今、自分が済んでいる部屋に
PCが4台ある 用途と作業内容に合わせて使い分けなければならないのが 非常に大変だ・・・ さて、今日もこれから このPCをシャットダウンしてしまって 別のPCを起動して 自作ゲームのソースコードの輸送作業だ ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 PR |
![]() |
最近ちょっと創作意欲が下がっていた感じだったのだが
何か急に燃え上がってきた感じがする やる気がマイナスになってオーバーフローしたのかもしれない というわけで 作業環境を構築してくる ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
ちょっと色々と昨日は遊びまくっていた
やっぱり何もかも忘れて遊ぶのはよいな まぁ、ひとはら遊んだあと 遊戯王カードを買いに行った WORLD PREMIERE PACK 2021 だ 何か今回は収録数が偏っていて ノーマルのカードが出なかったりした・・・まぁこういうのも面白い ●WPP2-JP001 《アルカナ トライアンフジョーカー》 Ultra 1 【絵札の三銃士】関連の新しいカードだ もう何銃士だかわかんねーな ①手札墓地に存在する場合手札と場の表モンスターから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」1体ずつを墓地へ送って発動でき、こいつをSSする。 墓地からも出せるのが強力、さぁ、キングクィーンジャックを集めるんだ ②攻撃力はお互いの手札の数×500 こういう系の攻撃力UP効果では珍しく相手の手札の枚数も数える。 これは是非ともお互いに大量ドローするなんかの宝札と合わせるべきだな・・・服装がエロい人に効果取られてたかもしれないが・・・ ③手札1枚を捨てて発動でき、捨てたカードと同種の相手の場の表カードを全て破壊する モンスターを捨ててモンスター全滅が強力な気がする。 永続魔法や永続罠などを駆使するデッキと出会う事はまれであろう 09/11 《クィーンズ・ナイト》がより豪華に、よりゴテゴテした感じになった 持ってる盾の尖った部分で刺して攻撃 肩にもトゲが付いてるし 09/18 ●WPP2-JP002 《ジョーカーズ・ナイト》 Ultra 1 ジョーカーが出てきた 【絵札の四銃士】だ! ①デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動でき、こいつを手札からSS。この効果でSSしたこのカードはエンドフェイズまで墓地へ送ったカードと同名カードとして扱う。 おぉ、ジョーカーっぽいなんにでもなる効果だ!こういうの好きだ 自身のレベルが5で普通には出しにくいのでなるべくこの効果で出して足りない銃士を補おう ②自分相手エンドフェイズにこのカード以外の自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する 絵札の三銃士でなくとも【戦士族】【光属性】をサポートできる効果とも取れる?でもやっぱりキングクィーンジャックのいずれかをデッキに戻したほうが、すぐに自分の1の効果で再登場出来て強いな 09/11 ・・・何か・・・ UNDERTALEにこんな奴居たような・・・ まぁ、 トランプのマークとかジョーカーをモチーフにしたら だいたい似たようなキャラクターになってしまうのだろう 09/18 ○WPP2-JP003 《インペリアル・バウアー》 Super,Secret インペリアルなカードだ ①自分の場に他のモンスターが存在しない場合こいつをリリースして発動でき、デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内2体を選びそれぞれを手札に加えるかリクルートする。 1体が2体になる。単純に《クィーンズ・ナイト》をリクルート、《キングス・ナイト》をサーチ、その後召喚して効果発動すれば 【絵札の三銃士】集結完了となる あるいは2体ともリクルートしてすぐ【ランク4】につなぐか・・・いずれにせよ強い 流石インペリアルなカードだ 09/11 トランプっぽい雰囲気を感じる でも、トランプっぽくするなら 線対称より点対称だと思うんだがな 09/25 ●WPP2-JP004 《ジョーカーズ・ストレート》 Super 1 ポーカーかな? ①手札1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体をリクルートし、デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体をサーチ、その後モンスター1体を召喚できる。このターン自分は戦士族光属性モンスターしかEXデッキからSSできない この時点で【絵札の三銃士】集結完了確定やん、凄い時代になった物だなぁ 【戦士族】【光属性】以外はEXデッキに入れる予定はありません ②自分相手エンドフェイズに自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する。 しかも何度も使いまわせるって言う、凄い時代になった物だなぁ 09/11 こうやってそれぞれの得物を掲げてクロスするって言うシーンはかっこいいな それぞれ持っている武器の種類が違えば なお面白さが増す 義トリオみたいなのが・・・ 09/18 ○WPP2-JP005 《絵札融合》 Rare 出た!猫も杓子も【融合】関連カード ①戦士族光属性の融合を行う、自分の場に「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のいずれかが存在する場合デッキのモンスターも1体まで融合素材に出来る まぁ、何ぞかは場に存在している時に使うと思うので消費少なく強力な融合モンスターを出せるだろう 《アルカナ ナイトジョーカー》とかもよいが、例の0の人とかでも大丈夫だ 09/11 ちゃんと絵のイラストが回転してる ジャックお前は正面を向いていたよな気がするが・・・ 何かベイブレードにも見える 09/18 ●WPP2-JP006 《神速召喚》 1 しんそくしょうかん ①自分相手メインフェイズかバトルフェイズに発動でき、レベル10モンスター1体を召喚する。自分の場に「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」が全部存在する場合代わりに ●デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体をサーチし、その後レベル10モンスター1体を召喚できる。 召喚なのでリリースが必要なのでそこは注意 件の3体が場に存在していたらデッキから掘り起こしてきてすぐさまそいつを要関する事も可能だ 何気に《オシリスの天空竜》も対象だ!! 09/11 バチバチしたウナギみたいなもの 遊戯王的二重アゴじゃないのでオシリスではないはず 09/18 ●WPP2-JP007 《ジョーカーズ・ワイルド》 Super 1 ワイルドだろぉ ①自分相手メインフェイズかバトルフェイズにデッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のカード名が全部記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動でき、このカードの効果はその魔法カードの発動時の効果と同じになる。 「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」って何回書かないといけないんだろう・・・ 所謂なり替わり効果 対象のカードは今回のパックで大きくその枚数を増やしたぞ ②自分相手エンドフェイズに自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する。 あ、このカード罠カードだったのか…直接場にセットとかしたかったが、流石にそれは強すぎたか・・・ 09/11 ジョーカーさんが楽しそうでなにより なんかすごいカードの持ち方をしてるな 真似したら手が攣る 09/25 ●WPP2-JP008 《絵札の絆》 1 ちょ・・・さすがに「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」って表記が多すぎる・・・ 「クキジ」と略させてもらう ①自分の場に「クキジ」以外のモンスターが存在しない場合に発動でき、手札墓地から「クキジ」のうち1体を選んでSSする。 何が何でも「クキジ」を場に並べたい ②手札墓地から「クキジ」をそれぞれ1体まで除外して発動でき、除外した数だけドロー ついに除外までし始めた、最大3ドローは強力だが リソースが減ってしまう事は要注意だ! 09/11 ・・・何か、キングってでけーな 横のサイズがクィーンの倍あるぞ・・・ まぁ 僕も昔横のサイズが4倍ある後輩が居たので 普通の事か 09/18 ●WPP2-JP009 《ジャックス・ナイト》 3 再録カード LIMITED EDITION 4 で初登場した J 単品では役に立たない あらゆる剣術に精通しようとも、正義感が強かろうと 09/11 ●WPP2-JP010 《クィーンズ・ナイト》 2 再録カード LIMITED EDITION 4 で初登場した Q クィーンなの? クイーンなの? 09/11 ●WPP2-JP011 《キングス・ナイト》 2 再録カード LIMITED EDITION 4 で初登場した K キングス 09/11 ●WPP2-JP012 《アルカナ ナイトジョーカー》 1 再録カード エターナルRパック で初登場した ジョーカー 冷静に考えると、どうして融合したんだろう こいつらは神を呼び出すための布石として 遊戯はデッキに入れていたはず・・・ 09/11 ●WPP2-JP013 《アルカナ エクストラジョーカー》 3 再録カード PREMIUM PACK 20 で初登場した エクストラジョーカー 猫も杓子も【リンク召喚】のあの頃のカード 特に「クキジ」をどうこうするってテキストを持っていないのが 時代が進んでるなと感じる 09/11 ○WPP2-JP014 《被検体ミュートリアM-05》 Super,Secret また謎のカード達が出てきた 「被検体」ではなく【ミュートリア】がカテゴリーだ ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから別名の「ミュートリア」モンスター1体をサーチ シンプルに強いカテゴリーサーチ効果、ミュートリアが増えれば増えるほど今後強力になっていく ②こいつをリリースして手札化自分の場の表カード1枚を除外して発動でき、除外したカードの種類によっていろいろなモンスターを手札デッキからSSする。 ●モンスター:「ミュートリア・ビースト」●魔法:「ミュートリア・ミスト」●罠:「ミュートリア・アームズ」 被検体じゃないミュートリアが居るのだ そいつらに変異して戦うっていうイメージかな 08/14 試験管らしきものに 謎の物体が入っている 奥の試験官にも草やら結晶やらが入っている こういう所で研究するような仕事もしてみたかったなぁ 奥の試験管の下の部分のネジ?だろうか その部分が丁度目のように見えてなんかかわいい 08/21 ●WPP2-JP015 《被検体ミュートリアST-46》 Rare 1 別の【ミュートリア】被検体 ①上の《被検体ミュートリアM-05》とは違ってこいつは「ミュートリア」魔法罠カードをサーチする サーチは強い、サーチカードが多いカテゴリーは強い ②《被検体ミュートリアM-05》の持つ効果と同じ 変異?する効果は被検体の共通効果・・・というわけではないんだな下のカードを見ると 08/14 被検体ミュートリアM-05との違いがよく分からん・・・ 何か暗くなって雲行きが怪しくなった 奥の試験管の草と結晶の位置が変わっている 見る角度が変わっただけかもしれんが 08/21 ●WPP2-JP016 《被検体ミュートリアGB-88》 1 ほかの被検体とは色々と効果が違う【ミュートリア】 ①自分のフィールドゾーンに「ミュートリア進化研究所」が存在する場合相手メインフェイズに発動でき、こいつを手札からSSする。 いきなり出てくる効果《ミュートリア進化研究所》なるカードが重要そうだ ②相手ターンにこいつがSSに成功した場合こいつをリリースし手札か自分の場の表カード1枚を除外して発動でき、自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中からレベル8「ミュートリア」モンスター1体を選んでSSする。 除外されてしまったレベル8ミュートリアを帰還させることもできるのがミソかもしれない 相手ターンにいきなり奇襲する感じ 08/14 もうダメだ、おしまいだ こうなってしまってはもうこの研究所は閉鎖せざるを得んだろう で、この研究所が地下にあったら封鎖されて その上にある町は 恐らくラクーン・シティとかって呼ばれるのでは・・・ 08/21 ○WPP2-JP017 《ミュートリアル・ビースト》 Super,Secret あ、ミュートリア”ル”になってる こいつは「ミュートリア」カードの効果でしかSSできない 通常のアドバンス召喚は可能なのでいざというときは… ①こいつは相手モンスターの効果の対象にならない 魔法罠カードには狙われてしまうのが少々悲しい ②相手が魔法カードの効果を発動した時自分の手札場からカード1枚を除外して発動でき、その発動を無効にし除外する 魔法で狙われそうになってもカード1枚除外でそれを無効にして破壊してやればいい ③こいつが相手によって破壊された場合除外されている自分の「ミュートリア」罠カード1枚を対象として発動でき、そいつを手札に加える。 この効果は罠カードが必要 モンスター魔法罠、色々と別々に割り振られていて 難しそうなモンスターだ 08/14 一体何の研究をしていたんだろうか 怪物を作り出す研究か・・・ 興味はあるが 現実的じゃないんだろうな 08/21 ●WPP2-JP018 《ミュートリアル・ミスト》 2 やっぱりSSするときは「ミュートリア」カードの効果でしかダメ ①こいつは相手の魔法カードの効果の対象にならない ・・・お、これはミュートリアル達の効果は モンスター -> 魔法 -> 罠 でループしているみたいだ こいつは魔法に耐性があり、相手が罠カードを使ったときに②の効果 相手によって破壊されたらミュートリアモンスターを ぐるぐる 08/14 何か植物植物した見た目のモンスター × ミスト・・・ミスト成分はいったいどこに・・・ 08/21 ●WPP2-JP019 《ミュートリアル・アームズ》 Rare 1 やっぱり「ミュートリア」カードの効果でしかSS出来ず こいつはまたグルッと回って 罠カード効果を受けず モンスター効果が発動された時に発動でき 破壊されたらミュートリア魔法カードを回収 攻撃力3000あるので何度も何度も使いまわすならこいつを選ぶべきかもしれない 08/14 何か メトロイドシリーズの最新作に こんな形状のロボット登場するよね あいつよーく見たら 兎っぽく見えて好きだ 08/21 ○WPP2-JP020 《シンセシス・ミュートリアス》 Super,Secret ミュートリア”ス” 属性が異なる「ミュートリア」モンスター×2で出せる【融合モンスター】 ①こいつが融合召喚に成功した場合場のカード1枚を対象として発動でき、そいつを破壊する。 シンプルな出た時破壊効果、対象にとる ②相手が効果を発動した時に発動でき、このターン表のこのカードはその効果および同じ種類の相手の効果を受けない 毎ターン耐性が変わる感じ、とりあえず1発目は防ぐことが出来る 2の矢3の矢で違う種類のカードを使われた時は諦めよう…だが3の効果がある ③融合召喚したこいつが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている「ミュートリア」カード1枚を選んで回収 【ミュートリア】カードを何度も何度も回収して何度も何度も使いまわしてやろう 08/14 気落ちわるいバケモノ 試験管で色々な物を合わせる的な実験をしていたのだろう なんか、緑色の目?なのかよく分からんが あの部分を見ていると 《禁忌の壺》を思い出した フォルムも似てたり… 08/21 ○WPP2-JP021 《究極体ミュートリアス》 Ultra,Secret 究極完全体じゃない・・・やり直し レベル8以上の「ミュートリア」モンスター×3で出せる【融合モンスター】 ①カードの効果が発動した時それと同じ種類の「ミュートリア」カードを手札墓地か自分の場の表のカードの中から1枚除外して発動でき、その発動を無効にして除外する 1ターンに1度しか使えないが何でもかんでも無効にして除外できる。切り札っぽい効果 ②融合召喚したこいつが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている自分の「ミュートリア」カード3種をそれぞれ1枚まで選んで回収する。 どんどんどんどんカードを除外してしまう【ミュートリア】だが、こういった効果で定期的に回収しつつ 闘っていこうっていうカテゴリーだ 08/14 より洗練されたフォルムになった うねうねしてる部分の数が減ったかんじ 触手の先にも目があるよくある感じ - こんな目なのが面白い 眠そう 08/21 ●WPP2-JP022 《ミュートリア進化研究所》 Rare 1 怪しい研究所、カテゴリーにとって重要なフィールド魔法だ ①発動時の効果処理で手札か除外されている自分のモンスターの中からレベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を選んでSSできる。 除外されている【ミュートリア】を帰還させる方が強力だろう ②自分の場の「ミュートリア」モンスターの攻撃力は除外されている自分の「ミュートリア」カードのカード名の種類×100UP お、この効果があるのであれば1の効果で除外されているミュートリアを帰還させるかどうかの選択が発生するな どちらが良いのだろうか・・・ ③ターン1で自分メインフェイズに発動でき、手札から「ミュートリア」モンスター1体をデッキボトムに戻し1ドロー シンプルな手札入れ替え効果、だぶついたカードや今は必要ないカードはどんどん戻していこう 08/14 クリスタル的な物をあげようとしているのか 取りあげようとしているのか そんな場面 兜をかぶったちっこいマーズ・ピープルのように見える 08/21 ●WPP2-JP023 《フュージョン・ミュートリアス》 2 出た、ネコも杓子も【フュージョン】カード ①とりあえず普通の「ミュートリア」融合モンスターを出す融合効果(除外で出すパターン)で、このターンに相手がカードの効果を発動している場合自分のデッキ墓地のモンスターをそれぞれ1体まで融合素材に出来る。 相手が何かしてきやがったらしめたものだ 特にデッキ融合が強力でやばいってのは 色々なカードが証明している。そして除外されているカードの数や種類が多くなれば多くなるほど 【ミュートリア】は強力になる 08/14 怪しいイラスト 毛玉と触手 08/21 ●WPP2-JP024 《ミュートリア反射作用》 1 反射作用・・・ 装備魔法でレベル8以上の「ミュートリア」モンスターにのみ装備可能、なかなか珍しい感じの指定だ ①装備モンスターがSSされた相手モンスターに攻撃するダメステ開始時に発動でき、そいつを除外する。 なんだか懐かしいカタストル効果、素で持っていてほしかった感もあるが・・・ ②装備されているこのカードを除外して発動でき、このカードを装備していたモンスターを墓地へ送りそいつとは元々の属性が異なるレベル8「ミュートリア」モンスター1体を手札デッキからSSする 【ミュートリア】を入れ替える効果 あの攻撃力3000のやつに入れ替えるか、相手が使ってきそうなカードの種類に合わせて使うかなど 色々な展開が考えられる 08/14 × 横線も入ってるな *・・・あぁ、縦線が入ったのしかない・・・ 電気やら火やら 色々な物を放出している 08/21 ●WPP2-JP025 《ミュートリア連鎖応動》 2 連鎖応動とは何事だ? 永続罠で・・・ ①発動時に相手の場の効果モンスター1体を対象にでき、その場合自分の墓地から「ミュートリア」モンスター1体を除外し対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 ターン終了時までなのでなるべく早くそいつを処理したい ②自分のレベル8以上の「ミュートリア」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、1ドロー 相手にとってはほっておくことは出来ないカードだ、でもミュートリアスによってカードの効果を無効化もしてくるので なかなか厄介だ 08/14 何か・・・ 必殺技を出すのに夢中で元々持っていた効果を忘れてしまった 《アンティーク・ギア・ゴーレム―アルティメット・パウンド》みたいな ポージングの機械が暴れている 08/21 ●WPP2-JP026 《ミュートリア超個体系》 Rare 1 6Vの【ミュートリア】 ①発動時の効果処理でデッキからレベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を手札に加えるかSS シンプルに強い効果だ 永続罠で少々使えるようになるのが遅いって言うのが辛いが、まぁ相手ターンになってすぐに使えばいいか ②自分の場のレベル8以上の「ミュートリア」モンスターが効果破壊される場合代わりに場のこのカードを除外できる。 最上級以上のミュートリアを守る効果だ じゃくてんほけん 08/14 系の字の糸の上の部分の横長具合が面白かった 冷蔵庫?棚の中から脱出? 触手やら電気やら 色々な物があふれ出ている 08/21 ●WPP2-JP027 《ミュートリアスの産声》 2 うぶごえ ①自分相手メインフェイズに発動でき、自分の場墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から「ミュートリア」融合モンスターカードによって決められた・・・融合、融合素材はデッキに戻す 融合する効果 デッキに戻すのが使いまわせるととるかリソースがデッキに戻ってしまうととるか・・・ 08/14 超巨大なミミズっぽいものに ヘリコプターがゴマ粒のようだ 実際にこういう物作って世界を破壊すればいいのに 08/21 ○WPP2-JP028 《ウォークライ・フォティア》 また新しいカテゴリー【ウォークライ】が登場した、気勢を上げるための叫び、ハカ ①自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから別名の「ウォークライ」カード1枚を手札に加える。その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP 別にウォークライ以外であっても【戦士族】【地属性】が戦闘を行えば発生する、ウォークライをどんどん集める事が出来る 相手ターン終了時までの200UPも割と有用、このカード自体も攻撃力1900になる ②このカードが相手の効果でモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動でき、手札デッキからレベル5以上の「ウォークライ」モンスター1体をSSする。 効果破壊に対する耐性のような感じの効果 いきなり高レベルのモンスターが出てくるのはやっぱり強い 08/14 真赤っかな刺青が体中に刺してある 鞘に入れる方法が分からないナイフ そもそも鞘は無いのかもしれない 何か全体的に 古典的なイラストのように感じる 08/21 ●WPP2-JP029 《ウォークライ・ガトス》 1 素で攻撃力が1900あるレベル4 ①自分の場に戦士族地属性モンスターが召喚された場合に発動でき、このカードを手札からSSする 【戦士族】【地属性】モンスターにはSSに関係するモンスターが多いので一気に大量に並ぶ可能性がある ②この効果は《ウォークライ・フォティア》と同じ なんちゃって破壊耐性っぽい物 強い 08/14 何だろう 知能指数が低そうな奴が出てきた 絶対ヒャッハー系のキャラクターやし 膝で殺すためのトゲのような物体とか どうやって作るんだよっていう髪型 etc 08/21 ●WPP2-JP030 《ウォークライ・オーピス》 2 レベル5以上の【ウォークライ】なので突然出てくる可能性がある ①自分の場のモンスターが存在しないか戦士族モンスターのみの場合リリース無しで召喚できる リリース無しで2100か サイドララインだが、そうなるとSSしたかったが、さすがに強すぎるか ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから別名の戦士族地属性モンスター1体を墓地へ送る、その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP 全体的にダメージ計算後に発動する効果を持つカードが多い 色々な事をして全体バフ 相手ターン中の殴り返しをある程度防止できるかも 08/14 ジョジョの奇妙な冒険に見た目こんな奴居たような・・・ 絶対ヤバい奴やし 跳躍力とかもヤバそう 08/21 ○WPP2-JP031 《ウォークライ・スキーラ》 Rare,Secret ①攻撃力は相手の場のモンスターの数×100UP ささやかな攻撃力上昇効果、3体居たら攻撃力2500か、まぁ誤差の範囲だな ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手のバトルフェイズに自分の墓地のレベル5以下の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UPし、このターン自分はレベル5以下のモンスターでは直接攻撃できない 1つの効果で色々な事をし過ぎている。 直接攻撃できないようにするのが相手に対する慈悲だ 誰の攻撃力がどれだけ上がっているのかは よく考えてから攻撃したりしよう 08/14 女性型も問題なく存在していた 狼のような生物を背中に背負う この刀絶対切るというより叩く感じで使うでしょ 08/21 ○WPP2-JP032 《ウォークライ・バシレオス》 Ultra,Secret 最上級【ウォークライ】 ①手札墓地に存在し自分の戦士族地属性モンスターが戦闘破壊された時に発動できる。このカードをSSする。その後場から離れる場合は除外になる。 手札からでも墓地からでもいきなり飛び出してくる効果、場から離れたら除外になってしまうが、何とかランク8にする事が出来れば・・・まぁ無理はしないように ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手のバトルフェイズに発動でき、自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP、そしてこのターンこのカードは直接攻撃できる。 まず隣に並んでいる味方に攻撃させた後に満を持してこいつでダイレクトアタックだ 2900ぐらいのダメージが飛んでいくぞ 08/14 屈強な肉体とはこういうのを言うんだな どいつもこいつも上裸 まぁ、夏だからね 08/21 ●WPP2-JP033 《ウォークライ・ウェント》 1 おや?レベル4がまた来た ①自分の戦士族地属性モンスターが相手モンスターを戦闘を行うダメージ計算時800LP払って発動でき、その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力をターン終了時まで800UP 800UPはなかなかの強化量、このカード自体も【戦士族】【地属性】なので攻撃力は2600にまで到達する たいていのモンスターは倒せるだろう ②この効果は《ウォークライ・フォティア》と同じ なんちゃって破壊耐性っぽい物 有用 流石シークレットレアなだけある 08/14 今までと何か雰囲気ちゃうやん これは値段高くなるパターンだ だいたい攻撃力と同じぐらいの値段になるんだよね 08/21 ●WPP2-JP034 《ウォークライ・マムード》 1 そしてまたレベル5が来た ①この効果は《ウォークライ・オーピス》と同じ効果 攻撃力は2000だ ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に相手の場の魔法罠カード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UPする 魔法罠カードを割るのは攻撃する前に行いたいのだが、まぁ無いものねだりはしない事だ 永続魔法とかを割りつつよくある全体バフを振りまく 08/14 CV 木村昴 鉄球のような物を振り回す 冷静に考えるとヤベー奴 08/21 ●WPP2-JP035 《ウォークライ・メテオラゴン》 Rare 1 何か他とネーミングが違うぞ? ①相手の効果では破壊されない 純粋な耐性、効果破壊されないのは強い、攻撃力を上げて物理でかかってくるがよい ②相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、このターン相手モンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化。 戦闘する相手モンスターの効果を無効化する効果・・・何かズシンみたい ③自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手バトルフェイズに発動でき、自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP、そしてそのターンこいつは1どのバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる。 全体バフと自分自身に2回攻撃を付与する。 モンスターにしか攻撃できないが2800ぐらいの攻撃力での連続攻撃は強力、攻撃するモンスターの効果も無効化するし 08/14 二刀流 イカの頭みたいな形状をした刀 実際にこういうものあるんだろうか? 鞘に収まらねーぞ 何か他と雰囲気が違い 佇まいが違う 08/21 ●WPP2-JP036 《ザ・ロック・オブ・ウォークライ》 Rare 1 もっとネーミングのルールが崩れたカードが来た 〈ウォークライ・オブ・ザ・ロック〉ではダメだったのだろうか? フィールド魔法 ①発動時の効果処理でデッキから「ウォークライ」モンスター1体をサーチする事が出来る。 あ、強い、確信 ②自分の場にモンスターが存在しない場合または戦士族モンスターのみの場合自分相手のバトルフェイズ開始時に発動でき、同名カードが自分の場に存在しない「ウォークライ」モンスター1体を手札からSSする。 これも強い 全体的に【戦士族】は優秀でつよ奴が多いので、【ウォークライ】もどんどん場に並んでいくだろう ③自分の場の戦士族モンスターが戦闘破壊される場合代わりにこのカードを墓地へ送ることが出来る 身代わり効果、うーん身代わりにするよりも維持して2の効果をどんどん使いたいが どうしても守りたい戦士族が居る場合などに 08/14 岩で出来た狼的な物が 左上を向いて咆哮を上げている 鳥のサイズと比べると かなり巨大 08/21 ●WPP2-JP037 《ウォークライ・オーディール》 2 永続魔法 ①自分の場に1枚しか表で存在できない 所謂ジェネレイド効果 ②発動時の効果処理としてこのカードにカウンターを3つ置く 2の部分に発動時の効果処理がきた、名無しカウンターを3つこのカードに置く・・・ウォークライカウンターとかにしてやれよ・・・ ③自分の「ウォークライ」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動でき、このカードのカウンターを1つ取り除き1ドロー、この効果ですべてのカウンターが取り除かれた場合墓地へ送られる。 非情にシンプルなドロー効果だ 最大3枚までという縛りが設けられた これが無かったら強すぎたのか・・・ 08/14 オオカミ的な生物と人間達は 敵対的な関係らしい いの一番に飛んでいきそうな奴は一番後ろに控えているのが面白い 08/21 ●WPP2-JP038 《ウォークライ・ディグニティ》 2 ①自分の場に「ウォークライ」モンスターが存在する場合以下から選んで発動できる ●相手の場のモンスターが効果を発動した時に発動でき、効果を無効にする ●自分相手のバトルフェイズに相手がモンスターの効果魔法罠カードを使用した時に発動でき、効果を無効にする とりあえず色々と無効にできる効果 とりあえずモンスター効果ならいつでも無効にでき、バトルフェイズ中なら魔法罠カードなども無効にできる 流石速攻魔法だ 08/14 メラメラの実 腹に書かれたドラゴンの入れ墨が デュエマの火文明がこんな感じだったなぁって思った 08/21 ○WPP2-JP039 《ウォークライ・スピリッツ》 (Secret) スピリットではない ①自分相手のバトルフェイズに自分の墓地の「ウォークライ」モンスター1体を対象として以下の効果から1つを選択して発動できる ●対象を攻撃表示で蘇生、蘇生したモンスターはこのターン効果が無効化、直接攻撃不可 ●対象を守備表示で蘇生、このターン自分の「ウォークライ」モンスターはそれぞれ1度だけ戦闘破壊されない 単純に蘇生カード 攻撃表示ならそのターンは弱い、守備表示の方が強力に思える 戦闘破壊耐性を全体に付与する 08/14 これ、背中に乗せている生き物は死んでいるのでは… そして思う こいつらはいったい何と戦ってるんだ? 遊戯王あるある 08/21 ●WPP2-JP040 《ウォークライ・ジェネレート》 1 何かよその世界のカードゲームにありそうな単語が出てきた ①相手の場のモンスターが自分の場のモンスターより多い場合自分相手のバトルフェイズに発動でき、デッキから「ウォークライ」モンスター1体をリクルート、このカードを相手ターンに発動した場合このターンそのリクルートしてきたモンスターが自分の場に表で存在する限り相手はそいつにしか攻撃できない。 これは、相手ターンに強力な【ウォークライ】をデッキから呼んできて、他の味方を守りつつ壁にするってのが強いかもしれない 自分のターンに使ってそのまま攻撃させるのも強いな 結論強い 08/14 訓練中の一幕か? 最終的には武器を投げ捨てて 素手で殴り合いとかするんだろ 08/21 ●WPP2-JP041 《ウォークライ・ビッグブロウ》 1 ①自分相手のメインフェイズに自分の場の表「ウォークライ」モンスターが相手の効果で場から離れた場合に発動でき、相手の場のカードを2枚まで選んで破壊する。 道連れ 選んで破壊っていうのも優秀 まずセットされているこのカード自体が破壊される可能性もある・・・ 08/14 明らかに汚物を消毒しそうな雑魚キャラクターが吹っ飛ばされている この世界は世紀末のようだ 08/21 ●WPP2-JP042 《妖竜マハーマ》 3 マハーマ・・・聞きなれない響き・・・最後のマがロならどこかで聞いたことがあるような・・・ ①相手ターンに自分か相手が戦闘ダメージを受けた時に発動でき、このカードを手札からSSする、その後何かが出来る ●戦闘ダメージの数値分自分のLP回復 ●戦闘ダメージの数値分相手にバーン ダメージを受けた時に出てくる、レベル5なのでなるべくこの効果で出したい ・・・でも、二つ目の●が、そのままデュエルを終了させる可能性がある あ、しかも相手にダメージを与えた時にも出せるのか、さらなる追い打ちも可能か 09/25 ●WPP2-JP043 《聖座天嗣ストン》 2 謎の人、SEIZAをしている ①元々の種族属性が天使族地属性となるモンスターが自分の手札場から墓地へ送られた場合に発動でき、このカードを手うだからSSする。 【天使族】【地属性】・・・どんなのが居たっけ?光属性は結構思いつくのだが まぁ、そもそも地属性は多いからな 09/25 ●WPP2-JP044 《ジャブィアント・パンダ》 2 何か久しぶりにパンダが出てきたな 今度はキレてないな ①場に獣戦士族モンスターが2体以上存在する場合手札からSSできる。 比較的場に出しやすい・・・と思う? 【獣戦士族】を並べる方法も最近では多いからな ②このカードが場から墓地へ送られた場合自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を500UP 攻撃力上昇はずっと これは獣戦士族じゃなくてもいいんだな 誰の味方なのかほんとよく分からない 流石パンダだ 09/25 ●WPP2-JP045 《マテリアクトル・ギガドラ》 1 また謎の【マテリアクトル】なるカテゴリーが登場した ①このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分はXモンスターしかEXデッキからSSできない。 しょっぱなからデメリット効果を持ってきた。 まぁ、【Xモンスター】しか使わないから大丈夫 ②手札を1枚捨てて発動でき、手札デッキからレベル3通常モンスター1体をSSする。通常モンスターを捨てて発動した場合SSするモンスターを「マテリアクトル」モンスター1体に出来る。 【ランク3】を早く作りたい系カテゴリー、または【通常モンスター】系のデッキのようだ デッキから引っ張り出してくるのは強い 08/04 何かカラフルな感じのドラゴン 羽がスタダっぽく感じる なんか怒ってそう 09/11 ●WPP2-JP046 《プルーフ・プルフラス》 1 悪魔や、悪魔の仕業や ①SSされたモンスターが自分の場に存在しない場合に発動でき、このカードを手札からSSする。発動後ターン終了時まで自分はモンスターをSSできない かなり簡単にSSできる効果を持っているが、その後はSSが出来なくなってしまう うーん、アドバンス召喚用のリリースなどに ②このカードが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、モンスター1体をアドバンス召喚する おあつらえ向きだった 09/25 ●WPP2-JP047 《颶風龍-ビュフォート・ノウェム》 Rare 1 何者だ?ぐふ 「褒誉の息吹」により降臨する【儀式モンスター】だ! ①相手モンスターの直接攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動でき、攻撃を無効にしそのモンスターの効果を無効化する ターン終了時までとかが付いていないので効果無効かはずっとだ、攻撃を無効にするのも強力 直接攻撃の時にしか使えないのは注意 ②相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつとこいつを手札に戻す、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 厄介な奴は一緒に手札に戻ってしまおうっていう効果だ 《褒誉の息吹》がどれほど使いまわししやすいか?によるかな 09/18 何か見た目がエイリアンっぽい よく分からない ドラゴンとは言われているが・・・ この緑色はおいしそうに見えない 09/25 ●WPP2-JP048 《三相魔神コーディウス》 Rare 1 謎の【融合モンスター】 Sモンスター+Xモンスター+リンクモンスター で出せる、非常に豪華な奴だ ①融合召喚したこいつが場に表で存在する限り1度だけ2000の倍数のLPを払い払った2000毎に以下から選択して発動できる ●自分の墓地の魔法罠カード1枚を回収 ●相手の場のカード3枚を選んで破壊する ●このターン他の自分のモンスターは攻撃できず、こいつの攻撃力はお互いのLPの差分UP 超強力な効果が6000LPを払えば全部使う事が出来る 非情に豪華な融合素材が必要な点を除けば ものすごく面白い奴だ 09/11 何か・・・顔の部分に 青鬼っぽさw感じた 片にも口がある 一体何者なんだ 09/18 ○WPP2-JP049 《瓔珞帝華-ペリアリス》 Super,Secret リズムよく名前を読み上げたいモンスター第一位 特に縛りの無いレベル7【Sモンスター】 ①攻撃力はこのカード以外の自分の場の植物族モンスターの数×400UP 自身の攻撃力は1600と低い、沢山の【植物族】と一緒に並べたい 植物族はいっきに繁殖するような奴が多いので狙いやすいかも ②自分メインフェイズに発動でき、自分の手札墓地から別名のレベル5以上の植物族モンスター1体を選んで守備表示でSSする ・・・これはやっぱり 《ギガプラント》・・・ 09/25 ●WPP2-JP050 《ペンドラザクション》 2 謎の【ランク4】 ①X素材を1つ取り除いて発動でき、自分のEXデッキの枚数が相手より多い場合はその差分によって色々な効果をそれぞれ定期王する ●1枚以上:攻撃力は相手ターン終了時まで1000UP ●5枚以上:相手ターン終了時まで効果対象にならない ●10枚以上:相手の場のカード1枚を選んで除外する ●15枚以上:相手のLPを3000にする EXデッキに入れられるカードは15枚まで・・・と思いきや Pモンスターを使えばいいのだ まぁ、そこまで狙って行う事は出来ないかもしれないが 15枚以上の効果は強烈 まぁ、1枚以上でもパワー1000UPで3000に到達する それでちょうど相手のLPを3000にしてワンキルしろって事か 09/25 ●WPP2-JP051 《マテリアクトル・ギガヴォロス》 Rare 1 そして早速【Xモンスター】だ レベル3モンスター2体以上で出せる ①このカードの攻守は自分の手札×500UP お、オシリス系の効果だ、でもまぁ手札が大量にあるっていう状況は少ないのでは・・・ 素の攻撃力は500、手札5枚で3000に到達 うーん ②このカードのX素材1つ取り除いて発動でき、デッキから「マテリアクトル」モンスター1体を選びこのカードの下に重ねる デッキから【マテリアクトル】を引っ張り出す効果 この効果の真の力が発揮されるのは次の効果 ③相手メインフェイズ及びバトルフェイズに発動でき、このカードがX素材としているカード1枚を手札に加える。 2の効果で好きなマテリアクトルを選び下に敷き、3の効果で回収 という、ちょっと回りくどい感じのサーチ効果 手札が1枚増えるため攻撃力も500UPする 08/04 これもまたなんだかカラフルな感じのドラゴン ムカデのようにも感じる あれは足?トゲ? やっぱり何か怒ってそう 09/11 ●WPP2-JP052 《粛星の鋼機》 1 また謎の無所属、粛清の好機! リンクモンスター以外のモンスター3体で出せる【リンクモンスター】 この縛りは結構出しにくい感じ ①攻撃力はこのカードがリンク素材としたモンスターの元々のレベルランクの合計×100UP とりあえずレベル4を3体で出すと1200UP 素の攻撃力と足して2200となる・・・うーん、あまり高くないな、何か妙にレベルが高いやつとかを使って出したい ②このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つリンクモンスター以外の相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊、このカードがXモンスターを素材にして出して居た場合更に破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分分のバーン 【Xモンスター】を要求する、出しやすいXモンスターと無駄にレベルが高く出しやすいモンスター2体で出すことが出来れば 最大限に能力を発揮できるだろう まさに 粛清の好機! 09/25 ●WPP2-JP053 《褒誉の息吹》 2 ほうよのいぶき 風属性の儀式モンスターに使える儀式魔法 【風属性】が強化だ ①・・・後は普通に儀式召喚の効果だ そうか! 《奈落との契約》系列の新しいやつか 後は水と炎が出てくればコンプリートだ 09/18 まさに風っぽい儀式のイラストだなと思う 奈落との契約系列のカードもこんなイラストだったなぁって思った 09/25 ●WPP2-JP054 《大融合》 Rare 1 ついに大融合まで出てきた、 小融合とか中融合とかも出ないのかな? ①普通の融合効果だが、この効果で融合召喚する場合融合素材モンスターは3体以上じゃないとダメ、融合召喚したモンスターは以下の効果を得る ●効果で破壊されない ●貫通 シンプルっぽい効果で効果破壊耐性と貫通付き【融合モンスター】を出す 猫も杓子も融合 09/11 いつもの融合の2人に何か魔法使いっぽい奴が加わってぐるぐるしている 早くこいつら単品もモンスター化するんだ あらゆる融合素材の代わりに使えるモンスターとして 09/18 ●WPP2-JP055 《増援部隊》 2 部隊を語尾に付けて制限カードを回避する高等テクニック 切り込み隊長さん・・・何か生え際が後退してません? ①自分の戦士族モンスターが攻撃を行う攻撃宣言時に発動でき、手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体をSSする。 デッキからサーチしたりはしないのかぁ、うーん とりあえず【戦士族】を沢山デッキに入れておけば使う機会は多かろう 09/25 ●WPP2-JP056 《サイコ・イレイザー》 Super 1 消しゴム ①EXデッキからSSされた相手の場のモンスター1体を選んで墓地へ送る、その後墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内高い方の数値分相手のLP回復 とりあえずEXデッキから出てきた奴は墓地へ行ってもらえる 相手のLPは回復してしまうが、まぁすぐ削り切れるだろう 09/25 ●WPP2-JP057 《シンクロ・トランスミッション》 2 2+2= ①自分相手メインフェイズに発動でき、自分の場のモンスターを素材としてS召喚する。 シンプルな【S召喚】効果だ ②自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し自分の墓地のSモンスター1体を対象として発動でき、そいつをEXデッキに戻す。その後1ドロー、この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。 Sモンスターを何度も使いまわすための効果 久しぶりに見たような気がする。墓地へ送られたターンには使えないっていう 09/25 ●WPP2-JP058 《ペンデュラム・アンコール》 1 アンコール!アンコール! ①相手メインフェイズに手札を1枚捨てて発動でき、PモンスターをP召喚する。このターン自分のPゾーンのカードは効果を発動できず、自分のカード効果では破壊されずエンドフェイズに持ち主のデッキに戻る。 なかなか面倒と言うか複雑な効果 P召喚の数が指定されていないので大量展開も可能だ Pゾーンのカードがターン終了時にデッキに戻ってしまうのは メリットなのかデメリットなのか 全体的に【Pモンスター】は複雑 09/25 ●WPP2-JP059 《形勢反転》 Rare 1 形勢逆・・・・反転 ①これが魔法罠ゾーンに存在する限り自分のターンの間相手の場の表モンスターの効果は無効化、相手ターンの間自分の場の表モンスターの効果は無効化 お互いに自分のターン中は相手に邪魔される事無く全力を出す事が出来る って言う感じ 面白い 09/25 ●WPP2-JP060 《刺し違GUY》 1 GUYのカード ①自分の場の戦士族モンスター1体をリリースし場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊し1ドロー けっこうシンプルな1ドロー付き破壊効果 ならず者傭兵部隊 を思い出した 09/25 ○WPP2-JP061 《常世離レ》 Rare この子は! 人気があるモンスターは値段が高くなるけど、その子が乗っている魔法罠はそこまで値段が高くならないってのは不思議 ①相手の墓地のカードを5枚まで対象としその数だけ除外されている相手のカードを対象として発動できる。墓地のカードは除外除外されているカードは墓地へ 相手の墓地と除外を入れ替える効果 使い勝手は相手のデッキによる デッキによっては敵に塩を送りまくってしまうな 09/25 ○WPP2-JP062 《マジシャンズ・サルベーション》 Ultra,Secret 【ブラック・マジシャン】系統のカードの登場だ やっぱり初代の主人公が使ったカードっていうのは いつまでもいつまでも愛される フィールド魔法だ、そして・・・ ①発動時の効果処理としてデッキから「永遠の魂」1枚を選んで自分の場にセットできる。 いきなり強い、カード名名指しっていうのは新規プレイヤーには辛いかもしれないが 長く遊戯王をたしなんでいる人にとってはこう来たかって思える効果 さて、《永遠の魂》はどのストレージにしまってたっけ? ②自分が「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」のS・SSに成功した場合そいつを対象として発動でき、そいつとはカード名が異なる「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から選んで蘇生する。 《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》が一気に場に並ぶ 見慣れた光景 08/14 え…!? 魔術師の姿が 消え… 08/21 ●WPP2-JP063 《切り裂かれし闇》 Rare 1 拡散する波動 ①自分がトークン以外の通常モンスターのS・SSに成功した場合に発動でき、1ドローする シンプルな効果、とりあえず雰囲気的に《ブラック・マジシャン》を出して1ドローしろってことだな ②以下のいずれかの自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで相手モンスターの攻撃力分UPする、以下のモンスターとは ●レベル5以上の通常モンスター ●通常モンスターを使用して儀式召喚したモンスター ●通常モンスターを素材として出した融合・S・Xモンスター とりあえず《ブラック・マジシャン》で殴れば勝てるようにするよって言う効果 リンク召喚?知らんな 08/14 超魔導烈波斬 やっぱり全体攻撃のエフェクトはかっこいい 08/21 ●WPP2-JP064 《マグネット・インダクション》 2 【マグネット・ウォリアー】関連カードまで ①自分の場に元々のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスターが存在する場合に発動でき、同名カードが自分の場に存在しないレベル4イカの「マグネット・ウォリアー」モンスター1体をデッキからリクルート。発動後ターン終了時まで自分の場の「マグネット・ウォリアー」と「磁石の戦士」モンスターは戦闘や相手の効果で破壊されない。 マグネット関連のモンスターが磁石のように引き付けられてデッキから飛び出してくる 「マグネット・ウォリアー」であり「磁石の戦士」 09/11 磁石の戦士たちが大集合だ αβγっていう文字はこいつらで覚えた その後は知らない・・・ 09/18 ○WPP2-JP065 《真の光》 Ultra,Secret 偽の光もあるのだろうか? ①以下から1つを選択して発動できる ●自分の手札墓地から「青眼の白龍」1体を選んでSSする ●同名カードが自分の場墓地に存在しない「青眼の白龍」のカード名が記された魔法罠カード1枚をデッキから選んで自分の場にセットする。 今度はブルーアイズ系統のカードだ、 とりあえずやっぱり突然《青眼の白龍》が出てくるのは強力だ、攻撃力3000っていまだに強い 魔法罠ををデッキから引っ張り出してくる方も強力…そっちの方がもっと沢山ブルーアイズを出せるかもしれないし・・・ ・・・ しかもこれ永続罠だからこの効果毎ターン使えるのか・・・恐ろしや ②自分のモンスターゾーンの「青眼の白龍」は相手の効果の対象にならない ブルーアイズと言えど、通常モンスターで特に耐性などは持っていないのでこのカードで強力な耐性を付与できる ③魔法罠ゾーンのこのカードが墓地へ送られた場合に発動、自分の場のモンスターを全滅 最後の効果はまさかのデメリット効果、相手は全力でこのカードを破壊しようとしてくるだろう このカードを守るカードを用意しておこう 守るカードを守るカード・・・そしてまたそれを守るカード 08/14 なんかこういう石板のイラストのカードが増えたな 〇〇の〇 っていう名前が多い 魂やら光やらいろいろ 作りやすいんだろうな エジプトの壁画みたいなのを描いておけばいいので 08/21 ●WPP2-JP066 《X・Y・Zハイパーキャノン》 1 モンスターじゃない、永続罠だ!!! ①「XYZ-ドラゴン・キャノン」かそのカード名が融合素材として記されている融合モンスターが自分の場に存在する場合効果の発動ターンによって色々起こる ●自分ターン:除外されている自分のユニオンモンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキボトムに戻し1ドロー ●相手ターン:手札を好きなだけ捨て、その数だけ相手の場のカードを対象として発動でき、それを破壊する。 自分のターンに除外された【ユニオン】モンスターを戻して手札を増やし 相手ターンには厄介なモンスターを手札を捨てて破壊するのだ 09/11 《XYZ-ドラゴン・キャノン》が一斉射撃している 早くこんな感じの戦車を作るんだ! どこかの国 09/18 ○WPP2-JPS01 《XYZ-ドラゴン・キャノン》 Prismatic Secret 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した エックスワイゼット DEFはまだ? 09/11 ○WPP2-JPS02 《XY-ドラゴン・キャノン》 Prismatic Secret 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した エックスワイ 何でXYZはキャタピラー・ドラゴン・キャノンじゃないんだろうって思った イジメか? 09/11 ○WPP2-JPS03 《XZ-キャタピラー・キャノン》 Prismatic Secret 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した エックスゼット 未来の戦車 09/11 ●WPP2-JPS04 《YZ-キャタピラー・ドラゴン》 Prismatic Secret 1 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した ワイゼット しんどそうな合体だなと思った 09/11 以上です 手に入らなかったカードが少々多かった?のが残念だったが やっぱりカードプールが増えるのは面白い |
![]() |
ちょっとだけ時間が引き延ばされた
その時までは 心穏やかに過ごせそう?だ 先延ばしにされただけのような気もするが・・・ 最近何だかとても疲れる ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
バグの修正で苦労しまくっており
ブログの更新が出来な日々が続いた まぁ、昨日は定休日だが・・・ Civilization6 また新しい歴史が・・・ 0014 大コロンビア: シモン・ボリバル(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 王 マップタイプ: 内海 マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り!! ゲームモード 「ゾンビ撃退」モード OFF 「英雄と伝説」モード ON 「独占と大企業」モード OFF 「波乱の時代」モード OFF 「蛮族の部族」モード OFF 秘密結社モード ON 黙示録モード ON …二連続ONになりました 「技術・社会制度シャッフル」モード 二連続の為OFF 参加者 フランス: カトリーヌ・ド・メディシス ベトナム: 趙氏貞 オーストラリア: ジョン・カーティン ズールー: シャカ インドネシア: ギターチャ フェニキア: ディードー クメール: ジャヤーヴァルマン7世 結果… 外交による勝利・・・ 今回は 大コロンビア: シモン・ボリバル で遊んだ 強文明です。単純に移動力+1っていうのはものすごく強い しかもユニットをレベルアップさせた後もすぐに移動可能っていうのも非常に快適 意味も無くユニットを自分の領土の端から端までをシャトルランさせまくっていた。 今回の問題児枠は ズールー: シャカ 喧嘩を売られたのだが、返り討ちにしてやった まぁ、完全に攻め滅ぼすと「それはやり過ぎ」って逆にこちらの印象が悪くなってしまうので、生かさず殺さず放置して 忠誠心圧力で潰すっていうのが僕がよく使う戦法なのだが、 ズールー: シャカ には都心にユニットを置いていたら都市の忠誠心が上昇する能力があり、結局最後まで滅ぼせなかった・・・ 最終的になぜか ズールー: シャカ と仲が良い フランス: カトリーヌ・ド・メディシス 以外とは同盟関係となり 科学力も文化力もぶっちぎり状態となり、太陽系外へと人類を入植させて化学による勝利だ! と・・・思っていたが 黙示録モード の恐ろしさをまざまざと味わう事となった。 前回 スペイン: フェリペ2世 で遊んだときは宗教勝利で結構早めに決着をつけたので知らなかった・・・ まず フランスの都市のランスに小惑星が衝突して消滅 ゲーム画面が黄昏時のような色合いになり灰のような、ススのようなエフェクトが画面を舞い始めた 「この世の終わり」が始まりました。 毎ターンのように小惑星が降り注ぎ、次々に破壊される都市 大コロンビアの都市も首都、第二、第三都市が狙い撃ちされるかのように破壊され 宇宙船基地が破壊されてしまい化学による勝利が不可能になってしまう その後も小惑星は降り続け、太陽フレアまで ・・・このモードが嫌われている理由が何となく分かった・・・ そしてこの地獄のような世界の結末は 「ちょっと最後の方舐めプをして、外交による勝利ポイントを残り4点の所まで貯めた状態で自由の女神(完成したら外交勝利ポイント4獲得)を残り1ターンで完成の時点で止めて、『この世の終わり』はどんなものか」を確認しようとしていたが・・・ うっかり世界中から出されていた援助要請で1位を取ってしまい外交勝利ポイントを得てそのまま外交による勝利を達成してしまった 「あなたは世界に貢献し云々」っていうエンディングが流れ、希望に満ち溢れたようなエンディングだったが、世界はもう崩壊寸前っていう 後味が悪すぎるバッドエンドのような感じになってしまった まぁ、 こんな歴史もありかな、最期は今回の参加指導者たち全員が手をつなぎ、最後の最後までお互いにいがみ合っていた ズールー: シャカ とも握手を交わし 全員で最期を迎えるんだろうな・・・ |
![]() |
本日は
遊戯王ラッシュデュエル エクストラ超越強化パック の発売日だ という事でいつもの事を・・・ RD/EX01-JP001 《メタリオン・アシュラスター》 Ultra 新しい召喚方法【フュージョン召喚】で出せるモンスター ゆうご・・・ 「イマジナリー・アクター」+「ソード・サンダ」でフュージョン 「条件」デッキトップ1枚を墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●相手の場の表カード1枚を選んで破壊 ●自分の場の表サイボーグ族モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで相手の場の表戦士族の攻撃力の合計だけUP 色々と新しい感じの要素満載 サイボーグ族、I'll be back 選択効果ってのも新しい 両方とも協力、相手の場に戦士族が居なかったら破壊効果を選ぼう 攻撃力上昇も合計っていういい意味で頭悪い感じになっていて 高攻撃力が狙える 08/15 RD/EX01-JP002 《メタリオン・ヴリトラスター》 Ultra なんとこいつもゆうご・・・【フュージョン召喚】モンスター 「イマジナリー・アクター」+「サーペインター」でフュージョン 「条件」なし 「選択効果」 ●相手の場のモンスター1体を選んで表攻撃表示か裏守備にする ●相手の場の表ドラゴン族モンスターを自分の場の表サイボーグ族モンスターの数まで選んで破壊する 相手の場にドラゴン族が存在していたら大量破壊効果を使おう 表示形式を変更するのもそれなりに協力、このカードの攻撃力も2800あるのでだいたい戦闘破壊できるようになるだろ 08/15 RD/EX01-JP003 《メタリオン・エーラクレスター》 Rare やっぱりこいつも【フュージョン召喚】モンスター 永楽 「イマジナリー・アクター」+「マジック・ジャグラー」でフュージョン 「条件」自分の墓地のカード1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「選択効果」 ●相手の墓地のモンスターを3体まで選んでデッキに戻す ●相手の場の表魔法使い族モンスターを2体まで選んでデッキに戻す 魔法使い族をデッキに戻す効果は強力、やっぱりデッキにバウンスするってのは強すぎる それが出来なくても相手の墓地リソースを戻してしまうのも強力 名称指定同士の出しにくいフュージョンモンスターなので これぐらい強烈な効果じゃないと 08/15 RD/EX01-JP004 《メタリオン・ラードンスター》 Rare ランドスター・・・じゃない、ラードンスターだ、 「イマジナリー・アクター」+「グレイズザウルス」でフュージョン 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●相手の場の表モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで1500DOWN ●相手の場の全表恐竜族モンスターの攻守をターン終了時まで2000DOWN 恐竜族が嫌いな人・・・サイボーグ 恐竜族がおらずとも1500もステータスを下げれたらたいていのモンスターは破壊できる こいつ自身も攻撃力が2800あるので 強い 09/05 RD/EX01-JP005 《ファイア・ジェスター》 炎 「条件」自分の場の表レベル5以上光属性モンスターが居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表レベル8以下モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで500DOWNする 非情にシンプルな効果 レベル5以上の光属性と並べなければならないが 誰と並べようか・・・このカードだけだと攻撃力1500まで破壊できるが、まぁそんなことはしないだろう 08/15 RD/EX01-JP006 《イマジナリー・アクター》 Rare 何のことも無いレベル1のバニラだが 各種メタリオンへの【フュージョン召喚】の素材となっている 最重要カードだ 笑う以外の感情を持ち合わせていない プレジャーズかな? 08/15 RD/EX01-JP007 《グレイスザウルス》 特に何もないバニラ 攻撃力があと100欲しかったが まぁ贅沢は言うまい 【フュージョン召喚】の素材という 他にはない優位性を持っている 09/05 RD/EX01-JP008 《サーペインター》 《メタリオン・ヴリトラスター》の【フュージョン召喚】の素材だ 自身は割と普通なバニラ あと攻撃力が100欲しかった 08/15 RD/EX01-JP009 《ソード・ダンサー》 《メタリオン・アシュラスター》の【フュージョン召喚】の素材だ 自身は割と(ry まぁ、これで攻撃力が1500あるリア充だったら レアリティが上がってしまいそうだったから これはこれでよかったのかもしれない 08/15 RD/EX01-JP010 《マジック・ジャグラー》 《メタリオン・エーラクレスター》の【フュージョン召喚】の素材だ やっぱり(ry デッキの種族がとっ散らかってしまうな 08/15 RD/EX01-JP011 《虚鋼演機攻流》 ターボ 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表レベル9光属性か表の通常光属性モンスター1体を選び、攻撃力をターン終了時まで500UP、自分の墓地に「イマジナリー・アクター」がいる場合更に1000UP レベル9指定は珍しい、最大で1500UPはすごい強化量だ 恐らく【メタリオン】で使われる事になるだろう 09/12 RD/EX01-JP012 《虚鋼演機塔》 きょこうえんきとう 「条件」自分の墓地に光属性守備力500通常モンスターが居る場合に発動できる 「効果」場に表であるかぎりお互いの場の表光属性以外のモンスターの攻撃力は300DOWN、お互いの場のレベル9光属性は罠カードの効果では破壊されない 【光属性】以外大嫌いフィールド魔法 レベル9とはこれまた半端な…現状フュージョンモンスターしかいない 守備力500の光属性は今回のパックで色々と増えた 08/15 RD/EX01-JP013 《虚鋼演機乱流》 たーびゅらんす・・・クラウディアン・・・あいつらはもう・・・ 「条件」自分の墓地に光属性守備力500通常モンスターが居る場合に相手がモンスターをS・SSした時に発動できる 「効果」自分の場のレベル8以上光属性攻撃表示モンスター1体を選んで表守備にする、その後自分の墓地に居る通常モンスターと同じ種族を持つ相手の場の表モンスター1体を選んで破壊できる。 守りの効果、相手を破壊する時は種族が合わなければいけない 同じ種族みたいな縛りというか条件というかが付いたカードは ラッシュデュエルでは珍しいような気がする。 狙って使えるかな? 08/22 RD/EX01-JP014 《虚鋼演機再動》 Rare きょこうえんきさいどう 「条件」自分の光属性攻撃表示モンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる 「効果」自分の墓地のサイボーグ族モンスターか光属性守備力500通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する 今回登場のフュージョン関係のカード達をサポートする せっかく倒したサイボーグ族が復活するのはウザい 08/15 RD/EX01-JP015 《魔導騎士-セブンス・パラディン》 Ultra 【フュージョンモンスター】や! 主人公が使う【魔法使い族】は戦士と融合してパラディンになる決まりでもあるのか しかも種族が新登場の魔導騎士族やし!!! 攻撃力2900もどこかで見たことがあるような気がする 「セブンスロード・マジシャン」+「ロードスターの剣士」で出せる 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●攻撃力はターン終了時までお互いの墓地のモンスターの属性の種類×400UP ●自分の墓地のモンスター1体を選んでデッキに戻す、そして1ドロー セブンスロードっぽいパワーアップ効果とよくある戻して1ドロー これらから選択する やっぱりパワーアップ効果が強力かな 最大で2400UP・・・5300になるな これでたいていの奴はやっつけれる 08/22 RD/EX01-JP016 《ウィスパーク・F・ガール》 Super 【フュージョンモンスター】 フュージョン系だから名前にFを入れるっていうのは・・・何と言うかワンパターンだなって最近思う 「スパークハーツ・ガール」+「ささやきの妖精」で出せる 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の墓地のモンスターを2体まで選んでデッキに戻すその後相手の場の全表モンスターの攻撃力をターン終了時まで500DOWN なかなか強力な効果を持っていると思う、相手の墓地利用を邪魔して全体500DOWN このカードだけでも2700まで対応できる 08/29 RD/EX01-JP017 《はぐれ集い魔》 これも【フュージョンモンスター】だ! 「はぐれ使い魔」+「はぐれ使い魔」で出せる 「条件」なし 「効果」自分の墓地の魔法使い族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。この効果で「はぐれ使い魔」を蘇生した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで1400UP フュージョンモンスターなのに選択効果じゃない こういうパターンもきちんと存在するのか 攻撃力1600になる・・・が その前に《右手に盾を左手に剣を》を使っておくことで 守備力2600が攻撃力となりそこから1400UP 狙えるコンボだ 08/22 RD/EX01-JP018 《クリボットレーロ》 Rare クリボットに関連するカードで【フュージョンモンスター】だ 「クリボット」+「シエスタトレーロ」で出せる 名前も合わせた感じ 「条件」500LP払って発動できる 「効果」相手の場の守備表示モンスター1体を選んでバウンスする。 単純なバウンスだが結構強いと思う 500LPは・・・と思ったが1ターンで大量にモンスターが並んでワンパンされる可能性が常にあるラッシュデュエルでは 貴重な数値なのかもしれない 08/29 RD/EX01-JP019 《クリボット》 Rare 再録カード デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した クリボーのロボット こいつ何度も何度も収録されるね 08/29 RD/EX01-JP020 《Mr.アルケ》 何者だ? 「条件」自分の場にこのカード以外のモンスターが居ない場合自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の「はぐれ使い魔」1体を選んで回収、その後1ドローできる。ドローした場合このターン自分はレベル6以下のモンスターで攻撃できない 効果がミチミチと入っているのは珍しい気がする レベル6以下は攻撃できなくなるデメリットはあるが まぁ高レベルモンスターを出してしまえばよいのだろう 08/29 RD/EX01-JP021 《ロードスターの剣士》 Rare 《魔導騎士-セブンス・パラディン》を出すのに必要な重要なモンスター こいつ自体は通常モンスターなのか ステータスは・・・そこまでっていう物ではないか・・・ 08/22 RD/EX01-JP022 《超撃龍ドラギアスターF》 Ultra 【フュージョンモンスター】や! 「連撃竜ドラギアス」+「ザ☆ドラゴン」で出せる ハイドラゴン族!!! 最高にハイってやつだ! 「条件」自分の墓地のモンスターがハイドラゴン族・ドラゴン族のみの場合、デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●このターンこのカードの攻撃力900UPしモンスターに2回攻撃できる ●このターンこのカードは2回攻撃できそれは貫通する。 攻撃力3900でモンスターにだけ2回攻撃するか 普通に3000で貫通付き2回攻撃するか 後者の方が大ダメージが期待できそうだが、相手の場にヤバい奴がいるときは900UPしてまずはそいつらを一掃しよう 08/22 RD/EX01-JP023 《月輪龍アンブランサーF》 Super Fの人、がちりん 「暗黒の竜騎士」+「ドラゴン・バット」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」「フュージョン」以外の手札1枚を墓地へ捨てて発動できる 「選択効果」 ●自分の墓地のハイドラゴン族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する ●自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加える。 《フュージョン》を捨てて《フュージョン》を回収するっていう 無意味な行為は出来ないようだ とりあえずハイドラゴン族を蘇生させる効果が強そうだ 09/12 RD/EX01-JP024 《ドラゴンズ・キックベース・マスター》 Rare また【フュージョンモンスター】だ 「ドラゴンズ・アップセッター」+「ドラゴンズ・ストライカー」で出せる 「条件」自分の墓地の「ドラゴンズ・アップセッター」か「ドラゴンズ・ストライカー」1体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する セットアップとストライカーの伏線がここで回収された 何度かキックベース・マスターをデッキに戻せれば使いまわしが出来そうだが 08/22 RD/EX01-JP025 《ザ☆ワイバーン》 Super ザ☆ 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地のレベル6以下の通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。 シンプルな蘇生効果を持ったワイバーン 魔法罠カードが全てちょっと弱い死者蘇生に 08/29 RD/EX01-JP026 《ザ☆ドラゴン》 Rare ☆ 《超撃龍ドラギアスターF》を出すのに必要な重要なモンスターだ 通常モンスターだが レベル1攻守0ということで ステータス的にも色々なところで活躍できそうな気がする 08/22 RD/EX01-JP027 《ザ☆パワーアップ》 シンプルな名前だなぁ 「条件」自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の場の表モンスター1体の攻守をターン終了時まで500UP 効果の内容も非常にシンプル 若干墓地リソースを使ってしまうのが残念に感じる 09/05 RD/EX01-JP028 《ザ☆バリア》 ガキみたいなネーミングセンスだ(笑) 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN ささやかなコンバットトリック・・・になるだろうか 400という数字でどうにかなるだろうか ま、バリアは最強だからな 09/05 RD/EX01-JP029 《アミュージー・ハウリング・パフォーマー》 Rare これまた【フュージョンモンスター】だ 「アミュージー・パフォーマー」+「ハウリングバード」 ハウリングバード・・・あいつか! 「条件」自分の墓地の「アミュージー・パフォーマー」か「ハウリングバード」1体をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」相手に800バーン それなりのバーンダメージを与える効果、まぁ、フュージョンをしている段階で 条件にあるモンスターは墓地に存在しているだろうから 維持できれば2回は使えるかもしれない ・・・何かコンセプトが色々とかみ合って無いらしいが 08/22 RD/EX01-JP030 《ケミカルキュア・パープル》 Rare プリキュアの新しい人? 「ケミカルキュア・レッド」+「ケミカルキュア・ブルー」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」手札の魔法罠カード3枚までを墓地へ送って発動できる 「効果」墓地へ送ったカードの数だけドローして900LP回復 手札入れ替え効果を持っている。 LP回復効果はキュアだからね 魔法罠っていうのがなかなか厳しいのか? 再利用方法とかが少ない印象なので、魔法罠は 09/12 RD/EX01-JP031 《ケミカルキュア・レッド》 Super そうか、ブルーだけは前に出てたのか! 「条件」相手の場にモンスターが居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」500LP回復、その後自分の墓地の「レッド・ポーション」を好きなだけ手札に加える事が出来る。 《レッド・ポーション》もハブられることなく きちんとサポートカードが出てきてくれてよかったね 09/12 RD/EX01-JP032 《レッド・ポーション》 新規カードであり再録カード 「条件」なし 「効果」500LP回復 非情にシンプルな回復効果を持った通常魔法 まぁ、数値がささやかすぎるな 09/12 RD/EX01-JP033 《三日月の剣豪将軍》 Rare こいつもまた【フュージョンモンスター】だ 「伝説の侍将 MASAKI」+「当方は英雄」 MASAKIと英雄・・・すごい組み合わせだ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」このターンこのカードは相手の罠カードの効果で破壊されない 非情にシンプルな効果 罠カードを受け付けなくなる効果はマキシマムモンスターっぽい 相手ターン中にはその耐性が無くなってしまうのは少々残念か・・・ 08/22 RD/EX01-JP034 《フィアスチュート・フォロール》 まるで【フュージョンモンスター】のバーゲンセールだな 「永冥のフォロール」+「聡冥のフォロール」でだせる フォロールたちの伏線はここで回収された 「条件」このカードをフュージョン召喚した自分メインフェイズに発動できる 「効果」自分の墓地の悪魔族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する 効果的にはシンプルな蘇生効果、【悪魔族】には厄介な奴が多いので こいつと一緒に並べて 一気に攻撃だ 08/22 RD/EX01-JP035 《パーミリンド・ハイクロトロン》 バーゲンセールは続く 「フェムトロン」+「サイクリプトロン」でだせる トロンたちの伏線がここで・・・ 「条件」自分の墓地にサイバース族効果モンスターが3体以上居る場合に発動できる 「効果」2ドロー、その後手札1枚を選んでデッキボトムに戻す。 サイバース族っぽく沢山ドローできる効果を持っている その後不要なカードを1枚デッキに戻そう サイバース族はよりデッキづくりが難しい印象 08/22 RD/EX01-JP036 《禍福の翔天竜》 バーゲン 「豊沃の蟠竜」+「荒廃の蟠竜」で出せる 蟠竜の・・・ 「条件」自分の墓地の幻竜族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分のデッキトップ3枚を墓地へ送る、これで魔法カードが墓地へ送られた場合自分の墓地のフィールド魔法カード2枚までを選んで手札に加える事が出来る。 なかなか面白そうなカード フィールド魔法カードを再利用できるのは強いと思う 2枚もいる? まぁ、破壊された場合にすぐに張りなおすための予備 08/22 RD/EX01-JP037 《ハイパー・ナリキング・レックス》 Super 面白い名前の【フュージョンモンスター】 「スーパー・キング・レックス」+「ナリキング・レックス」で出せる 名前も合わさった感じ・・・前にも書いたな 「条件」自分の墓地の恐竜族モンスター1体をデッキの上か下に戻して発動できる 「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで700UP、自分の墓地に「成金ゴブリン」がある場合さらに自分の墓地の魔法カード1枚を選んで回収できる デッキトップかボトムを選べるのが面白い、《成金ゴブリン》が墓地にあったら・・・ なるほどすぐさまそれを回収してデッキトップに戻した恐竜族をドローしようって事か 08/29 RD/EX01-JP038 《漆黒シャイン王Gアークトーク》 Ultra シャイン関係の人 「暗黒シャイン王アークトーク」+「刷新戦士シャイン・O」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」600LP払って発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで自分の墓地の機械族モンスターの数×200UP、その後自分の墓地の「アタック減俸」か「バトル左遷」1枚をデッキボトムに戻す事が出来る。戻した場合1ドロー 色々な事をしてくる社員王 【機械族】の種類ではなく数っていうのが強力 素の攻撃力が2800あるので、いともたやすく3000を超えるだろう 09/12 RD/EX01-JP039 《刷新戦士シャイン・O》 Oの一族、オーガナイザー 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」手札の「暗黒シャイン王アークトーク」1体を自分の場に表でSSする、このターン自分の機械族以外のモンスターは攻撃できない。 《暗黒シャイン王アークトーク》をいきなり呼び出す奴、そしてすぐに《漆黒シャイン王Gアークトーク》にフュージョンだ! 09/12 RD/EX01-JP040 《迷宮の魔戦車》 新規カードであり再録カード 単純明快な【フュージョンモンスター】 「キャノン・ソルジャー」+「ギガテック・ウルフ」で出せる 特に効果なども持っていない ・・・故に 通常モンスターでも効果モンスターでもないという状況らしい 09/18 RD/EX01-JP041 《キャノン・ソルジャー》 Ultra 新規カードであり再録カード こいつはくせえッー 禁止カードのにおいが プンプンするぜッーーー 09/18 RD/EX01-JP042 《ギガテック・ウルフ》 新規カードであり再録カード 単純明快なバニラ ステータスの平均は高めだが 尖ったステータスが欲しいのだ 禁止カードのにおいがプンプンする奴と一緒にフュージョンして《迷宮の魔戦車》になる 09/18 RD/EX01-JP043 《エーテル・シーカー》 Super かっこよさそうな名前 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで300DOWN、自分の墓地に「フュージョン」がある場合さらに相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊 《フュージョン》関連の効果を持っている…できれば回収して欲しかったが、まぁ無いものねだりはしない事だ 場に維持できれば毎ターン使えるのか・・・まぁそんな事出来ないと思うが・・・ 09/05 RD/EX01-JP044 《救惺の巫女》 Super きゅうせい 「条件」自分の墓地の「フュージョン」1枚をデッキに戻して発動できる 「効果」1ドロー、自分の場に表レベル9モンスターが居る場合さらに自分の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで400UP シンプルな1ドローは強めだが《フュージョン》は墓地にいてくれた方が嬉しいかもしれない レベル9モンスターが場に存在する事による全体強化で一気に勝負を決めてしまう時など 09/18 RD/EX01-JP045 《スター・リスタート》 Super 星再出発 「条件」手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地のレベル5以下の通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで回収できる シンプルで強力な効果、やっぱり《フュージョン》を使いまわせるのは強い 基本的にフュージョン素材を蘇生しよう 08/15 RD/EX01-JP046 《闇》 Rare 新規カードであり再録カード 漢字一文字シリーズのフィールド魔法 「条件」なし 「効果」お互いの場の表魔法使い族・悪魔族の攻守200UP、天使族の攻守200DOWN 由緒正しい効果だ これでフィールドが全部そろったな 08/29 RD/EX01-JP047 《忠義の護衛刀》 刀なのに罠カードかよ 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」自分の場の表フュージョンモンスター1体を選ぶ、このターンそいつは戦闘破壊されない 【フュージョンモンスター】を守る効果を持った罠カード 全体的にフュージョンモンスターのステータスは良いので、戦闘破壊よりも効果破壊を狙われる事が多いような気もする。 とりあえず相手の攻撃を耐えて、次のターンに巻き返しだ 09/05 RD/EX01-JP048 《戦士の生還》 Secret 新規カードであり再録カード 「条件」なし 「効果」自分の墓地の戦士族モンスター1体を回収する 単純明快なカード 1対1交換なので結局手札の枚数は変わってない ラッシュデュエルでは果たして・・・ 09/18 RD/EX01-JP049 《天使の施し》 Secret 新規カードであり再録カード こいつもくせえッー 禁止カードのにおいが プンプンするぜッーーー 09/18 RD/EX01-JP050 《フュージョン》 Rare,Secret 「条件」なし 「効果」自分の場の表モンスターを素材として墓地へ送りフュージョン召喚する。 まぁ、融合だね 場のモンスターしか素材に出来なくなったが ラッシュデュエルは場も手札なので・・・ 今後どんどん【フュージョン召喚】モンスターは増えていくだろうから 沢山入手したいカードだ だがきっといつの日か 猫も杓子もフュージョンフュージョンの時代が来るんでしょ 08/15 以上です さぁ、ラッシュデュエルもカラフルになってきた |
![]() |
久々に
Civilization6 の話を書いておく 日本以来だな・・・ 0011 クリー: パウンドメーカー(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 王 マップタイプ: 七つの海 マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 前回と同じ、以後長らくは同じとなる ゲームモード 「蛮族の部族」モード ON 「技術・社会制度シャッフル」モード OFF 参加者 ハンガリー: マティアス・コルヴィヌス アステカ: モンテスマ シュメール: ギルガメシュ オスマン: スレイマン1世 イギリス: アキテーヌ女公アリエノール グルジア: タマル インド: ガンジー 結果… 外交による勝利 10回目のシド星で圧倒的な力でねじ伏せられてしまった クリー: パウンドメーカー で遊ぶ ・・・何と言うか・・・ 前回の 日本: 北条時宗 でやりたかったことを こっちでは全部出来たって感じだった 比較的平和的な世界だった 圧倒的な科学力で科学勝利を迎える直前に 外交による勝利を先に達成してしまった。 何か非常に肩透かしを食らった感じ・・・ 0012 アステカ: モンテスマ(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 王 マップタイプ: テラ マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 前回と同じ、以後長らくは同じとなる ゲームモード 「蛮族の部族」モード OFF 「技術・社会制度シャッフル」モード ON 参加者 スペイン: フェリペ2世 ポーランド: ヤドヴィガ マオリ: クペ ローマ: トラヤヌス イギリス: アキテーヌ女公アリエノール ドイツ: 赤髭王フリードリヒ1世 日本: 北条時宗 結果… 化学による勝利 11回目のシド星で外交勝利で2番目に点が高かったのは アステカ: モンテスマ だったので今回はモンちゃんでプレイ 中長期的には内政が得意になる文明だが やっぱり鷲の戦士を持っているのでそれを活用するために戦いもしたい というわけで お隣さんとなってしまった ローマ: トラヤヌス と4回ぐらい宣戦しあって戦い ユニットを労働者として捕獲してやった。 スペイン: フェリペ2世 と ドイツ: 赤髭王フリードリヒ1世 が一緒になってこちらに攻め込んできたり 結構情熱大陸だった マップタイプ: テラ は一番大きな島、次に大きな島、そしてそれ以外の小さな島 そして一番大きな島に全文明が押し込められる という形なのだが マオリ: クペ がいてどうも次に大きな島に入植しているらしく 好き放題に開拓していて手がつかられなくなるのでは・・・と思ったが、その島はほぼ砂漠だった・・・ 今回は問題なく化学による勝利を達成することが出来た。 0013 スペイン: フェリペ2世(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 王 マップタイプ: 細分化フラクタル マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り! ゲームモード 「ゾンビ撃退」モード ON 「英雄と伝説」モード OFF 「独占と大企業」モード ON 「波乱の時代」モード OFF 「蛮族の部族」モード ON 秘密結社モード OFF 黙示録モード ON 「技術・社会制度シャッフル」モード ON 参加者 オランダ: ウィルヘルミナ ブラジル: ペドロ2世 大コロンビア: シモン・ボリバル ギリシャ: ゴルゴー クメール: ジャヤーヴァルマン7世 マケドニア: アレクサンドロス3世 アステカ: モンテスマ 結果… 宗教による勝利 何かセール中だったので 持っていなかったDLCを全てダウンロードして ついに全部入りという状態になって遊んだ まず・・・ゾンビヤベー 独占と大企業はあまり有効活用できなくて監視委 黙示録は・・・そこまで脅威を感じなかった まぁ、世界的な災害が本格化する前に勝利してしまったのもあるだろうが・・・ で スペイン: フェリペ2世 を使ってコンキスタドールを大量に送り付ける事が出来てとても楽しかった オランダ: ウィルヘルミナ が奇襲戦争を仕掛けてきたので、心置きなくカウンターで滅ぼしてやろうと思ったが どうやら地の利を心得ているらしく 滅茶苦茶防衛力が高く攻めにくい首都に立て籠もられて倒せなかった ギリシャ: ゴルゴー にも初めてであった、異常な戦闘狂らしいが、お隣さんではなかったので比較的空気 マケドニア: アレクサンドロス3世 にも初めて出会った、Civ6最強のDQNで戦闘狂らしいが、どうもツンドラ立地に放り込まれたらしく何一つ良い事が無く終わっていた。 しかし・・・ 宗教勝利を目指そうとすると全員から嫌われて文句を言われ続けてしまうのは やっぱり気持ちの良い物ではないな さぁ、ゲームモードも全てが入って 色々とやってみたいものも多いので 楽しみは尽きない |
![]() |
|
![]() |