忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
猫も杓子も融合融合_後編
前篇に戻るのは
こっちじゃ


●SOFU-JP010 《銀河の修道師》
攻撃力が1500しかないのは残念
2000あったらなおのこと良かったのだがそうだったらさすがに強すぎか・・・
自ら【フォトン】か【ギャラクシー】のXモンスターの下敷きとして手札から滑り込める
また、召喚特殊召喚した時に
フォトンとかギャラクシー専用の《貪欲な壺》みたいなことをしてくる
同名カード1枚縛りがあるのでなかなかうまくはいかないかもしれない
【サイファー】は居ないぞ
07/01
手に持っている相手の頭をカチ割る鈍器のような物が
もう少し鋭利な感じで
それこそバールのような物だったら
攻撃力が2000あったかもしれない、惜しい
顔は一体どうなっているんだ?
世にも奇妙な物語の「さっきよりもいい人」みたいになってるが
七夕
ちなみに
世にも奇妙な物語で自分が一番好きなエピソードは・・・
「イナノモナンソ」
っていう話です。
07/14

●SOFU-JP011 《銀河剣聖》
レベル8で攻守0
海馬が見たら「やられ専門の雑魚モンスター」って言いそうだが・・・
手札の【フォトン】を相手に見せつけることで特殊召喚ができる。その時こいつのレベルはその見せつけたモンスターのレベルと同じになる
このカードが召喚特殊召喚に成功した時には墓地の【ギャラクシー】モンスター1体を対象として
そのカードの攻撃力と守備力をコピーする・・・
攻撃力4000とかのXモンスターとかにもギャラクシーと名の付くやつが多いので
とてつもないアタッカーが誕生しそうだ
【サイファー】は居ないぞ
07/09
ギャラクシーギャラクシーした見た目
遊戯王あるあるだと思う
二刀流は戦いにくいですぞ
07/14

●SOFU-JP012 《墓守の神職》
由緒ある古からのカテゴリー【墓守】のカードが追加
召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に
墓地のレベル4墓守を蘇生することができる。
裏側守備表示か表側攻撃表示で
釣り上げ効果か、やばいな
そのうち墓守レベル4のチューナーとかが出てきたら・・・
砂漠に住んでいる人って
どうしてこうも暑そうな服装をしているのだろうか?
直射日光を避ける意味合いがあるのは知っているのだが
実際にそういった場所に住んでないからよくわからないぞ
07/14

●SOFU-JP013 《墓守の霊術師》
由緒ある古からのカテゴリー【墓守】のカードが追加
このエジプトの壁画の人は《王家の眠る谷‐ネクロバレー》が存在していたら
魔法使い族の融合モンスターの《融合》を行うことができる。
リクルーターなどに対応したステータスで出しやすかろう
猫みたいな被り物
褐色の肌
などなど
07/14

●SOFU-JP014 《オルフェゴール・カノーネ》
謎のカテゴリ【オルフェゴール】が現れたノーネ
自身を墓地から除外することで手札からオルフェゴールを特殊召喚できる。そのターン中闇属性縛りが発生してしまうが・・・
レベル1でチューナー
守備力が2100無いのが残念だが・・・
07/12
音響攻撃をしてきそう
ボエェ~~~~~~~~~~
07/14

●SOFU-JP015 《オルフェゴール・スケルツォン》
この【オルフェゴール】は自信を除外することで墓地の他のオルフェゴールを蘇生することができる。
ステータスは《ミスティック・トメィトゥ》とか《警邏課のあの人は姉?妹?の人》どに対応しているので
デッキから引っ張り出してくるのは容易だろう
07/12
ホネホネロック
しかしデザインセンスあるなぁ
こういったセンスがほしい
07/14

●SOFU-JP016 《オルフェゴール・ディヴェル》
こいつは墓地から除外することで
いきなりデッキから他の【オルフェゴール】を呼び出してくる
オルフェゴールにどんな奴が今後出てくるのかわからないが
下手に高レベルで高攻撃力の奴が居たら
大変なことになりそうだ
07/12
デビルか
ネーミングセンスとかも素晴らしい
こういったセンスがほしい
07/14

●SOFU-JP017 《星遺物-『星杖』》
新たな【星遺物】が発掘された、今回は杖らしい
通常召喚したこのカードはEXデッキから特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されないが
こいつを通常召喚することはあるだろうか?
墓地に送られた時に手札から星遺物モンスターを1体特殊召喚できる。
場から墓地へ送られる必要が無い
墓地のこのカードを除外すると除外されている【オルフェゴール】を帰還させることができる。
あって無いような闇属性特殊召喚縛りが付くけども
宇宙空間に存在しているのか地表から直接建っているのか
規模感がわからない杖
インドラの矢みたいな感じで攻撃してきそうだが
威力は500だ
07/14

●SOFU-JP018 《雷源龍-サンダー・ドラゴン》
【サンダー・ドラゴン】がカテゴリー化されたぞ
相変わらず懐かしいところをつつくのがうまいな
手札から捨ててフリーチェーンの【雷族】の攻撃力アップ
除外されたりフィールドから墓地へ送られた時に同名カードをデッキからサーチ
《サンダー・ドラゴン》っぽい
レベル1、守備力2200
もはや流石だな
06/28
ドラゴンというよりも卵?
イクラの卵みたいに感じる。
近づいたら髪の毛がブワッとしそう
七夕
新たに昔のカードがカテゴリ化されたら
その昔のカードを探してみるけど
もはやそのカードをデッキに入れる余地はなかったでござる
っていうパターンも多い
07/14

●SOFU-JP019 《雷電龍-サンダー・ドラゴン》
手札から捨てて同名カードをサーチするか
除外されたりフィールドから墓地へ送られた時に同名カードをデッキからサーチ
《サンダー・ドラゴン》っぽい
単純に墓地の枚数を増やせる。
きっと
レーションが大好きなモンスターなのだろう
06/28
黒いっていう印象
斬ったら白い血が噴き出しそう
リベリアとかでは悪魔って言われそう
七夕
大変だ、今すぐにパソコンの電源を切れ
長時間パソコンをしてると目が悪くなるよ
本日の作業は終了だ
・・・
先週の金曜日の事だ
私はいつものように歩いて自分の住んでいるアパートに帰る途中だった
ふと、東の空に目をやると
巨大な顔のようなものがこちらを見ていた
最短距離でこちらへ近づける角度でこちらへと迫ってきていた
そして気が付くと
私は自分のアパートに着いていた
どう思う
07/14

●SOFU-JP020 《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン》
手札から捨てて【サンダー・ドラゴン】専用(自身以外)の《死者蘇生》のように使える
除外されたりフィールドから墓地へ送られた時に手札入れ替えができる。《打ち出の小槌》スタイル
レベル6だがステータスは低いため
場に出して活躍させることは少ないだろう
06/28
竜というよりも鳥の方が近い
表情からか
何か嬉しい事でもあったような感じがして
見ていてこっちもうれしくなる
七夕
鳥はやっぱり
焼き鳥か
姿焼きも捨てがたいのだが
07/14

●SOFU-JP021 《雷獣龍-サンダー・ドラゴン》
手札から捨てて【サンダー・ドラゴン】専用(自身以外)の《死者転生》のように使える
除外されたりフィールドから墓地へ送られた時にデッキからサンダー・ドラゴンモンスター1体を守備表示でリクルート
エンドフェイズに手札に戻ってくるので各種
手札から捨てて系の効果が状況に合っているものを選びたい
普通にリクルーターと考え相手の追撃を防げると考えるのもよいかもしれない
自身が上級モンスターなのがネックか
一応攻撃力が2400あるけど
06/28
青い
リアルにしたポケモンにこんなのが居そう
ヒレみたいなものが付いているので
水生生物かもしれないがよくわからない
何者だ?
七夕
4足歩行だったらとりあえずは獣って呼べるだろう
6足歩行にすると途端に無視っぽくなるのが
イラストの面白いところ
生物学的に何かがあるのだろう
じゃぁ8本足のあいつらは一体・・・
07/14

●SOFU-JP022 《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》
カオス的特殊召喚方法を持つ
モンスターの効果が手札で発動したら攻撃力が300UPし3100となる
憎き《青眼の白龍》を戦闘破壊してやろう
戦闘でモンスターを破壊したら墓地のカードを1枚除外しデッキから【雷族】モンスターを1枚サーチできる
除外する墓地のカードを【サンダー・ドラゴン】の各種カードにすればさらに効果が連鎖する
相手のエンドフェイズに除外されている自分のカードを何でも1枚
デッキトップかボトムに回収することができる。
状況に応じたカードをデッキトップに回収しておくのもよいだろう
06/28
このジヘッドはでんきタイプのようだ
ジヘッド(リージョンフォーム)でんき/ドラゴン
特性:ふゆう
七夕
ゲーーーーーチス
ゲーーーーーチス
ゲーーーーーチス
ゲーーーーーチス
アーーーアーーーアーーーアーーー
07/14

●SOFU-JP023 《魔神儀-ペンシルベル》
まさか【魔神儀】にも新種が増えるとは
この羽ペンは手札の儀式モンスター1体を相手に見せつけて
デッキの魔神儀と一緒に手札のこのカードを特殊召喚
デッキからこのカードが特殊召喚に成功したら墓地の儀式モンスターを回収することができる
こういった無生物に目玉とがくっついていると
途端にバンカズっぽく見える
07/14

●SOFU-JP024 《魔神儀-ブックストーン》
【魔神儀】だ
こいつは儀式魔法を相手に見せつけてデッキの他の魔神儀と一緒に特殊召喚できる
そしてこいつがデッキから特殊召喚に成功した場合は
墓地の儀式魔法を回収することができる。
魔神儀4種類
効果は出尽くしたか?
いやまだ
儀式先に何かしらの効果を付与する系がまだ残っている
宝石がヘヴン状態
07/14

〇SOFU-JP025 《混源龍レヴィオニア》
な・・・何者だ・・・
最近のカードパックには無所属の何者かよくわからないカードが収録されることが多くなったが
このカードの所見時の印象は
「ラスボスが現れた」でした
墓地の光・闇属性モンスターを合計3体除外して特殊召喚【カオス】が近づく
特殊召喚成功時に効果を使うと攻撃が出来なくなるが
光属性のみを除外した場合墓地のモンスター1体を守備表示で蘇生
闇属性のみを除外した場合相手の手札を1枚ランダムにデッキに戻し
光と闇が交わって最強に見える場合はフィールドのカードを2枚”まで”選んで破壊する。
場と状況、TPOにあった効果を選択して特殊召喚しよう。
06/23
邪悪な雰囲気を感じる
とりあえずキャラクターをトゲトゲというかツンツンした感じにしておけば
邪悪そうな雰囲気になるのは今に始まったことではない
髪?というか角?の部分を見て
獏良を思い出したのは僕だけだろうか?
しかし一体何者なのだろうか?
06/28
光と闇が交わるとなぜ最強に見えるのだろうか?
相反するものが合わさってその両方を使えるという点に惹かれるのだろう
だとしたら
水属性と炎属性を除外して特殊召喚するやつとかが出てきても良いと思うのだが・・・
そういう奴居たっけ?
七夕

〇SOFU-JP026 《幻妖フルドラ》
無所属のよくわからないカードだ
召喚・特殊召喚成功時に手札を1枚捨て
モンスターカードなら罠
魔法カードならモンスター
罠カードなら魔法
それらのカードを墓地から回収することができる
今までありそうでなかったカードだ
植物とか昆虫みたいな印象を受けるが
魔法使い族だ
リクルーター対応ステータス
07/14

●SOFU-JP027 《光の精霊 ディアーナ》
無所属の何だかよくわからないカード
別のカードゲームみたい
墓地の光属性モンスター1体を除外して特殊召喚できる。
相手のエンドフェイズごとに1000LP回復できる。
【アロマージ】とかに出張するのかな?
【雷族】だと・・・
この子があのおっさんにリンク召喚するのか
別のカードゲーム出身と言われても不思議ではない
07/14

●SOFU-JP028 《失楽の魔女》
【禁じられた】シリーズの人の近況報告だ
闇堕ちしてる・・・
召喚成功時に禁じられた速攻魔法をサーチできる。ついに正式にカテゴリー化されたぞ
相手のメインフェイズにこのカードはリリースして
同名カード以外の天使族・レベル4モンスターを特殊召喚できる。
攻撃力100をさらす必要は無くて安心だ
《失楽の聖女》を特殊召喚するのがおすすめだが
天使族・レベル4には他にお面白い奴が色々居てだな・・・
07/05
顔が怖い
遊戯王では嫌なことがあったモンスターとかは
顔が怖くなるパターンが多い気がする。
他遊戯王で顔の特徴としては

七夕
とりあえず早くコナミは
〈禁じられた遊び〉をOCG化するんだ
①お互いに遊戯王をプレイすることはできない
07/14

●SOFU-JP029 《クマモール》
相手ターン中に自分の魔法・罠カードの効果破壊から守る
セットされたカードが相手の効果で破壊されたらターン終了時まで攻撃力が800UPする
どういった状況でこいつの攻撃力が上がるだろうか
相手依存は弱いっていうのが・・・
レベル3の悪魔族、守備力が0
サポートカードが多め
07/11
速さのない対策なんて後に立つ公開と同じ
ルールは人を縛りもするけど守りもするんだ
人が人を裁く責任は重いんだ!ちゃんと自覚しろよなッ!秩序は、犠牲と責任の上にのみ成り立つんだよッ
07/14

●SOFU-JP030 《ゴキポール》
どうしたんだ最近の
『ゴキブリ強化月間』は
墓地へ送られた時にデッキからレベル4の【昆虫族】モンスターをサーチすることができる。
通常モンスターならそのまま特殊召喚しその攻撃力以上の攻撃力のモンスター1体を破壊できる。
ステータスを重視するなら《G戦隊 シャインブラック》か《甲虫装甲騎士》
ネタを重視するなら《ゴキボール》
攻撃力以上のモンスターを破壊するのは珍しく感じる
奇襲攻撃で倒すのだろうか
06/15
親ゴキブリの背中に子ゴキブリを乗せて子ゴキブリの背中に孫ゴキブリ乗せて孫ゴキブリの背中に曾孫ゴキブリ乗せて親ゴキブリこけたら子ゴキブリ孫ゴキブリ曾孫ゴキブリみなこけた
06/28
あの時羽蛾から《ゴキボール》をもらった名も知らぬデュエリストは
今回のゴキブリ強化月間に対し
一体何を思うのだろうか?
デュエルは続けているのだろうか?
治安が悪すぎる童実野町からは出ていったのかもしれないが
七夕

〇SOFU-JP031 《トークンコレクター》
トークンを愛し
トークンに愛されたモンスター
トークンが特殊召喚に成功したら自身も特殊召喚でき
トークンを皆殺しにし
トークンを殺した数だけステータスがアップする
守りたい、この笑顔
07/14

●SOFU-JP032 《通販売員》
お互いに手札を見せつけあってその種類が一致していたら何らかの効果が発動する
・・・何かよその世界からやってきたみたいな絵柄のカード
《白兵戦型お手伝いロボット》やら【ダストン】やら懐かしい面々も・・・
モンスターカードだったらお互いにそれを特殊召喚で木
魔法カードだったらお互いに2ドロー
罠カードだったらデッキから2枚選んで墓地へ送る・・・
どれもこれも強力!?
星のカービィを思い出すイラスト・・・だが
07/14

●SOFU-JP033 《転生炎獣エメラルド・イーグル》
アニメの世界で【儀式召喚】が流行し始めた。
《転生炎獣の降臨》というあんまり捻りのない儀式魔法で降臨するレベル8
自分フィールドの《転生炎獣エメラルド・イーグル》を利用して儀式召喚に成功したら相手の場の特殊召喚されたモンスターを全破壊
転生させろという事だ
【転生炎獣】をリリースすることで戦闘を行う相手モンスターを問答無用で破壊しその元々の攻撃力分のダメージを相手に与える効果を得る。
それをせずとも攻撃力が2800あるので
戦闘では強めのはずだ
06/15
遊戯王でよくある
胸の部分を突き出して腕をうぉって広げた
かっこいいポーズだ
直線と曲線の替えのカッターの刃がたくさん連なったタイプの翼を持つ
・・・何だろう
緑色を見るとおいしそうに見えてしまうのだけど
何かの症状だろうか・・・
06/28
エメラルドナンチャラも今後増えていきそうな予感
〈エメラルド・キャット〉〈エメラルド・シンクロン〉〈ヴェルズ・エメラルド〉〈エメラルド・サテライト〉
七夕

●SOFU-JP034 《サイバース・クロック・ドラゴン》 (アルティメット) 1
アニメで何やら猫も杓子も融合を使い始めたぞ・・・うっ頭が
《クロック・ワイバーン》が素材に指定されている。最近でこういうのは何か珍しい気がする。
融合素材に使ったリンクモンスターのリンクマーカーの合計分自らのデッキを破壊し
ターン終了時まで1枚につき1000の攻撃力を得る。
リンク1だとしても攻撃力3500となる。
自分の場にリンクモンスターが居たら相手は他のモンスターを攻撃とか効果の対象にできない
このカードはリンクモンスターの陰に隠れる。
相手の効果で破壊されたらデッキから何らかの魔法カードをサーチする。
次なる大物を召喚する布石をサーチしよう。
06/15
紫色の宝石みたいな装飾
遊戯王によくある胸を突き出したポージング
手の形が日常生活に支障をきたさないようなきちんとした形状
空を飛ぶことは全く考えてない形状の翼
うん 遊戯王のモンスターだ
紫色はおいしそうじゃない
06/28
儀式召喚、融合召喚と手を出し始めたplaymaker
次は何に手を出すのだろうか
S召喚かな?
チューナーのサイバース族が出てきて
きっとそいつも攻撃力1800で
場にサイバース族が居たら特殊召喚できて
このカードを召喚・特殊召喚したターンにはサイバース族しか特殊召喚できないっていう
縛りになってない縛りが付けられると勝手パターンが
容易に想像がつく
七夕

●SOFU-JP035 《墓守の異能者》
【墓守】の・・・融合モンスターだと・・・
ついに融合に手を出したぞ、墓守の人々は
融合素材にしたモンスターの元々のレベル合計×100のステータスアップを持つので
漢字が書きにくい《墓守のさにわ》2体で融合すると・・・
場に《大家の眠る谷‐ネクロバレー》が存在していたらこのカードもフィールドゾーンのカードも効果破壊耐性を得る。
メインフェイズに発動・・・予約
そのターンのエンドフェイズにデッキから墓守か【ネクロバレー】カードを1枚サーチする
仲間をどんどん呼び寄せよう
07/09
あなた昔どこかで見たことがあるような
その人の強化系か?
07/14

●SOFU-JP036 《超雷龍-サンダー・ドラゴン》
悠久の時を超え
《サンダー・ドラゴン》の関連カードが久々に出てきた
【雷族】モンスター・・・一体だれが居たっけ・・・
●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、
融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスターを1体を
リリースした場合にもEXデッキから特殊召喚できる
「融合」は不要
・・・それって融合なの?
このカードが場に居る限り相手はドロー以外でデッキからカードを手札に加えられない《ライオウ》
このカードが戦闘・効果で破壊される場合代わりに墓地の雷族モンスター1体を除外できる「しぶとい」
かなりの嫌がらせモンスターになりそうだ
06/15
黒々とした印象を受ける
似たようなモンスターがすでに居たような
リメイク元・・・ですらない似たような素材指定をされているの《双頭の雷龍》とは全く違う
お前みたいなやつどっかで見たんだよ・・・えーっとどこだっけ
相貌失認・・・これはちょっと意味合いが違うな
06/28
融合が必要ない融合が増えまくって
そもそも融合って何なのだろうかって思う今日この頃
まぁ何も不思議なことではないか
「フュージョン」にはそもそも道具とか必要なかったしな
必要なのは
変な踊りだけなので
七夕

●SOFU-JP037 《雷神龍-サンダー・ドラゴン》
融合を必要としない融合召喚方法を持つ融合モンスター
【サンダー・ドラゴン】を強化
【雷族】モンスターの効果が手札で発動したときにフィールドのカードを1枚選んで破壊できる・・・
どのカードを使うのが効率が良いだろうか・・・
破壊される場合に墓地のカード2枚を除外することで身代わりにできる
攻守が3200あるので戦闘破壊されることは少ないだろうが
比較的緩い効果で何度も破壊を免れるのは強いだろう
バウンスはしないで・・・
《雷神の怒り》という魔法カードの名前のような大昔の融合モンスターを《簡易融合》して・・・
っていうのが面白い
〈雷神の激怒〉っていうリメイクカードは出てこないかなぁ
06/28
キュウリみたい・・・って言ったら怒られそうだが
こういった頭がたくさんあるタイプの生物は色々と見かけるが
彼?はそれぞれの頭が独立した思考を持っているパターンだろうか?
どっかのマジヤバでちゃけパねえキャラ集団のボスキャラの三つ首竜よろしく
過激派・正統派・温厚派
みたいな感じなのだろうか?
七夕
北朝鮮をどうにかする?
「先制核攻撃に決まってるだろ」
「話し合いを続けよう」
「お金を沢山あげましょうよ」
07/14

●SOFU-JP038 《ダイプレクサ・キマイラ》
そのうちアニメで出てきそう
【サイバース族】2体で融合ができる。
自分のサイバース族モンスター1体をリリースすることでバトルフェイズ中の魔法・罠カードの効果発動をさせなくする
お互いに
融合召喚したこのカードが墓地に送られた場合に
墓地のサイバース族1体と《サイバネット・フュージョン》を回収できる。
第二第三の《ダイプレクサ・キマイラ》を呼び出すもよし
更なる大物を呼び出すもよしだ
遊戯王のキマイラ的なものは
しっぽの部分が蛇の顔のようになるのがお決まりのようだ
07/14

●SOFU-JP039 《クロック・スパルトイ》
リンク召喚成功時に《サイバネット・フュージョン》をサーチする。名指しサーチ
このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚されたら墓地のレベル4以下の【サイバース族】モンスター1体を効果を無効にして蘇生
自身のリンクマーカーの都合上EXモンスターゾーンに出さなければ使えないが
一気に大量のモンスターが並ぶ
その代わり自分はそのターン融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなってしまう。
今後《サイバース・クロック・ドラゴン》以外の融合サイバース族が増えれば増えるほど
強くなっていくだろう
06/15
白銀・・・というか何かの骨のような感じにも見える鎧を纏った
黒地に赤ラインというドキツイ色彩をした
ヒトガタの何か
刺さったら抜くのが大変そうな形状をした槍を獲物に戦う
06/28
ずっと「スパイトル」だと思ってた
間違えやすい遊戯王カード名
このカードは「スパルトイ」だからな
そして懐かしい僕の友人
アンチマイケル・ベイの友人は
「マッドナイトまんしょん」の事をずっと
「ミッドナイトまんしょん」って言い間違えてる
きっと「ミッドナイトホラースクール」と混同しているに違いない
果てしなく懐かしいな
観るにはどうしたらよいだろうか、TSUTAYAかな?
七夕

●SOFU-JP040 《転生炎獣ヒートライオ》
「破壊出来ないとか破壊したら大変なことになるならばバウンスすればよかろうなのだ」
リンク召喚成功時に相手の魔法・罠ゾーンのカード1枚をバウンス
《転生炎獣ヒートライオ》を素材としてリンク召喚「転生」している場合は
自分の墓地のモンスター1体の攻撃力と相手フィールドのモンスター1体の攻撃力を同じにできる。
今後【転生炎獣】の攻撃力0のモンスターとかが出たら
相手モンスターの攻撃力をどんどん0にしてどんどん戦闘破壊してやろう
06/15
遊戯王の炎的モンスターによくある
炎によって顔の部分が一体どこなのかがよくわからない系モンスターだ
あの手の構造では細かい作業は出来なさそうに思えるが
そんなことする必要は無いのだろう
困ったらバウンスしてしまえばよいのだから
06/28
なんでライオンが百獣の王なのだろうか?
別にゾウが百獣の王でもよいハズだと思うのに
遊戯王にも特殊勝利をひっさげたゾウさんが居るのだから
キリンでもよいはずだが・・・
そういえば遊戯王にはキリンがモチーフのモンスターは少ない気がする
【EM】に居たっけ
七夕

●SOFU-JP041 《ダイナレスラー・キング・Tレッスル》
このカードが戦闘を行う場合ダメステ終了時まで相手の魔法・罠カードの発動をできなくさせ
このカードしか相手は攻撃できないようにさせ
相手のバトルフェイズ開始時に相手モンスター1体に強制戦闘を強要するという
【ダイナレスラー】の現状切り札
リンクマーカーの3つが全て自陣の方向に向いているのも優秀
攻撃力3000も伊達じゃないな
戦闘では無類の強さを発揮できそうだ
リンク素材がダイナレスラーに指定されているのも頷ける(むしろそうしないとヤバイ)
きっと今後
〈ダイナレスラー・カオス・Tレッスル〉
〈ダイナレスラー・マスター・Tレッスル〉
〈ダイナレスラー・サテライト・Tレッスル〉
っていう強化形態が出てくるだろう
06/28
ジャイアントパンチとかしてきそう
恐竜の骨を背負う?というか纏うという
「こういうのもあるのか」っていう服?の着こなし方
何かの参考にしよう
肩とかぶんなぐられたら骨が砕けてしまいそうで怖いな
脛の部分の刃のような部分で相手を攻撃するのか?
七夕
本当に今後どうなるのだろうか
【剛鬼】は本当に使わなくなってしまうのだろうか・・・
面白いカテゴリーだと思っていたのに
・・・つよすぎたか・・・
T代表
07/14

〇SOFU-JP042 《銀河眼の煌星竜》
【ギャラクシー】がリンク召喚に浮気したぞ
リンク召喚の素材に「『攻撃力2000以上のモンスター』を含む光属性モンスター2体」ってなっているのが
銀河眼だなぁって感じる。
リンク召喚成功時に墓地の【フォトン】か【ギャラクシー】モンスター1体を回収できる。【サイファー】は居ない
相手のメインフェイズにフォトンとギャラクシーカードを2枚または《銀河眼の光子竜》を捨てて
相手の場の特殊召喚されたモンスター1体を破壊することができる。
攻撃的な奴だ
サイファーは居ない
06/15
遊戯王によくある胸を突き出したポージングだが
片方の腕は渦巻を創造中のような感じになっている
触ると暖かそう
体にボールがたくさん埋まっているが
7つ以上あるので
ドラゴンボールとかではなさそうだ
ではこのボールは一体何だろうか?
それはこのイラストを描いた人のみぞ知る
サイファーは居ない
06/28

きらめき
戦国BASARAを思い出す
いろいろ言われているけれども
僕はあの雰囲気と勢い大好物です
とりあえず
「不幸になりたくなかったら、このブログの中のネタの数を数えなさい」
あぁサイファー一体どちらにいらっしゃるのです
七夕

●SOFU-JP043 《オルフェゴール・ガラテア》
【オルフェゴール】リンクモンスター
斜めのリンクマーカーを持つ危険なカード
リンク状態だと戦闘破壊耐性を持ち
除外されている機械族モンスター1体をデッキに戻し
オルフェゴール魔法・罠カードを1枚デッキからセットできる。
07/12
アンドロイドだ!!
となってしまうのか・・・
カナダへようこそ
となってしまうのか・・・
それはあなたの選択次第
07/14

●SOFU-JP044 《オルフェゴール・ロンギルス》
斜め左上のリンクマーカーも普通に持ってしまった危険な香りのするカード
リンク状態だと効果破壊耐性を持ち
墓地の機械族モンスター2体をデッキに戻すことで
リンク状態の相手モンスター1体を選んで墓地へ送る。そのターンこのカードは攻撃できなくなってしまうが・・・
07/12
こいつは生身の人間か?
そっくりに作りすぎるのも考え物だな
多少
不気味の谷になるぐらいが
作り物のヒトガタロボットにはちょうど良いのだ
・・・ロンギルスって入力すると
論議留守
って漢字変換されるのが面白い
07/14

●SOFU-JP045 《オルフェゴール・オーケストリオン》
何だかよくわからないカテゴリ【オルフェゴール】のラスボスみたいなのが来た
リンク4で、斜め右上のマーカーを持っている・・・これは危険な香りがする。
リンク状態だったらこのカードは戦闘・効果で破壊されない
まぁ攻撃力は3000あるので戦闘破壊はまずされないだろうが
除外されている自分の機械族モンスター3体をデッキに戻して相手フィールドのリンク状態のモンスターの
攻守を0にし効果を無効にするという強烈な効果を持っている。
相手のリンク状態は絶対に許さないらしい
07/11
ザ・ドラエモンズの映画に
こんな奴いませんでしたっけ?
タラリーン、鼻から牛乳~
07/14

●SOFU-JP046 《ヴェルスパーダ・パラディオン》
【パラディオン】の新しいリンクモンスター
リンク先のモンスターの元々の攻撃力分パワーアップする
左と下にマーカーがあるのでどう頑張っても1体になる。
リンク先のモンスターは攻撃できなくなってしまうが
リンク先に効果モンスターが特殊召喚された場合に
他のモンスターの位置を変更することができる。
どうしましょうか
実際に空は飛べそうにない羽
羽は飾りです
07/14

●SOFU-JP047 《空牙団の大義 フォルゴ》
まさかの【空牙団】
こいつらは一体何と戦っているんだ?
種族が異なるモンスター3体でリンク召喚できる。出せるデッキは限られそう
リンク召喚成功時に素材に使った3体とは異なる種族の空牙団を守備表示でリクルート
相手フィールドのカードが戦闘とか効果で破壊されたら1ドローができる
場に空牙団モンスターが3種類以上いたらさらに追加で2ドロー
合計3ドロー
驚愕である
元々空牙団は手札消費が荒いため嬉しい効果だ
こいつらの大義は一体何だろう
本当に【閃刀姫】と戦っているのではあるまいな
06/28
ワンピースでこんな奴出そう・・・
何だか悲しそうな表情をしているがどうしたのだろうか
飼っていたシーモンキーを間違って水道に流してしまったのだろうかorz
七夕
使用していたPCが
桂歌丸師匠と共にお亡くなりになってしまったのだろうかorz
07/14

●SOFU-JP048 《竜絶蘭》
【幻竜族】のリンクモンスター
リンク召喚成功時にお互いの墓地のいろいろな竜の種類と数によって様々な恩恵を受けることができる。
【ドラゴン】【恐竜】【海龍】【幻竜】
こういった感じで
リンク4の切り札系モンスターが今後も増えていくのだろうな
7つの頭があるキュウリみたいな色合いの竜
07/14

〇SOFU-JP049 《常夏のカミナリサマー》
無所属のよくわからない枠
【雷族】のサポートカードだ
雷族モンスター2体でリンク召喚は少々きつめの縛り
相手ターンに手札1枚を雷族専用の死者蘇生に変換することができる。
このカードのリンク先にしか出せないが
《ライオウ》とかを絶妙なタイミングで蘇生して
相手の邪魔をしようという事か
07/09
バチカンを思い出す・・・
って言って
通じる人が必ずいるはず
そう僕は信じている
07/14

●SOFU-JP050 《サイバネット・フュージョン》
【サイバース族】用の「融合」カードだ
EXモンスターゾーンに自分のモンスターが居ない場合は自分の墓地のサイバース族リンクモンスターも融合素材にできる。
今後サイバース族融合モンスターがどんどん増えていけば
活躍の幅が広がっていくだろう
EXデッキがカツカツになっていくだろう
06/15
融合によくある
人間らしきものとドラゴンらしきものの組み合わせ
人間らしきものはガッツポーズで楽しそうだ
心なしか目元もうれしそう
ドラゴンの方は・・・
ドラゴンにはあまり会った事が無いので
表情がよくわからないです
06/28

●SOFU-JP051 《転生炎獣の聖域》
【転生炎獣】を転生リンク召喚させることができる。
自分のモンスターが戦闘を行う時に1000LPを払い
自分のリンクモンスターの攻撃力を0にしその元々の攻撃力分LPを回復できる。
緊急回避に使えそうだ。
スキルが使えれば・・・
06/29
えらい勢いで火山が噴火しまくっているが大丈夫か?
火山の正面に立っているのはどういう状態のキャラだ?
炎を正面に受けているのか?
七夕

●SOFU-JP052 《転生炎獣の降臨》
【転生炎獣】用の「儀式」カードだ
場に【炎属性】リンクモンスターが存在していた場合墓地の転生炎獣をデッキに戻すことでリリースの代わりにすることもできる
何度も転生してやろう
このカードが相手によって破壊されたら
いきなり手札から《転生炎獣エメラルド・イーグル》が飛び出してくる。
Soulburner「手札からカードを1枚セット、ターンエンド」
【剛鬼】をロストしたGo鬼塚「あれはモンスターの攻撃に反応しこちらのモンスターを全滅させる《聖なるバリア‐ミラーフォース‐》のようなカード・・・」
06/15
火山が大噴火している
噴火口じゃない場所からも溶岩が噴出しているが
きっとそのうち富士山が大噴火するときも似たような現象がどこかで発生するんだろうなと
警戒している
06/28

●SOFU-JP053 《転生炎獣の意志》
【転生炎獣】の召喚権を増やせる・・・という言い方は少々違うな・・・っていうかだいぶ違うな
毎ターン自分のメインフェイズにサラマングレイトを蘇生したり手札から特殊召喚したりできる・・・やべぇ
このカードを墓地へ送ることで
『自身と同名のモンスターを素材としてリンク召喚した自分フィールドの
「サラマングレイト」リンクモンスター1体を対象として発動できる。』
何か初めての感じのテキストだ
サラマングレイトを大量に呼び出すことができるぞ
転生炎獣の魔法・罠カードは
「転生炎獣の〇〇」という命名規則で行くらしいな
ならば
〈転生炎獣の誕生〉〈転生炎獣の危機〉〈転生炎獣の炸裂〉〈転生炎獣の凱旋〉
〈転生炎獣の動揺〉〈転生炎獣の突撃〉〈転生炎獣の失恋〉〈転生炎獣の堕落〉
07/05
〈転生炎獣の破壊〉〈転生炎獣の蘇生〉〈転生炎獣の謀略〉〈転生炎獣の交換〉
〈転生炎獣の明日〉〈転生炎獣の未来〉〈転生炎獣の祝日〉〈転生炎獣の最期〉
七夕

●SOFU-JP054 《ワールド・ダイナ・レスリング》
①【ダイナレスラー】はタイマンで1ターンに1度だけの戦闘を好む
②ダイナレスラーが相手モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ攻撃力が200UPする
③相手モンスターの数が多い場合墓地のこのカードを除外してデッキからダイナレスラーをリクルートし
反撃ののろしとせよ
レスリングだからネタにすべきは「出てこいや」じゃないな
「気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッ気合いだッーーーーーーーーーーーーーーーーーーおいっおいっおいっおいっっっっっ」の方だな
06/28
DW
ジャングルの中にあるレスリング場
「原始生活をするお兄さん」っていうシリーズがあったっけ
そのお兄さんがそのうちこんなの作りそう
七夕

●SOFU-JP055 《ネクロバレーの玉座》
この玉座に座ることで得られる効果は
デッキから【墓守】をサーチするか
手札の墓守を一体召喚するのいずれか
シンプルなこうk・・・
サーチはまずいっすよ・・・
玉座だけ妙に青っぽく輝いているが
座ったら涼しいのかもしれない
07/14

●SOFU-JP056 《銀河天翔》
使用したターンは【フォトン】か【ギャラクシー】しか召喚・特殊召喚できない
2000LPが必要だが
墓地のフォトンモンスターとデッキのギャラクシーモンスターの
同レベルを守備表示で特殊召喚できるようだ
高レベルギャラクシーとかを呼び出す準備が一瞬で整うのか
【サイファー】は居ないぞ
06/30
コンロというかファンヒーターの前に居たら
こういった色合いになれるぞ
めっちゃ熱いがな
サイファーは居ないぞ
七夕

●SOFU-JP057 《オルフェゴール・バベル》
このカードが場にある限り【オルフェゴール】の発動する効果は
「相手ターンでも発動できる効果になる」という珍しいテキストだ
このカードが墓地にある場合は手札を1枚墓地へ送ることで回収することができる。
墓地へ送られたターンに回収することは不可能だが
何度でも建つぞ
このバベルは
中身スッカスカだけど
すぐに壊れそう
07/14

●SOFU-JP058 《オルフェゴール・プライム》
手札か場の【オルフェゴール】モンスターまたは【星遺物】モンスター1体を墓地へ送って
デッキから2ドローする
よくあるカテゴリに属した2ドローカードの類だ
何か分析して作ってる
07/14

●SOFU-JP059 《オルフェゴール・アインザッツ》
相手がモンスターを召喚・特殊召喚した場合に
手札、デッキから【オルフェゴール】または【星遺物】モンスターを墓地へ送るか除外できる
ターン1はついているが
デッキをどんどん掘り進むことができるだろう
ものすごい勢いで天からのレーザー光線でバベルの塔が崩壊しているぞ
07/14

●SOFU-JP060 《雷龍融合》
デッキに戻して【融合】パターンの融合カードだ
雷族にしか使えないが【ジェムナイト】が喜んでいる
墓地のこのカードを除外することでデッキから【雷族】をサーチできる
除外した後も《雷劫龍-サンダー・ドラゴン》の効果で使いまわせば
相手は悶絶するだろう
相手は悶絶するだろうっていう表現使いすぎかもしれないって思って
今自分は悶絶している
06/28
いつものコリオリの力に
バチバチした感じの竜が2体
ドラゴンボール的なフュージョンポーズをとってるイラストとか
そのうち出てきてほしいな
七夕

●SOFU-JP061 《閃刀術式-ベクタードブラスト》
【閃刀】のカードも新しいのが追加
友達は増えない
お互いに2枚のデッキ破壊に加えて
閃刀にとってはもはやあって無いような縛り「自分の墓地に魔法カードが3枚以上存在する場合」
追加で相手のEXモンスターゾーンのモンスターを全てバウンスするというとんでもないカード
一体彼女は誰と戦っているんだ
07/09
地形誤差修正
射撃曲線形成
制御点補正完了
射撃準備完了
射撃!!
07/14

●SOFU-JP062 《G・ボールパーク》
ダメージ計算時にお互いの戦闘ダメージを0にすることができる
更にレベル4以下の昆虫族モンスターを墓地に送り
それが通常モンスターなら同名モンスターを自分の手札・デッキ・墓地から好きなだけ特殊召喚できる
場がゴキブリだらけになる
ゴキブリを持っていないならば「無死虫団」の精鋭騎士でもそれなりに強いだろう
更に
自分の場のモンスターが相手の効果で墓地へ送られたら
墓地の昆虫族通常モンスターが沸いて出てくる
これでもやっぱりゴキブリだらけにしてやればよかろう
06/15
「おい野球やろうぜ、お前ボールな」
06/28

●SOFU-JP063 《深淵の宣告者》
1500LPを払い宣言した種族・属性のモンスターを
相手は場から1体墓地へ送らなければならない
同名モンスターはそのターン効果を発動できない・・・
面白いのはこのカード
ライフポイントを払うだけに使うこともできる事か・・・
何に役に立つかはわからんが
暗くてよくわからないが
遊戯王界では有名なモンスターさんが
イラストに参戦している
07/14

●SOFU-JP064 《コンセントレイト》
自分の場のモンスター1体の攻撃力をターン終了時まで守備力分アップさせるカード
元々の守備力じゃない・・・
《手をつなぐ魔神》だったか
守備力が超高くなるモンスターに使えば・・・
コンセントレイトって音楽用語だったっけ?
それプラスコンセント
しゃれている
07/14

●SOFU-JP065 《おろかな重葬》
ライフポイント半分という
どのような状況でも払えるコストを払い
EXデッキのモンスターを1枚墓地へ送ることができる・・・
どうやって使おうか
こういった【おろかな】シリーズのカードもそのうちカテゴリ化されるのだろうか
〈おろかなカオス〉〈おろかなジャイアント〉〈おろかなサテライト〉
07/14

●SOFU-JP066 《パラレル・パンツァー》
リンクモンスターにだけ装備できる装備魔法
リンクマーカーの先に移動させることができるようになる。
またこのカードを破壊し装備モンスターが居る同じ縦列のカード1枚を
破壊することができる。
文字数制限で8文字だけしか表示できなくなったら・・・
この上に乗り込んで戦うのだろうか?
乗っただけ装備
07/14

●SOFU-JP067 《サラマングレイト・ギフト》
【サラマングレイト】の魔法・罠カードの命名規則がさっそく崩れているが・・・まぁ気にしない
手札のサラマングレイトモンスター1体を捨てて
サラマングレイトモンスター専用の《おろかな埋葬》+1ドロー
転生リンク召喚したサラマングレイトリンクモンスターが場に存在したら
手札のサラマングレイトモンスター1体を捨てて2ドローも可能
①と②はターン1、いずれか1つとなっているのがせめてもの情けだ
07/09
火山の噴火と共に出撃する
サラマングレイト達
07/14

●SOFU-JP068 《ネクロバレーの神殿》
《王家の眠る谷‐ネクロバレー》が存在していたら相手の場のモンスターの攻守を500ダウンさせる
1000の差まで対応が可能になる
ネクロバレーが無かったら手札か墓地からネクロバレーを引っ張り出してきて発動することもできる
このカードが破壊されてしまったも
別のネクロバレー魔法・罠カードをデッキから1枚選んでセットできる。
【墓守】がどんどん強力になっていく
「アラビン遺跡の謎」
07/14

●SOFU-JP069 《永遠なる銀河》
名前がかっこいい「エターナル・ギャラクシー」
エターナルっていう文字列の響きが好き
「エターナルフォースブリザード」相手は死ぬ
自分の場に【フォトン】か【ギャラクシー】モンスターが居る場合
Xモンスター1体を4ランクアップさせるというとてつもない感じの効果だ
ランク4をランク8にしようという事か
【サイファー】は居ないぞ
07/05
ゲームエフェクトでよくありがちな
3D表現で円が広がっていくパターンのアレだ
07/14

●SOFU-JP070 《オルフェゴール・アタック》
モンスターの攻撃宣言時に
自分の【オルフェゴール】か【星遺物】をリリースして
相手フィールドのモンスター1体を除外できる。
攻撃宣言したモンスターを除外する必要はないのがみそ
07/12
悲しき対決
07/14

●SOFU-JP071 《オルフェゴール・コア》
モンスター1体を除外することで
【オルフェゴール】か【星遺物】1枚にカードの効果の対象にならない状態にさせる。

オルフェゴールか星遺物が戦闘・効果破壊されそうな場合
身代わりとしてこのカードを墓地へ送ることもできる。
07/12
黒幕か
はたまた使役されているだけか
07/14

●SOFU-JP072 《百雷のサンダー・ドラゴン》
モンスターの名前かと思ったら罠カードだったでござる
【雷族】モンスター用の蘇生カード
同名モンスターを根こそぎ復活させるぞ
でも場から離れたら除外されてしまうので気を付けよう
このカードで蘇生したカードが場にいる限り自分は雷族しか特殊召喚できない縛りが付く
・・・さて、どんなよからぬことができるだろうか
07/05
親方
空から大量の触るとバチバチするイクラが・・・
七夕

●SOFU-JP073 《雷龍放電》
【雷族】モンスターの効果は無効かされない
【サンダー・ドラゴン】モンスターが特殊召喚に成功したら
デッキの雷族モンスターを除外し場の魔法・罠カードを1枚破壊できる。
モンスターを破壊出来ないのは
せめてもの慈悲なのだろう
06/28
ヒノ
キテン
07/14

●SOFU-JP074 《クローラー・パラディオン》
名前がカテゴリーオンリーで構成されたカードだ
【クローラー】生きとったんかワレ
罠カードだけど
罠モンスターとして活躍できる
リンクモンスターのリンク先に特殊召喚した場合は
デッキから【星遺物】カードをサーチしてくることもできる
トランスフォーマーとかにこんなのが出てきそう
丸い球体が変形するのだ
07/14

●SOFU-JP075 《死魂融合》
汎用墓地融合だ
裏側表示で除外するという
”今のところ”再利用とかの方法が少ない除外をしてしまうが
色々なデッキが今後墓地融合もガンガン使ってくるようになる
罠カードなのに多少の調整の跡が垣間見える
邪悪な感じのコリオリの力
邪悪そうなヒトガタのモンスターと
ムラサキキャベツみたいな色合いのドラゴン
07/14

●SOFU-JP076 《インヴィンシブル・ヘイロー》
儀式・融合・S・X・P・リンク
モンスター1体を除外して発動、このターン中同じ種類のモンスターの効果を無効化する
儀式、融合、リンクにも何かしらアルファベット1文字を当てはめてあげればいいのになと思いました。
G、U、L
とかかな?
英単語的には違うか
【デクレアラー】が大集合
07/14

●SOFU-JP077 《通行増税》
手札を1枚墓地へ送らないと攻撃宣言できなくなる
シンプルで強力?な効果を持つ永続罠
「自分の手札墓地へ送っていいんすか!?」
っていう発想に至れた人は
遊戯王ガチ勢
日本の税率は
25%ぐらいがちょうどいいと感じている今日この頃
それぐらいなら許容できるだろう。
0%にしたいなら
海洋資源の本格利用に手を出さないと
07/14

〇SOFU-JP078 《トラップトリック》
デッキの中の好きな罠カードに入れ替える事が出来るカードだ
同名カードを1枚除外しないといけないが
実質4枚目の《落とし穴》とかと考えれる?のか?
06/29
穴の中に誘われている3人が
何かを感じ取ったかのような表情になっている
・・・彼ら3人が単独でOCG化することは無いだろうか
〈落とし穴とかに落ちる人たち〉地属性・戦士族・攻撃力2400・守備力2000・レベル4
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した時
相手はデッキから罠カードを1枚を選択し自分の魔法・罠ゾーンにセットする
そのセットしたカードはそのターンに使用できる。
七夕

●SOFU-JP079 《一色即発》
やばいことが書いてある気がする・・・
相手の場のモンスターの数まで手札からレベル4以下のモンスターを特殊召喚する・・・
一気に大量のモンスターを並べることが可能
まぁ結局大群VS大群は発生せずに
強力なリンクモンスターとかにひとまとめにされていくのだろうが
懐かしいモンスターたちが大集合している
そういえば久しく
《もけもけ》の関連カード出てないね
07/14

〇SOFU-JP080 《素早きは三文の徳》
同名モンスターが場に3体居たら
デッキから同名モンスターを3枚サーチすることができる・・・
そのターン中効果も使えず召喚・特殊召喚もできなくなってしまうが・・・
場で名前が変わるモンスターとかを使えば
条件を満たしやすいかもしれないな
07/14


ほしいカード
よき力はだいたい手に入って非常に満足な結果になった。
また僕の遊戯王カードコレクションが増えた。
過去のカテゴリを強くしてくれるのもうれしい
次は・・・そうだな
【LV】かな?


145

拍手[0回]

PR
【2018/07/15 11:17 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
コード・トーカーズ
忙しさが終わった?
久しぶりにブログが書けるぞ
そして同時に
遊戯王カードのストラクチャーデッキ
マスターリンクが発売だ
例によって例の如く
また感想を書いていきたいと思う
さっそく始めよう


SD34-JP001 《レイテンシ》 1
「レイ」という事はステータスが
「ゼロ」という事だ
攻守0で戦闘においては全く活躍できないだろうが
墓地からサルベージに成功したときにすぐさま場に飛び出し
その後リンク素材として墓地へ送ったら1ドローができる。
【サイバース族】に不足しがちだったドローを補ってくれるかもしれない
のび太君のテストの・・・
06/13
枕にできそうなサイズの巨大砂時計を持っている
頭の上に輪っかが乗っていると諸外国でイラストの修正対象になってしまうが
こいつは頭の上に載っているのはディスクなので
ギリギリセーフか?
肩の部分に時計が引っ付いているが
激しく動いた時とかに頬とかにぶつかって痛いような気がする
06/23

SD34-JP002 《スワップリースト》 N-Parallel 1
この安藤院君は相手のカードを利用したりはしないようだ
このカードを素材にして召喚したリンクモンスターの攻撃力を500下げてしまうが1ドローが付く
そしてそのリンク召喚したリンクモンスターを中継ぎとして
また更にリンク召喚をしてしまえば500のステータスダウンは気にすることは無いだろう
【サイバース族】に不足しがちだったドローにコテ入れが入りだしたぞ
06/13
右手に持っている鈍器のような物
絶対攻撃力500以上あると思う
下半身を描くのを省く手法を採用した
常に宙に浮いてる系のキャラクターだ
特性「ふゆう」
06/23

SD34-JP003 《デフコンバード》 N-Parallel 1
《ザ・トリッキー》タイプの特殊召喚効果を持つ
それを使用せずともレベル3なので場には出しやすい
【サイバース族】が攻撃対象に選択された場合にそいつのステータスを倍にすることができ
攻撃表示だったら守備表示にすることもできる。
自分自身も対象となるので1700×2=3400の守備力で相手の攻撃を防いでくれるだろう。
ターン1、ダメステ終了時までなので2体目の攻撃には耐えれないかもしれないが・・・
06/14
南米だったかどこだったかに
こういった羽の開き方をしてメスにアピールする鳥が居たのを思い出した
俺のバード喰いやがって
06/23

SD34-JP004 《マイクロ・コーダー》 Ultra 1
手札から各種素材にできる系のモンスターだ
このカードは【サイバース族】の【コード・トーカー】のリンク召喚に手札から使用できるぞ
サイバース族しか利用できないがほぼあってないような縛りだ
更に更に
リンク素材としてこのカードが墓地へ送られたら【サイバネット】魔法・罠カードをデッキからサーチできるとな
フィールドからリンク素材にした場合はレベル4・サイバース族を代わりにサーチすることも可能か
基本的に最初は手札からリンク素材に使用されてその後は
各種蘇生カードで蘇生されて場からリンク素材に使われるだろう
06/13
右手に持っている何かよくわからないものでグリグリしてきそう
ターミネーターの中身
躍動感があるイラスト
06/23

SD34-JP005 《プロフィビット・スネーク》 N-Parallel 1
Snaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaake
蛇は手札から捨てることで何かが起きるのが遊戯王の常識
こいつは相手モンスターをバウンスする
このカードが墓地にあるときに場の【サイバース族】が戦闘でモンスターを破壊したら
墓地のカードを1枚除外しレベル4以下のサイバース族を回収することができる
このカードを回収する必要はない・・・
これは面白い効果なのでは
06/23

SD34-JP006 《コード・ラジエーター》 Super 1
このカードも《マイクロ・コーダー》みたいな感じで手札からリンク素材にできる
更に更に
リンク素材として墓地へ送られたら相手の場のモンスター1体の攻撃力を0にして効果を無効にする。(これを腑抜け状態と呼称しよう)
場からリンク素材にされたらさらにもう1体を腑抜け状態にできる
ステータスが1600とかっている800の倍数だと
特に《ブラック・ガーデン》とか使用せずともなんだか嬉しくなる。
06/13
何か【オルターガイスト】っぽいなって思いました。後攻0ターン目感
青い部分を触るとぬるぬるしてそう
しっぽの部分の向こうが透けて見える部分で扇いでもらうと涼しそうだ
06/23

SD34-JP007 《サルベージェント・ドライバー》 1
再録カード
【サイバース族】リンクモンスターが破壊されたら手札から突然出てきたり
墓地から何度もよみがえったりする
D‐ホイーラー
手札の魔法カードをサイバース族専用の《死者蘇生》にできるため
反撃から盤面を整えるのに最適
このカードも32円で売っていたので
うっかり4枚目を購入してしまったというのは密に密に
06/23

SD34-JP008 《サイバース・ウィザード》 1
再録カード
何度も何度も書いたと思うのだけど
一番最初にこのカードのビジュアルが公開された時
「このカードが今回のアニメの過労死枠かぁ、ご愁傷様です。」
って思ったものですが実際は
ピンポイントに出てきていぶし銀な活躍をしていく
そこまで出番がないタイプのモンスターだった
32円位で売っていたから
うっかり4枚目を購入してしまって悶絶したっていうのは
密に密に...

06/14
で、今回5枚目が手に入ったわけだが
3枚以上手にしているカードは
超絶お気に入り以外のカードは
弟に上げている
「こんなカードオレは36枚持っているよ」は言えないセリフです。
06/23

SD34-JP009 《ランチャー・コマンダー》 1
再録カード
本田君オリジナルのフェイバリットカードが「ランチャー」という枕詞を付けることで強化された
元々の《コマンダー》は
ロケットランチャーとロケットランチャーを装備した実戦部隊
750という【ヴェルズ】化した攻撃力を持っている。
この750という攻撃力がバズーカ砲の威力という事が
遊戯王の世界で定義された瞬間であった
06/23

SD34-JP010 《ビットルーパー》 1
再録カード
ヒャー>< 一族の戦闘向けバージョン
捨てれるのはレベル2以下限定だが
どこかの4体に分裂するモンスターのような感じで特殊召喚できる。
墓地へ送ったモンスターは
あらゆる手段で蘇生して使いまわして
青色のモンスターに変わる

06/14
ストームトルーパー効果という物があり
同じようなものを大量に集合させると1人1人が弱くなってしまい
総合的に弱くなってしまう事・・・だったはず
呂布を1万人ぐらい1つの部隊に入れると
逆に弱くなってしまうという事だ
計算通りです
06/23

SD34-JP011 《バックアップ・セクレタリー》 1
再録カード
playmakerのアイドルカード枠だ
通常召喚されることは皆無だと言っても過言ではない
いともたやすく特殊召喚でき
あっという間にリンク召喚の素材になっていく
何かテントウムシっぽい人にデッキからサーチされて出てくる光景を
最近よく見かける
06/14
透明な端末に文字とかが表示されてるってかっこいいよね
僕も今のところまだガラケーを愛用しているのだが
こんなタイプの透明な端末
映画「アイアンマン2」で藤原啓治が使用していた端末みたいな物
が実際に発売されたら
それを買いたいなと思っています。
06/23

SD34-JP012 《サイバース・コンバーター》 1
再録カード
月間遊戯王(Vジャンプ)に付録として収録されていたカードだ
【サイバース族】だらけだったら手札から特殊召喚できて
そうじゃない場合は召喚成功時に
「お前はサイバース族だ!」という天啓を与えて
サイバース族が指定されているリンクモンスターの素材に使えるようにしたりする。
コンバートはゲーム制作でも重要な工程
メタセコイヤで作成した.mqoデータを僕も独自のフォーマットにコンバートして使っている。
06/23

SD34-JP013 《スタック・リバイバー》 1
再録カード
リンク召喚したときにあい方を蘇生させることができる
デュエル中に1度しか使えないとはいえ強力
頭部とかディスク?というかフロッピーらしきもの
それらから今連想してきたものは・・・
「ウショオオァァァァァッ!!」
06/14
スタックに積むという処理というかなんというかは
プログラムでも時々出現するのだが
自分は使いこなしていない
そんな面倒なことしないで済むような
実装にするべきだ
06/23

SD34-JP014 《リンク・インフライヤー》 1
再録カード
リンクモンスターのリンク先に
いともたやすく特殊召喚可能なドローン?凧?
守備力1800はもはや全く安心できない数値だ
下手をしたら攻撃表示に表示変更させられたうえで大ダメージを受けてしまうかもしれないので
場に残しておくことは得策ではない

06/14
ドローンを改造すれば現実世界で実際に動いている姿を
見れそうなモンスター第一位
06/23

SD34-JP015 《護封剣の剣士》 1
再録カード
なんとも懐かしいところからの再登場だ
ゴゴゴ&ドドド

ゴゴゴとドドド
ゴゴゴとドドドとグフ
   と
ゴゴゴとドドドだった
┣¨┣¨┣¨┣¨ ┣¨┣¨ ┣¨┣¨……
06/23

SD34-JP016 《亡龍の戦慄-デストルドー》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK から
名前にハイフンの長音符が両方入っている
間違いやすい名前のモンスター
ですとるどー
ですよ
ライフポイントを半分支払うことで
すぐさまレベル7のSモンスターを呼び出すことが可能な状況を作り出せる。
このカードはその後墓地へ行かずにデッキの一番下に戻ってしまう
グルグルさせないための手段だろう
06/23

SD34-JP017 《カオス・ソーサラー》 1
再録カード
ガチカードやないかーい
光と闇が交わり最強に見える
除外除外そして除外
相手の場をカオスに陥れてやろう
06/23

SD34-JP018 《こけコッコ》 1
再録カード
海外からやってきた鶏
レベル3とかレベル4として場に特殊召喚できるため
S召喚に使うのにばっちりだ
場から離れる場合に除外されてしまうが
X召喚の素材にすればそれも回避できる。
何度も斬り付けたら
きっとどこからか大量の仲間を呼び出して復習してくるに違いない

06/23

SD34-JP019 《超電磁タートル》 1
再録カード
当時はめっちゃくちゃ値段が高かった印象があるが
最近はちょくちょく出てきて
お求めやすい感じになっている。
墓地から除外して相手の攻撃を1度だけ防いでくれる亀
デュエル中に1度という事をどうとらえるかが問題か
06/14
神の一撃を止めたこともある亀
インディアンの一撃を止めたこともある亀
敗北したデュエリストの所有物でもあった亀
資料として展示されている亀
06/23

SD34-JP020 《ファイヤー・ハンド》 1
再録カード
強いおてての熱い方
互いが互いをサーチしあう系のカードは
何だか使っていてうれしくなるけど
片方だけが手札に全部集合したりして悶絶するのだ
06/23

SD34-JP021 《アイス・ハンド》 1
再録カード
これまた懐かしいところからやってきた
このおてて強いからなぁ
06/14
こいつはガオンっていう効果音と共に
空間を切り取ったりしないのかな?
06/23

SD34-JP022 《スプール・コード》 1
条件は必要だが相手の攻撃を無効にして
アドバンス召喚には使用できないトークンを3体も出せるカード
その条件は墓地に【サイバース族】が3体以上いればよい
あってないような効果だと思う
3体もトークンが相手の場に居たら死が見える。
06/14
ピップエレキバンみたいなものが3つ飛んでるぞ
背景にあるうねうねしたものは
真似して描こうとしても
案外難しいんだよな
正式名称はよくわからない
何っていうんだろう
あのうねうね
06/23

SD34-JP023 《サイバネット・オプティマイズ》 Super 1
ターン1となってしまったが
ほぼ【サイバース族】専用の《血の代償》ではないか・・・
しかも【コード・トーカー】モンスターに【アンティーク・ギア】状態・・・よりももう少し強力な
戦闘を行う時ダメステ終了時まで相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を使用できなくさせる
という・・・
だんだん見え始めたぞ
先行1ターン目に相手のコード・トーカーズによってEXリンクを決められて盤面を制圧される様が
06/13
何かを設計中
ウィンドウショッピングではないハズ
06/23

SD34-JP024 《サイバネット・コーデック》 Super 1
6属性が出そろった【コード・トーカー】ならではのカードではなかろうか
コード・トーカーがEXデッキからの特殊召喚に成功した時に
そのコード・トーカーと同じ属性の【サイバース族】をデッキからサーチできる。
同一チェーン上では1度しか発動できないが
ソリティアソリティアして
場のコード・トーカーを次々にとっかえひっかえすると
デッキから色々な属性のサイバース族を引っ張ってこれる。
同じ属性は1度まで縛りがあるので
最大で6種類か
06/13
6種のコード・トーカーの力を合わせ
一体何をするつもりだろうか
世界を破壊する邪神でも呼び出そうとしているのだろうか
第七の属性【神】を呼び出す?
06/23

SD34-JP025 《ワンタイム・パスコード》 1
再録カード
トークンを出すカードだが
そのトークンがやたら強い印象を受ける
攻守2000やで
守備表示で出てくるけども
06/14
なんだかんだ言って
ワンタイムパスワードが
一番セキュリティが高い手段のような気がする。
50文字のパスワードを用意するよりも
06/23

SD34-JP026 《二重召喚》 1
再録カード
これもまた昔々に登場したカード
最近は《「そこまでよ」》という似たようなカードが出てきたなぁ
「そこまでよ」って元ネタが色々あるんだな
06/14
このカードは確かに強いと思うけど
このカードを使ってる暇がないっていうオチ
06/23

SD34-JP027 《禁じられた聖典》 1
再録カード
くんずられたシリーズのカード
オリジン弁当のパックで登場したのか・・・懐かしい
戦闘ダメージ計算を元々の攻撃力・守備力で行う・・・
元々の攻撃力・守備力に戻しているわけではないという点は
使いこなす方法は・・・ないだろう
06/23

SD34-JP028 《皆既日蝕の書》 1
再録カード
ほにゃららの書系カードで
今のところ
一番最後に出たカード
もっといろいろな書を出してほしいのだけどな
〈月食の書〉とか
06/23

SD34-JP029 《手札断殺》 1
再録カード
ものすごーく昔
デュエリストパックがキャラクター1人1人にスポットを当てていた時代のカード
高速で手札を入れ替えまくって
【インセクター羽蛾に捨てられたカード】をそろえるとかっていう戦術で使われるか。
06/14
相手の手札も交換させてデッキを回させてしまう点が
昨今の遊戯王では
下手したら悪手となってしまい
そのままゲームエンドへ・・・
06/23

SD34-JP030 《大欲な壺》 1
再録カード
パックメイガカタカナダッタコロ
ダイキュウキトイウカオスヲトオリコシタナニカノコロニデテキタカード
除外(という名の第三の手札)されているモンスターを3デッキに戻して1ドロー
相手の除外されているモンスターもデッキに戻せるので
戦術の邪魔もできるだろう

06/14
一気に【壺】が増えたなぁと思ったら
最近はあまり新しい商品が出なくなった
そろそろまた新しい壺出てこないかなぁ
〈草の神の壺〉とか
06/23

SD34-JP031 《端末世界》 1
再録カード
すとーむおぶらぐなろく
なつかしいな
お互いにメインフェイズ2が無くなってしまうという
割とどうでもいいようで
結構重要なフェイズを消し去ってしまう
スピードデュエルごっこを強制させることができる
「メイン2」
「メインフェイズ2は無いぞ」
06/23

SD34-JP032 《サイバネット・コンフリクト》 N-Parallel ?
【コード・トーカー】が居れば使える
内容は由緒正しいカウンター罠
魔法・罠・モンスターの効果を無効にしてそのカードを第三の手札(除外)に送る。
そのターン中に無効にしたカードと同じカードの効果を使えなくさせるオマケも付いている。
06/13
《デコード・トーカー》が居なければ即死だった
06/23

SD34-JP033 《サイバース・ビーコン》 1
再録カード
ちょっとでもダメージを受けていたら
デッキからレベル4以下の【サイバース族】をサーチできる。
重要なカードならばほぼすべてサーチできるだろう
そして今後もカードプールが増えるにつれ
このカードも価値が上がっていく
06/14
このイラストに描かれているものは
何かの要塞なのか?
あるいはサイズが結構ちっちゃくて
ブイみたいなものなのだろうか?
コンバット越前が好きな食べ物
06/23

SD34-JP034 《戦線復帰》 1
再録カード
通常罠だが蘇生ができる。しかも完全蘇生
守備表示なのだが、時代の流れを感じる。
リンク召喚とかの素材に使えばよかろうなのだ
06/14
【切り込み隊長の憂鬱】シリーズカードの1枚
なんかこんな感じで勝手にカテゴリー化したりシリーズ化したり
デッキ化したものがたくさんあったような気がするけど
それも量が多すぎて
自分でも覚えきってないぞ
【なになには静かに暮らしたい】シリーズってのもあったような・・・
06/23

SD34-JP035 《タイフーン》 1
再録カード
海外からやってきたカードだ
基本的にこういった《サイクロン》系の魔法・罠カードに関しては
「サイクロンでおk」
って言われてしまう・・・
そういえば〈モンスーン〉っていう名前のカードはまだないな

06/14
何かべつのカードゲーム?だったかすごろくだったかに
たいふーんっていうキャラクターがいて
滅茶苦茶強かった記憶があるのだけれども
アレは一体何だったのだろう
06/23

SD34-JP036 《ブレイクスルー・スキル》 1
再録カード
モンスターの効果を無効にするという強いカード
墓地から除外してもう一度効果を使えるっていうカードの走りのような印象を受ける
なかなか手に入らなかった印象が強いが
レアリティが抑えられて再登場することが多くなり
ストレージとかで安売りされている姿を見かけることも多くなった
時代の流れを感じる
06/23

SD34-JP037 《妖怪のいたずら》 1
再録カード
海外からやってきた和のカード
海外がイメージする和って
こういうのしかないのだろうか?
・・・
そこら辺に関して
詳しく書くことはやめておこう
06/23

SD34-JP038 《和睦の使者》 1
再録カード
EXというもので初登場した
大昔、もはや太古のカードだ
非常にシンプルな戦闘ダメージを0にして自分のモンスターを戦闘で破壊させなくさせる
【霊使い】とかで使われてリバース後残り続ける必要があるモンスターたちのデッキに仕込まれることが多い
和睦というより一方的な何かになっているが
遊戯王ではよくあることです
06/23

SD34-JP039 《串刺しの落とし穴》 1
ドッカ~ン!
再録カード
《串刺しの落とし穴》
原作では《落とし穴》がこのカードの効果を持っていたが
アニメスタッフとの連携が取れていなかったのだろう
なんていうのかわからない現象の結果生まれたカード
【蟲惑魔】が使いこなしてくるぞ
06/23

SD34-JP040 《異次元グランド》 1
再録カード
どこで出てきた・・・
1ターン中のみ墓地(第二の手札)に送られるモンスターを除外(第三の手札)に送るようにする。
その1ターンがどれだけデュエルに影響を及ぼすかわからないが
相手が墓地からの蘇生とかを絡めまくったソリティアをしようとしたら
それを止めることができるかもしれない
06/14
『グランドピアニカ』っていう
気の狂ってるような楽器が
僕の故郷には置いてありました
誰かが自作したようでした。
06/23

SD34-JP041 《シューティングコード・トーカー》 Ultra 1
シューティングという名は連続攻撃の証だ
【水属性】【コード・トーカー】
最高3連続攻撃で
加えて3ドローができるかもしれない
攻撃的な印象を受けるコード・トーカーだ
05/15
弓を構えているポージングだが
弓が無かったら
何かの変身ポーズにも見えるのが面白いなと思った
これで無事に6属性コード・トーカーがコンプリートされたのだが
アニメでは今後
それぞれのイグニスを持つキャラクターに分配されたりするんだろうか?
05/24
攻撃力2700のモンスター3体でダイレクトアタック出来たらデュエルに勝利する
それぐらいの攻撃力で連続攻撃を持つモンスターも多くなってくる昨今の遊戯王界隈
このカードは攻撃力2300で
連続攻撃できるのは相手モンスターにだけ
調節もきちんと行っているのに
環境は加速&加速
テンポがよくて大変よろしい
06/23

SD34-JP042 《エルフェーズ》 N-Parallel 1
このカードも攻撃的な印象を受けるが
少々リンク召喚はしにくいか
フィールドから離れた場合に
墓地のレベル4以下のサイバース族を1体蘇生する。
蘇生した味方はリンク素材にできないためアドバンス召喚とか儀式召喚のリリースにしてしまおう
05/15
マフラーはもっと首に巻き付けるか
ねじねじして短くしておかないと
バイクとか自転車のホイールに巻き込まれて
普通に死ねるので危ないですよ
05/24
蹴りを主体として戦ってくるキャラクターにも色々なのが居るなぁって思います。
手を使うのが苦手なのだろうか?
常に体を支えねばならぬ分
足の方が筋力が強くなるのは分かるが
手の方が使い勝手が良いような気もする
・・・まぁこのカードの人も
料理人ってことにしておこう
06/23

SD34-JP043 《トークバック・ランサー》 N-Parallel 1
おいおい
【コード・トーカー】を蘇生するって書いてあるぞ
自身のリンクマーカーの先にしか蘇生できないため
EXモンスターゾーンに出す必要はあるが
コード・トーカーがもりもり並んでいくな
《ファイアウォール・ドラゴン》がますます肩身が狭くなり
ますます謎が深まる
05/15
ガッチリした印象を受ける
曹仁を思い出した
ジンダム
カラーリング的には蜀に寝返ってるけど
05/24
槍なのか長刀なのか
判別に困る獲物を持っている
個人的には
長刀の方が好きです。
他ちょっとだけ銃剣道をやったことがあります
あーだこーだ色々と作法とか戦法
決まり切った定型文のような定型動作という物があるのだけれども
実際の戦場では
こういう事役に立たないと思うんだけどなぁ
って思ってました。
06/23

SD34-JP044 《コード・トーカー》 1
再録カード
リンクモンスターGET!キャンペーンで出てきた
簡素な【コード・トーカー】
名前がカテゴリ系のモンスターだ
アニメでは未だに出ておらず
謎な存在
デとかエンとかエクスとかパワーとかトランスとかシューティングが付いた奴は出てるのにね
06/14
属性を変更するスプレーを吹きかけられたら
デとかエンとかエクスとかパワーとかトランスとかシューティングが付いて
パワーアップするのかな?
06/23

ストラクチャーデッキ
【サイバース族】関連が続くね
そろそろまた別なパターンが見たいのだけれども・・・

拍手[0回]

【2018/06/23 20:24 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
遊戯王のライバルズ
前回の伝説のデュエリスト
前々回の伝説のデュエリスト
そして何となく遊戯王記事の一番始まり

本日は新しい遊戯王カードの発売日だ
再録カードが多めのパックだが
新規カードが過半数を超えていたので1BOX購入決定
というわけで買ってきた
まずは何が何枚出たか
そして次は
カード1枚1枚のレビューというか何というかを
・・・ネタ感増し増しになってる気がするが


○DP20-JP000 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》 (ホロ)
●DP20-JP001 《青眼の混沌龍》 (ウルトラ) 1
○DP20-JP002 《ブルーアイズ・ソリッド・ドラゴン》 (スーパー)
●DP20-JP003 《ビンゴマシーンGO!GO!》 (スーパー) 1
●DP20-JP004 《青き眼の激臨》 (レア) 1
●DP20-JP005 《強靭!無敵!最強!》 (レア) 1
●DP20-JP006 《青眼の白龍》 (ノーマル) 1
●DP20-JP007 《伝説の白石》 (ノーマル) 3
●DP20-JP008 《青き眼の乙女》 (ノーマル) 2
●DP20-JP009 《ドラゴン・目覚めの旋律》 (ノーマル) 3
●DP20-JP010 《竜の霊廟》 (ノーマル) 1
●DP20-JP011 《カオス・フォーム》 (ノーマル) 3
○DP20-JP012 《サイバー・エタニティ・ドラゴン》 (ウルトラ)
●DP20-JP013 《サイバー・ファロス》 (レア) 1
○DP20-JP014 《サイバーロード・フュージョン》 (スーパー)
●DP20-JP015 《エターナル・エヴォリューション・バースト》 (レア) 1
●DP20-JP016 《サイバネティック・レボリューション》 (スーパー) 1
●DP20-JP017 《サイバー・エンド・ドラゴン》 (ノーマル) 2
●DP20-JP018 《サイバー・ツイン・ドラゴン》 (ノーマル) 3
●DP20-JP019 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》 (ノーマル) 1
●DP20-JP020 《サイバー・ドラゴン・ドライ》 (ノーマル) 2
●DP20-JP021 《サイバー・リペア・プラント》 (ノーマル) 2
●DP20-JP022 《パワー・ボンド》 (ノーマル) 2
○DP20-JP023 《BF-フルアーマード・ウィング》 (ウルトラ)
●DP20-JP024 《BF-毒風のシムーン》 (スーパー) 1
●DP20-JP025 《BF-南風のアウステル》 (レア) 1
●DP20-JP026 《グローウィング・ボウガン》 (レア) 1
●DP20-JP027 《ブラック・バード・クローズ》 (レア) 1
●DP20-JP028 《ブラックフェザー・ドラゴン》 (ノーマル) 1
●DP20-JP029 《BF-黒槍のブラスト》 (ノーマル) 2
●DP20-JP030 《BF-突風のオロシ》 (ノーマル) 2
●DP20-JP031 《BF-精鋭のゼピュロス》 (ノーマル) 1
●DP20-JP032 《黒い旋風》 (ノーマル) 2
●DP20-JP033 《デルタ・クロウ-アンチ・リバース》 (ノーマル) 2
○DP20-JP034 《輝光竜フォトン・ブラスト・ドラゴン》 (ウルトラ)
●DP20-JP035 《フォトン・バニッシャー》 (レア) 1
○DP20-JP036 《フォトン・オービタル》 (スーパー)
●DP20-JP037 《フォトン・ハンド》 (レア) 1
●DP20-JP038 《フォトン・チェンジ》 (レア) 1
●DP20-JP039 《銀河眼の光子竜》 (ノーマル) 1
●DP20-JP040 《銀河騎士》 (ノーマル) 2
●DP20-JP041 《フォトン・スラッシャー》 (ノーマル) 1
●DP20-JP042 《フォトン・クラッシャー》 (ノーマル) 2
●DP20-JP043 《クリフォトン》 (ノーマル) 2
●DP20-JP044 《アクセル・ライト》 (ノーマル) 2
●DP20-JP045 《魔界劇団-メロー・マドンナ》 (ウルトラ) 1
●DP20-JP046 《魔界劇団-コミック・リリーフ》 (レア) 1
●DP20-JP047 《魔界台本「ロマンティック・テラー」》 (レア) 1
○DP20-JP048 《魔界劇場「ファンタスティックシアター」》 (スーパー)
●DP20-JP049 《魔界劇団のカーテンコール》 (レア) 1
●DP20-JP050 《魔界劇団-ビッグ・スター》 (ノーマル) 2
●DP20-JP051 《魔界劇団-プリティ・ヒロイン》 (ノーマル) 2
●DP20-JP052 《魔界劇団-ダンディ・バイプレイヤー》 (ノーマル) 2
●DP20-JP053 《魔界台本「オープニング・セレモニー」》 (ノーマル) 2
●DP20-JP054 《魔界台本「魔王の降臨」》 (ノーマル) 2
●DP20-JP055 《魔界劇団の楽屋入り》 (ノーマル) 2

通常モンスターの色が見難いなぁ
でも
あんな色なんだから仕方がないでしょう
Pモンスターが居るとカラフルだなぁ
Pモンスターの下半分が罠カードの色のパターンとか
そのうち出てきてくれないかなぁ
5人のライバルにそれぞれ11枚ずつのカード
綺麗に分配されていて好印象だ
こういうの
何かよく分からんけど大好きです。
では
1枚1枚のレビューをどうぞ


○DP20-JP000 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》
再録カード
2倍貫通で守備力0のやられ専門の雑魚モンスターに攻撃できた場合勝利だ!
強いぞーかっこいいぞー
儀式召喚も昨今の環境では行いやすい土壌が整えられているので
油断したら出てきてワンキルされる
そんな光景が目に浮かぶ
かっこよさそうな単語詰め込みました系ネーミング
そのうち
〈ブルーアイズ・アルティメット・マスター・カオス・サテライト・ドラゴン・ネオ〉
っていうのが出てくるかもしれない
ぜひとも
津田健次郎さんに力を込めて読み上げてもらいたいです。
06/09

●DP20-JP001 《青眼の混沌龍》
相手に必ず3000ダメージを与えるんだという意思を感じるモンスター
「神ではない、モンスターだ!」
儀式召喚に《青眼の白龍》を使用していたらこのカードの真の力が使える。
仮にこのカードの攻撃力を8000以上にしていたら
一撃必殺が完成する。相手は死ぬ
《カオス・フォーム》また手に入れないとな
05/07
カオス・フォーム、このパックに無事に入るようだ
05/22
イラスト的にはまだドラゴン族という生物感の方が強いような
触ったらちょっとだけぷにぷにしてそうな質感だが
翅の部分に機械化が進んでいるような雰囲気がある。
色々な遊戯王カードのイラストたちに言えることだが
こいつらって生物であって
私生活を営んでいるんだよな、物を食ったり寝たりして・・・
こいつはまだ私生活がしやすそうだ
05/24
ブルーアイズの思い出・・・というかなんというか
中国語表記の日本製の奴と
英語表記の日本製の奴が昔々出て
それなりにお手頃な価格で手に入ったと思う
当時、僕の故郷ではそのカードは使用禁止だった
理由は簡単
「読めないから」
06/05

○DP20-JP002 《ブルーアイズ・ソリッド・ドラゴン》
主人公ステータスになったブルーアイズ
場に出た時に相手の場のモンスター1体の効果を無効にし
相手が何らかの効果を発動したら
自身はデッキに戻り
本家《青眼の白龍》をリクルートしてくる。
ソリッドビジョンシステムの作成早よ
質量をもつソリッドビジョンシステムの作成早よ
05/15
ガラスに先のとんがったものを押し付けて周りにひび割れが広がったかのような
集中線?が印象的
イラストのドラゴンの中心部分ではなく
口元のレーザー光線らしきものを発射しようとしている部分に集中線しているのが
なんか面白い
きちんと口の中から光線が出ようとしていて
好印象だぞ
05/24
VRカメラとかを使えばソリッドビジョンシステムに似たものはすぐに作れると思う
『V!勇者のくせになまいきだR』とかを真似すれば
《遊戯王 フォルスバウンドキングダム 虚構に閉ざされた王国》のリメイクとかが面白く作れると思うのだがなぁ
そういったことには手を出さないのかなコナミ
06/05

●DP20-JP003 《ビンゴマシーンGO!GO!》
ネプチューンのタイゾーを思い出すネーミングセンスだなと感じた
3枚から1枚を相手に選ばせる系のカード
同じカードを3枚選択すれば確定サーチ
新デッキ【磯野】が組める日も近いのかもしれない
05/15
すっげぇダサいデザインだな!
しかし
ブルーアイズが好きだという事はとても強く伝わってきました
05/24
〈デュエル開始ー〉がカード化されなかったので
【磯野】は当分の間作れそうにないな
《超熱血球児》とかを使えば【中島】は作れるかもしれないけど
06/09

●DP20-JP004 《青き眼の激臨》
《青眼の白龍》を3体いきなりフィールドに集結させることができる豪快なカード
しかし、そのカード以外は全て裏側除外しなければいけない
邪魔されることなくうまくいけばそのままゲームエンドに持ち込める。
合計攻撃力9000
06/09

●DP20-JP005 《強靭!無敵!最強!》
自身以外のカードの効果を受けず、『強靭!』
戦闘では破壊されず、『無敵!』
戦闘を行ったモンスターはダメージステップ終了時に破壊される。『最強!』
セリフがカード化したぞ!!!
06/01
〈粉砕!玉砕!大喝采!〉はカード化されなかったのは
非常に残念
06/09

●DP20-JP006 《青眼の白龍》
再録カード
もはや説明不要の3000
大量のサポートカードで
他のメリット効果持ち3000達と差別化を図ろう
06/09

●DP20-JP007 《伝説の白石》
再録カード
カード名に『白』が入っていて
非常に親近感が沸く
だいたい捨てられるカードという印象
06/09

●DP20-JP008 《青き眼の乙女》
再録カード
みんな大好きキサラ
ちょっかいを出そうとすると《青眼の白龍》をありとあらゆる場所から引っ張り出してくる
初代ピクミンのコチャッピーのような感じだ
あの仕様どうしてなくなってしまったのだろう
可愛かったのに
05/22
彼女も「松の木」を片手に暴れまわったりするのだろうか?
現実で考えて
こんだけ髪の毛の長い人って実際に居るんだろうか?
一応伸ばして10年とかっていう人が居ることは知っているが
朝起きた時とかに寝癖がとてつもないことになってそうだな
05/24
仮面をかぶったり
反復横跳びしたり
マッスル化したり
06/05

●DP20-JP009 《ドラゴン・目覚めの旋律》
再録カード
元々はゴールドシリーズに出てきたカードだったか
懐かしすぎる。

ちょっとずつサーチできるカードが増えていき
今後《海馬》をリスペクトするキャラクターと
《青眼の白龍》をリスペクトするカードが出るたびに
利用価値が高まっていくカードだ
05/22
このイラストに描かれている《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-》は
武道館を1人で沸かせることはできるだろうか・・・
05/24

●DP20-JP010 《竜の霊廟》
再録カード
元々はストラクの セイガンリュウゴウリン
ゴウリン
に収録されていたカード
【ドラゴン族】専用の《おろかな埋葬》オマケつき
やはり墓地は第二の手札
06/09

●DP20-JP011 《カオス・フォーム》
再録カード
【カオス】モンスターならなんでも儀式召喚できる。
相手をカオスに陥れてやる。
遊戯王って「カオス」って単語大好きですよね
他は
アルティメット
マスター
ネオ
サテライト
05/22
コリオリの力
05/24

○DP20-JP012 《サイバー・エタニティ・ドラゴン》
別のカードゲームでは攻撃力よりもHPが大きいモンスターをケツデカスタッツと呼ぶが
遊戯王では守備力の方が大きいモンスターはなんと呼ぶべきだろう
【サイバー・ドラゴン】の新たな融合先
どちらかというとサポート側のような印象を受ける
しかし、墓地に他の機械族の融合モンスターが居れば
相手の効果の対象にならず、相手の効果で破壊されない
守備表示で場に居座ったら相手は嫌な顔をするだろう
05/15
【メタファイズ】感が漂っている
これはまた色々とネタにできそうだ、思いついた
メタファイってる
メタファイズ感与えちゃったかな。
こいつは機械族で生き物ではないため
私生活がしづらそうでも問題ないハズ
長すぎるからだが絡まってしまっても
生き物じゃないから問題ありません。
05/24
サイバー・ドラゴン愛されておりますなぁ
作りやすいデザインなのだろう
「融合」・「2100」・「吸収」・「サイバー・ドラゴンとして扱う」・「グォレンダァ!」
などの要素を入れておけばとりあえず君もサイバー・ドラゴンの仲間だ
06/05

●DP20-JP013 《サイバー・ファロス》
レベル1で守備力2100
おおう
《融合》を使うのはもう古いと言わんばかりの②の効果と
《パワー・ボンド》をサーチしてワンキルしろって言われている。
ファロス灯台か
シヴィライゼーションで見たことある
05/15
モンスターというよりも完全に建造物で
フィールド魔法みたいな感じもするが
モンスターカードなので何も問題ありません。
全方位に無差別レーザーを射出している。グォ本
近づくものを容赦なく焼き尽くすぞ
06/05

○DP20-JP014 《サイバーロード・フュージョン》
【サイバー・ドラゴン】専用の【フュージョン】カードが登場
デッキに戻して融合、除外ゾーンからも戻せる
ついにサイバー・ドラゴンも《並行世界融合》みたいなことをしだした
グルグルするぜ
05/15
コリオリの力
05/24

●DP20-JP015 《エターナル・エヴォリューション・バースト》
必殺技カードだが装備カードという珍しい
墓地の《サイバー・ドラゴン》を除外すればするだけ何度でもモンスターにだが
連続攻撃ができる。
「グォレンダァ!」するしかないな
機械族の融合モンスターにならなんにでも装備できるので
元祖?かっこよさそうな単語全部詰め込みましたの
《古代の機械混沌巨人》に装備しても面白いかもしれない
・・・あ、こいつは元から全体攻撃ができるか
06/09

●DP20-JP016 《サイバネティック・レボリューション》
このカードは新規カードか
似たような名前のカードが多すぎて多すぎて把握しきれないぞ
条件付きだがいきなり【サイバー・ドラゴン】を利用した融合モンスターをいきなり呼び出すことができる。
直接攻撃はできずとも《サイバー・エンド・ドラゴン》を出せば4000貫通
ヤーバイ
05/22
サイバー・ドラゴンたちが暴走を始めそうだ
あるいは覚醒か
自分の両親に究極兵器の餌食となってしまえと願われショックを受けた後に覚醒したのか?
05/24

●DP20-JP017 《サイバー・エンド・ドラゴン》
再録カード
2回攻撃は無くなってしまったが4000貫通は脅威
《パワーボンド》でくっつけて8000貫通
《リミッター解除》も併用して16000貫通
《エターナル・エヴォリューション・バースト》を装備するととりあえず3連打が確約される
相手は消し炭になる
06/09

●DP20-JP018 《サイバー・ツイン・ドラゴン》
再録カード
シンプルイズベストな感じの【サイバー・ドラゴン】系列の融合モンスター
2800の2回攻撃は強い
《パワー・ボンド》でくっつけた場合は
5600の2回攻撃
《リミッター解除》も使えば11200の2回攻撃
・・・
でもまぁ
まだまだディスガイアには及ばないな
06/05

●DP20-JP019 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》
再録カード
クロスオーバー・ソウルズ
もはやいつの時代だったやら

その時に出てきた・・・おお今は亡きワールドプレミア枠だったか
そして
プトレノヴァインフィニティという呪文を作り出した《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》と同期か
デッキからどんどん機械族・光属性モンスターを墓地へ送って攻撃回数を増加させ
とどめは《エターナル・エヴォリューション・バースト》を使って
「グォレンダァ!」
06/09

●DP20-JP020 《サイバー・ドラゴン・ドライ》
再録カード
ドライな性格の【サイバー・ドラゴン】系列
自分の場のサイバー・ドラゴンすべてのレベルを5に変換して
《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》そして《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》へとつなげるのだ
ドライノヴァインフィニティ
06/05

●DP20-JP021 《サイバー・リペア・プラント》
再録カード
《サイバー・ドラゴン》の製造工程か何かだろうか
光属性・機械族ならば何でもよいのがポイント高し
《サイバー・エルタニン》が全てをリセットしていく
06/05

●DP20-JP022 《パワー・ボンド》
再録カード
ワンキルのお供
攻撃力を倍にしたりするのではなく
元々の攻撃力分アップさせるのか
今気が付いた・・・
このカードの効果を使ったターンに自信は大ダメージを受けるが
このカードを使用する時点で
勝負はつくはず
05/22
そもそも機械を「ボンド」でくっつけるのは
手抜き工事も甚だしいのではなかろうか?
今後このカードによって場に出たモンスターは
〈ペトロナスツインタワー〉と呼ぶことにしよう
05/24

○DP20-JP023 《BF-フルアーマード・ウィング》
【BF】はもうおなか一杯なのだが・・・
まぁ風っぽいものを意味する単語はまだまだあるから
これからもどんどん増えるのだろうな
「楔カウンター」に光が当たったぞ
楔カウンターが置かれているモンスターを洗脳することができる
用済みになったらエンドフェイズに破壊する。
レベル10のSモンスター
【BF】は変にエクシーズとかリンクとかペンデュラムに浮気しないので好印象だぞ
05/15
左手に空気砲Lv100みたいなものを装着し
右手には合鍵が作りにくそうなタイプのカギのような形の刀
膝部分のプロテクターのトゲトゲでも相手を殺し
恐らく機械製であろう翼で空を飛ぶ
完全武装と呼べるのではなかろうか
05/24
BFはファイブディーズの時代か
丁度ファイブディーズの時代は僕は遊戯王をお休みしていた時期だった
大阪で専門学校に通いつつ
水曜日にバイトが無い日に時々テレビをつけたら
バイクに乗りながら変な痣みたいなのが付いたクジラのバケモノと
インチキ効果もいい加減にしろ!さんが戦っていたっけ・・・
時期がちょっとおかしいか?
06/05

●DP20-JP024 《BF-毒風のシムーン》
①の効果がいっぱいいっぱいのパターンのモンスターだ
《黒い旋風》をデッキからいきなり表側表示で置くことができる
あぁ場が【BF】で埋め尽くされる・・・
でもこの効果で場に置いた《黒い旋風》は1000ダメージとともに墓地に送られるのか
それと同時にこのモンスターはリリースなしで出てくるか墓地へ直行する。
もうすでに遊戯王wikiに書いてあるが
《BF-精鋭のゼピュロス》と高相性だ。
05/1
デスノートを所有してる死神たちの中にこんなやつ居そう感第一位
膝部分のトゲトゲで相手を殺すのが好きな奴が最近多いな
なんで毒って紫色のイメージなんだろうか?
一番最初にこの色のイメージを作ったのは誰なのだろう
同様に
魏=青
呉=赤
蜀=緑
このイメージは・・・
05/24
ちなみに僕が一番好きな色は緑です。
緑色のクレヨンが一番先に無くなります。
でも
三国志で一番好きな国は呉です。
一番先に中国を統一します。烏丸は友達
06/05

●DP20-JP025 《BF-南風のアウステル》
〈BF-北風のカンタロウ〉
〈BF-西風のニーテンゴ〉
〈BF-東風のホースイヤー〉
チューナーで召喚成功時に除外されている【BF】を場に呼び出すことができる。
速攻S召喚だ
レベル4チューナーでデメリットなし、もはや何も言うまい《BF-東雲のコチ》が泣いている
《ブラックフェザー・ドラゴン》を名指しでサポートすることもできる
「黒羽カウンター」にも光を当てる。
黒羽を置きまくろう・・・しかしこいつの色合いは・・・
05/15
みかんみたいで美味しそうな鳥だ
しかし
野生の生物でこういった派手な色合いの生物はそろいもそろって毒を持っていると
相場が決まっている
サイズ感もよくわからん
15羽集めたら巨大なお母さん鳥の封印を解いてくれそうな感じもする
06/05

●DP20-JP026 《グローウィング・ボウガン》
装備モンスターの攻撃力・守備力は500UPする。忘れられがちになりそうな効果
だが、そもそも装備カードとはそういう物では・・・
装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したらハンデスする・・・おぉ
装備モンスターがS素材となって墓地へ送られたらこのカードを回収する。
装備カードってこういう物だと思う
他の装備カードは
装備先のモンスターが死亡した場合律義にそいつが墓場まで持って行ってしまうものが大半だった。
使いまわして使用ができるのは強いと感じた。
相手の手札を0にしてやろう
【インフェルニティ】【暗黒界】【魔轟神】とかとかとか相手には気をつけねば
06/09

●DP20-JP027 《ブラック・バード・クローズ》
ハンドからトラップだど
インチキ効果もいい加減にしろ!(オマエガイウナ)
【BF】モンスター1体をコストにして相手のモンスター効果をカウンターする
その後《ブラックフェザー・ドラゴン》が御自ら満を持して登場する。
これで活躍の機会が与えられる
活躍できるとは言ってない
05/24
BBC
06/05

●DP20-JP028 《ブラックフェザー・ドラゴン》
再録カード
シグナーの竜の一体
ドラゴンの数え方は
体?匹?本?羽?
「黒羽カウンター」という珍しいカウンターを扱う雄一のモンスターだったが
この度《南風のアウステル》というみかんみたいで美味しそうな仲間が増えて
使用の幅が広がった
やったな
次はこのカードは「BF」としても扱う
というエラッタをもらえるように頑張りましょう
06/09

●DP20-JP029 《BF-黒槍のブラスト》
再録カード
もはや説明不要の
誰が使っても強いカード
どんどん増えて
どんどんサーチして
どんどんまとまっていく
06/09

●DP20-JP030 《BF-突風のオロシ》
再録カード
僕がまだ遊戯王カードのレビューをしてない頃のコレクターズパックに収録された【BF】だ
取り扱いのしやすい特殊召喚が容易なレベル1チューナーで
S素材に使われたらオマケの効果がある
デッキに入れる枠があるかどうかが最大の問題
06/09

●DP20-JP031 《BF-精鋭のゼピュロス》
再録カード
デュエリストパックという今は亡きパックに収録された超強いカード
自分の場のカードを手札に戻して墓地から自己再生するという
汎用性の高い効果によって
他のいろいろなデッキにも出張する忙しいカード
デュエル中に1度しか使えないが
1度使えば十分だ・・・今はどうだろうか・・・
06/09

●DP20-JP032 《黒い旋風》
再録カード
黒い旋風は、
へっへっへ。
出せば出すほど、次々に増えて......。
チューナーを召喚して
\つよいっ!/
05/22

●DP20-JP033 《デルタ・クロウ-アンチ・リバース》
再録カード
《ハーピィの羽箒》をお見舞いする罠カード
場に【BF】が3体居る場合は手札からいきなり発動できる
手札から罠だと
インチキ効果も(ry
06/09

○DP20-JP034 《輝光竜フォトン・ブラスト・ドラゴン》
昔懐かしい
攻撃力2000を境界としたサポートをするあたり
原点を強化することに重きを置いているような気がする。
③の効果で《銀河眼の光子竜》(ぎんががんのみつこりゅう)を名指しでサポートする点も
それを物語っている。
レベル4モンスター×2で何でも出せるのは嬉しい
②の効果だけを見るならばいろいろなデッキに出張できそうだ
05/15
遊戯王カードのイラストによくある
胸の部分を強調した
強そうなポージングだ
両肩にドラゴンボールが埋め込んである
やっぱりこいつも膝のトゲで相手を殺すようだ
05/24
「膝のトゲで殺す」ネタがわかる人はどれくらい居るだろうか
いかんな
今回の記事の中に「殺」という字が出すぎている
もうちょっと表現を変えなければいけないな
06/05

●DP20-JP035 《フォトン・バニッシャー》
【フォトン】か【ギャラクシー】が居たら特殊召喚できる。【サイファー】はXOF
このカードの特殊召喚成功時に《銀河眼の光子竜》をサーチできる
・・・召喚条件がもう整ってる
特殊召喚したターンにこのカードは攻撃できないが
まぁだいたい銀河眼の光子竜のリリースになっているか
何らかのXモンスターの下敷きになっているだろう
特殊召喚が成功した時点で役割を果たした
誇っていい
05/15

○DP20-JP036 《フォトン・オービタル》
《オービタル7》が【フォトン】のカテゴリー入りしたらこうなった
これってアリなの?
〈ギャラクシー・オービタル〉〈サイファー・オービタル〉〈BF-オービタル〉〈魔界劇団-オービタル〉〈サイバー・ドラゴン・オービタル〉
場の【フォトン】か【ギャラクシー】に装備カードとしてくっつき
いきなり墓地へ送ってデッキからフォトンかギャラクシーをサーチする。
カードがあちこちを動き回るのは見ていて楽しい
06/09

●DP20-JP037 《フォトン・ハンド》
【フォトン】または【ギャラクシー】デッキで使用できるコントロール奪取カードだ
エンドフェイズに戻っていったりしない
完全なパクりが完成だ
《銀河眼の光子竜》不在の時はXモンスターにしか使用できないが
まぁ場に用意しておくのは容易だろう
コロコロコミックとかのキャラクターの必殺技にこんなイラストのがあったような気がする。
06/01

●DP20-JP038 《フォトン・チェンジ》
場に残れる期間が定められている永続罠
【フォトン】モンスターをデッキからリクルートしてきたり
フォトンカードをサーチしてきたり
チェンジしまくれ
05/15

●DP20-JP039 《銀河眼の光子竜》
再録カード
なかなか再録されなかったころには結構な値段になっていたような気がする
特化したデッキを作ればポンポンと出てくる
由緒正しいみつこさん
05/22
そもそもみつこをネタにするのもよいが
銀河眼とはどんな目だ
ディープアイズよりもどんな目か分らんぞ
まるで意味が分からんぞ
瞳の中に銀河が広がっているとかっていうパターンだろうか
05/24

●DP20-JP040 《銀河騎士》
再録カード
いきなり出てくる最上級モンスターであり
一緒に墓地の《銀河眼の光子竜》をオマケでついてこさせるという強い奴
そのターンこのカードの攻撃力が1000ダウンしてしまい
2000というボーダーラインを下回ってしまうのはうまい調節だなと感じる。
まぁランク8のXモンスターを出してしまえば問題なかろうなのだ
06/09

●DP20-JP041 《フォトン・スラッシャー》
再録カード
場に他のモンスターが居たら出てこれず
ぼっちじゃないと攻撃できない光子さん
特殊召喚が容易なので
各地のランク4Xモンスターを活躍させるデッキに出張している気がする
05/22
フォトスラサモプリキャットベルンベルン
05/24

●DP20-JP042 《フォトン・クラッシャー》
再録カード
君はかつて
キーボードをたたき壊して奇声をあげたりして
日本人に見つかった結果
ドイツ製ボーカロイドとして
様々な音楽活動を続け
つい最近
筋肉ムキムキの好青年になって再登場した
クラッシャーさんじゃないか
06/09

●DP20-JP043 《クリフォトン》
再録カード
クリボー型被ダメージ軽減迎撃専用小型ハンドミサイル
使用に2000ダメージを受けてしまうのはご愛敬
再利用もしやすいぞ
06/09

●DP20-JP044 《アクセル・ライト》
再録カード
皮下脂肪のうち、
体表に現れる皮膚の凸凹の変化で
主に腹部・臀部・大腿部に
不均一かつブロック状に存在する組織を指すとされる。
肥満とは異なる。
06/09

●DP20-JP045 《魔界劇団-メロー・マドンナ》
いまだに新規がもらえるなんて
さすがっすよ沢渡さん
・・・まぁさすがなのは沢渡さんなのかどうかはともかく
【魔界劇団】に新しい団員が加わった。雰囲気的に古参な雰囲気のイラストだが・・・
自分の場のPモンスターが破壊された時に【機皇帝】するっていう効果と
墓地の【魔界台本】によってパワーアップし
魔界台本が発動するたびにデッキからどんどん仲間を呼び出す
呼び出した仲間はエンドフェイズに手札に戻る
新マスタールールへの対策もばっちりだ
魔法・罠ゾーンの隅っこに置いておいた場合は1000LPでデッキから魔界劇団をサーチする。
魔界劇団ってうじゃうじゃするのが好きだなぁ
06/07
坊ちゃん、マドンナ、野だいこ、うらなり、狸、赤シャツ、山嵐
06/09

●DP20-JP046 《魔界劇団-コミック・リリーフ》
新規劇団員
自分と相手の場を行ったり来たりするっていう珍しい効果を持っている。
コントロールが移るたびに【魔界台本】を破壊できる効果もある。
何をどう有効活用しようか
魔法・罠ゾーンの隅っこに置いておいた場合は《強制転移》ができる。
自分が相手に差し上げるのはPモンスターに限定されているが
相手の場に移動したときに効果で魔界台本を破壊した場合相手の効果で破壊したことになるのか・・・
手札が5枚になるようにドローしたりできるな。
06/07
名前のもとは「コメディリリーフ」か、映画に登場する面白人間
印象に残っているコメディ・リリーフは
パイレーツ・オブ・カリビアンのラゲッティとピンテル
ただ面白いだけでなく結構強いし、おいしい役割も持っているという素敵な2人
剣をくれ剣をくれ
やってることは【聖騎士】みたいだな
06/09

●DP20-JP047 《魔界台本「ロマンティック・テラー」》
場の【魔界劇団】をEXデッキの魔界劇団と入れ替えることができるロマンティックなカード
相手によって破壊されたら
デッキから「魔界台本」魔法カードを”任意の数”だけ選んでセットできる・・・
恐ろしいことが書かれてあるではないか
さすがっすよ
06/07
長いキッスの途中で首飾りを外した
友達の領域からはみ出した君の青いハイヒール
誰かロマンティック
止めてロマンティック
胸が胸が苦しくなる
歌詞っすよ
06/09

○DP20-JP048 《魔界劇場「ファンタスティックシアター」》
手札から見せた【魔界台本】とは名前の異なる魔界台本をデッキからサーチし(他にも【魔界劇団】Pモンスターが必要だが居ないことはまずないだろう)
P召喚した魔界劇団が場に居れば相手の発動したモンスター効果は全て「相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を選んで破壊する」に書き換えるというドン・サウザンド効果を持つ
ファンタスティックなカード
《盆回し》とかでデッキからやってきたりしたら絵柄シナジー
《メタバース》で奇襲的に発動させるのも面白いかもしれない
さすがっすよ
06/07
僕が愛する海外ドラマ「ドクター・フー」
クリストファー・エクルストン演じる9代目ドクターの口癖が「ファンタスティック」
日本では放送打ち切られたっすよ
06/09

●DP20-JP049 《魔界劇団のカーテンコール》
やばいことが書かれてある気がする。
《魔道書の審判》を思い出したのだが・・・
【魔界台本】を大量に使用した後に・・・ではない
墓地の魔界台本の数を参照するのか。しかも「まで」という使い勝手の良いワード
EXデッキの【魔界劇団】Pモンスターを大量回収し
手札から【魔界劇団】Pモンスターを大量展開
新マスタールールへの対策もばっちりだ
やばいっすよ
06/07

●DP20-JP050 《魔界劇団-ビッグ・スター》
再録カード
筒状の入れ物の中に入ってある
恐らく成分はジャガイモであろうお菓子と
名前の語感が似ている

【魔界劇団】のリーダー・・・だと思われる。
やっぱりP召喚は強い
やばいっすよ
06/09

●DP20-JP051 《魔界劇団-プリティ・ヒロイン》
再録カード
相手を弱体化させて無理やりダメージを通したり
割とテクニカルなことが可能な【魔界劇団】
そうか、この子もEXデッキから表側表示のPモンスターを回収する
新マスタールールへの対策が可能なカードだったか
可愛いっすよ
06/09

●DP20-JP052 《魔界劇団-ダンディ・バイプレイヤー》
再録カード
20th ライバル・コレクションで出てきたのか
今回のパックもその時のライバルたちだったのか
Vジャンプのライバルたちの顔の悪人面が面白かったです。
新マスタールールへの対策をばっちりとしておこう
やばいっすよ
06/09

●DP20-JP053 《魔界台本「オープニング・セレモニー」》
再録カード
基本的にPモンスターテーマのカードは場にわらわらとモンスターがあふれるので
①の効果でLPの大回復ができるだろう。
そして今回
②の効果も使いやすくするようなギミックが追加されて
さらに止まらなくなりそうだ
やばいっすよ
06/09

●DP20-JP054 《魔界台本「魔王の降臨」》
再録カード
【魔界劇団】《セイバー・スラッシュ》
だいたい場に《魔界劇団-ビッグ・スター》が居てそのカードが何度もこのカードを使いまわすと思われるので
このカードに対してチェーン不可となるだろう
やばいっすよ
・・・
やばいっすよに似た語感のワードを探したらこれが見つかった
モルゲッソヨ
06/09

●DP20-JP055 《魔界劇団の楽屋入り》
再録カード
新マスタールールによって
楽屋へ入る入り口の大きさ(EXデッキに表側で置く)は変わらないが
出口(EXデッキからP召喚するモンスターはEXモンスターゾーンへ)は狭くなってしまった悲しみ
しかし【魔界劇団】はEXデッキから大量P召喚で戻ってくるスタイルから
EXデッキから一度手札へと回収し
手札から大量P召喚でわらわらするスタイルに変わったようだ
やばいっすよ
06/09


やっぱり新しいカードが追加されると楽しい
新しいカテゴリーを乱発するのも良いが
過去のカテゴリーを広げていくのも楽しい
あまり過去のカテゴリーから外れまくった効果になってしまうのも良くないが
現状
上手く過去のカードとの橋渡しができるようになっていて
カードの効果を考える人はすごいなと思いました。
終わりっすよ

拍手[0回]

【2018/06/09 18:44 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
エロゲデッキは次
過去の
遊戯王
関連の
記事への
ランダムな
リンク
どこに
繋がる
かな

というわけで
遊戯王カードの
COLLECTORS PACK 2018
の発売日
早速1BOX買ってきて開封した
今回はなかなか挑戦的なカードが多いというか
ついに、ついにこいつらもOCG化されたか
っていうカードが多いのが特徴
面白いカードが沢山あるので
今後活躍させていただく
というわけで
まずはどのカードをどんだけ手に入れたか

○CP18-JP001 《ゴッドオーガス》 (ウルトラ,コレクターズ)
●CP18-JP002 《サモン・ダイス》 (ノーマル) 3
●CP18-JP003 《飛行エレファント》 (ノーレア) 1
●CP18-JP004 《シンデレラ》 (レア) 1
●CP18-JP005 《カボチャの馬車》 (ノーマル) 3
●CP18-JP006 《鉄のハンス》 (レア) 1
●CP18-JP007 《鉄の騎士》 (ノーマル) 2
●CP18-JP008 《怪鳥グライフ》 (ノーマル) 3
●CP18-JP009 《ヘクサ・トルーデ》 (ノーマル) 3
○CP18-JP010 《シュトロームベルクの金の城》 (スーパー,コレクターズ)
●CP18-JP011 《ガラスの靴》 (ノーマル) 2
●CP18-JP012 《鉄の檻》 (ノーマル) 3
●CP18-JP013 《リトマスの死の剣士》 (レア) 1
●CP18-JP014 《リトマスの死儀式》 (ノーマル) 2
●CP18-JP015 《リビング・フォッシル》 (レア) 2
●CP18-JP016 《エマージェンシー・サイバー》 (スーパー) 1
●CP18-JP017 《ボーン・フロム・ドラコニス》 (ノーマル) 2
●CP18-JP018 《サイバー・エルタニン》 (ノーマル) 1
○CP18-JP019 《サイバー・ラーバァ》 (ノーレア)
●CP18-JP020 《一撃必殺!居合いドロー》 (スーパー) 1
●CP18-JP021 《時械神ミチオン》 (ノーマル) 2
●CP18-JP022 《時械神ハイロン》 (ノーマル) 2
●CP18-JP023 《時械神ラフィオン》 (ノーマル) 3
●CP18-JP024 《時械神ガブリオン》 (レア) 2
○CP18-JP025 《時械神サンダイオン》 (ウルトラ,コレクターズ)
●CP18-JP026 《時械神メタイオン》 (ノーマル) 3
●CP18-JP027 《虚無械アイン》 (ノーマル) 2
●CP18-JP028 《無限械アイン・ソフ》 (ノーマル) 3
●CP18-JP029 《無限光アイン・ソフ・オウル》 (ノーマル) 2
●CP18-JP030 《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》 (コレクターズ) 1
●CP18-JP031 《No.67 パラダイスマッシャー》 (ノーマル) 1
●CP18-JP032 《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》 (レア) 1
●CP18-JP033 《No.90 銀河眼の光子卿》 (ウルトラ) 1
●CP18-JP034 《アイアンドロー》 (レア) 1
●CP18-JP035 《グローリアス・ナンバーズ》 (ノーマル) 3
●CP18-JP036 《地翔星ハヤテ》 (ノーマル) 1
●CP18-JP037 《天昇星テンマ》 (ノーマル) 3
●CP18-JP038 《天融星カイキ》 (ノーマル) 3
●CP18-JP039 《覇勝星イダテン》 (ノーマル) 1
●CP18-JP040 《覇道星シュラ》 (レア) 2
●CP18-JP041 《ハイバネーション・ドラゴン》 (レア) 1
●CP18-JP042 《トリガー・ヴルム》 (ノーマル) 2
○CP18-JP043 《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》 (ウルトラ,コレクターズ)
●CP18-JP044 《ヴァレルガード・ドラゴン》 (スーパー) 1
●CP18-JP045 《マズルフラッシュ・ドラゴン》 (レア) 2


《ゴッドオーガス》
《シュトロームベルクの金の城》
《サイバー・ラーバァ》
《時械神サンダイオン》
《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》
この5種類が入手できなかった
とりあえず
金の城と三大音、ガンプラ
はそのうちシングルガイしようと思う
では次は
カード1枚1枚の感想の始まり


○CP18-JP001 《ゴッドオーガス》
これまた面白い所からカードがやってきた
元々はDDDというサイコロを振るゲーム出身のモンスターだ
効果もなかなか面白くて
毎ターンチンチロリンで遊ぶことが出来るって書いてある。
456賽を使ったりTボーンステーキのホネで作ったサイコロを使えば
もっと盛り上がるかもしれない
まぁそんなものを使用したらノーカンだが
こいつに関しては456の場合は何も効果が発動しないし
6ゾロが出た場合は
攻撃力は4300
相手ターン終了時まで戦闘効果で破壊されず
《強欲な壺》できて
ダイレクトアタックが可能
バケモノ
03/16
アニメ出身のモンスターは
なんというか
つるっとしてるというか、ゴテゴテしてないというか
シンプルなというか
このカードも非常にシンプルな感じだ
鎧があまり体を守ってくれていないような気もするが
筋肉ムッキムキなので大丈夫なのだろう
03/30
原作のDDDで御伽がこいつを召喚した後に
遊戯が〈装甲魔導士パズー〉を召喚しダンジョンマスターに装備することで勝利したとき
「もうパズーだけで良いのでは・・・」
って思ったのは僕だけではないだろ
自分の作ったゲームで負け、その日のうちに店は大火事、ゲーム自体も鳴かず飛ばず
あの大金を握りしめてDDDを30個買おうとした少年は今頃何を思っているのだろうか?
04/17

●CP18-JP002 《サモン・ダイス》
【ギャンブル】の時間だ
ベッドはライフポイント1000
見返りは《二重召喚》か《死者蘇生》(自分の墓地だけ)か《古のルール》(効果モンスターもOK)のどれかだ
ほぼデメリットは無しと考えてよいだろう
コインとサイコロを使用するカードはたくさん増えたので
そろそろじゃんけんをするカードもたくさん増やしてくれればいいのに
「グーで勝った場合相手のシールドを1枚追加でブレイクする」とか
04/26
スタンバイフェイズに発動できる、自分が負けるまで相手とじゃんけんをし
5連勝以上した場合、デッキ、EXデッキからモンスターを召喚条件を無視し
可能な限り自分の場に出す。
05/12

●CP18-JP003 《飛行エレファント》
トムの勝ちデース
まさかまさかのカードがOCG化した
そして特殊勝利カード(条件は厳し目だが悪さできそうな香りが漂う)
っていうか普通に素のステータスもそこそこ優秀じゃないか
【風属性】とか【獣族】から普通にお呼びがかかることもあるのではなかろうか
最近のKONAMIは面白い
05/10
イラストも面白い、昔を思い出す
鼻が怖い
オオグチホヤみたいだなと思ったら面白い
頭のトゲトゲの向き
ノーレアかよ
05/12

●CP18-JP004 《シンデレラ》
【シュトロームベルクの金の城】デッキにおけるキーカードか?
場に出すだけでデッキからいろいろなカードを引っ張り出してくる。
《カボチャの馬車》とか《ガラスの靴》とか
カード名がシンプルでたいへんよろしい
間違えやすい遊戯王カード名でもなければ
そもそも難しい遊戯王カード名でもない
05/10
イラストに関しては特に何もコメントのない
普通のシンデレラだなって感じだ
【妖精伝姫】のシンデレラの方が好みかな
05/12

●CP18-JP005 《カボチャの馬車》
《シンデレラ》が直接攻撃できるようになり
《シュトロームベルクの金の城》を守ることができるようになる馬車
これぐらいのサイズのカボチャをぶつけたら
人一人ぐらいは抹殺できそうなものだが
遊戯王の世界の生き物は丈夫なのだろう
05/10
てっぺんに取り付けられているものは何だろうか?
ベル?
中に入っている状態で魔法が解けたらどうなるのだろうか
05/12

●CP18-JP006 《鉄のハンス》
《シュトロームベルクの金の城》が存在しないとただただ場に《鉄の騎士》を呼び出すだけで
その後何もできなくなってしまうが
城が存在していたらやばいことになる
05/10
こいつが持っているような形の斧
イラストとかではよく見るけど
現実では見たことないな
そもそも斧を使うタイミングがない
ノコギリで木は切るので・・・
05/12

●CP18-JP007 《鉄の騎士》
《鉄のハンス》に攻撃力を与える的な役割を担っている
このカード自体が破壊されたら鉄のハンスをサーチできる
《シュトロームベルクの金の城》が存在していたら
戦士族を何でもサーチする事が可能
世界観は全く関係ないが
《HC-強襲のハルベルト》とかをサーチしようか
05/10
彼は「鉄の鎧に意思が宿った」騎士なのだろうか
それとも
彼は「鉄でできた鎧を纏った」騎士なのだろうか
前者だったらアルフォンス・エルリック
後者だったらトニー・スターク
05/12

●CP18-JP008 《怪鳥グライフ》
デッキからフィールド魔法《シュトロームベルクの金の城》をサーチすることができるカード
《伝説の都アトランティス》をサーチできない《アトランティスの戦士》とは違うんすよ
サーチする必要がないときは普通に召喚することで
《サイクロン》を放つことができる
リクルーター対応ステータスなので奇襲的に使えるのもベネ
05/10
シンプルイズベストなイラスト
比較対象が居ないのでよくわからないが
人一人を鷲掴みにできるぐらいの大きさの鳥なのだろうか
レティスとかそこらを想像すると分かりやすいか
05/12

●CP18-JP009 《ヘクサ・トルーデ》
《シュトロームベルクの金の城》が存在していたら
リリース不要
ターン1で場のカードを破壊
2回攻撃
殴るたびにパワーアップ(自分以外も可)
というとてつもないポテンシャルを発揮する
トゥルーデおばさん
05/10
胸元
05/12

○CP18-JP010 《シュトロームベルクの金の城》
【シュトロームベルクの金の城】のキーカードだ
毎ターンデッキが10枚ずつ減っていくというとんでもないデメリットを持つが
きわめて強力な効果を持つ
②の効果はターン1じゃないのか!?
スタンバイフェイズごとに自分のデッキが削れていくので
《ソロモンの律法書》でスタンバイフェイズを飛ばしてしまえば・・・
05/10
地球には
オリンピックの競技に使うプール3杯分の金が存在しているらしいので
ある程度のサイズだったら
オールゴールドの人が住める居住空間を作ることは可能だろう
でも
金は柔らかいので
高層建築の素材にするのには向かないだろう
海水から金を抽出する技術が今後確立してしまったら
金の価格が暴落するので
そこら辺の情報は注視しておかねばならない
05/12

●CP18-JP011 《ガラスの靴》
誰にでも装備可能な装備魔法だが
【天使族】に装備した場合攻撃力が1000UPする
それ以外は1000DOWNする
靴のかかとの部分でぶんなぐっているのだろうか?
ヒールのとがった部分で人を攻撃したら普通に死ねるので
マネしないように
装備モンスターが破壊されると
元の持ち主であろう《シンデレラ》の元へ戻っていく
05/10
実際に現物があったら恐ろしくて履くことはできないな
割れたら危なそう
こういった形状の靴は
履いていたら足の形が変形してしまって
大変よろしくないので、基本的に履かない方が良いですよ。
最強なのは
裸足だ
05/12

●CP18-JP012 《鉄の檻》
モンスターを一定期間の間檻の中に入れておくことができる。
《シュトロームベルクの金の城》が存在していたら
相手のモンスターも対象にできる
拉致監禁洗脳
犯罪役満
05/10
こんな藻の生えたクリーチャーみたいなのを中に入れておくよりも
別のキャラクターを入れておいた方が
イラストアドがどうだこうだって
話題になると思うんだけどなぁ
05/12

●CP18-JP013 《リトマスの死の剣士》
  が使用したカードだそうだ
「青色のカードなのにリンクマーカーが無いぞ」は
そのうち誰かが使いそうなセリフだ。
表側表示の罠カードがあれば攻撃力は3000で戦闘破壊されないので
《青眼の白龍》にも一方的に打ち勝てるぞ
表側の罠という事は、罠モンスターは最高の相棒となるはず
ただし罠カードとして扱わない罠モンスター
てめぇらはダメだ
04/17
こいつが持っている先っぽが反り返っているタイプの刀って
いつも思うのだが
きちんと鞘の中に収めることができるのだろうか?
狭いところを通り抜けようとすると絶対引っかかってしまう形状の帽子をかぶっているが
邪魔にならないのだろうか?
04/26
このカードを使用した  なのだが
どうしてこんなネタキャラになってしまったのだろう
没個性を避けるために
ネタをぶっこみまくった結果がこれだよ状態なのだろうか
キャラクターづくりとは
げに面白いですなぁ
05/12

●CP18-JP014 《リトマスの死儀式》
漢らしいピンポイント名指しの儀式魔法
  が使用したカードのようだ
最近の儀式魔法よろしく
墓地にあるときの効果も持っている
《リトマスの死の剣士》と一緒に仲良くデッキに戻り
再び場に出てくる時を待つ
04/17
ザ・儀式
みたいな感じのイラストだ
雷と爆発の中から《リトマスの死の剣士》が降臨するのだろう
04/26

●CP18-JP015 《リビング・フォッシル》
墓地のモンスターの攻守を1000ダウンさせ効果を無効にして特殊召喚
単純な蘇生カードと考えると強力だ
現在の環境であれば
すぐさまに各種素材にしてしまえばよいだろう
ステータスダウンを利用して《地獄の暴走召喚》とかするのも面白い
原作での搭乗時期も近いので友情コンボだ
  が使ったカードらしい
04/05
この恐竜人間は一体何者だ?
大山ドラの映画でそんな奴らが居たような気がするぞ
04/17

●CP18-JP016 《エマージェンシー・サイバー》
《サイバー・ドラゴン》とかをサポートするカード
【サイバー】に投入すべきだ
相手によって発動が無効になって墓地へ送られてしまったら他の手札を犠牲にし自信をすぐさまサルベージすることができる。
珍しい②の効果だなと思った。
サイバー・ドラゴンは愛されている。
05/09
イラストには一切サイバー・ドラゴンと関係なさそうな一幕が描かれている
まぁ遊戯王の魔法・罠カードにはよくある
「画像はイメージです」
系のやつだろう
05/12

●CP18-JP017 《ボーン・フロム・ドラコニス》
機械族光属性モンスターを大量に消費することで
ものすごいステータスを持たせてレベル6以上の機械族光属性を出せる。
8枚以上除外してステータス4000オーバーを目指すべきだろう。
イラストの輝いている星は14
14体除外したという事は、ステータスは7000か
もうあと2体除外しようよ
05/12

●CP18-JP018 《サイバー・エルタニン》
再録カード
仕切り直しに便利な顔面
周りに飛び交うファンネルが場を破壊しつくす。
墓地の該当するカードを根こそぎ除外してしまうのが
少々扱いづらい点かな
05/12

○CP18-JP019 《サイバー・ラーバァ》
再録カード
ダメージを防ぎ
複数隊の分身を場に出す。
昨今の遊戯王では
素直に戦闘破壊してくれないことも多いので
後続が呼べないことも多い
ノーレアかよ
危ない所だぜ
05/12

●CP18-JP020 《一撃必殺!居合いドロー》
対戦相手を一撃で必ず殺す事ができるかもしれないカードだ
出来なくとも
墓地のカードを調節するのにも使えるかもしれない面白い効果だ
複数積みを前提で作られているのは珍しいような気がする
どっかのネズミが複数積み前提の効果だったか
あのカードは制限カードになってしまったが・・・
ダメージの変換効率がすさまじく高い
【エア口シャーク】は見習うべきだ
05/07
複数積み前提のカードを高レアリティにすんなやぁ
コナミは商売のイロハを心得ておりますなぁ
こういった商売の仕方は決して悪いことではない決してな
05/12

●CP18-JP021 《時械神ミチオン》
でっ↑でーん↓
【時械神】が一気にOCG化
これでZ-ONEごっこができるぞ
こいつは戦闘後に相手のライフポイントを半分にしてしまう効果持ち
クオーターの杖ならぬハーフの杖とでも言ったところか
04/17
鎧の鏡面に表示されている顔
僕はこいつどこかで見たことがあるんだよ
・・・
聖闘士星矢だ
04/26
ちなみに聖闘士星矢で僕がマンモス好きなキャラクターはデスマスクです。
理由はなんとなく察してくれると思う
05/12

●CP18-JP022 《時械神ハイロン》
でっ↑でーん↓
【時械神】の1体でバトルフェイズ終了時に
自分のライフが相手より下の場合相手のライフを自分のライフと同じにしてしまう
2000以下にすれば《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》で相手を撃ち殺すことが可能だ
でもやっぱりどうせなら
自分のライフポイントを13にして相手のライフポイントも13にしてしまいたい
04/17
鎧の鏡面の顔の部分
女性の場合は胸元まで描かれてるのか
腕が4本
カイリキースタイルだな
04/26
カイリキーのあの4本の腕で両手両足を拘束されて・・・
いかん危ない危ない危ない、これ以上はやめておこう
05/12

●CP18-JP023 《時械神ラフィオン》
でっ↑でーん↓
【時械神】って感じの一発変換が出来なくて
非常に打ちにくくて困ります
次回神
戦闘を行ったモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える効果を持っている。
時械神マシマシのZ-ONEデッキに入れるのももちろん楽しいのだけれども
他のデッキに出張させるのも面白いかもしれない
神様も出張する時代か
・・・このネタは前に時械神が一気に登場したときにも書いたような気がする
04/17
鎧の鏡面に描かれている顔
正直に言おう
こいつはコメントに困る
他の時械神と比べて
サイズ感がピッタリだなと思いました。
04/26
時械神を打ち込むときは、もう面倒くさいのでコピペで
【水精麟】は「すいせいりん」って打ち込む
【超量】って打ち込もうとしたときは
三国志の「張遼」が一番最初に変換候補に出てきて面白かったです。
遼来遼来
05/12

●CP18-JP024 《時械神ガブリオン》
でっ↑でーん↓
【時械神】のイケメン担当
時期が悪かったら攻撃方法に修正が加わっていたかもしれない
バトルフェイズ終了時に相手の場のカードをすべて相手のデッキに押し流してしまう効果を持つ
その代わり戻した分だけ相手にドローさせてしまう
《トリックスター・マンジュシカ》を隣に添えることを今考えた。
04/17
4月17日の感想の時点でイケメン担当って見た目に関することを書いちゃったから
これ以上書くことが無くて困った
だいたいモンスターカードは感想を3回に分けて書き
魔法・罠カードは1回か2回書くことにしている。
04/26
ちなみに・・・
いやこの話はやめておこう
身バレの危険性が大いにある
05/12

○CP18-JP025 《時械神サンダイオン》
でっ↑でーん↓
一番気になっていた【時械神】が遂にOCGの世界に降臨した
いともたやすく出てくる攻撃力4000の怪物
4000バーンはさすがになくなってしまったが
2000バーンでも十分だろう
《スキルドレイン》と組み合わせると・・・
03/16
やっぱりアニメに登場したこのカードのインパクトはすさまじかった
Z-ONEのあのセリフの言い方もよかった
しかしやっぱりBGMだよなぁ
下の部分は歯ではなく顎に付けたプロテクターなんだな
じっくり見て初めて気が付いた
歯をイーーってしてるわけではなかった
03/30
素で攻守を4000持ってしまっているがゆえに
《クリッター〈時械神クリオン〉》《黒き森のウィッチ〈時械神ウィチオン〉》に対応しなくなってしまったのは少々残念
肩のパーツが変形して相手にエレキボールをぶつける戦い方が好き
相手よりも素早さが4倍以上早くかつほげほげ
04/17

●CP18-JP026 《時械神メタイオン》
さい↑ろーく↓
記念すべき第一の【時械神】が再録された
顔面インパクトが強い
凄まじいリセットカード
他の時械神と出てきた時期が少々違うため
ちょっとだけ仲間外れな感じになってしまったのはご愛敬
まぁ気にするな
こいつらのボスはもっと仲間はずれな感じになっているので・・・
04/26
基本的に単体でも十分に仕事をしてくれる神々なので
色々なデッキに単騎で出張させよう
時械神がそろったためこれで《究極時械神セフィロン》の効果で呼び出すモンスターをどれにするか悩まなくていい
今までは
《アイツ》とか《コイツ》とか《モイスチャー星人》とかで妥協していたので
〈時械神アイツォン〉〈時械神コイツォン〉〈時械神モイスオン〉
05/12

●CP18-JP027 《虚無械アイン》
【時械神】自体に特殊召喚効果が内包されたためOCG化はしないだろうと思っていたカード達も
改造されてOCG化されるもよう
1度だけ《サクイロン》に耐えたり
手札でダブついた時械神を手札交換したりできる。
《無限械アイン・ソフ》をデッキから掘り起こしてセットできる効果も持っている。
04/17

04/26

●CP18-JP028 《無限械アイン・ソフ》
少しずつ性能がアップしていくアイン系の罠
《ユベル》を思い出した。
しかしデュエリストってすごいよな
「私は ユベル・ダスアプシェリッヒリッターの効果でユベル・ダスエクストレームトラウリヒドラッヘ を特殊召喚する」
「何!? 更なる進化体 ユベル・ダスエクストレームトラウリヒドラッヘ だと」
「あそこまで苦労して出したユベル・ダスエクストレームトラウリヒドラッヘ きっと恐ろしい効果を持っているに違いない」
「このユベル・ダスエクストレームトラウリヒドラッヘの効果はこうこうこういう効果だ」
「さすがユベル・ダスエクストレームトラウリヒドラッヘ 恐ろしい効果だぜ」
カード名は正しく宣言しよう
このカードもデッキから《無限光アイン・ソフ・オウル》を掘り起こしてセットできる。
04/17
〇〇
04/26

●CP18-JP029 《無限光アイン・ソフ・オウル》
さぁアイン系罠カードの最終進化系だ
その恐ろしい効果は
「相手によって破壊されない」
「【時械神】は無敵」
「毎ターン3体の時械神を出す」
の3本です。
ぜひともでっ↑でーん↓のBGMを流しながらこのカードの効果を使いたい
04/17
〇〇〇
04/26

●CP18-JP030 《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》
相手モンスターを戦闘破壊出来たらランク10以上に変形するという
男のロマンが詰まりまくったような効果を持っている
大艦巨砲主義万歳
現実世界で大艦巨砲主が復活するのは宇宙戦艦とかが出来始める頃だと言われている。
《超量機神王グレート・マグナス》を大活躍させる方法が
すでに遊戯王wikiの方に書かれている。
なかなか召喚しずらい超高ランクXモンスターを活躍できるチャンスを与えてくれる
素晴らしいカードだと思います。
05/07
「黒鋼の咆哮」っていうゲーム知ってる?
アレは面白かった。シンプルに説明すると戦艦を作って戦うゲームだ
艦娘ではないぞ、本物の戦艦だ
「超巨大双胴戦艦播磨接近」っていう入電とともにBGMが変わって
敵艦に積載されている80cm砲の砲身がこちらに狙いをつけ始めるところが
ものすごく好き
05/12

●CP18-JP031 《No.67 パラダイスマッシャー》
がんばれゴエモンの世界からやってきたような雰囲気を漂わせている鬼
ゲームオーバーになったらフラフープとか回しそうだ
サイコロの目を7とするという
危険な香りのする効果を持っている
《ダイスポット》がアップを始めたようです
05/12

●CP18-JP032 《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》
残りの【No.】のコンプリートへ向けて
全速前進DA!
n体以上という素材を持ったエクシーズモンスター増えてきたな
大量に並べて一つに集約
相手モンスターの効果をお互いに1ドローに変換してしまう
他のNo.の下に自らのエクシーズ素材ごと潜り込んだりもする
凄まじい数のエクシーズ素材を持たせて
何をしようか
04/26
真っ黒ヒトガタ
イラストは概念です。
・・・違う
きっとどこか別の世界では体は子供頭脳は大人の名探偵に虐められて
悲惨な目にあってるんだろうなぁ
05/12

●CP18-JP033 《No.90 銀河眼の光子卿》
えっと
どこ出身なのか
元ネタは何かよくわからないが
【No.】を埋めていこう委員会でもあるのだろう
【フォトン】とか【ギャラクシー】とかカテゴリが分散しすぎていて困った奴らだぜ
【サイファー】?何のことかね
魔法学校ではそんなカテゴリ教えていないぞ
相手ターンにカードをサーチするという生き残らせたらアカン効果を持っている。
03/16
扱いづらそうな盾を装備してるな
右手部分にあるのは剣か
両肩の部分から暖かい風を送ってもらえそうだ
03/30
光子って書いて『フォトン』って読んでもよいのだろうか?
担任の先生「えーっとあなたの名前は鈴木光子(すずきみつこ)さんですか?」
鈴木光子「ちがいます。わたしのなまえは鈴木光子(すずきふぉとん)です。」
04/17

●CP18-JP034 《アイアンドロー》
武田鉄男(たけだあいあんまん)が使用したカード
自分の場に【機械族】モンスターが2体だけの場合に2ドローできる。
素のターンは1回しか特殊召喚をできなくなるが
比較的緩めなしばりのドローカードだと思う
04/17
アイアンドローのカード画像を検索しようとしたら
ゴルフの画像がたくさん出てきて
面白いと思いました。
いいぞ。
04/26

●CP18-JP035 《グローリアス・ナンバーズ》
ほぼ【No.】専用の《死者蘇生》だ
ぼっちになる時にしか使用できない制限もあるが
やっぱり2枚目3枚目の死者蘇生は強いやばい
X素材を持たずに蘇生するNo.のアフターケアもばっちり備えている。
墓地に送られたターンには使用できないというしばりもない強いやばい
04/07
《No.104 仮面魔踏士シャイニング》か
EXデッキに入れるカードに困ったときはこのカードを入れる事が多かったが
今ではもっと強いカードが多い
このカードは【CNo.】が存在している点を有効に使うべきだ
05/12

●CP18-JP036 《地翔星ハヤテ》
「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」
というセリフで一大ムーブメントを巻き起こした(若干ごり押し臭くもあったが)
勝鬨の使用したカード
なんだかんだで粒ぞろいで面白い効果を持った
【〇〇星】モンスターのOCG化だ
相手の場にモンスターが居たらリリース不要だったり、光属性・レベル5・戦士族を呼び出したり
戦士族モンスターが攻撃されるのを守ったり
優秀
04/17
背中にチュロスみたいなものを背負っているが
非常食だろうか
体を13cmに縮めればこんなサイズのチュロスを腹いっぱい食べれるかもしれない
胃もたれしそうだが
04/26
ハヤトっていう名前の人は現実でも時々見かけるけど
ハヤテっていう名前の人は現実では見たことないなぁ・・・
思い出した
有名なハヤテが居た
綾崎ハヤテという者が・・・
あの漫画って最後どうなったんだっけ
05/12

●CP18-JP037 《天昇星テンマ》
「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」
というセリフで一大ムーブメントを巻き起こした(若干ごり押し臭くもあったが)
勝鬨の使用したカード
なんだかんだで粒ぞろいで面白い効果を持った
【〇〇星】モンスターのOCG化だ
《地翔星ハヤテ》と属性が変わっただけと言ったらそうなのだが
お互いにサポートしあえる
優秀
04/17
背中にヒトデみたいなものを背負っているが
狭いところを通ろうとしたときに
引っかかって前に進めないパターンだ
《リトマスの死の剣士》とはお互いにいい酒が飲めそうだ
04/26
テンマっていう名前の漫画のキャラクターはすぐに思いついたけど
漫画のキャラクターの話題ばっかりするのはつまらんだろう
ヒトデを丸のみにする鳥の画像が好きです。
05/12

●CP18-JP038 《天融星カイキ》
「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」
というセリフで一大ムーブメントを巻き起こした(若干ごり押し臭くもあったが)
勝鬨の使用したカード
なんだかんだで粒ぞろいで面白い効果を持った
【〇〇星】モンスターのOCG化だ
場で効果を使いステータスが下がった《地翔星ハヤテ》や《天昇星テンマ》が居れば
墓地から復活し500LPを払って融合を行う
「何?融合は《融合》を使用しなければできないのではないのか!?」
04/17
おなかの部分がでっかい口になっている
アクジキングの擬人化かな?
まぁ腹の部分に口があるキャラクターは比較的ポピラーになりつつあるので
遊戯王じゃなくてもよくあることです
04/26
遊星からの物体Xのノリスが
おなかの部分に口があるキャラクターの開祖なのでは
一体何の冗談だ?
05/12

●CP18-JP039 《覇勝星イダテン》
「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」
というセリフで一大ムーブメントを巻き起こした(若干ごり押し臭くもあったが)
勝鬨の使用したカード
なんだかんだで粒ぞろいで面白い効果を持った
【〇〇星】モンスターのOCG化だ
手札は投げ捨てるもの
””””””””””””””””””””””””””””””””””
””””””””””””””””””””””””””
””””””””””””””””””””””””””””””””””””””””
””””””””””””””””””
””””””
””””””””””””””””””””””””””””””
覚えたね
04/17
イラストからなんとなく感じる禍々しさとは裏腹に
光属性である
まぁ見た目と属性、種族が全然ちゃうやんってことは
遊戯王ではよくあることです
04/26
闇属性だけど正義側
光属性だけど悪側
中二心をくすぐるではないか
有名な光属性の悪
毛利元就
日輪の申し子なり
05/12

●CP18-JP040 《覇道星シュラ》
「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」
というセリフで一大ムーブメントを巻き起こした(若干ごり押し臭くもあったが)
勝鬨の使用したカード
なんだかんだで粒ぞろいで面白い効果を持った
【〇〇星】モンスターのOCG化だ
面倒くさいので全モンスターの攻撃力を0にするようになった
ダメージ計算時のみ攻撃力をレベル×200にすればよかろうなのだ
つまり実質的にこのカードの攻撃力は2400
レベルを持つモンスターたちの中では最強格だな
04/17
肩の上の方に苦無が飛んでいるが
これは彼が投げたのか
それともよくある「画像はイメージです」の何かなのか
彼が投げたならいつ投げたのか
もしやファンネル的に空中を浮遊しているのか
疑問は尽きない
04/26
しゅらしゅしゅしゅ
05/12

●CP18-JP041 《ハイバネーション・ドラゴン》
場に出せば墓地のレベル4以下のドラゴン族をサルベージできる
かなり優秀な効果をお持ち
しかも墓地のドラゴン族闇属性リンクモンスターを蘇生する効果も持っている。
至れり尽くせりな感じ
さすがリボルバーさんのカードやで
05/09
しかしなぜリボルバーの使ったカードは
今回このパックに押し込まれたのだろうか?
レギュラーパックから押し出されてしまった
まぁ
これも販売戦略の一つなのだろう
決して悪いことではない決してな
05/12

●CP18-JP042 《トリガー・ヴルム》
リンク素材になって墓地に行ったらすぐさま場に戻ってきて、その場合リンク素材に使えないが
リンクモンスターの効果で墓地へ送られてしまったら1ドローが付いてくる
色々なトリガーになれそうな1枚だ
05/09
手錠みたいな形状のモンスターだな銃のどこかのパーツだろうか
銃に関してはそこまで詳しくないのであまり語れないが
カツコイペンセイターとかは名前だけ知ってる
「鏡のように磨き上げられたフィーディングランプ、強化スライドだ
さらにフレームとのかみ合わせをタイトにして制度を上げてある。
サイトシステムもオリジナル、サムセーフティも指をかけやすく延長してある。
トリガーも滑り止めグルーブの付いたロングタイプだ
リングハンマーに、ハイグリップ用に付け根を削り込んだトリガーガード」
05/12

○CP18-JP043 《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》
リボルバーさんが手に入れた新しい力だ
レギュラーパックに入れてほしかった気もするが
いろいろ話し合った末にここに来たのだろう
効果が詰め込まれまくって・・・
最近のカードは読みづらいのが難点だが
かいつまんで言えば
ハンデスとバーンをぶちかます人という事でOKだろう
条件有りでも
流石に全ハンデスはヤバいって判断されたか
03/16
AGOがすごいことになっている
もはや物が食べれないでしょwww
これもまたかっこいい構図だ
03/30
ガンプラってあだ名されている。
僕はあまりプラモデルには詳しくないのです。
ガンダムもほぼにわかです。
「親父にありがとう」
のアレですよね
04/17

●CP18-JP044 《ヴァレルガード・ドラゴン》
ネタヴァレを防止してくれそうなヴァレルモンスター
攻撃力3000で申し分なし
レベルを持たないので《覇勝星イダテン》の効果は効かないぞ
ガードというより破壊されてしまったモンスターを修理するような感じの効果だ
場のモンスターを守備表示にする効果も持っている
これで【ヴァレット】を発射しよう
04/17
ヴァレット関係のモンスターはかっこいい
語彙力が無くて申し訳ない
気の利いた文章が思いつかない
・・・そうだな
ヴァレット関係のモンスターはかっこいい
04/26
最近「銃の免許が取りたいなぁ」って思っています。
クレー射撃がしたいのです。
ガンバレットで遊ぶのはもう飽きた・・・
プチミリーっていうブラウザゲームが昔遊べたのだが
今は遊べなくなってしまった
悲しいことです
05/12

●CP18-JP045 《マズルフラッシュ・ドラゴン》
リンクマーカーの向きが非常にヤバイと言われるカード
一応持ち主はマーカーの先にモンスターを出せなくなるので
モンスター3体でエクストラリンクが可能となるのは
まだまだ先の話のようだ
相手はこのカードのリンク先にモンスターを出せるが
出した瞬間破壊することができると
《地盤沈下》と組み合わせた新しい形のロックデッキが作れるかもしれない
05/09
マズルフラッシュは
現実ではそこまではっきりと見えるものではないと思う
世の中には
銃弾を発射する瞬間に強力なストロボも一緒に光らせて
敵の目を眩ませる機構が組み込まれた銃があるらしい
やっぱり銃はかっこいい
12発だ
05/12


以上です
この調子で
まさかこのカードも!
っていう感じでOCG化が進んでいったら
〈うずまき〉もきっとそのうちに・・・
《シュトロームベルクの金の城》が来たので
そのうち『ワルキューレ』デッキも来るはず
絵柄的な関係で
【90年代低予算エロゲデッキ】
っていう不名誉な名前になってしまうのかも
遊戯王カードは続く

拍手[0回]

【2018/05/12 13:33 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ゴミ捨ての準備だ
遊戯王カードの
毎年年末に発売されるおうぎょうな箱に入った豪華セット
デッキケースなどはありがたく使用させてもらうが
プラスチックで出来た部分
神のカードとかが1枚ずつ入ってる部分
あれをどうするかが毎回悩みの種
あのままではゴミ袋に入らないので
しょうがないのでハサミで細かく切るのだった。
豪華絢爛な箱に商品を詰めまくるのも良いのだけれども
今年からできればもっとコンパクトに商品を詰め込むようにしてくれた方が
ゴミも少なくなってエコなのだが
デカければいいってものじゃないのだよ

ゴミが全く出ない完全循環型のシステムは出来ないのだろうか?
ゴミが出ないというよりも
ゴミとなる部分が全くないようにはできないだろうか?
お魚の缶詰の缶詰の部分も食べれるとか

人間が進化して缶詰のアルミとかスチールを問題なく食べて消化できるようになれば
よかろうなのだ
何でもかんでも消化できるように進化するのが先か
何も食べなくても大丈夫のように光合成できるように進化するのが先か
個人的には後者の方がいいな

人間は誰もかれも
飛行機に乗る時に他のどんな薬品よりも強力な液体を持ち込んでいます
胃液です。

拍手[0回]

【2018/04/23 22:07 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
青色と蒼色の違い
本日は遊戯王カード
CYBERNETICK HORIZON
の発売日です。
昨日はハースストーンの新拡張
僕の人生はカードゲームに溢れている
今回は久々に
儀式強化月間&生きとったんかワレー月間
アニメの遊戯王も新章に突入し
リンクマジックという新しい概念も登場し
どうなっていくやら・・・
ではまずは
どのカードをどんだけ手に入れたかを書きます。

●CYHO-JP001 《SIMMタブラス》(レア) 2
●CYHO-JP002 《クラスター・コンジェスター》(ノーマル) 4
●CYHO-JP003 《剛鬼ムーンサルト》(ノーマル) 4
●CYHO-JP004 《剛鬼ツープラトン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP005 《剛鬼ヘルトレーナー》(ノーマル) 4
●CYHO-JP006 《魔境のパラディオン》(ノーマル) 5
●CYHO-JP007 《神樹のパラディオン》(ノーマル) 5
●CYHO-JP008 《百獣のパラディオン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP009 《星辰のパラディオン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP010 《天穹のパラディオン》(レア) 1
●CYHO-JP011 《星遺物-『星冠』》(レア) 1
●CYHO-JP012 《魔神儀-キャンドール》(レア) 1
●CYHO-JP013 《魔神儀-タリスマンドラ》(レア) 1
●CYHO-JP014 《サイバー・ドラゴン・フィーア》(ノーマル) 4
○CYHO-JP015 《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》 Super,Secret
●CYHO-JP016 《ドラグニティ-セナート》(レア) 1
●CYHO-JP017 《ドラグニティ-クーゼ》(ノーマル) 5
●CYHO-JP018 《メタファイズ・デコイドラゴン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP019 《闇霊神オブルミラージュ》(スーパー) 1
●CYHO-JP020 《コスモブレイン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP021 《魔晶龍ジルドラス》(ウルトラ) 1
●CYHO-JP022 《魔神童》(ノーマル) 5
●CYHO-JP023 《サイコ・エース》(ノーマル) 4
●CYHO-JP024 《ハイ・キューピット》(ノーレア) 1
○CYHO-JP025 《寝ガエル》
●CYHO-JP026 《サイバース・マジシャン》(ウルトラ) 1
●CYHO-JP027 《破滅の天使ルイン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP028 《終焉の悪魔デミス》(ノーマル) 4
○CYHO-JP029 《破滅の美神ルイン》 Super,Secret
●CYHO-JP030 《終焉の覇王デミス》(スーパー) 1
●CYHO-JP031 《嵐竜の聖騎士》(レア) 2
●CYHO-JP032 《ドラグニティナイト-ハールーン》(レア) 2
●CYHO-JP033 《ドラグニティナイト-アスカロン》(ウル・シク) 1・1
○CYHO-JP034 《ヴァレルソード・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret
○CYHO-JP035 《サイバース・ウィッチ》 Super,Secret
●CYHO-JP036 《リンク・ディヴォーティー》(ノーマル) 5
●CYHO-JP037 《レストレーション・ポイントガード》(ノーマル) 4
●CYHO-JP038 《剛鬼ジャドウ・オーガ》(ノーマル) 5
●CYHO-JP039 《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》(レア) 2
●CYHO-JP040 《ショートヴァレル・ドラゴン》(ノーマル) 4
○CYHO-JP041 《マガジンドラムゴン》 Super,Secret
●CYHO-JP042 《マギアス・パラディオン》(スーパー) 1
●CYHO-JP043 《レグレクス・パラディオン》(ノーマル) 4
●CYHO-JP044 《アークロード・パラディオン》(ウルトラ) 1
●CYHO-JP045 《明星の機械騎士》(レア) 1
○CYHO-JP046 《サイバー・ドラゴン・ズィーガー》 Ultra,Ultimate,Secret
●CYHO-JP047 《閃刀姫-ハヤテ》(レア) 2
●CYHO-JP048 《リプロドクス》(レア) 2
●CYHO-JP049 《見習い魔嬢》(レア) 1
●CYHO-JP050 《ハイパースター》(レア) 1
●CYHO-JP051 《サイバネット・リチューアル》(レア) 1
●CYHO-JP052 《ゼロ・エクストラリンク》(ノーマル) 2
●CYHO-JP053 《ヴァレル・リロード》(ノーマル) 1
●CYHO-JP054 《リユナイト・パラディオン》(ノーマル) 1
●CYHO-JP055 《オーバード・パラディオン》(ノーマル) 1
●CYHO-JP056 《エンドレス・オブ・ザ・ワールド》(ノーマル) 1
●CYHO-JP057 《ブレイク・オブ・ザ・ワールド》(ノーマル) 1
●CYHO-JP058 《リバース・オブ・ザ・ワールド》(ノーマル) 1
●CYHO-JP059 《サイバー・レヴシステム》(レア) 1
●CYHO-JP060 《星遺物の醒存》(ノーマル) 1
●CYHO-JP061 《星遺物の機憶》(ノーマル) 1
●CYHO-JP062 《魔導研究所》(ノーマル) 1
●CYHO-JP063 《獣・魔・導》(ノーマル) 1
●CYHO-JP064 《星呼びの天儀台》(スーパー) 1
●CYHO-JP065 《孤毒の剣》(ノーマル) 1
●CYHO-JP066 《クロス・ブリード》(スーパー) 1
○CYHO-JP067 《予見通帳》
●CYHO-JP068 《シールド・ハンドラ》(ノーマル) 1
●CYHO-JP069 《ミラーフォース・ランチャー》(スーパー) 1
●CYHO-JP070 《リンク・デス・ターレット》(ノーマル) 1
●CYHO-JP071 《クルセイド・パラディオン》(ノーマル) 1
●CYHO-JP072 《リターン・オブ・ザ・ワールド》(レア) 2
●CYHO-JP073 《サイバネティック・オーバーフロー》(ノーマル) 1
●CYHO-JP074 《ドラグニティ・ドライブ》(ノーマル) 1
●CYHO-JP075 《星遺物の交心》(ノーマル) 1
●CYHO-JP076 《メタファイズ・アセンション》(ノーマル) 1
●CYHO-JP077 《弩弓部隊》(ノーマル) 1
●CYHO-JP078 《深すぎた墓穴》(レア) 1
●CYHO-JP079 《単一化》(ノーマル) 1
●CYHO-JP080 《ディーラーズ・チョイス》(ノーレア) 1

5枚封入されるノーマルのカードが増えたような印象
その弊害として
魔法・罠カードがほぼピン封入となっている
まぁこれはこれで良いのだが
少々悲しいものもある。
今回ちょっとレアリティがよく分からないものがあったのだが
恐らく
《寝ガエル》
《予見通帳》
こいつらはノーレアだろう
それでは1枚1枚の感想を


●CYHO-JP001 《SIMMタブラス》
なかなか面倒くさそうな発動条件を持っているが
満たすことが出来れば自身の特殊召喚とレベル4サイバース族のサルベージが行える。
自身のステータスでは戦いに参加する事は無理
早急にアローヘッドに吸収されることをオススメする。
03/15
見た目的にモグラなのか?
バクのようだ、夢を食べるモノノケの類のアレだ
03/30

●CYHO-JP002 《クラスター・コンジェスター》
自分のリンクモンスターが居ない状態でこいつを召喚や特殊召喚できたらトークンがオマケで付いてくる最上級モンスター
攻撃力が低いので特殊召喚する手段は豊富にあるはず
自身のリンクモンスターが攻撃されたバトルフェイズ云々の効果でもトークンを呼び出す。
クラスター トークン うっ頭が
03/15
【RR】の新型機のようにも見えるが
あいつらはもういないんだ
妹もいないんだ
友人もいないんだ
もう誰もあいつを愛さないんだ
03/30

●CYHO-JP003 《剛鬼ムーンサルト》
場の他の【剛鬼】と入れ替わりで特殊召喚できる。
剛鬼の共通効果を持っていないのでサポートというかシルバーバレット的にデッキに入れて置き
ピンポイントでサーチしてきて使うのがより良い使い方かな
墓地の剛鬼リンクモンスターを1体EXデッキに戻し、墓地の剛鬼モンスターをサルベージする効果もある。
戦いが長引いた後に活躍の場がやってきそうだ
剛鬼は持久戦が得意なようだ。
月面宙返り
敵全体に通常攻撃×3/(1+敵の数)のダメージを与える。
04/12

●CYHO-JP004 《剛鬼ツープラトン》
【剛鬼】のリンク素材に使用するとそいつの攻撃力を1000UPさせて
墓地から除外することで墓地の剛鬼魔法カードを1枚デッキに戻す。戻すカードはもちろん《剛鬼再戦》
後続を次から次へとサーチする効果は持っていないので
ピン刺しのシルバーバレット的働きを期待したい
レベル5で特殊召喚効果を持っていないので事故が少々怖い
《剛鬼スープレックス》は最高の相棒
見た目と攻撃力が一致していないのはいつもの事である
04/14

●CYHO-JP005 《剛鬼ヘルトレーナー》
【剛鬼】リンクモンスター専用の《死者蘇生》って書いてある。
オマケにこのモンスターも付いてくる。
自分フィールドにモンスターが存在しないことが発動条件だが
それでもやっぱり強力
攻撃力が500下げてしまうデメリットも付いているがステータスが変動することがトリガーのやつが居てだな・・・
そうでなくとも他の特殊召喚の邪魔をしたりしないのですぐさま次のリンクモンスターにつなげることも可能
剛鬼リンクモンスターが居たら戦闘破壊されなくなるが
攻撃力は0、ダメージは受けてもらう
04/12

●CYHO-JP006 《魔境のパラディオン》
なんとアニメ出身ではないOCGオリジナルがこんな若い番号に出てきた
アニメ出身カードは登場時期を見計らっているのだろう。
新カテゴリー【パラディオン】
リンクモンスターのリンク先に守備表示で特殊召喚できる奴ら
そしてリンク先に出てきたときに場のパラディオン1体を相手の場のカードに投げつけて破壊できる。
王様が嫌いそうな効果だ
全体的に守備力が高い感じ
04/12

●CYHO-JP007 《神樹のパラディオン》
チューナーだと・・・
戦士族だから《増援》でサーチできるぞ、【パラディオン】共通効果で特殊召喚して
一気にS召喚するのも面白いか
仲間のパラディオンを守って自らを除外することが可能
お師匠様みたいなことをしでかす奴だ
04/12
この人もブラボーすんのかな?
04/14

●CYHO-JP008 《百獣のパラディオン》
味方の【パラディオン】に貫通効果を与える
四皇に似たような言われ方してたやつが居たなぁっていう奴
こいつは獣族
種族と属性がばらけてるパターンや
カテゴリー名が後ろについているパターンは
検索のときにちょっと見つけづらかったりするのだが
まぁそれは別の話だろう
04/12
貸しを作って念能力をレンタルできそうな見た目だ
04/14

●CYHO-JP009 《星辰のパラディオン》
墓地の【パラディオン】を回収する
ドラゴン奴
守備力が2000あるので普通に裏側守備表示でセットしておいても
生き残れる可能性は
あると思います
《サイバー・ドラゴン》?
知らんな
04/12
お前どこかで見たことがあるな
04/14

●CYHO-JP010 《天穹のパラディオン》
こいつだけレアリティがちょっと高い奴
【パラディオン】リンクモンスターにダメージ2倍効果を付与する
貫通効果を与える《百獣のパラディオン》も一緒に使って
守備表示モンスターに2倍貫通を与えてやろう
サイキック族
・・・冷静に考えてサイキックってなんだっろ
04/12
お前もどこかで見たことがあるな
04/14

●CYHO-JP011 《星遺物-『星冠』》
【星遺物】がこんなに若い番号に出てきた
「魔神儀」はアニメで誰かが使うことはなさそうだ
ちょっと残念
リンクモンスターのリンク先にいともたやすく特殊召喚でき
EXデッキから特殊召喚されたモンスターの効果を邪魔したりできる。
「通常召喚」したこのカードがリリースされたらデッキから星遺物魔法・罠カードをサーチできる。
素敵な冠だ
04/05

●CYHO-JP012 《魔神儀-キャンドール》
カード番号的にはアニメでだれぞかが使用するカードなのか?
ヴレインズの雰囲気に若干合って無い感じもせんでもないが
問題ではないだろう
効果はヤバく
久しぶりにやってきた儀式強化だと感じました。
このカードがモンスターゾーンに存在していたら自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できないのだが
このカード自体をリリースして儀式召喚してしまえばよかろうなのだ
03/15
ヒトモシ(溶け気味) on the メラゴースト
普通におばけキャンドルか
死んだ時に1ダメージが与えれそうだ
03/30

●CYHO-JP013 《魔神儀-タリスマンドラ》
【儀式】を強化するサポートモンスターだ
キャンドールと一緒に場に出てくることが多くなるだろう
そして
そろそろ出しませんかコナミさん
〈オクジュ・ゴッド〉を
03/15
ミスターネビルロングボトムが気絶しました
03/30

●CYHO-JP014 《サイバー・ドラゴン・フィーア》
こいつも【サイバー・ドラゴン】だ
他のサイバー・ドラゴンが場に出た時に一緒に場に出すことができる。
このカードが場にいる限りサイバー・ドラゴンを全体強化することができる。
ぜひともこのカードを場に3体並べて
攻守1500UP状態にしたい。
やっぱりドイツ語はかっこいい
04/05

○CYHO-JP015 《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》
場か墓地にいるときは《サイバー・ドラゴン》だと主張できる。
【サイバー・ドラゴン】系の新しいカードだ
ア ル ー とか言わない事
何らかの方法で特殊召喚することが出来たらターン終了時までレベルを5にすることもできる。
ステータス的に容易だろう
墓地へ送られたらデッキか墓地から「サイバー・ドラゴン」をサーチしたりサルベージしたりする。
やっぱりドイツ語はかっこいい
03/30
ドイツ語の語感はァァァァァ世界一チィィ!
04/05

●CYHO-JP016 《ドラグニティ-セナート》
突如として始まった【ドラグニティ】へのコテ入れ
すべてのドラグニティを過去にする
とまではいかないが
極めて強力な効果を持っていると思う。
手札からドラグニティを捨てないといけないが
デッキからいきなりドラグニティチューナーを装備できる
後は分かるな
04/06

●CYHO-JP017 《ドラグニティ-クーゼ》
俺はレベル4だと主張でき
装備カード状態から特殊召喚が可能な
《ドラグニティ-ファランクス》が泣いているぞ
でもこいつはS召喚の素材にする場合【ドラグニティ】にしか使用できないので
その点は差別化がなされている。
攻撃力も1000以下で《調和の宝札》にももちろん対応
時代の流れを感じざるを得ない
03/23
鼻からおでこにかけてたいそうな刀が装着されている。
しかし攻撃力は1000
遊戯王ではよくあることです。
・・・
損益計算とかをたくみに使って実際は攻撃力1800くらいあるけど
サポートカードの範囲を広げるために攻撃力を低く申告しているのでは
03/30

●CYHO-JP018 《メタファイズ・デコイドラゴン》
【メタファイズ】の新規カードだしかも下級モンスターだ
さらにさらにPモンスターだ
効果が詰め込まれまくってる。
変化元の《デコイドラゴン》みたいに攻撃対象に選択されたり
仲間が襲われそうになった時に別の大型メタファイズを呼び出すことができる。
しかも除外されたこのカードは次んスタンバイフェイズに戻ってくる
ひえぇ~
04/14

●CYHO-JP019 《闇霊神オブルミラージュ》
「何?属性サイクルのモンスターを出すときは
 光属性が久しぶりに出てきたなーって思ったときは
 残りの闇属性が出てくるのはさらに4年後ではなかったのか!?」

こいつの効果はかの有名な《クリッター》ではないか
禁止カードをモチーフにする【霊神】
クリッターも禁止カードだったんだよなぁ
04/14

●CYHO-JP020 《コスモブレイン》
お前は一体何者だ?
謎の無所属モンスター
効果モンスター以外を墓地へ送り特殊召喚
その時に墓地に贈ったモンスターのレベル×200攻撃力がアップする
《社長の嫁》を使用したら攻撃力1600UPで3100になる。
効果モンスターをリリースしてデッキ、手札から通常モンスターを特殊召喚する効果も
効果モンスターが大嫌いな人のようだ
ただし自分自身も効果モンスター
ステータスの下二桁が50
さてはオメー【ヴェルズ】だな
《コスモクイーン》のリメイクだという専らの噂だぞ
04/14

●CYHO-JP021 《魔晶龍ジルドラス》
無所属のかっこいいモンスター
展開している魔法陣がかっこいい
左腕が疼く
相手によって魔法・罠カードが除去されてしまったらこのカードが駆けつけてきて
墓地か除外されている魔法・罠カードを張りなおしてやるという嫌がらせをする。
いぶし銀とはこういうことをいうのだろう
04/14

●CYHO-JP022 《魔神童》
手札・デッキから墓地へ送られたら裏守備で特殊召喚
リバースしたら悪魔族を墓地肥やし
ショタ化した魔王様
ツルハシやらハコ眼鏡を召喚するのは
もう少し先の話
守備力が2000もあり
場持ちもそれなりですぞ
04/14

●CYHO-JP023 《サイコ・エース》
かなり数が少ない
闇属性のサイキック族モンスター
リリースに関する効果を持っているという事は
最近出たストラクチャーデッキ
相性のよさそうな奴らが居たなぁ
新入社員をやさしく迎え入れて
生贄にしてやろう
04/14

●CYHO-JP024 《ハイ・キューピット》
今回のかわいい枠
持っている効果はなんと墓地肥やし
あの弓矢は敵を射抜いたりはしないようだ
墓地を肥やした分自身のレベルがアップする
しかしやっぱり墓地肥やしは強力
ライフポイントが1500回復するっていう部分がオマケだ
って思えるようになったら
あなたも立派なデュエリストだ
04/14

○CYHO-JP025 《寝ガエル》
お前もか・・・
久しぶりに出てきたカエル
「ねがえる」か・・・思いつかなかった
やっぱりカードを考える人はスゲーなって思いました。

効果はとんでもないことになっている
ややこしやーややこしやー
相手モンスターを根こそぎ寝返らせる効果を持っている
うまく決まれば相手は絶句するだろう
ノーズファンシーをほじくっていたら風邪をひきますぞ
4/14

●CYHO-JP026 《サイバース・マジシャン》
儀式モンスターが増えた
しかも雰囲気的にplaymakerが使用しそうだぞ
きっとミエルも草葉の陰で喜んでいることだろう
リンクモンスターと戦うときには攻撃力が3500になる
きっと《トポロジック・ガンブラー・ドラゴン》をぶちのめしてくれるんだろうなぁ
①自分が受ける全てのダメージは半分になる。
ライフポイントを1000以下に調節してデータストリームガチャする気満々じゃないですかヤダー
03/15
《サイバース・ウィザード》を見たときは
「きっとこいつが今作の過労死枠だろうな」と思っていた
月日は流れ等のモンスターはピンポイントで登場して仕事をしていく枠であった
そして今回
鈍器のようなもので敵を攻撃する儀式モンスターとして現れた
・・・のだろう
03/30

●CYHO-JP027 《破滅の天使ルイン》
まさか「デミス&ルイン」コンビがリメイクされるとは
予想外だった
やっぱり下級レベルの儀式モンスターっていうのは好きだなぁ
《サクリファイス》君、君はちょっと違うかも・・・
1700のモンスター限定2回攻撃・・・心もとないことこの上ない
③の効果は自分のほかにも儀式モンスターが出ていることが前提となる
青色のカードを大量に並べるデッキを組もう
03/15
若いころなのか親族の誰かなのかよくわからないが
なんとなく【魅惑の女王】的な雰囲気も感じ取った。LVモンスターはもう増えないのかなぁ
体を捻りすぎているような気もする
腰に悪いですよ
03/30

●CYHO-JP028 《終焉の悪魔デミス》
儀式召喚成功時に表側表示のモンスターを1体選んで破壊する
強制効果なので考えなしに儀式召喚してしまうと
盛大に自爆してしまう
なるほど、そうやって自爆して《機皇帝ワイゼル∞》を出せという事か(違う)
③の効果はやはり自身以外の他の儀式モンスターが居る事前提なので
青色のカードを大量に並べるべし
03/15
僕の故郷に昔こんな感じのあんちゃんが居た
ジュースをおごってくれた
今はともだちの友達になってる
03/30

○CYHO-JP029 《破滅の美神ルイン》
儀式モンスター全てに効果破壊耐性を与え
条件はあるが2回攻撃が可能となり
モンスターを破壊しまくればそれだけバーンダメージを与える。
破滅するのは対戦相手だ
攻撃力があと100欲しかったが
それは贅沢というものか
種族を戦士族にして《最強の盾》を装備するっていう頭の悪い戦術をたった今思いついた。
03/15
頭につけている・・・髪飾りと言えばいいのだろうか?鉄板と言えばいいのだろうか
絶対に重たいはずだ
首に悪いですよ
背後に心霊写真のように何かが居る
03/30

●CYHO-JP030 《終焉の覇王デミス》
儀式モンスター全てに戦闘破壊耐性を与え
2000LPを払うことでフィールドを焼野原にすることが出来る。
儀式モンスターのみを使用してこのカードを儀式召喚できていたらLPの支払いは不要だ
止めを刺すのにふさわしいモンスターではなかろうか
攻撃力守備力共に3000で申し分なし
03/15
ゴテゴテ感と昆虫感が減った【インヴェルズ】のように感じる
こんな見るからにやばそうな
指の第三関節にあたる部分に鋭いトゲを付けてるような奴が攻撃力3000で暴れまわるんだぜ遊戯王の世界って
恐ろしい世界だよ
03/30

●CYHO-JP031 《嵐竜の聖騎士》
名前のどこにも【サイバース族】らしさが感じられないカード
《サイバネット・リチューアル》で降臨する。
攻撃するモンスターをバウンスしたりする
モグラ・・・うっ頭が
こいつをリリースする事でレベル5以上のサイバース族を手札・デッキから呼び出したりする。
恐らくplaymakerが使用するモンスターだろう
そうか
【○竜の聖騎士】一族の一人か
03/23
成長途中の《ファイアウォール・ドラゴン》の背中に乗っている
このカード本体は上に載ってるあまり特徴が無い戦士であって
下のドラゴンはまた別のモンスターなのだ
乗っただけ儀式
03/30

●CYHO-JP032 《ドラグニティナイト-ハールーン》
特殊召喚に成功したときに墓地の【ドラグニティ】モンスターを
別にドラゴン族のやつでなくてもよいので装備カードとして装備することが可能。
しかし装備状態だったらどうにかなる系の効果は持ち合わせていないので
普通に装備状態からどうにかしたりするドラゴン族ドラグニティを素直に装備するのがよい
このカードが墓地に贈られた場合には場の他のドラグニティモンスターに自身を装備させる
ターンを跨げれば装備カード状態からも墓地へ送られたら他のドラグニティへ装備できる
ハースストーンの「ヴァラニル」という武器カードを思い出した。
04/05

●CYHO-JP033 《ドラグニティナイト-アスカロン》
【ドラグニティ】だと
まさかこのカードがまた出てくるとは
他のDT出身のカードもまた出してあげてください
【ヴァイロン】とか【ヴァイロン】とか【ヴァイロン】とか【ヴァイロン】とか
墓地のドラグニティモンスター1体を除外することで相手の場のモンスター1体を除外する
ターン1制限が付いてないぞ、大丈夫か?
S召喚したこのカードが相手によって破壊されてしまっても
すぐさま後続が現れる仕様で
場を制圧できればよいが・・・
03/15
なんだかイラストがどういった構図なのかよくわからない格好で
ナイトの部分は一体どれなのだろうか?
翼は6枚?8枚?
グイっと首を曲げて右向きに怒鳴っているのか
こういったイラストの構図を考えれる人はすごいなと思います。
03/30

○CYHO-JP034 《ヴァレルソード・ドラゴン》
「ヴァレル」モンスターの1体
見た目にたがわず非常に攻撃的な効果を持っている。
相手の場を荒らす【ヴァレット】を効果の対象にして守備表示にし
攻撃力3000の2回攻撃で戦いを終わらせよう。
自分より攻撃力が高いモンスターに戦いを挑んでも③の効果でやっつけることもできそうだ
普通に①で戦闘では破壊されない
戦う事しか考えてないな
04/05

○CYHO-JP035 《サイバース・ウィッチ》
儀式サポートを内蔵したリンクモンスター
更に墓地のモンスターを蘇生させる効果も付いている
考えれば考えるほど強力だなって思うが
デッキがわちゃわちゃしそうだな
03/15
なんかこう言ったポージングの女性って結構遊戯王にいるよね
左手に持った鈍器のようなもので敵を殴って攻撃するのだろうか?
それとも中に入ってある玉を使って
念じボールでもしてくるのだろうか
通常攻撃の半分のダメージ+固定ダメージでかつ防御無視攻撃だ
03/30

●CYHO-JP036 《リンク・ディヴォーティー》
特殊召喚したターンにはリンク3以上のリンクモンスターをリンク召喚できなくなったり
相互リンク状態のこのカードがリリースされたらトークンが増殖したりする(リンクマーカーは上向き)
なんとまぁ
扱いにくそうだなぁっていう効果だと思いました。
名前も読みにくいし
03/15
青色になった【ヴァイロン】みたいなものを感じ取った
機械とか電脳的なものをイメージしたらこんな感じになるのだろう
横向きに縦回転しながら相手にぶつかったら1500ぐらいダメージを与えれそうだが・・・
03/30

●CYHO-JP037 《レストレーション・ポイントガード》
他のリンクモンスターがリンク召喚に成功したらハッスルして戦闘効果破壊耐性を得る
このカードを素材にして場に出たリンクモンスターが破壊されてしまったらこいつが改めて復活する。
攻撃力が1000しかないのがきついかもしれない
03/15
緑色の《ブラック・コア》らしきものを作り出している
《邪帝ガイウス》みたいなポージングだな
エナジーボール
爆ボンバーマンの敵に居そう(このネタよく使う)
03/30

●CYHO-JP038 《剛鬼ジャドウ・オーガ》
「貴様のモンスター効果を利用させてもらった」が再現できそうだ。
相手のが無理でも一応下向きのリンクマーカーもあるので自分自身のモンスターの効果を使って
無効にして破壊して墓地の【剛鬼】蘇生
をしてもいい
やっぱり剛鬼にリンク2を与えるのは
まずかったのではないかなぁ
安定感与えちゃったかな
04/12

●CYHO-JP039 《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》
【剛鬼】もどんどん新しいカードが増える
直近のアニメで登場したときは
滅茶苦茶強い通常デッキに入る剛鬼が大量に出現したが
そいつらも順次やってくるのだろう。
リンク先のモンスターを相手の効果から守る効果を持つ
そしてこのカードの攻撃力が変化していたらそこからさらに1000アップさせることも可能
攻撃力増し増しにして一撃で決めてしまおう。
ブレインズの男どもはそういったプレイスタイルのキャラが多いような気がする。
04/05

●CYHO-JP040 《ショートヴァレル・ドラゴン》
自己再生がしやすい「ヴァレル」モンスターだ
リンク3以下のモンスターをリリースして蘇生か
《リンクリボー》とか蘇生しやすいモンスターをさらにリリースしてこいつに変換するののが面白いだろう
リンクマーカーが1増えるぞ
相手から奪ったモンスターを利用してしまうのも面白い
04/05

○CYHO-JP041 《マガジンドラムゴン》
特殊召喚に成功した場合に1ドロー
蘇生・1ドロー
うっ頭が・・・円盤が・・・ディスクが・・・
わわわ1ドローでたたターン1ががつつついてるからだだ大丈夫
一応①の効果でドローしてしまったらこのカードのリンクマーカー先を使用不能にしてしまうデメリットも付いているので
そこまで大暴れすることはないだろうから
安心しておく
04/14

●CYHO-JP042 《マギアス・パラディオン》
レアリティは超高いが攻撃力の数値は低い
攻撃力だけで判断したらダメな奴
リンク1、下向き、素の攻撃力は100だが
リンク先のモンスターの攻撃力を上乗せすることもできるし
さらにデッキから【パラディオン】の後続をサーチしてくることもできる。
パラディオンデッキだったら
いともたやすくリンク召喚とサーチが出来そうだ
高レアリティなのも頷ける
04/12

●CYHO-JP043 《レグレクス・パラディオン》
こいつは素の攻撃力が1000あるしリンク先のモンスターの攻撃力を上乗せできる。
地味にリンク先の相手モンスターも攻撃不能にすることもできる。
これをうまく活用出来たらかっこいい奴
リンク先に効果モンスターが出てきたら
こいつは【パラディオン】魔法・罠カードをサーチすることができる

●CYHO-JP044 《アークロード・パラディオン》
突然公開された奴
【パラディオン】とは一体・・・
04/12午前
攻撃力の上乗せは
自分のフィールド2か所にリンクマーカーが向いているので
高攻撃力が期待できそう
このカードのリンク先のパラディオンか【星遺物】をリリースすることで
相手の場のカード1枚の効果を無効にできる・・・破壊はしないのな
さっそく1キル方法が見つかっているぞ
04/12午後

●CYHO-JP045 《明星の機械騎士》
パシフィック・リムみたいなのが出てきたぞ
パシフィック・リムは映画の名前であって
あの映画に出てきた巨大ロボットの名前はイェーガー
そして最近
「なになにモンスターを含むモンスターN体」
みたいな素材縛りをするリンクモンスターが増えてきた印象
手札の【ジャックナイツ】や【星遺物】を入れ替え
ジャックナイツたちは同じ縦列のモンスターと戦う時は破壊もされず
ダメージも受けなくなる
先陣を切って戦いにくりだそう・・・しかし
一体何と戦っているんだろうか?
04/14

○CYHO-JP046 《サイバー・ドラゴン・ズィーガー》
【サイバー・ドラゴン】がリンクにも手を出したぞ
味方に攻撃力2100のバフを与えることが出来る。
カウンターだとかそういうことは考えずに
《リミッター解除》と合わせた1キルを目指すのが手っ取り早そうだ
いざとなったら自身を強化して攻撃力4200までを破壊してもよい
相手に戦闘ダメージを与えられないので
03/15
サイバー・ドラゴンの正面面か珍しいような気もするな
単に他のサイバードラゴン系のモンスターをよく見ていないだけかもしれない
《ファイアウォール・ドラゴン》のような円盤がついてる
これは・・・
とぅえんてぃーずしーくれっとれあはださいな
03/30

●CYHO-JP047 《閃刀姫-ハヤテ》
やったねレイちゃん
仲間が・・・
これも私だ・・・

直接攻撃能力を持った【閃刀姫】
1500は低いなぁ
出番はあるのだろうか・・・
巷でにぎわっている【〇〇閃刀姫】とか【閃刀姫〇〇】とかのデッキが出るたびに
その出張先を「同盟国」って呼称しているのが
すごく面白いなと思いました。
そして
一体彼女は誰と戦っているんだ
04/05

●CYHO-JP048 《リプロドクス》
リンク素材がゆるゆるな恐竜族リンクモンスターだドン
リンク先のモンスターの種族か属性を変化させるっていう
テクニカルな効果を持っているザウルス
どういう風に使えばいいのか
思いつかないドン
04/14

●CYHO-JP049 《見習い魔嬢》
「何?属性サイクルのモンスターを出すときは
 闇属性と光属性は他の4属性が出終わった後の2年後ではなかったのか!?」
【闇属性】の全体強化版《ミセス・レディエント》
闇属性には強力なモンスターが多めな感じなので
このカードを場に3枚並べて全体超パンプアップ状態で殴りまくったりができそうだ
04/12

●CYHO-JP050 《ハイパースター》
「何?属性サイクルのモンスターを出すときは
 闇属性と光属性は他の4属性が出終わった後の2年後ではなかったのか!?」
クソムカつく顔をしたスタフィー
モンスターボール的名前のパワーアップを果たしたので
さらにこいつの上位種が出るとしたら
〈マスタースター〉になるだろう
そろそろ出しませんかコナミさん
〈オクジュ・ゴッド〉を
04/12

●CYHO-JP051 《サイバネット・リチューアル》
サイバース族の儀式召喚に使える儀式魔法
サイバース族の儀式モンスターが今後2体3体と増えて言ってくれるのだろうか?
墓地のこのカードと儀式モンスターを除外することで場にトークンを出すという
リンク召喚のサポートも忘れない
面白いカードだと思うが
やっぱりデッキがわちゃわちゃしそうだ
03/15

●CYHO-JP052 《ゼロ・エクストラリンク》
アニメを再現できる
ありがとうコナミ
脳みそ筋肉って言ったら聞こえが悪いような気もするけど
やっぱり遊戯王はパワーだぜ
アニメのあの展開は
素直にスゲー!って思いましたし
感動しました。
04/14

●CYHO-JP053 《ヴァレル・リロード》
【ヴァレット】を蘇生させる装備魔法
装備元が破壊されるととでこのカードが墓地へ送られたら1ドロー
デッキの回転とかをこなせるが
バリバリ働け出せるのはヴァレルモンスターとヴァレットモンスターが並んだ後になるだろう
04/05

●CYHO-JP054 《リユナイト・パラディオン》
【パラディオン】専用フィールド魔法
こういった専用フィールド魔法には珍しく
攻撃力アップの数値が500になってる
パラディオンリンクモンスター1体を指定するとそいつが全体攻撃を得る
上乗せしまくった超攻撃力で相手をせん滅せよ
04/12

●CYHO-JP055 《オーバード・パラディオン》
速攻魔法で【パラディオン】を他のカード効果から守る
《レグレクス・パラディオン》の効果でデッキからサーチし手札に握っておけば安心感が増す
相手は不安になる
04/12

●CYHO-JP056 《エンドレス・オブ・ザ・ワールド》
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15
《破滅の女神ルイン》《終焉の王デミス》専用の儀式魔法
墓地に合っても自身の効果でデッキに戻っていきリメイク元の《エンド・オブ・ザ・ワールド》をサーチ
墓地のルインかデミスを回収
以下エンドレス
03/15

●CYHO-JP057 《ブレイク・オブ・ザ・ワールド》
儀式モンスターのレベルを変更したり
《破滅の女神ルイン》か《終焉の王デミス》が場に出た時にオマケの1ドローか1破壊を選択できる。
どんどん強力になっていく昨今のフィールド魔法
しかし、このカードはどちらかというと抑え気味だなと感じました。
03/15

●CYHO-JP058 《リバース・オブ・ザ・ワールド》
04/14
こういう世界はあこがれる
イラストがかっこいい
儀式モンスターもエクストラデッキに用意したい
どんどん強力になっていく儀式
デッキから儀式召喚だと

●CYHO-JP059 《サイバー・レヴシステム》
【サイバー・ドラゴン】専用のオマケつき《死者蘇生》だ
攻撃力が1500以下のやつを蘇生して《地獄の暴走召喚》すれば
サイドラ大行進だ
04/06

●CYHO-JP060 《星遺物の醒存》
デッキの上から5枚を操作できる・・・
掘り起こせるカードの枚数が多いのでかなり強力なのでは
【クローラー】か【星遺物】が無かったら全部デッキに戻ってしまうが
そんなデッキにこのカードを入れることはないだろうから
確実に1ドローと4枚墓地肥やし・・・
危険な香りがする
虫々大行進
04/14

●CYHO-JP061 《星遺物の機憶》
【星遺物】生きとったんかワレー
【ジャックナイツ】生きとったんかワレー
いきなりジャックナイツをデッキからでも呼び出せるのは強力だと思いました。
例え手札に戻ってきても
上手い事場のカードの列を利用すれば再度場に出すことは容易だ
イラストはいったいいつだ
時系列はいったいいつだ
ヴァリュアブルブック20には何一つ説明が書いてなかったぞ
どうすればいい!
答えてみろルドガー!
03/15

●CYHO-JP062 《魔導研究所》
【魔導獣】のサポートカード
フィールド魔法ではなく永続魔法なので
Pモンスターゾーンを兼ねている端っこに置いてしまわないように注意だ
このカードもまた魔力カウンターがもりもり溜まっていくパターンのカードだ
ためた魔力カウンターを魔力カウンターを置くことができるカードと交換できる
破壊されそうになったら魔力カウンター1個で破壊を免れる
これが強いんだよなぁ
04/14

●CYHO-JP063 《獣・魔・導》
【魔導獣】生きとったんかワレー
PモンスターをP召喚以外でEXデッキから呼び出すことが出来たりする。
魔力カウンターはもりもり溜まっていくはずなので
6つ取り除いた時の効果でなかなか場に出しにくいPモンスターを呼び出そう
レベル1とかレベル12とかを
04/12

●CYHO-JP064 《星呼びの天儀台》
ルビがむずい
最近の遊戯王カードは
「間違えやすいカード名」ではなく
そもそも「難しカード名」だ
レベル6モンスターをピンポイントに名指ししたサポートカードだ
2ドローが可能
デッキの一番下に戻ってしまうが
まぁ最近の遊戯王だ
すぐに掘り起こしてサーチとかできるだろう。
04/05

●CYHO-JP065 《孤毒の剣》
相性の良いデッキに【閃刀姫】が入っている時点で、若干ネタにしてるんだなって思いました。
ステータス倍化の効果を持っているが珍しく?「元々の」値を参照するのではない・・・
これはやばそうな香りがしますねぇ
04/05

●CYHO-JP066 《クロス・ブリード》
・・・このイラストは
何かのカテゴリだったか?
カテゴリが多すぎてよくわからないぜ
コストが重すぎるような気もするが
サーチカードは強いはずだ
【スクラップ】か
04/14

○CYHO-JP067 《予見通帳》
ン!!!
3ドローか
3ターン後までデュエルが続いているかどうかは疑問だが
定期預金か
定期預金はオリックス銀行がおすすめ
そこらへんにある銀行の金利とは比べ物にならないくらいの高金利だ
それは実に0.2%
そこら辺の銀行の金利が0.0001%位であるのを考えると200倍だ
・・・実はちょっと前までは0.3%だったのは
密に密に
04/14

●CYHO-JP068 《シールド・ハンドラ》
破壊効果を無効にして耐性を付与する装備魔法となるシールド
シンプルながら強力だ
リンクモンスターが必要だが
昨今の遊戯王で
青色のカードを見ないことはないと思うので
そうそう腐ることはない・・・はず
04/14

●CYHO-JP069 《ミラーフォース・ランチャー》
ミラフォを回収したり
もしも相手に割られてしまっても
ミラフォと共に場に戻ってきたり出来る
まさか《聖なるバリア ‐ミラーフォース‐》単体を指定するサポートカードが出て
リボルバーが使用するとは
他のバリアが泣いているぞ
03/15

●CYHO-JP070 《リンク・デス・ターレット》
アニメで登場したときは
「すっげー難しい効果だな」
って思ったが
ほぼほぼ完ぺきにアニメと同じにOCG化されるとは
【ヴァレット】を次々に蘇生させて「ヴァレル」リンクモンスターを展開していこう、目指せエクストラリンク
③の効果にターン1を付けていないことは
凶と出るか凶と出るか
04/05

●CYHO-JP071 《クルセイド・パラディオン》
何か①の効果が珍しい記述のように感じる。
必要な【パラディオン】か【星遺物】にとっかえひっかえしておこう
リンクモンスターが居たら
相手は自分フィールド上のリンクモンスターにしか攻撃できなくなる
全体的にパラディオンの通常デッキに入るモンスターたちは非力なので
この効果で守ってあげよう
04/12

●CYHO-JP072 《リターン・オブ・ザ・ワールド》
儀式モンスター1体をヤフオクに予約
その予約したモンスターは
このカードを墓地へ送り普通の儀式召喚のように出したり、リリースの代わりに墓地のモンスター回収でも可
手札に回収してもよい
一気に増えたオブザワールド系カード
03/15

●CYHO-JP073 《サイバネティック・オーバーフロー》
レベル違いの墓地の【サイバー・ドラゴン】を好きなだけ除外して相手の場を破壊しつくす
今はいないが
きっとレベル3で「俺はサイバー・ドラゴンだ」っていうモンスターもきっと出てくるので
相手の場のカードを5枚破壊しつくすこともできるだろう。
いやぁ
サイバー・ドラゴンは愛されてますなぁ
04/05

●CYHO-JP074 《ドラグニティ・ドライブ》
昔こんな名前のストラクチャーデッキが出ていたような気がする。
もっとほかの同郷出身のカードたちにも光を当ててあげればいいのに
【ワーム】とか【A・O・J】とか

このカードは滅茶苦茶強力なことが書いてあると思う
装備状態の【ドラグニティ】を特殊召喚したり
墓地のドラグニティを装備カードとして場に戻したり
このパックで追加された《ドラグニティ-クーゼ》を使えば
毎ターン場にレベル4チューナーを用意できる。
まぁ、このターン中は「ドラグニティ」しか特殊召喚できなくなるがね
03/30

●CYHO-JP075 《星遺物の交心》
【クローラー】生きとったんかワレー
相手のモンスター効果をバウンス効果にすり替えておいたのさ!!
更にこのカードを墓地から除外することで
墓地のクローラーをリンクモンスターのリンク先に蘇生する効果も持っている。
これで虫々大行進だ
03/23

●CYHO-JP076 《メタファイズ・アセンション》
【メタファイズ】生きとったんかワレー
ドロー&ジョガーイ
ジョガーイされたらサーチを行う
やっぱりメタファイズはトリッキーな効果が多くて
使いこなせる気がしない
03/23

●CYHO-JP077 《弩弓部隊》
出た《はさみ撃ち》の上位互換
まぁ広く緩い意味で考えたら相互互換なのだが
非常にシンプルな効果
場のモンスターを相手にぶつけて倒す
効果を使い終わったカードとか
リリースされた時に何かをしでかつやつとかを使えばいいだろう
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》と合わせて使い、相手モンスターをリリースして相手モンスターを倒すという
悪役みたいなことをしても面白いかもしれん
03/30

●CYHO-JP078 《深すぎた墓穴》
時間差でモンスターを蘇生することができる罠カード
次の自分スタンバイフェイズが来る前に墓地から移動させられてしまったら
無効になってしまうパターンだろう
墓穴は浅いのにかぎるぜ
04/14

●CYHO-JP079 《単一化》
相手フィールドに強いモンスターが居る時に
こちらのフィールドをトークンで埋め尽くしたりして
全員の攻撃力を同じにすれば
ワンキルが見えてくる。
昨今の遊戯王
トークンを生み出すことは非常に簡単だ
03/15

●CYHO-JP080 《ディーラーズ・チョイス》
お互いに1ドローと1捨て
この1捨ての部分が悪さをしそうだ
主に【暗黒界】のメンツと組んで
ショットガンシャッフルは
カードを痛めるぜ
ちなみに自分
空中でショットガンシャッフルが出来ます。
04/14


以上となります。
《破滅の美神ルイン》が手に入らなかったのが残念
シングルガイするか
高くなりそうだけど
複数枚必要な《寝ガエル》を(おそらく)ノーレアに設定する当たり
商売とは何ぞやって思います。
アニメの遊戯王ブレインズで新章が始まった
リンクリボー可愛い
playmakerは儀式召喚をするのだろうか?
《サイバース・マジシャン》の明日はどっちだ?

拍手[0回]

【2018/04/14 14:57 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
素敵な環境となる
遊戯王カード
《汎神の帝王》が3枚入る環境だ
このカードの力が無いと
現在の主流デッキについていけないと・・・
墓地から除外した時の効果でさらに《汎神の帝王》をサーチ出来る可能性もある・・・
《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》が禁止カードになってしまった
禁止カード指定しすぎっていうか
昔のカードとの組み合わせを考えてなさすぎ
っていう意見があるのだが
僕は個人的に
ちょっぴり嬉しくも感じている。
歴史が長くなり
昔のカードが発掘され
それがものすごく強くなる・・・そして禁止へ
さて、
今後は一体どんなカードが過去のカードのパワーを引き出し禁止へと誘うのか
目が離せないぜ

拍手[0回]

【2018/04/03 21:54 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
秘蔵レアなぞ出ぬ
本日は遊戯王カードの
STARTER DECK(2018)
の発売日である
秘蔵レアカードなるものがたまに入っているらしい
オークションで80万円くらいで売れるとかなんとか
『一発80万円ガチャ』なんてあだ名されているが
まぁそこまで気負いせずに買ってきた
運否天賦に全てを任せた
そして
1枚1枚の感想を書いていきたい


《ライドロン》 N-Parallel 1
攻撃力2000守備力0バニラの新しい1体
すっかり恒例となった
サイバース族だが・・・
下級でガンガン戦いまくるような構成にはしにくいので
攻撃力を持て余してしまうかもしれない・・・
03/15
aibo Lv2000
メガシンカしたソルガレオ
LION
縄張り意識が強い・・・
妙なデジャヴを感じる一文だ最近どこかで見たような気がする。
背中に乗ったらきっと専用のBGMに切り替わって
広大な砂漠を快適に移動できるようになるはずだ
道を踏み外して奈落の底に落ちて10コインを失うのもセットで
03/24

《テクスチェンジャー》 N-Parallel 1
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
おれは 貧弱!貧弱ゥ! と思いながら
カエルをメメタァしようとしたら
敵の数が増えていた
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
みたいなことが出来るモンスターだ
03/16
やっぱり自分は
こういった感じのテクスチャのカクカクが分かる位のモデリングの方が好きだ
最近の本物の人間とかと大差ないモデリングも大好きだが
はたして費用対効果に合ったものなのだろうか?
長きにわたる創作物の課題だと思う今日この頃
03/24

《ウィジェット・キッド》 Super 1
サイバース族の《切り込み隊長》的効果を持ったカードが出た
・・・レベル4以下とか制限されてない
いきなり高レベルサイバース族を場に叩きつけることもできるのか
後は本当に手札消費が荒すぎるのをどうにかするカードが来てくれたら。
02/15
がんばったらスプラトゥーン2で再現できそうなブキとギアを装備している
手に持っているのは電動ドライバーだろうか
あれって使いにくくてしょうがないんだよなぁ
やっぱりネジネジは
手回しに限る。
02/21
ロックマン系の作品に出てきそう
やっぱり電脳とかそういうものを聞くと
ロックマンをイメージしてしまう
エグゼの新作出ないかなぁ
リメイクでもいい
6のマイナーチェンジは「電脳獣ディアブロシス」で決まりなのだから
03/24

《サイバース・ホワイトハット》 Ultra 1
自分の場に同じ種族のモンスターが2体以上いたら手札から俺も俺もで出てくる。
ソリティアが進むなぁ
リンク素材として墓地へ送られたら相手モンスターの攻撃力を全て1000下げる効果も
地味に使える。
下手したら
リンク素材にして墓地に行ったこのカードをまた蘇生してまた素材にしてって繰り返して
2000、3000とステータスを下げてやることもできるだろう
02/15
顔を隠すようにこんな感じのハットをかぶったキャラクターってなんか好きです。
かわいらしいお目目が隠されているかんじだろうか
アニメで出てきたらチラっと目が出てきたりするかも
02/21
普通に人間
そこらへんに居そう
服のヒラヒラ具合が「遊戯王」だなって感じる
指先が出てる手袋って
指先が出ている利点をあまり感じられないんだよなぁ
結局細かい作業しにくくてたまらないし
03/24

《ビットロン》 1
再録カード
みんな大好きヒャー
扱いやすさが詰め込まれた通常モンスターのサイバース族
今後も友達が沢山発見されて
だんだんデッキの中に居場所がなくなってしまうのではなかろうか
03/22

《ドラコネット》 1
再録カード
去年のスターターデッキで登場した
似たような効果で上位互換みたいなカードも多いと思われていたが
やはりこいつ自身もサイバース族という点が強く
【サイバース族】デッキにちょくちょくお呼びがかかる
やはりデッキから呼び出すのは強い
03/24

《RAMクラウダー》 1
再録カード
去年のスターターデッキで登場した
羊さん
遊戯王に出てくる羊は何かがおかしい
かくいうこいつもF・W・Dを何度も何度も呼び戻してくる
とんでもないやつだ
03/16

《リンクスレイヤー》 1
再録カード
去年のスターターデッキで初登場
②の効果は手札消費が荒くなりすぎてしまうので使うのは程々に
やはり①の半上級モンスター効果を利用しまくりましょう
03/22

《ガード・オブ・フレムベル》 1
再録カード
みんな大好き【フレムベル】
「先生フレムベル君がいませーん」
チューナーである点を活かすことはこのストラクでは厳しそうだが
やはり通常モンスターのチューナーは活躍が期待できる。
03/22

《神獣王バルバロス》 1
再録カード
みんな大好き1900
他の妥協召喚モンスター達が泣いているぞ
一番泣いているのは《ギルフォード・ザ・ライトニング》かもしれない
03/22

《サイバー・ドラゴン》 N-Parallel 1
再録カード
みんな大好き特殊召喚モンスター
異常な値段で取引されたり
制限カードになったり
プトレノヴァインフィニティ
という謎の呪文・・・には直接関係ないが
したりしていた
03/16

《イグザリオン・ユニバース》 1
再録カード
みんな大好き貫通
しかし、なぜ攻撃力を400ダウンさせて貫通を得るのだろうか
昨今では素で貫通効果を持つカードも多いので
このカードの存在意義が・・・
03/22

《ヴェルズ・マンドラゴ》 1
61/30
ナカイナシ カンヒウョシ
ウョギンニ タテッモ ガ イオア デ メニア クヤハ
ダ クヤツカイダ モテシト イザソ クンリ
ハデ ウョキンカ ノ ンコッサ
イザソ ズーシクエ キスイダ ナンミ
ドーカ クロイサ

《黒き森のウィッチ》 1
再録カード
長い事牢獄の中に放り込まれていた印象だが
大体当時の力を取り戻した感がある。
昔以上にサーチ対象は大幅に増えている。
相方の《クリッター》と共にデッキに3積みしましょう
02/21

《クリッター》 1
再録カード
みんな大好きサンガン
なんだかんだで大量に所持しているカードだ
こんなカード俺は36枚持ってるよ
それだけ有用な効果のカードだってことだ
03/22

《マシュマロン》 1
再録カード
滅茶苦茶昔に登場した
みんなだいすきポヨン
やっぱりマカロンよりもマシュマロの方がいいぜ
やっぱりあのマカロンはアカン
フォルムがどっからどう見てもウ・・
03/24

《ライトロード・ハンター ライコウ》 1
再録カード
みんな大好きお父さん
リストラされなくてよかったなどっかから
03/22

《バトルフェーダー》 1
再録カード
みんな大好きジャックのカード
直接攻撃による即死を防いでくれる優秀なカードだ
03/22

《速攻のかかし》 1
再録カード
みんな大好きただのかかしですな
攻撃によるワンキルであれば
このカードによって防ぐことが出来るぞ
03/16

《エフェクト・ヴェーラー》 1
再録カード
カワイイ手札誘発の元祖だ
とかって言ったら《クリボー》もカワイイだろ
って言われそうだ
確かにこのカードは強力だが
無効にするだけ、発動のタイミングが限られている。
時代は変わったのだ
手札誘発4人娘を眺めながら・・・
02/21

《サイバネット・リカバー》 Super 1
リンクモンスターが破壊されたらリンクモンスター以外のモンスターを墓地から蘇生する。
効果が発揮できる前に
相手に割られてしまう事が多いと思われるが
維持できれば相手は嫌な顔をするだろう。
02/15

《サイバネット・ユニバース》 1
再録カード
去年のスターターデッキで登場した。
主に②の効果によって再利用したいモンスターをデッキに戻す効果を使っている。
または③の効果で相手のモンスターを道連れに破壊するとか
トリッキーな使い方もありだ
03/22

《死者蘇生》 1
再録カード
みんな大好きししゃしょしぇい
遊戯王の象徴ともいえる
素晴らしいカードとして今後も君臨してほしい
03/16

《ブラック・ホール》 N-Parallel 1
再録カード
みんな大好き宇宙魔法
そろそろ《サンダー・ボルト》も制限解除しません?
02/21

《サイクロン》 1
再録カード
みんな大好き《ワーム・アポカリプス》のリバース効果
このカードによって相手が発動したカードの効果を無効にすることはできない事が理解で来たら
遊戯王で戦う舞台の第一歩を踏み出せるのであった。
02/21

《月の書》 1
再録カード
みんな大好き裏側守備表示
《太陽の書》知らないカードですな
どうしてここまで差がついてしまったのか
あの書物も速攻魔法だったらまた評価が違ったのかもしれない
03/24

《禁じられた聖槍》 1
再録カード
みんな大好き「禁じられた」
さぁコナミよ
早く〈禁じられた遊び〉をOCG化するんだ
03/22

《団結の力》 1
再録カード
みんな大好き「ゆゆうじょうぱぱわー!!」
他の装備カードが出るたびに比較対象に挙がってくる
あるいみ罪作りなカードだ
03/24

《貪欲な壺》 1
再録カード
みんな大好き鈍痛
何やら最近価値が下がってきているような気がする。
墓地のモンスターを5体も戻してるヒマはにゃーでっていう事だろうか
03/22

《強欲で謙虚な壺》 1
再録カード
みんな大好き強謙
壺の種類も増えに増えて
そろそろネタが切れてきたのかもしれない
ならば次は
〈強欲で謙虚で貪欲な壺〉だ
墓地のモンスターカードを5枚デッキに戻し
デッキをシャッフル
デッキの上から5枚をめくり2枚を手札に加える
03/16

《強者の苦痛》 1
再録カード
みんな大嫌い苦痛
最近はレベルを持たないカードが増えてきて
そいつらには効かないので
そのうちにランクとリンクマーカーの数を参照するタイプのカードも出てくると思う
予言
通常魔法でそんなカードが出てくる
03/24

《補給部隊》 1
再録カード
結構昔のスターターデッキで初登場した
かなり優秀なドローエンジンとして活躍している。
特に自らのモンスターを破壊する事を得意としている人たちと悪さをしている。
03/22

《サイバネット・リグレッション》 N-Parallel 1
リンクモンスターが特殊召喚に成功した時に場のカードを1枚割って1ドロー
サイバース族待望のドローカード・・・と言えるのだろうか?
【サイバース族】もとい【playmaker】の弱点らしい弱点は
手札消費が荒すぎることだと思うのだが
このカードによって多少は改善するだろうか?
03/15

《リビングデッドの呼び声》 1
再録カード
みんな大好きリビデ
元々はゴースト骨塚というキャラクターが使用、実際の所持者はキース
という事実を
最近の人々は知らない・・・のか?
03/16

《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1
再録カード
リボルバーさん大好きハノイの崇高なる力
やっぱりシンプルにして強力なカードである事は間違いない
伏せ除去が蔓延しまくっているのは問題だが
やっぱり決まると嬉しい
03/15

《激流葬》 1
再録カード
みんな大好き激↑流→葬↓!
どのタイミングで使用するのが一番効果的なのか見極めるのが大変で困る
出鼻をくじくのが一番かもしれないと
最近考えています。
03/22

《奈落の落とし穴》 1
再録カード
みんな大好き奈落
最近はかわす奴が居たり
割られたりして安心できないが
やっぱり除外してしまうのは強力だぜ
02/21

《強制脱出装置》 1
再録カード
みんな大好ききょだつ
相手モンスターをバウンスするのみならず
自分のモンスターをバウンスすることによって効果の再利用をしたりするのが
面白い使い方かもしれない
02/21

《デモンズ・チェーン》 1
再録カード
みんな大好きデモチェ
攻撃を止めるもよし
厄介な効果を無効にするもよし
扱い方は人それぞれ
03/24

《魔宮の賄賂》 1
再録カード
みんな大好き越後屋の山吹色のお菓子
昨今の遊戯王界には
カウンター罠の使用の際のコストを踏み倒すことが出来るようになるというトチ狂ったような効果のカードが居るので
相手にドローさせてしまうこのカードよりそちらとのコンボをオススメ・・・するか?
03/24

《トランスコード・トーカー》 Ultra 1
新しい【コード・トーカー】だ
腕一本を代償にデータストームガチャで手に入れた
地属性は蘇生が得意なような感じにしたいようだ
リンク3以下のサイバース族リンクモンスターを蘇生できる
しれっと書かれている効果が普通に強いんだよなぁ
前半には出してもあまり強くない
中盤から後半にかけてリンク召喚し
相手に圧をかけていこう
肩からミサイルが発射できそうだなって思いました。
03/08
やはりどこからどう見てもロボットに見える
何か昔似たような色合いのロボットが居たよね
ショベルカーらしき乗り物が変形して
こんな姿になる系の何か
サイバトロン系の何かに見えなくもない
今日もどこかの道路を走り回っているのかもしれない
03/24

《ペンテスタッグ》 Super 1
リンク先の自分のモンスターに貫通効果を与える。
EXモンスターゾーンの真下に出して目の前のモンスターに貫通を与えるのもよい
せっかくリンクマーカーが相手の場に向かう可能性があるカードも
現状では利用できることが少ないなぁ
「俺もあんたのモンスターの効果少し使わせてもらったぜ」
って言いたいのに
02/15
クワガタか?
こういう形のドローンとか作れそうな気がする
またはルンバを魔改造してこういう形の装甲を引っ付けるとか・・・
Q先生のプロフィールを教えてください

年齢:42歳
伸長:172cm
体重:63㎏
握力:200kg
血液型:クワ型
02/21
これもまたトイザラスとかそこらで探せば
変形合体ロボットとして売っていそうな一品だ
自分の記憶の奥底にも似たようなオモチャが居たような・・・
実はカテゴリではない「電子光虫」の親玉のような気もしないでもない
6本足だからコックピットを作って人間が乗り込んでも安定しそうだな
03/24

《ハニーボット》 1
再録カード
去年のスターターデッキにも出ていた
リンク召喚にサイバース族縛りが無かったらなぁって思う
今日この頃
やっぱ攻撃力1900は優秀やで
03/16

《リンク・スパイダー》 1
再録カード
去年のスターターデッキにも出ていた
リンクモンスター達の始まりのモンスター
通常モンスターとの兼ね合いが難しくて
自分の実力ではあまり活躍させれないのが残念
03/16

《リンクリボー》 N-Parallel 1
再録カード
みんなだいすき【クリボー】関係の一枚青くなったクリボー
初見だとピチョン君に似てると思ったけどそうでもなかったでござる
個人的に【ワイト】デッキに入ったこいつは厄介この上なかった
《金華猫》→何か→何かをリリース→こいつ
みたいなこともできるのか
03/22


そして
秘蔵カードは出てこず
普通にトークンが出てきた
まぁそんなもんだろう
とりあえず
《女戦士カナン》が出た人は
メルカリとかで売ればいいと思うよ

拍手[0回]

【2018/03/24 19:44 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
暗黒と20となる
ストラクチャーデッキR‐暗黒の呪縛‐

PREMIUM PACK 20
を購入してきた。
風邪はだいぶ治った
喉の上の方の腫れは喉の中の方に降りてきて
熱っぽさはない
これは長引かないパターンだ
よし
ということで1枚1枚の感想を書いていきたい


《闇黒の魔王ディアボロス》 Ultra 1
闇属性モンスターがリリースされた場合に手札から、墓地から、飛んでくる魔王
相手はこのカードをリリースすることが出来ない
【壊獣】とか《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》に耐性を持っている。
今後こんな記述も増えていくのだろうか・・・
自分の場の闇属性モンスターをリリースることで相手にハンデスをお見舞いする
素で攻撃力が3000ある
切り札にふさわしいカードだ。
02/15
己を縛る鎖から解き放たれ
遂に真の力を取り戻したようだ
遊戯王カードって
こういった感じに
胸を突きだしてうぉおおおお
っていう感じのイラストのカードが多いですよね
02/21

《悪王アフリマ》 Super 1
最初このカードの名前を見た時に
「ア」の文字を見落とし、悪王フリマ
だと思っていた。
いろんな物を売ってくれそうな名前だなと思った。
なんだか懐かしい感じのする
このカードを手札から捨てて特定名のフィールド魔法をサーチする効果
《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》は別に《闇》として扱ったりしないので問題なくサーチできるぞ
《アトランティスの戦士》とは違うんすよ
闇属性モンスターをリリースして1ドロー
自分以外の闇属性モンスターだった場合1ドローの代わりに1サーチが行える。
守備力2000以上か
上司なのか何なのか設定は分からんが《闇黒の魔王ディアボロス》もサーチ可能
02/15
犬?
02/21

《影王デュークシェード》 N-Parallel 1
最大で攻撃力3000で特殊召喚できるがそこまで出来る場が整っているのであれば
そいつらで殴った方が強いかもしれない
場にいるなにがしをリリースして自身を特殊召喚し②の効果で墓地で待機しているレベル5とか6のモンスターをサルベージ
自身をさらにリリースしてそいつを出す
みたいなことをさせたいのだろう。
リリースによって何かしらが発生する事が多いストラクなので
八面六臂の活躍が期待できる・・・かも
守備力が2000あるので壁にしておくのもよいかも
03/08

《魔王ディアボロス》 1
再録カード
進化元であり、リメイク前のストラクではボスを務めていた
効果ではリリースできない
強いようで実は弱かった。
相手のドローカードをドロー前に確認して
「こんなクソカードデッキボトムに戻してしまえー」
という嫌がらせ効果を持つ。
アドバンス召喚するときに闇属性モンスターしか使用できない効果外テキストとか特殊召喚できなかったりとか
今見ると
扱いづらいモンスターだなって印象
03/02

《死王リッチーロード》 1
再録カード
《不死王リッチー》とは一切関係ありません
そんな効果になった不思議な存在だ
カードの効果でリリースされた時・・・
ウィルスの媒介にしたときは効果ではなくコストなので手札に戻ってこない
遊戯王はややこしやー
03/10

《闇王プロメティス》 1
再録カード
自分の墓地の闇属性モンスターを豪快に除外する事が出来るカード
大体「ボチヤミ3タイ」
の呪文を唱えるための調節に使われることが多いはず
でも10体除外することが出来たら攻撃力が5200
17体除外できれば攻撃力8000となる
ワンパンマンが可能だ
03/10

《戦慄の凶皇-ジェネシス・デーモン》 1
再録カード
デーモンが一気に増えて
【デーモン】デッキ使いの弟がとても喜んでいたのを覚えている

リリースなしでいきなり出てきて相手の場のカードを1枚破壊し
ランク8用の素材となって去っていく
よくあった光景です。
03/10

《怨邪帝ガイウス》 N-Parallel 1
再録カード
こんな昔に登場したのか・・・
時が経つのは早い

新しい帝はもう出てこないのだろうか?
ぜひとも《暗帝ディルグ》をリメイクしてください
①このカードがアドバンス召喚に成功した場合、相手の墓地のモンスターカードを全て除外し
除外した枚数分相手のデッキの上からカードを墓地に送る
とかで
03/02

《真魔獣 ガーゼット》 1
再録カード
初出の時はノーレアだったのな
これで価格が落ち着いで手に入りやすくなるはず
効果は攻撃力8000オーバーとかを狙うロマンにするか
無難に特殊召喚が容易なレベル8モンスターとするか
どちらを狙うかは
あなた次第
03/08

《虚無魔人》 1
再録カード
めっちゃ古い時代に出たカードなんだな
非常に虚無ってる効果が特徴
こいつがリメイクされたら
相手だけに特殊召喚できないを押し付けたりする
ヤベー奴になったりするんだろうな
っていうか既にもうそんな奴いるし
03/10

《ミストデーモン》 1
再録カード
リリースなしでいきなり出てきて
攻撃力2400でぶん殴っていき
メイン2で各種素材となって去っていく
そういう動きをするカード多くない?
このストラクでは仕事が済んだらリリースしろって事なのだろう
03/10

《ヘル・ドラゴン》 1
再録カード
攻撃した後恥ずかしくて爆発してしまうモンスター
しかし場の他のモンスターをリリースする事で墓地から舞い戻ってくる。
攻撃力2000を存分に活かしつつ
リリースをトリガーに発動するあれやこれを使っていこう
03/10

《デーモンの騎兵》 1
再録カード
デーモンが一気に増えた時
こいつもやってきた
素のステータスも強力でカードの効果で破壊されたら墓地からなんでも【デーモン】を蘇生させる。
《レッド・デーモンズ・ドラゴン》とかも復活させてやればよかろう
攻撃力1900で優秀な効果を持ったカードが増えたなぁ
03/10

《ヘルウェイ・パトロール》 N-Parallel 1
再録カード
攻略本の付録、ストラク(本流)で再登場
そして今回ストラク(R)での登場となった
ステータスの関係上①の効果を有効活用できることは少ないだろうが
②の効果は強力だ
リリース用の何かを出すもよしチューナーとかを出すもよしだ
03/10

《ファントム・オブ・カオス》 N-Parallel 1
再録カード
なかなか手に入らない強力なカードだ
強力といっても
主に同名カードとして扱う効果が
色々なよからぬことに利用される印象が強いのだが
03/10

《疫病狼》 1
再録カード
本気を出して攻撃力を2倍の2000にすることが出来るが
その後は恥ずかしくて爆発する系モンスターの1体
色々なウィルスの媒介に利用できる。
まさに疫病
03/10

《魔サイの戦士》 1
再録カード
お彼岸とスポーツ選手と気持ち悪い神々
あのころに出てきた視力が5.0で髭のイタリア人波のジャンプ力がありそうなモンスター
効果的にはそこらへんは再現されていないが
コミュ障集団の【彼岸】の人々と他の人々の間を取り持ったりする苦労人だ
03/10

《クリバンデット》 1
再録カード
大量のカードを一気に動かすことが出来
一時は制限カードにまでなった
【クリボー】に属せないクリボー型モンスター
そのうち「クリ」をカテゴリーにしてしまえば・・・
ダメだ【クリフォート】とか余計なものまでカテゴリになってしまう
03/10

《魔界発現世行きデスガイド》 1
再録カード
初出の時はそのレアリティと強力な効果ゆえに
とてつもない値段で取引されていたことが懐かしい
今現在も制限カードとなっているが
今後も他のレベル3悪魔と一緒に
あちこちのデッキに引っ張りだことなるだろう
そしてやっぱりこれは言っておかねば
何故「デス」を入れた?
03/10

《絶対王 バック・ジャック》 1
再録カード
強力な罠カードをいきなりデッキトップから掘り起こし発動も可能
墓地に落とされた時にデッキトップを操作することもできる。
このストラクでは
狙ったウィルスをデッキトップとかに置いておけばいいんじゃない
っていう感じの使い方を想定しているはず
03/10

《サクリボー》 1
再録カード
最強ジャンプという未だその存在を確認できたことが無い書物に付録として付いていたカードらしい
【クリボー】軍団の1体
あのインデックスみたいな恰好のクリボーによって墓地から呼び出されてまたリリースに使用されたりして
どんどんドローを稼いでいこう
03/02

《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》 Super 1
全員が闇堕ちするフィールド魔法
カード効果発動のためのリリースを相手の場のモンスターを使用できるようになる。
毎ターン終了時にリリースされたモンスターの数までトークンが出てくる効果もある
お互いのフィールドは闇だらけだ
02/15
ディストピア
その語感が大好きだ
02/21

《悪夢再び》 1
再録カード
言わずもがな
ステータスに制限があるがサルベージが可能
嫌らしい効果を持ったカードを何度も使いまわしてやろう
03/10

《闇の誘惑》 N-Parallel 1
再録カード
デッキの中に闇属性を1枚も入れずに
「手札が全て除外されてしまうことを何かに利用できないか?」
そう考えるのは誰しもが通る道のハズ
03/10

《手札抹殺》 1
再録カード
高レベル過ぎて場に生け贄が揃わない
我がデッキ最強の僕でも
墓地に落とせばいいんじゃないの
03/10

《おろかな副葬》 1
再録カード
魔法・罠版の《おろかな埋葬》
このカードが出てくる前は会社のデュエル仲間と
「絶対おろかな埋葬の魔法・罠版のカードが出てくるぞ
名前はそうだな〈おろかな壺〉とかで」
って話していたものです。
墓地は第二の手札
未来への先行投資
03/02

《ブーギートラップ》 1
再録カード
結構最近に登場したような感じがするけど
もうそろそろ1年になろうとしてるんだなぁ

奇襲的に発動することで強力な罠カードは何かあったっけ
墓地からセットする関係上相手にも見えているので奇襲もへったくれもないのだが・・・
03/10

《終焉の焔》 1
再録カード
トークンを2体も生み出す
リンク召喚が登場し
トークンの利用(悪用)価値も上昇
でも僕が言いたいことは・・・
ひとつだけお願いがあります
いなくなってしまった人たち(【幻獣機】)のこと、時々でいいから……
思い出してください
03/10

《禁止令》 1
再録カード
これまた懐かしくすごいカードが出てきたもんだ
このカードがフィールドに残り続けずに
残存効果的に1枚のカードを禁止で来たらよかったのになぁ
どこかにはそういう効果を持ったサイキック族が居て
この世に存在する全てのカードを宣言して相手に何もさせずに勝つという方法が
あったそうな
03/10

《悪のデッキ破壊ウイルス》 Super 1
新しいウィルスカード
バイラさんも草葉の陰で喜んでいるだろう
ぜひとも攻撃力3000のモンスターを媒介にして発動し
6枚の手札・デッキ破壊をお見舞いし
3ターンのウィルス期間を設けよう
デッキ破壊らしいカードだ
02/15
このウィルスは
ビットコインの値段を暴落させたりはせんのだろう?
??/??

《死のデッキ破壊ウイルス》 1
再録カード
由緒正しい一番最初のウィルスカード
原作の効果のままでOCG化してほしかった
原作の効果のままでOCG化してしまったら
遊戯王はここまで続かなかっただろう
02/21

《魔のデッキ破壊ウイルス》 1
再録カード
《死のデッキ破壊ウイルス》では対処できないモンスターを死滅させていく
ウィルスカードの種類も増えたので
遂に作れるのではないだろうか
【デッキ破壊(ウィルス軸)】が
02/21

《闇のデッキ破壊ウイルス》 N-Parallel 1
再録カード
魔法か罠カードを死滅させるウィルスだ
《魔法除去細菌兵器》という細菌兵器の面汚しとは違うんですよ
02/21

《影のデッキ破壊ウイルス》 1
再録カード
守備力を見て相手モンスターを死滅させていく
ウィルスカードの効果を多重に発動させていたら
面倒くさいだろうなぁ
02/21

《闇の閃光》 1
再録カード
出た「ダーク・グレファー・フラッシュ」
相手(というかこのターン特殊召喚された全モンスター)は死ぬ
03/10

《闇よりの罠》 1
再録カード
このカードも墓地の罠カードを奇襲的に利用する事が出来る。
LPが3000以下の時に1000LPという無視できないコストが必要だが
各種ウィルスを使いまわせという事か
03/10

《マインドクラッシュ》 1
再録カード
ブロックを崩したり積み上げたりしない方のマイクラだ
「ルールとマナーを守って楽しくデュエルしよう!」
03/10

《仁王立ち》 1
再録カード
第九(苦)期に登場していた
【超重武者】のカテゴリーには属していないけど
そのデッキにぶち込んでも大丈夫だよ
っていうカード

どのモンスターを仁王立ちさせようか
03/10

《暗黒の呪縛》 1
再録カード
もはやいつの時代のカードなのか思い出せないくらい古いカードだと思う
まず真っ先にこのカードがモンスター効果などで割られてしまって
魔法発動の抑止力にならない
そういった場面の方が多い
03/10

《悪魔の憑代》 1
再録カード
①の効果が
ちょっと何を言ってるのかねチミ
って感じの高レベル悪魔ポンポン装置だ

相手によって早々に割られてしまわぬよう願いつつ
超強力な高レベル悪魔をどんどん出していこう
03/10

《悪魔嬢リリス》 Ultra 1
普通に召喚したら元々の攻撃力が1000になってしまうが
最近の遊戯王、特殊召喚の手段は豊富だ
闇属性モンスターをリリースし
デッキから通常罠カードの
遊戯王おなじみ3から1効果によって場にセットできる。
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
02/15
嬢という限りは誰かの御嬢さんなのだろうが
一体誰の御嬢さんなのか
まぁ《闇黒の魔王ディアボロス》のだろうな
この子もどっかの世界の魔王様の娘と同じように
お父さんを困らせていたりするんだろうか?
02/21

《シャドウトークン》 1
トークンカード
なんだかんだで
トークンカードって珍しくて希少なので
値段が高くなることが多い印象
03/02




そしてプレミアムパック20も本日一般販売だ
諸事情によりボックスガイはしなかったが
2パックほど購入してきた。
強力なカードが多い
では感想を書きます。


《アルカナ エクストラジョーカー》 (Ultra,Secret)
《アルカナ ナイトジョーカー》が青色になったぞ
対象に取る効果を無効化できたり
戦闘破壊されてしまっても
この書き方からして
《クィーンズ・ナイト》を特殊召喚し《キングス・ナイト》を手札に加えて
第二第三のこのカードとかを呼び出す布石にしてねっていう感じだろう。
01/06
キング、クイーン、ジャックはある
ジョーカーもある、
エースとかも出せばいいなと思う
「トランプ」モチーフのカテゴリだ
01/11

《X・HERO ワンダー・ドライバー》 (Ultra,Secret)
ついに青色に浮気した【HERO】
HEROはいったいどこまで行くのだろうか?
リンク先にHEROを出せばその瞬間に融合の準備が整う、墓地に何らかの融合がすでにあれば
「チェンジ」の場合は速攻魔法、セットしたターンは使用できないので
追撃とかには使えないが、相手ターン中のサクリファイスエスケープとかに使える。
このカードが戦闘とか相手によって破壊されたら
手札から新たなHEROが出てくる、レベル5以上でも問題ないのか
光属性 うっ頭が
攻撃力も1900とそれなりに申し分ない
やっぱりHEROはずるい
12/01
リンクモンスターって全体的に
青色のカラーリングのイメージ
この人もそうだ
手に持っている魔法の杖みたいなものは
きっと先っぽにネジネジ出来そうな部分が付いているのだろう
01/11

《ジャンク・コネクター》 (Ultra,Secret)
【ジャンク】まで青色に染まったか
こいつぁそのうち【ホープ】とか【EM】も・・・
リンク召喚にチューナーを要求するか
それってS召喚じゃ・・・
バトルフェイズ中とかにリンク先のモンスターを使ってS召喚が出来る。
追撃追撃
リンク召喚したこのカードが破壊されると
EXデッキから別のジャンクSモンスターがS召喚扱いで出てくる
《水晶機巧-ハリファイバー》の事は
思い出さないでください。
12/17
イラストが
もはやplaymakerの使うサイバース族の色々と大差ない感じがするのだが
遊戯王VRAINSの最終回で遊作が今まで使用したリンクモンスターを大集合させて葵が
「あれは遊作を支えてきたモンスター達」とかって言った中に
しれっとこいつが混ざっていても気づかない自信がある
01/11

《白闘気一角》 (Ultra,Secret)
非常に親近感のわく
【白】軍団の一体
シンクロ召喚使いのカードは優遇されるのな
S召喚成功時に墓地の魚を釣り上げる。
同族の白なんちゃらなら釣り上げた瞬間にチューナーとなるので
さらなるS召喚が可能。
相手によって破壊されてしまっても
墓地の水属性モンスター1体を除外し復活する。
輪廻シンクロ
レベル7で攻撃力2500か
よくある数値だな
12/01
いわ・みずタイプのポケモン
つのドリルを覚えそう
こういったドリルって横からの衝撃には弱くて
結構弱い力でもいともたやすく折れてしまう事が多い印象
01/11

《No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン》 (Ultra,Secret)
カオス化する前の状態が出てきた。
なんだかんだで嬉しい
この調子で【No】をコンプリートするんだコナミ
戦って
X素材を補充して
強くなって
を繰り返す事が出来れば強力
まぁ現代遊戯王では
そこまで長生きできないんだろうけど
ランク5か
これが結構出しにくい
12/17
何だかよくあるドラゴン的なもののポージングに羽をはやしましたって感じだ
この羽で本当に空を飛べるのだろうか?
それともこの羽はただの飾りだろうか?
まぁ羽を使わずに飛ぶような輩は昨今の業界には多いので
ツッコむのも野暮という事か
01/16

《ペンデュラム・ホルト》 (Ultra)
Pモンスターを大量に使用する邪悪なデッキでならば
大体《強欲な壺》として使える
これ以降はターン終了後までデッキからカードを手札に加えられないが
サーチなどをしまくった後、
最後の最後にこのカードで〆ると効果的だ
12/17
色々なカードのイラストに登場しているこの振り子だが
きっと殺人事件とかにも使用されたことがあるに違いない
01/16

《白の救済》 (Ultra)
親近感のわく【白】のカード
太公望の如く毎ターン墓地の魚を回収したりする。
もし破壊されてもデッキから魚から出てくるかサーチされる。
お魚天国
12/01
イラストを見れば見るほど
魚とは関係のなさそうな感じだ
このイラストに描かれている人間はネクロマンサーか何かか?
01/16

《アクションマジック-フルターン》 (Ultra)
あぁ憎々しや
アクションマジックがOCGかしたか
まぁ〈奇跡〉と〈回避〉さえOCG化しなければ許す。
戦闘ダメージを倍にすることが出来る。
自分のダメージを倍にするというトリッキーな使い方ももちろん可能
墓地にあるこのカードを再利用することも可能
何度でも何度でも拾えば使えるっていう事か
01/06

《アクションマジック-ダブル・バンキング》 (Ultra)
手札1枚を捨てなければいけないが
モンスターに相手モンスター破壊後の連続攻撃効果を付与する。
アニメや漫画ではライフポイントが4000なので
テンポよく一気に決着をつけることが出来る。
・・・
このカード
連続攻撃効果を与えるのは1体だけではなく自分フィールド全部か・・・
01/06

《白の咆哮》 (Ultra)
親近感のわく【白】のカード
水属性カードが存在していることとか
ちょっと条件があるが
魔法カード版《トラップ・スタン》
〈エキゾストノート〉によって効果を無効にされてしまわないように注意したい
12/01
このイラストの犬の名前は「白」だな
ちなみに
自分の3DSに登録している自分のニックネームは「シロ」
今までのポケモンシリーズの主人公には
自分の名前から2文字を取った名前を付けているのだが
それを見た会社の友人に
「南極物語みたいだ」
って言われたことがあります。
01/16

《フォトン・アドバンサー》 (Ultra)
【フォトン】か
もはや古代のカテゴリになりつつありそうな響きだ
攻撃力2000を境界にするカードがいろいろあったなぁ
《フォトン・スラッシャー》は今でも色々なデッキに入って
暴れまわっている。
場にフォトンが居るだけで特殊召喚でき攻撃力が1000アップして2000になる
滅多にないとは思うが《あまのじゃくの呪い》が発動されると攻撃力が0になってしまう
面白現象が発生するのはご愛嬌
01/11
よく見るフォトン的モンスターのイラストだ
ずた袋をかぶっているのか・・・
モノアイなのか・・・
01/16

《ライティ・ドライバー》 (Ultra)
左ドライバー
墓地から除外することで相方をデッキからサーチできる。
しかし、こいつは墓地にいることで墓地から釣り上げてもらうという役割も持っており
使うタイミングが難しいカードだ
12/17
左右反転し色合いとか髪型を変えると出来上がり。
カードの名前からして武骨な機械機械したモンスターだと思っていたが
マスコット的な可愛さのある左右ドライバーであった
01/16

《レフティ・ドライバー》 (Ultra)
右ドライバー
召喚に成功したら相方を特殊召喚する。
こういう系のチューナーは強い
12/17
イラストであのドライバーはいったいどこに引っ付いているのだろうか?
肩か?
01/16

《九尾の狐》 (Ultra)
三沢のカードだ
由緒正しい妖怪
キュウコンとか藍だな
自分の場のモンスターを2体生け贄にささげることで墓地から復活する。
墓地から復活していたら貫通効果を持ち
死亡時に場に2体トークンを残す。
復活効果が1ターンに1度しか使用できないので、1ターンに何度もよみがえることはできないが・・・
まぁそれ以前に
アンデット族は蘇生とかに関してはプロ中のプロなので
何度も何度も出てきて
何度も何度もトークンを生み出して
何度も何度も・・・
12/01
尻尾が9本もあると
ひっ絡まったりしないのだろうかっていつも思う
きっとお手入れも大変だぞ
そんなキャラクターが思い浮かぶ
01/16

《もののけの巣くう祠》 (Ultra)
アンデット族用蘇生カード
2回蘇生させるぞ
墓地に送られたターンにも墓地から除外して発動できる
こういう系は多くなったとはいえ
やっぱり珍しいな
もののーけーたちーだけー
12/05
ファントムギャラクシーの背景に飛び回っている幽霊さんではないか
目立ちたがり屋の幽霊だ
01/16


思った
遊戯王カード新しいカードをバンバン出し過ぎ・・・
追いつけないぜ・・・
新しいカードが増えるのは楽しいのだが
もうちょっとペースを落としても良いのでは・・・

拍手[0回]

【2018/03/10 17:39 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
圧倒的既視感満載
本日は遊戯王カード
デッキビルドパック ダーク・セイヴァース
の発売日です。
今回は無事に1BOX購入することが出来た。
何かおみくじも引かされて
ラバー製のデュエルフィールド貰った
さて、今回のパックの中のカード達は
どこかで見たことがあるような
そんな気がするのが多い
それでは行ってみよう

ちなみに前回のデッキビルドパック

●《ヴァンパイアの使い魔》 (ノーマル) 2
●《ヴァンパイアの眷属》 (ノー・パラ) 2・1
●《ヴァンパイア・フロイライン》 (スーパー) 1
●《ヴァンパイア・グリムゾン》 (ノーマル) 2
●《ヴァンパイア・スカージレット》 (ノーマル) 2
●《ヴァンパイア・レッドバロン》 (ノーマル) 2
●《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》 (ウルトラ) 1
●《ヴァンパイア・デザイア》 (ノーマル) 2
●《ヴァンパイアの領域》 (ノーマル) 2
●《ヴァンパイア・アウェイク》 (ノー・パラ) 2・1
○《ヴァンパイアの支配》 Super
●《シャドウ・ヴァンパイア》 (ノーマル) 2
●《紅貴士-ヴァンパイア・ブラム》 (ノーマル) 2
●《空牙団の撃手 ドンパ》 (ノーマル) 3
●《空牙団の飛哨 リコン》 (ノー・パラ) 2・1
●《空牙団の舵手 ヘルマー》 (ノー・パラ) 1・1
○《空牙団の剣士 ビート》 Super
●《空牙団の参謀 シール》 (スーパー) 1
●《空牙団の闘士 ブラーヴォ》 (ノー・パラ) 2・1
○《空牙団の孤高 サジータ》 Super
●《空牙団の豪傑 ダイナ》 (ノーマル) 2
●《空牙団の叡智 ウィズ》 (ノーマル) 2
○《空牙団の英雄 ラファール》 Ultra,Secret
●《飛竜艇-ファンドラ》 (ノーマル) 3
○《烈風の空牙団》 Super
○《空牙団の修練》 Super
○《閃刀姫-カガリ》 Ultra,Secret
○《閃刀姫-シズク》 Super
●《閃刀姫-レイ》 (ノー・パラ) 2・1
●《閃刀起動-エンゲージ》 (スーパー) 1
●《閃刀術式-アフターバーナー》 (スーパー) 1
●《閃刀術式-ジャミングウェーブ》 (ノーマル) 2
●《閃刀機-ホーネットビット》 (ノー・パラ) 2・1
●《閃刀機-ウィドウアンカー》 (スーパー) 1
●《閃刀機-イーグルブースター》 (ノーマル) 2
●《閃刀機-シャークキャノン》 (ノーマル) 2
●《閃刀機構-ハーキュリーベース》 (ノー・パラ) 2・1
○《閃刀機関-マルチロール》 Super
●《閃刀空域-エリアゼロ》 (ノーマル) 2
●《終末の騎士》 (ノーマル) 2
●《ゾンビキャリア》 (ノーマル) 2
●《マッド・リローダー》 (ノーマル) 2
●《魔法石の採掘》 (ノーマル) 2
●《帝王の烈旋》 (ノーマル) 2
●《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》 (ノー・パラ) 1・1

前回は数字が見難かった気がするが
今回はどうだろうか
いやしかし
【閃刀姫】はコレどうやって組めばいいんだ・・・
他のデッキに出張できる魔法カードを
出張要因として派遣するのがいいかもしれない
《空牙団の剣士 ビート》入手できずorz
【空牙団】は組んでみたい
エクストラデッキのカードが無いので
シンプルな動きで戦うことになるだろう
自分はそういうののほうが得意だ



●《ヴァンパイアの使い魔》
堰を切ったかのように一気に公開された【ヴァンパイア】カテゴリのカード達
特殊召喚成功時に500LPを払ってデッキからヴァンパイアモンスターをサーチ
場か手札のヴァンパイアを墓地へ送って自己再生
しかしその後フィールドから離れたら除外されてしまう
抑え気味な高価な印象
やはり《ゾンビマスター》の効果で蘇生させたりするのが一番だろうか・・・
こうやって強力な【アンデット族】が増えまくるたびに
《ゾンビ・マスター》がどんどん強いカードになっていく
闇を愛し闇に愛されたモンスター
全てのゾンビの産みの親
02/21

●《ヴァンパイアの眷属》
こちらは【ヴァンパイア】魔法・罠カードをサーチ
1200の攻撃力では戦闘に参加させることは難しいだろう
自己再生後はフィールドを離れたら除外されてしまう
やっぱり《ゾンビ・マスター》で・・・
02/21

●《ヴァンパイア・フロイライン》 Super
3000までライフポイントを支払うことが出来る豪快な効果を持っている。
上級モンスターだが場のモンスターが攻撃宣言をするだけで手札から特殊召喚できる。
このカードが戦闘破壊した相手モンスターを奪う効果も
自身の効果で自身の攻撃力は最大3600にまで上昇するので
《青眼の白龍》を奪い取ることも可能
02/21

●《ヴァンパイア・グリムゾン》
自分の場のモンスター(アンデット族でなくても大丈夫)が破壊されるときに1000LPを代わりに払うことが出来る。
こいつが相手モンスターを破壊したらそれを奪い取る効果も
上級モンスターで自らの効果で場に出たりはできないので
少々扱いづらいか
墓地に落として特殊召喚とか
確か【ヴァンパイア】にはアドバンス召喚に必要なリリースを無くすことが出来る人?が居たはず
02/21

●《ヴァンパイア・スカージレット》
このカードを場にだし1000LPを払うことで墓地の他の【ヴァンパイア】を蘇生できる
レベル6のヴァンパイアを呼び出し
ランク6のエクシーズ召喚に使用しましょう。
しかし、
最近感じるのだが
やっぱり攻撃力2200くらいのモンスターを大量に並べて一気に攻撃する仙術の方が
色々とソリティアの結果1体の強力なリンクモンスターやらなんやらを出して殴るよりも強くて
安定するような気がする
《聖なるバリア‐ミラーフォース‐》から目をそらしながら
02/21

●《ヴァンパイア・レッドバロン》
コントロール交換効果を持っている、嫌な予感しかしない。
特殊召喚しサーチ効果を発動し用済みになった
《ヴァンパイアの使い魔》とか《ヴァンパイアの眷属》とかを相手にプレゼントすればよかろう
また下のエクシーズモンスターはコントロールを奪ったモンスターをレベル6として扱える効果もあるので
相手から奪ってきたモンスターはありがたくエクシーズ素材として下に敷いてやろう
02/21

●《交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン》 Ultra,Secret
過去のカテゴリ【ヴァンパイア】の強化が来た
やっぱりみんな吸血鬼大好きなんですね・・・自分もそんなキャラクター作るべきなのだろうか・・・
相手モンスターを奪えばそいつをレベル6として扱うことが出来る。
そして相手のモンスターをどんどん倒して自身の効果でどんどん仲間にしていこう
そんな効果の持ち主だ。
吸血鬼って雨に弱いはずなのでそういった感じのメタカードが欲しい
というか遊戯王カードには特定のものを対象にしたメタカードが少なすぎる。
メタカードはメタカードで『全部に蓋をする』のが多すぎる
02/01
吸血鬼って美男美女揃いのイメージがあるが
やっぱり
ハゲ散らかしたおっさんの吸血鬼とか絞ったら変な汁が出てきそうなボンレスウーマン吸血鬼とかに
血を吸われるのは御免こうむる人が多いからだろう
このシェリダンを見て思った
首元のフリフリとか
襟の部分とか
スパゲッティとか食べてソースが飛び散ったら大変そうだなって
02/15
「交血鬼」これを「アルダンピール」ってルビを見ずに読める人は
はたしてどれだけいるだろうか・・・
まぁ世の中には「猛り」を「トルネード」って読む人もいるので
不可能ではないのだろうけど
02/21

●《ヴァンパイア・デザイア》
【ヴァンパイア】のレベルを変動させるか
場と墓地のヴァンパイアを入れ替える魔法カード
入れ替えによる蘇生はやはり全てのゾンビの産みの親《ゾンビ・マスター》とか《馬頭鬼》とかに軍配が当るので
やはり1つ目の●の効果が主体か
ヴァンパイア専用の《おろかな埋葬》の効果も付いているし
02/21

●《ヴァンパイアの領域》
500LPを払うことで【ヴァンパイア】の召喚権が増える!!!
1ターンに1度だ
《血の代償》の悲劇は繰り返されなかったのだ
ヴァンパイアが相手に戦闘ダメージを与えるたびにそのダメージ分ライフポイントを回復することが出来る
まぁいわゆるよそのゲームになるが「生命奪取」だな
02/21

●《ヴァンパイア・アウェイク》
デッキからいきなり【ヴァンパイア】を呼び出す効果を持っている。
エンドフェイズに破壊されてしまうが
アンデット族は蘇生がとくいなので
デッキから掘り起こす行為自体が超強い
エンドフェイズに破壊されるだけで効果を無効にしたり攻撃できなかったりしないのも嫌な予感がプンプンする。
02/21

○《ヴァンパイアの支配》 Super
【ヴァンパイア】が居るだけで発動できるカウンター罠
モンスター効果・魔法・罠カードの発動に対応している。
モンスターを破壊で来たらLP回復のオマケ付き
どのモンスターの効果を無効にしてぶっとばしてやろうか
02/21

●《シャドウ・ヴァンパイア》
再録カード
こんな昔に登場したカードなんですね
もはや覚えていないのです。

このカードをX召喚の素材とする場合、闇属性モンスターのX召喚にしか使用できない。
この部分の効果外テキストは
忘れてしまうことが多いのでデュエル中はお互いに注意しよう。
02/21

●《紅貴士-ヴァンパイア・ブラム》
再録カード
これもかなり昔に登場したカードだ
懐かしいですね。

「紅貴士」これを「エーデルリッター」ってルビを見ずに読める人は
はたしてどれだけいるだろうか・・・
まぁ世の中には「猛り」を「トルネード」って読む人もいるので
不可能ではないのだろうけど
02/21

●《空牙団の撃手 ドンパ》
新しいカテゴリ【空牙団】の登場だ
どっかの昆虫型戦士の中に似たような名前の人が居たような・・・【甲虫装機】の事ではないぞ・・・
話が脱線したが
手札から空牙団モンスターを1体特殊召喚する効果を持つ
高レベルモンスターであってもいきなり出せるのは強力だ
さらにそれによって自動的に②の効果も発動する
相手の場の表側のカードを1枚ねらい撃ちで破壊する。
場に空牙団が大量に並んだ状態で
他の仲間が特殊召喚されれば
次々に効果が発動しまくる。
・・・
現状の印象では割とシンプルな効果だなと思いました。
01/16
イラストが非常にグラブっているってよく言われる
まぁ僕はグラブってないから詳しい事はよくわからないが
そんなもんだろう
やっぱりこういった一人乗り用の飛空艇みたいなのにはロマンを感じる
すり抜けながらかっさらえ
01/24
もうチョイイラストをデフォルメしたら
コロコロコミックとかの主人公になれそう
デフォルメされたイラストのキャラが書かれたカードって
そういえば少ないな
思いつく限りは【マドルチェ】とかか・・・
「ラクガキ」がOCG化されなかったのはつまらん
02/15

●《空牙団の飛哨 リコン》
①の効果は【空牙団下級モンスターの共通効果なのか・・・
いやぁカテゴリ限定とはいえ
いともたやすくモンスターを展開する、高レベルモンスターをリリースなしで出せる。
インフレを感じざるを得ない
このカードは上のドンパチさんとは対となっており
②の効果でセットされているカードを破壊する。
表のカードを破壊するのと裏のカードを破壊するの
どっちの方が強力な効果と言えるのだろうか?
01/16
こちらもやっぱりイラストがグラブっている
んなぁ~とかって言いそう
その望遠鏡の先には相手のセットカードがあるのだろう
僕自身はケモナー・・・ではないはずだが
やはりカワイイは正義だ
冬は暖かそう
でも
夏はめっちゃ暑そう
01/24
ケモミミキャラについての議論
あれは装飾的なもので
実際に人間的な耳が髪に隠れた部分に存在しているのか?
あれが実際に機能を持った器官で人間的な耳は存在していない・・・
詳しくは
「しまじろう 耳」とかで検索検索
02/15

●《空牙団の舵手 ヘルマー》
【空牙団】の手札入れ替え担当
出たー
カテゴリ内に存在する下級モンスターで攻撃力が2000奴ー
しかもレベル3奴ー
まぁ《サイバー・ドラゴン》に耐えられないステータスなのが残念だし
空牙団によくある他の仲間を手札から呼び出し更に自身の②の効果を一気に発動させるためには
表側攻撃表示で出さざるを得ない
そうすると攻撃力は0だ
この子は先陣を切るのには向いてなさそうだ
02/15
やる気のなさそうな子が
舵をとっている
尻尾が魚の尾びれで水族
魚人とかそこらの類なのだろうか
足の部分が二股に分かれているので
結構お年をめしているのかもしれない
まぁそんなことは無いだろうがね
02/21

○《空牙団の剣士 ビート》 Super
こいつも【空牙団】の下級モンスター
こいつの②の効果で他の仲間をデッキからどんどんサーチしまくって
デッキを回し、後続を確保し
相手を圧倒し、デュエルに勝利する。
デッキに3枚入れるべきカードだな
剣士で戦士族だ、身分詐称をしなかったようだ
おかげで《増援》でこのカード自体をサーチできる。
01/16
この子もグラブってるなぁ
どっかの島でモンスターをハントしてたりもしそうだと思ったが
そちらの世界観とは結構かけ離れていた
こういったキャラクターって
靴が履きにくそうだなっていつも思う
そういうこの子も裸足だし
01/24
背中に背負っているのは烏の羽根か?
頭にかぶっているものは黄昏の姫の兜か?
剣の先から熱気が出ている
恐らく斬鉄剣と同じような仕組みで
つまらぬものが切れる仕様なのだろう
02/15

●《空牙団の参謀 シール》 Super
【空牙団】の回収担当
最近の遊戯王は何度も何度もカードがぐるぐる回転して
相手を巻き込んで倒していく系が多い
そして
準備が整ったら一気に相手のライフポイントを0にする。
1000以下にしたり100とか50残そうものなら
よからぬことが起きるに決まっているからな
故に自分は遊戯王を
「ぷよぷよ型カードゲーム」って呼ぶことにした。パーミテーション
02/15
カードイラストをパッと見した印象の話をすると
「Drワイリー」をいい酒が飲めそうなキャラクターだな
って思いました。
そして個人的に
「参謀」っていう言葉の響きに非常にときめきを覚えます。
02/21

●《空牙団の闘士 ブラーヴォ》
出たー
カテゴリ内に存在する下級モンスターで攻撃力が1900奴ー
このネタはガンガン使っていくつもり
っていうかネタなのか?元ネタはどこだ?
素のステータスが強力なため
②の効果は全体パンプアップと割と地味目に抑えられている
しかし、手札に他の【空牙団】が必要だが
相手の場の攻撃力2400までに対応できるのは強力だ
01/16
最新作で得物が変わってしまう張コウが以前まで使っていたような得物を武器としている。
こういった刃物の部分的に
えぐられている部分の効能とか戦略的優位性は何なのだろうか?
なんのタクティカルアドバンテージもないただのデザイン的なものだろうか?
デッキからカードを何でも墓地へ送れそうな人と似ているけど
人違いだ
01/24
背景に崩壊した石造りの建物が見える。
マグネキャッチとかで辺りを探したら半分埋まった宝箱とかを発見できそうだ
あの武器の形状を見て・・・
手首をクッって上にそりかえすと
自分の手の甲が切れてしまいそうで怖いな
それともそっち側には刃が付いてない仕様かな?
02/15

○《空牙団の孤高 サジータ》 Super
上級【空牙団】
下級の仲間の効果によって場に飛び出してきて①の効果で相手にチクチクバーンを与えよう
最大で2000ダメージだ
このカード自体はステータスは守備力の方が高いのでフィールドで横になっていてもらおう
他の空牙団をモンスター効果の対象に出来ない効果で守りつつ
01/16
きっと猛りの事をトルネードって呼ぶような人と近い種族だと思われる。
スナイパーライフルを手にしているな
やっぱり鳥は狙撃をするイメージが強いのだろうか
このカードを遠目から見ていたら
なぜか自分は「スーパーマリオRPG」を思い出した
ヒールを履いている
きっと素足は人間にかなり近いのだろう
01/24
元は何の鳥だ?
後頭部の寝癖のような部分からハシビロコウを想像したが
雰囲気が大分違う
描いた人のみぞ知るだな
狙撃種は戦死率が高い
らしい
02/15

●《空牙団の豪傑 ダイナ》
レベル6攻撃力2500で効果持ち
他の下級【空牙団】によって呼び出された後に暴れまわるには
十分なステータスを持っているだろう
他の空牙団を攻撃対象に出来ない効果を持っている
こいつを2体並べたら相手の攻撃をロックできる。
お互いに背中を預けて戦うのだろう
02/15
守備力が1500以下なので《黒き森のウィッチ》からサーチすることも可能か
イラストを見るからに漂ってくる
脳みそ筋肉臭
しかし、他の空牙団を守る効果を持ち合わせているあたり
案外賢いのかもしれない
賢さを表すステータスが遊戯王カードには存在しないのでその分も攻撃力に回されたのか
武将風雲録の頃の竹中半兵衛の如く
02/21

●《空牙団の叡智 ウィズ》
【空牙団】最上級モンスター
こちらはライフ回復効果を持つ
最大で2000回復だ
手札の空牙団カード1枚で相手の魔法・罠カードの効果発動を無効にできる。
地味ではなく嫌な効果だ
このカードもステータスは守備力の方が高いので
フィールドでは横になっていてもらおう
01/16
口元を隠した
イイダの友達とかそんな感じの種族だろう
あのピンク色の髪の毛の部分もうねうね可動式なのだろうか?
そのうち星のカービィに出てきそうなデザイン
01/24
背景に森が見える。
惑星全体に張り巡らされた神経線維ネットワークみたいなものが宿っているのかもしれない
・・・
ふと思う
【空牙団】はいったい誰と戦っているんだ?
「一体みんな誰と戦っているんだ」
まさか【閃刀姫】?
02/15

○《空牙団の英雄 ラファール》 Ultra,Secret
【空牙団】のボスだ
特殊召喚成功時にこのカード以外の空牙団モンスターの種類分だけデッキをめくって1枚を手札に加える効果を持つ。
単純にいきなり《空牙団の撃手 ドンパ》からポンとだしても
1ドロー効果と言えるだろう
相手のモンスター効果を無効にする効果を持っている高い攻撃力と合わせて相手圧倒していこう
このカードは横になっとる場合じゃないな
01/16
まさに竜人族
体躯に比べてちょっと翼が小さ目に感じるが
こいつは空を飛べるのだろうか?
はたまたあの翼はただの飾りだろうか?
飛べるのであれば
35%の回避能力を持っていそうだが
何となく②の効果がそれに類していそうなので
空も飛べるはず
01/24
カテゴリのボスとしては昨今珍しくなったメインデッキの中に入るモンスターだ・・・
昔はみんなそうだった
最近のEXデッキからポンポン出てくるのが
妙な状況なのだ
そして多くのデュエリストは忘れている
《聖なるバリア‐ミラーフォース‐》の恐怖を・・・
02/15

●《飛竜艇-ファンドラ》
乗り物でフィールド魔法か
まぁありっちゃありだな
毎ターン【空牙団】をサーチし
場に5種類空牙団が居れば相手の場にのみ《最終戦争》をぶつける効果を持つ
そのかわり、そのターンダメージを与えられなくなってしまうが
昨今の効果てんこ盛りのフィールド魔法に比べると
少々抑え気味の効果になってるなと思った。
カード名にも空牙団が入ってないし
01/16
バグの力によって地面に影を落としながら8倍の速度で進むことが出来るとかっていうあれだ
01/24

○《烈風の空牙団》 Super
【空牙団】専用の速攻魔法蘇生カード
強い
最近の考え
特定カテゴリ専用の魔法・罠カードなのに名前にそのカテゴリ名が入っているカードと入っていないカード
これの部分の名前をいったいどうやって決めるのかを
自分は「KONAMIの良心」と呼んでいる。
02/24

○《空牙団の修練》 Super
【空牙団】が破壊された場合にデッキから次々に後続を呼び出すことが可能になる永続罠
修練されているのは相手の方だと思う
リクルート効果は1ターンに1度だけなのでいつ使うかどいつを呼び出すかは慎重に選ばなければならない
01/16

○《閃刀姫-カガリ》 Ultra,Secret
遂に登場した斜め上のリンクマーカーを持ったリンクモンスターであり
パッケージにデカデカと印刷されているので
【閃刀姫】のリーダー的存在なのだろう
姫の部分は「起動」だったり「術式」だったりいろいろするのでカテゴリ的には
【閃刀】だ
墓地の閃刀魔法カードを回収し何度も使い倒す。そんな感じで戦っていくのだろう
墓地の閃刀魔法カードの数だけパワーアップする効果もあるが
悲しいかな《潜航母艦エア口・シャーク》大先輩と同じ倍率・・・
どんどん次のリンクモンスターに切り替えながら戦っていこう
この子たちも何らかのソシャゲ臭がするってよく言われる。
まぁ気にすんな
戦闘機を擬人化する事なんざよくある事だ
世の中には戦艦だってお城だって都道府県だって擬人化されてるんだ
02/15
この鎧というか装甲
絶対動きにくいだろう
特に背中の部分の後光のような部分
動きに合わせてガチャガチャ駆動したりして、動きの邪魔にならないようになったりするのだろうか?
だとしたらだとしたで
髪の毛を巻き込んで大変なことになりそうだが・・・
まぁイラストってのはそういうのでよいのだ
02/21

○《閃刀姫-シズク》 Super
「墓地に同名カードが存在しない」
この記述は珍しい
特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに発動
リンク召喚でなくてもOKなので
他の手段で墓地からついでに蘇生するとか・・・
相手を弱体化させる効果を持つが彼女もまた《潜航母艦エア口・シャーク》大先輩と同じ倍率・・・
《潜航母艦エア口・シャーク》はきっと特別な存在なのだと感じました。
02/15
やっぱり動きにくそうな鎧
別に掃除機型生物を具現化して戦ったりはしないようだ
顔の左右に流れ矢でも防ぐため?の何かを取り付けているが
これ視界が狭まって逆に戦いにくくなるパターンじゃ・・・
危険なので絶対にやってはいけないが
アメフトはヘルメットをしないでやった方が強い
02/21

●《閃刀姫-レイ》
カード番号的に唯一の通常デッキの中に入る【閃刀姫】だ
相手ターンにも使える疑似リンク召喚効果
墓地から何度も蘇るさ効果を持っている
レイがカガリやシズクに入れ替わり立ち代わりしながら
墓地に【閃刀】魔法カードを溜めこんで戦う
そういったスタイルの確立を目指すカテゴリなのだろう。
まずはこいつをどうやって引き込むか
戦士族なので《増援》を使ってもいいし
ステータス的に《ミスティックトメートー》を使ってもよい
02/15
【空牙団】が友達沢山
仲間をどんどん呼び出して戦うぞ
【ヴァンパイア】は昔から存在するカテゴリー
仲間をどんどん作って(コントロールを奪って)戦うぞ
・・・
この子はぼっちだ
02/21

●《閃刀起動-エンゲージ》 Super
条件付きサーチ効果
しかも墓地に魔法カードが3枚以上あれば1ドローのオマケ付き
デッキの中に無条件で3枚入れるべきカードだ
02/15

●《閃刀術式-アフターバーナー》 Super
条件付き表側表示モンスター破壊カード
しかも墓地に魔法カードが3枚以上あれば《サイクロン》効果も発動
別に【閃刀】デッキに入れなくても活用できるカードだ
02/15

●《閃刀術式-ジャミングウェーブ》
アフターバーナーと逆な感じで破壊するカードだ
相手の場に魔法・罠カードがセットされることが少なくなったこのご時世だが・・・
だがしかし
きっと今後カードをセットするのを見かける機会が多くなるはずだ
セットされるカードはもちろん《聖なるバリア‐ミラーフォース‐》
なぜなら
このカードもまた特別な存在だからです。
02/15

●《閃刀機-ホーネットビット》
条件付きで、リリースできないトークンを生み出すカード
ん?
戦闘機がモチーフのカテゴリ
トークン
うっ頭が!!!!
リンク召喚の素材にしてしまおう
02/15

●《閃刀機-ウィドウアンカー》 Super
条件付き効果無効&条件付きコントロール奪取
相手モンスターを奪ってリンク召喚といきたいところだが
【閃刀姫】は閃刀姫を使用しないとリンク召喚できない
ミラーマッチじゃないとキツイな
やはり閃刀姫以外のデッキへの出張を考えるべきだろう
魔法カードの数が多く
場が空きがちになるデッキ
02/15

●《閃刀機-イーグルブースター》
場のモンスターに効果耐性と戦闘破壊耐性を付与する。
発動条件のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合が
満たしにくい
強力なモンスターをEXモンスターゾーンに立たせて戦うスタイルを構築せねば
02/15

●《閃刀機-シャークキャノン》
相手の墓地のモンスターを除外、さらなる条件を満たせば寝取る
しかし
相手の墓地に強力なモンスターがそのままになってる事は
最近まれな気がする。
高リンクモンスターへの繋ぎのような布石のようなモンスターであふれている
悩み多きカードだ。
02/15

●《閃刀機構-ハーキュリーベース》
メインモンスターゾーンにモンスターが居ない時だけ使用できる装備魔法
実質EXデッキから出てくるモンスター専用だ
【閃刀】カテゴリ以外でも活用できる効果も多いので
頑張れば出張できるだろうか
直接攻撃できなくなるが2回攻撃が出来るようになり相手モンスターを破壊すれば1ドローが可能
③の効果は墓地の閃刀カードをデッキに戻す事が出来る、他の閃刀魔法・罠カードではなく
閃刀リンクモンスターを戻すべきだ。
02/21

○《閃刀機関-マルチロール》 Super
魔法カードを安全に発動できるようになる永続魔法
さらに、対象のカードは墓地へ送られる。
この一文は厄介だ
②の効果が結構豪快な事が書かれているが
【閃刀】にとっては大切な墓地の魔法カードが減ってしまうことになるので
繊細な取り扱いが必要だ。
02/15

●《閃刀空域-エリアゼロ》
フィールド魔法
永続魔法との差が分からなくなりつつある状態からそれなりに時間が経った。
なるべくチェーン発動させるように場のカードを選択して
カードを無駄にしないようにしたい。
無理やり叩き割って②の効果を発動して【閃刀姫】をリクルートしてもよい
現状候補は《閃刀姫-レイ》しかいない
??/??

●《終末の騎士》
再録カード
あの手この手で墓地肥やしを行う仲間が一気に増えてぼっちじゃなくなった
全ての原点
「ウィークエンドナイト」
CV杉田智和
02/24

●《ゾンビキャリア》
再録カード
あのころはものすごく効果でものすごく強力で
入らないデッキは無いのではないかと言われたのも今は昔
最近も専用デッキとかでちょくちょくお呼びがかかるが
当時ほど忙しくない
のんびりとした余生を過ごしているに違いない
当の本人は既に死んでいるのかもしれないが
02/24

●《マッド・リローダー》
再録カード
なんとゲーム付属カードか
これで入手できるぜやったぜ
戦闘破壊されたら手札を2枚捨て2ドロー
相手が素直に戦闘破壊してくれるかどうかは問題だが
02/24

●《魔法石の採掘》
再録カード
《ししゃしょしょえい》とかを採掘して使いまわすのがうまい使い方だろう
昔これが準制限とかの頃に
誤って3枚入れてしまったデッキを使っていた時に
〈魔法石の『違法』採掘〉って言われたのが面白かったです。
02/24

●《帝王の烈旋》
再録カード
めっちゃ強いカードだ
とりあえず
相手の超強力なモンスターもリリースしてしまえば問題なかろうなのだ
最近はリリースに対しても耐性を持つものも増えつつあるが
まだまだこういった相手モンスターをリリースしてしまう系のカードが
相手に嫌な顔をさせる場面は多いだろう
02/24

●《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》
再録カード
光り輝く勝利達
バリアの種類も増えましたな。
このカードはイラスト的に
「超強力目薬」って言われてた気がする。
02/21



という感じでした。
やっぱり自分のコレクションが増えるというのは気分がいい
見事にカテゴリがバラバラに出てきた
どいつをシングルガイしてデッキを組もうかな
ちなみに
ザ・ヴァリュアブルブック20も発売日だったので
購入してきました。

拍手[0回]

【2018/02/24 22:13 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>