜」として扱う よくある偽名効果 色々なサポートを受けられる ②相手がモンスターをSSした場合手札場のこのカードを墓地へ送って発動出来、手札デッキから別名の「レッドアイズ」モンスター1体をSSする。 手札に握っておいて奇襲的に使うのが強そう、手札からSSすると 消費が荒くなってしまうので、なるべくデッキからリクルートしたい 色々な【レッドアイズ】を探さないと ③自分相手ターンに自分の場の「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動出来、そいつの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 一生に一度使えるバーン効果、興津自身も《真紅眼の黒竜》と詐称できるので対象に出来るが、その場合は900バーン 物足りない やっぱり2400バーンを与えたい 01/15 何か、こじんまりしたレッドアイズ 色々なレッドアイズが登場して もはや何が何だったか 把握しきれていない こいつは全体的にメタルな感じだな 02/05 HC01-JP006 《決闘塔アルカトラズ》 Super あそこか!!! 分かりやすくフィールド魔法だ ①自分相手バトルフェイズ開始時に発動、互いに自分のデッキから攻撃力?以外のモンスター1体を選べる。選んだモンスターを互いに確認し裏除外する。攻撃力が高いモンスターを選んだプレイヤーは手札からモンスター1体をSSできる。これでSSしたモンスターは直接攻撃できる。 長々としているが、比較的分かりやすい 原作でも似たような事してたような気がするし 是非ともマスクドヘルレイザーを除外して手札から何かしらをSSしたい ②自分相手エンドフェイズに発動出来、次の自分のターンのエンドフェイズにこのカードが場に存在する場合、場のカードを全て破壊する。 これまた豪快な効果 しかも、原作でも似たような事してたっていう・・・ 自分のターンのエンドフェイズに全破壊なので無防備になってしまうので注意か 01/15 まさに、ザ・あそこ バトルシティ編のクライマックスの場所だ KAIBA!! KAIBA!! 02/05 HC01-JP007 《ソウルエナジーMAX!!》 Super ビックリマークが重要なカードだ グジャ ①自分の場に元々の属性が神属性となる「オベリスクの巨神兵」が存在する場合自分の場の他の表モンスター2体をリリースして発動でき、相手の場のモンスターを全滅させ4000バーン 原作通りな効果だ モンスターが沢山必要になってしまうが強力な効果には違いない ものすごい勢いで攻撃数値が上昇しています。 ②自分相手メインフェイズかバトルフェイズに墓地のこのカードを除外して発動でき、自分のデッキ墓地から「オベリスクの巨神兵」1体を選んで手札に加える。その後「オベリスクの巨神兵」1体を召喚出来る。 いきなりオベリスク とつぜんオベリスク そんな効果だ 《オベリスクの巨神兵》を集めよう・・・神のカードも集めやすくなったからな 12/18 何か、スライムを握りつぶそうとしている トゲトゲした奴と 復活するのに1000LP必要そうな奴だ 01/15 HC01-JP008 《青眼の亜白龍》 再録カード 劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS 前売り券特典カード で初登場した 亜 オルタナティブ=亜 である 12/18 HC01-JP009 《マジシャンズ・ソウルズ》 再録カード デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編6‐ で初登場した ズズ 印を踏んでるカード 何か珍妙な響きに感じる 02/05 HC01-JP010 《レッドアイズ・インサイト》 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した インサイト 内側ではなく洞察 01/15 HC01-JP011 《デュエル・アカデミア》 Super ここは!!! まごう事無きフィールド魔法 ①場のモンスターの種族によって色々な効果を得る ●戦士、獣、炎:ターン1で自分が罠カードを発動した場合相手の場のカード1枚を対象として発動出来、そのカードを破壊 ●恐竜、海竜、雷:ターン1で自分が魔法カードを発動した場合に発動出来、相手に1000バーン ●機械、天使、悪魔:ターン1で自分がモンスター効果を発動した場合自分の場の表モンスター1体を対象として発動出来、そいつの攻撃力を1000UP 色々な事をしでかす その種族も、遊戯王GXで色々と思い出のある種族たちではないか 魔法カードが全て火炎地獄状態となるために必要な種族が少々組み合わせずらいか… 味方をパワーアップさせるのは【機械族】と組み合わせるのが強そう サイドラとか・・・ 01/15 まさに、ザ・デュエル・アカデミアだ ・・・ こんな所に隔離されてデュエルを学ぶって どういう状況やねん 火山島やし 02/05 HC01-JP012 《Wake Up Your E・HERO》 Super 珍妙な名前と思ったが【E・HERO】の【融合モンスター】だ 「E・HERO」融合モンスター+戦士族モンスター1体以上で融合できる。融合召喚でしかSS出来ない ①攻撃力は融合素材としたモンスターの数×300UPしそのうちの融合モンスターの数まで1度のバトルフェイズ中にモンスターに攻撃できる。 デフォルトで融合モンスターが1体必要なので攻撃力300UPで2800だ・・・是非とも2体以上使って3000越え2回攻撃をしたい ②モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動、質を破壊し元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 何かどこかで見たことがあるようなバーンダメージだ E・HEROにこんな奴居たよな ③融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動、手札デッキから戦士族モンスター1体をSSする。 破壊されても損が少なくなるような効果 特にレベルとかの指定も無く戦士族を呼び出せるので 強力な後続を呼び出そう そして場を繋ぐのだ 02/19 HC01-JP013 《エヴォリューション・レザルト・バースト》 Super 新しい技カードだ、似たような名前の技が多くてややこしいぞ ①デッキから「オーバーロード・フュージョン」1枚をサーチ、このターン中に「オーバーロード・フュージョン」の効果で6体以上のモンスターを素材として融合召喚した場合、そいつはこのターン融合素材としたモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に交易できる。このカードの発動後ターン終了時まで自分は魔法カードの効果でしかモンスターをSS出来ない。 脳筋な事が色々と書かれている 6連続以上攻撃する 相手は耐えられない 12/18 もはや連続攻撃どころではない 一斉攻撃だ 相手は消し炭になる 01/15 HC01-JP014 《救いの架け橋》 Super 新しい救いのカード 1、2の効果は一生に一度しか適用できない ①場のレベル10以上のモンスターの種族が2種類以上の場合に発動出来、このカード以外の互いの手札場墓地のカードを全てデッキに戻す、その後互いに5ドロー かなり豪快な効果、一生に一度しか使えないだけある レベル10以上のモンスターの種族が2種類以上ってのは なかなか満たすのが難しそう 1体は神と・・・ ②墓地のこのカードを除外して発動出来、デッキから「宝玉獣」モンスター1体をフィールド魔法カード1枚をサーチ 【宝玉獣】関連のカードだったのか 2枚のサーチは強力、さすが一生に一度しか使えない効果だ 1で場を空にして2ですぐに強力な宝玉獣をサーチするのだ 01/15 何か綺麗なカードだな っていう印象 虹色竜と網タイツさんではないか 楽しそうで何より 02/05 HC01-JP015 《E・HERO オネスティ・ネオス》 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE で初登場した ネオスティ・ネオス じゃない オネスティ・ネオス なまえむつかし 02/05 HC01-JP016 《ユベル》 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した 人 ふたなり人外僕っ子オッドアイヤンデレ という属性のデパート 02/19 HC01-JP017 《キメラテック・オーバー・ドラゴン》 再録カード POWER OF THE DUELIST で初登場した ヤバい奴 必殺技の登場で 4000以上の攻撃力を相手プレイヤーに連続攻撃できるかもしれない 12/18 HC01-JP018 《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》 再録カード TACTICAL EVOLUTION で初登場した 七色竜 【宝玉獣】はやはり面白いシステムを持ったカテゴリーだな 01/15 HC01-JP019 《ライディング・デュエル!アクセラレーション!》 Super 決め台詞がカード化、よくある事だ ターン1でしか発動できない ①発動時の効果処理で自分の場に他のカードが存在しない場合デッキから「シンクロン」モンスター1体をサーチできる。 デュエル開始時のしょっぱなに発動してデッキから【シンクロン】を引っ張ってこよう まさに、ライディングデュエル!アクセラレーション!だ ②自分スタンバイフェイズに発動、このカードにシグナルカウンターを1つ置く。 カウンターを使い始めた、スピードカウンターではなくシグナルカウンターだ何か既に《シグナル・ウォリアー》というシグナルカウンターを扱うやつが存在している ③自分の場のシグナルカウンターを2つ取り除き魔法罠ゾーンの表のこのカードを墓地へ送って発動出来、2ドローし手札1枚を選んで墓地へ送る。 これまたライディングデュエルであったような効果だ シグナルカウンターが2つ溜まるまで場に維持させては・・・もらえないような気もする。 これはシグナル・ウォリアーも駆使して素早くカウンターを集めて効果を使えって事かな 01/15 この二人は・・・ アニメのキャラクター・・・らしき人が カードのイラストになる事も 増えたような気がする。 02/05 HC01-JP020 《大いなる魂》 Super でかいたましい ①場にドラゴン族Sモンスターが存在する場合に発動でき、デッキから「リゾネーター」モンスターかドラゴン族レベル1モンスターを合計2体までリクルートする。 簡単な条件でデッキからいきなりモンスターを2体もリクルートしてこれる 【リゾネーター】だったり【レベル1】【ドラゴン族】だったり さらなる上位種の【S召喚】のおぜん立てにピッタリだ ②自分の場にレベル10以上のドラゴン族・闇属性Sモンスターが存在し、モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外し発動でき、その効果を無効にし自分の場のSモンスター1体を選んで攻撃力を次のターン終了時まで2000UP 厄介な効果を無効にしつつパワー2000UP あるいは自分で何かの効果を発動させ、それを無効にして味方の大幅強化を行うってのもよさそう 2000もUPすればたいていの敵は倒せる 12/18 何か、ジャックの歴代ドラゴン達が大集合してる感のあるイラスト これはどういう羽なんだ? 若干ウルガモスがこんな羽してたなって思った 01/15 HC01-JP021 《舞い戻った死神》 Super 何か珍しいネーミングのカードのように思える・・・セルフBGMの人か ルール上「インフェルニティ」カードとしても扱い1、2の効果はそれぞれターン1 ①自分の手札墓地除外されているモンスターの中から「インフェルニティ」モンスター1体を選んでSSする。 【インフェルニティ】のSS ループの始まりだ ②このカードが墓地に存在する状態で自分の場の表「インフェルニティ」モンスターが相手の効果で場から離れた場合や戦闘破壊された場合に発動出来、このカードを自分の場にセットする。 ・・・その後場を離れたら除外ってなってない 何度も何度も使える可能性がある これはヤバい、 まぁ、条件は相手依存なので狙って発動は難しいかもしれないが 01/15 セルフBGMのシーン クラッシュタウン 公式が満足 02/05 HC01-JP022 《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》 Super 新しいスターダストだ・・・何か名前がテキトーだなって思ったが・・・ チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せるSモンスター 1、2の効果はそれぞれターン1 ①S召喚に成功した場合に発動出来、自分の墓地からレベル2以下のチューナー1体を選んで蘇生する。 シンプル【チューナー】な吊り上げ効果 これでさらなるS召喚につなげろって事だな アクセルシンクロ ②互いメインフェイズにこのカードをリリースして発動出来、EXデッキから「スターダスト・ドラゴン」1体をS召喚扱いでSSする。その後自分の場のモンスターを素材としてS召喚する。このターンこの効果でS召喚したモンスターは相手が発動した効果を受けない。 この効果も【スターダスト・ドラゴン】関連のサポート系の効果だ 兎にも角にもアクセルシンクロがさせたい人だな 02/19 HC01-JP023 《ジャンク・シンクロン》 再録カード STARTER DECK(2008) で初登場した 原点 吊り上げは強い って事を証明した 01/15 HC01-JP024 《フォーミュラ・シンクロン》 再録カード STARSTRIKE BLAST で初登場した 強いカード 出た時1ドロー しかもこの先へとつながる ソリティアしようぜ 02/05 HC01-JP025 《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE で初登場した 立ち位置が微妙であり絶妙で 登場が危ぶまれていたカード 故のファンが多い印象 02/05 HC01-JP026 《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》 再録カード LEGENDARY GOLD BOX で初登場した スーパーノヴァ 次はウルトラノヴァかな? 12/18 HC01-JP027 《オーバーレイ・ネットワーク》 Super 構築 1の効果はターン1の永続魔法 ①以下から1つを選択して発動できる ●自分の場の表モンスター1体を対象として発動出来、そいつと同レベルのモンスター1体を自分の手札墓地から選んで効果無効で守備でSSする。この効果を発動したターン自分はXモンスターしかEXデッキからSSできない ●自分の場のXモンスター1体を対象として発動出来、そいつのX素材1枚を手札に加える。 上の●が強力かな? 瞬時に【X召喚】の条件が整う あと地味にX素材を回収するって言う効果は珍しい気がする。 有用なカードを使いまわす事が出来るかも 01/15 ぐるぐる 闇と光 よくあったシーン 02/05 HC01-JP028 《No.39 希望皇ホープ・ライジング》 Super これは新しいカードだ No.39だけ滅茶苦茶多いな レベル4モンスター×2で出せる【Xモンスター】 ①SS成功した場合別名の自分の墓地の「No.」Xモンスター1体を対象として発動出来、そいつを守備で蘇生する。その後このカードのX素材を全部そいつの下に重ねてX素材に出来る。 好きな【No.】を復活させてX素材を供給する事も出来る こいつ自体は攻撃力0なので何か他の強力な奴を蘇生してそいつに戦ってもらいたい ②自分がX召喚に成功した場合に発動出来、このカードを墓地から蘇生、その後このカードは場から離れる場合除外 X召喚に合わせて、あぁ私も的な効果で出てくる この効果にも合わせて1の効果が使えるので 一気にXモンスターが3体並ぶ 02/12 ホープ系の人が 胸を突き出すかっこいいポーズをしている よくありがちなカード こいつは若干アングルが下め 02/19 HC01-JP029 《冀望郷-バリアン-》 Super これも新しいカードだ 出た くそぼう フィールド魔法だ、ルール上「バリアンズ」カードとしても扱う偽名効果 ①自分の場の「CX」モンスター「CNo.」モンスター「No.101」~「No.107」の「No.」モンスターは相手の効果の対象にならず相手の効果で破壊されない。 色々な【No.】に耐性を付与する効果だ 種類が増えまくってしまってどんどんテキストが長くなるな ②ターン1で自分が「RUM」魔法カードの効果でXモンスターのSSに成功した場合そいつ1体と相手の場のモンスター1たいを対象として発動でき、その相手モンスターをXモンスターの下に重ねる。 出たX素材化という強力な除去方法 【RUM】を使えば毎ターンのように使えるので 何とかこのカードを維持したいところだ 02/12 禍々しい世界 地球にブラック・ホールが接近して来たら こんな風な空になるらしい 02/19 HC01-JP030 《竜皇神話》 Super りゅうおうしんわ… 1、2の効果はターン1でいずれか1つしか使用できない ①自分の場のドラゴン族モンスター1体を対象として発動出来、そいつの攻撃力はターン終了時まで倍。相手の場にドラゴン族モンスターが存在する場合更にこのターン対象のモンスターの効果発動は無効化されない。 頭悪い効果が来た。 ドラゴンVSドラゴンの状況だったらさらにそのターン効果発動を邪魔されなくなるオマケつき。 まぁそうでなくとも【ドラゴン族】の攻撃力を倍にすればたいていの敵は倒せるだろう ②自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動出来、自分の墓地のモンスターか除外されているモンスターの中からドラゴン族Xモンスター1体を選んで守備でSSする。 ドラゴン族【Xモンスター】を呼び出す効果 これもまた強力 消費少なく強力なカードを出せるのだ 01/15 名前がややこしいドラゴン同士が 攻撃し合っている 3Dスティックをガチャガチャしないと 02/05 HC01-JP031 《FNo.0 未来龍皇ホープ》 再録カード 上記《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》と同じ LEGENDARY GOLD BOX で初登場した F 色々な頭文字付けて これからもNo.を水増ししていこうず 02/05 HC01-JP032 《CX 冀望皇バリアン》 再録カード このカードのオマケに MASTER GUIDE4 が付いてきた くそぼうおう 糞っていう字とは全然違うんだけど 見た目が似ているって言う事で・・・ 悲劇的 02/12 HC01-JP033 《銀河眼の光子竜》 再録カード PHOTON SHOCKWAVE で初登場した ・・・すべての原点ではないか! その後 極になったり波になったり 01/15 HC01-JP034 《EM稀代の決闘者》 Super これは新しい【Pモンスター】 稀代の決闘者・・・自画自賛かな? Pスケール8・・・もう何も言えない ①ターン1でモンスター同士が戦闘を行うダメステ開始時に発動出来、このカードを手札に戻しデッキから魔法カード1枚を除外、自分のモンスターはその戦闘で破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。 うーん何か控えめな効果のように感じる。 好きな魔法カードを除外できる・・・どうにかして回収したいが・・・ モンスター効果 ①こいつが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動出来、デッキから「覇王眷竜」モンスターか「覇王門」モンスター1体か「覇王龍の魂」1枚をサーチできる。 レベル4で攻撃力1800、まずまずのステータスなので狙う事は出来そうだ サーチ先がどれも強力・・・ ②自分相手スタンバイフェイズに発動、お互いはそれぞれ自分のデッキから魔法カード1枚を除外できる。 魔法カード除外するの好きだね 相手は除外された魔法カードの回収手段があるのであれば使ってくるだろう 自分はデッキ構築の段階から考えておこう ③ターン1で自分か相手モンスターの攻撃宣言時に発動、攻撃されたプレイヤーは以下の効果を適用できる ●除外されている自分の魔法カード1枚を選んで手札に加える。その後そのカードを捨てて攻撃を無効にする。 魔法カードを除外しまくった伏線がここで回収 そのまま手札に・・・ってなると流石に強すぎるので墓地送りだが まぁ、墓地からの方がまだ回収はしやすいだろうがね 02/12 あの人ではないか・・・ あのモンキーではないか いやぁ 奴らは強敵でしたね・・・ 02/19 HC01-JP035 《歌氷麗月》 Super 新しいカード、1、2の効果はそれぞれターン1 ①手札からレベル4以下の天使、魔法使い、鳥獣、獣戦士モンスター1体をSSし、これを装備、その後場のドラゴン族モンスターを全て持ち主の手札にバウンス。 これまた不思議な組み合わせの種族たち あぁ、あの柚子のそっくりさんたちのカテゴリーの種族か 【ドラゴン族】は嫌い 装備魔法カードのSSカード・・・あ、手札からなら大丈夫だな ②魔法罠ゾーンの表のこのカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動出来、デッキから「融合」魔法カードか「フュージョン」魔法カード1枚か「パラサイト・フュージョナー」1体をサーチ 装備状態になった後どうにかして墓地へ送ってこの効果だ 融合がしたい融合がしたい そんな効果だ 01/15 腕四つ これ 実際4人で集まって こんな見え方になるように 腕上げれる? 02/05 HC01-JP036 《Battle Royal Mode-Joining》 Super バトルロイヤルモード 永続魔法だ、場の効果モンスター1体を対象として発動できる ①魔法罠ゾーンに存在する限り対象のモンスターは1ターンに2度まで戦闘破壊されない。対象モンスターが戦闘破壊された時、破壊したプレイヤーは2000LP回復。 2回の戦闘破壊耐性を付与する。 まぁ、効果破壊されてしまいそうだが・・・かわり?なのか愚直に戦闘破壊出来たら2000LPがもらえる ②ターンプレイヤーから見て相手プレイヤーが戦闘効果ダメージを受けた場合に発動、その相手プレイヤーは以下の効果を適用できる ●手札デッキからレベル4以下のモンスター1体をSSし2000LP失う 珍しく相手にも恩恵を与えてしまう系の効果だ いきなりデッキからレベル4以下の好きなモンスターを出せるのは強力、2000LPの支払いも強力 01/15 ルールが破綻してる これは酷い スリーマンセル大好き軍団 02/05 HC01-JP037 《覇王龍の魂》 Super 新しい魂 ①LP半分払って発動でき、「覇王龍ズァーク」1体をEXデッキから召喚条件を無視し効果無効でSSする。そいつは次のターンのエンドフェイズにEXデッキに戻る 何が何でも《覇王龍ズァーク》を出したい時に 効果無効化か・・・ 攻撃力4000のアタッカーとして割り切るしかないな ②相手が魔法カードの効果を発動した時、自分の墓地のこのカードと自分の場の「覇王龍ズァーク」1体を除外して発動出来、自分の手札デッキEXデッキ墓地から「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスターをそれぞれ1体まで選んでSSする。 《覇王龍ズァーク》を分割する効果 だが、どう考えても見えている地雷なので 相手が踏んでくれるかどうかは分からない 02/12 四体のドラゴンが融合しようとしている いまこそひとつに 02/19 HC01-JP038 《覇王龍ズァーク》 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した アニメではカラフルだったカード 現実世界にやってくるにあたり 2色だけになってしまった。 こいつだけ特別で 完全再現して欲しかった グラデーション部分が好きなので 02/12 HC01-JP039 《覇王眷竜ダークヴルム》 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した ヤバい奴 あ・・・気が付くと制限カードになってた いつだったっけ? 01/15 HC01-JP040 《幻影騎士団サイレントブーツ》 再録カード ブースターSP-ウィング・レイダーズ- で初登場した 幻影旅団 じゃなかった 幻影騎士団 突然だなぁ 02/19 HC01-JP041 《SRベイゴマックス》 再録カード ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した ベーゴマ ベイブレードだ メンコを現代風にリメイクした玩具が昔あったような気がするが・・・ 02/19 HC01-JP042 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した スターヴだったりヴェノムだったりフュージョンだったり 融合素材が緩すぎるっていうのが 流行りだな 02/12 HC01-JP043 《Into the VRAINS!》 Super ロックマンEXE トランスミッション ターン1枚しか発動できない ①手札からモンスター1体を効果無効でSSしそいつを含む自分の場のモンスターを素材としてリンク召喚する、そのリンク召喚は無効化されずリンク召喚成功時に相手は魔法罠カードの効果を発動できない 【リンク召喚】を強力にサポートするカードだ 召喚無効化されず召喚時に魔法罠カードを使われないっていうのは強い どうしても出したい奴がいる時など・・・ ②墓地に存在する状態で自分の場のリンクモンスターが戦闘効果破壊された場合このカードを除外して発動出来、元々の種族がそいつと同じモンスター1体を自分の墓地から選んで手札に加える。 何か・・・リンク召喚によくありそうな効果 同じ種族をどうこうするっていう効果 VRAINSの時も そっくりさんが沢山居たからな 01/15 こうやってこのイラストを見ると ロックマンEXE トランスミッション とは大きく違うな と感じる 完全に遊作だ・・・ 02/05 HC01-JP044 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペスト》 Super おぉおぉおぉおぉ 名前がどんどん長くなっていくー サイバース族モンスター3体以上で出せるリンク5の【リンクモンスター】 2の効果はターン1 ①こいつがモンスターゾーンに存在する限りバトルフェイズ中に相手が発動したモンスター効果は無効化される。 シンプルに強い効果 バトルフェイズ中はほぼ安心して攻撃できる。 ②自分相手ターンに発動出来、デッキEXデッキからサイバース族モンスター1体を墓地へ送る。このカードは墓地へ送ったモンスターと同じ属性としても扱い攻撃力2500UP シンプルに攻撃力5500に到達できるという ヤベーなぁって感じの効果 属性が変更できるっていうのも、【サイバース族】には利用価値が高い物だった気がする。 ③このカードは1度のバトルフェイズ中にこのカードの属性の種類の数までモンスターに攻撃できる。 ん? 2の効果による属性増やしと攻撃力上昇はずっと続くのか これは 長く維持できればできるほどどんどん強力なバケモノに成長していく やっぱりヤベー 02/12 ファイアウォールさんが 遊戯王でよくある 胸を突き出したかっこいいポーズをしている アングルは横め 02/19 HC01-JP045 《青い涙の天使》 Super 詩的な名前のカード 1、2の効果はターン1いずれか1つ ①場の表モンスター1体を対象として発動出来そいつから見て相手は自分の手札の数×200ダメージ、その後対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効化 ×200のバーン あぁ、あの人たちか 選んだモンスターの効果を無効化するっていう効果もある 相手モンスターを選んでも良いがその場合チクチクされるのは自分になってしまう 悩ましい ②自分か相手が効果ダメージを受けた場合墓地のこのカードを除外して発動出来、手札デッキから通常罠カード1枚を選んで自分の場にセットできる。手札からセットした場合そのターン発動できる。 何か、いきなり罠効果、オルターガイストを思い出したが特に関係はないようだ 好きな罠カードをデッキから掘り起こしてくるか 手札から罠をセットしていきなり使うか 02/12 なんめっちゃいいなこのイラスト 絵本らしいな 何か久しぶりに カードのイラストでツッコミの前に 感動が来た気がする。 02/19 HC01-JP046 《運命の囚人》 Super かっこいい名前の永続罠、ターン1枚しか発動できない ①リンク4モンスターがリンク召喚された場合に1度発動出来、このカードにカウンターを1つ置く(最大3つ)、その後カウンターの数によって色々起きる ●1つ:カード名1つ宣言、このターン宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。 ●2つ:自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を選んで蘇生する ●3つ:このカードを墓地へ送りEXデッキからリンク4モンスター1体をSSする。 リンク4【リンクモンスター】が重要なカード 出しにくいカードだが、その分どの●の効果も強力・・・まぁ、1つの時は狙いすまさないといけないが 01/15 おぉ、 デコさんとネタヴァレルさんの戦いだ 炎壁竜? 知らんな 02/05 HC01-JP047 《アクセスコード・トーカー》 再録カード ETERNITY CODE で初登場した 主人公の切り札カードだ ん? ファイアウォール・ドラゴン? 知らんな 02/12 HC01-JP048 《リンクリボー》 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2017年9月号) が付いてきた クリボーいちぞくの1枚 これからもどんどん数は増えていく 01/15 HC01-JP049 《イグニスターAiランド》 再録カード IGNITION ASSAULT で初登場した アイランド あいなんちゃらも どんどん作れそうに感じる あいさつ あいとう あいづち あいうえお 02/05 HC01-JP050 《トリックスター・ライトステージ》 再録カード CODE OF THE DUELIST で初登場した マジカルステージ 何てふざけている場合じゃないぐらい ヤバいカード あ、制限カードになってたか ライフ計算しまくらないといけないからな 02/12 以上です。 遊戯王カードは いつまで続くんだろうね |
![]() |
本日は遊戯王ラッシュデュエル
デッキ改造パック 創造のマスターロード!! の発売日だ これは必要なので購入してきた というわけで 感想を書いておきたい RD/KP08-JP000 《創世神》 Rush 新規カードであり再録カード おぉ、クリエイターではないか!!! 墓地から特殊召喚できない という召喚制限付きモンスターはラッシュデュエルでは初だ、死者は蘇ってはいけないというメッセージだ 「条件」自分の手札がある場合に発動できる 「効果」自分の墓地のモンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後手札1枚を選んで墓地へ送る。 手札が全て死者蘇生になるっていう効果だ 微妙にOCGと効果の順序が変わっているが誤差の範疇だろう こいつ自体をどのような手順で場に出すべきかが問題だ 01/23 RD/KP08-JP001 《ダーク・フェムトロン》 Rare トロン系統の新しい奴、ダークになった 通常モンスターでレベル4攻撃力1500の民だ 選択肢が増える 01/23 RD/KP08-JP002 《スネーク・クラウン》 これはスネーク 陽気で人懐っこいヘビ 通常モンスターだ オーバー 01/23 RD/KP08-JP003 《古代のトカゲ戦士》 新規カードであり再録カード 滅茶苦茶懐かしい 昔使っていた記憶がある 通常モンスターだ 以外に強いぞ、レベル4攻撃力1400 01/23 RD/KP08-JP004 《鎧蜥蜴》 Rare 新規カードであり再録カード これもまた非常に懐かしい レベル4攻撃力1500の民だ トカゲより強いぞ 01/23 RD/KP08-JP005 《加速亀ブースタートル》 ブースター うーんステータスは微妙か? 爬虫類族が必要な時などに・・・ 01/29 RD/KP08-JP006 《プラゲ》 見た事無いカード クラゲとプラグが一体となった画期的な奴 通常モンスターだ 01/23 RD/KP08-JP007 《チョウチンアンコイル》 Rare アンコイル レベル4攻撃力1500の民だ 選択肢が増え続ける 01/23 RD/KP08-JP008 《感謝するアリ》 アリ軍団の新しい奴だ 感謝してきたぞ レベル1守備力1500・・・ なかなか 01/29 RD/KP08-JP009 《ラワン冒険隊》 Rare 何者だ?ワラン レベル4攻撃力1500の民だ いつからか一緒に旅をするようになった 01/29 RD/KP08-JP010 《ジャーマレーベ》 Rare こいつもまた・・・ レベル4攻撃力1500の民だ 炎属性炎族 ズバババッターとか・・・ めっちゃ多いな 01/23 RD/KP08-JP011 《セブンスロード・ソーサラー》 Super セブンスロード系統の新しい1枚が登場 「条件」自分の場の表モンスター3体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地のレベル7以下魔法使い族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。これで「セブンスロード・マジシャン」を蘇生した場合さらに自分の墓地の「セブンスロード・ウィッチ」1体を選んで自分の倍表で蘇生できる。 場のモンスター3体という事はこのカード自体も墓地へ送る必要がある。 色々な選択肢があるがまぁ、《セブンスロード・マジシャン》と《セブンスロード・ウィッチ》を並べたいよね どうにか先に墓地へ送っておくか デュエルが長引いた時だな 01/23 RD/KP08-JP012 《リズミカル・パフォーマー》 Super リズミカルな人、すでに他のカードで姿は登場していたようだ・・・ 「条件」デッキトップ1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手は自分のデッキトップ1枚を墓地へ送る。これで魔法罠カードが墓地へ送られた場合自分は1ドローできる デッキ破壊・・・にはならなさそうだ、 オマケの1ドローはなかなかできるような気はしないが まぁ、その日の運試しに 01/23 RD/KP08-JP013 《エクスキューティー・フィーナ》 名前が聞きなれない、ハニーじゃないのが惜しい 「条件」相手の場に表攻撃力1700以上がいる場合デッキトップ1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで200UPする。 全体200UPは・・・うーん このカードも攻撃力1900にはなるが・・・うーん こいつを沢山並べてっていうのもあるが・・・うーん 01/23 RD/KP08-JP014 《戦天女キリハリー》 Super 切り貼り 「条件」自分の場にこのカード以外のモンスターが居ない場合手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の天使族攻撃力0モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。 似た名前の人《戦天女ハリキリー》って言う人が対象なので、場に沢山並べれそう 01/23 RD/KP08-JP015 《メカアンブレータ》 な、何者? 「条件」このカードを召喚したターンに自分の場の表風属性通常モンスターがいる場合に発動できる 「効果」自分の墓地の「フォローウィング・ワールド」1枚を選んで手札に加える 【風属性】に関連するカードだ 通常モンスターを探そう、加えて《フォローウィング・ワールド》も探さないと 01/23 RD/KP08-JP016 《C背番号39 球児皇ホームプレート》 Super 出た、39関係の人 「条件」自分の墓地のレベル4炎属性モンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」ターン終了時まで攻撃力1500UP、自分のLPが1000以下の場合さらに相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで3000DOWNできる 元ネタっぽい国化だ・・・あ、カオス!!! これは面白い 01/23 RD/KP08-JP017 《カマレオン》 Rare 爬虫類 「条件」300LP払って発動できる 「効果」自分のデッキトップ3枚を墓地へ送る。その中に爬虫類族通常モンスターが居た場合さらに自分の墓地の爬虫類族通常モンスター1体を選んで手札に加える。この効果を発動したターン自分は爬虫類族モンスター以外で攻撃できない 爬虫類の爬虫類による爬虫類の為の効果 300LPの支払いっていうのが、初期の遊戯王を思い出して面白い 強力な爬虫類族通常モンスターを探せ 01/23 RD/KP08-JP018 《ツメレオン》 Super また爬虫類 「条件」相手の場に裏モンスターが居る場合デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表レベル7以上爬虫類族1体を選ぶ、そいつは貫通を得る。 出た、貫通付与効果 裏モンスター2体がいるので狙いもばっちり そいつらの守備力が激高い? 知らんな 01/23 RD/KP08-JP019 《ホット・カエンレオン》 Rare 爬虫類を温めて大丈夫なのか? 「条件」自分のLPが相手より少ない場合600LP払って発動できる 「効果」デッキトップ3枚を墓地へ送る。その中に爬虫類族モンスターが居た場合更に自分の墓地のレベル6以下爬虫類族通常モンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。 爬虫類をぐるぐるさせる効果だ 爬虫類族をさがせ、 条件が自分のLPが相手より少ない場合・・・ 自滅に注意 01/23 RD/KP08-JP020 《メタル・メガレオン》 何か、ロックマンXとかにありそうなネーミング 「条件」自分のLPが相手より少ない場合600LP払って発動できる 「効果」デッキトップ3枚を墓地へ送る。攻撃力をターン終了時まで600UP シンプルな効果 攻撃力が600UPしたら2300に到達する、上級モンスターとしては強力な部類だ これもまた 自滅に注意な効果だ 01/23 RD/KP08-JP021 《プレデター・ガンレオン》 Rare いたぞおおお、いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!! 「条件」自分のLPが1000以下の場合デッキトップ5枚を墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時までお互いのLPの差だけUP これは・・・ヤバい効果 上記【爬虫類】軍団がLPをどんどん払う効果を持っているのはこいつの為か 超強化されたうえで貫通も付けて みたいな状況を作り出そう ただ、自分は瀕死状態だ 01/23 RD/KP08-JP022 《エクディシス・カリギュレオン》 Ultra,Rush 【爬虫類】軍団のボスだ 「条件」なし 「永続効果」攻撃力は自分の墓地のカードの数×100UP ・・・永続効果っていう表記初めて見た気がする・・・と思ったが 今までにも何枚か登場していたらしい 上記爬虫類軍団が自分のデッキもどんどん削りまくっていたのはこいつの為だったのか とりあえず10枚墓地があれば攻撃力3000になる そしてどんどん上昇していく可能性がある こいつを守備表示にして貫通されないように注意だ 01/23 RD/KP08-JP023 《観測亀スパイタートル》 スパイだ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表レベル3~8モンスター1体を選びレベルをターン終了時まで2下げる。 相手モンスターのレベルを変動させる効果・・・これはオマケだな 条件の墓地肥やし部分に着目すべきだな 01/29 RD/KP08-JP024 《ロケットータス・モジュラーケロン》 耳慣れない名前 「条件」自分の場のこのカード以外の表爬虫類族モンスターを2体まで墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで墓地へ送ったモンスターの数×700UP 最大で攻撃力3900にまで上昇させることが出来る、あと100欲しかったがまぁ仕方あるまい 何かのフィールド魔法とかで+200すれば4100だ 01/23 RD/KP08-JP025 《バチバチ・オクトスパーク》 オクトスパーク 「条件」召喚したターンに自分の場の表通常雷族モンスターが居る場合に発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで400UP、その後相手に400バーン 微妙? 400バーンをどうとらえるかによるか 雷族・・・誰がいたっけ? 01/23 RD/KP08-JP026 《恵雷の精霊》 Ultra めぐらい・・・ではなくけいらいだ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の墓地のカード1枚を選んでデッキに戻す、これで魔法罠カードを戻した場合更に相手の墓地のカード1枚を選んでデッキに戻す事が出来る デッキトップを墓地へ送るって言う条件は強いって思われているのだろう、レアリティが高い 相手の墓地のカードをデッキに戻してやることが出来る。 是非とも魔法罠を選んで2枚戻したい 01/23 RD/KP08-JP027 《センサー・ダックビル》 Rare ディズニーにありそうな名前、ダックビル 「条件」手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地のレベル5以上雷族モンスター1体を選んで手札に加える。 【雷族】がフューチャーされている 手札を雷族と入れ替える 強力な効果を持っているカードを選ぼう 01/23 RD/KP08-JP028 《エミッタ・スタッグ》 【雷族】 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表レベル5以上雷族モンスター1体を選びそいつのレベルをターン終了時まで4下げる、その後相手に400バーン レベルを下げる効果 《嵐を呼ぶサンダービート》とか《小川》とのコンボが考えられるが はたして強いのだろうか? 01/23 RD/KP08-JP029 《ブラスト・ジョーズ》 あの鮫映画の新作か? 「条件」相手の手札が1枚以下の場合自分の墓地の雷族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の場の表雷族モンスター1体を選び、攻撃力をターン終了時まで400UP 相手の手札が1枚以下っていう条件は・・・ラッシュデュエルでは達成しやすいだろうと思う 墓地の雷族をデッキに戻してしまうのか 誰を戻すかはよく考えよう 01/23 RD/KP08-JP030 《ストームボルト・デストロイヤー》 Rare 名前に困ったらデストロイヤーみたいなけったいな名前を付ける 「条件」相手の手札が2枚以下の場合に発動できる 「効果」自分の墓地のレベル4以下雷族通常モンスター1体を選び、自分の場に表で蘇生する。 相手の手札が2枚以下っていう条件は・・・ラッシュデュエルでは達成しやすいだろうと思う・・・ 【雷族】を蘇生するのは強い・・・のか? 雷族の通常モンスター・・・誰がいたか・・・ 01/23 RD/KP08-JP031 《雷闘騎トリガードラゴ》 Ultra 何か、【雷族】の切り札っぽいものが登場した 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで300UP、相手の手札が0の場合さらに貫通を得る。 シンプルに攻撃力を2800にまで上げる事が出来る。最上級モンスターであれば・・・まずまずかな 相手の手札が0枚っていう条件は・・・ラッシュデュエルでは達成しやすい・・・と思うが・・・ オマケかな? 01/23 RD/KP08-JP032 《マスター・オブ・セブンスロード》 Ultra,Rush 【セブンスロード】の最上級っぽいものが登場した 「セブンスロード・マジシャン」+「セブンスロード・ウィッチ」で出せる【フュージョンモンスター】だ 「条件」なし 「永続効果」攻撃力は自分の墓地の闇属性魔法使い族モンスターの数×300UP、自分の墓地に闇属性魔法使い族モンスターが7体以上居る場合貫通も得る。 とりあえず出した段階で攻撃力600UPは確定 でも、《セブンスロード・マジシャン》は属性がばらけていればばらけているほど強いので 何かかみ合っていないような気がする うーん 01/23 RD/KP08-JP033 《朧撃龍ミラギアスターF》 Ultra,Rush アルファベットを付けるパターン 「幻撃竜ミラギアス」+「ザ☆ドラゴン」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●相手の場の表モンスター3体まで選び攻撃力を1500ダウン、このターンこいつはモンスターに2回攻撃できる。 ●このターンこいつは直接攻撃できる。 攻撃力3000での直接攻撃がよいか モンスターに攻撃しまくるのがよいか 効率的な●を選ぼう 01/23 RD/KP08-JP034 《エンドレス・ロマンス・ブリッツ》 Super ・・・気づけばオメガサイキック族っていうこれまたけったいな種族になってた 「夢弦のフォルダーブリッツ」+「ロマンス・ピック」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」自分の墓地の「夢弦のフォルダーブリッツ」「ロマンス・ピック」をそれぞれ1体ずつデッキに戻して発動できる 「選択効果」 ●相手に1500バーン ●3ドローし手札2枚を選んで墓地へ送る 条件的に大体1回しか効果発動出来そうにないが 1500バーンはなかなかの量だ、手札入れ替えもなかなか強力かもしれない 01/23 RD/KP08-JP035 《同胞の英雄》 顔力 「当方は英雄」+「当方は英雄」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」なし 「効果」自分の墓地のレベル4以下戦士族通常モンスター1体を選んで手札に加える。 ふざけたカードに見えて、なかなか有用っぽい効果を持っている 【戦士族】で活躍できそう?《当方は英雄》が必要だ・・・ 01/23 RD/KP08-JP036 《天翔流麗セメテラス》 Ultra なんちゃらルーラ系の人 「魔将セメルーラ」+「戦天女ハリキリー」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」なし 「選択効果」 ●自分の墓地のレベル8以下戦士族・天使族モンスター1体を選び自分の場に蘇生する。 ●相手の墓地のモンスターを自分の墓地の攻撃力0のモンスターの数まで選んでデッキに戻す。 強力な高レベル【戦士族】か【天使族】を蘇生すると強そう 攻撃力0のモンスターが大量に居たら相手の墓地を空っぽにしてやるのも面白そう 01/23 RD/KP08-JP037 《花牙絢爛メイカ・エトランゼ》 Rare かげけんらん 「花牙クノイチ・エトランゼ」+「花牙クノイチ・エトランゼ」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」なし 「効果」自分の手札か墓地のレベル8以下植物族モンスター1体を選び自分の場に蘇生する。 《花牙クノイチ・エトランゼ》は自分の効果で分身出来たはずなので出すのは簡単そう そして効果で更に蘇らせて・・・ 場が埋まる 01/23 RD/KP08-JP038 《花牙潜攻サブマリン・ドゥルガー》 Rare かげせんこう 「花牙シノビ・ガトリング」+「花牙武者のリンドウ」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」相手の場にモンスターが2体以上居る場合に発動できる 「効果」相手の場のレベル6以上の表モンスターを全破壊する。 なかなか強烈な効果っぽい感じがする シンプルな感じもする、 【花牙】は大人気だな 01/23 RD/KP08-JP039 《メタリオン・キングコブラスター》 Rare イマジナリー関係の人だ 「イマジナリー・アクター」+「スネーク・クラウン」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●2ドローし手札1枚を選んで墓地へ送る。 ●相手の場の表爬虫類族モンスター3体まで選び攻守をターン終了時まで1000DOWN、このターンこいつは2回攻撃できる。 ドロー効果は・・・条件で1枚捨てているので手札の数は増えていない これはやはり連続攻撃を得る方を選ぶべきか? 爬虫類族接待許さないサイボーグ 01/23 RD/KP08-JP040 《ポセイギョン・アドベンチャラー》 船がひっくり返る映画だ・・・ 「チョウチンアンコイル」+「プラゲ」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の全表雷族モンスターの攻撃力はターン終了時まで400UP こいつ自身も雷族なので攻撃力400UPで3000に到達する。 シンプルに強力な効果だと思う 01/23 RD/KP08-JP041 《シャワーリング・インフェルギョ》 高層建築物が炎上する映画だ・・・ 「バチバチ・オクトスパーク」+「プラゲ」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」なし 「効果」自分の墓地の「バチバチ・オクトスパーク」1体を選んで手札に加える、その後相手に800バーン。相手の場に表レベル8がいる場合さらにこのターンこのカードの攻撃力は800UPし相手の場の全表レベル8モンスターの攻撃力は800DOWN 800が大好きな効果 《バチバチ・オクトスパーク》を手札に加えるので何回も何回も発動は出来なさそう 相手の場にレベル8が存在していたらピンチな状況ではある・・・ 01/23 RD/KP08-JP042 《ジョーミノケンタウロース》 N-Rare 名前を見てたら秘密のケンミンショーを思い出したのは僕だけか? 「ミノタンシオルス」+「ケンタウロース」で出せる【フュージョンモンスター】 焼肉関係の人だ 「条件」このカードをSSした自分メインフェイズに自分の墓地の炎属性獣族モンスター4体を好きな順でデッキトップに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の「ジャスト・ミート」「B・B・Q」「ワイルド・キッチン」をそれぞれ1枚まで選んで手札に加える。 墓地にカードが7枚必要 デュエルが長引きまくった後半戦などで使えるか? 01/29 RD/KP08-JP043 《荒野の七輪ホルモン・ガンマックイーン》 Rare 焼肉関係の人 「七輪の侍ハラミ・クシロウ」+「万能調味査察官」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」自分の墓地の「七輪の侍ハラミ・クシロウ」「万能調味査察官」を合計2体デッキに戻して発動できる。 「効果」相手の場の表レベル9以下炎属性以外のモンスターを全破壊する。 強烈な全体破壊効果 ミラーマッチとかでなければ全滅させることが出来るだろう 何回も何回も発動するような効果ではないので素材のモンスターはデッキに戻って再び出てくるのを待とう 01/23 RD/KP08-JP044 《エーテル・F・ストライカー》 Rare またアルファベットの民だ 「エーテル・シーカー」+「エーテル・ファインダー」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」自分の墓地の「フュージョン」1枚をデッキの上か下に戻して発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで600UP、その後自分の墓地の通常モンスター1体を選んでデッキトップに戻す事が出来る。 攻撃力3000にまで到達する効果、 《フュージョン》は重要なのでそれを使いまわしできる効果はなかなか強力だと思う・・・デッキトップかぁ、次のターンまで待たねば 01/23 RD/KP08-JP045 《ヴァルカン・イグナイト・ハイパードライブ》 イグナイト・・・・あれ? 「条件」自分の場に表炎属性戦士族マキシマムモンスターが居る場合に発動できる 「効果」相手に800バーン、自分の場にマキシマムモードのモンスターが居る場合さらに相手の場のカード1枚を選んで破壊できる。 これは・・・厳しい気がする そもそも マキシマムモンスターが手に入らない・・・ 01/23 RD/KP08-JP046 《ロイヤルデモンズ・エコー》 ロイヤルデモンズ系のカードだ 「条件」手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の手札か墓地のレベル7以下悪魔族守備力0モンスター1体を選び自分の場に表でSSする。これでレベル7をSSした場合さらに自分の墓地の悪魔族モンスター1体を選んで手札に加える事が出来る いきなり最上級悪魔族を呼び出す事が出来る・・・が 現状対象が少なすぎるらしい・・・ 01/23 RD/KP08-JP047 《花牙紫吹》 かげしぶき 「条件」自分の場の表植物族モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分か相手の場の守備モンスター1体を選んで表攻撃表示にする。その後自分は1ドローできる 【植物族】が必要なのか・・・守備封じみたいな事をして1ドロー どうしたものか・・・ 01/29 RD/KP08-JP048 《花牙悲願》 Super 悲願のカードだ 「条件」自分の墓地に植物族モンスターがいる場合自分の場の表植物族モンスター2体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の植物族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。 シンプルな蘇生呪文・・・よりもものすごく弱く感じる どうしても使いまわししたい【植物族】が墓地で眠っている場合などに 01/23 RD/KP08-JP049 《TUM-サクリファイス・フォース》 タッチアップマジック(笑)・・・あれだ 「条件」自分の場の表炎属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」手札のレベル8炎属性モンスター1体を自分の場に表でSSする。条件でレベル8モンスターを墓地へ送った場合さらに相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する タッチアップ いきなりレベル8炎属性モンスターを場に出せる もちろん背番号39とかのあの人を出すべきだ 01/23 RD/KP08-JP050 《ボブルヘッダー》 あの個人的に好きじゃない感じの首振り人形か・・・ 「条件」なし 「効果」自分の墓地の「熱血スピリッツ・スタジアム」「TUM-サクリファイス・フォース」を合計2枚まで選んで手札に加える。 シンプルな回収呪文 何度も何度も使いまわしてやろう・・・ 名称固定は厳しいか? 01/23 RD/KP08-JP051 《激鱗解放》 Super 中学校の頃してた人が居たなぁ・・・激鱗解放・・・ 「条件」相手の場にモンスターが居る場合1000LP払って発動できる 「効果」デッキトップ5枚を墓地へ送る、その中に爬虫類族モンスターが居た場合自分の場の表爬虫類族モンスター1体を選んで攻撃力をターン終了時までこの効果で送った爬虫類族モンスターの数×200UPできる 5枚の墓地肥やし・・・なかなか見ない効果だ 1000LPが必要だったりもするが どれもこれも今パックで登場した【爬虫類族】軍団にはおあつらえ向きの効果だ 流石スーパーレアなだけある 01/23 RD/KP08-JP052 《逆鱗火斬》 Rare 字が違う逆鱗だ・・・ん?上の中学校の頃の思い出は字が違うぞ? 「条件」手札の爬虫類族モンスター2体を墓地へ送って発動できる 「効果」条件で墓地へ送ったモンスターのレベル合計以下のレベルの相手の場の表モンスター1体を選んで破壊する 珍しい感じがする効果 レベル4モンスター2体を墓地へ送れば8まで対処可能 マキシマムモンスターをどうにか出来る可能性があるのか!!! 01/23 RD/KP08-JP053 《スパイ・オブザベイション》 Rare おぶざべいしょん 「条件」自分の場に表爬虫類族モンスターが2体以上居る場合に発動できる 「効果」デッキトップをめくりお互いに確認、その後それをデッキトップかボトムに戻す、更に相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊できる。 【爬虫類族】が2体必要だが 次に引くカードを確認、気に入らなければ飛ばしつつ相手の場の魔法罠カードを破壊 なかなか良い効果だ 01/23 RD/KP08-JP054 《レッカメテオ》 かめー 「条件」なし 「効果」自分の場の表爬虫類族モンスター2体と相手の場の表レベル8以下モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで1500DOWNする 挟み撃ちみたいな事をしでかす、 弱体化の数値は大きい こちらは3体並べるか弱体化したモンスターをリリースして更なるモンスターを出そう 01/29 RD/KP08-JP055 《クラッピング・サンダー》 拍手、サンダーよろしく【雷族】関係のカードだ 「条件」自分の場に表雷族モンスターが2体以上居る場合に発動できる 「効果」相手の場の全表モンスターの攻守はターン終了時まで400DOWN、自分の場に表雷族モンスターが3体の場合は1ドローできる。 全体弱体化を与える。オマケで1ドローできるかもしれない 雷族を並べよう 01/23 RD/KP08-JP056 《閃駆雷撃》 せんくらいげき 「条件」自分の場に表雷族モンスターが居る場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。 比較的シンプル魔法罠除去カード 雷族が必要だが1体だけでよいので使いやすいだろう 01/23 RD/KP08-JP057 《パラレルバース・ゲート》 Ultra 最近、なんちゃらバースってのが多いね 「条件」なし 「効果」自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。自分の手札が0枚の場合更に自分の墓地の通常モンスターを2体まで選んで自分の場に表で蘇生する。 これは是非とも手札が0枚になるように調節して使いたい効果だ 通常モンスターとは言え2体蘇生は強い 01/23 RD/KP08-JP058 《魔霧雨》 再録カードであり新規カード あの雨だ…何か金髪の・・・ 「条件」なし 「効果」自分の場の表「デーモンの召喚」か表雷族モンスター1体を選ぶ。選んだモンスターの攻撃力以下の守備力を持つ相手の場の表モンスターを全破壊。このターン自分はモンスターで攻撃できない あのままの効果だ 守備力2500以下を全滅させるか…【雷族】を選んでもいいぞ 強い奴を選ぼう 01/23 RD/KP08-JP059 《ジュラシック・オアシス》 恐竜のオアシス 「条件」自分の場に表恐竜族モンスターが居る場合デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」お互いの場の恐竜族はモンスターの効果では破壊されない。 【恐竜族】のサポートフィールド魔法 効果破壊ってそんなにあったっけ・・・ 01/29 RD/KP08-JP060 《埋め盾》 Rare 最近自分ちの近くでやってる・・・ 「条件」相手がモンスターを召喚した時自分の墓地のフィールド魔法カード1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」モンスターを裏守備にする、その後自分の場の表幻竜族1体を選んで攻守をターン終了時まで500UP出来る フィールド魔法カードを埋め立てて相手をぎっくり腰にさせる効果 【幻竜族】という事は現場関係の人たちか 01/23 RD/KP08-JP061 《警告鱗光》 けいこくりんとう 「条件」自分の場に表爬虫類族モンスターが居る場合相手がレベル7以上のモンスターを表でS・SSした時に発動できる 「効果」このターン相手は攻撃力3000以上のモンスターで攻撃できない、さらに自分の墓地の爬虫類族モンスターを5体まで選んでデッキに戻す事が出来る。 ヤベー奴が出てきた時に一時停止させることが出来る。 3000以上か・・・結構範囲は狭いか? 【爬虫類族】はデッキに戻さない方が強いのでは・・・デッキ枚数がヤバい時などに 01/23 RD/KP08-JP062 《最強闘志》 Super サイキョーはカタカナだ! 「条件」自分の守備表示モンスターが攻撃を受ける相手レベル9以下のモンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」攻撃を無効にする。その後自分の場の守備モンスター1体を選んで攻撃表示にする、そいつが通常モンスターの場合さらに攻撃力をターン終了時まで1000UP シンプルに攻撃を無効化するのは強い・・・これ、攻撃表示にするモンスター攻撃されたやつ出なくても大丈夫だったりする・・・ 01/23 RD/KP08-JP063 《聖なる装甲 -炸裂フォース-》 N-Rare これは・・・バリア フォース 関連・・・じゃない 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる。 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで500DOWN、自分の墓地に「炸裂装甲」がある場合更に相手の場の攻撃表示モンスターを2体まで選んで破壊できる。 なかなか強力な効果だと思う 墓地リソースが無くなってしまうが… 《炸裂装甲》を探せ!!! 01/23 RD/KP08-JP064 《放電》 シンプルな名前のカード 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時自分の墓地の雷族モンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで800DOWN、その後相手に400バーン 効果自体も比較的シンプル 雷族が沢山必要になるな 01/23 RD/KP08-JP065 《メイドの土産》 N-Rare 画像を調べたら普通に秋葉原の画像が出てくるのが面白いと思いました 「条件」自分の場のモンスターが相手の攻撃か効果で破壊された時に発動できる 「効果」2ドロー、その後自分の墓地の「ネクメイド・ナナ」1体を選んで自分の場に表で蘇生できる。 冥途の土産に2ドローが出来る 《ネクメイド・ナナ》も是非とも用意しておきたい 01/29 以上です。 次の話になるが・・・ デッキ改造パック 運命のギャラクシー!! クライマックス感があるな |
![]() |
本日は遊戯王カード
DIMENSION FORCE の発売日だ 今回は問題なく購入することが出来た 久しぶりに感想完全版を書いていく ●DIFO-JP001 《EMジェントルード》 4 【EM】だ、そして安定の【Pモンスター】 スケール8・・・もはや何も言うまい P効果 ①もう片方の自分のPゾーンに「EMレディアンジュ」が存在し自分の場のモンスターが存在しない場合かPモンスターのみの場合に発動でき、デッキから「オッドアイズ」カード1枚をサーチする。 色々と条件があるが【オッドアイズ】カードをサーチできる だいたいそいつをすぐに場に出すだろう 当然のようにデメリットは無し モンスター効果 1,2はターン1、いずれか1つしか使用できない ①こいつが破壊された場合に発動でき、デッキから別名の「EM」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く 何でもかんでもデッキからEMを引っ張り出してきてPゾーンにセットする効果 こいつ自身もEXデッキに移動しているのでまた出てくるだろうから やっぱりPモンスターはアンデット族よりアンデットしてるな ②このカードがEXデッキに表で存在する場合手札からPモンスター1体を捨てて発動でき、このカードを手札に加える。その後自分のPゾーンの「EM」カードか「オッドアイズ」カード1枚を選んで持ち主の手札に戻すことが出来る。 PゾーンやらEXデッキやら手札やらをいろいろなカードが行きかう さすがPモンスターだ ドロー効果がついてないのが学んでるなとは思うが・・・ 11/20 EMって元々こんな奴らだったけど 何だか若干 遊戯王セブンスの雰囲気に似せてきた感も感じられる ・・・何と言うか あまり印象はよろしくない・・・ 11/27 ●DIFO-JP002 《EMレディアンジュ》 Rare 2 Pスケール1・・・言わずもがな P効果 ①ターン1で自分と相手のモンスター同士が戦闘を行う攻撃宣言時に手札からPモンスター1体を捨てて発動でき、その相手モンスターの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNする。 1000もDOWNさせればたいていは戦闘破壊できるようになるだろう 相手は攻撃を警戒するだろう モンスター効果 1,2はターン1、いずれか1つしか使用できない。 ①手札から別名の「EM」モンスター1体とこのカードを捨てて発動でき、2ドロー 出た!ドロー効果 まぁ、2枚捨てて2ドローなのでプラスマイナス0なのでそこまでやばいことはないのだろう・・・ Pモンスターを墓地へ送ってしまうと再利用は難しい・・・のかな今の時代も ②このカードが墓地に存在し自分の場に「オッドアイズ」カードか「EMジェントルード」が存在する場合に発動でき、このカードを自分のPゾーンに置く 1の効果の伏線が回収された。 損失1枚で2ドロー やっぱりやばかった 11/20 やっぱりこいつも今までのEMとは何か雰囲気が違う 遊戯王セブンスに似せてきたような思える。 ・・・ 遊戯王カードのイラストレーターは謎が多い 情報がほぼほぼ無いっていうのはとてもすごい事だ もしかしたらAIが描いてたりするのかもしれないな 11/27 ●DIFO-JP003 《セリオンズ“ブルズ”アイン》 4 滅茶苦茶久しぶりに遊戯王カードの感想を書く気がする。 色々と忙しかったので放置しまくっていて、今日は発売日やし・・・ 【セリオンズ】というまた新しいカテゴリーの登場だ ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスターか戦士族モンスター1体を対象として発動でき、こいつを手札からSSし、対象を装備カード扱いでこのカードに装備する。 一緒に戦おうぜ、お前装備カードな 的な効果 セリオンズでなくとも【戦士族】を引っ付けることも出来る。 戦士族の新たな選択肢だ ②自分の場の「セリオンズ」カード1枚と相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。 自分と相手・・・でもよいがどうせなら1の効果で装備したセリオンズを使えば損が少なく済む ③このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは攻撃力が700UPしこのカードの2の効果を得る。 これは珍しい、 装備先をパワーアップさせる系のモンスターは今までもいたと思うが、自身の効果をそのまま与えるってのは初めて見た気がする。 700UPもそこそこな上昇量 いざとなったら投げ飛ばしてもらえばよいし 01/15 ●DIFO-JP004 《セリオンズ“リーパー”ファム》 Rare 1 【セリオンズ】のリーパー ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスターか水族モンスター1体を対象として発動でき、このカードを手札からSSし、対象を装備カード扱いでこのカードに装備する。 こいつは【水族】との関りが深いようだ セリオンズは種族統一カテゴリーではなかった ②相手ターンに自分の魔法罠ゾーンの「セリオンズ」カード1枚と相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードをバウンスする。 相手ターンに飛ばせるバウンスは強い 種族非統一とはいえ、2の効果にはセリオンズが必要なのでセリオンズで固めたデッキを作った方がよさそう ③このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは攻撃力が700UPしこのカードの2の効果を得る。 この効果はセリオンズ達の共通効果のようだ 2の効果を装備先に与える。 セリオンズに大量のセリオンズを装備させたら効果選び放題 01/15 ●DIFO-JP005 《セリオンズ“デューク”ユール》 4 なんかヴァンパイアに同じ名前の人が居たような・・・ ①・・・ 【セリオンズ】達の共通効果でありこいつの場合は【サイキック族】との関りが深い ②自分の場に装備カードが存在する限り自分の場の「セリオンズ」モンスターは相手の効果で破壊されない。 こいつの2の効果はセリオンズを破壊したり墓地へ送ったりしないのか 装備カードが存在するだけでよいのでなかなか使い勝手は良さそう? とりあえず何かをこいつに付けておこう ③共通効果 お馴染み攻撃力700UPと2の効果付与 せっかくこいつをどうにかしてもこのカード自体がセリオンズに引っ付き耐性を振りまく 相手にとっては厄介この上ないな 01/15 ●DIFO-JP006 《セリオンズ“リリー”ボレア》 Super 1 生き残った男の子のお母さんではないか ①・・・ 【セリオンズ】達の共通効果で、こいつの場合【植物族】と関りが深い 昨今色々な種族が見直されてきており マイナー種族って言うのはもはや存在しないと言ってもよい時代なので どの種族も強い ②自分の手札場からカード1枚を墓地へ送って発動でき、デッキから「セリオンズ」魔法罠カード1枚をサーチ。 これは…強いぞ しかも3の効果で装備先に引き継がせる事も出来るんだろ 流石スーパーレアやで ③共通効果 700UPと2の効果継承 どれもこれもがセリオンズ魔法罠カードのサーチ効果を持つことになる。厄介 まぁ手札コストなどは必要だが 墓地は第二の手札なので問題ありません 01/15 ○DIFO-JP007 《セリオンズ“キング”レギュラス》 Ultra,Ultimate,Secret そのうちクイーンとかジャックも出てくるのか? ①・・・ 【セリオンズ】達の共通効果でこのカードは【機械族】と関りが深い ヤバいなぁ機械族はそもそも強いからな 強力なシナジーだ ②相手がカード効果を発動した時自分の手札場から「セリオンズ」モンスター1枚を墓地へ送って発動でき、その効果を無効にする。 無効化効果来た 破壊はしないのがやさし目 効果継承によっていろいろな奴がこの無効化を使ってくるのか、嫌だな ③共通効果 700UPと2の効果継承 ・・・セリオンズ達はヤバい 01/15 ●DIFO-JP008 《ヴィサス=スタフロスト》 Super 1 = 一体何者だ? 《新世壊》と関係が深いっぽいが・・・ ①手札に存在する場合こいつと種族と属性が異なる自分の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊しこのカードをSSする。 【光属性】以外で【戦士族】以外のモンスター1体を爆破して出てくる= 攻撃力は2100のサイドラ、戦闘向けではないか・・・【チューナー】やしシンクロに使おうか ②こいつが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、そのモンスターの元々の攻撃力と守備力の内高い方の数値の半分分このカードの攻撃力UP これは・・・うまく使えばどんどん攻撃力を吸収していきこいつの攻撃力を上昇させていくことが可能だ しょっぱなの攻撃力2100の低さをどうするのがよいだろうか・・・ 都合よく相手を弱体化させる方法は無いか? 01/15 ●DIFO-JP009 《スケアクロー・アストラ》 5 謎の【スケアクロー】軍団がカテゴリー化された ただの案山子ですな ①このカードは自分の場の「スケアクロー」モンスターの隣か同じ楯列の自分のメインモンスターゾーンに手札からSSできる。 これまた今までに無かったような感じの効果だ、リンク召喚に似ている・・・のか? 条件が合えば手札から一気に召喚できるな ②自分の場に守備表示「スケアクロー」モンスターが存在する限りその種類の数までEXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターは1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。 EXモンスターゾーンにスケアクローを出す、その後ろにスケアクローを出すその両隣にスケアクローを出す・・・ ってのを繰り返して連続攻撃で一気に決まてしまえって事だろうか 01/15 ●DIFO-JP010 《スケアクロー・ベロネア》 5 母音があで終わるっぽいネーミングで統一されている なお下2つ先で早速その命名規則は崩れる模様・・・ ①・・・ この効果は【スケアクロー】の共通効果のようだ どんどん場に出そう ②このカードがモンスターゾーンに存在する限りEXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターの攻撃は貫通する。 面倒くさいのでラッシュデュエルっぽい書き方にしたがまぁ伝わるだろう 上記アストラと一緒に並べて複数回連続攻撃+貫通で 速攻勝負を決めよう 01/15 ●DIFO-JP011 《スケアクロー・アクロア》 4 トルマリンの一種のアクロアイト…宝石が出てくると昔々のあいつらを思い出す・・・ ①・・・ 【スケアクロー】共通効果、沢山並べようぜ ②このカードがモンスターゾーンに存在する限りEXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターの攻撃力は自分の場の守備表示モンスターの数×300UP 大量に並べまくって攻撃力を超UPさせて、連続攻撃+貫通で相手にとどめだ 01/15 ●DIFO-JP012 《スケアクロー・ライヒハート》 Super 1 他の【スケアクロー】とは少々毛色が違う? ①・・・ これは共通効果、こいつは攻撃力があるので攻撃表示で出す? ②S・SS成功した場合に発動でき、デッキから「スケアクロー」魔法罠カード1枚を手札に加える。場に守備表示モンスターが3体以上存在する場合更に1ドローできる。 カテゴリーサーチカードだ 追加効果の1ドローは 守備表示モンスター3体、上記アストラ、ベロネア、アクロアとかが良いだろう 自分の場ではないので相手の場に守備モンスターが沢山居ても大丈夫だが まぁこれはオマケかな 01/15 ●DIFO-JP013 《マッドマーダー》 Rare 1 気が狂ったモンスターだ、海外ではどんな意気地なしな名称にされるか見ものだ・・・ 【アンデット族】でレベル2で【チューナー】 よくある系譜だ ①このカードのカード名は場墓地に存在する限り「ゾンビキャリア」として扱う でた、そっくりさん効果 《ゾンビキャリア》で埋め尽くしてやる ②このカードが墓地に存在する場合自分の場のレベル6以上のモンスター1体を対象として発動でき、そいつのレベルを2下げてこいつを蘇生する。この効果で蘇生したこいつがモンスターゾーンに存在する限り自分はアンデット族モンスターしかSS出来ない。 いともたやすく行われる蘇生行為 レベル6以上のアンデット族を【S召喚】しろって言われている。 《デスカイザー・ドラゴン》とかを狙うか 12/11 ハーイ、ジョージィ どころではない どこからどう見てもヤバいピエロだ 夜中でなくとも こいつに出会ったら俺は逃げる 01/15 ●DIFO-JP014 《アルグールマゼラ》 5 謎の無所属の超強い【アンデット族】 ①自分の場のアンデット族モンスターが戦闘効果破壊される場合代わりに手札墓地のこのカードを除外できる。 自らの身を犠牲にして仲間を守る系アンデットだった ②このカードが手札墓地から除外された場合に発動でき、このカードを守備でSSする。その後このカードのレベルを1つ下げる事が出来る。 そしていともたやすく場に戻ってくる行為 守備なのでそのターン攻撃に参加できないのは少々残念 味方をワザと破壊しようとしつつ出てくる やっぱりヤバい系のアンデットだった 12/11 マゼラさん しばらく見ない間に こんな姿になってしまって・・・ 心なしか顔は楽しそうな感じなので よしとします 01/15 ●DIFO-JP015 《H・C ナックル・ナイフ》 4 まさかの【H・C】 ヒロイックでチャレンジ精神あふれたカードは登場するのだろうか? ①自分の場にレベル1モンスター以外の「ヒロイック」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 レベル1はダメなのは同族嫌悪とかそんなのだろう とはいえ、【ヒロイック】が存在するだけで容易くSSできるので色々な有効活用手段がありそう ②このカードがS・SSに成功した場合自分の場の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターとこのカードのレベルはそのうち1体のレベルと同じになる。この効果の発動後ターン終了時まで自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない。 【戦士族】なら何でもよいレベル統一効果 こちらに合わせてレベル1にしてランク1を【X召喚】してもよいが、まぁ普通にこいつのレベルをあちら側に合わせて(きっとレベル4)ランク4とかを出すのが強いのだろう Xモンスターはそのターン攻撃できるからな 《聖騎士の追憶 イゾルデ》とかが超強い 12/11 デカいナックルナイフを持った人 ナイフはしっかりと持たないと自分の手を傷つけてしまうので ナックルみたいな構造に指を入れられるのは安定して良いな 01/15 ●DIFO-JP016 《H・C モーニング・スター》 Rare 1 トゲ付き鉄球付き棍棒を持った【H・C】 ①自分の場に戦士族モンスターが2体以上存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 何かH・C、《H・C ナックル・ナイフ》、こいつ みたいに出せる、レベル4が3体並ぶな ②このカードがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ヒロイック」魔法罠カード1枚をサーチ 【X召喚】の布石を並べつつ【ヒロイック】魔法罠カードをサーチできる 普通に召喚した場合も使える・・・強い ③このカードが墓地に存在し自分のLPが500以下の場合に発動でき、このカードを効果無効で蘇生する。 LP500以下っていうのはかなりのピンチ状態だが、容易く復活するのは強い ターン1だが毎度蘇生できる状態なのは強いな まぁ、それを維持するのはきつそうなので、すぐに逆転ができるようにしよう 12/11 何かこのトゲ付き鉄球 自分は昔作ったことがあるぞ 確か細長く切りそろえた色画用紙を折って組み合わせて 01/15 ●DIFO-JP017 《捕食植物ビブリスプ》 Rare 1 まさかの【捕食植物】が再登場 ユーリも草葉の陰で喜んでいる事であろう ①墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから別名の「捕食植物」モンスター1体をサーチ 比較的緩い条件で捕食植物をサーチできる。 次から次へと新しい捕食植物を呼び出してやろう 【融合】とかで墓地へ送った時にも発動するのが強い、ズルい ②場のモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動出来、このカードを墓地から蘇生する。その後場を離れるときは除外 あったなぁ捕食カウンターって言うカウンター いともたやすく墓地から復活する効果 その後場から離れると除外になってしまう 自分はこういう時にどうにかしてX召喚の素材にして何度も使いまわす事を考えてしまいがちだが 捕食植物なら普通に融合の素材などにしてもよいのかもしれないな 01/15 ●DIFO-JP018 《捕食植物ブフォリキュラ》 4 難しい名前だなぁ どいつもこいつも頭痛薬みたいな名前しやがって げぇペンデュラム・・・ Pスケール0、もはや何も言うまい P効果 ①自分メインフェイズに発動でき、自分の手札場から闇属性の融合モンスターカードによって(ry 【闇属性】の【融合モンスター】を融合召喚する効果 《融合》はもはや標準搭載が当たり前の時代だ モンスター効果 ①融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合かEXデッキに表で加わった場合に発動出来、自分のEXデッキから別名の表闇属性Pモンスター1体を手札に加える。 闇属性の【Pモンスター】なら何でもよいのだが、まぁデッキは【捕食植物】だらけだと思うので他のPモンスターを探そう 今パックに登場する下記のトリアンティスを使いまわすのがよいみたいだ 01/15 ●DIFO-JP019 《捕食植物トリアンティス》 4 【Pモンスター》 Pスケール8・・・うむ P効果 ①Pゾーンい存在する限り自分が闇属性の融合モンスターを融合召喚する場合自分のPソーンに存在する融合素材モンスターを場のモンスターとして融合素材に使用できる。 【闇属性】の【融合召喚】がちょっとやりやすくなるよっていう効果 上記ブフォリキュアと一緒にPゾーンにセットして使うのが効率が良いだろう モンスター効果 ①融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合かEXデッキに表で加わった場合に発動出来、自分の場のモンスターの数まで場のモンスターを選びそいつらに捕食カウンターを1つずつ置く、捕食カウンターが乗ったレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。 捕食カウンターをばら撒く効果 レベルが1になってしまうってのが結構嫌なんだよな S召喚とかの邪魔になりまくって 相手が困っているうちに自分は融合召喚しまくるのだ 01/15 ●DIFO-JP020 《音響戦士ギタリス》 4 まさかの【音響戦士】の新規モンスター、【Pモンスター】だし【チューナー】だし Pスケールは0 点は2物も3物も与えすぎている P効果 ①このカード以外の自分の場の「音響戦士」カード1枚を対象として発動でき、そのカードとこのカードを手札に戻す。 場に音響戦士ともども手札に戻ってくる 厄介な効果をまた使ったりするのだろう Pスケール0のくせにデメリットは無い・・・ モンスター効果 ①自分のフィールドゾーンに「アンプリファイアー」が存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 P効果で場の音響戦士ともども手札に戻った後これですぐに場に出せば損は少なそう よし、《アンプリファイアー》を探さないと・・・ ②このカードがS・SSに成功した場合自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動でき、そのカードを手札に戻す。 このギターは手札に戻すのが好きだな ・・・ 何か【クリフォート】と相性が良いらしいな 久しぶりにこの字面を見た気がする 12/11 なんかギータスと比べて 表情が悪いな 不機嫌そう 一体何があったんだ? 01/15 ●DIFO-JP021 《音響戦士ディージェス》 5 言わずもがな P効果 ①ターン1、自分メインフェイズに発動でき、自分の場の裏守備「音響戦士」モンスター1体を選んで表守備にする。 強制的にリバースさせる効果 リバースした時などの効果を速攻で使えるのは強い ②「音響戦士」モンスターの効果が発動した場合に発動でき、PゾーンのこのカードをSSする。 1で表にして効果を発動して、それに反応してすぐにこの効果で場に出てくるって事か 並べるのが好きだな モンスター効果 ①S・SSに成功した場合に発動でき、デッキから別の「音響戦士」モンスター1体を裏守備でリクルートする。自分のフィールドゾーンに「アンプリファイアー」が存在する倍代わりにデッキから別の「音響戦士」モンスター1体を効果無効でリクルートする。 《アンプリファイアー》があれば効果無効だがリクルートが出来る。そうでない場合は裏守備じゃないとダメ 裏守備だとX召喚とかに使えないな やっぱり効果無効でも表でリクルートして 更に強力なモンスターにつなげるのがよいだろう デメリットも何もなくPスケール8・・・もう何も言えない 12/11 ・・・ 何かデルタルーンチャプター2にこんな奴いなかったっけ? モチーフが似てしまう事は よくある事である 01/15 ○DIFO-JP022 《No-P.U.N.K.ディア・ノート》 Super,Secret 出た ノウ ①このカード以外の手札の「P.U.N.K.」モンスター1体を相手に見せつけて発動出来、手札のこのカードを見せたモンスターの内1体をSSい、もう1体は墓地へ送る。 こいつよりも強い奴を場に出すか、こいつより弱い奴は墓地へ行ってもらうか 手札消費が荒くなってしまうがどうなのだろうか・・・ ②場から墓地へ送られた場合レベル5モンスター以外の自分の墓地の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。このターン自分は「No-P.U.N.K.ディア・ノート」をSS出来ない。 【P.U.N.K.】を蘇生したりする効果 そのターンNo-P.U.N.K.ディア・ノートをSSできなくなってしまうのは、暴れまくるのを防ぐためだろうか 01/15 ○DIFO-JP023 《外法の騎士》 Super,Secret イリガルなカード・・・ ①自分の場にモンスターが存在しない場合または「勇者トークン」が存在する場合、自分相手メインフェイズに発動出来、このカードを手札からSSする。 勇者関係の人でしたか 比較的簡単に場に出す事が出来そうだが、攻守ともに2000・・・少々心もとない ②自分の場に「勇者トークン」が存在する場合相手の場のカード2枚までを対象として発動出来、このカードのコントロールを相手に移し対象のカードをバウンスする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 勇者を裏切り相手側に付く、その代わり相手の場のカードを2枚までバウンスできる なかなか面白いカードだ こいつが黒幕だな 01/15 ●DIFO-JP024 《戦華の暴-董穎》 4 あぁ、三国志の人たちか しかもあの董卓ではないか・・・ ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキからレベル7以上の「戦華」モンスター1体か「戦華」永続魔法罠カード1枚をサーチ。 永続魔法罠をサーチするのが強そう それか・・・史実に伴って呂布を呼んでくるか? ②自分の場にレベル7以上の「戦華」モンスターが存在する限り相手は400LP払わなければカード効果を発動できない やっぱり呂布こと《戦華の叛-呂奉》と一緒に並べるのが強そうだ ③モンスターが相手の墓地へ送られた場合相手の墓地のカード1枚を対象として発動出来、それを除外し自分は1ドロー 嫌らしいというか傍若無人な効果 相手の墓地の嫌なカードをどんどん除外して自分はドローしよう 01/15 ●DIFO-JP025 《バーバリアン0号》 4 まさかまさかの【バーバリアン】 3号と4号そしてその後の番号も登場を待っているぞ ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキから「蛮族の狂宴LV5」1枚をサーチ 《蛮族の狂宴LV5》は普通に強いからな、それをしれっとサーチできるのは強い ②モンスターゾーンに存在する限り自分の場の「バーバリアン」モンスターの攻撃力は500UPする。 バーバリアンの全体強化効果 自分自身も攻撃力550になる・・・まぁ、自分は他の何かに守ってもらおう ③リリースして発動出来、手札から戦士族レベル8モンスター1体をSSする。 出すのはもちろん《バーバリアン・キング》だろ? 01/15 ●DIFO-JP026 《ライトローミディアム》 4 ん?なんか、ゲームボーイのゲームオリジナルモンスターらしい ヤバいヤバい懐かしい・・・ ①相手バトルフェイズ開始時に相手の場の攻撃表示モンスターを好きなだけ対象として発動出来、このカードが自分のモンスターゾーンに存在する限りこのターン対象モンスターは攻撃可能な場合このカードを攻撃しないといけない 相手モンスター達を強制的にこいつを攻撃させるようにする効果 ステータスが心もとないので壁には出来・・・ ②ターン1でこのカードが相手の攻撃表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動出来、その攻撃を無効にしその相手モンスターの元々の攻撃力の半分分のバーン 1の効果で複数選べるが、とりあえず1体だけ選ぶのが正解?なのか 相手の攻撃を防ぎつつバーンダメージを与えよう 01/15 ●DIFO-JP027 《神竜 ティタノマキア》 4 何か・・・神竜ももういっぱいいるみたいだな ①SSされたこのカードは戦闘破壊されない シンプルな耐性効果だ さてこいつをどうやってSSしようか? ②自分の墓地と自分の場の表モンスターの中から場のこのカードを含む「神竜 ティタノマキア」3体を除外して発動出来、相手の場のカードを全て破壊。 何か書き方は難しいが とりあえず神竜 ティタノマキアが3体必要という事か 1体は場2体は墓地 デッキを掘り返しまくるか・・・名前をコピーするカードを使うか・・・ ③自分相手エンドフェイズに発動出来、自分の場のドラゴン族モンスターの数だけ自分のデッキトップからカードを墓地へ送る。 ・・・何かライトロードを思い出す 自分自身が【ドラゴン族】なのでとりあえず1枚は確保 これで墓地に神竜 ティタノマキアを落として2の効果の条件を整えるのだ 01/15 ●DIFO-JP028 《白昼のスナイパー》 4 銀から昼になったスナイパー シモ・ヘイヘだ ①魔法カード扱いとして手札から魔法罠ゾーンにセットできる いつもの ②セットされているこのカードが破壊され墓地へ送られた場合次のターンのスタンバイフェイズに発動出来、このカードをSSする。その後このカードと同じ楯列の相手のカードを全て破壊する。 出てきて狙撃 何もかも《白銀のスナイパー》の上位種みたいな感じになっている。 上手くいけば3枚のカードを破壊できるぞ 01/15 ●DIFO-JP029 《水陸両用バグロス Mk-11》 4 バグロスだ! 久しぶりに登場だ マーク11まで飛んだぞ・・・ ①場に「海」が存在しない場合このカードの攻撃力は700UPし、直接攻撃できない 《海》が無い場合はレベル5攻撃力2550となり、《デーモンの召喚》を50上回ることが出来る これはなかなか、直接攻撃できないのはやはり痛い ②場に「海」が存在する場合水属性以外の表モンスター1体を対象として発動出来、そいつを破壊する。 海があったら相手を破壊する効果を使える。海中から近づいていき雷撃でもするのだろうか 01/15 ●DIFO-JP030 《絶海のマーレ》 Rare 2 謎の無所属・・・ ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキから別名の水族モンスター1体を墓地へ送る。 【水族】デッキを作ろう あぁ・・・《終末の騎士》を思い出すような効果だ・・・ ②自分エンドフェイズにリリースし、別名の自分の墓地の水族モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 1の効果で望みのモンスターが墓地へ送られたらこの効果でそいつを回収するって使い方か? エンドフェイズは遅いなぁ 01/15 ●DIFO-JP031 《リバースポッド》 4 新しいポッドが出た来たぞ!!! 【リバース】効果持ちだ ①このカードがリバースした場合に発動する。このカード以外の場のモンスターを全て裏守備にする。その後場の表魔法罠カードを全てバウンス、更にお互いそれぞれこの効果で手札に戻ったカードの数まで手札から魔法罠カードをセットできる。 《サイバー・ポッド》の魔法罠版みたいな事をしてくる 強力なカードを再利用するってのも良い リビデとの相性も抜群! 禁止カードになるかな? 01/15 ●DIFO-JP032 《ヤマタコオロチ》 5 オロチさん レベル1で【チューナー】 ①場のこのカードをS素材とする場合このカードのレベルを8として扱う事が出来る。 レベル8チューナーか・・・高レベルチューナーが必要なカテゴリーが存在していたような気がする… ②このカードをS素材としたSモンスターはその元々のレベルによって以下の効果を得る ●8以下:攻守800UP ●9以上:貫通を得る ステータスを上げたい場合はレベル1として【S召喚】の素材とし 貫通効果を付与したい場合はレベル8扱いで素材にする 上手く出来ている効果だ 01/15 ○DIFO-JP033 《死製棺サルコファガス》 N-Rare これまたよく分からん名前の無所属だ ①相手モンスターとの戦闘で破壊された時に発動出来、その相手モンスターのコントロールを得る。そいつはアンデット族になり攻守は0となる ミイラ取りがミイラ取りになる そんな効果だ 今も昔も相手モンスターをパクる効果は強い 守備表示でセットして待ち受けるか・・・あるいは自爆特攻を ②墓地に存在する状態で自分のアンデット族モンスターが相手モンスターとの戦闘で破壊された時、除外して発動出来、相手モンスターのコントロールを得る。そいつはアンデット族になり攻守は0となる。 1の効果でパクった相手モンスターの戦闘破壊で更にトリガーして相手モンスターをパクれる効果 厄介な相手の場をこじ開ける目的で使ったりするのが 面白いかもしれない 01/15 ●DIFO-JP034 《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》 Ultimate 1 ペンデュラムグラフ 【儀式】だ! Pスケール4という・・・まぁ、なんとなーくそうだよねって感じのスケール P効果 ターン1でしか使用できない ①自分相手エンドフェイズに発動でき、自分のデッキ墓地から儀式魔法カード1米を選んでサーチ、その後このカードを手札に戻す。 Pゾーンにセット・・・エンドフェイズに儀式魔法をサーチ、このカードも手札に ほぼほぼ儀式魔法カードをサーチする呪文やん モンスター効果 「オッドアイズ・アドベント」により降臨、このカードは儀式召喚か手札からのP召喚でのみSSできる。 《オッドアイズ・アドベント》はとても懐かしいなぁ ①相手がEXデッキからモンスターをSSする度に相手に300バーン あぁ、なんか【オッドアイズ】っぽいって感じたバーン効果だ まず真っ先にこのカードが破壊されてしまうかもしれないので守らないと ②ターン1で相手が魔法カードの効果を発動した時に発動でき、このカードを自分のPゾーンに置き、その相手の効果を無効にする。儀式召喚したこのカードをPゾーンに置いた場合さらにEXデッキから「オッドアイズ」モンスター1体をSS出来る。 魔法などでこのカードが破壊されそうになった時などに使えるとベストか? EXデッキからいきなりオッドアイズモンスターを出すのは強そう S召喚として・・・などではないのが少々残念 11/20 何だかきんきらきんになりましたね ゴテゴテしてる でもあまり悪趣味には思えない よいデザインだと思う 顔の横のトゲで攻撃する 11/27 ○DIFO-JP035 《深淵竜アルバ・レナトゥス》 Ultra,Ultimate,Secret 落胤関係の【融合モンスター】だ 「アルバスの落胤」+ドラゴン族モンスター1体以上 これで出せる 《アルバスの落胤》はストラクで手に入ったな皆 こいつは融合素材に出来ない、融合以外では ●自分相手のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にEXデッキからSS出来る。 相手の・・・【ドラゴン族】を大量に巻き込んで融合してやることが可能だ ①1度のバトルフェイズ中に融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。 連続攻撃効果、しかし、モンスターにしか攻撃できない 2500の攻撃力が何度も殴ってくるのはそれでも強い ②墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動出来、デッキから「融合」通常魔法カードか「フュージョン」通常魔法カード1枚をサーチ 最近の融合モンスターは皆似たような効果を持ってるな 破壊された時の損失を出来る限り抑えて 第二第三の融合モンスターが相手に襲い掛かるような効果 01/15 ●DIFO-JP036 《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》 Ultra 1 ・がいっぱい 強そうな単語どんどんくっつけました 闇属性の融合モンスター+融合モンスター で出せる【融合モンスター】 ルール上「捕食植物」カードとしても扱う、さすがプレデターだ いたぞおおお、いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!! ①ターン1で魔法罠モンスター効果が発動した時に発動出来、自分か相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースし氏の効果を無効化する。 相手のモンスターをリリースして魔法罠モンスター効果を無効化 やってることが滅茶苦茶だ・・・ 自分が何かを使ってそれを相手モンスターをリリースで無効化 っていう感じの除去としても使えそう ②融合召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。 自分自身も【闇属性】だ・・・ 1回だけ復活できるって事か やべーやべー 01/15 ●DIFO-JP037 《捕食植物アンブロメリドゥス》 Rare 1 「捕食植物」モンスター×2 で出せる【融合モンスター】 なんという素材の緩さ・・・ ①融合召喚に成功した場合に発動出来、自分のデッキ墓地のカードか自分のEXデッキの表Pモンスターの中から「捕食植物」モンスター1体か「プレデター」魔法罠カード1枚を手札に加える。 色々なところから【捕食植物】か【プレデター】を引っ張ってこれる効果 やっぱりこういう効果は強い ②相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスターか自分の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつをリリースしデッキから「捕食植物」モンスター1体をリクルートする。 相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスターをリリースしてやるのが一番効率が良いだろう 捕食カウンターをどんどんばら撒きまくらないといけないな 01/15 ●DIFO-JP038 《ダイノルフィア・レクスターム》 Super 1 Secret 1 【ダイノルフィア】・・・って何だったっけ・・・ そんなレベルである・・・ 「ダイノルフィア」融合モンスター+「ダイノルフィア」モンスター で出せる【融合モンスター】 ①自分のLP以上の攻撃力を持つ相手の場のモンスターは効果発動できない 瀕死になればなるほど相手はどんどん効果を発動できなくなっていく効果 死んでは元も子もないのでその点は注意だ ②自分相手ターンにLPを半分払って発動出来、相手の場の全モンスターの攻撃力をターン終了時まで自分のLPの数値を同じにする。 何か無茶苦茶な効果だ そこまでして相手の場のモンスターの効果発動をできなくさせたいか・・・ 一撃で倒されてしまわないように注意しないと・・・ ③戦闘効果破壊された場合に発動出来、自分の墓地からレベル6以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで蘇生する。 転んでもただでは起きない とりあえず後続につながりそうなモンスターを蘇生しておく 第二第三のモンスターを呼び出すために 01/15 ●DIFO-JP039 《真紅眼の不死竜皇》 Ultra 1 名前に一文字くっつけて別人にする手法 ロード アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる レベル10【Sモンスター】 ①相手ターンに別の自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 たくさん存在しているレベル2【アンデット族】【チューナー】とレベル8のアンデット族とかで出しておけば 相手ターンにそいつを蘇生させることが出来る 自分の素材が隣に並んでいることに関して こいつらは何を思うのやら・・・ ②こいつが墓地に存在する場合自分の場のアンデット族モンスター1体を除外して発動でき、こいつを蘇生する。 アンデット族モンスターがたくさん必要になるな いともたやすく蘇生するやん さすがアンデットだ しかし、アンデットよりもアンデットしてるPモンスターがこのパックには・・・ 12/11 あまりアンデットっぽくない 全体的に カクカクしたデザインになったような気がする 青白い炎?が この世の者ではなさそう感を出している 01/15 ●DIFO-JP040 《巨骸竜フェルグラント》 Rare 2 まさかの《巨神竜フェルグラント》が【アンデット族】になった 久しぶりのパターン アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる レベル8【Sモンスター】 こいつを経由して《真紅眼の不死竜皇》に・・・ ①こいつがSS成功した場合相手の場墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを除外する。 SS成功で発動するのは強いな、しかも除外 墓地から除外できるのもなかなか良い ②こいつが既にモンスターゾーンに存在する状態で墓地からモンスターが蘇生された場合このカード以外の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつのモンスター効果をターン終了時まで無効にする。 この効果は、こいつ単体では発動できないな 他の味方の協力が必要だ、別に自分のモンスターでなくとも、相手が何かを蘇生してきたときも発動できるので そいつの効果を止めてやるってのもよいかもしれないな 12/11 すごいしゃくれましたな 手がキモい 壊死してるみたいな感じなのだろうか 01/15 ●DIFO-JP041 《イモータル・ドラゴン》 Rare 1 なんか、シンプルな名前の奴が出てきた チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる レベル6【Sモンスター】 【アンデット族】は特に必要ないが、まぁせっかくなので使ってやろう ①自分メインフェイズに発動でき、デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送りこのカードのレベルをそいつとこいつの元々のレベル差の数値と同じにする。 つまり・・・レベル2のアンデット族とかをデッキから墓地へ送ると、こいつのレベルを4にできるということだ そしてそいつが自分の効果で蘇生してさらにS召喚とかすると・・・またレベル6だ ②このカードが墓地に存在する状態で自分のアンデット族モンスターが戦闘破壊された時に発動でき、このカードを蘇生する。その後場から離れる場合は除外に 味方がやられた時用 守備表示で出して壁にしよう、生き残ったら次のターンまた何かの素材にしよう 【X召喚】とかに使えれば、除外されず使いまわせる・・・なら、1の効果でレベル4とかにした方がX召喚しやすいか!!! 12/11 骨骨 そんな印象 タツノオトシゴLv100 01/15 ●DIFO-JP042 《音響戦士ロックス》 Rare 2 【シンクロペンデュラム】【音響戦士】 こいつらにもついに切り札が!!! Pスケール10・・・もはや何も言うまい P効果 ①自分相手スタンバイフェイズに発動でき、自分のEXデッキから表Pモンスター1体を手札に加える。 どんどん回収できる。【P召喚】は少々弱体化されているので、これで大量に手札に戻し・・・ ②相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき、そいつとこいつを破壊する。 少々もったいない使い方のような気もするが・・・きっとこいついともたやすく復活したりするんでしょ・・・ モンスター効果 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる ①こいつがSS成功した場合に発動でき、自分のEXデッキから表Pモンスター1体を手札に加える。 回収大好き 【S召喚】とか蘇生とかでも発動できる ②自分のフィールドゾーンに「アンプリファイアー」が存在する場合に発動でき、場のカード1枚を選んで破壊する。 《アンプリファイアー》を探せ!!! 強力すぎる効果だ、選んで破壊・・・これは強い ③モンスターゾーンのこのカードが戦闘効果破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く そして、相手のヤバイやつの攻撃をトリガーに道連れ破壊しようってことだな 12/11 出た、全員集合して別のモンスターとして扱うパターン これから数年後にまた新しいメンバーが登場して 全員集合が悲しい事になるパターンだ 01/15 ○DIFO-JP043 《サイコ・エンド・パニッシャー》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic 何か非常に懐かしい・・・ 初期【サイキック族】を想起させる要素満載 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 で出せる【Sモンスター】 ①自分のLPが相手のLP以下の場合S召喚したこいつは相手の発動した効果を受けない。 ピンチの時に呼び出せば強力な耐性を得られる。 すぐに上回り返して耐性を失ってしまいそうだが・・・ ②ターン1で1000LP払って自分の場のモンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として発動出来、それらを破壊する。 スクラップ&スクラップ効果 1000LPを払うのも1の効果と兼ね合いを考えるとメリットともとれる。 まぁ、自分が死んでしまわないように注意だ ③自分相手のバトルフェイズ開始時に発動出来、このカードの攻撃力はお互いのLPの差分分UP ・・・この攻撃力上昇はずっとだ 場に維持し続けることが出来れば どんどん攻撃力が増大していきそうだ まぁ、そんな長く維持は出来ない昨今の環境ではあるが 01/15 ○DIFO-JP044 《H-C クレイヴソリッシュ》 Super,Secret 戦士族レベル4モンスター×2で出せる 【Xモンスター】、さすが【H-C】だ ①相手はほかのモンスターを攻撃対象に選択できない 味方を守る効果、こいつの攻撃力2500でそれなりにあるため強力だ ②500LPになるようにLPを払って発動できる、このターンのバトルフェイズ開始時、自分の場のモンスター1体を選んで攻撃力を倍にする。 背水の陣を敷ける 攻撃力倍 自分自身にすると攻撃力5000だ! 頭悪い効果だなぁ(笑) ③相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時このカードのX素材を1つ取り除き相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、このカードの攻撃力はターン終了時までそいつの攻撃力分UP 《オネスト》みたいな効果だ X素材を使う効果はこれだけのようだ 2の効果を使ったらLP500になってしまうので、これで何とか守り切れるか? 12/11 全体的に金きら金で ゴテゴテした感じを受ける ヒロイックチャンピオンってこんなんだったっけ? 2万戦闘ダメージ 01/15 ●DIFO-JP045 《H-C ヤールングレイプ》 5 出た、時々存在してるランク1【H-C】 戦士族レベル1モンスター×2で出せる ①自分の場の戦士族モンスターはターン1で戦闘効果破壊されない 【戦士族】を守りまくる効果、自分ももちろん戦士族なのでなかなかの硬さ ぜひとも上の《H-C クレイヴソリッシュ》と並べたい ②このカードのX素材を2つ取り除き自分の墓地のレベルかランク4の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生しその元々の攻撃力分こいつの攻撃力をUPする ・・・これは H-C クレイヴソリッシュ を蘇生しなさいって言われている。 2500UPで攻撃力3200・・・さすがH-Cだ ③相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、そいつの攻撃力の半分分自分のLP回復 H-C クレイヴソリッシュ によりLPが500になっている場合にこれでどうにか復活できるだろうか? 「こんなこともあろうかと」 つ《ファイヤー・ボール》 ・・・・ 12/11 これまた色合いが・・・ V-HEROにこんな奴いたような気がする まぁ、 戦士族は大体こんな感じだよ ちょっとこか いかん危ない危ない危ない 01/15 ●DIFO-JP046 《エクソシスターズ・マニフィカ》 Ultra 1 【エクソシスター】か・・・こいつらも誰だったっけ? ランク4「エクソシスター」Xモンスター×2 で出せる【Xモンスター】・・・ X召喚にXモンスターを要求するのか!! ①このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 シスターズだからね ②お互いのターンに1度このカードのX素材1つ取り除いて発動出来、相手の場のカード1枚を選んで除外する。 強い強い…選んで除外 ヤバいヤバい ③相手が効果を発動した時に発動出来、このカードがX素材としている自分のXモンスター1体をEXデッキに戻す、その後そのモンスターを自分の場のこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSできる。 何か複雑なことが描いてある。 X素材のモンスターに変わる効果って事か? 不思議な感じのサクリファイスエスケープが出来そう 01/15 ●DIFO-JP047 《席取-六双丸》 N-Rare 1 レベル6モンスター×2 で出せる【Xモンスター】 一風変わった効果をご賞味あれ ①相手バトルフェイズ開始時に発動、サイコロを1回振る。お互いのメインモンスターゾーンをこのカードから見て時計回りに1つ先から1~6とし、メインモンスターゾーンのこのカードを出た目のゾーンに移動する。移動先にモンスターが存在する場合このカードの下に敷く(X素材を持つXモンスターだったらその素材ごと)、X素材が6つを超えた時自分はデュエルに勝利する。移動できない場合、移動先のモンスターを下に敷けない場合このカードを墓地へ送る えーっと、つまり そういう事だ 01/15 ●DIFO-JP048 《軌跡の魔術師》 Super 1 ビヨンドなカード Pモンスターを含む効果モンスター2体 で出せる【リンクモンスター】、左下右下 ①このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚された場合1200LP払って発動出来、デッキからPモンスター1体をサーチ、このターン自部はP召喚に成功しない限りモンスター効果を発動できず、自分のPゾーンのカードの効果は無効化される。 1200LPでほぼ好きなカードをサーチできるが そのターンP召喚しないと色々なことが出来なくなってしまう こういうしないと無効になるってのは珍しい気がする。 相手は全力でP召喚を邪魔してくるだろう ②このカードのリンク先に元々のレベルが異なるモンスター2体が同時にP召喚された場合場のカード2枚を対象として発動出来、それを破壊する。 【Pモンスター】と密接な関係を持ったカードだ こんな感じで 召喚方法の垣根を超えた効果っていうのは いつの時代も好きだ 01/15 ○DIFO-JP049 《スケアクロー・トライヒハート》 Ultra,Ultimate,Secret 【スケアクロー】の重要なカード、こいつに貫通やらなんやらを付与して一気に殴り倒すのだ 効果モンスター3体 で出せる【リンクモンスター】 ①場の表モンスターは守備表示になる。 全員守備表示にしてやる 自分自身は貫通を得てどんどん倒してやろう ②場のこのカードは守備表示モンスターが発動した効果を受けない。 1の効果と上手くかみ合っている 強めの耐性を得ることが出来るな 発動できないようにはしないので、別の事はされてしまうが ③ターン1でEXモンスターゾーンに存在する場合自分の墓地の「スケアクロー」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生しデッキから「スケアクロー」モンスター1体をサーチ、この効果を発動したターン自分は「スケアクロー」モンスターしかSSできない。 墓地にあるスケアクローをどんどん蘇生しデッキからもどんどん後続を呼んでくる これは強い こいつ自身攻撃力3000あるのもヤバい 一気に勝負が決まりそう 01/15 ●DIFO-JP050 《月天気アルシエル》 Super 1 まさかの【天気】の新しいカードが出るとは 天気の人 「天気」モンスター3体 で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合に発動出来、除外されている自分の「天気」モンスター1体を選んで帰還する。 1体出てきたらもう一体オマケで出てくる系の効果 予め何かの天気モンスターを除外しておこう ②リンク先の「天気」効果モンスターは以下の効果を得る。 ●自分相手ターンにこのカードを除外し相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そのモンスターを次のターンのスタンバイフェイズまで除外する。 リンク先に効果を付与する天気っぽい効果 自分はずっと除外、相手モンスターは一定期間除外して先送り・・・ でもこの除外だけで結構強いんだよな ③リンク召喚したこのカードが破壊された場合に発動出来、EXデッキから「虹天気アルシエル」1体をSSする。 破壊時の損失を回避する効果 リンク召喚扱いでないのが残念・・・結構致命的 01/15 ●DIFO-JP051 《森羅の舞踏娘 ピオネ》 Rare 2 【森羅】生きとったんかワレーーーーーーーーーーー 植物族モンスター2体 で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合に発動出来、自分のデッキの上から3枚までめくる、その中に植物族モンスターがあった場合、内2体までを選んでSSできる。残りのカードは墓地へ、この効果でSS下モンスターはリンク素材に出来ない。 特にレベルの制限とかなく【植物族】をいきなり2体呼び出す事が出来るかもしれない効果 森羅っぽい デッキトップを操作しておけば確実だ できるできるなので、出さずに墓地を肥やしても良いだろうな ②自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動出来、このカードのリンク先のモンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターと同じになる。 墓地を肥やす事も重要だった レベルを変動させて・・・植物族には優秀なチューナーやらSモンスターなどが増えているので S召喚とかすればよいのでは 01/15 後半へ続く |
![]() |
前半へ戻る
●DIFO-JP052 《EXP》 Rare 1 経験値・・・ではない エクストラ・ペンデュラム ①このターン自分は通常のP召喚に加えて1度だけ自分メインフェイズにEXデッキからP召喚できる。 権利が増える系の効果だ 【P召喚】はルール変更により少々弱くなってしまったが これでまた少し強くなるか? 11/20 38 翼?の部分から色々なものが飛び出している これは何なんだ? レーザー? 01/15 ○DIFO-JP053 《円盤闘技場セリオンズ・リング》 Super,Secret スプリガンズが居るぞ・・・ 【セリオンズ】のカードだ ①発動時の効果処理でデッキから「セリオンズ」モンスター1体をサーチできる はい強いーーー ②ターン1で自分のモンスターが戦闘破壊される場合代わりにデッキから「セリオンズ」カードか「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送ることが出来る。 味方を守りつつ墓地を肥やす事が出来る 《無尽機関アルギロ・システム》とは下記に・・・ ③ターン1で自分か相手モンスターが戦闘破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 破壊を防がなかった場合もこちらの効果を使える。 セリオンズをどんどんサルベージしていこう 流石スーパーレアだ 01/15 ●DIFO-JP054 《無尽機関アルギロ・システム》 Rare 2 システム ①デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。 シンプルな墓地送り効果 【セリオンズ】は墓地から装備する効果があったりするので・・・ ②墓地に存在する場合自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動出来、そのカードとこのカードの内1枚を手札へ、もう1枚をデッキボトムへ 《円盤闘技場セリオンズ・リング》でこのカードを墓地へ送る伏線がこれによって回収された 何度も何度も墓地とデッキボトムを行き来する システムを構築できれば強い 01/15 ●DIFO-JP055 《セリオンズ・チャージ》 1 なんたらチャージっていう名前の魔法も結構増えた気がする。 ①手札か自分の魔法罠ゾーンの表カードの中から別名の「セリオンズ」カードか「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送って発動出来、2ドロー 出た、何かして2ドロー効果 一番損が少ないのは手札の《無尽機関アルギロ・システム》を捨てる事かな?墓地でも大活躍するカードだし 後は装備魔法カードとして魔法罠ゾーンに置かれているセリオンズを墓地へ送ってもまぁ損は少なかろう 01/15 ●DIFO-JP056 《氷水呪縛》 1 【氷水】も新規カードを入手 ①場に「氷水」モンスターと「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り相手はこのターンにS・RS・SSした場のモンスター効果を発動できない。 条件は厳しいが強力なロックを作ることが出来る。 出たターンに効果を使えないってのはヤバい ②自分の「氷水」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時、破壊されたモンスター1体を対象として発動出来、そいつの元々の攻撃力分のバーン 相手を倒してその分バーン 単純にして強い効果だ 氷水にステータスが強い奴は誰がいたっけ? 01/15 ●DIFO-JP057 《烙印喪失》 1 落胤の新しいカード ①自分の場の融合モンスター1体とEXデッキからSSされた相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつをデッキバウンス、このターンのエンドフェイズにお互いはそれぞれ自分のEXデッキから「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をSS出来る。 お互いの場のモンスターをデッキに戻しエンドフェイズに《アルバスの落胤》関連の融合モンスターを出す 相手も出してよいってのが面白い ミラーマッチだったら激戦必至だな 01/15 ●DIFO-JP058 《肆世壊=ライフォビア》 Rare 1 = しせかい ①初当時の効果処理でデッキから「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体をサーチできる。 強い強い ②相手の場のモンスターの攻守は場の守備表示モンスターの数×100DOWN 《スケアクロー・トライヒハート》で全員を守備表示にするってのが出来るのでものすごいデバフを与える事が出来そう ③場に守備モンスターが3体以上存在する場合相手の場のカード1枚を対象として発動出来、それを破壊する。 これもやはりスケアクロー・トライヒハートとの相性が抜群だ どんどん破壊してやろう 01/15 ●DIFO-JP059 《肆世壊の新星》 2 こっちは スケアクロー ①自分の墓地の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動出来、そいつを守備で蘇生する。 シンプル・・・ではないが蘇生呪文 守備表示っていうのがミソだ、【スケアクロー】とシナジーしてる ②自分の場の「スケアクロー」リンクモンスターが戦闘効果破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 よく見る身代わり効果だ せっかく出した《スケアクロー・トライヒハート》が破壊されないように守ってやろう 01/15 ●DIFO-JP060 《アンデット・リボーン》 1 なんちゃらリボーンの新しいカードだ よくありそうな名前だ ①自分か相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、自分のデッキEXデッキからそのモンスターの同名モンスター1体を除外し対象のモンスターを自分の場に蘇生する。 同名のモンスターが必要だが【アンデット族】を蘇生できる 相手の墓地も可能・・・ミラーマッチ用か ②このカードが墓地に存在する場合に発動でき、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻しこのカードを自分の場にセットする。その後場から離れるときは除外 魔法カードまでアンデットアンデットしだした 除外されているアンデット族をデッキに戻せるのもなかなかうれしい それをすぐに1のための除外に使うのもよいだろう 12/11 リボーンしてる瞬間 胸を突き出したかっこいいポーズ 01/15 ●DIFO-JP061 《ヒロイック・エンヴォイ》 1 エンヴォイなカードだ ①デッキから「ヒロイック」モンスター1体をサーチ ・・・単純なサーチ効果、これは強い 【ヒロイック】はどんだけ存在しているだろうか ②自分のLPが500以下の場合墓地のこのカードを除外し自分の墓地の「ヒロイック」カード1枚を対象として発動でき、そのカードを手札に加える。 LP500以下か・・・確か今回のパックにおあつらえ向きのカードがあったな 墓地からも回収か・・・同じ名前のカードも別に大丈夫なのか・・・ 12/11 ウルトラマン 01/15 ●DIFO-JP062 《ゲネラールプローベ》 1 妙な名前・・・【音響戦士】関連のカードだったのか ①このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り「音響戦士」カードの持つ効果が発動するたびにこのカードに音響カウンターを1つ置く。 名無しカウンターじゃない 音響戦士の効果をどんどん使ってこのカードにどんどんカウンターを乗せていこう ②自分の場の音響カウンターを3つ取り除いて発動でき、デッキから「音響戦士」モンスター1体をサーチ 維持できれば維持できるだけどんどんデッキから音響戦士が集まってくる ③自分が「音響戦士」モンスターのS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「アンプリファイアー」1枚をサーチする。 件の《アンプリファイアー》をサーチしてくる効果 条件はとても簡単 デッキからサーチしつくしてしまうぞ・・・ まぁ、永続カードを場に維持するのは難しい世界だからな 12/11 新入りの二人ではないか しかしすごい名前だな ゲネラールプローベ 耳慣れない言葉すぎる 01/15 ●DIFO-JP063 《天気予報》 Rare 2 普通に存在している単語だ(笑) ①発動時の効果処理でデッキから「天気」魔法罠カード1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンに表で置くことが出来る。 はい強いですよ ②自分が「天気」リンクモンスターをリンク召喚する場合自分の魔法罠ゾーンの表「天気」カードを「天気」モンスターとしてリンク素材に出来る。 ついに魔法罠カードまでリンク素材にし始めた 世も末だ ③自分メインフェイズに発動出来、手札から「天気」モンスター1体を召喚する。 【天気】モンスターをどんどん場に出してやろう 場に出せば出すほど状況がヤバくなっていくのが天気だからな 01/15 ●DIFO-JP064 《戦華史略-矯詔之叛》 1 新しい【戦華】永続魔法だ ①自分メインフェイズに発動出来、手札から「戦華」モンスター1体をSSし、自分はそのモンスターのレベル×100ダメージ受ける レベルとか関係なく手札から戦華をSSできるが、ちょっとダメージを受けてしまう ②魔法罠ゾーンの表のこのカードを墓地へ送り場の「戦華」モンスター1体を対象として発動出来、そいつの属性を好きな属性に変更する。相手の場のモンスターを対象として発動した場合そいつのコントロールを得る事が出来る。 コントロールが相手に移った《戦華の叛-呂奉》を対象にするのが良いだろう 属性を変更できる・・・戦華には複数の属性が重要だったりする効果も多いので大助かりだ みんな神にしてもよいのだぞ 01/15 ●DIFO-JP065 《ウォークライ・ミーディアム》 1 【ウォークライ】まで カテゴリー乱立時代 ①SSされたモンスターが相手の場に存在し自分の場にレベル7以上の「ウォークライ」モンスターが存在する限りお互いのメインフェイズ1の間お互いに場のモンスターの効果を発動できない 条件はちょっと厳しいがお互いにモンスター効果が発動出来なくなる 純粋に殴り合おうぜ まぁ、メインフェイズ2には使えるのだが ②自分メインフェイズに発動出来、デッキから別名の「ウォークライ」魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセットする。この効果発動後ターン終了時まで自分は戦士族モンスターしかSSできない。 維持すれば維持するだけどんどんデッキからウォークライ魔法罠カードを探してこれる、これは強力 【戦士族】モンスターしか出せなくなるが 出すつもりはない 01/15 ●DIFO-JP066 《原質の円環炉》 1 マテリアクトル・・・なんだったっけ? ①自分の場のX素材を1つ取り除く。取り除いたX素材が自分の墓地へ送られた場合さらにそのカードを自分の場にセットできる。 ? 回りくどいが墓地経由でX素材を場にセットする効果 特に【マテリアクトル】とは関係がなく【Xモンスター】のデッキであれば 活躍できるカードだろう 01/15 ●DIFO-JP067 《夢迷枕パラソムニア》 2 これもまたよく見たことが無い・・・無所属? 装備魔法だ、枕が装備品・・・ ①自分相手エンドフェイズに発動でき、装備モンスターを破壊する。 相手モンスターに装備して破壊してやるとかが良いだろうか ②装備モンスターが破壊され墓地へ送られたことでこのカードが墓地へ送られた場合に発動出来、そのカードを装備していたモンスターの元々の種族属性攻撃力を持つ「パラソムニアトークン」(星1・攻?/守0)1体を自分の場にSSする。その後このカードをそのトークンに装備する。 疑似的なモンスター奪取のような感じか? パラソムニアトークンが破壊される事ではまたパラソムニアトークンを出したり・・・はできないようだ 01/15 ○DIFO-JP068 《サプライズ・チェーン》 N-Rare チェーンカード・・・ 滅茶苦茶懐かしい・・・ ①同一チェーン上で複数回同名カードの効果が発動していない場合そのチェーン2以降に発動出来、そのチェーン数によっていろいろ適用する ●2以上:発動時に積まれていたチェーン数だけデッキの上からカードをめくり好きな順で戻す ●3以上:自分のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る ●4以上:1ドローする。 うーん 非常に難しい とりあえず欲しいものがあるならチェーン4以上が積みあがった時に使うべきだろう 01/15 ●DIFO-JP069 《ペンデュラム・スケール》 1 ん?こんな名前のカードは既に存在していたような気がするが・・・ 初なのか ①自分のPゾーンのカードが2枚存在する場合そのPスケールの差の数値によって何かが出来る ●0:場の魔法罠カード2枚を選んで破壊する。 ●1~3:デッキからレベル2~4のPモンスター1体をサーチ ●4~6:デッキからレベル5~7のPモンスター1体をサーチ ●7以上:自分のPゾーンのカードを2枚まで選んで持ち主の手札に戻す。その後手札からPモンスター1体をSSできる。 どれもこれも有用な効果のように思える。 どちらかというと0か7以上の効果が強そうって思った。 黒丸いっぱい 11/20 ありがちな振り子の画像 振り子の後ろにある部分の 装飾が豪華だなと思った こんな装飾のチョコレートとナッツのお菓子が好きだったな 01/15 ●DIFO-JP070 《セリオンズ・クロス》 1 【セリオンズ】関連のカード ①自分の場に「セリオンズ」モンスターが存在し相手がモンスターの効果を発動した時、以下から1つを選択して発動できる。自分の墓地に「無尽機関アルギロ・システム」が存在していたら両方選択できる ●その効果を無効にする ●そのモンスターを除外する これは是非とも墓地に《無尽機関アルギロ・システム》が存在する状態で使い モンスター効果を無効化したうえでそいつを除外してやろう それにしても・・・ 効果を無効化せず除外とか破壊だけするって言う感覚が 自分には未だによく分からない 01/15 ●DIFO-JP071 《セリオンズ・スタンダップ》 2 ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。その後自分の手札墓地から「セリオンズ」モンスター1体を選んで装備カード扱いでそいつに装備できる。 シンプルな【セリオンズ】蘇生が出来る しかも装備まで、この装備も墓地から引き出すこともできるのが強い 墓地を肥やしておこう ②お互いのメインフェイズに墓地のこのカードを除外し「セリオンズ」モンスターを自分の場墓地から1体ずつ対象として発動出来、その墓地のモンスターを装備カード扱いで自分の場のモンスターに装備する。 相手ターンにも使えるのがなかなか強い? 攻撃力700UPでしのげるかもしれない 01/15 ●DIFO-JP072 《烙印追放》 Rare 1 ついに追放された・・・ ①自分の墓地の「デスピア」モンスターかレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する、その後以下の効果を適用できる ●自分相手の場からレベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 【デスピア】でもよい、相手の場から【融合召喚】の素材を選べるのが強い 巻き込み融合 強い戦法だ 01/15 ●DIFO-JP073 《ドラグマトゥルギー》 1 トゥルギー また聞きなれない言葉だ ①レベル合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように自分の場の「ドラグマ」モンスターか儀式融合Sモンスターをリリースし、手札デッキから「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。 【儀式召喚】を行う罠、【ドラグマ】専用 デッキからも呼び出せるのが偉い ②墓地のこのカードを除外し、レベルが異なる自分の墓地の「ドラグマ」モンスター2体を対象として発動出来、その2体のモンスターの内1体を手札もう1体はデッキボトムに 色々なレベルのドラグマを用意しておこう レベル4と8に偏っているがドラグマは 01/15 ●DIFO-JP074 《肆世壊の牙掌突》 1 スケアクロー・スクラッシュ スス ①ターン1で自分の場の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動出来、このターンそいつは表守備のまま攻撃できる。その場合攻守の内高い方の数値を適用してダメージ計算を行う 出た、守備表示のまま攻撃するっていうやつ 久しぶりだな 超重武者・・・懐かしいな ②EXモンスターゾーンに自分の「スケアクロー」モンスターが存在し相手が効果を発動した時、魔法罠ゾーンのこのカードを墓地へ送って発動出来、その効果を無効にする。 相手にとっては見えている地雷となる まぁまずは魔法罠でこのカードを破壊してからモンスター効果を使ってくるだろうが・・・ 01/15 ●DIFO-JP075 《肆世壊の継承》 2 オルタネイティブ ①自分の場の「スケアクロー」モンスター3体をリリースして発動出来、このターン相手は守備表示でしかモンスターをSSできない。 3体はかなり重い・・・ 相手が大量展開しそうな気配を感じたら使おう、そのターンはしのげるだろう ②自分ターンに墓地のこのカードを除外して発動出来、場の守備表示モンスターの数×100バーン うーん、ささやかすぎるバーンダメージになりそう 頑張れば最大1200バーンにはなるけれど そこまでうまくはいくまい 500ぐらいいけたら・・・ うーん 01/15 ●DIFO-JP076 《ホーンテッド・アンデット》 1 韻を踏んでる ①自分か相手の墓地からアンデット族モンスター1体を選んで除外し同レベルの「ホーンテッドトークン」(アンデット族・闇・攻守0)2体を自分の場にSSする。 トークンはX召喚に使えないのが残念・・・どう使うのが良いのだろうか? 相手の墓地の【アンデット族】を除外してやるってのがいいかもしれない ミラーマッチ対策 ②このカードが墓地に存在する場合に発動でき、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻し、このカードを自分の場にセットする、場から離れる場合は除外になる。 除外されているアンデット族を戻すのはやっぱり強い 合わせてこいつももう一度使えるっていうのも強い 最近はこういうカードだらけだ 12/11 お、《精気を吸う骨の塔》ではないか このカードを軸にしたデッキを作りたくて 探しているのだが もう古すぎるカードゆえに どこにも売ってない・・・ 01/15 ●DIFO-JP077 《ダイノルフィア・フレンジー》 Rare 1 フレンジーなカードだ ①相手メインフェイズにLP半分払って発動出来、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをデッキとEXデッキから1体ずつ墓地へ送りその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 相手ターンに突然【ダイノルフィア】【融合モンスター】を呼び出す効果 デッキから素材を墓地へ送れるのも突然感があってよい だが、LP半分の支払い ダイノルフィアだなぁ・・・ ②自分のLP2000以下で相手が魔法罠モンスター効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動出来、このターン相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 なんか《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ効果らしい 瀕死状態のときに不意のバーンで負けてしまわないようになる効果 01/15 ●DIFO-JP078 《イチロクの魔物台帳》 1 イチロクっていう和菓子屋があった・・・ ①相手の場のモンスターを2体まで対象として発動出来、そのモンスターをエンドフェイズまで除外、その後相手はこの効果で場から離れたモンスターの数×1000LP回復。 一時しのぎが出来る効果 相手のLPを回復させてしまうが・・・ そのまま速攻で勝負を決めてしまえば問題なかろう 2体を場から離れさせるのは強い 01/15 ●DIFO-JP079 《XXクルージョン》 Rare 1 ダブルエックスではないぞ クロス・エクスだ ①相手が手札のモンスターの効果を発動した時に発動出来、その発動を無効にする。相手の手札がある場合さらに相手は手札を1枚選んで捨てる。 なかなか強烈な効果 手札誘発を絶対許さない、さらに手札を捨てさせるのもまた容赦ない 01/15 ○DIFO-JP080 《Vivid Tail》 N-Rare ビビッドテール ノーレアっぽいカードだ ①自分の場のカード1枚を対象として発動出来、そのカードをバウンスする。 ・・・これだけでは損するだけの効果だ 効果を使いまわすなどしないと ②このカードが墓地に存在する場合自分の場の表カード1枚を対象として発動出来、このカードを自分の場にセットし表カードはバウンス。その後このカードは場から離れると除外、このターン自分はこの効果で手札に戻したカード、その同盟カードの効果を発動出来ない。 これまた自分のカードを戻す効果だ 一連の流れを滞りなく行えたら3回カードを使いまわせる さぁ、 何を使おうか 01/15 以上となります。 あ 後+1ボーナスパックだが これはまだ明けていない 明日にでも開ける 今日は疲れたのだ |
![]() |