本日は遊戯王カード
COLLECTION PACK 2020 の発売日です。 問題なく購にゅ・・・まぁちょっとトラブルはあったのだが 新しい面白いカードが色々と手に入った。 さっそくいつものを ●CP20-JP000 《No.39 希望皇ホープ》 プリシク 1 再録カード STARTER DECK(2011) で初登場した希望 読めない 05/30 ●CP20-JP001 《暗黒の魔再生》 レア 1 相手モンスターの攻撃宣言時に”相手の”墓地の魔法カード1枚を自分の場にセットする おぉ!!! 墓地からこのカードを除外して手札か自分の場にセットされている《死者蘇生》1枚を墓地へ送って 自分の墓地から《ラーの翼神竜》1体を召喚条件を無視して蘇生 ラーの介護カードがまた1枚追加された その後相手の場のモンスター1体を選んで墓地へ送る「不死鳥」 ラーはエンドフェイズに再び墓地に舞い戻る 06/20 ●CP20-JP002 《パワードクロウラー》 ノーマル 1 こいつ確かカーク・ディクソンが使ったカードでは・・・ NS・SSに成功した場合にこのカードより攻撃力が低い相手の場のモンスター1体を選んで破壊 選んでなのが偉い こいつがモンスターゾーンに存在する限り攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならない レベル7で攻撃力2700と少々低め? 何とかして損なく場に出したいものだ 06/20 ●CP20-JP003 《敵襲警報-イエローアラート-》 ノーマル 3 何か最近東京で流行って おおっといかん 相手モンスターの攻撃宣言時に手札からモンスター1体をSS この効果で出たモンスターが自分の場に表側でいる限り相手は他のモンスターを攻撃対象に出来ない エンドフェイズに手札に戻ってくる。 このカードで《パワードクロウラー》を出し、敵襲に備えよ 06/20 ○CP20-JP004 《ペンギン魚雷》 N-Rare 【ペンギン】の新規カードが登場するとは しかもあのエロペンギンのカードではないか 大瀧も草葉の陰で喜んでいるに違いない ダイレクトアタックが出来る魚雷 相手に戦闘ダメージを与えた時に相手の場のレベル6以下のモンスター1体を寝取る 効果は無効になって攻撃できないしエンドフェイズに戻るけど このカードは攻撃したダメステ終了時に自爆する 魚雷だ 地味に550っていう攻撃力のダイレクトアタックはちょっと高めだけど この50っていう端数のせいで対応外になってしまう事も多いのが残念 大瀧も草葉の陰で悲しんでいるに違いない 05/30 ・・・ 何か海上自衛隊とかがこれぐらいなら作りそうだな 何か CIWSがゆるキャラみたいになってたぐらいだし 06/13 ●CP20-JP005 《風化戦士》 レア 1 ウェザリングソルジャーってルビが振ってある ふうかきし って読んだら今にも崩れてしまいそうだ 効果で墓地へ送られたらり戦闘破壊された場合にデッキから《化石融合-フォッシル・フュージョン》かその名前が書かれたカードをサーチできる 自分のエンドフェイズ毎にこのカードの攻撃力は600下がっていく 風化してやがる、遅すぎたんだ まぁ素のステータスが強いからね 05/09 何か使徒とかを思い出した 「ぼくらの」にこんなの居なかった? イワロックLv100 やっぱり左右非対称っていうのはかっこいい 戦士なのに【岩石族】だと どっからどう見ても岩石だ 05/30 ●CP20-JP006 《古生代化石騎士 スカルキング》 ウルトラ 1 何かゴツイ名前の奴が来たぞ!!! 【岩石族】モンスターとレベル7以上のモンスターで【融合召喚】できる 更に《化石融合-フォッシル・フュージョン》出ないと出せない 出しにくいかわりに色々と強力で、2回攻撃が可能、貫通持ち 相手ターンに自分の墓地のモンスター1体を手札1枚を捨てる事で蘇生する うーん、何かしら耐性があれば完璧だったが… 03/27 骨で出来たアーマーを着こんだ戦士 若干エルドリッチ系のにおいを感じる あの部分に顔が おおっといかん危ない危ない危ない 05/09 ●CP20-JP007 《中生代化石騎士 スカルナイト》 レア 1 中世代に時代が進んだぞ 【岩石族】とレベル5・6のモンスターで【融合召喚】できる。 最近岩石族はプッシュされているからな 《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしかEXデッキからSS出来ない 化石融合-フォッシル・フュージョンが手に入らなかったらありゃりゃりゃりゃ 貫通効果を持ち モンスターを破壊した場合続けて攻撃できる 墓地から除外して場のモンスター1体を破壊する 05/09 盾が何かの化石だ そして姿は見事に骨 ヨホホホホホホ とか言いながら斬り付けてくるに違いない 「パンツ見せてもらってよろしいでしょうか真崎杏子16歳」 05/30 ●CP20-JP008 《新生代化石騎士 スカルポーン》 ノーマル 2 また世代が進んだぞ 【岩石族】とレベル4以下のモンスターで【融合召喚】できる。 《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしかEXデッキからSS出来ない 2回攻撃できる、攻撃力2000なのでうまくいけば相手のLPを半分削れるかもしれない 墓地からこのカードを除外する事でデッキから《タイム・ストリーム》をサーチできる 珍しい名指しサーチ 05/09 戦士戦士してなくて どちらかと言うとリザードマン系の 05/30 ○CP20-JP009 《古生代化石竜 スカルギオス》 Super,Collectors 昔に戻り、竜になったぞ 【岩石族】と"相手の墓地"のレベル7以上のモンスターで【融合召喚】できる。 《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしかEXデッキからSS出来ない 相手の墓地を利用しまくるのだ 相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に相手モンスターの攻守を入れ替えることが出来る、なかなかテクニカルな事をしてくる 貫通持ち 融合召喚しているこのカードが相手モンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる 目指せ7000ダメージ 05/09 ザ・ティラノサウルス っていうお姿をしている フータ君に持って行ってあげないと 05/30 ●CP20-JP010 《新生代化石竜 スカルガー》 ノーマル 3 スカルガー・・・何かこんな名前のゲームを持ってたような・・・ 【岩石族】と"相手の墓地"のレベル4以下のモンスターで【融合召喚】できる。 《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしかEXデッキからSS出来ない 貫通持ち やっぱり 「このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。」 っていう一文は『貫通』っていうキーワード能力化したほうがいいと思うんだ 墓地のこのカードを除外する事でデッキから化石融合-フォッシル・フュージョンをサーチする 第二第三の化石モンスターを呼び出してやろう 05/09 機械化?というか鎧を着こんだ骨 肉体の再生がほぼ完了している 何か変形しそう そして自ら走りだすに違いない 05/30 ●CP20-JP011 《化石融合-フォッシル・フュージョン》 ウルトラ 1 ついに出た!!!みんなが望んでいた 自分相手の”墓地”から【化石】【融合】モンスターによって決められた融合素材を除外する事で そいつをEXデッキから融合召喚 相手の墓地のカードも使えるぞ!!! 更にお互いの墓地からモンスターを除外して出した場合出したモンスターは効果対象にならない これで素で耐性を何も持っていない《古生代化石騎士 スカルキング》も安心だ 更に自分の場の表側の化石融合モンスターが戦闘効果破壊されたら墓地からこのカードをサルベージできる 何度も何度も呼び出してやろう!!! 03/27 よくある融合の構図だが 融合しようとしているのが恐竜の骨と骨になってる 「そーれ がっちゃんこ! よし! よし! よしっ!」 05/09 ●CP20-JP012 《タイム・ストリーム》 レア 2 自分の場の【化石】【融合モンスター】1体をリリースすることで そいつより元々のレベルが2高い化石融合モンスターを《化石融合-フォッシル・フュージョン》による融合召喚扱いでEXデッキからSS 自分の墓地からこのカードと化石融合モンスター1体を除外する事で 自分の墓地の化石融合モンスター1体を蘇生する。 時代を巻き戻るっていう感じか 05/09 現代に復活する恐竜 シン・ゴジラみたいなのが出現したら勝ててなかったけど 恐竜であれば現代兵器で撃退できるのではないだろうか? まぁ 遊戯王の世界の近代兵器で武装した人は 攻撃力が800しかないのだけど 05/30 ●CP20-JP013 《標本の閲覧》 ノーマル 2 手札のウルトラレアカード《化石融合-フォッシル・フュージョン》を相手に自慢することで 手札からモンスター1体を墓地へ送って種族とレベルを1つずつ宣言 相手は手札かデッキから宣言されたカードを見つけてそのうちの1体を墓地へ送る 時代によってデッキタイプは変わるので 時代をよく見る必要がありそうなカードだ 05/09 何か白衣を着た博士の髪形に既視感 一体何者だろう 蟹のみぞ知る ・・・ 5つ目の人型の骨 何か居たっけ? 悪魔的な羽の骨もあるけど 05/30 ●CP20-JP014 《奇跡の穿孔》 レア 1 デッキからレベル4以下の【岩石族】モンスター1体を墓地へ送る 墓地で《化石融合-フォッシル・フュージョン》が輝いていたら 更に1ドローできる 05/09 月を破壊することが出来る 《岩石の巨兵》さんではないか 今思えば 首筋に刀っぽいものを引っ付けるってすごいな 05/30 ●CP20-JP015 《サイキック・ウェーブ》 ノーマル 2 自分の場に【機械族】モンスターが存在すれば手札デッキから《人造人間-サイコ・ショッカー》を墓地へ送って相手に600バーンを与える 自分のメインフェイズに墓地のこのカードを除外し墓地の機械族モンスターを回収しつつ デッキから【人造人間】モンスター1体を墓地へ送れる 人造人間がどんどんデッキと墓地をぐるぐるする 墓地から除外して発動する効果は墓地へ送られたターンには使えないよくあるタイプ 06/13 あのデュエルディスクは確かGXの頃の トラップカードが零れ落ちまくってる すぐに拾いに行かないと(貧乏性) 06/20 ●CP20-JP016 《アーマード・ホワイトベア》 ノーマル 2 こいつは龍可の こいつらのリーダーはもう(´;ω;`)ウゥゥ 場に【Sモンスター】が存在しこいつがSS・NSに成功した場合自分の墓地のフィールド魔法1枚を回収する でももうこいつらのリーダーはもう(´;ω;`)ウゥゥ 戦闘か相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合デッキか墓地から別名のレベル4以下の【獣族】モンスター1体をSSする。 06/20 ●CP20-JP017 《アフター・グロー》 ノーマル 2 一生に一度しか使えない効果だ 手札デッキ墓地と場の表側表示のカードの中からこのカード含むアフター・グローを全て除外 そして除外されているアフター・グローから1枚を選んでデッキに混ぜる 次の自分のドローフェイズに通常ドローしたカードがアフター・グローだった場合 相手に4000ダメージ!!!! デッキを残り1枚にする事で100% 06/13 数か月後の中国(予定) 06/20 ●CP20-JP018 《ハイレート・ドロー》 ノーマル 4 アポリアが使ったカードだ! 自分の場のモンスターを2体以上破壊して2体に付き1枚ドローするという 単純に考えるとアド損以外の何物でもないカードだorz 墓地にある時に相手のメインフェイズに自分の場のモンスター1体を破壊して このカードをセットし直すことが出来る、その後場から離れたら除外 さぁ どうやってアド損を回避するかが腕の見せ所だ 自分のデッキを破壊する目的で使うのも良いか? 05/30 ぬちょぬちょしてそうなカード 爪を切りましょう 06/13 ●CP20-JP019 《Sin パラダイム・ドラゴン》 コレクターズ 1 まさかの【Sin】新規カード NSできず場に同名カードが存在しない場合にEXデッキからSinモンスター1体を除外してSS 場に《Sin World》が存在しない場合自壊してしまう ターン1でデッキからSinカード1枚を墓地へ送り除外されている自分のレベル8【Sモンスター】1体をEXデッキに戻す そしてそいつをEXデッキからSS、回りくどい帰還 このターン自分はSinモンスターでしか攻撃できないが 攻撃力4000、さすがである。 ロンドンブーツの闇営業じゃない方がこのカードの持ち主(きっと持ってるはず)の声担当でよかった 06/20 ●CP20-JP020 《ヌメロン・ウォール》 レア 1 対に来たかヌメヌメ関係 フィールド魔法とか永続魔法かと思っていたがモンスターだった ヌメロン・ウォール以外のカードが自分の場に存在しない場合手札か場のこのカードを墓地へ送って 手札かデッキから《ヌメロン・ネットワーク》1枚を発動 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 自分が戦闘ダメージを受けた時、手札かこのカードが飛び出してきてダメステ終了後バトルフェイズは終了だ 05/09 えーっと 何と言うか ヌメヌメ関係のカードは 何とも感想が書きにくい こいつに関してはそうだなぁ・・・ 体の中央が十徳ナイフみたいになってて面白いと思いました。 05/30 ○CP20-JP021 《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》 Ultra,Collectors 間違いやすい遊戯王カード名ではなく、そもそも言いにくい名前にゃ レベル2のモンスター4体で【X召喚】できる 【C】に有りがちな普通には出しずらい制限 《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》の上に重ねて出す事もできる X召喚成功時に場のモンスター全てを除外 このカードが除外された場合次の自分のスタンバイフェイズにこいつだけ帰還 自分の場に《ヌメロン・ネットワーク》が存在していたら 除外されている自分と相手のXモンスターの攻撃力の合計分のダメージを相手に与える 05/09 うーん 何とも感想が書きにくい姿をしている とりあえず 星のカービィロボボプラネットにこんなボスが居たような気がします。 縮尺ガバガバやったけど 05/30 ●CP20-JP022 《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》 ノーマル 2 エーカムさん レベル1モンスター3体で【X召喚】・・・ちょっと出しにくいかな 戦闘破壊されない 相手モンスターと戦闘を行ったダメステ終了時にX素材を1つ取り除くことで 自分の場の全【ヌメロン】モンスターの攻撃力はターン終了時まで倍になる ヌメロンがカテゴリーなのか 05/09 どいつもこいつも感想が書きにくくて困る(笑) とりあえず 一番ゲートっぽい姿をしてると思いました 開かなそうだけど 05/30 ●CP20-JP023 《No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー》 ノーマル 3 ドゥヴェー No.2 なのにレベル1モンスター3体で【X召喚】 やっぱり戦闘破壊されない ②の効果も《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》と全く同じか これは珍しい 05/09 何か 捻ったら水が出てきそうなフォルム あの鎖っぽい物の先には 栓が付いてるとか 05/30 ●CP20-JP024 《No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ》 ノーマル 2 々 05/09 か何 ムルォフなうそきて出が水らたっ捻 はに先の物いぽっ鎖のあ かとるてい付が栓 05/30 ●CP20-JP025 《No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ》 ノーマル 2 Ctl+C -> Ctl+V 05/09 感想を書くのがとても困る とりあえず 踏みつけたら痛そうだなと思いました 05/30 ○CP20-JP026 《ヌメロン・ネットワーク》 Super,Collectors 何となく想像していた通りフィールド魔法だ 自分メインフェイズに発動条件を満たしている【ヌメロン】通常魔法カード1枚をデッキから墓地へ送ってその効果を使える デッキから魔法カードだと!!! このカードが場に存在する限り自分の場のヌメロン【Xモンスターが】素材を取り除いて発動する効果は取り除かずに発動できる 05/09 人間の神経伝達回路を拡大していったらこんな風になってそう DQモンスターズの最後の方のダンジョンが こんな感じだった気がする これがうねうね蠢いて 05/30 ●CP20-JP027 《ヌメロン・ダイレクト》 レア 1 自分のフィールドゾーンに《ヌメロン・ネットワーク》が存在し自分の場にモンスターが存在しない場合に発動が出来る EXデッキから【ゲート・オブ・ヌメロン】Xモンスターを4体までSS(同名は1枚まで) 一気に全部出すつもりか エンドフェイズに全て除外されてしまう この効果発動後ターン終了時まで自分は1回しかモンスターをNSSS出来ない ははーん 《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》を出せってことだにゃ 05/09 なんかの番組名みたいだなと思いました、ヌメロンダイレクト あるいは何かのコーナーとか エーカム ドゥヴェー トゥリーニ チャトゥヴァーリ が大集合 05/30 ●CP20-JP028 《No.3 地獄蝉王ローカスト・キング》 スーパー 1 まさかの偽物の【No.】までOCG化されるとは!!! もうそろそろ夏になってこいつらが鳴き始めるからの収録かな? 表示形式が変更された場合に自分の手札墓地から【昆虫族】モンスター1体を守備表示でSSする 「電子光虫」かな? 場のモンスターの効果が発動した時にX素材を1つ取り除き、そのモンスター1体を対象として効果を無効にする その後場の昆虫族モンスター1体の守備力を500UPさせるか表示形式を変更する。 なるべくこいつは守備表示で場に居座りたいですな 06/20 ●CP20-JP029 《花札衛-桜-》 ノーマル 1 まさか【花札衛】が増えるとは 徳松さんも草葉の陰で喜んでいる事だろう 自分の場にレベル2以下の花札衛モンスターが存在する場合手札からSSできる この効果発動後ターン終了時まで自分は花札衛モンスターしか出せない、出すつもりはない ターン1で自分の場の花札衛モンスター1体をリリースして デッキから1ドロー それが花札衛モンスターだったらデッキから別名の花札衛モンスター1体をサーチするかリクルートする 違った場合そのカードは捨てる 05/09 正直これも 感想を書くのが難しいタイプのイラスト ナチュビか…懐かしいなぁ 【ナチュル】使いの友人は 会社を辞めてしまったんだよなぁ よその会社に引き抜かれてしまって・・・ 05/30 ●CP20-JP030 《超勝負!》 ノーマル 3 自分の場の【Sモンスター】1体をEXデッキに戻し 自分の墓地の【花札衛】モンスター4体を選んで蘇生 その後デッキから1ドローしそれが花札衛だったら召喚条件を無視してSS 違った場合自分の場のモンスター全滅、自分のLPが半分になる このカードが花札衛モンスターの効果で墓地へ送られたターンのエンドフェイズに 墓地から魔法罠カード1枚を選んでサルベージできる 05/09 花札はちょっとよくルールが分からないから何とも言えないんだよなぁ とりあえず 坊主をめくったら勝ちっていうルールだったよね 05/30 ●CP20-JP031 《極氷獣ブリザード・ウルフ》 ノーマル 3 オルガが使ったカード・・・まさかだ 自分か相手のモンスターの攻撃宣言時にそれを無効化し手札から別のレベル4以下の【水属性】モンスター1体をSS このカードが墓地に存在し自分の場にモンスターが存在しない場合相手のバトルフェイズ開始時に攻撃表示で自己再生する その後場を離れたら除外されてしまう どうにかして【X召喚】の素材に出来たら使いまわせるのだが・・・ 05/09 まぁイラスト的にはよくある 体のあちこちにクリスタルみたいな氷がひっついた狼なので特にいう事が無い いうことが無いので次のペンギンも似たような事を書くことになるので あの歌の歌詞を書いておく 05/30 ●CP20-JP032 《極氷獣ポーラ・ペンギン》 ノーマル 1 【ペンギン】キターーーーー 【チューナー】だ このカードがSSに成功した場合相手の場のモンスター1体を対象としてそいつをバウンスする 場のこのカードが戦闘効果破壊された場合相手の場のカード1枚を対象としてそれをバウンスする 嫌らしいカードだ 流石ペンギン 05/09 ありのままの姿見せるのよ ありのままの自分になるの 降り始めた雪は 足跡消して 真っ白な世界に ひとりのわたし 風が心にささやくの このままじゃ だめなんだと とまどい 傷つき 誰にも打ち明けずに 悩んでた それももう やめよう 長いので省略 05/30 ●CP20-JP033 《極氷獣アイスバーグ・ナーワル》 ノーマル 2 【S召喚】の【水属性】モンスターが必要なのもちょっと懐かしい 自分の場の他のモンスターが相手モンスターの攻撃や相手の効果で破壊されるたびに相手に600バーンを与える 自分の場に他のモンスターが存在し自分の相手のバトルフェイズに相手が魔法罠モンスターの効果を発動した時に それを無効にし破壊することが出来る。 ちょっと出しにくいだけあって比較的強力な効果 05/09 ンマー 何と言うか・・・ ちゃんちゃらフィッツナンチャラっていう 姿とか雰囲気が似たようなカードがあったような気がした カードの種類が増えすぎて もはやよく分からん 05/30 ●CP20-JP034 《キリビ・レディ》 レア 1 こいつは【ゴヨウ】関連のカードではないか 〈サスマタ・ガードナー〉は!!! 自分の場に【戦士族】が存在していたら手札からSS出来る。 場のこのカードを墓地へ送って手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体をSS この効果で出したモンスターはこのターン相手の効果の対象にならない。 最近はやりの【炎属性】の戦士族だ!!! 06/20 ●CP20-JP035 《電幻機塊コンセントロール》 レア 1 ロボッピが使ったカードも出てくるとは 【機塊】がカテゴリーだが それが枕詞になっていないので 五十音順にカードを並べると大変な事になるパターンだ 自分の場に機塊が居たらSS出来るよくある効果 このカードが既に場にある状態で他のコンセントロールがSSされた場合 デッキから第三のコンセントロールをリクルートしてくる コンセントロール3連コンボ 05/30 うーん ボンバーマンの敵キャラに居そう シンプルなデザイン ([||])<シニタイラシイナ 06/13 ●CP20-JP036 《遮断機塊ブレイカーバンクル》 ノーマル 2 【機塊】モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時にこいつを手札から捨てると 自分のモンスターは戦闘破壊される自分へのダメージは0になる これもよくありそうな効果 更に自分の場の機塊モンスターが効果破壊されそうになったら場か墓地のこのカードを代わりに除外できる とにかく機塊を守りたいカードだ 05/30 何かカーバンクルってよく見かけるけど あれって何者なんだ? ブレーカーか 自分は常に外に出るときは 完全にシャットダウンしてる 06/13 ●CP20-JP037 《複写機塊コピーボックル》 ノーマル 3 コピーの名の通り 自分の場の【機塊】モンスターの名前をコピーして手札からSS出来る 持続するのはエンドフェイズまで 墓地のこの角を除外する事で自分の場の機塊モンスターを対象として そいつと同名のモンスター1体を手札か墓地から選んでSS出来る 墓地へ送られたターンには使えないが 結構優秀な効果では 05/30 モノアイっぽい部分でスキャンしてそれをそのまま印刷する ・・・実際にそういう物ってあるんだろうか? スパイ映画とかでしか見たことが無い 後はメタルギアソリッドVとか 06/13 ○CP20-JP038 《充電機塊セルトパス》 Super,Collectors 何か久しぶりに【リンク】モンスターを見た気がする。 【機塊】モンスター2体で出せる リンク状態だとこのカードは攻撃対象にならず相手の効果の対象にもならない このカードと相互リンク先の自分の機塊リンクモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に 自分のモンスターの攻撃力はこのカードの相互リンク先のモンスターの数×1000UP 最大で2000か ターン1でこいつと相互リンクしていない自分の場の機塊リンクモンスターが戦闘効果破壊された場合1ドロー 機塊リンクモンスターをガンガン出そう 05/30 何か遊戯王に出てくる蛸みたいなやつはヤバいのが多いなっていう印象 ・・・あ 携帯の充電しないと 06/13 ●CP20-JP039 《計量機塊カッパスケール》 ノーマル 3 出た、リンク1 【リンク】召喚されたターンにはリンク素材に出来ない これである程度抑えられるはず 相互リンク状態のこのカードをリリースすることで自分の墓地から別の【機塊】リンクモンスター1体を蘇生する 他の強力な機塊リンクモンスターに入れ替えよう 相互リンク状態でないこのカードをリリースすることで 自分の墓地からレベル4以下の機塊モンスター1体を蘇生できる 使い分けが必要だ 05/30 ひゅい!? 何で河童にはキュウリ何だろうか? ズッキーニとかではダメなのだろうか? この点が モノノケの類の不可思議なところだなぁと 昔から思っています。 06/13 ●CP20-JP040 《掃除機塊バキューネシア》 ノーマル 2 オヤマーサイエンス制 出た、リンク1 【リンク】召喚されたターンにはリンク素材に出来ない これである程度抑えられるはず 手札を1枚墓地へ送ることで相手の場のカード1枚を破壊できる…シンプルな破壊 相互リンク状態の場合相手のメインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として破壊できる 破壊大好き 相互リンク状態でない場合はダイレクトアタックできる 攻撃力は1000だ 05/30 こいつに関しては ロックマンに居そうなデザイン Xが付かない頃のボスのデザインにこんなのが居そう バーニン・ナウマンダーと仲がよさそう 06/13 ●CP20-JP041 《洗濯機塊ランドリードラゴン》 レア 1 コインランドリーだ、利用しまくってる 出た、リンク1 【リンク】召喚されたターンにはリンク素材に出来ない これである程度抑えられるはず 戦闘で発生するお互いのダメージは0になる、ステータス1500あるが悲しいな ターン1で相互リンク状態のこのカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に その相手モンスターを除外する、洗濯機の中にぶち込むのよ 相互リンク状態でない場合は相手モンスターを破壊してその元々の攻撃力分のダメージを与える。 さてどうしたものだろうか 05/30 どこかで見たことがあるようなデザイン こんな感じの玩具があったような・・・ 思い出せない とりあえず尻尾の部分は 傘を入れる何かを思い出した。 06/13 ●CP20-JP042 《乾燥機塊ドライドレイク》 ノーマル 3 最後は乾燥だ 出た、リンク1 【リンク】召喚されたターンにはリンク素材に出来ない これである程度抑えられるはず リンク状態だと攻撃力が1000UPする 自分のバトルフェイズに1度相互リンク状態の場合このカードを含む自分のメインモンスターゾーンの【機塊】モンスター2体を選び そいつらの場所を入れ替える その入れ替えたもう1体のモンスターは2回攻撃が出来る ターン1で相互リンク状態でない場合このカードが攻撃対象になった時、その攻撃を無効にする 05/30 ファイアー 遊戯王世界の姿 でもあいつらって 「自分をファイアーだと思い込んでいる赤黒い鳥」 って言われてたりするんだよなぁ 06/13 ●CP20-JP043 《機塊リユース》 ノーマル 3 3Rの1つだ 単純な【機塊】モンスターの蘇生呪文 そしてその蘇生したモンスターは場から離れるとデッキの一番下に戻る 再利用再利用 05/30 バトル用ドロイドの首から上だけを翻訳用ドロイドを据え付けるあれだ 「死ね、ジェダイ、死ね」 06/13 ●CP20-JP044 《機塊テスト》 ノーマル 2 自分の場の【機塊】【リンク】モンスター1体を選ぶ そいつのリンク先に墓地のリンク1機塊モンスターを可能な限り蘇生 エンドフェイズに除外されてしまうので 手早くどうにかしよう 05/30 《機械軍曹》生きとったんかワレ 昔主力だったなぁ ほどほどのステータスを持っていたし 06/13 ●CP20-JP045 《家電機塊世界エレクトリリカル・ワールド》 スーパー 1 ハハッ 発動時の効果処理としてデッキからフィールド魔法以外の【機塊】カード1枚をサーチできる ターン1で自分が機塊【リンク】モンスターのリンク召喚に成功した場合、自分の墓地から機塊モンスター1体を回収出来る。 ターン1で自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に自分の場の機塊モンスター1体を選んでその位置を 他の自分のメインモンスターゾーンに移動 相互リンク状態などをコロコロと切り替えて戦おう 05/30 タッタタターーン タカタターン タカタターン ターン タカタターン タン タカタタン タッカッタッタタターン♪ Ladies and gentlemen, boys and girls. Tokyo Disneyland proudly presents our most spectacular pageant of night time dreams and fantasy in millions of sparkling lights and brilliant musical sounds. Tokyo Disneyland Electrical Parade Dreamlights. 06/13 というわけで 何とテキストが読めないカードが手に入ってしまった 嬉しい嬉しい 《化石融合-フォッシル・フュージョン》も手に入れる事が出来て一安心 これで色々がっちゃんこできるぜ PR |
![]() |
本日は遊戯王カードの
デュエリストパック-冥闇のデュエリスト編- の発売日だ ・・・なんか超久しぶりな気がする 面白い人選だなと思いました ・・・まぁだいたいのキャラクターのカードが出尽くした感もあるしな・・・ って言っても 実際探すとまだまだキャラクター居るんだよなぁ ではいつもの ○DP24-JP000 《ラーの翼神竜》 Holographic このカードは特殊召喚できない。 再録カード Vジャンプ(2010年2月号) のオマケにこのカードが付いてきた ありとあらゆるカードによってテコ入れされ 原作っぽい動きが可能になって それはそれでスゲーなぁって思うカード 今日もどこかで蘇っている。 04/11 ●DP24-JP001 《神・スライム》 (シークレット) 1 まさかこいつが登場するとは全く予想できなかった 神にゴッド ってルビが振られているが、単純に「神・スライム」だけの字ずらを見ると何かマヌケに見える 【水族】モンスターと【水属性】レベル10モンスターで【融合召喚】できる さて、最初から難問だな、どうやって出せばよいのか… 融合でなくとも自分の場の攻撃力0の水族レベル10モンスター1体をリリースして出す事も出来る 融合とは一体・・・ 3体分のリリースに使え、戦闘破壊されず相手はこいつしか攻撃対象や効果対象に選べない ステータスもヤバい、本当にどうやって出すかにかかっているな 03/27 液体金属で構成された《オベリスクの巨神兵》 きっと「ジョン」っていう子供を探しにゲーセンに潜入したり 無表情で車以上の速度で走って追いかけたりしているに違いない そして撮影中はパンツ一丁で街中を歩かなくてはいけなくて 人々の視線が痛かったに違いない 04/11 ●DP24-JP002 《リアクター・スライム》 (レア) 1 なるほど…「スライム」に舵を切ってマリクをパワーアップさせるか!!! スライム大好きなので嬉しい《ヒューマノイド・スライム》とかのリメイクっぽい雰囲気なのか 自分のメインフェイズに同じステータスのスライムモンスタートークンを2体SS このターンに自分は【幻神獣族】モンスターしかNSSSできない こいつ一体で神召喚の為の3体の生贄がそろう まずはこいつをどうにかしてSSしよう あるいは自分相手のバトルフェイズにこのカードをリリースすることで手札デッキ墓地から《メタル・リフレクト・スライム》を1枚セット しかもセットしたターンに発動できる。 守りに使うか 攻めに使うか やっぱりスライムは便利だ 04/11 何か禍々しくゴテゴテしたペプシマンに 増殖炉が埋め込まれていてそこからスライムが飛び出している 色々なモチーフが詰め込まれたリメイク 最近こういうの多いけど なるほどなって思うものが多くて好きです。 04/24 ○DP24-JP003 《ガーディアン・スライム》 Super,Secret 【ガーディアン】の新しいモンスターだ、ラフェールも喜んでいるに違いない レ レベル10で攻守0、凄いステータスだ 戦闘効果ダメージを受けた場合に手札からSSする《トラゴエディア》みたいな効果…滅茶苦茶久しぶりに感じる 相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に守備力が相手モンスターの攻撃力分アップする つまり負けない、ずっと守ってくれる このカードが手札か場から墓地へ送られた場合にデッキから「ラーの翼神竜」のカード名が記された魔法罠カード1枚をサーチ そのサポートカードは、今回のこのパックに色々と収録されるぞ 04/11 こいつもどっかで見たことがある風体 とりあえず エジプティな雰囲気の頭部を持った 上記2枚のスライムよりも若干みずみずしい色合いのスライム ・・・ 何か面白い事を書きたかったんだけど 正しい台詞が何だったか忘れたので 書かないことにしておこう 危険なネタだし 04/28 ○DP24-JP004 《古の呪文》 Ultra,Secret ルビに「ヒエラティックテキスト」って振られていたら完璧だったけど、それはそれで古代神官文字だからまぁ仕方ないか 自分のデッキか墓地から《ラーの翼神竜》を1枚手札に加えて、このターンの生贄召喚権が1度増える 墓地のこのカードを除外する事でそのターンに自分がラーの翼神竜を生贄召喚に成功した場合 ラーの攻撃力を生贄にしたモンスターの元々の攻守のそれぞれの合計分のステータスになる ついにあの効果が再現されたぞ!!! 04/11 球体が展開しているシーン 自分も昔マジックスネークで遊んだ後には きちんと球体に戻してから片づけていたなぁ 球体から展開する呪文もあるなら 元の球体に戻す呪文もある筈だがってふと思いました。 04/28 ○DP24-JP005 《ゴッド・ブレイズ・キャノン》 Super,Secret 技名カードだ 自分の場の《ラーの翼神竜》に色々と付与する 相手の効果を受けなくして 攻撃宣言時にこのターン攻撃していない他の味方をリリースして攻撃力を吸収する効果 攻撃したダメージ計算後相手の場を焼け野原にする効果 05/30 ●DP24-JP006 《千年の啓示》 (スーパー) 1 手札の【幻神獣族】を1体墓地へ送って発動・・・幻神獣族をポンポン使い捨てるっていう感覚が面白い デッキか墓地から《ししゃしょしぇい》を手札に加える 毎ターンししゃしょしぇい出来るじゃないですかヤッター 魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送ることでこのターン自分は ししゃしょせいで《ラーの翼神竜》を蘇生することが出来る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ターン終了時に墓地へ送られてしまうがヤッターーーーー 04/11 ペガサスはラーだけはテキストの解読が上手くできなかったから 直接書き写したと言っているが それはそれですごいな とりあえずコウノトリはアメノファスって呼べばよいはずだ フータチマアメノファス 05/09 ●DP24-JP007 《太陽神合一》 (レア) 1 何かカード名が割とシンプルで面白い 自分の場に元々のカード名が《ラーの翼神竜》が存在する場合セットしたターンに発動可能 自分相手のメインフェイズにLPが100になるように払ってラーの攻守をその払ったLP分UPさせる これも原作でやってたことだ!!! ターン1で自分の場のラーを生贄にささげてその攻撃力分自分のLPを回復できる いざとなればラーは再び墓地で復活の時を待つ 04/11 イワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーク 05/09 ●DP24-JP008 《処刑人-マキュラ》 (ノーマル) 2 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2002年2月号) が付いてきたようだ 生まれてはいけなかっただの存在してはいけなかっただの 散々言われていたが 今回少しばかり能力が調整されて出所 使えるカードが増えて嬉しい反面 ちょっとだけ寂しいなぁって思う 03/27 ●DP24-JP009 《ジュラゲド》 (ノーマル) 2 再録カード デュエリストパック-決闘都市編- で初登場した 何かこんな感じの頭部をした虫が居たような・・・ 最初の方は何か手に入りにくいカードだなぁって思っていたけど 最近ではよく見る気がする なかなかにステータスとか効果が優秀だし マリクも使ってたし 05/30 ●DP24-JP010 《ホールディング・アームズ》 (ノーマル) 3 再録カード MILLENNIUM PACK で初登場した拘束プレイ用の玩具 万力はダメだけどこっちならまだ何とか っていうのは…いかがなものだろうかねぇ 04/11 ●DP24-JP011 《ホールディング・レッグス》 (ノーマル) 2 再録カード MILLENNIUM PACK で初登場した拘束プレイ用の玩具 ・・・あと〈ホールディング・マウス〉ってやつで 口を閉じてしゃべれないようにしてやれば完璧だ!!! 04/11 ●DP24-JP012 《死者蘇生》 (ノーマル) 2 さいろくかーど Vol.2 で初登場した 一番だいすきなカード 皆で唱えよう ししゃしょしぇい 05/30 ●DP24-JP013 《左腕の代償》 (ノーマル) 2 再録カード MILLENNIUM PACK で初登場した左腕 右腕は無いのだろうか? 魔術師は両手があった気がする・・・あ、あれは手か そのうち出ると思うんだけどなぁ 05/30 ●DP24-JP014 《真実の名》 (ノーマル) 3 再録カード MILLENNIUM PACK で初登場した 君の名は。 。までがタイトルだからな 05/30 ●DP24-JP015 《メタル・リフレクト・スライム》 (ノーマル) 2 再録カード このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック5 が付いてきたようだ 突然出てくる守備力3000の壁として 当時大活躍してくれた思い出 レベル10という事で 最近は列車になったりしてたなぁ 04/11 ○DP24-JP016 《機皇神龍トリスケリア》 Ultra,Secret 【機皇】の新しい龍が出てきた、こいつは使えるかな? 墓地の機皇モンスター3種類を除外してSSできる。 攻撃力3000か、あと1000ぐらい欲しかったがまぁ仕方あるまい 攻撃宣言時に相手のEXデッキを覗き見てその中のモンスター1体を 「お前を装備カードにしてやろうか」する で、装備したモンスターの攻撃力分こいつの攻撃力がアップする・・・8000とかになれるのか しかも【Sモンスター】を装備した場合 バトルフェイズに3回までモンスターに攻撃できる。 戦いの鬼みたいな効果だが 特に耐性などを持っていないのが残念。 このカードが手に入らない絶望 なかなか墓地に機皇モンスターが溜まらない絶望 すぐに退場してしまう絶望 05/09 何だか ゴチャゴチャゴチャゴチャしやがって ツボツボレベルMAX 3つの首はきっと 左から過激派・正統派・温厚派 05/30 ○DP24-JP017 《機皇帝ワイゼル∞-S・アブソープション》 Ultra,Secret 《機皇帝ワイゼル∞》の新たなる形態が登場 相手ターンに【機皇】モンスター1体を墓地へ送って手札からSS SSに成功した場合相手の場のモンスター1体をこのターン攻撃できなくさせる 場のカードを破壊する効果が発動した時にこいつをリリースすることで発動を無効にして破壊 ・・・ 何か【機皇帝】っぽさが若干失われてしまった感を感じる 《スターダスト・ドラゴン》の効果を奪って使えるのであれば 戻ってくる効果も使ってほしかった 03/27 何だか俺の知っているワイゼルと違う 色々なパーツが3とかになってるみたいだ スターダストっぽい霊体を操っている 何かどっかのBASARAの世界でも 北条何とかってやつが似たような物を漂わせていたのを思い出した 04/11 ○DP24-JP018 《機皇枢インフィニティ・コア》 Super,Secret 【機皇】のコアがやっと出てきた NSSS成功時にデッキから機皇魔法罠カードを1枚サーチ モンスターもサーチしたかった ターン1で破壊されない、やっぱり核は固い このカードが効果破壊されたら同属性が自分の場に存在しない機皇帝モンスター1体を 手札かデッキから召喚条件を無視してSS、この効果を使うと自分はモンスター1体しか攻撃できなくなる デッキからいきなり機皇帝が出てくるのは強い 05/09 コア 普通の〈スカイ・コア〉とかも 出してほしかったような気がする。 これはきっと何かに埋め込むんだろう 05/30 ●DP24-JP019 《機皇兵廠オブリガード》 (レア) 2 何か魔法カードみたいな名前だなと思ったらモンスターだった 自分のメインフェイズにこのカードを破壊しデッキから別名の機皇兵モンスター2体を守備表示でリクルート ターン終了時まで自分は【機械族】しか出せなくなる、出すつもりはない このカードが墓地へ送られた場合そのエンドフェイズに自分の場の機皇モンスターの数×100のバーンダメージを与える ・・・しょぼいとか言わない こいつが爆発することで手札の機皇帝が出てきたりもするのか もうオポッサムの出番は無いな 05/09 フォルムが面白い ムッキムキやないかwww アテブレーベ・オブリガード 05/30 ●DP24-JP020 《機皇創出》 (スーパー) 1 何か創出しだしたぞ 出た、発動時の効果処理として デッキから【機皇】モンスターをサーチ 手札を1枚捨てる事で自分の場のモンスター1体を破壊できる、これをトリガーに機皇帝を出そう 自分の場の表側の機皇モンスターが戦闘効果破壊されたらこのカード以外の表側の魔法罠カード1枚を破壊 ②の効果で機皇を破壊して③の効果につなげれるのかな 05/09 グランエルが大活躍だ 各種パーツが素の状態と違うらしい それらパーツも登場してほしかったなぁ 05/30 ●DP24-JP021 《機皇統制》 (レア) 1 統制もしだしたぞ 自分の場の【機皇】モンスター1体の攻撃力を自分の場の機皇モンスターの元々の攻撃力の合計に出来る 相手への戦闘ダメージは0になってしまうが どうしてもヤバい奴をぶっ倒したいときに 自分の場の機皇モンスターが戦闘効果破壊される場合墓地のこのカードを身代わりに除外できる 05/09 未来へ続く この道を 05/30 ●DP24-JP022 《根絶の機皇神》 (レア) 1 根絶しだしたぞ 自分の墓地の【機皇】モンスター3体を召喚条件を無視してSS 機械族しか出せなくなるが大量にモンスターを並べられる 自分の場に機皇神が存在していたら墓地からこのカードを除外して相手の場の【Sモンスター】1体を選んで破壊 その元々の攻撃力分のバーンダメージ Sモンスターは許さん 05/09 あなたは そこまで強くなくてガッカリしてしまう アステリスクさんじゃないか 05/30 ●DP24-JP023 《機皇帝ワイゼル∞》 (ノーマル) 3 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2010年36・37合併号) が付いてきたようだ レベル1で攻撃力2500という よくよく考えたらトンデモナイカードだ 比較的簡単にオポッサムとかから出てくるし 05/09 ●DP24-JP024 《機皇帝グランエル∞》 (ノーマル) 3 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2010年10月号) が付いてきたようだ こいつは協調性があるのか 他のモンスターも攻撃できる。 LPによってパワーが変動するのが不安定 05/09 ●DP24-JP025 《機皇帝スキエル∞》 (ノーマル) 3 再録カード このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック13 が付いてきたようだ ダイレクトアタック効果を得た シーーーーーーーーネーーーーーー 05/09 ●DP24-JP026 《機皇神マシニクル∞》 (ノーマル) 2 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2011年2月号) が付いてきたようだ アニメだと なんちゃらかんちゃらキュービックって 更に名前が長かった気がする 05/30 ●DP24-JP027 《機皇神龍アステリスク》 (ノーマル) 3 再録カード EXTREME VICTORY で初登場した* 【機皇兵】がそれぞれパワーアップする効果を得てしまった故に こいつのありがたみが薄れてしまった絶望 05/30 ●DP24-JP028 《機皇兵ワイゼル・アイン》 (ノーマル) 2 再録カード 上記《機皇神龍アステリスク》と同じ EXTREME VICTORY で初登場したクォーク・カーブ 他の兵たちを押しのけ 自分だけ収録された プラシドが勝手に 05/30 ●DP24-JP029 《機皇城》 (ノーマル) 2 再録カード 上記《機皇帝スキエル∞》と同じでこのカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック13 が付いてきたようだ 登場した時に 何かこのカードはアニメに出てなかったなぁ って思いました 05/30 ●DP24-JP030 《カオス・インフィニティ》 (ノーマル) 3 絶望はしない、せぬぞ リバースカードオープン、カオス・インフィニティ フィールド上の守備モンスターを全て攻撃表示にする そして墓地とデッキからも、機皇モンスター1体ずつをモンスター効果を無効にして特殊召喚する 出でよ、機皇兵スキエル・アイン、機皇神マシニクル これでアステリスクの攻撃力は、私の場の新たな攻撃表示モンスターの合計分アップする 私はもう絶望しない、絶望するのはお前たちだ 見ろ この圧倒的な攻撃力 人間ども、絶望の果てに悟れ、己の無力を そして預けるのだ、Z-ONEに 人類の未来を 05/30 ●DP24-JP031 《脅威の人造人間-サイコ・ショッカー》 (ウルトラ) 1 やっぱりサイコ・ショッカーも存在していたか ”驚異の”を付けて新モンスターにするか、こんなのやられたら予想するしかないやん 〈高価な真紅眼の黒竜〉 〈突然のギルフォード・ザ・ライトニング〉 〈不要なインセクト女王〉などなど 原作よろしくレベル7になっているけど自身の効果でいともたやすく場に出せるので心配ご無用 自分か相手の場か墓地に罠カードが存在する場合に手札からSS、そのターン中はレベル6になる 簡単すぎ 自分相手のメインフェイズにこのカードをリリースすることで手札か墓地から《人造人間-サイコ・ショッカー》を1体SS そして相手の場の罠カードを全て破壊できるセットされてる場合はめくり返して確認できるぞ 何だかシンプルにまとまりましたねって感じ 04/11 脅威の人造人間-サイコ・ショッカー「目からビーム」 05/09 ●DP24-JP032 《魔鏡導士サイコ・バウンダー》 (スーパー) 1 《魔鏡導士リフレクト・バウンダー》がリメイクされるか、絽場が使ったカードだもんね NSSS成功時に《人造人間-サイコ・ショッカー》かそのカード名が記された魔法罠カード1枚をデッキからサーチ このカード以外の自分のモンスターが相手モンスターに攻撃されたダメージ計算前にそいつと攻撃モンスターを破壊できる。 味方への攻撃を跳ね返すようになったか 面白いな、自分自身の守りは疎かだが… 04/11 リフレクト・バウンダーの正当進化だなぁって思う ・・・何かよくよく見てると マシン帝国を思い出したな 05/09 ●DP24-JP033 《サイコ・ギガサイバー》 (レア) 2 《魔導ギガサイバー》がサイコになって戻ってきた 相手の場の魔法罠カードの課zが自分の場の魔法罠カードの数より多かったら手札からSSできる 珍しいSS条件に思える。本家より出し・・・にくい? 自分の場に《人造人間-サイコ・ショッカー》が存在しているときにこいつが相手の効果モンスターに攻撃宣言した時に こいつをリリースすることでその相手モンスターを永続罠扱いで魔法罠ゾーンに移動させる 何とも珍しい…っていうか初の効果なのでは 「お前を罠カードにしてやろうか」 04/11 アーンパーーーンチ 05/09 ●DP24-JP034 《電脳エナジーショック》 (レア) 1 《人造人間-サイコ・ショッカー》の技カードが出てくるとは ガチ反則行為を行っていたエスパー絽場はあの後原作に出てこないという事は許されなかったんだろうなぁ 場のカードを1枚破壊し それが罠カードだったら場の表側表示のカード1枚の効果をターン終了時まで無効にするか 自分の場の全ての人造人間-サイコ・ショッカーの攻撃力を800UPさせる 自分の罠カードを叩き割っても良いのか 03/27 攻撃名 何か丸いものを相手にぶつけて大ダメージを与える。 ・・・ 感想が書きにくいカードだなと思いました。 04/11 ○DP24-JP035 《宇宙の法則》 Super,Secret キャラクターの台詞をカード化するか、新しい境地だな 相手は手札かデッキから罠カードを1枚選んでセットできる セットしたら自分はデッキから《人造人間-サイコ・ショッカー》1体リクルート セットしなかったら人造人間-サイコ・ショッカーかそのカード名が記されたモンスター1体をサーチ 相手はどちらを選択するかな? 04/11 画像が見つからなかった うちゅうのほうそくがみだれる 05/09 ●DP24-JP036 《宇宙との交信》 (レア) 2 電波なカード来た コントロール奪取したモンスター1体を墓地へ送って手札か墓地から【機械族】モンスター1体を選んでSS 自分の場に《人造人間-サイコ・ショッカー》が存在するなら相手がドローフェイズにドローするときに カードの種類を1つ宣言して、当たったらこのカードを墓地へ送って1ドロー、相手はその引いたカードは墓地送り さて、ピーピングは成功するかな? 04/11 はたから見たら危ない奴 05/30 ●DP24-JP037 《不朽の特殊合金》 (レア) 2 自分の場に《人造人間-サイコ・ショッカー》が存在していたら使える 自分の場の全【機械族】モンスターはターン終了時まで相手の効果で破壊されない あるいは 自分の場の機械族モンスターを対象とする効果が発動した時に無効にできる 流石特殊合金だな 05/30 ●DP24-JP038 《人造人間-サイコ・ショッカー》 (ノーマル) 2 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 原作ではレベル7だったのにOCGでは6になってる!!!!!!!カード ・・・まぁすぐ上で書いた通り 何でレベル6になったんだろう? 生贄1体で出てきていいステータスと能力じゃねーぞ!!! でも昔色々な盤面で僕を助けてくれてありがとう 04/11 ●DP24-JP039 《人造人間-サイコ・リターナー》 (ノーマル) 2 再録カード LIGHT OF DESTRUCTION で初登場したターナー君 突然登場した【人造人間】 ダイレクトアタックが出来る効果からどちらかと言うと《人造人間7号》のリメイクなのかもしれない そんな7号は今回収録されるかな? 04/11 ●DP24-JP040 《人造人間-サイコ・ロード》 (ノーマル) 3 再録カード 上記《人造人間-サイコ・リターナー》と同じ LIGHT OF DESTRUCTION で初登場したロード=支配者 ロードと言う名前からして 一番ステータスは【人造人間】の中では高い シュっとしてる印象 05/30 ●DP24-JP041 《人造人間-サイコ・ジャッカー》 (ノーマル) 2 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場したジャッカー またまた出てきた【人造人間】 そして人造人間を大量に出して盤面を制圧することが出来るかもしれないカードだ こいつだけ髪が残っているぞ しかもドレッドヘアみたいになってる 他の人造人間達は羨ましがっているのだろうか 04/11 ●DP24-JP042 《洗脳-ブレインコントロール》 (ノーマル) 3 再録カード THE LOST MILLENNIUM で初登場したメロンパン入れ 《心変わり》が最初に出てきてこいつはどういった落としどころを見つけるんだろう? って思っていたあの頃 05/30 ●DP24-JP043 《電脳増幅器》 (ノーマル) 2 再録カード 天空の聖域 で初登場した こいつ、脳に直接 原作とはまた違った効果になった時は悲しかったが まぁOCGはOCGで 05/30 ●DP24-JP044 《精神操作》 (ノーマル) 2 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズインターナショナル2 が付いてきた 色々な劣化カードだなぁって当時は思っていたが 奪ってから素材にするなどで ガンガン使われだしたなぁって思いました。 05/30 ●DP24-JP045 《サイコ・ショックウェーブ》 (ノーマル) 2 再録カード EXTRA PACK2012 で初来日した攻撃名カード 攻撃名だけど このカードを使った後でショッカーが登場するっていう ・・・何か順序が逆なのではってカード 05/30 以上です やっぱりカードが手に入るのは楽しいね 次はどのキャラクターのカードが出てくるかな それでも僕は待ち続ける 〈うずまき〉 がOCG化されるその時を |
![]() |
遊戯王の第11期が始まった
そして RISE OF THE DUELIST の発売日だ 世の中の雰囲気的にちょっと購入に苦労したっていうのは内緒だ さっそく1BOX購入した 今回は問題なく購入できたので どれがどれだけ手に入ったかと1枚1枚の感想を書きたいと思う 何か+1ボーナスパックってのもあって、5*30+1=151枚のカードが手に入った、初代のポケモンの数ゲットだぜ ○ROTD-JP001 《魔道騎士ガイア》 Super,Secret 《暗黒騎士ガイア》が再びリメイクされた。やっぱり 原作登場、主人公のカード、初代の作品、知名度がある というリメイクの可能性役満カードだからな 記念すべき第11期のトップを飾るカードだ!!! あ 第11期からカードの感想の書き方が若干変わるのでそこはご了承ください。 (若干雑になります。詳しく知りたい人は遊戯王wikiを見ればいいよ、トップページのリンク張っとくから) とりあえず レベル7で攻撃力2300というお世辞にも優秀なステータスとは言えないガイアだが とにかく手札からSSする効果を引っ提げてくればどうにかなるだろうという意思を感じる。 そしてこいつが場に出たら【ドラゴン族】レベル5の友人を1体呼び出す そしてその友人と乗っただけ【融合】とかすればよいのではなかろうか 03/07 ガイアって融合すると竜に乗るけれど 元々乗っていたお馬さんはいったいどうなるんだろうか どこぞのでっていうよろしく乗り捨てるのだろうか? もしかしたらこの馬単品がカード化したりするかも ガイア融合モンスターが融合召喚に成功した時にオマケで出てくるとかっていう効果を持って そしてやっぱり持ってる 超豪華仕様のパラソルチョコレート うん、ガイアだ 03/27 ●ROTD-JP002 《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》 (ノーマル) 5 《カース・オブ・ドラゴン》が呪われて帰ってきた…っていうか元々カース…呪われていたんじゃ 遊戯王にはよくある事だ《王虎ワンフー》とか、頭痛が痛いとかと同じような意味合いだろう 場に出たらデッキから「竜騎士ガイア」のカード名が記された魔法罠カード1枚をサーチ、《螺旋融合》とかがオススメ 墓地へ送られたら自分の場の《竜騎士ガイア》1体を対象としてそいつの攻撃力以下の相手の場の表側表示モンスター全ての 効果をターン終了時まで無効にする。 大体2600以下の攻撃力のモンスターをどうにか出来るだろう。 相手に呪いを振りまいて墓地へ送られるイメージか 03/07 色合いが「俺はゴールドレアだぜ」になった 翼デッカイな 腹の部分がよく分からないことになっている もう少し緑色っぽくなってくれたら おいしそうな色合いだなぁっていう感想になったと思う 03/27 ●ROTD-JP003 《砲撃のカタパルト・タートル》 (レア) 1 「《カタパルト・タートル》がリメイクされたか」 「だが奴は遊戯が使っていたカードの中でも最弱」 「レベル5でステータスが低く、城しか破壊できないなぞ、主人公使用カードの面汚しよ」 レベル4になりました!!! 自分の場のモンスター1体をリリースして手札か出来から【暗黒騎士ガイア】モンスターか【ドラゴン族】レベル5モンスターをSS ガイアか《カース・オブ・ドラゴン》を呼び出そう ”デッキから”射出!! 03/07 姿かたちは昔とあまり変わっていないような気がする。 まぁ今年はそのうち徳川家康が 「本多忠勝、攻撃表示」 「ちょっ 違う 酒井忠次が勝手に」 「カルバリン砲 射出!」 とか言ってくれる予定なので 楽しみにしています(爆) 03/27 ●ROTD-JP004 《暗黒騎士ガイアソルジャー》 (スーパー) 1 ソルジャーが付いたら攻撃力とレベルが上がった 自分の場の【ドラゴン族】【融合】モンスターをリリースすることで手札からSS、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル SSに成功した場合場の攻撃表示モンスター1体を守備表示にする このカードをリリースすることでデッキから別名のレベル7以上の【戦士族】モンスター1体をサーチ 味方や自身をどんどんリリース、竜に乗ったり降りたりを繰り返しているのだろう 上記《砲撃のカタパルト・タートル》からいきなりデッキから射出されてくるのか、ヤベーな いきなりガイア 03/07 武器がトライデントになった 全体的に雰囲気が禍々しくなったが ガイアもストレスが多いのだろうか 03/27 ●ROTD-JP005 《教導の聖女エクレシア》 (スーパー) 1 新しいカテゴリー【ドラグマ】が登場だ こいつらが第11期の【星遺物】の物語的ポジションのキャラクターか?あるいはついに登場した【閃刀姫】の敵対する王国か? このエクレアみたいな名前の人…と言うよりドラグマの人たちは EXデッキからSSされたモンスターが場に存在していたら手札からSSする共通効果を持ってるっぽい、緩すぎるが大丈夫か? NSSS成功時にデッキから別名のドラグマカードをサーチ、しかし自分はターン終了時までEXデッキからモンスターを出せなくなる。 これはちょっと厳しい制限だな EXデッキから出てきたモンスターは好きなようだがEXデッキからSSされたモンスターとの戦闘では破壊されない効果も持つ 04/11 何か、細かく設定画像が公開されている、紋章とか鎧とか 後ろ姿やら横の姿、髪を解いた姿 やはりこの方々が今回の星遺物ポジションなのだろう とりあえず ごはんはたくさんたべるタイプ 04/18 ●ROTD-JP006 《教導の鉄槌テオ》 (ノーマル) 5 こんな名前の投資信託?だっけがあったような無かったような …実は自分も色々と手を出しているが…まぁ金に関する話は金曜日だな 【ドラグマ】の共通効果でEXデッキから出てきたモンスターが居たら出せたりEXデッキから出てきたモンスターとの戦闘では破壊されなかったり あとこいつはEXデッキからSSされたモンスター1体の攻撃力を600下げ自身の攻撃力は600上げる効果を持つ 元の攻撃力3000までなら一方的に勝てる 生意気なEXデッキから出てきたモンスターに鉄槌を 04/11 超巨大なハンコが得物 コロナウィルスで会社への出社が自粛されていても ハンコを押すために出社しなければならない 悲哀の戦士だ(魔法使い族だけど) 04/18 ●ROTD-JP007 《教導の天啓アディン》 (ノーマル) 5 【ドラグマ】の共通効果と 場のこのカードが戦闘効果破壊された場合にデッキから別名のドラグマモンスターをリクルートしてくる 何かシンプルなリクルート効果を久々に見た気がするが…本当に気がするだけだ ドラグマ軍団って【魔法使い族】軍団なんだな 04/11 CV:小野坂 昌也 04/18 ○ROTD-JP008 《教導の騎士フルルドリス》 Ultra,Ultimate,Secret 【ドラグマ】の通常デッキに入るモンスターの中ではボス級のカードだな EXデッキからSSされたモンスターが場に居たら自分か相手のメインフェイズに手札から飛んできて 自分の場に他のドラグマモンスターが存在していたら場のカード1枚の効果をターン終了時まで無効にできる。 恐らく自分の場はドラグマだらけになっているはず、誰の効果を無効にしようかな 自分のドラグマモンスターが攻撃宣言する度に自分の場のドラグマモンスターの攻撃力が500UPしていく ターン終了時までとかが無いのでどんどんどんどんパワーが上昇していく!!! こういうの大好き 04/11 【ジャックナイツ】の関係者ですか? やっぱり 右手に剣を左手に盾を こんなタイプの騎士は絵になるなぁ ・・・戦いにくそうでもあるが 04/18 ●ROTD-JP009 《教導の大神祇官》 (レア) 1 環境依存文字だ!!! 他の【ドラグマ】モンスターと命名規則がちょっと違うな 自分の墓地の【融合】【S】【X】【リンク】モンスター1体を除外する事で手札からSSできる。 自分のメインフェイズに自分のEXデッキからカード名が違うモンスター2体を墓地へ送ることで 相手も自身のEXデッキからモンスター2体を墓地へ送らないといけないEXデッキ破壊能力 この効果を発動すると自分はターン終了時までEXデッキからモンスターを出せない EXデッキから出てきたモンスターが好きなのか嫌いなのかよく分からない軍団だな 04/11 バリバリの実の新しい構え方 全体的に怪しさが漂いまくっている きっと 「不幸になりたくなかったらこの壺を買いなさい」とかって言ってくるタイプに違いない 04/18 ●ROTD-JP010 《教導枢機テトラドラグマ》 (レア) 2 こいつもまた命名規則が崩れている 特別な存在である証の【レベル11】を持つ!!! NS不可でカードの効果でのみSSできる 自分相手の墓地の【融合】【S】【X】【リンク】モンスターを合計4体を除外し手札からSS※正確には順番が逆だけど SSされたモンスターとこのカードが戦闘を行うダメステ開始時に相手の場の攻撃表示モンスターを全て破壊 破壊した融合・S・X・リンクモンスターの数×800のバーンダメージをお見舞いする 素で攻守が3200もあり、SSを使わずにこのモンスターを破壊しなければ… 何も耐性などを持っていないのが残念 04/11 神々しさMAX だけど、モンスターと言うよりも オブジェクト的な見た目の為あまりラスボス感は漂っていない やっぱり《アポクリフォート・キラー》のラスボス感は半端なかったなぁ 04/18 ○ROTD-JP011 《アルバスの落胤》 Super,Secret 名前に【ドラグマ】が含まれていないがドラグマ関連の人らしい NSSS成功時に手札を1枚捨てて融合召喚を行う 相手のモンスターも巻き込むことが出来る生きた《超融合》、でもこのカードを素材にしないといけないので 出せるモンスターは少し少ないかな あ、こいつは【ドラゴン族】なんだ 04/11 こいつもまた設定資料が公開されている。 やっぱり全体的に 重めの話になるんだろうなぁドラグマも こいつらと【メルフィー】が同一世界のお話だったら 面白いんだけどなぁ 横に並んでほしい 04/18 ●ROTD-JP012 《焔聖騎士-アストルフォ》 (ノーマル) 4 ストラクチャーデッキR‐ウォリアーズ・ストライク‐で突如登場した 《焔聖騎士-ローラン》は【聖騎士】に属しつつ新たに 【焔聖騎士】というカテゴリーだったのか!!!なんちゃらマーニュだ 一生に一度だけ使える効果でSSできたりSSできたりする。 ②の効果のSSは他の【戦士族】【炎属性】モンスターと一緒にSSできるけど 発動後2回目の自分のスタンバイフェイズと、昨今のデュエルの速度を考えるとノンビリしすぎか… 遅行性の蘇生効果か 03/27 今までの聖騎士とはだいぶ雰囲気が違うような気がする。 イラストを描いている人は別人なのだろうか? 「来日して日本に染まり切ってまた再び世界に羽ばたいていく」 よくある感じ とりあえず カメラ目線で大変よろしい 04/04 ●ROTD-JP013 《焔聖騎士-オジエ》 (スーパー) 1 尾字江さん 【聖騎士】らしく【聖剣】とのシナジーを持つ。またこいつは墓地から自分の場の【戦士族】に装備カードとして装備する効果を持つ 「墓地から装備カード…しかもモンスターだと!?、インチキ効果もいい加減にしろ」 しかも装備先のモンスターは効果破壊されなくなる、汚ねーぞ 03/27 大量の妖精に囲まれている Look Hey Listen Good Watch out Hello ※実はこの単語の中に1つだけ仲間ハズレがあるのだが どれか分かるかな? 答えは下の方で 04/04 ●ROTD-JP014 《焔聖騎士-オリヴィエ》 (ノーマル) 4 オリヴィエってあちこちでよく聞く名前だなぁって感じた レベル4で特にデメリットとかを持っていない【チューナー】…もはや驚かない レベル1としてSSする効果を持つ それ以外は 尾字江さんと同じく墓地から装備カードだと(ry を持っている。墓地から装備カード効果は一部【焔聖騎士】の共通効果らしい 「俺自身が装備カードになることだ」 03/27 うーん 何となーく ファイアーエムブレムとかに居そうって思ったけど 少々髪の毛の色が奇抜か パッと思いつく限り 髪の毛が2色のキャラクターってFEに少なかったような ・・・髪の毛の一部の色が違うキツネと狼 えいっって殺っちゃう子とかが居たと思うの 04/04 ●ROTD-JP015 《焔聖騎士-モージ》 (ノーマル) 4 このモジモジ君は・・・ 墓地へ送られた時に【炎属性】【戦士族】モンスターとか【聖剣】カードを3枚デッキに戻して1ドローする 「3枚で1枚」効果 それに加えて 「俺自身が装備カードになることだ」効果 03/27 焔で形成された槍 何かどこかの敗北者もそんな感じの武器でオール・フォー・ワンを攻撃してたような気がするな やっぱり何かそういった元素系の物質で構築された武器って ロマンがあって好きだなぁ 04/04 ●ROTD-JP016 《メルフィー・ラビィ》 (ノーマル) 4 サンリオからの刺客とかって言われていて面白い、他のカードとイラストが全く違う …アニメに出てほしいなぁ、そして他のモンスターと並んでほしい、まったく世界観が違うキャラ同士が 一堂に会して並ぶ、そのカオス… 通常モンスターでとてつもない守備力、最近ではよくあることだよね♪ 03/27 かわいい 色合いが美味しそう(笑) 和三盆とかを思い出す 目元が悲しそう 04/04 ●ROTD-JP017 《メルフィー・フェニィ》 (ノーマル) 5 とりあえず相手がモンスターを出してきたりこのカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された場合に 手札に戻す。これを「逃げるんだよォ!」効果と呼ぶ事にする その後手札から別の【メルフィー】モンスターをSS 自分のエンドフェイズにこのカードを手札からSSする。 ステータス的にはこいつら自体で戦うのは無理っぽそう 03/27 やっぱり、和三盆を想起する色合い ハートマークが体のどこかに描かれているのが特徴 やっぱりこいつも目元が何か悲しそう 04/04 ●ROTD-JP018 《メルフィー・キャシィ》 (ノーマル) 5 「逃げるんだよォ!」効果で、逃げた後にデッキから別の【獣族】モンスターをサーチする …獣族なら何でも良いのか じゃああの自分の場の獣族が効果破壊されたら1000LPで出てくるフレンズをサーチする事も出来るな そしてやっぱり、エンドフェイズに手札からSSする事も出来る 何度も出して何度も逃げて何度も効果を使おう 03/27 猫が腹を見せてくるのは 相手を信頼している証 あるいは馬鹿にしまくっているか そのどちらかだ そういえば実家に知らぬ間にまた猫が大量に住み着いていた 一番サイズが小さい奴がボスらしくて 観察していて面白かった 04/04 ●ROTD-JP019 《メルフィー・パピィ》 (レア) 2 こいつは「逃げるんだよォ!」した後にデッキから別名のレベル2以下の【獣族】モンスター1体をリクルートする なんか「森の聖獣」っていう獣族の効果でSSしたら何かしでかす奴らが居たっけ そいつらを引っ張ってくるのも面白そう そしてエンドフェイズに手札からSSする事も出来る 03/27 饅頭とかで頑張ればこんな感じの作れそう まぁそういう自分が住んでる部屋には 料理が出来そうな器具は一切置いてないのだがな お菓子作りなぞ夢のまた夢だ そう考えると このイラストみたいな悲しい表情になる 04/04 ●ROTD-JP020 《メルフィー・ポニィ》 (ノーマル) 4 このマイリトルポニーは「逃げるんだよォ!」した後に墓地のレベル2以下の【獣族】をサルベージする。 《メルフィー・パピィ》とかをサルベージして使いまわしてっていうのが出来たら強いかもしれない エンドフェイズに手札からSSする事も出来る ・・・【メルフィー】のステータスは攻守の合計が400になるようになっている 今のところ攻撃力0守備力400のやつが存在していないので そのうちその友達も見つける事が出来るでしょう♪ 03/27 マイリトルポニーよりも色が濃いな 他のメルフィーたちと比べて 若干色合いがどキツイ感じになってる。 紫芋 04/04 ●ROTD-JP021 《ファーニマル・ドルフィン》 (ノーマル) 4 まさか【ファーニマル】の新規が出てくるとは やっぱりかわいいは正義 こ奴らが時々持ってる《トイポット》をいじくり倒す効果 そもそもトイポットを手に入れる難易度がだんだん高くなりつつある 墓地のトイポットと再利用しつつデッキから《エッジインプ・シザー》かファーニマルを墓地へ そもそもエッジインプ・シザーも手に入れる難易度がだんだん高くなりつつある また 融合素材として墓地へ送られたら墓地か除外されている【融合】魔法カードか【フュージョン】魔法カードをデッキに戻せる。 手札に回収しないあたりまだ優しい 04/04 浮き輪にはまって抜けなくなったイルカ ピンク色(…若干薄いか)のイルカかぁ 昔ドルフィン刑事っていう変態お笑い集団の一人が居たなぁ 非常に懐かしい あの作品が終了して幾年月 そろそろあの作品の事を一切知らない人が出始めるんだろうなぁと思うと 時代の流れの残酷さを感じる 04/11 ●ROTD-JP022 《エッジインプ・サイズ》 (ノーマル) 5 【エッジインプ】にも新しいものが登場 手札のこのカードを相手に見せつける事で【デストーイ】を【融合召喚】する 《融合》を使うなんてもう古いぜ そして自分の場のデストーイ融合モンスターが破壊される場合に身代わりで墓地からこのカードを除外できる。 シンプルな効果だなぁって思いました。 04/04 何か…ハサミを大量にくっつけて 一回だけチョッキンするだけで紙をシュレッダーにかけたみたいにする新商品 みたいなものがあった気がするが このカードのイラストからもそんなにおいがする。 鎌をこんなに重ねる必要はあるのだろうか? レゴブロックの扉を開くと鎌がブンッって振ってくるような罠を作る時にこんないくつも重ねた鎌を使った記憶がある 04/11 ●ROTD-JP023 《享楽の堕天使》 (ノーマル) 4 まさか【堕天使】まで出てくるとは…そういえば堕天使と言えば・・・いや、このネタはやめておこう 【天使族】モンスターを表側表示でアドバンス召喚する効果を持つ 上級天使族のカードプールをチェックだ このカードが墓地へ送られた場合相手の場の全てのモンスターの攻守をターン終了時まで場の天使族の数×500ダウン このカードをリリースしてアドバンス召喚を狙おう 04/04 あぁやっぱりいいっすねぇ こういった邪悪な笑みと言うかなんというかを浮かべたキャラクターって きっと下の《悦楽の堕天使》とは友達で 何か変な人を見つけて陰でこそこそ物笑いの種にしているに違いない 04/11 ●ROTD-JP024 《悦楽の堕天使》 (レア) 1 何か珍しい効果を持った【堕天使】 出た時にレベルが異なる堕天使モンスター2体を選び 1体を相手の場に守備表示、もう一帯は自分の手札に 自分は天使族以外のモンスター効果が使えなくなってしまう…まぁよくある効果 そうだなぁ 相手にシャインエ・・・あ、こいつ堕落してない…残念 04/04 ・・・ なんかとあるネタをここに書こうと思ったけど 元ネタを調べると精神が少々抉られたので 書かないことにしておく 片翼の堕天使か 塩酸シメジヒラメ出目金だな 04/11 ●ROTD-JP025 《堕天使ネルガル》 (ノーマル) 5 お馴染み【最上級】【堕天使】の新人 自分の【天使族】モンスターは全て貫通を持つ そして②の効果は堕天使達が持ってる1000LPを払う事で墓地の堕天使魔法罠カードを 「墓地から魔法カードだと!?」「墓地から罠カードだと!?」 する効果 1000LPって重いように思えて、意外とそうでもないんだよなぁ 回復する奴も居るし… 04/04 顔が一体どんなことになっているのかがよく分からん 腕の部分から抽出した何かでボールを作って 相手にぶつけて攻撃するに違いない 04/11 ●ROTD-JP026 《マシンナーズ・リザーブレイク》 (ノーマル) 4 【闇属性】【マシンナーズ】は他にも存在した マシンナーズの攻撃力を1200UPさせるコンバットトリック コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 1200あればたいてい返り討ちに出来るだろう。優秀 このカードが墓地に存在しているときに自分のマシンナーズが相手モンスターを戦闘破壊したらこのカードをサルベージできる ・・・捨てた後にすぐに回収出来るではないか、これは!!! 03/27 《マシンナーズ・ディフェンダー》が闇落ちしてしまった リバース効果でマシンナーズじゃない《督戦官コヴィントン》をサーチするwww ってバカにしまくっていたから怒ったのだろうか 《奇動装置メイルファクター》が引っ付いている こいつを引っぺがせば正気に戻るのだろう 引っぺがしてもディフェンダーは元に戻らずぶっ壊れるっていう胸糞展開もありだが 04/04 ●ROTD-JP027 《奇動装置メイルファクター》 (ノーマル) 4 【ユニオン】もちょくちょく出てくるなぁ、雰囲気的には【マシンナーズ】関連のカードの扱いっぽい まぁいつものユニオンよろしくモンスターに引っ付く…あ別に【機械族】とかに装備しなくても良いのか で、モンスターに装備されているこのカードが破壊されて墓地へ送られた場合、蘇生する こういう装備云々が破壊云々は裁定がややこしくなりそうなので、今後も要注目だ 03/27 ガーディアン(遊戯王世界の姿) 絶対悪の科学者とかが作った機械だ ・・・ 何か「音楽ファンタジー・ゆめ」の『新世界』のCGアニメーションで こんな雰囲気のロボットが動き回っていたよな気がする。 04/04 ●ROTD-JP028 《斬機ダイア》 (ノーマル) 5 【斬機】にも新しいカードが登場、まぁ演算子はまだまだ沢山ありそうだからな NS成功時に墓地の【サイバース族】【レベル4】モンスター1体を吊り上げる この時点で【ランク4】【Xモンスター】か【レベル8】【Sモンスター】を出す用意が整う… 次代を感じる。 更にこのカードを素材として出したS・X斬機モンスターはSSに成功したターンに1度相手が発動した魔法罠モンスター効果を無効にできる。 SSに成功したターンにしかできないが、まぁずっと使えたら強すぎるから仕方ないか Φ 03/27 何か、他の斬機と比べて、色がシルバーシルバーしてる気がする。 手にしている得物がΦみたいな形してるのが 相変わらずおしゃれだなぁって思う、まぁ実際こんな武器を作ってどんなふうに戦えるのかは分からないが… 虹色っぽいカラーリングの部分があちこちにあるのは ダイヤが光を反射して虹色に光ってるっていう事なのだろうか 綺麗 04/04 ●ROTD-JP029 《ネメシス・キーストーン》 (ノーマル) 5 【ネメシス】にも新規カードが、しかもレベル1、今までのパターンが崩れたぞ! 除外されている自分のモンスター1体をデッキに戻しつつ自身を手札からSS、また このカードが除外されたターンのエンドフェイズにこのカードを回収する ネメシス関連の効果ではないので他の色々なデッキに出張できそうだ、除外を駆使するデッキなどが良いだろう ネメシスのキーストーンでは無かったというわけか・・・じゃない【メガリス】と勘違いしていたぞ いかん、この感想無し!!! 除外されたカードをデッキに戻してか…手札に回収出来たらヤバかったが仕方あるまい 今くいけば毎ターン使えるからな 03/07 出た ボンバーマンの敵キャラに居そうな姿のキャラクター でっかい腕で自らの体を支える 自分も昔学校の机で両腕の力だけで体を持ち上げていた記憶がある。 運動はからっきしダメだったが、これと水泳だけは得意だった・・・ 何かこんな奴 漫画のDQ7のフォロッド編に出てきたような 03/27 ●ROTD-JP030 《コアキメイル・サプライヤー》 (ノーマル) 5 【コアキメイル】だと!!! 維持コストが無いタイプのサポート型コアキメイルだ 機械族のように見えて【岩石族】、さすがコアキメイルだ 自分の場の岩石族モンスターが墓地へ送られたら手札から飛び出してくる で飛び足した時にデッキから別名の「コアキメイルの鋼核」カード名が記されたカードか《コアキメイルの鋼核》をサーチ コアキメイルの鋼核の入手難易度高すぎでは(笑) 04/18 後半へ続く |
![]() |
前半へ戻る
●ROTD-JP031 《サンダー・ハンド》 (レア) 1 ・・・えーっとギラグだったっけ、いろいろな『ハンド』を使ってきたZEXALのキャラクターは 手札か墓地に存在する時に攻撃力が守備力が1600の自分の場の表側表示モンスターが戦闘とか相手の効果で破壊されて墓地へ送られたら こいつが出てきて相手の場のカード1枚を選んで破壊 その後こいつが場から離れるときは除外 まぁ【X召喚】の素材にしようって事だろうな 1600って中途半端?って一瞬思うが 滅茶苦茶種類が多いらしい 発動機会は多い 04/04 真ん中のパーツが目っぽく見える、イワンテ マスターハー↓ンド クルェ↑イジー↓ハー↓ンド サンダー↓ハー↓ンド 04/11 ●ROTD-JP032 《機巧辰-タカクラミツハノオカミ》 (ウルトラ) 1 出た 漢字だけではなんて読むのか分からん奴 EXデッキからSSされたモンスターが場に2体以上存在していたら手札からSSできる 1500LPを払う事でEXデッキからSSされた場のモンスターを全滅させるがそのターン自分はモンスター1体でしか攻撃不可能になる このカードが相手によって墓地へ送られたら相手の墓地のモンスター1体を除外してそいつの攻撃力分自分のLPを回復 攻守2950という中途半端な人 きこうしん-たかくらみらはのおかみ 04/18 ●ROTD-JP033 《揺海魚デッドリーフ》 (レア) 2 何だかよく分からない【無所属】、妙にプッシュが続いている【魚族】だ とりあえず場に出せば魚族限定の《おろかな埋葬》を行う 墓地からこのカードを除外する事で墓地の魚族モンスター3体をデッキに戻し1ドロー 「3枚で1枚」効果 墓地を肥やしたいのか戻したいのか こういった効果を持ったカードの強さはよく分からん 03/27 ミノカサゴを思い出したが ミノカサゴがゴーストタイプになったらこんな感じだろう ボロボロになった羽っぽい物は やっぱりデザインとしてかっこいい ひっ絡まって根元から折れてしまいそうで心配になる 04/04 ○ROTD-JP034 《レッドポータン》 N-Rare まさか【ポータン】がカテゴリー化される日が来るとは 黒い人と白い人・・・どこにあるっけ・・・ 自分のポータンモンスターを【チューナー】にしてやろうか効果を持つ このカードが場に存在する状態で自分か相手が【S召喚】に成功した場合 手札かデッキからポータンモンスター1体を呼び出す そのうち緑とか黄とかが出てくるに違いない そしてまた2年ぐらいたってから 金と銀が出てくるに違いない 04/18 ○ROTD-JP035 《龍狸燈》 N-Rare 何かかわいいカードが来た 【幻竜族】・・・おう ターン1で手札から幻竜族を捨てる事でターン終了時まで守備力が1000UP、3000になるぞ、しかも コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル また、攻撃表示のこのカードが攻撃表示モンスターと戦闘を行うときにお互いに守備力を攻撃力としてダメージ計算する効果を持つ 珍しい効果だ 【超重武者】などとはまた違ったタイプだ ワヒャヒャヒャヒャ 04/18 ●ROTD-JP036 《メガリス・フール》 (ノーマル) 4 《ネメシス・キーストーン》とごっちゃごちゃになってしまっていたカード こいつは【メガリス】だ!!!! カテゴリーらしく【儀式】モンスターでレベルは2…一応偶数繋がりという事だな 儀式召喚成功時に墓地の儀式モンスターを1体回収しそいつのレベルと同じになる。4か8か… で 自分相手のメインフェイズに手札かデッキからメガリス儀式モンスターを儀式召喚する効果 自分をリリースする必要もなくなった。しかもデッキからも儀式召喚 いきなり儀式 03/07 何だか禍々しさマックス 上の部分は綺麗だが実はその下の部分に禍々しいものが隠されていたという 何かのデスパレスっぽいものを思い出した まぁデク人形にはちょうどいい目くらましだ 03/27 ●ROTD-JP037 《竜魔道騎士ガイア》 (ウルトラ) 1 名前の間に魔道が食い込んで新しいモンスター 《暗黒騎士ガイア》+レベル5【ドラゴン族】モンスターで出せる【融合】モンスター 割と色々な竜に乗れるようになったんだな 俺は《竜騎士ガイア》だと言い張り 攻撃力を2600ダウンさせることで場のカード1枚を対象として破壊する効果を持つ。 2600ダウンさせてしまったら攻撃力が0になってしまうが このカードが相手モンスターを戦闘破壊すると攻撃力が+2600される…しかし悲しいかな ターン1なので連続攻撃とか全体攻撃で相手を破壊しまくっても1ターンに2600までだ しかし、2600とか2300とか ガイアは自身のステータスに強いこだわりを持っているに違いない 03/07 豪華仕様パラソルチョコレートが2本になった ゴールドレア仕様(若干ゴールドじゃないな)のドラゴンに乗ったガイア お馬さんは乗り捨てられたのだ 魔道要素はいったいどこにあるのだろうか? 槍の先から魔法的な物を発射して攻撃したりするのだろうか 疑問は尽きない 03/27 ●ROTD-JP038 《灰燼竜バスタード》 (ウルトラ) 1 《アルバスの落胤》が出すのに必要な【融合モンスター】 もう一つの素材は攻撃力2500以上のモンスター、アルバスの落胤の効果で厄介な相手モンスターを巻き込んで出せれば完璧だ 攻撃力が融合素材のモンスターのレベル合計×100UPする、アルバスの落胤の時点で400は確保 融合召喚に成功したターン中はこのカードはEXデッキからSSされた他のモンスターが発動した効果を受けない 時々居るよね、こういう出てきたターンだけ耐性があるモンスターって。出てきてすぐは気合入れてるんだろうな このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに【ドラグマ】モンスターかアルバスの落胤をサーチするかリクルートする 第二第三の灰燼竜バスタードが必ずおまえを倒す 04/11 凄い切り札切り札感がするドラゴンが出てきた 全体的にメタリックなボディ 赤い湯気が漏れ出している 場を灰燼に帰すのだ 04/18 ●ROTD-JP039 《デストーイ・クルーエル・ホエール》 (レア) 1 【デストーイ】にも新しいカードが、最近はやりの【レベル9】だ 【エッジインプ】モンスターと【ファーニマル】モンスターで【融合召喚】できる、カテゴリーだらけだ 融合召喚成功時に自分と相手の場のカード1枚ずつをスクラップ&スクラップ 自分の場の融合モンスター1体の攻撃力をデッキEXデッキからデストーイカードを1枚墓地へ送ることで 元々の攻撃力分UPさせることが出来る、ほぼ倍だ! コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 04/04 何でファーニマルって融合すると色が変わるんだろうか? ぬいぐるみとかを長年どこかにほったらかしにすると 色はだんだん抜けてくる感じだけど こいつらは濃くなる しかしすごいデザインだな 口が2つある遊戯王的二重アゴスタイルだ 04/11 ●ROTD-JP040 《黎明の堕天使ルシフェル》 (シークレット) 1 【堕天使】に…【融合】モンスターが登場した!!! 【天使族】【闇属性】モンスター3体で融合召喚できる。これは結構難し目? 《堕天使ルシフェル》を素材にして融合召喚に成功した場合相手の場を焼け野原にして こいつがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の天使族は相手の効果の対象にならず 自分相手のメインフェイズに1000LPを払う事で手札か墓地から天使族モンスター1体を守備表示でSS どんどん仲間を呼び出そう… って言うかレベル12で攻守が4000もあるのか!バケモンじゃん 04/04 イラストからラスボス感が漂いまくってるではないか 何かのRPGのラスボスにこんな奴居そう そうだな 元々は正義側のキャラクターだったけど 主人公と道を違えてしまって 方や正義、方や悪 よくある話だと思います。 翼がいっぱいでお手入れが大変そう 04/11 ●ROTD-JP041 《焔聖騎士導-ローラン》 (レア) 1 導 【S召喚】に成功した場合のエンドフェイズにデッキから装備魔法カード1枚を墓地へ送りデッキから【戦士族】モンスター1体をサーチ レベル5は【焔聖騎士】ならばそれなりに出しやすいだろう 墓地に存在する場合「俺自身が装備カードになることだ」が行える。 しかもこいつは攻撃力を500UPさせる効果も付いてくる。 03/27 炎をまとった剣 というより完全に炎を噴出している物体 ふともも、ひざとかにプロテクター的な物を装備しているが 動き回るたびにお互いに干渉しあってかちゃかちゃうるさそう 04/18 ●ROTD-JP042 《焔聖騎士帝-シャルル》 (アルティメット) 1 新たな帝のお出ましだ・・・攻撃力2400守備力1000じゃない・・・やり直し!・・・違うか 【レベル9】という特別な存在を意味するレベルを持つ 場のモンスターに装備カードが装備されたら場のカード1枚を破壊する効果を持つ。ダメステでも可能 突然引っ付く装備カードを探そう 自分相手のエンドフェイズに手札か墓地から装備魔法カード1枚をこのカードに装備しさらに デッキから【戦士族】【炎属性】モンスターを1体このカードに攻撃力500UPの装備カード扱いで装備できる。 「お前を装備カードにしてやろうか」効果 どんどんデッキを発掘できるカードやん 03/27 うーん、正直言って 正統派?なイラスト過ぎて感想を何かいてよいやらよく分からん 左手に持っている珠?のようなものから何かのマークが浮かび上がっているが これが【焔聖騎士】達のシンボルマークだろうか 自分も線香に火をつけてぐるぐる回すと こんな感じの煙をまとう事が出来ます。 上の方で出したクイズの答え!!! 仲間ハズレはどれ? 正解はGood ミンナニハ ナイショダヨ 04/04 ○ROTD-JP043 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic カオスな【Sモンスター】が出てきた。混沌でカオスで超カオスだ、 汎用レベル8Sモンスター、優秀 S召喚成功時にデッキの上から5枚をめくって【光・闇属性】モンスター1体を手札に加え残りは捨てる。 どうせそのサーチしたモンスターは捨てたモンスターを除外して出てくるモンスターなんでしょ 手札墓地から光・闇属性モンスターを1体ずつ除外する事で自己再生する効果も持っている そのご場を離れるときは除外されてしまう。 最後の場を離れるときは除外されてしまうっていう点に、強さ調節っていうのを学んでるなって思い 少しうれしくなった 04/11 萌え萌えキュンみたいな手の形をしているなって思ったら とたんにこいつが可愛らしく感じた まぁ実際には カオスデッキで八面六臂の活躍をされて グロッキーになるんだろうけど 04/18 ●ROTD-JP044 《森のメルフィーズ》 (スーパー) 1+1 《黒蠍盗掘団》的な集合写真に名前が付けられたパターン レベル2モンスター2体で出せる【Xモンスター】 X素材を1つ使ってデッキから【メルフィー】カードをサーチ このカード以外の自分の場の表側表示メルフィーモンスターが手札に戻った場合に相手の場の表側表示モンスター1体を 攻撃不能、効果無効状態にする。 まず真っ先にこのカードが狙われてしまいそうだ 03/27 集合写真、きっとこの後でまた新しいメルフィーがどんどん追加されて 全員集合じゃなくなっちゃうんだろうな・・・と思ったが見知らぬメルフィーが既に何体か存在している。 ・・・若干ラビィの頭の上に謎のちっこいのとかが居る そいつらも追加されていき なかまが沢山増えるのだろう 04/04 ●ROTD-JP045 《メルフィー・マミィ》 (レア) 1 【獣族】レベル2モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】 でっかい【メルフィー】 自分相手ターンに手札か場の獣族モンスター1体をこのカードの下に敷くことが出来る。 そしてX素材が増えれば増えるほど効果が強力になっていき 3つで戦闘破壊されなくないり 4つで自分への戦闘ダメージが0になり 5つで戦闘を行うモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与えるようになる 母は強し 03/27 ユニコーン? もふもふしてそう どこで見たのか忘れたが でっかい雀の胸元にうずまっているサラリーマンのイラストとか 試してみたいなぁっていつも思っています。 ・・・ 歳を取ったらメインクーンを飼おう 絶対癒されるぞぉ 04/04 ○ROTD-JP046 《六花聖ストレナエ》 Super,Secret 【六花】にも新たな【Xモンスター】が出てきた、やっぱり人気があるんだろうな 【ランク4】だ…好守もそれなり? X素材を1つ取り除くことで墓地の【植物族】か六花カードをサルベージ X素材を持ったこのカードがリリースされたら自分のEXデッキか墓地からランク5以上の植物族Xモンスター1体を選んでSS そしてこのカードをそのカードの下に滑り込ませる。 自己ランクアップ効果 どうやってリリースするかが問題だが六花なら問題ないだろう 04/11 こんなかわいい見た目なのに 次々の相手の場の厄介なモンスタをリリースして相手の場を空っぽにしてゲシゲシ 手に持った鈍器みたいなものでぶん殴ってくるんでしょどうせ 04/18 ●ROTD-JP047 《旋壊のヴェスペネイト》 (レア) 1 謎の【無所属】【Xモンスター】 自分の場の【ランク4】Xモンスターの上にのしかかってX召喚することも出来る。 こいつ自体はX召喚されたターンにはX素材に出来ない 貫通効果を持っている。 X召喚したこいつが相手によって破壊された場合自分の墓地のレベル5以下のモンスター1体を蘇生することが出来る。 一体何者なんだ 攻撃力2500はそれなり ランク4の上に重ねて出せるので、それなりに出しやすいとも思う 04/18 ●ROTD-JP048 《戦華盟将-双龍》 (スーパー) 1 New「並んだだけリンク」 【戦華】に【リンク】モンスターが出てきた 【風属性】戦華モンスターを含む【獣戦士族】モンスター2体で出せる…ちょっと縛りがキツめ、懐かしい リンク召喚成功時にデッキから戦華カード1枚サーチ 自分の場の戦華モンスターの攻守は+500される、実質このカードの攻撃力は1600というわけか そして自分の手札か場のカード1枚を墓地へ送り相手の場の表側表示のカード1枚を対象としてバウンスする アイテターンデモハツドウデキル効果も 戦華永続魔法とかを墓地へ送りさらなるコンボにつなげよう 03/07 本当に冒頭で書いた通り「並んだだけリンク」だ これでよいなら・・・ 何か学園物みたいなカテゴリーが出てきて 色々な男女の組み合わせで横に並んだだけリンクをつくって 「カップリングリンク」 みたいなのが出てくる可能性が微レ存 コナミが昔作ってたりコナミが吸収した会社が作ってたような 学園物のゲームとかを調べよう うーん ときメモが好きなようだな 03/27 ●ROTD-JP049 《走破するガイア》 (レア) 1 走破しだしたぞ カード名は行動なのだがフィールド魔法…これ如何に 自分の場に《竜騎士ガイア》が存在していたら相手はバトルフェイズ中に効果を発動できない 相手「Q・ダメステ良いですか?」 自分「A・ダメです。」 また 手札の【暗黒騎士ガイア】モンスターを相手に見せつけてデッキから【ドラゴン族】レベル5モンスター1体をサーチするか 手札のドラゴン族レベル5モンスターを相手に見せつけてデッキから暗黒騎士ガイアモンスター1体をサーチ 暗黒騎士ガイアモンスターとレベル5ドラゴンは相思相愛だ 03/07 なんか、カースオブドラゴンに追いかけまわされてる感もあるが 面白いのでヨシとします。 04/18 ●ROTD-JP050 《螺旋融合》 (ノーマル) 1 スパイラルな【フュージョン】だ、こうやってどんどん【融合】関係のカードが増殖していく遊戯王あるある 【ドラゴン族】の融合に使用できる。 《竜騎士ガイア》を出した場合、攻撃力が2600UPし1度のバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる。 5200の2回攻撃…ヤベーな 是非とも《竜魔道騎士ガイア》を出して超攻撃力と2600の攻撃力を犠牲にした破壊効果を使いまくろう 03/07 融合系カードによくある 何かと何かがぐるぐる回ってる系カード カースオブドラゴン的な物とガイア的な物がぐるぐるしている こういう系のカードによくあるネタとして 右側のキャラクターはちょっと嬉しそうっていうのがあるが、今回はどうだろうか 03/27 ●ROTD-JP051 《教導国家ドラグマ》 (ノーマル) 1 国家が出てきたぞ! 自分の場の【ドラグマ】モンスターはEXデッキから出てきたモンスターの効果対象にならなくなる あの国に隠れるのよ 自分のドラグマモンスターが相手モンスターと戦闘を行った後その相手モンスターを破壊、 ステータスで勝てなくてもEXデッキから出てきたモンスターとは戦闘で破壊されないので一方的に破壊できるようになる フィールドゾーンのこのカードが相手の効果で破壊されたらお互いに自分のEXデッキかrモンスターを1体墓地へ EXデッキ破壊だ 04/11 絶対に悪政が敷かれてるぞこの国家 っていう雰囲気がプンプン匂ってる 後 雷雲が発声したらそこかしこに雷が落ちて大変な事になりそうだと思いました 04/18 ●ROTD-JP052 《天底の使徒》 (レア) 2 EXデッキからモンスター1体を墓地へ送ってそいつの攻撃力以下の攻撃力を持つ【ドラグマ】モンスターか《アルバスの落胤》を サーチするかサルベージする このターン自分はEXデッキからモンスターをSS出来ない ドラグマがEXデッキをどんどん使いつぶすテーマだと言っても ある程度のステータスのカードは用意しないといけないって事だな 《マスター・オブ・OZ》とかがよいかな 04/11 何か、このイラストにある事件から 物語が始まった って感じがするね やっぱり天から何かがやってくるっていうのは 良くない事なんだな 04/18 ●ROTD-JP053 《『焔聖剣-デュランダル』》 (レア) 2 『』がカード名に入ってる珍しいカード 【聖剣】であり【焔聖剣】だ このカードがぶっ壊れてしまう代わりにデッキからレベル5以下の【戦士族】【炎属性】モンスターをサーチできる。 装備モンスターが墓地へ送られてこのカードが墓地へ送られた場合墓地のレベル5以下の戦士族炎属性モンスターを蘇生 効果発動後自分は戦士族モンスターしかSS出来ない こういう 装備カードなのにステータスを変動させたりしないカードは最近では珍しくないが 何かこう違和感 03/27 「それは、博物館の物だ」 既に伝説となって 博物館に飾られてるではないか こういうイラストは何か珍しい気がする かまいたちの夜からのゲストキャラクターたちが このデュランダルを眺めている 04/04 ●ROTD-JP054 《『焔聖剣-オートクレール』》 (ノーマル) 1 このカードがぶっ壊れてしまうが、自分の場の表側表示モンスター1体に2回攻撃を与える。 装備モンスターが墓地へ送られてこのカードが墓地へ送られた場合場の表側表示モンスター1体を破壊する 自動で何かをくれるわけではない 03/27 これもまた博物館に飾られていて かまいたちの夜からのゲストキャラクターたちがそれを眺めている。 双剣か どこかの世界の放火魔がこんな武器を持ってたなぁって思った 色合いもそれっぽいし 04/04 ●ROTD-JP055 《『焔聖剣-ジョワユーズ』》 (ノーマル) 2 このカードがぶっ壊れてしまうが、自分の墓地の【戦士族】【炎属性】モンスターをサルベージすることが出来る。 装備モンスターが墓地へ送られてこのカードが墓地へ送られた場合手札から戦士族炎属性モンスター1体をSSする 強力なモンスターを回収しておき そいつを出せれば強力だな 03/27 やっぱり博物館に展示されていて かまいた(ry 展示物の説明用の看板がイラスト下の方にある 小さくて斜めっていてなんて書いてあるのかよく分からないが 恐らく 「L is real in Paper M」 04/04 ●ROTD-JP056 《メルフィーのおいかけっこ》 (ノーマル) 2 墓地の【メルフィー】モンスターを蘇生する速攻魔法 シンプルイズベスト 03/27 おいかけっこかぁ 運動が苦手だったから 自分はずっと鬼だったなぁ かくれんぼで一人だけ残したまま帰ってしまう ならぬ 鬼ごっこで鬼だけ帰ってしまう だった・・・あれ?いつの間にやらおいかけっこから鬼ごっこの話に そもそもおいかけっこと鬼ごっこの違いはなんぞや 04/04 ●ROTD-JP057 《メルフィーのかくれんぼ》 (ノーマル) 1 自分の場の【獣族】モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ効果破壊されない そして 墓地の獣3体をデッキに戻して1ドロー、「3枚で1枚」効果(同名カードは1枚まで) 【メルフィー】以外でも存分に活躍できる 獣族が隠れまくるのか 03/27 かくれんぼは得意だった 地面に大穴を掘ってその中に隠れるとか 今考えると かなり危険な事してたなぁって思う 後は 自分の持ち物をあちこちに落として 探す人を撹乱させる作戦とかしてたなぁ 04/04 ●ROTD-JP058 《デストーイ・リペアー》 (ノーマル) 1 墓地の【デストーイ】【融合モンスター】をEXデッキに戻して墓地の【ファーニマル】か【エッジインプ】を蘇生する通常魔法 さらに墓地からこのカードを除外する事で手札からファーニマルかエッジインプモンスターを1体SS 両方の効果を同じターン中に使えないのは残念だ 04/04 「なんでもいいからバラバラにしたいぞ。」 まぁこれはこれから直す場面だけどね 04/11 ●ROTD-JP059 《深海の都 マガラニカ》 (ノーマル) 1 また新しい「俺は海だ、誰が何と言おうと海なんだ」系フィールド魔法だ 深海の都 マガラニカを名指しでサーチするカードが出現したら笑ってやろう 発動時にデッキから【水属性】モンスター1体をデッキトップに持ってこれる ターン1で自分の場の水属性モンスター1体を対象としてレベルを1か2あげる。 ターン1で自分のメインフェイズに自分が水属性【Sモンスター】のSSに成功した場合に 相手の手札を確認し1枚を選んでエンドフェイズまで表側表示で除外 ピーピング除外か、強いな 「深海の」シリーズのデッキとかで活躍しそう 03/07 ザ・海底都市 そのうち人類も住める場所が少なくなり 海底に都市を作るか、水上に都市を作るかし始めるだろう きっと最深部には 「ブクルルルルル」みたいなマヌケな声をしたキャラクターが居たりするんだろうな 03/27 ●ROTD-JP060 《戦華史略-東南之風》 (ノーマル) 1 風は吹くのです 発動後2回目の自分のスタンバイフェイズに墓地へ送られてしまうよくある【戦華】の永続魔法 ターン1で自分メインフェイズにコイントスして表側だったらこのカードは破壊されてしまう このカードが魔法罠ゾーンから墓地へ送られた場合 このターン自分の戦華カードの効果の発動に対して相手は効果を発動できず、 自分の場の全ての戦華効果モンスターはターン終了時まで効果を得る。 攻撃宣言時に相手の場のカード1枚を選んで破壊する。 風が吹くと相手の場が壊滅するのか すぐに発動させたいかもしれないが、コイントスで表を出す必要がある。 天のご機嫌は読み切れない事もあるというわけか まぁ他のカードの効果でこのカードを墓地へ送ったりもするのだろうが、無理やり風を吹かせるのか 03/07 とてつもない勢いで風が吹いているが まぁこれぐらいの風が吹かないと敵船団を炎で包むことは出来なかっただろう 蜀軍の雑兵が沢山居る この世界でもワラワラやってきて バッサバッサとなぎ倒されてるんだろうなぁ 03/27 ●ROTD-JP061 《魔救の奇縁》 (ノーマル) 1 自分の場の【岩石族】モンスターの数+5枚を自分のデッキからめくってその中からめくったカードの数いかんレベルを持つ岩石族を1枚手札に 残りはデッキボトムに戻すフレンズ ターン終了時まで自分は岩石族しかSSできなくなる 04/11 かわいい あまり近づくとトゲトゲが刺さりそうで 扱いに困りそうなフレンズだけど まぁ所謂 ヤマアラシのジレンマ的な感じか 04/18 ○ROTD-JP062 《三戦の才》 Ultra,Ultimate,Secret 何かよく分からない【無所属】の魔法カード って言うか強いっぽい? 自分のメインフェイズに相手がモンスター効果を発動している場合に何かを起こせる 2ドロー 相手モンスター1体をエンドフェイズまでパクる 相手の手札を覗いて1枚選んでデッキに戻す どれもこれも禁止カードになってるカードの効果だ そのうちあの やたがらすやさいばーぽっとも ・・・ 04/18 ●ROTD-JP063 《ブリザード》 (レア) 1 シンプルな名前のカード 所謂災害シリーズか…そのうち 〈つn 相手の場の表側表示魔法カード1枚と同じ魔法カードが場で発動する効果を無効化する 対象のカードが墓地へ送られる場合手札へ戻っていく ・・・使いやすい?使いにくい? 03/27 《猛吹雪》を別アングルから見たようなイラストらしい こういう一つのものを別の場所から見て別の物っていう使いまわしは大好きです。 まぁ・・・猛吹雪のイラストがどんなのだったか全く覚えてないんだけどな 「暖炉の前の席へどうぞ」 04/04 ●ROTD-JP064 《海竜神の激昂》 (ノーマル) 1 リバイアサンもちょくちょく出てくるな なぜか《激流葬》とシナジーした デッキからそれをサーチし 自分の場の【水属性】モンスターが効果破壊される時に代わりに墓地からこのカードを除外できる 激昂はいけないと思います。 03/27 ・・・やっぱりこういう ぬるぬるした感じの体に ギザギザの歯を持ったバケモノって怖いわ どれもこれも全て スーパーマリオ64のウツボってやつのせいなんだ 04/04 ○ROTD-JP065 《禁じられた一滴》 Super,Secret 【禁じられた】シリーズの新しい1枚 新しい一滴 何枚か手札とか場のカードを墓地へ送りその数だけ相手の場の効果モンスターの攻撃力を半減させ効果を無効化させる このカードの発動に対し、相手は捨てたカードと同じ種類のカード効果を発動できなくなる カウンター罠は嫌いです。 03/27 やっぱり《堕天使マスティマ》は裏切り者か 禁じられた人がどんどん禍々しく 神宣の神も何れ単品でモンスター化してほしいものだ 04/04 ●ROTD-JP066 《天幻の龍輪》 (レア) 1 カードの名前から何となーく【天威】シリーズだなってのが分かる 自分の場の【幻竜族】モンスター1体をリリースしてデッキから幻竜族モンスターをサーチ 効果モンスターじゃないモンスターをリリースした場合リクルートにパワーアップ 自分の場に効果モンスター以外のモンスターが居たら自分のメインフェイズに墓地のこのカードを除外して 天威カードを1枚サーチ 03/27 パワーアップイベント イラストをじーっと見ていると 「ザ・少年漫画の主人公のかっこいいポーズ」っていうのが頭に浮かんで 面白かった 04/04 ●ROTD-JP067 《賽挑戦》 (ノーレア) 1 出た、サイコロ関連のカードと 《スナイプストーカー》と《ジェノサイドキングデーモン》の物語だ スナストはまだ 結果にコミット できていないのか さいころをふって1か6が出たらさいころをふる効果を持ったカード1枚をデッキからサーチ それ以外の数値が出たらもう一回サイコロを振れる そして 1か6が出たらこのカードを手札に戻す、何度でも遊べるドン それ以外が出たら場のこのカードをデッキトップに戻す 「これで女王サマの生け贄には困らないぜ!」え? 04/18 ●ROTD-JP068 《螺旋砲撃》 (ノーマル) 1 砲撃しだしたぞ!どういうことだ? 自分の場に《竜騎士ガイア》が存在する限り相手は竜騎士ガイアしか攻撃対象に選択できない 自分の竜騎士ガイアが戦闘を行う攻撃宣言時に場のカード1枚を対象としてそのカードを破壊 自らを弾丸に射出! 03/07 《砲撃のカタパルト・タートル》から射出されている《竜魔道騎士ガイア》 何かフォートナイトに昔 大砲っていう乗り物があったのを思い出した。 バナナスキンでよく入ってました 「こんな所に、魅力的穴が」 まぁとある実況者さんの受け売りなのだがね 03/27 ●ROTD-JP069 《螺旋蘇生》 (ノーマル) 1 リボーン…こんなカード出てきたら、予想するしかないじゃん 〈真紅眼蘇生〉〈影依蘇生〉〈簡易蘇生〉〈月光蘇生〉とかとかとか 自分の墓地のレベル7以下の【ドラゴン族】モンスター1体を対象としてそいつを蘇生する。 この効果で《竜騎士ガイア》を蘇生した場合そいつは相手の効果の対象にならず、相手の効果で破壊されなくなる 丈夫になって蘇る。 03/07 色々な姿の《竜魔道騎士ガイア》の写真を撮り 色々な名前を与えてカードの種類を増やす まぁよくある事だ 魔法・罠カードのイラストって作るの難しそうだからなぁ 03/27 ●ROTD-JP070 《ドラグマ・パニッシュメント》 (ノーマル) 1 相手の場の表側表示モンスター1体より攻撃力が高いモンスター1体を自分のEXデッキから墓地へ送ることでそいつを破壊 次の自分のターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターをSSできなくなる…これキツくない? やっぱり《マスター・オブ・OZ》が必要だぜ 04/11 状況はよくわからんが バスタードをスっ転ばすことに成功して 満足しているようだ きっと落とし穴のタネを埋めていたに違いない 04/18 ●ROTD-JP071 《ドラグマ・エンカウンター》 (ノーマル) 1 カード名にカウンターって入っているけどカウンター罠ではない、間違えないように 手札から【ドラグマ】モンスターか《アルバスの落胤》をSSするか 墓地のドラグマモンスターかアルバスの落胤をサルベージするか蘇生する。 なかなかシンプルイズベストな効果だ 04/11 アルバスの落胤「ハンコお願いしまーす」 教導の聖女エクレシア「オッケー」 04/18 ●ROTD-JP072 《オリファンの角笛》 (ノーマル) 1 新しい角笛が出てきた!・・・って言うか【焔聖騎士】関連のカードなのか! 自分の場か墓地の装備魔法カード1枚を除外して場のカード1枚を選んで破壊するか 自分の場の【ローラン】モンスター1体を破壊し レベル合計が9になるようにデッキから【戦士族】【炎属性】モンスターを3体まで効果を無効化して守備表示でリクルート 自分はターン終了時まで戦士族しか出せなくなる レベル4+レベル4+レベル1 そのうち1体を【チューナー】にすれば完璧だな 03/27 ローランが角笛を吹いている 角笛ってどんな音が鳴るんだろうか? ほら貝は昔吹いたことがある…というか実家にあるので聞きなれているが 角笛は吹いたことが無い あれは角の中身をくりぬいて作るのか? 頭のおかしい団体が文句を言ってきそうだな 04/04 ●ROTD-JP073 《メルフィータイム》 (ノーマル) 1 好きな数だけ自分の場の【獣族】【Xモンスター】のX素材を取り除いて その数まで相手の場のカードをバウンス 更に自分の場の全ての獣族Xモンスターは取り除いた素材の数×500攻撃力UP 《メルフィー・マミィ》が全ての力を開放して大暴れだ! 03/27 かわいい で マミィが全ての力を開放して大暴れするんだろ かわいいはパワーだぜ 04/04 ●ROTD-JP074 《魔玩具厄瓶》 (ノーマル) 1 《トイポット》が入手しずらいんだよなぁって思ってたらトイポットとして扱うカードが登場した。 場か墓地に存在する限りこのカードはトイポット、誰が何と言おうとトイポットなんだ 手札を1枚捨てデッキトップをめくりそれが【エッジインプ】なら場のカード1枚を破壊、ハズレなら手札を1枚デッキトップかボトムへ戻す 失敗した時の損が大きい…ハサミの効果でデッキトップを操作しておこう 墓地へ送られたら相手の場の表側表示モンスターの攻撃力を半分にする事が出来る。 【デストーイ】達は今日もポットを転がして遊んでいる。 04/04 排出率 ノーマル:90% レア:6% スーパー:3% ウルトラ:1% 1回300円(通常は400円) 10回分を一度に買うと1回分オマケで回せる 4月20日までの大チャンス! 04/11 ●ROTD-JP075 《叛逆の堕天使》 (ノーマル) 1 手札か場の【堕天使】モンスター1体を墓地へ送って 【闇属性】の【融合モンスター】をEXデッキから融合召喚する 何と融合関連のカードだったでござる 融合に使って墓地へ送ったモンスターの攻撃力の合計分LPを回復できる 堕天使は高レベルで高ステータスのカードが多いのでトンデモナイ量のLPが回復できそう 04/04 CV:置鮎龍太郎 04/11 ●ROTD-JP076 《影依の偽典》 (レア) 1 【シャドール】もどんどん関連カードが増えていく、人気シリーズだからな 自分相手のメインフェイズに自分の場か墓地の融合素材モンスターを除外してシャドール【融合モンスター】1体をEXデッキから 融合召喚、そしてその融合召喚したモンスターと同じ属性を持つ相手の場のモンスター1体を選んで墓地送り …しかもこのカード永続罠で何度も何度も使えるという恐ろしいカード その代わりこのカードの効果で出したモンスターは直接攻撃が出来なくなる。 03/07 また不穏な雰囲気のカードを そろそろこの人たちを休ませてあげようよ って思います。 03/27 ●ROTD-JP077 《ドラゴンメイドのお片付け》 (レア) 2 【ドラゴンメイド】も人気が続きますなぁ 自分の場の【ドラゴン族】モンスターと相手の場か墓地のカード1枚を一緒にバウンス 墓地からこのカードを除外する事で手札か墓地のドラゴンメイドモンスター1体を守備表示でSS エンドフェイズに手札に戻ってきてしまうが 相手の場をお片付けだ 03/27 片付けか… 自分自身は丁寧な性格だと思うけど 片付けは苦手だ… このイラストのラドリーみたいな状態になってしまう・・・ という事で発想を転換した 「片付ける必要が無いぐらい物を少なくすればよい」と 04/04 ●ROTD-JP078 《リターナブル瓶》 (ノーマル) 2 ジャーか、リターナブルビンじゃないのか、 自分の墓地の罠カード1枚を除外して別名の罠カード1枚を墓地からサルベージ ・・・ 地味に強いような気がする 04/04 息を吹き付けるのはともかく 物はこうやって磨いていたら 長持ちする 自分も炊飯ジャーを 12年ほど使い続けている まだまだ現役 04/18 ●ROTD-JP079 《天龍雪獄》 (スーパー) 1 相手の墓地のモンスター1体を効果を無効にして自分の場に蘇生する 相手の蘇生カードに合わせて邪魔する戦法はいつも有効 そのご自分と相手の場から種族が同じモンスター1体ずつを除外できる。 これ相手の場の除外したいモンスターと同じ種族のモンスターを相手の墓地から呼び出して一緒に除外するっていうのが 面白い使い方なのでは 04/04 《氷結界の龍 トリシューラ》と《ドラグニティナイト-アスカロン》のガチバトルだ 昔々 筋肉ムキムキの人が頭が8つぐらいある竜と取っ組み合いしてるカードがあったなぁ やっぱりモンスター同士がぶつかり合うシーンはかっこいい 04/11 ○ROTD-JP080 《ジャンクスリープ》 N-Rare これまたなんだかよく分からない【無所属】の永続罠カードだ 正面の男性の顔面が良い味を出している。 相手がモンスターを出したら自分の場の裏守備モンスターをすべて表攻撃表示にする 【リバース】に入れるカードでしたか 自分か相手のエンドフェイズに自分の場のモンスター全てを裏守備にする 何度も何度もリバースしまくってやろう 04/18 ○ROTD-JPS01 《竜騎士ガイア》 Prismatic Secret 再録カード Vol.3 で初登場した 名勝指定+名勝指定 【融合モンスター】 融合せずに2体で殴ったほうがダメージ量が多いってことは 密に...密に... プラスワンボーナスパックで出たかもしれないカードだそうだ 04/18 以上です プラスワンボーナスパックで当たったのは 《森のメルフィーズ》でした。 【メルフィー】を組んでみたいと思います♪ |
![]() |
色表
白 通常モンスター 通常モンスター(改定1) 効果モンスター 儀式モンスター 融合モンスター Sモンスター Xモンスター リンクモンスター 魔法 罠 赤 緑 青 本日は 遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! 発売日です。 ・・・ ホントどうしようかなって感じです とりあえず1BOXは購入し 開けずにとっておくスタイルで 今後会社でラッシュデュエルも本格始動したら 改めて開封する という事で 全部ではないが 少々気になったカードの感想だけ書いて終わろうと思う RD/KP01-JP000 《青眼の白龍》 Rush 新規カードであり再録カード もはや知らない人は存在しないであろう伝説のモンスターカード 攻撃名はもちろん 〈正統なるバーストブレス〉!!! 04/11 RD/KP01-JP005 《火麺忍者チヂレッド》 そのうち「火麺」がカテゴリー化されるのだろうか? 「忍者」にもそのうち含まれるかもしれない 麺類モチーフ…何かデュエルマスターズにも居たような… 04/11 RD/KP01-JP012 《セイント・バード》 Rare 新規カードであり再録カード ラッシュデュエルでは下級モンスターの現状の最高打点は1500だ まぁきっとそのうちデメリット効果持ちの2000が出てきて〈女邪神ヌヴィア〉とか デメリット無しの2000が出てきて インフレしたねって話し合うんだろうな 04/11 RD/KP01-JP017 《クリボット》 Rare 新しい「クリボー」系列のモンスター ーが無いので正確にはクリボー系列に入れないのは密に...密に... 1体でも残れば墓地から回収しまくって使いまわしが出来るのか 04/11 RD/KP01-JP032 《イカズチのサンダー》 いいねぇ この『頭痛が痛い』みたいなネーミングセンス 〈オオカジのファイアー〉 〈スイリュウのウォーター〉 みたいなのは居ないのか?そしてその3体が合体して〈ゲートガーディアン〉になれば完璧だ 04/11 RD/KP01-JP037 《貫通!》 貫通 04/11 RD/KP01-JP050 《1アップ》 ワナップ・・・あるいは ウァナップ が、ニコニコ動画好き的には推したい レベル1をサポートする効果が多いな 〈もけもけ〉も来るのか 04/11 以上 はてさて どこまでインフレするか 見せてもらおうか |
![]() |
本日は・・・
『遊戯王”ラッシュデュエル”スターターデッキ』2種類、遊我とルーク の発売日です。 ・・・一応購入したのだが これの感想はどうしようか… 既に普通の遊戯王OCGの感想で てんてこ舞いになることが多いのに 更にまた大量のカードの感想を考えるのか? ただでさえ雑になりつつあるのに そして 会社のデュエリスト仲間の間で ラッシュデュエルでも遊ぶかどうか迷いまくっているので それがどうなるかにもよるかな とりあえず・・・ ちょっとだけ感想を言うとしたら 《セブンスロード・マジシャン》 なんで腹を半分だけ出すんだ(笑) 相変わらずすごいファッションセンスだ 《連撃竜ドラギアス》 ライバルのカードなのに攻撃力が3000無いつまりこいつはライバルではない?! セブンスロード・マジシャン「俺だって攻撃力2500ねぇぜ」 とりあえずこれだけ これからも色々と 面白いカードがコレクションに加わっていく 楽しみにしておこう ・・・ そして来週には また新しいカードが発売という・・・ |
![]() |
本日は
ストラクチャーデッキ-混沌の三幻魔- の発売日だ 無事に買うことが出来てよかった というわけで 1枚1枚の感想を書きたいともう SD38-JP001 《幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳》 Ultra 1 【幻魔】で一番出しやすい(異論は認めん)《幻魔皇ラビエル》が 必殺技を放ってそうなカード名になってリメイクされたぞ NS出来ないが自分の場のモンスター3体をリリースするとSSできる。 本家よりもさらに出しやすくなってる。 このカードを手札から捨てる事で自分の場の幻魔皇ラビエル1体の攻撃力を倍にし 相手モンスター全てに攻撃できるようにすることが出来る。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル ので 緊急時の攻撃力倍化のコンバットトリックとしても使えるな このカードが墓地に存在する場合 自分の場のモンスター1体をリリースすることで回収できる。 ラビエルの拳で天界を蹂躙しよう 02/15 まさに天界を蹂躙しているワンシーンのイラスト ゴッドハンドクラッシャーとかが近い表現だが こいつはオベリスクではない 天界蹂躙拳! とかって叫びながら 拳をドーーン 03/14 「てんかいじゅうりんけん」部分の圧倒的な語感の良さよ 遊戯王カードも種類が増えまくって 声に出して読みたいカードが増えた でもやっぱり一番声に出して読みたいのは インディオラデスボルトだ でも最近 アウゴエイデス に浮気気味 03/20 SD38-JP002 《カオス・コア》 N-Parallel 1 カオスな核だ カードの効果になったり相手モンスターの攻撃対象になった時 《神炎皇ウリア》《降雷皇ハモン》《幻魔皇ラビエル》を1体ずつ手札デッキから墓地へ送り その枚数だけこのカードに幻魔カウンターを乗せる。 このターン戦闘ダメージは0になる。 カオス・コアが仮面を付けられたり反復横跳びする姿が目に浮かぶ? 戦闘効果破壊される代わりに幻魔カウンターを取り除くことが出来る。 頑丈な核だ 03/14 何だかよく分からないオブジェクト的物 こんな感じのランプと言うか懐中電灯を 造れそうな気がする。 そういえば、シンプルな名前だなと感じた。 次に登場するのは 〈サテライト・コア〉か〈シンクロン・コア〉か 03/20 SD38-JP003 《暗黒の招来神》 N-Parallel 1 お前は…モンスターカードだな NSに成功した時に発動できる効果でデッキから 《神炎皇ウリア》か《降雷皇ハモン》か《幻魔皇ラビエル》あるいは そのいずれかのカード名が書かれた別名のカード1枚をデッキからサーチ 【幻魔】が更に使いやすくなったな このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分は通常召喚に加え1度 自分メインフェイズに攻守0の【悪魔族】モンスター1体をNSできる。 悪魔族か…ラビエルとの相性がより抜群だな 他二体「・・・」 02/15 何だかよく分からないドラゴンみたいな生物 頬の部分だろうか…そこから出ているクローショットみたいな部分が邪魔で 物が食べにくそうだなと思いました。 03/14 しょうっていう字が 招だったり召だったり 言葉で宣言する分には問題ない事だが 遊戯王wikiとかで打ち込んで調べる時とかは 間違えると見つけてくれなくなるからな 後、面倒くさいのは ‐― これらハイフンはどっちが正しいのか 03/20 SD38-JP004 《混沌の召喚神》 N-Parallel 1 混沌としたカードだ、カオスっていう場合と混沌っていう場合の使い分けは難しい このカードをリリースすることで 《神炎皇ウリア》か《降雷皇ハモン》か《幻魔皇ラビエル》のどれか1体を 召喚条件を無視してSS ・・・なんだと!!!そんな事して良いのか? 更に墓地のこのカードを除外する事でデッキから《失楽園》をサーチする トンデモナイサポートカードだな 03/14 どいつもこいつも似たような見た目しやがって そっくりさんが3た あ!! 「幻魔サポート三銃士を連れてきたよ」 03/20 SD38-JP005 《暗黒の召喚神》 1 ん?レベル5で攻守0か…普通に考えると使いづらいが・・・ このカードをリリースすることで 手札かデッキから《神炎皇ウリア》か《降雷皇ハモン》か《幻魔皇ラビエル》を 召喚条件を無視していきなりSSできる バケモンか!!! 流石にこのターン攻撃できなくなる制約はあるが 墓地のこのカードを除外する事で デッキからウリアかハモンかラビエルをサーチできる。 《暗黒の招来神》によって増えた召喚権を使って・・・ 後は分かるな 02/15 何か全体的に暗くて良く分からないが 絶対友達になれそうにないタイプの生物だなっていうのは分かる。 引っ掻かれたら痛そうな爪をしているが 攻守0 デコピン一発でやっつける事がきっと可能だ 03/14 幻魔サポート三銃士の最後の一人だ 爪・・・ そういえば去年爪を限界まで伸ばしたらどれぐらい長くなるか ってのを調べるため 左手薬指の爪を伸ばし続けていた 2cmぐらいになってたっけ キーボードが打ちにくくて仕方なかった 03/20 SD38-JP006 《トーチ・ゴーレム》 1 再録カード デュエリストパック‐ヨハン編‐ で初登場した ヤベー奴 とりあえずどう考えてもヤベーカードだった トーチトークンって悪魔族なんだな いともたやすく自分の場に2体もトークンを出せる。 あらゆる手段で使いまわしとかされたせいで こいつは制限カードになっている 03/14 こいつもたいがい ズッ・・・ズッ・・・ とかって言ってそうな見た目 レレジジガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガカ ギガギガフンフンガガガガガガガガガガガガガガガガガガガガ ギーーーーーーーーー↑ガーーーーーーーーー↓ ピンピンピンピンピンピンピンピンピンピン エーッ↑ エーッ↑ ファアァアアアアア↑ ドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥドゥ ドゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥン エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ↑ NOOOOOOOOn↓ 03/20 SD38-JP007 《ファントム・オブ・カオス》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズGX TAG FORCE 2 の攻略本 が付いてきた 影で混沌としたカードだ 悪魔族の攻守0という事でこのストラクにピッタリだ カード名を変えれるという点もベネ 03/14 【カオス】にも属しているんだな レベル4なので何となーくカオスの儀式召喚にも レベルが合わせやすい 03/20 SD38-JP008 《幻銃士》 1 再録カード 上記《トーチ・ゴーレム》と同じ デュエリストパック‐ヨハン編‐ で初登場した 銃士 相手にトークンをプレゼントする ・・・って言うか【銃士】ってカテゴリーだったんだな? 現状もう一人は《鳥銃士カステル》しかいないけど 03/14 「昔から存在してる銃士を連れてきたよ」 これを機にもっともっと種類を増やして きちんとしたデッキを組めるようになったら嬉しいな 昔からあるカードに光が当たるのは 嬉しいから 03/20 SD38-JP009 《マッド・リローダー》 1 再録カード このカードのオマケとして 遊戯王デュエルモンスターズGX TAG FORCE2 が付いてきた マッドなカード 捨てた後に引くってのと 引いた後に捨てるってのでは 雲泥の差があるってことに気付くことが出来たら 君も立派なデュエリストだ 03/20 SD38-JP010 《グレイブ・スクワーマー》 1 再録カード 上記《トーチ・ゴーレム》と同じ デュエリストパック‐ヨハン編‐ で初登場した 道連れカード このストラクとも相性が良いステータス00の【悪魔族】だ 自爆特攻しても道連れが使えるが 攻撃力0で自爆するのは 命知らずすぎる 03/20 SD38-JP011 《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》 1 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した 7体か…多いなぁ と思うか 7体か…楽勝じゃん って思うかは あなた次第 とりあえず突然出てくる攻撃力4000は強烈 【闇属性】モンスターを大掃除して更にパワーアップすることも どんだけ脳筋やねん 03/14 レインボーだったりダークだったり 結局どんな色やねん っていう名前 そういえば最近 新しいダークモンスターを見かけないなと感じる 03/20 SD38-JP012 《トラゴエディア》 1 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2008年10月号) が付いてきたようだ 突然手札から出てくるヤベー奴 何かめちゃくちゃ久しぶりに出てきたな…って思ったが 結構何度か収録されてたみたい ダメージを与えたかと思えば突然出てくる ゴーズも欲しいなぁ 03/20 SD38-JP013 《多次元壊獣ラディアン》 1 再録カード EXTRA PACK 2016 で初登場した 多次元か・・・ロマンがあるな とりあえず【壊獣】が必須カードになりつつある今日この頃 っていうか壊獣がやってきてから4年が経とうとしているのか 恐ろしい 03/20 SD38-JP014 《カオスハンター》 1 再録カード EXTRA PACK Volume 4 で初登場した ハンター投入 相手のSSに合わせてこっちもSSできる 特殊召喚警察だ 攻撃力2500ではあっという間に蹂躙されてしまうかもしれないが・・・ 03/20 SD38-JP015 《死霊操りしパペットマスター》 1 再録カード このカードのオマケに 「遊戯王デュエルモンスターズ7 決闘都市伝説」攻略本下巻 が付いてきたようだ 原作であれほど苦労して出したダークネクロフィアだが こいつの効果でいともたやすく特殊召喚していて 何だかなぁって思ったのは 僕だけじゃないはず 03/20 SD38-JP016 《ヘルウェイ・パトロール》 1 再録カード このカードのオマケに 「遊戯王5D's WORLD CHAMPIONSHIP 2010 Reverse of Arcadia」攻略本 が付いてきたようだ 優秀な【悪魔族】 流石牛尾さんが使ったポリスモンスターだ これからも攻撃力2000以下の悪魔が増える度に強化され 需要が高まっていくだろう 03/20 SD38-JP017 《魔轟神獣ケルベラル》 1 再録カード DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!!- で初登場した ・・・って デュエルターミナル も超懐かしい今時のデュエリストは知らないのでは… 手札から捨てられた場合にSSするシンプルな効果 ・・・っていうか【魔轟神】ストラクとかも作ってほしいな 他にも【ラヴァル】とか【ワーム】とか あの頃の人たちにまた会いたい 03/20 SD38-JP018 《彼岸の悪鬼 ファーファレル》 1 再録カード EXTRA PACK 2015 で初登場した コミュ障軍団の一人 このストラクにやってきた理由はなんじゃらほい 手札からSSしてアドバンス召喚のリリースに使えばよいのか? 03/20 SD38-JP019 《失楽の霹靂》 Super 1 《降雷皇ハモン》を自身の方法でSSする場合 自分の場の裏側表示の魔法カードを墓地へ送ることも出来る ハモン「ヤッターーーーーーーーーー」 ターン1で自分の場にハモンが攻撃表示で存在する場合 相手が発動した魔法罠カードの効果を無効にできる。 その後ハモンは守備表示になる。 行動したクリーチャーはタップするんだ・・・ゲームが違います 自分の場の表側表示の ウリアかハモンかラビエルのいずれかが場から離れた場合 このターン自分が受ける全てのダメージは0になる 負けない状態にし 次なるデカ物を呼び出す準備だ 02/15 ハモンもまさに「ヤッターーーーーーーーーー」って叫んでいるシーン 突然出てくるようになったりする系の呪文に 霹靂って付けるパターンが今後もどんどん出てきてほしい 03/14 SD38-JP020 《七精の解門》 N-Parallel 1 何か似たような名前のドローするカードがあったような気が・・・ 永続魔法で発動時の処理として 《神炎皇ウリア》か《降雷皇ハモン》か《幻魔皇ラビエル》あるいは そのいずれかのカード名が書かれたモンスター1枚をデッキからサーチ ターン1で手札を1枚捨てて自分の墓地の攻守0の【悪魔族】モンスター1体を蘇生 ターン1で自分の場にレベル10モンスターが存在する場合自分の墓地の永続魔法1枚を回収する このストラクに一緒に入っている なんちゃら神とかを蘇生すればOKだろう 03/14 ストーンヘンジ 真の姿 柱が一本横倒しになっているのが非常に気になる http://karapaia.com/archives/52233118.html こういう色々な物が載ってるサイトは とても暇つぶしになってよい 03/20 SD38-JP021 《失楽園》 1 新規カード…ではない再録カードだ 20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE で初登場した 名前の印象が個人的にあまりよくないカード って言うか 既にこのカードはOCG化されてたんだなっていう感想で 頭がいっぱいです。 02/15 SD38-JP022 《幻魔の殉教者》 1 再録カード SHADOW OF INFINITY で初登場した えっと誰だっけなカード ・・・何か効果が面倒くさくて 損が大きい印象 使われることは無さそう 無念 02/15 SD38-JP023 《マジック・クロニクル》 1 再録カード 上記《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》と同じ PHANTOM DARKNESS で初登場した 何か好きなカード、クロニクルっていう語感が好きです。 豪快に魔法罠カードを除外してクロニクルカウンターを乗っけて取り戻していく …しかし相手依存が強すぎて 2500ダメージ受けるのみ 03/14 SD38-JP024 《テラ・フォーミング》 1 再録カード 新たなる支配者 で初登場した とてもフォーミングなカード 単純にして明快で強力 制限カードなのも納得 何れ禁止になるだろう 03/20 SD38-JP025 《盆回し》 1 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した いつもより多く回しております フィールド魔法をどうこうするカードは 基本的に制限カードになる運命の様だ 03/20 SD38-JP026 《神縛りの塚》 1 再録カード コレクターズパック‐伝説の決闘者編‐ で初登場した レベル10以上をサポートするカード 神々をサポートする 最近は【レベル9】サポートが多かったので このカードでレベル10をサポートだ ・・・今年はレベル11をサポートする年にしてほしいが レベル11は特別な存在のモンスターが多いので難しいかも 03/20 SD38-JP027 《ワン・フォー・ワン》 1 再録カード RAGING BATTLE で初登場した フォー・フォー・フォー 「デッキからレベル1モンスターを掘り起こすのがそんなに強いのか?」 って思ってたあの頃が懐かしい 03/20 SD38-JP028 《終わりの始まり》 1 再録カード 上記《究極宝玉神 レインボー・ダーク・ドラゴン》と同じ PHANTOM DARKNESS で初登場した ・・・何か知らない間に制限カードになってるーーー コストはきついが3ドローは魅力 最近は除外ゾーンから墓地へ戻したりする手段も豊富で 実質《強欲な壺》を上回るドローカードと化していた んだろうな 03/14 SD38-JP029 《強欲で貪欲な壺》 1 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した ゴードンさん デッキの上からカードを5枚めくり そのうちの3枚を手札に加えるという トンデモカード ・・・のはずだった? 03/20 SD38-JP030 《所有者の刻印》 1 再録カード LIMITED EDITION 7 で初登場した 自分のカードには名前を書いておきましょう 【壊獣】とかが自分の場に戻ってくる そう考えると壊獣が大流行しまくると このカードに規制がかかる可能性もあるのか・・・ 03/20 SD38-JP031 《カイザーコロシアム》 1 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した コロシアム 相手のモンスターの最大数を制限する 単騎駆け戦術を取る【武神】や ぼっちの【閃刀姫】とかで 03/20 SD38-JP032 《闇の護封剣》 1 再録カード FLAMING ETERNITY で初登場した 護封剣の一本 色々な護封剣が出てくると思ったが 今のところ3種類ぐらいしかないのか 〈風の護封剣〉とか〈水の護封剣〉とか 早く出てきてほしいものだ 03/20 SD38-JP033 《サイクロン》 1 再録カード Magic Ruler -魔法の支配者-で初登場した ジョーーカーー 制限カードだった印象が残っているが もうすでに無制限カードだ 1枚だけ割るっていうのも 割に合わない時代なのだろうか? 03/20 SD38-JP034 《ハイパーブレイズ》 Super 1 これは新規カードだ 永続罠・・・という事は 《神炎皇ウリア》を自身の効果でSSする場合自分の場の裏側表示の罠カードも使用することが可能になる ウリア「ヤッターーーーーーーーーーー」 自分のウリアが戦闘を行う攻撃宣言時に一度 手札デッキから罠カード1枚を墓地へ送って ウリアの攻撃力をお互いの墓地の罠カードの数×1000に変換する事が出来る。 自身を呼び出す時に既に3枚あると思うので、この段階で4000か ターン1で手札を1枚捨てて ウリアかハモンかラビエルのうちいずれか1体を選び 回収するか 召喚条件を無視して蘇生する ハモン「何!?」 ラビエル「大丈夫かそんなことして!?!?」 02/15 遊戯王的二重アゴのドラゴンが 何かを発射している きちんと口の中から光線が発射されていて 好印象だぞ 03/14 SD38-JP035 《覚醒の三幻魔》 N-Parallel 1 自分の場の《神炎皇ウリア》《降雷皇ハモン》《幻魔皇ラビエル》の種類数によって何かが起きる 1種類以上:相手がモンスターをNSSSする度そのモンスターの攻撃力分LP回復 2種類以上:相手の場のモンスターが発動した効果は無効化 3種類:相手の墓地へ送られるモンスターは除外 3種類が並んだらそれだけでゲームエンド級の大ダメージを与えられそうだが 1種類何かが存在するだけでも どんどんLPを回復していけそうだ またターン1で 自分の場にレベル10モンスターが存在する場合、自分の墓地から永続罠カード1枚を回収できる。 03/14 【幻魔】達が光に包まれている 「俺たちはゴールドレアだぜ」 03/20 SD38-JP036 《闇次元の解放》 1 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した ヨシ、厄介なカードを除外してやったぞ このカードで戻ります が時々発生する 03/20 SD38-JP037 《シェイプシスター》 1 再録カード JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した 妹・・・ではない 何か罠モンスターの扱いが 4月1日から変更になるらしいが どれほど影響があるだろうか? 03/20 SD38-JP038 《宮廷のしきたり》 1 再録カード ANCIENT PROPHECY で初登場した しきたり 他の永続罠カードを守る効果を持っているが このストラクであれば ウリアとの相性が良いだろう 03/20 SD38-JP039 《手違い》 1 再録カード SHADOW SPECTORS で初登場した この前うっかり・・・ デカい赤っぽい色合いの四角の上にデカい文字で「重要」って書かれていて 「すぐにご開封いただき、内容をご確認ください」 〇月〇〇日までにご返送をお願いいたします。 で右下に何か卵みたいなイラストが描かれた封筒が届いたのだけど 鍋敷きに使ってしまい、ワンタンの汁がこぼれて汚くなったので捨ててしまった あれはいったいなんだのだろう… 03/20 SD38-JP040 《闇の増産工場》 1 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した 手札のモンスター1体をドローに変換できるカード 昔地元のローカルルールに 「手札を2枚捨てる事でデッキから1枚ドローできる1ターンに何度も使える」 っていうルールがあった このカードはそれに近い事が出来るようになる 03/20 SD38-JP041 《幻魔帝トリロジーグ》 1 再録カード PREMIUM PACK 2019 で初登場した 何だか丸っこくなりましたねなカード 関連カードという扱いでよろしいのか? 名前が似てるだけのそっくりさんなだけでは? ・・・まぁそう言ってやるな 02/15 丸っこくなりましたね 丸っこくなりましたね 何度でも言ってやる 丸っこくなりましたね 03/14 SD38-JPT01 《幻魔トークン》 1 オマケのトークン 《幻魔皇ラビエル》の効果で出てくる 自分はもっぱらトークンカードは使わない パンのアレを使っている 02/15 SD38-JPT02 《幻魔の殉教者トークン》 1 オマケのトークン 《幻魔の殉教者》の効果で出てくる… 出てこれたらな 02/15 SD38-JPP01 《神炎皇ウリア》 Ultra,Secret 再録カード SHADOW OF INFINITY で初登場した 三幻魔の1体 表側表示の罠カード3枚が必要 ちょっと出しにくい気がする1枚 永続罠をどれだけ用意したデッキが作れるだろうか… 02/01 こういうカラーリングを ワインレッドって言うのだろか? 自分酒は飲めないのだが ワインなら?と思ってけど 結局あれもお酒に変わりなかったでござる。 自分はやっぱり甘党だぜ 02/15 SD38-JPP02 《降雷皇ハモン》 Ultra,Secret 再録カード SHADOW OF INFINITY で初登場した 三幻魔の1体 出すには表側表示の永続魔法カードが3枚必要 《神炎皇ウリア》よりは少し出しやすいだろう 素の攻撃力4000 昔々故郷では 神のカードはどれが一番強いかという議論で 素の攻撃力が4000あるオベリスクが一番という結論が出ていた 02/01 何だかよく分からないスタイルだな 肋骨っぽい物の中が暗黒空間になってる CERO対策か 02/15 SD38-JPP03 《幻魔皇ラビエル》 Ultra,Secret 再録カード SHADOW OF INFINITY で初登場した 三幻魔の1体 出すには【悪魔族】モンスターが3体必要 他の幻魔に比べて圧倒的に出しやすいのが特徴 ・・・カードの種類が魔法・罠・モンスターなので モンスター担当はこいつという事なのだろうが 他と比べ簡単なので、どんどん使われる きっとこれからも 02/01 こいつは 他の2体と比べてよく見たことがある。 まぁ理由は言わずもがなかもしれないが 青い色したデーモン的な生物だ 02/15 SD38-JPP04 《混沌幻魔アーミタイル》 Ultra,Secret 再録カード LIMITED EDITION 10 CHAOS BLACK で初登場した 豪快なカードを【融合】して出す豪快なカード 自分のターンだけ攻撃力が10000UP 戦闘破壊耐性 ・・・ 効果で破壊しちゃおう 02/01 強い…けど っていうよくある遊戯王の大ボスモンスター 網タイツって よく言われている 言葉遊びは いとをかし 02/15 SD38-JPP05 《次元融合殺》 Super,Secret これは新規カード 自分の手札か場か墓地から【幻魔】【融合モンスター】カードによって決められた融合素材を除外して その融合モンスターをEXデッキから召喚条件を無視してSS ・・・まぁ現状出せるのは《混沌幻魔アーミタイル》だけ これで出した混沌幻魔アーミタイルの戦闘で発生する自分のダメージは0になる 相手ターン中攻撃力0を晒す点を少し防いでいる。 自分の場にウリアかハモンかラビエルが居るときにこのカードを使うと その発動に対して相手は邪魔したりできない ・・・うーんどうだろう 02/01 何者だ真ん中に居るやつは・・・ そして 何かこういったイラストの構図は 遊戯王でちょくちょく見かけるような気がする。 02/15 というわけで これで第10期は終わりだな そして 遊戯王は第11期へと 進んでいく エターニティコード早く手に入れないと |
![]() |
本日は遊戯王カード
デッキビルドパック シークレット・スレイヤーズ これの発売日だ 今回も無事1BOX買ってくることが出来た ・・・しかし ETERNITY CODEは 一体いつになったら再入荷されるんだろう・・・ まぁそれは置いておいて シークレット・スレイヤーズの感想を書こう ●DBSS-JP001 《魔救の追求者》 (ノーマル) 2 新カテゴリー まきゅう と書いて【アダマシア】と呼ぶ …まぁシャドールよりはマシかな この見た目で【岩石族】 「カッチカチやぞ」・・・あ、あの人はもう(´;ω;`) 自分の場に別名のアダマシアモンスターが存在する場合 手札からSSできる。 レベル2の【チューナー】…岩石族のチューナーは初めてだ すぐさま【S召喚】が出来そうだ 自分のメインフェイズにデッキの上からカードを5枚めくり その中からチューナー以外のレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んでSSする効果もある。 残りのカードは好きな順番でデッキボトムに戻す。 5枚もめくればレベル4以下の岩石族を掘り起こすのは簡単だろう ・・・っていうか5枚って多いな 豪快な印象を受けた 02/01 どこからどう見ても普通の人間 巷にあふれまくっている様々な作品の中に 紛れ込んでいても違和感が無い まぁ最近の流行りなんだろうな この見た目で岩石族 自己主張さえすれば何にでもなれる 流石遊戯王の世界だ 探し物は何ですか? 02/15 地球上で残された未知の部分は 深海か地中深く ぐらいしか残っていない どちらにも金(ゴールド)やらダイヤモンドが大量に転がっていると予想している。 そしてそれらを効率よく取り出す事が出来るようになった時 金(ゴールド)の価値が暴落すると予想している。 あるいは 海水から金(ゴールド)を抽出する技術が確立されるとか そう考えると 地球はもう魅力が少ないのかもしれない 03/07 ○DBSS-JP002 《魔救の探索者》 Super この探索者はいったいどんなことをしてくるんだい? というより ①の効果が【アダマシア】ではなく【岩石族】だったらなんでもよくなっただけで それ以外はの一切が《魔救の追求者》と同じ より自身を手札からSSしやすくなっている。 レアリティが上がるわけだ 02/01 これもまた普通に人間の女の子 ダンジョンに潜る日の朝なのだろう この見た目で岩石族 自己主張(ry 可愛いカードのレアリティを上げるやり口 嫌いじゃないかな 02/15 探索か・・・ この単語にはちょっと嫌な思い出がある。 思い出があるというか 現在進行形である。 詳しくは語らない 03/07 ●DBSS-JP003 《魔救の分析者》 (ノーマル/パラレル) 2/1 相手の場にのみモンスターが存在する場合手札からSSできる《サイバー・ドラゴン》効果 ・・・何か純粋なサイバー・ドラゴン効果ってのも懐かしいな 後の5枚めくってポンの【アダマシア】【チューナー】の共通効果だ レベル4か これがどう影響するだろうか 02/01 何か…僕だけかもしれないが 見ていて感じる雰囲気が なんちゃらのアトリエとか そういった風の世界観 特に身の回りの雰囲気とか こういった雰囲気は 出そうと思ってもなかなか出せなくて悲しい物です。 02/15 分析か・・・ この単語にはちょっと嫌な思い出がある。 思い出があるというか 現在進行形である。 詳しくは語らない 出た、シロ監督の感想文の使いまわしだ 03/07 ●DBSS-JP004 《魔救の奇石-レオナイト》 (ノーマル) 3 奇妙な石達 【アダマシア】の非チューナー アダマシアカードの効果でSSに成功した場合、自分の手札墓地からアダマシアカード1枚を選び デッキトップに戻せる。 次なるめくりカードを仕込める。 このカードが墓地に存在する場合に自分の場か墓地の【炎属性】【Sモンスター】1体を対象として そいつをEXデッキに戻し、このカードをデッキトップに戻す。 1枚のカードを何度も使いまわすのも最近の遊戯王の流行り 炎属性か… 色んな属性がカテゴリー内に混在するのはやはり面白い 02/01 宝石?卵? 中に小さい獣型の生物のシルエットが写っていることから 卵のような存在なのだろう 近づくと暖かそう 02/15 魔救のカード達を手に入れて ストレージの中に整理する場合 あ行なので 並び順は一番最初だ カードの整理がしやすい 大量のカードを持つ人にやさしいカテゴリーだ 03/07 ●DBSS-JP005 《魔救の奇石-ラプタイト》 (ノーマル/パラレル) 2/1 こいつは《魔救の奇石-レオナイト》と違い 自分の手札墓地から【岩石族】をデッキトップに戻せる。 そして墓地から回収回収する効果は【風属性】となっている。 ・・・ こういう似たような効果で部分的に違うだけっていうカードは 感想が若干書きにくい(-_-;) 02/01 やっぱりこれも中に鳥的な生物のシルエットが写っていることから 卵とかそういったものだろう 同じ色の宝石同士を近づけると パリンッってはじけそう で フロアを出入りすると何事もなかったかのように元に戻ってるっているのだ ・・・ 緑色のはストーリーを進めるのに必要だったなそういえば 02/15 DQ7はたっぷり遊べて楽しかったなぁ でもやっぱり 自分がドラクエシリーズで一番好きなものは DQ6だなぁ 一番最初に遊んだというのが大きいのかもしれないが あの世界の人々にはしあわせになってほしい 03/07 ●DBSS-JP006 《魔救の奇石-ドラガイト》 (ノーマル) 3 【水属性】の奇妙な石 こいつは【アダマシア】カードの効果でSSに成功した場合1ドローできるシンプルな効果 次は他の奇石達と同じように 水属性を回収回収する効果 アダマシア非チューナーは全員守備力が2200か サイバー・ドラゴンの攻撃を耐えれるか ・・・時代の移り変わり(インフレ)を感じる。 02/01 うーん カードのイラストの雰囲気も似てて こういうのも感想に困る とりあえず 近づくとヒンヤリしそう 02/15 後4か月後ぐらい 気温が上がって寝苦しい日々がやってくるだろう そんな時夜寝る時 布団の中でモゾモゾして ヒンヤリしている場所を探す 03/07 ○DBSS-JP007 《魔救の奇跡-レオナイト》 Super 【Sモンスター】の登場だ 特にチューナーや非チューナーに指定は無い出しやすい感じのレベル6 自分のメインフェイズにデッキの上から5枚めくって 【アダマシア】カード1枚を選んで手札に加え残りは好きな順番でデッキボトムに戻す 相手ターン中に自分の墓地に【炎属性】モンスターが存在する場合 自分の墓地の【岩石族】モンスター1体を対象として、そいつを蘇生できる。 何か色々ゴチャゴチャしてそうなテキストだが 基本的にアダマシアで運用すれば 効果を活用しまくれるだろう 02/01 ほのお/いわタイプの新しいポケモンとか・・・ って考えると 若干顔がおっかないか 背中に乗って戦うタイプの生物か トゲトゲが刺さって痛そうだが 02/15 みずタイプの攻撃が4倍弱点か・・・ 最近ポケモンソードで遊んでいないな 他のほったらかしのゲームを終了させるターンになっているので しばらく放置中 今月はスーパーマリオメーカー2のストーリーモードを100%攻略しようとしている。 先月はファイアーエムブレム風花雪月を終わらせることが出来なかった・・・ 03/07 ●DBSS-JP008 《魔救の奇跡-ラプタイト》 (スーパー) 1 【風属性】の奇跡 5枚めくって【岩石族】1体を 守備表示でSSするようになっている。 残りは好きな順でデッキボトムへ 相手ターンに自分の墓地に風属性モンスターが存在する場合 相手の墓地のカード1枚を対象として、そいつを除外 風属性はバウンスしたり除外したり 嫌な奴が多い 守備力2800っていうのも嫌らしい 02/01 エメラルドグリーンな鳥 おいしそうな色合い トゲトゲしてそうで乗るのは痛そう 翼のトゲトゲを飛ばして攻撃するっていう よくあるパターンの攻撃方法が容易に想像が付く 02/15 「あの光の指す方向にラプタがあるのだ」 って聞こえるのは僕だけだろうか? 光が差す方向を目指すっていうのは 3Dゲームでもよく見かける 分かりやすいからね 03/07 ●DBSS-JP009 《魔救の奇跡-ドラガイト》 (ウルトラ) 1 こいつはレベル8か【アダマシア】の切り札だな デッキの上から5枚めくっての効果は・・・ めくった中の【岩石族】の数まで相手の場のカードを選んでバウンスする ・・・ヤベー 自分の墓地に【水属性】モンスターが存在し、相手が魔法罠カードの効果を発動した時 それを無効にして破壊 ・・・この無効効果はターン1ではあるが 墓地に水属性がありさえすれば 何も支払う事無く使えるのか ・・・ヤベー 02/01 何だかよく分からないが クリスタルっぽい物体で構成された ブルーアイズ的な姿のドラゴン的な生物 という事で大丈夫か? やっぱりこいつも背中に乗って戦うタイプ ・・・ 懐中電灯とかでライトを当てたらどんな反射をするだろうか? ってふと思いました。 02/15 「当てた光が内部で屈折して一度入った光が二度と外に出てくることが出来ない」 っていうクリスタルとかのカッティング方法が確立したら 僕が想像の中で実用化している「貯蓄型太陽光エネルギー」が完成するかもしれない 03/07 ●DBSS-JP010 《アダマシア・ラピュタイト》 (ノーマル) 2 ラピュタは本当にあったんだ 自分の場の【岩石族】モンスターの攻守を500UPさせるフィールド魔法 この時点で何らかのフィールド魔法の上位互換だ… ターン1で自分メインフェイズにデッキから【アダマシア】カードを5枚まで選び 好きな順番でデッキの一番上における… 積み込み!!! 《魔救の奇跡-ドラガイト》と組み合わせると 驚異の5枚バウンスが!!! 02/01 何かのゲームでこういう雰囲気の場所を見かける事がよくある 入って初期の頃は スゲーって思いながら進むが ある程度時間が経つと 「・・・実際に動き回れる場所は少ねーなぁ、ほぼほぼハリボテだ」 って思い出す。 まぁ、 どこまでもどこまでも動き回れるゲームっていうのは 相当作るのが大変だから 仕方がないのだ 02/15 ●DBSS-JP011 《魔救の息吹》 (スーパー) 1 自分の墓地の【岩石族】モンスター1体を守備表示で蘇生 【アダマシア】モンスターを蘇生した場合 追加でデッキからレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んでデッキトップに置ける。 5枚をめくって出す系の効果持ちを蘇生するだけで 【S召喚】の準備が整いそうだ 02/01 「生まれる 生まれるだよっ!」 なシーンだと思われる 新たな生命の息吹が… 岩石族だが生物でよろしいのか? そこら辺はよくわからん 02/15 ●DBSS-JP012 《魔救の救砕》 (ノーマル) 2 自分の場の【アダマシア】モンスターを好きなだけリリースして その枚数+1枚 場のカードを対象として破壊する。 何かこういう系のカードで+1枚っていうのは珍しい気がする。 ±0か 02/01 ダイナミックお邪魔します ダイナミック起きろやコラ 03/07 ●DBSS-JP013 《魔救共振撃》 (ノーマル/パラレル) 2/1 自分の場の【アダマシア】【Sモンスター】が存在し モンスター効果が発動した時に使えるカウンター罠 その発動を無効にし破壊する。 久しぶりに見た気がするシンプルなカウンター罠 02/01 第四の色が現れて 新たな力を・・・ バチバチしてそう 02/15 ●DBSS-JP014 《六花のひとひら》 (ノーマル) 2 新たなカテゴリー【六花】が登場 (すげー、りっかって入力したら本当に六花が変換候補に出てきた、日本語いとをかし) 自分のメインフェイズにデッキから別名の六花モンスター1体をサーチするか墓地に送る。 かなり難しいが場に長く維持出来たら何度も発動できる。 この効果発動後自分はターン終了時まで【植物族】モンスターしかSS出来ない 植物族だけで戦うのは…現在であれば大丈夫なはず 墓地にある時に自分の場にモンスターが存在しなかったり自分の場のモンスターが植物族モンスターだけの場合 相手のエンドフェイズに自己再生する。 …このての効果のでは珍しく、場から離れるときに除外されるみたいな一文が付いていないぞ 六花カードをどんどんデッキから掘り起こしていこう 03/07 ●DBSS-JP015 《六花精プリム》 (ノーマル) 2 スマブラにこんな名前のキャラクター居たよね 自分の場のモンスターがリリースされた場合に手札から守備表示でSS出来る効果 自分の場の【植物族】モンスター2体までを対象とし レベルをターン終了時まで2あげる効果もある。 自身を6にする?他のレベル2を4にする? 使い道色々 03/07 ●DBSS-JP016 《六花精シクラン》 (ノーマル) 2 手札か場のこのカードをリリースすることで自分の場の【植物族】モンスター2体までのレベルを ターン終了時まで2下げる効果。場からリリースするともったいないな このカードがリリースされて墓地へ送られたターンのエンドフェイズに 復活する! この効果で復活したこのカードは場から離れると除外される。 相手ターン中に【X召喚】などに利用できれば何度も使いまわせるだろうか・・・ 03/07 ○DBSS-JP017 《六花精ボタン》 Super 自分の場の【植物族】モンスター1体をリリースすることで手札からSSできる。 レベル6だがそれなりに出しやすいだろう このカードがNSか植物族モンスターの効果でSSに成功した場合 デッキから【六花】魔法罠カード1枚をサーチできる。 ロンファから出てくんのかよ・・・ 03/07 ●DBSS-JP018 《六花精エリカ》 (ノーマル) 2 エリカ様が登場…ヤクやってる方じゃない方のエリカ様で このカード以外の【植物族】モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に 手札か場のこのカードをリリースすることでそいつの攻守を1000UPするコンバットトリック このカードが墓地に存在する状態で 自分の場の植物族モンスターがリリースされた場合 このカードを守備表示で蘇生 場から離れると除外されてしまう。 どうにかしてその前に【X召喚】の素材にしてしまいたい 03/07 ●DBSS-JP019 《六花精スノードロップ》 (スーパー) 1 素の状態でレベル8ある【六花】だ 自分の場の【植物族】モンスター1体をリリースすることで このカードと他の植物族モンスター1体を手札からSS 友達を一緒に引き連れて出てくるのは珍しい ターン終了時まで植物族しかSSできなくなるので注意 自分の場の植物族モンスター1体を対象として、ターン終了時まで自分の場の全植物族モンスターのレベルは そいつと同じになる。 「2つ上げる?2つ下げる?めんどくせ、同じになれよ」 03/07 ●DBSS-JP020 《六花精ヘレボラス》 (ノーマル) 2 こいつもまた素の状態でレベル8 自分の場に【六花】モンスターが存在し、自分の場のモンスターを対象とするモンスター効果を相手が発動した時に 手札か場のこのカードをリリースすることでその効果を無効にする。 別に六花ではないモンスターを対象にした効果でも無効にできる点は注意 墓地に存在する場合に自分の場の【植物族】モンスター1体をリリースして 守備表示で蘇生する 場から離れると除外されてしまう 急いで【ランク8】とかにしてしまおう 03/07 ○DBSS-JP021 《六花聖カンザシ》 Super ランク6のも存在するのか 効果的には特に【六花】専用というわけではないが リリースが絡んでくるのでやっぱり六花に入れたら活躍しそうだ モンスターがリリースされた場合にX素材を1つ取り除くことで 自分か相手の墓地のモンスター1体を自分の場に蘇生、 そしてお前を【植物族】にしてやろうか 自分の場の植物族モンスターが効果破壊される場合に 代わりに手札か場の植物族モンスター1体をリリースできる。 手札からリリースして 各種六花などの効果を使ってやろう 03/07 ●DBSS-JP022 《六花聖ティアドロップ》 (シークレット) 1 特にカテゴリーに属しているわけではない 【ランク8】の【Xモンスター】 【植物族】との関りが強いので 以前よく出ていたと思う植物姫シリーズの関連カードか 既に【No.】にそれっぽいのが居たような気がするが X素材を1つ取り除くことで 自分か相手の場のモンスター1体を対象にとりリリースする。 植物族モンスターをX素材にしていたら コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル モンスターがリリースされるたびにターン終了時まで リリースされたモンスターの数×200攻撃力がUPする どうやって植物族のレベル8を用意するかは問題だが 厄介なモンスターだ …特に何かに耐性を持っていないのが悲しい 02/15 ふつくしい カードのフレーム部分にこだわりがある系カテゴリーだ あの手にしている傘みたいな物体 雨を防ぐことも日差しを防ぐことも出来なさそうだが大丈夫か? きっとあれを鈍器なような物としてぶん殴って攻撃してくるから大丈夫だ問題ない 一番最初に 特にカテゴリーに属しているわけではない と言ったな あれは嘘だ 03/07 ○DBSS-JP023 《六花絢爛》 Super 絢爛なカードだ 自分の場の【植物族】モンスター1体をリリースして発動することも出来る。そうした場合効果が強力になる 【六花】にはリリースされた場合に何かが起きるモンスターが多い 効果は単純明快 デッキから六花モンスター1体をサーチする モンスターをリリースして発動した場合手札に加えたモンスターとは別名で元々のレベルが同じ植物族モンスター1体を 更にサーチできる 03/07 ●DBSS-JP024 《六花の風花》 (ノーマル) 2 カザハナ…久しぶりにその名を聞いたぞ 自分の場の【六花】モンスターがリリースされた場合に、相手は自分の場のモンスター1体をリリースしないといけない 相手のエンドフェイズに【植物族】モンスター以外の表側表示モンスターが自分の場に居たらこのカードは破壊されてしまう 単植物族のデッキを組めば問題なかろうなのだ 03/07 ●DBSS-JP025 《六花深々》 (ノーマル) 2 深々なカードだ 自分の場の【植物族】モンスター1体をリリースして発動することも出来る。そうした場合効果が強力になる 自分の墓地から【六花】モンスター1体を守備表示で蘇生する。 植物族をリリースして発動した場合更に植物族モンスター1体を追加で選び守備表示で蘇生する。 03/07 ●DBSS-JP026 《六花の薄氷》 (ノーマル) 2 ・・・あぁ「うすらい」では一発変換できない 自分の場の【植物族】モンスター1体をリリースして発動することも出来る。そうした場合効果が強力になる 相手の場の表側表示モンスター1体を対象としてそのターン場で発動する効果を発動できなくさせる。 植物族をリリースして発動した場合はそいつのコントロールを奪取する しかも お前を、植物族にしてやろうか 03/07 ○DBSS-JP027 《黄金卿エルドリッチ》 Ultra,Secret レベル10の【光属性】の【アンデット族】 金キラ金だ 手札から魔法罠カード1枚とこのカードを墓地へ送り 場のカード1枚を対象として墓地へ送る ・・・これは下準備 このカードが墓地に存在する場合自分の場の魔法罠カード1枚を墓地へ送って このカードを回収 その後手札からアンデット族モンスター1体をSS この効果でSSしたモンスターは相手ターン終了時まで攻守+1000され 効果破壊されなくなる。 これでエルドリッチを 手札から墓地へ、墓地から手札へそして出す みたいなことを繰り返そうって事か 魔法罠カードが大量に必要だが それをどうやってねん出しようか 02/01 金キラ金だ CV:龍谷修武 時々カードの感想にキャラクターボイスは誰かな?っていうのを付けているが これも結構面白い遊びだよなぁ あのキャラクターにボイスが付くなら 一体誰になるのか 誰もが納得いく選択がなされた場合は平和だが そうじゃなかった場合は 戦争だ! 02/15 あ、イメージしてるボイスとしては 下郎め とか 名族はほにゃらら とかのあの人でお願いします。 ・・・ まぁ 遊戯王カードのボイスに困ったら とりあえず「ほあぁ(野太い声)」で大丈夫だろう 03/07 ○DBSS-JP028 《呪われしエルドランド》 Super ・・・永続魔法か このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り自分は【アンデット族】モンスターでしか攻撃できない 極めて珍しいデメリット効果 800LPを払う事でデッキから【エルドリッチ】モンスター1体か【黄金郷】魔法罠カードをサーチ このカードが魔法罠ゾーンから墓地へ送られた場合 デッキからエルドリッチモンスター1体か黄金郷魔法罠カード1枚を墓地送り わりかしシンプルで覚えやすそうなカードだな 02/15 何か真っ金金で 悪趣味全開って感じの場所だな 門番らしき銅像が2体立っているけど 片方だけ倒すともう片方が即座に相方を復活する呪文を唱えるから 両方同時に倒さないといけないパターンだ 03/07 ●DBSS-JP029 《黒き覚醒のエルドリクシル》 (ノーマル/パラレル) 2/1 手札かデッキから【アンデット族】モンスター1体を守備表示でSS 自分の場に【エルドリッチ】モンスターが存在しない場合は 最初はエルドリッチを出してね 発動後ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしかSS出来ない アンデットだらけにする予定です。 墓地のこのカードを除外する事で デッキから【黄金郷】魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセット ・・・まぁ兎にも角にも エルドリッチをデッキから掘り起こして出してこれるのはヤバい 02/15 黒豆の貴重な誕生シーン 何かこんな形の皮ごと食べれる 塩がまぶしてあるナッツ的な物があったが あれは何だったっけ? 03/07 ●DBSS-JP030 《白き宿命のエルドリクシル》 (ノーマル/パラレル) 2/1 効果はほぼ上記《黒き覚醒のエルドリクシル》と同じ こいつは手札か墓地からSSする 白と黒が合わさって 最強に見えますわ 02/15 黒豆…黒豆と言うよりも何かの尻尾の部分(パッチラゴンとかのアレっぽい)が 白化して光り輝いているぞ 手前の人は何者だ 03/07 ●DBSS-JP031 《紅き血染めのエルドリクシル》 (スーパー) 1 これもほとんど上記《白き宿命のエルドリクシル》と同じ効果 こいつは罠カードである点が差別点 白と紅が合わさって 非常におめでたく感じる 02/15 色合い的にはおめでたく感じるが イラストはそれどころではない お取込み中の様だ 03/07 ●DBSS-JP032 《黄金郷のガーディアン》 (ノーマル) 2 まさかの【罠モンスター】カテゴリーだったか!!! 罠カードとしても扱うタイプのクラシカルな罠モンスターだ 発動した時に場に《黄金卿エルドリッチ》が存在していたら 場の表側表示のモンスター1体を選んで攻撃力を0に出来るオマケが発動 自身も守備力が2500あってなかなかに硬くて上部 自分相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外する事で デッキから【エルドリクシル】魔法罠カードを1枚選びセットできる。 色々なカテゴリーがぐるぐるして 面倒くさそうだな・・・ 02/15 何か…久しぶり?に遊戯王のモンスターっぽいな ってのを感じた 何だろうか 背景が抽象画だからだろうか? 03/07 ●DBSS-JP033 《黄金郷のワッケーロ》 (ノーマル) 2 次にお前は”ジョジョに居そうな名前だな”という そんな【罠モンスター】 攻撃力1800でこいつは攻撃的 発動した時に場に《黄金卿エルドリッチ》が存在していたら 自分か相手の墓地のカード1枚を選んで除外できる 突然の除外はかなり嫌らしい そして、自分相手のエンドフェイズに墓地のこのカードを除外する事での 【エルドリクシル】ぐるぐる効果 02/15 とりあえず 何かの三銃士をつれてきたよ。 03/07 ●DBSS-JP034 《黄金郷のコンキスタドール》 (スーパー) 1 コンキスタドール・・・お前だったのか な【罠モンスター】 中途半端なステータスだ… 発動した時に場に《黄金卿エルドリッチ》が存在していたら 場の表側表示カードを1枚選んで破壊できる…”選んで破壊”これは強い そしてもう一つは 【エルドリクシル】ぐるぐる効果 02/15 不可能がなさそうな雰囲気を醸し出している。 だが絶対は絶対にないぞ 03/07 ○DBSS-JP035 《永久に輝けし黄金郷》 Super ・・・星のカービィのBGMの曲名にありそう… 自分の場に【エルドリッチ】モンスターが存在しているときに モンスター効果魔法罠カードが発動した時に 場の【アンデット族】モンスター1体をリリースすることで 発動を無効にし破壊する。 よくあるタイプのカウンター罠だ アンデット族をどうやってねん出しようか 02/15 遊戯王って 何か担ぎ上げるっていうの好きだよね って思った。 一人がバランス崩して上の人が転落するパターンだ 03/07 ●DBSS-JP036 《黄金の征服王》 (ノーマル/パラレル) 2/1 エル・ドラド・アデランタード 自分の場に【エルドリッチ】モンスターが存在する場合何かが起きる 除外されている自分の【エルドリクシル】魔法罠カード3種類を1枚ずつデッキに戻し ”場のカードを全て破壊する” ドローする効果じゃないんかーーい あるいは 除外されている自分の【黄金郷】魔法罠カード3種類を1枚ずつデッキに戻し 相手のLPを半分にしてその後自分のLPをその数値分回復 原作のフォースみたいな事をしてきたぞ! 02/15 何か雰囲気が帝っぽいなぁって感じたイラスト ツインドリルをはるかに超える量のドリルが ドリドリしているぞ 03/07 ●DBSS-JP037 《怒気土器》 (ノーマル) 2 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した ドキドキするカード 【岩石族】モンスターがプッシュされた今回のパック故に収録されたのだろう 同じ種族やら同じレベル等 【アダマシア】とも色々とシナジーがありそうで素晴らしい 02/01 3Dプリンターとかで頑張ったら出力できそう ほら この前《強欲な壺》が立体化されて 発売されていたことがあったりするので。 ブラマジガールとかの立体化も嬉しいけど こういった道具系とかの立体化も好き セレンの呪眼とかどうだ!? 02/15 ●DBSS-JP038 《ブロックドラゴン》 (ノーマル) 2 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した やっぱレゴブロックってヤベーなっていうカード とりあえず【岩石族】デッキに放り込めば 出すにも困らないしサーチにも困らないだろう ステータスもそれなりのものを持っている。 墓地からも自己再生できるっていう点がヤベー 03/07 ●DBSS-JP039 《薔薇恋人》 (ノーマル/パラレル) 2/1 再録カード PREMIUM PACK 17 で初登場した ばららばー とりあえず何とかしてこのカードを手早く 墓地にスタンバイさせておきたい 03/07 ●DBSS-JP040 《ローンファイア・ブロッサム》 (ノーマル) 2 再録カード EXTRA PACK で初登場した ヤベー花 ・・・っていうかお前、そういえば外来種だったんだな 《ギガプラント》とかからデッキから引っこ抜かれてきて 他の【植物族】をさらに引っ張ってくるっていう とにかく ヤベー花 03/07 ●DBSS-JP041 《椿姫ティタニアル》 (ノーマル/パラレル) 2/1 再録カード CROSSROADS OF CHAOS で初登場した 植物姫シリーズの一人 まぁ所謂【無所属】の人だ 【植物族】リリースという組み合わせにより 今回のパックで登場する【六花】との相性が良い 03/07 ●DBSS-JP042 《ユニゾンビ》 (ノーマル) 1 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した ユニゾン 兎にも角にも 【アンデット族】の【チューナー】はヤバい 特にこいつは 他の味方も墓地へどんどん送り込んだりして レベルも変動させて すぐさま【S召喚】の準備を整えるヤベー奴だ 02/15 この二人?が仲良さそうで何よりです。 【エルドリッチ】軍団とは 雰囲気やら何やらが まるっきり違うがね 03/07 ●DBSS-JP043 《成金ゴブリン》 (ノーマル) 2 再録カード Magic Ruler -魔法の支配者- で初登場した まだ金持ちだったころのゴブリン っていうか超古いな パック名に アルファベットの小文字が haitteru 03/07 ●DBSS-JP044 《ギャラクシー・サイクロン》 (ノーマル) 1 再録カード クロスオーバー・ソウルズ で初登場した ギャラクシーなサイクロン 墓地から除外することでも使える 1度で二度おいしいカードだ 03/07 ●DBSS-JP045 《神の宣告》 (ノーマル) 2 再録カード Vol.6 で初登場した かみさまー 全てのカウンター罠の頂点に君臨するカード 原点だな 03/07 以上です。 やっぱり 新しいカードが手に入るのはうれしい 第10期は 次の三幻魔で最後か 予定が詰まりまくってますな |
![]() |
昨日?何だそれは
いつ発動する 今日は遊戯王カードの ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド- の発売日だ とりあえず今回は無事に購入できたので 感想を書いていきたいと思う それと PREMIUM PACK 2020 の一般販売も本日だ 1BOX今回は無事に購入できたので 感想を書いていきたいと思う ではいくぞ ストラクチャーデッキR-マシンナーズ・コマンド- SR10-JP001 《マシンナーズ・カーネル》 Ultra 1 さて、このカーネルサンダースはいったいどんな効果を持ってるんだい? 通常召喚できず、カードの効果でのみSSできる特殊召喚モンスター 自分相手ターンに自分の場の【機械族】モンスター1体を対象として そいつを爆破してその攻撃力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスターを全滅させる効果 自分自身を対象にするだけでも攻撃力3000以下の全破壊 このカードが墓地に存在する状態で 別名の自分の場の表側表示の機械族・【地属性】モンスターが戦闘・効果で破壊された場合 自己再生する効果を持っている。 墓地から何度も登ってきて大爆発、相手の場を焼け野原にする 何かですぐに復活する このカードが2枚とかあったら 別の味方を破壊しそれに反応しもう一人のカーネルが飛び出してきて みたいな現象が起こるのか、 まぁどちらの効果もターン1制限が付けられているのだが やっぱりストラクRに入る リメイクカードは強いっすね・・・あ お前【列車】でもあるのか 01/25 波動砲みたいな銃器と チェーンソーみたいな武器 まるで白黒戦争を止めるのではなく大乱闘に参戦する事を選択した お兄様、あるいは、お姉ちゃん の得物みたいで既視感がある。 三点倒立型のロボットで非常に安定感がありそう キャタピラ駆動も可能なタイプだろう 元々のカラーリングはこれで この後生卵をぶっかけてカラーリングを黄色にする予定 02/08 カーネル…陸軍大佐か 有名な大佐と言えば、ムスカ大佐が思い浮かぶが ムスカは何軍の大佐なのだろうか? あの世界観的には空軍が発達してそうな雰囲気があるので 空軍の大佐とかなのだろうか? 劇中では描かれていないだけで 意外と戦闘機の操縦とかが上手かったりするのだろか 敵機を撃墜した時はもちろん 「見ろ、人がゴミの様だ」 と言っていたに違いない 02/15 SR10-JP002 《マシンナーズ・エアレイダー》 Super 1 新しい【マシンナーズ】が続々と追加されて カーク・ディクソン君も満足であります。 レベル8なんだ…なんかストラクRで追加される新規モンスターは 看板以外はレベル4ぐらいっていう勝手なイメージがあった。 手札からこのカード以外のマシンナーズモンスター1枚を捨てる事で このカードを手札からSS 強いように見えて、手札消費が荒くなってしまうので、捨てても何かメリットがあるのを捨てるべきだ それこそ墓地から虎視眈々と復活を狙うカーネルを捨てておくのがよさそう 相手ターン中に自分の場の【機械族】モンスター1体を対象として そいつとは別名の、そいつのレベル以下のマシンナーズをリクルートして 対象を破壊する。 自分自身を対象としたら レベル8以下のマシンナーズが呼べるのか しかも墓地にカーネルが居たら反応して復活してくる コンボ 01/25 エアレイドではない、 エアライドでもない、 俺はエアレイダーだー こんなドローン居そう きっと爆弾を搭載してどこかの重油施設とかに飛び込んでいくに違いない やっぱりプロペラは多い方が浮力が多く得られて 空高く飛べるのだろうか 02/08 カービィのエアライドがリメイク あるいは新作が登場したとすると どういった作品になるだろうか? 桜井さんはスマブラのエキスパンションパス第2弾に忙しそうなので 別の人が作ることになるだろうが ファンサービスを重視する最近のカービィシリーズの傾向から 過去の色々な作品の色々な場所をモチーフにしたステージとかが 登場すると 個人的には予想している。 64のリップルスターとかのステージを飛び回りたい 02/15 SR10-JP003 《マシンナーズ・ラディエーター》 N-Parallel 1 こいつもレベル8か だいたい《マシンナーズ・エアレイダー》と同じような感じで こいつはリクルートではなく墓地から蘇生を行う そしてやっぱりカーネルを呼び出すコンボ攻撃を仕掛けて 相手を蹂躙する 01/25 グラディエーターではない グは必用無い 地対空兵器 光線的なものを発射して、敵機を撃墜するのが仕事なのだろう やっぱり戦闘機を撃墜するのはロマンだ 02/08 有人が突然自衛隊に入りまして… …このブログでも時々登場していた 「アンチマイケル・ベイの友人」なのだが… 需品科なる部隊に入ったようだ。(兵站とかかな) まぁ色々と突っ込みどころはあるらしいが なかなかもって面白いらしく、よく考えられ、吟味を重視しているらしい。 「この兵装は本当に必要か?」 っていう議論は日々行われているらしいが 最終的に「やっぱり必要だ」という結論に至るらしい。 で、知り合った友人が口々に言うのは 「ゴリアテはタダの的」 「メタルギアは現実的ではない、シャゴホッドの方がまだ現実的で有用」 とのこと 「アンチマイケル・ベイの友人」は「陸上自衛隊の需品科の友人」にクラスチェンジした 02/15 SR10-JP004 《マシンナーズ・フォートレス》 N-Parallel 1 再録カード ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- で初登場した ヤバい奴 このカード1枚だけでポンポン復活できないように こいつ自身はレベル7になってるお茶目な奴 何か新しくテキストが調節されていて また少しわかりやすくなってる。 バージョンアップは大切であります 01/25 改めて見てみると ずんぐりむっくりと言うか コンパクトにまとまってるなと言うか… どんなサイズ感なのかが分からない 人間と並んでみてほしい 元祖【マシンナーズ】はカーク・ディクソンと並んでたりしたので サイズ感が分かるが こいつは分からない 現実にある一○式戦車とかと同じぐらいだろうか 02/08 SR10-JP005 《マシンナーズ・ギアフレーム》 N-Parallel 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォートレス》と同じ ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- で初登場した 何か【ユニオン】とかしだしたぞ なカード 兎にも角にも NS成功時にデッキから別名の【マシンナーズ】をサーチしてくる こういうカテゴリーサーチのカードは強い しかも攻撃力が1800あって某空気の読めない男と同じ 弱いわけが無かった 01/25 かっこつけたポーズ 「ゴレンジャイ」 とかって言いながらこのポーズをすると非常にしっくりくるだろうな ・・・腕が細すぎてすぐに折れそうだが 修理もすぐできるパターンの造形なんだろうな 02/08 SR10-JP006 《マシンナーズ・ピースキーパー》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォートレス》と同じ ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- で初登場した やっぱりこいつも何か【ユニオン】とかしだしたぞ なカード 車輪担当 ユニオンであることに意味がある。 平和維持部隊員 平和のためには戦いが必要なのである 02/15 安定感のある三点倒立型の乗り物 ユニオンする時は 首の部分がぶっ飛んで行って その上に合体先が乗っただけ みたいになると思う カオス闇ゲ感 02/22 SR10-JP007 《マシンナーズ・フォース》 1 再録カード PREMIUM PACK 9 で初登場した 城之内君が余計なことを言ったばかりにライフポイントが半減してしまう事になってしまったカード・・・ではない 《督戦官コヴィントン》が出すのに必要だったり 1000LPを払わないと攻撃出来なかったり 踏んだり蹴ったりなカード 基本的に《マシンナーズ・フォートレス》の蘇生カードである。 そして最近では その蘇生カードとしての役割も終わりつつある 老兵は死なず、ただ消え去るのみ 02/15 あぁ こいつらが合体したんだな っていうのがよくわかるデザイン 合体する玩具とかが好きだったので こういうのを見ているとワクワクする マグネットウォリアーとかも 昔ダンボールで再現した事があった 02/22 SR10-JP008 《マシンナーズ・メガフォーム》 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した 突然【マシンナーズ】のテコ入れが入ってびっくりなカード その役割は《マシンナーズ・フォートレス》のサポートに徹するという まさに後方支援なカード 一応自分自身も暴れまわれるそれなりのステータスは持ってたりする 02/15 フォートレスが 核搭載型二足歩行兵器へと アップグレードした 核をどこから発射するのかが分からないのが 利点だ ・・・現実では難しいんだろうなぁこういうのは 02/22 SR10-JP009 《マシンナーズ・カノン》 1 再録カード PREMIUM PACK 13 で初登場した 突然【マシンナーズ】の一機 基本的に 《マシンナーズ・フォートレス》の蘇生カードとして 大活躍してたぞ 02/22 SR10-JP010 《マシンナーズ・ソルジャー》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォース》と同じ PREMIUM PACK 9 で初登場した 他の同僚と比べたらまだ使用される事があるカード やっぱりSS効果を持っていたのが 運命の分かれ道だった 02/22 SR10-JP011 《マシンナーズ・スナイパー》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォース》と同じ PREMIUM PACK 9 で初登場した 一応下級マシンナーズでは高い攻撃力を持っているカード 他のマシンナーズを守る事が出来る熱いカード…だが フォートレスが暴れまわるので 出番はありません 02/22 SR10-JP012 《マシンナーズ・ディフェンダー》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォース》と同じ PREMIUM PACK 9 で初登場した リバースすることで《督戦官コヴィントン》をサーチする事が出来る ・・・が その督戦官コヴィントン自体が【マシンナーズ】で使用されるかと言われたら・・・ 02/22 SR10-JP013 《督戦官コヴィントン》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォース》と同じ PREMIUM PACK 9 で初登場した マシンナーズ・フォースを呼び出す事が出来る最重要カード 【マシンナーズ】デッキにはまさに必須の1枚で このカードが初手に来ないと始まらない トンデモナイカードだ ちなみにこいつはマシンナーズではないってのは内緒だ 02/22 SR10-JP014 《壊星壊獣ジズキエル》 1 再録カード EXTRA PACK 2016 で初登場した 最近のデュエルシーンには半ば必須になりつつある【壊獣】の1体だ このストラクにおいては 相手の厄介なカードを踏みつぶすのも良いし 《マシンナーズ・フォートレス》の蘇生カードとして使うのも良い 02/15 巨大な機械が町を破壊している 現実でこれだけのデカ物を用意して 東京とかで暴れさせようとすると 地下鉄がある部分などを踏み抜いてしまって それで身動きが取れなくなるのではないだろうか? 02/22 SR10-JP015 《弾丸特急バレット・ライナー》 1 再録カード デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編4‐ で初登場した 弾丸弾丸 いともたやすく召喚できる【レベル10】の【地属性】【機械族】 うん 【列車】だね このストラクにおいては 《マシンナーズ・フォートレス》の蘇生カードとして使うのも良い 02/15 この列車 二車線とかあって 隣に何かが通っていたら・・・ 事故がほら起きるよ♪ 02/22 SR10-JP016 《A・ジェネクス・バードマン》 N-Parallel 1 再録カード DUEL TERMINAL -トリシューラの鼓動!!- で初登場した 未だに使用される【A・ジェネクス】の1体だ ササっと出せる【チューナー】っていうのはやっぱり便利だ 【風属性】モンスターをバウンスした場合は攻撃力が1900となるが それは隠された効果だ 02/22 SR10-JP017 《スクラップ・リサイクラー》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォートレス》と同じ ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- で初登場した 【スクラップ】に属していたことで新しい働き口も見つかった名前って大切だねカード 【機械族】【地属性】【レベル4】モンスターを どんどんリサイクルしよう 地味に召喚時の機械族用《おろかな埋葬》効果も優秀 02/22 SR10-JP018 《トルクチューン・ギア》 1 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた 何だかよくわかんないギア 【ユニオン】だ、しかも【チューナー】でもある 色々な使い方が出来そう 名前が〈マシンナーズ・ギア〉とかだったらもっとヤバかったかも 02/22 SR10-JP019 《ライティ・ドライバー》 1 再録カード PREMIUM PACK 20 で初登場した 右ドライバー 遊戯王で時々見かける 右左シリーズの1体だ 大体もう片方を呼んでくる系の効果が多いよね 02/15 右向いた 青髪ロング 02/22 SR10-JP020 《レフティ・ドライバー》 1 再録カード 上記《ライティ・ドライバー》と同じ PREMIUM PACK 20 で初登場した 右ドライバー 遊戯王で時々見かける 右左シリーズの1体だ 大体もう片方を呼んでくる系の効果が多いよね ・・・あぁ感想がほぼコピペでいいのは楽 02/15 右向いた 黄髪ショート 02/22 SR10-JP021 《ブンボーグ001》 1 再録カード ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ある意味スピードロイドの先輩みたいな雰囲気のカードだ 侮ることなかれ 【ブンボーグ】で統一されたデッキでは 恐ろしい攻撃力を引っ提げて お互いに強化し合って 相手を一撃で屠るという トンデモナイ筆記用具だ 02/08 こういうタイプのシャーペンの芯入れ 未だに現役である。 シャーペンも好きだが やっぱり鉛筆削りで鉛筆を削ったり その気になったらカッターで削ったりするのも やっぱり好き 02/15 SR10-JP022 《ブンボーグ003》 1 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した ゼロゼロスリー、ぜろぜろさんではない 沢山集まれば集まるほどガンガン強化される 味方をどんどん呼び出すような効果も持っている。 そして相手を一撃で屠るっていう トンデモコンパスだ ・・・最近の子はコンパスの使い方が分からないっていう噂を聞いた 垂直二等分線とかが引けないとかって聞いたぞ!!! 02/08 コンパスで変な模様とかを描きまくっていた小学生 それが発展し 魔方陣とかを描くのが好きになる今日 楽な魔方陣の書き方 っていうのがお気に入り 02/15 SR10-JP023 《機甲部隊の再編制》 Super 1 これは新規カードだ 手札を1枚捨ててデッキから【マシンナーズ】モンスター2体をサーチ(同名カードは1枚)するか 手札のマシンナーズカード1枚を捨てる事で デッキから別名のマシンナーズカードを2枚サーチ(同名カードは1枚) マシンナーズカードを捨てれば サーチ対象が少し広がる いいなぁこういうの 02/15 部隊再編をした結果 戦車2台とヘリ1台になってしまった これで本当に戦えるのかは分からんが まぁ実際部隊の多い少ないは勝敗には関係ないからな 02/22 SR10-JP024 《機甲部隊の防衛圏》 N-Parallel 1 ターン1で②の効果が使える防衛圏 自分の場にレベル7以上の【機械族】モンスターが存在する限り 相手は自分の場のレベル6以下の機械族モンスターを攻撃対象や効果対象に選べなくなる 弱い味方を守れる 自分の場の表側表示の機械族モンスターが戦闘効果破壊された場合に 自分の墓地の機械族モンスター1体を回収することが出来る。 何度も何度もリサイクルして戦いを挑んでくる機械軍団 02/15 無敵砲台 02/20 SR10-JP025 《機甲部隊の最前線》 1 再録カード 上記《マシンナーズ・フォートレス》と同じ ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド- で初登場した 【機械族】デッキ全般で使える使い勝手の良いカード やっぱり戦いは最前線で眺めるに限るぜ 02/22 SR10-JP026 《アイアンコール》 1 再録カード DUEL TERMINAL -破滅の邪龍 ウロボロス!!- で初登場した ・・・実はこのカードアニメで出ていて、武田アイアンマンというキャラが使用したのを覚えている人はどれだけいるだろう? シンプルな効果だが強い レベル4以下でちょっと範囲が狭いのが 最近となっては難点かな? まぁ リンク召喚やらX召喚やらすればいいよ 02/22 SR10-JP027 《アイアンドロー》 1 再録カード COLLECTORS PACK 2018 で初登場した アイアンカードの1枚 ゼアルに有りがちな 語感が良いカード群 アイアン○○でもっと他に何か出てこないかな? 02/22 SR10-JP028 《マグネット・リバース》 1 再録カード デュエリストパック-王の記憶編- で初登場した 【機械族】か【岩石族】をサポートするカード 機械族だらけのこのストラクと 今後デッキビルドパックで カッチカチの奴らが登場するので 今回の収録はうれしいかもしれない 02/22 SR10-JP029 《リミッター解除》 1 トランザム! SR10-JP030 《同胞の絆》 1 再録カード MILLENNIUM BOX GOLD EDITION で初登場した 何だかんだ、カーク・ディクソンが使用したカードなんだよなぁっていうカード バトルフェイズ行えない SS出来ない ・・・さてどう使うのが一番効率が良いのだろうか? 未だに分からない 初期ライフの4分の1というデカいライフコストも考え物 キ・ズ・ナ 02/15 SR10-JP031 《貪欲な壺》 1 再録カード ELEMENTAL ENERGY で初登場した どん壺 《強欲な壺》は…やっぱり制限復帰は無理かなぁ 02/22 SR10-JP032 《コズミック・サイクロン》 1 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した コズミックなサイクロン 1000のLPが必要だが 破壊ではなく除外してくれる。 使い分けよましょう 02/22 SR10-JP033 《補給部隊》 1 再録カード スターターデッキ(2014) で初登場した 優秀なカード モンスターが破壊されたら1ドロー シンプルで強い スターターデッキに相応しい、そしてほぼ全てのデッキで有用 02/22 SR10-JP034 《機甲部隊の超臨界》 N-Parallel 1 オーバードライブ 自分の場の【機械族】モンスター1体を対象とし そのモンスターとは別名の【マシンナーズ】モンスター1体をデッキか手札からSS 対象にした機械族モンスターは破壊する。 まぁこの破壊に対応して何かが連鎖するんだろうな 墓地のこのカードを除外する事で 自分の墓地、除外されている自分のモンスターの中から 機械族モンスター3体を対象として、 それをデッキに戻しシャッフル、そして1ドロー 何度も何度もリサイクルするんだ 02/15 戦いの火ぶたが切って落とされようとしている ・・・お前 肩にレールガン的な物を乗せてるから それを使えよ!!! 02/22 SR10-JP035 《サイバー・サモン・ブラスター》 1 再録カード POWER OF THE DUELIST で初登場した S・S・B 【機械族】を場に出しまくって相手にチクチクダメージを与えまくろう ・・・って言うか滅茶苦茶懐かしいカードだな このブラスターを発射している装置も下にキャタピラが付いているので 現実でいう 自走砲とかそういった類の兵器なのだろうか ・・・あ 再録の魔法・罠カードに関しては今後感想は1つだけにします。 02/08 SR10-JP036 《戦線復帰》 2 再録カード CODE OF THE DUELIST で初登場した ポイッ 守備表示でだが自分の墓地のモンスター1体を完全蘇生させることが可能な強カードだ 罠カードで遅いのが難点だが、相手のターンに突然壁を出すとかもよいか まさかの2枚収録だ!!! 02/15 SR10-JP037 《トラップトリック》 1 再録カード SOUL FUSION で初登場した デッキから突然トラップ レアリティが高いカードが手に入りやすくなるのはうれしい ・・・っていう テンプレみたいな感想 02/22 SR10-JP038 《門前払い》 1 再録カード 暗黒の侵略者 で初登場した 出ていけッ! 自分のモンスターも戦闘ダメージを与え 手札に戻ってくる これもどうにか利用するか 02/22 SR10-JP039 《神の通告》 1 再録カード ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した 神のカウンター罠シリーズの1枚 神様は今日も平常運転だ カウンターパーミッション系のデッキに沢山投入され カウンター罠のコストの支払いが不要になる 常軌を逸した効果を持つ相棒と共に暴れまわっているのだろう 02/15 SR10-JP040 《マシンナーズ・パゼストレージ》 Ultra 1 ・・・魔法罠カードかと思っていたら、モンスターカードだったであります。 NS・SS成功時に自分の墓地の別名の【マシンナーズ】モンスター1体を 守備表示で蘇生 この効果で蘇生したモンスターはこのターン攻撃できない、 吊り上げは強力だ!!! このカード以外の自分の場のマシンナーズモンスター1体と相手の場の魔法罠カード1枚を対象として そのカードをバウンスする。 バウンスか・・・破壊じゃないのか ちょっと珍しい NSとかSS成功時の効果を使いまわす目的で使えそうだ 02/15 どうした、《マシンナーズ・ソルジャー》何があった どんな効果だ 答えてみろルドガー! 02/22 SR10-JP041 《無許可の再奇動》 Super 1 自分の場の【機械族】モンスター1体を対象として そのモンスターに装備可能な機械族【ユニオン】モンスター1体を 手札デッキから直接持ってきて装備することが出来る。 その代わりそのユニオンモンスターはこのターン分離することは出来ない デッキから直接機械族ユニオンモンスターを掘り起こしてこれるのは優秀だ しかし、【マシンナーズ】ではどうなの? 02/08 《マシンナーズ・ソルジャー》が闇堕ちしてる あなたはそれなりに役目があったりしていて 他の同僚よりははるかにマシな立場でしょ!!! ・・・ いやぁしかし 私事で申し訳ないが 闇堕ちとか悪堕ちって面白いですよねぇ 02/15 次は PREMIUM PACK 2020 ●20PP-JP001 《鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリード》 ウルトラ 1 属性が異なる【戦士族】モンスター2体で【融合】召喚できるギルティなカード ターン1でこのカードを対象とする魔法罠モンスター効果が発動した時にその発動を無効にし 場のカード1枚を選んで破壊する。 魔法攻撃をどこか別の場所に跳ね返すイメージ 場のモンスターのみを素材として融合召喚した場合2回攻撃能力を持つ ターン1でこのカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に 自分の墓地の魔法カード1枚を除外する事で ターン終了時まで攻撃力が守備量の半分分アップする 攻撃力3500か 適当な相手モンスターを殴りつつ攻撃力3500になって追撃 【ギア・フリード】要素も持っており 自ら何か装備魔法を付けようとしたときにそれを破壊するとかが出来るが・・・ 01/11 《魔導騎士ギルティア》がこんなに立派になって アドバンス召喚をせずに無理やり場に出して消滅させられる 他の下級モンスターのパンサーウォリアーよりも攻撃力が低いとか 散々な言われ用だった頃を知っていると 何だか感慨深いものがある。 手にしている得物は《鉄の騎士 ギア・フリード》っぽい 昔ながらの融合モンスターって感じだ 名前の-はどこから来たのだろうか・・・ 02/15 ギルティギアって昔どこかで聞いたことがあるなって思って 色々考えをめぐらしてみて思い出したのは ギルガメッシュだったでござる ビッグブリッジ的な物ではないギルガメッシュだ …それもそれで記憶が曖昧だが 02/22 〇20PP-JP002 《クリスタル・ガール》 Ultra,Secret,Ex-Secret クリスタルな女の子だ NS・SSに成功した場合そのターンのエンドフェイズにデッキからレベル5以上の【水属性】モンスター1体をサーチできる。 このカードが墓地に存在して 自分の場にレベル5以上の水属性モンスターが存在する場合 このカードを蘇生できる この効果で蘇生したこのカードは場から離れる場合除外される。 ・・・どうにかしてレベル1モンスターを2体並べてランク1のX召喚が出来れば使いまわせるが まぁあまり無茶はしないように レベル5以上だがサイバー・ドラゴン的にSS出来るような水属性を探そう 01/11 何かこう・・・「当時」っていう雰囲気が残るイラストだなぁと思う あの先っぽが二股に分かれた鈍器のような得物で敵をツンツンして追い払っていくのだろう レイアースを思い出したなぁと思ったが 実際にレイアースを調べると全然違う 人間の記憶とはいい加減なものだ 02/15 クリスタル・ローズだったっけ? 何か意味ありげに出てきたのに 結局その場だけだったっていうカードがあったなぁ これもまた「当時」の思い出だ 02/22 〇20PP-JP003 《オルターガイスト・メモリーガント》 Ultra,Secret,Ex-Secret 【オルターガイスト】のリンク4【リンクモンスター】だ オルターガイストモンスター2体以上で出せる お互いのバトルフェイズに自分の場の他のモンスター1体をリリースしてそのモンスターの攻撃力分 このカードの攻撃力をUPする事が出来る・・・ターン終了時までとかついてない ずっとUPだ!!! このカードが戦闘でモンスターを破壊した時に発動できる。 相手の場のモンスター1体を選んで破壊 破壊した場合 もう一度だけ追加攻撃できる。 ・・・何か妙に攻撃的になりましたな このカードが破壊される場合代わりに自分の墓地のモンスター1体を除外できる。 どんどん強くなって破壊しにくい厄介者か 01/11 何か、かわいいポーズ 全体的にオルターガイストを見ていると 爆ボンバーマンの敵キャラクター(特にハドソンのプレイヤーキラーと名高い聖邪の天使)を思い浮かべる 我全テヲ産ミ消シ去ル物ナリ 02/15 つい最近 「RTA in Japan」というものを動画で発見し そこで「爆ボンバーマン2」の Any% 動画を発見した 自分はあれほど苦戦していた聖邪の天使が まるで赤子の手をひねるようにやっつけていた 人間ってすごいなって思いました。 ハドソン感 02/22 ●20PP-JP004 《オルターガイスト・プークエリ》 ノーマル 1 【オルターガイスト】が色々とテコ入れされてる。 ②の効果はデュエル中1度しか使用できない・・・久しぶりにこの表記を見た。 自分の場のオルターガイストモンスターをオルターガイストのリンク素材にする場合 手札のこのカードもリンク素材にできる手札から効果 このカードが墓地に存在し オルターガイスト【リンクモンスター】が自分の場にリンク召喚された場合にこのカードを回収する事が出来る。 そしてすぐ連続リンク召喚とかも出来そう デュエル中に1度だけの効果だ タイミングは慎重に選ぼう 01/11 背中に展開している羽のような器官からレーザーを発射するのか ファンネルみたいに分離して やっぱりレーザーみたいなものを発射するのか? やっぱり スパイダーマンのドクターオクトパスみたいな 補助アームみたいな装備って 憧れるなぁ 02/15 クエリっていう単語に あまり良い想いではない カスタムクエリとか ・・・まぁ その単語についても何だったっけ? っていう印象なのだが 02/22 ●20PP-JP005 《オルターガイスト・フィジアラート》 ノーマル 2 ウルトラ 1 このカードが手札に存在して【オルターガイスト】【リンクモンスター】が自分の場にリンク召喚された時 そいつ以外の自分の場のリンクモンスター1体を対象として このカードを対象モンスターのリンク先の自分の場にSS このターンその対象モンスターは誰が何と言おうとオルターガイストモンスターとして扱える。 リンク召喚成功時に他のリンクモンスターが居たら系のモンスターだ こういう効果は発動が難しいイメージ 01/11 下半身が別の生き物系の人外が オルターガイスト化(機械化?)した見た目 古代のワーム類的な生物が下に 02/15 Jアラートの訓練が もう行われた? まだ行われてない? 個人的には 心の準備が出来るという点で嬉しい限りなのだが やっぱり 何も考える暇もなく とt |
![]() |
エターニティ・コードは
まだ再販されていなかった これからも毎週確かめに行くしかないな という事で 一週間遅れてしまい やっぱりこれも買うことが出来なかったが RARITY COLLECTION-PREMIUM GOLD EDITION- が発売されて"いた" 感想だけでもちゃっちゃと書いておく ・・・ 最近遊戯王カードのデッキ作成が雑になってるorzまぁ それは関係ない話か・・・ RC03-JP001 《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》 再録カード 混沌を制す物 で初登場した?? 当初はカードを除外できるカードが少なくて扱いづらかったが 最近は大量除外からのトンデモ攻撃力でぶん殴ってくる まさに魔獣 01/25 遊戯王特有?の 何なのかよく分からない生物が 鎧を着こんでいるパターン 蛇的な 長い生物のように感じる まぁ魔獣という事にしておこう 02/08 RC03-JP002 《終末の騎士》 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した ウィークエンドナイト 強い 文句なし いつ制限解除されるんだろう・・・ 02/08 RC03-JP003 《鬼ガエル》 再録カード STARDUST OVERDRIVE で初登場した 黄色いカエルケロ 色々なカエルが登場して 今後も面白い 言葉遊びってスゲーっていうカエルが 出てくるんだろうなぁ 02/08 RC03-JP004 《増殖するG》 再録カード EXTRA PACK Volume 4 で初登場した 両津勘吉のトモダチ 手札が増えるぞ 02/08 RC03-JP005 《魔界発現世行きデスガイド》 Ultra 再録カード EXTRA PACK 2012 で初登場した 一番人気が高いカードデス なぜかデスが付いたが 【デス】というカテゴリーがそのうち出来る予定なので 問題ありません 02/08 RC03-JP006 《スチーム・シンクロン》 再録カード DUELIST EDITION Volume 4 で初登場した 収録カードが多すぎてこんなの当たるかよ!!!って思ったカード 希少価値が高いわりに 効果はシンプルだなーって思ったカード 01/25 「そろそろ スチーム・シンクロン が来るはずだが」 「まぁ待てよ、こりゃあ美味いココアだぜ」 02/08 RC03-JP007 《幽鬼うさぎ》 Ultra 再録カード クロスオーバー・ソウルズ で初登場した うさぎ 手札から捨てて効果を発動する系アンデット女子 …まぁこの子は【サイキック族】なのだが… いざというときはこのカードを囚人達から巻き上げればよいだろう 12/21 何か色々な要素がゴチャゴチャ集まってる感 鎌とか持ってるので 一揆でも起こすつもりなのだろうか? 地味な色合いの服を着ている。 古い時代?のこういった地味な色の服も好きだし 麒麟がくるのカラフルで目がチカチカする服も好き キャラクターの見分けが付きやすかったらそれでいいよ 01/25 うさぎ・・・にもあまりいい思い出が無い とにかく 何か噛り付くっていうイメージのある動物には 良い思い出が無い 02/08 RC03-JP008 《海亀壊獣ガメシエル》 再録カード EXTRA PACK 2016 で初登場した たいていのモンスターをどかす事が出来るヤベー奴らの1体 カメェェェッー! 02/08 RC03-JP009 《浮幽さくら》 Ultra 再録カード シャイニング・ビクトリーズ で初登場した さくら 手札から捨てて効果を発動する系アンデット女子 きちんと【アンデット族】になった 幽っていう字を使えば 途端に幽霊っぽくなる不思議 12/21 夜桜か・・・ 風情があるのだけれど 自分は目が悪くなってしまい 桜を見ても ピンク色のゴワゴワしたものが沢山あるぐらいにしか見えなくて悲しい しかも夜はさらに目が見えづらくなると来たもんだ 体が衰えている。 01/25 運転免許の更新のために眼鏡を買ったのだが ほとんど使用していない 宝の持ち腐れである。 どうにかしよう 02/08 RC03-JP010 《灰流うらら》 Ultra 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した モルペコの鳴き声 その強さが認められ 準制限カードとなった ●が多い 12/21 何だろう・・・ 感想が思いつかない まぁとりあえず かわいい 01/25 ハルウララっていう競走馬が居たような気がする。 ディープインパクトっていう名前も居た気がするが 個人的に一番思い入れが強いのは ノーザンテースト 02/08 RC03-JP011 《ホワイト・スティングレイ》 何者か…と思ったら再録カード このカードのオマケにVジャンプが1年分見れたらしい、2017年5月開始 かんきょういぞんもじ 【白】の一族の【魚】だ 非常に親近感の湧くカードだ 01/25 マンタと言うかエイと言うかなんというか とりあえず勢いよく海から飛び出せば 滑空ぐらいは出来そうなフォルムをした生物だ 02/08 RC03-JP012 《屋敷わらし》 Ultra 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した 何か雰囲気変わってきたわらし やっぱり ●が多い パックの名前が英語に戻ってる 12/21 和服と洋服(正確にはこれはゴスロリとかに分類されるのだろうか) どちらが好きかと問われると・・・ 和服が好きに"なった" と答える 和服の方が描きやすいからだ 01/25 細かいしわとか 模様とかを拘りだしたら そもそも服っていうもの自体が描きにくいのだが 何とか省略省略を繰り返す事で 自分にとって描きやすいイラストを 模索するのが・・・ 実はこれ絵を描くのの上達にはつながらないんだよなぁ 手抜きの手段ばっかり考えるようになってしまって 02/08 RC03-JP013 《ダイナレスラー・パンクラトプス》 再録カード(コラ、枠潰しとか言わない) SOUL FUSION で初登場した 滅茶苦茶強い恐竜ザウルス 「【剛鬼】ロスト事件」 嫌な事件だったね なんだかよくわかんない間にチップは取り除かれてたんだろ 01/25 何か・・・バンカズ2にこんな顔の恐竜のキャラクターが居たような気がする どいつもこいつも状態異常になってたような ・・・ バンカズ3はいったいいつ発売す るんですか? 02/08 RC03-JP014 《混源龍レヴィオニア》 Ultra 再録カード 上記《ダイナレスラー・パンクラトプス》と同じ SOUL FUSION で初登場した ・・・なぜお前が?なカード、しかも新規イラストもあるらしい やっぱり 光と闇が合わさり最強に見えるからだろうか 02/08 RC03-JP015 《サイバー・ドラゴン・ネクステア》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2018年9月号) が付いてきた ツヴァイやらドライと ドイツ語の数字が続いていたと思ったら 今回は次になった 次は何になるかな? 〈サイバー・ドラゴン・フォン・ルーデル〉とかでも 問題ないような気もしてきた。 12/21 昔々の【サイバー・ドラゴン】系列と違い 体の感じがより爬虫類爬虫類してきたけど 立派な【機械族】だ 下に魔方陣が描かれており 何かしら召喚の途中とかのワンシーンだろうか 01/25 バリバリ遊んでいた頃には 全員のフルネームを言えるぐらいまでになった ファイアーエムブレム 風花雪月 だが 少々離れていた今となっては、それは難しい だが 「フェルディナント・フォン・エーギル」 だけは一生忘れないと思います。 02/08 RC03-JP016 《幻創龍ファンタズメイ》 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した なぜお前がカード 【無所属】出身でレアリティが高い 強そうなカード っていう印象の奴 幻創っていう字面もかっこいい 02/08 RC03-JP017 《爆走軌道フライング・ペガサス》 再録カード デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編4‐ で初登場した ココアがこぼれそうになるだろうモンスター 飛ぶペガサスか・・・ペガサスって翼の生えた馬だから普通に飛びそうだから 飛ぶ鳥 みたいな表現になってる ・・・文章的にはおかしくないのか 02/08 RC03-JP018 《儚無みずき》 Ultra 再録カード DARK NEOSTORM で初登場した 雰囲気変わったな系アンデット女子 他になかった 無効にするのではなく、ライフポイントをどうこうする系の効果が付いている これは珍しい 12/21 儚い雰囲気のカード 何で「にんべんに夢」で儚いのか…人とは夢の如くという事か… ペットの犬のようなものは何者か 某掃除機を武器に戦う緑色の人気者もこんな感じの相棒の犬を連れてるよな 01/25 ルイージマンションは 何だかんだで初代が一番好き やっぱり マンションはあんな感じの雰囲気でないと そして 僕の人生の最終目標は あんな感じの家を建てる事だったりする 02/08 RC03-JP019 《カクリヨノチザクラ》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ2019年6月号 が付いてきたようだ 妖怪少女シリーズの1枚だが 【悪魔族】になってるぞ ・・・ って言うか手札誘発の効果じゃないから 妖怪少女シリーズではないのか 雰囲気シナジーを持っているだけだ 01/25 まぁ何かを 見せない構図 シュレティンガーの○○ 「このデッキ強化パックの中には《ヴァレルソード・ドラゴン》が入っている。開けるまでは入っている」 そう思ってました・・・ 02/08 RC03-JP020 《竜騎士ブラック・マジシャン・ガール》 Ultra 再録カード コレクターズパック-伝説の決闘者編- で初登場した お師匠様の真似をしてドラゴンと友達になった弟子 ドラゴンは乗り物 02/08 RC03-JP021 《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》 再録カード RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- で初登場した サイドラ系列のヤバい奴 相手がEXモンスターゾーンに出してきた厄介な奴を吸収する目的で使うとかが シンプルに強いかな 02/08 RC03-JP022 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》 再録カード デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2- で初登場した なんだかおめでたい感じのする生贄 なんだかゴテゴテした雰囲気になってる 本人もちょっと嬉しそうだ 01/25 目目目目目 本当にミレニアムあるか 数を数えてみよーーーーーーー 02/08 RC03-JP023 《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》 再録カード ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した 環境依存文字 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》がどんどん進化して 名前がどんどん長くなっていく ・・・英語だと えん魔 が Hot Red になるのか それってどうなん 12/21 【ドラゴン】と言うよりも悪魔悪魔しまくっているな DQ6でグレイス城を滅ぼした時とかに出てくる ユラユラしたイメージのダークドレアムとかが こんなイラストの雰囲気だなと感じる。 デカすぎる斧?みたいなものを 腕のあそこの部分は何って言うんだろう? に付けているが 自分の鼻とかをかこうとしたときに間違って自分の顔を切ってしまいそう・・・ 01/25 なんちゃらアビスっていうアニメの なんちゃらチっていうキャラクターが 可愛いらしいが 詳しくは知らない・・・事にしておく 02/08 RC03-JP024 《深淵に潜む者》 再録カード EXTRA PACK -SWORD OF KNIGHTS- で初登場した なんだか滅茶苦茶懐かしい感じの漂うカード ブログの更新回数が400代の頃だと!!! 海外出身の なんだかよくわかんない奴 相手の墓地発動の妨害は 今考えるとかなり強いのか? 01/25 実家にこういった雰囲気の場所がある。 水没したトンネルの向こうは 謎の空間 02/08 RC03-JP025 《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》 Ultra 再録カード 上記《幽鬼うさぎ》と同じ クロスオーバー・ソウルズ で初登場した プトレノヴァインフィニティ プトレノヴァインフィニティ プトレノヴァインフィニティ ・・・もうできない 02/08 RC03-JP026 《真竜皇V.F.D.》 再録カード 上記《灰流うらら》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した V・F・D V・F・D ・・・結局何者だったんだ? 02/08 RC03-JP027 《水晶機巧-ハリファイバー》 再録カード LINK VRAINS PACK で初登場した どう考えてもヤバい奴 ありとあらゆるデッキに搭載されて 色々なものを救済している 【水晶機巧】を救済できているかどうかと聞かれたら・・・ 02/08 RC03-JP028 《閃刀姫-カガリ》 Ultra 再録カード デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した ボッチかと思っていたら友達らしき人が出てきたと思ったらそれも敵だったためやっぱり結局ボッチだった件 っていうラノベのタイトルみたいな状況に置かれている人 彼女の明日はどっちだ? 02/08 RC03-JP029 《サクリファイス・アニマ》 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ2018年21・22合併号 が付いてきたようだ 逆立ちしたサクリファイス 相手モンスターを吸収するのが一番だが 自分のEXモンスターゾーンに居座るやつを吸収してどかせる っていう使い方もあり 02/08 RC03-JP030 《転生炎獣アルミラージ》 再録カード PREMIUM PACK 2019 で初登場した 焼きウサギ リンク1のモンスターはどんでもない奴が多く なかなかお目にかかれない 今回の収録で手に入りやすくなるかな? 02/08 RC03-JP031 《サンダー・ボルト》 再録カード STARTER BOX で初登場した もはや説明不要のカード 01/25 バリバリ 02/08 RC03-JP032 《ハーピィの羽根帚》 Ultra 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 が付いてきた もはや説明不要のカード 01/25 パタパタ 02/08 RC03-JP033 《死者蘇生》 Ultra 再録カード Vol.2 で初登場した もはや説明不要のカード 31,32,33とコピペだ 01/25 ソセソセ 02/08 RC03-JP034 《ミラクル・フュージョン》 再録カード CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した ミラクルなカード 墓地【融合】 カードが除外されたらもう出てこなくて安心 と思っていたら 除外ゾーンからデッキに戻して融合とかも出てきて うわーーーーー って感じ 12/21 いつものぐにゃーっと曲がって融合している人2人 真ん中のH まさに融合だ ・・・ そのうちドラゴンボール的フュージョンみたいなパロディカードとか 出てこないだろうか? 01/25 RC03-JP035 《超融合》 Ultra 再録カード PHANTOM DARKNESS で初登場した 俺とお前で超融合 強力な相手モンスターの除去手段だ これを使うか 壊獣で踏みつぶすか 世知辛い世の中やで 01/25 融合の上位種で超融合 更にこのカードの上位種が出てきたらどんな名前になるんだ? 〈超超融合〉とかか? 02/08 RC03-JP036 《ドラゴン・目覚めの旋律》 再録カード GOLD SERIESE 2014 で初登場した 目覚め サーチできるカードのステータス指定は露骨だったが 今となっては 更に色々なカードがサーチできるようになった これからもどんどん増えていくだろう 12/21 音楽に目覚めたドラゴンの支配者 ・・・あ だから目覚めなのか!!! 目覚めさせたのはドラゴンではなく自分自身という衝撃の真実 01/25 RC03-JP037 《RUM-七皇の剣》 Ultra 再録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した もはや偶然このカードを引いてうぉーっていうのではなく デッキトップ操作からヤベー奴を叩きつけるカードになっている。 ザ・セブンス・ワンってのも なかなかすごいルビだよなぁ 01/25 「天を見よ!見えるはずだ、あの死兆星が!!」 02/08 RC03-JP038 《復活の福音》 再録カード ストラクチャーデッキR-巨神竜復活- で初登場した 音 高レベル【ドラゴン】デッキで大活躍だ ストラクRで登場したカードが再び手に入るのはうれしい・・・ と思ったら 前にリボルバーデッキにも入ってたんだな ・・・そ・・・そんな昔になるんだ 巨神竜復活って 01/25 何で現実背化にドラゴンっていないんだろう っていう素朴な疑問 02/08 RC03-JP039 《おろかな副葬》 再録カード レイジング・テンペスト で初登場した おろかなカード おろかなシリーズも増えた増えた でもやっぱり デッキから魔法・罠カードを贈るんなら 〈おろかな壺〉とかにしてほしかったな シリーズカードがコラボ これも面白い 01/25 墓の中は 以外に快適なのかもしれない ・・・いずれ自分も・・・ 02/08 RC03-JP040 《墓穴の指名者》 再録カード 上記《屋敷わらし》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した 田中タイキック 速攻魔法で相手の墓地利用を邪魔できるっていうのは それだけで結構強力っぽい 01/25 このおっさんもそのうちOCG化しないかな? 相手が手札を捨てる系の効果を発動した時に 代わりにこのカードを強制的に捨ててどうこうする とかって効果で 02/08 RC03-JP041 《閃刀起動-エンゲージ》 再録カード 上記《閃刀姫-カガリ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した 大体2枚のカードが手に入るカード 制限カードになって少し安定度は下がったが いともたやすくサーチされ いともたやすく使いまわされ ボッチでも十二分に戦えることを証明した 02/08 RC03-JP042 《強欲で金満な壺》 再録カード 上記《幻創龍ファンタズメイ》と同じ SAVAGE STRIKE で初登場した 強金・・・とはあまり呼ばれないような気がする。 《強欲で貪欲な壺》は ゴードンさんって呼ばれるのに 不思議だ 02/08 RC03-JP043 《緊急ダイヤ》 再録カード デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編4‐ で初登場した 多分グモッチュイーーンした後に発生するであろう現象のカード レベル4以下やらレベル10やら 【列車】は忙しいな 01/25 会社に電車に乗って通っているのだが 歩いたほうが早いようなっていうのが最近思った事 電車が来るまでの待ち時間も ガンガン歩きまくっていたら 結局その時間で会社に着けるっていう 最近の研究結果 02/08 RC03-JP044 《抹殺の指名者》 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ2019年7月号 がついてきた 中川 圧倒的汎用性で Vジャンプが全て姿を消した 伝説を持つカード 01/25 やっぱり強力なオマケを付ければ 物は売れるんだ ・・・ 物の作りてとしては それは何だかなーっていう感じもするが・・・ 02/08 RC03-JP045 《魔封じの芳香》 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 が付いてきた デュエルはゆっくりのんびり遊ぼうね っていうカード で 発動される前にバウンスされて一生魔法カードが使えないっていうパターン 01/25 甘い匂いなら好きだが それ以外の ローズ系の臭いは苦手だ あれは拷問やで 02/08 RC03-JP046 《バージェストマ・ディノミスクス》 再録カード 上記《海亀壊獣ガメシエル》と同じ EXTRA PACK 2016 で初登場した 進化ってスゲー軍団の一匹 ディノミスクスっていう語感が好き テンポが良い 02/08 RC03-JP047 《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》 再録カード PREMIUM PACK 18 で初登場した ブリガンダイン 罠モンスター セットしたそのターンに発動できるレベル4として扱えるだろう 原作ではシャドーベイルが通常魔法でモンスターになれるカードだったが それが罠にされて 迷走が始まった感があるのが【幻影騎士団】だ 12/21 盾なのか鎧なのか 後ろにいる青白いふよふよを見る限りは 体前面に装着するアーマーのような感じか 丸い玉玉の部分が おっといかん危ない危ない危ない 01/25 RC03-JP048 《センサー万別》 再録カード EXTREME FORCE で初登場した センサーだ 所謂ノーマルレアのカードをこういう機会にパックに入れて 手に入れやすくするっていうパターンだ 02/08 RC03-JP049 《無限泡影》 Ultra 再録カード 上記《屋敷わらし》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した 無限なカード やっぱり突然手札から飛んでくカードは強い セットしてから使うと更に強力になるっていうのも 新たな可能性を感じる1枚 01/25 無限という言葉は好きだが 自分の作品ではあえて使わないと決めている 使うのはよほど特別なとき でも最近は 「実質限り無し」 っていう単語を頻発させているので パターンが崩れている 02/08 RC03-JP050 《大捕り物》 再録カード 上記《儚無みずき》と同じ DARK NEOSTORM で初登場した ゴエモン生きとったんかワレー ・・・ この生きとったんかワレー っていうネタも かなり昔のネタになってしまったんだよなー 少々悲しいものがある。 01/25 熱い想いを胸に秘め 今だ発進ダブルインパクト 二人をつなぐバトンパス さぁ燃え上がれよ友情のエナジー BREAKDOWN 悪い奴らをぶち壊せ 必殺必殺限界パワーだ百烈パンチ 俺は、あたいは あー、インパクト 02/08 っていう感じです。 さぁ そして来週には 《マシンナーズ・カーネル》がもう起動するっていう 早すぎです・・・ |
![]() |