本日は遊戯王カード
RISING RAMPAGE の発売日です。 いつものように1BOX購入してきたので どのカードをどれだけ手に入れたか そして1枚1枚の感想を書いていきたいと思います。 ・・・改めて書いておこう 感想は その場のノリと勢いで書いていることが多いので もしかしたら間違った情報とかを書いてるかもしれませんが まぁ 笑って見逃してください 過去の 前後編に分かれた 遊戯王の記事へのリンク というわけで さっそく手に入れたカード一覧をドサッと 手に入れれなかったカードは太字にしなくしてみた ●RIRA-JP001 《レスキュー・インターレーサー》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP002 《クロス・デバッガー》 (レア) 1 ●RIRA-JP003 《海晶乙女シーホース》 (レア) 1 ●RIRA-JP004 《海晶乙女シースター》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP005 《DMZドラゴン》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンキロ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP007 《ダイナレスラー・ラアムブラキオ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP008 《フォーチュンレディ・パスティー》 (レア) 1 ●RIRA-JP009 《妖仙獣 侍郎風》 (レア) 1 ●RIRA-JP010 《妖仙獣 飯綱鞭》 (レア) 1 ●RIRA-JP011 《魔妖仙獣 独眼群主》 (ウルトラ) 1 ●RIRA-JP012 《天威龍-アーダラ》 (レア) 1 ●RIRA-JP013 《天威龍-シュターナ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP014 《天威龍-マニラ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP015 《天威龍-ナハタ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP016 《天威龍-ヴィシュダ》 (レア) 2 ●RIRA-JP017 《雛神鳥シムルグ》 (ノーマル) 5 ●RIRA-JP018 《招神鳥シムルグ》 (レア) 2 ●RIRA-JP019 《死神鳥シムルグ》 (ノーマル) 3 ●RIRA-JP020 《護神鳥シムルグ》 (ノーマル) 5 ●RIRA-JP021 《烈風の覇者シムルグ》 (ウルトラ・シークレット) 1・1 ●RIRA-JP022 《ダークネス・シムルグ》 (スーパー) 1 ○RIRA-JP023 《巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア》 Super,Secret ●RIRA-JP024 《ビック・バイパー T301》 (レア) 1 ●RIRA-JP025 《レプティレス・ヒュドラ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP026 《ランリュウ》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP027 《双星神 a-vida》 Super,Secret ●RIRA-JP028 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》 (スーパー) 1 ●RIRA-JP029 《機巧蛇-叢雲遠呂智》 (ウルトラ) 1 ●RIRA-JP030 《満天禍コルドー》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP031 《ボルテスター》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP032 《邪王トラカレル》 (レア) 2 ●RIRA-JP033 《縄張恐竜》 (ノーマル) 5 ●RIRA-JP034 《魂の造形家》 (スーパー) 1 ●RIRA-JP035 《リバーシブル・ビートル》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP036 《メギストリーの儀術師》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP037 《ライブラの魔法秤》 N-Rare ●RIRA-JP038 《フォーチュンレディ・エヴァリー》 (スーパー) 1 ○RIRA-JP039 《ヴァレルロード・X・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic ●RIRA-JP040 《海晶乙女ブルースラッグ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP041 《海晶乙女コーラルアネモネ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP042 《海晶乙女マーブルド・ロック》 (レア) 1 ●RIRA-JP043 《天威の拳僧》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP044 《天威の龍仙女》 Super,Secret ●RIRA-JP045 《天威の鬼神》 (レア) 1 ●RIRA-JP046 《蒼翠の風霊使いウィン》 (スーパー) 1 ○RIRA-JP047 《リンクメイル・デーモン》 Ultra,Ultimate,Secret ●RIRA-JP048 《召命の神弓-アポロウーサ》 (アルティメット) 1 ●RIRA-JP049 《冥宮の番人》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP050 《ミス・ケープ・バーバ》 N-Rare ●RIRA-JP051 《リンク・バック》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP052 《グリッド・ロッド》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP053 《ライジング・オブ・ファイア》 (レア) 2 ●RIRA-JP054 《フューリー・オブ・ファイア》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP055 《フォーチュン・ヴィジョン》 (レア) 1 ●RIRA-JP056 《フォーチュンレディ・コーリング》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP057 《妖仙獣の風祀り》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP058 《天威無崩の地》 (ノーマル) 2 ●RIRA-JP059 《虚ろなる龍輪》 (レア) 2 ●RIRA-JP060 《神鳥の霊峰エルブルズ》 (ノーマル) 2 ●RIRA-JP061 《神鳥の来寇》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP062 《神鳥の排撃》 (レア) 2 ○RIRA-JP063 《極超辰醒》 Super,Secret ●RIRA-JP064 《才呼粉身》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP065 《遮攻カーテン》 (ノーマル) 1 ○RIRA-JP066 《セクステット・サモン》 N-Rare ●RIRA-JP067 《ドロー・ディスチャージ》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP068 《海晶乙女波動》 (ノーマル) 2 ●RIRA-JP069 《海晶乙女潮流》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP070 《フォーチュンレディ・リワインド》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP071 《妖仙獣の居太刀風》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP072 《天威無双の拳》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP073 《神鳥の烈戦》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP074 《星遺物の選託》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP075 《怪蹴一色》 (レア) 2 ●RIRA-JP076 《ゲット・アウト!》 (レア) 1 ●RIRA-JP077 《竜嵐還帰》 (スーパー) 1 ●RIRA-JP078 《セットアッパー》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP079 《救魔の奇石》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP080 《泥仕合》 (ノーレア) 1 《ヴァレルロード・X・ドラゴン》が手に入らなかったか・・・残念 《双星神 a-vida》も無念だ よし では次はカード1枚1枚の感想開始だ 途中で後編に分かれると思う ●RIRA-JP001 《レスキュー・インターレーサー》 【サイバース族】モンスターが戦闘によって自分がダメージを受けそうな時 このカードを手札から捨ててプレイヤーをレスキューする…そのモンスターも守ってほしかったがまぁ仕方あるまい で このカードの効果でこのカードが墓地へ捨てられていたら エンドフェイズに墓地から特殊召喚する…強制効果か レベル3なので《レディ・デバッガー》とかでサーチしておけば 多少相手の牽制になってくれるかもしれない 03/16 籠手を着ける部分にパトランプが引っ付いている 眩しかろうに・・・ なんかこう 1度だけ攻撃力が倍になってくれそうなフィールを感じる 後頭部から生えている物、あれは髪ではなくマフラーだし 肩の部分はU型磁石のよう 後頭部のマフラーと競合してそうだが 03/30 「レスキュー」っていう名前がついてるカードも色々と存在しているような気がする。 そういった名前のカテゴリもそのうち出来たりしないだろうか? 共通効果で墓地の同名カード以外のレスキューと名の付くモンスターを回収するとか 場のカードが破壊されたりするときに手札から捨てて破壊を無効にしたりとか ・・・後者の場合は【ガーディアン】になりそうだな ガーディアンは既に居るし ガーディアンカテゴリーと【ギャラクシー】カテゴリーを混ぜて 【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー】とか こういうデッキ名を考えるのは面白い 04/06 ●RIRA-JP002 《クロス・デバッガー》 まだ新しいデバッガーが出てきたぞ こいつはこんな事してこないだろうな… 自分の場に【リンク】モンスターが2体以上存在していたら手札から特殊召喚できる。 比較的簡単な条件か? お互いのリンクモンスター同士が戦闘を行う時に 墓地からこいつを除外し墓地のリンクモンスター1体の攻撃力分 戦闘を行う自分のリンクモンスターの攻撃力をUPさせ 更に戦闘破壊耐性を与える。 相手を牽制出来るかな…別に【サイバース族】リンクモンスターとか出なくてもいいので 他のリンク召喚を多用するデッキに出張とかもできそうだ 03/16 「かしこまり」みたいなセリフが口癖っぽいキャラクター・・・ありゃ 既に遊戯王にはそんな奴居たっけ!? 何でデバッガーはテントウムシみたいな感じなのだろうか? PCとか電脳とかの関係のバグで行き着く虫は蛾のハズなんだが・・・ レディバグだからか 言葉遊びって難しいね 03/30 「クロス」もカテゴリー化すればいいのに 遊戯王カードの 特定のカード群をカテゴリー化したら 昔々の全く関係のなかったカードも 名前のせい(おかげ)でカテゴリーに入っちゃった っていう現象がものすごく好き…な人が 僕以外にも居るのだろう? 特に【ロイド】に属してしまった 《ダークジェロイド》のストーリーが好き 他のロイド達には無い効果を持っていて そこそこ有用っていうのも面白い 04/06 ●RIRA-JP003 《海晶乙女シーホース》 ついに【海晶乙女】も登場だ【マリンセス】 【トリックスター】は卒業だ この子たちも【ダイナレスラー】みたいなニュアンス この海馬は マリンセス【リンク】モンスターのリンク先の自分の場に特殊召喚できる 墓地のこのカードを除外することで 手札の【水属性】モンスターをマリンセスリンクモンスターのリンク先の自分の場に特殊召喚する効果もある 「この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない」 なんかこの一文懐かしい気がする。 03/16 この姿を見て種族を当てるのは困難に近いな 彼女は【サイバース族】だ …詳しくカードテキストを見るまで自分は【水族】だと勝手に思い込んでいた… シーホースという事で左肩の部分にそれっぽい装飾が引っ付いている 女性の体の不思議と言うかなんというか スカートが短すぎて下着が見えてしまうのではって思うがギリギリ見えない 女装とかすると何もかもが小さいのがよく分かる。 根本的に体のつくりが違うんだなぁって思います。 まだかわいい 03/30 海の豚と書いてイルカ 海の獺と書いてラッコ 海の星と書いてヒトデ 海の馬と書いてトド 海の豹と書いてアザラシ 海の月と書いてクラゲ 海の鼠と書いてナマコ 海の驢と書いてアシカ 海の象と書いてセイウチ 今後出るであろう海晶乙女の候補的なもの 04/06 ●RIRA-JP004 《海晶乙女シースター》 このカード名の効果は1ターンに2度まで使用できる。 何か珍しい一文を見た気がする。 このカードは手札から墓地へ送ることで 自分の場の【マリンセス】モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで800UPさせる。 2度までなので 1600UPか 捨てる→回収→捨てる って出来れば理想か 03/16 髪の毛堅そう シースターっていう文字列だけを見ると カップヌードル的な物が思い浮かぶ 下に履いているものは …正式な言い方が分からんが昔の ステレオタイプな王子様とかが履いているズボン的な物と思われる かぼちゃパンツなのかもしれないが 躍動感のある遊戯王的反重力マフラーを装備 まだまだかわいい 03/30 その昔カップヌードルのCMに 筋肉モリモリマッチョマンの変態が出ていたことを知っている人はどれだけいるだろうか? 海星という事でヒトデか 通りかかる人もない 高速道路の下で 星を口に詰め込んで 笑っていた (≧☆≦) 04/06 ●RIRA-JP005 《DMZドラゴン》 だってみんなぜっとドラゴン ターン1で自分の墓地のレベル4以下の【ドラゴン族】モンスター1体を 自分の場のドラゴン族モンスターに装備カード扱いで装備させ 攻撃力を500UPさせる 【ドラグニティ】とかを合わせるとそいつら独自の効果も付与出来ていい感じかもしれない 装備カードを付けている自分のモンスターが攻撃したダメステ終了時に 墓地からこのカードを除外すると その攻撃したモンスターは全ての装備カードをキャストオフして 追加攻撃できる。 10kgの重りを常につけていてそれを取り外すと体が軽くなったとかっていうアレか 03/16 ドラゴンと言うよりも 【恐竜族】のような見た目の印象を受けるが ダイナソー竜崎も切り札はドラゴンだったので問題ありません。 背中の光ってるトゲみたいなものは羽的な何かか これをばたつかせて空を飛ぶのだろう 非武装地帯か そのうち近くで作られるだろうね 03/30 〈ADPドラゴン〉 〈ATMドラゴン〉 〈BMPドラゴン〉 〈DLLドラゴン〉 〈IoTドラゴン〉 〈MP3ドラゴン〉 まだまだネタは尽きそうにないな それぞれの現象や名称から効果も考え付きそうなやつも多いし カテゴリーでくくるのは難しそうだが 04/06 ●RIRA-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンキロ》 絶対攻撃力1000以上ありそうな見た目をしているが1000らしい このカード以外の味方の【ダイナレスラー】が先頭を行うダメージ計算時に 手札か場のこのカードを墓地へ送ってその味方を戦闘破壊から守り 相手モンスターの攻撃力はダメステ終了時に半分になる。 このカードが「フィールド」から墓地へ送られたターンのエンドフェイズに復活することもできる。 その後場から離れたら除外だが 場に出しておいて①の効果を発動出来たらお得そうだが そううまくはいくまい 手札からいきなり飛んできて味方を守る系のカードだ ・・・ 絶対攻撃力1000以上ありそうなのに 特にしっぽの先のイボイボのついた部分とか強そうなのに 04/13 ●RIRA-JP007 《ダイナレスラー・ラアムブラキオ》 味方の【ダイナレスラー】が相手に戦闘ダメージを与えたらこのカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。 手負いの獅子に追い打ちをかけたりはしない 「《最終突撃命令》?知らんな」 このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の他のダイナレスラーは 相手の効果の対象にならない・・・ これってやばくない? まぁ普通にこのカードが先に狙われておしまいか 04/13 ●RIRA-JP008 《フォーチュンレディ・パスティー》 【フォーチュンレディ】の新規モンスターだ 何年ぶりだ?時がたつことの恐ろしさを感じるし 時を超えてやってきた感もあって何だかかっこいい フォーチュンレディ特有のレベルがどんどん上がっていく効果とレベル×〇〇のステータスになる効果 そしてこいつは個別効果として 自分の場のフォーチュンレディのレベルをそのモンスター以外の 手札・場・墓地の魔法使い族を好きなだけ除外して除外した枚数分上げたり下げたりする このカード自体が【チューナー】なので 色々なレベルの【S召喚】に役立てれそうな感じだが 消費が少々多いかもしれないので ご利用は計画的に フォーチュンレディは除外から帰還させたり墓地へ戻したりが得意なので そこまで気にしなくても大丈夫かもしれないが 04/06 この人はカーリーをカード化したっていう感じらしい アニメの登場人物が 何となーくその雰囲気を持ったまま カード化されるのは楽しい ・・・ ということは オードリー春日やぐっさんも 以前アニメに出ていたということになるな。 04/13 ●RIRA-JP009 《妖仙獣 侍郎風》 【妖仙獣】の新しいモンスターカードっすよ 自分の場に他の妖仙獣カードが存在しているときにこのカードが召喚に成功したら デッキから妖仙獣【Pモンスター】を1枚サーチ 自分の場の妖仙獣カード1枚を対象として デッキから《妖仙郷の眩暈風》か《妖仙大旋風》を魔法・罠ゾーンに表側表示で置いて 対象に取ったカードはデッキに戻す このカードは召喚したターンのエンドフェイズに手札に戻る。 妖仙獣三兄弟の効果で召喚権を増やしてこのカードを出せば サーチの条件は成立 このカードで盤面や手札を整えて 「沢渡レジェンドコンボ 妖仙ロスト・トルネード」を決めるっすよ 04/06 完全に沢渡さんです 本当にありがとうございました アニメに出たキャラクターをカード化するのが好きなようだ… っていうか 融合次元の奴らにやられてしまっているではないか ちなみに 僕だけかもしれないが 《魔界劇団-エキストラ》は 沢渡の取り巻きたちがカード化された姿だと 思っている。 04/13 ●RIRA-JP010 《妖仙獣 飯綱鞭》 こんなにたくさん新規カードをもらえるなんて カードに選ばれすぎ 手札から捨てることで1ターン 【妖仙獣】モンスターの召喚・特殊召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスター効果で邪魔することが出来なくなる。 勝負を決める時などに使うか 自分の場に他の妖仙獣モンスターが存在していたら1ドロー効果を使える そしてやっぱりこのカードも召喚したターンのエンドフェイズに手札に戻ってくる キミ、スピリットって知ってる? 04/06 パット見たときに 頭の中に 戦国無双の 石田三成が浮かびました 手に持っているものが鞭じゃなくて 扇だったら完璧でした。 きっと近くに ギーギー騒ぐ物体もいるはず 04/16 ●RIRA-JP011 《魔妖仙獣 独眼群主》 【妖仙獣】【Pモンスター】の親玉みたいなのが出てきた P効果で自分のPゾーンの妖仙獣カードのPスケールをターン終了時まで11にする …うわぁ11っていう数字がなんか超懐かしい 自分のエンドフェイズにこのカードは手札に戻るP効果 相手ターン中に《サイクロン》とかされるのを回避するのか で このカードはP召喚でしか特殊召喚できず 召喚・特殊召喚成功時に相手の場のカード1枚を対象としてそのカードを手札バウンスする。 このカードが場に存在する状態で自分のカードの効果でこのカード以外の場のカードが手札、デッキに戻るたびに 自分の場の全妖仙獣の攻撃力を500UP とどめを刺せる状態になったら一気に大量バウンスして…ってことだな このカードは特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに手札に戻ってくる いつもの 04/06 なんか赤くなりましたね 独眼ということは 生まれてくるのが10年遅かった人がモチーフなのだろう 今回の妖仙獣からは 戦国無双をいろいろと想起させられた 戦国無双5はいつ発売されるんですか? 早く姉小路頼綱を操作したいぞ あるいは 小笠原貞慶でもいいぞ 04/13 ●RIRA-JP012 《天威龍-アーダラ》 謎の勢力【天威】が出現 効果モンスターが存在しない場合とか 効果モンスターじゃないモンスターに何かをしたりするっていう いわゆる【バニラ】と深いかかわりがあるテーマだ…正確には若干違ったりするが このアーダラさんは【幻竜族】で【レベル1】で【チューナー】で【攻守0】 サポートカードが豊富だぜ 自分の場に効果モンスターが存在しない場合に手札から特殊召喚できる。 アドバンス召喚用に最初に出すのもいいし、やっぱり【S召喚】とかに使用しても何も問題ない 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在していたら 手札か墓地のこのカードを除外することで 別の自分の幻竜族モンスター1体を回収できる。 同名縛りではないのでアーダラ2枚で回収をグルグルさせることが出来る。 まぁそれで何をするかによるが 03/30 よくある中国っぽい雰囲気のイラストのタッチの竜 その昔【竜星】と言うリクルート&リクルート&リクルートなテーマがあったけど そいつらとはまた雰囲気が違う 線が細いというかなんというか 水墨画っていうのだろうか? いや、水墨画はまた違う感じな気がする。 竜が2匹居るが 2匹でアーダラなのだろうか それとも片方ずつアーさんとダラさんだったりするのだろうか 04/06 自分はいつの日にか こういった感じのイラストの竜がいるような世界に行きたい そしてそこで 晴耕雨読なせいかつを続けたい っていうか 今すぐにでもそういう生活ができる場所に移り住みたい 浮世は 過ごしにくいぞ 04/13 ●RIRA-JP013 《天威龍-シュターナ》 自分の場に効果モンスターが存在しなければ手札から特殊召喚できるっていうのは 【天威】の共通効果なのだな 特殊召喚が共通効果なカテゴリーには、嫌な思いでしかないぞ(笑) 効果モンスター以外の自分の場の表側表示モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に 手札、墓地からこのカードを除外することで その破壊されたモンスターを蘇生し相手の場のモンスター1体を 「選んで」破壊できる。 対象に取っていないぞ!! このカードが墓地にあったら相手にもわかっているので 見えている地雷にはなるが どちらかと言うと手札に握っておき 奇襲的に使った方が面白そうだ 03/30 寒そうなドラゴン こおり・ドラゴンタイプだな このクレバスに落ちたら死ぬな 何だろう 若干ワンピース感を感じ取るのは僕だけだろうか こんな場面あったような気が 04/06 ワンピースっていつまで続くんだろうね? ギンは本当に再登場するのだろうか? 最後にゾロは死ぬと言われているが本当だろうか? エネルが月から再びやってくるとか 黒ひげはクラーケンと混ざり合った半魚人説 全部ウソップのウソ 終わりが見えぬまま平成を駆け抜けてしまったぞ 新一はもう終わりですね 平成のシャーロックホームズにはなれなかったよ 04/13 ●RIRA-JP014 《天威龍-マニラ》 マニラか、フィリピンの首都もマニラだが これはまた元ネタが違うな…そういえば 外国とか各国の首都名前とかが元ネタのシリーズって今のところないね まぁ【天威】の共通効果で特殊召喚できます。 このカード固有の効果は 効果モンスター以外の表側表示モンスターを対象とする相手の魔法・罠・モンスター効果が発動したら 手札、墓地からこのカードを除外して 無効にして破壊っていう 守りのカードだ 03/30 不思議な感じのするイラスト 心霊写真とかそういったものがなんとなく近いような気がする。 絶賛火山が噴火中 火山と言うよりも 地面が盛り上がって溶岩が噴出したとかそういった状況だろう 04/06 フィリピンか 行ったことはないが 比較的のんびりとしたところだという印象がある。 ・・・でも 死ぬまでにもう一度ハワイに行きたいな この木何の木を もう一度見たい 後は やはりアメリカのデカデカとしたサイズの食べ物を たくさん食べたい。 ・・・ 今いる会社 もっともっと出世したら E3の視察とかに行くことも出来るらしい いつの日になることやら 04/13 ●RIRA-JP015 《天威龍-ナハタ》 心臓の位置にある 【天威】共通の比較的たやすく特殊召喚効果に加えて 固有の効果モンスター以外の表側表示モンスターが相手の表側表示モンスターと戦う攻撃宣言時に 手札、墓地からこのカードを除外することで 相手の攻撃力を1500ダウンさせる。 1500ってのは結構な数値だな こんだけ下げれればたいていのモンスターは戦闘破壊出来そうだ 是非とも手札に握っておいて、コンバットトリックを決めたい 03/30 ザ・中国の竜 みたいな雰囲気増し増しに思える ダメだ 薄緑色の物体は何もかもおいしそうに見えてしまう。 …モズクとかアオミドロって言うと怒られるだろうか? 風属性感も全開だ・・・ けど緑色って風なの?っていう疑問がふと・・・ 04/06 緑色のものは大好きだが …深く突き詰めていくと ゾウリムシとかクンショウモとかああいったものが好きです つまりは 「葉緑体」が好きなのです 光合成ができるようになりたい ジ・エンド 04/13 ●RIRA-JP016 《天威龍-ヴィシュダ》 レベル7、最上級モンスター・・・だけど普通に 【天威】共通の特殊召喚効果を持っている リリースとか【アドバンス召喚】とは一体・・・ 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合 手札、墓地のこのカードを除外することで 相手の場のカード1枚を対象としてそれをバウンスする。 自身の攻撃力は1500しかないのでどちらかと言うと いざ相手に攻め込む時の厄介なカードのバウンスが主な仕事なのだろう… っていうか普通に守備力は2500あるので いざという時は表側守備表示で特殊召喚して壁にしておくのも強いかもしれない 03/30 血反吐をぶちまけたような…っていうのは表現がキツ過ぎるか 黒みがかった赤と言うか紫と言うか なんとなくだが 健康に悪そうなイメージ 絶対近づいた瞬間ステータス異常になるタイプのモンスターだ 04/06 会社の近くに 保険の押し売り人が待ち構えている なんか柿ピーみたいなものをいつもいつも手土産にしている あんなしょっぼいもので 一生を左右するかもしれない買い物をさせようとは とても腹立たしい 一応許可を得ずに会社の敷地内に出没していることもあるので セコムとかに連絡してやろうかと いつも思っているのだが・・・ 「この人も仕事でここにやってきて 必死に説明しているんだよなぁ」 って考えてしまうと すれ違ったときに無視するのも ちょっと他の用事があるんでって言ってそそくさと帰ってしまうのも 非常に心が痛い 相手の立場に立って 同じようなこと 別の会社に行っていろいろと説明しているときに無視されたり邪険に扱われたり されたら 自分はきっと爆発する 無視することも出来ない、保険も買う気がない 存在するだけでバッドステータスを振りまく トルネコの大冒険3の石像たちも裸足で逃げ出すまでの理不尽仕様だ 04/13 ●RIRA-JP017 《雛神鳥シムルグ》 まさか【シムルグ】がカテゴリー化されるとは全く予想できなかった 謎のダークシグナー推しから【スパイダー】とか【インフェルニティ】とか【リアクター】などの新規が出るのを ちょっとだけ期待していたが まぁ次だね この雛は召喚成功時にシムルグモンスターの召喚権を増やすことができる。 このカードが墓地に存在し”相手”の魔法罠ゾーンにカードがない場合 守備表示で蘇生することができる。その後場から離れたら除外されてしまうし 効果発動後は自分は【鳥獣族】モンスターしか特殊召喚できなくなる ・・・この相手依存な効果が 果たしてどう出るか 「《ハーピィの羽根帚》っすよ、シムルグさん」 04/13 ●RIRA-JP018 《招神鳥シムルグ》 召喚に成功した時に【シムルグ】カードを1枚サーチする カテゴリーの中によくるカテゴリー内サーチカードだ さすがレアカードだぜ そして下級シムルグモンスターは 全員が”相手”の魔法罠ゾーンにカードがない場合 守備表示で蘇生することができる。 墓地に何種類もあらかじめ用意しておけば そいつらを一気に蘇生して リンク召喚やらに利用できる 04/13 ●RIRA-JP019 《死神鳥シムルグ》 召喚に成功した時に【シムルグ】カードを墓地へ送れる さすが死神だ 砂っぽいリンゴを食ってるやつはやることが違うぜ シムルグであり名前に死が入っているので 闇属性かなって思ったが【風属性】だった まぁ属性を混ぜまくるとややこしくなるからね 04/13 ●RIRA-JP020 《護神鳥シムルグ》 召喚成功時に 相手の魔法罠ゾーンのカード1枚をバウンスする。 これで厄介なカードを手札に戻して 墓地で待機している【シムルグ】軍団を一気に蘇生して 強力なモンスターにつなぐ ってのが理想的な動きか 遊戯王カードは バウンスというカラーパイを 風属性に与えたのは英断だと思います もしこれを水属性に与えていたら・・・ 04/13 ●RIRA-JP021 《烈風の覇者シムルグ》 烈風の覇者っていう段階で 妙なかっこよさがにじみ出るじゃないですかやったー ぜひともアドバンス召喚して相手の魔法罠カードの効果対象にならないようにしたい。 魔法罠カードの効果が発動した時に 自分の場の【鳥獣族】【風属性】モンスター1体をリリースすると 相手の場のカード1枚をデッキへバウンスする このカードが墓地に存在して自分の長寿族モンスターが先頭破壊された”時”に発動”できる” このカードを手札に加える。 烈風の覇者は滅びぬ 何度でもよみがえるさ 04/13 ●RIRA-JP022 《ダークネス・シムルグ》 《サーク・シムルグ》がパワーアップして戻ってきた 手札・墓地に存在する時に【闇属性】か【風属性】のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合に 特殊召喚できる。 デカ物が一気に2体も並ぶのか このカードはモンスターゾーンに存在する限り風属性でもある 魔法・罠カードの効果が発動した時 自分の場の【鳥獣族】【風属性】モンスター1体をリリースすると その発動を無効にして破壊できる デッキバウンスなんて言う生易しいことはこいつはしてくれない… けど再利用的な観点では デッキバウンスのほうが強かったりするのが昨今の遊戯王かも 04/13 ○RIRA-JP023 《巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア》 【巨大戦艦】が来たぞ グラディウスの時間だー 相手の場のモンスターが自分の場のモンスターよりも多ければいきなりボス登場 召喚・特殊召喚成功時にカウンターが3つ乗る。このカードの命だ 戦闘破壊されることなし 戦闘を行ったダメステ終了時にカウンターが1つずつ減っていく 取り除けないと破壊されてしまう。 【レベル9】っていうのが最近プッシュされまくっているのは非常に追い風だ …【地属性】【機械族】 【無限起動】でも活躍できるではないか つまりこのカードも【はたらくくるま】だったんだよ 03/30 こういうシューティングゲームのボスが 明らかにこちらの自機に当てる目的ではなく 行動範囲を狭める目的で放っているレーザーとか その発射台を積む労力と予算を 少しでも自機狙いの弾丸を発射する砲台に付け替えたら ってよく思ってました。 懐に入り込まれたら弱い このまま中央に爆弾を放り込んで倒すのか Macで動くウィルスを注入してバリアを展開できないようにさせるのか 04/06 シューティングゲームか シューティングゲームといえば 昔々、専門学校時代の最後の1か月の卒業制作の作成期間中 ・・・「リアルに1時間で作れる程度のシューティングゲーム」 を提出していた人がいて 僕は絶句した 一か月の成果物が・・・コレ!?!? 世界は広いなと思いました。 04/13 ●RIRA-JP024 《ビック・バイパー T301》 何か久しぶりに自機の方も出てきた 手札・墓地に存在するときに自分の場の表側表示モンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に このカードは特殊召喚できる その後場を離れるときは除外になってしまう このカード以外の自分の場の【機械族】【光属性】モンスターの攻撃力は1200UP 上昇率が滅茶苦茶高い これは沢山並べて 皆で超強化しまくって一気に決めろっていうことだな 04/06 やっぱりシューティングゲームの自機は こういう感じの戦闘機なのがしっくりくるぜ どこかの世界では 脇を見せびらかす巫女とかが 紙とか針を使ってシューティングしてるらしいな 面白い世界だぜ ・・・ 真面目な話をちょっとだけすると 僕は「アンチ東方」だったりします。 04/13 後編へ続く PR |
![]() |
前編へ戻る
●RIRA-JP025 《レプティレス・ヒュドラ》 【レプティレス】だと…何年前のカテゴリーだったっけ? 最近謎のダークシグナー推しが始まっている。【スパイダー】とかも来るのか??? で、この子は自分の場のモンスターが【爬虫類族】モンスターだけの場合 相手の場の表側表示のモンスター1体の攻撃力を0にして特殊召喚できる。 若干相手の場に左右される特殊召喚効果だ、加えてその攻撃力を0にしたモンスターの 元々の攻撃力分のダメージを受けてしまう このカードが【S召喚】の素材として墓地へ送られた場合 場の表側表示のモンスター2体までを対象とし、攻撃力を0にできる。 普通に厄介な奴を戦闘破壊するのにも有用な効果だ 最近流行りの【リンク】モンスターはそもそも攻撃表示しかないので いい的であるな ・・・レプティレスに属してはいるが普通に②の効果目的で他のデッキに出張させるのもよいかもしれない 03/30 普通に可愛いレプティレスの女の子 《レプティレス・ナージャ》と人気を二分しそうだ 《レプティレス・メデューサ》だって負けてないぞ!!! やっぱり何だろうか 彼女の眼を見ると石とかにされてしまうんだろうか 目薬しましょう 04/06 仕事柄 目薬が欠かせない人間です。 それと最近は 頭痛薬も常備、頭が痛いのです。 しかし 「うっ 頭痛が痛い」 と思って引き出しの中から頭痛薬を取り出して そのパッケージを眺めていたら 不思議とそれだけで頭痛が収まっていきます ワオ イッツ プラシーボ効果 04/13 ●RIRA-JP026 《ランリュウ》 無所属の なんだかシンプルな名前の・・・ もしかしてお前 【憑依装着】の 自分の場に【魔法使い族】モンスターが存在する場合手札から特殊召喚できる。 先頭破壊されて墓地へ送られた場合 ランリュウ以外の墓地の攻撃力1500守備力200のモンスター1体を蘇生できる。 やっぱりだ ウィンの相方がついに出た! 04/13 ○RIRA-JP027 《双星神 a-vida》 出たな物語の終盤に出てくるレベル11の 結局最後には負ける人 お互いの場・墓地に【リンク】モンスターが8種類以上存在する場合にのみ特殊召喚 この特殊召喚を無効にすることはできない 特殊召喚成功時にこのカード以外のお互いの場・墓地・除外ゾーンのモンスター 全てをデッキに戻す やっぱりあいつらの一族だ これだけ豪快なことをやっておいていつもいつも勝てないのはなぜだろう ・・・ まぁ最後はハッピーエンドで終わりたいじゃん 04/13 ●RIRA-JP028 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》 【ウィッチクラフト】の最高傑作が現れた。 《ウィッチクラフト・マスターピース》のアレだ あのイラストを見て僕は「地球が静止する日」っていう映画をちょっと思い出してました。 かくいうこのカードは 自分の場の【魔法使い族】モンスターが相手の効果の対象や攻撃対象に選ばれた時に 相手の場のカード1枚か自分の墓地のウィッチクラフト魔法カード1枚を手札に戻しつつ 場に特殊召喚できる。 時の任意効果か… まぁ手広く相手モンスターの攻撃などを静止できそうだ 相手のスタンバイフェイズにこのカードは持ち主の手札に戻ってくる。 高い攻撃力を活かすことは あまり出来なさそうだ 03/16 サイズ感的にはどれぐらいの巨大さなのだろうか? 100m級のゴーレムだろうか? いわゆる球体関節人形 専門学校の頃にそれ系に詳しい人が居て色々と見せてもらったことがあるが そのころとは技術力が超進歩したのだ 右手に持つハンマー 明らかに「鈍器のようなもので頭をカチ割る」目的で使いそうだが こんなものを作ってウィッチクラフトは何をしようとしているのだろうか? 【エンディミオン】か【魔導】にカチコミにでも行くつもりだろうか? 03/30 ほにゃららのアトリエっていうゲームが色々と出ていて こやつらも「ウィッチクラフトのアトリエ」って前に言ったが 実際にそのゲームを遊んだことは無い 『無双☆スターズ』というゲームで誰かが出ていたなっていう印象 「無双☆スターズ”2”」は出ないのだろうか? FE無双から「クロム」とか ゼルダ無双から「リンク」とか ワンピース海賊無双から「ゾロ」とか こういうやつらが夢の共演を果たしてくれるのを 僕は待っているのだが 04/06 ●RIRA-JP029 《機巧蛇-叢雲遠呂智》 なんだかよくわからない 【無所属】のすごい名前のやつが出てきた 手札・墓地に存在するときにデッキの上からカードを8枚裏側で除外することで特殊召喚できる コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル デッキがどんどんなくなっていってしまう デッキが残る限り何度も場に出る事が出来そうだ 自分のEXデッキのカードを3枚裏側で除外することで場の表側表示モンスター1体を破壊できる。 ステータスの下2桁が50ということは 【ヴェルズ】の一員か? 04/06 【サイバー・ドラゴン】の融合形態の新型? あのカギ爪がついている部分も顔のようになってるし キャノン法みたいな部分にも顔があり きちんと顔は8つある でもいつも思う のび太も思っている なんで「八股」なんだ 首が8つなら 7股では 04/13 ●RIRA-JP030 《満天禍コルドー》 《炎天禍サンバーン》の【風属性】バージョンだ 自分の場の表側表示の風属性モンスターが 戦闘か相手の効果で破壊された場合に手札から特殊召喚 その後場の魔法罠カード1枚を選んで持ち主のデッキトップにバウンスする。 この調子で 【水属性】と【地属性】の天禍も出てくるのだろう そしてそれからまた更に6年後ぐらいに 【光属性】と【闇属性】も出てくるのだろう 04/13 ●RIRA-JP031 《ボルテスター》 無所属の これまたよくわからない人が出てきた リンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する このカードのリンク状態になっている【リンクモンスター】をすべて破壊し そのリンクモンスターのリンク先のモンスターもすべて破壊する つながっているものはすべて破壊する。 この効果でこのカードは破壊されない 電圧を間違えて 家の電子機器が全滅した 04/13 ●RIRA-JP032 《邪王トラカレル》 お 新しい【帝】・・・じゃない!? 帝ステータスを持っているが王である レベル5 微妙に《雷帝ザボルグ》とお友達じゃない?! アドバンス召喚成功時に 攻撃力の合計がこのカードのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターのもともとの攻撃力以下になるように 相手の場の表側表示モンスターを好きなだけ選んで破壊 低攻撃力の やられ専門の雑魚モンスターがたくさん並んでいたら 一網打尽にできるチャンス。 選んで破壊だから対象にもとってないぞ 04/13 ●RIRA-JP033 《縄張恐竜》 メインモンスターゾーンに存在する限り EXモンスターゾーンのモンスターの効果を無効にする【恐竜】ザウルス 恐竜ってEXモンスターゾーンが嫌いなのかドン 《Re:EX》っていうカード然りザウルス 戦闘破壊されたらデッキから別の縄張恐竜をリクルートしてきて なおもEXモンスターゾーンのモンスターの効果を無効化するザウルス 03/16 縄張恐竜で画像検索をしたら 「縄張り持ちのアロサウルス」っていうMTGのカードが出てきたザウルス キッカー持ちのなかなかのカードだったザウルス 冗談はさておき 縄張恐竜は恐竜だが、羽とか鶏冠とかが目立つので 鳥のような印象を受けたトリー 03/30 この前実家に帰った時に お母さんとおじいちゃんが物の置き場所に関して 殴り合いの大喧嘩をしていた オイオイって感じだ 何をそこまで向きになって クーラーボックスの置き場ぐらいで殴り合いするかね? そのうちどっちかが大怪我とかしても 流石に知らんぜ 04/06 ●RIRA-JP034 《魂の造形家》 自分の場のモンスター1体をリリースすることで 元々の攻撃力と守備力の合計がリリースしたモンスターと同じになるモンスターを1体リクルートできる。 かなり面白く 過去の大量にあるカードプールを眺めるのが楽しくなりそうな効果を持ったモンスターだ ・・・守備力が2100もあるのか その点もなんかやばい 04/06 最近のジャンプにあるギャグマンガに出てきてそうな人だ ・・・っていうかこのカードスーパーレアなのか カッツォ 04/13 ●RIRA-JP035 《リバーシブル・ビートル》 この姿・・・どこかで 【リバース】モンスター 召喚・斑点召喚成功時にこのカードとこのカードと同じ縦列のモンスター全てを裏側守備表示にできる 相手の場の厄介なモンスターを裏守備にするか 自分のEXゾーンの誰かを裏守備にするか このカードがリバースした場合 このカードとこのカードと同じ縦列の表側のモンスター全てをデッキバウンスする ・・・ こいつはいったい何がしたかったんだ? 04/13 ●RIRA-JP036 《メギストリーの儀術師》 【魔力カウンター】ということは【エンディミオン】関係の人であることは間違いないだろうが イラストの雰囲気的には【ウィッチクラフト】のようにも感じる 魔法カードが発動する度に魔力カウンターが乗っていく 自分・相手のエンドフェイズにこのカードの魔力カウンターを3つ取り除くことで 除外されている自分の魔法カード1枚と同名のカードをデッキからサーチする。 除外された魔法カードか 04/13 ○RIRA-JP037 《ライブラの魔法秤》 場のモンスターのレベルを上げたり下げたりできる【Pモンスター】 効果モンスターではないので Pゾーンにおいて実質永続魔法のように扱うのが吉か スターチップか 非常に懐かしいな スターチップは命より重い 04/13 ●RIRA-JP038 《フォーチュンレディ・エヴァリー》 【フォーチュンレディ】の【Sモンスター】は初か 攻守はレベル×400となるので初期は2800 自分のスタンバイフェイズにレベルが1つ上がる ”その後、相手の場の表側表示モンスター1体を選んで除外できる” …な、何か共通効果にしれっとオマケがついてるんですけど、しかも対象にとらない除外 相手のエンドフェイズにこのカードが墓地に存在していたら 自分の墓地の別の【魔法使い族】モンスター1体を除外することで自己再生する その後また自分のターンのスタンバイフェイズがやってきて・・・ 04/06 《ソリテア・マジカル》が成長した姿か 実際の時の流れ的にもこれぐらいになっていそうで面白いと思いました。 ・・・ E:危ない水着 04/13 ○RIRA-JP039 《ヴァレルロード・X・ドラゴン》 【・X・】の新しい1体だ ピエール瀧も「ピエール・X・瀧」に改名して頑張るしかないな 素材指定が結構キッチリされている 【ドラゴン族】【闇属性】【レベル4】モンスター×2 【X召喚】しているこのカードは他のモンスターの効果の対象にならない これが強いんだよなぁ、対象に取れなくなる効果 ターン1でX素材を1つ取り除いて 場の表側表示モンスター1体の攻守を600ダウンさせる。 そしてその後自分の墓地の【ヴァレル】モンスター1体を蘇生する。 その蘇生させたヴァレルモンスターはエンドフェイズに除外されてしまうし この効果を使うと自分はターン終了時までモンスターを特殊召喚できず ダイレクトアタックも不可になってしまう。 相手の場にサンドバッグが居るような状況で使えればよいのだが そのうちアニメで登場するだろう 03/16 Xこれをエクスチャージってなにも前情報なしに読める人は居ないだろう こいつもXをこれでもかと主張したデザインになっているが 《ファイアウォール・X・ドラゴン》よりは デザインがダサくない感じがする。 被写体をちょっと斜めにするっていうのは偉大だなぁって感じました。 アニメではまだ登場していないけど 両肩の御柱みたいなものが変形して 巨大な砲塔みたいになって相手モンスターを砲撃するのだろう 対閃光防御 03/30 VRAINSの今後のアニメ展開はどうなるんだろうか 現在のイグニス達の物語がひと段落ついたら いったん仕切りなおして 後日改めて ハノイの騎士とPlaymaker達の総当たり戦みたいなのをするとか リボルバー「これで負けたら大人しく自首なりなんなりする」 そういう感じで 最終的に イグニス達とはお別れになるんだろうけど 平和的に終わってほしいものだな 04/06 ●RIRA-JP040 《海晶乙女ブルースラッグ》 ターン1でしか【リンク召喚】できない レベル4以下の【マリンセス】1体で出せるリンクモンスターだ…蘇生とかなら何度でも出来るんだな リンク召喚成功時に 墓地のマリンセスモンスター1体を回収する。そのターン自分は【水属性】モンスターしか特殊召喚できない どのみち活躍できるのは1ターンに1度だな… しかし一応攻撃力を800UPさせるカードとかと合わせることで なんとなーく戦闘もこなせるだろう、たぶん 03/16 ウミウシ的な生物か 昔々陸に打ち上げられたウミウシを水の中に返してあげるっていう ナマコブシ投げみたいな遊びをよくしていた 強く押さえすぎてしまって体液がちょっと出てきてしまっていたのは申し訳なかった ・・・ 次の遊戯王のシリーズの主人公は女性にして 髪型はこんな感じにするとかどうだろう・・・ しかしよく見ると既にこんな髪型のキャラクター居たような? まだまだまだかわいい 03/30 リアルに1枚からリンク3まで展開できるんだな海晶乙女 連続召喚って僕は苦手だから 使いこなせそうにないカテゴリーだな やっぱり1回の特殊召喚で デカブツを出すっていうのが性に合ってる 中継ぎ中継ぎを繰り返していくっていうのがどうも苦手だ 特にリンクマーカー先という要素も加わり複雑化している昨今 04/06 ●RIRA-JP041 《海晶乙女コーラルアネモネ》 ターン1で墓地の攻撃力1500以下の【水属性】モンスターをこのカードのリンク先に蘇生できる。 リンクマーカー的に1体が限界 このカードが場から墓地へ送られた場合別名の【マリンセス】カード1枚を回収できる。 このカードを出す、 墓地から何かを蘇生する リンク3へ進む 墓地のマリンセスカードを回収する 強い! 03/16 その触手でいやらしい事するんでしょ エロ同人みたいに っていうネタに事欠かんな こういうタイプのヒラヒラがたくさんついた袖のある服を着ると 邪魔で邪魔で仕方がない 結局腕まくりをしてしまい ヒラヒラの意味が無い スプラトゥーンにアネモっていうキャラクターが居たのをふと思い出した ・・・若干ケバくなってきた 03/30 アネモネやクレマチスは汁がつくとかぶれることがある。剪定する時は手袋をした方がいいかもしれんな。 04/06 ●RIRA-JP042 《海晶乙女マーブルド・ロック》 【リンク】が増える度にだんだんケバくなっていくことで有名な 【マリンセス】のリンク3モンスター ターン1で墓地のマリンセスカード1枚を回収 回収大好き 相手モンスターの攻撃宣言時に手札のマリンセスモンスター1体を墓地へ送ることで モンスターは戦闘破壊されなくなり、自分への戦闘ダメージは0になる 攻撃力2500あるので 暴れるのにはちょうどいいカードかも知れない 03/16 だいぶケバくなりましたな? 若干イラストの感じが違う? 初代遊戯王とかに出てたような印象を受ける。 マーブル佐香とかでいかがでしょう 「ダイナソー竜崎」 「インゼクター羽蛾」 「ピエール瀧」 「マーブル佐香」 うん違和感なし 03/30 「カルロス・X・ゴーン」も追加で … こうやって色々とネタにしまくっているのだが 実際 会社とかで作っている作品のボイスを当てた人が 不祥事を起こして作品がお蔵入りとかになった場合 めちゃめちゃヤバイです。 ボイスを当てる人も 面白さとか個人の趣味とかで選んでる場合じゃない時代か 手段としては 誰か一人に全部のボイスを担当してもらうとか そうすれば、その人一人に心血を注ぐことが出来る。 制作者自らがボイスを入れるっていうのもアリか あーあ 「日本沈没」もお蔵入りか オラフ 04/06 ●RIRA-JP043 《天威の拳僧》 リンクモンスター以外の【天威】モンスター1体で呼び出せる【リンク】モンスターだ 効果を何も持たないバニラ バニラであるがゆえに各種天威のサポートを受けられる 凄い僧侶だ 攻撃力が1000しかないが 拳だけで、未知の生物に対抗するため、最新の化学兵器を装備した兵士に勝てるのは 流石と言わざるを得ない 03/30 ザ・主人公っていう感じの人 ドラゴンのオーラを拳に宿して戦うのだろう 重力に逆らう腰巻をしているが たぶん周りに上昇気流的な物が発生しているので問題ありません。 スーパーサイヤ人的なアレだ 04/06 僧侶って… どうしてどいつもこいつも腕っぷしが強そうなやつが多そうなんだろうか 下間頼廉 下間頼廉 下間頼廉 とかとかとか 後は即死呪文を連発する人…あれは神官か おんな城主直虎にも やたら強そうなお坊さんが沢山居たよなぁ アサマも超強いし 04/13 ○RIRA-JP044 《天威の龍仙女》 「りゅうせんにょ」って10回言ってみて 【幻竜族】モンスター2体で【リンク召喚】 手札を1枚捨てることで自分の墓地の幻竜族モンスター1体を蘇生できる。 ターン終了時まで【天威】モンスター以外のEXデッキから特殊召喚された場のモンスターの効果を発動できない・・・が EXデッキ以外から特殊召喚されたモンスターならOKなのでまだまだ色々出来そう… 普通に《獄落鳥》とかが蘇生できるってやばいな 効果モンスター以外の自分の表側表示のモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に 相手の場のカード1枚を破壊する効果も持っている 相手の場に強力なモンスターや厄介な魔法・罠があってもそいつをたたき割ってしまえる 03/30 まぁ最近の遊戯王では珍しくなくなった 女性キャラクターの新顔だ 語尾にアルとか付けてしゃべるアルか? そもそも何で中華系のキャラクターは語尾にアルって付けてしゃべるっていう ステレオタイプのイメージが付いたのだろうか? 鉄扇を得物に戦う 鉄扇でぶっ叩かれたら痛い(体験者語る) 04/06 「老若男女(ろうにゃくなんにょ)」っていう四字熟語がどうしても言いにくい場合は 「子供からお年寄りまで」に変えてもいいよ っていうのが アナウンサー界の常識らしい あー笑えてきた 04/13 ●RIRA-JP045 《天威の鬼神》 我こそ、拳を極めし者なり! なかなかややこしいリンクマーカーの向き先を持つ【天威】【リンクモンスター】 効果などは一切持っていないが 攻撃力は3000 効果を持っていないため天威のサポート受けまくりで 暴れることが出来るだろう リンクモンスターを含むモンスター2体以上が呼び出すのに必要なので 《天威の拳僧》+あと2体とか 《天威の龍仙女》+あと1体とか こんな感じで 03/30 いやぁ、見れば見るほど やっぱりこのセリフが思い浮かぶ 『我こそ、拳を極めし者なり!』 必殺技は瞬獄殺だ ・・・ 腕とかが黒くなってるのを見ると 武装色の覇気の使い手でもありそうだ 04/06 スマブラSPのDLCキャラクターに 豪鬼は出てこないだろうか さすがにストリートファイターのキャラクターを出しすぎか 次の次の次の作品ぐらいで ストリートファイターのキャラクター8人で大乱闘ができるぐらいに ファイターが増えるかな? 04/13 ●RIRA-JP046 《蒼翠の風霊使いウィン》 《灼熱の火霊使いヒータ》が登場して 一気に全員来るのか? と思ったら1回空いて いったい何が起こってるのかわけがわからない状態に陥ったが こうやって無事出てきた 次は水か地か そしてやっぱり光と闇は遅れてくるそうです 【憑依装着】モンスターだ 相手の墓地の【風属性】モンスター こいつは頂いていく 【リンク召喚】したこのカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 デッキから守備力1500以下の風属性モンスターをサーチできる。 若干相手依存っていうのは相変わらず かわいさで補おう 04/13 ○RIRA-JP047 《リンクメイル・デーモン》 カイリキースタイル 儀式・融合・S・Xモンスターのいずれかを含むモンスター2体以上・・・厳しめの素材指定? 特殊召喚成功時に自分の場・墓地の 儀式・融合・S・Xモンスター1体を対象として発動 相手の場のモンスター全ての攻撃力は対象のモンスターの攻撃力分ダウン 大幅ダウンができそう EXデッキから特殊召喚された自分の場のモンスターは相手モンスターの効果の対象にならない 4本の腕で守ってあげるのか このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の儀式・融合・S・Xモンスター1体を除外できる。 ヤバくなったら投げ捨てるのか 04/13 ●RIRA-JP048 《召命の神弓-アポロウーサ》 【無所属】比較的汎用性の高い【リンクモンスター】 トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上、ちょっと条件は厳しめ 同名モンスターは自分の場に1体しか表側表示で存在できない このカードの元々の攻撃力はリンク素材にしたモンスターの数×800 最高で3200か 最低では1600 相手がモンスターの効果を発動したときにこのカードの攻撃力を800下げることで発動を無効にできる ターン1が付いてない!!! うーんどうなんだろうか 制圧向けな効果か? 04/06 また弓を持った人だ この人の構え方などはどうなのだろうか? 今後弓を得物にして戦う人が出る度に このネタを使わせてもらおうと思う 04/16 ●RIRA-JP049 《冥宮の番人》 何ともマニアックなカードのリメイクモンスターだ 誰が望んでいたんだ!!!??? 通常モンスター2体で【リンク召喚】・・・厳し目か? 効果モンスター以外の自分の場のモンスターの攻撃力500UP 相手の場の効果モンスターの攻撃力500DOWN 相手によって破壊された場合効果モンスター以外の自分の墓地のモンスター1体を蘇生する ・・・ どこかで見たような気がする 細かい部分に差異があるけど 04/13 ○RIRA-JP050 《ミス・ケープ・バーバ》 なんだか珍しいタッチのイラストのモンスターだ CV:美輪明宏 自分・相手のバトルフェイズ開始時にこのカードかこのカードのリンク先のモンスター1体を エンドフェイズまで除外できる 戦闘破壊はお断りだ 04/13 ●RIRA-JP051 《リンク・バック》 EXモンスターゾーンの自分の【リンク】モンスターを マーカー先の自分のメインモンスターゾーンに移し その後そのリンクマーカーの数分デッキからカードを墓地送り 現状最高4枚の墓地肥やしが可能か でもリンク4が場に出ていたら 局面はクライマックスに近いような気がする 更に墓地肥やしして何をしようか 回収する?蘇生する? 03/16 《リンクルベル》ではないか このカード手に入らないんだよなぁ ・・・ こいつはヒトデなのか? 遊戯王的には海産物が幅を利かせている印象があるので ヒトデという事にしておこう カップやきそば現象が発生している スタフィーは、あれは星の王子様ですからね ムーミンをカバと間違えるぐらい間違っているので注意だ ・・・と思ったが調べるとスタフィーは「テンカイ」出身のまごうことなきヒトデって書いてあるぞ 記憶が混乱している 03/30 ●RIRA-JP052 《グリッド・ロッド》 【サイバース族】専用の装備魔法カード 攻撃力を300UPさせ、相手の効果を受けないようにさせ、 ターン1の戦闘破壊耐性を与える。 もしこのカード自体が破壊されてしまっても ターン終了時まで自分の場のサイバース族モンスターを戦闘・効果破壊されないようにする。 アフターサポートもばっちりだ 03/16 うむ まごうことなき槍だな 右上から左下へ向けて放たれている この画像を左右反転させて別のカードとして再利用する・・・ みたいなのは遊戯王の黎明期にはあったかもしれない。 少ない素材を工夫して使い倒す 現代遊戯王の過労死に通じる考え方だ 03/30 ●RIRA-JP053 《ライジング・オブ・ファイア》 これは【サラマングレイト】カードだ サラマングレイトを墓地から蘇生して攻撃力を500UPさせる装備カード 自分の場にモンスターが居ないときしか使えないが これの後別のモンスターを出してすぐに【リンク】召喚やら【X召喚】やらすればいい このカードが場から離れたら装備モンスターは破壊されてしまう… このカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる 場のモンスター1体を除外する。 ただでは破壊されないぞ 03/16 火の鳥みたいなものが飛んでいる 漫画の「火の鳥」って あれは結局バッドエンドだった っていうことでよいのか? やっぱり永遠を求めると ろくなことが起きないよ 03/30 ●RIRA-JP054 《フューリー・オブ・ファイア》 俺は ザ・フューリー このカードも【サラマングレイト】カードだ 自分の墓地のサラマングレイトモンスター2体までを守備表示で蘇生(同名は1枚まで) 効果は無効になる このターン自分は1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できない いきなり2体召喚がやばいってことは 《剛鬼再戦》が証明済み このカードもサーチや再利用が容易ときたもんだ… 1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できないがどこまで首を絞めるか 04/13 ●RIRA-JP055 《フォーチュン・ヴィジョン》 なんと【フォーチュンレディ】の関連カードが出てきちゃうなんて 全然予想できないんだから 発動時の処理として(この一文大好き)デッキからフォーチュンレディカードを1枚サーチ ターン1で自分の場のカードが効果で除外された場合そのターン中自分の場のモンスターは効果破壊されなくなる ターン1で相手の場のカードが効果で除外された場合そのターン中自分が受ける戦闘ダメージは”1度だけ”0になる ずっと0にはしてくれないのか・・・ 03/16 このイラストにある6枚のカード こんな柄のスリーブを発売してくれたりしないかな? 6種類全部とは言わずとも この眼のマークを施したスリーブとかを作れば 少しぐらいは売れると思うんだけどな 03/30 ●RIRA-JP056 《フォーチュンレディ・コーリング》 自分の場に【フォーチュンレディ】が存在していたら 同名カードがいないフォーチュンレディモンスター1体をデッキからリクルートできる 召喚しづらい上級フォーチュンレディを簡単に呼び出すチャンスだ このカードの発動後自分はターン終了時まで【Sモンスター】しかEXデッキから特殊召喚できなくなってしまうが… 04/06 うーん カーリーがカード化されている場面だろうか? なんちゃらコーリングっていうカードも 今後着実に増えていきそうな雰囲気 使いやすい名前だからね 04/13 ●RIRA-JP057 《妖仙獣の風祀り》 自分の場に【妖仙獣】が3種類以上存在 そいつらを全て手札に戻し 自分の手札が5枚になるようにドローできる・・・ 単純に考えると1枚か2枚のドローということになるが うまく発動のチェーンなどを組んで 大量ドローできないだろうか? 04/06 社の上空からナルトみたいなものが落ちてきてるぞ 危ない まぁ不思議な渦巻きを生成している場面なのだろうな 04/13 ●RIRA-JP058 《天威無崩の地》 効果モンスター以外の表側表示モンスターはモンスターの効果を受けなくなる ・・・おっ、相手もこの恩恵を受けれるタイプのフィールド魔法だ まぁなかなかそんな状況は起きないとは思うけど 自分の場に効果モンスター以外のモンスターが存在して 相手が効果モンスターを特殊召喚したら2ドローできるっていう なかなかにやばそうなことが書いてある。 まぁこの効果が使える前にこのカード自体が破壊されてしまうのがオチだろうが 03/30 アーダラを乗りこなす拳僧 フィールド魔法という事はお互いのプレイヤーはこの上で戦うという事だ 更にフィールド魔法はお互いのプレイヤーが個別に張り合えるので この上に《歯車街》とかが建設されても何の違和感もありません。 狼牙風風拳 04/06 ●RIRA-JP059 《虚ろなる龍輪》 【幻竜族】専用の《おろかな埋葬》 上記に加え 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在したら 墓地へ送ったモンスターとは別名の【天威】モンスターをサーチできる。 天威を出張させますかな 03/30 虚ろって聞くと あんまりいい思い出が無いのだが・・・ 鬼神からピロリ菌みたいなのが沢山うねっているけど このまま祟り神とかに変身してしまうのではなかろうか 呪いをもらうぞ 04/06 ●RIRA-JP060 《神鳥の霊峰エルブルズ》 【シムルグ】をサポートするフィールド魔法だ 神鳥って書いてシムルグって読むのか 場の【鳥獣族】【風属性】モンスターの攻守は300UP 9期を思い出す …これ相手にも恩恵を与えるタイプの効果だ 手札のレベル5以上の鳥獣族風属性モンスターを相手に見せびらかすことで このターン自分は鳥獣族モンスターを召喚するリリースを1つ減らせる 自分の場に鳥獣族風属性モンスターが存在していたら 鳥獣族モンスター1体を召喚する 鳥獣族がいっぱい 04/13 ●RIRA-JP061 《神鳥の来寇》 手札の【鳥獣族】を捨てることで デッキから【シムルグ】モンスターを2体サーチ(同属性は1体まで) 墓地のこのカードを除外 手札の鳥獣族を相手に見せびらかし そのモンスターと自分の手札の同名モンスターはレベルが1つ下がる。 頑張って鳥獣族を来寇させたい 04/13 ●RIRA-JP062 《神鳥の排撃》 手札の【鳥獣族】を捨てて 相手の場に《ハリケーン》を巻き起こせ! 墓地のこのカードを除外 手札の鳥獣族を相手に見せびらかし そのモンスターと自分の手札の同名モンスターはレベルが1つ下がる。 気に入らないやつは排除します 04/13 ○RIRA-JP063 《極超辰醒》 何だこりゃ 無所属魔法の強いやつ 手札か場の表側モンスターの中から通常召喚ができないモンスター2体を裏側除外して デッキから2ドロー 評価が難しいところだな 04/13 ●RIRA-JP064 《才呼粉身》 このイラストの人も超懐かしいじゃないですか いっつも大変そうな顔をしているが大丈夫か? 自分・相手のバトルフェイズに自分の場のモンスター1体を対象にして発動 そのモンスターの攻撃力分ライフポイントを失いそのモンスターの攻撃力は倍になる。 直接攻撃はできなくなる… もともとの攻撃力じゃない点がヤバい こんな顔にもなりますわ 04/13 ●RIRA-JP065 《遮攻カーテン》 【ヴァンパイア】の人だ 自分の場のカードが戦闘や相手の効果で破壊される場合代わりにこのカードを破壊できる。 相手の場のカードが戦闘や効果で破壊される場合に代わりにこのカードを除外できる。 おぉ テクニカルなカードですな 自爆特攻をさせなくしたりできるのか 04/13 ○RIRA-JP066 《セクステット・サモン》 なんかイラストがとんでもなくまがまがしい レジェンドレアとか召喚に成功したのか? 自分の手札・墓地・場の表側表示のモンスターから 元々の種族が同じ(儀式・融合・S・X・P・リンク)を全て除外して その除外したモンスターと元々の種族が同じモンスターを デッキ・EXデッキから特殊召喚する。 すさまじいことが書かれてる 4/13 ●RIRA-JP067 《ドロー・ディスチャージ》 相手がドローしたときに そのカードを全て確認 モンスターが居たらそれの攻撃力の合計分のバーンを相手に与え 確認したカードを全除外 海馬大激怒カード 03/16 PlayMakerの偽物がサンダーランス・テンポのようなものを受けている 奥のカードは《キャッスル・リンク》と《妖精伝姫-ターリア》のようだ 1850ダメージが確定 ややこしいライフポイントにして ジャッジキルを狙うつもりですな 03/30 ●RIRA-JP068 《海晶乙女波動》 リンク3以上の【マリンセス】モンスターが存在していたら 「手札から罠カードだと!」 自分の場にマリンセスリンクモンスターが存在していたら 相手の場の表側表示モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。 リンク2以上のマリンセスモンスターが居たら更に 自分の場の表側表示のモンスターはターン終了時まで相手の効果を受けなくなる 03/16 凄まじい必殺技のようなものが海から何本も飛び出している 絶対に無効化するだけじゃなく 破壊とかもしそうな気もするが、遊戯王ではよくある事です。 03/30 ●RIRA-JP069 《海晶乙女潮流》 リンク3以上の【マリンセス】モンスターが存在していたら 「手札から罠カードだと!」 自分のマリンセスリンクモンスターが相手モンスターを戦闘破壊した時 リンクマーカーの数×400のバーンダメージを与える。 更に更に リンク2以上のマリンセスモンスターが存在していて 破壊したモンスターが相手のリンクモンスターだったら 破壊したリンクモンスターのリンクマーカーの数×500のバーンダメージを追加 バーン好きねぇ 03/16 イラストがすさまじい事になってる気がする。 とてつもないバーンダメージを与えるのでこれくらいのインパクトが必要なのだろう。 こういった感じの水の竜巻の中から ドバーンと現れるって かっこいいよね 03/30 ●RIRA-JP070 《フォーチュンレディ・リワインド》 除外されている【フォーチュンレディ】を 同名カードは1枚までだが 大量に帰還させることが出来る。 帰還したフォーチュンレディ達はエンドフェイズに持ち主のデッキに戻ってしまう その前に【S召喚】に使用するか たとえデッキに戻っても リクルートしてくればよかろうなのだ 04/06 ダルキーとウォーテリー アドを稼ぎまくる二人組ではないですか 04/13 ●RIRA-JP071 《妖仙獣の居太刀風》 沢渡さん 【妖仙獣】の新規カードが出るっすよ 自分の場にモンスターが居ない場合 手札の別名妖仙獣を2体まで相手に見せつけて その見せつけた数だけ相手の場の表側表示のカードをバウンスする 表側表示だけってのが なんとなく調整の跡かも 03/16 お!左におわすお方は 妖仙獣3兄弟が強力すぎて、なかなか自身は出る幕が無い 《妖仙獣 辻斬風》さんではないか、 右の人は現状不明 やっぱりこういう和服ってかっこいい 自分もいつの日にか田舎に帰って こういう服装で日々をのんびり過ごすのが夢 03/30 ●RIRA-JP072 《天威無双の拳》 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在していたら使用できる モンスター効果・魔法・罠カードの発動カウンター罠 セットされていたこのカードが直接相手によって破壊された場合は EXデッキから効果モンスター以外のモンスター1体をいきなり特殊召喚できる。 ・・・ 《青眼の究極竜》が出せるのかよ 《デビル・フランケン》もびっくりだぜ 03/30 詳しく【天威】のストーリーを追えていないのだが これらのキャラクターは対立しているのだろうか 同じカテゴリーなのに敵同士っていうのがちょくちょくあるけど 1つのカテゴリー内のキャラクター達には仲良くしてもらいたいものだなぁ …そういえばボッチなカテゴリーがあったっけ 04/06 ●RIRA-JP073 《神鳥の烈戦》 自分の場の【鳥獣族】のうち一番攻撃力が高いものは相手の効果の対象にならない 自分の場の元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる【シムルグ】モンスター2体をこのカードを墓地へ送り 場のカードを全て持ち主の手札に戻し まず自分が戻したカードの数×500ダメージを受け その同ダメージを相手に与える。 シムルグの最後の必殺技みたいなカードが出たな 04/13 ●RIRA-JP074 《星遺物の選託》 相手の場の【リンクモンスター】を選んで墓地に送る か 自分の墓地の【星遺物】カード7枚を除外して デッキから【サイバース族】モンスター1体をサーチ これのどちらかが使える 後者はコストが多いな… 04/06 究極の選択の場面 この選択をミスった結果 世界が・・・ 04/13 ●RIRA-JP075 《怪蹴一色》 モンスターが1体だけ召喚・特殊召喚された時に そのモンスターより低い攻撃力を持つモンスターを全て破壊するんだ なかなかにシンプルな効果だと思われる 比較的簡単に出せるモンスターの攻撃力は2500ぐらいか? 攻撃力2500以下のモンスターは場に並ぶ権利はない(暴言) 03/30 ストンピングへいげん (カメラワーク) ストンプノドン おしつぶし きょうりゅう 04/06 ●RIRA-JP076 《ゲット・アウト!》 EXデッキから特殊召喚された相手の場のモンスター2体をデッキにバウンスする 単純に強い・・・と思う 汎用性が若干低くなったが強力になった《強制脱出装置》 04/06 ついに放り捨てられてしまったか・・・ スーパードンキーコング64にも GetOutっていうイベントがあってだな 04/13 ●RIRA-JP077 《竜嵐還帰》 除外されているモンスターを特殊召喚 その特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。 相手の除外ゾーンのモンスターを帰還させる事が出来る、でもエンドフェイズに相手の手札に帰って行ってしまう 素直に自分の除外されたモンスターを帰還させて手札に戻ってきて再利用 ってのが強い戦術かもしれないな 03/30 遊戯王 オフィシャルカードゲーム エピソード19 《嵐征竜-テンペスト》の帰還 04/06 ●RIRA-JP078 《セットアッパー》 自分のモンスターが戦闘破壊された時に発動でき そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つモンスター1体を 手札・デッキから裏側守備表示で特殊召喚 裏守備か 《メタモル・ポッド》とか 比較的攻撃力が低くて リクルートとかしやすいかも 04/06 腹の中のものを全部ぶちまけさせたいときに こういう事よくします 04/13 ●RIRA-JP079 《救魔の奇石》 自分の場の表側モンスターか墓地のモンスター1体を除外して発動 そのカードと同じレベルの通常モンスターとしてこのカードをモンスターとして出せる 懐かしい罠モンスターだ 罠カードとしても扱うっていうのがついてしまっているのがちょっと悲しい 04/13 ●RIRA-JP080 《泥仕合》 お互いの場のカードが同時に先頭破壊された場合に使える お互いに2ドロー どろじあいではなく ドローゲームか ネーミングセンスが面白い 04/13 以上となります・・・ ハースストーンのカードたちも このくらいツッコミを入れてあげたほうがよいのかもしれんが・・・ 自分の人生は カードゲームに溢れている いったいいつからこういう道に 進むことになったのだろう やはり一番最初のカードを入手した時か・・・ |
![]() |
遊戯王カードのスターターデッキ2019を
一週間遅れで購入してきた まぁ どんなカードが入っているかどうかは固定なので ちゃっちゃと感想を書いていきたいと思う さぁいくぜ ST19-JP001 《フリップ・フローズン》 1 このカードが墓地へ送られた場合に相手の場のモンスター全てを守備表示にする 涼しいカードだ 守備表示が無い【リンク】モンスター全盛の時代に こういう効果は如何なものか?と思うが 奇襲的に墓地へ送って相手を全て守備表示にして攻撃を回避したりとかが 出来るかもしれない。 03/16 【サイバース族】と言うよりも 気象庁のキャラクターのような 口が無いからだろうか 不気味だ 雪の結晶ってなんであんな形になるかね まぁ六角形が効率の良い形なのだろう 03/30 ST19-JP002 《ドライブレイブ》 1 このカードが場に居たら自分の【サイバース族】モンスターが攻撃宣言する時に 手札のモンスター1体を捨てて攻撃力を500UPさせることが出来る。 相手から攻撃される時には使えないのか… 一気に攻め込むときなどに使用するべきだな。 このカード自体はその効果を使えば攻撃力が2000になって 厄介な効果を持った1900ラインのモンスターを倒せるかもしれない 03/16 何かやけにかっこいい感じの戦士っぽくなっている。 右手に持つランス 昔こんな形のチョコレートが売ってて 好きだったなぁ 探せばまだ見つかるだろうか? 03/30 ST19-JP003 《リビルディア》 Super 1 シンプルな効果を持ったカードだと感じるな 戦闘で相手モンスターを破壊したら 自分の墓地の攻撃力1500以下の【サイバース族】を蘇生できる 範囲は狭い感じはするが だいたいの有用な奴を復活させることが出来る。 戦闘破壊できるモンスターが 相手の場に居ればの話なのだが・・・ 03/16 VRAINSのスターターデッキではおなじみ?になった ヒツジ的なモンスターの1体だ ROMとかRAMとかが付いていないのが 少々残念 角が進化しまくった結果絶滅するのでは? 生物学的な知見 03/30 ST19-JP004 《スレッショルド・ボーグ》 Ultra 1 手札コストはあるが比較的場に出しやすい最上級モンスター 捨てる【サイバース族】を何にするかで迷うがよい このカードが場に存在する限り 相手の場のモンスターの攻撃力を全体500ダウンさせる。 是非ともこのカードを場に3体並べて 相手モンスターを全て攻撃力1500ダウンさせかつ こちらには 《ランチャー・コマンダー》やら《一族の結束》やらの 全体強化を置いて・・・ っていうのがやってみたいが 最近はどいつもこいつもアローヘッドに吸収されていきやがって・・・ 相手のターンとかにこいつを蘇生したりすれば 計算を狂わせることが出来るのか 03/16 ロックマンエグゼのラスボスとかに居そう っていうか 全体的に遊戯王VRAINS自体が ロックマンエグゼを思い起こさせるようなものが多い ・・・ それももう1年で終わりか 次回作では 流星のロックマンみたいなのを思い起こさせてくれるだろうか? 03/30 ST19-JP005 《ビットロン》 1 再録カード STARTER DECK(2017)で登場した ひゃー>< な人 友達が沢山見つかって そろそろカテゴリー化できないかな 【ロン】で ナメクジくらえ 03/16 1100 1010 ---- 1000 03/30 ST19-JP006 《デジトロン》 1 再録カード 情報量が少し多い 何気にレベル2の通常モンスターとしては最高の攻撃力を持っている。 《海皇の長槍兵》とはよい友達になれそうだ 《マーダーサーカス・ゾンビ》は名前は聞いたことはあるが 実際のカードは見たことが無い 希少なカードだ 03/30 ST19-JP007 《ライドロン》 1 再録カード STARTER DECK(2018)で登場した レベル4の通常モンスターで 攻撃力が2000あるっていう よくあるアレだ 《ジェネティック・ワーウルフ》という大先輩が登場したのは遠い昔 種類増えましたなぁ 03/16 ライドロンで画像検索したら 仮面ライダーの画像がいっぱい出てきて たのしかったです。 03/30 ST19-JP008 《コード・ジェネレーター》 N-Parallel 1 【コード・トーカー】モンスターのリンク素材にする場合はこのカードは手札から素材にできる。 コード・トーカーのリンク素材として手札・場から墓地へこのカードが送られたら デッキから攻撃力1200以下の【サイバース族】1体を墓地送り 場からリンク素材にしたなら墓地へ送るのではなく手札に加えることもできる。 速攻コード・トーカーモンスターリンク召喚用のモンスターだ 単純に墓地送りだけでも 「墓場で出番を待ちな」 的に使えるので無駄は無い 《サイバース・ガジェット》とかで蘇生されればいいのだ ・・・ っていうかお前再録カードだったのか? Vジャンプがオマケでついてきたタイプの 03/16 ロックマンエグゼじゃなくて ロックマンXにこんな感じのカラーリングで 2丁拳銃を扱うキャラクターが居たような・・・ CVはウルスラで 03/30 ST19-JP009 《ドラコネット》 1 再録カード 《ビットロン》とか《デジトロン》をデッキから引っ張り出してきて そのまま【リンク召喚】するか 一旦呼び出した方を《リンク・スパイダー》とかに一旦変換し 効果モンスター2体とかの指定がされているリンクモンスターにつなげるとか 03/30 ST19-JP010 《ウィジェット・キッド》 1 再録カード こいつはSTARTER DECK(2018)で初登場だ 【サイバース族】のやばそうなやつは ストラクとかで細切れに登場した印象が強くて なかなか集めづらいような気がする。 カードがどんどん増えちゃって 03/16 やっぱりロックマンに居そう 特に胸の部分にそれっぽい雰囲気を感じた。 あんなおもちゃみたいな銃を持っているけど きっとここから発射される光線を受けると 体が分解されてしまうとかっていう とんでもない一品なのだろう 03/30 ST19-JP011 《レディ・デバッガー》 1 再録カード ストラクチャーデッキ-パワーコード・リンク- で登場したデバッガーテントウムシ デバッガーの生態にに関しては こちらの記事が面白いかも だいたい 《バックアップ・セクレタリー》をサーチしてきて すぐさま2体が並んで っていう光景が多い 03/16 《サイバネット・マイニング》というカードを使って このカードをサーチしてきてすぐさま召喚しすぐさま次のカードをサーチすることを 僕は「大儲けコンボ」と呼んでいる。 今ふと新しい名称を思いついた 「億り人コンボ」ってのはどうだろうか? 03/30 ST19-JP012 《RAMクラウダー》 1 再録カード 再考の相棒《ファイアウォール・ドラゴン》が脱税の容疑で捕まってしまったが このカード自体の強さはまだまだ健在だ。 っていうか【サイバース族】が沢山増え、今後も増えることを考えると 弱いわけがない 攻撃力1800ってのも地味に強い 03/30 ST19-JP013 《リンクスレイヤー》 1 再録カード このカードもスターターデッキに欠かすことなく登場し続けたな やっぱり「サイドラ的特殊召喚」は分かりやすくて良い 捨てる手札2枚をどうねん出するか 何を捨てるかは長きにわたる課題 03/30 ST19-JP014 《サイバース・ホワイトハット》 N-Parallel 1 再録カード この人もSTARTER DECK(2018)で初登場 CVは石塚運昇さんでお願いします ・・・あっ 03/16 遊戯王的 重力に逆らうコート 針金とかを使えば 完全再現が可能 さぁ皆もやってみよう 03/30 ST19-JP015 《フォトン・スラッシャー》 1 再録カード ORDER OF CHAOS というパックで初登場したのか このストラク自体に【フォトン】との関連性は一切合切無いが シンプルな効果で扱いやすいのが魅力だろう ぼっちなら攻撃できるぞ 03/16 フォトスラかぁ 昔はなかなか手に入りにくかった印象 攻撃力2000以上というくくりのもと 【ギャラクシー】とかでも活躍・・・してたと思ったら 単純にモンスターを多く出せばよいだけの時代になった 遊戯王は いったいどこまで行くんだろうね 03/30 ST19-JP016 《黒き森のウィッチ》 1 再録カード みんな大好き、《クリッター》も大好き 優秀なサーチャー 《デーモンの召喚》をサーチするという大役を担い 今も各地のデッキをさまよっている 03/16 このカードは守備力1500以下 クリッターは攻撃力1500以下 こういった感じで似たような効果で細部がちょっと異なっているのを サイクルっていうらしいが 流石に2体では呼ばないか? 似たような奴出てこないだろうか 1500以上とか 両方とも1500以下とか 03/30 ST19-JP017 《クリッター》 1 再録カード みんな大好きサンガン 【クリッターの憂鬱】シリーズが出てこなくなったのは 少々寂しい気もするが 久々に《サンダー・ボルト》と出会えてうれしそうだ 03/16 一応原作にも登場してたんだっけ・・・ レベルが3であることが こいつの運命を 色々と弄んでる気も しないでもない 03/30 ST19-JP018 《ライトロード・ハンター ライコウ》 1 再録カード みんな大好きお父さん あんな動物にアフレコしただけのCMで 金が稼げるんだからせこい商売だよな、人生って楽勝 あのCMを流すなら アニメの時間帯に流すべし 03/16 きっと奴らはついとらん 現実と虚構の区別が・・・ 未だに リバース効果のタイミングが よくわからなかったりするのは 密に密に... 03/30 ST19-JP019 《テクスチェンジャー》 1 再録カード STARTER DECK(2018)で初登場したメメタァ 叩くと増えるっていう ビスビスの実の能力者が 最近は多くて困る なかなか相手プレイヤーにダイレクトアタック出来ない 03/16 半透明のテクスチャーを使って 何らかのオブジェクトを作ると 見た目が変になってしまって困る 奥が見えなくなったり 奥のものも一緒に半透明になってしまったり ゲームにおける画像の表示は面倒なのです。 03/30 ST19-JP020 《速攻のかかし》 1 再録カード 手札から捨てることで相手の攻撃を防いでくれる。 どうにかして墓地から回収しまくれば 何度も何度も使える。 全く遊戯王界の案山子は とんでもないのが多いぜ 03/30 ST19-JP021 《サイバネット・クロスワイプ》 1 自分の場の【サイバース族】モンスター1体をリリースすることで 場のカード1枚を破壊できる シンプルな効果だ…だが これ以上に有用なカードは多い気がする。 速攻魔法なので サクリファイスエスケープ的に使える機会を待とう そうでないとディスアドがひどいかもしれない 03/16 X 03/30 ST19-JP022 《サイバネット・リカバー》 1 ・・・これも再録カードなんだな STARTER DECK(2018)で初登場 リカバー100ぐらいが 使いやすかった印象がある 03/16 《サイバース・ホワイトハット》がほわほわしたものを放出して それがサーキットに集まっている。 03/30 ST19-JP023 《サイバネット・ユニバース》 1 再録カード STARTER DECK(2017)で登場した いざという時は相手のEXモンスターゾーンのモンスターもろとも このカードを破壊するっていう なかなかテクニカルなことをさせるフィールド魔法 03/16 いやぁ 何処かのニコニコ顔の描かれているユニバースとは 何もかもが違うのだよ 03/30 ST19-JP024 《死者蘇生》 N-Parallel 1 再録カード もはや説明不要 みんな大好き ししゃしょしぇい 何か死者蘇生が再録されるたんびに 同じことを書いてる気がする 03/16 「死者蘇生」で墓地から特殊召喚された場合 をトリガーとする効果とか そういうのを出すのも面白いかもしれない 03/30 ST19-JP025 《サンダー・ボルト》 N-Parallel 1 再録カード 古代のカード・・・っていうか とんでもない奴が解放されてるがね これも時代か・・・ って感じると 複数体を同時に倒すことが出来たら強い、対象に取ったりもしないし 「何も問題なく発動させてもらえればな!」 03/16 相手モンスターを全て破壊する 03/30 ST19-JP026 《サイクロン》 1 再録カード 由緒ある速攻魔法 沢山集まってきたのでそろそろ言えるかも 「こんなカード俺は36枚持っているよ」 03/16 ジョーカー ・・・ このネタも何回もやったなぁ 他にネタは無いのか 探し回ったら サイクロンで人的被害がどうのこうのとかが多く ネタにしにくい 03/30 ST19-JP027 《月の書》 1 再録カード 太陽とは使い勝手に雲泥の差が生まれた やっぱり月が最高ですぞー 《太陽の書》もせめて速攻魔法だったら また何か違ったかもしれないのに 03/30 ST19-JP028 《禁じられた聖槍》 1 再録カード ・・・初出はSTORM OF RAGNAROKか あの頃はこのカードがこんな大量に 色々な機会でばら撒かれることになるとは 夢にも思わなかった まぁ若干【禁じられた】シリーズごとで 収録回数に差異があって 沢山あるのと少ないのの差が大きくなっているが 03/16 槍なのに攻撃力がダウンするとはこれ如何に… これは装備品ではなく これで突き刺されて攻撃されるっていう意味合いなのだと 考えるとピンとくる 03/30 ST19-JP029 《団結の力》 1 再録カード 最大で5600もの攻撃力UPを可能とする 最近は並べてもすぐに【リンク召喚】とかに使ってしまうが そうせずにただただ数を並べて 全体強化とかして 殴って終わり っていうのも強いと思うんだけどなぁ 03/16 グッ 03/30 ST19-JP030 《貪欲な壺》 1 再録カード 鈍痛 さぁ、 墓地に5枚のモンスターカードを用意することはできるかな? そしてそいつらをデッキに戻してもよいのかな? 03/16 どうして壺に顔を入れ込もうとしたのか 一番最初 原点にして頂点《強欲な壺》をデザインした人は 凄まじいデザインセンスだったんだなと思う。 カードを壺から引いた後 壺は爆発する 03/30 ST19-JP031 《強者の苦痛》 1 再録カード 自分の故郷とかでこういった場面に出くわすと だいたい行動パターンは2分される 1つ、問答無用 巣なんかひっくり返す 1つ、眺め、考え、若いもんを呼んできて 巣だけを摘出 03/30 ST19-JP032 《補給部隊》 1 再録カード スターターデッキ(2014)で初登場した あの頃は【ペンデュラム召喚】の時代だった とりあえず貼って 場に残ってくれていればそれだけで ドローの機会を得る強力なカード 03/16 強いけどなかなか信用ならない効果何だよね 自発的に自爆とかがやりやすいカテゴリーのデッキなら 手札がもりもり増えたりするけど そうでないと相手依存 相手依存っていうのはカードゲーム的に滅茶苦茶弱い 愚作の部類だから 03/30 ST19-JP033 《サイバネット・カスケード》 1 【リンク召喚】成功時に 片方の素材をすぐさま蘇生できる通常罠 通常罠を1枚使ってこの効果を使っている暇は果たしてあるだろうか? 既に 片方のリンク素材を復活させたりするやつとか 何等かで墓地へいったら復活するマインクラフトみたいなやつとかが居るからなぁ 03/16 《リンクリボー》が射出されてるのか? 最近(と言うほどもう最近ではないが)フォートナイトに追加された パイレーツキャノンで発射されたのか? 何だかんだああいった妙ちくりんな仕掛けは 使いたくなる。 03/30 ST19-JP034 《サイバネット・リグレッション》 1 再録カード STARTER DECK(2018)で登場 【リンク】モンスターだしーの フィールドのカード1枚破壊しーの 1ドローしーの 03/16 こういった感じで 1つの物体が細かくポリゴンになって散っていくのを見ると 『アンシャントロマン』というゲームを思い出す 03/30 ST19-JP035 《リビングデッドの呼び声》 1 再録カード はいはいリビデリビデ 元々はノーレアだったっていうのを知っている人は 果たしてどれだけいるだろうか? 03/16 永続罠っていうのが このカードを有名たら占めているのかもしれない うまく回収すれば 何度も使いまわすことが出来るぞ 03/30 ST19-JP036 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 N-Parallel 1 再録カード 由緒正しいカード 守備表示が無い【リンク】モンスターたちには 効果は抜群だ なるべく相手の場に大量のモンスターが居るときに使いたい 03/16 きっと、6月22日に発売される ストラクチャーデッキ-リボルバー- にも収録されるだろう 03/30 ST19-JP037 《激流葬》 1 再録カード みんな大好き「激↑流→葬↓!」 厄介なモンスターたちは 皆まとめて押し流してしまえばよい 03/16 こういった 何かしたら何かする系のカードってのは カードゲームの華…っていうのは言い過ぎかもしれないが 僕はこういった何かに反応して発動とかっていうのは苦手 麻雀でもチーとかポンがうまくできない人ですから 03/30 ST19-JP038 《奈落の落とし穴》 1 再録カード 最強の【落とし穴】 アニメでも登場する可能性が微レ存 リボルバーが使ってくれそうな勢い きっとリボルバーなら使ってくれる 03/16 特に《ファイアウォール・ドラゴン》とかを奈落に落としてくれたら 我々は大満足する。 03/30 ST19-JP039 《強制脱出装置》 1 再録カード みんな大好ききょだつ 登場初期は そこまで強いカードだとは思っていなかったが これも時代なんだなぁって思ふ 03/16 自分のモンスターを脱出させて召喚成功時の効果を再び使う 遊戯王カードも マナシステムだったら このカードはまた違った使い方がなされていたのかもしれないなぁ 《E・HERO エアーマン》を何度も何度も出すとか・・・ 03/30 ST19-JP040 《魔宮の賄賂》 1 再録カードよのぉ 比較的万能なカウンター罠よのぉ 儂はOCG化せんのかのぉ 03/16 相手の1ドローはそれに合わせて《便乗》とかを使えば 無駄が無いかのぉ 03/30 ST19-JP041 《デコード・トーカー・エクステンド》 Ultra 1 《デコード・トーカー》のパワーアップバージョン…と言うよりも効果違い アローラの姿と言ったら分かりやすいか? リンクマーカーの向き先をちょっと変えるとか、もう一工夫欲しかったが… 俺はデコード・トーカーだ リンク先のモンスターの数×500攻撃力がアップ ここまではデコード・トーカーと同じで ③の効果は自分のバトルフェイズ中リンク先のモンスターが戦闘破壊されたり、墓地へ送られた場合 そのターン2回攻撃できる…上向きのリンクマーカーがある つまり相手モンスターをこのカードで戦闘破壊すると2回攻撃か リンク先のモンスターの数が減ってしまうので攻撃力が500下がるが どうして遊戯王って 進化したり似たような別物が出てくると 効果がより攻撃的になるのだろう 02/23 しれっとアニメに出てきたね 若干色合いが白っぽくなった? 側面からの攻撃に弱そうな刀二刀流 握ってる部分が切られないようにその部分を守る部位が 刀についているのが細かい 03/16 エクステンドって聞いて思い浮かんだのは… 残機が増えるとか 角の生えた女の子とか 03/30 ST19-JP042 《トラックブラック》 Super 1 リンク先の自分のモンスターに 先頭で相手モンスターを破壊するたびに1ドロー効果を付与する【リンクモンスター】 マーカーの向きが独特なので 一番右、真ん中、EXモンスターゾーン これらのいずれかに呼び出すようにしたい。 02/23 トラブラ 新種の【RR】って言われても信じそうだが リーガロイヤルホテルとは若干雰囲気が違うな 口から何か吐き出してる オタケさん みたいな鳥かと思ったが 何かカード的な物を咥えているだけだった 《ワンタイム・パスコード》だろうか? 胸の部分からユニビーム発射するんでしょ アイアンマンみたいに 03/16 RRの事をリーガロイヤルホテルって読んでいるが 中学校の頃の修学旅行で泊ったんだよなぁ そして今その場所には やっぱりリーガロイヤルホテルが建っている 長く続くってことは 良い事だ 03/30 ST19-JP043 《パワーコード・トーカー》 Super 1 再録カード おぉまさかこいつまで収録してくれるとは 攻撃力を上げて物理で殴ればいい 効果を無効にする効果もなかなか有用かな? 相手の場に《スレッショルド・ボーグ》とかが居たら 迷わず効果を無効にしようか… 03/16 こいつのリンクマーカー先と 《デコード・トーカー・エクステンド》のリンクマーカー先をうまく合わせることで 倍の攻撃力と2回攻撃が同時に出現 相手は死ぬ 03/30 ST19-JP044 《セキュリティ・ドラゴン》 N-Parallel 1 再録カード このカードも オマケにVジャンプが付いてくるタイプの人だ バウンス効果を使えるタイミングは限られまくっているが・・・ っていうか狙って使うのは無理かもしれない 03/16 《ファイアウォール・ドラゴン》はもう居ないので このカードで我慢するしかないな 03/30 ST19-JP045 《リンク・スパイダー》 1 再録カード あのカードは playmakerのデュエルをずっと支えてきた仲間たちだ! 03/16 一番最初にこのカードを見た時に 遊戯王は新しい段階に進んでいるなと 嬉しくなったのを覚えている。 まぁ色々と言われているが 続けてくれるのがこれほどうれしいものはない … 全くの同姓同名のカードでよいので リンクマーカーの向き先だけが違う っていうパターンのカードは 作らないのだろうか? 03/30 以上となります。 いやぁ スターターデッキも強くなりましたなぁ 来年のスターターデッキは 新しい遊戯王シリーズの何かになるのか 3年って早いな |
![]() |
会社にての休み時間の友人とのデュエル
本日は【無限起動】との戦い 強いなぁ 【地属性】【機械族】をサポートという それが強い 有用なカードが多すぎる そして 3100の100という数値がまた絶妙 効果で吹っ飛ばしてくるし・・・ 全く勝てない 「流石新デッキ【はたらくくるま】だ。」 と言ったらウケた 対象年齢が一気に低下したなwww 最近の自分の流行は youtubeでおいしい物の動画を見る事 いつの日にか食べる事が可能なものとか 食べに行けるものを見ている 自分の目標だ 次はタイトル画像かな? 本日も残り少しだけだが ちょっとでも進めていこう そんな自作ゲームの最新バージョンがダウンロードできる ベクターへのリンクです よろしければ 遊んでみてください |
![]() |
本日は遊戯王カード
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン- の発売日です。 そしてついで?と言ったら失礼だな PREMIUM PACK 2019の一般発売日だ!!! さっそく買ってきたので どれが何枚手に入ったかとかを書いていきたいと思います。 まぁストラクは何が入っているかは固定だが プレミアムパックは違う ちなみにプレミアムパックを〈D・HERO ボックスガイ〉したのは初めてだ よし、さっそく行きましょう なんとなくだが、前のストラクRの記事へのリンクも貼っておこう ストラクチャーデッキR‐アンデットワールド‐ ストラクチャーデッキR‐暗黒の呪縛‐&PREMIUM PACK 20 SR08-JP001 《創聖魔導王 エンディミオン》 Ultra 1 SR08-JP002 《エンプレス・オブ・エンディミオン》 Super 1 SR08-JP003 《マギステル・オブ・エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP004 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP005 《神聖魔導王 エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP006 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》 1 SR08-JP007 《魔導騎士 ディフェンダー》 1 SR08-JP008 《魔導獣 ケルベロス》 1 SR08-JP009 《魔導獣 メデューサ》 1 SR08-JP010 《マジックアブソーバー》 1 SR08-JP011 《マジカル・コンダクター》 1 SR08-JP012 《マジカル・アブダクター》 1 SR08-JP013 《聖なる解呪師》 1 SR08-JP014 《見習い魔術師》 1 SR08-JP015 《混沌の黒魔術師》 1 SR08-JP016 《妖精伝姫-カグヤ》 N-Parallel 1 SR08-JP017 《召喚僧サモンプリースト》 1 SR08-JP018 《魔導書士 バテル》 1 SR08-JP019 《マジカル・アンダーテイカー》 1 SR08-JP020 《聖なる魔術師》 1 SR08-JP021 《ドロール&ロックバード》 1 SR08-JP022 《魔力統轄》 Super 1 SR08-JP023 《魔法都市の実験施設》 N-Parallel 1 SR08-JP024 《魔法都市エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP025 《魔力掌握》 2 SR08-JP026 《魔法族の結界》 1 SR08-JP027 《グリモの魔導書》 1 SR08-JP028 《ヒュグロの魔導書》 1 SR08-JP029 《トーラの魔導書》 1 SR08-JP030 《マジックブラスト》 1 SR08-JP031 《ディメンション・マジック》 1 SR08-JP032 《テラ・フォーミング》 1 SR08-JP033 《左腕の代償》 1 SR08-JP034 《強欲で貪欲な壺》 1 SR08-JP035 《魔導変換》 1 SR08-JP036 《漆黒のパワーストーン》 1 SR08-JP037 《臨時収入》 1 SR08-JP038 《ガガガシールド》 1 SR08-JP039 《マジシャンズ・サークル》 1 SR08-JP040 《魔導耀士 デイブレイカー》 Ultra 1 SR08-JP041 《救魔の標》 Super 1 ではでは カード 1枚1枚の感想を書いていきたいと思います。 SR08-JP001 《創聖魔導王 エンディミオン》 【エンディミオン】が半分緑になって再登場 P効果は、自分の場の【魔力カウンター】を6つ取り除くことでPゾーンから特殊召喚 その後自分の場の魔力カウンターを置くことが出来るカードの数まで 場のカードを破壊し、破壊した数だけこのカードに魔力カウンターを置く モンスター効果は 1ターンに1度 魔法・罠カードの効果が発動した時に自分の場の魔力カウンターが置かれたカード1枚を手札に戻し その発動を無効にし破壊 手札に戻したカードの上に乗っていた魔力カウンターはこのカードに乗せ換えることが出来る。 魔力カウンターが置かれているこのカードは相手の効果の対象にならず相手の効果で破壊されない 魔力カウンターが置かれたこのカードが戦闘破壊された時、デッキから通常魔法カード1枚をサーチできる。 効果てんこ盛り レベル7なので、P召喚することも、厳しすぎるわけではないな 01/19 どうしてこういう系の魔導士って 先の部分が完全に丸っとなってないタイプの杖を持ちたがるんだろうか? 杖にトゲトゲした部分が付いているので いざとなったら鈍器のような物としてぶんなぐって攻撃してくるのだろうか 左手で今まさに呪文を唱えようとしている。 背中に円盤がくっついている。 【D-HERO】に似たようなのが居たような気がする。 遊戯王界の流行りなのだろうな 背中に円盤みたいなのをくっつけるのって 戦国時代でいう母衣みたいなもので 背後からの攻撃から身を守る的な意味もあるのかもしれない 01/25 仕事についてお金を得ることが出来始めたら遊戯王カードを再開すると決めていて まず最初に 「これは絶対に欲しい」 と思った商品が 『ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン-』だった 《魔力掌握》がどうしても欲しかった。 【魔力カウンター】デッキって 憧れるやん そして同時に《マジカル・コンダクター》もものすごく欲しくなった 「海外からカードが来日することもあるんだ」って思ったものです。 遊戯王カードは長く続けている人が強い・・・っていうのは確かにあるけれども 昨今発売されるストラクチャーデッキを3つ買うだけで 強力なデッキが組めるのは確かなので やっぱり一番おすすめだな。 値段は4000円位あればどうにかなるので エクストラデッキは・・・ 必要のないストラクチャーデッキを狙うとかすればいいはず 02/16 SR08-JP002 《エンプレス・オブ・エンディミオン》 【エンディミオン】が増殖し、カテゴリー化されたぞ こいつもPモンスターで Pゾーンに発動していたら自分か相手が魔法カードを発動するたびに【魔力カウンター】が1つ乗る。 魔力カウンターが3つ溜まったら 手札の魔力カウンターを置けるモンスターとこのカードを特殊召喚して魔力カウンターを1つずつ置く。 モンスター効果は 自分は「エンプレス・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない・・・ この記述はなんか懐かしい気がする。効果外効果 特殊召喚成功時に 自分の魔力カウンターが置かれているカードと相手の場のカード1枚ずつを手札にバウンス。 魔力カウンターはこのカードに乗せ換える。 魔力カウンターが乗ったこのカードが戦闘で破壊された”時に発動できる” デッキからのエンディミオンカードのサーチ 珍しくタイミングを逃す感じの記述になってるが 攻撃力1850も珍しい 02/16 目元を隠してる系女子 右手に持っているものは何だろう 賢者の石的なアイテムか何かだろうか 使用すると味方全員のHPを80ぐらい回復する 背中にやっぱり母衣みたいなものを背負っている。魔法的な力だ浮遊しているのかもしれない 更にその後ろの魔法陣 よく目を凝らしてみたら 「遊戯王OCG」とか「このカードのイラストレーターの名前」的な 小ネタが 崩し文字で書かれているかもしれない とくしょう 02/23 「ナンチャラ・オブ・カテゴリ名」 っていう命名規則のカードは作りやすいな オブを付けるかどうかは語感の問題で 〈エンプレス・エンディミオン〉でもあまり違和感は無いように感じるがエンディミオンには元々 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》という先駆けが居たので それに合わせての命名だろう そういう規則を破ってるやつとかが突然出てくると 大いにネタになるのだ 《H・C 夜襲のカンテラ》とか・・・ 03/09 SR08-JP003 《マギステル・オブ・エンディミオン》 《エンプレス・オブ・エンディミオン》みたいに Pゾーンで【魔力カウンター】を稼ぐ効果 3つ取り除くことでこいつは自分のEXデッキの表側表示の魔力カウンターを乗せれるモンスター1体と共に 特殊召喚し、魔力カウンターを1つずつ置く。 攻撃宣言時にこのカードに魔力カウンターを1つ置く、攻撃力1500は心もとないが・・・ 相手ターンに1度自分の場の魔力カウンターを3つ取り除くことで デッキから魔力カウンターを置くことが出来るモンスター1体をリクルート モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合 Pゾーンに移動できる。 その後、なんか回りくどい書き方になっているが 要するに自分自身に乗っていた魔力カウンターはそのまま持っていくよってことだ 02/16 目元が見えない系男子 あ、こういうのは「メカクレ」って言うのか 濃い緑色の法衣 何処かで見たような配色 色が薄かったらいつもの通り おいしそうに見えたはず(爆) やはり手に持っている杖的な物から アバダケダブラ的な物を発射して攻撃すると思われるが 鈍器のようなものとしてぶんなぐっても それなりにダメージを与えられそうな気がする。 攻撃力が1500あれば 最新の化学兵器を装備した兵士を倒すこともできるので 02/23 マギステルっていう文体だけを見て感じたことは マギ=魔法的な何か ステル=捨てる 魔法的な何かを捨てる人なのかって思いました・オブ・エンディミオン 03/09 SR08-JP004 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》 フェイトとかの世界からやってきたのか? こいつも《マギステル・オブ・エンディミオン》とかと同じように【魔力カウンター】を稼いでいくP効果 こいつはデッキの中の”攻撃力1000以上”のモンスターと一緒に場に出てきて魔力カウンターを置く 1000以上にしているのに若干の調整跡が見える。 このカード自体の攻撃力が900でデッキからのリクルートに対応していない点など 魔力カウンターが乗った状態のこのカードは直接攻撃が出来る。 攻撃力を上げる装備魔法カード、例えば《ガーディアンの力》などを装備させるのはいかがだろうか 相手ターンに1度手札を1枚すてることで このカードと自分の場の魔力カウンターを乗せることが出来るカード全てに魔力カウンターを1つずつ置ける モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合、Pゾーンに移動 魔力カウンターは移し替える 02/16 やっぱり目元は隠すのがトレンドのようだ 杖二つ持ち 振ったら音が鳴りそうな形状をしている 必殺技で「ディンフィナーレ」とか繰り出してくるのだろうか? 着ている服が堅そう そもそも服と言うより鎧か? 見た目にこだわりすぎて 機能性を犠牲にしているような気もしないでもないが 遊戯王ではよくある事です。 そういったモンスターは絶対にアニメで出てこない…ハズ 02/23 サーヴァントとかっていう単語を見ると 条件反射的に「フェイト」っていう単語を持ち出してしまうが 正直に言って 詳しく知りません あいつらは一体何なんだ? ゲームか? ・・・あ そういえば昔アンチマイケル・ベイの友人が 「俺の本気」っていう題名で フェイトのキャラクターのイラストを描いてきてくれたことがあった。 ウィンドウズ標準搭載のペイントで結構な物を書き上げていた記憶がある。 探せば見つかるかもしれない 03/09 SR08-JP005 《神聖魔導王 エンディミオン》 再録カード Rになる前のこのストラクの切り札的存在 デッキから特殊召喚できないのが残念だねってよく言われた。 デッキのモンスターをこのカードだけにして 後は【魔力カウンター】をためるカードと乗せるカード 《魔法都市エンディミオン》だけにして こいつを出しまくるっていう 【神聖孤独王 エンディミオン】っていうデッキを作ったことがある。 【エンディミオン】の数が増えて 共に戦う仲間が増えたぞ しかもそいつらがだいたい【Pモンスター】なので 以前までのような動きも出来るっていう優れもの 02/23 何か文章を長々と書くよりもたった一言だけ 「夏場暑そうな服だな」 ・・・ 一言だけと思ったがやっぱり文章を書くのは面白い 夏場の暑いときとかは この法衣?の半そでバージョンとかがあるのかもしれない まぁ 魔法的な力で 暑さとか寒さは感じないのかもしれない あるいはヒーターとか冷却機内蔵か 03/09 SR08-JP006 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》 再録カード STARDUST OVERDRIVE にて初収録された なぜか【デュアル】にされてしまった《神聖魔導王 エンディミオン》の若いころ 【魔力カウンター】を配って攻撃力を600上昇させる それ以外にも レベル4、光属性、魔法使い族、攻撃力1900 何処かのリア充HEROと似たようなパラメータを持っていたので 単体でも強かった印象 しかしやっぱり デュアルなのが足を引っ張りまくっていた 02/23 終着の地を焦がす 寡黙な炎 おびき寄せられた 神々の化身 恐れを知らぬ 剣が貫く ・・・ そもそもクルセイダーってなんなんだー 3月9日だー SR08-JP007 《魔導騎士 ディフェンダー》 再録カード こいつもRが付く前のストラクで初登場した 守備的な効果を持っているが 遊戯王においては「攻撃が最大の防御」な感じなので 守るよりも攻め込んだ方がよかったりする。 頑張れディフェンダー 02/23 イラストの角度とかの問題なんだろうか 手にしている剣の妙に小さき事小さき事 短刀か? まぁ本来は盾を使い守りに主体を置くモンスターなので 剣を持たなくてもいいはず 《ビッグ・シールド・ガードナー》みたいに両手で巨大な盾を持ってはいかがだろうか 03/09 SR08-JP008 《魔導獣 ケルベロス》 再録カード こいつもまたRが付く前のストラクで初登場・・・じゃないんだな ストラクチャーデッキ‐魔法使いの裁き‐で初登場 基本的にストラクチャーデッキに収録されることが大好きなワンちゃんだ 魔法カードが発動するたびに【魔力カウンター】が溜まり その数×500攻撃力が上がるが 一発殴ったら魔力を使い果たしてしまう こいつに魔力カウンターを30個ほど置いて一撃必殺を決める みたいなデッキが 出てきてもおかしくない・・・ 02/23 狼的な獣に何だかよく分からない獣が合わさっている ケルベロスって頭が3つある化け物の事だから よーく探してみたら もう一つの頭がどこかにあるのかもしれない 03/09 SR08-JP009 《魔導獣 メデューサ》 再録カード EXTREAM FORCE(EXTREME FORCE) で出てきた 突然の出来事だった 【魔導獣】がカテゴリー化されるとは しかも当時としては珍しくなり、もはや過去の遺物の一つだなと感じ始めていた 【Pモンスター】となって出てきた 効果もヤラシイ 相手ターンに何かしてくる系は面倒なんだよ しかも見えてる地雷 相手は嫌な顔をする 02/23 完全に闇堕ちして 容赦無しな性格になった DJタコワサ将軍 03/09 SR08-JP010 《マジックアブソーバー》 再録カード EXTRA PACK 2017 で登場した 嫌なことがありまくって形相がすごいことになっている 何々ダーな人々の一人2017 乗っている【魔力カウンター】の数だけレベルが上昇する しかしまぁそのレベル上昇よりも 3つ取り除いて墓地の速攻魔法を魔法・罠ゾーンにセットして再利用する効果の方が よく使われるだろう 速攻魔法はセットしたターンには使えないので 次のターンまで待たないといけないが それでもやっぱり再利用は強力 02/23 >>564 アレルギーの子どもに姑が 「食べていればアレルギーは直る、甘やかしているから直らない」 って言われてアレルギーの出るものを無理やり食べされられて殺されたので 今度姑の料理に ヒ素を混入してやろうと思います。 苦しみだしたら笑顔で 「食べていれば慣れる」 って言ってやりたいと思います。 03/09 SR08-JP011 《マジカル・コンダクター》 再録カード みんな大好きマジコン・・・別の商品が同じ名前だな 【魔力カウンター】を2つずつ置いていけるため もりもり溜まっていく 海外からの来日組の一人 蘇生効果も強力 《ナイトエンド・ソーサラー》は最高の友達 02/16 何々ターっていう 魔力カウンターに関連した効果を持った人たちが結構いる。 世代を経るにつれ だんだん服装が豪華に そして 顔つきが険しくなっていく印象がある。 遊戯王OCG界の荒波に揉まれて 穏やかさを失っていったのだろうか だとしたら悲しい事だ 02/23 その昔 マジカル・コンダクターは1枚300円位で取引されていた 魔力カウンターデッキをどうしても組みたい(社会人になり遊戯王に復帰した頃) なので真っ先にシングルガイ 魔力カウンターストラクも 丁度絶版になるかならないかぐらいのタイミングだったので 各地へ赴き置いてないかを探した・・・ そして時は流れ それらのカードのシングル価格は・・・ こういうことは考えないようにしよう 03/09 SR08-JP012 《マジカル・アブダクター》 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した 拉致・誘拐犯 P効果では【Pモンスター】をサーチするが モンスター効果ではレベル1のモンスター(弱い子)をサーチする 拉致、誘拐、弱い子 このカードもまた犯罪役満な雰囲気を醸し出している・・・ っていうネタはともかく なかなかに使い勝手が良い効果がそろっていて ステータスもそれなり 02/23 嫌なことがありまくる前か 全てに決着をつけた後だろうか ・・・ ぱっと思ったことだが 現実世界にこれぐらいの長さの髪の人って 最近少なくなってきた気がする。 03/09 SR08-JP013 《聖なる解呪師》 再録カード こいつもまたRが付く前のストラクで初登場 《聖なる魔術師》のリメイク的な存在として登場したが 使い勝手は雲泥の差だった レベル5なのが全てをぶち壊してしまった・・・ 時は流れ 【Pモンスター】が登場したことにより そいつらを手札に戻すという事が出来るようになった P召喚でリリースを確保することもできるようになった これは追い風か? 02/23 その魔法の杖(船のオールじゃないよね) の持ち方は一体どんな持ち方なんだ? それでは相手がとびかかってきた時とかに 鈍器のようなものとしてぶん殴りにくかろうに ・・・しかし槍とかをこういう構えで構えている人たちを 三国志とかで見かけた気がするので きっと大丈夫なのだろう 03/09 SR08-JP014 《見習い魔術師》 再録カード もはや太古のカード 【魔力カウンター】を置いて リクルートもする リクルートと言うよりもフィールド上にセットとなる 《マジカル・アンダーテイカー》をセットして そのリバース効果で再びこのカードを特殊召喚・・・っていうのは やってみると結構強かった 02/23 雰囲気的に ジョジョに居そう まぁそもそも遊戯王が ジョジョの奇妙な冒険のエッセンス的な物が香る作品だった気がするので 別段不思議な事じゃあないな 03/09 SR08-JP015 《混沌の黒魔術師》 再録カード 暗黒の侵略者という太古のパックで登場した《ブラック・マジシャン》のそっくりさん 特殊召喚成功時の墓地の魔法カード回収効果・・・ 墓地にこのカードを3枚用意して 《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》 《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》 《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》 《死者蘇生》→やばい奴を蘇生 っていうのがエラッタ前にできたんだよなぁ 世も末だった 03/09 SR08-JP016 《妖精伝姫-カグヤ》 再録カード マキシマム・クライシス で登場した 召喚成功時に【攻撃力1850】の【魔法使い族】モンスターをサーチするフレンズ ターン1で相手の表側表示モンスター1体をバウンス出来るかもしれない効果を持つ このストラクにおいては 《エンプレス・オブ・エンディミオン》がサーチの対象だ 3月2日現在 あの尻尾を枕にして寝たい 火鼠の皮衣は そろそろ科学技術で完全再現が出来そうな気がする。 コーンスターチとかを使えば それっぽいものがもうすでに出来てるらしいし 03/09 SR08-JP017 《召喚僧サモンプリースト》 再録カード エターナルRパック・・・なんぞそれ 元々は遊戯王Rで登場したカードだった ・・・っていうか早く 〈セラフィムセイバー〉とか〈セラフィムガードナー〉とかをOCG化してほしい まだまだOCG化の候補は いっぱいいっぱいあるんだぞ 〈うずまき〉とか 03/09 SR08-JP018 《魔導書士 バテル》 再録カード RETURN OF THE DUELIST で登場した 【魔導】関連カードの1枚であり 唯一のモンスターカードの「魔導書」名持ち まず《魔道書の審判》が飛んできてその後 《グリモの魔導書》とかで交互にサーチしまくって 最後の最後に大量サーチで次のターンの準備も完了 っていうのが流行ってたのは いい思い出です。 03/02 いわゆる ショタ属性ってやつだ ・・・ 専門学校時代に 四者四様の全く異なる腐女子4人に囲まれており 色々と妙な属性や話に理解がある ・・・ でも 究極的に自分が一番好きな属性って 一体何なのだろうか? 03/09 SR08-JP019 《マジカル・アンダーテイカー》 再録カード スターターデッキ(2013)で登場した・・・6年前か リバースして墓地のレベル4以下の【魔法使い族】を蘇生 《見習い魔術師》と組み合わせて 何度も何度も壁にするコンボ 名付けて 「マジ安定コンボ」 03/09 SR08-JP020 《聖なる魔術師》 再録カード Vol.4・・・超太古のカードだ リバースした時に墓地の魔法カードを1枚回収する。 種族はきちんと【魔法使い族】だ どこぞの昆虫とは違って【戦士族】にはなってないな 03/09 SR08-JP021 《ドロール&ロックバード》 再録カード EXTRA PACK Volume 4 という事は海外来日組か 定期的にお呼びがかかる相手の大量ドローを妨害する手札誘発カードだ ・・・でも個人的にこいつはあまり好きではない 相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動 という事は 既に1枚はカードのサーチを許してしまっているという事になる その1枚が致命傷だったりすることが多いので このカードはあまり使わない 03/09 SR08-JP022 《魔力統轄》 【エンディミオン】カードをサーチする通常魔法 サーチした後に自分の場と墓地の魔力統轄と《魔力掌握》の数までの【魔力カウンター】を 魔力カウンターが置けるカードに振り分ける。 魔法カードの発動に対しても反応して魔力カウンターが増えるカードも多いため もりもり溜まっていく やっぱり作るしかないだろう 「自分の場の魔力カウンターを100個取り除いて 自分はデュエルに勝利する」 っていうエクストラウィンカードを 02/16 何だろう やっぱりこう手を上に掲げて 球体状のエネルギー体を構築するシーンを見ていると 地球人全員で ピンク色の生き物を虐めているあの場面が思い浮かぶ 杖の持ち手の部分から魔法陣が生成されている あれがぐるっと一回りしたら 魔法陣が完成してるっていう仕様か 本田忠勝の背中部分がグルグル回りつつランプがついていくあれみたいな感じで ああいうのはどれだけかっこよく表現できるか そこにデザイナーのセンスが問われる 02/23 SR08-JP023 《魔法都市の実験施設》 エンディミオン・ラボ 自分は《魔法都市エンディミオン》だと言い張る(言う!?)効果 魔法カードが発動するたびに【魔力カウンター】が溜まる 自分の【魔法使い族】モンスターが戦闘破壊されたダメージ計算後 自分の場の魔力カウンターを6つ取り除くことで 手札・デッキからレベル7以上の魔法使い族モンスターを1体特殊召喚する。 自爆特攻をお勧めされているため やっている実験は人体実験とかだろう 02/16 何だか懐かしく ほほえましいイラストだ 若干1名輪の中に入りたいのか見張っているだけなのか 判断が付きにくい立ち位置の人もいるが 《マジキャット》は昔一度収録されたっきりで絶滅危惧種 《マジドッグ》も上に同じ、しかもスーパーレアで数も少ない 《黒魔力の精製者》も上に同じ、海外からの来日組 《マジックテンペスター》も上に同じ ここらへんでイラストで登場しておかないと 完全にカードプールの底に沈んでしまう こうやってカードイラストとかで 生存が確認されると嬉しい限り・・・ 過去の在りし日の姿っていう可能性もあるが 02/23 SR08-JP024 《魔法都市エンディミオン》 再録カード 全ての【魔力カウンター】を扱うカードの故郷 若干違う人もいるのか? 魔力カウンターの銀行のような仕事もしてくれる しかも貸してくれるだけ!!! その代わり死亡したら全て没収 01/25 イラストの書き込みスゲーなぁって思う この都市の中に 様々な遊戯王カードの 様々な場面の中が描かれているのだろう 《王立魔法図書館》もこの都市のどこかに居るのだろう あるのだろうではない 居るのだろう 02/16 SR08-JP025 《魔力掌握》 再録カード Rが付く前のストラク シンプルなテキストのカードは強い 特に《マジカル・コンダクター》に対して使用すれば 一気に【魔力カウンター】が3つ乗る レベル3のチューナーを呼び出して 一気にレベル7の【Sモンスター】を出してやれ 02/23 煙的な物を吸い込んで魔力カウンターを生成しているので 魔力カウンターの成分はだいたい煙だな この煙が魔力なのだろうか? 魔力を可視化するとこんな感じになるのだろうか 個人的には 魔力ってのはゼリーみたいな固形物を想像しているのだけれども 03/09 SR08-JP026 《魔法族の結界》 再録カード CRIMSON CRISIS 【魔法使い族】モンスターが破壊されるたびに魔力カウンターが溜まっていく。 それを待たず他の乗せる系の効果で無理やり乗せた方が手っ取り早い 驚異の最大4ドロー効果だが 自分の場の魔法使い族モンスター1体の墓地送りで 誰を送るべきかは いつも悩む 悩んでいる間にこのカード自体が破壊されて ああああああああ 02/23 このザ・魔法使いみたいな人は一体何者だろうか いずれモンスター単体としてカード化したりするのだろうか? 魔力カウンターが溜まっていき 相手モンスターを倒した後に自身をリリースすることで 乗っていた魔力カウンターの数分デッキからドローするとかで 03/09 SR08-JP027 《グリモの魔導書》 再録カード 【魔導】の起点、シンプルにして至高な効果を持っている。 魔法カードを使い魔法カードをサーチしてそのサーチした魔法カードを使い ってやっていれば このストラクチャーデッキは すぐに【魔力カウンター】にあふれてくれるだろう 03/02 こういった感じの 明らかに本を開くときに邪魔になるであろう装飾が付いた書物って 憧れますよね 意味もなく製本して 作ってみたい衝動に駆られる。 03/09 SR08-JP028 《ヒュグロの魔導書》 再録カード 攻撃力を1000も上昇させ、モンスターを戦闘破壊したら デッキから【魔導書】をサーチ 戦闘を介する必要はあるが1000もパワーが上がればだいたい戦闘破壊は出来るようになるだろう これでまた《グリモの魔導書》とかをサーチしてきて グルグルするのだ そしてやっぱり《魔導書の審判》は発動済みであったのだ・・・ 03/02 《グリモの魔導書》の角度を変えて色を変えて模様を変えたバージョン ちなみに 自分は色々なサイトのパスワードとかを 紙にまとめていて そいつを製本している 中身も暗号化しているため 本当に魔導書みたいになってる。 03/09 SR08-JP029 《トーラの魔導書》 再録カード 【魔法使い族】 モンスターを守ったり何かの邪魔をしたり 色々な用途に使える。 ・・・ あ【魔導書】を指定していないのか 出張が容易だな 03/02 魔導書の方よりも 《魔導法士 ジュノン》の方に目が行く ・・・どうして魔導書魔法カードは 《グリモの魔導書》みたいな感じで イラストを統一しなかったのだろうか? そうすればかっこよかったと思おうんだけどなぁ 03/09 SR08-JP030 《マジックブラスト》 再録カード ストラクチャーデッキ‐魔法使いの裁き‐で出てきた ミナデインみたいなカード 最大ダメージは1000だ 墓地から通常ドローの代わりに回収することもできるため 何度も使って【魔力カウンター】を貯めてね ってことなのだろうが・・・やっぱり普通にドローした方が強い 03/09 SR08-JP031 《ディメンション・マジック》 再録カード STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 これまた太古のカードだ 消費は多いが 相手の場の厄介なモンスターを倒してかつ手札の最上級魔法使いなどを出せるので 決まれば強い 最近は対象に取れない輩が多すぎて困る 03/09 SR08-JP032 《テラ・フォーミング》 再録カード 新たなる支配者 世界統一フォーマットになった 301 の頃初出 今では制限カードになるに至った とてもフォーミングなカードだ 03/09 SR08-JP033 《左腕の代償》 再録カード MILLENNIUM PACKという ラーとかホールディングとかが収録された 6歳時用パックに収録されたカード 切り落とされた左腕が 芝刈りをしている光景がよく繰り広げられていたぞ まぁカードゲームではよくある光景だ その昔は ジンと言うクリーチャーが大量に集まって畑仕事をしている農場があったらしいからな 02/23 腕を切断するのはまだまだだな 本気で相手を苦しめたかったら 四肢を切断する必要はない 脛を完全に破壊すればいい 03/09 SR08-JP034 《強欲で貪欲な壺》 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で登場した デッキの上からカードを5枚めくり その中からカード3枚を手札に加えて 残り2枚を墓地へ送るという 超強力なぶっ壊れカード になるって言われてた。 実際に出てきたら それはそれで豪快な効果を持ったカードだった 03/09 SR08-JP035 《魔導変換》 再録カード EXTREAM FORCE 単語間違ってる EXTREME FORCE で登場した永続罠カード 永続罠で【魔力カウンター】に関連するのも珍しい 相手モンスターの効果に反応して魔力カウンターが増えていくのも珍しい 6つの魔力カウンターをどうこうするっていう効果は珍しくない 02/16 バリア的な物から杖的な物を引っ張り出しているのか 杖的な物でバリア的な物を展開しているのか 変換なので 杖でバリアを展開し 相手の攻撃を魔力に変換し吸収しているっていう場面だろう マホキテ 02/23 SR08-JP036 《漆黒のパワーストーン》 再録カード そして、太古のカード 一気に【魔力カウンター】が増える点に着目すべきだ 魔力カウンターをばら撒く系のカードを使えば このカード自体にも更に魔力カウンターが乗って 〈ドンドン増えるナウ〉 02/23 このカードの名前 〈漆黒の魔力カウンター〉ではダメだったのだろうか? 正三角形って大好き 03/09 SR08-JP037 《臨時収入》 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した。 僕の給料は月々 1905000ペリカ 残業代やその他報酬や手当が付き 保険料や税金などを引かれると 1600000ペリカぐらいになる そして月々切り詰め800000ペリカぐらいで生活しているので 毎月800000ペリカずつ貯金が出来ている。 上下の振れ幅を加味すると 1年間で約10000000ペリカずつ貯蓄は増えていく 贅沢は 柿ピー1日約833粒 02/23 このゴブリン 最近見かけないが何をしているのだろう? どっかの地下とかで 4と5と6しか目が無いサイコロを振って 最近の若い者どもの少ない給料を搾取してたりするのだろうか? 03/09 SR08-JP038 《ガガガシールド》 再録カード デュエリストパック‐遊馬編‐ 懐かしいなぁ 昔は1人1人個別のキャラクター向けのパックがあったんだよなぁ 今からでも遅くはない作るべきだ デュエリストパック‐スペクター編‐とかを シールドの名前に違わず 【魔法使い族】モンスターの装備品となり1ターンに2度も守ってくれる 03/09 SR08-JP039 《マジシャンズ・サークル》 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR というゲームが付いてきたみたいだ そして みんな大好き 「魔術師同好会」 03/09 SR08-JP040 《魔導耀士 デイブレイカー》 《デイブレイカー》…というよりも《魔導戦士 ブレイカー》のリメイク…【リンクモンスター】じゃん 【魔法使い族】モンスター2体で完成 リンク召喚成功時に【魔力カウンター】が置かれる昔からある由緒ある効果 このカードのリンク先に魔法使い族モンスターが特殊召喚された場合にもこのカードに魔力カウンターが乗る このカードに乗っている魔力カウンター×300の攻撃力アップ このカードに乗っている魔力カウンター2つを取り除くことで場のカード1枚を対象として発動、破壊 01/19 魔導戦士 ブレイカー、きんきらきんになりましたな ゴールドチタンは耐久性に優れていると言うが(別世界の社長曰く) やっぱり金は観賞用にするのが一番だよ 実用と観賞用は違う 所々に紫と黄の陰陽みたいな装飾が施されているが これはなんだ? また別のカウンターか? 01/25 一度でいいからやってみたい 魔導戦士 ブレイカーの攻撃力を100だけダウンさせて 「速攻魔法発動《狂戦士の魂》 手札をすべて捨て、効果発動。 このカードはモンスターカード以外のカードが出るまで何枚でもドローし、墓地に捨てるカード。 そしてその数だけ、攻撃力1500以下のモンスターは 追加攻撃できる(はずだった)」 02/16 SR08-JP041 《救魔の標》 自分の墓地の【魔法使い族】効果モンスター1体をサルベージするという 非常にシンプルなカード シンプルなカードは強いというが このカードは果たして・・・ 02/16 このイラストのキャラクターは誰だ? 何か洞窟的な所を冒険している場面だが このダンジョン絶対に 進める場所が分かりにくいタイプのダンジョンで 絶対道じゃない部分が通れて その先に貴重なアイテム(1品物かつそれを使用して作成できるアイテムは2種類ある) が置いてあるパターンだ 02/23 さて次はプレミアムパックへ続く |
![]() |
前編ストラク‐ロード・オブ・マジシャン‐へ戻る
テキパキといこう まずはどれがどんだけ手に入ったか ●19PP-JP001 《剛炎の剣士》(ウルトラ) 1 ●19PP-JP002 《おジャマ・エンペラー》(ノーマル/ウルトラ) 2/1 ●19PP-JP003 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》(ウルトラ) 1 ●19PP-JP004 《ギミック・パペット-キメラ・ドール》(ノーマル) 1 ●19PP-JP005 《超重武者カカ-C》(ノーマル/ウルトラ) 2/1 ○19PP-JP006 《転生炎獣アルミラージ》 Ultra,Secret,20th Secret ●19PP-JP007 《SRビーダマシーン》(ノーマル) 1 ●19PP-JP008 《SRヘキサソーサー》(ノーマル) 2 ●19PP-JP009 《EMクリボーダー》(ノーマル/ウルトラ) 2/1 ●19PP-JP010 《ダーク・アンセリオン・ドラゴン》(ノーマル/ウルトラ) 2/1 ●19PP-JP011 《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》(ノーマル/ウルトラ) 2/1 ●19PP-JP012 《デンジャラス・デストーイ・ナイトメアリー》(ノーマル/シークレット) 1/1 ●19PP-JP013 《幻魔帝トリロジーグ》(ノーマル) 2 ●19PP-JP014 《No.XX インフィニティ・ダークホープ》(ノーマル) 2 ●19PP-JP015 《天啓の薔薇の鐘》(ノーマル) 2 ●19PP-JP016 《シンクロ・トランセンド》(ノーマル) 2 ●19PP-JP017 《希望の記憶》(ノーマル) 2 ●19PP-JP018 《閻魔の裁き》(ノーマル/ウルトラ) 1/1 ●19PP-JP019 《魂のさまよう墓場》(ノーマル) 2 ●19PP-JP020 《バイバイダメージ》(ノーマル/ウルトラ) 2/1 そして1枚1枚の感想なのだが・・・ 《転生炎獣アルミラージ》だけ手に入らなかった ガッデム 【転生炎獣】は組むなという 神のおぼしめしか? ●19PP-JP001 《剛炎の剣士》 【炎の剣士】の系譜の1枚で【リンク】モンスターとなった 素材がそれなりに緩い 場の【戦士族】モンスターの攻撃力が500UP 沢山並べれば並べるほど強力になっていくパターンだ リンク召喚したこのカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 リンクモンスター以外の墓地の戦士族モンスター1体を蘇生できる。 そのカードは場を離れると除外されてしまうが 【X召喚】の素材にしたりなどすれば無駄にならないだろう 12/29 二刀流になった 剛炎 剛炎 斬るというよりも炎の付いた鈍器のような物でぶんなぐる感じだな 兜の牙が正面を向いているが まっすぐ進んで体当たりでもするつもりだろうか 01/19 しかしなぜ《炎の剣士》は融合モンスターにされてしまったのだろうか? ここら辺からすでに 「原作をそのままアニメにしても面白くない」 とかっていう要らん精神が発揮される事象があったんだろうと思う まぁ 融合モンスターになったことで別の働き口が見つかったりするパターンもあるので 一概に批判は出来ないけど 03/02 ●19PP-JP002 《おジャマ・エンペラー》 【おジャマ】もリンクモンスターに進出した リンクマーカーの先にモンスターを出せなくさせる効果…ではなかったが 《おジャマ・カントリー》がフィールドゾーンに存在すれば攻撃力が3000になる。 ”このカードへの攻撃”で発生する自分へのダメージは代わりに相手が受ける 自爆特攻は無理か 【リンク】モンスター以外の墓地のおジャマモンスターを毎ターン蘇生できる。 この効果を発動したターンは自分は融合モンスターしかEXデッキから出せなくなるが そもそもおジャマのEXデッキに入るモンスターは融合がほぼすべてだ 12/29 殴りたい、この笑顔 笑顔かどうかは謎だが・・・ おジャマ達の間ではあの赤いパンツが流行っているのだろうか もっとほかのカラーバリエーションは無いのだろうか 白とか黄色とか ・・・ ちなみに スマホアプリとかの製作において、アップル的には 白い水着はNGだそうです。 理由は 下着に見えるからだそうな 01/19 〈SIN・おジャマ・キング〉は出ないのか・・・っていうのは 前に書いた気がする。 しかし、 アニメGXに出ていたおジャマ達は それなりに可愛らしさも含んでいたのに 実際のカードの気色悪さときたら・・・ 03/02 ●19PP-JP003 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》 なんか すごい・名前の・カードだ 【Sモンスター】を含むモンスター2体以上で【リンク】召喚 EXデッキの【パワー・ツール】Sモンスターかレベル7・8の【ドラゴン族】Sモンスター1体を除外 (パワー・ツールもドラゴン族にしておけば・・・) 素のモンスターと同じステータスの「決闘竜トークン」をこのカードのリンク先に出せる。 決闘竜トークンが居る限り相手はこのカードを攻撃や効果の対象にできない 《アルティマヤ・ツィオルキン》も現代の環境に合わせて変身を遂げたようだ 12/29 紅き竜 目をカッと見開いていて気合が入っている。 体細いな あの翼で空を飛べるのだろうか? 元ネタは ナスカの地上絵だから こんな地上絵もどこかにあるのだろう。 新しい【地縛神】出てこないかなぁ じばくかいれい?知らんな 01/19 使い勝手が著しく悪くなったカードをコテ入れして 何とか使えるように持っていく姿勢は大好きです。 ・・・ いだてんのコテ入れは失敗すると思うけどな 03/02 ●19PP-JP004 《ギミック・パペット-キメラ・ドール》 【ギミック・パペット】か、非常に懐かしい このカードは一体どんなファンサービスをしてくれるのか 【機械族】モンスター2体で【リンク】召喚できるが効果はギミック・パペット専用 リンク召喚されている場合 毎ターンデッキのギミック・パペットモンスター1体を手札に加えるか墓地へ送れる 自分の場のモンスターがギミック・パペットだけの場合手札からギミック・パペットを1体特殊召喚できる。 このターン自分は機械族【Xモンスター】しかEXデッキから出せないが ギミック・パペットは機械族だらけだ これが俺の新しいファンサービスだ 12/29 もはや何が何だか… 丸い強力な磁石が4×4×4入ったあのおもちゃをたくさん集めて ぐちゃぐちゃに引っ付けまくったら こんな感じのオブジェクトになりそう 新しいカードを出すのもいいけど早く 〈ギミック・パペット-スケアクロウ〉 〈ギミックボックス〉もOCG化してほしい 01/19 ・・・最初ギミパペは カラクリ人形(どちらかと言うと海外の不気味な感じの)な シリーズだったのに 最近はごちゃごちゃマネキンがくっつきまくった メイド イン シド・フィリップス みたいなのが多くなってきたな 03/02 ●19PP-JP005 《超重武者カカ-C》 最後の最後に鉄道王という全てをぶち壊してしまうカードを出した 不動のデュエル【超重武者】も【リンク】モンスターが登場だ この「ちょうじゅうむしゃりきりきまいなすしー」は 墓地に魔法・罠カードが存在しなければこのカードの戦闘で発生する自分へのダメージを0に 手札を1枚捨てることで墓地の超重武者モンスター1体をこのカードのリンク先に守備表示で特殊召喚 リンクマーカーが左下なのでEXモンスターゾーンに出さないと役に立たない 「ただの案山子ですな」 12/29 実家にリアルすぎる案山子が設置されていて超ビビったっていうのは 今回の年末年始の一番の思い出です。 どうして遊戯王の世界の案山子は 左右非対称なのだろう? 右手に弓を 左手にクローを 01/19 ・・・個人的にはもう冷めた感じだけど 未だに根強く残っている批判点 《超重蒸鬼テツドウ-O》 全てをぶち壊してしまったこいつ 03/02 ○19PP-JP006 《転生炎獣アルミラージ》 【転生炎獣】はプレミアムパックにも進出 ・・・なんだかんだで縛りがきつくて出しにくい感じのリンク1モンスターだ 場のモンスターをすぐに処理できる手段は慎重に扱わないといけない このカードをリリースすることで自分の場のモンスター1体に相手の効果破壊耐性を付与できる。 相手ターンでも発動できる、このカード自体が狙われた場合はしょうがない このカードが墓地に存在し通常召喚された自分のモンスターが戦闘破壊されたらこのカードを蘇生できる…その後 除外する云々の効果が無いので何度も使いまわせる。 そして転生炎獣以外でも普通に使える効果なので あちこちに出張できそうだ 12/29 あらかわいい 機械的な見た目を無くせば 新しいポケモンになれそう ノーマル・ほのおタイプ ノーマルタイプの技をほのおタイプとして扱う新特性持ちで 01/19 相変わらず【サイバース族】って何なんだろう って思う 遊戯王の世界は自己申告の世界です。 自己申告できない奴に 種族と属性は無い 03/02 ●19PP-JP007 《SRビーダマシーン》 【SR】もどんどん種類が増えているな 新しいダイスは出ないのが悲しいが そして、【Pモンスター】だらけだ P効果はターン1で守備表示モンスターが攻撃対象に選択された時にそいつを表側攻撃表示に変更する効果 戦闘破壊耐性も付与できる。だがダメージは受けてしまう このカードは召喚に成功した時に デッキから【スピードロイド】モンスター1体をサーチできる。 そのターン自分は風属性モンスターしか特殊召喚できないが… Pスケール1 何も成長していない 12/29 ビーダマンみたいなのを想像していたが全然違った 何か虫っぽい ピクミン3にこんな感じの敵キャラが居たような気がする ビー玉最近見てないなぁ ラムネを見かけなくなったのが原因か 01/19 子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未 ここまでは昔やってた ビーダマンのアニメで覚えました。 03/02 ●19PP-JP008 《SRヘキサソーサー》 ヘキサゴンは昔のが好きだった P効果で墓地や除外されている自分の【風属性Sモンスター】1体をEXデッキに戻すことができる。 除外してしまえば安心…とでも思ったか? モンスター効果はこのカードの戦闘で発生するダメージはお互いのプレイヤーが受ける…何気に珍しい文面だ しかし、その戦闘ダメージはお互いに半分になってしまう。 このカードがPゾーンで破壊された場合 自分のEXデッキの表側表示の【スピードロイド】Pモンスター1体を特殊召喚 EXデッキから来るのでEXモンスターゾーンに置かねば 12/29 ヘキサゴン 六角形か ヘキサゴンは昔の方が好きでした・・・あ、あの番組もう終わってたか・・・ シューティングゲームの敵キャラに居そう 回りに漂っているファンネルから弾を発射して攻撃してくるか 光が集約してレーザーを放ってくるタイプだ ほったらかしにしてると分裂とかもしてきそう 01/19 ヘキサゴンは昔のタイプの方が好きでした。 リニューアル後の奴は 今思うと 見る価値が無いなと思います。 ヘキサゴンは 昔の方が好きだったな。 あ、もうかなり昔に 終わってるテレビだったっけ ヘキサゴンは六角形っていう意味だな 六角形は好きな形だな 敷き詰められるのが好きです。 ヘキサゴンは昔のリニューアル前のスタイルの方が好きでした。 03/02 ●19PP-JP009 《EMクリボーダー》 【クリボー】の遊矢バージョンも登場 〈EMビックリボー〉ではなかったのか 相手の直接攻撃宣言時に手札から特殊召喚できるクリボーらしい効果と 攻撃対象をこのカードに変更 戦闘ダメージを回復に変換する効果 《クリボン》とどっちが使いやすいだろうか? 12/29 クリボーが縞々帽子をかぶって 縞々のしっぽが生えた … このカードの背景のイラスト 【EM】のモンスターには常に使われてるイラストだ こういった統一感が好きです。 01/19 カードの背景イラスト 【墓守】とかも昔から同じのをずっとずっと使い続けている。 若干1名ほど斜めってしまった人が居るが 誰だったっけ? 海外からの来日者だった記憶があるが パッと思い出せない 03/02 ●19PP-JP010 《ダーク・アンセリオン・ドラゴン》 なんか久しぶり【X】【ペンデュラム】モンスターだ P効果は相手の場の表側表示のモンスターの元々の攻撃力をターン終了時まで半分にする比較的シンプルな効果 モンスター効果はX素材を1つ使ってトリーズンディスチャージする効果 相手ターンにも使えるので威圧感は抜群だ モンスターゾーンのこのカードが破壊されたらPゾーンに移動する。 漫画からかなり弱体化されてしまっているのは悲しいが まぁ仕方あるまい 12/29 もはや空を飛ぶためではなく 体をデカク見せるためだけのような翼 ものすごーくしゃくれた顎 紫色の粒粒があちこちに引っ付いたデザイン あいつらだなぁって感じ 01/19 似たようなネーミング 似たような雰囲気のカードが多くて アークファイブの時期の切り札系のカードは 嫌いだ! 03/02 ●19PP-JP011 《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》 名前がややこしいモンスターだな 【ヴェノム】に属せないじゃないか・・・ P効果で相手の場の表側表示のモンスター全てにヴェミネーカウンターを置ける。 【ドラゴン族】【闇属性】モンスター以外のモンスターは 場のヴェミネーカウンターの数×200攻撃力がダウンする。 モンスター効果は 場のカードが墓地へ送られるたびに1枚につき1個ヴェミネーカウンターをこのカードに置ける ステータスダウンを振りまくのはP効果と同じ ターン1で自分のメインフェイズに相手の場の表側表示のモンスター全ての効果をターン終了時まで無効化 モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果破壊されたらPゾーンに置く 12/29 何かカメラが遠め? イラスト欄の上4分の1くらいが開いているのが目につく こいつはアンセリオンと比べて スマートな印象を受ける 01/19 似たようなネーミング 似たような雰囲気のカードが多くて アークファイブの時期の切り札系のカードは 嫌いだ! 03/02 ●19PP-JP012 《デンジャラス・デストーイ・ナイトメアリー》 デンジャラスな【デストーイ】じゃ 自分のターンの間自分の墓地の【天使族】・【悪魔族】モンスターの数×300UP 融合召喚したこのカードが戦闘でモンスターを破壊した時 そのモンスターのレベル分【デストーイ】、【ファーニマル】、【エッジインプ】モンスターをデッキから墓地へ送れる 大量の墓地肥やしのチャンス 最近はレベルが無いモンスターも多いが このカードを対象とする相手の効果が発動した時に EXデッキのデストーイモンスター1体を除外することでその効果を無効にできる 12/29 奇麗な【ギミック・パペット】 服の内側が謎の空間につながっている きっとこの中をのぞくとあの世へ連れて行かれるっていう ヌケニンとかミミッキュ的なあれだ 体が透明なのか? 腕の部分だけが宙に浮いている 01/19 だんだん ぬいぐるみ感から離れていってる気がするが デストーイたちの行き着く先は一体どんなだ? だけどやっぱり ヒツジが強い 遊戯王の世界のヒツジは一体どうなってるんだ 03/02 ●19PP-JP013 《幻魔帝トリロジーグ》 【帝】? 【レベル10】モンスター3体で【融合】 融合召喚に成功した場合や このカードが既に場にいる状態で他のモンスターが墓地から蘇生した場合 相手の場の表側表示モンスター1体を対象として その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。 効果はシンプル ステータスは4000・4000 耐性無しorz 12/29 丸い 〇〇としたデザインがなんかかわいい ロックマンエグゼとかのラスボスに居そう 安定感が全くなさそうな足 ・ 01/19 【幻魔】にも属しているのか・・・っていうかそんなカテゴリーあったっけ? せめて 戦闘以外では破壊されないぐらいの耐性の1つぐらいは 持っていてほしかった 03/02 ●19PP-JP014 《No.XX インフィニティ・ダークホープ》 漫画出身・ラスボスが使用する・【ホープ】 うっ頭が うっあのトイレで力んでるようなポージングの糞カードが 【レベル10】モンスター2体で【X召喚】 モンスターが戦闘破壊された時にこのカードのX素材を1つ取り除き そのモンスターを自分の場に守備表示で特殊召喚する。 どんどん洗脳 このカード以外の自分の場の特殊召喚されたモンスター1体の元々の攻撃力分自分のLPを回復 蘇生したモンスターを対象にするとかが無駄がなさそう 12/29 こいつも…ちょっとだけ丸っぽい印象を受ける 頭から噴水が出ている・・・ように見えるだけだ Xを主張しているという事は こいつも何かをやらかした後に Xを付けて出てきたっていう最近はやりのパターンか? 01/19 漫画出身・ラスボスが使用する・【ホープ】 うっ頭が うっあのトイレで力んでるようなポージングの糞カードが 03/02 ●19PP-JP015 《天啓の薔薇の鐘》 【薔薇】関連のカードだ ①デッキから攻撃力2400以上の【植物族】モンスターをサーチする。 ②墓地のこのカードを除外して手札の攻撃力2400以上の植物族モンスターを特殊召喚する。 ①と②はターン1でいずれか1つしか使えないので 特殊召喚は次のターンまでの持越しだ 12/29 薔薇の形をした鐘か デザインセンスは抜群だが 脆そう 丁寧に扱わないと 01/19 ●19PP-JP016 《シンクロ・トランセンド》 相手の場の【Sモンスター】1体の1つ上のレベルのSモンスターをEXデッキから特殊召喚できる速攻魔法 そのターン効果を発動できないが きっと攻撃力は上回ってるはず 殴り倒してしまおう お互いにこのカードを使いあって高めあおう 12/29 懐かしいモンスターが描かれているではないか 手前のモンスターのコートの帽子の部分が堅そうだなぁと思う あれは帽子じゃないのか? そもそもとんがった帽子自体が堅そうに見える。 01/19 ●19PP-JP017 《希望の記憶》 非常にシンプル カードテキストが見やすい 自分の場の【No.】【Xモンスター】の数だけドローできる。 12/29 イラストも非常にシンプル 後で色々と揉めたりしないように カードの表面は見せない構図 01/19 ●19PP-JP018 《閻魔の裁き》 相手がモンスターを特殊召喚したらそのモンスターを破壊し 自分は墓地の【アンデット族】モンスター5体を除外し 手札・デッキからレベル7以上のアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。 コストが激重 墓地リソースが無くなってしまうぞorz 12/29 何か今までになかったイラストだぞ 普通にステレオタイプの閻魔様が出てきた 鬼は遊戯王チック 裁かれている罪人は一体何者だ? 何かしら別のカードで登場してる人だろうか 01/19 ●19PP-JP019 《魂のさまよう墓場》 このカードが魔法・罠ゾーンに存在する状態で自分の場のモンスターが戦闘破壊され墓地へ送られたら 自分の場に「火の玉トークン」が出てくる ヒュードロドロ 自分の手札・場のモンスターが相手の効果で墓地へ送られた時も 火の玉トークンを呼び出す。 12/29 墓場とか人魂が漂うとかっていうのを見ると 何故か分かりませんが 僕は「火曜日の夕方」を思い出します。 大昔その時間帯に そんな感じのアニメとかがやってたからだと思う 01/19 ●19PP-JP020 《バイバイダメージ》 自分の場のモンスターを戦闘では破壊されなくする しかし自分のダメージは2倍になる 12/29 ×2 01/19 以上となります。 今月はさらにSTARTER DECK(2019)も発売の予定で 更に【サイバース族】【コード・トーカー】が強化される予定 強化が続くカテゴリーはうらやましいですね 【アンブラル】とかに光あれ |
![]() |
昨日一昨日とは
会社が忙しかったり フォートナイトで負けがこんで悔しくて遊びまくってしまったりしていた 今日から平常運転に戻したい というわけで本日は遊戯王カード デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ の発売日だ 若干時間が圧しているので てっとり早くちゃっちゃと行きます。 さて今回の結果は・・・ ●DBIC-JP001 《無限起動ハーヴェスター》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP002 《無限起動ロックアンカー》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP003 《無限起動キャンサークレーン》(スーパー) 1 ●DBIC-JP004 《無限起動ドラグショベル》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP005 《無限起動トレンチャー》(ノーマル) 3 ●DBIC-JP006 《無限起動スクレイパー》(ノーマル/パラレル) 2/1 ○DBIC-JP007 《無限起動リヴァーストーム》 Super ●DBIC-JP008 《無限起動コロッサルマウンテン》(ノーマル) 1 ●DBIC-JP009 《無限起動アースシェイカー》(ウルトラ) 1 ●DBIC-JP010 《無限起動ゴライアス》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP011 《無限起動要塞メガトンゲイル》(スーパー) 1 ●DBIC-JP012 《超接地展開》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP013 《超信地旋回》(ノーマル) 1 ○DBIC-JP014 《ウィッチクラフト・ポトリー》 Super ●DBIC-JP015 《ウィッチクラフト・ピットレ》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP016 《ウィッチクラフト・シュミッタ》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP017 《ウィッチクラフト・エーデル》(スーパー) 1 ○DBIC-JP018 《ウィッチクラフト・ハイネ》 Super ○DBIC-JP019 《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》 Ultra,Secret ○DBIC-JP020 《ウィッチクラフト・クリエイション》 Super ●DBIC-JP021 《ウィッチクラフト・サボタージュ》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP022 《ウィッチクラフト・コラボレーション》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP023 《ウィッチクラフト・ドレーピング》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP024 《ウィッチクラフト・バイストリート》(ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBIC-JP025 《ウィッチクラフト・スクロール》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP026 《ウィッチクラフト・マスターピース》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP027 《呪眼の死徒 サリエル》(スーパー) 1 ●DBIC-JP028 《呪眼の死徒 メドゥサ》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP029 《呪眼の眷属 カトブレパス》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP030 《呪眼の眷属 バジリウス》(ノーマル) 2 ○DBIC-JP031 《呪眼の王 ザラキエル》 Ultra,Secret ●DBIC-JP032 《セレンの呪眼》(スーパー) 1 ○DBIC-JP033 《呪眼領閾-パレイドリア-》 Super ●DBIC-JP034 《喚忌の呪眼》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP035 《惨禍の呪眼》(ノーマル) 2 ○DBIC-JP036 《静冠の呪眼》 Super ●DBIC-JP037 《妬絶の呪眼》(ノーマル) 3 ○DBIC-JP038 《死配の呪眼》 Super ●DBIC-JP039 《断罪の呪眼》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP040 《対峙するG》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP041 《ジュラゲド》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP042 《アームズ・ホール》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP043 《魔法族の里》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP044 《RUM-アストラル・フォース》(ノーマル) 2 ●DBIC-JP045 《マーシャリング・フィールド》(ノーマル) 2 上記が入手できたカード一覧 【無限起動】はほぼそろった 【ウィッチクラフト】は想像通りボロボロ 【呪眼】もボロボロだが一番重要な《セレンの呪眼》を手に入れる事が出来た。 よし 【呪眼】と【無限起動】デッキを作ろう!! では次 カード1枚1枚の感想をずらっと 「無限起動」 大型のリンクモンスターやエクシーズモンスターを駆使して戦う機械族テーマ。 「ウィッチクラフト」 手札の魔法カードを使って様々な効果を発揮する魔法使い族テーマ。 「呪眼」 装備魔法によって強力な効果を発揮する悪魔族テーマ。 ●DBIC-JP001 《無限起動ハーヴェスター》 出た出た カテゴリーに存在するカテゴリーサーチ担当 特殊召喚にも対応してるぅ また 素で《タンホイザーゲート》みたいな効果を持っている。 【Xモンスター】を呼び出そうぞ デッキ名は【無限起動】だけど 個人的には【はたらくくるま】も推したい 02/16 パッと思いついたことだけど 確かにこいつら「はたらくくるま」だけど 先頭にトゲトゲを付けた乗り物を見ていると 「マッドマックス」を思い出した。 その他 黄色いカラーリングからはバンブルビーを思い出したし ハーヴェスっていう部分からは スタンド能力も思いついた あいつらもこんな感じの色だったはず 色々な物を想起できるぞ。 02/23 ●DBIC-JP002 《無限起動ロックアンカー》 ・・・強いと思う とりあえず場に出せば手札の【機械族】【地属性】モンスターを守備表示で特殊召喚 そしてすかさず②の効果でその特殊召喚したモンスターを選べば かなり広い範囲の【X召喚】に対応できる。 若干【列車】関連のモンスター(乗り物)達を合わせると レベルが13以上になってしまい対応するXモンスターが居なくなるかも… まぁそうなってしまう場合でも 【リンク召喚】の素材にしてしまえばよかろうなのだ チューナーを出せば【S召喚】にも使える。 やっぱこのカードTUEEEわ 02/09 完全な土木工事用の機械のように見えて 若干ショベル部分に目のようなものが付いていて 生き物(機械)なのが分かる ∞のマークを前面にあしらっておしゃれな感じ 02/16 ショベルカーの事を 地元と言うか昔々子供の頃には ユンボって言ってたんですけど これってローカルな言い回しだったりしますか? ちなみに今川焼きは大判焼きって言ってました。 日切焼きも有名だったがなんだかんだ購入したことは無かったです。 02/23 ●DBIC-JP003 《無限起動キャンサークレーン》 自分の場の【機械族】【地属性】モンスターをリリースすることで特殊召喚ができるレベル5 で、墓地の機械族を除外することで デッキから《超接地展開》をサーチする。 名称指定のサーチは久しぶりな気がする。 02/16 見た目的には 余りキャンサー(蟹)っぽく見えない キャンサーってのはこう 「雑魚だったろ 相手」 とか言ってくるような感じじゃないと クレーンの先が5本指タイプになってる 実際にこういうタイプのクレーンとかを作った方が 作業効率は上がると思う 操作も難しくなるかもしれないが 人間の腕と手の動きと連動するようにすれば 02/23 ●DBIC-JP004 《無限起動ドラグショベル》 自分の場の【機械族】【地属性】モンスターをリリースすることで特殊召喚ができるレベル5 おや《無限起動キャンサークレーン》とほぼ同じ で、墓地の機械族を除外することで デッキから《超信地旋回》をサーチする。 おやこれまた無限起動キャンサークレーンと似てる 02/16 なんか恐竜みたい はっきりと操縦席みたいな部分がある あそこで操縦するのは危ないような気がする。 そもそも首の第一関節部分は稼働するのだろうか? 実際に立体のおもちゃとかで出してくれないかなぁ ・・・ そういえばフォートナイトの「ザ・ブロック」というエリアに 何処かの誰かが作ったであろう 巨大戦車があった 完成度高かったなぁおい 02/23 ●DBIC-JP005 《無限起動トレンチャー》 ①の効果は《無限起動キャンサークレーン》と《無限起動ドラグショベル》と同じ 自身を墓地から除外することで 別名のレベル5以下の【無限起動】モンスターを守備表示で蘇生できる 攻撃力500 《機械複製術》だ!!! 02/16 ドリルは男のロマン これだけゴツイ物を使えば きっと彗星の地下240mまで穴を掘って 核爆弾をセットして 地球に帰還することが出来るだろう 02/23 ●DBIC-JP006 《無限起動スクレイパー》 やっぱり①の効果は《無限起動キャンサークレーン》と《無限起動ドラグショベル》と《無限起動トレンチャー》と同じ このカードを墓地から除外することで 墓地の【機械族】・【地属性】モンスター5体をデッキに戻し2ドロー 貪欲なスクレイパー 02/16 夜刀神・終夜を装備している。 ・・・実際こういうはたらくくるまあるのだろうか? 縦向きにゴリゴリ削る 横向きにして森林伐採して 環境破壊は楽しいぞいするんならなんとなく形状の理由も 分かるのだけれども 02/23 ○DBIC-JP007 《無限起動リヴァーストーム》 【列車】とはまた違う 土木工事用の巨大な重機 レベル5モンスター×2で作れる【ランク5】・【Xモンスター】 X素材を一つ使うことで デッキから【地属性】・【機械族】モンスター1体をサーチするか墓地送り 列車などとシナジーしてる。 このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時 そのモンスターをこのカードの下に敷ける。 重機で巻き込んだ このカードが墓地に存在する時に 自分の場の機械族【リンクモンスター】1体をリリースすることで守備表示で蘇生することが出来る。 別のパックにとてもシナジーするカードが入ってる 01/19 赤いカラーリングが目立つ アイアンマンでも意識したかな? 掘削用と言うか 見るからに砲撃が出来そうな砲塔が付いてるじゃないですか 「主砲三式弾砲撃始め!」 02/09 リヴァースだったりストームだったり 区切る場所によって色々な単語になる ・・・区切る場所 「にわにわにわにわとりがいる」 02/16 ●DBIC-JP008 《無限起動コロッサルマウンテン》 ランク7の【Xモンスター】だ ランク7は出しずらい印象 X素材を1つ取り除くことで攻撃力が1000UPする。ターン終了時までとかない 攻撃力は基本3100か ブルーアイズラインを超えるぞ 戦闘破壊したモンスターをこのカードの下に敷ける。 轢き殺して巻き込むのか ・・・・・・ このカードが墓地にある時に 自分の場の【機械族】・【リンクモンスター】1体をリリースすることで 守備表示で自己再生できる。 守備力は素で3100あるのか この3100っていうラインも 最近の遊戯王多いね 02/09 抄って運ぶタイプの土木工事用重機 しかしあの牙みたいな部分は 物を抄う時に邪魔になってしまいそうだが そこら辺のデザインは何とかならんかったんですかねデザイナーさん こいつにも∞のマークがあしらわれているが 縦になっているので8になってるぞ・・・ 02/16 ナンチャラマウンテン で 乗り物 あれを思い出す 「ビッグサンダーマウンテン」を この乗り物の名前を 滅茶苦茶面白くいってた ニコニコ動画の実況者が居た 今頃彼ら何してるんだろう まぁ 今も探せば見つかるだろうが 02/23 ●DBIC-JP009 《無限起動アースシェイカー》 【ランク9】の【Xモンスター】だ ランク9は最近強化された感じがするのでV兄さまが喜んでいるぞ X素材を好きなだけ取り除いて 取り除いた数だけ場のカードを対象として破壊する。全て壊すんだ そしてやっぱり 戦闘破壊した相手モンスターを自分の下に敷ける そしてそしてやっぱりやっぱり 自分の場の【機械族】・【リンクモンスター】1体をリリースすることで 守備表示で自己再生できる。 ・・・ありゃりゃ こいつは素の守備力が2100にダウンしちまってる。 攻撃に努力値を振りすぎたか 02/09 一番最初に姿が分かっていたのはこいつだったな 正面の明らかに何かを削るためのホイール部分で 色々なものを削っていくのだろう ・・・ 遊戯王カードの色々なカテゴリーに対して似たようなことを言っているが こいつら【無限起動】にはこのセリフを送ろう 「一体、何を作っているんだ?」 02/16 大地を揺らす者 か 「ダムカレー」を批判した人は このカードは批判しないんだろうか? 批判することが仕事のさもしい人だから こういう細かい部分に目を付けて 目くじらを立てて批判してきそうな気もするけど ・・・ちょうど北海道で地震来たし・・・(この部分は白文字極小サイズで) 02/23 ●DBIC-JP010 《無限起動ゴライアス》 ゴライアス・・・ スーパーペーパーマリオにそんな名前の金魚が居たような気がする 金魚だったっけ? リンク1の【地属性】【機械族】【リンクモンスター】だ 【無限起動】モンスター1体でリンク召喚が可能だ 転生リンク召喚はダメ このカードが場から墓地へ送られた場合に 自分の場の【Xモンスター】の下に 滑り込ませる事が出来る このカードをX素材として持っている機械族のXモンスターは 効果では破壊出来ない耐性を得られる。 どうやればこの効果がうまく使えるだろうか・・・ 02/16 コロンビア 左右で用途の違う重機を付ける こういう機械にも ロマンを感じる ・・・ 青いカラーリングの機械を見てて なんとなく 「からくり兵」を思い出した。 あいつらは強かった 兵力は小出しにするとダメだという事がよく分かる事例だ まぁ主人公らが来なかった場合はその地方を蹂躙しつくせたみたいだが 02/23 ●DBIC-JP011 《無限起動要塞メガトンゲイル》 【Xモンスター】3体を素材とする【リンクモンスター】 メガトンっていう単語を見て思い出すのは メガトンパンチ このカードはモンスターゾーンに存在する限り このカードとXモンスター以外のモンスター効果を受けない Xモンスター以外には戦闘破壊されない… 魔法罠カードで壊されてしまうのは残念 ②の効果がやばいな 自分の墓地のXモンスターを蘇生しかつ 相手の場のモンスター1体を 蘇生したXモンスターの下敷きにする。 このカードのリンク先に出さないといけないが とりあえずリンク先は1つは確保できる形になっている。 相手の場にモンスターが居ないと蘇生効果も使えないが そんな状況なら 攻撃力4000でダイレクトアタックしてやればいい 「喰らえメガトンパンチッ」 02/09 二本の腕で メガトンパンチが出来そうだ ∞のマークが… ちっこいが見つけた 砲塔みたいなものもくっ付いているが 「一体、何と戦っているんだ?」 02/16 メガトンゲイルもなかなか 声に出して読みたい遊戯王カード名だなぁと感じる ゲイルっていう奴も遊戯王にけっこう居たような気がする。 02/23 ●DBIC-JP012 《超接地展開》 アウトリガー・エクスバンド 魔法・罠カードにはカテゴリーの名前が入らないパターンだ 自分の場の【機械族】【Xモンスター】は相手の効果にならなくなる この効果は別に【無限起動】以外でも活躍できる。 ターン1で 自分の場の無限起動Xモンスター1体を ランクが2高い別の機械族Xモンスターにランクアップできる そのターン自分は機械族・【地属性】モンスターしか出せないが そもそも出すつもりは無いのだろう ランク2ずつどんどんランクアップカテゴリーか 02/16 ATフィールド 正式名称は あぶそりゅーとてらーふぃーるど らしい やっぱりこういったバリア技術は早く作るべきだなと感じる。 バリアがあれば 他の惑星に攻め込むのが容易になる。 Macで感染してしまうウィルスとか 微生物クラスの細菌は知らん 02/23 ●DBIC-JP013 《超信地旋回》 【機械族】・【地属性】【Xモンスター】1体の表示形式を変更することで 色々と破壊できる罠カード 攻撃表示から守備表示にしたら相手の場のモンスター 守備表示から攻撃表示の場合は相手の魔法・罠カード 方向転換する時に周りの物を巻き込んで破壊するっていうイメージか 02/16 事故がほら 起きるよ いい気になってると そうさ、よそ見してるその時に 事故は 起きるものさ 思いつきでやると きっと 失敗するよ 02/23 ○DBIC-JP014 《ウィッチクラフト・ポトリー》 【ウィッチクラフト】が現れた 守備力が2000あるよくカテゴリーに居るタイプの人だ お互いのメインフェイズにこのカードをリリースして手札の魔法カードを捨てることで デッキから別名のウィッチクラフトをリクルート 自分の手札が0枚の時(満足状態)の時に 墓地のこのカードを除外すると 墓地のウィッチクラフトカード1枚を回収できる。 … ウィッチクラフト魔法などは自身の効果で回収などができるので モンスターを回収するのがよいかしら 02/16 可愛い見た目 スーパーレア 500円くらいになるだろうか? 謎の生物を生成しているがこいつらは一体? 【ファーニマル】とかとはまた違ったぬいぐるみ的な何かだろうか その手に持っているものは縫い針か待ち針かなにかで ・・・ ずっとずっと前のブログに書いたと思う ペペルトポロンでぶんなぐられた話を 滅茶苦茶痛かった(笑) 02/23 ●DBIC-JP015 《ウィッチクラフト・ピットレ》 … 【ウィッチクラフト】の①の効果は共通効果なのか!!! 墓地のこのカードを除外することで デッキから1ドロー そして手札からウィッチクラフトカードを1枚捨てる ウィッチクラフトカードが無い場合は手札を全て除外。 《闇の誘惑》的なあれだ うまくして手札を0枚にする戦術は・・・ 02/16 髪の毛の先が筆になってる こいつも後々ブラボーしなければいいのだけど なんかこの 虹色の物体を周りにずらっと並べた感じのキャラクター 何処かで見た事があるぞ・・・ 初音ミクだったかな? 他にも居るぞ 誰だったっけ? 虹が奇麗なのはあの形に並んでいるから その奇麗さを保つためには あの並びを崩してはならない 虹を使いデザインをするのはシンプルで簡単だが 捻りをあまり入れられなくなる 02/23 ●DBIC-JP016 《ウィッチクラフト・シュミッタ》 遊戯王カードの絵柄じゃない…っていうネタは もはや通用しないこのご時世 自分・相手のメインフェイズにこのカードをリリースし手札の魔法カード1枚を捨てることで 別名の【ウィッチクラフト】モンスターをリクルートしてくる きっとステータスが超強力な仲間がいるはず 墓地のこのカードを除外してデッキから別名のウィッチクラフトカードを墓地へ送る効果も持っている。 除外ゾーンから回収されて グルグルしたりするのかな? 01/19 何とかのアトリエ みたいなゲームに出ていそう 【魔法使い族】テーマなので あの手にしているものは魔法の杖なのだろうが どう見ても あの鈍器のような物体で相手の頭をカチ割った方が強そうに思える。 赤髪のシュミッタ 02/09 ウィッチクラフトのアトリエ 魔女に関する知識や信仰・技術体系 「魔女は箒で空を飛ぶ時に血で飛ぶ」 02/16 ●DBIC-JP017 《ウィッチクラフト・エーデル》 上級【ウィッチクラフト】の①効果は 手札からウィッチクラフトを特殊召喚する効果か このカードは場からリリースすることで 墓地の別の【魔法使い族】モンスターを蘇生することが出来る 別の魔法使い族モンスターのデッキに出張できるかな? 02/16 このこのような 髪の毛の表面はこの色だけど 裏側は別の色 みたいなのはどうやったら再現できるんだ? 巨大なペンチみたいなものを持っているが これはサイズを測る装置だったっけか? 身近にあるものの特大サイズを武器として戦うキャラクターって やっぱり面白いですよね 例えば 巨大な鉛筆の芯を武器にして戦うウルージさんとか 02/23 ○DBIC-JP018 《ウィッチクラフト・ハイネ》 あ・・・上級【ウィッチクラフト】の①効果は共通じゃないのか このカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分の場の”他の”【魔法使い族】モンスターは相手の効果の対象にならない 自分自身は守れないのがちょっと残念 手札の魔法カードを1枚捨てることで 相手の場の表側表示のカードを1枚破壊できる コノコウカハアイテターンニモハツドウデキル ウィッチクラフトの魔法カードは回収が用意 これは・・・ 02/16 あなた艦コレとかに居ませんでしたっけ? 縫い針をファンネルのように扱って戦うスタイルか 地面に刺さっているハサミがひん曲がっていて 欠陥か?一部分をサッカロイドの凝固物にすり替えられたのか? と思ったが 布切りバサミとかがこんな感じのひん曲がった形状をしていたのを思い出した。 02/23 ○DBIC-JP019 《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》 名前的に【ウィッチクラフト】のボスだ 自分の【魔法使い族】モンスターが戦闘を行う… 「ダメージ計算時よろしいかしら?」 手札の名前が異なる魔法カードを好きな枚数見せてその枚数×1000のステータスアップ 1000UPだけでもたいていのモンスターを返り討ちにしたり出来そう 手札の魔法カードを1枚捨てることで相手の場の表側表示のモンスターの効果を 全てターン終了時まで無効にできる。 この効果を使い安全に殴るもよし コノコウカハアイテターンニモハツドウデキル ので 相手が大量展開をしそうになった時に邪魔をするのも悪くない 02/09 CV:田中理恵 って思ったのは 僕だけだろうか? 透明度が高すぎるものに座っている 江戸切子とかこんな感じだろう 02/16 背景ストーリー的には 【魔導】やら【魔力カウンター】やら【エンディミオン】に近い人々なのだろうと思うが この子たちは一体誰と戦っているのだろうか? 仮想敵は一体誰だ? まさか【無限起動】と戦っているわけはあるまいし… OCG的にその2つのガチデッキ同士が戦ったら どちらの方が勝率が高いのだろうか 02/23 ○DBIC-JP020 《ウィッチクラフト・クリエイション》 ②の共通効果がやばい・・・ヤバすぎる・・・ と思ったが①と②の効果はターン1でいずれか1つしか使えないのか それならまだ・・・ このカードの固有効果はデッキから【ウィッチクラフト】モンスターをサーチ サーチカード回収していいんすか・・・ 02/16 何かを創造中のスーパーレアコンビ しかもこのカードもスーパーレアだ 御姿を拝することが難しそうな二人だ 後ろの恐竜みたいなのは パズルボブルとかに出てきそう 02/23 ●DBIC-JP021 《ウィッチクラフト・サボタージュ》 墓地の【ウィッチクラフト】を蘇生する 回収もできる 蘇生カード回収していいんすか・・・ 名前負けではなく カードの名前とやっている行動が違う よくある事だ 02/16 さぼっているマスターを クレーン的な物で持っていこうとしている ちなみに自分 一度だけ仕事をさぼって 実家へ送る荷物を郵便局に届けに行ったことがあります。 02/23 ●DBIC-JP022 《ウィッチクラフト・コラボレーション》 【ウィッチクラフト】に2回攻撃を付与する しかもそのウィッチクラフトが攻撃する場合相手はダメステ終了時まで 魔法・罠カードを発動できないアンティーク効果 ・・・ そういえば最近 要らんコラボレーションを見た気がする えーっと何だったっけか? 02/16 「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ牧場物語」 「牧場物語の憂鬱」 「バカとテストと牧場物語」 「ぐりと牧場物語」 「100万回生きた牧場物語」 「牧場物語×牧場物語」 「名探偵コナン 月下りの牧場物語」 「牧場物語共」 「牧場物語~農地に降り立った天才~」 次はどれかな? 02/23 ●DBIC-JP023 《ウィッチクラフト・ドレーピング》 自分の場の【ウィッチクラフト】モンスターの数まで 相手の魔法・罠カードをバウンスする よくある数まで〇〇系のカードだ 02/16 大量の布などが舞い 一気に縫物を仕上げる大技のような感じか やっぱり布は相手の顔に巻き付けてぶん投げるのが 一番威力がある 02/23 ●DBIC-JP024 《ウィッチクラフト・バイストリート》 【ウィッチクラフト】は1ターンに1度戦闘・効果で破壊されない ウィッチクラフトの効果を発動するために手札を捨てる場合 代わりにこのカードを墓地へ送れる このカードが墓地にあって 自分の場にウィッチクラフトモンスターが存在していたら 自分のエンドフェイズに自分の魔法・罠ゾーンに表側表示で戻ってくる。 ②と③はターン1いずれか1つ とりあえず ①の効果目的で貼っておくべきだな 02/16 BGM:海の見える街 02/23 ●DBIC-JP025 《ウィッチクラフト・スクロール》 【魔法使い族】モンスターが相手モンスターを戦闘破壊したら1ドローできる で②と③の効果は【ウィッチクラフト】永続魔法の共通効果 魔法使い族をサポートする①の効果により他のデッキにも出張できるかも イラスト的に 何か他の魔法使い族カテゴリーとの繋がりも示唆されているし 02/16 ・・・【魔力カウンター】が(魔力カウンターはカードになったのではなかったのか?) 個人的には紙をこうやって丸めて保存するのは好きではない まっすぐに戻せなくなる かといって奇麗に半分に折るのも まっすぐに戻せなくなる。 お札を水でぬらして アイロンをかけるとピン札みたい奇麗になるって 昔誰かが実践してたような 02/23 ●DBIC-JP026 《ウィッチクラフト・マスターピース》 罠カードもあるのね 自分の場に【ウィッチクラフト】モンスターが存在する場合 自分”または相手”の墓地の魔法カードと同名のカードをデッキからサーチする。 相手が使用した《死者蘇生》とかを利用してやれるのか 墓地のこのカードと任意の枚数の魔法カードを除外して その除外した魔法カードと同じレベルのウィッチクラフトモンスターを デッキからリクルートする 8枚除外で《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》が出てくるけど 流石に除外しすぎか・・・ 02/16 ピリカピリララ のびやかに パイパイポンポイ しなやかに パメルクラルク たからかに プルルンプルン すずやかに マジカルステーーージ 02/23 ●DBIC-JP027 《呪眼の死徒 サリエル》 【呪眼】軍団の一人 〇〇エルっていう名前を見ると・・・まぁ言いたいことはわかるだろう 召喚成功時にデッキからサリエル以外の呪眼カードを1枚サーチ あぁ、デッキビルドパックのスーパーレアだなっていう効果だ ②《セレンの呪眼》を装備していたらフリーチェーンで相手の特殊召喚モンスターを破壊できる。 ②の効果を使ってしまったら次のスタンバイフェイズに代償として自分の場のカード1枚を選んで破壊する 強力な効果を使ったらそれの代償を払わないといけないのだ ・・・昨今の遊戯王にはこういった代償とか全くない奴も多いのだが その点は気にしない 12/22 腕が真っ赤 肩に目玉が付いてる部分は遊戯王っぽい 背後に描かれている紋章らしきものは 呪眼達の模様だろう こういう鎧と言うか胸当て?と言うかは どうやって着るのだろうか 上から被るように装着するのだろうか? サイズが合わなくなったりするとまた作り直しか 01/19 【魔弾】の人たちと仲良く酒とか飲んでそう 呪と祝うって どうしてこう似てるように思えるのだろう そしてどうして右側には兄がいるのだろうか? やっぱり赤い色をしたお兄さんの事を 妬ましく思ったりもするけれど 活躍を称賛することも多いのだろう 02/09 ●DBIC-JP028 《呪眼の死徒 メドゥサ》 【呪眼】の目と目を合わせたらだめだ な人 召喚成功時に墓地の呪眼カード1枚を回収 大人気《セレンの呪眼》を装備している場合 相手ターンにも使える相手の墓地のモンスター1体除外効果 上記の除外効果を発動した場合 次のスタンバイフェイズに自分の墓地のカード1枚を除外 相手の蘇生の邪魔ができるのは便利か 01/19 髪の毛が蛇みたいな感じになってるのを想像したが そこまでへびへびはしてない普通の神だった 足とかにへびへびしたものが巻き付いているぐらいだ 遊戯王名物 重力無視服のヒラヒラ部分 重力を無視しているのではなく マリリン・モンローみたく下から風が吹いているのかもしれない 02/09 メデューサって メデゥサだったり メズサだったり メジューサだったり 扱っている作品によって 微妙に名前が異なっている どうしてこうなった? 02/16 ●DBIC-JP029 《呪眼の眷属 カトブレパス》 自分の場の【呪眼】魔法・罠カードに 次のターン終了時までの1度だけ相手の効果で破壊無効効果を付与することが出来る 西エチオピアに住む空想上の動物だ このカードが墓地に存在する時 場に他の呪眼モンスターが存在していたら自己再生できる。 場から離れる場合除外になってしまういつもの効果付きで …何度も使いまわすなら ランク3の【Xモンスター】にするか 《王宮の鉄壁》とかを使うか ランク3にするのが超強いっていうのは 昨今の【転生炎獣】が証明済み 02/09 首が長い 四足歩行の生物 骨付き肉にかぶりつくときとかに邪魔になりそうな角が付いた 兜をかぶっている 首の部分にも鎧が付いているが 首を曲げるときに邪魔にならないのだろうか 02/16 カトブレパスが西エチオピアに住む空想上の動物だという事を もちろん知っていたわけではない こういった知識は遊戯王wikiから持ってきたものだ しかしあの遊戯王wikiは カード1枚1枚の超細かい指摘やら そのモチーフの元ネタの紹介まで 凄まじい知恵の集合体だと思う。 3人寄ればなんとやらだな 02/23 ●DBIC-JP030 《呪眼の眷属 バジリウス》 【呪眼】の目と目を合わせたらだめだ な奴 場に呪眼モンスターが存在すると手札から特殊召喚でき 自分のメインフェイズにデッキから呪眼魔法・罠カードを墓地へ送ることが出来る。 長持ちさせればどんどんデッキを掘り起こしてくれそうだ 守備力も2000あるので場持ちは良い方だと思う 01/19 バシリスクではないバシリウスダ 二度と(ry というわけでバシリスクで思い出すのはやっぱり 「ハリーポッターと秘密の部屋」のバシリスクだ 目と目を合わせるだけで相手を即死させるのは やっぱりヤベーなって思ってたけど あっさりフォークスに両目を潰されてその力が使えなくなって 何か拍子抜けだなと思ったのは僕だけではないハズ まぁその能力で大暴れされたらさすがに強すぎるだろうから 矢安宮重清は早期爆殺されたり 焼いた牛乳撒き散らすさんが途中でいなくなったりしたのと 大体似たような理由だろう 02/09 目と目を合わせたら即死っていうのは どういう感じなのだろうか・・・ まぁ そもそも即死っていうのがよく分からない 本当に 「アバダケダブラ」が命中した時みたいな 感じになるのだろうか 02/16 ○DBIC-JP031 《呪眼の王 ザラキエル》 なんかどっかの 神官が使う呪文のワンフレーズが名前に含まれている気がするけど・・・ 一人で10回ぐらい唱えればいけるか 【呪眼】のボスだろう 攻撃力2600以上のモンスターを素材としてリンク召喚していたら 1ターン2回攻撃 ②《セレンの呪眼》を装備していたらフリーチェーンで相手の場のカード1枚を対象として破壊できる。 ②の効果を使ってしまった次のスタンバイフェイズには このカードのリンク先の効果モンスター1体の効果を無効にする 上向きのリンクマーカーもあるがわざわざこのカードの先に相手がモンスターを出してくれることは ほとんどないだろう 12/22 ゴテゴテした 絶対鎧の方に魂のっとられてるパターンだと思う 背中の翼はどこから生えているのかがよく分からない 腰のあたりから生えているような気がするがそれでいいのだろうか? やっぱり目玉があちこちにある 指輪を捨てに来る人たちを監視してそうな瞳だ 01/19 やっぱりザラキを使っても効果が無いのに 最後の最後にザラキーマを使って敵に大ダメージを与えるのは 何かおかしいと思うんすよ とどめの一撃 02/09 ●DBIC-JP032 《セレンの呪眼》 大人気【呪眼】装備魔法 装備モンスターは戦闘・相手の効果破壊耐性 相手の効果の対象にならない 装備モンスターの効果またはこのカード以外の呪眼魔法罠カードを発動するたび 装備モンスターの攻撃力は500UPし自分は500LPを失う。 このカードが墓地にあるなら 1000LPの支払いとと墓地の呪眼魔法・罠カード1枚を除外することによって このカードを自分の場にセットできる。 何度も何度も使いまわせる装備魔法は…やばい ライフコストが必要なのでそこまで使い倒されることは無いか セレンか・・・エイリアンをやっつけてくれそうだな 12/22 装備魔法だからどんなものだろうかと思っていたが 三国無双シリーズの司馬師が付けてる目だけに付ける仮面みたいなやつだった とてもとても中二臭いデザインが大好物です。 これ付けたまま転んだら痛そう 01/19 ○DBIC-JP033 《呪眼領閾-パレイドリア-》 フィールド魔法まであるのか… 発動時の処理で【呪眼】モンスター1体をサーチ ターン1で自分の魔法・罠ゾーンに《セレンの呪眼》が存在していたら 戦闘で発生する自分へのダメージは相手にも発生する フィールドゾーンのこのカードが効果破壊された場合 墓地の呪眼モンスターを回収できる。 デッキバウンスされないように注意か 01/19 何か単色で構成されて 影とかが見当たらない 描きやすそうな城だな 月の模様が笑っているみたいだ ・・・そういえば どっかの国が月の裏側の写真を公開したっけ あれ焦げ付いたフライパンの裏側とかじゃないの? 02/09 ●DBIC-JP034 《喚忌の呪眼》 【呪眼】モンスター専用の蘇生魔法 《セレンの呪眼》が魔法・罠ゾーンに存在していたら デッキから呪眼モンスターをリクルートすることもできる 01/19 回りに何かを知らせている場面だろうか? 注意喚起的な意味で 02/09 ●DBIC-JP035 《惨禍の呪眼》 自分の場に【呪眼】モンスターが存在していたら かの有名な《サイクロン》と同じ効果 更に魔法・罠ゾーンに《セレンの呪眼》が存在する場合 破壊したカードは墓地へは行かず除外される 01/19 あぁ このままバシリウスの餌になってしまうのか・・・ 02/09 ○DBIC-JP036 《静冠の呪眼》 墓地の【呪眼】カード1枚を除外して発動するという追加コスト的な物を払えば 発動時に1ドローが付いてくる 《セレンの呪眼》を装備した自分の呪眼モンスターが相手モンスターを攻撃したダメージ計算後 その相手モンスターを除外する 魔法・罠ゾーンのこのカードが効果破壊されたら 除外されている呪眼カード3枚までを墓地へ戻すことが出来る。 再利用再利用 01/19 何かよからぬことを考えている場面だろうか それともただ眠っているだけだろうか? ・・・ 寝顔が奇麗だったり可愛かったりする人って羨ましいなぁ 自分の寝顔は・・・変 02/09 ●DBIC-JP037 《妬絶の呪眼》 自分の場に【呪眼】モンスターが存在する場合 かの有名な《強制脱出装置》効果となる 自分の魔法・罠ゾーンに《セレンの呪眼》が存在する場合 効果対象を2体にできる。 01/19 あーあ ケンカしちゃった 02/09 ○DBIC-JP038 《死配の呪眼》 相手がモンスターを攻撃表示で特殊召喚したときに そいつよりも高い攻撃力を持つ【呪眼】モンスターが自分の場にいる場合 その相手モンスターのコントロールを奪取する。 自分の場に《セレンの呪眼》が存在していたらその奪ったモンスターは呪眼モンスターとしても扱う そのモンスターが場から離れたらこのカードは破壊される。 01/19 左目が疼き 全身からどす黒いオーラが漂い アイテモンスターノコントロールヲウバウノデス 02/09 ●DBIC-JP039 《断罪の呪眼》 自分の場に【呪眼】モンスターが存在していたら 魔法・罠カードが発動した時にそれを無効にして破壊できる。いつもの 自分の魔法・罠ゾーンに《セレンの呪眼》が存在する場合 このカード自体が無効化されたりしなくなる 01/19 なんか 「ザ・最終局目へ」 みたいなイラストだ 「見せてやろう、本当の力を!!!!!!」 こういうセリフは 負けフラグなのだが・・・ 02/09 ●DBIC-JP040 《対峙するG》 再録カード GOLD SERIES 2014で初出没したG こういう状況になったことは時々ある こちらもあちらが怖いけれど あちらもこちらが怖い to be continued 02/23 ●DBIC-JP041 《ジュラゲド》 再録カード デュエリストパック-決闘都市編-で登場した 何をどう考えたらこんなデザイン出来るんだ!? っていう姿をしたクリーチャー なんで今回のパックに入れたのだろうか? 謎は深まるが… 【呪眼】でライフポイントが減るから このカードで回復してねってことか 地味に手に入りにくいカードなので この収録は嬉しい 02/23 ●DBIC-JP042 《アームズ・ホール》 再録カード カードのオマケにデュエルディスクが付いてた時のカードのようだ もはや古代の遺物 凄く欲しかったカードだけど シングル価格が高すぎて ショーケースの前に行くたびに 「このカードは本当に必要だろうか?《神剣-フェニックスブレード》はそんなに大切なカードだろうか?」 と考えて 結局買えずじまいだった うれしいうれしい 02/23 ●DBIC-JP043 《魔法族の里》 再録カード CROSSROADS OF CHAOS で登場した 全ての【魔法使い族】の故郷 相手の魔法をシャットダウンして 自分だけ魔法を使いまくる ・・・ でもあまりうまくいかないんだよなぁ 02/23 ●DBIC-JP044 《RUM-アストラル・フォース》 再録カード LEGACY OF THE VALIANT 懐かしい 昔はまだまだ記事の形が 確立できていなかったなぁ ランクが2つ高い【Xモンスター】にランクアップさせる 墓地から回収したりも・・・ 【RUM】って【RR】のせいで種類が色々と増えまくった印象があるけど その原点《RUM-バリアンズ・フォース》は初出以降 収録の機会に恵まれていない・・・ 02/23 ●DBIC-JP045 《マーシャリング・フィールド》 再録カード ザ・デュエリスト・アドベント カタカナという事は 暗黒の第九期のカードだ うーん 《RUM-アージェント・カオス・フォース》も欲しかったがまぁ仕方がない 次の機会を待つしかあるまい。 私はまだ動くときではない 機械族のレベルを弄ったりする効果から【無限起動】デッキにぶち込んでください という事だろう 02/23 という感じです。 2019年の遊戯王が本格的に始まったなって感じがします。 3月にもストラクとかが出て 遊戯王はいったい どこまで行くんだろうね |
![]() |
本日のブログのタイトルが物騒なことになっているが
そんな大それたことではない 遊戯王カードの話だ 【エスプリット】デッキを使っていて 一応儀式召喚モンスターが出てくるのでEXデッキに 《ネフティスの蒼皇神》とかを入れていた エスプリット自体は もはや時代遅れ感が漂うぐらい弱い・・・ で 【ネフティス】と混ぜ混ぜにしてみたら もっと戦えるのではないか という話になった しかしそういうカテゴリーデッキに 別カテゴリーを混ぜるときに発生しうる現象 「デッキの乗っ取り」 エスプリットデッキにネフティス関係のカードを入れ始めると これも必要これも必要とだんだんネフティスの比重が大きくなっていき これは不要だこれも不要だと だんだんエスプリットの比重が減っていき そして気が付けば ただの【ネフティス】デッキに変わっている。 お家乗っ取りが発生 遊戯王あるあるの一つです。 宣伝を続けよう 自作ゲームのダウンロードできる場所へのリンクを張っております よろしければ飛んで行って ダウンロードして 遊んでみてください。 |
![]() |
本日は遊戯王カード
20th ANNIVERSARY LEGEND COLLECTION の発売日だ・・・ だがしかし 買いに行ったら売り切れだったorzorzorz 何か去年も 購入できていないみたいだ なんだかんだ言って 人気なのだろう 3BOX購入したら オマケがもらえるみたいだし・・・ なので とりあえず 感想だけ書きます。 再録カードが滅茶苦茶多い 20TH-JPC00 《青眼の究極亜竜》 20th Secret 亜=オルタナティブ 《青眼の究極竜》もオルタナティブ化したぞ 融合以外で出せないとか書かれてない《デビルフランケン》ワンちゃん 相手の効果の対象にならず効果で破壊されない 耐性も良好 ターン1で相手の場のカードを破壊できる。 元々のカード名が《青眼の亜白竜》を素材にして【融合召喚】していたら 2枚か3枚破壊できる・・・なんか珍しい表記の仕方 流石にこの効果を使ったターンは攻撃できなくなるが 01/19 青い鱗が蓮コラみたいで若干気持ち悪く感じ ぬめぬめしてそう なんでこういう系のカードって だいたい左を向いているのだろうか? クラピカ理論 とりあえず次は 青眼の究極竜3体で融合した究極を超える竜を出してほしい 01/25 原作において 世界に4枚しか存在せず、そのうちの3枚を手中に収めている海馬 その3体を融合したカードが存在する つまりその状況は想定済みという事になる。 まぁそこに更に《マンモスの墓場》を更に融合できるので 〈青眼の究極竜 with マンモスの墓場〉なる融合モンスターカードも 最初から想定されてカード化されていたのだろう ペガサスの先読み能力には驚かされまーす 02/02 20TH-JPC01 《マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX》 20th Secret 《マジシャン・オブ・ブラックカオス》もMAX仕様になったぜ 特殊召喚成功時に自分の場のモンスター1体をリリースすることで このターン相手はモンスター効果を発動できなくなる。 うまく盤面は調整しよう モンスターを戦闘破壊した時自分の墓地の魔法カード1枚を回収できる。 《死者蘇生》を回収しておけばこのカードがやられた時に復活させることが出来るな 01/19 何か全体的に赤っぽくなりましたな 紅い物の正体はベルトとかだろう 魔法の杖と言うか 完全に刃物が付いた武器になってる 髪の毛を櫛でとかしたりせず 1日でも風呂に入るのをさぼったりすると あんな感じの髪形になります。 01/25 「なんたらかんたらMAX」っていう字面を見ると 「天才てれびくんMAX」を思い出すのは僕だけだろうか? 懐かしいなぁ天才てれびくん 一応今も続いてるんだよなぁ 一体いつ頃だったっけなぁ 「あぁ、これはもう見る必要はないな」 って感じたのは キャイ~ンが司会進行の頃に 毎週金曜か木曜だったか? ゲーム大会みたいなことをしてたのが 毎週の楽しみだったなぁ それと 山崎方正(現:月亭方正)結構歌うまい 02/02 20TH-JPC02 《守護神エクゾディア》 20th Secret 【エクゾディア】だと・・・ ①の方法で召喚したこのカードが元々の持ち主が相手の【悪魔族】【闇属性】モンスターを戦闘破壊したら デュエルに勝利! 是非とも《闇の支配者-ゾーク》を倒して原作再現・・・微妙にできてない したいものだ その①の召喚方法はモンスター5体をリリースして召喚という事だ。 このカードのステータスは召喚する時のリリースしたモンスターの元々のステータスの合計 この部分は【ガーゼット】っぽいな 01/19 何と言うか、やっぱりこう ぬめぬめしてそうな感じ 生物感増し増し、ボディビルダー的なテカテカ 鎖を引きちぎって… 鎖でつながれているという事は エクゾディアもその昔何らかの罪を犯してたりすることになるが いったい何であろうか? 詐欺だろうか? 01/25 相手のデッキのエクゾディアパーツを全て捨てさせる みたいな魔法カード登場しないだろうか? それはそれで危険な状況になるので 1枚は除外 2枚は相手の手札 2枚は墓地 とかっていう風にバラバラな所に配置する感じで 揃えにくくする方向で 羽蛾も満足するだろう 02/02 20TH-JPC03 《守護神官マナ》 20th Secret マナまで出てきたぞ 平地とか島とか沼とか山とか森から出てくるものではないぞ 手札・墓地に存在する時に自分の場の【魔法使い族】モンスター1体のみを対象とする 相手の魔法・罠・モンスター効果が発動した時に発動できる このカードを特殊召喚する・・・守ってはくれない が このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場のレベル7以上の魔法使い族モンスターは 効果破壊されなくなる このカードが戦闘・効果破壊された場合 自分の手札・デッキ・墓地から《ブラック・マジシャン・ガール》を特殊召喚できる。 来世の自分へバトンタッチか 01/19 マナってこんなのだったっけ? 高橋先生が描く女性って感じだ その手の上の《アンクリボー》 背中の方から通して 手の中指の部分で結ぶ布みたいな物 あれって実際に真似してみたら 滅茶苦茶邪魔なんだよな ひっからまるひっからまる 01/25 〈E・HERO ネオス・ガール〉は出てこないんだろうか? お互いの墓地の《E・HERO ネオス》の数×300攻撃力が上がるっていう 原作から弱体化した効果付きで・・・ そうだなぁ レベル6で、攻撃力2000ぐらいが 丁度よいのではなかろうか? 02/02 20TH-JPC04 《真紅眼の亜黒竜》 20th Secret 《真紅眼の黒竜》も亜化したか 次は〈レッド・デーモンズ・オルタナティブ・ドラゴン〉かな? 通常召喚はできないが 手札か場の【レッドアイズ】モンスター1体をリリースした場合に特殊召喚できる。 ”に”なのでその後は蘇生したりできるぞ このカードが戦闘か相手の効果で破壊された場合 「真紅眼の亜黒竜」以外の自分の墓地のレベル7以下のレッドアイズモンスターを蘇生できる。 もし真紅眼の黒竜を蘇生したのなら その元々の攻撃力は倍になる 4800 この圧倒的な攻撃力 01/19 亜化すると・・・と言うか 高橋先生が描き下ろすと生物感が増すんだ ゴジラとかの映画に出てきて戦いを繰り広げてそう感 右腕はどこか分かる 左腕は一体どれだ? 上に向けてるあの部分か? 確認用の画像が小さくてよく分からないけど 口から出ている内閣総辞職ビームは きちんと口から出ているか? 01/25 真紅眼の黒竜が10万円 10万円ということは 10年分の電気代か うむ、言わせてもらう 竜崎、お金の使い方が下手 全国大会のレベルは一体どうなっているのだ? 酷評されても仕方がない 02/02 20TH-JPC05 《ネオ・カイザー・グライダー》 20th Secret 原作では出る事すらなかった《カイザー・グライダー》がリメイクされただと? 手札のこのカードとモンスター1体を捨てることで 自分の墓地の【ドラゴン族】【通常モンスター】1体を蘇生できる。 このカードが墓地へ送られた場合に 相手の場のモンスター全ての攻撃力をターン終了時まで500ダウンさせる。 何か《暗黒魔族ギルファーデーモン》らしきフィールを感じる。 タイミングを逃すというルールを作り出した張本人から効果を奪ってきた可能性が微レ存 01/19 どう見ても【機械族】だが本人がドラゴンと言い張るのだからドラゴンなのだろう 【タキオン】一族の仲間に見えなくもない カラーリング的に フォームチェンジしたエヴァ初号機にも見えなくもない 目からビームでも発射しそう 01/25 カイザー・グライダーのリメイクもよいのだが どちらかと言うと 《ガジェット・ソルジャー》をリメイクしてほしかった 〈真・ガジェット・ソルジャー〉 レベル"4"、炎属性、機械族、攻撃力1800、守備力2000 何かしらの身代わり効果 こんな感じで 02/02 20TH-JPC06 《Sin Cross》 UR-Parallel 【Sin】だと!!!!!!!! 墓地のSinモンスター1体を召喚条件を無視して蘇生 この効果で蘇生したモンスターの効果は無効になり エンドフェイズに除外されてしまう。 ・・・蘇生制限は無視できないので注意 遊戯王カードって難しい 01/19 \ / 目 / \ 01/25 20TH-JPC07 《Sin Selector》 20th Secret 墓地の【Sin】カード2枚を除外し デッキからSinカード2枚(同名カードは1枚まで)をサーチ(Sin Selectorはダメ) かなり強力に感じるサーチカードだが Sinというそこまでカードプールが広くないカテゴリだからこそ許されてる感のあるカードだ しかし今回のパックでSinの種類が増えて・・・ 01/25 ぬまぬましたところからどこかで見たことがあるような腕が生えて ハウルの心臓を握ろうとしている 墓地から除外する必要があるSinカードは2枚なので この手は別々の人物の手である可能性があるな 微妙に長さが違うし 02/02 20TH-JPC08 《Sin Tune》 UR-Parallel 自分の場の表側表示の【Sin】モンスターが戦闘、相手の効果で破壊された場合に使える罠カード 2ドローができる。 このカードが墓地にある時自分の場の表側表示のSinモンスターが戦闘以外で破壊された場合 このカードを除外しデッキからSinモンスターをサーチ 最初っから墓地に《おろかな副葬》とかで直接送っておくのもよいか 「シンプルな通常デッキに入る下級のSinモンスター」が あったらいいなぁ 02/02 割れた卵から紫色の新芽が出る TRICKのオープニングを思い出しました。 TRICKが大団円?を迎えてそれなりの月日がたつが あの作品のことを知っている人は 今現在どれぐらいいるのだろうか? ゼヴェズィーム 20TH-JPC09 《黒・魔・導・連・弾》 20th Secret 場の・《ブラック・マジシャン》・1体の・攻撃力を・お互いの・ 場と墓地の・《ブラック・マジシャン・ガール》・の・攻撃力の合計分・アップする。 通常魔法・なので・カウンター的には・使えないが・ いきなり高い攻撃力で・ハッスルする・お師匠様・も・見てみたい 02/02 魔法・カードの・イラストの・感想は 毎回・どう言ったらよいのか・困るのだが とりあえず・シャボン玉・みたいなものを 大量に・飛ばしているな・ 迷・宮・組・曲 を・思い出した 02/09 20TH-JPC10 《スターダスト・ミラージュ》 UR-Parallel 自分の場にレベル8以上の【ドラゴン族】【Sモンスター】が存在する場合に発動できる このターンに戦闘、相手の効果で破壊され自分の墓地へ送られたモンスターを 好きなだけ蘇生できる。 場が焼け野原になった後に 「それはどうかな」って言い 適当な該当Sモンスターを呼び出しこのカードを発動 盤面を復活 って出来たらかっこいいだろう 02/02 これはスタダ本人なのだろうか? それともクリスタル的な物を削って作りだした彫刻だろうか? 下の部分のカップ部分が ルビンの壺みたいに左右に顔が浮かぶ 02/09 20TH-JPC11 《奇跡のマジック・ゲート》 UR-Parallel 【魔法使い族】モンスターが2体以上存在する場合にのみ使える 永続コントロール奪取だ 弱いわけがない しかし、守備表示にしてからコントロールを得るので 守備表示が無い【リンクモンスター】には効かないのは残念。 地味にこれでコントロールを奪ったモンスターは戦闘破壊耐性を得る。 相手は絶対に嫌な顔をする 02/02 どこでも門 02/09 20TH-JPC12 《師弟の絆》 20th Secret 自分の場に《ブラック・マジシャン》を用意するだけで使える デッキから手札・デッキ・墓地から《ブラック・マジシャン・ガール》を1た体特殊召喚と ・で区切られまくった各種必殺技カードのどれか一枚を デッキから直接魔法・罠ゾーンにセットできる。 どのカードもすぐに使える。 状況に合わせて選び分けるべし 02/02 まぁ いつもの黒い魔法使い達だ 他に弟子はいないのかマハード 02/09 20TH-JPC13 《身代わりの闇》 UR-Parallel 破壊を防ぐ、墓地肥やしをする。 フィールドのカードを破壊する効果か…相手限定だが それなりに数は多いので発動する機会も多いはず まぁ 破壊を介さず 除外したりバウンスされたりしたら困るが 墓地肥やしもレベル3以下というのが 妙に抑え気味と言うかなんというか 何かにビビったな 02/09 20TH-JPC14 《方界降世》 20th Secret 相手モンスターの攻撃宣言時にデッキからいきなり《方界胤ヴィジャム》をリクルートしてきて そいつと戦闘を行わせる。 戦闘破壊されない壁降臨 自分のLPが相手より2000以上少ない場合に墓地からこのカードを除外すると 手札・デッキ・墓地から方界胤ヴィジャムを特殊召喚 で 相手の場にのみモンスターが存在する場合は追加で2体方界胤ヴィジャムを特殊召喚 一気に3体の【方界】モンスターが並ぶぞ 01/25 バックベアード様の幼体が キューブ型のエフェクトを放出しつつ 上部の黒穴から降りてきている場面だろうか? 目の周りに脈が浮かんでいる 僕もこめかみあたりに 血管が浮き出ているぞ 02/02 20TH-JPC15 《Sin パラドクスギア》 20th Secret 何でもいいのでフィールド魔法カードが表側表示で存在していたら こいつをリリースしてデッキから《Sin パラレルギア》をリクルートし Sin パラレルギア以外の【Sin】モンスター1体をサーチ ・・・ 手札のSinモンスターを自身の方法で特殊召喚するためにモンスターを除外する場合 そのモンスターの代わりに場か墓地のこのカードを除外できる・・・ ①と②の効果が奇麗につながる ヤベーカードだ 01/25 メガギギギアル 濁点含有率57% ・・・円形の歯車じゃない 四角っぽい珍しいタイプの歯車だ こういった感じの歯車がうまくかみ合って回転しあう映像とか見ると 非常に癒されます 02/02 僕はタイムパラドックスに関しては 「発生しまくっている説」を唱えている 発生しまくているがその後元の道筋に収束している。 収束しきれない場合は その世界はパラレルワールドとして分岐する と定義している 02/09 20TH-JPC16 《Sin Territory》 20th Secret 発動時の効果処理で《Sin World》をデッキから発動!!! この効果で発動したカードがフィールドゾーンに存在する限り お互いにフィールドゾーンのカードを効果の対象にできない、守れる 【Sin】モンスターの持つ 「「Sin」モンスターはフィールドに1体しか表側表示で存在できない」を 「「Sin」モンスターは1種類につきフィールドに1体しか表側表示で存在できない」に書き換えただと!? Sinモンスターの効果はバトルフェイズの間だけ無効になる、一斉攻撃が可能になる。 このカード自体をどうやって守るかがカギだ 01/25 奪ってきた各種エースモンスターたちが我が物顔で歩き回る領域か 〈Sin ホープ〉 〈Sin ペンデュラム・ドラゴン〉 〈Sin コード・トーカー〉 は改めて追加しないのだろうか? まぁ田村淳が会ったことのない人々のカードだから 出てくる可能性は少ないだろうな 02/02 20TH-JPC17 《方界法》 20th Secret 情け無用の永続魔法、方界ダーマッ 第一条・自分のメインフェイズに手札のいらない【方界】カードを墓地へ送り1ドロー 第二条・このカードが場に存在する限り方界モンスターの戦闘で発生する自分へのダメージは0 第三条・墓地のこのカードを除外することで墓地の方界モンスター1体を回収 02/02 もはやイラストが何が何やら ピクセルっていう映画を思い出しました。 02/09 20TH-JPC18 《方界縁起》 20th Secret 【方界】だと! 「インディオラデスボルト」声に出して読みたい遊戯王カード 自分の場の方界モンスターの数まで相手の場の表側表示モンスターに方界カウンターを置く 方界カウンターが置かれたモンスターは攻撃できない効果も無効化 墓地のこのカードを除外し自分の場の方界モンスター1体を対象として発動 そのターンそのモンスターが戦闘で方界カウンターが置かれたモンスターを破壊するたびに その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 方界に全体攻撃とかができる奴っていたっけ? 01/19 バックベアード様の幼体 カービィのエアライドのヴァレリオンにこんな感じの卵が置いてあったような気がする。 縁起っていう字ズラを見ると 非常にうさん臭く感じるのは僕だけだろうか? 01/25 20TH-JPC19 《運命の一枚》 20th Secret お互いに欲しいカードが手に入る可能性は20% 相手のデッキを確認できるのはそれはそれで面白い効果だ サーチカードだらけのデッキを作って これを使えば 多少は欲しいカードが手に入る可能性がアップするだろうか 相手のカードを取らないように! 02/09 20TH-JPC20 《真青眼の究極竜》 UR-Parallel 再録カード うーん 〈真新青眼の究極竜〉(ネオ・ニュー・ブルーアイズアルティメットドラゴン) は 一体いつにだったら登場するんだ? 02/09 20TH-JPC21 《カイザー・ブラッド・ヴォルス》 再録カード レベルが5になってしまったことで 若干残念感が漂う リメイク前の《ブラッド・ヴォルス》のままの方が・・・ なんといっても レベルが5になってしまったことが・・・ ・・・ 02/09 20TH-JPC22 《アサルトワイバーン》 再録カード モンスターを戦闘破壊した後にリリースして他の【ドラゴン族】に変換できるモンスター 1800攻撃力はあるが これで戦闘破壊できるモンスターが相手の場に存在するかが疑問 変換先を直接別の方法で特殊召喚したほうがよいのでは・・・ って言ってしまうと このカードの存在価値がなくなってしまうぞ 02/09 20TH-JPC23 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》 20th Secret 再録カード 守備力0のやられ専門の雑魚モンスターに貫通でダメージを与えると その瞬間デュエルを終わらせることが出来る 【カオス】【儀式】モンスターだ 2倍貫通って やっぱり頭がおかしい 02/09 20TH-JPC24 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》 UR-Parallel 再録カード もはやどんな目なのかよくわからないドラゴン そのうち 〈温かい目の未来猫竜〉 みたいなのが登場するかもしれない 効果は強力 【ブルーアイズ】デッキの後詰を任せるにはもってこいのカードだろう 02/09 20TH-JPC25 《パンデミック・ドラゴン》 再録カード なるほど 豚コレラをパンデミックさせるんですね! 02/09 20TH-JPC26 《カオス・フォーム》 再録カード 【カオス】の儀式に使える儀式魔法 単純な単語をつなげるだけでカードになるので 今後カオスはどんどん種類が増えそうだな 〈カオス・サテライト〉とか 〈輪廻カオス〉とか 〈カオス・シンクロン〉とか 02/09 20TH-JPC27 《クリスタル・アバター》 再録カード 罠モンスターカードだ 「アバター」という単語を見て とりあえずジェームズキャメロンのアバターを思い出しもするけど 自分はもう一つ 「エアベンダー」という映画も思い出す。 あれにもアバターが居た。 02/09 20TH-JPC28 《岩石の番兵》 再録カード なかなか強力な効果を持った《岩石の巨兵》のリメイクカード 月を攻撃する効果ではなく 自分のモンスターゾーンが【岩石族】のみの場合 墓地から自己再生できる。 しかもその後場から離れるときに 除外する必要が無いという 何度でもよみがえる。 レベル3のままなのが少々残念か 《カイザー・ブラッド・ヴォルス》から 星を分けてもらえばよかったのに 02/09 20TH-JPC29 《マシュマカロン》 再録カード フォルムがうん〇 02/09 20TH-JPC30 《ベリー・マジシャン・ガール》 再録カード 【マジシャン・ガール】軍団の一人 デッキ名は 「マジシャン・ガールズ」 ・・・なんかどこかで聞いたことがあるような無いような C 02/09 20TH-JPC31 《アップル・マジシャン・ガール》 再録カード サムスンと仲が悪そうな名前だ 〈果物の名前・マジシャン・ガール〉という命名規則なので もっと色々と出せるはず 〈洋ナシ・マジシャン・ガール〉とか 02/09 20TH-JPC32 《キウイ・マジシャン・ガール》 再録カード キウイ・マジシャン・ガールさんじゅうななさい 02/09 20TH-JPC33 《シルバー・ガジェット》 再録カード 銀になった【ガジェット】 銀の方が値段が高いことがある。 02/09 20TH-JPC34 《ゴールド・ガジェット》 再録カード 金の延べ棒を毎年少しずつ買い足しています。 金・金・シルバー シャチホコ・シャチホコ・100円 02/09 20TH-JPC35 《黒魔術のヴェール》 再録カード やったー このカード欲しかったんだ これでまた少し値段が安く お求め安くなる。 【魔法使い】【闇属性】モンスター専用の蘇生呪文だ 1000LPが必要なのが 《ブラック・マジシャン》とかの関連カードっぽい 02/09 20TH-JPC36 《魔導契約の扉》 再録カード 自分の手札の魔法カードを相手にプレゼントして デッキからレベル7か8の【魔法使い族】を1枚サーチする うーんアド損 しかし相手に《光の護封剣》を渡して 《ウェザー・レポート》を裏守備で出しておけば・・・ 02/09 20TH-JPC37 《ダーク・ホライズン》 再録カード ダメージを受けた時にその数値以下の攻撃力のモンスターをデッキからリクルートしてくるやーつ 200ダメージを40回とか 細かく刻まれなければ 優秀な【闇属性】【魔法使い族】を呼んでこれるだろう 02/09 20TH-JPC38 《マジシャンズ・プロテクション》 再録カード 場に【魔法使い族】が居たらダメージが半分に このカード自体が破壊されたら墓地の魔法使い族を蘇生 ・・・ ②の効果にターン1が付いてない!!! 02/09 20TH-JPC39 《光の護封霊剣》 再録カード 何かゴテゴテした結果 扱いづらくなった感がある《光の護封剣》のリメイクカード 他の護封剣はリメイクしないのだろうか? 02/09 20TH-JPC40 《方界胤ヴィジャム》 再録カード ムービーパックで登場した 全ての【方界】の生みの親 方界デッキに入れなくても単純に戦闘破壊されない壁、あるいは 方界カウンターを乗せつつ魔法・罠ゾーンに撤退し、また戻ってこれる壁 としても使える。 ステータスもいろいろなカードに対応していて強い 《ヴェンデット・コア》とは仲が良いはずだ 02/02 胤っていう漢字がすげーなっていつも思います。 こんな漢字存在するんだ 名前にこの感じが入った人とかがいたら 凄いなぁと思うけど 習字とかで自分の名前を書くときに 面倒くさそうだなと思います。 02/09 20TH-JPC41 《方界獣ダーク・ガネックス》 再録カード ダーク・ガネックスっ 単純に呼び出せると攻撃力1000だが 戦闘でモンスター破壊をしないといけない、これは少々厳しい このカードはすっ飛ばされて次の段階がいきなり出てくることが 多いかもしれない 02/02 カードイラストを見る限りでは ガネックスっていう感じはあんまりしない 虫にこんなの居るよな 02/09 20TH-JPC42 《方界獣ブレード・ガルーディア》 再録カード ブレードガルゥゥーディア 単純に呼び出せると攻撃力2000の2回攻撃なので なかなか、《コアキメイル・ベルグザーク》と同じ感じ 戦闘でモンスターを破壊し次の段階を呼んでくる効果も 割と使いやすいだろう 02/02 ガルーディアっていう語感はなかなか出てこないぞ ガルードとかで満足してしまう人が多いと思うなか ガルーディアにすることで 独特の言葉ざわりを出している。 声に出して読みたい遊戯王カード名 02/09 20TH-JPC43 《方界超獣バスター・ガンダイル》 再録カード バスター・ガンダイル 単純に呼び出せると攻撃力3000の3回攻撃 デュエルを終わらせる力がある。 相手によって墓地へ送られると 墓地の【方界】モンスターを3体蘇生し、 デッキ・墓地から方界カードを回収 次なる出現に備えるか 別方向の方界にチェンジするか 02/02 こいつもやっぱり ガンダイルっていう部分の語感が好きだ 何か 巨大な人型ロボットとか魔法使いを想起する それにバスターが付いてるんだぜ 弱いわけがない 02/09 20TH-JPC44 《方界帝ゲイラ・ガイル》 再録カード ゲイラ ガイル 単純に呼び出せた場合 攻撃力800で相手に800ポイントのバーンダメージを与える。 戦闘をしたダメステ終了時に進化先を呼び出す効果を使えるため 相手の壁モンスターとかに反射ダメージ覚悟で突っ込んでいくのもありだ 02/02 いやぁ スピリットのガイルには苦戦しましたねぇ 02/09 20TH-JPC45 《方界帝ヴァルカン・ドラグニー》 再録カード ヴァルカンドラグニイイイイ 単純に呼び出せた場合 攻撃力1600で相手に800のバーンダメージ…バーンダメージは1600にアップしないのな… 戦闘をしたダメステ終了時に次の進化先へ 次はいよいよ 02/02 ウに濁点を付ける系モンスター バルカンじゃダメなのだろうか? 弾丸を連続で発射しそうな印象になるけど ヴァルカンにした瞬間 炎を操りそうな感じになるのが不思議 02/09 20TH-JPC46 《方界超帝インディオラ・デス・ボルト》 再録カード インディオラ デス ボルト この語感がたまらん 単純に呼びだせた場合 攻撃力2400で2400÷3のバーンダメージ 相手によって墓地へ送られると 墓地の【方界】モンスターを3体蘇生し、 デッキ・墓地から方界カードを回収 次なる出現に備えるか 別方向の方界にチェンジするか 02/02 インディオラもデスもボルトも 声に出して読みたいデス インディオラってどういう意味だろう インディアナとはまた何か違うのだろうかって 時々思います。 02/09 20TH-JPC47 《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》 再録カード 1ターン2回行動 無駄な動作は一切しない メガンテを唱える化け物 っていう印象 02/02 メ ガ ン テ 02/09 20TH-JPC48 《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》 UR-Parallel 再録カード 劇場版の何かで登場したヤベー奴だ まぁ正直な感想を言うと こいつの融合元である《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》のメガンテ効果が強烈な印象を残していて こいつが盤面に出てくるのをあまり見たことが無いっていう印象がある。 やっぱり声に出して読みたい遊戯王カードだ! あんこくほうかいじゃしんっ クリムゾン・ノヴァ・トリニティッッッ!! 01/19 何がどうなってこうなったのかよく分からない化け物だ 現実世界でこんなのに出会ったら逃げる ムカデとか山羊のツノらしきものとか そんな感じのものを見て取れる 3人集まればトリニティ という事はつまり 《青眼の究極竜》は〈ブルーアイズ・トリニティ・ドラゴン〉でも 別に良かったというわけだ 01/25 クリムゾ・・・いや この話題はやめておこう カードゲームで こういった感じの切り札カードは 出せるとかっこいいのだけど それまでに勝負が終わってしまうっていうのは これから先ずっと続く課題だと思うな 02/02 20TH-JPC49 《方界業》 再録カード 業の深いカードだ とりあえず《方界胤ヴィジャム》を一気に墓地に集めることが出来るのが強力 攻撃力最大2400UPも 一番サイズの小さい《方界帝ゲイラ・ガイル》も3200になると考えるととんでもない 相手のライフポイントを半分にしたり デッキから【方界】をサーチしてきたり 好き勝手やりなさる 02/02 とりあえずサーチカードは強力なため 3枚集めた記憶がある。 その後方界デッキを組んでみたが あまりうまく回らずに 崩して実家に持って帰ってしまったはず 段ボールの中に眠ってる 02/09 20TH-JPC50 《方界波動》 再録カード ①の効果は【方界】でなくても使える こちらは倍に相手は半分に ・・・これってやばくない? 墓地からこのカードと方界モンスターを除外することで 方界カウンターをばら撒く効果は まぁ使わずとも そう考えると 汎用性は高いカードなのかもしれない 02/02 方界の魔法・罠カードは 比較的素直なネーミングの物が多い印象・・・ まぁ 漢字の字面を見ての判断だけだが 02/09 20TH-JPC51 《方界輪廻》 再録カード 相手が直接攻撃してきた時 その同名モンスターを好きなだけ出させる 【方界】カウンターを乗せる 手札からレベル4以下の方界モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚 さて ここからどうしようか 02/02 遊戯王が大好きな 輪廻という単語だ 〈カテゴリ輪廻〉ってしとけば だいたいのカードが出来上がってしまう 〈輪廻シンクロン〉〈雲魔物輪廻〉〈輪廻の壺〉 02/09 20TH-JPC52 《方界曼荼羅》 再録カード 破壊された相手モンスターを無理やり蘇生して【方界】カウンターを乗せる その蘇生したモンスターが相手の場にいる限り相手が発動したモンスター効果は無効化 相手は急いでそのモンスターを処理しにかかるだろう・・・ 相手の【リンク召喚】とかの手助けをしてしまうのではなかろうか 02/02 まんだらけとは 一切関係ないのだろう 02/09 20TH-JPC53 《方界合神》 再録カード 思う存分合神してください 事実上《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》専用のカードだ 墓地にある時の効果も・・・ 表側表示の【方界】モンスターが戦闘や場から離れた時にこのカードを除外し 手札・デッキからレベル4以下の方界モンスターを召喚条件を無視してリクルート そのターン戦闘・効果破壊耐性を得るというオマケつき 02/02 合神っていう単語も 遊戯王ではよく見る気がする。 普通に〈方界融合〉ではダメだったのだろうか…まぁ そうすると強すぎると判断したのだろう 何か大仰なカードを融合させる場合は 合神っていう名前になると思う 02/09 20TH-JPC54 《青眼の亜白龍》 UR-Parallel 再録カード 前売り券とか劇場に来た人しか手に入れる事が出来ない 貴重なカード これでようやく手に入る可能性が上がる。 値段が安くなってくれればいいが 手札の《青眼の白龍》相手に見せつけて特殊召喚できる これが意外に強く 亜って何なんだ? ってよく文句を言ったものです。 02/09 20TH-JPC55 《ブラック・マジシャン・ガール》 20th Secret 再録カード もはや説明は不要だと思う 《ブラック・マジシャン》の弟子 最近はもっぱら自身のパワーアップ効果よりも 他の関連カードを使用するのに必要なので 引っ張り出されたり引っ張り出したりされてる印象 02/09 20TH-JPC56 《エルフの聖剣士》 UR-Parallel 再録カード 前売り券のなんかのオマケだ 【エルフの剣士】を組むのに必須なカードだが 現状関連カードが少なくてねぇ ・・・ どうして手札があると攻撃できなくなったのだろうか? 02/09 20TH-JPC57 《ブラック・マジシャン》 UR-Parallel 再録カード もはや説明不要 主人公ステータスの開祖だ 02/09 20TH-JPC58 《青眼の白龍》 UR-Parallel 再録カード もはや説明不要 粉砕玉砕大喝采カードだ 世界に3枚以上存在するぞ 02/09 20TH-JPC59 《破滅竜ガンドラX》 UR-Parallel 再録カード で ヤバいカード 全てを破壊し バーンダメージを与え そのダメージ分の攻撃力を得る。 ステータスとか種族的な理由で いとも簡単に特殊召喚とかが出来て暴れまわる問題児だ 02/09 20TH-JPC60 《暗黒騎士ガイアロード》 UR-Parallel 再録カード 《暗黒騎士ガイア》関連の1枚 相手がモンスターを特殊召喚したら攻撃力が700UP つまり3000になる 《青眼の白龍》に一方的に粉砕される時代は終わったのだ 02/09 20TH-JPC61 《レモン・マジシャン・ガール》 UR-Parallel 再録カード 他の【マジシャン・ガール】とは入手方法が異なっており 集めるのが大変な1枚だったが これで集めやすくなるだろうか? 〈みかん・マジシャン・ガール〉は出ないのか? 02/09 20TH-JPC62 《守護神官マハード》 UR-Parallel 再録カード マハード デュエルの途中で ガンガン一人回ししてる時とかに突然引いて混乱するカードだ 02/09 20TH-JPC63 《流星方界器デューザ》 UR-Parallel 再録カード カードのオマケにジャンプが付いてきたあの時(2016年)のカード 素でそれなりに戦える「【D・HERO】と」ステータスを持っている貴重な【方界】下級モンスターだ 方界専用のいわゆるおろかな効果持ちで 自分の墓地へモンスターが送られたら自分の墓地のモンスターの数×200 攻撃力がUPする効果を持っている。 攻撃力2000ぐらいには比較的簡単に到達できるだろう 02/02 貴重な再録カードだと思う。 カードのオマケにジャンプとかが付いてくるパターンのカードは 値段が高くなりすぎるので こういうタイミングで再録してくれて 価格が落ち着いてくれたら非常に嬉しい 02/09 20TH-JPC64 《青眼の双爆裂龍》 UR-Parallel 再録カード 3体で融合したらバニラなのに 2体で融合したらなんか妙な効果が付いた これは一体どういう現象なんだ? ドードリオよりもドードーの方特殊な効果を持っているという事か 02/09 20TH-JPC65 《チョコ・マジシャン・ガール》 UR-Parallel 再録カード この子だけフルーツじゃないぞ 〈キャンディー・マジシャン・ガール〉とかも作ろうと思えば作れるのだろうか カードのオマケにVジャンプが付いてくるパターンは 値段が高くなってしまい困る困る 02/09 20TH-JPC66 《クリスタル・ドラゴン》 再録カード 戦闘を行えばデッキからレベル8【ドラゴン族】をサーチできる ドンドン仲間を集めてくる 《ダイヤモンド・ドラゴン》は全くの別人 02/09 20TH-JPC67 《クリアクリボー》 再録カード 何かイラストがすごい【クリボー】 もちろんダメージを無効にしたり 相手の攻撃に反応して墓地から除外したり プレイヤーをとことん守ってくれる 02/09 20TH-JPC68 《Sin 真紅眼の黒竜》 再録カード 【Sin】の中ではそれなりに出しやすい?カードか? デッキから直接《真紅眼の黒竜》を除外することで出せる。 ・・・ だがそれだけのカードだ 所詮たかだか10万円のカードがSin化しただけのカードだ(暴言) 02/02 Sinの中では比較的手に入りやすいカードだったのかな? 持ってる人が結構いた印象 02/09 20TH-JPC69 《Sin 青眼の白龍》 再録カード 基本的に 上記の《Sin 真紅眼の黒竜》のステータス違い どちらを使うかは好みとデッキタイプと相談だ 02/02 海馬は《青眼の白龍》至上主義の為 それの派生カードはほぼ認めていない節が見られるが このカードはどうだったのだろう 映画を実際に見たことが無いので よく分からないのです 02/09 20TH-JPC70 《Sin パラレルギア》 再録カード 【Sin】デッキでは一番重要なカードかもしれない 今回のパックで進化先が登場した 手札のSinモンスターと【S召喚】しないといけないので どうねじ込もうとSinデッキ専用のモンスターだ 02/02 メルタンと相性がよさそう ポケモン感 02/09 20TH-JPC71 《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》 UR-Parallel 再録カード このカードが手札に来ただけですぐにでも出せる EXデッキから《サイバー・エンド・ドラゴン》が除外されてたりしない限り 素のステータスが強力なので 単純に強い 02/02 こういう 引いただけで強いカードって カジュアル対戦の時は 結構ムッとした顔をされる。 まぁ圧倒的物量で押しつぶされたら それはそれで壮観なのだが 02/09 20TH-JPC72 《Sin レインボー・ドラゴン》 再録カード 他の竜たちとは違ってこいつは手札から除外しても特殊召喚できる ちょっとズルい 素のステータスが強力なので 出れば単純に強い 02/02 やっぱりこいつも《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》と同様 GXの頃のカードのSinはちょっとだけ強力めになっている 〈Sin おジャマ・キング〉が出なかったのは少し残念 02/09 20TH-JPC73 《Sin パラドクス・ドラゴン》 再録カード 劇場版で登場した奴だ えっと誰だっけ ロンドンブーツだっけ? 《Sin パラレルギア》が必須な【Sモンスター】だ 自分か相手の墓地のSモンスターを蘇生できる。 是非とも相手のを奪って 貴様のカードは頂いていく・・・だったっけセリフは それを言い放ちたい 01/19 今となってみると 割とシンプルな姿のように感じる。 本当に空を飛べるのかどうか分からない翼は 遊戯王でもよくある事 01/25 やっぱり 5D'sが 遊戯王の最高傑作 何だろうか? 笑いあり感動あり胸熱あり って思います。 一時期思っていたことは デュエルチェイサー227がそのヘルメットを取ると そこには ブルーノとそっくりな顔があって その瞬間から 僕だ みたいなことを言い出したら面白かったのになぁ って、アークファイブを見てて思いました。 02/02 20TH-JPC74 《Sin World》 再録カード 【Sin】にとって重要なフィールド魔法 毎ターンドローの代わりにランダムなSinカードをデッキからサーチすることを選べる 同名カードを3枚選べば確定サーチだ チェーンされて破壊されるのには注意 何の耐性も持っていないこのカードを維持するのは難しいかもしれない 02/02 罪世界 ドボルザークの作った楽曲名のようだ 02/09 20TH-JPC75 《Sin Claw Stream》 再録カード 自分の場に【Sin】モンスターが存在していたら 相手の場のモンスター1体を対象としてそいつを破壊できる なかなかにシンプルな効果だ 自分の場にSinモンスターを用意できればの話だがな 02/02 シンクロウストリーム 何だろう 【BF】の関連カードのような雰囲気を感じたのは 僕だけではないハズ 02/09 20TH-JPC76 《Sin スターダスト・ドラゴン》 UR-Parallel 再録カード 比較的出しやすくかつ フィールドゾーンの表側表示のカードを効果破壊から守る効果を持っているので場持ちも良さげ 攻撃力が2500なのが心もとないが まぁ下には下がいる 02/02 〈Sin レッド・デーモンズ・ドラゴン〉も出してやればよかったのに 場のカードをすべて破壊して うっかり自分のフィールドゾーンのカードも破壊してしまうお茶目さんにすれば それっぽいのに 02/09 20TH-JPC77 《E・HERO ネオス・ナイト》 再録カード ・・・えーっと 誰だっけ? 本気で覚えていなおぞ ごめん 02/09 20TH-JPC78 《Sin トゥルース・ドラゴン》 UR-Parallel 再録カード 自分の場の【Sin】モンスターが戦闘・効果破壊された場合にLPを半分払って特殊召喚 攻撃力5000で大暴れだ 適当な相手モンスターを戦闘破壊した場合に相手の場の表側表示のモンスターを全滅させる。 切り札にふさわしい 02/02 プレイヤー自身とモンスターを合体させるっていう感じのカードは アニメとか映画でよく出てきた。 そいつが破壊された場合 自分はデュエルに敗北する みたいなエクストラロス効果も 登場させて良いのでは・・・ 02/09 20TH-JPC79 《サイバー・ドラゴン》 再録カード ・・・ わ・・・ 枠潰し・・・ 02/09 20TH-JPC80 《ダーク・アームド・ドラゴン》 再録カード みんな大好き ボチヤミサンダイ しかし若干 枠潰し感が・・・ 02/09 20TH-JPC81 《エフェクト・ヴェーラー》 再録カード 手札から捨てて効果を無効にする系カードの開祖は この子だろうか? 現在においては 色々な種類の友達が増えて 誰を使うべきか迷う 02/09 20TH-JPC82 《増殖するG》 20th Secret 再録カード みんな大好きG 次はどんなGが出てくるのだろうか? 〈もがき苦しむG〉 02/09 20TH-JPC83 《嵐征竜-テンペスト》 UR-Parallel 再録カード LORD OF THE TACHYON GALAXY で登場した 【征竜】というヤベー奴の一角 なぜかこいつだけ制限カードに戻ってきたぞ! コナミに20億円位収めたかな? ・・・こいつらを見るたびに思う 遊戯王でも デュエマみたいな組み合わせ殿堂ならぬ 『組み合わせ禁止』制度を作るべきだと そうすれば もっと面白くなると思う 面倒くささも上がると思うが 01/19 包帯でぐるぐる巻きになったみたいなドラゴンだなって 最初のうちは笑っていたけど 相手に包帯なんか必要ないくらいの致命傷を与える ヤバい奴らだったのが 後々に分かった 01/25 闇と光の征竜は一体いつになったら出るのだろう 出ないのですか そうですか 02/02 20TH-JPC84 《幽鬼うさぎ》 UR-Parallel 再録カード クロスオーバー・ソウルズで登場した 手札から投げ捨てる系女子?の一人 手札誘発【アンデット族】軍団のトップバッターだ・・・あれ? このカードは【サイキック族】だと? まだ色々と 細かい部分が決まり切っていなかったのだろうきっと 01/25 こういうお札を使って戦う系のキャラクター あこがれるなぁ お札以外にも何かよく分からない武器らしきものを色々と持っているが 一体何と戦うつもりなのだろう 02/02 うさぎの肉は鳥みたいな感じ、さすが羽と数えるだけはある。 不思議な感じ 鶏肉の食感なのに風味はそこら辺の畜産の動物みたいな感じ… あ そういえばまたクジラの肉が食べれるのか 02/09 20TH-JPC85 《灰流うらら》 20th Secret 再録カード マキシマム・クライシスか 【真竜】とかか懐かしいな おでこが特徴的な 手札誘発軍団の1人だ 02/09 20TH-JPC86 《亡龍の戦慄-デストルドー》 UR-Parallel 再録カード CIRCUIT BREAKか そこまで古くは感じない デストルド ではなく デストルドーだ あれはハイフンではなく伸ばし棒だ 02/09 20TH-JPC87 《リンクリボー》 UR-Parallel 再録カード みんな大好きなカードだ 意外とでっかい印象 覚えている技は たいあたり 02/09 20TH-JPC88 《精神操作》 再録カード そうか 【リンク召喚】のために奪い取ってやればいいのか やっぱりコントロール奪取は強い 02/09 20TH-JPC89 《サイクロン》 再録カード 説明不要の速攻魔法 そして今回の 枠潰し 02/09 20TH-JPC90 《簡易融合》 再録カード 時代を経るにつれ少しずつ出せるカードが増えてくカップ麺 今後ヤベー奴が出てきた時 また規制される時が 来るのかもしれない 02/09 20TH-JPC91 《超融合》 UR-Parallel 再録カード 「俺とお前で超融合」 っていうのもいいのだけれども 普通に 速攻魔法の融合を行うカードと考え バトルフェイズ中の追撃にも使える 02/09 20TH-JPC92 《闇の誘惑》 再録カード ドロー加速は大切 未だにこのカードで手札を全て除外することを利用するような 戦術は思いつかない 02/09 20TH-JPC93 《ワン・フォー・ワン》 再録カード 確かに便利なカードではあるが 枠潰し感が否めないな 02/09 20TH-JPC94 《墓穴の指名者》 UR-Parallel 再録カード FR(L)AMES OF DESTRUCTIONで登場 単純に相手の墓地のモンスターを除外できる速攻魔法として優秀 墓穴 違う 第二の手札だ 02/09 20TH-JPC95 《神の宣告》 再録カード 由緒正しい カウンター罠だ この神様も大変だな 02/09 20TH-JPC96 《砂塵の大嵐》 再録カード そして 枠潰し 02/09 20TH-JPC97 《拮抗勝負》 UR-Parallel 再録カード 〈ズーランオーブ〉というカードが存在していたら その後で拮抗勝負を使うことで スーパーコンボだ 02/09 20TH-JPC98 《レッド・リブート》 UR-Parallel 再録カード FR(L)AMES OF DESTRUCTIONで登場 FR(L)AMES OF DESTRUCTIONの再録カード多いような印象 ライフポイントを半分払うことで手札からいきなり発動できたりする うーん 時間稼ぎにしかならないけれども 最近の遊戯王はその少しの時間稼ぎが命取りだったりするので ライフポイント半分は少ない 自分が死ぬ前に相手が死ねばよいのだ 02/09 20TH-JPC99 《無限泡影》 20th Secret 再録カード FR(L)AMES OF DESTRUCTIONで登場した いわゆる無所属の強いカード だと思ったらアニメでゴーストガールが使ったでござる という事は【オルターガイスト】とそれなりに相性がよいのだろうか 手札から急に使えるトラップ インチキ効果も(ry そしてこういう系の行き着く先はきっと 『デッキから発動』 だと思う 01/19 つい最近 「相手の魔法カードのコントロールを得る」 という新しい概念が登場したらしい 01/25 なんだかんだ 100種類もあるのか だがまだまだ 僕が望んでいるものは 収録枚数不明 収録カード不明 そんな完全闇鍋みたいなパック いつの日か 出てきてくれたらいいな・・・ カード屋さんのオリパとかが近いかも ハズレばっかりな気がするが・・・ |
![]() |
遊戯王カードのシングルガイをしてきた。
欲しいカードリストを片手に ストレージを漁る びっくりするようなレアカードが しれっとストレージに混ざっていることがたまにあるので やっぱり宝探し感覚 遊戯王カードは株 ストレージ漁りはお宝さがし 遊戯王カードっていったいなんなんだろうね つい最近追加された《雲魔物の雲核》以外 【雲魔物】関連のカードは1枚たりとも発見できなかった やっぱり絶滅してるじゃないか 《TG ハルバード・キャノン》も見つからなかったし 古いカードを発掘してくれるのはうれしい限りだが その関連カードを持っていなかった場合 探すのが大変だ まぁ 10年ぐらい前のカードとかもあるからな もっともっと 大量に色々なカードの再録パックを発売してほしい 特にデュエルターミナル関連のを そうだ やることを思い出した |
![]() |