忍者ブログ
玩具と革命と鳥などなど
本日は遊戯王カード
デュエリストパック-疾風のデュエリスト編-
の発売日だ
先週も何か発売してた気がする・・・
今回は問題なく購入することが出来た!!!


○DP25-JP000 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》 Holographic
再録カード
クロスオーバー・ソウルズ で初登場した
テクニカルなカード
これで手に入りやすくな・・・ホログラフィックか・・・
05/15

●DP25-JP001 《SR吹持童子》 Rare 1
新しいカード、ピロピロだ、レベル4チューナーか、時代の流れを感じる
①S・SS成功した場合にこのカード以外の自分の場の【風属性】モンスターの数だけデッキトップをめくりその中から1枚選んで手札へ、残りは好きな順でデッキボトムへ
他の味方がいないと何も起きないが、【SR】は味方を墓地から吊り上げたり色々してくるので、1枚はめくれそう、そしてそれを手札に加えれそう
②墓地のこのカードを除外して自分の場のレベル3以上の風属性モンスター1体を対象として、レベルを2下げる
【S召喚】のレベル調整とか、何か効果の対象になった時に効果を発動する奴が居たような気がする。
05/15
こいつの手がとても遊戯王感あるなと思った
そしてやっぱり
ボンバーマンのキャラクターっぽい頭身というか何と言うか
05/22

●DP25-JP002 《SRマジックハウンド》 Rare 2
伸びる手
①S成功した時に発動できる、デッキから「スピードロイド」カード1枚を墓地へ送る。
タイミングを逃すかもしれない効果だが、とりあえずこいつを普通に通常召喚する事から全てが始まりそうなのでどうにかなるか、
何を墓地送りにしてやろうか…墓地から除外する事で何化したり、普通に復活したりする奴とか色々
②墓地のこのカードを除外して自分の墓地の「スピードロイド」モンスター1体を対象として、そいつをデッキに戻しそいつとは別名の同レベル「スピードロイド」【Sモンスター】1体を
効果無効でEXデッキからSS。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使えない
なかなか難しい?効果だ、現状のカードプールで可能なのはレベル3~5の【SR】Sモンスターの展開だが
05/15
こんな玩具で昔ポテトチップスをつかんで中身をぶちまけたことがある
楽しい思い出だ
05/22

○DP25-JP003 《HSRコルク-10》 Super,Secret
出た、縁日で友達の友達の友達の友達を失明させた玩具
【Sモンスター】だ、こいつの効果を発動するターン自分は【風属性】モンスターしかSS出来ない
デッキに風属性以外を入れるつもりはない
①こいつがS召喚に成功した場合何かが出来る
●デッキから「スピードロイド」魔法罠カード1枚をサーチ
●このカードが「スピードロイド」モンスターだけを素材にしてS召喚していたら、その素材一組が自分の墓地にあればそいつらを蘇生する
2つ目の効果ヤバい気がする。
レベル変動で3に合わせてこいつを出して蘇生させた場合、レベル変動が無くなっているのでまた違うレベルのSモンスターが出せるぞ
05/15
すごいかっこよさげな銃だな
スコープまでついてやがる
マガジンが付いているけど飛ばすのはコルクだろ?
こういう玩具もデザインがどんどん過激になっていくんだよなぁ
05/22

●DP25-JP004 《クリスタルクリアウィング・シンクロ・ドラゴン》 Ultra 1
クリアウィング・シンクロ・ドラゴンがクリスタル化したぞ
【Sモンスター】【チューナー】+チューナー以外の【クリアウィン】モンスターで出せるSモンスター
レベル10か、切り札感が増したな
①ターン1で相手がモンスター効果を発動した時に発動でき、このカードの攻撃力をターン終了時までそいつの元々の攻撃力分UP
さらに相手が発動したモンスターの効果を受けない
テクニカルな効果は健在だが、どうせなら自分がモンスターの効果を使った時も発動出来たら
よりテクニカルでクリアウィングっぽかったと思うので残念
②ターン1で魔法罠カードの効果が発動した時にその発動を無効にして破壊できる。
容赦のない無効化効果、さすが切り札
③S召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合デッキから【風属性】モンスター1体をサーチ
きっとこれでベーゴマとかサーチしてきて
第二第三のクリスタルクリアウィングを呼び出せってことでしょ!
04/24
どっからどう見ても機械なのにドラゴン族
クリアウィング系は
手に特徴があることが多いがこいつは・・・よく見えない
縞々模様も特徴だ
05/01

●DP25-JP005 《HSR/CWライダー》 Ultra 1
なんか、【SR】と【クリアウィング】が合体してる?
【風属性】【チューナー】+チューナー以外の風属性【Sモンスター】で出せる
なかなか出すのが難しそう
①ターン1で自分メインフェイズにサイコロを1回振って出た目の数まで自分の墓地の風属性モンスターをデッキに戻し、戻した数まで相手の場のカードを選んで破壊、そしてその破壊した数×500攻撃力がターン終了時までUPする。
サイコロを振り出したぞ、最大6体破壊
選んで破壊なのも強力、とりあえず1体は破壊できそう、攻撃力も4000に到達する
②相手メインフェイズにS召喚したこいつをリリースして発動、EXデッキからレベル7の風属性Sモンスターを2体までSSする、同名は1枚まで
こいつ1体よりも2体の方が合計攻撃力が強かったりするので
あるいは相手の効果で狙われた時に逃げるようにして使うなど、まぁ、逃げるように使うのがポイントかな
出せるモンスターはけっこう色々いるぞ
05/15
ライディングデュエル・アクセラレーション
どうしてDホイールをOCG化しないんだ
05/22

●DP25-JP006 《SRルーレット》 Super 1
タダの遊び道具だ
①手札を1枚捨ててサイコロを1回振り、レベル合計が出た目と同じになるようにデッキ手札から「スピードロイド」モンスターを2退魔で効果無効でSS、SS出来なかった場合出た目×500LP失う
ギャンブルしだした、1が出たら大失敗だ
なかなか難しい気がするが、【SR】にはいろいろなレベルが存在しているのでどうにかなる可能性は高いだろう
05/22

●DP25-JP007 《SRデュプリゲート》 Rare 1
2の効果は一生に1度しか使えない
①自分の墓地の【風属性】モンスター1体を除外し相手の場のカード1枚を対象として、そいつを手札に戻す。
除外からの帰還を想定してから使おう、あるいはとどめの一押しとか、相手の場の邪魔な奴を無理やりこじ開けるとか
②このカードが墓地に存在する場合自分メインフェイズに自分の場の「スピードロイド」モンスター1体を対象として、そいつのレベルを1下げ、このカードを通常モンスター【機械族】【チューナー】【風属性】【レベル1】攻守0としてSSする。罠カードとしては扱わない
俺自身がモンスターになる事だ!
X次元のそっくりさんとの交流の末、S次元のそっくりさんも罠モンスターを活用し始めたか
一生に1度しか使えないけど
05/15
《HSR快刀乱破ズール》が5枚
ジャッジーー
05/22

●DP25-JP008 《SRベイゴマックス》 2
再録カード
ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した
ベイゴマ
ゴーシュート
05/15

●DP25-JP009 《SRダブルヨーヨー》 2
再録カード
上記《SRベイゴマックス》と同じ ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した
ヨーヨー
未来は今
キャプテン☆レインボー
05/22

●DP25-JP010 《SRタケトンボーグ》 3
再録カード
上記《SRベイゴマックス》と同じ ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した
竹とんぼ
これを作ってる最中に手をケガしたら、自分の死期が近い証拠だ
05/15

●DP25-JP011 《SR赤目のダイス》 4
再録カード
上記《SRベイゴマックス》と同じ ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した
ダイスが割れて目が7に!!!
ワザップ!
「世界のアソビ大全51」というゲームでサイコロを使うゲームで
勢いよくサイコロを振ると
超低確率でサイコロが割れて目が7になる
05/22

●DP25-JP012 《SR電々大公》 2
再録カード
シャイニング・ビクトリーズ で初登場した
デンデン太鼓
自分の子供が死んだときはこれをカラカラと鳴らして悲しみを表現しよう
05/15

●DP25-JP013 《SRバンブー・ホース》 3
再録カード
レイジング・テンペスト で初登場した
馬竹
こいつを擬人化して
ウマ娘に登場させようず
05/22

●DP25-JP014 《SRビーダマシーン》 2
再録カード
PREMIUM PACK 2019 で初登場した
ビーダマン
ビーダマンの掛け声って何だったっけ?
ゴー シュート
はベイブレードだったから
うーん
05/22

●DP25-JP015 《SRカールターボ》 2
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年5月号開始) 一年間定期購読 が出来た
カルタ
あ、勢いよく回転しててものすごい攻撃力がありそうだったカードはメンコの方だった
05/15

●DP25-JP016 《HSRチャンバライダー》 3
再録カード
上記《SRベイゴマックス》と同じ ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した
チャンバラ
昔チャンバラごっこしてたなぁ
新聞紙を丸めて
大量の新聞紙をつなげて超長太刀を作った思い出がある
05/22

●DP25-JP017 《HSRカイドレイク》 2
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年3月号) が付いてきた

これは、手に入りにくかったカードだ
とても嬉しい!!!
05/22

●DP25-JP018 《スピードリバース》 2
再録カード
上記《SRベイゴマックス》と同じ ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ- で初登場した
SR
超強いカードだ
こうやって手に入りやすくなるのはとても嬉しい
初出の時のレアリティもSR
05/22

●DP25-JP019 《スピードリフト》 2
再録カード
DIMENSION BOX LIMITED EDITION で初登場した
ドリフト
あの大仰な箱か
これも嬉しい
05/22

○DP25-JP020 《時花の賢者-フルール・ド・サージュ》 Ultra,Secret
シェリー関連のカードが出てくるだと!!!
シャトルの中に隠れるのよ
フルール・ド系の新しい奴だ
①自分の場のモンスター1体と場のカード1枚を対象として、こいつを手札からSSして対象カードを破壊
相手の場のカードも破壊しながら出てくるのは強い
②場から墓地へ送られた場合他の自分の墓地のモンスター1体を対象としてそいつをデッキに戻し
自分のデッキ墓地から【植物族】【レベル1】モンスター1体を手札に加える。
場に出したかったがまぁ仕方あるまい
植物族のレベル1にはチューナーが沢山居たはず
次は【Sモンスター】が相手に襲い掛かる
04/17
賢者っぽい見た目、花っぽい被り物
後ろから風を当てておかないとこうも綺麗な構図にはならないだろう
あの手に持った先っちょに薔薇っぽいものが付いた
鈍器のような物でぶん殴って攻撃してくるに違いない
攻撃力が2900、守備力は0
守りは考えない
04/24

●DP25-JP021 《花騎士団の白馬》 Rare 1
はなきしだん
割と分かりやすいルビが振ってあるのがシェリー関連のカード
シャドール的ルビが振ってあるカードはアキ関連のカード
①自分の場にレベル2以下のモンスターが存在していたら手札から守備表示でSS出来る。
こいつのレベルが6、そのレベル2以下がチューナーとかなら7か8の【Sモンスター】を出せるな
②相手モンスターの攻撃宣言時に墓地からこいつを除外し自分の場のカード1枚を対象とし、その攻撃を無効化、対象を破壊
自分のカードを破壊してしまうのか…破壊をトリガーとするカードを破壊したいものだ
04/17
ザ・白馬って見た目でふつくしい
・・・
この子もウマ娘に出てるんだろうか?
04/24

○DP25-JP022 《ネクロ・シンクロン》 Super,Secret
新しい【シンクロン】だ、ネクロ…この名前は使われていなかったのか…
①場か墓地に存在する限り「フルール・シンクロン」と名乗れる。
よくある自分の事を野原ひろしだと思い込んでいる一般人効果・・・と、自分は読んでいる
②このカード以外の自分の場の表モンスター1体を対象としそいつのレベルをターン終了時まで2あげる
レベル4とこいつを組み合わせるとそれだけでレベル8の【Sモンスター】を出せる。レベル4は出しやすいからな
③こいつが【風属性】SモンスターのS素材として墓地へ送られたらデッキから【植物族】【レベル1】モンスター1体をリクルート
スターダスト系とかを呼び出して更に植物族レベル1チューナーを呼び出し
そこからさらにアクセルシンクロとかも出来そうだ
04/17
何か、かわいい見た目の奴が出てきたな
こいつが死んで枯れるとネクロ・フルールになるんだろうか
死とは儚い物だ
04/24

○DP25-JP023 《フルール・ド・バロネス》 Ultra,Secret
バロネス…何かの爵位か、ポケモンXYで見まくったなぁ
【Sモンスター】やし、しかもレベル10
チューナーとチューナー以外のモンスター1体以上で出せる、出しやすさはそれなり
①ターン1で場のカード1枚を対象として破壊
出しにくいモンスターはこれぐらい容赦のない効果を持ってないとな
②こいつが場に表で存在する限り1度だけ魔法罠モンスター効果が発動した時にそれを無効にして破壊
なかなか、1度だけ破壊耐性があるっぽいような感じと捉えようか
③お互いのスタンバイフェイズに自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象とし、こいつをEXデッキに戻しそいつを蘇生
…こいつとかそいつとかって書きまくっているけど、読んでくれている人はどれが誰だか理解できるだろうか?
まぁ気にしない
とりあえず役割?(1枚破壊と1回無効化)を果たしたら他のモンスターに交代し、再びそいつを使ってS召喚してね
って感じなのだろうか
04/17
何か、見た目がバケモノバケモノしたような感じ
やっぱり目が光っているのが原因か・・・
ウマにゴテゴテした装備を付けすぎている
頭のトゲとか
暴れ出したら刺さるぞ…
05/01

○DP25-JP024 《フルール・ド・フルーレ》 Super,Secret
フルフル、装備魔法か、誰もかれも フルール・ド って名前で判別しにくいなぁ
①自分の墓地のレベル2以下のモンスター1体を対象とし、効果無効で蘇生しこいつを装備
おぉ、蘇生持ち装備魔法か
②装備モンスターの攻撃力は700UP
レベル2以下は貧弱貧弱な奴しかいないのでなかなかこの攻撃力上昇量は活かせないかも
《氷結界の術者》であれば2000になる!!!
③このカードが魔法罠ゾーンから墓地へ送られた場合自分の場の【Sモンスター】1体を選びこのカードを装備
チューナーを蘇生しそいつを素材にS召喚すればそのままこいつをそのSモンスターに付けれる。
この場合は効果を無効化したりはしない
S召喚もあの手この手を使っておりますな。
04/17
フルーレは何か剣技の名前か武器の名前だったな
そしてこの画像は細長い剣だ
こういった細長い剣も好きだけど
自分は
太刀と脇差の組み合わせが好きだ
05/01

●DP25-JP025 《シンクロ・ディレンマ》 Rare 2
あっちを立てればこっちが立たず
永続魔法でターン1で何かが出来る
①どちらかを選ぶ
●手札か場の表モンスターの中から【シンクロン】モンスター1体を墓地へ送り手札からモンスター1体をSS
手札消費が荒くなるか、場を薄くしてしまうか…
●別の自分の場のカード1枚を対象とし、そいつを破壊し元々のカード名が異なるシンクロンモンスター1体を手札墓地からSS
場を薄くしてシンクロンを出すか、
どちらも単純に強いというわけではない
ディレンマカードだ
04/17
フルール・シンクロンとネクロ・シンクロン
どちらにしましょうか天の神様の言う通り

この続きって何でした
僕が子供の頃は
「鉄砲撃ってバンバンバン
へのへのもへじへのもへじ」
と続きました
04/24

●DP25-JP026 《革命の御旗》 Rare 1
新しいカード
①このカード以外の自分の場のカードが戦闘や効果破壊された場合に発動出来、デッキ墓地から「自由解放」1枚を選んで手札に加える
名指し効果、デッキに入れる《自由解放》の枚数を調節しよう
②【Sモンスター】を含むモンスター同士が戦闘を行うダメステ開始時にその戦闘を行う相手モンスターを破壊
こちらがSモンスターで殴らずとも、相手がSモンスターで殴ってきた時にも使えるのが強力
③魔法罠ゾーンのこのカードが効果破壊される場合代わりに自分の場のモンスター1体を破壊できる
この効果でこのカードを守って更に①の効果につながるのか
どんだけ自由解放したいねん
05/22

●DP25-JP027 《時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール》 3
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王5D's WORLD CHAMPIONSHIP 2011 - OVER THE NEXUS が付いてきた
10年前・・・
名前かっこいいよなぁって思ってました。
04/17

●DP25-JP028 《死の花-ネクロ・フルール》 3
再録カード
上記《時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール》と同じ 遊戯王5D's WORLD CHAMPIONSHIP 2011 - OVER THE NEXUS がオマケで付いてきた

効果破壊されたらデッキから「時花の魔女-フルール・ド・ソルシエール」をリクルート…
あ、場のカードを破壊する系のカードが今回のパックで色々と登場したな
そいつらとシナジーしているな
04/17

●DP25-JP029 《聖騎士ジャンヌ》 2
再録カード
このカードのオマケに 「遊戯王5D's TAG FORCE 5」攻略本 が付いてきた
【聖騎士】の名を持つカード
だが、特にシナジーは無い
何で攻撃する時に攻撃力さがるし・・・
舐めプか?
05/22

●DP25-JP030 《フルール・シンクロン》 2
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王5D's TAG FORCE5 が付いてきた
【シンクロン】
S素材として墓地へ送られたら手札から更にモンスターを出す
当時から連続シンクロしろって言われてた
04/17

●DP25-JP031 《フルール・ド・シュヴァリエ》 2
再録カード
上記《フルール・シンクロン》と同じ 遊戯王5D's TAG FORCE5 がオマケで付いてきた
シュバリエ…よく見かける
【S召喚】に「フルール・シンクロン」が必要なので少々出しずらいのが瑕だな
04/17

●DP25-JP032 《Z-ONE》 3
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王5D's WORLD CHAMPIONSHIP 2011 - OVER THE NEXUS がついてきた
ゾーン
非常にシンプルな効果だが
使いにくかったなぁっていう印象がある
05/22

●DP25-JP033 《自由解放》 3
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王5D's TAG FORCE5 が付いてきた
フリーダム
名指しでサポートしてくれるカードが登場したので強化が見込める
05/22

●DP25-JP034 《LL-ベリル・カナリー》 Rare 1
リリカルルスキニアだ、どいつもこいつもレベル1で
突然ワニに変身してバーンダメージで相手を焼き尽くすって思い出がある。
①手札に存在する場合、自分の墓地の【LL】モンスター1体を対象とし、そいつとこいつをSS
効果発動後ターン終了時まで自分は【Xモンスター】しかEXデッキからSS出来ない
この効果を使った段階で何らかのXモンスターを呼び出す下準備が整っている
②場のこのカードを素材としてX召喚した【風属性】モンスターは攻撃力が200UPしてコントロール変更できなくなる
200…微々たるものだな、コントロール変更不可もほどほどの耐性
04/17
カナリアっぽい被り物をしたフレンズ
ヒヨコみたいだけどな
04/24

○DP25-JP035 《LL-セレスト・ワグテイル》 Super,Secret
ワグテイル
①SSに成功した場合デッキから【LL】魔法罠カード1枚をサーチ
カナリーから蘇生するとか、SS方法はいろいろある
②こいつが墓地に存在する場合自分の場のLL【Xモンスター】1体を対象とし、こいつをそいつの下に重ねてX素材に出来る
滑り込み効果、X素材の数でなんちゃらしてくる奴に滑り込ませよう
04/17
鶺鴒
って打ち込んだら感じが出てきた
せきれい
こんな字どこで使うんだよ
04/24

○DP25-JP036 《LL-アンサンブルー・ロビン》 Ultra,Secret
なんでアンサンブルーって伸ばしたんだろう?
レベル1モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】
①攻撃力はX素材の数×500UP
2500とかも余裕で目指せるのが【LL】
②相手がモンスターのSSに成功した場合このカードのX素材を1つ取り除いてそいつを対象として持ち主の手札にバウンスする
勝てない奴が出てきたらお帰りいただこう
③相手によって墓地へ送られた場合別の自分の墓地のLLモンスター1体を対象として、手札に加える
別の鳥が手札に戻り、そいつがまた新しい鳥を呼び出し、再びXモンスターが出てくる。
04/17
こけているシーン
どこがとは言わんがデカい
一時期自分もものすごく髪が長かった時期があるが
こんなに髪を伸ばしてたら
ひっからまって大変だと思うのだが
04/24

●DP25-JP037 《LL-プロム・スラッシュ》 Super 1
また新しい鳥
やっぱりレベル1モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】
①攻撃力はX素材の数×500UP
滑り込み効果などを駆使すれば3000にも到達できるだろう
②ターン1でX素材を1つ取り除いて相手の場の魔法罠カード1枚をデッキバウンスする
バウンスしようとしたものをその時に使われるって言うパターンが多そうか、永続魔法とかをバウンスしてやろう
③こいつ以外の自分のモンスターが戦闘を行うダメステ開始時にこいつのX素材を好きなだけ取り除き、そいつの攻撃力をターン終了時まで取り除いた数×300UPさせる事が出来る。
600UPグライが狙えるだろうか…
この効果で頑張って1500UPとかしてもあまり意味は無さそうな気もするが…
04/17
/出来そうな大きな手を持っている
足が鉤爪なので
ハーピィとかそういった種族なのだろうが
明らかに頭の部分は鳥の被り物をしている
どいう言った種族だ?
04/24

●DP25-JP038 《LL-バード・コール》 Secret 1
出た、コール魔法
①デッキから「LL」モンスター1体を選び手札に加えるか墓地へ送る、その後そいつとは別名の「LL」モンスター1体を手札からSS出来る。
コールの名に恥じず【LL】をサーチできる、あるいは墓地へ送ることも出来るオマケにLLのSSと来た
1枚で色々なことが出来る
流石スーパーレア
05/22

●DP25-JP039 《LL-バード・サンクチュアリ》 Rare 1
【LL】にも聖域が出てきた、鳥獣保護区
①自分の場の【鳥獣族】【Xモンスター】2体を対象として、1体が持っているX素材をもう1体の下に滑り込ませる。
珍しい効果だ、場にXモンスターが2体必要っていうのが少々使いにくいかもしれない
②X素材を3つ以上持っているXモンスターが自分の場に存在する場合1ドローできる。
毎ターン使えるかもしれない1ドローか
X素材の補充や滑り込みなどを駆使してどんどん鳥を呼び込もう
04/17
鳥獣保護管が周りからの攻撃を防いでいるシーン
なんちゃらNPO法人がうるさいのだろう
04/24

●DP25-JP040 《LL-比翼の麗鳥》 Rare 2
①自分の場の【LL】モンスター1体を対象として、相手の場の全モンスターの攻撃力を対象のモンスターの攻撃力と同じにして、相手の場のモンスター全てのレベル・ランクを1にする。
攻撃力を同じにするのもそうだが、レベル・ランクを1にするのが、相手のS召喚やRUMの邪魔に使えそうだ
②相手モンスターが自分のLLモンスターに攻撃宣言した時に墓地からこのカードを除外して自分のモンスターの攻撃力を相手モンスターの攻撃力と同じにする。
同じにするのが好きなようだな。
何か、鳥はそういった習性があるって聞いたことがある。
04/17
羽の舞
こんな風に羽をまき散らしまくったら
そのうち羽が無くなってしまうのだろうか?
そもそも、羽って不思議な器官だよな
どんな風に成長していくんだろう?
後ろから押し出されていく感じなのだろうか
04/24

●DP25-JP041 《LL-コバルト・スパロー》 2
再録カード
マキシマム・クライシス で初登場した
鳥のフレンズの1体

04/17

●DP25-JP042 《LL-サファイア・スワロー》 1
再録カード
上記《LL-コバルト・スパロー》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した
鳥のコスプレをした女の子軍団の1体

04/17

●DP25-JP043 《LL-ターコイズ・ワーブラー》 4
再録カード
上記《LL-コバルト・スパロー》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した
鳥コスプレ軍団女子の1体

04/24

●DP25-JP044 《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》 2
再録カード
上記《LL-コバルト・スパロー》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した
突然歴史上の人物の名前になった人
直接攻撃、攻撃力がめっちゃ上がる
ナイチンゲールとは一体・・・
04/17

●DP25-JP045 《LL-リサイト・スターリング》 2
再録カード
DIMENSION BOX LIMITED EDITION で初登場した
星環
あぁ、あの大仰な箱に入ってた人か
そういったカードが再び、レアリティが下がって収録される日が来る。
遊戯王は長く続けた者の勝ち
04/17


以上となります。
【SR】を組んでみるかもう一度・・・

拍手[0回]

PR
【2021/05/22 16:37 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ありゃりゃおそかったか
本日は
遊戯王カードの
ストラクチャーデッキ-サイバー流の後継者-
の発売日
・・・だが、買えなかった、売り切れだった
・・・うーん、買いに行くのが少し遅かったか、それかやはりサイドラ関係の人気は凄まじかったか・・・
仕方がないので感想だけ書いておこうと思う

SD41-JP001 《アタッチメント・サイバーン》 N-Parallel 1
アタッチメントしてきた。【サイバー】ン
これからいろいろなカードにサイバー”ン”とンを付けて水増ししてくるのか?
〈サイバーン・ドラゴン〉とか…あ、【サイバー・ドラゴン】にならねー
自分の場の【ドラゴン族】【機械族】のサイバーモンスター1体を対象として、手札か場のこのカードを装備カードとして装備
俺自身が装備カードになる事だ
装備したモンスターの攻撃力は600UP
ほどのどの上昇率
モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合別の自分の墓地のドラゴン族機械族のサイバーモンスター1体を蘇生
装備対象不在による破壊では発動できないことに注意
蘇生先のサイバーは沢山存在するな。
04/17
色々な部分にアタッチメント出来そうな
オプションパーツ詰め合わせみたいな見た目だ
某鉄男の映画で言う
ヴェロニカ
みたいなものだろうか?
手を貸せ
04/24

SD41-JP002 《サイバー・ダーク・キメラ》 Super 1
【サイバー】であり【サイバー・ダーク】であるキメラ
手札から魔法罠カード1枚を捨てて
デッキから「パワー・ボンド」1枚をサーチ
このターン自分は【ドラゴン族】【機械族】のサイバーモンスターしか融合素材にできなくなる
自分が【融合召喚】する場合に1度だけ自分の墓地のモンスターを除外して融合素材にすることもできる
《パワー・ボンド》使って圧倒的パワーでワンパンしろって書いてある。
このカードが墓地へ送られた場合
同名カードが自分の墓地に存在しないサイバー・ダークモンスター1体をデッキから墓地へ
墓地のサイバーダークを増やす…カノンかクローか!
03/13
今までのサイバーダークたちがごちゃごちゃにくっついた感じで
まさにキメラって感じだ
でもやはり
キメラってロマンを感じる。
骸と古代生物を合成するとか
「骨なのに恐竜かよ!」
04/24

SD41-JP003 《サイバー・ドラゴン》 1
再録カード
CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
もはや説明不要の強カード
制限カードになっていた頃もあるぞ
サイドラライン2100ってのは
あまりにも有名だろう
03/13

SD41-JP004 《サイバー・ドラゴン・ツヴァイ》 1
再録カード
ABSOLUTE POWERFORCE で初登場した

3とか4が出てきて、こいつ単体は少々型落ち感が否めなくなった
時代の流れだな
05/15

SD41-JP005 《サイバー・ドラゴン・ドライ》 1
再録カード
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- で初登場した

ツヴァイを一気に型落ちさせてしまった罪作りなカード
やっぱり時代の流れだな
05/15

SD41-JP006 《サイバー・ドラゴン・フィーア》 1
再録カード
CYBERNETIC HORIZON で初登場した
フィーア
鳥型の獣人が思い浮かんだがあれはフィーロだ…
ドイツ語で4
〈サイバー・ドラゴン・フュンフ〉か
04/17

SD41-JP007 《サイバー・ドラゴン・ネクステア》 1
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2018年9月号) が付いてきた

次世代サイバー・ドラゴン
04/17

SD41-JP008 《サイバー・ドラゴン・コア》 1
再録カード
ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- で初登場した

形状からアn
いかん
04/17

SD41-JP009 《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》 1
再録カード
上記《サイバー・ドラゴン・フィーア》と同じ CYBERNETIC HORIZON で初登場した
心臓を捧げよ
Hzの方かもしれない
サイバー・ドラゴン・ほにゃららが多くなり過ぎて
誰が誰やら覚えられんとです
04/17

SD41-JP010 《サイバー・ファロス》 1
再録カード
下記《サイバーロード・フュージョン》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3- で初登場した
ファロス灯台
何でこいつは灯台が元なのだろうか?
不思議
05/15

SD41-JP011 《サイバー・ヴァリー》 1
再録カード
PHANTOM DARKNESS で初登場した
沢山ドローできるカード
ドロー効果目的で色々なデッキに出張していたのを思い出す
05/15

SD41-JP012 《サイバー・フェニックス》 1
再録カード
ENEMY OF JUSTICE で初登場した
炎属性
こいつだけ色々と違う
故に
お呼びがかからない悲劇
05/15

SD41-JP013 《サイバー・ダーク・ホーン》 1
再録カード
CYBERDARK IMPACT で初登場した
ほーーん
こいつは貫通する、だいたい2500の攻撃力で殴ってくるんだよなぁ
03/13

SD41-JP014 《サイバー・ダーク・エッジ》 1
再録カード
上記《サイバー・ダーク・ホーン》と同じ CYBERDARK IMPACT で初登場した
キャーのび太さんのエッジ
ダイレクトアタッカー
だいたい1250ダメージを与えてくるんだよなぁ
03/13

SD41-JP015 《サイバー・ダーク・キール》 1
再録カード
上記《サイバー・ダーク・ホーン》と同じ CYBERDARK IMPACT で初登場した
キールーラーキール
バーンしてくるが…効率が悪いので
他2体に比べ見たことが少ない印象
03/13

SD41-JP016 《サイバー・ダーク・カノン》 1
再録カード
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した
キャノン砲
装備される側の【サイバー・ダーク】が出てきて
ついに他の混ぜ物を混ぜる必要が少なくなったなと
当時思った
04/17

SD41-JP017 《サイバー・ダーク・クロー》 1
再録カード
上記《サイバー・ダーク・カノン》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した
苦労
EXデッキから墓地へ送る
これでラフレシアとかが墓地へ送られていたのは
いい思い出です。
04/17

SD41-JP018 《比翼レンリン》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK で初登場した
パッと見たときはよく分からん奴
なんと【サイバー・ダーク】達に装備させることでものすごいシナジーを発揮出来る事が分かり
カードの作り方上手くなったなぁって思った。
05/01

SD41-JP019 《壊星壊獣ジズキエル》 1
再録カード
EXTRA PACK 2016 で初登場した
星を壊すバケモノ
やっぱりいきなり相手の場のモンスターをリリースして無理やり出させるってのは強力な除去
05/15

SD41-JP020 《機巧蛇-叢雲遠呂智》 1
再録カード
RISING RAMPAGE で初登場した
ギリギリこいつなら名前が読める最近カテゴリーならぬグループ化したカード
下二桁50軍団
手に入りにくいカードが手に入りやすくなるのはうれしい
05/01

SD41-JP021 《ゲール・ドグラ》 1
再録カード
BOOSTER6 で初登場した
当時は史上最悪の糞カードだと思ってたカード
今となっては
色々なカードとコンボが出来る
蔵人好みの良いカードになっている。
05/01

SD41-JP022 《エターナル・サイバー》 N-Parallel 1
これは新しい速攻魔法カードだ
永遠なれ
自分の墓地の【機械族】【サイバー】【融合モンスター】1体をEXデッキに戻すか召喚条件無視で蘇生
蘇生制限を満たしていない者も一旦EXデッキに戻してからってのが出来るのは優秀
自分の場の機械族サイバー融合モンスターが戦闘や効果破壊される場合に墓地のこのカードを除外できる。
よくある身代わり効果付き
04/17
何かよくありがちなポージング
ここから一気にブースター全開で
すっ飛んでいくとかだろう
永遠なれ
04/24

SD41-JP023 《サイバーダーク・ワールド》 Super 1
これは新しカードだ、ダーク・ワールド、フィールド魔法ではない
発動時の効果処理で同名カードが自分の墓地に存在しない「サイバー・ダーク」モンスター1体をサーチできる
・が・・・
自分メインフェイズに「サイバー・ダーク」モンスター1体をSする
どんどん並べよう、手札消費は激しくなるが
「サイバー・ダーク」モンスターのS・SS成功時に発動する自身の効果で自分の墓地のモンスターを装備する時に
”相手の墓地からも装備できるようになる”
これは・・・今までありそうで無かった効果だ、強そう・・・と思ったが
相手のデッキによりけりな効果なので
活かすのは難しいかも
05/15

SD41-JP024 《サイバー・リペア・プラント》 1
再録カード
上記《サイバー・ドラゴン・コア》と同じ ストラクチャーデッキ-機光竜襲雷- で初登場した
修理工場
サイドラ関係の他に
機械族光属性もサポートできるのが新しいカードだなって思う
05/08

SD41-JP025 《エマージェンシー・サイバー》 1
再録カード
COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
緊急事態
イラストが全くサイバードラゴンなどと関係ない事で有名
画像はイメージです。
05/08

SD41-JP026 《サイバーロード・フュージョン》 1
再録カード
デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3- で初登場した
猫も杓子もフュージョンの一枚
【サイバー・ドラゴン】向け
04/17

SD41-JP027 《サイバーダーク・インパクト!》 1
再録カード
TACTICAL EVOLUTION で初登場した
インパクト!
やっていることはデッキに戻しての融合
融合の仕方も幅が広がったなぁ
04/17

SD41-JP028 《サイバーダーク・インフェルノ》 1
再録カード
上記《サイバー・ダーク・カノン》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した
インフェルノ
サイバー・ダークほにゃらら系の一枚
今後も増えていきそうな気がする
〈サイバーダーク・コール〉とか
05/08

SD41-JP029 《未来融合-フューチャー・フュージョン》 1
再録カード
POWER OF THE DUELIST で初登場した
エラッタで何もかも変わってしまったカード
・・・というのは少々大げさすぎるが
うまい具合に調節?出来たのかなぁ
って思うが、面白いカードには変わりない
05/08

SD41-JP030 《融合派兵》 1
再録カード
ETERNITY CODE で初登場した
アフガニスタン
何か色々と増えた融合ほにゃららの1枚
〈融合融合〉とかもそのうち出てくるんでしょ
05/08

SD41-JP031 《融合識別》 1
再録カード
シャイニング・ビクトリーズ で初登場した
ドックタグ
倒した兵士のドックタグを回収して回るっていうのが
いつの日かの未来の夢です。
05/08

SD41-JP032 《機械複製術》 1
再録カード
RISE OF DESTINY で初登場した
コピー&ペースト
攻撃力500以下の強力な効果を持った【機械族】が増えまくった今
活躍の機会は多い
05/01

SD41-JP033 《リミッター解除》 1
再録カード
Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- で初登場した
トランザム

10/30

SD41-JP034 《ライトニング・ストーム》 1
再録カード
IGNITION ASSAULT で初登場した
・・・なんだったっけ?
なんかめっちゃ新しいカードだぞ!!!
05/15

SD41-JP035 《サイバーダーク・インヴェイジョン》 N-Parallel 1
これは新しいカードだ
インヴォイジョン・・・耳慣れない言葉だ
ターン1で何かが出来る
●自分の場の「サイバー・ダーク」効果モンスター1体を対象として自分の墓地の【ドラゴン族】【機械族】モンスター1体を選び攻撃力1000UPの装備カード扱いで装備
1000UPに加え自身の効果なども含めるとすごい事になりそう
●機械族モンスターに装備されている自分の場の装備カード1枚を墓地へ送り相手の場のカード1枚を選んで破壊
場から離れることで何かする【サイバー・ダーク】が居たような気がする、そいつを使おう
05/08
レッドアイズもそれなりのデカさだと思うので
《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》デカいな!
05/15

SD41-JP036 《サイバネティック・レボリューション》 1
再録カード
上記《サイバーロード・フュージョン》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編3- で初登場した
君のハートにー
レボリューション
〈サイバネティック・ゴージャス〉とかもそのうちお願いします。
05/08

SD41-JP037 《無限泡影》 1
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した
何もかも儚いカード
そして強力なカード
05/15

SD41-JP038 《パワー・ウォール》 1
再録カード
20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE で初登場した
ばら撒き
アニメのインパクトが強すぎる
カードは投げ捨てる物
05/08

SD41-JP039 《リビングデッドの呼び声》 1
再録カード
Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した
リビデ
文句なし、強い
05/15

SD41-JP040 《バージェストマ・カナディア》 1
再録カード
上記《壊星壊獣ジズキエル》と同じ EXTRA PACK 2016 で初登場した
奇妙生物
まさか再びここで出会うとは思わなかった
05/15

SD41-JP041 《サイバー・エンド・ドラゴン》 1
再録カード
上記《サイバー・ドラゴン》と同じ CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
エンドラ
・・・
何か最近同じようなものを書いた気がする
まぁ
それだけなんども登場しているって事だろう
03/13

SD41-JP042 《キメラテック・オーバー・ドラゴン》 1
再録カード
上記《未来融合-フューチャー・フュージョン》と同じ POWER OF THE DUELIST で初登場した
キメラテックなカード
融合素材を好きなだけ選べるっていうのがすごい
デッキ空になる
05/08

SD41-JP043 《鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン》 1
再録カード
上記《サイバー・ダーク・カノン》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した
ダークネス
名前の一部分をちょっと変えて
上位カードにするっていうのが最近増えた気がする。
面白いけれど、カード管理が大変で大変で
05/08


サイバー流・奥義相伝パック
SD41-JPP01 《鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》 Ultra,Secret
こいつは新しいカードだ!
「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」+「サイバー・エンド・ドラゴン」で【融合召喚】する

サイバー・エンド・ドラゴンを装備した自分のレベル10以下の【サイバー・ダーク】融合モンスター1体をリリースしてEXデッキからSS
もはや来るところまで来たっていう感じの切り札と切り札の融合
相手が発動した効果を受けない強耐性
ターン1で自分か相手の墓地のモンスター1体をこいつに装備
このカードは装備カードの数まで連続攻撃できる。
攻撃力5000の連続攻撃
流石サイバー流だ
03/13
エンドラの背中にサイダードラが乗っかってる
これも流行りの
乗っただけ融合か
色々な道を進んだのちにその道が交わり収束する。
【おジャマアームドVWXYZ】という似たような事をしていた人が
GX時代にはいたな
04/17

SD41-JPP02 《鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン》 Super,Secret
再録カード
上記《サイバー・ダーク・ホーン》と同じ CYBERDARK IMPACT で初登場した
SDD
とんでもない奴を装備して殴ってくるっていう印象
なんかラフレシアっぽい物とこいつらが組み合わさってるデッキと
対戦したことがある。
03/13

SD41-JPP03 《サイバネティック・ホライゾン》 Super,Secret
これは新規カードなのか!
ルール上「サイバーダーク」カードとして扱う
中点が無い!!!
このカードを使ったターン自分は【機械族】モンスターしかEXデッキからSSできない
手札デッキからそれぞれ1体ずつ【ドラゴン族】機械族の「サイバー」モンスターを墓地へ送って
デッキからドラゴン族機械族サイバーモンスター1体を手札に加えて
EXデッキから機械族のサイバー【融合モンスター】1体を墓地へ送る。
何か色々と回りくどい事をしますね
下準備ってやつだな
03/13
エンドラの背中にサイダードラをがっちゃんこしてるシーンか
ロボットアニメとかでの合体シーンは好きだったな
友情合体だ
04/17

SD41-JPP04 《パワー・ボンド》 Super,Secret
再録カード
上記《サイバー・ドラゴン》と同じ CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
PB
倍になるっていう頭悪いテキストが大好物です。
03/13

SD41-JPP05 《オーバーロード・フュージョン》 Super,Secret
再録カード
POWER OF THE DUELIST で初登場した
オバロ
次のターン使えるマナクリスタルが1つ減っちまうぞ
そして
猫も杓子もフュージョンの1枚
サイバー軍団には2つもあったのか
04/24

以上となります。
さぁ
来週は売ってるかな?

拍手[0回]

【2021/05/15 16:43 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
次はHEROを全員集結
何か昨日から
遊戯王カードの
No. COMPLETE FILE -PIECE OF MEMORIES-
が届いたらしい
自分は・・・買っていないのだが
とりあえず
感想(ネタと悪口多め)を書いていこうと思う
枚数が圧倒的に多い
早速参る

―新規カード

NCF1-JPS01 《CNo.1000 夢幻虚しんヌメロニアス》
ヌメヌメ軍団のボス
レベル12モンスターを5体も要求する最後だなぁって感じのするカード
あ、攻守?なのにステータスを決める効果を持っていない、つまり
「攻撃力?という事は攻撃力0という事だ!」・・・本当?
①お互いのターン1でX素材を1つ取り除き場の他のモンスター1体を破壊する。
容赦のない効果、弾は5発だ
②バトルフェイズ終了時に場の他のモンスターを全滅させ相手の墓地からモンスター1体を守備表示で蘇生
強制的に毎度毎度全ぶっぱしてしまうが
人の物を盗って補おう
③X素材を持つこいつが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合EXデッキから「CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア」1体をSS、そしてこいつを下に敷く
こいつは所詮ラスボス前の前座に過ぎなかったという事だ
04/17
見た感じは
ヌメヌメというよりは
つるつるてかてかしてる印象
エヴァンゲリオンとかに居そう
羽なのか髪なのか
尻尾なのか血管なのか
よく分からん見た目だな
04/24

NCF1-JPS02 《CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア》
ラスボスヌメヌメ
カオスイマジナリー
名前が長い
ランク13・・・色々な意味で規格外のカードだ!!!
①「CNo.1000 夢幻虚しんヌメロニアス」の効果でSSしたら攻守が相手ターン中100000UP、SSされた次のターンより更に●攻撃できる相手モンスターはこいつを攻撃しないとダメ。●このカードが戦闘を行わなかった相手ターン終了時勝ち。が有効になる
おいおい滅茶苦茶言ってくださりますな
とりあえずCNo.1000 夢幻虚しんヌメロニアスによって出さない事には何も始まらないな
とてつもない特殊勝利・・・もはや理不尽の域に達している
②相手モンスターの攻撃宣言時にこいつのX素材1つを取り除いてその攻撃を無効化、その攻撃力分LPを回復する。
そうか、たとえ攻撃力が100000あったとしてもオネストとかで突破される可能性があるのか
・・・
って言うかこいつ何一つ耐性とか持ってないのか
ラスボスの面汚しっすな
04/17
さんざんヌメヌメってネタにしているけど
きちんと元ネタがあってそういう名前になっている
とは思いたいが
ゼアルの作風的に
名前のインパクトで決めてる感が否めない
数値も適当感が半端ないし・・・
故に
ぶっちゃけあまり好きではない
04/24

NCF1-JPS03 《ヌメロン・カオス・リチューアル》
①自分の場の表「CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ」がモンスター効果で破壊されたターンに自分の墓地と除外されているカードから「ヌメロン・ネットワーク」1枚と【No.】【Xモンスター】4体を対象として、
EXデッキから「CNo.1000 夢幻虚しんヌメロニアス」1体を攻撃力10000守備力1000でSSし、対象の5枚を下敷きにする。
この効果発動後ターン終了時まで自分は1回しかモンスターをS・SS出来ない
いきなりヌメロニアス製造機
初見時「攻守1000か…まだ何とかなるかな」
攻撃力が10000だと分かった時「文字が見えない…」
04/17
ジャミラス!ジャミラス!
みたいな祭壇が描かれている
しあわせになりたい人間を生贄に捧げるのだろう
04/24

―ナンバーズ

NCF1-JP001 《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》
再録カード
COLLECTION PACK 2020 で初登場した
ぬめぬめ門の1枚
記念すべきナンバーワン
12/26

NCF1-JP002 《No.2 ゲート・オブ・ヌメロン-ドゥヴェー》
再録カード
上記《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》と同じ COLLECTION PACK 2020 で初登場した
ぬめぬめ門の1枚
ドゥヴェー
12/26

NCF1-JP003 《No.3 ゲート・オブ・ヌメロン-トゥリーニ》
再録カード
上記《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》と同じ COLLECTION PACK 2020 で初登場した
ぬめぬめ門の1枚
相変わらず珍妙な名前だなぁって思う
12/26

NCF1-JP004 《No.4 ゲート・オブ・ヌメロン-チャトゥヴァーリ》
再録カード
上記《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》と同じ COLLECTION PACK 2020 で初登場した
ぬめぬめ門の1枚
ヴァーリ家の一員
12/26

NCF1-JP005 《No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン》
再録カード
PREMIUM PACK 20 で初登場した
DKD
長らくCの方だけが出ていたのが懐かしいな
12/26

NCF1-JP006 《No.6 先史遺産アトランタル》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2012年6月号) が付いてきた
このカードを使ってよくワンキルしてたなぁ
12/26

NCF1-JP007 《No.7 ラッキー・ストライプ》
再録カード
V JUMP EDITION 6 で初登場した
運ゲーカード
個人的には8の方が数字は好きだな
12/26

NCF1-JP008 《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》
再録カード
ABYSS RISING で初登場した
紋章の人々
解放しろ怒りを
12/26

NCF1-JP009 《No.9 天蓋星ダイソン・スフィア》
再録カード
上記《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》と同じ ABYSS RISING で初登場した
デカい奴
ダイソン球は
細いリンク状の物であれば人類も作れると思っている。
12/26

NCF1-JP010 《No.10 白輝士イルミネーター》
再録カード
PHOTON SHOCKWAVE で初登場した
白い奴
普通に黒い奴も出てきて良いと思うんだけ…
うーん
現状では力不足過ぎるか
12/26

NCF1-JP011 《No.11 ビッグ・アイ》
再録カード
このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック14 が付いてきた

禁止カードだ…アレ?禁止じゃない?
いつの間に
遊戯王カードの歴史が長すぎて把握しきれない
01/09

NCF1-JP012 《No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー》
再録カード
ORDER OF CHAOS で初登場した
アイエー軍団の1枚
ランク5かぁ・・・っていうのが不満点
【機甲忍者】達を使ってデザイナーズコンボしましょうって事だな
01/09

NCF1-JP013 《No.13 ケインズ・デビル》
再録カード
PREMIUM PACK 16 で初登場した
左右反転カードの1枚
【No】のちょっとした不満点?というかなんというかだが
全員が別々
ではなく所々対になっていたり関連してそうなカードが多いなっていう印象
ギミック・パペットとか…これだけでどんだけ枠使うねん
って思いました。
まぁ100枚もあるから多少は仕方ないのかな
01/09

NCF1-JP014 《No.14 強欲のサラメーヤ》
再録カード
PREMIUM PACK 17 で初登場した
強欲なカード
・・・
ぶっちゃけ言って
誰だったっけ?っていう感想が浮かぶ
01/09

NCF1-JP015 《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2012年4月号) が付いてきた
ファンサービス
ランク8が出せるデッキにはとりあえず入れておけば
相手にファンサービスが出来るかもしれない
この俺を倒すには程遠いんだよねぇ!
01/09

NCF1-JP016 《No.16 色の支配者ショック・ルーラー》
再録カード
上記《No.11 ビッグ・アイ》と同じでこのカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック14 が付いてきた

そしてヤバイカード、いまだに禁止カードだ
ジンってヤバイやつだったなぁ
今頃暗黒大陸を目指してるんだろうなぁ
01/09

NCF1-JP017 《No.17 リバイス・ドラゴン》
再録カード
GENERATION FORCE で初登場した
なんだかんだ好きなカード
最初期も初期に登場した【Xモンスター】だなっていう感想
ランク3っていうのも
色々なレベルを使ってねって言うメッセージだったんだなって思う
今となっては
さまざまなレベルのモンスター達が大活躍(悪用)してるぞ
01/09

NCF1-JP018 《No.18 紋章祖プレイン・コート》
再録カード
LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
【紋章】は好きなのでヤッターって思ったのと同時に
インバチの出番を奪いやがってコノヤローって思ったカード
紋章はやっぱり使ってて面白いよなぁ
01/09

NCF1-JP019 《No.19 フリーザードン》
再録カード
デュエリストパック-遊馬編- で初登場した
戦闘力53万の人
遊馬はホープごり押しではなくこいつらも使えば
もっともっと楽に戦えたのになぁって言う場面が多すぎる
…まぁ遊馬だから仕方ないな
01/09

NCF1-JP020 《No.20 蟻岩土ブリリアント》
再録カード
上記《No.10 白輝士イルミネーター》と同じ PHOTON SHOCKWAVE で初登場した
ぎがんと
いやぁ・・・昔の【Xモンスター】っていう効果だなと思いました。
01/09

NCF1-JP021 《No.21 氷結のレディ・ジャスティス》
再録カード
上記《No.14 強欲のサラメーヤ》と同じ PREMIUM PACK 17 で初登場した
…何かこんな名前の打ち切りになったジャンプの漫画があったような…
自分自身の効果でランクアップみたいな事をして出てくる
【RUM】とは一体…ほぼ人間
01/09

NCF1-JP022 《No.22 不乱健》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第3巻 が付いてきた
いいよ
こいつも【プリンセス・コロン】関連のカードだったっけ
なんちゃら爺さんのおかげで出しやすくなったぞ
ランク8の人形か、ファンサービスの人と枠を争うな
01/09

NCF1-JP023 《No.23 冥界の霊騎士ランスロット》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第7巻 が付いてきた
シルバーチャリオッツ
ランスロットって言う名前のカードも増えて
どれが誰だか分からない
01/09

NCF1-JP024 《No.24 竜血鬼ドラギュラス》
再録カード
コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
鬼であり竜であり・・・カイドウかな?

カイドウって魚だったんだね
6が関係する血を吸いそうな奴らは厄介な奴が多くて困る
01/09

NCF1-JP025 《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》
再録カード
GALACTIC OVERLORD で初登場した
声に出して読みたい遊戯王カード名
なんばーずにじゅうご ふるめたるふぉとぐらいど ふぉーかすふぉーす
なお、実践で使ったことがあるかどうかは・・・
01/09

NCF1-JP026 《No.26 次元孔路オクトバイパス》
再録カード
COLLECTION PACK-革命の決闘者編- で初登場した
オクトエキスパンション
そして記念すべき
1~100までの【No.】の最後に登場したカードだ
きっと特別な存在なのだろう
01/16

NCF1-JP027 《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》
再録カード
COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
戦艦
ちなみに僕が一番好きな戦艦は・・・
何なのだろう
色々な理由を付け
どの戦艦にも好きな点もあり嫌いな点もある
いずれも甲乙つけがたし
故に
オリジナルの戦艦が好きです
そうだなぁ
戦艦播磨とかいかがか?
01/16

NCF1-JP028 《No.28 タイタニック・モス》
再録カード
PREMIUM PACK 2019 で初登場した
豪華客船…ではない
戦艦の次に客船(名前だけ)っていう並びだったのか
運命と言うか何というか
ちなみに僕が一番好きな客船は
セヴォル号です。
01/16

NCF1-JP029 《No.29 マネキンキャット》
再録カード
COLLECTORS PACK 2017 で初登場した
蘇生するのがとくいなフレンズ
・・・
けものフレンズかぁ
懐かしいなぁ
いまごろなにしてるんだろう
01/16

NCF1-JP030 《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2011年10月号) が付いてきた
破滅のカード
ちょうどこいつが登場する半年ほ・・・
いかん
流石にこれをネタにするのはやめておこう
01/16

NCF1-JP031 《No.31 アベルズ・デビル》
再録カード
PREMIUM PACK 16 で初登場した
13をひっくり返したやつ
この数字をひっくり返すっていうネタは
ずっとずっと昔の遊戯王で
99を66とかにひっくり返していた
何かがあったのが元ネタなんだろうなと
考えている
スーパクリティカル
02/06

NCF1-JP032 《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》
再録カード
上記《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》と同じ GALACTIC OVERLORD で初登場した

通称雑魚狩り
弱い者いじめとも言われていた
シャーク・ドレイク ザコガリ目ヨワイモノイジメ科
02/06

NCF1-JP033 《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》
再録カード
RETURN OF THE DUELIST で初登場した
ワンキル兵器
III「見せてあげよう、ラピュタの雷を」
02/06

NCF1-JP034 《No.34 電算機獣テラ・バイト》
再録カード
上記《No.17 リバイス・ドラゴン》と同じ GENERATION FORCE で初登場した

ペタとかエクサとかゼタとかヨタとかは
結局出なかったな
02/06

NCF1-JP035 《No.35 ラベノス・タランチュラ》
再録カード
PREMIUM PACK 18 で初登場した
ライトノベルが好きそうなクモ
クモめっちゃ多いなって思いました。
02/06

NCF1-JP036 《No.36 先史遺産-超機関フォーク=ヒューク》
再録カード
上記《No.18 紋章祖プレイン・コート》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
先史遺産へのテコ入れ
ワンキル兵器のパーツ
こいつをそのままマシュ=マックにする方法がパッと思いつかないのが悲しいな
02/06

NCF1-JP037 《No.37 希望織竜スパイダー・シャーク》
再録カード
上記《No.35 ラベノス・タランチュラ》と同じ PREMIUM PACK 18 で初登場した
希望教の信者その1
蜘蛛なのか鮫なのか
よく分からない男
スパイダー・シャーク
02/06

NCF1-JP038 《No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー》
再録カード
上記《No.35 ラベノス・タランチュラ》と同じ PREMIUM PACK 18 で初登場した
希望教の信者その2
ホワイト・スター・ライン社製
02/06

NCF1-JP039 《No.39 希望皇ホープ》
再録カード
STARTER DECK(2011) で初登場した
希望教の教祖
わりかしシンプルな効果でかつ汎用性の高い効果で
扱いやすいカードだなと言う印象
故に
ごり押しされまくっていた印象
02/06

NCF1-JP040 《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》
再録カード
このカードのオマケに ナンバーズガイド が付いてきた
突然出てきて暴れまくってる印象があるやつ
ストリングカウンターを置いて
すぐさまランクアップ
親の顔よりも見た光景
02/06

NCF1-JP041 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》
再録カード
上記《No.29 マネキンキャット》と同じ COLLECTORS PACK 2017 で初登場した
ガリガリガリクソン
・・・まぁこのカードが出た当時
飲酒運転でガリガリガリクソンが消え去ったことから
僕はそう呼んでいる
02/13

NCF1-JP042 《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2013年3月号) が付いてきた
一応【ギャラクシー】カテゴリに入るカード
レベルがあと1あれば
相手にダメージを与えることが出来なくなるなど
チグハグが目立つ
ドラゴサックで
02/13

NCF1-JP043 《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》
再録カード
PRIMAL ORIGIN で初登場した
魂魄だったり人形使いだったり
何かを想起させてくれるカードだぜ
02/13

NCF1-JP044 《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》
再録カード
コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
・・・中途半端だなぁって思うカード
1000LPで打ち消されてしまうとかも厄介だし
攻撃力1800ってのも微妙
残念でーす
02/13

NCF1-JP045 《No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス》
再録カード
上記《No.24 竜血鬼ドラギュラス》と同じ コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
マヤ族
2012年頃かな?
結局何も起きなかったね
02/13

NCF1-JP046 《No.46 神影龍ドラッグルーオン》
再録カード
SHADOW SPECTERS で初登場した
ドラッグオンドラグーン
東京タワーが赤い理由だ
ランク8はなんだかんだで種類が多くなって
羨ましいなぁって感じ
02/13

NCF1-JP047 《No.47 ナイトメア・シャーク》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第4巻 が付いてきた
悪夢鮫
シャークも多いな
なぜZEXALは鮫をモチーフにしたカードが増えたんだろう
モルモットとかでも良かったのでは?
02/13

NCF1-JP048 《No.48 シャドー・リッチ》
再録カード
このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック16 が付いてきた
ヴァリュアブル・ブックなのにこのカードか!?って思ったカード
トークンを出せる、トークンが多ければパワーアップする
相手ターンに出せる・・・なぜに・・・
02/13

NCF1-JP049 《No.49 秘鳥フォーチュンチュン》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
永久機関フォーチュンチュン
何だかんだ超役に立つカード
きっと七色に光りながら
エグザイルみたいな動きをして
フィーバーしているに違いない
02/13

NCF1-JP050 《No.50 ブラック・コーン号》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第2巻 が付いてきた
しゃきっとコーン
これで半分だ
ZEXALは駄洒落みたいなカードが一気に増えてきて
ドンドン吸い込むナウの悲劇的な物を思い出したのは
僕だけではないハズ
02/13

NCF1-JP051 《No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールド》
再録カード
上記《No.24 竜血鬼ドラギュラス》と同じ コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
巨大な腕に鷲掴みにされて終了
素材が3体必要なXモンスターは
軒並み評価が低めなことが多いなって感じた。
02/27

NCF1-JP052 《No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第6巻 が付いてきた
No.52 ブリリアントダイヤモンド・キング・クラブ
ジェムナイト・シャイニングパールさんも
喜んでいるに違いない
02/27

NCF1-JP053 《No.53 偽骸神 Heart-eartH》
再録カード
COSMO BLAZER で初登場した
Heartを逆から読んだら・・・
残念ながらeartHにはならないのだが
こういった文字遊びは好きだなと感じる
しかし都合がよい字並びだな
02/27

NCF1-JP054 《No.54 反骨の闘士ライオンハート》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
君を守るため そのために生まれてきたんだ
あきれるほど そうさ そばにいてあげる
02/27

NCF1-JP055 《No.55 ゴゴゴゴライアス》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ
ドドドドラゴンは最後まで登場しなかったな
残念
02/27

NCF1-JP056 《No.56 ゴールドラット》
再録カード
このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2011年35・36合併号) が付いてきた
金鼠
大げさな紹介がなされた人
02/27

NCF1-JP057 《No.57 奮迅竜トレスラグーン》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
トレスはやめましょう
素材が3体必要・・・
解散
02/27

NCF1-JP058 《No.58 炎圧鬼バーナー・バイサー》
再録カード
このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2014年3号) が付いてきた
よく分からない人
相手の全てを焼き尽くす爆熱剛球!!!
俺自身がボールになる事だ
02/27

NCF1-JP059 《No.59 背反の料理人》
再録カード
上記《No.24 竜血鬼ドラギュラス》と同じ コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
料理人
決して区切る位置を変えて
雑魚とかって言ってはいけない
02/27

NCF1-JP060 《No.60 刻不知のデュガレス》
再録カード
上記《No.26 次元孔路オクトバイパス》と同じ COLLECTION PACK-革命の決闘者編- で初登場した
よく分かんない人
人類は60進数を採用しました。
02/27

NCF1-JP061 《No.61 ヴォルカザウルス》
再録カード
上記《No.19 フリーザードン》と同じ デュエリストパック-遊馬編- で初登場した
強い恐竜
こいつを出せば楽に勝てていた
っていう場面が
ZEXALには多すぎる?
04/17

NCF1-JP062 《No.62 銀河眼の光子竜皇》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
光子竜皇=プライム・フォトン・ドラゴン
どんどんどんどん
名前が複雑になっていくさまが面白かった
04/17

NCF1-JP063 《No.63 おしゃもじソルジャー》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
しゃもじ
飾っておくだけではなく使いましょう。
04/17

NCF1-JP064 《No.64 古狸三太夫》
再録カード
上記《No.46 神影龍ドラッグルーオン》と同じ SHADOW SPECTERS で初登場した
ぶんぶくくん
狸系列のカードはあれ以降出ていない
カテゴリーの使い捨てが多すぎた印象
04/17

NCF1-JP065 《No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター》
再録カード
上記《No.46 神影龍ドラッグルーオン》と同じ SHADOW SPECTERS で初登場した
断裁分離のクライムエッジ
・・・
もはや何者だったっけ?っていう印象が強すぎる
救済してほしい
04/17

NCF1-JP066 《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》
再録カード
JUDGMENT OF THE LIGHT で初登場した
強い虫
覇権…はさすがに無理だったが
比較的出しやすくて強い
レアリティも低いっていう扱いやすいカードだった
今でもたまに使う
04/17

NCF1-JP067 《No.67 パラダイスマッシャー》
再録カード
上記《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》と同じ COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
ゴエモンがゲームオーバーになった時に踊ってる鬼
サイコロを割って7を出すという高等テクニック
ノーカンノーカン
04/17

NCF1-JP068 《No.68 魔天牢サンダルフォン》
再録カード
上記《No.29 マネキンキャット》と同じ COLLECTORS PACK 2017 で初登場した
携帯電話の親戚
空中要塞みたいな見た目が好き
履物の名前っぽい
04/17

NCF1-JP069 《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》
再録カード
このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック15 が付いてきた
開放しろ、怒りを
いまいち強いのか弱いのかよく分からない後頭部さん
でもこいつをカオスエクシーズチェンジした先は・・・
04/17

NCF1-JP070 《No.70 デッドリー・シン》
再録カード
PREMIUM PACK 19 で初登場した
デッドリーで罪なカード
ここら辺になると汎用ランク4のカードも増えに増えてしまい
なかなか活躍の機会を見出すのが大変だった
ランクを3つ上げて7になって・・・どうする?
04/17

NCF1-JP071 《No.71 リバリアン・シャーク》
再録カード
上記《No.29 マネキンキャット》と同じ COLLECTORS PACK 2017 で初登場した
カードの作り方上手くなったなって思った1枚
色々とやりたいことがあったが
それを見事に実現してくれた
七皇の剣
04/17

NCF1-JP072 《No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第5巻 が付いてきた
将棋要素がほぼほぼ無くなってしまった
悲しいカテゴリーの1枚
そういうことをするなら
作ってほしくなかった
04/17

NCF1-JP073 《No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ》
再録カード
デュエリストパック-神代兄妹編- で初登場した
・・・誰だっけ?
中途半端に縛りの付いたランク4以外のカードは
無理をしてでも出して使うと強力なカード

目も当てられずカードプールの中におぼれていくか
のどちらか
こいつの場合は・・・
04/17

NCF1-JP074 《No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
・・・誰ぇ?
とりあえずマジカルなカードだが
印象が薄すぎて
全然覚えていない
04/17

NCF1-JP075 《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》
再録カード
上記《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》と同じ COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
ゴシップ大好き君
2体以上とかで出せるXモンスター
しかし、こいつを出すために5体のモンスターを使用するとかって考えると
そいつら個別で殴った方が
早くデュエルを終わらせることが出来る・・・
みたいなのが悲しい所
04/17

NCF1-JP076 《No.76 諧調光師グラディエール》
再録カード
上記《No.26 次元孔路オクトバイパス》と同じ COLLECTION PACK-革命の決闘者編- で初登場した
初音ミク
・・・初音ミクって言っているけど
実際に見ると全然違うって言う・・・
まぁ雰囲気とか雰囲気とかから
あだ名とかニックネームを決めてるからね
04/17

NCF1-JP077 《No.77 ザ・セブン・シンズ》
再録カード
上記《No.35 ラベノス・タランチュラ》と同じ PREMIUM PACK 18 で初登場した
777だけどランク12
兎にも角にも
蜘蛛っぽいモンスターで枠を取りまくったなぁっていう印象が強い
なかなか上手く場に出す事が出来なくて困った思い出
04/17

NCF1-JP078 《No.78 ナンバーズ・アーカイブ》
再録カード
上記《No.24 竜血鬼ドラギュラス》と同じ コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
アーカイブ
【No.】を専門に扱う効果
やっぱりカテゴリー内のカードの種類は
多ければ多いほどうれしいものだ
カテゴリーといいながら2種類しか存在しない悲しい奴らも多いので
04/17

NCF1-JP079 《No.79 BK 新星のカイザー》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
安く作れて結構強い軍団BK
No.であり他のカテゴリーにも属しており
って言うカードは
種類がどんどん増えて嬉しい限り
04/17

NCF1-JP080 《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
ガーシュイン
せっかく出したのに装備カードにしちゃうの?
って昔は思っていた。
・・・
今も思ってる。
04/17

NCF1-JP081 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》
再録カード
ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した
列車砲
史実では・・・活躍はしているがやっぱりロマン兵器でしかなかった列車砲
せめて遊戯王の世界では
大活躍させてやりたいものだ
04/17

NCF1-JP082 《No.82 ハートランドラコ》
再録カード
上記《No.31 アベルズ・デビル》と同じ PREMIUM PACK 16 で初登場した
ハートランド
・・・
ハートランドが出てきたごろから
遊戯王世界のつながりが一旦途切れたんだよなぁと
今となっては思う
04/17

NCF1-JP083 《No.83 ギャラクシー・クィーン》
再録カード
上記《No.10 白輝士イルミネーター》と同じ PHOTON SHOCKWAVE で初登場した
おばさ・・・お姉さん
当時としては…
レベル1モンスターを3体並べるってのが難しすぎて・・・
04/17

NCF1-JP084 《No.84 ペイン・ゲイナー》
再録カード
上記《No.35 ラベノス・タランチュラ》と同じ PREMIUM PACK 18 で初登場した
似たような蜘蛛軍団の一匹
ランク11っていうのは非常に珍しいな
普通に出すのは
とてつもなく難しい
04/17

NCF1-JP085 《No.85 クレイジー・ボックス》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した

とりあえずランク4で攻撃力3000という事で
効果を使わず場に出しておくだけ
って言う使い方をよくしていた
壁だ
04/17

NCF1-JP086 《No.86 H-C ロンゴミアント》
再録カード
ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
チャンピオン
こいつに関しては
5体エクシーズをして出して大暴れした思い出がある。
【戦士族】は種類も数も多いので
並べる事も比較的容易
04/17

NCF1-JP087 《No.87 雪月花美神クイーン・オブ・ナイツ》
再録カード
上記《No.44 白天馬スカイ・ペガサス》と同じ コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した
お花さん
植物族を裏守備にするって言う効果が
針の穴を通すがごとくで相手に刺さった思い出があり
好印象を持っているカード
04/17

NCF1-JP088 《No.88 ギミック・パペット-デステニー・レオ》
再録カード
このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック15 が付いてきた
特殊勝利
攻撃力3200っていうのは・・・ほぼ飾り
特殊勝利を目指すべきだ
04/17

NCF1-JP089 《No.89 電脳獣ディアブロシス》
再録カード
上記《No.29 マネキンキャット》と同じ COLLECTORS PACK 2017 で初登場した
ロックマンエグゼ6
・・・
そういえば最近のパックのSモンスターにも
電脳獣にクリソツな奴がいたっけ
04/17

NCF1-JP090 《No.90 銀河眼の光子卿》
再録カード
上記《No.27 弩級戦艦-ドレッドノイド》と同じ COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
ロード
・・・銀河眼ではあるが戦士族
ギャラクシーだったりフォトンだったり
相変わらず忙しい奴らだ
04/17

NCF1-JP091 《No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン》
再録カード
V JUMP EDITION 7 で初登場した
不格好なドラゴン?
【サンダー】カテゴリー?
今現在
お隣さんが未登場
04/17

NCF1-JP092 《No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon》
再録カード
上記《No.53 偽骸神 Heart-eartH》と同じ COSMO BLAZER で初登場した
Dragon
eart
名前遊びが面白いなと思う
53から進化して92へ
っていうのは当時からロマンだった
04/17

NCF1-JP093 《No.93 希望皇ホープ・カイザー》
再録カード
このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック18 が付いてきた
カイザー
【希望皇】軍団の一人
超攻撃力でぶん殴るか
相手を奪うか
そういう事ばっかりしてるやつら
04/17

NCF1-JP094 《No.94 極氷姫クリスタル・ゼロ》
再録カード
上記《No.73 激瀧神アビス・スプラッシュ》と同じ デュエリストパック-神代兄妹編- で初登場した
・・・これまたよく分からない人
ゼロなのに半分にしかしない
クリスタル・ハーフ
04/17

NCF1-JP095 《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》
再録カード
上記《No.14 強欲のサラメーヤ》と同じ PREMIUM PACK 17 で初登場した
ダークマター一族の1体

禁止カードになってたんだ
最近禁止とか制限とかをあまり調べなくなってしまったので
全然覚えていない
04/17

NCF1-JP096 《No.96 ブラック・ミスト》
再録カード
上記《No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー》と同じ ORDER OF CHAOS で初登場した

なかなかいやらしい効果を持った1枚なので
出しにくかったが狙っていた当時の思い出がある。
04/17

NCF1-JP097 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》
再録カード
上記《No.26 次元孔路オクトバイパス》と同じ COLLECTION PACK-革命の決闘者編- で初登場した
何か名前がカッコいいドラゴン
こいつもまたNo.をどうこうする効果を持っている
No.が揃った今 選び放題だ
04/17

NCF1-JP098 《No.98 絶望皇ホープレス》
再録カード
上記《No.24 竜血鬼ドラギュラス》と同じ コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
真・アンチホープ
・・・いやぁ
アンチホープは嫌な事件でしたねぇ
・・・でもまぁあれはあれで別の使い道が出来ていて面白かったが
04/17

NCF1-JP099 《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》
再録カード
このカードのオマケに ナンバーズガイド3 が付いてきた
ホープモンスターの1体
RUMをそういう使い方するかって思った1枚
04/17

NCF1-JP100 《No.100 ヌメロン・ドラゴン》
再録カード
上記《No.24 竜血鬼ドラギュラス》と同じ コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
記念すべき100番
キリ番だ
ヌメロン軍団の・・・
こいつはどういったポジションなんだ?
04/17

NCF1-JP101 《No.101 S・H・Ark Knight》
再録カード
上記《No.18 紋章祖プレイン・コート》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
ついに出た、オーバーハンドレットナンバーズ
・・・
まだ100以下が半分も判明していないうちにそんな事言われても
って思ってた
こいつに関してはただ一言
強い
04/17

NCF1-JP102 《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》
再録カード
上記《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》と同じ JUDGMENT OF THE LIGHT で初登場した
ブックス とかの エクシーズ
光天使が超強化された時には
こいつ以外の超強いランク4が登場していて・・・っていうパターン
04/17

NCF1-JP103 《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
ゼロ
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
っていうのはやっぱり強いねって思っていたカード
元々の攻撃力と違うっていう条件もそれなりに満たさせやすいのがポイント
04/17

NCF1-JP104 《No.104 仮面魔踏士シャイニング》
再録カード
上記《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》と同じ JUDGMENT OF THE LIGHT で初登場した
あまり印象に残っていない1枚
800ダメージ?
うーんなんか違うんだよなぁ
・・・それに、【アンブラル】じゃねぇのかよって当時思った
04/17

NCF1-JP105 《No.105 BK 流星のセスタス》
再録カード
LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
安上がり軍団の1体
とりあえず
センタリングに失敗してるクサナギよりははるかに強いと思いました。
04/17

NCF1-JP106 《No.106 巨岩掌ジャイアント・ハンド》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2013年2月号) が付いてきた
マスターハンド
なんちゃらハンドっていうモンスターが
ちょいちょい忘れた頃に出てくるので
そのうち作れるのだろう
おててデッキが
04/17

NCF1-JP107 《No.107 銀河眼の時空竜》
再録カード
上記《No.105 BK 流星のセスタス》と同じ LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
タキオン軍団
当時
このカードがどう頑張っても手に入れる事が出来なくて
「もうタキオンなんてええや」
って思ってしまった思い出
04/17

NCF1-JP108 《CNo.1 ゲート・オブ・カオス・ヌメロン-シニューニャ》
再録カード
上記《No.1 ゲート・オブ・ヌメロン-エーカム》と同じ COLLECTION PACK 2020 で初登場した
ちょうどそいつのカオスエクシーズ
てじなーにゃ
04/17

NCF1-JP109 《CNo.5 亡朧龍 カオス・キマイラ・ドラゴン》
再録カード
コレクターズパック-伝説の決闘者編- で初登場した
長らくCが付いてない方が出ておらず
こいつが元って言われてた奴
シニューニャの部分でネタに走りまくって書き忘れていたが
以降カオス化が始まっております。
04/17

NCF1-JP110 《CNo.6 先史遺産カオス・アトランタル》
再録カード
上記《No.31 アベルズ・デビル》と同じ PREMIUM PACK 16 で初登場した
100
こいつの効果を使った後で
ウィラコチャラスカでダイレクトアタックすれば原作再現だ!!!
と思って頑張ってデッキを組もうとしたが
難易度が高すぎた思い出がある
04/17

NCF1-JP111 《CNo.9 天蓋妖星カオス・ダイソン・スフィア》
再録カード
上記《No.31 アベルズ・デビル》と同じ PREMIUM PACK 16 で初登場した
史上最大規模のモンスター

でもこいつをカード屋とかで見かけたことが少ない
デカすぎて逆に見えないっていうのを
そこまで再現しなくても・・・
04/17

NCF1-JP112 《CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー》
再録カード
上記《No.31 アベルズ・デビル》と同じ PREMIUM PACK 16 で初登場した
堀川くん
・・・ありゃ
堀川くんはシリアルキラーではなく
サイコパスの方だったかな?
04/17

NCF1-JP113 《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》
再録カード
上記《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》と同じ ABYSS RISING で初登場した
ヨワイモノイジメザメ
思えば
【CNo.】は全てアニメ出身か
まぁ、構成上そうなるよね
ドレッドノイドのC化したカードとかも
欲しかったなぁ
04/17

NCF1-JP114 《CNo.39 希望皇ホープレイ》
再録カード
上記《No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー》と同じ ORDER OF CHAOS で初登場した
レイ
守備的な効果が一転して
攻撃的なカードになる片鱗を見せつけている
04/17

NCF1-JP115 《CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー》
再録カード
上記《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》と同じ JUDGMENT OF THE LIGHT で初登場した
所有者に勝利を、相手に敗北を
CNo.39は3種類存在するのか
・・・まぁそもそもホープモンスターが滅茶苦茶多いからな
04/17

NCF1-JP116 《CNo.39 希望皇ホープレイV》
再録カード
スターターデッキ(2013) スターター強化パック で初登場した
あられろ
きぼーおう ほーぷれいぶい
あれが
まだ10年にはなっていないのか
あの子は今頃何やってるんだろうか?
先行制圧とかやりまくってるんだろうか?
04/17

NCF1-JP117 《CNo.40 ギミック・パペット-デビルズ・ストリングス》
再録カード
上記《No.31 アベルズ・デビル》と同じ PREMIUM PACK 16 で初登場した
ヘブン -> デビル
いきなり出てきて、トークンを乗せられて、破壊される
!コンボ攻撃
04/17

NCF1-JP118 《CNo.43 魂魄傀儡鬼神カオス・マリオネッター》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
お、ちょうど元となったNo.じゃないか
同じパックで両者とも出てきたんだな
集めやすいじゃん
トークン使いという事で
幻獣機に出張させたいが闇属性が必要・・・
解散
04/17

NCF1-JP119 《CNo.65 裁断魔王ジャッジ・デビル》
再録カード
上記《No.46 神影龍ドラッグルーオン》と同じ SHADOW SPECTERS で初登場した
チョキチョキモンスター
うーん
使いどころがよく分からない
というか
もっともっと強力なカードが増えすぎている
04/17

NCF1-JP120 《CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズ》
再録カード
上記《No.18 紋章祖プレイン・コート》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
ヤバい奴
とりあえず攻撃力4000ってのがヤバい
相手の攻撃宣言時の全滅効果もヤバい
どうしてこうなった?
04/17

NCF1-JP121 《CNo.73 激瀧瀑神アビス・スープラ》
再録カード
コレクターズパック-伝説の決闘者編- で初登場した
問題です
こいつはアニメに出たモンスターでしょうか
それとも漫画で出たモンスターでしょうか
っていう印象しかない
04/17

NCF1-JP122 《CNo.80 葬装覇王レクイエム・イン・バーサーク》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
元となったNo.もそうだが
せっかく出したのに装備カードにしてしまうの?って思ったカード
だがこいつは2000UPなので
馬鹿にならない数値だ
相手の場のカード1枚除外も喰らってけ
04/17

NCF1-JP123 《CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ》
再録カード
上記《No.31 アベルズ・デビル》と同じ PREMIUM PACK 16 で初登場した
特殊勝利
色々と条件はあるが
比較的狙いやすい特殊勝利だと思う
決められたら「おぉ♪」ってなる(最初の1回だけ)
04/17

NCF1-JP124 《CNo.92 偽骸虚龍 Heart-eartH Chaos Dragon》
再録カード
上記《No.18 紋章祖プレイン・コート》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
Chaos
ちゃおず
元のNo.92の時点で切り札感が半端なかったので
ここまでを出す事が少ないっていうのが
少々悲しい所
04/17

NCF1-JP125 《CNo.96 ブラック・ストーム》
再録カード
上記《No.46 神影龍ドラッグルーオン》と同じ SHADOW SPECTERS で初登場した
黒嵐
ブラック・ミストの方を入手することが出来なくて
非常にはがゆい思いをし続けていたのを思い出した。

気が付けばブラック・ミストも持っていたという不思議現象
04/17

NCF1-JP126 《CNo.101 S・H・Dark Knight》
再録カード
上記《No.18 紋章祖プレイン・コート》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
さらにヤバい奴
・・・でもArk Knightの時点で優秀で
相手の場の厄介な奴の除去は済んでいるので
こいつはあまり出さなかった思い出
そもそも持ってなかったはず
04/17

NCF1-JP127 《CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
ブックス たちの エクシーズ の カオスカ
出せれば強いが
出そうと思わない
・・・っていう印象
04/17

NCF1-JP128 《CNo.103 神葬零嬢ラグナ・インフィニティ》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
元が強ければCも基本強い奴
もうちょっと欲を言えば
ドロー効果も欲しかったなぁ
04/17

NCF1-JP129 《CNo.104 仮面魔踏士アンブラル》
再録カード
上記《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》と同じ JUDGMENT OF THE LIGHT で初登場した
ようやくアンブラルになった人
ライフ半減効果っていう印象的なカードだが
そもそもこいつらのカテゴリー
アンブラルが悲惨すぎて…
04/17

NCF1-JP130 《CNo.105 BK 彗星のカエストス》
再録カード
上記《No.105 BK 流星のセスタス》と同じ LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
お、元のNo.と同じパックで入手できたのか
流石BKと言うべきか
BKは割とシンプルな効果の奴が多いのが嬉しいよね
04/17

NCF1-JP131 《CNo.106 溶岩掌ジャイアント・ハンド・レッド》
再録カード
このカードのオマケに ナンバーズガイド2 が付いてきた
マスターハンド・レッド
ブルーとグリーンは居ないのか?
まさか数年後に登場する伏線!?
04/17

NCF1-JP132 《CNo.107 超銀河眼の時空龍》
再録カード
上記《No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
こいつは手に入った思い出がある
でも元となるカードをどうしても手に入れることが出来なくて
萎えたのも覚えている
やっぱり
こういったこのカードが前提で必要
っていうのはやめた方がいいんだなぁ
04/17

NCF1-JP133 《No.39 希望皇ホープ・ルーツ》
再録カード
上記《No.18 紋章祖プレイン・コート》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した
ルーツ
ここから先はホープばっかりだ
ゴリ押しゴリ押し♪
04/17

NCF1-JP134 《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》
再録カード
このカードのオマケに MASTER GUIDE4 が付いてきた
ネテロ会長の息子
相手の場のモンスター全ての攻撃力を0にしてぶん殴ろうって魂胆のカード
更に、こいつを放置していたら
ホープがどんどん増殖する
04/17

NCF1-JP135 《No.39 希望皇ホープ・ダブル》
再録カード
20th ANNIVERSARY DUELIST BOX で初登場した

「ダブル・アップ・チャンス」に役割を持たせるために誕生
・・・
これはこれでゴリ押し感が半端ないが
嫌いじゃあない
04/17

NCF1-JP136 《SNo.39 希望皇ホープONE》
攻撃力が2501じゃない
やり直し

NCF1-JP137 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王ZEXAL 第8巻 が付いてきた
ライトニング
ホープの上に重ねてホープが出てきて
しかも超攻撃的な奴が出てくるっていう
デュエルは終わりだ
04/17

NCF1-JP138 《SNo.0 ホープ・ゼアル》
再録カード
20th レジェンダリー・コレクション で初登場した
ゼアルウラ
結局
ゼアルってどういう意味?
04/17

NCF1-JP139 《FNo.0 未来皇ホープ》
再録カード
ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した
フューチャー
Sが付いたりFが付いたり
種類を増やすために必死だな
Nを付けてネオナンバーズとか
いかがだろうか?
04/17

NCF1-JP140 《FNo.0 未来皇ホープ-フューチャー・スラッシュ》
再録カード
このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック19 が付いてきた
技名?付きカード軍団の1枚
何としてもホープを増やしたかったんだろうな
ゴリ押しゴリ押し
04/17

NCF1-JP141 《FNo.0 未来龍皇ホープ》
再録カード
LEGENDARY GOLD BOX で初登場した
龍だが戦士族
龍だったり戦士だったりFが付いたりNが付いたり
ホープは忙しかったな
04/17

―特別カード

NCF1-JPP01 《希望の創造者》
かっとビングだ!オレ!
NCF1-JPP02 《勝利の方程式》
勝利の方程式は全て揃った!
NCF1-JPP03 《奇跡の創造者》
ゼアルフィールド!

・・・使えないカードはいいっす


以上となります
いやぁ、壮観だね!
次は
HEROコンプリートボックスとかお願いします

拍手[0回]

【2021/04/29 20:30 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ネタが多くなりつつある
本日はラッシュデュエルの
デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!!
の発売日だ
とりあえず1BOX買ってきたので
感想を書いていきたい
面白い名前のカードが増えつつある

RD/KP05-JP000 《バスター・ブレイダー》 Rush
新規カードであり再録カード
ドラゴンを抹殺する戦士
相手の場の表側【ドラゴン族】の数×500攻撃力がUPする
よくある効果
04/17

RD/KP05-JP001 《ザ・ファイアドラゴン》 Rare
シンプルな名前
ザが重要、濁点をのけたらどこかで見たような名前…
レベル4で攻撃力1500、現時点でラッシュデュエルでは強力なステータスだ
さすが全身がfireに覆われているだけある
02/27

RD/KP05-JP002 《CAN:D》 Super
きっと特別な存在なのだと感じました。
レベル1 攻守100 光属性 サイキック族
色々とステータスは恵まれている気がする。
スーパーレアなだけある
04/17

RD/KP05-JP003 《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》
レベル7で守備力2600
守ってばかりでは勝てないが
攻撃力0の点を活かしたい
04/17

RD/KP05-JP004 《獄卒の人魚》
あの頃の人魚か
もう悪い事はしません許してくださいとリピーター・・・
これはいったい・・・
04/24

RD/KP05-JP005 《女看守カナン》 Rare
カナン、
ガングロになったり看守になったり大変だな・・・
まぁネタ要素もさることながら、攻撃力1400っていうのは高い
04/24

RD/KP05-JP006 《花牙狼のクロバナ》
何かよく分からない植物忍者集団の一枚
レベル3で守備力1300か、まずまずなのか?
すぐに上級モンスターの為のリリースになってしまう事が多そうな印象
02/27

RD/KP05-JP007 《花牙武者のリンドウ》
か げ む し ゃ
あと攻撃力が200欲しかったが
まぁ無いものねだりはするまい
って言うか守備力が1400あるのか、合計ステータスはすごいな
02/27

RD/KP05-JP008 《ボンバード》
爆弾を投下する鳥
第二次世界大戦頃にイギリスが考えてそうな戦術だ
それなりのステータスを持っている恐ろしい鳥だ
04/24

RD/KP05-JP009 《草》
w

RD/KP05-JP010 《サージ・ボルト・リザード》
お!
レベル4で攻撃力1500のバニラ
現状下級モンスター最高のステータス持ちだ
04/17

RD/KP05-JP011 《焼きビーン・ソルジャー》 Rare
お!!
こいつもまたレベル4で攻撃力1500のバニラだ
焼けたら強くなった
04/17

RD/KP05-JP012 《鉄鋼装甲蟻》
てっこうそうこうあり
レベル7で守備力2500、守備的
うーんどういう使い道があるだろうか?
04/17

RD/KP05-JP013 《アイスエイジ・カタパルト》 Ultra,Rush
召喚したターンに自分の墓地の水属性モンスター1体をデッキボトムに戻して発動
相手の場の魔法罠カード1枚を選んで手札に戻す。その後相手の場の表モンスター1体を選んでその攻守をターン終了時まで600DOWN
どうにかこうにか攻撃力3000までのモンスターに対応できるな
04/17

RD/KP05-JP014 《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン[L]》 Ultra
【マキシマムモンスター】もまだまだ出てくる
マキシマムモードだとデッキトップ1枚を墓地へ送って発動
相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力を800DOWN、その後相手のフィールド魔法を破壊できる
フィールド魔法を破壊出来た場合800バーンを与える。
800が好きだな
04/17

RD/KP05-JP015 《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン》 Ultra
【マキシマムモンスター】、マキシマムモードだと攻撃力3300になる
マキシマムモードだと相手の罠カードの効果で破壊されなくなる
皆これだな
04/17

RD/KP05-JP016 《灰覇炎神ヴァスト・ヴァルカン[R]》 Ultra
【マキシマムモンスター】
マキシマムモードだとデッキトップを墓地へ送って発動
自分か相手の表モンスター1体を選び攻撃力をそいつのレベル×100DOWNさせる、その後その選んだモンスターのレベル×100バーンダメージを与える。
相手のパワーを下げて下げて3300で蹂躙だ
04/17

RD/KP05-JP017 《執念の竜》 Rare
デッキトップを墓地へ送って発動
相手の場の攻撃力2000以上の表モンスター1体を選びターン終了時まで攻撃力を400DOWNさせる。
その後自分の墓地の「竜の執念」1枚を自分の魔法罠ゾーンにセットする。
こいつ単体では勝てないのか
あ、竜の執念は何かのオマケか!!!
04/17

RD/KP05-JP018 《アンドール》
手札のモンスター1体を墓地へ送って発動
自分の場のこのカードを墓地へ送り自分の墓地の「クライマックス・フィナーレ」「サイキック・イントロダクション」を合計2枚まで選んで自分の魔法罠ゾーンにセットできる。
名称指定で使いまわすのか
04/17

RD/KP05-JP019 《CAN-Re:D》 Ultra,Rush
キャンレディー
条件は特になく
自分の場の攻撃力500以下の表モンスター1体を選び手札に戻す。このターンこのカードが表の間自分は守備力1500以上のモンスターをアドバンス召喚できない
ん?自分の場を減らしたうえに縛りまでつけるのか?
うーん手札に戻したモンスターを再び出して効果を使う事で
メリットに変換しなければ
04/17

RD/KP05-JP020 《魔将分隊 武組》 Rare
相手の場にモンスターがいて自分の墓地に攻撃力0のモンスターがいる場合デッキトップを墓地へ送って発動
自分の場の表モンスター1体を選びその攻撃力をターン終了時まで自分の墓地の攻撃力0のモンスターの数×200UPする。
攻撃力0を沢山集めよう
04/17

RD/KP05-JP021 《和仮真戦士》
分かりません
このカードを召喚したターンに自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動
自分の墓地の【戦士族】か鳥獣族の通常モンスターを合計2体まで選び自分の番裏守備で蘇生する。
セットする場所までは相手に確認させる必要は無い・・・
悪いことが出来そうだ
04/17

RD/KP05-JP022 《魔仙斗アイスザーク》 Rare
自分の墓地のカード名が異なるレベル7以上の【戦士族】2体を好きな順番でデッキボトムに戻して発動
自分の墓地のレベル7以上の戦士族モンスター1体を自分の場に表で蘇生する。
レベル7以上が沢山沢山必要だが
ラッシュデュエルなら・・・やっぱりバランスが難しいな
04/17

RD/KP05-JP023 《ロイヤルデモンズ・フェイザー》
自分の場に表レベル7以上の【悪魔族】モンスターがいるばあい自分の場の表側のこのカードを墓地へ送って発動
自分の墓地のレベル7以上の悪魔族モンスター1体を自分の場に表守備で蘇生する
これもまたレベル7以上田沢山必要な効果だ
デッキ構築の難易度が高い
04/17

RD/KP05-JP024 《ロイヤルデモンズ・デスドゥーム》 Ultra,Rush
レベル7以上の【悪魔族】モンスター2体をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる
相手の場の表モンスターを全滅させ、破壊したモンスターの元々のレベルの合計×100のバーンを相手に与える。
なかなか豪快な効果だが
レベル7以上の悪魔2体をそろえるのが難しそう
04/17

RD/KP05-JP025 《バイス・ジャッカー》 Rare
ヤバい奴
1000LPを払って発動
自分の場の表レベル8【闇属性】モンスター1体を2回攻撃できるようにする。
自分自身もレベル8だがちょっと攻撃力が弱い、何か強力な相棒を見つけるべきだ
04/24

RD/KP05-JP026 《監獄の神 ディアン・ケト》 Super
逆玉したりしたがついに監獄の神様になってしまわれた
手札を1枚墓地へ送って発動
相手の手札を確認、その中からカード1枚を選んで捨ててしまえー、これでレベル7以上のモンスターを捨てた場合自分は1000LP回復
回復効果が付いているあたりは
ディアン・ケトなんだなぁって感じる
04/24

RD/KP05-JP027 《花牙僧のミモザ》
蘭世が暴走しまくったおかげで花牙が沢山出てきた
自分の場に表レベル7以上の植物族モンスターがいる場合に発動できる
相手の場の守備モンスター1体を表攻撃表示にする、更にそいつの元々の攻撃力分自分のLPを回復する。
守備表示でやり過ごすのは許さん
04/17

RD/KP05-JP028 《花牙美人のゲッカ》
このカードを召喚したターンに500LPを払って発動
自分の墓地の【地属性】植物族【通常モンスター】1体を選んで手札に加える。
改修すべき通常モンスターは誰だろうか…
04/17

RD/KP05-JP029 《花牙クノイチ・エトランゼ》 Super
かげ
ク ノ イ チ
自分の墓地に「真花牙クノイチ・ガーランド」が居る場合に
手札の植物族モンスター1体を墓地へ送り、墓地の「花牙クノイチ・エトランゼ」を1体選び
自分の場に表で蘇生
この効果で蘇生したモンスターはエンドフェイズにデッキボトムに戻る。
そしてこの効果を発動したこいつは直接攻撃できない。
エトランゼが沢山必要だな
デッキを回転させまくり
ガーランドで呼び出して呼び出して…
02/27

RD/KP05-JP030 《花牙蘭獅子ガジュウ丸》 Rare
自分の場のこのカード以外の表【地属性】植物族モンスター1体を墓地へ送り発動
相手の場の表レベル8以下の地属性モンスター1体の元々の攻撃力をターン終了時まで0にする。
地属性だけか・・・《属性変更弾》を使わないと
04/17

RD/KP05-JP031 《真花牙クノイチ・ガーランド》 Ultra
しんかげ
ク ノ イ チ
自分の墓地の植物族モンスター1体をデッキボトムに戻して
手札のレベル7以下の植物族モンスター1体を自分の場に表でSS
この効果でSSしたモンスターはエンドフェイズに持ち主のデッキボトムに戻る。
エトランゼとの相性がよい
02/27

RD/KP05-JP032 《花牙シノビ・ガトリング》 Rare
突然のガトリング
手札の植物族通常モンスター2体を墓地へ送って
相手の場のレベル8以下の表攻撃モンスター2体までを選んで破壊
その後破壊したモンスターの数×500ダメージを与える。
このターン自分はモンスター1体でしか攻撃できない。
破壊してバーンダメージ
ヤベーな
1体だけしか攻撃できない縛りは付くけど強力だ
02/27

RD/KP05-JP033 《バクハート》
手札の魔法罠カード2枚を相手に見せつけて発動
このターン【鳥獣族】モンスターを攻撃表示でアドバンス召喚する場合このカードを2体分のリリースに出来る。
ダブルコストモンスターになれるが・・・魔法罠カードとモンスターなどのバランスが超難しいラッシュデュエルで
狙って発動できる日が来るのかどうか・・・
04/24

RD/KP05-JP034 《幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン》 Rare
自分の墓地に罠カードがある場合デッキトップを墓地へ送って発動
このカードの攻撃力をターン終了時まで自分の墓地の罠カードの数×200UP、更に自分の墓地に罠カードが5枚以上あれば相手に1000バーン
罠カードとシナジーするが、デッキの比率が難しいので
とりあえず4枚あれば攻撃力3000に到達する
04/24

RD/KP05-JP035 《シエスタトレーロ》 Super
自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動
相手の場のレベル8以下の攻撃表示モンスター1体を選び裏守備にする、さらに自分の墓地の「シエスタホールド」1枚を選んで手札に加えることが出来る。
シエスタホールドは昔のパックで出たカードだ
04/17

RD/KP05-JP036 《マジニカル・ミラクル》
自分の場に表の攻守100のモンスターがいるばあいに自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動
自分の墓地のレベル7【サイキック族】1体を選んで自分の場に表攻撃表示で蘇生する。
攻守100をピンポイントで探さないと
特別な存在とか
04/17

RD/KP05-JP037 《豊沃の蟠竜》
自分の墓地のフィールド魔法カード1枚をデッキに戻して発動
相手に600ダメージを与える。
非常にシンプルな効果だ、フィールド魔法を使いまわせるのは貴重だ
04/17

RD/KP05-JP038 《星戦騎ケーロン》 Super
相手の場にモンスターがいる場合デッキトップを墓地へ送って発動
自分の場の表レベル5以上【悪魔族】1体を選びそのターンそいつの攻撃は貫通する。
出た!貫通する。
レベル5以上なので、高い攻撃力を持つカードを選びたい
04/17

RD/KP05-JP039 《JAM:Pアップ!》 Rare
自分の場の表【サイキック族】モンスター1体を墓地へ送り発動
手札のレベル7サイキック族モンスター1体を自分の場に表でSSする。効果の条件で「CAN:D」を墓地へ送った場合
SSしたモンスターの攻撃力はターン終了時まで1500UPする。
1500UPはすごい数値だ、是非ともCAN:Dを使いたい
04/17

RD/KP05-JP040 《JAM:Pスタート!》
自分の墓地の【サイキック族】モンスター2体を好きな順でデッキボトムに戻して発動
自分の墓地のサイキック族通常モンスター1体を選んで手札に加える。これで「CAN:D」を手札に加えた場合
1000LPを回復する。
CAN:Dが出まくってるではないか
流石スーパーレアなだけある
04/17

RD/KP05-JP041 《ロイヤルデモンズ・コマンド》
手札の【悪魔族】モンスター1体を墓地へ送り発動
自分の場の表【光属性】【悪魔族】モンスター1体を選び攻撃力を短終了時まで1000UP、そのごそのモンスターの表示形式を変更できる。
緊急時に守備表示にするとか、1000UPで無理やり戦線を突破するとか
04/17

RD/KP05-JP042 《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》 Rare
相手の場にモンスターが2体以上いる場合に発動できる
このカードがフィールドゾーンに表である限り互いの場の表【光属性】【悪魔族】モンスターは罠カードの効果では破壊されない
相手にも影響を与える
流石フィールド魔法だ
04/17

RD/KP05-JP043 《セツリの流転》
これが摂理だ
自分の墓地の守備力100以下のモンスター4体をデッキに戻して発動
1ドローする
・・・後1枚戻して2ドローしたかった
強欲な壺感
04/17

RD/KP05-JP044 《天帝の威眼》 Super
手札のモンスター1体を墓地へ送って発動
相手の場のモンスター1体を選んで表示形式を変更、自分の場に表側レベル10モンスターがいる場合1ドローできる。
厄介な奴の表示形式を変更してやろう
レベル10以上は・・・なかなか見ないな
04/17

RD/KP05-JP045 《監獄島アネ・ゴ・ロック》
フィールド魔法、監獄島か
お互いにレベル5・6のモンスターをアドバンス召喚できなくなる。
なかなか面倒な縛りを設けるカード、自分はデッキ構築の段階でどういった比率でモンスターを入れるかを
よく考えてから投入しよう
04/24

RD/KP05-JP046 《美☆魔女狩り》 Rare
美魔女
自分の場に表レベル8以上水族モンスターがいる場合に手札の水族モンスター1体を墓地へ送って発動
相手の場の表レベル8以下のモンスター1体を選んで破壊、この効果で【魔法使い族】を破壊した場合更に相手の場のモンスターを全滅させる。
魔法使い族は許さない
04/24

RD/KP05-JP047 《水分補給》 Rare
自分の場に表水族モンスターが2体以上居る場合に発動できる
LPを500回復する。更に相手の場の魔法罠カードを1枚選んで破壊。
2体の水族を用意するのが難しいかもしれない
04/17

RD/KP05-JP048 《花牙胞子》
自分の墓地にレベル4以下の【植物族】【通常モンスター】がいる場合デッキトップを墓地へ送って発動
自分の墓地のレベル4以下の植物族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。そいつはエンドフェイズにデッキボトムに戻る。
墓地リソースを使いまくってしまうな
その点はよく考えて。
04/17

RD/KP05-JP049 《不屈の世紀末獣戦士》
出たケダモノ達
自分の場に表「世紀末獣機界ビーストギア・ワールド」がある場合1000LPを払って発動
自分の墓地の獣戦士族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生、そしてそのターンそいつの攻撃は貫通する。
・・・
このカードの貫通するには注釈みたいなのが付いてない、まぁついてなくても分かりやすいからな
04/17

RD/KP05-JP050 《魔迅雷》
自分の場の表「デーモンの召喚」か表レベル7以上の【悪魔族】【通常モンスター】がいる場合に発動できる。
手札の通常モンスター1体を墓地へ送り相手に1300バーンを与える。
1300・・・何か中途半端な数字だな
デーモンの召喚を持っておらずとも高レベル悪魔を用意しよう
04/17

RD/KP05-JP051 《襲い来る自然》
自分の場に表【植物族】モンスターがいる場合に発動できる
相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する
シンプルな効果、植物族は数が多いので使えるタイミングも多いハズ
04/17

RD/KP05-JP052 《昂光の裁き》 Super
特に条件なく使える
自分か相手の墓地のモンスター1体をデッキに戻す、相手の手札が0枚の場合更に相手の場のモンスター1体を選んで持ち主の手札にバウンス
相手の手札0枚っていう状況はラッシュデュエルではよく見かけると思うので
なかなか強いカードだと思う
04/24

RD/KP05-JP053 《鳥呪戦術》 Rare
自分の場に表【戦士族】か鳥獣族モンスターが2体以上いる場合に発動できる
相手の魔法罠カード1枚を選んで破壊、そのご自分の墓地のレベル8以下の戦士族か鳥獣族モンスター1体を選んでデッキトップに戻せる。
戦士と鳥獣・・・珍しい組み合わせだな
04/17

RD/KP05-JP054 《荒野》 Rare
再録カードであり新規カード
出たなフィールド魔法カード
お互いの場の表恐竜族、アンデット族、岩石族の攻守200UP
・・・恐竜、アンデット、岩石って
ラッシュデュエルにどれだけ存在していたっけ?
04/17

RD/KP05-JP055 《美☆魔女封じ》
美魔女だらけ
自分の場の表レベル8以上水族モンスターがいる場合に相手がモンスターをSしたときに発動できる
相手の墓地のモンスターを5体まで選んでデッキに戻す、相手の場に表【魔法使い族】モンスターがいる場合はさらに相手の墓地のモンスターを5体まで選んでデッキに戻す
相手の墓地をすっからかんにしてしまおうって事だ
04/24

RD/KP05-JP056 《水の泡-崩壊のバブル-》
ついにバブルが崩壊した
自分の場の表レベル8以上水族モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる
攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで600DOWN、相手の場に表【魔法使い族】モンスターがいる場合さらに相手の場の表モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで1000000ダウンする
100万
初めて見る数値だ
別世界の話だが CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア も耐えられない攻撃力減少量だ
04/24

RD/KP05-JP057 《花牙踏み》 Rare
自分の植物族表モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地の植物族モンスター2体を好きな順でデッキボトムに戻して発動
相手の場の攻撃表示モンスターを全て表守備表示にする
ミラフォみたいに破壊してはくれないが
攻撃を防げるだけでもよしとしましょう
02/27

RD/KP05-JP058 《花牙舞戻り》
相手モンスターの直接攻撃宣言時に自分の墓地の【植物族】モンスター3体をデッキに戻して発動
攻撃してきたモンスターを破壊、そして自分の墓地の植物族モンスター1体を選んで自分の場に表攻撃表示で蘇生する。
墓地に4枚の植物族が必要だ
どんどん墓地リソースが無くなってしまうな
04/17

RD/KP05-JP059 《ハートブレイクルック》
自分の場に表鳥獣族モンスターがいる場合に相手がレベル5以上のモンスターを表でS・SSした時に発動できる
相手の場の攻撃表示モンスター1体を守備表示にする。更に500バーンも与える。
・・・この効果でモンスターを表側守備表示にした場合・・・って改めて書いてあるけど
何かテキストがよく分からないな
分かりやすく書こうとして逆に分かりにくくなってるパターンのような気がする。
04/24

RD/KP05-JP060 《ハート道化》
自分の場に表鳥獣族モンスターがいる場合に相手がモンスターをSしたときに発動できる
自分の墓地の「幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン」1体を自分の場に表で蘇生し1500LP回復
いきなり最上級モンスターを呼び出すカードは強い
04/24

RD/KP05-JP061 《楽姫の独演》 Super
出た、楽器は武器
自分の場のモンスターが1体の場合相手のレベル8以下のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。
その攻撃を無効にする。
破壊はしないのがやさしい
04/17

RD/KP05-JP062 《デーモンの受肉》 Rare
自分の「デーモンの召喚」かレベル7以上の【悪魔族】【通常モンスター】が相手の効果で破壊された時に発動できる
自分の墓地の通常モンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。
やられても悪魔達は次々に出てくる
04/17

RD/KP05-JP063 《魔雷冥》
自分の場に表「デーモンの召喚」かレベル7以上の【悪魔族】【通常モンスター】がいる場合、相手がレベル6以上のモンスターを表でSSSした時に発動できる
自分は墓地のモンスターの数×100ダメージを受け、相手の墓地のモンスターを全てデッキに戻す。
豪快な墓地リセット効果だ
相手を利する事になってしまわないかどうかはよく考えよう
04/17

RD/KP05-JP064 《草葉エール》
相手がモンスターをSしたときに発動できる
手札の植物族モンスター1体を自分の場に表でSSする。この効果で通常モンスターを出した場合更に自分の墓地のレベル1植物族通常モンスターを2体まで蘇生する。
そうか

はこうやって使えって事だったのかwww
04/24

RD/KP05-JP065 《酢酸のたまった落とし穴》 Super
さいろくか・・・じゃない
これは硫酸じゃない酢酸だ
相手がレベル3以下の効果モンスターを召喚した時に発動出来る
そのモンスターを破壊する。
シンプルな落とし穴系列の1枚だ
・・・OCGにも逆輸入してほしい
04/17

という感じで、ラッシュデュエルもカテゴリー的な物を少しずつパワーアップさせているように感じる
今後が楽しみだ

拍手[0回]

【2021/04/24 20:07 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
カテゴリー乱舞は続くよ_前編
本日は遊戯王カード
DOWN OF MAJESTY
の発売日だ
というわけで1BOX購入してきた!
滅茶苦茶久しぶりな気がする
で、今回は少々忙しかったので感想が少な目かもしれない
とりあえずまぁ
いつものやつを始めよう


●DAMA-JP001 《想い集いし竜》 Rare 2
まさかの【セイヴァー】関連のカードが登場するとは!!!
こいつをS素材にするとセイヴァーモンスターの【S召喚】にしか使えない、
せっかくだからセイヴァーを使ってよって事だ
あと、こいつはターン1しかSSできない
このカードのカード名は場か墓地に存在する限り「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」として扱う
非常に懐かしいカードだ
このカードをドローした時にこのカードを相手に見せつけてSS
自分の場にレベル8以上の【ドラゴン族】Sモンスターが存在する場合
デッキからドラゴン族レベル1モンスター1体をリクルートしてくる
お膳立てが完璧だ
02/13
何だろう・・・
魔法少女のステッキ的な印象を感じる。
全体的にセイヴァーは
ピロピロした感じって覚えている。
竜というより虫のように感じる
02/27

●DAMA-JP002 《スターダスト・シンクロン》 Super 1
また新しい【シンクロン】だ、〈リチュア・シンクロン〉とか〈ワーム・シンクロン〉はまだか・・・
手札か墓地に存在する場合自分の場のモンスター1体をリリースしてSS
その後場から離れた場合に除外になってしまう
このSSをした後ターン終了時まで自分は【Sモンスター】しかEXデッキからSSできなくなる
まぁシンクロンを使うならS召喚しようよ
このカードがSSSに成功した場合デッキから「スターダスト・ドラゴン」のカード名が記された魔法罠カード1枚をサーチ
このパックで色々と新しい強力なカードが登場する予定だ
02/13
デフォルメされたスターダスト・ドラゴン
シンクロン的なちんちくりんな姿となっている
胸元にギア
やっぱり5D'sの頃のモンスターのデザインはかっこいいなぁ
02/27

●DAMA-JP003 《スターダスト・トレイル》 5
そういえば【スターダスト】もカテゴリーだったな
手札墓地に存在する時に自分の場のモンスターがリリースされた場合にSS
色々なカードが連鎖する感じが遊戯王だなと感じる
この効果でSSしたこいつは場から離れたら除外
このカードがS素材として【ウォリアー】、【シンクロン】、スターダスト【Sモンスター】のS召喚に成功した場合
自分の場にスターダスト・トークン1体をSS
何かするとオマケでトークンも出てくるっていうのも遊戯王だなと感じる
02/13
完全に女性型
スターダスト系統は遊星のイメージが強いので
こういうカードはとても珍しく感じる。
6D'sの力が流れ星的な物となって背後を飛んでいる
02/27

●DAMA-JP004 《喜劇のデスピアン》 4
何だこいつは?【デスピア】カテゴリーだと!
自分の場の表デスピアカードを対象とする魔法罠モンスター効果を相手が発動した時にこのカードを手札から捨ててその効果を無効にする。
破壊しない!?、これは喜劇だ
このカードが墓地に存在する場合自分の場の【融合モンスター】1体をリリースしてこいつを蘇生する
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
融合モンスターとぱっと入れ替わる。融合モンスターは使い捨て
04/17

●DAMA-JP005 《悲劇のデスピアン》 4
このカードが効果で墓地へ送られたり効果で除外された場合にデッキから別名の【デスピア】モンスター1体をサーチ
これは悲劇だ(相手にとって)
墓地のこのカードを除外して自分の墓地の【烙印】魔法罠カード1枚を自分の場にセット
烙印という事は
こいつらもドラグマ関係者か
04/17

●DAMA-JP006 《デスピアの導化アルベル》 Super 1
ハーイジョージー
SSSに成功した場合にデッキから【烙印】魔法罠カード1枚をサーチ
早速烙印と絡んでいくー
こいつが墓地に存在する状態で自分の場の表側【融合モンスター】が相手の効果で場から離れた場合か戦闘破壊された場合
相手の場の効果モンスター1体を対象として、こいつを墓地から特殊召喚しそいつの効果をターン終了時まで無効化する。
なかなかトリッキーなことをしてくる奴だ
流石道化
04/17

○DAMA-JP007 《デスピアの大導劇神》 Super,Secret 0
だいどうげきしん=ドラマトゥルギア
ドラグマではない
【融合】【S】【X】【リンク】モンスターがSSされた場合場の効果モンスター1体を対象として、そいつの効果をターン終了時まで無効化
儀式召喚は召喚方法ではない
手札か場のこのカードが融合召喚の素材になり墓地へ送られたり除外された場合、このカードをSSする
何かの素材になり、いきなり攻撃力3000が飛び出してくるのか
厄介だな
04/17

●DAMA-JP008 《黒衣竜アルビオン》 1
場か墓地に存在する限りカード名を「アルバスの落胤」として扱う
ようやくこういったカードが出てきた。アルバス君が手に入らなくて困っていたんだ
こいつが手札か墓地に?ん在する場合、アルバスの落胤1体か【烙印】魔法罠カード1枚を手札かデッキから墓地へ送って発動
そのカードをどこから墓地へ送ったかによっていろいろと発生する。
手札からなこのカードをSSする
デッキからならこのカードをデッキボトムに戻す。
手札からの場合更に1ドローする効果も付く。
なかなか珍しい記述だ
どこから送ったかによって
手札からの方が強力かな
04/17

○DAMA-JP009 《妖眼の相剣師》 Ultra,Ultimate,Secret 0
また謎の人だ
効果が無効化されているモンスターが場に存在する場合自分相手のメインフェイズにこのカードを手札からSS出来る。
なかなか面白い条件だ
相手がモンスターをSSした場合、そいつをどこからSSしたかによって何かが起こる
手札からなら手札からモンスター1体をSSする
デッキからなら自分は2ドロー
EXデッキからならEXデッキからSSされたそいつ1体を選んで破壊
墓地からの蘇生には対応していないのか、穴があるなぁ
04/17

●DAMA-JP010 《魔鍵銃士-クラヴィス》 Rare 2
またなろう系作品の主人公みたいなのが出てきた
遊戯王の世界に行ったら本気だす
【通常モンスター】だ
【魔鍵】であり【銃士】だ
攻守1900か、あと100ずつ欲しかったが
そうしたら強すぎか
03/13
最近遊戯王カードの設定画像集とかが公開されるようになった
適当に考えてるわけじゃないんだなってのがよくわかるが
遊戯王カードを考えてる人たちは
全く表に出てこない不思議
これってものすごくすごい事だと思う
04/17

●DAMA-JP011 《しゃりの軍貫》 Rare 1
あれ?
これってOCGの方だったのか
ネーミング的にラッシュデュエルの方かと思っていた
【軍貫】カテゴリー
軍艦これくしょん
攻撃力2000の星4【通常モンスター】
こいつに勝てない《科学特殊兵》君・・・
03/13
これぐらいでっかいコメがあったら
何日分ぐらいになるだろうか?
あまりデカすぎると美味しくないかもしれないが
04/17

●DAMA-JP012 《いくらの軍貫》 5
いくら
この貫は効果モンスターだ
自分の場に「しゃりの軍貫」が存在していたら手札からSSできる
自分メインフェイズにデッキトップを3枚めくって
その中の「しゃりの軍貫」1体を手札に加えるか特殊召喚
残りのカードはデッキへ
いくらとしゃりの貫隊行動を
03/13
超巨大ないくら
きっとこの卵からは
ジェノサイド・キング・サーモンとかが
生まれるに違いない
04/17

●DAMA-JP013 《先史遺産メガラ・グローヴ》 Rare 2
【先史遺産】だと!忘れられたわけではなかったのか!
まぁ、定期的に強化されてるからな
このカードをリリースしてデッキから別名の先史遺産モンスター1体をリクルート
こいつが墓地に存在する場合墓地から別名の【オーパーツ】カード1枚を除外してこいつを手札に加える。
この効果はこいつが墓地へ送られたターンには発動できない。
何度も何度も手札に戻ってくるグローヴだ
04/17

●DAMA-JP014 《先史遺産アカンバロの土偶》 4
新しい土偶が出土した
自分の場の【先史遺産】モンスターが戦闘か相手の効果で破壊される場合代わりに手札のこのカードを捨てることが出来る
身代わり身代わり
こいつが墓地に存在する場合1000LPを払って蘇生することが出来る。この効果で蘇生したこいつはエンドフェイズに手札に戻ってくる加えてこのターン自分は先史遺産モンスターしかSS出来ない
ほどほどのライフポイントで蘇生できるのは優秀、自ら墓地へ送られる効果もあるし
先史遺産にはランク5にもすごい奴が存在するし
色々とシナジーしてる土偶だと思う
04/17

●DAMA-JP015 《機巧菟-稻羽之淤岐素》 5
【機巧】だと!!!
機巧はあの毎パック収録される
初見では絶対読み方が分からない
無所属の強い奴らではなかったのか!!!
この・・・うさぎは
S成功時に攻守が同じ数字の【機械族】モンスター1体を手札から守備でSS
墓地からこいつを除外して自分の場の攻守が同じ機械族モンスター1体を対象とし
このターンそいつしか攻撃できなくなるがそいつの攻守は
自分の場の攻守が同じ数値の機械族モンスター達の元々の攻撃力を合計した数値になる
ワンパンを決めろ!
03/13
巨大兎ロボット
変形しそう
兎は何考えてるのかよく分かんねーよな
04/17

●DAMA-JP016 《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》 Rare 1
特に【機巧】という名前でどうこうって言うのではないのか
攻守が同じ読み方が分からない【機械族】っていうくくりなのか
自分の場の攻守が同じ機械族モンスター1体をリリースして攻守が同じでリリースしたモンスターよりレベルが低い
機械族モンスター1体をリクルートする。
レベルが低い・・・か、盤面が弱くなってしまいそうだな
墓地のこのカードを除外して
裏除外されている自分のカードの中から攻守が同じ機械族モンスター1体を回収する。

そういえば機巧には除外することで何かするやつらが居たな
それをこいつで回収だ
03/13
何かよく分からんが鳥っぽい
金色の鳥だ
首の部分の蛇腹になっている部分が好きだ
04/17

●DAMA-JP017 《機巧蛙-磐盾多邇具久》 Rare 1
SSS成功した場合にデッキから攻守が同じ【機械族】1体をデッキトップに置く
墓地のこのカードを除外し自分の墓地の攻守が同じ機械族1体を守備で蘇生
色々と下準備が必要だな
豪快にデッキをかき回す方法が必要だ
03/13
カエルか?
名前にカエルあるいはガエルって付いてない
やり直し
04/17

●DAMA-JP018 《機巧猪-伊服岐雹荒神》 4
自分の場に攻守が同じ【機械族】が存在する場合手札からSSできる
墓地からこいつを除外して自分の場の攻守が同じ機械族1体を対象として
攻守が同じで対象のモンスターよりレベルが低い機械族1体をデッキから墓地へ
そして対象のモンスターの攻守は墓地へ送ったモンスターのレベル×100UP
ターン終了時までではないずっと強化だ!
上の蛙とかを墓地へ送るのが良いかも、300UPだ
03/13
何者だ?
イノシシとかそういった類の生き物か?
実家の山に乙事主みたいなイノシシが居て
昔漁師が獲ってきてくれたことがあった。
イノシシの肉は・・・メスの肉はうまい
04/17

●DAMA-JP019 《ガスタ・ヴェズル》 Rare 1
【ガスタ】…いったいいつぶりだ?
そしてヴェルズ・・・じゃないヴェズルか、ややこしや
手札に存在し自分の場の表ガスタモンスターが戦闘破壊や自分の墓地に送られた場合
こいつをSSする
ガスタっぽい次々後続が出てくる効果
こいつがSSSに成功した場合デッキからガスタモンスター1体を墓地へ送り手札からガスタモンスター1体をSS出来る。
ガスタをどんどん掘り進んでいく
04/17

●DAMA-JP020 《驚楽園の助手 <Delia>》 Rare 2
【アメイズメント】にも新しいキャストが出てきた
手札の【アトラクション】罠カード1枚を相手に見せつけてこのカードを手札からSSする
手札か自分の場の表側カードの中からアトラクション罠カード1枚を墓地へ送ってデッキからアトラクション罠カード1枚を選び自分の魔法罠ゾーンにセット
使い終わったアトラクションを別のアトラクションに変更するとかが出来るのか
04/17

●DAMA-JP021 《エーリアン・バスター》 5
【エーリアン】お前たちもか!【Aカウンター】ももちろん使うぞ
こいつが墓地へ送られた場合場の表モンスター1体を対象としてそいつにAカウンターを2つ置く
墓地のこいつを除外してAカウンターが置かれているカード1枚を対象としてそいつを破壊する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使えない
うーん
なかなか渋いというか回りくどいというか
まぁエーリアンだもんな
04/17

●DAMA-JP022 《森の聖獣 カルピポニカ》 4
【森の聖獣】がついにカテゴリー化、または【森の聖霊】も
手札から墓地へ送られた場合こいつ以外の自分の墓地の【獣族】【獣戦士族】【鳥獣族】【昆虫族】【植物族】モンスターを合計2体対象として(同種族は1体まで)そいつらをデッキに戻してこいつをSSする
【ビースト】に昆虫と植物も追加された、何と命名しようか「森の仲間達」か?
このカードがSSSに成功した場合にデッキから別名の森の聖獣か森の聖霊モンスター1体をサーチする
・・・む?こいつレベル7か
普通には出しにくそう
①の効果でどうにかして場に出したい
04/17

●DAMA-JP023 《氷河のアクア・マドール》 5
アクア・マドールがまたリメイクされた、当たり前のように守備力3000
自分の【通常モンスター】が相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に手札のこのカードを相手に見せつけて
自分の手札1枚を捨てて、その自分のモンスターはその戦闘で破壊されなくなる。
味方を守る効果だが、手札がどんどん減っていきそうだ
このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に手札の通常モンスター1体を相手に見せつけて、自分の手札1枚を捨て
相手モンスターを破壊する。
こいつ自身が場に存在している時の方が効果が強力か?
04/17

●DAMA-JP024 《人攻智能ME-PSY-YA》 Secret 1
出た、謎の無所属メサイヤ
【Pモンスター】だ、スケール0だと!
こいつがPゾーンに存在する限りモンスターカード以外の互いの墓地へ送られるカードは墓地ではなく除外
出た、やらしい効果だ
モンスター効果は
手札のこのカードを相手に自慢してこのカード以外の手札のPモンスター1体か自分のPゾーンのカード1枚を選び持ち主のEXデッキに表で加えてこいつをSSする。
またP軍団か、ゾンビだなぁ
このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で他のモンスターがSSSされた場合に発動し
そいつはこのターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。
他のモンスターが場に留まる事は許さない
04/17

●DAMA-JP025 《守護天霊ロガエス》 Ultra 1
これまた謎の無所属モンスターだ
自分の場の【天使族】モンスターの効果が発動した場合にこいつを手札からSSする
いきなり大天使が降臨する。
相手の場の表カード1枚と自分の場の攻撃表示モンスター1体を対象として相手のカードを除外、自分のカードは守備表示にする
気に入らない相手モンスターは追放
場のこのカードが戦闘効果破壊された場合場のモンスター1体を対象として、このターンそいつは戦闘破壊されなくなる
死しても仲間を守り続ける。こいつが一番最後に倒されたらそれまでだが
04/17

●DAMA-JP026 《修士号ディプロマン》 4
なんかよく分からんヒーローロボみたいなのが出てきた
アドバンス召喚に成功した場合自分の墓地のモンスター1体と相手の場の表モンスター1体を対象として
墓地のモンスターを相手モンスターに装備
装備している限り装備されているモンスターの攻撃力は装備しているモンスターの攻撃力分DOWN
モンスターは装備魔法
このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の魔法罠ゾーンの装備カードを装備した相手モンスターは効果を発動できない
なかなか面白い相手に縛りを与える効果だと思う
04/17

●DAMA-JP027 《木花咲弥》 5
【スピリット】!!!これまた懐かしい奴らが出てきた
通常召喚できず、自分の場にスピリットモンスターが存在する場合のみSS出来る。
珍しいパターンのスピリットだ
SSしたターンのエンドフェイズに手札に戻ってくる
いつものスピリット効果
自分相手のエンドフェイズに墓地のこいつを除外して自分の場のスピリットモンスター1体を対象として
そのターンそいつは場で発動する効果を発動できない
つまり、スピリットを場に維持することが出来るわけか
ヤマタノドラゴンとかヒノカグツチを場にとどめてやろうか
04/17

●DAMA-JP028 《死眼の伝霊-プシュコポンポス》 5
またよく分からない【アンデット族】のチューナーだ
SSに成功した場合相手の墓地のカードの内枚数が多い方の効果が発動する
モンスターカードが多い場合このカードを除外して、相手は自身の墓地からモンスター1体を選んで除外する。
魔法罠カードが多い場合このカードを墓地へ送り相手は自分の場のモンスター1体を選んで墓地へ送る。
魔法罠が多い場合の方が効果的か?
このカードが除外された場合次のターンのエンドフェイズに除外されているこのカードをSSする
・・・お何度も何度も除外ゾーンとSSを繰り返して相手の場を破壊しつくすというすんぽーか
04/17

●DAMA-JP029 《スロワースワロー》 5
謎の無所属の鳥
場に同レベルのモンスターが2体以上存在する場合手札からSS出来る。
このカードをリリースすることで次の自分のドローフェイズの通常ドローは2枚になる。
レベル1で鳥か
・・・そのうち強化されるリリカルルスキニアに入れろって事か
04/17

●DAMA-JP030 《絆醒師セームベル》 N-Rare 1
セームベル!!!、その昔はガチガチガンテツに変身していたという子だ
【P】モンスターだ、スケールは7
もう片方の自分のPゾーンにこのカードと同レベルのPモンスターが存在する場合、そいつを破壊してこいつをSSする
味方を踏み台にして出てくる。なかなかえぐい事をしますな
モンスター効果は
このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で自分の場に他のモンスターがSSされた場合こいつと同レベルのモンスター1体を手札からSSする。
同レベルをどうこうっていう効果は昔から変わっていないな
04/17

○DAMA-JP031 《エアロピΞ》 N-Rare 0
クシー
ターン1でこのカードと同じ楯列の相手の表モンスター1体を対象として、自分の場のこのカードの位置を他の自分のメインモンスターゾーンに移動し相手モンスターの位置をこのカードの正面の相手モンスターゾーンに移動、
そしてその相手モンスターに燃焼カウンターを1つ置く
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
燃焼系!
このカードがモンスターゾーンに存在する限り燃焼カウンターが置かれているモンスターの攻守はその数×200DOWNする
相手のモンスターの攻守をどんどん燃焼させよう
04/17

●DAMA-JP032 《魔鍵銃-バトスバスター》 4
【魔鍵】の人たち
【儀式】で【チューナー】だと!!!
「魔鍵-マフテア」により降臨する。
儀式召喚に成功した場合にデッキから魔鍵カード1枚をサーチ
ターン1で自分の墓地の【通常モンスター】か魔鍵モンスターいずれかと
同じ属性を持つ相手モンスターがこのカードと戦闘を行う攻撃宣言時に
手札を好きなだけデッキボトムに戻して相手モンスターの効果を無効にする
その後戻した数だけドローする。
なんだか回りくどく面倒くさい手札入れ替え効果を持っている。
03/13
ガトリング
チェーンガン
いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
04/17

●DAMA-JP033 《魔鍵砲-ガレスヴェート》 Super 1
「魔鍵-マフテア」により【降臨】する
攻撃力は自分の墓地のモンスターの属性の種類×300UP
最大で2100UPだ!
こいつの儀式召喚に使用したモンスターの属性が2種類以上だったら
自分の墓地のいずれかのモンスターと同じ属性を持つモンスターが効果を発動した時にそれを無効化して破壊
デッキに色々な属性のモンスターを入れようって事だな
儀式召喚したこいつが墓地へ送られた場合デッキから【魔鍵】モンスター1体をサーチ
儀式はこういうことをしないと手が回らない
03/13
列車砲みたいなのが出てきた
この少年は
一体何と戦ってるんだ?
04/17

●DAMA-JP034 《デスピアン・クエリティス》 Ultra 1
【デスピア】モンスター+【光・闇属性】モンスターで出せる【融合モンスター】
自分相手メインフェイズにレベル8以上の融合モンスター以外の場のモンスター全ての攻撃力をターン終了時まで0にする
全ての力を奪う、悪のボスっぽい事をするではないか
表側のこのカードが相手の効果で場から離れた場合デッキからデスピアモンスターか「アルバスの落胤」1体を手札に加えるかリクルートする
例え破壊されても第二第三の私が世界を支配する
04/17

●DAMA-JP035 《デスピアン・プロスケニオン》 Rare 1
【デスピア】モンスター+【光属性】モンスター+【闇属性】モンスターで出せる【融合モンスター】
クエリティスよりも出しにくくなったがその分ステータスや効果も強烈
自分相手メインフェイズに相手の墓地の融合【S】【X】【リンク】モンスター1体をたいしょうとしてそいつを除外するか自分の場に蘇生する。
相手モンスターを追放するか奪い取る
このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時にそのモンスターの元々の攻守の内高い方の数値分のバーンダメージを相手に与える。
悪のボスっぽいではないか、こいつらがドラグマ世界の話の黒幕か?
・・・でもどうせ創世神なんちゃらがまた出てくるんでしょ・・・
04/17

●DAMA-JP036 《魔鍵召獣-アンシャラボラス》 5
【融合】で【チューナー】だと!!!
そして【魔鍵】
魔鍵モンスター+トークン以外の通常モンスターで出せる
融合召喚成功時に墓地から「魔鍵-マフテア」1枚をサルベージ
ターン1で自分の墓地の通常モンスターか魔鍵モンスターのいずれかと同じ属性を持つ相手の攻撃モンスター1体を対象として
そいつを守備にして守備力を1000DOWNさせる
何か数値指定のダウン効果は珍しいような気がする。
こいつが戦闘破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。
攻撃力2200が少々心もとないのが残念
03/13
銃火器ではなく、モンスターが出てきた
やっぱりなろう系はこういったモンスターが出てきてこそ盛り上がるからな
04/17

●DAMA-JP037 《魔鍵召竜-アンドラビムス》 Ultra 1
【魔鍵】モンスター+トークン以外の通常モンスターで出せる【融合モンスター】
融合召喚成功時に相手は効果を発動できない
ターン1で自分の墓地の通常モンスターか魔鍵モンスター1体を対象として
そいつと同属性を持つ相手の場のモンスターを全滅させる
雑なのかなんなのかよく分からん効果だ
こいつの融合素材としたモンスターの属性が2種類だったら
ターン1で自分の墓地のいずれかのモンスターと同じ属性を持つ相手モンスターが戦闘か効果破壊された場合に1ドローする。
色々な属性のモンスターでデッキを作りましょう
03/13
空を飛びそうな雰囲気のモンスターだ
緑色で美味しそう
こいつもまた背中に乗ってる系融合…
融合だけど元となる緑色のドラゴン的な奴の元が居ないな
04/17

●DAMA-JP038 《無の畢竟 オールヴェイン》 4
【通常モンスター】2体で出せる【融合モンスター】
効果なし、チューナー
以上
おぉ!!
04/17

○DAMA-JP039 《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret 0
こんな名前のカードは既にあったような気もするけど初登場だ
「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+【ドラゴン族】【Sモンスター】を含むチューナー以外のモンスター1体以上で出せる
S召喚でのみEXデッキから出せる。
あぁ、この面倒くさい縛り、セイヴァーだ!
ターン1で相手の場の効果モンスター1体の効果を無効にする
通常の攻撃に加え自分の墓地の「スターダスト・ドラゴン」とそのカード名が記されたSモンスターの数まで攻撃できる
シューティング要素
ターン1で相手が効果を発動した時にこのカードをエンドフェイズまで除外してその効果を無効にし除外する
スターダストっぽい要素
色々な要素が詰まりまくっている
素の攻撃力4000の連続攻撃は驚異だな
レベル11か、珍しい
02/13
そもそもセイヴァーっぽさとは何ぞや
個人的には「なまめかしい色合い」って思っているので
それっぽい部分があり、かつシューティングっぽい
トゲトゲというかカクカクした部分もあり
両者が合体してるデザインだなって思いました。
02/27

●DAMA-JP040 《ダイガスタ・ラプラムピリカ》 Super 1
らぷらむぴりか
【ガスタ】の【Sモンスター】ではないか、相当久しぶりだな
【チューナー】とチューナー以外のガスタモンスター1体以上で出せる
素材に指定があるのは少々残念…
こいつがS召喚に成功した場合にガスタモンスターを手札とデッキから1体ずつ効果無効でSSしその2体のみを素材としてガスタSモンスター1体をS召喚する。このターン自分は【風属性】モンスターしかSS出来ない。
ガスタSモンスターが一気に並ぶな。
このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の他のガスタSモンスターは相手の効果の対象にならない
こいつを2体並べて相互に守り合うのが強そう
04/17


後編に続く

拍手[0回]

【2021/04/17 15:30 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
カテゴリー乱舞は続くよ_後編
前編に戻る


○DAMA-JP041 《星風狼ウォルフライエ》 Ultra,Ultimate,Secret 0
謎の無所属【Sモンスター】、素材に縛りなし、レベル9なのでどうやって出すか
星風狼ウォルフライエは自分の場に1体しか表側で存在できない
・・・こういう効果を何って言ってたっけ?ジェネレイド効果だったっけ?レベルも狙ってか一緒だし
攻撃力4000未満のこのカードがモンスターゾーンに存在する限りこのカード以外のモンスターの効果が発動する度に攻撃力が300UPしていく
4000までどんどん強くなっていくぞ
ターン1でこのカードの攻撃力が4000以上の場合、このカードと相手の場のモンスター全てを全てデッキに戻す
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
攻撃力が最大まで高まったらリセットというわけか
でも、そこまで攻撃力を上げていくのは至難の業かもしれないが
04/17

●DAMA-JP042 《甲纏竜ガイアーム》 5
このカードをリリースして別の自分の墓地の【Sモンスター】3体を対象として、そいつらをEXデッキに戻す
・・・さすがに蘇生じゃなかったか・・・
EXデッキからSSされた自分の場のモンスター1体を対象として、墓地のこのカードを装備カード扱いで装備できる。
俺自身が装備カードになる事だ
このカードを装備したモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に1ドロー
シンプルながら強力な効果だ
04/17

●DAMA-JP043 《弩級軍貫-いくら型一番艦》 Rare 1
おぉおぉおお
凄い名前のカードだ
レベル4モンスター2体で出せる【Xモンスター】だ
X召喚成功した場合にX召喚の素材にしたもんすたーによって何かが起こる
「しゃりの軍貫」を使っていたら1ドロー
「いくらの軍貫」を使っていたらこいつは2回砲撃できる。
ターン1でEXデッキからSSされた自分の【軍貫】モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時
相手の場のカード1枚を対象として破壊する
艦砲射撃するしかない
03/13
砲身が醤油
艦橋の頭部にワサビ
凄いデザインだな
04/17

●DAMA-JP044 《先史遺産ヴィマナ》 Ultra 1
【先史遺産】【Xモンスター】も問題なく登場するというわけだ、そして【ランク5】、縛りなし
ターン1で場の表モンスター1体と自分の墓地の先史遺産モンスターかXモンスター1体を対象として
場のモンスターの攻撃力をターン終了時まで墓地のモンスターの攻撃力の半分分UP、その後墓地のモンスターはこのカードの下に重ねてX素材にする、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
先史遺産で攻撃力の変動と来たら、あれをやるしかあるまい、マシュ=マック1キル
ターン1で相手がモンスター効果を発動した時にこのカードのX素材を2つ取り除いてその発動を無効にする。
何度も何度もX素材を回収して使いまわしたい。
04/17

○DAMA-JP045 《黒熔龍騎ヴォルニゲシュ》 Super,Secret 0
謎の無所属【ランク7】【Xモンスター】縛りなし
ターン1でこのカードのX素材を2つ取り除き場の表カード1枚を対象としてそいつを破壊。この効果でモンスターを破壊したら、自分の場の表モンスター1体を選び攻撃力を次のターン終了時まで破壊したモンスターのレベルかランク×300UP、この効果を発動したターンこのカードは攻撃できなくなる。
【ドラゴン族】モンスターをX素材としている場合は相手ターンにも発動できる。
ヴォルカザウルスとかそこらへん系列のモンスターか、あるいは
エヴォルドとかそういった系のモンスター達のリメイクとかそんな印象
04/17

●DAMA-JP046 《告天子竜パイレン》 4
無所属多いなランク6の【Xモンスター】縛りなし
別名の墓地からSSされたモンスターが場に表で存在する限りこいつは戦闘効果破壊されない
次の効果で墓地からモンスターを蘇生できるのでそれによりこの耐性を得よう
自分相手スタンバイフェイズにこのカードのX素材を1つ取り除き自分の墓地のレベル5以下のモンスター1体を対象として蘇生する。
レベル5以下ではあるが、蘇生効果は強力だと思うそいつが場に存在する限り耐性も得られるし。
04/17

●DAMA-JP047 《宇宙鋏ゼロオル》 Rare 1
宇宙と書いてそらと読ませるという事は【エーリアン】の仲間だ。
【リンクモンスター】【爬虫類族】モンスター2体以上が必要
リンク召喚に成功した場合デッキからAカウンターを置く効果を持っているカードを1枚サーチ
こういったカードは今まで無かった、Aカウンターデッキが作れるぞ
自分相手の場のAカウンター2つを取り除いて爬虫類族モンスター1体を召喚する
召喚か・・・まぁ贅沢は言うまい
このカードがモンスターゾーンに存在する限りAカウンターが置かれている相手モンスターは守備表示になり効果発動できなくなる
Aカウンターを相手モンスターに置きまくって邪魔してやろう
04/17

○DAMA-JP048 《グランドレミコード・ミューゼシア》 Super,Secret 0
ドレミファドンにも新しいカードが追加された
【Pモンスター】2体を要求する【リンクモンスター】
自分メインフェイズに手札からPモンスター1体をEXデッキに表で加え、そのスケールが奇数なら偶数、偶数なら奇数のPスケールを持つ表側のPモンスター1体を自分のEXデッキから手札に加える。
またややこしい事をしますなぁ
自分が【ドレミコード】モンスターのP召喚に成功した時、そのうち1体を対象として、そのモンスターのPスケールと同じレベルのドレミコードPモンスター1体をデッキからサーチ
頭を使うデッキですなぁドレミコードは
04/17

●DAMA-JP049 《激撮ディスパラッチ》 4
NO MORE 映画泥棒 の親戚の人ですか?
効果モンスター2体で出せる【リンクモンスター】
このカード以外の自分のモンスターが攻撃対象に選択された時に攻撃対象をこのカードに移し替えてダメージ計算
攻撃力が100しかない、ヤバいですぞ
このカードが相手モンスターとの戦闘で破壊された時にその相手モンスターを破壊して元々の攻撃力の半分分LPを回復する。
割に合う効果かどうかはよく分からないな
04/17

●DAMA-JP050 《光来する奇跡》 Rare 1
発動時の効果処理で手札かデッキから【ドラゴン族】レベル1モンスター1体を選びデッキトップに置く
《想い集いし竜》を積み込みしよう
お互いに場の「スターダスト・ドラゴン」及びそのカード名が記された【Sモンスター】をEXデッキに戻すことが出来ない
ミラーマッチとかだと相手のサポートにもなってしまいそうだがまぁ気にせず
セイヴァー関連のデメリット回避に使おう
SモンスターがSSされた場合に何かを起こせる。そのターン中同じ効果は使えないが
デッキから1ドローする

手札から【チューナー】1体をSSする
奇跡なカードだ
02/13
星9
シンクロ召喚のあの演出だ
4 + 5 = 9
みたいな表記も好きだったなぁ
アークファイブで久しぶりに見た時は興奮した
04/17

●DAMA-JP051 《スターダスト・イルミネイト》 Rare 1
イルミネイトっていう言い切り型は初めて見た気がする。
デッキから【スターダスト】モンスター1体を墓地へ送る
自分の場に「スターダスト・ドラゴン」かそのカード名が記された【Sモンスター】が存在する場合
リクルートする事も出来る。
墓地のこのカードを除外して自分の場のスターダストモンスター1体のレベルをターン終了時まで1上げるか下げる
こういった細かいレベル変動も
遊戯王だなと感じる
02/13
スターダスト・シャオロン
生きとったんかワレー
シャオロン、あなたも結構デカいのな
あるいはカメラからの近い遠いの影響かもしれないが
しかし・・・やっぱり羽根も無くあの姿で飛ぶのは不思議だなぁ
そうだ、シビルドンだって空を飛んでいたので何も問題は無い
02/27

●DAMA-JP052 《セイヴァー・アブソープション》 1
自分の場の「スターダスト・ドラゴン」かそのカード名が記された【Sモンスター】1体を対象とし何かを起こせる
相手の場の表側モンスター1体を装備カード扱いとして対象の自分のモンスターに装備、吸収する

このターン対象のモンスターは直接攻撃ができるようになる

このターン対象のモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊する度
破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える
攻撃力4000の複数回直接攻撃
相手は死ぬ
02/13
ワイゼルに吸収されている場面か?
逆に吸収し返している場面か?
後出しが強いってのは
カードゲームとかでよくあって面白いシーンだともう
・・・
まぁ先出しで完全に蓋をしてしまって何もできないっていうのは
アニメ的によろしくないので・・・
02/27

●DAMA-JP053 《烙印劇城デスピア》 1
劇場->城
自分の手札か場からレベル8以上の【融合モンスター】によって…所謂融合効果
レベル8以上限定だが、フィールド魔法なので維持できれば何度も発動できる可能性がある。
融合モンスター以外の自分の場の表【天使族】モンスターが相手の効果で場から離れた場合や戦闘破壊された場合、自分の墓地のレベル8以上の融合モンスター1体を対象として蘇生する。
高レベル融合モンスターと天使族のコラボレーションだ
04/17

●DAMA-JP054 《烙印開幕》 1
手札を1枚選んで捨て、デッキから【デスピア】モンスター1体をサーチするか守備表示でリクルート。このカード発動後ターン終了時まで自分は【融合モンスター】しかEXデッキからSS出来ない
捨てる部分をどうにかしてアドバンテージに転換しないとな
自分の場の融合モンスターが効果破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。
よくある身代わり効果、墓地へ送られたターンにも使えるパターン
04/17

●DAMA-JP055 《烙印の絆》 1
手札か墓地あるいは除外されている自分のモンスターの中から「アルバスの落胤」1体をSSする。
どこからでも呼び出す
このカードがアルバスの落胤の効果を発動するために墓地へ送られたターンのエンドフェイズに自分の場にセットする
何度も何度も使いまわすことが出来るという事か
04/17

●DAMA-JP056 《魔鍵-マフテア》 Rare 1
マフテア自体は…何か魔法都市みたいな名前に感じるが鍵らしい
【魔鍵】の【融合】か【儀式】をするカードらしい
もはや「儀式魔法」というくくりは古いのかもしれない
自分の場に【通常モンスター】が存在する場合
デッキの通常モンスター1体も融合か儀式の素材にできる
03/13
何だか
しゃべりかけてきそうな
銃のような物体
転生したら銃だった
04/17

●DAMA-JP057 《魔鍵施解》 Rare 2
発動時の効果処理でデッキから【魔鍵】モンスター1体をサーチできる
危険なフィールド魔法
このカードがフィールドゾーンに存在する限りトークン以外の自分の場の通常モンスターは
それぞれターン1で戦闘効果破壊されない
自分メインフェイズにデッキから「魔鍵-マフテア」をサーチ
その後手札を1枚デッキボトムに戻す。
全く意味は無いがマフテア自体をデッキボトムに戻してもよいのか・・・
03/13
マフテアに導かれてこの場所にやってきたとか
そんな感じのワンシーンだろう
さらなる力を手に入れる
04/17

●DAMA-JP058 《軍貫処『海せん』》 1
軍港
ターン1で自分が【軍貫】モンスターのSSSに成功した場合に(ダメステでも発動可能ってカッコつきで書いてある)
でっきから軍貫カード1枚をデッキトップに置く
ターン1でEXデッキからSSされた自分の場の軍貫モンスターが相手によって墓地へ送られた場合に
相手はその守備力分LPを失い
自分は手札の「しゃりの軍貫」1体をSSし
軍貫【Xモンスター】1体をその上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSすることが出来るようになる。
私が死んでも代わりはいるもの
03/13
造船能力がすごいですなこの軍港は
ちっこいトラックみたいなのが走ってる
04/17

●DAMA-JP059 《先史遺産驚神殿-トリリトン》 1
驚神殿=パレス
自分の場にモンスターが存在しない場合か【先史遺産】モンスターのみの場合500LPを払って手札から先史遺産モンスター1体をSする。
先史遺産を一気に並べて一気にX召喚をしましょう
自分の先史遺産Xモンスターか自分の【No.】XモンスターがX素材を取り除いて効果を発動する場合代わりにこのカードを墓地へ送ることが出来る。
No.の事もしっかりフォローしていく
流石先史遺産だ
04/17

●DAMA-JP060 《機巧伝-神使記紀図》 1
フィールド魔法多いな…
各カテゴリーに1枚の時代が来てそうだな
自分メインフェイズにデッキトップ3枚をめくりその中の攻守が同じ【機械族】モンスター1体を選んでサーチ
残りのカードは裏除外
戻すのではないのか!デッキをどんどん掘りすすめれる
攻守が同じ機械族モンスターがSSSされるたびにこのカードに名無しカウンター1つを置く
このカードのカウンターが10以上の場合
攻守が異なる場のモンスターは効果発動出来なくなる
10個か…遠いな
03/13
何か・・・
モンハンライズでこんな雰囲気のイラストを見たな
あるいは
りゅうめつまずきのず
とか
04/17

●DAMA-JP061 《ガスタへの追風》 1
【ガスタ】の装備魔法だ、ガスタにだけ装備できる
装備モンスターは相手の効果では破壊されない
装備モンスターのレベルやランクによっていろいろ起きる
4以下の場合装備モンスターと種族が異なるガスタモンスター1体をデッキからリクルートする
5以上の場合デッキからレベル1チューナーをリクルートする。
いずれもリクルート効果
4以下の場合の方が範囲は汎用性は高い?
墓地からこのカードを除外して手札から【風属性】モンスター1体を捨ててデッキからガスタ魔法罠カード1枚をサーチ
次の追い風を呼ぶか、はたまた
04/17

●DAMA-JP062 《Live☆Twin トラブルサン》 Super 1 Secret 1
【ライブツイン】だ、またスーパーレアかよ…
発動時の効果処理でデッキからライブツインモンスター1体をサーチできる。
自分の場に【イビルツイン】モンスターが存在する限り相手がモンスターをSSSする度に自分は200LP回復、相手は200ダメージ
細かいダメージや回復を積み上げていく
謎の3人目が出てきた
04/17

●DAMA-JP063 《古代遺跡の静粛》 2
【トラミッド】だと!!!、滅亡したはずじゃ・・・
このカードが魔法罠ゾーンに存在しフィールドゾーンにフィールド魔法カードが表側で置かれた場合に
デッキから別名のトラミッド魔法罠カード1枚をサーチ
何だかんだでトラミッドは消費が荒々しいので嬉しい効果だ
自分の場の表側【岩石族】モンスターが戦闘か相手の効果で破壊された場合に破壊されたモンスターとは別名のトラミッドモンスター1体をデッキからリクルート
トラミッドには貧弱なモンスターが多いから
これで場持ちをよくしよう
04/17

●DAMA-JP064 《二量合成》 1
謎の無所属か?と思ったら【化合獣】とかとのシナジーがある【デュアル】関連のカードだった
デッキから「化合電界」1枚をサーチする

デッキから「完全燃焼」1枚と「化合獣」モンスター1体をサーチ
《テラ・フォーミング》がいつ禁止になるか分からん今日この頃だからな、こうやってカテゴリー内でサーチ手段を用意しておこう
墓地のこのカードを除外してデュアル状態のデュアルモンスターを含む自分の場の表モンスター2体を対象として、片方の攻撃力を0にしてもう片方のにその元々の攻撃力をプラスする。
化合中含めデュアルが大幅強化だ
04/17

●DAMA-JP065 《高尚儀式術》 Rare 2
またなんか新しい儀式術だ!
手札の通常モンスターをリリースしてデッキから【儀式モンスター】を出す儀式魔法
これで出した儀式モンスターは相手エンドフェイズにデッキに戻ってしまう
ん?
これは使いやすいのか?
03/13
いままでのなんちゃら儀式術とは雰囲気がだいぶ違うイラスト
今まさにドラゴン的な物を儀式召喚している
04/17

○DAMA-JP066 《簡素融合》 Super,Secret 0
こんちゃーっす
また新しい融合だ、1000LPが必要・・・スーパーレアか、高騰するなぁ
1000LPを払って効果モンスターを除くレベル6以下の【融合モンスター】1体を融合召喚扱いでEXデッキからSSする
攻撃不可、エンドフェイズに破壊される。
ついにレベル6の融合モンスター達に日が当たるのか!!!!!!
04/17

○DAMA-JP067 《シンクロ・オーバーテイク》 Super,Secret 0
EXデッキの【Sモンスター】1体を相手に見せつけてそいつにカード名が記載されているS素材モンスター1体を自分のデッキ墓地から選んで手札に加えるかSSする。このカードを発動するターン自分はSモンスターしかEXデッキからSS出来ない
対応するモンスター一覧は要チェックだ
意外な奴を呼び出せるかもしれない
04/17

●DAMA-JP068 《ペンデュラム・トレジャー》 Rare 2
デッキからPモンスター1体を選んでEXデッキに表側で加える。
効果はこれだけ、短いテキストのカードは強いと言われているがこのカードは果たして…
まぁ、デッキからほぼ好きなカードを引っ張り出してこれるっていうのは強いな
04/17

○DAMA-JP069 《信用取引》 N-Rare 0
相手は手札を1枚捨てる事で効果を無効にできるが捨てなかった場合お互いにお互いのデッキを確認しその中からカードを1枚選ぶ、その選んだカードをお互い手札に加える。
相手のデッキにヤバいカードが入ってないか確認だ
04/17

●DAMA-JP070 《セイヴァー・ミラージュ》 1
自分の場の表側「スターダスト・ドラゴン」かそのカード名が記された【Sモンスター】
(…この表記好きだな…まぁこう表記せざるを得ないんだろうけど…)
が自分のカード効果を発動するために場から離れた場合や自分のカードの効果で場から離れた場合何かが起こる
ターン中同じ効果は1つずつだけ
そのモンスター1体を選んでSSする。場から離れても速攻で呼び戻す

相手の場か墓地からモンスター1体を選んで除外、場から選んで除外は強い

このターン自分が受ける前ダメージを半分にする。こういうのは微妙
LP1とかのボーナスを目指したいなら使いまくろう
02/13
色違いがいっぱい
やっぱり連続攻撃ってロマンの塊だな
04/17

●DAMA-JP071 《スプリガンズ・インタールーダー》 1
【スプリガンズ】の事も忘れられたわけではなかった、このカードで盛大に爆発しよう
相手がカードの効果を発動した時に発動出来、自分の場のスプリガンズ【Xモンスター】1体を選びEXデッキに戻し何かをする
発動した効果を無効にする

自分の墓地からレベル8モンスター1体を選んで蘇生する。
EXデッキに戻さないといけないのはきついかもしれない…
自分の場の表側Xモンスターが効果で場から離れた場合相手の場の全モンスターの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNさせる
全体的に工夫が必要なカードみたいだ
04/17

●DAMA-JP072 《繋がれし魔鍵》 1
自分の墓地の通常モンスターか【魔鍵】モンスター1体をたいしょうとして、そいつをサルベージし
何かが出来る
魔鍵【融合モンスター】を融合召喚するか
魔鍵【儀式モンスター】を儀式召喚する
・・・守備表示で・・・
03/13
やっぱりこの銃しゃべるのではないか
転生したら銃だった
・・・
自分は転生するなら・・・
転生というより、知識を全て引き継いだ状態で、もう一度自分自身になりたい
04/17

●DAMA-JP073 《魔鍵錠-解-》 2
かい
じゃなくて
あんろっく
って読むのか…
【魔鍵】【儀式モンスター】かEXデッキからSSされた魔鍵モンスターが自分の場に存在し
相手が魔法罠カードを発動した時に発動出来
その発動を無効にして破壊
その後属性を1つ宣言すると
ターン終了時まで相手の場の表モンスターは全て宣言した属性になる
神だな
03/13
本当にその封印らしきものを解いても大丈夫なのか?
世界を破滅に導くバケモノ的な物が封印されてたりしないのだろうか?
このマフテア、
ブラボーする気では無かろうか
04/17

●DAMA-JP074 《きまぐれ軍貫握り》 1
手札の「しゃりの軍貫」1体を相手に見せつけて発動することもできる
いきなりこういう表記だもんな
遊戯王は難しいぜ
デッキから【軍貫】モンスター3体を相手に見せて、相手はその中から1体を選ぶ
そいつを手札に加え残りはデッキに戻す
しゃりの軍貫を見せつけて発動した場合は自分が選べる
「え ー っ と ど れ に し よ う か な ー」
墓地のこのカードを除外して
墓地の軍貫モンスター3体を対象として、そいつらをデッキに戻し1ドロー
この効果は墓地へ送られたターンには使えない
03/13
まだまだネタはある
二番艦三番艦と
次々建造しようではないか
04/17

●DAMA-JP075 《先史遺産石紋》 1
自分相手メインフェイズに自分の場か墓地の【Xモンスター】1枚を対象として、そいつよりランクよりも1高いレベルの【先史遺産】モンスター2体を自分の手札デッキ墓地から選んで効果無効でSSそしてその2体のみを素材として先史遺産Xモンスター1体をX召喚する。
変わった感じのRUMのように感じた。
いきなり2体呼び出しは強い
04/17

●DAMA-JP076 《A・∀・VV》 1
・∀・
新しい【アトラクション】だ
自分の場の【アメイズメント】モンスターか相手の場の表モンスター1体に装備する共通効果
装備モンスターのコントローラーによっていろいろ発生する。
自分ならターン1で相手モンスターの攻撃宣言時にその攻撃を無効にしてバトルフェイズ終了時まで装備モンスターのコントロールを変更
・・・ん?テクニカルな事しますな
相手なら装備モンスターが効果を発動した時に発動し装備モンスターを手札バウンスする。
相手の場の厄介なモンスターに付けさせてもらいましょう
04/17

●DAMA-JP077 《モンスターアソート》 1
食べっこ動物的なあれか?
種族・属性・レベルが同じ【通常モンスター】1体と効果モンスター1体をデッキから選んで相手に見せつけ、相手はその中からランダムに1体選ぶ、そいつを手札に加えてもう1枚はデッキに戻す。
なかなか狙ったカードをサーチするのは難しいかもしれないな
04/17

●DAMA-JP078 《獣王無塵》 1
ターン1で自分のモンスターが同じ縦列の相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に発動出来、その自分のモンスターと同じ縦列のカードを全て持ち主の手札に戻す。
これも使いどころが難しい系か?
EXモンスターゾーンがある場所がやっぱり重要だな
04/17

●DAMA-JP079 《ストールターン》 1
デッキトップ3枚を裏側除外して発動できるカウンター罠
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にするっていうモンスター効果魔法罠カードが発動した時にその発動を無効にし、デッキにバウンスする

魔法罠カードの発動を無効にするっていうモンスター効果魔法罠カードが発動した時にその発動を無効にし、デッキにバウンスる。
何か書き方が難しいが
何かを無効にする効果を無効にするって事だ
04/17

●DAMA-JP080 《謙虚な瓶》 N-Rare 1
けんきょなびん
びんではないかめだ
手札1枚をデッキトップかボトムに戻す
うーん
デッキトップに何らかのカードをセットするって使い方が強そうだ
04/17


そして+1で出たものは
+1 ●DAMA-JP066 《簡素融合》 Super 1
やった、これでフュージョンできる♪


以上となります。
さて、遊戯王カードの大規模整理が済んだ後だ
これから入手していくカード達も
うまく整理整頓しつつ
自分のカードプールを増やしていきたい
・・・
何かBOXの箱に(頭痛が痛いみたいな表記)トークンが付いてる

拍手[0回]

【2021/04/17 15:29 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
時計を見てびっくりする
昨日はちょっと
一日遊戯王カードの整理整頓を行っていた・・・
デッキも崩したうえで
自分が持っている(一人暮らししている場所にある物)カード全てを整理した
・・・正確には五十音順で固めるだけで力尽きたのだが
15時間くらいかかった
時計を見てびっくりした、日付が変わっている!!!
そして、今日からは
あ行か行という風に
一行ずつカードを必要か不必要化を振り分ける作業をしている。
前々から
所持しているカードの枚数は
きちんと管理していて、3枚以上になった物は定期的に実家に持って帰って封印していたはずなのに
《オネスト》が13枚もあったんだが!
《強欲で謙虚な壺》も8枚位あって
凄まじいなと思いました。

人気ブログランキングへ
恒例の人気ブログランキングへのリンク
あとブログの記事の右下の方に
拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。

拍手[0回]

【2021/04/04 20:33 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
明日は大規模整理を行う
ちょっと明日はブログの更新をお休みするかもしれない
1日中
遊戯王カードの大規模整理を行う予定だからだ
さてさて、
段ボール何箱分ぐらいに収まるだろうか?
整頓して実家に持って帰って封印するのだ
もしかしたらまた関連カードが出てきて強化されたりしたら
封印を解くのだ

人気ブログランキングへ
恒例の人気ブログランキングへのリンク
あとブログの記事の右下の方に
拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。

拍手[0回]

【2021/04/02 23:28 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
蛇と音符とクマとその他
本日は遊戯王カードの
デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ
の発売日だ
滞りなく1BOX購入することが出来た
というわけでいつもの感じで進めていこう
今回からちょっと省略した感じにしている
まぁあまり重要な情報じゃないしな

●DBAG-JP001 《溟界の滓-ヌル》 Super 1
新しいカテゴリー【溟界】が出てきた
null
あかん、プログラムが止まってしまう・・・
手札から墓地へ送ってデッキから【爬虫類族】【闇属性】モンスター1体を墓地送る
珍しい組み合わせ、【レプティレス】じゃん、ミスティも草葉の陰で喜んでるぞ
自分の場にモンスターが存在しないか溟界モンスターが存在する場合に
このカードを墓地から自己再生、その後場から離れたら除外
この効果で自己再生したこいつがモンスターゾーンに表側で存在していたら自分は爬虫類族しかSSできなくなる
レベル4で攻守0
攻守0って部分もレプティレスとシナジーしてる
02/13
蓮?の葉っぱらしきものから
蛇的な物が伸びている
全体的に神々しい雰囲気が漂っている
遊戯王の世界の蛇はヤバい奴ばっかりだ
02/27

○DBAG-JP002 《溟界の滓-ナイア》 Super 0
ないあー
レベル4で攻撃力0守備力2000とかないあー
手札から墓地へ送ってデッキから【爬虫類族】【光属性】モンスター1体を墓地へ送る
【エーリアン】じゃん、【ワーム】も
こいつがSSSに成功した場合にデッキから【溟界】魔法罠カード1枚をサーチ
捨てて蘇生してってやれば効果を無駄なく使えるな
02/13
蓮の葉的な物と蛇的な物
2匹居るが、2匹でナイアなのだろうか?
冠?のデザインが両者微妙に異なっている
02/27

●DBAG-JP003 《溟界の漠-フロギ》 3
すなはら
レベル4攻撃力1800か、好きな数値だ
こいつが場から墓地へ送られた場合か墓地からの蘇生に成功した場合
相手の場の表側モンスター1体とそいつの攻撃力以上の攻撃力を持つ相手の墓地のモンスター1体を対象として
墓地のモンスターを蘇生、場のモンスターを墓地へ
攻撃力が高い方が出てきてしまうのか、辛いな
このカードが墓地に存在する場合手札を1枚墓地へ送りサルベージできる
【溟界】の下級アタッカーだな
02/13
こいつは蛇じゃないぞ
何か・・・段ボールで作れそうな鎧と
鞘に納める事ができない系の刀を持った
リザードマン的な何かの姿をしている
全体的に
エジプティな雰囲気を感じる
02/27

●DBAG-JP004 《溟界の漠-ゾーハ》 2
世界の半分を・・・ではなく、わが手に抱かれて・・・一文字違う
場から墓地へ送られるか墓地からの蘇生に成功した場合
相手は1ドロー、自分はデッキから別名の【溟界】モンスター1体をサーチ
その後お互いに手札を1枚選んで墓地へ
このカードが墓地に存在する場合の効果はフログと同じ
レベル4攻撃力1500、この数値も好きだ
02/13
こいつもまたフロギ系統な姿だが足が蛇的になっている
アポピスの化身とかが強化されたらこんな感じに
斬ると言うより叩く方が合ってるタイプの刀
02/27

●DBAG-JP005 《溟界の黄昏-カース》 Super 1
おい、黄昏出したぞついに・・・
墓地に存在する場合自分の場のモンスター1体をリリースしてこいつを蘇生
その後相手は自分の墓地のモンスター1体を選んで効果無効で蘇生できる。
比較的簡単に自己再生できるが、相手の場の戦力も増強されてしまう
こいつがSS成功した場合
自分の墓地のレベル4以下の【溟界】モンスター1体を対象として、そいつを蘇生
この効果で蘇生したモンスターは場から離れたら除外
除外を避けるためにX召喚の素材にするか

だからあの”戦士族”を使えって事か!!!
02/13
何だか急に
ヒトヒトしてきたけど
下半身がヘビヘビしている
背中の装飾が大仰すぎて
あちこち動き回ると
引っかかって大変そうだな敵茄スタイル
蛇の頭が沢山あり
どこがどうつながっているのかが分からないタイプ
02/27

●DBAG-JP006 《溟界の昏闇-アレート》 3
自己再生効果はカースと同じ
しかし、相手に墓地のカード1枚のサルベージを許してしまう
このカードがSS成功した場合
除外されている自分の【爬虫類族】モンスターを含むモンスター2体を対象としてそいつを墓地へ戻せる。
これならあの”戦士族”にX召喚せずとも
何度も使いこなすことが出来そうだ
02/13
バケモノバケモノしてしまった
進化の秘宝とか使い過ぎてしまいこの姿に
割と軽装と言うか
あちこちに引っかかりそうじゃないデザインだなと感じた。
02/27

○DBAG-JP007 《溟界王-アロン》 Super 0
王様になった
自己再生効果は【界王】最上級モンスターの共通効果だが、こいつはリリースが2体必要
相手がドローフェイズ以外でカードを手札に加えた場合相手の手札をランダムに1枚選んで墓地送り
サーチは許さない
相手の場のモンスターが効果で墓地へ送られた場合
自分のデッキや墓地から別名の【光・闇属性】【爬虫類族】モンスター1体を手札に加える。
光でも闇でもよくなった、さすが最上級
02/13
大仰な杖を持って
王様感を演出
上半身は人型
下半身は獣型
人の部分と獣の部分の丁度境目的なあれだ
ケンタウロススタイルだな
02/27

●DBAG-JP008 《溟界妃-アミュネシア》 2
妃になり
自己再生効果はアロンと全く同じ
相手の墓地からモンスターが蘇生した場合相手の場のカード1枚を選んで墓地へ送る
選んで墓地か、強い効果だ!
相手の手札かデッキからモンスターが墓地へ送られた場合
デッキから別名の【光・闇属性】【爬虫類族】モンスター1体をSSする
こいつはSSか♪
02/13
こいつは
エジプティな雰囲気が増し増しになってるように感じる。
髪の毛が蛇って言うメデューサタイプ
下半身も蛇な感じ
レプティレスとモチーフ的な物が一緒だな
02/27

○DBAG-JP009 《溟界神-オグドアビス》 Ultra,Secret 0
神になった、最近のデッキビルドパックではお馴染み?になりつつあるレベル10だ
墓地に存在する場合自分の場のモンスター3体をリリースして自己再生
どんどんリリースが多くなるな
このカードが場に表側で存在する限り1度だけ墓地から蘇生された表側モンスター以外の
自分と相手の場のモンスターを全滅させる
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
蘇生以外は許さない
02/13
蛇と言うより竜っぽくなった
翼を授かった
やっぱり空から見下ろす=神様的なイメージがあるのだろう
何で水の上に居るんだろうか?
02/27

○DBAG-JP010 《溟界の蛇睡蓮》 Super 0
やはりあの植物は蓮で合っているのだな
デッキから【爬虫類族】モンスター1体を墓地送り
自分の墓地に爬虫類族モンスターが5種類以上存在する場合墓地から爬虫類族モンスター1体を蘇生
これは…
《スネーク・レイン》を前もって使っていたら良いのか!!!
特に【溟界】に縛られていないのもなおよし
02/27
何か関連カードに
ブラック・ロータス
が出てくるのだが
このカードも後生大事に
30年ほど美麗なまま持っていたりしたら
1枚4000万円ぐらいになるのだろうか?
03/06

●DBAG-JP011 《溟界の淵源》 2
自分の場の表側【爬虫類族】モンスターが戦闘や相手の効果で破壊された場合相手の場のカード1枚をたいしょうとして
そのカードを破壊
タダでは死なない
フィールドゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合自分の墓地の爬虫類族モンスターの数だけ
相手のデッキ破壊する
おぉデッキ破壊!!!
このカードをどうにかこうにか何度も使いまわして【デッキ破壊】を再建しよう
02/13
おぉ黒い黒い
黒いものがわしゃわしゃしながら何かの形になろうとしている
2匹居るから《溟界の滓-ナイア》に変身するのかな?
背景が・・・
背景の世界が終わっている
02/27

●DBAG-JP012 《溟界の虚》 2
自分相手のメインフェイズに自分の場の【爬虫類族】の効果モンスター1体をリリース(《ヴェノム・コブラ》涙拭けよ)し
相手の墓地のモンスター1体を対象としてそいつを自分の場に蘇生する、エンドフェイズに墓地へ送られるが
相手の墓地のモンスター横取り
魔法罠ゾーンの表側のこのカードが墓地へ送られた場合爬虫類族モンスター以外の自分の場の表側モンスターを全滅させる
爬虫類族デッキを作りましょう
02/13
これもまた
何かを呼び出そうとしているではないか
何かを呼び出す時って
基本的にグルグルと渦的な物を出してから
そこから出てくるよね
ポータル的な物を意識しているのだろう
02/27

●DBAG-JP013 《溟界の呼び蛟》 2

ターン1でしか使えない、これで安心
自分の場に溟界トークン2体をSS
自分の墓地に【溟界】モンスターが8種類以上存在する場合代わりに・・・
自分の墓地からカード名が異なる【爬虫類族】モンスター2体を選んで蘇生
8種類かほぼ全員じゃん
02/13
ヒャッハーしてますねぇ
ヒャッハーするという事は
ヒャッハーされる側もいるという事なのだが
こいつらはいったい
何と戦っているのだろうか?
02/27

○DBAG-JP014 《ドドレミコード・キューティア》 Super 0
【ドレミコード】
一体どんな奴らなんだ…ドレミでトーナツと言ったら元王子レッシーとかを思い出す人は僕と握手
【Pモンスター】だ、やべーなぁ、ゾンビ以上にゾンビだからな
P効果は自分のドレミコードPモンスターのP召喚は無効化されない
だけ、
割とシンプル、変にドロー効果とかを付けたら規制不可避だからな
モンスター効果は
こいつがSSSに成功した場合デッキから別名のドレミコードPモンスター1体をサーチ
SSにも対応してるのがヤバい・・・が、こいつ自身のレベルが1なのでP召喚はしにくいハズ
自分のPゾーンに”偶数”のPスケールが存在する限り自分の場のドレミコードPモンスターの攻撃力は
Pスケール×100UP
偶数の概念
レベルとPスケールの関係上、なかなか取り合わせが難しいらしい
02/27
♪<ぐふぅ
何かこいつら
あんまりチームワークがよくない的な雰囲気が漂っていて
面白いと思いました。
03/06

●DBAG-JP015 《レドレミコード・ドリーミア》 2
あ、上の奴はドド、こいつはレドになってるのか
P効果は、下級【ドレミコード】は共通でドレミコードのP召喚は無効化されない効果
自分のPゾーンにドレミコードカードが存在する場合手札からSS出来る効果
自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在し自分の場のドレミコード【Pモンスター】が相手の効果で破壊される場合
そいつの代わりにこのカードを破壊できる。
こいつのレベルは2
どうにかしたらEXデッキとバトルゾーンを行き来しまくって、相手の破壊を邪魔しまくれるかもね
02/27
黄色い
カミツレを思い出したけど
実際カミツレの方を見てみたら
そんなに似ていない
人間の記憶力は当てにならない
ヒラヒラの部分から連想した
03/06

●DBAG-JP016 《ミドレミコード・エリーティア》 2
ミの人
SSSに成功した倍相手の場の魔法罠カード1枚をバウンスする
地味に嫌らしい効果だが、破壊とか除外じゃない分まだ優しい
自分のPゾーンに偶数Pスケールが存在する限り
自分の場の【ドレミコード】【Pモンスター】の戦闘で発生する戦闘ダメージは0
高攻撃力でイケイケ押せ押せどんどんになったら
もはやこちらが戦闘ダメージを受ける事はほぼなくなるのだがなぁ
02/27
青い
バイオリンを弾くキャラクターは大体二極化してる印象
一方は超絶技巧
片や
ジャイアンリサイタルに比類する出来栄え
03/06

●DBAG-JP017 《ファドレミコード・ファンシア》 2
自分メインフェイズにデッキから別名の【ドレミコード】【Pモンスター】1体を
EXデッキに表側で加える
デッキから直接EXデッキに送り込むカードは珍しい自分のPゾーンに奇数Pスケールが存在し
ドレミコードPモンスターが戦闘破壊される場合こいつを身代わりに破壊できる。
レの人は効果破壊だったが、ファの人は戦闘破壊だ
細かく分けましたな
02/27
VTuber にこんな奴がいたような気がする…
世の中はキャラクターに溢れている・・・
このネタも何度も何度も使ったような気がする。
アコーディオン
閉校により取り壊しになる学校の音楽室から持ち出してきて
今も実家に飾ってある。
03/06

○DBAG-JP018 《ソドレミコード・グレーシア》 Super 0
上級【ドレミコード】
P効果は自分のドレミコード【Pモンスター】のP召喚成功時に相手はモンスター効果魔法罠カードを発動できない
安心してP召喚が出来るようになる
こいつがSSSに成功した場合デッキからドレミコード魔法罠カード1枚をサーチ
自分のPゾーンに偶数Pスケールが存在し自分のドレミコードPモンスターが工芸する場合
相手はダメステ終了時までモンスター効果を発動できない
安心して攻撃できるようになる。
安心をお届け
02/27
ん?
この色合いで
楽器を操る系のキャラクターを
知ってるような気がする
ブラボーとかって言ってたような気がする。

03/06

●DBAG-JP019 《ラドレミコード・エンジェリア》 2
【ドレミコード】【Pモンスター】のP召喚時に相手に邪魔されなくなる効果は
ソの人と同じ
自分メインフェイズに自分の場のドレミコードPモンスター1体をリリースしてそいつよりPスケールが2つ高いか低い
別名ドレミコードPモンスター1体をリクルート
ドレミコードはPスケールが低くなるとレベルが高くなるので高いか低いを選べるので高レベルもいきなり呼び出せるってわけだ
自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在し自分のドレミコードPモンスターが攻撃する場合
相手はダメステ終了時まで魔法罠カードの効果を発動できない
ソの人と一緒に並べて効果を有効にできたら
アンティークギア状態だぜ
02/27
こいつこそ
どっかでVTuberとして見たことがあるような…
これスカートの中どうなってんの?
トランペットかぁ
いい思い出は無いな
03/06

●DBAG-JP020 《シドレミコード・ビューティア》 2
名前はフィリップス
【ドレミコード】【Pモンスター】のP召喚成功時に相手はモンスター効果魔法罠カードを発動できない
邪魔は許さない
自分相手ターンに相手の場の効果モンスター1体を対象として
このターンそいつが場から離れたら除外される。
自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する場合相手の場の表側魔法罠カード1枚を対象にする事も出来る。
何か珍しい弱体化?を付与する効果だ
弱体化というより、呪い的な物をイメージする
ターン1でこのカードが自分のPゾーンの一番低いPスケール×300以上の攻撃力を持つモンスターと戦闘を行うダメステ開始時に
そのモンスターを破壊する効果も持つ
・・・なんですと?
また計算がややこしい系の効果だ
02/27
ドレミファソラシと増えるにつれて
段々年齢も上昇しているようだ
まぁ深くは言うまい
その昔ハープを触って指を切った思い出・・・
03/06

○DBAG-JP021 《ドドレミコード・クーリア》 Ultra,Secret 0
ドドが来たっ!!
上級最上級の【ドレミコード】【Pモンスター】のP効果は共通で
P召喚時の邪魔をさせなくする効果だな
そしてこいつは自分の場のPモンスター2体をリリースして手札からSSすることが出来る
相手の場の表側カード1枚を対象としてその効果を相手ターン終了時まで無効化
自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在する場合対象を2枚まで選べる
効果無効化は強いからな
自分のPゾーンの一番高いPスケール×300以下の攻撃力を持つ場のモンスターの効果が発動した時にそいつを破壊できる
効果を無効化はしないのが少々残念
うーん
何かチグハグ
02/27
何か若干他の子たちと雰囲気が違うって言われてる人
多分一番年上だからだと思うが
まぁ深くは言うまい

こういう服装を
所謂
脇を見せびらかすスタイル
って言うんだな
03/06

○DBAG-JP022 《ドレミコード・エレガンス》 Super 0
なんか【ドレミコード】の魔法罠カードには
●が沢山ついてる印象
このカードは
デッキからドレミコード【Pモンスター】1体を選び自分のPゾーンに置く

手札からドレミコードPモンスター1体を選びEXデッキに表で加えて、デッキからPスケールが奇数と偶数のドレミコードPモンスター1体ずつを自分のPゾーンにセット
・・・これヤバくない?
自分のPゾーンからPスケールが奇数と偶数のカードを1枚ずつ持ち主のEXデッキに表で加えて2ドローする
なんか
どれもこれも強い効果だな
流石スーパーレアだ
03/06

●DBAG-JP023 《ドレミコード・スケール》 2
自分の場の【ドレミコード】【Pモンスター】カードの種類によっていろいろできる
3種類以上だと自分のPゾーンのカード1枚を選び手札に戻し自分のEXデッキから表側ドレミコードPモンスター1体を
自分のPゾーンにセット
5種類以上だと手札からドレミコードPモンスター1体をSS
7種類以上だと相手の場の表側カードを全滅させる。
7種類以上か・・・
昔のP召喚のルールだったらいともたやすく達成できたであろうが
今の環境ではどうだろうか?
02/27
ドの人とドの人が集まっている
ドドドドドド
03/06

●DBAG-JP024 《ドレミコード・ハルモニア》 3
フィールド魔法…いやな予感がしますねぇ
ターン1で色々出来る
自分のEXデッキから表表示の【ドレミコード】【Pモンスター】1体を回収
自分のPゾーンのドレミコードカード1枚を選び、このターン中そいつのPスケールをそいつのレベル分上昇
基本的に9になるな
自分の場のドレミコードPモンスターカードのPスケールが奇数3種か偶数3種以上の場合
相手の場のカード1枚を選んで破壊
奇数偶数の概念
02/27
ドレミコードの妖精大集合…
そのうちこいつらも単体でカード化して
ドレミコード二週目が始まるのかもしれない
03/06

●DBAG-JP025 《ドレミコード・ムジカ》 2
こいつもまた黒丸が沢山あるタイプだ
自分の場の【ドレミコード】【Pモンスター】カードのPスケールによっていろいろ選べる
奇数だったら自分のEXデッキからPスケールが奇数の表表示ドレミコードPモンスター1体をSS
偶数だったら自分のEXデッキからPスケールが偶数の表表示ドレミコードPモンスター1体をSS
奇数と偶数両方存在したら相手の場のカード1枚を対象としてそいつを破壊
・・・
まさかとは思うが
奇数と偶数が分からん人はおらんよな・・・
02/27
ムジカピッコリーニ
背景に何かリゾートみたいなものが描かれているが
ここはいったい
03/06

●DBAG-JP026 《ドレミコード・フォーマル》 1
カウンター罠・・・カテゴリー出身のカウンター罠は嫌な思い出しかない・・・
自分のPゾーンに【ドレミコード】カードが存在し相手がモンスター効果魔法罠カードを発動した時に使える
自分のEXデッキから表側Pモンスター1体をデッキに戻して更に何かを黒丸から選ぶ
自分の場のPモンスターはその相手の効果を受けなくなる

自分のPゾーンのカードは相手の効果で破壊されない

自分のPゾーンのカードは相手の効果で除外できない。
・・・
破壊は"されない"だが除外は"できない"なんだな
遊戯王の言葉遊びの不思議
02/27
何か・・・
ドレミコードのキャラクターたちの組み合わせによって
今後もどんどん増えていきそうだな
魔法罠カードは
今回は何か…寒色系が揃った?
03/06

●DBAG-JP027 《ベアルクティ-ミクポーラ》 Super 1
また新しいカテゴリーの登場だ
何やらレベルを持たないことに関する効果を持つカードが多かったりするらしい
互いのメインフェイズに手札からこのカード以外のレベル7以上のモンスター1体をリリースしてこのカードを手札からSS
発動後ターン終了時まで自分は”レベルを持つモンスター”しかSSできない
おぉ、この記述は初だな。レベル0のモンスターは出せるぞ
このカードがSS成功した場合デッキから別名の【ベアルクティ】モンスター1体をサーチ
手札に高レベルモンスターが複数必要なので事故には気を付けないとな
01/16

肉球みたいなボードで宇宙空間を飛んでいる
何か凍り付いてるぞ
まさかハボクックのフォロワーがこんな所にも
02/13

●DBAG-JP028 《ベアルクティ-ミクタナス》 3
こいつもレベル7、高レベルカテゴリーだな
①の効果は《ベアルクティ-ミクポーラ》と同じ、これが共通効果のようだ
このカードがSS成功した場合別名の自分の墓地の【ベアルクティ】モンスター1体をサルベージ
サーチ、サルベージ、まずは基本的な事をすべてやり終える
カテゴリーとして戦えるかはまずはそこからだ
01/16
黒い熊
胸の部分のブーメランみたいな物体を見るに
ツキノワグマ的な物を思い出した
こいつにぶん殴られた時は
死んだと思ったのは
いい思い出です。
02/13

●DBAG-JP029 《ベアルクティ-ミクビリス》 3
またまたこいつもレベル7
①は【ベアルクティ】の共通効果
このカードがSS成功した場合手札から別名のベアルクティモンスター1体をSSする
このSSでも更に効果が連鎖しそう
展開展開
01/16
灰色の熊
にっしんぼー
なまえはしってるけどー
02/13

●DBAG-JP030 《ベアルクティ-メガポーラ》 2
ん?名前がメガになってレベルが1上がり【チューナー】になった
①の効果は共通効果
自分の場に他の【ベアルクティ】モンスターが存在する状態でこのカードがSS成功した場合
相手の場の魔法罠カード1枚を対象として破壊
相手に干渉することが出来るようになった
01/16
メガになると何か体がゴツくなった?
全体的に頭身が上がっているということかな
あの鈍器のような物体で頭カチ割って攻撃してくるんでしょ
02/13

●DBAG-JP031 《ベアルクティ-メガタナス》 2
メガ
①は共通
自分の場に他の【ベアルクティ】モンスターが存在する状態でこのカードがSS成功した場合
相手の場の表側モンスター1体を対象としてそいつを裏守備にする
メガになると相手に干渉するようになるのか
01/16
こいつもまた頭身が上がった、全体的に丸みのあったボディからエッジのきいたボディに変わっている
弓っぽいもので攻撃する用だ
弓の形が月っぽいからな
02/13

●DBAG-JP032 《ベアルクティ-メガビリス》 3
ビリス
①共通
自分の場に他の【ベアルクティ】モンスターが存在する状態でこのカードがSS成功した場合
相手の墓地のカード1枚を対象としてそいつを除外
相手の墓地利用を邪魔してしまえ
01/16
あの爪のような物で引っ掻いて攻撃してくるに違いない
・・・ミク->メガになると
変形してるのか
変形合体おもちゃを
コナミは作らないのかな?
02/13

●DBAG-JP033 《ベアルクティ-ポラリィ》 Super 1
こいつはレベル1の・・・【Sモンスター】だと!!!
ついに出たレベル1Sモンスター
レベルの差が1となるように自分の場からチューナー1体とチューナー以外のモンスター1体を墓地へ送った場合のみSSできる
ダークシンクロみたいなことが
ついにOCGにやってきた〈黒の女神ウィタカ〉はよ・・・
SS成功した場合デッキから《ベアルクティ・ビッグディッパー》1枚を選んで発動
自分の場のレベル7以上のモンスター1体をリリースして墓地の【ベアルクティ】モンスター1体をサルベージするか蘇生する
13年目にしてついに
1~12までのレベルのSモンスターがそろった
記念すべき事だな
01/16
シロクマ
・・・
シロクマ
感想が思いつかない
もふもふはして無さそう
02/13

●DBAG-JP034 《ベアルクティ-セプテン=トリオン》 Ultra,Secret 1
セプテントリオン、船がひっくり返るぞ
レベル7の【Sモンスター】だが《ベアルクティ-ポラリィ》と同じくS召喚できず・・・
レベルの差が7となるように自分の場からレベル8以上のチューナー1体とチューナー以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみSSできる。
是が非でもダークシンクロしろって事だな
このカードがモンスターゾーンに存在する限りEXデッキからSSされたレベルを持たない表側モンスターの効果は無効化
レベルが無いという事は効果は0という事だ
相手がモンスターのSSに成功した場合デッキから【ベアルクティ】カード1枚をサーチ
相手に行動を躊躇わせる
01/16
各種ベアルクティたちが変形合体してこの姿に
日曜朝8時ぐらいにこんな奴居そう
俺たちは1つの力を3分割して戦っているんだ
02/13

○DBAG-JP035 《ベアルクティ-グラン=シャリオ》 Super 0
こいつもまたレベル7【Sモンスター】で
《ベアルクティ-セプテン=トリオン》と同じようにダークシンクロしないと出せない
SS成功した場合このカード以外の場のカード2枚までを対象としてそれを破壊
ターン1で自分の場の【ベアルクティ】カードを対象とするカードの効果が発動した時
自分の手札か場のモンスター1体をリリースしてその発動を無効にする。
なるべく手札をリリースしていくのが損が少ないか
01/16
黒い奴が中心となって変形合体してこの姿に…
微妙に違うか?
鎌みたいなものを持っとるやん
実際鎌で戦うのって難しそうだけどなぁ
02/13

●DBAG-JP036 《ベアルクティ・ディパーチャー》 Super 1
手札を1枚捨ててデッキから【ベアルクティ】モンスター2体をサーチする
±0だがこういう効果は強力
自分がベアルクティモンスターの効果発動の為にモンスターをリリースする場合
代わりに墓地のこのカードを除外できる
墓地に送られたターンには使えないが
リリースの代わりに魔法を除外か
時代は変わったな
02/27
プラットフォームから射出されるタイミングだろうか
こういうイラストを
スペーシー
って言うんだろうな
03/06

●DBAG-JP037 《ベアルクティ・スライダー》 2
自分の墓地か除外されているモンスターから【ベアルクティ】モンスター1体を対象としてそいつをSS
これで出したモンスターは攻撃できずエンドフェイズに破壊される。
このカードの発動後ターン終了時まで自分は”レベルを持つモンスター”しかSSできない
レベルを持たないモンスター大嫌い軍団だな
01/16
テーテーテテテテ
テーテテテー
テーテテテー
テーテテテテーテテテテーテー
テテテテテー
テテテテテー
テーテーテーテーテテテー
02/13

●DBAG-JP038 《ベアルクティ・ビッグディッパー》 3
《ベアルクティ-ポラリィ》によっていきなりデッキから発動されるかもしれないカード
ターン1で自分の【ベアルクティ】モンスターが効果を発動するためにモンスターをリリースする場合代わりに
自分の墓地のレベル7以上のベアルクティモンスター1体を除外できる。
こちらの方が損は少なそうだが、墓地リソースが無くなってしまう点が難点
モンスターがSSされるたびにこのカードにカウンターを1つ置く
出た、名無しカウンターだ
ターン1でモンスターがSSされた場合に7つ以上のこのカードのカウンターを全て取り除いて
相手の場のモンスター1体を対象としてそいつのコントロールを得る
この効果は自分の場にベアルクティ【Sモンスター】が存在する場合に発動できる。
北斗七星故に7つか
7回特殊召喚か…遠いな
01/16
宇宙空母・・・
もいかしたら航空空母よりも作りやすいのかもしれない
宇宙空間は無重力なので
02/13

●DBAG-JP039 《ベアルクティ・クィントチャージ》 4
ターン1で700LPを払う事で
自分の墓地から【ベアルクティ】モンスター1体をサルベージ
するか
自分の場のベアルクティモンスター2体をリリースしてそのレベル差と同じレベルのベアルクティモンスター1体を
EXデッキから召喚条件を無視してSSする。
ん???
普通に出す場合とそんなに差がない?
フリーチェーンかチェーンブロックを作るかどうかの違いという
遊戯王上級者向けな違いが出てくる
自分のベアルクティ【Sモンスター】が相手の効果で破壊された時に
相手は自分の手札、場、墓地のカードの合計が7枚になるようにデッキに戻さないといけない
これはなかなか珍しい効果だ
《大暴落》とかを思い出した。
01/16
どういう状況なのだろうか
パワーを受け取ったりしている場面だろうか
02/13

●DBAG-JP040 《クリスタル・ガール》 2
再録カード
PREMIUM PACK 2020 で初登場した
滝川クリスタル
今回のパックにおいて
一体どいつらとシナジーしてるんだろうか?
03/06

●DBAG-JP041 《キングレムリン》 3
再録カード
LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
”戦士族”
かなり優秀な効果を持った汎用的なランク4の【Xモンスター】
これまでも、そしてこれからも活躍してくれるだろう
02/13

●DBAG-JP042 《スネーク・レイン》 2
再録カード
TACTICAL EVOLUTION で初登場した
蛇蛇蛇蛇
これでもかとデッキからカードを墓地へ送れる
芝刈りには及ばないが…
02/13

●DBAG-JP043 《エアーズロック・サンライズ》 3
再録カード
コレクターズパック-伝説の決闘者編- で初登場した

【ベアルクティ】って獣とか獣戦士軍団なんだ
相性が良い
01/16

●DBAG-JP044 《揺れる眼差し》 1
再録カード
クラッシュ・オブ・リベリオンで初登場した
このパックが出た頃の主人公はペンデュラム以上に
心が揺れ動き
学習状態も揺れ動いていた
作品作りにおいて
キャラクターは
多少心が揺れるのは仕方ないとしても
ずっと揺れまくりブレまくりは良くないってことを
教えてくれた作品だった
02/27

●DBAG-JP045 《毒蛇の供物》 2
再録カード
PHANTOM DARKNESS で初登場した
ゴッド爬虫類アタック
こういうの増えましたな
いずれすべての種族コンプリートするに違いない
02/13


以上です、
ベアルクティと溟界関連のスーパーレア以上のカードが色々と手に入った
ドレミコードはなにも・・・
クマと蛇のデッキを作ろう

拍手[0回]

【2021/03/06 19:45 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
タイミングを逃さないぞ
遊戯王カードの
PREMIUM PACK 2021
の感想を書くタイミングが無い
今回は色々な事情により一般販売が無いので
今日感想を書いてやれ


21PP-JP001 《エンジェルO1》 Super,Secret
何か前は7だった気がするが、こいつはオーワンだ
まるひとでもゼロイチでもない
手札のレベル7以上のモンスターを相手に見せびらかす事で手札からSS出来る。
レベル7か…リリースが2体必要なのですぐにそいつに出来ないな…
SSしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り
自分は通常召喚に加えて1度だけ自分メインフェイズにレベル7以上のモンスター1体を表攻撃表示でアドバンス召喚できる。
この②の効果を使おうって事なのだろう
手札消費が荒いな、とても荒くなるな
12/19
猫背な印象を受けるイラスト
後は
やる気がなさそう
02~06も
そのうち出てくるのだろうか?
01/09

21PP-JP002 《小天使テルス》 (N-Parallel,Secret)
モンスターゾーンから墓地へ送られた場合に自分の場に「テルスの羽トークン」を残す
パタパタを踏んづけた時とは逆の現象が発生するらしい・・・
アドバンス召喚のリリースしにしてもその他SSの素材にしたりしても出てくるのは
ソリティアの香りがする
自分の場にテルスの羽トークンが存在する場合に墓地のこのカードと手札の魔法カード1枚を除外して
自分の場にテルスの羽トークン2体をSSする。この効果を使うとターン終了時まで手札からしかモンスターをSS出来ない
…場にトークンが3体…
あいつを使えるぞ
成分の3分の1が《モイスチャー星人》が!!!
12/19
きゅうすみたいな顔してるなぁ
つつく攻撃とかしてきそう
羽をどんどん生み出す
羽の錬金術師
スーパーマリオワールドで時々やってる人が居るな。
01/09

21PP-JP003 《神の進化》 Ultra,Secret
神は死んだ…ではなく神の進化
自分の場の元々の種族が【幻神獣族】モンスターか元々のカード名が
《邪神アバター》《邪神ドレッド・ルート》《邪神イレイザー》となるモンスター1体を選ぶ
(「神の進化」の効果を既に適用したモンスターは選べない)
この()付きの注釈は珍しいな
その神の攻守を1000UPさせ、自分の効果発動と発動した効果は無効化されなくなり
更に
攻撃宣言時に相手は自分の場のモンスター1体を墓地へ送らなければならない
効果を得る
● 1/4 消しゴム
こいつらも神認定されて嬉しそうだ
01/09
魔方陣の上に
黒塗りの神様
BBBBBB
01/16

21PP-JP004 《レベル・レジストウォール》 (N-Parallel,Secret)
自分の場のモンスターが戦闘か相手の効果で破壊された場合そのモンスター1体を対象として
レベル合計がそいつと同じになるようにデッキからモンスターを好きなだけ選んで守備表示でリクルートする
この効果でリクルートしてきたモンスターの効果は無効になる
せっかく出した高レベルモンスターが倒されてしまった時の保険にできそうだ
そして次なる大物を呼び出すのだ
01/09
なんか面白いイラストだな
3+2>5
計算式が間違ってる
まぁ共産主義圏ならこの計算式でも問題ない
あの後ろの二人はTT兄弟かな?
01/16

21PP-JP005 《フリント・クラッガー》 (N-Parallel,Secret)
こいつはモンスターのようだ
…最近はカード名でモンスターなのか魔法なのか罠なのかが分からないのが多い気がする
このカードがSS成功した場合に自分の手札を1枚選んで捨ててEXデッキから【化石】【融合モンスター】1体を墓地へ送る
このEXデッキから直接墓地へ送る系の効果も最近多くなってきたな
場のこのカードを墓地へ送って相手に500ダメージを与える
自分の墓地に《化石融合-フォッシル・フュージョン》が存在する場合
除外されている自分の 化石融合-フォッシル・フュージョン 1枚かそのカード名が記されたカード1枚を墓地へ戻せる
500ダメージはオマケだ
相手に自らぶつかっていくってことなのだろう
01/09

岩石?
口から何かを吐き出そうとしてるぞ
01/16

21PP-JP006 《シェル・ナイト》 Super,Secret
S成功時にこいつを守備表示にして相手に500ダメージを与える
攻撃力0守備力2000なのでこのぎっくり腰効果は有用だ
このカードが効果で墓地へ送られた場合か戦闘で破壊された場合に
デッキから【岩石族】レベル8モンスター1体をサーチ
自分の墓地に《化石融合-フォッシル・フュージョン》が存在する場合
サーチではなくリクルートすることもできる
しかしそのターン自分はどのカードとその同盟カードの効果を使えない。
効果で墓地へ送られた場合か
融合素材とかにしてやれば
一気に盤面に展開できそうだ
01/09
貝殻、巻貝
頭にかぶっているという事は
ヤドキングかな?
手の部分はブロヴーダみたいになってる
貝殻は海に居そうだが
岩石族だ
01/16

21PP-JP007 《古生代化石マシン スカルコンボイ》 Ultra,Secret
【化石】も新しいカードが出てくるか
コンボイ・・・一体どんな謎を秘めているのだろうか?
墓地の【岩石族】モンスター+レベル7以上のモンスターで【融合召喚】できる
《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしか出せない
墓地のモンスターを指定しだしたあたり遊戯王も進化したなぁって感じる
融合召喚したこいつがモンスターゾーンに存在する限り相手の場のモンスターの攻撃力はそのモンスターの守備力分ダウン
これはなかなか大きなダウン幅になりそう
1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃できる。こいつ自体の攻撃力は2100と少々心もとないが
弱体化効果により相手の場のモンスターの攻撃力は下がっているはず、どんどん打ち取ってくれようぞ
このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に相手に1000ダメージを与える。
直接攻撃できずともどんどんバーンダメージを与えていけばよかろう
01/09
隣の車が無くなっちゃった
マッドマックスとかでこんな車が走ってそうだが
荷台には何を乗せているのだろうか…
化石モンスター達がすし詰めにされているのかも
01/16

21PP-JP008 《中生代化石マシン スカルワゴン》 Super,Secret
ワゴンかぁ…いったいどんなやらせを行っているのだろうか・・・
自分の墓地の【岩石族】モンスターとレベル5・6のモンスターで【融合召喚】できる
《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしか出せない
1度のバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる
戦闘で相手モンスターを破壊した時に相手に800バーン
コンボイよりは弱いな、こいつ自体の攻撃力も1700しかないのでかなり厳しい…
墓地のこのカードを除外して場の魔法罠カード1枚を対象としてそいつを破壊する効果もある。
こいつは繋ぎとして
次の化石を呼び出そうか
01/09
コンボイよりは少しばかり小さい
中に入れる人は5、6人ぐらいだろう
入り口が無いなぁ
反対側にはあるのかもしれないが
01/16

21PP-JP009 《新生代化石マシン スカルバギー》 (N-Parallel,Secret)
バギー・・・乗り物
自分の墓地の【岩石族】モンスターとレベル4以下のモンスターで【融合召喚】できる
《化石融合-フォッシル・フュージョン》でしか出せない
戦闘で相手モンスターを破壊したら相手に600バーン・・・もはやオマケ効果
墓地のこのカードを除外して
デッキから 化石融合-フォッシル・フュージョン のカード名が記されたモンスター1体をサーチ
フィールドで有効活用するのは難しい・・・
01/09
バギーか
自分は乗ったことが無いな
マリオカートでこんな感じの乗り物があったような気gする。
ありとあらゆるところからネタを引っ張ってきてカートにするので
骨クッパバキーとかがこんな見た目で
01/16

21PP-JP010 《インフェルニティ・セイジ》 Super,Secret
どうもこんにちはインフェルニティ千原せいじさん
自分メインフェイズに発動できる。
”自分の手札を全て捨てる”
もはや潔すぎる
このカードが墓地へ送られた場合にデッキから【インフェルニティ】モンスター1体を墓地へ送る。
この効果は自分の手札が0枚の時だけ使える。
大雑把で豪快なカードだなと思いました。
01/09
軍師みたいな扇のような物を持っている
きっとあれからビームやら風やら雷やらを出し
しゃっしゃっしゃっ
って言いながら攻撃してくるに違いない
兵法を知らぬ凡愚め
01/16

21PP-JP011 《インフェルニティ・ポーン》 (N-Parallel,Secret)
自分の手札が0枚の場合ドローフェイズに通常ドローを行う代わりに墓地のこのカードを除外して何かが出来る
デッキから【インフェルニティ】カード1枚を選んでデッキトップに置く

デッキから【煉獄】魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセット
煉獄・・・また聞きなれないカテゴリーが出てきた?
01/09
ザ・下っ端兵士
みたいな見た目で面白い
ステータス的にも戦いでは全く役に立ちそうにないし
まさに数合わせの雑魚キャラって感じだ
01/16

21PP-JP012 《煉獄の契約》 (N-Parallel,Secret)
【インフェルニティ】との関りが深い【煉獄】カードだ
このカード以外の自分の手札が3枚以上の場合に発動出来て、手札を全て捨てる
出た、手札大嫌い効果
その後自分の墓地からインフェルニティモンスターか【ドラゴン族】【闇属性】レベル8【Sモンスター】1体を選び蘇生する
使いたい場面が存在しないとか厳しいことが書かれている
01/09
手札と一緒に自分自身も墓地へ…いや
自分は逆に墓地から登っているシーンかな
きちんとカードが3枚以上ある
01/16

21PP-JP013 《煉獄の釜》 (N-Parallel,Secret)
自分の場の【インフィニティ】モンスターか【ドラゴン族】【闇属性】レベル8【Sモンスター】が相手の効果で破壊される場合
代わりに自分の墓地のインフェルニティカード1枚を除外できる。
蘇生先のインフェルニティを除外してしまわないように注意だ
自分の手札が0枚出ない場合このカードは墓地へ送られる
・・・ん?
このタイミングはいつだ?
手札が0枚でなくなった瞬間自壊するのか

つまり《インフェルニティ・ポーン》でドローフェイズすらスキップしろという事か!!!
01/09
釜だ
遊戯王世界の釜やら壺やらは
手札に関係するカードが多いが
例にもれずこのカードも手札に関係していた
手札があったらすぐにぶっ壊れてしまう脆い釜だ
01/16

21PP-JP014 《ドール・モンスター ガールちゃん》 (N-Parallel,Secret)
おっ!!!【通常モンスター】
しかもステータスが攻守0
《プリンセス・コロン》で使えって事だ!!!
01/09
わたしたちのお家にようこそ!
コロンちゃんやデメット爺さん、たくさんのお人形たちと暮らしているの!
01/16

21PP-JP015 《ドール・モンスター 熊っち》 (N-Parallel,Secret)
おっ!!!【通常モンスター】
しかもステータスが攻守0
《プリンセス・コロン》で使えって事だ!!!
感想をどう書いたらいいのか分かんねー
01/09
ぼくたちが壊れちゃうようなケガをしてもだいじょうぶ。
デメット爺さんが直してくれるんだ!
01/16

21PP-JP016 《デメット爺さん》 (N-Parallel,Secret)
自分の《プリンセス・コロン》のX素材を1つ取り除いて発動
自分ん墓地から攻撃力か守備力が0の【通常モンスター】を2体まで選び
"【闇属性】レベル8モンスターとして"守備表示で蘇生する・・・おお??!
自分の【Xモンスター】がX素材としている通常モンスターを取り除いて効果を発動した場合
そのXモンスター1体と相手の場のモンスター1体を対象として
相手モンスターを破壊しXモンスターのランク×300バーンを与える
ファンサービスみたいな事しだしたぞ
しかも蘇生した2体で食い倒れ人形みたいなの出せるし
いつの間にファンサービスの大切さを学んだんだ?
まぁ《No.22 不乱健》を出してねって事なんだろうけど
01/09
目玉が飛び出したりしていて
若干不気味
頭に待ち針みたいなものが刺さってるし…
ピノキオとかは居ないのか?
ジミニークリケットとかも
01/16

21PP-JP017 《人形の幸福》 Super,Secret
発動時の効果処理としてデッキから《デメット爺さん》か《おもちゃ箱》1枚をサーチする
自分の場に《プリンセス・コロン》が存在する限り相手は攻撃力か守備力が0のモンスターを攻撃対象に選択できない
コロン自体も守りが硬いぞ
ターン1で自分の手札か場のモンスター1体を選んで破壊しデッキから【ドール・モンスター】カード1枚を墓地へ送る
このターン自分は【Xモンスター】しかEXデッキからSS出来ない
このカードの存在により
《ドール・モンスター ガールちゃん》《ドール・モンスター 熊っち》は存在価値が生まれる。
そうでなければ
ジェムナイトの刺激的じゃない2人で間に合っていたからな…
01/09
人形の幸福か…
博物館に飾られて
ずっとずっと管理されたまま
人々に眺め続けられる
これじゃないかな?
01/16

21PP-JP018 《聖天樹の月桂精》 (N-Parallel,Secret)
【サンアバロン】にも新しい仲間が加わる
①は共通効果、自らは攻撃されない効果

自分の場のモンスター1体をリリースして別名の自分の墓地の【植物族】【リンクモンスター】2体を対象として
そいつらをEXデッキに戻す。
サンアバロンは
ぐるぐるしまくってどんどんリンクモンスターを出しまくる印象があるので
こいつで使いまわすのだ
01/16
さやえんどう
を着こんだ女性
こんな雰囲気のポケモンがいたような気がする
うるさい奴を無理やり押さえつけて黙らせるって言う
エスパー(物理)な奴が・・・
01/23

21PP-JP019 《聖天樹の灰樹精》 Ultra,Secret
メリアス
【リンク召喚】成功時に
自分の墓地の《聖種の地霊》1体を蘇生する
これで更にリンクモンスターを呼び出せるぜ
②は攻撃対象にされない【サンアバロン】共通効果、いざというときはプレイヤー自らがその身をもってモンスターを守るのだ
(微妙にニュアンスは違う)
ターン1でこのカードのリンク先の自分の【サンヴァン】リンクモンスター1体を対象として
そいつは自分の場のサンアバロンリンクモンスターの数まで攻撃できる効果を付与する。
《聖蔓の剣士》に連続攻撃を付与して
どんどん殴ろう
01/16
こんな雰囲気の格ゲーのキャラクターが居たような
確か
「理論上最強」っていう異名を持っていたような
以外、それは髪の毛
みたいな攻撃してきそう
01/23

21PP-JP020 《聖蔓の交配》 (N-Parallel,Secret)
自分の場の【リンクモンスター】1体をリリースして
そいつ以外の自分の墓地の【植物族】モンスター1体を対象として蘇生する
この効果で蘇生したモンスターの効果は無効化
カード名に【サンヴァイン】とあるが、別にサンヴァイン系列のデッキ以外でも活躍できそう
植物族デッキをチェックだ
01/16
どこんじょうサンアヴァロン
あれ、コンクリートがボロボロな証拠なので
早くコンクリートを修理したほうがよい指標なのだ
01/23

21PP-JP021 《カクリヨノチザクラ》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年6月号) が付いてきた
サクラ
ここからVジャンプラッシュだ
手に入りにくいカード達だからな
これはうれしい
なお PREMIUM PACK 2021 が購入できなかった模様
01/16

21PP-JP022 《抹殺の指名者》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年7月号) が付いてきた
中川
・・・だったはず
かなり有用なカードだったので
こうやって手に入りやすくなるのはうれしい
なお PREMIUM PACK 2021 が購入できなかった模様
01/16

21PP-JP023 《ストライカー・ドラゴン》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年8月号) が付いてきた
【ヴァレット】
《リボルブート・セクター》がヤバい
何もかもがヤバい
リンク1もヤバい
ヤバヤバイ
01/16

21PP-JP024 《天威の龍拳聖》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年9月号) が付いてきた
あれ?あなたVジャンプ出身だったっけ?
っていうカード
Vジャンプという名の月間遊戯王カードになって
もう何年が経っただろうか…
01/16

21PP-JP025 《塊斬機ダランベルシアン》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年10月号) が付いてきた
ダランベルシアン・・・あぁ流石にこのマークは出てこないか
それに出てきても確実に環境依存文字だろうし…
01/16

21PP-JP026 《ワルキューレ・シグルーン》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年11月号) が付いてきた
ワルキューレ
人気のあるカテゴリーはVジャンプにカードが付き
デッキ構築難易度が上がる
嬉しいやら腹立たしいやら
01/16

21PP-JP027 《始原竜プライマル・ドラゴン》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2019年12月号) が付いてきた
無所属
カテゴリー出しつくしたなぁ
って感じの時はこういう無所属の強い奴が出てくる
《万物創世龍》
と関係が深いカードの様だ
併用難易度が高すぎる
01/16

21PP-JP028 《風霊媒師ウィン》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2020年1月号) が付いてきた
霊使いの新しい派生元
きっと他の3属性にも霊媒師状態が出てくるんだろうな
そしてそれから遅れる事10年後ぐらいに光闇文明の霊媒師状態が登場して
無事コンプリートと
01/16

21PP-JP029 《焔聖騎士-リナルド》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2020年2月号) が付いてきた
焔が付いた【聖騎士】
同じ名前の奴が多くて混乱中
01/16

21PP-JP030 《アーマード・ビットロン》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2020年3月号) が付いてきた
トロン軍団の1体
現状こいつが最後だ
今後も忘れた頃にほにゃららトロンが出てくるだろう
01/16

21PP-JP031 《マシンナーズ・メタルクランチ》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2020年4月号) が付いてきた
クランチ
まさかこの時期になって【マシンナーズ】がVジャンプに出てくるとは
カーク・ディクソンも
草葉の陰で喜んでいるに違いない
01/16

21PP-JP032 《電脳堺姫-娘々》 Secret
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2020年5月号) が付いてきた
娘々
懐かしいなぁ
《雷電娘々》っていうカードが昔あったことを
あれは、どこからインスピレーションを得てきてああなったんだろう?って
よく考えていました。
01/16



手に入らなくて残念だが
まぁ今回は仕方がない感じもする
・・・
まぁあまり人気が無いカードは
シングルガイできるだろうし

拍手[0回]

【2021/02/14 16:37 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>