遊戯王カードの
デステニー・ソルジャーズを1BOX買ってきた だいたい1週間前くらいに ブースターSPは手に入らないカードが多めになる感じが強いので 今後改善してほしいなぁって思うが まぁそこはコンマイに任せる ●《D-HERO ドリルガイ》 (ノーマル) 2 ●《D-HERO ダイナマイトガイ》 (ノーマル) 2 ●《D-HERO ディシジョンガイ》 (ノー・パラ) 3・1 ○《D-HERO ディストピアガイ》 (手に入らず) ○《D-HERO ダークエンジェル》 (手に入らず) ●《D-HERO ディバインガイ》 (スーパー) 1 ●《D3》 (ノー・パラ) 2・1 ○《D-フュージョン》 (手に入らず) ●《D-HERO ダイヤモンドガイ》 (ノー・パラ) 2・1 ●《D-HERO ディアボリックガイ》 (ノーマル) 2 ●《D-HERO ドグマガイ》 (ノーマル) 2 ●《D-HERO Bloo-D》 (スーパー) 1 ●《Dragoon D-END》 (ノーマル) 2 ○《デステニー・ドロー》 (手に入らず) ●《オーバー・デステニー》 (ノーマル) 2 ●《魔界劇団-デビル・ヒール》 (ノーマル) 2 ●《魔界劇団-ファンキー・コメディアン》 (ノーマル) 1 ○《魔界劇団-ビッグ・スター》 (手に入らず) ●《魔界劇団-サッシー・ルーキー》 (ノーマル) 2 ●《魔界劇団-エキストラ》 (ノーマル) 2 ○《魔界劇団-プリティ・ヒロイン》 (手に入らず) ●《魔界劇団-ワイルド・ホープ》 (スーパー) 1 ●《魔界台本「ファンタジー・マジック」》 (ノーマル) 2 ●《魔界台本「オープニング・セレモニー」》 (ノー・パラ) 2・1 ●《魔界台本「火竜の住処」》 (ノー・パラ) 2・1 ●《魔界大道具「ニゲ馬車」》 (ノーマル) 2 ○《魔界台本「魔王の降臨」》 (手に入らず) ●《魔界劇団の楽屋入り》 (ノー・パラ) 3・1 ●《堕天使ルシフェル》 (シークレット) 1 ○《堕天使イシュタム》 (手に入らず) ●《堕天使テスカトリポカ》 (ノー・パラ) 2・1 ●《堕天使マスティマ》 (ノーマル) 2 ●《堕天使アムドゥシアス》 (スーパー) 1 ●《堕天使の追放》 (スーパー) 1 ●《堕天使の戒壇》 (ノーマル) 2 ●《背徳の堕天使》 (ノーマル) 2 ○《魅惑の堕天使》 (手に入らず) ●《堕天使アスモディウス》 (ノーマル) 2 ●《堕天使スペルビア》 (ノーマル) 2 ●《堕天使エデ・アーラエ》 (ノーマル) 1 ●《堕天使ゼラート》 (ノー・パラ) 2・1 ●《ブラック・ホール》 (ノー・パラ) 2・1 ●《終焉の焔》 (ノーマル) 2 ●《闇の誘惑》 (ノーマル) 2 ●《闇次元の解放》 (ノーマル) 2 1枚1枚の感想 始まるぞっ 《ルシフェル》が手に入ったので 自分は【堕天使】を積極的にD-HERO シングルガイしていこう ●D-HERO ドリルガイ もう出てくることはないだろうと 私も思っていた【D-HERO】の新規カードだ やった!!!攻撃力が高いぞ1600!!! 召喚時のエフェクトでたいていのD-HEROと一緒に場に出る事が出来るので エクシーズ素材によし 融合素材によしだ ドリルっぽく貫通も持っているが だめだ!!!攻撃力が低いぞ1600!!! 時代の流れを感じさせるカードだ ●D-HERO ダイナマイトガイ 【D-HERO】っぽさと聞かれたら 攻撃力の低さと答えるのが世の情け しかしこのカードは場に出るよりも手札で温存しておくことに意味がある 劇的な引き分けを演出する①のエフェクトもよし デュエルが続いているなら②のエフェクトで場のD-HEROを支援するもよし 相手ターンにも使えるという魔法の一文が無いのが残念 つついたら爆発しそうな色合いを内包した人だ ●D-HERO ディシジョンガイ やった!!!攻撃力が高いぞ1600!!! 半魚人みたいなマスクをしやがって 何気にデュエル中に1度しか使えない効果を2つもっているカードは こ奴が初めてではなかろうか エンドフェイズと遅めだが【HERO】を回収したり きっとレベル6以上のモンスターに親でも殺されたのであろう レベル6以上のモンスターの攻撃対象に選ばれなかったり ダメージを無効化してセメタリーから手札に戻ってきたり 面白そうな活躍が出来そうな1枚だ ○D-HERO ディストピアガイ 残念ながら手に入らなかった融合モンスターだ アニメで大活躍していたから満足だろう 必殺技は 膝に向けてのディストピアブローだ ○D-HERO ダークエンジェル 手に入らなかったぞぞぞ 相手の場に出てくるという 遊戯王史上まれに見る屈指の産廃カードさんの二の舞化と思われたが このカードにはしっかりとした役割が備わっている やっぱり時代の移り変わりを感じる ●D-HERO ディバインガイ ②のエフェクトから 強欲な円盤さんを思い出す 今は無き、そしてこれからも絶対に出所できないであろう彼の調整版なのか? 背中にしょっている触ったら痛そうな物体も円盤っぽいし ①のエフェクトで相手のPゾーンのカードを破壊したりするのがよろしいだろうが 破壊したいのは攻撃する前だったりするのはもはや遊戯王あるあるである。 500ポイントの地味バーンもあったらあったで嬉しい 計算を忘れて後で対戦相手とモめるのもこれまた遊戯王あるあるである。 ●D3 【D-HERO】をどんどんセメタリーに送っちゃおうねという感じのエフェクトを持っている 機械犬 「D-HERO」と他の闇属性モンスター1体で融合できる 《デッドリーガイ》を呼び出すのにはぴったりかもしれないが どこか惜しい効果である。 キュービックが使えるなら マシニクルにも使ってあげればよかったのにと思いました。 ○D-フュージョン 手に入らなくてよかったカード このカードだからこそ みたいな点が少ないらしい いわゆるハズレアだ ●D-HERO ダイヤモンドガイ 今日もどこかで デルタハリケーンとか3枚ドロー 強欲な壺 サンダーボルト ハーピィの羽箒 それらをぶっぱなしまくっているのであろう 実は砕こうと思えばそれなりに砕けてくれる鉱物男 再録されました 欲しかったので素直に嬉しい ●D-HERO ディアボリックガイ これも欲しかったカードだ とっても嬉しい 確か今は無制限だったか 2枚しか手に入らなかったのが残念 いわゆる「ディアボリック系」というワード?を生み出したカード 準制限で長らく放置されるであろう そんなエフェクトを持ったカードたちの事 黒庭ラインの攻撃力もポイントか ●D-HERO ドグマガイ シンプルで強い そんなカードだと思う 3体リリースはきついのかきつくないのかよくわからない今日この頃 《D3》のエフェクトをうまく使えば一瞬で条件がそろう 《ドリルガイ》も使えそうだ 3400という 若干中途半端感も否めない攻撃力で大暴れしよう 相手のライフポイントを半分にいしてさらにプレッシャーをかけてやろう ●D-HERO Bloo-D 【D-HERO】らしい攻撃力の低さをもつ 最近では場に3体のモンスターをそろえるのは楽楽だろう 場に出せば相手のモンスターエフェクトを封じ 相手を装備カードとして吸収、これで低い攻撃力をカバーだ したのドラグーンさんの代わりのきかない融合素材の一つなので 手に入って良かった。 ●Dragoon D-END 融合モンスター 《ドグマガイ》と《Bloo-D》の攻撃力を足して2で割って350を足した数値になった つまり3000だ 相手モンスターを破壊してオマケでダメージを与える事が出来たり たとえセメタリーに送られても 簡単に復活できるエフェクトも持つ 何度でも蘇るさ。 ○デステニー・ドロー ドローカードはレアリティが高い 残念ながら手に入らなかった シンプルなテキストは強い ●オーバー・デステニー セメタリーになるべく高レベルの【D-HERO】を送り込んでおき このカードでデッキからD-HEROを適材適所に呼び出していこう 他のカテゴリにもこんな感じのカードが欲しいなと思った。 ●魔界劇団-デビル・ヒール 新しいタイプの「青鬼」に見えなくもない 噛みつかれたら痛そうな劇団の一員 基本的に【魔界劇団】は効果がてんこ盛りで効果欄がいっぱいいっぱいになっているので 1枚1枚の効果の把握が難しく 回す難易度が高い そんなカテゴリを操ってる沢渡さん やっぱり流石っす ●魔界劇団-ファンキー・コメディアン カイリキー的に4本の腕を持っているが攻撃力は低い 腕1本あたりの攻撃力は75だ メタボリックシンドロームな体系もポイント 《デビル・ヒール》と一緒のPゾーンにおいて 幅広いレベルのモンスターをP召喚しよう まぁ他にもベストなPゾーンに置くべき【魔界劇団】は要るのだが P召喚をさせたら沢渡さんが一番っすよ ○魔界劇団-ビッグ・スター 手に入らなかった ひょろひょろした印象のカード 沢渡さんも既に遊戯王界のビッグ・スターっすよ ●魔界劇団-サッシー・ルーキー 右手の甲と 右ひざに 寄生獣的な物が埋め込まれているのかというルーキー 最近では1ターンに1度の破壊耐性も珍しいものではなくなり 貫通効果と一緒に何かキーワード能力的にしてもよいのではと思う今日この頃 とにかく場に出しさえすれば何らかの働きをこなしてくれる 優秀な1枚と言えるだろう。 沢渡さんがルーキーの頃?使ってた「ダーツ」シリーズ?はどうなったんっすか? ●魔界劇団-エキストラ モブであるが 主役と一瞬で入れ替わる効果を持つ Pゾーンからモンスターゾーン、エクストラデッキへとあっちこっちへ移動しまくりながら どんどん主役を呼んでくる まさにエキストラの鏡だ。 Pゾーンに居るときに使える効果の条件が 相手の場にモンスターが居るだけと緩いのは 何度も書いたと思うが 時代の流れを感じる 若干、俺たち(柿本、大伴、山部)がモチーフなのではと思う今日この頃 ○魔界劇団-プリティ・ヒロイン 手に入らなかったカワイイカード 嫌らしい弱体化効果を持っている これ絶対シングル価格が4桁行くパターンやん やっぱりどんなカテゴリにもヒロインカードは必須っすよ ●魔界劇団-ワイルド・ホープ Pゾーンに置くべきオモチャみたいな銃を持った次元のようなガリガリの そんなカードだ Pスケールを変更する効果を使ったら【魔界劇団】以外を特殊召喚できないのは 魔界劇団にとっては結構きついデメリットのようだ 《デビル・ヒール》を出せる状況じゃない場合は どうも大量に展開はできても、 ちょっとばかり攻撃力が低い X召喚をして低めの攻撃力を補いたいが・・・ まぁそうしたいならPゾーンでの効果を使わなければいいだけか、スケールも2で優秀だし 沢渡さんは遊戯王界の希望っすよ あれ?このカードのホープは若干意味が違うか? ●魔界台本「ファンタジー・マジック」 新しい戦術 相手プレイヤーに《サイクロン》や《ハーピィの羽箒》を与えていくプレイング 場にセットしていて破壊されたらいやらしい効果の数々をお見舞いする。 自分のエクストラデッキに表側表示の【魔界劇団】が居ないことはまず無いと思う どんどん相手にプレッシャーをかける方向でいこう 沢渡さん、大嵐はダメっすよ ●魔界台本「オープニング・セレモニー」 最大で5枚ドローというそれだけでヤバさがわかるカード 普通に使ったときのライフ回復効果よりも セット状態で破壊される効果を何としても狙いたいが なかなかうまくいかないだろう 本の中に演目のようなものが書かれているが 解読は無理だろう 解読班はよ あ、大嵐禁止っすよ ●魔界台本「火竜の住処」 相手のエクストラデッキをズタズタにする方針のカード しかし最近はエクストラデッキに頼らないカテゴリも増えつつあるので 活躍できるかどうかは相手次第 まぁサイドデッキ向けのカードか 右の滝の下の湖に《伝説のフィッシャーマン》的な人が居ると思ったら そっくりさんが3人いた シンクロ・エクシーズ・融合次元の敵をメタるとは やっぱり沢渡さん流石っす ●魔界大道具「ニゲ馬車」 大道具は永続魔法だ 【魔界劇団】全員に1ターンに1度の戦闘破壊耐性を与え 1体だけは効果の対象にならなくさせる 相手に破壊されたら《ハリケーン》をお見舞いするが 再びまたセットされたり再発動されたりするのがオチかもしれない ○魔界台本「魔王の降臨」 手に入らなかった台本 相手の場をどんどん破壊しまくる 破壊する枚数を選べるのも優秀 ぶっちゃけ最後の所に書いてるひとことネタ ネタ切れ完が漂ってきたっすよ ●魔界劇団の楽屋入り エクストラデッキを楽屋に見立てた面白い効果だと思うし 名前と効果があってるカードだなと思いました。 少々《プリティ・ヒロイン》の鏡への映り込み方に違和感があるなと思うが・・・ お分かりいただけただろうか? もうこれ以上新規【魔界劇団】カードは出ないんすか 沢渡さん ●堕天使ルシフェル 話をしよう あれは今から5日前の事だったか というネタはさておき レベル11の特殊召喚不可と出しにくさはあるが 専用のサーチカードや墓地回収方法などで手札へ そしてアドバンス召喚をして味方を大量に引き連れ 戦いを一気に終わらせてしまおう 次はあいつらにも手伝ってもらうよ ○堕天使イシュタム 手に入らなかった女性だ これもまた値段4桁になってしまうパターンじゃないですかヤダー 墓地から魔法罠カードの効果を適用するという 今までありそうでなかった効果を引っ提げた【堕天使】カテゴリだ 適用後はデッキに戻り再び使用する機会が生まれる ●堕天使テスカトリポカ 手札から捨てる事で【堕天使】を守る効果を持つ 機械的な体の天使 テスカトリポカって カイザーナックルのアステカのセリフにあったなぁって 思いました。 ●堕天使マスティマ 元ネタの生物はよくわからないが 気性が荒そうな生物だ コストは手痛いが 手札から特殊召喚できる高レベルモンスターなので 多少は腐ることは無かろう 墓地に捨てるのを【堕天使】魔法罠にしておけば ライフポイントはかかるが効果を適用することもできる 戦略の幅は広がる ●堕天使アムドゥシアス ユニコーンさんだ 自分と仲間を墓地に捨てる事で墓地の【堕天使】カードを回収することができる 《ルシフェル》をアドバンス召喚できる状況であれば彼を回収し 話をしよう ●堕天使の追放 発動は1ターンに1枚しか使えないが 効果の適用はその限りではないので 望むならばライフポイントと場の【堕天使】モンスターの数が続く限り どんどん使うこともできる 効果はシンプル堕天使のサーチ スーパーレアなのも納得 ●堕天使の戒壇 【堕天使】専用の蘇生カード、守備表示だが これで蘇生した堕天使の効果でさらに墓地に行ったこのカードでさらに同名モンスターを蘇生して X召喚とかするのがよいだろう 出費に見合っているかは分からないが・・・ ●背徳の堕天使 墓地から効果を適用した場合はコストは不要 墓地にあれば正しくは1000ライフポイントで発動できる破壊カードとなる イラストに描かれているのは 綺麗だったころの《ルシフェル》さん ○魅惑の堕天使 残念ながら手に入らなかった ブースターSPは手に入らないカードが多いような気がして 寂しいのぉ ●堕天使アスモディウス デッキ・墓地からの特殊召喚が不可能なので 《ルシフェル》に呼ばれても出てこれない 2種類のトークンを出す効果を持っているが どっちがどっちだったかいつもいつも忘れてしまう ●堕天使スペルビア 墓地から復活するときに 仲間も一緒に復活する 昔はべらぼうに高かったカードだ Vジャンプ定期購読はがめついぞ ●堕天使エデ・アーラエ 墓地から復活した暁には 貫通効果をもって復活する・・・ 正直言ってただそれだけなのだが・・・ ●堕天使ゼラート 元は海外からやってきた【堕天使】 アドバンス召喚するリリースを減らしたりもでき 相手フィールドを根絶やしにする効果も強力 《ルシフェル》に呼び出されたら 話をする相手を根絶やしにして 一気にデュエルを終わらせてしまおう ●ブラック・ホール みんな大好き宇宙魔法 シンプルイズベスト 場は全て焼け野原だ ●終焉の焔 トークンを出せるカード 速攻魔法なので相手ターンのエンドフェイズに使えば 闇属性専用のリリースを2体用意できる ●闇の誘惑 これも昔はべらぼうに値段が高かった印象が残っているカードだが 今はありふれてしまった 時代の流れを感じる 闇属性デッキを使うならとりあえず入れるか一考に値するドローカードだ ●闇次元の解放 そして最後は 除外されている闇属性モンスターを帰還する 世の中にありふれまくってしまったカード 遊戯王カードは闇属性と光属性を優遇し過ぎ感・・・ というわけです。 次のブースターSPは融合がテーマだとか 誰が再録されるか 今から楽しみにしておこう PR |
![]() |
【魔界劇団】とバトル
意気揚々と《オレイカルコスの結界》で強化された《地縛神 Ccapac Apu》でダイレクトアタックを決めたら 《魔界劇団-プリティ・ヒロイン》の効果で攻撃力を0にされたでござる 全てのカードがペンデュラムモンスターのカテゴリーが 弱いわけがないのであった |
![]() |
遊戯王カードの選定を行っている
「もうさすがにこいつを使う機会は長らくやってこないだろうな」 っていうカードは 箱に詰め込んで 実家に持って帰るのだ。 しかし遊戯王カード どのカードがいつ必須カードに化けるか分からない そうなった時は 実家から再び持ってきて 活躍の時を待つのだ ちょっと違うかもしれないが 遊戯王カードって 株だよなぁ |
![]() |
デオカ
ハラ エ2015 ウレ シビ ザダイ コ閃光 通常モンスターカード 効果モンスターカード 儀式モンスターカード 融合モンスターカード シンクロモンスターカード エクシーズモンスターカード 魔法カード 罠カード これが色の意味合い カードの種類も増えたなぁ 昔は4色だけだったのに・・・ というわけで インベイジョン・オブ・ヴェノムを1BOX買ってきた 発売日には買えず 次の日に買いに行ったらさっそく売り切れという みんな多々買いすぎ それほどにまで 今回のパックには有用なカードがあったのだろう 個人的には 前にも書いたがお餅がヤバイ 他は シンクロ/チューナー がいろいろ増えてきた結果そろそろ《レベル・スティーラー》が制限の危機になりつつある 今回は ペンデュラムモンスターの数が少ないような印象を受けた そして 昔のカテゴリーを色々と強化してくれてサティスファクション ●《竜核の呪霊者》 (レア) 1 ●《EMウィム・ウィッチ》 (スーパー) 1 ●《EMオールカバー・ヒッポ》 (ノーマル) 3 ●《EMシール・イール》 (ノーマル) 5 ●《EMチェーンジラフ》 (ノーマル) 3 ●《捕食植物フライ・ヘル》 (レア) 2 ●《捕食植物モーレイ・ネペンテス》 (ノーマル) 4 ●《捕食植物スキッド・ドロセーラ》 (ノーマル) 4 ●《超重武者装留チュウサイ》 (レア) 1 ●《光波双顎機》 (ノーマル) 4 ●《光波鏡騎士》 (ノーマル) 3 ●《花札衛-萩に猪-》 (ノーマル) 4 ●《花札衛-紅葉に鹿-》 (ノーマル) 4 ●《花札衛-牡丹に蝶-》 (ノーマル) 4 ●《水晶機巧-クオン》 (レア) 2 ●《水晶機巧-シトリィ》 (スーパー) 1 ●《水晶機巧-プラシレータ》 (ノーマル) 3 ●《水晶機巧-スモーガー》 (ノーマル) 4 ●《水晶機巧-シストバーン》 (ノーマル) 5 ●《水晶機巧-ローズニクス》 (ノーマル) 4 ○《真竜皇バハルストスF》 (スー/シク) ●《レアメタルフォーゼ・ビスマギア》 (ノーマル) 4 ●《化合獣ハイドロン・ホーク》 (ノーマル) 4 ●《化合獣カーボン・クラブ》 (ノーマル) 3 ●《化合獣オキシン・オックス》 (ノーマル) 4 ●《進化合獣ダイオーキシン》 (レア) 1 ●《進化合獣ヒュードラゴン》 (ノーマル) 4 ●《真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン》 (ノーマル) 3 ●《PSYフレーム・マルチスレッダー》 (ノーマル) 5 ●《グレイドル・スライムJr.》 (ノーマル) 3 ●《アロマセラフィ-アンゼリカ》 (ノーマル) 3 ●《怒気土器》 (ノーマル) 3 ●《トルクチューン・ギア》 (レア) 1 ○《パンドラの宝具箱》 (ノーレア) ●《妖精伝姫-ターリア》 (ノーレア) 1 ●《サイバー・エンジェル-美朱濡-》 (レア) 2 ●《古聖戴サウラヴィス》 (アルティ) 1 ●《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 (シク) 1 ●《フルメタルフォーゼ・アルカエスト》 (スーパー) 1 ●《メタルフォーゼ・ミスリエル》 (レア) 2 ○《流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン》 (ウル/アル/シク) ●《超重忍者サルト-B》 (レア) 1 ●《花札衛-猪鹿蝶-》 (スーパー) 1 ○《水晶機巧-クオンダム》 (スー/シク) ●《水晶機巧-アメトリクス》 (レア) 1 ●《水晶機巧-フェニキシオン》 (ウルトラ) 1 ○《アロマセラフィ-ローズマリー》 (スー/シク) ●《源竜星-ボウテンコウ》 (スーパー) 1 ●《ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン》 (ウルトラ) 1 ●《超化合獣メタン・ハイド》 (レア) 2 ●《煉獄の騎士 ヴァトライムス》 (ウルトラ) 1 ●《餅カエル》 (レア) 1 ●《アメイジング・ペンデュラム》 (ノーマル) 1 ●《RUM-幻影騎士団ラウンチ》 (レア) 1 ●《花積み》 (ノーマル) 1 ●《超こいこい》 (レア) 1 ●《クリスタルP》 (ノーマル) 1 ●《重錬装融合》 (ノーマル) 1 ●《化合電界》 (レア) 1 ●《レッドアイズ・インサイト》 (レア) 2 ●《イグナイト・ユナイト》 (ノーマル) 2 ●《創星の因子》 (ノーマル) 2 ●《「A」細胞組み換え装置》 (ノーマル) 1 ●《精霊の祝福》 (ノーマル) 1 ●《大欲な壺》 (スーパー) 1 ○《検疫》 (ノーレア) ●《王者の調和》 (ノーマル) 1 ●《二重光波》 (ノーマル) 1 ●《光波防輪》 (ノーマル) 1 ●《イカサマ御法度》 (ノーマル) 1 ●《クリストロン・エントリー》 (ノーマル) 2 ●《クリストロン・インパクト》 (ノーマル) 1 ●《完全燃焼》 (ノーマル) 1 ●《PSYフレーム・アクセラレーター》 (ノーマル) 2 ●《グレイドル・コンバット》 (ノーマル) 1 ●《機殻の凍結》 (レア) 2 ●《竜星の九支》 (レア) 1 ○《次元障壁》 (スー/シク) ●《サモン・ゲート》 (ノーマル) 2 ○《プレゼントカード》 (ノーレア) という感じで 何だか久しぶりに シークレットレアが単体で別のカードで出てきたので 色々なカードが手に入ったなぁって感想 【水晶機巧】と【化合獣】が 若干雰囲気がかぶっているような気がしてならない 2つをごっちゃにしてしまいそうだし 下手したらこの二つもカテゴリーが合わさる可能性が微レ存 そして いわゆるデュエルターミナル世界の続きの世界の人々は 今現在どういう状況なのか 全体的にバッドエンド臭がプンプンしているし 下記のカード1枚1枚の感想も いきなりバッドエンドが・・・ ●竜核の呪霊者 いきなりバッドエンドじゃないですかヤダー 故郷も自分自身も何一つ救えてないじゃないですか こういう展開が好きな人が居るのもわかるけど 僕個人としては 何事にもハッピーエンドを与えてあげたい性分である レベル8ドラゴン族チューナーバニラ あらゆるよさげな要素が詰め込まれている有用なカードだと思います うーん 【聖刻】のオモチャじゃないですかヤダー 《レベル・スティーラー》にかじられたりとか ●EMウィム・ウィッチ Pモンスターにはダブルコストとなるが そのPモンスターもP召喚でおkとかって言われてしまい・・・ でも《魔妖仙獣 大刃禍是》との相性は抜群である 今後・・・たぶん出てこないとは思うが このカードはP召喚できないPモンスターとかが出てきたら評価が上がっていくかもしれない それか手札の普通のモンスターをPモンスターとして扱う的なカードが出てきたりしたら このカードはPゾーンから条件を満たせば場に出てこれるが スケールが4なのでPゾーンに置くことも少ないかも ガマみたいなものを持っているな ガマじゃない、ねこじゃらしか ●EMオールカバー・ヒッポ 日焼けしたカバ というより より本物のカバらしいカラーリングになったカバ 高レベル【EM】と一緒に出てくる 今後とんでもない高レベル【EM】の登場に期待か ランク3Xモンスターを出すために使うのもよいか 味方を全て守備表示に変更して守りを固める効果を持っている 表示形式変更をトリガーに何かするモンスターと組めば 何かよからぬことができるかもしれない。 ●EMシール・イール レベル1なのが残念 ナマズかウツボかウミヘビか 相手のカードを無効にする効果を持っているが もっとこう強力なやつがわんさか居るので見劣りしてしまう 久しぶりに出た魚族の【EM】である点をどう生かすかだ ピーチ姫のおくちにチャックとかを使うと 確かこういった感じの○に×が書かれたマークが出てきたっけ ●EMチェーンジラフ なんかこんなキャラどっかで見たことがあるぞ ピンク色のカラーリングの・・・ チェーンというよりリングのように見えるが首周りの物体は Pゾーンに居るときは 味方を守る効果実際には守るというよりは自らの命を犠牲にした蘇生呪文みたいなものだが これがメガザルみたいに破壊されたモンスター全てを復活させるとかだったら面白かったかも そして召喚したときの効果は 相手のモンスター1体の攻撃と効果を無効にする 最近はカードの効果が強力になりすぎているので 何でもかんでも無効にする無効にする無効にする そしていつの日か出てくるはず 「無効にする効果を無効にする」という一文 ●捕食植物フライ・ヘル ついに出てきた【捕食植物】 相手のレベルを強制的に1にしつつかつ自分よりもレベルの低い敵は 一瞬で捕食しておしまい こいつの名前は言いやすい 植物だけど ツルの部分が細すぎて 若干ひからび気味か・・・ ●捕食植物モーレイ・ネペンテス 名前が読みにくい双頭のパックンフラワー 捕食カウンターをフィールドにばらまきまくって強くなっていこう 捕食したモンスターを装備し そいつを飲み込むことでライフ回復ができる そしてやっぱり 体はひからび気味 ●捕食植物スキッド・ドロセーラ 目目目目目 フィールドから離れると特殊召喚されたモンスターに捕食カウンターをばらまく P召喚を使ってくる相手には最適か そしてまた読みにくい名前 こいつはひからび気味ではないが 【アモルファージ】のように体から目玉が飛び出しているが ●超重武者装留チュウサイ 前回のパック、前々回のパックで未収録だった 【超重武者】の新顔 ユニオンっぽい効果を持っているのに絶対にユニオンモンスターにしない【超重武者】には 鋼の意思を感じる 忘れてしまったのだが これは肩にでもかけるのだろうか 腕が4本増えて6本になる 誰でも阿修羅 ●光波双顎機 ドラゴンっぽいが機械族である デッキから【光波】をリクルートしてくる効果は同盟カードでも大丈夫なので もしこいつがドラゴン族ならば《銀河影竜》を呼び出しやすくなったのに まぁ遊戯王では見た目と種族が一致していないことはよくあることです。 動きにくそうな鎧を着ているな ●光波鏡騎士 攻撃力0 その右手に持っている剣みたいな物体は飴細工とか段ボールなのか? まぁこれも遊戯王にはよくあ(ry 手札からフィールドの【光波】を復活させる そしてこのカードが墓地へ送られていたら【光波】をサーチする 昭和の戦隊ヒーロー臭 ●花札衛-萩に猪- また 感想が書きにくいモンスター達である 後は五光が出てくれば エンジョイできるだろう 柔軟に名前をコピーできるようなモンスターとかが出てくれれば こういったカードも出しやすくなるのだろうなぁ 猪か 今年は実家の畑は猪ではなく狸が大量に出て困ているようだ ●花札衛-紅葉に鹿- 【花札衛】は誰もかれもがドロー効果を持っている面白いカテゴリーだが 【花札衛】で固めなければダメなのが 何というか 多様性的な物を失わせてしまっているような気もするが 【グッドスタッフ】だらけも良くないので 仕方ないのかなぁ ●花札衛-牡丹に蝶- 久々に登場した「デュアル」モンスター達 そいつにふさわしいのかうまく合わせたのか このカードの札には《ウィルプス》がえがかれている このカードを含めてレベル2モンスターとしてS召喚を行える 【花札衛】のカテゴリ上他のSモンスターは使いにくいが 4、6、8、10、12レベルの 何者かを出すべきか・・・ やっぱり 【花札衛】の感想は思いつきにくい ●水晶機巧-クオン 【水晶機巧】涼しげでかつロボットもの 俺好みのカード達だ このクオンさんは相手ターン中に奇襲的に手札のモンスターと一緒にS召喚する効果を持つ 別に【水晶機巧】でなくてもよくレベルの制限もないので いきなりレベル7とか8を出してレベル8とか9のSモンスターを出すこともできる。機械族に限るが 優秀 ●水晶機巧-シトリィ この子は墓地のカードを釣り上げてきて奇襲的にS召喚ができる。 S素材は除外されてしまうが そこは《王宮の鉄壁》とかを使えば使いまわしができるだろう。 このカード自体のレベルが2とクオンより1つ高いのもポイントか レアリティがスーパーなのがつらい所か 髪型はツインテールか ●水晶機巧-プラシレータ こいつもまた名前が読みにくい 水晶をまとったカメか 《エメラルド・タートル》と世間話でもしていそうだ 1このカードを出す 2①の効果でこのカード自体を破壊してデッキからクオンかシトリィを呼び出す。 3②の効果で墓地のこのカードをゲームから除外して他の【水晶機巧】を手札から呼び出す 4手札消費2枚でSモンスターが出てくる 3の部分がデッキから特殊召喚とかだったら このカードもスーパーレアになっていただろうな ●水晶機巧-スモーガー 【水晶機巧】はどのカードも①の共通効果で デッキからチューナーを呼び出してくることができる 何か 戦隊ヒーローものでこんなフォルムの虎型のロボットが居たような気がする それがモチーフなのかもしれない ふと思った事だが 自分って「何か」で文章を始める事が多いような気がする ●水晶機巧-シストバーン アメジスト+ワイバーンか 墓地から除外すると他の【水晶機巧】をサーチしてくる カテゴリ間のつながりの強さって素敵だなぁ 水晶でできた翼って憧れるなぁ そうは思いません? ●水晶機巧-ローズニクス ②の効果でリリース不可のトークンを呼び出す事が出来る これはこれで【幻獣機】に有用そうな感じの効果だ どちらも機械族で 水属性と風属性で シナジーはないが 何となく合ってる気がする 下級【水晶機巧】の中で一番攻撃力が高いが こいつらが素で殴り合うような状況は そうそうできないだろう ○真竜皇バハルストスF うーん 形容しがたい化け物なんだけど 幻竜族か 幻竜とはいったい何なのだろう? 幻竜族が登場したときから常々言い続けているような気がする ●レアメタルフォーゼ・ビスマギア 効果モンスターの【メタルフォーゼ】 「だがおれはレアだぜ」 女性かな? 「だが私はレアよ」 せっかくのPモンスターだが自身のレベルが1なのが残念 まぁもしレベル2で使いまわしが容易だったらヤバすぎるのだが ●化合獣ハイドロン・ホーク 中身がスケスケの新しいカテゴリ【化合獣】 こいつは鳥 トゲトゲしたものを飛ばしているのでおそらくアイスのコピー能力か何かだろう ありそうで?無かったデュアルカテゴリ 再度召喚すれば手札が全てデュアル専用の《死者蘇生》になる。守備表示特殊召喚だが 何気にレベル4じゃない下級デュアルも珍しい <-> ●化合獣カーボン・クラブ この蟹は再度召喚されると毎ターンデュアル専用の《おろかな埋葬》+サーチになる デッキをどんどん圧縮していく。 高レベルのデュアルは墓地で出番が来るのを待ってもらおう C ●化合獣オキシン・オックス オックスさんです 《サイバードラゴン》の攻撃に耐えられる守備力を持つ 再度召喚状態だと手札からレベル関係なくデュアルモンスターを特殊召喚できる これだけでも協力に思える ハニカム ●進化合獣ダイオーキシン おめでとう たぶん、クラブとオックスは 合体してダイオーキシンに進化した。 ダイオーキシンは新たにデュアルモンスターの召喚を邪魔されない特殊能力を覚えた ダイオーキシンは新たに墓地のデュアルモンスターを除外し相手フィールドのカードを1枚破壊する効果を覚えた ●進化合獣ヒュードラゴン おめでとう たぶん、ホークとオックスは 合体してヒュードラゴンに進化した。 ヒュードラゴンは新たにデュアルモンスターが召喚に成功したときに攻守を500UPする効果を覚えた ヒュードラゴンは新たにデュアルモンスターが効果破壊されるとき代わりのカードを身代わりにはかいする効果を覚えた ●真紅眼の凶星竜-メテオ・ドラゴン 元々の《メテオ・ドラゴン》ってどんなカードだっけ そしてなぜ【レッドアイズ】関係のモンスターはデュアルの能力を得たのだろう 城之内のキャラクター的な物をイメージするとバニラが思い浮かぶからだろうか 再度召喚されるとみかたの【レッドアイズ】モンスターを守ることができる 自分自身が守れないのが残念 ●PSYフレーム・マルチスレッダー 【PSY】も強化されたか この調子でもっともっと単発系カテゴリも問題なく強化してくれることを願います。 最近特定の場所に居る限り別のカードとして扱う系のモンスターが増えたなぁと思う 手札からは場のPSYを守り 墓地からはチューナーの召喚に反応して あ私も って感じで飛び出してくる その後フィールドを離れたら除外されてしまうが PSYにとっては些細な問題なのでした。 ●グレイドル・スライムJr. 会社のデュエル仲間においてはクソカテゴリ筆頭とまで言われた【グレイドル】 まさかジュニアを付ける事で新規カードにするとは この調子で〈グレイドル・コブラJr〉とかが出てきたり もしくは〈グレイドル・スライムシニア〉とかが出てきたりするのだろうか? 年取ったスライムって一体・・・体がカチコチになってそうだ 墓地からグレイドルを呼び、同レベルを手札から展開 嫌らしいグレイドルが増えまくるか 餅になることも可能 どんどんどんどん嫌われていくんだろうなぁ ●アロマセラフィ-アンゼリカ 待ち望む人が多かったであろう《アロマ》の新規カード 【セフィラ】ではなくて「セラフィ」 ややこしやーややこしやー LPが相手より多ければぼちから特殊召喚が可能 《アロマ》はライフ回復効果で粘り強く戦うというより 相手より多いライフがあればどんどん追い打ちをかけていくっていう感じのカテゴリだと思う ヘイ とか リッスン とかって言ってきそうな感じだ ●怒気土器 中から目玉とか口がのぞいているデザインは【ポッド】系のモンスターなのだろうが このカードは土器だ デッキから岩石族を特殊召喚する効果を持つ 裏側守備表示で特殊召喚も可能なのは やはりこいつもポッド系の何らかを意識しているからだろうか ドキドキ ●トルクチューン・ギア 【ギアギア】関係のものだと思われるが こいつには目とか手とかがくっついていない 完全に社会の一部になっている ユニオンでありチューナーであり機械族で好守も低くレベルも1 対応するサポートカードが多い 最近活躍している【ABC】デッキに入れてあげよう 【ABC】【DD】【EM】【VXWYZ】【RR】 アルファベットだらけや ○パンドラの宝具箱 手に入らなかったカード 詳細を調べていない 魔法カードっぽい名前だなと思いました(小学生並みの感想) ●妖精伝姫-ターリア ドリームメイトの何かかな? 妖精伝姫も今後カテゴリ化されるのだろうか ノーレアカテゴリ【ダストン】とかと似たような系譜か リバースしたら手札からなんでもモンスターを特殊召喚できるのは強力か 攻撃力が1850あってそこそこ強いので 殴り合いをさせる事も出来るだろう。 受動的な効果は評価が低くなる傾向にあるが 果たしてこの子は・・・ ●サイバー・エンジェル-美朱濡- 【サイバー・エンジェル】のボスだな カイリキー エクストラデッキから出てきたやつ絶対許さない効果と 破壊効果無効効果を持っている レベル10 いやしかし、 儀式召喚も強くなったものだなぁ 《デビルズ・ミラー》とかではもはや太刀打ちできないぞ ●古聖戴サウラヴィス 突然出てきた あなた何者?枠 何度も何度もフィールドに儀式召喚して 相手の特殊召喚を妨害しよう 最近の話題からすると 恐らくこいつのとくせいは「ぎゃくじょう」になると思います 手札から捨てても相手を妨害することができる どちらを使うかは あなた次第 ●スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン やったーーーーーーーー 最後の1パックでこのカードが出てきてくれた 思わず手を合わせて拝んでしまった。 償還条件がちょっとキツめ こいつを召喚できる状態だと また別のモンスターも召喚できる状態にあるっていうので 少々分が悪いか 相手モンスターと同じ効果を得る効果は 上手く利用できたらかっこいいなぁって ずっと思っているのですが なかなかうまくいきません。 「勝った人しか笑顔になれない」 その通りでございます ●フルメタルフォーゼ・アルカエスト かなーり久々に出てきたらしい レベル1融合モンスター 装備しているモンスターを融合素材にできるらしいという 何だか難しいことが書いてある 《サクリファイス》の如く 相手をどんどん吸収してやろうではないか ロックマンXに居そうな雰囲気 機械化重武装化したスナフキン ●メタルフォーゼ・ミスリエル 二丁拳銃 疾走感にあふれまくったポージング 最近思ったというか、最近多いような気がするが 基本的に場を離れた時に 墓地とかエクストラデッキから後続を呼び出していくモンスターが 最近増えすぎじゃないですか? そのせいで 相手フィールドが空になることが無いのです・・・ まぁそんな文句を言ったら 「破壊せずにバウンスすればいいのさ」 とかって言われてしまうんだよなぁ ○流星竜メテオ・ブラック・ドラゴン 手に入らなかったカードだ 以上 特にいう事もなし 欲しかった 【竜星】に属せていない ●超重忍者サルト-B サスケ?サスケなのか? 【超重武者】でありながら【忍者】カテゴリにも属している 流石忍者汚い カードだ このアイエーモンスターも守備表示のまま攻撃できるという 「だいぼうぎょ」しながら攻撃してくる デスタムーアのような戦法が使える。 墓地に魔法・罠が無ければ相手フィールドの魔法・罠をバーンのおまけつきで破壊できる効果を持っている しかもこの効果は相手ターンでも発動できるという魔法の一文付き 汚い 流石忍者汚い ●花札衛-猪鹿蝶- 後は〈五光〉が出てくれば レッツエンジョイ もう少々出ていないカードはあるのだが 【花札衛】は猪鹿蝶、雨四光、五光だけがOCG化される よくあるパターンだなと思っていたけど 気が付いたら大所帯になっていたな 墓地の花札衛を除外することで相手の墓地発動の効果や墓地からの蘇生をジャマする効果がある 貫通効果を全体付与して レッツエンジョイ ○水晶機巧-クオンダム 手に入らなかった 数が増えまくっているシンクロチューナーだ 何となく名前が面白いと思いました ●水晶機巧-アメトリクス なかなかの有用性のあるレベル5汎用のSモンスターだと思う そして最近流行りの②の後続を残す効果で 戦線を途切れさせることなく戦い続ける系の効果 ウエストが細い 腕についてある手甲みたいなものでぶん殴るのだろうか ●水晶機巧-フェニキシオン アクセルシンクローーーーー しないと出てこれないSモンスター クオンダム+アメトリクスで出してくださいと言わんばかりのレベルだが 別にこの二人でなくても出す方法はある。 攻撃力2800でそんなに強くないのな 相手の魔法罠をフィールドと墓地から全て除外してしまう豪快な効果を持っている これで憎き《リチュアの儀水鏡》などを除外してしまおう・・・そううまくいくかは分からないが そしてやっぱり最近流行りの②の後続を残す効果 名前的にモチーフはフェニックス 不死鳥いいよね不死鳥 ○アロマセラフィ-ローズマリー 手に入らなかったカードだ かなり早い段階でカードの情報が出てしまっていたが 内部の物の犯行だろうか ●源竜星-ボウテンコウ 誰だ「ぼうこう」って言ったやつ 怒らないから出てきなさい 超久しぶりに出てきたような気がする【竜星】Sモンスター リクルーターテーマでかなり戦うのが面倒くさいカテゴリ しかもシンクロチューナーではありませんか レベルを変動させつつ幻竜族用のおろ埋 フィールドから離れただけで発動する幻竜族用のリクルート効果 インフレを感じる。 沖縄っぽい顔をしているように感じた ●ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン 無事に入手することができた 敵モンスター絶対戦闘破壊するドラゴン ②の効果のオマケ?部分墓地のXモンスターを特殊召喚する もはやコストとは一体 うごごごご 状態である 比較的RUM系で出しやすいランクと属性種族だと思うが どうだろうか? アニメでも今後さらに出てくるだろうか? ●超化合獣メタン・ハイド おめでとう たぶんダイオーキシンとヒュードラゴンは 合体してメタン・ハイドにメガシンカした デュアルモンスターを徹底的に支援する風の効果を持っている ③の効果についてだが 《アポクリフォート・キラー》にご退場を願える効果となっている まぁ手札を墓地に送られて終わりだろうけど もはあ色々なものがくっつきすぎて 元が何者かよくわからない 「昔倒した相手の武装を奪いまくるっていう感じのコロコロの漫画があったような・・・」 ●煉獄の騎士 ヴァトライムス お前はネフィリム? もはやデュエルターミナル世界はどうなっているのだろうか いっそのことソピアに全てリセットされた方が みんな幸せだったのではなかろうか・・・ もはや【テラナイト】ってどんな感じだったか こいつも②の効果のおかげで 何者かの下敷き的扱いになるのだろうか 《プトレマイオス》の代わりか? ●餅カエル でぇ~~~~~ん って感じのエフェクトと共に現れたお餅 色々な部分が強すぎる 期待以上の新人 もはや語ることは無かろう 今日も各地でサメから呼び出されているのだろう HEROデッキでサメを出してそこからこいつを呼び出す戦法が多いらしい ヒーローでカエルなので 蛙吹梅雨のスリーブにでもカードを入れておけば完ぺきではないだろうか ●アメイジング・ペンデュラム アメイジングなカードだ 常に手札に握っておき Pゾーンを破壊されたらこれでリカバリーだ 全く【魔術師】は困った奴らだ お楽しみは終わりだ 勝った奴しか笑顔にならない ●RUM-幻影騎士団ラウンチ こら ラを消すんじゃない 糞カードって言うんじゃない というわけで もはや何がどうなっているのか分からなくなりつつあるRUM ハリボテか? 闇属性モンスターに限るが かなり自由度の高いRUMがようやく出てきたなって感じだ こういう感じで どんどん縛りの緩いRUMが出てきて 最終的には ①自分の場のXモンスターのランク+1のXモンスターを エクストラデッキからX召喚する みたいな 短い効果は強いになるんだろうな ●花積み 公式積み込みを可能にするカード まぁアニメのキャラはよくやってると思うが・・・ アニメにはなかった②の効果を追加して強化されている 魔改造レベルではないが こういうのは嬉しいとみるべきか 他のカードの効果を内包してそのカードが出てくる隙間を奪ったとみるべきか ●超こいこい レッツエンジョイ 【花札衛】を3体展開だ ぜひとも積み込みをしてからこのカードを使用したい 恐らく花札衛デッキを組んでいたら デッキの中は花札衛だらけになると思うので なにも出せないことは少ないはず だが そこはデッキビルド力の見せつけどころだ 花札衛と他のカテゴリを混ぜた全く新しい戦法を見たいものです ●クリスタルP 【水晶機巧】もPの一族の仲間じゃないですか 正直に言って もういいよって感じがする そしてよく忘れられてしまう攻守300UPの地味パンプアップ 水晶機巧Sモンスターを大量S召喚して 大量ドローを目指そう カードイラストの場の状況がよくわからないが気にするな ●重錬装融合 速攻魔法の融合【メタルフォーゼ】専用 そしてそのうち出てくるはずの 特にカテゴリに縛られない普通の速攻魔法の融合 キャスト・オン ●化合電界 「かごうでんかい」 日本語読みするとかっこよく感じる もちろん「スパーク・フィールド」でも十分にカッコいい 【化合獣】専用のサポートフィールド魔法かと思いきや 【デュアル】を全てサポートするという 最近には珍しい感じのカードとなっている・・・ハズ レアリティがレアなのがちょっと残念 集めにくい ●レッドアイズ・インサイト ヤバイ臭いがプンプンするカード 《おろかな埋葬》+何か っていうカードも最近多いような気がする インフレを感じる ●イグナイト・ユナイト 最近もう何がどういう状況なのか分からない【イグナイト】達 彼らが与えたインパクトは相当強いということなのだろう これだけ次々と新規カードを追加され続けるということは カードイラストについてはもはや何も言うまい 彼(女)らにとってはいつもの日常だ ●創星の因子 【テラナイト】を大量に展開し 相手の伏せカードを一掃してから総攻撃・・・と行きたいところだが 一番やりたいのは大量展開の前に防カードを一掃することなんだけどなぁ 仕方あるまい 《ハーピィの羽箒》で我慢だ ずいぶんと物騒になりましたなテラナイトも ●「A」細胞組み換え装置 全く予想していなかった【エイリアン】の新規カード またAカウンターデッキを復活させる時が来たのか 遺伝子組み換え食品はダメです絶対 このカードもまた《おろかな埋葬》+αなカードだ インフ(ry ●精霊の祝福 《ローの祈り》の人だ 光属性をなんでも儀式召喚できる だけという短い効果は強いカードだ・・・そうかな? もうちょっと何かが欲しかった気もあるが ●大欲な壺 最近グッと種類が増えてきた壺 はやく〈おろかな壺〉を出すんだ デッキから魔法カードを墓地に送る効果で 憎たらしい顔 殴りたい、この笑顔とはこういう顔の事か 除外されているモンスターをデッキに戻し1ドロー 相手のカードも戻せるので 戦術の邪魔をしてやろう 速攻魔法なのもプラスだ ○検疫 手に入らなかったカードだ まぁノーレアだから致し方なし ●王者の調和 Sモンスターというか 5D’sのキャラクターたちというか アニメのS召喚使いの人々は 不利な状況からいきなりSモンスターを出す効果のカードをたくさん使っている印象がある その方が盛り上がるからだろうな ●二重光波 【光波】は同名モンスターをどんどん並べる 並べる以外にも相手から奪ってきて名前を変えてしまうという そんなカテゴリなのだろうか 発動条件が若干きついような気もする こんな状況が発生しうるのだろうか? ●光波防輪 守る+X素材追加 強いなぁ最近のカードは そしてそのうちこういったカードも 特定のカテゴリに縛られないのが出(ry ●イカサマ御法度 手札からの特殊召喚絶対許さないオヤジ 【花札衛】Sモンスターが居ないと発動できても墓地に行ってしまう 相手に追い打ちをかけるカードだ ●クリストロン・エントリー いちいち漢字で書くのが面倒くさいのでカタカナで 【クリストロン】のS召喚の準備を整える事が可能 ②の効果もこれまた《おろかな埋葬》+αだぜ イラストを見る限り シトリィとクオンのサイズは他のモンスター達に比べてとても小さいのだろうか ●クリストロン・インパクト 除外されている【クリストロン】を帰還させ オマケで相手モンスターの攻撃力を0にすることもできる 墓地から除外することでクリストロンを守ることもできる まぁ何というか よくあるカードだなっていう印象 パシフィック・リムを思い出すイラストだと思いました ●完全燃焼 一気にメタン・ハイドを出す準備を整える事が出来る?のか とにもかくにもデッキから一気に2体特殊召喚はヤバイって そして①の効果で自ら除外したモンスターを②の効果で帰還させることもできる 最近よく出ていた印象の 墓地に落ちたターンにも使える系ではないのが残念 ●PSYフレーム・アクセラレーター PSYフレーム アクセラレーション 500LPで場の【PSYフレーム】を退避させたり 他のカードが破壊されたら手札からPSYフレームを出したり 面倒くさい奴らが多いPSYフレームに またまた面倒くさい仲間が増えた ●グレイドル・コンバット 【グレイドル】を守ったり破壊したりするカウンター罠 イラストが愉快だが そんなことどうでもいいぐらいにグレイドルは厄介すぎるカテゴリなので・・・ 嫌われ者は辛いよ せっかくだから 俺はこの破壊する効果に変えるぜ ●機殻の凍結 3体分のリリースになる アポクリフォートを出してくだせぇ ってカードだ 普通に罠モンスターと見ても それなりに強いステータスを持っていると思う 罠カードとして扱わないのもいい効果だと思う ●竜星の九支 【竜星】を守り そして自ら破壊する そしてリクルート効果とかでデッキから次々に後続が出てくる 最近の遊戯王は 圧倒的戦力を一気に出して殲滅するか じわじわ長い時間粘り強く戦い相手を消耗させるかの 2極に振れ過ぎだと思う。 ○次元障壁 手に入らなかったカードだ まぁスーパーレアだから仕方がないか 効果は強力なようだ ●サモン・ゲート 絵柄がユニーク過ぎるカードだ もうツッコミどころが色々とありすぎて この警備員みたいな悪魔?も そのうちモンスターカード化されたりするのだろうか 禁止カードになるような化け物どもを管理するのだから こいつらも相当恐ろしいカードになってくれることを期待している ○プレゼントカード プレゼントはもらえなかったよ まぁノーレ(ry だんだん雑になっている感も否めないし 最近カードの効果が理解しきれない部分が多くなりつつある 自分も歳かなぁ しかし今後もどんどんインフレを突き進んでいってもらえればいいなと思います。 そして そろそろ遊戯王にも「組合せ禁止」とかっていうのを作るべきだと思う 【征竜】はどれか1種類だけデッキに入れる事が出来るとか そうするべきだ |
![]() |
通常モンスターカード
効果モンスターカード 儀式モンスターカード 融合モンスターカード シンクロモンスターカード エクシーズモンスターカード 魔法カード 罠カード コレクターズパック 閃光の決闘者編 こいつを1BOX購入してきたのが発売日の5月14日 アシスタントから惑星、機械天使 太陽 の サイファー、エンジョイ などなどを収録している。 微妙にレアのカードが全て揃い切らないのが残念 そしてズシンのレアリティよ文句言いたいのは・・・ 手に入れたカード全ては 以下のようになります。 《オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン》 (ウルトラ) 1 《EMユニ》 (レア) 2 《EMコン》 Rare 《RR-ナパーム・ドラゴニアス》 (ノーマル) 1 《RR-ブレード・バーナー・ファルコン》 (ノーマル) 3 《The tripping MERCURY》 (ノーマル) 2 《The blazing MARS》 (レア) 2 《The grand JUPITER》 (ノーマル) 1 《The despair URANUS》 (レア) 2 《The suppression PLUTO》 Ultra,Collectors 《サイバー・プチ・エンジェル》 (ノーマル) 2 《サイバー・エンジェル-弁天-》 (ノーマル) 2 《サイバー・エンジェル-韋駄天-》 (ノーマル) 2 《サイバー・エンジェル-荼吉尼-》 (スーパー) 1 《機械天使の儀式》 (ノーマル) 1 《祝福の教会-リチューアル・チャーチ》 Rare 《レッド・ノヴァ》 (ノーマル) 1 《眠れる巨人ズシン》 N-Rare 《手をつなぐ魔人》 (ノーマル) 3 《スクラム・フォース》 (ノーマル) 2 《No.100 ヌメロン・ドラゴン》 (コレクタ) 1 《No.24 竜血鬼ドラギュラス》 (スーパー) 1 《No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス》 (ノーマル) 2 《No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールド》 (ノーマル) 3 《No.59 背反の料理人》 (レア) 2 《No.78 ナンバーズ・アーカイブ》 N-Rare 《No.98 絶望皇ホープレス》 Super,Collectors 《光波翼機》 (ノーマル) 1 《銀河眼の光波竜》 (ウルトラ) 1 《銀河影竜》 (レア) 1 《花札衛-松-》 Rare 《花札衛-芒-》 (ノーマル) 2 《花札衛-柳-》 (ノーマル) 3 《花札衛-桐-》 (ノーマル) 3 《花札衛-松に鶴-》 (ノーマル) 3 《花札衛-芒に月-》 (ノーマル) 3 《花札衛-柳に小野道風-》 (レア) 1 《花札衛-桐に鳳凰-》 (ノーマル) 3 《花札衛-雨四光-》 Super,Collectors 《花合わせ》 (レア) 2 《銀河の魔導師》 (ノーマル) 4 《銀河騎士》 (ノーマル) 3 《銀河戦士》 (ノーマル) 4 《銀河遠征》 (ノーマル) 4 《幻想の黒魔導師》 Super,Collectors ちょっと色を付けまくってみたがどうだろうか あんまりカラフルにしすぎたら見にくくなってしまいそうだが・・・ とにもかくにも 《オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン》 が手に入って 僕満足 だがしかし 《EMユニ》は手に入ったけど 《EMコン》 は手に入らなかったぞ どういうことだ 答えてみろコンマイ というわけで1枚1枚の感想を述べていきたいのだ ●オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン 緑色のカラーリングの たぶん自分は抹茶ケーキとかの食べ過ぎだからだと思うが 美味しそうな色合いのドラゴン 顎が4つあるのでケツケツケツアゴという感じか P効果はこれまた面倒くさそうな入れ替え系の効果、場のカードが目まぐるしく動き回る効果は間違いが頻発する モンスター効果は味方の【オッドアイズ】を1ターン守る 自分以外と書かれていないので自信を守ることもできるのでそれなりに優秀な壁となれる。 ●EMユニ 海外で規制待ったなしのカードだ もはや容姿の事に関しては何も言わまい これが質量を持ったソリットヴィジョンで立体化するんだぜ いろいろ利用しない手はないな ユニが2枚手に入った、1枚はコンだったらよかったのになぁ たぶん単品買いしようとすると値段が高くなるなぁ そして、ユニよりもコンの方が値段が高い予想・・・ ①の効果はそれなりに強力だがレベルが合わない ②の効果を有効活用しましょう ○EMコン 手に入らなかった やっぱり海外で規制待ったなしのカード ①の効果はサーチ使用条件はあるがやっぱり強力だと思う やっぱりユニと一緒に使ってあげるのが一番ベストだろう ●RR-ナパーム・ドラゴニアス 先行は攻撃できない その代わりにバーンダメージを与える っていうパターンがアニメとか漫画には多い気がする。 全体的に微妙バーンが多いが それもこれもアニメとか漫画ではいまだにライフポイント4000でやっているのが原因だと思うんだ。 戦闘破壊されたらデッキから【RR】をリクルート 他に沢山ある【RR】の味方を特殊召喚するカードのおまけで出して バーンをオマケに与えていくとかかな 尻尾?の部分というか何というかが 非常になめらかな感じに見える ●RR-ブレード・バーナー・ファルコン 何となくだが 非常に躍動感があるイラストだなぁと思った こいつ空を飛んでいる時とかに胸の刀が外れたりしないんだろうか? 条件を満たせば攻撃力4000で大暴れできるのだが 耐性とかが無いのが残念 相手モンスターを破壊したときにオマケで他のカードを破壊する系の効果が最近ちょくちょく見るのだが 「バカめ、エースモンスターだけで戦えばよいものを、お供なぞひきつれるからこうなるのだ」 的な場面が多くなってきたのを感じる。 ●The tripping MERCURY 惑星シリーズ 何だか戦隊ヒーローものの悪の幹部のような顔 ・・・他、よーく見てみたらトランスフォーマー的な顔にも見える とにかくいい奴ではないのは感じ取った。 3体リリースで場に出したら相手フィールドのモンスターの攻撃力は全て0で こいつは2回攻撃が可能になる。大暴れが可能だ。 とりあえずアドバンス召喚すれば相手モンスターを全て攻撃表示にできるので意味がないことはないが できるなら3体リリースをしたいところ ●The blazing MARS 環境を改善すれば人類が住むことも可能だろうと言われている星 僕が生きているうちにどこまで進むだろうか? マーズワン計画は失敗すると思うが 《MERCURY》と比べて、こいつは何か雑魚キャラっぽい雰囲気を感じた。 下半身の部分は禍々しいが ①の効果により墓地が肥えていたら何度も何度も蘇ることが可能で結構強力だと思う ②の効果は最大2000バーンか、止めに使うか? ダメージ効率は《キャノンソルジャー》と同じか ●The grand JUPITER こいつのイラストは漫画のキャラ臭がプンプンしていて 《MERCURY》と《MARS》とはまた違った雰囲気を醸し出している ①の効果は手札2枚はきつめだが 相手モンスターを装備にしてしまうのは強力 しかもそのモンスターの攻撃力分こいつの攻撃力がアップする 枚数制限もない、その装備状態にしたモンスターを自分フィールドに特殊召喚する効果も ゴヨウさんかな? ●The despair URANUS 《ラー》とか《アバター》の親戚かな? ボンバーマンにこんなキャラ居たような 惑星シリーズはどれもこれも統一感のなさという統一感があって面白い 表側表示の魔法・罠カードを守り、その枚数によって自身も強力になっていくという 1枚でもあれば攻撃力3200で3000の大台を超える。 デッキから直接永続魔法か罠をセットする効果がある 「こんな事もあろうかと」的な一品をデッキに仕込んでおきたいものだ ○The suppression PLUTO 手に入らなかった惑星・・・いや 準惑星だ こいつだけレアリティが高くってってよく言われている。 オマケが付くかもしれないピーピング効果 そのオマケも強力 ●サイバー・プチ・エンジェル 《マンジュ・ゴッド》の相互互換?(ほぼ下位変換かも)とかって言われちゃうのかなぁ せめて名前場〈サイバー・エンジェル・プチ〉だったらきちんと 【サイバー・エンジェル】に所属できていただろうに・・・ ●サイバー・エンジェル-弁天- 昔を思い出すような効果カードだ ようやく出てきた? 水属性以外の集団儀式テーマだ リリースされたときに発動する効果を持っているので 次々に高レベルの儀式モンスターに入れ替わり立ち代わりしながら戦っていくのかな 攻撃力1800は少々・・・というか滅茶苦茶心もとないのだが・・・ ●サイバー・エンジェル-韋駄天- 服装がエロい事については もはや何も言う必要はないと思う 海外で規制されると思いました。コナミ感 儀式召喚してさらに儀式魔法を回収 こいつ自身がリリースされた場合に場の他の儀式モンスターの攻撃力を1000UPさせる効果 こいつ自身がフィールドに出てきて活躍することは少ないかもしれない ●サイバー・エンジェル-荼吉尼- 腕が4本、カイリキーか 実際腕が4本あってそれぞれの手に刀とかを持った状態で戦うと強いのだろうか? グリーバス将軍は機械的に制御されたライトセーバー使いをしていたが・・・ 《アポクリフォート・キラー》も倒すという場から退場させることができる①の効果、相手は嫌がる 儀式モンスター全員が貫通持ちになる効果とか エンドフェイズごとに墓地の儀式モンスターとかを回収できるのも強力 《タロットレイ》とタッグを組んで嫌がらせをしまくるか 【リチュア】【影霊衣】と組んで・・・これまた嫌がらせをしまくるか 儀式モンスターって 基本的に嫌がらせばっかりのように感じる。 これで儀式召喚の素材に 《儀式魔人リリーサー》を使っていたら 相手は萎える ●機械天使の儀式 最近よくあるタイプの儀式魔法カードだ 【サイバー・エンジェル】儀式全てに対応 光属性モンスターの身代わりで墓地から除外もできるが 何度も回収する手立て(上記参照)もあるため この効果を使うかは考えどころだ イラストを見る限り 何とも儀式儀式したカードだなぁと感じた ○祝福の教会-リチューアル・チャーチ 手に入らなかったカードだ そして 僕には当分の間縁のないカードイラストだな。 ●レッド・ノヴァ ダブルチューニングをするのにうってつけの効果を持ち ダメ押しでデッキから悪魔族・炎属性モンスターを特殊召喚することもできる。 全体的に 【レッド・デーモン】関係のカードたちって オーバーキル感が半端ないのが多い気がする。 まぁこうでもしないと 最高のサティスファクションを与えられないのか ○眠れる巨人ズシン ズシンは誰でも持っている だけど使えないカードだから誰もデッキに入れてないって言っただろ 手に入らなかったぞ どういうことだ 答えてみろコンマイ ●手をつなぐ魔人 アニメ効果とだいたい同じでやってきた ディズニー映画にこんなやつ居たような・・・そんなカード 13600くらいの守備力になれば 相手は手出しできないだろうが 最近は戦闘などを介せず相手モンスターを除去するのが容易だったりするので そんなに場持ちはよくないかもしれないが・・・ ぜひともこっそり《キーメイス》を守ってあげよう ●スクラム・フォース 《手をつなぐ魔人》とこのカードを合わせて 場を鉄壁にして《キーメイス》などを守って《ズシン》を出す そういったコンセプトなのだろうが 肝心のズシンが居ないぞ・・・ 懐かしいモンスターたちがスクラムを組んでいるな きっと「ぶっ殺す」みたいな掛け声でも叫んでいるのか・・・ ●No.100 ヌメロン・ドラゴン キリのいい数字のナンバーズだ 一気にナンバーズを出して抜けを解消しようという考えだろう でもやっぱり《No.18》は木人だったら良かったなぁ 金色ねじねじドラゴン ランク合計×1000の攻撃力 いったいどのカードと一緒に並べるのがよいものか? 破壊されたときにフィールドを全て道連れにし 自分がすっからかんの状態だと何度も何度も蘇ってプレイヤーを守る ●No.24 竜血鬼ドラギュラス 効果破壊されたら蘇る 【ヴァンパイア】系の効果だ、名前にヴァンパイアが入っていないのが残念かも ①の効果は自分自身も対象にできるのか これはうまい使い方ができるかもしれないな。 ん? おまえ幻竜族なのか ●No.45 滅亡の予言者 クランブル・ロゴス このカードの情報が公開された時に感じたこと 「なんだこいつは・・・」 ということです。 ランク4のエクシーズモンスターが充実しすぎているため それ以外のランクの強化も兼ねられているのだろう、ランク2エクシーズモンスターだ 攻撃力2200も2を意識した結果だろう。 指定したカードとそれと同名カードの効果を封印し続ける効果を持っている 相手フィールド上のカードを対象にするよりか 自分フィールド上の他のモンスターを選択するのも面白いかもしれない ●No.51 怪腕のフィニッシュ・ホールド 戦えば戦うほどエクシーズ素材を消費して自分にカウンターを載せる カウンターが乗り切ったら相手を全て破壊 戦闘では破壊されない 脳筋ってのはこういうことを言うのだろうな(笑) エクシーズ素材が3体必要なのはネックだが それなりの攻撃力を持ち 戦いにおいては存分に働いてくれるだろう ●No.59 背反の料理人 炎属性、守備力200、うっ頭が っていうのはいつものパターンで 僕は肉はレアが好きかな フィールドでボッチだったら他のカードの効果を受けず 自身の効果でやっぱりボッチになることができる 《真炎の爆発》でこいつだけを復活させるべきか・・・ ○No.78 ナンバーズ・アーカイブ 手に入らなかったカード ノーレアのカードは1枚は箱から出るはずだろ どういうことだ 答えてみろコンマイ ○No.98 絶望皇ホープレス こいつの方がよっぽど《アンチホープ》だよ 相手の希望を奪って出てくる様はまさに絶望 ●光波翼機 【サイファー】の種類が少なすぎて とりあえずは3積みが必須のカード 翼だけを持った抽象的な姿・・・だと思っていたら 中心部分に僕の大好きな形であるキューブがあるではないか 気にいった 最初に見た時より好印象だぞ ●銀河眼の光波竜 相手モンスターを奪って自分と同じ名前と攻撃力3000に変えてしまう コントロール奪取だけでも強力なのオマケも強力 この強力なカード(しかも3積み)をもってしてもアカデミアを駆逐しきれないとは やっぱり戦争において圧倒的に強い戦術は物量をもっての人海戦術なんだなと 感じました。 ●銀河影竜 こいつは【ギャラクシー】に耐性を与える 【ギャラクシー】か【サイファー】か統一した方がよかったのでは・・・ 手札からレベルに関係なくドラゴン族を特殊召喚できる効果は 何やらいたずらが出来そうだが この効果で特殊召喚したいモンスターは誰か居るだろうか? ○花札衛-松- 何ということだ 手に入らなかったぞ 【花札衛】では一番値段が高くなりそうなカードなのに これじゃエンジョイできないではないか ●花札衛-芒- 【花札衛】はだいたい似たり寄ったりな雰囲気と効果を持っているため 何度も何度も使用して 全容を把握しなければ うまく使いこなせないだろう 《コスモスビート》か懐かしいな。 ヴェルズ化した子はよく見かけるのだが ●花札衛-柳- 《ハリケーン》 これが柳・・・なのか? 昔本当の花札を持っていたのだが 花札としての遊びはせずに トランプのようにタワーを作って遊んでいたのでした ●花札衛-桐- もーう 星が多すぎて数えるのが面倒くさい 《ザ・カリキュレーター》との組み合わせはよく思いつくが 《ダーク・ダイブ・ボンバー》で射出するのも面白いかもしれない 《地獄の暴走召喚》とかと組み合わせるのもいいか 幸い特殊召喚はしやすい ●花札衛-松に鶴- 実質《松》をリリースせねば出てこれない 周りの刃物が痛そうだ 攻撃力が2000あるのも納得だ 連鎖反応的に【花札衛】を場に並べれるようになれば 立派なエンジョイだ ●花札衛-芒に月- 《黒飴》ではないか こいつの周りに引っ付いている刃物は《松に鶴》よりは痛くなさそう でも攻撃力守備力は同じ 連鎖反応的に(ry ●花札衛-柳に小野道風- 名前がものすごくかっこいいと思いました(小学生並みの感想) 【花札衛】だけで《雨四光》を出すには必須なカードだ 《雨四光》のみならず偶数レベルのSモンスターを出すのに とても重宝しそうだ 連鎖反応的に(ry ●花札衛-桐に鳳凰- 似たり寄ったりの効果を持ったカードが沢山あると 感想が雑になって行ってしまう というか思いつかないので今回もまた 連鎖反応的に(ry 【花札衛】は絵面が面白くて ムリだとは思うが花札の全種類を再現してもらいたいものだ ○花札衛-雨四光- 残念ながら手に入らず エンジョイできなくなってしまった。 ドローに1500バーンをお見舞いするのだが アニメはライフが4000なのでとんでもない量に感じるが 現実のライフ8000では それなりといった感じだ ●花合わせ とにもかくにも いきなり4種類のモンスターをデッキからいきなりリクルートする効果を持っているのは強力 デッキ圧縮にもなる。 合法積み込み キースも見習ってほしい ●銀河の魔導師 ここからは採録カード達 だ・け・ど 【ギャラクシー】はちょっと嫌いなので、あまり感想が思いつかない 「どうせどいつもこいつも攻撃力2000になったりレベル8になったりするんだろ」 っていうのが思いつかない スターウォーズに出ていそうな風体のキャラクターだな ●銀河騎士 あぁそういえば 【フォトン】というカテゴリーも含んでいたな 【フォトン】やら【ギャラクシー】やら【サイファー】やら ややこしきことこの上なし 《デイブレーカー》みたいなカードを使っていた頃が懐かしい リリースなしでポンと出てくる攻撃力2800は脅威だ また墓地から《銀河眼の光子竜》を蘇生すれば相手は嫌がるだろう ●銀河戦士 ロックマンの敵キャラにこんなやつが居たような いきなり手札からポンと出てきて オマケも引っ張ってくる 《銀河騎士》を持って来ればそいつも ●銀河遠征 名前がかっこいいと思うカードだ デッキからいきなり《銀河眼の光子竜》を出せば相手は嫌がるだろう イラストにもちょうど描かれているし ○幻想の黒魔導師 手に入らなかった採録カード ・・・正直 興味無し 以上ですがそれではさすがにダメだと思うので 《ブラック・マジシャン》製造機 あるいは《コスモ・クイーン》を呼び出したり 魔法使い族の通常モンスターを強力にサポート ・・・あぁこいつ 元はVジャンプの付録カードだったのか 会社で同僚とデュエル中によく出てくるので もっと入手しやすいカードだと思っていた というわけで1枚1枚の感想は終わり 最近今までにも増して可愛いカードが増えたと思います。 需要があるのですね 僕が個人的に好きなものは 可愛い女の子もいいが 「図形」というか何というか 「立体」とか「無機質」な そんなモンスターが出てほしい 【ヴァイロン】も好きだが もうちょっと強いカードならばなぁ |
![]() |
遊戯王カードのムービーパックを買ってきたのだが
こ奴らの紹介とか感想はどうしようか 全体的に 声に出して読みたいカード名が多いので 1枚1枚カードをパックから取り出すたびに 面白くてたまらなかった ネーミングセンスがすさまじいな こんなネーミングセンスが欲しいです で 何だか今日は疲れた。 カードを買いに行くのにそれなりに遠くまで歩いて買い物に それを毎回毎回続けているので 買い物にいくのも一苦労なのでした さて ではこれからプログラムの続きをします。 プログラムソースの整理を行います。 一番楽しい作業なので 楽しまないといけない |
![]() |
前回
遊戯王カード ペンデュラム召喚と共にすさまじいインフレがやってきた そんな第9期の第9弾のパック 「ザ・ダーク・イリュージョン」を1箱買ってきた このまま第9期は12弾まで出てくれば キリがよくなるな。 上が白下が緑色のグラデーションが綺麗なカードが当たってくれればうれしい・・・ というかもう全て開封してしまって 全容は把握している 手早く紹介してしまおう 《EMボットアイズ・リザード》 (レア) 1 《EMドラネコ》 (ノーマル) 4 《EMエクストラ・シューター》 (レア) 2 《EMバリアバルーンバク》 (ノーマル) 4 《EMゴムゴムートン》 (ノーマル) 4 《EMバブルドッグ》 (ノーマル) 4 《EMラディッシュ・ホース》 (ノーマル) 4 《EMライフ・ソードマン》 (ノーマル) 4 《曲芸の魔術師》 (スーパー) 1 《DD魔導賢者トーマス》 (レア) 1 《DD魔導賢者ニコラ》 (ノーマル) 3 《BF-逆巻のトルネード》 (ノーマル) 4 《BF-朧影のゴウフウ》 (ノーマル) 4 《レッド・ウルフ》 (ノーマル) 4 《レッド・ガードナー》 (ノーマル) 3 《レッド・ミラー》 (レア) 1 《マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン》 Super,Secret 《マジシャンズ・ローブ》 (レア) 2 《マジシャンズ・ロッド》 (レア) 1 《真竜剣士マスターP》 (ウルトラ) 1 《メタルフォーゼ・スティエレン》 (ノーマル) 4 《メタルフォーゼ・シルバード》 (ノーマル) 4 《メタルフォーゼ・ゴルドライバー》 (ノーマル) 4 《メタルフォーゼ・ヴォルフレイム》 (レア) 1 《真竜皇アグニマズドV》 Super,Secret 《ダイナミスト・アンキロス》 (ノーマル) 3 《トラミッド・ダンサー》 (ノーマル) 4 《トラミッド・ハンター》 (ノーマル) 4 《トラミッド・マスター》 (レア) 2 《トラミッド・スフィンクス》 (スー・シー) 1・1 《不知火の隠者》 (レア) 1 《トゥーン・ブラック・マジシャン》 (レア) 2 《スケープ・ゴースト》 (レア) 1 《ブロックドラゴン》 (ノーマル) 4 《天照大神》 Super,Secret 《黒竜の忍者》 (レア) 2 《マジック・ストライダー》 (ノーマル) 3 《放電ムスタンガン》 (ノーマル) 4 《トーテム・ファイブ》 (ノーマル) 4 《チューニングガム》 (ノーマル) 3 《レッカーパンダ》 N-Rare 《妖精伝姫-シラユキ》 N-Rare 《メタルフォーゼ・アダマンテ》 (ノーマル) 4 《メタルフォーゼ・オリハルク》 (レア) 1 《メタルフォーゼ・カーディナル》 (レア) 1 《涅槃の超魔導剣士》 (ウルトラ) 1 《A BF-雨隠れのサヨ》 (ノーマル) 3 《A BF-五月雨のソハヤ》 (レア) 1 《A BF-神立のオニマル》 Ultra,Ultimate,Secret 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラント》 (ウルトラ) 1 《瑚之龍》 Ultra,Ultimate,Secret 《虚空の黒魔導師》 (アルティ) 1 《超カバーカーニバル》 (レア) 2 《月光香》 (ノーマル) 1 《デストーイ・サンクチュアリ》 (ノーマル) 2 《魔神王の禁断契約書》 (ノーマル) 1 《黒の魔導陣》 (スーパー) 1 《イリュージョン・マジック》 (ノーマル) 2 《黒魔導強化》 (ノーマル) 1 《メタモルF》 (ノーマル) 1 《錬装融合》 (レア) 1 《トラミッド・フォートレス》 (ノーマル) 1 《トラミッド・クルーザー》 (ノーマル) 1 《トラミッド・キングゴレム》 (ノーマル) 1 《コズミック・サイクロン》 (スーパー) 1 《強欲で貪欲な壺》 (スーパー) 1 《半魔導帯域》 (ノーマル) 2 《魂のカード》 N-Rare 《融合死円舞曲》 (ノーマル) 1 《キング・スカーレット》 (ノーマル) 1 《マジシャンズ・ナビゲート》 (レア) 2 《メタルフォーゼ・カウンター》 (ノーマル) 1 《メタルフォーゼ・コンビネーション》 (ノーマル) 1 《古代遺跡の目覚め》 (ノーマル) 1 《破壊剣の追憶》 (ノーマル) 1 《底なし落とし穴》 (スーパー) 1 《早すぎた帰還》 Super,Secret 《共闘》 (ノーマル) 2 《ペンデュラム・ホール》 (ノーマル) 2 《検問》 (ノーレア) 1 モンスターカードが3、4枚ずつ手に入り 魔法・罠カードは1、2枚ずつ手に入る もう少しバランスを整えて 全てのカードがだいたい3枚ずつ出てくるようにしてくれたら嬉しいのに コンマイはそういうこと考えないんだろうなぁ ゴードンさんが手に入って僕満足 というわけで1枚ずつの感想を書いていきたいと思います 久しぶりだ・・・ ・EMボットアイズ・リザード 「今日から俺は《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》だ」 プリズマー的効果を持った ハイテク義眼を付けたトカゲ オッドアイズを墓地送りにしてもあまり利点が無い(今の時点では)のが残念 という感じだが、将来性は抜群 可能性のトカゲとでも言うべきか こういったイラストのキャラがかぶっている小さな帽子 すぐに落っこちてしまいそうに感じるのは 自分だけではないはず ・EMドラネコ 藤子・F・不二雄臭がなんとなく漂ってくる やっぱり小さい帽子をかぶったお魚を咥えていないドラネコ Pゾーンでは直接攻撃 モンスターゾーンでは戦闘時、ダメージを0にする効果を持っている そもそもペンデュラム召喚自体が 毎ターン大量のモンスターを並べて壁にするだけでもウザったいのに・・・ Pスケールも低めで文句はない 自身のレベルが1なのが残念 ・EMエクストラ・シューター こいつはコロコロコミックの臭いが・・・ 自分のエクストラデッキの表側のカードの数×300のダメージを 相手のライフにシューーーート 超エキサイティン この効果を使うとそのターンはP召喚できないのはせめてもの調節か? モンスターゾーンでは相手のPゾーンを破壊し ささやかなバーンを与える 《SRパチンゴーカート》と並ぶといい感じかもしれない シナジーは無いが ・EMバリアバルーンバク お湯が注げそうなフォルムの夢を食べる動物 戦闘ダメージを0にして自らを墓地に送って下準備 その後は手札に【EM】が居ると出てくる 墓地に捨てるEMは何にするべきか? 手札から捨てられた時に効果を発動する系の【EM】が出てきたら 大変なことになるだろうか・・・ ・EMゴムゴムートン 何だろう このカードもまた何かどこかで見たような気がする、特に下の薄緑色の羊君の顔のフォルムとか ・・・ムーミン? Pゾーンモンスターゾーンでも1ターンに1度 自分のモンスターを戦闘破壊から守る P召喚もそれなりにしやすいであろうレベル5なので 何度も何度も出てきて戦闘破壊を防いでくる・・・ウザい・・・ P召喚って大量展開からの1ショットキルもたいがいなのだが 毎ターンのP召喚からの壁の大量展開もウザくてウザくて・・・ ・EMバブルドッグ 腹の立つ顔をした泡犬 Pゾーンでは身代わり効果 エクストラデッキからP召喚した場合は耐性を与える。 今回のパックの【EM】は守りにおもきを置いているカードが多い気がする 守りも立派な戦術なのだけど やっぱりガチガチに固められるのはウザいよねぇ・・・ シャンプーハットを首の部分にしている 使い方を間違っていますよ ・EMラディッシュ・ホース 秀逸なデザインのお馬さん こう見えて植物族だ Pゾーンでは相手モンスターの攻撃力を弱体化させる効果 ちょっと条件がきつくなったサイドラ的特殊召喚効果 相手モンスターを弱体化、自軍モンスターを強化する効果を持つ。 その効果を使っても自身は攻撃できないとかっていうデメリットが無い これはワンショットキルコンボの臭いがしますねぇ ・EMライフ・ソードマン 効果のタイミングの関係で 《調律の魔術師》とのコンボが出来なくなってしまった コンマイはこういう部分をどうにかするべきだと思うが今となっては仕方がないだろう やっぱり《ギフトカード》と合わせてって考えるけど あまり効率が良くない どういう風に扱えば効率的なのだろうか?②の効果を有効活用するべきか 【アロマージ】と戦った場合には活躍できるだろうか? 上手い使い方は・・・ 何か他の【EM】とは雰囲気が違う ・曲芸の魔術師 今までの【魔術師】とは何か雰囲気が違う 魔法・罠の発動を無効化されたときに特殊召喚という効果は珍しいのではなかろうか 戦闘破壊されたらPゾーンに退避してまた悪さを始める。 モンスターが効果破壊されたらPゾーンから颯爽と現れる 何度も何度も出てくるまさに曲芸 あのステッキでぶん殴ったらすごく痛そうだが 攻撃力は800 遊戯王ではよくあること きっとすごく軽いのだろう ・DD魔導賢者トーマス 赤馬社長「トーマス」 うっ頭が デザインセンスあるモンスターだ 「我スベテヲ産ミ消シ去ル者ナリ」 的なことを言いそうな雰囲気も感じたが自分だけだろう エクストラデッキの【DD】Pモンスターを回収したり デッキから「DDD」をいきなり呼んで来たり 忙しいモンスターだ 場に出しにくそう?【DD】なら関係ない? ・DD魔導賢者ニコラ 大長編ドラえもんのボスキャラにこんなやつ居たような・・・ 無効化できない「自分は特定モンスターしかP召喚できない」効果、久しぶりに見た気がする。 P効果で2000攻撃力UPをさせるが そんなことせずとも・・・って感じが【DD】には漂う 今じっくりモンスター効果を読んでみたが カードが一体どんな動きをしてフィールドを動き回るのかよくわからない 遊戯王難しくなったなぁ いや、自分の理解力がなくなったのか ・BF-逆巻のトルネード 【BF】強化も今回でクライマックスだろう 相手フィールドに特殊召喚されたモンスターが居なければ チューナーの釣り上げはできないのが バランス調節というものか 【BF】はチューナーと非チューナーは 配分バランスが大切 【A BF】は「チューナーとして『も』扱う」に してもらいたかったなぁ ・BF-朧影のゴウフウ 緊縛プレイ中(この文字は白色に)の鳥 1番隊隊長のマルコみたいな髪型 実質墓地のレベル7くらいの【BF】Sモンスターを蘇生させるカードと考えようか アニメのようにそのSモンスターは破壊されたときにエクストラデッキに戻る効果が 無くなってしまって残念 ファントムシンクロは許されなかったんや・・・ 【A BF】AとBFの間は半角スペースなのがポイントね ・レッド・ウルフ 飲み物の名前にあったような気がする そんなネーミングの狼、だけど悪魔だ 【リゾネーター】を召喚したときに「あ、俺も俺も」 って出てくる。 元々の攻撃力が変化するのではないのが珍しいポイントか? 他の半上級モンスターに劣る点が多いのが難点か・・・ リクルートしやすい攻撃力は評価点か・・・ ・レッド・ガードナー 装備したら防御力が24くらい上がりそうな盾 装備カードではなくモンスターということは生物なのだろう ポケモンに居たら「炎・ゴースト」とかそんな感じになるか 【レッド・デーモン】モンスターが居れば【レッド・デーモン】以外のモンスターも このカードを捨てることによって発生するATフィールド的なものの恩恵を受ける事が出来る。 守備力が2000あるのはさすが盾といったところか ・レッド・ミラー ミラー(鏡) ミラーというよりトーチのような気がするが カードの名前を決める権限は私にはないので こいつは誰が何といおうとミラーなのだ こいつは基本的に場に出る事は少なめで 手札と墓地を行ったり来たりして 悪魔族・炎属性モンスターを回収しまくるのが仕事 ・マジシャン・オブ・ブラック・イリュージョン Super,Secret 手に入れる事が出来なかった 実に《ブラック・マジシャン》をサポートし かつ ブラック・マジシャンらしいトリッキーさを表すか うまいこと作られたカードだと思う ・マジシャンズ・ローブ とある動画では『光る変身パジャマ』と命名されていた 服に2000もの守備力があるのか 恐らく魔法的な何かもあるのだろうが 最近の遊戯王が難しい理由に 相手ターンに発動できるカードが一気に増えすぎている のがあると思う 相手ターンに《ブラック・マジシャン》を特殊召喚して その特殊召喚に連動して他のカードが連動して そのカードに連動して(ry ・マジシャンズ・ロッド 杖TUEEEEEEEEEEEEEEEE ってとある動画で(ry 杖の攻撃力が1600ということは 《ブラック・マジシャン》の素手の攻撃力は900ということになる 《化学特殊兵》よりは強いのか さすがマハード このカードの①の効果により今後 特定のカード名が記された魔法・罠カードをサーチする系のカードが 増えていく可能性を生み出した。 ・真竜剣士マスターPウルトラ あらゆる方面で目のかたぎにされている・・・と思っている 【竜剣士】のラスボスのような奴が出てきた そもそも「竜剣士」と「竜魔王」がどれもこれもレアリティが高すぎて 集める気が起きないし 出費がががががががががが 1ターンに1度の効果発動無効化 相手によって破壊されたらこれまたレアリティの高い仲間をリクルートしてくる。 お財布に優しくない奴らだ ・メタルフォーゼ・スティエレン また変なカテゴリーが出てきた 共通効果で【メタルフォーゼ】魔法・罠をサーチする モンスターをサーチしない点が 多少抑え目か 攻撃力が0 その右手に持っている「ファイア」+「ソード」のコピー能力は飾りか・・・ 守備力2100はすさまじいが ・メタルフォーゼ・シルバード 最近思うのは、遊戯王では女性のモンスターの方が強いのなってこと 変に攻撃力が1900とかないのが調節か 炎属性・守備力100、まぁそもそもペンデュラムモンスターで墓地に送られにくいので 問題ないだろう 亜高速ジェットとは何ぞや ・メタルフォーゼ・ゴルドライバー でたよ 何のリスクもデメリットもないポンッと出せる攻撃力1900 基本的に【メタルフォーゼ】達はバニラペンデュラム 共通ペンデュラム効果以外はフレイバーテキストがあるだけなので ちょっと感想に困るな なので きっと頑張れば「ジャックナイフスペシャル」とかっていう 必殺技も使えるようになるはず ・メタルフォーゼ・ヴォルフレイム レベル7で攻撃力2400 よくありそうなステータスのモンスターだ やっぱりこいつも反応に困るので 世界を終末へと誘う赤き真竜とは何者だ? とにもかくにも 遊戯王の世界には危機が訪れているらしいが 小出し小出しにしているし 打ち切りのような形でパッタリ出なくなったりしてしまうため 結局結末が分からずじまいが多いのがたまにキズか ・真竜皇アグニマズドV Super,Secret 手に入らなかった恐らく【竜剣士】【竜魔王】の仲間だと思われるが どうやら何か違うようだ さぁやってみよう このモンスターの名前を早口で3回言ってみよう ・ダイナミスト・アンキロス 恐竜じゃない恐竜 【ダイナミスト】の続き こいつがフィールドに居ればダイナミストが破壊したモンスターは除外される こういう効果ってかなり嫌らしいんだよなぁ 守備力が2000もあるのもまた嫌らしいところだ しかしふと思う 結局【ダイナミスト】はどういった運用をするのが正しいのだろうか ペンデュラムモンスターのシリーズ全体的に言えることだが 結局P召喚でごり押しするだけとか ランク4とかを出してごり(ry ・トラミッド・ダンサー また変なシリーズが現れた とある動画では「オーレンジャー」的なものを想起させるシリーズと言っていた 自分も同じくそれを感じた。 手に持っているのは「そろばん」か? まぁ詳しく調べたら古代エジプトで使われていた楽器とか何かとかっていうのが分かるのかも 【トラミッド】シリーズであるが岩石族を全体的にサポートする 最近よくあるパターンだ 相手ターンにフィールド魔法を張り直す効果などなどを使い 相手を翻弄する 守備力が1900あるのもポイントか ・トラミッド・ハンター そうだ「オーレンジャー」以外にも感じるものがある 「ハムナプトラ」だ 岩石族の召喚権を増やして大量展開して押し切るか ダンサーと共にレベル3なのでランク3の岩石族に何か強力そうなものが居たような・・・ 背後のツタンカーメンマスクの中に何者かの目が光っているが これは一体何者だ? ・トラミッド・マスター ん、このポージングはどこかで見たような気がするが 似たようなポージングは各所で見たことがあるのでもはや分からない カテゴリー内の攻撃力1800 アタッカーとして運用すべしということか 【トラミッド】カードを墓地に送りセットカードを破壊する効果 これによって相手の場を切り崩していこう ・トラミッド・スフィンクス スーパーレアとシークレットが1枚ずつ手に入り これは【トラミッド】を組めという エジプトのピラミッドとかそこら辺の神の思し召しということか これもまたとある動画で言ってた フィールドのトラミッドが破壊されたら【機皇帝】の如くフィールドに参上する フィールド魔法の種類によってパワーアップする 【フィールド魔法】+【岩石族】+【トラミッド】の複合カテゴリということか 耐性が少ないというかほぼ無いのが残念無念か・・・ ・不知火の隠者 【不知火】生きとったんかワレ アンデットなのに生きとったとはこれいかに ますますアンデットに見えない血色の良い人だ 服装的に修験者、山伏か アンデット族チューナーをデッキから直接リクルートしてくるのは強力 こいつが除外されると他の除外されている【不知火】を呼び戻す しかも転生の陣が発動していたら2体も出すことができる このカードによって不知火はさらに蘇ることができるだろうか? ・トゥーン・ブラック・マジシャン ついにマハードもトゥーン化した これでもうペガサスの関係者が使っていたり使ったカードは だいたいトゥーン化した事になるのか 残り考えられるトゥーン化候補は 自分が考えるに 〈トゥーン・ハーピィ・レディ〉とかかな 手札からトゥーンを捨てて他のカードと交換するか トゥーンをいきなりデッキから呼んでくるか 弟子を呼んでくるのもよいが《トゥーン・ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン》を出して 夢?の共演も面白いだろう ・スケープ・ゴースト 散々虐められ続けていた羊さんがついにオバケになってしまったぞ リバースすれば自分フィールドをトークンで埋め尽くすことができる。 全てがアンデット族なのもプラスか ですが やはり一番面白かったのは このカードのコラ画像で 各4体の羊の髪型を 【游矢】シリーズの髪型に変えたのを見つけたのが面白かったです。 ・ブロックドラゴン 【ブロック】シリーズが出来るのか? 岩石族をサポートするカードを色々と出すのが 今回のパックのトレンドなのだろう とりあえずフィールドに出して守備表示で置いておけば 強力な壁となるだろう ふと思ったのは《DNA改造手術》で岩石族を指定すれば 他の種族も恩恵を受ける事が出来る これもまた悪さが出来そうな予感 レベル合計8になるようにデッキからカードを引っ張ってこれるが どういう組み合わせがあるだろうか? ・天照大神 Super,Secret 手に入れる事が出来なかったスピリットのカード 【スピリット】と【トゥーン】を強化するのもいいのだが そろそろ【ユニオン】の事も思い出してあげてください リバースしたときにフィールドを焼け野原にする効果 モンスターを2体リリース アドバンスセット 相手は考える 《禁忌の壺》か? 《天照大神》か? ・黒竜の忍者 アイエー軍団の黒い侵入社員 あなた獣族なのか お互いのモンスターをどんどん除外していき こいつがフィールドを離れた時にその除外した者たちを 戻す トリッキーな効果 やはり忍者汚い・・・のか 攻撃力が2800あるのもなかなか強めか ・マジック・ストライダー マジストが成長した姿か ペンデュラムゾーンのカードも対象にできるのか それをうまいこと利用できないものか 別に特殊召喚しなくても通常召喚も可能なので 腐ることは少な目か 右手に持った鈍器のようなものでぶん殴るのだろうか ・放電ムスタンガン チームユニコーンの新しい仲間か とは誰もが思う感想だろう 1ターンに2度までの戦闘破壊耐性は強力だと思うけど・・・ こいつが場にいると攻撃した回数までしか特殊召喚ができないという なんだか珍し目の効果を持っている どういう風に活用するのがいいだろうか? 欲しい欲しいと思っていた 光属性・雷族・レベル4モンスターなので これは良いと思いました。 ・トーテム・ファイブ 同時に特殊召喚 炎属性守備力200 うっ頭が 5体同時召喚に成功すれば 相手フィールドを焼け野原にすることができる オーバーキル感がさらに強くなるな しかし、 何をもってこのカードが考えられたのやら 「こういったカードを作ろう」っていうネタは 常々コンマイの人々は考えたりしているのだろうか? ということはこいつもどこかで何かのインスピレーションを受けて考えた人が居るのだろう ・チューニングガム こいつぁまたインパクトの強いカードだ フィールドの他のモンスターをチューナー化する こいつ自身がチューナーなのがちょっと残念かもしれないが・・・ このカードが墓地にあるときにフィールドのSモンスターを守ることもできる 形容しがたい顔をしてはいるが 色々な点で役に立ちそうな効果だ ・レッカーパンダ N-Rare まぁコンマイが存在を認めていないノーマルレアのカードなので手に入らなくても仕方がないだろう 攻撃力のアップはずっと続くので 効果を何度も何度も使えばどんどん強力になっていくだろう レッサーパンダの風太だったろうか あいつは今どうなったのかなぁ ・妖精伝姫-シラユキ N-Rare まぁコンマイが存(ry また新しいカテゴリーが出来そうな枕詞を持ったモンスターだが ・・・もしかして 今後ノーマルレアで【妖精伝姫】というカテゴリーが 1パックずつ出てくるのだろうか? 僕は・・・ あまりケモナーではない・・・はずなのだが やっぱりかわいいカードは良いな カワイイは正義だ ・メタルフォーゼ・アダマンテ アダマンチウムか ウルヴァリンの主成分か 【メタルフォーゼ】融合モンスターは 融合素材の緩さがポイント 《超融合》とかで相手を巻き込んだりするときに有効だったりする。 レベル5攻撃力2500か レベル1つが500分か・・・何を言っているんだ ・メタルフォーゼ・オリハルク オリハルコンか カルカドの井戸から右へ5歩上へ5歩進んだところに落っこちている引換券の主力武器か こいつは【メタルフォーゼ】2体で融合できる 《超融合》とかで相手を吸収できないのは残念だが ポンと出てくる攻撃力2800貫通持ちは強い ・メタルフォーゼ・カーディナル カーディナルを調べると「ヒヒイロカネ」となるのか そいつは知らねーな 融合の縛りは緩いので出しやすいだろうか 何か他の効果も欲しかった 貫通ぐらい持たせてくれればよかったものの ・涅槃の超魔導剣士 欲しかったカードが手に入ったらとても嬉しい 白と緑のグラデーションが綺麗だ 「シンクロ召喚をするにはチューナーが必要ではないのか?」 ペンデュラム召喚を使うデッキならばそれなりに出しやすいではあろうか? ①の効果で問答無用に《死者蘇生》とかを回収してやれば相手の笑顔を奪うことができるだろう 効果が長すぎて 英語版・・・もといドイツ語版が出た時に どんなことになるかが非常に楽しみだ。 ヴェノミナーガ「お前とは一緒にいい酒が飲めそうだ」 アニメの効果はちょっと使いにくい感じだったが 再現が難しそうな効果を問答無用に無くした結果 強くなってしまったパターンか 今後、このカードは有効に使わせてもらいたいです。 ・A BF-雨隠れのサヨ それなりに優秀?な耐性持ちなのかもしれないが レベル2はちょいと出しにくいような気がするのだが大丈夫だろうか さらに上級レベルのシンクロ召喚の繋ぎに使うべきだろう こいつからもアイエーの臭いがするぞ ・A BF-五月雨のソハヤ 「『俺たちコモンズは同じカードを何枚もデッキに入れられるほど豊かじゃねぇ』 って言って複数枚使用したこのカードはノーマルで収録するのではないのか?」 強くそう思ったカードです こいつをS召喚して墓地からサヨを呼び出し ライキリに繋ごう ③の効果は複数積み前提の効果 本当に何でノーマルで収録しなかったし・・・ ・A BF-神立のオニマル Ultra,Ultimate,Secret 【A BF】はなんだかんだで全て手に入れていたので こいつも手に入れたかったが残念 でも、なんだかんだで安く手に入る予感がするので シングルガイしようとおもう。 ・レッド・デーモンズ・ドラゴン・タイラントウルトラ AV版ジャックの切り札 無事に手に入れる事が出来た。 フィールドを全破壊して無理やりに攻撃を通す その姿はまさに暴君の如しか ②の効果は相手がこちらの攻撃を邪魔しようとしたときなどに使うべき?なのかもしれないが ①の効果ですでに相手フィールドは焼け野原なので・・・ あまり噛み合ってないような気がするな ・瑚之龍 Ultra,Ultimate,Secret 残念ながら手に入らなかった シンクロ関連効果を持ったタツノコとかそういう系の生き物たち 汎用レベル6 問答無用のカード破壊 破壊されたときの1ドロー こういうカードは値段が高くなるんだよなぁ ・虚空の黒魔導師 ①の効果はこれまた調整中の嵐になりそうな予感がプンプンするやばめの効果だ 「手札から罠カードだと、インチキ効果もいい加減にしろ」 を再現できるのか 破壊されてもただでは起きない デッキからも特殊召喚できるのは優秀 攻撃力が2300しかないのが残念か まぁ、魔法使いに転職したら攻撃力が下がるから これくらいか 《コスモクイーン》が何かおかしいんだ、そうに違いない ・超カバーカーニバル 《EMディスカバー・ヒッポ》にもついに光が当たったか? 自分のフィールドを埋め尽くし 相手を妨害し続ける・・・ やっぱり【EM】を使っていると 対戦相手の笑顔を奪う結果にしかならないような気がするのだが・・・ ・月光香 みず/あくタイプのかえるのことではない 【ムーンライト】モンスターをそせいさせる ほかはデッキからべつのムーンライトをサーチする すてるてふだはいったいなににするべきだろう? すてられたときとかにこうかをはつどうするムーンライトはなにかいたかなぁ ・デストーイ・サンクチュアリ フィールド魔法っぽい名前だが永続魔法 遊戯王ではよくあることです。 発動のコストが重め?の気もするが気にならない程度だろう 阿鼻叫喚の声が聞こえてきそうな聖域だ ・魔神王の禁断契約書 《沼地の魔神王》さんがグロッキー状態に・・・ 「DDD」を効果を無効にするが手札からいきなり出せるのはそれなりに強力 融合の効果も持っている。さすが魔神王さんやでぇ 契約のコストが2000と多めだが 【DD】にはあってないようなものか・・・ ・黒の魔導陣 《ブラック・マジシャン》の背景だ 絵柄は手抜きかもしれないが 効果はえげつない もはやマジシャンっぽいトリッキーというよりえげつない部分が大きすぎて ブラックマジシャンが場に出ると相手フィールドを荒らしていく ・イリュージョン・マジック 昔懐かしい感じがする効果と このチッチッチの場面はどこだったっけ? 《ブラック・マジシャン》を2枚回収とかサーチして・・・ そこからどうするべきだろうか ・黒魔導強化 これぞまさに【ブラック・マジシャン】っぽいような雰囲気を醸し出している効果だ こういうカードをうまく巧みに使いこなすことが出来たら 真の魔術師使いと言えるだろうと思う ・メタモルF 「メタモルフォーメーション」声に出して読みたい日本語だと思う 最近よくあるこういう系のフィールド魔法 ①の【メタルフォーゼ】全体強化は 能力アップを忘れがち ・錬装融合 【メタルフォーゼ】専用の融合 ②の効果はほぼ1ドロー効果と考えて問題ないだろう メタルフォーゼの共通P効果でフィールドに持ってきて 何度も何度も使ってやろう イラストの胸が海外ではしぼむに5000ペリカ(この部分は白色文字に) ・トラミッド・フォートレス 西暦3000年くらいのピラミッドはこんな風になるのかもしれない 【トラミッド】関連カードだが強化するのが岩石族全般、これは嬉しい そして、最近考えられてるなと感じる。 墓地へ送られたときにトラミッドモンスターを回収 トラミッド・クルーザー 変形ピラミッド 岩石族が召喚されるたびに500LP回復・・・ 回復・・・岩石族・・・《アロマポット》・・・うっ頭が まぁそんな使われ方はしないだろうが トラミッド・キングゴレム 変形ピ(ry 攻撃力をアップさせてさらにアンティーク・ギア的な効果を付与するノーネ このイラストのロボット? 3Dでゴリゴリ動く姿を見てみたいが ・コズミック・サイクロン カードテキストが短いカードは強い シンプルで強い、こんなカードが欲しかったとよく言われているのを聞く まぁ そのうちインフレが進んで 1000LPのコストも不要なこのカードが出てくると思うけど ・強欲で貪欲な壺 でましたゴードンさん 「デッキの上から5枚を見て、そのなかから3枚を選択し手札に加える」 さすがにそんなぶっ壊れ効果にはならなかったか 10枚を裏側除外か ものすごく豪快な効果だ ・半魔導帯域 お互いに場のモンスターに相手モンスターからの効果などの耐性を与える 殴り合いをしろということだろうか フィールド魔法の張り直しが出来なくなるが これはこれで結構厄介な気がする。 ・魂のカード N-Rare 手に入らなかったカード なかなか難しい計算をしなければいけないサーチ効果 使いこなすのは難しそうだ ・融合死円舞曲 【デストーイ】と相手フィールドの何者かをタイマン状態に持ち込む効果 相手フィールドにモンスターが大量展開されていたら 大ダメージを与える事も可能だろう 何だかイラストで4種類のモンスターがクルクル回っているが こいつらは一体どういった関係だろうか? ・キング・スカーレット 《レッド・ガードナー》が溶けているのかと思ったがどうも違うようだ このイラストに描かれている物体は何だ? 「レッド・デーモン」を戦闘で守りこいつをチューナーの罠モンスターとして特殊召喚 ダブルチューニングの下準備だ ・マジシャンズ・ナビゲート 手札からいきなり《ブラック・マジシャン》を呼び出せるそれに加えて デッキからも出せる。強いぜ 墓地へ送られた後も墓地で使える効果で 相手フィールドの厄介な魔法・罠の効果を無効にしてサポート ・メタルフォーゼ・カウンター 破壊されるのは【メタルフォーゼ】でなくても大丈夫 エクストラデッキのメタルフォーゼPモンスターを回収する 墓地で発動する効果も持っている カード名にカウンターとあるがカウンター罠ではないのか ・メタルフォーゼ・コンビネーション ①の効果を発動するのに必要な融合モンスターは【メタルフォーゼ】でなくても大丈夫 場にどんどんモンスターを並べて殴る 遊戯王のみならずカードゲームでは強い戦術だ このカードが破壊されてもただでは破壊されない ・古代遺跡の目覚め パルスか?バルスか? 目が、目があああああああ 濁点なのか半濁点なのか見にくい ドラゴンクエストの復活の呪文かよ・・・ 墓地に岩石族を溜めまくる用のカードは結構色々とあったはずなので それらも駆使しガンガン効果を発動しよう ・破壊剣の追憶 まさか【破壊剣】カテゴリーのカードがさらに出てくるとは思わなかった これはまだまだ色々なカテゴリーにもまた出てくる可能性が沢山あるな。 デッキからの直接「バスター・ブレイダー」モンスターの特殊召喚効果 こういうのを待っていたのだ、コストは重めだが 墓地に行った後は除外して融合効果を使おう ・底なし落とし穴 !? もけもけが怖い どんなモンスターも裏側守備表示で固めてしまえばだいたい怖くはない 【ゴーストリック】とかに入れられるのだろうか 【蠱惑魔】のオモチャかなぁ とにもかくにも カテゴリーとかシリーズカードが増えるのは嬉しい ・早すぎた帰還 Super,Secret ノーレアっぽいカードだがスーパーレアのカード 残念ながら手に入らなかった 除外されたモンスターを裏守備だが帰還させることができる。 もう除外ゾーンは第二の墓地つまり第二の手札だな ・共闘 共闘って言うからには手札から捨てたモンスターのステータス分能力がアップしそうな感じだがそうではないらしい 共闘というより「お任せ」みたいな感じか ちょっと残念 (っていうのをこのブログを投稿する直前に気が付いて書き直した カードの効果は絵柄とカード名で判断してしまう自分が居る・・・) 18の強敵感がすさまじい ・ペンデュラム・ホール ペンデュラムメタ、出すのが遅すぎる気がしないでもないが・・・ 自分のP召喚も無効にしてそのモンスターをデッキに戻せるが これを何かに利用できないものか ・検問 今回手に入ったノーレアのカードだ ノーレアのカード、特に魔法・罠カードは 「こ・・・こいつは使えない・・・」 みたいな絶句するようなカードが多かったが こいつはそれなりに有用 相手が【暗黒界】とか【魔轟神】とかだったら悲惨な事になってしまうが・・・ というわけで 今回で第10期が始まると思っていたが 第9期が延長となった インフレはまだまだ続く それはよいのだが バランスとかを考えたカテゴリとかシリーズを出してほしい そしてぜひ 〈うずまき〉のOCG化を心待ちにしておきます。 今年こそは |
![]() |
何となく 自分の記憶にある 一番古い遊戯王のブログ記事へのリンク 「シャイニング・ビクトリーズ」売り切れ うわーーーーーーーーーーーーーーーー 5日後再入荷、購入 耐えた耐えた耐えたぞぉぉぉぉぉ! というわけで 1BOX買って 中身を確認だ 5×30で150枚の新しいカードが僕の傘下に加わった。 今回のカードたちには 【ブルーアイズ】関係のカードが入っている。 ブルーアイズ関係のカードは弟にあげる約束になっているので 部分的に僕の物にならないのがあるのだが まぁいいだろう。 弟には他にも【DDD】デッキをあげる予定 そしてデュエルだ。 弟も仕事で収入が安定して本格的?に遊戯王を再開するようなので楽しみである。 では 手に入ったカードを書こう 手に入らなかったカードの部分は薄くしておくことにしてみた 《エンジェル・トランペッター》 N-Rare 《EMオオヤヤドカリ》 (ノーマル) 4 《EMオッドアイズ・ライトフェニックス》 (スーパー) 1 《EMオッドアイズ・ユニコーン》 (レア) 2 《EMホタルクス》 (ノーマル) 3 《SR電々大公》 (レア) 2 《SRパチンゴーカート》 (レア) 1 《月光蒼猫》 (レア) 1 《月光紫蝶》 (ノーマル) 3 《月光白兎》 (ノーマル) 4 《月光黒羊》 (ノーマル) 4 《月光狼》 (ノーマル) 3 《月光虎》 (ノーマル) 3 《RR-アベンジ・ヴァルチャー》 (ノーマル) 3 《RR-ペイン・レイニアス》 (レア) 1 《RR-ブースター・ストリクス》 (ノーマル) 4 《BF-弔風のデス》 (ノーマル) 4 《白き霊龍》 (アルティ) 1 《青き眼の護人》 (ノーマル) 3 《青き眼の賢士》 Super,Secret 《青き眼の祭司》 (ノーマル) 3 《太古の白石》 (レア) 1 《竜魔王レクターP》 Super,Secret 《アモルファージ・ガストル》 (ノーマル) 4 《アモルファージ・ルクス》 (ノーマル) 4 《アモルファージ・プレスト》 (ノーマル) 3 《アモルファージ・キャヴム》 (ノーマル) 4 《アモルファージ・オルガ》 (ノーマル) 4 《アモルファージ・ヒュペル》 (ノーマル) 3 《アモルファージ・ノーテス》 (レア) 1 《アモルファージ・イリテュム》 (スーパー) 1 《ダイナミスト・スピノス》 (ノーマル) 3 《電子光虫-コクーンデンサ》 (ノーマル) 3 《電子光虫-センチビット》 (ノーマル) 3 《電子光虫-ウェブソルダー》 (ノーマル) 3 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》 (レア) 2 《龍大神》 (ノーマル) 3 《天魔大帝》 (レア) 1 《裏風の精霊》 (レア) 2 《浮幽さくら》 (スーパー) 1 《修禅僧 ゲンドウ》 (ノーマル) 4 《ブンボーグ009》 (ノーマル) 4 《サイコロプス》 N-Rare 《虚竜魔王アモルファクターP》 (ウル・シー) 1・1 《幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ》 (レア) 1 《月光舞猫姫》 (レア) 2 《月光舞豹姫》 Super,Secret 《月光舞獅子姫》 Ultra,Ultimate,Secret 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic 《HSR快刀乱破ズール》 Super,Secret 《A BF-涙雨のチドリ》 (ウルトラ) 1 《青眼の精霊龍》 (ウルトラ) 1 《RR-アルティメット・ファルコン》 (スーパー) 1 《電子光虫-スカラジエータ》 (ノーマル) 4 《電子光虫-コアベージ》 (レア) 1 《電子光虫-ライノセバス》 (スーパー) 1 《フォルテッシモ》 (ノーマル) 1 《RUM-スキップ・フォース》 (レア) 1 《光の霊堂》 (レア) 1 《光の導き》 (ノーマル) 1 《真竜の目覚め》 (ノーマル) 2 《アモルファスP》 (ノーマル) 2 《アモルファージ・インフェクション》 (レア) 2 《光虫基盤》 (ノーマル) 1 《儀式の下準備》 (レア) 2 《融合識別》 (ノーマル) 1 《チューナーズ・ハイ》 (ノーマル) 2 《ブンボーグ・ベース》 (ノーマル) 2 《無念の手札》 N-Rare 《リサイコロ》 (ノーマル) 1 《月光輪廻舞踊》 (ノーマル) 1 《アモルファージ・ライシス》 (ノーマル) 1 《ダイナミスト・エラプション》 (ノーマル) 1 《光虫異変》 (レア) 1 《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》 (スーパー) 1 《ワンダー・エクシーズ》 (ノーマル) 2 《仁王立ち》 (ノーマル) 1 《フレンドリーファイア》 (ノーマル) 2 《揺るがぬ絆》 (ノーマル) 2 《天使の涙》 (ノーレア) 1 お次は感想を 手に入らなかったカードにも 最近は画像検索とかすれば どういうものか分かるのでそれらを駆使しつつ書く ・エンジェル・トランペッター 手に入らなかったノーレアのカード いまだにコンマイ(諸事情により今後KONAMIの事は容赦なくコンマイと表記します)はノーレアの存在を認めようとしない 何かポリシーでもあるのだろうか? 褒められたものでもないし、さっさと認めてしまえばいいのになと思う今日この頃 っていうノーレアに関する云々はともかく 『天は二物も三物も与える』ようなとんでもないステータスのカードだ 普通に戦ってもよし、特に縛りやデメリットもないレベル4チューナー オマケに特殊召喚しやすい植物族ときたもんだ 絵柄も人気が出そうな感じだし ヤバいカードだと思う。 本日ストレージで10円で売られてたのを発見したのは密に密に ・EMオオヤヤドカリ 特にデメリットもなくPスケールが2と優秀 モンスター効果も最近遊戯王でたぶん単純にして最強だと感じている パンプアップ効果を持っている。最大1500だが それだけで済まないのが【EM】だ ヤドカリかぁ 新しい貝殻を見つけて今まで背負っていた貝殻から引っ越そうとしたらすでに先客がいて 残念そうに戻っていくヤドカリの動画とか昔好きだったなぁ ・EMオッドアイズ・ライトフェニックス スーパーレア・・・枠つぶしか?(この部分は白色にする) イケメンな不死鳥 直接攻撃を止めて自分を出せるが 2000以上のモンスターであったら 時間稼ぎにか Pスケールも3と 昔の【EM】を思い出す。 レベル5であることに活路を見出すか やっぱり枠つぶしか?(この部分は白色にする) ・EMオッドアイズ・ユニコーン 《EMユニ》《EMコン》もそのうちOCG化されるのだろうなぁ どんなカードなのかは個人の自由でお調べください。 縛りのないPスケール8なのは優秀。【EM】の十八番 脳筋P効果もあり優秀 地震のレベルが1で エクストラデッキに行ってしまったら再利用しづらいのがたまにキズか モンスター効果のライフ回復もそれなりに優秀 【EMアロマージ】とかでも作ってみるか? ・EMホタルクス ホタルクス、この名を聞いて思い出したのは、ロックマンにそんな名前のボスが居たなぁってこと レベル4のEMでPモンスター これだけで警戒してしまう P効果で相手のバトルフェイズを終了させることができる。富竹フラッシュ的なことでもしているのだろうか モンスターゾーンに居るときは味方にアンティーク・ギア的効果を付与する。富竹フラッシュ的なことでもしているのだろうか ・SR電々大公 アニメでこのカードが初めて出た。特に活躍もないまま墓地へ送られた その後公式サイトで公開されたこのモンスターの効果を見て思った 「来週墓地でこの効果使う気満々じゃないですかー」 呪文「チューナーSS」これだけで超強い気がする。 自身もチューナーで墓地に行きやすいのも○ 【SR】のチューナーはダイスモンスターではなかったのか? ・SRパチンゴーカート 色々なところで絵柄とかネーミングがヒデーヒデーって言われてるカード 僕はそうは思わないが、 パチンコ、スリングショット 【SR】の戦闘員と考えるべきか、手札の機械族を射出して相手モンスターを破壊する。 ・・・あ 1ターンに1度か、一番最初に書いてあった。危ない危ない、気づかないところだった ・月光蒼猫 のうきんなこうかをもっている 【月光】のトップバッター とくしゅしょうかんにせいこうしたばあい、みかたのもともとのこうげきりょくを2ばいにするのうきんこうか そしていちばんヤバイとおもわれるのは ②のこうかにターン1せいげんがついていないというじじつ このこがかろうしするみらいがみえる ・月光紫蝶 そのむかしにたようななまえのカードがあったようなきがするが ①のこうかは1000のパンプアップ ②はぼちからこのカードをじょがいしての【月光】とくしゅしょうかんこうか てふだゆうごうでぼちにおとして②をつかうか べつのカードをゆうごうそざいにしたあとに①できょうかしてぶんなぐるか どちらをえらぶかは あなたしだい ・月光白兎 ①のこうかはぼちあらのみかたつりあげ・・・やっぱり《月光蒼猫》がかろうしするすがたがみえる ②のこうかであいてのセットカードをバウンスしてせめこもうってかんじだがどうなのだろう そんなに【月光】はフィールドにならびそうなのかな てふだゆうごうしてしまうばあいがおおいと こじんてきにはおもう。 ・月光黒羊 このカードをゆうごうとこうかんするかぼちからほかの【月光】をサルベージするか ゆうごうそざいにつかってもサルベージとかエクストラデッキからのかいしゅうがかのう ちなみに墓地からモンスターとかを手札に戻すときは「サルベージ」って皆は言ってるけど エクストラデッキに表側で置かれているPモンスターを手札に戻す行為は 何と呼称するべきだろうか?何となく回収って今回は言ったが、 【月光】においてはちめんろっぴのかつやくがきたいできそうなカードだ ・月光狼 「こうもんのおおかみ」 まさか【月光】にもPモンスターがでてくるとはおもわなかった こういったことができるならアニメでれいじは【DDD】のカードをたいりょうにつくって おおぜいにはいふすればらくしょうでアカデミアにかてるとおもうのだが・・・ Pスケールは1だが【月光】しかPしょうかんできないよくあるデメリット じょがいしてしまうがゆうごうっぽいことをするこうかももっている モンスターカードゾーンにでていたらみかたにかんつうこうかをあたえるのもなかなかきょうりょくだとおもう ・月光虎 「ぜんもんのとら」 余談だが、尻尾がある系の動物の尻尾にリボンとかを結ぶと可愛いのだけれども 結構嫌がられるのでオススメしない こうかはむこうかされるがまいターンぼちの【月光】をとくしゅしょうかんするのはきょうりょくだとおもう フィールドではかいされたらぼちからほかの【月光】をそせいするこれもゆうしゅうだとおもう さてさて【月光】にはそのうち《月光紅狐》というカードがくわわる アニメのセレナもまだまだデュエルをしそう・・・だとおもわれるので こんごもしんきカードにきたいしたいとおもう ・RR-アベンジ・ヴァルチャー 自身にダメージを与えて無理やり呼び出す事も 相手の攻撃でダメージを受けた時に呼び出して壁にすることも ターン終了時まで「RR」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できないというデメリットもだいたいあってないようなものだと思います。 やっぱり この姿形で「鳥獣族」と言い張るのには鉄の意思を感じる ・RR-ペイン・レイニアス ペイン・・・痛みだ このカードのおかげで《RR‐スカル・イーグル》とか《RR‐ワイルド・ヴァルチャー》とかが若干救済されたのかな? X召喚の素材とする場合、鳥獣族(ry どこかに乗り込める入口がありそうなフォルムのモンスターだ っていうか【RR】にはどいつもこいつも お前本当は機械族だろ っていうツッコミしか思いつかない ・RR-ブースター・ストリクス 手札から奇襲で発動できる【RR】を守る専用の《炸裂装甲》 それぐらいしか・・・というかそれしか効果を持っていないので言うことがない 最近のカードにしては珍しいと思う①しか効果を持っていないカード アニメで出てきて1つしか効果を持っていなくてもOCG化されるときに ②の効果が追加されてそれがヤバイっていうパターンが多かった気がするのだが まぁ、古きを思い出させてくれるシンプルで使いやすいカードなのだろう。 ・BF-弔風のデス アニメではヤバすぎるデメリットもちチューナーだったが OCG化の際多少マイルドなデメリットとなって出てきた モチーフはハゲタカか ハゲタカの禿は機能美であって 問答無用に禿散らかしているわけではないと ハゲタカの養護をしておく レベル変更の効果を持ったチューナー、【BF】特有の仲間が居たら「あっ 俺も俺も」って感じで出てくる効果を持ち合わせていないのが少々残念だが、 ②の効果はデッキから直接墓地に送られても発動してしまうのは若干危険かもしれない。 ・白き霊龍 アルビノになった《青眼の白龍》 若干顔に違和感を感じるのだがそのことは言わないでおこう ルール上「ブルーアイズ」カードとして扱えるので《青き眼の巫女》のサーチ対象が増える これでデッキに《ブルーアイズ・トゥーン・ドラゴン》を仕方なく入れておかないといけない状況はなくなった 《青眼の亜白龍》は・・・手に入りませんでした。 ①のこのカードは手札・墓地に存在する限り通常モンスターとして扱う・・・ことの有用性を 僕の弟はまだ気づけていない、ここに気づけるようになったらさらにデュエリストとしてのレベルがアップする。 相手の場に強い奴が出てきたらこいつは退場して手札の《青眼の白龍》に出番を譲ろう ・青き眼の護人 5人に増えた「青き眼」の一族の一人 「モリトNSオトメSS モリト2EA タイショウオトメ チェーンオトメEA ブルーアイズSS モリトEカイケツ ブルーアイズSS」 こういうことが起きるのか 立派な大剣と屈強な肉体を持ちながら攻撃力が800しかないのは遊戯王ではよくあることです。 ・青き眼の賢士 手に入らなかったカードだ サーチ効果を持っているカードはスーパー以上のレアリティになるのは最近の流行りかな。 《エフェクト・ヴェーラー》を持ってくるのがいやらしい戦法か ②の効果を乙女に使えばまたブルーアイズを2体並べる呪文が詠唱できる。 ・青き眼の祭司 竜人族にこんな感じの人居そう このカードはサーチではなくサルベージ。序盤には使えないからかサルベージが子レアリティになることは少ないような気がする。 こいつも②の効果を乙女に使えばブルーアイズ2体を並べる呪文を・・・ いやぁ 《青き眼の乙女》が出てきたときは 「魔法の杖を渡されたり」「反復横とびさせられたり」「マスクをつけてコスプレさせられたり」「ムキムキにされたり」 色々なネタとかプレイングとか戦術を提供してくれたが 最近は男どもに弄られるという、また新たなネタを提供してくれ始めた。 今後も厄介なモンスターとして君臨し続けるのだろう。 映画でも海馬がこういった戦術をとってくるのだろうか? ・太古の白石 今度は太古か、お次は未来かな? 《トレード・イン》が一番最初に思いついた活用方法だ、 ブルーアイズを出すのがエンドフェイズと遅めなのがちょっと残念か ②の効果でブルーアイズを墓地からサルベージもできるが・・・ レベル4以下のブルーアイズがそのうち出てきたらやばいかもしれないね。 イラストの右側に伝説さんが居る ・竜魔王レクターP 手に入らなかったカード 正直言ってなんちゃらP関係のカードが強すぎて 若干引きぎみの自分が居る だがしかし イラストのレクターさんが楽しそうでなによりです。 ・アモルファージ・ガストル さてさて 気持ち悪いというか不気味なカードたち【アモルファージ】の登場だ 使用したら嫌われる「ロック系」の効果で固まったシリーズ でもやっぱり【害獣(マジェスペクター)】には劣るだろう・・・と思いたい ハエがドラゴンに 自身のレベルが2と低いのが残念、フィールドに裏守備でセットしておき 相手にたたかれてリバースするのを待つか ・アモルファージ・ルクス サソリの化け物がドラゴンに ロックする対象が魔法カードなのは強力なのだが リバースもさせにくいステータス、P召喚もしにくいレベル どうしたものかねぇ そこら辺は調節というか何というかがされているなって感じる。 ・アモルファージ・プレスト ハリネズミがドラゴンに 自身のレベルが4でPスケールの中に納まっているのが好印象だぞ 守備力も高めでリバースで出すのも成功する確率は高そう 【アモルファージ】全員がもっている毎ターンの維持コストをどうやって捻出するかが 彼らで戦ううえでの課題となるだろう。 ・アモルファージ・キャヴム イカちゃんがドラゴンに デザインセンスやべーなって感じる。 遊戯王カードのデザインをしてる人っていったい誰なんだろう チェーン発動を封じる効果 昔の遊戯王に戻してしまうカード 《サイクロン》が《ナイト・ショット》になる レベル4なのも好印象 ・アモルファージ・オルガ 後門の狼がドラゴンに アモルファージ以外のリリースを封じる リリース封じって微妙なように見えて ボディーブローのように効いてくるえぐい効果だと思う《生贄封じの仮面》がぶっささって負けたことがある人間は語る Pモンスターは自身のレベルとスケールが自分自身の中で納まっているか否かが評価の分かれ目になると思ってる。 こいつは収まっていると言える。 ・アモルファージ・ヒュペル タカがドラゴンに 効果ダメージをシャットダウンする効果を持っているが 最近こういう効果はメリットにもなるしデメリットにもなるなって思っている。 アニメにも効果ダメージを耐え続ける戦術の人とかが出てきたりしてることだし。 ・アモルファージ・ノーテス クマーがドラゴンに サーチ禁止マン 自身のレベルがPスケールの中に納まってなのが残念だが とりあえずリリース1体で場に出しておけば まぁまぁそれなりにある攻撃力2250で暴れてくれるはず ・アモルファージ・イリテュム 蝶がドラゴンになったらしい アモルファージ以外に対してマクロコスモスをお見舞いするP効果 マクロコスモスは《E・HERO ダーク・ロウ》を見たら分かる通り 強力で嫌らしくて嫌われる レベル的にフィールドに出すには アドバンス召喚をするのがベストだろう。 ドラゴンかした体のあちこちに目玉のようなものが出てきているのが超キモイと思いました。(小並感) 悪役と言うかヒールというか 邪悪なカードはステータスの下2桁を50にするのが何かの決まりなのだろうか? こういったモンスターの共通点とかは地味に好きだったりします。 ・ダイナミスト・スピノス 【ダイナミスト】生きとったんかワレー まぁ、今回のパックで終わりだろうな 優秀なステータスを持っているし、 効果でダイレクトアタックとか2回連続攻撃を付与するのも強力 やっぱり土木作業とか用の重機械っぽい雰囲気を醸し出している。 ちなみに自分 ショベルカーと耕運機を運転することが出来たりします。要らない知識(この部分は真っ白) ・電子光虫-コクーンデンサ 【電子光虫】は「カテゴリー」ではないのだ「そっくりさん」達なのだ ランク3昆虫エクシーズからどんどんグレードアップしていくシリーズ 色々な方法でフィールドに「昆虫族・レベル3」モンスターを並べて X召喚をするというコンセプトの「そっくりさん」達 このカードを素材にしたXモンスターはさらなる特殊効果を付与されて強力になって出てくる こいつはアンティーク・ギア的な効果を付与する ・電子光虫-センチビット ムカデか その昔は火箸で捕まえて火であぶって遊んだ処理したっけ 今は無理・・・というか丁寧に追い込んでいって 部屋の外へ出て行ってもらったりしている。 こいつは相手の守備表示モンスターに全体攻撃ができるようになる効果を付与する。 ・電子光虫-ウェブソルダー 蜘蛛か 相手モンスターをすべて守備にして守備力を0にする。 ムカデの効果を一緒に使えば相手を全滅させることも可能だ。 【電子光虫】のイラストの特徴的に 眼の部分がプラスのネジで表現されているので 全員「メガバッテン」軍 ・レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン 「トゥーン」は枠つぶしデース トゥーン特有の召喚酔いは持っているが こいつは毎ターン手札からトゥーンをドンドン増やしていけるという協力目な効果を持っている。 予言する 次のパックで出てくるトゥーン枠のモンスターは 〈トゥーン・ブラック・マジシャン〉だ!! ・龍大神 幻竜族とはいったい・・・ 守備力が1500以下、幻竜族 うっ頭が エクストラデッキ破壊効果を持っている。 どういう風に活用するべきか 相手が《リビングデッドの呼び声》とかを使ったときにチェーンでこいつを呼び出せば シンクロ召喚とかの邪魔ができるかもしれない。 絶対こいつ物理攻撃を受け流したりできると思う。 ・天魔大帝 帝ステータスを持った帝のサポート的なモンスター 《天帝アイテール》の効果で《光帝クライス》を呼び出して来たりした場合は効果を邪魔されてしまうのでそこは注意が必要か シンプルに 絵がかっこいいなぁって思います。 しかし、違うんだよ 【帝】に必要なのは横のつながりではなくて 「帝をサーチする家臣」と「家臣をサーチする帝」っていう縦のつながりなんだよぉ ・裏風の精霊 シンプルに優秀なカードだと思うそれなりに優秀なステータスでサーチ効果付き、弱いわけがない 風属性っていうのが文句言われる部分かもしれないが・・・ さて、リバースモンスターのサーチ先だが誰にするべきか 無難に《メタモルポット》か《カオスポット》か あ、でもやっぱり【シャドール】とか【占術姫】に入れるのがいいのか? 何か遊戯王っぽくない雰囲気を感じるイラストだ 何というか 毒気が無いというか・・・ ・浮幽さくら 恐らく今回のパックのトップレアと呼ばれている。 出てきてくれて嬉しいが 若干どういう風に効果を活用すればいいのか思いつかない自分が居る。目つきが怖い、だがそこがいい お互いのデッキに入っていそうな汎用性が高いエクストラデッキのモンスターを除外してやるのが 使い方なのだろうが 上手くそんな機会がやってくるのだろうか? 会社の昼休みに友人と遊んでいるときは お互いにテーマ&ネタデッキで固めていて 汎用的エクストラどうしがぶつかることが少なくて、そういった環境ではなかなか活躍が難しく感じる・・・ アンデットのレベル3チューナーという部分にも注目が集まる。 ・修禅僧 ゲンドウ 【坊主】の新顔、水属性っぽい?相手の邪魔をする効果を持っている。 守備力1800はそれなりに優秀だと思いたいのだが 最近はこの程度では安心できないことが多すぎて多すぎて だが効果対象にされず効果で破壊されないのは優秀 【坊主】シリーズをカテゴリー化するにはどういったくくりにすればいいのだろうか・・・無理だろうか・・・ ちょっと考えておく いやーちょっと別の話になるが 「信長の野望」に出てくる坊主共はどうしてあんなに強いんだろうか・・・ ・ブンボーグ009 ついに出たブンボーグの親玉 実に「1に脳筋2に脳筋 3、4が脳筋 5に脳筋」 脳筋&脳筋&脳筋 攻撃力をあげて物理で殴ればいい 攻撃力12000とかになるのかなぁ デュエマのカードと渡り合えるぞ しかし、順番に綺麗に出続けた【ブンボーグ】シリーズもこれで完結となりました。 次のパックで〈ブンボーグ010〉とかが出ない限り ・サイコロプス 手に入らなかった サイコロ:1 ピーピングハンデス サイコロ:2~5 【暗黒界】歓喜 サイコロ:6 満足 ・虚竜魔王アモルファクターP 2枚も手に入ってしまったカードだ 【アモルファージ】を作れってことか? たぶん初の『「儀式魔法」じゃない魔法カードで降臨する儀式モンスター』 相手のメインフェイズ1をスキップする嫌がらせと 場の他の融合・S・Xモンスターの効果を無効化する嫌がらせ 死んだときはデッキから他の【竜魔王】をサーチする嫌がらせ(竜魔王のレアリティが軒並み高く集めにくいので使用するプレイヤーにとっても嫌がらせ) な嫌がらせモンスター 攻撃力が2950と、やっぱりこれも嫌がらせのようなステータス イラストを見て、方向性は違うが「ガルマッゾ」を思い出した。ちなみにこの「ガルマッゾ」 閲覧は自己責任で ・幻奏の華歌聖ブルーム・プリマ 何か顔色がすこぶる悪いように感じる アニメで散々な目に合っているのが原因だろうか 基本的に攻撃力2500の2回攻撃モンスターと考えると強いな 最近ではもはやお約束となりつつある 墓地へ送られた時も何らかの仕事をしていく効果も持っている。 ・月光舞猫姫 ①せんとうではかいされない、つよい ②みかたのリリースはひつようだがあいてぜんたい2かいこうげきはきょうりょくで①ともかみあってる、つよい ③ダメージりょうはびじゃくだが①②のこうかとかみあってる、つよい 《悪夢の拷問部屋》といっしょにつかうとさらにこうかでき、つよい ・月光舞豹姫 てにはいらなかったカードだ 《月光舞猫姫》からさらなるゆうごうででてくる あいてモンスターをはかいするたびにバトルフェイズしゅうりょうまでだがだんだんこうげきりょくがあがっていく、つよい ・月光舞獅子姫 てにはいらなかったカードだ 《月光舞豹姫》からさらなるゆうごうででてくる ぜんたいこうげきのうりょくはなくなってしまったが きょうりょくなたいせいをもっている ・クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン 手に入れることができなかった、クリスタルウィング・脳筋・ドラゴンさん ユーゴの使ってるカードがとことん手に入らないのは 何かの陰謀か? 遊戯王では強力な戦略「脳筋」な効果を持っている、強い ・HSR快刀乱破ズール 手に入らなかったカード 散々な評価を下されている レベル4のSモンスターというだけで貴重だが 最近はライバルが多いような気もする 海外から来日してきた気持ち悪い(Sモンスターはそこまで気持ち悪くないかな)神々とか ・A BF-涙雨のチドリ 手に入れた人が涙雨 とかって言われて評価が低めのカードだが 普通【BF】で出したら攻撃力3200になるのはそれなりに強力だと思うのだが・・・居場所とかエクストラデッキの枠が足りないのか・・・ ③の効果でやられたときに墓地の他の鳥獣族Sモンスターを蘇生することができるので なるべく2番手以降にS召喚することをオススメされている。 チドリっていう名前の刀はあったっけ? 香炉の千鳥っていうのなら知っているけど、石川五右衛門が豊臣秀吉の千鳥を盗みに入ったらその千鳥がカタカタ鳴いて泥棒がばれたっていうアレだが ・青眼の精霊龍 アルビノになって精霊になったブルーアイズ ①の効果は思いっきりP召喚をメタった感じになってる。だがまだ弱いと思う ・・・弟にあげるつもりのカードなので若干興味が薄れてしまっているのだが・・・ 何だろう 【ブルーアイズ】の関連カードなのに インパクトが足りないというか、色々と物足りなさを感じる。 「ブルーアイズ」を3体呼び出すとか8回連続攻撃とかっていうぐらいのインパクトが欲しかったかも ・RR-アルティメット・ファルコン ランク10でアルティメット(究極)か ランク12は出るのかどうか分からないけど出たとしたらパーフェクト(完璧)とかブリリアント(最高)とかになるのかもしれない 相手をドンドン弱体化させる効果を持っている 爆撃に次ぐ爆撃で相手の力を消耗させる作戦なのかもしれない これの1つ前の人工衛星砲の方が強いような気もせんでもない ・電子光虫-スカラジエータ フンコロガシ ①の効果は魔法の一文「相手ターンでも使える」が付いており強力 自身を守るためにも相手に攻め込むためにも使える 戦闘破壊したモンスターをこのカードのX素材にできる効果、なるほどフンに巻き込んでいくって事かい ・電子光虫-コアベージ スカラジエータ→進化→コアベージ 蝶々のメガバッテン軍 デッキバウンスは強力だ でも、なんとなく感じる、2進化ポケモンの中間体によくある「所詮は繋ぎ」ポジションに落ち着いてしまうのではないだろうか? こいつ自身はスカラジエータが付与されたであろうコクーンデンサ・センチビット・ウェブソルダーの効果を さらに引き継ぐことができないので ・電子光虫-ライノセバス コアベージ→進化→ライノセバス カブトムシ、ヘラクレスなんちゃら的な甲虫 貫通攻撃と貫通攻撃ができないほど強い奴は効果で破壊「相手ターンにも使える」という魔法の一文付き ・・・でも 何かせっかく進化に進化を重ねて出したはよいが 効果がコンパクトにまとまってしまっている感がぬぐえない ・フォルテッシモ 居場所はないっていう評価を受けているカード ①の効果も②の効果も他のカードでOKと言うのが理由らしい せめて①の効果のアップ値が1000とか全体強化とかだったらよかったかもしれないが・・・ この音楽記号フォルテッシモは楽譜の一部分にしか影響を及ぼさないらしい ・RUM-スキップ・フォース 飛ばすフォース ランクを1つ飛ばして進化させる。 RUMがドンドン増えているがほとんどがRRに関係しているものばかり 何か1枚でもいいので汎用的なRUMとかが出てきたらいいのになと思う今日この頃 ・光の霊堂 光属性・レベル1チューナーの追加召喚権が増える。これだけでS召喚は大助かりだな ②の効果は、だいたい《青き目の乙女》を対象にして発動されるんだろうなぁ バーストストリームの漢字表記「爆裂疾風弾」「ばくれつしっぷうだん」 ストリートファイターとかの技名にありそう ・光の導き ブルーアイズを蘇生し連続攻撃能力を付与する装備魔法 8回連続攻撃は難しいかもしれないが このカードを使用できる状態であれば普通に2連続攻撃と強力 そもそも遊戯王カードにおいては連続攻撃は脅威とされていると思う ・真竜の目覚め コンマイ、【竜剣士】と【竜魔王】のカードが高すぎてるぞ 早く安く手に入るように再録しろ ・・・まぁ、なんとなく感じる。 「ラスターP」「マスターP」「ベクターP」「レクターP」が再録されて 遊戯王の2chとかがワーワー騒ぎ始めると 次の制限改定でこれらのカードが軒並み禁止とか制限になってしまう そんな空気とか流れを感じるぞ ・アモルファスP P関係の300アップのフィールド魔法シリーズ 恐らくこのカードが最後だと思うのだが 【アモルファージ】はリリースをして高レベルのやつをアドバンス召喚してねっていうコンセプトらしい 「フィールド魔法で儀式召喚、しかも墓地から儀式召喚だと? まぁなんとなく想像はできてたし普通じゃね」 イラストのレクターさんが楽しそうで何より ・アモルファージ・インフェクション 数を揃えれば揃えるほど全体パンプアップの値は大きくなっていく 最近の遊戯王・・・っていうか遊戯王カードは場のカードが長くとどまり難いカードゲームなので こういった系のカードは評価されにくい感じだと個人的に思っている。 だいたい《サイクロン》で割られるか、汎用的なランク4Xモンスターの効果で割られるとか ・光虫基盤 昆虫族のサポートカード上昇値は500ほど欲しかったがまぁ仕方ないだろう 昆虫XモンスターのX素材を補給する効果を持ち 【電子光虫】Xモンスターの進化を促進しましょう イラストのフンコロガシを不思議そうに見つめている繭が面白い ・儀式の下準備 肉はきちんと切ってあげましょう 儀式サポートカードで《儀式の準備》のだいたい相互互換 レベル8以上の儀式モンスターをサポートするのであればこちらのカードに軍配が上がる。 しかし、 まさか《儀式の供物》も自身がここまでイラストで活躍することになるとは思っていなかっただろう そのうち【暴君】との共演が見てみたい ・融合識別 なかなか難しいことが書いてあるカードだが 【月光】を強力にサポートできるカードのようだ 今後【融合】関係はどんな方向性に進化していくのだろうか? 楽しみである。 《戦線復活の代償》との共演が見てみたいイラストである ・チューナーズ・ハイ 《トップ・ランナー》はやっぱり人気者であるな 《ニトロ・シンクロン》・・・ 2枚の消費でデッキからチューナーSS 色々とよからぬことが考え付きそうなカードだが ・ブンボーグ・ベース ランドセルが出てきた 相手の場と手札と墓地をすべてリセットしてしまう豪快な③の効果があるが それを使うまでもなく 【ブンボーグ】は超絶脳筋攻撃力で相手を粉砕してしまうヴィジョンが見える。 このカードの①の効果もブンボーグ全体500パンプアップだし 【ブンボーグ】達のサイズスケールってどのくらいなのだろうか? 何か別のモンスターとか人間の近くに立って 大きさ比べをしてほしい ・無念の手札 手に入らなかった・・・無念 ・リサイコロ S召喚できなくなってしまう可能性もあるが 墓地のスピードロイドチューナーを蘇生できるのは強力 墓地からこのカードを除外して《緊急同調》的な効果も使える。 アニメでこのカードが使用されて以降 会社の昼休みにデュエルをしている時にサイコロで3が出ることを 「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」 って言ってます。 ・月光輪廻舞踊 はかいされるばのモンスターは【月光】でなくてもだいじょうぶ 2たい2こうかんだが いっきに【月光】のゆうごうしょうかんのじょうけんがととのうのはつよい ほかのカードによくありがちな ぼちからじょがいしてうんぬんっていうこうかがつかなかったのはちょっとざんねん ・アモルファージ・ライシス 腐ってやがる、早すぎたんだ まことその通りでございます。 目玉みたいなのが崩れて落ちて行ってるのが気持ち悪いと思いました。 イラストでは思いっきり【アモルファージ】モンスターがドロドロに溶けて弱っていそうなのに カード効果では【アモルファージ】以外の全体弱体化をお見舞いするという これもまた「画像はイメージです」的ななにかだろう。 ・ダイナミスト・エラプション いつの時代のカードだよってよく言われているカードだそうな 確かに【ダイナミスト】はPモンスターで破壊されてもエクストラデッキに行き再利用は容易だが せめてこのカードが永続罠であったならば ・光虫異変 繭から蝶々が産まれようとしている 絵的には正しいが【電子光虫】的には突然変異か 最近は墓地から効果を無効にして特殊召喚しても そのモンスターがまた墓地に行った時の効果は普通に発動する場合が多く これらのデメリットはもはやあってないようなもののような気がする。 ・波紋のバリア -ウェーブ・フォース- 目薬Lv100 残念ながら他のバリアにもうちょっとだけ汎用性の高くて強力なのが 既に出ているんだよなぁって誰かが言ってました。 そのうち【バリア】もカテゴリー化されたらいいなぁ 【落とし穴】をカテゴリー化した【蠱惑魔】がX召喚を使うので 【バリア】をカテゴリー化するモンスターはS召喚を使ったらいいなぁっていうネットの書き込みを見たときは「なるほど」って思いました。 まぁ、コンマイはそういった部分に気を使ったりしないと思うんだけどね ・ワンダー・エクシーズ 《緊急同調》のX版 それ以上でも以下でもない 追撃用か 前に書いたかもしれないが 始めて《ゴゴゴゴーレム》というモンスターの名前を見た時に思った事は 「こいつぁそのうち〈ゴゴゴゴッド〉が出てくるな」 ・仁王立ち 皆勤賞が途切れてしまった【超重武者】 それのサポートカードっぽい罠カード 一応ぼちから自ら除外されて発動する効果を持っているから 【超重武者】達の邪魔はしないようにデザインされているし効果もなかなか強力だと思うが 【超重武者】と戦っているときに相手がカードを伏せたら絶対にこのカードだとバレてしまう そこを逆手にとって何かないか ・フレンドリーファイア 【イグナイト】達が楽しそうで何より やっぱりお前ら仲いいだろ 効果的にはなかなか嫌らしい事が出来そうな感じだが・・・というか 相手が何かしようとしてそれの妨害ができるカードはどんなカードでもいやらしいカードなのだが タグ 目がハート ・揺るがぬ絆 《ヒュプノシスター》を妨害することはできないのが皮肉って遊戯王wikiに書いてあった 世の中にあふれまくっているPモンスターのP効果に対する抑止力として 働くことができるのか 今後のこの兄妹の活躍に期待しよう ・天使の涙 どいう言う風に活用すればいいのか 相手にエクゾディアを揃えさせるっていうとんでもないネタデッキが考え付かれているが 確かに面白いが本当に面白いんだろうか? まぁ このカードは観賞用だな イラスト的にはかなり好きな部類に入る。 以上である。 遊戯王wikiとかできちんと調べたら 色々と間違ってるかもしれないが・・・ その点は少々ご容赦願いたいです。 さて、 このパックで第9期は終わり 次のパックからは第10期が始まる さて、今度からはどんなインフレが発生して 環境を無茶苦茶にしてくれるのだろうか・・・ あるいは また少し別の方向にシフトしていくのだろうか? どうなるかは蟹の味噌汁 まぁコンマイのさじ加減しだいなんだろうなぁ |
![]() |
なんか今日は
新しい遊戯王カードのパックが発売された 今回は2パックだけ買ってきたが 残念な結果になってしまったから 詳細は書かないことにする。 全部のカードがキラキラ光っているのは もはや嬉しいような嬉しくないような そんな感じのする今日この頃です。 昨日の心の中の声に従い 今朝はチキンカツを食べた 何だか自分の体が 肉を受け付けない感じになっているのか おいしかったが気分が悪くなった 肉を食うのは時々にした方がいいな 恐らく次に食う肉は フライドチキンだろうな |
![]() |
ペンデュラムドミネーション強すぎ
若干引くわー・・・ マリオメーカーでステージを作っているときに ブロックとかキノコを置いた時に 「スーパーマッシュルゥ~ム」 とか 「ハ~ドブロッォク」 とかって聞こえてくる音声がとても好きです。 BGMに合わせて適当に物を置きまくっているだけでも楽しいです。 実家に帰ったらまた新しいコースをいろいろ作ろう この前い作って投稿しておいたコースは さすがにもう削除されているだろうな。 今日は早めに帰ってきた ブログを早めに書き上げて 自作ゲームの続きを久々に作るのだ 作れるときに続きを作らないと 時間がない・・・ |
![]() |