遊戯王カードのエターニティコードを1BOX
今日も買えなかった 会社の友人曰く 「再入荷してる。しかもオマケのパックまできちんと再入荷する仕事っぷり」 というわけだったが 売ってなかった・・・ いったい何が起きているのだろうか? そこまで大人気なのだろう 遊戯王ファンとしてはうれしい限りだ ずっと昔にも ザ・デュエリスト・アドベント でも似たようなことが起きてたような気がする。 なかなか手に入らなかった思い出がある ・・・ まぁ待つがよろしい カードは逃げないからな そのうち手に入って これも思い出の一つになるだろうな さて ポケモンソードを進めないとな ムゲンダイナを捕まえたが モンスターボールなんかで捕まえて 本当によかったのだろうか? しかし 凄いデザインだな 魚の骨みたい こういった色々な世代の 色々な伝説のポケモンたちも 自分のコレクションに加わっていくんだな PR |
![]() |
本日は遊戯王カード
ETERNITY CODE の発売日だ 第10期のレギュラーパック最後だ というわけで さっそく1BOX買って これなかった・・・ 売切れていた まぁ仕方がない 感想だけ書いておくか どれがどれだけ購入できたかはまた今度書くので ETCO-JP001 《パラレルエクシード》 2020年のトップを飾るのはこのカードだ レベル8で攻守2000、戦いには参加させるべきではないかな このカードが手札に存在して自分が【リンク召喚】に成功した場合 このカードをそのリンクモンスターのリンク先の自分の場にSSできる で このカードがNSSSに成功した場合デッキからパラレルエクシード1体をリクルートする まさかの増えるモンスター パラレルエクシードの効果でリクルートされたパラレルエクシードは レベルが4になって攻守は半分になる リンク1のモンスターが出てきたと思ったら 何か手札からもデッキからも出てきたでござる 11/16 リボルバーが使用してきそうな雰囲気のあるモンスターだが 頭の上にXのマークっぽいのが乗っかってるのを見て あぁ【・X・】こいつだな っていうのを感じた。 12/21 ・X・ で散々ネタにしていた 『カルロス・ゴーン』は名前を変えるのではなく 国外逃亡で国際指名手配 という結末になったか。 諸行無常 01/11 ETCO-JP002 《コードブレイカー・ゼロデイ》 【コードブレイカー】がカテゴリー化 コードブレイカー【リンクモンスター】以外のこのカードとリンク状態のモンスターの攻撃力は1000ダウンする 何かややこしい効果 このカードがモンスターゾーンに存在する状態で場のコードブレイカーリンクモンスターが 戦闘効果破壊された場合後追い自殺する。 このカードが戦闘効果破壊された場合 デッキからコードブレイカー・ゼロデイを1枚サーチ 何度でも出てくるでい 01/11 ETCO-JP003 《転生炎獣ゼブロイドX》 名前の最後にアルファベットが付く珍しい?パターン 墓地に存在して自分の【サラマングレイト】【リンクモンスター】が相手の効果で場から離れた場合に このカードと他のレベル4サラマングレイトモンスター2体を効果無効で蘇生し その2体を使ってサラマングレイト【Xモンスター】をX召喚 相手へのけん制に使えそう、他のレベル4サラマングレイトにはJの人とかが居る 場のこのカードを素材としてX召喚したモンスターは X素材の数×3000攻撃力が上がる効果が付与される。 Xと×がややこしや 01/11 ETCO-JP004 《剛鬼アイアン・クロー》 【剛鬼】生きとったんかワレー 自分の剛鬼モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時からダメージ計算前までに このカードを手札から墓地へ送って ターン終了時まで自分のモンスターの攻撃力は500UPし相手の効果を受けなくさせる。 このカードが場から墓地へ・・・ 『剛鬼モンスターが昔持ってた共通の超強い効果だ!!!!』 01/11 ETCO-JP005 《剛鬼ガッツ》 【剛鬼】の新規モンスター、ガッツのあるカードだ 守備表示のこのカードは戦闘では破壊されない 貫通効果も地には注意だ、守備力0なので、2倍貫通のヤバい奴とかで即死してしまうぞ 自分メインフェイズに自分の場の全ての剛鬼モンスターの攻撃力を200UPする事が出来る。 上昇はずっと続くので長く維持できればヤバい事になりそうだが…まぁそううまくいかないだろう そしてもう一つは 『剛鬼モンスターが昔持ってた共通の超強い効果だ!!!!』 01/11 ETCO-JP006 《海晶乙女バシランリマ》 【マリンセス】か…トリックスターは忘れられてしまったのかな・・・ 自分の墓地からマリンセス罠カード1枚を除外して、それとは別名のマリンセス罠カード1枚をサーチする。 自分の場のモンスターが効果破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる六武衆?みたいな効果 このカードが除外された場合自分の場の表側表示モンスター1体の攻撃力を600UPさせる事が出来る。 ②の効果で身代わりに除外し、更に攻撃力をUPさせるのか、効果が噛み合ってる。 守備力2100っていうのも相変わらず 01/11 ETCO-JP007 《ノクトビジョン・ドラゴン》 Rare 自分の場に【ドラゴン族】【闇属性】モンスターがSSされた場合にこのカードを手札からSSできる あー俺も俺も効果 レベル7のモンスターなので考え無しにデッキに入れても事故ッてしまうぞ このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合デッキから1ドローする効果 自分の場の裏側表示のカードを対象とする魔法罠モンスター効果が発動した時に 墓地のこのカードを除外して、その効果を無効にできる加えてそのターン 相手はその裏側表示のカードを効果の対象に出来ない 裏側のカードをどうしても守りたいときに使おう 01/11 ETCO-JP008 《アークネメシス・プロートス》 Super,Secret 何だこいつは!突然出てきたよく分からないやつ レベル11の特殊召喚モンスター!!! 自分の墓地か自分の場の表側表示モンスターの中から属性が異なるモンスター3体を除外した場合にSSできる。 場のこのカードは効果破壊されない 場のモンスターの属性を1つ宣言して、場の宣言した属性のモンスターを全滅させる。 次のターン終了時までお互いに宣言した属性のモンスターをSSできなくさせる。 昔似たようなモンスターが居たような 久々にシャバに出てきたら 環境が変わり過ぎていて もうついていけなかったというやつが 01/11 ETCO-JP009 《アークネメシス・エスカトス》 Super,Secret 何だこいつは!? 突然出てきたよく分からないやつ ライバルキャラステータスを持つがレベルは11だ 通常召喚できないが自分の墓地か場の表側表示モンスターの中から 種族が異なるモンスター3体を除外してSS 場のこのカードはカードの効果で破壊されない耐性 場のモンスターの種族を1つ宣言して その宣言した種族の場のモンスターを全滅させる効果を持っている。 そして次のターン終了時までお互いに宣言した種族のモンスターをSS出来ない 昔似たようなモンスターが居たような 久々にシャバに出てきたら 環境が変わり過ぎていて もうついていけなかったというやつが 01/11 ETCO-JP010 《ネメシス・フラッグ》 Rare 【ネメシス】…いったい何者なんだ・・・ 別名の除外されている自分のモンスター1体を対象として、このカードを手札からSSして 対象のモンスターをデッキに戻す 自分メインフェイズにデッキから別名のネメシスモンスター1体をサーチ ネメシスがどんどん増えそうだ 旗 01/11 ETCO-JP011 《ネメシス・アンブレラ》 最初の効果は《ネメシス・フラッグ》と同じ こいつ固有の効果は墓地から別名の【ネメシス】モンスターをサルベージする効果 傘 01/11 ETCO-JP012 《ネメシス・コリドー》 最初の効果は《ネメシス・フラッグ》と同じ こいつ固有の効果は別名の除外されている【ネメシス】を手札に回収する効果 コリドーって何どー 01/11 ETCO-JP013 《深海のアーチザン》 Rare 深海…は新たにカテゴリーになったわけではなく、シリーズカード化したのか 《深海のディーヴァ》の時代が来たのか? 【水属性】モンスターの効果でデッキ墓地からこのカードが手札に加わった場合に 相手に見せつける事で・・・ ”相手の手札を全て確認する” な・・・なんと懐かしい感じの漂う効果だ 社長憤死効果 このカードがSSに成功した場合 デッキの上からカード1枚を墓地へ送り 墓地のレベル4以下の同名カード以外の水属性モンスター1体を効果を無効化して蘇生 このカードをどうやってSSするかという問題はあるが 吊り上げ効果は今も昔も強力 このカードは【海竜族】なのでディーヴァでリクルートしてくるってのも強力だろう 12/21 何かゾーラ族みたいなのが出てきたぞ 最初(もはや3年前なんだな)リンク召喚が出てきたときに リンクってあの緑色の左利きの・・・ って思っていた事もあるので ゾーラ族が登場しても何も問題ないというわけたゾッ! 01/11 ETCO-JP014 《深海のセントリー》 【水属性】モンスターの効果を発動するためにこのカードが墓地へ送られた場合 相手は手札を1枚選んでエンドフェイズまで表側表示で場外する。 きちんとエンドフェイズに戻ってくるあたりそうとう優しい このカードがSSに成功した場合デッキの上から2枚を墓地へ送り 別名のレベル4以下の水属性モンスター1体をサルベージする。 現状制限カードである《深海のディーヴァ》とかを使いまわしまくるのが強力そうである 12/21 門番っぽい人が出てきた 世の中には門番とは名ばかりで いざヤベー奴が来たときは怯えて役に立たなかったりするキャラクターも多い中 こいつはどうだろうか? タツノオトシゴとかハコフグっぽいものが周りをフヨフヨしているが 01/11 ETCO-JP015 《深海のミンストレル》 このカードと【水属性】モンスター1体を捨てる事で 相手の手札を確認し1枚をエンドフェイズまで表側で除外する。 単純に考えるとこちらの大損だ このカードがSSに成功した場合デッキの上から3枚を墓地へ送り 別名のレベル4以下の水属性モンスター1体をデッキトップかボトムへ戻す。 《深海のディーヴァ》で呼び出す先のモンスターを戻しておくべきだろう このカードは【チューナー】だ・・・ヨシ ディーヴァもチューナーだ・・・ムッ 12/21 いきなりこういうことを言うのもなんだが 横乳 何で人魚とかってハープ的な楽器を持っているのだろうか? パンジャンドラムみたいなごつい楽器を持った 人魚とかどこかに居ないだろうか? ・・・ありゃ、パンジャンドラムはそもそも楽器じゃねーか 01/11 ETCO-JP016 《スカーレッド・ファミリア》 スカーレッド一族の新しい人が・・・って言うか ジャックの関連カードか、関連カードか?と言われるとどうなのだろうかだが とりあえずレッドが入っていれば大丈夫だ 自分の場の【悪魔族】モンスター1体をリリースすることで 自分の墓地の【ドラゴン族】【Sモンスター】1体を効果無効 守備表示で蘇生する。 このカードをリリースしても蘇生か いともたやすく蘇らされる休めないドラゴン達 墓地のこのカードを除外する事で 自分の場のドラゴン族【闇属性】Sモンスター1体のレベルを 1~8まで好きな数値に変更することが出来る。 ②の効果は闇属性じゃないとだめなのが 少々チグハグな感じもするが レッド関係のドラゴンは闇属性だらけだったはずなので 問題ない 01/11 ETCO-JP017 《クリムゾン・リゾネーター》 【リゾネーター】の新しい仲間だ ・・・赤っぽい名前の付いたリゾネーターだ このカードの効果を発動するターン自分は【ドラゴン族】【闇属性】【Sモンスター】しか EXデッキからSSできなくなるが、するつもりはない 自分の場にモンスターが存在しない場合にこのカードは手札からSSできる。 シンプルで強い効果 このカードをリリースしてアドバンス召喚ってのもいい まぁ【チューナー】なので普通にS召喚の素材かな このカード以外の自分の場のモンスターがドラゴン族闇属性Sモンスター1体のみの場合 手札・出来から別名のリゾネーターモンスターを2体までSS この効果ヤベー 最近トリプルチューニングが必要なモンスターが登場していたと思うので このカードの登場で場に出す難易度が一気に下がったと思われる。 01/11 ETCO-JP018 《ランタン・シャーク》 出た、シャークさんの新規モンスターだ まさか【魚族】に再び光が当たるときが来るとは 初夢でも見なかったぞ このカードがNS・SSに成功した場合に 手札から別名のレベル3~5の【水属性】モンスター1体を守備表示でSS 場に一気にモンスターを並べる時に使おう この効果の発動後自分はターン終了時まで【Xモンスター】しかEXデッキからSS出来ない するつもりはない・・・と言いたいところだが 最近は【リンクモンスター】という選択肢も強くてねぇ このカードを水属性モンスターのX召喚の素材に使う場合 レベル3または5と詐称する事が出来る。 「俺はレベル3だ、誰が何と言おうとレベル3なんだ」 01/11 ETCO-JP019 《カッター・シャーク》 Rare 出た、シャークさんの新規モンスターだ 自分の場の【水属性】モンスター1体を対象として そいつと同レベルの別名【魚族】モンスター1体を デッキから守備表示でリクルートする効果 この効果でリクルートしてきたモンスターはこのターン効果を発動できない ・・・まぁすぐに【X召喚】の素材になるだろう この効果の発動後自分はターン終了時まで【Xモンスター】しかEXデッキからSS出来ない 水属性とか魚族の強力なXモンスター探さないとな ②の効果は《ランタン・シャーク》と同じ 「俺はレベル5だ、誰が何と言おうとレベル5なんだ」 01/11 ETCO-JP020 《戦華の孟-曹徳》 Rare 魏軍も問題なく登場した 闇属性とかになると思っていたが【炎属性】だった 雰囲気が似ている【炎星】と被っているが いっそ潔い この曹孟徳は ”相手の場のカード”が戦闘効果で破壊された場合にこのカード以外の手札か自分の場のカード1枚を 墓地へ送って手札からSSする。 大将は後からやってくる。 自分の場に他の【戦華】モンスターが存在していたらこのカードは相手の効果の対象にならず 相手の効果では破壊されない、優秀な部下が守ってくれる。 『ゴヨウ効果』…これだけでどんな効果か分かってくれるはず。 リアルリクルートが好きで 人材派遣会社とあだ名されたぐらいの曹操に相応しい効果だと思う。 12/21 まぁ曹操ってなるとこんなイラストのイメージになるだろうな ・・・しかし三國無双とかと比べると どこかスッキリした印象を受ける。 いやぁ クルクル回りながら剣を振り回していたころが 懐かしいなぁ 01/11 ETCO-JP021 《戦華の来-張遠》 【超量】っていうカテゴリーを漢字変換しようとすると 「張遼」が出てくるってネタにしていたら ついに本人が出てきた 自分の【戦華】モンスターが相手の表側表示モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に このカードを手札からSSし、相手モンスターの攻撃力を1000ダウンさせる。 このカード以外の自分の戦華モンスターは戦闘で破壊されない、味方を守る 相手の場のカードが戦闘効果で破壊された場合相手の場のカード1枚を対象として そのカードを破壊する。 泣く子も黙る張文遠と言われていたが遊戯王の世界では 泣きっ面に蜂の張文遠みたいになってるな 攻撃する時はもちろんこう叫ぼう 「山田---------」 12/21 やっぱり斧のような鎌のようなものを持ち 攻撃する時は 「山田---------」って叫ぶのだろうか ・・・三國の始まりを告げる張角は攻撃する時 「中川---------」って叫ぶので あの時代の人は人名を叫びながら攻撃するのが好きなんだろうな(爆) 01/11 ETCO-JP022 《戦華の詭-賈文》 まさかのカクさんか 自分の場の永続魔法永続罠カード1枚を対象として、それを墓地へ送り 場の表側表示モンスター2体の攻撃力をターン終了時まで半分にする。 墓地へ送られた時に発動する【戦華】永続魔法永続罠カードがあったはずなので それを利用しよう 相手の場のカードが戦闘効果で破壊された場合 自分の墓地の別名の戦華カード1枚をサルベージできる。 あっはっはぁ! 12/21 どっかの世界では鎌を片手にアラビアンな暗殺者みたいな感じになっているが 遊戯王の世界では きちんとそれっぽい巻物を持った軍師とか文官系男子になっている。 巻物ではなく 竹の切れ端が沢山連なった 南京玉すだれみたいなような物ではない きちんとした紙を購入できるほど 魏軍の懐事情は暖かいのだろう 01/11 ETCO-JP023 《戦華の智-諸葛孔》 Rare 諸葛亮曰く このカードが【戦華】カードの効果でデッキから手札に加わった場合 すぐさまSSできる。 魔法・罠カードが発動した時に自分の場の戦華永続魔法永続罠カード1枚を墓地へ送ることで 発動を無効にできる。 自分の場に《戦華の徳-劉玄》が存在する場合にモンスターの効果が発動した時 自分の場の戦華永続魔法永続罠カード1枚を墓地へ送ることで発動を無効にできる。 天命は図れずとも 人知を尽くし 敵を知り 己を知れば 百戦殆からず はわわとか言わず 大計を成しましょう 12/21 うむ どこからどう見ても 諸葛亮先生だ シャッシャッシャって言いながら あの扇を振り回し レーザーや風を発生させながら 敵を倒しまくっているに違いない ・・・ 司馬懿もそのうち出てくるのだろうか? 出てきたら手にする扇は黒い感じなのだろうか? 笑い袋なのだろうか? 01/11 ETCO-JP024 《宵星の騎士ギルス》 Rare ジャックナイツ・オルフェゴールギルス ギルスがカテゴリー名じゃない、やり直し!!! 【ジャックナイツ】【オルフェゴール】に属した 所謂名前が強い系モンスターの1体?! NS・SSに成功した場合にデッキからオルフェゴールカードか【星遺物】カード1枚を墓地へ送り このカードと同じ縦列に他のカードが2枚以上存在する場合このカードは誰がなんと追うと【チューナー】扱い 自分の場に他にモンスターが存在しない場合 お互いの場に星遺物トークンを出す効果も持ってる。 相手の場にトークンが1つ残ってしまうが 即座にリンク2のモンスターとかが出せるぞ 01/11 ETCO-JP025 《天雷震龍-サンダー・ドラゴン》 よっす俺だサンダーだ 特殊召喚モンスター 【雷族】モンスターの効果が手札で発動したターンに手札か自分の場の表側表示モンスターの中から レベル8以下の雷族モンスター1体を除外した場合にSSできる。 出しやすかろう 相手ターンに1度自分の墓地から雷族モンスターを含むカード2身を除外して自分の場の雷族モンスター1体を対象として そのターン対象は相手の効果の対象にならなくなる。自分自身を対象にして耐性を得るかな。 自分のエンドフェイズにデッキから【サンダー・ドラゴン】カード1枚を墓地へ送ることが出来る。 雷族をどんどん使いつぶしていくスタイル 01/11 ETCO-JP026 《ドラゴンメイド・チェイム》 Super,Secret 【ドラゴンメイド】の新しい一人 NS・SSに成功した場合デッキからドラゴンメイド魔法罠カード1枚をサーチ どうせすぐに融合するんでしょ… 愛分相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを手札に戻して 手札墓地からレベル7以上のドラゴンメイドモンスター1体を選んでSS 7以上ってのが優秀 01/11 ETCO-JP027 《轟の王 ハール》 Super,Secret 新たな【ジェネレイド】、攻守共に3000の極まったステータス 場に1体しか存在できないジェネレイド効果 ターン1で相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合 相手は自分の手札か場のモンスター1体を墓地へ送らなければならない 相手に無理やりドローさせるのはジェネレイドの十八番だ 魔法罠モンスター効果が発動した時自分の場のジェネレイドモンスターか【魔法使い族】モンスターを 合計2体リリースしてその発動を無効にして破壊することが出来る。 01/11 ETCO-JP028 《王の影 ロプトル》 Rare 何と【ジェネレイド】に下級モンスターが登場した 同名モンスターは自分の場に1体しか存在できないジェネレイド効果は健在 自分の場のジェネレイドモンスターの攻守は相手ターン中1000UP・・・ 単純にこいつだけでも相手ターン中は攻撃力2500になるのか!!! 自分相手のメインフェイズに自分の場のジェネレイドモンスター1体をリリースすることで 別名の【レベル9】ジェネレイド1体をデッキからリクルートする。 こいつ自体を場にとどめておいても良いが もっともっと強力な あのヘルクラウド城みたいなジェネレイドを 呼んでおけば 良いのではなかろうか 01/11 ETCO-JP029 《破械童子サラマ》 【破械】にも新たな友達が登場 自分の墓地から別名の破械カード1枚を自分の場にセットして その後自分の場のカード1枚を選んで破壊する破壊大好き効果 場のこのカードが戦闘か別名のカードの効果で破壊された場合 手札・デッキから別名の破械モンスター1体をSS ①のセットし直し効果を使った後自身を破壊するのでは SS効果が使えないのが少々残念だが セットし直したカードをすぐさま破壊することであれこれするっていう戦法が 強力だろう 01/11 ETCO-JP030 《獣神王バルバロス》 Rare 再録カード ・・・ じゃなーーーーーい レベル合計が8以上になるように自分の場のモンスターをリリースすることで このカードを手札からSS 自分の墓地か場の表側表示モンスターの中から 【バルバロス】モンスター1体を除外する事で 相手の場のカード2枚を対象としてそのカードを破壊できる まさかのバルバロスがカテゴリー化したぞ さらにこいつは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる どこかのお母さん仕様、2回攻撃は付いてないけど 01/11 ETCO-JP031 《機巧狐-宇迦之御魂稲荷》 Ultra,Ultimate,Secret 漢字だらけの何かよくわからん軍団の新しい1枚 デッキからモンスターがSSされた場合にこのカードを手札からSSする。 このカードがNS・SSに成功した場合相手の場の表側表示モンスター1体を対象として 手札デッキから攻守の数値が同じで属性が対象モンスターと同じモンスター1体をSSする。 攻守が同じってのはかなり狙いにくいような気がする。 相手がモンスターのNS・SSに成功する度に300バーンをチクチク与える 01/11 ETCO-JP032 《トリアス・ヒエラルキア》 Rare 無所属のなんだかよく分からないやつがまた出てきた。 手札墓地に存在する場合に自分相手のメインフェイズに自分の場の【天使族】モンスターを 3体までリリースしてこのカードをSS この効果でSSしたこのカードは場から離れる場合に除外となる SSするためにリリースしたモンスターの数によっていろいろ出来る 2体以上の場合相手の場のカード1枚を選んで破壊 3体だと自分はデッキから2ドローする。 天使族強化のカードだが 一体何者なんだ? 01/11 ETCO-JP033 《氷天禍チルブレイン》 天禍関連の新しい1枚だ サンバーン、ニバーン、イチバーン・・・っていう名前ではなかった なんだか最強な妖精を思い出す名前ね 自分の場の表側表示の【水属性】モンスターが戦闘か相手の効果で破壊された場合に 手札から飛び出てきて 相手の手札1枚をランダムに墓地送りする。 01/11 ETCO-JP034 《ユニオン・ドライバー》 【ユニオン】は生きている ターン1で自分の場の表側表示モンスターに引っ付いたり離れたりする ユニオンな効果、身代わりもね 装備されているこのカードを除外する事で このカードを装備していたモンスターが装備可能な レベル4以下のユニオンモンスターをデッキから直接装備 なかなか珍しい効果で面白い ・・・このカードのレベルは5か… 01/11 ETCO-JP035 《悪魔嬢マリス》 再録カード ・・・ じゃなーーーーーい リがマになってる いかん、パソコン画面の見過ぎで リとマの区別がつかなくなってる・・・ 自分の場のモンスター2体をリリース 自分の墓地化除外されている自分のカードの中から通常罠1枚を対象として そいつを自分の場にセット この効果でセットしたカードは場から離れる場合持ち主のデッキボトムに戻る コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル リリース2体っていうのが重いかな リリースされたことで何かをするモンスター達を集めよう 01/11 ETCO-JP036 《朔夜しぐれ》 Super,Secret 妖怪少女シリーズの新しい1枚だ 相手がモンスターを表側表示でSSした場合 このカードを手札から捨ててその表側表示モンスター1体を対象として発動 そいつの効果をターン終了時まで無効化 そのターン中に対象の表側表示モンスターが場から離れた場合 そのコントローラーはそいつの元々の攻撃力分のダメージを受ける。 ・・・なんだかトリッキーな感じ 2重3重の仕掛けが必要だ 01/11 ETCO-JP037 《珠玉獣-アルゴザウルス》 新しい宝玉獣だ・・・・違うじゃん! 【無所属】の何かだ このカードがNS・SSに成功した場合に 手札か自分の場の表側表示モンスターの中から 別名の【恐竜族】モンスター1体を選んで破壊 そしてその破壊したモンスターと元々のレベルが同じ 【爬虫類族】【海竜族】【鳥獣族】モンスター1体か 【進化薬】魔法カード1枚をデッキからサーチ まさかの進化薬関連カードだったザウルス 01/11 ETCO-JP038 《百景戦都ゴルディロックス》 またよく分からない無所属モンスター モータルコンバット?だっけ 移動する都市の映画を思い出した。 中央以外の面モンスターゾーンにNS・SSした場合ぶっ壊れる このカードが中央のメインモンスターゾーンに存在する限り 攻撃力が3000UP ターン1で使用していない自分のメインモンスターゾーンを1カ所指定して このカードをそこに移動できる その後移動する前と移動した後のモンスターゾーンと その間のモンスターゾーンと同じ楯列に存在するこのカード以外のカードを全て破壊する なかなか豪快なカードだ あのインベーダーみたいな蛸みたいなのの後継かな 01/11 ETCO-JP039 《マジカル・ハウンド》 パルスワンがこんなところに!!! デュエル中に1度しか使えない効果のみを持った思い切りのよいカード 手札墓地に存在する場合に 相手の場の表側表示の魔法罠カード1枚を対象としてそれを持ち主の手札に戻して このカードをSSする。 表側表示の魔法罠カードか、昨今であれば狙いやすい効果なのかな? 01/11 ETCO-JP040 《召喚獣アウゴエイデス》 Rare アウゴエイデスの語感が好き っていうか【召喚獣】の新しい1枚ではないか 《召喚師アレイスター》と【融合モンスター】で融合召喚できるデス SSに成功した場合、または相手の場にモンスターがSSされた場合 相手の場のモンスター1体を対象としてそいつを破壊する。 容赦ない…まぁターン1だけどね もう一つターン1で 自分の墓地から融合モンスター1体を除外する事で このカードの攻撃力は相手ターン終了時まで除外したモンスターの攻撃力分UP ・・・ メガラニカという 「イシヘンジン 遊戯王世界の姿」 の超パワーの仲間がいたっけ そいつを除外すると3000UPで5000だ ・・・召喚獣を除外しなくても良いというので 《F・G・D》とかを使えば・・・ 01/11 後編へ進む |
![]() |
前編へ戻る
ETCO-JP041 《ドラゴンメイド・シュトラール》 Ultra,Ultimate,Secret 《ドラゴンメイド・ハスキー》のドラゴン形態ももちろん出てきた 【ドラゴンメイド】モンスター+レベル5以上の【ドラゴン族】モンスターで融合召喚できる。 自分相手のスタンバイフェイズに手札か墓地からレベル9以下のドラゴンメイドモンスター1体をSS この時点で何かがヤバい 相手が魔法罠モンスター効果を発動した時に発動できる その発動を無効にし破壊する ・・・このメイドさんは容赦ないな で、このカードを持ち主のEXデッキに戻しEXデッキからドラゴンメイド・ハスキー1体をSSする。 頻繁に変身しまくるというわけですな 01/11 ETCO-JP042 《深海姫プリマドーナ》 Super,Secret 深海シリーズにもついに【Sモンスター】が登場するか ディーヴァがヤベーディーヴァがヤベー ついに制限カードになってしまった とかって言っていた頃が懐かしい 除外されている相手のカード1枚を対象として デッキからレベル4以下の【水属性】モンスターをサーチかリクルートし その除外されているカードを相手の手札に返す。 今パックで登場した深海シリーズが相手の手札をエンドフェイズまで除外するみたいな効果を持っているので そいつを返却して効果を使おう このカードをS素材としたSモンスターは相手モンスターの効果の対象にならない・・・ このカードシンクロ【チューナー】なのか!!! このカードが墓地へ送られた場合 除外されているカード1枚を持ち主のデッキに戻すことが出来る。 相手の手札から除外したヤバいカードをデッキに送り返したりするのに使えるか。 12/21 ディーヴァが成長したような姿をしている。 遊戯王はこういうのが好きだな 是非とも より最新の平気で武装した《科学特殊兵》のリメイク〈超科学特殊兵〉みたいなのを出してくれ ・・・ まぁよくある人魚だな ・・・人の体・・・ 「いつもこのブログを読んでくれてありがとう お礼に、人の体と魚の体、そのちょうど境目を見せてあげようね」 01/11 ETCO-JP043 《飢鰐竜アーケティス》 【魚族】も強化だ レベル9で攻守1000・・・どんな効果だ? 【S召喚】に成功した場合 そのS素材としたモンスターの内、【チューナー】以外のモンスターの数だけドローできる 大量ドローが出来る。 ・・・まぁ2枚ぐらいドローできたらよいかな このカードの攻守は自分の手札×500UP なんかこういう系の効果は久しぶりな気がする。 手札を2枚捨てる事で場のカード1枚を対象としてそいつを破壊できる。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 破壊効果を使うと手札が減ってこいつが弱くなってしまうのか ・・・全体的に なんだか懐かしい感じの漂う効果だ 01/11 ETCO-JP044 《ヴァリアント・シャーク・ランサー》 Ultra,Ultimate,Secret ヴァリアンでシャークでランサー ゼアル感マシマシなモンスターだな レベル5モンスター×2で【X召喚】できる 相手の場のモンスター1体を対象として 自分の場のX素材を1つ取り除き(別にこいつのX素材じゃなくても良いのがミソ) 対象のモンスターを破壊。 自分の場に他に【水属性】Xモンスターが存在する場合 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル Xモンスターを複数体並べるのは難し・・・かった 今度4月からまたルールが変わるのだ!!! このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で 自分の場のほkの水属性Xモンスターが戦闘効果で破壊された場合に発動できる デッキから魔法カード1枚を選んでデッキトップに置く ・・・ デッキトップに置くのはもちろんあれだ 《RUM-七皇の剣》 01/11 ETCO-JP045 《アロメルスの蟲惑魔》 Super,Secret 【蟲惑魔】にも新しい子が追加された… きっとこういった種族も何者かにレビューされてたりするんだろうか レベル4モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】だ X素材を持っていたら罠カードの効果を受けない、流石の効果 X素材を2つ取り除いて 自分の墓地から【昆虫族】【植物族】のレベル4モンスター1体を選んで蘇生 自分のカードの効果で相手モンスターが場から離れ墓地へ送られたり除外された場合に このカードのX素材を1つ取り除くことで そのモンスターをパクって自分の場にSS なかなか汎用的のような気がする。 01/11 ETCO-JP046 《アクセスコード・トーカー》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic 十字のマーカーを持った(恐らく)最後の【コード・トーカー】モンスター 【リンク召喚】に成功した場合そのリンク素材にしたリンクモンスター1体を対象とし このカードの攻撃力はそのリンクモンスターのマーカー×1000攻撃力がUPする 3000アップさせれば完璧だろう 自分の場か墓地のリンクモンスター1体を除外して 相手の場のカード1枚を選んで破壊 まさかのこの②の効果はターン1が付いていないが 属性に付き1回の制限があるので 最大で(神属性を含めて)7回となる このカードの効果発動に対して相手は効果を発動できないので 相手の場を焼け野原にする事が出来るだろう 【サイバース族】は属性がばらけているのでどんどん使えるだろう 11/16 どでかーいランスを持ってる。 素のコード・トーカーが鎧を着こんでいる感じなのか 期間は少し短かったが 色々と紆余曲折を経て ここに至ったと考えると感慨深いものがある。 最後の方になると金色っぽくなるのは遊戯王あるあるだなぁって思う 12/21 アクセスって 言葉ではよく使うような気がするけど 自分は 余りアクセスと言う行為を行っている気がしない そもそも何をもってして アクセスという行為と判断してよいのかが分からない ・・・今遊戯王wikiとかを見ながら このレビューを書いている この遊戯王wikiを見るという行為自体が アクセスと言えるのだろうか 01/11 ETCO-JP047 《プロキシー・F・マジシャン》 仲間内のデュエルでプロキシが許されるのは 《大嵐》を《ハーピィの羽根箒》と言い張るときだけです 【炎属性】・・・マジシャンなのに【サイバース族】うん サイバース族だね 自分のメインフェイズに自分の場から融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送ることで・・・ まぁいちいち説明するのも面倒なので 融合効果をもってるで伝わる筈 このカードのリンク先に【融合モンスター】が融合召喚された場合に発動できる 手札から攻撃力1000以下のモンスター1体をSS Fはフュージョンの事か ルビでは何の捻りもなしに 「エフ」 って書かれていて面白いと思いました。 フェフ 11/16 何か、今までになかったかのような見た目の プレイメーカーが使用したモンスターだな マジシャンとは言っているが どちらかと言うと 己が肉体で戦った方が強そうな雰囲気が漂っている。 まぁこれも遊戯王にはよくある事だ 手に持つ鈍器のようなもので相手をぶん殴って攻撃する 12/21 〈なんちゃら・リンク・マシシャン〉みたいなのが今後出てくると思うのだけど そうなるとリンクは L になるのだろうか? 儀式・融合・S・X・ペンデュラム・リンク それぞれアルファベット1文字に直すと R・F・S・X・P・L 儀式はリチュアルのRで …かぶりが無い、完璧です 明治大正昭和平成令和 MTSHR こんな感じで これを考えると 今後遊戯王に登場するかもしれない召喚方法が推測できるかも 01/11 ETCO-JP048 《スプラッシュ・メイジ》 Rare ・・・最近スプラトゥーンしてないなぁ・・・ メイジなのに【サイバース族】OKだ 自分の墓地のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる 効果を無効にして守備表示で蘇生 この効果発動後ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしかSSできない サイバース族しかSSする気はない シンプルな効果だ それでいて強い 効果を無効にするのはえらい…っていうかそうじゃないとヤバい 11/16 ザ・魔法を使います っていう見た目のモンスター こんな感じで水のベールを張っている リスの画像があったような・・・ サイバース族は 色々な姿のモンスターが出てきたが やっぱり最終的に行き着くのは人型が多くなっていったな 12/21 ペーパーマリオ カラースプラッシュ というゲームがあってだな 買ってないのだが・・・ どうしてこうなってしまったのだろうか…と思っていたが 最期の最期の 100%エンディングでの あのペンキーの雑な戻ってきかたを見て 「あ・・・これはペーパーマリオシリーズだ」と 最期に認めました。 01/11 ETCO-JP049 《リンクロス》 クロスという名前がついてはいるが リンク1の【リンクモンスター】だ リンク2以上のリンクモンスター1体で出せる・・・退化 リンク召喚に成功した場合に発動できる リンク素材に使ったモンスターのマーカーの数まで 自分の場に「リンクトークン」をSS この効果の発動後ターン終了時まで自分はリンクトークンをリンク素材にできない 何でだよ!!!(# ゚Д゚) 11/16 スターミー ブレインズの姿 ╋ 12/21 ┏┳┓ ┣╋┫ ┗┻┛ 01/11 ETCO-JP050 《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》 Ultra,Ultimate,Secret ついに出たリンク6の【リンクモンスター】だ 【@イグニスター】で 最終決戦に相応しい・・・個人的にはリンク8も出してほしかったけど・・・ このカードは自分の場に1体しか表側表示で存在できないジェネレイド効果 このカードの元々の攻撃力はリンク素材にしたモンスターの数×1000 召喚の条件から最低でも3000となる、目指せ6000 他のカードの効果を受けない最強の耐性 【壊獣】?やめてくださいお願いします何でもします ターン1でこのカード以外の自分の場のモンスター1体を対象として そいつを破壊してこのカードのリンク先となる自分の場に 「@イグニスタートークン」をSS 11/16 なんだかずいぶんと概念的なお姿になってしまったなぁって感じる 〇◎○ アットマークの周りのリング的な感じか 剃刀みたいな武器だな 勢いよく振るとシャキンって広がる感じでしょう 12/21 リンク8を想像してる時に 盤面が全部埋まった時に 「新たにモンスターを召喚する」 「何、だがもう場が埋まってどこにも出せる場所はないハズ」 「俺がモンスターを出す場所は、”真ん中”だ!!!」 っていう展開があってほしかったけど まぁ今となっては無いものねだりだ 01/11 ETCO-JP051 《コードブレイカー・ウイルスバーサーカー》 何か突然草薙さんが使ったカードが出てきたぞ ウイルスバーサーカーって名前がヤバそうなものとヤバそうなものを組み合わせて 超やばそうに見える 面白い方向のマーカーを持った【リンクモンスター】だ 【コードブレイカー】モンスターを含むモンスター2体以上という事は 新カテゴリーです。 SS成功時にこのカードが相互リンク状態の場合 自分の手札・墓地からコードブレイカーモンスターを2体まで選び リンクモンスターのリンク先の自分相手の場にSS 相手の場にも出せるってのはこの手の効果では非常に珍しい 自分メインフェイズに自分相手の場のリンク状態のコードブレイカーモンスターの数まで 相手の場の魔法罠カードを選んで破壊 場をコードブレイカーモンスターで埋め尽くしてやろう 01/11 ETCO-JP052 《コードブレイカー・ウイルスソードマン》 【コードブレイカー】だ 効果モンスター2体で出せる【リンクモンスター】 攻撃力2300は結構高めではなかろうか、リンク2にしては SS成功時このカードが相互リンク状態の場合 自分の手札デッキ墓地から《コードブレイカー・ゼロデイ》1体を選び リンクモンスターのリンク先の自分相手の場にSS 相手の場にも出せるのは(ry このカードが相手によって破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに このカードを蘇生 その後このカードが場から離れる場合は除外される。 ウイルスは消しても消しても出てくるって事か よくあるな ×ボタンを押しても消えないウィンドウとか 01/11 ETCO-JP053 《剛鬼ザ・パワーロード・オーガ》 【剛鬼】生きとったんかワレー 戦士族モンスター2体以上で出せるリンク4の【リンクモンスター】 攻撃力がこのカード以外の自分の場のリンクモンスターのリンクマーカーの数×200UP とりあえず何か他に仲間のリンクモンスターが居たら攻撃力は3000に到達する。 リンク召喚したこのカードは他のカードの効果を受けない、強い耐性 自分の場の剛鬼リンクモンスター1体をリリースしそのリンクマーカーの数まで 場のカードを対象としてそのカードを破壊 破壊効果を使うと自分の攻撃力が少し下がってしまうのは少々考え物だ 上手く使おう 01/11 ETCO-JP054 《海晶乙女グレート・バブル・リーフ》 Ultra,Ultimate,Secret 【水属性】モンスター2体以上で出せるリンク4【リンクモンスター】 お互いのスタンバイフェイズに自分の墓地か場の表側表示のモンスターの中から 水属性モンスター1体を除外して1ドロー モンスターが除外されるたびにこのカードの攻撃力は ターン終了時まで除外されたモンスターの数×600UP 手札から水属性モンスター1体を墓地へ送って 除外されている自分の【マリンセス】モンスター1体を選んでSS 除外ゾーンやら手札やら墓地を行ったり来たりしまくって 攻撃力を上げて殴る 01/11 ETCO-JP055 《清冽の水霊使いエリア》 Super,Secret 【霊使い】【リンク】モンスターシリーズの【水属性】も問題なく出てきた 残りは闇属性と光属性だ、登場するのは2年後かな? ・・・まぁ効果自体は他の霊使いリンクと同じ 水属性モンスターはそこまで環境で出回ってる印象を受けないけど… 今回のパックで《深海のディーヴァ》系モンスター達が暴れ始めたら このカードもEXデッキに控える事が増えていくかもしれない 12/21 あなたはガガギゴ系列のモンスターを従えていたはずだが 新しい水単タイプのポケモンみたいなものを引き連れている。 この子もデュエルターミナルの世界と何らかのかかわりがありそうな気がするけど そういった話は今のところ無いね 出自が謎 創作のし甲斐があるパターン 01/11 ETCO-JP056 《Ai-コンタクト》 【Ai】カードもどんどん増えそう 自分の場に《イグニスターAiランド》が存在する場合 手札のイグニスターAiランドを相手に見せて 3ドローしイグニスターAiランドはデッキボトムに戻す どんだけイグニスターAiランドが好きなんだろうね まぁ 重要なフィールド魔法は3積み必須だからね 11/16 もはやAiの写真集と化しつつあるな お前瞬きする時はこういう 眼みたいな部分に線が出てくるタイプのキャラだったんだな 12/21 ETCO-JP057 《逆巻く炎の宝札》 シャドールに影響されたかのようなすごいルビが振られた系カードだが このカードは何となくわかるのでよしとします。 「このカードは【サラマングレイト】カードだ、誰が何と言おうとサラマングレイトカードなんだ」 このカードを発動するターン自分は【炎属性】モンスターしかNS・SS出来ない。 相手の場のカードが自分の場のカードより多い場合 相手の場のリンクモンスター1体を対象として発動 そのモンスターのリンクマーカーの数だけドロー だいたい2ドローは狙えるだろう、3ドローも無理はない 最高6ドロー 夢のようだ 01/11 ETCO-JP058 《リンク・バースト》 自分の場の【リンク】モンスター1体と相手の場のモンスター1体を破壊して1ドロー なかなかシンプルな効果だが 自分はリンクモンスターを使っているのだ 相手も大物を破壊したい 01/11 ETCO-JP059 《メールの階段》 全体的にカード名が難しい【ティンダングル】関連のカードだ 自分メインフェイズに手札からティンダングルカード1枚を捨てて何かが出来る。 この効果で捨てたカードと同名のカードをメールの階段の効果で捨てる事は出来ない 何か難しく書いてあるけど、まぁわかるだろう 自分の場の裏側守備表示モンスター1体を選んで表側攻撃表示にするか 自分の場の表側攻撃表示モンスター1体を選んで裏側守備表示にするか どちらかを選べる。 ティンダングルは相変わらずトリッキーだ これがシャドールで使えたら大変な事になっていただろう・・・ ん?ターン1制限が付いていない?!?!?!?!?!?!? 01/11 ETCO-JP060 《星義の執行者》 ネメシス・アドラステア・・・かっこいい 自分の墓地と除外されている自分のモンスターの中から【ネメシス】モンスター1体を対象として そいつをSS レベル11以上のモンスターをSSした場合このターン効果を発動できない ちょっとした能力を抑える手法の一つ 01/11 ETCO-JP061 《深海のアリア》 Super,Secret 自分の墓地の【水属性】モンスター1体を除外する事で デッキからレベル4以下の【海竜族】モンスター1枚をサーチする シンプルな効果だ とりあえず ディーヴァとかをサーチすれば間違いないだろうな 12/21 アスキーアートやら 存在しないカードを宣言しないといけない戦死やら すいせいりんの軍団やら 懐かしい面々がそろい踏みではないか 《グロス》生きとったんかワレー 01/11 ETCO-JP062 《コマンド・リゾネーター》 手札から【リゾネーター】モンスター1体を捨てる事で デッキからレベル4以下の【悪魔族】モンスター1体をサーチする シンプルで強い効果 リゾネーターデッキでは今後必須のカードとなるだろう コマンド 01/11 ETCO-JP063 《エアー・トルピード》 自分の場の【水属性】【Xモンスター】1体を対象として そのモンスターのX素材を1つ取り除いて自分の手札の数×400のバーンダメージを与える そしてその与えたダメージ分Xモンスターの攻撃力がターン終了時までUPする 《潜航母艦エアロ・シャーク》の失われた効果がこんなところに来るとは また自分の墓地からこのカードと水属性Xモンスター1体を除外する事で 2ドローが出来る。 これも強力 これでようやく本当に シャークさんのマジックコンボが出来そうだ 01/11 ETCO-JP064 《マドルチェ・サロン》 Rare このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り自分は【マドルチェ】モンスター1体を 追加で召喚できる。 このカード以外の自分の場墓地のマドルチェカードが効果で自分の手札デッキに戻った場合 デッキから別名のマドルチェ魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセット イラストがかわいい 01/11 ETCO-JP065 《煉獄の災天》 Rare 【インフェルノイド】の関連カードだと!!! インフルエンザが流行りつつあるが、まさかこんなカードが出るとは… 手札を1枚捨てる事でデッキから【悪魔族】モンスター1体を墓地送り 魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って EXデッキからSSされた相手の場のモンスターの数まで 手札デッキからインフェルノイドモンスター、同名カードは1枚までを墓地へ送る とにかく墓地へ送りたいカードだ ①の効果は手札を能動的に捨てられる+悪魔族… 【インフェルニティ】がアップを始めたようです。 01/11 ETCO-JP066 《超重機回送》 ヘビーなカードだ 永続魔法で発動時の効果処理でデッキから【無限起動】モンスター1体をサーチ ターン1で自分の場の【機械族】【Xモンスター】1体を対象とし 表示形式を変更するか このカードをそのモンスターの下に重ねる 回送中 01/11 ETCO-JP067 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》 手札から【ウィッチクラフト】モンスター1体をSS この効果でSSしたターン自分の【魔法使い族】モンスターの効果発動に対して 相手は魔法罠モンスター効果を発動できない・・・この時点で強い強い このカードが墓地に存在し 自分の場にウィッチクラフトモンスターが存在する場合エンドフェイズに回収できる ウィッチクラフト特有のインチキ効果 01/11 ETCO-JP068 《眷現の呪眼》 【呪眼】も新規カードが 自分の場にトークンを出す。 自分の魔法罠ゾーンに《セレンの呪眼》が存在する場合2体出せる。 このカードの発動後ターン終了時まで自分は【悪魔族】モンスターしかSS出来ない 墓地のこのカードを除外して このターン自分の場の呪眼魔法罠カードは相手の効果の対象にならなくなる 01/11 ETCO-JP069 《戦華史略-十万之矢》 10万本の矢のエピソードが来たか このエピソードは自分も参考にする策略の1つです。 相手の場の表側表示モンスター1体と自分の場の【戦華】モンスター1体を対象とし 相手の攻撃力は半分、その半分にした分は戦華に与える 《フォース》みたいな効果 自分の場の戦華モンスターが2種類以上存在しこのカードが墓地へ送られた場合 手札かデッキから別名の戦華永続魔法永続罠カード1枚を 自分の場に表側表示で置く 次の策略が待っている 12/21 大丈夫 案山子殿が守ってくださる。 01/11 ETCO-JP070 《メガリス・アンフォームド》 【メガリス】もいけー 相手の場のモンスター全ての攻撃力をターン終了時まで場の儀式モンスターの数×500ダウン か レベル合計が【儀式召喚】するモンスターのレベルの倍になるように手札場のモンスターをリリースし デッキからメガリス儀式モンスター1体を守備表示で儀式召喚 デッキ儀式!!! だけどリリースが倍必要なのか・・・ 01/11 ETCO-JP071 《融合派兵》 Super,Secret こういった融合ほにゃらら系のカードは 派兵やら徴兵やら 軍事関係のワードを引っ付けるのが好きみたいだ 次に出るのは〈融合動員〉かな バンザーイ EXデッキの【融合】モンスター1体を相手に見せつけ カード名が記されている融合素材モンスター1体を手札デッキからSS このカードを発動するターン自分は融合モンスターしかEXデッキからSS出来ない ・・・ いきなり《青眼の白龍》とか出せるじゃないですか!!! 01/11 ETCO-JP072 《繁華の花笑み》 何か珍しいような気がしたが、イラスト的には森羅関連カードか・・・ 自分の墓地の繁華の花笑みの数+3枚を自分のデッキの上からめくって モンスター・魔法・罠の3種類があった場合 そのうち1枚を手札に加え残りを墓地へ送る 無かった場合全てデッキに戻す。 +3枚っていう表記は非常に珍しい ・・・けど、3種類が全てあるっていうのは難しいかも 01/11 ETCO-JP073 《Ai-Q》 なんかこんなタイトルの本があったような気がする・・・ 自分の場に【@イグニスター】モンスターが存在する場合このカードを発動できる 維持コストとして自分のスタンバイフェイズ毎に自分の場の【リンクモンスター】1体をリリースしないといけない そうしないとこのカードは壊れる このカードが魔法罠ゾーンに存在する限りお互いに1ターンに1度しかリンク召喚できない 抑止力になるのだろうか? 11/16 ETCO-JP074 《スカーレッド・レイン》 スカーレッドカードだ 自分の場にレベル8以上の【Sモンスター】が存在する場合に発動出来 場のレベルが一番高いモンスター以外のモンスター全てを除外する。 この効果で除外されなかった場の表側表示モンスターはターン終了時まで 自身以外のカード効果を受けなくなる。 邪魔な奴らを一掃し始めたぞ このカードが墓地に存在する状態で自分の場に【ドラゴン族】【闇属性】SモンスターがS召喚された場合 このカードを回収することが出来る。 何度も何度も使いまわしてやろう 01/11 ETCO-JP075 《エクシーズ・リバイブ・スプラッシュ》 自分の墓地のランク4以下の【Xモンスター】1体を蘇生し そいつを、【水属性】にしてやろうか 何か珍しい 墓地のこのカードを除外して自分の場の水属性Xモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターよりランクが1高い水属性Xモンスター1体を 重ねてX召喚扱いで出せる。 非常に使い勝手がよさそうな【RUM】のように感じるが 通常罠っていうのが少々遅いかもしれない 01/11 ETCO-JP076 《マドルチェ・プロムナード》 【マドルチェ】の関連カードも出るとは、 期の最後のパックって感じがする。 相手の場の大手側表示のカード1枚と自分の場か墓地のマドルチェモンスター1体を対象として発動できる。 相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にし 自分のモンスターは手札に戻す。 墓地のこのカードを除外する事で 自分の場のマドルチェ【Xモンスター】1体を対象とし 手札・デッキ・墓地からマドルチェモンスター1体を選んで 重ねることが出来る。 色々とかみ合ってますな 01/11 ETCO-JP077 《ウィッチクラフト・パトローナス》 Rare エクスペクト 自分の墓地が除外されている自分のモンスターの中から【魔法使い族】モンスター1体を対象として そのモンスターをデッキに戻してデッキから【ウィッチクラフト】魔法カード1枚をサーチ 墓地のこのカードを除外し除外されている自分のウィッチクラフト魔法カードを 好きな数だけ対象として(同名は1枚まで)手札に加える。 墓地へ送られたターンには使えない 魔法カード回収しまくりですね 01/11 ETCO-JP078 《墓穴ホール》 Rare 手札か墓地のモンスターか除外されてるモンスターの効果を相手が発動した時 その効果を無効にし2000バーンを与える。 何かすごい所の効果を無効にして大ダメージを与えるカードが出てきたな。 狙って使う事は相手にデッキによりけりで難しいかもしれないが 相手には是非とも墓穴を掘ってもらおう 01/11 ETCO-JP079 《巨神封じの矢》 Rare EXデッキからSSされた相手の場の表側表示モンスター1体を対象として そいつの攻撃力を0にして効果を無効にする。 効果無効は強い・・・あ、EXデッキから出てきた奴だけか このカードが墓地に存在する状態で 相手がEXデッキからモンスターをSSした場合に このカードを自分の場にセットすることが出来る。墓地へ送られたターンには使えないが この手の効果に有りがちな その後場から離れたら除外されるっていう一文が無いので 何度も使いまわせそうだ!!! 01/11 ETCO-JP080 《ピンポイント奪取》 お互いそれぞれ自分のEXデッキの裏側表示のカード1枚を選び お互いに確認 同じ種類(融合とかSとか)だったら 相手が選んだカードを墓地へ送り 自分が選んだカードはSSする。 更に元々の種族、属性が同じだった場合 相手は自分が選んだカードの攻撃力分のLPを失う 違った場合自分が選んだカードを墓地へ送り相手は自分が選んだカードをSSする。 ・・・ん? 01/11 以上 なんだか懐かしいカテゴリーが沢山あって面白かった |
![]() |
ブログの更新に少し飽きてたのだ
で 本日は 遊戯王カードの LEGENDARY GOLD BOX これの発売日だ 買いに言った・・・のだが 売切れてた まぁ仕方ないでしょう 1枚1枚の感想を書きます。 まぁ いつものだ LGB1-JPS01 《ブラック・マジシャン》 Premium Gold 再録カード Vol.1 で初登場した もはや説明不要のカード 魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス 11/09 このカードの所持者の中の人は 来年の大河ドラマで徳川家康を演じるようだ 「本田忠勝、攻撃表示」とか 「ちょっ 違う 酒井忠次が勝手に」とか 「カルバリン砲 射出!」とか 言い放ってくれたらうれしいなぁ(絶対ない) とりあえず超楽しみなので あと1年はNHKをぶっ壊さないでほしいです 11/16 ・・・まぁ色々な事件がおきまして とりあえず言える事はただ一つ 「ちょっ 違う 沢尻エリカが勝手に」 ・・・ いやぁ『いだてん』は散々でしたね。 最後の方になると知ってて実際にテレビで見たことがある人が出てきて それは面白かったと おばあちゃんが言っていたけど 「こんな人じゃなかった」って言ってたのが 脚本の犠牲なのだろうなと思いました。 「ちょっ 違う 宮藤官九郎が勝手に」 12/21 LGB1-JPS02 《青眼の白龍》 Premium Gold 再録カード STARTER BOX で初登場した もはや説明不要のカード 攻撃・守備が最高の、なかなか手に入らない超レアカード。だった 11/09 このカードの所持者の中の人は 最近分断されたアメリカをつなぐために 運び屋になっているそうだ 赤ちゃんをあやしながら 11/16 小島監督は今回 デスストランディングというゲームを作ったが この次はいったいどのような作品を生み出すのだろうか? デスストランディングもシリーズ化して 更に作品を深く掘り下げていくのだろうか? UMAの登場に一喜一憂するらりるれろみたいな集団が現れたり タキシードを着て妙にテンションが上がってるサムが見れたり ヤハーリ・コジマ・カミナンデスっていう通信専用のキャラクターが出たり とかとかとか 12/21 LGB1-JPS03 《真紅眼の黒竜》 Premium Gold 再録カード Vol.3 で初登場した もはや説明不要のカード 希望小売価格10万円 11/09 このカードの所有者の中の人は・・・今何してるんだろう 「スティッキィ・フィンガーーーーーズ」 とかって叫んでいるのだろうか 11/16 次のアニメ化は第六部だね 第四部で 「スゲーッ爽やかな気分だぜ 新しいパンツをはいたばかりの正月元旦の朝のよーによォ~~~~~~~~ッ」 を見逃してしまい非常にショックだった 第六部では絶対 「カツラが崩壊するー」っていうシーンは 見逃したくないなと思っています。 後 キノピオたちが・・・おや、誰か来たようだ 12/21 LGB1-JP001 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》 Ultra,20th Secret 《ブラック・マジシャン》と《真紅眼の黒竜》の【融合モンスター】 真紅眼の黒竜の代わりに【ドラゴン族】の効果モンスターでも可 ・・・効果モンスターなのか カードの効果にならず効果では破壊されないという安心の耐性持ち 自分のメインフェイズに 相手の場のモンスター1体を選んで破壊し 元々の攻撃力分のダメージを相手に与える!!!ヤベー強い この効果は1ターン中にこのカードの融合素材として使った【通常モンスター】の数まで使用できる。 ってことはブラック・マジシャンと真紅眼の黒竜を素材とすれば2回使えるのか やっぱりヤベー ターン1で魔法罠モンスター効果が発動した時に手札を1枚捨てて その発動を無効にして破壊しこのカードの攻撃力を1000UP これもヤベー 攻守にわたって隙がないぞ!!! 11/09 真紅眼の黒竜の着ぐるみを着たブラック・マジシャン 着てみた融合←New やっぱり 剣と魔法を両方操るキャラクターってのは強く憧れる ・・・しかし DQ世界の魔法剣士のパラメータ補正 これは許せん 11/16 オブとかドラグーンとかっていう部分を見てると なんかヤバい怖かったゲームを思い出す。 特にダンシングベイビーが大量に出てくるシーンは未だに忘れられない 12/21 LGB1-JP002 《ティマイオスの眼》 Parallel 再録カード コレクターズパック-伝説の決闘者編- で初登場した 眼 最近では このカードを使って どこかしらからたった一人の弟子が出てきて 並んだだけ融合をするっていう《ブラック・マジシャン》が 続出している。 融合とは一体・・・ 12/21 LGB1-JP003 《真紅眼融合》 Parallel 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した なんちゃら融合の1枚 デッキから直接素材を引っ張り出してきて【融合】するのは やっぱり強すぎると思うんだ 《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》もすぐに呼び出せるではないか!!! 12/21 LGB1-JP004 《永遠の魂》 Parallel 再録カード 決闘者の栄光-記憶の断片- side:闇遊戯 で初登場した 魂のカード ・・・もはや【ブラック・マジシャン】には関連カードが多すぎて しかも似たような語感のカードも多くなり どれが何やらよく分からなくなってきたぜ でも大丈夫 遊戯王は複雑そうに見えて複雑だぜ 11/09 エジプトの壁画のようなブラック・マジシャン 「マハード ユガにやられたのか?」 11/16 LGB1-JP005 《深淵の青眼龍》 Ultra,20th Secret これは新しいカードだ! 深い目というどんな目なのかいまいちよく分からないやつから もはや目ですらなくなったぞ 自分の場か墓地に《青眼の白龍》が存在しないと効果が使えない 最近コナミが新しく見つけた縛り方法を持ってる。 SS成功時にデッキから儀式魔法か「融合」をサーチし 自分エンドフェイズにデッキからレベル8以上の【ドラゴン族】モンスターをサーチし 墓地のこのカードを除外する事で 自分の場の全レベル8以上のドラゴン族は攻撃力が1000UPしたり 青眼の白龍2体で決着が着くぞ 12/21 LGB1-JP006 《白き霊龍》 Parallel 再録カード シャイニング・ビクトリーズ で初登場した 白い人…親近感が沸く ブルーアイズは本体以外は攻守が逆転していて 3000の攻撃力の数が無尽蔵に増えていかないようにしている点は 好印象だぞ 原作を忠実に守り続けている気がする。 12/21 LGB1-JP007 《青き眼の賢士》 Parallel 再録カード 上記《白き霊龍》と同じ シャイニング・ビクトリーズ で初登場した 目が青い人々の一人 賢い人だ ブルーアイズは【レベル1】【チューナー】が大親友だ 12/21 LGB1-JP008 《青き眼の威光》 Parallel 再録カード ストラクチャーデッキ-海馬瀬人- で初登場した 光 相手モンスター1体を攻撃できないようにさせる という 優しいカード 12/21 LGB1-JP009 《E・HERO ネオス・クルーガー》 Ultra,20th Secret 《E・HERO ネオス》と《ユベル》で超【融合】 ようやく出てくれたね 相手モンスターとの戦闘を行うダメージ計算前に その相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える効果を持つ。 お互いに痛みを受ける 表側表示のこのカードが相手の効果で場から離れた場合 あるいは戦闘破壊された場合 手札かデッキから《ネオス・ワイズマン》1体を召喚条件を無視してSS こういう 昔に出た原作再現しきれていないカードを創意工夫によって 原作再現っぽい動きができるようにできる姿勢は大好きです。 11/09 「もちろん俺らは抵抗するで? 拳で」 このカードの場合そのセリフがきちんと抑止力になる やっぱり見た目は大切なのだと思いました 11/16 自分も昔 抑止力を持って 回りからの攻撃を防いでいた時期があった。 一体どのような抑止力を持っていたかについては ここでは語らないようにしておく 12/21 LGB1-JP010 《ネオス・ワイズマン》 Parallel 再録カード このカードのオマケに MASTER GUIDE2 という本が付いてきたようだ 「なんで融合モンスターじゃないんだ」という嘆きの声で 各地のデュエリストを覇王化させた 罪作りなカード しかし今回のパックで《E・HERO ネオス・クルーガー》が登場することにより 原作再現っぽく運用することが出来るようになった 11/09 「圧倒的なこの攻撃力!」ポージング 線対象 後ろに融合素材の二人が居る こういうの好き 11/16 「あいつを攻撃しろ」 「いや先にこいつを攻撃するべきだ」 みたいなやり取りを後ろ二人はしているのかもしれない ワイズマン自身は混乱しそうだ やっぱりスタンドは一人一体に限るな 12/21 LGB1-JP011 《ユベル》 Parallel 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した ふたなりじんがいぼくっこおっどあいやんでれ 属性てんこ盛り スゲーって思いました。 愛されキャラです。 12/21 LGB1-JP012 《E・HERO ソリッドマン》 Parallel 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2018年3月号) が付いてきたようだ つい最近、兄弟のリキッドマンが登場した そのうち〈E・HERO ソリダスマン〉も登場するんじゃないかな? 同じコナミのゲームだからな 12/21 LGB1-JP013 《究極宝玉獣 レインボー・ドラゴン》 Ultra,20th Secret ・・・ん? これは新しいカードなのか!!!名前に似てるのが居て、間違えそうになったぞ 【宝玉獣】モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時にこのカードが手札から飛び出していく 攻撃力3000か、ブルーアイズと同じだな 表側表示のこのカードが破壊されたら 魔法罠ゾーンに永続魔法カードで置かれ、僕の事をずっと見守ってくれる 宝玉獣共通効果 永続魔法扱いのこのカードを除外する事で デッキからレベル4以下の宝玉獣モンスター1体を効果無効でリクルートし 【究極宝玉神】モンスター1枚をサーチする。 獣から神へと進化するのか 12/21 LGB1-JP014 《レインボー・ネオス》 Parallel 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した 七色の人 やっぱりアニメとかの登場人物の切り札同士の合体とか そういった展開は いくつになっても 胸が熱くなるな 12/21 LGB1-JP015 《レア・ヴァリュー》 Parallel 再録カード FORCE OF THE BREAKER で初登場した ヨハン編の頃は名前の通りレアだったカード 相手に選ばせるカードは面白い 「それでは自分はこの”スーパーレア”の《宝玉獣 サファイア・ペガサス》を選択する」 12/21 LGB1-JP016 《アドバンスド・ダーク》 Parallel 再録カード DUELIST EDITION Volume 2 で初登場した 160種類の中から当てろと!?!?!?なカード 【宝玉獣】達を皆闇落ちさせて戦う 遊戯王ではよくあることだ 12/21 LGB1-JP017 《シューティング・スター・ドラゴン・TG-EX》 Ultra,20th Secret 《シューティング・スター・ドラゴン》が【TG】化したぞ 【Sモンスター】の【チューナー】とチューナー以外のSモンスターでS召喚できる 召喚何度高し 自分の場のモンスターを対象とするモンスターの効果が発動した時に 自分の墓地からチューナーを1体場外することで発動を無効にし破壊 相手モンスターの攻撃宣言時にその攻撃を無効にする これだけ書かれるととんでもない事のように感じる。 1ターンに1度だ 相手ターンにこのカードが墓地に存在する場合自分の場のSモンスター2体をリリースすることで このカードを蘇生できる。 Sモンスターを2体並べるのか 少々難しいかな 11/09 変形した機械化シューティング・スター・ドラゴンの射撃シーン 左右非対称の戦闘機はダメだって よく教えておかないといけないな でも ロマンがあるのだよ 11/16 こんな感じで色々なカテゴリー合体モンスターを今後も出してくれるなら カードはどれだけ増えるのだろうか? 本当に10万しゅるいまで行けるだろうか? 〈レッド・デーモンズ・ドラゴン・TG-EX〉 〈ブラックローズ・ドラゴン・TG-EX〉 〈ブラクフェザー・ドラゴン・TG-EX〉 〈パワーツール・ドラゴン・TG-EX〉 〈エンシェントフェアリー・ドラゴン・TG-EX〉 これだけで新しく5種類の新カードが出来た やっぱり噴水広場仲良し連合はスゲーぜ 12/21 LGB1-JP018 《フォーミュラ・シンクロン》 Parallel 再録カード STARSTRIKE BLAST で初登場した F-1カー シンプルな効果を持った【シンクロ】【チューナー】で1ドロー 強い 12/21 LGB1-JP019 《シューティング・ライザー・ドラゴン》 Parallel これは新・・・じゃない再録カード このカードのオマケにVジャンプ2018年5月号が付いてきたようだ 生まれた瞬間から 何かの劣化版みたいな宿命を帯びていたが 何となく差別化が可能な感じに調節されている コナミはこういった調節は日々うまくなっているように感じる なんだかんだ20年間も遊戯王カード販売してないっすね 11/09 《シューティング・スター・ドラゴン》とどこが違うのだろう 隣に並べて置いて比べてみないと そんな気がしました。 11/16 ライザーっていう単語もかっこいいなと感じる よく意味は分かんないけど でもやっぱりエグリスタには勝てないな これも意味は分かんないけど 12/21 LGB1-JP020 《TG ハイパー・ライブラリアン》 Parallel 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2011年2号)が付いてきたようだ このカードを次々に【S召喚】して並べて 大量にカードをドロー 相手を圧倒する戦術は強かった 皆もジャンプ3冊買ったよね 12/21 LGB1-JP021 《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》 Ultra,20th Secret これは新しいスーパーなカード ネーミングセンスが直球過ぎるよな気がするが 「スーパーノヴァ」っていう固有名詞があるのだ!!! 【チューナー】3体+チューナー以外の【Sモンスター】1体以上という トンデモナイS召喚指定がなされている!!! 墓地のチューナーの数×500攻撃力が上がるスカノヴァっぽい効果 場のこのカードは相手の効果では破壊されない ターン1で相手モンスターの桜花が発動した時や相手モンスターの攻撃宣言時に このカードもろとも相手の場のカード全てを除外する 全て吹っ飛ばすんだ この効果で除外されたこのカードは次の自分のエンドフェイズに戻ってくる。 カフェの支払いを他の奴らに任せて 自分だけ帰ってくる系の効果だ 12/21 LGB1-JP022 《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》 Parallel 再録カード 上記《フォーミュラ・シンクロン》と同じ STARSTRIKE BLAST で初登場した スカノヴァ ・・・スカノヴァを並べ替えるとデヴィ夫人を思い出すなって思うのは 僕だけでいいはずですわ 難しそうに見えて 結構簡単に出せて、ほどほどに強い 未だに好きなカードの1枚です。 …あまり会社の昼休みのデュエルの時間に使っていないけどな 12/21 LGB1-JP023 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》 Parallel 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2008年18号) が付いてきたようだ …12年前だと!!!!!!!!!!!! 小学校に入学したキッズが 高校を卒業してしまっているではないか 時が経つのは早い 守備表示大嫌いドラゴンとか 250円とか レモンとか 我が魂とか 色々な言われ方をしてる1枚 12/21 LGB1-JP024 《コール・リゾネーター》 Parallel 再録カード EXTREME VICTORY で初登場した ダービーが出来なかった行為・リゾネーター コールほにゃららっていうカードで 出来カードをサーチする系のカードが どんどん増えていく これからも 12/21 LGB1-JP025 《FNo.0 未来龍皇ホープ》 Ultra,20th Secret これは新規カードです 【No.】モンスター以外の同ランクの【Xモンスター】3体でX召喚が出来る ・・・ちょっと出しにくいかな あ《FNo.0 未来皇ホープ》に重ねてX召喚も可能なのか いともたやすく出てくるな 戦闘効果破壊されない耐久持ち ターン1で相手がモンスター効果を発動した時にX素材を1つ取り除いて それを無効にできる この効果で場のモンスターの効果を無効にした場合コントロールを奪う 相手に希望は無い 11/16 思ってた以上にマッシブなお姿のように感じる 龍になったり人型に戻ったり 忙しい一族ですな 相手を脅してこちらの味方にするのが ホープ達の基本戦術です。 12/21 LGB1-JP026 《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》 Parallel 再録カード このカードのオマケに ナンバーズガイド3 という本が付いてきたようだ 突然竜になったり もうホープは何でもありだなって思った感じです。 手札の【RUM】魔法を捨てて自分の場の【希望皇ホープ】モンスターを 疑似ランクアップさせるっていうのも 無茶苦茶だなぁ(笑)って思ってました 11/16 顔はどこ…あ、ここにあったのか、 左向いてるのか こいつもドラグーンか ダンシングベイビーがあふれ出るな 12/21 LGB1-JP027 《SNo.39 希望皇ホープONE》 Parallel 再録カード V JUMP EDITION 10 で登場した 10 攻撃力が2501じゃない やり直し! 12/21 LGB1-JP028 《ガガガガンマン》 Parallel 再録カード ABYSS RISING で初登場した きっと次に出てくるのは〈ガガガガガンマン〉だねカード 「お前のライフは800、俺の場にはレベル4モンスターが2体 OK?」 「OK」 ドォオオン 12/21 LGB1-JP029 《銀河眼の残光竜》 Ultra,20th Secret 新しいカードだ このカードをデッキに戻してシャッフルし次のターンこのカードを再び引けたら相手に大ダメージ…みたいな効果は無い 自分の場に【ギャラクシーアイズ】モンスターが存在していたら 手札から守備表示でSSできる。 いともたやすく出てくる X素材となっているこのカードが【Xモンスター】の効果発動の為に取り除かれた場合に 手札デッキから《銀河眼の光子竜》をSSするか 自分の場のXモンスターの下に重ねることが出来る。 この効果を自分のバトルフェイズに発動した場合 自分の場の全ての【No.】Xモンスターの攻撃力が倍になる。 お楽しみは終わりだ ・・・ありゃ、シリーズが違う 12/21 LGB1-JP030 《銀河眼の光子竜》 Parallel 再録カード PHOTON SHOCKWAVE で初登場した 色々な名前がゴチャゴチャ付いてくる前のみつこ 何らかの効果でエンドフェイズに破壊されてしまうこのカードを使用して 手札から別の銀河眼の光子竜をSSする事を 僕は『銀河眼ロンダリング』って呼んでいる 12/21 LGB1-JP031 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 Parallel 再録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した フォトンやらプライムやら単語がゴチャゴチャ付き始めたなっていうドラゴン しかも最後が皇でお前は竜なのか人型なのか よく分かんねー タキオンも名前に入れてあげればよかったのに 12/21 LGB1-JP032 《フォトン・サンクチュアリ》 Parallel 再録カード PREMIUM PACK 14 で初登場した 領域 【光属性】しか出せなくなるがトークンがいきなり2体も呼び出せる 【リンク】召喚と相性が抜群だ! 12/21 LGB1-JP033 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》 Ultra,20th Secret 新規カードだ 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》がオーバーロードした 次のターンに使用できるマナクリスタルが減ってしまうではないか(怒) 【エクシーズ】【ペンデュラム】も超久しぶりの気がする P効果はターン1自分のメインフェイズにPゾーンのこのカードをSSし 【リベリオン】モンスターか【幻影騎士団】モンスター1体を このカードの上に重ねX召喚扱いでEXデッキからdせる その後自分のPゾーンのカード1枚をその下に敷ける まずどうやってこいつ自体を場に出すかが問題だな レベル7モンスター2体でX召喚できる 未だに難しい印象を受ける条件 ターン1しかSSできないのは暴走を抑止する意味合いがありそう レベル7モンスター2体を用意せずともリベリオンXモンスターの上に重ねてX召喚も可 こっちを狙おう ランク7のXモンスターを素材にしてX召喚したこいつは 3回攻撃が可能、相手は死ぬ、自分は笑う モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合 このカードはPゾーンに行く、こいつは死ぬ、こいつはPゾーンへ行く 11/16 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》と比べ どこら辺が変わったのだろう? しっぽ?の先についてるボンボンみたいなのが 目立つようになってるような気がする。 やっぱりバチバチしてるとオーバーロードっぽいな 12/21 LGB1-JP034 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》 Parallel 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した 黒と緑のグラデーション そのうち 何たら白竜と 何たら紫竜も出るんだろうなぁって思ってて やっぱり出てきたっていう思い出 11/16 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード》と比べてどこが違うのだろうか? こいつは立っている姿だけど オーバーロードの方は転びそうになっている姿 と覚えよう 12/21 LGB1-JP035 《相克の魔術師》 Parallel 再録カード 上記《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》と同じ クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した この頃はまだ抑え気味だった【魔術師】軍団の一人だ 今となってはスケール1や8は当たり前 中には0やら13っていうのも出てきて 【P召喚】はやっぱり悪の召喚方法だぜ 12/21 LGB1-JP036 《相生の魔術師》 Parallel 再録カード 上記《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》と同じ クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した この頃はまだ抑え気味だった【魔術師】軍団の一人だ こいつは素のスケール8だが条件によってはスケールが下がってしまい【P召喚】がしにくくなる 今となっては縛りの無いスケール8は当たり前 中には0やら13っていうのも出てきて P召喚はやっぱり悪の召喚方法だぜ 12/21 LGB1-JP037 《DDD死謳王バイス・レクイエム》 Ultra,20th Secret おい新しい事業主が現れたぞ 一族経営に拍車がかかってる P効果は 自分の場の【契約書】を好きなだけ破棄して このカードをSSして破棄した契約書の枚数分このカードのレベルを上げるか下げる。 ちょっと条件はあるが 簡単に出てくる攻撃力2800だ このカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分は【DDD】モンスターしかSS出来ない一族経営効果 このカードを素材として出したDDDモンスターは ターン1で場のカード1枚を破壊し、場か墓地の契約書1枚をデッキに戻し 1000LPを回復する。 このカードは繋ぎか 12/21 LGB1-JP038 《DDD壊薙王アビス・ラグナロク》 Parallel 再録カード スペシャルサモン・エボリューション で初登場した 会長 ・・・実際に会長ってどんな仕事してるのか よくわかんないです。 自分の会社にも居ますが ・・・ DDDって シンプルな社長は居ないんだな 12/21 LGB1-JP039 《DD魔導賢者ケプラー》 Parallel 再録カード ブースターSP-レイジング・マスターズ- で初登場した 試作品 最初期の魔導賢者はスケールがだんだん縮まってしまうという デメリットが付いてたんだよなぁ ってのを思い出させてくれる1枚 12/21 LGB1-JP040 《地獄門の契約書》 Parallel 再録カード ブースターSP-レイジング・マスターズ- で初登場した 契約書 効果はシンプルイズベストな 【DD】モンスターのサーチだ 12/21 LGB1-JP041 《デコード・トーカー・ヒートソウル》 Ultra,20th Secret なんちゃらソウルって名前になると ものすごくロックマンエグゼ感が出てくるなと思いました CAPCOM感 属性が異なる【サイバース族】モンスター2退場で出せる【リンク】モンスター、リンク3 リンク先のモンスターの数×500攻撃力が上がる 【コード・トーカー】っぽい効果 自分相手ターンに1000LPを払う事で1ドローする効果もある その後自分のLPが2000以下なら 場のこのカードを除外し EXデッキから別名のリンク3以下のサイバース族モンスター1体をSSする 「バーニングドロー」か 11/16 《パワーコード・トーカー》「属性がかぶってる!!!」 炎の力を得た《デコード・トーカー》 そのうち【ダイナレスラー】とか【マリンセス】とかの力を得て 〈デコード・トーカー・グランドソウル〉 〈デコード・トーカー・アクアソウル〉 みたいなのも出てくるのか? 12/21 LGB1-JP042 《エクスコード・トーカー》 Parallel 再録カード EXTREME FORCE で初登場した 目に優しい色合いをした【コード・トーカー】だ カメムシという不名誉なあだ名をつけられてしまっていた っていうのを上記リンク先の感想でも書いていたはず 懐かしい 今回はホログラフィックは無いので 姿が見えないことは無いだろう 11/16 写真の撮り方で太ってるように見えたり痩せてるように見えたりするのか インスタの様だ 「君なんか写真と違わない?」 12/21 LGB1-JP043 《フレイム・バッファロー》 Parallel 再録カード ストラクチャーデッキ-パワーコード・リンク- で初登場した バッフロン 1枚捨てて2枚引く 2枚引いて1枚捨てる 結局どちらも枚数は違わないが 後者の方が少し強いような気がする。 12/21 LGB1-JP044 《サイバネット・バックドア》 Parallel 再録カード ストラクチャーデッキ-サイバース・リンク- で初登場した 後ろ戸 緊急で逃げた後に次につながるカードもサーチできるという トリッキーなカード 【サイバース族】だなぁって感じるけど そもそもサイバースって何なんだろうな 12/21 LGB1-JP045 《ヴァレルエンド・ドラゴン》 Ultra,20th Secret 新しいカードだ 【ヴァレル】にも【ランク5】が登場だ 効果モンスター3体以上で【リンク召喚】が出来る 戦闘効果で穿かされずモンスターの効果の対象にならない この耐性は強い 太陽に取らない魔法罠の影響は受けてしまうが・・・ 相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる殲滅効果 場の効果モンスター1体と自分の墓地の【ヴァレット】モンスター1体を対象とし その墓地のヴァレットを蘇生し 場の効果モンスターは効果を無効にする。 この効果の発動に対して相手は何もできず コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル どちらかと言うとガードが固くなったヴァレットっていう印象・・・だったけど 全体攻撃の時点で攻撃的だった 12/21 LGB1-JP046 《ヴァレルロード・S・ドラゴン》 Parallel 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した S 墓地の【リンクモンスター】の再利用方法を教えてくれたカード 今日もどこかで ヴァレルカウンターをリロードしてるんだろうな 12/21 LGB1-JP047 《トポロジック・ボマー・ドラゴン》 Parallel 再録カード CODE OF THE DUELIST で初登場した 一番最初のリボルバーっぽいカード このカードのリンクマーカーの先にモンスターをSSした時はこう言おう 「いいや!「限界」だッ!押すねッ!」 12/21 LGB1-JP048 《トポロジック・トゥリスバエナ》 Parallel 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した なんだか効果がシンプルっぽいなぁって雰囲気を受けたが 実際買おうとすると 値段がめちゃくちゃ高くてびっくりするカード 12/21 以上です。 ・・・ん 遊戯王に新情報が!!! |
![]() |
本日は遊戯王カード
ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドールの発売日だ 「今再び、封印を紐解かん」 では早速 感想を書いていく 再録カードが多いのでネタ多め SD37-JP001 《聖なる影 ケイウス》 Super 1 聖なる影と書いて「カドシャドール」と読む その心は 絶対読めないでしょう 【シャドール】の新しい1枚・・・【光属性】だ!!! 【リバース】効果持ち・・・まぁシャドールだからそうか リバースした場合、手札からシャドールモンスター1体を表か裏守備でSS カードの効果でこのカードが墓地へ送られた場合 手札からシャドールモンスター1体を墓地へ送り このターン 自分の場のモンスターの攻守はこの効果で墓地へ送ったモンスターの 元々のレベル×100UP ・・・ これ●付きの効果を適用する効果なのだが 一体誰に効果を付けているのだろうか? 11/16 お前はケルキオン ずいぶんとドナルドダックを想起させる顔になってしまわれて… 紐で縛られてる最中 時系列は何時? 12/07 SD37-JP002 《影霊の翼 ウェンディ》 Super 1 ウェンディも懐かしい ネバーランドに上陸しようとして撃墜されそうになった人だ(違う) 【風属性】の【シャドール】 リバースした場合 デッキから別名のシャドールモンスター1体を表か裏守備でリクルート カードが墓地へ送られた場合 デッキから別名のシャドールモンスター1体を裏守備でリクルート 何が何でもリクルートしたいウーマンだ やっぱり風属性の【ガスタ】当たりの血をひいているのだろう 11/16 ウェンディ、お前もあっちやこっちで色んな名前で登場して忙しそうだな 服装が寒そう シャドールっぽさが無いが そもそもシャドールっぽさとは何ぞやのレベルになりつつあるので問題ありません ・・・しいて言うなら 紐っぽい物で括られてたりしてたら シャドールと名乗れる 12/07 SD37-JP003 《影依の巫女 エリアル》 Super 1 これは…新規カードだ ノェル シャドールはこんなのばっかりだ 【リバース】した場合に除外されている自分の【シャドール】モンスター1体を 表側守備表示か裏側守備表示で帰還させる。 シャドールの除外戦術って何かあっただろうか? このカードが効果で墓地へ送られた場合 お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象とし除外できる。 相手の墓地のカードを除外して邪魔をするとかが良いかな? 自分の今後のために何かを除外するのが良いかな? 11/09 カプセルの中に封印中 【インフェルノイド】という人たちが このカプセルを所持していたなぁあいつらは今頃どうしているのだろうか? ・・・ 気が付いたら シャドールが女の子軍団カテゴリーになってる やっぱりその方が売れるからだろなぁ 11/16 イェ オル カド リー ノェル ウェ モー ミェル メル デュル オシ マイ 12/07 SD37-JP004 《シャドール・ファルコン》 1 再録カード ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ファルコーーーーーーーーーーン どうしてあなたは【チューナー】なの? と思っていた時期が私にもありました。 最近のカテゴリーには 謎のチューナー指定モンスターが1体存在することはさして珍しくなくなった ・・・まぁその方が ハリファイバーとか ハリファイバーとか ハリファイバーとか を使用するために都合が良いからだろう 11/16 ポケモンの飛行タイプって だいたい空中から吊り下げられた感じになってるから 【シャドール】化しつつあるのかな? SD37-JP005 《シャドール・ヘッジホッグ》 1 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ハリネズミでチュー 遊戯王ってヘッジホッグって名の付くモンスターもちょくちょく出てくるな やっぱり 最近姿が一新された青色の音速ハリネズミの影響なのだろう 12/07 SD37-JP006 《シャドール・リザード》 1 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ヒトカゲの進化系 攻撃力が1800っていうのがやべーなぁって思ってた登場当時 しかしさらに・・・ 12/07 SD37-JP007 《シャドール・ドラゴン》 1 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 《ヂェミナイ・エルフ》「攻撃力1900」だと 同パックで登場したばかりの《炎竜星-シュンゲイ》が【シャドール】化していて この時点でこいつらが劣勢ではないか と思っていました。 12/07 SD37-JP008 《シャドール・ビースト》 1 再録カード 上記の《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 獣 獣と言えば・・・ 僕はレゴシっていうキャラクターが最近お気に入りです ハイイロオオカミのフレンズです 11/16 猫がこういったポーズをしていたら かわいいなと思いました。 こにゃみかん 12/07 SD37-JP009 《シャドール・ハウンド》 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した ハウンド 超強いカテゴリーは、最初に登場したカードがめちゃくちゃ強くて 後から追加で登場したカードは弱めになっていくっていう 【BF】現象というものが 存在して・・・ 12/07 SD37-JP010 《イェシャドール-セフィラナーガ》 1 再録カード クロスオーバー・ソウルズ で初登場した イェ 名前が読みにくいなぁって思ってました。 まぁ今に始まった事ではない 猫も杓子も【P】モンスターになってた時期だった やっぱりグラデーションがきれいで好き 見てる分には 12/07 SD37-JP011 《オルシャドール-セフィラルーツ》 1 再録カード 上記《イェシャドール・セフィラナーガ》と同じ クロスオーバー・ソウルズ で初登場した オル ・・・そういえば 【セフィラ】の集合イラストが ペイントで作れそうだったなぁってのが思い出 そう思えば 全員カメラ目線で面白かった 【聖騎士】の集合イラストは すごかったんだなぁって思いました。 12/07 SD37-JP012 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》 1 再録カード 混沌を制す物 で初登場した ・・・あなたここに居て良いのか!?!?!?!? このストラクチャーデッキは【シャドール】ので【カオス】じゃないですよ!!! まぁ 【光属性】と【闇属性】ってなったら こいつが出てくるのもわかるな ひかりとやみがあわさってさいきょうにみえる 11/16 カーオスソルジャァーーー なぜ叫んだかは未だに謎 これぞカオス・ソルジャーっていう見た目だが どこら辺がカオスなのだろうか? やっぱり明るさと暗さが合わさった鎧を着ているからだろうか 12/07 SD37-JP013 《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》 1 再録カード 新たなる支配者 で初登場した 相手モンスターをリリースするという超強い除去効果を持ったカード こいつを相手にプレゼントした後は 3000という攻撃をどうやってかわすかを考えよう 攻撃名は 「城之内ファイアー」 12/07 SD37-JP014 《ダーク・アームド・ドラゴン》 1 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した マホウノジュモンボチヤミサンタイ ボチニヤミゾクセイモンスターガサンタイソンザイスルダケデ イトモタヤスクデテキテ バヲアラシマクッテイク コウゲキリョク2800モキョウリョク キョウモドコカデ ボチヤミサンタイ 12/07 SD37-JP015 《妖精伝姫-シラユキ》 1 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した これぐらいの擬人化具合だと一番近いのは何だろう? けものフレンズはもうちょっと擬人化しないといけない BEASTARSはもうちょっと動物に近づけないといけない 十二支んも微妙に違うし 擬人化レベルは難しいととです。 12/07 SD37-JP016 《Emトリック・クラウン》 1 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した 【Em】 あまりいい思い出は無い とりあえず 【ランク4】の【魔法使い族】の【Xモンスター】を出してくれたのが 一番うれしかったです。 ショウマストゴーオン 12/07 SD37-JP017 《終末の騎士》 1 再録カード PANTOM DARKNESS で初登場した ウィークエンドナイト 騎士シリーズの中で一番シンプルな効果 しかも【闇属性】が強いと来たもんだ サモプリシュウマツチェインデッキトップダムド 今は唱える事が出来なくなった呪文 12/07 SD37-JP018 《ライトロード・アーチャー フェリス》 1 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ2014年2月号 が付いてきた 弓術が得意なフレンズ ・・・ この【シャドール】ストラクでは 一体どうやって運用すればいいんだ? 11/16 この方は 等身は上がっているが けもフレレベルの擬人化だろう 猫か? …そういえば 【トワイライトロード】っていうそっくりさん集団は もう種類増えないんだろうか? 12/07 SD37-JP019 《超電磁タートル》 1 再録カード 決闘王の記憶‐決闘者の王国編‐ で初登場した カメェェェッー! 遊戯王の世界には 自称神の亀やら そのうち本当に神になる亀やら いろんな亀が存在している 味方の命を犠牲にして相手の城を破壊する外道戦術モンスターも亀だった 11/16 SN 昔磁石すらうまく使いこなせない理科の先生がいて 曰く 「自分は生物専門だ」とのことだった 理科にも色々と種類がある とりあえず 分銅を素手で触るのはやめたまえ 12/07 SD37-JP020 《マスマティシャン》 1 再録カード コレクターズパック‐伝説の決闘者編‐ で初登場した 超強いじーちゃん、何でお前がじーちゃん、ここにいるぞじーちゃん このストラクでも デッキからレベル4以下のモンスターを落とす効果は有効だ そのまま【シャドール】軍団の効果が発動する 12/07 SD37-JP021 《クリバンデット》 1 再録カード 上記《マスマティシャン》と同じ コレクターズパック‐伝説の決闘者編‐ で初登場した お前こんな効果だったっけ?モンスター 今日もどこかでデッキをめくりまくって 魔法・罠カードを探しているのだろう 残りは全て墓地へ捨てるっていうのが優秀 《針虫の巣窟》「・・・」 12/07 SD37-JP022 《ペロペロケルペロス》 1 再録カード PREMIUM PACK 17 で初登場した なめなめ犬 墓地へ送って効果発動のタイミングを見計らう そういう系のカードは 見えてる地雷 やっぱり見えてる地雷は厄介だ 12/07 SD37-JP023 《影牢の呪縛》 1 再録カード 上記の《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ・・・そういえば影牢っていうゲームがあったよね カード名に【シャドール】が入ってない やり直し まぁそうすることで カードのバランスを調節しているのだろう 何でもかんでもカテゴリー内でサーチできたら それはそれでヤバいからな 12/07 SD37-JP024 《神の写し身との接触》 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した 禁書目録(インデックス)よりもすさまじい 読み方を強要されるカード名のカード 速攻魔法の【フュージョン】 相手にとどめを 11/16 ウィンダだった「オラに元気を分けてくれー」 あるいは 飛行石の結晶を根っこの中から発見して ものすごく喜んでるシーン 12/07 SD37-JP025 《魂写しの同化》 1 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した 絶対にルビが分からないカードの1枚 「お前を〇属性にしてやろうか」効果 というよりも 装備魔法で【融合】を行うっていう 斜め上の発送は好きです。 12/07 SD37-JP026 《超融合》 1 再録カード 上記《ダーク・アームド・ドラゴン》と同じ PHANTOM DARKNESS で初登場した 俺とお前でカード あちこちで手に入るようになって 多くの人が持っているカードだが やっぱりこのカードが突然使われると驚く そして笑う やっぱり【HERO】はズルい 12/07 SD37-JP027 《簡易融合》 1 再録カード CYBERDARK IMPACT で初登場した カップラーメン カップラーメンが…だいたい100円で買えるのかな? だとするとライフポイント1000は100円という事になる つまり8000のライフポイントは800円となる そう考えると なかなかな価値があるのだなと思う 12/07 SD37-JP028 《闇の誘惑》 1 再録カード EXTRA PACK で初登場した そういえばお前海外出身だったなカード 今日もどこかで※何か今回の感想で『今日もどこかで』っていう言い回しを多用してるような… 世界の誰かを闇に誘惑しているのだろう 12/07 SD37-JP029 《おろかな埋葬》 1 再録カード STRUCTURE DECK-城之内編- Volume.2 で初登場した 相手の墓地にカードを置くだと!!! って原作で登場して思ったカードです。 米花町とは違うベクトルで治安の悪い童実野町では 相手のデッキに紛れ込んだカードは 返してもらえない可能性が高い 12/07 SD37-JP030 《リビング・フォッシル》 1 再録カード COLLECTORS PACK 2018 で初登場した 紳士恐竜 その実はレベル4以下にしか使用できないが 普通に蘇生カードと言っても差し支えない 回収して何度も使いまわし・・・ ができにくい形にしているのが 《早すぎた埋葬》から学んでいる点が多くあって好印象 11/16 ジェントルマンのきょうりゅうが勝負を仕掛けてきた ジェントルマンのきょうりゅうはウオノラゴンを繰り出した …中略… ジェントルマンのきょうりゅうを倒した きょうりゅう「私を倒すとはなかなかやりますな」 わしにしね は賞金として100000円もらった 12/07 SD37-JP031 《貪欲な壺》 1 再録カード ELEMENTAL ENERGY で初登場した 壺 色々な壺が登場したが 使い終わったら自爆して墓地へ送られることは どの壺も初心を忘れていない証拠だ 12/07 SD37-JP032 《ハーピィの羽根帚》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズⅡ 闇界決闘記 が付いてきたようだ っていうより ついにこのカードが沢山手に入るときが来た。 これで《大嵐》を 「このカードはハーピィの羽根帚、いいね」 とか 「このカードはハーピィの羽根帚だ、誰が何を言おうとハーピィの羽根帚なんだ」 みたいなことをしなくて大丈夫になった テンション上がるなぁ~ 12/07 SD37-JP033 《影光の聖選士》 Super 1 このカードは・・・新カードだ! カーネーション・・・遊戯王 うっ頭が・・・ 自分の墓地の【シャドール】モンスター1体を対象として そいつを表か裏守備で蘇生する 自分の墓地からこのカードとシャドールカード1枚を除外する事で ●自分の裏側表示モンスター1体を表側守備表示にする ●自分の表側表示モンスター1体を裏側守備表示にする このどちらかが使える カードクルクル 11/16 光の弾に手を伸ばす アタックしようとしているのだろうか ネットに引っかかってるっぽいけど ネットに引っかかると反則になりますよ 12/07 SD37-JP034 《影依の原核》 1 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ルーツ そういえば昔 ルーツっていうコーヒーがあったなぁて思いました。 コーヒーは 宇宙人が売ってるものだけじゃないんすよ 12/07 SD37-JP035 《堕ち影の蠢き》 1 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ウゾウゾしてそうな漢字のカード カード名に【シャドール】が入っていない やり直し! 11/16 そりゃ《風竜星-ホロウ》も自分の影っぽい奴と出くわすと こんな目になりますよ シャドー風竜星-ホロウ だな 単純に名前の戦闘にシャドーを付けて敵っぽくすると 任天堂っぽくなる不思議 12/07 SD37-JP036 《魂源への影劫回帰》 1 再録カード レイジング・テンペスト で初登場した アイオーン…母音含有率50%Over 罠カードっていうのが遅いのが残念 …これがもし捨てるカードがデッキから選べでもしたら… 12/07 SD37-JP037 《迷い風》 1 再録カード 上記《魂源への影劫回帰》と同じ レイジング・テンペスト で初登場した シンプルな名前のカード、きちんと読める 何かこのストラクとはあまり関係がなさそうな効果のカードだけど 何なのだろうか? やっぱ本当に ルビがめちゃくちゃ難しいカードとそうじゃないカードネタを やりたかっただけか? 12/07 SD37-JP038 《醒めない悪夢》 1 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した バッドエンドじゃないですかやだー 永続罠で何度もカードを破壊できるかもしれないカード こういうのは結構珍しい気がしていた。 ・・・ 本当にこの人たちの物語はバッドエンドだったのだろうか? 12/07 SD37-JP039 《死魂融合》 1 再録カード SOUL FUSION で初登場した 今まで無かったんだって思う 墓地【融合】をシンプルに行うカード 通常罠なのが残念だが まぁあまり高スペックなカードを望みまくるのも良くないだろう 12/07 SD37-JP040 《サブテラーの継承》 1 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した この頃は継承がブームだったカード 【シャドール】の優秀な後輩【サブテラー】のカードを持ってきた 別にサブテラーが必要ではない効果 【リバース】デッキにならどれにでも入る可能性を秘めている。 12/07 SD37-JP041 《エルシャドール・エグリスタ》 Ultra 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズで初登場した 髪型がすごい人 エグリスタっていう語感が癖になります。 何か抉られそう 相手の邪魔をした後自分が何かをする系は その自分が何かをするときのものがその時に無くなっていた場合どうなるの? っていうぎもんが 常に付きまとっている気がします。 11/09 うーん やっぱりエグリスタっていう名前が 抉られそうで好きです。 ものすごい寝癖が付いた日のベートーヴェンとかが こんな髪型になってそう 11/16 最後の感想でもやっぱり言いたい エグリスタっていう抉られそうな名前が好きです。 そういえばこいつは元々【ジェムナイト】達なのだが そのジェムナイトは今頃何をしているのだろうか? 12/07 SD37-JP042 《エルシャドール・ウェンディゴ》 1 再録カード 上記《魂写しの同化》と同じ ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した ウェンってい名前は縁起が悪いっていう元ネタがあって案の定っていうカード 初登場からどんどん 見た目がケバくなっていくっていう 【マリンセス】現象が起きていたカードだ 12/07 SD37-JP043 《エルシャドール・アノマリリス》 1 再録カード 上記《イェシャドール・セフィラナーガ》と同じ クロスオーバー・ソウルズ で初登場した 【インフェルノイド】とは一体何だったのだろうか? 【レベル9】!!! ジェネレイドと一緒だな! ・・・しかし【シャドール】の【融合モンスター】ってのは 初期に登場した奴らが高性能過ぎてだな… 12/07 SD37-JP044 《シャドール・ネフィリム》 1 再録カード LINK VRAINS PACK で初登場した シャドール返しておじさんを大混乱させた1枚 まさかこいつも収録されるとは思わなかった そもそもリンクブレインズパックのスーパーレアがこうやって出てくる時代が来るとは すごい時代になった者だな 12/07 SD37-JPP01 《エルシャドール・アプカローネ》 Ultra,Secret 新規カード 属性が異なる【シャドール】モンスター2体で【融合召喚】できる。 ・・・ 難しくない!? SSに成功した場合に場の表側表示のカード1枚の効果を無効にする。 このカードは戦闘では破壊されない しれっとこういう事書くからヤバい事になるorz このカードが墓地へ送られた場合に発動できる 自分のデッキか墓地からシャドールカード1枚を選んで手札に加え その後手札を1枚選んで捨てる。 よくあるシャドールカード回収効果だけでなく 墓地へ捨てる効果もある シャドールたちが持っているカードの効果で墓地へ送られた時の効果が使える 11/09 アプカローネっていう字ずらを見て シャンプーを思い浮かべた人は僕と握手 ・・・ この姿の頃のエリアルをコピーしてるという事は 一体シャドールとはどんな存在なのだろうか? 遊戯王世界の物語は 混迷を深めるばかりだ 11/16 元々は【リチュア】という 相手の手札を根こそぎデッキに返すカテゴリーのカードが 長い長い時を経て このカードになったと考えると 遊戯王はどこまで続くんだろうね 後世に残ることが出来なかったリチュアの人々の事も 時々でいいから思い出してください 12/07 SD37-JPP02 《エルシャドール・ネフィリム》 Ultra,Secret えーっと・・・再録カード 上の《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ヤベー奴らの親玉 ネフィリム返しておじさんという集団を生み出した罪作りなモンスター ネフィリム返しておじさんという集団を生み出した罪作りなモンスター ネフィリム返しておじさんという集団を生み出した罪作りなモンスター もう3枚デッキに入れる事が出来るので 3回言いましたよ 11/09 まさかのイラスト違いか 背後から大量のへにょりレーザーを発射しているが やっぱりこの遊戯王の世界でも巫女と戦ってたりするのだろうか? 11/16 やっぱり【光属性】と混ざるっていうのは強いな って言うか 遊戯王は光属性と闇属性を優遇しすぎているっていうのが… でも、仕方ないのかな 12/07 SD37-JPP03 《エルシャドール・ミドラーシュ》 Super,Secret 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 強すぎるカード 特に①フィールドのこのカードは相手の効果で破壊されない。 っていうのと②の召喚回数宣言が噛み合い過ぎていて 2200っていう攻撃力も絶妙 かわいい っていう様々な理由で ものすごく高かった思い出 12/07 SD37-JPP04 《エルシャドール・シェキナーガ》 Super,Secret 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した 《アポクリフォート・キラー》に吸収されてるのか アポクリフォート・キラーの方を吸収しているのか 状況がよく分からないカード でもまぁ一つだけ言える事は アポクリフォート・キラーの情報が初めて出てきたときの ラスボス感は異常だった って事です。 11/16 イラストがヤバすぎて子供が泣くって言われてたけど そんな反応は無かったな どちらかと言うと 《オルフェゴール・クリマクス》のイラストの方が ギョっとして怖かったけどな 12/07 SD37-JPP05 《影依融合》 Super,Secret 再録カード 上記《シャドール・ファルコン》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した シンプルにして至高のデッキ融合カード しかも【シャドール】達の効果により 墓地から何度も何度も回収されて 相手を押しつぶしていく 12/07 以上です とても良いカードがたくさん手に入ってうれしいストラクだった 特に《ハーピィの羽根帚》 これを手に入れるためだけに買うのでも価値があるな。 オマケ ちなみに以前から定期的に 被りが出るまで買っていた LINK VRAINS PACK 3 本日ついに被りが出てしまった。 どのカードがどれだけ手に入ったかを最後に書いておく LVP3-JP003 《熾天龍 ジャッジメント》 Rare 1 LVP3-JP011 《ユニオン・キャリアー》 Ultra 1 LVP3-JP012 《ABC-ドラゴン・バスター》 1 LVP3-JP015 《C-クラッシュ・ワイバーン》 2 LVP3-JP016 《古代の機械弩士》 Super 1 LVP3-JP022 《虹光の宣告者》 1 LVP3-JP023 《神光の宣告者》 1 LVP3-JP028 《D.D.クロウ》 1 LVP3-JP031 《X・HERO ヘル・デバイサー》 Super 1 LVP3-JP034 《E-HERO ワイルド・サイクロン》 1 LVP3-JP041 《クロスローズ・ドラゴン》 Super 1 LVP3-JP048 《レプティレス・ナージャ》 1 LVP3-JP054 《幻獣機オライオン》 Rare 1 LVP3-JP062 《アーティファクト-デュランダル》 Rare 1 LVP3-JP066 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》 Super 1 LVP3-JP068 《幻奏の音女アリア》 1 LVP3-JP074 《捕食植物スピノ・ディオネア》 1 LVP3-JP079 《魔界台本「ファンタジー・マジック」》 1 LVP3-JP084 《星遺物を継ぐもの》 1 LVP3-JP087 《閃刀姫-ハヤテ》 1 LVP3-JP088 《閃刀姫-レイ》 Rare 1 LVP3-JP091 《零氷の魔妖-雪女》 Super 1 LVP3-JP097 《邪竜星-ガイザー》 Rare 1 C-クラッシュ・ワイバーンが被りました おめでとう |
![]() |
昨日は忙しかったんだ
本日は遊戯王カードの LINK VRAINS PACK 3 の発売日です。 今回は・・・1BOXではなく 定期的に2パックずつ買って 被りが出るまで続けることにする 確か LINK VRAINS PACK 2でも 同じ手法を取ったはず という事で本日は カードの感想をずらっと 書いておきたい 100枚は多い LVP3-JP001 《L・G・D》 Ultra ・が・いっぱい・モンスター・シリーズ どこかで見たことがあるような奴・・・ 奴じゃない、奴らだ 奴らが【リンクモンスター】になった。 モンスター5体でリンク召喚というなんだか大雑把な ここは元のモンスターよろしく羊トークンとかを使って… 闇・地・水・炎・風の各属性のモンスター全てをリンク素材にして出せた場合 相手の場のカード全てを破壊する。 光属性は不要 激辛カレーでも食わせとけ 場のこのカードは他のカードの効果を受けない、強い耐性 闇・地・水・炎・風モンスターとの戦闘では破壊されない 光属性には倒される 激辛カレーでも食わせとけ 相手のエンドフェイズ毎に 自分の墓地からカードを5枚選んで裏側で除外しないと このカードは墓地へ送られてしまう 特定されて人生終わりだ 10/26 《F・G・D》がちょっと毒々しくなって こっちを向いた感じ 「ふみつけ」で攻撃しようとしている 10%ぐらいの確率でひるんで動けなくなるぞ 11/16 《イピリア》とかがOCG化され エロペンギンはすでに登場済み あと残るは… 〈時計型麻酔銃〉とかがあれば 組めるようになるな 【ビッグ5】が 11/23 LVP3-JP002 《氷獄龍 トリシューラ》 Rare 再録カード 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した ヤベードラゴンたちの一匹 アニバーサリーレジェンダリー トリシューラと聞くだけで だいたいのデュエリストは身構える 11/23 LVP3-JP003 《熾天龍 ジャッジメント》 Rare 再録カード 上記《氷獄龍 トリシューラ》と同じ 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した ヤベードラゴンたちの一匹 ジャッジメントですの LP半分で発動できるという事は どんなにLPが減っていても 発動できる効果だ やったぜ 1 -> 1 11/23 LVP3-JP004 《撃滅龍 ダーク・アームド》 Rare 再録カード 上記《氷獄龍 トリシューラ》と同じ 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した ヤベードラゴンたちの一匹 魔法の言葉 ボチヤミサンタイ このカードは ボチヤミゴタイ…ジャナイ 墓地に闇属性が5体のみの場合少し出しやすくなる【Xモンスター】だ 11/23 LVP3-JP005 《終焉龍 カオス・エンペラー》 Rare 再録カード 上記《氷獄龍 トリシューラ》と同じ 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した ヤベー奴 奴らをカオスで拘束しろ 【光属性】と【闇属性】を除外するだけで ポンポン出てくるのは 本当に強すぎる これまでも そしてこれからも 11/23 LVP3-JP006 《破壊剣士の守護絆竜》 Super 【破壊剣】も忘れられていなかった モンスター2体で【リンク召喚】できる・・・本当に良いのか!? リンク召喚に成功した場合にデッキから破壊剣カード1枚を墓地へ送り 手札の「バスター・ブレイダー」モンスター1体をSS 手札に来たら持て余すことが多いバスター・ブレイダーをどうにかできる 墓地から回収できる破壊剣カードは多いのでその下準備も出来る 本当に良いのか!? 相手の場にモンスターが存在しない自分のバトルフェイズ終了時に このターンに攻撃宣言してない自分のバスター・ブレイダーモンスター1体を対象として そのモンスターの攻撃力分のバーンを与える 謎の《竜破壊の剣士‐バスター・ブレイダー》の直接攻撃できないという舐めプ効果に 意味が出てきた。 11/16 《破壊剣士の伴竜》の色違い きっと四角いエフェクトと共に出てくるのだろう イラストの雰囲気的に 霊体としてバスターブレイダーに力を与えているとか そんな場面だろう 11/23 LVP3-JP007 《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》 Rare 再録カード ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した 「てめぇドラゴンだな(# ゚Д゚)」 と言い、果てには【ドラゴン族】じゃないモンスターも難癖を付けてドラゴン族にして 貫通攻撃で凹していくという軍団 こういう戦い方がとても 面白かったです。 11/23 LVP3-JP008 《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》 再録カード 上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した 相手は全員【ドラゴン族】だという 難癖を付ける役 こういう戦い方がとても 面白かったです。 11/23 LVP3-JP009 《破壊剣の使い手-バスター・ブレイダー》 再録カード 上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した 【ドラゴン】絶対殺すマン 《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》の相棒の協力のもと・・・ 「お前ドラゴンだな(# ゚Д゚)」 と、ドラゴンじゃないやつらもイチャモンを付けて 戦いを繰り広げていたのが 面白かったです。 11/23 LVP3-JP010 《破壊剣士の伴竜》 再録カード 上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した かわいい生物 ・・・足が6本あるのが若干虫っぽくて 苦手だっていう人も居る ・・・ 『アイボ』っていう犬型ロボットが流行っていたような気がするが 元々はあいつら6本足になる予定だったらしい(そうしないと安定性が悪すぎるので) しかしそうすると 犬というよりも 虫っぽさが上がってしまいダメだいうことで 努力の末4本足に仕上げた という逸話が 11/23 LVP3-JP011 《ユニオン・キャリアー》 Ultra 【ユニオン】のサポートモンスター しかし自分はユニオンじゃないし【リンク】モンスター もはや何が何だか・・・ 種族か属性が同じモンスター2体でリンク召喚出来てリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない なるべくソリティアは防止する 自分の場の表側表示モンスター1体を対象とし 元々の種族か元々の属性が対象と同じモンスター1体を手札かデッキから 攻撃力1000UPの装備カード扱いで装備させる デッキから装備した場合 ターン終了時まで自分はその装備したモンスター及び同名モンスターをSSできなくなる デッキから《ドラグニティ・ファランクス》をいきなり呼び出して装備してウェーイ ってはできないようだ 11/16 なんだろう 全体的に【無限起動】っぽい雰囲気も感じる 関連性は全くないが まぁ【はたらくくるま】に入れておいて デッキからモンスターを掘り出してきて装備する事が出来れば 役立つのだろう あ あのユニオン魔法罠だったか?の ハニカム構造の何かを運んでいるのか 11/23 LVP3-JP012 《ABC-ドラゴン・バスター》 再録カード ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した アルファベット軍団の先頭が切れる【融合モンスター】 (「融合」は必要としない) それって融合なの?? ドラゴン・バスター トトトゥーッルットゥール トトトトトゥーッル 11/16 〈DEF-ブロッキング・ガード〉 〈GHI-グレートヒートアイランド〉 〈JKL-常識的に考えてエル〉 〈MNO-マイナンバー〉 〈PQR-ポップクォーターロール〉 〈STU-スーパー津〉 《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》 出来たな 11/23 LVP3-JP013 《A-アサルト・コア》 再録カード 上記《ABC-ドラゴン・バスター》と同じ ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した A このカードが好きな人は卑屈すぎる 自分に自信が無い証拠です 決して怖くはない 勇気を持ってください 「君ならどれが好き?」 11/23 LVP3-JP014 《B-バスター・ドレイク》 再録カード 上記《ABC-ドラゴン・バスター》と同じ ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した B このカードが好きな人は中途半端 好みとしては中途半端 なくてもいいけど ちょっとあった方が… そんなの微妙過ぎ 「君ならどれが好き?」 11/23 LVP3-JP015 《C-クラッシュ・ワイバーン》 再録カード 上記《ABC-ドラゴン・バスター》と同じ ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した C このカードが好きな人は正解に近い 最も限りなく正解に近い でもこのカードに満たない カードも多いので 油断は禁物です 「君ならどれが好き?」 11/23 LVP3-JP016 《古代の機械弩士》 Super まさかの【古代の機械】まで【リンク】化したノーネ どし って書いて「バリスティックシューター」って呼ぶのか、すごいな 【機械族】【地属性】モンスター2体でリンク召喚できる安心の古代の機械設定 リンク召喚に成功した場合にデッキから アンティーク・ギアモンスター1体か《歯車街》を1枚サーチできる なおその街はすぐさま破壊される模様 自分の場の魔法罠カード1枚と相手の場の表側表示モンスター1体を対象として その自分のカードを破壊し(やっぱり)相手モンスターの攻守をターン終了時まで0にする すげー 自分で作った街を自分で破壊するか 11/16 どしどし 両腕にも腹にも弩を装備してるじゃないですか やる気満々だなおい 二刀流とか 二丁拳銃とか かっこいい しかし 両手に弓を持ったキャラクターってのは 今のところ見てないな よし そのうち自分が作ろう 11/23 LVP3-JP017 《古代の機械混沌巨人》 Rare 再録カード レイジング・テンペスト で初登場した かっこいい単語とことん詰め込みましたモンスターの一角 さぁ早く 〈古代の機械究極混沌奇跡革命衛星巨人〉 をOCG化するんだ 11/16 カオスな色合いになってしまったため 【闇属性】だ しかし・・・ やっぱり特定の召喚方法を敵キャラクターに当ててしまうっていうのは まずかったね ライバル同士 あるいは ライバル校同士が 別々の召喚方法を使ってる ぐらいの方が 面白いかも 11/23 LVP3-JP018 《古代の機械箱》 再録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した 箱 ドロー以外で手札に加わったら中からさらに別の物体が オマケで付いてくるイメージ バズ・ライトイヤーをUFOキャッチャーで取ったら 足にウッディが引っ付いていて ダブルゲットできたっていうイメージ 11/23 LVP3-JP019 《古代の機械猟犬》 再録カード 上記かっこいい単語とことん詰め込みましたモンスターと同じ レイジング・テンペストで初登場した はがねタイプになったイヌヌワン 出てきて相手にバーンを与えて すぐに【融合】するぞ 11/23 LVP3-JP020 《歯車街》 再録カード THE DUELIST GENESIS で初登場した 「どうして歯車街すぐ壊れてしまうん?」 しかし、今回のパックの中の収録内容を見る限りは このカードを壊して出すにしても 有用なカードが少ないぞ 早急に別のパックなどを開けるべきだ 11/23 LVP3-JP021 《虚光の宣告者》 Super 新しい【宣告者】だ 何かを無効化されるゥーーー 同じ種族属性のモンスター2体で出せる トークンはダメ!!! 魔法・罠カードの効果が発動した時に手札から【天使族】モンスター1体を墓地へ送り 無効にして破壊 慈悲は無い このカードが相手によって墓地へ送られた場合 自分の墓地の【儀式モンスター】【儀式魔法カード】の名から 2枚まで(同名は1枚まで)を回収する あのピーナッツみたいな形をした儀式宣告者と合わせてデッキを組みましょう という事か 11/23 LVP3-JP022 《虹光の宣告者》 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した 七色宣告者 EXデッキから直接墓地へ送って【儀式モンスター】か【儀式魔法カード】をサーチする っていう戦法も使える 《マンジュ・ゴッド》「俺も居るぞ」 11/23 LVP3-JP023 《神光の宣告者》 再録カード THE SHINKING DARKNESS で初登場した 神光って書いてどうやったらパーフェクトって読むんだろう? って思ったモンスター まぁ エターナルフォースブリザードとかと似たような物だと考えておこう 相手の効果は無効化して破壊される 11/23 LVP3-JP024 《竜姫神サフィラ》 再録カード ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した よく分からない【無所属】 なんだかよく分からないカードチョイス 【天使族】じゃないし… 11/23 LVP3-JP025 《古聖戴サウラヴィス》 Rare 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた これまたよく分からない【無所属】 よく分からないカードチョイス こんな機械じゃないと【光属性】の【儀式モンスター】をもう一度出すチャンスが無いので とにかく放り込んだ感じがする。 無茶苦茶な気もするが 手に入りにくかったカードが手に入る安くなるので 僕が幸せなのでOKです 11/23 LVP3-JP026 《王神鳥シムルグ》 Super 【シムルグ】ではないか これで暗黒に染められそうになった外野の人も安心だ 【鳥獣族】モンスターを含むモンスター2体以上で【リンク召喚】 このカードはリンク素材にできないのか このカードとこのカードのリンク先の鳥獣族モンスターは相手の効果にならない 効果対象になったら空高く飛んで逃げるのだろう このカードが戦闘破壊される場合代わりに自分の場のシムルグカードを身代わりに破壊 このカード自体の攻撃力は2400しかないので何回かお世話になるだろう 自分相手のエンドフェイズに 使用していない自分相手の魔法罠ゾーンの数以下のレベルの鳥獣族モンスター1体を 手札かデッキからSS ・・・こういった効果は珍しい気がする。 自分の魔法罠ゾーンが空ならそれだけでレベル5までのモンスターをリクルートしまくるとか 良いかもしれない 11/23 LVP3-JP027 《ダーク・シムルグ》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ2008年3月号 が付いてきたようだ ダーク シムルグ 他の【シムルグ】と違って なかなか手に入る機会が少なかったからうれしい限り 【闇属性】と【風属性】が混ざり合って最強に?・・・ 11/23 LVP3-JP028 《D.D.クロウ》 再録カード STRIKE OF NEOS で初登場した 噴水広場仲良し連合の一人 突然相手の墓地のカードを除外する事で 色々と邪魔が出来る 流石は【D.D.】だ・・・あれ? 11/23 LVP3-JP029 《烈風帝ライザー》 再録カード 上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 落語家 最上級【帝】は全員〇〇帝なのだけど 2つ目の〇が風になるだけで 突然落語家みたいになる不思議 「一度でいいから見てみたい 女房がへそくり隠すとこ」 歌丸です 「一度でいいから見てみたい 自分の女房」 シロです 11/23 LVP3-JP030 《ゴッドバードアタック》 再録カード ENEMY OF JUSTICE で初登場した 〈鳥霊術〉 〈パワフルハーブ〉があったら タメ無しでぶっ放すことが出来るぞ 11/23 LVP3-JP031 《X・HERO ヘル・デバイサー》 Super 何と【HERO】【リンク】モンスターも新たな1枚が追加されるとは やっぱりHEROは作りやすいんだ だったらなおさら早く次は〈E・HERO ソリダスマン〉を出してくれ HEROモンスター2体でリンク召喚、平常運転 リンク召喚に成功した場合 EXデッキのHERO【融合モンスター】1体を相手に見せつけて そのモンスターにカード名が記載されている融合素材モンスターを2体までデッキからサーチできる この効果を発動するターン自分はHEROモンスターしかSSできない HEROしかSSする気はない 名称指定融合HEROが活躍しを始めるのか!!! このカードのリンク先の【悪魔族】モンスターの攻守はレベル×100UP 悪魔族という事は 【E‐HERO】を使えという事だな。了解した 後・・・ 〈E‐HERO ネオス〉を割と真面目に出してほしい今日この頃 11/16 でっかい鎌が得物 攻撃力が100以上あるので 《XX-セイバー ダークソウル》とは違って体は普通のサイズなのだろう しかし 鎌と言うには少々太いような気がするので よくある 鈍器のような物の方が近いのかもしれない あの赤い部分の暑さで攻撃するのかもしれない 何でヒーローはどいつもこいつも顔を隠すんだ? 11/23 LVP3-JP032 《E-HERO インフェルノ・ウィング》 再録カード GLADIATOR'S ASSAULT で初登場した 羽根男と破裂女の【融合】形態 《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが 次代を経て どんどん出しやすい土壌が整ってきている 悪魔達が暴れまわる 11/16 悪の組織の女幹部 爪がヤバい こんだけデカいと引っ掻くというよりも はたく感じになってしまいそうだ 11/23 LVP3-JP033 《E-HERO ライトニング・ゴーレム》 再録カード 上記《E-HERO インフェルノ・ウィング》と同じ GLADIATOR'S ASSAULT で初登場した 閃光男と粘土男の【融合】形態 《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが 次代を経て どんどん出しやすい土壌が整ってきている ターン1破壊はヤバい 11/23 LVP3-JP034 《E-HERO ワイルド・サイクロン》 再録カード デュエリストパック-十代編3- で初登場した 羽根男とスギちゃんの【融合】形態 《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが 次代を経て どんどん出しやすい土壌が整ってきている 相手の魔法罠を封殺ししかも吹っ飛ばす ワイルドだろぉ 11/23 LVP3-JP035 《E-HERO ヘル・スナイパー》 再録カード 上記《E-HERO ワイルド・サイクロン》と同じ デュエリストパック-十代編3- で初登場した 粘土男破裂女の【融合】形態 《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが 次代を経て どんどん出しやすい土壌が整ってきている 自分のスタンバイフェイズ毎に相手に1000バーンを与えていく 8ターン耐えれば勝ちだ 【ウィジャ盤】より長いぞ 11/23 LVP3-JP036 《神聖魔皇后セレーネ》 Ultra 何か名前が難しい 何者だ?と思っていたが どうも【エンディミオン】のボスみたいなやつだった 【魔法使い族】モンスターを含むモンスター2体以上で【リンク召喚】が出来る リンク召喚成功時に お互いの場と墓地の魔法カードの数だけこのカードに【魔力カウンター】を置く 大量における気配 場にエンディミオンカードが存在する限り相手はこのカードを攻撃対象に選択できない まぁ確実に居るだろう、エンディミオンカード増えまくったし ターン1で自分相手のメインフェイズに自分の場の魔力カウンターを3つ取り除くことで 自分の手札か墓地の魔法使い族モンスター1体を このカードのリンク先の自分の場に守備表示でSS マーカーの関係上、こいつはEXモンスターゾーンに居ないといけない 攻撃力が1850という《妖精伝姫-カグヤ》ラインなのは心もとない 10/26 優しそうな女性だが きっとその手に持っている鈍器のような物体で 頭カチ割ってくるに違いない ・・・ って言うかこれ弓なのでは? うっすらと弦のようなものが見える。 タロットカードの登場人物たちの中に 弓のようなものを持つ者もいたはずだ 11/16 このネタは前にも書いたような気がするが 魔力カウンターカードなる者がOCG化されていた気がする ・・・ 魔力カウンターは大量に溜まるものだとの認識だが それを全てカードにすると 盤面はどんなことになるだろうか? デュエマの禁断みたいなことになるのだろうか? 禁断ももう古いな デ・スザークみたいな感じになるのだろうか? そう考えるとかっこいいかもしれない いくつ乗っているのかはわかりにくいかもしれないが 11/23 LVP3-JP037 《魔導獣 キングジャッカル》 再録カード EXTREME FORCE で初登場した キング 【キング】もそのうち作れるかもしれない ・・・適当に今頭に浮かんだのを言うと 現代の各国の首相とか大統領の名前をもじった感じの カード名で 〈北のキング キム〉とか 〈新大陸のキング トランプ〉とか 11/23 LVP3-JP038 《王立魔法図書館》 再録カード 黒魔導の覇者 で初登場した フィールド魔法のようなモンスターカードだ 図書館が団結して殴りかかってくることがあるぞ 何も問題は無い そしてこのパックから 魔力カウンターの歴史は始まった 11/23 LVP3-JP039 《ルドラの魔導書》 Rare 再録カード CODE OF THE DUELIST で初登場した 書物 だいたい自分の場の使い終わった【魔法使い族】モンスターを墓地へ送って発動されることが多いぞ うーん 《フォーチュンレディ・ライティー》とかを使うとありゃりゃりゃりゃりゃ 11/16 各々が手にする得物を魔導書に掲げる 何かしらの祝福を得ようとしているのだろう 11/23 LVP3-JP040 《魔導加速》 再録カード 上記《魔導獣 キングジャッカル》と同じ EXTREME FORCE で初登場した と言ったら加速してしまうシリーズ 一番好きなのは 鼠先輩の「六本木~GIROPPON~」 ・・・あ しかも来年はネズミ年 復活するのか? 11/23 LVP3-JP041 《クロスローズ・ドラゴン》 Super まさかの【ローズ】がカテゴリー化 漆黒の花よ開け 種族が異なるモンスター2体でリンク召喚 【植物族】と【ドラゴン族】とかが当てはまりそうかな 自分相手のメインフェイズにこのカードと自分の場の植物族モンスター1体をリリースすることで EXデッキからローズ【Sモンスター】1体をS召喚する 【チューナー】無しでS召喚しだしたので S召喚って・・・ このカードが墓地に存在する状態で自分の場のモンスターが効果破壊された場合 墓地のこのカードを除外して 墓地からローズ・ドラゴンモンスター1体を選んで蘇生 ローズってそんなに居たっけ? って思ったが 結構存在してました 《アロマセラフィ‐ローズマリー》とか 11/16 何か、ゴテゴテしてると言うか ゴチャゴチャした感じになったな 盛ればよいっていうわけではないぞ やっぱりバラは1輪とか1枚がちょうどいい ポケモンでこんな奴はまだいないな くさドラゴンタイプとかで 11/23 LVP3-JP042 《アロマセラフィ-ローズマリー》 Rare 再録カード 上記《古聖戴サウラヴィス》と同じ インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた ローズ やはりな ライフポイントが次々に変わるため デュエルには電卓が必需品だぜ 11/23 LVP3-JP043 《イービル・ソーン》 再録カード RAGING BATTLE で初登場した イボイボ草 ・・・このカードが選ばれるか まぁ相手に300バーンに加えて リンク2までの【リンクモンスター】を出す準備を整え 更にデッキ圧縮まで と考えると 超強いのかもしれない 11/23 LVP3-JP044 《ホワイトローズ・ドラゴン》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ2018年12月号 が付いてきたようだ ちょうど1年前だ 時が経つのは早い バラか・・・ ローレンツにあげたら喜んでくれて嬉しかったな 斬り捨ててごめん 11/23 LVP3-JP045 《フレグランス・ストーム》 再録カード CROSSROADS OF CHAOS で初登場した 竜巻 なかなか珍しいチョイスのように感じる 植物霊術 と言えるだろうな 【植物族】は時々ヤバい事をしでかすので 要注意だ 11/23 LVP3-JP046 《レプティレス・エキドゥーナ》 Super 【レプティレス】も【リンク】モンスターが出るか 【リアクター】とか【インフェルニティ】とかも強化してあげればいいのに 【爬虫類族】モンスターを含むモンスター2体でリンク召喚可能 攻撃力200・・・か リンク召喚に成功した場合相手の場の表側表示モンスター1体を対象として そのモンスターの攻撃力を0にする 攻撃力は200でも十分だ。 自分メインフェイズに相手の場の攻撃力0のモンスターの数まで デッキから爬虫類族モンスターをサーチすることが出来る(同名カードは1枚まで) この効果の発動後ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキからSSできない ・・・ レプティレス以外でも 普通に【エーリアン】とかでも活躍できるな 後どれだけの人が覚えているか分からないが【ワーム】でも・・・ 11/16 かわいい系レプティレスのヒュドラが最近…でもないかもしれないが追加されたのは記憶に新しい 今回はふつくしい系のレプティレスが追加されたか しかし レプティレスはいったいどうなっているんだ? 人型とそうじゃないのの差は どこから発生したのだろうか? コラそこ 《レプティレス・メデューサ》の悪口を言うのはやめなさい 11/23 LVP3-JP047 《レプティレス・ラミア》 再録カード STARDUST OVERDRIVE で初登場した ラミア 攻撃力0絶対許さないウーマンだ 2ドロー・・・昨今の環境なら3ドロー以上も 狙えるかもしれないな 11/23 LVP3-JP048 《レプティレス・ナージャ》 再録カード ABSOLUTE POWERFORCE で初登場した 突然変異 基本的に蛇 あるいは蛇のバケモノばっかりだった【レプティレス】 突然出てきたかわいい子 戦闘破壊されないが ほったらかしにすると攻撃表示になってしまう困った子だ 11/23 LVP3-JP049 《レプティレス・ヴァースキ》 再録カード 上記《レプティレス・ナージャ》と同じ ABSOLUTE POWERFORCE で初登場した 相手の場のモンスターをリリースするという 強力な除去が可能なモンスターの一角だ 一本だけ花を持ってる手があるのが好き 11/23 LVP3-JP050 《毒蛇の供物》 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した 〈蛇霊術〉 または 〈ゴッドレプティレスアタック〉 (※爬虫類を英語で調べたらレプティレスって出てきてへぇ~って思いました) 11/16 今後も順次増えていくであろう 種族リリース2体破壊系の罠カードの1枚だ 11/23 LVP3-JP051 《幻獣機アウローラドン》 Super ついに 一番大好きなカテゴリーの【幻獣機】にも【リンクモンスター】が登場した リンク召喚成功時に幻獣機トークンを3体もSSできる しかしこのターンリンク召喚は終了だ ターン1で自分の場のモンスターを3体までリリースすることで色々なことが起きる 1:場のカード1枚を”選んで”破壊 2:デッキから幻獣機モンスター1体をリクルート 3:自分の墓地から罠カード1枚を回収 どの効果も使い放題だ こいつをどうやって出すかが問題だが 11/23 LVP3-JP052 《幻獣機ドラゴサック》 Rare 再録カード LOAD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した ヤベー奴 産み出した幻獣機トークンを 相手のモンスターとかに 神風特攻させて破壊しつくす 【ランク7】はヤバかった 11/23 LVP3-JP053 《幻獣機コルトウィング》 再録カード JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した 機体 もっと他に強い【幻獣機】はいるような気がするが こいつはSSすることで幻獣機トークンを出せる つまり《幻獣機アウローラドン》のリクルート効果と相性ばっちりだ 11/23 LVP3-JP054 《幻獣機オライオン》 Rare 再録カード 上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した ライオン このカードの感想ではないが(オイ) PRIMAL ORIGIN は色々なカードのテコ入れがあって面白かった 今後も定期的にテコ入れが発生するようになった印象 11/23 LVP3-JP055 《空中補給》 再録カード 上記《幻獣機ドラゴサック》と同じ LOAD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した 四文字熟語 毎ターントークンを出す破壊するを繰り返しまくる 自転車操業 五文字熟語 11/23 LVP3-JP056 《武神姫-アハシマ》 Ultra まさか【武神】まで出てくるとはすげー 同じレベルのモンスター2体で【リンク召喚】できる それって【X召喚】じゃ・・・ こいつはリンク素材にできないのな リンク召喚に成功した場合 同じレベルのモンスターを手札と自分の墓地から 効果を無効にしてSS そしてすぐさまXモンスター1体をX召喚 このカードのリンク先のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動した場合 相手の場の魔法罠カード1枚を破壊 スサノヲとかと協力して 相手の場をめちゃくちゃにしてやろう 11/23 LVP3-JP057 《武神帝-スサノヲ》 Rare 再録カード 上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した 神様 通常攻撃が全体攻撃な人 【武神】も息も長くカードが出続けて モチーフとしたものは全部出てきたのだろう 11/23 LVP3-JP058 《武神-ヤマト》 Rare 再録カード 上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した あの娘が振っていた 真赤なスカーフ 誰のためだと 思っているか 誰のためでも いいじゃないか みんなその気でいればいい 旅立つ男の胸には ロマンのかけらが欲しいのさ ラララ・・・・・・ ラララ・・・・・・真赤なスカーフ 11/23 LVP3-JP059 《武神器-ヘツカ》 再録カード やっぱり上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した ・・・亀・・・なのか? 墓地から除外する事でうんうんは 相手にバレているのだが どうにも出来なかったら相手は突っ込んでくるだけだ 11/23 LVP3-JP060 《武神器-ハバキリ》 再録カード やっぱり上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した とりポケモン 手札から捨てて云々の効果は 奇襲性が高いが 僕はちょっと苦手だ 11/23 LVP3-JP061 《アーティファクト-ダグザ》 Super 【アーティファクト】かこいつらも懐かしい 【ドローセットゴー】をするのならこいつらだ このカード以外の場のカードの効果が発動した時に発動できる タイミングを逃す効果 手札かデッキからアーティファクトモンスター1体を選び 魔法カード扱いで自分の魔法罠ゾーンにセット この効果でセットしたカードは次の相手ターンのエンドフェイズに破壊される お 自壊できるのか…ちょっと遅いかもしれないが リンク召喚したこのカードが相手ターンに破壊された場合に 自分の墓地からアーティファクトモンスター1体を守備表示で蘇生 守備的なアーティファクトも 色々と居たはずだ ・・・ ダグザか シャミアの故郷だったな 11/23 LVP3-JP062 《アーティファクト-デュランダル》 Rare 再録カード 上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した 不格好な剣 いや 被写体の映し方の問題なのかもしれないが… なんか滅茶苦茶強いモンスターだったな っていう印象 「カードの効果を書き換えただと!?」 が出来るぞ 11/23 LVP3-JP063 《アーティファクト-モラルタ》 再録カード 上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した モラル シンプルでいて強い効果を持っている 2100という攻撃力もまぁそれなりだろうか やっぱり場に出た時に相手の場のカードを1枚破壊するっていう シンプルなのは強い 11/23 LVP3-JP064 《アーティファクト-ロンギヌス》 Rare 再録カード 上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 槍 ロンギヌスって聞くと槍 ってのがすぐに思い浮かぶのだが これはいったい何の影響だっただろうか? 事の始まりがよく分からない DQとかから来たのかな?と思ったが 僕が遊んでいたころのDQではそんな槍は重要視されていなかった印象 今でこそ 槍スキルが生まれたりしているが 11/23 LVP3-JP065 《アーティファクトの神智》 再録カード 上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した 神様の知恵 計り知れなくて理解できないぜ あーティファクトの魔法罠には とんでもないのが多かった印象 このカードも やけに高額だった記憶がある 11/23 LVP3-JP066 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》 Super 【幻奏】生きとったんかワレー・・・このネタももう相当古いな 【天使族】モンスター2体で【リンク召喚】 リンク召喚に成功した場合に手札を1枚捨てて デッキからレベルが異なる幻奏モンスター2体をこのカードのリンク先となる自分の場に 守備表示でリクルート この効果を発動するターン自分は幻奏モンスターしかSSできない ・・・ 幻奏は案外並べてパワーをあげて殴り倒す感じの遊び方ができるので 頭数が増えるのは驚異 このカードのリンク先の幻奏モンスターが攻撃する場合 相手はダメステ終了・・・ 書くのが面倒臭いな「古代の機械効果」でもう十分伝わる筈 融合次元の侵略者たちと戦っていた結果 自分たちもそいつらと同じような戦術に落ち着く アーク ファイブあるある 11/16 懐かしい 何か 【マリンセス】やらと被りだしてきた自分が居る とりあえず見分け方は ♪が舞っていたら幻奏だ 羽根ペンを持っているので 楽譜を描く人だろう 後の12月7日発売のストラクの-リバース・オブ・シャドール-の エグリスタの感想で書くのdが ベートーヴェンと同じ職業の人だろう 11/23 LVP3-JP067 《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》 Rare 再録カード クロスオーバー・ソウルズ で初登場した 昔僕は音楽室に張られていたシューベルトの名前の部分にガムテープを張って シートベルトって書いて 怒られた思い出があります。 こいつはパワーアップ効果 【幻奏】は脳筋 いや 遊勝塾自体が脳筋戦術を教え込んでいたからな 11/23 LVP3-JP068 《幻奏の音女アリア》 再録カード 上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した G線上の人 SSしたこいつが場に居るだけで【幻奏】が戦闘破壊できなくなる ヤバいヤバい 11/23 LVP3-JP069 《幻奏の音女エレジー》 再録カード 上記《虹光の宣告者》と同じ ネクスト・チャレンジャーズ で登場した 悲しみ SSしたこいつが場に居る限り【天使族】の攻撃力を300UP こいつとかが大量に並んで 戦闘破壊も出来ず、効果の対象にもできない 遊勝塾は強い 11/23 LVP3-JP070 《オスティナート》 再録カード DIMENSION BOX LIMITED EDITION で初登場した 最初「ダンディ・ナスオ」の親戚か? と思ったカード 音楽用語は難しい 唯一 ダ・カーポ だけは強く印象に残っている きっと見た目は子供頭脳は大人の落第忍者の影響だろう 11/16 ff フォルティシモか・・・ フォルティッシモは 表記ゆれか ppはピアニッシモ ではpppppは ピアニッシシシシモ 11/23 LVP3-JP071 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》 Ultra 【捕食植物】も新種が登場 こいつは名前が言いやすい♪ 効果モンスター2体で【リンク召喚】できるガバガバ 場の表側表示モンスター1体を対象とし、そいつを【闇属性】にする効果を持っている 「お前を闇属性にしてやろうか」 2000LPを払って「融合」通常速攻魔法か「フュージョン」通常速攻魔法カード1枚を デッキから墓地へ送ることで この効果をその墓地へ送ったカードの効果と同じにすることが出来る つまり《超融合》とかを使えば 「お前を《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材にしてやろうか」 10/26 ジャローダ ガラルの姿・・・っあ ガラル地方にジャローダたちは(´・ω:;.:... 11/16 昔 アナコンダっていう映画が 金曜ロードショーで放映された気がする 最近は… 何を放映してるんだろう そもそもテレビを見ない・・・ 11/23 LVP3-JP072 《捕食植物キメラフレシア》 Rare 再録カード ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で初登場した ナゾノクサの最終進化系 こいつもまた墓地へ送られた時の効果を当てにして EXデッキから直接墓地へ送られることを 何度も見たことがある 11/23 LVP3-JP073 《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 Rare 再録カード 上記《捕食植物キメラフレシア》と同じ ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で初登場した 腹ペコドラゴン こいつの初出の時も腹ペコドラゴンって感想を書いてたような気がする あれ?違ったっけ 何かそういった 腹が減ってるドラゴンが多い気がする。 アークファイブのカード達 色々手に入りやすくなってうれしい というわけで 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》も 早くお願いします。 11/23 LVP3-JP074 《捕食植物スピノ・ディオネア》 再録カード これもまた上記《捕食植物キメラフレシア》と同じ ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で初登場した 広い意味でピクミンと同じような生物だと思う 捕食カウンターを簡単に置くことが出来るので 【捕食植物】デッキで活躍してくれる 11/23 LVP3-JP075 《捕食植物スパイダー・オーキッド》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ2018年5月号 が付いてきたようだ 猫も杓子も【Pモンスター】 な流れで 【捕食植物】にもPモンスターがやってきた ・・・まぁこのパックも 猫も杓子も【リンクモンスター】 って言えるのだろうが 11/23 LVP3-JP076 《魔界劇団-ハイパー・ディレクター》 Super 「【魔界劇団】にも【リンクモンスター】が来たっすよ沢渡さん」 違う 「【魔界劇団】にも【リンクモンスター】が来たっすよイグナーツさん」 魔界劇団Pモンスター1体で出せる ヤバい奴が多いリンク1モンスター 自分のPゾーンのカード1枚を対象として そいつをSSする効果を持っている その後デッキかEXデッキの表側表示のPモンスターの中から SSしたモンスターとは別名の魔界劇団Pモンスター1体を Pゾーンに置く この後自分はターン終了時まで魔界劇団モンスターしか出せない 出すつもりはない 11/23 LVP3-JP077 《魔界劇団-エキストラ》 再録カード ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- で初登場した 「このカード、俺たちがカード化された姿っていう噂っすよ」 エキストラだが モンスターゾーンからEXデッキ Pゾーンを動き回って状況を整える すごい奴らだ 11/23 LVP3-JP078 《魔界劇団-ワイルド・ホープ》 Rare 再録カード 上記《魔界劇団-エキストラ》と同じ ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- で初登場した 希望とは違う意味のホープ レアリティの高さから こいつも重要なのだろうなと思っていたが 他の劇団員にもっとヤバい奴らが多く うずもれてしまっている感がある 11/23 LVP3-JP079 《魔界台本「ファンタジー・マジック」》 再録カード 上記《魔界劇団-エキストラ》と同じ ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- で初登場した マジック 最初の頃の魔界台本カードの相手によって破壊された効果は なかなか使う事は無いだろうなと思っていたが 最近は 「カードの効果を書き換えただと」 により無理矢理割られてしまってさぁ大変 11/23 LVP3-JP080 《魔界台本「魔界の宴タ女」》 再録カード COLLECTORS PACK 2017 で初登場した 滅茶苦茶スゲー当て字してるんで夜露死苦 魔界台本を出しまくったり 【魔界劇団】を出しまくったり まさにエンターテインメントなカードだ 11/23 LVP3-JP081 《星鍵士リイヴ》 Super 【星杯】の物語は続く ・・・こいつ自体は星杯ではないのか・・・ モンスター2体でリンク召喚が出来、さらに何か条件があるぞ 自分の墓地に【星遺物】カードが存在する場合のみ【リンク召喚】が出来る 何か珍しいパターンの条件指定だ 自分のメインフェイズにデッキから星遺物魔法罠カード1枚を選んで 自分の場にセット このターン自分の墓地に星遺物モンスターが存在しない場合そのカードは発動不可 この人たちは相変わらず遺物を引っ張り出すのが好きだな リンク召喚したこのカードがリンク素材として墓地へ送られた場合 場のカード1枚をデッキバウンス やっぱりイヴは何らかの繋ぎになるのか 11/16 この時期にこの姿で出てくると 寒そう 腹とくるぶしを冷やすのが一番ヤバい っていうのが最近よくわかった。 色々と紆余曲折を経て イヴも戦いを始めた ・・・まぁすぐ次のリンクモンスターの素材になるのだろうけど 11/23 LVP3-JP082 《星杯戦士ニンギルス》 Rare 再録カード 上記《ルドラの魔導書》と同じ CODE OF THE DUELIST で初登場した お兄ちゃん 登場初期はそこまでドローできなかった印象だが 気づけばリンクモンスターも増え 大量相互リンクにより 沢山ドローできるだろう 11/23 LVP3-JP083 《夢幻崩界イヴリース》 Rare 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した ネーミングセンスとかイラストのセンスがあるなぁって思ったカード 通常のデッキに入る【トロイメア】って言う事でも 相当な価値がある 11/23 LVP3-JP084 《星遺物を継ぐもの》 再録カード 上記《夢幻崩壊イヴリース》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した シンプルで強いカード 単純に蘇生カードと考えても差し支えない 昨今の環境にて 【リンクモンスター】が居ない事は無いだろうから 11/23 LVP3-JP085 《星遺物からの目醒め》 再録カード 上記《夢幻崩壊イヴリース》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した 目覚め->目醒め 〈緊急リンク〉 こういう突然何らかの召喚方法をするカードは 緊急〇〇って呼ばれることが多いのは 面白いな 11/23 LVP3-JP086 《閃刀姫-ジーク》 Super 【閃刀姫】の【リンクモンスター】は 今までにも沢山登場していたがこいつはリンク2だ レイとロゼでゆリンク召喚 リンク召喚に成功した場合 場の表側モンスター1体を次の相手エンドフェイズまで除外 ターン1で自分の場のカード1枚を対象として このカードの攻撃力が1000UPして、対象のカードを墓地へ送る 墓地へ送ることでよい事がある閃刀姫関連のカードは多いので しめしめだ しかもこの攻撃力UPはずっと続くのか 11/23 LVP3-JP087 《閃刀姫-ハヤテ》 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場した トンデモナイ借金がある人のごとく 颯って1文字で表現することも出来るが 疾風って2文字で書くことも出来る 航空機の機体の名前に付けるなら 後者を選びたい 11/23 LVP3-JP088 《閃刀姫-レイ》 Rare 再録カード デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した 0 閃刀姫- を逆から書くと -姫刀閃 「いっきとうせん」 スゲー 11/23 LVP3-JP089 《閃刀機-ホーネットビット》 再録カード 上記《閃刀機-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した 蜂? 突然トークンを出せるカード という事で 時々【幻獣機】に入れても面白かったりする ・・・まぁ種族とか属性が合わなくて困る事も多いのだが・・・ 11/23 LVP3-JP090 《閃刀空域-エリアゼロ》 再録カード 上記《閃刀機-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した エリア51-51 デッキをめくり セットカードを破壊し 時々自らこのカードを破壊し 【閃刀機】の動きは面白い 11/23 LVP3-JP091 《零氷の魔妖-雪女》 Super 【魔妖】にも【リンクモンスター】が追加されるか 寒い時期に寒いモンスターで 寒々だな ・・・リンク4だと!!! ③の効果は1ターンに2度まで使用できる、珍しい このカードは自分の場に1枚しか存在できないジェネレイド効果 こいつが場に居る限り除外されている状態で発動した相手モンスターの効果は無効化 除外ゾーンメタ 墓地からモンスターが蘇生された場合や 墓地のモンスターの効果が発動した場合 このカード以外の場のモンスター1体の攻撃力を0にして効果を無効にする 攻撃力が後100欲しかったがまぁないものねだりはやめよう 11/23 LVP3-JP092 《氷の魔妖-雪女》 Rare 再録カード デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した 寒い人 魔妖は【S召喚】をしまくった後に こいつを経由して 2週目行ってみよう って感じでまた連続S召喚をして こちらのデッキを削っていく それが強い 11/23 LVP3-JP093 《麗の魔妖-妖狐》 再録カード 上記《氷の魔妖-雪女》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した キツネ パッケージにデカデカと描かれていたので こいつがボスだろうなと思っていたが 更にレベルの高い奴も居るという そしてこいつも繋ぎ ヤベー奴らだぜ 11/23 LVP3-JP094 《戦神-不知火》 再録カード 上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した 神様 出しにくいようで とても出しやすい 流石【アンデット族】だぜ っていう感じのモンスター レベルがほぼ偶数で統一されてるってのが 活きているな 11/23 LVP3-JP095 《不知火流 燕の太刀》 再録カード 上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した オバケ霊術 【アンデット族】全般で使えるが 更に【不知火】だともっと強力になる こういうデザインのカード増えたな 11/23 LVP3-JP096 《天威龍-サハスラーラ》 Super 【天威】にも新しい【リンク】モンスターが出てきた リンク4 ボスにふさわしい マーカーの向きが独特 自分の場に効果モンスター以外のモンスターが居たら 相手は場の効果モンスターを攻撃対象にも効果対象にもできない 効果を持たないモンスターを矢面に立たせるのか 相手の場の効果モンスター1体を対照として 自分の場に「天威龍トークン」をSS このトークンの攻撃力は対象にした相手のモンスターの攻撃力と同じになる コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相手がとんでもない攻撃力のモンスターを出しても それをコピーできるな 11/23 LVP3-JP097 《邪竜星-ガイザー》 Rare 再録カード 上記《虹光の宣告者》と同じ ネクスト・チャレンジャーズ で登場した ヤバイ竜じゃ スクドラみたいなスクラップ&スクラップ効果とか 破壊されてもただでは死ななかったり 【竜星】はしぶとい 11/23 LVP3-JP098 《タツノオトシオヤ》 再録カード EXTRA PACK 2015 で初登場した タツノオトシゴ 兎にも角にも 遊戯王の世界のタツノオトシゴみたいなモンスターは 増える奴が多い 【幻竜族】はこんなのばっかり 11/23 LVP3-JP099 《光竜星-リフン》 Rare 再録カード 上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 何度も出てくる竜 【竜星】のようなリクルーター軍団で 数珠つなぎしまくるカテゴリーは いざ戦うと・・・ 超ウザい 11/23 LVP3-JP100 《竜魂の幻泉》 再録カード 上記《虹光の宣告者》と同じ ネクスト・チャレンジャーズ で登場した 《リビングデッドの呼び声》 本当にリビングデッドの呼び声 「お前も幻竜族にしてやろうか」 されてしまうけど 墓地からの蘇生は強い 11/23 以上です。 やっぱり100種類は多いが リンクブレインズパック この手法は非常に面白かった 次の遊戯王もとい 第11期では どんな趣向を凝らしたパックが出るだろう |
![]() |
本日は遊戯王カード
デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編6‐ の発売日です。 1BOX買ってきたので さっそくいつものを行いたいと思う 今回からは もうどのカードをどれだけ手に入れたかなどと 感想を まとめて書くことにする その方が節約になるので さっそくいこう 〇DP23-JP000 《ブラック・マジシャン・ガール》 Holographic 再録カード 初登場は・・・めっちゃ長い名前の大会の大会入賞者得点 【ブラック・マジシャン】使いの中では認知度に差があるモンスター セテス殿は存在を存じ上げていないようだ もはや説明は不要だろう 何を穿いているのかは永遠の謎 11/09 ●DP23-JP001 《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》 (ウルトラ) 1 何か珍しい書かれ方をされた【融合】素材を持つマジシャンズ 【ブラック・マジシャン】や【ブラック・マジシャン・ガール】が必要だ ターン1で魔法罠カードの効果が発動した場合に発動 デッキから1ドロー それが魔法罠カードだった場合自分の場にセットできる 速攻魔法罠カードの場合でもそのターンに発動できる。 ・・・ 自分の魔法罠カードの発動に対しても発動できるのか。 このカードが破壊された場合 ブラック・マジシャンとブラック・マジシャン・ガール1体ずつを 手札デッキ墓地から選んでSS 第二第三の超魔導師-ブラック・マジシャンズを呼び出せばいいじゃない 10/05 〈右手にブラック・マジシャン・ガールを左手にブラック・マジシャンを〉 並んだだけ融合New! 融合もここまで来たか…でもまぁ以前には 横に居るだけ融合も感想に書いたはずなのでそれの亜種かな 10/19 最終的に行き着くのは1人だけで融合かな 融合とはいったい・・・うごごご! って言うかもうマスクチェンジで似たような事してたか 融合とはいったい・・・うごごご! 相手のエクストラデッキのカードを利用した融合とかも そのうち出てくるのではなかろうか 10/26 〇DP23-JP002 《マジシャンズ・ソウルズ》 Super なんか魔法カードとか見たいな名前だなぁと思ったけどモンスターカードだった このカードが手札にある場合に デッキからレベル6以上の【魔法使い族】モンスター1体を墓地へ送り このカードをSSするか このカードを墓地へ送って 墓地の《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》1体を蘇生する。 デッキから直接ブラック・マジシャンを墓地へ送ってすぐさま蘇生効果を使うっていうのも良いだろう 自分の手札、場から魔法罠カードを2枚まで墓地へ送って 墓地へ送った数だけデッキからドロー 手札入れ替えは大切 最近は墓地から除外して発動する魔法罠カードも増えまくったからね 10/05 《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》のエクトプラズムが発生した 「違う、ブラック・マジシャンとブラック・マジシャン・ガールが勝手に・・・」 マジシャン”ズ”・ソウル”ズ” 何かこんな感じで語尾を統一するのはラップみたいな感じでかっこいい反面 文章にすると何かダサくなるように感じる。 僕だけだろうか? 10/19 そういえば パンドラが使っていた あのカボチャのモンスターはいったいいつになったらOCG化されるのだろうか? 時期的にハロウィンで 丁度良いと思うのだけど 10/26 〇DP23-JP003 《魂のしもべ》 Super これは新規カードだ 速攻魔法らしい 手札デッキ墓地から別名の「ブラック・マジシャン」のカード名か「ブラック・マジシャン・ガール」のカード名が 記されたカードか《ブラック・マジシャン》を1枚選んでデッキトップへ置く 手札からデッキトップへ送るときはよく考えよう!!! 自分のメインフェイズに 墓地のこのカードを除外する事で お互いの場と墓地の「守護神菅」モンスター「ブラック・マジシャン」「ブラック・マジシャン・ガール」の種類数 デッキからドローする!!! どんだけドローできるんだ?! 11/09 ●DP23-JP004 《黒魔術の秘儀》 (レア) 1 《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》を素材にする 【融合モンスター】を融合召喚するか ブラック・マジシャンかブラック・マジシャン・ガールを含んだリリースをすることで 手札のどんな【儀式モンスター】でもを儀式召喚するか 2つからどちらかを選べる。 儀式と融合を1枚でサポートする系のカードは初登場だな! 10/19 色合いがヤバい とても主人公側が使用しているカードに見えない まぁ昨今の日本にとっては 渦巻きは敵のようなものだから これでよいのかもしれないが 10/26 ●DP23-JP005 《マジシャンズ・コンビネーション》 (レア) 1 何かすでにこんな名前のカードあったような気がしたけど 初登場カードだ ターン1で魔法罠モンスター効果が発動した時 自分の場の《ブラック・マジシャン》か《ブラック・マジシャン・ガール》1体をリリースして リリースしたモンスターとは別名のブラック・マジシャンかブラック・マジシャン・ガール1体を 手札・墓地から選んでSS、その発動された効果を無効にする 入れ替わって無効にするっていう効果か 魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合 場のカード1枚を選んで破壊 ”選んで”か・・・これはうれしい 10/05 あれは《マジック・シリンダー》 原作では〈マジカル・シリンダー〉という名前だったがなぜか名前が微妙に変更された 「マジカル頭脳パワー」と名前がかぶっているから変えたっていう説が 微粒子レベルで存在しているぞ! 所ジョージさんの必殺技は 『さしみ回転』 10/19 ●DP23-JP006 《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》 (ノーマル) 1 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した おそらく米花町に住んでいるブラマジ系列の人 こういった元あったカードの関連カードとかは ステータスが元あったカードに近かったりねじったりしてるのが多い かくいうこのカードも《ブラック・マジシャン》と攻守を入れ替えた数値になっている 10/19 ・ 全角の中点がたくさん入ってる系カード名 今後もどんどん 似たような単語を使って それを中点で区切って それっぽい語感にした 【ブラック・マジシャン】系列のカードが出てくるんだろうなと思う 楽・し・み・だ 11/09 ●DP23-JP007 《幻想の見習い魔導師》 (ノーマル) 2 このカードは… このカードのオマケにVジャンプ2016年11月号が付いてきたようだ 沢山居る 《ブラック・マジシャン・ガール》みたいな恰好をした女の子軍団の一人だ 突然出てくる2000UPのコンバットトリック 10/05 所謂 褐色属性か 自分は 色白の方が好きかな 僕自身も色が白い方なので どちらの方が白いか比べてみたい 10/19 いろじろーーーーーーー 色白刑事は死んだ… 若干 UVカット刑事と かぶっている感も否めなかった 10/26 ●DP23-JP008 《マジシャンズ・ロッド》 (ノーマル) 2 再録カード 上に書いた《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》と同じザ・ダーク・イリュージョン で初登場した 杖 杖単体で1600の攻撃力を持っているという事は 《ブラック・マジシャン》の拳の攻撃力は900という事になる 最新の化学兵器を装備した兵士に素手で勝てるとは 流石お師匠様だぜ 11/09 ●DP23-JP009 《黒の魔導陣》 (ノーマル) 2 再録カード 上に書いた《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》と同じザ・ダーク・イリュージョン で初登場した 超強いホワイトタピオカ 黒い部分は淵だけ このカードがあるのと無いので 【ブラック・マジシャン】デッキのパワーは大きく変わる 10/26 こういった魔方陣のイラストはやっぱりかっこいい その昔ニコニコ動画で トンデモナイ細かい魔方陣を描いてる動画があった気がする 悪魔でも召喚する気か 11/09 ●DP23-JP010 《イリュージョン・マジック》 (ノーマル) 2 再録カード これまた 上に書いた《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》と同じザ・ダーク・イリュージョン で初登場した マジック 手札に《ブラック・マジシャン》が2枚増える これらをどう使うべきだろうか? 11/09 ●DP23-JP011 《マジシャンズ・ナビゲート》 (ノーマル) 1 再録カード やっぱりこれも 上に書いた《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》と同じザ・ダーク・イリュージョン で初登場した 道案内 正しき道に進みたければこう質問するんだ 「あなたの村に連れていけ」 11/09 〇DP23-JP012 《E・HERO サンライザー》 Ultra 何かめちゃくちゃヒーロー感ある語感の名前だ 属性が異なる【HERO】モンスター2体で【融合召喚】が出来る 融合召喚でしかSSできないよくある感じ SSに成功した場合に発動できる、デッキから《ミラクル・フュージョン》を1枚サーチ 更にさらに融合するつもりか… 自分の場のモンスターの攻撃力は自分の場のモンスターの属性の種類×200UP 最大で全体1200パンプアップか このカード以外の自分のHEROモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に 場のカード1枚を対象としてそのカードを破壊する効果を持つ。 このカード以外か、その点は少し残念だが 他の仲間と共に戦おう 10/19 何か見た感じは悪役っぽいような とりあえず 腕に付けている装備品は使いにくそうだが まぁそれがどうにかなるのがヒーローだ 頑張れ、サンライザー 負けるな、サンライザー 10/26 太陽がもしなかったら 地球はたちまち凍り付く 花は枯れ 鳥は空をすて 人は ほほえみなくすだろう 太陽はオー生命お星だ 幸せをオー守る炎だ イーグル!シャーク!パンサー! イーグル!シャーク!パンサー! おれたちの魂も 燃えている Follow The Sun,(Sun) Catch The Sun(Sun) 太陽戦隊サンライザー 11/09 ●DP23-JP013 《E・HERO リキッドマン》 (スーパー) 1 似たような名前のモンスターはソリッドマンだ こいつはリキッドマンだ NS成功した時別名のレベル4以下の【HERO】モンスター1体を 墓地から蘇生する 強い!!! このカードがHERO【融合モンスター】の融合素材として墓地へ送られた場合 または除外された場合 2ドローして手札を1枚捨てる 墓地で素材にして除外とかでもOKなのか これはヤバいね リキッドーーーーーーーーーーーー 11/09 ●DP23-JP014 《ジェネレーション・ネクスト》 (スーパー) 1 自分のLPが相手より少ない場合に発動できる そのLPの差分以下の攻撃力を持つ 【E・HERO】か【クリボー】か【N】モンスターの内どれか1体をデッキか墓地から 手札に加えるかSSする。 自分はそのターンそのカードと同名カードの効果の発動が出来なくなるが・・・ 初手《ヒーローアライブ》でLPを4000にして発動すれば たいていのモンスターがデッキからリクルートできるだろう 効果は使えなくなるが速攻【融合召喚】などの素材にしてしまおう 10/19 おそらくスパークマンの目線なのだろう まさかスパークマンも激辛カレーを食べさせられてるわけでは無かろう と思いたい 10/26 ●DP23-JP015 《フェイバリット・ヒーロー》 (レア) 1 お気に入りのヒーロー レベル5以上の【HERO】モンスターにのみ装備できる装備魔法 最近増えた気がしている。 自分のフィールドゾーンに何かカードが存在する場合 装備モンスターは攻撃力が元々の守備力分UPする《最強の盾》状態 しかも相手の効果の対象にならなくなる。 自分相手のバトルフェイズ開始時に発動できる、自分の手札デッキからフィールド魔法カードを1枚選んで発動する。 バトルフェイズ開始時なのでコンバットトリックのような使いかてゃできないが 牽制にはなりそうだ 装備モンスターの攻撃で相手モンスターを破壊した時にこのカードを墓地へ送って発動 その攻撃モンスターはもう一度続けて攻撃できる。 これでとどめを刺せるか? 10/19 イラスト的にはとどめの一撃っぽいのを感じる 専用BGMが流れ出して 馬鹿の一つ覚えナノーネ 10/26 ●DP23-JP016 《マジスタリー・アルケミスト》 (レア) 1 人の名前のようなカードだが通常罠カードだ 自分の墓地と自分の場の表側表示モンスターの中から【HERO】モンスター4体を除外する事で 自分の墓地のHEROモンスター1体を対象として そのモンスターを召喚条件を無視して蘇生 「地」「水」「炎」「風」全ての属性を除外して発動した場合 蘇生したモンスターの元々の攻撃力は倍になり 相手の場の全ての表側表示のカードの効果は無効化される。 普通に使うとディスアド過ぎるので できるだけ4属性を除外して蘇生したい こうやってまた闇と光を除け者にする・・・ 10/19 状況がよく分からない ルーラをしようとして頭をぶつけている様態にも見えないこともない 両刀の刃だが ちょっと使いにくそう 一方にのみ刃が付いてる両刀は珍しく感じる 左右でデザインが違うのも 11/09 ●DP23-JP017 《ハネクリボー》 (ノーマル) 2 再録カード THE LOST MILLENIUM という失われた1000年で 初登場した こんなの羽の生えたクリボーよ 色々すっ飛ばして いきなりレベル9になるという タブンネでも倒したのだろう 11/09 ●DP23-JP018 《N・アクア・ドルフィン》 (ノーマル) 3 ワクワクを思い出すんだ ●DP23-JP019 《E・HERO オネスティ・ネオス》 (ノーマル) 2 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE で初登場した ネオスとオネストで超融合 まぁ実際は普通の効果モンスターだが 突然飛んでくる攻撃力2500UPのコンバットトリック 10/26 よくあるポージングのイラストだが 現実でこんなポーズをする機会は 全くないと思う ・・・ 流石にこれは書けない 11/09 ●DP23-JP020 《ミラクル・フュージョン》 (ノーマル) 2 再録カード CYBERNETIC REVOLUTION というパックで 初登場した 【墓地融合】 更に除外ゾーンから回収するように融合も行う事で カードが何度もぐるぐるする 遊戯王にはよくある光景 11/09 ●DP23-JP021 《摩天楼 -スカイスクレイパー-》 (ノーマル) 2 再録カード これも CYBERNETIC REVOLUTION というパックで 初登場した マリオカート64のバトルコースの1つ 1000までの差なら何とかしてくれる安心感 11/09 ●DP23-JP022 《ヒーローアライブ》 (ノーマル) 2 再録カード PREMIUM PACK 13 で 初登場した 《E・HERO エアーマン》をデッキからいきなり呼び出せる 空気の読めないカード達の1枚 11/09 〇DP23-JP023 《サテライト・ウォリアー》 Ultra ついに行き着くモンスターが出てきたな 【サテライト】カテゴリーだ(まだ嘘) 【S召喚】するのにSモンスターが必要なモンスターだ S召喚成功した場合に自分の墓地のSモンスターの数まで相手の場のカードを対象として破壊し 破壊したカード×1000攻撃力がUPする 素の攻撃力が2500なので、強力な攻撃力になりそう S召喚したこのカードが破壊された場合 墓地からレベル8以下の【ウォリアー】【シンクロン】【スターダスト】Sモンスターを3体まで選んで蘇生 戦いの後半で出すべきだろうな。 10/19 変形したらロケットみたいな形になりそう そしてそのまま衛星軌道上に到達し 人工衛星化するのだろう 10/26 〈サテライト・ガードナー〉 〈サテライト・コネクター〉 〈サテライト・ヘッジ・ホッグ〉 〈サテライト・スティーラー〉 さぁ早くこいつらをOCG化して サテライトをカテゴリー化するんだ!!! 11/09 〇DP23-JP024 《ジャンク・コンバーター》 Super こいつは新しいカードだ 〈サテライト・コンバーター〉ではないのか? 手札からこのカードと【チューナー】1体を捨てて デッキから【シンクロン】モンスター1体をサーチ 手札消費は多いな このカードが【S召喚】の素材として墓地へ送られた場合 自分の墓地のチューナー1体を守備表示で蘇生 この効果で早世したモンスターはこのターン効果を発動できないが 連続シンクロ召喚が狙えそうだ 11/09 ●DP23-JP025 《サテライト・シンクロン》 (レア) 1 出た 名前が全てカテゴリーのモンスターだ(まだ嘘) 自分の墓地からモンスターが蘇生された場合に発動できる、このカードを手札からSSする。 こいつ自身が【チューナー】なので非チューナーの蘇生に合わせて使いたい 元々のカード名に【ウォリアー】【シンクロン】【スターダスト】の内いずれかを含んだ【Sモンスター】が 自分の場か墓地に存在する場合にこのカードのレベルターン終了時まで4にする事が出来る。 10/19 なんだかよく分からない構図だが デュエマの「目的不明の作戦」的なものではないと 信じたい 10/26 おそらく 腹の部分に何かを発射する装置が引っ付いている 波動砲とか発射するのだろうか? サテライトという名前からするとどちらかというと 反射衛星砲 の方が合っているだろう 11/09 ●DP23-JP026 《シンクロ・チェイス》 (レア) 1 自分が【ウォリアー】【シンクロン】【スターダスト】【Sモンスター】のS召喚に成功した場合 そのS召喚の素材にした自分の墓地のモンスター1体を守備表示で蘇生する これで【チューナー】を蘇生して連続S召喚だ!!! またこのカードが魔法罠ゾーンに存在する限り元々のカード名にウォリアー、シンクロン、スターダストの どれかが含まれたSモンスターの効果の発動に対し相手は魔法罠効果モンスターの効果を発動できない。 10/19 《ジャンク・シンクロン》と《ジャンク・ウォリアー》が1体ずつ 来るぞ レベル8のSモンスターが出てくる 10/26 ●DP23-JP027 《くず鉄のシグナル》 (レア) 1 「くず鉄」も好きだよね って言うか、遊星が好きなだけか 【Sモンスター】が素材に必要なSモンスターが自分の場に存在し 相手がモンスターの効果を発動した時にその発動を無効にできるカウンター罠 発動後このカードは墓地へ送らずそのままセットできる 人はこれを「くず鉄効果」と呼ぶ 10/19 何か他のくず鉄シリーズと違って イラストの雰囲気がホラーなのだが 何かあったのだろうか? 10/26 ●DP23-JP028 《アクセル・シンクロン》 (ノーマル) 3 再録カード ストラクチャーデッキ‐シンクロン・エクストリーム‐でエクストリーム 初登場した 5D'sっぽい名前のモンスター 【シンクロ】【チューナー】 連続シンクロを狙いまくろう っていうのがよくわかる 11/09 ●DP23-JP029 《コズミック・ブレイザー・ドラゴン》 (ノーマル) 1 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE で 初登場した 搭乗したほぼ2か月後に召喚難易度が大幅に上昇してしまった系カード達 の1枚 今となっては多少は改善されているはず 1/09 ●DP23-JP030 《ジェット・シンクロン》 (ノーマル) 2 再録カード ストラクチャーデッキ―シンクロン・エクストリーム― で初登場した 早そうな【シンクロン】だ いとも簡単に蘇ったり S素材にしたらなんかしてきたり シンクロ関係のモンスターは面倒なのが多い 10/26 こいつの顔がある部分に よく鳥とか シンドロームが突っ込んで死亡する事件があるらしい やっぱりディズニーヴィランは どいつもこいつもろくな死に方をしないな 11/09 ●DP23-JP031 《ドッペル・ウォリアー》 (ノーマル) 2 再録カード STORM OF RAGNAROK で 初登場した 居なくなると増えるモンスター 叩くと増えたり 墓地へ送られると増えたり 何もしなくても増えたり 遊戯王カードは増える事が好き 11/09 ●DP23-JP032 《クイック・シンクロン》 (ノーマル) 2 再録カード STARDUST OVERDRIVE で 初登場した 俺のリロードはレボリューションだモンスター あらゆる【シンクロン】の代わりになれる 手札を1枚捨てるだけでSS可能 弱くないわけが無い 11/09 ●DP23-JP033 《調律》 (ノーマル) 3 再録カード STARSTRIKE BLAST で初登場した シンプルにして超強い 【シンクロン】も増えまくった昨今 強さはさらに上昇 ・・・下手したらいずれこいつも規制の対象になるかもね 11/09 ●DP23-JP034 《ガガガガマジシャン》 (ウルトラ) 1 濁点含有率50%オーバーの名前 レベル4モンスター2体で出せる【Xモンスター】 このカードのX素材1つを取り除き別名の自分の墓地のXモンスター1体を対象として そいつを蘇生 ”このカードを素材として持っている”「未来王ホープ」Xモンスターは ●このカードのX素材を2つ取り除き自分の場のXモンスター1体を対象として そいつの攻撃力を4000にして効果を無効にする そうだなぁ 次はきっと〈ガガガガガマジシャン〉だな そして最終的に行き着くのは 〈ガガガガガガガガガガマジシャン〉だな 10/19 ローブにドラゴンの刺繍がしてある ヤの付く稼業の人だろうか? あと ガガガマジシャンさん 何か背縮みました? 10/26 ガガガガガガガガガガマジシャン の次は ミュミャリャツァオビュビュンピピュプリャプピフンドシンマジシャン でどうじゃ 11/09 ●DP23-JP035 《ズバババンチョー-GC》 (レア) 1 【ズババ】に新しいカードが追加される日が来るとは・・・ 自分の場に別名の【ズババ】か【ガガガ】モンスターが存在する場合 手札のこのカードをSS 自分の墓地の【ゴゴゴ】か【ドドド】モンスター1体を蘇生する効果も出来る。 この蘇生効果発動後 自分はターン終了時まで【Xモンスター】しかEXデッキからSSできない。 10/19 釘バッド…ではない 何かよく分からない 危なそうなものを持っている 何かを削るのに役に立ちそうだ 10/26 〈ズバババンチョー〉だけでよかったのではとちょっと思う まぁ ガガガにも属することが出来たのでよしとします ならいっそ 〈ガガガゴゴゴドドドズバババンチョー〉ってすれば・・・ あまりにもセンスが無いな・・・ならば 〈ガガガ学園ゴゴゴ年ドドド組所属 ズバババンチョー〉 みたいなのにすれば・・・ 11/09 ●DP23-JP036 《ドドドドワーフ-GG》 (レア) 1 【ドドド】も懐かしい 自分のメインフェイズに手札から【ズババ】か【ガガガ】モンスター1体をSSできる このカードが墓地に存在し自分の場に別名の【ゴゴゴ】かドドドモンスターが存在する場合に このカードを蘇生できる。 その後このカードが場から離れた場合除外されるが だいたい【X召喚】とかの素材になって何度も使いまわせるだろう 10/19 こちらに向けて走りこんでいるのだろう もしかしたら 勢いよく転びそうになっているだけかもしれないが 手袋?の形状の問題か カクカクしている 手はこういう風にすると描きやすい 10/26 ドワーフか ドワーフで思い出すことは DQ8でヤンガスが 「あっしはけっしてドワーフとかじゃないでゲスからね」 っていう会話をしていたことでゲス 11/09 ●DP23-JP037 《オノマト選択》 (スーパー) 1 オノマトペシリーズの新しい1枚だ 永続魔法で、発動時の効果処理でデッキから別名の 【オノマト】カード1枚をサーチ またかのオノマトカテゴリー化だ 自分の場の【ズババ】【ガガガ】【ゴゴゴ】【ドドド】モンスターの内1体を対象として 自分の場の全てのモンスターのレベルをターン終了時まで対象にしたモンスターに合わせる効果がある これで【X召喚】がしやすくなりそうだ 11/09 ●DP23-JP038 《フューチャー・ドライブ》 (レア) 1 自分の場の「未来王ホープ」【Xモンスター】1体を対象として発動できる 何か効果が3つ付くようだ 相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる 相手モンスターと戦うダメステの間相手モンスターの効果は無効化 相手モンスターを戦闘破壊する度破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のバーンダメージ デュエルに決着を付けようか 10/19 色々なホープ達の力を受けて 究極の一撃を加える直前のような感じだろう 11/09 ●DP23-JP039 《FNo.0 未来皇ホープ》 (ノーマル) 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズで初登場した ホープ軍団の1体 ランク0だが一応1として扱う こういった点をきちんと原作再現しだすようになって コナミに対する印象が変わってきた時期だ 【ホープ】はどいつもこいつも殺意が高くて困る こいつはパクるやつだが 相手に未来は無い 11/09 ●DP23-JP040 《ガガガザムライ》 (ノーマル) 3 再録カード ネクスト・チャレンジャーズで初登場した 武士にて候 最近は 全身が岩でできた武士が 大活躍しているで候 武士の強さは世界一イイイイ!!で候 11/09 ●DP23-JP041 《ゴゴゴジャイアント》 (ノーマル) 3 再録カード ORDER OF CHAOS でカオスに陥れてやる 初登場した ヤベー奴 自分のバトルゾーンが ゴゴゴだらけでゴゴゴゴゴゴゴゴ 11/09 ●DP23-JP042 《ドドドバスター》 (ノーマル) 1 再録カード このカードのオマケに週刊少年ジャンプ2013年4・5合併号 が付いてきた で初登場した ┣¨┣¨┣¨┣¨ ┣¨┣¨ ┣¨┣¨…… 濁点含有率50%Overな 声に出して読みたいモンスターであるッ。 11/09 ●DP23-JP043 《オノマト連携》 (ノーマル) 1 再録カード LEGACY OF THE VALIANTで初登場した オノマトペ 2枚サーチっていうのが強いな まぁ手札を1枚捨てるので 差し引き0だけど 11/09 ●DP23-JP044 《マスター・ピース》 (ノーマル) 2 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE で 初登場した平和 【ホープ】【Xモンスター】を呼び出す うん 遊馬っぽいな 11/09 〇DP23-JP045 《EM天空の魔術師》 Ultra 【ペンデュラム】も懐かしい 【EM】も懐かしい Pスケール8・・・まるで成長していない・・・・ でもまぁルールが色々変わったので・・・ P効果はEXデッキからSSされた自分の場の【融合】【S】【X】モンスター1体のみが 戦闘か相手の効果で破壊された時に発動できる そいつをすぐさま蘇生する。 その後このカードを破壊する。 モンスター効果は このカードがNSSSに成功したターンの自分のメインフェイズに発動できる このカード以外の自分の場のモンスターの種類によって何かが起きる 融合:このカードはダイレクトアタック可能 S:相手はモンスター効果を発動できない X:このカードの元々の攻撃力は倍 P:エンドフェイズにデッキからPモンスター1体をサーチ 10/19 ズァークが擬人化した というより 超擬人化のように感じる 遊戯王でこんな感じのイラストは少し珍しいような気がする。 ・・・全体的に 星のカービィのキャラクターの擬人化にこんなのが居そうに感じた 10/26 そういえば結局 星のカービィ スターアライズ は買って無いなぁ 沢山のフレンズに囲まれて あいつを笑顔に 11/09 〇DP23-JP046 《オッドアイズ・ウィザード・ドラゴン》 Super 【オッドアイズ】だ 自分の場の【闇属性】モンスター1体をリリースして 手札デッキか自分の場の表側表示の《オッドアイズ・ドラゴン》1体を選んで墓地へ送り このカードをSS どうにかして《オッドアイズ・ドラゴン》を活用したい このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合 自分のデッキか墓地から別名のオッドアイズモンスター1体を選んでSS そしてさらにデッキから《螺旋のストライクバースト》1枚をサーチ ウィザードと名が付くが 魔法使い族に関する何かは持っていない 10/26 右手に赤を左手に緑を 右肩に緑を左肩に赤を 左肩の赤い球体を破壊すると一定時間右手からの攻撃が止まり 左肩の緑の球体を破壊すると一定時間左手からの攻撃が止まり メノバリアーが切れていたら ジーンカッターで即死させることが出来るパターンだ 11/09 ●DP23-JP047 《EMポップアップ》 (レア) 1 手札を3枚まで墓地へ送って発動、その数だけドローして この効果でドローした数まで自分のPゾーンのカード2枚のPスケールでP召喚可能なレベルを持つ 【EM】モンスターか【魔術師】Pモンスター【オッドアイズ】モンスターを手札からSS 同名カードは1枚まで このカードの効果でSSしなかった場合自分は手札の数×1000LPを失う 何か珍しい効果のように感じる。 10/19 懐かしいキャラクターが色々と飛び上がっているが こいつらが再び活躍できる日は来るだろうか? とりあえず ヘビは便利だ 10/26 ●DP23-JP048 《スマイル・アクション》 (レア) 1 またスマイル教かよ フィールド魔法 発動時の効果処理としてお互いのプレイヤーは自分の墓地から魔法カードを5枚まで選んで 裏側除外できる。 モンスターの攻撃宣言時に発動 攻撃されたプレイヤーは このカードの効果で除外した自分のカードの中からランダムで1枚選んで回収する その後そのカードを捨てることでその攻撃を無効にできる 捨てなかった場合、そのターン戦闘ダメージが倍になる 10/19 「人は笑う、必ず笑う、絶対笑う、笑いは避けられない」 スマイル教の教え 10/26 ●DP23-JP049 《ペンデュラム・ディメンション》 (レア) 1 このカードが既に魔法罠ゾーンに存在する状態で自分がPモンスターを素材として 何かのSSに成功した場合に何かが発動する 【融合】:デッキから元々のレベルがその融合モンスターと同じモンスター1体を効果無効守備表示でリクルート 【S】:デッキから《融合》1枚をサーチ 【X】:デッキからそのXモンスターのランクの数以下のレベルの【チューナー】1体をサーチするかリクルート 10/19 覇王大集合イラスト こいつらを呼び出すのに使ったフュージョンゲートやらシンクロゲート エクシ(ry とかもいつの日かOCG化されるのだろうか 【オッドアイズ】カードが増えまくってしまうな 10/26 ●DP23-JP050 《EMドクロバット・ジョーカー》 (ノーマル) 1 再録カード ストラクチャーデッキ‐マスター・オブ・ペンデュラム‐ 通称マスペ で初登場した ヤベー奴 って言うか このストラク自体が ヤベーカードだらけで トンデモナイ時期だったなぁっていう思いで出 11/09 ●DP23-JP051 《EMペンデュラム・マジシャン》 (ノーマル) 2 再録カード スペシャルサモン・エボリューションで初登場した ヤベーPマジシャン スマイル教幹部 11/09 ●DP23-JP052 《アストログラフ・マジシャン》 (ノーマル) 2 再録カード ストラクチャーデッキ‐ペンデュラム・エボリューション‐で 初登場した こいつが居なければ平和だったのでは? とも思わんでもないモンスター スマイル教幹部 11/09 ●DP23-JP053 《調弦の魔術師》 (ノーマル) 2 再録カード DIMENSION BOX LIMITED EDITION で 初登場した 相手を侮辱する時に渡すカード・・・はこのカードの進化前だったな スマイル教幹部 11/09 ●DP23-JP054 《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》 (ノーマル) 1 再録カード CODE OF THE DUELISTで初登場した ・・・なんであなた? まぁ融合が強いから 仕方ないだろう 11/09 ●DP23-JP055 《螺旋のストライクバースト》 (ノーマル) 2 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE で 初登場した技カード そのうちこういう技カードを 別カテゴリーに分けるってのは いかがだろうか? 11/09 以上となります 《超魔導師-ブラック・マジシャンズ》が手に入った 本格的に 【ブラマジ】デッキも作ってみようか 次のデュエリストパックは誰になるかな? 「光と闇の仮面」 なんかいかがです? 7 |
![]() |
昨日は大雨で購入することが出来なかった
遊戯王カードの IGNITION ASSAULT 本日1BOX購入してきたので いつも通りのあれを始めたいと思う さっそく参ろう ○IGAS-JP000 《万物創世龍》 Ten Thousand Secret ●IGAS-JP001 《ピカリ@イグニスター》 (レア) 2 ●IGAS-JP002 《ブルル@イグニスター》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP003 《ドヨン@イグニスター》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP004 《アチチ@イグニスター》 (レア) 2 ●IGAS-JP005 《ヒヤリ@イグニスター》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP006 《ドシン@イグニスター》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP007 《ドンヨリボー@イグニスター》 (ノーマル) 4 ○IGAS-JP008 《戦華の仲-孫謀》 Super,Secret ●IGAS-JP009 《戦華の美-周公》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP010 《戦華の妙-魯敬》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP011 《戦華の徳-劉玄》 (ウルトラ) 1 ●IGAS-JP012 《戦華の義-関雲》(レア) 1 ●IGAS-JP013 《戦華の雄-張徳》(レア) 1 ●IGAS-JP014 《カラクリ法師 九七六参》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP015 《カラクリ蝦蟇 四六弐四》 (レア) 1 ●IGAS-JP016 《先史遺産トゥスパ・ロケット》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP017 《アークジェット・ライトクラフター》 (レア) 1 ●IGAS-JP018 《クロノダイバー・タイムレコーダー》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP019 《雙極の破械神》 (スーパー) 1 ●IGAS-JP020 《閃刀姫-ロゼ》 (スーパー) 1 ●IGAS-JP021 《ウィッチクラフト・ジェニー》 (レア) 1 ●IGAS-JP022 《虚の王 ウートガルザ》 (レア) 2 ●IGAS-JP023 《ゴーストリックの妖精》 (ノーマル) 4 ○IGAS-JP024 《機巧蹄-天迦久御雷》 Ultra,Ultimate,Secret ●IGAS-JP025 《楽天禍カルクラグラ》 (ノーマル) 4 ○IGAS-JP026 《ジャック・ア・ボーラン》 Super,Secret ●IGAS-JP027 《イビルセラ・ルテア》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP028 《執愛のウヴァループ》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP029 《達磨落師》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP030 《トランシケーダ》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP031 《チューン・ナイト》 (ノーマル) 5 ○IGAS-JP032 《バトル・サバイバー》 ●IGAS-JP033 《テイ・キューピット》 (ノーレア) 1 ●IGAS-JP034 《ウォーターリヴァイアサン@イグニスター》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP035 《メガリス・オフィエル》 (スーパー) 1 ●IGAS-JP036 《メガリス・ハギト》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP037 《メガリス・オク》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP038 《メガリス・ファレグ》 (ノーマル) 4 ●IGAS-JP039 《メガリス・ベトール》 (レア) 1 ●IGAS-JP040 《メガリス・アラトロン》 (ウルトラ) 1 ●IGAS-JP041 《アースゴーレム@イグニスター》 (レア) 2 ●IGAS-JP042 《ウィンドペガサス@イグニスター》 (スーパー) 1 ○IGAS-JP043 《カラクリ大権現 無零武》 Ultra,Ultimate,Secret ●IGAS-JP044 《ライトドラゴン@イグニスター》 (ウルトラ) 1 ●IGAS-JP045 《ダークナイト@イグニスター》 (シークレット) 1 ●IGAS-JP046 《ファイアフェニックス@イグニスター》 (レア) 2 ●IGAS-JP047 《クロシープ》 (ノーマル) 5 ○IGAS-JP048 《崔嵬の地霊使いアウス》 Super,Secret ●IGAS-JP049 《グラビティ・コントローラー》 (レア) 1 ●IGAS-JP050 《イグニスターAiランド》 (レア) 1 ●IGAS-JP051 《Ai打ち》 (ノーマル) 2 ●IGAS-JP052 《Aiドリング・ボーン》 (レア) 2 ●IGAS-JP053 《Aiラブ融合》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP054 《Aiの儀式》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP055 《戦華史略-三顧礼迎》 (レア) 1 ●IGAS-JP056 《戦華史略-孫劉同盟》 (ノーマル) 2 ●IGAS-JP057 《メガリス・ポータル》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP058 《カラクリ蝦蟇油》 (レア) 1 ●IGAS-JP059 《コンドーレンス・パペット》 (レア) 1 ●IGAS-JP060 《顕現する紋章》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP061 《クロノダイバー・スタートアップ》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP062 《閃刀術式-シザーズクロス》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP063 《逢華妖麗譚-魔妖語》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP064 《ドラゴンメイドのお見送り》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP065 《使い捨て学習装置》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP066 《九字切りの呪符》 (スーパー、20thシク) 1,1 ○IGAS-JP067 《ライトニング・ストーム》 Super,Secret ○IGAS-JP068 《脆刃の剣》 ●IGAS-JP069 《Aiシャドー》 (ノーマル) 2 ●IGAS-JP070 《戦華史略-長坂之雄》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP071 《メガリス・プロモーション》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP072 《メガリス・エマージョン》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP073 《借カラクリ旅籠蔵》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP074 《リサーガム・エクシーズ》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP075 《クロノダイバー・レトログラード》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP076 《キャッチ・コピー》 (スーパー) 1 ●IGAS-JP077 《アームズ・コール》 (レア) 2 ●IGAS-JP078 《相視相殺》 (ノーマル) 1 ●IGAS-JP079 《幻魔の肖像》 (ノーマル) 1 ○IGAS-JP080 《ヘッド・ジャッジング》 なんか今回は 色々と封入率が崩れているような気がした では1枚1枚の感想を ○IGAS-JP000 《万物創世龍》 特別感あふれる番号と 特別感あふれるレアリティ 特別感にまみれた・・・昔ビートたけしがこんな名前の番組の司会だったような気がした。 ・・・OCG10000種類か、とっくに超えていたと思っていたがようやく突破したのか おめでとう 次は〈十万物創世龍〉だな!!! 攻撃力と守備力の合計が合わせて10000以上になるように 自分の場のモンスターをリリースした場合のみSSできる 通常召喚できないレベル10の【ドラゴン】 これにより特殊召喚されたこのカードの攻守は10000になる。 さぁ、面白いカードだが・・・ どうやって出すのが一番簡単だろうか? 出せる状況が整っている段階で 場のモンスターで総攻撃が決まればほぼそれで終わりっていうのは密に...密に... せっかく出しても何一つ耐性などを持っていないっていう点も密に...密に... そこそこのステータスのモンスターを3体並べるのが 狙いやすいか… 07/27 デザイン的にはよくありそうな感じのドラゴンではあるが 色々と細かく小ネタが入っているらしい 万年筆っぽい部分とか カードの裏面っぽい物とか 特別感が溢れている いいイラストだなと感じた。 …なんかさっそくこのカードを使った先行1キルコンボが 開発されているそうだ 相変わらずだなぁと思うと同時に 遊戯王だなぁって思ってホッとする 08/24 色々なレアリティが次々に生み出されてるな まぁ他にももっともっとすごいカードゲームもあるが・・・ 別のパックに再び収録されたりするたびに レアリティが変動したりすることが多いので カードのレアリティを参照する系のカードが 作れないのは少し残念な気もする。 作れるなら 「このカードはレア度がレア以上のカードの効果を受けず、効果の対象にならない」 みたいなのとかが出ても良いと思うのに まぁもし無理やり作るなら レア度は「初出の時点のレア度を参照する」みたいなルールにするとかかな 「アルティメットレア以上のレア度は全てアルティメットレア扱い」 とかも必要かな まぁ 何はともあれ 今後ももっといろいろなレアリティが生まれていくだろう そして もっともっとカードの絵柄は見難くなっていくだろう(笑) 09/21 ●IGAS-JP001 《ピカリ@イグニスター》 【@イグニスター】の先頭を切るのはこちら これにはライトニングさんもにっこりだ NS・SS成功時にデッキから【Ai】魔法・罠カードをサーチする 単純明快で強い効果 また、自分の場の@イグニスターモンスター1体を対象とし そいつのレベルをターン終了時まで4にする効果もある。 ランク4の【Xモンスター】を出したりするのに役立つだろう 09/21 これまた何とも感想が言いずらい感じというかなんというか 他の@イグニスター達もどういった見た目の感想を言ったものか とりあえず 「ボンバーマンの敵に居そう」 帽子がおしゃれ 顔?の文様らしきものが 全体的に何かしらの壁画的なものを想起させるのは 遊戯王だなぁって感じる。 10/05 ネットが早くなる系のCMとか そういった企業のマスコットキャラクターの名前・・・ ありゃ、あいつはピカラだったか 若干ピカという単語には負の一面があるような無いような気がするので あまり語らないでおこう ごめんねピカチュウ ピカチュウはその気になれば バクラ「ピカチュウ、今日は何食べたい?」 ピカチュウ「・・・チュウ・カ(中華)」 みたいに会話できるのでは って思ったことがあります。 10/12 ●IGAS-JP002 《ブルル@イグニスター》 ドラえもんをラジコンヘリにしたときの駆動音ではないか(違う) 【チューナー】だ NS・SS成功時にデッキから【@イグニスター】モンスター1体を《おろかな埋葬》する このカードが【サイバース族】【Sモンスター】のS素材として墓地へ送られた場合 墓地から別名のそのS召喚の素材としたモンスターを蘇生させる 色々な連続召喚の起点になりそうだ 09/21 おいしそうな色合いのボンバーマンの雑魚的 何かこんなフォルムのキャラクターが 「おかあさんといっしょ」の着ぐるみ達の中に居たような・・・ 着ぐるみではない!中の人などいない!いいね! 若干角?らしき部分を見ていると レウコクロリディウムを思い出してしまった いかんいかん 10/05 ドラえもんをラジコンヘリにしたときの駆動音ネタはもう使ってしまったので 別の切り口を見つけよう 「カプ・ブルル」っていうポケモンがいたな カプ系の1体だ 伝説のポケモンが増えるのはうれしいけど ありがたみが減っていく気もしないでもない そのうち こういった伝説のポケモンたちにも進化前の姿が存在していた!!! みたいなことになったら面白いのだけど 進化前のフリーザーとか 是非とも拝見したいものですね 10/12 ●IGAS-JP003 《ドヨン@イグニスター》 NS・SS成功時に墓地の【@イグニスター】モンスター1体をサルベージする Aiっぽい【闇属性】の@イグニスターらしい効果だ このカードが【サイバース族】【リンクモンスター】のリンク素材として墓地へ送られた場合 自分の墓地の【Ai】魔法・罠カード1枚を回収する。 墓地からの回収効果だらけなので しょっぱなに出すべきモンスターではないな 09/21 あなた《魔界劇団-デビル・ヒール》では・・・ あの垂れている形状のピンク色っぽい部分が目なのか 吊り上がっている形状のピンク色っぽい部分が目なのか そもそもそんな器官的なものは不要なのか 一番弾力がありそう 10/05 ドヨンだけで調べてもあまり面白いものが見つからないので 最後の感想が考え付かないなぁ 困った… 自分がたまにモンスターのイラストを見て「3Dプリンターで出力できそう」 みたいな事を言うときがあると思うが このドヨンは布を切って綿を詰めてクッションみたいなので作れそう 以前…最近土曜日に引っ越しした22世紀の狸型ロボットを クッションで作ったことがあったのだが 大多数の人に 「ゲバゲバ」って言われてしまった。 ちょっと不本意 10/12 ●IGAS-JP004 《アチチ@イグニスター》 NS・SS成功時にデッキから別名の【@イグニスター】モンスター1体をサーチする 単純明快で強い効果 これで攻撃力が後1000合って同名カードもサーチできたらこのカードも クウキノヨメナイオトコタチの仲間入りだったのだが、無いものねだりはすまい 自分の【サイバース族】モンスターが戦闘を行うダメステ開始時に 墓地のこのカードを除外する事で その”自分のモンスター”を破壊する。 戦闘破壊されてしまうより、効果破壊された方がよいモンスターを 破壊するべき 属性も合う《ファイアフェニックス@イグニスター》との相性は抜群だ 09/21 カエンダケを思い出すフォルムだ 触れるだけで大ダメージ(死)だ あるいは 全体的にとげとげしい頭部の形状は 遊戯王っぽいな 10/05 アチチ・・・やけどとかそんなものを想起させる。 自分は顎にやけどをしたことがあって 今でもその後が残っている。残っているというか 顎の一部分が変形している え?どうやってやけどしたかって? そこはあまり語りたくはないな 10/12 ●IGAS-JP005 《ヒヤリ@イグニスター》 自分の場に【@イグニスター】モンスターが存在する場合手札からSSできる。 この段階で【リンク2】の召喚条件が整ったりする 《ピカリ@イグニスター》と並べれば【ランク4】【Xモンスター】でも可 このカード以外の自分の場の【サイバース族】モンスター1体をリリースすることで デッキからレベル5以上の@イグニスターモンスター1体をサーチし このカードのレベルをターン終了時まで4に 自力でレベル4になれるが他の仲間リリースはキツイな この効果でリンクモンスターをリリースした場合は 更にデッキから《Aiの儀式》1枚をサーチする どうせ他のカードで蘇生とか使いまわしはしまくるので どんどんリリースしてサーチして デッキを回転させようって事か 09/21 全体的に海の生物っぽい雰囲気に溢れているような気がする。 正面がパトリックやスタフィーみたいな形状になっていたり あのピンク色の部分はナマコとかウミウシ的な何かか あんまり「ヒヤリ」っていう雰囲気ではない 「ヌルリ」っていう感じがしそう 10/05 最近はヒヤリとすることは少なくなった気がする。 2年ほど前だったか? 2000万円ほどだったかの借金を背負いそうになった事件が発生した時は ヒヤリと言うよりも 体中の血の気が引いて 寒さすらも感じない感じだった。 できるならばもうあんな思いはしたくはないな まぁ何かの連帯保証人とかにならん限り大丈夫だとは思うが 10/12 ●IGAS-JP006 《ドシン@イグニスター》 黄色い巨人の名前 自分の場に【@イグニスター】モンスターが存在する場合手札からSSできる。 《ヒヤリ@イグニスター》と全く同じ①効果だ 自分の墓地の【サイバース族】【リンクモンスター】1体をEXデッキに戻し デッキから《Aiラブ融合》1枚をサーチ 他の友だちがいるときに手札から 「あぁ俺も俺も」 でSSして 墓地のリンク2のリンクモンスターをEXデッキに回収 ついでにAiラブ融合もサーチして そのリンク2リンクモンスターを再び出す とかかな 09/21 こいつはシレン2のマーモでは・・・ まぁ何かを収納するようなスペースはなさそうだが 他の@イグニスターと比べて カクカクした印象を受ける。 3Dプリンターで一番出力しやすいモンスターだろう こんな形のアイスとか探したらありそう 10/05 出た「3Dプリンターで出力できる理論」 巨人のドシンというゲームはやったことは無いけど 何かエンディングが衝撃的だという噂だけ知っている。 シレンの話題も出ていた 風来のシレン6は 一体いつ発売するんですか? この 「○○一体いつ発売するんですか?」 ネタも多用しまくってるな 想起させる姿のモンスターが登場する度にこのネタは登場する予定だぜ つまり【戦華】モンスター達ではあのネタが・・・ 10/12 ●IGAS-JP007 《ドンヨリボー@イグニスター》 何かパターンを崩して来た【@イグニスター】の一人 【クリボー】系のキャラクターらしい ステータスとかにその面影が 自分の@イグニスターモンスターが攻撃されたダメージ計算時に このカードを手札から捨ててその戦闘での自分のダメージを0にする、クリボー系列の効果 @イグニスターモンスターか【Ai】魔法・罠カードの効果ダメージが発生する時に 墓地のこのカードを除外する事で そのダメージを倍にできる 《ファイアフェニックス@イグニスター》のバーン効果に乗じて発動し 相手を焼き尽くしてしまおう 10/05 クリボーみたいなフォルムをしているが 雷様みたいなモジャモジャのヘアーとミギーみたいな触手? ドヨンと同様に 弾力がありそうなボディ 10/12 ○IGAS-JP008 《戦華の仲-孫謀》 新しいカテゴリーが登場した ガチガチの三国志モチーフか、すげー そのうち戦国時代モチーフもよろ 【戦華】軍団 自分の場に他の戦華モンスターが存在すれば相手はこのカードを攻撃対象に選択できない 戦華ロックが作れそうだ 自分の手札か場のカード1枚を墓地へ送って発動するは デッキから別名の戦華モンスター1体をサーチ 仲間をどんどん呼び寄せる このカード以外の自分の戦華モンスターの効果が発動した場合に 相手の場のモンスター1体を対象として手札バウンス 孫権がモチーフだが【水属性】か…まぁ何も言うまい、水軍が強いって部分をフューチャーしたのだろう 10/05 剣二本に加えて背中にも剣を用意するというシヴィライゼーション5のObaNobunagaスタイル まぁそれは置いておいて 孫権がモチーフだと思い 「確かに孫権だなぁ」とも思うが 「本当にこれが孫権なのか?」とも感じる 実際に孫権本人に会った事無いので ゲームとかで出会う事が出来る孫権は何となく雰囲気が統一されてる気がするが このイメージはいったいどこからやってきたのだろうか? まぁこの時代の人々は ロボットにされたり女性にされたり 忙しいですなぁ 10/12 ●IGAS-JP009 《戦華の美-周公》 周瑜がモチーフだが【水属性】か…まぁ何も言うまい、水軍が強いって部分をフューチャーしたのだろう 自分の場の永続魔法罠カード1枚を対象として、そのカードを墓地へ送りデッキから 【戦華】魔法罠カード1枚をサーチ このカード以外の自分の戦華モンスターの効果が発動した場合 こんな感じの効果が戦華の共通効果か 並べまくって1体の効果が発動したら連鎖する 相手の場の効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする。 《戦華の仲-孫謀》のバウンスの方がやっぱり強く感じるけどどうだろう 効果の再利用云々を考えると 甲乙つけがたしか 10/05 うーん このキッコーマン(周瑜が「しょうゆ」に似ている事から醤油と関連が深い企業キッコーマン っていう回りくどいニックネーム)だが このイラストを見て本当に周瑜かと聞かれたらまた困る うーん このロリコン大都督(周瑜が小喬を妻としておりその小喬が三國無双というゲームであんなキャラクター それに加えて大都督という役職だったからこんなニックネーム)だか このイラストを見ると何となくそんな感じに思える。 でも 赤がないんだよね 10/12 ●IGAS-JP010 《戦華の妙-魯敬》 《戦華の美-周公》とは違い 自分の場の永続魔法罠カード1枚を対象として、そのカードを墓地へ送り別名の 【戦華】魔法罠カード1枚を墓地からサルベージする 他の味方の戦華モンスターの効果が発動した場合に 相手の魔法罠カード1枚を対象として破壊する 魯粛か【水属性】か…まぁ何も言うまい、水軍が強いって部分をフューチャーしたのだろう 10/05 魯粛とはまたマニアックな人選だなと思ったのは 三国志の知識が三國(この國の字の変換がいちいち面倒)無双しかなく 魯粛がプレイアブルキャラ化した後の作品をあまり遊べていなかったのが原因だとおもう 戦華が蜀と呉の同盟頃とかの話が多いので 次代が離れてたり とうに死んだ者はカードとして登場できないような気がする そうなったら 魯粛という事になるのか まぁ困ったことがあったら 案山子殿が守ってくれるだろう 10/12 ●IGAS-JP011 《戦華の徳-劉玄》 ①の効果は《戦華の仲-孫謀》と一緒 並べて【戦華】ロックだ 相手の場のモンスターの数が自分の場のモンスターよりも多い場合 自分の手札か場のカード1枚を墓地へ送って デッキから別名の戦華モンスター1体をリクルート 自分が有利な盤面の時はリクルートできないのは抑え気味 このカード以外の味方の戦華モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動 1ドロー 劉備か【風属性】…何となくわかる気がする。 呉モチーフの戦華達は味方の効果発動に合わせて 蜀モチーフの戦華達は味方の攻撃宣言に合わせて なるほど 効果が強力ゆえに高レアリティ なるほど 10/05 耳の方が・・・長くなっているのか? だとしたら100点満点だ この姿なら 拠点兵長とあだ名されることは無いだろう 緑が足りている 体が龍に侵食されてるような雰囲気があるが これも何かの伏線とかだろうか? 10/12 ●IGAS-JP012 《戦華の義-関雲》 げえっ 関羽 【戦華】達は属性には少々言及してたような気がするが ステータスに着目すると・・・こいつはレベル7で攻撃力2500 軍神にふさわしい 相手の場にのみモンスターが存在する場合 このカードを手札からSSできる。 リアル げえっ 関羽 このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の他の戦華モンスターは 相手の効果の対象にならない 味方を守る・・・自分も守ってほしいがさすがにそうすると強すぎるか… 相手の場のモンスターが自分の場のモンスターより多い場合(この一文も何か短い言い換えが出来ないものか…) 相手の場のモンスター1体を対象として破壊する 問答無用じゃないか 圧倒的に有利な盤面で突然こいつが出てきて場を破壊しつくしていく 本当に げえっ 関羽 10/05 見た目も本当に げえっ 関羽 偃月刀を持ち 本当にこんなに髭が長くなるのか分からないけど 立派で美しい髭を持っている どこからどう見ても げえっ 関羽 10/12 ●IGAS-JP013 《戦華の雄-張徳》 張飛か・・・(この先のネタはちょっと自主規制した) 自分の場に【戦華】モンスターが2体以上存在する場合このカードを手札からSSできる。 このカードの攻撃力は自分のターンの間相手の場のモンスターの数×300UP 素の攻撃力は2700、1体でも相手の場にモンスターが居たら3000だ どうにかして短く言い換えたい状態の場合に”発動できる。” このターン1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 攻撃によってモンスターの数の状況が変わっても2回攻撃だ 10/05 こいつも本当に げえっ 張飛 実際本人に会ったことは無いのだけど こいつが張飛だと言われたら張飛だなと思えるのが イメージが固まってしまっているという事だな。 現代に居たら 所謂パワハラ上司になっていただろう 部下に刺されて死んだのか 僕もそのうち 無能な仕事先の上司の頭をホームランしてやろうと 思っています。 10/12 ●IGAS-JP014 《カラクリ法師 九七六参》 悠久の時を経て【カラクリ】が現代に蘇った!!! 自分の場のカラクリモンスター1体の表示形式を変更して このカードを【チューナー】扱いで手札からSSできる ②と③はカラクリが持っている共通仕様 レベル5のチューナー扱いのモンスターか レベル5は少々扱いづらい印象が多いが・・・ やっぱり味方の表示形式を変更するのがミソか 9*7=63 最近発売されたカメラが3つ付いたスマホみたいな顔 カラクリは昔からこんな感じの顔の奴が多かったので ようやく時代が追い付いたのだ こんな感じのジャラジャラ音がする杖だが 自分もたまに実家でお散歩する時とかに こんな感じのを持って歩きます。 ヤバい野生動物が寄ってこないようにするために 10/05 カラクリが最終的に行き着くのは 権現とか大将とかになっているが 現実的には「万年時計」になるのだろうと感じている。 和時計の部分だけは そのうち長く暇を得る事が出来たら ゼンマイとばね動力で動くものは無理としても 手動でくるくる回してあの機構を再現する ぐらいのことはやってみたいなと思う 虫歯車 10/12 ●IGAS-JP015 《カラクリ蝦蟇 四六弐四》 新しい【カラクリ】だ レベル1【チューナー】色々とサポートが多そう カラクリの共通仕様に加えて 墓地のこのカードを除外する事で 自分の場のカラクリモンスター1体の表示形式を変更できる。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル さて どのカラクリの表示形式を変更して その効果を発動させようかな 4*6=24 何かかわいい これぐらいアップにしてくれると構造が良くわかる 内部がどうなっているかは分からないけど その気になったら 実際に木を切って原寸大モデルが作れそうな気がする。 カエルか… 最近鳴き声聞いてないなぁ カエルの鳴き声がうるさすぎて寝づらかった故郷での日々が懐かしい 10/05 カエルの鳴き声も懐かしいけど 今頃の季節(若干最近は地球環境がおかしく、季節感がおかしくなってる気もするが) 鈴虫の鳴き声もよく聞こえていた。 京都では・・・ それなりに聞こえてくる。 この前自分が住んでいるアパートの目の前でもどこかから鳴き声が聞こえていたのだが その場所を探しに行くと 大家さんが置いていた盆栽の所だった 風流ではあるが あまりにもうるさいので その盆栽は今どこかに撤去された 10/12 ●IGAS-JP016 《先史遺産トゥスパ・ロケット》 何と【先史遺産】のカードだと!!! 召喚特殊召喚成功時にデッキかEXデッキから先史遺産モンスター1体を墓地へ送ることで 場の表側モンスター1体を対象としてその攻撃力を墓地へ送ったモンスターのレベルかランク×200ダウン 攻撃力の低下は ランク5《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》 と相性抜群だ また、このカードを素材として【X召喚】した【No.】モンスターは 1度のバトルフェイズ中に2回までモンスターに攻撃できる。 効果使用後マックにできれば完璧だが、レベルがちょっと合わない ランク4《No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク》でも十分な活躍が期待できるだろう 10/05 見るからにオーパーツ感が漂いまくっている。 中に人らしきものが乗り込んでいるが こいつもまたオーパーツ感が漂いまくっている。 個人用ロケット 方向転換はどうやるのかとか分かんないが・・・ 10/12 ●IGAS-JP017 《アークジェット・ライトクラフター》 【レベル9】…貴様【ジェネレイド】か!? ではなく、一応V兄さまっぽいカードというわけだろう 自分の場が空の場合リリース無しで召喚できる。 召喚特殊召喚に成功した場合自分の墓地のレベル8以下の機械族モンスター1体を 守備表示で蘇生 効果は無効化されるがレベル9として蘇生できるので すぐさま《No.9 天蓋星ダイソン・スフィア》を出せるな♪ 何?《幻子力空母エンタープラズニル》を出したほうが良い?ロマンを求めようぜ このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分は【機械族】【Xモンスター】しかEXデッキからSSできない。 10/05 最近自分の中でフィーバーしている宇宙戦艦だ この間には第三艦橋みたいなものが2つ引っ付いている これで敵の自爆攻撃に2回耐えられるな やっぱり波動砲的なものは 正面に付けるしかないのだろうか・・・ 10/12 どう考えても長くなるので・・・ 後編へ進む |
![]() |
前編へ戻る
●IGAS-JP018 《クロノダイバー・タイムレコーダー》 待望の通常デッキに入る【クロノダイバー】の新人だ 人ではなく【機械族】だが 相手バトルフェイズにこのカードをリリースすることで このターンに1度だけ相手モンスターの攻撃で自分に発生するダメージは 相手に跳ね返す このカードが墓地に存在する状態で自分の場の表側表示【Xモンスター】が効果で場から離れた場合に発動できる このカードを蘇生 その後場から離れたら除外されてしまうが その前にX召喚の素材にすればよいだろう 《クロノダイバー・リダン》の逃げる効果とかみ合ってるな 10/12 ●IGAS-JP019 《雙極の破械神》 【破械神】もまだ戦力を残していた ターン1でしかSSできない 自分の場のカードが戦闘効果で破壊された場合に手札からSS モンスター以外でもSSできるパワーアップした【機皇帝】効果 このカードがSSに成功した場合手札を1枚捨てることで 場のカード1枚を選んで破壊 破壊が破壊を生む 場のこのカードが破壊されて墓地へ送られたターンのエンドフェイズに このカードは復活する!!! その後このカードが場から離れたら除外・・・ではなくデッキの一番下に戻る。 上手く使えば何度も何度も使いまわせるのではないか!!! 10/12 ●IGAS-JP020 《閃刀姫-ロゼ》 まさかの【閃刀姫】に新しい登場人物が出てくるとは 彼女は果たして敵か…味方か… 別名の味方の閃刀姫モンスターがNS・SSされた場合に このカードを手札からSS あーあたしもー このカードが墓地に存在する状態でEXモンスターゾーンの相手モンスターが 戦闘破壊や自分のカードの効果で場から離れた場合に このカードを蘇生することが出来る。 その後相手の場の表側表示のモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする。 こういった系の効果によくある場から離れたら除外される云々が無い 相手を虐めまくる効果 10/12 ●IGAS-JP021 《ウィッチクラフト・ジェニー》 【ウィッチクラフト】にも新しい仕事仲間が… ①の効果は下級ウィッチクラフト共通効果 ほとんど消費無しでデッキから別名のウィッチクラフトをリクルートしてくる 強い強い効果 ②の効果は珍しくて面白い、 墓地からこのカードとウィッチクラフト魔法カード1枚を除外する事で この効果はその魔法カードの発動時の効果と同じになる …しかし墓地リソースを失うのは痛いかもね こいつだけ仕事道具を持っていない 意味深 10/12 ●IGAS-JP022 《虚の王 ウートガルザ》 こいつこそが今回のパックで登場する【ジェネレイド】だ 自分の場に同名モンスターは1体しか表側表示で存在できないジェネレイド効果と 自分の場のジェネレイドモンスターか【岩石族】モンスターを合計2体リリースすることで 場のカード1枚を対象とし、それを除外する コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル つい前のパックとかで ゴリラとかゴリラとか武士とかが追加されて強化された岩石族の強化カードだ 「うつろのおう」って色々なところで見たことがありそうな感じ 10/05 ヘルクラウダーがあらわれた っていうイラストの特徴もそうだが やっぱり 効果が強力すぎるっていう点が印象が強すぎる。 日本の各地の城も その身に危機が迫ったらこんな感じで動き出して 仇成す者を蹴散らしてくれたらうれしいのだけど 10/12 ●IGAS-JP023 《ゴーストリックの妖精》 【ゴーストリック】にも新しいモンスターが追加されたぞ この前のリフォームでは環境に追いつくことはできなかったようだ 自分の場にゴーストリックモンスターが存在する場合のみ このカードは表側表示でNSできる。 最初の頃は「表側守備表示で出せる」って思ってた時期があったなぁ 自分のメインフェイズにこのカードを裏側守備表示にする事が出来る。 このカードがリバースした時 墓地のゴーストリックカード1枚を対象とし そのカードを自分の場にセット、そのカードは場から離れたら除外されてしまうが さらにその後自分の場にセットされているカードの数まで 相手の場の表側表示モンスターを裏側守備表示にできる。 緊急時の守りにも使えそうだ 10/12 ○IGAS-JP024 《機巧蹄-天迦久御雷》 最近はやりの何か漢字ばっかりのごちゃごちゃしてる【無所属】軍団の一人 EXモンスターゾーンにモンスターが存在すればそれだけで 手札からSSできる 緩すぎ…自分でも相手でもよい、攻守ともに2750あるので ある程度戦いもこなせるだろう EXモンスターゾーンの表側表示モンスター1体を 装備カードとしてこのカードに装備することが出来る 同じ読み方の【機皇帝】みたいな吸収効果、しかも強力 このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に このカードに装備された”自分の”モンスターカード1枚を選んでSS 奪った相手モンスターを出せないのはちょっと残念だが 自分のEXモンスターゾーンに居座っている邪魔なモンスターを 場所移動させることが出来るかもしれない 10/12 ●IGAS-JP025 《楽天禍カルクラグラ》 「天禍」軍団の一人が出てきたぞ まぁ・・・デブ 自分の場の表側表示の【地属性】モンスターが相手の効果や戦闘破壊された場合に 手札からSS その後デッキからモンスター1体を墓地へ送ることが出来る。 効果はシンプルで使い勝手もよさそう でも 攻撃力2600が絶妙に心もとない 【守備力200】でも地属性だ でもサーチ手段があると考えるんだ! 10/12 ○IGAS-JP026 《ジャック・ア・ボーラン》 謎の【無所属】 時期的にハロウィンの何かっぽい雰囲気 手札から【アンデット族】モンスター1体を捨てる事で手札からSS 相手メインフェイズに自分か相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを自分の場に蘇生 うん【アンデットワールド】で使おう その後このカードはエンドフェイズまで除外される。 この効果で蘇生したモンスターは場から離れる場合除外となる 10/12 ●IGAS-JP027 《イビルセラ・ルテア》 何だこいつ? 遊戯王初期を思い出すような雰囲気を醸し出している。 由緒正しい【植物族】 自分の場に他のモンスターが存在する限りこのカードは戦闘破壊されない このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の表側表示の魔法罠カードは 効果の対象にならない。 効果も実に昔を思い出させてくれる。 攻撃力1800は心もとないかもしれない しかしこいつ何者だ? 10/12 ●IGAS-JP028 《執愛のウヴァループ》 ラクダの体と人間の体 そのちょうど境目を見せてあげようね レベル4【チューナー】・・・時代を感じる 自分の場か墓地の【Sモンスター】1体を対象として そのk-度を除外する事でこのカードを手札からSS このカードが墓地に存在する場合自分の場か墓地のSモンスター1体を対象として そいつを除外しこのカードを回収 Sモンスターをどんどん使いつぶしてしまうことになるが S召喚を連打できるようなデッキで使えば 名前に反して効果はターン1制限付き 残念(爆) 10/12 ●IGAS-JP029 《達磨落師》 何か見た目がヤバそうな人 こんな人が移ってる祭りのポスターが昔あったような・・・ 自分の場のX素材を1つ取り除き相手の場の表側表示モンスター1体を対象とし そのモンスターの攻撃力をエンドフェイズまで0にする コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 【Xモンスター】と並べる必要はあるがかなり強力な効果なのでは! 自分の場のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動する場合 代わりに墓地のこのカードをX素材1つの代わりに除外できる。 このカードが墓地へ送られたターンには使用できないけど 達磨落としで遊んだ後は 自ら達磨として吹っ飛んでいく 達磨落としプレイヤーの鏡 10/12 ●IGAS-JP030 《トランシケーダ》 ヌケニン!!!そしてテッカニン!!! レインボーロードみたいな翅だな 【昆虫族】【チューナー】【レベル3】【地属性】・・・地属性かぁ残念 光属性だったら・・・ このカードがSSに成功した場合に発動できる 自分の場に「ヌケガラトークン」を1体SSする ヌケガラが存在する限り自分は昆虫族しかEXデッキからSSできなくなる。 このカードをどうやってSSするかが考え所だが その瞬間 レベル6の昆虫族【Sモンスター】を出せるのはすごい ・・・でも、レベル6昆虫族Sモンスターにはいったい誰が居たっけ? 10/12 ●IGAS-JP031 《チューン・ナイト》 出た!ネズミ、 げっ歯類は嫌いなんだ(怒) SSに成功した場合このカードを【チューナー】として扱う この効果の発動後自分はターン終了時まで1回しかEXデッキからモンスターをSSできない 【ユニオン】だ 自分の場の表側表示モンスター1体になら何にでも装備カードとして引っ付ける 効果的には身代わり効果しかないが ユニオンの解除効果で場に出てきたときにチューナー化すると考える 10/12 ○IGAS-JP032 《バトル・サバイバー》 こいつもまた【無所属】 自分相手のバトルフェイズ終了時に発動できる このバトルフェイズ中にこのモンスターが表側表示で存在する間に自分の墓地へ送られたカードの中から バトル・サバイバー以外のカード1枚を自分の墓地から回収する なんか珍しい効果のように感じる。 使いどころは難しいかもね 10/12 ●IGAS-JP033 《テイ・キューピット》 何かよくわからない「キューピット」軍団の一人だ バスケは辞めたのか? このカードはモンスターゾーンに存在する限りこのカードのレベル以下のレベルのモンスターが発動した 効果を受けない また自分の墓地のカードを3枚まで除外してターン終了時まで除外した枚数分 このカードのレベルをエンドフェイズまで上昇 レベル5まで到達できる 10/12 ●IGAS-JP034 《ウォーターリヴァイアサン@イグニスター》 【儀式】【@イグニスター】 《Aiの儀式》が必要 @イグニスターは一瞬にして全ての召喚方法をコンプリートしてしまったな 【DDD】も見習ってほしい 儀式召喚に成功した場合に相手の場の攻撃力2300以下のモンスターを全て手札バウンス 相手の場の表側表示モンスター1体を対象として 自分の墓地の【リンクモンスター】全てをEXデッキに戻すことでその相手モンスターの 攻撃力を0にしてしまう、これで大ダメージが狙えるぞ 全て戻してしまうので何度も発動するのは難しそうだが このカードが相手モンスターを戦闘を行うダメージ計算時に1度発動できる。 相手モンスターの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。 攻撃力2300以上が残ってしまうとはいえ 0にする効果と半分にする効果で なかなか戦闘破壊するのは厄介そうなモンスターだ 09/21 新しいウナギ 非常にリヴァイアサンっぽい雰囲気だ って言っても実際にリヴァイアサンとはどんなもんぞや って言われると見たことが無いので何とも言えないのだが この、耳の後ろというか 顔の側面というか という部分から出ているヒレっぽい部分は何なのだろう 日常生活において何らかの有用な部位なのだろうか? ・・・ 全体的に雰囲気だけだが 【海晶乙女】っぽさも感じる。 10/05 こういううねうねしてる系のモンスターは どこの部分の長さがこいつの慎重になるんだろうな? ってよく思います。 ポケモンでアーボとかの身長を比べる時 どうするのか みたいな画像を一覧で並べたときの面白さ そしてやっぱり思う ウルトラビーストデカい 10/12 ●IGAS-JP035 《メガリス・オフィエル》 新たなカテゴリ【メガリス】 何と【儀式】モンスターだらけだ!!! メガリスカードによって降臨させることが出来るが メガリスモンスターがその効果を持っている 消費を抑えるにはこうするしかない このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる デッキから別名のメガリスモンスター1体をサーチ で ②の効果はメガリスを儀式召喚する儀式魔法のような効果だ・・・ フィールドのこのカードを含む・・・ 儀式モンスターなら何でも良いのか!!! メガリス以外の儀式デッキにも出張するとかが出来るかも 10/12 ●IGAS-JP036 《メガリス・ハギト》 ②の効果は《メガリス・オフィエル》と同じ こいつら【メガリス】はそろいもそろってレベル4の倍数なのがレベルの計算がしやすくて良い このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる デッキからメガリス魔法罠カード1枚をサーチ 守備力が2600もある 守備的だな 流石【岩石族】 10/12 ●IGAS-JP037 《メガリス・オク》 ②の効果は(ry 儀式召喚に成功した場合に デッキから1ドローし1枚捨てる。 うーんできれば捨てたくないが… 何か捨てるべきカードがあるだろうか? 10/12 ●IGAS-JP038 《メガリス・ファレグ》 ここからはレベル8となり ステータスが攻撃よりになる。 このカードを手札から捨てて儀式召喚が出来る、お前が儀式魔法になるんだよ この効果では【メガリス】しか出せない このカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分の場のモンスターの攻守は 自分の墓地の儀式モンスターの数×300UP ついにデッキを青一色にする日が来るのかもしれない 10/12 ●IGAS-JP039 《メガリス・ベトール》 ・・・ありゃ?こいつは守備的なステータスだな ①の効果は《メガリス・ファレグ》と同じ このカードが儀式召喚に成功した場合 自分の墓地の儀式モンスターの数まで相手の場のカードを対象として 破壊する。 大量破壊モンスターだ 10/12 ●IGAS-JP040 《メガリス・アラトロン》 ありゃ、やっぱりこいつも守備的なステータスだ ①の効果(ry・・・と思ったけど どうやらこいつは自分相手のメインフェイズに発動できるのか 奇襲攻撃が可能だ 自分の場のカードを対象とする相手の効果が発動した時に発動できる 自分の墓地の【儀式】モンスター1体を選んでデッキの一番下に戻して その効果を無効にして破壊 除外じゃなくデッキに戻すっていうのが 最近の流行りなのかも 10/12 ●IGAS-JP041 《アースゴーレム@イグニスター》 【サイバース族】モンスターと【リンク】モンスターで作れるゴーレム 【融合】召喚に成功したターン自分が受けるダメージは全て0になる。 EXデッキからSSされたモンスターをこのカードが攻撃するダメステの間 このカードの攻撃力は元々の攻撃力分UPする。 4600の攻撃力が相手のEXデッキから出てきたもんすたーを襲う このカードが戦闘破壊された時 別名の墓地のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。そいつを蘇生する。 同名以外ならどんなサイバース族でも蘇生させることが可能 その蘇生先が再びこいつを蘇生させたりして どんどん仲間を呼び出していこう 09/21 ここまでくると 「ロックマンに居そう」っていう雰囲気になる。 もう少し攻撃力があってもよさそうな見た目をしているが 他のみんなと足並みをそろえたのだろう ゴーレムというので素材は土とかそういったものだろうけど 色合いとか雰囲気的に 木製のようにも感じる。 比較的安価に作れそう 10/05 結局アースは切り刻まれておしまいだったな 悲しい あの頃は これはAIキメとりますわ な鬼塚が暴れまくってたなぁ 懐かしい懐かしい 10/12 ●IGAS-JP042 《ウィンドペガサス@イグニスター》 なんと緩い素材指定で出せる【Sモンスター】だ まぁ効果的には【@イグニスター】デッキで使用するべきだ 自分のメインフェイズに自分の場の@イグニスターモンスターの数まで 相手の場の魔法・罠カードを破壊 自分自身も数に含んでよいので最低1枚は破壊できる。優秀 このカードが場か墓地に存在する状態で このカード以外の自分の場のカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 このカードを除外して相手の場のカード1枚を対象とし発動、そのカードをデッキバウンスする。 うーん このカードを除外してしまうのか…それはちょっと悲しいな @イグニスターは味方をどんどん復活させて攻める感じのデッキなので 09/21 遊戯王、【風属性】、ペガサス うっ頭が アニメでウィンディが使っていた「嵐闘機」とはあまり雰囲気は似ていないような気がするが 何か現実には居ない生物をモチーフにしてた繋がりはあるっぽいか ・・・って言うかウィンディが「嵐闘機」を使用していたって言う事を覚えている人は どれだけいるだろうか? 無念な役回りだったなぁ・・・ ペガサス 翼の部分は緑色のもやもやが構成している 10/05 ウィンディは結局ライトニングのウィルスで 狂っていたままで残念 ウィルスに感染していなければ 飄々とした気さくなキャラクターだったのではと思う しかし もう終わってしまった事だ W< 10/12 ○IGAS-JP043 《カラクリ大権現 無零武》 ついに大権現が出てきたな レベル9の【カラクリ】【Sモンスター】は うまい具合に穴埋めをしてくれるだろうか とりあえずS召喚成功時にデッキからカラクリモンスターを1体リクルートしてくる 更にこのカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の守備表示モンスターは戦闘破壊耐性を得る。 ターン1で自分の場の表側表示のカラクリモンスターの表示形式が変更された場合に 相手の場のカード1枚を対象として除外。 0*0=0 かっこいいけど どことなーく 勘違い日本的なものも感じて シリアスな笑いを感じる。 手の指の構造が好き ロボットを作るとなるとこんな感じになるのだろうなぁ 両刀の刀(頭痛が痛いみたいな字面になっているが)を装備 サノスみたいにクルクル回しながら迫ってくるのだろうか 10/05 徳川家康が死後 東照大権現となった 本当は 東照大明神になるかもしれなかった 大明神の方が耳なじみがある感じだけど 大明神だと豊臣秀吉と同じで縁起が悪いから 大権現となった 天海・・・いや、十兵衛殿の知恵によって・・・ 10/12 ●IGAS-JP044 《ライトドラゴン@イグニスター》 アットマーク 【@イグニスター】というAiが使用するモンスターがさっそくOCG化 【レベル4】モンスター×2で出せる【Xモンスター】 出すのは簡単だろう X素材を1つ取り除いて自分の場の@イグニスターモンスターの数まで 相手の場の表側表示モンスターを選んで破壊 自身が居るので最低でも1体は破壊できるな。 このカード以外の自分の【サイバース族】モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時 自分の墓地の【リンクモンスター】1体を蘇生する。 味方がどんどん並んでいく 自分の場のモンスターが効果破壊される場合に代わりにこのカードのX素材を1つ取り除くことが出来る。 サイバース族のデッキになら出張が可能そうだ 別にそうでなくともサイバース族のリンクモンスター達と一緒に出張するのも面白いかもしれない。 で どうせ出るんでしょ 他の@イグニスター達も 07/27 何か全身が移ってない感じのドラゴンは久しぶりのような気がする でも【ドラゴン族】ではなくサイバース族だ 翼が弱弱しすぎて空飛べないのではと思う感じの龍 雄叫びをあげているので 近くにいるファイターがピヨリ状態になってしまうだろう アニメ版のイラストと結構変わってるな あの狐のお面を付けているようなのも好きだったのだが ここら辺の事情はよく分からない とりあえず アニメ出身のカードは 全体的につるっとした印象になる。 まぁアニメで動かさないといけないから ゴテゴテしたのは作画班泣かせになってしまうからな アークファイブで 【X-セイバー】【セイクリッド】【ジェムナイト】が出てきたのが 驚きだった 活躍は・・・ 08/24 アニメは終了し 最後の一気に@イグニスターが出現した これはこれで集めやすくて良いのかもしれない。 どいつもこいつも攻撃力2300というのが好きだな でも 2400に届かないというのが絶妙に弱かったりするのがたまにキズか どれもこれも2500だったらそれはそれで 更に止められないように感じるので モンスターのステータス決定って難しいね 09/28 ●IGAS-JP045 《ダークナイト@イグニスター》 (シークレット) 1 こいつの方が主要っぽいのに、パッケージイラストは光ってる龍に譲った人 リンク先にモンスターがSSされた場合(ダメステでもOK) 自分の墓地からレベル4以下の【@イグニスター】モンスターを可能な限り このカードのリンク先の自分の場に効果を無効にして蘇生 リンクマーカーの関係上EXモンスターゾーンに出さないと役立てないな このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に 自分の墓地の【サイバース族】モンスター1体を蘇生できる。 死んでしまった仲間たちを復活させたい意思が感じられる。 08/24 《デコード・トーカー》が闇落ちというか 元々【闇属性】だったというか 全体的にまがまがしい雰囲気になっている 肩の部分のトゲで ショルダータックルとかしてきそうだが 一応ちょろっとだけ見えている 刀的なもので戦う あの翼っぽいものは何だろうか よくある母衣みたいなものだろうか 09/28 ダークナイトっていう映画があったな それにもジョーカーっていうヴィランが出ていた スーサイドスクワッドっていう映画があったな それにもジョーカーっていうヴィランが出ていた そして最近また何か映画があったな それにもジョーカーっていうヴィランが出ていた ジョーカーは人気者だな きっとこれからも色々なジョーカーが描かれて 色々な人がジョーカーを演じることになるんだろうな あなたが見てみたいのは 誰が演じるジョーカーかな 10/05 ●IGAS-JP046 《ファイアフェニックス@イグニスター》 お、こいつはレアリティがレアで集めやすそうだな このカードが攻撃するダメージ計算時に このカードの”攻撃力分”のダメージを相手に与え その戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは0になる。 シンプルに考えると2300バーンか 止をさすのにぴったりかもしれない このカードが効果破壊された場合 相手の場のモンスター1体を”選んで破壊” 対象に取らないのは強い 攻撃力2300は心もとないので戦闘破壊されてしまうのかもしれない リンク召喚したこのカードが破壊され墓地へ送られた場合 次のスタンバイフェイズにこのカードを蘇生する。 さすがフェニックスだ!!! 08/24 何か眩しい そして、何か辛そう この炎の部分以外、本体部分だろうか こんな形のおもちゃが 実家にあったような気がする。 全体的に 何とかレンジャーみたいな人たちが乗り込むロボットに こんなのが居たような気がする。 実写のあいつらではなく ガオガイガー系の何かだったかもしれないが 09/28 ガオガイガー系もとい 勇者シリーズだな・・・で 一番好きだったのは 何か、新幹線的なものが人型のロボットに変形して 合体して戦ったりするやつだったんだけど 何だったっけ? 調べてもそれっぽいものが出てこないのだけど 「友情合体」 っていう「ゆゆうじょうぱぱわー」のご先祖様みたいな台詞があったはず 探せば実家におもちゃも残っていたと思う 10/05 ●IGAS-JP047 《クロシープ》 新しい羊さんだ この羊さんはどうだ!!! カード名が異なるモンスター2体で【リンク召喚】できる このカードのリンク先にモンスターがSSされた場合に色々発動する マーカーの関係上EXモンスターゾーンに置かないと役に立てないorz 【儀式】モンスターがSSされたら2ドローして2枚捨てる。 【融合】モンスターがSSされたら自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を蘇生 【S】モンスターがSSされたら自分の場のモンスター全ての攻撃力が700UPずっと 【X】モンスターがSSされたら相手の場のモンスター全ての攻撃力が700DOWNずっと リンクモンスターは特に何もなし 儀式と融合の場合の強化が強烈だな デッキ構築が難しくなりそうだが 10/12 ○IGAS-JP048 《崔嵬の地霊使いアウス》 復刻【霊使い】シリーズの【地属性】担当も今回登場 地属性は種類も多く、このカードは相当高い評価になりそうだ 居ての墓地の地属性モンスター1体を奪って このカードのリンク先に蘇生する効果 地属性は多いので相手のデッキに入っている可能性も高い!!! リンク召喚したこのカードが戦闘か相手の効果で破壊された場合 デッキから守備力1500以下の地属性モンスター1体をサーチ さぁ 《ミセス・レディエント》とEXデッキの枠を争うのだ 08/24 見た目の感想か… 全体的に何といえばよいか困るな まぁいつものアウスだ・・・ CEROに配慮する為か最近のトレンドなのか 胸の部分があまり見えない見せないように杖を持つ構図 やっぱり何と言うか 遊戯王の魔法使い系が持っている杖にいつも言える事かもしれないが 魔法的なものを出すより 鈍器のようなものとしてぶん殴ったほうが威力がありそう 09/28 霊使いは 【風属性】と【水属性】に関してはデュエルターミナルとの関り らしきものを示唆されていたりするけど 地属性と【炎属性】はそういった物語の広がりが無い 【光属性】と【闇属性】に関しては・・・うん でもまぁ 今後何かが突然湧いて出てくるっていうパターンもありそうだから それに期待しよう 10/05 ●IGAS-JP049 《グラビティ・コントローラー》 メタルギアライジングのモンスーンみたいなのが出てきたぞ あいつは電磁力やらローレンツ力を操っていたが こいつは重力を操るみたいだ 【リンクモンスター】以外のEXモンスターゾーンのモンスター1体を使用してリンク召喚できる 斜め左下マーカー リンク召喚されたターン委はリンク素材にできないのは残念 EXモンスターゾーンに居るこのカードはメインモンスターゾーンのモンスターとの戦闘では破壊されない 頑丈さ このカードがEXモンスターゾーンの相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に発動 その相手とこのカードをデッキに戻す 鬼畜モグラみたいな事しだしたぞ 少々出しにくいこのカードの効果に見合っているかどうかは疑問だが 10/12 ●IGAS-JP050 《イグニスターAiランド》 【Ai】関連のカード そして【@イグニスター】で一番重要ではなかろうか というカード 最近はやりの超強いフィールド魔法だ 自分の”メインモンスターゾーン”にモンスターが居なかったら 手札からレベル4以下の@イグニスターモンスター1体をSS ・・・地味にこの①の効果はターン1が付いていないが 同じターンには手札からSSしたモンスターと同属性のモンスターは出せなくなる それと【サイバース族】モンスターしかSSできなくなる。 このカードが墓地に存在する場合に墓地から@イグニスターモンスター1体を除外する事で 墓地のこのカードを自分フィールドゾーンにセットできる。 何度でも戻ってくる夢の国だ 09/28 遊戯惑星ハッピーランド こんな感じの遊園地を作るゲームがよくあるよね そんな中でも ジェットコースターを作るゲームは人気が高い たの死んじゃお~♪ 陸地?の形が @イグニスター的な勾玉のような形状になっているのか 面白いな 10/05 ●IGAS-JP051 《Ai打ち》 自分と相手モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動 自分のモンスターの攻撃力は相手モンスターの攻撃力と同じになる ダメステ終了時に その戦闘で破壊されたモンスターのコントローラーは 元々の攻撃力分のダメージを受ける 自分の【@イグニスター】モンスターが戦闘破壊される場合 墓地のこのカードを除外できる。 @イグニスターデッキだと①②の効果を両方使えて 相手だけを一方的に破壊することが出来るが。 普通に①の効果だけを目的にしても良いと思う。 どんなに貧弱なモンスターであっても相手の強力なモンスターと相打ちを狙え しかも相手の方がダメージ量が大きいと来たもんだ 08/24 ハンマーを入手したAi 1000t とか書いてたらさらに面白かったのだが 現実に こんだけでっかいハンマーとか見たことないな カジオーがこんなの持っていたような気がする。 工事現場で地面を打ち付けるのがこんなサイズ感になりそう 武器的には 棍とかメイスに該当するものでこんなのもあるのかもしれない 戦国無双で島津義弘がチェストチェスト言いながら振り回してたなそういえば 09/28 ●IGAS-JP052 《Aiドリング・ボーン》 【@イグニスター】用の蘇生カード、そのターン自分は【サイバース族】しかSSできない モンスター同士が戦闘を行う攻撃宣言時に 墓地のこのカードと”手札1枚”を除外する事で 自分の墓地か除外されている自分のカードの中から 別名の【Ai】魔法罠カード1枚を回収できる。 除外されたカードも何度も回収し直し 何度も使いまわそう 09/28 遊作「遊戯王ヴレインズはよかった。特にラストシーンでAiが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは 涙無しには見られなかった」 Ai「じゃなーい、まだ終わっていない」 10/05 ●IGAS-JP053 《Aiラブ融合》 【サイバース族】専用の【融合】 【@イグニスター】モンスターを融合素材とする場合は 相手の場の【リンク】モンスターも1体まで融合素材にできる 俺とお前で融合召喚 09/28 二人はプリキュア 10/05 ●IGAS-JP054 《Aiの儀式》 【サイバース族】専用の【儀式】 リリースに使えるのは【@イグニスター】モンスターのみだが 発動時に自分の場に@イグニスターモンスターが存在していたら 自分の墓地の@イグニスターモンスターもリリース代わりに除外できる。 除外も駆使したほうがディスアドバンテージが少ないな 09/28 ねるねるねるねは…ヘッヘッヘッ… 練れば練るほど色が変わって… こうやってつけて… うまい!\テーレッテレー/ 練っておいしいねるねるね~るね♪ 10/05 ●IGAS-JP055 《戦華史略-三顧礼迎》 【戦華】に関する永続魔法だ 自分のメインフェイズに自分が戦華モンスターの召喚特殊召喚に成功した場合 そのモンスター1体を対象とし、別名の戦華モンスター1体をデッキからサーチ このカードが魔法罠ゾーンから墓地へ送られた場合に 手札から戦華モンスター1体をSSする。 場の戦華魔法罠カードを墓地へ送って何かする系のカードも居るので 手札に加えたカードをすぐに出すことも出来そうだ。 ・・・ ん?このカード発動後2回目の自分のスタンバイフェイズに自動的に墓地へ送られる 効果外テキストを持っているな 10/05 三顧の礼か イラストは晴れ渡っているが 冬場とかにも訪れた事とかもあったっけ 自分も良く そのうち「ぶっ壊される予定の組織」の 『料金徴収を主目的とした違法契約締結部隊』 の人々に三顧の礼を受けているところです。 10/12 ●IGAS-JP056 《戦華史略-孫劉同盟》 蜀と呉が同盟を組んだか で魏は? 自分の【戦華】モンスターの属性が2種類以上の場合に属性を1つ宣言して発動 宣言した属性を持つ相手の場のモンスターはターン終了時まで効果発動できない 相手がモンスターのSSに成功した場合 あるいは自分が戦華モンスターの効果を発動した場合 自分の場の全ての戦華モンスターの攻撃力はターン終了時まで 自分の場の戦華モンスターの数×300UP ①と②は独立しているので ①で少し時間稼ぎしつつ②で強化 って漢字だろう 10/05 蜀と呉が同盟を組み 魏に対抗する そのうちきっと 赤壁の戦いがモチーフのカードも出てくるのだろう で、その魏はどうするのだろうか? 一応は敵キャラという位置づけを意識すると 相手の場に標的のトークンを設置するか 【壊獣】のように相手の場に無理やり出すとか かもしれんな 10/12 ●IGAS-JP057 《メガリス・ポータル》 【メガリス】のフィールド魔法・・・きっとこれだけで強力なカードに違いない 【儀式召喚】したモンスターそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘破壊されない この効果はメガリス以外も活用することが出来る。 メガリスモンスターがSSされた場合、自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動 そのカードを回収 仲間をどんどん呼び集めよう 10/12 ●IGAS-JP058 《カラクリ蝦蟇油》 【カラクリ】の装備魔法だ 最近流行り?の装備魔法だ 墓地のカラクリモンスターを蘇生しこのカードを装備 《早すぎた埋葬》でしかも完全蘇生だ ターン1で自分の場の表側表示のカラクリモンスターの表示形式が変更された場合 装備モンスターの攻守が500UP 何かを駆使すれば トンデモナイ攻撃力上昇を目指せそうだ 09/28 蝦蟇の油の話は 内容は知らないけど名前だけ聞いたことがある。 で 色々と調べて言って思った事・・・ 「詐欺やん!!!!」 10/15 ●IGAS-JP059 《コンドーレンス・パペット》 【ギミック・パペット】の関連カードも出てきた これがファンサービスだ EXデッキからSSされた相手の場のモンスターの数+1まで デッキからギミックパペットモンスターを墓地送りできる。同名カードは1枚までだが 少なくとも2枚まで送れるだろう 墓地のこのカードを除外する事で 自分の場の【機械族】【Xモンスター】1体を対象として そのモンスターは場に表側表示で存在する限り 相手の効果では破壊されなくなる。 10/05 《ギミック・パペット-ビスク・ドール》が棺桶の中に この棺桶かなりデカいように思える。 西洋風の棺桶だなぁ 日本の棺桶とは形が違う あの日本の立方体の棺桶も好き 石を使ってくぎを打つんだよな確か・・・ 10/12 ●IGAS-JP060 《顕現する紋章》 まさかの【紋章】関連カードまで 開放しろ!怒りを 自分の場のモンスター1体をリリースして発動 デッキから【紋章獣】モンスター2体を守備表示でリクルート 発動後ターン終了時まで 自分は【サイキック族】か【機械族】モンスターしかEXデッキからSSできない 機械族も出せる権利が残っているのがうれしい 10/05 あの頃の遊戯王って 顕現っていう単語好きだったよね ・・・懐かしい 《紋章獣レオ》じゃないか 手札消費の粗さをどうにかでき・・・るかもしれないモンスターだった 昔《紋章獣アバコーンウェイ》と《紋章獣ベルナーズ・ファルコン》だけが通常デッキに入る 紋章獣だった頃 これだけで墨付きかっこを付けてデッキを付けようとしていたのが懐かしい 10/12 ●IGAS-JP061 《クロノダイバー・スタートアップ》 【クロノダイバー】関連のカードだ モンスターが欲しい…通常のデッキに入るモンスターが欲しい… 手札からクロノダイバーモンスター1体をSSする。 クロノダイバーモンスターの種類がもっと欲しい 自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外する事で 自分の場のクロノダイバー【Xモンスター】1体を対象とし発動 墓地のクロノダイバーカード「モンスター魔法罠」それぞれ1枚ずつを 対象の下に重ねる。 《クロノダイバー・リダン》を超強化できるじゃないか!!! 09/28 《クロノダイバー・パーペチュア》が成長している 立体映像のデコイを開発しているが ・・・ ポージングがほとんど一緒 だけどあまり手抜きに感じないのは面白い 10/05 ●IGAS-JP062 《閃刀術式-シザーズクロス》 やはり敵対していたか!!!!!!!!!!!!!!! 自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合 墓地のレベル4「閃刀姫」モンスター1体を回収 自分の墓地に魔法カードが3枚以上あれば 回収ではなく蘇生することも出来る。 まぁ きっと蘇生されることが多くなるんだろうな 10/12 ●IGAS-JP063 《逢華妖麗譚-魔妖語》 このカードは【魔妖】カテゴリーか【不知火】カテゴリーか・・・ 自分相手のメインフェイズに自分の場の【アンデット族】【Sモンスター】1体を対象として発動 自分の墓地及び除外されている自分のモンスターの中から 対象のモンスターと同属性のアンデット族モンスター1体を選んでSS この効果でSSしたモンスターはエンドフェイズに除外されてしまう このカード発動後ターン終了時まで自分はアンデット族しかSSできない 属性が統一されている不知火の方が効果を有効活用できる。 10/15 ●IGAS-JP064 《ドラゴンメイドのお見送り》 【ドラゴンメイド】関連のカードが増えた 自分の場のドラゴンメイドモンスター1体を対象とし別名のドラゴンメイドモンスターを 手札から守備表示でSS 対象にしたドラゴンメイドモンスターは手札に回収する この効果でSSしたドラゴンメイドは次のターン終了時まで 戦闘効果破壊耐性を得る。 壁として運用できそうだ 特殊召喚成功時に何かするドラゴンメイドを出すのも良いか 手札に回収するのもドラゴンメイドの基本戦術と合っている。 08/24 全員細かく全員の服装が違う 色々な年代とかのメイド服が大集合している気がする。 どういうのが好きかと聞かれると… 僕はどちらかというと 古臭い感じのメイド服の方が好きだったりします。 ハスキー強すぎ ②の効果ターン1付いてねーのかよ!!! 09/28 ●IGAS-JP065 《使い捨て学習装置》 自分の墓地のモンスターの数×200UPする装備魔法 【ほぼモン】デッキでならとんでもないことになりそう しかもこのカードが場から墓地へ送られたターンのエンドフェイズに このカードを自分の場にセットできる その後再び場から離れると除外されてしまうが 自分自身で装備魔法に有りがちな除去に弱い弱点を少しでも克服している点は 評価 10/12 ●IGAS-JP066 《九字切りの呪符》 (スーパー、20thシク) 1,1 手札か自分の場の表側表示モンスターの中からレベル9モンスター1体を墓地へ送り デッキから2ドロー 【レベル9】版《トレード・イン》とか《七星の宝刀》 こういうカードも出てくるか そのうち【レベル11】も強化される日が来るのかなソピアさん 09/28 ・・・ 何かこんな感じの弾幕を見たことがある気がする。 詳しくは語らない 常識に囚われてはいけない 10/05 ○IGAS-JP067 《ライトニング・ストーム》 何か昔っからあったような感じの名前だ ターン1でしか発動できる 自分の場に表側表示のカードが無い場合に 相手の場の表側表示モンスター全てを破壊するか 相手の場の魔法罠カードを全て破壊する 何か・・・強力?! 10/12 ○IGAS-JP068 《脆刃の剣》 何かシンプルなネーミングの装備カードが来たぞ 場に1枚しか存在できない【ジェネレイド】効果 装備モンスターの攻撃力は驚異の2000UP しかし装備モンスターの戦闘で発生する戦闘ダメージはお互いに受ける 自分が2000以上の戦闘ダメージを受けた場合にこのカードは破壊されてしまう 何とも使いどころが難しいカードだ 下手したら相手の連続リクルートと連続自爆特攻によってこちらのライフが 削り切られてしまいそうだ 10/12 ●IGAS-JP069 《Aiシャドー》 自分の場の【@イグニスター】モンスター1体を対象として発動 攻撃力が800UPし攻撃可能な相手モンスターは こいつに攻撃しなければならなくなる 原作効果の《誘惑のシャドウ》みたいな感じだ 魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードが相手の効果で場から離れて墓地へ送られた場合 マタハジョガイサレタバアイ 1ドロー ただでは破壊されない 10/05 Aiシャドーで調べると・・・ 「アイシャドウではありませんか?」って出てきた 余計なお世話です。 うーん イラストがキモい 10/12 ●IGAS-JP070 《戦華史略-長坂之雄》 自分の【戦華】モンスターが戦闘を行う場合相手はダメステ終了時まで魔法罠カードを発動できない 全員【古代の機械】 相手のバトルフェイズ開始時に魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送ることで このターン相手は戦華モンスターを攻撃対象にできない 相手モンスターの攻撃宣言時に墓地のこのカードを除外する事で デッキから戦華モンスター1体をリクルート ②③はターン1でいずれか1つしか発動できない これはちょっと残念か 10/05 長坂の戦いで殿を務めた張飛か リアル三國無双 ・・・現実的な話をすると いくら相手が張飛と言えども 数百人ぐらいで一斉にかかれば打ち取ることは可能だと思う 犠牲になるのは最初の数人から数十人になるとはおもうが 心理的に誰がそんな役を望む? というハンターハンターのアベンガネ理論 が発動していたのだと思う 10/12 ●IGAS-JP071 《メガリス・プロモーション》 プロモーション…遊戯王でこの単語を見るのは初めてかもしれない 永続罠か 自分の場のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動 そのモンスターのレベルをターン終了時まで元々のレベルの倍にする。 【メガリス】はレベルが4の倍数なので計算しやすい ・・・ って言うかこのカードメガリスとか関係なく あらゆるデッキで使える可能性があるのか やったぜ 10/12 ●IGAS-JP072 《メガリス・エマージョン》 自分の墓地の【メガリス】モンスター1体を守備表示で蘇生 この効果で蘇生したモンスターは場から離れた場合に 持ち主のデッキボトムに戻る メガリス専用の《リビングデッドの呼び声》みたいなカードだ 完全蘇生だし このカードを回収すれば何回も使えそうだ 10/12 ●IGAS-JP073 《借カラクリ旅籠蔵》 自分の場の【カラクリ】モンスター1体と相手の場のモンスター1体を対象として発動 カラクリは表示形式が変更 相手モンスターはターン終了時まで効果が無効になる。 自分の場にカラクリモンスターが存在する場合に 墓地からこのカードを除外すると場の表側表示モンスター1体を対象とし そのモンスターの表示形式を変更 カラクリにマッチしたカードではないだろうか 09/28 太秦の映画村とかに行ったらこんな感じの建物があるな 他は…男はつらいよとかで見たような気がする。 懐かしいキャラクターが色々とイラスト内に描かれているのが面白い ・・・ この世界では「からくり」はひらがななのか 建物にも歯車とかが付いているが もしかしたらその気になったらこの建物自体が持ち上がり 変形して巨大ロボットになって戦ったりするのだろうか? 10/15 ●IGAS-JP074 《リサーガム・エクシーズ》 自分の場の【Xモンスター】の攻撃力は800UPする永続罠 ターン1で手札かr魔法k-度1枚を捨てることで 自分の場のXモンスター1体を対象として そのモンスターと同じ種族でランクが1高い【CNo.】か【CX】モンスター1体を 重ねてX召喚扱いでEXデッキからSS 【RUM】じゃん!!! かくいうRUMカード以外を捨ててこの効果を発動して出したモンスターは エンドフェイズに持ち主のEXデッキに戻ってしまう 何とももどかしいな 10/05 後頭部さんではないか 懐かしいな しかしやっぱり 《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》 こいつは頭おかしいレベルで強かったな 比較的【紋章獣】デッキでだったら出しやすいし 10/12 ●IGAS-JP075 《クロノダイバー・レトログラード》 【クロノダイバー】の罠カードだ モンスターの新しいのが欲しいのだけど・・・ 自分の場にクロノダイバーXモンスターが存在して 魔法・罠カードが発動した時にカウンターで発動 その発動を無効 そのカードを自分の場のクロノダイバーXモンスターの下に重ねる。 相手の魔法罠カードだけでなく自分のカードにもカウンターできて 魔法カードとかを《クロノダイバー・リダン》の素材にするのも 良いかもしれない 09/28 どっかに出撃する前の一幕だろうか うーん やはりクロノダイバーって 人材不足だなぁ デッキに入る他のレベル4モンスターが必要だぞ 10/05 ●IGAS-JP076 《キャッチ・コピー》 相手の効果で相手がドロー以外の効果でデッキからカードを手札に加えた場合に発動 自分はデッキからカードを1枚選びお互いに確認 このターンはこの効果で手札に加えたカードや同名カードの効果発動はできない 10/05 成金ゴブリンが行くシリーズの新しい1枚だ 《強欲で貪欲な壺》という デッキの上からカードを5枚めくってそのうち3枚を手札に加えるという トンデモナイカードを売り込もうとしている お値段は驚きの2円 10/12 ●IGAS-JP077 《アームズ・コール》 《アームズ・ホール》のそっくりさん 1文字違いだな デッキから装備魔法カード1枚をサーチ氏 すぐさまそのカードを装備可能なモンスターに装備できる。 罠カードなので少し発動は遅いが コンバットトリック的に使う事が出来そうだ 10/05 ポータルから武器を引っ張り出そうとしているが 何かつらそうなポーズだ ポータルの開き方をミスったな 10/12 ●IGAS-JP078 《相視相殺》 面白い効果だ 発動ターンはお互いに手札をオープン お互いの手札に同名カードが存在する場合 お互いにその同名カードの効果の発動が出来ない。 環境が同じデッキで一色になった時・・・ あ でもEXデッキから出てくるモンスターは手札には来ないのか・・・ 10/12 ●IGAS-JP079 《幻魔の肖像》 相手の場の表側表示モンスター1体を対象として発動 そのモンスターの同名モンスター1体を自分のデッキEXデッキからSS この効果でSSしたモンスターは次のターンのエンドフェイズに持ち主のデッキに戻る このカード発動後ターン終了時まで自分はデッキEXデッキからモンスターをSSできない ミラーマッチだと大活躍しそう というわけで サイドデッキへどうぞ 10/12 ○IGAS-JP080 《ヘッド・ジャッジング》 これまた懐かしい人が出てきたぞ!!! ターン1で自分か相手が場のモンスターの効果を発動した時に 発動したプレイヤーはコイントスをして裏表を充てる 当たったらそのカードは墓地へ!!! 外れたらその発動は無効になりそのモンスターのコントロールは 相手に移る!!! ヤバい、表でも裏でもそれなりに有用な事が書いてあるぞ 10/12 今回もまた 色々と面白いカードが手に入ったな 10000種類か 増えに増えたなぁ これからもどんどん色々な種類のカードが増えてくれたら いちデュエリストとして うれしい限りです。 して最近 少々思うところもアリ・・・ 34 |
![]() |
本当はギアとフリードの間に・が必要なのだけど
本日は遊戯王カードの新しいストラクR ウォリアーズ・ストライクの発売日だ とりあえず買ってきた。 また新しいカードが手に入ったぜ 強い炎属性戦士族の高レベルモンスターが手に入ってうれしい ではいつものを行ってみよう SR09-JP001 《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》 Ultra 1 《フェニックス・ギア・フリード》がゴッドになったぞ フェニックス・ギア・フリード is ゴッド フェニックス・ギア・フリード is ゴッド フェニックス・ギア・フリード is ゴッド 自分の場か墓地から装備魔法カードを1枚除外する事で手札からSSできる いとも容易すぎるな このカードが攻撃するダメステ開始時よろしいか? このカード以外の場の表側表示モンスター1体を 攻撃力500UPの装備カードとして装備する。 装備カード化という無効化方法に出たぞ!1枚までしか装備化させることはできないが それで十分だろう モンスターの効果が発動した時に 自分の場の表側表示の装備カード1枚を墓地へ送ってそれを無効にし破壊する。 相手のモンスターを無理やり装備状態にし モンスター効果を無効にしてもろともに破壊 滅茶苦茶してくるぞおい 07/27 刀をこちらへ向けるポージング あなたどこかのクライマックス感あふれる名前の ファイナルシグマさんではありませんか? リーゼント部分が燃えている 何かそんなキャラクターをジャンプで見たような気がするけど・・・ なんちゃらリボーンとかで やっぱり炎をまとったキャラクターは強そう 見飽きた感もあるので 水を操る剣士とか風を操る剣士とか そういったキャラクターも カード化してくれたらいいのに 08/10 何でもかんでもゴッドとか神が付くものが多すぎるような気がする 今日この頃 八百万の神として ありとあらゆるものに神様が居て大切にしよう っていうのは好きなのだが 800万という数字 東京の人口が大体900万人ぐらいなので あれだけ神様が居るという事になる・・・ しかも一人一人効能?とかご利益?とかが違う 水滸伝に登場する人物よりもはるかに多い いやはや 千と千尋の油屋はぼろ儲けっすなぁ 08/24 SR09-JP002 《昇華騎士-エクスパラディン》 Super 1 消火器 NS・SS成功した場合に手札デッキから【戦士族】【炎属性】モンスターか【デュアル】モンスター1体を 攻撃力500UPの装備カード扱いでこのカードに装備 実質攻撃力1800だな デュアルモンスターを装備したこのカードが相手によって破壊された場合 その装備していたデュアルモンスターを墓地から可能な限り自分の場に蘇生する しかもこの効果で蘇生したモンスターは再度召喚された状態 ヤベー デュアルの超強化や・・・ 相手によって破壊が難しいかもしれないが 09/21 何か想像していたのと違うというか スチームパンクな雰囲気を感じる。 蒸気の力で戦うのか あ 炎属性で【守備力200】なのか 爆発するなぁ あれは ああいう形の剣の鞘なのか、それともあれ自体で敵をぶっ叩くのだろうか? ごちゃごちゃ装飾品が 戦うたびにどっかに行きそうだぞ 09/28 SR09-JP003 《焔聖騎士-ローラン》 N-Parallel 1 【炎星】× 自分の場の表側表示モンスター1体を対象として このカードを攻撃力500UPの装備カード扱いで装備 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 奇襲で攻撃力500UPのコンバットトリックできるかな? このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに デッキから別名の【戦士族】【炎属性モンスター1体か装備魔法カード1枚をサーチ 手札消費が少々荒くなるかも 09/21 何かの主人公っぽいけど 悪役っぽい雰囲気の方が強いか 炎で構成された剣だか槍だかを持っているという事は 敗北者という台詞に激昂するに違いない 09/28 SR09-JP004 《フェニックス・ギア・フリード》 1 再録カード Rが付いていなかった頃のストラクで初登場 ゴッドが付く前のギア・フリード なかなか光が当たらない?【デュアル】モンスターですよ デュアルであり、かつ装備カードに関係する効果って言う事で 扱いが難しかったのかなぁっていう印象が強い 08/24 全体的に白っぽい雰囲気を受ける。 炎なので赤もある フェニックスなので青い炎のような気もするが あまりにも高温だと白くなるらしいので これはこれでありだ あの盾 汚れが目立ちそうである 09/07 フェニックスか・・・ イワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーク って叫べばいいと思うよ 09/21 SR09-JP005 《ダークストーム・ドラゴン》 1 再録カード ORDER OF CHAOSで初登場した【デュアル】【ドラゴン】 なかなかパッとしないような感じの効果?で あまり見かけることは無いが 最近は《星杯の守護竜》と共に 何か別のデッキに出張させるっていうのがブームだ 【闇属性】という部分を有効に活用しないと《青眼の白龍》でおk になってしまうので注意だ 08/24 下半身は竜巻 上半身はドラゴン これはあのネタをやるしかないな 翼の構造がどうなってるかよくわからない 遊戯王によくある構造不明モンスターの1体だ 僕と同じ感想を持った人が居たら 竜巻の部分とドラゴンの部分の ちょうど境目を見せてあげようね 09/07 デュアルモンスターは着実に強化され続けているのだが このカードは やっぱり本体がパッとしないがために 使われることは無いのかもしれない・・・ やっぱり ドラゴン族である部分を意識した感じのデュアルシリーズなどが出れば 本格的に活躍し始めるのかもしれない 09/21 SR09-JP006 《エヴォルテクター シュバリエ》 1 再録カード Rが付いていなかった頃のストラクで初登場 どこかの誰かの活舌が悪すぎて 「エボルテクター柴田理恵」 っていう風に聞こえたのが面白いと思いました。 単純に攻撃力が1900ある【レベル4】【戦士族】モンスターと考えても優秀 08/24 あちこちで見た気がする 炎のような煙のようなものが漂う 肺が燃えた時にこんな感じのものを人間は吐き出すらしい 何か 服の襟の部分?首周りの後ろの部分が 遊戯王的だなぁって感じました。 09/07 一応【エヴォル】にも属しているけど このカードはエヴォルドでもエヴォルダーでもエヴォルカイザーでもない 《ダークジェロイド》の二の舞は回避された… まぁダークジェロイドはダークジェロイドでそれなりに活躍の場が存在しているっていう点が 面白いが 09/21 SR09-JP007 《業火の重騎士》 1 再録カード EXTRA PACK 2015 で初登場した ステータス的には優秀だけどなんだかんだ使うデッキが思いつかなかったカード って言うかあなた 海外勢なんだな 【デュアル】で【炎属性】という事でこのストラクにお呼びがかかったのだろう 肉体を失って【アンデット族】になってしまっているのは 残念だが 09/28 SR09-JP008 《騎士デイ・グレファー》 1 再録カード SHADOW SPECTORS で初登場した グレファーの珍道中シリーズの1枚 闇落ちしたり 女性に襲い掛かったりする彼だが今回は 【デュアル】で【装備カード】に関する効果を持っているという事で お呼びがかかったのだろう 属性的には 【聖騎士】にお呼びがかかっても良いだろう カメラ目線集団の仲間入りだ 09/28 SR09-JP009 《炎妖蝶ウィルプス》 1 再録カード EXTRA PACK で初登場した 蝶々(ちょうちょでは変換してくれない、蝶々だ) 外来種だったのか 最近外来種と言ったら何か手札から捨てたり選ばせたりする 生態系の破壊者たちが居たっけ・・・ 【デュアル】を効果的にサポートできる。 こいつ自体に召喚権を使ってしまうのをどうとるか 09/28 SR09-JP010 《化合獣カーボン・クラブ》 1 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた 遊戯王ファイブディーズの主人公 レベル2の【デュアル】モンスターは珍しい デッキの中のデュアルモンスターを掘り進む効果を持つ あと特筆すべき点は 【炎属性】【水族】という相反する属性を持った ロマンあるモンスターという点だ 09/28 SR09-JP011 《紅蓮魔闘士》 1 再録カード STARDUST OVERDRIVE で初登場した その当時はなんだかよくわかんないカードだなと思った人 【通常モンスター】デッキに入れれば活躍するんだろうなとは思っているが 3体”のみ”のこののみが厄介で 活躍の機会が狭まりまくってる残念な人 3体以上じゃダメだったのかなぁ 09/28 SR09-JP012 《バルキリー・ナイト》 1 再録カード COSMO BLAZER というトンデモカード満載パックで初登場した 何か時代の流れを感じたカード 素で攻撃力1900っていう点がすげーなぁって思っていました。 墓地から召喚するレベル5以上の【戦士族】モンスター 今回のストラクで 素晴らしい神が登場してくれましたよ 09/28 SR09-JP013 《聖騎士ジャンヌ》 1 再録カード このカードのオマケに 「遊戯王5D's TAG FORCE 5」という本が付いてきた 【聖騎士】に属しているし元ネタも同じなのに聖騎士デッキに入れる意味は無い人 攻撃する時に なぜか攻撃力が下がってしまう舐めプ効果 どうしてこうなった 09/28 SR09-JP014 《蒼炎の剣士》 1 再録カード EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- で出現した なんちゃらの剣士の一人 他の味方との連携を意識したモンスターだ しかも 相手によって破壊されて墓地へ送られた時 【戦士族】【炎属性】モンスターを蘇生する効果も持つ 今回のストラクで最高の神が登場した これで《イグナイト・アヴェンジャー》を退役させることが出来るぜ 09/28 SR09-JP015 《復讐の女戦士ローズ》 1 再録カード EXTRA PACK Volume 2 で登場した いったい誰に復讐するんだ? 当時はレベル4の特にデメリットを持たない【チューナー】という点が珍しかった。 このカードの効果は・・・ ほぼあってないようなものだ 大人しくレベル4チューナーとして使おう 彼女の復讐が達成される日は来るのか? 09/28 SR09-JP016 《ゴブリンドバーグ》 1 再録カード GENERATION FORCE で初登場した 【ゴブリン】 単純明快な効果を持っていて 【ランク4】【X召喚】をするデッキには よくお声がかかる 他は 《カゲトカゲ》とか《ブリキンギョ》とかも 09/28 SR09-JP017 《妖精伝姫-シンデレラ》 N-Parallel 1 再録カード レイジング・テンペストで初登場した ケモナー大歓喜軍団の一人 【装備魔法】に関する効果を持っているため このストラクにお呼びがかかったのだろう 09/07 何か 前にも似たような感想を書いたような気がするけど 彼女の足に、ガラスの靴は キツイのではないだろうか? しかし、 レイジング・テンペストのカード1枚1枚の感想記事が存在していないので このカードの感想を書くのは今回が初なのであろう 09/21 【妖精伝姫】はもう新カードでないのだろうか? お姫様は まだまだ色々いたと思うけどなぁ ティアナとかメリダとかラプンツェルとか 09/28 SR09-JP018 《増殖するG》 N-Parallel 1 再録カード EXTRA PACK Volume 4 で湧いて出てきた 何でこいつらが増殖したらドローできるのかはよく分からないが 遊戯王の世界ではゴキブリが強いってことを証明した このカードを相手に渡して《暗黒のマンティコア》をループさせてワンキルするっていうデッキを 考えてはいるが難しい 09/21 ※見た目の感想を ↑↑ こんな感じで少しずつカードの感想を書き足していって 次はこれこれこんな感想を書こうっていうメモ書きを残しているのだが こいつの見た目の感想か・・・ 見たくない 09/28←ちなみにこの数字は感想を書いた日付な SR09-JP019 《ヴァイロン・スフィア》 1 再録カード 何と何と DUEL TERMINAL -オメガの裁き!!- で初登場した 図形軍団の一機 【ヴァイロン】かぁ懐かしいなぁ 遊戯王アークソファイブで 「ヴァイロン使いの教授が登場する」とか 「ヴェルズ使いの南斗さんが登場する」とかって 噂があったんだけどなぁ あの噂はいったい何だったのだろうか 09/28 SR09-JP020 《虹クリボー》 1 再録カード LEGACY OF THE VALIANT で初登場した アメリカ人が好きそうなカラーリングのクリボー アンビリーボー 装備カードとなるモンスターという事で このストラクに呼ばれたのかな? 装備するのは相手モンスターだけどな 09/28 SR09-JP021 《武装鍛錬》 N-Parallel 1 これは新規カードだ ギア・フリード 自分のドローフェイズに通常ドローする代わりに この書き方はチェーンとかされて破壊されると何もできない窮地に陥る ドローの代わりにデッキ墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える事が出来る。 自分の場に装備魔法カードが存在する場合 自分の墓地の【戦士族】【炎属性】モンスターか【デュアル】モンスター1体を デッキボトムに戻して1ドローする効果もある。 デッキボトムか シャッフルしたりデッキから直接装備したりしないと眠り続けてしまうが 同じカードを何度も使いまわすのは 大好きな戦術だ 09/21 なんだかおもしろいイラストだ ゲームとかの武器選択画面にこんなのありそう 暗くなっているのは選択できない武器だ 矢印がるから 錬成とかして上位種の武器に次々バージョンアップさせていく ゲームシステムなのだろう こういうゲームhやりこみだしたら止まらない 全員に最強武器を装備させる その時まで 09/28 SR09-JP022 《ラプテノスの超魔剣》 N-Parallel 1 ラプテノスというプテラノドンの親戚みたいな 固有名詞が出てきたと思ったが 《超合魔獣ラプテノス》というカードが居たんだ 装備魔法で 装備モンスターは表示形式によって効果を得る【D】みたいな 攻撃表示だと装備モンスターは相手の効果の対象にならない 守備表示だと装備モンスターは戦闘破壊されない 自分相手のバトルフェイズ開始時に 装備モンスターの表示形式を変更することで モンスター1体を召喚できる。 自分のターンは攻撃表示で攻撃 相手のターンは守備表示で耐える みたいな使い方をするのか 09/21 魔剣だけあってまがまがしい雰囲気 こんな形状で 本当に敵が斬れるのだろうか? 一応手に持つ時に邪魔にならないような構造になっているが とっさに手から投げ捨てたりできないようなのは 戦略的優位性を投げ捨てているようにも感じる。 実用と観賞用は違う 09/28 SR09-JP023 《化合電界》 1 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した 【デュアル】を超絶強化するフィールド魔法 スパーク・フィールド だけど 「かごうでんかい」 って読むのも好き 【化合獣】のバリバリサポートカードかと思いきや デュアルを全てサポートするカードだった 08/24 イラストは何か よくわからないことになっているが 何かが雄叫びをあげている 攻撃と特攻が上昇するぞ 09/07 SR09-JP024 《スーペルヴィス》 1 再録カード Rが付いていなかった頃のストラクで初登場 装備モンスターを再度召喚された状態にでき 更にそのモンスターが装備カードを破壊するなどして効果を発動する場合 どういうことになるの? っていうQAが沢山あった思い出 正直に言って 今でもよくわかっていない 08/24 これまたよくわかんないイラストだなぁ おそらく《エヴォルテクター・シュヴァリエ》が 炎の加護的なものを身にまとい パワーアップしているシーンだと思うが プロセスの管理中の様だ 09/07 SR09-JP025 《アサルト・アーマー》 1 再録カード このカードのオマケに アカデミーデュエルディスク オシリスレッドバージョン というものが付いてきたようだ 【戦士族】モンスターが1体のみの場合装備できるという珍しい条件? この装備カードを墓地へ送ることで そのモンスターは2回攻撃できるようになる。 両手両足に付けていた重りを外すと 素早く動けるようになる っていうあれか 09/28 SR09-JP026 《最強の盾》 1 再録カード LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した 名前負けしていない装備カード 全体的にロマンを求める装備カードのような印象が強い 《ゲート・ガーディアン》に装備するとかね 09/28 SR09-JP027 《天命の聖剣》 1 再録カード EXTRA PACK -SWORD OF KNIGHTS- で発見された 【聖剣】の1本 ん? 【聖騎士】にしか装備できないけど このストラクに聖騎士は1人しかいないぞ? ストラクあるある 09/28 SR09-JP028 《やりすぎた埋葬》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で埋葬された やりすぎな一枚 よくある埋葬系カードとは少し違い 蘇生カードとしての面も持っている。 ・・・ その昔 《早すぎた埋葬》というヤバいカードがあっての 09/28 SR09-JP029 《妖刀竹光》 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した 【竹光】シリーズの1本 装備モンスターの攻撃力は0アップする。 ・・・何かどこかでこういう記述を見たような気がする ・・・ そうだ ドラえもんのゲームで おにいちゃんの大好きなどら焼きを0つ持ってきたわ ってな感じのドラミのセリフだ 09/28 SR09-JP030 《黄金色の竹光》 1 再録カード LIGHT OF DESTRUCTION で初登場した 【竹光】シリーズの1本 だが装備カードではなく 場に竹光装備魔法カードが存在していたら 《強欲な壺》効果を発動するという シンプルな効果だ 今後もっと竹光を誰かが作れば このカードの価値が上昇していくだろう 09/28 SR09-JP031 《増援》 N-Parallel 1 再録カード Struggle of Chaos -闇を制する者- という古のパックで初登場した 由緒正しいシンプルなサーチカード 圧巻の「制限カード」だ!!! 09/28 SR09-JP032 《デュアルスパーク》 1 再録カード STARDUST OVERDRIVE で発光した 【デュアル】期待の1枚だ なんだかんだ言って超強いカード キャントリップが付いているのも優秀 さぁ今日も光り輝こうぜ 09/28 SR09-JP033 《闇の量産工場》 1 再録カード SOUL OF THE DUELIST で稼働した 由緒あるサルベージカードの1枚 【デュアル】モンスターは墓地では通常モンスター扱いなので このストラクではサルベージできるカードが 色々いるな もちろん 普通に【青眼竜】デッキとかに入れてもOKだ 09/28 SR09-JP034 《パラレル・ツイスター》 1 再録カード PREMIUM PACK 17 で初登場した よくある場のカードを破壊するクルクル回るものの1枚だ 2対1交換になってしまうので 少々ディスアドバンテージ それをどう補うかが問題だな 09/28 SR09-JP035 《デュアル・アブレーション》 Super 1 ・・・これは新規カードだ 自分か相手のメインフェイズに手札を1枚捨てることで何かが起こる デッキから【デュアル】モンスター1体をリクルート この効果で出したモンスターはもう一度召喚された状態として扱う ヤバい強い!!!!!! もう一つは 自分の場のデュアルモンスター1体をリリースして 手札・デッキから【戦士族】【炎属性】モンスター1体をSS もう一度召喚された状態のデュアルモンスターをリリースした場合は 追加であのカード1枚を破壊できる。 とにもかくにも 1つ目のタピオカの効果がヤバすぎる気がする 遊戯王wikiで戦士族・炎属性モンスターにはどんな奴が… っていう部分で 【イグナイト】のページに飛ばされるのがとても面白いと思いました。 歴史を感じる。 08/24 「この先へ進みたければ、俺を倒していくがよい」 みたいな雰囲気を受ける 立ち上がる火柱などから DQ7の炎の山最深部での 炎の精霊との戦いを思い出した。 『かつて攻略したダンジョンが 実はさらにその奥がありました。』 っていう展開が好きです。 09/07 SR09-JP036 《バーバリアン・ハウリング》 1 再録カード ザ・デュエリスト・アドベントで初登場した まさかまさかの【バーバリアン】なカード でもこのカード自体はバーバリアン以外でも活躍できるという 地味にバウンスっていうのも強い 09/28 SR09-JP037 《デュアル・ブースター》 1 再録カード STARDUST OVERDRIVE で初登場した 罠カードだけど装備にできる当時としては珍しいようなカード カード名の通り 【デュアル】をサポートする 装備カード状態のこのカードが破壊されて墓地へ送られた時に 場のデュアルモンスター1体を再度召喚した状態にする。 装備した段階で再度召喚した状態にしてほしかった感も 否めないが 09/28 SR09-JP038 《二重の落とし穴》 1 再録カード PHANTOM DARKNESSで初登場した 発動条件が少々厳しい【落とし穴】 【蠱惑魔】デッキにお呼びがかかることはなさそう 蠱惑魔に【デュアル】モンスターとかが出る、ウルトラCがあった時に このカードが話題になるであろう 08/24 前にも書いたと思うが こういった落とし穴関係のカードのイラストに描かれている 落とし穴に落ちる人は OCG化しないのかな? とてつもないステータスを持っているけど 「このカードを召喚する際、相手はデッキから罠カードを発動することが出来る」 みたいな感じで 09/07 SR09-JP039 《ロケットハンド》 1 再録カード EXTRA PACK 2015 で登場した ロマンが詰まってそうなカード 攻撃力800以上のモンスターにしか装備できないってのは何か珍しい 装備状態のこのカードを墓地へ送ることで ロケットパーーーーーンチ 09/28 SR09-JP040 《深すぎた墓穴》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で掘られた 深ーい墓穴 遅行型の蘇生カードだ そのタイミングまでに何らかの邪魔が入ったら 蘇生できなくなってしまうという 名前通りだなぁって感じるカードだ 09/28 SR09-JP041 《エヴォルテクター エヴェック》 Ultra 1 何か飲料水の名前にあったような…エヴォック って言うか【デュアル】じゃあないか 良かったなぁ忘れられてなくって 効果モンスターになったら 自分の墓地の【戦士族】【炎属性】モンスターかデュアルモンスター1体を蘇生できる。 召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる効果なので ちょっと面倒かもしれない ついにあの《紅蓮魔闘士》を活躍させることが出来るのか!!! 08/10 なんでか知らないが 武器がモーニングスターになった 「刀とか剣を持たなくても戦士族って名乗っていいんすか?」 攻撃力も1500と少々頼りない感じなので 前線に出るというよりも 後ろの方に控えて指示を出す感じなのだろう このモーニングスターは護身用だ 08/24 そうだ 頭の中に浮かんだ飲料水の名前は ボルビックだ 実家ではいまだに井戸水や山の湧水を使用しているので 水を買うというのがよくわからない まぁ 購入した水もそれっぽくておいしいのだけど とりあえず健康のためには 水の中にたっぷり水素を詰め込んで 「ああー水素の音ォォ」 って言えばいいと思うよ 09/07 SR09-JP042 《クロス・オーバー》 Super 1 相手の場の表側表示モンスター1体と自分の場の【戦士族】モンスター1体を対象として 相手のモンスターを装備カード扱いで自分のモンスターに装備できる 「チャンバラやろうぜ!お前刀な」 ターン終了時までその自分のモンスターの戦闘で相手に与えるダメージは0になってしまう 装備モンスターが戦闘効果破壊される場合 身代わりで装備状態の相手モンスターを破壊できる。 ひどい 09/21 なんか ダーク・マインドみたいなのが背後にいるが こいつが相手モンスターから装備状態にして奪い取ったモンスターか なかなかまがまがしい奴を奪い取ることに成功しましたな 09/28 以上です。 ストラクチャーデッキの完成度は 順次上がっているように感じる。 そのうち ストラク1個だけで大会に優勝できる そんな日が来るかもしれない・・・ まぁそのインフレはどうなの っていうのも感じるが 楽しみに待つよ 49 |
![]() |