遊戯王カードの
CHAOS IMPACT の発売から1週間が経っている 先週は実家に帰っていたので 今日買ってきた いつもの通り やってきたいと思う ●CHIM-JP001 《サプレス・コライダー》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP002 《海晶乙女マンダリン》 (ノーマル) 3 ●CHIM-JP003 《海晶乙女クラウンテイル》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP004 《海晶乙女ブルータン》 (レア) 1 ●CHIM-JP005 《チョバムアーマー・ドラゴン》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンペロ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP007 《ダイナレスラー・バーリオニクス》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP008 《破械童子アルハ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP009 《破械童子ラキア》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP010 《破械神の禍霊》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP011 《剣闘獣サジタリィ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP012 《剣闘獣アトリクス》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP013 《剣闘獣ウェスパシアス》 (レア) 2 ●CHIM-JP014 《輝光竜セイファート》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP015 《星雲龍ネビュラ》 (レア) 2 ●CHIM-JP016 《螺旋竜バルジ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP017 《アロマージ-ローリエ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP018 《アロマージ-マジョラム》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP019 《天威龍-アシュナ》 (レア) 1 ●CHIM-JP020 《エヴォルド・メガキレラ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP021 《星遺物-『星鍵』》 (レア) 1 ●CHIM-JP022 《無限起動ブルータルドーザー》 (ノーマル) 4 ○CHIM-JP023 《機巧嘴-八咫御先》 Ultra,Ultimate,Secret ●CHIM-JP024 《礫岩の霊長-コングレード》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP025 《燎星のプロメテオロン》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP026 《ブライニグル》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP027 《闇の精霊 ルーナ》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP028 《異次元の哨戒機》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP029 《ホップ・イヤー飛行隊》 (レア) 2 ●CHIM-JP030 《魔筒覗ベイオネーター》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP031 《ミミックリル》 (ノーレア) 1 ○CHIM-JP032 《独法師》 N-Rare ●CHIM-JP033 《剣闘獣ドミティアノス》 (ウルトラ) 1 ○CHIM-JP034 《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》 Super,Secret ●CHIM-JP035 《天威の龍鬼神》 (ウルトラ) 1 ●CHIM-JP036 《御影志士》 (シークレット) 1 ●CHIM-JP037 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》 (ウルトラ) 1 ●CHIM-JP038 《プロトコル・ガードナー》 (ノーマル) 3 ○CHIM-JP039 《転生炎獣パイロ・フェニックス》 Ultra,Ultimate,Secret ●CHIM-JP040 《海晶乙女クリスタルハート》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP041 《海晶乙女ワンダーハート》 (レア) 1 ●CHIM-JP042 《海晶乙女シーエンジェル》 (ノーマル) 4 ●CHIM-JP043 《破械神ラギア》 (レア) 1 ●CHIM-JP044 《破械神アルバ》 (レア) 2 ●CHIM-JP045 《破械雙王神ライゴウ》 (アルティメット) 1 ○CHIM-JP046 《スレイブパンサー》 Super,Secret ●CHIM-JP047 《銀河衛竜》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP048 《呪眼の女王 ゴルゴーネ》 (レア) 1 ●CHIM-JP049 《I:Pマスカレーナ》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP050 《熾天蝶》 (レア) 1 ●CHIM-JP051 《転生炎獣の炎虞》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP052 《転生炎獣の超転生》 (レア) 1 ●CHIM-JP053 《海晶乙女の闘海》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP054 《雙王の械》 (レア) 2 ●CHIM-JP055 《破械神の慟哭》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP056 《再起する剣闘獣》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP057 《団結する剣闘獣》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP058 《剣闘排斥波》 (レア) 2 ●CHIM-JP059 《アロマガーデニング》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP060 《エレキカンシャ》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP061 《星遺物の導く先》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP062 《ゴルゴネイオの呪眼》 (レア) 1 ●CHIM-JP063 《犬賞金》 (スーパー) 1 ●CHIM-JP064 《ご隠居の大釜》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP065 《霊子もつれ》 (ノーマル) 1 ○CHIM-JP066 《オールド・マインド》 N-Rare ●CHIM-JP067 《海晶乙女雪花》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP068 《海晶乙女瀑布》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP069 《破械唱導》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP070 《破械雙極》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP071 《猛進する剣闘獣》 (レア) 1 ●CHIM-JP072 《剣闘海戦》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP073 《タキオン・ギャラクシースパイラル》 (ノーマル) 1 ●CHIM-JP074 《恵みの風》 (レア) 2 ●CHIM-JP075 《創星改帰》 (レア) 1 ●CHIM-JP076 《超整地破砕》 (ノーマル) 1 ○CHIM-JP077 《のどかな埋葬》 Super,Secret ●CHIM-JP078 《心太砲式》 (ノーマル) 2 ●CHIM-JP079 《ソウル・レヴィ》 (ノーマル) 1 ○CHIM-JP080 《ドカンポリン》 N-Rare ●CHIM-JP001 《サプレス・コライダー》 ぬ!? まさかの【サイバース族】【通常モンスター】 【レベル8】で攻撃力2800、守備力2600 ステータスは社長の嫁には及ばないが サイバース族という一点でどこまで活躍できるだろうか? ハンマーで戦うという事は デデデ大王スタイルの戦いをしてくれるって事ゾイ 07/20 ●CHIM-JP002 《海晶乙女マンダリン》 【リンク】が上がっていくとだんだんケバくなっていくことで有名な 【海晶乙女】の新メンバー 手札か墓地にあるときに自分の場にマリンセスモンスターが2体以上いる場合 自分の場の【水属性】リンクモンスターのマーカー先に特殊召喚できる。 さすがにそのあと場から離れるときは除外される。 マリンセスモンスター2体以上が厳しい? そんなことはない マリンセスと戦ったら相手の場はマリンセスだらけだ あと別にマリンセスのリンクモンスター出なくても良いのがポイントか 《マスター・ボーイ》も読んであげよう ヒトデだと思い込んでいて最初《ハイパースター》と書いていたのは 内緒だ 06/22 何かあなたアークソファイブに出てませんでしたか? 海の生物って なんでこう、極彩色というか 派手目なカラーリングのが多いのだろうか カラーリング的に ファインディング・ニモ(あれファインディング・ニモっていう魚の種類じゃなくて、正しくはカクレクマノミだ) だと思っていたが違うらしい …観賞用の魚などがモチーフではない? 【AA( 07/06 1つ目はマンダリンと聞いて思い出すものは2つある 愛媛マンダリンパイレーツという愛媛県の野球チーム 特に野球に興味が無いので (´_ゝ`)フーン って感じだった。 2つ目はアイアンマンシリーズのテン・リングスのリーダー 結局架空の組織だったってことで なんだかあやふやな感じで語られなくなってしまったなぁって思う。 あと、ギターっぽい楽器をイメージしたが あれはマンドリンだ エレキギターの超絶テクニックのBGMがかっこいい ロックマンXのボスの一人 あれの元はマンドリルだ 世の中には似た言葉が多すぎる 07/20 ●CHIM-JP003 《海晶乙女クラウンテイル》 モンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に このカード以外の手札の【マリンセス】モンスターを墓地へ送り このカードを特殊召喚、その戦闘で発生する自分へのダメージは半分 相手モンスターが攻撃するダメステ開始時に 墓地のこのカードを除外することで このターン自分の墓地のマリンセス【リンクモンスター】のリンクマーカーの合計×1000以下の 戦闘ダメージを無効化する。 このカード自体の特殊召喚は ちょっとだけ相手にも依存するので狙いにくいかもしれない 何らかの手段であらかじめ墓地へ送っておくか このカードが手札にだぶついたときにもう片方を捨ててしまうべきだろう ダメージ軽減量が多いな マリンセスと戦ったらマリンセスだらけになるので アニメと同じように 10000程度のダメージなら無効にできよう その後このカードを何度も何度も墓地へ戻して 嫌がらせをしよう 06/22 何か他のマリンセスと若干雰囲気が違う? 年齢が上がっているからだろうか そこまでケバくない…まぁだんだんケバくなって言うのはリンクモンスターだけか 耳?の部分の飾りは どうやって引っ付けているのだろうか? 躍動感のあるポージング 何か元ネタの説明がよくわからない 観賞用? 上記《海晶乙女マンダリン》の所で書いた【AA】との差別化云々の説が 早速崩れてきたぞ? 07/06 なんちゃらテイルっていうワードも よく聞くような気がする。 テールだったりするかもしれないが テールって書くと びろっとした長いものをイメージして テイルって書くと 固いものをイメージする きっと 「ー」これのせいだと思う、長音符というらしい 「‐」ハイフンとは違うんすよ ・・・そういえば今はほぼ亡きKAT-TUNというグループに 「ハイフン」というメンバーが居た記憶があるのだが 彼は今いったい何をしているのだろう 07/20 ●CHIM-JP004 《海晶乙女ブルータン》 召喚・特殊召喚成功時に【マリンセス】モンスター1体を《おろかな埋葬》する サーチではないのが何か珍しい気がする。 自己再生効果を持っているマリンセスを墓地で待機させるか 上記《海晶乙女クラウンテイル》を待機させておくか またこのカードが【水属性】【リンクモンスター】のリンク素材として墓地へ送られた場合 デッキの上から3枚をめくって マリンセスカードを1枚手札に加える。 まぁ3枚めくれば何かしらは手札に加わるだろう。 デュエマとかだったら 4枚位めくってマリンセスカードを全部手札に加えて それ以外は全て墓地へ捨てるとかになってたかも 06/22 みんな大好きブルーたん きっと人間相手にモンスターボールをぶつけまくるという サイコパスな行動をとるに違いない ・・・海洋生物がモチーフだと 一見すると気づかない なんちゃらマスターズとか アイドルなんちゃらとかで 普通に居そう こんな感じの右手の構え方を 僕は 「焼き払えポージング」 と呼んでいる 07/06 昔の話だが ドラゴンクエスト8に アスカンタという国があって その国の名前をずっと アスカタン、アスカタン って言い間違っている親戚の人が居て、ずっと笑いを堪えるのに必死だった。 本人は真面目に 「アスカタンのイベントで」とか 「アスカタンの周辺に」とか 言うのが面白くて面白くて 最後まで僕は訂正することは無く、親戚の人の中でDQ8もドラクエの歴史の一部となった アスカタンはその親戚の人の嫁 07/20 ●CHIM-JP005 《チョバムアーマー・ドラゴン》 リボルバーが使う【ヴァレット】じゃない【ドラゴン】 相手モンスターの直接攻撃宣言時に このカードは手札から場に飛び出てきて そのターンは戦闘破壊はされないかつ その戦闘での自分への戦闘ダメージは半分になる。 このカードの攻撃力は0だが半分になるなら生き残れるかな? 攻撃力16000のモンスター? 知らんな このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合 自分の墓地の別の【闇属性】モンスター1体を回収することが出来る 強い・・・が いても自分の墓地の好きなモンスター1体を回収することが出来る。 相手の墓地がほぼ空っぽの時などに使えば丸儲けだ 06/22 小顔過ぎる 体のサイズに比べて 顔が小さすぎる まるでキャプテン翼のようだ、ものさしとかをつかわずに目測で言うと20頭身ぐらいあるのではなかろうか? まぁ突っ込みどころは多そうだが 頭をボディの中に収納して ガッチリとガードを固めるためという理由があるのだろう ゾイドにこんなやつ居ないのか? 変形して人型のロボットになったりしないのだろうか?そうなるとカテゴリーが別になってしまうか 07/06 チョバムって何だ? チョバムっていう字ずらや語感から チョベリバを思い出す自分は 古い人間なんだろうなって思います。 チャンネルは未だに回すって言うし 欲しいゲームの発売日が来たときはマンモスうれしい わけわかめな文章を書くのも面白い 07/20 ●CHIM-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンペロ》 使われなくなった【ダイナレスラー】さんじゃないですか 他のダイナレスラーモンスターが自分以上の攻撃力を持つ相手モンスターと戦闘を行う ダメージ計算時よろしいですか? 手札か場のこのカードを墓地へ送ることで その戦闘による破壊を免れ、戦闘ダメージを半分にできる。0にしないのがダイナレスラーっぽい 相手モンスターの攻撃宣言時に 墓地のこのカードを除外することで デッキから別名のダイナレスラーモンスター1枚をサーチできる。 腕に着いたトゲトゲの攻撃力は600 07/20 ●CHIM-JP007 《ダイナレスラー・バーリオニクス》 相手の場にのみモンスターが存在する場合手札から特殊召喚できる【ダイナレスラー】 自分の場にリンク3以上のダイナレスラーが存在していたら 自分の場の表側表示モンスターはリンク3以下の相手モンスターが発動した効果を受けなくなる。 微妙に①と②の効果のかみ合わせは良くない 強い奴の横に引っ付いて威張り散らすタイプか 07/20 ●CHIM-JP008 《破械童子アルハ》 何やら漢字変換が面倒くさい新カテゴリー 【破械】の1体だ 【次回神×時械神○】「親近感が沸く」 【レベル3】【悪魔族】 バスガイドから出てきそう(日本語がおかしいが正しい) 自分の場のカード1枚を破壊して手札から特殊召喚する効果を持つ この効果発動後自分はターン終了時まで悪魔族しか特殊召喚できない 場のこのカードが戦闘とか自身以外のカードの効果で破壊された場合 手札かデッキから別名の破械モンスターを1体特殊召喚する。 またスクラップ&スクラップデッキを考えないとな 06/22 鎖につながれているような雰囲気という事は幻影旅団のメンバーかな 額に札がつけられているのでキョンシーっぽくもあるアル 童子・・・どこかでそんな二人組を見たような気がする。 今回ちょうど二人登場するし 腕の部分の拘束でぶん殴ったら強そうなのだが 攻撃力はよくあるリクルーター対応限界しかない よく見たら一本下駄を履いている 色々なモチーフが複合され うまくまとめられてるな 07/06 僕の故郷には まだまだ下駄を履いている人を見かける事がるが さすがに一本下駄を履いている人を見たことは無い そもそも一本下駄自体 ゲゲゲの鬼太郎の何か妖怪とか 戦国無双の濃姫とか そういうものでしか見たことが無い 確かもののけ姫のジコ坊も一本下駄だったような気がする。 歩きやすい靴が一番 洪水の時はスニーカーで逃げよう 07/20 ●CHIM-JP009 《破械童子ラキア》 上記《破械童子アルハ》とは属性が違う この子は【水属性】だ 自分の場のカード1枚を破壊する効果を持つ コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル このカードが戦闘か自身以外のカードの効果で破壊された場合 手札かデッキから別名の【破械】モンスター1体を特殊召喚する。 破械のキーカード 下記の《破械神の禍霊》をなるべく早く呼び出せるように立ち回ろう 06/22 きっと、破械童子アルハよりも先に pixivの個人項目が作られるだろう 絶対領域も完備 提灯というかランタンというかも括り付けられているが あれはいったい何だろうか? 服装とか色合い的には 雪女っぽい雰囲気もあるが 雪女はすでに色々存在しているから あなたは雪女ではない 07/06 童子で調べてみると 「子供」 って出てきた まぁ確かにそうなのだが・・・ 今回のモチーフというかイラスト的には 貴人の身の回りの世話をする召し使い的な面も多いだろう その他 座敷童子とか酒呑童子とかが関連項目 《酒呑童子》はすでにOCG化されていたな そのうち〈座敷童子〉もOCG化すると思う きっと手札誘発的な効果を持った【アンデット族】になるに違いない 07/20 ●CHIM-JP010 《破械神の禍霊》 はかいしんのまがたま 墓地の【破械】カードの数×300攻撃力がUPする まぁ3000以上の攻撃力になることは それなりにあるんじゃないかな ②相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターと自分フィールドのこのカードのみを素材として 【闇属性】【リンクモンスター】1体をリンク召喚する ・・・俺とお前でリンク召喚・・・ 破械のリンクモンスターには同じ俺とお前で効果を持つ奴が多いので どんどん連鎖して相手の場を空にしてしまおう 場のこのカードが戦闘や効果破壊された場合 別名の自分の墓地の破械モンスター1体を蘇生できる よりによって闇属性のリンクモンスターか 強い 素で守備力が3000 《破械童子アルハ》とか《破械童子ラキア》からいともたやすく 出てくる事が多いだろうな 06/22 何か2マナぐらいオーバーロードして出てきそうな見た目をしているしかも2体 エイリアンVSプレデターで エイリアンのボスが捕まっていた時のような鎖 拘束から解き放たれた時は 念入りに自分に取り付けられた鎖は外しておかないと 最後あんなことに・・・ 素で攻撃力を持ってそうな見た目をしているが0だ 積極的な性格ではないのだろう 07/06 「まがたま」のあの形ってなんか嫌い 何か「馬鹿にされてる」ような気がしてムカムカする 僕はそういった 馬鹿にされてるように感じるものが嫌い 最近一番嫌いなのは「小林製薬の糸ようじ」動画の途中に出てくるCM あのキャラクターデザインが馬鹿にされてるような気がして嫌い ・・・ まぁ半分本気半分ネタ 小林製薬の糸ようじはガチ タービンタービンビンビーン♪はまだケラケラ笑っていられる 股間戦士エムズーンは毎回爆笑している 07/20 ●CHIM-JP011 《剣闘獣サジタリィ》 また【剣闘獣】とエンカウントしたぞ BBがコナミに賄賂を支払ったのか? 剣闘獣モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合、手札から剣闘獣カードを1枚捨てて2ドロー アド+1 このカードは戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にデッキに戻り 他の剣闘獣モンスターをリクルートしてくる剣闘獣特有のリクルート効果 ドロー効果を何度も行える可能性を秘めた1枚だ しかも【鳥獣族】というのも大きな利点 07/06 上半身は人間 下半身は馬 弓を持つ うん、サジタリウスだ しかし、 馬にとっては人間の体になっている先の部分ははたして上半身なのだろうか? きちんと半分半分になっていないな? 同じ疑問を持っている人が居たら そうだなぁ お礼に 人間の体と 馬の体 そのちょうど境目を見せてあげようね 07/20 ●CHIM-JP012 《剣闘獣アトリクス》 【剣闘獣】モンスターの効果で特殊召喚成功した場合に デッキか”EXデッキ”の別名の剣闘獣モンスター1体を墓地送りして そのカードと同レベル同名になれる 「今日から俺は!!」 そしてもう一つの効果はいつものデッキに撤退してのリクルート効果だ 攻撃力が800であまり戦闘向けではないのが残念 守備2000で不意打ち用の壁とするのもありか 07/06 なんだかかわいらしい見た目をしている 先っぽがひん曲がってる刀を持っているが ペットボトルとかを炎天下の外とかに転がしておくとあんな感じになります さらばだアトリクス 07/20 ●CHIM-JP013 《剣闘獣ウェスパシアス》 自分の【剣闘獣】モンスターがモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時 よろしいですか? このカードは手札から特殊召喚できる。 剣闘獣モンスターの効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分の場のモンスターは全体攻撃力500UP 自分も剣闘獣、つまりそういう事だ そしてもう一つの効果はいつものデッキに撤退してのリクルート効果だ レベル7で攻撃力2300、自身のパンプアップにより 大体2800と考えれば それなりのステータス絵暴れることが出来るだろう 07/06 ・・・ あなた【空牙団】に居ませんでしたっけ? あるいは【ダイナレスラー】って言い張ることも出来そうな雰囲気 その場合は刀は置いておかないとな しっぽの先が芭蕉扇みたいになっているが 振ったら大風を起こしたりできるのだろうか? 07/20 ●CHIM-JP014 《輝光竜セイファート》 手札と自分の場の表側表示の【ドラゴン族】を好きなだけ墓地へ送って発動 墓地へ送ったモンスターの元々のレベルの合計と同じレベルのドラゴン族をデッキからサーチ レベル4ドラゴンを2体でレベル8ドラゴンをサーチするか あるいはレベル4を1体だけにして別のレベル4にするか うまくデッキを組めば レベル9とか7とかの微妙なラインのレベルのモンスターをサーチする事も出来そうだ。 墓地のこのカードを除外することで 自分の墓地の【光属性】か【闇属性】のレベル8ドラゴン族モンスター1体をサルベージすることができる。 そうか ①の効果でレベル8を1枚だけ墓地へ送って別のレベル8をサーチってのでもよいのか 攻撃力1800も・・・まぁ悪くはない数値なので 色々と活躍させることが出来そう。 05/18 重なった爪 生き物を描くうえで難しいのは 関節とかつなぎ目の部分 このカードはそういった部分の無い 所謂「手が浮いてる系男子(男子?)」なキャラクター 胸の部分にはビーダマが埋め込まれている 背中に押す部分があるのかもしれない フィギュア化すると 浮かんでいる部分は 最近はやりのイシツブテみたいな感じにすれば再現できるだろう 脳内で透過処理をすればいいのです 06/01 遊戯王のりゅうって 竜と龍の2種類が混在しているけど これらの違いはいったい何ぞや 色々と調べてみたが 何やら生まれた時代が違うとかっていうのが分かった 違う、そうじゃない どういう風に使い分けたら良いのかを知りたかったんだが… 仕方がない 龍の方がカッコいい感じがするので これを使うのが若干中二病的な感じとしておこう ブの事をヴって書く時があるのと 同じような感じだ つまり【天威】は中二病軍団だったんだよ! 《天威の龍鬼神》 《天威の龍仙女》《天威の拳僧》<な、なんだってー! 06/22 ●CHIM-JP015 《星雲龍ネビュラ》 【ミザエル】御用達のカード 手札の別の【ドラゴン族】【レベル8】モンスターとこいつを 相手に見せびらかすことで 2体を守備表示で特殊召喚 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化されてしまい 発動後はターン終了時まで【光属性】か【闇属性】のドラゴン族しか召喚特殊召喚できなくなる。 この段階で不通に 【ランク8】の強力なドラゴン族Xモンスターの召喚条件が整う… 墓地のこのカードを除外することで 自分の墓地の光属性か闇属性のドラゴン族【レベル4】モンスター1体を回収できる。 攻撃力が2000ってことで 【ギャラクシー】とのシナジーもあるのか 07/06 何か変な姿だなぁ ドラゴンと言うより虫みたい あの6本の足でごそごそ動き回るんだろ そう考えるとキモい まぁ実際はあの手のような部分は飾りで ドラゴン特有の 謎の力で空中を浮遊する感じだろう 07/20 ●CHIM-JP016 《螺旋竜バルジ》 なんだかこいつも虫みたいな雰囲気を醸し出しているなぁって思いました。 このカードが手札・墓地に存在する時に自分の場に【光属性】【闇属性】の【ドラゴン族】モンスターが 2体以上存在する場合に守備表示で特殊召喚できる。 その後場を離れる場合は除外されるが 【X召喚】の素材にしてしまえばよい 自分のメインフェイズに自分の場の全てのモンスターのレベルをターン終了時まで8にする効果もある 【ランク8】を出すのにぴったりだ 攻守ともに2500はとりあえずまずまずだが これを活かす事はなさそう 07/20 ●CHIM-JP017 《アロマージ-ローリエ》 【アロマ】…強化は終わったはずじゃ・・・ 自分のLPが相手より多い場合に手札から特殊召喚できる 自分のLPが起伏した場合、場の【植物族】モンスター1体をそのターン中チューナー化する。強制効果なので注意 このカードが墓地へ送られた場合にLPが500回復する。 効果自体はアロマでなくとも使えるものばかりなので 他の植物族デッキに出張するのもいいかもしれない LPを回復するギミックをどう用意するかが問題点かもしれないが・・・ 攻撃力800は《ブラック・ガーデン》ライン 07/06 何かこの子はすでにどこかで見たことがあるような気がする 何かのホムンクルス的な存在で・・・ ハウルの動く城とかに出てきそうって思ったりもした 全体的に 《アロマガーデン》が ジブリの舞台のような雰囲気を醸し出しているので 《アロマポット》が突破できずに 対アロマ戦ではボコボコの凹にされてしまい 落ち込むこともあるけれど、私遊戯王が好きです。 07/20 ●CHIM-JP018 《アロマージ-マジョラム》 【アロマ】の強化がいつ終わったと錯覚していた・・・ 自分の【植物族】モンスターが戦闘破壊された時 手札から特殊召喚し LPが500回復する 自爆特攻とかでも条件を満たせて出すことが出来る。 自分のLPが相手よりも多くてこのカードがモンスターゾーンに存在すると 自分の植物族モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0 ますます固くなるな 自分のLPが回復した場合 自分の場のアロマモンスターの数まで 相手の墓地のカードを除外できる。 最大6枚をガンガン除外できるかもしれない 07/06 うーん 手に持った鈍器のようなもので相手をどつきまわすに違いない 下記の【Sモンスター】になると 服装が白っぽくなる・・・ 何かこの人が座ってる感じの腰掛が 実家に似たようなものがあった気がする。 サッカーの試合とかの撮影を頼まれた時に 折りたたんで持って行った記憶がある。 07/20 ●CHIM-JP019 《天威龍-アシュナ》 【天威】がまだ全員登場していなかったようだ 効果モンスターが自分の場に存在しない場合に手札から特殊召喚 共通効果 効果モンスターが自分の場に存在しない場合に手札・墓地のこのカードを除外することで デッキから別名の天威モンスターをリクルートしてくる ステータスが一番強いこいつにその効果を持たせるのが よくできてるなぁって思います。 同じくレベル7でステータスが高い《天威龍-ヴィシュダ》をリクルートするのもよいが やっぱり除外から回収するなどして 連続リンク召喚をするのが 最近のトレンドだな 06/01 中国的金ぴか龍 龍の返り血を浴びると不老不死になれるらしいが こいつの血は果たして だし汁に使ったら1度だけ蘇生できるとか・・・ 西洋龍と東洋龍の個人的に思う差異は 「西洋龍は言う事聞いてくれない、でもかわいい」 「東洋龍は言う事聞いてくれそう、かわいくない」 何か人影らしきものにクレームをつけているがいったいどうしたのだろうか? 『こちらのお弁当を”温めますか”?』 って聞いたのだろうか? 06/22 カードのおまけについてくるVジャンプという漫画で 新しい主人公は天威を使っているではないか OCGに合わせた感じでストーリーが展開していくというのは 今までになかったパターンだ 1か月に1話しかストーリーが進まないが 置いてけぼりになったりしないだろうか その点が少し心配 07/06 ●CHIM-JP020 《エヴォルド・メガキレラ》 「【エヴォル】…絶滅したはずじゃ」 「残念だったな、トリックだよ」 これまた懐かしいのが出現した。 自分の場の【爬虫類族】モンスター1体をリリースし手札を1枚捨てることで デッキからレベル6以下の【恐竜族】【炎属性】モンスター1体をリクルート 墓地のこのカードを除外することで 自分の場のX素材が無い【ドラゴン族】【Xモンスター】1体に 手札・墓地から爬虫類か恐竜族のモンスター2体までをX素材として下に重ねる。 エヴォルは爬虫類・恐竜・ドラゴンが複雑に絡み合った構築難易度が高いデッキ。 ②の効果だけを目的として 優秀な恐竜 《ダインレスラー・パンクラトプス》とか《ダインレスラー・パンクラトプス》とか《ダインレスラー・パンクラトプス》とか と一緒に ドラゴン族X召喚主体のデッキに出張させるとかどうだろうか 07/06 ダーとカイザーは不在です010101 爬虫類族だが恐竜族との中間のような姿だ101010 やっぱりそろそろ遊戯王は010101 種族2つ持ちみたいな能力を実装するべきだと思う101010 そして最後に行きつくのは010101 種族「全て」101010 0111/0001 0100 ●CHIM-JP021 《星遺物-『星鍵』》 新たな【星遺物】が誕生した 初の下級星遺物だ 手札から星遺物カードを1枚捨てると そのターンアドバンス召喚権が増える ハンドの消費が荒くなってしまうな 相手の【リンクモンスター】と戦闘を行うダメステ開始時に そのモンスターをEXデッキに突き返す効果を持つ ステータスは0だが 対リンクモンスター用の効果を持っている。 ・・・ そうか 相手の場の厄介なリンクモンスターをバウンスした後 メインフェイズ2で何らかの上級星遺物をアドバンス召喚しろってことか 07/20 ●CHIM-JP022 《無限起動ブルータルドーザー》 【無限起動】も忘れられたわけではなかった 新しい はたらくくるま だ 自分の場の【機械族】【地属性】モンスター1体をリリースすることで 守備表示で特殊召喚できる前にもあったような効果 手札から特殊召喚に成功した場合 デッキから別名の無限起動モンスターを効果無効でリクルートできる。 このターン自分は機械族地属性モンスターしか特殊召喚できない 【ランク5】のXモンスターをすぐさま出せるな 07/20 ○CHIM-JP023 《機巧嘴-八咫御先》 また無所属のよくわからないのが出てきた2050 自分の場の通常召喚されたモンスター1体をリリースすることで 手札から特殊召喚できる2050 このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分のメインフェイズに モンスター1体を召喚できる2050 この効果でモンスターを召喚するとそのターンは そのモンスターと元々の種族が同じモンスターしか 特殊召喚できなくなってしまう2050 ①の方法で特殊召喚したこのカードがリリースされた場合に 自分は2050LPを回復する2050 2050 非常に神々しい姿 どことなく《ラーの翼神竜》のようにも見える2050 八咫っていう字を見ると 過去のトラウマを思い出すデュエリストは多いハズ2050 かっこいい姿ではあるがよくよく見ると どういう構造になっているのかがよくわからない2050 まぁ 遊戯王ではよくあることだ2050 2050 ●CHIM-JP024 《礫岩の霊長-コングレード》 コナミが大好きで時々出てくるゴリラウホ このカードは場に出た瞬間ストレスで爆発したりしないウホ 通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できるということは 蘇生条件などを満たせば《死者蘇生》等でも出せるウホ 相手の手札やデッキからモンスターが墓地へ送られた場合に 手札から裏側守備表示で特殊召喚できるウホ リバースした時に場のカード2枚までを対象として そのカードを破壊できるウホ やっぱり破壊ウホ 06/22 岩岩したもので構成された まごう事無きゴリラ ドラミングすると 胸元が崩れてしまいそうだ きっとBボタンでジャイアントパンチとかぶっぱなしてくるに違いない 他に比較対象が存在しないため どれぐらいのサイズ感なのかが分からないが きっと 体長31.6m 体重158トン だな 07/06 ONG それは永遠の輝き ONG それは生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え ONG それは私に勇気を与えてくれる。 K 必要なし 07/20 ●CHIM-JP025 《燎星のプロメテオロン》 かっこいい名前の無所属 攻撃によってメインモンスターゾーンの相手モンスターを破壊した時に 手札を1枚捨てることで連続攻撃ができる。 次のターン終了時まで そのモンスターが存在していたゾーンを使用不可能にする。 故郷でもよくある 暴走族が盛大に自爆した道路は 一定期間 使用禁止になる 07/20 後編へ進む PR |
![]() |
前編へ戻る
●CHIM-JP026 《ブライニグル》 こちらも謎の無所属 召喚・特殊召喚成功時に 墓地の【水属性】モンスター1体の攻撃力分攻撃力が ターン終了時まで上がる。 このカードが墓地へ送られた場合に 自分の場の水属性モンスター1体の攻撃力を ターン終了時まで1000UPさせる。 色々な水属性デッキに入れることが出来そうな効果だ。 素の攻撃力が1000なので リクルーターなどから出しやすいだろう 《グリズリーマザー》からリクルートして ちょうど墓地へ行ったグリズリーマザーを対象にすれば 攻撃力2400か 07/20 ●CHIM-JP027 《闇の精霊 ルーナ》 ついに精霊シリーズが全て揃った!! コンプリートボーナスが手に入るぞ 墓地の【闇属性】モンスターを1体除外することで特殊召喚できる。 自分のスタンバイフェイズ毎に相手に500ダメージを与える シンプルな効果 墓地の闇属性モンスターを除外して闇属性を出すっていうのが 結構貴重な感じ 07/06 なんだか非常に 悪魔悪魔した見た目だ 全体的に黒い 【悪魔族】なのもうなづける。 CV:沢城みゆき 07/20 ●CHIM-JP028 《異次元の哨戒機》 異次元のシリーズの新しいカードが出てきた コンプリートはいったいいつかな!? このカードが除外されたターンのエンドフェイズに 自分の手札・場・墓地のカード1枚のどれかを選んで除外し 攻撃表示で特殊召喚 何を除外しようかな、そこを考えよう 06/07 目 目のような部分が特徴的 あまり攻撃的な印象は受けないが おそらく目からビームとかを出して攻撃してくるに違いない 下にあるお盆のようなものは 太陽光線を集めてエネルギーに変換するとかっていうあれで 07/20 ●CHIM-JP029 《ホップ・イヤー飛行隊》 未所属新人 相手のメインフェイズに自分の場の表側表示モンスター1体を対象とし このカードを手札から特殊召喚しそいつとこいつで【S召喚】 ヤバい! と思った時に 仲間を逃がす目的でS召喚するのがベストか 自身はチューナー、レベル2は・・・それなりに使いやすい数値のはず 06/07 自分 げっ歯類は苦手だとよくブログに書くことがあるが 実はウサギも若干苦手だったりする やっぱり 噛まれると痛いものは嫌いだ ウサギはやっぱり タイニートゥーンアドベンチャーのバスター・バニーが一番好き このウサギも青色だ 07/20 ●CHIM-JP030 《魔筒覗ベイオネーター》 ターン1で相手の表側表示モンスター1体の攻撃力を 相手の場のモンスターの数×1000ダウンさせることが出来る。 最低でも1000ダウンさせることが出来ればそれなり 自身の攻撃力は500なので 1500までなら対処可能か 【レベル1】【闇属性】【アンデット族】など リア充ステータスである 07/20 ●CHIM-JP031 《ミミックリル》 デッキトップガチャができるモンスター デッキトップのモンスターと入れ替わる 出せないモンスターだったりモンスターじゃない場合はガチャ失敗 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズにデッキボトムに戻る。 召喚とか特殊召喚成功時の効果ではないのが強力 ステータスもリア充 ガイドから出てくる。 筋肉質な突然変異猫 07/20 ○CHIM-JP032 《独法師》 ボッチでなければ生きていられない ほぼ前提無しに自分の場に攻撃表示で特殊召喚できるが 他のモンスターが出てきた瞬間に恥ずかしくて爆発してしまう 【彼岸】の奴らよりもコミュ障だ リンク1の【リンクモンスター】を出すのに使用するか アドバンス召喚用のリリースに使うか 自爆をトリガーにした何かに使うか つけられるあだ名は 独法コア 07/20 ●CHIM-JP033 《剣闘獣ドミティアノス》 【剣闘獣】の大型融合モンスター 自分の場の素材をデッキに戻してEXデッキから特殊召喚できる。「融合」は不要 融合っていったい・・・ 《剣闘獣ウェスパシアス》が出すのに必要だが こいつは手札からは特殊召喚が容易 剣闘獣はそもそもリクルーター集団でもある 《剣闘獣アトリクス》で名前をコピーして素材にするのも良いだろう 他二体は・・・まぁどうにかしてよ 1ターンに1度相手がモンスター効果を発動した時にそれを無効にして破壊する…容赦ない このカードがモンスターゾーンに存在する限り相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。 《ノーブル・ド・ノワール》ですな、懐かしい このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に このカードを持ち主のEXデッキに戻し デッキから剣闘獣を1体リクルートする・・・あ、戻し発動できるだから 使わなくてもいいのか このカードは長く 場に居座ってほしい 攻撃力3500は強力だ、守備力1200に少々不安があるが…まぁ気にする事は無いだろう 06/07 色々な装備品や武器、プロテクター どこかで見たことがあるようなものも多い こんな状況でありながら 「僕の考えた最強装備」状態にならず 綺麗にまとまっているのはすごい。 でもやっぱり あなたも【空牙団】に居ませんでしたか? 07/20 ○CHIM-JP034 《アロマセラフィ-スイート・マジョラム》 【アロマ】の新しい【Sモンスター】だ 出すのに特に縛りはないので出しやすいハズ S召喚成功時にデッキから《潤いの風》か《渇きの風》か《恵みの風》のどれかをサーチ カード名名指しサーチは珍しい 自分のLPが相手よりも多くこのカードがモンスターゾーンに存在する限り 自分の場の【植物族】モンスターは相手の効果にならない ますます固くなる 自分のLPが回復した場合相手の場のカード1枚を対象として そのカードを破壊する…容赦ない アロマはいっつもこれだぜ 06/07 性格悪そうなおばさん って言ったら 手に持った鈍器のようなものでどつきまわされそうだ 笑顔がやさしくない アロハはSモンスター化すると 妖精の羽根のようなものが生えるのは チューナーに《アロマセラフィ-アンゼリカ》を使用しているからだろうか 『羽根を借りただけシンクロ』 07/20 ●CHIM-JP035 《天威の龍鬼神》 豪鬼がさらに進化したぞ 汎用的なレベル8【Sモンスター】攻撃力3000という やられ専門の雑魚モンスターを狩るモンスターと同等のステータスを持っている 守備力0は利点 相手がモンスターの効果を発動した時に そのモンスターを除外する・・・ヤバい 無効にはしないのか・・・よわい 攻撃によって効果モンスターを墓地へ送った場合 その破壊したモンスターの攻撃力分攻撃力が上がり 更にもう1度だけモンスターに攻撃できる。 効果モンスター嫌いマン 06/01 ますます【インヴェルズ】っぽくなったぞ 守備力が0なのもそれっぽい カビが生えてそうなカラーリング カイドウが龍と人間の中間形態になったらこんな感じなのかもしれない CV:「勝利か死かだ」のあの人 06/22 《インヴェルズ・オリジン》という【リンクモンスター】が出てきたが その後の動向は不明、他にも《クリフォート・ゲニウス》というリンクモンスターも 遊戯王の世界の物語に一抹の不安を与えるモンスターは あちこちに用意されている。 物語は続いていくのだろう 07/06 ●CHIM-JP036 《御影志士》 【岩石族】の【Xモンスター】は珍しいような気がする 能力的には《キングレムリン》の岩石族バージョンだ 【レベル4】モンスター×2でX召喚できる、非常にX召喚しやすい でX素材を1つ切って デッキから岩石族をサーチする か 手札の岩石族モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。 裏守備で特殊召喚か・・・《メタモルポット》とかかな 違う 《礫岩の霊長-コングレード》を呼び出すウホ 06/22 完全に石でできた武士 ・・・あるいは Dr.STONEのように謎の光線で石化してしまったのか? 御影石か お墓の成分が大体これだったりする 固くて加工が難しいが ピカピカになる素敵な石だ 自分の実家に帰った時に よく意味もなく眺めてぼーっとしている 07/06 石窯を作った時に 装飾で御影石を設置したら 熱せられて 粉々に砕け散ってしまったことがある あぶねーあぶねー 何をどこに使うか等は よく考えないとな 07/20 ●CHIM-JP037 《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》 《ファイアウォール・ドラゴン》が、若干やさぐれて帰ってきた?! ついに出たリンク5の【リンクモンスター】だ、待ってたんだ リンク召喚成功時に自分の墓地の【サイバース族】のモンスターの種類「儀式・融合・S・X」(やったね儀式、仲間外れじゃないよ、P?知らない召喚方法ですね) の数だけこのカードにカウンターを乗せる。 カードにカウンターを乗せる効果を持つと面白いよってリボルバーにでも教わったのだろう で バトルフェイズの間 このカードの攻撃力は乗っているカウンターの数×2500UP 上昇倍率が凄まじい、最大で10000UP 相手がモンスター効果を発動した時にこのカードのカウンターを1つ取り除くことでそれを無効にできる。 それがこのカードの攻撃宣言時からダメステ終了時までの出来事だったら このカードはもう一度続けて攻撃できる。 アニメの完全再現で 非常に完成度が高くて良いカードだなと思いました。 あと普通にアニメも見たけど 『やっぱり連続攻撃ってかっこいい』 モンスター効果を無効にすることはできるが 特に耐性などを持っていないのが少々残念 《サンダー・ボルト》で撃沈してしまうが まぁその時は笑おう 05/18 最初の方に書いた通りファイアウォール・ドラゴンが若干やさぐれて帰ってきた感じ 濃い緑色 カビの色のようにも見える やっぱり負の方面に進んでいるように感じる しましまがレウコクロリディウムを想起させたが やっぱり サイバース族って何なんだろうな? 自己申告するだけ 爪でつかみかかる ライトニングの技も忘れないであげてください 06/01 アニメVRAINSはこれからいったいどうなっていくのだろうか? 本当にAIは人類を敵に回そうとしているのだろうか? なんだかんだ戦い終わった後に 「楽しかったぜ、今までの全部冗談、じゃあな」 みたいな感じで 後腐れなく終わってほしいと思うし、 最終的に出してほしいな 究極のリンクモンスターとして リンク8のモンスターを 場が全部埋まっているときに 「俺はさらなるモンスターを召喚する」 「もうモンスターを出せる場所はないハズ」 「俺がモンスターを出す場所を中央だ!」 みたいな感じでど真ん中に リンク8モンスターをドンと そいつがラスボスで 06/22 ●CHIM-JP038 《プロトコル・ガードナー》 【サイバース族】モンスター2体で出せる【リンクモンスター】 リンク先のモンスターを攻撃対象に選択させなくできる 1ターンに1度の戦闘破壊耐性を持ちその時に自分が受ける戦闘ダメージは0になる。 このカード2体を横に並べることで 往年の「切り込みロック」が完成する 07/06 なんだかよくわからない見た目 電脳とか サイバネティク的な感じってなると こんな感じになるんだろうなっていう見た目 変形してバイクとかになる 玩具の人型形態時 緑色が濃いと美味しくなさそう 07/20 ○CHIM-JP039 《転生炎獣パイロ・フェニックス》 君は、最強の切り札っぽく登場したリンク4の 【転生炎獣】の不死鳥じゃないか 【炎属性】の効果モンスター2体以上で出せる 【転生リンク召喚】に成功した場合相手の場のカードを全て破壊 相手の墓地のリンクモンスター1体を相手の場に完全蘇生するっていう 一見損のような効果を持っているが ③の相手の場にリンクモンスターが特殊召喚された場合に そのモンスターの元々の攻撃力分のバーンダメージを相手に与える効果がある これで直火焼きだ 自身の攻撃力は2800 2000ぐらいのやられ専門の雑魚リンクモンスターを無理やり復活させて 虐めよう 06/22 転生炎獣では珍しい?ほぼほぼ人型のモンスターだ 何となく漂うデュエマ感 そして何となく線が細く、スラッとしている印象 ちゃんと肉とか食べているのか? 青白い炎で翼が構成されているのが 不死鳥っぽいなと思いました。 マルコ感 07/06 不死鳥とか 不死については色々と考えがめぐらせられるのだが 「一度死亡した後も灰とか炎から全く同じものが復活する」タイプ 「絶対に死なない」タイプ 大まかに分類するとこの2タイプ 不死ってのにはあると思うのだが 前者は本当に「不死」と呼べるのだろうか? ここら辺も いつか 自分が作っている作品で描いていきたい。 そして 「永遠なんてものはない」 というものに行きつかせたい 07/20 ●CHIM-JP040 《海晶乙女クリスタルハート》 EXモンスターゾーンに存在していたら相手モンスターの効果を受けず このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメステの間 相手モンスターは自身以外のカードの効果を受けない 装備魔法とかによるパワーアップとかを引っぺがす事が出来るのか このカードかこのカードのリンク先の【マリンセス】モンスターが攻撃対象に選択された時に 手札からマリンセスモンスターを墓地へ送ると 自分のモンスターは戦闘破壊されず その戦闘でのダメージは0になる 固いモンスターだな ぜひともリンク召喚してEXモンスターゾーンに置いておこう 一度墓地へ送られてしまったら どうにかしてEXデッキに戻して もう一度リンク召喚しよう 06/22 明らかに他のマリンセスと様子が違う 一人だけ明らかにモンスターモンスターした見た目 入手すると 豪華な「ごまだれ~」というジングルが流れそうなハート形の宝石を守っている。 これが本体という可能性がある。 この部分をつぶされないと本体にダメージを与えることはできないっていう アクションゲームとかでよくあるパターンかもしれない 例:ドガボンのしんぞう 07/06 心臓を独立させて不死性を手に入れる これまた不死の定義だ これも色々とタイプがある。 ①「特に何も前提条件なしに不死」タイプ ②「弱点を外部に隠しそれを攻撃されない限り不死」タイプ ③「別の何かに老化や傷などを肩代わりさせる」タイプ etc これもやっぱり ①以外は 本当の不死ではないような気が・・・ 難しいね。 個人的には 「ドリアン・グレイの肖像」的で「リーグ・オブ・レジェンド」のような 不死性の設定が好き 自分の代わりに 肖像画の中の自分が年を取っていく・・・ 07/20 ●CHIM-JP041 《海晶乙女ワンダーハート》 リンク4ということで【海晶乙女】の切り札なのだろう 相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に ”このカードに装備された自分のマリンセスモンスターカード”1枚を特殊召喚 そうするとこのカードはその戦闘では破壊されず 自分へのダメージは0 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに再びこのカードの装備カードとなる。 このカードが相手によって破壊されたら 自分の墓地のリンク3以下のマリンセスモンスターを蘇生できる。 《海晶乙女の闘海》と一緒に使う事前提な①の効果 突然【インゼクター】みたいなことしだしたぞ 破壊されても 戦線はある程度維持 エンドフェイズに再装備されるので その前に何らかの素材にする事も出来るだろう 06/22 この人も一応人型だけど モンスターモンスターした見た目 別の世界だと種族はリキッド・ピープルとかスプラッシュ・クイーンとかそんなんだろう ゾーラの大剣のような得物を振るって戦う 刃の部分がなみなみしている刀は よく切れて、切ったものが刃にくっつかないって テレビショッピングとかでよく言ってた ボンバーマンのキャラクターに居そう というか、そんな雰囲気を感じる。 まぁコナミは昔ボンバーマンを作ってたから それっぽい雰囲気を感じることは多々ある 07/06 ボンバーマンRは あれはあれで面白かったのだが やっぱり 3D空間を動き回り 爆弾を設置して謎を解く 「爆ボンバーマン」系の続編が遊びたいなぁって思う今日この頃 久しぶりに スタイリッシュボムジャンプアクションがしたいんじゃ ポミュに会いたい って言うか普通に 『現代の技術でリメイク』した 風の惑星ホライゾンとか 水の惑星アクアネットとかに 行ってみたいなぁ 07/20 ●CHIM-JP042 《海晶乙女シーエンジェル》 リンク1のモンスターには 何らかの縛りが付く事が多い まぁモンスターをいともたやすく別のモンスターに変更できるのは強いからな 【リンク召喚】成功時にデッキから【マリンセス】魔法カードを1枚サーチできる。 1ターンに1度しかリンク召喚できないので実質ターン1 ターン1をつけなかったばっかりに 大変な事になったカードが多くてねぇ 06/22 かわいい モチーフはクリオネ 怖い 獲物を見つけるとあの髪の毛が逆立ち 獲物をとらえ 頭にある口で 体液を吸い尽くしてくるに違いない 《アビスコーン》が使えない 〈マリンセスコーン〉を用意すべきだな ・・・ ちゃんと肩?の部分から生えている翼らしき機関が クリオネのパタパタっぽいのが デザインセンスあるなぁって思いました。 07/06 クリオネとかバッカルコーンとか 非常に懐かしい 今は無き 「トリビアの泉」という番組においてその存在を知った。 懐かしい 最後の方は 「へぇ~」じゃなくて 「で?」とか「それが?」 みたいなのばかりになっていったのが 残念だったなぁって思います。 ノッポさんがしゃべるっていうのがやはり一番衝撃的だった。 嫌な奴は皆殺しにしましょう 殺意がさんさんさ、フフフ、サンキューキュー 殺意がさんさんさ、フフ、殺意 OILOILOIL. 07/20 ●CHIM-JP043 《破械神ラギア》 【破械神】【リンクモンスター】 このカードから連鎖が始まり相手の場が壊滅していくのだ 相手のメインフェイズに 相手の場に特殊召喚された表側表示モンスター1体を対象にとり 「俺とお前でリンク召喚」同名カードはダメ、【闇属性】を出してね 場のこのカードが戦闘や効果で破壊された場合 別名の自分の墓地の【悪魔族】モンスター1体を回収できる。 攻撃力は1800と そこまで強力ではないので 「俺とお前でリンク召喚」連鎖をしまくるのが賢い戦術だろう 06/22 《破械神の禍霊》?の隣に《破械童子アルハ》が 「隣に居るだけリンク」New 破械神の禍霊?も色合いが濃くなって向こう側が透けて見えない感じになっている。 破械童子アルハの顔の部分の拘束が解けて お顔が確認できる こういう凶悪そうな顔って好きだなぁ 07/06 ラギア・・・《エヴォルカイザー・ラギア》を思い出した 今回久しぶりに【エヴォル】関係のカードが収録された…だがこいつらはもう… ラギアと聞いて思いついたのはエヴォルカイザー・ラギアだが こいつが登場するはるか昔にも なんちゃらラギアという名前の 何かを自分は知っていたような気がするのだけど 何だったっけ? 思い出せない そいつはロボットだったような気がする・・・ 07/20 ●CHIM-JP044 《破械神アルバ》 このカードは自分のターンに「俺とお前でリンク召喚」ができる。 攻撃力2400なので とりあえず戦闘させても大丈夫かな?っていうステータスだ そして 場のこのカードが戦闘や効果で破壊された場合 別名の自分の墓地の【悪魔族】モンスター1体を回収できる。 悪魔族なら何でもいいのか であれば《地縛超神官》も・・・ 06/22 《破械神の禍霊》?の隣に《破械童子ラキア》が 「隣に居るだけリンク」(若干背中に腰かけてるようにも見えるので)「乗っただけリンク」かもしれない やけに真っ赤っ赤になりましたな やっぱり女の子が近くにいる方がやる気が出るのだろう ・・・ 何か女の子が近くに居る云々で赤くなるっていうネタというか話題は 昔ピーターパンで見たような気がする。 07/06 病人だったっけ? 胡坐をかいたらテーレッテーというBGMとともに相手を一撃で倒し あれはアミバか・・・ あれ? 色々なキャラクターが混ざってしまって よくわからない よくわからない作品の事を話すのはやめておこう とりあえず 汚物を消毒してくれそうな人たちが闊歩している世界の話 とだけ覚えておこう 07/20 ●CHIM-JP045 《破械雙王神ライゴウ》 【破械神】のボス 別のカードの効果で場のカードが破壊された場合 場のカード1枚を対象としてそれを破壊する。破壊が破壊を生み何も生み出さない このカード以外のモンスターが戦闘破壊された時 場のカード1枚を対象としてそれを破壊する。破壊が破壊を生み何も生み出さない 自分・相手のエンドフェイズに 場のカード1枚を対象としてそれを破壊する。 諸君 私は破壊が好きだ 06/22 とてつもなくまがまがしいカラーリングになった 何となく《天威の龍鬼神》と様子が似ている。 ストーリー的に何らかの繋がりがあるのかもしれない 《破械童子アルハ》と《破械童子ラキア》の姿が見えないが 完全に取り込まれてしまったか 3Dで出すと二人は背中に乗っていて 象棋とかで遊んでたりするのかもしれない やっぱり デュエルターミナルは画期的やったんや 07/06 何かワンピースの技の一つに ライゴウっていうのがあったな エネルは今頃何をしているんだ? 本当に今後物語に再びやってきて 暴れたりするのだろうか? 雰囲気的には 雷神 今後風神的なキャラクターが登場した時に 風神雷神で綺麗にまとまって再登場とかになるのか? カゼカゼの実の能力者が出てきたら 要注目だな 07/20 ○CHIM-JP046 《スレイブパンサー》 【剣闘獣】モンスターを含むモンスター2体で出せる【リンクモンスター】 リンク召喚成功時にデッキから剣闘獣カード1枚をサーチ 自分の場の剣闘獣モンスター1体をデッキに戻し 元々のカード名が異なる剣闘獣モンスターをリクルート 剣闘獣の入れ替え効果 しかもこのリクルートは剣闘獣モンスターの効果による特殊召喚と扱える。 どうしてあなたは〈剣闘獣パンサー〉じゃないの? 07/06 まぁよくある生物だな 現実世界にも居そう やっぱり なんで剣闘獣パンサーじゃないんだ? 「スレイブ」をカテゴリー化しないと 07/20 ●CHIM-JP047 《銀河衛竜》 ギャラクシー・”サテライト”・ドラゴン サテライトいただきました。ありがとうございます。 自分・相手のバトルフェイズに 場か墓地のこのカードを除外し 自分の場の元々の属性種族が【光属性】【ドラゴン族】の【No.】【Xモンスター】1体を対象とし 相手が受ける戦闘ダメージは半分になるが その対象としたモンスターの攻撃力は 「そのモンスターが持つNo.の”数値”×100」になる 今までなかった効果 現状最高は《No.107 銀河眼の時空竜》と《CNo.107 超銀河眼の時空龍》の10700 さすがZEXAL時代のカード 攻撃力がインフレしてるぜ 相手のエンドフェイズに デッキからカードを1枚選んでデッキトップに置く効果があるが これで持ってくるのはもちろんあれ 《RUM-七皇の剣》 05/18 機械族みたいだけど まあ大体銀河って名前が付くモンスターは こんな見た目だ タキオンとかタキオンとかタキオンとか 若干色合いとかポージングとか雰囲気が 《X・HERO クロスガイ》っぽいなと感じた 背中にバツ印もあるし 鼠色っぽい色合いなので さび付いていて動きが若干鈍そう 06/01 サテライトって名の付くカードをもっともっとたくさん出して カテゴリー化しよう コナミはサテライトが大好きだ 〈サテライト・コング〉とか〈サテライト・シンクロン〉とか 《サテライト・キャノン》も大喜びだろう こういった感じで全くカテゴリーに属していなかったカードが 突然カテゴリーに巻き込まれる巻き込み事故 【破械神】は かい の字をちょっと捻ることで ありがちな破壊を回避した 《破壊神 ヴァサーゴ》は泣いている 06/22 ●CHIM-JP048 《呪眼の女王 ゴルゴーネ》 【呪眼】にも新しいカードが与えられた【リンクモンスター】だ 《呪眼の死徒 メドゥサ》がパワーアップした見た目だ 墓地の呪眼カードの種類×100攻撃力がUPする 呪眼は墓地のカードをどんどん除外したりしてしまったりするため なかなか高攻撃力は目指せないかも 《セレンの呪眼》を装備している場合 相會の場の効果モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル この無効化効果を発動した場合 次のスタンバイフェイズにこのカードのリンク先のモンスター1体を選んで破壊しないといけない リンク先にモンスターが居なければよかろうなのだ 07/06 うーん 何か古い時代のアニメの 悪の女幹部感がマシマシになったな おそらく装備している《ゴルゴネイオの呪眼》が結構デカいな この呪眼装備魔法たち スカウターって呼ばれてるのが 面白いと思って オラワクワクを思い出しました。 07/20 ●CHIM-JP049 《I:Pマスカレーナ》 海外に登場する 【U・A】とか【F・A】の新しい一派かと思っていたが違った 無所属の新人だった 【リンクモンスター】以外のモンスター2体で出せるリンクモンスター 相手のメインフェイズに 緊急リンク召喚をする効果 このカードを素材としたリンクモンスターは 相手の効果で破壊されなくなる。 :) ●CHIM-JP050 《熾天蝶》 セラフィム・パピヨン 【昆虫族】の【リンクモンスター】 神は言っている 「【B・F】で使用せよと・・・」 リンク召喚成功時にリンク素材とした昆虫族の数だけこのカードにカウンターを置く。 パピヨンカウンターとかじゃないんだな このカードに乗っているカウンターの数×200攻撃力が上昇する。 最大で600UPして攻撃力2700を誇る このカードに乗っているカウンターを1つ取り除くことで 自分の墓地のレベル4以下の昆虫族モンスターを守備表示で蘇生 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 墓地の昆虫族を色々と蘇生して 革命だ 06/01 めちゃくちゃ神々しい感じのちょうちょ あなた最近何か映画とかに出てませんでしたか? 左右対称 こういう羽根を持った感じのキャラクターも そのうち用意したいなぁ 06/22 人志はアジアのパピオン♪ 浜田もアジアのパピオン♪ 二人はアジアの‥‥ あー!! そこは俺に歌わせぇ! 人志はアジアのパピオン♪ 浜田もアジアのパピオン♪ だけどやっぱりママが好き~♪(笑) 06/07 ●CHIM-JP051 《転生炎獣の炎虞》 手札から【サラマングレイト】モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し それを含んだ自分の場のモンスターでサラマングレイト【リンクモンスター】を呼び出す。 そのリンクモンスターはこのターン攻撃できず効果発動も出来ない 自分のメインフェイズに墓地のこのカードを除外する事で 墓地のサラマングレイトリンクモンスター1体をEXデッキに戻し 使いまわすことが出来る。 追撃できないか 速攻魔法なので相手のエンドフェイズに使い 何か強力なサラマングレイトリンクモンスターを出しておくのが 賢い使い方かな 07/20 ●CHIM-JP052 《転生炎獣の超転生》 何かネーミングがちょっと雑だなと思ったが… 自分の場の【サラマングレイト】【リンクモンスター】1体を対象として そいつを使って 転生リンク召喚するよ っていう効果 《転生炎獣の聖域》が用意できていない時などにどうぞ 速攻魔法なので 追撃に使うのもそれだけで強いと思われる。 07/20 ●CHIM-JP053 《海晶乙女の闘海》 フィールド魔法か 【マリンセス】を攻撃力全体200UP 加えて”装備しているマリンセスカード”の数×600UP 《海晶乙女クリスタルハート》を素材にして【リンク召喚】したEXモンスターゾーンの自分のモンスターは相手の効果を受けない 耐性を引き継がせるのか 特定カード名名指しのカードは珍しい EXモンスターゾーンにマリンセスリンクモンスターをリンク召喚した時に 墓地のマリンセスリンクモンスター3体までを装備する 【インゼクター】みたいな事しだしたぞ 3×600+200=2000 トンデモナイ上少量だ 06/22 こういう場所に行ってみたい 海底トンネルとかとは違うんだよ 何の仕切りもなしに水中と陸上が分け隔てられ 飛び込んだら水の中っていうゲームでよくあるあんな場所 このイラストも天井が水中になり 光が差し込み ところどころ水が流れ落ちている こういう雰囲気のレストランを作れたら インスタ映えすると思うな メニューはもちろん タピオカで 07/06 ●CHIM-JP054 《雙王の械》 【破械】カードを1枚サーチするシンプルイズベストな効果 あるいはセットされたこのカードが破壊された場合に デッキから破械モンスターをリクルートしてくる サーチに使ってもよし セットして自ら破壊して何らかの破械モンスターをいきなり呼び出すもよし 06/22 《破械童子アルハ》と《破械童子ラキア》の凶悪そうな顔が好き やっぱりこういう狂った感じの表情はいい 《破械神の禍霊》?の色合いが青と赤が混ざった感じになりつつある 混ぜたら紫になって ちょうど《破械雙王神ライゴウ》みたいな色合いになるのは よく考えられてるなぁって思いました。 07/06 ●CHIM-JP055 《破械神の慟哭》 自分が【破械】リンクモンスターのリンク召喚に成功した場合に 場のカード1枚を対象として発動、破壊 破壊がどんどん連鎖する セット状態のこのカードが効果で破壊されたら デッキから破械モンスターをリクルート ん②は《雙王の械》と同じ効果か 06/22 ライゴウの とおぼえ! ライゴウの こうげきりょくが あがった! 07/06 ●CHIM-JP056 《再起する剣闘獣》 同じ”種族”のモンスターが自分の場に存在しない【剣闘獣】モンスター1体を 手札か墓地から選んで特殊召喚 その特殊召喚したモンスターは戦闘破壊されないというおまけつき。 普通に蘇生カードだ!!! 場が空なら何でも出せる。 戦闘破壊耐性もちでバトルを行い リクルート効果につなげるのが良いだろう 07/06 ウェスパシアスの とおぼえ! ウェスパシアスの こうげきりょくが あがった! 07/20 ●CHIM-JP057 《団結する剣闘獣》 ターン1でしか使えず発動するターンは自分は【剣闘獣】でしか攻撃宣言できない 自分・相手のバトルフェイズに 自分の手札・場・墓地から剣闘獣【融合モンスター】の素材をデッキに戻して 召喚条件を無視してその融合モンスターを特殊召喚 まさかの融合関連のカードだった わたしゃてっきり攻撃力が800の倍数上昇すみたいな効果だと思い込んでたよ 07/06 団結するっていうより 応援してるっていう方が合ってるようなイラスト でも〈応援する剣闘獣〉ではなんかかっこ悪い気がする カードの名前を付けるのは大変だ 07/20 ●CHIM-JP058 《剣闘排斥波》 自分の場の【剣闘獣】モンスターはバトルフェイズ以外では相手の効果の対象にならない 戦うとき以外は余計なことをするなという事か 自分のデッキから剣闘獣モンスターが特殊召喚された場合に 同じ”種族”のモンスターが自分の場に居ない剣闘獣モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚できる。 ヤベー、一気に2体並ぶじゃん!!! 一つ残念なことがあると言えば このカードは剣闘”獣”カードではないという事か・・・ 07/06 うーん なんだかごちゃごちゃしていて 何をしているのか全く分からないイラストだ とりあえず インパクトの10倍の威力を誇る貝殻だという事にしておこう 07/20 ●CHIM-JP059 《アロマガーデニング》 【アロマ】モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる1000LP回復 LPがどんどん増えていく 自分のLPが相手より少ない場合に相手モンスターが攻撃宣言した時に デッキからアロマモンスター1体をリクルート それにも反応して1000LP回復効果が発動する 《アロマージ-ベルガモット》という強い奴を呼び出すのが良いかもしれない 07/06 こういうカテゴリ内キャラクター全員集合イラストを用意すると 今後また新しい仲間が追加された時にちょっとかわいそうになる。 そういう時は pixivでそれらしきイラストが投稿されるのを待つしかなかろう 07/20 ●CHIM-JP060 《エレキカンシャ》 【エレキ】だと!!?? 自分の場の【雷族】モンスターの種類の数まで デッキからエレキカンシャ以外のエレキカードをサーチできる。 大量サーチできるかな? 墓地のこのカードを除外して発動 手札のエレキモンスターを好きなだけ特殊召喚できる。同名カードは1枚まで この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない・・・ノーン うーむ 何か《雲魔物の雲核》と同じようなにおいを感じるぞ 07/06 エレキの新規カードが出るみたいだ そろそろストレージを確認しないと まぁ待てよ こりゃあうまいココアだぜぇ!! 07/20 ●CHIM-JP061 《星遺物の導く先》 自分の場に1枚しか表側表示で存在できない永続魔法 場のレベル5以上の表側表示モンスターが墓地へ送られるたびに このカードに名無しカウンターを置いていくMAX7 7つ名無しカウンターが置かれているこのカードを墓地へ送って EXデッキから【サイバース族】【リンクモンスター】1体を特殊召喚 …若干きついような気もするが 高レベルモンスターだらけのカテゴリーなども多いので どうにかなるのではなかろうか? 07/20 ●CHIM-JP062 《ゴルゴネイオの呪眼》 新しい【呪眼】の【装備魔法】も出てくれた 待ってたんだ やっぱり顔面から転ぶと痛そうなデザイン 魔法・罠ゾーンに存在する限り《セレンの呪眼》と言い張る事が出来る 自分のLPが相手より少ない場合にその差分だけ装備モンスターの攻撃力がUP 対【アロマ】の最終手段・・・ 墓地のこのカードを除外、手札から呪眼カード1枚を捨てることで デッキからゴルゴネイオの呪眼以外の呪眼魔法・罠カードを1枚サーチできる。 やっぱり セレンの呪眼と言い張ることが出来るのが優秀 07/20 ●CHIM-JP063 《犬賞金》 自分のモンスターの攻撃で 相手モンスターを破壊した時に、 自分の墓地のカード1枚を対象として発動し、それを回収できる。 回収したカードはそのターン、同名カードもろとも効果発動が出来ないが 単純にどんなカードでも墓地から回収できるのは優秀だと思う 戦闘破壊が必要か・・・この点をどうするかだな 07/20 ●CHIM-JP064 《ご隠居の大釜》 ご隠居が何かしてるぞ 発動時の処理として名無しカウンターを1つ置く永続魔法 自分のスタンバイフェイズ毎にその名無しカウンターの数は増えていく 1ターンに1度 乗っている名無しカウンターの数×500LPを回復する か 載っている名無しカウンターの数×300のバーンダメージを相手に与える。 維持することは難しいかもしれないが だんだんダメージ量がヤバいことになっていくカードだ 07/06 このご隠居自体はカード化しないのか? 召喚・特殊召喚・反転召喚成功時に 自分のLPを1200回復させるか 相手のLPに800ダメージを与えるか選べるとかで 07/20 ●CHIM-JP065 《霊子もつれ》 相手の場の表側表示モンスター1体をエンドフェイズまで除外する シンプルな効果を持った通常魔法 一時しのぎにしかならないかもしれないが 最後のとどめに 厄介な壁を霊子の彼方へ 07/20 ○CHIM-JP066 《オールド・マインド》 何かめちゃくちゃ面白い効果を持ったカードだ お互いの手札を行ったり来たりできるのか 狙ったカードやピンポイントなカードを狙い撃ちで捨てさせるのは難しいかもしれないが デュエルが楽しめるだろう 【ワイト】がいっぱい 早く親戚の人とかを出すんだ 07/20 ●CHIM-JP067 《海晶乙女雪花》 自分の場の【マリンセス】【リンクモンスター】が戦闘や効果で破壊された場合に そのモンスター1体よりもリンクマーカーの数が少ないマリンセスリンクモンスターを ”リンク召喚扱い”でEXデッキから特殊召喚できる。 この効果で特殊召喚したモンスターは自分の場に存在する限り 相手の効果を受けない 現状出せるのはリンク3以下か 06/22 イラストがきれいだと思いました。 感想に困る。 海底に雪の結晶という あり得ない組み合わせ それが美しい 左下のクリスタルっぽいののは 僕がもらっておきますね 07/06 ●CHIM-JP068 《海晶乙女瀑布》 からたくと 自分の場にリンク3以上の【マリンセス】モンスターが存在していたら 手札からも発動できるインチキ効果 自分の場のマリンセスリンクモンスターを好きな数だけ次の自分スタンバイフェイズまで除外 場のモンスター1体の攻撃力は 除外したリンクモンスターのリンクマーカーの合計×300分ダウン 豪快にパワーダウンさせてしまおうか 06/22 《海晶乙女マーブルド・ロック》「今よ、パワーを水流に」 《海晶乙女コーラルアネモネ》「いいですとも」 《海晶乙女ブルースラッグ》「いいですとも」 07/06 ●CHIM-JP069 《破械唱導》 自分もたまにある そんな時はベッドをぶん殴る 自分の場の【破械】モンスター1体場のカード1枚を破壊する スクラップ&スクラップ セット状態のこのカードが破壊されたらデッキから破械モンスター1体をリクルート セット状態の云々の効果は 破械魔法・罠カードの共通効果らしいな 相手はうかつに《サイクロン》とかできなくなるな 06/22 この二人の関係は 遊び友達とかそんなのだろうか 所謂「ギザ歯」属性持ちの二人 食べ物をかみ切ることは得意そうだが 細かくすりつぶすことは苦手だそうな 喉を詰まらせないように注意だ 07/06 ●CHIM-JP070 《破械雙極》 手札か墓地の【破械】モンスターを特殊召喚 普通に完全蘇生やし 強いねぇ セット状態(ry 06/22 ソウとかの映画でこういう状況がありそう 下はミキサーとか ・・・あと 「雙」この漢字使うの好きだなぁって思いました。 07/06 ●CHIM-JP071 《猛進する剣闘獣》 自分の場の【剣闘獣】モンスターの種類の数まで 場のカードを対象にそれを破壊する 《セイバー・スラッシュ》とかみたいな効果 罠カードで発動できるのが少し遅いのが残念か 07/06 ・・・ その昔《猛進するゴブリン》っていうカードがあったのを思い出した うーん キモい 07/20 ●CHIM-JP072 《剣闘海戦》 自分の場に【剣闘獣】モンスターが存在する限り 相手モンスターは全て攻撃しなければならない ターン1で手札・墓地から剣闘獣モンスター1体をデッキに戻し 自分の場の剣闘獣モンスター1体を対象として その攻撃力を自身の元々の守備力分UPさせる《野生開放》だ 魔法・罠ゾーンのこのカードが効果破壊された場合 そのターン自分の剣闘獣モンスターは戦闘破壊されない最後のあがき 07/06 水上版マッドマックスは こんなカメラアングルのこんな映像が使われたりするんだろうなぁ って思います。 07/20 ●CHIM-JP073 《タキオン・ギャラクシースパイラル》 スパイラルか… なんかどこぞの007みたいなカテゴリーにそんなのが居たような・・・ 自分の場に【ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン】モンスターが存在していたら 手札から発動できるインチキ効果と 自分の場の【ドラゴン族】の【ギャラクシー】モンスター1体を対象とし ターン終了時までの戦闘破壊耐性を付与し 自身以外のカード効果を受けなくさせる やっぱり手札からいきなり発動できるインチキ効果が強い 07/20 ●CHIM-JP074 《恵みの風》 新しい風 3つの効果からどれかを選べる 選べるスリータイプ 手札か場の表側表示の【植物族】モンスター1体を墓地へ送り500LP回復 自分の墓地の植物族モンスター1体をデッキに戻して500LP回復 1000LPを払って墓地の【アロマ】モンスター1体を蘇生 どれもこれも優秀 ライフ差がどんどん開いていく 切り札はもちろん 《機皇帝グランエル∞》だ 07/06 羽根が付いた人大集合のまき 新しいアイドルグループ なんちゃらの風っていう 政党があったような気もした。 記憶にございません 07/20 ●CHIM-JP075 《創星改帰》 次のターンのエンドフェイズに破壊されてしまうが 手札・デッキから【星遺物】モンスターを特殊召喚する通常罠 各種素材にするもよし 強力な効果を使うもよし 殴るもよし デッキからいきなり飛び出てくるのはやっぱり強い 07/20 ●CHIM-JP076 《超整地破砕》 クラッシャー・ラン 確かに上段蹴りとか正拳突きで 電柱をへし折ったり ブロック塀を破壊したりする彼女は 確かにクラッシャーだ 自分の場の表側表示の【機械族】【地属性】モンスターが戦闘や効果破壊された場合に 場のカード1枚を対象として破壊できる。 相手に対する牽制 墓地からこのカードを除外して 自分のデッキか墓地から《超接地展開》か《超信地旋回》を 魔法・罠ゾーンにセットできる 07/20 ○CHIM-JP077 《のどかな埋葬》 デッキからモンスター1体を墓地へ送る《おろかな埋葬》と同じ効果を持った通常罠 このターン自分は墓地へ送ったカード及び同名カードの効果が発動できなくなるデメリット付き 相手ターンのエンドフェイズなどに使えば無駄が無いかな エンドのどかな 07/06 平和ボケはやっぱり悪 07/20 ●CHIM-JP078 《心太砲式》 自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に 場のモンスター1体を対象として、そいつをデッキに戻す 後ろから押されていくイメージ このカードの優位性は無い…辛辣な評価… 07/06 天付きに巻き込まれて バラバラにされるっていう トラウマ級のトラップが仕掛けられていた がんばれゴエモン 07/20 ●CHIM-JP079 《ソウル・レヴィ》 相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に相手のデッキを3枚ずつ破壊していく が こういった相手依存過ぎるデッキ破壊は 相手に利用されまくってしまう事が多いため 遊戯王においては 強くない戦術となってしまう 残念。 07/20 ○CHIM-JP080 《ドカンポリン》 このカードも一緒に手札に戻ってくる事が出来るバウンスカード まず発動時に使用していないモンスターゾーンを1カ所指定 そこに効果モンスターが特殊召喚された場合に そいつとこのカードを手札に戻す 色々と面白い事に使えそうだ 07/20 本日は異常となります。 では また明日ね 119 |
![]() |
本日は遊戯王カードの
ストラクチャーデッキ リボルバー の発売日だ というわけで購入してきた さっそくいつもの如く 1枚1枚の感想とネタと突っ込みを 書いていきたいと思う その前に過去のストラクチャーデッキへのリンクを張っておく ソウル・バーナー マスター・リンク パワーコード・リンク では今回の感想をいってみよう SD36-JP001 《シルバーヴァレット・ドラゴン》 Super 1 ピン刺し推奨(というわけではない) 【ヴァレット】の新しい弾丸 「銀弾竜」 攻撃力が1900もあるのでいざというときは相手モンスターと殴り合いをしてもいいだろう このカードを対象とする【リンクモンスター】の効果が発動した時に このカードを破壊(発射)して相手のEXデッキの中のカードを1枚撃ち抜き除外する。 その後はヴァレットの共通効果で ちょっと遅めのタイミングで発動するリクルート効果だ 06/01 めっちゃくちゃ銀 触った瞬間【ヴァンパイア】達は蒸発してしまいそうだ 眩しい アイアンマンマーク2がこんな感じ しかしなぜ銀で作った弾丸は強いっていう印象が広まっ・・・ 007ゴールデンアイとかの影響か シルバーPP7とかめちゃくちゃ強かったからな ではではそのうち出るだろう 〈ゴールドヴァレット・ドラゴン〉とかが 高レベルモンスターになってしまったが 攻撃力は3000ぐらいあるとかで 06/08 僕は デッキにいろいろなカードをピン差ししておいて 適切なタイミングでその効果的な1枚をサーチするなどして使用する シルバーバレット的な戦術が どうも苦手です。 基本的にどんなカードも3枚ずつ積みたくなってしまいます。 他 ピン差しせざるを得ないカードが出てきたら 意味もなく他のカードもピン差ししたりとか・・・ これも若干 原作再現というか、原作の影響を受けまくった結果なのだと感じている。 というわけで 早くハイランダー推奨のカードをもっともっと作るんだ 既にもう《影星軌道兵器ハイドランダー》っつうのが居た、もっともっと数を増やそう そして ハイランダー向けのカテゴリーも作るんだ そうだなぁ 〈レノ・ジャクソン〉とかどうだ? 召喚した時に墓地にカードが何枚かあってそれらが全て別名のカードだったら 自分のLPを8000にするとかでいかがかな? 06/22 SD36-JP002 《ヴァレット・トレーサー》 Super 1 なんちゃら【ヴァレット】ドラゴン じゃないヴァレットモンスター しかもチューナーだ! 自分の場の表側表示のカードを1枚破壊することで デッキから別名のヴァレットモンスターをリクルートしてくる このターン【闇属性】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなるが 何体か居たレベル4ヴァレットを呼び出せばそれだけで レベル8【S召喚】かランク4【X召喚】が可能 強い しかも破壊して呼び出すってことで ヴァレットモンスターを破壊しておけば エンドフェイズのリクルート効果まで使えるのか。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル サクリファイスエスケープ用だ 06/08 3倍の速度で動けそうなカラーリングだ あるいは真っ金金だったら ちょっと悪趣味だから赤く色づけしてみた感じか? トレースは…どうなんだろう 自分はよくやってる 自分の描いた絵をトレースして 細部を変更して別キャラにしたり それを少し動かして動きを表現したりとか・・・ あ そうなるとトレースではなく 差分ってことになるのか・・・ 06/22 SD36-JP003 《ヴァレット・リチャージャー》 N-Parallel 1 こいつもなんちゃら【ヴァレット】ドラゴンじゃないヴァレットモンスターだ EXデッキから特殊召喚された自分の場の【闇属性】モンスターが戦闘や効果で破壊された場合に 手札か場のこのカードを墓地へ送り 破壊されたモンスターとは元々のカード名が異なる闇属性モンスター1体を墓地から蘇生する 基本手札で待機だ EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが自分の場に存在していたら 相手はこのカードを攻撃対象に選択できない なら場に出していても大丈夫か? ・・・ やっぱり手札から奇襲的に使う方が強いと思う 06/08 何というか 遊戯王はこういう ばぁ みたいな感じのポージングの奴も結構いるような気がする。 顔は横向けて 背中に弾丸を詰める部分みたいな背負いものをしている 母衣だったっけ? これは隙間が空きすぎているので 背中から弓矢で射られてしまいますぞ 〈ヴァレット・チャージャー〉ではダメだったのだろうか? 使用した後に墓地に送らずに マナゾーンに送ることが出来そうな気がするからか? 06/22 SD36-JP004 《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》 N-Parallel 1 【ヴァレット】の新しい弾丸 最上級モンスターになった 炸裂弾か 【リンクモンスター】の効果の対象になった瞬間炸裂し お互いのプレイヤーに2000ダメージを与える 引き分けの予感… そしてもう一つの効果は ヴァレットの共通効果 エンドフェイズのリクルート効果だ 他のヴァレットの効果からこのカードをリクルートしてきたりすると 高いレベル(7)を活かして 何らかの【S召喚】の素材にするなどすればよいかも 攻守ともに2000か レットなので2400欲しかったところだが… 06/22 SD36-JP005 《アブソルーター・ドラゴン》 Super 1 リボルバーが繰り出してくる 【ヴァレット】じゃないドラゴンの1体 こいつは自分の場にヴァレットモンスターが居たら手札から特殊召喚できる 最上級(レベル7)モンスターだ 上記の《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》と組み合わせたら ランク7の【X召喚】が可能だ 《幻獣機ドラゴサック》とか出せばいいよ また このカードが墓地へ送られた場合に デッキからヴァレットモンスターを1枚サーチすることが出来る。 どこから墓地へ送られても効果が発動するので 使い勝手は良さそう 守備力2800は壁としてもなかなか 06/22 SD36-JP006 《チェックサム・ドラゴン》 N-Parallel 1 【ヴァレット】じゃないドラゴン 相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードは手札から特殊召喚でき その後このカードの守備力の半分分LPが回復する。 大体1200回復が可能だ このカードは攻撃表示だったら戦闘破壊耐性を持つ … 相手モンスターの攻撃宣言時このカードを攻撃表示で特殊召喚 守備力の半分分1200LPを回復 相手が改めて攻撃する時に 《右手に盾を左手に剣を》… っていうのを今思いついた 06/22 SD36-JP007 《アネスヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で登場した 麻酔銃竜 探偵の首筋にいっぱい刺さっているやつだ 低レベルだけど守備力がめっちゃ高いっていうカード 増えたよねぇ 昔では考えられないステータスだ 昔だったらこいつは レベル5ぐらいに分類されるのだろうか? 何かのゲームだったらレベル7だ 06/08 麻酔銃って本当にあんなに早く効くのだろうか? ってよく思うが その昔高校の時代の友人の友人が クロロホルムを悪用しようとして 大変な騒ぎになったことを思い出した。 その騒ぎのさなか 一切眠たくなったりはしなかったらしいので やっぱり麻酔によって眠たくなる系の演出などは ウソなのではって思います。 06/22 SD36-JP008 《オートヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード こいつも CIRCUIT BREAK で登場した オセロットには向いていない竜 リボルバーは劇中では スピードデュエルとマスターデュエルで デッキを変えるという技を使っている それはそれで上手い方法だなと思った。 ・・・他のキャラクターもそうすればいいのに 06/08 俺のリロードは レボリューションだ 実際にやろうとしたときにまず立ちはだかるのは 殻の薬きょうを取り出す工程 イジェクター(エジェクターかも)ロッドで1発ずつ取り出さないといけない時点で モタモタ MGS3みたいに あんなくるっと回して中身全部排出 みたいな事現実では無理 装填の部分は 頑張ればものすごく早くできるけど レボリューションなリロードを極めるよりもやはり CQCをマスターする方が簡単なような気がする。 06/22 SD36-JP009 《マグナヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード やっぱりこいつも CIRCUIT BREAK で登場した マーグナーム竜 攻撃力1800だぜヤベーだろ って思っていたら今回 1900のギンギラギンの奴が出てきて しょんぼりしているぞ 06/08 ミーッフィー マーグナーム マーグナームダーン ピングーの怒った時のセリフ3段活用 せやかて工藤 なんやて工藤 ホンマか工藤 の工藤3段活用と いい勝負だと思います。 次元大介がよく使う銃は コンバットマグナム 正式名称は「S&W:M19」らしい 06/22 SD36-JP010 《シェルヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場したショットガン竜 最近はやりの低レベルで守備力が超高い系モンスターだ… 最近はやりと言うが けっこう昔にも《大木炭18》とかっていうのが居たりするのだが ハンター〈爆発の一矢〉 06/22 SD36-JP011 《メタルヴァレット・ドラゴン》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場した貫通弾竜 攻撃が敵を貫通するのにはロマンを感じる ぶつかった瞬間大爆発を起こすのもよいが 圧倒的スピードで 敵戦艦などど装甲をぶち破って大破させる その瞬間が好きなので 大艦巨砲主義はやめられない 06/22 SD36-JP012 《ヴァレット・シンクロン》 1 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した 名前が強い(名前がカテゴリー名のみで構成された)モンスター 何でもかんでもチューナーは シンクロンってつければいいっていう風潮が あるような無いような というわけでコナミ 早く 〈リチュア・シンクロン〉 〈DD・シンクロン〉 〈剛鬼シンクロン〉 〈転生炎獣シンクロン〉 等などを作るのだ 06/22 SD36-JP013 《ゲートウェイ・ドラゴン》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で初登場した 東京都港区港南に建設中の駅名ドラゴンだ かなり使い勝手がよく 【ドラゴン族】【闇属性】を使うデッキでなら 大活躍が可能 相手が【リンクモンスター】を出して盤面を作っている時に 反撃ののろしを上げるのにもピッタリなモンスター このカードから 《妖醒龍ラルバウール》を展開するのが強力 06/22 SD36-JP014 《デフラドラグーン》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した あまりやりすぎるとパソコンがぶっ壊れる(経験あり)行為ドラゴンだ デフラグ自体はまぁよくある行為で たまに行ったりもするのだが デフラグの工程をビジュアル的に眺めるのが好きです。 無駄にあれだけを見てしまい時間が過ぎていく 最近はもう あんな感じのデフラグはないのかなぁ? 無いから我慢して 「ソートプログラム」をビジュアル化したものを眺めて 我慢するのです。 06/22 SD36-JP015 《バックグランド・ドラゴン》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した裏で何かやってる 上級モンスターなのでその点が扱いにくい どうにかして早々に墓地へ送っておきたい 墓地から他のカードと一緒に復活するのは 珍しい処理のように感じる。 ・・・ プログラムにおいて バックグランド処理を作るのは苦手だ 裏で勝手に何かやらせておくと 確認がしずらくて腹が立つ 06/22 SD36-JP016 《ラブラドライドラゴン》 1 再録カード SHADOW SPECTORS なんと懐かしいところから スペクター繋がりか? 【通常モンスター】で【チューナー】【ドラゴン族】などと言った リア充ステータスのおかげで 【聖刻】とかのデッキで大活躍した 主に1ターン目から相手の手札を全てデッキバウンスする片棒を担いだりしていた 06/22 SD36-JP017 《鉄騎龍ティアマトン》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した無所属のスーパーレア 同じ縦列に3枚以上カードがあると手札から特殊召喚ができる。 相手が置いたカードの場所に合わせるぐらいなら 自分からどうにかしよう EXモンスターゾーンなどを利用すれば 自力で3枚並べれる。 最近のこういった無所属のスーパーレアのカードの印象は 全体的に汎用的で強いカードが多いなって 思います。 06/22 SD36-JP018 《竜魔導の守護者》 1 再録カード このカードのおまけに Vジャンプ2018年4月号 が付いてきたようだ こういった感じのVジャンプがおまけについてきた系のカードの収録はうれしい そのうちあの中川みたいなカードも… このカードは持っていないのでなおの事うれしい 【融合】とかかわりの深い効果を持っている 融合に関連するカードは強い(真理) 06/22 SD36-JP019 《創世の竜騎士》 1 再録カード このカードのおまけに Vジャンプ2016年4月号 が付いてきたようだ ストラクチャーデッキR-巨神竜復活- との関りが深いモンスターだ 相手ターン中にレベルが上がったり 相手モンスターを戦闘破壊したらデッキからレベル7・8の【ドラゴン族】モンスターを墓地送りしたり 手札1枚を捨てこのカードを墓地へ送って 墓地のレベル7・8のドラゴン族を蘇生したりする ・・・うーん 蘇生カードと割り切るべきか? 06/22 SD36-JP020 《霊廟の守護者》 1 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した守護者 【レッドアイズ】デッキの印象が強めだが 効果自体は【ドラゴン族】であればだれでもサポートしてくれる ナイスなおじいちゃんだ このストラクに ドラゴン族の【通常モンスター】はどれだけ居るのかわからないけど 06/22 SD36-JP021 《星杯の守護竜》 1 再録カード CODE OF THE DUELIST で登場した あんな過酷な未来が待っているとは思わなかった 【星杯】の物語はますます佳境 毎回恒例の「やり直しの神」ももうすでに登場済み どういった決着を迎えるのだろうか? 全員死亡 皆殺しエンドとか 発生しないだろうか? 06/22 SD36-JP022 《ライトロード・アサシン ライデン》 1 再録カード 聞いてくれ デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント を買いに行った日の事だった いつも買い物をしているヨドバシカメラまであと2kmほどの所 ふと目をあげると 西の空に眩しく光る物体が見えたんだ! 微動だにしていなかった そして次の瞬間こう思ったんだ うおっまぶしっ そして気が付くと 私はヨドバシカメラに着いていた どう思う? 06/22 SD36-JP023 《ヴァレル・サプライヤー》 N-Parallel 1 自分の場に【ヴァレル】【リンクモンスター】が存在していたら お互いのスタンバイフェイズに墓地から【ヴァレット】モンスター1体を蘇生できる。 この効果で蘇生したモンスターはエンドフェイズに破壊されてしまうが 各種ヴァレットは破壊されたらエンドフェイズに他のヴァレットをリクルートできる ヴァレルリンクモンスターの効果の対象にして発射するのもよいだろう 長持ちさせれば長持ちさせるほど 有利になっていく系のカードだ 永続魔法で《リボルブート・セクター》とすみわけが出来ている点もよし 06/22 SD36-JP024 《ラピッド・トリガー》 N-Parallel 1 【融合】を行う 自分の場のモンスターしか使えないがそこは「破壊」なので各種【ヴァレット】などと組み合わせればよいだろう このカードで融合召喚したモンスターはEXデッキから特殊召喚されたモンスターしか攻撃できないが EXデッキから特殊召喚された他のモンスターの発動した効果を受けない 速攻魔法だが、相手プレイヤーに追撃はできないな 05/11 水色と赤色のぐるぐるー ピクトグラムの人間みたいなのが光の中にいるが何者だ 融合系のカードのイラストは大別すると2種類ぐらいに分けれるなぁと感じました。 こんな感じのぐるぐると もう一つもぐるぐるなのだが 融合する2体がちょっと大きめに描かれてるパターン 05/18 SD36-JP025 《スクイブ・ドロー》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で初登場したドロー 自分の場の【ヴァレット】モンスター1体を爆破することによって2ドロー ヴァレットは破壊された場合共通のリクルート効果があるドロー 《補給部隊》も合わせて使えば3ドロー 06/22ドロー SD36-JP026 《クイック・リボルブ》 1 再録カード CIRCUIT BREAK で初登場した早いカード デッキからいきなり【ヴァレット】モンスターをリクルートしてくる 攻撃も出来ずエンドフェイズに破壊されてしまうが ヴァレットは破壊された場合共通のリクルート効果が・・・ 今回のストラクでデッキから呼び出す候補が増えたぞ 06/22 SD36-JP027 《リボルブート・セクター》 1 再録カード EXTREME FORCE で初登場した どう見てもヤバいことがいっぱい書いてあるフィールド魔法だ 相手がモンスターを大量展開した時につけば その劣勢を覆すことが出来るだろう フィールド魔法は強い こりゃ《メタ・バース》も制限カードになりますわぁ 06/22 SD36-JP028 《ヴァレル・リロード》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場したレボリューションだ 【ヴァレット】モンスター専用の装備魔法で蘇生カード 装備モンスターが破壊されたことでこのカードが墓地へ送られた場合に1ドローする効果を持ってる つまり このカードで蘇生したモンスターを《スクイブ・ドロー》で破壊し なおかつ《補給部隊》を発動していたら 驚異の4ドロー 06/22 SD36-JP029 《竜の霊廟》 1 再録カード ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- で初登場した【ドラゴン族】専用の強い《おろかな埋葬》だ このカードでドラゴン族【通常モンスター】を墓地へ送った後に 追加で《星杯の守護竜》を墓地へ送る 場にリンクモンスターのリンク先があればそれだけでその通常モンスターを蘇生できる 地味に強い 06/22 SD36-JP030 《復活の福音》 1 再録カード ストラクチャーデッキR-巨神竜復活- で初登場したレベル7・8【ドラゴン族】専用の蘇生魔法 墓地から除外することでドラゴン族を戦闘効果破壊から守ることも出来る。 この身代わり効果はかなり厄介である ということを最近学んだ (容赦なくモンスターを効果破壊するカードをデッキに躊躇いなく入れる事が 多くなったので) 06/22 SD36-JP031 《融合》 1 再録カード STARTER BOX という古の箱で出てきた 「決められたモンスターとモンスターを融合させる」という あまりにも不明瞭なテキストのカードだ ・・・ こういうテキストの時代を経て 今のテキストへ変遷していったのを知っているので だいぶユーザーフレンドリーになったカードゲームだよ と最近思います。 まぁいまだにトンデモナイテキストのカードとか たまに出てくるがな 06/22 SD36-JP032 《ツインツイスター》 1 再録カード ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した通称「ツツイスター」 目も当てられないような《ツイスター》と似たような名前ながら やっていることは大体《サイクロン》の上位種 〈ツインサイクロン〉ではダメだったのか?と思ったが 既に《ダブル・サイクロン》という似たようなのが既に存在していたのでした 06/01 〈ツイン・タイフーン〉〈ダブル・タイフーン〉 〈ツイン・トルネード〉〈ダブル・トルネード〉 〈ツイン・サイコロン〉〈ダブル・サイコロン〉 ダブル・トルネードは語感的に出てきてもおかしくないような気がします。 ダブル・サイコロンはお互いにさいころを振りあって小さい方に《ハーピィの羽根箒》とかで 06/08 SD36-JP033 《ゼロ・デイ・ブラスター》 Super 1 【闇属性】【リンクモンスター】1体をリリースすることで そのリンクマーカーの数”だけ”フィールドのカードを破壊する。 若干小回りが効きづらい気がせんでもないが まぁ 闇属性のリンクモンスターは種類が多いから何とかなるでしょう っていう意思を感じる。 06/22 SD36-JP034 《ガンスリンガー・エクスキューション》 1 バトルフェイズに墓地の【闇属性】【リンクモンスター】1体を除外して 場の【ヴァレル】モンスター1体の攻撃力を ターン終了時まで除外したモンスターの攻撃力分UPする よくある感じの罠カードだ 闇属性のリンクモンスターは種類が多いから何とかなるでしょう でも、除外してしまうと 再利用が難しくなるかもしれない という点が悩ましいところだ このカード自体が狙われても困るな 06/22 SD36-JP035 《レッド・リブート》 1 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した。 そこまで昔々のカードではないのだが 非常に懐かしく感じるカードだ リボルバー…というかハノイの騎士全般に言える事だが は非常に懐かしいカードが好きな集団のように感じる。 LPを半分払うことで手札からいきなり発動できるカウンター罠だ 無効にしたりはせずに次のターンには使われてしまうので ピンポイントでマストカウンターを見極めないと 06/01 ターミネーターがまたリブートされるらしい 再起動は結構好きだったんだけどなぁ 液体金属の体を手に入れたおじさんが活躍する あれの続編が見たかったぞ。 ターミネーター2でT-1000を演じた ロバート・パトリックだが 彼もまた出てきてほしいと思っている 未来の世界の博士的な感じで その博士の姿のデータを模してT-1000を作った ちなみにあのT-800(T-850)のモデルとした人間は ウィリアム・キャンディという軍人 06/08 SD36-JP036 《リンク・デス・ターレット》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場 最近はやりの名無しカウンター そのうち名無しカウンターをばら撒く系のカードが登場して 色々なデッキに出張することになる かもしれない まぁ 一発屋のような名前付きカウンターがどんどん増えるよりは 良いのかもしれないが 一発屋カウンター 代表 【魔石カウンター】 06/22 SD36-JP037 《ミラーフォース・ランチャー》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場した《聖なるバリア -ミラーフォース-》を名指しでサポートするカードだ 「バリア フォース」カード全般をサポートするカードが出てくるのかなと思っていたが まさかのピンポイント1枚だけのサーチだったのは ちょっとだけ残念 このカードの真価は 一度聖なるバリア -ミラーフォース-を相手にどうにかいて見せつけ それの印象付ける事ができるかどうかにかかっている。 聖なるバリア -ミラーフォース-をデッキからサーチしたりするか… 06/01 ランチャーっていうコンピュータとかの用語があるのは知っているが 実際にどういった行為をや機材などを指す言葉なのかは パッと出てこないです。 プログラミングで飯を食ってる人間のくせに 06/08 SD36-JP038 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1 再録カード Vol.7という古の時代に初登場したカード かつ リボルバーが大好きな良き力 攻撃表示モンスターを全滅させるので 守備表示がない【リンクモンスター】相手には絶大な効力を発揮する。 そう聞くと非常に理にかなっている 遊戯王VRAINSに登場しているカードだなと思う 06/01 「バリア フォース」はもうほぼ全パターン網羅してしまい 今後新しいものが出ることはないのかなぁ・・・ 大丈夫 〈超聖なるバリア -スーパーミラーフォース-〉 とかっていう名前の上位互換を出せば問題ない デュエマ感 06/08 SD36-JP039 《魔法の筒》 1 再録カード PREMIUM PACK 4 というこれまた古の時代に初登場したカード 例によって例のごとく リボルバーも使用した ライフポイント4000の世界で このカードの効果はヤバいって っていつも思います。 06/01 魔法使いしか扱うことが出来ない っていう設定は無視 《オシリスの天空竜》の攻撃を 複雑なことをして跳ね返していたなぁ ・・・同じ攻撃力をぶつけたら倒せるので 《六芒星の呪縛》は必要なかったのではという可能性が微レ存 その可能性をぶち壊す ぶっこわれ効果だった原作《リバイバルスライム》 06/08 SD36-JP040 《王宮の勅命》 1 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場 めっちゃくちゃ懐かしい このカードエラッタされてるんだよなぁ エラッタ前はヤバかった エラッタ後はそれなりの効果に落ち着いているが 最近の遊戯王は魔法カードを使わないデッキとかも作れると思われるので そういうデッキに入れておけば 相手だけを邪魔することが出来るだろう。 06/01 遊戯王でたびたび出ていた こういった王宮とか 暴君シリーズだが 最近すっかり姿を見なくなったなぁ 飽きられたのか? ネタが尽きたのか? あの王様が単品でモンスターカード化したことは そういえば無いよなぁ 06/08 SD36-JP041 《トポロジック・ゼロヴォロス》 Ultra 1 左右斜め上のリンクマーカー持ちのカードはそこに自分はモンスターを出させないようにして エクストラリンクを簡単に完成させないようにしている点は好き。 除外されているモンスターの数×200攻撃力がUPする。 このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で(この表記も増えてきたなぁ) リンク先にモンスターが特殊召喚された場合 場のカードを全て除外する。 全て除外するんだ 自身の効果でこのカードが除外された場合 次のスタンバイフェイズに帰還する そうなると リンクマーカーの向き先が意味ないものになってしまうが まぁ仕方ないだろう 強くなりすぎないための調節だよ調節 05/11 ウロボロス的デザインを取り入れた。 銃っぽくないなぁと思ったが そもそもこいつは【ヴァレル】じゃないんだった。 三葉結び目か・・・ 始まりはいったいどこなのだろうか? 手のひらを上に向けるデザインは よくある感じだが 悪役っぽいキャラクターっぽさがよく出るな。 05/18 しかしなんで【トポロジック】はそろいもそろってリンクマーカー先に何かが出てきたら 周りを破壊したくなる奴が多いのだろうか? 「俺の後ろに立つな」 的な何かだろうか? 除外されているカードに応じてステータスが上がるモンスターが出たら カードをものすごく除外するようなギミックなどを仕込みたくなるのが デュエリストの性だ 06/01 SD36-JPP01 《ヴァレルロード・F・ドラゴン》 Ultra,Secret 【ドラゴン族】【闇属性】モンスター2体で【融合召喚】できる ゆるゆる素材融合モンスターだ 自分の場のモンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として それらを破壊するスクラップ&スクラップ効果 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 墓地のこのカードを除外することで 自分の墓地の闇属性【リンクモンスター】1体を蘇生できる。 蘇生したターンに効果を使うことはできないが きっと攻撃力3000のヤバいやつが蘇生するので 問題ありません 05/11 後ろに気配を感じて振り返っているシーンだろう どこからどう見ても【機械族】だがドラゴン族 こういった肩当部分が 何か妙なプレート状の物体のアーマー めちゃくちゃ好きです 後ろに気配を感じて振り返っているシーン 《ファイアウォール・X・ドラゴン》の正面面を酷評しまくったため 若干ひねったポージングにしたのかな? 05/18 フュリアス 怒り狂う、激しい 嫌なことでもあったんだろうな 特に《ゲール・ドグラ》とかで直接墓地へ送られて 蘇生効果だけを目的として使われた日には 言いたいことが山のようにあるだろう 06/01 SD36-JPP02 《ソーンヴァレル・ドラゴン》 Ultra,Secret 【ヴァレット】モンスターを含む【ドラゴン族】モンスター2体で【リンク召喚】 今までなかった感じの縛り、こういうのが欲しかった…のだ 手札1枚を捨てて 場の表側表示モンスター1体を破壊する。《スナイプストーカー》涙目 この効果でリンクモンスターを破壊した場合 そのマーカーの数まで 手札・墓地からヴァレットモンスターを特殊召喚(同名は1枚まで) またこうやって大量の弾をばらまく この効果の発動後ターン終了時までは自分は リンク2以下のモンスターをEXデッキから特殊召喚できない 単純に相手の場の厄介なリンクモンスターとかを破壊すればよろしいのではないでしょうか 05/11 二連式ショットガンか カシャっとやって弾を込めて ジャキンってやるのが 一度でいいから実物でやってみたい・・・でも一番やりたいのは スピンコックかもしれない 銃+ドラゴンの軍団も 今年度いっぱいで一応の完結か 次は何と何を掛け合わせた感じのカテゴリーを使うキャラクターが出てくるのだろうか 05/18 ヴァレットって実際にデッキを作ってみたら気が付くというか 感じるのだけど 初動が非常にノロノロしている感じが強い 強いことしか書いてねー っていうカードも確かに多いが 下準備が整うまでに結構な時間がかかるっていう印象 戦い始めたばかりだと 銃弾の装填ができていないのだ 06/01 SD36-JPP03 《ヴァレルロード・ドラゴン》 N-Parallel 再録カード CIRCUIT BREAK で登場した ネタヴァレ ルロード・ドラゴン ま、ネタバレはいかんでしょうね。◎ 〈転生炎獣 ヒートライオン〉という新モンスターが生み出されたりもするので 字幕は面白い 相手モンスターをパクる効果を使った後も 普通にまた別のモンスターを殴れると勘違いしていた 《サイバース・クアンタム・ドラゴン》とごっちゃになっていた 06/08 しかし 銃とドラゴンを組み合わせるデザインは素敵だな その昔 《リボルバー・ドラゴン》という者もいたが こいつもまた銃とドラゴンの組み合わせ しかしあいつは【機械族】だ 次はいったい何と何を組み合わせた生物が 遊戯王に登場するだろうか? 盾+ライオン かな ライオンに剣を咥えさせる かな 06/22 SD36-JPP04 《スリーバーストショット・ドラゴン》 N-Parallel 再録カード EXTREME FORCE で初登場した3点バーストが可能な銃だ トリガーコントロールが出来なくて 銃弾を全て一気に撃ち尽くしてしまう新兵が多すぎてこの機構を組み込んだ かなり複雑な機構なようで制作者からは嫌われている仕様だという噂を聞いた リンク3か その点が出しずらいのが傷 2点バースト銃もレアながら存在しているのでそれを模したもうちょっと小さいサイズの こいつが欲しかったかも 06/22 SD36-JPP05 《ブースター・ドラゴン》 N-Parallel 再録カード LINK VRAINS BOX という大仰な箱で登場した照準機器だ 【ヴァレット】モンスター2体という素材指定が 結構キツイと感じていたが 今回新しい弾丸が多数追加されて 出しやすくなったかな? と思う このカードが破壊されたら 墓地からごっつい大物が・・・ 06/22 という感じです これで【ヴァレット】も強化される 初動が加速して 手がつけれなくなるかな? 《ヴァレルロード・ドラゴン》が 普通におまけのように収録されるって 凄い時代だな |
![]() |
スマブラのDLCファイターとして
勇者とバンカズが発表されて おおぉ ってなっている日に 遊戯王wikiを見ていたら 《マブラス》 っつうモンスターが編集されてて 何かの荒らしとかでもなく 普通にリンクを追加する編集がされてて 「タイミング図ったなこいつ!!!」 ってちょっとだけ思い 面白かったです。 ・・・ ちょっと上のマブラスの部分を 遊戯王wikiへのリンクを張ってみたのだが 「リンクは制限しません」 ってトップページに書いてあったので張ってみたが 大丈夫だろうか? まぁ大丈夫だろう さて 今日はなんだか 創作意欲がわきあがってきているので 一気に作業が進められそう な気がした・・・ |
![]() |
本日は
遊戯王カードの COLLECTION PACK-革命の決闘者編- の発売日 とりあえず1BOX買ってきたので 開封して感想を書くっていういつものやつだ 遊戯王カード開封の儀 とりあえず昔の似たようなパックへのリンクでも貼っておく 関連が深そうなパック、去年の 上記のまた1年前の では参るぞ ○CP19-JP000 《F・G・D》 20th Secret ●CP19-JP001 《イピリア》 (レア) 2 ●CP19-JP002 《命の水》 (レア) 1 ●CP19-JP003 《星の金貨》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP004 《おかしの家》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP005 《V・HERO ミニマム・レイ》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP006 《V・HERO マルティプリ・ガイ》 (ノーマル) 2 ○CP19-JP007 《V・HERO インクリース》 Super,Collectors ●CP19-JP008 《V・HERO ポイズナー》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP009 《V・HERO グラビート》 (レア) 2 ○CP19-JP010 《V・HERO ファリス》 Ultra,Collectors ●CP19-JP011 《幻影解放》 (レア) 2 ●CP19-JP012 《幻影融合》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP013 《出幻》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP014 《E・HERO フェザーマン》 (ノーマル) 2 ○CP19-JP015 《E・HERO バーストレディ》 N-Rare ●CP19-JP016 《E・HERO スパークマン》 (ノーマル) 1 ●CP19-JP017 《占い魔女 ヒカリちゃん》 (スーパー) 1 ●CP19-JP018 《占い魔女 エンちゃん》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP019 《占い魔女 フウちゃん》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP020 《占い魔女 スィーちゃん》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP021 《占い魔女 アンちゃん》 (ノーマル) 1 ●CP19-JP022 《占い魔女 チーちゃん》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP023 《受け入れがたい結果》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP024 《開運ミラクルストーン》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP025 《幸運の前借り》 (レア) 1 ●CP19-JP026 《TG ギア・ゾンビ》 (スーパー) 1 ●CP19-JP027 《TG ドリル・フィッシュ》 (レア) 2 ●CP19-JP028 《TG メタル・スケルトン》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP029 《バトル・スタン・ソニック》 (レア) 1 ●CP19-JP030 《No.26 次元孔路オクトバイパス》 (ノーレア) 1 ○CP19-JP031 《No.60 刻不知のデュガレス》 Ultra,Collectors ●CP19-JP032 《No.76 諧調光師グラディエール》 (コレクターズ) 1 ●CP19-JP033 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》 (ウルトラ) 1 ●CP19-JP034 《B・F-必中のピン》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP035 《B・F-追撃のダート》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP036 《B・F-毒針のニードル》 (レア) 1 ●CP19-JP037 《B・F-連撃のツインボウ》 (ノーマル) 3 ●CP19-JP038 《B・F-早撃ちのアルバレスト》 (ノーマル) 2 ●CP19-JP039 《B・F-霊弓のアズサ》 (レア) 1 ●CP19-JP040 《B・F-突撃のヴォウジェ》 (ノーマル) 2 ○CP19-JP041 《B・F-降魔弓のハマ》 Ultra,Collectors ●CP19-JP042 《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》 (スーパー) 1 ●CP19-JP043 《一斉蜂起》 (ノーマル) 1 ●CP19-JP044 《蘇生の蜂玉》 (レア) 1 ●CP19-JP045 《B・F・N》 (ノーマル) 1 ヒカリちゃん はじめまして ハマは・・・安くなってくれたらうれしいな V・HEROは ヴァイオンがもっともっと安く手に入るようになればうれしい では1枚ずつの感想を書く ○CP19-JP000 《F・G・D》 再録カード 強力なステータスを持っているが 比較的出しやすい、特化すれば一瞬で出てくる 初代アニメでもデュエルクエスト編でボスを務めたこともある。 現在においては… 戦闘破壊耐性しか持っていないので悲しい 【光属性】のモンスターには負けてしまうし 05/11 なんか今までと見た目が違うな しかしこいつを見ていていつも思うのだが 体の雰囲気と 首から上のミスマッチ具合が 非常に合体事故を思わせる 05/18 ●CP19-JP001 《イピリア》 とんでもない所からカードがチョイスされた ビッグ5の一人、大下が使用したカードだ 何年前のカードだ!?!? 召喚・特殊召喚・反転召喚に成功した場合に1ドローするという 大変シンプルな効果を持っている。 これだけでは役不足な昨今の遊戯王 何かのおまけで墓地のモンスターを蘇生するとか 何かのおまけで手札のモンスターを特殊召喚するとか 何かのおまけでデッキからリクルートするとか そういった効果が満載のデッキに ピン刺ししておくとかすれば 勝ち続けることができるかもしれない 04/20 非常に古めかしいというか 遊戯王の初期を思い起こさせるイラスト ルドウィッグみたいな髪型だな ヤモリとかイモリみたいに壁にへばりついて移動とかもできるのだろうか このイラストの場所はどこだ 《湿地草原》だろうか レベルは合致するが、種族と属性がマッチしていない 残念 05/11 ビッグ5はアニメのオリジナルの展開で いろいろと掘り下げがありはしたが 結局は破れて データの渦の中に埋もれて消えて行ってしまった 剛三郎の元 軍事産業を続けていることができれば 彼らは幸せなままだったのだろうか? 05/18 ●CP19-JP002 《命の水》 自分の場にモンスターがいない時に 自分の墓地から好きなモンスターを攻撃表示で蘇生 ターン終了時まで自分はこの蘇生したモンスター以外のモンスター効果を発動できない 単純に蘇生カードとして協力のような気もするが 他のモンスターの効果が発動できなくなってしまうので このカードの蘇生を皮切りに大量展開 みたいなことはできなさそう 05/18 ●CP19-JP003 《星の金貨》 自分の手札を2枚相手に プレゼントー そして自分は《強欲な壺》をする 相手に《光の護封剣》をあげて 自分は《ウェザー・レポート》をセットしておけば 完璧だ 明日の予報は血の雨が降るでしょうコンボ 05/18 ●CP19-JP004 《おかしの家》 相手スタンバイフェイズごとに相手に場のモンスター全ての攻撃力を600UPさせるが その後相手の場の攻撃力2500以上のモンスターをすべて破壊し 破壊した数×500LPを回復する 肥え太らせて、こちらが利益を得る感じのカードだ 食べ過ぎダメ絶対 単純に攻撃力2500以上のモンスターを時間差で破壊できるカードとも考えれるか 破壊耐性とか考慮しなければ 05/11 これが お菓子の ハウスね ちなみに このブログの左のほうにあると思うプロフィールに乗っている画像は お菓子の家だったりする。 もう10年ほど前になるだろうか ドット絵で描いたのをいまだに使っている。 甘いもの好きです。 05/18 ●CP19-JP005 《V・HERO ミニマム・レイ》 一気に数が増えてデッキが組めるようになった【V・HERO】の一人 戦闘・効果でダメージを受けた場合に墓地のこのカードを罠カードとして魔法罠ゾーンに置く 罠カード扱いってところは【宝玉獣】に対抗してだろうか? 永続罠カード扱いの場合にお互いのメインフェイズに自分の場の【HERO】モンスターを1体リリースすることで 魔法罠ゾーンから特殊召喚 魔法罠ゾーンからの特殊召喚に成功した場合に 相手の場のレベル4以下のモンスター1体を選んで破壊 効果が噛み合っている。 何度も魔法罠ゾーンを経由して蘇り ピンポイントで相手のレベル4以下のモンスターを破壊して相手の展開を邪魔しよう… と思ったが 戦闘効果でダメージを受けたとき っていうのが相手依存で狙いにくいかもしれない 04/20 V・HERO全員?に言えそうなことだけど 全体的に ロックマンXの雑魚キャラクターみたいな雰囲気を感じる 腕や手の甲の部分がカクカクとした印象を受けるが こいつはそういうのが好きなのだろう コスプレ衣装とかを作るときとかに 段ボールで作りやすそうで好印象だぞ 05/11 ミニマム:MIN マキシマム:MAX ゼロ:ZERO インフィニティ:∞ これらもまた 遊戯王が好きそうな単語たち 05/18 ●CP19-JP006 《V・HERO マルティプリ・ガイ》 【V・HERO】の戦闘・効果ダメージを受けた場合に罠カードとして魔法罠ゾーンに置くのは 共通エフェクトなのか 場の【HERO】モンスターを1体リリースすることで魔法罠ゾーンからお互いのメインフェイズに出てくるっていうのも 共通エフェクト 残り1つの効果は個別の効果 こいつは場のモンスター1体の攻撃力を800UPさせる。 自分自身を対象にすれば攻撃力は1600 あの《D-HERO ドリルガイ》と同等の攻撃力になれるぞ! かく言うステータスの変動は【D-HERO】の融合モンスターにとって都合がよいエフェクトだったりする さすが名前にガイが付いてるだけあるな 04/20 ロックマンXの雑魚キャラクター 耳の部分にドリル的なものが付いているが この部分でドリリングドリルするのだろうか? これはスーツで 一応中に生身の人間が居るという認識でいいのか? 中に誰もいませんよ かもしれないが 05/11 遊戯王のカード名って 何かしら必ず元ネタがあるのってすごいなっていつも思います。 「ダスクユートピアガイ」のダスクていうのは 絶対オリジナルの造語だと思っていたのに。 こういう名前とかを考える人は 何かしら参考資料とかを見ながら 思いを巡らせているのだろうか 05/18 ○CP19-JP007 《V・HERO インクリース》 【V・HERO】も数増えてきたなぁ 自分が戦闘・効果ダメージを受けた場合に墓地のこのカードを永続罠扱いで 自分の魔法罠ゾーンに表側表示で置く…珍しい効果だ!!! このカードが永続罠カードで場にある時にお互いのメインフェイズに 自分の場の【HERO】モンスター1体をリリースすることで 魔法罠ゾーンから特殊召喚 このカードが魔法罠ゾーンからの特殊召喚に成功したら デッキからレベル4以下のV・HEROモンスターをリクルートしてくる… という事は V・HEROもっともっと増えるのか!? 03/16 漫画版の姿をほぼ完ぺきに再現されたイラスト 何かリーゼントみたいな部分が若干ダサい気もせんこともないが きっとヘッドバッドで敵を攻撃するのだろう 全体的に 上半身がゴテゴテっぽい感じで アメフトの選手っぽい印象を受けた デビルバッド・ハリケーンだ 04/06 何たらHEROってのも数がどんどん増えているな この調子でアルファベットをコンプリートすればいいのに 【G・HERO】(グランド・ヒーロー) 【U・HERO】(アルティメット・ヒーロー) 【S・HERO】(サテライト・ヒーロー) 【T・HERO】(テラー・ヒーロー) 【O・HERO】(オゾン・ヒーロー) とか 04/20 ●CP19-JP008 《V・HERO ポイズナー》 なんか世にも奇妙な物語に似たような名前のタイトルがあったような気がしたが… 名前からしてドクドクしてる感じがする。 【V・HERO】の共通エフェクトに加え 魔法罠ゾーンから特殊召喚に成功した場合 場のモンスター1体の攻撃力を半分にする効果を持っている。 自分一人でも 攻撃力1800までを先頭破壊できるようになるが 少々心もとないか… 共通エフェクトの部分は レベル3のV・HEROが持ってる共通点だった。 他のレベルの奴は他にいろいろと 04/20 ロッ(ry ショットみたいなので攻撃してるし ポイズンショット ダメージは低いが一定期間相手を毒状態にしてじわじわ体力を減らしていくとかっていうのが 容易に想像がつく モノアイ どうして『毒』ってピンクとか紫みたいないろっていうイメージがあるのだろうか? 薄汚い緑色っていうイメージもあるのだけれど きっとジムリーダーのキョウってやつのせいに違いないでござる 05/11 ワンピースでマゼラン再登場しないかなぁ? マゼランはインペルダウンにこもりっきりにさせておくのは 非常にもったいない戦力だと思うのに 全体的に 攻防一体の能力が強力っていう印象。 そして いつになったら出てくるだろうか 『酸』のロギア系 05/18 ●CP19-JP009 《V・HERO グラビート》 召喚・特殊召喚成功時に除外されている【HERO】モンスターを1枚回収できる。 いろいろなHEROデッキに出張できそうな汎用性の高い効果だ このカードをリリースすることで 魔法罠ゾーンの【V・HERO】2体を特殊召喚する効果も持つ 【融合】に使うなり【リンク】に使うなりすればいいじゃない 守備力2000も一番最初に手札にあった時に壁としてセットするなどすればいい V・HEROのレベル4のレアリティがレアな奴は どいつもこいつも強力だぜ 04/20 シールドを構えている さすが守備力2000のモンスターだぜ この持っているシールドの角とかで相手をぶん殴れば 攻撃力2000分ぐらいはありそうなのだが不思議なものだ この盾を右手に持てば 攻撃力が2000に代わるのは 遊戯王ではよくあることです。 05/11 グラっていう文字が入ると なんとなく茶色っぽい印象を受ける。 文字から色をイメージするっていうのは 人間が最初から生まれ持っているものではなく 幼少期などの生活を経た結果 培われた個人個人の感覚なのだ 「令和」の色は何?と聞かれたら大体の人は「青色」とか「水色」とかっていう 若干寒そうな色をイメージするだろう ・・・ では「平成」って何色? 05/18 ○CP19-JP010 《V・HERO ファリス》 手札の【HERO】モンスターを捨てて特殊召喚 捨てるべきモンスターは今回のパックで出た各種【V・HERO】か 召喚・特殊召喚に成功した場合に デッキからV・HERO ファリス以外のV・HEROモンスターを 永続罠扱いで魔法罠ゾーンに置く 自身をリリースしてそのデッキから呼び出してきたV・HEROを特殊召喚し その時の効果を使うもよしだ このターン中自分はEXデッキからHEROモンスターしか特殊召喚できないが EXデッキはHEROモンスターだらけのはずだ 問題ない 04/20 なんだか手とそれ以外の部分のパーツがアンバランスで 貧弱な印象を受けるが ウルトラレアなので問題りません この手の部分だけをパージして相手に攻撃とかするのだろう 爪が武器のキャラクターの印象… ピザカレー煮 05/11 ・・・頭に浮かんだあれは違う あれはファロス灯台だ 2文字も違う ファリスって調べたら ファイナルファンタジーのキャラクターが大量に出てきた・・・うごごご! 05/18 ●CP19-JP011 《幻影解放》 読み方はヴィジョンかいほう ヴをひらがなで表示しようと思ったら環境依存文字だったでござる 自分の魔法罠ゾーンの【V・HERO】を特殊召喚する効果と 墓地からこのカードを除外することで 墓地のV・HEROを回収する効果を持つ。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない…懐かしい縛り 墓地から回収すべきV・HEROは誰だろうか 【宝玉獣】にも何か似たようなことしてくるカードがあったのを思い出した。 04/20 ネバネバしてそうな部分から出現中 こういった空間にポータル的なものを出現させて そこを通して移動するっていうのは やっぱりかっこいいな 途中でこのつながりを閉じれば 敵を切断する武器にもなったりとか 空間と空間を結ぶゲート的なものを作るキャラクターは チート的になりすぎないように 気をつけねば 05/11 ●CP19-JP012 《幻影融合》 ヴィジョンゆうごう 「げんえいゆうごう」でも「ヴィジョンフュージョン」でも「ファントムゆうごう」でもない 効果的には【HERO】専用の普通の《融合》に 自分の魔法罠ゾーンに永続罠扱いの融合素材が存在していたら そいつらも使用して融合が可能(2体まで) これでようやく《V・HERO アドレイション》が真の力を発揮する…のか 04/20 融合系のカードでよくある構図 なんだかよくわからない戦士となんだかよくわからないドラゴンを 髑髏としゃれこうべに置き換えている 永続魔法扱いのV・HEROはこういう頭蓋骨状態なのだろうか 05/11 ●CP19-JP013 《出幻》 シンプルなネーミングが多い印象 自分の場の【HERO】モンスターが戦闘効果破壊された場合に発動し デッキからレベル4以下の【V・HERO】が出現する 加えて相手の場のモンスター1体の元々の攻撃力守備力を半分にできる。 戦線を切らさないようにするか あるいは自爆特攻からのステータスダウン効果も使った戦闘に使うとか 04/20 これマジかっこいいなぁ byスパイダーマンの相棒 05/11 ●CP19-JP014 《E・HERO フェザーマン》 再録カード なんだかんだで入手するのが難しい状態だった? 十代のデュエルを支え続けた【通常】【E・HERO】だ 04/06 少ないながら専用カードを持っているため 【フェザーパーミッション】なるデッキの主役を務めている 専用カードを持ちながら主役になれない人たちとは違うんすよ 04/20 こういう普通に腕もあるし 翼もあるキャラクターを見ると 高校時代の生物の先生を思い出す。 「生物学的にこういう形状は絶対にあり得ない・・・でも好き」 一気にその生物の先生が好きになりました。 05/11 ○CP19-JP015 《E・HERO バーストレディ》 再録カード 何で「バーストウーマン」にならなかったのかな? 語感の問題だろうか 04/06 【E・HERO】の紅一点だった ここのフレーバーテキストは直さないんだな 究極のレアカードだのなんだのは 直したのに 04/20 最近の世の中の流れ上 女性キャラクターは強くしないと風当たりが強くなるのか よし では敵組織のリーダーは女性にして その敵組織と対立している正義の味方の組織のリーダーも女性にして 頭突きぐらいではびくともしないようにしておかないとな 05/11 ●CP19-JP016 《E・HERO スパークマン》 再録カード それなりの攻撃力を持っている ずっと昔だったらデッキの主力として入れていたに違いない 04/06 僕が昔 最初期の頃使っていたカードは 《魔物の狩人》 《緑樹の霊王》 《ダーク・ゼブラ》 誰もかれも懐かしい そいつらに《デーモンの斧》を装備させて 暴れまわっていたのだった 04/20 今後も 下級効果なし【E・HERO】に 攻撃力2000とかが出てきたら嫌だなぁ 多分そこらへんは コナミは理解しているはず 05/11 ●CP19-JP017 《占い魔女 ヒカリちゃん》 【占い魔女】だと!!!!!!! ドローしたときに相手に見せつけるとそのまま手札から特殊召喚 このカードが手札から特殊召喚に成功した時 自分の場のモンスター1体を墓地へ送ることで デッキから【魔法使い族】レベル1モンスター1体をリクルートできる。 まぁ自身を対象にするのが良いかな 《フォーチュンレディ・ライティー》を出すのがおすすめなんだから 03/16 何だっけ? こんな頭身で こんなキャラクターどこかに居たよなぁ ・・・っていうことで調べてみたら 「おジャ魔女ドレミ」のドドとかっていう あいつらが近いような気がする って思いました。 ピーリカ ピリララ ポポリナ ペーペルト 04/06 時々 僕のブログにおジャ魔女ドレミの話題が出てきますが まぁ当時見てました 面白かったなぁ おジャ魔女カーニバルが幼少期のゲイツによってあんなことになるとは 当時は知る由もなかった 親戚の子は ペペルトポロンという鈍器を購入してもらってからは 魔法攻撃(物理)という戦術で僕を苦しめてきた あの頃も楽しかった 04/20 ●CP19-JP018 《占い魔女 エンちゃん》 ドローしたときに相手に見せつけてこのカードを特殊召喚 手札から特殊召喚に成功したら相手の場のセットカードを1枚破壊 ドローフェイズとかの通常ドローの時にも発動できるのか 召喚権を使用せずに展開できるが 後続は誰にするべきか 04/20 なんだろう 一番主人公っぽく見える やっぱり赤色だからだろうな 05/11 ラッキーアイテムは金魚・・・ どうすればいいのだろうか? 袋に入れて持ち歩いていたら 袋に穴が開いてしまってさぁ大変 仕方がないので口の中に入れて持ち運びながら ビンゴゲームでもすればいいと思うよ 05/18 ●CP19-JP019 《占い魔女 フウちゃん》 ドローしたときに相手に見せつけてこのカードを特殊召喚 特殊召喚に成功したら 自分の除外されている【魔法使い族】を回収することができる。 【フォーチュンレディ】と組み合わせそうな効果である。 04/20 絶対に性格が良い子には見えない これだから風属性は・・・うーむ ウィンディの風評被害がこんなところにも 風だけに 05/11 ラッキーアイテムは植物・・・範囲広いな そこら辺の雑草も植物の範疇だろうか? 実はこれらの物語は全て昏睡状態で夢でした っていうオチで有名な彼のそばにいても 大丈夫なのか? 05/18 ●CP19-JP020 《占い魔女 スィーちゃん》 ドローしたとき(ry この子まではレベル4以下なので手札でリリースとか不要で場に出せはする 手札から特殊召喚に成功したらこのカード以外の場の表側表示モンスター1体を 次の自分のスタンバイフェイズまで除外する。 除外されると何かしてくる奴が【フォーチュンレディ】には沢山いたはず それか相手の場の厄介な奴を一時的に除外するとかか 04/20 ここら辺から元のバニラだったころの占い結果が 下降気味になるため 若干さみしそうな感じがする 05/11 傘・・・ 自分が作ってる自作ゲームで 自分自身を登場させたときに 傘を持った状態で登場させた あの傘はモデルがあって きちんと一本だけ骨が折れているのだった 05/18 ●CP19-JP021 《占い魔女 アンちゃん》 ド(ry 手札からの特殊召喚成功時に デッキの【魔法使い族】を1体除外する。 デッキからの直接除外か、なんか珍しい気がする。 さて、その除外したカード 何か別の手段で回収などしないと使えないのだが大丈夫か? 04/20 絶対 魔法でやってはいけないことの1つの 『人の心を操る系の呪文』を使ってしまうパターンの子が こんな感じだった…ような気がする 05/11 サングラスか 自分は常にマスクをしているので サングラスまでしだしたら 完全に不審者だ いかんいかん 05/18 ●CP19-JP022 《占い魔女 チーちゃん》 ド(ry 手札からの特殊召喚成功時に お互いに1ドローする。 この効果でさらに別の【占い魔女】をドローすれば その子の効果も発動 相手にも1ドローさせてしまうのはどうするか 《便乗》するか? 04/20 恋愛ものの小説や映画に胸をときめかせたりと、ロマンチスト。 また、時々アルプスの少女「タミー」となる空想をして「心のポエム」を作る。 05/11 革靴 あんなもの履物じゃねぇ ただの拘束具よ 裸足が一番 05/18 ●CP19-JP023 《受け入れがたい結果》 自分の場に【魔法使い族】モンスターが存在していたら 手札から【占い魔女】モンスター1体を特殊召喚 手札からの特殊召喚なので各種効果が発動する。 スィーちゃんを出して時間稼ぎなどができればOKかな 04/20 おみくじで大凶とか出たことが無い 銀のタロットで引いてはいけないカードとか引いたことが無い 麻雀で九種九牌なら出したことがある 05/11 ●CP19-JP024 《開運ミラクルストーン》 【占い魔女】のキーカードだろう 自分の場に1枚しか表側表示で存在できない…これが効果欄に書かれている永続魔法は珍しいような 自分の場の【魔法使い族】モンスターの攻守は【占い魔女】モンスターの種類×500UP 最大で2500 攻撃力2500の占い魔女5体でダイレクトアタックができれば1キル 4体×2000でもOK 占い魔女が戦闘を行う攻撃宣言時に1ドローする効果も持っている。 これで更に占い魔女を引けばそいつも出してパワーが上昇するかもしれない 04/20 この石を買って 玄関先においておけばあなたは幸せになれる 玄関から幸せが自分から入ってくるようになる。 買わなければ逆に玄関から幸せが出ていくようになりあなたは不幸になる つまりあなたはこの石を買わなければならない 買わなければ不幸になる お値段は在新規入会キャンペーンなどを利用した場合お安くなりまして 300000円の20回払い いかがです? 不幸にはなりたくないでしょう 05/11 ●CP19-JP025 《幸運の前借り》 【占い魔女】専用の《ダウン・ビート》みたいなカードだ 手札から出せたら占い魔女の各種効果が発動する。 発動後の次のターン 自分は【魔法使い族】モンスターしか召喚特殊召喚できない 次のターンに制限を課す珍しいタイプだ まぁ大昔には 3ターン後に破壊だの5ターン後に破壊だのってのもあったからな 04/20 前借りの逆は何って言うんだろう 後貸しか? 自分は後者のような行動ばかりとりまくっているような気がする で 結局返してもらう前に… 人生を終えるタイプの人間なんだろうなって 最近感じます。 05/11 ●CP19-JP026 《TG ギア・ゾンビ》 【TG】のカードだ・・・ ギア・ゾンビだーーーーーーーーーーーーーーーーー 遂に来たぞーーーーーーーーーーー 長かった長かった 自分の場のTGモンスターを1体対象として発動 こいつを特殊召喚し対象のモンスターの攻撃力を1000ダウンさせる すぐに【S召喚】とかに使うべし 03/16 何か構えが面白い 「カバディカバディカバディ」 上の服はボロボロなのに 何で下の服はそこまでボロボロにならないんだろうか? アニメとかのキャラクターあるある このカードは【機械族】としても扱ってほしかった 04/06 「ギガ・ゾンビ」っていう人なら詳しく知ってるんだけどなぁ 23世紀の人だろ 法律が存在していない過去に戻って犯罪を犯すっていうのは いつもすごいへ理屈みたいな発想だなぁって思う けど 僕も利用させていただく(自分の作品で) 逆に 殺人を犯した後にそれが時効になる25年後ぐらいにタイムスリップすれば それだけで完全犯罪だったりするのだろうか? 04/20 ●CP19-JP027 《TG ドリル・フィッシュ》 自分の場のモンスターが【TG】モンスターのみの場合 手札から特殊召喚 直接攻撃が可能な魚だ 自分のTGモンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時 相手の場のモンスター1体を対象として、そいつを破壊できる。 厄介なモンスターをすり抜けてダイレクトアタックし その厄介な奴を破壊してしまおうっていう魂胆だな 05/18 ●CP19-JP028 《TG メタル・スケルトン》 【TG】はほぼほぼ揃いましたな 場のモンスターが戦闘か相手の効果で破壊された場合に このカードを手札から特殊召喚 自分のモンスターじゃなくてもいいっていうのがミソか 自分の場のTGモンスターが戦闘や効果破壊されそうになった場合 場か墓地のこのカードを身代わりにして除外できる。 遊戯王の骨は厄介な奴らばっかりだ 05/18 ●CP19-JP029 《バトル・スタン・ソニック》 相手モンスターの攻撃宣言時に その攻撃を無効にし 手札・デッキから【TG】モンスターかレベル4以下のチューナー1体を特殊召喚 このソニックは気色悪くないぞ 05/18 ●CP19-JP030 《No.26 次元孔路オクトバイパス》 オクトエキスパンション 自分いてのバトルフェイズ開始時にX素材を1つ使い そのバトルフェイズ中はモンスター1体しか攻撃できなくなる けど直接攻撃になる! しかしモンスターが直接攻撃で戦闘ダメージを与えたダメステ終了時に そのモンスターは相手に移ってしまう。 どうやって使うのがよいだろうか とどめの一撃に使うべきか? 05/18 ○CP19-JP031 《No.60 刻不知のデュガレス》 なかなか面白い効果を3つ備えている【Xモンスター】であり【No.】 No.ももうすぐコンプリートだ ドローを前借するか 蘇生を前借するか 強化を前借するか ・・・大体強化を前借してしまったらもう次の自分のターンはやってこくることはないかもしれない このターンで決着をつけるからだ 時間は60進法を採用しました 05/11 ピエロっぽい服装のようにも見えるが 形相とか顔の雰囲気は青鬼を想起させ 【リチュア】を思い起こさせる杖を持ち 翼 こいつはいったい何者なんだ? 05/18 ●CP19-JP032 《No.76 諧調光師グラディエール》 初見の感想が 「初音ミク」みたいなカードが出たな でした。 持っているX素材のモンスターの属性を引き継ぐという なんかどっかのボーマンの使ったカードみたいなのが出たな このカードが持っている属性と同じ属性のモンスターの戦闘とか効果では破壊されない ・・・”相手の墓地”のモンスター1体を このカードのX素材を1つ取り除くことで 下に敷くことができる。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相手がいろいろな属性を使っていたら その都度その都度属性を切り替えて戦うのが面白いだろう 05/18 ●CP19-JP033 《No.97 龍影神ドラッグラビオン》 【No.】も終わりが見えてきた!!! 相手の効果の対象にならないランク8のモンスター X素材を1つ使い 自分のEXデッキ・墓地から別名の【ドラゴン族】No.モンスター2種類を選び そのうち1体を特殊召喚、もう一体はそいつの下敷きにする。 この効果を使ったらターン終了時まで自分はモンスターを特殊召喚できず この効果で特殊召喚したモンスターしか攻撃できない 超強力なモンスターを呼び出して殴るべし 03/16 白と黒の比率が綺麗な コーヒーミルクみたいなドラゴン 腕もあるし翼もある 生物学的に あり得るのだろうかという組み合わせ X印のキラキラエフェクトが シンプルイズベスト 04/06 No.18は 《大木人18》関係の誰かだったらよかったのになぁって 昔思ってました。 「ナンバーズ」っていう部分がかっこいいなぁとも思う 召喚口上は絶対覚えたいけど… そんなものよりも覚えておいて有益なことは 世の中にはたくさんあるんだよなぁ 04/20 ●CP19-JP034 《B・F-必中のピン》 自分の場に【昆虫族】モンスターが存在したら手札から特殊召喚できる 最近よくある効果 「あ、俺も俺も」効果 自分のメインフェイズ B・F-必中のピンの数×200ダメージを相手に与える効果がある ダメージ効率は少ないかな? 最高600ダメージだが 何かほかに組み合わせるとヤバそうなカードがあったような・・・ 05/18 ●CP19-JP035 《B・F-追撃のダート》 自分の【B・F】モンスターが元々の持ち主が相手のモンスターを先頭破壊した時 (おジャマトークンとかを押し付けるのはダメだよ) このカードを手札から捨てて そのモンスターの元々の攻撃力分のバーンダメージを与える。 このカード以外の自分の場の【昆虫族】モンスター1体をそのターン中【チューナー】として扱う効果もある このターン自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから出せないが きっとEXデッキも昆虫族で統一しているはずだろ 05/18 ●CP19-JP036 《B・F-毒針のニードル》 召喚・特殊召喚成功時にデッキから同名以外の【B・F】モンスター1体をサーチ よくあるやつ 自分の場のこのカード以外の【昆虫族】モンスター1体をリリースすることで 相手の場のモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする アイテターンニモツカエル効果も持っている。 味方を射出する系 味方に毒針でも持たせて突っ込ませるのだろうか 05/11 ・・・こいつは昆虫族なんだな 見た限りは完全に【機械族】なのに ロックマンXの雑魚キャラクターとかに居そう ・・・ そういえばアークファイブには見た目は完全に機械族なのに 【鳥獣族】と主張していた人たちもいたっけ ヌードル 05/18 ●CP19-JP037 《B・F-連撃のツインボウ》 手札から何の下準備とかも無しに自分のメインフェイズに特殊召喚が可能 ターン終了時まで自分は【昆虫族】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない…が EXデッキ以外からなら何を呼び出しても大丈夫なのか… 連撃という名前に違わず、2回攻撃ができる。 さてどうしようか 《デーモンの斧》でも装備させるか 05/11 針が2本並んでいる 連撃というよりも 「1度で2度効く」 みたいなフレーズが思い浮かんだ ・・・ こんな感じの予防注射があったような気がする。 05/18 ●CP19-JP038 《B・F-早撃ちのアルバレスト》 【B・F】来た これで革命が出来るぞ 召喚成功時に墓地のレベル3以下の【昆虫族】モンスター1体を守備表示で蘇生 ・・・【甲虫装機】も出せるが 出来れば甲虫装機に頼らない昆虫族デッキを作りたい このカードが相手によって破壊された場合 手札・デッキからB・Fモンスター1体を特殊召喚 レベルの制限とかが無いぞ!! 03/16 見た目は完全に蜂 現実にもこんなの探せば居そう 何で蜂って縞々な模様をしてるんだろうか? 自分 黄色と白の縞々の服を持っているのだが それを着ていると会社の友人に 「みつばちハッチ」って言われます ハッチは赤と黄色なんだがなぁ 04/06 のび太は早打ち0.1秒 確かにすごいが 実際に見ると 何やってんのかわからないような気がする。 加えて命中率100%だろ・・・ と思って 1秒をじっくりと感じてみると それなりの長さを感じるのでそれの10分の1と考えれば・・・ やっぱ早ぇ 04/20 ●CP19-JP039 《B・F-霊弓のアズサ》 レベル5の【Sモンスター】を見ると安心する。 このカード以外の【B・F】モンスターの効果で相手がダメージを受けたら そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを追加で与える。 カテゴリーのモチーフも相まって リアルチクチクバーン このカードが墓地で休んでいるときに 自分のB・Fモンスターが先頭破壊されたら、守備表示で自己再生する。 その後場を離れるときは除外されてしまうが 自己再生するタイミングをうまく調節して 次なるS召喚のつなぎに使うなどするべしだな 05/11 このアズにゃんからほぼほぼ人型になり 誰もかれも弓系の得物を持っている。 スカートのカラーリングとか雰囲気から フェイトを思い出した ・・・完全ににわかなのは行かんので 今度じっくり調べてみないとな 05/18 ●CP19-JP040 《B・F-突撃のヴォウジェ》 ブブブブブウブウブウ ボ・・・ヴォウジェ 読みにくい このカード以上の攻撃力を持つ相手モンスターに攻撃するダメージ計算時に1度 相手モンスターの攻撃力をダメージ計算時のみ半分にできる。 5000までなら対応ができるという事か このカードが相手に戦闘ダメージを与えたとき 自分の場の【B・F】モンスターの数×200のバーンダメージを相手に与える。 チクチク 05/18 ○CP19-JP041 《B・F-降魔弓のハマ》 汎用レベル8【S】モンスター Sモンスターを素材としてS召喚していたら2回攻撃が可能 相手に戦闘ダメージを与えた時に相手の場の全モンスターの攻守が1000ダウン 相手が戦闘ダメージを受けなかった自分のバトルフェイズ終了時に 自分の墓地の【B・F】モンスターの数×300のダメージを与えることが出来る。 狙って発動するのは難しいかもしれないバーン効果かな? 03/16 完全な人型になった 【甲虫装機】… 緑色が主なカラーリング 《シューティングード・トーカー》とは差別化がなされているな この弓の構え方は正しい構え方だろうか? 自分は弓道とかやったことないのでよくわかんないです 04/06 君は シンジ・ウェーバー を知っているか Vジャンプのあの見出しは すごい面白かったです。 アークファイブのアニメ放送中に B・Fが1枚もOCG化しなくて 友人と一緒に 「タイミングを逃したな」 って言いながら笑っていました。 ロジェ長官は結局最後どうなったのだろう? 何かの栄養になったのかな 04/20 ●CP19-JP042 《B・F-決戦のビッグ・バリスタ》 レベル12の【Sモンスター】、いわゆるラスボス 特殊召喚成功時に墓地の【昆虫族】を全除外し 相手の場のモンスター全ての攻守を除外されている自分の昆虫族×500ダウンさせる 大体0にさせれるだろう そしてこいつは貫通効果持ち、3000ダメージをお見舞いしてやろう S召喚したこのカードが相手によって破壊された場合 除外されているレベル11以下の自分の昆虫族モンスター3体を選んで特殊召喚 とてつもない虫を呼び戻してやろう 05/11 どういう構図で どういったポージングなのかがよくわからん まぁとりあえず でっかい弓を持っていることだけはわかった。 きっと攻撃のターンでも 進が出てきて大暴れするっていう作戦なんだろうな 05/18 ●CP19-JP043 《一斉蜂起》 相手の場のモンスターの数まで自分の墓地のレベル4以下の【B・F】を蘇生 大群同士の戦いっていうシチュエーションはやっぱり熱いな まぁ相手の場に4体も5体もモンスターが並んだ段階で こちらのターンに戻ってくるかどうかは分からないが このカードを使うターン 自分は【昆虫族】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない 03/16 《B・F-早撃ちのアルバレスト》を描く コピー&ペースト コピー&ペースト コピー&ペースト コピー&ペースト コピー&ペースト ・・・ 04/06 ●CP19-JP044 《蘇生の蜂玉》 自分の墓地の【B・F】を蘇生 墓地のこのカードを除外することで自分の場の【昆虫族】モンスター1体を そのターン終了時まで戦闘効果破壊耐性を与える この除外してほにゃららの効果は 墓地へ送られたターンにも使える タイミングよく相手の場に蘇生予定のB・Fと同じ攻撃力のモンスターが居たりしたら タイミング完璧か 05/18 ●CP19-JP045 《B・F・N》 自分の【B・F】モンスターが攻撃対象に選択された時 手札・デッキからB・Fモンスター1体を特殊召喚し バトルフェイズを終了だ そしてこのカードにカウンターを1つ置く エンドフェイズにカウンターが2つ以上このカードに置かれていたら 墓地へ送られる。 カウンターを適宜取り除いたりするカードは 遊戯王には少ないので 大体使えるのは2ターンだけか 05/18 以上です うーん 懐かしいカードとか OCG化し忘れカードをOCG化してくれるのは ものすごくうれしい ・・・けど 若干ギア・ゾンビは時代錯誤感を感じる でもまぁ我々は待ち続ける 〈うずまき〉がOCG化されるその日を |
![]() |
本日は遊戯王カード
RISING RAMPAGE の発売日です。 いつものように1BOX購入してきたので どのカードをどれだけ手に入れたか そして1枚1枚の感想を書いていきたいと思います。 ・・・改めて書いておこう 感想は その場のノリと勢いで書いていることが多いので もしかしたら間違った情報とかを書いてるかもしれませんが まぁ 笑って見逃してください 過去の 前後編に分かれた 遊戯王の記事へのリンク というわけで さっそく手に入れたカード一覧をドサッと 手に入れれなかったカードは太字にしなくしてみた ●RIRA-JP001 《レスキュー・インターレーサー》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP002 《クロス・デバッガー》 (レア) 1 ●RIRA-JP003 《海晶乙女シーホース》 (レア) 1 ●RIRA-JP004 《海晶乙女シースター》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP005 《DMZドラゴン》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンキロ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP007 《ダイナレスラー・ラアムブラキオ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP008 《フォーチュンレディ・パスティー》 (レア) 1 ●RIRA-JP009 《妖仙獣 侍郎風》 (レア) 1 ●RIRA-JP010 《妖仙獣 飯綱鞭》 (レア) 1 ●RIRA-JP011 《魔妖仙獣 独眼群主》 (ウルトラ) 1 ●RIRA-JP012 《天威龍-アーダラ》 (レア) 1 ●RIRA-JP013 《天威龍-シュターナ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP014 《天威龍-マニラ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP015 《天威龍-ナハタ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP016 《天威龍-ヴィシュダ》 (レア) 2 ●RIRA-JP017 《雛神鳥シムルグ》 (ノーマル) 5 ●RIRA-JP018 《招神鳥シムルグ》 (レア) 2 ●RIRA-JP019 《死神鳥シムルグ》 (ノーマル) 3 ●RIRA-JP020 《護神鳥シムルグ》 (ノーマル) 5 ●RIRA-JP021 《烈風の覇者シムルグ》 (ウルトラ・シークレット) 1・1 ●RIRA-JP022 《ダークネス・シムルグ》 (スーパー) 1 ○RIRA-JP023 《巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア》 Super,Secret ●RIRA-JP024 《ビック・バイパー T301》 (レア) 1 ●RIRA-JP025 《レプティレス・ヒュドラ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP026 《ランリュウ》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP027 《双星神 a-vida》 Super,Secret ●RIRA-JP028 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》 (スーパー) 1 ●RIRA-JP029 《機巧蛇-叢雲遠呂智》 (ウルトラ) 1 ●RIRA-JP030 《満天禍コルドー》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP031 《ボルテスター》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP032 《邪王トラカレル》 (レア) 2 ●RIRA-JP033 《縄張恐竜》 (ノーマル) 5 ●RIRA-JP034 《魂の造形家》 (スーパー) 1 ●RIRA-JP035 《リバーシブル・ビートル》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP036 《メギストリーの儀術師》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP037 《ライブラの魔法秤》 N-Rare ●RIRA-JP038 《フォーチュンレディ・エヴァリー》 (スーパー) 1 ○RIRA-JP039 《ヴァレルロード・X・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic ●RIRA-JP040 《海晶乙女ブルースラッグ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP041 《海晶乙女コーラルアネモネ》 (ノーマル) 4 ●RIRA-JP042 《海晶乙女マーブルド・ロック》 (レア) 1 ●RIRA-JP043 《天威の拳僧》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP044 《天威の龍仙女》 Super,Secret ●RIRA-JP045 《天威の鬼神》 (レア) 1 ●RIRA-JP046 《蒼翠の風霊使いウィン》 (スーパー) 1 ○RIRA-JP047 《リンクメイル・デーモン》 Ultra,Ultimate,Secret ●RIRA-JP048 《召命の神弓-アポロウーサ》 (アルティメット) 1 ●RIRA-JP049 《冥宮の番人》 (ノーマル) 4 ○RIRA-JP050 《ミス・ケープ・バーバ》 N-Rare ●RIRA-JP051 《リンク・バック》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP052 《グリッド・ロッド》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP053 《ライジング・オブ・ファイア》 (レア) 2 ●RIRA-JP054 《フューリー・オブ・ファイア》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP055 《フォーチュン・ヴィジョン》 (レア) 1 ●RIRA-JP056 《フォーチュンレディ・コーリング》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP057 《妖仙獣の風祀り》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP058 《天威無崩の地》 (ノーマル) 2 ●RIRA-JP059 《虚ろなる龍輪》 (レア) 2 ●RIRA-JP060 《神鳥の霊峰エルブルズ》 (ノーマル) 2 ●RIRA-JP061 《神鳥の来寇》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP062 《神鳥の排撃》 (レア) 2 ○RIRA-JP063 《極超辰醒》 Super,Secret ●RIRA-JP064 《才呼粉身》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP065 《遮攻カーテン》 (ノーマル) 1 ○RIRA-JP066 《セクステット・サモン》 N-Rare ●RIRA-JP067 《ドロー・ディスチャージ》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP068 《海晶乙女波動》 (ノーマル) 2 ●RIRA-JP069 《海晶乙女潮流》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP070 《フォーチュンレディ・リワインド》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP071 《妖仙獣の居太刀風》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP072 《天威無双の拳》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP073 《神鳥の烈戦》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP074 《星遺物の選託》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP075 《怪蹴一色》 (レア) 2 ●RIRA-JP076 《ゲット・アウト!》 (レア) 1 ●RIRA-JP077 《竜嵐還帰》 (スーパー) 1 ●RIRA-JP078 《セットアッパー》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP079 《救魔の奇石》 (ノーマル) 1 ●RIRA-JP080 《泥仕合》 (ノーレア) 1 《ヴァレルロード・X・ドラゴン》が手に入らなかったか・・・残念 《双星神 a-vida》も無念だ よし では次はカード1枚1枚の感想開始だ 途中で後編に分かれると思う ●RIRA-JP001 《レスキュー・インターレーサー》 【サイバース族】モンスターが戦闘によって自分がダメージを受けそうな時 このカードを手札から捨ててプレイヤーをレスキューする…そのモンスターも守ってほしかったがまぁ仕方あるまい で このカードの効果でこのカードが墓地へ捨てられていたら エンドフェイズに墓地から特殊召喚する…強制効果か レベル3なので《レディ・デバッガー》とかでサーチしておけば 多少相手の牽制になってくれるかもしれない 03/16 籠手を着ける部分にパトランプが引っ付いている 眩しかろうに・・・ なんかこう 1度だけ攻撃力が倍になってくれそうなフィールを感じる 後頭部から生えている物、あれは髪ではなくマフラーだし 肩の部分はU型磁石のよう 後頭部のマフラーと競合してそうだが 03/30 「レスキュー」っていう名前がついてるカードも色々と存在しているような気がする。 そういった名前のカテゴリもそのうち出来たりしないだろうか? 共通効果で墓地の同名カード以外のレスキューと名の付くモンスターを回収するとか 場のカードが破壊されたりするときに手札から捨てて破壊を無効にしたりとか ・・・後者の場合は【ガーディアン】になりそうだな ガーディアンは既に居るし ガーディアンカテゴリーと【ギャラクシー】カテゴリーを混ぜて 【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー】とか こういうデッキ名を考えるのは面白い 04/06 ●RIRA-JP002 《クロス・デバッガー》 まだ新しいデバッガーが出てきたぞ こいつはこんな事してこないだろうな… 自分の場に【リンク】モンスターが2体以上存在していたら手札から特殊召喚できる。 比較的簡単な条件か? お互いのリンクモンスター同士が戦闘を行う時に 墓地からこいつを除外し墓地のリンクモンスター1体の攻撃力分 戦闘を行う自分のリンクモンスターの攻撃力をUPさせ 更に戦闘破壊耐性を与える。 相手を牽制出来るかな…別に【サイバース族】リンクモンスターとか出なくてもいいので 他のリンク召喚を多用するデッキに出張とかもできそうだ 03/16 「かしこまり」みたいなセリフが口癖っぽいキャラクター・・・ありゃ 既に遊戯王にはそんな奴居たっけ!? 何でデバッガーはテントウムシみたいな感じなのだろうか? PCとか電脳とかの関係のバグで行き着く虫は蛾のハズなんだが・・・ レディバグだからか 言葉遊びって難しいね 03/30 「クロス」もカテゴリー化すればいいのに 遊戯王カードの 特定のカード群をカテゴリー化したら 昔々の全く関係のなかったカードも 名前のせい(おかげ)でカテゴリーに入っちゃった っていう現象がものすごく好き…な人が 僕以外にも居るのだろう? 特に【ロイド】に属してしまった 《ダークジェロイド》のストーリーが好き 他のロイド達には無い効果を持っていて そこそこ有用っていうのも面白い 04/06 ●RIRA-JP003 《海晶乙女シーホース》 ついに【海晶乙女】も登場だ【マリンセス】 【トリックスター】は卒業だ この子たちも【ダイナレスラー】みたいなニュアンス この海馬は マリンセス【リンク】モンスターのリンク先の自分の場に特殊召喚できる 墓地のこのカードを除外することで 手札の【水属性】モンスターをマリンセスリンクモンスターのリンク先の自分の場に特殊召喚する効果もある 「この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない」 なんかこの一文懐かしい気がする。 03/16 この姿を見て種族を当てるのは困難に近いな 彼女は【サイバース族】だ …詳しくカードテキストを見るまで自分は【水族】だと勝手に思い込んでいた… シーホースという事で左肩の部分にそれっぽい装飾が引っ付いている 女性の体の不思議と言うかなんというか スカートが短すぎて下着が見えてしまうのではって思うがギリギリ見えない 女装とかすると何もかもが小さいのがよく分かる。 根本的に体のつくりが違うんだなぁって思います。 まだかわいい 03/30 海の豚と書いてイルカ 海の獺と書いてラッコ 海の星と書いてヒトデ 海の馬と書いてトド 海の豹と書いてアザラシ 海の月と書いてクラゲ 海の鼠と書いてナマコ 海の驢と書いてアシカ 海の象と書いてセイウチ 今後出るであろう海晶乙女の候補的なもの 04/06 ●RIRA-JP004 《海晶乙女シースター》 このカード名の効果は1ターンに2度まで使用できる。 何か珍しい一文を見た気がする。 このカードは手札から墓地へ送ることで 自分の場の【マリンセス】モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで800UPさせる。 2度までなので 1600UPか 捨てる→回収→捨てる って出来れば理想か 03/16 髪の毛堅そう シースターっていう文字列だけを見ると カップヌードル的な物が思い浮かぶ 下に履いているものは …正式な言い方が分からんが昔の ステレオタイプな王子様とかが履いているズボン的な物と思われる かぼちゃパンツなのかもしれないが 躍動感のある遊戯王的反重力マフラーを装備 まだまだかわいい 03/30 その昔カップヌードルのCMに 筋肉モリモリマッチョマンの変態が出ていたことを知っている人はどれだけいるだろうか? 海星という事でヒトデか 通りかかる人もない 高速道路の下で 星を口に詰め込んで 笑っていた (≧☆≦) 04/06 ●RIRA-JP005 《DMZドラゴン》 だってみんなぜっとドラゴン ターン1で自分の墓地のレベル4以下の【ドラゴン族】モンスター1体を 自分の場のドラゴン族モンスターに装備カード扱いで装備させ 攻撃力を500UPさせる 【ドラグニティ】とかを合わせるとそいつら独自の効果も付与出来ていい感じかもしれない 装備カードを付けている自分のモンスターが攻撃したダメステ終了時に 墓地からこのカードを除外すると その攻撃したモンスターは全ての装備カードをキャストオフして 追加攻撃できる。 10kgの重りを常につけていてそれを取り外すと体が軽くなったとかっていうアレか 03/16 ドラゴンと言うよりも 【恐竜族】のような見た目の印象を受けるが ダイナソー竜崎も切り札はドラゴンだったので問題ありません。 背中の光ってるトゲみたいなものは羽的な何かか これをばたつかせて空を飛ぶのだろう 非武装地帯か そのうち近くで作られるだろうね 03/30 〈ADPドラゴン〉 〈ATMドラゴン〉 〈BMPドラゴン〉 〈DLLドラゴン〉 〈IoTドラゴン〉 〈MP3ドラゴン〉 まだまだネタは尽きそうにないな それぞれの現象や名称から効果も考え付きそうなやつも多いし カテゴリーでくくるのは難しそうだが 04/06 ●RIRA-JP006 《ダイナレスラー・マーシャルアンキロ》 絶対攻撃力1000以上ありそうな見た目をしているが1000らしい このカード以外の味方の【ダイナレスラー】が先頭を行うダメージ計算時に 手札か場のこのカードを墓地へ送ってその味方を戦闘破壊から守り 相手モンスターの攻撃力はダメステ終了時に半分になる。 このカードが「フィールド」から墓地へ送られたターンのエンドフェイズに復活することもできる。 その後場から離れたら除外だが 場に出しておいて①の効果を発動出来たらお得そうだが そううまくはいくまい 手札からいきなり飛んできて味方を守る系のカードだ ・・・ 絶対攻撃力1000以上ありそうなのに 特にしっぽの先のイボイボのついた部分とか強そうなのに 04/13 ●RIRA-JP007 《ダイナレスラー・ラアムブラキオ》 味方の【ダイナレスラー】が相手に戦闘ダメージを与えたらこのカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。 手負いの獅子に追い打ちをかけたりはしない 「《最終突撃命令》?知らんな」 このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の他のダイナレスラーは 相手の効果の対象にならない・・・ これってやばくない? まぁ普通にこのカードが先に狙われておしまいか 04/13 ●RIRA-JP008 《フォーチュンレディ・パスティー》 【フォーチュンレディ】の新規モンスターだ 何年ぶりだ?時がたつことの恐ろしさを感じるし 時を超えてやってきた感もあって何だかかっこいい フォーチュンレディ特有のレベルがどんどん上がっていく効果とレベル×〇〇のステータスになる効果 そしてこいつは個別効果として 自分の場のフォーチュンレディのレベルをそのモンスター以外の 手札・場・墓地の魔法使い族を好きなだけ除外して除外した枚数分上げたり下げたりする このカード自体が【チューナー】なので 色々なレベルの【S召喚】に役立てれそうな感じだが 消費が少々多いかもしれないので ご利用は計画的に フォーチュンレディは除外から帰還させたり墓地へ戻したりが得意なので そこまで気にしなくても大丈夫かもしれないが 04/06 この人はカーリーをカード化したっていう感じらしい アニメの登場人物が 何となーくその雰囲気を持ったまま カード化されるのは楽しい ・・・ ということは オードリー春日やぐっさんも 以前アニメに出ていたということになるな。 04/13 ●RIRA-JP009 《妖仙獣 侍郎風》 【妖仙獣】の新しいモンスターカードっすよ 自分の場に他の妖仙獣カードが存在しているときにこのカードが召喚に成功したら デッキから妖仙獣【Pモンスター】を1枚サーチ 自分の場の妖仙獣カード1枚を対象として デッキから《妖仙郷の眩暈風》か《妖仙大旋風》を魔法・罠ゾーンに表側表示で置いて 対象に取ったカードはデッキに戻す このカードは召喚したターンのエンドフェイズに手札に戻る。 妖仙獣三兄弟の効果で召喚権を増やしてこのカードを出せば サーチの条件は成立 このカードで盤面や手札を整えて 「沢渡レジェンドコンボ 妖仙ロスト・トルネード」を決めるっすよ 04/06 完全に沢渡さんです 本当にありがとうございました アニメに出たキャラクターをカード化するのが好きなようだ… っていうか 融合次元の奴らにやられてしまっているではないか ちなみに 僕だけかもしれないが 《魔界劇団-エキストラ》は 沢渡の取り巻きたちがカード化された姿だと 思っている。 04/13 ●RIRA-JP010 《妖仙獣 飯綱鞭》 こんなにたくさん新規カードをもらえるなんて カードに選ばれすぎ 手札から捨てることで1ターン 【妖仙獣】モンスターの召喚・特殊召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスター効果で邪魔することが出来なくなる。 勝負を決める時などに使うか 自分の場に他の妖仙獣モンスターが存在していたら1ドロー効果を使える そしてやっぱりこのカードも召喚したターンのエンドフェイズに手札に戻ってくる キミ、スピリットって知ってる? 04/06 パット見たときに 頭の中に 戦国無双の 石田三成が浮かびました 手に持っているものが鞭じゃなくて 扇だったら完璧でした。 きっと近くに ギーギー騒ぐ物体もいるはず 04/16 ●RIRA-JP011 《魔妖仙獣 独眼群主》 【妖仙獣】【Pモンスター】の親玉みたいなのが出てきた P効果で自分のPゾーンの妖仙獣カードのPスケールをターン終了時まで11にする …うわぁ11っていう数字がなんか超懐かしい 自分のエンドフェイズにこのカードは手札に戻るP効果 相手ターン中に《サイクロン》とかされるのを回避するのか で このカードはP召喚でしか特殊召喚できず 召喚・特殊召喚成功時に相手の場のカード1枚を対象としてそのカードを手札バウンスする。 このカードが場に存在する状態で自分のカードの効果でこのカード以外の場のカードが手札、デッキに戻るたびに 自分の場の全妖仙獣の攻撃力を500UP とどめを刺せる状態になったら一気に大量バウンスして…ってことだな このカードは特殊召喚に成功したターンのエンドフェイズに手札に戻ってくる いつもの 04/06 なんか赤くなりましたね 独眼ということは 生まれてくるのが10年遅かった人がモチーフなのだろう 今回の妖仙獣からは 戦国無双をいろいろと想起させられた 戦国無双5はいつ発売されるんですか? 早く姉小路頼綱を操作したいぞ あるいは 小笠原貞慶でもいいぞ 04/13 ●RIRA-JP012 《天威龍-アーダラ》 謎の勢力【天威】が出現 効果モンスターが存在しない場合とか 効果モンスターじゃないモンスターに何かをしたりするっていう いわゆる【バニラ】と深いかかわりがあるテーマだ…正確には若干違ったりするが このアーダラさんは【幻竜族】で【レベル1】で【チューナー】で【攻守0】 サポートカードが豊富だぜ 自分の場に効果モンスターが存在しない場合に手札から特殊召喚できる。 アドバンス召喚用に最初に出すのもいいし、やっぱり【S召喚】とかに使用しても何も問題ない 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在していたら 手札か墓地のこのカードを除外することで 別の自分の幻竜族モンスター1体を回収できる。 同名縛りではないのでアーダラ2枚で回収をグルグルさせることが出来る。 まぁそれで何をするかによるが 03/30 よくある中国っぽい雰囲気のイラストのタッチの竜 その昔【竜星】と言うリクルート&リクルート&リクルートなテーマがあったけど そいつらとはまた雰囲気が違う 線が細いというかなんというか 水墨画っていうのだろうか? いや、水墨画はまた違う感じな気がする。 竜が2匹居るが 2匹でアーダラなのだろうか それとも片方ずつアーさんとダラさんだったりするのだろうか 04/06 自分はいつの日にか こういった感じのイラストの竜がいるような世界に行きたい そしてそこで 晴耕雨読なせいかつを続けたい っていうか 今すぐにでもそういう生活ができる場所に移り住みたい 浮世は 過ごしにくいぞ 04/13 ●RIRA-JP013 《天威龍-シュターナ》 自分の場に効果モンスターが存在しなければ手札から特殊召喚できるっていうのは 【天威】の共通効果なのだな 特殊召喚が共通効果なカテゴリーには、嫌な思いでしかないぞ(笑) 効果モンスター以外の自分の場の表側表示モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に 手札、墓地からこのカードを除外することで その破壊されたモンスターを蘇生し相手の場のモンスター1体を 「選んで」破壊できる。 対象に取っていないぞ!! このカードが墓地にあったら相手にもわかっているので 見えている地雷にはなるが どちらかと言うと手札に握っておき 奇襲的に使った方が面白そうだ 03/30 寒そうなドラゴン こおり・ドラゴンタイプだな このクレバスに落ちたら死ぬな 何だろう 若干ワンピース感を感じ取るのは僕だけだろうか こんな場面あったような気が 04/06 ワンピースっていつまで続くんだろうね? ギンは本当に再登場するのだろうか? 最後にゾロは死ぬと言われているが本当だろうか? エネルが月から再びやってくるとか 黒ひげはクラーケンと混ざり合った半魚人説 全部ウソップのウソ 終わりが見えぬまま平成を駆け抜けてしまったぞ 新一はもう終わりですね 平成のシャーロックホームズにはなれなかったよ 04/13 ●RIRA-JP014 《天威龍-マニラ》 マニラか、フィリピンの首都もマニラだが これはまた元ネタが違うな…そういえば 外国とか各国の首都名前とかが元ネタのシリーズって今のところないね まぁ【天威】の共通効果で特殊召喚できます。 このカード固有の効果は 効果モンスター以外の表側表示モンスターを対象とする相手の魔法・罠・モンスター効果が発動したら 手札、墓地からこのカードを除外して 無効にして破壊っていう 守りのカードだ 03/30 不思議な感じのするイラスト 心霊写真とかそういったものがなんとなく近いような気がする。 絶賛火山が噴火中 火山と言うよりも 地面が盛り上がって溶岩が噴出したとかそういった状況だろう 04/06 フィリピンか 行ったことはないが 比較的のんびりとしたところだという印象がある。 ・・・でも 死ぬまでにもう一度ハワイに行きたいな この木何の木を もう一度見たい 後は やはりアメリカのデカデカとしたサイズの食べ物を たくさん食べたい。 ・・・ 今いる会社 もっともっと出世したら E3の視察とかに行くことも出来るらしい いつの日になることやら 04/13 ●RIRA-JP015 《天威龍-ナハタ》 心臓の位置にある 【天威】共通の比較的たやすく特殊召喚効果に加えて 固有の効果モンスター以外の表側表示モンスターが相手の表側表示モンスターと戦う攻撃宣言時に 手札、墓地からこのカードを除外することで 相手の攻撃力を1500ダウンさせる。 1500ってのは結構な数値だな こんだけ下げれればたいていのモンスターは戦闘破壊出来そうだ 是非とも手札に握っておいて、コンバットトリックを決めたい 03/30 ザ・中国の竜 みたいな雰囲気増し増しに思える ダメだ 薄緑色の物体は何もかもおいしそうに見えてしまう。 …モズクとかアオミドロって言うと怒られるだろうか? 風属性感も全開だ・・・ けど緑色って風なの?っていう疑問がふと・・・ 04/06 緑色のものは大好きだが …深く突き詰めていくと ゾウリムシとかクンショウモとかああいったものが好きです つまりは 「葉緑体」が好きなのです 光合成ができるようになりたい ジ・エンド 04/13 ●RIRA-JP016 《天威龍-ヴィシュダ》 レベル7、最上級モンスター・・・だけど普通に 【天威】共通の特殊召喚効果を持っている リリースとか【アドバンス召喚】とは一体・・・ 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在する場合 手札、墓地のこのカードを除外することで 相手の場のカード1枚を対象としてそれをバウンスする。 自身の攻撃力は1500しかないのでどちらかと言うと いざ相手に攻め込む時の厄介なカードのバウンスが主な仕事なのだろう… っていうか普通に守備力は2500あるので いざという時は表側守備表示で特殊召喚して壁にしておくのも強いかもしれない 03/30 血反吐をぶちまけたような…っていうのは表現がキツ過ぎるか 黒みがかった赤と言うか紫と言うか なんとなくだが 健康に悪そうなイメージ 絶対近づいた瞬間ステータス異常になるタイプのモンスターだ 04/06 会社の近くに 保険の押し売り人が待ち構えている なんか柿ピーみたいなものをいつもいつも手土産にしている あんなしょっぼいもので 一生を左右するかもしれない買い物をさせようとは とても腹立たしい 一応許可を得ずに会社の敷地内に出没していることもあるので セコムとかに連絡してやろうかと いつも思っているのだが・・・ 「この人も仕事でここにやってきて 必死に説明しているんだよなぁ」 って考えてしまうと すれ違ったときに無視するのも ちょっと他の用事があるんでって言ってそそくさと帰ってしまうのも 非常に心が痛い 相手の立場に立って 同じようなこと 別の会社に行っていろいろと説明しているときに無視されたり邪険に扱われたり されたら 自分はきっと爆発する 無視することも出来ない、保険も買う気がない 存在するだけでバッドステータスを振りまく トルネコの大冒険3の石像たちも裸足で逃げ出すまでの理不尽仕様だ 04/13 ●RIRA-JP017 《雛神鳥シムルグ》 まさか【シムルグ】がカテゴリー化されるとは全く予想できなかった 謎のダークシグナー推しから【スパイダー】とか【インフェルニティ】とか【リアクター】などの新規が出るのを ちょっとだけ期待していたが まぁ次だね この雛は召喚成功時にシムルグモンスターの召喚権を増やすことができる。 このカードが墓地に存在し”相手”の魔法罠ゾーンにカードがない場合 守備表示で蘇生することができる。その後場から離れたら除外されてしまうし 効果発動後は自分は【鳥獣族】モンスターしか特殊召喚できなくなる ・・・この相手依存な効果が 果たしてどう出るか 「《ハーピィの羽根帚》っすよ、シムルグさん」 04/13 ●RIRA-JP018 《招神鳥シムルグ》 召喚に成功した時に【シムルグ】カードを1枚サーチする カテゴリーの中によくるカテゴリー内サーチカードだ さすがレアカードだぜ そして下級シムルグモンスターは 全員が”相手”の魔法罠ゾーンにカードがない場合 守備表示で蘇生することができる。 墓地に何種類もあらかじめ用意しておけば そいつらを一気に蘇生して リンク召喚やらに利用できる 04/13 ●RIRA-JP019 《死神鳥シムルグ》 召喚に成功した時に【シムルグ】カードを墓地へ送れる さすが死神だ 砂っぽいリンゴを食ってるやつはやることが違うぜ シムルグであり名前に死が入っているので 闇属性かなって思ったが【風属性】だった まぁ属性を混ぜまくるとややこしくなるからね 04/13 ●RIRA-JP020 《護神鳥シムルグ》 召喚成功時に 相手の魔法罠ゾーンのカード1枚をバウンスする。 これで厄介なカードを手札に戻して 墓地で待機している【シムルグ】軍団を一気に蘇生して 強力なモンスターにつなぐ ってのが理想的な動きか 遊戯王カードは バウンスというカラーパイを 風属性に与えたのは英断だと思います もしこれを水属性に与えていたら・・・ 04/13 ●RIRA-JP021 《烈風の覇者シムルグ》 烈風の覇者っていう段階で 妙なかっこよさがにじみ出るじゃないですかやったー ぜひともアドバンス召喚して相手の魔法罠カードの効果対象にならないようにしたい。 魔法罠カードの効果が発動した時に 自分の場の【鳥獣族】【風属性】モンスター1体をリリースすると 相手の場のカード1枚をデッキへバウンスする このカードが墓地に存在して自分の長寿族モンスターが先頭破壊された”時”に発動”できる” このカードを手札に加える。 烈風の覇者は滅びぬ 何度でもよみがえるさ 04/13 ●RIRA-JP022 《ダークネス・シムルグ》 《サーク・シムルグ》がパワーアップして戻ってきた 手札・墓地に存在する時に【闇属性】か【風属性】のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合に 特殊召喚できる。 デカ物が一気に2体も並ぶのか このカードはモンスターゾーンに存在する限り風属性でもある 魔法・罠カードの効果が発動した時 自分の場の【鳥獣族】【風属性】モンスター1体をリリースすると その発動を無効にして破壊できる デッキバウンスなんて言う生易しいことはこいつはしてくれない… けど再利用的な観点では デッキバウンスのほうが強かったりするのが昨今の遊戯王かも 04/13 ○RIRA-JP023 《巨大戦艦 ブラスターキャノン・コア》 【巨大戦艦】が来たぞ グラディウスの時間だー 相手の場のモンスターが自分の場のモンスターよりも多ければいきなりボス登場 召喚・特殊召喚成功時にカウンターが3つ乗る。このカードの命だ 戦闘破壊されることなし 戦闘を行ったダメステ終了時にカウンターが1つずつ減っていく 取り除けないと破壊されてしまう。 【レベル9】っていうのが最近プッシュされまくっているのは非常に追い風だ …【地属性】【機械族】 【無限起動】でも活躍できるではないか つまりこのカードも【はたらくくるま】だったんだよ 03/30 こういうシューティングゲームのボスが 明らかにこちらの自機に当てる目的ではなく 行動範囲を狭める目的で放っているレーザーとか その発射台を積む労力と予算を 少しでも自機狙いの弾丸を発射する砲台に付け替えたら ってよく思ってました。 懐に入り込まれたら弱い このまま中央に爆弾を放り込んで倒すのか Macで動くウィルスを注入してバリアを展開できないようにさせるのか 04/06 シューティングゲームか シューティングゲームといえば 昔々、専門学校時代の最後の1か月の卒業制作の作成期間中 ・・・「リアルに1時間で作れる程度のシューティングゲーム」 を提出していた人がいて 僕は絶句した 一か月の成果物が・・・コレ!?!? 世界は広いなと思いました。 04/13 ●RIRA-JP024 《ビック・バイパー T301》 何か久しぶりに自機の方も出てきた 手札・墓地に存在するときに自分の場の表側表示モンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に このカードは特殊召喚できる その後場を離れるときは除外になってしまう このカード以外の自分の場の【機械族】【光属性】モンスターの攻撃力は1200UP 上昇率が滅茶苦茶高い これは沢山並べて 皆で超強化しまくって一気に決めろっていうことだな 04/06 やっぱりシューティングゲームの自機は こういう感じの戦闘機なのがしっくりくるぜ どこかの世界では 脇を見せびらかす巫女とかが 紙とか針を使ってシューティングしてるらしいな 面白い世界だぜ ・・・ 真面目な話をちょっとだけすると 僕は「アンチ東方」だったりします。 04/13 後編へ続く |
![]() |
前編へ戻る
●RIRA-JP025 《レプティレス・ヒュドラ》 【レプティレス】だと…何年前のカテゴリーだったっけ? 最近謎のダークシグナー推しが始まっている。【スパイダー】とかも来るのか??? で、この子は自分の場のモンスターが【爬虫類族】モンスターだけの場合 相手の場の表側表示のモンスター1体の攻撃力を0にして特殊召喚できる。 若干相手の場に左右される特殊召喚効果だ、加えてその攻撃力を0にしたモンスターの 元々の攻撃力分のダメージを受けてしまう このカードが【S召喚】の素材として墓地へ送られた場合 場の表側表示のモンスター2体までを対象とし、攻撃力を0にできる。 普通に厄介な奴を戦闘破壊するのにも有用な効果だ 最近流行りの【リンク】モンスターはそもそも攻撃表示しかないので いい的であるな ・・・レプティレスに属してはいるが普通に②の効果目的で他のデッキに出張させるのもよいかもしれない 03/30 普通に可愛いレプティレスの女の子 《レプティレス・ナージャ》と人気を二分しそうだ 《レプティレス・メデューサ》だって負けてないぞ!!! やっぱり何だろうか 彼女の眼を見ると石とかにされてしまうんだろうか 目薬しましょう 04/06 仕事柄 目薬が欠かせない人間です。 それと最近は 頭痛薬も常備、頭が痛いのです。 しかし 「うっ 頭痛が痛い」 と思って引き出しの中から頭痛薬を取り出して そのパッケージを眺めていたら 不思議とそれだけで頭痛が収まっていきます ワオ イッツ プラシーボ効果 04/13 ●RIRA-JP026 《ランリュウ》 無所属の なんだかシンプルな名前の・・・ もしかしてお前 【憑依装着】の 自分の場に【魔法使い族】モンスターが存在する場合手札から特殊召喚できる。 先頭破壊されて墓地へ送られた場合 ランリュウ以外の墓地の攻撃力1500守備力200のモンスター1体を蘇生できる。 やっぱりだ ウィンの相方がついに出た! 04/13 ○RIRA-JP027 《双星神 a-vida》 出たな物語の終盤に出てくるレベル11の 結局最後には負ける人 お互いの場・墓地に【リンク】モンスターが8種類以上存在する場合にのみ特殊召喚 この特殊召喚を無効にすることはできない 特殊召喚成功時にこのカード以外のお互いの場・墓地・除外ゾーンのモンスター 全てをデッキに戻す やっぱりあいつらの一族だ これだけ豪快なことをやっておいていつもいつも勝てないのはなぜだろう ・・・ まぁ最後はハッピーエンドで終わりたいじゃん 04/13 ●RIRA-JP028 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》 【ウィッチクラフト】の最高傑作が現れた。 《ウィッチクラフト・マスターピース》のアレだ あのイラストを見て僕は「地球が静止する日」っていう映画をちょっと思い出してました。 かくいうこのカードは 自分の場の【魔法使い族】モンスターが相手の効果の対象や攻撃対象に選ばれた時に 相手の場のカード1枚か自分の墓地のウィッチクラフト魔法カード1枚を手札に戻しつつ 場に特殊召喚できる。 時の任意効果か… まぁ手広く相手モンスターの攻撃などを静止できそうだ 相手のスタンバイフェイズにこのカードは持ち主の手札に戻ってくる。 高い攻撃力を活かすことは あまり出来なさそうだ 03/16 サイズ感的にはどれぐらいの巨大さなのだろうか? 100m級のゴーレムだろうか? いわゆる球体関節人形 専門学校の頃にそれ系に詳しい人が居て色々と見せてもらったことがあるが そのころとは技術力が超進歩したのだ 右手に持つハンマー 明らかに「鈍器のようなもので頭をカチ割る」目的で使いそうだが こんなものを作ってウィッチクラフトは何をしようとしているのだろうか? 【エンディミオン】か【魔導】にカチコミにでも行くつもりだろうか? 03/30 ほにゃららのアトリエっていうゲームが色々と出ていて こやつらも「ウィッチクラフトのアトリエ」って前に言ったが 実際にそのゲームを遊んだことは無い 『無双☆スターズ』というゲームで誰かが出ていたなっていう印象 「無双☆スターズ”2”」は出ないのだろうか? FE無双から「クロム」とか ゼルダ無双から「リンク」とか ワンピース海賊無双から「ゾロ」とか こういうやつらが夢の共演を果たしてくれるのを 僕は待っているのだが 04/06 ●RIRA-JP029 《機巧蛇-叢雲遠呂智》 なんだかよくわからない 【無所属】のすごい名前のやつが出てきた 手札・墓地に存在するときにデッキの上からカードを8枚裏側で除外することで特殊召喚できる コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル デッキがどんどんなくなっていってしまう デッキが残る限り何度も場に出る事が出来そうだ 自分のEXデッキのカードを3枚裏側で除外することで場の表側表示モンスター1体を破壊できる。 ステータスの下2桁が50ということは 【ヴェルズ】の一員か? 04/06 【サイバー・ドラゴン】の融合形態の新型? あのカギ爪がついている部分も顔のようになってるし キャノン法みたいな部分にも顔があり きちんと顔は8つある でもいつも思う のび太も思っている なんで「八股」なんだ 首が8つなら 7股では 04/13 ●RIRA-JP030 《満天禍コルドー》 《炎天禍サンバーン》の【風属性】バージョンだ 自分の場の表側表示の風属性モンスターが 戦闘か相手の効果で破壊された場合に手札から特殊召喚 その後場の魔法罠カード1枚を選んで持ち主のデッキトップにバウンスする。 この調子で 【水属性】と【地属性】の天禍も出てくるのだろう そしてそれからまた更に6年後ぐらいに 【光属性】と【闇属性】も出てくるのだろう 04/13 ●RIRA-JP031 《ボルテスター》 無所属の これまたよくわからない人が出てきた リンクモンスターのリンク先に特殊召喚された場合に発動する このカードのリンク状態になっている【リンクモンスター】をすべて破壊し そのリンクモンスターのリンク先のモンスターもすべて破壊する つながっているものはすべて破壊する。 この効果でこのカードは破壊されない 電圧を間違えて 家の電子機器が全滅した 04/13 ●RIRA-JP032 《邪王トラカレル》 お 新しい【帝】・・・じゃない!? 帝ステータスを持っているが王である レベル5 微妙に《雷帝ザボルグ》とお友達じゃない?! アドバンス召喚成功時に 攻撃力の合計がこのカードのアドバンス召喚のためにリリースしたモンスターのもともとの攻撃力以下になるように 相手の場の表側表示モンスターを好きなだけ選んで破壊 低攻撃力の やられ専門の雑魚モンスターがたくさん並んでいたら 一網打尽にできるチャンス。 選んで破壊だから対象にもとってないぞ 04/13 ●RIRA-JP033 《縄張恐竜》 メインモンスターゾーンに存在する限り EXモンスターゾーンのモンスターの効果を無効にする【恐竜】ザウルス 恐竜ってEXモンスターゾーンが嫌いなのかドン 《Re:EX》っていうカード然りザウルス 戦闘破壊されたらデッキから別の縄張恐竜をリクルートしてきて なおもEXモンスターゾーンのモンスターの効果を無効化するザウルス 03/16 縄張恐竜で画像検索をしたら 「縄張り持ちのアロサウルス」っていうMTGのカードが出てきたザウルス キッカー持ちのなかなかのカードだったザウルス 冗談はさておき 縄張恐竜は恐竜だが、羽とか鶏冠とかが目立つので 鳥のような印象を受けたトリー 03/30 この前実家に帰った時に お母さんとおじいちゃんが物の置き場所に関して 殴り合いの大喧嘩をしていた オイオイって感じだ 何をそこまで向きになって クーラーボックスの置き場ぐらいで殴り合いするかね? そのうちどっちかが大怪我とかしても 流石に知らんぜ 04/06 ●RIRA-JP034 《魂の造形家》 自分の場のモンスター1体をリリースすることで 元々の攻撃力と守備力の合計がリリースしたモンスターと同じになるモンスターを1体リクルートできる。 かなり面白く 過去の大量にあるカードプールを眺めるのが楽しくなりそうな効果を持ったモンスターだ ・・・守備力が2100もあるのか その点もなんかやばい 04/06 最近のジャンプにあるギャグマンガに出てきてそうな人だ ・・・っていうかこのカードスーパーレアなのか カッツォ 04/13 ●RIRA-JP035 《リバーシブル・ビートル》 この姿・・・どこかで 【リバース】モンスター 召喚・斑点召喚成功時にこのカードとこのカードと同じ縦列のモンスター全てを裏側守備表示にできる 相手の場の厄介なモンスターを裏守備にするか 自分のEXゾーンの誰かを裏守備にするか このカードがリバースした場合 このカードとこのカードと同じ縦列の表側のモンスター全てをデッキバウンスする ・・・ こいつはいったい何がしたかったんだ? 04/13 ●RIRA-JP036 《メギストリーの儀術師》 【魔力カウンター】ということは【エンディミオン】関係の人であることは間違いないだろうが イラストの雰囲気的には【ウィッチクラフト】のようにも感じる 魔法カードが発動する度に魔力カウンターが乗っていく 自分・相手のエンドフェイズにこのカードの魔力カウンターを3つ取り除くことで 除外されている自分の魔法カード1枚と同名のカードをデッキからサーチする。 除外された魔法カードか 04/13 ○RIRA-JP037 《ライブラの魔法秤》 場のモンスターのレベルを上げたり下げたりできる【Pモンスター】 効果モンスターではないので Pゾーンにおいて実質永続魔法のように扱うのが吉か スターチップか 非常に懐かしいな スターチップは命より重い 04/13 ●RIRA-JP038 《フォーチュンレディ・エヴァリー》 【フォーチュンレディ】の【Sモンスター】は初か 攻守はレベル×400となるので初期は2800 自分のスタンバイフェイズにレベルが1つ上がる ”その後、相手の場の表側表示モンスター1体を選んで除外できる” …な、何か共通効果にしれっとオマケがついてるんですけど、しかも対象にとらない除外 相手のエンドフェイズにこのカードが墓地に存在していたら 自分の墓地の別の【魔法使い族】モンスター1体を除外することで自己再生する その後また自分のターンのスタンバイフェイズがやってきて・・・ 04/06 《ソリテア・マジカル》が成長した姿か 実際の時の流れ的にもこれぐらいになっていそうで面白いと思いました。 ・・・ E:危ない水着 04/13 ○RIRA-JP039 《ヴァレルロード・X・ドラゴン》 【・X・】の新しい1体だ ピエール瀧も「ピエール・X・瀧」に改名して頑張るしかないな 素材指定が結構キッチリされている 【ドラゴン族】【闇属性】【レベル4】モンスター×2 【X召喚】しているこのカードは他のモンスターの効果の対象にならない これが強いんだよなぁ、対象に取れなくなる効果 ターン1でX素材を1つ取り除いて 場の表側表示モンスター1体の攻守を600ダウンさせる。 そしてその後自分の墓地の【ヴァレル】モンスター1体を蘇生する。 その蘇生させたヴァレルモンスターはエンドフェイズに除外されてしまうし この効果を使うと自分はターン終了時までモンスターを特殊召喚できず ダイレクトアタックも不可になってしまう。 相手の場にサンドバッグが居るような状況で使えればよいのだが そのうちアニメで登場するだろう 03/16 Xこれをエクスチャージってなにも前情報なしに読める人は居ないだろう こいつもXをこれでもかと主張したデザインになっているが 《ファイアウォール・X・ドラゴン》よりは デザインがダサくない感じがする。 被写体をちょっと斜めにするっていうのは偉大だなぁって感じました。 アニメではまだ登場していないけど 両肩の御柱みたいなものが変形して 巨大な砲塔みたいになって相手モンスターを砲撃するのだろう 対閃光防御 03/30 VRAINSの今後のアニメ展開はどうなるんだろうか 現在のイグニス達の物語がひと段落ついたら いったん仕切りなおして 後日改めて ハノイの騎士とPlaymaker達の総当たり戦みたいなのをするとか リボルバー「これで負けたら大人しく自首なりなんなりする」 そういう感じで 最終的に イグニス達とはお別れになるんだろうけど 平和的に終わってほしいものだな 04/06 ●RIRA-JP040 《海晶乙女ブルースラッグ》 ターン1でしか【リンク召喚】できない レベル4以下の【マリンセス】1体で出せるリンクモンスターだ…蘇生とかなら何度でも出来るんだな リンク召喚成功時に 墓地のマリンセスモンスター1体を回収する。そのターン自分は【水属性】モンスターしか特殊召喚できない どのみち活躍できるのは1ターンに1度だな… しかし一応攻撃力を800UPさせるカードとかと合わせることで なんとなーく戦闘もこなせるだろう、たぶん 03/16 ウミウシ的な生物か 昔々陸に打ち上げられたウミウシを水の中に返してあげるっていう ナマコブシ投げみたいな遊びをよくしていた 強く押さえすぎてしまって体液がちょっと出てきてしまっていたのは申し訳なかった ・・・ 次の遊戯王のシリーズの主人公は女性にして 髪型はこんな感じにするとかどうだろう・・・ しかしよく見ると既にこんな髪型のキャラクター居たような? まだまだまだかわいい 03/30 リアルに1枚からリンク3まで展開できるんだな海晶乙女 連続召喚って僕は苦手だから 使いこなせそうにないカテゴリーだな やっぱり1回の特殊召喚で デカブツを出すっていうのが性に合ってる 中継ぎ中継ぎを繰り返していくっていうのがどうも苦手だ 特にリンクマーカー先という要素も加わり複雑化している昨今 04/06 ●RIRA-JP041 《海晶乙女コーラルアネモネ》 ターン1で墓地の攻撃力1500以下の【水属性】モンスターをこのカードのリンク先に蘇生できる。 リンクマーカー的に1体が限界 このカードが場から墓地へ送られた場合別名の【マリンセス】カード1枚を回収できる。 このカードを出す、 墓地から何かを蘇生する リンク3へ進む 墓地のマリンセスカードを回収する 強い! 03/16 その触手でいやらしい事するんでしょ エロ同人みたいに っていうネタに事欠かんな こういうタイプのヒラヒラがたくさんついた袖のある服を着ると 邪魔で邪魔で仕方がない 結局腕まくりをしてしまい ヒラヒラの意味が無い スプラトゥーンにアネモっていうキャラクターが居たのをふと思い出した ・・・若干ケバくなってきた 03/30 アネモネやクレマチスは汁がつくとかぶれることがある。剪定する時は手袋をした方がいいかもしれんな。 04/06 ●RIRA-JP042 《海晶乙女マーブルド・ロック》 【リンク】が増える度にだんだんケバくなっていくことで有名な 【マリンセス】のリンク3モンスター ターン1で墓地のマリンセスカード1枚を回収 回収大好き 相手モンスターの攻撃宣言時に手札のマリンセスモンスター1体を墓地へ送ることで モンスターは戦闘破壊されなくなり、自分への戦闘ダメージは0になる 攻撃力2500あるので 暴れるのにはちょうどいいカードかも知れない 03/16 だいぶケバくなりましたな? 若干イラストの感じが違う? 初代遊戯王とかに出てたような印象を受ける。 マーブル佐香とかでいかがでしょう 「ダイナソー竜崎」 「インゼクター羽蛾」 「ピエール瀧」 「マーブル佐香」 うん違和感なし 03/30 「カルロス・X・ゴーン」も追加で … こうやって色々とネタにしまくっているのだが 実際 会社とかで作っている作品のボイスを当てた人が 不祥事を起こして作品がお蔵入りとかになった場合 めちゃめちゃヤバイです。 ボイスを当てる人も 面白さとか個人の趣味とかで選んでる場合じゃない時代か 手段としては 誰か一人に全部のボイスを担当してもらうとか そうすれば、その人一人に心血を注ぐことが出来る。 制作者自らがボイスを入れるっていうのもアリか あーあ 「日本沈没」もお蔵入りか オラフ 04/06 ●RIRA-JP043 《天威の拳僧》 リンクモンスター以外の【天威】モンスター1体で呼び出せる【リンク】モンスターだ 効果を何も持たないバニラ バニラであるがゆえに各種天威のサポートを受けられる 凄い僧侶だ 攻撃力が1000しかないが 拳だけで、未知の生物に対抗するため、最新の化学兵器を装備した兵士に勝てるのは 流石と言わざるを得ない 03/30 ザ・主人公っていう感じの人 ドラゴンのオーラを拳に宿して戦うのだろう 重力に逆らう腰巻をしているが たぶん周りに上昇気流的な物が発生しているので問題ありません。 スーパーサイヤ人的なアレだ 04/06 僧侶って… どうしてどいつもこいつも腕っぷしが強そうなやつが多そうなんだろうか 下間頼廉 下間頼廉 下間頼廉 とかとかとか 後は即死呪文を連発する人…あれは神官か おんな城主直虎にも やたら強そうなお坊さんが沢山居たよなぁ アサマも超強いし 04/13 ○RIRA-JP044 《天威の龍仙女》 「りゅうせんにょ」って10回言ってみて 【幻竜族】モンスター2体で【リンク召喚】 手札を1枚捨てることで自分の墓地の幻竜族モンスター1体を蘇生できる。 ターン終了時まで【天威】モンスター以外のEXデッキから特殊召喚された場のモンスターの効果を発動できない・・・が EXデッキ以外から特殊召喚されたモンスターならOKなのでまだまだ色々出来そう… 普通に《獄落鳥》とかが蘇生できるってやばいな 効果モンスター以外の自分の表側表示のモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に 相手の場のカード1枚を破壊する効果も持っている 相手の場に強力なモンスターや厄介な魔法・罠があってもそいつをたたき割ってしまえる 03/30 まぁ最近の遊戯王では珍しくなくなった 女性キャラクターの新顔だ 語尾にアルとか付けてしゃべるアルか? そもそも何で中華系のキャラクターは語尾にアルって付けてしゃべるっていう ステレオタイプのイメージが付いたのだろうか? 鉄扇を得物に戦う 鉄扇でぶっ叩かれたら痛い(体験者語る) 04/06 「老若男女(ろうにゃくなんにょ)」っていう四字熟語がどうしても言いにくい場合は 「子供からお年寄りまで」に変えてもいいよ っていうのが アナウンサー界の常識らしい あー笑えてきた 04/13 ●RIRA-JP045 《天威の鬼神》 我こそ、拳を極めし者なり! なかなかややこしいリンクマーカーの向き先を持つ【天威】【リンクモンスター】 効果などは一切持っていないが 攻撃力は3000 効果を持っていないため天威のサポート受けまくりで 暴れることが出来るだろう リンクモンスターを含むモンスター2体以上が呼び出すのに必要なので 《天威の拳僧》+あと2体とか 《天威の龍仙女》+あと1体とか こんな感じで 03/30 いやぁ、見れば見るほど やっぱりこのセリフが思い浮かぶ 『我こそ、拳を極めし者なり!』 必殺技は瞬獄殺だ ・・・ 腕とかが黒くなってるのを見ると 武装色の覇気の使い手でもありそうだ 04/06 スマブラSPのDLCキャラクターに 豪鬼は出てこないだろうか さすがにストリートファイターのキャラクターを出しすぎか 次の次の次の作品ぐらいで ストリートファイターのキャラクター8人で大乱闘ができるぐらいに ファイターが増えるかな? 04/13 ●RIRA-JP046 《蒼翠の風霊使いウィン》 《灼熱の火霊使いヒータ》が登場して 一気に全員来るのか? と思ったら1回空いて いったい何が起こってるのかわけがわからない状態に陥ったが こうやって無事出てきた 次は水か地か そしてやっぱり光と闇は遅れてくるそうです 【憑依装着】モンスターだ 相手の墓地の【風属性】モンスター こいつは頂いていく 【リンク召喚】したこのカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 デッキから守備力1500以下の風属性モンスターをサーチできる。 若干相手依存っていうのは相変わらず かわいさで補おう 04/13 ○RIRA-JP047 《リンクメイル・デーモン》 カイリキースタイル 儀式・融合・S・Xモンスターのいずれかを含むモンスター2体以上・・・厳しめの素材指定? 特殊召喚成功時に自分の場・墓地の 儀式・融合・S・Xモンスター1体を対象として発動 相手の場のモンスター全ての攻撃力は対象のモンスターの攻撃力分ダウン 大幅ダウンができそう EXデッキから特殊召喚された自分の場のモンスターは相手モンスターの効果の対象にならない 4本の腕で守ってあげるのか このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の儀式・融合・S・Xモンスター1体を除外できる。 ヤバくなったら投げ捨てるのか 04/13 ●RIRA-JP048 《召命の神弓-アポロウーサ》 【無所属】比較的汎用性の高い【リンクモンスター】 トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上、ちょっと条件は厳しめ 同名モンスターは自分の場に1体しか表側表示で存在できない このカードの元々の攻撃力はリンク素材にしたモンスターの数×800 最高で3200か 最低では1600 相手がモンスターの効果を発動したときにこのカードの攻撃力を800下げることで発動を無効にできる ターン1が付いてない!!! うーんどうなんだろうか 制圧向けな効果か? 04/06 また弓を持った人だ この人の構え方などはどうなのだろうか? 今後弓を得物にして戦う人が出る度に このネタを使わせてもらおうと思う 04/16 ●RIRA-JP049 《冥宮の番人》 何ともマニアックなカードのリメイクモンスターだ 誰が望んでいたんだ!!!??? 通常モンスター2体で【リンク召喚】・・・厳し目か? 効果モンスター以外の自分の場のモンスターの攻撃力500UP 相手の場の効果モンスターの攻撃力500DOWN 相手によって破壊された場合効果モンスター以外の自分の墓地のモンスター1体を蘇生する ・・・ どこかで見たような気がする 細かい部分に差異があるけど 04/13 ○RIRA-JP050 《ミス・ケープ・バーバ》 なんだか珍しいタッチのイラストのモンスターだ CV:美輪明宏 自分・相手のバトルフェイズ開始時にこのカードかこのカードのリンク先のモンスター1体を エンドフェイズまで除外できる 戦闘破壊はお断りだ 04/13 ●RIRA-JP051 《リンク・バック》 EXモンスターゾーンの自分の【リンク】モンスターを マーカー先の自分のメインモンスターゾーンに移し その後そのリンクマーカーの数分デッキからカードを墓地送り 現状最高4枚の墓地肥やしが可能か でもリンク4が場に出ていたら 局面はクライマックスに近いような気がする 更に墓地肥やしして何をしようか 回収する?蘇生する? 03/16 《リンクルベル》ではないか このカード手に入らないんだよなぁ ・・・ こいつはヒトデなのか? 遊戯王的には海産物が幅を利かせている印象があるので ヒトデという事にしておこう カップやきそば現象が発生している スタフィーは、あれは星の王子様ですからね ムーミンをカバと間違えるぐらい間違っているので注意だ ・・・と思ったが調べるとスタフィーは「テンカイ」出身のまごうことなきヒトデって書いてあるぞ 記憶が混乱している 03/30 ●RIRA-JP052 《グリッド・ロッド》 【サイバース族】専用の装備魔法カード 攻撃力を300UPさせ、相手の効果を受けないようにさせ、 ターン1の戦闘破壊耐性を与える。 もしこのカード自体が破壊されてしまっても ターン終了時まで自分の場のサイバース族モンスターを戦闘・効果破壊されないようにする。 アフターサポートもばっちりだ 03/16 うむ まごうことなき槍だな 右上から左下へ向けて放たれている この画像を左右反転させて別のカードとして再利用する・・・ みたいなのは遊戯王の黎明期にはあったかもしれない。 少ない素材を工夫して使い倒す 現代遊戯王の過労死に通じる考え方だ 03/30 ●RIRA-JP053 《ライジング・オブ・ファイア》 これは【サラマングレイト】カードだ サラマングレイトを墓地から蘇生して攻撃力を500UPさせる装備カード 自分の場にモンスターが居ないときしか使えないが これの後別のモンスターを出してすぐに【リンク】召喚やら【X召喚】やらすればいい このカードが場から離れたら装備モンスターは破壊されてしまう… このカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる 場のモンスター1体を除外する。 ただでは破壊されないぞ 03/16 火の鳥みたいなものが飛んでいる 漫画の「火の鳥」って あれは結局バッドエンドだった っていうことでよいのか? やっぱり永遠を求めると ろくなことが起きないよ 03/30 ●RIRA-JP054 《フューリー・オブ・ファイア》 俺は ザ・フューリー このカードも【サラマングレイト】カードだ 自分の墓地のサラマングレイトモンスター2体までを守備表示で蘇生(同名は1枚まで) 効果は無効になる このターン自分は1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できない いきなり2体召喚がやばいってことは 《剛鬼再戦》が証明済み このカードもサーチや再利用が容易ときたもんだ… 1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できないがどこまで首を絞めるか 04/13 ●RIRA-JP055 《フォーチュン・ヴィジョン》 なんと【フォーチュンレディ】の関連カードが出てきちゃうなんて 全然予想できないんだから 発動時の処理として(この一文大好き)デッキからフォーチュンレディカードを1枚サーチ ターン1で自分の場のカードが効果で除外された場合そのターン中自分の場のモンスターは効果破壊されなくなる ターン1で相手の場のカードが効果で除外された場合そのターン中自分が受ける戦闘ダメージは”1度だけ”0になる ずっと0にはしてくれないのか・・・ 03/16 このイラストにある6枚のカード こんな柄のスリーブを発売してくれたりしないかな? 6種類全部とは言わずとも この眼のマークを施したスリーブとかを作れば 少しぐらいは売れると思うんだけどな 03/30 ●RIRA-JP056 《フォーチュンレディ・コーリング》 自分の場に【フォーチュンレディ】が存在していたら 同名カードがいないフォーチュンレディモンスター1体をデッキからリクルートできる 召喚しづらい上級フォーチュンレディを簡単に呼び出すチャンスだ このカードの発動後自分はターン終了時まで【Sモンスター】しかEXデッキから特殊召喚できなくなってしまうが… 04/06 うーん カーリーがカード化されている場面だろうか? なんちゃらコーリングっていうカードも 今後着実に増えていきそうな雰囲気 使いやすい名前だからね 04/13 ●RIRA-JP057 《妖仙獣の風祀り》 自分の場に【妖仙獣】が3種類以上存在 そいつらを全て手札に戻し 自分の手札が5枚になるようにドローできる・・・ 単純に考えると1枚か2枚のドローということになるが うまく発動のチェーンなどを組んで 大量ドローできないだろうか? 04/06 社の上空からナルトみたいなものが落ちてきてるぞ 危ない まぁ不思議な渦巻きを生成している場面なのだろうな 04/13 ●RIRA-JP058 《天威無崩の地》 効果モンスター以外の表側表示モンスターはモンスターの効果を受けなくなる ・・・おっ、相手もこの恩恵を受けれるタイプのフィールド魔法だ まぁなかなかそんな状況は起きないとは思うけど 自分の場に効果モンスター以外のモンスターが存在して 相手が効果モンスターを特殊召喚したら2ドローできるっていう なかなかにやばそうなことが書いてある。 まぁこの効果が使える前にこのカード自体が破壊されてしまうのがオチだろうが 03/30 アーダラを乗りこなす拳僧 フィールド魔法という事はお互いのプレイヤーはこの上で戦うという事だ 更にフィールド魔法はお互いのプレイヤーが個別に張り合えるので この上に《歯車街》とかが建設されても何の違和感もありません。 狼牙風風拳 04/06 ●RIRA-JP059 《虚ろなる龍輪》 【幻竜族】専用の《おろかな埋葬》 上記に加え 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在したら 墓地へ送ったモンスターとは別名の【天威】モンスターをサーチできる。 天威を出張させますかな 03/30 虚ろって聞くと あんまりいい思い出が無いのだが・・・ 鬼神からピロリ菌みたいなのが沢山うねっているけど このまま祟り神とかに変身してしまうのではなかろうか 呪いをもらうぞ 04/06 ●RIRA-JP060 《神鳥の霊峰エルブルズ》 【シムルグ】をサポートするフィールド魔法だ 神鳥って書いてシムルグって読むのか 場の【鳥獣族】【風属性】モンスターの攻守は300UP 9期を思い出す …これ相手にも恩恵を与えるタイプの効果だ 手札のレベル5以上の鳥獣族風属性モンスターを相手に見せびらかすことで このターン自分は鳥獣族モンスターを召喚するリリースを1つ減らせる 自分の場に鳥獣族風属性モンスターが存在していたら 鳥獣族モンスター1体を召喚する 鳥獣族がいっぱい 04/13 ●RIRA-JP061 《神鳥の来寇》 手札の【鳥獣族】を捨てることで デッキから【シムルグ】モンスターを2体サーチ(同属性は1体まで) 墓地のこのカードを除外 手札の鳥獣族を相手に見せびらかし そのモンスターと自分の手札の同名モンスターはレベルが1つ下がる。 頑張って鳥獣族を来寇させたい 04/13 ●RIRA-JP062 《神鳥の排撃》 手札の【鳥獣族】を捨てて 相手の場に《ハリケーン》を巻き起こせ! 墓地のこのカードを除外 手札の鳥獣族を相手に見せびらかし そのモンスターと自分の手札の同名モンスターはレベルが1つ下がる。 気に入らないやつは排除します 04/13 ○RIRA-JP063 《極超辰醒》 何だこりゃ 無所属魔法の強いやつ 手札か場の表側モンスターの中から通常召喚ができないモンスター2体を裏側除外して デッキから2ドロー 評価が難しいところだな 04/13 ●RIRA-JP064 《才呼粉身》 このイラストの人も超懐かしいじゃないですか いっつも大変そうな顔をしているが大丈夫か? 自分・相手のバトルフェイズに自分の場のモンスター1体を対象にして発動 そのモンスターの攻撃力分ライフポイントを失いそのモンスターの攻撃力は倍になる。 直接攻撃はできなくなる… もともとの攻撃力じゃない点がヤバい こんな顔にもなりますわ 04/13 ●RIRA-JP065 《遮攻カーテン》 【ヴァンパイア】の人だ 自分の場のカードが戦闘や相手の効果で破壊される場合代わりにこのカードを破壊できる。 相手の場のカードが戦闘や効果で破壊される場合に代わりにこのカードを除外できる。 おぉ テクニカルなカードですな 自爆特攻をさせなくしたりできるのか 04/13 ○RIRA-JP066 《セクステット・サモン》 なんかイラストがとんでもなくまがまがしい レジェンドレアとか召喚に成功したのか? 自分の手札・墓地・場の表側表示のモンスターから 元々の種族が同じ(儀式・融合・S・X・P・リンク)を全て除外して その除外したモンスターと元々の種族が同じモンスターを デッキ・EXデッキから特殊召喚する。 すさまじいことが書かれてる 4/13 ●RIRA-JP067 《ドロー・ディスチャージ》 相手がドローしたときに そのカードを全て確認 モンスターが居たらそれの攻撃力の合計分のバーンを相手に与え 確認したカードを全除外 海馬大激怒カード 03/16 PlayMakerの偽物がサンダーランス・テンポのようなものを受けている 奥のカードは《キャッスル・リンク》と《妖精伝姫-ターリア》のようだ 1850ダメージが確定 ややこしいライフポイントにして ジャッジキルを狙うつもりですな 03/30 ●RIRA-JP068 《海晶乙女波動》 リンク3以上の【マリンセス】モンスターが存在していたら 「手札から罠カードだと!」 自分の場にマリンセスリンクモンスターが存在していたら 相手の場の表側表示モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる。 リンク2以上のマリンセスモンスターが居たら更に 自分の場の表側表示のモンスターはターン終了時まで相手の効果を受けなくなる 03/16 凄まじい必殺技のようなものが海から何本も飛び出している 絶対に無効化するだけじゃなく 破壊とかもしそうな気もするが、遊戯王ではよくある事です。 03/30 ●RIRA-JP069 《海晶乙女潮流》 リンク3以上の【マリンセス】モンスターが存在していたら 「手札から罠カードだと!」 自分のマリンセスリンクモンスターが相手モンスターを戦闘破壊した時 リンクマーカーの数×400のバーンダメージを与える。 更に更に リンク2以上のマリンセスモンスターが存在していて 破壊したモンスターが相手のリンクモンスターだったら 破壊したリンクモンスターのリンクマーカーの数×500のバーンダメージを追加 バーン好きねぇ 03/16 イラストがすさまじい事になってる気がする。 とてつもないバーンダメージを与えるのでこれくらいのインパクトが必要なのだろう。 こういった感じの水の竜巻の中から ドバーンと現れるって かっこいいよね 03/30 ●RIRA-JP070 《フォーチュンレディ・リワインド》 除外されている【フォーチュンレディ】を 同名カードは1枚までだが 大量に帰還させることが出来る。 帰還したフォーチュンレディ達はエンドフェイズに持ち主のデッキに戻ってしまう その前に【S召喚】に使用するか たとえデッキに戻っても リクルートしてくればよかろうなのだ 04/06 ダルキーとウォーテリー アドを稼ぎまくる二人組ではないですか 04/13 ●RIRA-JP071 《妖仙獣の居太刀風》 沢渡さん 【妖仙獣】の新規カードが出るっすよ 自分の場にモンスターが居ない場合 手札の別名妖仙獣を2体まで相手に見せつけて その見せつけた数だけ相手の場の表側表示のカードをバウンスする 表側表示だけってのが なんとなく調整の跡かも 03/16 お!左におわすお方は 妖仙獣3兄弟が強力すぎて、なかなか自身は出る幕が無い 《妖仙獣 辻斬風》さんではないか、 右の人は現状不明 やっぱりこういう和服ってかっこいい 自分もいつの日にか田舎に帰って こういう服装で日々をのんびり過ごすのが夢 03/30 ●RIRA-JP072 《天威無双の拳》 自分の場に効果モンスター以外の表側表示モンスターが存在していたら使用できる モンスター効果・魔法・罠カードの発動カウンター罠 セットされていたこのカードが直接相手によって破壊された場合は EXデッキから効果モンスター以外のモンスター1体をいきなり特殊召喚できる。 ・・・ 《青眼の究極竜》が出せるのかよ 《デビル・フランケン》もびっくりだぜ 03/30 詳しく【天威】のストーリーを追えていないのだが これらのキャラクターは対立しているのだろうか 同じカテゴリーなのに敵同士っていうのがちょくちょくあるけど 1つのカテゴリー内のキャラクター達には仲良くしてもらいたいものだなぁ …そういえばボッチなカテゴリーがあったっけ 04/06 ●RIRA-JP073 《神鳥の烈戦》 自分の場の【鳥獣族】のうち一番攻撃力が高いものは相手の効果の対象にならない 自分の場の元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる【シムルグ】モンスター2体をこのカードを墓地へ送り 場のカードを全て持ち主の手札に戻し まず自分が戻したカードの数×500ダメージを受け その同ダメージを相手に与える。 シムルグの最後の必殺技みたいなカードが出たな 04/13 ●RIRA-JP074 《星遺物の選託》 相手の場の【リンクモンスター】を選んで墓地に送る か 自分の墓地の【星遺物】カード7枚を除外して デッキから【サイバース族】モンスター1体をサーチ これのどちらかが使える 後者はコストが多いな… 04/06 究極の選択の場面 この選択をミスった結果 世界が・・・ 04/13 ●RIRA-JP075 《怪蹴一色》 モンスターが1体だけ召喚・特殊召喚された時に そのモンスターより低い攻撃力を持つモンスターを全て破壊するんだ なかなかにシンプルな効果だと思われる 比較的簡単に出せるモンスターの攻撃力は2500ぐらいか? 攻撃力2500以下のモンスターは場に並ぶ権利はない(暴言) 03/30 ストンピングへいげん (カメラワーク) ストンプノドン おしつぶし きょうりゅう 04/06 ●RIRA-JP076 《ゲット・アウト!》 EXデッキから特殊召喚された相手の場のモンスター2体をデッキにバウンスする 単純に強い・・・と思う 汎用性が若干低くなったが強力になった《強制脱出装置》 04/06 ついに放り捨てられてしまったか・・・ スーパードンキーコング64にも GetOutっていうイベントがあってだな 04/13 ●RIRA-JP077 《竜嵐還帰》 除外されているモンスターを特殊召喚 その特殊召喚されたモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。 相手の除外ゾーンのモンスターを帰還させる事が出来る、でもエンドフェイズに相手の手札に帰って行ってしまう 素直に自分の除外されたモンスターを帰還させて手札に戻ってきて再利用 ってのが強い戦術かもしれないな 03/30 遊戯王 オフィシャルカードゲーム エピソード19 《嵐征竜-テンペスト》の帰還 04/06 ●RIRA-JP078 《セットアッパー》 自分のモンスターが戦闘破壊された時に発動でき そのモンスターの攻撃力以下の攻撃力を持つモンスター1体を 手札・デッキから裏側守備表示で特殊召喚 裏守備か 《メタモル・ポッド》とか 比較的攻撃力が低くて リクルートとかしやすいかも 04/06 腹の中のものを全部ぶちまけさせたいときに こういう事よくします 04/13 ●RIRA-JP079 《救魔の奇石》 自分の場の表側モンスターか墓地のモンスター1体を除外して発動 そのカードと同じレベルの通常モンスターとしてこのカードをモンスターとして出せる 懐かしい罠モンスターだ 罠カードとしても扱うっていうのがついてしまっているのがちょっと悲しい 04/13 ●RIRA-JP080 《泥仕合》 お互いの場のカードが同時に先頭破壊された場合に使える お互いに2ドロー どろじあいではなく ドローゲームか ネーミングセンスが面白い 04/13 以上となります・・・ ハースストーンのカードたちも このくらいツッコミを入れてあげたほうがよいのかもしれんが・・・ 自分の人生は カードゲームに溢れている いったいいつからこういう道に 進むことになったのだろう やはり一番最初のカードを入手した時か・・・ |
![]() |
遊戯王カードのスターターデッキ2019を
一週間遅れで購入してきた まぁ どんなカードが入っているかどうかは固定なので ちゃっちゃと感想を書いていきたいと思う さぁいくぜ ST19-JP001 《フリップ・フローズン》 1 このカードが墓地へ送られた場合に相手の場のモンスター全てを守備表示にする 涼しいカードだ 守備表示が無い【リンク】モンスター全盛の時代に こういう効果は如何なものか?と思うが 奇襲的に墓地へ送って相手を全て守備表示にして攻撃を回避したりとかが 出来るかもしれない。 03/16 【サイバース族】と言うよりも 気象庁のキャラクターのような 口が無いからだろうか 不気味だ 雪の結晶ってなんであんな形になるかね まぁ六角形が効率の良い形なのだろう 03/30 ST19-JP002 《ドライブレイブ》 1 このカードが場に居たら自分の【サイバース族】モンスターが攻撃宣言する時に 手札のモンスター1体を捨てて攻撃力を500UPさせることが出来る。 相手から攻撃される時には使えないのか… 一気に攻め込むときなどに使用するべきだな。 このカード自体はその効果を使えば攻撃力が2000になって 厄介な効果を持った1900ラインのモンスターを倒せるかもしれない 03/16 何かやけにかっこいい感じの戦士っぽくなっている。 右手に持つランス 昔こんな形のチョコレートが売ってて 好きだったなぁ 探せばまだ見つかるだろうか? 03/30 ST19-JP003 《リビルディア》 Super 1 シンプルな効果を持ったカードだと感じるな 戦闘で相手モンスターを破壊したら 自分の墓地の攻撃力1500以下の【サイバース族】を蘇生できる 範囲は狭い感じはするが だいたいの有用な奴を復活させることが出来る。 戦闘破壊できるモンスターが 相手の場に居ればの話なのだが・・・ 03/16 VRAINSのスターターデッキではおなじみ?になった ヒツジ的なモンスターの1体だ ROMとかRAMとかが付いていないのが 少々残念 角が進化しまくった結果絶滅するのでは? 生物学的な知見 03/30 ST19-JP004 《スレッショルド・ボーグ》 Ultra 1 手札コストはあるが比較的場に出しやすい最上級モンスター 捨てる【サイバース族】を何にするかで迷うがよい このカードが場に存在する限り 相手の場のモンスターの攻撃力を全体500ダウンさせる。 是非ともこのカードを場に3体並べて 相手モンスターを全て攻撃力1500ダウンさせかつ こちらには 《ランチャー・コマンダー》やら《一族の結束》やらの 全体強化を置いて・・・ っていうのがやってみたいが 最近はどいつもこいつもアローヘッドに吸収されていきやがって・・・ 相手のターンとかにこいつを蘇生したりすれば 計算を狂わせることが出来るのか 03/16 ロックマンエグゼのラスボスとかに居そう っていうか 全体的に遊戯王VRAINS自体が ロックマンエグゼを思い起こさせるようなものが多い ・・・ それももう1年で終わりか 次回作では 流星のロックマンみたいなのを思い起こさせてくれるだろうか? 03/30 ST19-JP005 《ビットロン》 1 再録カード STARTER DECK(2017)で登場した ひゃー>< な人 友達が沢山見つかって そろそろカテゴリー化できないかな 【ロン】で ナメクジくらえ 03/16 1100 1010 ---- 1000 03/30 ST19-JP006 《デジトロン》 1 再録カード 情報量が少し多い 何気にレベル2の通常モンスターとしては最高の攻撃力を持っている。 《海皇の長槍兵》とはよい友達になれそうだ 《マーダーサーカス・ゾンビ》は名前は聞いたことはあるが 実際のカードは見たことが無い 希少なカードだ 03/30 ST19-JP007 《ライドロン》 1 再録カード STARTER DECK(2018)で登場した レベル4の通常モンスターで 攻撃力が2000あるっていう よくあるアレだ 《ジェネティック・ワーウルフ》という大先輩が登場したのは遠い昔 種類増えましたなぁ 03/16 ライドロンで画像検索したら 仮面ライダーの画像がいっぱい出てきて たのしかったです。 03/30 ST19-JP008 《コード・ジェネレーター》 N-Parallel 1 【コード・トーカー】モンスターのリンク素材にする場合はこのカードは手札から素材にできる。 コード・トーカーのリンク素材として手札・場から墓地へこのカードが送られたら デッキから攻撃力1200以下の【サイバース族】1体を墓地送り 場からリンク素材にしたなら墓地へ送るのではなく手札に加えることもできる。 速攻コード・トーカーモンスターリンク召喚用のモンスターだ 単純に墓地送りだけでも 「墓場で出番を待ちな」 的に使えるので無駄は無い 《サイバース・ガジェット》とかで蘇生されればいいのだ ・・・ っていうかお前再録カードだったのか? Vジャンプがオマケでついてきたタイプの 03/16 ロックマンエグゼじゃなくて ロックマンXにこんな感じのカラーリングで 2丁拳銃を扱うキャラクターが居たような・・・ CVはウルスラで 03/30 ST19-JP009 《ドラコネット》 1 再録カード 《ビットロン》とか《デジトロン》をデッキから引っ張り出してきて そのまま【リンク召喚】するか 一旦呼び出した方を《リンク・スパイダー》とかに一旦変換し 効果モンスター2体とかの指定がされているリンクモンスターにつなげるとか 03/30 ST19-JP010 《ウィジェット・キッド》 1 再録カード こいつはSTARTER DECK(2018)で初登場だ 【サイバース族】のやばそうなやつは ストラクとかで細切れに登場した印象が強くて なかなか集めづらいような気がする。 カードがどんどん増えちゃって 03/16 やっぱりロックマンに居そう 特に胸の部分にそれっぽい雰囲気を感じた。 あんなおもちゃみたいな銃を持っているけど きっとここから発射される光線を受けると 体が分解されてしまうとかっていう とんでもない一品なのだろう 03/30 ST19-JP011 《レディ・デバッガー》 1 再録カード ストラクチャーデッキ-パワーコード・リンク- で登場したデバッガーテントウムシ デバッガーの生態にに関しては こちらの記事が面白いかも だいたい 《バックアップ・セクレタリー》をサーチしてきて すぐさま2体が並んで っていう光景が多い 03/16 《サイバネット・マイニング》というカードを使って このカードをサーチしてきてすぐさま召喚しすぐさま次のカードをサーチすることを 僕は「大儲けコンボ」と呼んでいる。 今ふと新しい名称を思いついた 「億り人コンボ」ってのはどうだろうか? 03/30 ST19-JP012 《RAMクラウダー》 1 再録カード 再考の相棒《ファイアウォール・ドラゴン》が脱税の容疑で捕まってしまったが このカード自体の強さはまだまだ健在だ。 っていうか【サイバース族】が沢山増え、今後も増えることを考えると 弱いわけがない 攻撃力1800ってのも地味に強い 03/30 ST19-JP013 《リンクスレイヤー》 1 再録カード このカードもスターターデッキに欠かすことなく登場し続けたな やっぱり「サイドラ的特殊召喚」は分かりやすくて良い 捨てる手札2枚をどうねん出するか 何を捨てるかは長きにわたる課題 03/30 ST19-JP014 《サイバース・ホワイトハット》 N-Parallel 1 再録カード この人もSTARTER DECK(2018)で初登場 CVは石塚運昇さんでお願いします ・・・あっ 03/16 遊戯王的 重力に逆らうコート 針金とかを使えば 完全再現が可能 さぁ皆もやってみよう 03/30 ST19-JP015 《フォトン・スラッシャー》 1 再録カード ORDER OF CHAOS というパックで初登場したのか このストラク自体に【フォトン】との関連性は一切合切無いが シンプルな効果で扱いやすいのが魅力だろう ぼっちなら攻撃できるぞ 03/16 フォトスラかぁ 昔はなかなか手に入りにくかった印象 攻撃力2000以上というくくりのもと 【ギャラクシー】とかでも活躍・・・してたと思ったら 単純にモンスターを多く出せばよいだけの時代になった 遊戯王は いったいどこまで行くんだろうね 03/30 ST19-JP016 《黒き森のウィッチ》 1 再録カード みんな大好き、《クリッター》も大好き 優秀なサーチャー 《デーモンの召喚》をサーチするという大役を担い 今も各地のデッキをさまよっている 03/16 このカードは守備力1500以下 クリッターは攻撃力1500以下 こういった感じで似たような効果で細部がちょっと異なっているのを サイクルっていうらしいが 流石に2体では呼ばないか? 似たような奴出てこないだろうか 1500以上とか 両方とも1500以下とか 03/30 ST19-JP017 《クリッター》 1 再録カード みんな大好きサンガン 【クリッターの憂鬱】シリーズが出てこなくなったのは 少々寂しい気もするが 久々に《サンダー・ボルト》と出会えてうれしそうだ 03/16 一応原作にも登場してたんだっけ・・・ レベルが3であることが こいつの運命を 色々と弄んでる気も しないでもない 03/30 ST19-JP018 《ライトロード・ハンター ライコウ》 1 再録カード みんな大好きお父さん あんな動物にアフレコしただけのCMで 金が稼げるんだからせこい商売だよな、人生って楽勝 あのCMを流すなら アニメの時間帯に流すべし 03/16 きっと奴らはついとらん 現実と虚構の区別が・・・ 未だに リバース効果のタイミングが よくわからなかったりするのは 密に密に... 03/30 ST19-JP019 《テクスチェンジャー》 1 再録カード STARTER DECK(2018)で初登場したメメタァ 叩くと増えるっていう ビスビスの実の能力者が 最近は多くて困る なかなか相手プレイヤーにダイレクトアタック出来ない 03/16 半透明のテクスチャーを使って 何らかのオブジェクトを作ると 見た目が変になってしまって困る 奥が見えなくなったり 奥のものも一緒に半透明になってしまったり ゲームにおける画像の表示は面倒なのです。 03/30 ST19-JP020 《速攻のかかし》 1 再録カード 手札から捨てることで相手の攻撃を防いでくれる。 どうにかして墓地から回収しまくれば 何度も何度も使える。 全く遊戯王界の案山子は とんでもないのが多いぜ 03/30 ST19-JP021 《サイバネット・クロスワイプ》 1 自分の場の【サイバース族】モンスター1体をリリースすることで 場のカード1枚を破壊できる シンプルな効果だ…だが これ以上に有用なカードは多い気がする。 速攻魔法なので サクリファイスエスケープ的に使える機会を待とう そうでないとディスアドがひどいかもしれない 03/16 X 03/30 ST19-JP022 《サイバネット・リカバー》 1 ・・・これも再録カードなんだな STARTER DECK(2018)で初登場 リカバー100ぐらいが 使いやすかった印象がある 03/16 《サイバース・ホワイトハット》がほわほわしたものを放出して それがサーキットに集まっている。 03/30 ST19-JP023 《サイバネット・ユニバース》 1 再録カード STARTER DECK(2017)で登場した いざという時は相手のEXモンスターゾーンのモンスターもろとも このカードを破壊するっていう なかなかテクニカルなことをさせるフィールド魔法 03/16 いやぁ 何処かのニコニコ顔の描かれているユニバースとは 何もかもが違うのだよ 03/30 ST19-JP024 《死者蘇生》 N-Parallel 1 再録カード もはや説明不要 みんな大好き ししゃしょしぇい 何か死者蘇生が再録されるたんびに 同じことを書いてる気がする 03/16 「死者蘇生」で墓地から特殊召喚された場合 をトリガーとする効果とか そういうのを出すのも面白いかもしれない 03/30 ST19-JP025 《サンダー・ボルト》 N-Parallel 1 再録カード 古代のカード・・・っていうか とんでもない奴が解放されてるがね これも時代か・・・ って感じると 複数体を同時に倒すことが出来たら強い、対象に取ったりもしないし 「何も問題なく発動させてもらえればな!」 03/16 相手モンスターを全て破壊する 03/30 ST19-JP026 《サイクロン》 1 再録カード 由緒ある速攻魔法 沢山集まってきたのでそろそろ言えるかも 「こんなカード俺は36枚持っているよ」 03/16 ジョーカー ・・・ このネタも何回もやったなぁ 他にネタは無いのか 探し回ったら サイクロンで人的被害がどうのこうのとかが多く ネタにしにくい 03/30 ST19-JP027 《月の書》 1 再録カード 太陽とは使い勝手に雲泥の差が生まれた やっぱり月が最高ですぞー 《太陽の書》もせめて速攻魔法だったら また何か違ったかもしれないのに 03/30 ST19-JP028 《禁じられた聖槍》 1 再録カード ・・・初出はSTORM OF RAGNAROKか あの頃はこのカードがこんな大量に 色々な機会でばら撒かれることになるとは 夢にも思わなかった まぁ若干【禁じられた】シリーズごとで 収録回数に差異があって 沢山あるのと少ないのの差が大きくなっているが 03/16 槍なのに攻撃力がダウンするとはこれ如何に… これは装備品ではなく これで突き刺されて攻撃されるっていう意味合いなのだと 考えるとピンとくる 03/30 ST19-JP029 《団結の力》 1 再録カード 最大で5600もの攻撃力UPを可能とする 最近は並べてもすぐに【リンク召喚】とかに使ってしまうが そうせずにただただ数を並べて 全体強化とかして 殴って終わり っていうのも強いと思うんだけどなぁ 03/16 グッ 03/30 ST19-JP030 《貪欲な壺》 1 再録カード 鈍痛 さぁ、 墓地に5枚のモンスターカードを用意することはできるかな? そしてそいつらをデッキに戻してもよいのかな? 03/16 どうして壺に顔を入れ込もうとしたのか 一番最初 原点にして頂点《強欲な壺》をデザインした人は 凄まじいデザインセンスだったんだなと思う。 カードを壺から引いた後 壺は爆発する 03/30 ST19-JP031 《強者の苦痛》 1 再録カード 自分の故郷とかでこういった場面に出くわすと だいたい行動パターンは2分される 1つ、問答無用 巣なんかひっくり返す 1つ、眺め、考え、若いもんを呼んできて 巣だけを摘出 03/30 ST19-JP032 《補給部隊》 1 再録カード スターターデッキ(2014)で初登場した あの頃は【ペンデュラム召喚】の時代だった とりあえず貼って 場に残ってくれていればそれだけで ドローの機会を得る強力なカード 03/16 強いけどなかなか信用ならない効果何だよね 自発的に自爆とかがやりやすいカテゴリーのデッキなら 手札がもりもり増えたりするけど そうでないと相手依存 相手依存っていうのはカードゲーム的に滅茶苦茶弱い 愚作の部類だから 03/30 ST19-JP033 《サイバネット・カスケード》 1 【リンク召喚】成功時に 片方の素材をすぐさま蘇生できる通常罠 通常罠を1枚使ってこの効果を使っている暇は果たしてあるだろうか? 既に 片方のリンク素材を復活させたりするやつとか 何等かで墓地へいったら復活するマインクラフトみたいなやつとかが居るからなぁ 03/16 《リンクリボー》が射出されてるのか? 最近(と言うほどもう最近ではないが)フォートナイトに追加された パイレーツキャノンで発射されたのか? 何だかんだああいった妙ちくりんな仕掛けは 使いたくなる。 03/30 ST19-JP034 《サイバネット・リグレッション》 1 再録カード STARTER DECK(2018)で登場 【リンク】モンスターだしーの フィールドのカード1枚破壊しーの 1ドローしーの 03/16 こういった感じで 1つの物体が細かくポリゴンになって散っていくのを見ると 『アンシャントロマン』というゲームを思い出す 03/30 ST19-JP035 《リビングデッドの呼び声》 1 再録カード はいはいリビデリビデ 元々はノーレアだったっていうのを知っている人は 果たしてどれだけいるだろうか? 03/16 永続罠っていうのが このカードを有名たら占めているのかもしれない うまく回収すれば 何度も使いまわすことが出来るぞ 03/30 ST19-JP036 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 N-Parallel 1 再録カード 由緒正しいカード 守備表示が無い【リンク】モンスターたちには 効果は抜群だ なるべく相手の場に大量のモンスターが居るときに使いたい 03/16 きっと、6月22日に発売される ストラクチャーデッキ-リボルバー- にも収録されるだろう 03/30 ST19-JP037 《激流葬》 1 再録カード みんな大好き「激↑流→葬↓!」 厄介なモンスターたちは 皆まとめて押し流してしまえばよい 03/16 こういった 何かしたら何かする系のカードってのは カードゲームの華…っていうのは言い過ぎかもしれないが 僕はこういった何かに反応して発動とかっていうのは苦手 麻雀でもチーとかポンがうまくできない人ですから 03/30 ST19-JP038 《奈落の落とし穴》 1 再録カード 最強の【落とし穴】 アニメでも登場する可能性が微レ存 リボルバーが使ってくれそうな勢い きっとリボルバーなら使ってくれる 03/16 特に《ファイアウォール・ドラゴン》とかを奈落に落としてくれたら 我々は大満足する。 03/30 ST19-JP039 《強制脱出装置》 1 再録カード みんな大好ききょだつ 登場初期は そこまで強いカードだとは思っていなかったが これも時代なんだなぁって思ふ 03/16 自分のモンスターを脱出させて召喚成功時の効果を再び使う 遊戯王カードも マナシステムだったら このカードはまた違った使い方がなされていたのかもしれないなぁ 《E・HERO エアーマン》を何度も何度も出すとか・・・ 03/30 ST19-JP040 《魔宮の賄賂》 1 再録カードよのぉ 比較的万能なカウンター罠よのぉ 儂はOCG化せんのかのぉ 03/16 相手の1ドローはそれに合わせて《便乗》とかを使えば 無駄が無いかのぉ 03/30 ST19-JP041 《デコード・トーカー・エクステンド》 Ultra 1 《デコード・トーカー》のパワーアップバージョン…と言うよりも効果違い アローラの姿と言ったら分かりやすいか? リンクマーカーの向き先をちょっと変えるとか、もう一工夫欲しかったが… 俺はデコード・トーカーだ リンク先のモンスターの数×500攻撃力がアップ ここまではデコード・トーカーと同じで ③の効果は自分のバトルフェイズ中リンク先のモンスターが戦闘破壊されたり、墓地へ送られた場合 そのターン2回攻撃できる…上向きのリンクマーカーがある つまり相手モンスターをこのカードで戦闘破壊すると2回攻撃か リンク先のモンスターの数が減ってしまうので攻撃力が500下がるが どうして遊戯王って 進化したり似たような別物が出てくると 効果がより攻撃的になるのだろう 02/23 しれっとアニメに出てきたね 若干色合いが白っぽくなった? 側面からの攻撃に弱そうな刀二刀流 握ってる部分が切られないようにその部分を守る部位が 刀についているのが細かい 03/16 エクステンドって聞いて思い浮かんだのは… 残機が増えるとか 角の生えた女の子とか 03/30 ST19-JP042 《トラックブラック》 Super 1 リンク先の自分のモンスターに 先頭で相手モンスターを破壊するたびに1ドロー効果を付与する【リンクモンスター】 マーカーの向きが独特なので 一番右、真ん中、EXモンスターゾーン これらのいずれかに呼び出すようにしたい。 02/23 トラブラ 新種の【RR】って言われても信じそうだが リーガロイヤルホテルとは若干雰囲気が違うな 口から何か吐き出してる オタケさん みたいな鳥かと思ったが 何かカード的な物を咥えているだけだった 《ワンタイム・パスコード》だろうか? 胸の部分からユニビーム発射するんでしょ アイアンマンみたいに 03/16 RRの事をリーガロイヤルホテルって読んでいるが 中学校の頃の修学旅行で泊ったんだよなぁ そして今その場所には やっぱりリーガロイヤルホテルが建っている 長く続くってことは 良い事だ 03/30 ST19-JP043 《パワーコード・トーカー》 Super 1 再録カード おぉまさかこいつまで収録してくれるとは 攻撃力を上げて物理で殴ればいい 効果を無効にする効果もなかなか有用かな? 相手の場に《スレッショルド・ボーグ》とかが居たら 迷わず効果を無効にしようか… 03/16 こいつのリンクマーカー先と 《デコード・トーカー・エクステンド》のリンクマーカー先をうまく合わせることで 倍の攻撃力と2回攻撃が同時に出現 相手は死ぬ 03/30 ST19-JP044 《セキュリティ・ドラゴン》 N-Parallel 1 再録カード このカードも オマケにVジャンプが付いてくるタイプの人だ バウンス効果を使えるタイミングは限られまくっているが・・・ っていうか狙って使うのは無理かもしれない 03/16 《ファイアウォール・ドラゴン》はもう居ないので このカードで我慢するしかないな 03/30 ST19-JP045 《リンク・スパイダー》 1 再録カード あのカードは playmakerのデュエルをずっと支えてきた仲間たちだ! 03/16 一番最初にこのカードを見た時に 遊戯王は新しい段階に進んでいるなと 嬉しくなったのを覚えている。 まぁ色々と言われているが 続けてくれるのがこれほどうれしいものはない … 全くの同姓同名のカードでよいので リンクマーカーの向き先だけが違う っていうパターンのカードは 作らないのだろうか? 03/30 以上となります。 いやぁ スターターデッキも強くなりましたなぁ 来年のスターターデッキは 新しい遊戯王シリーズの何かになるのか 3年って早いな |
![]() |
会社にての休み時間の友人とのデュエル
本日は【無限起動】との戦い 強いなぁ 【地属性】【機械族】をサポートという それが強い 有用なカードが多すぎる そして 3100の100という数値がまた絶妙 効果で吹っ飛ばしてくるし・・・ 全く勝てない 「流石新デッキ【はたらくくるま】だ。」 と言ったらウケた 対象年齢が一気に低下したなwww 最近の自分の流行は youtubeでおいしい物の動画を見る事 いつの日にか食べる事が可能なものとか 食べに行けるものを見ている 自分の目標だ 次はタイトル画像かな? 本日も残り少しだけだが ちょっとでも進めていこう そんな自作ゲームの最新バージョンがダウンロードできる ベクターへのリンクです よろしければ 遊んでみてください |
![]() |
本日は遊戯王カード
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン- の発売日です。 そしてついで?と言ったら失礼だな PREMIUM PACK 2019の一般発売日だ!!! さっそく買ってきたので どれが何枚手に入ったかとかを書いていきたいと思います。 まぁストラクは何が入っているかは固定だが プレミアムパックは違う ちなみにプレミアムパックを〈D・HERO ボックスガイ〉したのは初めてだ よし、さっそく行きましょう なんとなくだが、前のストラクRの記事へのリンクも貼っておこう ストラクチャーデッキR‐アンデットワールド‐ ストラクチャーデッキR‐暗黒の呪縛‐&PREMIUM PACK 20 SR08-JP001 《創聖魔導王 エンディミオン》 Ultra 1 SR08-JP002 《エンプレス・オブ・エンディミオン》 Super 1 SR08-JP003 《マギステル・オブ・エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP004 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP005 《神聖魔導王 エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP006 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》 1 SR08-JP007 《魔導騎士 ディフェンダー》 1 SR08-JP008 《魔導獣 ケルベロス》 1 SR08-JP009 《魔導獣 メデューサ》 1 SR08-JP010 《マジックアブソーバー》 1 SR08-JP011 《マジカル・コンダクター》 1 SR08-JP012 《マジカル・アブダクター》 1 SR08-JP013 《聖なる解呪師》 1 SR08-JP014 《見習い魔術師》 1 SR08-JP015 《混沌の黒魔術師》 1 SR08-JP016 《妖精伝姫-カグヤ》 N-Parallel 1 SR08-JP017 《召喚僧サモンプリースト》 1 SR08-JP018 《魔導書士 バテル》 1 SR08-JP019 《マジカル・アンダーテイカー》 1 SR08-JP020 《聖なる魔術師》 1 SR08-JP021 《ドロール&ロックバード》 1 SR08-JP022 《魔力統轄》 Super 1 SR08-JP023 《魔法都市の実験施設》 N-Parallel 1 SR08-JP024 《魔法都市エンディミオン》 N-Parallel 1 SR08-JP025 《魔力掌握》 2 SR08-JP026 《魔法族の結界》 1 SR08-JP027 《グリモの魔導書》 1 SR08-JP028 《ヒュグロの魔導書》 1 SR08-JP029 《トーラの魔導書》 1 SR08-JP030 《マジックブラスト》 1 SR08-JP031 《ディメンション・マジック》 1 SR08-JP032 《テラ・フォーミング》 1 SR08-JP033 《左腕の代償》 1 SR08-JP034 《強欲で貪欲な壺》 1 SR08-JP035 《魔導変換》 1 SR08-JP036 《漆黒のパワーストーン》 1 SR08-JP037 《臨時収入》 1 SR08-JP038 《ガガガシールド》 1 SR08-JP039 《マジシャンズ・サークル》 1 SR08-JP040 《魔導耀士 デイブレイカー》 Ultra 1 SR08-JP041 《救魔の標》 Super 1 ではでは カード 1枚1枚の感想を書いていきたいと思います。 SR08-JP001 《創聖魔導王 エンディミオン》 【エンディミオン】が半分緑になって再登場 P効果は、自分の場の【魔力カウンター】を6つ取り除くことでPゾーンから特殊召喚 その後自分の場の魔力カウンターを置くことが出来るカードの数まで 場のカードを破壊し、破壊した数だけこのカードに魔力カウンターを置く モンスター効果は 1ターンに1度 魔法・罠カードの効果が発動した時に自分の場の魔力カウンターが置かれたカード1枚を手札に戻し その発動を無効にし破壊 手札に戻したカードの上に乗っていた魔力カウンターはこのカードに乗せ換えることが出来る。 魔力カウンターが置かれているこのカードは相手の効果の対象にならず相手の効果で破壊されない 魔力カウンターが置かれたこのカードが戦闘破壊された時、デッキから通常魔法カード1枚をサーチできる。 効果てんこ盛り レベル7なので、P召喚することも、厳しすぎるわけではないな 01/19 どうしてこういう系の魔導士って 先の部分が完全に丸っとなってないタイプの杖を持ちたがるんだろうか? 杖にトゲトゲした部分が付いているので いざとなったら鈍器のような物としてぶんなぐって攻撃してくるのだろうか 左手で今まさに呪文を唱えようとしている。 背中に円盤がくっついている。 【D-HERO】に似たようなのが居たような気がする。 遊戯王界の流行りなのだろうな 背中に円盤みたいなのをくっつけるのって 戦国時代でいう母衣みたいなもので 背後からの攻撃から身を守る的な意味もあるのかもしれない 01/25 仕事についてお金を得ることが出来始めたら遊戯王カードを再開すると決めていて まず最初に 「これは絶対に欲しい」 と思った商品が 『ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン-』だった 《魔力掌握》がどうしても欲しかった。 【魔力カウンター】デッキって 憧れるやん そして同時に《マジカル・コンダクター》もものすごく欲しくなった 「海外からカードが来日することもあるんだ」って思ったものです。 遊戯王カードは長く続けている人が強い・・・っていうのは確かにあるけれども 昨今発売されるストラクチャーデッキを3つ買うだけで 強力なデッキが組めるのは確かなので やっぱり一番おすすめだな。 値段は4000円位あればどうにかなるので エクストラデッキは・・・ 必要のないストラクチャーデッキを狙うとかすればいいはず 02/16 SR08-JP002 《エンプレス・オブ・エンディミオン》 【エンディミオン】が増殖し、カテゴリー化されたぞ こいつもPモンスターで Pゾーンに発動していたら自分か相手が魔法カードを発動するたびに【魔力カウンター】が1つ乗る。 魔力カウンターが3つ溜まったら 手札の魔力カウンターを置けるモンスターとこのカードを特殊召喚して魔力カウンターを1つずつ置く。 モンスター効果は 自分は「エンプレス・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない・・・ この記述はなんか懐かしい気がする。効果外効果 特殊召喚成功時に 自分の魔力カウンターが置かれているカードと相手の場のカード1枚ずつを手札にバウンス。 魔力カウンターはこのカードに乗せ換える。 魔力カウンターが乗ったこのカードが戦闘で破壊された”時に発動できる” デッキからのエンディミオンカードのサーチ 珍しくタイミングを逃す感じの記述になってるが 攻撃力1850も珍しい 02/16 目元を隠してる系女子 右手に持っているものは何だろう 賢者の石的なアイテムか何かだろうか 使用すると味方全員のHPを80ぐらい回復する 背中にやっぱり母衣みたいなものを背負っている。魔法的な力だ浮遊しているのかもしれない 更にその後ろの魔法陣 よく目を凝らしてみたら 「遊戯王OCG」とか「このカードのイラストレーターの名前」的な 小ネタが 崩し文字で書かれているかもしれない とくしょう 02/23 「ナンチャラ・オブ・カテゴリ名」 っていう命名規則のカードは作りやすいな オブを付けるかどうかは語感の問題で 〈エンプレス・エンディミオン〉でもあまり違和感は無いように感じるがエンディミオンには元々 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》という先駆けが居たので それに合わせての命名だろう そういう規則を破ってるやつとかが突然出てくると 大いにネタになるのだ 《H・C 夜襲のカンテラ》とか・・・ 03/09 SR08-JP003 《マギステル・オブ・エンディミオン》 《エンプレス・オブ・エンディミオン》みたいに Pゾーンで【魔力カウンター】を稼ぐ効果 3つ取り除くことでこいつは自分のEXデッキの表側表示の魔力カウンターを乗せれるモンスター1体と共に 特殊召喚し、魔力カウンターを1つずつ置く。 攻撃宣言時にこのカードに魔力カウンターを1つ置く、攻撃力1500は心もとないが・・・ 相手ターンに1度自分の場の魔力カウンターを3つ取り除くことで デッキから魔力カウンターを置くことが出来るモンスター1体をリクルート モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合 Pゾーンに移動できる。 その後、なんか回りくどい書き方になっているが 要するに自分自身に乗っていた魔力カウンターはそのまま持っていくよってことだ 02/16 目元が見えない系男子 あ、こういうのは「メカクレ」って言うのか 濃い緑色の法衣 何処かで見たような配色 色が薄かったらいつもの通り おいしそうに見えたはず(爆) やはり手に持っている杖的な物から アバダケダブラ的な物を発射して攻撃すると思われるが 鈍器のようなものとしてぶんなぐっても それなりにダメージを与えられそうな気がする。 攻撃力が1500あれば 最新の化学兵器を装備した兵士を倒すこともできるので 02/23 マギステルっていう文体だけを見て感じたことは マギ=魔法的な何か ステル=捨てる 魔法的な何かを捨てる人なのかって思いました・オブ・エンディミオン 03/09 SR08-JP004 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》 フェイトとかの世界からやってきたのか? こいつも《マギステル・オブ・エンディミオン》とかと同じように【魔力カウンター】を稼いでいくP効果 こいつはデッキの中の”攻撃力1000以上”のモンスターと一緒に場に出てきて魔力カウンターを置く 1000以上にしているのに若干の調整跡が見える。 このカード自体の攻撃力が900でデッキからのリクルートに対応していない点など 魔力カウンターが乗った状態のこのカードは直接攻撃が出来る。 攻撃力を上げる装備魔法カード、例えば《ガーディアンの力》などを装備させるのはいかがだろうか 相手ターンに1度手札を1枚すてることで このカードと自分の場の魔力カウンターを乗せることが出来るカード全てに魔力カウンターを1つずつ置ける モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合、Pゾーンに移動 魔力カウンターは移し替える 02/16 やっぱり目元は隠すのがトレンドのようだ 杖二つ持ち 振ったら音が鳴りそうな形状をしている 必殺技で「ディンフィナーレ」とか繰り出してくるのだろうか? 着ている服が堅そう そもそも服と言うより鎧か? 見た目にこだわりすぎて 機能性を犠牲にしているような気もしないでもないが 遊戯王ではよくある事です。 そういったモンスターは絶対にアニメで出てこない…ハズ 02/23 サーヴァントとかっていう単語を見ると 条件反射的に「フェイト」っていう単語を持ち出してしまうが 正直に言って 詳しく知りません あいつらは一体何なんだ? ゲームか? ・・・あ そういえば昔アンチマイケル・ベイの友人が 「俺の本気」っていう題名で フェイトのキャラクターのイラストを描いてきてくれたことがあった。 ウィンドウズ標準搭載のペイントで結構な物を書き上げていた記憶がある。 探せば見つかるかもしれない 03/09 SR08-JP005 《神聖魔導王 エンディミオン》 再録カード Rになる前のこのストラクの切り札的存在 デッキから特殊召喚できないのが残念だねってよく言われた。 デッキのモンスターをこのカードだけにして 後は【魔力カウンター】をためるカードと乗せるカード 《魔法都市エンディミオン》だけにして こいつを出しまくるっていう 【神聖孤独王 エンディミオン】っていうデッキを作ったことがある。 【エンディミオン】の数が増えて 共に戦う仲間が増えたぞ しかもそいつらがだいたい【Pモンスター】なので 以前までのような動きも出来るっていう優れもの 02/23 何か文章を長々と書くよりもたった一言だけ 「夏場暑そうな服だな」 ・・・ 一言だけと思ったがやっぱり文章を書くのは面白い 夏場の暑いときとかは この法衣?の半そでバージョンとかがあるのかもしれない まぁ 魔法的な力で 暑さとか寒さは感じないのかもしれない あるいはヒーターとか冷却機内蔵か 03/09 SR08-JP006 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》 再録カード STARDUST OVERDRIVE にて初収録された なぜか【デュアル】にされてしまった《神聖魔導王 エンディミオン》の若いころ 【魔力カウンター】を配って攻撃力を600上昇させる それ以外にも レベル4、光属性、魔法使い族、攻撃力1900 何処かのリア充HEROと似たようなパラメータを持っていたので 単体でも強かった印象 しかしやっぱり デュアルなのが足を引っ張りまくっていた 02/23 終着の地を焦がす 寡黙な炎 おびき寄せられた 神々の化身 恐れを知らぬ 剣が貫く ・・・ そもそもクルセイダーってなんなんだー 3月9日だー SR08-JP007 《魔導騎士 ディフェンダー》 再録カード こいつもRが付く前のストラクで初登場した 守備的な効果を持っているが 遊戯王においては「攻撃が最大の防御」な感じなので 守るよりも攻め込んだ方がよかったりする。 頑張れディフェンダー 02/23 イラストの角度とかの問題なんだろうか 手にしている剣の妙に小さき事小さき事 短刀か? まぁ本来は盾を使い守りに主体を置くモンスターなので 剣を持たなくてもいいはず 《ビッグ・シールド・ガードナー》みたいに両手で巨大な盾を持ってはいかがだろうか 03/09 SR08-JP008 《魔導獣 ケルベロス》 再録カード こいつもまたRが付く前のストラクで初登場・・・じゃないんだな ストラクチャーデッキ‐魔法使いの裁き‐で初登場 基本的にストラクチャーデッキに収録されることが大好きなワンちゃんだ 魔法カードが発動するたびに【魔力カウンター】が溜まり その数×500攻撃力が上がるが 一発殴ったら魔力を使い果たしてしまう こいつに魔力カウンターを30個ほど置いて一撃必殺を決める みたいなデッキが 出てきてもおかしくない・・・ 02/23 狼的な獣に何だかよく分からない獣が合わさっている ケルベロスって頭が3つある化け物の事だから よーく探してみたら もう一つの頭がどこかにあるのかもしれない 03/09 SR08-JP009 《魔導獣 メデューサ》 再録カード EXTREAM FORCE(EXTREME FORCE) で出てきた 突然の出来事だった 【魔導獣】がカテゴリー化されるとは しかも当時としては珍しくなり、もはや過去の遺物の一つだなと感じ始めていた 【Pモンスター】となって出てきた 効果もヤラシイ 相手ターンに何かしてくる系は面倒なんだよ しかも見えてる地雷 相手は嫌な顔をする 02/23 完全に闇堕ちして 容赦無しな性格になった DJタコワサ将軍 03/09 SR08-JP010 《マジックアブソーバー》 再録カード EXTRA PACK 2017 で登場した 嫌なことがありまくって形相がすごいことになっている 何々ダーな人々の一人2017 乗っている【魔力カウンター】の数だけレベルが上昇する しかしまぁそのレベル上昇よりも 3つ取り除いて墓地の速攻魔法を魔法・罠ゾーンにセットして再利用する効果の方が よく使われるだろう 速攻魔法はセットしたターンには使えないので 次のターンまで待たないといけないが それでもやっぱり再利用は強力 02/23 >>564 アレルギーの子どもに姑が 「食べていればアレルギーは直る、甘やかしているから直らない」 って言われてアレルギーの出るものを無理やり食べされられて殺されたので 今度姑の料理に ヒ素を混入してやろうと思います。 苦しみだしたら笑顔で 「食べていれば慣れる」 って言ってやりたいと思います。 03/09 SR08-JP011 《マジカル・コンダクター》 再録カード みんな大好きマジコン・・・別の商品が同じ名前だな 【魔力カウンター】を2つずつ置いていけるため もりもり溜まっていく 海外からの来日組の一人 蘇生効果も強力 《ナイトエンド・ソーサラー》は最高の友達 02/16 何々ターっていう 魔力カウンターに関連した効果を持った人たちが結構いる。 世代を経るにつれ だんだん服装が豪華に そして 顔つきが険しくなっていく印象がある。 遊戯王OCG界の荒波に揉まれて 穏やかさを失っていったのだろうか だとしたら悲しい事だ 02/23 その昔 マジカル・コンダクターは1枚300円位で取引されていた 魔力カウンターデッキをどうしても組みたい(社会人になり遊戯王に復帰した頃) なので真っ先にシングルガイ 魔力カウンターストラクも 丁度絶版になるかならないかぐらいのタイミングだったので 各地へ赴き置いてないかを探した・・・ そして時は流れ それらのカードのシングル価格は・・・ こういうことは考えないようにしよう 03/09 SR08-JP012 《マジカル・アブダクター》 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した 拉致・誘拐犯 P効果では【Pモンスター】をサーチするが モンスター効果ではレベル1のモンスター(弱い子)をサーチする 拉致、誘拐、弱い子 このカードもまた犯罪役満な雰囲気を醸し出している・・・ っていうネタはともかく なかなかに使い勝手が良い効果がそろっていて ステータスもそれなり 02/23 嫌なことがありまくる前か 全てに決着をつけた後だろうか ・・・ ぱっと思ったことだが 現実世界にこれぐらいの長さの髪の人って 最近少なくなってきた気がする。 03/09 SR08-JP013 《聖なる解呪師》 再録カード こいつもまたRが付く前のストラクで初登場 《聖なる魔術師》のリメイク的な存在として登場したが 使い勝手は雲泥の差だった レベル5なのが全てをぶち壊してしまった・・・ 時は流れ 【Pモンスター】が登場したことにより そいつらを手札に戻すという事が出来るようになった P召喚でリリースを確保することもできるようになった これは追い風か? 02/23 その魔法の杖(船のオールじゃないよね) の持ち方は一体どんな持ち方なんだ? それでは相手がとびかかってきた時とかに 鈍器のようなものとしてぶん殴りにくかろうに ・・・しかし槍とかをこういう構えで構えている人たちを 三国志とかで見かけた気がするので きっと大丈夫なのだろう 03/09 SR08-JP014 《見習い魔術師》 再録カード もはや太古のカード 【魔力カウンター】を置いて リクルートもする リクルートと言うよりもフィールド上にセットとなる 《マジカル・アンダーテイカー》をセットして そのリバース効果で再びこのカードを特殊召喚・・・っていうのは やってみると結構強かった 02/23 雰囲気的に ジョジョに居そう まぁそもそも遊戯王が ジョジョの奇妙な冒険のエッセンス的な物が香る作品だった気がするので 別段不思議な事じゃあないな 03/09 SR08-JP015 《混沌の黒魔術師》 再録カード 暗黒の侵略者という太古のパックで登場した《ブラック・マジシャン》のそっくりさん 特殊召喚成功時の墓地の魔法カード回収効果・・・ 墓地にこのカードを3枚用意して 《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》 《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》 《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》 《死者蘇生》→やばい奴を蘇生 っていうのがエラッタ前にできたんだよなぁ 世も末だった 03/09 SR08-JP016 《妖精伝姫-カグヤ》 再録カード マキシマム・クライシス で登場した 召喚成功時に【攻撃力1850】の【魔法使い族】モンスターをサーチするフレンズ ターン1で相手の表側表示モンスター1体をバウンス出来るかもしれない効果を持つ このストラクにおいては 《エンプレス・オブ・エンディミオン》がサーチの対象だ 3月2日現在 あの尻尾を枕にして寝たい 火鼠の皮衣は そろそろ科学技術で完全再現が出来そうな気がする。 コーンスターチとかを使えば それっぽいものがもうすでに出来てるらしいし 03/09 SR08-JP017 《召喚僧サモンプリースト》 再録カード エターナルRパック・・・なんぞそれ 元々は遊戯王Rで登場したカードだった ・・・っていうか早く 〈セラフィムセイバー〉とか〈セラフィムガードナー〉とかをOCG化してほしい まだまだOCG化の候補は いっぱいいっぱいあるんだぞ 〈うずまき〉とか 03/09 SR08-JP018 《魔導書士 バテル》 再録カード RETURN OF THE DUELIST で登場した 【魔導】関連カードの1枚であり 唯一のモンスターカードの「魔導書」名持ち まず《魔道書の審判》が飛んできてその後 《グリモの魔導書》とかで交互にサーチしまくって 最後の最後に大量サーチで次のターンの準備も完了 っていうのが流行ってたのは いい思い出です。 03/02 いわゆる ショタ属性ってやつだ ・・・ 専門学校時代に 四者四様の全く異なる腐女子4人に囲まれており 色々と妙な属性や話に理解がある ・・・ でも 究極的に自分が一番好きな属性って 一体何なのだろうか? 03/09 SR08-JP019 《マジカル・アンダーテイカー》 再録カード スターターデッキ(2013)で登場した・・・6年前か リバースして墓地のレベル4以下の【魔法使い族】を蘇生 《見習い魔術師》と組み合わせて 何度も何度も壁にするコンボ 名付けて 「マジ安定コンボ」 03/09 SR08-JP020 《聖なる魔術師》 再録カード Vol.4・・・超太古のカードだ リバースした時に墓地の魔法カードを1枚回収する。 種族はきちんと【魔法使い族】だ どこぞの昆虫とは違って【戦士族】にはなってないな 03/09 SR08-JP021 《ドロール&ロックバード》 再録カード EXTRA PACK Volume 4 という事は海外来日組か 定期的にお呼びがかかる相手の大量ドローを妨害する手札誘発カードだ ・・・でも個人的にこいつはあまり好きではない 相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動 という事は 既に1枚はカードのサーチを許してしまっているという事になる その1枚が致命傷だったりすることが多いので このカードはあまり使わない 03/09 SR08-JP022 《魔力統轄》 【エンディミオン】カードをサーチする通常魔法 サーチした後に自分の場と墓地の魔力統轄と《魔力掌握》の数までの【魔力カウンター】を 魔力カウンターが置けるカードに振り分ける。 魔法カードの発動に対しても反応して魔力カウンターが増えるカードも多いため もりもり溜まっていく やっぱり作るしかないだろう 「自分の場の魔力カウンターを100個取り除いて 自分はデュエルに勝利する」 っていうエクストラウィンカードを 02/16 何だろう やっぱりこう手を上に掲げて 球体状のエネルギー体を構築するシーンを見ていると 地球人全員で ピンク色の生き物を虐めているあの場面が思い浮かぶ 杖の持ち手の部分から魔法陣が生成されている あれがぐるっと一回りしたら 魔法陣が完成してるっていう仕様か 本田忠勝の背中部分がグルグル回りつつランプがついていくあれみたいな感じで ああいうのはどれだけかっこよく表現できるか そこにデザイナーのセンスが問われる 02/23 SR08-JP023 《魔法都市の実験施設》 エンディミオン・ラボ 自分は《魔法都市エンディミオン》だと言い張る(言う!?)効果 魔法カードが発動するたびに【魔力カウンター】が溜まる 自分の【魔法使い族】モンスターが戦闘破壊されたダメージ計算後 自分の場の魔力カウンターを6つ取り除くことで 手札・デッキからレベル7以上の魔法使い族モンスターを1体特殊召喚する。 自爆特攻をお勧めされているため やっている実験は人体実験とかだろう 02/16 何だか懐かしく ほほえましいイラストだ 若干1名輪の中に入りたいのか見張っているだけなのか 判断が付きにくい立ち位置の人もいるが 《マジキャット》は昔一度収録されたっきりで絶滅危惧種 《マジドッグ》も上に同じ、しかもスーパーレアで数も少ない 《黒魔力の精製者》も上に同じ、海外からの来日組 《マジックテンペスター》も上に同じ ここらへんでイラストで登場しておかないと 完全にカードプールの底に沈んでしまう こうやってカードイラストとかで 生存が確認されると嬉しい限り・・・ 過去の在りし日の姿っていう可能性もあるが 02/23 SR08-JP024 《魔法都市エンディミオン》 再録カード 全ての【魔力カウンター】を扱うカードの故郷 若干違う人もいるのか? 魔力カウンターの銀行のような仕事もしてくれる しかも貸してくれるだけ!!! その代わり死亡したら全て没収 01/25 イラストの書き込みスゲーなぁって思う この都市の中に 様々な遊戯王カードの 様々な場面の中が描かれているのだろう 《王立魔法図書館》もこの都市のどこかに居るのだろう あるのだろうではない 居るのだろう 02/16 SR08-JP025 《魔力掌握》 再録カード Rが付く前のストラク シンプルなテキストのカードは強い 特に《マジカル・コンダクター》に対して使用すれば 一気に【魔力カウンター】が3つ乗る レベル3のチューナーを呼び出して 一気にレベル7の【Sモンスター】を出してやれ 02/23 煙的な物を吸い込んで魔力カウンターを生成しているので 魔力カウンターの成分はだいたい煙だな この煙が魔力なのだろうか? 魔力を可視化するとこんな感じになるのだろうか 個人的には 魔力ってのはゼリーみたいな固形物を想像しているのだけれども 03/09 SR08-JP026 《魔法族の結界》 再録カード CRIMSON CRISIS 【魔法使い族】モンスターが破壊されるたびに魔力カウンターが溜まっていく。 それを待たず他の乗せる系の効果で無理やり乗せた方が手っ取り早い 驚異の最大4ドロー効果だが 自分の場の魔法使い族モンスター1体の墓地送りで 誰を送るべきかは いつも悩む 悩んでいる間にこのカード自体が破壊されて ああああああああ 02/23 このザ・魔法使いみたいな人は一体何者だろうか いずれモンスター単体としてカード化したりするのだろうか? 魔力カウンターが溜まっていき 相手モンスターを倒した後に自身をリリースすることで 乗っていた魔力カウンターの数分デッキからドローするとかで 03/09 SR08-JP027 《グリモの魔導書》 再録カード 【魔導】の起点、シンプルにして至高な効果を持っている。 魔法カードを使い魔法カードをサーチしてそのサーチした魔法カードを使い ってやっていれば このストラクチャーデッキは すぐに【魔力カウンター】にあふれてくれるだろう 03/02 こういった感じの 明らかに本を開くときに邪魔になるであろう装飾が付いた書物って 憧れますよね 意味もなく製本して 作ってみたい衝動に駆られる。 03/09 SR08-JP028 《ヒュグロの魔導書》 再録カード 攻撃力を1000も上昇させ、モンスターを戦闘破壊したら デッキから【魔導書】をサーチ 戦闘を介する必要はあるが1000もパワーが上がればだいたい戦闘破壊は出来るようになるだろう これでまた《グリモの魔導書》とかをサーチしてきて グルグルするのだ そしてやっぱり《魔導書の審判》は発動済みであったのだ・・・ 03/02 《グリモの魔導書》の角度を変えて色を変えて模様を変えたバージョン ちなみに 自分は色々なサイトのパスワードとかを 紙にまとめていて そいつを製本している 中身も暗号化しているため 本当に魔導書みたいになってる。 03/09 SR08-JP029 《トーラの魔導書》 再録カード 【魔法使い族】 モンスターを守ったり何かの邪魔をしたり 色々な用途に使える。 ・・・ あ【魔導書】を指定していないのか 出張が容易だな 03/02 魔導書の方よりも 《魔導法士 ジュノン》の方に目が行く ・・・どうして魔導書魔法カードは 《グリモの魔導書》みたいな感じで イラストを統一しなかったのだろうか? そうすればかっこよかったと思おうんだけどなぁ 03/09 SR08-JP030 《マジックブラスト》 再録カード ストラクチャーデッキ‐魔法使いの裁き‐で出てきた ミナデインみたいなカード 最大ダメージは1000だ 墓地から通常ドローの代わりに回収することもできるため 何度も使って【魔力カウンター】を貯めてね ってことなのだろうが・・・やっぱり普通にドローした方が強い 03/09 SR08-JP031 《ディメンション・マジック》 再録カード STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 これまた太古のカードだ 消費は多いが 相手の場の厄介なモンスターを倒してかつ手札の最上級魔法使いなどを出せるので 決まれば強い 最近は対象に取れない輩が多すぎて困る 03/09 SR08-JP032 《テラ・フォーミング》 再録カード 新たなる支配者 世界統一フォーマットになった 301 の頃初出 今では制限カードになるに至った とてもフォーミングなカードだ 03/09 SR08-JP033 《左腕の代償》 再録カード MILLENNIUM PACKという ラーとかホールディングとかが収録された 6歳時用パックに収録されたカード 切り落とされた左腕が 芝刈りをしている光景がよく繰り広げられていたぞ まぁカードゲームではよくある光景だ その昔は ジンと言うクリーチャーが大量に集まって畑仕事をしている農場があったらしいからな 02/23 腕を切断するのはまだまだだな 本気で相手を苦しめたかったら 四肢を切断する必要はない 脛を完全に破壊すればいい 03/09 SR08-JP034 《強欲で貪欲な壺》 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で登場した デッキの上からカードを5枚めくり その中からカード3枚を手札に加えて 残り2枚を墓地へ送るという 超強力なぶっ壊れカード になるって言われてた。 実際に出てきたら それはそれで豪快な効果を持ったカードだった 03/09 SR08-JP035 《魔導変換》 再録カード EXTREAM FORCE 単語間違ってる EXTREME FORCE で登場した永続罠カード 永続罠で【魔力カウンター】に関連するのも珍しい 相手モンスターの効果に反応して魔力カウンターが増えていくのも珍しい 6つの魔力カウンターをどうこうするっていう効果は珍しくない 02/16 バリア的な物から杖的な物を引っ張り出しているのか 杖的な物でバリア的な物を展開しているのか 変換なので 杖でバリアを展開し 相手の攻撃を魔力に変換し吸収しているっていう場面だろう マホキテ 02/23 SR08-JP036 《漆黒のパワーストーン》 再録カード そして、太古のカード 一気に【魔力カウンター】が増える点に着目すべきだ 魔力カウンターをばら撒く系のカードを使えば このカード自体にも更に魔力カウンターが乗って 〈ドンドン増えるナウ〉 02/23 このカードの名前 〈漆黒の魔力カウンター〉ではダメだったのだろうか? 正三角形って大好き 03/09 SR08-JP037 《臨時収入》 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した。 僕の給料は月々 1905000ペリカ 残業代やその他報酬や手当が付き 保険料や税金などを引かれると 1600000ペリカぐらいになる そして月々切り詰め800000ペリカぐらいで生活しているので 毎月800000ペリカずつ貯金が出来ている。 上下の振れ幅を加味すると 1年間で約10000000ペリカずつ貯蓄は増えていく 贅沢は 柿ピー1日約833粒 02/23 このゴブリン 最近見かけないが何をしているのだろう? どっかの地下とかで 4と5と6しか目が無いサイコロを振って 最近の若い者どもの少ない給料を搾取してたりするのだろうか? 03/09 SR08-JP038 《ガガガシールド》 再録カード デュエリストパック‐遊馬編‐ 懐かしいなぁ 昔は1人1人個別のキャラクター向けのパックがあったんだよなぁ 今からでも遅くはない作るべきだ デュエリストパック‐スペクター編‐とかを シールドの名前に違わず 【魔法使い族】モンスターの装備品となり1ターンに2度も守ってくれる 03/09 SR08-JP039 《マジシャンズ・サークル》 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR というゲームが付いてきたみたいだ そして みんな大好き 「魔術師同好会」 03/09 SR08-JP040 《魔導耀士 デイブレイカー》 《デイブレイカー》…というよりも《魔導戦士 ブレイカー》のリメイク…【リンクモンスター】じゃん 【魔法使い族】モンスター2体で完成 リンク召喚成功時に【魔力カウンター】が置かれる昔からある由緒ある効果 このカードのリンク先に魔法使い族モンスターが特殊召喚された場合にもこのカードに魔力カウンターが乗る このカードに乗っている魔力カウンター×300の攻撃力アップ このカードに乗っている魔力カウンター2つを取り除くことで場のカード1枚を対象として発動、破壊 01/19 魔導戦士 ブレイカー、きんきらきんになりましたな ゴールドチタンは耐久性に優れていると言うが(別世界の社長曰く) やっぱり金は観賞用にするのが一番だよ 実用と観賞用は違う 所々に紫と黄の陰陽みたいな装飾が施されているが これはなんだ? また別のカウンターか? 01/25 一度でいいからやってみたい 魔導戦士 ブレイカーの攻撃力を100だけダウンさせて 「速攻魔法発動《狂戦士の魂》 手札をすべて捨て、効果発動。 このカードはモンスターカード以外のカードが出るまで何枚でもドローし、墓地に捨てるカード。 そしてその数だけ、攻撃力1500以下のモンスターは 追加攻撃できる(はずだった)」 02/16 SR08-JP041 《救魔の標》 自分の墓地の【魔法使い族】効果モンスター1体をサルベージするという 非常にシンプルなカード シンプルなカードは強いというが このカードは果たして・・・ 02/16 このイラストのキャラクターは誰だ? 何か洞窟的な所を冒険している場面だが このダンジョン絶対に 進める場所が分かりにくいタイプのダンジョンで 絶対道じゃない部分が通れて その先に貴重なアイテム(1品物かつそれを使用して作成できるアイテムは2種類ある) が置いてあるパターンだ 02/23 さて次はプレミアムパックへ続く |
![]() |