本日は遊戯王カード
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- の発売日です。 再録カードが多いパックの場合は 基本的に所持していないカードが半数を超えていた場合 1BOX購入するというルールのもと 遊戯王カードのコレクションを月々増やしている そして今回は51種類のカードが封入されているのに対し 26種類の実所持カードがあったので 1BOX買ってきた・・・ ハズだった 売り切れでした やる気のない店員に 「次に来る時までに再入荷しておいてくれ」 って頼んで本日は帰った あーくやしー あーくやしー あーはらがたつー 本日は先に1枚1枚の感想を 書いておいてしまおう 《青眼の亜白龍》 Holographic 再録カード そういえば昔言ってたっけ 「『亜』が付くだけでどうしてこんなに強くなるのぉ」 って 前売り券とか劇場配付とかで 結構入手しにくいカードだったのな まぁ今回の再録でもホログラフィックレアで手に入れにくいのだが 手札の《青眼の白龍》を相手に見せつけて自慢するだけでポンと出てくる 自身の攻撃力3000を超えるようなモンスターを相手が使っていたとしても 自身の効果で粉砕玉砕大喝采できる。 01/11 イラストを見て思った事 顎というか口の奥の方に手前に伸びる牙のようなものが生えていて ハンバーガーとかをほおばる時に邪魔になるだろうなと 思いました。 02/01 あのサイズの翼で本当に空を飛べるのだろうか 全体的に白っぽい色合いで 骨格標本みたいだなとも思いました。 02/10 《竜騎士ブラック・マジシャン》 Ex-Secret このカードは新規収録のカードだ お師匠様もドラゴンの背中に乗りたかったのだ・・・ 既に乗ってたような気もしないでもないが カードの種類が増えすぎてもう忘れた。 場に出すことは簡単なはず 場に居れば他の魔法・罠カードを守ることが出来るが このカード自体に耐性は何もない やけに攻撃的な能力となった弟子とは大違いだな 01/16 お師匠様がかぶっている帽子が 何かの虫のおなかみたいになってるなと思う今日この頃 杖ではなく剣を持っている さてはオメー《ブラック・マジシャン》じゃなくて《超魔導剣士-ブラック・パラディン》だな 02/01 《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》 Ex-Secret 新規カード 海外からやってき【サイバー・ドラゴン】の系譜だ 《融合》を必要としない融合モンスター、それって本当に融合なのだろうか? EXモンスターゾーンのモンスターを吸収しつつ場に出てくる 最高攻撃力は3600となるが 耐性の類が全くないので 相手が出した厄介なEXモンスターゾーンのモンスターを吸い込む事が大きな仕事になるだろう。 せめて素材にしたモンスターの数分連続攻撃する効果も欲しかった 02/01 《シューティング・スター・ドラゴン》 Ex-Secret 再録カード 非常に懐かしいカードだ 誰もが一度はやったことがあるはずだ デッキを【チューナーフルモン】にして このカードの確定「グォレンダァ!」 新マスタールールとなり 場に出しにくくなったアクセルシンクロモンスターだが やっぱりロマンを求めることが 遊戯王には必要だぜ 栗甘印度 01/16 こういうカードイラストの構図とかを考えて 実際に絵におこせる人はすごいなと思う でも 色々なカードを眺めていると 似たようなポーズも多くて面白い 全体的に「胸を突きだす系」のポーズが好きなようだ かっこいいポーズ そしてこのカードは片腕を伸ばすポーズ 栗甘印度 02/10 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 Ex-Secret 再録カード オリジン弁当の頃か、懐かしいな しかし名前が難しいカードが増えた このカードの名前をルビ無しで表示して 正しく読める人を募った時 はたしてどれだけの人が 「ギャラクシーアイズ・プライム・フォトン・ドラゴン」 と読めるだろうか・・・ 02/01 《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》 Ex-Secret こいつは新規カードだ 海外からやってきた サポートカードが充実しまくって 超リア充なカードだ このカードの登場によって【オッドアイズ】の完成度はさらに高まった・・・いや勘弁 オッドアイズを倒したらまた別のオッドアイズが現れる Pモンスターはやっぱりゾンビ以上にゾンビだよ 02/01 《ラーの翼神竜-球体形》 Ultimate 再録カード 黄金の玉玉だ なんだかんだで《ラーの翼神竜》は コテ入れにつぐコテ入れで 原作っぽい動きが可能になったのはすごいと思う この調子で どっかの「クソしてるみたいなポージングのカード」もぜひ 12/17 ゴリラ語の練習しないと 02/01 決して《クリボール》の後ろ姿ではないはず 「羽蛾さん、これクリボール!ラーの翼神竜-球体形なんかじゃない」 02/10 《E・HERO オネスティ・ネオス》 Ultimate 再録カード 結構最近のカードだと思うのでそこまで懐かしさは漂わないが 月日が経つのの速さを感じる。 効果はなんというか ヒーローの癖に奇襲攻撃が得意みたいな感じが漂っている まぁ遊戯王にはよくあることだ 相手の場に出てきた空気の読めない男を 最近増殖しまくっている 各カテゴリに1体は居る下級モンスターで攻撃力1900奴ー で撃破しようとしたら返り討ちに遭うっていう光景 01/16 被写体がなんか遠いな やっぱり翼はかっこいい 何かをくすぐられるぜ 02/01 《幽鬼うさぎ》 Ultimate 再録カード カワイイ系手札誘発軍団が一気にやってきた。 レアリティはアルティメット この子だけサイキック族とか 他と微妙に効果が違ったりしていて 色々と試行錯誤してたんだろうなって思う。 02/08 和風のオバケって女の子しかいないのか? 若干男の娘疑惑のあるカードだが・・・ 理由は簡単だ 「男のオバケは人気が出ないからだよ」 02/10 《灰流うらら》 Ultimate 再録カード 手札誘発軍団 たしかこのカードだけ初登場時に手に入らなかったはずだ 効果を無効にするだけ 破壊はしない優しいカードだ おでこ 02/08 《強欲で貪欲な壺》 Ultimate 再録カード パック名がカタカナだったころのカードだな とても懐かしいゴードンさん デッキの上から5枚をめくり その中から3枚を手札に加えて 残りをデッキに戻す ・・・とはならなかったが 豪快な効果を持った壺だ そのうち【壺】もカテゴリになるのではと思っている 01/16 渡辺ゴードンさんもカード化してるんだ そのうち 井上マイケルくんもカード化してほしいもんだ 02/10 《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》 Ultra 再録カード ふつくしくエロいカード つい最近まで《モリンフェン》様と何かで争っていた事が記憶に新しい 実際の所対戦中にこいつに出会った時は いともたやすく場に出てきて 攻撃力は2500くらいはある 1ターンに1度魔法を無効にする 厄介この上ない 01/16 《E・HERO ブレイズマン》 再録カード 突然出てきた強いやつだ 《融合》をサーチしたり 毎ターン【E・HERO】専用の墓地肥やしをしたり 「今日から俺は《E・HERO バーストレディ》よ」 したりと やりたい放題しなさるカードだ 02/08 《深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト》 再録カード このカードのオマケにゲームが付いてたっていうアレか 最近そういうの減ったなぁ 遊戯王のゲームがあまり作成されない理由は 効果が複雑すぎて プログラムに落とし込めないのが最大の原因です。 なので個人的には遊戯王は TCGの道を突き進んでいってほしいです。 このカードによって さらに《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》が出しやすくなったぞ 01/16 イラストの構図的な問題か 列車の先頭部分に乗っている騎士なのか そもそも下半身部分がどうなっているのか分からない いや違う きっと列車と合体しているに違いない これぞ!D・ホイールの最終進化形態だーッ!! 02/10 《無頼特急バトレイン》 再録カード ・・・いったい何に入っていたカードなのか全く思い出せない 先行1ターン目から500のバーンダメージを与えておき 墓地に送られればエンドフェイズにレベル10のモンスターをサーチしてくる 斬り込みにふさわしい特急だ 無駄にガチャガチャしながら人型に変形するのかもしれない 敵キャラの顔の皮を剥いでやるとか言ってきそうだ 02/10 《調弦の魔術師》 再録カード 手に入れることが出来なかった大袈裟な箱に入った強力なカード達の1枚 そして【魔術師】 これで入手しやすくなるだろう。 やっぱりペンデュラムモンスターは効果てんこ盛りでややこしいな リンク素材にする場合は厄介な制約を受けずに済むのか でもまぁ このカードを手札からP召喚すればデッキから他の魔術師を呼んでこれるので 気にする必要は無かろう 01/18 結局この子は《調律の魔術師》ともども 一体何者だったのだろう・・・ アニメは・・・ もう言うまい 02/10 《妖精伝姫-シラユキ》 Ultra 再録カード この前1000円くらいで買ってしまったぞ まぁ溜まりに溜まったポイントを使ってシングルガイしたので 別に良いのだが・・・ 7枚という結構豪快な枚数を指定する効果を持っている。 【妖精伝姫】はもうこれ以上新しい姫は出てこないのだろうか 親指姫 乙姫 織姫 とかとかとか 02/10 《ジェネクス・ウンディーネ》 再録カード デュエル・ターミナルか ものすごく懐かしい 絶賛稼働中の時は 絶賛遊戯王引退中で 楽しむことはできなかったのだが あれでよかったのかもしれない・・・ さぁコナミよ 【セイクリッド】【ジェムナイト】【X-セイバー】とかの再録は あちらこちらで済んだ 【ヴァイロン】【ワーム】【ラヴァル】【魔轟神】とかの再録を始めるんだ アニメでそれらのカテゴリを使うキャラクターを出すんだ 02/10 《ユニゾンビ》 再録カード 進化の秘密と共にやってきたんだった アンデット族は墓地からの特殊召喚が得意で 何度も何度も蘇って粘り強く戦うイメージだが P召喚全盛の時代には Pモンスターの方がよっぽどアンデットだったなぁ 《P・M・キャプチャー》というカードがあってだな 結局名前を聞くこともあまりなく カードプールの中に埋もれてしまったが バリバリのペンデュラムと合わさったアンデット族も見てみたかった。 01/18 《堕天使イシュタム》 再録カード 【堕天使】のドローソース 友達と一緒に墓地へ遊びに行った後に 仮面のようなものが付いた壺のようなものに羽と手が生えた攻撃力が2900もあるモンスターと一緒に場に戻ってきて 1000LPで墓地のカードを発動だと?!! してくる子 このカード自体もそれなりの攻撃力、そして守備力を持っているので なかなかに戦闘では破壊しにくい 02/10 《海亀壊獣ガメシエル》 再録カード このカードはアメリカから来日したんだっけ このカテゴリ【壊獣】のカードを使用すれば《覇王竜ズァーク》を倒すことが出来る ってみんなが口々に言っていたのを思い出す。 やっぱり相手の強力なモンスターは リリースしてしまうに限るな そして《壊獣捕獲大作成》とか《対壊獣用決戦兵器スーパーメカドゴラン》のカード名を 津田健次郎さんに読み上げてもらいたいなぁって思っているのは 自分だけだろうか? 01/16 パシフィック・リムという映画のイェーガーみたいなモンスターカード出てこないかなぁ ・・・ もう出ているのかもしれない 02/10 《浮幽さくら》 Ultra 再録カード 手札誘発軍団 EXデッキに同名カードが大量に入る事は何があるだろう Pモンスターも そうか特定のカード名として扱う系のカードが根こそぎ除外できるのか 02/08 《旧神ヌトス》 再録カード 禁止カードに指定された貝殻に乗ったおじいちゃんと比べると 少々物足りないものの このカードはこのカードで有効な使い道が色々とあるのだ 【旧神】【外神】【古神】カテゴリーはもう出てこないのかな? 《禁断のトラペゾヘドロン》が使いにくくてしょうがないぞ 02/10 《アルティマヤ・ツィオルキン》 Ultra 再録カード レベル表記部分が無い事を再現してくれてとてもうれしい 一応ゲーム的にレベルは12だ カードをセットするだけで他のドラゴン族SモンスターをEXデッキから呼び出すことが・・・ リンクマーカーの先を用意する下準備が必要だったんだ まぁこいつの隣にどんどん《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》が並んでくる絶望的な状況が生まれにくくなったのは 喜ばしい事だ 02/10 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》 Ultra 再録カード 進化後の方か・・・ 進化前の方が欲しかったのだが あまりわがままは言うまい モンスター効果絶対許さないドラゴンだ やっぱり憧れるよねぇ 自分のモンスターの効果発動に対してのダイクロイックミラー 02/08 《PSYフレームロード・Ω》 再録カード 超懐かしいんですけど 【PSYフレーム】か 使用すると嫌われるデッキ第2位だ このカード自体は 色々なデッキに出張中 イラストの如くさっそうとね 12/17 ちなみに使用すると嫌われるデッキ第1位は【グレイドル】だ 【アモルファージ】に関しては使いこなす事すらできない 02/10 《瑚之龍》 再録カード バランスの良さげなカードで シンクロチューナーでもあり 破壊効果も強力 レベル6で攻撃力2400は・・・まぁマシか 手の部分が一本棘という事で 私生活がしづらそうだなと思う 今日この頃ぢゃ 02/10 《TG ワンダー・マジシャン》 再録カード 超懐かしい 【TG】か 早くギアゾンビとかドリルフィッシュとかもOCG化すればいいのに そして早く 「このカードは機械族としても扱う」 的な効果も登場させるべきだ ほぁ(野太い声) 02/08 《たつのこ》 再録カード シンクロチューナー 手札のカードにチューニングすることもできるぞ レベル3で攻撃力が1700あって これだけを見ればまぁまずまずだが さっさと更なる高レベルモンスターをS召喚してしまおう 02/10 《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》 再録カード 【RUM】は投げ捨てるもの ホープ系のモンスターって ランクアップしたらいきなり殺意増し増しになって 腕の本数が増えたり ドデカい剣を持ち出して来たり こいつは龍になった 墓地の【No.】をどんどん蘇生して相手にプレッシャーをかけていこう 02/10 《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》 再録カード こいつの最大の悲劇は 登場したほぼ同時期に《幻獣機ドラゴサック》というとてつもないライバルが居た事だと思う。 どうして効果を使って場をトークンで一杯にしても 相手にダメージを与えられないのだろう 相手のモンスターゾーンを焦土にするのが目的だからだろうか 02/10 《ダイガスタ・エメラル》 再録カード もはや説明不要かもしれない 効果モンスターじゃないモンスターを蘇らせることでおなじみの人です。 遊戯王ではおなじみとなった 3枚戻して1ドロー効果も持っている 《ジェムナイト・パール》とは今後もよいコンビとして 色々なデッキのEXデッキに派遣する事になるだろう 02/10 《フレシアの蟲惑魔》 Ultra 再録カード 結構昔のカードの印象 モンスターカードには珍しい 集合絵だ 他の集合絵で思い浮かぶものはこちらに 登場時期の関係で 《ランカの蟲惑魔》が参加できなかったのは残念 しかし、今の今まで探すのを忘れていたが pixivとかに行けば真の全員集合のイラストが転がっているだろう 01/16 《幻影騎士団ブレイクソード》 再録カード ・・・正直言って今更出てきてもらっても・・・ そういう辛辣な事は言わない(無言の腹パン) しかしまぁ 【幻影騎士団】は最後の最後まで迷走しまくってた印象が強い レベル3軸なのか何なのか・・・ 02/08 《ゴーストリック・デュラハン》 再録カード なんだかんだで愛されている【ゴーストリック】 このカードはシンプルながらも攻撃力2000までのモンスターに対処できるので レベル1モンスターが多いデッキに出張する事が多かったりする。 ランク2のサキュバスもランク3のアルカードも 他のデッキによく主張してる印象 オバケは忙しいのかもしれないな 夜に墓場で運動会なんかしとる場合じゃないんですよ 02/10 《ティマイオスの眼》 Ultra 再録カード 《ブラック・マジシャン》が必要な融合モンスターの数が少しずつ確実に増えていき 着実に強くなっているカード 他の爪とか牙も採録してあげればよかったのに 何故こんな中途半端な事をするのだろうか? まぁ再録カードを決める会議の席で 色々と議論を尽くした結果なのだろうけど 02/10 《命削りの宝札》 再録カード 手札が5枚になるようにカードをドローし 5ターン後に手札を全て墓地へ捨てる・・・ハズだった 流石にこれでは強すぎるので調節されたが 《天よりの宝札》のような遊戯王史上最強の悲劇を繰り返さなくて よかったと思える効果に落ち着いていると思う。 このイラストの後ろにいるグールズみたいな人もOCG化してやればいいのに 何か面白いドロー効果を引っ提げて 02/10 《左腕の代償》 Ultra 再録カード 斬り落とされた左腕が芝刈りをするという もはや何が何だかわからない光景が広がっていた どうしても欲しいカードがある時にこのカードに声がかかる。 もちろん《ししゃしょしぇい》をサーチしてもOKだ 01/16 右腕を切り落としたら何がもらえるんだ? 古代エジプト的なあれで 右の方を差し出してしまったら命が無くなるパターンだから 〈右腕の代償〉は無いのだろうか? 右腕が使うことを許されているのは親父のマジシャンだけだ 02/01 《ミラクル・コンタクト》 再録カード 初出はいったいなんだったのかもう覚えていないカードだ 《E・HERO ネオス》専用のサポートカードだ やっぱり主人公のカードは優遇されるもんだぜ 02/08 《RUM-七皇の剣》 再録カード デュエル開始時の5枚ドローで手札に来てしまっていたらありゃりゃりゃ しかし 相手が【暴風ライザー】とかだったら このカードをセットしておいて 相手が伏せカードを警戒してデッキトップにバウンスしてくれれば 面白い事になりそうだ 02/08 《おろかな埋葬》 再録カード もはや説明不要だろう 相手の墓地に送りたかったけど もしそうしたら ルールがややこしくなりそうだし 不具合の温床と化してしまう 02/10 《隣の芝刈り》 再録カード 【芝刈りノイド】っていうデッキ名は面白かった。 確かに面白く 新たなデッキタイプを確立したというのは事実だろうが もっともっと面白い使い方は無いものだろうか? 02/10 《ハーピィの羽根帚》 Ultra 再録カード 由緒正しきテキストが短くて強いカード 昔マンガで 伏せカード1枚に対してこのカードを使用しているシーンを見て もったいない使い方をしてるな と思ったのは 僕だけではないはず 01/18 《成金ゴブリン》 再録カード コラそこ、枠潰しとか言わない このカードだってコンボパーツをそろえるために頑張ってるんだ しかも《シモッチによる副作用》を発動していたら 1000バーン+1ドローという爆アドカードに早変わりするんだぞ 02/01 《ツインツイスター》 再録カード みんな大好きツツイスター やってることは《サイクロン》に近いのでそんな感じの名前にすればよいのにと思ったが 語呂がよさそうなものが思いつかなかったのだろう 02/10 《コズミック・サイクロン》 そのうち【サイクロン】もカテゴリー化するのではないだろうか? 竜巻を操る風属性のモンスター達のカテゴリーで・・・ このカードはライフコストが必要になったが除外になったサイクロンだ 02/10 《オレイカルコスの結界》 再録カード デュエル中に1度しか発動できない ターン1の破壊耐性も持っているが 破壊ではなく墓地へ送られたりして悲しい思いをする・・・ 場持ちの良さに目を付けて やっぱり【地縛神】デッキに入れるべきか 02/08 《チキンレース》 再録カード 昨今のフィールド魔法では珍しくなった お互いに利用できるタイプのカードだ このカードの効果を使いお互いにギリギリまで体力を削って・・・ みたいなことはあまり起きないのだが 上手く名前に合った面白いカードだと思う。 02/10 《スキルドレイン》 再録カード 言わずもがな【スキドレ】である ・・・ 枠潰しとか言わない事 02/10 《マクロコスモス》 再録カード 言わずもがな【マクロス】である ・・・ 枠潰しとか言わない事 02/10 《神の通告》 Ultra 再録カード 《神の宣告》を入れなかったことは評価したい 当たってくれたらうれしいカードだが 最近万能カウンター罠は邪道だなと思う今日この頃 ゴリゴリの【パーミッションエンジェル】デッキとかならまだ笑ってられるが 何の変哲もないデッキで突然万能カウンター罠が出てきたら・・・ まぁそれはそれで面白いからいいか 02/10 過去のBOX買いへのリンク集だが 何かおかしいな ザ・デュエリスト・アドベント ザ・シークレット・オブ・エボリューション クロスオーバー・ソウルズく ディメンション・オブ・カオス ディメンション・オブ・カオス ブレイカーズ・オブ・シャドウ シャイニング・ビクトリーズ ザ・ダーク・イリュージョン インベイジョン・オブ・ヴェノム マキシマム・クライシス とりあえず24日にまた新しいパックが発売されるので その日までに再入荷していたら1BOX買う事にして 無理だったら 残念だが諦めよう 《スキルドレイン》とかが20円でストレージの中に埋もれるだろう PR |
![]() |
今年は無事に
毎年恒例となった 年末の遊戯王の大げさな箱に入ったカードセットを 無事に購入することが出来た。 LINK VRAINS BOX というわけで カード1枚1枚の感想を書いていきたいと思う ちなみに CODE OF THE DUELIST CIRCUIT BREAK EXTREAM FORCE が1パックずつ入っているのだが これは確実にスーパーレア以上が1枚は入っているようになっているのかな? 持っているスーパーレアが再び出てきたが まぁそれはそれで嬉しい限りだ。 そしてスリーブは「playmaker」が当たった まぁヨシとします。 それでは1枚1枚の感想にいってみよう 《ダブルバイト・ドラゴン》 Ultra 1 バイトを掛け持ちしているドラゴンだ ドラゴンなのにサイバース族 もはや一般常識だ 頑張って攻撃力3900を目指したいところだが そんなことをするのであれば普通にリンク4のリンクモンスター2体で相手を蹂躙したほうが強い リンクモンスター以外のモンスターには強いが 魔法・罠に弱いのが難点 12/17 頭も尻尾も頭になってるタイプの蛇型のモンスターだ 仮面舞踏会の仮面みたいなものを付けている 食べたものを消化吸収したのちに 吸収できなかったものはどこから排泄するのだろうか・・・ 12/23 《フォーマッド・スキッパー》 Ultra 1 PCを初期化する新しいサイバース族だ レベル1で攻守0 ほぼほぼリア充ステータスだ EXデッキのリンクモンスターと同じカード名とかになる効果を持っている 「今日から俺は《ファイアウォール・ドラゴン》だ」 しかし、テキストのニュアンス的には 《E・HERO プリズマー》とは微妙に違う 日本語は難しい 12/17 カエルか何かだと思われる 口から♪とかを飛ばして攻撃してきそうだ 攻撃力は0だが 12/23 《プロキシー・ドラゴン》 Ultra 1 再録カード 最近はVジャンプの付録だったカードでもどんどん手に入りやすくなって嬉しい マーカーの向きから、出す場所は考えねばならんが 緩い縛りで場に出せるのは強力 その昔 《イビリチュア・ガストクラーケ》のプロキシを用意してハンデスデッキを試してたことがあったなぁ 12/17 《バックアップ・セクレタリー》 Ultra 1 再録カード 遊作の過労死要因・・・過労死している感は無いな さっと出てきて 一仕事終えて さっと消え去る そういった動きが 一番シンプルで良いのだがなぁ 12/17 《スタック・リバイバー》 Ultra 1 再録カード 過労死させる要因 デュエル中に1度しか使用できない効果にされて ホワイト感を演出している。 自身は《サイバース・ガジェット》に釣り上げられたりして大変なのだが 今回のボックスは 1キャラに対して 新規カード2枚再録3枚という構成なのか 【オルダーガイスト】のお墓を立てるウラ 12/17 《トリックスター・フォクシーウィッチ》 Ultra 1 順調に強化されているな彼女たちは 何気にリンク3【トリックスター】は初登場か 登場する時と退場する時にバーンを与える効果を持つ 退場時には後続を残していく 厄介だ・・・ 正規の召喚手順を踏んでいないので蘇生できないが 厄介だ・・・ 12/17 魔法のステッキのようなものを持っているが やっぱり痛そうな棘が付いている、しかも5本 やっぱり魔法の杖は鈍器なのだ 《トリックスター・マジカローラ》 Ultra 1 装備魔法だと!!! 墓地から蘇生させて装備 最近よくある効果だな さらに相手をボコると手札から仲間を召喚する。 効果ダメージでも可 いやぁ チクチクバーンが加速するなぁ 12/17 どこにどう装備するのだろうか? 腕に巻きつけるのだろうか 首か? お前もクビ、そして私もクビだ 12/23 《トリックスター・リリーベル》 Ultra 1 再録カード 【トリックスター】のヤバいやつ とにかくドロー以外の方法で手札に加わりさえすれば特殊召喚 ダイレクトアタッカーで攻撃力800 戦闘ダメージに反応し墓地の味方を回収 下記の《トリックスター・マンジュシカ》を回収したあかつきには・・・ 12/17 《トリックスター・マンジュシカ》 Ultra 1 再録カード 【トリックスター】のヤバいやつ 《手札抹殺》やら《トリックスター・リンカーネイション》などによって 相手にどんどんドローさせて どんどんチクチクするぞ キーカードが手札に無くとも 《トリックスター・ライトステージ》や 下記の《トリックスター・キャンディナ》によって・・・ 12/17 《トリックスター・キャンディナ》 Ultra 1 再録カード 【トリックスター】のヤバいやつ ①の効果ってターン1が付いてないのか・・・今気が付いた 遊戯王界に溢れまくっている空気の読めない男のようなサーチ効果 サーチするのはモンスターでなくても大丈夫 上記の《トリックスター・リリーベル》をサーチしたあかつきには・・・ 12/17 《剛鬼ジェット・オーガ》 Ultra 1 遂に【剛鬼】待望のリンク2が来た 効果は・・・まぁそこそこだと思うが 《剛鬼再戦》1枚での展開ルートが開拓されたことが 大きな意味を持つだろう。 守備表示の軟弱物を無理やり攻撃表示に変更し ぶん殴りまくってやろう 12/17 そういえばようつべで 「ペットボトルロケットで人間は飛べるのか?」っていうのを見た このイラストの彼もらしきもので空を自由に飛ぼうとしているのかも 右手にサーベル、普通に拳で殴りあうつもりはないのか 左足がちょうどイラストの枠の部分にかかっているのが面白いと思いました。 12/23 《剛鬼死闘》 Ultra 1 【剛鬼】にもフィールド魔法が出てきたか どこかではボロクソに書かれていたが 手札・デッキから剛鬼が大集合するのは強力だと思う うーん あと望むなら 相手の場にモンスターを無理やり出せるか そんなものがあれば面白いかもしれない 12/17 電流デスマッチ どっかの誰かが電気柵に引っかかった事件によって 全国的に電気柵が使用禁止となり 畑がイノシシに荒されるという・・・ 12/23 《剛鬼ツイストコブラ》 Ultra 1 再録カード 【剛鬼】のいざというときの超攻撃力をたたき出す奴 剛鬼はやはり②の共通効果が強力であるが故に カードデザインが難しいんだろうなと思う 12/17 《剛鬼スープレックス》 Ultra 1 再録カード 【剛鬼】の《切り込み隊長》 攻撃力が1800なのに空気の読めない男効果をもらえなかったのは 痛かったのかもしれない 12/17 《剛鬼再戦》 Ultra 1 再録カード 言わずもがな2体蘇生は強い そして今回遂に待望の 【剛鬼】2体リンクが登場した これで《ミセス・レディエント》で妥協する時代は終わった。 12/17 《ブースター・ドラゴン》 Ultra 1 ①の効果は各種【ヴァレット】を発射するトリガーに使える。 永続強化なので別のモンスターを強化し続けるのもあり リンク召喚したこのカードが破壊されたら 墓地から他のドラゴン族がよみがえる はいはいレダメレダメ 12/17 バランスが悪そうな見た目 というかコケた時にはたしてこいつは一人で立ち上がれるのだろうか? 尻尾の先が吸盤みたいになっているので それを地面に吸い付けて安定するのだろう 12/23 《タクティカル・エクスチェンバー》 Ultra 1 破壊するモンスターは誰でもいい 誰でもいいので破壊すればデッキか墓地から【ヴァレット】が出現する。 12/17 正直に言って魔法・罠カードのイラストの感想は難しい 何かを装着しようとしているのだろうか 12/23 《マグナヴァレット・ドラゴン》 Ultra 1 再録カード 『マーグナーム竜』 普通に攻撃力1800と考えてもそれなり 新しい仲間《ブースター・ドラゴン》の効果を受けて 別に強制発射しなくてもよいので 攻撃力2300で暴れても構わない 12/17 《スクイブ・ドロー》 Ultra 1 再録カード ドローカードは強い 出来れば《クイック・リボルブ》の方も欲しかったかもしれないが 12/17 《リボルブート・セクター》 Ultra 1 再録カード 最近のフィールド魔法は強い 強いが故に遂にあのドラゴンが・・・ 書いてある事がやっぱりおかしい 2体まで特殊召喚・・・その時点でリンク2が出せるし最上級モンスターをアドバンス召喚できる。 もう一つの●もヤバい 12/17 《ファイアウォール・ドラゴン》 Ex-Secret 1 再録カード 流石に強すぎ、制限カードで 炎壁竜 相方の羊さんとの黄金コンビは例え制限カードになっても続くのか 12/17 3種類目のイラストだ 2種類目のジャンプについてたあの赤色形態は 攻撃するときの色だったのか 4096分の1くらいで出てくる色違いじゃなかったのだ あのジャンプに連載されてた「ちんぎり」って面白かったですよね いやぁ流石だなぁって思いました。 で 後ろの方にあった磯部磯兵衛のピクロスも面白かったけど途中で間違ってしまって 何か飽きてきたし 12/23 《トリックスター・ホーリーエンジェル》 Ex-Secret 1 再録カード 出しやすく強力 チクチクバーンでダメージを与えまくりつつ このカードが強化されて 最後の最後に 満を持してこのカード自身がぶん殴ってくる 流石アイドルだ 12/17 やっぱり手に持っているモーニングスターの先っぽのようなものが付いた鞭で ぶん殴ってくる気満々じゃないですかヤダー 12/23 《剛鬼ザ・グレート・オーガ》 Ex-Secret 1 再録カード 若干「原点にして頂点」みたいな感じに思える。 守備力分の弱体化は強力 同期の人々にはほとんど効果が無いのがかなりきずだが 12/17 あなたの元イラストはどんなのでしたっけ? 体にある色違いの部分や赤いラインなども筋肉で盛り上がっているので あれはボディペイントという事になるな 12/23 《ヴァレルロード・ドラゴン》 Ex-Secret 1 再録カード ネタヴァレドラゴン ま、ネタヴァレはいかんでしょうね 12/17 対閃光防御 12/23 これで今年の僕の遊戯王カードの購入は終了だ 今年もまた 色々なカードが僕のコレクションに加わった 遊戯王カードは 一体いつまで続くのかな? 僕が80とかになるまで続いていたらスゲーな |
![]() |
昨日はハースストーンの事
そして今日は 遊戯王カードの事 僕の人生はカードゲームだらけなのかもしれない 【ヨグハンター】か まさかそのデッキ名を聞くことになろうとは 夢にも思わなかった。 スペルカードを大量に詰め込むハンターだな、 「レジェンドの武器」とか《こっちに来い》のシナジーを活かすのか 今後デッキからミニオンをサーチするスペルとかが来れば さらなる安定性を得れるかもしれない ベンにお祈りしておかなければ ちなみに自分は ウォーリアーのレジェンド武器と 《マスター・オークハート》が当たった ・・・いったいどうすればいいんだろう・・・ そして本日は 遊戯王カードの ストラクチャーデッキ‐パワーコード・リンク‐ の発売日 ストラクチャーデッキは基本 かーど1枚1枚の感想を書いたりはしなかったのだが 今回からやってみようと思う。 ちなみに 自分のルールで 新規カードと持っていないカードが過半数を超えていない場合は ストラクチャーデッキは1箱しか買わないことにしています。 まぁ自分はこれの方が面白いから それでは 1枚1枚の感想を書いて行こうと思います。 基本的に再録カードに関してはふざけまくっているが・・・ 《ドングルドングリ》 1 サイバース族の新しい 銀行の暗証番号4桁の数字である・・・あれはひらがなか 特殊召喚に成功したらトークンを生み出すという もうソリティアに使ってくれぃ っていう効果を持つシンプルなカード 色々な手段で場に出しやすいステータスなので さまざまな場所で どんぐりがサーキットコンバインされるようになるだろう 12/04 こんな感じのUSBに差し込むやつ頑張れば作れそうだな でも袖とかが引っかかって大変なことになりそう 12/07 《ガベージコレクター》 1 味方の回収、召喚成功時に効果を発揮するやつを再利用しよう そして回収したモンスターと同じレベルのカード名が違うやつをデッキからリクルート 破壊された時とかリンク召喚に使用された時とかに効果を発揮するやつを出そう ターン1だが場に維持できれば毎ターンこの効果を使える 守備力が1900あるので 上手く場に長居させるのも手だ カードの種族をサイバース族に変更すれば また何か悪用が出来るかもしれない 12/04 近い将来人間がやらなくてよくなる職業「ごみ収集」 こんな感じのロボットが出てきたらそこまでだ だが、悲観するだけではだめだ そのロボットのメンテナンスをするという新しい仕事が生まれる そのロボットのメンテナンスをするロボットが生まれたら 人間は仕事から解放される 12/07 《シーアーカイバー》 Super 1 遊戯王に出てくるタツノオトシゴみたいなカードって どうしてどいつもこいつも 有能な感じを漂わせているのだろうか? やっぱり海馬だからだろうか・・・ リンクモンスターのリンク先にモンスターが出て起債すれば 「あっ俺も俺も」 って感じで手札か墓地から出てくる。 その後墓地に送られるときは除外されてしまうが こいつもまたソリティア御用達だ 海馬風に言うと 「ソリティア専門の雑魚モンスターか」 12/04 馬というよりも 鳥のように見える ほんとサイバース族は自己申告制を利用しまくってるな 12/07 《フレイム・バッファロー》 Super 1 羊が出てこなくなった?と思ったら 今度はバッファローが出てきた。 【サイバース族】に遂に登場したドロー系の効果を持っている。 2ドローのために手札から姑息なカード(蘇生が用意だったりするサイバース族)を捨てよう 場から離れたら効果を発動できるのは タイミングを計りやすいはず 12/04 自分の中で バッファローのイメージと言ったら ロックマンX3の「ブリザード・バッファリオス」だな・・・ 四足歩行のサイバース族は総じてヤバい 12/07 《レディ・デバッガー》 Super 1 デバッガーは嫌い このカードは ストラクチャーデッキではおなじみの 召喚成功時のサーチ効果を持っている。 だが異常すぎる先輩達を見習ったのか ちょっとばかし落ち着いた感じのレベル3以下となっている・・・ だがしかし サイバース族にはレベル3以下であっても 優秀すぎるカードがいっぱいいるのであった・・・ このカードもそのうち制限カードかな・・・ 12/04 遊戯王の世界のテントウムシはいったいどうなっているのだろうか? ヤバいやつしかいないじゃないか 見たかんじはきちんとデバッグしてくれそうにない むしろバグをまき散らしていくような雰囲気に見える。 12/07 《アンチエイリアン》 1 サイバース族攻撃力1900 相手モンスターとやりあった後に手札から追撃のサイバース族を出せる。 相手によって場から除去されたら1ドローできる。 このカードはアンチが増えそうですねぇ やはり腕が4本あるような奴はちがうなぁ 12/07 《ストームサイファー》 N-Parallel 1 リリースとか不要で攻撃力2400というトンデモステータス でも 直接攻撃はできなかったりEXモンスターゾーンのモンスターにはビビっちまって攻撃できなかったり でもEXモンスターゾーンのモンスターが発動した効果は受けずに戦闘破壊もされないという 何だか難しいカード 守備力が0なのでplaymakerが使用する過労死するんだろうなぁと 思っていた下級モンスターの 格好の餌食となってしまうのも面白い点だ 12/04 自分は こういったポージングでいかにも画面の奥の方からこちらにやってきているような感じのものを ゴゴゴポージングと呼んでいる。 六角形六角形 12/07 《セグメンタル・ドラゴン》 Ultra 1 リリースなしで出てくるレベル7モンスター リンク召喚のみならず、シンクロ召喚に使っても面白いかも 起爆して自身の攻撃力以下の攻撃力のモンスターを全て壊すんだ効果も持っている。 1300以下となるのが多いだろうと考えると 破壊できるモンスターは少ないかも・・・ 相手ターンでも発動できる効果なので タイミングを見極めないと 12/04 何か普通にかっこよさげなデザインのドラゴンだなぁ どこかに差し込むプラグのような物 ヒザ部分にサポーター?レガースではないだろう でもその装着のしかたは大丈夫なのか どこかの某じいさんのセリフ?的な事を言わせてもらうと 「私生活しずらそう」 12/07 《サイバース・ガジェット》 N-Parallel 1 再録カード 強いカード 持ってないカード 欲しかったカード 【ガジェット】に所属してはいるがその点を利用する事は無い 極悪の時代第九期の最後に登場したカードだ もし今後レギュレーションで 第十期のカードオンリー大会とかがあった場合 このカードは使用不能となってしまうのか・・・ 12/04 第九期に出たカードなので カード番号が9なのか 上手く考えたな 12/07 《トーチ・ゴーレム》 N-Parallel 1 再録カード やった!持ってないカードだ これで【トーチ・テンペスト】が作れるぞ!!!!!!!・・・ しかし、 時代はちょっとそれどころじゃないらしく・・・ 12/07 《ジュラゲド》 1 再録カード 闇マリク(6)が使用したカード 原作では効果無しのバニラモンスターだったものが OCG化の際に地味に強力な効果を引っ提げてやってくることが多々ある。 きっと今の時代に《砦を守る翼竜》がOCG化されたら 自身を対象にする効果とか攻撃を35%の確率で無効にするとかが付くだろうな 12/09 《幻獣機テザーウルフ》 1 再録カード トークンをこよなく愛するフレンズの一人 「きみはトークンをうみだすのがとくいなフレンズなんだね」 召喚した瞬間に リンク2のリンク召喚が可能になるのは 十分に強い 今後リンク2の種類が増えるにしたがって こいつ自身の評価も上昇していくだろう 12/04 《輪廻天狗》 2 Rerecording card Wow!!! Japan YOKAI TUYOI December.4,2017 《スカル・マイスター》 1 再録カード だが・・・ あなたは誰だ? エクストラパックボリューム4か・・・ なんと懐かしい 悪魔族かぁ アンデット族ならもっとウザかっただろうに 12/09 《同族感染ウィルス》 1 再録カード 長きにわたって禁止カードにされていて ようやく出所 さぁ、あのころの栄光を再びと思っていたが 時代は変わり果てていた・・・ 12/09 《ゴブリンドバーグ》 1 再録カード なんだかんだで使い道が沢山ある ゴブリン 今日もどこかで ランク4エクシーズ召喚とかに使われ 各地から活躍の声が聞こえてくる。 12/04 《幻銃士》 1 再録カード 自分の場に大量のトークンが出てくる可能性がある。 もはやバーン効果はオマケだ 真の目的はそのトークンを利用して リンク召喚リンク召喚&リンク召喚を繰り返すことだ 12/09 《A・ジェネクス・バードマン》 1 再録カード 優秀なトリッピーだ あ、こいつまだ制限カードなんだな 場のモンスター1体を手札に戻し再利用しましょう。 召喚成功時に厄介な効果を発動するやつを戻すのがベネ 12/09 《魔導雑貨商人》 1 再録カード 自分がこのカードを使うと 大体仕事しすぎるか仕事を全くしないんだよなぁ デッキに1枚だけ眠る《狂戦士の魂》 デッキボトムにあるそのカードを掘り当てて 自らのデッキを破壊し尽くすとか 12/09 《クラスター・ペンデュラム》 1 再録カード 今は昔 ペンデュラム召喚の情報が各地で出回り始めた時に 「遂にこのカードの時代が来た!」 と思ったのは きっと僕だけじゃないだろ トークンを大量に生み出す効果は リンク召喚には向いている 名前を〈クラスター・リンク〉に改名しないと地獄に落とす 12/04 《ドロール&ロックバード》 1 再録カード 一番最初にこのカードを見た時は強さを見出すことが出来ず 恐らく今も実家の押し入れの中で眠っているはず。 【チクチクバーンアイドルズ】の《トリックスター・リンカーネイション》を制限カードにした犯人 1ターン中に何度も何度もサーチを繰り返すデッキに対して 強力な抑止力となるだろう 12/07 《サイバネット・ストーム》 1 どんどん種類が増えているサイバネットフィールド魔法 リンク状態のモンスターのステータスがアップする。 リンク召喚は妨害できない !!! ③の効果に面白い事が書いてあるぞ データストームガチャを再現してみたのか これは面白い 2000以上の戦闘・効果ダメージか 遂に相手モンスターの攻撃宣言時に その相手モンスターに《突進》を使用してあげる戦術が使える。 12/04 《ナイト・ショット》 1 再録カード さぁあなたは《サイクロン》とこのカード どちらを選びますか? 12/04 《死者への供物》 1 再録カード ドローフェイズを犠牲となるモンスターに捧げる。 祭壇からビームを発射して対象を破壊する。 12/09 《禁じられた聖杯》 1 再録カード 薔薇の首輪つなげて 銀の鎖くわえて 今宵もひとり果てる あなたが憎らしい(ry 禁じられたシリーズに新しく 〈禁じられた遊び〉とか出してくれないかなぁ 速攻魔法で効果は このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない ①デッキから「禁じられた」カード1枚を手札に加える。 ②墓地のこのカードをゲームから除外して発動する、墓地の「禁じられし」カード1枚を自分の魔法・罠ゾーンにセットする。 12/09 《スケープ・ゴート》 1 再録カード もはや言わずもがなのトークン生成カード 「スケープ・ゴート惨殺」 12/04 《光の護封剣》 1 再録カード 時間を稼ぐもよし 適度にバウンスして使いまわすもよし 《闇晦ましの城》を捕獲しておくもよしだ 12/09 《名推理》 1 再録カード ここで持論 「名探偵コナン」の最終回近くに発生するであろう出来事 『コナンが自らの正体を関係者全員に明かす。そのうえで元の姿に戻る。 探偵は謎を残したままにしてはいけない』 12/09 《ワン・フォー・ワン》 1 再録カード 強力なカード レベル1のヤバいやつが出てくれば出てくるほど 評価がうなぎ上りだ 似たような レベル2用、レベル3用、レベル4用のカードを作ってくれればいいのに 〈フォー・フォー・フォー〉とか 12月フォーーーーーーーー 《盆回し》 1 再録カード 初出の時も似たような感想を書いていたような気がするが いまいちどういう状況なのかよくわからないイラストだ 相手に《混沌の場》をプレゼントするとフィールド魔法の発動を封殺できる。 最近はフィールド魔法が強烈なのが多いので封殺戦法もあり 2枚のデッキ圧縮と考えることもできる。 12/06 《パケットリンク》 N-Parallel 1 レベル2以下だが 大量にモンスターを展開できる可能性を秘めている罠カードだ メインフェイズ2にしか発動できないのは 今後のアニメでの何らかの伏線だろうか? 12/04 《荒野の大竜巻》 1 再録カード なんだかんだで初の再収録なのな 相手に割られるのを待つのが面白いかもしれない 大嵐の中に イントゥせよ 12/09 《蟲惑の落とし穴》 1 再録カード なんかストラクチャーデッキでは おなじみになりつつある 女の子たちの穴だ 12/04 《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》 1 再録カード お互いに大ダメージを受けるカードは まず自分がダメージを受けてから相手に与える形に 大体のカードが改められた。 引き分けはやっぱりよろしくない 12/04 《トラップ・スタン》 1 再録カード ルチアーノが使用したガチカード どんだけ昔になるのだろう 時が経つ事に だんだん恐怖を覚えるよ 12/04 《安全地帯》 1 こんな使えねーカード再録してんじゃねーよ 恒例の枠潰し枠 産業廃棄物 効果の対象にならないとかwww ・・・ いやぁこのカードは アンチが増えそうですねぇ 12/04 《リビングデッドの呼び声》 1 再録カード その昔 《墓場からの呼び声》という《死者蘇生》ピンポイントメタカードが あっての 12/04 《無謀な欲張り》 1 再録カード 年収200万円 2000万円のマンション一室25年ローン 実話です。 12/09 《透破抜き》 1 再録カード 対《オネスト》用の必殺カード ウザいリクルーターの効果を無効にするだけでも相手の計算を狂わせることが出来るだろう ウッキー 12/04 《パワーコード・トーカー》 Ultra 1 脳筋トーカー 【コード・トーカー】は種類が増えれば増えるほどよいし、 この調子で全属性コンプリートしてくれるのを願うのみ「神属性もお願いします。」 表側表示のモンスターの効果を無効にして リンク先の味方一人を犠牲に攻撃力を上げて物理で殴ればいい 色が赤いので3倍くらいにしてくれればいいものを 12/04 やっぱり体色が赤いと リーダーみたいな雰囲気を醸し出している。 腕の部分にクワガタの角みたいな武器を装備 膝の部分に痛そうな突起物を装備、ひざで殺す 12/07 《トラフィックゴースト》 N-Parallel 1 汎用的なリンク3 リンクマーカーの方向が優秀 特に効果を持っていない 攻撃力1800という点は悲しい限りだが こいつを出すターンに同時にリンク先に大量のEXデッキからのモンスターを呼び出してしまおう ・・・ ペンデュラム召喚・・・ 12/04 今は昔 トビ―という青年が蜘蛛男を演じていたことありけり そのシリーズの2に出てきた敵キャラが こんな背中のうねうねを付けていたような気がする。 他には歴史のイントロンになりたかった蛇のそっくりさんとか 体の半分がマトリックスで出来ているぞアンダーソン君 12/07 《LANフォリンクス》 N-Parallel 1 汎用的なリンク2モンスター 効果もなし、攻撃力1200なのは悲しいが 色々なデッキに出張できる可能性を持っている・・・ まぁそのうち 各種属性レディエントが登場しきったら 属性統一デッキではそいつにとってかわられてしまうだろう 12/04 シンプルな蛇にシンプルな羽が付いたようなデザイン やっぱりあなたは機械族じゃないのけ? 〈サイバー・ドラゴン・フィーア〉とかって言われても違和感がないかも 12/07 以上となります やっぱり カードゲームっていうのは 新しいカードが増えれば増えるほど 面白さと組合せが爆発的に増えていって 楽しいですね。 同時にインフレも進んでいくのだが それも楽しみの一つだ |
![]() |
本日は
遊戯王カードの「リンクブレインズパック」の発売日です。 ・・・ だがしかし 自分の中のルールで 新規カード+自分が所有していないカードの種類が 収録されている数の半分以上に満たないので 今回はBOX買いは見送ります。 そのかわり2パックだけ購入しました。 まぁ何というか おみくじ感覚で買いました。 さぁヨドバシの店員さんの運命力は如何に・・・ パックの中に確実にスーパーレア以上のカードが1枚入っているので 実質 超強力・・・じゃない奴もいるかもしれないけど なリンクモンスターが沢山手に入る 面白いパックだと思う。 再録カードもこれまた面白いものが多いな さぁ自分が今回手に入れたカードは・・・ さぁいくぜ まず1パックめ 開封 1枚目《メタルフォーゼ・カウンター》 2枚目《召喚師アレイスター》 3枚目《セフィラ・メタトロン》 4枚目《ヴェルズ・オピオン》 2パックめ 開封 1枚目《剣闘獣ベストロウリィ》 2枚目《海皇の重装兵》 3枚目《甲虫装機 ピコファレーナ》 4枚目《甲虫装機 ギガマンティス》 というラインナップでした。 【セフィラ】と【甲虫装機】を組めという 神からの思し召しなのだろうか・・・ まぁ正確に言うと《セフィラ・メタトロン》は【セフィラ】に入れるというよりは 何らかのリンク召喚主体のデッキに切り札的ポジションで入れておくのが良いだろうか? あ レビューは楽しいので とりあえずやってみた あまり真面目にレビューしていないけれど 良ければご覧ください 始まるぞ 《パーペチュアルキングデーモン》 Super 右下と左下が大好きなリンクモンスター軍団のトップバッターを飾るのは まさかの【チェスデーモン】の新規カードだった チェスデーモンっぽいライフコストとサイコロを転がす効果を持っている。 悪魔族モンスター2体でリンク召喚できるため 色々な所から声がかかりそうな気配がする。 チェスかぁ ウィンドウズに標準で付いてるチェスを思い出す。 テーテテッテ 11/02 《デーモンの将星》 Rare 採録カード 月刊遊戯王カードのオマケ(Vジャンプ)に収録されてたカードか、これは嬉しい 場に友達が居たら出てくるけど その友達(あるいは魔法・罠でも可)をぶっ殺したり アドバンス召喚に成功したら手札から別の友達を呼び出したりする。 11/21 《トリック・デーモン》 採録カード このカードも懐かしいなぁ 《ヘル・エンプレス・デーモン》の幼少期なのか 英語名的には後継者なのか 11/21 《デーモンの宣告》 採録カード これもまた懐かしい だいたい運に頼るのではなく デッキトップを操作したり そもそもデッキをひっくり返したりして ドロー加速をするのが吉 11/21 《堕落》 採録カード 相手のカードをパクれる装備魔法 使用には【デーモン】が不可欠だが 昔とは違い 種類も数も増えている 11/21 《剣闘獣ドラガシス》 Super 【剣闘獣】にも青いやつが登場だ 味方の剣闘獣に古代の機械一族の効果を付与したり やっぱりこいつ自身もEXデッキに帰って行ったりする。 ようやく 《剣闘獣アンダバタエ》と《剣闘獣総監エーディトル》は 最良の相棒を見つけた事となる BBもきっと草葉の陰で喜んでいることだろう。 11/02 《剣闘獣ガイザレス》 Rare 採録カード 1枚ほどもう持っていたはず なんだかんだで【剣闘獣】は 対戦を見ている分には面白いが 自分が扱うとなると混乱してしまう 遊戯王のカテゴリは こういった扱いが難しいカテゴリが多いのは はたしてよい事なのかどうか? 11/21 《剣闘獣ベストロウリィ》 採録カード 長い事長い事制限カードになっていたカード そして制限が解かれ 暴れるぞ・・・となった時は既に 時代は変わりまくっていたという 遊戯王あるある 11/21 《スレイブタイガー》 再録カード ・・・ ちょっとこのカードには嫌な思い出があるので 説明を省く 11/25 《剣闘獣の戦車》 再録カード げぇっ!戦車!! でも 会社の休み時間にデュエルをしてる時に 【剣闘獣】と戦うことも何度かあったが このカードに出くわしたことは 無かった気がする。 11/25 《ライトロード・ドミニオン キュリオス》 Ultra,Secret こいつは正面にもリンクマーカーが付いているぞ 仲間外れだ・・・ 同じ属性で種族が異なるモンスター3体か少々厳し目か ①の効果はなんとも懐かしい《ラヴァルバル・チェイン》のような墓地送り ②の効果でどんどん墓地送りが進む・・・自分自身のデッキが破壊され尽くしてしまいそうだが・・・ 自分がやられたら墓地から何かを回収できる きっと《裁きの龍》とかを回収するのだろう。 【ライトロード】も息の長ーいカテゴリーとなったなぁ やっぱり墓地肥やしというシンプルな共通効果が分かりやすくかつ強いからだろう。 【トワイライトロード】の新規もぜひ出してもらいたいものだ。 11/02 《ライトロード・アーク ミカエル》 Rare 坊や良い子だねんねしな 今も昔も変わりなく 母のめぐみの子守唄 遠い昔の 物語 11/25 《ライトロード・サモナー ルミナス》 再録カード 捨てて蘇生 同名カードもOK 弱いわけがない 11/25 《ライトロード・メイデン ミネルバ》 再録カード 細かい所に手が届きそうで あんまり・・・ってな感じのカードだと思う。 やはり【ライトロード】のチューナーという部分が強力だ 恐らく 123フェラベルト 一度やってみたかったんです。 11/25 《光の援軍》 再録カード シンプルで強力なカード 色んな所に収録されている気がする もう何枚所有しているだろうか? 11/25 《ジェムナイト・ファントムルーツ》 Super 何となく予想はできていたが 【ジェムナイト】も青色のやつが現れた DT世界の物語はなかなか終わらせてもらえないらしい リンク召喚に成功したらジェムナイトカードをサーチし 1000LPを使い除外ゾーンを融合に使う マーカーも右下左下に付いており 仲間をどんどん呼び出す下地を整えるにはもってこいだと思う 「《ジェムナイト・クリスタ》さんは休めない」 11/21 《ジェムナイト・セラフィ》 Rare 採録カード 【ジェムナイト】単では召喚がしにくい 通常モンスターの召喚権を増やし 《ジェムナイト・ガネット》を並べて相手をボコボコにしてやろう 11/21 《ジェムナイト・ラズリー》 再録カード 手札融合 このカードを素材に使い墓地へ 効果発動 一緒に墓地へ送られたカードは手札に戻ってくる 親の顔よりも見た光景かもしれない 11/25 《ジェムナイト・フュージョン》 採録カード 昔は1枚1000円とかしてたような気もするが 色々な所で ちょくちょく見かけるようになり お安くなっていった。 この調子で《ドラグニティ-ファランクス》もはよ 11/21 《ブリリアント・フュージョン》 再録カード 真澄が使ったカード 真澄って誰の事だったか覚えてます? いやぁ 時が経つのは早いわねぇ 11/25 《インヴェルズ・オリジン》 Super 【インヴェルズ】だと!!? まさかやつらにもリンクモンスターが来るとは 守備力すらなくなったか リンクモンスターによって EXデッキからモンスターを出す場所を増やすコンセプトとは逆に こいつは邪魔をすることを目指しているのか・・・ ぜひとも 《ソウル・チャージ》で《インヴェルズ・マディス》を呼び出して こいつをリンク召喚してやろうぞ ・・・あのデュエル 二人とも手札が盛大に事故っていたが 事故っていなければ 結構ガチなデッキだったのでは 11/23 《ヴェルズ・オピオン》 Rare 再録カード 【ヴェルズ】の強いエクシーズ レベル5以上の登場を邪魔し デッキから「侵略の」カードをサーチする。 当時は血も涙もないほど強かった印象があるが 今はレベルを持たないモンスターも増えた 「レベルが無いということはレベル0という事ではないのか?」 「レベル0ならそもそも召喚できるだろ!」 11/25 《ヴェルズ・ヘリオロープ》 52/11 ウモオ ト ナダキス ハドーカ ダンソア デトスキテーバイレフ タッイウコリパッヤ ドーカクロイサ 《ヴェルズ・ケルキオン》 Rare 再録カード あの大仰なBOXに入っていたカード あのBOXには本当に世話になった 値段は少々張ったが その値段以上の収録カードで 僕のカードプールを増やしてくれた。 去年は・・・ 11/25 《侵略の汎発感染》 再録カード 【ヴェルズ】を魔法・罠から守る 速攻魔法なので突然使うもよし 《ヴェルズ・オピオン》でサーチしておいて相手に無言の圧力をかけるもよしだ 11/25 《甲虫装機 ピコファレーナ》 Super なんとあの 昆虫のコスプレしたおっさん集団に女性が登場だ いや分からんぞ 中身はおっさんかもしれん ヒーローショーとかに出てきたピンクとかの中身は大体おっさんって相場は決まっているからな 他の味方は必要だが デッキからいきなり昆虫族を引っ張ってきて装備カードにする効果がある 【甲虫装機】以外にも何か面白いやつが居たかもしれない インゼクターはあまりエクストラデッキを利用しない そもそも利用する必要が無いようなカテゴリだったような気がするので どんな影響を及ぼすかは未知数だ 11/21 《甲虫装機 ギガマンティス》 Rare 採録カード 主な役割は1ターンキルの補助である。 この一文が 遊戯王の何たるかを端的に表していると思う。 《甲虫装機 ピコファレーナ》によってデッキから装備させると 攻撃力2900の虫が爆誕するのか 11/21 《甲虫装機 センチピード》 採録カード 昆虫のコスプレしたおっさん 装備先が墓地へ送られた場合に輝くサーチ効果 やっぱり虫の如く 仲間がどんどん集まってくる 11/21 《甲虫装機 ダンセル》 採録カード 最高の相棒である《甲虫装機 ホーネット》と共に 場を荒しまくっていたのは 今は昔 おごれるものも久しからず 環境から姿を消していた 11/21 《甲虫装機 ホーネット》 採録カード 最高の相棒である《甲虫装機 ダンセル》と共に 場を荒しまくっていたのは 今は昔 再び環境に返り咲くことはあるのか? 11/21 《天球の聖刻印》 Ultra,Secret 【聖刻】だと 聖刻の事なんかもうすっかり忘れてしまっていたぞ 自分もトフェニとかが出張してるぐらいだ そしてやっぱりこいつも リリースされたら他のドラゴンを呼んでくる。 リンクマーカーが2つ用意されているが 聖刻でエクストラデッキから何を出してやろうか? 11/02 《聖刻龍王-アトゥムス》 Rare 採録カード アドバンス召喚されたデカブツと 呼び出されたデカブツでエクシーズ召喚 そしてこのカードの効果でデッキから 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 そしてさらに(ry ここまで脳内再生余裕でした 11/21 《聖刻龍-トフェニドラゴン》 採録カード もう全部トフェニでいいんじゃないかな? って思うぐらい強かった いともたやすく(《サイバードラゴン》効果)場に出てきて リリースされて アドバンス召喚されたデカブツと 呼び出されたデカブツでエクシーズ召喚 11/21 《召集の聖刻印》 再録カード 消臭力~~~~~~ って誰かが言ってました。 11/25 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》 再録カード ハイハイレダメレダメ 強いですよ強いですよ ・・・ その昔 このカードを3枚デッキに入れられる時代があってのぉ 11/25 《魔導原典 クロウリー》 Ultra,Secret 【魔導】関連のカードだが イラストには《召喚師アレイスター》という 謎が深まるカードだ ランダムだが魔導書をデッキからサーチし レベル5以上の魔法使い族を召喚するときのリリースを無くすことが出来る。 お師匠様を王国ルールで呼び出し 暴れさせろという事だな 分かったぜ 11/21 《魔導法士 ジュノン》 Rare 採録カード 【魔導】の一番強いやつ 効果も強い おPもすごいという事で 値段もすごかった ようやく少しだけ価格が落ち着くだろう 自分も魔導デッキに《神聖魔導王 エンディミオン》を出張させなくてよくなるかもしれない 11/22 《グリモの魔導書》 採録カード そろそろ禁書指定されるのではないかと思う 11/22 《セフェルの魔導書》 採録カード なんにでもなる書物 現状でも実質《グリモの魔導所》4枚体制 やっぱりグリモはそろそろ禁書指定されるのでは 11/22 《魔導書院ラメイソン》 採録カード メンドクセー効果だなと当時から思っていた 魔導書を何度も何度もデッキに戻し 何度も何度も回転させて 何度も何度も相手に嫌な顔をさせる。 そんなカードだ 11/22 《フレッシュマドルチェ・シスタルト》 Super 【マドルチェ】の青いモンスター 非常にフレッシュなモンスターだ 個人的にマドルチェの戦い方は 物量で押し切る的なのが多いと思う この子は破壊されるときに 墓地のマドルチェをデッキに戻して破壊を免れる。 このカードをリンク召喚している時点で 2回分の破壊耐性だ マドルチェはやはり イラストが面白い パズルピース型のお菓子の部分が特にお気に入り 11/22 《クイーンマドルチェ・ティアラミス》 Rare 再録カード 出てきた当時は確か 巴マミ って言われてたような、色合いとかから そして やっぱり強いんだよなー 11/25 《マドルチェ・プディンセス》 再録カード 【マドルチェ】の切り札・・・ だと思っていた時代が私にもありました。 ティアラミスさんの方が強い+レベルが合わない=あまり使われない というエクシーズ召喚時代の方程式 11/25 《マドルチェ・メッセンジェラート》 再録カード 獣族のお友達が必要だが デッキから【マドルチェ】魔法・罠をサーチできる。 このカードも有効活用し 《マドルチェ・ワルツ》で相手が死ぬまで踊り続けるっていうOTKコンボがあってだな 「君がッ 死ぬまで 踊るのを やめないッ!」 11/25 《マドルチェ・エンジェリー》 再録カード 懐かしいなぁ 確かこの子は【マドルチェ】のコテ入れのために 突然現れたんだっけ 過去のシリーズ強化月間 今回のパックもある意味それだな 11/25 《水精鱗-サラキアビス》 Super 【水精鱗】にもリンクが来たか 同期の【炎皇】とはどうしてここまで差が付いてしまったのか・・・ 召喚条件の所が他にない表記になっている。 今後こういうのも増えていくのだろうか? 相手ターンに水精鱗をデッキからサーチする効果を持つ 大体その時に墓地に送った手札のカードが悪さをするパターンや そして残念ながらこのカードが破壊されてしまった時は 墓地に居る水属性のごっつい大物を呼び出そう 11/21 《水精鱗-メガロアビス》 Rare 採録カード 普通に強いやつ 特殊召喚の際に手札から捨てるカードによって 相手の場をズタズタにする さらに《アビスフィアー》をサーチして その後にも対応 11/22 《水精鱗-ディニクアビス》 Rare 再録カード 手札から他の水属性モンスター1体を捨てるだけで場に出てくる。 4体捨てないといけないクジラみたいなやつとは違うんすよ そういえばこいつは外来種だったっけか 11/25 《海皇の竜騎隊》 再録カード レベル3以下の海竜族は全員ダイレクトアタッカーになる。 《伝説の都 アトランティス》を使えば こいつは攻撃力2000のダイレクトアタッカーだ ヤリザはクソだ 11/25 《海皇の重装兵》 採録カード そっくりな顔がいっぱいいる部隊の一人だ 海竜族の召喚権を増やす効果を持っているので リンク召喚などとも相性が良いのか 11/22 《聖騎士の追想 イゾルデ》 Ultra,Secret 【聖騎士】も強化か イゾルデは右の子?左の子? リンク召喚成功時に《増援》する、そのターン使用できないが デッキから大量の装備魔法を墓地へ送って その枚数分のレベルの戦士族をデッキからいきなり出すことも・・・ レベル8だってもちろん出せるのか・・・ まぁ普通に4種類の装備魔法を落とし レベル4の戦士を出してリンクなりなんなりするのが無難か きっと左の子がイゾで 右の子がルデ っていう名前だな 11/22 《聖騎士王アルトリウス》 Rare 再録カード 【聖騎士】のリーダーだ 状況次第で 五刀流の ゾロ以上伊達正宗以下の とてつもない状況になれる人だ 11/25 《聖騎士モルドレッド》 再録カード 【聖騎士】において非常に重要な立ち位置にあると思うカード 自分自身のレベルや属性が変更可能な効果を持っているので あの人やこの人から引っ張りだこだ 11/25 《聖騎士ボールス》 再録カード この人は杯を抱いているが 持ってくるのは剣だ 3枚で1枚 遊戯王でよくある計算式だ 11/25 《聖剣ガラティーン》 再録カード 最初は攻撃力が上がり その後だんだん下がっていく 面倒くさい効果なんだよなぁ 【聖騎士】は沢山の装備魔法カードを 『パイレーツオブカリビアン デッドマンズ・チェスト』 の最後の方の戦闘シーンみたく 「剣をくれー」「剣をくれー」 って言いながら戦ってる印象 11/25 《シャドール・ネフィリム》 Super やった ネフィリムが返ってきた・・・ おまえは誰だー リンクマーカーが左右に・・・きっと前世でよほどひどい事をしたに違いない と思いましたがこのカード いともたやすく墓地から蘇生して出てくるので左右のリンクマーカーは非常に都合がよい しかも融合とかを使用する事なく融合をする効果も持っている 【エルシャドール】軍団で相手を押しつぶしてしまおう 11/21 《エルシャドール・シェキナーガ》 Rare 採録カード いったい何がどうなっているのかよくわからないイラストだが 登場当時から不気味だった 懐かしいなぁ 《アポクリフォート・キラー》の異常なラスボス感とか 《エルシャドール・ネフィリム》もそろそろ制限に戻してよいのでは 11/22 《エルシャドール・エグリスタ》 採録カード 頭?髪?が大炎上している DT界ナンバー1の過労死キャラクター そこまで強くない? 《エルシャドール・ネフィリム》もそろそろ制限に戻してよいのでは 11/22 《エルシャドール・ウェンディゴ》 採録カード そっこー出てきてそっこー闇堕ち 闇堕ちから解放されたと思ったらなんかケバくなったとかって言われ続けている。 強くない・・・はず 《エルシャドール・ネフィリム》もそろそろ制限に戻してよいのでは 11/22 《エルシャドール・ミドラーシュ》 Rare 採録カード 「全てに蓋」をする。 これですべてが伝わるはず 11/21 《クリフォート・ゲニウス》 Super イラストからは不穏な気配しか漂ってこない デュエルターミナルの世界に平穏あれ 【クリフォート】の名を持ってはいるが 他の機械族デッキにも出張できそうな感じだ 《機械複製術》とかが相性が良さげだ。 11/02 《クリフォート・ツール》 採録カード 何もかも懐かしい 当時の記事へジャンプしますか?<Y/N> 11/21 《クリフォート・ディスク》 Rare 採録カード ずっと欲しかったカード ずっと欲しかったけど結局手に入れることが出来なかったカード 初出のレアリティがスーパーレア 遂に手に入るかもしれない 11/21 《機殻の生贄》 再録カード 2体分の生贄にできたりするようになるカードだ さぁはやく 〈パクリフォート〉とか 〈オクリフォート〉とか 〈メクリフォート〉とかを OCG化するんだコナミ 11/25 《召喚師のスキル》 再録カード おぉおおおぉ このカードを収録したか 他に入れるカードが思いつかなかったのかな? 11/25 《聖霊獣騎 キムンファルコス》 Super イラストにいろいろな人が居るなぁ ファルコス生きとったんかワレー 【霊獣】除外 うっ頭が こいつ自身がEXデッキに戻って除隊されている霊獣使いと精霊獣を 除外から帰還させる効果もある いやーソリティアが進むなぁ 11/22 《聖霊獣騎 アペライオ》 再録カード 【聖霊獣】のデッキの動きを見ていると 凄いインチキされているような気がするのだが なんかマジックみたいで好きです。 11/25 《聖霊獣騎 カンナホーク》 Rare 再録カード 【聖霊獣】で一番ヤバイカードじゃなかったっけ? 初出の時もレアリティが高かったし 確か持ってなかったはず 11/25 《精霊獣 カンナホーク》 再録カード 【聖霊獣】のやばい奴 初出の時もレアリティが高かったはず あの箱は・・・今も後継の箱が出ているが 出てくるカードがしょっぱく感じたなぁ 11/25 《霊獣の連契》 再録カード 血も涙もないような強さのカードだと思う やっぱり 場の特定カテゴリの数分何かをする系のカードは強いっすよ 11/25 《セフィラ・メタトロン》 Super 【セフィラ】 もはや色々なカテゴリーと混ざりまくっていて まじりっけなしがどんな感じだったのか覚えていないぞ 償還条件が少々キツ目だ こいつ自身はマーカーによって他のEXデッキのカードをサポートするよりも 切り札的に満を持して登場するタイプのモンスターのようだ。 何なんだろう とにかくEXデッキから出てきたモンスターをどうにかこうにかしたいらしい 相手がアドバンス召喚主体のデッキだったらありゃりゃりゃりゃ 11/22 《源竜星-ボウテンコウ》 Rare 再録カード 【セフィラ】関係のカードは どいつもこいつも【竜星】のやつだ まぁ強いからね 昔こいつを膀胱って言ってたはず このカードもそのうち禁止になるかもしれないが・・・ 11/25 《秘竜星-セフィラシウゴ》 再録カード 【セフィラ】関係のカードは どいつもこいつも【竜星】のやつだ 竜星のデッキは 使っていると 次から次へとリクルートを繰り返して強力なのだが グダる 11/25 《宝竜星-セフィラフウシ》 再録カード 【竜星】か【セフィラ】をチューナー化するぞぉ チューナー化するカードはもういいから チューナーを非チューナーにする系のカードも 出してほしい 11/25 《セフィラの神託》 再録カード 発動するときに カテゴリ内のカードをサーチする こういう系のカード 増えたよね 最近の印象では チクチクバーンしてくるアイドル集団とか 11/25 《アロマセラフィ-ジャスミン》 Super 【アロマ】も来たか 似たような立場だと思われる【トラミッド】には救いは無いのだろうか? アロマの特性として 自分がライフポイント的に優位な状態にあればさらに優位になるという 蓋をする型のデュエルを得意としている。 ②の効果が・・・ デッキから《ローンファイア・ブロッサム》を呼び出したりすれば強力だ ライフ回復のシナジーを考えなくても 植物族のデッキに出張できそうだ。 11/02 《アロマージ-ジャスミン》 Rare 再録カード 【アロマ】のドローエンジン 彼女が出てきたのは 暗黒の第九期だったか その頃に出てきたカテゴリーには 必ず1枚くらいはドローエンジンが入っていた気がする ことごとくスーパーレア以上のレアリティで・・・ しかしそれ以上に サーチやらリクルートが蔓延して・・・ 11/25 《アロマセラフィ-アンゼリカ》 再録カード 【アロマ】のチューナー アロマだけではなく 微妙に【セフィラ】的な雰囲気もある 詳しく語られなかったので 立ち位置がよく分からないカード 11/25 《アロマガーデン》 採録カード スタジオ時ぶりにありそうな雰囲気のイラストだ きっとトトロみたいな生物が住んでるぞ あの白いちっこいのはもらって帰りたい 11/21 《潤いの風》 採録カード 1000LPで【アロマ】モンスターをサーチするし 自分のLPがまけている時は500回復できる。 回復をトリガーに何かをするアロマ達は多いので 効果がかみ合っている。 11/21 《彼岸の黒天使 ケルビーニ》 Super 【彼岸】ってコミュ障集団って言われてるんだ 物はいいようだな まぁ自分も《No.41 泥睡魔獣バグースカ》の事を「ガリガリガリクソン」って呼んでるから同じようなものか レベル3モンスター好きねあいつら デッキから彼岸モンスターを墓地へ送り 場の彼岸のステータスをアップさせる効果を持つ。 ほったらかしにしておくと面倒な事となるが こいつ自身が身代わり能力を持っているのもいやらしい 11/02 《永遠の淑女 ベアトリーチェ》 Rare まさかベアトが採録されるとは すごい時代になったものだ そういえば昔 《ラヴァルバル・チェイン》が禁止カードになる時に 「チェインが使えないならベアトリーチェを使えばいいじゃない」っていう マリーアントワネットみたいなことを言ってたっけ 11/21 《彼岸の旅人 ダンテ》 Rare まさかダンテまで採録されるとは すごい時代になったものだ ランク3の強いやつ ぶっ壊れ?とは言わないが ボディブローのように効いてくる細かい効果が強い 流石旅人だ 11/21 《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》 スカラマリオンも採録だ 【彼岸】が出た当時 関連カードが全く出なかったため 少しばかり出た彼岸関連のカードは全て 実家に持って帰って押し入れの中に封印してしまっていた 彼らが再び封印から解き放たれるときが来たのかもしれない 11/21 《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》 グラバースニッチも採録か 思えば【彼岸】の主要なカードが 軒並み高レアリティだったのが 当時組めなかった最大の理由なんだなぁ 時代の移り変わりとは良いものだ ・・・ チューナーの彼岸も居たはずだが 彼はハブられたか 11/21 《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》 Super Pモンスター主体のデッキを全体的に救済する効果をてんこ盛りにしてやってきた 【メタルフォーゼ】の青いやつ 効果が自分自身の中で完結しているのが強い Pモンスターが主体のデッキのエクストラに用意しておけば 八面六臂の活躍が出来るかもしれない。 11/02 《メタルフォーゼ・ゴルドライバー》 再録カード バランスよく強い奴 派手なスピンか 「ジャックナイフスペシャル」 11/25 《レアメタルフォーゼ・ビスマギア》 再録カード 【メタルフォーゼ】では珍しくモンスター効果も持っている。 レベル1なので登場した時はEXデッキに送られてしまったらP召喚できないね って言われていたがそれはもう過去の事 現在では Pスケール0のカードなども存在している。 時代は変わったのだ 11/25 《錬装融合》 Rare 再録カード 【メタルフォーゼ】では大活躍するカテゴリ専用融合だが このカードは1枚を何度でも何度でも な ん ど で も 再利用しまくるため 3積みする必要は・・・ まぁ除外されたりするとかなわんからな 11/25 《メタルフォーゼ・カウンター》 再録カード ・・・しょ・・・正直に言って どんなカードだったか全く覚えていないのです。 カウンターと名がついていながら 特に何かをカウンターしてはくれない効果だったはず 11/25 《水晶機巧-ハリファイバー》 Ultra,Secret 採録カード リンク召喚の登場によって道が途絶えてしまって?いた アクセルシンクロだが 時代は彼らにも一応救いの手を差し伸べたのか 11/21 《水晶機巧-クオンダム》 Rare 採録カード リンク召喚の登場によって道が途絶えてしまって?いた アクセルシンクロだが 時代は彼らにも一応救いの手を差し伸べたのか 11/21 《水晶機巧-サルファフナー》 再録カード やはりカテゴリリクルート効果は強力であるがゆえに 今回の収録枠に含まれたのであろう。 レベルが5だが 手札やら墓地から特殊召喚できる効果も持っているので 出しやすいはず 11/25 《水晶機巧-シストバーン》 再録カード やはりカテゴリサーチ効果は強力であるがゆえに 今回の収録枠に含まれたのであろう。 11/25 《水晶機巧-シトリィ》 採録カード 初出はスーパーレアだった やっぱりかわいいカードは貴重なのだ! 11/21 《暴走召喚師アレイスター》 Super 制限カードにされた怒りで暴走!? こいつが場にいる状態で融合モンスターが出てきたときに 手札を1枚《召喚魔術》か《法の聖典》に取り換える効果を持つ。 更に場を離れる事になっても《魔法名-「大いなる獣」》をサーチする 何が何でも【召喚獣】関連のカードを使用しようという 意思を感じる 11/22 《召喚獣メルカバー》 Rare 再録カード スイカバーッて個人的に命名したカード やっぱり 「特定のカテゴリとか」+「光属性モンスター」 の融合で出てくるモンスターは 強力なやつが多いのかな? 11/25 《召喚獣ライディーン》 テーテーテーーーーーーー テテテ テッテテテッテッテーーーーーーーーー テーテーテーーーーーーー テテテ テッテテテッテッテーーーーーーーーー テーテテテテーテ テーテッテテテッテテーー テーテテテテーテ テッテテテッテッテーーー 11/25 《召喚師アレイスター》 再録カード 自分はずっとこいつの事を アイレスターだと思っていた 「間違えやすい遊戯王カード名」 あると思います。 制限カードになっているのが無念 11/25 《召喚魔術》 Rare 再録カード 【召喚獣】のキーとなる魔法 融合を行うカードだが 何々融合とか なんたらフュージョン という名前じゃない 少しばかりサポートが少ないのが残念か 11/25 以上となります やはり100種類は多いな 色々と間違ってるかもしれないが そこはご容赦ください。 こういった感じのパックは 今後もたまに出てきてほしいな いやぁ しかし 自分も長い事ブログを書いてるんだなぁって改めて思いました。 過去の埋もれてしまっている遊戯王カード関係のブログを いずれ発掘して整理しておかねば |
![]() |
前回のデュエリストパック
約一年前 僕の相棒 本日発売の 遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ デュエリストパック レジェンドデュエリスト編2 (わざわざ正式名称を使い必要はないが何となく 略さずに言うのってかっこいいって思ってる) 1BOX買ってきたので 毎度のように どのカードが出たのかを書き 1枚1枚の感想を書きたいと思う。 早速行きますか ○《サクリファイス》 Holographic ●《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》 (レア) 1 ●《幻想魔術師・ノー・フェイス》 (ノーマル) 1 ●《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》 (ウルトラ) 1 ●《サクリファイス・フュージョン》 (スーパー) 1 ●《サウザンド・アイズ・サクリファイス》 (レア) 1 ●《イリュージョンの儀式》 (ノーマル) 1 ●《寄生虫パラノイド》 (レア) 1 ○《究極変異態・インセクト女王》 Super ●《超進化の繭》 (レア) 2 ●《蝕みの鱗粉》 (ノーマル) 2 ●《代打バッター》 (ノーマル) 3 ●《インセクト女王》 (ノーマル) 2 ●《究極完全態・グレート・モス》 (ノーマル) 2 ●《BM-4ボムスパイダー》 (レア) 1 ○《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》 Super ●《鋼鉄の襲撃者》 (レア) 1 ●《銃砲撃》 (ノーマル) 2 ●《スフィア・ボム 球体時限爆弾》 (ノーマル) 2 ●《リボルバー・ドラゴン》 (ノーマル) 3 ●《時の機械-タイム・マシーン》 (ノーマル) 2 ●《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》 (ウルトラ) 1 ●《おジャマ改造》 (レア) 1 ●《おジャマッチング》 (ノーマル) 2 ●《おジャマパーティ》 (ノーマル) 1 ●《アームド・ドラゴン LV3》 (ノーマル) 3 ●《アームド・ドラゴン LV5》 (ノーマル) 3 ●《アームド・ドラゴン LV7》 (ノーマル) 1 ●《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》 (ノーマル) 1 ●《おジャマジック》 (ノーマル) 1 ●《古代の機械素体》 (ノーマル) 2 ○《古代の機械超巨人》 Ultra ○《古代の機械融合》 Super ●《競闘-クロス・ディメンション》 (レア) 1 ●《古代の機械巨人》 (ノーマル) 2 ●《古代の機械巨人-アルティメット・パウンド》 (ノーマル) 1 ●《古代の機械究極巨人》 (レア) 2 ○《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》 Ultra ●《虹の架け橋》 (ノーマル) 2 ●《宝玉の絆》 (スーパー) 1 ●《究極宝玉陣》 (スーパー) 1 ●《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》 (ノーマル) 3 ●《宝玉獣 サファイア・ペガサス》 (ノーマル) 1 ●《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》 (レア) 2 ●《宝玉の解放》 (ノーマル) 2 ●《宝玉の樹》 (ノーマル) 3 ●《エア・サーキュレーター》 (ノーマル) 1 ●《重装機甲 パンツァードラゴン》 (ノーマル) 2 ●《簡易融合》 (ノーマル) 3 ●《リミッター解除》 (ノーマル) 1 ●《ワーム・ベイト》 (ノーマル) 2 うーん 全体的にレジェンドデュエリスト編は スーパーとかの封入率が しょっぱいような気がするが まぁこんなもんだろう 【ペガサス】系のカードが全て出た、《サクリファイス》は例外ね デッキ組もう 【虫野郎】と【リストバンド】の切り札が手に入らなかった 【一十百千万】系のカードは全て出たがこのパックの中のカードだけでデッキを組むのは厳しいだろう 【教諭】と【ヨハン】も切り札が手に入らなかった・・・ それでは 1枚1枚の感想を書いて行こうと思う ○《サクリファイス》 Holographic 採録カード ホログラフィックレアか やっぱり《サクリファイス》はなかなか手に入らないものですな 融合後の《サウザンド・アイズ・サクリファイス》は結構手に入れやすい印象 それに加えて 《簡易融合》でいともたやすく出てきて相手の場の巨大なモンスターを吸収して さっそうと去っていく印象 11/11 ●《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》 (レア) 1 まさかの《ダークアイズ・イリュージョニスト》がリメイクされるとは アンビリーボー それ以前に ペガサスの使用したカードがまたプッシュされ始めるとは 流石原作におけるカードの産みの親だ 1.《金華猫》 2.《サクリファイス》蘇生 3.このカードサルベージ 4.何とかして1に戻るようにする。 まさに無限ループが始まる。 なんかのゲームのボスキャラに居そう、でも1面のボスとかの雰囲気を感じる。 09/20 ●《幻想魔術師・ノー・フェイス》 (ノーマル) 1 【アイズ・サクリファイス】モンスターが破壊されたら手札から出現し 自身がフィールドから破壊されたら墓地のアイズ・サクリファイスモンスターを蘇生する マジカルな効果を持っている でも 少々扱いが難しいかもしれない リクルーターの ミスティックトメートーから出すこともできるステータスなので そこらへんも利用しよう ??/?? 真ん中の人が非常に楽しそうで何よりです。 11/11 ●《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》 (ウルトラ) 1 融合素材の指定が緩いな この調子でいくとそのうちモンスター2体なら何でもOKな融合モンスターが出てくる日も近いな 「サクリファイス」らしく、相手モンスターを吸収する効果を持つが 発動に条件があるので何もできないまま相手に戦闘破壊されてしまわないように注意したい。 そこはぜひとも《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》とコンボするとかしたい 墓地のモンスターを引きずり出して吸収したりますますやりたい放題できるかもしれない。 目目目目目 全体的に黄金色になって豪華そうな雰囲気 09/20 ●《サクリファイス・フュージョン》 (スーパー) 1 出た、一気に種類が増えた「なんちゃら・フュージョン」カードだ そのうちきっと 〈インセクト・フュージョン〉 〈リボルバー・フュージョン〉 とかっていうのも出てくるんだろうなぁ・・・ 墓地からも融合の素材を捻出できるが 素材が除外されてしまうので考えなしに使うことはできないな ②の効果でサポートに回るとか・・・ 君は、背中や手とか足に目が979個ある《千眼の邪教神》じゃないか 09/20 ●《サウザンド・アイズ・サクリファイス》 (レア) 1 採録カード 正規の手順で融合召喚されることは少なく もっぱら《簡易融合》とかで突然出てくる印象が強い その昔は《突然変異》というカードがあってだな・・・ 11/11 ●《イリュージョンの儀式》 (ノーマル) 1 採録カード 由緒正しい儀式魔法のように感じる。 他の儀式とかと比べると やっぱりレベル1の儀式という点に 他のカードとの差別点が感じられる。 ・・・肝心の《サクリファイス》はホログラフィックレアだ 11/11 ●《寄生虫パラノイド》 (レア) 1 《寄生虫パラサイド》がリメイクされるとは夢にも思わなかった きっと草葉の陰でインセクター羽蛾も喜んでいることだろう※まだ死んでない 相手のデッキに潜り込むというもめ事の塊のような効果はオミットされたが 単体で色々できるようにパワーアップして帰ってきた。 ②の効果が初のテキストを持った効果 現状は裁定待ちだが、逃れる方法が無いような効果・・・ 09/22 やっぱり遊戯王の虫はこうでないと 11/11 ○《究極変異態・インセクト女王》 Super 女王様もリメイクなされたか なぜか素で攻撃力が上がっているが 場の昆虫族の数だけ攻撃力が上がる効果は忘れてしまったようだ 味方の昆虫が居る限りそいつを喰らい 連続攻撃が可能 エンドフェイズに トークンという謎の単語を持った何者かを呼び出す 守備表示で出してもよくなった 09/22 ●《超進化の繭》 (レア) 2 速攻魔法になってしまったが とんでもないことが書かれている。 これでようやく《火器付機甲鎧》の有効活用方法が出たというわけだ 遊戯王って 超とかスーパーとかアルティメットとかって頭に付けるの好きだよね 〈ウルトラアルティメットカオスジャイアントゴーレム〉とかが そのうち普通に出てきそう〈超究極混沌巨大ゴーレム〉 09/22 ●《蝕みの鱗粉》 (ノーマル) 2 何だか説明が難しいが アレか アレだ これで遂に《魔導戦士 ブレイカー》で《狂戦士の魂》の完全再現が出来るのか・・・ しかし、 このカード自体が破壊されてしまったらステータスを下げる効果が無くなり 鱗粉カウンターはただの置物になってしまうのか 11/02 ●《代打バッター》 (ノーマル) 3 採録カード 何気に昔から感じていた 「こいつけっこうヤバい事が書いてあるんだよなぁ」 だが こいつで出すべきヤバいモンスターがあまりいなかった さぁ 進化した女王様の出現でどうなる? 11/11 ●《インセクト女王》 (ノーマル) 2 採録カード トークンという謎の単語を持った何者かを呼び出す効果の開祖だ ぜひとも 《コカローチ・ナイト》とコンボしよう 「これで女王サマの生け贄には困らないぜ!」 これほど複雑な効果をよく昔の狭い効果テキスト欄に入れ込んでいたものだなぁと思う 11/11 ●《究極完全態・グレート・モス》 (ノーマル) 2 採録カード 遊戯王史上最も召喚しにくいだろうモンスターだが 昨今の環境では 数は少ないが存在している。 正規の手順を踏んで特殊召喚に成功したら もうその時点でデュエルに勝利していいよ 11/11 ●《BM-4ボムスパイダー》 (レア) 1 昔懐かしいカード2種類を合体してリメイクする ・・・探せば前例が見つかりそうだが 面白い手法だと思う。 相手を道連れとかにして爆殺したり 闇属性・機械族が相手モンスターを破壊する度にバーンダメージを与えたりする 自爆してよし、維持してよしのカードとなっている。 流石、その昔トムに負けた人が使っていたカードだ 隙がない BMって何の略だろうか? 《ブラック・マジシャン》だろうか? 09/21 ミサイルじゃなくて 《スフィア・ボム 球体時限爆弾》を発射してるんだ 12体発射しようとしているが デッキに入れられる同名モンスターは3枚までだぞ ○《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》 Super 種族と属性は限定されているが 【機皇帝】みたいに出現し 87.5%というほぼ勝ち確のギャンブルが楽しめて いままでありそうでなかったコイントス効果を持つモンスターのサーチが行える。リストバンドに仕込んだカードはさすがにダメだぞ このカードを使いデッキを強化して 「じょうのうちくんVSトムに負けた人」の 現代向けに進化した戦術同士で 思う存分に戦ってもらいたい。 09/21 ●《鋼鉄の襲撃者》 (レア) 1 どこをどう見てもフィールド魔法ではないが・・・ きっと こういうイラストのカーペット的な物を地面に敷くのだろう そして 書いてあることがヤバイ このカードを場に維持し続けることが出来れば もう止まらない ●《銃砲撃》 (ノーマル) 2 やりたい放題出来そうなことが書かれているな 下準備とか無しでも運命力が高い人とか 両方とも表のイカサマコインとかを使えば 《押収》の効果を毎ターン使えるのか、押収を使うときはぜひともこの掛け声とともに行いたい 「こんなクソカード捨ててしまえー」 昨今はもう標準装備となりつつある墓地から除外しての効果は 「コイントスは全て表が出た」という事にしてしまう 現状複数回のコイントスを行う効果を持ったカードが少ないが 今後どんどんそそういったカードが出てきた時に このカードはより強力になっていくだろう。 〈偶然の出会い〉(永続魔法) 「①スタンバイフェイズごとにコイントスを10回行い、10回とも表が出た場合、あなたはデュエルに勝利する。」 09/21 ●《スフィア・ボム 球体時限爆弾》 (ノーマル) 2 採録カード 相手に引っ付いて自爆する爆弾 原作では攻撃力が2900でレベル4というとんでもないカードだったなぁ と 懐かしくなりました。 11/11 ●《リボルバー・ドラゴン》 (ノーマル) 3 採録カード 原作にあった「3回攻撃できるかもしれない」 の効果の方が好きなのだが OCG化された効果は これはこれで強力だった。 その昔の思い出で 弟が出した《青眼の白龍》を倒すことが出来る 数少ない手段の一つだった 11/11 ●《時の機械-タイム・マシーン》 (ノーマル) 2 採録カード 実は原作で一番好きなデュエルは 「城之内VSキース」のデュエルだったりする 原作〈墓荒し〉で原作〈時の機械-タイム・マシーン〉を引っ張り出してきた時は すげー って思いました。 1ターン前の状態のモンスターを呼び出す デジタルカードゲームとかだったらそういうことが出来そうだが 現実では厳しいか 11/11 ●《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》 (ウルトラ) 1 【VWXYZ】と【アームド・ドラゴン】を合体させてリメイクしたか とんでもないウルトラCであり、曲芸みたいな事してんなーって思った。 「デュエル中に特定のカードを使用したか?」系の効果が遂に登場した 今後こんな感じの効果が次々に出てきてしまっては 遊戯王? ルールは一見複雑そうだけど複雑だぜ! が加速してしまう まぁ個人的にはそれはそれで一興なのだが。 ??/?? ●《おジャマ改造》 (レア) 1 無理やりにでも原作を再現しようという姿勢 嫌いじゃないぞ 【おジャマVWXYZアームド・ドラゴン】が活躍する日も近いな 【サイバー流】とも少々シナジーしているのか GXの人たちは なんだかんだで仲良しだな 魔改造の思い出 「ベイブレードにたまにある 中に鉄球が入ってあるタイプのやつの鉄球の数を増量」 11/02 ●《おジャマッチング》 (ノーマル) 2 【おジャマ】と【アームド・ドラゴン】の 最近話題になった単語を使うのであれば ブリッジの役割を果たせそうなカード 除外されているおジャマを回収することもできるが そもそもおジャマを除外する出来事には 何があるだろうか? 11/02 ●《おジャマパーティ》 (ノーマル) 1 イラストに小ネタが仕込まれまくっている 《ホワイト・ポータン》の寝間着いいなぁ この《おジャマ・イエロー》の仏のような笑顔がツボに入る 寝る前にお菓子喰うのは健康に悪いですよ 効果もヤベーな おジャマを回し、デッキを掘り下げつつ 【アームド・ドラゴン】とかは守る。 万城目デッキが作れそうだな 11/11 ●《アームド・ドラゴン LV3》 (ノーマル) 3 採録カード 何度も何度も見た気がする 確かに万条目が使用したカードなので 何度も出てくるのもよいがそろそろ 《ホルスの黒炎竜 LV4》も お願いします。 11/11 ●《アームド・ドラゴン LV5》 (ノーマル) 3 採録カード 何度も何度も見た気がする 確かに万条目が使用したカードなので 何度も出てくるのもよいがそろそろ 《ホルスの黒炎竜 LV6》も お願いします。 11/11 ●《アームド・ドラゴン LV7》 (ノーマル) 1 採録カード 何度も何度も見た気がする 確かに万条目が使用したカードなので 何度も出てくるのもよいがそろそろ 《ホルスの黒炎竜 LV8》も お願いします。 11/11 ●《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》 (ノーマル) 1 採録カード 海馬のストラクに入った【ABC】とは別方向に ポケモンでいう分岐進化ってやつかな? そのうちSとかTとかUとかも出してくれれば面白いのに デッキ名は【アルファベット】で 11/11 ●《おジャマジック》 (ノーマル) 1 採録カード なんだかんだで手札が3枚増えるのは強い なんかのコストにするもよし 場に伏せてデコイ的に使うもよし このイラストの下にいる黒子もそのうちOCG化されないかな? 11/11 ●《古代の機械素体》 (ノーマル) 2 また新しい【古代の機械】が現れたノーネ 一族が持つ由緒正しい共通効果も持ち 相手によって場を離れたら 元祖 《古代の機械巨人》が出現する。 長くフィールドに維持して①の効果を何度も使いたいものだ 11/02 ヒョロヒョロ 11/11 ○《古代の機械超巨人》 Ultra 必殺技を出すのに夢中になって一族が持つ共通効果の 攻撃時の魔法・罠発動無効効果を忘れてしまっていた 《古代の機械巨人-アルティメット・パウンド》とは違って こいつは由緒正しい一族共通効果を持っている。 まぁ融合素材指定は緩いのでいともたやすく出てきて大暴れする事が出来るだろう。 10/06 ○《古代の機械融合》 Super 出た、一気に種類が増えた「なんちゃら融合」カードだ そのうちきっと 〈光天使融合〉とか 〈捕食植物融合〉 とかっていうのも、出てくるんだろうなぁ・・・ 特定素材を使用する場合は デッキから融合素材を捻出することも可能だ もはや 墓地も手札 除外ゾーンも手札 デッキも手札だ 10/06 ●《競闘-クロス・ディメンション》 (レア) 1 【アンティーク・ギア】を緊急避難させる、 戻ってきたときは攻撃力が倍 そして墓地からも味方を守る 最近流行りの効果 イラストは GXの卒業デュエルかな 11/11 ●《古代の機械巨人》 (ノーマル) 2 再録カード 特殊召喚できないのが辛すぎる今日この頃だが やっぱり とてつもない効果を持った化け物だなぁ 11/11 ●《古代の機械巨人-アルティメット・パウンド》 (ノーマル) 1 採録カード 君は 必殺技を出すのに夢中になって一族が持つ共通効果の 攻撃時の魔法・罠発動無効効果を忘れてしまっていた 《古代の機械巨人-アルティメット・パウンド》 じゃないか 再登場が早いなぁ まぁ嬉しいのだけれども 11/11 ●《古代の機械究極巨人》 (レア) 2 採録カード 圧倒的なステータスで場を蹂躙する サポートカードも昔とは違い格段に多くなり いともたやすく出てくる そんな未来が見える 11/11 ○《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》 Ultra とてつもない融合素材を指定している融合モンスターだ 設定的には7種類の【宝玉獣】を1体ずつ融合素材に使用して召喚する・・・ のがかっこいいのだがきっと サファイアペガサス3体+他の有象無象4体 みたいな融合になるだろう。 リリースすることでフィールドをリセット 10/06 ●《虹の架け橋》 (ノーマル) 2 カードテキストが短いカードは強い 10/06 ●《宝玉の絆》 (スーパー) 1 強い! 強いぞ! スーパーレアだぞ! 《宝玉獣 サファイア・ペガサス》が別のサファイア・ペガサスを呼び そいつがさらにサファイア・ペガサスを呼び 後は色々を呼んでくる。 それのしょっぱなの起点になれるこのカードは強い! 11/02 書いてあることが強い 書いてあるイラストがカワイイ 11/11 ●《究極宝玉陣》 (スーパー) 1 なるほど 《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》は このカードを使って出せという事か そしてフィールドをリセットした後は 自分の場にだけ【宝玉獣】を魔法・罠ゾーンを埋め尽くそう 濁点 10/06 やっぱり7という数字は特別な数字だなぁ 11/11 ●《宝玉獣 ルビー・カーバンクル》 (ノーマル) 3 採録カード 【宝玉獣】の起爆装置 だいたいこいつの効果が通った時点で 相手は死ぬ 11/11 ●《宝玉獣 サファイア・ペガサス》 (ノーマル) 1 採録カード 【宝玉獣】のエンジン あっという間に場に3枚置かれて あっという間に場を移動して あっという間に他の仲間を呼んでくる 相手は死ぬ 11/11 ●《究極宝玉神 レインボー・ドラゴン》 (レア) 2 再録カード 条件が整っていたら何度でも出てくる 手札に沢山持っていたら沢山出せる 11/11 ●《宝玉の解放》 (ノーマル) 2 再録カード 若干魔法・罠ゾーンを圧迫してしまうのは 【宝玉獣】とかみ合わない感じもするが・・・ 自発的にカードを割る手段とかあっただろうか? 11/11 ●《宝玉の樹》 (ノーマル) 3 採録カード そして持ってないカードだったと思う 何かの付録とかで かなり貴重なカードだと思う 嬉しい嬉しい 11/11 ●《エア・サーキュレーター》 (ノーマル) 1 採録カード 謎枠、デュエルリンクスか 風属性の水族 機械じゃない デッキをどんどん回転させよう 11/11 ●《重装機甲 パンツァードラゴン》 (ノーマル) 2 採録カード 謎枠、【機械族】とか「融合」系のカードが増えるからかな? 破壊された時に相手のカード1枚を道連れにする。 レベル5なので《簡易融合》との相性もばっちりだ 11/11 ●《簡易融合》 (ノーマル) 3 採録カード その昔はなかなか手に入らないカードだったが ありとあらゆるところで出回るようになり 希少性が失われつつある レベル5以下の融合とそれ以外に 絶望的な壁を作っているカードだと思う。 ライフコスト3000くらいでいいので レベル6以上のみをいきなり出せる 〈なんちゃら融合〉があると面白いのではなかろうか 11/11 ●《リミッター解除》 (ノーマル) 1 採録カード トランザム 11/11 ●《ワーム・ベイト》 (ノーマル) 2 採録カード 謎枠、このパックで【昆虫族】が強化されるからかな ゲームに付属してた奴か・・・ その昔はシンクロ召喚のレベル調整とかに使用されていたが 時代は流れ 今はリンク召喚の素材とする戦法も強力だ 【クローラー】に投入し 虫々大行進だ! 11/11 以上となります やっぱりなんかしょっぱいなぁって感じるのだが 1パック5枚入りで15パック入っていたので 75枚のカード達が 僕のコレクションに加わった その内訳は ノーマル57 レア13 スーパー3 ウルトラ2 3パックに1枚は豪華に光っているカードが手に入るのか これはこれで 昔は考えられなかったことだ ノーマル76% レア17.333% スーパー4% ウルトラ2.666% 世の中のデジタルカードゲームとかのガチャの確立と比べると、どうなのだろうか? 自分はそういったものではあまり遊んでいないのでよく分からない ハースストーンは 確率が詳しく分からないし・・・ デジタルカードゲームとかでも BOX買いが出来るようなシステムも作れば 面白いのではないかなと思いました。 そうすれば確実に ウルトラとかっていう最高レアリティのものが手に入る。 確率ともう一つ マーフィーの法則っていうか 物欲センサーとか 余計なものも多いこの世の中 サイコロもきちんとした6分の1の確率じゃないと 個人的に思っているので・・・ ポケモンカードかぁ 初期の初期のカードを何枚か持っていたはず 押し入れの奥底に封印されているはず。 ポケモンカードGBでサンダーデッキとか作ったなぁ 他は フシギバナにエネルギーカードを付けまくって タネマシンガンだったかを10連射するとか ごくごくまれに デュエマのカードも買ったりする。 やっぱり 「買ってくれた人を楽しませよう」 っていう感じがよく伝わる カードの装飾が派手 派手すぎてテキストが見えねーぜ |
![]() |
遊戯王カードの新しいパック
『EXTREAM FORCE』 を1BOX買っていた 今回は少々評価が低い噂がちらほら聞こえるが そんな事は気にしない 気にしていてはいけない ちなみに前回のレギュラーパックはこちら 若干 サイバース族というか PlayMakerが使用したカード達に 【BF】現象が発生している気がするのだが・・・ とりあえず すぐに始めよう ○《ゾンビーノ》 N-Rare ●《ロックアウト・ガードナー》 (レア) 1 ●《ストライピング・パートナー》 (ノーマル) 5 ●《フリック・クラウン》 (レア) 1 ●《ビットルーパー》 (ノーマル) 4 ●《弾帯城壁龍》 (ノーマル) 4 ●《シェルヴァレット・ドラゴン》 (ノーマル) 4 ●《メタルヴァレット・ドラゴン》 (ノーマル) 3 ●《ティンダングル・エンジェル》 (ノーマル) 4 ●《ティンダングル・ベース・ガードナー》 (ノーマル) 5 ●《ティンダングル・ハウンド》 (レア) 1 ●《ティンダングル・アポストル》 (ノーマル) 5 ●《ティンダングル・イントルーダー》 (ノーマル) 3 ●《蒼穹の機界騎士》 (シク) 1 ●《翠嵐の機界騎士》 (ノーマル) 4 ●《燈影の機界騎士》 (ノーマル) 4 ●《黄華の機界騎士》 (ノーマル) 3 ●《紅蓮の機界騎士》 (ノーマル) 4 ●《紺碧の機界騎士》 (レア) 2 ●《紫宵の機界騎士》 (スー) 1 ●《星遺物-『星盾』》 (レア) 1 ●《魔導獣 ジャッカル》 (レア) 2 ●《魔導獣 ガルーダ》 (ノーマル) 5 ●《魔導獣 メデューサ》 (ノーマル) 4 ●《魔導獣 バジリスク》 (ノーマル) 3 ○《魔導獣 キングジャッカル》 Super,Secret ○《魔導獣 マスターケルベロス》 Ultra,Ultimate,Secret ●《アーティファクト-ミョルニル》 (ノーマル) 4 ●《屈強の釣り師》 (ノーマル) 3 ●《雀姉妹》 (ノーマル) 5 ●《異次元の探求者》 (レア) 1 ●《魅幽鳥》 (ノーマル) 4 ●《デスマニア・デビル》 (ノーマル) 5 ●《電送擬人エレキネシス》 (ノーマル) 5 ●《インスペクト・ボーダー》 (スー) 1 ●《オーバーテクス・ゴアトルス》 (レア) 2 ○《接触するG》 N-Rare ●《エクスコード・トーカー》 (ホロ) 1 ●《アンダークロックテイカー》 (スー) 1 ●《ベクター・スケア・デーモン》 (スー) 1 ●《フレイム・アドミニスター》 (レア) 1 ●《リカバリー・ソーサラー》 (レア) 2 ●《セキュア・ガードナー》 (レア) 2 ●《スリーバーストショット・ドラゴン》 (アルテ) 1 ●《ティンダングル・アキュート・ケルベロス》 (ウル) 1 ○《オルターガイスト・ヘクスティア》 Super,Secret ●《星痕の機界騎士》 (ウル) 1 ●《鎖龍蛇-スカルデット》 (ウル) 1 ●《副話術士クララ&ルーシカ》 (スー) 1 ●《ドリトル・キメラ》 (レア) 1 ●《リンケージ・ホール》 (ノーマル) 1 ●《天火の牢獄》 (ノーマル) 2 ●《リボルブート・セクター》 (レア) 1 ●《ナーゲルの守護天》 (ノーマル) 1 ●《オイラーサーキット》 (ノーマル) 1 ●《星遺物が刻む傷痕》 (ノーマル) 1 ●《星遺物へ至る鍵》 (ノーマル) 1 ●《魔導加速》 (レア) 1 ●《栄光の聖騎士団》 (ノーマル) 1 ●《ガーディアンの力》 (ノーマル) 1 ●《ペンデュラム・パラドックス》 (レア) 1 ○《局所的ハリケーン》 Super,Secret ●《ダウンビート》 (ノーマル) 1 ●《アスポート》 (ノーマル) 1 ●《身分転換》 (ノーレア) 1 ●《パラレルポート・アーマー》 (ノーマル) 2 ●《サイバネット・リフレッシュ》 (ノーマル) 1 ●《ヴァレル・レフリジェレーション》 (ノーマル) 1 ●《ティンダングル・ドロネー》 (ノーマル) 1 ●《オルターガイスト・マテリアリゼーション》 (ノーマル) 1 ●《星遺物の囁き》 (ノーマル) 1 ●《星遺物に眠る深層》 (レア) 2 ●《魔導変換》 (レア) 1 ●《ゴーストリック・リフォーム》 (ノーマル) 1 ●《デーモンの呼び声》 (レア) 1 ●《センサー万別》 (スー) 1 ●《GUYダンス》 (ノーマル) 1 ●《見切りの極意》 (ノーマル) 1 ●《一撃離脱》 (ノーマル) 1 ●《誤爆》 (ノーレア) 1 【魔導獣】の切り札が手に入らなかった 個人的に 魔力カウンターを乗せまくる戦術は大好きなのでほしかったのだが残念 だがしかし・・・ というわけで次は1枚1枚の感想を書いていきたい ○《ゾンビーノ》 てにはいらなかった のーれあのかーど こうげきりょく2000は とてもつよい しゅびりょく0もゆうよう しゅぞく ぞくせいもゆうよう ほしかった 10/15 ●《ロックアウト・ガードナー》 直接攻撃されそうになった時にさっそうと現れ、そのターンは戦闘破壊されず。 サイバース族を効果から守ったりする。 何だか機械族との差が分からなくなりつつある 遊s・・・Playmakerの使用したカードだ 総当たりすればそのうち開けられる鍵 あああああ~んんんんん 09/15 ●《ストライピング・パートナー》 場に出せるタイミングが限定的過ぎる・・・ フィールドに出しにくいワンちゃんだ 特殊召喚に成功すれば墓地の仲間を復活させることも出来るのだが ・・・始まったのか 【BF】現象が・・・ 最初の頃に出てきたカードが強く その後に出てきたカード達はだんだん弱くなっていくという・・・ 10/15 ●《フリック・クラウン》 会社で一緒にデュエルをしている人が言っている 「【サイバース族】に足りないものはドローカードだ」 ついにドローカードが来た これは・・・ このカイリキーはどうしたらいいのだろうか? 手札を使い切る勢いで リンク召喚しまくれと言う事か 10/15 ●《ビットルーパー》 Playmakerの恐らくお気に入りのモンスターであろう 《ビットロン》が立派な鎧を装備した姿だろうか? 昔ながらのリクルーターに対応する攻撃力とやっぱり強力な守備力 《ザ・トリッキー》みたく場に特殊召喚できる。 まぁ、アニメで出てきても、この子が攻撃することはなく、すぐさまアローヘッドに吸い込まれていくんだろうなぁ ヒャ~ >< されてしまうと攻撃力が0になってしまう 08/25 アニメにも出たよぉ ビーダマンみたいだった 09/15 ●《弾帯城壁龍》 すっげー名前のドラゴンだ その効果の限定的さとか、再現が難しいだろうなっていう感じから OCG化されない、リボルバーがPlaymakerを四苦八苦させるためだけに登場したのだと思っていたら まさかのOCG化、そしてそれなりに効果の再現も頑張っていた。 どうしたんだろうコナミ 昔はこんなんじゃなかったはずなのに(最大級の賞讃) ぜひともこちらが先にリンク召喚に成功し このカードを特殊召喚、相手の展開の邪魔をしてやろう もうちょっと守備力が欲しかったがそれは高望みだろう ひゃー されようがされまいが攻撃力は0だ 《だんたいじょうへきりゅう》 08/25 ●《シェルヴァレット・ドラゴン》 対象にとられたら何かする系のモンスター『ショットガン竜』 同列+その両隣のモンスターもまとめた破壊する効果を持っている。 自身の守備力が2000あるので とりあえず壁として置いておくこともベネ 【ヴァレット】はアニメでリボルバーが使用するカテゴリーだが このカードはまだ登場していない リボルバーがまた戦ってくれるということの証明となるだろう。 リボルバーか きっと上司とか兄弟にオートマティックとかが居るんだろうなぁ 10/08 ●《メタルヴァレット・ドラゴン》 対象にとられたら何かする系のモンスター『貫通弾竜』 破壊するときに自分の同列にあるカードは破壊しないのは優秀だ 【ヴァレット】は種類が増えれば増えるほど面白く・・・ そして面倒くさくなっていくのだが リボルバーの上司というか 仲間が色々とアニメに出てきましたね。 オートマティックさんは居なさそうだ 10/15 ●《ティンダングル・エンジェル》 VR兄様が使用したカード OCG化されない、財前晃がPlaymakerを四苦八苦させるためだけに(ry なかなかの汎用性を持ったカードだと思う 【ティンダングル】カテゴリに依存しきっておらず リバースモンスターを擁しているデッキにならどこにでも出張が出来そうだ 墓地からもリバースモンスターを蘇生できるのが強いなと感じる。 遠目で顔のあたりを見て思い出したことは・・・「フラダリ」・・・ 09/19 ●《ティンダングル・ベース・ガードナー》 自分の場に裏側守備表示のモンスターが存在していたら 「あ、俺も俺も」 効果で場に特殊召喚できる、珍しい条件だ レベル5だが、この効果により場には出しやすいだろう このカードがフィールドで表側で存在している時に わざわざ相手がリンクモンスターのリンク先にモンスターを召喚してくるかどうかは分からないが トゲトゲサッカーボール 折り紙で作れそう 09/19 ●《ティンダングル・ハウンド》 味方の攻撃力を吸収して強くなり その味方は再びリバース効果を発動させる準備を整え アンチリンクモンスター的な効果とか 死ぬときに味方をリバースさせるわんちゃんだ このカードがリバース、反転召喚できるような状況がやってくるかは分からないが 元から攻撃力が2500もある 守備力は0しかないとネガティブにとらえるか、0だとポジティブにとらえるか 滅多にないとは思うが 守備表示の時に《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》に殴られたら即死する。 09/19 ●《ティンダングル・アポストル》 他のリバース効果持ちのカードを一斉に発動させる効果を持っている。 最近の遊戯王の常識 「叩くと増える」 カテゴリなどを指定していないので、他のリバース効果モンスターのデッキに出張もできるだろうけど 【ティンダングル】デッキで使用すればさらにサーチ効果も発動 最近の遊戯王の常識 「カテゴリはカテゴリでまとめた方が強い」 09/22 ●《ティンダングル・イントルーダー》 ③の効果は【ティンダングル】デッキ以外でも役立てることが出来そうだが やはり①と②の効果から、VR兄様デッキに入れるのが無難だろう 何度も何度もリバースしたり墓地から裏側守備表示で特殊召喚したりして 仲間を集めまくっていこう 09/22 ●《蒼穹の機界騎士》 遊戯王・・・ジャック・・・うっ頭が なんて冗談はさておき 【星杯】関連のフレーバーテキストとかイラストで存在が確認されていた 【機界騎士】がやってきたか 同じ縦列にカードが2枚以上あればその列にさっそうと現れる。 そしてこいつはその時の列にあるカードの数だけ機界騎士をサーチするという あぁ、スーパーレアだなっていう効果を持っている。 色々なもの 色々なカテゴリー 色々な作品を見てきたからだろうか やっぱどこかで見たことがあるような雰囲気 09/20 ●《翠嵐の機界騎士》 杖らしきものを持った【機界騎士】 杖の先はとんがっているのだろう 守備力より攻撃力の方が高い 真正面のモンスターと戦うときに 墓地の機界騎士を回収する・・・同名モンスターも可能か 別のカードゲームの話になるが 「翠」という字は嫌というほど見て 正直もう見たくないアル 10/12 ●《燈影の機界騎士》 こいつが両腕に付けているのは・・・ 基本平べったい形をしていて 先っぽにボールペンが付いてるアレ 調べたら「ペグシル ボールペン」っていうのが形状が近いが、僕が思っているのはもっと薄っぺらいやつ それを両腕に装着しているという事は、こいつはメモ魔だな 同じ列の相手のカードが破壊されるたびに墓地の【機界騎士】をサルベージする。 ・・・でもこいつの攻撃力は800か、《ブラック・ガーデン》の恩恵を受けやすいステータスだが・・・ ・・・でもこいつの守備力は3000もあるのか 腕のシールドは1つ守備力1500相当か 09/20 ●《黄華の機界騎士》 何か・・・分度器というかコンパスというか 全体的に【機界騎士】を見ていると 文具を思い出すような装備品を付けているなぁって印象 墓地の機界騎士を除外して 同列の魔法・罠カードを破壊する効果を持っている・・・けど 普通に《サイクロン》とかどうでしょう あと、機界騎士って全体的に守備的なステータスを持っているんだな 王様に全否定されそうだぜ 09/22 ●《紅蓮の機界騎士》 こいつは墓地の【機界騎士】を除外して 同列のモンスターを破壊する効果を持っている・・・ まぁ探せば似たような効果を持った魔法・罠カードが見つかるだろうけど そういった効果を内蔵したモンスターという事で 評価と働き先が見つかるのだろう。 柴田勝家から借りてきたような得物を持っているが こいつもやはり守備力の方が高い これも何かの伏線か 「CIRCUIT BREAK セット」についていた冊子みたいなのが今回のパックにも付いていたら そこらへん語られるのだろうか? 09/22 今回のパックではあの冊子は発売されないようだ これは良いなと思ったのだがなぁorz 10/12 ●《紺碧の機界騎士》 なんかこう・・・ 「暁の星よ、我が紋よ」 とか 「兵など所詮捨て駒よ」 みたいなことを言いそうな人の武器を持っている 味方を他のメインモンスターゾーンに移動する効果を持っている。 自分自身も対象にできる。 自らせっせと動くのも面白いか 10/15 ●《紫宵の機界騎士》 主人公ステータスを持った【機界騎士】 味方を除外ゾーンという安全地帯に飛ばして デッキから他の機界騎士をサーチする効果を持つ。 相手ターンにも使えるぜ 10/12 ●《星遺物-『星盾』》 3枚目の【星遺物】モンスター モンスター? リリース1体で出てくる守備力3000の壁 しかも墓地に居てもライフポイント1000で復活する。 しかし、相手に何かしら強力なモンスターを特殊召喚する権利も与えてしまう やっぱり原作の〈リバイバルスライム〉はぶっ壊れ効果だったんだなぁと思う 無限に蘇る 無限などない 10/12 ●《魔導獣 ジャッカル》 まさか《ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き-》で登場した そこまで強いとは言えないケルベロス君がカテゴリー化されるとは 予想外です。 そして久々に登場となるPモンスター やっぱりカードのグラデーション部分が綺麗だなと感じる。 「もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合」・・・若干闇を感じる表記だと思う。 場に出しておけば魔法カードが発動する度に魔力カウンターが乗っていき 3つ溜まったらリリースして強力な【魔導獣】をデッキから呼び出そう 《マスターケルベロス》とか 08/25 ●《魔導獣 ガルーダ》 遂に始まるのか Pカードの発動も魔法カードの発動なので 各種魔力カウンターが乗るカードに魔力カウンターを溜められる。 何度も何度も回収したりして何度も何度も使いまわす。 《聖なる解呪師》が大活躍する時が・・・ まぁ彼女が【魔導獣】デッキにお呼びがかかるかどうかはともかく こいつらはP召喚をする気はないようなPスケールを持っているのが特徴か・・・ まぁP召喚はあれだけのことをやったんだ、これくらいでちょうどいいのだろう。 相手が厄介なモンスター「魔法カードの発動を問答無用で無効にするやつとか」を出したときに こいつを飛んでこさせてそいつをバウンスしてやろう 10/06 ●《魔導獣 メデューサ》 何だかよく分からない生物だが とりあえず石にするあいつだ こいつの効果は魔力カウンター2つで相手モンスターのステータスを半分にする、ターン終了時まで 半分かぁ もめごとのタネなんだよなぁ ●《魔導獣 バジリスク》 二重顎 遊戯王的二重顎ではないか バジリスクか 秘密の部屋とかに居そうだが 【魔導獣】の回収を担当している 魔法カードを使用したときに魔力カウンターが乗るカードが場に4枚あれば 魔力カウンターが増えていく増えていく 10/15 ○《魔導獣 キングジャッカル》 キングジャ・・・カル 残念ながら手に入らなかった 【魔導獣】はPモンスターだらけのカテゴリーだが P召喚をすることは考えてはいない 自らが魔法カードのように発動できるということが重要なのだ 10/15 ○《魔導獣 マスターケルベロス》 名前的にもレベル的にもレアリティ的にも 【魔導獣】の親玉だろう 魔法カードが発動する度に魔力カウンターが2つ乗り 自分の場の魔力カウンター4つで万能除去(除外)+自身の攻撃力UP その効果を使わずとも 自身や同カテゴリーの仲間たちと協力すれば 魔力カウンターがどんどんたまりそうだ そろそろこんなカードを出してもいいのではないのでは? 〈魔力の戦い〉 「自分フィールドの魔力カウンターを50個取り除いて発動できる、デュエルに勝利する」 08/25 手に入らなかった 無念 10/15 ●《アーティファクト-ミョルニル》 【アーティファクト】が復活した。 このカードの特殊召喚に連鎖して蘇生させた墓地のアーティファクトの効果を さらに使用 とかが出来る。 次の相手ターンまで自分はアーティファクトしか特殊召喚できないのが痛いか しょうがない アドバンス召喚するか 邪な心を持つ者には持ち上げることが出来ないハンマーか 09/27 ●《屈強の釣り師》 懐かしすぎる《ジェノサイド・キングサーモン》はともかく この屈強な肉体の持ち主が 攻撃力100しかないというのが 遊戯王の面白い所だ 何とかしてダイレクトアタックを通せば 好きな仲間を墓地から蘇生できる。 そんな装備カードがあったはず 10/15 ●《雀姉妹》 麻雀か パソコンでしかやったことないな なんちゃら「まつ」って聞くと どこかの六つ子を思い出す サイクルリバースしまくって 麻雀のように よい手札を積もっていこう 【エクゾディア】に突っ込んで 麻雀エクゾとか 10/15 ●《異次元の探求者》 どこかで見たことがあるような気がプンプンする姿だ アベンジャーズのロキとか・・・ 自分の場のモンスターを除外ゾーンに退避させる効果を持っている 自分自身も可能 10/15 ●《魅幽鳥》 メインモンスターゾーンのどこにいるかによってコロコロと効果が変わる 4つの可能性を秘めた鳥さん 一番左に置いて攻撃力守備力1000UPに魅力を感じた。 攻2300 守2500 デメリット無し 時代の移り変わりを感じる。 効果を無効化しちゃ嫌よ 09/08 ●《デスマニア・デビル》 出てくる時期を間違えまくってるカードって言われているが ・・・あ デッキから手札に加えるのか 出てくる時期を間違えまくってるな 何だろう、獣族に今後やばいカードが追加されるのだろうか? 10/15 ●《電送擬人エレキネシス》 サイキック族か・・・そんなの居たなぁ サイキック族の最近のトレンドは電気関係なのだろうか で こいつは相手モンスターを別のメインモンスターゾーンに飛ばす効果を持っている。 自身のリリースが必要なので単純に考えたらアド損 まぁ相互リンクを妨害するなり、展開の妨害をするなり 9月20日のアニメで出てた リンク先の全てにモンスター云々の効果を 相手のモンスターを移動させて無理やり発揮したり そういったことに使えるだろう。 09/22 ●《インスペクト・ボーダー》 無所属のなんかすごい奴 色々とすごすぎて・・・ お前サイバース族じゃないんだ機械族なんだ ロックマンのボスに居そう モンスター効果を取り締まる 高速機動隊みたいな感じか 魔法・罠カードで除去されてしまって悲しい思いをするのかも・・・ 10/15 ●《オーバーテクス・ゴアトルス》 無所属の恐竜 そしてまさかの 【進化薬】のカテゴリー化 除外ゾーンの恐竜を戻してしまうと 《ディノ・インフィニティ》が弱くなってしまうのが残念でならないが 相手の発動するカードを強力に牽制する モチーフが分からん 10/15 ○《接触するG》 !!!! 10/15 ●《エクスコード・トーカー》 竜巻の中からやってきた 目に優しい色合いをした新しい【コード・トーカー】の1体 イラストの問題で ずんぐりした感じに見えて「カメムシ」という不名誉なあだ名を付けられてしまっているが そのシャープな体系はぜひともアニメでご確認を モンスターゾーンを埋める効果を持っている スピードデュエルではけっこう脅威となるが マスターデュエルではそこまで脅威ではないか・・・ コード・トーカーを指定する強力なサポートカードがどんどん出てくることを願う 目に優しい色合いなので観賞用に 08/25 なんとホログラフィックレアが当たった 12BOXに1つの確立だ、すごいぜ 目に優しくなくなってしまったが・・・ 10/15 ●《アンダークロックテイカー》 ポリバケツのような鼓のような 上の方を踏んだら通常より高くジャンプできそうな感じの葬儀屋だ リンク3への中継点のように使いつつ 相手の弱体化も行っておける そんな感じで使おうと書かれている。 各種【ヴァレット】を発射しやすいような効果にもなっているのか 頭部が開いて 大砲のようなもので射撃するのか 09/15 ●《ベクター・スケア・デーモン》 俺ベクター 置く場所によって活用方法が変わっていく面白い効果を持っている。 相手をサンドバッグしたり 奪ったり 効果の仕様にリンク先のリリースが必要なので基本1回しか使用できないが 何度かしてそこに新しいモンスターを無限供給してやれば・・・ 10/15 ●《フレイム・アドミニスター》 リンクモンスターの全体パンプアップ効果持ちが来てしまったか。 これでリンク召喚をせずに《ランチャー・コマンダー》を並べまくって 全体パンプアップして勝利を目指すデッキが 若干陳腐化してしまったな。 だがしかし、 このカードは同名カードを並べることが出来ないので まだまだ何とかなるかも。 しかし、 サイバース族のリンクモンスターが頭一つ抜けて多いな これが今回の主人公特権かな 10/06 ●《リカバリー・ソーサラー》 破壊されてしまったサイバース族リンクモンスターを蘇生させる効果を持っている しかし、効果は無効になりエンドフェイズには死んでしまう そもそも このカード自体が先に破壊されてしまうかもしれない ●《セキュア・ガードナー》 リンク1か・・・ 場のサイバース族リンクモンスターをこいつに変換することに使えるか 効果ダメージメタ 戦闘ダメージも1度だけメタ こいつはもうリンク素材にできない どうやって使うのがいいのだろう 10/15 ●《スリーバーストショット・ドラゴン》 三点バーストか メタルギアソリッド4ではこの機構が組み込まれた銃ばかり使っていた気がする。 1品だけ二点バースト設定が出来るものもあって、それが一番好きだった。 007ゴールデンアイの 通称鉛筆こと KF7 SOVIET も三点バースト仕様だった。 そんな三点バーストドラゴンにも3つの効果が組み込まれている。 ダメステで発動する効果を無効にし 貫通 自身をリリースし 墓地からリンク2以下のリンクモンスター+手札からレベル4以下のドラゴンを特殊召喚する効果 08/25 ●《ティンダングル・アキュート・ケルベロス》 アニメと微妙に効果が違うが まぁ問題ではないだろう 若干リンク召喚しづらいが 基本的に攻撃力3000+αで大暴れできるだろう 耐性の類を何も持っていないのが心残りだが その部分はアニメのように 他の魔法・罠カードを使ってガッチガチに守りを固めてやろう 「無敵やん!」 09/22 ○《オルターガイスト・ヘクスティア》 右下が気になる【オルダーガイスト】の新しいリンクモンスターだ リンク2のリンクモンスターを擁しているカテゴリは 展開が格段にしやすくなって強いなと感じる今日この頃 【剛鬼】にリンク2はほぼ来ないんだろうなと思いつつ。 リンク先にステータスの良いオルダーガイストを置いておけばこのカードの攻撃力もかなり上昇 しかし②の魔法・罠無効効果を使ってしまうと攻撃力の上昇を捨ててしまうのが考えどころか まぁそうなったとしてもすぐさま第二第三のオルダーガイストがこのカードのリンク先に現れるであろう。 このカード自身が墓地へ送られても後続をサーチする 最近・・・というか、もはや最近のカードには標準装備と言えるような効果 16 09/15 ●《星痕の機界騎士》 このカードと同じ列に他のカードが無ければ直接攻撃できる 《エーリアン・ベーダー》「おっ 後輩だな」 EXゾーンに居る時にリンク先に仲間が居なければ強力な耐性を得ることが出来る。 孤軍奮闘するためには、攻撃力が3000必要というわけか 同じ列にある自分のカードを墓地に送ってデッキから【機界騎士】をリクルート 自身の耐性を得る効果の邪魔にならないよう フィールドの隅っこの方に置いておこう 09/20 ●《鎖龍蛇-スカルデット》 今回一番ヤバいのではと言われているカード やった当たった。 4種類のモンスターを使用してリンク召喚し このカードの持てる力を余すことなく使えれば 色々なモンスターの種類を並べるにはどうするか・・・ 《ワイト》一族とか 10/15 ●《副話術士クララ&ルーシカ》 一瞬別のカードゲームかと思ったが 遊戯王カードでもよくある事だぜ 何となく、汎用リンク1モンスター・・・なのだろう 召喚成功時の効果を使用し、役割を終えたカードをこのカードのリンク召喚に使用し このカード自体はまた他のカードのコストなどに使用するとか 【エクゾディア】に投入するのも面白いとか 10/06 ●《ドリトル・キメラ》 よし 炎属性の《ミセル・レディエント》も問題なく出てきた 残り3属性も問題なく頼みたいものだ 10/15 ●《リンケージ・ホール》 なんか結構 容赦のないことが書かれているような リンクモンスターを大量に並べて 大量に破壊し 一気に攻撃して勝負を決めてしまう 「選んで」破壊するということは 対象にとってない 10/15 ●《天火の牢獄》 このカードも絶対にOCG化しないだろうなと思っていたら 普通にOCG化した アニメ効果の完全再現はさすがに無理だったが十分だろう。 《弾帯城壁龍》と併用して強固なロックを築いて リボルバーごっこをするのに最適だ。 08/25 ●《リボルブート・セクター》 強い事しか書いてない 普通に2体展開ってヤバイでしょ 通常召喚も合わせたら3体 遊戯王はどこに進んでいくんだろう 「不思議だ、この緊張感 ! マグチェンジでは到底味わえない」 「リロードタイムがこんなにも息吹を!」 10/15 ●《ナーゲルの守護天》 【ティンダングル】を無敵やん状態にしたり 1ターンに1度リアクションフォース状態にしたり 例え私が破壊されても第二第三のナーゲルの守護天が必ずティンダングルを守る 効果を持っていたり 至れり尽くせりな感じのカードだ 場をガチガチに固めて 突破困難な状況を作ったら 対戦相手が勝負をなーげる 09/22 ●《オイラーサーキット》 これもまた至れり尽くせりな感じのカードだ 攻撃できなくなったら やっぱり無敵やん 送り付け効果もあるが有効活用はひと手間かかりそうだ ・・・ 結局〈オクリフォート〉とか〈パクリフォート〉はOCG化しなかったなぁ 例え私が破壊され(ry 豪快にデッキ破壊した後で普通にサーチという手段をとってもいい 《テラ・フォーミング》が遂に制限カードになってしまったので 別の手段でフィールド魔法を呼び込む手段を持たなければ 09/22 ●《星遺物が刻む傷痕》 出たよ 特定カテゴリーのステータスを300ずつUPする系のフィールド魔法 一応①の効果は相手の【機界騎士】もパワーアップさせてしまうが そういったことはめったに起きないだろう ターン1の手札交換から 相手の手札とEXデッキを破壊し尽くす効果まで 傷跡どころか 消し炭まで残らないような事が書かれている。 10/12 ●《星遺物へ至る鍵》 出たよ 発動時にどっかからカードをサーチできる系の永続魔法 【機界騎士】が居る列で発動した相手の罠カードの効果を無効化するのか、 罠しか無効化しないのは 良心的なような気がする。 カードの名前は至る鍵 突破口を開いてくれそうな名前だが やっていることは 相手の妨害 遊戯王ではよくあることです。 10/12 ●《魔導加速》 魔力カウンターをブーストする。 相手の破壊効果にチェーンすれば一気に4つの魔力カウンターを乗せることが出来る。 やっぱり場の魔力カウンターを一定数以上取り除いて 特殊勝利する系のカードが出るのでは? 08/25 ●《栄光の聖騎士団》 【聖騎士】達はカメラ目線が好きだな デッキからいきなり装備魔法を装備する効果を持っている。 別に聖剣でなくても大丈夫なので 《団結の力》とか装備すればいいんじゃないかな 09/22 ●《ガーディアンの力》 昔こんな名前のパックがあった 攻撃するたびにこの装備魔法に魔力カウンターが乗っていくが 別のカードでこのカードに魔力カウンターを乗せまくっても面白い どんどん強くなるし、 破壊されそうになっても魔力カウンターが破壊を肩代わりしてくれる。 10/15 ●《ペンデュラム・パラドックス》 EXデッキのPモンスターを回収する効果を持つ 【魔導獣】との相性は抜群 「Pスケールが同じで」という一文にやっぱり闇を感じる今日この頃 08/25 ○《局所的ハリケーン》 手に入らなかった これも噂ではとてつもないカードだと言われている。 《ハリケーン》はやっぱりアカンカードだった 10/15 ●《ダウンビート》 お! 《トランスターン》の1レベル低い版か これはきれいに全てのレベルが揃っているカテゴリとかに入れるべきか 【サブテラー】とか レベルを下げて 効果で屠ればいい 09/15 ●《アスポート》 これでさらに敵の攻撃を無効化できるとかだったらかっこよかったのだが そこは、《亜空間物質転送装置》がすでにあるか・・・ まぁあれは「バトルステップの巻き戻し」が発生してしまうが、 そうだな《魅幽鳥》とかを急に移動させれば相手は混乱するだろう 自分も混乱する 10/06 ●《身分転換》 悪用される臭いがしまくっているカードだ テキストが短いカードは強いが これは・・・どう使えばいいんだ・・・ 10/15 ●《パラレルポート・アーマー》 装備カードになる罠 リンクモンスターに対象に取れなくさせる効果と破壊耐性を付与する。 このカード自体が破壊された場合は 墓地のリンクモンスター2体と共に除外し 2回攻撃を付与してやろう・・・でも 必要なコストがデカすぎるのでご利用は計画的に 08/25 ●《サイバネット・リフレッシュ》 なんだかややこしい事が書いてあるような サイバース族が攻撃してきたらお互いのメインモンスターゾーンを焼野原にして その時に破壊したリンクモンスターはお互いに戻ってくるという リンク召喚しまくれという事か ②のリンクモンスターを効果から守る効果の方が使いやすいため なるべく早く墓地に送っておこう っていう部分が 現代遊戯王だなぁって感じる。 09/27 ●《ヴァレル・レフリジェレーション》 【ヴァレル】リンクモンスターに効果を付与する つまり 2回まで弾丸を発射できるようになるという事か 自分自身を守ることも可能だ 10/15 ●《ティンダングル・ドロネー》 《ティンダングル・アキュート・ケルベロス》をEXデッキからいきなり特殊召喚したり 【ティンダングル】を3体同時に蘇生したり等 やりたい放題やりなさるなぁって感じの効果だ アニメで 若干Playmakerが強すぎるため 対戦者のカードパワーを引き上げねば的な思想が見え隠れしないでもない もっと他の人同士の戦いを描いてもいいのよ Go鬼塚VSハノイの騎士とか Go鬼塚VSリボルバーとか Go鬼塚VSブルーエンジェルとか とかとかとか 09/22 ●《オルターガイスト・マテリアリゼーション》 【オルダーガイスト】を蘇生したり罠をサルベージしたり 使いまわせたりサーチが出来る蘇生カードは強い 09/15 ●《星遺物の囁き》 出たよ、 発動時に特定のカードのステータスを上昇させる効果が付いた永続罠が このカードは至る鍵と対となり 相手の魔法の効果を無効にする。 両方発動して 自分フィールドを【機界騎士】で完全にふさいでしまえば 制 圧 完 了 10/12 ●《星遺物に眠る深層》 ①の効果はカテゴリーを指定していない レベル5以上専用の《リビングデッドの呼び声》 ②の効果は【機界騎士】用で これは相手モンスターの効果を無効化する 《星遺物へ至る鍵》、《星遺物の囁き》、そしてこのカード 全てを発動すれば 相手は諦めるだろう 《星杯の妖精リース》め ついに本性を現しよったな 10/12 ●《魔導変換》 相手モンスターの効果が発動する度に魔力カウンターが乗る。 これ系のカードにしては珍しいトリガーだな まぁそんなことされるまでもなく 他のカードの効果で直接このカードに魔力カウンターを乗せていくんだろうな。 6つ以上乗れば デッキから好きな魔法カードをサーチ 08/25 ●《ゴーストリック・リフォーム》 【サブテラー】というサイクル・リバースモンスターのラスボスみたいなカードの来日に合わせて 【ゴーストリック】はお部屋のリフォームを始めたようだ 新マスタールールとなり ゴーストリックも弱体化を余儀なくされた ・・・残念ながらこのカードの力でも息を吹き返すことは・・・ 08/25 ●《デーモンの呼び声》 レベル5以上の悪魔族を毎ターン蘇生させることが可能になる・・・ ヤバい香りが漂う 高レベル悪魔族を大量に入れたデッキとかが作れるな 《悪魔の憑代》とか いざというときの《死皇帝の陵墓》とかも入れて 高レベル悪魔族で圧倒する 10/12 ●《センサー万別》 種族統一デッキメタが来た 最近では色々なデッキに刺さるのではなかろうか イラストにあるこの2人・・・ この2遺体は 一体何が引っかかったのか? 持ち込み禁止の食べ物でも持ってきたか? 10/15 ●《GUYダンス》 相手に召喚する場所を強制する効果 デュエル中に1度しか使用できない これもまた悪用するか 《爆導索》の目の前を指定するとか すっかりネタキャラになってしまったグレファーさん 10/15 ●《見切りの極意》 見切った 相手の墓地のカードかぁ 「ちょっと墓地確認いいですか」 《クイズ》とかにうまい事チェーンして相手に墓地確認させない状態にして・・・ そんな滅茶苦茶は やる意味がないかな ??/?? ●《一撃離脱》 イラストは【サブテラー】だが カテゴリ専用のカードではない バトルフェイズ終了 メイン2 何勘違いしているんだ お前のメインフェイズ2は無いぜ 10/15 ●《誤爆》 モンスト『#4周年人気投票ガチャ』 パンドラに投票したよ! 欲しかったあのモンスターが、キミの1票で 排出対象になるかも!? 皆も投票しよう! #モンスト知るかよ 09/15にちょっと思ったこと 《ヴェルズ・マンドラゴ》のぬいぐるみ欲しい というわけで 3枚目のホログラフィックレアが当たった やっぱりうれしいものだ 遊戯王ブレインズは アニメで使用されたカードをなるべく余すことなくOCG化しようと していてとても嬉しい やっぱりアニメと似たようなことが出来るのは面白い。 一部 ハンデスとかしまくるやばい奴がOCG化してないな こいつらはOCG化しないっていう判断を下した奴はクビだ |
![]() |
また今年も海外から遊戯王カードが多数来日した。
去年はスターウォーズ さらにその前年はお彼岸 そして今年は 地下の恐怖 007 ダークヒーロー ミニ四駆 And more さっそくいつものように紹介していこう 何気に今回のパックには全ての種類のカードが入っているのか カラフルだ ●《サブテラーマリスの妖魔》 (シク) 1 ●《サブテラーの戦士》 (スーパー) 1 ●《サブテラーの射手》 (レア) 2 ●《サブテラーの刀匠》 (ノーマル) 2 ●《サブテラーの妖魔》 (レア) 1 ●《サブテラーマリス・リグリアード》 (スーパー) 1 ●《サブテラーマリス・ジブラタール》 (ウルトラ) 1 ●《サブテラーマリス・アクエドリア》 (ノーマル) 1 ●《サブテラーマリス・バレスアッシュ》 (レア) 1 ●《サブテラーマリス・アルラボーン》 (ノーマル) 2 ●《サブテラーマリス・ボルティニア》 (ノーマル) 3 ●《サブテラーマリス・グライオース》 (ノーマル) 1 ●《サブテラーマリス・エルガウスト》 (レア) 1 ●《地中界シャンバラ》 (レア) 1 ●《サブテラーの激闘》 (ノーマル) 2 ●《サブテラーマリスの潜伏》 (ノーマル) 1 ●《サブテラーの決戦》 (ノーマル) 1 ○《SPYRAL-ザ・ダブルヘリックス》 Secret ○《SPYRAL-ダンディ》 Ultra ●《SPYRAL-ジーニアス》 (レア) 1 ●《SPYRAL-グレース》 (ノーマル) 1 ●《SPYRAL-タフネス》 (レア) 2 ○《SPYRAL-ボルテックス》 Super ●《SPYGAL-ミスティ》 (ノーマル) 1 ●《「RESORT」STAFF-チャーミング》 (ノーマル) 2 ●《SPYRAL GEAR-ドローン》 (ノーマル) 3 ●《SPYRAL GEAR-ラスト・リゾート》 (ノーマル) 2 ●《SPYRAL GEAR-ビッグ・レッド》 (ノーマル) 2 ●《SPYRAL GEAR-エクストラアームズ》 (ノーマル) 2 ●《SPYRAL GEAR-マルチワイヤー》 (レア) 1 ●《SPYRAL RESORT》 (ノーマル) 2 ●《SPYRAL MISSION-強襲》 (ノーマル) 1 ●《SPYRAL MISSION-奪還》 (ノーマル) 2 ●《SPYRAL MISSION-救出》 (ノーマル) 3 ●《リヴェンデット・スレイヤー》 (ウルトラ) 1 ●《ヴェンデット・レヴナント》 (ノーマル) 2 ●《ヴェンデット・ヘルハウンド》 (ノーマル) 3 ●《リヴェンデット・ボーン》 (レア) 1 ●《ヴェンデット・リボーン》 (ノーマル) 3 ●《F.A.ソニックマイスター》 (ノーマル) 2 ●《F.A.ハングオンマッハ》 (レア) 1 ●《F.A.サーキットGP》 (ノーマル) 2 ●《F.A.ダウンフォース》 (ノーマル) 2 ●《マジックアブソーバー》 (ノーマル) 3 ●《隠密忍法帖》 (ノーマル) 2 ●《灼銀の機竜》 (スーパー) 1 ●《調星のドラッグスター》 (ノーマル) 2 ○《テセウスの魔棲物》 Super ○《融合再生機構》 Super ○《竜巻竜》 Ultra ●《ペンデュラム・スイッチ》 (ノーマル) 1 ●《堕ち武者》 (ノーマル) 1 ○《天空の女神 ジュノー》 Ex-Secret ○《異界より来たるシェルガ》 Ex-Secret というわけで1枚1枚の感想を書いていきたいと思います。 なんと【サブテラー】関連のカードが全て出た これはサブテラーを組めということか まぁそれもこれも 自分が将来どんなデッキを組んでいるかも カニの味噌汁 ●《サブテラーマリスの妖魔》 【Subterror】は普通に【サブテラー】になっテラー 「デステラー」とか「サブデステラー」とか「デスラー」にはならなかったデス っていうネタは もはや海外のカードが日本に来日した時の恒例のネタになりつつあるな。 リバースモンスターを素材にするリンクモンスターだ 【クローラー】に出張できるぞ! そうした場合①の効果はあまり役立てれないが ②③の効果で大暴れできるだろう。 幻竜族か 07/14 何やら今回のパックはシークレットレアの封入率が低いらしいのだが 無事にこのカードは出てきてくれた。 ピンク色の髪だったり、青色っぽい体色 元ネタがよくわからないが かっこいいイラストだ 09/10 ●《サブテラーの戦士》 【サブテラーマリス】がクルクルする度に墓地から自己再生する。 ①の効果で強力なサブテラーマリスを場に用意 何度も何度もよみがえり相手を恐怖に陥れてやろう 「攻撃力1800は昨今では少々心もとないが」っていう感想が思い浮かぶのが、遊戯王のインフレを感じさせる・・・ このカードはカード名に戦士って付いていて、きちんと戦士族だ。 虚偽申請はしていないようだ、よろしい 07/14 ●《サブテラーの射手》 他の味方が必要だが相手の裏守備モンスターを攻撃してデッキバウンスしたりする。 そして、【サブテラー】だったらなんでもリクルートする。 昔のリクルート効果は 攻撃力1500以下が基準で、攻撃表示限定だったりするのだが 時代は流れたのだなぁと感じる。 「私は天使族です。」と申請書を出したようだ 08/25 でっけぇ弓だな こういうのを楽々と扱えるとかっこいいんだろうなぁ きっと「近距離反撃」とか「復讐」とかを持ってると思う 09/10 ●《サブテラーの刀匠》 裏側表示の味方の対象をずらして守ったり 自身に耐性が付いたりする。 守備力が2000あるので デュエル開始1ターン目とかにセットしておくとかがいいかもしれないが こいつ自身は自分の効果で裏側守備表示になれないのが残念 09/01 バクガメスを思い出した 09/10 ●《サブテラーの妖魔》 「私は魔法使いです。」 魔法・罠・モンスター効果を無効にしつつ 味方の【サブテラー】を裏側守備表示にしたり やっぱり味方を裏側守備表示にしつつ 手札、墓地からサブテラーを呼び出したり 他の仲間と協力する事に長けた効果を持っている。 09/01 人気が出そう 09/10 ●《サブテラーマリス・リグリアード》 自分の場のモンスターが全て裏守備表示になった瞬間 手札から突然守備表示で出てくるそれなりの守備力を持った爬虫類 リバースした時に相手フィールドのモンスターを1体除外する効果を持っている。 08/25 爪が伸びすぎていて くるんと巻爪になりつつあります。 早く切るか削りましょう 手前にものすごく小さいが《サブテラーの戦士》が映ってる。 巨大な生物に立ち向かう モンスターハンター感 09/10 ●《サブテラーマリス・ジブラタール》 最近よくある自分が所属するカテゴリのカードを捨てて2ドローに変換する系の効果を持った ジブラルタル海峡だ 墓地は第二の手札なので実質扱えるカードが2枚増えている。 カテゴリの共通効果でいともたやすく出てきて いともたやすく増える。 09/01・・・あ!8月終わったんだ 体のいたるところからタールが流れ落ちている 筋骨隆々な岩の化け物 09/10 ●《サブテラーマリス・アクエドリア》 数「だけ」か 数「まで」とは扱いやすさが雲泥の差なので残念 そんな三途の川だ 守備力が高いのでまだ相手にこちらのデッキが【サブテラー】だと気付かれていなければ アドバンスセットをして相手を困惑させてやるのも面白いかもしれない・・・ ・・・ モンスターを1体リリースした時点でデッキが大体バレるか・・・ 09/01 海中に潜む巨大な生物 ロマンと恐怖を感じる 09/10 ●《サブテラーマリス・バレスアッシュ》 自分の場のモンスターが全て裏守備表示になった瞬間 手札から突然守備表示で出てくる最高レベルの持ち主 守備力はそれなりにある・・・ハズだが1800では心もとない今日この頃 こいつ自体がリバースしたらこのカード以外の全てのモンスターが裏側守備表示になる。 何か面白い使い道は・・・ 07/21 ●《サブテラーマリス・アルラボーン》 突然出てきて 【サブテラー】に耐性を与えてくれる納骨堂 守備力が600少なければ また別の色々なカードの恩恵を受けられたのだが そこらへんは考えられているか。 っていうかそもそもそちらの恩恵を受けてもこいつの効果は サブテラー専用か 09/01 体の溝が赤く光ってる シン・ゴジラもそうだったが そういうのがかっこいいのだろうか 09/10 ●《サブテラーマリス・ボルティニア》 コントロール奪取・・・YABEEEEE って思ったけど 裏側守備表示のモンスター限定か 《月の書》とコンボを狙うのが一番狙いやすいだろう または《ゴーストリックの魔女》と一緒に使うとか・・・デッキ構築の難易度は上昇するがな 09/01 《サブテラーの刀匠》が背中で攻撃(エルトール)を受けている。 ステータス的にもイラスト再現が可能だ 09/10 ●《サブテラーマリス・グライオース》 リバース効果にとても懐かしい 《ラヴァルバル・チェイン》の墓地送りを内包している。 サイクルリバースモンスターなので何度でもなんどでも な ん ど で も 使うことが出来るが、このカードのステータスは最上級にしては低いので そこまで何度も使うことはできないだろう でも普通に【サブテラー】の共通効果でポンと手札から出てくるので そこはやっぱり強力だ ??/?? 近づいたらクーラーが必要無さそうな感じの体表 涼しそう 09/10 ●《サブテラーマリス・エルガウスト》 自分の場のモンスターが裏守備表示になった瞬間 手札から突然守備表示で出てくる洞窟の幽霊 守備力は弱いので何とか早く攻撃表示に変更したい。 このカードをリバースして 相手の場で横になってるおじいちゃんとかを攻撃力0にして無理やり攻撃表示にしぶっとばしてやろう サイクル・リバースモンスター集団 《さまようミイラ》が遂に活躍できる時代が来たのか? ●《地中界シャンバラ》 このカードの発動時の効果処理としてでんでん こういう感じのカード増えてきたなぁ サーチ+α 弱いわけがない 【サブテラー】を何度もひっくり返したり裏側にしたり 普通に③の効果が相手の攻撃を無効にすることが出来るのが強力だと思う。 アジアのどこかにある地下王国アガルタか 夢とロマンがあるな、 まぁ、日本にも有名な地下帝国アイテーがあるからな 金と欲望があるな、 07/14 ●《サブテラーの激闘》 裏側守備表示のモンスターが増えれば増えるほど上昇値が上がっていく 【サブテラー】全体強化 さらに 相手に戦闘ダメージを与えるとサブテラーカードがどんどん墓地から回収できる。 流石最近の遊戯王だ 叩いても増えるし叩かれても増える 09/01 ●《サブテラーマリスの潜伏》 とにもかくにも【サブテラー】モンスターが居なければ始まらない効果 自ら破壊して②の効果を使ってサブテラーのサーチカードとするのがいいだろうか? ③の効果は 自身の効果で裏守備になることが出来ないサブテラーを対象にしたりするといいだろう。 僕が住んでいる所の隣のアパートの3Fに朝鮮の工作員が潜伏しているのだが それはまた別の話だろう 09/01 ●《サブテラーの決戦》 発動後再びセットできる《くず鉄のかかし》系列 4つの【サブテラー】をサポートする、シンプルだが強力な効果を選んで使うことが出来る。 僕が遊戯王カードを続ける理由は4つある 1つ:面白れぇから 2つ:昔からやってるからもはや僕と言う存在の構成物質の1つになっているから 3つ:物を集めるのが好きだから 4つ:遊戯王の終焉に興味があるから、ひっそりと終わるのか盛大に爆発四散するのか そしてさらに僕が遊戯王カードを辞める可能性も4つある 1つ:死ぬとき 2つ:恋をしたとき 3つ:他にもっと面白いものを見つけたとき 4つ:遊戯王wikiが無くなったとき 07/14 ○《SPYRAL-ザ・ダブルヘリックス》 【SPYRAL】はそのまま【SPYRAL】になったか 「デススパイ」とか(ry 俺は《SPYRAL-ダンディ》だと言い張る効果 相手のデッキトップを当てればSPYRALをサーチしたりサルベージしたり特殊召喚したりする。 特殊召喚はリンクマーカー先に限られるが、 「SPYRAL」で思い出す事と言ったら 遊戯王ヴレインズのOPテーマが決まったっていう速報で 歌っている人(ジョジョの奇妙な冒険のOPテーマとかを歌ってた人)の写真が掲載された時に その写真を見た人の感想に 「【SPYRAL】の新規カードだと思った」 っていうのがあったのが面白かったです。 07/14 手に入らなかったか・・・ イラストに描かれている2人の慎重さだが 頭1つ分以上離れているが はたして 左側のキャラクター《SPYRAL-ボルテックス》が相当デカいのか 右側のキャラクター《SPYRAL-ダンディ》が思った以上に小さいのか そうか・・・ ボンドとジョーズって考えれば妥当か 09/10 ○《SPYRAL-ダンディ》 相手のデッキトップを当てていきなり手札から飛び出してきて 相手の場の魔法・罠カードを1枚破壊する諜報員 諜報員なのにやけに目立ちそうな髪型をしているが 遊戯王ではよくある事だ あまり目立ちたくないのに頭の上にサーフボードを乗っけてる感じとか・・・ そして 諜報員なのに攻撃力が1900もある 怒ると怖い恐竜とかと相打ちできるのか 諜報活動には体力も必要という事か きっと六式使いだな 07/14 俺が死んでも代わりはいるもの。 09/01 ●《SPYRAL-ジーニアス》 「SPYRAL GEAR」を作成する技術者 Q 場に《SPYRAL-ダンディ》が存在したら自己再生する。 カード名指定の限定効果はその指定先のカードを手に入れることが出来ず 残念無念なことになるのが多いのが難点 どう見ても人間なのに機械族 機械族と自己申告して《機械複製術》に対応できるようになったのだろう。 07/14 ●《SPYRAL-グレース》 えー・・・ 遊戯王の世界の女性は自分の事を 天使とか魔法使いだと主張する方々が多い模様 場に維持していれば毎ターン「SPYRAL MISSION」をサーチ 守備力は高いが攻撃力は低い どうやって場に呼び出すかが問題だ ボールペン?のノックする部分にデデンネみたいなのが引っ付いてるのが可愛い 09/10 ●《SPYRAL-タフネス》 俺は《SPYRAL-ダンディ》だ っていうより《SPYRAL-ダンディ》は沢山居るんだ ショーンとかジョージとかロジャーとかティモシーとかピアーズとかダニエルとか そしてきっとこれからも・・・ 09/01 CV:藤原啓治・・・と思ったが 何かしっくりこないな もっともっともっと三枚目な感じの声がいい 09/10 ○《SPYRAL-ボルテックス》 【SPYRAL】カードを3枚除外して特殊召喚 自分のSPYRAL1枚と相手のカード2枚の1:2交換 アイテターンニモハツドウデキルノデス 破壊された時に自分のフィールドを焼野原にして 《SPYRAL-ダンディ》を呼び出す 一般の構成員に紛れ込んでいる内通者・・・ 攻撃力が2800もある 08/04 何をどう食って、どんなトレーニングを積めばこんな肉体になれるのだろうか? なんとなーくだが 肉を水のように飲み干し 200kgのベンチプレスを持ち上げたりしているのだろうか? 09/10 ●《SPYGAL-ミスティ》 あっ こいつ【SPY『G』AL】なのか、何と紛らわしい 相手のデッキトップの種類を当てられたら1ドロー 相手ターンでも使える《SPYRAL-ダンディ》を含んだバウンス効果 デッキトップを確認する効果は確認した後そのカードはそのままデッキトップに戻す。 1度何者かで失敗覚悟で効果を使えば後続の確認して当てる効果は当て放題 07/14 ●《「RESORT」STAFF-チャーミング》 何だろう 珍しく癖のない可愛いキャラクターが書かれているなと思った バイトだろうか? バイトの履歴書にきちんと 「種族:天使族」って書いたのだろうか 《SPYRAL-ダンディ》を徹底的にサポートするカードだが このカード自体は【SPYRAL】に所属していない ややこしく扱いも難しい1枚だな 09/10 ●《SPYRAL GEAR-ドローン》 ハンドスピナー襲来 皇居の上空とかを飛行して撃墜されるのだろうか? 偵察機らしく、相手のデッキの上3枚を確認し並べなおす。 並べなおしている時点で偵察機以上の機能が備わっている きっとイラストにあるロボットアームで並べ替えているのだろう 09/10 ●《SPYRAL GEAR-ラスト・リゾート》 そのうちにこういった形のロボットが 介護分野などで活躍し始める。 またはどこか別の惑星で青色の体表で細長く尻尾のある原住民と戦うために使用されるとか 「超重武者装留」みたいな感じで【SPYRAL】モンスターに装備できる。 《ダンディ》以外の《グレース》も《ジーニアス》も装備可能 《ドローン》も装備できるのはこれいかに まぁ遊戯王ではよくある事です。 装備品が装備品を装備する。 09/10 ●《SPYRAL GEAR-ビッグ・レッド》 ボンドカー 装備魔法だが普通に【SPYRAL】の蘇生カードとして扱える。 しかも戦闘破壊耐性を付けるオマケ付き きっと工学迷彩とかタイヤに強力なスパイクとかが標準装備されているんだろうな 09/10 ●《SPYRAL GEAR-エクストラアームズ》 《SPYRAL-ダンディ》専用の装備魔法カード 【SPYRAL】は《SPYRAL-ダンディ》に依存しまくってる感が強いが 元ネタの007が基本ボンドが八面六臂の活躍をして 他のキャラクターはサポートとかに徹する感じなので 原作再現っちゃ原作再現なのか。 除外効果を持っているが 相手の場に他にカードが無い場合は除外できないのか 07/14 ●《SPYRAL GEAR-マルチワイヤー》 《SPYRAL-ダンディ》が場に居れば使用できる デッキバウンスになった《強制脱出装置》 ワイヤーアクションはロマン 09/10 ●《SPYRAL RESORT》 リゾートって秘密基地の名前の事なのな てっきり バカンスとかを楽しむ場所の事だと思っていたぞ 毎ターン墓地のモンスターをデッキに戻す 別に【SPYRAL】でなくてもよいので別のデッキに出張しても面白いかもしれない っていうか普通に②の効果もヤバいんですけど 秘密基地は早く破壊しろってことだな 09/10 ●《SPYRAL MISSION-強襲》 3ターン続くミッション 【SPYRAL】が色々な手段で相手のカードを破壊したら1ドローできるようになる。 《SPYRAL-ダンディ》のリーゼントが問題なのか 強襲とかってよりも カチコミに見える 09/10 ●《SPYRAL MISSION-奪還》 3ターン続くミッション 【SPYRAL】が特殊召喚で来たら相手モンスター1体のコントロールを奪取する 奪還するのは相手か・・・ 墓地からも場のSPYRALを守る。 そうか 相手にミッションを与えるカードというわけか 07/14 ●《SPYRAL MISSION-救出》 3ターン続くミッション 【SPYRAL】を墓地から回収できる イラスト的には《ジーニアス》を救出するようだが ジーニアスは自己再生効果を持っている 09/10 ●《リヴェンデット・スレイヤー》 リンクモンスター・・・じゃない 儀式モンスターだ 毎ターン少しずつ墓地の味方を除外してパワーアップしていき もし自分がやられたとしても 「たとえ私がやられたとしても、第二第三のリヴェンデット儀式モンスターが必ず貴様を倒す」 的効果で儀式魔法を手札に加える。 別に【ヴェンデット】用の儀式魔法じゃなくてもよいというところがミソか 08/25 アメコミのヒーロー感120% まさかこいつは 「コマ割りの枠が邪魔だ」とかって言ったり ライフゲージを鈍器のように振り回したり そんなことはしないだろうな 09/10 ●《ヴェンデット・レヴナント》 相手によって破壊されると1度だけ蘇生する。 その後また破壊されると除外されてしまうのだが、《王宮の鉄壁》とかを張っておけば 《ヴェンデット・レヴナント》は滅びぬ、何度でも蘇るさ!! 「フィールドの」このカードを利用して儀式召喚したリヴェンデットに フリーチェーンのモンスター除去(除外)を付与する・・・ ヤバいにおいがプンプンするのだが・・・ 08/25 このイラストに描かれているゾンビだとは 全力疾走してきそうにはないな リーチは長そうだが 09/10 ●《ヴェンデット・ヘルハウンド》 手札の【ヴェンデット】カードを1枚で墓地から蘇るワンちゃん その状態で墓地へ送られるときには除外されてしまうが まぁ《王宮の鉄壁》とか張ってたらいいと思うよ 「フィールドの」このカードを利用して儀式召喚したリヴェンデットに フリーチェーンの魔法・罠除去(除外)を付与する・・・ やっぱりヤバいにおいがプンプンするのだが・・・ 08/25 ゾンビ物でいつも思うのだが なぜ犬がゾンビ化したものは見かけるけど 猫がゾンビ化したものは見たことが無いなぁ ネコちゃんはミラ・ジョヴォヴィッチに蹴り飛ばされるのが嫌だったのかな 09/10 ●《リヴェンデット・ボーン》 なにぃい 墓地のモンスターを儀式召喚だと? 《リヴェンデット・スレイヤー》を個人的に守る効果なども持ち合わせているので じわじわと強化していけばいいのではなかろうか? 08/25 悲しい物語を想像させるイラスト 09/10 ●《ヴェンデット・リボーン》 何かヤバい事が書かれているような気がするんですけど・・・ 相手モンスターをいともたやすく除去し こちらの場にトークンを生み出すという レベルを参照している部分があるため、エクシーズとリンクモンスターには使えない 流石にレベル0のモンスターは存在しないからな勝鬨君 08/25 ●《F.A.ソニックマイスター》 F-1カーのようであり 【U.A.】ともストーリー的に繋がっているとされているモンスターというより乗り物 ミニ四駆を思い出した。 懐かしいなぁ、「サイクロンマグナム」 実家にミニ四駆のサーキットコースがあってそれの一部分を改造して 猛スピードでミニ四駆が飛んでいくようにして 壁に大穴を開けた事があったっけ レベルによってステータスが決定され、【F.A.】魔法・罠カードを使うたびにレベルが上がっていく 特定レベル以上になったらオマケの効果も付く モンスター限定に2連続攻撃 08/25 ほんとミニ四駆だよなぁ カドに横を向いた小さな車輪が付いていないのが残念 3輪車だ 09/10 ●《F.A.ハングオンマッハ》 効果的にはほとんど《ソニックマイスター》と同じだが、 こいつはレベル7以上となれば 相手限定の《マクロコスモス》状態となる 《M・HERO ダーク・ロウ》の厄介さを思えば、この効果のいやらしさが分かると思う 08/25 このカード 乗り物が本体なのか それとも乗ってる人が本体なのか 09/10 ●《F.A.サーキットGP》 「GP」って書いてグランプリって読むのを 久しぶりに見たような気がする。 F-1カー達を徹底的にサポート、強化する 最近のフィールド魔法にありがちな 至れり尽くせりな効果だ。 ・・・ 新マスタールール2になったら再び「フィールド魔法は1枚まで、2枚目以降が発動したら1枚目は破壊」 っていうルールに戻した方がいいような・・・ 08/25 ●《F.A.ダウンフォース》 いきなり【F.A.】モンスターのレベルを変動させる効果を持つ レベル2変動に加えてF.A.自身の効果で3レベル分、ステータスにして900分のコンバットトリックだ 墓地からも全く同じ効果が使える。 08/25 きさまこのゲームやり込んでいるなッ! 09/10 ●《マジックアブソーバー》 魔力カウンターの取り扱いに長けた ほにゃららターとかバーとかの新人 魔力カウンター3つで墓地の速攻魔法を再利用 速攻魔法はセットしたターンには使用できない点が 考えられているなと思う。 08/25 何か嫌な事でもあったのだろうか ものすごい形相をしている。 09/10 ●《隠密忍法帖》 ん? このカードの登場によって 【忍法】の使い勝手がよくなるでござるか? 【忍者】もそれなりに種類が増えているはず 08/25 どこか別の世界の イーガ団の首領 コーガ様もそうだが 何故こう忍法とか使ってくる奴って 決まって腹が出ただらしない体型なのだろうか・・・ まぁ忍法を使うやつが全てそんな体型ではないのは知っているけどね・・・ 09/10 ●《灼銀の機竜》 シンプル・・・と呼べるかどうかは微妙だが 懐かしい香りが漂うシンクロモンスターがやってきた チューナーを利用しチューナーを回収する 灼っていう字を久しぶりに見た気がする。 「灼眼のシャナ」っていうのがその昔あってだな 08/04 いざとなったら自決してチューナーを回収する方法もあるって どこかの動画で言ってました。 銃火器を大量にくっつけているが 自分で自分を撃ってしまわないのだろうかとつくづく思う 特に、人間でいう太ももあたりに取り付けられた銃口 09/10 ●《調星のドラッグスター》 レベル1のチューナーとして出てくる罠モンスター Sモンスター召喚のためのレベル調整に適しているか、 場の他のチューナーに破壊耐性を与える効果も持っている これもまた悪用の方法がありそうだが 08/25 ロックマンの敵に居そう 09/10 ○《テセウスの魔棲物》 チューナーとチューナーでチューナーを生み出す。 これだけ見るとちょっと損だが こいつは《簡易融合》で呼び出すことに意味がありそうだ アンデッド族なのも腐れヤベーかもしれない 08/04 ○《融合再生機構》 融合の融合による融合のためのカードのようなものが出てきた。 《融合》をそれほどまで使いまわす必要は 昨今の環境では無いような気もするし、 そもそも融合無しで融合モンスターが出てきたりもするので・・・ どうでしょう 08/25 ○《竜巻竜》Ultra 2発分の《サイクロン》を内蔵したエクシーズモンスターだ シンプルイズベストか 漢字で書いたら 上から呼んでも下から読んでも《竜巻竜》 女子コンパでパン粉所持 08/04 ●《ペンデュラム・スイッチ》 ペンデュラムモンスターをモンスターゾーンとペンデュラムゾーンに 行ったり来たりさせる 今までありそうでなかったカードだなと思いました。 08/25 もうこの二人は見飽きた 09/10 ●《堕ち武者》 デスが来た! デスが来たぞーーーーーーー!!! 《スクラップ・デス・デーモン》「ナカマがフえるのか!?やったー」 《フレムベル・デスガンナー》「【デス】のカテゴリー化はよ」 《魔界発現世行きデスガイド》「また妙な絡みが増えそうデス」 《アーティファクト-デスサイズ》(魔法・罠ゾーンにセットされているが故に言葉を発せず) 《バージェストマ・オレノイデス》「俺もいるぞ」 09/08 ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド にこんな敵が居たぞ 口みたいなところから無限湧きしてくるあれだ 09/10 ○《天空の女神 ジュノー》 マッチキル効果を持った公式で使えないカード 欲しくない 08/04 ○《異界より来たるシェルガ》 マッチキル効果を持った公式で使えないカード 欲しくない 08/04 以上となります。 とりあえず【サブテラー】を組もうか サイクル・リバースモンスターとの親和性が高いので 実家に帰って 《王族親衛隊》とか《スカラベの大群》とか《イナゴの軍勢》を ダンボール箱の中から探してこようか。 こうやって 昔のカードに光が当たるようなカテゴリとか新カードの登場は 長年遊戯王カードを続けている身としてはうれしい限り 夜行けばお墓はお化けいるよ |
![]() |
遊戯王カードで
自分のデッキを2つ使って 自分VS自分で闘っている・・・ 相手の手札、セットモンスターなどが常に分かってしまうのだが そこは程よくアドリブで セットモンスターには考えられる限りの最大の攻撃力をぶつけてみる カウンター罠などは 「これが一番きついマストカウンターだ」 のタイミングで発動 そうやって遊んでいるうちに 自分のよく熟考しながらプレイしていると 普段の自分のデュエルが 結構雑なのがよく分かる。 毎度毎度ではないが デュエルの一挙手一投足をメモに残しながらプレイすることもある。 そうすることで 後で見返すことが出来る。 何かの記事で見た 「日本の素晴らしい所はありとあらゆる部分のデータが記録されていることだ」 しかし、 「日本の悪い所は、そのデータが全て紙にまとめられていることだ」 なんだかなぁって感じです。 個人的には 紙に情報を記録しておくのが好きです。 いつでも見返せるのは強い。 PCとかに情報を残していると PCを起動しているときにしか情報を見返せないからです。 |
![]() |
一週間と二日ぶりにブログを更新だ
また京の都での仕事の日々が始まる。 そんで しょっぱなから遊戯王カードの1BOX開けての感想の記事だ さーて今回の収録カテゴリは 「やっぱり忍者は汚い」 「デュエマからの刺客?」 「圧倒的異常気象」 の3本です。 ではでは まずは手に入ったカードを ドーン ○《影六武衆-フウマ》 Super ●《影六武衆-ゲンバ》 (ノーマル) 2 ●《影六武衆-ハツメ》 (スーパー) 1 ●《影六武衆-ドウジ》 (ノーマル) 2 ●《影六武衆-キザル》 (ノーマル) 1 ●《影六武衆-リハン》 (ウルトラ) 1 ○《六武衆の影忍術》 Super ●《忍の六武》 (ノーマル) 2 ●《六武衆の師範》 (ノーマル) 3 ●《真六武衆-キザン》 (ノーマル) 2 ○《真六武衆-シエン》 Super ●《六武衆の影-紫炎》 (ノーマル) 2 ●《六武衆の結束》 (ノーマル) 2 ●《六武の門》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ●《紫炎の狼煙》 (ノーマル) 1 ○《魔弾の射手 カスパール》 Super ●《魔弾の射手 ドクトル》 (ノーマル) 2 ●《魔弾の射手 ザ・キッド》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ○《魔弾の射手 スター》 Super ●《魔弾の射手 カラミティ》 (ノーマル) 2 ●《魔弾の射手 ワイルド》 (ノーマル) 2 ●《魔弾の悪魔 ザミエル》 (シクレ) 1 ●《魔弾-ネバー・エンドルフィン》 (ノーマル) 2 ●《魔弾-クロス・ドミネーター》 (スーパー) 1 ●《魔弾-デスペラード》 (ノーマル) 2 ●《魔弾-ダンシング・ニードル》 (ノーマル) 2 ●《魔弾-デビルズ・ディール》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ○《魔弾-デッドマンズ・バースト》 Super ●《雪天気シエル》 (スーパー) 1 ●《雨天気ラズラ》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ●《曇天気スレット》 (ノーマル) 2 ●《晴天気ベンガーラ》 (ノーマル) 2 ●《雷天気ターメル》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ○《極天気ランブラ》 Super ○《虹天気アルシエル》 Ultra,Secret ●《雪の天気模様》 (ノーマル・パラレル) 3・1 ●《雨の天気模様》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ●《曇りの天気模様》 (ノーマル・パラレル) 2・1 ●《晴れの天気模様》 (ノーマル) 2 ●《雷の天気模様》 (スーパー) 1 ●《オーロラの天気模様》 (ノーマル) 2 ●《増殖するG》 (スーパー) 1 ●《成金ゴブリン》 (ノーマル) 2 ●《一時休戦》 (ノーマル) 2 ●《群雄割拠》 (ノーマル) 2 見事に それぞれのカテゴリのレアリティの高いカードが1種ずつは当たった こんな事になったら 全てのカテゴリのデッキを組みたくなってしまうではないか・・・ それでは カード1枚1枚の感想を書いていきたいと思う なんか だんだん雑になってるような気がするが 気にしない ○《影六武衆-フウマ》 チューナーでリクルーター【六武衆】 天は三物を与えた。 身代わり効果も合わせると四物か やっぱり忍者は汚い 「忍者は汚い」っていうのは どこかから転がり込んできたネタで、僕自身も面白がって使っているのだけれど 実際 忍者って大嫌いです。 理由は僕自身の人生の中で諸説あるが 「戦国自衛隊 関ヶ原の戦い」っていう かなり昔に放送されたドラマ?で 自衛隊のヘリが地上に降りて弾薬などの補充中に 徳川方の忍者がそのヘリに忍び込んで ヘリごと自爆するっていうシーンがある。 そのシーンがものすごく嫌いで それ以降、忍者は嫌いです。 あとは 「忍たま乱太郎」が大嫌いです。 これは専門学校時代の同級生の歴女の影響があり・・・ まぁその話はまた別の機会に 07/14 残念ながら入手できなかった 六武衆においてかなり有用な1枚なので 3枚揃えたいが お高くなってるんでしょうね。 08/19 ●《影六武衆-ゲンバ》 【六武衆】は終わらねぇ 守備力が2100もありやがる 最近の守備力ラインだな しかもこいつはチューナーだ 蘇生に関する効果を持っていないのは残念だが まぁきっと他のカードの効果でこいつ自身を蘇生させたり除外から帰還させたりするんだろ やっぱり忍者は汚い 06/16 戦いは現場で起こっている。 体中に竹筒というよりも、現代風な発煙筒らしきもの(恐らく爆発する)を大量に装備しているが 引火したら大惨事になるだろう。 どこかのヴォルギン大佐みたいに。 07/14 ●《影六武衆-ハツメ》 コストは重めだが【六武衆】蘇生効果を持っている。 《ゲンバ》を蘇生して《真六武衆-シエン》をS召喚 《六武の門》とかにカウンターを置きまくってやろう 六武衆って何やら18人いるらしいので 関係者を含めると24人 さらにそれ以外の関係者も含めると30人を超えるのか やっぱり忍者は汚い 06/16 姿恰好がくノ一のテンプレだな で、敵の城とかに潜入して見つかって捕らえられて、投げキッスとかされちゃうっていうテンプレだな このテンプレを誰よりも早く考えて、誰よりも早く世に放ったのは いったい誰なのだろう? 手にする得物は苦無っていうのもテンプレだな まぁくノ一が自らの腕力で敵の背骨をサバ折りにしたりしてたら、イメージに合わないからな。 07/14 ●《影六武衆-ドウジ》 仲間が出てくるたびにどんどん【六武衆】を墓地に送り墓地肥やしをする。 共通の身代わり効果のコストにするもよし 《ハツメ》の蘇生効果のコストにするもよし、しかもそれによる特殊召喚もトリガーとなって墓地を肥やすという やっぱり忍者は汚い 06/23 得物は火縄銃だが 下記の《キザル》に攻撃力が負けている。 やっぱり火縄銃は取り扱いが難しいのだろう 08/19 ●《影六武衆-キザル》 特殊召喚に成功した時だが【六武衆】をサーチする効果を持つ 攻撃力1900のヤバいやつ やっぱり忍者は汚い きっとピカピカの実の能力者だな やっぱり忍者は汚い 06/16 イラストには1人と2匹が描かれているので きっとみんな合わせて攻撃力1900なのだろう 左の猿は自分自身と猿の位置を入れ替える 右の猿は相手と猿の位置を入れ替える そんな力を持っているのだろう。 っていうか、こんなカード昔あったなぁ 07/14 1枚しか箱から出てこなかったぞ 珍しい珍しい 08/19 ●《影六武衆-リハン》 属性が異なる「六武衆」モンスター×3か あまり見ないような融合素材が指定されている。 融合召喚するのに融合が必要ない 最近よくある 融合とはいったいウゴゴゴ系の融合モンスターだ 【六武衆】カード1枚で何でもかんでも除外できる。 やっぱり忍者は汚い 06/16 緑色の装飾?が施された忍び装束、夜になると浮かび上がる素材でできていると思う、 最近の忍びは忍ぶつもりが全くないやつらが多い そんな気がする。 得物は爪か?グッと力を入れたら刃が飛んでいきそう 07/14 残念なことに そんなに強いカードではないらしい・・・ 08/19 ○《六武衆の影忍術》 除外されている【六武衆】を帰還させる。 場のモンスターを1体墓地へ送らなければならないがそいうとを【影六武衆】にしておけば身代わりの種にできる。 【忍法】ではなく「忍術」、 「拙者達はおぬし達(昔の忍者)とは違うのだ」 やっぱり忍者は汚い 06/23 最近の傾向として シンプルにアドが取れるようなカードは レアリティが高い・・・昔からそうか・・・ 魔法・罠カードが高レアリティになったら 値段が高くなってシングルガイしにくいんだけどなぁ 08/19 ●《忍の六武》 発動条件は厳しいが 相手ターンをスキップするという とんでもないロマン効果を持っている。 悪用されなければいいが やっぱり忍者は汚い うぬのターンはござらぬ 06/30 ●《六武衆の師範》 海外出身のカード もはや懐かしい あっ!儂も 的に場に出てきて、相手の効果で破壊されたら墓地の【六武衆】をサルベージする。 自分自身を回収もできるのか 無限回収だな 08/04 ●《真六武衆-キザン》 ようやく、スーパーレアで初収録されていて お値段が高すぎて手が出なかったカードが お求めやすい値段に落ち着くのか。 時代の流れを感じる。 場に他の【六武衆】が居れば あっ!拙者も みたいな感じで出てきて、さらにもっと仲間が居たら攻撃力も上がるという 次々に展開してシンクロ召喚とかしまくるのが 六武衆 《シエン》を場に2体並べてやれば相手は悶絶するだろう 08/04 ○《真六武衆-シエン》 縛りはキツめのシンクロモンスターだが 【六武衆】であれば場に2体も3体も並んで 相手を悶絶させることも多い。 自分が破壊されそうになったら他の仲間を代わりに破壊させるという 武士の風上にも置けぬような効果を持っているが 勝てばよかろうなのだ 08/04 また手に入らなかったでござる 08/19 ●《六武衆の影-紫炎》 あぁ、このカードかとても懐かしい こいつも海外出身だ ランク4のエクシーズモンスター 【六武衆】の攻撃力を2000にする効果がある これで《ヤリザ殿》が大活躍できますぞ 08/04 ●《六武衆の結束》 【六武衆】であれば あっという間に武士道カウンターが溜まって2ドローできるだろう ほぼ《強欲な壺》である。 08/04 ●《六武の門》 再録カード もはや言わずもがなで候 ジャパニーズ サムライ イズ オーサム 06/23 ●《紫炎の狼煙》 何でレベル3以下なんだろう そこらへんは自重したのだろうか【六武衆】達 08/04 ○《魔弾の射手 カスパール》 【魔弾】だとっっ!!! デュエマにそんなカードがあったはず 特定の条件を満たせば効果が2回発動するとかっていうあれだ 遂にデュエマの世界から遊戯王の世界への宣戦布告が始まったのか? ・・・ 先手を打って感想を書いていた時点では効果は未判明 06/23 手札から罠カードだと効果と このカードと同じ縦列で魔法・罠カードが発動した場合に デッキから名前違いの魔弾をサーチできる。 相手が発動した魔法・罠にも反応するハズ 06/30 《ザミエル》が手に入ったのでぜひとも【魔弾】デッキの作成にも 手を出してみたい・・・ そんな事言ってたら 他のカテゴリだって 遊戯王は罪作りだ 08/19 ●《魔弾の射手 ドクトル》 同列で魔法・罠が発動したら 墓地から名前違いの【魔弾】を回収する。 このカード自体のステータスは弱いが ステータスの強弱でモンスターの強さを判断する時代は とっくの昔に終了しているのですよ。 07/14 それなりに人当たりの良さそうなお医者さん?だが きっとどこかの館長みたいに豹変したりするんだろうな って思いました。 08/19 ●《魔弾の射手 ザ・キッド》 相手ターンに【魔弾】を発射できるようになる。 同じ列で魔弾を発動すると2ドローできるかもしれない 追加効果を持つ。 07/07 主人公になれそうな感じの風体だが 「キッド」っていう名前には 昔から何らかの呪いのようなものがあって 悲惨な目にあうってのが、物語の相場なのだ・・・ 違ったっけ? 08/19 ○《魔弾の射手 スター》 【魔弾】を発射する度にデッキから【魔弾の射手】をリクルートする。 これは面白そうなカテゴリーだが デッキに入れる魔弾魔法・罠の数と魔弾モンスターの バランス調整が難しそうだ。 07/14 手に入らなかったぞい 08/19 ●《魔弾の射手 カラミティ》 【魔弾】を発射する度に墓地の【魔弾の射手】を蘇生する。 《スター》はデッキからのリクルートでスーパーレア 《カラミティ》は墓地からの蘇生でノーマル リクルートの方が強力と言うわけだな。 07/14 まぁイラストにも色々と言いたいことがあるのだが 髪の毛を染めるの失敗したのかな? その担いでいる武器はどこで扱い方を習った? 08/19 ●《魔弾の射手 ワイルド》 容疑者は光属性の癖に悪魔族、攻撃力1700、守備は900 筋肉モリモリマッチョマンの変態だ 【魔弾】カードのリサイクルを担当しているらしい 回りだしたら手に負えん 08/04 ●《魔弾の悪魔 ザミエル》 【魔弾】のボスモンスターだろう 手札から罠カードだと効果と 魔弾を発射した数だけデッキからカードをドローする効果を持つ 相手ターンに動く系のカテゴリーか 正直に言って苦手だなぁ 06/30 カードイラストを見ていて思った 「あなたどこかで見たことあるな、その昔『手札から捨てられたり捨てたりしたときに効果を発動する』 仮面舞踏会みたいなやつらが居たが あなたは違うのか?」 08/19 ●《魔弾-ネバー・エンドルフィン》 ステータス倍化カードだが 元々の値を倍にするのか・・・ そして直接攻撃はできなくなるのか・・・ ステータスを倍にする代わりに直接攻撃は出来なくさせるっていうのが最近のトレンドだ 06/30 絶対人殺してるよこの人 08/19 ●《魔弾-クロス・ドミネーター》 撃たれたモンスターは攻守が0になってしまう。 効果も無効にするのか。 いきなり手札から飛んできて返り討ちにされるパターンだろう。 何度も墓地から回収されたりデッキから持ってきたりされて 嫌になるカードだな 07/14 何で腕をクロスさせて銃を撃つのだろうか? 普通に腕を広げて撃った方が扱いやすいし敵にも当てやすいと思うんだけど まぁ こういったポーズの方がカッコいいに決まってるだろ 08/19 ●《魔弾-デスペラード》 相手フィールドの表側表示のカードを破壊するシンプルな効果を持っている。 きっといきなり手札から飛んでくることが多くなるカードであろう 尻 06/30 ●《魔弾-ダンシング・ニードル》 相手が蘇生しようとするカードをこのカードでねらい撃ち除外すれば相手の計算は狂うだろう。 最近思う事 遊戯王カードって、墓地のカードの順番を入れ替えてはいけないのだが 墓地のカードを3枚選んで云々のカードを使うときに これとこれとこれ みたいな感じで場に出す、そしてそれにチェーンされて1枚でも除外されてしまったら発動が無効になって そのカードは『元の場所』に戻さなければならない、元の場所を覚えているかな? まぁ、 墓地の順番を重視するカードが現状《クイズ》ぐらいしか思いつかないので そこまで気にする必要はないのかもしれないが・・・ 08/04 戦国BASARAの雑賀孫一のBASARA技みたいなことしてるぞ 08/19 ●《魔弾-デビルズ・ディール》 【魔弾】モンスターに効果破壊耐性を与える。 まだ未判明の魔弾魔法・罠カードが沢山存在しているので その中には 魔弾モンスターに戦闘破壊耐性を与える永続罠もあるんだろうなぁ 07/14 ○《魔弾-デッドマンズ・バースト》 一体何が始まるんです? 手札から突然飛んでくる、魔法・罠カードの万能カウンターだ 08/19 ●《雪天気シエル》 召喚に成功するだけで デッキから【天気】魔法・罠カードを1枚表側表示で置く 「天気」カードのために除外されたら自分自身で帰還する。 攻撃表示のままでほっておくのは自殺行為だ 守備力がめっちゃ高いので 裏守備で出して地雷にするのも面白いか・・・ いや、やっぱり普通に召喚して天候を操った方がいいな。 07/14 小型のスプラシューターみたいなものを持っているが これからナワバリバトルでもしに行くのかな? 08/19 ●《雨天気ラズラ》 【天気】カテゴリー まだまだ判明しているカードの情報が少ないため 今後どんなえげつねぇ回り方をするのかが不明 続報に期待 06/23 「天気」魔法・罠カード1枚を表側表示で置く 珍しい表現か? 発動ではないのか・・・ 06/30 数多くの天気魔法・罠カードを並べまくり 圧倒的異常気象の中 相手の動きを邪魔しまくったりするカテゴリー・・・ この子はフデみたいなブキがお気に入りのようだ ちょっと塗りの線が細すぎるかもしれないが 08/19 ●《曇天気スレット》 魔法・罠ゾーンにどんどん天気が増えていく 圧倒的異常気象 あくまで墓地に落とされた【天気】を再利用するので 戦いの前半にはあまり役に立てないかもしれない この子もまたフデみたいなブキがお気に入りのようだ 08/19 ●《晴天気ベンガーラ》 墓地から突然 手札の天気と一緒に出てくる 暖かそうなおっちゃん CVは茶風林とかでいいだろう このおっちゃんはパブロみたいなものを担いで ナワバリバトルに参加するようだ 08/19 ●《雷天気ターメル》 【天気】を変更する効果を持っている。 何チャラロッドでも持っているのだろうか レベル3で攻撃力1700という、筋肉モリモリマッチョマンと同等の攻撃力を持っている。 これも何らかの利点となるのか? 08/04 見たことのないタイプのブキを持っている そのうちこんな感じのブキがアップデートで追加されるのだろうか? 08/19 ○《極天気ランブラ》 手に入らなかったお姉さま レベルが6だが、召喚に成功したらどこからでも天気魔法・罠を引っ張ってきて表側表示で置き 天気魔法・罠に破壊耐性、対象に取れないを付与する。 ローラーで相手を轢いていくようだ。 08/19 ○《虹天気アルシエル》 ヤベー効果を持ったリンクモンスター ドロシアソーサレス 【天気】モンスターを大量に展開しまくって 相手の行動を邪魔しまくろう。 このカードはなるべくEXモンスターゾーンに維持しておきたい。 07/07 個人的に一番欲しかったカードなのだが 手に入らなかった、残念 フデ系のブキの親玉みたいな状態でだ 08/19 ●《雪の天気模様》 【天気】デッキか 【観天望気】とかって言われ始めるのかもしれない・・・ 08/04 うかうかしていたら 相手がどんどん【天気】カードを持ってきてしまう そしてどんどん天候がグチャグチャになって 圧倒的異常気象 4枚も手に入ってしまった 08/19 ●《雨の天気模様》 ハイラルに旅立っている多くの人が嫌いになったであろう気象条件 左上/上/右上 の【天気】モンスターに効果を与える。 魔法・罠カードにもリンクマーカーを付けることはなかったか 天気モンスターに小さなハリケーン効果を付与する。 そして天気モンスターは自分自身で帰還できる・・・ 07/07 ●《曇りの天気模様》 【天気】モンスターに効果を与える。 自身を除外して場のモンスター1体の攻撃力を半分にする代わりに直接攻撃できるようにする効果を付与 相手の弱体化にも使える。 相手のターンにも使える・・・ダメージステップには使えない またややこしそうな 遊戯王は一見複雑そうだけど複雑だぜ! 07/14 ●《晴れの天気模様》 【天気】デッキか 【石原義純】とかって言われ始めるのかもしれない・・・ 08/04 【天気】モンスターがどんどん入れ替わるようになる効果を付与する 承太郎たちを後一歩のところにまで追い詰められそうな太陽を描いている。 08/19 ●《雷の天気模様》 厄介なモンスターに攻撃してバウンスしてしまおう 相手が苦労して出してきたモンスターをバウンスしてやろう それを付与する・・・ 嫌な予感しかしないなぁ 07/07 遊戯王の戦術に置いて 多分バウンスが一番強いと思います。 08/19 ●《オーロラの天気模様》 オーロラって天気なのか? まぁ 遊戯王カードは自己申告制なので問題なしです。 (リバースしたらモンスターを1体破壊できる虫)「俺戦士族!」 相手がサーチしたカードを除外させてもいいし、 自分が引いたりしたカードが気に入らなかったり、除外と絡めたコンボに利用できるなら、それを除外してもいい 07/14 オーロラって綺麗なものだけれども 個人的にはものすごく上位に位置する危険な気象現象だと思ってる。 08/19 ●《増殖するG》 まさかのスーパーレアで再録 今回の枠つぶし枠 仕方があるまい ゴキブリの1匹や2匹出てこようて 08/19 ●《成金ゴブリン》 おぉ、なんだかんだで便利なカードが再録された 昨今の環境では ライフポイント1000程度は誤差の範囲で 消し飛ぶときは一気にライフポイントは消し飛ぶので 単純にドロー強化カードだな 08/19 ●《一時休戦》 おぉ! ついにこのカードが再録されるか・・・でも 未だに制限カードなので 2枚目以降は特に要らないんだよなぁ 弟にあげよう 08/04 ●《群雄割拠》 よく分からない再録カードで候 きっと【六武衆】に雰囲気があっているカードを選んだ結果がこのカードで候 場に出せるカードの種族が大幅に制限されてしまうので 群雄は割拠できないで候 昨今の遊戯王のデッキはカテゴリ内の種族が統一されていることが多いため 刺さらないデッキが多いで候 【星杯】にはぶっ刺さったで候 以上です。 相手のターン中に色々と動き回るカテゴリが多く デュエルは複雑化の一途をたどっているなと思います。 個人的に 相手ターン中に色々と動き回るのは苦手なので ひとまずは 【六武衆】のデッキを新たに組み直してみようかなと思う所存 |
![]() |
毎週土曜日は
僕のブログに書かれたコメントについて色々とお返事的な物を書く予定なのですが 本日は遊戯王カードの発売日なので そっちが優先 そして毎度の如く 昔の1BOX記事へのリンクの数々を・・・ 今回はちょっと昔々のパックの所へ シャドウ・スペクターズ トライブ・フォース ザ・シークレット・オブ・エヴォリューション クロスオーバー・ソウルズ クラッシュ・オブ・リベリオン 運命の決闘者編 ディメンション・オブ・カオス ハイスピード・ライダーズ 遊戯王カードの 「サーキット・ブレイク」が発売されたので1BOX買ってきた 同時に 「サーキット・ブレイク セット」という ガイドブックにパックが3つついたものも1日前に発売されていたのでそれも1つ買ってきた。 というわけで 今回もどのカードがどれだけ手に入ったかとか カード1枚1枚の感想を書いて行こうと思います。 それではまずは1BOXから ●《ディフェクト・コンパイラー》 (ノーマル) 3 ●《コンデンサー・デスストーカー》 (ノーマル) 4 ●《リンク・インフライヤー》 (レア) 1 ●《トリックスター・ナルキッス》 (ノーマル) 4 ●《ダーク・エンジェル》 (レア) 2 ●《剛鬼ヘッドバット》 (ノーマル) 3 ●《ゲートウェイ・ドラゴン》 (スーパー) 1 ●《スニッフィング・ドラゴン》 (ノーマル) 4 ●《アネスヴァレット・ドラゴン》 (ノーマル) 3 ●《オートヴァレット・ドラゴン》 (ノーマル) 3 ●《マグナヴァレット・ドラゴン》 (ノーマル) 4 ○《オルターガイスト・マリオネッター》 Super,Secret ●《オルターガイスト・シルキタス》 (ノーマル) 4 ●《オルターガイスト・メリュシーク》 (レア) 1 ●《オルターガイスト・クンティエリ》 (ノーマル) 3 ●《クローラー・スパイン》 (ノーマル) 3 ●《クローラー・アクソン》 (ノーマル) 4 ●《クローラー・グリア》 (ノーマル) 4 ●《クローラー・レセプター》 (ノーマル) 3 ●《クローラー・ランヴィエ》 (ノーマル) 3 ●《クローラー・デンドライト》 (ノーマル) 4 ●《星遺物-『星鎧』》 (レア) 2 ●《メタファイズ・ラグナロク》 (スーパー) 1 ●《メタファイズ・ダイダロス》 (レア) 1 ●《メタファイズ・ネフティス》 (ノーマル) 3 ●《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》 (ノーマル) 3 ○《メタファイズ・エグゼキューター》 Ultra,Ultimate,Secret ●《水精鱗-ネレイアビス》 (ノーマル) 4 ●《炎王獣 ガネーシャ》 (ノーマル) 4 ●《幻獣機ライテン》 (レア) 2 ●《ザ・アキュムレーター》 (ノーマル) 3 ●《兵隊竜》 (ノーマル) 4 ●《ダックドロッパー》 (ノーマル) 3 ●《比翼レンリン》 (ノーマル) 4 ●《アリジバク》 (ノーマル) 3 ●《天岩戸》 (ノーマル) 3 ●《旋風機ストリボーグ》 (レア) 2 ●《亡龍の戦慄-デストルドー》 (レア) 1 ●《精霊神后 ドリアード》 (スーパー) 1 ●《素早いビーバー》 (ノーレア) 1 ○《衛生兵マッスラー》 N-Rare ●《ヴァレルロード・ドラゴン》 (ウルトラ) 1 ○《リンク・バンパー》 Super,Secret ●《トリックスター・スイートデビル》 (アルティ) 1 ●《剛鬼サンダー・オーガ》 (ウルパラ) 1 ○《ツイン・トライアングル・ドラゴン》 Super,Secret ●《オルターガイスト・プライムバンシー》 (ウルトラ) 1 ●《エクスクローラー・シナプシス》 (レア) 1 ●《エクスクローラー・ニューロゴス》 (レア) 2 ●《エクスクローラー・クオリアーク》 (ウルトラ) 1 ●《アカシック・マジシャン》 (スーパー) 1 ●《マスター・ボーイ》 (レア) 1 ●《セキュリティ・ブロック》 (ノーマル) 2 ●《ドラゴノイド・ジェネレーター》 (レア) 1 ●《スクイブ・ドロー》 (レア) 1 ○《クイック・リボルブ》 Super,Secret ●《星遺物に差す影》 (ノーマル) 2 ●《星遺物を巡る戦い》 (ノーマル) 1 ●《メタファイズ・ファクター》 (ノーマル) 1 ●《アシンメタファイズ》 (ノーマル) 1 ●《ワンタイム・パスコード》 (レア) 2 ●《ライバル・アライバル》 (ノーマル) 1 ●《やりすぎた埋葬》 (スーパー) 1 ●《心眼の祭殿》 (ノーマル) 1 ●《補充部隊》 (レア) 1 ●《燃え竹光》 (ノーレア) 1 ●《サイバース・ビーコン》 (レア) 1 ●《リンク・リスタート》 (ノーマル) 2 ●《リモート・リボーン》 (ノーマル) 1 ●《オルターガイスト・カモフラージュ》 (ノーマル) 1 ●《オルターガイスト・プロトコル》 (ノーマル) 1 ●《パーソナル・スプーフィング》 (ノーマル) 2 ●《星遺物の傀儡》 (ノーマル) 2 ●《星遺物に蠢く罠》 (ノーマル) 2 ●《メタファイズ・ディメンション》 (ノーマル) 1 ●《メタバース》 (レア) 1 ●《拮抗勝負》 (スーパー) 1 ●《導爆線》 (ノーマル) 1 ●《直通断線》 (レア) 1 ○《おジャマデュオ》 N-Rare そして次は「サーキット・ブレイク セット」から出てきたカード達 サーキット・ブレイク セット 《ディフェクト・コンパイラー》 (ノーマル) 1 《ダーク・エンジェル》 (レア) 1 《スニッフィング・ドラゴン》 (ノーマル) 1 《アネスヴァレット・ドラゴン》 (ノーマル) 1 《オルターガイスト・クンティエリ》 (ノーマル) 1 《クローラー・スパイン》 (ノーマル) 1 《クローラー・レセプター》 (ノーマル) 1 《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》 (ノーマル) 1 《メタファイズ・エグゼキューター》 (アルティ) 1 《水精鱗-ネレイアビス》 (ノーマル) 1 《ザ・アキュムレーター》 (ノーマル) 1 《星遺物に差す影》 (ノーマル) 1 《パーソナル・スプーフィング》 (ノーマル) 1 《導爆線》 (ノーマル) 1 《直通断線》 (レア) 1 そして次は ツッコミどころとつたない文章満載な 1枚1枚の感想を ●《ディフェクト・コンパイラー》 対【トリックスター】用に出てきたような効果を持っている。 やっぱり効果ダメージによるチクチクバーンには ダメージを向こうにしたり逆に回復に変換したりが有効なのか。 バーンを吸収し攻撃力800UPに変換 相手依存が過ぎるため サイドデッキ向きのカードか・・・ 【サイバース族】もとい【playmaker】デッキは強いと思うのだが まだ環境に出てきていない 姿を隠しているのか・・・ 07/07 モンスターというよりも 腕とかに付けれそうだなぁ 07/08 ●《コンデンサー・デスストーカー》 現状playmakerが使用した形跡はない そのうち使用されるのであろう。 レベル5なのがなんとも残念と言われている。 召喚に成功した時に味方のサイバース族の攻撃力を800UP 遊戯王って 800っていう数字好きだよね。 ヴレインズのキャラクターたちは3が好きだけど 07/7 こいつも若干【クローラー】って言われても 大丈夫な感じのイラストだな 07/08 ●《リンク・インフライヤー》 追い打ち型の効果を持っている。 でもやはり、リンク召喚する前に呼び出したい気もする。 テキストを見る限り「自分のリンクモンスターのリンク先」とは書かれていないので 相手リンクモンスターのリンク先の自分のフィールドに特殊召喚も可能だろう。 反撃ののろしを上げるモンスターになるかもしれない 現状の【サイバース族】を考えるに 《サイバース・ガジェット》が八面六臂の活躍をし過ぎ感がある。(個人的な意見) 06/16 ●《トリックスター・ナルキッス》 【トリックスター】デッキであれば いともたやすく特殊召喚が可能で 相手の特殊召喚に反応してバーンダメージを与えるようになる。 この調子で 「相手が魔法カードを使用した時」 「相手が罠カードを使用した時」 「相手がカードをセットした時」 「相手の攻撃宣言時」 などなど色々なタイミングでバーンダメージを与える仲間が今後もどんどん増えていく気がする。 そして 満を持して《トリックスター・ホーリーエンジェル》でぶん殴ってフィニッシュ 06/16 手に持った銃みたいな物体で敵を銃殺するのだろうか? 07/08 ●《ダーク・エンジェル》 なんとシンプルなお名前 【トリックスター】カテゴリにも属しておらず 「《オネスト》で十分である。」 この1文だけですべてが片付いてしまう悲しいお方だ・・・ アニメの展開を盛り上げるためのカードと割り切るべきだろう。 もしかしたらそのうち 【剛鬼】みたいだけどそのカテゴリには属していないカードが出てきて 力を求めたGo鬼塚がそれを使ってしまって・・・ みたいな展開があるのかも または「ダーク・エンジェル」というカテゴリが出来上がる布石か? 07/07 ●《剛鬼ヘッドバット》 《剛鬼ザ・グレート・オーガ》をリンク召喚 「オーガ・プレッシャー」により相手モンスターの攻撃力をそれぞれの守備力分ダウンさせる 《剛鬼ツイストコブラ》の効果でこのカードをリリースして グレート・オーガの攻撃力アップ 攻撃が通れば3900のダメージ!!! 「だめだ!!! playmakerのライフポイントを1000以下にしてはいけない!!!」 さらに手札のこのカードの効果を発動して 特殊召喚+グレート・オーガの攻撃力をさらに800UP これで攻撃が通れば一撃必殺だ 「おぉ、何か新しいパターンのような気がする。」 みたいな登場をした【剛鬼】のニューフェイスだ このカードの登場で 多少リンク3剛鬼のリンク召喚がしやすくなるのか??? 06/02 ●《ゲートウェイ・ドラゴン》 手札から友達を呼び出す系モンスター『玄関竜』 特に何らかのカテゴリに属しているわけではなく レベル4以下の闇属性ドラゴン族ならだれでも呼べるのか、初見の時点で好印象だぞ ②の効果で同名カードを出せば、そいつの効果でさらにモンスターを展開できる。 初手で手札にこのカードが3枚あれば「完璧な手札だ」(勝てるとは言ってない) レア度がスーパーか 財布泣かせな1枚となるか、思った以上に安くなるか・・・ 05/22 やった1枚手に入ったぞ!!! 残り2枚はシングルガイかな? 07/08 ●《スニッフィング・ドラゴン》 場に出ると同名カードをデッキからサーチする系モンスター『匂いを嗅ぐ竜』(クンカクンカドラゴン) どっかの【リーガロイヤルホテル】にも似たような効果のモンスターが居たような・・・うっ頭が ドラゴン族・闇属性・レベル2 では初登場のモンスターだそうだ、おめでとうございまーす。 このステータスでは戦闘はままならないので なるべく早くリンク召喚などの素材に使ってしまおう。 05/22 ●《アネスヴァレット・ドラゴン》 対象にとられたら何かする系のモンスター『麻酔銃竜』 名前を普通にバレットにしてしまうと 余計なものまでカテゴリに含まれてしまうため ゲルド族みたいな発声の名前 腕時計の中に仕込まれていたりする。 戦闘・効果破壊されたら、エンドフェイズに【ヴァレット】をリクルートする。 ①の効果はわざわざ相手がリンクモンスターでこのカードを対象にとることはしてこない カード効果の対象を変更するとか、強制的にこのカードしか対象に取れなくするとか そういうカードと組み合わせるのもよいが そんな面倒なことをせず、自分のリンクモンスターで効果の対象に選んでしまおう。 守備力ヤバ 05/22 頭の上にそれっぽい弾丸が乗っかってるのか なんか可愛いな 07/08 ●《オートヴァレット・ドラゴン》 対象にとられたら何かする系のモンスター『オセロットには向いていない竜』 魔法・罠カード除去だが、基本的にメインフェイズ2とかにセットされてしまい 除去対象が無い可能性がある。 そうか、だらか「スピードデュエル」なのか デュエルの形式によって有用性が変わるのは面白いところだが アニメでもちゃんとその辺を描画してくれたら アニメのスタッフにこのセリフを送ろう「いいセンスだ」 攻守は中途半端 05/22 ●《マグナヴァレット・ドラゴン》 対象にとられたら何かする系のモンスター『マーグナーム竜』 モンスターを破壊する効果を持っている。 このカード自体も攻撃力1800あるので まぁ戦えないことは無いだろう 攻撃力1900でメリット持ちのバケモノ達から目をそらしつつ・・・ 【ヴァレット】は銃弾を色々と入れ替えながら発射して戦うイメージか このカードはVジャンプに情報が記載されていた、 そのVジャンプはある程度前にフラゲされている。 そしてこのモンスターはアニメ ヴレインズ でリボルバーが使用するカテゴリーだ ま、ネタバレはいかんでしょうね。◎ 05/22 ○《オルターガイスト・マリオネッター》 アニメ由来のカードらしいが、今現在(06/16)は誰が使うのか分かっていない。 アニメの展開が遅い遅いってよく言われているが 自分にはあれぐらいがちょうどいい このカードは召喚した瞬間「証明してやる、証明してやるぞ」効果を発動(元ネタ分かってくれるかなぁ) 1ターンに1度場と墓地の【オルダーガイスト】を入れ替える これはヤバいにおいがするが・・・ 06/16 ゴーストガールさんが使うカテゴリーのようですね 07/08 ●《オルターガイスト・シルキタス》 【オルダーガイスト】 いったいどこをどう見れば魔法使いなんだ!? まぁ遊戯王ではよくある事だ いわゆる。『言ったもん勝ち』理論だ ①の効果はヤバいなぁ このカード以外という条件はあるが、ほとんどあって無いようなものだし、 「この効果は相手ターンでも発動できる」という最強の一文が付いてやがる。 いつでも《強制脱出装置》だ 06/16 ●《オルターガイスト・メリュシーク》 なんか最近のモンスター達はしれっと「ダイレクトアタックできる」効果が付いているのが増えたような気がする。 ダイレクトアタックもポピュラーな効果になっているなぁ 遊戯王カードでもカードテキスト省略のためにキーワード能力を導入してもいいと思うのだが・・・ それが嫌ならせめてカードテキストの改行をしてほしい、そうしてくれればもう少し見やすくなるのに。 で ダイレクトアタックが通れば自身の効果で相手の場のカードを墓地に送る。 最近のカードはまともに戦ってくれやしない 06/16 ●《オルターガイスト・クンティエリ》 突然出てきて相手の攻撃を無効にし 効果も無効にする 高速化する現代遊戯王のスピードを少しでも緩めようとしている・・・のか 守備力が2400あるが心もとない 攻撃力が0なのでリクルートしやすい、 ②の無効化効果は自身の効果で特殊召喚した時でなくとも発動できるので 何かどっかに相性の良さそうなもの転がって無いかなぁ 06/16 ●《クローラー・スパイン》 守備力が一線級、リバース効果でモンスターを破壊する。 厄介な壁だなあぁ 06/16 某世界の「ガーディアン」の亜種って言われても大丈夫な感じのイラストだなぁ それゆえに「リンク」モンスターか 07/08 ●《クローラー・アクソン》 【星杯】と敵対している勢力のカードであろう【クローラー】 リバース効果を共通で持っているので昔懐かしい【ワーム】を思い出す。 このカードはリバース効果にかの有名な《サイクロン》を内蔵している。 表側の時に相手の効果で場を離れるとクローラー2体をデッキから呼び出す強力な効果を持っているが 相手依存が強い、普通に戦闘破壊されてしまうだろう。 由緒正しい?昆虫族カテゴリーだ 思い出す昆虫と言えば 昆虫の格好をしたコスプレ集団・・・ 06/16 ●《クローラー・グリア》 叩くと増える可能性のあるリバースモンスター こういうカードは嫌われるんだよなぁ・・・ どうにかしてリバース効果を能動的に発動し ムシムシ大行進だ 07/07 知恵の輪みたいだ 07/08 ●《クローラー・レセプター》 相性の良いカードに《応戦するG》が挙げられていた Gにとってクモは天敵のハズなのに・・・ まぁ遊戯王ではよくある事だ。 リバース時のサーチ効果はこのカード自体もサーチできるが それよりやはり どうにかして相手に効果で破壊してもらいたい 06/30 Gとクモの関係性について書いたけれども 【クローラー】って蜘蛛なのか? 足はいっぱいありそうだけど 07/08 ●《クローラー・ランヴィエ》 リバース効果で墓地の【クローラー】を2体まで回収 何度も何度も使い回し 粘り強く戦っていく 遊戯王ではよくある戦術だ。 07/07 ●《クローラー・デンドライト》 リバース時に《おろかな埋葬》 相手の効果で場を離れると【クローラー】2体をデッキからリクルート 相手が発動したカードの効果を「『相手の場のモンスター1体を破壊する』に書き換える」系の罠カードでも出てきそうだな。 06/16 ●《星遺物-『星鎧』》 他の仲間が反転召喚に成功したらこいつが手札から出てきて 何でもいいのでこのカードが場に出れば【星遺物】をサーチ 通常召喚に成功していれば相手のEXデッキから出てきたモンスターとこのカードをバウンスする。 攻守2500なので 戦闘で活躍もできそうだが、今となっては心もとない数値だ というか最近はまともに戦闘すらしてくれないことも多いので・・・ 06/16 ●《メタファイズ・ラグナロク》 【メタファイズ】 既存のモンスターの色々をリメイクした集団 まさかこんなカテゴリーが出来上がるとは これは過去に出た「何のカテゴリにも属していないよくわからない奴ら」ほぼすべてに カテゴリ化のチャンスがあるという事か。 このカードは普通にレベル4でチューナーである、時代の流れを感じる。 ①の効果はギャンブル性が強く、1枚だけ成功だと攻撃力1800止まり 攻撃力1900でメリット持ちのバケモノ達には手出しできないorz 2枚成功だと2100だがこの数値もだんだん信用ならない時代になりつつある。 ②の効果は発動できれば強力 05/22 ●《メタファイズ・ダイダロス》 【メタファイズ】は除外に絡んだ効果を色々と持ち合わせている。 遊戯王カードで名前に「ダイダロス」ってあるモンスターは 恐ろしい効果を持ったやつが多いっていう印象を持っているが。 このカードは少々発動条件が厳しいか 05/22 ●《メタファイズ・ネフティス》 このネフティスは【メタファイズ】モンスターの効果によって特殊召喚できれば 場のセットされた魔法・罠カードを全て除外できる。 リメイク前の効果の面影があるが 他のカードに手伝ってもらわないといけなくなった分、少々使いづらいか 除外された場合に次のスタンバイフェイズという珍しいタイミングで発動する共通効果を【メタファイズ】は持っている、 デッキに戻ったり除外ゾーンに送られたりサーチされたり たりたりたり あちこちを飛び回る系のカテゴリのカードは 相手がプレイするのを見ているのが好きです。 職人技を見ているような感じがして 05/22 ●《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》 戦士VS悪魔VSドラゴンの三つ巴の戦い「Struggle of Chaos -闇を制する者-」の いまいち影が薄かったドラゴン軍の《タイラント・ドラゴン》がついにリメイクされた 《メタファイズ・ラグナロク》の効果で他の【メタファイズ】を呼び出すのは難しそうなので このカードを利用して呼び出すことをオススメする。 幸いにもメタファイズカードを手札に加える手段は 上で書いた たりたりたり のように容易 手札に用意するのは容易という事だ・・・ここ笑う所ですよ 05/22 ○《メタファイズ・エグゼキューター》 【メタファイズ】カードを5枚除外 モンスターじゃなくてもいいのか 効果破壊と効果除外に耐性を持つ強くてかっこいいドラゴンど同じステータス 戦況をひっくり返すまで 存分に暴れてもらいたい 07/07 1BOXの方からは出てこなかったが 「サーキット・ブレイク セット」から1枚出てきた、やったー 07/08 ●《水精鱗-ネレイアビス》 【水精鱗】生きとったんかワレー 「マーメイル」って文字で打つ時自分は「すいせいりん」って打ち込むと出てくるようになってる。 水属性版《オネスト》みたいな効果を引っ提げている。 必要なカードは多いが、水精鱗はちょうど墓地へ送られた場合に発動する効果持ちが多いのでどんどんカードを回していこう フィールドから墓地へ送られると手札交換 手札から捨てられることを条件に効果を発動するカードも水精鱗には多いので、どちらも役に立つ効果だ。 マーメイルももはや「懐かしい」と感じる今日この頃だ 遊戯王カードの歴史は長いな 05/22 ●《炎王獣 ガネーシャ》 【炎王獣】生きとったんかワレー 【水精鱗】との戦いは続いているんだなぁ 早く風属性と地属性のこういった形のシリーズカードを出してくれコナミ あっちで破壊されて効果発動、こっちで破壊されて効果発動 破壊による破壊で効果発動 そうこうやりながら相手を追い詰めていく 炎属性、守備力が200 流石だ、文句なしだ よくばりを言えば①の効果で自身も破壊で来たらよかったのだが、仕方あるまい 05/30 ●《幻獣機ライテン》 【幻獣機】生きとったんかワレー 手札を切って幻獣機トークンを生み出す。 我々が求めていた効果だ しかもターン1制限が無いだと・・・ そのターン中は「幻獣機モンスターしか融合・S・X・リンク召喚の素材に出来ない」 出すのは幻獣機でなくてもいいのか・・・ 06/30 レシプロ機 07/08 ●《ザ・アキュムレーター》 「なになにレーター」シリーズの新しい1台 リンクマーカーの数×300という 若干効率が悪い 元から少しだけステータスを持っていた他のレーターとは違い こいつの素のステータスは0 今後盤面にリンク8のリンクモンスターが大量に並び始めるぞ という あらかじめの予防線なのだろうか? 06/23 ●《兵隊竜》 昔似たようなモンスターを見たことがあるような気がする。 でもきっと このカードの効果でデッキからレベル2以下のドラゴン族モンスターをリクルートしてくる前に 普通に戦闘破壊されてしまうんだろうなぁ って思いました。 06/30 ●《ダックドロッパー》 突然出てきた無所属のなんだかよくわから無い奴 まぁ現実世界ではナントカFっていう軍団に所属はしているものの よく分からない有象無象が大量に当選したっていう 事件があってだな・・・ デュアルだ デュアル状態になればかなり場持ちはよくなるのだが このカードを場に維持し続けて 何をすればよいだろうか? 06/23 ●《比翼レンリン》 突然出てきた無所属 【ユニオン】生きとったんかワレー 誰にでも装備可能な貴重なユニオンだ しかしやっぱり【サイバー・ダーク】との相性が抜群だ 『元々』の攻撃力を1000にするのがミソだ 《ハウンド・ドラゴン》の居場所がますますなくなってしまうぞ・・・ 2回攻撃も付与するので 戦闘ダメージを与えるたびに効果を発揮するやつとか 直接攻撃できるやつとかにユニオンすると面白いかもしれない 06/09 ●《アリジバク》 【バーン】デッキの期待の新星か? リバース時はお互いにダメージだが カードゲームで大切なことは 自分が死ぬ前に相手が死んでしまえば勝ち ①②の効果は1ターン中に両方は使えないのは注意どころか 07/07 ●《天岩戸》 イワロックかな 【スピリット】以外の効果を封殺する 強力で嫌な効果を持っているが こいつ自身がターン終了時に手札に戻ってきてしまう・・・ どうするべきか 織姫と彦星の効果を使うか 《霊子エネルギー固定装置》を使うか ぜひとも1900の攻撃力で暴れさせてあげたい 06/30 イシロックは2度と起き上がることは出来なかった 手と足が短いことを後悔しながら 永遠にじたばたし続けるのだ しかし 死のうと思えば、死ねるので そのうちイシロックは 動くことをやめた ●《旋風機ストリボーグ》 トランスフォームした扇風機 無所属のモンスター アドバンス召喚のためにリリースしたモンスターは手札に戻ってくるので 召喚成功時にサーチ効果を発動するモンスターとかを戻すのがよいか 《エアーマン》とかを戻せば 空気を読まない男たちと言われてしまいそうだ 07/07 ●《亡龍の戦慄-デストルドー》 何か名前がデュエマみたいだなって思いましたナウ ・・・ この「なになにナウ」っていう言葉使いも もはや死語になりつつあるらしい 時代の移り変わりはうれしくもありさびしくもあり・・・ 重いライフコストは必要だが すぐにレベル7のS召喚の準備が整う 誰を出してやろうか・・・ こいつの攻撃力1000しかないのか これも悪用のし甲斐があるな。 06/30 ●《精霊神后 ドリアード》 色々と種類が出てきた「ドリアード」だが ついにラスボスみたいなのが出てきた。 こいつ自体は他の属性としても扱う効果は持ってないのな 墓地のモンスターを3体除外すれば 相手の特殊召喚を妨害できる。 これは嫌われそうな効果ですね(笑) 07/07 ●《素早いビーバー》 【素早い】生きとったんかワレー 効果自体はシンプルな召喚成功時の蘇生かリクルート リンク2の準備が整うのか こいつは水属性なので《素早いマンボウ》とかを呼び出して 《マスター・ボーイ》とかを呼び出せばいいと思うよ 07/07 ノーレアだった 絶滅危惧種か・・・ ビーバーってげっ歯類だよな げっ歯類は嫌いだ 07/08 ○《衛生兵マッスラー》 またとんでもないやつが単品カード化したものだ ダメージが回復になる(相手に対しても) どこに水属性要素が 攻撃力2200 ツッコめる場所が多くて楽しいカードだ 07/07 ●《ヴァレルロード・ドラゴン》 モンスター効果の対象にならない、魔法・罠でとうにかするべき、 あるいは物理的に攻撃力を上回ってねじ伏せる。 昨今の遊戯王では攻撃力3000ぐらいはどうにでもなる・・・ハズ ②の効果は自分のモンスターも対象にできる。「コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル」という呪文付き なるほどこれで【ヴァレット】達を対象にとって弾丸を発射しまくるのか 普通に相手に使うのもあり、エンドフェイズまでじゃないだと・・・ ③の効果はヤバい、とにかくヤバい コントロール奪取はヤバい あぁヤバい、とにかくヤバい 効果モンスター3体以上でリンク4と来たもんだから 多少の出しにくさはあるが。 カテゴリとか原作再現にこだわりさえしなければ 【サイバース族】(恐らくそのうちPlaymakerデッキって呼ばれるようになる)とかのエクストラデッキに入れておくだけでも いともたやすく場に出てきて大暴れできるだろう。 05/22 ○《リンク・バンパー》 前情報も特になく 突然出てきたリンクモンスターだ 効果とリンク素材の条件などが少々厳しめなので 一線級で活躍は無理かもしれないが 今後もアニメで 「あれは遊作をずっと支えてきた仲間たち」 と言われるようになってくれればいいな。 相手の場にリンクモンスターが沢山いる時に殴りまくるか 破壊耐性を持つリンクモンスターをサンドバッグにするか 06/09 ●《トリックスター・スイートデビル》 手に持った鈍器のような刃物のような物で 相手モンスターを殺傷する気満々じゃないですか 《ホーリーエンジェル》とは逆にこのカードは全体弱体化をさせる。 何だかよくわからないカードで手札を全除外されたり 無理やりドローさせられたり拷問されたりしまくった後に 満を持してぶん殴ってくる すごいカテゴリーだなとつくづく思う アニメではどんな感じになるのか デビルなのに天使族、光属性 デビルとはいったい・・・ウゴゴゴ・・・ 06/09 アニメではまだ出てこないまま ブルーエンジェルがこん睡状態に・・・ 07/08 ●《剛鬼サンダー・オーガ》 【剛鬼】の新しいリンクモンスターだ、「剛鬼モンスター2体以上、リンク3」 『これで《ザ・グレート・オーガ》と使い分けることができるぞ!』 違う、そうじゃない 剛鬼に必要なのはリンク2のリンクモンスターなんだ 決して弱くは無い効果で お互いのプレイヤーに効果を与えるみたいな感じの珍しい効果を持っている 今後の剛鬼に大いに期待 余談 会社で僕は【剛鬼】を使いもう一人のデュエリストは【トリックスター】と【サイバース族】を使っているのだが 勝てません!! 3体並ばないorz 墓地に送られたらサーチが遅く感じる。 05/30 《剛鬼再戦》の存在を考えると 剛鬼のリンク2モンスターが出てくることは 無いのかなぁって思いました。 07/08 ○《ツイン・トライアングル・ドラゴン》 おぉ、左右非対称なリンクマーカー 大勢の人が危惧している「右上・左上」リンクマーカー持ちのリンクモンスターだが 左右非対称が可能であるならばいくらでもやりようがある。 コナミ、ありがとう。 「トークン以外の」っていう一文がダサいダサいってよく言われているけど 僕はこういうの好きだけどなぁ、 「何か別のかっこいい言い回しとかも考えてみたけどやっぱりわかりやすさ重視でこうなりました」 っていうのが感じられる。 このカード自体は結構リンク召喚の縛りがキツめ 500LPを払っての蘇生効果には事前の準備が必要 デュエルの中継ぎぐらいのタイミングで召喚しようか。 05/22 ●《オルターガイスト・プライムバンシー》 右下が気になるカード カテゴリ指定のリンク3モンスターなので とっても出しにくそうだなぁと思いました。 場の【オルダーガイスト】をリリースしデッキからどんどん新しいオルダーガイストを呼び出していく、 破壊されても罠カードをサルベージしたりする。 《オルダーガイスト・マリオネッター》の効果で今一度蘇生してやれば相手は嫌な顔をするだろう 攻撃力2100なのが心もとなさすぎるかなぁ 06/16 ●《エクスクローラー・シナプシス》 リンク召喚するときは地属性2体以上でOKなのに 効果でサポートするのは【クローラー】だけという 昔からよく出ていた 全ての特定属性モンスター達ががっかりする属性指定EXデッキモンスターの一体だ クローラーを強力にサポートし 2回攻撃(攻撃できるのはモンスターだけ)を付与したりステータスを300UPさせたり、 このカードを横に2体並べれば強力だ 06/16 ●《エクスクローラー・ニューロゴス》 リンク召喚するときは昆虫族2体以上でOKなのに 効果でサポートするのは【クローラー】だけという 昔からよく出ていた 全ての特定種族モンスター達ががっかりする種族指定EXデッキモンスターの一体だ クローラーを強力にサポートし 戦闘ダメージを倍にしたりステータスを300UPさせたり、 このカードを横に2体並べれば強力だ 06/16 ●《エクスクローラー・クオリアーク》 カテゴリ指定のリンク2モンスター カテゴリ指定のリンク3モンスターとは出しやすさが雲泥の差になることが多い 自分の場に【クローラー】モンスターが増えれば増えるほど効果が強力になっていき 最高の6体が並べば全員ダイレクトアタッカーで【古代の機械】状態で攻撃力守備力300UP ぜひとも《一族の結束》も発動しておきたい ムシムシ大行進で相手は死ぬ 06/16 ●《アカシック・マジシャン》 リンク召喚に成功した時にリンクマーカー先のモンスターをバウンスする。 やはりEXモンスターゾーンの正面にモンスターを置くのは危険が危ない ②の効果はデッキからカードを引き当てるのもそうだが それ以外のカードは墓地へ送れる点も注目かもしれない。 相手プレイヤーの協力もあれば 現状は最大8枚のカードをめくれるが 現実的には4枚となるだろう、それでもなかなかの墓地肥やしだとは思わんかね。 今後、リンク5~8のリンクモンスターが出てくると、そのたびにこのカードの有用性も上がっていく 将来が楽しみなカードだ。 《アルケミック・マジシャン》とか《シャイニート・マジシャン》とかの友達だろうか? 05/22 設定的には錬金術師らしい イラストの後ろにいる2人の子供 やけに顔色が悪い・・・ ・・・ まさか禁断の 人体錬成を ホムンクルスのようだ 07/08 ●《マスター・ボーイ》 水属性版《ミセス・レディエント》って呼ばれているらしい この調子で問題なく他の属性も出してほしいところだが 属性全部いますよ系カテゴリが途中で打ち切られて 6年後くらいにそういえばこの属性忘れてましたよね系の出来事が 遊戯王ではよくある事なので このまますんなり6属性が揃うだろうか? 光と闇がちょっと後回しにされそうな気がするぞ。 07/07 ●《セキュリティ・ブロック》 テクニカルな使われ方をされそうなカードだ きっとplaymakerが使ってくれるのだろう。 相手プレイヤーにもダメージを与えなくなるところに少々深読み要素が・・・ 06/16 ●《ドラゴノイド・ジェネレーター》 ノイド・・・うっ頭が だがあの芝刈りが大好きな無限召喚軍団とは違う このカードの発動自体は1000LPを払わないといけない、珍しい効果 毎ターントークンを出すことが出来るが、そのターンEXデッキからモンスターを出すことが出来なくなってしまう。 しかも相手にトークンをプレゼントしてしまうという どうするべきだろうか? 恐らくリボルバーがアニメで使うのだろう。 06/23 ●《スクイブ・ドロー》 魔法使いの家系の子でありながら魔法が全く使えない 絶対に精神がねじ曲がっちゃう系のキャラクターが持ってそうな設定の事 ではなく 爆竹の意味だ 場の【ヴァレット】を破壊してダブルドローを行う ヴァレット達にはリクルート効果があるので実質消費0 好きな弾丸を持ってこよう。 ・・・しかも速攻魔法かよ、ヤベーなぁ 05/22 ○《クイック・リボルブ》 なんか実にシンプルな効果のカードが来たな カードテキストが短いカードは強いという 遊戯王あるあるなので きっとこのカードも強いのだろう レア度がスーパーだし 05/22 ●《星遺物に差す影》 特定カテゴリのステータスを300UPさせるフィールド魔法 うっ頭が 遂に《テラ・フォーミング》(とてもふぉーみんぐ)(スペース目薬)が 準制限カードになったという ②の効果でムシムシ大行進を遂行し ③の効果で全てのリバース効果モンスターをスレイヤー化する。 06/16 ●《星遺物を巡る戦い》 サクリファイスエスケープと敵の弱体化 EXモンスターゾーンのモンスターを通常モンスターゾーンに 比較的簡単に移動させることが出来る その点をうまく利用するべきだ。 【星遺物】とかのカテゴリに縛られていない点もよいと思う。 07/07 ●《メタファイズ・ファクター》 【メタファイズ】がリリースなしで出せるようになるフィールド魔法 リリースなし効果は《悪魔の憑代》でそのエグさは知っているし、 しかもこのカードはフィールド魔法なので目薬でサーチできる。 リリースを無くして出したメタファイズは次のターンのエンドフェイズに除外されてしまうが そこからさらにぐるぐる回って 職人技を相手に披露しなければ。 メタファイズの効果の発動に対して相手に何もさせない効果もあって 思う存分職人技を披露できる!! 05/22 ●《アシンメタファイズ》 【メタファイズ】の帰還をおぜん立てしてさらに1ドロー 自分のターンと相手のターンで異なる②の効果も使う。 ステータスを500ダウンさせればたいていのモンスターは倒せるようになるだろう。 守備表示にしてしまえば どんなに攻撃力が高いモンスターでも安心だ、相手のターン中に都合よいタイミングで メタファイズを除外できるかはさておきだが 06/23 ●《ワンタイム・パスコード》 突然トークンを呼び出す速攻魔法 ステータスがヤバい 最近の遊戯王だなぁ ま そのステータスを使うのではなく リンク召喚の素材にされていくのだろうなぁ 06/16 ●《ライバル・アライバル》 突然発動できる《二重召喚》か イラストに描かれている3マジシャンはことごとく 通常召喚はできないのはこれいかに・・・ 07/07 ●《やりすぎた埋葬》 オ” どうにかしてバウンスして使いまわせれば・・・ しかし、手札コストがあるので無限に使いまわして ぐるぐるするのは無理か? 《王立魔法図書館》とかと組み合わせてどうにかならないか・・・ 07/07 ●《心眼の祭殿》 戦闘ダメージを全て1000に変換してしまう 単純に考えて8回攻撃できれば勝利をもぎ取れる。 連続攻撃が可能なダイレクトアタッカーを用意しなければ・・・ 《心眼の鉾》 何と懐かしいカードだ 07/07 ●《補充部隊》 戦闘や効果で1000ダメージ以上を受けるたびに1ドロー どう使うべきだろうか・・・ まぁ何も考えずに発動して置いておくだけでいいか 07/07 ●《燃え竹光》 【炎上】竹刀を燃やしたことに腹を立てフェイズをスキップし大炎上 【悲報】竹光カードをそんなに持っていない 07/07 ●《サイバース・ビーコン》 わざとダメージを受けてこのカードを発動し リンク召喚の素材を揃えよう。 「playmakerを倒すためには4000オーバーの攻撃力で一撃で倒すのが無難」 っていう攻略方法が 第二第三のハノイの騎士達の中で流行っていったら面白いな 06/16 ●《リンク・リスタート》 ダメージを与える効果を無効にしてリンクモンスターを蘇生 相手がバーンとかをしてこない可能性も考えて 自分自身にダメージを飛ばすカードとかとの併用も考えるべきだ。 ・・・ ただでさえ羊によって何度も出てくるリンクモンスターが さらに出てくるのか・・・ 07/07 ●《リモート・リボーン》 相手の墓地のモンスターだと・・・ ちょっと回りくどくなった御用効果と考えると 強いかもしれない これでリンクモンスター版御用が出てくる可能性は少なくなった・・・か 07/07 ●《オルターガイスト・カモフラージュ》 装備カードになる罠カード 【オルダーガイスト】を守るがそいつ自身がプレイヤーを守ってくれなくなる。 06/16 ●《オルターガイスト・プロトコル》 【オルダーガイスト】の色々を邪魔させなくする効果を持った永続罠 ②の効果は1ターンに1度か・・・余計な一文を・・・ 「プロトコル」っていう文字列を見て自分は頭の中によぎるものがある それは「007ゴールデン・アイ」だ なぜかは分からない 06/16 ●《パーソナル・スプーフィング》 先手を打って感想を書こうとしていたけれど まだテキストが判明していないカードだったで候 06/23 【オルダーガイスト】を別のカードに取り換える、 手札にだけど なぜこのカードは「オルダーガイスト・スプーフィング」にならなかったし 07/07 ●《星遺物の傀儡》 【クローラー】モンスターを徹底的にサポートするのだ系の永続罠だが ①の効果はクローラー以外の裏側守備表示モンスターにも問題なく使える。 面白いやつをリバースしてやるべきか、 近々海外からリバースするやつらが来ることだし・・・ 06/16 ●《星遺物に蠢く罠》 【星遺物】版 除外版 《貪欲な壺》みたいなカード 《星杯神楽イヴ》が捕獲されてしまっている。 07/07 捕まえて連れていかれた先で あんな事やこんな事をされるんだろうか エロ同人みたいに 薄い本が厚くなるな ●《メタファイズ・ディメンション》 ①相手の特殊召喚に便乗して【メタファイズ】を帰還させる。次のターンのエンドフェイズに帰って行ってしまうが・・・ ②他のメタファイズカードが除外されたら相手のカードを道連れにして除外する。 このカードの①の効果の返っていく時にも②の効果が発動するので 相手の特殊召喚を躊躇させるカードとなる・・・か 《サイクロン》的なカードで先に割られてしまうか 05/22 ●《メタバース》 「《テラ・フォーミング》 規制されたはずじゃ」 「残念だったな 相互互換だよ」 遂に規制が始まったと思われたスペース目薬だが 無事後継者が出てきたようだ 07/07 ●《拮抗勝負》 カテゴリ化されているわけではないが イラスト的につながりがある ・・・なんと命名しようか 時代劇シリーズの1枚で候 自分のフィールドにカードが1枚もなければ手札から発動できるっていうインチキ効果を持っているで候 うまく使えば相手の場を根こそぎ除外し 自分のフィールドのカードの数と同じにするで候 カードゲームにおける平等とか平均は 全然平等でも平均でもないっていうあれで候 06/23 ●《導爆線》 新マスタールールになり カードの位置が重要になり エクストラモンスターゾーンが増えたことにより 「俺の時代」がやってきていた・・・はずの《爆導索》 それのリメイクカードだ きっとノーレアだろう、そうに違いない 「セットされたこのカードを発動できる。」という 一見すると頭悪そうな一文がつづってあるが そうか カードの効果をコピーして使う系の効果で使わせないようにするための一文か という事が分かると 上手いカードテキストなんだなって思う。 06/09 普通にノーマルカードでした 07/08 ●《直通断線》 カードを置く位置が重要 昔は面倒くさいだけだったこの要素も 今ではリンク召喚の登場もあり なんだかんだツッコまれつつも浸透しつつあるからか こんなカードが出てきた。 きっと今だったら 【ラインモンスター】もきちんとした将棋の動きをモチーフとした動きで OCG化されただろうに 06/30 ○《おジャマデュオ》 相手にトークンを与えると 逆利用されてしまう可能性が高いが・・・ どうなんでしょうね今現在 【おジャマ】は リンクモンスターに《おジャマカントリー》は効かない・・・ この2人はデュオだったのか 早く〈おジャマ・シルバー〉〈おジャマ・ゴールド〉を出すんだコナミ 07/07 というわけで今回の総評を まだまだ抑え気味な印象がある。これでいいのだ そして、 案外「サーキット・ブレイク セット」がとても良いなと思いました。 きちんとカード1枚1枚について解説とかをしているし カテゴリのストーリーとかも書かれてある。 数年に1度発売される ヴァリュアヴル・ブックを細かくしたような感じ で これとセットになっているパック3つだが 必ず1パックはすごいカードが入っているのか? とりあえず、 今後もこの販売形態は続けてもらいたい。 今回も欲しいカードが手に入って 僕、満足ッ 【トワイライトロード】シリーズはもう終わったのか・・・ そうだとするとちょっと悲しい 【星杯】はもう出てこないのか? 今後は捕まってしまったイヴ助けるための戦いが始まる。 そして、 左右非対称なリンクマーカーを持ったリンクモンスター これは素晴らしい これなら左上右上のマーカーも どちらか一方だけにすれば ぶっ壊れる事はないだろうな 個人的に残念だったのは《衛生兵マッスラー》が手に入らなかったのが残念 そして 「リンクモンスター」だけしか収録されていない 今後はそうなっていくのだろう まぁそれでもいいだろう しかし 今後アニメで 融合 シンクロ エクシーズ を使ってくれるキャラクターが出てきたら 胸が熱くなるな。 |
![]() |