遊戯王VRAINSが昨日最終回だった
色々言われてはいるが 面白かった しかし 遊戯王みたいな感じで 3年ぐらい続ける いわゆる12クールのアニメに 限界を感じもした 「2クールやって1クール休んで」 みたいな感じを4セットやる とかではダメなのかな・・・ そして 次の遊戯王はどのような話になるだろうか? シンプルに トーナメントみたいなのが 見てみたいな 51 PR |
![]() |
数日前に発売された
遊戯王カード EXTRA PACK 2019 のカード一覧などの 感想を書きたい 今回は カード70種類に対して 15パックが1BOXなので カードの集まりが少々悪い レア度がレアのカードが1枚も出なかったのは久しぶりだ ではいつもの開始 ちなみに去年のエクストラパックはこちら ●EP19-JP001 《ワルキューレ・エルダ》 (レア) 1 ●EP19-JP002 《ワルキューレ・ヴリュンヒルデ》 (スーパー) 1 ●EP19-JP003 《ワルキューレ・アルテスト》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP004 《ワルキューレ・ツヴァイト》 (ノーマル) 2 ○EP19-JP005 《ワルキューレ・ドリット》 Super ●EP19-JP006 《ワルキューレ・フィアット》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP007 《ワルキューレ・フュンフト》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP008 《ワルキューレ・セクスト》 (レア) 1 ●EP19-JP009 《運命の戦車》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP010 《戦乙女の戦車》 (ノーマル) 1 ○EP19-JP011 《Walkuren Ritt》 Ultra ●EP19-JP012 《時の女神の悪戯》 (スーパー) 1 ●EP19-JP013 《終幕の光》 (レア) 1 ●EP19-JP014 《ワルキューレの抱擁》 (レア) 1 ●EP19-JP015 《天馬の翼》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP016 《女神スクルドの託宣》 (ノーマル) 3 ●EP19-JP017 《女神ヴェルダンディの導き》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP018 《女神ウルドの裁断》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP019 《フライアのリンゴ》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP020 《ローゲの焔》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP021 《未界域のビッグフット》 (ウルトラ) 1 ○EP19-JP022 《未界域のネッシー》 Super ○EP19-JP023 《未界域のチュパカブラ》 Super ○EP19-JP024 《未界域のジャッカロープ》 Ultra ○EP19-JP025 《未界域のサンダーバード》 Rare ●EP19-JP026 《未界域のワーウルフ》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP027 《未界域のモスマン》 (ノーマル) 1 ○EP19-JP028 《未界域のツチノコ》 Super ●EP19-JP029 《未界域のオゴポゴ》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP030 《未界域-ユーマリア大陸》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP031 《未界域の危険地帯》 (レア) 1 ●EP19-JP032 《未界域調査報告》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP033 《第弐次未界域探険隊》 (ノーマル) 1 ○EP19-JP034 《魅惑の未界域》 Super ●EP19-JP035 《未界域捕縛作戦》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP036 《未界域の歓待》 (ノーマル) 3 ○EP19-JP037 《激動の未界域》 Secret ○EP19-JP038 《クロノダイバー・リューズ》 Super ●EP19-JP039 《クロノダイバー・ベゼルシップ》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP040 《クロノダイバー・レギュレーター》 (レア) 1 ●EP19-JP041 《クロノダイバー・リダン》 (ウルトラ) 1 ●EP19-JP042 《クロノダイバー・ハック》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP043 《クロノダイバー・フライバック》 (レア) 1 ○EP19-JP044 《クロノダイバー・パーペチュア》 Secret ●EP19-JP045 《聖騎士ペリノア》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP046 《聖騎士イヴァン》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP047 《聖騎士コルネウス》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP048 《アヴァロンの魔女モルガン》 (レア) 1 ●EP19-JP049 《神聖騎士王コルネウス》 (レア) 1 ●EP19-JP050 《聖剣クラレント》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP051 《聖杯の継承》 (レア) 1 ●EP19-JP052 《聖剣の導く未来》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP053 《黄色い忍者》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP054 《黄竜の忍者》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP055 《忍者マスター SAIZO》 (スーパー) 1 ●EP19-JP056 《隠れ里-忍法修練の地》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP057 《忍法 妖変化の術》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP058 《コンタクト・ゲート》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP059 《極星霊アルヴィース》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP060 《対壊獣用決戦兵器メカサンダー・キング》 (レア) 1 ○EP19-JP061 《ノーマテリア》 Rare ●EP19-JP062 《ドロドロゴン》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP063 《一点着地》 (レア) 1 ●EP19-JP064 《廃車復活》 (ノーマル) 1 ●EP19-JP065 《蛇龍の枷鎖》 (ノーマル) 2 ●EP19-JP066 《ディメンション・アトラクター》 (シークレット) 1 ○EP19-JP067 《原始生命態ニビル》 Ultra,Secret ○EP19-JP068 《冥王結界波》 Ultra,Secret ○EP19-JP069 《黒衣之詔刀師》 Ex-Secret ○EP19-JP070 《神峰之天津オカミ》 Ex-Secret それではカード1枚1枚の感想を書きたい さてさて今回は… ●EP19-JP001 《ワルキューレ・エルダ》 ついに出た 【90年代低予算エロゲデッキ】改め【ワルキューレ】が ワルキューレ・エルダは唯一無二の存在 自分の場に1体しか表側表示で存在できない。 【ジェネレイド】のようだ ワルキューレカードの効果でSS(今後特殊召喚はSSと表記する。略語大好きRD)していた場合 相手の場のモンスターの攻撃力を1000DOWNさせる このカードは最上級モンスターながら攻撃力は2000しかないが この効果によって3000までの攻撃力になら対抗できる。 さらに このカードがモンスターゾーンに存在する限り 戦闘効果破壊され相手の墓地へ送られるカードは除外される。 墓地利用は許さないウーマン 07/27 まぁよくあるタイプの 馬に乗った騎士というワルキューレっぽい姿形 盾の先っぽが万年筆っぽい形状になっているが これを使ってサインとかを書いているのだろうか? 馬の上に乗ったまま戦うって かなり難しいような気がするが 現実的なことを持ち込んではいけないのだ この馬が天馬になって ペガサスナイトにクラスチェンジするんでしょ ファイアーエムブレムみたいに 08/10 90年代低予算エロゲデッキ90年代低予算エロゲデッキと ネタにしまくっているな・・・ 自分は今まで エロゲには手を出したことは無いが そもそもどこまでの描写があればエロゲに分類されるのだろうか? その境目は非常にあいまいになりつつあるような気がする。 アンチマイケル・ベイの友人が所有していた品々を思い返してみても ド直球のエロゲは 自身の周辺には存在していないのかもしれない。 R-18の漫画なら・・・ 08/24 ●EP19-JP002 《ワルキューレ・ヴリュンヒルデ》 【ワルキューレ】軍団 レベル7にしては攻撃力1800と心もとないが 相手の場のモンスターの数×500攻撃力が上がる。 相手の魔法カードの効果を受けないし 相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードの守備力を1000下げることで このターン自分のワルキューレモンスターに戦闘破壊耐性を与える事が出来る。 自分も仲間も守れる。 守備力は2000、2回まで使える効果だ。 09/07 青い鎧のペガサスナイト 探したらFEに居そう 3体隣接させて トライアングルアタックをするのだ・・・ と思ったがこの馬ペガサスじゃなかったでござる 09/16 ●EP19-JP003 《ワルキューレ・アルテスト》 レベル6にしては攻撃力1600 【ワルキューレ】は全体的にこんな感じなのかもしれない。 魔法カードの効果で手札からのSSに成功した場合 自分の墓地の《時の女神の悪戯》を回収できる。 カード名名指し回収は珍しいかんじ 自分の場に同名以外のワルキューレモンスターが存在する場合 相手の墓地のモンスター1体を除外してこのカードの攻撃力をターン終了時までその除外したモンスターと同じにする 効果を発動できる コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相手の墓地利用の邪魔と自身の強化が出来るかも 09/07 この人は薄緑っぽい雰囲気 って言うか ワルキューレは大体鎧が同じなのか 髪色とかでキャラクターを判別するしかないか 後はイラストの向きとか 剣と盾もみんな同じものを支給されてるっぽい 09/16 ●EP19-JP004 《ワルキューレ・ツヴァイト》 召喚特殊召喚反転召喚に成功した場合 相手の場のモンスター1体を対象として破壊できる。 シンプルな効果を持つ。だがレベル5だ 何とかしてSSしたい このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に自分の墓地の永続魔法カード1枚を回収できる。 相手の場のモンスター1体 その邪魔者を破壊して相手プレイヤーにダイレクトアタック 墓地の永続魔法を回収 これで行こう 09/07 この子に関しては何か レイアースに似たような雰囲気の子が居たような・・・ 右へ参りまーす 09/16 ○EP19-JP005 《ワルキューレ・ドリット》 何かジーク・ロイドが何度も使ってたモンスターっていう印象がある。 召喚特殊召喚に成功した場合にデッキから別名の【ワルキューレ】カード1枚をサーチできる。 下級のカテゴリサーチモンスターは優秀 除外されている相手のモンスターの数×200攻撃力が上がるけど 素の攻撃力は1000なので そこまで高攻撃力にはなれないかも 09/07 左へ参りまーす この子に関しては 遊戯王のキャラクターにこんな髪型の子が居たような 髪色はまた別の人だけど 09/16 ●EP19-JP006 《ワルキューレ・フィアット》 自分のメインフェイズに発動 このカード以外の自分の場の【ワルキューレ】モンスターの数だけデッキの上からカードをめくり その中の通常魔法通常罠カードを1枚だけ選んで手札に加え 残りは墓地へ送る。 この墓地送りは優秀 似たような効果のカードはデッキに戻すとかが多いからだ このカードが戦闘破壊され墓地へ送られた時に発動できる「タイミングを逃す効果」 デッキからワルキューレモンスター1体をリクルート 09/07 車の名前のようなこの子は 若干他のワルキューレとは装着している鎧が違う 物資の配給が追い付いていないのか… まぁまだ本人が未熟なだけなのだろうが 09/16 ●EP19-JP007 《ワルキューレ・フュンフト》 自分の場の【ワルキューレ】モンスターの攻撃力は除外されている相手モンスターの数×200上がる 全体パンプアップだ 是非ともこのカードを3体場に並べたいぜ 自分の場に別名のワルキューレモンスターが存在する場合に発動 デッキから魔法罠カード1枚を墓地へ送れる。 そんでもって回収するのだ 09/07 この子もまたフィアットと同じ装備一式 剣を鞘から抜いている途中 鞘の部分はその後どうするのだろうか? 上に放り投げて その放り投げた鞘が落ちてくる前に 敵を全滅させてその鞘をキャッチして剣を収めるっていう どこかで見たようなあれだろうか 09/16 ●EP19-JP008 《ワルキューレ・セクスト》 SS成功時にデッキから別名の【ワルキューレ】モンスター1体をリクルート さぁこいつをどうやってSSするかな? 自分のメインフェイズに発動 相手のデッキの上から2枚を墓地へ送る 何も考えずに使うとデッキ破壊で強い・・・のではない 単なる利敵行為(現代遊戯王)なので 何かしらコンボにつなげるようにしたい 09/07 フィアットとフュンフトと(ry うーん正直 全員髪色とか中の人が違うだけで 雰囲気、装備品、馬 状況が似通っているので 感想を書くのがとても難しい 時間も若干ないし… 09/16 ●EP19-JP009 《運命の戦車》 戦車だ 遊戯王の世界の戦車はヤバいのが多いが果たしてこいつは・・・ ルール上このカードは【ワルキューレ】カードとしても扱う。 「ワタシハワルキューレダ」 ・・・って言うか これモンスターカードだった しかも【ユニオン】 自分の場の【天使族】モンスター1体を対象としそいつに装備できる。 後はユニオンモンスターにありがちな分離してSSする効果と 身代わり各種 このカードが装備されているモンスターは ダイレクトアタックが出来るようになる。だけどその直接攻撃で相手に与えるダメージは半分だ 09/07 馬だ 何か後ろにきちんと人間になったあアルマートレギオーが乗っている 馬と言えば最近… 昔々は 何か変な飲み物を飲んでいたような馬が 女の子に転生して何かをしてるっていう 何かを聞いたような (自分の文章、何かが多すぎて…) 09/16 ●EP19-JP010 《戦乙女の戦車》 戦車だ 遊戯王の世界の戦(ry 【ユニオン】 【天使族】モンスターに付けれる 装備モンスターは攻撃宣言する度に攻撃力が500上昇していく ずっとだ 場に居座り続け 何度も攻撃宣言出来ればどんどん攻撃力が上がっていくぞ 09/07 こいつもまた上記の戦車と雰囲気が似たり寄ったりで感想が難しい 馬が一頭減ったぞ こういう馬に牽かせるタイプの戦車って ブレーキはどうやってるのだろうな イラストを見る限り それらしき部分がちょろっと顔をのぞかせてはいるが 止まれなくて前の馬に膝カックンしてしまいそうで いつもいつも心配している 09/16 ○EP19-JP011 《Walkuren Ritt》 このカードを使用する時は「ワルキューレの騎行」を流そう 手札から【ワルキューレ】モンスターを好きなだけ(同名モンスターは1枚まで)SS 3体以上同時に出した場合 次のターン終了時まで自分が受ける戦闘ダメージは0 このカードを発動したエンドフェイズに自分の場のモンスターは全てデッキに戻る。 墓地のこのカードを除外して発動 デッキから《時の女神の悪戯》1枚をサーチ 09/07 雲の上に避難したパルテノン神殿 雲戻しガスを打ち込まないと 奴らをどうにかすることは 出来ないだろうな 09/16 ●EP19-JP012 《時の女神の悪戯》 何か色々なカードでサーチできる人気者カードだが 何らかのチェーン発動できず発動にチェーンもされない出来ない 珍しいルール効果のように思える。 自分の場のモンスターが【ワルキューレ】モンスターのみの場合 自分のバトルフェイズ終了時に発動 このカードを墓地へ送る。(この一文いる?) 次の自分のターンのバトルフェイズ開始時までターンをスキップする!?!?!?!?!? そのターン終了時まで自分は時の女神の悪戯を発動できない ずっと俺のターンはさすがに無理 何かすごい事が書いてあるんですけど!?!?!?!?!?!? 09/07 問題のカード アニメでは何かすごいことになっていて 【90年代低予算エロゲデッキ】みたいな事言われまくっていたが リファインされ カメラが引いたアングルになり 現代風っぽくなった 次の自分のターンのバトルフェイズまでスキップするという トンデモナイいたずら 相手は死ぬ 09/16 ●EP19-JP013 《終幕の光》 1000の倍数のLPを払って 払ったLP1000につき自分の墓地の【ワルキューレ】モンスターを対象として発動(同名は1枚まで) そいつらを蘇生する 《ソウル・チャージ》見たいだがそのまま攻撃できるぞ しかし この効果で蘇生したモンスターの数まで 相手は自分の墓地から攻撃力2000以下のモンスターを選んで蘇生できる。 さぁ決戦の始まりだ 相手の墓地にはモンスターが居ない? 私の勝ちだ 09/07 ワルキューレの巨大カーテン 『終幕の光』をご紹介します ポイント1つ目、「ふつくしい」 奥が透けて見える薄さと空気感 毎分1600回のユラユラで 人々の心の中に潜むイライラを 強力に解消して除去 気持ちよく、ぼーっとできますよ ポイント2つ目は「設置不要」 あまりにも大きいので 設置には専門の業者が必要ですし 重さは1.8トンと超重量 しかし、圧倒的広範囲をカバーできるから 盤面全体をライフポイント5000でお手入れできます。 ポイント3つ目は「いつでも使える」 唱えるのは簡単で 使った後は単純に墓地へ 更に、大体カードにはスリーブが付けられますから いつでも衛生的に使えます。 09/16 ●EP19-JP014 《ワルキューレの抱擁》 ターン1制限、発動するターン自分は【ワルキューレ】モンスターしかSS出来ない 自分の場のモンスターがワルキューレモンスターのみの場合 自分の場の攻撃表示のワルキューレモンスター1体と相手の場の表側表示モンスター1体を対象として 自分のモンスターは守備表示に変更 相手モンスターは除外 抱きついて昇天させる 09/07 イラストがまんま 「抱きついて昇天させる」 だった ・・・いかん 感想を考えていたら どんどんどんどんエロい方向に進んで行ってしまいそうだから ここらへんで打ち切ろう 09/16 ●EP19-JP015 《天馬の翼》 自分の墓地に【ユニオン】モンスターが存在する場合 自分の場の【ワルキューレ】モンスターを好きなだけ対象として発動 そのターンそいつらはダイレクトアタックが出来る。 そのダイレクトアタックで与える戦闘ダメージは半分になる 条件は厳しいが ワンキルも厳しい とどめには使えるかも 09/07 何か 馬の部分と翼の部分の色合いというかなんというかが違い過ぎて 文字通り 「とってつけたような」 翼だなぁって思いました。 実際 馬が飛べるようになるには もっともっと巨大な翼が必要だと思う それか 胸筋がとてつもないことになるとか 09/16 ●EP19-JP016 《女神スクルドの託宣》 何かかっこいい女神シリーズ コノカードノハツドウジノショリトシテ 自分の場のモンスターが【ワルキューレ】の実の場合に デッキから《女神ヴェルダンディの導き》をサーチできる。 ターン1で自分のメインフェイズに発動 相手のデッキの上から3枚を覗き見て好きな順番に並べ帰れる この効果発動後ターン終了時まで自分は【天使族】モンスターしか召喚特殊召喚できない 09/07 いたずらしてた人だ ここら辺のカードのインパクトが強くて 【90年代低予算エロゲデッキ】 って言われてたんだろうなぁ やっぱりオリカはダメっすわ 09/16 ●EP19-JP017 《女神ヴェルダンディの導き》 女神シリーズ コノカードノハツドウジノショリトシテ 自分の場のモンスターが【ワルキューレ】の実の場合に デッキから《女神ウルドの裁断》をサーチできる。 永続魔法版【ガジェット】 ターン1でカードの種類を宣言して発動 相手のデッキの一番上を確認 その種類のカードだったら相手の場に強制的にセット 違う場合やセットできない場合はそのカードは相手の手札に加わる 09/07 うむ 【90年代低予算エロゲデッキ】だ ピンク色の髪の人って だいたいヤバい人が多いっていう印象なのだけど この子はいったい… ピクピク動く斧のような物体で 相手を屠りまくっていく 怪物だろうか 09/16 ●EP19-JP018 《女神ウルドの裁断》 女神シリーズの終点 自分の場の【ワルキューレ】モンスターは相手の効果の対象にならない 相手の効果では破壊されない ターン1でカード名を1つ宣言 相手の場にセットされたカード1枚を確認し 宣言したカードだったらそのカードを除外する 違う場合は自分の場のカード1枚を選んで除外 《女神スクルドの託宣》《女神ヴェルダンディの導き》と合わせて使う事で 出来レースだ 09/07 なんか、この人もまたこの人で特徴的だな 何をどこからどう言っていいのか 感想に困るイラスト 仕方がない 「ひだりてにもっているつえのようなものでたたかれたらいたそうだなとおもいました。」 09/16 ●EP19-JP019 《フライアのリンゴ》 自分の場の【ワルキューレ】モンスターの数まで相手の墓地のカードを対象として 除外する 大量除外の時間だ セットされているこのカードが相手の効果で場から離れ墓地へ送られたり除外された場合 自分は自分の場のワルキューレモンスターの数+1枚をドローする 何か 【魔界劇団】みたいな事しだしたぞ 09/07 えーっと このリンゴを食べると死ぬとかっていうあれだろうか? CV:林原めぐみ 09/16 ●EP19-JP020 《ローゲの焔》 このカードが魔法罠ゾーンに存在し自分の場に【ワルキューレ】モンスターが存在する限り 攻撃力2000以下の相手モンスターは攻撃できない 以上じゃないのか・・・ このカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる 手札・デッキからレベル5以上のワルキューレモンスター1体をSSする。 お、なんかちょうどレベル5でSSとかしたときに何かする奴が居たな 09/07 こいつハースストーンの 突撃!探検同盟 に居たような… シャーマンのコモンのミニオンの [砂嵐のエレメンタル]だ カラーリングは違うけど よくある色違いモンスターって事で 09/16 ワルキューレ関連のカードが終わったので 後編へ進む |
![]() |
前編へ戻る
●EP19-JP021 《未界域のビッグフット》 環境を破壊しに来たデカ足 【未界域】共通の相手に見せつけてどうこうする効果を使い いともたやすく場に出てくる攻撃力3000 このカード自体が手札から捨てられた場合 相手の場の表側表示のカードを1枚破壊する 踏まれた 08/24 デカ足というより 全身がデカいように思える こんなやつに出くわしたら自分は一目散に退散する 絶対コミュニケーション取れないタイプの生き物やん 髭なのか髪なのかが 三つ編み状になっている部分があるので 思いのほか手先は器用なのかもしれない 09/07 バンジョーとカズーイの大冒険2の ホットアイス山のアイスサイドにも ビッグフットらしき生物が居たのを思い出した 名前は「ビガフット」だったっけ チリービリーの氷が足にヒットした時に アウチ 1カメさん アウチ 2カメさん アウチ 3カメさん アウチ 4カメさん みたいな演出が面白かったです。 09/16 ○EP19-JP022 《未界域のネッシー》 環境を破壊しに来た未確認生物の中では一番ポピュラーな感じではなかろうかという 生物だッシー 共通効果により突然場に現れるか 守備的なステータスなので壁にするか このカード自体が手札から捨てられた場合 デッキから別名の【未界域】カードを1枚サーチ ドロー効果やらサーチ効果で 先行1ターン目で自分のデッキを引きつくすぐらいの行動を起こし 環境を破壊しよう 08/24 何かネッシーって もっと穏やかそうな雰囲気だとかってに思い込んでいたけど 出くわしたらヤバそうな奴になってる 首の部分はうまく捌いたら ウナギみたいな感じで 美味しく食べれそうな気もした 09/07 スーパーマリオ64の やみにとけるどうくつ の地底湖に ドッシーっつう奴が居たのを覚えている。 ネッシーだったりヨッシーだったりの合成生物だろう あいつの操作は難しく スターが取れなかった 今となっては なぜあれしきが難しかったのかなぁと思う 09/16 ○EP19-JP023 《未界域のチュパカブラ》 環境を破壊しに来たチュパチュパ ①の効果は共通効果 しかもターン1が付いていない『何もかもがとち狂ってる』 このカード自体が手札から捨てられた場合 自分の墓地の別名の【未界域】モンスター1体を蘇生する。 未界域を大量展開して相手プレイヤーを襲おう 08/24 危険生物度100% 舌の先も口のようになってるっていう エイリアン的なあれだ きっと血液は強酸性に違いない 背中とかから生えているトゲトゲっぽいものも あぁ チュパカブラだなぁって感じる 昔毎年年末ごろにやってた ビートたけしの番組大好きでした。 09/07 年末にやってる…やってた? ビートたけしの超常現象スペシャルだが 結局あれ 見なくなったなぁ 否定派の 名前は忘れてしまったが何かの教授らしき人が あまりにも想像力が欠如し 面白みも何もない人で 見ていて腹が立った 現実のものしか信じられない人間は ダメだなと感じました。 09/16 ○EP19-JP024 《未界域のジャッカロープ》 【未界域】の生物たちが 日本の生態系を破壊しに海外から密輸されてきたぞ!税関はいったい何をしてるんだ ①の効果は未界域が共通で持っている ”驚異のターン1制限無し効果!!!!!!!!!!” 手札のこのカードを相手に見せびらかして発動 相手にランダムに手札を選ばせ、そのカードは捨てる それが未界域のジャッカロープ以外だったら 手札から未界域のジャッカロープ1体をSSし、デッキから1ドロー このカードが手札から捨てられた場合 デッキから別名の未界域モンスター1体を守備表示でリクルート(明確にデッキからSSする場合はリクルートって書く) とにかく未界域モンスターをSSしたいツノウサギ 07/27 ミミロル(ガラルの姿) 実はシンオウ地方のミミロルの方がそこに適応した姿であって 本来はこっちの姿の方が原種であるとの噂だぞ おいしそうなカラーリングのウサギ 立派な角を持つ 後ろに謎の調査員、が2人 とっ捕まえて、煮て、焼いて、食うつもりなのだろうか で、味は? 08/10 で、味は?の人が出演していたゲームには ツチノコが登場していたっけ 後、リメイク作品では よく乗り捨てられる緑色をした雌雄同体のドラゴンも登場していたっけ 未だ見たことのない生物を見つけるっていうのには とてもロマンがあるのだが だいたい既存の生物のちょっと変わった姿だったりすることが多い 「牛の血を吸いすぎて肥大化しまくったダニ」 とかが新種の生物ではと騒ぎになったことがあった。 っていうのを思い出した。 ウサギの肉はおいしいですよ。 羽(わ)と数えるだけあって 鶏肉のような味わい 「うますぎるっ」 というわけでもないが 08/24 ○EP19-JP025 《未界域のサンダーバード》 5 4 3 2 1 驚愕の①共通効果 このカード自体が手札から捨てられた場合 相手の場のセットされたカード1枚を対象として破壊する。 《未界域のビッグフット》とは対になっている効果だ。 雷鳥は遊戯王界ではたびたび見かけたことがあるな どことなくうれしそうな顔をした 鳥なのか竜なのかよくわかんない人とか 08/24 デカい鳥 体から電気が出ているので文字通りサンダーバード 人間を襲おうとしているが あんなサイズのものを食べて 腹の足しになるのだろうか? 稲妻のような飾り羽がおしゃれ 09/07 最初に書いた54321の元ネタが分かってくれる人は どれぐらいいるだろうか もう少しヒントを出すと 「黒柳徹子」 がCV これでわかってくれるだろうか a go 09/16 ●EP19-JP026 《未界域のワーウルフ》 環境を破壊しに来た遊戯王界では比較的ポピュラーな名前の生物 【TG】とか【ゴーストリック】にもそっくりさんが居る そのうち作れるのではないか【ワーウルフ】が ①の効果は共通効果、言わずもがな、強い このカード自体が手札から捨てられた場合 相手の場の全モンスターの攻撃力をターン終了時まで1000ダウンさせる 1000ぐらいダウンさせれば たいていのモンスターは戦闘破壊できるだろう 08/24 良くあるタイプの人狼的な外見 レゴシの遠い親戚とか… 耳にイヤリングをしているけど 人狼界ではそういうのが流行っているのだろうか って言うか こういうとんがり耳のキャラクターは イヤリングつけたがるよね 09/07 そういえば最近 人狼してないなぁ 当時一緒に会社で遊んでいた人々が 会社を離れていってしまっているっていうのが 最大の原因だったりする。 また サンタさんとかをいれた クリスマス村人狼とか やりたいものだなぁ 09/16 ●EP19-JP027 《未界域のモスマン》 マンモス・・・じゃなくてモスマンか 蛾人間か 遊戯王にはすでにいるよね、《魔導戦士 ブレイカー》に《狂戦士の魂》された人が ①は【未界域】の共通効果、文句なし このカード自体が手札から捨てられた場合 お互いに1ドローしその後1枚捨てる。 手札入れ替えか・・・これだけでも強い 相手にもさせることでバランスを取っているのか… バランスがとれているかどうかはこちらの管轄外だ ・・・この捨てる部分でも各種未界域の効果が発動するのか いやはや 08/24 何か今まで見たことのないような感じのイラスト キモい 特に羽根の模様的なものが このイラストの情報だけから判断するに 顔はきっと 「覚醒大氷塊フリザーニャ」 みたいな顔だろうな 09/07 モスマンっていう名前を聞き 発音し 考えを巡らせるうちに 関根勤が好きそうな単語だなぁ って勝手に思いました。 何か 見たことないけど モスマンのモノマネとか 普通にやってそう ・・・最近何してるのかなぁ 腐鮪鯖男も最近何してるのかなぁ 09/16 ○EP19-JP028 《未界域のツチノコ》 やっぱりツチノコも居たか このカードをどこかの役所に持っていったら 1億円で引き取ってもらえるだろうか? ①の効果は(ry このカード自体が手札から捨てられた場合 このカードをSSする。 絶対盤面に出たいようだ 08/24 かわいい おいしそう? ピンク色だけど・・・ 分かった 自分 和三盆の色合いのものを見るとおいしそうだと感じるんだ 奥の隊員 こんなジャングルの奥地に 半ズボンで行くのはどうなのだろうか? まぁ動きやすい服装がよいとも言うし 09/07 MGS3を思い出す 弟がメタルギアシリーズを極めていて ビッグボスの称号を余裕で得ていたのを思い出す 最初の頃は突然 「CQCが出来ない」 っていう、スクリーミング・マンティス戦で コントローラ端子2に差し込んだみたいな内容のメールが来て 爆笑してたぐらいなのに… そして月日は流れ 最近弟から来たメールには 「ドラクエでMPを回復するにはどうしたらいい?」 っていう内容が 「寝れ」 って返信しておいた 09/16 ●EP19-JP029 《未界域のオゴポゴ》 なんだかよくわからない 一度聴いたら忘れられないような名前の持ち主 ①はもはや何も言うまい このカード自体が手札から捨てられた場合は デッキから【未界域】カードを1枚墓地へ送る。 守備力が3000あり、壁役にピッタリかも ・・・ 似たような感じの言いにくいカタカナ4文字で思いついたもの ンガゴグ(スマブラXの亜空の使者に登場した敵) ンゴボコ(東京フレンドパークⅡの登場ゲーム) 08/24 絶対に出会いたくないタイプの生物だ こいつが水を吐いていても バズったりしないだろうなぁ 目の付け所的に どこが見えているんだろうか? 09/07 ンジャメナ ンマニ大統領 ンドゥール ンドゥバ しりとりの救世主たち…これでクロちゃんとしりとりしても 大丈夫だしん ・・・ オゴポゴと全く関係のない話題になってしまった。 09/16 ●EP19-JP030 《未界域-ユーマリア大陸》 大陸が出てきた 自分の場の【未界域】モンスターはSSされたターンは相手の効果の対象にならなくなる。 ターン1(これをつける重要性は学習しているはずだが…)で 自分の場の未界域モンスター1体を対象として発動出来 そのカードとこのカードが場に存在する限り 選択したモンスターは直接攻撃できるようになり、攻撃対象に選択されなくなる。 効果適用モンスターしか場に居ない場合は相手の攻撃は直接攻撃になってしまう 《伝説のフィッシャーマン》タイプ ノーガードでの殴り合いも良いかもしれんな 08/24 きっとキングコング的な生物がボスとして君臨してそうな島だ なんだかんだ 蛸みたいな生物から逃げ切って この島にやっとのことで上陸できたと思っても 島の奥の方から何か巨大な生物が迫っているような音が聞こえてくる 「お次は何だ?」 09/07 ●EP19-JP031 《未界域の危険地帯》 自分はデッキから3枚ドローする この時点で何かがおかしい気がする。 その後手札から【未界域】カード1枚以上を含むカード2枚を捨てる。 未界域カードが無かったら手札を全て見せて、デッキに戻す。 うん 何もかもがおかしい気がする ほぼデメリットが無い デッキ3枚掘り進みカードだ 環境が壊れる・・・と思ったけど通常罠カードか だったらまだましかなぁ 08/24 ビッグフットとネッシーのガチンコバトルだ 考えるに こういった対決って 「手」がある方が有利だと思うので ビッグフットが勝つに 50ペリカと花京院の魂を賭ける 09/07 ●EP19-JP032 《未界域調査報告》 自分の場の【未界域】モンスター1体と場のモンスター1体を対象として 手札にバウンスする。 相手の厄介なモンスターをバウンスしてもいいし 自分のモンスターを2体戻してってのも良いかもしれない…そんなことはしないか? このカードが墓地に存在する場合、手札から未界域モンスター1体を捨てて このカードをデッキの一番下に戻し1ドロー 未界域モンスター1体を捨てて・・・ ここから何かが連鎖しまくって 結局場に大量のモンスターが・・・ 08/24 サンダーバードの羽根が持ち帰られたのだろうか ツチノコも脱皮した抜け殻が持ち帰られてる 中身はどうしたんだ? 「絶対食べたりするんじゃないぞ」 これ以外にもきっと ブリオンとかアイとかヘルベルとかパプとかゾバエとかも、 持ち帰っているのかもしれない 09/07 ●EP19-JP033 《第弐次未界域探険隊》 手札を1枚捨てて自分の場の【未界域】モンスター1体を対象として そいつの攻守をターン終了時まで500UPさせる。 ステータスアップより、手札を1枚捨てての部分に注目すべきだ このカードが墓地に存在するる場合の効果は《未界域調査報告》と同様 やっぱりここから連鎖が始まって 大量のモンスターが・・・ 08/24 なんだか島の様子が結構変わってしまっているように思える 人間の手が入るとやっぱり駄目だな より過酷な環境に耐えるためか 調査隊の人間も 筋肉モリモリマッチョマンになってる ボートのエンジンが壊れても 「だったら漕げばいいだろ」とかって言ってくれるに違いない 頼もしい 09/07 ○EP19-JP034 《魅惑の未界域》 手札からレベル5以上の【未界域】モンスター1体を捨てて デッキからレベル4以下の未界域モンスター1体をサーチ 発動後はターン終了時まで未界域モンスターしかSSできない 捨てた段階の効果が色々発動し 相手の場を荒らしたり全体パワーダウンをお見舞いしたりできるので 損得は無しか? 08/24 あぁこの博士 死んでしまうパターンだ…いや 案外こういうキャラクターは最後まで生き残るパターンかもしれない サンダーバード以外にも 森の木々の間から光る瞳が これが全部モスマンとかチュパカブラか やっぱり科学者はどうかしてるぜ(誉め言葉) 09/07 ●EP19-JP035 《未界域捕縛作戦》 何か、海外登場のカードはやたら捕獲しようとするなぁ 【壊獣】とか壊獣の場合は”大”作戦だったが、この違いはいったい・・・ 何と装備魔法 【未界域】モンスターにだけ装備できる 攻守が800UPして効果破壊されなくなる。 装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 捕獲しようとすると狂暴になるってことか 08/24 筋肉モリモリマッチョマンな調査隊と 筋肉ナシナシヒョロヒョロマンな調査隊で ビッグフットを捕まえようとしているが 失敗しそう どうして紐だけで捕まえれると思ったし 09/07 ●EP19-JP036 《未界域の歓待》 デッキから【未界域】モンスター3種類を相手に見せつけ その中からランダムな1枚を相手に選ばせる。 その1体を自分の場にSSし、残りのカードはデッキに戻る この効果でSSしたモンスターはエンドフェイズに破壊 突然何かステータスの高いモンスターとかが出てくるのは驚異だ ・・・このカードで出したモンスターを捕獲《未界域捕縛作戦》しようとしたら 破壊されなくなるのか! 08/24 大ピンチの筋肉モリモリマッチョマンな調査隊 奥から博士がのぞいているあたり この人は最後までしぶとく生き残るパターンだ ワーウルフも結構デカいのな 09/07 ○EP19-JP037 《激動の未界域》 激動だ 自分の【未界域】モンスターが全員道連れ効果を持ち 自分の墓地の未界域魔法・罠カード3種類を1ずつ除外する事で フィールドを全て壊すんだ。 この効果発動後は自分は未界域モンスターしかSSできない まぁ する気はない 09/16 ○EP19-JP038 《クロノダイバー・リューズ》 【クロノダイバー】ってカテゴリーだったのか 《クロノダイバー・リダン》がクロノダイバーに関する効果を持っていないので気づかなかったぞ 自分の場のX素材を1つ取り除いてこのカードを手札からSSする。 何か昔似たような効果のコウモリらしき生物が居たような気がする。 このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合 デッキから別名のクロノダイバーカード1枚をサーチする。 ほぼエアーマン 【Xモンスター】を出しやすい構成にしておいて このカードを活躍させよう 08/24 こういうポーズも 色々なところで見かけるけど 正式名称とかあるのだろうか? よくわからないから 「キノコ狩りの男ポーズ」と呼ぶことにしよう スパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」は色々複雑なので取り扱い注意だ 09/07 スパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」は トビー・マグワイアが演じていた 一番最初の2002年のスパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」が なんだかんだ一番好きかもしれない アメイジング・スパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」はタイミングの問題で 一度も見る事が出来なかった トムホのスパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」は やっぱり他の色々なマーベルのキャラクターたちとの共演が最大の売りだなぁと感じます。 今後スパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」が いったいどんな未来を歩んでいくかは分からないけど MCUはそのうち 『シークレット・ウォーズ』関連の映像化に向けて動き出すと思うので そこでまたさっそうとウェブ・スイングしながら スパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」が戻ってきてくれたら 観客やファンの興奮は最高潮になると思う。 09/16 ●EP19-JP039 《クロノダイバー・ベゼルシップ》 このカードをリリースすることで 自分の場の【クロノダイバー】【Xモンスター】1体を対象とし 相手の墓地のカード1枚をそのXモンスターの下に重ねる事が出来る コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相手の墓地利用を邪魔してやろう このカードが墓地に存在する場合自分の場のX素材を1つ取り除いて 蘇生することが出来る その後フィールドから離れる場合は除外されてしまうが X召喚の素材などにしてしまえば何度も使いまわせそう… EXモンスターゾーンが埋まってしまっているかもしれないが どうするか 08/24 んん? モンスターなのか? 押しピンかと思ったぞ シップという事なので何かの船なのだろう 体当たりで大ダメージを与えれそうなフォルムだな 「神はこれを爪楊枝として使っているらしい」 09/07 想像以上に押しピンみたいで面白かった 個人的には 押しピンよりも画鋲の方が思い入れが深いのだが 詳しくは語らん この形状の船だと考えると 後ろからの攻撃に弱そうな気がせんでもない 後方にも砲台が取り付けられているのだろうか? 09/16 ●EP19-JP040 《クロノダイバー・レギュレーター》 こいつがぼっちの時に こいつをリリースして発動、デッキから別名の【クロノダイバー】モンスター2種を 守備表示でリクルート この時点で【X召喚】の準備が整う このカードが墓地に存在する状態で自分のXモンスターが戦闘破壊された時に発動できる このカードを特殊召喚する その後場を離れる場合は除外される。 X召喚の素材にして除外を回避するか 再びリリースして①の効果を使ってデッキを掘り進めるか 08/24 頑張ったら3Dプリンターとかで出力できそうなフォルム 軸に合わせて回転し ストップウォッチ型にトランスフォームする感じか 時間を計測するのは得意そうだが きっとこの子も グパヤマとかシポムニギについては知らないのだろうなぁ 09/07 まぁ 巻き舌宇宙で有名な紫ミミズの剥製はハラキリ岩の上で音叉が生まばたきするといいらしい事を知っていれば だいたいのことは大丈夫だと思う アネモネやクレマチスを剪定する時は手袋をした方がいいというのも 知っておけば完璧だ 09/16 ●EP19-JP041 《クロノダイバー・リダン》 なんだかよくわからない無所属の【Xモンスター】 レベル4のモンスター2体で出せる。非常に出しやすい 攻撃力2400もンか中 自分・相手のスタンバイフェイズ毎に ”相手”のデッキの一番上のカードをこのカードの下に重ねてX素材にする。 デッキ破壊…遅いけど 自分相手ターンに このカードのX素材を3種類まで取り除くことで色々できる。 モンスターだったらこのカードをエンドフェイズまで除外 魔法だったら1ドロー 罠だったら相手の場の表側表示のカード1枚をデッキの上に戻す。 罠カードの効果を使える事はなかなかなりそうだ 【オルターガイスト】との戦いならば 08/10 時間泥棒 きっとあの手の甲に付けられた装置を使って 時間を飛ばしたり戻したりするに違いない 何だろう 何と言うか、普通だ 普通過ぎてコメントに困る。 まぁ遊戯王の世界には 泥棒のくせに派手派手な見た目の奴とか 忍ぶ気が全く無い忍者とか そういうのが多いので かえって新鮮に感じる。 CV:村瀬歩 08/24 きちんとした【クロノダイバー】というカテゴリーのモンスターだった カテゴリー所属のリーダーらしきモンスターが カテゴリーを指定した効果を持っていないのは 少し珍しい? 最近は珍しくない? 大将自ら他のカテゴリへ出張するのは面白い 09/07 ●EP19-JP042 《クロノダイバー・ハック》 永続魔法 このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り 自分の場の【Xモンスター】はSSしたターンには相手の効果の対象にならず 相手の効果では破壊されない 何か環境を破壊しに来た未確認生物たちのフィールド魔法にも似たようなのがあったような 自分の場のXモンスター1体を対象として そのモンスターの攻撃力をターン終了時まで持っているX素材の数×300UPさせる事が出来る。 更にそのモンスターが 元々の持ち主が相手となるカードをX素材としている場合は ダイレクトアタックが可能になる。 そのままデュエルの決着をつけ その”相手のモンスターごと自分のデッキケースにしまって” 家に帰りましょう ダメ絶対 08/24 状況はよくわからないが 時間の動きを遅くするなり止めるなりして 少女を守ろうとしているのだろう 個人的には 時間操作系の能力で一番最強なのは 加速だと思う 気に入らないやつを強制的に一瞬で70年ぐらい加速して 「お前の一生はもう終わりだ」 って言ってやりたい 09/07 ●EP19-JP043 《クロノダイバー・フライバック》 自分の場の自分の場の【クロノダイバー】【Xモンスター】1体を対象とし 手札かデッキからクロノダイバーカード1枚を選んでX素材にできる 墓地のこのカードを除外して、自分の場のクロノダイバーXモンスター1体を対象とし 相手の墓地のカード1枚を選んでX素材にできる。 通常罠か、永続罠だったら 毎ターンデッキからカード1枚をほぼサーチする効果だったので ヤバかったな 08/24 時間操作によって 何をどうすれば空中を舞えるのかはよくわからないけど・・・ こういう遊戯王のカードで OCG化されない 無能?すぎる敵キャラ集団だが こいつらはいったい何者なのだ そういうのがおおすぎるぞ 【インゼクター】と戦ってた人たち 【ギアギア】の敵らしきワルギアーノ 【閃刀姫】の強大な敵国 とかとかとか こいつらにもいつか光が当たってほしいな 09/07 ○EP19-JP044 《クロノダイバー・パーペチュア》 【クロノダイバー】の【Xモンスター】だ レベル4モンスター2体で出せる。出しやすい 守備力が2500 自分相手のスタンバイフェイズにX素材を1つ使う事で 墓地から別名のクロノダイバー1体を蘇生 単純に強い このカード以外の自分の場のXモンスター1体を対象として デッキからクロノダイバーカード1枚をX素材として重ねれる コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 場にクロノダイバーXモンスターをどうやって2体並べるかがネックになりそうだな 09/07 人気が出そうなデザイン 上着の袖を 片方だけ通した着こなしをしているが 実際これをすると 片腕を軸に回転して大変な事になるだけだった 反対側の 肩の部分だけでも安全ピンとかで止めておかないと 09/16 ●EP19-JP045 《聖騎士ペリノア》 【聖騎士】は続く レベル4で攻撃力1900 《ジェミナイ・エルフ》「この時点でヤバいわ」 このカードに装備された【聖剣】装備魔法1枚と相手の場の表側表示モンスター1体を 破壊し1ドローする効果。 聖剣は破壊された時に他の聖騎士がキャッチする効果があるので なるべくこちらだけが得するように効果を使っていきたい この効果を使ってしまったら ターン終了時までこのカードは攻撃できなくなってしまうが 09/16 ●EP19-JP046 《聖騎士イヴァン》 なんかトークンを生み出す【聖騎士】だぞ 自分が【聖剣】装備魔法を装備した時に攻守1000の聖騎士トークンをSS この効果を発動したらターン終了時まで聖騎士しか出せない このカードが聖剣装備魔法を装備していたら このカード以外の自分の場の聖騎士モンスターは全体500攻撃力UP トークンの攻撃力が1500になる。 イヴァンを並べて全員に装備魔法を付けて1500UP やってみたい 09/16 ●EP19-JP047 《聖騎士コルネウス》 自分の場に【聖剣】装備魔法カードが存在する場合手札からSSできる お!聖剣あるやんけぇ このカードを素材として【S・X・リンク召喚】した【聖騎士】モンスターは SS成功時に NSに加え1度だけ自分のメインフェイズにモンスター1体をNSできる。 召喚権を増やす効果だ この効果発動後ターン終了時まで自分は聖騎士モンスターしかEXデッキからSSできなくなるが 聖騎士大量展開の起点にしよう 09/16 ●EP19-JP048 《アヴァロンの魔女モルガン》 【聖騎士】【聖剣】に属するそれらの名前を持ってない系モンスター 自分の場に聖騎士モンスターと聖剣装備魔法が存在して 相手が魔法・罠・モンスター効果を発動した時このカードを手札から墓地へ送って発動 ついに手札誘発にまで手を出した 自分の場の聖剣装備魔法カード1枚を破壊しその発動を無効にする・・・あ破壊はしないのか やさしい 09/16 ●EP19-JP049 《神聖騎士王コルネウス》 【聖騎士】の物語は続く レベル4聖騎士モンスター2体以上で【X召喚】できる、少々縛りはキツイか このカードのX素材を好きなだけ取り除いて その数だけ相手の場のカードを手札バウンスすする。 このカードが戦闘・効果破壊され墓地へ送られた場合 別の聖騎士XモンスターをX召喚扱いとしてEXデッキからSSし 墓地のこのカードを下に重ねてX素材にする 聖騎士だけど聖剣に関する効果を持っていないのは珍しい気がする。 厄介なカードはこのカードでバウンスし 自爆特攻などをして後続を呼び出すっていうのが仕事かな 08/24 まぁ よくある聖騎士っぽいイラストだなっていう感想 相変わらず鎧は着るのに手間がかかりそう 後ろに ボールズが持ってた聖杯?が置いてある。 鞘を捨てずに持っていることに好印象 生きて帰るつもりなのだろう。 効果的には自爆特攻推奨なのであるが・・・ こいつは武器を大切に扱いそうだが 聖騎士達が 【聖剣】を何人もがとっかえひっかえして戦うことについて 彼は何を思うのだろうか 09/07 聖騎士関係のモンスターたちの名前は 誰もかれもどこかで聞いたことがあるような名前ばかりだ まぁ 元々アーサー王伝説が元ネタだったりして アーサー王伝説が元ネタの他のネタやら集団やらを 今まで色々と目にしたり耳にしたりしてたからな これからもどんどん こういうのが増えていくのだろうなぁ 09/16 ●EP19-JP050 《聖剣クラレント》 新しい【聖剣】だ 聖剣が沢山あってなんだかありがたみが無くなってきたような… 高機能樹脂や繊維製品を作ってくれそう 自分の場に1枚しか存在できないジェネレイドスタイル ターン1で500LPを払う事で 装備モンスターは直接攻撃ができる そして③は共通の 「剣をくれ剣をくれ」効果だ 09/16 ●EP19-JP051 《聖杯の継承》 何か遊戯王の世界は継承も流行ってるな 〈シンクロンの継承〉とか〈サテライトの継承〉とかね 自分のデッキ・墓地から【聖騎士】モンスター1体か【聖剣】カード1枚を手札に加える このカードが墓地に存在する時に 聖剣装備魔法カードを装備した聖騎士モンスターが 戦闘で破壊された時、このカードは手札に戻ってくる 何度も使いまわせそうだ 09/16 ●EP19-JP052 《聖剣の導く未来》 自分の場の【聖剣】装備魔法カードの数だけデッキの上からカードをめくってその中から1枚を 選んで手札に加え残りは好きな順番でデッキに戻す だいたい三刀流ぐらいの【聖騎士】が場にいる事が多いと思うので3枚位めくれるだろう 墓地のこのカードを除外する事で 同名カードが自分の場と墓地に存在しない聖騎士モンスター1体をデッキからリクルートする。 このカードが墓地へ送られたターンには発動できない よくある効果 09/16 ●EP19-JP053 《黄色い忍者》 アイエー軍団に黄色いのが出てきたぞ 忍者のくせになんじゃこのステータス!? 《ジェミナイ・エルフ》「この時点でヤバいわ」 召喚・リバースした場合に 手札からレベル4以下の【忍者】モンスター1体を表側攻撃表示か裏側守備表示でSS この効果発動後自分はターン終了時まで忍者モンスターしかEXデッキからSSできない 忍者も色々種類が増えたし 大量展開の起点になりそう このパックでSAIZOも登場するし 09/16 ●EP19-JP054 《黄竜の忍者》 色忍者じゃない【忍者】にも新しい人が 「拙者【恐竜族】でござる」 もはや何も言うまい 忍者モンスターか【忍法】カードでしかSSできない ターン1で手札と自分の場の表側表示のカードの中から 忍者モンスターと忍法カード1枚を墓地へ送る音で 場の魔法・罠カードを2枚まで対象として そのカードを破壊できる コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 消費が荒くなってしまいそうだが 素で攻撃力3000ある 忍者とは一体… 09/16 ●EP19-JP055 《忍者マスター SAIZO》 めっちゃくちゃ久しぶりに出てきた アイエー軍団の一人 どうして【忍者】の名前をアルファベット表記にしたがるんだ SASUKEEEEEEEEEE HANZO SAIZO 【リンクモンスター】になってる 忍者モンスター2体で出せるよくある縛り このカードのリンク先にモンスターが存在する限り このカードは攻撃対象と効果の対象にならない 身代わりの術 自分のメインフェイズにデッキから【忍法】魔法罠カード1枚を選んで 自分の場にセットする 忍法口寄せ 08/24 まぁ 忍者って言ったら だいたいこんな感じになるよねっていうイラスト 刀を逆手で持つのはやっぱりかっこいい でも案外 逆手で持った方がやりやすい物って結構あるんだよ 稲刈りする時の鎌とか ・・・ 忍者に関してはちょっと嫌な思い出がありまして まぁ大体 専門学校時代と忍たま乱太郎という組み合わせで 嫌な思い出を構築されてしまったのであるが 09/07 忍者って他に誰が居ただろうか? 百地三太夫とか 風魔小太郎とか 思いついたけど 「SANDAYU」「KOTARO」 小太郎の方はまだいけるかもしれない まぁやろうと思えば誰でもモチーフにできるだろうけど とにかく、くのいちを借りたい! 09/16 ●EP19-JP056 《隠れ里-忍法修練の地》 なんと【忍者】のフィールド魔法まで登場したか 自分の場に忍者モンスターが召喚反転召喚特殊召喚された場合に 自分の墓地の忍者モンスター1体か【忍法】カード1枚を回収できる このターンその回収したカードとその同名カードは発動できないが 自分の場の忍者モンスターか忍法カードが 戦闘や相手の効果で破壊される場合 代わりに自分の墓地の忍者モンスター1体を除外する事が出来る 忍法身代わりの術 09/16 ●EP19-JP057 《忍法 妖変化の術》 自分の場の【忍者】モンスター1体をリリースすることで 相手の墓地のモンスター1体を自分の場に蘇生する この効果で蘇生したモンスターは表側表示で存在する間 忍者モンスターとして扱える このカードが場から離れたときにそのモンスターは墓地へ送られる 《リビングデッドの呼び声》系列のカードの亜種だな 09/16 ●EP19-JP058 《コンタクト・ゲート》 自分の墓地の【N】モンスター2種類を1体ずつ除外し 手札・デッキ・墓地からNモンスター2種をSSする。 Nが大量に必要だが 自分の場の表側表示の《E・HERO ネオス》を融合素材とする【融合モンスター】がEXデッキに戻った場合 墓地のこのカードを除外し 除外されている自分のNモンスター1体を選んで特殊召喚する。 このカードを使って ボクは チャンピオンを こえる 08/24 鬼畜モグラ クソモグラ 畜生モグラ そんな《N・グランモール》が目立ちまくっているイラスト 赤とか水色とかの光の先にもそれぞれNが居るのだろうけど 絵を描く工数を減らすために 黄色(地属性)のモンスターだけが見える構図にしたのだろう 節約は大切 09/07 ●EP19-JP059 《極星霊アルヴィース》 【極星】だと!?!?!? しかも【極星霊】だと!?!?!? 予想できないぜ 極星【リンクモンスター】(《極星天グルヴェイグ》だな)の効果でこのカードのみが除外された場合に発動 レベル合計が10になるように極星モンスターを 自分の場から1体、デッキから2体墓地へ送る その後EXデッキから【極神】モンスター1体をSSする。 【S召喚】扱いにならないのは少々残念 自分の極神モンスターが戦闘以外の方法で相手によって墓地へ送られた場合 墓地のこのカードを除外して 同名カードが自分の墓地に居ない極神モンスター1体をEXデッキからSSする。 神々がどんどん出てくるではないか やべーやべー 08/24 風のイグニス、ちょっと太ってしまった…属性は闇だけど しっぽの先っぽにモーニングスターが付いてる系の極星霊によくある構図 髪の毛一本一本が蛇とかになって にらみつけたものを石化してしまいそうな気もするが 何か不満そうな顔をしているが グルヴェイグによって除外させられるだけの仕事内容に 不満を持っているのかもしれない ストレス太りか 僕にはよくわからないメカニズムだな ストレスを受けると僕は痩せるので 09/07 今現在 自分の体重は45kgぐらいだと思う 美味しいものをたくさん食べたら47kgになり 一番軽かったころは42kgだった 流石に42kgはヤバいなと思った。 アニメのキャラクターレベルだもんな しかし 健康診断においては『何一つ問題なし』 って出てくる不思議 騙されているのかも 09/16 ●EP19-JP060 《対壊獣用決戦兵器メカサンダー・キング》 【壊獣】も新しい奴が出てきた 声に出して読みたい遊戯王カード名筆頭 お互いのメインフェイズにこのカードを手札から捨てて 元々の持ち主が相手となる自分の場の壊獣モンスター1体を選んで除外 その後自分の墓地からモンスター1体を選んで蘇生 壊獣は自分の場に1体しか表側表示で存在できない【ジェネレイド】効果 場のこのカードは他の壊獣カードの効果を受けず 壊獣モンスターとの戦闘では破壊されない。 デュエル中に1度しか使えないが、自分のエンドフェイズにこのカードを墓地から無条件で蘇生することも出来る。 決戦兵器ではあるが ステータスは心もとなさすぎるので 最近はやりの【レベル9】なのを活かして 【X召喚】の素材とかにするべきか レベル9・・・やっぱりジェネレイドか・・・ 08/24 左肩にレールガン的なものでも取り付けているのか? サンダーの名に恥じぬよう電撃を放っていたり 首は何本あるんだ? 2本しか確認できないが この見た目で攻撃力2200か 遊戯王の世界の攻撃力の判定基準はよくわかんないぜ 突貫工事過ぎて 体がまだ完全になじんでいないのかもしれない 巨大生物に対抗する為の兵器って大体そういうものだから 09/07 スパイダーマン「スパイダーマンは(株)ソニーの登録商標です。」が属する…していた MCUも好きだけど キングコングやらゴジラなどが属する モンスターユニバースの作品も 見てみたいなぁって思っているがなかなかそんな暇がない やっぱり 大破壊シーン的なものがある映画は好きだ。 現実世界では起きない(起こってほしくない)事が 映像化されるのはやっぱり面白い だからこそ映画は観られるんだと思う 09/16 ○EP19-JP061 《ノーマテリア》 自分の場がすっからかんの時に相手がモンスターのSSに成功した場合 このカードを手札から捨てて相手の場の表側表示モンスター1体を対象として発動 このターンそのモンスターは リリースできず【融合】【S】【X】【リンク召喚】の素材にできない 役立たずに変える事が出来る。 今後新しい召喚方法が増えるにつれ、効果に穴が増えていくのは残念・・・ ノームか ハースストーンで世話になってるな 「いつか私もあなたみたいに―」 の子とか 「ふらわーぱわー」 の子とか 08/24 採掘禁止令が出されているが きっとこの子は過激なタイプの自然保護団体とかに所属しているに違いない ナスカの地上絵の上に勝手に植林して その木々の文字で 「自然を大切に」みたいなメッセージを書いたりとか この子の髪形を どこかで見たような気がする。色合いも 探せば元ネタの遊戯王キャラが 見つかるかもしれない 眼を描くのが面倒くさい時は メカクレにしてしまうのが 絵を描くときのコツだ 09/07 レア度は普通のレア だけど手に入らなかったぞ?!?! やっぱり収録種類数に関して パックの数が今まで通り15だったのが原因だろう なかなか珍しい久々の体験 今回は20パックぐらい入れるのがちょうどよかったのかもしれないな まぁ 今後に期待…かな 09/16 ●EP19-JP062 《ドロドロゴン》 かわいい名前 汎用レベル6【Sモンスター】 色々な【融合モンスター】の融合素材モンスター1体の代わりにできる。 他の融合素材は正規のものに限る よくある融合素材代用モンスター まぁメタモンみたいな感じだ このカードがS召喚されている場合 自分のメインフェイズに 〈緊急融合〉的なことが出来る。 自分の場からしか素材に出来ないので消費が半端ないが レベル6のSモンスターが出せるデッキに融合戦術も組み込むことが出来るようになると 考える。 ステータス的に 蘇生させることとかが用意なので 何度も使いまわせるかもしれない《デブリ・ドラゴン》は最高の相棒 09/07 名前はかわいいが 見た目は超キモイ ドロドロしてそう 抱きつかれたらヤバそう 刀で切ってもすぐに再生しそう 09/16 ●EP19-JP063 《一点着地》 自分か相手の手札から 自分の場にモンスター1体のみがSSされた場合に 自分は1ドロー 自分のターンにこのカードの効果でカードをドローしてなかったら エンドフェイズに墓地へ送られてしまう。 …って言うか普通に強いような気がする。 とりあえずモンスターを1体手札からSSしたら1ドロー まぁこのドローはターン1だけど 長らく場に残し続ける事が出来たら 手札を切らさずに戦い続ける事が出来そうだ 09/07 何か マリオパーティのミニゲームにこんなのありそう というより メイドインワリオゴージャスで トゥーンリンクをこんな場所に着地させるっていう プチゲームがあったような気がする。 メイドインワリオゴージャスも まだ何かやることが残っていたような気がする。 遊ばねば 09/16 ●EP19-JP064 《廃車復活》 自分か相手の手札からモンスターが墓地へ送られた場合 そいつを対象として発動 そのモンスターを自分の場にSSする 何か珍しい感じのコントロール奪取効果だ そしてそのままそいつをX召喚とかの素材にして その”相手のモンスターごと自分のデッキケースにしまって” 家に帰りましょう ダメ絶対 09/16 ●EP19-JP065 《蛇龍の枷鎖》 相手の場か墓地の【リンクモンスター】1体を対象として発動 そのリンクマーカーの数だけドロー 最大5枚ドロー!!! その後自分の手札が2枚以上の場合 そのうち2枚をデッキボトムに戻さないといけないが リンク2ぐらいのモンスターは出てくることが多いと思われるので 2ドロー2枚返しの 手札交換にはなるだろう 09/07 めっちゃクレームを入れられてる… というか この画像を思い出した 09/16 ●EP19-JP066 《ディメンション・アトラクター》 無所属のモンスター 自分の墓地にカードが存在しない場合にこのカードを手札から墓地へ送って 次のターン終了時まで墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外されるようになる。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 条件によりデュエル開始直後ぐらいにしか《マクロコスモス》状態にはできそうにないが 先行1ターン目に大量展開されてそのまま負ける のを防いでくれるかもしれない 08/24 何者かよくわからないが ディメンションディメンションしたイラストだと思いました。 ご尊顔もよくわからない 大きく一歩を踏み出そうとしている きっとこの人にとっては 大きな一歩なのだろう 09/07 やっぱり 謎の無所属のモンスターが高レアリティってのは 不思議な感じがする。 というかやっぱり(もったいない気がする)orz そしてなぜか せっかくだから3枚集めたい気がするけど このカードレアリティが高め 大丈夫か? 09/16 ○EP19-JP067 《原始生命態ニビル》 相手が5体以上のモンスターの召喚特殊召喚に成功したターンのメインフェイズ 絶体絶命のピンチの盤面が多そう 自分と相手の場の”表側表示”モンスター全てをリリースしてこのカードを手札からSS その後相手の場に「原始生命態トークン」を1体プレゼントする このトークンの攻守はこのカードを出すときにリリースしたモンスターの元々の攻守のそれぞれの 合計の数値になる この効果は相手ターンでも発動できる。 相手の場に5体以上のモンスターが並ぶ ではなく5体以上のモンスターが出てきたら条件を満たせるので なるべく攻守の合計が少ない時に出して 相手の思惑を破壊してやろう 08/24 まぁなんとも ヤバそうな隕石 きっとイラストの左下にちらっと描かれている惑星にぶつかって ドリフの「盆回り」のBGMと共に 地殻津波で大陸を粉砕 生物を根絶やしにするに違いない そしてその後 サンバのリズムに合わせて根絶やしにされた生命を救うのだろう 09/07 サンバのリズムに合わせて復活するのも好きだけど 遠藤正明バージョンの「アンインストール」に合わせて復活するのも かっこいいのでオススメだ 09/16 ○EP19-JP068 《冥王結界波》 このカードの発動に対しモンスターは効果を発動できない 邪魔などさせない 相手の場の全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 このカードの発動後ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0 相手モンスターをだいたい腑抜けにしてしまえるが そのターン相手を倒すことはできなくなってしまう。 絶望的な盤面をひっくり返すときなどに使用するべきか 09/07 くらえ、かめはめ波的なもの ぎゃ 09/16 ○EP19-JP069 《黒衣之詔刀師》 何かの大会の上位入賞者の商品のレプリカだ 08/24 「お前とはここが違うのだ」とでも言いたそうに頭を指さしている 09/07 使えないカードは入れないでください 09/16 ○EP19-JP070 《神峰之天津オカミ》 何かの大会の上位入賞者の商品のレプリカだ 08/24 見た感じは龍みたいなおかみさんだ、ビーダマで遊んでいる 09/07 使えないカードは入れないでください 09/16 以上です 15パック×5枚=75枚か 少々揃わなかったのが残念 次から70種類収録するのだったら 20パックほどだったらよいのかもしれない 60 |
![]() |
月末と遊戯王カードの発売日がかぶってしまったぞ
とりあえず 遊戯王カードの方優先という事で LINK VRAINS DUELIST SET が発売されたので 購入してきた。 何か いつもなら年末に発売される感じの 大仰な箱に入ったアレみたいだが 変なタイミングで発売された。 なかなかコンパクトな箱に収まっていて買いやすかった では早速1枚1枚の感想を書いていきたい LVDS-JPA01 《コード・エクスポーター》 Ultra 1 【コード・トーカー】モンスターのサポートカード 自分の場の【サイバース族】モンスターをコード・トーカー【リンクモンスター】にする場合 手札からこのカードを素材にすることが出来る。 このカードのレベルは5で、場に出しにくいのでこの効果を使うべし コード・トーカーモンスターのリンク素材としてこのカードが墓地へ送られた場合 自分の墓地のレベル4以下のサイバース族モンスター1体を回収できる。 場に出ている状態のこのカードを素材にした場合は 回収ではなく、効果を無効にして蘇生することも出来る。 このカード自体を場に出す手段自体はあるだろうが 基本手札からリンク素材として墓地へ送られることが多くなるだろう。 07/20 《エクスコード・トーカー》を思い出す・・・あまり直接サポート的ではないが 目に優しい(おいしそうな)カラーリングの鳥のような 機械っぽいがサイバース族だ 目に優しいとかって言いまくっているとホログラフィックレアが当たってそもそも色が見えなくなってしまう ・・・がこいつはウルトラレアだ ・・・まぁウルトラレアも若干見づらい奴はいたりするのだけどな 07/27 ポーターっていう ものすごい鳩胸の鳩が存在しているというのを 昔々 今は無きトリビアの泉という番組で紹介されたことがあった。 そのことを覚えている人が居たら 人間の体と鳥の体 そのちょうど境目を見せてあげようね 08/03 LVDS-JPA02 《ブルートエンフォーサー》 Ultra 1 効果モンスター2体で出せる【サイバース族】【リンクモンスター】 攻撃力1600は頼りないが 手札を1枚捨てることで 表側表示のカードを何でも破壊することが出来る。 相手はその破壊されそうなカードと”元々の”種類が同じカードを手札から捨てることで 守ることが出来る。 元々の種類 この表示は珍しいような気がしました。 07/27 職業はガンナーで 装備の名前はプロトンパックとかだろうか オーバーウォッチにこんなやつ居たような って思ったけど全然違ったでござる。 ゴーグルっぽい部分ぐらいしか共通点が無い 背景に 秋原町の電脳のマップが書かれているぞ 結局遊作は最後まで 「なんとかかんとか、トランスミッション」 とは言わなそうだな 08/03 ブルートって何か聞いたことがあるなぁと思っていた 某夢の国の人語をしゃべれない方の犬はプルートだ ブルートは 『ポパイ』に出てくる敵キャラだった 非常に懐かしい 昔ファミコンのゲームでぶっ飛ばしたり 頭の上に釣り鐘を落としたりしたのを思い出した。 ああいったドットイート系のゲームは 追いかけられるのが苦手なので苦手です。 08/10 LVDS-JPA03 《転生炎獣ブレイズ・ドラゴン》 Ultra 1 【サラマングレイト】の新しいリン・・・じゃない 【ランク4】の【Xモンスター】だ レベル4のモンスター2体で出せる汎用性の高さ。 戦闘・効果破壊される場合に代わりにX素材を1つ取り除くことが出来る。 X素材が無い場合 自分・相手のバトルフェイズにサラマングレイトXモンスター1体を このカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚できる。 同名はダメとか書かれていないので転生炎獣ブレイズ・ドラゴンの上に転生炎獣ブレイズ・ドラゴンを重ねることも出来る ちょうど③の効果がそれをしなさいみたいな感じになっており このカードが転生炎獣ブレイズ・ドラゴンを素材としてX召喚に成功した場合 相手の場のモンスター1体を選んで破壊できる。 転生炎獣ブレイズ・ドラゴン複数枚で他のカテゴリーのデッキのEXデッキに出張が出来そう 07/20 何かフォートナイトにこんなポージングのダンスあったような気がする・・・ 遊戯王カードのポージングでよくある 胸を見せびらかすポーズとは微妙に違う 翼が炎 これもよく見かける設定だ。かっこいいしね 07/27 ブレイズ・ドラゴンって名前 他でも見たことがるような気がする。 まぁありふれた名前だからね 語感が良いから 何度も使われるのだろう。 サテライトとかシンクロンとかも ネーミングがパターン化してしまって面白みがないとも言える。 だからこそ 「ブレードガルーディア」やら「インディオラデスボルト」とか 耳慣れないフレーズは 口に出して読みたい遊戯王カードになる 一番口に出したいのは 「ゆべるだすえくすとれーむとらうりひどらっへ」 だ 08/03 LVDS-JPA04 《ベイオネット・パニッシャー》 Ultra 1 自分の場と墓地の【ヴァレル】モンスターの種類によっていろいろ効果が使える。 自分の場に攻撃力3000のモンスターが居たら このカードの発動に対し相手は効果発動が出来ない。 【融合モンスター】があれば相手の場のモンスター1体を選んで除外 【Sモンスター】があれば相手のEXデッキの裏側表示のカードをランダムに3枚除外 【Xモンスター】があれば相手の魔法・罠カード1枚を選んで除外 【リンクモンスター】があれば相手の墓地からカードを3枚まで選んで除外 リンクモンスターの条件が一番満たしやすいだろう 個人的にはXモンスターの条件が少々満たしにくいような気がする 融合モンスターも融合用のカードをデッキに組み込む必要が生まれるので難しいか 07/20 ・・・あ これ魔法カードだったんだ 《ヴァレルソード・ドラゴン》がその力を振り絞り 頭突きしようとしている ヤバいオーラっぽいものが飛び散っている あるいは断罪した奴の血か? 07/27 LVDS-JPA05 《トリックスター・フェス》 Ultra 1 使ったターンには【トリックスター】モンスターしかNS・SSできなくなる。 まず、トリックスタートークンを2体も出せる ステータスは貧弱貧弱だが、すぐに【リンク召喚】とかの素材に使えばよいだろう EXデッキからSSされた自分の場のトリックスターモンスターが戦闘・効果破壊されそうな場合 墓地のこのカードを身代わりに除外できる。 このカードを使ってすぐにリンク2トリックスターなどを出すだけで 強力だろう 08/24 《トリックスター・ディーヴァリディス》と 《トリックスターバンド・ギタースイート》が何かやってる きっと白色?と黒色?のインクを塗りまくって どっちのチームがより多くの面積を自分色に染め上げられたかどうかを 競い合っているに違いない ドゥルルルルルルルル デケデケデケデケーー 08/31 LVDS-JPA06 《海晶乙女パスカルス》 Ultra 1 手札から【マリンセス】を展開する。特殊召喚にも対応しているので 展開がはかどる 墓地のこのカードを除外する事で 自分の墓地のマリンセス魔法・罠カード1枚を回収できる。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない 何か久しぶり 守備力が2000 先行で裏守備で出して相手に何のデッキかわからなくさせておく・・・ないか 普通に展開するのが強い 07/20 このパスカル先生のお姿は・・・ 何か他のマリンセスと画風が違うくない? あのマフラーっぽいもの 途中から色がグラデーションで変わっているが 実際こういった布を作る事ってできるのだろうか? 07/27 パスカルって誰だったっけなぁって思ったが 数学者だったか 数学者っておもしろい名前の人が多いよねって思った。 各種数学者達のネーミングをもじったカテゴリーとか そのうち出てくるかもしれないな 既に居たっけ? ・・・そういうネーミングのつけ方はどちらかというとデュエマかな 08/03 LVDS-JPA07 《剛鬼フィニッシュホールド》 Ultra 1 懐かしき【剛鬼】のカードだ 自分の場の剛鬼リンクモンスター1体の攻撃力を ターン終了時までリンクマーカーの数×1000UPさせ 貫通効果まで持たせる。 このカード発動後自分はターン終了時まで剛鬼モンスターしか攻撃できない なかなかシンプルな効果だ 連続攻撃ができるやつとかにこの効果を使えば ワンキルできるかも 08/10 ライダーキーーーック それ以上言うことは無い ライダーキックと言ったら 中学校の頃の学年主任が思い出で語ってくれた 『修学旅行ホテルライダーキック事件』 というものがある。 まぁ大体想像がつくだろうが、修学旅行で泊まるホテルの壁に思いっきりライダーキックをして 大穴を開けてしまった生徒が居たという大事件の話だ。 その学年主任はその大穴を見て思わず大爆笑してしまったらしい そして一緒にホテルの人に謝りに行ったらしい まぁ 幼女を爆殺できるぐらいの威力がライダーキックにはあるらしいので 壁に大穴を開けるくらいは容易いのだろう 08/24 LVDS-JPA08 《ダイナレスラー・イグアノドラッカ》 Ultra 1 使われなくなった【ダイナレスラー】の一種 手札から別の【恐竜族】モンスターを捨てて手札から特殊召喚できる ステータスはそこまで優秀ではない 自分の場の恐竜族モンスター1体をリリースすると そのモンスターとは元々のカード名が異なる自分の墓地のダイナレスラーモンスター1体を 守備表示で蘇生できる。 特殊召喚する時に捨てた恐竜を・・・ あれ?蘇生先はダイナレスラーだけなのか まぁダイナレスラーにも色々と蘇生したいモンスターが色々いるので 誰かを探そう 07/20 なんかもう 姿を見れば見るほど 恐竜の姿をした【剛鬼】だなぁって感じる。 あの使用するデッキ変更騒動は いったい何だったのだろうか? 親指にとんがりコーンをつけている 懐かしいな、私にも覚えがある 07/27 イグアノドンか ドラえもん のび太と雲の王国 に出ていたのは グリプトドンだ なんでも噛んでもドンを付ければいいってもんじゃないと 思うんだけどなぁ ドン ・・・ だからあいつは時々語尾がザウルスになるのか 08/03 LVDS-JPA09 《オルターガイスト・フェイルオーバー》 Ultra 1 何か【オルターガイスト】を久しぶりに見た気がする。 大好き罠カードだ このカード以外の自分の場のカードが相手の効果で破壊された場合に 手札からオルターガイストモンスターを1体特殊召喚できる。 まずこのカードから狙われてしまう未来が見える。 墓地のこのカードを除外する事で墓地のオルターガイストモンスター1体を回収することが出来る。 墓地へ落ちたターンでも使える 今時のカードだ 07/20 《オルターガイスト・マルチフェイカー》さんが楽しそうで何よりです。 色々な装飾品が周りに飛び交っている 星の夢的なものを感じた 時間が経ったら分度器とかコンパスとかが出てくるのか? 07/27 LVDS-JPA10 《ティンダングル・ジレルス》 Ultra 1 【ティンダングル】も久しぶりに新規カードが出てきた。 【リバース】モンスターだ 手札を1枚捨て、デッキから別名のティンダングルカード1枚を墓地へ送り このカードを裏側守備表示でSS リバースした場合デッキから別名のリバースモンスター1体を 手札に加えるか墓地へ送る。 ・・・そういえば シャドールのストラクチャーデッキが出るそうではないか このカードもそちらにお呼びがかかるかもしれない。 【レベル3】【悪魔族】、ガイドから出てくるな(日本語的におかしいが遊戯王的には正しい) 08/10 気持ち悪くない《ワーム・ソリッド》 おいしそうな色合い、 こんな三角錐みたいな形をした抹茶水ようかんとか探せば見つかりそう 謎のドラゴン的な生物が中にいるがこいつはいったい何者だろうか? そのうちきっとこいつも・・・ 08/24 遊戯王ブレインズは 前作の反省からか、なるべくキャラクターを絞って コンパクトにまとめようという努力が見られて好印象 手に負えなくなるぐらいキャラクターが沢山出てくる群像劇も好きだけど 登場人物をコンパクトに絞って 一人一人を掘り下げる方が 遊戯王には合ってるなぁって思いました。 その方が、 未OCGのカードが減ると思われるので DNA? アルマートレギオー? サンアバロン? 知らんな 08/31 何か以下の10枚からは ランダムで5枚の入った1パックが手に入るらしい まだ開けていない 楽しみは取っておくのだ LVDS-JPB01 《コード・トーカー》 Super 1 再録カード リンクモンスターGET! キャンペーンという キャンペーンで出てきた。 シンプルな効果モンスターだが 結構有用 あらゆる【コード・トーカー】モンスターの繋ぎとして あちこちのデッキで活躍している。 07/27 メタルギアソリッドVにも コードトーカーっていうキャラクターが出ていたなぁ 見た目からして 結構ヤバそうなキャラだと思っていたけど 話していると 意外とお茶目というかなんというか 全体的にギスギスしまくって 息が詰まりそうなあの場所において 唯一心が休まる感じがした。 人は見かけによらない セイッピース 08/03 メタルギアソリッド6は いったいいつ発売するんですか? 1と2の間で 各登場人物たちはいったい何をしていたのかを補完する 物語になり なんとあのジーンのクローンが登場し 再び敵として立ちはだかるという 壮大な物語が予定されているらしいのだが・・・ どう思う? 08/10 LVDS-JPB02 《ドットスケーパー》 Super 1 再録カード ストラクチャーデッキ‐サイバース・リンク‐ で初登場した マインクラフトで作れそうなモンスター第一位 デュエル中に1度しか使えない効果を2つも持ち 何度も場に戻ってきてはリンク素材とかになる すごい奴だ 08/24 マインクラフトで作れそうなモンスター第一位 っていう一文がこのカードに対して言いたいことを 全て表現できていると思います。 後特筆すべきことと言えば 前に誰かが 「デュエル中に1度しか使えない効果」を 「一生に一度使える効果」 って言ってたのを耳にして思わず吹いたことがあるぐらいです。 08/31 LVDS-JPB03 《転生炎獣の聖域》 Super 1 再録カード SOUL FUSIONで初登場した サンクチュアリだ 結構な頻度で収録されている気がするので もうすでに3枚以上集まっているかもしれない 収録3回目なので 1枚ずつ出自違いでデッキを作ることも出来るようになった。 しかし 【転生炎獣】って人気だよなぁ 08/24 えらい勢いで火山が噴火しまくっているが大丈夫か? 火山の正面に立っているのはどういう状態のキャラだ? 炎を正面に受けているのか? 七夕 っていう感想を上記のリンク先のこのカード初収録時には書いてあったな ・・・ こうやって色々と感想を書いているけど 読んでくれている人は 果たしてどれだけいるのだろうか? 08/31 LVDS-JPB04 《ヴァレルソード・ドラゴン》 Super 1 再録カード CYBERNETIC HORIZONで初登場した 戦う事しか考えてなさそうなモンスター 3000という打点で2回攻撃して デュエル終わらせて飯喰いに行こうぜ 一応②の効果対象を各種【ヴァレット】にすれば発射することが出来るので テクニカルな戦い方も可能だ 07/20 ロード・ソード・ガード ・・・他に〇ードは無いのかな? ウード カード コード・・・これはいつの日か出そう? 07/27 〈ヴァレルウード・ドラゴン〉 人類の淘汰をもくろむダークリユニオンと戦うため 普段は包帯により力を制御している闇の力ブラック・ビート 黒十字団により与えられた名スクライドセイヴァーを胸に 世界を守る使命を背負う 08/03 LVDS-JPB05 《トリックスター・リンカーネイション》 Super 1 再録カード CODE OF THE DUELISTで初登場した ヤバいカード 未だに制限解除されていない事が このカードのヤバさを物語る。 今であったら… 【ジェネレイド】デッキとかに入れて 相手に大量にドローさせた後にさらにこのカードでドローさせまくるとか ヤバい事が出来そう 更に次から次へとジェネレイドが・・・ 08/31 LVDS-JPB06 《海晶乙女コーラルアネモネ》 Super 1 再録カード RISING RAMPAGEで初登場した アネモネやクレマチスは汁がつくとかぶれることがある。 剪定する時は手袋をした方がいいかもしれんな。 しかし、ずいぶん長い間ネットサーフィンをしているな。 他にする事は無いのか。まったく…。 アネモネって聞くといつもこれらを思い出す。 クレマチスって単語はそんなに見かけない 要ハサミだ。 08/31 LVDS-JPB07 《剛鬼ヘッドバット》 Super 1 再録カード CIRCUIT BREAKで初登場した SS効果を持った【剛鬼】だ、こんなの欲しかったんだー そして待望の【リンク2】剛鬼モンスターも登場し このカードも手早く墓地へ送り 剛鬼の共通効果 ぶっ壊れサーチを発動するのだ。 08/31 LVDS-JPB08 《ダイナレスラー・システゴ》 Super 1 再録カード SOUL FUSIONで初登場した パンクラトプスじゃないほう【ダイナレスラー】 まぁそう言わずとも 攻撃力が1900あるので 最序盤に出すにはちょうどいいモンスターなのかもしれない 08/31 LVDS-JPB09 《オルターガイスト・メリュシーク》 Super 1 再録カード CIRCUIT BREAKで初登場した 効果が噛み合う事の恐ろしさを教えてくれる【オルターガイスト】 ダイレクトアタックができ、相手に戦闘ダメージを与えたら 相手の場のカード1枚を対象として墓地へ送る。 どんなに厄介な壁が相手の場にあろうと すり抜けて攻撃、ダメージ、破壊 オルターガイストと戦っていると 頭痛が痛くなってくるとはよく言われたものだ 08/31 LVDS-JPB10 《ティンダングル・ドロネー》 Super 1 再録カード EXTREME FORCEで初登場した ドロネーだ 《ディンダングル・アキュート・ケルベロス》を呼び出そうか 墓地から【ティンダングル】を3対蘇生しようか ティンダングルって3が好きだよね 08/"3"1 さて、 まだ開封はしていない 明日開ける パックからは何が出てくるか楽しみだ そしてさらばだ8月 77 |
![]() |
本日は遊戯王カードの
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ の発売日です。 とてつもない猛暑の中 1BOX買ってきた。 というわけでさっそくいつものを行おうと思う。 過去の 色々な デッキビルドパックの リンク達 ○DBMF-JP001 《斬機シグマ》 Super ●DBMF-JP002 《斬機ナブラ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP003 《斬機アディオン》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP004 《斬機サブトラ》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP005 《斬機マルチプライヤー》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP006 《斬機ディヴィジョン》 (ノーマル) 2 ○DBMF-JP007 《炎斬機マグマ》 Super ●DBMF-JP008 《炎斬機ファイナルシグマ》 (ウルトラ) 1 ●DBMF-JP009 《塊斬機ラプラシアン》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP010 《斬機方程式》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP011 《斬機刀ナユタ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP012 《斬機超階乗》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP013 《斬機帰納法》 (ノーマル/パラレル) 3/1 ○DBMF-JP014 《ドラゴンメイド・ナサリー》 Super ○DBMF-JP015 《ドラゴンメイド・エルデ》 Super ●DBMF-JP016 《ドラゴンメイド・ラドリー》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP017 《ドラゴンメイド・フルス》 (ノーマル) 2 ○DBMF-JP018 《ドラゴンメイド・ティルル》 Super ●DBMF-JP019 《ドラゴンメイド・フランメ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP020 《ドラゴンメイド・パルラ》 (ノーマル) 3 ●DBMF-JP021 《ドラゴンメイド・ルフト》 (スーパー) 1 ○DBMF-JP022 《ドラゴンメイド・ハスキー》 Ultra,Secret ○DBMF-JP023 《ドラゴンメイドのお心づくし》 Super ●DBMF-JP024 《ドラゴンメイドのお出迎え》 (ノーマル) 1 ●DBMF-JP025 《ドラゴンメイドのお召し替え》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP026 《ドラゴンメイド・リラクゼーション》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP027 《光の王 マルデル》 (スーパー) 1 ●DBMF-JP028 《剣の王 フローディ》 (スーパー) 1 ○DBMF-JP029 《鉄の王 ドヴェルグス》 Super ●DBMF-JP030 《炎の王 ナグルファー》 (ノーマル/パラレル) 1/1 ●DBMF-JP031 《氷の王 ニードヘッグ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP032 《死の王 ヘル》 (スーパー) 1 ○DBMF-JP033 《永の王 オルムガンド》 Ultra,Secret ●DBMF-JP034 《王の舞台》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP035 《王の試練》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP036 《王の報酬》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP037 《王の襲来》 (スーパー) 1 ●DBMF-JP038 《王の支配》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP039 《王の憤激》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP040 《バランサーロード》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP041 《俊足なカバ バリキテリウム》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP042 《幻子力空母エンタープラズニル》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP043 《超再生能力》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP044 《暗黒界の取引》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP045 《やぶ蛇》 (ノーマル) 2 さぁ 何か【ジェネレイド】が色々と手に入ったぞ 【斬機】は安くてくみやすそうだ 【ドラゴンメイド】は・・・そろえるの苦労しそう ○DBMF-JP001 《斬機シグマ》 【斬機】という新しい軍団が出てきた 青い風船を取ったら3つ増えるぞ EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合に 手札か墓地から特殊召喚できる。 その後場から離れる場合には除外されてしまうが 【X召喚】に使えば墓地へ行けるので 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! 蘇る事が出来るぞ …この特殊召喚を使ったターンは【サイバース族】しかEXデッキから特殊召喚できなくなるが 斬機はみんなサイバース族なので問題ありません。 自分の場のこのカードを斬機SモンスターのS素材にする場合は チューナー以外のモンスターとして扱うことが出来るという 世の中に存在する数多くのチューナーたちが欲しいと思っている効果を持っている。 【レベル4】デメリット無し【チューナー】兼非チューナー 時代を感じる Σ 06/22 カラーリング的には 3倍の速度で移動できそうだ …SDガンダムとかがこんな感じだった?と思ってちょっと調べてみたら 何か違うな、顔の大きさが違う 比較対象が存在しないため このシグマはどれぐらいのサイズなのかが分からない しかしなぜ赤い色をしていると3倍の速度で動けるんだ? 元ネタはガンダムの何かで 池田秀一が関わっているという所までは知っているが ディープには知らない 所謂にわかだ でもこれからも赤色だったら3倍の速度というネタは 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! 使い続けたいと思う 07/20 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! っていうネタは ロックマンXシリーズに登場するシグマというボスキャラクターの 迷言である。 Xシリーズは 1,2,3,4を遊んだことがある。 1は貯め撃ちするとその瞬間エンディングが始まるトンデモナイROMだった 2は一番やりこんだ、バブリー・クラブロスのステージBGMは名曲だ 3は結局全クリできなかった、ブリザード・バッファリスのステージばかりやってた気がする。 4は友人から500円で買って遊んだ、プラットフォームが変わって、何か違うなって思ってしまった。 9が発売される日を いつまでも、いつまでも、 い・つ・ま・で・も!! 待っているぞ 07/27 ●DBMF-JP002 《斬機ナブラ》 こいつは【レベル4】デメリット無し【チューナー】 非チューナーとしては扱えないが上記《斬機シグマ》と並べることで レベル8の【Sモンスター】を呼び出せるので問題ありません。 自分の場の【サイバース族】モンスター1体をリリースすることで デッキから【斬機】モンスター1体をリクルートしてくる 墓地からの蘇生だったら どこかの羊さんと同じだったな このカードが墓地へ送られたら EXモンスターゾーンの自分のサイバース族モンスター1体に このターンバトルフェイズ中の2回攻撃を付与する。 大体昨今の遊戯王において 2回攻撃を付与されるモンスターは大体デカ物なので 2回攻撃付与=「そろそろデュエルを切り上げて飯食いに行こうぜ」 の合図だ ∇(左の記号、環境依存で表示されないかがちょっと心配) 06/22 スタイリッシュな印象を受ける。 やっぱり黒色はかっこいい きっとメンバーの中で一番素早さが高く赤が3倍の速度で云々の話はいったい・・・ 1ターン2回行動で スペシャル技を食らうと「ばくだんゴロゴロ」でカウンターしてくるに違いない 「ボンバーマンの敵キャラに居そう」 っていう感想もよく使う 一撃必殺技を決めた時などに『俺の勝ちだぁ!!』 とかって言うに違いない…で実際に画像を調べてみたら全然違うんだよなぁ 人間の記憶力とはあてにならないものだ 07/20 ∇が無事に問題なく表示されそうで安心した。 こういう記号っておもしろいよね 一番面白そうな奴らを書いておこう ┏:ひだりうえ ┗:ひだりした ┓:みぎうえ ┛:みぎした ┃:たて ━:よこ ┣:たてみぎ ┫:たてひだり ┳:よこした ┻:よこうえ ╋:まんなか ┏━┳━┳━┳━┳━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━╋━╋━╋━╋━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━╋━╋━╋━╋━┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━╋━╋━╋━╋━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━╋━╋━╋━╋━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┻━┻━┻━┻━┛ 形が崩れなかったらうれしいな 07/27 ●DBMF-JP003 《斬機アディオン》 何かの家電量販店の名前みたいだ あるいは 新しい【時戒神】の仲間の一人のような名前だ 場の表側表示モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで1000UPさせて このカードを手札から特殊召喚する… 《TG ギア・ゾンビ》に謝ったほうがよさそうだな まぁこの効果で特殊召喚したこのカードはそのターン攻撃できず この効果発動後自分はターン終了時まで【サイバース族】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなる。 しかし、このカードの攻撃力は1000、自らが進んで攻撃することはまずあるまい そして【斬機】はみんなサイバース族だ やっぱりTG ギア・ゾンビに謝ったほうがよさそうだ + 06/22 なんだか錆のような色合いだな 《総剣司令 ガトムズ》と同じポーズをとっているので 何らかの指示を飛ばす役割だと思われる あるいは立っているのがしんどくて 刀を杖代わりにしているだけか… 表情がしんどそうなので 後者だと思われる。 +を模した刀がカッコいい・・・と思うけど 普通の刀もこんな感じのデザインだから 普通 07/20 その似てるな って思う家電量販店の名前はエディオン 個人的にかかわりの深い家電量販店だからです。 …まぁ主に家電(遊戯王カードも)の購入で利用しているのは ヨドバシカメラなのだが 一つだけエディオンで購入したものがある それは 『流星のロックマン3 RED JOKER』 続編の登場はほぼ無いであろうが、面白かった。 今後も古いゲームでほしいものが出来た場合はエディオンに足を運ぼうと思う。 スマブラSPに流星のロックマンの曲「Shooting Star」が収録されていたのは すげーって思いました。うれしかった。 07/27 ●DBMF-JP004 《斬機サブトラ》 海軍の大将にこんな名前のが居たよな トラしか合ってねー 上記《斬機アディオン》の1000DOWNバージョンだ 相手モンスターを弱体化させて特殊召喚するのがグッドな使い方だが 自分のモンスターもステータスを下げた後に 何かの素材にしてしまえばよいだけだ そしてやっぱり 《TG ギア・ゾンビ》に謝ったほうがよさそう - 06/22 カラーリングが斬機アディオンと同じ 兄弟機とかそんな感じなのか このサブトラすごいよ!さすがアディオンのお兄さん!! ・・・これもまたガンダムネタだ 刀を構えているので アディオンよりは疲れがたまっていないのだろう 居合の構え やっぱりチャンバラは 居合の構え同士の戦いが一番かっこいい 07/20 居合切りとかチャンバラで思い出すのは 戦国無双2の 明智光秀と織田信長の戦いのムービー これに限らず 無双2の戦いのムービーはかっこいいものが多い 双方向かい合い 構え 斬る 負けた方が倒れる この一連の流れは戦いにおけるテンプレートだな 2020年の大河ドラマ 「麒麟がくる」でも似たようなことしてくれたらうれしい 07/27 ●DBMF-JP005 《斬機マルチプライヤー》 自分の場の【サイバース族】【レベル4】モンスターを ターン終了時までレベル8にしつつ場に特殊召喚 このカードが墓地へ送られた場合 EXモンスターゾーンの自分のサイバース族モンスター1体の攻撃力を倍にできる 《斬機ナブラ》とかのレベルを8にして、こいつとレベル12【Sモンスター】を出すと そいつは攻撃力が倍になり2回攻撃となる 「そろそろデュエルを切り上げて飯食いに行こうぜ」 × 06/22 二刀流 他の【斬機】と若干雰囲気が違う やっぱり黄色は偉大だ 足がブースターになっているのも他の機体と雰囲気が違うと感じる原因だろう ポージング的に ヲタ芸とかが得意そう 最近はヲタ芸って言わないで サイリウムダンスって言った方が良いらしいな 07/20 掛け算か 7の段が言いにくくて嫌いだったな そろばんで掛け算をする方法、とても懐かしい けど今考えると結構強引な方法のように思える(笑) どこかの国では2桁の掛け算も全パターン暗記させられるそうだ そんなに必要か?とも思うが パッと16×55=28って答えることが出来たら かっこいいなぁって思います。 ・・・ ではここで一つ問題です。 Q1.0から10までの数字を全て足すと55となります。 では全てかけるといくらになるでしょう? 07/27 ●DBMF-JP006 《斬機ディヴィジョン》 何かゲームの名前にあったよな、ディヴィジョンって EXモンスターゾーンの自分の【サイバース族】モンスター1体をリリースすると 手札と墓地からそれぞれ1体までサイバース族【レベル4】モンスターを特殊召喚する なるほど、モンスター1体を分割するっていうわけか 1体は手札から出てくるのがちょっと不思議 《シンクロ・キャンセル》とか《融合解除》等とは若干違うよ このカードが墓地へ送られた場合 場の表側表示モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで半分にできる。 《邪神ドレッド・ルート》が存在する時にこいつの効果を使うと・・・ ÷ 06/22 《斬機マルチプライヤー》と同じカラーリング こいつの得物は薙刀だ 薙刀と言うより偃月刀の方が近いかもしれない 関羽がよく振り回してるやつだ 真・三國無双7が発売されてからはや6年が経っている 8はいったいいつになったらはつばいされるのだろうか? 8というすうじはえんぎのわるい4というすうじを2つあわせたかずなのですっとばして 9がはつばいされるのではといううわさだ 07/20 無双ではなく 三國志というシミュレーションゲームもある。 しばらく買ってないなぁ IXが面白すぎて(やることが多すぎてやってる時間も少ない問題もあるが) それ以降の作品に手を出せていないなぁ やっぱり 兵1陽動とか プログラムの隅をつつくような戦術が使えるゲームの方が 面白い カッチリとルールとかが固まっているのもそれはそれでよいのだが 僕個人は内政屋なので 信長の野望天下創世レベルの箱庭内政が出来る作品が 今後出てきてくれたらうれしい 07/27 ○DBMF-JP007 《炎斬機マグマ》 【斬機】の【Sモンスター】だ 炎が付いたぞ 汎用的なレベル8Sモンスター、①の効果は斬機以外でも活躍させることが出来るが そうなると攻撃力2500は少々心もとない、 守備力0も昨今では表示形式を変更させられての2倍貫通などの恐怖がチラつく 戦闘でモンスターを破壊した時 相手の場のカードを2枚まで対象としてそれを破壊できる。 大型モンスターの隣にコバンザメみたいに引っ付いてきたモンスターを破壊して その大型モンスターを破壊すればいいだろう 魔法・罠カードを破壊するのもいいが 出来れば攻撃する前に破壊したかった…となるかもしれない ・・・って言うかこのカードシンクロチューナーなんだな!!! このカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 デッキから斬機魔法・罠カードを1枚サーチできる。 ちょうどそれらの中に専用蘇生カードなどがあるようなので 例え倒されてもしぶとく蘇ってやろう magma 06/22 カラーリング的に 《斬機シグマ》が元となってシンクロしているのだろう マントのデザインが特徴的 特に色の濃淡が無いので こういう形状の鉄板を背負っているのかもしれない 漂っている炎も特徴的 固形物のようにも見える こんな感じで波打った刀は すぐに壊れてしまうぞ スマッシュ攻撃をすると炎属性がプラスされるのだろう 07/20 サンダーソードか・・・ ファイアソードとか ウィンドソードとかは登場しないのかな? アイスソードの持ち主は な なにをする きさまらー! 今日の一連のレビューを書き終えたら 早速買ってくる予定 「ファイアーエムブレム 風花雪月」 さて今回は いったいどんなネタや驚きに 出会えるだろうか 07/27 ●DBMF-JP008 《炎斬機ファイナルシグマ》 なんだかものすごいクライマックス感が漂う名前の 【斬機】の【Sモンスター】だ レベルはMAXの12 EXモンスターゾーンに存在する限り斬機カード以外のカード効果を受けない 攻撃力も3000あって場持ちは抜群だろう EXモンスターゾーンのこのカードが相手モンスターとの戦闘で 相手に与えるダメージは倍 「そろそろデュエルを切り上げて飯食いに行こうぜ」 このカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 デッキから斬機カードを1枚サーチ 上記《炎斬機マグマ》よりもサーチ範囲が広がってモンスターもサーチできるようになった。 でもやっぱり専用蘇生カードをサーチしてきて 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! 蘇ってやろう ?(左の記号、環境依存で表示されないかがちょっと心配・・・ダメやんか) 06/22 こいつもカラーリング的に 《斬機シグマ》が素材になっているのだろう 名前的にも共通点がある こういう細い剣は 振り回すのに非常に筋力が必要、こいつ自体は結構細身だが この構図のポージングのモンスター 他にも居たような気がする バストアップにすると「証明写真」と呼ばれていたに違いない ・・・ ロックマンX9はいつ発売するんですか? 僕は いつまでも、いつまでも、 い・つ・ま・で・も!! 待っているぞ 07/20 ファイナルシグマで返還をかけると きちんとそれっぽい文字が出てくるのだけど 環境依存文字で出てこないorz 思うのだが 環境依存文字は保存も出来ないのに なぜ存在しているのだろう? 変な形を楽しむためだろうか? 「あ」とかで変換して 単漢字とかにすると 環境依存文字の嵐だ 轟は出てくるんだ ?はだめだ(そ 鹿が3つ森みたいにくっついてるやつ) まぁ こんな字どこで使うねんっていうのが多いので 気にする必要は無かろうて 07/27 ●DBMF-JP009 《塊斬機ラプラシアン》 【斬機】の【Xモンスター】だ レベル4モンスターを3体要求するが 斬機には場のモンスターのステータスを上げ下げしつつ特殊召喚できるカードが多いので 比較的すぐ出せるだろう で とりあえずX召喚成功時にX素材を3つまで取り除き 色々な効果が使える 相手のランダムハンデス 相手の場のモンスター破壊 相手の魔法・罠カード破壊 自分の場の斬機カードが効果破壊される場合 このカードのX素材を身代わりに取り除くことが出来る 召喚時の破壊効果をたくさん使うか 何度も効果破壊を耐えるか どちらを選ぼうか このカードの攻撃力が2000と 少々心もとなく このカード自体が戦闘破壊される可能性もあるので そこまで場持ちは良くないかもしれない ?(左の記号、どう考えても環境依存で表示されないorz) 06/22 カラーリング的に こいつは《斬機マルチプライヤー》と《斬機ディヴィジョン》を素材にしているのだろう 加えて《斬機ナブラ》も含まれていそう このアングルからのイラストも結構多い印象 写真写りが良いからだろう 斬機は基本的に【水晶機巧】の人型の奴らと なんだか似てるなぁっていう全体的な印象 やっぱり 二足歩行をするロボットってなると こうなるよなぁ 07/20 ラプラシアンはダイエットしすぎた△みたいな形です。 他は クラシアンみたいな語感を感じた・・・ そういえば最近 住んでる場所の流し台を丸ごと交換しました。 3万円という 結構な金額になってしまったが ピッカピカになったのでこのピカピカをなるべく長く維持すべく 丁寧に使っているところです。 30年ピカピカのまま持たせれば 1年間1000円、1日3円以下といういい買い物だ 07/27 ●DBMF-JP010 《斬機方程式》 「【斬機】の方程式は全て揃った!」と宣言しなくても発動できる 斬機専用の《死者蘇生》 蘇生したモンスターはターン終了時まで攻撃力が1000UPするオマケつき シンプルイズベストなカードだな 勝ち確の時は 上で書いたセリフを言い放とう p(x,y,z,...)=0 06/22 変身バンク映像 0101010101010101 二進数の力を借りれば 片手で32までの数字を数えることが出来る。 指の体操にもなって ボケ防止にピッタリだぞ 07/20 ●DBMF-JP011 《斬機刀ナユタ》 装備魔法だ 【サイバース族】にならだれにでも装備できるが 各種付与される効果には【斬機】の存在が不可欠なため 活躍できるのは斬機デッキだろう 装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時 デッキから斬機モンスター1体を墓地送りにして そのモンスターの攻撃力分 装備モンスターの攻撃力がターン終了時までUPする 1500とかUPできるだろう。そうすればたいていのモンスターは戦闘破壊できるだろう このカードが魔法・罠ゾーンから墓地へ送られた場合 同名以外の墓地の斬機カード1枚を回収できる。 攻撃力UPのために墓地へ送った斬機モンスターを回収するとかでも良いだろう 那由他 06/22 1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 07/20 ●DBMF-JP012 《斬機超階乗》 墓地の【斬機】モンスターを3体までを対象(同名モンスターは1体まで)にし そいつらを蘇生し斬機【Sモンスター】か【Xモンスター】を呼び出す この効果でのS召喚は素材がデッキに戻ってしまうため 墓地アドバンテージを失ってしまうことになるが ・・・ 3体までなので1体でも大丈夫なのだろうが そうするとS召喚もX召喚も出来ないけど どうなるのだろうか? よくわかんないな n$ 06/22 飛ぶ斬撃 おそらく人類もそのうち これぐらいの芸当はできるようになる時代が来ると思われる。 問題は それがいつやってくるかという事である。 07/20 ●DBMF-JP013 《斬機帰納法》 自分の場の【サイバース族】モンスターの攻撃力が500UPする永続罠 全体強化は心強い それと 自分の場に【斬機】モンスターが存在する場合に 魔法・罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送ることで 相手の場のカード1枚を対象として破壊できる。 全体強化を使い続けるか 相手の場の厄介なカードを破壊するか 06/22 なんちゃらデルタハリケーンやらエクスタシーやらてぃんだんぐるとかで 見たことがあるような形 「リンゴは落ちる。」 「本も落ちる。」 「スプーンも落ちる。」 => 「地球には引力がある」 07/20 ○DBMF-JP014 《ドラゴンメイド・ナサリー》 召喚・特殊召喚成功時に墓地の同名モンスター以外のレベル4以下の【ドラゴンメイド】モンスターを 蘇生する。 効果を無効にしないのは優秀 自分相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを持ち主の手札に戻すことで 手札墓地からレベル7のドラゴンメイドモンスター1体をSS 吊り上げ吊り上げ 変身変身 08/03 ○DBMF-JP015 《ドラゴンメイド・エルデ》 このカードを手札から捨てることで 手札からレベル4以下の【ドラゴンメイド】モンスター1体をSS 相手ターンにも使えるので奇襲性が高い 自分の場に”融合モンスターが存在する限り”このカードは効果破壊されない この突然の融合シナジーの正体は後程 自分相手のバトルフェイズ終了時に このカードを持ち主の手札に戻し 手札からレベル2のドラゴンメイドモンスター1体をSS 上記《ドラゴンメイド・ナサリー》とシナジーを形成している。 08/03 ●DBMF-JP016 《ドラゴンメイド・ラドリー》 召喚特殊召喚した時に3枚の墓地肥やし 墓地肥やしもついにここまで来た! で、自分か相手のバトルフェイズ開始時に このカードを手札に戻すことで手札か墓地からレベル7の【ドラゴンメイド】モンスター1体を特殊召喚 強い 運要素もあるが 効果が噛み合っている。 手札からも出せるのがずるいです~ 07/27 絶対語尾がです~ とか はわわ とか言うタイプのメイドだと感じた。 ドジな人は現実にも確かに存在するけど このイラストのような大量の洗濯物を豪快に落としたりするような人は 本当に居るのだろうか? ここまで来ると ドジとはまた違う原因があるような気がしてならない ・・・前 おじいちゃんが でっかい飯櫃を豪快にひっくり返して せっかくのお寿司を台無しにしてしまった事があったが これはドジではなく 老化から来る運動能力の低下だ 08/03 ●DBMF-JP017 《ドラゴンメイド・フルス》 このカードを手札から捨てることで 自分か相手の墓地のモンスター1愛を持ち主のデッキに戻す。 相手の邪魔も出来るのか どうやら②の融合モンスター云々の効果は ドラゴン形態の【ドラゴンメイド】の共通効果のようだ ③の効果も共通効果の様だ 上記の《ドラゴンメイド・ラドリー》 とかかわりが深い ドジドラゴン 08/03 ○DBMF-JP018 《ドラゴンメイド・ティルル》 召喚特殊召喚に成功した場合 デッキから別名の【ドラゴンメイド】モンスター1体をサーチ(あぁ、この子スーパーレアやわぁ) その後手札のドラゴンメイドモンスター1体を墓地へ送る。 自分相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを手札に戻すことで 自分の手札墓地からレベル8のドラゴンメイドモンスター1体をSS レベル8が対象になったぞ 08/03 ●DBMF-JP019 《ドラゴンメイド・フランメ》 手札から捨てることで 自分の場の【ドラゴンメイド】モンスター1体の攻撃力を ターン終了時まで2000UPさせる。 この効果は相手ターンでも発動できる。 豪快なパワーアップだな、2000も上がればたいていのバトルで勝てるぞ ②と③の効果は共通効果だ 08/03 ●DBMF-JP020 《ドラゴンメイド・パルラ》 召喚・SSに成功した場合にデッキから別名の【ドラゴンメイド】を《おろかな埋葬》する 自分・相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを手札に戻すことで 自分の手札か墓地のレベル8ドラゴンメイドモンスター1体を選んでSSする。 効果が自分の中で完結している。 こういうのは超強い 08/03 ●DBMF-JP021 《ドラゴンメイド・ルフト》 手札から捨てることで場の表側表示モンスター1体を対象とし、 このターンその表側表示モンスターは場で発動する効果を発動できなくする。 相手の邪魔に使用 「自分の場に”融合”モンスターが存在する限りこのカードは効果破壊されない」 謎の融合とのシナジーが出てきた? 自分相手のバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主の手札に戻し 手札からレベル3の【ドラゴンメイド】モンスター1体をSS ドラゴンメイドはドラゴン形態と人間形態を交互に切り替えながら戦う 08/03 ○DBMF-JP022 《ドラゴンメイド・ハスキー》 まさかの【融合モンスター】でございます。 【レベル9】!!!お前もしや【ジェネレイド】だな! 【ドラゴンメイド】モンスターと【ドラゴン族】モンスターで融合召喚できる 百合 自分相手のスタンバイフェイズに このカード以外のドラゴンメイドモンスター1体を対象として そのモンスターよりレベルが1高いか低いドラゴンメイドモンスター1体を 手札・墓地から守備表示でSS 《トランスターン》とか《ダウンビート》みたいに対象に取ったモンスターを 墓地へ送ったりしなくていいのか・・・ このカード以外の自分の場の表側表示のドラゴン族モンスターが 自分の手札に戻った時 相手の場のモンスター1体を対象として破壊する。 ドラゴンメイドはポンポン手札に戻るので・・・ しかもターン1が付いていない!!!!!!!!!! 相手の場は焼け野原だ 08/03 ○DBMF-JP023 《ドラゴンメイドのお心づくし》 手札か墓地から【ドラゴンメイド】モンスター1体を特殊召喚 普通に蘇生カードやん でその後特殊召喚したモンスターと同じ属性のレベルが違うドラゴンメイドモンスター1体を 《おろかな埋葬》する 普通に強い 手札からも出せるっていうのが腐りにくくしてていい感じ 07/27 うーん 何とも、イラストを見て感想をって思うが いい感想が思いつかない とりあえず 彼女らの主はいったい何者だ? きっと 「うちの娘の為ならば落ちている幽霊は簡単な殺人妃×決闘者 ~アブドゥル=アルハザードのチートな人生になった女の子に首を絞められている~」 っていうタイトルの作品の主人公に違いない その主人公の前世はきっとスライムだ 08/03 ●DBMF-JP024 《ドラゴンメイドのお出迎え》 自分の場のモンスターの攻守は自分の場の【ドラゴンメイド】モンスターの数×100UPする 上昇値はしょっぱい 自分の場にドラゴンメイドモンスターが2体以上存在する場合 自分の場の別名のドラゴンメイドカード1枚を回収できる。 ・・・これ永続魔法、維持できればできるだけ墓地からどんどん回収どんどん回収 このカードが墓地へ送られた場合 このターン自分の場のドラゴンメイドモンスターは相手の効果対象にならない 08/03 ●DBMF-JP025 《ドラゴンメイドのお召し替え》 【ドラゴン族】専用の融合魔法カード このカードが墓地に存在する場合 自分の場の【ドラゴンメイド】モンスター1体を手札に戻し 墓地のこのカードを回収できる。 回収できる融合カードかぁ 《ジェムナイト・フュージョン》を思い出すなぁ 08/03 ●DBMF-JP026 《ドラゴンメイド・リラクゼーション》 自分の場の【ドラゴンメイド】モンスター1体をどうこうする ・手札に戻してデッキから別名のドラゴンメイドカード1枚をサーチ ・手札に戻し相手の場の魔法罠カード1枚をバウンス 相手はリラックスできないな 08/03 ●DBMF-JP027 《光の王 マルデル》 【ジェネレイド】軍団の一人 今流行りの【レベル9】 何かステータスとか種族はメジャー所を外している? 王は唯一の存在なので自分の場に1体しか存在できない で このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合 別名のジェネレイドカードか【植物族】モンスター1体をデッキからサーチ 調整された【征竜】という感想をあちこちから聞く 07/20 どこからどう見ても植物族には見えない植物族 僕もプロフィールの…種族の部分に植物って書けば植物族になれるのだろうか? とりあえず、吉本興業は契約書はいらないらしいので 僕も一応吉本興業のファミリーの一人です。 蝶々のような羽根が付いているけど 昆虫族ではないのな…これもまた遊戯王ではよくあることだ 背景にあのかの有名な「セフィロトの樹」の模様があるではないか このモチーフの遊戯王カード多いなぁって若干思います。 今現在存在していないモチーフを もっと作ればいいのに 「十常侍」とか 07/27 見る限り 女性だが 女王にはならないのだろうか・・・まぁジェネレイドというくくりのため 王になったのだろうが ・・・ この話は面倒くさいことになりそうだが 「少年」は女性に使う事もおかしなことではない っていうのを 前にどこかで見た気がする。 この話は長く続ければ続けるほど面倒なことになりそうなので やめておこう アンパンパーソン 08/03 ●DBMF-JP028 《剣の王 フローディ》 この【ジェネレイド】は【戦士族】で割とメジャー? 王は唯一の存在 自分の場のジェネレイドモンスターか戦士族モンスターを好きな数だけリリースし その数だけ場のモンスターを対象として破壊する。 その後破壊された相手の場のモンスターの数だけ相手はドロー …うーん相手を利する部分の方が大きいような気がするが… まぁ ジェネレイドも大量に集まれば止まらない みたいな感じになるのでは コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 07/20 滅茶苦茶デュエマに居そうなイラスト 文句なしで光文明だ レインボー・ファントムとエンジェル・コマンドの複合種族で 柄の部分でぶん殴ったら痛そうなデザインの剣 頭の部分が鶏の鶏冠みたいだなと思いました。 鶏の鶏冠って漢字で書いたら頭痛が痛いみたいになって なんだかなぁ 07/27 デュエマもねぇ また再開したい気持ちがあるのだが これまたカードが多くておおくて 手が出せんとですよ 何かレアリティが高いカードが4枚必須という 財布に大ダメージを与える奴らだからなぁ 遊戯王カードは3枚なのでまだ集めやすい そこら辺も 再開に二の足を踏む原因です。 カードの名前の無茶苦茶っぷりは大好物 ・・・でも最近は ジョーカーズに環境を支配されまくってしまい 非常に面白い事になっているらしい さすが主人公のカードだぜ 08/03 ○DBMF-JP029 《鉄の王 ドヴェルグス》 【機械族】の【ジェネレイド】 唯一の存在 自分の場のジェネレイドモンスターか機械族モンスターを好きなだけリリースし リリースした数だけ リリースしたモンスターとは別名のジェネレイドモンスターか機械族モンスター、同名カードは1枚まで を手札から守備表示で特殊召喚できる。 機械族デッキに出張するべきか ジェネレイド軍団で固めるべきか コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 07/20 何か一人だけ明らかに世界観が違うやん スタースクリームとかディセプティコンとか そういった系の親類では あとは ダムドラムの集合体のようにも見えるし カジオーLv100 ずんぐりとした体系なので カジオーが一番近いタイプかも 頭を叩いて作り変えたりするのだろうか ハンマーで機械族軍団を別の機械に作り変えるイメージだろうか 07/27 スーパーマリオRPG 懐かしいなぁ マシュマロ国がマルガリータに乗っ取られてる時のBGMが好き 面白くて 当時何度も最初からにして遊んだなぁ ジャンパースカーフは入手することはできたが 結局100回は無理だった 「弓で射抜いた的のコマンドを禁止にする」・・・このネタはいただいた。 ジャスティス・ブレイカ すいじょうきばくはつ さくらふぶき 懐かしきトラウマ技の数々 さくらふぶきは当時衝撃だった あと・・・ オープニングムービーでマリオが行っているアクションが どうにかしたらできない者かと 同じ場所であれこれ試したのも楽しかった。 ちんぼつせんの暗号の答えは 「かいぞくせん」だぞ!! Q2.ダイナはマイトの? 08/03 ●DBMF-JP030 《炎の王 ナグルファー》 殴る 【ジェネレイド】は唯一の存在 自分の場のカードが戦闘や効果で破壊される場合に 代わりに自分の場のジェネレイドモンスターか【獣戦士族】モンスターを身代わりに破壊できる。 【炎属性】【守備力200】!!!!!!!!!!!! !!!!! 攻撃力3100!!!!!!!!! !!!!!!!! 07/20 非常に敵キャラっぽい ハデスとフュージョンした太陽神ラーズとかこんな感じかもしれない 大事なことなので2度言うぞ ハデスとフュージョンした太陽神ラーズとかこんな感じかもしれない 蛇腹みたいな脛当てとかを見ていると アイアンマンマーク5とかを思い出す 色合いは逆だが・・・ 「わたし、殴る、お前、死ぬ」 07/27 ラグナロスも炎の王だ ワイルドでどっかの光の盗人が 蘇生カードで大増殖する印象が強すぎる 突撃は持っていないが 実質突撃持ちと考えて問題ない能力を持っている。 栄誉の殿堂となった今でも たまにカードの効果で呼び出されたりして 未だに影響を与え続けている ・・・ ソーリサン皇帝みたいなカードも 久しぶりに出てきてほしいなぁ 08/03 ●DBMF-JP031 《氷の王 ニードヘッグ》 【幻竜族】の【ジェネレイド】 唯一の存在 相手がモンスターを特殊召喚する際に 自分の場のジェネレイドモンスターか幻竜族モンスター1体をリリースすることで その特殊召喚を無効にし破壊する。 制圧力が高い このカード自体をリリースに使える。 ジェネレイド軍団で盤面を制圧すべきか 07/20 どういう姿なんだ? これまた遊戯王でよくある どこが体でどこが顔でどこが足でどこが手か よくわからない系男子だ 男子? いでんしのくさびでキュレムとルナアーラを合体させると こんな感じになりそう 07/27 氷の王と聞くと 凍てつく玉座の騎士団を思い出した あの頃はヤバかった 特にDKジェイナがヤバい せっかくダメージを与えまくってあと一歩のところまで追いつめたのに 変身されて エレメンタルが全部生命奪取持ちになり 勝てない、悔しい、腹が立つ。 でも こういったロングゲームを仕掛けてくる系のデッキに対し 真正面からぶつかり 全ての手段をつぶしたうえで勝利すると ものすごくうれしい。 その嬉しさが ハースストーンを続けるモチベーションだ 【招来メイジ】は・・・ フェイスハンターで速攻でけりを付ければなんとなかる 正面から受けきるのはさすがに無理 08/03 ●DBMF-JP032 《死の王 ヘル》 守備的なステータスを持つ【アンデット族】の【ジェネレイド】 唯(ry 自分の場のジェネレイドモンスターかアンデット族モンスター1体をリリースし リリースしたモンスターとは別名の墓地のジェネレイドモンスターかアンデット族モンスター1体を 守備表示で蘇生する コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 適材適所でジェネレイドモンスターを入れ替えるか アンデット族のデッキに出張させて このあと滅茶苦茶アンデットした 07/20 《ヘル・エンプレス・デーモン》とかとお茶してそう 名前も同じヘルだし 最近の遊戯王カードとしては珍しい 名前がシンプルだなと感じるがそれは文字で見た時だけだなっていうのを ジェネレイドっていうのを見て思いました。 ・・・ 性転換してモノクロカラーにしたロキ って言うのも当たってるかもしれない 07/27 死の王 ヘルのお姿を確認しようと ウェブに打ち込んだら 《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》が出てきた 確かに似てる部分も多いけど・・・ そういえば 【DDD】はこれからどうするのだろうか? 「DDDは全ての召喚方法を操る(儀式以外)」と宣言しているので 新しい召喚方法が出る度に 新しい社員を雇うのだろう そしてそいつの給与明細には1円が振り込まれるのさ 08/03 ○DBMF-JP033 《永の王 オルムガンド》 【ランク9】の【Xモンスター】 【レベル9】モンスターを2体以上使って出せる。 【ジェネレイド】のボス、王の中の王 唯(ry 攻撃力守備力はX素材の数×1000 X素材を1つ取り除いて お互いに1ドロー ”その後ドローしたプレイヤーは自分の手札・場のカード1枚を選び このカードの下に重ねてX素材とする” コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル どんどん相手のカードを奪って攻撃力を上昇させていく ロマンがあるじゃねぇか 耐性何も持ってないけど 07/20 攻撃力が∞の 攻撃力が∞の三乗の人に倒された蛇と何となく似ているような気がした。 あの6本の腕は本当に役に立つのだろうか?蛇足? 赤いトゲトゲは ムカデのようなものも想起させる。 ウゾウゾ動き回るのだろうか 07/27 「永の王」っていう文字だけを見て「とこしえのジェネレイド」って読める人はどれだけいるだろうか? 自分は初見で「えいのおう」かと思った。 「えいのおう」 って 「ずんのやす」みたいな語感を思い出す。 さまぁ~ずの三村がよく連呼していたような気がする ・・・他は 日本人の三大義務 食事・睡眠・S さすがにここには書けん 08/03 ●DBMF-JP034 《王の舞台》 ターン1で相手がデッキからカードをサーチした場合に デッキからいきなり【ジェネレイド】モンスター1体を守備表示でリクルート 制圧力が高い《剣の王 フローディ》とかが良いのでは 守備力が高いジェネレイドもいいかも 相手ターンに自分がジェネレイドモンスターの特殊召喚に成功した場合 自分の場に「ジェネレイドトークン」を好きなだけ攻撃表示で特殊召喚できる。 エンドフェイズに破壊されてしまうが このトークンをどう利用すればいいだろうか? 《鉄の王 ドヴェルグス》と共に【幻獣機】とかに出張させるとか? 07/20 セフィロトの木・・・かと思ったが 若干数が少ないのか こんな盤面で行うボードゲームみたいなものを見た気がする FFのラスボスとの戦闘背景がこんな感じで 07/27 ●DBMF-JP035 《王の試練》 手札の【ジェネレイド】モンスター1体を相手に見せびらかして発動 デッキから王の試練以外のジェネレイド魔法・罠カードを2枚までサーチできる その後見せびらかしたジェネレイドモンスターはデッキボトムに戻す カードの総数は変化なしだが ヤバいカードは多いので・・・ 07/20 火鼠の衣を取って来いとか 1円で営業をしろとかっていうクエストだろうか デュエマ感あふれる人の かっこいいポーズ 07/27 ●DBMF-JP036 《王の報酬》 自分の場にトークンが存在する限り 相手は【ジェネレイド】効果モンスターを攻撃対象に選択できない 王を守れ やっぱり《鉄の王 ドヴェルグス》と共に【幻獣機】に出張か… ジェネレイド効果モンスターが戦闘破壊された場合 ”相手”はデッキから1ドローする。 こういう相手にメリットがある効果は珍しい 07/20 エバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラの・・・ ご ま だ れ ~ ♪ 07/27 ●DBMF-JP037 《王の襲来》 デッキか墓地から【ジェネレイド】フィールド魔法をいきなり発動 相手に1ドローをあげてしまうが 現状《王の舞台》専用罠カード フィールド魔法が襲来するとはこれ如何に 07/20 ダイナミックお邪魔します 合体したキュレムとルナアーラ と フュージョンしたハデス太陽神ラーズが 勝負を仕掛けてきた ┏━━━━━━━━ ┃コマンド 07/27 ●DBMF-JP038 《王の支配》 何かめっちゃ難しいぞ 自分の【ジェネレイド】カードの効果発動にチェーンして相手が 魔法・罠・モンスターの効果を発動した時 手札を1枚捨てると その相手の効果を「お互いのプレイヤーは、それぞれデッキから1ドローする」に書き換える 相手にドローさせる 《便乗》を使えという事か 遊戯王wikiにも書いてあるし 07/20 支配的なイラストだなぁと思いました。 クレヨンを素早くガッと動かすと こんな感じの線が描けたはず あの粉に触れると死ぬぞ あるいは攻撃力が100下がってバーサーカーソウルできるようになるのか・・・ 07/27 ●DBMF-JP039 《王の憤激》 自分の場の【ジェネレイド】モンスターを好きなだけリリースし 自分の場の【Xモンスター】1体を対象とし リリースした数だけ自分の手札・場・墓地から リリースしたモンスター以外のジェネレイドモンスターを下に重ねられる。 《王の舞台》で出てきたトークンを利用すればいいのか!!! 罠カードなので 奇襲的に使う事も出来るのか これがジェネレイドの戦術だ 07/20 何かちっこい人がめっちゃくちゃクレームつけられてるんだけど 「お弁当を温めますか?」 って聞いたのだろうか? こういう歯の生え方をする生物って けっこういる 噛まれたらおしまい 07/27 ●DBMF-JP040 《バランサーロード》 再録カード ストラクチャーデッキ サイバース・リンクで初登場した ・・・なぜおまえが? 確かに有用な効果を持った 【サイバース族】デッキにもよくお呼びがかかる人だけど まぁそこら辺はよくわからんとです。 07/27 そうか 【斬機】はサイバース族なので このカードとシナジーするのか レベルも合っているしも召喚権を増やすのも相性が良すぎる 水魚の交わりだな 08/03 ●DBMF-JP041 《俊足なカバ バリキテリウム》 再録カード PREMIUM PACK 16 で初登場したカバ 前準備も何もなしに手札からSSできるが 相手は墓地からレベル4以下のモンスター1体を蘇生できる。という利敵効果を持っている。 しかし 先行1ターン目にSSすればよい こちらが有利ならばたとえ相手の盤面にレベル4モンスターが1体出てきたところで 勝利はゆるぎない事も多い 【風属性】ってところが色々と今までなかった部分を埋めてくれてその点も高評価 08/03 ●DBMF-JP042 《幻子力空母エンタープラズニル》 再録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した 効果欄を、適宜改行してくれたら見やすいのになー筆頭の 【ランク9】【Xモンスター】 【ジェネレイド】とシナジーするから収録されたのだろう。 《鉄の王 ドヴェルグス》とは種族も一致するので相性は良いハズ 元は【幻獣機】との関係が深かったが 最近は【レベル9】モンスターたちのテコ入れが進み このカードも活躍しやすくなった 08/03 ●DBMF-JP043 《超再生能力》 再録カード Struggle of Chaos -闇を制する者- という古のパックで登場した。 効果的に【ドラゴンメイド】とシナジーしまくる。 めっちゃドローできるやん ヤベーヤベー ・・・ その昔 【征竜】デッキにこのカードを入れてデッキ圧縮しまくる 【征竜エクゾ】っていうデッキとかを 考えたことがあったっけ 08/03 ●DBMF-JP044 《暗黒界の取引》 再録カード STRIKE OF NEOS で登場した取引 捨てられたカードも大活躍する 【ドラゴンメイド】とのシナジーが見込める。 デッキを掘り進めることが出来るので どんなデッキでも有効に使えるだろう。 ただし、相手にも恩恵を与えてしまうのが傷 08/03 ●DBMF-JP045 《やぶ蛇》 再録カードFRAMES OF DESTRUCTION・・・RじゃなくてLだぞ で初登場した スネーーーーーーーク 当時はノーレアだったのか、これで手に入りやすくなったぞ セット状態のこのカードが相手の効果で場から離れ墓地へ送られたり除外されたら デッキ・EXデッキからモンスター1体をSSする。 今回の3カテゴリーのどれと強くシナジーするんだろう? 08/03 以上です。 やっぱり文章を考えるのは楽しい。 次は8月31日か・・・色々と予定がかぶってしまっているが・・・ 最後の問題 Q3.フェルマーの最終定理を証明せよ A1.0 A2.姉 A3.わかりません 105 |
![]() |
遊戯王カードの
CHAOS IMPACT の発売から1週間が経っている 先週は実家に帰っていたので 今日買ってきた いつもの通り やってきたいと思う ●CHIM-JP001 《サプレス・コライダー》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP002 《海晶乙女マンダリン》 (ノーマル) 3 ●CHIM-JP003 《海晶乙女クラウンテイル》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP004 《海晶乙女ブルータン》 (レア) 1 ●CHIM-JP005 《チョバムアーマー・ドラゴン》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンペロ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP007 《ダイナレスラー・バーリオニクス》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP008 《破械童子アルハ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP009 《破械童子ラキア》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP010 《破械神の禍霊》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP011 《剣闘獣サジタリィ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP012 《剣闘獣アトリクス》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP013 《剣闘獣ウェスパシアス》 (レア) 2 ●CHIM-JP014 《輝光竜セイファート》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP015 《星雲龍ネビュラ》 (レア) 2 ●CHIM-JP016 《螺旋竜バルジ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP017 《アロマージ-ローリエ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP018 《アロマージ-マジョラム》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP019 《天威龍-アシュナ》 (レア) 1 ●CHIM-JP020 《エヴォルド・メガキレラ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP021 《星遺物-『星鍵』》 (レア) 1 ●CHIM-JP022 《無限起動ブルータルドーザー》 (ノーマル) 4 ○CHIM-JP023 《機巧嘴-八咫御先》 Ultra,Ultimate,Secret ●CHIM-JP024 《礫岩の霊長-コングレード》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP025 《燎星のプロメテオロン》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP026 《ブライニグル》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP027 《闇の精霊 ルーナ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP028 《異次元の哨戒機》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP029 《ホップ・イヤー飛行隊》 (レア) 2 ●CHIM-JP030 《魔筒覗ベイオネーター》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP031 《ミミックリル》 (ノーレア) 1 ○CHIM-JP032 《独法師》 N-Rare ●CHIM-JP033 《剣闘獣ドミティアノス》 (ウルトラ) 1 ○CHIM-JP034 《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》 Super,Secret ●CHIM-JP035 《天威の龍鬼神》 (ウルトラ) 1 ●CHIM-JP036 《御影志士》 (シークレット) 1 ●CHIM-JP037 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》 (ウルトラ) 1 ●CHIM-JP038 《プロトコル・ガードナー》 (ノーマル) 3 ○CHIM-JP039 《転生炎獣パイロ・フェニックス》 Ultra,Ultimate,Secret ●CHIM-JP040 《海晶乙女クリスタルハート》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP041 《海晶乙女ワンダーハート》 (レア) 1 ●CHIM-JP042 《海晶乙女シーエンジェル》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP043 《破械神ラギア》 (レア) 1 ●CHIM-JP044 《破械神アルバ》 (レア) 2 ●CHIM-JP045 《破械雙王神ライゴウ》 (アルティメット) 1 ○CHIM-JP046 《スレイブパンサー》 Super,Secret ●CHIM-JP047 《銀河衛竜》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP048 《呪眼の女王 ゴルゴーネ》 (レア) 1 ●CHIM-JP049 《I:Pマスカレーナ》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP050 《熾天蝶》 (レア) 1 ●CHIM-JP051 《転生炎獣の炎虞》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP052 《転生炎獣の超転生》 (レア) 1 ●CHIM-JP053 《海晶乙女の闘海》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP054 《雙王の械》 (レア) 2 ●CHIM-JP055 《破械神の慟哭》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP056 《再起する剣闘獣》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP057 《団結する剣闘獣》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP058 《剣闘排斥波》 (レア) 2 ●CHIM-JP059 《アロマガーデニング》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP060 《エレキカンシャ》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP061 《星遺物の導く先》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP062 《ゴルゴネイオの呪眼》 (レア) 1 ●CHIM-JP063 《犬賞金》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP064 《ご隠居の大釜》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP065 《霊子もつれ》 (ノーマル) 1 ○CHIM-JP066 《オールド・マインド》 N-Rare ●CHIM-JP067 《海晶乙女雪花》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP068 《海晶乙女瀑布》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP069 《破械唱導》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP070 《破械雙極》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP071 《猛進する剣闘獣》 (レア) 1 ●CHIM-JP072 《剣闘海戦》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP073 《タキオン・ギャラクシースパイラル》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP074 《恵みの風》 (レア) 2 ●CHIM-JP075 《創星改帰》 (レア) 1 ●CHIM-JP076 《超整地破砕》 (ノーマル) 1 ○CHIM-JP077 《のどかな埋葬》 Super,Secret ●CHIM-JP078 《心太砲式》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP079 《ソウル・レヴィ》 (ノーマル) 1 ○CHIM-JP080 《ドカンポリン》 N-Rare ●CHIM-JP001 《サプレス・コライダー》 ぬ!? まさかの【サイバース族】【通常モンスター】 【レベル8】で攻撃力2800、守備力2600 ステータスは社長の嫁には及ばないが サイバース族という一点でどこまで活躍できるだろうか? ハンマーで戦うという事は デデデ大王スタイルの戦いをしてくれるって事ゾイ 07/20 ●CHIM-JP002 《海晶乙女マンダリン》 【リンク】が上がっていくとだんだんケバくなっていくことで有名な 【海晶乙女】の新メンバー 手札か墓地にあるときに自分の場にマリンセスモンスターが2体以上いる場合 自分の場の【水属性】リンクモンスターのマーカー先に特殊召喚できる。 さすがにそのあと場から離れるときは除外される。 マリンセスモンスター2体以上が厳しい? そんなことはない マリンセスと戦ったら相手の場はマリンセスだらけだ あと別にマリンセスのリンクモンスター出なくても良いのがポイントか 《マスター・ボーイ》も読んであげよう ヒトデだと思い込んでいて最初《ハイパースター》と書いていたのは 内緒だ 06/22 何かあなたアークソファイブに出てませんでしたか? 海の生物って なんでこう、極彩色というか 派手目なカラーリングのが多いのだろうか カラーリング的に ファインディング・ニモ(あれファインディング・ニモっていう魚の種類じゃなくて、正しくはカクレクマノミだ) だと思っていたが違うらしい …観賞用の魚などがモチーフではない? 【AA( 07/06 1つ目はマンダリンと聞いて思い出すものは2つある 愛媛マンダリンパイレーツという愛媛県の野球チーム 特に野球に興味が無いので (´_ゝ`)フーン って感じだった。 2つ目はアイアンマンシリーズのテン・リングスのリーダー 結局架空の組織だったってことで なんだかあやふやな感じで語られなくなってしまったなぁって思う。 あと、ギターっぽい楽器をイメージしたが あれはマンドリンだ エレキギターの超絶テクニックのBGMがかっこいい ロックマンXのボスの一人 あれの元はマンドリルだ 世の中には似た言葉が多すぎる 07/20 ●CHIM-JP003 《海晶乙女クラウンテイル》 モンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に このカード以外の手札の【マリンセス】モンスターを墓地へ送り このカードを特殊召喚、その戦闘で発生する自分へのダメージは半分 相手モンスターが攻撃するダメステ開始時に 墓地のこのカードを除外することで このターン自分の墓地のマリンセス【リンクモンスター】のリンクマーカーの合計×1000以下の 戦闘ダメージを無効化する。 このカード自体の特殊召喚は ちょっとだけ相手にも依存するので狙いにくいかもしれない 何らかの手段であらかじめ墓地へ送っておくか このカードが手札にだぶついたときにもう片方を捨ててしまうべきだろう ダメージ軽減量が多いな マリンセスと戦ったらマリンセスだらけになるので アニメと同じように 10000程度のダメージなら無効にできよう その後このカードを何度も何度も墓地へ戻して 嫌がらせをしよう 06/22 何か他のマリンセスと若干雰囲気が違う? 年齢が上がっているからだろうか そこまでケバくない…まぁだんだんケバくなって言うのはリンクモンスターだけか 耳?の部分の飾りは どうやって引っ付けているのだろうか? 躍動感のあるポージング 何か元ネタの説明がよくわからない 観賞用? 上記《海晶乙女マンダリン》の所で書いた【AA】との差別化云々の説が 早速崩れてきたぞ? 07/06 なんちゃらテイルっていうワードも よく聞くような気がする。 テールだったりするかもしれないが テールって書くと びろっとした長いものをイメージして テイルって書くと 固いものをイメージする きっと 「ー」これのせいだと思う、長音符というらしい 「‐」ハイフンとは違うんすよ ・・・そういえば今はほぼ亡きKAT-TUNというグループに 「ハイフン」というメンバーが居た記憶があるのだが 彼は今いったい何をしているのだろう 07/20 ●CHIM-JP004 《海晶乙女ブルータン》 召喚・特殊召喚成功時に【マリンセス】モンスター1体を《おろかな埋葬》する サーチではないのが何か珍しい気がする。 自己再生効果を持っているマリンセスを墓地で待機させるか 上記《海晶乙女クラウンテイル》を待機させておくか またこのカードが【水属性】【リンクモンスター】のリンク素材として墓地へ送られた場合 デッキの上から3枚をめくって マリンセスカードを1枚手札に加える。 まぁ3枚めくれば何かしらは手札に加わるだろう。 デュエマとかだったら 4枚位めくってマリンセスカードを全部手札に加えて それ以外は全て墓地へ捨てるとかになってたかも 06/22 みんな大好きブルーたん きっと人間相手にモンスターボールをぶつけまくるという サイコパスな行動をとるに違いない ・・・海洋生物がモチーフだと 一見すると気づかない なんちゃらマスターズとか アイドルなんちゃらとかで 普通に居そう こんな感じの右手の構え方を 僕は 「焼き払えポージング」 と呼んでいる 07/06 昔の話だが ドラゴンクエスト8に アスカンタという国があって その国の名前をずっと アスカタン、アスカタン って言い間違っている親戚の人が居て、ずっと笑いを堪えるのに必死だった。 本人は真面目に 「アスカタンのイベントで」とか 「アスカタンの周辺に」とか 言うのが面白くて面白くて 最後まで僕は訂正することは無く、親戚の人の中でDQ8もドラクエの歴史の一部となった アスカタンはその親戚の人の嫁 07/20 ●CHIM-JP005 《チョバムアーマー・ドラゴン》 リボルバーが使う【ヴァレット】じゃない【ドラゴン】 相手モンスターの直接攻撃宣言時に このカードは手札から場に飛び出てきて そのターンは戦闘破壊はされないかつ その戦闘での自分への戦闘ダメージは半分になる。 このカードの攻撃力は0だが半分になるなら生き残れるかな? 攻撃力16000のモンスター? 知らんな このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合 自分の墓地の別の【闇属性】モンスター1体を回収することが出来る 強い・・・が いても自分の墓地の好きなモンスター1体を回収することが出来る。 相手の墓地がほぼ空っぽの時などに使えば丸儲けだ 06/22 小顔過ぎる 体のサイズに比べて 顔が小さすぎる まるでキャプテン翼のようだ、ものさしとかをつかわずに目測で言うと20頭身ぐらいあるのではなかろうか? まぁ突っ込みどころは多そうだが 頭をボディの中に収納して ガッチリとガードを固めるためという理由があるのだろう ゾイドにこんなやつ居ないのか? 変形して人型のロボットになったりしないのだろうか?そうなるとカテゴリーが別になってしまうか 07/06 チョバムって何だ? チョバムっていう字ずらや語感から チョベリバを思い出す自分は 古い人間なんだろうなって思います。 チャンネルは未だに回すって言うし 欲しいゲームの発売日が来たときはマンモスうれしい わけわかめな文章を書くのも面白い 07/20 ●CHIM-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンペロ》 使われなくなった【ダイナレスラー】さんじゃないですか 他のダイナレスラーモンスターが自分以上の攻撃力を持つ相手モンスターと戦闘を行う ダメージ計算時よろしいですか? 手札か場のこのカードを墓地へ送ることで その戦闘による破壊を免れ、戦闘ダメージを半分にできる。0にしないのがダイナレスラーっぽい 相手モンスターの攻撃宣言時に 墓地のこのカードを除外することで デッキから別名のダイナレスラーモンスター1枚をサーチできる。 腕に着いたトゲトゲの攻撃力は600 07/20 ●CHIM-JP007 《ダイナレスラー・バーリオニクス》 相手の場にのみモンスターが存在する場合手札から特殊召喚できる【ダイナレスラー】 自分の場にリンク3以上のダイナレスラーが存在していたら 自分の場の表側表示モンスターはリンク3以下の相手モンスターが発動した効果を受けなくなる。 微妙に①と②の効果のかみ合わせは良くない 強い奴の横に引っ付いて威張り散らすタイプか 07/20 ●CHIM-JP008 《破械童子アルハ》 何やら漢字変換が面倒くさい新カテゴリー 【破械】の1体だ 【次回神×時械神○】「親近感が沸く」 【レベル3】【悪魔族】 バスガイドから出てきそう(日本語がおかしいが正しい) 自分の場のカード1枚を破壊して手札から特殊召喚する効果を持つ この効果発動後自分はターン終了時まで悪魔族しか特殊召喚できない 場のこのカードが戦闘とか自身以外のカードの効果で破壊された場合 手札かデッキから別名の破械モンスターを1体特殊召喚する。 またスクラップ&スクラップデッキを考えないとな 06/22 鎖につながれているような雰囲気という事は幻影旅団のメンバーかな 額に札がつけられているのでキョンシーっぽくもあるアル 童子・・・どこかでそんな二人組を見たような気がする。 今回ちょうど二人登場するし 腕の部分の拘束でぶん殴ったら強そうなのだが 攻撃力はよくあるリクルーター対応限界しかない よく見たら一本下駄を履いている 色々なモチーフが複合され うまくまとめられてるな 07/06 僕の故郷には まだまだ下駄を履いている人を見かける事がるが さすがに一本下駄を履いている人を見たことは無い そもそも一本下駄自体 ゲゲゲの鬼太郎の何か妖怪とか 戦国無双の濃姫とか そういうものでしか見たことが無い 確かもののけ姫のジコ坊も一本下駄だったような気がする。 歩きやすい靴が一番 洪水の時はスニーカーで逃げよう 07/20 ●CHIM-JP009 《破械童子ラキア》 上記《破械童子アルハ》とは属性が違う この子は【水属性】だ 自分の場のカード1枚を破壊する効果を持つ コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル このカードが戦闘か自身以外のカードの効果で破壊された場合 手札かデッキから別名の【破械】モンスター1体を特殊召喚する。 破械のキーカード 下記の《破械神の禍霊》をなるべく早く呼び出せるように立ち回ろう 06/22 きっと、破械童子アルハよりも先に pixivの個人項目が作られるだろう 絶対領域も完備 提灯というかランタンというかも括り付けられているが あれはいったい何だろうか? 服装とか色合い的には 雪女っぽい雰囲気もあるが 雪女はすでに色々存在しているから あなたは雪女ではない 07/06 童子で調べてみると 「子供」 って出てきた まぁ確かにそうなのだが・・・ 今回のモチーフというかイラスト的には 貴人の身の回りの世話をする召し使い的な面も多いだろう その他 座敷童子とか酒呑童子とかが関連項目 《酒呑童子》はすでにOCG化されていたな そのうち〈座敷童子〉もOCG化すると思う きっと手札誘発的な効果を持った【アンデット族】になるに違いない 07/20 ●CHIM-JP010 《破械神の禍霊》 はかいしんのまがたま 墓地の【破械】カードの数×300攻撃力がUPする まぁ3000以上の攻撃力になることは それなりにあるんじゃないかな ②相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として 【闇属性】【リンクモンスター】1体をリンク召喚する ・・・俺とお前でリンク召喚・・・ 破械のリンクモンスターには同じ俺とお前で効果を持つ奴が多いので どんどん連鎖して相手の場を空にしてしまおう 場のこのカードが戦闘や効果破壊された場合 別名の自分の墓地の破械モンスター1体を蘇生できる よりによって闇属性のリンクモンスターか 強い 素で守備力が3000 《破械童子アルハ》とか《破械童子ラキア》からいともたやすく 出てくる事が多いだろうな 06/22 何か2マナぐらいオーバーロードして出てきそうな見た目をしているしかも2体 エイリアンVSプレデターで エイリアンのボスが捕まっていた時のような鎖 拘束から解き放たれた時は 念入りに自分に取り付けられた鎖は外しておかないと 最後あんなことに・・・ 素で攻撃力を持ってそうな見た目をしているが0だ 積極的な性格ではないのだろう 07/06 「まがたま」のあの形ってなんか嫌い 何か「馬鹿にされてる」ような気がしてムカムカする 僕はそういった 馬鹿にされてるように感じるものが嫌い 最近一番嫌いなのは「小林製薬の糸ようじ」動画の途中に出てくるCM あのキャラクターデザインが馬鹿にされてるような気がして嫌い ・・・ まぁ半分本気半分ネタ 小林製薬の糸ようじはガチ タービンタービンビンビーン♪はまだケラケラ笑っていられる 股間戦士エムズーンは毎回爆笑している 07/20 ●CHIM-JP011 《剣闘獣サジタリィ》 また【剣闘獣】とエンカウントしたぞ BBがコナミに賄賂を支払ったのか? 剣闘獣モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、手札から剣闘獣カードを1枚捨てて2ドロー アド+1 このカードは戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にデッキに戻り 他の剣闘獣モンスターをリクルートしてくる剣闘獣特有のリクルート効果 ドロー効果を何度も行える可能性を秘めた1枚だ しかも【鳥獣族】というのも大きな利点 07/06 上半身は人間 下半身は馬 弓を持つ うん、サジタリウスだ しかし、 馬にとっては人間の体になっている先の部分ははたして上半身なのだろうか? きちんと半分半分になっていないな? 同じ疑問を持っている人が居たら そうだなぁ お礼に 人間の体と 馬の体 そのちょうど境目を見せてあげようね 07/20 ●CHIM-JP012 《剣闘獣アトリクス》 【剣闘獣】モンスターの効果で特殊召喚成功した場合に デッキか”EXデッキ”の別名の剣闘獣モンスター1体を墓地送りして そのカードと同レベル同名になれる 「今日から俺は!!」 そしてもう一つの効果はいつものデッキに撤退してのリクルート効果だ 攻撃力が800であまり戦闘向けではないのが残念 守備2000で不意打ち用の壁とするのもありか 07/06 なんだかかわいらしい見た目をしている 先っぽがひん曲がってる刀を持っているが ペットボトルとかを炎天下の外とかに転がしておくとあんな感じになります さらばだアトリクス 07/20 ●CHIM-JP013 《剣闘獣ウェスパシアス》 自分の【剣闘獣】モンスターがモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時 よろしいですか? このカードは手札から特殊召喚できる。 剣闘獣モンスターの効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分の場のモンスターは全体攻撃力500UP 自分も剣闘獣、つまりそういう事だ そしてもう一つの効果はいつものデッキに撤退してのリクルート効果だ レベル7で攻撃力2300、自身のパンプアップにより 大体2800と考えれば それなりのステータス絵暴れることが出来るだろう 07/06 ・・・ あなた【空牙団】に居ませんでしたっけ? あるいは【ダイナレスラー】って言い張ることも出来そうな雰囲気 その場合は刀は置いておかないとな しっぽの先が芭蕉扇みたいになっているが 振ったら大風を起こしたりできるのだろうか? 07/20 ●CHIM-JP014 《輝光竜セイファート》 手札と自分の場の表側表示の【ドラゴン族】を好きなだけ墓地へ送って発動 墓地へ送ったモンスターの元々のレベルの合計と同じレベルのドラゴン族をデッキからサーチ レベル4ドラゴンを2体でレベル8ドラゴンをサーチするか あるいはレベル4を1体だけにして別のレベル4にするか うまくデッキを組めば レベル9とか7とかの微妙なラインのレベルのモンスターをサーチする事も出来そうだ。 墓地のこのカードを除外することで 自分の墓地の【光属性】か【闇属性】のレベル8ドラゴン族モンスター1体をサルベージすることができる。 そうか ①の効果でレベル8を1枚だけ墓地へ送って別のレベル8をサーチってのでもよいのか 攻撃力1800も・・・まぁ悪くはない数値なので 色々と活躍させることが出来そう。 05/18 重なった爪 生き物を描くうえで難しいのは 関節とかつなぎ目の部分 このカードはそういった部分の無い 所謂「手が浮いてる系男子(男子?)」なキャラクター 胸の部分にはビーダマが埋め込まれている 背中に押す部分があるのかもしれない フィギュア化すると 浮かんでいる部分は 最近はやりのイシツブテみたいな感じにすれば再現できるだろう 脳内で透過処理をすればいいのです 06/01 遊戯王のりゅうって 竜と龍の2種類が混在しているけど これらの違いはいったい何ぞや 色々と調べてみたが 何やら生まれた時代が違うとかっていうのが分かった 違う、そうじゃない どういう風に使い分けたら良いのかを知りたかったんだが… 仕方がない 龍の方がカッコいい感じがするので これを使うのが若干中二病的な感じとしておこう ブの事をヴって書く時があるのと 同じような感じだ つまり【天威】は中二病軍団だったんだよ! 《天威の龍鬼神》 《天威の龍仙女》《天威の拳僧》<な、なんだってー! 06/22 ●CHIM-JP015 《星雲龍ネビュラ》 【ミザエル】御用達のカード 手札の別の【ドラゴン族】【レベル8】モンスターとこいつを 相手に見せびらかすことで 2体を守備表示で特殊召喚 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化されてしまい 発動後はターン終了時まで【光属性】か【闇属性】のドラゴン族しか召喚特殊召喚できなくなる。 この段階で不通に 【ランク8】の強力なドラゴン族Xモンスターの召喚条件が整う… 墓地のこのカードを除外することで 自分の墓地の光属性か闇属性のドラゴン族【レベル4】モンスター1体を回収できる。 攻撃力が2000ってことで 【ギャラクシー】とのシナジーもあるのか 07/06 何か変な姿だなぁ ドラゴンと言うより虫みたい あの6本の足でごそごそ動き回るんだろ そう考えるとキモい まぁ実際はあの手のような部分は飾りで ドラゴン特有の 謎の力で空中を浮遊する感じだろう 07/20 ●CHIM-JP016 《螺旋竜バルジ》 なんだかこいつも虫みたいな雰囲気を醸し出しているなぁって思いました。 このカードが手札・墓地に存在する時に自分の場に【光属性】【闇属性】の【ドラゴン族】モンスターが 2体以上存在する場合に守備表示で特殊召喚できる。 その後場を離れる場合は除外されるが 【X召喚】の素材にしてしまえばよい 自分のメインフェイズに自分の場の全てのモンスターのレベルをターン終了時まで8にする効果もある 【ランク8】を出すのにぴったりだ 攻守ともに2500はとりあえずまずまずだが これを活かす事はなさそう 07/20 ●CHIM-JP017 《アロマージ-ローリエ》 【アロマ】…強化は終わったはずじゃ・・・ 自分のLPが相手より多い場合に手札から特殊召喚できる 自分のLPが起伏した場合、場の【植物族】モンスター1体をそのターン中チューナー化する。強制効果なので注意 このカードが墓地へ送られた場合にLPが500回復する。 効果自体はアロマでなくとも使えるものばかりなので 他の植物族デッキに出張するのもいいかもしれない LPを回復するギミックをどう用意するかが問題点かもしれないが・・・ 攻撃力800は《ブラック・ガーデン》ライン 07/06 何かこの子はすでにどこかで見たことがあるような気がする 何かのホムンクルス的な存在で・・・ ハウルの動く城とかに出てきそうって思ったりもした 全体的に 《アロマガーデン》が ジブリの舞台のような雰囲気を醸し出しているので 《アロマポット》が突破できずに 対アロマ戦ではボコボコの凹にされてしまい 落ち込むこともあるけれど、私遊戯王が好きです。 07/20 ●CHIM-JP018 《アロマージ-マジョラム》 【アロマ】の強化がいつ終わったと錯覚していた・・・ 自分の【植物族】モンスターが戦闘破壊された時 手札から特殊召喚し LPが500回復する 自爆特攻とかでも条件を満たせて出すことが出来る。 自分のLPが相手よりも多くてこのカードがモンスターゾーンに存在すると 自分の植物族モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0 ますます固くなるな 自分のLPが回復した場合 自分の場のアロマモンスターの数まで 相手の墓地のカードを除外できる。 最大6枚をガンガン除外できるかもしれない 07/06 うーん 手に持った鈍器のようなもので相手をどつきまわすに違いない 下記の【Sモンスター】になると 服装が白っぽくなる・・・ 何かこの人が座ってる感じの腰掛が 実家に似たようなものがあった気がする。 サッカーの試合とかの撮影を頼まれた時に 折りたたんで持って行った記憶がある。 07/20 ●CHIM-JP019 《天威龍-アシュナ》 【天威】がまだ全員登場していなかったようだ 効果モンスターが自分の場に存在しない場合に手札から特殊召喚 共通効果 効果モンスターが自分の場に存在しない場合に手札・墓地のこのカードを除外することで デッキから別名の天威モンスターをリクルートしてくる ステータスが一番強いこいつにその効果を持たせるのが よくできてるなぁって思います。 同じくレベル7でステータスが高い《天威龍-ヴィシュダ》をリクルートするのもよいが やっぱり除外から回収するなどして 連続リンク召喚をするのが 最近のトレンドだな 06/01 中国的金ぴか龍 龍の返り血を浴びると不老不死になれるらしいが こいつの血は果たして だし汁に使ったら1度だけ蘇生できるとか・・・ 西洋龍と東洋龍の個人的に思う差異は 「西洋龍は言う事聞いてくれない、でもかわいい」 「東洋龍は言う事聞いてくれそう、かわいくない」 何か人影らしきものにクレームをつけているがいったいどうしたのだろうか? 『こちらのお弁当を”温めますか”?』 って聞いたのだろうか? 06/22 カードのおまけについてくるVジャンプという漫画で 新しい主人公は天威を使っているではないか OCGに合わせた感じでストーリーが展開していくというのは 今までになかったパターンだ 1か月に1話しかストーリーが進まないが 置いてけぼりになったりしないだろうか その点が少し心配 07/06 ●CHIM-JP020 《エヴォルド・メガキレラ》 「【エヴォル】…絶滅したはずじゃ」 「残念だったな、トリックだよ」 これまた懐かしいのが出現した。 自分の場の【爬虫類族】モンスター1体をリリースし手札を1枚捨てることで デッキからレベル6以下の【恐竜族】【炎属性】モンスター1体をリクルート 墓地のこのカードを除外することで 自分の場のX素材が無い【ドラゴン族】【Xモンスター】1体に 手札・墓地から爬虫類か恐竜族のモンスター2体までをX素材として下に重ねる。 エヴォルは爬虫類・恐竜・ドラゴンが複雑に絡み合った構築難易度が高いデッキ。 ②の効果だけを目的として 優秀な恐竜 《ダインレスラー・パンクラトプス》とか《ダインレスラー・パンクラトプス》とか《ダインレスラー・パンクラトプス》とか と一緒に ドラゴン族X召喚主体のデッキに出張させるとかどうだろうか 07/06 ダーとカイザーは不在です010101 爬虫類族だが恐竜族との中間のような姿だ101010 やっぱりそろそろ遊戯王は010101 種族2つ持ちみたいな能力を実装するべきだと思う101010 そして最後に行きつくのは010101 種族「全て」101010 0111/0001 0100 ●CHIM-JP021 《星遺物-『星鍵』》 新たな【星遺物】が誕生した 初の下級星遺物だ 手札から星遺物カードを1枚捨てると そのターンアドバンス召喚権が増える ハンドの消費が荒くなってしまうな 相手の【リンクモンスター】と戦闘を行うダメステ開始時に そのモンスターをEXデッキに突き返す効果を持つ ステータスは0だが 対リンクモンスター用の効果を持っている。 ・・・ そうか 相手の場の厄介なリンクモンスターをバウンスした後 メインフェイズ2で何らかの上級星遺物をアドバンス召喚しろってことか 07/20 ●CHIM-JP022 《無限起動ブルータルドーザー》 【無限起動】も忘れられたわけではなかった 新しい はたらくくるま だ 自分の場の【機械族】【地属性】モンスター1体をリリースすることで 守備表示で特殊召喚できる前にもあったような効果 手札から特殊召喚に成功した場合 デッキから別名の無限起動モンスターを効果無効でリクルートできる。 このターン自分は機械族地属性モンスターしか特殊召喚できない 【ランク5】のXモンスターをすぐさま出せるな 07/20 ○CHIM-JP023 《機巧嘴-八咫御先》 また無所属のよくわからないのが出てきた2050 自分の場の通常召喚されたモンスター1体をリリースすることで 手札から特殊召喚できる2050 このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分のメインフェイズに モンスター1体を召喚できる2050 この効果でモンスターを召喚するとそのターンは そのモンスターと元々の種族が同じモンスターしか 特殊召喚できなくなってしまう2050 ①の方法で特殊召喚したこのカードがリリースされた場合に 自分は2050LPを回復する2050 2050 非常に神々しい姿 どことなく《ラーの翼神竜》のようにも見える2050 八咫っていう字を見ると 過去のトラウマを思い出すデュエリストは多いハズ2050 かっこいい姿ではあるがよくよく見ると どういう構造になっているのかがよくわからない2050 まぁ 遊戯王ではよくあることだ2050 2050 ●CHIM-JP024 《礫岩の霊長-コングレード》 コナミが大好きで時々出てくるゴリラウホ このカードは場に出た瞬間ストレスで爆発したりしないウホ 通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できるということは 蘇生条件などを満たせば《死者蘇生》等でも出せるウホ 相手の手札やデッキからモンスターが墓地へ送られた場合に 手札から裏側守備表示で特殊召喚できるウホ リバースした時に場のカード2枚までを対象として そのカードを破壊できるウホ やっぱり破壊ウホ 06/22 岩岩したもので構成された まごう事無きゴリラ ドラミングすると 胸元が崩れてしまいそうだ きっとBボタンでジャイアントパンチとかぶっぱなしてくるに違いない 他に比較対象が存在しないため どれぐらいのサイズ感なのかが分からないが きっと 体長31.6m 体重158トン だな 07/06 ONG それは永遠の輝き ONG それは生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え ONG それは私に勇気を与えてくれる。 K 必要なし 07/20 ●CHIM-JP025 《燎星のプロメテオロン》 かっこいい名前の無所属 攻撃によってメインモンスターゾーンの相手モンスターを破壊した時に 手札を1枚捨てることで連続攻撃ができる。 次のターン終了時まで そのモンスターが存在していたゾーンを使用不可能にする。 故郷でもよくある 暴走族が盛大に自爆した道路は 一定期間 使用禁止になる 07/20 後編へ進む |
![]() |
前編へ戻る
●CHIM-JP026 《ブライニグル》 こちらも謎の無所属 召喚・特殊召喚成功時に 墓地の【水属性】モンスター1体の攻撃力分攻撃力が ターン終了時まで上がる。 このカードが墓地へ送られた場合に 自分の場の水属性モンスター1体の攻撃力を ターン終了時まで1000UPさせる。 色々な水属性デッキに入れることが出来そうな効果だ。 素の攻撃力が1000なので リクルーターなどから出しやすいだろう 《グリズリーマザー》からリクルートして ちょうど墓地へ行ったグリズリーマザーを対象にすれば 攻撃力2400か 07/20 ●CHIM-JP027 《闇の精霊 ルーナ》 ついに精霊シリーズが全て揃った!! コンプリートボーナスが手に入るぞ 墓地の【闇属性】モンスターを1体除外することで特殊召喚できる。 自分のスタンバイフェイズ毎に相手に500ダメージを与える シンプルな効果 墓地の闇属性モンスターを除外して闇属性を出すっていうのが 結構貴重な感じ 07/06 なんだか非常に 悪魔悪魔した見た目だ 全体的に黒い 【悪魔族】なのもうなづける。 CV:沢城みゆき 07/20 ●CHIM-JP028 《異次元の哨戒機》 異次元のシリーズの新しいカードが出てきた コンプリートはいったいいつかな!? このカードが除外されたターンのエンドフェイズに 自分の手札・場・墓地のカード1枚のどれかを選んで除外し 攻撃表示で特殊召喚 何を除外しようかな、そこを考えよう 06/07 目 目のような部分が特徴的 あまり攻撃的な印象は受けないが おそらく目からビームとかを出して攻撃してくるに違いない 下にあるお盆のようなものは 太陽光線を集めてエネルギーに変換するとかっていうあれで 07/20 ●CHIM-JP029 《ホップ・イヤー飛行隊》 未所属新人 相手のメインフェイズに自分の場の表側表示モンスター1体を対象とし このカードを手札から特殊召喚しそいつとこいつで【S召喚】 ヤバい! と思った時に 仲間を逃がす目的でS召喚するのがベストか 自身はチューナー、レベル2は・・・それなりに使いやすい数値のはず 06/07 自分 げっ歯類は苦手だとよくブログに書くことがあるが 実はウサギも若干苦手だったりする やっぱり 噛まれると痛いものは嫌いだ ウサギはやっぱり タイニートゥーンアドベンチャーのバスター・バニーが一番好き このウサギも青色だ 07/20 ●CHIM-JP030 《魔筒覗ベイオネーター》 ターン1で相手の表側表示モンスター1体の攻撃力を 相手の場のモンスターの数×1000ダウンさせることが出来る。 最低でも1000ダウンさせることが出来ればそれなり 自身の攻撃力は500なので 1500までなら対処可能か 【レベル1】【闇属性】【アンデット族】など リア充ステータスである 07/20 ●CHIM-JP031 《ミミックリル》 デッキトップガチャができるモンスター デッキトップのモンスターと入れ替わる 出せないモンスターだったりモンスターじゃない場合はガチャ失敗 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズにデッキボトムに戻る。 召喚とか特殊召喚成功時の効果ではないのが強力 ステータスもリア充 ガイドから出てくる。 筋肉質な突然変異猫 07/20 ○CHIM-JP032 《独法師》 ボッチでなければ生きていられない ほぼ前提無しに自分の場に攻撃表示で特殊召喚できるが 他のモンスターが出てきた瞬間に恥ずかしくて爆発してしまう 【彼岸】の奴らよりもコミュ障だ リンク1の【リンクモンスター】を出すのに使用するか アドバンス召喚用のリリースに使うか 自爆をトリガーにした何かに使うか つけられるあだ名は 独法コア 07/20 ●CHIM-JP033 《剣闘獣ドミティアノス》 【剣闘獣】の大型融合モンスター 自分の場の素材をデッキに戻してEXデッキから特殊召喚できる。「融合」は不要 融合っていったい・・・ 《剣闘獣ウェスパシアス》が出すのに必要だが こいつは手札からは特殊召喚が容易 剣闘獣はそもそもリクルーター集団でもある 《剣闘獣アトリクス》で名前をコピーして素材にするのも良いだろう 他二体は・・・まぁどうにかしてよ 1ターンに1度相手がモンスター効果を発動した時にそれを無効にして破壊する…容赦ない このカードがモンスターゾーンに存在する限り相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。 《ノーブル・ド・ノワール》ですな、懐かしい このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に このカードを持ち主のEXデッキに戻し デッキから剣闘獣を1体リクルートする・・・あ、戻し発動できるだから 使わなくてもいいのか このカードは長く 場に居座ってほしい 攻撃力3500は強力だ、守備力1200に少々不安があるが…まぁ気にする事は無いだろう 06/07 色々な装備品や武器、プロテクター どこかで見たことがあるようなものも多い こんな状況でありながら 「僕の考えた最強装備」状態にならず 綺麗にまとまっているのはすごい。 でもやっぱり あなたも【空牙団】に居ませんでしたか? 07/20 ○CHIM-JP034 《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》 【アロマ】の新しい【Sモンスター】だ 出すのに特に縛りはないので出しやすいハズ S召喚成功時にデッキから《潤いの風》か《渇きの風》か《恵みの風》のどれかをサーチ カード名名指しサーチは珍しい 自分のLPが相手よりも多くこのカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分の場の【植物族】モンスターは相手の効果にならない ますます固くなる 自分のLPが回復した場合相手の場のカード1枚を対象として そのカードを破壊する…容赦ない アロマはいっつもこれだぜ 06/07 性格悪そうなおばさん って言ったら 手に持った鈍器のようなものでどつきまわされそうだ 笑顔がやさしくない アロハはSモンスター化すると 妖精の羽根のようなものが生えるのは チューナーに《アロマセラフィ-アンゼリカ》を使用しているからだろうか 『羽根を借りただけシンクロ』 07/20 ●CHIM-JP035 《天威の龍鬼神》 豪鬼がさらに進化したぞ 汎用的なレベル8【Sモンスター】攻撃力3000という やられ専門の雑魚モンスターを狩るモンスターと同等のステータスを持っている 守備力0は利点 相手がモンスターの効果を発動した時に そのモンスターを除外する・・・ヤバい 無効にはしないのか・・・よわい 攻撃によって効果モンスターを墓地へ送った場合 その破壊したモンスターの攻撃力分攻撃力が上がり 更にもう1度だけモンスターに攻撃できる。 効果モンスター嫌いマン 06/01 ますます【インヴェルズ】っぽくなったぞ 守備力が0なのもそれっぽい カビが生えてそうなカラーリング カイドウが龍と人間の中間形態になったらこんな感じなのかもしれない CV:「勝利か死かだ」のあの人 06/22 《インヴェルズ・オリジン》という【リンクモンスター】が出てきたが その後の動向は不明、他にも《クリフォート・ゲニウス》というリンクモンスターも 遊戯王の世界の物語に一抹の不安を与えるモンスターは あちこちに用意されている。 物語は続いていくのだろう 07/06 ●CHIM-JP036 《御影志士》 【岩石族】の【Xモンスター】は珍しいような気がする 能力的には《キングレムリン》の岩石族バージョンだ 【レベル4】モンスター×2でX召喚できる、非常にX召喚しやすい でX素材を1つ切って デッキから岩石族をサーチする か 手札の岩石族モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。 裏守備で特殊召喚か・・・《メタモルポット》とかかな 違う 《礫岩の霊長-コングレード》を呼び出すウホ 06/22 完全に石でできた武士 ・・・あるいは Dr.STONEのように謎の光線で石化してしまったのか? 御影石か お墓の成分が大体これだったりする 固くて加工が難しいが ピカピカになる素敵な石だ 自分の実家に帰った時に よく意味もなく眺めてぼーっとしている 07/06 石窯を作った時に 装飾で御影石を設置したら 熱せられて 粉々に砕け散ってしまったことがある あぶねーあぶねー 何をどこに使うか等は よく考えないとな 07/20 ●CHIM-JP037 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》 《ファイアウォール・ドラゴン》が、若干やさぐれて帰ってきた?! ついに出たリンク5の【リンクモンスター】だ、待ってたんだ リンク召喚成功時に自分の墓地の【サイバース族】のモンスターの種類「儀式・融合・S・X」(やったね儀式、仲間外れじゃないよ、P?知らない召喚方法ですね) の数だけこのカードにカウンターを乗せる。 カードにカウンターを乗せる効果を持つと面白いよってリボルバーにでも教わったのだろう で バトルフェイズの間 このカードの攻撃力は乗っているカウンターの数×2500UP 上昇倍率が凄まじい、最大で10000UP 相手がモンスター効果を発動した時にこのカードのカウンターを1つ取り除くことでそれを無効にできる。 それがこのカードの攻撃宣言時からダメステ終了時までの出来事だったら このカードはもう一度続けて攻撃できる。 アニメの完全再現で 非常に完成度が高くて良いカードだなと思いました。 あと普通にアニメも見たけど 『やっぱり連続攻撃ってかっこいい』 モンスター効果を無効にすることはできるが 特に耐性などを持っていないのが少々残念 《サンダー・ボルト》で撃沈してしまうが まぁその時は笑おう 05/18 最初の方に書いた通りファイアウォール・ドラゴンが若干やさぐれて帰ってきた感じ 濃い緑色 カビの色のようにも見える やっぱり負の方面に進んでいるように感じる しましまがレウコクロリディウムを想起させたが やっぱり サイバース族って何なんだろうな? 自己申告するだけ 爪でつかみかかる ライトニングの技も忘れないであげてください 06/01 アニメVRAINSはこれからいったいどうなっていくのだろうか? 本当にAIは人類を敵に回そうとしているのだろうか? なんだかんだ戦い終わった後に 「楽しかったぜ、今までの全部冗談、じゃあな」 みたいな感じで 後腐れなく終わってほしいと思うし、 最終的に出してほしいな 究極のリンクモンスターとして リンク8のモンスターを 場が全部埋まっているときに 「俺はさらなるモンスターを召喚する」 「もうモンスターを出せる場所はないハズ」 「俺がモンスターを出す場所を中央だ!」 みたいな感じでど真ん中に リンク8モンスターをドンと そいつがラスボスで 06/22 ●CHIM-JP038 《プロトコル・ガードナー》 【サイバース族】モンスター2体で出せる【リンクモンスター】 リンク先のモンスターを攻撃対象に選択させなくできる 1ターンに1度の戦闘破壊耐性を持ちその時に自分が受ける戦闘ダメージは0になる。 このカード2体を横に並べることで 往年の「切り込みロック」が完成する 07/06 なんだかよくわからない見た目 電脳とか サイバネティク的な感じってなると こんな感じになるんだろうなっていう見た目 変形してバイクとかになる 玩具の人型形態時 緑色が濃いと美味しくなさそう 07/20 ○CHIM-JP039 《転生炎獣パイロ・フェニックス》 君は、最強の切り札っぽく登場したリンク4の 【転生炎獣】の不死鳥じゃないか 【炎属性】の効果モンスター2体以上で出せる 【転生リンク召喚】に成功した場合相手の場のカードを全て破壊 相手の墓地のリンクモンスター1体を相手の場に完全蘇生するっていう 一見損のような効果を持っているが ③の相手の場にリンクモンスターが特殊召喚された場合に そのモンスターの元々の攻撃力分のバーンダメージを相手に与える効果がある これで直火焼きだ 自身の攻撃力は2800 2000ぐらいのやられ専門の雑魚リンクモンスターを無理やり復活させて 虐めよう 06/22 転生炎獣では珍しい?ほぼほぼ人型のモンスターだ 何となく漂うデュエマ感 そして何となく線が細く、スラッとしている印象 ちゃんと肉とか食べているのか? 青白い炎で翼が構成されているのが 不死鳥っぽいなと思いました。 マルコ感 07/06 不死鳥とか 不死については色々と考えがめぐらせられるのだが 「一度死亡した後も灰とか炎から全く同じものが復活する」タイプ 「絶対に死なない」タイプ 大まかに分類するとこの2タイプ 不死ってのにはあると思うのだが 前者は本当に「不死」と呼べるのだろうか? ここら辺も いつか 自分が作っている作品で描いていきたい。 そして 「永遠なんてものはない」 というものに行きつかせたい 07/20 ●CHIM-JP040 《海晶乙女クリスタルハート》 EXモンスターゾーンに存在していたら相手モンスターの効果を受けず このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメステの間 相手モンスターは自身以外のカードの効果を受けない 装備魔法とかによるパワーアップとかを引っぺがす事が出来るのか このカードかこのカードのリンク先の【マリンセス】モンスターが攻撃対象に選択された時に 手札からマリンセスモンスターを墓地へ送ると 自分のモンスターは戦闘破壊されず その戦闘でのダメージは0になる 固いモンスターだな ぜひともリンク召喚してEXモンスターゾーンに置いておこう 一度墓地へ送られてしまったら どうにかしてEXデッキに戻して もう一度リンク召喚しよう 06/22 明らかに他のマリンセスと様子が違う 一人だけ明らかにモンスターモンスターした見た目 入手すると 豪華な「ごまだれ~」というジングルが流れそうなハート形の宝石を守っている。 これが本体という可能性がある。 この部分をつぶされないと本体にダメージを与えることはできないっていう アクションゲームとかでよくあるパターンかもしれない 例:ドガボンのしんぞう 07/06 心臓を独立させて不死性を手に入れる これまた不死の定義だ これも色々とタイプがある。 ①「特に何も前提条件なしに不死」タイプ ②「弱点を外部に隠しそれを攻撃されない限り不死」タイプ ③「別の何かに老化や傷などを肩代わりさせる」タイプ etc これもやっぱり ①以外は 本当の不死ではないような気が・・・ 難しいね。 個人的には 「ドリアン・グレイの肖像」的で「リーグ・オブ・レジェンド」のような 不死性の設定が好き 自分の代わりに 肖像画の中の自分が年を取っていく・・・ 07/20 ●CHIM-JP041 《海晶乙女ワンダーハート》 リンク4ということで【海晶乙女】の切り札なのだろう 相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に ”このカードに装備された自分のマリンセスモンスターカード”1枚を特殊召喚 そうするとこのカードはその戦闘では破壊されず 自分へのダメージは0 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに再びこのカードの装備カードとなる。 このカードが相手によって破壊されたら 自分の墓地のリンク3以下のマリンセスモンスターを蘇生できる。 《海晶乙女の闘海》と一緒に使う事前提な①の効果 突然【インゼクター】みたいなことしだしたぞ 破壊されても 戦線はある程度維持 エンドフェイズに再装備されるので その前に何らかの素材にする事も出来るだろう 06/22 この人も一応人型だけど モンスターモンスターした見た目 別の世界だと種族はリキッド・ピープルとかスプラッシュ・クイーンとかそんなんだろう ゾーラの大剣のような得物を振るって戦う 刃の部分がなみなみしている刀は よく切れて、切ったものが刃にくっつかないって テレビショッピングとかでよく言ってた ボンバーマンのキャラクターに居そう というか、そんな雰囲気を感じる。 まぁコナミは昔ボンバーマンを作ってたから それっぽい雰囲気を感じることは多々ある 07/06 ボンバーマンRは あれはあれで面白かったのだが やっぱり 3D空間を動き回り 爆弾を設置して謎を解く 「爆ボンバーマン」系の続編が遊びたいなぁって思う今日この頃 久しぶりに スタイリッシュボムジャンプアクションがしたいんじゃ ポミュに会いたい って言うか普通に 『現代の技術でリメイク』した 風の惑星ホライゾンとか 水の惑星アクアネットとかに 行ってみたいなぁ 07/20 ●CHIM-JP042 《海晶乙女シーエンジェル》 リンク1のモンスターには 何らかの縛りが付く事が多い まぁモンスターをいともたやすく別のモンスターに変更できるのは強いからな 【リンク召喚】成功時にデッキから【マリンセス】魔法カードを1枚サーチできる。 1ターンに1度しかリンク召喚できないので実質ターン1 ターン1をつけなかったばっかりに 大変な事になったカードが多くてねぇ 06/22 かわいい モチーフはクリオネ 怖い 獲物を見つけるとあの髪の毛が逆立ち 獲物をとらえ 頭にある口で 体液を吸い尽くしてくるに違いない 《アビスコーン》が使えない 〈マリンセスコーン〉を用意すべきだな ・・・ ちゃんと肩?の部分から生えている翼らしき機関が クリオネのパタパタっぽいのが デザインセンスあるなぁって思いました。 07/06 クリオネとかバッカルコーンとか 非常に懐かしい 今は無き 「トリビアの泉」という番組においてその存在を知った。 懐かしい 最後の方は 「へぇ~」じゃなくて 「で?」とか「それが?」 みたいなのばかりになっていったのが 残念だったなぁって思います。 ノッポさんがしゃべるっていうのがやはり一番衝撃的だった。 嫌な奴は皆殺しにしましょう 殺意がさんさんさ、フフフ、サンキューキュー 殺意がさんさんさ、フフ、殺意 OILOILOIL. 07/20 ●CHIM-JP043 《破械神ラギア》 【破械神】【リンクモンスター】 このカードから連鎖が始まり相手の場が壊滅していくのだ 相手のメインフェイズに 相手の場に特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象にとり 「俺とお前でリンク召喚」同名カードはダメ、【闇属性】を出してね 場のこのカードが戦闘や効果で破壊された場合 別名の自分の墓地の【悪魔族】モンスター1体を回収できる。 攻撃力は1800と そこまで強力ではないので 「俺とお前でリンク召喚」連鎖をしまくるのが賢い戦術だろう 06/22 《破械神の禍霊》?の隣に《破械童子アルハ》が 「隣に居るだけリンク」New 破械神の禍霊?も色合いが濃くなって向こう側が透けて見えない感じになっている。 破械童子アルハの顔の部分の拘束が解けて お顔が確認できる こういう凶悪そうな顔って好きだなぁ 07/06 ラギア・・・《エヴォルカイザー・ラギア》を思い出した 今回久しぶりに【エヴォル】関係のカードが収録された…だがこいつらはもう… ラギアと聞いて思いついたのはエヴォルカイザー・ラギアだが こいつが登場するはるか昔にも なんちゃらラギアという名前の 何かを自分は知っていたような気がするのだけど 何だったっけ? 思い出せない そいつはロボットだったような気がする・・・ 07/20 ●CHIM-JP044 《破械神アルバ》 このカードは自分のターンに「俺とお前でリンク召喚」ができる。 攻撃力2400なので とりあえず戦闘させても大丈夫かな?っていうステータスだ そして 場のこのカードが戦闘や効果で破壊された場合 別名の自分の墓地の【悪魔族】モンスター1体を回収できる。 悪魔族なら何でもいいのか であれば《地縛超神官》も・・・ 06/22 《破械神の禍霊》?の隣に《破械童子ラキア》が 「隣に居るだけリンク」(若干背中に腰かけてるようにも見えるので)「乗っただけリンク」かもしれない やけに真っ赤っ赤になりましたな やっぱり女の子が近くにいる方がやる気が出るのだろう ・・・ 何か女の子が近くに居る云々で赤くなるっていうネタというか話題は 昔ピーターパンで見たような気がする。 07/06 病人だったっけ? 胡坐をかいたらテーレッテーというBGMとともに相手を一撃で倒し あれはアミバか・・・ あれ? 色々なキャラクターが混ざってしまって よくわからない よくわからない作品の事を話すのはやめておこう とりあえず 汚物を消毒してくれそうな人たちが闊歩している世界の話 とだけ覚えておこう 07/20 ●CHIM-JP045 《破械雙王神ライゴウ》 【破械神】のボス 別のカードの効果で場のカードが破壊された場合 場のカード1枚を対象としてそれを破壊する。破壊が破壊を生み何も生み出さない このカード以外のモンスターが戦闘破壊された時 場のカード1枚を対象としてそれを破壊する。破壊が破壊を生み何も生み出さない 自分・相手のエンドフェイズに 場のカード1枚を対象としてそれを破壊する。 諸君 私は破壊が好きだ 06/22 とてつもなくまがまがしいカラーリングになった 何となく《天威の龍鬼神》と様子が似ている。 ストーリー的に何らかの繋がりがあるのかもしれない 《破械童子アルハ》と《破械童子ラキア》の姿が見えないが 完全に取り込まれてしまったか 3Dで出すと二人は背中に乗っていて 象棋とかで遊んでたりするのかもしれない やっぱり デュエルターミナルは画期的やったんや 07/06 何かワンピースの技の一つに ライゴウっていうのがあったな エネルは今頃何をしているんだ? 本当に今後物語に再びやってきて 暴れたりするのだろうか? 雰囲気的には 雷神 今後風神的なキャラクターが登場した時に 風神雷神で綺麗にまとまって再登場とかになるのか? カゼカゼの実の能力者が出てきたら 要注目だな 07/20 ○CHIM-JP046 《スレイブパンサー》 【剣闘獣】モンスターを含むモンスター2体で出せる【リンクモンスター】 リンク召喚成功時にデッキから剣闘獣カード1枚をサーチ 自分の場の剣闘獣モンスター1体をデッキに戻し 元々のカード名が異なる剣闘獣モンスターをリクルート 剣闘獣の入れ替え効果 しかもこのリクルートは剣闘獣モンスターの効果による特殊召喚と扱える。 どうしてあなたは〈剣闘獣パンサー〉じゃないの? 07/06 まぁよくある生物だな 現実世界にも居そう やっぱり なんで剣闘獣パンサーじゃないんだ? 「スレイブ」をカテゴリー化しないと 07/20 ●CHIM-JP047 《銀河衛竜》 ギャラクシー・”サテライト”・ドラゴン サテライトいただきました。ありがとうございます。 自分・相手のバトルフェイズに 場か墓地のこのカードを除外し 自分の場の元々の属性種族が【光属性】【ドラゴン族】の【No.】【Xモンスター】1体を対象とし 相手が受ける戦闘ダメージは半分になるが その対象としたモンスターの攻撃力は 「そのモンスターが持つNo.の”数値”×100」になる 今までなかった効果 現状最高は《No.107 銀河眼の時空竜》と《CNo.107 超銀河眼の時空龍》の10700 さすがZEXAL時代のカード 攻撃力がインフレしてるぜ 相手のエンドフェイズに デッキからカードを1枚選んでデッキトップに置く効果があるが これで持ってくるのはもちろんあれ 《RUM-七皇の剣》 05/18 機械族みたいだけど まあ大体銀河って名前が付くモンスターは こんな見た目だ タキオンとかタキオンとかタキオンとか 若干色合いとかポージングとか雰囲気が 《X・HERO クロスガイ》っぽいなと感じた 背中にバツ印もあるし 鼠色っぽい色合いなので さび付いていて動きが若干鈍そう 06/01 サテライトって名の付くカードをもっともっとたくさん出して カテゴリー化しよう コナミはサテライトが大好きだ 〈サテライト・コング〉とか〈サテライト・シンクロン〉とか 《サテライト・キャノン》も大喜びだろう こういった感じで全くカテゴリーに属していなかったカードが 突然カテゴリーに巻き込まれる巻き込み事故 【破械神】は かい の字をちょっと捻ることで ありがちな破壊を回避した 《破壊神 ヴァサーゴ》は泣いている 06/22 ●CHIM-JP048 《呪眼の女王 ゴルゴーネ》 【呪眼】にも新しいカードが与えられた【リンクモンスター】だ 《呪眼の死徒 メドゥサ》がパワーアップした見た目だ 墓地の呪眼カードの種類×100攻撃力がUPする 呪眼は墓地のカードをどんどん除外したりしてしまったりするため なかなか高攻撃力は目指せないかも 《セレンの呪眼》を装備している場合 相會の場の効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル この無効化効果を発動した場合 次のスタンバイフェイズにこのカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊しないといけない リンク先にモンスターが居なければよかろうなのだ 07/06 うーん 何か古い時代のアニメの 悪の女幹部感がマシマシになったな おそらく装備している《ゴルゴネイオの呪眼》が結構デカいな この呪眼装備魔法たち スカウターって呼ばれてるのが 面白いと思って オラワクワクを思い出しました。 07/20 ●CHIM-JP049 《I:Pマスカレーナ》 海外に登場する 【U・A】とか【F・A】の新しい一派かと思っていたが違った 無所属の新人だった 【リンクモンスター】以外のモンスター2体で出せるリンクモンスター 相手のメインフェイズに 緊急リンク召喚をする効果 このカードを素材としたリンクモンスターは 相手の効果で破壊されなくなる。 :) ●CHIM-JP050 《熾天蝶》 セラフィム・パピヨン 【昆虫族】の【リンクモンスター】 神は言っている 「【B・F】で使用せよと・・・」 リンク召喚成功時にリンク素材とした昆虫族の数だけこのカードにカウンターを置く。 パピヨンカウンターとかじゃないんだな このカードに乗っているカウンターの数×200攻撃力が上昇する。 最大で600UPして攻撃力2700を誇る このカードに乗っているカウンターを1つ取り除くことで 自分の墓地のレベル4以下の昆虫族モンスターを守備表示で蘇生 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 墓地の昆虫族を色々と蘇生して 革命だ 06/01 めちゃくちゃ神々しい感じのちょうちょ あなた最近何か映画とかに出てませんでしたか? 左右対称 こういう羽根を持った感じのキャラクターも そのうち用意したいなぁ 06/22 人志はアジアのパピオン♪ 浜田もアジアのパピオン♪ 二人はアジアの‥‥ あー!! そこは俺に歌わせぇ! 人志はアジアのパピオン♪ 浜田もアジアのパピオン♪ だけどやっぱりママが好き~♪(笑) 06/07 ●CHIM-JP051 《転生炎獣の炎虞》 手札から【サラマングレイト】モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し それを含んだ自分の場のモンスターでサラマングレイト【リンクモンスター】を呼び出す。 そのリンクモンスターはこのターン攻撃できず効果発動も出来ない 自分のメインフェイズに墓地のこのカードを除外する事で 墓地のサラマングレイトリンクモンスター1体をEXデッキに戻し 使いまわすことが出来る。 追撃できないか 速攻魔法なので相手のエンドフェイズに使い 何か強力なサラマングレイトリンクモンスターを出しておくのが 賢い使い方かな 07/20 ●CHIM-JP052 《転生炎獣の超転生》 何かネーミングがちょっと雑だなと思ったが… 自分の場の【サラマングレイト】【リンクモンスター】1体を対象として そいつを使って 転生リンク召喚するよ っていう効果 《転生炎獣の聖域》が用意できていない時などにどうぞ 速攻魔法なので 追撃に使うのもそれだけで強いと思われる。 07/20 ●CHIM-JP053 《海晶乙女の闘海》 フィールド魔法か 【マリンセス】を攻撃力全体200UP 加えて”装備しているマリンセスカード”の数×600UP 《海晶乙女クリスタルハート》を素材にして【リンク召喚】したEXモンスターゾーンの自分のモンスターは相手の効果を受けない 耐性を引き継がせるのか 特定カード名名指しのカードは珍しい EXモンスターゾーンにマリンセスリンクモンスターをリンク召喚した時に 墓地のマリンセスリンクモンスター3体までを装備する 【インゼクター】みたいな事しだしたぞ 3×600+200=2000 トンデモナイ上少量だ 06/22 こういう場所に行ってみたい 海底トンネルとかとは違うんだよ 何の仕切りもなしに水中と陸上が分け隔てられ 飛び込んだら水の中っていうゲームでよくあるあんな場所 このイラストも天井が水中になり 光が差し込み ところどころ水が流れ落ちている こういう雰囲気のレストランを作れたら インスタ映えすると思うな メニューはもちろん タピオカで 07/06 ●CHIM-JP054 《雙王の械》 【破械】カードを1枚サーチするシンプルイズベストな効果 あるいはセットされたこのカードが破壊された場合に デッキから破械モンスターをリクルートしてくる サーチに使ってもよし セットして自ら破壊して何らかの破械モンスターをいきなり呼び出すもよし 06/22 《破械童子アルハ》と《破械童子ラキア》の凶悪そうな顔が好き やっぱりこういう狂った感じの表情はいい 《破械神の禍霊》?の色合いが青と赤が混ざった感じになりつつある 混ぜたら紫になって ちょうど《破械雙王神ライゴウ》みたいな色合いになるのは よく考えられてるなぁって思いました。 07/06 ●CHIM-JP055 《破械神の慟哭》 自分が【破械】リンクモンスターのリンク召喚に成功した場合に 場のカード1枚を対象として発動、破壊 破壊がどんどん連鎖する セット状態のこのカードが効果で破壊されたら デッキから破械モンスターをリクルート ん②は《雙王の械》と同じ効果か 06/22 ライゴウの とおぼえ! ライゴウの こうげきりょくが あがった! 07/06 ●CHIM-JP056 《再起する剣闘獣》 同じ”種族”のモンスターが自分の場に存在しない【剣闘獣】モンスター1体を 手札か墓地から選んで特殊召喚 その特殊召喚したモンスターは戦闘破壊されないというおまけつき。 普通に蘇生カードだ!!! 場が空なら何でも出せる。 戦闘破壊耐性もちでバトルを行い リクルート効果につなげるのが良いだろう 07/06 ウェスパシアスの とおぼえ! ウェスパシアスの こうげきりょくが あがった! 07/20 ●CHIM-JP057 《団結する剣闘獣》 ターン1でしか使えず発動するターンは自分は【剣闘獣】でしか攻撃宣言できない 自分・相手のバトルフェイズに 自分の手札・場・墓地から剣闘獣【融合モンスター】の素材をデッキに戻して 召喚条件を無視してその融合モンスターを特殊召喚 まさかの融合関連のカードだった わたしゃてっきり攻撃力が800の倍数上昇すみたいな効果だと思い込んでたよ 07/06 団結するっていうより 応援してるっていう方が合ってるようなイラスト でも〈応援する剣闘獣〉ではなんかかっこ悪い気がする カードの名前を付けるのは大変だ 07/20 ●CHIM-JP058 《剣闘排斥波》 自分の場の【剣闘獣】モンスターはバトルフェイズ以外では相手の効果の対象にならない 戦うとき以外は余計なことをするなという事か 自分のデッキから剣闘獣モンスターが特殊召喚された場合に 同じ”種族”のモンスターが自分の場に居ない剣闘獣モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚できる。 ヤベー、一気に2体並ぶじゃん!!! 一つ残念なことがあると言えば このカードは剣闘”獣”カードではないという事か・・・ 07/06 うーん なんだかごちゃごちゃしていて 何をしているのか全く分からないイラストだ とりあえず インパクトの10倍の威力を誇る貝殻だという事にしておこう 07/20 ●CHIM-JP059 《アロマガーデニング》 【アロマ】モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる1000LP回復 LPがどんどん増えていく 自分のLPが相手より少ない場合に相手モンスターが攻撃宣言した時に デッキからアロマモンスター1体をリクルート それにも反応して1000LP回復効果が発動する 《アロマージ-ベルガモット》という強い奴を呼び出すのが良いかもしれない 07/06 こういうカテゴリ内キャラクター全員集合イラストを用意すると 今後また新しい仲間が追加された時にちょっとかわいそうになる。 そういう時は pixivでそれらしきイラストが投稿されるのを待つしかなかろう 07/20 ●CHIM-JP060 《エレキカンシャ》 【エレキ】だと!!?? 自分の場の【雷族】モンスターの種類の数まで デッキからエレキカンシャ以外のエレキカードをサーチできる。 大量サーチできるかな? 墓地のこのカードを除外して発動 手札のエレキモンスターを好きなだけ特殊召喚できる。同名カードは1枚まで この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない・・・ノーン うーむ 何か《雲魔物の雲核》と同じようなにおいを感じるぞ 07/06 エレキの新規カードが出るみたいだ そろそろストレージを確認しないと まぁ待てよ こりゃあうまいココアだぜぇ!! 07/20 ●CHIM-JP061 《星遺物の導く先》 自分の場に1枚しか表側表示で存在できない永続魔法 場のレベル5以上の表側表示モンスターが墓地へ送られるたびに このカードに名無しカウンターを置いていくMAX7 7つ名無しカウンターが置かれているこのカードを墓地へ送って EXデッキから【サイバース族】【リンクモンスター】1体を特殊召喚 …若干きついような気もするが 高レベルモンスターだらけのカテゴリーなども多いので どうにかなるのではなかろうか? 07/20 ●CHIM-JP062 《ゴルゴネイオの呪眼》 新しい【呪眼】の【装備魔法】も出てくれた 待ってたんだ やっぱり顔面から転ぶと痛そうなデザイン 魔法・罠ゾーンに存在する限り《セレンの呪眼》と言い張る事が出来る 自分のLPが相手より少ない場合にその差分だけ装備モンスターの攻撃力がUP 対【アロマ】の最終手段・・・ 墓地のこのカードを除外、手札から呪眼カード1枚を捨てることで デッキからゴルゴネイオの呪眼以外の呪眼魔法・罠カードを1枚サーチできる。 やっぱり セレンの呪眼と言い張ることが出来るのが優秀 07/20 ●CHIM-JP063 《犬賞金》 自分のモンスターの攻撃で 相手モンスターを破壊した時に、 自分の墓地のカード1枚を対象として発動し、それを回収できる。 回収したカードはそのターン、同名カードもろとも効果発動が出来ないが 単純にどんなカードでも墓地から回収できるのは優秀だと思う 戦闘破壊が必要か・・・この点をどうするかだな 07/20 ●CHIM-JP064 《ご隠居の大釜》 ご隠居が何かしてるぞ 発動時の処理として名無しカウンターを1つ置く永続魔法 自分のスタンバイフェイズ毎にその名無しカウンターの数は増えていく 1ターンに1度 乗っている名無しカウンターの数×500LPを回復する か 載っている名無しカウンターの数×300のバーンダメージを相手に与える。 維持することは難しいかもしれないが だんだんダメージ量がヤバいことになっていくカードだ 07/06 このご隠居自体はカード化しないのか? 召喚・特殊召喚・反転召喚成功時に 自分のLPを1200回復させるか 相手のLPに800ダメージを与えるか選べるとかで 07/20 ●CHIM-JP065 《霊子もつれ》 相手の場の表側表示モンスター1体をエンドフェイズまで除外する シンプルな効果を持った通常魔法 一時しのぎにしかならないかもしれないが 最後のとどめに 厄介な壁を霊子の彼方へ 07/20 ○CHIM-JP066 《オールド・マインド》 何かめちゃくちゃ面白い効果を持ったカードだ お互いの手札を行ったり来たりできるのか 狙ったカードやピンポイントなカードを狙い撃ちで捨てさせるのは難しいかもしれないが デュエルが楽しめるだろう 【ワイト】がいっぱい 早く親戚の人とかを出すんだ 07/20 ●CHIM-JP067 《海晶乙女雪花》 自分の場の【マリンセス】【リンクモンスター】が戦闘や効果で破壊された場合に そのモンスター1体よりもリンクマーカーの数が少ないマリンセスリンクモンスターを ”リンク召喚扱い”でEXデッキから特殊召喚できる。 この効果で特殊召喚したモンスターは自分の場に存在する限り 相手の効果を受けない 現状出せるのはリンク3以下か 06/22 イラストがきれいだと思いました。 感想に困る。 海底に雪の結晶という あり得ない組み合わせ それが美しい 左下のクリスタルっぽいののは 僕がもらっておきますね 07/06 ●CHIM-JP068 《海晶乙女瀑布》 からたくと 自分の場にリンク3以上の【マリンセス】モンスターが存在していたら 手札からも発動できるインチキ効果 自分の場のマリンセスリンクモンスターを好きな数だけ次の自分スタンバイフェイズまで除外 場のモンスター1体の攻撃力は 除外したリンクモンスターのリンクマーカーの合計×300分ダウン 豪快にパワーダウンさせてしまおうか 06/22 《海晶乙女マーブルド・ロック》「今よ、パワーを水流に」 《海晶乙女コーラルアネモネ》「いいですとも」 《海晶乙女ブルースラッグ》「いいですとも」 07/06 ●CHIM-JP069 《破械唱導》 自分もたまにある そんな時はベッドをぶん殴る 自分の場の【破械】モンスター1体場のカード1枚を破壊する スクラップ&スクラップ セット状態のこのカードが破壊されたらデッキから破械モンスター1体をリクルート セット状態の云々の効果は 破械魔法・罠カードの共通効果らしいな 相手はうかつに《サイクロン》とかできなくなるな 06/22 この二人の関係は 遊び友達とかそんなのだろうか 所謂「ギザ歯」属性持ちの二人 食べ物をかみ切ることは得意そうだが 細かくすりつぶすことは苦手だそうな 喉を詰まらせないように注意だ 07/06 ●CHIM-JP070 《破械雙極》 手札か墓地の【破械】モンスターを特殊召喚 普通に完全蘇生やし 強いねぇ セット状態(ry 06/22 ソウとかの映画でこういう状況がありそう 下はミキサーとか ・・・あと 「雙」この漢字使うの好きだなぁって思いました。 07/06 ●CHIM-JP071 《猛進する剣闘獣》 自分の場の【剣闘獣】モンスターの種類の数まで 場のカードを対象にそれを破壊する 《セイバー・スラッシュ》とかみたいな効果 罠カードで発動できるのが少し遅いのが残念か 07/06 ・・・ その昔《猛進するゴブリン》っていうカードがあったのを思い出した うーん キモい 07/20 ●CHIM-JP072 《剣闘海戦》 自分の場に【剣闘獣】モンスターが存在する限り 相手モンスターは全て攻撃しなければならない ターン1で手札・墓地から剣闘獣モンスター1体をデッキに戻し 自分の場の剣闘獣モンスター1体を対象として その攻撃力を自身の元々の守備力分UPさせる《野生開放》だ 魔法・罠ゾーンのこのカードが効果破壊された場合 そのターン自分の剣闘獣モンスターは戦闘破壊されない最後のあがき 07/06 水上版マッドマックスは こんなカメラアングルのこんな映像が使われたりするんだろうなぁ って思います。 07/20 ●CHIM-JP073 《タキオン・ギャラクシースパイラル》 スパイラルか… なんかどこぞの007みたいなカテゴリーにそんなのが居たような・・・ 自分の場に【ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン】モンスターが存在していたら 手札から発動できるインチキ効果と 自分の場の【ドラゴン族】の【ギャラクシー】モンスター1体を対象とし ターン終了時までの戦闘破壊耐性を付与し 自身以外のカード効果を受けなくさせる やっぱり手札からいきなり発動できるインチキ効果が強い 07/20 ●CHIM-JP074 《恵みの風》 新しい風 3つの効果からどれかを選べる 選べるスリータイプ 手札か場の表側表示の【植物族】モンスター1体を墓地へ送り500LP回復 自分の墓地の植物族モンスター1体をデッキに戻して500LP回復 1000LPを払って墓地の【アロマ】モンスター1体を蘇生 どれもこれも優秀 ライフ差がどんどん開いていく 切り札はもちろん 《機皇帝グランエル∞》だ 07/06 羽根が付いた人大集合のまき 新しいアイドルグループ なんちゃらの風っていう 政党があったような気もした。 記憶にございません 07/20 ●CHIM-JP075 《創星改帰》 次のターンのエンドフェイズに破壊されてしまうが 手札・デッキから【星遺物】モンスターを特殊召喚する通常罠 各種素材にするもよし 強力な効果を使うもよし 殴るもよし デッキからいきなり飛び出てくるのはやっぱり強い 07/20 ●CHIM-JP076 《超整地破砕》 クラッシャー・ラン 確かに上段蹴りとか正拳突きで 電柱をへし折ったり ブロック塀を破壊したりする彼女は 確かにクラッシャーだ 自分の場の表側表示の【機械族】【地属性】モンスターが戦闘や効果破壊された場合に 場のカード1枚を対象として破壊できる。 相手に対する牽制 墓地からこのカードを除外して 自分のデッキか墓地から《超接地展開》か《超信地旋回》を 魔法・罠ゾーンにセットできる 07/20 ○CHIM-JP077 《のどかな埋葬》 デッキからモンスター1体を墓地へ送る《おろかな埋葬》と同じ効果を持った通常罠 このターン自分は墓地へ送ったカード及び同名カードの効果が発動できなくなるデメリット付き 相手ターンのエンドフェイズなどに使えば無駄が無いかな エンドのどかな 07/06 平和ボケはやっぱり悪 07/20 ●CHIM-JP078 《心太砲式》 自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に 場のモンスター1体を対象として、そいつをデッキに戻す 後ろから押されていくイメージ このカードの優位性は無い…辛辣な評価… 07/06 天付きに巻き込まれて バラバラにされるっていう トラウマ級のトラップが仕掛けられていた がんばれゴエモン 07/20 ●CHIM-JP079 《ソウル・レヴィ》 相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に相手のデッキを3枚ずつ破壊していく が こういった相手依存過ぎるデッキ破壊は 相手に利用されまくってしまう事が多いため 遊戯王においては 強くない戦術となってしまう 残念。 07/20 ○CHIM-JP080 《ドカンポリン》 このカードも一緒に手札に戻ってくる事が出来るバウンスカード まず発動時に使用していないモンスターゾーンを1カ所指定 そこに効果モンスターが特殊召喚された場合に そいつとこのカードを手札に戻す 色々と面白い事に使えそうだ 07/20 本日は異常となります。 では また明日ね 119 |
![]() |
本日は遊戯王カードの
ストラクチャーデッキ リボルバー の発売日だ というわけで購入してきた さっそくいつもの如く 1枚1枚の感想とネタと突っ込みを 書いていきたいと思う その前に過去のストラクチャーデッキへのリンクを張っておく ソウル・バーナー マスター・リンク パワーコード・リンク では今回の感想をいってみよう SD36-JP001 《シルバーヴァレット・ドラゴン》 Super 1 ピン刺し推奨(というわけではない) 【ヴァレット】の新しい弾丸 「銀弾竜」 攻撃力が1900もあるのでいざというときは相手モンスターと殴り合いをしてもいいだろう このカードを対象とする【リンクモンスター】の効果が発動した時に このカードを破壊(発射)して相手のEXデッキの中のカードを1枚撃ち抜き除外する。 その後はヴァレットの共通効果で ちょっと遅めのタイミングで発動するリクルート効果だ 06/01 めっちゃくちゃ銀 触った瞬間【ヴァンパイア】達は蒸発してしまいそうだ 眩しい アイアンマンマーク2がこんな感じ しかしなぜ銀で作った弾丸は強いっていう印象が広まっ・・・ 007ゴールデンアイとかの影響か シルバーPP7とかめちゃくちゃ強かったからな ではではそのうち出るだろう 〈ゴールドヴァレット・ドラゴン〉とかが 高レベルモンスターになってしまったが 攻撃力は3000ぐらいあるとかで 06/08 僕は デッキにいろいろなカードをピン差ししておいて 適切なタイミングでその効果的な1枚をサーチするなどして使用する シルバーバレット的な戦術が どうも苦手です。 基本的にどんなカードも3枚ずつ積みたくなってしまいます。 他 ピン差しせざるを得ないカードが出てきたら 意味もなく他のカードもピン差ししたりとか・・・ これも若干 原作再現というか、原作の影響を受けまくった結果なのだと感じている。 というわけで 早くハイランダー推奨のカードをもっともっと作るんだ 既にもう《影星軌道兵器ハイドランダー》っつうのが居た、もっともっと数を増やそう そして ハイランダー向けのカテゴリーも作るんだ そうだなぁ 〈レノ・ジャクソン〉とかどうだ? 召喚した時に墓地にカードが何枚かあってそれらが全て別名のカードだったら 自分のLPを8000にするとかでいかがかな? 06/22 SD36-JP002 《ヴァレット・トレーサー》 Super 1 なんちゃら【ヴァレット】ドラゴン じゃないヴァレットモンスター しかもチューナーだ! 自分の場の表側表示のカードを1枚破壊することで デッキから別名のヴァレットモンスターをリクルートしてくる このターン【闇属性】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなるが 何体か居たレベル4ヴァレットを呼び出せばそれだけで レベル8【S召喚】かランク4【X召喚】が可能 強い しかも破壊して呼び出すってことで ヴァレットモンスターを破壊しておけば エンドフェイズのリクルート効果まで使えるのか。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル サクリファイスエスケープ用だ 06/08 3倍の速度で動けそうなカラーリングだ あるいは真っ金金だったら ちょっと悪趣味だから赤く色づけしてみた感じか? トレースは…どうなんだろう 自分はよくやってる 自分の描いた絵をトレースして 細部を変更して別キャラにしたり それを少し動かして動きを表現したりとか・・・ あ そうなるとトレースではなく 差分ってことになるのか・・・ 06/22 SD36-JP003 《ヴァレット・リチャージャー》 N-Parallel 1 こいつもなんちゃら【ヴァレット】ドラゴンじゃないヴァレットモンスターだ EXデッキから特殊召喚された自分の場の【闇属性】モンスターが戦闘や効果で破壊された場合に 手札か場のこのカードを墓地へ送り 破壊されたモンスターとは元々のカード名が異なる闇属性モンスター1体を墓地から蘇生する 基本手札で待機だ EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが自分の場に存在していたら 相手はこのカードを攻撃対象に選択できない なら場に出していても大丈夫か? ・・・ やっぱり手札から奇襲的に使う方が強いと思う 06/08 何というか 遊戯王はこういう ばぁ みたいな感じのポージングの奴も結構いるような気がする。 顔は横向けて 背中に弾丸を詰める部分みたいな背負いものをしている 母衣だったっけ? これは隙間が空きすぎているので 背中から弓矢で射られてしまいますぞ 〈ヴァレット・チャージャー〉ではダメだったのだろうか? 使用した後に墓地に送らずに マナゾーンに送ることが出来そうな気がするからか? 06/22 SD36-JP004 《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》 N-Parallel 1 【ヴァレット】の新しい弾丸 最上級モンスターになった 炸裂弾か 【リンクモンスター】の効果の対象になった瞬間炸裂し お互いのプレイヤーに2000ダメージを与える 引き分けの予感… そしてもう一つの効果は ヴァレットの共通効果 エンドフェイズのリクルート効果だ 他のヴァレットの効果からこのカードをリクルートしてきたりすると 高いレベル(7)を活かして 何らかの【S召喚】の素材にするなどすればよいかも 攻守ともに2000か レットなので2400欲しかったところだが… 06/22 SD36-JP005 《アブソルーター・ドラゴン》 Super 1 リボルバーが繰り出してくる 【ヴァレット】じゃないドラゴンの1体 こいつは自分の場にヴァレットモンスターが居たら手札から特殊召喚できる 最上級(レベル7)モンスターだ 上記の《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》と組み合わせたら ランク7の【X召喚】が可能だ 《幻獣機ドラゴサック》とか出せばいいよ また このカードが墓地へ送られた場合に デッキからヴァレットモンスターを1枚サーチすることが出来る。 どこから墓地へ送られても効果が発動するので 使い勝手は良さそう 守備力2800は壁としてもなかなか 06/22 SD36-JP006 《チェックサム・ドラゴン》 N-Parallel 1 【ヴァレット】じゃないドラゴン 相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードは手札から特殊召喚でき その後このカードの守備力の半分分LPが回復する。 大体1200回復が可能だ このカードは攻撃表示だったら戦闘破壊耐性を持つ … 相手モンスターの攻撃宣言時このカードを攻撃表示で特殊召喚 守備力の半分分1200LPを回復 相手が改めて攻撃する時に 《右手に盾を左手に剣を》… っていうのを今思いついた 06/22 SD36-JP007 《アネスヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で登場した 麻酔銃竜 探偵の首筋にいっぱい刺さっているやつだ 低レベルだけど守備力がめっちゃ高いっていうカード 増えたよねぇ 昔では考えられないステータスだ 昔だったらこいつは レベル5ぐらいに分類されるのだろうか? 何かのゲームだったらレベル7だ 06/08 麻酔銃って本当にあんなに早く効くのだろうか? ってよく思うが その昔高校の時代の友人の友人が クロロホルムを悪用しようとして 大変な騒ぎになったことを思い出した。 その騒ぎのさなか 一切眠たくなったりはしなかったらしいので やっぱり麻酔によって眠たくなる系の演出などは ウソなのではって思います。 06/22 SD36-JP008 《オートヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード こいつも CIRCUIT BREAK で登場した オセロットには向いていない竜 リボルバーは劇中では スピードデュエルとマスターデュエルで デッキを変えるという技を使っている それはそれで上手い方法だなと思った。 ・・・他のキャラクターもそうすればいいのに 06/08 俺のリロードは レボリューションだ 実際にやろうとしたときにまず立ちはだかるのは 殻の薬きょうを取り出す工程 イジェクター(エジェクターかも)ロッドで1発ずつ取り出さないといけない時点で モタモタ MGS3みたいに あんなくるっと回して中身全部排出 みたいな事現実では無理 装填の部分は 頑張ればものすごく早くできるけど レボリューションなリロードを極めるよりもやはり CQCをマスターする方が簡単なような気がする。 06/22 SD36-JP009 《マグナヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード やっぱりこいつも CIRCUIT BREAK で登場した マーグナーム竜 攻撃力1800だぜヤベーだろ って思っていたら今回 1900のギンギラギンの奴が出てきて しょんぼりしているぞ 06/08 ミーッフィー マーグナーム マーグナームダーン ピングーの怒った時のセリフ3段活用 せやかて工藤 なんやて工藤 ホンマか工藤 の工藤3段活用と いい勝負だと思います。 次元大介がよく使う銃は コンバットマグナム 正式名称は「S&W:M19」らしい 06/22 SD36-JP010 《シェルヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場したショットガン竜 最近はやりの低レベルで守備力が超高い系モンスターだ… 最近はやりと言うが けっこう昔にも《大木炭18》とかっていうのが居たりするのだが ハンター〈爆発の一矢〉 06/22 SD36-JP011 《メタルヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場した貫通弾竜 攻撃が敵を貫通するのにはロマンを感じる ぶつかった瞬間大爆発を起こすのもよいが 圧倒的スピードで 敵戦艦などど装甲をぶち破って大破させる その瞬間が好きなので 大艦巨砲主義はやめられない 06/22 SD36-JP012 《ヴァレット・シンクロン》 1 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した 名前が強い(名前がカテゴリー名のみで構成された)モンスター 何でもかんでもチューナーは シンクロンってつければいいっていう風潮が あるような無いような というわけでコナミ 早く 〈リチュア・シンクロン〉 〈DD・シンクロン〉 〈剛鬼シンクロン〉 〈転生炎獣シンクロン〉 等などを作るのだ 06/22 SD36-JP013 《ゲートウェイ・ドラゴン》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で初登場した 東京都港区港南に建設中の駅名ドラゴンだ かなり使い勝手がよく 【ドラゴン族】【闇属性】を使うデッキでなら 大活躍が可能 相手が【リンクモンスター】を出して盤面を作っている時に 反撃ののろしを上げるのにもピッタリなモンスター このカードから 《妖醒龍ラルバウール》を展開するのが強力 06/22 SD36-JP014 《デフラドラグーン》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した あまりやりすぎるとパソコンがぶっ壊れる(経験あり)行為ドラゴンだ デフラグ自体はまぁよくある行為で たまに行ったりもするのだが デフラグの工程をビジュアル的に眺めるのが好きです。 無駄にあれだけを見てしまい時間が過ぎていく 最近はもう あんな感じのデフラグはないのかなぁ? 無いから我慢して 「ソートプログラム」をビジュアル化したものを眺めて 我慢するのです。 06/22 SD36-JP015 《バックグランド・ドラゴン》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した裏で何かやってる 上級モンスターなのでその点が扱いにくい どうにかして早々に墓地へ送っておきたい 墓地から他のカードと一緒に復活するのは 珍しい処理のように感じる。 ・・・ プログラムにおいて バックグランド処理を作るのは苦手だ 裏で勝手に何かやらせておくと 確認がしずらくて腹が立つ 06/22 SD36-JP016 《ラブラドライドラゴン》 1 再録カード SHADOW SPECTORS なんと懐かしいところから スペクター繋がりか? 【通常モンスター】で【チューナー】【ドラゴン族】などと言った リア充ステータスのおかげで 【聖刻】とかのデッキで大活躍した 主に1ターン目から相手の手札を全てデッキバウンスする片棒を担いだりしていた 06/22 SD36-JP017 《鉄騎龍ティアマトン》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した無所属のスーパーレア 同じ縦列に3枚以上カードがあると手札から特殊召喚ができる。 相手が置いたカードの場所に合わせるぐらいなら 自分からどうにかしよう EXモンスターゾーンなどを利用すれば 自力で3枚並べれる。 最近のこういった無所属のスーパーレアのカードの印象は 全体的に汎用的で強いカードが多いなって 思います。 06/22 SD36-JP018 《竜魔導の守護者》 1 再録カード このカードのおまけに Vジャンプ2018年4月号 が付いてきたようだ こういった感じのVジャンプがおまけについてきた系のカードの収録はうれしい そのうちあの中川みたいなカードも… このカードは持っていないのでなおの事うれしい 【融合】とかかわりの深い効果を持っている 融合に関連するカードは強い(真理) 06/22 SD36-JP019 《創世の竜騎士》 1 再録カード このカードのおまけに Vジャンプ2016年4月号 が付いてきたようだ ストラクチャーデッキR-巨神竜復活- との関りが深いモンスターだ 相手ターン中にレベルが上がったり 相手モンスターを戦闘破壊したらデッキからレベル7・8の【ドラゴン族】モンスターを墓地送りしたり 手札1枚を捨てこのカードを墓地へ送って 墓地のレベル7・8のドラゴン族を蘇生したりする ・・・うーん 蘇生カードと割り切るべきか? 06/22 SD36-JP020 《霊廟の守護者》 1 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した守護者 【レッドアイズ】デッキの印象が強めだが 効果自体は【ドラゴン族】であればだれでもサポートしてくれる ナイスなおじいちゃんだ このストラクに ドラゴン族の【通常モンスター】はどれだけ居るのかわからないけど 06/22 SD36-JP021 《星杯の守護竜》 1 再録カード CODE OF THE DUELIST で登場した あんな過酷な未来が待っているとは思わなかった 【星杯】の物語はますます佳境 毎回恒例の「やり直しの神」ももうすでに登場済み どういった決着を迎えるのだろうか? 全員死亡 皆殺しエンドとか 発生しないだろうか? 06/22 SD36-JP022 《ライトロード・アサシン ライデン》 1 再録カード 聞いてくれ デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント を買いに行った日の事だった いつも買い物をしているヨドバシカメラまであと2kmほどの所 ふと目をあげると 西の空に眩しく光る物体が見えたんだ! 微動だにしていなかった そして次の瞬間こう思ったんだ うおっまぶしっ そして気が付くと 私はヨドバシカメラに着いていた どう思う? 06/22 SD36-JP023 《ヴァレル・サプライヤー》 N-Parallel 1 自分の場に【ヴァレル】【リンクモンスター】が存在していたら お互いのスタンバイフェイズに墓地から【ヴァレット】モンスター1体を蘇生できる。 この効果で蘇生したモンスターはエンドフェイズに破壊されてしまうが 各種ヴァレットは破壊されたらエンドフェイズに他のヴァレットをリクルートできる ヴァレルリンクモンスターの効果の対象にして発射するのもよいだろう 長持ちさせれば長持ちさせるほど 有利になっていく系のカードだ 永続魔法で《リボルブート・セクター》とすみわけが出来ている点もよし 06/22 SD36-JP024 《ラピッド・トリガー》 N-Parallel 1 【融合】を行う 自分の場のモンスターしか使えないがそこは「破壊」なので各種【ヴァレット】などと組み合わせればよいだろう このカードで融合召喚したモンスターはEXデッキから特殊召喚されたモンスターしか攻撃できないが EXデッキから特殊召喚された他のモンスターの発動した効果を受けない 速攻魔法だが、相手プレイヤーに追撃はできないな 05/11 水色と赤色のぐるぐるー ピクトグラムの人間みたいなのが光の中にいるが何者だ 融合系のカードのイラストは大別すると2種類ぐらいに分けれるなぁと感じました。 こんな感じのぐるぐると もう一つもぐるぐるなのだが 融合する2体がちょっと大きめに描かれてるパターン 05/18 SD36-JP025 《スクイブ・ドロー》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で初登場したドロー 自分の場の【ヴァレット】モンスター1体を爆破することによって2ドロー ヴァレットは破壊された場合共通のリクルート効果があるドロー 《補給部隊》も合わせて使えば3ドロー 06/22ドロー SD36-JP026 《クイック・リボルブ》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で初登場した早いカード デッキからいきなり【ヴァレット】モンスターをリクルートしてくる 攻撃も出来ずエンドフェイズに破壊されてしまうが ヴァレットは破壊された場合共通のリクルート効果が・・・ 今回のストラクでデッキから呼び出す候補が増えたぞ 06/22 SD36-JP027 《リボルブート・セクター》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場した どう見てもヤバいことがいっぱい書いてあるフィールド魔法だ 相手がモンスターを大量展開した時につけば その劣勢を覆すことが出来るだろう フィールド魔法は強い こりゃ《メタ・バース》も制限カードになりますわぁ 06/22 SD36-JP028 《ヴァレル・リロード》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場したレボリューションだ 【ヴァレット】モンスター専用の装備魔法で蘇生カード 装備モンスターが破壊されたことでこのカードが墓地へ送られた場合に1ドローする効果を持ってる つまり このカードで蘇生したモンスターを《スクイブ・ドロー》で破壊し なおかつ《補給部隊》を発動していたら 驚異の4ドロー 06/22 SD36-JP029 《竜の霊廟》 1 再録カード ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- で初登場した【ドラゴン族】専用の強い《おろかな埋葬》だ このカードでドラゴン族【通常モンスター】を墓地へ送った後に 追加で《星杯の守護竜》を墓地へ送る 場にリンクモンスターのリンク先があればそれだけでその通常モンスターを蘇生できる 地味に強い 06/22 SD36-JP030 《復活の福音》 1 再録カード ストラクチャーデッキR-巨神竜復活- で初登場したレベル7・8【ドラゴン族】専用の蘇生魔法 墓地から除外することでドラゴン族を戦闘効果破壊から守ることも出来る。 この身代わり効果はかなり厄介である ということを最近学んだ (容赦なくモンスターを効果破壊するカードをデッキに躊躇いなく入れる事が 多くなったので) 06/22 SD36-JP031 《融合》 1 再録カード STARTER BOX という古の箱で出てきた 「決められたモンスターとモンスターを融合させる」という あまりにも不明瞭なテキストのカードだ ・・・ こういうテキストの時代を経て 今のテキストへ変遷していったのを知っているので だいぶユーザーフレンドリーになったカードゲームだよ と最近思います。 まぁいまだにトンデモナイテキストのカードとか たまに出てくるがな 06/22 SD36-JP032 《ツインツイスター》 1 再録カード ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した通称「ツツイスター」 目も当てられないような《ツイスター》と似たような名前ながら やっていることは大体《サイクロン》の上位種 〈ツインサイクロン〉ではダメだったのか?と思ったが 既に《ダブル・サイクロン》という似たようなのが既に存在していたのでした 06/01 〈ツイン・タイフーン〉〈ダブル・タイフーン〉 〈ツイン・トルネード〉〈ダブル・トルネード〉 〈ツイン・サイコロン〉〈ダブル・サイコロン〉 ダブル・トルネードは語感的に出てきてもおかしくないような気がします。 ダブル・サイコロンはお互いにさいころを振りあって小さい方に《ハーピィの羽根箒》とかで 06/08 SD36-JP033 《ゼロ・デイ・ブラスター》 Super 1 【闇属性】【リンクモンスター】1体をリリースすることで そのリンクマーカーの数”だけ”フィールドのカードを破壊する。 若干小回りが効きづらい気がせんでもないが まぁ 闇属性のリンクモンスターは種類が多いから何とかなるでしょう っていう意思を感じる。 06/22 SD36-JP034 《ガンスリンガー・エクスキューション》 1 バトルフェイズに墓地の【闇属性】【リンクモンスター】1体を除外して 場の【ヴァレル】モンスター1体の攻撃力を ターン終了時まで除外したモンスターの攻撃力分UPする よくある感じの罠カードだ 闇属性のリンクモンスターは種類が多いから何とかなるでしょう でも、除外してしまうと 再利用が難しくなるかもしれない という点が悩ましいところだ このカード自体が狙われても困るな 06/22 SD36-JP035 《レッド・リブート》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した。 そこまで昔々のカードではないのだが 非常に懐かしく感じるカードだ リボルバー…というかハノイの騎士全般に言える事だが は非常に懐かしいカードが好きな集団のように感じる。 LPを半分払うことで手札からいきなり発動できるカウンター罠だ 無効にしたりはせずに次のターンには使われてしまうので ピンポイントでマストカウンターを見極めないと 06/01 ターミネーターがまたリブートされるらしい 再起動は結構好きだったんだけどなぁ 液体金属の体を手に入れたおじさんが活躍する あれの続編が見たかったぞ。 ターミネーター2でT-1000を演じた ロバート・パトリックだが 彼もまた出てきてほしいと思っている 未来の世界の博士的な感じで その博士の姿のデータを模してT-1000を作った ちなみにあのT-800(T-850)のモデルとした人間は ウィリアム・キャンディという軍人 06/08 SD36-JP036 《リンク・デス・ターレット》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場 最近はやりの名無しカウンター そのうち名無しカウンターをばら撒く系のカードが登場して 色々なデッキに出張することになる かもしれない まぁ 一発屋のような名前付きカウンターがどんどん増えるよりは 良いのかもしれないが 一発屋カウンター 代表 【魔石カウンター】 06/22 SD36-JP037 《ミラーフォース・ランチャー》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場した《聖なるバリア -ミラーフォース-》を名指しでサポートするカードだ 「バリア フォース」カード全般をサポートするカードが出てくるのかなと思っていたが まさかのピンポイント1枚だけのサーチだったのは ちょっとだけ残念 このカードの真価は 一度聖なるバリア -ミラーフォース-を相手にどうにかいて見せつけ それの印象付ける事ができるかどうかにかかっている。 聖なるバリア -ミラーフォース-をデッキからサーチしたりするか… 06/01 ランチャーっていうコンピュータとかの用語があるのは知っているが 実際にどういった行為をや機材などを指す言葉なのかは パッと出てこないです。 プログラミングで飯を食ってる人間のくせに 06/08 SD36-JP038 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1 再録カード Vol.7という古の時代に初登場したカード かつ リボルバーが大好きな良き力 攻撃表示モンスターを全滅させるので 守備表示がない【リンクモンスター】相手には絶大な効力を発揮する。 そう聞くと非常に理にかなっている 遊戯王VRAINSに登場しているカードだなと思う 06/01 「バリア フォース」はもうほぼ全パターン網羅してしまい 今後新しいものが出ることはないのかなぁ・・・ 大丈夫 〈超聖なるバリア -スーパーミラーフォース-〉 とかっていう名前の上位互換を出せば問題ない デュエマ感 06/08 SD36-JP039 《魔法の筒》 1 再録カード PREMIUM PACK 4 というこれまた古の時代に初登場したカード 例によって例のごとく リボルバーも使用した ライフポイント4000の世界で このカードの効果はヤバいって っていつも思います。 06/01 魔法使いしか扱うことが出来ない っていう設定は無視 《オシリスの天空竜》の攻撃を 複雑なことをして跳ね返していたなぁ ・・・同じ攻撃力をぶつけたら倒せるので 《六芒星の呪縛》は必要なかったのではという可能性が微レ存 その可能性をぶち壊す ぶっこわれ効果だった原作《リバイバルスライム》 06/08 SD36-JP040 《王宮の勅命》 1 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場 めっちゃくちゃ懐かしい このカードエラッタされてるんだよなぁ エラッタ前はヤバかった エラッタ後はそれなりの効果に落ち着いているが 最近の遊戯王は魔法カードを使わないデッキとかも作れると思われるので そういうデッキに入れておけば 相手だけを邪魔することが出来るだろう。 06/01 遊戯王でたびたび出ていた こういった王宮とか 暴君シリーズだが 最近すっかり姿を見なくなったなぁ 飽きられたのか? ネタが尽きたのか? あの王様が単品でモンスターカード化したことは そういえば無いよなぁ 06/08 SD36-JP041 《トポロジック・ゼロヴォロス》 Ultra 1 左右斜め上のリンクマーカー持ちのカードはそこに自分はモンスターを出させないようにして エクストラリンクを簡単に完成させないようにしている点は好き。 除外されているモンスターの数×200攻撃力がUPする。 このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で(この表記も増えてきたなぁ) リンク先にモンスターが特殊召喚された場合 場のカードを全て除外する。 全て除外するんだ 自身の効果でこのカードが除外された場合 次のスタンバイフェイズに帰還する そうなると リンクマーカーの向き先が意味ないものになってしまうが まぁ仕方ないだろう 強くなりすぎないための調節だよ調節 05/11 ウロボロス的デザインを取り入れた。 銃っぽくないなぁと思ったが そもそもこいつは【ヴァレル】じゃないんだった。 三葉結び目か・・・ 始まりはいったいどこなのだろうか? 手のひらを上に向けるデザインは よくある感じだが 悪役っぽいキャラクターっぽさがよく出るな。 05/18 しかしなんで【トポロジック】はそろいもそろってリンクマーカー先に何かが出てきたら 周りを破壊したくなる奴が多いのだろうか? 「俺の後ろに立つな」 的な何かだろうか? 除外されているカードに応じてステータスが上がるモンスターが出たら カードをものすごく除外するようなギミックなどを仕込みたくなるのが デュエリストの性だ 06/01 SD36-JPP01 《ヴァレルロード・F・ドラゴン》 Ultra,Secret 【ドラゴン族】【闇属性】モンスター2体で【融合召喚】できる ゆるゆる素材融合モンスターだ 自分の場のモンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として それらを破壊するスクラップ&スクラップ効果 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 墓地のこのカードを除外することで 自分の墓地の闇属性【リンクモンスター】1体を蘇生できる。 蘇生したターンに効果を使うことはできないが きっと攻撃力3000のヤバいやつが蘇生するので 問題ありません 05/11 後ろに気配を感じて振り返っているシーンだろう どこからどう見ても【機械族】だがドラゴン族 こういった肩当部分が 何か妙なプレート状の物体のアーマー めちゃくちゃ好きです 後ろに気配を感じて振り返っているシーン 《ファイアウォール・X・ドラゴン》の正面面を酷評しまくったため 若干ひねったポージングにしたのかな? 05/18 フュリアス 怒り狂う、激しい 嫌なことでもあったんだろうな 特に《ゲール・ドグラ》とかで直接墓地へ送られて 蘇生効果だけを目的として使われた日には 言いたいことが山のようにあるだろう 06/01 SD36-JPP02 《ソーンヴァレル・ドラゴン》 Ultra,Secret 【ヴァレット】モンスターを含む【ドラゴン族】モンスター2体で【リンク召喚】 今までなかった感じの縛り、こういうのが欲しかった…のだ 手札1枚を捨てて 場の表側表示モンスター1体を破壊する。《スナイプストーカー》涙目 この効果でリンクモンスターを破壊した場合 そのマーカーの数まで 手札・墓地からヴァレットモンスターを特殊召喚(同名は1枚まで) またこうやって大量の弾をばらまく この効果の発動後ターン終了時までは自分は リンク2以下のモンスターをEXデッキから特殊召喚できない 単純に相手の場の厄介なリンクモンスターとかを破壊すればよろしいのではないでしょうか 05/11 二連式ショットガンか カシャっとやって弾を込めて ジャキンってやるのが 一度でいいから実物でやってみたい・・・でも一番やりたいのは スピンコックかもしれない 銃+ドラゴンの軍団も 今年度いっぱいで一応の完結か 次は何と何を掛け合わせた感じのカテゴリーを使うキャラクターが出てくるのだろうか 05/18 ヴァレットって実際にデッキを作ってみたら気が付くというか 感じるのだけど 初動が非常にノロノロしている感じが強い 強いことしか書いてねー っていうカードも確かに多いが 下準備が整うまでに結構な時間がかかるっていう印象 戦い始めたばかりだと 銃弾の装填ができていないのだ 06/01 SD36-JPP03 《ヴァレルロード・ドラゴン》 N-Parallel 再録カード CIRCUIT BREAK で登場した ネタヴァレ ルロード・ドラゴン ま、ネタバレはいかんでしょうね。◎ 〈転生炎獣 ヒートライオン〉という新モンスターが生み出されたりもするので 字幕は面白い 相手モンスターをパクる効果を使った後も 普通にまた別のモンスターを殴れると勘違いしていた 《サイバース・クアンタム・ドラゴン》とごっちゃになっていた 06/08 しかし 銃とドラゴンを組み合わせるデザインは素敵だな その昔 《リボルバー・ドラゴン》という者もいたが こいつもまた銃とドラゴンの組み合わせ しかしあいつは【機械族】だ 次はいったい何と何を組み合わせた生物が 遊戯王に登場するだろうか? 盾+ライオン かな ライオンに剣を咥えさせる かな 06/22 SD36-JPP04 《スリーバーストショット・ドラゴン》 N-Parallel 再録カード EXTREME FORCE で初登場した3点バーストが可能な銃だ トリガーコントロールが出来なくて 銃弾を全て一気に撃ち尽くしてしまう新兵が多すぎてこの機構を組み込んだ かなり複雑な機構なようで制作者からは嫌われている仕様だという噂を聞いた リンク3か その点が出しずらいのが傷 2点バースト銃もレアながら存在しているのでそれを模したもうちょっと小さいサイズの こいつが欲しかったかも 06/22 SD36-JPP05 《ブースター・ドラゴン》 N-Parallel 再録カード LINK VRAINS BOX という大仰な箱で登場した照準機器だ 【ヴァレット】モンスター2体という素材指定が 結構キツイと感じていたが 今回新しい弾丸が多数追加されて 出しやすくなったかな? と思う このカードが破壊されたら 墓地からごっつい大物が・・・ 06/22 という感じです これで【ヴァレット】も強化される 初動が加速して 手がつけれなくなるかな? 《ヴァレルロード・ドラゴン》が 普通におまけのように収録されるって 凄い時代だな |
![]() |
スマブラのDLCファイターとして
勇者とバンカズが発表されて おおぉ ってなっている日に 遊戯王wikiを見ていたら 《マブラス》 っつうモンスターが編集されてて 何かの荒らしとかでもなく 普通にリンクを追加する編集がされてて 「タイミング図ったなこいつ!!!」 ってちょっとだけ思い 面白かったです。 ・・・ ちょっと上のマブラスの部分を 遊戯王wikiへのリンクを張ってみたのだが 「リンクは制限しません」 ってトップページに書いてあったので張ってみたが 大丈夫だろうか? まぁ大丈夫だろう さて 今日はなんだか 創作意欲がわきあがってきているので 一気に作業が進められそう な気がした・・・ |
![]() |
本日は
遊戯王カードの COLLECTION PACK-革命の決闘者編- の発売日 とりあえず1BOX買ってきたので 開封して感想を書くっていういつものやつだ 遊戯王カード開封の儀 とりあえず昔の似たようなパックへのリンクでも貼っておく 関連が深そうなパック、去年の 上記のまた1年前の では参るぞ ○CP19-JP000 《F・G・D》 20th Secret ●CP19-JP001 《イピリア》 (レア) 2 ●CP19-JP002 《命の水》 (レア) 1 ●CP19-JP003 《星の金貨》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP004 《おかしの家》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP005 《V・HERO ミニマム・レイ》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP006 《V・HERO マルティプリ・ガイ》 (ノーマル) 2 ○CP19-JP007 《V・HERO インクリース》 Super,Collectors ●CP19-JP008 《V・HERO ポイズナー》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP009 《V・HERO グラビート》 (レア) 2 ○CP19-JP010 《V・HERO ファリス》 Ultra,Collectors ●CP19-JP011 《幻影解放》 (レア) 2 ●CP19-JP012 《幻影融合》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP013 《出幻》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP014 《E・HERO フェザーマン》 (ノーマル) 2 ○CP19-JP015 《E・HERO バーストレディ》 N-Rare ●CP19-JP016 《E・HERO スパークマン》 (ノーマル) 1 ●CP19-JP017 《占い魔女 ヒカリちゃん》 (スーパー) 1 ●CP19-JP018 《占い魔女 エンちゃん》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP019 《占い魔女 フウちゃん》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP020 《占い魔女 スィーちゃん》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP021 《占い魔女 アンちゃん》 (ノーマル) 1 ●CP19-JP022 《占い魔女 チーちゃん》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP023 《受け入れがたい結果》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP024 《開運ミラクルストーン》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP025 《幸運の前借り》 (レア) 1 ●CP19-JP026 《TG ギア・ゾンビ》 (スーパー) 1 ●CP19-JP027 《TG ドリル・フィッシュ》 (レア) 2 ●CP19-JP028 《TG メタル・スケルトン》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP029 《バトル・スタン・ソニック》 (レア) 1 ●CP19-JP030 《No.26 次元孔路オクトバイパス》 (ノーレア) 1 ○CP19-JP031 《No.60 刻不知のデュガレス》 Ultra,Collectors ●CP19-JP032 《No.76 諧調光師グラディエール》 (コレクターズ) 1 ●CP19-JP033 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》 (ウルトラ) 1 ●CP19-JP034 《B・F-必中のピン》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP035 《B・F-追撃のダート》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP036 《B・F-毒針のニードル》 (レア) 1 ●CP19-JP037 《B・F-連撃のツインボウ》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP038 《B・F-早撃ちのアルバレスト》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP039 《B・F-霊弓のアズサ》 (レア) 1 ●CP19-JP040 《B・F-突撃のヴォウジェ》 (ノーマル) 2 ○CP19-JP041 《B・F-降魔弓のハマ》 Ultra,Collectors ●CP19-JP042 《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》 (スーパー) 1 ●CP19-JP043 《一斉蜂起》 (ノーマル) 1 ●CP19-JP044 《蘇生の蜂玉》 (レア) 1 ●CP19-JP045 《B・F・N》 (ノーマル) 1 ヒカリちゃん はじめまして ハマは・・・安くなってくれたらうれしいな V・HEROは ヴァイオンがもっともっと安く手に入るようになればうれしい では1枚ずつの感想を書く ○CP19-JP000 《F・G・D》 再録カード 強力なステータスを持っているが 比較的出しやすい、特化すれば一瞬で出てくる 初代アニメでもデュエルクエスト編でボスを務めたこともある。 現在においては… 戦闘破壊耐性しか持っていないので悲しい 【光属性】のモンスターには負けてしまうし 05/11 なんか今までと見た目が違うな しかしこいつを見ていていつも思うのだが 体の雰囲気と 首から上のミスマッチ具合が 非常に合体事故を思わせる 05/18 ●CP19-JP001 《イピリア》 とんでもない所からカードがチョイスされた ビッグ5の一人、大下が使用したカードだ 何年前のカードだ!?!? 召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した場合に1ドローするという 大変シンプルな効果を持っている。 これだけでは役不足な昨今の遊戯王 何かのおまけで墓地のモンスターを蘇生するとか 何かのおまけで手札のモンスターを特殊召喚するとか 何かのおまけでデッキからリクルートするとか そういった効果が満載のデッキに ピン刺ししておくとかすれば 勝ち続けることができるかもしれない 04/20 非常に古めかしいというか 遊戯王の初期を思い起こさせるイラスト ルドウィッグみたいな髪型だな ヤモリとかイモリみたいに壁にへばりついて移動とかもできるのだろうか このイラストの場所はどこだ 《湿地草原》だろうか レベルは合致するが、種族と属性がマッチしていない 残念 05/11 ビッグ5はアニメのオリジナルの展開で いろいろと掘り下げがありはしたが 結局は破れて データの渦の中に埋もれて消えて行ってしまった 剛三郎の元 軍事産業を続けていることができれば 彼らは幸せなままだったのだろうか? 05/18 ●CP19-JP002 《命の水》 自分の場にモンスターがいない時に 自分の墓地から好きなモンスターを攻撃表示で蘇生 ターン終了時まで自分はこの蘇生したモンスター以外のモンスター効果を発動できない 単純に蘇生カードとして協力のような気もするが 他のモンスターの効果が発動できなくなってしまうので このカードの蘇生を皮切りに大量展開 みたいなことはできなさそう 05/18 ●CP19-JP003 《星の金貨》 自分の手札を2枚相手に プレゼントー そして自分は《強欲な壺》をする 相手に《光の護封剣》をあげて 自分は《ウェザー・レポート》をセットしておけば 完璧だ 明日の予報は血の雨が降るでしょうコンボ 05/18 ●CP19-JP004 《おかしの家》 相手スタンバイフェイズごとに相手に場のモンスター全ての攻撃力を600UPさせるが その後相手の場の攻撃力2500以上のモンスターをすべて破壊し 破壊した数×500LPを回復する 肥え太らせて、こちらが利益を得る感じのカードだ 食べ過ぎダメ絶対 単純に攻撃力2500以上のモンスターを時間差で破壊できるカードとも考えれるか 破壊耐性とか考慮しなければ 05/11 これが お菓子の ハウスね ちなみに このブログの左のほうにあると思うプロフィールに乗っている画像は お菓子の家だったりする。 もう10年ほど前になるだろうか ドット絵で描いたのをいまだに使っている。 甘いもの好きです。 05/18 ●CP19-JP005 《V・HERO ミニマム・レイ》 一気に数が増えてデッキが組めるようになった【V・HERO】の一人 戦闘・効果でダメージを受けた場合に墓地のこのカードを罠カードとして魔法罠ゾーンに置く 罠カード扱いってところは【宝玉獣】に対抗してだろうか? 永続罠カード扱いの場合にお互いのメインフェイズに自分の場の【HERO】モンスターを1体リリースすることで 魔法罠ゾーンから特殊召喚 魔法罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に 相手の場のレベル4以下のモンスター1体を選んで破壊 効果が噛み合っている。 何度も魔法罠ゾーンを経由して蘇り ピンポイントで相手のレベル4以下のモンスターを破壊して相手の展開を邪魔しよう… と思ったが 戦闘効果でダメージを受けたとき っていうのが相手依存で狙いにくいかもしれない 04/20 V・HERO全員?に言えそうなことだけど 全体的に ロックマンXの雑魚キャラクターみたいな雰囲気を感じる 腕や手の甲の部分がカクカクとした印象を受けるが こいつはそういうのが好きなのだろう コスプレ衣装とかを作るときとかに 段ボールで作りやすそうで好印象だぞ 05/11 ミニマム:MIN マキシマム:MAX ゼロ:ZERO インフィニティ:∞ これらもまた 遊戯王が好きそうな単語たち 05/18 ●CP19-JP006 《V・HERO マルティプリ・ガイ》 【V・HERO】の戦闘・効果ダメージを受けた場合に罠カードとして魔法罠ゾーンに置くのは 共通エフェクトなのか 場の【HERO】モンスターを1体リリースすることで魔法罠ゾーンからお互いのメインフェイズに出てくるっていうのも 共通エフェクト 残り1つの効果は個別の効果 こいつは場のモンスター1体の攻撃力を800UPさせる。 自分自身を対象にすれば攻撃力は1600 あの《D-HERO ドリルガイ》と同等の攻撃力になれるぞ! かく言うステータスの変動は【D-HERO】の融合モンスターにとって都合がよいエフェクトだったりする さすが名前にガイが付いてるだけあるな 04/20 ロックマンXの雑魚キャラクター 耳の部分にドリル的なものが付いているが この部分でドリリングドリルするのだろうか? これはスーツで 一応中に生身の人間が居るという認識でいいのか? 中に誰もいませんよ かもしれないが 05/11 遊戯王のカード名って 何かしら必ず元ネタがあるのってすごいなっていつも思います。 「ダスクユートピアガイ」のダスクていうのは 絶対オリジナルの造語だと思っていたのに。 こういう名前とかを考える人は 何かしら参考資料とかを見ながら 思いを巡らせているのだろうか 05/18 ○CP19-JP007 《V・HERO インクリース》 【V・HERO】も数増えてきたなぁ 自分が戦闘・効果ダメージを受けた場合に墓地のこのカードを永続罠扱いで 自分の魔法罠ゾーンに表側表示で置く…珍しい効果だ!!! このカードが永続罠カードで場にある時にお互いのメインフェイズに 自分の場の【HERO】モンスター1体をリリースすることで 魔法罠ゾーンから特殊召喚 このカードが魔法罠ゾーンからの特殊召喚に成功したら デッキからレベル4以下のV・HEROモンスターをリクルートしてくる… という事は V・HEROもっともっと増えるのか!? 03/16 漫画版の姿をほぼ完ぺきに再現されたイラスト 何かリーゼントみたいな部分が若干ダサい気もせんこともないが きっとヘッドバッドで敵を攻撃するのだろう 全体的に 上半身がゴテゴテっぽい感じで アメフトの選手っぽい印象を受けた デビルバッド・ハリケーンだ 04/06 何たらHEROってのも数がどんどん増えているな この調子でアルファベットをコンプリートすればいいのに 【G・HERO】(グランド・ヒーロー) 【U・HERO】(アルティメット・ヒーロー) 【S・HERO】(サテライト・ヒーロー) 【T・HERO】(テラー・ヒーロー) 【O・HERO】(オゾン・ヒーロー) とか 04/20 ●CP19-JP008 《V・HERO ポイズナー》 なんか世にも奇妙な物語に似たような名前のタイトルがあったような気がしたが… 名前からしてドクドクしてる感じがする。 【V・HERO】の共通エフェクトに加え 魔法罠ゾーンから特殊召喚に成功した場合 場のモンスター1体の攻撃力を半分にする効果を持っている。 自分一人でも 攻撃力1800までを先頭破壊できるようになるが 少々心もとないか… 共通エフェクトの部分は レベル3のV・HEROが持ってる共通点だった。 他のレベルの奴は他にいろいろと 04/20 ロッ(ry ショットみたいなので攻撃してるし ポイズンショット ダメージは低いが一定期間相手を毒状態にしてじわじわ体力を減らしていくとかっていうのが 容易に想像がつく モノアイ どうして『毒』ってピンクとか紫みたいないろっていうイメージがあるのだろうか? 薄汚い緑色っていうイメージもあるのだけれど きっとジムリーダーのキョウってやつのせいに違いないでござる 05/11 ワンピースでマゼラン再登場しないかなぁ? マゼランはインペルダウンにこもりっきりにさせておくのは 非常にもったいない戦力だと思うのに 全体的に 攻防一体の能力が強力っていう印象。 そして いつになったら出てくるだろうか 『酸』のロギア系 05/18 ●CP19-JP009 《V・HERO グラビート》 召喚・特殊召喚成功時に除外されている【HERO】モンスターを1枚回収できる。 いろいろなHEROデッキに出張できそうな汎用性の高い効果だ このカードをリリースすることで 魔法罠ゾーンの【V・HERO】2体を特殊召喚する効果も持つ 【融合】に使うなり【リンク】に使うなりすればいいじゃない 守備力2000も一番最初に手札にあった時に壁としてセットするなどすればいい V・HEROのレベル4のレアリティがレアな奴は どいつもこいつも強力だぜ 04/20 シールドを構えている さすが守備力2000のモンスターだぜ この持っているシールドの角とかで相手をぶん殴れば 攻撃力2000分ぐらいはありそうなのだが不思議なものだ この盾を右手に持てば 攻撃力が2000に代わるのは 遊戯王ではよくあることです。 05/11 グラっていう文字が入ると なんとなく茶色っぽい印象を受ける。 文字から色をイメージするっていうのは 人間が最初から生まれ持っているものではなく 幼少期などの生活を経た結果 培われた個人個人の感覚なのだ 「令和」の色は何?と聞かれたら大体の人は「青色」とか「水色」とかっていう 若干寒そうな色をイメージするだろう ・・・ では「平成」って何色? 05/18 ○CP19-JP010 《V・HERO ファリス》 手札の【HERO】モンスターを捨てて特殊召喚 捨てるべきモンスターは今回のパックで出た各種【V・HERO】か 召喚・特殊召喚に成功した場合に デッキからV・HERO ファリス以外のV・HEROモンスターを 永続罠扱いで魔法罠ゾーンに置く 自身をリリースしてそのデッキから呼び出してきたV・HEROを特殊召喚し その時の効果を使うもよしだ このターン中自分はEXデッキからHEROモンスターしか特殊召喚できないが EXデッキはHEROモンスターだらけのはずだ 問題ない 04/20 なんだか手とそれ以外の部分のパーツがアンバランスで 貧弱な印象を受けるが ウルトラレアなので問題りません この手の部分だけをパージして相手に攻撃とかするのだろう 爪が武器のキャラクターの印象… ピザカレー煮 05/11 ・・・頭に浮かんだあれは違う あれはファロス灯台だ 2文字も違う ファリスって調べたら ファイナルファンタジーのキャラクターが大量に出てきた・・・うごごご! 05/18 ●CP19-JP011 《幻影解放》 読み方はヴィジョンかいほう ヴをひらがなで表示しようと思ったら環境依存文字だったでござる 自分の魔法罠ゾーンの【V・HERO】を特殊召喚する効果と 墓地からこのカードを除外することで 墓地のV・HEROを回収する効果を持つ。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない…懐かしい縛り 墓地から回収すべきV・HEROは誰だろうか 【宝玉獣】にも何か似たようなことしてくるカードがあったのを思い出した。 04/20 ネバネバしてそうな部分から出現中 こういった空間にポータル的なものを出現させて そこを通して移動するっていうのは やっぱりかっこいいな 途中でこのつながりを閉じれば 敵を切断する武器にもなったりとか 空間と空間を結ぶゲート的なものを作るキャラクターは チート的になりすぎないように 気をつけねば 05/11 ●CP19-JP012 《幻影融合》 ヴィジョンゆうごう 「げんえいゆうごう」でも「ヴィジョンフュージョン」でも「ファントムゆうごう」でもない 効果的には【HERO】専用の普通の《融合》に 自分の魔法罠ゾーンに永続罠扱いの融合素材が存在していたら そいつらも使用して融合が可能(2体まで) これでようやく《V・HERO アドレイション》が真の力を発揮する…のか 04/20 融合系のカードでよくある構図 なんだかよくわからない戦士となんだかよくわからないドラゴンを 髑髏としゃれこうべに置き換えている 永続魔法扱いのV・HEROはこういう頭蓋骨状態なのだろうか 05/11 ●CP19-JP013 《出幻》 シンプルなネーミングが多い印象 自分の場の【HERO】モンスターが戦闘効果破壊された場合に発動し デッキからレベル4以下の【V・HERO】が出現する 加えて相手の場のモンスター1体の元々の攻撃力守備力を半分にできる。 戦線を切らさないようにするか あるいは自爆特攻からのステータスダウン効果も使った戦闘に使うとか 04/20 これマジかっこいいなぁ byスパイダーマンの相棒 05/11 ●CP19-JP014 《E・HERO フェザーマン》 再録カード なんだかんだで入手するのが難しい状態だった? 十代のデュエルを支え続けた【通常】【E・HERO】だ 04/06 少ないながら専用カードを持っているため 【フェザーパーミッション】なるデッキの主役を務めている 専用カードを持ちながら主役になれない人たちとは違うんすよ 04/20 こういう普通に腕もあるし 翼もあるキャラクターを見ると 高校時代の生物の先生を思い出す。 「生物学的にこういう形状は絶対にあり得ない・・・でも好き」 一気にその生物の先生が好きになりました。 05/11 ○CP19-JP015 《E・HERO バーストレディ》 再録カード 何で「バーストウーマン」にならなかったのかな? 語感の問題だろうか 04/06 【E・HERO】の紅一点だった ここのフレーバーテキストは直さないんだな 究極のレアカードだのなんだのは 直したのに 04/20 最近の世の中の流れ上 女性キャラクターは強くしないと風当たりが強くなるのか よし では敵組織のリーダーは女性にして その敵組織と対立している正義の味方の組織のリーダーも女性にして 頭突きぐらいではびくともしないようにしておかないとな 05/11 ●CP19-JP016 《E・HERO スパークマン》 再録カード それなりの攻撃力を持っている ずっと昔だったらデッキの主力として入れていたに違いない 04/06 僕が昔 最初期の頃使っていたカードは 《魔物の狩人》 《緑樹の霊王》 《ダーク・ゼブラ》 誰もかれも懐かしい そいつらに《デーモンの斧》を装備させて 暴れまわっていたのだった 04/20 今後も 下級効果なし【E・HERO】に 攻撃力2000とかが出てきたら嫌だなぁ 多分そこらへんは コナミは理解しているはず 05/11 ●CP19-JP017 《占い魔女 ヒカリちゃん》 【占い魔女】だと!!!!!!! ドローしたときに相手に見せつけるとそのまま手札から特殊召喚 このカードが手札から特殊召喚に成功した時 自分の場のモンスター1体を墓地へ送ることで デッキから【魔法使い族】レベル1モンスター1体をリクルートできる。 まぁ自身を対象にするのが良いかな 《フォーチュンレディ・ライティー》を出すのがおすすめなんだから 03/16 何だっけ? こんな頭身で こんなキャラクターどこかに居たよなぁ ・・・っていうことで調べてみたら 「おジャ魔女ドレミ」のドドとかっていう あいつらが近いような気がする って思いました。 ピーリカ ピリララ ポポリナ ペーペルト 04/06 時々 僕のブログにおジャ魔女ドレミの話題が出てきますが まぁ当時見てました 面白かったなぁ おジャ魔女カーニバルが幼少期のゲイツによってあんなことになるとは 当時は知る由もなかった 親戚の子は ペペルトポロンという鈍器を購入してもらってからは 魔法攻撃(物理)という戦術で僕を苦しめてきた あの頃も楽しかった 04/20 ●CP19-JP018 《占い魔女 エンちゃん》 ドローしたときに相手に見せつけてこのカードを特殊召喚 手札から特殊召喚に成功したら相手の場のセットカードを1枚破壊 ドローフェイズとかの通常ドローの時にも発動できるのか 召喚権を使用せずに展開できるが 後続は誰にするべきか 04/20 なんだろう 一番主人公っぽく見える やっぱり赤色だからだろうな 05/11 ラッキーアイテムは金魚・・・ どうすればいいのだろうか? 袋に入れて持ち歩いていたら 袋に穴が開いてしまってさぁ大変 仕方がないので口の中に入れて持ち運びながら ビンゴゲームでもすればいいと思うよ 05/18 ●CP19-JP019 《占い魔女 フウちゃん》 ドローしたときに相手に見せつけてこのカードを特殊召喚 特殊召喚に成功したら 自分の除外されている【魔法使い族】を回収することができる。 【フォーチュンレディ】と組み合わせそうな効果である。 04/20 絶対に性格が良い子には見えない これだから風属性は・・・うーむ ウィンディの風評被害がこんなところにも 風だけに 05/11 ラッキーアイテムは植物・・・範囲広いな そこら辺の雑草も植物の範疇だろうか? 実はこれらの物語は全て昏睡状態で夢でした っていうオチで有名な彼のそばにいても 大丈夫なのか? 05/18 ●CP19-JP020 《占い魔女 スィーちゃん》 ドローしたとき(ry この子まではレベル4以下なので手札でリリースとか不要で場に出せはする 手札から特殊召喚に成功したらこのカード以外の場の表側表示モンスター1体を 次の自分のスタンバイフェイズまで除外する。 除外されると何かしてくる奴が【フォーチュンレディ】には沢山いたはず それか相手の場の厄介な奴を一時的に除外するとかか 04/20 ここら辺から元のバニラだったころの占い結果が 下降気味になるため 若干さみしそうな感じがする 05/11 傘・・・ 自分が作ってる自作ゲームで 自分自身を登場させたときに 傘を持った状態で登場させた あの傘はモデルがあって きちんと一本だけ骨が折れているのだった 05/18 ●CP19-JP021 《占い魔女 アンちゃん》 ド(ry 手札からの特殊召喚成功時に デッキの【魔法使い族】を1体除外する。 デッキからの直接除外か、なんか珍しい気がする。 さて、その除外したカード 何か別の手段で回収などしないと使えないのだが大丈夫か? 04/20 絶対 魔法でやってはいけないことの1つの 『人の心を操る系の呪文』を使ってしまうパターンの子が こんな感じだった…ような気がする 05/11 サングラスか 自分は常にマスクをしているので サングラスまでしだしたら 完全に不審者だ いかんいかん 05/18 ●CP19-JP022 《占い魔女 チーちゃん》 ド(ry 手札からの特殊召喚成功時に お互いに1ドローする。 この効果でさらに別の【占い魔女】をドローすれば その子の効果も発動 相手にも1ドローさせてしまうのはどうするか 《便乗》するか? 04/20 恋愛ものの小説や映画に胸をときめかせたりと、ロマンチスト。 また、時々アルプスの少女「タミー」となる空想をして「心のポエム」を作る。 05/11 革靴 あんなもの履物じゃねぇ ただの拘束具よ 裸足が一番 05/18 ●CP19-JP023 《受け入れがたい結果》 自分の場に【魔法使い族】モンスターが存在していたら 手札から【占い魔女】モンスター1体を特殊召喚 手札からの特殊召喚なので各種効果が発動する。 スィーちゃんを出して時間稼ぎなどができればOKかな 04/20 おみくじで大凶とか出たことが無い 銀のタロットで引いてはいけないカードとか引いたことが無い 麻雀で九種九牌なら出したことがある 05/11 ●CP19-JP024 《開運ミラクルストーン》 【占い魔女】のキーカードだろう 自分の場に1枚しか表側表示で存在できない…これが効果欄に書かれている永続魔法は珍しいような 自分の場の【魔法使い族】モンスターの攻守は【占い魔女】モンスターの種類×500UP 最大で2500 攻撃力2500の占い魔女5体でダイレクトアタックができれば1キル 4体×2000でもOK 占い魔女が戦闘を行う攻撃宣言時に1ドローする効果も持っている。 これで更に占い魔女を引けばそいつも出してパワーが上昇するかもしれない 04/20 この石を買って 玄関先においておけばあなたは幸せになれる 玄関から幸せが自分から入ってくるようになる。 買わなければ逆に玄関から幸せが出ていくようになりあなたは不幸になる つまりあなたはこの石を買わなければならない 買わなければ不幸になる お値段は在新規入会キャンペーンなどを利用した場合お安くなりまして 300000円の20回払い いかがです? 不幸にはなりたくないでしょう 05/11 ●CP19-JP025 《幸運の前借り》 【占い魔女】専用の《ダウン・ビート》みたいなカードだ 手札から出せたら占い魔女の各種効果が発動する。 発動後の次のターン 自分は【魔法使い族】モンスターしか召喚特殊召喚できない 次のターンに制限を課す珍しいタイプだ まぁ大昔には 3ターン後に破壊だの5ターン後に破壊だのってのもあったからな 04/20 前借りの逆は何って言うんだろう 後貸しか? 自分は後者のような行動ばかりとりまくっているような気がする で 結局返してもらう前に… 人生を終えるタイプの人間なんだろうなって 最近感じます。 05/11 ●CP19-JP026 《TG ギア・ゾンビ》 【TG】のカードだ・・・ ギア・ゾンビだーーーーーーーーーーーーーーーーー 遂に来たぞーーーーーーーーーーー 長かった長かった 自分の場のTGモンスターを1体対象として発動 こいつを特殊召喚し対象のモンスターの攻撃力を1000ダウンさせる すぐに【S召喚】とかに使うべし 03/16 何か構えが面白い 「カバディカバディカバディ」 上の服はボロボロなのに 何で下の服はそこまでボロボロにならないんだろうか? アニメとかのキャラクターあるある このカードは【機械族】としても扱ってほしかった 04/06 「ギガ・ゾンビ」っていう人なら詳しく知ってるんだけどなぁ 23世紀の人だろ 法律が存在していない過去に戻って犯罪を犯すっていうのは いつもすごいへ理屈みたいな発想だなぁって思う けど 僕も利用させていただく(自分の作品で) 逆に 殺人を犯した後にそれが時効になる25年後ぐらいにタイムスリップすれば それだけで完全犯罪だったりするのだろうか? 04/20 ●CP19-JP027 《TG ドリル・フィッシュ》 自分の場のモンスターが【TG】モンスターのみの場合 手札から特殊召喚 直接攻撃が可能な魚だ 自分のTGモンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時 相手の場のモンスター1体を対象として、そいつを破壊できる。 厄介なモンスターをすり抜けてダイレクトアタックし その厄介な奴を破壊してしまおうっていう魂胆だな 05/18 ●CP19-JP028 《TG メタル・スケルトン》 【TG】はほぼほぼ揃いましたな 場のモンスターが戦闘か相手の効果で破壊された場合に このカードを手札から特殊召喚 自分のモンスターじゃなくてもいいっていうのがミソか 自分の場のTGモンスターが戦闘や効果破壊されそうになった場合 場か墓地のこのカードを身代わりにして除外できる。 遊戯王の骨は厄介な奴らばっかりだ 05/18 ●CP19-JP029 《バトル・スタン・ソニック》 相手モンスターの攻撃宣言時に その攻撃を無効にし 手札・デッキから【TG】モンスターかレベル4以下のチューナー1体を特殊召喚 このソニックは気色悪くないぞ 05/18 ●CP19-JP030 《No.26 次元孔路オクトバイパス》 オクトエキスパンション 自分いてのバトルフェイズ開始時にX素材を1つ使い そのバトルフェイズ中はモンスター1体しか攻撃できなくなる けど直接攻撃になる! しかしモンスターが直接攻撃で戦闘ダメージを与えたダメステ終了時に そのモンスターは相手に移ってしまう。 どうやって使うのがよいだろうか とどめの一撃に使うべきか? 05/18 ○CP19-JP031 《No.60 刻不知のデュガレス》 なかなか面白い効果を3つ備えている【Xモンスター】であり【No.】 No.ももうすぐコンプリートだ ドローを前借するか 蘇生を前借するか 強化を前借するか ・・・大体強化を前借してしまったらもう次の自分のターンはやってこくることはないかもしれない このターンで決着をつけるからだ 時間は60進法を採用しました 05/11 ピエロっぽい服装のようにも見えるが 形相とか顔の雰囲気は青鬼を想起させ 【リチュア】を思い起こさせる杖を持ち 翼 こいつはいったい何者なんだ? 05/18 ●CP19-JP032 《No.76 諧調光師グラディエール》 初見の感想が 「初音ミク」みたいなカードが出たな でした。 持っているX素材のモンスターの属性を引き継ぐという なんかどっかのボーマンの使ったカードみたいなのが出たな このカードが持っている属性と同じ属性のモンスターの戦闘とか効果では破壊されない ・・・”相手の墓地”のモンスター1体を このカードのX素材を1つ取り除くことで 下に敷くことができる。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相手がいろいろな属性を使っていたら その都度その都度属性を切り替えて戦うのが面白いだろう 05/18 ●CP19-JP033 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》 【No.】も終わりが見えてきた!!! 相手の効果の対象にならないランク8のモンスター X素材を1つ使い 自分のEXデッキ・墓地から別名の【ドラゴン族】No.モンスター2種類を選び そのうち1体を特殊召喚、もう一体はそいつの下敷きにする。 この効果を使ったらターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できず この効果で特殊召喚したモンスターしか攻撃できない 超強力なモンスターを呼び出して殴るべし 03/16 白と黒の比率が綺麗な コーヒーミルクみたいなドラゴン 腕もあるし翼もある 生物学的に あり得るのだろうかという組み合わせ X印のキラキラエフェクトが シンプルイズベスト 04/06 No.18は 《大木人18》関係の誰かだったらよかったのになぁって 昔思ってました。 「ナンバーズ」っていう部分がかっこいいなぁとも思う 召喚口上は絶対覚えたいけど… そんなものよりも覚えておいて有益なことは 世の中にはたくさんあるんだよなぁ 04/20 ●CP19-JP034 《B・F-必中のピン》 自分の場に【昆虫族】モンスターが存在したら手札から特殊召喚できる 最近よくある効果 「あ、俺も俺も」効果 自分のメインフェイズ B・F-必中のピンの数×200ダメージを相手に与える効果がある ダメージ効率は少ないかな? 最高600ダメージだが 何かほかに組み合わせるとヤバそうなカードがあったような・・・ 05/18 ●CP19-JP035 《B・F-追撃のダート》 自分の【B・F】モンスターが元々の持ち主が相手のモンスターを先頭破壊した時 (おジャマトークンとかを押し付けるのはダメだよ) このカードを手札から捨てて そのモンスターの元々の攻撃力分のバーンダメージを与える。 このカード以外の自分の場の【昆虫族】モンスター1体をそのターン中【チューナー】として扱う効果もある このターン自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから出せないが きっとEXデッキも昆虫族で統一しているはずだろ 05/18 ●CP19-JP036 《B・F-毒針のニードル》 召喚・特殊召喚成功時にデッキから同名以外の【B・F】モンスター1体をサーチ よくあるやつ 自分の場のこのカード以外の【昆虫族】モンスター1体をリリースすることで 相手の場のモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする アイテターンニモツカエル効果も持っている。 味方を射出する系 味方に毒針でも持たせて突っ込ませるのだろうか 05/11 ・・・こいつは昆虫族なんだな 見た限りは完全に【機械族】なのに ロックマンXの雑魚キャラクターとかに居そう ・・・ そういえばアークファイブには見た目は完全に機械族なのに 【鳥獣族】と主張していた人たちもいたっけ ヌードル 05/18 ●CP19-JP037 《B・F-連撃のツインボウ》 手札から何の下準備とかも無しに自分のメインフェイズに特殊召喚が可能 ターン終了時まで自分は【昆虫族】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない…が EXデッキ以外からなら何を呼び出しても大丈夫なのか… 連撃という名前に違わず、2回攻撃ができる。 さてどうしようか 《デーモンの斧》でも装備させるか 05/11 針が2本並んでいる 連撃というよりも 「1度で2度効く」 みたいなフレーズが思い浮かんだ ・・・ こんな感じの予防注射があったような気がする。 05/18 ●CP19-JP038 《B・F-早撃ちのアルバレスト》 【B・F】来た これで革命が出来るぞ 召喚成功時に墓地のレベル3以下の【昆虫族】モンスター1体を守備表示で蘇生 ・・・【甲虫装機】も出せるが 出来れば甲虫装機に頼らない昆虫族デッキを作りたい このカードが相手によって破壊された場合 手札・デッキからB・Fモンスター1体を特殊召喚 レベルの制限とかが無いぞ!! 03/16 見た目は完全に蜂 現実にもこんなの探せば居そう 何で蜂って縞々な模様をしてるんだろうか? 自分 黄色と白の縞々の服を持っているのだが それを着ていると会社の友人に 「みつばちハッチ」って言われます ハッチは赤と黄色なんだがなぁ 04/06 のび太は早打ち0.1秒 確かにすごいが 実際に見ると 何やってんのかわからないような気がする。 加えて命中率100%だろ・・・ と思って 1秒をじっくりと感じてみると それなりの長さを感じるのでそれの10分の1と考えれば・・・ やっぱ早ぇ 04/20 ●CP19-JP039 《B・F-霊弓のアズサ》 レベル5の【Sモンスター】を見ると安心する。 このカード以外の【B・F】モンスターの効果で相手がダメージを受けたら そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを追加で与える。 カテゴリーのモチーフも相まって リアルチクチクバーン このカードが墓地で休んでいるときに 自分のB・Fモンスターが先頭破壊されたら、守備表示で自己再生する。 その後場を離れるときは除外されてしまうが 自己再生するタイミングをうまく調節して 次なるS召喚のつなぎに使うなどするべしだな 05/11 このアズにゃんからほぼほぼ人型になり 誰もかれも弓系の得物を持っている。 スカートのカラーリングとか雰囲気から フェイトを思い出した ・・・完全ににわかなのは行かんので 今度じっくり調べてみないとな 05/18 ●CP19-JP040 《B・F-突撃のヴォウジェ》 ブブブブブウブウブウ ボ・・・ヴォウジェ 読みにくい このカード以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度 相手モンスターの攻撃力をダメージ計算時のみ半分にできる。 5000までなら対応ができるという事か このカードが相手に戦闘ダメージを与えたとき 自分の場の【B・F】モンスターの数×200のバーンダメージを相手に与える。 チクチク 05/18 ○CP19-JP041 《B・F-降魔弓のハマ》 汎用レベル8【S】モンスター Sモンスターを素材としてS召喚していたら2回攻撃が可能 相手に戦闘ダメージを与えた時に相手の場の全モンスターの攻守が1000ダウン 相手が戦闘ダメージを受けなかった自分のバトルフェイズ終了時に 自分の墓地の【B・F】モンスターの数×300のダメージを与えることが出来る。 狙って発動するのは難しいかもしれないバーン効果かな? 03/16 完全な人型になった 【甲虫装機】… 緑色が主なカラーリング 《シューティングード・トーカー》とは差別化がなされているな この弓の構え方は正しい構え方だろうか? 自分は弓道とかやったことないのでよくわかんないです 04/06 君は シンジ・ウェーバー を知っているか Vジャンプのあの見出しは すごい面白かったです。 アークファイブのアニメ放送中に B・Fが1枚もOCG化しなくて 友人と一緒に 「タイミングを逃したな」 って言いながら笑っていました。 ロジェ長官は結局最後どうなったのだろう? 何かの栄養になったのかな 04/20 ●CP19-JP042 《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》 レベル12の【Sモンスター】、いわゆるラスボス 特殊召喚成功時に墓地の【昆虫族】を全除外し 相手の場のモンスター全ての攻守を除外されている自分の昆虫族×500ダウンさせる 大体0にさせれるだろう そしてこいつは貫通効果持ち、3000ダメージをお見舞いしてやろう S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合 除外されているレベル11以下の自分の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚 とてつもない虫を呼び戻してやろう 05/11 どういう構図で どういったポージングなのかがよくわからん まぁとりあえず でっかい弓を持っていることだけはわかった。 きっと攻撃のターンでも 進が出てきて大暴れするっていう作戦なんだろうな 05/18 ●CP19-JP043 《一斉蜂起》 相手の場のモンスターの数まで自分の墓地のレベル4以下の【B・F】を蘇生 大群同士の戦いっていうシチュエーションはやっぱり熱いな まぁ相手の場に4体も5体もモンスターが並んだ段階で こちらのターンに戻ってくるかどうかは分からないが このカードを使うターン 自分は【昆虫族】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない 03/16 《B・F-早撃ちのアルバレスト》を描く コピー&ペースト コピー&ペースト コピー&ペースト コピー&ペースト コピー&ペースト ・・・ 04/06 ●CP19-JP044 《蘇生の蜂玉》 自分の墓地の【B・F】を蘇生 墓地のこのカードを除外することで自分の場の【昆虫族】モンスター1体を そのターン終了時まで戦闘効果破壊耐性を与える この除外してほにゃららの効果は 墓地へ送られたターンにも使える タイミングよく相手の場に蘇生予定のB・Fと同じ攻撃力のモンスターが居たりしたら タイミング完璧か 05/18 ●CP19-JP045 《B・F・N》 自分の【B・F】モンスターが攻撃対象に選択された時 手札・デッキからB・Fモンスター1体を特殊召喚し バトルフェイズを終了だ そしてこのカードにカウンターを1つ置く エンドフェイズにカウンターが2つ以上このカードに置かれていたら 墓地へ送られる。 カウンターを適宜取り除いたりするカードは 遊戯王には少ないので 大体使えるのは2ターンだけか 05/18 以上です うーん 懐かしいカードとか OCG化し忘れカードをOCG化してくれるのは ものすごくうれしい ・・・けど 若干ギア・ゾンビは時代錯誤感を感じる でもまぁ我々は待ち続ける 〈うずまき〉がOCG化されるその日を |
![]() |