昨日は無かった 本日は遊戯王カード SECRET SHINY BOX の発売日だ 所謂年末大仰BOXだ ・・・買っていない というよりも 最近はきちんと予約をしないとこういう物は買えない そんな時代になってしまった・・・ 感想だけ書いておく SSB1-JPS01 《閃術兵器-H.A.M.P.》 Secret 【閃刀姫】【閃刀】関連の新しいカードだ ついに兵器まで ルール上「閃刀」カードとしても扱える効果外効果 ・・・そもそもこいつモンスターカードだ!!! ①自分の場に「閃刀姫」モンスターが存在する場合このカードか自分か相手の場のモンスター1体をリリースし、そのコントローラーの場に手札からSSできる。 相手の厄介なモンスターをリリースしてしまうっていう方法も使えるが、攻守2500をプレゼントしてしまうことには気を付けよう ②このカードが戦闘破壊された時、相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。 シンプルな破壊された時破壊効果 相手に戦闘破壊を躊躇させることが出来るだろう ・・・まぁ、効果破壊されてしまうだろうが・・・ 11/20 もう完全にロボットなんですけど・・・ 腰の括れ?部分にエヴァっぽさを感じたが カクカク具合はエヴァっぽくない コードギアスっぽくも思った とりあえず この世界が平和でありますように 11/27 SSB1-JPS02 《閃刀起動-リンケージ》 Secret 新しい【閃刀】魔法だ ①自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動でき、このカード以外の自分の場のカード1枚を選んで墓地へ送りEXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。自分の場墓地に光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合この効果で出したモンスターの攻撃力は1000UP、このカードの発動後ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキからSSできない 1つの効果が長い とりあえず場が空っぽだったらいきなりEXデッキから【閃刀姫】を出せる。条件が合えば攻撃力1000UP 炎属性のあの子を出すか? 12/25 SSB1-JPS03 《垂氷の魔妖-雪女》 Secret たるひ・・・氷柱か・・・ 【魔妖】の新しいカード、やっぱり強い アンデット族モンスター2体以上で出せるリンクモンスター、2,3の効果はそれぞれターン1でしか使用できない ①自分の場に1体しか表で存在できない よくある効果、たくさん並べたらダメだよ、ジェネレイド効果 ②こいつがSSに成功した場合相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果を無効化する。 シンプルなSS時効果無効化効果 ずっと無効にするのは強いな、厄介な効果の奴は無効化してやろう ③墓地のこのカードを除外して発動でき、自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中からアンデット族Sモンスター1体を選んでSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 【アンデット族】【Sモンスター】 やっぱり何度も何度も蘇ることが出来るのは強いな、除外からも出てくるっていうのがまた強いな コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル ヤバイ 11/20 雪女の人のポーズが違うだけで別のカード これは儲かる 微妙に服の色も違うのか 雪女の人の服が違うだけで別のカード これは儲かる 11/27 SSB1-JPS04 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》 Secret 出た、おうかようれいたん 【魔妖】であり【不知火】 1,2の効果はターン1でいずれか1つしか使用できない ①自分の場の「魔妖」S・リンクモンスターか「不知火」S・リンクモンスター1体をリリースして発動でき、このターンお互いに手札デッキEXデッキからモンスターをSSできない。 なるべく相手ターンに使って相手のSSを邪魔したい効果だ。 【Sモンスター】や【リンクモンスター】をリリースしないといけないのが少々もったいない気がする・・・ ②墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを墓地に戻す 帰還ではなかった・・・が【アンデット族】はいともたやすく墓地から復活するのでそれの下準備だ どうにかしてデッキとかから直接このカードを墓地へ送ってこの2の効果を使うのがよいか? 11/20 不知火の人も居るし 魔妖の人も居る やっぱりこういった世界観って作りやすいんだろうな 黒幕はいったい誰だ? 11/27 SSB1-JPS05 《ウィッチクラフト・バイスマスター》 Secret 【ウィッチクラフト】の新しい人で【融合モンスター】だ 「ウィッチクラフト」モンスター+魔法使い族モンスター で出せる。比較的出しやすいだろう ①融合モンスター以外の魔法使い族モンスターか魔法カードの効果が発動した時に以下から1つを選択して発動できる。それぞれターン1 ●場のカード1枚を選んで破壊 ●手札デッキからレベル6以下の「ウィッチクラフト」モンスター1体をSS ●自分の墓地から「ウィッチクラフト」魔法罠カード1枚を選んで手札に加える。 強い 効果もどれもこれも強い、発動条件もウィッチクラフトならいともたやすく満たせるだろう これはヤバい 12/11 ※見た目と最後の感想を・・・ 忙しすぎるのでカット SSB1-JPS06 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》 Secret フュージョン・・・ ①ウィッチクラフト融合モンスターを融合召喚する効果 比較的シンプルな融合効果を持っている。カード名に【ウィッチクラフト】を持っているのがとても重要だ ②このカードが墓地に存在し、自分の場に「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合自分エンドフェイズに発動でき、このカードを手札に加える。 出た、ウィッチクラフトらしい何度でも回収何度でも使える効果 盤面を《ウィッチクラフト・バイスマスター》で埋め尽くしてやろう 12/11 ※見た目と最後の感想を・・・ 忙しすぎるのでカット ―SECRET SHINY BOX SPECIAL PACK SB1-JP001 《閃術兵器-H.A.M.P.》 Super 上に書いてある 11/20 SB1-JP002 《閃刀起動-リンケージ》 Super 上に書いてある 12/25 SB1-JP003 《垂氷の魔妖-雪女》 Super 上に書いてある 11/20 SB1-JP004 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》 Super 上に書いてある 11/20 SB1-JP005 《ウィッチクラフト・バイスマスター》 Super 上に書いてある 12/11 SB1-JP006 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》 Super 上に書いてある 12/11 SSB1-JP007 《閃刀姫-レイ》 N-Parallel,Secret 再録カード デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した 0 友達の数が・・・ 11/20 SSB1-JP008 《閃刀姫-シズク》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《閃刀姫-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した 青バージョン 守りに向いている 11/20 SSB1-JP009 《閃刀姫-ハヤテ》 N-Parallel,Secret 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場した ハヤテのごとく 緑バージョン 11/20 SSB1-JP010 《閃刀術式-アフターバーナー》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《閃刀姫-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した バーナー とりあえず魔法罠破壊はデフォルトで飛んでくるものだ 11/20 SSB1-JP011 《閃刀機関-マルチロール》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《閃刀姫-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した ロール 多用途戦闘機 いつの日か見てみたいなぁ また「旋風」みたいな名前の戦闘機が登場するのを 11/20 SSB1-JP012 《麗の魔妖-妲姫》 N-Parallel,Secret 再録カード デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した だっき ・・・ 戦国無双シリーズが大きく路線を変更したが 今後無双OROCHIはどうなるのだろうか? 女たらしの孫市と仕事一筋の孫市の共演とかも 楽しみっちゃあ楽しみ 11/20 SSB1-JP013 《翼の魔妖-波旬》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《麗の魔妖-妲姫》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した はじゅん すぐにS召喚の素材となって墓地へ置く 11/20 SSB1-JP014 《氷の魔妖-雪娘》 N-Parallel,Secret 再録カード DARK NEOSTORM で初登場した 雪の妖怪 雪なんちゃらがたくさん存在している印象 11/20 SSB1-JP015 《氷の魔妖-雪女》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《麗の魔妖-妲姫》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した 雪女 ・・・ 2029年ぐらいに鬼太郎第7期は 放送するのだろうか? 11/20 SSB1-JP016 《魔妖廻天》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《麗の魔妖-妲姫》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した まやかしかいてん さしみかいてん 11/20 SSB1-JP017 《ウィッチクラフト・シュミッタ》 N-Parallel,Secret 再録カード デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ で初登場した 須弥 攻撃力1800ってのも地味にヤバい 12/11 SSB1-JP018 《ウィッチクラフト・ハイネ》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《ウィッチクラフト・シュミッタ》と同じ デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ で初登場した 杯音 すぐ泣く 12/11 SSB1-JP019 《ウィッチクラフト・ジェニー》 N-Parallel,Secret 再録カード IGNITION ASSAULT で初登場した 蒔丹 天才 12/11 SSB1-JP020 《ウィッチクラフト・クリエイション》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《ウィッチクラフト・シュミッタ》と同じ デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ で初登場した 栗栄 サーチ魔法・・・ヤバい 12/11 SSB1-JP021 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》 N-Parallel,Secret 再録カード ETERNITY CODE で初登場した 出門 ・・・まだ買えてない・・・ 12/11 SSB1-JP022 《馬頭鬼》 再録カード PREMIUM PACK 11 で初登場した 頭が馬の鬼 レベル4のアンデット族は強い 12/25 SSB1-JP023 《不知火の隠者》 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した いんじゃ かげもの ひきこもり 12/25 SSB1-JP024 《死霊王 ドーハスーラ》 再録カード ストラクチャーデッキR-アンデットワールド- で初登場した ヤバイやつ 何度も何度も復活する ヤバイやつ 11/20 SSB1-JP025 《屍界のバンシー》 再録カード 上記《死霊王 ドーハスーラ》と同じ ストラクチャーデッキR-アンデットワールド- で初登場した 泣き虫 鳴き声を聞いたら発狂するといわれている 11/20 SSB1-JP026 《ジャック・ア・ボーラン》 再録カード 上記《ウィッチクラフト・ジェニー》と同じ IGNITION ASSAULT で初登場した 有名なカボチャ パンプキングもリメイク・・・あ、親族が出てたなそういえば 12/11 SSB1-JP027 《結晶の大賢者サンドリヨン》 再録カード デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ で初登場した 魔法使い軍団の一人 色々なところから魔法使いが集結 ホグワーツじゃん 12/25 SSB1-JP028 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》 再録カード デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2- で初登場した ミレニアムな目 なんか効果が少し変更されるらしい アップデートしていこう 11/20 SSB1-JP029 《サクリファイス・アニマ》 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2018年21・22合併号) がついてきた 逆立ちしたサクリファイス 猫も杓子もリンクモンスター そんな時期のカード 11/20 SSB1-JP030 《トロイメア・フェニックス》 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した フェニックス 緑色じゃない やり直し 12/11 SSB1-JP031 《トロイメア・ケルベロス》 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した ヤバイやつら 一番やばいのは 緑色の奴だったっけ? 11/20 SSB1-JP032 《ヴァンパイア・サッカー》 再録カード 上記 《トロイメア・フェニックス》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した フィファ ヴァンパイアは久しく登場してないな 12/11 SSB1-JP033 《灼熱の火霊使いヒータ》 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した 火の人 なぜこの人だけ収録された!!!!!! 12/25 SSB1-JP034 《簡易融合》 再録カード CYBERDARK IMPACT で初登場した 簡易融合 これまでも、そしてこれからも 色々な有用な点が見つかり続けるであろうカード レトルト・フュージョンってのもあったよな 11/20 SSB1-JP035 《アンデットワールド》 再録カード ストラクチャーデッキ-アンデットワールド- で初登場した ヤバイフィールド魔法 今見てみると シンプルな効果なんだよなぁって思う 11/20 SSB1-JP036 《魔法族の里》 再録カード CROSSROADS OF CHAOS で初登場した 故郷 ・・・っていうより クロスローズオブカオス っていう文字がものすごく懐かしく感じる 12/25 SSB1-JP037 《魔術師の右手》 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した 右手 まさかの【魔術師】カード 12/11 SSB1-JP038 《魔術師の左手》 再録カード 上記《魔術師の右手》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した 左手 ザオリクを使ってくるのはこいつだったか・・・ 12/11 SSB1-JP039 《魔術師の再演》 再録カード 上記《魔術師の右手》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した 再演 ・・・ 〈魔術師の顔面〉じゃないのか 残念 12/11 SSB1-JP040 《逢魔ノ刻》 再録カード 上記《灼熱の火霊使いヒータ》と同じ SAVAGE STRIKE で初登場した こく ・・・ 最近デュエルをしていないので 通常召喚できないモンスターってのは どんな奴らだったのか 忘れてしまったぞ 12/25 単純に忙しいってのもある今日この頃 PR |
![]() |
あちこち歩き回ったり
とても疲れて ブログの更新の気がおきなかった・・・ かくいう今日も歩いたのだがまぁ、土曜日は時々あることだ 本日は 遊戯王ラッシュデュエル ゴールドラッシュパック の発売日だ 問題なく購入できたので感想を書いていきたいと思う RD/GRP1-JP001 《セブンスロード・マジシャン》 Goldrush 再録カード スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!- で初登場した 遊戯王SEVENSの主人公の切り札 攻撃力2100っていうのが最近の流行りなのかな 11/14 RD/GRP1-JP002 《連撃竜ドラギアス》 Goldrush 再録カード スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!- で初登場した 遊戯王SEVENSの主人公のライバルの切り札 ライバルの切り札の攻撃力が2500ってのも珍しい気がする。 特別ゲスト?が攻撃力3000を使ったのでね 11/14 RD/GRP1-JP003 《彩光のプリマギターナ》 Goldrush 再録カード 下記《ささやきの妖精》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した ギターナ 【サイキック族】はラッシュデュエルでも大量に存在するぜ 11/14 RD/GRP1-JP004 《魔将ヤメルーラ》 Goldrush 再録カード 下記《ささやきの妖精》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した やめる 駄洒落軍団の筆頭 11/14 RD/GRP1-JP005 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》 Goldrush 再録カード デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ロイヤルデモンズ カテゴリー化はしません 11/14 RD/GRP1-JP006 《天帝龍樹ユグドラゴ》 Goldrush 再録カード 下記《10sionMAX!!!》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した 3枚集めないといけないカード 集めないといけない 11/14 RD/GRP1-JP007 《幻刃竜ビルド・ドラゴン》 Goldrush 再録カード デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 現場竜 ヨシ 11/14 RD/GRP1-JP008 《最強戦旗ゴールドラッシュ》 Ultra,Goldrush 何か、最強っていう名前のカードが色々登場していたようだ 子供の名前に最強ってつけよう 「条件」手札の機械族効果モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の機械族通常モンスター1体を選んで手札に加える。相手の場の攻撃表示モンスターが3体の場合手札の通常モンスター1体を自分の場に表でSSできる。 効果モンスターを使って通常モンスターをっていう効果が多いなぁって印象 相手の場がフルアタ状態だったら手札から通常モンスターを出せる その時は【機械族】でなくても大丈夫って言う点がミソだ 11/21 RD/GRP1-JP009 《エンシェント・アライブ・ドラゴン》 Ultra,Goldrush 大仰な名前・・・ なんたら・かんたら・ドラゴン の系譜か 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスターを2体まで選び攻撃力をターン終了時まで400DOWN、その後自分の墓地の「クリア・アイス・ドラゴン」「バーニング・ブレイズ・ドラゴン」をそれぞれ1体まで選んで自分の場に表で蘇生する。 非常に強い効果だと思う 弱体化効果はささやかだが 墓地からの蘇生効果は強い さぁ 《クリア・アイス・ドラゴン》《バーニング・ブレイズ・ドラゴン》を探さないと・・・ 11/21 RD/GRP1-JP010 《CAN-Melo:D》 Ultra,Goldrush キャンメロディー 「条件」このカード以外の自分の場の表レベル5以上モンスター1体を手札に戻して発動できる 「効果」相手の場の裏カード1枚を選んでデッキに戻す。自分のLPが相手より少ない場合更に自分の墓地のレベル1サイキック族通常モンスター1体を選んで手札に加える事が出来る。 レベル5以上のモンスターが必要なのは少々重たい条件だが裏側のカードに干渉できるのは珍しいような気がする。 レベル1の【サイキック族】は沢山存在していそうだ CAN軍団 11/28 RD/GRP1-JP011 《天翔流那キメテラス》 Ultra,Goldrush キメテラスハウス 「月魔将キメルーナ」+「戦天女ハリキリー」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」なし 「選択効果」 ●自分の墓地の攻撃力0モンスター1体を選んで手札に加える。 ●相手の場の守備表示モンスターを2体まで選んで破壊する。 《月魔将キメルーナ》《戦天女ハリキリー》も攻撃力0なのでどちらかを回収する事も出来るだろう 単純に相手の場の守備表示モンスターを破壊する効果も強力だろう まで っていう書き方は柔軟性があってよい 11/21 RD/GRP1-JP012 《ロイヤルデモンズ・ハードロック》 Ultra,Goldrush ハードロック 「条件」レベル7以上の悪魔族モンスター2体をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる 「効果」相手の場の表レベル7以上モンスター1体を選ぶ。そいつとこいつの攻撃力の差分相手にバーンを与え、こいつの攻撃力はターン終了時まで選んだ相手モンスターの攻撃力分UPする。 こいつの攻撃力が2500、相手の場の弱い奴だろうが強い奴だろうが、選んでそいつに攻撃すると2500ダメージを与えられる バーンもそれなり 条件が滅茶苦茶厳しいな 11/21 RD/GRP1-JP013 《アトラシュート・ハイドロン》 Ultra,Goldrush トロン系の人か 濁点が付いてるけど 「条件」自分の墓地にサイバース族モンスターが3体以上居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる。 「効果」こいつの攻撃力はターン終了時まで自分の墓地のモンスターの数×100UPする。自分の墓地にサイバース族モンスターが8体以上居る場合さらに1ドローできる。 【サイバース族】はどんどん墓地にたまっていく感じなのでものすごい攻撃力上昇が見込めるかもしれない 8体以上の1ドローも比較的簡単に達成できそう 攻撃力は3300になるな 11/21 RD/GRP1-JP014 《夢幻刃龍ビルドリム》 Ultra,Goldrush 無限 現場 ブラック企業 「幻刃竜ビルド・ドラゴン」+「幻刃姫パイロン」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」自分フィールドゾーンのカード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場のモンスター2体を選んで破壊する。 フィールド魔法が2体破壊になる効果 必ず2体破壊しないといけないっていう融通が利かない点が 何となく幻刃っぽいなぁって思う 11/21 RD/GRP1-JP015 《ブラック・マジシャン》 Secret 再録カード 上記《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した マハード ・・・ 新しい相棒はグルグル 12/11 RD/GRP1-JP016 《真紅眼の黒竜》 Secret 再録カード ビクトリーパック 伝説の真紅眼の黒竜 で初登場した 10万円 10万円って 僕の一カ月の生活費だ 12/11 RD/GRP1-JP017 《地砕き》 Secret 新規カードであり再録カード こいつは初めてだったか 「条件」なし 「効果」相手の場の守備力が一番高い表モンスター1体を選んで破壊する。 シンプルイズベストだ 1:1交換カードは今度もどんどん登場するだろう 12/11 RD/GRP1-JP018 《火麗鳥ハルピュイア》 Super 「条件」なし 「効果」1ドロー、その後手札1枚を選んで墓地へ送る 非常にシンプルな効果を持ったレベル7攻撃力2500 こういうシンプルな奴ほど強いってうのが遊戯王のセオリーだ ハーピィだ 11/28 RD/GRP1-JP019 《大逆転の女神》 Super 大がついた 「条件」自分の墓地に「逆転の女神」がいる場合に発動できる 「効果」1ドローしデッキトップを墓地へ送る。この効果でモンスターが墓地へ送られた場合そいつと同じ種族を持つ相手の場の表モンスター2体を選んで破壊できる 《逆転の女神》が必要な効果、シンプルな1ドローと墓地肥やし でも、破壊効果は必ず2体破壊しないといけないっていうのが難しいな 色々と難しいカードかもしれない 逆転の女神もゴールドラッシュパックに入るのか 11/14 RD/GRP1-JP020 《星戦騎フォールス》 Super 星戦騎 カテゴリー化はしない 「条件」自分の墓地の同じ種族のモンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の墓地のレベル5,6通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後相手の場の全レベル5以上の表モンスターのレベルをターン終了時まで4下げる事が出来る。 デッキを種族で固めるのだ、 こいつ自体は【悪魔族】、仲間は沢山いるぞ 相手の場のモンスターのレベルを下げる効果は・・・まぁ色々と探せば役に立つ奴がいる 墓地の通常モンスターを蘇生する効果は強そう 11/14 RD/GRP1-JP021 《クリスタル・ブレーン》 Super 新しいブレーン 「条件」このカードを召喚したターンに発動できる 「効果」自分の場の表サイバース族の数だけお互いのデッキトップからカードを墓地へ送る。 とりあえず自分が【サイバース族】なのでお互いに1枚デッキ破壊 相手の手助けになってしまう事が多そうなので注意 12/05 RD/GRP1-JP022 《エーテル・ファインダー》 Super 何かかっこいい名前 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで300UP、自分の墓地に「フュージョン」がある場合さらに自分の墓地の「エーテル・シーカー」1体を選び自分の場に表で蘇生する。 《フュージョン》と《エーテル・シーカー》が必要な効果だ なんか フュージョンは定期的に収録してくれるので 3枚手に入れやすいのは 高評価だ 11/14 RD/GRP1-JP023 《フェニックス・ドラゴン》 Super 再録カード 上記《連撃竜ドラギアス》と同じ スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!- で初登場した 不死鳥流 フェニックスも便利な枕詞だよなぁ 12/05 RD/GRP1-JP024 《潜入開始》 Super シークレットオーダー 「条件」なし 「効果」自分の手札か自分の墓地のレベル7通常モンスター1体を選び自分の場に表でSSする。このターンそいつの攻撃力は700UPし、相手の罠カードの効果では破壊されない。 シンプルな効果 レベル7の通常モンスターを探そう 《ブラック・マジシャン》とかか? 攻撃力700UPもそれなり 11/14 RD/GRP1-JP025 《地層調査》 Super 再録カード 上記《幻刃竜ビルド・ドラゴン》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 調査カード 日本の地下にも石油があったらなぁ 12/11 RD/GRP1-JP026 《10sionMAX!!!》 Super 再録カード マキシマム超絶強化パック で初登場した マックス!!! ビックリマークが3つも使われているぞ!!! 10/24 RD/GRP1-JP027 《黒・魔・導・響・弾》 Super 新しい・がいっぱいあるカードだ 「条件」なし 「効果」自分の場の表レベル6以上闇属性魔法使い族1体を選び攻撃力をターン終了時まで1000UPする。自分の場に表「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」がいるばあいさらにターン終了時まで攻撃力を1000UP とりあえず単純に考えると《ブラック・マジシャン》の攻撃力を2000UPとかが出来そう 攻撃力4500になればたいていのモンスターは戦闘破壊できそう 12/11 RD/GRP1-JP028 《滅びの爆裂疾風弾》 Super 再録カードであり新規カード ほろびのさくれつしっぷうだん 「条件」自分の場に表「青眼の白龍」がいる場合に発動できる 「効果」相手の場のモンスターを全破壊、このターン自分は「青眼の白龍」で攻撃できない OCGの効果をそのまま引っ提げて登場 問題は 《青眼の白龍》を持っているかどうか? という部分だろう 10/24 RD/GRP1-JP029 《魔法石の採掘》 Super 新規カードであり再録カード ラッシュデュエルでのほうがはるかに使いやすい 「条件」手札2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の魔法カード1枚を選んで手札に加える。 交換効率は悪すぎるが 前述のとおり、ラッシュデュエルでは手札が毎ターン5枚まで増えるので それなりに使いやすいハズ 12/05 RD/GRP1-JP030 《一時風鎖》 Super 新しい封鎖カード 「条件」相手のデッキのカードが墓地へ送られた時に発動できる 「効果」自分のデッキトップからカード4枚を墓地へ送る。その後相手の手札をランダムに1枚選んでデッキトップに戻せる。 なかなか発動しにくそうな条件を持っているが 4枚墓地肥やしは強力 相手の手札をデッキバウンスするのは強いな ランダムなのが残念 手札を使い切って少ない時に狙い撃ちしてやりたい 12/05 RD/GRP1-JP031 《カウンター・バック》 Super 新しいカウンター ・・・まだラッシュデュエルにカウンター罠というくくりは存在していない 「条件」自分の場の魔法罠カードが相手の効果で破壊された時に発動できる 「効果」相手の場の表攻撃力2300以上の効果モンスター1体を選んで破壊する。 魔法罠カードの破壊にトリガーして使えるのだが このカード自体が最初に破壊されてしまうっていう 悲しい現象 12/05 RD/GRP1-JP032 《ダーク・リベレイション》 Super 再録カード 上記《セブンスロード・マジシャン》と同じ スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!- で初登場した 最強の切り札 語感が好き 11/28 RD/GRP1-JP033 《天の冥福》 Super 耳慣れない言葉、めいふく 「条件」自分の場のモンスターが相手の攻撃か相手の効果で破壊された時自分の場に他のモンスターが居ない場合に発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選んで裏守備にする。破壊されたモンスターのレベルが10の場合更に相手の場の裏のカード1枚を選んで破壊できる。 自分の場の最後のモンスターが破壊されてしまった時にあがく系のカード レベル10のモンスター・・・【マキシマムモンスター】か、 そいつとこれを並べておこう 12/05 RD/GRP1-JP034 《逆転の女神》 新規カードであり再録カード 由緒正しい逆転の女神 傷を付けられたら相手の指を折ろう 早々に墓地へ送っておくべきカードだ 11/14 RD/GRP1-JP035 《ワイバーンの戦士》 新規カードであり再録カード あいつか! しかもラッシュデュエルではレベル4以下の通常モンスターの最高ステータスは攻撃力1500なので ついにこいつが大活躍する時が来たようだな!!! 12/05 RD/GRP1-JP036 《ルイーズ》 新規カードであり再録カード こいつもついに登場だ ・・・うーん守備表示にしておけばよいだろう 《草原》とへいようしてかなり高い守備力を自慢しよう 12/05 RD/GRP1-JP037 《幻刃姫パイロン》 新しいカードで、通常モンスターだ 攻撃力が100あるってのが ・・・うーん・・・ 0だった方が更に色々なカードに対応出来たような気もせんでもない・・・ 11/21 RD/GRP1-JP038 《陰陽士カラタケ》 あらゆる問題が科学で解決するこの平成の時代のモンスターだ 「条件」自分の場にこのカード以外の表戦士族モンスターが居る場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カードの数×200バーン 最大600バーンをこいつと相方を場に維持できるのであれば毎ターン与える事が出来るが まぁ、そんなうまくいく事はないだろう 11/21 RD/GRP1-JP039 《不成ゴブリン》 ならず!成金の人とは違うのか!!! 「条件」自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表レベル8以下モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで500DOWN、その後自分の墓地の「成金ゴブリン」1枚を選んでデッキトップに戻す事が出来る。戻した場合さらに相手の場の表レベル8以下モンスター1体を選んで破壊できる。 《成金ゴブリン》と密接な関係を持ったカード 是非とも後半部分までの効果を使いたい レベル8以下ならば範囲は広いし 11/14 RD/GRP1-JP040 《正義の味方 カイバーマン》 再録カードであり新規カード 正義の味方だ 「条件」自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動できる 「効果」手札の「青眼の白龍」1体を自分の場に表でSSする。 OCGとはちょっとだけ効果が変わって登場、まぁほぼ同じ 問題は 《青眼の白龍》を持っているかどうか? という部分だろう 10/24 RD/GRP1-JP041 《ささやきの妖精》 再録カード デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した こないだと立つ位置が違うな、どうした? 10/24 RD/GRP1-JP042 《花牙鬼のユリ》 再録カード バトルパック Vol.2 で初登場した 百合 ひゃくあい 12/11 RD/GRP1-JP043 《黒竜の雛》 再録カード 上記《真紅眼の黒竜》と同じ ビクトリーパック 伝説の真紅眼の黒竜 で初登場した 雛 ・・・そういえば〈白竜の雛〉ってのはいないんだな あいつらは青眼のほにゃららで 沢山いるから・・・ 12/11 RD/GRP1-JP044 《エンシェント・バリア》 再録カード 上記《幻刃竜ビルド・ドラゴン》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した ありがちな名前 〈エンシェント・ドロー〉 〈エンシェント・バーン〉 〈エンシェント・コール〉 〈アンシャントロマン〉 11/28 RD/GRP1-JP045 《クラック・フォール》 「条件」なし 「効果」お互いのフィールドゾーンのカードを全て破壊する。この効果でカードを破壊した場合さらに相手の場の表モンスター1体を選んで攻守をターン終了時まで1000DOWNできる。 特に条件なく使えるフィールド魔法破壊カード、相手の場にだけある時に使いたい 加えて弱体化効果もなかなか強力、1000も下げてやればたいていは戦闘破壊とかできるようになるだろう いざという時は自分のフィールド魔法を巻き込んでとか 12/05 RD/GRP1-JP046 《グランド・エクストリーム》 再録カード 上記《幻刃竜ビルド・ドラゴン》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した エクストリーム〇〇 昔流行ったよね エクストリーム〇〇 12/05 RD/GRP1-JP047 《黒炎弾》 再録カード 上記《真紅眼の黒竜》と同じ ビクトリーパック 伝説の真紅眼の黒竜 で初登場した 2400バーン やっぱりバーンは強力 12/11 RD/GRP1-JP048 《スターダムライト》 再録カード 上記《花牙鬼のユリ》と同じ バトルパック Vol.2 で初登場した スターダムなライト スターダムってどういう意味だ? 12/11 RD/GRP1-JP049 《フュージョン》 再録カード エクストラ超越強化パック で初登場した ゴテンクス トランテンの方が語感が好きだな 10/24 RD/GRP1-JP050 《ヘビー・コンダラー》 再録カード バトルパック Vol.3 で初登場した 整地ローラーだッ!! 12/11 RD/GRP1-JP051 《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》 再録カード 上記《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した 世紀末なカード お前はもう死んでいる 12/05 RD/GRP1-JP052 《透幻郷の嶮峻》 再録カード 上記《幻刃竜ビルド・ドラゴン》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した けんしゅん 嶮 こんな漢字どこで使うんだ? 嶮峻ってのは山が高く険しい事を言うらしいが 嶮単体で使う時ってあるのか? 11/28 RD/GRP1-JP053 《黒竜の怒号》 『何しに来とんじゃお前らー』(Civ6で自分の領土内によその宗教の使徒がやってきた時にいつも僕がつぶやく言葉) 「条件」相手がレベル5以上モンスターを召喚した時に発動できる 「効果」自分の場の表通常ドラゴン族モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで700UP、自分の場に表「真紅眼の黒竜」がいる場合さらに自分の墓地の魔法カード1枚を選んでデッキトップに戻す事が出来る。 《真紅眼の黒竜》が怒号をあげているイメージか レベル5以上の奴が出てくるとキレる 魔法カードを使いまわす。《黒炎弾》がベストか・・・ 11/21 RD/GRP1-JP054 《進軍の喇叭》 再録カード 上記《花牙鬼のユリ》と同じ バトルパック Vol.2 で初登場した テッテテッテテッテテッテテッテテッテテッテテー 12/11 RD/GRP1-JP055 《マジカルテット・ショック》 再録カード 上記《10sionMAX!!!》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した マジカルなカード さしみ回転 12/05 以上となります。 なんか・・・大仰なデザインにカードが多い こういう新しい仕様が登場するのはうれしいが・・・ もっともっと豪華なものを 沢山収録してほしいな とも思いました。 |
![]() |
仕事が忙しくてブログの更新どころじゃなかった
まぁ時々あるさ という事で本日は遊戯王カードの ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE- の発売日だ 問題なく買ってくることが出来た嬉しい そして BATTLE OF CHAOS こいつの再販はいったいいつになるのだろうか・・・ SD43-JP001 《鉄獣鳥 メルクーリエ》 N-Parallel 1 これは、新しいカードだ 【トライブリゲード】も久しぶりだな、忘れられたわけではなかったようだ ①自分の場に「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在し相手がモンスター効果を発動した時、手札場のこのカードを墓地へ送って発動でき、その効果を無効にする。 やっぱり《アルバスの落胤》が重要なのだな モンスター効果を無効にできる・・・無効にできるだけか、やさしい効果だ ②このカードが除外された場合に発動でき、別名の「アルバスの落胤」1体かそのカード名が記されたモンスター1体をデッキからサーチ どうにかしてこのカードを除外する事で重要なカードをサーチできる。 墓地融合の融合素材として除外するってのがシンプルだな 10/16 黄色い鳥 メカメカしい鳥 ガチャコッコを思い出したが 実物を見てみたら全然姿かたちが違うっていう いつものパターン 11/13 SD43-JP002 《スプリガンズ・キット》 N-Parallel 1 【スプリガンズ】・・・こいつらも忘れられたわけではなかったみたいだ ①自分の場墓地に「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 墓地に存在していてもOKってのが強いな、いともたやすく場に出てくるではないか ②このカードがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキ墓地か除外されている自分のカードの中から「烙印」魔法罠カード1枚を選んで手札に加える。その後手札1枚を選んでデッキボトムに戻す。 とりあえずこいつを場に出せば【烙印】を持ってこれる。手札1枚をデッキボトムに戻さなければならないがまぁ些細な事だ 出すだけでサーチ エアーマンを思い出す 10/16 ドライブリゲートの方のキットが スプリガンズに鞍替えした感じか? 所属を変えて別の人 っていうのは遊戯王ではよくあること 11/13 SD43-JP003 《軒轅の相剣師》 N-Parallel 1 また謎の剣士・・・剣師が現れた ①モンスターの攻撃宣言時に発動でき、このカードを手札からSSし、その攻撃を無効にする。自分の場に「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合さらに攻撃宣言したモンスターを破壊できる。 こいつもやっぱり《アルバスの落胤》を素材にした【融合モンスター】が存在していたら効果が強力になるパターン 攻撃宣言時に手札から突然出てくる 【チューナー】なので、どうにかしてバトルフェイズ中に【S召喚】とかするのも面白い? ②モンスターが表で除外された場合場墓地のこのカードを除外して発動でき、攻守の数値が同じ魔法使い族光属性モンスター1体を自分の手札墓地から選んでSSする。 【魔法使い族】【光属性】で攻守が同じ こんな縛りでも結構種類が多いのが 流石歴史が長い遊戯王だなと思う今日この頃 10/16 なんか二人いる 左の人が「軒轅の」で 右の人が「相剣師」なのだろう 一人の攻撃力は900か 最新兵器で武装した兵士よりも強いぞ 11/13 SD43-JP004 《アルバスの落胤》 1 再録カード RISE OF THE DUELIST で初登場した らくいん らくいんって打ち込んで変換したら きちんと落胤が出てきてびっくりした 10/16 SD43-JP005 《黒衣竜アルビオン》 1 再録カード DAWN OF MAJESTY で初登場した アルビオン 自称「アルバスの落胤」 こういうカードどんどん増えると思っていたが 増加は慎重な印象 10/16 SD43-JP006 《教導の騎士フルルドリス》 1 再録カード 上記《アルバスの落胤》と同じ RISE OF THE DUELIST で初登場した ゴテゴテした鎧の人 魔法使い族光属性攻守同じじゃん! 10/16 SD43-JP007 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 1 再録カード LIMITED EDITION 11 で初登場した 突然のレダメ 強い 間違いない 10/16 SD43-JP008 《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》 1 再録カード EXTRA PACK 2016 で初登場した よっす俺だサンダーだ っていうか 【壊獣】ももう5年ほど前になるのか 恐ろしい 11/13 SD43-JP009 《混源龍レヴィオニア》 1 再録カード SOUL FUSION で初登場した 無所属の強い奴 カオスっぽい事をしてくる 流石「混」という感じが含まれているだけはある 12/04 SD43-JP010 《多次元壊獣ラディアン》 1 再録カード 上記《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》と同じ EXTRA PACK 2016 で初登場した 次元を超えるバケモノ 別次元に移動する能力って 最強の一角だと思う 12/04 SD43-JP011 《アーティファクト-デスサイズ》 1 再録カード EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- で初登場した 命を刈り奪る形をしてるだろ? ・・・ これの元ネタってブリーチだったんだ 11/27 SD43-JP012 《輝白竜 ワイバースター》 1 再録カード ジャンプフェスタ2013(1日目) プロモーションカード で初登場した 白い方 相方との組み合わせは 今も昔も強い 11/13 SD43-JP013 《暗黒竜 コラプサーペント》 1 再録カード ジャンプフェスタ2013(2日目) プロモーションカード で初登場した 黒い方 なんか・・・ 片方だけ制限になってたような記憶がある 歴史が古いカードだ 11/13 SD43-JP014 《輝光竜セイファート》 1 再録カード CHAOS IMPACT で初登場した よくわからん人 突然出てきた無所属だが やっぱり【ドラゴン族】はどいつもこいつも強い 11/13 SD43-JP015 《竜魔導の守護者》 1 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2018年4月号) がついてきた 守護者 者って書いてあって明らかに人だと思うのに 【ドラゴン族】 ここの判定基準は不明 自己申告制 11/13 SD43-JP016 《召喚僧サモンプリースト》 1 再録カード エターナルRパック で登場した おじいちゃん 出た時に守備表示になる効果が ぎっくり腰効果って言われてるのが 面白いなと思った そしてそのうち自分も笑えなくなるんだろうなと思った 12/04 SD43-JP017 《幽鬼うさぎ》 1 再録カード クロスオーバー・ソウルズ で初登場した ヤバい奴 手札誘発とはこれぐらいしないとな って言う感じだ 1/27 SD43-JP018 《エフェクト・ヴェーラー》 1 再録カード DUELIST REVOLUTION で初登場した ヴェーラー 今も昔も強い・・・はずだが 最近は手札から飛んでくるカードが増えに増えて どれが至高かはよくわからないですな 11/13 SD43-JP019 《妖醒龍ラルバウール》 1 再録カード DARK NEOSTORM で初登場した こいつもまたヤバいやつ 登場次期的に ヴァレットのデッキに入れて活躍させてた記憶がある。 12/04 SD43-JP020 《失烙印》 N-Parallel 1 失楽園・・・ではない ①魔法罠ゾーンに存在する限り融合モンスターを融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合その発動は無効化されず、融合召喚時に相手は魔法罠モンスター効果を発動できない 【融合召喚】の邪魔をさせないようにする効果 特に【烙印】には関連していない効果なので、融合主体のデッキに出張させるのもよいかも ②自分が融合モンスターの融合召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「アルバスの落胤」1枚かそのカード名が記されたモンスター1体をサーチ まぁ、烙印関係のデッキに投入するのが一番力を発揮できるんだろうなという事だ 《アルバスの落胤》は最重要 10/16 イラストがグチャグチャしていてよくわからない こちらに向かってお辞儀をしているのだろうか? あるいは日体大タックル 11/13 SD43-JP021 《烙印融合》 Super 1 これは新しいカードだ 猫も杓子も【融合】の1枚 元々【烙印】は融合だらけなのでちょうどよいだろう ターンに1枚しか発動できず、発動するターンは融合モンスターしかEXデッキからSSできなくなる効果外テキスト ①まぁ、よくある融合効果で、デッキからも素材を墓地へ送れる「アルバスの落胤」を素材とする奴しか出せない 《アルバスの落胤》をいきなりデッキから墓地へ送りこむことが可能になるカードだ やっぱりデッキ融合は強い 11/27 融合・・・してるシーンか? 戦っているシーンのようにも見えるが まぁ、融合っぽくグルグルしてるようにも見えるので融合なのだろう 強い奴と強い奴を合わせて更に強くする フュージョンってのは偉大だ 12/04 SD43-JP022 《白の烙印》 1 再録カード LIGHTNING OVERDRIVE で初登場した 親近感の湧くカード もっといろいろな色の烙印出てこないのかな? 10/16 SD43-JP023 《烙印の絆》 1 再録カード 上記《黒衣竜アルビオン》と同じ DAWN OF MAJESTY で初登場した KIZUNA ・・・うーん 何か絆って言う単語が 非常に胡散臭い物だと感じるようになってしまったのだが これは人間的に成長しているって事だろうな 12/04 SD43-JP024 《フュージョン・ゲート》 1 再録カード Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場した 融合門 っていうかめちゃくちゃ懐かしいカードが出たな 【融合】しまくるデッキだから相性が良いのだ 11/13 SD43-JP025 《融合再生機構》 1 再録カード EXTRA PACK 2017 で初登場した FC ・・・ 公共広告機構は何でACなんだ? 12/04 SD43-JP026 《置換融合》 1 再録カード EXTRA PACK 2015 で初登場した おきかえゆうごう 水上置換法 12/04 SD43-JP027 《封印の黄金櫃》 1 再録カード このカードのオマケに ザ・ヴァリュアブル・ブック9 が付いてきた クライマックスのカード 何回も何回も書いたと思うが 原作のあの最後のやり取りがとても好き 12/04 SD43-JP028 《強欲で金満な壺》 1 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した ごうきん そういえば最近新しい壺登場してないなぁ 《強欲な壺の精霊》とかのリメイクを待っているぞ 11/27 SD43-JP029 《墓穴の指名者》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した 田中タイキック この老人は単品でOCG化しないのかな? 〈指名される老人〉とかで 〇〇される老人シリーズ(笑) 11/27 SD43-JP030 《冥王結界波》 1 再録カード EXTRA PACK 2019 で初登場した 冥王結界派 派閥が出来上がっている 冥王は忙しい 11/13 SD43-JP031 《烙印の剣》 N-Parallel 1 剣・・・だけど罠カード ①自分の墓地から「烙印」魔法罠カードを好きなだけ除外して発動でき、その数だけ自分の場に「氷剣トークン」(ドラゴン族・闇・星8・攻2500/守2000)をSSする。 ・・・単純にトークンのステータスが強い 主人公ステータスしてるじゃないか!!! ②墓地のこのカードを除外し除外されている自分の「アルバスの落胤」1体かそのカード名が記されたモンスター1体を対象として発動でき、そいつを手札に加える。 シンプルな除外からの回収効果 最重要な《アルバスの落胤》を回収できるのは優秀 墓地へ送られたターンには使えないっていうよくある制限もない 強いなぁ 11/13 剣・・・剣はイラストの一体どこに・・・ あ、いわゆる >>>>>>> こんな感じのものが剣なのだろうか? 11/20 SD43-JP032 《烙印断罪》 N-Parallel 1 なんか・・・何でもかんでも烙印ってつけてるだけって感じもするが・・・ ①モンスターをSSする効果を含むモンスターの効果魔法罠カードが発動したときに発動でき、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターを自分の場の表モンスターの中から1体か自分の墓地から2体選んで持ち主のEXデッキに戻しその発動を無効にし破壊する。 とりあえずは、墓地からEXデッキに戻す方が損失が少ないだろう 【烙印】は【融合召喚】しまくるデッキなのでまぁ、戻す対象がないってことはなさそう 無効にして破壊してくれる強い効果 ②墓地のこのカードを除外し「烙印断罪」以外の自分の墓地の「烙印」魔法罠カード1枚を対象として発動でき、そのカードを回収する。 シンプルな除外回収効果だ 色々な烙印を使いまわそう 11/13 刀?炎っぽいもので 断罪 って感じのイラストだ 11/20 SD43-JP033 《烙印凶鳴》 1 再録カード 上記《白の烙印》と同じ LIGHTNING OVERDRIVE で初登場した 共鳴 関連するカードが多すぎて(最近出社してなくてデュエルが出来なくて)よく分かんないぜ 10/16 SD43-JP034 《烙印の裁き》 1 再録カード 上記《白の烙印》と同じ LIGHTNING OVERDRIVE で初登場した 裁き なんちゃらの裁きって言うカード多いような気がする 世の中には裁かれないといけない人が多い 10/16 SD43-JP035 《死魂融合》 1 再録カード SOUL FUSION で初登場した しこんゆうごう 強い、強い融合だ!!! 11/13 SD43-JP036 《戦線復帰》 1 再録カード CODE OF THE DUELIST で初登場した ブラック部隊 あなたが戦ったら? ・・・まぁ、現実的な事を言うと 救護班は戦ってはいけないし攻撃してはいけないって言う ルール的な物があったはず 12/04 SD43-JP037 《天龍雪獄》 1 再録カード 上記《アルバスの落胤》と同じ RISE OF THE DUELIST で初登場した てんりゅうせつごく ・・・ 何だっけこれ? 全く印象が無い・・・ 11/27 SD43-JP038 《センサー万別》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場した 千差万別 そのうちそこら中にセンサーが配置され 人間なのかアンドロイドなのかを区別する社会がやってくるに違いない 11/13 SD43-JP039 《次元障壁》 1 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した 単純に強いカード・・・だったはず パック名がカタカナだったころのカードは どれもこれも強かった印象 11/13 SD43-JP040 《やぶ蛇》 1 再録カード 上記《墓穴の指名者》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した 藪からスネーク そいえば最近ルーさん見てないなぁ 12/04 SD43-JP041 《氷剣竜ミラジェイド》 Ultra 1 新しいカード 「アルバスの落胤」+融合・S・X・リンクモンスター で出せる【融合モンスター】だ EXデッキから出したやつと組み合わせろ ①自分の場に1体しか表で存在できない ジェネレイド効果 攻撃力3000守備力2500あるので、1体だけでも大暴れ出来るだろう ②自分相手ターンに1度「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送って発動でき、場のモンスター1体を選んで除外、このターンこのカードはこの効果を使用できない 強い EXデッキの中は《アルバスの落胤》関連のモンスターで埋め尽くされているはずなので、弾が枯渇することはあるまい、さらにそいつらを回収する手段も豊富なので どんどん場のモンスターを選んで除外してやろう ③融合召喚したこのカードが相手によって場から離れた場合に発動でき、このターンのエンドフェイズに相手の場のモンスターを全滅させる。 ブッパ効果 相手によって離れた場合なのは多少なりのやさしさだろうか 相手はこいつを除去するのを戸惑うはずだ? 11/13 白というか銀色っぽいカラーリング なんか 遊戯王OCGのカードには こういうカラーリングの奴が多いな そしてそいつらは 封印とかしないとヤバイ系のが多い印象 11/20 SD43-JP042 《神炎竜ルベリオン》 Ultra 1 新カード 闇属性モンスター+「アルバスの落胤」 で出せる【融合モンスター】 《氷剣竜ミラジェイド》とはステータスが逆になってる。 ①このカードが融合召喚に成功した場合手札1枚を捨て発動でき、自分の場墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から「神炎竜ルベリオン」以外のレベル8以下の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをデッキに戻してその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。このターンこいつは攻撃できず自分は融合モンスターしかEXデッキからSSできない。 長々とした効果だ とりあえず融合召喚した時に手札1枚を捨ててさらなる融合召喚をする効果だ デッキに戻しての融合だ 素材使いまわし 11/13 炎ということで 赤っぽいイメージも背景にあるが やっぱり銀色というか白というか そんなカラーリングは欠かせない やっぱりヤバイやつ系 11/20 SD43-JP043 《灰燼竜バスタード》 1 再録カード 上記《アルバスの落胤》と同じ RISE OF THE DUELIST で初登場した バスタード 融合モンスターだ ストラクにEXデッキのカードが入る事も 最早珍しい事ではなくなったな 10/16 SD43-JP044 《痕喰竜ブリガンド》 1 再録カード PHANTOM RAGE で初登場した 山賊 融合多いなぁ 10/16 SD43-JP045 《鉄駆竜スプリンド》 1 再録カード BLAZING VORTEX で初登場した スプリンド なんかポテトチップスみたいなお菓子をイメージした 名前的に 10/16 SD43-JP046 《烙印竜アルビオン》 1 再録カード 上記《白の烙印》と同じ LIGHTNING OVERDRIVE で初登場した アルビオン 白っぽくなってしまうのは アルビノ 10/16 運命の追憶パック SD43-JPT01 《黒衣のアルバス》 Super,Secret SD43-JPT02 《追放者エクレシア》 Super,Secret SD43-JPT03 《鉄獣戦線》 Super,Secret SD43-JPT04 《二人の聖女》 Super,Secret SD43-JPT05 《凶導者アルベル》 Super,Secret これらは全てトークンカードだ ・・・まぁ、これらもすべて再録とか新規カードだったら 少々豪華すぎたのかもしれないな 11/13 以上です。 ・・・何と 来週はラッシュデュエルの新しいパックの発売日 買わないといけない物が多いな |
![]() |
一昨日は
ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド シャイニングパール の発売日だ というわけで早速 買っていない・・・ ちょっと待て、まずはCivilizationをキリの良いところまで進めるのだ 本日は遊戯王カード デュエリストパック-深淵のデュエリスト編- の発売日だ 今回は問題なく変えた まぁ、早く買いに行ったからな というわけでいつものカード感想を行っていく ○DP26-JP000 《No.101 S・H・Ark Knight》 Holographic 再録カード LEGACY OF THE VALIANT で初登場した サイレントオナーズアークナイト 間違いなく強い これまでもそしてこれからも 11/13 ●DP26-JP001 《アビス・シャーク》 Super 1 こういう名前は既にあったような気がするが新登場のようだ ①自分の場のモンスターが水属性のみの場合に発動でき、手札のこいつをSSし、デッキから「アビス・シャーク」以外のレベル3~5の魚族1体をサーチ。このターン自分は水属性モンスターしかSSできず自分の「No.」がモンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは1度だけ倍になる。 長々とした効果だな とりあえず【水属性】【魚族】デッキで大活躍ができる効果だ。いともたやすく場に出てきて、魚を探してくる デッキは水属性だらけのはずなのでデメリットはあってないようなもの、【No.】の戦闘ダメージを倍にできる。これもやばい ②こいつを「No.」のX召喚に使用する場合、レベルを3か4として扱うことが出来る。 こいつ自身はレベル5、1の効果で使えないことはなさそうだが・・・ 色々出し放題じゃないですか とりあえず【ランク4】水属性Xモンスターだな 11/13 魚・・・魚? もはや機械である・・・ これって難しい問題だよな 人間が一部機械(義手や義足)化されていたら、その人は機械なのか? ロボットが一部人間(人口の皮膚とか臓器)化されていたら、そのロボットは人なのか? 11/20 ○DP26-JP002 《クリスタル・シャーク》 Super,Secret この名前もすでにあったような気がするが・・・ レベル5の魚、なんかシャークさん関係のカードはこういうついになった奴らで登場するってパターン多いな ①こいつが手札墓地に存在する場合場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、こいつをSSし対象の攻撃力を半分にする。これでSSしたこいつは場から離れると除外、発動後ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキからSSできない。 これ、地味に相手モンスターを弱体化させつつSSするってこともできるんだな、場から離れたら除外だが まぁ、【X召喚】に使いなさいって書かれてるので 何度も何度も使いまわすことが出来るだろう。 ②この効果は相方の《アビス・シャーク》と全く同じ効果だ 好きな3,4,5の【No.】を呼び出してやろう 11/13 お、まだこいつは魚感が残っているように見える。 体が結晶化しつつある。 エビぞり 11/20 ●DP26-JP003 《N・As・H Knight》 Secret 1 「《No.101 S・H・Ark Knight》!!!じゃなーい」 名前ムズ! レベル5モンスター×2で出せる【Xモンスター】 ①場に「No.」モンスターが存在する限りこのカードは戦闘破壊されない。 【No.】は重要 ランク5だからこいつが出しにくい、No.と並べるのは更に難しいかもしれない ②自分相手メインフェイズにこのカードのX素材を2つ取り除いて発動でき、EXデッキから「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を選びこのカードの下に重ねる。その後このカード以外の自分の場の表モンスター1体を選んでこのカードの下に重ねる。 ん?あ、そういう事か 場の表モンスター1体だから相手の場のモンスターも下に敷けるのか これは強い しかもEXデッキからもX素材を回収するため次々に効果を発動できる オーバーハンドレッドナンバーズが沢山必要だが 10/23 横スクロールシューティングゲームの自機みたいなのが出てきた あるいは 星のカービィ64のHR-Eを思い出した 腕からレーザーとかで攻撃してくるのだろう 11/13 ○DP26-JP004 《CX-N・As・Ch Knight》 Ultra,Secret とても・名前・難しい・カード レベル6モンスター×3で出せる【Xモンスター】、自分の場の「N・As・H Knight」の上に重ねてX召喚もできる ①場のこのカードは効果破壊されない。 非常に強力な耐性だともう。せっかく出したカードがすぐに効果破壊されてしまうのは悲しいからな ②こいつのX素材を1つ取り除いて発動でき、「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」Xモンスター1体を自分の場のこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSS、これでSSしたモンスターは次の相手エンドフェイズに破壊される。 好きな【オーバーハンドレッドナンバーズ】を呼び出せる効果 相手エンドフェイズに破壊されてしまうがどんどん呼び出して圧をかけてやろう 守備力3000あるので守備表示で居座ってX素材がある限り出してやろう 11/20 ●DP26-JP005 《バリアンズ・カオス・ドロー》 Rare 1 バリアンたちもカオスの渦に飲まれたか ①自分ドローフェイズに通常ドローをしたこのカードを公開し続けることでそのターンのメインフェイズ1に以下から1つを選択できる ●デッキから「セブンス」通常魔法カード1枚を墓地へ送って発動でき、この効果はその魔法カードの発動時の効果と同じになる。 ●デッキからモンスターを2体まで効果無効でリクルートし、そいつら全てを含む自分の場のモンスターを素材として「No.」Xモンスター1体をX召喚する。 【セブンス】がカテゴリーになった、【RUM】とかもあったな このほかはデッキからいきなりモンスターを掘り出してきて【No.】を呼び出す いろいろな事ができるカオスなカードだ 11/13 おぉ ナッシュというおいしい食べ物を届けてくれそうな名前の人が ドローしてる場面ではないか 11/20 ○DP26-JP006 《七皇昇格》 Super,Secret そして早速【セブンス】通常魔法が登場するってわけだ ①デッキから以下のカードのうちいずれか1枚を選びサーチするかデッキトップに置く ●「七皇昇格」以外の「セブンス」魔法罠カード ●「バリアンズ」魔法罠カード ●「RUM」速攻魔法カード あ、デッキトップに置くことが出来るということは、ドローしたときに相手に見せつけ続けるっていうカードが使えるな ②EXデッキからSSされたモンスターが相手の場に存在する場合墓地のこのカードを除外し手札から「RUM」魔法カード1枚を墓地へ送って発動でき、この効果はその魔法カード発動時の効果と同じになる。 【RUM】になれる効果相手の場にEXデッキから出てきたモンスターが存在する必要があるが・・・ さすが昇格だな 11/13 よく分からん状況だな 槍っぽいものを射出してたり ランクアップシーンだ アークナイトをダークナイトに 11/20 ●DP26-JP007 《不朽の七皇》 Rare 2 エターナル これもまた【セブンス】だ・・・でも通常魔法じゃないな・・・ ①自分の場の「No.101」~「No.107」のいずれかの「No.」XモンスターかそいつをX素材としているXモンスター1体を対象とし、以下から1つを選択して発動できる ●対象の攻撃力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を選びそいつの効果をターン終了時まで無効化 ●対象のX素材をすべて取り除く。その後自分の墓地から「No.」Xモンスター1体を選んでSSできる。 オーバーハンドレッドナンバーズは強いやつが多いので基本的にどんな奴でも効果無効にできるだろう。 墓地の【No.】を引っ張り出してきて盤面を強化することもできる。 X素材が残り1つの時とかに使おうか 11/13 ダークナイトさん 出まくってるじゃないすか 忙しいねぇ 11/20 ●DP26-JP008 《サイレント・アングラー》 2 採録カード デュエリストパック-神代兄妹編- で初登場した チョウチンアンコウ アングラーってチョウチンアンコウのことだったよな・・・? 11/13 ●DP26-JP009 《エクシーズ・リモーラ》 3 採録カード COSMO BLAZER で初登場した リモート・・・じゃないリモーラ なんかX素材を引っ張り出してきて 盤面が大量に増えるやつだ 11/13 ●DP26-JP010 《CNo.101 S・H・Dark Knight》 3 再録カード 上記《No.101 S・H・Ark Knight》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した ダークさん AがDaになった 11/13 ●DP26-JP011 《バハムート・シャーク》 3 採録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2012年10月号) がついてきた 超強いカード ・・・だよな Vジャンプがオマケについてくるカードは どれもこれも強い 11/13 ●DP26-JP012 《FA-ブラック・レイ・ランサー》 2 採録カード 上記《サイレント・アングラー》と同じ デュエリストパック-神代兄妹編- で初登場した 一瞬で流行が過ぎ去ってしまったFAだ もっとたくさんFA出せばよかったのに 11/13 ●DP26-JP013 《No.71 リバリアン・シャーク》 2 再録カード COLLECTORS PACK 2017 で初登場した バリアン 超有用なサポートカード っていう印象 11/20 ●DP26-JP014 《RUM-七皇の剣》 3 採録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した ザ・セブンス・ワン この読みもすげーよな 11/13 ●DP26-JP015 《RUM-クイック・カオス》 2 採録カード コレクターズパック-伝説の決闘者編- で初登場した クイックなカード ・・・いつになったら出てくるんだろう 超汎用RUM 11/13 ●DP26-JP016 《大要塞クジラ》 Ultra 1 ん?何かこの前は城塞になってたような気がしたが デカくなったようだ ①場に「海」が存在する場合に発動でき、このターン自分の水属性モンスターは直接攻撃できる。 《海》があれば【水属性】モンスターは全てダイレクトアタックが出来るようになる。 こいつの攻撃力は2750になる。なかなかのダメージ量だ ②相手バトルフェイズに相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊する。 問答無用の破壊効果、相手バトルフェイズにこいつよりも攻撃力が高いやつとかを破壊してやろう ③場のこのカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、デッキ墓地から戦士族水属性モンスター1体を選びサーチするかリクルートする。 【戦士族】って事は、あいつを呼び出せって事だな フィッシャーマンを!!! 10/09 めっちゃ対空砲を放ちまくっているが 海中に潜ればよいのでは と思う自分は 紺碧の艦隊の見過ぎである 10/16 ●DP26-JP017 《海竜神-リバイアサン》 Rare 1 リバイアサンが暴れまくっております ①場に「海」が存在する限り水属性以外の表モンスターはお互いの場にそれぞれ1体しか存在できない ・・・なんか珍しい感じの効果 こちらは【水属性】デッキを作っていたら相手は困るだろう 時期(流行っているデッキ)によって強弱が変わる効果 ②自分メインフェイズに発動でき、デッキから以下のカードのうちいずれか1枚をサーチ ●「海」 ●「リバイアサン」魔法罠カード ●「シー・ステルス」魔法罠カード 名前がいろいろとっ散らかってしまった黒丸だらけになる 遊戯王あるある 11/13 どこからどう見てもリバイアサン 若干色が薄くなった? 何だかツルツルした感じがする 羽?が進化した 11/20 ●DP26-JP018 《デス・クラーケン》 Rare 2 まさかの《デビル・クラーケン》か!!! ①場に「海」が存在する場合別名の自分の場の水属性モンスター1体と相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、こいつを手札からSSし、対象の自分のモンスターを手札に戻し相手モンスターを破壊する。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 兎にも角にも《海》が重要、どうにかしてデッキから掘り起こして使っておきたい 場の【水属性】モンスターを手札に戻しつつ相手の場のモンスターを破壊できる。そしてこいつが場にSSされる。 相手ターンでも発動できるので、破壊などから逃げつつ使えるのも面白い ②相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき、このカードを手札に戻しその攻撃を無効にする。 1の効果で相手を破壊しつつ出てきて、その後このカードで再び手札に戻ってくる。 シーステルスは次なる段階に来たようだ 手札に隠れる 10/09 デビル・クラーケンの色違い 心なしかこっちの方が怒ってるように見える 10/16 ○DP26-JP019 《電気海月-フィサリア-》 Super,Secret うみつきじゃん! ①自分の手札デッキ場の表カードの中から「海」1枚を墓地へ送って発動でき、手札から水属性モンスター1体をSSする。 【水属性】SS効果は強い・・・が、こいつらにとって最重要の《海》を墓地へ送って大丈夫か? ②場に「海」が存在し、相手が魔法モンスター効果を発動した時に発動でき、その効果を無効にする、その後このカードの攻守を600UP この効果が1度でも発動したら攻撃力が2000、守備力は2300になるが まぁ、相手依存なのでそこまでうまくいくことは無いだろう 牽制用 10/09 こいつもやはり《海月-ジェリー・フィッシュ-》の色違い 電撃攻撃をする攻撃手段を獲得した 次こそOCG化するのは〈メガロドン〉だな 〈うずまき〉でもいいぞ! 10/16 ○DP26-JP020 《魚群探知機》 Super,Secret そのまんまのネーミングのカードが来た ①デッキからレベル7以下の「海」のカード名が記されたモンスターか水属性の通常モンスター1体をサーチ、場に「海」が存在する場合さらにデッキから水属性通常モンスター1体をリクルートできる。 【水属性】【通常モンスター】・・・《シーザリオン》か《レインボー・フィッシュ》か!!! 今回のパックで《海》のカード名が記されたモンスターも大きく増え 大量間違いなし 10/09 がぞうがみつからない・・・ ●DP26-JP021 《潜海奇襲II》 Rare 1 シー・ステルスツー やっぱり原作でのあれは反則なのでは・・・ ①カード名は場か墓地に存在する限り「海」として扱う 《海》として扱われる。これで今回登場した魚たちも大喜びだ ②自分の場の水属性モンスターは水属性以外の相手モンスターの効果対象にならない まさにステルスな効果、【水属性】には勝手がわかって攻略されてしまう ミラーマッチ注意 ③自分相手バトルフェイズ開始時に発動でき、手札墓地から「海」のカード名が記されたモンスターか水属性通常モンスター1体を選んで守備でSSする。これでSSしたモンスターはバトルフェイズ終了時に破壊される。 墓地から何度でも呼び出して壁にするもよし、どうにかして攻撃表示に変更して追撃に使うもよし 10/09 あまりステルスっぽくないイラスト 奇襲感満載のイラスト 10/16 ●DP26-JP022 《暗岩の海竜神》 Rare 2 〈メガロドン〉もOCG化してやれよ・・・ ①自分の場の表「海」1枚を墓地へ送って発動でき、自分の手札デッキから「海」カードが記されたモンスターか水属性通常モンスターを合計2退魔で守備でSSする(同名1枚)相手の場にモンスターが存在する場合さらに手札デッキからレベル6以下の水属性通常モンスターを好きなだけSSできる。発動後次の自分のターン終了時まで自分は水属性モンスターしかSSできない 《海》を消費することで色々なモンスターを出せる。【水属性】【通常モンスター】を色々な種類デッキに入れておきたい 相手の場にモンスターが存在している場合 おさかな天国 10/09 イラストではメガロドンも存在しているのに・・・ しかし、 どいつもこいつも悪人面だな 海洋の生物に何か恨みでもあるのか? 10/16 ●DP26-JP023 《伝説のフィッシャーマン》 2 再録カード Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- で初登場した 父親 ・・・ 父親をアンティルールで渡す 10/09 ●DP26-JP024 《伝説のフィッシャーマン二世》 2 再録カード デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した 本人 日本でもこんな風に子供の名前に 二世とかって付けていいんだろうか? あれは自称か? 10/09 ●DP26-JP025 《伝説のフィッシャーマン三世》 3 再録カード ディメンション・オブ・カオス で初登場した 子供 ・・・梶木の奥さんはいったいだれ? 10/09 ●DP26-JP026 《城塞クジラ》 2 再録カード 上記《伝説のフィッシャーマン二世》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した クジラのリメイク つまり今回のパックの上の方の奴は リメイクのリメイクか 人気だねぇ 10/09 ●DP26-JP027 《海竜神の怒り》 2 再録カード 上記《伝説のフィッシャーマン二世》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した リバイアサン そもそもリバイアさんって何者だったっけ? 10/09 ●DP26-JP028 《海竜神の激昂》 2 再録カード RISE OF THE DUELIST で初登場した 激昂 ライズ・オブ・ザ・デュエリスト か・・・ これまた懐かしい気がする リバイアさんも忙しいねぇ 11/20 ●DP26-JP029 《激流葬》 2 採録カード Spell of Mask -仮面の呪縛- で初登場した げーきりゅーそう 強い 11/13 ●DP26-JP030 《潜海奇襲》 2 再録カード 上記《伝説のフィッシャーマン二世》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編- で初登場した 奇襲攻撃 でもやっぱり、カードを相手から見えなくした状態で状況を整えて っていうのは カードゲームにおいてはやってはいけないレベルの反則だと思うんだけど ムリやん 10/09 ●DP26-JP031 《海晶乙女スプリンガール》 Super 1 【海晶乙女】が出てくるか!!! VRAINSの頃のカードだ・・・もはや懐かしいレベル、時が経つのが早すぎる。 ①自分の墓地から「マリンセス」モンスター1体を除外して発動でき、このカードを手札からSSする。 最早NSでモンスターを場に出すのは悪手であると言わんばかりに こういったSS効果が氾濫してるこのご時世 墓地の枯渇には注意 ②こいつが水属性リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動でき、自分の場の「マリンセス」モンスターの数だけ自分のデッキトップからカードを墓地へ送る。これで「マリンセス」カードが墓地へ送られた場合その数×200バーン まぁ、1の効果でSSしたこいつをどうするか・・・【水属性】の【リンク召喚】とかに使うにきまっている それでマリンセスリンクモンスターとかを出していれば、とりあえず1毎は墓地へ送れる。 バーンはオマケ、ブルーガールっぽい 10/16 他のマリンセスとは何か雰囲気が違うような気がする。 色々な時代、世代を超えて登場したから 画風が混乱してるのかな? 何が違うんだろう 服かな? あの肩周りのふわふわした部分がチクチクして痒くなるんだろうな 10/23 ●DP26-JP032 《海晶乙女スリーピーメイデン》 Rare 2 ソウシハギメイデン ①自分の場の「マリンセス」カード1枚を対象として発動でき、このカードを手札からSSし、以下の効果を得る ●こいつがモンスターゾーンに存在する限り対象のカードは相手の効果で破壊されない。 こいつもまたいともたやすく場に出てくる効果を持っている。 しかし、せっかくなら●の効果を維持したい・・・そうするとこいつはリンク召喚とかに使ってしまうのはもったいない どちらがいい・・・守備力が2500もあるじゃん ②墓地のこのカードを除外し自分の場の「マリンセス」リンクモンスター1体を対象として発動でき、自分の墓地から「マリンセス」リンクモンスター1体を選び装備カードとして対象モンスターに装備 そういえば、【マリンセス】には自らを装備カードにするって言う戦法があったなぁ 【リンクモンスター】が沢山必要だが、マリンセスはリンクモンスターが多いから大丈夫だろう 10/16 眠そうな人 やっぱりまた他のマリンセスと雰囲気が違う気がする。 イン何とかさんを思い出す 10/23 ○DP26-JP033 《海晶乙女コーラルトライアングル》Ultra,Secret これは新しいカード トライアングル 【マリンセス】モンスター2体以上で出せる【リンクモンスター】、リンク3なのでトライアングルか ①手札から水属性モンスター1体を墓地へ送って発動でき、デッキから「マリンセス」罠カード1枚をサーチ こういう系の効果は強い・・・はず 【水属性】モンスターをマリンセス罠カードに変換だ ②相手の場にのみモンスターが存在する場合墓地のこいつを除外して発動でき、リンクマーカーの合計が3になるように自分の墓地から水属性リンクモンスターを好きなだけ選んで蘇生する。 水属性リンクモンスターまみれ効果 マリンセスはリンクモンスターが大量に並ぶ印象がある 11/13 あぁ・・・マリンセスっぽい っていう見た目だ ケバくはない・・・が 若干髪の毛を盛っている部分に らしさを感じる 11/20 ○DP26-JP034 《海晶乙女アクア・アルゴノート》 Ultra,Secret 水属性モンスター2体以上で出せる【リンクモンスター】 ①こいつがEXモンスターゾーンに存在する限り相手は他のモンスターを攻撃できない。 出すならEXモンスターゾーンに出そう、他のモンスターを守れるが攻撃力が2300しかない、どうにかして守るかしないと ②自分の場の水属性モンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それらをバウンスする。 出た出たこういう強い効果、自分は再利用したいカードを選べばほぼ相手にのみ損害を与える効果だ ③相手ターンに魔法罠カードの効果が場で発動した時に発動でき、このカードに装備された自分の「マリンセス」モンスター1体を選んでSSし、損発動した効果を無効にする。 SSすんのかよ!!! 墓地へ送ってとかじゃない!!! これはヤバい・・・無効にするのも強い 場で発動した時ってのが少し控えめっぽくなってる 10/16 やっぱりこいつもまた他のマリンセスと雰囲気が違うような気がする。 手に持った鈍器のような物でぶん殴って攻撃してくるパターン この髪の毛はどうなってるの? 服の前の・・・スニーカーの紐みたいな部分はいったいどういう事だ? 10/23 ●DP26-JP035 《海晶乙女の潜逅》 Super 1 割とシンプルな名前、今まで無かったんだ・・・ ①以下から1つを選択して発動できる、このカードの発動後ターン終了時まで自分は水属性モンスターしかSSできない ●リンクモンスター以外の自分の墓地の「マリンセス」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 ●自分のフィールドゾーンに「海晶乙女の闘海」が存在する場合に発動でき、デッキから「マリンセス」モンスター1体をリクルートする。 発動するターンは【水属性】しかSSできなくなるがするつもりはない… 墓地の【マリンセス】を蘇生するか、デッキからマリンセスをリクルートしてくる リクルートの方が強いが、これには《海晶乙女の闘海》が必要 きっとこのパックに入るだろう 10/16 知った子と知った子だ うーん 何だかトラウマを思い出してきた 10/23 ●DP26-JP036 《海晶乙女環流》 Rare 1 サーキュレーション・・・どこかで聞いたような響き・・・ 自分の場にリンク3以上の「マリンセス」モンスターが存在する場合発動は手札からも出来る効果外効果 ①自分の場の水属性リンクモンスター1体を対象として発動でき、そいつをEXデッキに戻し、カード名が異なりリンクマーカーの数が同じ「マリンセス」リンクモンスター1体をリンク召喚扱いでEXデッキからSSする。このターンそいつは直接攻撃できず戦闘破壊されない。 自分のターンに使って入れ替えに使うか 相手ターンに使って緊急脱出に使うか 攻撃できない、戦闘破壊されないので 相手ターンに使って守りに使用する方が強力そうだ 10/16 刀のような物と 扇のような物で 渦巻きのような物を作り出して 攻撃する 相手は死ぬ 10/23 ●DP26-JP037 《海晶乙女渦輪》 Rare 1 バブルリング…僕昔プールで作れた・・・ ①自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に発動でき、その攻撃を無効にし自分のEXデッキ墓地から「海晶乙女クリスタルハート」1体を選んでSSする。 自分の攻撃を止めて使う事も出来る 《海晶乙女クリスタルハート》をいきなり呼び出せ ②墓地のこのカードを除外し自分の場のリンク2以上の「マリンセス」リンクモンスター1体を対象として発動でき、このターンそいつは自身のリンクマーカーの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃でき、そいつの戦闘で発生する相手への戦闘ダメージは0になる。 【マリンセス】に連続攻撃を付与する墓地から除外して効果 相手への戦闘ダメージは0になってしまうが、チクチクバーンとかがマリンセスにはあったはずなので それで攻撃していこう 10/16 おぉ 《海晶乙女クリスタルハート》じゃないか ハートが環境依存文字なのが残念だ バブルリング・・・というより水で出来た輪っかみたい 10/23 ●DP26-JP038 《海晶乙女シーホース》 2 再録カード RISING RAMPAGE で初登場した 海馬 遅くまで発表されなかった やっぱり海馬は特別な存在なのだ 11/20 ●DP26-JP039 《海晶乙女パスカルス》 3 再録カード LINK VRAINS DUELIST SET で初登場した パスカル先生 滅茶苦茶懐かしい 大仰な箱 10/16 ●DP26-JP040 《海晶乙女シーエンジェル》 2 再録カード CHAOS IMPACT で初登場した 海の天使 リンクマーカーの数が増えていくと 段々ケバくなっていく人たち 10/16 ●DP26-JP041 《海晶乙女コーラルアネモネ》 2 再録カード RISING RAMPAGE で初登場した アネモネやクレマチスは 汁が付くとかぶれる事がある 剪定する時は 手袋をした方がいいな 10/16 ●DP26-JP042 《海晶乙女クリスタルハート》 2 再録カード 上記《海晶乙女シーエンジェル》と同じ CHAOS IMPACT で初登場した 水晶心 《海晶乙女渦輪》で有効に活用してやろう 10/16 ●DP26-JP043 《海晶乙女ワンダーハート》 3 再録カード 上記《海晶乙女シーエンジェル》と同じ CHAOS IMPACT で初登場した ワンダーハート クリスタルからワンダーに進化した 11/20 ●DP26-JP044 《海晶乙女の闘海》 3 再録カード 上記《海晶乙女シーエンジェル》と同じ CHAOS IMPACT で初登場した バトルオーシャン 《海晶乙女の潜逅》を有効活用するならこれが必要 10/16 ●DP26-JP045 《海晶乙女波動》 3 再録カード 上記《海晶乙女コーラルアネモネ》と同じ RISING RAMPAGE で初登場した 波動 エネルギー充填120% 10/16 以上です。 なんだか久しぶりに遊戯王カードをきちんと買ったような気がした。 |
![]() |
遊戯王カードの
ラッシュデュエルの感想を書いてないなという事を思い出した。 しかも 買えても無かったことを思い出した 今度買いに行く という事で感想だけ書いておく ラッシュデュエルの デッキ改造パック 混沌のオメガライジング!! RD/KP07-JP000 《海竜-ダイダロス》 Rush 新規カードであり再録カード まさかのダイダロス 「条件」自分の場の表の「海」1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」このカード以外のお互いの場のカードを全て破壊する。 OCGの効果そのままでやってきた 《海》を使う・・・せっかくなので《山》とかをモンスターも新規で作ってほしかったりする 09/26 RD/KP07-JP001 《戦天女ハリキリー》 バルキリーみたいな語感になってる 通常モンスター 攻撃力0なのが色々な物に対応してそう 09/26 RD/KP07-JP002 《タクリミノス》 Rare 新規カードであり再録カード 通常モンスターで攻撃力1500 そのうちきっと暴れ出す海竜族 ラッシュデュエル場を自由に動けるその日を待つ 09/26 RD/KP07-JP003 《イルカ王イルクァ》 イルクァ サスケェ 通常モンスタァ 10/03 RD/KP07-JP004 《ガガガガイヤ》 出たガオガイガーのOP的ネーミングモンスター ガッツあふれるのは良いが こうげきりょく1200の通常モンスターに出番はあるのかと聞かれたら・・・ 09/26 RD/KP07-JP005 《アチャチャキャッチャー》 この名前を10回連続で言ってみよう 巧みなリードと呼ばれるのであれば あと攻撃力が100欲しかった通常モンスターだ 09/26 RD/KP07-JP006 《ズバババッター》 攻撃力が1500の通常モンスター 流石パンチ力のある打線が魅力なだけある 炎属性戦士族か そもそも戦士族の層がどんどん厚くなっていく 09/26 RD/KP07-JP007 《シュザイ汽車》 取材記者 通常モンスター、守備力を攻撃力に回してほしかったがまぁ無茶は言うまい 10/03 RD/KP07-JP008 《万能調味査察官》 ていすといんすぺくたー 味のプロか 攻撃力が物足りない通常モンスターだが 守備力0という点が今後活きるかどうかだな 09/26 RD/KP07-JP009 《火麺上忍ダイアップ》 Rare タイアップ企画 失敗する可能性75%(経験上の数値) リリース2体で攻撃力2500の通常モンスター よくみる数値だ 11/01 RD/KP07-JP010 《海胆確認生物》 N-Rare うにかくにんせいぶつ あとしゅびりょくがひゃくほしかった 乱獲が続いているが減る様子が無い・・・ ウニは最近キャベツとかを喰わせて養殖してるからな 11/01 RD/KP07-JP011 《ネクロマン三世》 Super 何か近々パート6が始まるアニメをほうふつとさせる名前 「条件」このカードを召喚したターンに相手の場に表レベル7以上モンスターが居る場合に発動でき 「効果」自分の墓地のレベル3通常モンスター1体を選び時運の場に表で蘇生する。 お、アンデット族みたいなする奴がついに出てきたじゃないか アンデット族以上にアンデットしてたPモンスターは流石にラッシュデュエルには出てこないだろう・・・ 09/26 RD/KP07-JP012 《夜明けの戦士》 ドーン 「条件」自分の場に表レベル7戦士族がいる場合に発動できる 「効果」手札のレベル7戦士族1体を表でSSする。 場を戦士だらけにする効果、こいつ自体もレベル6なので 他のレベル7【戦士族】と並べるのは難しいかもしれない 11/01 RD/KP07-JP013 《山嵐竜》 やまあらしりゅう・・・探せばこんな名前の人居そう 「条件」500LP払って発動できる 「効果」デッキトップを墓地へ送る、その後自分の墓地の「山」1枚を選んで手札に加える事が出来る。 500LPで《山》を使いまわす事が出来る このカードの攻撃力は1800になる ・・・うーんレベル5でこれは少々物足りないかも 10/03 RD/KP07-JP014 《サイピックアッパー》 Rare 《CAN:D》とか関連の軍団の一体 「条件」このカードをS・SSした自分メインフェイズにデッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで800DOWNし、その後自分は800LP回復できる うーん、攻撃力を下げたら1000になってしまう、 墓地こやしが出来る点に目を向けよう 800LP回復はライフ消費が激しい【サイキック族】にはありがたい効果だ こいつ自体はすぐに次のモンスターの繋ぎで 09/26 RD/KP07-JP015 《鬼将メザメ》 Super 目覚まし時計? 「条件」こいつを召喚したターンに相手の場に表攻撃力2500モンスターが居る場合に発動できる 「効果」自分の墓地のレベル7以上戦士族モンスター1体を選んで手札に加え、このターン自分は守備力1900以下のモンスターは攻撃できない。 比較的達成しやすいような感じでサルベージできるが・・・ 何か難しいような気がする どう使うのがよいのだろうか? 10/10 RD/KP07-JP016 《貫貴益荒男》 Rare つらぬきますらお 屈強な男性、貫き・・・うむ 「条件」自分の場の表モンスターが3体の場合、デッキトップを墓地へ送って発動できる。 「効果」自分の場の表戦士族モンスター1体を選ぶ、このターンそいつの攻撃は貫通する。 屈強な男(戦士族)に貫通を付与しよう 10/10 RD/KP07-JP017 《月魔将キメルーナ》 Super ルーナ 最上級モンスター 「条件」なし 「効果」相手の場のモンスターを2チアまで選んで表示形式を変更する、この効果で表示形式を変更した場合さらに自分の場の表モンスター1体を選んで表示形式を変更できる。 こいつ自体の攻撃力は0なので、出して相手モンスタの表示形式を変更した後、自身を守備表示にしておけば多少安心か せっかく相手モンスターの表示形式を変更するのだから、どうにかして倒したい 仲間と一緒に並べないといけないな 「魔将」軍団とシナジーがある 09/26 RD/KP07-JP018 《ロイヤルデモンズ・ブレイク》 ロイヤルデモンズの新しい人、カテゴリーにはしない 「条件」相手の場に表レベル8以上モンスターが居る場合に発動できる 「効果」手札のレベル5以上悪魔族通常モンスター1体を自分の場に表守備でSSする、このカードのレベルはターン終了時まで5上がる。 相手の場に強い奴が存在していることはラッシュデュエルではままあるだろう 自身のレベルを上げる効果も 地味にロイヤルデモンズとシナジーしている面白い効果だ 11/01 RD/KP07-JP019 《ヴィスカム・ナノトロン》 なのとろん、トロンの名に違わず【サイバース族】だ 「条件」自分の墓地のモンスターがサイバース族3体のみの場合に発動できる 「効果」自分の墓地のサイバース族全てを手札に加える。その後自分の場のこのカードをデッキボトムに戻す。 墓地のサイバース族を3体も再利用できるのは強力な気がする。 そいつらがまたぐるぐる回って こいつがまた巡ってくるって言う 09/12 RD/KP07-JP020 《幻刃天竜ガントリー・ドラゴン》 Ultra,Rush 現場関係の人(竜)だ 主人公ステータスを持っている 「条件」自分か相手の場の表のフィールド魔法がある場合に発動できる 「効果」自分の墓地の「幻刃竜ビルド・ドラゴン」1体を選び自分の場に表で蘇生する。このターン自分は幻竜族以外で攻撃できない。 シンプルな蘇生効果を持っている。フィールド魔法に関連してるのが幻刃っぽい その後【幻竜族】以外で攻撃できなくなるが 幻竜族しかデッキに入れないはずだ? 09/12 RD/KP07-JP021 《カルイルカ》 何かイルカが多いな ワクワクを思い出すんだ 「条件」自分の場の表「海」か「大海洋」があり、自分の場に表通常魚、海竜、雷、水族がいる場合に発動できる 「効果」1ドロー このカード自体は効果モンスターなので、別にモンスターが必要・・・これが少し残念 とりあえず《海》が入るデッキで 10/03 RD/KP07-JP022 《海星の騎兵》 Rare しーすたー 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の墓地のモンスター1体を選んでデッキバウンス。自分の場に表「海」か「大海洋」がある場合さらに自分のデッキトップ2枚を墓地へ送ることが出来る。 《海》を探せ 11/09 RD/KP07-JP023 《カタオモイルカ》 片思い 「条件」手札の「海」か「大海洋」1枚を墓地へ送って発動できる。 「効果」1ドロー 非常にシンプルな効果、イルカが増えたな 《海》《大海洋》を沢山集めないと 10/17 RD/KP07-JP024 《ヘッドバッドキャシャロット》 Super クジラ シャークさんか? 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで500DOWN、自分の場に表「海」か「大海洋」があれば相手に500バーン 500という数字が好き やっぱり《海》が重要 11/09 RD/KP07-JP025 《ドドドセカンド》 ドドドドドドドドド 「条件」自分か相手の場に表「熱血スピリッツ・スタジアム」がある場合500LP払って発動できる 「効果」このターン炎属性モンスターを攻撃表示でアドバンス召喚する場合このカードは2体分のリリースに出来る。 ダブルコストモンスターはラッシュデュエルでは初かな? 色々と条件が付きまくってしまった。 まぁ、そもそもラッシュデュエルはアドバンス召喚がしやすいゲームだからな 09/26 RD/KP07-JP026 《ゴゴゴシンパン》 誤審・・・ボブ・デービットソン・・・ 「条件」自分の墓地の「熱血スピリッツ・スタジアム」1枚をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の炎属性守備力400通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する、このターン自分は炎属性モンスター以外で攻撃できない 《熱血スピリッツ・スタジアム》は超重要カードだ 守備力400の炎属性・・・どこかで見たような感じがする 《火口の番竜》が偶然守備範囲に入っているのがカードゲームあるあるで面白い 09/26 RD/KP07-JP027 《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》 Super このネーミングは!!!!!!!!!×11 「条件」自分の墓地の炎属性モンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の「背番号39 球児皇ホーム」1体を自分の場に表で蘇生、その後このカードの攻撃力はターン終了時まで2000UP 元ネタ?よろしく、いきなりトンデモ攻撃力になってぶん殴ってくるって言う点をリスペクトしているのか? 面白い 09/26 RD/KP07-JP028 《背番号39 球児皇ホーム》 Ultra このネーミングは!!!×13 「条件」自分か相手の場に表「熱血スピリッツ・スタジアム」がある場合自分の場の表レベル4炎属性モンスター2体を墓地へ送って発動できる 「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで2500UP、このターン自分はこのカードでしか攻撃できない。 元ネタはどちらかと言うと守りな効果だったがこいつは超攻撃的な効果を持っている レイの方か? 攻撃力5000でぶん殴るんだ 《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》で復活する事もある 09/26 RD/KP07-JP029 《報道狸マイクタン》 報道狸・・・報道ステーションの後番組か・・・ 「条件」自分の場の表このカードを墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の「特報マシン・タフロイド」1体を選び自分の場に表守備で蘇生する。その後自分の墓地の「配達マシン・ブーン」1体か「報道魂」1枚を選んで手札に加える事が出来る。 頑なにカテゴリーにはしない 報道 で括ればいいのに・・・ 11/09 RD/KP07-JP030 《お掃除マシン・ゴーガイン》 Rare こいつも吸引力が変わらなかったりするのだろうか? 「条件」自分の墓地の地属性機械族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」デッキトップ2枚を墓地へ送る、その中に地属性機械族モンスターが居た場合さらに自分の墓地の機械族通常モンスター1体を選んで手札に加える事ができる ラッシュデュエルの世界にも【地属性】【機械族】の波がやってきた これからもどんどん増えていくだろう、そのうち3体戻して1ドローとかのあいつも来るのでは・・・ 10/17 RD/KP07-JP031 《海竜クレインドロス》 何かかっこいい名前の奴が出てきた 「条件」相手の場にモンスターが居る場合自分の墓地の「海竜王グランガノス」1体か「グランド・エクストリーム」1体をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」手札の魚族か海竜族モンスター1体を自分の場に表でSSする。このターン自分は水属性以外では攻撃できない。 名称指定名称指定名称指定 水属性なら何でも攻撃できる部分は緩い 11/09 RD/KP07-JP032 《シードラゴン・ナイト》 Ultra OCGにもこんな名前の奴いたような気もするがいなかった 「条件」自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の表魔法罠カード1枚を選んで確認する。そのカードと同名カードが相手の墓地にある場合更に選んだカードを破壊できる。 なかなか回りくどい事をするカードだなと思う 同名カードか・・・3積みするカードはどんだけあるんだろうか? 11/09 RD/KP07-JP033 《ドスオドン》 Rare なんか、ゴジラとかそういう関係の特撮で出てきそうな名前 「条件」通常モンスターを含む手札2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー 効果自体はシンプルな1ドロー効果だが、損が大きい 墓地を肥やす目的で使うか 09/26 RD/KP07-JP034 《混沌の勇者ライダクロス・アッシュ》 Super 混沌の勇者、魔導騎士族 「暁の勇者ライダクロス」+「ダーク・ソーサラー」で出せるフュージョンモンスター 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●こいつの攻撃力はターン終了時までお互いの場のモンスターの数×300UPする ●相手の場の裏魔法罠カードを全て確認しその中から1枚を選んで破壊する。 攻撃力上昇効果か破壊効果を選べる。 こいつ1体だけでも攻撃力は3100に達する。こういう攻撃力上昇は3000を超える調整になっているのが多い印象 もう一つの効果は破壊効果、1枚しか破壊できないが、確認したうえで破壊するものを選べるので ピンポイントで破壊が出来る 流石混沌の勇者だ 10/17 RD/KP07-JP035 《CAN:D LIVE》 Ultra,Rush 「CAN:D」+「サイピックアッパー」で出せる【フュージョンモンスター】だ 《フュージョン》が足りない・・・ 「条件」相手の場にモンスターが居る場合に発動できる 「選択効果」 ●自分は2000ダメージを受け、その後相手の場の表モンスターの攻撃力をターン終了時まで3000DOWNできる ●自分は1000LP回復する、その後自分の墓地のレベル7以上サイキック族モンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。 強烈な選択効果だ 3000もDOWNさせればたいてい0になるだろう、相手のLPが2800以下ならそれだけでゲーム終了に持ち込めるかもしれない 1000回復と蘇生効果も強い、強力なモンスターが一気に2体並ぶ 09/26 RD/KP07-JP036 《天翔流麗ヤメテラス》 Ultra,Rush またこれも、「魔将ヤメルーラ」+「戦天女ハリキリー」で出せる【フュージョンモンスター】だ 《フュージョン》が・・・ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●次の相手ターン終了時までこのカードが表の間攻撃力は500UPしお互いにレベル9以下のモンスターを表攻撃表示でSSできない ●自分か相手の場のモンスター1体を選んで表示形式を変更する 攻撃力3500になって待ち構える、できなくなるのはSSだけなので・・・と思ったがそんなにSSする効果を持ったカードに溢れていないラッシュデュエルでは強力な縛りになるだろう、表守備でSSされたら知らん もう一つはシンプルな表示形式変更効果だ。相手の場の攻撃力が低い守備モンスターを攻撃表示にしてぶん殴るのはいつの時代でも強い戦法だ 09/26 RD/KP07-JP037 《報道艦轟鎧號 疾風迅雷》 Super 漢字だらけ 「特報マシン・タフロイド」+「配達マシン・ブーン」で出せる【フュージョンモンスター】だ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手はデッキトップ7枚をめくりお互いに確認、相手は好きな順番でそれをデッキトップに戻す。自分は相手の場の全モンスターの攻撃力をターン終了時までめくったカードの中のモンスターの数×500DOWNできる。 最大で全体3500DOWNこれは強力だ! 7枚めくるっていうのは今までにない豪快な枚数 11/09 RD/KP07-JP038 《火麺特忍ニクマシゴックブート》 Rare 「火麺上忍カエダマゴックブート」+「万能調味査察官」で出せる【フュージョンモンスター】だ 《フュージョ・・・ っていうか【火麺】も懐かしいな! 「条件」このカードをSSした自分メインフェイズに発動できる 「効果」相手に1000バーン、自分は1ドロー、この効果でドローした場合自分の墓地の「火麺胸焼け背脂の術」「火麺ドローっと濃厚返しの術」をそれぞれ1枚まで選んで自分の魔法罠ゾーンにセットできる。 出てきた時に色々な事を行う 1000バーンもなかなかにヤバい、魔法罠カードの使いまわしも強力 09/26 RD/KP07-JP039 《火麺特忍ミソインスタント》 Rare 「火麺上忍ダイアップ」+「万能調味査察官」で出せる【フュージョンモンスター】だ 《万能調味査察官》が重要すぎる 「条件」自分の墓地の炎族モンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」このターンこいつの攻撃力は600UPし、貫通する。 攻撃力が3500に達する。しかも貫通だ これは大ダメージが期待できるかもしれない 11/09 RD/KP07-JP040 《ティタンの狩人》 Rare ティタン・・・どこかで聞いたことがあるような・・・ 「ティタンの末裔」+「子守りゴート」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」自分の墓地の悪魔族通常モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。 フュージョンで使用する《ティタンの末裔》が悪魔族通常モンスターなので効果を発動できないことは無いな 相手の場の魔法罠カードを破壊してやろう 《フュージョン》が足りない 10/17 RD/KP07-JP041 《フェンリルリッター・ソル》 Rare 「シグルステート・ソル」+「コネクタドッグ」で出せる【フュージョンモンスター】 進化元はいったい何者だ? 「条件」デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー、相手の場にモンスターがいる場合更に手札のサイバース族モンスター1体を自分の場に表でSSできる。 墓地肥やしに加えて1ドロー、シンプルに強い効果だ更に【サイバース族】を展開する事も出来る フュージョンモンスターはこれぐらいしてくれないとね 11/09 RD/KP07-JP042 《超魔基地マグナム・オーバーベース》 オーバーベース・・・基地らしくフィールド魔法だ 「条件」このカードは自分のLPが相手より少ない場合に発動できる 「効果」これが場に表である限りお互いの場の表レベル7以上機械族の攻撃力は400UP、お互いの場の表レベル10機械族は魔法罠カードの効果では破壊されない。 【機械族】がプッシュされる事が多いな、レベル7以上の機械族は色々と居そうだが、レベル10は・・・ 10/17 RD/KP07-JP043 《五家の加護》 Rare ごかのかご、五等分したのかな? 「条件」自分の場に表(戦士族・天使族・獣族・鳥獣族・爬虫類族)がいる場合に発動できる 「効果」自分の場の表モンスターを2体まで選ぶ、このターンそいつらは相手の罠カードの効果で破壊されない。 何か面白い組み合わせの種族たちに加護を与えてくれる 10/10 RD/KP07-JP044 《奇装天鎧》 Rare きそうてんがい あの懐かしい動物番組ですね 「条件」自分の墓地の種族が異なるレベル7以上のモンスター3体を好きな順でデッキトップかボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地の通常モンスター1体を選んで手札に加え、その後相手の場の表モンスター1体を選んで攻撃力をターン終了時まで1500DOWN なかなか達成しずらそうな条件、墓地がどんどん減っていくが大丈夫か? 1500DOWN好きだねラッシュデュエル 09/12 RD/KP07-JP045 《シェイプ・オブ・アクア》 Super SOA 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の魚、海竜、雷、水族1体を選び自分の場に表で蘇生する。これで蘇生したモンスターの攻撃力はターン終了時まで800DOWN 《海》関係のモンスター達を蘇生させる魔法カード、 手札に魔法罠がもう1枚必要だし、出たターンは攻撃力が800DOWNする 縛りが強い 10/03 RD/KP07-JP046 《消失の奔流》 よく分からないカード 「条件」自分の場に表海竜族モンスターが居る場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。 内容的にはシンプルな破壊効果 だが 海竜族はどんだけいるんだ? 09/26 RD/KP07-JP047 《熱血スピリッツ・スタジアム》 Rare ガとかゴとかズババなカード達の本来の力を引き出すためのフィールド魔法 「条件」なし 「効果」自分のターン中自分の場の表炎属性モンスターの攻撃力400UP、相手ターン中は相手の お互いに恩恵を与えてしまう系フィールド魔法 お互い自分のターン中はなかなかの攻撃力上昇を得られる 相手が炎属性デッキでなければ嬉しい 09/26 RD/KP07-JP048 《瓦バーン》 Rare 報道番組にこんな名前のコーナーがあったような気がする・・・ 「条件」自分の場に表地属性機械族モンスターが居る場合手札の地属性機械族モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」相手は自分のデッキボトム5枚を取り出し互いに確認、その中のモンスターの数×400バーン、相手は確認したカードを好きな順でデッキトップに戻す。 これもなかなか珍しい感じの効果 デッキの底を5枚も確認させるのも珍しいし、それをデッキの上に持ってこさせるのも珍しい 最大2000バーンもヤバい 流石マスゴミ 秘密を掘り起こして相手に社会的大ダメージを与えるという 11/09 RD/KP07-JP049 《シンブンシン》 新聞と分身か、新聞そんなにいらないぜ 「条件」自分の場に表レベル7以上地属性機械族がいる場合に発動できる 「効果」自分の墓地の「特報マシン・タフロイド」1体を選び自分の場に表で蘇生する。このターンこれで蘇生したモンスターは直接攻撃できない レベル7以上の機械族は色々と存在している。《特報マシン・タフロイド》が増えるぞ 10/17 RD/KP07-JP050 《火麺炙りバーナーの術》 Rare 「条件」自分の場に表レベル7以上炎増モンスターが居る場合に発動できる 「効果」自分の場の全表炎族モンスターの攻撃力はターン終了時まで互いの墓地の通常モンスターの数×100UP 【通常モンスター】がとても重要 デッキによってはものすごい攻撃力上昇量になりそうだ 11/09 RD/KP07-JP051 《火麺ドローっと濃厚返しの術》 上手なネーミングが思いつかなかったからとりあえず状況を全て読み上げましたって感じ・・・ 「条件」自分の墓地の炎族通常モンスターの数まで手札を墓地へ送って発動できる 「効果」自分はこの効果で墓地へ送ったカードの数分ドロー、自分の場に表炎族通常モンスターがいる場合追加で1ドロー ものすごい数の手札交換が出来そうなカード 場に炎族通常モンスターが居たら±0 これで更に墓地が肥える 09/26 RD/KP07-JP052 《七宝船》 Ultra しちほうせん 「条件」手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー、レベル7を墓地へ送っていた場合更に1ドロー 非常にシンプルなドロー効果 是非ともレベル7を墓地へ送って2ドローしよう 流石宝船 11/09 RD/KP07-JP053 《バックビート》 Ultra 「条件」自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の墓地の同種族のモンスターを2~7体選んでデッキに戻す。この効果でモンスターを4体以上戻した場合自分は1ドローできる。 同じ種族という縛りがあるが、最大で7体もデッキに戻してやれば相手の墓地は枯渇するだろう。 ・・・しかし、まだまだ種族で固めるデッキが、ラッシュデュエルにはあるだろうか?よく分からない 10/17 RD/KP07-JP054 《小川》 N-Rare おがわ・・・思った通りフィールド魔法だ 「条件」なし 「効果」これが場に表である限り互いの場の表レベル3以下魚・海竜・雷・水族モンスターの攻守は600UP 湿地草原的な物を思い出した これはこのカードを起点としたデッキが作られるな ノーマルレアであることから目をそらしつつ・・・ 11/09 RD/KP07-JP055 《手札活殺》 N-Rare かっさつしだした まっさつはことばがりされたか・・・ 「条件」なし 「効果」手札があるプレイヤーは全て墓地へ送る。その後自分の場の表モンスター1体を選んで攻撃力をターン終了時まで墓地に送られたカードの数×300UP ラッシュデュエルだからこそできる豪快な手札破壊効果 お互いに手札0 しかもモンスター強化効果までついてる 3000UPとかももしかしたら・・・ 11/09 RD/KP07-JP056 《カンバック!カンショック!!》 Rare 間食か・・・ 「条件」相手レベル6以上モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」自分の墓地のレベル6以下サイキック族1体を選び、そいつの攻撃力分LP回復。1000以上回復した場合選んだカードを手札に加える事が出来る。 6以下かぁ・・・そこが少々残念かもしれない 基本的に1000以上の攻撃力を持つ【サイキック族】を回収できるだろう。LP回復と共に 11/09 RD/KP07-JP057 《対衝突》 「条件」自分の表レベル10以上モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」お互いのモンスターはその戦闘で破壊されない レベル10以上のモンスターに攻撃を仕掛けられるときってのはなかなかないかもしれないが 様々な効果によりモンスターの攻撃力をUPさせて攻撃してきた時などに使ってやればいいかもしれない 10/17 RD/KP07-JP058 《海豚反撃》 イルカが多いな やっぱりワクワクを思い出した 「条件」自分の表魚か海竜族モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時自分の墓地の「海」か「大海洋」1枚をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の攻撃力が1番高い表モンスター1体を選んで破壊、1ドローしお互いに確認しそれが「海」か「大海洋」だったら相手に500バーン 《海》関係・・・かと思いきや雷族と水族はハブられてるというチグハグさ 10/03 RD/KP07-JP059 《イルクァの荒波》 イルクァ 「条件」相手モンスターの直接攻撃宣言時自分の場に表「海」か「大海洋」がある場合に発動できる 「効果」相手の場の全表モンスターの表示形式を変更、その後自分の墓地の通常海竜族モンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生できる。 似たようなカード名があったなぁ、あれはイタクァだったっけ? 海竜族が多いデッキを使えば 今回登場するイルクァ関係のカードを全て有効活用できそうだ 10/03 RD/KP07-JP060 《ガガガガッツ》 OCGでもありそうで無かった名前 「条件」自分の場のモンスターが相手の効果で破壊された時に発動できる 「効果」自分の墓地の炎属性モンスター1体を選び自分の場に表守備で蘇生、これで「背番号39 球児皇ホーム」か「背番号99 球児皇龍ホームグランドラ」を蘇生した場合さらに相手の場のモンスター1体を選んで破壊できる。 シンプルな破壊された時に何かを蘇生させる効果 《背番号39 球児皇ホーム》か《背番号99 球児皇龍ホームグランドラ》が出てきた時点で強いのに、更に破壊効果まで付いている ガッツなカードだ 09/26 RD/KP07-JP061 《リクエスト9》 競技を楽しむものから戦うものに変わってしまった元凶 「条件」自分のモンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる 「効果」自分は900LP回復、自分の墓地の炎属性モンスターが9体以上居る場合更に自分の墓地の「背番号39 球児皇ホーム」か「背番号99 球児皇龍ホームグランドラ」1体を自分の場に表で蘇生する。 これまた破壊された時に何かする系の効果 9体以上は・・・なかなか達成できないような気もするがデュエルの後半ではどうにかなりそう 切り札級のモンスターが蘇生してくるのはやっぱりヤバい 手を変え品を変え場に出てこようとしてくるのも 元ネタっぽい 09/26 RD/KP07-JP062 《現場からは以上です!》 「条件」相手モンスターの直接攻撃宣言時、手札の地属性機械族モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」相手に300バーン、さらにこのターン自分は戦闘ダメージを受けない。 シンプルな効果 【地属性】【機械族】は強化され続ける事が半ば確定しているような物なので今後もどんどん強くなっていくかもしれない 感想は以上です! 11/09 RD/KP07-JP063 《事件です!》 「条件」自分の場の表機械族モンスターが相手の攻撃か相手の効果で破壊された時に発動できる 「効果」相手に300バー、さらに自分の墓地の「シュザイ汽車」を2体まで選んで自分の場に表で蘇生する。 300バーン好きだなこいつら 《シュザイ汽車》が復活する。 名指しカード多いなぁ 11/09 RD/KP07-JP064 《スパイラル・ガイザー》 Rare 汎用的っぽい名前 「条件」相手が手札からモンスターを召喚・セットした時に発動できる 「効果」400バーン、このターン相手は裏モンスターをアドバンス召喚の為にはリリースできない。 バーン好きだな 裏モンスターをリリースできなくなるってのは なかなかの嫌がらせなのではないだろうか 2体セットしたタイミングで使う 最高の嫌がらせ 11/09 RD/KP07-JP065 《ハーディフェンス・ミッション》 Super 「条件」元々の攻撃力が2500以上の相手レベル8以下モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターを破壊する。 シンプルな攻撃反応型トラップ 半端な攻撃力の相手は対応外なのだが まぁ、それでも強力な効果だと思う 11/09 |
![]() |
本日は遊戯王カード
BATTLE OF CHAOS の発売日 ということで早速1BOX買って”これなかった” 売り切れだったorz 仕方がないので 感想だけ書いておこうと思う BACH-JP001 《マジクリボー》 Rare 新しい【クリボー】!!アンビリーボー マジックという事でマジだ ①戦闘か相手の効果で自分がダメージを受けたターンのメインフェイズかバトルフェイズにこいつを手札から墓地へ送り発動でき、自分のデッキ墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選びSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル クリボーっぽい効果?のような感じで《ブラック・マジシャン》かパンドラは知らない《ブラック・マジシャン・ガール》をいきなり呼び出せる ②自分の場の表魔法使い族が戦闘か相手の効果で破壊された場合に発動でき、墓地のこのカードを回収する。 1の効果で呼び出したブラマジが破壊されたら2の効果で回収そしてまた呼び出し 無限ループ 08/14 おぉ、クリボーがブラック・マジシャンとかが被っている帽子とマジシャンズ・ロッドを装備しているではないか この帽子って 何か正式な名称とかあるのだろうか? 巻貝帽とかか? 08/21 BACH-JP002 《ディメンション・コンジュラー》 何と何と《ディメンション・マジック》をサポートするモンスターだ ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、自分のデッキ墓地から「ディメンション・マジック」1枚を選んで手札に加える。 いとも簡単にディメンション・マジックを見つけてこれる 若干サポートの仕方が雑とも言えないこともない気がする・・・ ②このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動でき、自分の場の魔法使い族モンスターの数だけドロー、その後ドローした数だけ手札を選んで好きな順でデッキボトムに戻す ディメンション・マジックでこいつ自体をリリースしても効果が発動する 効果がかみ合っているとはこういうことだ 08/14 本多君?!?!?!?! しばらく見ないと思っていたら カード化されていたとは・・・ 活躍できないからって自らカード化を希望するとは デュエリストの取り巻きの鏡! 08/21 BACH-JP003 《合体竜ティマイオス》 Rare ティマイオス!!!合体だけど【融合モンスター】ではないが、関連する効果は持っている ①手札か自分の場の表のカードの中から魔法使い族モンスター1体か「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法罠カード1枚を墓地へ送り発動でき、こいつを手札からSSする。 いともたやすく、とても簡単に出てくる攻撃力2800 魔法罠でもいいっていうのが、何かできそうな感じがする。 ②自分メインフェイズに発動でき、自分の手札場から融合モンスターカードによって決められた魔法使い族モンスターを含む(ry 融合を行う効果、【魔法使い族】を使う融合か、種類がとても多い、選択肢色々 08/14 《ティマイオスの眼》のドラゴンがそのままモンスターカード化した感じ 胸筋が立派過ぎる これはそのうち ヘルモスやクリティウスもモンスター化する時が近いかもしれないな 08/21 BACH-JP004 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret まさかの【ブルーアイズ】だ!!! ジェットが付いたぞ、その代わり守備力を失ってしまったが ①こいつが手札墓地に存在し場のカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、このカードをSSする。 墓地からでも復活する事が出来る、味方の破壊に反応していきなり出てくる奴はやっぱり強い ②このカード以外の自分の場のカードは相手の効果で破壊されない。 他のカードを守る・・・だが自分は守れない いつも思うが、これってどういうことなのだろうか? 味方を守るのに夢中で自分自身がお留守になってるって事か ③このカードが戦闘を行うダメステ開始時に相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それをバウンスする。 この効果は強い奴や このカード自体には耐性が無いので、すぐに破壊されてしまいそうだが、 その後すぐに復活も出来るだろう ブルーアイズはしつこさを手に入れた 10/16 BACH-JP005 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》 Rare 自由という武器が不足しているのなら、意思の力で補わなければならない。 ①手札デッキから「青眼の白龍」1体を墓地へ送って発動でき、こいつを手札からSSする。 比較的容易くSSできる効果、《青眼の白龍》をデッキから掘り出してくる事が重要だ ②手札から「青眼の白龍」1体かそのカード名が記されたカード1枚を捨て、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 ブルーアイズを捨ててブルーアイズを蘇生する 単純に強い、捨てて蘇生は強い ③自分の場に「ブルーアイズ」モンスターが存在する限り相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。 とりあえず厄介な攻撃は全てブルーアイズに向けてもらおう このカード自体が魔法とか効果で破壊されてしまいそう 上の《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と一緒に並べるのが強力そうだ 10/16 BACH-JP006 《氷水帝コスモクロア》 Ultra,Ultimate,Secret 帝?いや違う【氷水】関連の涼し気な人だ レベル10・・・もはや珍しくも無い感じだ ①フィールドゾーンに表でカードが存在する場合こいつは手札からSSできる。 レベル10だが比較的場に出しやすい、攻撃力は1500しかないが、守備力は3000あるので壁に ②場に「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り相手の場のモンスターは召喚反転召喚特殊召喚されたターンにしか効果を発動できない 《氷水底イニオン・クレイドル》とは一体何者だ? 何だか珍しい制限効果を与える 出てきた時にしか効果を使えないっていうのは・・・どうなのだろうか?出た時に効果を発動してそれで終わりってのが多いような気もするが・・・ ③自分の「氷水」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみその相手モンスターの攻撃力は1000DOWNする。 お、という事はこいつ自身も戦闘を行う時は相手モンスターの攻撃力が下がるので 2500、4000まで対応できる これは強い 09/18 何と言うか・・・海藻みたい スーパーマリオオデッセイにこんな雰囲気の場所とこんな雰囲気のキャラクターがいたのを思い出した 続編はよ 09/25 BACH-JP007 《氷水のエジル》 Super,Secret 鉱石 ①召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「氷水」魔法罠カード1枚をサーチ シンプルなサーチ効果、こういうのは強い、案の定スーパーレア ②こいつが相手の効果の対象になった時や相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動でき、手札墓地から別名の水属性モンスター1体を選んでSSする。これでSSしたモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。そしてこのターンこいつは1度だけ戦闘効果破壊されない。 とりあえず何か選ばれそうになったら【水属性】モンスターを呼び出しつつ自身も1回耐える 相手にするとなかなか厄介そうな奴だ 09/18 透明な見た目のヒンヤリしてそうな人 そろそろ涼しくなり、一気に寒くなる季節だが 発表された時期は暑い頃だったからな ・・・ ツインテールって現実ではめったに見かけないよな 09/25 BACH-JP008 《氷水艇キングフィッシャー》 船?【レベル9】だ ①自分の場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、自分の手札か場のこのカードを装備カード扱いでそいつに装備する。 自ら装備魔法になる効果だ、【水属性】モンスターなら何でも良いのが強い ②こいつを装備した「氷水」モンスターは守備表示のまま攻撃でき、その場合守備力を攻撃力として扱いダメージ計算をする 懐かしの超重武者効果だ! 水属性になら何に出も1で装備可能だが、是非とも【氷水】に装備したい ③装備モンスターの守備力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、こいつをSSして対象のモンスターをバウンスする。 あるいはこいつ自身が突然SSする効果も持つ 攻守共に2500なのでそれなりの強さ・・・こいつに別の氷水艇を装備するってのが面白いかもしれない あ、3の効果は氷水に装備とか関係ないのか! 09/18 何がなんやらよく分からんが 何となく船の先っちょっぽいものに 海藻みたいな羽のような物が付いてる よく見ると背中に何か乗ってる? 09/25 BACH-JP009 《ダイノルフィア・テリジア》 Super,Secret 【ダイノルフィア】・・・いったい何者・・・ ダイノ・・・【恐竜族】か!!! ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ダイノルフィア」罠カード1米を選び自分の魔法罠ゾーンにセット、自分のLPが2000以下の場合このカードの攻撃力は500UP 何でもよいので場に出てきたらデッキからいきなり罠カードを掘り出してくる。自分が瀕死の状態だったら攻撃力が500UPして2000になる うーんどうなんだろう・・・ ②こいつが戦闘効果破壊された場合自分の墓地から罠カード1枚を除外して発動でき、自分の墓地から別名のレベル4以下「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで組成する。 破壊されたら後続が墓地から飛び出してくる効果。 罠カード1枚を墓地から除外しないといけない、罠カードと密接な関係がありそうなカテゴリーだ さて・・・ 現状蘇生できるモンスターの種類が少ないが大丈夫か? 10/09 何か、思ってたのと違った けものフレンズLv100ぐらいの雰囲気 背景が中華街っぽい どこと物語が繋がってるんだ? 10/16 BACH-JP010 《ダイノルフィア・ディプロス》 別の恐竜 ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ダイノルフィア」カード1枚を墓地へ送る。自分のLPが2000以下の場合相手に500バーン とりあえず場に出たらデッキから【ダイノルフィア】カードを掘り起こしてくる。墓地に直接置く・・・ ダイノルフィアの2の効果は共通効果で蘇生効果なので、モンスターを置くのもよいし、効果発動に重要である罠カードを置いておくのもよいだろう ②この効果は下級ダイノルフィア共通効果、同盟カードが蘇生できない 蘇生が共通効果ってのは強い・・・のか? 倒しても倒しても別の恐竜が出てくる 粘り強いデッキが作れるかもしれない。 10/09 ながーい尻尾を付けた男性 やっぱり・・・ なろう系にこんな奴居そう って思いました 中華街 10/16 BACH-JP011 《極星獣グリンブルスティ》 【極星】だと!!!北欧神話は終わったはずでは・・・ 【極星獣】や、【チューナー】やし、【レベル3】、色々な物に対応できる 「極星」チューナーの代わりとしてS素材に出来る これはうれしい ①こいつが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、手札から「極星」モンスター1体をSSする。 場に一気に極星を並べてすぐさま【S召喚】を行うのだ・・・まぁ、今となっては Xやらリンクやらでも大丈夫 ②別名の自分の墓地の「極星」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを回収する。 何度も何度も色々な極星を使いまわしましょうっていう効果 久しぶりに作るか、北欧神話デッキを 09/18 イノシシ! イノシシっぽい見た目のやつ 今までは羊っぽいものが沢山居た気がするが・・・ 09/25 BACH-JP012 《極星工イーヴァルディ》 エイーヴァルディ・・・ではなく「こう」だった 新しい【極星】、極星工 ①自分の場に「極神」モンスターか「極星」モンスターが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。 非常に場に出しやすい効果だ 3+3+4=10 ②こいつが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「極星宝」カード1枚をサーチ 極星宝!!!何か持ってたっけ・・・ 09/18 また可愛い女の子かと思ったら ドワーフみたいなキャラだった でもまぁ、北欧神話的にもこんな奴居そう 工だから、こういうトンカチを使った作業が得意そうなキャラだ 09/25 BACH-JP013 《DDグリフォン》 Rare まさかの【DD】、しかも久しぶりの【Pモンスター】 P効果 ①自分の場の悪魔族モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力はターン終了時まで自分の場墓地の「契約書」魔法罠カードの種類×500UP、その後このカードを破壊する。 普通にPスケール1で・・・デメリットも無し・・・ヤバい 【契約書】を色々な種類使って、契約を破棄して墓地へ送っておくとかが良いだろう その後破壊されれてしまうのがデメリットか・・・能動的にこのカードを場から離れさせる事が出来るとも取れる モンスター効果 ①自分の場に「DD」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札から守備でSSする。 まぁ、DDはいともたやすく場に並ぶので、こいつも一緒に並べる事が出来るだろう、レベル4なのでランク4とかにつなげれるだろう ②このカードがP召喚に成功した場合、手札から「DD」カードか「契約書」カード1枚を捨てて発動でき、1ドロー P召喚に反応する1ドロー効果 契約書を捨てる効果もこのカード自体のP効果で役立てられる DDを捨てて吊り上げるのもよいだろう ③このカードが墓地からの蘇生に成功した場合に発動できる、デッキから別名の「DD」カード1体をサーチ まずPカードであるこのカードをどうやって墓地に送るか?から考えよう DDには味方を吊り上げる効果持ちが大量に居るので いともたやすく蘇生出来で、デッキからDDカードをサーチできるだろう 10/16 BACH-JP014 《ゴーストリック・セイレーン》 【ゴーストリック】に新しい子が登場した、この調子でどんどん増えていきそうだ まだお化けや幽霊や伝説の怪物が沢山ネタがあるので 自分の場に「ゴーストリック」モンスターが存在する場合のみこいつは表で召喚できる効果外効果はいつもの ①こいつが召喚・リバースした場合に発動、デッキトップ2枚を墓地へ送るその中に「ゴーストリック」カードがあった場合以下から1つを選んで適応 ●デッキから「ゴーストリック」魔法罠カード1枚をサーチ ●相手の場の効果モンスター1体を選んで裏守備にする ぼちこやし効果+α、効果モンスターを裏守備にすると、ゴーストリックには二度と起き上がることが出来なくなるようなカードもあったはずなので、永眠させれれる ②自分メインフェイズに発動でき、このカードを裏守備にする(ターン1) これで何度も裏守備にしてリバースして1の効果を使いまくれ って言う事だな、許されるかどうかは相手次第だが 09/11 かわいらしい セイレーンはペリクレスの時代を讃えて歌うだろう 09/18 BACH-JP015 《ヴァンパイアの幽鬼》 【ヴァンパイア】だ、10月という事でこういう系のモンスターが多いのだろう ①召喚に成功した場合手札か自分の場の表カードの中からこいつ以外の「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動でき、デッキからレベル4以上の「ヴァンパイア」モンスター1体をサーチしデッキからレベル2以下の「ヴァンパイア」モンスター1体を墓地送り レベル3?知らんな デッキを色々と掘り進むことが出来る。高レベルヴァンパイアは厄介な奴が多く、復活したりするので厄介 ②自分相手メインフェイズに墓地のこのカードを除外し500LP払って発動でき、「ヴァンパイア」モンスター1体を召喚する。 場にモンスターが残っていたら1の効果でサーチしてきた上級ヴァンパイアなどをアドバンス召喚すればよいだろう 09/11 ヴァンパイアヴァンパイアした見た目 コナミは悪魔城ドラキュラの新作は作らないんだろうか・・・ 09/18 BACH-JP016 《S-Force ラプスウェル》 【S-Force】にも新しいメンバーが追加された ①こいつがSSに成功した場合別名の自分の墓地の「S-Force」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 場にS-Forceが一気に大量に並ぶ効果 こいつをSSする手段は沢山ある ②手札から「S-Force」カード1体を除外して発動でき、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターを全破壊する。 とりあえず何らかの方法でこのカードをSSするだけで場にS-Forceが2体並ぶので その正面のモンスターを破壊できる 強い 10/16 BACH-JP017 《S-Force レトロアクティヴ》 Rare 遡及して効果のある【S-Force】 ①自分の場のモンスターを「S-Force」モンスターのリンク素材とする場合手札のこのカードをリンク素材に出来る。 何か久しぶりに出てきたような気がする 手札から素材に出来る効果、手早く【リンク召喚】をしよう ②自分相手メインフェイズに発動でき、このカードを手札に戻し手札からレベル2以上の「S-Force」モンスター1体をSSする。 場から入れ替わる効果、レベル2以上なら何でもよいのが強い、とりあえず上の《S-Force ラプスウェル》を出すのもよいだろう ③自分の場の「S-Force」モンスターが効果を発動するために手札を除外する場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 代わりになる効果、代わりにするよりも墓地から回収して使いまわしたいな って思うな自分は 10/16 BACH-JP018 《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》 Rare 【夢魔鏡】!!!、ネイロスやらネイロイやらネウロイやら 似たような名前がいっぱいだな ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」1体をサーチ、その後このカードを光属性に出来る。 ネイロイがネイロイを呼んでくる効果、片方のレアリティが高くて・・・《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》は比較的低レアリティで手に入りやすいのか 【光属性】になれる効果はどうだろう、役に立つのだろうか? ②自分の場の他の「夢魔鏡」モンスター1体をリリースして発動でき、それとはレベルが異なる「夢魔鏡」モンスター1体をデッキから選び、選んだモンスターにカード名が記された「聖光の夢魔鏡」か「闇黒の夢魔鏡」1枚をデッキからサーチ、選んだモンスターは守備表示でリクルートする。 何か・・・複雑な事をする効果、とりあえず場の夢魔鏡モンスターが入れ替わり、更に《聖光の夢魔鏡》か《闇黒の夢魔鏡》をサーチできる 問題はこれらのカードを持っているかどうかだ・・・ 10/09 "※見た目と最後の感想を" BACH-JP019 《変異体ミュートリア》 Rare 【ミュートリア】まで新種が登場した! ①自分の場に「ミュートリア」カードが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。 場にミュートリアが存在するだけでSSできる。自身のステータスは戦闘向けではない、融合用とかかな? ②こいつをリリースし手札デッキから「ミュートリア」カード1枚を除外して発動でき、除外したカードの種類により色々なモンスター1体を手札デッキからSSし、そいつの元々の攻撃力分のLPを失う ●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」 ●魔法:「ミュートリアル・ミスト」 ●罠:「ミュートリアル・アームズ」 融合用か?と思ったが、2の効果を目的として使用するのが正しい使い方っぽい 色々なミュートリアをいきなり出せるな デッキから除外してデッキからリクルート LPを引き換えか・・・もつかな? 10/09 何か、 マーベルの映画でソーのハンマーが砂漠に落ちててそれを研究してる場面を思い出した。 これがミュートリアの物語の全ての始まりなのか 10/16 BACH-JP020 《磁石の戦士ε》 いぷしろん! 磁石の戦士にまた新しい奴が出てきた!!! ①こいつがS・SSに成功した場合デッキから別名のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、このカードはエンドフェイズまで墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う、その後同名カードが自分の場に存在しない「マグネット・ウォリアー」か「磁石の戦士」モンスター1体を自分の墓地から選んで蘇生する。 1つの効果で色々し過ぎ系効果 名前を変える。どうしても1枚だけデッキに眠っている磁石の戦士をデッキから探してきたい 更に墓地からも蘇生してくる事が出来る。 場にマグネットなモンスターが2体すぐに並ぶ・・・あ、蘇生するモンスターはレベル4以下とかが付いていないのか! バルキリオンとかベルセリオンとかも出せるな 10/16 BACH-JP021 《破壊の代行者 ヴィーナス》 ヴィーナスが破壊衝動に!!! 【代行者】で【チューナー】やし、 ①自分の墓地から「創造の代行者 ヴィーナス」1体を除外して発動でき、こいつを手札からSSする。 片割れ?を除外する事でいきなり手札から出てくる効果 ②500の倍数のLPを払い、払ったLP500につき1体自分の墓地や除外されているモンスターから「神聖なる球体」を対象として発動でき、そいつをSSする。これでSSしたモンスターは場から離れた場合デッキボトムに戻る。 何か・・・こんなパターンをどこかで見たような気がする トワイライトロードだったか? あんな感じで 除外ゾーンまで絡む感じで強化された奴らが出てくるのか? 10/02 闇堕ちしてますな・・・ あの漂っている3つの球体をぶつけて破壊してくるんだろ こいつらはいったい何と戦っているんだ? 10/09 BACH-JP022 《地葬星カイザ》 何者だ・・・まさかゼロの一族か!!!! ①自分の場の光属性か地属性の戦士族モンスター1体をリリースして手札からSSでき、これでSSしたこいつの攻撃力はリリースしたモンスターの元々の攻撃力分UPする。 レベル5のモンスターだが、この効果により出しやすくはある。場のモンスターの数は変わらないが 攻撃力1500とかをリリースするだけでも攻撃力2500になるのはなかなか強い? ②自分の墓地から戦士族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから光属性か地属性の戦士族モンスター1体を墓地へ送る 墓地の【戦士族】を使ってデッキからモンスターを掘り出す効果 【光属性】【地属性】で、戦士族 やっぱりこいつゼロのモンスター達だ!!! 10/02 うーん 初見の感想 「草」 この緑色はおいしそうじゃない 10/09 BACH-JP023 《絶神鳥シムルグ》 【シムルグ】にも新しい鳥さんが、下級【闇属性】シムルグ、待ってたんだ ①自分メインフェイズに自分が鳥獣族モンスターのS・SSに成功した場合手札のこのカードを相手に見せつけて発動でき、「シムルグ」モンスター1体を召喚する。 【鳥獣族】を出せばシムルグが出てくる効果 場を鳥まみれにしてやろう ②こいつが召喚に成功した場合デッキから「シムルグ」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、デッキから「シムルグ」魔法罠カード1枚をサーチ 墓地肥やしに加えて魔法罠カードをサーチできる、条件はこいつを召喚するだけ これは強いな ③こいつがモンスターゾーンに存在する限りこのカードの属性は風としても扱う 【風属性】にもなれる効果は役に立つことはあるのかな?まあ、シムルグだからそれっぽいかな 10/09 まぁ、シムルグだなって感じ 背中に何かUがた磁石っぽいものを背負っている 下半身が茶色くなっているのが他のシムルグとは何か雰囲気が違うなって感じた 10/16 BACH-JP024 《熟練の栗魔導士》 栗 ①こいつがモンスターゾーンに存在しる限り自分か相手が魔法カードを発動する度にこのカードに魔力カウンターを1つ置く、最大3つ 熟練の人たちの共通効果で、魔力カウンターが溜まっていく効果だ ②このカードの魔力カウンターを1つ取り除く以下の効果から1つを選んで発動でき ●こいつのレベルを1つ上げ攻撃力を1500UP ●自分のデッキ墓地から「クリボー」モンスター1体か「増殖」1枚をサーチ 攻撃力上昇効果・・・場に維持し続ける事が出来ればドンドン上昇していく!!!!!! 《クリボー》をサーチしておくのも相手にプレッシャーを与えられるだろう 《増殖》・・・ 10/09 熟練の人ぽい見た目 他の人と比べると 若干小柄だ 10/16 BACH-JP025 《カオス・ネフティス》 Ultra,Ultimate,Secret 【ネフティス】が【カオス】化した!!! このカードの効果でのみSSできる特殊召喚モンスター ①このカードが手札墓地に存在し場のカードが効果破壊された場合自分の墓地から別名の光属性と闇属性モンスター1体ずつ除外して発動でき、このカードをSSする。 ネフティス+カオスっぽい事をしてくる。 ネフティスに光属性と闇属性は・・・ ②このカードがSS成功した場合相手の場のカード1枚と相手の墓地のカード2枚を対象として発動でき、それを除外する。 これは強い! 墓地のカードも除外してやる 問題はこいつを出すのが難しいっていう点だな 攻撃力が低いのも悲しい 10/09 まぁ、普通のネフティスだなって感じで 若干カオスっぽい雰囲気?と聞かれると そもそもカオスって何なんだ? って感じる カテゴリーの合成は難しい 10/16 BACH-JP026 《模拘撮星人 エピゴネン》 謎の異星人エピゴネン ①自分の場の効果モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。その後リリースしたモンスターの元々の種族属性と同じ種族属性を持つ「エピゴノストークン」(星1・攻守0)1体を自分の場にSSする。 レベル7モンスターだが、この効果で容易く場に出てこれる、リリース1体で出せるレベル7と考えると強い・・・がこいつの攻守は2000だ さらにリリースしたモンスターと同じ種族と属性を持つトークンも出せる 場の数は一応減らない 10/16 BACH-JP027 《游覧艇サブマリード》 謎のサブマリード ①自分の場に通常モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 【通常モンスター】に関連する効果、【水属性】【恐竜族】か・・・《フロストザウルス》とかなんちゃらXとかが有名か? ②ターン1で自分の通常モンスターは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。 通常モンスターを守る効果 このカード自体が通常モンスターではないのだが・・・ どうやってこいつ自体を守るのかが問題かもしれないな 10/16 BACH-JP028 《悪魔嬢アリス》 【悪魔嬢】にも新しい子が登場 もう6人くらい居たっけ? ①自分の手札墓地から罠カード1枚を除外して発動でき、こいつを手札からSSする。 罠カードを除外するだけでSSできる。 出して壁にするか ②このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「悪魔嬢」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 1でSSした場合には2の効果は使えない、普通に召喚権をこいつに使い墓地から更に悪魔嬢を吊り上げてくる そして2体でX召喚とかか? ③このカードがリリースされた場合か相手によって破壊された場合に発動でき、デッキから別名の攻守の合計が2000となる悪魔族モンスター1体をサーチする。 なかなか面白いサーチ対象を持つカードだ なかなか面白いカード達をサーチできる。 他のカードのコストなどでリリースする方がお得かな 10/09 まぁ、 色々と言いたいことはあるが 可愛いイラストだね 10/16 BACH-JP029 《枯鰈葉リプレース》 カレイ?葉? ①このカードが手札墓地に存在し相手の墓地のカードの数が自分の墓地のカードより多い場合自分スタンバイフェイズに発動でき、こいつをSSする。 相手の方が大量に墓地肥やししていたらSSできるカレイ 攻守?や ②このカードの攻守は相手の墓地のカードの数×200UP 最近の遊戯王は墓地は第二の手札なので どんどん肥やしていき、超攻撃力を取得できる可能性があるが まぁ、相手依存過ぎるな 10/1 BACH-JP030 《マッド・ハッカー》 ジョニー・デップか! ①相手の場にモンスターがSSされた場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 相手が何かを出して来たら、それに合わせて出す事が出来る。 まぁ、こいつ自体のステータスでは戦えないが・・・ ②自分相手エンドフェイズに場のこのカードを除外して発動でき、相手の場の攻撃力が一番低いモンスター1体のコントロールを得る。そいつが自分の場に表で存在する限り、そいつは効果発動できず、自分はリンクモンスターしかEXデッキからSSできない。 ・・・①の効果とうまくつながるかと思ったが、 エンドフェイズまで持たせてくれない可能性が高いな。 相手の場のモンスターのコントロールを奪えるのはいつの時代も強力 【リンクモンスター】だけしか出せなくなるか…まぁすぐに奪ったそいつを使ってリンク召喚してしまえばよいだろう 10/09 "※見た目と最後の感想を" BACH-JP031 《マタタビ仙狸》 また変な妖怪っぽいものが出てきた ①こいつをリリースし別名の自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生、その後その蘇生したモンスターとは属性が異なるレベル2モンスター1体を手札からSS出来る。 よくあるレベル2の【獣族】の系譜か! 1体が2体に増える レベル2獣族を沢山集めて けものフレンズしよう 10/09 可愛い でもやっぱり、 やっぱり自分が最近見過ぎなんだろうな なろう系の作品で出てくる種族っぽい雰囲気を感じる 10/16 BACH-JP032 《ピースリア》 N-Rare ①戦闘で破壊されない 戦闘で破壊されないピースリア ②相手モンスターと戦闘を行ったダメステ終了時に発動でき、このカードにピースカウンターを1つ置く(最大4)、その後このカードのピースカウンターの数によっていろいろ適用される ●1つ:デッキからモンスター1体を選んでデッキトップに置く ●2つ:1ドロー ●3つ:デッキからモンスター1体をサーチ ●4つ:デッキから好きなカード1枚をサーチ ・・・特に条件も無く戦闘破壊されないってのは強い・・・ まぁ、このカードに相手が殴りかかってくる事は無さそうなので、 こちらから殴ってピースカウンターを稼ぐのがよさそう、反射ダメージはきつそうだが・・・ 10/16 BACH-JP033 《機怪獣ダレトン》 N-Rare 機械の怪獣 ①ターン1で自分メインフェイズに発動でき、このカードの元々の攻撃力は相手ターン終了時まで場のモンスターの攻撃力と元々の攻撃力の差分を合計した数値になる。 攻撃力と元々の攻撃力の差分っていうのが珍しい気がする。 全体バフとかが出来ていたら こいつも超攻撃力を得られるかもしれない 10/16 BACH-JP034 《イリュージョン・オブ・カオス》 Super,Secret 凄い名前だなと思うが、この名前は今までいなかったのかってのも思った 「カオス・フォーム」により降臨する【儀式モンスター】 ①手札のこいつを相手に見せつけて発動でき、儀式モンスターを除く「ブラック・マジシャン」かそのカード名が記されたモンスター1体をデッキからサーチ、その後手札1枚を選びデッキトップに戻す。 いともたやすく【ブラック・マジシャン】でキーカードをデッキトップに持ってくることが出来る 効果がものすごくかみ合ってる ②相手がモンスターの効果を発動した時に発動でき、このカードを手札に戻し自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選び蘇生し、発動した効果を無効にする。 《ブラック・マジシャン》をリリースしてこいつを出し、危険なモンスター効果が発動したら戻してブラック・マジシャンが戻ってくる やっぱり無限ループ 《カオス・フォーム》は沢山必要だが 08/14 全体的に色合いに緑っぽさが増えて 米花町に住んでそうな姿から脱却しつつある かっこいいポーズで決めている 08/21 BACH-JP035 《凶導の白聖骸》 Super,Secret 【ドラグマ】関連の新しいカード 「凶導の葬列」で儀式召喚できる。 アルバス・セイント ハリーポッターの世界のDQNネームみたいだ ①こいつが儀式召喚に成功した場合場の表モンスター2体を対象として発動でき、そのうち1体の攻撃力分もう1体の攻撃力をUPさせる。 この効果はターン終了時までとかが付いていない、しかももう片方の攻撃力が下がったりしないので高攻撃力モンスターを2体並べる事が出来そう こいつ自体も攻撃力が500しかないので他の高攻撃力モンスターの攻撃力をもらおう しかも、相手モンスターを選んでもいいのか! ②レベル8以上の自分の「ドラグマ」モンスターは戦闘破壊されない よくあるレベル8以上を守る効果・・・よくあったかどうかは忘れたが・・・ このカード自体は守れない…どうにかしてレベルを倍にする方法があれば… まぁ、その守られるレベル8以上のドラグマの攻撃力を他のモンスターに与えるのが強そう ③相手のEXデッキからモンスターがSSされた場合に発動でき、相手のEXデッキを確認し、そのうちのモンスター1体を選んで墓地へ送る。 EXデッキかが出てくる関係大嫌いなドラグマらしい効果 相手のEXデッキを確認できるのが 別の意味でも強力だと思う 10/16 BACH-JP036 《超魔導戦士-マスター・オブ・カオス》 Ultra,Ultimate,Secret パック名はバトル・オブ・カオスだが、こいつはマスター・オブ・カオス ・・・でもきっとまた8年後ぐらいに アルティメット・オブ・カオスとかが出てくるんでしょ? 超魔導戦士という事で【融合モンスター】だ 「ブラック・マジシャン」+「カオス」儀式モンスターで出せる ①融合召喚に成功した場合自分の墓地の光闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する まぁ、カオスなだけあって【光属性】や【闇属性】のモンスターはデッキに沢山入っているだろうから 出せるモンスターは多いだろう ②自分の場の光闇属性モンスターを1体ずつリリースして発動でき、相手の場のモンスターを全除外 一応自分も闇属性だが、せっかくなので他に光闇属性を用意して使いたい 全ブッパだ ③融合召喚したこいつが戦闘効果破壊された場合自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動でき、そいつを回収する。 破壊された時に墓地の魔法カードを回収するっていう効果が強力なのは シャドールとかで嫌と言うほど味わったからな 融合召喚したという条件が付いているのがまだましか・・・ 08/14 《カオスソルジャー》(なぜ叫んだし) と《ブラック・マジシャン》が合体したような姿をしている バスター・ブレイダーなんかおらんかった・・・ こういうのは好きだけど 結局何でもかんでもブラマジと絡めないといけないっていうのは ワンパターンだなぁとも思う 08/21 BACH-JP037 《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》 Super,Secret ブルーアイズがタイラントになったぞ! 場面を移動しても追いかけてくる!!! 「青眼の白龍」+ドラゴン族モンスターで出せる【融合モンスター】 融合召喚か ●融合モンスターを装備した自分の「青眼の白龍」1体をリリースした場合にEXデッキからSSできる。 融合モンスターを装備した自分の《青眼の白龍》・・・《タイラント・バースト・ドラゴン》 ①場のこのカードは罠カードの効果を受けない 何かやっぱり タイラント・バースト・ドラゴン との関連性を感じる ②このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる これもやっぱり タイラント・バースト・ドラゴン も持ってたような気がする効果 攻撃力3400の全体攻撃は強い ③ターン1でこのカードが戦闘を行ったダメステ終了時に自分の墓地の罠カード1枚を対象として発動でき、そのカードを自分の魔法罠ゾーンにセットする。 罠カードをどんどん再利用できる効果《タイラント・ウィング》との相性が強そう タイラントタイラントしたカードだった 10/16 BACH-JP038 《ダイノルフィア・ケントレギナ》 Ultra,Ultimate,Secret 【融合】か! カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2体で出せる ①こいつの攻撃力は自分のLPの数値分DOWN 素の攻撃力が4000もある!!!がLP分下がってしまうので・・・ そうとう瀕死状態じゃないと戦えないぞ・・・ ②自分相手メインフェイズにLP半分払い自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動でき、この効果はその罠カードの発動時の効果と同じになる。 お?!脳筋なカードか?と思いきやなかなかトリッキーな事をしてくる。 堕天使とかが罠カードの効果を使ってきたなぁ ③こいつが戦闘効果破壊された場合に発動でき、自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで蘇生する。 後続が復活する効果、こいつを融合召喚している時点で墓地に【ダイノルフィア】モンスターは存在しているだろう 10/09 やっぱり見た目が 思ってたのと違うって思った 人間型っぽい姿をした恐竜族ってのは初なのでは 近未来的な背景 10/16 BACH-JP039 《ダイノルフィア・ステルスベギア》 Rare こいつもまたカード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2体で出せる 【融合モンスター】 ①自分のLPが2000以下である限り自分は「ダイノルフィア」モンスターの効果と罠カードを発動するために払うLPが不要になる。 まさかの《神の宣告》にも対応している!!! が、LP2000以下の場合は瀕死も瀕死なので、危険すぎるか ②相手がモンスター効果を発動した時に発動でき、そいつの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 相手にモンスター効果の発動を躊躇させる効果、魔法罠カードでこいつが除去されてしまったらありゃりゃりゃりゃ ③このカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき・・・これは《ダイノルフィア・ケントレギナ》と同じ効果か 後続が復活する、場持ちは良い 場持ちをよくしてLP2000以下という瀕死状態を維持し続けるかが課題のカテゴリー 10/09 こいつは・・・乗り物? 変形して人型のロボットになって戦うんでしょ そして5体が合体して更に巨大なロボットになって戦うっていう 恐竜戦隊ダイノレンジャー ・・・既に似たようなのがあったような 10/16 BACH-JP040 《ガーディアン・キマイラ》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic 【ガーディアン】!?・・・・まぁ、特にカテゴリーとしての意味はないようだ・・・ キマイラという事で【融合モンスター】 カード名が異なるモンスター×3 手札と自分の場のモンスターのみをそれぞれ1体以上素材として融合召喚でのみ出せる ①魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動でき、手札で融合素材としてカードの数だけドロー、場で融合素材としたカードの数だけ相手の場のカードを選んで破壊する。 手札融合して更にドローが出来て、損失を速回復できる。 場から融合してもその数だけ選んで破壊、これは強い ②自分の墓地に「融合」が存在する限りこのカードは相手の効果対象にならない 由緒正しい《融合》で融合召喚した場合は墓地に融合が存在しているだろう 相手の効果の対象にならないのは強い攻守3300 10/16 後半へ続く |
![]() |
前半へ戻るく
BACH-JP041 《相剣大邪-七星龍淵》 Super,Secret こいつは何だ・・・と思ったが【相剣】関係のカードか、名前が大仰だなぁ チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上で出せる【Sモンスター】だ ①こいつが場に存在し自分が他の幻竜族SモンスターのS召喚に成功した場合に発動でき、1ドロー 【幻竜族】Sモンスターをどんどん場に出してドローしていこう ・・・最近デュエルをしていないので相剣がどんなカテゴリーだったか忘れてしまったが 確かどんどんS召喚が出来るカテゴリーだったはず ②相手がモンスターのSSに成功した場合に発動でき、そのうちの1体を選んで除外し相手に1200バーン これは強い、そして嫌らしい 絶対相手にしたくない・・・魔法か罠での除去を ③相手が魔法罠カードの効果を発動した時に発動でき、それを除外し相手に1200バーン これまたヤバい、が効果を無効にはしないのか! 1200ダメージを覚悟で魔法罠で除去を狙ってくるだろう 09/18 全体的にダークなカラーリングになった >>>>>>>>> こんなものを操って敵を攻撃する 09/25 BACH-JP042 《いろはもみじ》 なぞのむしょぞく Sもんすたー ちゅーなー+ちゅーなーいがいのもんすたー1たいいじょうでだせる ①こいつがSS成功した場合属性を1つ宣言して発動でき、以下の効果を得る ●場の全表モンスターは宣言した属性になる。 お前らを〇属性にしてやろうか効果 SS成功した場合に使えるのか、一体いつの時代になったら 好きなタイミングで好きなだけ属性を変更できるカードは出るのだろうか・・・ ②相手メインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として発動でき、相手はそいつの前後隣のゾーンに存在するカードの中から1枚を墓地へ送らなければならない なんか非常に面白い効果、前後隣に1枚だけしかカードが存在していなければそいつを確定で相手は墓地へ送らなければならなくなる 相手依存だが、やっぱり面白い 面白いテキストは好き 10/02 凄まじいデカさのハサミだなぁ こんなのクロックタワーでしか見た事無いぞ 人が切れるやん まぁ、この子が小人のように小さいという可能性も微レ存 10/09 BACH-JP043 《闇次元の戦士》 Rare 異次元の戦士が【Sモンスター】となって戻ってきた! 縛りなし ①手札1枚を除外し除外されている自分の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつを表守備から裏守備でSSする。 こいつはレベル5なので、レベル3の【チューナー】とかをSSすればさらなるS召喚に繋げられる 裏守備で出してリバース効果を使うのもありか? ②自分相手エンドフェイズに発動、場にセットされたカードの数×100バーン 何か久しぶりに強制効果を見た気がする。 場にセットされたカードが大量に存在する・・・みたいな状況は少ないかもしれないが 魔法罠カード多めのデッキとかが面白いかも 10/02 異次元から帰ってきたら髪の毛がツンツンになってた 休み明けの中学生とか高校生かな? どこかで見たことがあるような雰囲気と言うか 姿かたちだなぁ 思い出せない 10/09 BACH-JP044 《DDD赦俿王デス・マキナ》 Ultra,Ultimate,Secret 社長!!!!ついに出てきた!!!! 【エクシーズ】【P】効果モンスター グラデーションがきれー P効果 ①もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合自分のば墓地のPモンスター1体を対象として発動でき、もう片方の自分のPゾーンのカードをSSし、対象のPモンスターを自分のPゾーンに置く とりあえず、もう片方のPソーンのカードを場に出す効果だ 墓地へ落ちてしまったPモンスターを戻してくる珍しい手段だ 特に出せるモンスターに縛りが無いってのがヤバい このカード自体にも何の縛りは無いってのもヤバい モンスター効果 悪魔族レベル10モンスター×2で出せる 自分の場の「DDD」モンスターの上に重ねてX召喚する事も出来る。 ①自分の場に1枚しか表で存在できない。 ジェネレイド効果 まぁ、社長が2人も3人も居たら、誰が社長だかわかんねーもんな ②相手の場のモンスターカードが効果を発動した時に発動でき、このカードのX素材を2つ取り除くか自分の場の「契約書」カード1枚を破壊し、相手のそのカードをこのカードのX素材にする。 【契約書】を墓地に送り、契約破棄といこうじゃないか 効果を無効にはしないってのが穴かもしれない ③自分スタンバイフェイズに発動でき、このカードを自分のPゾーンに置く Pゾーン=社長室 こういったEXデッキに入るPモンスターで破壊時にPゾーンに移動するのではないってのは珍しい 社長はPゾーンから指示を出すのだ 10/16 BACH-JP045 《真血公ヴァンパイア》 Ultra,Ultimate,Secret じ・あんでっと 読み方検定1級・・・ レベル8モンスター×2以上で出せる【Xモンスター】 元々の持ち主が相手のモンスターをパクって使う場合、お前のレベルを8にしてやろうか… ①こいつは墓地以外からSSされたモンスターの効果対象にならない。 ちょっと抜け穴があるが耐性もち まぁ、最近は墓地から復活するカードは多いので、期待しすぎないように ②このカードのX素材を1つ取り除いて発動でき、お互いのデッキトップ4枚を墓地へ送る これでモンスターが自分相手の墓地へ送られた場合更に自分は墓地へ送られたそのモンスター1体を選んで自分の場に蘇生できる。 相手のも復活させて奪い取ることが出来るのか、これは強い でも相手の墓地も肥やしてしまうのは要注意 ・・・まさかのデッキデスに使える?! 09/11 何かイラストがヤバい バケモノやん 09/18 BACH-JP046 《神隠し鬼火丸》 名前が面白い・・・ワンピースにこんな奴いなかったっけ? レベル2モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】 ①X素材を1つ取り除き相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを相手エンドフェイズまで除外 エンドフェイズまでだが、厄介な奴を除外できる。相手エンドフェイズまでっていうのが結構長いな ②こいつが相手によって破壊された場合こいつが持っていたX素材の数まで除外されている自分相手モンスターを対象として発動でき、そいつを持ち主のデッキに戻す。 なかなか面白そうな効果を持っているが レベル2をたくさん用意してこいつを出すのか? っていう問題はあるかもしれない でも1の一時的除外は結構強力 10/02 名前的にはワンピースに居たような気がしたが 姿かたち的には レベルファイブが作ってる作品にこんな奴居そう って思った っていうか既にいるよな・・・ 10/09 BACH-JP047 《ゴーストリック・フェスティバル》 Super,Secret ありゃ?【ゴーストリック】関係の新しいフィールド魔法とかかな?と思ったら【リンクモンスター】だったでござる リンクモンスター以外の「ゴーストリック」モンスター1体で出せるリンク1 リンク召喚する場合自分の場の裏「ゴーストリック」モンスターもリンク素材に出来る ゴーストリックの弱点を補える 効果外テキストいっぱい ①フィールドゾーンに「ゴーストリック」カードが存在する限り自分の「ゴーストリック」モンスターはダイレクトアタック可能 攻撃力が低いモンスターが多いが、全員で一気にかかれば・・・ ②相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードをリリースして発動でき、デッキから「ゴーストリック」モンスター1体を裏守備でリクルートする リバース時に強力な効果を発動するゴーストリックなどをデッキから掘り起こしてこよう 09/11 集合絵で新モンスター のパターン これ、組み合わせ次第でもっともっともっと作れるやん 名前が思いつかなかったら フェスティバル2とか3とかってナンバリングするとかで・・・ 09/18 BACH-JP048 《ヴァンパイア・ファシネイター》 Rare ・・・「Youtube」に関係ある人ですか?・・・ の人とはちょっと違った アンデット族モンスターを含むモンスター2体以上で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合相手の墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを自分の場に守備で蘇生、このターン自分はアンデット族モンスターしかSSできない 相手の墓地のモンスターをパクる効果、そして相手のモンスターをパクって居た場合そいつのレベルを変更させたうえで【X召喚】の素材にする奴なども多いのですぐに下に敷いてやろう 【アンデット族】しかデッキに入れません ②自分の場の「ヴァンパイア」モンスター1体をリリースし相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールをエンドフェイズまで得る。 単純なコントロール奪取が来た 【ヴァンパイア】が沢山必要だが、やはり単純なコントロール奪取は強い 09/11 また怪しい感じのヴァンパイアだ なんで吸血鬼ってニンニクが嫌いなのだろう 好き嫌いかな? 09/18 BACH-JP049 《暗影の闇霊使いダルク》 Super,Secret 【霊使い】【リンクモンスター】がこれで揃った!!! 闇属性モンスターを含むモンスター2体で出せる ルール上「憑依装着」カードとしても扱う ①相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをこのカードのリンク先となる自分の場に蘇生する。 まぁ、よくある【闇属性】奪い取り効果 ②リンク召喚したこのカードが戦闘か相手の効果破壊された場合に発動でき、デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体をサーチ 破壊されても後続をサーチする効果 うーん・・・ デーモンの召喚 とかか? 10/16 BACH-JP050 《青き眼の幻出》 「青き眼」関連の魔法カードが出てきた! ①手札の「青眼の白龍」1体を見せつけて発動する事も出来る、その場合手札からモンスター1体をSSする。 そしてすぐ手札の《青眼の白龍》を出せれば強い パパパパーンパパパパーン デンデン ②ターン1で自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、その表モンスターを手札に戻す、そのご手札に戻したカードの元々のカード名によって色々起こる ●「青眼の白龍」:手札からモンスター1体をSSする。 ●それ以外:手札から「ブルーアイズ」モンスター1体をSSする。 やっぱり元祖《青眼の白龍》を相手に自慢する方が効果が強力になるな でもまぁ、「ブルーアイズ」モンスターを出すだけでも十分パパパパーンできるな 10/16 BACH-JP051 《究極融合》 Rare アルティメット・フュージョン ついにフュージョンも行き着くところまで行きましたな ①自分相手メインフェイズに発動でき、普通の融合っぽい効果で、素材はデッキに戻す、「青眼の白龍」か「青眼の究極竜」を融合素材とする融合モンスターが出せる。その後でその融合素材とした場の「青眼の白龍」「青眼の究極竜」の数まで相手の場の表カードを選んで破壊できる。 出せるモンスターはブルーアイズ系だけだが 素材にした数だけ相手の場のカードを選んで破壊できる 上手い事使うタイミングを整えて 一気に勝負を決めれる時に使いたい魔法だ 10/16 BACH-JP052 《氷水底イニオン・クレイドル》 Rare 何だこりゃ?フィールド魔法か ①発動時の効果処理として自分の墓地や除外されている自分のモンスターの中から「氷水」モンスター1体を選んで回収できる。 山札からサーチするのではないのでほどほどな強さだと思う それでもやっぱり発動時の効果処理は強い ②ターン1でモンスターが召喚特殊召喚された場合自分の場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、対象のモンスターと相手の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの元々の攻撃力分DOWN 何か複雑、とりあえず自分の場には【水属性】モンスターを用意しておこう そうすれば相手はモンスターを出すのを躊躇うだろう まぁ、まず真っ先にこのカードが破壊されるだろうが・・・ 09/18 これまた美しそうな場所だ こういう緑色は苔むした感じっていうのだろう ゾーラの里を思い出したのは 僕だけではないはず 09/25 BACH-JP053 《烙印の使徒》 【烙印】関連の新しいカード、使徒・・・何かトラウマが・・・ ①相手が発動したモンスターの効果処理時に自分の場にレベル8以上の悪魔族融合モンスターが存在し、その相手モンスターの攻撃力か守備力が0の場合発動した効果を無効にできる。 状況を満たすのがなかなか難しそう、攻撃力か守備力0か・・・どうしたものかなぁ レベル8以上の【悪魔族】【融合モンスター】か・・・烙印関連には沢山居たな ②攻撃力0のモンスター同士が戦闘を行ったダメステ終了時に発動でき、戦闘を行った相手モンスターを破壊する。 攻撃力0同士がぶつかるとお互いに何も起きないっていう 僕はこれを通称「アンガールズ状態」って呼んでいるのだが その時に一方的に相手を破壊できるようになる効果 ・・・状況が難しい 09/18 相対しているシーン そういえば烙印やらはストラクが出てくるらしい ついにOCGオリジナルストーリーはストラクにまで侵食したか 09/25 BACH-JP054 《凶導の葬列》 かぶる 叩いてかぶって・・・ 儀式呪文や ①手札場のモンスターをリリースするか自分の墓地の融合・Sモンスターを除外して手札墓地から「ドラグマ」儀式モンスター1隊を儀式召喚。その後場に「凶導の白騎士」と「凶導の白聖骸」が存在する場合自分か相手のEXデッキを確認しその中のモンスター1体を選んで墓地へ送ることができる。 墓地からも出せる儀式は強い あとはこの儀式呪文を効率よく回収などできるようになれば最強だ リリースの代わりに墓地の【融合】【Sモンスター】を除外することでも大丈夫だが、墓地リソースの枯渇に注意 場に《凶導の白騎士》と《凶導の白聖骸》がそろっていたらさらに強力になる 1つの効果でいろいろし過ぎ 10/16 BACH-JP055 《極星宝フリドスキャルヴ》 Rare 新しい極星宝の登場だ 今までの極星宝を過去にする・・・のか? ①デッキから「極星」モンスター1体をリクルートする、これでリクルートしたモンスターが表で存在する限り自分は「極神」モンスターしかEXデッキからSS出来ない デッキからのいきなりリクルートは強いが、【極神】縛りが発生してしまう まぁ、すぐに出せばよいだけの話だが、自分のカードプールに極星があるかどうかはまた別の問題だ・・・ ②墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキから「極星」モンスター1体をサーチ、その後手札1枚をデッキに戻す。 望みのカードをサーチできそうだが、手札1枚をデッキに戻さないといけない まぁ、手札に加えたカードですぐさまその戻したカードを引っ張り出してこれるような状況にすればよいのだろう 09/18 椅子?箱? いったいこれはなんだ? 何か玉座らしい 硬そうで座りにくそうな椅子だな 09/25 BACH-JP056 《特許権の契約書類》 契約書類www こういう形で新しいタイプの契約書を用意したか!!! フィールド魔法の場合は今後契約書類っていう形で増やしていくのかな? ①自分の場の「DDD」モンスターと同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターを相手がSSした場合に発動でき、相手に1000バーン、このターンこのカードが場に存在する間相手はそのSSしたモンスターと同種のモンスターをSSできない。 なるべく自分の場にいろいろな種類の【DDD】を出しておけば、相手の邪魔をしまくれる 儀式?知らん、それは契約外だ ②このカードが墓地へ送られた場合に発動でき、自分の墓地か自分のEXデッキの表Pモンスターの中から「DD」モンスター1体を選んで手札に加える。 【Pモンスター】再利用効果 破壊されてもただでは破壊されない 契約書っぽくな・・・まぁ、相手に1000バーンするからな 10/16 BACH-JP057 《ゴーストリック・ショット》 ①自分の手札墓地から「ゴーストリック」モンスター1体を選んでSS、その後自分の場の裏「ゴーストリック」モンスター1体を選んで表攻撃表示に出来る。 単純に【ゴーストリック】をSSする効果が強い、寝ているゴーストリックをリバースさせる部分もまた強力 なるべく墓地から出そう ②墓地のこのカードを除外し自分の場の「ゴーストリック」Xモンスター1体を対象として発動でき、自分の墓地から「ゴーストリック」カード1枚を選び対象のモンスターの下に敷く 地味にゴーストリック魔法罠カードでも大丈夫なのが面白いが、まぁ、あまり意味は無さそうだ そういえば何かX素材が10個あったら勝ちってのが居たな・・・ 09/11 なんか、ゴルフらしきことをして遊んでる すぐさま落下地点まで走っていったり 横の人を吹っ飛ばしたりするんだろうか? 09/18 BACH-JP058 《溟界の大蛟》 【溟界】も忘れ去られたわけではなかった! ①自分の手札場からモンスター1体を墓地へ送りそいつとは元々の属性が異なる自分の墓地の爬虫類族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 場のモンスターを墓地へ送るのは少々もったいないのでなるべく手札からか…【爬虫類族】用の死者蘇生的な物になる。 属性が異なるっていうのが少々難しいかもしれないな ②自分相手メインフェイズにモンスターが相手の墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。 これによりデッキの爬虫類族を墓地へ落として1での蘇生につなげよう、そしてまた相手の場のモンスターを戦闘破壊して って言う好循環に持ち込めれば強いな 10/09 なんか「漢字の読み方が凄い集団(シャドール)」を思い出す。 こいつらの影響は 遊戯王の世界に長々と続いているのだろうから・・・ 10/16 BACH-JP059 《ベアルクティ・ラディエーション》 【ベアルクティ】 発動時にこのカードにカウンターを7つ置いて発動する 名無しカウンター7つ ①自分の場に1枚しか表で存在できない おぉ、ジェネレイド効果を持った永続魔法 ②手札EXデッキから「ベアルクティ」モンスターがSSされるたびにこのカードにカウンターを1つ取り除いて1ドロー。 !!!ターン1の制限がない!うまくいけば1ターンで最大7ドローできる!!!ヤバい ③自分相手エンドフェイズに別名の自分の墓地の「ベアルクティ」カード1枚を対象として発動でき、それをデッキに戻す。 色々なベアルクティカードをどんどん再利用しよう 使っておいて損はない そんな感じのカードのように思える。 10/09 宇宙戦艦ヤマトを思い出した ・・・宇宙戦艦ヤマトには 人型の巨大ロボットは 出てきてほしくないな 今までもそしてこれからも 波動砲をぶっ放してほしい 10/16 BACH-JP060 《ふわんだりぃずと旅じたく》 Super,Secret 出た ハリーポッターと旅じたく ①手札か自分の場の表モンスターの中から鳥獣族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ふわんだりぃず」モンスター1体か「ふわんだりぃず」フィールド魔法1枚をサーチ、その後500LP回復 場の【鳥獣族】を除外してしまうのはちょっと損が大きそう、手札でもまぁ・・・ しかしほぼ好きな【ふわんだりぃず】カードをサーチできるのは強力 サーチカードは強力 10/16 BACH-JP061 《X・Y・Zコンバイン》 エックス・ワイ・ゼット コンバイン!!! ①自分の機械族光属性のユニオンモンスターが除外された場合に発動でき、デッキから「X-ヘッド・キャノン」「Y-ドラゴン・ヘッド」「Z-メタル・キャタピラー」の内1体をリクルートする。 【機械族】【光属性】【ユニオン】 たくさん居た、AとかBとかCとか ②自分の場の融合モンスター1体をEXデッキに戻して発動でき、除外されている自分のモンスターの中からXかYかZを2体まで選んで帰還させる(同名は1体まで) 【融合モンスター】か・・・XYとかを使ってXYZを呼び戻してとか 色々出来そう さすがコンバイン 10/16 BACH-JP062 《新世壊》 ドヴォルザーク・・・違うか・・・ ①自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊しそいつとは元々の種族属性が異なり、元々のレベルより低いレベルを持つモンスター1体をデッキから守備でリクルートする。この効果でリクルートしたモンスターの効果は無効化 比較的シンプルに場のモンスター1体を別のモンスターに取り換える事が出来る効果 レベルが下がってしまう・・・ 色々なレベルの色々な種族属性のデッキに入れよう 10/09 スペイシーなイラスト スペイシーと言うより ギャラクシーなイラスト 宇宙ヤバイ 10/16 BACH-JP063 《発禁令》 新聞赤旗でしょう・・・ ①カード名を1つ宣言して発動でき、このターン相手は宣言されたカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。このデュエル中自分は宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。 1ターンだけ相手に色々なカード効果発動を禁止させることが出来る。 自分は一生 どう使うのが面白いだろうか? このカードを1ターン中に何度も使いまわし・・・ダメだ、ターン1の条件が付いてた インフェルニティ解散 10/09 なんか猛抗議されているが まぁ、世の中には禁止しなければならない事は たくさんあるんだよ 10/16 BACH-JP064 《トップ・シェア》 トップシェア以外の競合他社は全てつぶして トップに全ての力を注ぎ込む・・・ってのが理想なのだが そうなると・・・余談長すぎ ①デッキからカード1枚を選びお互いに確認してデッキトップに置く、その後相手は自分のデッキからカードを1まい選びお互いに確認して自分のデッキトップに置く お互いにデッキから好きなカードを選んでデッキトップに置ける 先に引いて使えるのは相手? ドローカードや効果を使えばこちらから使える これは強そう 10/16 BACH-JP065 《運命のウラドラ》 N-Rare ドラドラドラ ドラ爆は好きだ・・・出来たことないけど ①1000LP払い自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、相手ターン終了時までそいつの攻撃力を1000UPして以下の効果が ●そのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したときに破壊でき、自分のデッキボトムをお互いに確認しトップかボトムに戻す。確認したカードがドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜属だった場合その攻撃力1000につき1枚ドロー、その後ドローした枚数×1000LP回復 これもまたいろいろな事しまくるカード 裏ドラをめくってそれが竜だったらいろいろなボーナスがもらえる 青眼とかとかをめくることができれば3ドローと3000回復 これはやばい 10/16 BACH-JP066 《氷水浸蝕》 また不穏なワード名・・・ ①相手の場の表カード1枚を対象として発動でき、自分の場の「氷水」モンスター1体を選んで破壊し対象のカードの効果をターン終了時まで無効化する 無効化は強いが、自分の場の【氷水】モンスターが減ってしまうのは悲しい ここぞという時に使うべきだ ②自分の場の表水属性モンスターが破壊以外の方法で相手によって場から離れた場合に発動でき、デッキから「氷水」モンスター1体を選びサーチするかリクルートする。 これまた条件が厳しい、まず真っ先にこのカード自体が破壊されてしまうって事が多くなりそう 奇襲的に発動する事が出来れば・・・ 09/18 まさかの《相剣軍師-龍淵》 液漏れしてますぞ、大丈夫か? 世界観が繋がった 09/25 BACH-JP067 《憶念の相剣》 なんか、何度でも戻ってくる攻撃力を500UPさせる装備魔法カードが頭に浮かんだけど・・・ ①カードが除外された場合に発動でき、自分の手札デッキ墓地か自分相手の場の表カードの中から幻竜族Sモンスター1体か「相剣」カード1枚を選んで除外する。 除外に反応する除外・・・相手の場の表【相剣】も除外できるってのがミソだ ミラーマッチの時に恐ろしい事に ②このカードが除外された場合に発動でき、自分の場に「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻守0)1体をSS、この効果でSSしたトークンが存在する限り自分はSモンスターしかEXデッキからSSできない。 このカード自体が除外されたらトークンが出てくる ・・・2の効果は相剣魔法罠の共通効果だったな 1の効果ですぐさまこのカードを除外すれば・・・ってのもありか? 09/18 >>>>>>>>> これをぶつけているではないか 後ろに氷水がいる どっちが正義でどっちが悪だ でも、どこかの青いロボットは 「戦いに正義も悪も無い、両方とも自分が正義と思ってる」 って言ってたな 09/25 BACH-JP068 《ダイノルフィア・ドメイン》 Super,Secret ドメイン名を決めましょう ①自分相手メインフェイズにLP半分払って発動でき、手札デッキ場から「ダイノルフィア」融合モンスターによって(ry 融合する効果、LPを半分も払ってよいのか? 破滅的なデッキだなぁ 相手メインフェイズに奇襲的に出せるって言う点が強いか? ②自分のLPが2000以下で相手が魔法罠モンスター効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動でき、このターン相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる 瀕死状態で何とか粘り続けるための効果 バーンダメージが怖すぎるのでこれはなかなか強いかな? 10/09 発展した街並み ウィッシュしてるみたいな建物は 何かどこかで見たような気がする。 10/16 BACH-JP069 《ダイノルフィア・アラート》 アラートが出る ①LP半分払って発動でき、レベル合計8以下になるように自分の墓地から「ダイノルフィア」モンスターを2体まで選んで蘇生する。このターン自分は「ダイノルフィア」モンスターしかSSできず、この効果で蘇生したモンスターは攻撃宣言出来ない。 とりあえずレベル4を2体出すとかがよいかな?そしてすぐにそいつらを融合して っていうのがよいかもしれない ②この効果は《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ ひたすら自分のLPを半分にして良き 2000以下になったらその状態をなるべく長く維持する やっぱり 破滅的なカテゴリーだな 10/09 監視カメラに見つかった場面 フォートナイトでも あちこちのIO基地に監視カメラが残っているが 特に見つかっても何かが発生するだけでもなく さみしく警告音が鳴り響くだけ・・・ 10/16 BACH-JP070 《ダイノルフィア・ブルート》 ①LP半分払って発動、自分の場の「ダイノルフィア」モンスター1体と相手の場のカード1枚を選んで破壊する。 スクラップ&スクラップ効果 こちらはLP半分とこのカードも使っているので損が大きい気がする・・・ ②これはやはり《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ 2000以下のLPを維持する事に重点を置く 戦闘ダメージも0にする方法があればよいのだが・・・ 10/09 バルカン砲で攻撃されてる バルカン砲はこんなふうに弾が出るわけではないのだが・・・ これはバルカン砲じゃないのかもしれんな 近未来感 10/16 BACH-JP071 《ダイノルフィア・シェル》 カウンター罠! ①相手バトルフェイズ開始時にLP半分払って発動でき、自分の場に「ダイノルフィアトークン」(恐竜族・闇・星10・攻0・守3000)1体をSSする。このターンこの効果でSSしたトークンが自分の場に存在する限り相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。 守備力3000の壁をLPを半分払って出す事が出来る 後の方に使いたい【ダイノルフィア】罠カードだ ②これは、《ダイノルフィア・ドメイン》と似たような感じで戦闘ダメージに対応している ギリギリを味わいたい人向けのカテゴリー 10/09 背中で守る ダイノルフィア・・・ 味方が少なすぎる・・・ まぁ、どこかのボッチの姫よりは1人多いのだが・・・ 10/16 BACH-JP072 《ダイノルフィア・ソニック》 Rare ソニック・・・何か最近バグだらけのクソゲーが出たって有名じゃ・・・ ①自分の場に「ダイノルフィア」モンスターが存在し、相手が魔法罠カードを発動した時LP半分払って発動でき、その発動を無効にして破壊する。その後自分の場の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで破壊する。 魔法罠カウンターが出てきた、カテゴリーに属するこういうカードは強いジンクスがあるが このカードはどうだろう 【ダイノルフィア】を破壊しないといけない、場を開けてしまう可能性は注意 ②この効果は《ダイノルフィア・シェル》と同じ 戦闘ダメージを0にして粘るのだ 10/09 ものすごく速い物体が発生させる ソニックなんちゃらが発生している この形状の乗り物でそんなに速度を出したら 風圧でつぶれそうな気もせんでもない・・・ 10/16 BACH-JP073 《ダイノルフィア・リヴァージョン》 ①自分の場に「ダイノルフィア」融合モンスターが存在する場合LP半分払い自分の墓地からカウンター罠1枚を除外して発動でき、この効果はそのカウンター罠の発動時の効果と同じになる。 墓地の好きなカウンター罠の効果を使う事が出来る。【ダイノルフィア】【融合モンスター】が必要だし、墓地のダイノルフィアカウンター罠を除外してしまうと、ダメージを0にする効果の弾が無くなってしまう ご利用は計画的に ②この効果は《ダイノルフィア・シェル》と同じ 破滅的なカテゴリーは性に合わないのだが・・・ 10/09 かっこいいポーズ 背後で爆発 完璧 10/16 BACH-JP074 《極星宝スヴァリン》 また新しい宝物だ ①自分の場に「極神」モンスターが存在する場合に発動でき、相手の場の全表カードの効果をターン終了時まで無効化 条件は厳しいが豪快な効果だ 最大の問題は「極神モンスターを持っているかどうか」だ! ②自分の場の「極星」モンスター1体をリリースし自分の墓地の「極神」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する これまた豪快?な効果だ 【極神】を蘇生させる、極神はどいつもこいつも厄介で強いので、蘇ったら相手は悶絶するだろう 09/18 盾みたいなブローチみたいな とりあえずこの角の部分で相手を叩いて攻撃するのだ 09/25 BACH-JP075 《DDDヘッドハント》 ついにヘッドハントして人材を補強し始めたぞ 高い給料を指定して引き抜いて しばらく仕事を与えずそれにより給料を下げるっていうよくあるパターン ①自分の場に「DDD」モンスターが存在する場合に相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールを次のターンのエンドフェイズまで得る。そいつは効果無効、攻撃できない。そいつがEXデッキからSSされたモンスターの場合そいつは「DDD」モンスターとしても扱う まさにヘッドハントな効果を ヘッドハントしてから EXデッキから出てきたモンスターならDDDと無理やり名乗らせ 生贄にするという 共産主義も真っ青なことをしてきやがる 10/16 BACH-JP076 《ゴーストリック・オア・トリート》 ほぼほぼそのまんまなカードが来た 10月だしね ①自分の場に「ゴーストリック」フィールド魔法カードか「ゴーストリック」リンクモンスターが存在する場合、相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、相手は2000LPを払う事が出来る。払った場合「このカードは墓地へは送らずそのままセットする」という効果になる。払わなかった場合そのターンその選んだモンスターは攻撃できず効果無効化、エンドフェイズに裏守備になる。 相手は2000LP(おかし)を払う事で先送りに出来る。 ゴーストリック相手にモンスターを裏守備にされたら永眠させられてしまうかもしれない 09/11 また人気が出そうなイラスト ・・・ ハロウィンか 僕はやった事無いなぁ・・・来世に期待 09/18 BACH-JP077 《死者所生》 ししゃしょしぇい ついに来たか!!!!!!!!!!!!!!!!!! ①モンスターが戦闘破壊されたターンに手札デッキから「死者蘇生」1枚を墓地へ送り自分か相手の墓地のモンスター1隊を対象として発動でき、そいつを「死者蘇生」の効果による蘇生扱いとして自分の場に蘇生する。 これはすごい ネタ感満載だが結構有用な効果だ 手札からも墓地へ送って発動できるのでありがたい・・・ありがたい? これでみんなできるぞ ししゃしょしぇい 10/16 BACH-JP078 《トライブ・ドライブ》 濁点がついているかどうかの違い ①自分の場のモンスターの種族が3種類以上の場合に発動でき、自分の場のモンスターと同じ種族のモンスターをデッキから3体選ぶ(同種は1体まで)、相手はその中からランダムに1体を選び自分はそいつをサーチするかリクルートする。残りのモンスターは好きな順でデッキボトムに戻る。 色々な種族が入ったデッキで使えそう ランダムだが突然出てくるのは強い 種族混合な【ビースト】とかが相性が良いデッキかな 10/16 BACH-JP079 《死償不知》 ししょうふち ①自分のLPが相手より少ない場合に以下から1つを選択して発動できる ●その差分の数値以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を選んで破壊する ●その差分の数値以下の攻撃力を持つモンスター1体を自分の墓地から選んで蘇生する。 自分のLPが相手より少ない場合 これは【ダイノルフィア】で使えと言われているのかもしれない LPの差がそんなに大きくなることは無いような気もするが・・・ 10/09 呪眼の人々やん 懐かしい 秘密がばれてしまったシーン とかか 10/16 BACH-JP080 《走魔灯》 N-Rare ①自分のLPが100未満の場合に発動でき、2ドロー、LPが10未満のばあ更に2ドロー 未満ってのが厄介 100ピッタリでは使えない これもまた【ダイノルフィア】で使えと言われているのかもしれない 走馬灯か・・・ 10/09 儂は…確かにあの時、死んだはずだった。 だが気が付くと儂は時の流れを95年も遡った1992年 3歳の頃の儂自身になっていた 初めこそ「これが世に言う走馬灯というものか」と思っていたがどうも違う 儂は…過去の儂自身に転生したのだ、記憶を保持したままに この、将来の記憶をもってすれば 前世以上の、より良い人生を歩めるかもしれない 望んでも手に入らなかったもの 実力が伴わず諦めざるを得なかったもの やってやろう 今日この時から、歴史が変わる 10/13 以上です 買えなかった・・・無念 まぁ、そのうちに再販するだろう |
![]() |
ちょっと色々と昨日は遊びまくっていた
やっぱり何もかも忘れて遊ぶのはよいな まぁ、ひとはら遊んだあと 遊戯王カードを買いに行った WORLD PREMIERE PACK 2021 だ 何か今回は収録数が偏っていて ノーマルのカードが出なかったりした・・・まぁこういうのも面白い ●WPP2-JP001 《アルカナ トライアンフジョーカー》 Ultra 1 【絵札の三銃士】関連の新しいカードだ もう何銃士だかわかんねーな ①手札墓地に存在する場合手札と場の表モンスターから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」1体ずつを墓地へ送って発動でき、こいつをSSする。 墓地からも出せるのが強力、さぁ、キングクィーンジャックを集めるんだ ②攻撃力はお互いの手札の数×500 こういう系の攻撃力UP効果では珍しく相手の手札の枚数も数える。 これは是非ともお互いに大量ドローするなんかの宝札と合わせるべきだな・・・服装がエロい人に効果取られてたかもしれないが・・・ ③手札1枚を捨てて発動でき、捨てたカードと同種の相手の場の表カードを全て破壊する モンスターを捨ててモンスター全滅が強力な気がする。 永続魔法や永続罠などを駆使するデッキと出会う事はまれであろう 09/11 《クィーンズ・ナイト》がより豪華に、よりゴテゴテした感じになった 持ってる盾の尖った部分で刺して攻撃 肩にもトゲが付いてるし 09/18 ●WPP2-JP002 《ジョーカーズ・ナイト》 Ultra 1 ジョーカーが出てきた 【絵札の四銃士】だ! ①デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動でき、こいつを手札からSS。この効果でSSしたこのカードはエンドフェイズまで墓地へ送ったカードと同名カードとして扱う。 おぉ、ジョーカーっぽいなんにでもなる効果だ!こういうの好きだ 自身のレベルが5で普通には出しにくいのでなるべくこの効果で出して足りない銃士を補おう ②自分相手エンドフェイズにこのカード以外の自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する 絵札の三銃士でなくとも【戦士族】【光属性】をサポートできる効果とも取れる?でもやっぱりキングクィーンジャックのいずれかをデッキに戻したほうが、すぐに自分の1の効果で再登場出来て強いな 09/11 ・・・何か・・・ UNDERTALEにこんな奴居たような・・・ まぁ、 トランプのマークとかジョーカーをモチーフにしたら だいたい似たようなキャラクターになってしまうのだろう 09/18 ○WPP2-JP003 《インペリアル・バウアー》 Super,Secret インペリアルなカードだ ①自分の場に他のモンスターが存在しない場合こいつをリリースして発動でき、デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内2体を選びそれぞれを手札に加えるかリクルートする。 1体が2体になる。単純に《クィーンズ・ナイト》をリクルート、《キングス・ナイト》をサーチ、その後召喚して効果発動すれば 【絵札の三銃士】集結完了となる あるいは2体ともリクルートしてすぐ【ランク4】につなぐか・・・いずれにせよ強い 流石インペリアルなカードだ 09/11 トランプっぽい雰囲気を感じる でも、トランプっぽくするなら 線対称より点対称だと思うんだがな 09/25 ●WPP2-JP004 《ジョーカーズ・ストレート》 Super 1 ポーカーかな? ①手札1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体をリクルートし、デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体をサーチ、その後モンスター1体を召喚できる。このターン自分は戦士族光属性モンスターしかEXデッキからSSできない この時点で【絵札の三銃士】集結完了確定やん、凄い時代になった物だなぁ 【戦士族】【光属性】以外はEXデッキに入れる予定はありません ②自分相手エンドフェイズに自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する。 しかも何度も使いまわせるって言う、凄い時代になった物だなぁ 09/11 こうやってそれぞれの得物を掲げてクロスするって言うシーンはかっこいいな それぞれ持っている武器の種類が違えば なお面白さが増す 義トリオみたいなのが・・・ 09/18 ○WPP2-JP005 《絵札融合》 Rare 出た!猫も杓子も【融合】関連カード ①戦士族光属性の融合を行う、自分の場に「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のいずれかが存在する場合デッキのモンスターも1体まで融合素材に出来る まぁ、何ぞかは場に存在している時に使うと思うので消費少なく強力な融合モンスターを出せるだろう 《アルカナ ナイトジョーカー》とかもよいが、例の0の人とかでも大丈夫だ 09/11 ちゃんと絵のイラストが回転してる ジャックお前は正面を向いていたよな気がするが・・・ 何かベイブレードにも見える 09/18 ●WPP2-JP006 《神速召喚》 1 しんそくしょうかん ①自分相手メインフェイズかバトルフェイズに発動でき、レベル10モンスター1体を召喚する。自分の場に「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」が全部存在する場合代わりに ●デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体をサーチし、その後レベル10モンスター1体を召喚できる。 召喚なのでリリースが必要なのでそこは注意 件の3体が場に存在していたらデッキから掘り起こしてきてすぐさまそいつを要関する事も可能だ 何気に《オシリスの天空竜》も対象だ!! 09/11 バチバチしたウナギみたいなもの 遊戯王的二重アゴじゃないのでオシリスではないはず 09/18 ●WPP2-JP007 《ジョーカーズ・ワイルド》 Super 1 ワイルドだろぉ ①自分相手メインフェイズかバトルフェイズにデッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のカード名が全部記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動でき、このカードの効果はその魔法カードの発動時の効果と同じになる。 「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」って何回書かないといけないんだろう・・・ 所謂なり替わり効果 対象のカードは今回のパックで大きくその枚数を増やしたぞ ②自分相手エンドフェイズに自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する。 あ、このカード罠カードだったのか…直接場にセットとかしたかったが、流石にそれは強すぎたか・・・ 09/11 ジョーカーさんが楽しそうでなにより なんかすごいカードの持ち方をしてるな 真似したら手が攣る 09/25 ●WPP2-JP008 《絵札の絆》 1 ちょ・・・さすがに「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」って表記が多すぎる・・・ 「クキジ」と略させてもらう ①自分の場に「クキジ」以外のモンスターが存在しない場合に発動でき、手札墓地から「クキジ」のうち1体を選んでSSする。 何が何でも「クキジ」を場に並べたい ②手札墓地から「クキジ」をそれぞれ1体まで除外して発動でき、除外した数だけドロー ついに除外までし始めた、最大3ドローは強力だが リソースが減ってしまう事は要注意だ! 09/11 ・・・何か、キングってでけーな 横のサイズがクィーンの倍あるぞ・・・ まぁ 僕も昔横のサイズが4倍ある後輩が居たので 普通の事か 09/18 ●WPP2-JP009 《ジャックス・ナイト》 3 再録カード LIMITED EDITION 4 で初登場した J 単品では役に立たない あらゆる剣術に精通しようとも、正義感が強かろうと 09/11 ●WPP2-JP010 《クィーンズ・ナイト》 2 再録カード LIMITED EDITION 4 で初登場した Q クィーンなの? クイーンなの? 09/11 ●WPP2-JP011 《キングス・ナイト》 2 再録カード LIMITED EDITION 4 で初登場した K キングス 09/11 ●WPP2-JP012 《アルカナ ナイトジョーカー》 1 再録カード エターナルRパック で初登場した ジョーカー 冷静に考えると、どうして融合したんだろう こいつらは神を呼び出すための布石として 遊戯はデッキに入れていたはず・・・ 09/11 ●WPP2-JP013 《アルカナ エクストラジョーカー》 3 再録カード PREMIUM PACK 20 で初登場した エクストラジョーカー 猫も杓子も【リンク召喚】のあの頃のカード 特に「クキジ」をどうこうするってテキストを持っていないのが 時代が進んでるなと感じる 09/11 ○WPP2-JP014 《被検体ミュートリアM-05》 Super,Secret また謎のカード達が出てきた 「被検体」ではなく【ミュートリア】がカテゴリーだ ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから別名の「ミュートリア」モンスター1体をサーチ シンプルに強いカテゴリーサーチ効果、ミュートリアが増えれば増えるほど今後強力になっていく ②こいつをリリースして手札化自分の場の表カード1枚を除外して発動でき、除外したカードの種類によっていろいろなモンスターを手札デッキからSSする。 ●モンスター:「ミュートリア・ビースト」●魔法:「ミュートリア・ミスト」●罠:「ミュートリア・アームズ」 被検体じゃないミュートリアが居るのだ そいつらに変異して戦うっていうイメージかな 08/14 試験管らしきものに 謎の物体が入っている 奥の試験官にも草やら結晶やらが入っている こういう所で研究するような仕事もしてみたかったなぁ 奥の試験管の下の部分のネジ?だろうか その部分が丁度目のように見えてなんかかわいい 08/21 ●WPP2-JP015 《被検体ミュートリアST-46》 Rare 1 別の【ミュートリア】被検体 ①上の《被検体ミュートリアM-05》とは違ってこいつは「ミュートリア」魔法罠カードをサーチする サーチは強い、サーチカードが多いカテゴリーは強い ②《被検体ミュートリアM-05》の持つ効果と同じ 変異?する効果は被検体の共通効果・・・というわけではないんだな下のカードを見ると 08/14 被検体ミュートリアM-05との違いがよく分からん・・・ 何か暗くなって雲行きが怪しくなった 奥の試験管の草と結晶の位置が変わっている 見る角度が変わっただけかもしれんが 08/21 ●WPP2-JP016 《被検体ミュートリアGB-88》 1 ほかの被検体とは色々と効果が違う【ミュートリア】 ①自分のフィールドゾーンに「ミュートリア進化研究所」が存在する場合相手メインフェイズに発動でき、こいつを手札からSSする。 いきなり出てくる効果《ミュートリア進化研究所》なるカードが重要そうだ ②相手ターンにこいつがSSに成功した場合こいつをリリースし手札か自分の場の表カード1枚を除外して発動でき、自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中からレベル8「ミュートリア」モンスター1体を選んでSSする。 除外されてしまったレベル8ミュートリアを帰還させることもできるのがミソかもしれない 相手ターンにいきなり奇襲する感じ 08/14 もうダメだ、おしまいだ こうなってしまってはもうこの研究所は閉鎖せざるを得んだろう で、この研究所が地下にあったら封鎖されて その上にある町は 恐らくラクーン・シティとかって呼ばれるのでは・・・ 08/21 ○WPP2-JP017 《ミュートリアル・ビースト》 Super,Secret あ、ミュートリア”ル”になってる こいつは「ミュートリア」カードの効果でしかSSできない 通常のアドバンス召喚は可能なのでいざというときは… ①こいつは相手モンスターの効果の対象にならない 魔法罠カードには狙われてしまうのが少々悲しい ②相手が魔法カードの効果を発動した時自分の手札場からカード1枚を除外して発動でき、その発動を無効にし除外する 魔法で狙われそうになってもカード1枚除外でそれを無効にして破壊してやればいい ③こいつが相手によって破壊された場合除外されている自分の「ミュートリア」罠カード1枚を対象として発動でき、そいつを手札に加える。 この効果は罠カードが必要 モンスター魔法罠、色々と別々に割り振られていて 難しそうなモンスターだ 08/14 一体何の研究をしていたんだろうか 怪物を作り出す研究か・・・ 興味はあるが 現実的じゃないんだろうな 08/21 ●WPP2-JP018 《ミュートリアル・ミスト》 2 やっぱりSSするときは「ミュートリア」カードの効果でしかダメ ①こいつは相手の魔法カードの効果の対象にならない ・・・お、これはミュートリアル達の効果は モンスター -> 魔法 -> 罠 でループしているみたいだ こいつは魔法に耐性があり、相手が罠カードを使ったときに②の効果 相手によって破壊されたらミュートリアモンスターを ぐるぐる 08/14 何か植物植物した見た目のモンスター × ミスト・・・ミスト成分はいったいどこに・・・ 08/21 ●WPP2-JP019 《ミュートリアル・アームズ》 Rare 1 やっぱり「ミュートリア」カードの効果でしかSS出来ず こいつはまたグルッと回って 罠カード効果を受けず モンスター効果が発動された時に発動でき 破壊されたらミュートリア魔法カードを回収 攻撃力3000あるので何度も何度も使いまわすならこいつを選ぶべきかもしれない 08/14 何か メトロイドシリーズの最新作に こんな形状のロボット登場するよね あいつよーく見たら 兎っぽく見えて好きだ 08/21 ○WPP2-JP020 《シンセシス・ミュートリアス》 Super,Secret ミュートリア”ス” 属性が異なる「ミュートリア」モンスター×2で出せる【融合モンスター】 ①こいつが融合召喚に成功した場合場のカード1枚を対象として発動でき、そいつを破壊する。 シンプルな出た時破壊効果、対象にとる ②相手が効果を発動した時に発動でき、このターン表のこのカードはその効果および同じ種類の相手の効果を受けない 毎ターン耐性が変わる感じ、とりあえず1発目は防ぐことが出来る 2の矢3の矢で違う種類のカードを使われた時は諦めよう…だが3の効果がある ③融合召喚したこいつが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている「ミュートリア」カード1枚を選んで回収 【ミュートリア】カードを何度も何度も回収して何度も何度も使いまわしてやろう 08/14 気落ちわるいバケモノ 試験管で色々な物を合わせる的な実験をしていたのだろう なんか、緑色の目?なのかよく分からんが あの部分を見ていると 《禁忌の壺》を思い出した フォルムも似てたり… 08/21 ○WPP2-JP021 《究極体ミュートリアス》 Ultra,Secret 究極完全体じゃない・・・やり直し レベル8以上の「ミュートリア」モンスター×3で出せる【融合モンスター】 ①カードの効果が発動した時それと同じ種類の「ミュートリア」カードを手札墓地か自分の場の表のカードの中から1枚除外して発動でき、その発動を無効にして除外する 1ターンに1度しか使えないが何でもかんでも無効にして除外できる。切り札っぽい効果 ②融合召喚したこいつが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている自分の「ミュートリア」カード3種をそれぞれ1枚まで選んで回収する。 どんどんどんどんカードを除外してしまう【ミュートリア】だが、こういった効果で定期的に回収しつつ 闘っていこうっていうカテゴリーだ 08/14 より洗練されたフォルムになった うねうねしてる部分の数が減ったかんじ 触手の先にも目があるよくある感じ - こんな目なのが面白い 眠そう 08/21 ●WPP2-JP022 《ミュートリア進化研究所》 Rare 1 怪しい研究所、カテゴリーにとって重要なフィールド魔法だ ①発動時の効果処理で手札か除外されている自分のモンスターの中からレベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を選んでSSできる。 除外されている【ミュートリア】を帰還させる方が強力だろう ②自分の場の「ミュートリア」モンスターの攻撃力は除外されている自分の「ミュートリア」カードのカード名の種類×100UP お、この効果があるのであれば1の効果で除外されているミュートリアを帰還させるかどうかの選択が発生するな どちらが良いのだろうか・・・ ③ターン1で自分メインフェイズに発動でき、手札から「ミュートリア」モンスター1体をデッキボトムに戻し1ドロー シンプルな手札入れ替え効果、だぶついたカードや今は必要ないカードはどんどん戻していこう 08/14 クリスタル的な物をあげようとしているのか 取りあげようとしているのか そんな場面 兜をかぶったちっこいマーズ・ピープルのように見える 08/21 ●WPP2-JP023 《フュージョン・ミュートリアス》 2 出た、ネコも杓子も【フュージョン】カード ①とりあえず普通の「ミュートリア」融合モンスターを出す融合効果(除外で出すパターン)で、このターンに相手がカードの効果を発動している場合自分のデッキ墓地のモンスターをそれぞれ1体まで融合素材に出来る。 相手が何かしてきやがったらしめたものだ 特にデッキ融合が強力でやばいってのは 色々なカードが証明している。そして除外されているカードの数や種類が多くなれば多くなるほど 【ミュートリア】は強力になる 08/14 怪しいイラスト 毛玉と触手 08/21 ●WPP2-JP024 《ミュートリア反射作用》 1 反射作用・・・ 装備魔法でレベル8以上の「ミュートリア」モンスターにのみ装備可能、なかなか珍しい感じの指定だ ①装備モンスターがSSされた相手モンスターに攻撃するダメステ開始時に発動でき、そいつを除外する。 なんだか懐かしいカタストル効果、素で持っていてほしかった感もあるが・・・ ②装備されているこのカードを除外して発動でき、このカードを装備していたモンスターを墓地へ送りそいつとは元々の属性が異なるレベル8「ミュートリア」モンスター1体を手札デッキからSSする 【ミュートリア】を入れ替える効果 あの攻撃力3000のやつに入れ替えるか、相手が使ってきそうなカードの種類に合わせて使うかなど 色々な展開が考えられる 08/14 × 横線も入ってるな *・・・あぁ、縦線が入ったのしかない・・・ 電気やら火やら 色々な物を放出している 08/21 ●WPP2-JP025 《ミュートリア連鎖応動》 2 連鎖応動とは何事だ? 永続罠で・・・ ①発動時に相手の場の効果モンスター1体を対象にでき、その場合自分の墓地から「ミュートリア」モンスター1体を除外し対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 ターン終了時までなのでなるべく早くそいつを処理したい ②自分のレベル8以上の「ミュートリア」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、1ドロー 相手にとってはほっておくことは出来ないカードだ、でもミュートリアスによってカードの効果を無効化もしてくるので なかなか厄介だ 08/14 何か・・・ 必殺技を出すのに夢中で元々持っていた効果を忘れてしまった 《アンティーク・ギア・ゴーレム―アルティメット・パウンド》みたいな ポージングの機械が暴れている 08/21 ●WPP2-JP026 《ミュートリア超個体系》 Rare 1 6Vの【ミュートリア】 ①発動時の効果処理でデッキからレベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を手札に加えるかSS シンプルに強い効果だ 永続罠で少々使えるようになるのが遅いって言うのが辛いが、まぁ相手ターンになってすぐに使えばいいか ②自分の場のレベル8以上の「ミュートリア」モンスターが効果破壊される場合代わりに場のこのカードを除外できる。 最上級以上のミュートリアを守る効果だ じゃくてんほけん 08/14 系の字の糸の上の部分の横長具合が面白かった 冷蔵庫?棚の中から脱出? 触手やら電気やら 色々な物があふれ出ている 08/21 ●WPP2-JP027 《ミュートリアスの産声》 2 うぶごえ ①自分相手メインフェイズに発動でき、自分の場墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から「ミュートリア」融合モンスターカードによって決められた・・・融合、融合素材はデッキに戻す 融合する効果 デッキに戻すのが使いまわせるととるかリソースがデッキに戻ってしまうととるか・・・ 08/14 超巨大なミミズっぽいものに ヘリコプターがゴマ粒のようだ 実際にこういう物作って世界を破壊すればいいのに 08/21 ○WPP2-JP028 《ウォークライ・フォティア》 また新しいカテゴリー【ウォークライ】が登場した、気勢を上げるための叫び、ハカ ①自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから別名の「ウォークライ」カード1枚を手札に加える。その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP 別にウォークライ以外であっても【戦士族】【地属性】が戦闘を行えば発生する、ウォークライをどんどん集める事が出来る 相手ターン終了時までの200UPも割と有用、このカード自体も攻撃力1900になる ②このカードが相手の効果でモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動でき、手札デッキからレベル5以上の「ウォークライ」モンスター1体をSSする。 効果破壊に対する耐性のような感じの効果 いきなり高レベルのモンスターが出てくるのはやっぱり強い 08/14 真赤っかな刺青が体中に刺してある 鞘に入れる方法が分からないナイフ そもそも鞘は無いのかもしれない 何か全体的に 古典的なイラストのように感じる 08/21 ●WPP2-JP029 《ウォークライ・ガトス》 1 素で攻撃力が1900あるレベル4 ①自分の場に戦士族地属性モンスターが召喚された場合に発動でき、このカードを手札からSSする 【戦士族】【地属性】モンスターにはSSに関係するモンスターが多いので一気に大量に並ぶ可能性がある ②この効果は《ウォークライ・フォティア》と同じ なんちゃって破壊耐性っぽい物 強い 08/14 何だろう 知能指数が低そうな奴が出てきた 絶対ヒャッハー系のキャラクターやし 膝で殺すためのトゲのような物体とか どうやって作るんだよっていう髪型 etc 08/21 ●WPP2-JP030 《ウォークライ・オーピス》 2 レベル5以上の【ウォークライ】なので突然出てくる可能性がある ①自分の場のモンスターが存在しないか戦士族モンスターのみの場合リリース無しで召喚できる リリース無しで2100か サイドララインだが、そうなるとSSしたかったが、さすがに強すぎるか ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから別名の戦士族地属性モンスター1体を墓地へ送る、その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP 全体的にダメージ計算後に発動する効果を持つカードが多い 色々な事をして全体バフ 相手ターン中の殴り返しをある程度防止できるかも 08/14 ジョジョの奇妙な冒険に見た目こんな奴居たような・・・ 絶対ヤバい奴やし 跳躍力とかもヤバそう 08/21 ○WPP2-JP031 《ウォークライ・スキーラ》 Rare,Secret ①攻撃力は相手の場のモンスターの数×100UP ささやかな攻撃力上昇効果、3体居たら攻撃力2500か、まぁ誤差の範囲だな ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手のバトルフェイズに自分の墓地のレベル5以下の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UPし、このターン自分はレベル5以下のモンスターでは直接攻撃できない 1つの効果で色々な事をし過ぎている。 直接攻撃できないようにするのが相手に対する慈悲だ 誰の攻撃力がどれだけ上がっているのかは よく考えてから攻撃したりしよう 08/14 女性型も問題なく存在していた 狼のような生物を背中に背負う この刀絶対切るというより叩く感じで使うでしょ 08/21 ○WPP2-JP032 《ウォークライ・バシレオス》 Ultra,Secret 最上級【ウォークライ】 ①手札墓地に存在し自分の戦士族地属性モンスターが戦闘破壊された時に発動できる。このカードをSSする。その後場から離れる場合は除外になる。 手札からでも墓地からでもいきなり飛び出してくる効果、場から離れたら除外になってしまうが、何とかランク8にする事が出来れば・・・まぁ無理はしないように ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手のバトルフェイズに発動でき、自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP、そしてこのターンこのカードは直接攻撃できる。 まず隣に並んでいる味方に攻撃させた後に満を持してこいつでダイレクトアタックだ 2900ぐらいのダメージが飛んでいくぞ 08/14 屈強な肉体とはこういうのを言うんだな どいつもこいつも上裸 まぁ、夏だからね 08/21 ●WPP2-JP033 《ウォークライ・ウェント》 1 おや?レベル4がまた来た ①自分の戦士族地属性モンスターが相手モンスターを戦闘を行うダメージ計算時800LP払って発動でき、その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力をターン終了時まで800UP 800UPはなかなかの強化量、このカード自体も【戦士族】【地属性】なので攻撃力は2600にまで到達する たいていのモンスターは倒せるだろう ②この効果は《ウォークライ・フォティア》と同じ なんちゃって破壊耐性っぽい物 有用 流石シークレットレアなだけある 08/14 今までと何か雰囲気ちゃうやん これは値段高くなるパターンだ だいたい攻撃力と同じぐらいの値段になるんだよね 08/21 ●WPP2-JP034 《ウォークライ・マムード》 1 そしてまたレベル5が来た ①この効果は《ウォークライ・オーピス》と同じ効果 攻撃力は2000だ ②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に相手の場の魔法罠カード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UPする 魔法罠カードを割るのは攻撃する前に行いたいのだが、まぁ無いものねだりはしない事だ 永続魔法とかを割りつつよくある全体バフを振りまく 08/14 CV 木村昴 鉄球のような物を振り回す 冷静に考えるとヤベー奴 08/21 ●WPP2-JP035 《ウォークライ・メテオラゴン》 Rare 1 何か他とネーミングが違うぞ? ①相手の効果では破壊されない 純粋な耐性、効果破壊されないのは強い、攻撃力を上げて物理でかかってくるがよい ②相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、このターン相手モンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化。 戦闘する相手モンスターの効果を無効化する効果・・・何かズシンみたい ③自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手バトルフェイズに発動でき、自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP、そしてそのターンこいつは1どのバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる。 全体バフと自分自身に2回攻撃を付与する。 モンスターにしか攻撃できないが2800ぐらいの攻撃力での連続攻撃は強力、攻撃するモンスターの効果も無効化するし 08/14 二刀流 イカの頭みたいな形状をした刀 実際にこういうものあるんだろうか? 鞘に収まらねーぞ 何か他と雰囲気が違い 佇まいが違う 08/21 ●WPP2-JP036 《ザ・ロック・オブ・ウォークライ》 Rare 1 もっとネーミングのルールが崩れたカードが来た 〈ウォークライ・オブ・ザ・ロック〉ではダメだったのだろうか? フィールド魔法 ①発動時の効果処理でデッキから「ウォークライ」モンスター1体をサーチする事が出来る。 あ、強い、確信 ②自分の場にモンスターが存在しない場合または戦士族モンスターのみの場合自分相手のバトルフェイズ開始時に発動でき、同名カードが自分の場に存在しない「ウォークライ」モンスター1体を手札からSSする。 これも強い 全体的に【戦士族】は優秀でつよ奴が多いので、【ウォークライ】もどんどん場に並んでいくだろう ③自分の場の戦士族モンスターが戦闘破壊される場合代わりにこのカードを墓地へ送ることが出来る 身代わり効果、うーん身代わりにするよりも維持して2の効果をどんどん使いたいが どうしても守りたい戦士族が居る場合などに 08/14 岩で出来た狼的な物が 左上を向いて咆哮を上げている 鳥のサイズと比べると かなり巨大 08/21 ●WPP2-JP037 《ウォークライ・オーディール》 2 永続魔法 ①自分の場に1枚しか表で存在できない 所謂ジェネレイド効果 ②発動時の効果処理としてこのカードにカウンターを3つ置く 2の部分に発動時の効果処理がきた、名無しカウンターを3つこのカードに置く・・・ウォークライカウンターとかにしてやれよ・・・ ③自分の「ウォークライ」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動でき、このカードのカウンターを1つ取り除き1ドロー、この効果ですべてのカウンターが取り除かれた場合墓地へ送られる。 非情にシンプルなドロー効果だ 最大3枚までという縛りが設けられた これが無かったら強すぎたのか・・・ 08/14 オオカミ的な生物と人間達は 敵対的な関係らしい いの一番に飛んでいきそうな奴は一番後ろに控えているのが面白い 08/21 ●WPP2-JP038 《ウォークライ・ディグニティ》 2 ①自分の場に「ウォークライ」モンスターが存在する場合以下から選んで発動できる ●相手の場のモンスターが効果を発動した時に発動でき、効果を無効にする ●自分相手のバトルフェイズに相手がモンスターの効果魔法罠カードを使用した時に発動でき、効果を無効にする とりあえず色々と無効にできる効果 とりあえずモンスター効果ならいつでも無効にでき、バトルフェイズ中なら魔法罠カードなども無効にできる 流石速攻魔法だ 08/14 メラメラの実 腹に書かれたドラゴンの入れ墨が デュエマの火文明がこんな感じだったなぁって思った 08/21 ○WPP2-JP039 《ウォークライ・スピリッツ》 (Secret) スピリットではない ①自分相手のバトルフェイズに自分の墓地の「ウォークライ」モンスター1体を対象として以下の効果から1つを選択して発動できる ●対象を攻撃表示で蘇生、蘇生したモンスターはこのターン効果が無効化、直接攻撃不可 ●対象を守備表示で蘇生、このターン自分の「ウォークライ」モンスターはそれぞれ1度だけ戦闘破壊されない 単純に蘇生カード 攻撃表示ならそのターンは弱い、守備表示の方が強力に思える 戦闘破壊耐性を全体に付与する 08/14 これ、背中に乗せている生き物は死んでいるのでは… そして思う こいつらはいったい何と戦ってるんだ? 遊戯王あるある 08/21 ●WPP2-JP040 《ウォークライ・ジェネレート》 1 何かよその世界のカードゲームにありそうな単語が出てきた ①相手の場のモンスターが自分の場のモンスターより多い場合自分相手のバトルフェイズに発動でき、デッキから「ウォークライ」モンスター1体をリクルート、このカードを相手ターンに発動した場合このターンそのリクルートしてきたモンスターが自分の場に表で存在する限り相手はそいつにしか攻撃できない。 これは、相手ターンに強力な【ウォークライ】をデッキから呼んできて、他の味方を守りつつ壁にするってのが強いかもしれない 自分のターンに使ってそのまま攻撃させるのも強いな 結論強い 08/14 訓練中の一幕か? 最終的には武器を投げ捨てて 素手で殴り合いとかするんだろ 08/21 ●WPP2-JP041 《ウォークライ・ビッグブロウ》 1 ①自分相手のメインフェイズに自分の場の表「ウォークライ」モンスターが相手の効果で場から離れた場合に発動でき、相手の場のカードを2枚まで選んで破壊する。 道連れ 選んで破壊っていうのも優秀 まずセットされているこのカード自体が破壊される可能性もある・・・ 08/14 明らかに汚物を消毒しそうな雑魚キャラクターが吹っ飛ばされている この世界は世紀末のようだ 08/21 ●WPP2-JP042 《妖竜マハーマ》 3 マハーマ・・・聞きなれない響き・・・最後のマがロならどこかで聞いたことがあるような・・・ ①相手ターンに自分か相手が戦闘ダメージを受けた時に発動でき、このカードを手札からSSする、その後何かが出来る ●戦闘ダメージの数値分自分のLP回復 ●戦闘ダメージの数値分相手にバーン ダメージを受けた時に出てくる、レベル5なのでなるべくこの効果で出したい ・・・でも、二つ目の●が、そのままデュエルを終了させる可能性がある あ、しかも相手にダメージを与えた時にも出せるのか、さらなる追い打ちも可能か 09/25 ●WPP2-JP043 《聖座天嗣ストン》 2 謎の人、SEIZAをしている ①元々の種族属性が天使族地属性となるモンスターが自分の手札場から墓地へ送られた場合に発動でき、このカードを手うだからSSする。 【天使族】【地属性】・・・どんなのが居たっけ?光属性は結構思いつくのだが まぁ、そもそも地属性は多いからな 09/25 ●WPP2-JP044 《ジャブィアント・パンダ》 2 何か久しぶりにパンダが出てきたな 今度はキレてないな ①場に獣戦士族モンスターが2体以上存在する場合手札からSSできる。 比較的場に出しやすい・・・と思う? 【獣戦士族】を並べる方法も最近では多いからな ②このカードが場から墓地へ送られた場合自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を500UP 攻撃力上昇はずっと これは獣戦士族じゃなくてもいいんだな 誰の味方なのかほんとよく分からない 流石パンダだ 09/25 ●WPP2-JP045 《マテリアクトル・ギガドラ》 1 また謎の【マテリアクトル】なるカテゴリーが登場した ①このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分はXモンスターしかEXデッキからSSできない。 しょっぱなからデメリット効果を持ってきた。 まぁ、【Xモンスター】しか使わないから大丈夫 ②手札を1枚捨てて発動でき、手札デッキからレベル3通常モンスター1体をSSする。通常モンスターを捨てて発動した場合SSするモンスターを「マテリアクトル」モンスター1体に出来る。 【ランク3】を早く作りたい系カテゴリー、または【通常モンスター】系のデッキのようだ デッキから引っ張り出してくるのは強い 08/04 何かカラフルな感じのドラゴン 羽がスタダっぽく感じる なんか怒ってそう 09/11 ●WPP2-JP046 《プルーフ・プルフラス》 1 悪魔や、悪魔の仕業や ①SSされたモンスターが自分の場に存在しない場合に発動でき、このカードを手札からSSする。発動後ターン終了時まで自分はモンスターをSSできない かなり簡単にSSできる効果を持っているが、その後はSSが出来なくなってしまう うーん、アドバンス召喚用のリリースなどに ②このカードが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、モンスター1体をアドバンス召喚する おあつらえ向きだった 09/25 ●WPP2-JP047 《颶風龍-ビュフォート・ノウェム》 Rare 1 何者だ?ぐふ 「褒誉の息吹」により降臨する【儀式モンスター】だ! ①相手モンスターの直接攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動でき、攻撃を無効にしそのモンスターの効果を無効化する ターン終了時までとかが付いていないので効果無効かはずっとだ、攻撃を無効にするのも強力 直接攻撃の時にしか使えないのは注意 ②相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつとこいつを手札に戻す、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 厄介な奴は一緒に手札に戻ってしまおうっていう効果だ 《褒誉の息吹》がどれほど使いまわししやすいか?によるかな 09/18 何か見た目がエイリアンっぽい よく分からない ドラゴンとは言われているが・・・ この緑色はおいしそうに見えない 09/25 ●WPP2-JP048 《三相魔神コーディウス》 Rare 1 謎の【融合モンスター】 Sモンスター+Xモンスター+リンクモンスター で出せる、非常に豪華な奴だ ①融合召喚したこいつが場に表で存在する限り1度だけ2000の倍数のLPを払い払った2000毎に以下から選択して発動できる ●自分の墓地の魔法罠カード1枚を回収 ●相手の場のカード3枚を選んで破壊する ●このターン他の自分のモンスターは攻撃できず、こいつの攻撃力はお互いのLPの差分UP 超強力な効果が6000LPを払えば全部使う事が出来る 非情に豪華な融合素材が必要な点を除けば ものすごく面白い奴だ 09/11 何か・・・顔の部分に 青鬼っぽさw感じた 片にも口がある 一体何者なんだ 09/18 ○WPP2-JP049 《瓔珞帝華-ペリアリス》 Super,Secret リズムよく名前を読み上げたいモンスター第一位 特に縛りの無いレベル7【Sモンスター】 ①攻撃力はこのカード以外の自分の場の植物族モンスターの数×400UP 自身の攻撃力は1600と低い、沢山の【植物族】と一緒に並べたい 植物族はいっきに繁殖するような奴が多いので狙いやすいかも ②自分メインフェイズに発動でき、自分の手札墓地から別名のレベル5以上の植物族モンスター1体を選んで守備表示でSSする ・・・これはやっぱり 《ギガプラント》・・・ 09/25 ●WPP2-JP050 《ペンドラザクション》 2 謎の【ランク4】 ①X素材を1つ取り除いて発動でき、自分のEXデッキの枚数が相手より多い場合はその差分によって色々な効果をそれぞれ定期王する ●1枚以上:攻撃力は相手ターン終了時まで1000UP ●5枚以上:相手ターン終了時まで効果対象にならない ●10枚以上:相手の場のカード1枚を選んで除外する ●15枚以上:相手のLPを3000にする EXデッキに入れられるカードは15枚まで・・・と思いきや Pモンスターを使えばいいのだ まぁ、そこまで狙って行う事は出来ないかもしれないが 15枚以上の効果は強烈 まぁ、1枚以上でもパワー1000UPで3000に到達する それでちょうど相手のLPを3000にしてワンキルしろって事か 09/25 ●WPP2-JP051 《マテリアクトル・ギガヴォロス》 Rare 1 そして早速【Xモンスター】だ レベル3モンスター2体以上で出せる ①このカードの攻守は自分の手札×500UP お、オシリス系の効果だ、でもまぁ手札が大量にあるっていう状況は少ないのでは・・・ 素の攻撃力は500、手札5枚で3000に到達 うーん ②このカードのX素材1つ取り除いて発動でき、デッキから「マテリアクトル」モンスター1体を選びこのカードの下に重ねる デッキから【マテリアクトル】を引っ張り出す効果 この効果の真の力が発揮されるのは次の効果 ③相手メインフェイズ及びバトルフェイズに発動でき、このカードがX素材としているカード1枚を手札に加える。 2の効果で好きなマテリアクトルを選び下に敷き、3の効果で回収 という、ちょっと回りくどい感じのサーチ効果 手札が1枚増えるため攻撃力も500UPする 08/04 これもまたなんだかカラフルな感じのドラゴン ムカデのようにも感じる あれは足?トゲ? やっぱり何か怒ってそう 09/11 ●WPP2-JP052 《粛星の鋼機》 1 また謎の無所属、粛清の好機! リンクモンスター以外のモンスター3体で出せる【リンクモンスター】 この縛りは結構出しにくい感じ ①攻撃力はこのカードがリンク素材としたモンスターの元々のレベルランクの合計×100UP とりあえずレベル4を3体で出すと1200UP 素の攻撃力と足して2200となる・・・うーん、あまり高くないな、何か妙にレベルが高いやつとかを使って出したい ②このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つリンクモンスター以外の相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊、このカードがXモンスターを素材にして出して居た場合更に破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分分のバーン 【Xモンスター】を要求する、出しやすいXモンスターと無駄にレベルが高く出しやすいモンスター2体で出すことが出来れば 最大限に能力を発揮できるだろう まさに 粛清の好機! 09/25 ●WPP2-JP053 《褒誉の息吹》 2 ほうよのいぶき 風属性の儀式モンスターに使える儀式魔法 【風属性】が強化だ ①・・・後は普通に儀式召喚の効果だ そうか! 《奈落との契約》系列の新しいやつか 後は水と炎が出てくればコンプリートだ 09/18 まさに風っぽい儀式のイラストだなと思う 奈落との契約系列のカードもこんなイラストだったなぁって思った 09/25 ●WPP2-JP054 《大融合》 Rare 1 ついに大融合まで出てきた、 小融合とか中融合とかも出ないのかな? ①普通の融合効果だが、この効果で融合召喚する場合融合素材モンスターは3体以上じゃないとダメ、融合召喚したモンスターは以下の効果を得る ●効果で破壊されない ●貫通 シンプルっぽい効果で効果破壊耐性と貫通付き【融合モンスター】を出す 猫も杓子も融合 09/11 いつもの融合の2人に何か魔法使いっぽい奴が加わってぐるぐるしている 早くこいつら単品もモンスター化するんだ あらゆる融合素材の代わりに使えるモンスターとして 09/18 ●WPP2-JP055 《増援部隊》 2 部隊を語尾に付けて制限カードを回避する高等テクニック 切り込み隊長さん・・・何か生え際が後退してません? ①自分の戦士族モンスターが攻撃を行う攻撃宣言時に発動でき、手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体をSSする。 デッキからサーチしたりはしないのかぁ、うーん とりあえず【戦士族】を沢山デッキに入れておけば使う機会は多かろう 09/25 ●WPP2-JP056 《サイコ・イレイザー》 Super 1 消しゴム ①EXデッキからSSされた相手の場のモンスター1体を選んで墓地へ送る、その後墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内高い方の数値分相手のLP回復 とりあえずEXデッキから出てきた奴は墓地へ行ってもらえる 相手のLPは回復してしまうが、まぁすぐ削り切れるだろう 09/25 ●WPP2-JP057 《シンクロ・トランスミッション》 2 2+2= ①自分相手メインフェイズに発動でき、自分の場のモンスターを素材としてS召喚する。 シンプルな【S召喚】効果だ ②自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し自分の墓地のSモンスター1体を対象として発動でき、そいつをEXデッキに戻す。その後1ドロー、この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。 Sモンスターを何度も使いまわすための効果 久しぶりに見たような気がする。墓地へ送られたターンには使えないっていう 09/25 ●WPP2-JP058 《ペンデュラム・アンコール》 1 アンコール!アンコール! ①相手メインフェイズに手札を1枚捨てて発動でき、PモンスターをP召喚する。このターン自分のPゾーンのカードは効果を発動できず、自分のカード効果では破壊されずエンドフェイズに持ち主のデッキに戻る。 なかなか面倒と言うか複雑な効果 P召喚の数が指定されていないので大量展開も可能だ Pゾーンのカードがターン終了時にデッキに戻ってしまうのは メリットなのかデメリットなのか 全体的に【Pモンスター】は複雑 09/25 ●WPP2-JP059 《形勢反転》 Rare 1 形勢逆・・・・反転 ①これが魔法罠ゾーンに存在する限り自分のターンの間相手の場の表モンスターの効果は無効化、相手ターンの間自分の場の表モンスターの効果は無効化 お互いに自分のターン中は相手に邪魔される事無く全力を出す事が出来る って言う感じ 面白い 09/25 ●WPP2-JP060 《刺し違GUY》 1 GUYのカード ①自分の場の戦士族モンスター1体をリリースし場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊し1ドロー けっこうシンプルな1ドロー付き破壊効果 ならず者傭兵部隊 を思い出した 09/25 ○WPP2-JP061 《常世離レ》 Rare この子は! 人気があるモンスターは値段が高くなるけど、その子が乗っている魔法罠はそこまで値段が高くならないってのは不思議 ①相手の墓地のカードを5枚まで対象としその数だけ除外されている相手のカードを対象として発動できる。墓地のカードは除外除外されているカードは墓地へ 相手の墓地と除外を入れ替える効果 使い勝手は相手のデッキによる デッキによっては敵に塩を送りまくってしまうな 09/25 ○WPP2-JP062 《マジシャンズ・サルベーション》 Ultra,Secret 【ブラック・マジシャン】系統のカードの登場だ やっぱり初代の主人公が使ったカードっていうのは いつまでもいつまでも愛される フィールド魔法だ、そして・・・ ①発動時の効果処理としてデッキから「永遠の魂」1枚を選んで自分の場にセットできる。 いきなり強い、カード名名指しっていうのは新規プレイヤーには辛いかもしれないが 長く遊戯王をたしなんでいる人にとってはこう来たかって思える効果 さて、《永遠の魂》はどのストレージにしまってたっけ? ②自分が「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」のS・SSに成功した場合そいつを対象として発動でき、そいつとはカード名が異なる「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から選んで蘇生する。 《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》が一気に場に並ぶ 見慣れた光景 08/14 え…!? 魔術師の姿が 消え… 08/21 ●WPP2-JP063 《切り裂かれし闇》 Rare 1 拡散する波動 ①自分がトークン以外の通常モンスターのS・SSに成功した場合に発動でき、1ドローする シンプルな効果、とりあえず雰囲気的に《ブラック・マジシャン》を出して1ドローしろってことだな ②以下のいずれかの自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで相手モンスターの攻撃力分UPする、以下のモンスターとは ●レベル5以上の通常モンスター ●通常モンスターを使用して儀式召喚したモンスター ●通常モンスターを素材として出した融合・S・Xモンスター とりあえず《ブラック・マジシャン》で殴れば勝てるようにするよって言う効果 リンク召喚?知らんな 08/14 超魔導烈波斬 やっぱり全体攻撃のエフェクトはかっこいい 08/21 ●WPP2-JP064 《マグネット・インダクション》 2 【マグネット・ウォリアー】関連カードまで ①自分の場に元々のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスターが存在する場合に発動でき、同名カードが自分の場に存在しないレベル4イカの「マグネット・ウォリアー」モンスター1体をデッキからリクルート。発動後ターン終了時まで自分の場の「マグネット・ウォリアー」と「磁石の戦士」モンスターは戦闘や相手の効果で破壊されない。 マグネット関連のモンスターが磁石のように引き付けられてデッキから飛び出してくる 「マグネット・ウォリアー」であり「磁石の戦士」 09/11 磁石の戦士たちが大集合だ αβγっていう文字はこいつらで覚えた その後は知らない・・・ 09/18 ○WPP2-JP065 《真の光》 Ultra,Secret 偽の光もあるのだろうか? ①以下から1つを選択して発動できる ●自分の手札墓地から「青眼の白龍」1体を選んでSSする ●同名カードが自分の場墓地に存在しない「青眼の白龍」のカード名が記された魔法罠カード1枚をデッキから選んで自分の場にセットする。 今度はブルーアイズ系統のカードだ、 とりあえずやっぱり突然《青眼の白龍》が出てくるのは強力だ、攻撃力3000っていまだに強い 魔法罠ををデッキから引っ張り出してくる方も強力…そっちの方がもっと沢山ブルーアイズを出せるかもしれないし・・・ ・・・ しかもこれ永続罠だからこの効果毎ターン使えるのか・・・恐ろしや ②自分のモンスターゾーンの「青眼の白龍」は相手の効果の対象にならない ブルーアイズと言えど、通常モンスターで特に耐性などは持っていないのでこのカードで強力な耐性を付与できる ③魔法罠ゾーンのこのカードが墓地へ送られた場合に発動、自分の場のモンスターを全滅 最後の効果はまさかのデメリット効果、相手は全力でこのカードを破壊しようとしてくるだろう このカードを守るカードを用意しておこう 守るカードを守るカード・・・そしてまたそれを守るカード 08/14 なんかこういう石板のイラストのカードが増えたな 〇〇の〇 っていう名前が多い 魂やら光やらいろいろ 作りやすいんだろうな エジプトの壁画みたいなのを描いておけばいいので 08/21 ●WPP2-JP066 《X・Y・Zハイパーキャノン》 1 モンスターじゃない、永続罠だ!!! ①「XYZ-ドラゴン・キャノン」かそのカード名が融合素材として記されている融合モンスターが自分の場に存在する場合効果の発動ターンによって色々起こる ●自分ターン:除外されている自分のユニオンモンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキボトムに戻し1ドロー ●相手ターン:手札を好きなだけ捨て、その数だけ相手の場のカードを対象として発動でき、それを破壊する。 自分のターンに除外された【ユニオン】モンスターを戻して手札を増やし 相手ターンには厄介なモンスターを手札を捨てて破壊するのだ 09/11 《XYZ-ドラゴン・キャノン》が一斉射撃している 早くこんな感じの戦車を作るんだ! どこかの国 09/18 ○WPP2-JPS01 《XYZ-ドラゴン・キャノン》 Prismatic Secret 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した エックスワイゼット DEFはまだ? 09/11 ○WPP2-JPS02 《XY-ドラゴン・キャノン》 Prismatic Secret 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した エックスワイ 何でXYZはキャタピラー・ドラゴン・キャノンじゃないんだろうって思った イジメか? 09/11 ○WPP2-JPS03 《XZ-キャタピラー・キャノン》 Prismatic Secret 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した エックスゼット 未来の戦車 09/11 ●WPP2-JPS04 《YZ-キャタピラー・ドラゴン》 Prismatic Secret 1 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した ワイゼット しんどそうな合体だなと思った 09/11 以上です 手に入らなかったカードが少々多かった?のが残念だったが やっぱりカードプールが増えるのは面白い |
![]() |
本日は
遊戯王ラッシュデュエル エクストラ超越強化パック の発売日だ という事でいつもの事を・・・ RD/EX01-JP001 《メタリオン・アシュラスター》 Ultra 新しい召喚方法【フュージョン召喚】で出せるモンスター ゆうご・・・ 「イマジナリー・アクター」+「ソード・サンダ」でフュージョン 「条件」デッキトップ1枚を墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●相手の場の表カード1枚を選んで破壊 ●自分の場の表サイボーグ族モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで相手の場の表戦士族の攻撃力の合計だけUP 色々と新しい感じの要素満載 サイボーグ族、I'll be back 選択効果ってのも新しい 両方とも協力、相手の場に戦士族が居なかったら破壊効果を選ぼう 攻撃力上昇も合計っていういい意味で頭悪い感じになっていて 高攻撃力が狙える 08/15 RD/EX01-JP002 《メタリオン・ヴリトラスター》 Ultra なんとこいつもゆうご・・・【フュージョン召喚】モンスター 「イマジナリー・アクター」+「サーペインター」でフュージョン 「条件」なし 「選択効果」 ●相手の場のモンスター1体を選んで表攻撃表示か裏守備にする ●相手の場の表ドラゴン族モンスターを自分の場の表サイボーグ族モンスターの数まで選んで破壊する 相手の場にドラゴン族が存在していたら大量破壊効果を使おう 表示形式を変更するのもそれなりに協力、このカードの攻撃力も2800あるのでだいたい戦闘破壊できるようになるだろ 08/15 RD/EX01-JP003 《メタリオン・エーラクレスター》 Rare やっぱりこいつも【フュージョン召喚】モンスター 永楽 「イマジナリー・アクター」+「マジック・ジャグラー」でフュージョン 「条件」自分の墓地のカード1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「選択効果」 ●相手の墓地のモンスターを3体まで選んでデッキに戻す ●相手の場の表魔法使い族モンスターを2体まで選んでデッキに戻す 魔法使い族をデッキに戻す効果は強力、やっぱりデッキにバウンスするってのは強すぎる それが出来なくても相手の墓地リソースを戻してしまうのも強力 名称指定同士の出しにくいフュージョンモンスターなので これぐらい強烈な効果じゃないと 08/15 RD/EX01-JP004 《メタリオン・ラードンスター》 Rare ランドスター・・・じゃない、ラードンスターだ、 「イマジナリー・アクター」+「グレイズザウルス」でフュージョン 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●相手の場の表モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで1500DOWN ●相手の場の全表恐竜族モンスターの攻守をターン終了時まで2000DOWN 恐竜族が嫌いな人・・・サイボーグ 恐竜族がおらずとも1500もステータスを下げれたらたいていのモンスターは破壊できる こいつ自身も攻撃力が2800あるので 強い 09/05 RD/EX01-JP005 《ファイア・ジェスター》 炎 「条件」自分の場の表レベル5以上光属性モンスターが居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表レベル8以下モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで500DOWNする 非情にシンプルな効果 レベル5以上の光属性と並べなければならないが 誰と並べようか・・・このカードだけだと攻撃力1500まで破壊できるが、まぁそんなことはしないだろう 08/15 RD/EX01-JP006 《イマジナリー・アクター》 Rare 何のことも無いレベル1のバニラだが 各種メタリオンへの【フュージョン召喚】の素材となっている 最重要カードだ 笑う以外の感情を持ち合わせていない プレジャーズかな? 08/15 RD/EX01-JP007 《グレイスザウルス》 特に何もないバニラ 攻撃力があと100欲しかったが まぁ贅沢は言うまい 【フュージョン召喚】の素材という 他にはない優位性を持っている 09/05 RD/EX01-JP008 《サーペインター》 《メタリオン・ヴリトラスター》の【フュージョン召喚】の素材だ 自身は割と普通なバニラ あと攻撃力が100欲しかった 08/15 RD/EX01-JP009 《ソード・ダンサー》 《メタリオン・アシュラスター》の【フュージョン召喚】の素材だ 自身は割と(ry まぁ、これで攻撃力が1500あるリア充だったら レアリティが上がってしまいそうだったから これはこれでよかったのかもしれない 08/15 RD/EX01-JP010 《マジック・ジャグラー》 《メタリオン・エーラクレスター》の【フュージョン召喚】の素材だ やっぱり(ry デッキの種族がとっ散らかってしまうな 08/15 RD/EX01-JP011 《虚鋼演機攻流》 ターボ 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表レベル9光属性か表の通常光属性モンスター1体を選び、攻撃力をターン終了時まで500UP、自分の墓地に「イマジナリー・アクター」がいる場合更に1000UP レベル9指定は珍しい、最大で1500UPはすごい強化量だ 恐らく【メタリオン】で使われる事になるだろう 09/12 RD/EX01-JP012 《虚鋼演機塔》 きょこうえんきとう 「条件」自分の墓地に光属性守備力500通常モンスターが居る場合に発動できる 「効果」場に表であるかぎりお互いの場の表光属性以外のモンスターの攻撃力は300DOWN、お互いの場のレベル9光属性は罠カードの効果では破壊されない 【光属性】以外大嫌いフィールド魔法 レベル9とはこれまた半端な…現状フュージョンモンスターしかいない 守備力500の光属性は今回のパックで色々と増えた 08/15 RD/EX01-JP013 《虚鋼演機乱流》 たーびゅらんす・・・クラウディアン・・・あいつらはもう・・・ 「条件」自分の墓地に光属性守備力500通常モンスターが居る場合に相手がモンスターをS・SSした時に発動できる 「効果」自分の場のレベル8以上光属性攻撃表示モンスター1体を選んで表守備にする、その後自分の墓地に居る通常モンスターと同じ種族を持つ相手の場の表モンスター1体を選んで破壊できる。 守りの効果、相手を破壊する時は種族が合わなければいけない 同じ種族みたいな縛りというか条件というかが付いたカードは ラッシュデュエルでは珍しいような気がする。 狙って使えるかな? 08/22 RD/EX01-JP014 《虚鋼演機再動》 Rare きょこうえんきさいどう 「条件」自分の光属性攻撃表示モンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる 「効果」自分の墓地のサイボーグ族モンスターか光属性守備力500通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する 今回登場のフュージョン関係のカード達をサポートする せっかく倒したサイボーグ族が復活するのはウザい 08/15 RD/EX01-JP015 《魔導騎士-セブンス・パラディン》 Ultra 【フュージョンモンスター】や! 主人公が使う【魔法使い族】は戦士と融合してパラディンになる決まりでもあるのか しかも種族が新登場の魔導騎士族やし!!! 攻撃力2900もどこかで見たことがあるような気がする 「セブンスロード・マジシャン」+「ロードスターの剣士」で出せる 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●攻撃力はターン終了時までお互いの墓地のモンスターの属性の種類×400UP ●自分の墓地のモンスター1体を選んでデッキに戻す、そして1ドロー セブンスロードっぽいパワーアップ効果とよくある戻して1ドロー これらから選択する やっぱりパワーアップ効果が強力かな 最大で2400UP・・・5300になるな これでたいていの奴はやっつけれる 08/22 RD/EX01-JP016 《ウィスパーク・F・ガール》 Super 【フュージョンモンスター】 フュージョン系だから名前にFを入れるっていうのは・・・何と言うかワンパターンだなって最近思う 「スパークハーツ・ガール」+「ささやきの妖精」で出せる 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の墓地のモンスターを2体まで選んでデッキに戻すその後相手の場の全表モンスターの攻撃力をターン終了時まで500DOWN なかなか強力な効果を持っていると思う、相手の墓地利用を邪魔して全体500DOWN このカードだけでも2700まで対応できる 08/29 RD/EX01-JP017 《はぐれ集い魔》 これも【フュージョンモンスター】だ! 「はぐれ使い魔」+「はぐれ使い魔」で出せる 「条件」なし 「効果」自分の墓地の魔法使い族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。この効果で「はぐれ使い魔」を蘇生した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで1400UP フュージョンモンスターなのに選択効果じゃない こういうパターンもきちんと存在するのか 攻撃力1600になる・・・が その前に《右手に盾を左手に剣を》を使っておくことで 守備力2600が攻撃力となりそこから1400UP 狙えるコンボだ 08/22 RD/EX01-JP018 《クリボットレーロ》 Rare クリボットに関連するカードで【フュージョンモンスター】だ 「クリボット」+「シエスタトレーロ」で出せる 名前も合わせた感じ 「条件」500LP払って発動できる 「効果」相手の場の守備表示モンスター1体を選んでバウンスする。 単純なバウンスだが結構強いと思う 500LPは・・・と思ったが1ターンで大量にモンスターが並んでワンパンされる可能性が常にあるラッシュデュエルでは 貴重な数値なのかもしれない 08/29 RD/EX01-JP019 《クリボット》 Rare 再録カード デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した クリボーのロボット こいつ何度も何度も収録されるね 08/29 RD/EX01-JP020 《Mr.アルケ》 何者だ? 「条件」自分の場にこのカード以外のモンスターが居ない場合自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の「はぐれ使い魔」1体を選んで回収、その後1ドローできる。ドローした場合このターン自分はレベル6以下のモンスターで攻撃できない 効果がミチミチと入っているのは珍しい気がする レベル6以下は攻撃できなくなるデメリットはあるが まぁ高レベルモンスターを出してしまえばよいのだろう 08/29 RD/EX01-JP021 《ロードスターの剣士》 Rare 《魔導騎士-セブンス・パラディン》を出すのに必要な重要なモンスター こいつ自体は通常モンスターなのか ステータスは・・・そこまでっていう物ではないか・・・ 08/22 RD/EX01-JP022 《超撃龍ドラギアスターF》 Ultra 【フュージョンモンスター】や! 「連撃竜ドラギアス」+「ザ☆ドラゴン」で出せる ハイドラゴン族!!! 最高にハイってやつだ! 「条件」自分の墓地のモンスターがハイドラゴン族・ドラゴン族のみの場合、デッキトップを墓地へ送って発動できる 「選択効果」 ●このターンこのカードの攻撃力900UPしモンスターに2回攻撃できる ●このターンこのカードは2回攻撃できそれは貫通する。 攻撃力3900でモンスターにだけ2回攻撃するか 普通に3000で貫通付き2回攻撃するか 後者の方が大ダメージが期待できそうだが、相手の場にヤバい奴がいるときは900UPしてまずはそいつらを一掃しよう 08/22 RD/EX01-JP023 《月輪龍アンブランサーF》 Super Fの人、がちりん 「暗黒の竜騎士」+「ドラゴン・バット」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」「フュージョン」以外の手札1枚を墓地へ捨てて発動できる 「選択効果」 ●自分の墓地のハイドラゴン族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する ●自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加える。 《フュージョン》を捨てて《フュージョン》を回収するっていう 無意味な行為は出来ないようだ とりあえずハイドラゴン族を蘇生させる効果が強そうだ 09/12 RD/EX01-JP024 《ドラゴンズ・キックベース・マスター》 Rare また【フュージョンモンスター】だ 「ドラゴンズ・アップセッター」+「ドラゴンズ・ストライカー」で出せる 「条件」自分の墓地の「ドラゴンズ・アップセッター」か「ドラゴンズ・ストライカー」1体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する セットアップとストライカーの伏線がここで回収された 何度かキックベース・マスターをデッキに戻せれば使いまわしが出来そうだが 08/22 RD/EX01-JP025 《ザ☆ワイバーン》 Super ザ☆ 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地のレベル6以下の通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。 シンプルな蘇生効果を持ったワイバーン 魔法罠カードが全てちょっと弱い死者蘇生に 08/29 RD/EX01-JP026 《ザ☆ドラゴン》 Rare ☆ 《超撃龍ドラギアスターF》を出すのに必要な重要なモンスターだ 通常モンスターだが レベル1攻守0ということで ステータス的にも色々なところで活躍できそうな気がする 08/22 RD/EX01-JP027 《ザ☆パワーアップ》 シンプルな名前だなぁ 「条件」自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の場の表モンスター1体の攻守をターン終了時まで500UP 効果の内容も非常にシンプル 若干墓地リソースを使ってしまうのが残念に感じる 09/05 RD/EX01-JP028 《ザ☆バリア》 ガキみたいなネーミングセンスだ(笑) 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN ささやかなコンバットトリック・・・になるだろうか 400という数字でどうにかなるだろうか ま、バリアは最強だからな 09/05 RD/EX01-JP029 《アミュージー・ハウリング・パフォーマー》 Rare これまた【フュージョンモンスター】だ 「アミュージー・パフォーマー」+「ハウリングバード」 ハウリングバード・・・あいつか! 「条件」自分の墓地の「アミュージー・パフォーマー」か「ハウリングバード」1体をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」相手に800バーン それなりのバーンダメージを与える効果、まぁ、フュージョンをしている段階で 条件にあるモンスターは墓地に存在しているだろうから 維持できれば2回は使えるかもしれない ・・・何かコンセプトが色々とかみ合って無いらしいが 08/22 RD/EX01-JP030 《ケミカルキュア・パープル》 Rare プリキュアの新しい人? 「ケミカルキュア・レッド」+「ケミカルキュア・ブルー」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」手札の魔法罠カード3枚までを墓地へ送って発動できる 「効果」墓地へ送ったカードの数だけドローして900LP回復 手札入れ替え効果を持っている。 LP回復効果はキュアだからね 魔法罠っていうのがなかなか厳しいのか? 再利用方法とかが少ない印象なので、魔法罠は 09/12 RD/EX01-JP031 《ケミカルキュア・レッド》 Super そうか、ブルーだけは前に出てたのか! 「条件」相手の場にモンスターが居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」500LP回復、その後自分の墓地の「レッド・ポーション」を好きなだけ手札に加える事が出来る。 《レッド・ポーション》もハブられることなく きちんとサポートカードが出てきてくれてよかったね 09/12 RD/EX01-JP032 《レッド・ポーション》 新規カードであり再録カード 「条件」なし 「効果」500LP回復 非情にシンプルな回復効果を持った通常魔法 まぁ、数値がささやかすぎるな 09/12 RD/EX01-JP033 《三日月の剣豪将軍》 Rare こいつもまた【フュージョンモンスター】だ 「伝説の侍将 MASAKI」+「当方は英雄」 MASAKIと英雄・・・すごい組み合わせだ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」このターンこのカードは相手の罠カードの効果で破壊されない 非情にシンプルな効果 罠カードを受け付けなくなる効果はマキシマムモンスターっぽい 相手ターン中にはその耐性が無くなってしまうのは少々残念か・・・ 08/22 RD/EX01-JP034 《フィアスチュート・フォロール》 まるで【フュージョンモンスター】のバーゲンセールだな 「永冥のフォロール」+「聡冥のフォロール」でだせる フォロールたちの伏線はここで回収された 「条件」このカードをフュージョン召喚した自分メインフェイズに発動できる 「効果」自分の墓地の悪魔族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する 効果的にはシンプルな蘇生効果、【悪魔族】には厄介な奴が多いので こいつと一緒に並べて 一気に攻撃だ 08/22 RD/EX01-JP035 《パーミリンド・ハイクロトロン》 バーゲンセールは続く 「フェムトロン」+「サイクリプトロン」でだせる トロンたちの伏線がここで・・・ 「条件」自分の墓地にサイバース族効果モンスターが3体以上居る場合に発動できる 「効果」2ドロー、その後手札1枚を選んでデッキボトムに戻す。 サイバース族っぽく沢山ドローできる効果を持っている その後不要なカードを1枚デッキに戻そう サイバース族はよりデッキづくりが難しい印象 08/22 RD/EX01-JP036 《禍福の翔天竜》 バーゲン 「豊沃の蟠竜」+「荒廃の蟠竜」で出せる 蟠竜の・・・ 「条件」自分の墓地の幻竜族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分のデッキトップ3枚を墓地へ送る、これで魔法カードが墓地へ送られた場合自分の墓地のフィールド魔法カード2枚までを選んで手札に加える事が出来る。 なかなか面白そうなカード フィールド魔法カードを再利用できるのは強いと思う 2枚もいる? まぁ、破壊された場合にすぐに張りなおすための予備 08/22 RD/EX01-JP037 《ハイパー・ナリキング・レックス》 Super 面白い名前の【フュージョンモンスター】 「スーパー・キング・レックス」+「ナリキング・レックス」で出せる 名前も合わさった感じ・・・前にも書いたな 「条件」自分の墓地の恐竜族モンスター1体をデッキの上か下に戻して発動できる 「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで700UP、自分の墓地に「成金ゴブリン」がある場合さらに自分の墓地の魔法カード1枚を選んで回収できる デッキトップかボトムを選べるのが面白い、《成金ゴブリン》が墓地にあったら・・・ なるほどすぐさまそれを回収してデッキトップに戻した恐竜族をドローしようって事か 08/29 RD/EX01-JP038 《漆黒シャイン王Gアークトーク》 Ultra シャイン関係の人 「暗黒シャイン王アークトーク」+「刷新戦士シャイン・O」で出せる【フュージョンモンスター】 「条件」600LP払って発動できる 「効果」攻撃力はターン終了時まで自分の墓地の機械族モンスターの数×200UP、その後自分の墓地の「アタック減俸」か「バトル左遷」1枚をデッキボトムに戻す事が出来る。戻した場合1ドロー 色々な事をしてくる社員王 【機械族】の種類ではなく数っていうのが強力 素の攻撃力が2800あるので、いともたやすく3000を超えるだろう 09/12 RD/EX01-JP039 《刷新戦士シャイン・O》 Oの一族、オーガナイザー 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」手札の「暗黒シャイン王アークトーク」1体を自分の場に表でSSする、このターン自分の機械族以外のモンスターは攻撃できない。 《暗黒シャイン王アークトーク》をいきなり呼び出す奴、そしてすぐに《漆黒シャイン王Gアークトーク》にフュージョンだ! 09/12 RD/EX01-JP040 《迷宮の魔戦車》 新規カードであり再録カード 単純明快な【フュージョンモンスター】 「キャノン・ソルジャー」+「ギガテック・ウルフ」で出せる 特に効果なども持っていない ・・・故に 通常モンスターでも効果モンスターでもないという状況らしい 09/18 RD/EX01-JP041 《キャノン・ソルジャー》 Ultra 新規カードであり再録カード こいつはくせえッー 禁止カードのにおいが プンプンするぜッーーー 09/18 RD/EX01-JP042 《ギガテック・ウルフ》 新規カードであり再録カード 単純明快なバニラ ステータスの平均は高めだが 尖ったステータスが欲しいのだ 禁止カードのにおいがプンプンする奴と一緒にフュージョンして《迷宮の魔戦車》になる 09/18 RD/EX01-JP043 《エーテル・シーカー》 Super かっこよさそうな名前 「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで300DOWN、自分の墓地に「フュージョン」がある場合さらに相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊 《フュージョン》関連の効果を持っている…できれば回収して欲しかったが、まぁ無いものねだりはしない事だ 場に維持できれば毎ターン使えるのか・・・まぁそんな事出来ないと思うが・・・ 09/05 RD/EX01-JP044 《救惺の巫女》 Super きゅうせい 「条件」自分の墓地の「フュージョン」1枚をデッキに戻して発動できる 「効果」1ドロー、自分の場に表レベル9モンスターが居る場合さらに自分の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで400UP シンプルな1ドローは強めだが《フュージョン》は墓地にいてくれた方が嬉しいかもしれない レベル9モンスターが場に存在する事による全体強化で一気に勝負を決めてしまう時など 09/18 RD/EX01-JP045 《スター・リスタート》 Super 星再出発 「条件」手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる 「効果」自分の墓地のレベル5以下の通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで回収できる シンプルで強力な効果、やっぱり《フュージョン》を使いまわせるのは強い 基本的にフュージョン素材を蘇生しよう 08/15 RD/EX01-JP046 《闇》 Rare 新規カードであり再録カード 漢字一文字シリーズのフィールド魔法 「条件」なし 「効果」お互いの場の表魔法使い族・悪魔族の攻守200UP、天使族の攻守200DOWN 由緒正しい効果だ これでフィールドが全部そろったな 08/29 RD/EX01-JP047 《忠義の護衛刀》 刀なのに罠カードかよ 「条件」相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる 「効果」自分の場の表フュージョンモンスター1体を選ぶ、このターンそいつは戦闘破壊されない 【フュージョンモンスター】を守る効果を持った罠カード 全体的にフュージョンモンスターのステータスは良いので、戦闘破壊よりも効果破壊を狙われる事が多いような気もする。 とりあえず相手の攻撃を耐えて、次のターンに巻き返しだ 09/05 RD/EX01-JP048 《戦士の生還》 Secret 新規カードであり再録カード 「条件」なし 「効果」自分の墓地の戦士族モンスター1体を回収する 単純明快なカード 1対1交換なので結局手札の枚数は変わってない ラッシュデュエルでは果たして・・・ 09/18 RD/EX01-JP049 《天使の施し》 Secret 新規カードであり再録カード こいつもくせえッー 禁止カードのにおいが プンプンするぜッーーー 09/18 RD/EX01-JP050 《フュージョン》 Rare,Secret 「条件」なし 「効果」自分の場の表モンスターを素材として墓地へ送りフュージョン召喚する。 まぁ、融合だね 場のモンスターしか素材に出来なくなったが ラッシュデュエルは場も手札なので・・・ 今後どんどん【フュージョン召喚】モンスターは増えていくだろうから 沢山入手したいカードだ だがきっといつの日か 猫も杓子もフュージョンフュージョンの時代が来るんでしょ 08/15 以上です さぁ、ラッシュデュエルもカラフルになってきた |
![]() |
昨日は遊戯王カード
デッキビルドパック グランド・クリエイターズ の発売日だった という事で1BOX買っておいたので いつもの感想を書きたいと思う ●DBGC-JP001 《Uk-P.U.N.K.娑楽斎》 2 また謎のカテゴリーが登場した【P.U.N.K.】 ウキヨエ ①600LPを払って発動でき、手札場から「P.U.N.K.」融合モンスターカードによって決め・・・所謂融合効果 LPを払って何かをするのが初期【サイキック族】っぽい 【融合】を600LPで使う ②相手ターンに600LPを払って発動でき、自分の場のモンスターをS素材として「P.U.N.K.」Sモンスター1体をS召喚する。 相手ターンの場合は【S召喚】を行う、やっぱり600LPは必要。 自身が【チューナー】なので、いざという時はS召喚の素材にしてサクリファイスエスケープしよう 07/17 ウキヨエを描くための 筆っぽいものを持っているが、やっぱりこれを鈍器のような物としてぶん殴って攻撃してくるに違いない カタカナのエみたいな模様が かっこよさげなエフェクトになっている サイキック族でLPを払うっていうのが 原点回帰 色々とうまいデザインだと思う 07/24 ●DBGC-JP002 《Ga-P.U.N.K.ワゴン》2/1 ガガク ①600LPを払って発動でき、デッキから「P.U.N.K.」魔法カード1枚をサーチ 場に維持し続ける事が出来たら毎ターンサーチが出来るが、まぁすぐに何かの素材になってしまうだろう ②自分の場の「P.U.N.K.」モンスターが相手の効果の対象になった時か相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動でき、1ドローする。 場に出して置いておくのも手なのか? 07/17 ツヅミみたいなものや バチみたいなものがある そういえば無双5で 半兵衛が鼓で戦ってたなぁ つまりツヅミは武器 何も問題は無い 最新兵器で武装した兵隊よりも攻撃力があるが 何も問題は無い 07/24 ●DBGC-JP003 《Jo-P.U.N.K.Mme.スパイダー》 Super 1 ジョウルリ ①600LPを払って発動でき、デッキから「P.U.N.K.」罠カード1枚をサーチ 上記ワゴンと対になっている効果…魔法カードの方がすぐに使えて強いっていう印象 ②相手の場のカードを対象とする自分の「P.U.N.K.」カードの効果が発動した時、相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力をターン終了時まで半分にする。 やっぱりワゴンと対になったような感じの効果でこいつは相手モンスターを対象にしたら使える。 攻撃力半減はなかなか 07/17 ニンギョージョウルリということで どことなくカラクリニンギョウみたいな姿 どっかの海賊漫画にもこんな髪型のキャラクター居たな 07/24 ●DBGC-JP004 《No-P.U.N.K.セアミン》 Super ノウ ①600LPを払って発動でき、デッキから別名の「P.U.N.K.」モンスター1体をサーチ あ、これはレアリティが高くなるパターンの効果だ やっぱりカテゴリーモンスターサーチ効果は強い ②このカードが墓地へ送られた場合自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を600UPする。 とりあえず墓地へ送られれば効果が発動するので発動の機会は多い 600という数字好きね 07/17 割と普通な見た目?と言うか 何となくイラストの雰囲気が 【S-Force】に似ているような気がする? なんちゃら千代丸だったっけ? 07/24 ●DBGC-JP005 《No-P.U.N.K.フォクシー・チューン》 Super 再びノウ ①自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。 こいつはレベル8モンスター、ほぼリリース1体で出てくるのはそれなり 同じNoのセアミンを使えれば攻撃力が2900になる! ②手札場のこのカードを墓地へ送って発動でき、自分の手札1枚選んで墓地送り、デッキからレベル8以下の「P.U.N.K.」モンスター1体をリクルートする。 消費は多いがデッキからいきなり好きな【P.U.N.K.】を呼び出せる。 ③ターン1でこのカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、そいつの元々の攻撃力分LPを回復する。 ライフ回復効果もサイキック族っぽい・・・かと思ったがこいつは【獣族】だった 600払うのは下級P.U.N.K.達の仕事か 07/17 キツネノオメン きっとどこか森の中で 乗っていたバイクが故障して困ったなぁって思っていたら 不気味なBGMと共にこのオメンが迫ってくるって言う パターンだ 07/24 ●DBGC-JP006 《No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー》 Super 1 ノウ ①自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする レベル8攻撃力2500、もう少し攻撃力が欲しかったがまぁ仕方あるまい ②手札か場のこのカードを墓地へ送って発動でき、デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスター1体をサーチ 場のこのカードを墓地へ送ってしまうのはもったいないので使うなら手札から使って状況に合った【P.U.N.K.】を掘り出してきたい ③ターン1で相手がモンスター効果を発動した時に発動でき、このカードの攻撃力はターン終了時までその相手モンスターの元々の攻撃力分UP 相手のモンスター効果の発動をけん制する効果・・・だが、その効果でこのカードが破壊されてしまう未来が見える。 全体的に抑えめ控えめな感じのする効果だ 08/28 ●DBGC-JP007 《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》 2/1 ウキヨエ 【融合モンスター】だ!【P.U.N.K.】モンスター×2で出せる ①融合召喚したこのカードをリリースして発動でき、手札デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスター2体までを守備表示でSSする。(同名は1枚まで) こいつ自体の攻撃力は1000しかないので、デッキの中の他のP.U.N.K.達への繋ぎに使うのか? ②このカードをS素材としてS召喚に成功した場合自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動でき、このターンそいつは1どのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 レベル8のこいつを【S召喚】の素材にして何を出すのか? 答えは後程、2回攻撃付与も強力 07/17 人間は同じで、描かれているものが本体 コイか? このゼンマイみたいな模様も デザイン的には好きで 自分も結構多様してしまう 07/24 ●DBGC-JP008 《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》 U,Secret 1 レベル11の【Sモンスター】、素材に特に縛りは無いが 上記《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》を使って呼び出せって言われている。 ①このカードがS召喚に成功した場合、自分の場墓地のサイキック族レベル3モンスターの種類の数まで相手の場のカードを対象として発動でき、それをバウンスする。 下級【P.U.N.K.】は全員レベル3【サイキック族】なので、大量バウンスが狙える。 レベル11に相応しい強力な効果だ ②別名の自分の墓地の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する ほったらかしにしていたら墓地からP.U.N.K.が次々に復活するヤバい効果 全体的に攻撃力が低めなのでそれらは何かの繋ぎに 07/17 ドラゴン ドラゴンとか竜って 世界各地でイラストかされたりしてて かなりポピュラーな生物だけど やっぱり大昔には実在していたのでは? 今では絶滅しただけで・・・ 07/24 ●DBGC-JP009 《Ga-P.U.N.K.ワイルド・ピッキング》 2/1 モンスターと魔法罠の差が特にカード名からは分からないパターン ①自分の「P.U.N.K.」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に発動でき、そいつを破壊する。 ダメステ対象を取らない除去はなかなか強い ②魔法罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動でき、自分の場の前「P.U.N.K.」モンスターはこのターン戦闘破壊されない。 発動条件が受動的…うまく使いこなす事は出来ないかもしれない・・・ 07/17 ソウキョクか 弾き方が間違っていると言わざるを得ないが 本人が楽しそうなのでOKです 07/24 ●DBGC-JP010 《Ga-P.U.N.K.クラッシュ・ビート》 2 ①自分の「P.U.N.K.」モンスターを対象とする効果を相手が発動した場合相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。 受動的、見えている地雷なのでまず真っ先にこのカードが破壊されるだろう、そうしたばあい2が発動する ②魔法罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動でき、自分の場の前「P.U.N.K.」モンスターはこのターン相手の効果の対象にならず相手の効果で破壊されない。 上記ワイルド・ピッキングとは対になっており、このカードは効果に耐性を付与する。 しかし、いずれも受動的すぎるので 上手く戦略に組み込めるだろうか? 07/17 ドラか? タイコか? あの魚のウロコっぽい部分好き 07/24 ●DBGC-JP011 《Jo-P.U.N.K.デンジャラス・ガブ》 2 ①相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果をターン終了時まで無効にする。自分の場に「P.U.N.K.」モンスターが存在する場合その対象のモンスターの元々の攻撃力分LP回復する。 シンプルな効果無効化罠に加えてLP回復できるかも 初期【サイキック族】っぽい 07/17 クチサケノバケモノ なんじゃこりゃ? デンジャラスすぎるでしょう 07/24 ●DBGC-JP012 《Jo-P.U.N.K.ナシワリ・サプライズ》 2 ①相手の場にセットされたカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。自分の場に「P.U.N.K.」モンスターが存在する場合表側のカードも対象に出来る。 シンプルな破壊効果だが、是非とも【P.U.N.K.】と併用して表のカードも破壊できるようにしたい 07/17 見た目のインパクトがあり過ぎでしょう 子供の頃に見てたらトラウマになりそう サプライズやわ 07/24 ●DBGC-JP013 《エクソシスター・エリス》 2 【エクソシスター】、また新しいカード達だ ①自分の場に「エクソシスター」モンスターが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。自分の場に「エクソシスター・ステラ」が存在する場合800LP回復する。 よくある仲間が居たら出てくる効果、特定のカードが居たらLPを回復するが、まぁささやかな感じ ②自分相手の墓地のカードが相手によって墓地から離れた場合に発動でき、「エクソシスター」Xモンスター1体を自分の場のこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSする。 墓地のカードが除外されたらって言う珍しい発動トリガーを持つカードだ まぁ、【Xモンスター】を出されるのは嫌だろうから最初にこいつを破壊されてしまうだろうが… それ以前に1の効果でSSした時点でX召喚の条件は整っているだろうが 08/14 なろう系のヒロイン 現実世界から 恐らくトラックとかに轢かれてやってきた主人公の持つ力を目の当たりにして・・・ というお決まりのパターン ゴテゴテした感じの服装 どこかの国の軍隊の上官? 08/21 ●DBGC-JP014 《エクソシスター・ステラ》 Super 車の名前みたいだなと思った… ①自分メインフェイズに発動でき手札から「エクソシスター」モンスター1体をSSする。その後自分の場に「エクソシスター・エリス」が存在する場合800LP回復 手札から呼び出す効果の方が強いという判断なのだろう、スーパーレアだから ②・・・この効果は【エクソシスター】下級モンスターの共通効果のようだ 08/14 補給部隊か 全体的に、どこかと戦ってるんだろうなぁ っていう雰囲気が漂うキャラクター達だが いったい誰と戦っているのだろうか そいつらはOCG化するのだろうか 08/21 ●DBGC-JP015 《エクソシスター・イレーヌ》 2 イレーヌ ①手札から「エクソシスター」カード1枚をデッキボトムに戻して発動でき、1ドロー、自分の場に「エクソシスター・ソフィア」が存在する場合800LP回復 手札入れ替え効果+特定の相方が居たらLP回復効果 最近こういう形の手札入れ替え効果が増えてきた印象 ②これは下級【エクソシスター】の共通効果 エクソシストでシスターか 08/14 この人もまた補給部隊っぽい 背景にやたら現代風のビル群が描かれていて それが破壊されつくしているが やっぱり何と戦っているのだろうか? エクソシスト的なネーミングが入っているので やはり悪霊とかそういった感じの奴らか 08/21 ●DBGC-JP016 《エクソシスター・ソフィア》 Super ソフィアか・・・あちこちで聞いたことがあるような感じの名前だ ①自分の場に他の「エクソシスター」モンスターが存在する場合に発動でき、1ドロー、自分の場に「エクソシスター・イレーヌ」が存在する場合800LP回復 シンプルな1ドロー効果、基本的に【エクソシスター】は並ぶと思うので使えるだろう ②これは共通効果 こうレアリティのカードだらけで ペアがそろわねーぜ 08/14 懐中電灯らしき物体を片手に荒れ放題の図書館らしき場所を見回り中 ・・・ 図書館戦争とかもこんな雰囲気だったような気がした 失われた技術が色々と書き込まれている 袖が邪魔そう 08/21 ●DBGC-JP017 《エクソシスター・ミカエリス》 Ultra,S 1 【エクソシスター】の切り札か? レベル4モンスター×2で出せる【Xモンスター】 ①「エクソシスター」モンスターを素材としてこいつのX召喚に成功した自分相手ターンに相手の場墓地のカード1枚を対象として発動でき、それを除外する。 下級エクソシスターの共通効果で相手ターン中にもX召喚できる可能性があるので突然出てきて突然相手の墓地のカードを除外 みたいなことが出来る ②こいつは墓地から蘇生されたモンスターとの戦闘では破壊されない。 墓地から蘇るような不浄の輩には倒されないぞ エクソシストだからか! ③こいつのX素材を1つ取り除いて発動でき、デッキから「エクソシスター」魔法罠カード1枚をサーチする。 シンプルな効果、こういう効果のカードは強いって 石でできた武士とか戦士族のキングレムリンとかが教えてくれた 08/14 Xモンスターになったら雰囲気が一気にファンタジーに傾く いったいどういった手法や技法を使えば作れるのか全く分からない凝った形状をした刀 水のような魔法 墓荒らしを成敗 08/21 ●DBGC-JP018 《エクソシスター・カスピテル》 3 【Xモンスター】 ①こいつが「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動でき、このターンお互いに墓地からモンスターを蘇生できない そもそもの蘇生を邪魔するようになったか、相手ターンに突然出してやろう ②こいつは墓地から蘇生されたモンスターとの戦闘では破壊されない 墓地から蘇るような不浄の輩には倒されないぞ ③このカードのX素材を1つ取り除いて発動できデッキから「エクソシスター」モンスター1体をサーチ やっぱりこういう効果は強い モンスターサーチのこっちの方はノーマルで魔法罠サーチのミカエリスの方がスーパーなのか?! 08/14 手にした鈍器のような物でぶん殴ってくるに違いない 水中? イラスト的にそう見えるだけだろうか? ベルト?リボン? その部分があちこちに引っかかって大変そう 08/21 ●DBGC-JP019 《エクソシスター・ジブリーヌ》 Super 1 スタジオジブリからの刺客 【Xモンスター】 ①「エクソシスター」モンスターを素材としてこいつのX召喚に成功した自分相手ターンに相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果をターン終了時まで無効にする。 相手のターンにどうにか出して相手の効果を邪魔してやろう ②こいつは墓地から蘇生されたモンスターが発動した効果では破壊されない。 ・・・これ地味に自分が蘇生したモンスターの効果でも破壊されないみたいだ ③こいつのX素材を1つ取り除いて発動でき、ターン中自分の場のXモンスターの攻撃力が800UP 自分以外もXモンスター全体の攻撃力を上昇させる どうにかしてXモンスターをたくさん並べた状態で発動させたい 自分自身はこれで攻撃力2200になれるな・・・うーんそこまで高くは無いのが残念 08/14 銃のような物を持っている これがスプラトゥーン3で新登場するブキですか? 弾数は恐らく∞ 08/21 ●DBGC-JP020 《エクソシスター・アソフィール》 2/1 【Xモンスター】多いなぁ ①このカードが「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動でき、このターンお互いに墓地のカードの効果を発動できない やっぱりやっぱり相手ターンに急に呼び出して邪魔をするってのが強力そう ②このカードは墓地から蘇生されたモンスターが発動した効果では破壊されない エクソシストっぽい効果、効果では破壊されないのはまずまずだが、戦闘破壊されてしまいそう、2100しかないし ③このカードのX素材を1つ取り除き相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつをバウンスする ・・・これはヤバイ気がする、バウンスは強いって 08/14 弓矢っぽい物を持っている こういう形状の弓って、実際に矢を放てるのだろうか? まぁ、そこはファンタジーという事で 08/21 ●DBGC-JP021 《エクソシスター・パークス》 Super ①自分相手メインフェイズに800LPを払って発動でき、デッキから別名の「エクソシスター」カード1枚をサーチ、これでモンスターを手札に加えそのモンスターにカード名が記された「エクソシスター」モンスターが自分の場か墓地に存在している場合、そいつをSSできる。 800LPでカテゴリー内カードのサーチ、相方が居たらすぐさま場に出せる これは強い 08/28 ●DBGC-JP022 《エクソシスター・アーメント》 2 ここからは魔法、これは速攻魔法 墓地から蘇生されたモンスターが相手の場に存在しない場合相手ターンにしか発動できない なんだか珍しい発動制限が付いてる ①800LPを払い自分の場の「エクソシスター」モンスター1体を対象として発動でき同名カードが自分の場に存在しない「エクソシスター」Xモンスター1体をそいつの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSする。 謎の800LP回復の伏線はここで回収された このカードなども使い 相手ターンに【エクソシスター】【Xモンスター】を呼び出していこうっていう戦術だ 08/14 何かお祈り中 ∞∞∞ アーメン 08/21 ●DBGC-JP023 《エクソシスター・カルペディベル》 3 かるぺでぃべる ①自分の場の「エクソシスター」モンスターは墓地から蘇生したモンスターの効果の対象にならない 【エクソシスター】全体に強力な耐性を付与する効果だ でも最近は墓地から蘇生以外にも色々な所からモンスターが飛び出てくるので 穴だらけの耐性だが… ②自分が「エクソシスター」モンスターのX召喚に成功した場合カード名を1つ宣言して発動でき、ターン終了時まで宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。 非常に懐かしいカード名宣言系カードだ これはインフェルニティ民がアップを始めるぞ どうにかして存在するすべてのカードを宣言するようにループ・・・あ そもそも2の効果はターン中に1度しか使えなかった・・・ ③自分の「エクソシスター」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時相手の場の魔法罠カード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。 シンプルな攻撃時破壊効果を付与する でも、攻撃する前に破壊したいのだが・・・まぁそこまでかゆい所には手が届かないか 08/14 彼女たちが戦っている敵の姿が見える 狼のような生き物が見える こいつらが地面から湧き出してきたりするのだろう 08/21 ●DBGC-JP024 《エクソシスター・バディス》 Super そして罠 ①800LP払って発動でき、デッキから「エクソシスター」モンスター1体を選び、さらにそいつにカード名が記された「エクソシスター」モンスター1体をデッキから選び2体をリクルートする。この効果でリクルートしてきた2体はエンドフェイズにデッキに戻る。この効果発動後ターン終了時まで自分は「エクソシスター」モンスターしかEXデッキからSS出来ない エリス+ステラ、イレーヌ+ソフィアの組み合わせで出せる その時点でX召喚の条件がそろっている・・・ まさかのアドバンス召喚の為のリリースに使うって言うてもありかもしれないが… 08/14 禍々しい翼が生えた敵と対峙 カテゴリーを乱発するのも良いが こいつらの物語の結末も しっかりと全て教えてほしいものだ とりあえず 墓守達のその後はどうなったんだ? っていうかあいつらの物語はそもそも何なんだ? 08/21 ●DBGC-JP025 《アラメシアの儀》 Ultra,Secret 謎のシリーズ「勇者トークン」 ①自分の場に「勇者トークン」が存在しない場合に発動でき、自分の場に「勇者トークン」(天使族・地・星4・攻/守2000)1体をSSする。自分の場に「運命の旅路」が存在しない場合デッキから「運命の旅路」1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンに表で置くことが出来る。 強力なトークンを生み出す通常魔法 更に《運命の旅路》なるカードをデッキから引っ張り出す事も出来る 最重要カード 08/14 これまた現実世界から召喚されてるじゃないか 基本的にこういう召喚する人たちって 現実世界で問題を抱えてたり、現実世界に飽き飽きしてる人を呼び寄せるのが上手いよね 一度でいいから見てみたい 現実世界が大好きで こういう世界に無理やり召喚されてキレ散らかすっていうパターン 08/21 ●DBGC-JP026 《聖殿の水遣い》 Super 勇者を召喚する人 ①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 勇者が居たらSS出来る人 ②手札墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキ墓地から「アラメシアの儀」1枚をサーチする。 このカードはスーレア、《アラメシアの儀》はウルレア いい仕事してますねぇ ③自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚を選び自分のフィールドゾーンに表で置く 勇者を導きつつ次はあちら、次はこちらと 連れまわす図 08/28 ●DBGC-JP027 《遺跡の魔鉱戦士》 2 効果モンスター、順番が珍しい ①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動できこのカードを手札からSSする。 勇者トークンを生み出す手段は《アラメシアの儀》しか存在しないので何としてもそのカードを先に使いたい ②自分の場に「勇者トークン」が存在しない場合このカードは攻撃できない 勇者トークンを生み出す手段(ry っていうかこいつのステータスバグってる(笑) レベル4攻撃力2300 なんたらかんたらエグゼ ③「勇者トークン」のトークン名が記された自分のモンスターが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記された罠カード1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセットする。 勇者トークンに関連するカードをどんどんデッキから引っ張り出してくる 勇者トークン自体はトリガーにならないのが不思議な感じ 08/14 顔は若干フクロウっぽく見える ゴテゴテゴテゴテしている まさに 手にした鈍器のような物体で攻撃してくる感じ 攻撃力2300ってのも頷ける 08/21 ●DBGC-JP028 《流離のグリフォンライダー》 Super 1 グリフォン ①自分の場にモンスターが存在しない場合や「勇者トークン」が存在する場合自分相手メインフェイズに発動でき、このカードを手札からSSする。 レベル7なのでなるべくSSしたい、ステータスは守備的 ②自分の場に「勇者トークン」が存在し魔法罠モンスター効果が発動した時に発動でき、このカードをデッキに戻し発動を無効にし破壊する。 勇者トークンの隣に並べておき相手の効果発動をけん制しよう 08/14 機嫌の悪そうなグリフォン で、背中に何かが乗ってる グリフォンライダーという名前なので このカード名のモンスターはその背中に乗ってる何かである 08/21 ●DBGC-JP029 《運命の旅路》 Super 1 《アラメシアの儀》で引っ張ってこれるかもしれないカード ①自分メインフェイズに発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスター1体をサーチ、その後手札1枚を墓地へ送る。 勇者トークンのトークン名が記された魔法カードをサーチしてくる系は未だ見ず ②モンスターがS・SSされた場合に発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選び手札に加えるか自分の場の「勇者トークン」に装備する。 やっぱり・・・《アラメシアの儀》をサーチはしない ③ターン1で装備カードを装備している自分のモンスターは戦闘破壊されない。 永続魔法でばの勇者トークンなどを守る 08/14 あちこち連れまわされるの図 運命の旅路で調べてみたら 「レイルウェイ 運命の旅路」 が出てきて面白いと思いました。 08/28 ●DBGC-JP030 《光の聖剣ダンネル》 2 【聖剣】でもある、自分の場のモンスターにのみ装備可能・・・何か珍しい ①自分の場に1枚しか表で存在できない 通称ジェネレイド効果と僕は呼んでいる ②装備モンスターの攻撃力は自分の場の「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスターの種類×500UP 参照できるモンスターの数が少なすぎて、そこまで高い攻撃力UPは期待できないのが残念 ③このカードが墓地へ送られた場合自分の場の「勇者トークン」1体を対象として発動でき、その自分のモンスターにこのカードを装備する ・・・何か、本家聖剣みたいな事をしてくるな デッキから直接墓地へ送って装備みたいな事も可能 08/14 おぉ、まさに剣 久しぶりのような気がする、装備魔法でその装備カードだけが描かれるってのが 手荷物部分が細すぎて不安 08/21 ●DBGC-JP031 《星空蝶》 2 なんかこんな名前のリンクモンスターが居たと思ったが・・・別のパピヨンだ ①自分の場に1枚しか表で存在できない ジェネレイド効果 ②自分の場のモンスターの攻撃力は自分の場の「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスターの種類×500DOWN 相手を全体弱体化する効果 全体なら協力か ③このカードが墓地へ送られた時・・・の効果は《光の聖剣ダンネル》と同じ 装備カードごと墓地へ送られるのは防げない ・・・はず 08/14 何か・・・キモいというより 不気味さ的な物を感じる 不気味さとも何か違うな こういう説明不要な違和感を tanasinn ●DBGC-JP032 《騎竜ドラコバック》 2 三度装備魔法 ①自分の場に(ry ジェネr(ry ②このカードが効果モンスター以外のモンスターに装備されている場合相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードをバウンスする。 効果モンスター以外のモンスターという事は・・・「勇者トークン」だな ③このカードが墓地へ送られた場合(ry 勇者トークンがどんどんどんどん重武装になっていく 08/14 背中に乗って駆け抜ける系の生き物 転んだら起き上がるの大変そう 尻尾の部分が魚っぽくなっている ずっとずっと昔にそんな感じの通常モンスターが居た 名前が思い出せない 08/21 ●DBGC-JP033 《暗黒神殿ザララーム》 2 フィールド魔法 ①自分の場に「光の聖剣ダンネル」を装備したモンスターが存在する限り相手はバトルフェイズに効果を発動できない 何か、名称指定の効果が多いな、バトルフェイズの効果を発動できなくさせるのは強力 ②ターン1で自分の「勇者トークン」が戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、その相手モンスターの元々の攻撃力分のバーン 特に勇者トークン強化をしなければ1900ぐらいまでのバーンとなるが 強化していたらそれだけでゲームエンドに持ち込めるかも ③2の効果を発動したターンの自分メインフェイズに1度発動でき、デッキ墓地から別名の「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚をサーチ という事はカテゴリーに属するフィールド魔法も複数種存在しているのか 08/14 しかしすごいネーミングだとおもう 暗黒神殿 絶対ヤバい奴が潜んでるじゃんこんなところ とげとげしい 08/21 ●DBGC-JP034 《迷い花の森》 2 RPGとかによくありがちなシチュエーション ①「星空蝶」を装備した自分のモンスターは相手が発動した効果を受けない 装備魔法1枚に付きフィールド魔法が1枚存在するという事か ②ターン1で自分の「勇者トークン」が戦闘でモンスターを破壊した時に発動でき、1ドロー シンプルな1ドロー効果 戦闘破壊したら1ドローされてどんどん差が開いていく ③2の効果を発動したターンの自分メインフェイズに1度(ry これもまた別名のフィールド魔法をサーチしてくる効果だ フィールド魔法をどんどん切り替えて戦う感じ ・・・とらみ・・・ 08/14 FFXにこんな場所があったような記憶がある あそこも不思議な場所だった ポケモン剣盾にもあったな、ルミナスメイズの森だったか やっぱり森はいい 森に帰ろう 08/21 ●DBGC-JP035 《サンダー・ディスチャージ》 2 《騎竜ドラコバック》に対応したフィールド魔法は無かった・・・ ①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合「勇者トークン」のトークン名が記された装備カードを装備した自分の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスターを全滅させる、その後自分の手札墓地から「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選んで自分の場の装備可能なモンスター1体に装備できる。 1つの効果で色々な事をし過ぎている・・・ 3000以下とかを全滅させることが出来るかな? そして破壊されてしまった装備魔法カードとかを再利用できる やっぱり 1つの効果で色々な事をし過ぎている・・・ 08/14 ものすごい勢いで雷魔法ぶつけてるやん 雷魔法ぶつけるよりも レベルを上げて物理で殴った方が強そうな人だ 08/21 ●DBGC-JP036 《リザレクション・ブレス》 2 復活息 ①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動でき、手札墓地からモンスターを2体まで選んでSS、その後自分の手札墓地から「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選んで自分の場の装備可能なモンスター1体に装備できる。この効果でSSしたモンスターは場から離れた場合除外 SSするモンスターは特に勇者トークン関係のカードじゃなくても大丈夫・・・ これは強いな 罠カードゆえの遅さがネック 08/14 《流離のグリフォンライダー》が復活したシーンか? 後ろの人は誰? 08/28 ●DBGC-JP037 《調星師ライズベルト》 2 再録カード LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した いつの日かバッドエンドを迎える人 ガチでバッドエンドでした 08/28 ●DBGC-JP038 《サイコウィールダー》 2 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した 謎の強い人 突然出てきた強い【チューナー】 集めやすくて大助かりだ 何かとても最近出たカードのような印象があるが もう3年前という衝撃・・・ 07/17 ●DBGC-JP039 《電脳堺姫-娘々》 2/1 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2020年5月号) が付いてきた むすめむすめ これはそこまで昔って感じはしない 【電脳堺】デッキで必要で欲しかったので 今回で入手しやすくなりそう 08/21 ●DBGC-JP040 《鳥銃士カステル》 2 再録カード ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した ヤバい鳥 ご存知だね 08/28 ●DBGC-JP041 《同胞の絆》 2 再録カード MILLENNIUM BOX GOLD EDITION で初登場した 絆 絆っていう字を見ると 非情に胡散臭いなって思うようになってしまった今日この頃 08/14 ●DBGC-JP042 《アームズ・ホール》 1 再録カード このカードのオマケに アカデミーデュエルディスク オシリスレッドバージョン がついてきた 高級カード 何だかんだ収録される機会が多くなり お値段もだいぶお安くなりました 08/14 ●DBGC-JP043 《緊急テレポート》 2/1 再録カード THE DUELIST GENESIS で初登場した 強いカード 緊テレ 終 制作・著作 KONMAI ●DBGC-JP044 《神の通告》 1/1 再録カード ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した 神様も辛いよシリーズの1枚 次は何が出るのかな 〈神の瓶〉とか? 08/14 ●DBGC-JP045 《アームズ・コール》 2/1 再録カード IGNITION ASSAULT で初登場した アムコ コールじゅも・・・罠だ 08/28 以上です うーん デッキビルドパックはなかなかカードが揃わなくて デッキビルドしにくいのが悲しいなぁ |
![]() |