忍者ブログ
  • 2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.10
クライマックス

フュージョン・エンフォーサーズ
インベイジョン・オブ・ヴェノム
デステニー・ソルジャーズ
エクストラパック2016
年末恒例の大仰な箱を買えなくて萎えた

遊戯王アークファイブ
オフィシャルカードゲーム
マキシマム・クライシス
1BOX買ってきたZE
いやー第9期は強敵でしたね
恐らく
次からは第10期になるはず
スーパーエキスパートルール4か
どういったことになるだろうか・・・

というわけで手に入れたカード一覧を
●は入手できたカード○は手に入らなかったカード
色はカラフル

●《EMスカイ・マジシャン》 (ウルトラ) 1
●《EMスカイ・ピューピル》 (レア) 1
●《EMレビュー・ダンサー》 (ノーマル) 4
●《EMユーゴーレム》 (ノーマル) 5
●《EM小判竜》 (レア) 1
●《SRビードロ・ドクロ》 (ノーマル) 4
●《SRアクマグネ》 (ノーマル) 4
●《SR56プレーン》 (レア) 2
●《捕食植物オフリス・スコーピオ》 (レア) 1
●《捕食植物ダーリング・コブラ》 (ノーマル) 5
●《捕食植物コーディセップス》 (ノーマル) 4
●《LL-コバルト・スパロー》 (ノーマル) 5
●《LL-サファイア・スワロー》 (ノーマル) 4
●《LL-ターコイズ・ワーブラー》 (ノーマル) 5
●《DDゴースト》 (ノーマル) 4
●《ダブル・リゾネーター》 (ノーマル) 4
●《覇王門零》 (レア) 2
●《覇王門無限》 (レア) 1
●《覇王眷竜ダークヴルム》 (ノーマル) 4
●《真竜導士マジェスティM》 (ノーマル) 5
●《真竜戦士イグニスH》 (ノーマル) 4
●《真竜拳士ダイナマイトK》 (ノーマル) 5
●《真竜騎将ドライアスIII世》 (ノーマル) 4
●《真竜剣皇マスターP》 (スー・シー) 1・1
●《真竜機兵ダースメタトロン》 (アルティ) 1
●《真竜凰マリアムネ》 (スーパー) 1
●《十二獣クックル》 (ノーマル) 4
●《幻煌龍 スパイラル》 (レア) 1
●《電子光虫-LEDバグ》 (ノーマル) 4
●《智天の神星龍》 (ウルトラ) 1
●《影霊衣の巫女 エリアル》 (レア) 1
●《巨大戦艦 ビッグ・コアMk-III》 (スーパー) 1
●《ペンデュラムーチョ》 (レア) 1
●《バオバブーン》 (ノーマル) 4
●《ファイヤークラッカー》 (ノーマル) 4
○《灰流うらら》 Super,Secret
○《憑依装着-ライナ》 N-Rare
●《妖精伝姫-カグヤ》 (ノーレア) 1
●《覇王龍ズァーク》 (ホログラ) 1
○《EMガトリングール》 Super,Secret
●《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》 (レア) 2
●《幻影騎士団カースド・ジャベリン》 (スーパー) 1
●《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》 (レア) 1
○《RR-エトランゼ・ファルコン》 Super,Secret
●《DDD磐石王ダリウス》 (スーパー) 1
○《真竜皇V.F.D.》 Ultra,Ultimate,Secret
●《十二獣ハマーコング》 (ノーマル) 4
●《十二獣ライカ》 (レア) 2
●《魔術師の右手》 (ノーマル) 1
●《魔術師の左手》 (ノーマル) 1
●《魔術師の再演》 (レア) 1
●《超越融合》 (ウルトラ) 1
●《ドラゴニックD》 (ノーマル) 1
●《真竜の継承》 (ノーマル) 1
●《真竜凰の使徒》 (ノーマル) 1
●《幻煌の都 パシフィス》 (レア) 1
●《幻煌龍の螺旋突》 (ノーマル) 1
●《幻煌龍の螺旋絞》 (ノーマル) 1
●《幻煌龍の螺旋波》 (ノーマル) 1
●《光虫信号》 (ノーマル) 1
●《セフィラの神意》 (レア) 1
●《巨大要塞ゼロス》 (ノーマル) 1
○《デュエリスト・アドベント》 Super,Secret
●《盆回し》 (ノーレア) 1
●《決別》 (ノーマル) 1
●《幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ》 (ノーマル) 1
●《幻影騎士団ウロング・マグネリング》 (ノーマル) 1
●《常闇の契約書》 (レア) 2
●《真竜皇の復活》 (レア) 1
●《真竜の黙示録》 (ノーマル) 1
●《十二獣の相剋》 (ノーマル) 1
●《幻煌龍の戦渦》 (レア) 2
●《幻煌龍の浸渦》 (ノーマル) 1
●《幻煌龍の天渦》 (ノーマル) 1
●《破壊剣士の揺籃》 (ノーマル) 1
●《ダイナミスト・ハウリング》 (ノーマル) 1
●《セフィラの星戦》 (ノーマル) 1
●《幽麗なる幻滝》 (ノーマル) 2
●《醒めない悪夢》 (スーパー) 1
○《ダイヤモンドダストン》 N-Rare

まさかの《ズァーク》『ホログラフィック・レア』が当たるとは
12BOXに1枚だから
だいたいそれくらいBOXを買ったような気がする。
いやーカッコいい
けど絵が見辛い(笑)

基本的にノーマルのモンスターがほぼ4、5枚手に入り
魔法、罠カードは1枚だけっていう封入率だった
これって珍しいのか?
魔法、罠は1とか2枚手に入ることが多かった気がするが
まぁそれらは全て
神の味噌汁

というわけで1枚1枚の感想を
久しぶりに書こうと思います。
飛ばしていくぞぉ


●《EMスカイ・マジシャン》
滅茶苦茶評価の低い父親が(この部分は白文字にしようね)
ずっと前から何度も出てきて居たカードが
満を持してOCG化
主人公の切り札ステータス
風属性だったのか
地味に難点になるかもしれない
魔法を使えば毎ターン攻撃力が300ずつ上がっていく
自分フィールドの永続魔法を張り替える効果もある。
回収する永続魔法は何でもいいが
新たに発動しなおす永続魔法は【魔術師】永続魔法に限定されている。
手に持つ4つのリング
ここから何か出したりするのだろうか
どこぞのポケモンのように

●《EMスカイ・ピューピル》
コロコロコミックに・・・
流石にこんなのは居ないか
レベル5以上の【EM】を手札に避難させて自身を特殊召喚。
「この効果は相手ターンでも発動できる。」
という魔法の一文付き
効果モンスターと戦闘するときは効果を無効にできるが
攻撃力800では少々心もとないが
攻撃力?の奴は問答無用で0になるので倒せる。
③の効果は味方の【EM】が居ないとダメだが
こいつが単体で場で戦うことはないだろう。

●《EMレビュー・ダンサー》
カバよりこっちのほうに乗りた・・・何を言っている
《サイバー・ドラゴン》的特殊召喚能力+【EM】限定のダブルコストモンスター
どちらか一つでもいいので
《EM・ディスカバーヒッポ》にあげればいいのに。
まぁ
ヒッポにには専用の呪文とか獣族とかっていう利点が残っている。
遊戯王の世界に
完全上位互換、完全下位変換は存在しないのです。
あの鞭で引っ叩いて攻撃するのだろうか
ヒールのような形状の靴で踏みつけるのだろうか
女性は怖いぜ

●《EMユーゴーレム》
ユーゴーじゃねー
ユーゴだ!!!
それしか印象に残ってないってのは内緒だ
ペンデュラムが強くなりすぎた理由は
スケール1とか8のデメリットなしをバンバン出しまくったのがよくないと思う。
マイクラとかレゴブロックで作れそうなフォルムの
ゴーレムだから石の怪物だろう
ランダバンダみたいな顔が前面に引っ付いている
P召喚すれば無料で融合ができる。
このカード+ドラゴン族
このカードが獣族とか魔法使い族ならばよかったのだが
流石にそれは優秀過ぎか・・・
だんだん游矢の心がズァークになりつつあるというのを表現しているのだろう。

●《EM小判竜》
どこかの誰かが言っていた
「ワンピース」にこんな感じの竜に変身できるやつが居たようなって・・・
コバンザメのように他のドラゴン族の隣に出しておけば
効果破壊耐性を与え
攻撃力500UPを付与できる。
明らかに体のサイズと顔のサイズと足のサイズとかがアンバランスで
モミジのような形状の尻尾の先が個人的にお気に入り。
水属性なのは何でや
龍は竜でもタツノコ的なのをイメージしているからか
ちょうど角の部分にそれらしき雰囲気を感じる。
レギュラーパックで出てくる【EM】は
これで最後?か

●《SRビードロ・ドクロ》
こりゃ一体なんだ?
遊戯王wikiを見れば
このモンスターのモチーフとなっている昔懐かしい遊びは
一発でわかるだろうが
パッと見る限り
・・・電車?
スタンバイフェイズに特殊召喚できるのは珍しいような気がする。
守備力が3000もある
自分の場に【SR】以外が居たら自壊してしまう
見知らぬ奴と一緒にいると爆発する。
どういう現象なのだろう
「カードゲームだから」
というありきたりな理由でもまぁ別に良いのだが

●《SRアクマグネ》
危険そうな形状をした遊び道具だ
チューナーか
「【SR】のチューナーは全てサイコロみたいなやつだけだ」
そう思っていた時代が私にもありました。
自身の効果によってでしかS素材に出来ないのは困ったものです。

相手をS素材にして吸収できるのか
相手はハゲる

●《SR56プレーン》
ファイブシックス
ゴム
ゴム動力で動く飛行機か
いわゆる
「あ!俺も俺も」的特殊召喚能力を持つ
風属性しか特殊召喚できなくなる縛りがあるが
ほぼほぼ関係ないだろう。
場のモンスターの攻撃力を600ダウンさせる効果もある
恐らくこいつをS素材とかにして出すモンスターは
《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》だとすると
そいつは攻撃力2500
この飛行機の効果と合わせると
攻撃力3100までは対処できそうだ
レギュラーパックで出てくる【SR】は
こいつで最後だろうか

●《捕食植物オフリス・スコーピオ》
こいつが出てきた時に
デッキからなんでも【捕食植物】を呼び出せる。
同時に墓地肥しもできる。
流石レア
素敵なデザインのスコーピオン
植物とサソリが上手く合わさってると思う
見た限り「歯」が無さそうだが主食はいったい
《捕食惑星》のイラスト的に
野兎とかが普通に済んでそうな環境なので
何かツルっと飲めそうなものでも食べてるのだろう。

●《捕食植物ダーリング・コブラ》
双頭のコブラ
「デュエル中に1度しか使用できない」
という文言を引っ提げ
強力な効果を持つ。
《スコーピオ》の効果でこいつをデッキから呼び出す
【捕食植物】モンスターの効果で特殊召喚に成功したのでさらにデッキから「融合とかフュージョン」
をサーチ
フィールド融合の準備も整ってるっていう寸法だ
しかしそれ以降は
攻撃力1000守備力1500のバニラになってしまうが
そこはデッキビルディング力にかかっているか
ヒルのような口をしているが
血でもすするのだろうか

●《捕食植物コーディセップス》
暴君ハバネロLv55みたいなのが尻尾に引っ付いた
下の生物はいったい何者なんだ
土偶の顔みたいになっているが・・・
墓地からこのモンスターを除外すれば
墓地から【捕食植物】を2体も特殊召喚できる
そのターンは融合モンスターしか出せなくなるが
問題はないはず
【捕食植物】は融合がメインです。

●《LL-コバルト・スパロー》
【RR】は「リーガロイヤルホテル」って言っているが
こいつらはどんな言い方が面白いだろうか
今パット思いついたのは
「私はLLです」
なのだが・・・
宝石の名前+鳥の名前をもつ
コスプレ少女集団
やはり今年は酉年か
この子はデッキからさらなる鳥獣族レベル1モンスターをサーチして
後続を途切れさせないようにするのが役割
X召喚した風属性モンスターに効果の対象にならなくさせる効果付与効果もある。
効果付与効果って
なんかもっといい言い方はないものか

●《LL-サファイア・スワロー》
スワロー
燕か
ヤクルトか
手札から他の鳥獣族レベル1モンスターと一緒に出てくる効果を持つ
こいつの効果付与効果を利用すれば
X素材6つとかの実現が容易なのか
何とかして名前を変えるなりなんなりして
《ゴーストリックの駄天使》とかへ持っていければ
と思いましたが
普通に《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》とかになってバーン効果を使って倒した方が
楽かな。

●《LL-ターコイズ・ワーブラー》
ワーブラーってなんだ?
よくわからん
なんかこいつを見てると
ロックマン的な物を思い出すが
なんだったっけ
ソウルユニゾンだったか
酉的なキャラクターと行ってこの姿に
Bボタンのショットが3方向に飛ぶフェザーショットに
とかに
①の効果的に【LL】の切り込みの起点にするのがよいだろう。
そして
「私のフィールドは酉だらけだ」

●《DDゴースト》
クリスタルの中に猫が居る
非常に哲学的な姿をしたモンスターだと思う
できるならもう片方の方の
アニメで社長が使った【DD】もOCG化してほしかったが
コレクターズパックとかに期待だな。
この猫はチューナー
墓地へ送られた時にさらに何か別の【DD】を墓地に増やす
あるいは【契約書】でもOK
ディファレント・ディメンション
とかって言いながら
珍しく出てきた除外に関係する効果を持つ【DD】
場合の効果なので優秀
別にぼちからでなくても大丈夫

●《ダブル・リゾネーター》
うーん
こういった感じの体は1つだが顔が2つのキャラクターに関しては
あまり突っ込んだことは言わない方が
世のため身のため人のためだ
ダブル・チューニングをしやすくする
エンターテインメントな効果を持っている。
墓地から除外し
自分フィールドの悪魔族をチューナーにする効果も持つ。
何だか幾分か抑え気味な効果になっているような気がするが
【リゾネーター】も沢山増えたなぁ(遠い目)

●《覇王門零》
ゼロ、インフィニティ

ゼロの方だ
いつか出る いつか出ると思っていたスケール0のPモンスターだ
これでレベル1のモンスターもP召喚できる。
アニメで大暴れしている効果よりは
若干弱体化されているが
それでも優秀な効果ある
すごいドーナッツだ
配線?がむき出しになっていたり
一部分崩れているような印象
まだこいつは完全体ではない?

●《覇王門無限》
インフィニティ
スケール13
インフィニティ(∞)とは一体・・・うごごご
まぁ
デュエマじゃないので∞っていう表記はできなかったか
ぜひともしてほしかったが
色々と調整中が出てきてしまっても困るのだろう
∞を倍にしたり+1したりしたらどうなるのかって・・・
鬼瓦みたいなのが引っ付いた
灰色の・・・
こんな形をしたお菓子だ

●《覇王眷竜ダークヴルム》
カテゴリーはあるが
そのカテゴリーに属しているのはこいつだけ
唯一無二の存在のダークヴルムさん。
特に何も考えずレベル4のPモンスターってだけでも優秀・・・というか
何度も何度も蘇るのでウザい
アタッカークラスの攻撃力も厄介だ。
こいつを何度も何度も特殊召喚して
デッキから0と∞を呼び出そう
墓地にあるときに
場にモンスターが居なかったらいともたやすく蘇生するっていうヤバイ効果も持っているが
Pモンスター故になかなか墓地に行かない・・・
と思ったが
X素材とかでいともたやすく墓地に送られたりする。
まったく
最近のカードは非の打ちどころがなさ過ぎて可愛げが無いぜ
肩についているブレードと
口の横についてるブレードが
そのまま正面を向いたらぶつかってしまいそうでちょっと心配

●《真竜導士マジェスティM》
新しいカテゴリである【真竜】
だが
どこかで聞いたような感じのある名前
この子はあの悪名高き害獣集団(暴言)【マジェスペクター】に
関連のあるカードだ。
この子は別に相手の効果の対象にならなかった理はしない
永続魔法・永続罠カードをリリースしてアドバンス召喚できる系の効果を持っている。
イラストがかわいい
シャドウバースに居そう
今の所下級モンスターは存在していない。
とりあえずアドバンス召喚しておいておいて相手にプレッシャーをかける。
味方の【真竜】をどんどんサーチできるかも。
トゥルードラゴンイエロー

●《真竜戦士イグニスH》
この青年はあの愉快な面白集団【イグナイト】に
関係のあるカードだ。
しかしこの青年は通常モンスターではないので面白いフレイバーテキストが存在せず
その性格は知るすべは少ないが
・・・
今パパッと考えた結果
『真田丸の宇喜多秀家的熱血漢』だと
個人的に思っておく
アドバンス召喚して場に出しておけば
相手が何らかの効果を使ったら【真竜】永続魔法をデッキからせっとか発動
トゥルードラゴンレッド

●《真竜拳士ダイナマイトK》
このあんちゃんは
恐竜なのに機械族だドンな【ダイナミスト】に
関係の深いカードザウルス
でもあいつらのように
他のカードの身代わりになって破壊されたりはしないので
案外薄情者ザウルス
リリース1体で出てくるモンスターとしては
攻撃力2500あるので存分に暴れることができる・・・ハズだ
相手の効果発動に反応しデッキから【真竜】永続罠カードをセットか発動できる。
トゥルードラゴングリーン

●《真竜騎将ドライアスIII世》
こいつだけ名前の規則性が上3人と違う
まぁ遊戯王にはよくあることです。
うーんⅢ世か
なんかこういう名前を聞くと
非常にデュエマを思い出す
ナイト・マジックとか使いこなしそうな名前だ
そんなさんせいは場に出ていると
場に出ている他の【真竜】を【マジェスペクター】化するという
効果を持っている。アドバンス召喚をしないと発動しないことは無いので
デッキから直接呼び出したりして守備表示で置いておけば
相手は嫌がるだろう
勝負で勝つための鉄則はただ一つ
相手の嫌がることを進んでしよう
トゥルードラゴンシルバー

●《真竜剣皇マスターP》
ステータスの下二けたが50
【ヴェルズ】化しつつあるのか?
普通に3000にしてもいいのに
そこまで《青眼の白龍》は特別なのだろうか?
アドバンス召喚に成功したらその時のリリースに使用したカードの種類に対し耐性を得ることができる。
どの耐性を選択すべきか。
②の効果で墓地の永続魔法・永続罠をコストにフィールドのカード1枚を破壊できる。
「相手のターンでも発動できる」という魔法の一文付き
今まで色々と出てきた
なんちゃらP関係の親玉的カードだろう。
ぶん投げたら滅茶苦茶攻撃力が高そうな盾と
カードイラストでは見切れているが恐らく先の方までうねうねしてる
ねじりパンのような剣
動きにくそうな鎧
アニメに出たら作画担当が発狂しそうなゴテゴテぐあいだ。
トゥルードラゴンホワイト

●《真竜機兵ダースメタトロン》
3体のリリースが必要な通称神級(今付けた)
リリースしたカードの種類の耐性を得られるので
モンスター・永続魔法・永続罠の3つをリリースして出せば
完全耐性だ。
しかし②の効果も面白いかもしれない
相手によって倒される必要があるが
エクストラデッキから融合・S・Xモンスターのどれかを特殊召喚できる
今はやりの《ズァーク》を呼び出すための誰かを・・・と思ったが
地・水・炎・風属性しかだめだとよ・・・
うーん《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》は出せるのか。
やはりあいつだけなんか違うな(やっぱりバイクに乗ったままデュエルをしだすところだからな色々と独自の進化をしてやがるぜ)(白文字)
《マスターP》よりは動きやすそうな雰囲気だが
こんなキャラクターをかっこよく画面上で動かせと言われたら
自分なら現場から逃げる
トゥルードラゴンゴールド

●《真竜凰マリアムネ》
こいつはまた雰囲気が違うというか
VとかFとかDとかが付いてたモンスターたちの仲間で
風属性担当なのだろう
最後のアルファベットが付いていなのは
何か意図があっての事なのだろうか
それとも付け忘れ!?(モチーフの黙示録の中に風に関係する竜がいないからだそうな 遊戯王wikiを編集する人って博学だな、いつもいつも思う)
凰という名前からして鳳凰とかなのだろうが
あまり飛ぶのは得意そうに見えない
風属性2枚をコストに特殊召喚した場合は
相手のデッキの上から4枚を除外するのだが
デッキ破壊に使えるだろうか・・・
このカードを3体出せれば12枚
いけるかもしれん。

●《十二獣クックル》
「【十二獣】が1体、来るぞっ! 遊馬!」
もはや何もかもがおかしくて狂っていて
「ネズミを甘く見てると、死ぬよ」な奴らの酉担当
あの拳でぶん殴るのだろうか
それでも攻撃力が800しかないのは遊戯王ではよくあること。
まぁXモンスター以外の【十二獣】に攻撃力1800とか1700とかをポンポン与えていたら
ヤバいことになりそうなので
そこは調節だろう。

●《幻煌龍 スパイラル》
純粋な通常モンスターがこんな奥まったカードNoの部分に来るのは
かなり久方ぶりに思われる。
そして相変わらず《青眼の白龍》は超えられない
大量の専用魔法罠を使い
このカードを徹底的にサポートする
雰囲気的には【海皇】関係の物語の登場キャラクターらしい(【炎王】の霊圧が消えていることについては説明を省く)
水属性は物語が作りやすいのだろうか
地属性と風属性のこと時々でいいから思い出してあげてくださいコンマイ
あの頭の上の黒いうねうねはツノだろうか
真っ黒なミル貝が引っ付いているわけではあるまい

●《電子光虫-LEDバグ》
デジタルバグレディバグ
同じ語尾が続くとなんかこう違和感を感じるがまぁそれは置いておいて
優秀で面白いネーミングだと思う
こういうのを思いつけるのはコナミすごいなぁって思います。
遊戯王界のテントウムシにはいろいろな奴がいるが
こいつは攻撃表示から守備表示になった時にデッキから昆虫族・レベル3モンスターをサーチ
X素材になったら
Xモンスターにドロー効果を付与する効果付与効果を持っている。
そしてやっぱり
「電子光虫」というカテゴリは存在しません
彼らはカテゴリではなくそっくりさんなのです。

●《智天の神星龍》
なんか滅茶苦茶言いにくくて覚えづらい名前だなぁっていうのが第一印象
《ジェムナイト・クリスタ》のまた新たな最終形態らしい
今度こそデュエルターミナルの世界を
ハッピーエンドのまま終了させることは・・・
まぁ出来ないんだろうなぁって思う。
P召喚を2回行う的なことが書いてある
左手にウナギのような物体をもっているがこれはいったい何ぞや
もっているのではなくて尻尾か?
よくわからんイラストだ
色々なモチーフを持った者達が力を合わせてラスボスに挑む
といった展開は
使い古されてベタな感じがするが
胸が熱くなるな

●《影霊衣の巫女 エリアル》
今までずっと隠れていた
エリアルの・・・子孫か
あるいは本人(だとしたら年齢は・・・)
いずれにしても謎が多い
リバース効果じゃなくなってしまったか
なんかサイキック族になってる。
自身のレベルをほぼ自由に変動させる効果は
儀式召喚以外にも色々と悪用が思いつきそうだ
人気のあるカードは次々に関連カードが生み出される
【ワーム】ももっともっと人気があったら関連カードが
出てきたかもしれないのに
そうだな
アルファベットは使い果たしてしまったが
「!」と「?」を追加するとか
アンノーン的発想

●《巨大戦艦 ビッグ・コアMk-III》
ものすごく久しぶりに出てきた【巨大戦艦】カード
守備表示で特殊召喚しないといけないが
《サイバー・ドラゴン》ちっくに特殊召喚できる
レベル8っていうのがポイントか
活動限界のカウンターを置いたり
昔懐かしの効果が満載
そしてこのカードが墓地にある時に
このカードを除外し
ボスラッシュ2週目を開始
『⑤』という表記は珍しい
空中で直角に方向転換するレーザー砲か
これを実現できる頃には
質量をもったソリッドビジョンもできるようになっているかも

●《ペンデュラムーチョ》
ダメだって
スケールの小さい・・・っていうかもうこれ以上無い0ではないか
モンスターを何の縛りもなくばらまいたら・・・
しかもP効果は墓地とか除外ゾーンに行ってしまっているPモンスターを
エクストラデッキに戻しP召喚のおぜん立てまでしてしまうという
やはりP召喚は邪悪な召喚方法だ
ムーチョって「沢山」っていう意味があるのか
「バギクロス」の上位呪文が「バギムーチョ」になった時は
そのネーミングセンスを疑ったのを思い出すが
バギが沢山あるっていうことだったのか
どこかで見たことがあるような二人組だ
マラカスがペンデュラムのクリスタル・・・とは若干形が違う
スケール13はまだ《覇王門無限》しかいないが
そのうち他のモンスターにもばらまかれるのだろうか・・・
13か
ホッケーマスクをかぶった殺人鬼的な何かとか

●《バオバブーン》
バブーン(アローラの姿)
こんな奴が目の前に現れたら俺は逃げる
遊戯王に登場する霊長類は何かがおかしい
手札入れ替え
デッキの一番上に《RUM-七皇の剣》を仕込むとか
《マハード》をセッティングするとか
【森羅】に入れても活躍できるかもしれない。
破壊されたら増殖するという
ますます
遊戯王に登場する霊長類は何かがおかしい

●《ファイヤークラッカー》
だ・・・誰だお前は
1000バーン効果は優秀な値だが
次のターンのドローフェイズをスキップするという制約はキツイ
それなり?の攻撃力があるので
場に置物としてセットして
細かいバーンダメージを与えまくりカウンターを溜め
一気に発破!!!
相手は死ぬ
イラスト的には花火師なのだろうか
ゲゲゲの鬼太郎の妖怪にこんなの居そう
炎属性 守備力200 うっ頭が

○《灰流うらら》
残念ながら手に入らなかった
よくわからない女の子シリーズ
デッキからカードをどこかに移動させようっていうカードの効果を無効にする
破壊はしない

○《憑依装着-ライナ》
最後の【憑依装着】
どうしてノーレアなんだ・・・欲しかったのに
Q:俺はどうすればいい!?どうやって手に入れればいいんだ!答えろ!どうすればいい!
  答えてみろコンマイ!
A:もっとパックを買う

●《妖精伝姫-カグヤ》
今回のメスケモ枠
かわいい
なんだかんだで「妖精伝姫」シリーズのカードはよく当てているが
一番最初の《妖精伝姫-シラユキ》だけ
手に入れていない
ここまでそろってくると
何が何でも全員揃えてあげたくなる
これがコナミの罠か

●《覇王龍ズァーク》
な・・・なんと ホログラフィックレアを手に入れてしまった。
かっこいいけど絵がよく見えない
アニメでは割と無茶じゃない効果をてんこ盛り
雁字搦めにして
(今まで散々な目にあいまくり鬱憤がたまりまくった遊矢が遂にキレて暴れまわってるようにも見える)
大暴れ
さらにアニメ版《覇王門零》《覇王門無限》のサポート体制もばっちり
OCG版では多少弱体化しているものの
強力な効果を多数そろえている。
融合召喚でしか特殊召喚できないのか
まぁこんな奴にポンポンP召喚で復活されていたら
世界が滅ぶのでしょうがないかもしれない。
《アストログラフ・マジシャン》(黒幕あるいは元凶)の効果を使えば
比較的簡単に出てくる。①の全て壊すんだ効果を発動し
フィールドを焼け野原にしてしまおう
Pゾーンに置いておいたら
ドローフェイズ以外で相手がデッキからカードを手札に加えたら問答無用で破壊(ターン1制限)
アニメではアクションカードのドローを否定してくれてうれしかった。
総じて
ラスボスにふさわしいカードではなかろうか
「我とデュエルしろー」

○《EMガトリングール》
残念ながら手に入らなかった
【EM】の融合モンスター
エンタメなんか糞くらえ
勝った方しか笑顔にならない
このセリフは至言だと思う。

●《LL-インディペンデント・ナイチンゲール》
正直言って
全く興味のない【LL】融合モンスター
興味のない理由は
前に書いたはず・・・
カード表記に珍しい記述がなされているのが特徴
レベル16以上にすればよいので
15枚以上X素材を持った【LL】Xモンスターを素材にすればワンキル
ひどい
インディペンデント
独立か
リサージェンスは・・・個人的には面白かったよ

●《幻影騎士団カースド・ジャベリン》
正直に言って
どうでもいい【幻影騎士団】
ランク2かよ
お前らはランク3からランク4の《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》につなげるっていうコンセプトじゃないのかよ
コンセプトがぶれまくりだろ・・・
まぁ
一番最初の《幻影騎士団‐シャドー・ベイル》が
魔法モンスターカードから罠モンスターに書き換えられたときから何となく嫌な予感はしていたが
そうか
全て ドン・サウザンド ってやつのせいか そうに違いない そういうことにしておこう
まぁ文句はこれくらいにしておいて
相手ターンに効果を使えなくなるくらいで
基本的に汎用ランク2モンスターだ
攻撃力を0にして効果を無効にすれば
たいていのモンスターは戦闘破壊できるだろう。

●《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》
コスプレ少女集団が重なったら
何がどうなってこうなるのか・・・
まぁそれはX召喚が出てきた最初の時から言われていたことだ。
きっと スライムLv8が8匹集まってキングスライムに合体するのと同じような感じだ
と思っておけばいいだろう
X素材を7つ以上持った状態で7連続ダイレクトアタックをかませば
ワンキル
ひどい
※絶対に白文字
某カードホニャララ系の動画?で
名前に関する超ド級の下ネタを言っていたが
仕方あるまい
そういう運命だ


○《RR-エトランゼ・ファルコン》
もうリーガロイヤルホテルなんてどうでもいいのです。
手に入らなかったし好都合だ

●《DDD磐石王ダリウス》
違うそうじゃない
【DDD】に必要な新しいランク帯は7なんだ・・・
しかし
②の効果は【DDD】で無くとも活用することができるので
それなりに出しやすい・・・ハズなので
どこか別の所に出張しても働けるはずだ
派遣社員
トゲトゲの付いてないモーニングスターのようなものを振り回すのだろう
首に巨大な数珠?のようなものを巻いているがあれはなんだ
無双OROCHIの平清盛的な何かか?

○《真竜皇V.F.D.》
このカードはぜひとも欲しかったのだが残念
手に入らなかったぞ
安くなれー安くなれー

●《十二獣ハマーコング》
遊戯王のコングにまた新しい仲間の登場だ
他の【十二獣】を守る効果で
場面を盤石にする。
木槌でぶん殴るのだろうか
状況によっては攻撃力0の木槌が出来上がるのだが
それもこれも遊戯王ではよくあることです。
こいつが首にかけている物こそ
平清盛的なアクセサリーだ

●《十二獣ライカ》
自信に満ちた表情が特徴的な
【十二獣】の最後を飾る戌
武器のリング状のものは
三國無双で見たことがあるような気がする。
ていなんちゃらさんだったっけ
無双のキャラももう初代ポケモンくらいいるんだよなぁ
X素材を切って墓地の味方を蘇生する効果を持つが
そのターンX召喚の素材にできないのが残念・・・か
場を埋め尽くして
相手にプレッシャーを与えよう。

●《魔術師の右手》
俺が言えることはただ一つ
「爪を切りましょう」
爪を伸ばしていても害があるだけだ
指がきれい爪がきれいとよく言われて爪を伸ばしていたけど
食器洗いの時にスポンジをずたずたにしてしまうだけだった・・・
《EMスカイ・マジシャン》とのコンボで
右手と左手をとっかえひっかえして自身の攻撃力を上げつつ
相手の魔法罠カードの発動の邪魔をしてやろうという寸法だ。
正直そんなことをされたら
笑顔になるどころか
ぐぬぬ顔になりそうだが
もはや手遅れだ

●《魔術師の左手》
俺が言えることはただ一つ
「爪を切りましょう」
爪を伸ばしていても害があるだけだ
指がきれい爪がきれいとよく言われて爪を伸ばしていたけど
食器洗いの時にスポンジをずたずたにしてしまうだけだった・・・
《EMスカイ・マジシャン》とのコンボで
右手と左手をとっかえひっかえして自身の攻撃力を上げつつ
相手の魔法罠カードの発動の邪魔をしてやろうという寸法だ。
正直そんなことをされたら
笑顔になるどころか
ぐぬぬ顔になりそうだが
もはや手遅れだ

●《魔術師の再演》
《EMスカイ・マジシャン》とのコンボにより
このカードを何度も手札に戻したり発動したりして
①の効果を繰り返し使い
モンスターを蘇生させまくろうという寸法だ
破壊されてしまったら
《右腕》か《左腕》が出てくる。
脱出マジックか・・・
そもそも箱の中に入ってないっていうトリックがよくあるが

●《超越融合》
アニメと比べると若干弱体化してしまっているが
ユーリの切り札だ
融合はもちろんその後シンクロにも使えるようおぜん立てする。
融合関係のカードに使用されている
赤い悪魔とか赤いドラゴンとか青いドラゴンとか
こいつらもそのうちOCG化されるのでは・・・
と思っていた時期が私にもありました。

●《ドラゴニックD》
Dが使われてるってことは
ワンピースか何かに関係があるのだろうか?
よく忘れられる300パンプアップ
ターン1の戦闘破壊耐性付与
壊して引いて効果
今まで
OCGオリジナルカテゴリを支えてきたカードたちが一堂に会した。

●《真竜の継承》
①の効果で毎ターン素でドロー枚数が増える可能性があるのは強い
アドバンス召喚権が増えるのも強い・・・そしてアドバンス召喚した瞬間①の条件が満たせるのか
破壊してもただでは墓地へ行ってくれない
うむ 最近のカードだ

●《真竜凰の使徒》
【真竜】専用小型《貪欲な壺》
アドバンス召喚権を増やす
破壊してもただでは墓地へ行ってくれない
うむ 最近のカードだ
上のカードと合わせて
【真竜】カードを
なんども なんども なんどでも
使いまわして
盤面を固めていこう

●《幻煌の都 パシフィス》
また《海》が増えたぞ
「7つの海」までもう少しかな
デッキに同時に3枚までしか入れれないのが残念
そういえば遊戯王にはまだ「海賊」は居ないんだなぁ
・・・《スカルブラック号》を使った奴?
知らんな
②のトークンを生み出す効果
トークンと言えば【幻獣機】を思い出すが
相性の程はどうだろうか・・・
いや、そういった「思いついちゃった」系のデッキはよろしくない(勝てない)
【幻煌龍】をサポートする都なんだ

●《幻煌龍の螺旋突》
貫通ダメージ→仲間を蘇生→蘇生した仲間に武器をパス→相手モンスターを守備表示に変更→貫通ダメージ→(ry

これだけで《幻煌龍 スパイラル》の3連続攻撃で終わりだ ひどい
と思ったが
②の効果は1ターンに2度しか使えなかった 残念 考えられてた。
でも2900+2900=5800ダメージを与えられる可能性があるのはやばい

●《幻煌龍の螺旋絞》
このカードは500攻撃力を上げる
戦闘ダメージを相手に与えることができたら
味方を蘇生して武器をパス
1000バーンを与える
ホールドって
イラストのように敵を捕まえて
それから別の敵にぶん投げて1000ダメージっていうことなのだろうか
カービィの星型弾みたいだ

●《幻煌龍の螺旋波》
この装備魔法は
パスされたら手札破壊をかます
ターン1制限を付けて正解だ。
色々な装備魔法をパスしたりパスされたりしつつ圧倒していくのが
【幻煌龍】の戦術のようだ
【聖騎士】も【聖剣】をパスしあいながら戦ってたっけ
武器の扱い方ははたしてそれが正しいのかどうかはさておき
装備魔法カードは好きなカードなので
今後もどんどん強化していってほしい
そしてなにとぞ
【ヴァイロン】に強化の光を・・・

●《光虫信号》
RUM‐光虫信号
RDM‐光虫信号
だいたいそんな感じです
2ランク上げ下げするのは「電子光虫」だからだろう
今後昆虫族のXモンスターが増えてきたら
ヤバいことになるかもしれない
藤木君でなくてもよいので
昆虫族エクシーズ使いのキャラが出てくれば・・・
赤い虫が光ってる
赤は危険信号の合図だ
基盤がバグってるのか?

●《セフィラの神意》
「行っちまったな アイツ」
イラストはそんな感じだが
カード効果的にはデッキから別の【セフィラ】カードをサーチする
やはり
「画像はイメージです」
誰が死のうが
誰が生きようが
誰が忘れ去られようが
デュエルターミナルの世界は
終わりを迎えることはできなさそうだなぁ

●《巨大要塞ゼロス》
「強そうな効果片っ端からぶちこんだんだ」
「俺が考えた最強フィールド魔法」
そんな匂いがプンプンする
【巨大戦艦】をこれでもかと強化するフィールド魔法
《ボスラッシュ》も始まるし手札から【巨大戦艦】はどんどん出てくる
ステータスアップと【マジェスペクター】化
この要塞自体を守ることができればヤバいな
《テラ・フォーミング》でサーチもできるぞ、しかし、惑星の環境を改善したら巨大要塞が出てくるとはこれいかに
まぁ
「画像はイメージです」から
④のテキストの書き方は珍しいと感じた
「自身の効果で使用するカウンター」
そのうち汎用的に「自身の効果で使用するカウンター」を乗せることができるカードとかが出たら
何か面白い事が出来るかもしれない。
ズシンカウンターとか

○《デュエリスト・アドベント》
フラゲ速報
マキシマム・クライシスに
「デュエリスト・アドベント」が収録
この文言を見た時
一瞬頭が変になったと思った。
マキシマム・クライシスにデュエリスト・アドベントの収録カード全部収録しなおすのか?
と思ったが
こういうカード名だったのか
既に《天空の聖域》がパック名がカード名になっていたな
そのうち
〈暗黒の侵略者〉〈黒魔導の覇者〉〈混沌を制す者〉
とかもカード名になったりして
砂を入れた袋に穴をあけて
振り子のように振り回すと
イラストにあるような模様ができる。
昔そんなおもちゃを持ってた
あのころは楽しかった

●《盆回し》
ノーレアのカードだ
どういう状況のイラストだ?よくわからん
相手にフィールド魔法を押し付けるもよし
サーチとしても使える。
ターンテーブルを回すと
《巨大要塞ゼクス》が出てくるという
よくわからん状況が発生するが
遊戯王ではよくあることです。

●《決別》
注意
このカードを使用すると
精神に多大なダメージを与える可能性があります。
使用の際はご注意ください。
ツッコみどころ満載
バトルフェイズを構成終了させる効果
そうだな
精神に多大なダメージを受けないように墓地に捨てるカードはよく考える必要があるか
姑息な手を(《異次元の古戦場‐サルガッソ》を捨てながら)

●《幻影騎士団ロスト・ヴァンブレイズ》
なんか【幻影騎士団】の新しいカードだ
攻撃力を600ダウンさせるのに使うか
味方のレベルを2にするのに使うか
そしてレベル2にした仲間と一緒に場にモンスターとして出てきたこいつで
X召喚するもよしだ
よくあるタイプの鎧だが
DQ6のおしゃれな鍛冶屋には酷評されそうなデザインだな

●《幻影騎士団ウロング・マグネリング》
ピップエレキバンの新型みたいな名前だ
2ドロー効果を持つがこのカードともう一枚のカードを
墓地へ送る必要があるので
使いどころには注意が必要か
レベル2
あのわっかを首にかけて置いたら
コリが取れそうだ

●《常闇の契約書》
相手のモンスターに強烈な縛りを与える【契約書】だ
発動条件も【DD】ならば満たしやすいはず
アドバンス召喚、融合、S、X
やっぱり儀式が最強ってことね
っていうかアニメでは
本当に本当に儀式を最後まで蔑ろな感じにして終わったな。
儀式召喚をするキャラがいなかったわけではなかったが・・・
まさか「レイ」が儀式召喚で・・・

●《真竜皇の復活》
墓地からどんどん【真竜】を蘇生しちゃおうね
相手のメインフェイズだろうと関係なく【真竜】をアドバンス召喚しちゃおうね
このカード自体が墓地へ送られたら誰かひとり道連れにしちゃおうね
イラストが
ゴゴゴゴゴゴゴゴ
って感じだ
最終決戦は近い

●《真竜の黙示録》
全体弱体化をお見舞いしたり
後は上のカードと同じ
《F.V.D.》は別に嘔吐しているわけではないのだろう
《ダースメタロトロン》と《マリアムネ》は心配して駆けつけているわけではないのだろう

●《十二獣の相剋》
多分、この犬と猿(ゴリラ)のイザコザを止めるのは
無理っぽい気がせんこともないが
イラストにもいろいろツッコめるところがあるが
カード効果にも目を配ろう
X素材の取り除き先を別のXモンスター(別に【十二獣】じゃなくてもよいのがミソ)に変えれる
【十二獣】Xモンスターを別の【十二獣】Xモンスターに吸収合併する効果
効果を使い切り下にいた仲間が居なくなったら
別の人の下に潜り込ませよう

●《幻煌龍の戦渦》
手札からトラップだと
「インチキ効果もいい加減にしろ」
正直このセリフを連呼しまくったせいで
ありがたさが失われた感があるが・・・
場に《海》があれば手札からいきなり飛んできて1枚破壊
墓地から除外し【幻煌龍】装備魔法を1体の通常モンスターに集約
これで特殊勝利条件のおぜん立ては完了だ。
《海皇の狙撃兵》の いのちは おわってしまう。

●《幻煌龍の浸渦》
手札からトラップだと
「インチキ効果もいい加減にしろ」
正直このセリフを連呼しまくったせいで
ありがたさが失われた感があるが・・・
相手の場の効果モンスターのステータスを1000下げる効果
ちょっと弱目か
墓地から除外すると
悔しくも破壊されてしまった【幻煌龍】装備魔法を
通常モンスターに装備することができる。
イラストはもはや何が何やら

●《幻煌龍の天渦》
《ポセイドラ》と《ガルドニクス》
カード効果的にはあと一体何者かモンスターが居たらよかったが
まぁ仕方ないね
2体倒せば特殊勝利だとあまりにも簡単すぎるから
1体オマケで倒さなければならない
となると
展開的に誰になるだろう・・・
『己』か

●《破壊剣士の揺籃》
【破壊剣】生きとったんかワレぇ
何となく
ドラゴン族と仲良くしたいのか
ドラゴン族を抹殺したいのか
ドラゴン族に利用されているだけなのか
《バスター・ブレイダー》の明日はどっちだ
次のターンに破壊されてしまうが
いきなり《破壊蛮竜‐バスター・ドラゴン》を呼び出せるのは協力
相手のモンスターを全てドラゴン認定して
抹殺しよう

●《ダイナミスト・ハウリング》
【ダイナミスト】は普通に生きている
《ダイナマイトK》さんも居ることだし
発動するだけでいきなり【ダイナミスト】のP召喚の準備が整う
こういった効果はやばいって・・・
【ダイナミスト】しかP召喚できない制約効果もほぼ有って無いようなものになりそうだし・・・
とかなんとか書いたが
恐らくこのカードが追加されたからと言って
世の中にあふれかえっている【十二獣】を押しのけて
トーナメント上位にあふれかえるようなことは
無いんだろうな・・・
【ダイナミスト】はどこか抑え気味というか
②の効果は相手を破壊するのではなく手札にバウンスする
「ハウリング」はそんな感じなのか

●《セフィラの星戦》
聖戦に関しては
あんま突っ込んだこと書くと
どっかから批判とかが来かねないので慎重に
『インディー・ジョーンズ 最後の聖戦』は
今見ても面白いです。
自分と相手のカードを1枚ずつ破壊するのか・・・
という事は
長きにわたり、長きにわたり続いてきた
デュエルターミナルから
レギュラーパックに移り繰り広げられた
【セフィラ】とか【シャドール】などなどの戦いの結果は
『引き分け』か

●《幽麗なる幻滝》
どのカテゴリにも属していない
無所属カードだ
幻竜族を大量に墓地に送り
大量ドローとかを目指せる。
墓地は第二の手札じゃけえ
純粋に手札の数が倍ぐらいに増えると考えたら
超強力なカードだと思う。
鯉が滝を登ると竜となるか

●《醒めない悪夢》
バッドエンドじゃないですかヤダー
各地のカテゴリで最終決戦の気風が高まる中
端っこでこっそり
バッドエンドで終了を迎えそうな
《ライズベルト》《ヒュプノシスター》
もはや姿すら見えなくなった《セームベル》
そんな彼らの物語
表側表示限定だが
何度も使える破壊効果
初期ライフポイントでも7回使えるのか
何を破壊しようかな

○《ダイヤモンドダストン》
【ダストン】あぁ【ダストン】
《ブラック・ホール》とかでフィールドが焼野原になった時に発動する
フィールドは埃だらけだ


以上です
いやぁ
第9期は強敵でしたねぇ
【テラナイト】【シャドール】【竜星】の時点で
「何かが変わったぞ」ってのが
一目でわかった。
あれから3年が経っているのか
月日が経つのは早い
そして
遊戯王は第10期に突入していく・・・

これでまた次に発売するパックが第9期に分類されたら
ありゃりゃりゃりゃ

拍手[0回]

PR
【2017/01/21 14:30 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
殿堂入りが終了
ポケモンムーンが
ようやく殿堂入りまで終了した。
もうちょっと(ちょっとどころではない)だけ続くんじゃ
っていうかここからが本番です。
厳選したり厳選したり厳選したり
バンクが解禁となり
アローラ地方の生態系が崩されてからが本番か・・・
1回でも殿堂入りをするまでは
ミラクル交換などを縛っていたが
いよいよもって解禁とする。
そうだな
「ぎんのおうかん」を持たせたナマコブシでも放流してみるか。
トランプっていうニックネームのヤングースであふれかえっているのかもしれないな

しかし
最近は「ハースストーン」がとっても面白い
課金はしないと決めているので
毎日コツコツとデイリークエストをこなしてゴールドを溜める。
闘技場がへたくそなのが問題なのかもしれないが・・・
手に入れた「希望の終焉 ヨグ=サロン」を使うのが楽しくて仕方がない
お祈りしながら出すカードだ。
勝率が低いが・・・
基本的に呪文カードを沢山入れたがってしまうのがよくないと思っているのだが
呪文を使いまくる方が楽しい
2016年暮れごろから
ハースストーンの世界はまさに大海賊時代となっていたが
今はちょっとだけ違うのかな?
資産が足りなくて作れないのが残念。
ハースストーンでもまた自分に縛りを架しているのだが・・・
そういうのをやめた方がいいのかもしれない・・・
まぁ
楽しみ方は人それぞれだ

遊戯王カードも整理を進めなければならない
新しい主人公
一体何作なんだ
遊戯王が続いてよかった
ありゃ
こんなこと前にも書いた気がするが、
また新しい召喚方法が生み出されるのか?
それはいいのだが
昔ながらの召喚方法
儀式とか融合とかシンクロとかエクシーズとか儀式とか儀式とか

もっともっとフューチャーしてあげてほしいが
販売戦略があるんだろうなぁ
それに乗っかるよ

拍手[0回]

【2017/01/08 18:10 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ひとりふたやく
なんだかんだ言われているが
遊戯王アークファイブのアニメの事だ
一人二役で繰り広げられている今現在のデュエル
その二人のテンションの緩急とかがすさまじく
感想掲示板とかに
とあるネタが投下された
「待て、そのネタはあまりにも危険すぎる」
という返し文句もすぐさま投下された
内容は危険なのでここでも書かないが
タイムリーだなぁと感じた。
こういうネタを考えたり
書いたりする人は
色々なものを見ているんだなぁと思いました。

ボキャブラリーが広いと言うんだろうなぁ
よくもまぁそんなネタを
そんな大昔の所とかから引っ張り出してくる
僕も見習わなければ

拍手[0回]

【2016/12/12 23:03 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
非常に萎えたぞ
遊戯王カードの DIMENSION BOX LIMITED EDITION
売り切れで買えなかった。
再入荷はしないときっぱり明言されていたので
もうこれに収録された新規カードを手に入れるのは
相当骨が折れる事となった・・・
非常に萎えたぞ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

《調弦の魔術師》が手に入らないから
もう【魔術師】は組まないでいいか
《幻影騎士団ミストクロウズ》が手に入らないから
もう【幻影騎士団】はどうでもいいか
《スピードリフト》が手に入らないから
もう【SR】は組まなくていいか
《捕食生成》が手に入らないから
もう【捕食植物】はどうでもいいか、せっかく《捕食植物ドラゴスタペリア》手に入れたのに
《オスティナート》が手に入らないから
もう【幻奏】なんてどうでもいいや
《月光彩雛》が手に入らないから
もう【月光】も組まなくていいや
《WW-グラス・ベル》が手に入らないから
もう【WW】なんてどうでもいいや
《LL-リサイト・スターリング》が手に入らないから
もう【LL】は必要ないや
《超重武者ダイ‐8》が手に入らないから
もう【超重武者】は要らないや
《妖仙獣の神颪》が手に入らないから
もう【妖仙獣】なんかどうでもいいっす
《魔界劇団‐ティンクル・リトルスター》が手に入らないから
もう【魔界劇団】なんかどうでもいい
《魔玩具補綴》が手に入らないから
もう【ファーニマル】【エッジインプ】【デストーイ】も要らない
《異形神の契約書》が手に入らないから
もう【DD】に対する興味はゼロだ
《RR‐アーセナル・ファルコン》が手に入らないから
もう【リーガロイヤルホテル】なんて必要ない
《花札衛‐月花見‐》が手に入らないから
もう【花札衛】は要らない

新規カードで手に入らないのはこいつらか
ネタっぽい言い回しだったりもする部分もあるが
正直ショックが大きすぎる
知らないうちにまた再録されたりもするかもしれないが
上記にある各種デッキをもうこれ以上作ろうと努力しなければ
出費はかなり減るだろう
遊戯王カードを再開して4年くらいになるのか
また休息期間とする必要があるのかもしれないな。

コナミ手に入りにくいカード作りすぎ
せっかくそれなりに良いカードも作ってくれるようになってきたのに・・・

拍手[0回]

【2016/11/26 18:09 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
融合法律執行者
遊戯王カードの
「フュジョン・エンフォーサーズ」を1BOX買ってきた
本当なら前に紹介するはずだった
「レイジング・テンペスト」のカード達は
余りにも忙しかったため紹介文を書くのをパスした。
まぁ結局
「ネズミを甘く見てると、死ぬよ」
って事がよくわかった
そして世の中はウサギにどんな印象を持たせたいのだろう?

リンクの張り方を忘れそうだ
何か張っておこう
レインボーフラワーの思い出
前回
手に入れた枚数
そして1枚ごとの感想を始めよう


●《捕食植物セラセニアント》 (ノーマル) 2
○《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》 Super
●《捕食植物プテロペンテス》 (ノーマル) 2
●《捕食植物スピノ・ディオネア》 (ノーマル) 3
○《捕食植物サンデウ・キンジー》 Super
●《捕食植物フライ・ヘル》 (ノー・パラ) 2・1
●《捕食植物モーレイ・ネペンテス》 (ノー・パラ) 2・1
●《捕食植物スキッド・ドロセーラ》 (ノーマル) 2
○《捕食植物キメラフレシア》 Super
●《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 (シークレット) 1
○《プレデター・プランター》 Super
●《捕食接ぎ木》 (ノー・パラ) 2・1
●《捕食惑星》 (ノー・パラ) 3・1
●《ファーニマル・オクト》 (スーパー) 1
●《ファーニマル・ペンギン》 (ノー・パラ) 2・1
●《ファーニマル・ドッグ》 (ノーマル) 1
●《ファーニマル・オウル》 (ノーマル) 2
●《エッジインプ・シザー》 (ノーマル) 2
●《エッジインプ・チェーン》 (ノー・パラ) 2・1
○《デストーイ・ハーケン・クラーケン》 Secret
●《デストーイ・シザー・ウルフ》 (ノーマル) 2
●《デストーイ・シザー・タイガー》 (スーパー) 1
●《デストーイ・チェーン・シープ》 (ノー・パラ) 2・1
●《トイポット》 (ノーマル) 2
●《魔玩具融合》 (ノーマル) 2
●《召喚師アレイスター》 (スーパー) 1
●《召喚獣カリギュラ》 (スーパー) 1
○《召喚獣ライディーン》 Super
●《召喚獣コキュートス》 (ノーマル) 2
●《召喚獣プルガトリオ》 (ノーマル) 2
●《召喚獣メガラニカ》 (ノー・パラ) 2・1
○《召喚獣メルカバー》 Super
○《召喚獣エリュシオン》 Secret
●《暴走魔法陣》 (ノーマル) 2
○《召喚魔術》 Super
●《法の聖典》 (ノーマル) 2
●《魔法名-「大いなる獣」》 (ノーマル) 2
●《幻想召喚師》 (ノーマル) 2
●《召喚僧サモンプリースト》 (ノーマル) 2
●《沼地の魔神王》 (ノーマル) 2
●《置換融合》 (ノーマル) 2
●《簡易融合》 (ノーマル) 2
●《超融合》 (スーパー) 1
●《融合回収》 (ノーマル) 2
●《鳳翼の爆風》 (ノー・パラ) 1・1




●《捕食植物セラセニアント》
相手の直接攻撃を邪魔し
どこか別の世界では弱体化がなされた「みちづれ」効果を持ち
効果とか戦闘破壊されたら他の味方を呼んでくる

個人的に
緑色の体色を見ると「おいしそうだなぁ」っていう感想が浮かんでくるのだが
多分食ったらおいしくないだろう。
身も少なそうだし

○《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》
手に入らなかったカード
どこか別の世界では毒で構成されたドラゴンだったっけ
こういった
口が2つ、2ヶ所にある生物って
最終的に食べたものが行き着く場所は一緒なのだろうか
片方の口だけで食べ続けた場合
もう片方の口は不満足になって行ったりするのだろうか?

●《捕食植物プテロペンテス》
ずんぐりむっくりした体系の
空を飛んでそうな植物+生物
裏守備でセットしておいて相手の攻撃を誘い
反射ダメージで捕食カウンターを置くのが狙い目だが
最近は守備力が2100あっても心もとない事が多い・・・とんでもない環境になったものだ
②の効果は別に捕食カウンターを置いていないモンスターでも大丈夫なので
素の状態でレベル2以下はコントロール奪取できるし
こいつ自身のレベルを上げればさらに範囲は広がる。
「レベルが無いということは(ry」
このセリフももはや懐かし部類になってしまうのか
時が経つのは早い

●《捕食植物スピノ・ディオネア》
なかなか素敵なデザインの恐竜+植物だドン
なかなかの攻撃力と
発動させやすい捕食カウンターを置く効果が魅力的
個人的に
捕食カウンターの事は「唾」と呼んでいる。
唾をつけたやつを攻撃すれば
他の仲間をデッキから呼んでくる。
正直どういう状況なのかよくわからんがまぁそういうことは遊戯王ではよくあることだ。

○《捕食植物サンデウ・キンジー》
手に入らなかった金治君
どこの誰が言い出したかわからないが
こいつのニックネームは金治君で決まりだ。
最近よくある融合内蔵+αを持った
カードの1枚だ
相手を吸収して融合するのも最近の流行だ。

●《捕食植物フライ・ヘル》
採録カードだ
正直言って採録間隔が短くて
そんなに感慨深くない
詳しくは前書いた感想をそのまま読んでくれた方がいい。


●《捕食植物モーレイ・ネペンテス》
採録カードだ
正直言って採録間隔が短くて
そんなに感慨深くない
詳しくは前書いた感想をそのまま読んでくれた方がいい。

感想を考えるのが面倒くさくて
前のカードと全く同じ文面をコピペしたってのは内緒だ

●《捕食植物スキッド・ドロセーラ》
採録カードだ
【捕食植物】のモンスター達の名前も
粒ぞろいの「声に出して読みたい遊戯王モンスターカード名」だとおもう。
カードイラストを出して名前を当てるゲームとか
名前からカードイラストを当てさせるゲームとか
そういうのがあったら高難易度だろうな
さぁ皆も今日からカード名を念仏のように唱えよう。

○《捕食植物キメラフレシア》
手に入らなかった
イケメン・・・じゃない人
人ですらないか・・・
イラストが好きだね
初代感にあふれているとよく言われる

●《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
強欲な腹ペコ融合竜だ
強(凶)化前に比べて
いくらか体がスッキリした印象を受ける。
「このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる」
融合モンスターにはこの一文を追加しておかないと
悪用されまくる可能性が出るのでよくある一文となりつつある。
アニメと比べて
復活させにくくなってる?
復活させられる回数はこちらの方が多くなる可能性がある?
バーン効果は無くなった
強化なのか弱体化なのかよくわからない
無難な処置となっている。
まぁ
今更アニメとOCGで効果が違う云々の文句を言うのも野暮か

○《プレデター・プランター》
手に入らなかった植物園
毎ターンの蘇生はヤバいにおいがプンプンするが
どうでしょう

●《捕食接ぎ木》
【捕食植物】専用の早すぎた埋葬
このカードがフィールドから”離れたら”装備モンスターが破壊されてしまうので
《早すぎた埋葬》バウンスによる大量使い回し
の悪夢は起きにくくなっているが
サーチ可能な蘇生カードは強い

●《捕食惑星》
とにもかくにも捕食カウンターを色々なモンスターに散らばせておけば
どんどん仲間を増やすことが出来る。
このカード自体が墓地に送られてしまったら
《融合》となる。
イラストには普通のウサギが居たりするのだが
この星はいったいどこだ
1844京6744兆737億955万1616個の星が登場するゲームにも
こんな星はあるのだろうか?
【捕食植物】
植物と合体した生き物(恐竜)
植物と合体か
自分はそのうち「光合成ができるようになりたい」と度々言っているが
それの完成系はこんな感じになるのかもしれない。

●《ファーニマル・オクト》
墓地回収
融合素材になったら除外ゾーンから墓地へ戻す
仲間を色々な所から引っ張ってくる
流石手が8本あるタコさんやで
なんかこんな造形のキャラクターを
どこかで見たような気がする
シューティングゲームだったような気がする。
《ブラック・ガーデン》に対応したステータスをもっているがはたして・・・

●《ファーニマル・ペンギン》
【ゼンマイ】的な効果で【ファーニマル】を場に増やし
融合素材になったら縮小版《天使の施し》をするポッチャマ
【ペンギン】カテゴリにも属しているが
それが活かされることは無いだろう
ペンギンって常に中腰の姿勢でいるらしい
ゆえに
ジャンプが苦手なそうな

●《ファーニマル・ドッグ》
採録カードだ
結構前に収録されたと記憶している。
その時はレアだったはず
やっぱりエアーマン的効果は強いぜ

●《ファーニマル・オウル》
採録カード
《融合》をサーチするか
500LPで融合をするかを選べるフクロウ
《融合》の効果を内蔵したモンスターが増加しまくっているが
こいつもそんな1枚

●《エッジインプ・シザー》
採録カード
何度でもよみがえるハサミ
レベル3で悪魔族と言うことで
よくデスガイドの懐から出てくるのを目撃するのだが
こんなイラストみたいな複数のハサミが重なった
「シュレッダーみたいなことが出来るハサミ」
的なものを昔見た記憶がある。
使い勝手はお察し

●《エッジインプ・チェーン》
採録カード
みんな大好きひつじさんの元だ
自爆特効して同名カードをサーチしつつ
他の【デストーイ】もサーチ
相手の手札がどんどん増える

○《デストーイ・ハーケン・クラーケン》
手に入らなかった派遣蛸
せっかく蛸なんだから
②の効果で8連続攻撃とかしてくれたら面白かったのに
・・・守備が3000もあるんだな

●《デストーイ・シザー・ウルフ》
採録カードの融合モンスター
大抵タイガーの後に出てきて
3連続攻撃とかを叩き込んでくる
【デストーイ】のフィニッシャーと言えるだろう。

●《デストーイ・シザー・タイガー》
採録カード
前は応募者全員サービスのパックに入っていた。
強い
強い
すこぶる強い
使われるとぐぬぬってなるカードだ

●《デストーイ・チェーン・シープ》
採録カード
みんなのひつじさん
普通に戦闘破壊耐性と言える効果
普通に攻撃力2800相当
アニメの展開的に
もうそろそろ【デストーイ】も打ち止めかな
今後は漫画のカードがちょいちょい出てくる感じかな。

●《トイポット》
採録カード
なんだかんだで3枚手に入れる事が出来ていなかったガチャだ
このカード自体を指名している効果を持つカードもあるので
有用なカードだ。
このカード自体の効果も強力
ガチャだ

●《魔玩具融合》
【ファーニマル】専用融合
【ファーニマル】なのか【エッジインプ】なのか【デストーイ】なのか
色々な名前が混在しているので
どういったデッキ名にすればよいやら
使用者の名から【素良】デッキとするべきか。
何かさっそく
3000円くらいで発売される大仰な箱に入っているセットの中に
とてつもない事が書かれた【素良】デッキに入る強力なカードの情報が・・・

●《召喚師アレイスター》
重要なカードを高レアリティにする
その販売戦略やよし
この鬼畜メガネめ
鬼畜モノクルめ
融合モンスター用の《オネスト》効果を持っている
「オネスト効果」って書くだけで
だいたいの遊戯王プレイヤーにはどんな効果か分かってしまうのが
すごい?所か
【召喚獣】デッキの要となるカードなので
ぜひとも3枚欲しいが
融合代替モンスターで変わりが務まるのがよい所か
《E・HERO プリズマー》「今日から俺はアイレスターだ」ができる。

●《召喚獣カリギュラ》
ステータスはそんなに強くない?
相手の闇属性を吸収(できるかも)っていうのが強みか
《簡易融合》で出せるのもよい点
強力になった暗黒の扉効果を持っている。
この獣もモノクルを装備しているので
アイレスターが変身した姿なのか?

○《召喚獣ライディーン》
手に入らなかった
どっかにこんな名前の勇者が居たような
毎ターン使える《月の書》効果はヤバイって
《簡易融合》でも出せるステータスなのもポイントか

●《召喚獣コキュートス》
見た目は全然キュートじゃないけどキュートス
②このカードは表側守備表示のまま攻撃できる
守備力2900 やったー
その場合攻撃力の数値を適用してダメージ計算を行う
攻撃力1800しかないじゃないですかヤダー
でも①の効果の耐性は優秀
除去には困るだろう

●《召喚獣プルガトリオ》
3人いるからトリオです。
相手に全体攻撃+相手の場が多ければ多いほど攻撃力アップ
しかも貫通
《おジャマトリオ》とかで相手の場を埋めて
全て壊すんだ

●《召喚獣メガラニカ》
珍しい
効果なし
バニラ融合だ
久しぶりに見た
3000の攻撃力で大暴れするか
3300の守備力で守るか
【ナンバーズ】にこんなモンスター居たよね

○《召喚獣メルカバー》
スイカバーみたいな名前だが
違うのだろう。
手に入らなかった
光属性融合
ほぼ万能カウンターを搭載

○《召喚獣エリュシオン》
手に入らなかった
雰囲気敵に【召喚獣】の切り札カード
神以外を吹っ飛ばす効果
字づらは強力そうだが
ご利用は計画的に

●《暴走魔法陣》
特定モンスターをサーチする
最近こういうのも増えた気がする。
【召喚獣】以外の融合主体デッキに組み込んで
安全融合として使うか
アイレスターが3倍で動けそうなカラーリングになってる
あるいは
昔のVジャンプレアと言うべきか
文字の部分が赤いレア

○《召喚魔術》
手に入らなかった【召喚獣】専用の融合カード
《アイレスター》共々何度も使いまわせるようになっている。
スーパーレアなのが嫌らしい

●《法の聖典》
速攻魔法
融合モンスターを別のモンスターに入れ替える
うっ頭が
姿が入れ代わり立ち代わり
連続攻撃をしまくって止めを刺したり
サクリファイス・エスケープとかか

●《魔法名-「大いなる獣」》
大量除外からの大量帰還ができるかもしれない
さて【召喚獣】をどうやって蘇生制限を満たしたうえで除外するかが問題だ
墓地から除外して融合する永続罠とかがあったような気がする。
それも組み合わせて
色々なところから属性融合を繰り返しまくるとか・・・

●《幻想召喚師》
そしてこっからは採録カード達だ
まずは何と懐かしいカードだ
実家に帰ったら8枚くらい持っているぞ
なんだかんだで
とんでもないことが書かれてるカードなんだよなぁ

●《召喚僧サモンプリースト》
「召喚師」じゃないのに
なぜか採録されたおじいちゃん
ここで再録しておかないと
タイミングを逃すと
販売戦略者が考えたのだろうか・・・

●《沼地の魔神王》
おなじみ
そっくりさん
モシャス
メタモン
名前固定素材が必要な【召喚獣】全ての素材にすることができるのもよし

●《置換融合》
《融合》だ
《融合回収》と絵面が似ている。
そのうちこのオレンジ色のモンスターもOCG化されるか?

●《簡易融合》
カップ麺
昔はなかなか手に入らない貴重で強力なカードであったが
最近は結構手に入りやすくなった。
需要と供給は難しい

●《超融合》
正直このスーパーレアが当たるなら
他のが欲しかったが
これで弟にも超融合をあげる事が出来る。
効果は言わずもがな
酷い使い方をしよう

●《融合回収》
最初の頃はそこまで有効に使えるとは思わな型が
現在はとんでもないアドを稼ぎ出す。
融合素材が隣に並ぶって
融合モンスターにとってはどんな気持ちなのだろう

●《鳳翼の爆風》
これも
今再録しないと系のカードだろう
弟へのプレゼントだな


というわけで
その昔の
「何でお前融合モンスターやねん」
っていう頃から遊戯王を続けている身としては
融合も強くなり
嫌らしい方向へ進化したなぁって思います。
さて、
あとは融合ペンデュラムモンスターが登場するのを待つばかり
《ズァーク》はそうなのか?
楽しみに待つ

拍手[0回]

【2016/11/19 18:52 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
じょうのうち君
デュエルリンクスが出たらしいが
じょうのうちくんwww
ゲームを作っている人間としては
「あぁ、よくあるバグだなぁ」
と思いました
しかし
あのじょうのうちくんのイラストが画面に残り続けるのは
相当なインパクトだ
会社で見た時に大爆笑してしまったぞ

明日ポケモンか
また
「ミアレシティでレポートを書くと正しく再開できない」
みたいなバグが出てくる可能性があるかもしれないので
自分はチョットダケ待つんじゃ

拍手[1回]

【2016/11/17 21:56 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
闇光水炎地風神
遊戯王カードには
7種類の属性がある。
神属性は
ごくごく選ばれたカードにしか与えられていない
しかし
昨今の相手モンスターを吸収して融合だのシンクロだのが横行している
神属性を配って
せめて属性融合吸収にだけでも耐性を持たせてあげても
良いころだと思うのだが・・・
どっかの海賊曰く
「お前のどこが神なんだ」
って言われてしまいそうだが

拍手[0回]

【2016/11/10 23:02 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ショーケース内
毎週少しずつ
遊戯王カードを買い足していく
一気に購入してしまうと
後々の楽しみがなくなってしまう。
毎回毎回
少しずつ買い足していくのだ

買い物を楽しんだ後は
ショーケースの中の
恐らくα版のカードであるマジック・ザ・ギャザリングの
10万円を超えるカード
そして
値段がつけられない
サイン入りの
「Black Lotus」
こいつを眺めてから帰るのだ
昔のものを大切にする
とても大切な事だなぁ
今後もずっと
手には入らないが
大勢の人の眼差しを浴び続けるのであろうな
・・・それが果たして
カード自身にとっては幸せなのであろうか・・・

拍手[0回]

【2016/09/24 16:57 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
環境にバランス

あれは1年前の事であった

海外からの刺客がやってくる時期が今年もやってきた
さーて今年の海外の刺客は
スターウォーズ+オズの魔法使い
GODZILLA
カンブリア紀
その他オマケ多数

色々なネタデッキが作れそうな優秀なカードが多い印象なので
気分が乗ったら2箱買ってみたいなぁって思っているが
自分の望みは果たして叶うのか!?


●《Kozmo-ドロッセル》 (ウルトラ) 1
●《Kozmo-グリンドル》 (ノーマル) 2
●《Kozmo-スリップライダー》 (スーパー) 1
●《Kozmo-フォアランナー》 (ノーマル) 2
●《Kozmo-フォルミート》 (ノーマル) 1
●《Kozmo-ダーク・ローズ》 (ノーマル) 2
●《Kozmo-ドッグファイター》 (ノーマル) 1
○《Kozmo-ダークシミター》 Super
○《Kozmo-フェルブラン》 Super
●《Kozmo-シーミウズ》 (ノーマル) 1
●《Kozmo-デルタシャトル》 (ノーマル) 3
○《Kozmo-ダークエクリプサー》 Ultra,Secret
●《Kozmo-パーヴィッド》 (ノーマル) 2
●《Kozmo-ダーク・エルファイバー》 (レア) 1
●《Kozmo-ランドウォーカー》 (ノーマル) 3
●《Kozmo-ダークプラネット》 (レア) 1
●《Kozmo-エメラルドポリス》 (スーパー) 1
●《Kozmo-レイブレード》 (ノーマル) 2
●《Kozmo-エナジーアーツ》 (ノーマル) 2
●《Kozmo-エピローグ》 (ノーマル) 2
●《怒炎壊獣ドゴラン》 (シク) 1
●《粘糸壊獣クモグス》 (ノーマル) 3
●《多次元壊獣ラディアン》 (ノーマル) 2
●《海亀壊獣ガメシエル》 (レア) 1
●《怪粉壊獣ガダーラ》 (ノーマル) 2
●《壊星壊獣ジズキエル》 (ノーマル) 1
○《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》 Super
●《対壊獣用決戦兵器スーパーメカドゴラン》 (スーパー) 1
●《KYOUTOUウォーターフロント》 (ノーマル) 1
●《妨げられた壊獣の眠り》 (レア) 1
●《壊獣の出現記録》 (ノーマル) 3
●《壊獣捕獲大作戦》 (ノーマル) 1
●《バージェストマ・オレノイデス》 (ノーマル) 1
●《バージェストマ・ハルキゲニア》 (ノーマル) 3
●《バージェストマ・カナディア》 (ノーマル) 1
●《バージェストマ・ピカイア》 (ノーマル) 2
●《バージェストマ・エルドニア》 (ノーマル) 3
●《バージェストマ・ディノミスクス》 (レア) 2
●《バージェストマ・マーレラ》 (レア) 1
●《バージェストマ・レアンコイリア》 (ノーマル) 1
○《バージェストマ・アノマロカリス》 Ultra,Secret
●《バージェストマ・オパビニア》 (レア) 2
●《ドラコニアの翼竜騎兵》 (レア) 1
●《レプティアの武者騎兵》 (ノーマル) 3
●《ディノンの鋼鉄騎兵》 (ノーマル) 2
●《シュルブの魔導騎兵》 (ノーマル) 1
●《烏合無象》 (レア) 1
●《絶滅の定め》 (ノーマル) 2
●《苦渋の黙札》 (レア) 1
●《神の摂理》 (ノーマル) 2
○《陰陽神 クズノハ》 Ex-Secret
○《極刀の武者 左京》 Ex-Secret


それでは1枚1枚の感想を述べていきたいと思います。
フォースと共にあらん事を
また疎開か
上下のみならず、前後も間違ってたぜHAHAHA


●《Kozmo-ドロッセル》
無難に【Kozmo】となったか
[デス・オズ・ウォーズ]とかにならなくて残念(何?
そんなKozmoシリーズの主役
ドロシーでありルークだ
相手に戦闘ダメージを与えれば与えるほどどんどん仲間が集まってくる
まぁカードゲームなので
敵を呼ぶこともできるのだが。
ライトセーバーを装備すれば2000の貫通持ち2回攻撃2枚サーチ
自身を除外して戦闘機や戦艦に乗り込むこともできる。
流石ウルトラレアなだけはある。

●《Kozmo-グリンドル》
フォースの力で相手を裏守備にして戦闘破壊
裏側にしてしまうため
リバース効果などの再発動を許してしまうかもしれないのは少々残念
手にしているライトセーバーに星がくっついている
可愛らしいが
何か笑ってしまった。

●《Kozmo-スリップライダー》
ドロッセルやグリンドルなどから呼び出し相手の魔法・罠破壊
戦闘破壊されても自身を墓地から除外し
再びドロッセルやグリンドルなどをデッキから呼び出し・・・以下繰り返し
そうやって畳みかけるのが【Kozmo】の戦い方だ
この戦闘機はあと攻撃力100欲しかったが
それは贅沢というものか
ドロッセルがちゃんとコックピットに乗ってる
フェルブランがくっついていないのがちょっと残念

●《Kozmo-フォアランナー》
スーパーファミコンのゲームを思い出した。
スタンバイフェイズごとにライフポイントを回復できるのは強力
【アロマ】に出張させることもできるかもしれない
ドロッセルとかと一緒に出張させて・・・
蟹みたい

●《Kozmo-フォルミート》
もうちょっと太い素材で構築してやれよ
「弱い竜巻は秒速1mほどと聞きますが
 これはわたくしが飛ぶくらいの強さです」
除外されている仲間を呼び戻す効果も持っている。
歩く生存フラグ
みんなに見捨てられないってことなのだろうな

●《Kozmo-ダーク・ローズ》
攻撃力1900でそれなりに有効な効果持ち
時代の流れを感じる
やけに恐ろしいお顔ですが
しかしスターウォーズのダースモールのやられ方はどうにかならんかったのかなぁって思います。
ブラ=サガリには気を付けないと

●《Kozmo-ドッグファイター》
健康器具みたいな形をした戦闘機
フィールドにどんどんトークンを呼び出す
機械族、トークン
【幻獣機】に出張させるしかないでしょう
レベル6なのもなんとなーく幻獣機とシナジーがありそうな値だし
戦いは数やで

○《Kozmo-ダークシミター》
手に入らなかったカードだ
場に出てきたときに場のモンスター1体を破壊することができる。
自身のカードでもいいのがミソか

○《Kozmo-フェルブラン》
最近中の人がお亡くなりになってしまった「R2-D2」だ
手に入らなかった
相手に3択を迫る
最近よく見るタイプのカードだ

●《Kozmo-シーミウズ》
『ストームトルーパー効果』
似たようなものが沢山集まったら1つ1つの力は急激に弱くなってしまう的な現象の事を言う・・・ハズだ
つまりは
「呂布を10000人ぐらい集めたら逆に弱くなっていくってことだ」
なかなか墓地に行かないであろう【Kozmo】を墓地から蘇生する効果を持つ
上手くこのカードを活躍させるようなカードも一緒にデッキに入れれば
巨大な戦艦を呼び寄せる事も可能だろう。
カラスとゴリラを足したみたいな雰囲気
ごつくなった【BF】・・・は違うか・・・

●《Kozmo-デルタシャトル》
シーミウズで呼び出すための何かをデッキから墓地へ送り込める効果を持つ
【Kozmo】は闇属性と光属性で陣営が分かれているが
それぞれの属性ごとできちんとシナジーが考えられているのは
カードを作る人うまいなと思います。
折り紙とかで作れそうなフォルムの戦闘機
周りに友軍が沢山飛んでいる
やっぱり戦いは数やで

○《Kozmo-ダークエクリプサー》
【Kozmo】だけスーパーレアのカードの周囲が多いのでちょっと優遇されているのかな
このカードの元ネタは「エクリプス級スーパー・スター・デストロイヤー」
なんか「カッコよさげな単語を沢山つなげました」
そんな感じがする。

●《Kozmo-パーヴィッド》
チューイであり臆病なライオンか
どう見ても獣族なのにサイキック族なのは
最近の遊戯王では仕方のないことなのです。
除外ゾーンから3枚の【Kozmo】を墓地に戻して500バーン
除外からの帰還よりは蘇生の方がやりやすい・・・ハズなので
いい効果だとは思うが
もうちょっと効率がよければなぁって思いました。

●《Kozmo-ダーク・エルファイバー》
「私がお前の母だ」
ライフコストはかかるがモンスター効果を無効にして破壊するのは強力
何が強力かって
このカードが場にいるだけで「牽制」になるっていうのが
こういう系のカードの一番の強みだと思う。
レベル5なのが少々残念かもしれないが
きっと【Kozmo】では場に出すのは容易なはず

●《Kozmo-ランドウォーカー》
あれ【スパイダー】にこんなカードあったような
場所とか色合いとか・・・うっ頭が
守備力があと200低ければ
数々の帝たちと同じステータスになって一部のサポートカードを共有できたのだがそれはまた別の話か
ケーブルを使ってひっくり返してしまおう

●《Kozmo-ダークプラネット》
オルデランを破壊せざるを得ない
攻守4000の超ド級のカードだが
あんまり【Kozmo】のカード達とは似通ってないような気がする
相手の魔法カードの発動を
墓地のKozmoモンスターが続く限り無効化し続ける
相手にデュエルさせない効果を持っている。
上の部分が何か作りかけのスタジアムのように見える・・・
まさか【U.A.】と世界観的につながってるとか
海外ってそういうの好きそうだし

●《Kozmo-エメラルドポリス》
久々に見たようなスーパーレアのフィールド魔法
なるほど強力な効果だ
イラストの問題か
建っているビル群が妙に薄っぺらいように見えるが
そういうわけではないだろう
そのうち現実世界もこんな感じになるのだろうか

●《Kozmo-レイブレード》
ライトセーバー
攻守500UPと2回連続攻撃貫通
ドロッセルに装備するべきカードだ
②の効果がライフポイントが必要だが何度も墓地回収できる
昔何かヤバーいカードがあったような装備魔法だ
両刀の武器っはやはりカッコいい。
扱いにくさは2倍以上らしいが

●《Kozmo-エナジーアーツ》
フォースグリップだ
【Kozmo】1体のコストがかかるが
相手の場か墓地のカードを除外できる。
この書き方は対象に取らない効果なので
強力な部類のカードのはずだ
超能力は憧れ

●《Kozmo-エピローグ》
エピローグとあるが
デュエルはまだまだ続く
何か昔にも似たようなニュアンスのカードがあったような
伝説の終幕とか言いながら
カード効果的にはまさに戦いの始まりだったような・・・
相手の倒したカードは墓地ではなくデッキに戻す
地味だがこういう効果はかなり強力なんだよなぁ

●《怒炎壊獣ドゴラン》
こいつの攻撃の名前は
「内閣総辞職ビーム」で
【壊獣】は最上級モンスターだらけのシリーズだが
容易に特殊召喚できる効果を持っているので
《インフェルニティ・リローダー》と組み合わせるって友人が言ってました。
このシリーズには対戦相手にも【壊獣】同士の戦いを強いるデッキだ。

●《粘糸壊獣クモグス》
「ジャイアントスパイダー」っていう映画があったなぁ
あるいは「ミスト」に出てくる怪物か・・・
相手に何者かが出てきたら「壊獣カウンター」を消費してそいつを蜘蛛の糸で縛り
いわゆる召喚酔い状態にしてしまう。

●《多次元壊獣ラディアン》
なんだかよくわからない化け物
【M・HERO】の闇属性にこんなやつが居たような
色々な制約が付くが
強力なステータスを持ったトークン、恐らく自分の分身的なトークンなのだろうな
それを呼び出す
分身共々で相手フィールドを制圧しよう

●《海亀壊獣ガメシエル》
パシフィック・リムとかで出てきそう
やっぱり怪獣は海からやってくると様になる
守備表示でフィールドに居座って相手が使ってくる効果を無効にするプレッシャーをかけるのが
このカードの役目だろう。
3機ヘリが飛んでいる
以前話題になっていた「オスプレイ」みたいなフォルムのヘリはいないなぁ

●《怪粉壊獣ガダーラ》
モスラ、モスラ
固有効果の攻守半減は永続
とりあえずこいつ単体で攻撃力5400までのモンスターは戦闘破壊することも可能だが
そこまでの攻撃力を持つモンスターが出てくることは・・・
あるんだよなぁ

●《壊星壊獣ジズキエル》
単体対象の効果を別のカードの破壊に置き換える効果を持った
何かがモチーフの機械だ
町を破壊しているのでとりあえず攻撃名は「内閣総辞職ビーム」だ
比較的場に出しやすいレベル10モンスターと考えて
何か別の活用方法も見つけられるかもしれないな

○《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》
カッコいい名前だと思う
声に出して言いたい遊戯王カードだ
3連続攻撃は強力
モンスターにしか攻撃できないが・・・

●《対壊獣用決戦兵器スーパーメカドゴラン》
モンスター名の語感が
声に出して言いたいカード名
海馬みたいな言い方で大きな声でこのカードを出して暴れよう
なにか、日本と海外で裁定が違うみたいな話があったが・・・
【壊獣】をドンドン装備(設定的には倒した壊獣のデータを取り込んで)して
圧倒的な攻撃力で戦おう

●《KYOUTOUウォーターフロント》
京都+東京か
【壊獣】は壊獣カウンターを駆使して戦う必要があるが
そのカウンターを乗せる事が出来るカードはそんなに多くないので
このフィールド魔法は大切にしたい《テラ・フォーミング》とかを使ってでもサーチして
場に置いておこう
津波が来たらヤバイ都市だなぁ

●《妨げられた壊獣の眠り》
「暇を持て余した」
「神々の」
「遊び」
みたいな語感が面白い
単体で《ブラック・ホール》を内包しているのも普通に強力
相手には攻撃力の弱い【壊獣】を送り込めば
ほんとにただのブラック・ホールだよなぁ

●《壊獣の出現記録》
【壊獣】魔法・罠をサーチできるカードだが
首都をサーチできない・・・
こういったデータの積み重ねができる人が
最近少なくなったような気がするが、それはまた別の話
地味に②の効果も超強力に感じる
デッキをどんどん圧縮しよう

●《壊獣捕獲大作戦》
『大』を付ける事で語感が若干かわいらしくなる
ラディアンが影分身してる、これがラディアントークンか
相手によって破壊されたら《強欲な壺》となる
【壊獣】の戦闘補助効果も有効

●《バージェストマ・オレノイデス》
カンブリア紀の
「生命の進化の奇跡であり軌跡」
この時期のこいつらは、高校の授業で専攻するぐらい好きだった。
遊戯王カードでは罠モンスターとなった
こいつ単体はだいたい《砂塵の大竜巻》

●《バージェストマ・ハルキゲニア》
「結局今お前はどこを向いているんだ?」
こいつ単体ではこちらのステータスをあげない《フォース》
【バージェストマ】のカテゴリで固めるのももちろん強力だが
1枚1枚が他に出張もできるような感じなのが面白い

●《バージェストマ・カナディア》
だいたい《月の書》
「フライングフィッシュ」は進化を拒み続けたこいつなのでは・・・
罠カードの発動にチェーンして墓地から出てくる共通効果だが
強いような弱いような
このカテゴリの登場で
ますます《処刑人マキュラ》の出所は遠のいたな

●《バージェストマ・ピカイア》
そう簡単に2ドローはさせないよ
こいつは単体出張は無理かな
モンスター化したこいつらは水属性レベル2なので《湿地草原》があれば
超強化されるな

●《バージェストマ・エルドニア》
カンブリア紀の生き物たちは面白いのだが
正直言ってキモい奴らが多いのがちょっと難点
こいつ単体は微弱なステータスアップ効果
罠カードなのでカウンターで敵をやっつけてしまおう

●《バージェストマ・ディノミスクス》
《因果切断》か
この時期の生き物は、「とにかく量が多ければどうにかなる」
みたいな進化をしているものが多い
目がいっぱいあったり触手がいっぱいあったり足がいっぱいあったり
【バージェストマ】はモンスター化した後は
他のモンスターの効果を受けないのも結構強力だと思う
他人に流されないか

●《バージェストマ・マーレラ》
七夕に飾ってありそうなフォルムだな
罠カード専用の《おろかな埋葬》
さぁコンマイよ早く〈おろかな壺〉をOCG化するんだ
この姿で水の中を優雅に泳げるんだから
物の形とは不思議なものだ

●《バージェストマ・レアンコイリア》
除外されているカードを種類問わず墓地に戻す効果は貴重
色々なデッキに出張できる可能性があるだろう(流石韓国人が考えたカテゴリなだけはある。あらゆるところに寄生して生き残ろうとしている)
このカードの元となった生物とかに関しては
遊戯王wikiを呼んでもらうのが一番早いという身もふたもないことを・・・

○《バージェストマ・アノマロカリス》
エクストラパック2016は封入率が操作されてて
【Kozmo】関連は出にくくて
なぜかアノマロカリス、こいつは沢山出てくる
っていう噂が
このカードも決して弱くはないのだが
こいつが出せる状況では
お餅が出せる

●《バージェストマ・オパビニア》
本当に形容しがたい容姿をした生物だ
「手札から罠カードだと」を実現する②の効果
【バージェストマ】を発動し放題にして
どんどん墓地から自身の効果で蘇生、仲間をドンドン呼んできて
アノマノカリスとかお餅を呼び出す
こいつ自身は守備力しか持っていないので
守備表示で居座って相手にプレッシャーをかけてやろう

●《ドラコニアの翼竜騎兵》
無所属のカード達
Pモンスターシリーズで
いわゆるフレイバーテキストで遊ぶのが目的だ
守備力が200・・・あ、風属性か残念
とにもかくにもPモンスターで固めたデッキは強い(ウザい)ので
フレイバーテキスト的にまだまだシリーズカードが出てくるだろうと予想ができるので
デュエリスト達は警戒を強めている。

●《レプティアの武者騎兵》
Pモンスター以外絶対破壊する恐竜だドン
レベル4のPモンスターは強いのが多いので困る
こいつ自身はPスケールが良心的(相手にとって)な値なので・・・とかっていうのはもはや関係なく
Pモンスターであること自体が強いのだ

●《ディノンの鋼鉄騎兵》
レベル4、守備力2600
何かがおかしいが
Pモンスター以外と戦う場合はステータスが半分になってしまう。
コンマイはPモンスターデッキ同士の戦いを想定しているようだが
他のシリーズも同等くらいの強化が欲しい
そしてインフレが加速していく

●《シュルブの魔導騎兵》
Pモンスター以外のモンスター効果を受けない
それだけではあるがやっぱりレベル4のPモンス(ry
絶対ヤバイもんを発射する銃を携えた二足歩行型恐竜だドン

●《烏合無象》
ビースト関係はこうやってイラストに
いろんなビーストがうじゃうじゃ出てくるカードが沢山ある
今回もまた愉快なことになっている。
この効果でエクストラデッキから特殊召喚したモンスターは
蘇生制限を満たせないので少々残念

●《絶滅の定め》
タイムラグがある全破壊カード
フィールドは焼け野原だ
だが3ターンは長すぎる
2000のライフコストも馬鹿にできな
「ほろびのうた」

●《苦渋の黙札》
かなりの良カードだと思う
種族・属性・レベルが同じという条件は
カテゴリーで固めたデッキならば容易に満たせると思う
《おジャマ・イエロー》が持っているあのお宝は一体なんだ
グリーンは・・・

●《神の摂理》
場にアリアドネが居たらコスト無しの究極のカウンター罠
デュエルターミナルの世界に
平穏は決して訪れないのです。
最近の最新カード情報で
「ウィンダが救われた」とかって言われているが
絶対に「あれはシャドール化される前のウィンダ」
とかっていう絶望を与えてくるんだろうなぁ

○《陰陽神 クズノハ》
世界大会で優勝者とかに与えられたカードのレプリカだ
実際のデュエルでは使用できないので
別に手に入れなくてよかったカードだ。

○《極刀の武者 左京》
世界大会で優勝者とかに与えられたカードのレプリカだ
実際のデュエルでは使用できないので
別に手に入れなくてよかったカードだ。


自分はなぜ遊戯王カードを買うのか
友人とデュエルをするためでもあるが
やっぱりパックを開けるときのワクワクを味わうのが一番かもしれない
そして
そのワクワクを味わうという目的は
カードを箱買いして部屋に帰ってきたときももうすでに叶っているのであった

拍手[0回]

【2016/09/18 18:49 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ABCDEFG
遊戯王カード ○○バトル大会
優勝チームデッキ
【ABC】・【DD】・【EM】
遊戯王の世界のアルファベットは粗ぶってるな
そのうち[CC]も来るだろうし[LL]も来るだろうし
アルファベット26文字コンプリートの日も近いぞ

拍手[0回]

【2016/09/03 18:42 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>