忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
これも物量
遊戯王アークファイブ
オフィシャルカードゲーム
クロスオーバー・ソウルズ

私も〈D‐HERO ボックスガイ〉してきました。
基本的にネタバレとかフラゲ情報を見まくってしまう為
どんなカードが入っているのかはほとんど知った状態で買うのだが
今回は少々カードの効果が長すぎて
「これは見るのがしんどいな」
と思ったので
あまり情報を仕入れていなかったので新鮮だった
「ワクワクを思い出した」

幻のグリフォン             (ノーレア)  1
EMハンマーマンモ           (レア)    1
EMガンバッター            (ノーマル)  3
EMリザードロー            (ノーマル)  3
EMスプリングース           (ノーマル)  3
超重武者ビッグワラ‐G         (ノーマル)  3
超重武者グロウ‐V           (ノーマル)  4
超重武者タマ‐C            (スーパー)  1
超重武者装留バスター・ガントレット   (ノーマル)  3
幻奏の歌姫ソプラノ           (ノーマル)  3
ファーニマル・シープ          (ノーマル)  3
エッジインプ・ソウ           (ノーマル)  3
エッジインプ・チェーン         (ノーマル)  4
エッジインプ・トマホーク        (ノーマル)  3
エッジインプ・DTモドキ        (ノーマル)  3
RR‐インペイル・レイニアス      (ノーマル)  3
RR‐ミミクリー・レイニアス      (レア)    2
妖仙獣 木魅              (ノーマル)  3
妖仙獣 大幽谷響            (レア)    1
竜星因士‐セフィラツバーン       (ノーマル)  3
覚星輝士‐セフィラビュート       (ノーマル)  3
イェシャドール‐セフィラナーガ     (ノーマル)  3
オルシャドール‐セフィラルーツ     (ノーマル)  3
アレ
秘竜星‐セフィラシウゴ         (レア)    1
剣聖の影霊衣‐セフィラセイバー     (ノーマル)  3
炎獣の影霊衣‐セフィラエグザ      (ノーマル)  3
英霊獣使い‐セフィラムピリカ      (ノーマル)  4
影霊獣使い‐セフィラウェンディ     (ノーマル)  3
インフェルノイド・シャイターン     (レア)    1
インフェルノイド・ベルフェゴル     (ノーマル)  3
インフェルノイド・リリス        (ウル・シー) 1・1
幽鬼うさぎ               (スーパー)  1
マグマ・ドラゴン            (レア)    1
ブンボーグ004            (ノーマル)  3
魔犬オクトロス             (ノーマル)  3
アレ
sophiaの影霊衣          (アルティ)  1
幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト  (レア)    1
幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ    (レア)    1
デストーイ・ホイールソウ・ライオ    (レア)    1
デストーイ・チェーン・シープ      (ノーマル)  3
デストーイ・マッド・キマイラ      (ウルトラ)  1
アレ
聖霊獣騎ガイアペライオ         (ウルトラ)  1
アレ
アレ
RR‐ブレイズ・ファルコン       (レア)    1
アレ
アレ
アレ
EMキャスト・チェンジ         (ノーマル)  1
融合徴兵                (レア)    1
デストーイ・ファクトリー        (ノーマル)  1
縫合蘇生                (ノーマル)  1
魔玩具融合               (レア)    1
RUM‐レヴォリューション・フォース  (レア)    2
妖仙大旋風               (ノーマル)  1
セフィラの輝跡             (ノーマル)  2
セフィラの神託             (レア)    1
煉獄の消華               (レア)    2
ギャラクシー・サイクロン        (スーパー)  1
共鳴する振動              (ノーマル)  1
ペンデュラム・アライズ         (ノーマル)  1
アレ
EMピンチヘルパー           (ノーマル)  1
幻奏のイリュージョン          (ノーマル)  1
ファーニマル・クレーン         (ノーマル)  1
デストーイ・カスタム          (ノーマル)  1
妖仙郷の眩暈風             (ノーマル)  1
セフィラの聖選士            (ノーマル)  1
セフィラの神撃             (ノーマル)  2
遡洸する煉獄              (ノーマル)  1
貪欲な瓶                (レア)    1
一回休み                (レア)    2
悪魔の嘆き               (ノーマル)  1
深淵のスタングレイ           (ノーマル)  1
苦紋様の土像              (ノーマル)  2
横取りボーン              (ノーマル)  1
再転                  (ノーレア)  1
雷帝家臣ミスラ             (ノーマル)  3
炎帝家臣ベルリネス           (ノーマル)  3
地帝家臣ランドローブ          (レア)    1
風帝家臣ガルーム            (レア)    1
邪帝家臣ルキウス            (ノーマル)  3
真帝王領域               (ノーマル)  1
海皇子ネプトアビス           (レア)    2
炎王の孤島               (ノーマル)  1
アレ
サイバー・ドラゴン・インフィニティ   (ウルトラ)  1


では 恒例となった
カード1枚1枚に対しての
突っ込みとか感想とかを書きまくっていきたいと思う。
しかし
《インフェルノイド・リリス》がレアリティ違いで2枚も入っているとは
嬉しいような 嬉しくないような
本来こういったことは起こらないようになっているのか?いないのか?
なっていないならエラー箱だな(笑)


《幻のグリフォン》
かつてのピンポイントメタカードのモンスター化リメイク第二弾
《避雷神》の次はこいつだったか
レベル4 攻撃力2000に関しては3種類目
ノーレアで集めにくいのが少々残念だが
グリフォンは希少生物ということだな。

《EMハンマーマンモ》
このカードも レベル6 攻撃力2600族の新人
デメリットもついているがそれもあまり気にならない程度のもの
【EM】では大活躍が出来そうな気がするが
このカードを使わずとも
【EM】はこのカードを使わずとも
とてつもない攻攻撃力で相手を粉砕できる爆発力をすでに持っているようで・・・
ダンボ

《EMガンバッター》
アニメでは落涙を禁じ得ないほど悲惨な効果しか持っていなかった彼は
OCG化の際に強化を施された。
射出効果はうまくいけば止めを刺せるだろうが
②の効果が優秀。
自身のレベルがポピュラーなレベル4なのも好印象だぞ
ジミニークリケット・・・あれはコオロギか

《EMリザードロー》
ようやくEMも本気を出してきたことを感じさせる
ペンデュラムスケールと効果を持ったトカゲ
変なデメリット付きでOCG化された
《時読みの魔術師》と《星読みの魔術師》は訴えてもいいレベルだ。
【EM】は爆発力がかなり高い【クライスターボ】デッキと呼ばれるようになっている。
《光帝クライス》も入れていないのに【クライスターボ】とはこれいかに
ヒトカゲであまり面白くないミュージカルで遊べば再現できそうな格好

《EMスプリングース》
うーん 残念ながら
あなたに出番は回ってこないかもしれない
アニメで遊矢がランク5のエクシーズモンスターを手に入れたら
化けるかもしれない。
遊戯王カードって 株みたいでやめられんなぁ
スリンキーといい友達になれそう

《超重武者ビッグワラ‐G》
コナミに愛され
強化が続く超重武者カードたち
とことん【フルモン】を突き進んでいる。
これを最近再放送が始まった無印時代の人々、特に表遊戯に見せたらどう思うだろうか?
相当低い評価を下しそうだ。
それはさておきこいつの名前  が入っている
もしも《増殖する》とかがカテゴリー化されて「」が指定されたら
こいつも含まれるようになるのか?
なんか嫌だなぁ・・・

《超重武者グロウ‐V》
・・・そういえば
超重武者自体の命名規則は
弁慶とか歴史上の剣豪とかそんな系の奴が多かった気がするが
それも崩れてきたみたいだ。
・・・なんかこいつのポーズを見ていたら
超次元サッカーに登場していた何かを思い出す。
それか戦国武将の「ダメダメすぎる」が口癖のだれかか・・・

《超重武者タマ‐C》
最近の流行りというか
カードゲームにおいて強力な効果は
相手のカードを奪って何かをする効果
この機械化されたタマザラシもそんな感じの効果を持ったチューナー
悲しいかな
こういった有用なカードはレアリティが高くて集めにくい
まぁ仕方あるまい

《超重武者装留バスター・ガントレット》
なんか 虫みたいなデザインだな
仮面ライダー的なものを感じる。
そしてこれまた最近の流行りか
墓地にあるこのカードを除外して発動する効果も所持
1枚で2度おいしい
そんな感じ
転んでもただでは起きないと言うべきか。

《幻奏の歌姫ソプラノ》
なんだかんだで
仲間を特殊召喚して
そうした場合に発動する永続効果で互いに強化しまくって
脳筋で相手をつぶす【幻奏】
そんな彼女は墓地からのサルベージ効果を持っている。
融合を行う効果も持ち合わせている。
このまま融合路線を突き進んでいくんだろうな
それもいいが〈独奏の第2楽章〉は出るのかな?
きっとやばい効果で出ると思うのだが。
頭にハート くせっ毛

《ファーニマル・シープ》
優秀な効果を持った羊さん
きっと コットンガードもレベルアップで覚えるはず。
コレがあんなふうになるのだから
そりゃ子供は泣く
コナミは つままれストラップって言うのか
ああいった商品ももちろん出してほしいけど
このファーニマルシリーズとか
普通にぬいぐるみで出しても売れるはず
他にもぬいぐるみという設定がある【マドルチェ】もぬいぐるみ化して売ればいいのに

《エッジインプ・ソウ》
Hello zepp
I'd like to play a game
This card
I have hand exchange effect.
When it7s used well
Your life
Maybe it becomes long
How to use it depends on your
Make Your Choice

《エッジインプ・チェーン》
デッキから同じカードを呼び
連続融合の準備もしてくれるクラピカの装備品
フィールドに残すのはあまり賢くない選択なので
ガンガン融合していきましょう
【ファーニマル】はそんなデッキです。
現れ出でちゃえ

《エッジインプ・トマホーク》
こいつの目がしょんぼりしているのが面白いと思った
こういった細かい部分に
面白みを見出すことができるようになったら
遊戯王カード集めはさらに面白くなる。
しかしなぜしょんぼり顔なのだろうか?
「バーン効果はもういいぜ」とかって
視聴者に言われたからだろうか?

《エッジインプ・DTモドキ》
通常デッキに入るデストーイ
決して童貞の事ではない(この列の文章は小さくして白色にすること)
マッド・キマイラを主軸に添えるときなどに有用なカードになるだろうか?
メカクレ
目? あの帽子?のようなフカフカの下にはきちんとした目があるのか?

《RR‐インペイル・レイニアス》
「やったねバニシング・レイニアスちゃん 仲間が増えるよ」
みんなが待ち望んでいた
RR(リーガロイヤル)の下級新規モンスターだ。
OCGオリジナルはやっぱり必要だぜ
なぜZEXALではそういった枠が一切無かったし・・・
今はワールドプレミア枠でそういったカードが出てはいるが
それにより【列車】というデッキが暴走しているそうな

《RR‐ミミクリー・レイニアス》
うーん 個人的には
このカードのレア度をノーマルにして
上のカードをレアにした方がいいような気がするのだが
・・・
せっかく新規の下級RRが出たのに
結局黒崎さんはアニメでは
バニシング・レイニアスしか使わない気がする。
先行1ターン目に手札に3枚あって
全部召喚してエクシーズ いつもの流れ
積み込みだぁ

《妖仙獣木魅》
星野カービィにこんなやついたよねぇ
または 「このロリコンどもめ」
「おい鬼太郎」とかって言いそうな感じ
このカードも1枚で2度おいしい系の効果を持っているが
《修験の妖社》が発動していないとうまみが減ってしまう
そういった点が
遊戯王カードで評価を下げてしまう要因
1枚で効果が完結しているカードは強い

《妖仙獣大幽谷響》
「おはよーございます」
こいつどこかで見たことがあるようなイラストだが
何だったっけ 思い出せない
防御向けなカードだが
いざ相手に使われると
ウザいことこの上ないカードだ
ただでさえ【妖仙獣】は戦闘を長引かせたくない相手なのに
まぁ 強くなりすぎないようにコストがついているのだが
・・・でもやっぱり
「沢渡さん、妖仙獣はペンデュラム召喚をしない方が強いっすよ」
「3兄弟だけでごり押しした方が強いっすよ」
みたいなことになるのだろうか・・・

《竜星因士‐セフィラツバーン》
今回のパックで一気に出てきた勢力【セフィラ】
その先陣を切るこのカードは【テラナイト】にも属している
こういった2つの種族というかカテゴリにまたがっているカードを
確か「ハイブリッド」と呼ぶはず
テラナイトたちが持ってる
リング状の武器みたいなものがすごく欲しいなと思っています。
あの天球儀みたいな部分がかっこいいです。

《覚星輝士‐セフィラビュート》
【テラナイト】に属しているけど悪魔族
光属性なのに悪魔
こういった相反する属性を持ち合わせたキャラクターは
とても中二心をくすぐります。
多くのデッキの敵で相手にすると目のかたぎにされ
自軍にいると心強い《ライオウ》と相打ちできる攻撃力を持つ
相打ちせずとも効果で破壊することも可能
【セフィラ】からは危険な香りがプンプンするぜ

《イェシャドール‐セフィラナーガ》
発音しにくいお名前のモンスター
強そうな見た目の割に攻撃力は1000に届かない
遊戯王あるある
『ものすごく強そうな武器を持っているのに攻撃力が低い《XX‐セイバー ダークソウル》とか』
そういったモンスターの個人的な解釈としては
ものすごくサイズが小さいのだろうと思っている。
きっとこのセフィラナーガさんはGIジョーのフィギュアぐらいのサイズしかないのだと思います。

《オルシャドール‐セフィラルーツ》
全員で融合したり 暴走したり 燃え上がったり
忙しいクリスタさんは
ついに よくギャグマンガとかである
右半分はツアーガイド 左半分は機長
そんな感じになってしまった。
そろそろ種族を2つもつモンスターカードも解禁するべきではないかなと思う今日この頃

そんなことをしたらまたルールが複雑になって
勝鬨君がプレミをしてしまうか

《秘竜星‐セフィラシウゴ》
【竜星】生きとったんかワレ
【セフィラ】のノーマル以上のレアリティをすべて引き受けて
集めにくくて仕方がない竜星とセフィラのハイブリッド
仲間をチューナーにしてシンクロ召喚
竜星特有のリクルート効果は
残念ながら持ち合わせていないのでした

《剣聖の影霊衣‐セフィラセイバー》
【X‐セイバー】の方々の武器を沢山携えた人
その昔 自分がガキだった頃は
「武器は沢山あった方が強い」
と思っていましたが今は
「厳選した武器を2種類携帯するのが至高」
と考えるようになりました
きっとこのセイバーは戦いにくいはずだ

《炎獣の影霊衣‐セフィラエグザ》
個人的に感じるのだが
【影霊衣】の人々の中で
このエグザさんは
わりかし「フリーダム」だなぁって
しかし、何故ドラゴン族になったのだろう?
海竜族でも似合ってるような気がするのだが
やはり早く
ドラゴン族/海竜族/ペンデュラム/効果
みたいに2つの種族を持つモンスターを出すんだコナミ

《英霊獣使い‐セフィラムピリカ》
凛々しくなったポッチャマは
鋼タイプが複合するのではなく
飛行タイプが複合する進化を遂げていた。
・・・このカード名は「ピリカ」の事を指しているので
したの「ラムペンタ」はオマケである。
マンタインにひっついているテッポウオと同じ理屈である

《影霊獣使い‐セフィラウェンディ》
ストーリーの展開的に《セフィラの輝跡》を経て
《エルシャドール・ウェンディゴ》がシャドールの呪縛から解き放たれた後の姿
的な感じだろうか
横に居るだけ融合から
乗っただけ融合に
《ポジションチェンジ》しました。

《インフェルノイド・シャイターン》
この子は恥ずかしがり屋なのだろうか?
そう考えると
ガギガギしてそうなこのモンスターも
可愛らしく見えてくる。
セットカードのデッキバウンス、対象カードは発動不可
という嫌らしい効果を持っている。

《インフェルノイド・ベルフェゴル》
怠惰の人
相手のエクストラデッキを破壊する。
うーん 感想が思いつかないから何か突飛な物を・・・
3Dプリンターとかで【インフェルノイド】を立体出力したら
カッコイイだろうな。

《インフェルノイド・リリス》
2枚も手に入ったぜ・・・
喜んでいいのかな?
存在が認められていない
いいねぇ
中二心をくすぐるよ
【インフェルノイド】を組めという
コナミからの思し召しかな。

《幽鬼うさぎ》
このカードの情報がフラゲされた時
「絶対このカードも値段がががが」と思ったが
案の定他のカードより桁が1つ多い値上がりっぷりだった
2月22日現在 1980円を発見
《エフェクト・ヴェーラー》の効果+魔法罠版という効果を持っているが
無効に出来ない点が少々劣る
またこういったややこしい差違をつけると
勝鬨君が困ってしまいますぞ
「既に」というカードテキスト2枚目
今後増えていくのだろうか。
そして
《ゴーストリックの雪女》が手にしている〈雪兎〉はいつになったら
カード化するのだろうか?

《マグマ・ドラゴン》
毎パックごとに行われている
地味な【幻竜族】の強化
水面下で着実に強化されていき
そのうち専用のサーチカードが登場しそのカードが制限カードになるヴィジョンが少し見えた。
今後に期待というわけかな?

《ブンボーグ004》
着実に【】(すみつきカッコ)が付いて
数あるデッキ集の一部に組み込まれようとしている文房具達
っていうか
このカードの時点ですでに相当ヤバいのだが・・・
この調子でいくと次からは
レベル5以上になるのか
是非ともこのルールはコナミさんに続けていってもらいたい。

《魔犬オクトロス》
うーん きっと触れたら戦闘画面にも移行せず
一発でゲームオーバーだな 究極キマイラ
《溶岩魔人ラヴァ・ゴーレム》をサーチしてきて
相手に「城之内ファイヤー」を使う権利を与えてあげよう
その他【DD】とも相性がいいみたいだ。
餌が与えられているので
誰かが飼っているのだと思うが誰だろうか?
そいつもOCG化するのだろうか?


《sophiaの影霊衣》
「クロス装着 戦闘準備完了」
このパープル聖闘士は
なんと《創星神 sophia》に似た効果を持っている
専用デッキを組めば
相手の戦術をすっからかんに出来そうだ。
今後このカードが
OCGの物語に何か波乱をもたらしそうである。
デュエルターミナルの世界は
sophiaにリセットされていた方が
幸せだったのやもしれぬな

《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》
墓地利用をメタった効果を持つ。
アニメにカードとして登場したのはかなり前だった気がする。
月日がたつのは早いわねぇ
背後の楽譜が何かの曲だ
自分にはよく分からないので
解析班 後は頼みます。

《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》
「特殊召喚されたモンスター絶対殺すウーマン」
まさに ぅゎょぅι゛ょっょぃ だ
多少上のシューベルトさんよりはだしずらくなっているが
もうほとんど融合素材は誤差の範疇だと思われる。
戦闘・効果では破壊されないモンスターも最近増えたな
対策方法がなかったら
ずっと相手のモンスターカードゾーンに居座り続ける
うざい

《デストーイ・ホイールソウ・ライオ》
相手を殺してダメージ
最近よくある効果だが
《No.61 ヴォルカザウルス》よりは少し弱めになっている。
《エッジインプ・ソウ》の感想部分では
元ネタは「SAW」を使ったが
【デストーイ】を見て思い浮かぶのはどちらかというか
「武器人間」だ
みんな見てね。

《デストーイ・チェーン・シープ》
レアリティがノーマルだが
何気にこのカードはヤバいと思う
実質無敵と言っても差支えないと思われる。1ターンに1度だけど
倒したら強くなって戻ってくるのも厄介
やっぱり子供は泣く

《デストーイ・マッド・キマイラ》
何かイラストの雰囲気が他の【デストーイ】と違うぞ
色々な意味でマッドだ 狂気を感じる。
そういった意味で このイラストは成功なのかもしれない。
少々弱くなっているが「御用」効果を持っている
うーん やっぱり「武器人間」的な物を感じる。

《聖霊獣騎ガイアペライオ》
万能カウンター効果を持った
【霊獣】の切り札的モンスターかな?
分離効果を持っていないのが少々悔やまれる。
「ウェン」「レラ」「ピリカ」は色々と登場しているカードが増えているが
長老さん・・・
やっぱりジジイは人気出んのかのぉ

《RR‐ブレイズ・ファルコン》
「特殊召喚されたモンスター絶対殺す鳥」
鳥!?
この姿で鳥獣族と言い張る
その心意気やよし
でもやっぱり 「このカードは機械族としても扱う」という効果外テキストが欲しい
このカードは
進化の途中

《EMキャスト・チェンジ》
【EM】用の《打ち出の小づち》
・・・それ以外に言いようがない・・・
頭隠して尻隠さず

《融合徴兵》
《黒き森のウィッチ》の色違い《心眼の女神》
なんと懐かしいモンスターだろうか
効果自体は強力だが 採用できるデッキは限られる。
やっぱり「徴兵」は現代社会には合わないぜ※その事についての持論はまたいつぞやのブログで書くことにする

《デストーイ・ファクトリー》
明らかに何か作り方がおかしく感じる作業風景
【デストーイ】の素材は綿ではないのか?
やっぱり「武器人間」的な何かを感じる
『「ぬいぐるみ」と『刃物』が くっついちゃった』
効果自体は連続融合を可能とする強力な物になっている
もっともっと【デストーイ】種類が増えたらどんどん強力になっていくな

《縫合蘇生》
専用蘇生カード やっぱりこいつらの素材は綿なのか?
【マドルチェ】も蘇生できそうだが
そもそも【マドルチェ】は墓地にあまり行かない
あぁ
あの待ち針を見るとすごく懐かしく感じる。
裁縫は得意だったのです。

《魔玩具融合》
何か名前がすごいと感じました(学生想)
まだまだ【ファーニマル】には種類が居るのか?
リス? ドラゴン 兵隊?

《RUM‐レヴォリューション・フォース》
普通に出てきたランクアップマジック
相手に奪われた仲間も取り戻してランクアップさせたり出来る。
・・・
毎度のことだが 魔法・罠カードに対する感想を考えるのは
難しい

《妖仙大旋風》
妖仙三兄弟「俺達帰るわ、お前も帰れば?」
地味に発動コストと維持するためのルールが付いている永続魔法
上手く使えば相手はぐぬぬ
【妖仙獣】はイラストに特徴があって面白い。
浮世絵みたいな雲

《セフィラの輝跡》
また新しい用語が出てきた
「適用されている場合」
《エルシャドール・ウェンディゴ》の呪縛を解いているシーンだと思われる。

《セフィラの神託》
●が沢山ある 効果てんこ盛り型のフィールド魔法だ
発動時にデッキから【セフィラ】をサーチする。
しかし最近感じる
セフィロトの樹の出しすぎだと

《煉獄の消華》
煉獄で暑そうなのにイラストはカチコチ
【インフェルノイド】はガンガンリソースを食いつぶして戦うイメージが強い
押し切れなかったら負ける

《ギャラクシー・サイクロン》
「ギャラクシー・ジョーカー」
1枚で2度おいしいカード
《サイクロン》とおそらく相互互換くらいだろうが
スーパーレアゆえに集めにくいのが残念でならない
こういった汎用的なカードは好きなので
ドンドン再録されてほしいです。

《共鳴する振動》
使いにくいカードだと思うが
こういったカードを活躍させることができると
それはエンタメデュエルと言えるのではないだろうか?
【クリフォート】とかを仮想敵にしたデッキの
サイドに1枚

《ペンデュラム・アライズ》
優秀な効果のようで
結構使い方が難しいカードだ
ペンデュラムモンスターとそうでないモンスターがバランスよく配合されたデッキとかなら
力を発揮できるだろうな

《EMピンチヘルパー》
【EM】のサポートカードは
総じて優秀に感じる。
デッキからモンスターを特殊召喚するのは強い
しかもこのカード永続だし

《幻奏のイリュージョン》
《幻奏の音女アリア》「残像だ」
もしくは
《幻奏の音女アリア》「多重影分身の術」
与える効果は2回攻撃
やっぱり【幻奏】は脳筋なのか・・・

《ファーニマル・クレーン》
「司令官は誰かね?」
「あーれーさー」
破壊された仲間を回収しさらに追加で1枚ドロー

《デストーイ・カスタム》
普通に蘇生カード
カテゴリ専用の蘇生カードは
優秀なように思えるが
実際はあまり使われないんだよなぁ・・・

《妖仙郷の眩暈風》
沢渡レジェンドコンボ 妖仙ロスト・トルネード
沢渡レジェンドコンボ 妖仙ロスト・トルネード
大事なことなので
2回書きましたよ

《セフィラの聖選士》
「【セフィラ】だよ 全員集合」
やると思ったでしょ
ロマンの塊のようなカードだ
カードイラストは少々手抜きの塊だが

《セフィラの神撃》
カウンター罠なので
しんげき というより はんげき だと思うのだが
しんげきの方がかっこいいのだ

《遡洸する煉獄》
リソースを食いつぶしまくりながら戦う【インフェルノイド】
このカードでそのリソースを回復しよう・・・
まぁ 食いつぶす以上のスピードでさらに墓地送りを加速させたりした方が
よかったりもするが
《名推理》とかで

《貪欲な瓶》
・・・このカードは
もしかしたら制限カードになるかもしれないな
そう予想を立てておく

《一回休み》
《怨霊の湿地帯》+《つまづき》みたいな効果だ
遅延デッキには入れてみたいな。
《ゴブリン突撃部隊》の皆さんは
いつもいつもお疲れ様です。

《悪魔の嘆き》
なんだか「魔轟鬼」達も最近カードイラストへの出番増えたな。
イラストとして描いていて面白いのだろうな。
相手の蘇生を邪魔

《深淵のスタングレイ》
なんだか 突然増えたトラップモンスター
攻撃力は《ライオウ》と互角だが
自身の効果で一方的に倒せる。

《苦紋様の土像》
トラップモンスター
会社で友人が使ってくるウリアデッキがまた強力になってしまうな。
このカードイラストで《地縛神 Uru》を思い出したのは
君だけじゃないだろ

《横取りボーン》
ノーレアっぽいネーミングだったがそうではなかったでござる
《ワイト》さんもここまでカードイラストで使ってもらえて
幸せだろうな
なお
デッキの【ワイト】には居場所がないもよう

《再転》
でっき【サイコロ】も
ドンドン強化されているな
《スナイプストーカー》と《ジェノサイドキングデーモン》のドタバタが終わったら
次は【アルカナフォース】で「コイントス」に関するカードを
どんどん出してほしいです。

《雷帝家臣ミスラ》
ついに【帝】の家臣団が出てきてしまったぞ
ほぼ全員が特殊召喚できる効果を持っていて
主である【帝】のサポートをこなせる

《炎帝家臣ベルリネス》
・・・炎属性の帝関係は手札に関する効果と
相場は決まっているようだ。
それ以外だと
手札操作は水属性が得意だが
帝に関しては水属性はセットカード破壊関係だ しかも2枚

《地帝家臣ランドローブ》
非常に強い効果だと思う
ゆえに レアリティはレア
こういった部分はコナミは考えてるなぁ
墓地から別の家臣を回収

《風帝家臣ガルーム》
このカードも非常に強力な効果だ
デッキから別の家臣をサーチ
・・・
このカードも鳥獣族か
よく見たら 足が【BF】のそれっぽい
フォルムをしている

《邪帝家臣ルキウス》
まさかの2頭身
こいつどこかで見たような気がする。
思い出せないが・・・
ここで突然だが「帝あるある」
それぞれどこかに
「仲間はずれ」がいる

《真帝王領域》
《始原の帝王》がこいつら家臣のボスなのだろうか?
個人的には
帝シリーズには
最後に待ち構える
とんでもない大物がもっとうじゃうじゃ潜んでいると思う。

《海皇子ネプトアビス》
忘れたころにやってきた【海皇】シリーズのモンスター
効果は問答無用に強い
【海皇】と【水精鱗】のハーフ的な種族かな?
そして
攻撃力800は ガーデンラインにも対応まぁ【海皇水精鱗】に《ブラック・ガーデン》は
入らなさそうだが
色々サポートも受けれる
何度でも言う 強い

《炎王の孤島》
あまりいいニュースを聞かない【炎王】のサポートカードだ
むぅ こいつらも強いと思うのだが
どこで【海皇】と差が付いたのだろうか?
やっぱり紙質が メイドインUSA だったのがあかんかったのだろうか・・・

《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》
ついに ∞ になってしまった
これ以上上は もうないかもしれないが
もしくは ゼロ か
ちょうどいいな
GXで出た《サイバー・ドラゴン》が最終的に行き着くのが
「ゼロ インフィニティ」
っていうか普通に
②の吸収効果が強いぞ


以上です。
そして
ここから下は 手に入らなかったカードの感想を書いています。


《宝竜星-セフィラフウシ》
竜というより 馬みたいな面をしたモンスター
翼が生えているのでペガサスのような感じかと思えば
そうでもない
自分が知らないだけだと思うが 元ネタは何なのだろうか?
このカードもリクルート効果ではなく サーチ効果を持っている。
ペンデュラムモンスターをリクルートするのは何かまずいのだろうかね。

《プリン隊》
余分3兄弟
・・・ちょっと違うか
なんとかして相手のフィールドをプリンだらけにするのがよさげだと思われる。
自縛特攻とかで戦闘破壊させるぐらいしか除去する方法が見つからない
《ブラック・ホール》とかでもろとも破壊するとか
効果を無効に・・・
駄目だ リリース不能効果以外は○付き数字の中に含まれていないから無効に出来ない効果だ
勝鬨「効果を無効にするということは 効果欄が空になると言う事ではないのか」

《エルシャドール・アノマリリス》・
ネフィリムさんは ボスでありながら
自らがどんどん前線に繰り出て行って戦ってくれる
理想の上司
《暗黒界の龍神 グラファ》さんとはいい酒を飲んでいそうだ。
そんなこのカードは 対影霊衣 みたいな効果を持っている。
最初このカード名を見た時に「アノマノカリス」と読み間違ってしまったことは
密に密に・・・

《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》・
欲しかったカードだが
手に入らなかったorz
それもこれも「リリス」が2枚出てきたせいだ
欲しいカードが手に入らないのはどう考えてもコナミが悪い
ゼブラカラーのドラゴン
このカードは機械族としても扱う というアニメ版【TG】の効果外テキストが付いていても
疑問にならないような姿だ。
スピードロイドはOCG化しないのかな?
けん玉とベイゴマが出たからもっと色々出せるハズだが
竹馬 おはじき メンコ 竹トンボ 凧
ビー玉 パチンコ エトセトラ

《幻竜星‐チョウホウ》・
【竜星】のシンクロモンスター全般に言えるが
いったいどのモンスターを素材にしてシンクロ召喚したかを覚えるのが辛い
専用のカウンターとか
小さな紙で素材を覚える用の何かを自作しなければならない。
昔の自分だったら 牛乳瓶の蓋を使って
そういった物を自作していただろうなと思うが
今は・・・
もっと進化した何かを作るのです。
でも このカードが手に入らなかったので
その計画は無しになりました
あしからず

《RR‐レヴォリューション・ファルコン》・
「特殊召喚されたモンスター絶対殺す鳥」
不利な状況から脱却できるような効果を満載にしたような感じ
黒崎さんにピッタリな効果だと思うよ

《星守の騎士 プトレマイオス》・
「ザ・ワールド 時よ止まれ」
相手のターンをスキップする豪快な効果を持ったエクシーズモンスター
発動条件は厳しすぎるが
ロマンがある
こういった感じの相手のターンをスキップする効果は
もっともっと出てもいいはずだと思う 個人的に

《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》・
・が・多すぎる・カード・です・よ
②の効果が使いにくい・・・というか
全体的に扱いづらいような気がしてならない
王女様とはそんなものです。
【マドルチェ】達が乗っているジグソーの形をしたお菓子が
とてもおいしそうに見える。
誰か「作ってみた」とかで
ニコニコ動画に動画をあげるんだ
言い出しっぺの法則はムリだぞ

《予想GUY》・
《ライトロード・ハンター ライコウ》も一緒に入れて
【ソフトバンク】
あると思います。
入れる通常モンスターは・・・

《キメラテック・ランページ・ドラゴン》・
《サイバー・ドラゴン》もいそがしいねぇ
やはり 攻撃力2100の特殊召喚というインパクトは
すさまじかったのだろう・・・
使用者のインパクトもあるだろうな。



以上です。
意味の分からないネタやら
勘違いやら思い込みプレミなど
色々あったかもしれませんが
ここまで読んでいただけたら幸いです。
さて
次はいつになるかな?

拍手[0回]

PR
【2015/02/25 20:38 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
とくにない
本日も特に何か面白な事が起きなかったので
ブログに書くことがないのです。
まぁ、何もなかったわけではなく
遊戯王カードの新しいパックをBOX買いしてきたので
その収録内容を書こうと思うのだが
またまた膨大な量があるので
また数日かけて内容を書いて
来週のどこかでブログに書きたいと思います。
最近のカードはもう一言で言うと「強い」
べらぼうに「強い」
決して悪い事ではないのだが
強さのインフレが加速しすぎじゃありゃせんかな・・・

そして今ふと思ったことを書く
「スーパーペーパーマリオ」続編は
いつになったら発売されるだろうか?
20122007年からずっとほったらかしにされている
だいたい4年位に1作品 それぞれハードは別々に出されているので
考えうるは 来年にWiiUで発売とかかな?
今年のE3で情報が公開されてとかかな
いつまでも待ち続けるので
新作は出し続けてほしいです。
そして マリオギャラクシー系の新作も発売日が待ち遠しい
3Dワールドも面白かったけど
何か違うんですよ
完璧な箱庭はマリオシリーズは捨て去ってしまったようなのだが
細かい仕掛けを越えていく感じの
マリオが冒険する作品も
早く新しいのが出てほしい。
これもまた今年のE3で何らかの発表があるのを心待ちにしておきます。

拍手[0回]

【2015/02/15 22:40 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
自分の手法
自分の「しゅほう」を漢字変換したときに 一番最初に変換された漢字が「主砲」
・・・
いかん危ない危ない危ない

遊戯王カードをデータをまとめている。
データのまとめと言ったら
エクセルを使うべきだと思うのだがそれはまた別の話
というか 今この瞬間に エクセルでデータ管理した方がよさそうと感じた。
遊戯王カードでデッキを作る時に
必要なカードをメモ帳に書くのだが
その時にこんな風に書く

《E・HERO シャドー・ミスト》(闇属性・レベル4・戦士族/効果・攻1000・守1500)
《マスク・チェンジ》(速効魔法)
《ヒーロー・シグナル》(通常罠)
《C・HERO カオス》(闇属性・レベル9・戦士族/融合/効果・攻3000・守2600・「M・HERO」モンスター×2)
《M・HERO ダーク・ロウ》(闇属性・レベル6・戦士族/融合/効果・攻2400・守1800・「マスクチェンジ」)


二重山括弧(にじゅうやまかっこ)でカード名を囲むのは
遊戯王カードwikiに習ってです。
カード名の後に続く()の中には色々とデータを書き込む。
とりあえず必要最低限の情報を入れているつもり
チューナーとかユニオンとか今は亡きトゥーンとかの場合
別途/で区切り付けたしていくのです。
ペンデュラムモンスターは

《クリフォート・アーカイブ》(地属性・レベル6・機械族/ペンデュラム/青1/赤1/効果・攻2400・守1000)

こんな風に とかとかが加わる。
そのうちこれでもかと要素を詰め込んだモンスターカードが出てくることに期待している。

〈究極男〉(闇属性・レベル4・悪魔族/リバース/トゥーン/ユニオン/チューナー/ペンデュラム/青4/赤4/効果・攻1800・守1800)
「このカードは光、地、風、水、炎属性としても扱う。このカードは戦士族、天使族、(ry としても扱う
 ・・・他リバース効果とかトゥーン用の効果とか」

みたいな
効果欄に効果が書ききれないな(笑)

まぁそんな感じで デッキを作る際は
こういった風に必要なカードの情報を書いていき
1つのデッキに1つのメモ帳で管理
そのメモ帳にも命名規則
現在使っているデッキには 稼働中_デッキ名.txt
崩してしまったデッキには 待機中_デッキ名.txt
必要なカードが他のデッキを崩せば揃うデッキには 待つだけ_デッキ名.txt
必要なカードを持っていなくてどこかで買わなければならないデッキには 製作中_デッキ名.txt
こんな感じで管理
更に

上に書いているカードの情報の()の後に
「!」ビックリマークをいくつ付けるかによっても情報を管理
ビックリマークが付いていない場合は そのデッキで現在使用中
!! 二つ付いている時は 他のデッキでそのカードが使われている。
!!!! 四つついている時は そのカードを持っていない
!!!!!! 六つついている時は 近くそのカードが出に入りやすい状態(ストラクチャーデッキに収録されそれを買えば確実に手に入る場合など)

こんな感じで 遊戯王カードを楽しんでいます。
うーん
何か興味を持っていただけた方がいたら
何らかのアクションをしていただければ
もうちょっと詳しく書くかもしれないです。

拍手[0回]

【2015/02/07 23:28 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
足が痛いが
原因不明の足の痛みがありますが。
2015年の始まりは なるべく平和に穏便に会社での業務が進みそうです。

京都に戻て来て二日目だが
まだ京都にも雪が残っているのに驚き。
まぁ 道路の隅っこの方によけられたものが溶け残っているだけだが
今年は雪がたくさん降ったのだなと感じる。

昨日はポケモンの事をブログに書いたが
今日は遊戯王カードの事だ
年末年始にのんびりしている間に
≪大嵐≫は禁止カードとなり
≪ハーピィの羽箒≫は制限に復帰
その他大量の禁止カードたちがエラッタという名の更生をして大量出所したらしい。
どう考えても天使に見えない≪聖獣セルケト≫が大歓喜している後ろで
≪処刑人マキュラ≫が恨めしそうに見ている様子が目に浮かぶ。
実家にいる間に 羽箒を探し回ったのだが
1枚しか見つからなかったでござる。
きっと今年のスターターデッキに入れてくれると・・・
0コンマ数パーセント程の可能性にかける。
さて、今年の遊戯王は
いったいどんなカオス環境を構築していくのか
期待半分不安半分

拍手[0回]

【2015/01/06 22:33 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ルーンの瞳
昨日は忙しかった。
ブログの連続更新が途絶えてしまって残念。
今日から復活できるはずだ。


遊戯王アークファイブ オフィシャルカードゲーム
『ザ・シークレット・オブ・エボリューション』 きちんと正式名称を書いたのは初めてだ
を 1BOX購入してきた。
今回のパックは 過去のテーマが色々と強化 まぁ一部微妙なのもあるのだが それが遊戯王だ 仕方がない
されるので面白い。
新たにカテゴリ化されるカードもどんどん生まれて
遊戯王カードはさらに混沌としてきた・・・
とりあえず手に入れたカードを書いていきたいと思います。

《EMファイア・マフライオ》       (ノーマル) 3
《EMパートナーガ》           (ノーマル) 3
《EMフレンドンキー》          (レア)   2
《EMスパイク・イーグル》        (ノーマル) 3
《EMプラスタートル》          (ノーマル) 3
《EMトランプ・ウィッチ》        (レア)   2
《超重武者カゲボウ‐C》         (スーパー) 1
《超重武者ホラガ‐E》          (レア)   1
《超重武者装留イワトオシ》        (ノーマル) 3
《超重武者装留マカルガエシ》       (ノーマル) 3
《RR‐バニシング・レイニアス》     (レア)   1
《ジェムナイト・ラピス》         (ノーマル) 3
《インフェルノイド・ベルゼブル》     (レア)   1
《インフェルノイド・ルキフグス》     (レア)   1
《インフェルノイド・アスタロス》     (ノーマル) 3
《インフェルノイド・アシュメダイ》    (ノーマル) 3
《インフェルノイド・ヴァエル》      (ノーマル) 3
《インフェルノイド・アドラメレク》    (ノーマル) 3
アレ
《クリフォート・アセンブラ》       (レア)   2
《クリフォート・アクセス》        (ノーマル) 3
《クリフォート・エイリアス》       (ノーマル) 3
アレ
《星因士 カペラ》            (ノーマル) 3
《星因士 リゲル》            (ノーマル) 3
《妖仙獣 凶旋嵐》            (ノーマル) 3
《妖仙獣 辻斬風》            (ノーマル) 3
《影霊依の舞姫》             (ノーマル) 3
《精霊獣 ラムペンタ》          (ノーマル) 3
《D・スマホン》             (ノーマル) 3
《人造人間‐サイコ・ジャッカー》     (ノーマル) 3
《熟練の青魔道士》            (ノーマル) 3
《コアキメイル・オーバードーズ》     (レア)   2
《ジゴバイト》              (ノーマル) 3
アレ
アレ
《避雷神》                (ノーマル) 3
《ドラゴンダウザー》           (ノーマル) 3
《フロント・オブザーバー》        (ノーマル) 3
《ユニゾンビ》              (レア)   1
《ブンボーグ003》           (ノーマル) 3
《真魔獣 ガーゼット》          (ノーレア) 1
《切り盛り隊長》             (ノーレア) 1
《グングニ―ルの影霊依》         (アルティ) 1
《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 (ウルトラ) 1
《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》   (レア)   1
アレ
アレ
《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》    (ウルトラ) 1
《RR‐ライズ・ファルコン》       (レア)   1
《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》     (ウルトラ) 1
《神騎セイントレア》           (スーパー) 1
《イリュージョン・バルーン》       (ノーマル) 1
《RR‐ネスト》             (レア)   1
《ティンクル・セイクリッド》       (ノーマル) 1
《ガトムズの非常召集》          (ノーマル) 2
《煉獄の死徒》              (ノーマル) 2
《煉獄の氾濫》              (ノーマル) 1
《魂写しの同化》             (レア)   2
《影霊依の反魂術》            (レア)   1
《帝王の深怨》              (レア)   1
《ドラグニティの神槍》          (ノーマル) 1
《金満な壺》               (スーパー) 1
アレ
《ペンデュラム・ターン》         (ノーマル) 1
アレ
《EMコール》              (ノーマル) 1
《分断の壁》               (ノーマル) 1
《ドタキャン》              (ノーマル) 1
《RR‐レディネス》           (ノーマル) 1
《蒼焔の煉獄》              (ノーマル) 1
《殻醒する煉獄》             (レア)   1
《機殻の再星》              (ノーマル) 2
《霊獣の騎襲》              (レア)   2
《発条の巻き上げ》            (ノーマル) 1
《憑依解放》               (ノーマル) 1
《ブレイズ・キャノン・マガジン》     (ノーマル) 1
《魂の転身》               (スーパー) 1
《連生する振動》             (ノーマル) 1
アレ
《宝玉の先導者》             (レア)   1
《宝玉の守護者》             (レア)   1
《オーバー・ザ・レインボー》       (ノーマル) 1
《宝玉の集結》              (ノーマル) 2
《重機貨列車デリックレーン》       (ノーマル) 3
アレ
《転回操車》               (レア)   1
《音響戦士ギータス》           (ノーマル) 3
《音響戦士サイザス》           (ノーマル) 3
《アンプリファイヤー》          (ノーマル) 1

アルティとはアルティメットの事ですよ。
しかし、結構長い間遊戯王カードを遊び、色々とBOXを購入しているのだが
未だに「ホログラフィックレア」を当てたことはない
やっぱり12BOXに1枚はそうとう低い確率なのだな。

さて次は これらのカード1枚1枚に対し 色々と突っ込みや思ったことを書いていこうと思います。
そういえばこんな風にカード1枚1枚のレビューを
レギュラーパックでするのは初めてだな。 種類が多い多い・・・
ネタとか思い込み、勘違いでの感想とかも全開なのでご注意を


《EMファイア・マフライオ》
エンタメイトの 恐らく ノーマル/ほのお タイプのポケモン
耐熱性抜群のシルクハットをかぶっている。
何気に エンタメイトのペンデュラムモンスターでレアリティがノーマルなのは
初めてではないか。
エンタメイトは戦闘向けな効果を持っているカードが多い。

《EMパートナーガ》
ウィップ・バイパーさんの親戚か何かだと思われる蛇
効果的に フィールドをモンスターで埋め尽くして
一撃必殺を決めるのがよろしいのか
オッドアイズと協力して。
エンタメイトは戦闘向けな効果を持っているカードが多い。

《EMフレンドンキー》
生意気な顔をしたロバ ゴリラではないぞ
強力な分類である「釣り上げ」効果を持っている。
これでもし
エンタメイトにレベル4以下のチューナーとかが出てきたら
こいつは高騰するだろうな。
エンタメイトはどいつもこいつも戦闘向けな効果を持っているわけではない

《EMスパイク・イーグル》
うーん こいつは もうあと1つくらいレベルが高くて
ペンデュラム召喚しやすくて
仲間と一緒に出しやすかったら強かったかもしれない。
仲間に貫通効果を持たせることができる。
何だかんだで そういった部分は調節している?のかコナミ

《EMプラスタートル》
フレンドンキーの釣り上げ候補ナンバー1かな
レベル変動効果を持っている。
アニメでは オッドアイズの効果がレベル5以上のモンスターにしか効かないので
その調節に活躍していたが
現実ではドンキーと一緒に エクシーズ召喚のお供となるだろう。

《EMトランプ・ウィッチ》
視聴者が考えたイラストをカード化する
それによって生まれたカード
アニメの様子では 今後も活躍の機会があると思われる。
バチバチバチとは一体何だったのか・・・
今後是非とも エンタメイトもカードパワーのインフレが進んで
ペンデュラムスケール0のモンスターが登場してくれると信じている。
エンタメイトというカテゴリのモンスターたちを考えると
この子は若干浮いてる感も否めないが・・・

《超重武者カゲボウ‐C》
スーパーレアだけど 正直あまり嬉しくない
自分が超重武者の有用なカードを今まであまり入手できていないのが原因だと思うが
そのうち「デュエリストパック 遊勝塾編」とかが出て
超重武者とかも 一気に入手しやすくなって再録とかされたら嬉しいな。

《超重武者ホラガ‐E》
超重武者のシンクロモンスターを手に入れられなかったので あまり嬉しくない・・・
今後も超重武者がどんどん出てくる事を予感させる。
うむ やはり「デュエリストパック 遊勝塾編」を出すべきですぞ コナミどの

《超重武者装留イワトオシ》
ボウガンか 頑張ったら ダンボールの工作とかで作れそうな感じだ
しかしどうやって弓を装填するのがうまいやり方だろうか?
ユニオンとか ドラグニティ的な 味方に装備出来る効果を持っている
イラストからも何となく想像しやすい貫通効果を持たせる。
③の効果でアフターケアもばっちり
超重武者は今後どんどん強くなるだろうな。
自身のデッキはフルモンを推奨しながら

《超重武者装留マカルガエシ》
数珠にバイクとかについている マフラー?だったっけか
そんな感じのものがひっついてる。
これはダンボールとかで作れそうにないな
効果破壊耐性を装備したカードに付与したりする。

《RR‐バニシング・レイニアス》
正直 RRの種類が少なすぎて現状使えないです。
黒咲は早く 違う種類のRRを使うべき
アニメに出るエクシーズ召喚使いの特徴として
毎回毎回毎回毎回 使うモンスターが同じという 悪しき風習があると思うので
RRの新規低レベルモンスターが次に出てくるのはそうとう先とか
あると思います。

《ジェムナイト・ラピス》
ラピスラズリを使う場合は必須となるカードだが
もうあと1レベル欲しかった。
昔懐かしいバニラモンスターだと思う。

《インフェルノイド・ベルゼブル》
さぁなんとも感想が思いつきにくい インフェルニティ軍団が始まった。
何をどう感想を述べたらいいのかが分からん
インフェルノイドは召喚の下準備がめんどくさく
とてもVジャンプで謳っていた「無限特殊召喚」なんて出来ないくらい
制約が厳しいと思っているのだが・・・
その分効果は協力
他に類を見ない効果なので 使うと面白いと思う。

《インフェルノイド・ルキフグス》
背中のカプセルの中に卵のような物体が入っているが
コレが後々 遊戯王カードの中で展開されている物語に置いて
重要な要素の一つとかになるのだろうか?
ブリキのおもちゃとかフィギュアで作ったらかっこよさそうだな
インフェルノイドって

《インフェルノイド・アスタロス》
インフェルノイドに共通して言えることだが
どいつもこいつも姿が似ていて区別がつけにくい。
こいつはカプセルの中は空っぽだ
青色のLEDのようだ

《インフェルノイド・アシュメダイ》
身体にひっついているカプセルが小型化したぞ
それか カプセル自体の大きさは変わっていなくて
このアシュメダイ自体がかなり大きいのかもしれない
背景の森が燃えているが
恐らく ナチュルの森 だろうな

《インフェルノイド・ヴァエル》
左手の部分の緑色のビリビリした部分とかの影響か
他のインフェルノ井戸(いつもインフェルノイドって変換しようとしたらこうなる)
と比べると雰囲気が違う。
持っている槍の模様に クリフォート的な意匠の模様がある。
しかし持ち手が細い槍だ
簡単に折れてしまいそうだ。

《インフェルノイド・アドラメレク》
うーーーん
もう正直言って何ていったらいいのか思いつかない
全体的にもう少し攻撃力があっていいと思う
インフェルノイドは・・・

《クリフォート・アセンブラ》
。.doるいotsてれredば呼unと 板ebな ま
いlli白w面 がトgスキnテiーnバaイeレmフな 的A徴特
かうesrろevだerの るoくtて し撃s攻dてaeれr倒 に的ti理 物 がdnるaあも0 04ded2がiv力id撃 攻
。erにaい たeseみnapグaJン dnキa hンsilタgnEッfバ
I

《クリフォート・アクセス》
何か他のクリフォートと比べると
禍々しさを感じる
何故だろうか
赤と黒を基調とした内部構造がそう感じさせるのだろうか。
専用デッキ【アクセスワンキル】あると思います。

《クリフォート・エイリアス》
ステルス戦闘機だ
早く開発して制空権を得よう。
クリフォートって
こういうカードのイラストでは基本1機しか映ってないけど
アーカイブのイラストを見るに
同じ機体が大量に飛来してくるみたいだ
そう考えると恐ろしい。

《星因士 カペラ》
存在感が薄くなってきたテラナイト
セイクリッド・ダイヤを出しやすいように
考えられた効果だ。
カペラ・・・ブルーリゾート・・・2面・・・シニナサイ

《星因士 リゲル》
テラナイトの ライオウ殺すマン
最近は色々な サーチ手段を潰して デッキを崩壊させる
にっくきライオウを物理的に攻撃力で上回って倒せるようデザインされたカードが
どのカテゴリにも1体は居ると思っている。
・・・髪の毛のパーマ失敗してやがる

《妖仙獣 凶旋嵐》
「沢渡さん このカードは使わないんスか?」
アニメの展開を見るにこの子の出番はなさそうだね。
それにしても
絶対ヤバい薬とかやってそうなモンスターだな
動物の元のモデルはイタチだろうか?

《妖仙獣 辻斬風》
「沢渡さん このカードは使わないんスか?」
この人?も ライオウ殺すマンの一人だな。
神柱に描かれていたモンスターはコレで全て出てきたのだが
裏方のようなカードだった。
あの3兄弟の師匠だろうか?

《影霊依の舞姫》
この聖闘士のせいで
除外されたネクロスもガンガン戻ってくる
墓地に落としても駄目
除外しても駄目
ネクロスが強すぎる。
デッキにバウンスしても中途半端なバウンスでは
デッキからサーチで戻って来てしまう。
「沢渡レジェンドコンボ 妖仙ロストトルネード」クラスのデッキバウンスでないと
もう勝てないのではないか
ネクロスがヘイトを集めまくってます。

《精霊獣 ラムペンタ》
凛々しくなったポッチャマの色違い
ゼンマイみたいな植物をもした首輪と足輪
効果は強力なので
早くこの子の融合後のカードを
この子に乗る・・・か隣に居る子のカードを出すんだコナミ

《D・スマホン》
そろそろ自分もスマートフォンにしようかと考える今日この頃
機械族/特殊召喚/チューナー/効果
ここの部分が 最終的にどんだけ長いモンスターが出てくるやら
サイコロを使うカードはもっともっと出てきてほしい
そのサイコロを駆使するカテゴリとかができて環境を席巻したら面白いな
城之内現る
デュエルスタンバイ

《人造人間‐サイコ・ジャッカー》
ついに人造人間がカテゴリ化した
エスパー絽場も喜んでいる事だろう。
しかし、
何だかんだでこいつらは 今後もサイキック族にはなりそうにないな。

《熟練の青魔道士》
青い人まで出てきてしまった
暗黒騎士ガイアさんを使うデッキに入れれば大活躍だ。
③の効果が有効活用されるヴィジョンが見える。

《コアキメイル・オーバードーズ》
口元の牙を見て
巨神兵を思い出した
でもこいつは「焼き払う」よりか
思いっきりぶん殴ってきそうな感じだ

《ジゴバイト》
霊使いのお供達をデッキから呼んでこれるようになった。
霊使いが着実に強化されています。
やっぱり可愛いは正義だったのだ
ジゴバイトの表情もどことなく嬉しそうだ。

《避雷神》
ほったらかしにされていた避雷針がモンスターかしてしまった
ほったらかしにされていた怒りからか
なんかメッチャキレてるな。
コレが・・・今も流行ってるのか分からんが
げきオコスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム か

《ドラゴンダウザー》
うーん 何となく・・・
アレは方角を見る 風水的な物だったが
このカードを見て ジョジョの奇妙な冒険の第6部に出ていた
「飲尿療法」を奨めるジジイを思い出した。
しかしなぜ「地属性」ペンデュラムモンスターなのだろう。
何かの調節だろうか

《フロント・オブザーバー》
お前はいったい何者だ?
モチーフとかはなんだ?
そしてこいつも「地属性」ペンデュラムモンスター押し
遊戯王の地属性は強い

《ユニゾンビ》
是非とも カービィのマイクとジャイアンの歌 と
コラボしていただきたい。
アンデット族のチューナーはアカンて
ゾンビマスターとかがアップを始めたぞ・・・

《ブンボーグ003》
順調に種類と数を増やしている
ブンボーグ達
遊戯王カードWikiで【】このかっこが付いて
デッキ集で紹介され始める日も近いぞ
数を集めて強くして殴る
俺好みのカードだ。

《真魔獣 ガーゼット》
超攻撃力はロマン
妖仙獣3兄弟を上手く使えばそれだけで攻撃力8600だ

DDDとかのペンデュラム召喚と組み合わせたら
もっとえげつない事ができそうだ。

《切り盛り隊長》
衝撃的なイラストだ
これはもう実際に画像を見てもらうのが一番だと思われる。
「切り盛り隊長 画像」とかでヤフーとかグーグルで調べて欲しい

《グングニ―ルの影霊依》
「クロス装着 戦闘準備完了」
相手ターンでも発動できる
という魔法の言葉

《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》
今回のパックで一番欲しかったカードだ
オッドアイズの進化系は
いつになったらちゃんとした翼を持つようになるのだろうか
そういった部分が
5D’s のドラゴンとの区別とかそういったところなのだろうか
まぁ、アニメのOPで普通に空を飛んでいたから大丈夫か

《ジェムナイトレディ・ラピスラズリ》
ソピアを思い起こさせるポージングだ。
どういった風に使うのがいいのだろうか
思いつかない。
デッキからどんどんジェムナイトを墓地へ送るのがいいのだろうか。

《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》
最近幻竜族で売り出しているホルスさんのシンクロモンスターだ
是非ともPモンスターでシンクロ召喚して
相手のモンスターを奪いましょう。

《RR‐ライズ・ファルコン》
無難な効果に調節されました
LDS絶対に殺すマン 融合アレルギー の不審者のカード
しかしやっぱり「RR」の種類が少なすぎて・・・

《星輝士 セイクリッド・ダイヤ》
いいねぇ このネーミングの投げやり感
いや ちゃんと元ネタはあるのだと思うが
一番最初に情報を見たときに
思わず吹いてしまった。
しかし、こういった複数のカテゴリにまたがるカード名を持ったカードは
今後どんどん出てきて欲しい。
そうすればもっと戦術が複雑になって面白くなると思う
〈リチュア・シンクロン〉とか〈コアキメイル・デーモン〉とか〈ジェムナイト・セイクリッド・ガトムズ〉とか

《神騎セイントレア》
だがおれは「スーパーレア」だぜ
待望のランク2のアタッカー
効果も優秀
どうやってフィールドに出すかが問題か・・・

《イリュージョン・バルーン》
順調にエンタメイトを強化できる魔法罠が増えてきているな。
5枚ドローすれば1枚は引けるだろう。

《RR‐ネスト》
・・・「RR」モンスターの種類が少なすぎて
現状はあまり使えそうにないな。
そして、バニシング・レイニアスのところで述べた不安も残っているし・・・

《ティンクル・セイクリッド》
セイクリッドは 力を抑えているに違いない
それか最初のころにかっ飛ばしすぎた BF型なのだろう
セイクリッドのモチーフの形は好きだな
鉄を溶かしてうまいこと型を取れば作れそうだ。

《ガトムズの非常召集》
相手の手札をズタズタにすることに定評のある
気が付けば疎まれていたかつてのリーダー ソウザ(ぐっさん)と
同じようなことをしている ガトムズさん
ブラック企業【X‐セイバー】は今日も平常運転です。

《煉獄の死徒》
インフェルノイドを二回守ることができる。
強力なインフェルノイドでフィールドを制圧したうえで
このカードを用意しておきたい。
煉獄と名の付くカードをサーチできるカードの登場が待たれる。

《煉獄の氾濫》
ナチュルの森は完全に燃えているな
ずいぶん派手にやるじゃねぇか
似たような
毎ターントークンを出せるフィールド魔法を
【幻獣機】にもプレゼントしてあげてくれコナミよ

《魂写しの同化》
装備カードで融合だと
融合とはいったい・・・うごごご!
環境で暴れすぎたせいか
ずいぶんと抑え気味になったシャドールのカード

《影霊依の反魂術》
墓地から儀式召喚だと
儀式とはいったい・・・うごごご!
これもやばい香りがプンプンするカードだ
本気でネクロスを止める手段がないような気がする。

《帝王の深怨》
順調に強化されている帝シリーズ
帝を指定せず 攻撃力2400/守備力1000とかって指定されているので
思わぬカードが対応していたりして面白い。
闇帝ディルグ「・・・・」

《ドラグニティの神槍》
デッキからいきなりファランクスを持ってきたら強いな。
渓谷が制限となり
かなりとばっちりを受けたいろいろなデッキたちだが
ドラグニティはこれで少しは力を取り戻すのか?
イラストに移ってるのは ネクロスの人ではないか

《金満な壺》
「ふがっはっはっは」
とかって笑ってそうな壺だ
歯が汚い
歯石取りに行った方がいいな。
カード効果は今後ペンデュラムモンスターが増えれば増えるほど
強力になる。
そしていずれ制限カードになるヴィジョンが見える。

《ペンデュラム・ターン》
相手のペンデュラム召喚を邪魔したりとか
その他にも今後いろいろと悪さが出来そうなカードだ。
ダイバカゼさんは 残念ながら出せないのか

《EMコール》
エンタメイトをサーチできるカードが増えている
というか サーチカードが多いカテゴリのデッキは強くなる。
ネクロスとかネクロスとかネクロスとか

《分断の壁》
ペンデュラム召喚による大量展開とかからの一撃必殺を防げたら万々歳なカードだな。
ま そういう状況になったら 伏せカードは割られてしまっているだろうが・・・

《ドタキャン》
あ 急な用事を思い出したので
このカードの感想はパス

《RR‐レディネス》
「RR」の種類が現状少ない 以上

《蒼焔の煉獄》
最近流行り・・・なのかはわからないが
償還条件を無視して特殊召喚する系のカード
今回は入手できなかったが
いきなり攻撃力3000のモンスターが飛んでくるのは脅威だ

《殻醒する煉獄》
このカードの存在を忘れていた。
これともう一つ
毎ターンデッキからインフェルノイドをサーチできるカードがあれば
インフェルノイドがガンガン回り始める

《機殻の再星》
クリフォート専用スキドレ
クリフォートの専用魔法罠は
○クリフォートの命名規則で作られているので
あとは
ネクリフォート オクリフォート メクリフォート

《霊獣の騎襲》
デュエルターミナルの世界
そののちの世界の話が現状展開されているのだが
ソピアにリセットされた方がみんな幸せだったのかもしれない
現在の大会の環境的な意味でも。

《発条の巻き上げ》
ゼンマイに必要なのはこんなカードじゃない
っていう感じで ゼンマイのスレッドとかがお葬式状態だったような気がする。

《憑依解放》
霊使い 憑依装着の強化カード
割られてしまったらそれまでだが
やっぱりかわいいは正義だったか
早くこのドラゴン的なカードもOCC化したらいいね

《ブレイズ・キャノン・マガジン》
ヴォルカニックをあまり持っていないので
どういう風に使ったらいいのか分からない
ごめんなさい

《魂の転身》
うーん 似たようなカードがいろいろあるから
現状このカードがスーパーレアである必要はあったのだろうか?
まぁ ドロー効果は強力になりがちなのでうれしい。

《連生する振動》
ペンデュラムモンスターが増えれば増えるほど強くなっていくカードだな
絵柄も好き
ドラクエ7のタイムマスターを思い出した。

《宝玉の先導者》
「ヨハン ヨハンなのか?」
まさかの宝玉獣関係のカードの強化が来た。
「宝玉」モンスターと大雑把に指定せずに
同名カードのサーチをさせないあたり
何となーく調整はしてるんだなというのが分かる。
そのせいでカテゴリがドンドン増える。

《宝玉の守護者》
「ヨハン お前だったのか!」
宝玉強化の新しいペンデュラムモンスターだが
レベルとペンデュラムスケールの値がバランス良くて
【宝玉獣】以外のデッキでも活躍できそうだ。

《オーバー・ザ・レインボー》
うーん このカードを見て
多々良小傘が思い浮かんだ自分がいる
きっとほかにも同じような感想を持った人が居るはずだ

《宝玉の集結》
「ヨハン お前なのか(足)?」
【宝玉獣】と戦って感じること・・・
サファイア・ペガサスがウザすぎる。
そして宝玉の氾濫は 何かがおかしい
このカードは宝玉獣がどんどん出てくるようになるから鬱陶しい
そんな宝玉獣は使うと楽しい

《重機貨列車デリックレーン》
どこからどう見ても乗り物なのに
これをモンスターと言い張る
その心意気やよし。
エクスプレスナイトを妥協召喚したのに反応して
こいつを召喚して
それらをリリースして ガーゼットを出せば
それだけで攻撃力5600、貫通持ちの化け物が出てくるのか。

《転回操車》
機関車トーマスの舞台裏
ZEXALのころのモンスターは
ステータスがぶっ飛んだ奴が多くて面白かったな。

《音響戦士ギータス》
指がスパっと血がドバーっと!!
ギータというネーミングにより
けいおん を思い出した人が多いようだった
このカードのペンデュラムスケールも優秀な値だと思われる。
カテゴリに縛られず 活用できる可能性大だな。

《音響戦士サイザス》
シンセサイザーか
なかなか優秀な効果を持っているとおもう。
召喚した瞬間に「音響戦士」モンスターをサーチではなく
リバースなのが若干惜しいかな。

《アンプリファイヤー》
ギータス「悪いな」
サイザス「ピアーノ」
ドラムス「このカードは」
ベーシス「5人用なんだ」
謎のマイク「なんだ」



やっぱり新しいカードを入手すると
とてもワクワクする。
現状、パックに描かれているモンスターは
問題なく入手できている。
しかし、いまだにホログラフィックレアを当てたことはない
いつの日か手に入れたいものだ。

拍手[0回]

【2014/11/19 21:47 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
カラスの2
やった お届け物が届いた
遊戯王カードの ブースターSP ドライブ・フォース
が1BOX届いた。
さっそく開封して、どのカードがどれほど出てくるのかをチェックだ。
何やら前情報ではとんでもない封入率操作がなされていて
新規カードがあんまり出てこないというのを聞いていたがいったいどうなるやら・・・
毎度のことだが
残念ながら入手できなかったカードの部分にはアレを入れておく
ちなみにこの「アレ」が入っているのの元ネタは トルネコの大冒険 だったりする・・・

魔妖仙獣 大刃禍是     (シークレット) 1
アレ
妖仙獣 鎌壱太刀      (ノーマル)   2
妖仙獣 鎌弐太刀      (ノーマル)   2
妖仙獣 鎌参太刀      (ノーマル)   2
妖仙獣 左鎌神柱      (スーパー)   1
アレ
修験の妖社         (ノーマル)   3
アレ
影霊衣の術士 シュリット  (ノーマル)   2
影霊衣の大魔導士      (ノーマル)   3
影霊衣の戦士 エグザ    (ノーマル)   2
クラウソラスの影霊衣    (ノーマル)   2
アレ
アレ
ユニコールの影霊衣     (ノーマル)   2
アレ
カタストルの影霊衣     (ノーマル)   1
アレ
影霊衣の降魔鏡       (ノーマル)   2
影霊衣の万華鏡       (スーパー)   1
霊獣使い レラ       (ノーマル)   2
霊獣使いの長老       (ノーマル)   3
霊獣使い ウェン      (ノーマル)   1
精霊獣 アペライオ     (ノーマル)   3
精霊獣 ペトルフィン    (ノーマル)   2
アレ
精霊獣騎 アペライオ    (スーパー)   1
精霊獣騎 ペトルフィン   (スーパー)   1
アレ
霊獣の相絆         (ノーマル)   2
アレ
BF‐疾風のゲイル     (ノーマル)   3
BF‐黒槍のブラスト    (ノーマル)   3
BF‐暁のシロッコ     (ノーマル)   3
BF‐極北のブリザード   (ノーマル)   2
BF‐蒼炎のシュラ     (ノーマル)   2
BF‐月影のカルート    (ノーマル)   2
BF‐大旆のヴァーユ    (ノーマル)   2
BF‐東雲のコチ      (ノーマル)   3
BF‐精鋭のゼピュロス   (スーパー)   1
BF‐アーマード・ウィング (ノーマル)   3
BF‐アームズ・ウィング  (ノーマル)   2
黒い旋風          (ノーマル)   4
マンジュ・ゴット      (ノーマル)   2
ネクロ・ガードナー     (ノーマル)   3
終末の騎士         (ノーマル)   3
トラゴエディア       (ノーマル)   2
バトルフェーダー      (ノーマル)   2
アレ
サイクロン         (ノーマル)   2
増援            (ノーマル)   2
異次元からの埋葬      (ノーマル)   1
緊急テレポート       (ノーマル)   2
儀式の準備         (ノーマル)   1
アレ
王宮のお触れ        (ノーマル)   2
リビングデットの呼び声   (ノーマル)   2
激流葬           (ノーマル)   2
ゴットバードアタック    (ノーマル)   3

うーん パッと見の感じでは 新規カードは2枚まで 採録カードは3枚まで
出る確率が多くて 多少封入率操作がなされているかな?と思ったが
そこまでひどいものではなかった。
では、以前のようにカード1枚1枚について感想を書いていきたいと思います。


≪魔妖仙獣 大刃禍是≫
何気に一番ほしかったカードです。
会社で遊んでいるときに 一人は霊獣、もう一人は影霊衣を使用していたので
自分は妖仙獣でちょうどいいと思っていたからです。
それと ペンデュラムモンスターはとりあえず全種類1枚ずつは欲しいと思っているので。
さてこの他にはあまり見られないイラストのタッチのダイバカゼさん
どうやって活用するべきか。

≪妖仙獣 鎌壱太刀≫
≪妖仙獣 鎌弐太刀≫
≪妖仙獣 鎌参太刀≫
人を転ばせる(バウンス)よ長男
人を切り付ける(直接攻撃)よ次男
薬をつける(ダメージに反応するサーチ)よ三男
妖仙獣3兄弟
かっこかわいい3枚
何やら大会の情報では こやつらが新しいガジェット的な動きで
ペンデュラムなんていらんかったんや」的な状態になっているらしい
ダイバカゼさんは泣いている

≪妖仙獣 左鎌神柱≫
相方を手に入れられなかったので 今度買わねば。
半分に切られた鳥居
結構優秀なスペックの持ち主だと思う。
レベル4でペンデュラムスケールが3という

≪修験の妖社≫
強力な香りがプンプンするやばいカードだ
まぁ ≪サイクロン≫とかの除去カードで割られてしまうのだろうけど
このカードがもし≪妖仙獣の妖社≫という名前だったら大変なことになっていたと思う。
コナミもさすがにそこら辺は考えるか。

≪影霊衣の術士 シュリット≫
かみ合った効果が素敵な聖闘士の一人(笑)
サーチ、サルベージ、リクルートなどいろいろなものに対応するスペック
強くないわけがない・・・
髪型に若干の違和感

≪影霊衣の大魔導士≫
かみ合った効果が素敵な聖闘士の一人(笑)
きっと若かりし頃は≪リチュア・アバンス≫と呼ばれていたに違いない
っていうかもしそうじゃなかったらこれいかに・・・

≪影霊衣の戦士 エグザ≫
かみ合った(ry
海竜族っぽい見た目だがドラゴン族
ふと思ったが こいつ自身がフィールドに・・・
というか この3人の聖闘士達が素の状態で
フィールドに出てくることはあるのだろうか?

≪クラウソラスの影霊衣≫
「クロス装着 戦闘準備完了」
「この効果は相手ターンでも発動できる」という魔法の一文が付加されている
対エクストラデッキから出てきたモンスター効果を持っている。
胸の部分に付いたクラウソラスの顔がなんか不気味
妙にひん曲がっているというか・・・

≪ユニコールの影霊衣≫
「クロス装着 戦闘準備完了」
このクロスを着ているのは誰だ? 次のパックで登場するのだろうか?
ユニコール成分は しっぽと足のブーツの部分
兜のとげ

≪カタストルの影霊衣≫
「クロス装着 戦闘準備完了」
エクストラデッキから出てきたモンスターを絶対殺すマン
≪A・O・J カタストル≫は
【ヴェルズ】に浸食されて≪ヴェルズ・ゴーレム≫になっていたが
そういった出来事はお構いなしにクロスにできるようだ。

≪影霊衣の降魔鏡≫
このカードもなかなか優秀だと思われるが
下で書く万華鏡が圧倒的過ぎて霞んでしまっている。
こういったデザイン好きだなぁ
何か文字が書いてあるけど 読めない

≪影霊衣の万華鏡≫
このカードがフラゲ情報で飛び込んできたときから
やばい香りが漂っていたが
実際に出てきて やっぱりやばかったトンデモカード
相手フィールドは青色のカードで埋まる。

≪霊獣使い レラ≫
カワイイ 以上
なんてのは冗談で・・・あ カワイイのは本当ですよ
優秀な効果を持っている。
いざというときは守備表示で壁にもなる。
目をよく見ると瞳が【ガスタ】の人々のように
十字になっている。
時代は流れて いろいろと受け継がれているなぁ

≪霊獣使いの長老≫
ちょっとだけ ニヤっとしてるのが面白いご老人
切り込み隊長的効果を持っている。
きっと≪ガスタの希望 カムイ≫が年を取った姿なのだろうな
これでもし違うならこれいかに・・・

≪霊獣使い ウェン≫
やたら不吉な意味合いの名前を持った人
霊獣系のカード全てにいえることだが
カードイラストに ゼンマイ みたいな草が生えているが
これにはいったいどのような意味合いが込められているのだろうか?
「胎児の夢」第三弾幕 ゼンマイみたいな草 進化の途中・・・

≪精霊獣 アペライオ≫
ライオン、ネコ科の動物
私はネコ科の動物が大好きです。
憎きげっ歯類をハンティングしてくれるから。
このイラストはあくびしているような感じになっている。
威嚇か?
アタッカー向けなパラメータ

≪精霊獣 ペトルフィン≫
遊戯王に出てくるイルカはキモくなってしまうことが多いが
こいつはどうなのだろう
私は普通だと思うが。
イルカって怖い生物なんですよ
恨みを持った奴は殺した後その死体をボロキレのようになるまで弄ぶらしい
特に恋敵とかには容赦しないらしい

≪精霊獣騎 アペライオ≫
いわゆる 「乗っただけ融合」
なるほど 乗っただけだから融合は不要なのか
騎乗融合召喚
「乗った(騎乗)ら下の獣がごつく大きくなった」
なんかこう文字だけ書くと卑猥な香りがするな
いかんいかん

≪精霊獣騎 ペトルフィン≫
ウェン 開眼
このカードイラストに関しては乗ってすらいない
新ジャンル「横に居るだけ融合」
攻撃するときはアペライオ
守るときはペトルフィン
役割分担がきっちり分かれている。
シャドール化の噂が流れている

≪霊獣の相絆≫
命名「突然融合」
うーん うまくないな。
「償還条件を無視して特殊召喚する」という効果は
難しいので今度よく調べないと

≪BF‐疾風のゲイル≫
ここから「デュエリストパック 真クロウ編」
みんな大好きゲイルさん
ルール泣かせの「半分」というワードを効果欄に持つ
制限カードにまでなったチューナーだ

≪BF‐黒槍のブラスト≫
フィールドにポンポン出てくる強いやつ。

≪BF‐暁のシロッコ≫
何気にこいつを入手するのは初めてかもしれない。

≪BF‐極北のブリザード≫
BF版≪ジャンク・シンクロン≫
こういったカードが出始めた5D’sは
転換期だったんだなぁと思う。

≪BF‐蒼炎のシュラ≫
仲間をデッキからポンポン呼んでくる強いやつ。

≪BF‐月影のカルート≫
奇襲攻撃 +1400 は伊達じゃない

≪BF‐大旆のヴァーユ≫
不動の構え
フォークリフト的なものに吊るされながら アニメの1シーンより
墓地でシンクロ召喚だと
インチキ効果もいい加減にしろ!

≪BF‐東雲のコチ≫
持っていなかったカードなのでうれしい
顔がカワイイ

≪BF‐精鋭のゼピュロス≫
THE 優秀

≪BF‐アーマード・ウィング≫
モノアイ?がイカす
相手を絶対に殺すマン 殺す鳥
なんか 楔カウンターがカード化されたという情報をつかんだ
カウンターをカード化
これはいったい

≪BF‐アームズ・ウィング≫
この銃剣欲しい
銃刀法違反で捕まってもいいから欲しい
アニメではやけにかっこよかった印象

≪黒い旋風≫
トンデモカードだったが
今はこれくらいのカードがわんさかある
恐ろしい時代になったものだな

≪マンジュ・ゴット≫
儀式の友
腕だらけの観音様
こいつにくすぐられたら死ぬな

≪ネクロ・ガードナー≫
優秀なカード
【シャドール】に入れようか
【ライトロード】に仕込もうか
【ボルテック・バイコーン】に隠し味で

≪終末の騎士≫
Week end knight

≪トラゴエディア≫
悲 劇 


復 活

≪バトルフェーダー≫
こういったデザインの鐘を鳴らす何かを
暇になったら作ってみたいともう。

≪サイクロン≫
ジョーカー

≪増援≫
≪切り込み隊長≫の両脇に居る人もOCG化してあげればいいのに
効果は「デッキから増援カードを1枚手札に加える」とかで

≪異次元からの埋葬≫
玄米

≪緊急テレポート≫
シンクロ召喚において
いきなりチューナーを呼び出すことの強さを教えてくれたカード

≪儀式の準備≫
次の制限カード候補
カードイラストに≪儀式の供物≫がいるので探してみよう

≪王宮のお触れ≫
リシドと戦う?ならこれを使うといいよ
たぶん大丈夫だったはず

≪リビングデットの呼び声≫
強い 文句なし

≪激流葬≫
〈スカイ・コア〉のOCGかはよ byルチアーノ

≪ゴットバードアタック≫
イラストに乗っているモンスター「だぁぁぁぁぁぁぁああぁああぁあああぁ」


ネタ成分が多くなってしまって申し訳ないが
かなり面白いカードが多いと思うので
皆さんも買ってみたらいいと思います・・・
何やら各地で売り切れの情報が出ている
それほど人気があるということだろう。

「沢渡さん 【妖仙獣】はペンデュラムをしない方が強いっすよ」

拍手[0回]

【2014/10/19 23:10 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
海外の軍団
作っているゲームはあとデバッグして公開するだけだが
どうやって公開すればいいのかを忘れてしまったので そこから調べ直さなければ・・・


遊戯王カードの『エクストラパック ナイトオブオーダー』を1BOX購入した
とっとと今回手に入れたカードを書こうと思う。
毎度のことで 残念ながら手に入らなかったカードの部分にはアレを入れておいた

ギャラクシーサーペント    (ノーマル)   3
武神器‐チカヘシ       (ノーマル)   2
幻獣機エアロスバード     (ノーマル)   2
こけコッコ          (レア)     1
聖騎士トリスタン       (ノーマル)   3
魔界発冥界行きバス      (レア)     1
対峙するG          (レア)     2
ゼラの天使          (シークレット) 1
エクシーズ・オーバーディレイ (ノーマル)   2
ムーンダンスの儀式      (ノーマル)   3
ゴーストリック・グール    (ノーマル)   2
武神器‐マフツ        (ノーマル)   2
ヴァンパイア・デューク    (ノーマル)   3
デーモンの巨神        (ノーマル)   2
湖の乙女ヴィヴィアン     (レア)     1
アレ
アレ
アレ
聖剣 EX‐カリバーン    (ウルトラ)   1
悪魔の憑代          (ノーマル)   1
森羅の葉心棒 ブレイド    (ノーマル)   2
森羅の蜜柑子 シトラ     (ノーマル)   3
ゴーストリック・イエティ   (ノーマル)   2
武神器‐イオツミ       (ノーマル)   2
墓守の異端者         (ノーマル)   2
聖騎士パーシヴァル      (ノーマル)   1
聖剣を抱く王妃ギネヴィア   (レア)     1
アレ
魔獣の懐柔          (スーパー)   1
アレ
アーティファクト‐デスサイズ (レア)     1
聖騎士の三兄弟        (レア)     2
聖騎士エスター・ド・マリス  (ノーマル)   1
森羅の姫芽君 スプラウト   (スーパー)   1
武神器‐ツムガリ       (ノーマル)   2
ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア (ノーマル)   2
剣闘獣ネロキウス       (レア)     1
円卓の聖騎士         (ノーマル)   1
約束の地‐アヴァロン‐    (ノーマル)   1
連撃の帝王          (レア)     1
フラボット          (ノーマル)   2
ハンプティ・ダンディ     (ノーマル)   1
外神ナイアルラ        (レア)     1
牙竜咆哮           (ノーマル)   2
プランクスケール       (ノーマル)   2
ゲリラカイト         (ノーマル)   2
エレキック・ファイター    (ノーマル)   1
アレ
驚天動地           (ノーマル)   2
ゴーストリック・ブレイク   (ノーマル)   2
蒼炎の剣士          (レア)     1
アレ
アレ
アレ

残念ながら《旧神ノーデン》は手に入らなかった。ワンキルすんなって事なのかな
で、今までこういった感じで遊戯王カードをBOX買いした時のブログが
手に入ったカードを書いて 数枚のカードの感想を書いてオシマイの味気ないものだったので
今回からは手に入れたカード全てに対して何らかの感想を書きたいと思います。


《ギャラクシーサーペント》
かなり有用な使い方がいくつも見つけられるであろうカードだ
対応するカードが多い。【聖刻】とかに入れられたりするんだろうな。
描かれている竜?の中に北斗七星みたいな物が描かれている。
この翼では飛べそうにないと思うけど関係ないのかな。

《武神器‐チカヘシ》
名前が読みにくい。舌足らずな私には辛い名前だ。
【武神】にはカードの種類は多いのに
それらが全て【武神】の中だけで完結してしまっていて
他のデッキに出張する事も出来ず・・・
何か壊れフィールド魔法とかが出てきてくれたら環境に顔を出すと思うのだが・・・

《幻獣機エアロスバード》
大好きな【幻獣機】のカードだ
トークンを比較的簡単に出すことができる比較的優秀な効果だが
レベルが3なのが悔やまれる
ごペンなさい

《こけコッコ》
クックドゥルドゥー
結構優秀なカードなので3枚そろえようと2枚分単品買い使用と思ったがどこにも単品でおいていなかった
優秀さに多くの人が気付いたのか?

《聖騎士トリスタン》
絵がカッコイイと思いました。(小並感)

《魔界発冥界行きバス》
「クリッターの憂鬱」シリーズの新しいやつ
このシリーズに何度も出ている一体だけ未だにOCG化していないモンスターだが(このイラストには最後尾に座っている)
こいつはいったいどんな凶悪な効果を持ったモンスターなんだ?
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
手札が5枚になるようにカードをドローし その後ドローした枚数だけ手札からカードを捨てる。
闇属性・悪魔族・レベル4・攻撃力2000・守備力0
とかかな

《対峙するG》
《ブラック・マジシャン》の攻撃に耐えるこいつはいったい・・・
そのうち【G】がカテゴリ化されるのだろう
〈集結するG〉とかが出てきて

《ゼラの天使》
《異次元の女戦士》にコーヒーの代金を押しつけて
自分は帰ってしまう人

《エクシーズ・オーバーディレイ》
魔法カードの感想は難しいがなかなか相手にしてみればメンドクサイ効果だと思う。
英語名にあったアンコールはどこに飛んで行ってしまったのだろう・・・

《ムーンダンスの儀式》
何か生捕りした人間とかを食ってそうな裸族がトーテムポールの周りで踊っているが
そのうち彼らもOCG化するのだろう。
《トーテムバード》ものってる。

《ゴーストリック・グール》
「きみは ゆくえふめいになっていた グールじゃないか」
残念ながら 【ゴーストリック】の種類を増やす目的でピン刺しされるとかしか
ないかもしれない・・・

《武神器‐マフツ》
【武神】のコンセプトに合致していないのが残念。
せめて攻撃力があと300あれば
ムリくりどこかに出張とか出来ると思うのだが、
まぁそれはどんなカードにも言えることか。

《ヴァンパイア・デューク》
パワー2 タフネス1
(1):ヴァンパイア・デュークを再生する。

《デーモンの巨神》
ダイナミックお邪魔します。
弟が【デーモン】を組んでいるのでプレゼントしなければ。

《湖の乙女ヴィヴィアン》
剣をこんな風に抱えると危ないと思うのだが
もしかしたらこの剣《聖剣 EX‐カリバーン》は斬るよりも
叩く為の武器なのかもしれない。

《聖剣 EX‐カリバーン》
恐らく「幸子EX」とかと同じようなノリ
きっとこの剣は斬るのではなく叩くもの
あるいは 真ん中の分かれ目からビーム的な物を発射して攻撃するのだと思います。

《悪魔の憑代》
このカードは何気にヤバいのではないだろうか
パッと思いつく使い方は《満足神》をいきなり呼び出すとか・・・
今後悪魔族はどんどん増えて行くと思うので
かなり危険かもしれない
つ《サイクロン》

《森羅の葉心棒 ブレイド》
お前のような植物族が居てたまるかwww
しかし 単体のスペックでは強い能力だと思う。

《森羅の蜜柑子 シトラ》
私は蜜柑は好きだけど 巫女は嫌いです(粉蜜柑)

《ゴーストリック・イエティ》
この小さい雪兎が可愛い
残念ながらこの子も【ゴーストリック】では
種類を増やすためにピン刺しされるぐらいだろうか・・・
守備は強いがせめてもう+100くらい・・・

《武神器‐イオツミ》
【武神】デッキに保険で一枚
とかかなぁ
孔雀なのか?それとも尾が長い鶏とかか
遊戯王wikiにモチーフの元ネタは乗ってるか。

《墓守の異端者》
なんともコメントのしずらい褐色系男子
【墓守】はなぁ 何でも間でも《王家の眠る谷‐ネクロバレー》ありきな所が
ちょっとよろしくないと思います。

《聖騎士パーシヴァル》
バランスのいいスペックとはこういうカードの事を言うのだろうか。
攻撃力が1900あれば基本的に強い
《女邪神ヌヴィア》さんはストレージの隅で号泣している。

《聖剣を抱く王妃ギネヴィア》
最近会社の休み時間に【聖騎士】デッキと戦って感じた事は
「きちんと装備魔法カードを装備する【インゼクター】」というものだったのだが
このカードは【インゼクター】の悪夢を呼び覚ましてくれる。

《魔獣の懐柔》
強いカードだ
やっぱり光っているカードはこんな感じでなくちゃ
しかし、 ますます《No.64 古狸三太夫》が必要になったな。

《アーティファクト‐デスサイズ》
今回の「デス」を付けときゃいいだろう枠
私は【アーティファクト】達は各種デッキに出張させて
リアルトラップ的な使い方をするのが好き。
《白銀のスナイパー》とかも
こういったカテゴリに縛られない魔法・トラップゾーンにセットする事ができるモンスターがもっともっと増えてくれたら嬉しい。

《聖騎士の三兄弟》
ひとまとめにされてしまった人々
3人で攻撃力1200という事は 一人ひとりの攻撃力は400という事か
《人造人間7号》に勝てないぞ
もしかして あれかな?
カーレンジャーとかみたいに
「俺達は1つの力を3分割して戦っているだけだ」という事だろうか?

《聖騎士エスター・ド・マリス》
「マリスー、後ろ!後ろ!」

《森羅の姫芽君 スプラウト》
面白い効果を持っている姫様だが
残念ながら私は【森羅】のエクシーズモンスターを持っていないorz
仕方が無い《幻獣機ドラゴサック》でも出すか。

《武神器‐ツムガリ》
「ケルディオ」きみに決めた・・・
似てないか

《ヴァンプ・オブ・ヴァンパイア》
エロ脳筋

《剣闘獣ネロキウス》
・・・何だか剣闘獣は新しいカードが出るたびに混迷を極めて行っている感じがする。
どことなく【インヴェルズ】臭がするぞコイツ

《円卓の聖騎士》
これだ、このカードだ、今回のカードたちの中で一番気にいったカードは
カードの名前と このカードのフラゲ情報が出たときの印象的には
円卓を囲んで聖騎士たちが何か会議的な事をしているんだろうなと思ったが
いざ実物を眺めると
「全員がカメラ目線」という面白カードだった。
よし、今後このカードは《集合写真》と呼ぶことにする
オベリスク「お前たちとはいい酒が飲めそうだ」

《約束の地‐アヴァロン‐》
コメントに困るイラストだと思いました。(小並感)

《連撃の帝王》
爆炎帝テスタロス「オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ」
凍氷帝メビウス「オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ」

《フラボット》
言葉の語尾に「ゲス」とか付けてきそうなキャラクターでゲス

《ハンプティ・ダンディ》
「オイラ このカードだけは死ぬまで わすれそうにないぞ。」
夜中に一人で歩いていてこいつに出会ったら俺は泣く

《外神ナイアルラ》
いつもニコニコあなたの隣に這い寄る混沌、外神ナイアルラ、です!

《牙竜咆哮》
「征竜たち、最近見かけないと思ったらこんな所に居たのか」

《プランクスケール》
ミジンコは小さいから可愛いのであって、
こんなに巨大化させてしまったらいけないと思います。
きっと左に写っている斧と盾を持った半裸の戦士も同じような事を思っていると思う。

《ゲリラカイト》
イラストはひどいけど 炎属性・守備力200 うっ、頭が
しかもチューナーときたもんだ、加えてレベル4
効果もまぁオマケ程度に嬉しい効果
ライバルは多いがかなり化けそうなカードだ
イラストはひどいけど

《エレキック・ファイター》
「俺はお前にいったい何てコメントをしてやればいいのか分かんないぞ」

《驚天動地》
墓地肥やしメタ、
他はなんともコメントに困る。

《ゴーストリック・ブレイク》
イエティの頭の上に乗ってる雪兎も驚いた顔をしている。
こいつお人形とかじゃなくてれっきとした生き物なのか
ならばそのうちカード化するのではなかろうか。
その他 右下に落ちてある絵画には甘党人参が
カードの効果にはなかなかヤラシイ事が書いてある。

《蒼炎の剣士》
蒼炎


何だか適当になったりネタに走ったり、自分の好き嫌いが多分に反映されたような感想になってしまったが。
どのカードも使ったデッキを色々とこれからも考えたいと思います。
《聖剣 EX‐カリバーン》は当たったけど【聖騎士】のエクシーズモンスターシンクロモンスターは1枚も持っていない
遊戯王あるある

拍手[0回]

【2014/09/20 17:50 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
お気に入り
久々に遊戯王カードの
僕が使っているデッキの事を書こうと思います。
デッキ名は【庭剣】


★モンスターカード
《ブルブレーダー》×3
《バルキリー・ナイト》×1
《聖騎士アルトリウス》×2
《聖騎士ガラハド》×2
《聖騎士ガウェイン》×2
《H・C ウォー・ハンマー》×2
《マインフィールド》×2
《マジドック》×2
《レグルス》×1
《ヴァイロン・キューブ》×2
《召喚僧サモンプリースト》×2
《聖鳥クレイン》×1
《氷結界の風水師》×1
《ロード・シンクロン》×1
《バイサー・ショック》×1
《聖なる守り手》×1
★魔法カード
《最強の盾》×2
《聖剣カリバーン》×1
《聖剣アロンダイト》×2
《天明の聖剣》×2
《融合武器ムラサメブレード》×3
《ブラック・ガーデン》×3
★罠カード
《鎖付き尖盾》×3
《メンタルドレイン》×3
★エクストラデッキ
《X‐セイバー ウルベルム》
《セブン・ソード・ウォリアー》
《ブラック・ローズ・ドラゴン》
《ライトエンド・ドラゴン》
《ヴァイロン・エプシロン》
《アーカナイト・マジシャン》
《ヴァイロン・シグマ》
《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》
《エクスプローシブ・マジシャン》
《No.101 S・H・Ark Knight》
《No.39 希望皇ホープ》
《CNo.39 希望皇ホープレイ》
《H‐C クサナギ》
《ズババジェネラル》
《CHキング・アーサー》


やりたい事を色々と詰め込んだ結果こういった形で落ち着いたデッキです。
エクストラデッキと各種装備魔法カードにはまだまだ再考する余地がありそうです。
そして、そろそろまた海外からのカードが来日するので それでパワーアップさせる事も出来そうです・・・
まぁ、《旧神ノーデン》が全ての話題をかっさらっていきそうですが・・・
《ブルブレーダー》があまり話題とかに上がらないけど結構強い事が効果に書いてないか?」
って思ったのがこのデッキの始まり。
戦士族を入れこんでいたらせっかく余っていた【聖騎士】を色々と入れて
どうせなら《聖騎士アルトリウス》《最強の盾》を装備して攻守3600でオラー したりとか
《ブルブレーダー》の攻撃力がちょうど1600で《ブラック・ガーデン》のトークン2つ分で復活出来るからそれも入れて
後は攻撃力800の奴を色々と入れて《マジドック》とかでガンガン再利用したり
「アーサー」違いの《CHキング・アーサー》をエクシーズ召喚したり
《ズババジェネラル》はとんでもない攻撃力になったり
色々な動きができて面白いデッキです。
《ブラック・ガーデン》は色々な事ができて面白いですが効果がややこしすぎるのが難点
《聖なる守り手》も結構な曲者《バイサー・ショック》は今の時代だったらきっとレベル4で出てくることができたのにねぇ
こちらのペースに持ち込めたら《エンシェント・ホーリー・ワイバーン》でごり押ししてしまったりとか
今まで作ったデッキの中で一番のお気に入りのデッキです。

拍手[0回]

【2014/09/04 23:35 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
超インフレ
購入を保留していた
遊戯王カードの「ザ・デュエリスト・アドベント」を1BOX購入してきた。
それに加えて「ネクスト・チャレンジャーズ」も1BOX購入してきたので
手に入れることができたカードのリストを書きたいと思います。
最近のカードは強いからなぁ・・・インフレを感じる感じる

『ザ・デュエリスト・アドベント』
閃光の騎士              (レア)      2
フーコーの魔法石           (レア)      2
メタファイズ・アームド・ドラゴン   (ノーマル)    2
オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン (アルティメット) 1
EMアメンボート           (ノーマル)    3
アレ
EMソード・フィッシュ        (ノーマル)    2
EMディスカバー・ヒッポ       (ノーマル)    3
EMカレイドスコーピオン       (レア)      1
EMヒックリカエル          (レア)      1
超重武者ワカ‐02          (ノーマル)    2
超重武者ソード‐999        (ノーマル)    3
アレ
幻奏の音女アリア           (ノーマル)    3
幻奏の音女ソナタ
アレ
バーバリアン・キング         (ノーマル)    2
星因士 デネブ            (ノーマル)    2
星因士 アルタイル          (レア)      1
星因士 ベガ             (ノーマル)    2
星因士 シャム            (ノーマル)    3
星因士 ウヌク            (ノーマル)    1
シャドール・ファルコン        (レア)      1
シャドール・ヘッジホッグ       (ノーマル)    3
シャドール・リザード         (ノーマル)    2
シャドール・ドラゴン         (ノーマル)    3
シャドール・ビースト         (ノーマル)    3
炎竜星‐シュンゲイ          (レア)      1
地竜星‐ヘイカン           (ノーマル)    3
水竜星‐ビシキ            (ノーマル)    2
風竜星‐ホロウ            (ノーマル)    4
光竜星‐リフン            (スーパー)    1
アーティファクト‐チャクラム     (ノーマル)    3
アーティファクト‐ロンギヌス     (レア)      1
デーモン・イーター          (ノーマル)    4
死の代行者 ウラヌス         (ノーマル)    2
儀式魔人デモリッシャー        (ノーマル)    3
電池メン‐角型            (ノーマル)    3
共振虫                (ノーマル)    3
黒魔導戦士 ブレイカー        (レア)      2
アレ
どぐう                (レア)      2
ヒュプノシスター           (ノーマル)    5
リ・バイブル             (レア)      2
ブンボーグ001           (ノーマル)    2
アレ
ワイトプリンス            (ノーレア)    1
アレ
エルシャドール・ネフィリム      (ウルトラ)    1
アレ
アレ
転生竜サンサーラ           (スーパー)    1
星輝士 デルタテロス         (ウルトラ)    1
鳥銃士カステル            (スーパー)    1
カバーカーニバル           (ノーマル)    3
蛮族の狂宴LV5           (ノーマル)    1
星輝士の因子             (ノーマル)    2
天架ける星因士            (レア)      1
影依融合               (スーパー)    1
影牢の呪縛              (ノーマル)    2
竜星の輝跡              (レア)      1
竜星の気脈              (ノーマル)    1
祝祷の聖歌              (ノーマル)    2
幻界突破               (ノーマル)    1
アレ
帝王の烈旋              (ノーマル)    2
アレ
バーバリアン・レイジ         (レア)      1
バーバリアン・ハウリング       (ノーマル)    1
神星なる波動             (ノーマル)    2
神星なる因子             (ノーマル)    1
堕ち影の蠢き             (ノーマル)    1
影依の原核              (ノーマル)    1
竜星の具象化             (ノーマル)    1
竜星の極み              (ノーマル)    3
連鎖解呪               (ノーマル)    1
真剣勝負               (ノーマル)    2
ペンデュラム・バック         (レア)      2
アレ
アレ
H・C 強襲のハルベルト       (ノーマル)    3
H・C サウザンド・ブレード     (レア)      1
光天使セプター            (レア)      1
光天使スケール            (ノーマル)    3
光天使スローネ            (ノーマル)    3
ナンバーズハンター          (レア)      1
No.86 H‐C ロンゴミアント  (ウルトラ)    1
鍵魔人ハミハミハミング        (レア)      1
希望郷‐オノマトピア‐        (レア)      1
マーシャリング・フィールド      (ノーマル)    3

『ネクスト・チャレンジャーズ』
EMチアモール              (レア)      1
EMトランポリンクス           (レア)      2
ブロック・スパイダー           (ノーマル)    2
幻奏の音女カノン             (ノーマル)    3
幻奏の音女セレナ             (ノーマル)    2
幻奏の音女エレジー            (ノーマル)    2
幻奏の音姫ローリイット・フランソワ    (レア)      1
超重武者カブ‐10            (ノーマル)    3
アレ
超重武者装留ファイヤー・アーマー     (ノーマル)    3
超重武者装留グレート・ウォール      (ノーマル)    3
超重武者装留ブレイク・アーマー      (ノーマル)    3
超重武者装留ビッグバン          (ノーマル)    3
エッジインプ・シザー           (レア)      2
ファーニマル・ライオ           (ノーマル)    3
ファーニマル・ベア            (ノーマル)    2
ファーニマル・ドッグ           (レア)      1
ファーニマル・オウル           (ノーマル)    3
ファーニマル・キャット          (ノーマル)    3
ファーニマル・ラビット          (ノーマル)    3
クリフォート・ツール           (レア)      1
クリフォート・アーカイブ         (ノーマル)    3
クリフォート・ゲノム           (ノーマル)    3
アレ
クリフォート・シェル           (ノーマル)    3
アポクリフォート・キラー         (レア)      1
星因士 シリウス             (レア)      1
星因士 プロキオン            (ノーマル)    3
星因士 ベテルギウス           (ノーマル)    3
シャドール・ハウンド           (ノーマル)    3
魔竜星‐トウテツ             (ノーマル)    3
闇竜星‐ジョクト             (スーパー)    1
竜胆ブルーム               (ノーマル)    3
ナイト・ドラゴリッチ           (ノーマル)    3
破面竜                  (ノーマル)    4
マシンナーズ・メガフォーム        (ノーマル)    4
アレ
森の聖獣 ヴァレリフォーン        (ノーマル)    3
レスキューラット             (レア)      1
番犬‐ウォッチドッグ           (ノーマル)    3
電光‐雪花‐               (ノーマル)    3
ブンボーグ002             (ノーマル)    3
アレ
おねだりゴブリン             (ノーレア)    1
崇高なる宣告者              (スーパー)    1
アレ
デストーイ・シザー・ウルフ        (レア)      2
アレ
エルシャドール・シェキナーガ       (アルティメット) 1
始祖竜ワイアーム             (レア)      1
邪竜星‐ガイザー             (ウルトラ)    1
虹光の宣告者               (レア)      1
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン (ウルトラ)    1
星輝士 トライヴェール          (ウルトラ)    1
ワンダー・バルーン            (ノーマル)    1
モノマネンド               (ノーマル)    2
ドロー・マッスル             (レア)      1
マジカル・スター・イリュージョン     (ノーマル)    1
独奏の第1楽章              (レア)      1
トイポット                (ノーマル)    1
機殻の生贄                (ノーマル)    1
機殻の要塞                (ノーマル)    2
星守る結界                (ノーマル)    2
神の写し身との接触            (レア)      1
異層空間                 (ノーマル)    1
宣告者の信託               (ノーマル)    2
帝王の轟毅                (ノーマル)    2
アレ
エンタメ・フラッシュ           (ノーマル)    2
EMリバイバル              (ノーマル)    1
びっくり箱                (ノーマル)    1
幻影騎士団シャドーベイル         (ノーマル)    2
隠された機殻               (ノーマル)    1
起動する機殻               (ノーマル)    1
竜星の凶暴化               (ノーマル)    2
ナチュルの神星樹             (ノーマル)    1
竜魂の幻泉                (レア)      2
融合準備                 (ノーマル)    2
神の忠告                 (スーパー)    1
アレ
アレ
ガガガザムライ              (レア)      2
ガガガマンサー              (スーパー)    1
ガードゴー!               (ノーマル)    1
かっとビング・チャレンジ         (レア)      1
運命の扉                 (ノーマル)    1
アレ
ナチュル・ガイアストライオ        (レア)      1
幻獣機ヤクルスラーン           (レア)      2
アレ


手に入らなかった部分はアレが入っている
流石に2BOX分書くとものすごい量になるな。
全体的に見ての感想は
発売されてすぐのパックをBOXで購入すると なんとなーく全てのカードがまんべんなく入っている

発売後それなりの時間が経ったパックのBOX買いをすると
色々と枚数が偏っているような気がする。
《EMウィップバイパー》が出なかったり《ヒュプノシスター》が5枚出てきたり・・・
《ヒュプノシスター》が5枚・・・これから僕はアンチペンデュラムで生きろという神のお告げか?
《影依融合》が出た これはとてもうれしい。
まぁ、そのうち制限カードになるのだろうな、下手したら禁止になってしまう可能性も
せっかくだから
〈バーバリアン3号〉とか〈バーバリアン4号〉とかも登場してくれたら面白いと思ったのだが
アニメに登場したストロング石島は海外に修業に出ているらしい、そのうち再登場するのか?
最近のカードは強いのが多すぎるので 仲間内で遊ぶ時は 色々と自重するのが身内ルールです。
特に《光天使セプター》《光天使スローネ》の使用は節度を守って行わなければならない・・・
ここまでは『ザ・デュエリスト・アドベント』の感想で
ここからは『ネクスト・チャレンジャーズ』の感想です。
やっぱり【クリフォート】のイラストを見ていると「デュエル・マスターズ」を思い出す。
そしてクリフォートの事を色々とインターネットをめぐって調べていて一番面白いなと思ったのは
「遊戯王カードに【クリフォート】というカテゴリのカードが出てきた瞬間 株式会社クリフォートという会社が
ヤフーやグーグルの検索結果の最上位の方から一気に2桁以上下にさがってしまったーー」
っていうのが個人的にウケた。
《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》が出たコレはシンプルで使いやすいカードでいいなと思いました。

最近のパックは【融合】【シンクロ】【エクシーズ】【儀式】など色々な色のカードが入っていて
開けるのが楽しいです。今からまた3年後とかにはまた新しい色のカードが出るのだろうか?
まぁ、それより先に
今やってる遊戯王のアニメ「アークファイブ」で 【儀式召喚】を使うキャラクターが
出てきますように。

拍手[0回]

【2014/08/06 23:50 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
久々遊戯王
久々に遊戯王カードの事でも書くとします。
私が作って会社で遊んだデッキの紹介をします。
どちらかというとネタデッキよりというかロマンを追い求めたい人間なので
強いデッキではないかもしれません。
デッキ名は【憑依するブラッド・ソウル】

★モンスターカード
《憑依するブラッド・ソウル》×3
《コダロス》×3
《ニードル・ギルマン》×3
《アトランティスの戦士》×3
《グリズリーマザー》×3
《深海のディーヴァ》×3
《深海の怒り》×1
★魔法カード
《伝説の都 アトランティス》×3
《サルベージ》×3
《降格処分》×2
《スケープ・ゴート》×1
★罠カード
《妖怪のいたずら》×3
《ハーフorストップ》×3
《DNA移植手術》×2
《デビリアン・ソング》×2
《星蝕‐レベル・クライム‐》×1
《スターライト・ロード》×1

やりたい事はただ一つ《憑依するブラッド・ソウル》の効果で相手のモンスターのコントロールを奪ってしまおう
というものです。
《伝説の都 アトランティス》と《DNA改造手術》で相手モンスターも強制的にレベルが1下がるようにしたり
《妖怪のいたずら》とか《降格処分》等でレベルを下げても良い
うまくいけば《星蝕‐レベル・クライム‐》で相手の強力なシンクロモンスターを奪う事も出来る。
基本的には《グリズリ―マザー》とか《ニードル・ギルマン》等を並べて普通に戦う(そっち方が強いのは密に密に)
しかし、このデッキ【エクシーズ召喚】主体のデッキにはコンセプトが活きませんorz
よって、あまり活躍は出来ませんでした。
今なら【ゴーストリック】とかに出くわしたら面白いかもしれないです。
「このカードを活躍させたい、使ってみたい」という気持ちが
デッキを作る原動力です。

拍手[0回]

【2014/06/07 23:12 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>