忍者ブログ
戻ってきてすぐに遊戯王_後編
前半へ戻る

●BLVO-JP051 《武装竜の霹靂》 レア 1
武装竜と書いて【アームド・ドラゴン】と読む
デッキからレベル3のアームド・ドラゴンモンスター1体を守備表示でリクルートする
シンプルな効果だ
09/19
クリリンのことか───────っ!!!!!
みたいなポーズ
ちょうど背後で爆発が起こってるからな
これからこういった構図とポーズは
クリリンのことかポーズと命名しよう
09/26

●BLVO-JP052 《武装竜の襲雷》 ノーマル 2
このカードを発動するターン自分は【ドラゴン族】モンスターしかSSできなくなる
自分の場の【アームド・ドラゴン】モンスター1体を対象として
同名モンスター1体を自分のデッキ墓地から手札に加えるか召喚条件を無視してSS
でもSSした場合はダイレクトアタックが出来なくなってしまう
アームド・ドラゴンが増える
09/19
ふだりはアームド・ドラゴン
第1期:2004年2月1日 - 2005年1月30日
第2期:2005年2月6日 - 2006年1月29日
09/26

●BLVO-JP053 《武装竜の震霆》 ノーマル 1
自分の場の【アームド・ドラゴン】モンスター1体を対象とし
そいつの攻撃力をレベル×100UPさせる

そいつのレベル以下のレベルを持つアームド・ドラゴンモンスター1体を自分の墓地からサルベージする
自分の場のアームド・ドラゴンモンスターが効果破壊される場合代わりにこのカードを墓地へ送れる
レベル×100UPはターン終了時までとかではないのか
どんどん攻撃力UPが蓄積していくぞ
目指せ10000
09/19
バチバチしまくってるな
現実でこういった感じで電気がバチバチしてる所って
見た事無いよな
雷とかは一瞬で終わってしまうし
09/26

●BLVO-JP054 《スプリガンズ・ウォッチ》 スーパー 1
デッキから《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》をサーチする魔法
自分の場に既に大砂海ゴールド・ゴルゴンダが存在していたら
デッキから【スプリガンズ】モンスター1体をサーチ
加えてスプリガンズモンスター1体を墓地送りにする
こういうのも珍しい
条件が整っていたら効果が強力になる
10/17
こうやって物体の顔部分にマーキングして
そいつは敵なのか味方なのか
名前はとか所属はとか
こういったものが表示されるデバイスは
一体いつ頃実用化されるだろうか?
アイアンマンのヘッドマウントディスプレイ的な物が理想だが
10/24

●BLVO-JP055 《大砂海ゴールド・ゴルゴンダ》 レア 2
ゴンタ君・・・ではない
フィールド魔法
自分の場の【スプリガンズ】【Xモンスター】の攻撃力が1000UP
自分の場にスプリガンズXモンスターが存在しない場合手札からスプリガンズカードを1枚捨てる事で
EXデッキからスプリガンズXモンスター1体をSS
自分の場の表側Xモンスターが効果で場から離れた場合
相手の場のモンスター1体を対象としてそいつはこのターン攻撃できなくさせる
とりあえず
スプリガンズXモンスターが呼びたいフィールド魔法
10/17
フィールド魔法って感じのイラスト
スナザラシラリーとかできそう
朽ち果てた古代文明を感じされる建造物の残骸
この世界はいったい
遊戯王の世界に
平和な世界は無いのだろうか?
10/24

●BLVO-JP056 《鉄獣の邂逅》 ノーマル 1
これは【トライブリゲード】
自分の場のリンク状態の【ビースト】モンスターを好きなだけ対象として
そいつらの攻撃力はターン終了時まで700UP
全員パワーアップさせる必要は無い
その心は
自分の場のリンク状態のビーストモンスターが戦闘効果破壊される場合
かわりに墓地のこのカードを除外できる
速攻魔法だ
コンバットトリックに使えそうだ
10/17
・・・何か
星遺物
の物語でも
似たような状況を見たことがあるような気がする
歴史は繰り返してるって事か
となるとそのうちトライブリゲードとかの世界に
どこかで見覚えのあるような建物とかが出てきて・・・
10/24

●BLVO-JP057 《S-Force ブリッジヘッド》 レア 1
発動時の効果処理としてデッキから【S-Force】モンスター1体をサーチできる
フィールド魔法
これは強くなる
ターン1で相手モンスターが同じ楯列のS-Forceモンスターに攻撃宣言した時に
自分のモンスターをその戦闘で破壊されないように出来る
正面縛り状態にさせていたら
より有効な使い方が出来るだろう
10/24
ターミネータージェネシスの最終決戦シーンを思い出した
・・・
ジェネシスの設定は好きだったんだけどなぁ
どんどん
作っては捨て作っては捨てを
繰り返してるじゃないかターミネーターは
10/31

●BLVO-JP058 《S-Force ショウダウン》 ノーマル 1
手札から【S-Force】モンスター1体を守備表示でSSするか
自分の墓地のS-Forcemンスター1体をサルベージする
SSはレベルの制限とかが無いので
いきなり高レベルなモンスターを出せるのは強い
速攻魔法なので突然湧いて出てくるのも厄介
10/24
【クロノダイバー】だと!!!
あ、それ以前に
【PSY】の敵対勢力かこいつら
・・・だったら早く
〈ワルギアーノ〉も出せよ
10/31

●BLVO-JP059 《WWの鈴音》 レア 2
このカードを発動するターン自分は【風属性】モンスターしかSS出来ない
自分の場の【WW】モンスター1体を対象として別名のWWモンスター1体をデッキから守備表示でリクルート
WWの種類が増えて使いやすくなった・・・はずだ
09/19
魔女の宅急便のあの先輩魔女は
今頃何をしているのだろうか?
・・・魔物が出る世界観でもないし
普通に薬屋とかやってるのだろうか
10/31

●BLVO-JP060 《魔轟神界の階》 ノーマル 1
魔轟神界・・・また新しい世界が・・・きっと暗黒界の隣にあるんだろうな
フィールド魔法のきざはし
発動時の効果処理としてデッキから【魔轟神】モンスター1体を墓地へ来る
墓地から何かする奴が色々いるはずだ
自分の墓地の魔轟神モンスター1体を対象として手札2枚を捨ててそいつをサルベージする
損にしかなってないように見えるが手札から捨てられることで何かしでかす奴が多いので
自分の手札が相手より少ない場合
自分の魔轟神モンスターの攻撃力は相手モンスターに攻撃するダメージ計算時のみ手札の差×200UP
なんか懐かしいな
自分の手札が相手より少ない場合っていう条件
09/19
これまた懐かしいトピー ルリー レイヴンではないか
魔轟神界の人々は
どいつもこいつも楽しそうでいいなぁ
地味に
A・O・J フィールド・マーシャル の残骸も
まぁこいつは所詮裏守備を虐めるしか能のない欠陥商品だからな
A・O・Jの最高傑作 カタストル曰く
09/26

●BLVO-JP061 《混錬装融合》 ノーマル 1
新しい【融合】だ【メタルフォーゼ】の融合モンスターを出す
手札場、自分のEXデッキの表側Pモンスターから融合出来る
その代わりそれぞれの場所から1体ずつが上限
なかなか難しい
10/17
何かと戦ってる
このイラストだけを見て
融合関係のカードだって
分かる人はどれだけいるのだろうか?
10/24

●BLVO-JP062 《黄金郷の七摩天》 レア 2
また【黄金郷】の新しいカードだ
自分のメインフェイズに・・・
【融合】するのか、基本的に普通の融合と同じ感じだが【アンデット族】しか使えない
永続魔法なので何度でも何度でも使える
カードの効果でアンデット族モンスターがSSされた場合に魔法罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として
そのカードをそのターン発動できなくさせる
しちまてん
10/17
何か楽しそう
これは狂っとりますわ
10/24

●BLVO-JP063 《デーモンの杖》 ノーマル 1
斧から杖に
これはシリーズ化しそうな予感・・・
自分のメインフェイズに相手の場の全モンスターの攻撃力をターン終了時まで
装備モンスターの攻撃力の半分分ダウン
モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合1000LPを払う事で
このカードを手札に戻す
デッキトップじゃない
優秀
10/31

●BLVO-JP064 《鎧竜降臨》 ノーマル 1
〇竜降臨系【儀式】呪文
《鎧竜の聖騎士》を呼び出すのに必要
墓地から除外する事でも儀式召喚が出来る、墓地へ送られたターンは使えないが
1枚で2度使える
10/31

●BLVO-JP065 《金満で謙虚な壺》 スーパー 1
合体壺シリーズの新しい一品
このカードを使ったターンは自分はカードの効果でドローできない
自分のEXデッキから3枚か6枚を裏側で除外して
除外した枚数分デッキの上からカードをめくってその中から1枚を手札に
残りは好きな順でデッキボトムへ
このカード発動後ターン終了時まで相手が受ける全ダメージは半分になる
最大6枚めくりか
珍しい数値だな
10/31

○BLVO-JP066 《ツッパリーチ》 N-Rare
謎のフィールド魔法
ドローフェイズに通常のドローをしたときにそのカードを相手に見せつけてデッキボトムに戻す事で
自分は1ドロー
引いたカードが気に入らない時にその次に出来る
自分が効果でカードをドローした時にそれを相手に見せつけ・・・
これもまた引いたカードが気に入らなかったらその次に出来る効果
これは
お目当てのカードを素早く見つけるのに使えそう
10/31

●BLVO-JP067 《武装竜の万雷》 ノーマル 1
サンダーボルト
自分の場の【アームド・ドラゴン】モンスター1体を対象として
そいつの攻撃力をそいつのレベル以下の自分の墓地のアームド・ドラゴンモンスターの種類×1000UP
ずっとだ!!!
墓地のこのカードを除外する事で自分の墓地のアームド・ドラゴン魔法カード1枚をサルベージする
超強化が出来そう
09/19
かめはめ波
全体的に
ドラゴンボールネタが多いな
アームド・ドラゴンは
ドラゴンだし・・・
かく言うドラゴンボールは
そんなドラゴンドラゴンしてなかったような・・・
09/26

●BLVO-JP068 《スプリガンズ・コール!》 ノーマル 1

自分の墓地の【スプリガンズ】モンスターか《アルバスの落胤》を蘇生
自分の墓地からこのカードと【融合】モンスター1体を除外し
自分の場のスプリガンズ【X】モンスター1体を対象として
EXデッキからアルバスの落胤を融合素材とする融合モンスター1体を
Xモンスターの下に重ねる
このカードが墓地へ送られたターンには使えない
ますますアルバスの落胤にかかる重圧が大きくなる
早く手に入れないと
10/17
こういうイラストには感想が付けづらい(笑)
ネタにまみれているわけでもなく
何かの一場面の切り抜き
この世界も
混沌としてきてるな
色々な勢力が出まくって
10/24

●BLVO-JP069 《スプリガンズ・ブラスト!》 ノーマル 1

自分の場に【スプリガンズ】モンスターが存在する場合に
相手のメインモンスターゾーン1ヵ所を指定し
そこに表側モンスターが存在する場合
そのターンそいつは直接攻撃できず効果は無効になる
モンスターが存在しない場合
そのターンその場所は使用できない
自分の場に《アルバスの落胤》を融合素材とする【融合】モンスターが存在する場合
2ヵ所指定できる
テキストが長い
こういうのってどうしたらいいんだろうかね
10/17
何か画面の上の方
次元が切り裂かれて中に何かがる
この世界も
一筋縄ではいかなそうだな
10/24

●BLVO-JP070 《ドラグマ・ジェネシス》 ノーマル 2
【ドラグマ】だ!
除外されている自分か相手の【融合】【S】【X】【リンク】モンスター1体と
そのモンスターと同じ種類の相手の場のモンスター1体を対象として
除外されているモンスターを持ち主のEXデッキに戻して
相手の場のモンスターの効果を無効にする
狙って使うのは
相手依存が強くて難しいかも
最近は対応力を高めるために
あらゆる召喚方法を取り入れたデッキが多い気がするので
使える機会は多いか?
10/17
出た
ウィッシュの人
ドラグマは
はたして正義か否か
10/24

●BLVO-JP071 《S-Force スペシメン》 ノーマル 1
もしもしスペシメン
相手の場にモンスターが存在自分の墓地か除外されてる自分のモンスターの中から
【S-Force】モンスター1体を対象とし
そいつを相手モンスターの正面にSS
条件が必要だが蘇生や帰還が出来る
墓地からこのカードを除外し自分の場のS-Forceモンスター1体を対象とし
そいつの位置を他のメインモンスターゾーンに移動
相手がこちらのS-Forceの正面から逃れようとしても
これで正面に移動してやろう
10/24
何か戦ってるー
どいつもこいtも
戦ってばっかりだな
たまには違う事しないのかなこいつら
10/31

●BLVO-JP072 《氷風のリフレイン》 ノーマル 1
自分の墓地の【WW】モンスター1体を守備表示で蘇生する

自分のWWモンスターの効果発動にチェーンして相手が魔法罠モンスター効果を発動した時にその効果を無効にする。
チェーンして云々
懐かしい感じ
09/19
ボス登場シーンのムービー
そして例の台詞を言えば完璧
09/26

●BLVO-JP073 《弑逆の魔轟神》 ノーマル 1
自分の墓地の【魔轟神】モンスター1体と場の表側のカード1枚を対象として
自分の手札を1枚捨て、墓地のモンスターを蘇生し、表側のカードを破壊する
色々な事が起こる
とりあえず捨てるカードは
魔轟神とかにしておけば更に何かが起こる
09/19
魔轟神も一枚岩ではないのか・・・
っていうのはずっと昔から魔轟神の設定だったな
フリーダム一族
詳しくは「信長の野望 天翔記」をチェック
09/26

●BLVO-JP074 《戦華史略-大丈夫之義》 ノーマル 1
相手がモンスターのSSに成功したとしても大丈夫
自分の場に攻守500のトークンを出せる
自分か相手の【戦華】モンスターが戦闘破壊されそうになっても大丈夫
かわりにこのカードを墓地へ送ることが出来る
場の戦華モンスターを対象とする魔法罠モンスター効果が発動しても大丈夫
墓地の今カードを除外してその発動を無効にできる
10/31

●BLVO-JP075 《電脳堺門-玄武》 ノーマル 1
そういえば
玄武はまだ出ていなかったっけ【電脳堺】
自分の場に他の【電脳堺門】が存在する場合
自分相手のバトルフェイズに場の表側モンスター1体を対象としてそいつの表示形式を変更
自分のメインフェイズに墓地のこのカードを除外して
自分の墓地の電脳堺モンスター1体を対象として効果を無効にして蘇生
その後手札1枚を選んで墓地へ送る
蘇生も出来るのか
10/31

●BLVO-JP076 《双天の転身》 ノーマル 1
自分の場の【双天】モンスター1体を対象として
そいつを破壊しそいつより元々のレベルが1高いか低い双天モンスター1体をデッキEXデッキからSS
緊急脱出とかに使えそう
自分のメインフェイズに墓地のこのカードを除外し
自分の墓地の双天モンスター1体を手札に加える
墓地へ送られたターンには使えないちょっと(相手に)優しい効果
10/31

●BLVO-JP077 《夢魔鏡の夢語らい》 ノーマル 1
何かやけに雰囲気違うくない?
魔法罠ゾーンに存在する限り自分の場の【夢魔鏡】モンスターが自身の効果を発動する為リリースされる場合
墓地ではなくデッキに戻る
これで本当の意味でぐるぐるし始める
自分相手のメインフェイズに魔法罠ゾーンのこのカードを墓地へ送って
自分の墓地か除外されている自分のカードの中から
《聖光の夢魔鏡》か《闇黒の夢魔鏡》1枚を
自分のフィールドゾーンに表側で置く
そしておいてカードにカード名が記されたモンスター1体を手札からSS
・・・
種類が増えるのはうれしいが
もうちょっと手に入りやすくしてくれんかのぉ
10/31

●BLVO-JP078 《E.M.R.》 ノーマル 1
凄い名前・・・
えれくとろまぐねてぃっくれーるがん
自分の場の【機械族】モンスター1体をリリースしそのモンスターの元々の攻撃力1000につき1枚
bのカードを対象として破壊
シンプル
とりあえず2000以上のモンスターをリリースしたい
10/31

●BLVO-JP079 《碑像の天使-アズルーン》 レア 1
謎の無所属罠モンスター
最近よくある罠モンスターだけどステータスもそれなりにあるっていうパターン
ターン1でこいつがモンスターゾーンに存在し相手がモンスターをSSする際に
魔法罠ゾーンからSSされた自分のモンスターゾーンの永続罠カード1枚を墓地へ送って
そのSSを無効にし破壊する。
自分以外も墓地へ送って大丈夫ってのがみそだ
色々な罠モンスターデッキに入れる事が出来そうだ
アポピスの化身もニッコリだ
モンスターゾーンのこのカードが戦闘破壊された時、こいつを破壊したモンスターを道連れに破壊
・・・
嫌らしい効果が満載されたカードだなって思いました。
10/24
夜な夜な動き出しそうな銅像
弓の柄の部分でも
人が殺傷できるでしょうこれwww
10/31

●BLVO-JP080 《壱時砲固定式》 ノーレア 1
数字を宣言・・・
自分相手のバトルフェイズに1~6の好きな数字を宣言
相手の場の効果モンスター1体を選び
選んだモンスターのレベル×宣言した数+相手の場のカードの数の合計が
自分の墓地の数と同じだった場合
宣言した数まで自分のデッキの上からカードを墓地へ送り送った数だけ相手の場のカードを選んでデッキバウンス
同じじゃなかった場合宣言した数×500LPを失う
・・・
ムズ!!!
10/31

そして+1ボーナスパックからは
+1 ●BLVO-JP039 《パラメタルフォーゼ・アゾートレス》 スーパー 1
が出てきた、やったぜ


さぁ
今日月末なんだな・・・
いろんなことが立て続けにやってきて
忙しい忙しい
まだ師走じゃないぜ・・・
《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》だけ手に入らなかった
超悲しい・・・
これじゃレベルアップできないじゃないか・・・

拍手[0回]

PR
【2020/10/31 19:03 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ギア混沌夢海賊炎でーす
本日は遊戯王カード
WORLD PREMIERE PACK 2020
の発売日です。
問題なく1BOX購入することが出来た。
結構早起きして時間に余裕をもって買い物に行った
涼しくなって外を歩きやすくなったな

ちなみに色一覧
ディープピンク
クリムゾン


通常モンスター
通常モンスター(改定1)
効果モンスター
儀式モンスター
融合モンスター
Sモンスター
Xモンスター
リンクモンスター
魔法







○WPP1-JP000 《デュナミス・ヴァルキリア》 Prismatic Secret
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨 が付いてきたようだ
しかも予約特典でしか手に入れる事が出来ない貴重品だ
当時は
攻撃力1800が頼もしかった、ヴァルキリアも色々増えた印象
10/03

○WPP1-JP001 《トゥーン・カオス・ソルジャー》 Ultra,Secret
ついに《カオス・ソルジャー》(叫びながら)も【トゥーン】化した
自分の場か手札からレベル合計8以上になるようトゥーンモンスターをリリースした場合SS出来る
特殊召喚モンスターだ
自分の場に《トゥーン・ワールド》があれば云々で相手プレイヤーにダイレクトアタック出来るよくある効果でーす
ターン1で自分の場にトゥーン・ワルドが存在していたら場のカード1枚を対象として除外しまーす
その代わりこのターン攻撃することは出来ませーん
09/12
ヘルメットにもデカデカと目
顔の部分にもきちんと目
とがった部分から
鳥のような印象を受ける
10/03

●WPP1-JP002 《トゥーン・ハーピィ・レディ》 レア 1
このカードの登場をもって【トゥーン】は神属性を除く全ての属性をコンプリートでーす
バトルゾーンとかで「このカードは《ハーピィ・レディ》として扱う」効果をつけ忘れてしまいました
しかたありませーん
自分の場に《トゥーン・ワールド》が存在する場合手札からSSでき、更に自分の場に他のトゥーンモンスターが存在していたら
相手の場の魔法罠カードを1枚破壊できまーす
場に出たターンは攻撃できませーん、召喚酔いしまーす
あとはトゥーンっぽいダイレクトアタック効果を持っていまーす
09/12
何というか毎回思う
ハーピィ・レディ関連って
トンデモナイ服装だよね
でも最近は
「エロい」
って思う前に
「寒そう」
って思ってしまう
自分も歳取ったのかも
10/03

●WPP1-JP003 《トゥーンのしおり》 スーパー 1
もくじの次はしおりか
別名の《トゥーン・ワールド》かトゥーン・ワールドのカード名が記されたカードをサーチする
強い
自分の場のトウーン・ワールドが効果破壊される場合に代わりに墓地のこのカードを除外できる
最近はやりの身代わり効果
強い
09/12
これがひょっこりはんですか?
10/03

○WPP1-JP004 《トゥーン・フリップ》 Rare
自分の場に《トゥーン・ワールド》が存在する場合に発動できる
【トゥーン・ワールド】に依存しまくるってのがトゥーンの弱点・・・のように思えていた頃もあった・・・
デッキからトゥーンモンスター3種を相手に見せつけ、相手はそこからランダムに1体選択
選ばれたそいつを召喚条件を無視して自分の場にSS
残りはデッキに戻す
久しぶりに「3枚に1枚効果」を見たような・・・あれ?なんか違うか
09/12
イラストを見ていると
《ポップルアップ》を思い出す・・・
ポップルアップというカードの事を覚えている人が
果たしてどれぐらいいるだろうか
10/03

●WPP1-JP005 《トゥーン・テラー》 ノーマル 2
自分の場に《トゥーン・ワールド》と【トゥーン】モンスターが存在していたら
モンスターの効果、魔法罠カードが発動した時にそれを無効にして破壊するカウンター罠
なんかこんなカードも最近多い気がする。
カウンターは強い
09/12
これあれでしょ
森の中で
音楽を鳴らしながら
この本がだんだん近づいてきて
触れられたらゲームオーバーってやつ
10/03

●WPP1-JP006 《起動兵長コマンドリボルバー》 ノーマル 2
【ガジェット】に関する効果を持っているがこいつ自身はガジェットじゃないのか・・・
自分の場か墓地の【機械族】ガジェットモンスターを2体まで対象として手札からこのカードをSS
その後選んだガジェットをこいつに装備する
そしてこのカードの攻撃力はこの効果で装備しているモンスターの数×1000UP
とりあえず攻撃力2000のモンスターをSS出来ると考えると強いな
戦う・・・かX召喚とかの素材にするか・・・
09/05
ずんぐりむっくり
車輪の部分にガジェットをはめ込む
イラストの角度的に3輪は確認できないので
セグウェイスタイルで戦うようだ
09/12

○WPP1-JP007 《起動提督デストロイリボルバー》 Ultra,Secret
手札か場の【ガジェット】モンスター2枚を墓地へ送ってSS出来る。NSは出来ない
自分の場にガジェットモンスターか装備カード扱いのガジェットモンスターが存在する限り
このカードは戦闘効果破壊されない
ターン1でこのカード以外の場のカード1枚を対象として破壊できる。
ガジェットたちの総大将
09/05
コロンビアポーズが決まった
胸の部分にガジェットをはめ込む
肩当の部分とか変形しそう
こいつら自体も何かのパーツに過ぎないのだ
09/12

●WPP1-JP008 《起動指令 ギア・チャージ》
・・・これはモンスターじゃないのか
発動時に自分の場の装備カード扱いのガジェットモンスターを任意の数だけ対象としてそいつらをSSする
ガジェットが歯車の役目を放棄して一気に並ぶぞ
手札を1枚捨てる事でデッキから《起動提督デストロイリボルバー》1枚をサーチ
うーんウルトラレアの名指しサーチカードかぁ
困るなぁ
09/05
起動兵長コマンドリボルバー「お前たち、やーっておしまい!」
サーチするはずのデストロイリボルバーはイラストにいない…
恐らく奥の方に待機しているのだろう
重役出勤
09/12

●WPP1-JP009 《起動指令 ギア・フォース》 ノーマル 1
どっかのゴムゴムの海賊が似たような事言ってたような…
自分の場のモンスターが【機械族】モンスターのみの場合自分か相手のモンスターの攻撃宣言時に発動し
自分の場の機械族モンスターの数まで相手の場の攻撃表示モンスターを選んで破壊
相手の場を壊滅させることが出来そうだ
一度場にセットしておかないといけないのがネックかも…だが相手の攻撃でも発動できるのでよし
09/05
何か、ポージングもどこかのゴムゴムの海賊っぽい気がする
弾む男とかがそれっぽい
まぁ一時期同じ少年誌で共に連載してたからね
・・・
そう考えるとやっぱワンピースの歴史ってヤベーや
09/12

●WPP1-JP010 《機動砲塁 パワー・ホールド》 ノーマル 1
発動後にモンスターになる罠モンスターカード
【機械族】【地属性】レベル4攻撃0守備2000・・・これだけで普通に強いと思うんだけどなぁ
出てきた後手札デッキから機械族レベル4【ガジェット】モンスター1体を装備カードとしてこいつに装備
デッキを掘り起こせる。このカードは罠カードとしても扱える
このカードの効果でSSされたこのカードの攻撃力は装備しているモンスターの攻撃力の倍
《ゴールド・ガジェット》だと3400
!!!
09/05
巨砲主義
やっぱりでっかいのはかっこいい
・・・
個人的には
地球のレベルだったら61cm砲ぐらいが比較的容易に運用できる最大サイズの砲になると思っている
ん?
ドイツは80cm砲を運用していたって?
あれはノーカンだ
09/12

○WPP1-JP011 《混沌の創世神》 Ultra,Secret
新しいクリエイターだ
カオスったぞ
NSできず、墓地の【光属性】と【闇属性】を1体ずつ除外して最強に見える
手札からSSしたこのカードが存在している場合除外されている自分か相手のモンスターを合計3種類を対象とし
1体を自分の場に帰還させ、残りは好きな順番で持ち主のデッキの下に戻す
流石クリエイターだ
こういう系の効果では珍しい相手の除外モンスターさえも呼び戻せる
09/12
うーん
元あったカードのRGB値を変えて作りました
みたいな感じもする
手にスリンキーみたいなものを浮かせて遊んでいる
10/03

○WPP1-JP012 《カオス・ダイダロス》
懐かしい…ダイダロスだ!!!
NSできず、墓地の【光属性】と【闇属性】を1体ずつ除外して最強に見える
フィールド魔法カードが表側で存在する限り自分の場の光・闇属性モンスターは相手の効果対象にならない
フィールド魔法と密接にかかわる効果を持つのはダイダロスっぽい、初心忘るべからず
フィールド魔法が表側で存在する場合その数まで場のカードを対象として除外できる
シンプルに強い
とりあえず自分は何らかのフィールド魔法を張っておけば毎ターン1枚除外できるな
09/12
「まっくろですね、ダイダロスさん」
10/03

●WPP1-JP013 《混沌のヴァルキリア》 スーパー 1
ヴァルキリアまでカオスった
NS不可、カードの効果でのみSS可能
自分の墓地から【光属性】か【闇属性】モンスター1体を除外する事で手札からSS出来る
少し軽め
このカードが除外された場合
デッキから光属性か闇属性モンスター1体をおろ埋する
そのおろ埋したカードと同名カードの効果をこのターン使えなくなってしまうが
シンプルだが使い勝手の良い効果持ちカードだ
カオスデッキとかの下級モンスターとして大活躍できそう
09/12
羽が重たそう
これは空飛ぶ用の羽ではないのかもしれない
太ももがエロい
じゃない
太ももが寒そう
10/03

○WPP1-JP014 《混沌領域》 Super,Secret
あれ?こんな名前のカードは既にあったような気がする・・・
四文字熟語のカード多い
手札から【光属性】か【闇属性】モンスター1体を墓地へ送って、そいつとは別属性の
レベル4~8のNS出来ない光か闇属性のモンスター1体をサーチ
墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のNS出来ない光、闇続映モンスター1体を対象として
そいつをデッキボトムに戻し1ドローする
色々なカードがぐるぐるするなぁ
09/12
白い方から入ったら黒い方から出ていき
黒い方から入ったら白い方から出ていき
ブラックホールがこういった構造なら
人類は生き延びる
10/03

●WPP1-JP015 《エターナル・カオス》 ノーマル 1
混沌はエターナルだ
相手の場の表側表示モンスター1体を対象として攻撃力の合計がそいつの攻撃力以下になるように
デッキから【光属性】と【闇属性】モンスターを1体ずつ墓地送り
このカード発動後自分はターン終了時まで墓地のモンスターの効果を1度しか使えない
相手依存なのは少々扱いづらいかな?
攻撃力が低い光属性と闇属性をデッキに投入して置こう
・・・
「このカードの攻撃力はデッキ手札墓地に存在する間0として扱う」
みたいな新しい効果の登場が待たれる
09/12
《カオス・ソーサラー》さんが楽しそうでなによりです。
10/03

○WPP1-JP016 《夢魔鏡の乙女-イケロス》 Super,Secret
新しい海外からの刺客【夢魔鏡】
このカードが夢魔鏡モンスターの効果でSSに成功した場合デッキから別名の夢魔鏡カード1枚をサーチ
場に《闇黒の夢魔鏡》が存在する場合自分相手のメインフェイズかバトルフェイズにこのカードをリリースして
デッキから《夢魔鏡の夢魔-イケロス》をリクルートする
・・・経由するスーパーレアが多いなぁ・・・困るなぁ
って言うか
最近名指しカード増えまくった気がする。
09/05
鏡の中にもう一人の自分がいるっていう構図、やっぱりこういうのは好きだなぁ
人気が出そうなデザイン
手に持った鈍器のようなもので攻撃してくるのだろうが
攻撃力は0だ
09/12

○WPP1-JP017 《夢魔鏡の夢魔-イケロス》 Super,Secret
こいつもイケロスか
最近のカードはそもそも名前が難しい…
【夢魔鏡】モンスターの効果でSSに成功した場合デッキから別名の夢魔鏡モンスターをリクルート
②の効果は《夢魔鏡の乙女-イケロス》のリクルート効果
乙女と夢魔が交互に入れ替わり続けるデザインか
面白い・・・がカードを集めるのが大変そう
09/05
鏡の中の世界とかはどうしてこうも混沌としているのだろうか・・・
こいつが履いている靴下だが
太ももの部分のデザインはどういう事なんだろうか?
肌色の部分は透明になってるとかか?
あるいは撮影用に肌に優しい糊的な物で張り付けているのだろうか?
09/12

●WPP1-JP018 《夢魔鏡の聖獣-パンタス》 ノーマル 1
【夢魔鏡】モンスターの効果でSSに成功した場合別名の自分の墓地のレベル8以下の夢魔鏡モンスター1体を守備表示で蘇生
場に《闇黒の夢魔鏡》が存在する場合自分相手のメインフェイズかバトルフェイズにこのカードをリリースして
デッキから《夢魔鏡の魔獣-パンタス》をリクルート
・・・今回は経由するカードが…やっぱり闇黒の夢魔鏡がスーパーレアかぁ・・・
09/05
犬?
あまりもふもふ出来そうじゃない
あの鉄の部分が痛そう
羽?
何者かが分からん
獣戦士・・・戦士?!
遊戯王の世界はよく分からん
09/12

●WPP1-JP019 《夢魔鏡の魔獣-パンタス》 ノーマル 1
【夢魔鏡】モンスターの効果でSSに成功した場合このターンこのカードは直接攻撃できる。
攻撃力1900か
②の効果は《夢魔鏡の聖獣-パンタス》のリクルート効果
聖獣と魔獣がクルクルと入れ替わる効果
デッキからのリクルートなので定期的に何かをデッキに戻してやらないとな
09/05
やけに魔物魔物した姿になったな
目に瞳が2つずつ入っている
・・・
これどんなふうに見えるんだろう?
複眼の場合は
「ハエ男の恐怖」って言う映画で
それっぽい物を再現していたのを思い出す
10/03

●WPP1-JP020 《夢魔鏡の白騎士-ルペウス》 ノーマル 2
白木氏と黒木氏か
【夢魔鏡】モンスターの効果でSSに成功した場合このターン戦闘効果破壊されない
攻撃1000で守備2800…守備的なステータスか
基本的に②の効果は夢魔鏡の似たような効果となっており
デッキから名前が似ている奴を呼び出してくる
《闇黒の夢魔鏡》が必要なのも同じ
09/05
お前どこかで見た事があるぞ!!!
確かその世界では
もっともっとデカい剣を背中にさして
ソルジャーを名乗っていたような気がする
09/12

●WPP1-JP021 《夢魔鏡の黒騎士-ルペウス》 レア 1
【夢魔鏡】モンスターの効果でSSに成功した場合場のカード1枚を対象として破壊する
こいつは攻撃2800守備1000なので殴りたい
②の効果を使えば白騎士を出す
黒と白が次々に入れ替わるオセロみたいな効果だ
09/05
顔色が悪すぎやしませんかね
鎧がゴテゴテしすぎていて
顔認証とかが出来なさそうだなと思いました。
あの右手はどうなってるんだ?
真似してみたら指がつる
09/12

●WPP1-JP022 《夢魔鏡の天魔-ネイロス》 ウルトラ 1
【夢魔鏡】のボスだな
レベル10、属性が異なる夢魔鏡モンスター×2で【融合】召喚できる
このカードの属性はモンスターゾーンに存在する限り闇としても扱う
光と闇が合わさり最強に見える
このカード以外の自分の場のモンスターがリリースされた場合場のカード1枚を対象として破壊する。
夢魔鏡が入れ替わる時にリリースが挟まるので相手の場をガンガン破壊できそうだ
このカードが相手によって破壊された場合自分の墓地から別名の夢魔鏡モンスター1体を蘇生する
攻守3000
09/05
ラスボスだ
絶対性格ドSじゃん
こいつにも一応イラストに鏡が存在し
その先の世界が見えているが
こいつのもう一つの姿もあるのだろうか?
闇属性天使族になるのか?
09/12

○WPP1-JP023 《聖光の夢魔鏡》 Super,Secret
鏡なのにフィールド魔法・・・鏡の中の世界と考えよう
自分の場に【光属性】の【夢魔鏡】モンスターが存在する限り自分の場の夢魔鏡モンスターの内レベルが一番高いやつ以外の
夢魔鏡モンスターは攻撃対象にも相手の効果の対象にもならない
味方を守る
自分相手のエンドフェイズに自分の場のこのカードを除外して手札デッキから《闇黒の夢魔鏡》1枚を発動
2つお世界がクルクル入れ替わる
このカードもスーパーレア
闇の方もスーパーレア
困るなぁ
09/05
剣と魔法の世界とかっていうのは
こんな所なんだろうな
あの真ん中にある
無意味な連絡橋みたいな建築は
一体どんな意味があるのだろうか?
若干生き物の気配が感じられないのが不気味
09/12

○WPP1-JP024 《闇黒の夢魔鏡》 Super,Secret
黒い方
自分の場に【闇属性】【夢魔鏡】モンスターが存在する限り相手がモンスターをSSするたびに相手に300ダメージ
自分相手のエンドフェイズに自分の場のこのカードを除外し手札デッキから《聖光の夢魔鏡》を発動
光と闇がクルクル入れ替わる
スーパーレア
09/05
ものがたり終盤の街とかがこんな感じ
聖光よりも、何か生物が住んでそうな雰囲気が感じられる
やっぱり建物から光らしきものが漏れているのが原因だろうか
09/12

●WPP1-JP025 《夢幻の夢魔鏡》 レア 1
人間五十年
発動時の効果処理でデッキから【夢魔鏡】モンスターをサーチできる永続魔法
場に《聖光の夢魔鏡》が存在すれば自分の場のモンスターの攻守は全て500UP
場に《闇黒の夢魔鏡》が存在すれば相手の場のモンスターの攻守は全て500DOWN
自分のターンはあげて相手のターンは下げる
とかが良いかな
09/05
やっぱり黒幕で
性格ドSじゃないですか
とても光属性のキャラクターに見えない
またストーリーが語られるのは
マスターガイドを待たねばならぬのだろうから
それまで楽しみに待ちましょう
09/12

○WPP1-JP026 《混沌の夢魔鏡》
混沌と書いてカオスではなくこんとんと呼ばせるのは珍しい・・・か
【夢魔鏡】【融合モンスター】を出す融合カードだ
場からしか融合出来ないが
場に《聖光の夢魔鏡》が存在すれば手札のモンスターも素材に出来る
場に《闇黒の夢魔鏡》が存在すれば墓地のモンスターを除外して素材に出来る。
是非とも闇の状態で使いたい
09/05
このパックで【カオス】が超強化されたのでちょうどいい…なお効果は全く関係が無いもよう
面白いイラスト
光の世界と闇の世界が同時に見える
鏡をこんな風にきれいに割る事ってなかなか出来ないんだよなぁ
09/12

○WPP1-JP027 《夢魔鏡の夢物語》
自分の場に【夢魔鏡】モンスターが存在する場合除外されている自分の《聖光の夢魔鏡》と《闇黒の夢魔鏡》1枚ずつを対象として
そいつらをデッキに戻し場のカード1枚を選んで除外
自分の場の夢魔鏡カードが戦闘効果破壊される時に代わりに墓地のこのカードを除外できる
スーパーレアどんだけ必要やねん・・・
09/05
やっぱり夢ってカオスだなぁ
左上の
「みんなのうた」に出てきそうな魚?イラストが好きです。
・・・あ
パジャマ買わないと
09/12

●WPP1-JP028 《夢現の夢魔鏡》 ノーマル 1
盆回し・・・
《聖光の夢魔鏡》と《闇黒の夢魔鏡》1枚ずつを手札デッキから選び1枚を自分の場
もう1枚を相手の場に表側で置く
なかなか使いどころが難しいように思える
09/05
・・・
なんか志村けんのバカ殿様にこんなコントあったような
って思いました。
鏡の先の別人格の自分とお話
スパイダーマンでケビン・ベーコンがやってたような気がする
09/12

●WPP1-JP029 《夢魔鏡の夢占い》 ノーマル 1
カウンター罠
場に《聖光の夢魔鏡》が存在すれば相手が魔法罠を発動した時に無効にして破壊
場に《闇黒の夢魔鏡》が存在すれば相手がモンスターをSSするときに無効にして破壊
《夢現の夢魔鏡》でお互いの場に光と闇を置いておけば両方使える
難しいカテゴリーだ
09/05
このヒヨコっぽい丸い物体を別の場所で見た記憶がある!!!
夢占いか
とりあえず『何かに追いかけられる夢』を見た場合
その何かから逃げ切りたいという自分と
”それに捕まってみたい”という自分の
2つで心が揺れ動いているという証拠らしい
つまり
溶岩に追いかけまわされる夢を見る僕は・・・
09/12

●WPP1-JP030 《海造賊-白髭の機関士》 レア 1
海賊登場!親父
レベル4で普通に【チューナー】…すごい時代になったじゃねぇか
相手ターンに相手の場か墓地のモンスターのどれかと同じ属性を持つ
【海造賊】モンスター1体をEXデッキからSSし自分の場のこのカードを装備カードとしてそいつに装備
「俺が装備カードになる事だ」
このカードが手札やモンスターゾーンから墓地へ送られた場合デッキから別名の海造賊モンスター1体をリクルート
そうしたら自分は海造賊しかSSできなくなる
装備状態から墓地へ送られたら②の効果は発動しないのか
なかなか調節してるっぽい雰囲気を感じる
09/12
こいつは地震を操ったりはしなさそう
なんだろ
こいつらを見ていたら
色々と思い出すものがある
まずは
レミングス
10/03

●WPP1-JP031 《海造賊-赤髭の航海士》 ノーマル 1
相手ターンに云々の効果は白髭と同じ効果だ
手札やモンスターゾーンから墓地へ送られた場合別名の自分の場の【海造賊】モンスター1体をたいしょうとして
このカードを装備カードとして装備
装備状態で特にパワーアップさせたりしないのか
おんぶされるだけ
09/12
赤髭って聞いて思い出すのは
フリードリヒだけど
実際調べると全然赤くない
シヴィライゼーション的なゲームのイメージが強すぎる
こいつらを見ていたら
色々と思い出すものがある
つぎは
バンカズ
10/03

●WPP1-JP032 《海造賊-青髭の海技士》 ノーマル 1
凄い色の髭だ
自分の場に別名の【海造賊】モンスターが存在していたら手札からSS出来る
比較的容易に場に出せるだろう
手札やモンスターゾーンから墓地へ送られた場合手札を1枚捨てて1ドローする
並べてすぐに【ランク4】とかにするべきだな
09/12
青い髭・・・
そもそも青い髪すら見たことが無い
海賊か・・・
青いバンダナをしてるやつの方が強かった思い出
こいつらを見ていたら
色々と思い出すものがある
つぎは
ゴブタ
10/03

●WPP1-JP033 《海造賊-金髪の訓練生》 ノーマル 1
こいつは金髪か
久しぶりに登場した訓練生
このカード以外の手札か自分の場の表側【海造賊】モンスター1体を墓地へ送って手札からSSする
このカードが墓地に存在する場合手札を1枚捨てて自己再生もできる
このターン自分は海造賊しかSSできなくなるが
とにかく色々な手段でSSが出来るので便利
レベル4で【チューナー】、トンデモナイ時代だぜ
09/12
若干他の奴らと雰囲気が違う
女性の海賊は
実在していたはず
こいつらを見ていたら
色々と思い出すものがある
つぎは
レイマン
10/03

●WPP1-JP034 《海造賊-キャプテン黒髭》 ウルトラ 1
最近似たような名前のサッカーゲームが出たよね
あ、あれはサッカーじゃなかったな
【海造賊】モンスターを含むモンスター2体で出せる【リンク】モンスター
黒ひげか
危機一髪だな
自分の場の効果モンスター1体を対象として相手の場か墓地のモンスターのどれかと同じ属性の
海造賊モンスター1体をEXデッキからSS
対象の自分の効果モンスターを装備カードとして装備
「ゼハハハハ、お前を装備カードにしてやろうか」
その後1ドロー
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
EXデッキがどんどんなくなっていくな
09/12
甲板を掃除しろ
サボるんじゃねえ
ミスした奴は
100叩き
俺たちゃ海賊
命知らず
クリスタルココナッツは
いただくぜ
・・・
これを覚えている人が居たら
大場奈々
201/200

●WPP1-JP035 《海造賊-豪速のブレンネ号》 レア 1
【チューナー】とチューナー以外のモンスター1体以上で
トムさんが作ってくれる【Sモンスター】
自分の場の他の【悪魔族】モンスターの攻撃力は500UP
手札から【海造賊】カード1枚を捨てて相手の場の魔法罠カード1枚を対象として除外する
その後デッキから海造賊モンスター1体をサーチする事が出来る。
このカードが海造賊カードを装備している場合
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
船の上に乗組員が乗っていたら効果が強力になる
っていうデザインか
これは面白い
09/12
帆船か・・・
帆船にはあまりときめかないなぁ
やっぱり戦艦が好きすぎる
10/03

○WPP1-JP036 《海造賊-静寂のメルケ号》 Rare
レベル4モンスター×2で
トムさんが作ってくれる【Xモンスター】
手札から【海造賊】カード1枚を捨てて相手の場の効果モンスター1体を対象として除外する
その後デッキから海造賊魔法罠カード1枚をサーチする事が出来る。
このカードが海造賊カードを装備している場合
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
ブレンネ号とは色々と対になっている
自分の場の海造賊カードが戦闘効果破壊される場合代わりにこのカードのX素材を1つ取り除ける。
白髭とか赤髭でこいつを出すのは
身代わり効果が使えなくなってしまい少々もったいないな
09/12
メルケという文字の並びが気に入らない
特に最後にルとか付けた日には
どっかに収容しちまうぞ
10/03

○WPP1-JP037 《海造賊-双翼のリュース号》 Super,Secret
【海造賊】モンスター×2で
トムさんが作ってくれる【融合モンスター】
自分相手のメインフェイズに手札か自分の魔法罠ゾーンの表側の海造賊モンスター1体をSSする
相手がモンスターの効果を発動した時に
手札から海造賊カード1枚を捨ててその発動を無効にして破壊
このカードが海造賊カードを装備している場合更にデッキから海造賊カード1枚をサーチできる。
装備状態の解除とかをしだしたぞ
09/12
双胴船じゃないか
ロマンあふれるねぇ
実際にこういうのを作ると
旋回能力がひどい事になりそう
10/03

●WPP1-JP038 《海造賊-拠点》 レア 1
拠点、フィールド魔法、100点
自分の場の【海造賊】モンスターの攻撃力は自分の魔法罠ゾーンの海造賊カードの数×500UP
自ら装備カード状態になるカードとかが多いので
大きな攻撃力UPが期待できる
自分メインフェイズに手札を1枚捨ててデッキから別名の海造賊カード1枚をサーチ
このカードが墓地に存在する場合自分の魔法罠ゾーンの海造賊カード1枚を対象として
このカードを自分の場にセットし対象のカードを持ち主の手札に戻す
自らの力で何度も使いまわせるフィールド魔法か
これは強い
09/12
チャプター2シーズン3のフォートナイトで
こんな場所が出来た思い出
マイダスは今何をしているのやら
10/03

●WPP1-JP039 《海造賊-進水式》 ノーマル 1
自分の手札か場から【悪魔族】の【融合】
あぁ
よくある融合カードか
悪魔族専用の融合カードだ
墓地のこのカードを除外し自分の場の【海造賊】モンスター1体を対象として
そのモンスターにデッキから《海造賊-象徴》を装備する
あるいは海造賊モンスター1体を装備カードとして装備
浮かべた船に船員を乗せる
09/12
進水式という名の
船がどんどん沈んでいく式の
音楽を鳴らし続けつつ
怒号が響きつつ
そんな動画が面白かった
10/03

○WPP1-JP040 《海造賊-象徴》
【海造賊】モンスターにのみ装備可能な装備魔法
装備モンスターの攻撃力500UP、そして相手の効果の対象にならなくなる
装備されているこのカードを墓地へ送って
お互いの場か墓地のモンスターのいずれかと同じ属性を持つ海造賊モンスター1体をEXデッキからSS
その後このカードを装備していたモンスターを
SSしたモンスターに攻撃力500UPの装備カードとして装備する。
何か回りくどい事をしてるなぁっていう印象
お役所仕事的な物を感じる
09/12
望遠鏡か
確かにああいうのにはロマンを感じるな
パイカリでも
ウィリーウォンカが
バルボッサがデカい望遠鏡を使ってるのに対抗して
小さい望遠鏡を出したシーンを思い出す
10/03

●WPP1-JP041 《海造賊-誇示》 ノーマル 2
永続罠だ、魔法罠ゾーンに【海造賊】カードが並ぶことは重要
自分の海造賊モンスターが相手モンスターを戦闘破壊した場合1ドロー
自分の場に海造賊モンスターが存在する場合
魔法罠ゾーンの表側のこのカードを墓地へ送り
相手に1ドローさせ、その後相手の手札を確認しモンスター1体を墓地へ送る

相手のEXデッキを確認しそのうち1枚を選んで墓地へ送る
「こんなクソカード捨ててしまえ!!」
09/12
こんなクソカード捨ててしまえ!!
っていう台詞
これを覚えている人はどれだけいるだろうか?
・・・
バチカンさん
Youtubeでも活躍してるじゃないですか
10/03

●WPP1-JP042 《海造賊-祝宴》 ノーマル 2
②の効果はデュエル中に1度しか使用できない
自分の場に【海造賊】モンスターが存在する場合に使える
自分は自分の場の装備カードの数+1をデッキからドロー
その後手札を自分の場の装備カードの数だけ選んでデッキに戻す
このカードが墓地に存在し自分がEXデッキから海造賊モンスターをSSした場合に
このカードをそのモンスター1体に攻撃力500UPの装備カード扱いで装備
この一生に一度使える効果をどのタイミングで使うか
よく考えよう
09/12
ワンピースの最終回の最後の1枚絵は
大宴会・・・
自分は
海図と麦わら帽子と飛んでいく鳥
そして fin.
だと思う
10/03

●WPP1-JP043 《海造賊-大航海》 ノーマル 2
属性を1つ宣言
相手の場の表側表示モンスター1体をターン終了時まで宣言した属性にする
その後自分の墓地から【海造賊】モンスター1体をデッキに戻すか蘇生する
自分相手のエンドフェイズに海造賊モンスターが自分の場に存在しない場合このカードは墓地へ送る
EXデッキの海造賊モンスターをどんどん使っていくデッキなので
このカードで適宜回収していきたい
09/12
ハースストーンの
海賊パッチーズが大暴れしていた頃の
大航海時代に
自分もガンガン海賊を使いまくっていたら
今頃ウォリアーもレベルがMAXになっていたと思う
10/03

○WPP1-JP044 《魁炎星-シーブ》 Rare
【炎星】か・・・懐かしいな
水滸伝の元ネタもコンプリートにとりかかったか?
召喚成功時手札を1枚捨てて自分の場の【炎舞】魔法罠カード1枚を対象として、別名の炎舞魔法罠カード1枚をデッキから選び
自分の場にセット
このカードが炎星モンスターの効果でSSに成功した場合、同名カードが存在しない炎舞魔法罠カード1枚をデッキから選び
自分の場にセット
何が何でも炎舞がセットしたい
09/05
軍配と短剣で戦う
やっぱり紫色の炎はかっこいい
魑魅魍魎・・・
「魁」この字を出そうとしたが、これはいったい何なんだ?
09/12

●WPP1-JP045 《俊炎星-ゾウセイ》 ノーマル 2
NSSSに成功した場合に自分の場の表側【炎舞】魔法罠カード1枚を墓地へ送って
手札から別名の【炎星】モンスター1体をSSする。
自分の墓地の炎舞魔法罠カード1枚を対象としてそいつをデッキに戻しデッキからレベル5以上の炎星モンスター1体をサーチ
レベル5以上の炎星…誰が居たっけ?
09/05
ルパン三世にこんな顔の人が居たような
って思いました。
扇で戦う
やっぱり鉄が仕込んであるのだろう
09/12

●WPP1-JP046 《寿炎星-リシュンマオ》 ノーマル 1
自分が【炎舞】魔法罠カードを発動した場合にこのカードを手札からSS出来る。レベル5だがこれで安心
その後自分の墓地の別名の【炎星】モンスター1体を蘇生
ターン終了時まで自分は炎星モンスターしかSSできなくなる。
自分の場の炎星モンスターが相手の効果で破壊される場合代わりに自分の場の表側炎舞魔法罠カード1枚を墓地へ送れる
09/05
さわやかな笑顔が印象的
剣の鞘を捨てないスタイル
背後にパンダが
ヌンヌンかな?
09/12

●WPP1-JP047 《巧炎星-エランセイ》 レア 1
手札からモンスター1体を捨てて自分のデッキ墓地から【炎舞】魔法罠カード1枚を選び自分の場にセット
墓地の炎舞再利用は強力
相手がモンスター効果を発動した時に別名の自分の場の表側【炎星】カードか炎舞カード1枚を墓地へ送り無効にする
レベル6か・・・どうやって場に出そうか
って言うか【儀式モンスター】じゃないか!!!
《「炎舞-「洞明」」》により降臨
09/05
弩が得物
弩というよりもクロスボウっぽいかな?
とりあえず
弓を連射できる連弩は
ある程度ノコギリとかの工具が使えるなら
余裕で作ることが出来る
マネするな
09/12

○WPP1-JP048 《富炎星-ハクテンオウ》 Ultra,Secret
【融合】・・・ついに【炎星】も融合したしたぞ
猫も杓子も融合だ
【獣戦士族】モンスター×2で出せる
SSに成功した場合自分の場の【炎舞】魔法罠カードの数×200のダメージを相手に与える・・・これはちょっとしょぼい
自分相手のバトルフェイズに自分の場の表側炎舞魔法罠カード1枚を墓地へ送り相手の場のカード1枚を対象として破壊する
【炎星】に関わる効果を持っていない
ワンちゃん天キとかと一緒に獣戦士族デッキに出張できるかも
09/05
ハクテンオウ…探したら競走馬にそんな名前の馬がいそう
でもこの人が引き連れているのはツルのような生物
そしてこの人は
BASARAとかで見たことがあるような無いような・・・
09/12

●WPP1-JP049 《慧炎星-コサンジャク》 レア 1
【リンク】モンスターだ
【炎星】モンスター2体で出せる
リンク先に炎星モンスターが存在する限り相手はこのカードを攻撃対象に選択できない
このカードの攻撃宣言時に自分の場の表側表示【炎舞】魔法罠カード1枚を墓地へ送り相手の場のモンスター1体のコントロールを
エンドフェイズまで得る。このカードのリンク先に置かないとダメ
コントロールを得たモンスターは攻撃できないが
09/05
女性炎星
露骨にこいつだけ値段が他の炎星よりも倍ぐらい違うんだろうなぁ
そして
高いカードは大体攻撃力ぐらいの値段になるので
この子は1000円コースか?
09/12

●WPP1-JP050 《炎傑の梁山閣》 ノーマル 2
お【演舞】って付いてない【炎星】関連カードだ
フィールド魔法か
炎星モンスターがNSSSされるたびにこのカードに炎星カウンターを1つ置く
カウンター・・・やべぇかな
ターン1で自分の場の炎星カウンターを取り除いて何かを発動
2つ取り除くとこのターン自分の【獣戦士族】モンスターが攻撃する場合相手はダメステ終了時までカード効果発動出来ない
6つ取り除くとデッキから獣戦士族モンスター1体をサーチ
10つ取り除くと
デッキEXデッキから獣戦士族モンスター1体を召喚条件を無視してSS
さて
どうやって炎星カウンター大量に用意しようか
09/05
紅葉が似合いそうな雰囲気
道をくねくねさせるのは
敵に攻められた時に進攻しにくくさせるのに必須だ
ここが炎星達の世界か
・・・そして久しぶりに
一体こいつらは何と戦っているんだ?
09/12

●WPP1-JP051 《炎舞-「洞明」》 ノーマル 2
発動時の効果処理でレベル合計が【儀式召喚】するモンスターのレベル以上に・・・
何と【獣戦士族】の儀式を行う【炎舞】だ
魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られた場合自分の墓地の【炎星】モンスター1体を蘇生する
儀式召喚し終わったら
何かの効果で墓地へ送って墓地の炎星を蘇生だ
09/05
リシュンキさんか
懐かしいな
いやぁ
水滸伝とかの元ネタをきちんと守りつつ
イラストを描いていて
凄いなぁって思います
09/12

●WPP1-JP052 《炎舞-「隠元」》 ノーマル 1
発動時の効果処理で・・・
【獣戦士族】の【融合】を行う
で魔法罠ゾーンから墓地へ送られたら墓地の【炎星】モンスター1体をサルベージする
使い終わったら度に貸して墓地へ送りたい
09/05
元ネタを調べると
こいつら夫婦らしい
・・・しかし、
遊戯王wikiの
こういった元ネタやら由来やらを調べて書き込む人はスゲーなぁ
知識豊富すぎでしょ
09/12

●WPP1-JP053 《極炎舞-「辰斗」》 ノーマル 1
自分の場に【炎星】モンスターと【炎舞】魔法罠カードがある時に魔法罠カードが発動した時に
それを無効にして破壊
炎星デッキでならいともたやすく達成できそうだな
09/05
ソウコ以外は軍師大集合の様だ
軍師と聞いて、自分が昔考えていたネタ
司馬懿「馬鹿めが、馬鹿めが!」
諸葛亮「計算通りです」
陸遜「こんな軍師ばかりで大丈夫でしょうか?」
呂蒙「大丈夫だ、問題ない」
09/12

●WPP1-JP054 《カプシェル》 ノーマル 1
ガチャガチャか
悪しき文化だ
リリースされた場合に1ドロー
こいつを素材とした【融合】【S】【リンク】召喚した場合1ドロー
X素材のこのカードを【Xモンスター】の効果発動の為取り除いたら1ドロー
1ドロー確率0.0025%とかじゃなくてよかった
10/03

●WPP1-JP055 《バラガール》 レア 1
自分の場の表側の【植物族】モンスターが墓地へ送られたら手札からSS出来る
墓地に存在して場に植物族が存在する場合回収する事が出来る
何度も何度も墓地から手札に戻り手札から復活
【チューナー】やし
10/03

●WPP1-JP056 《いたずら風のフィードラン》 ノーマル 3
NSSSに成功した場合自分の場の表側表示モンスター1体に貫通効果を付与
相手ターンにこのカード以外の場の表側モンスター1体を対象として
そいつの表示形式を変更してこいつを手札に戻す
相方必須の効果か
こういうのは少々使いにくい
レベル3で攻撃力1700
10/03

●WPP1-JP057 《海霊賊》 ノーマル 1
【海造賊】になれなかった人
墓地に存在する状態で別の自分の場の表側【水属性】モンスターが戦闘効果破壊された場合
こいつをSS
この効果でSSしたこのカードの攻撃力は次のターン終了時まで
自分の墓地のモンスターの数×100UP
場から離れるときに除外されてしまう
天に召されるのか
10/03

●WPP1-JP058 《モンスターエクスプレス》 レア 1
なんかこんな名前の映画があったような
名前がそのまんま
汽車
なのにモンスターか
自分の場の表側モンスター1体を対象として
そいつと元々の種族が同じモンスター1体をEXデッキから墓地へ
この効果発動後ターン終了時まで自分は今効果で墓地へ送ったモンスターと
元々の種族が同じモンスターしかSS出来ない
EXデッキを捨てまくる戦術多くなったな
10/03

●WPP1-JP059 《背護衛》 ノーマル 2
蘇生に成功した場合自分の場のモンスター1体を対象として、ターン終了時までそいつに戦闘効果破壊耐性を付与する
このカードが除外されたターンのエンドフェイズに手札に戻ってくる
背後を守ってくれる鬼
10/03

●WPP1-JP060 《スクリプトン》 ノーマル 1
名前の語感100点
自分の墓地から別名の【サイバース族】モンスター1体を除外して手札からSS
このカードがサイバース族【リンクモンスター】のリンク素材として墓地へ送られた場合
除外されている自分か相手のモンスター1体を持ち主のデッキに戻す
サイバース族のリンクか
どのデッキに入れるべきか・・・
09/05
おぉ
なんか
ヒロアカにこんなヴィラン居そう・・・
頭を金魚鉢で覆っている
これはミステリオか!
そうか
09/12

●WPP1-JP061 《泥岩の霊長-マンドストロング》 ノーマル 1
ゴリラだ
またゴリラが来たぞ
マンドリルだ
魔法カード扱いで魔法罠ゾーンにセットできるウホ
セットされたこのカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ
復活する
その後自分の墓地から別名のモンスター1体を選んでサルベージ
この岩石ゴリラどもめ
10/03

○WPP1-JP062 《ディザスター・デーモン》
シンプルな名前だなぁって思いました。
レベル9か、まだ流行ってるのかな?
自分と相手の場のカード1枚ずつを対象として破壊
スクラップ&スクラップ効果
この効果で表側の【悪魔族】モンスターを破壊した場合
このカードの攻撃力が破壊した悪魔族モンスターの元々の攻撃力の半分の合計アップ
素の攻撃力が2000
どれだけの攻撃力を得られるかな?
大災害を巻き起こせ
10/03

●WPP1-JP063 《砂漠の飛蝗賊》 ノーマル 1
お、中国大陸で暴れまわってる虫じゃないか
テンション上がるなぁ
【チューナー】+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる【Sモンスター】
何も縛りなし
S召喚に成功した場合”ターンプレイヤー”は手札を1枚選んで捨てる
この表記は珍しい
相手ターンにどうにかして呼び出して
相手の食糧事情を逼迫させよう
相手のメインフェイズに
このカードを含む自分の場のモンスターを素材としてS召喚する
こいつ自体は次への繋ぎか
10/03

●WPP1-JP064 《九魂猫》 レア 1
怖い猫が来た
レベル9モンスター2体で出せる【Xモンスター】
こいつが場に存在する限りこのカード以外の自分の墓地から蘇生されたモンスターは
相手の効果の対象にならない
このカードのX素材を1つ取り除いて自分の墓地のレベル9モンスター1体か相手の墓地のモンスター1体を蘇生
これは
レベル9流行っとりますね
10/03

●WPP1-JP065 《警衛バリケイドベルグ》 スーパー 1
カード名が異なるモンスター2体で出せる【リンクモンスター】
リンク召喚に成功した場合手札を1枚捨てて発動
このターンのエンドフェイズに自分の墓地から永続魔法カードかフィールド魔法カード1枚をサルベージする
毎ターン使いたかった・・・なぁ
このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の表側の魔法カードは相手の効果では破壊されない
永続魔法とかフィールド魔法を活用しまくる【機械族】デッキか・・・
まぁ、カードプールが充実した昨今
何かしら活躍できる場はあるだろう
09/05
戦闘用ロボットのような雰囲気を醸し出しているが
主な任務は交通整備とかだろう
「オレハ、バリケイドベルグでいく」
09/12

●WPP1-JP066 《死翼のフレスヴェイス》 ノーマル 1
名前がカッコいい、語感が良い、フレスヴェイス
【リンクモンスター】
【風属性】モンスター2体以上で出せる
相手の墓地にモンスターが存在しない場合こいつの攻撃力は2400UP
相手の墓地のモンスター1体をデッキに戻す効果も持つ
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
頑張れば攻撃力4800か
10/03

●WPP1-JP067 《トウテツドラゴン》 レア 1
出た
海外産のよく分からない名前ドラゴン
EXデッキからSSされたモンスター2体以上で【リンク召喚】できる
で、こいつを出す時に使ったモンスターの種類によっていろいろな効果を得る
【融合】:バトルフェイズ中相手はモンスター効果を発動できない
アンティークみたいな効果
【S】:自分メインフェイズ中に相手は魔法罠カードの効果を発動できない
【X】:自分のメインフェイズとバトルフェイズ中に相手は墓地のカードの効果を発動できない
・・・色々な召喚方法を操るデッキ・・・【DD】だな
09/05
東洋な雰囲気を感じるドラゴン
石とかを削って作り
どこかの庭先とかに飾られてそう
09/12

●WPP1-JP068 《一曲集中》 ノーマル 2
こいつを見てると
ヘルシェイク矢野を思い出す
自分の【リンクモンスター】が相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に
自分のモンスターの攻撃力をリンク先のモンスターのレベルかランクの合計×400UP
リンク先ルールが無くなった昨今
ものすごい攻撃力が叩き出せるかもしれない
10/03

●WPP1-JP069 《タイラント・プランテーション》 ノーマル 1
・・・
諸事情により「タイラント」という単語を見ると笑ってしまう
懐かしい人が逃げ回ってるではないか
自分の場の効果モンスター1体をリリースして発動
リリースしたモンスターと元々の種族属性が同じ効果モンスター以外のモンスター1体を
自分の墓地から蘇生
効果モンスター以外なのがミソだな
10/03

●WPP1-JP070 《契約の遂行》 ノーマル 1
装備魔法だ
手札の【儀式モンスター】1体を相手に見せつけて
ターン終了時まで装備モンスターのレベルをその見せつけた儀式モンスターと同じにする
装備モンスターがリリースされることでこのカードが墓地へ送られた場合
相手の場のモンスター1体を破壊する。
やっぱ儀式って悪だわ
10/03

●WPP1-JP071 《優麗なる霊鏡》 ノーマル 2
ルイージマンションにこんな人(故人)居たよね
自分の墓地のレベル4以下のモンスター1体を対象として
対象モンスターのレベル以下のレベルを持つモンスター1体を手札からSS
選択した墓地のモンスターを装備カードとして曾比
この効果でモンスターが装備されている限り
装備モンスターの攻撃力は装備モンスターの攻撃力の半分分UP
このカードの発動後ターン終了時まで自分は
装備したカードの同名カードの効果が発動できない
・・・
長い
けど
分かる
10/03

●WPP1-JP072 《風魔の波動》 ノーマル 2
場の表側モンスター1体を対象として
そいつと同じ属性で名前が異なるモンスター1体を選んで破壊
属性統一デッキに刺さるな
10/03

●WPP1-JP073 《獣烈な争い》 ノーマル 2
お互いのプレイヤーは自分の場に同じ種類のモンスターが2体以上存在する場合
その種類が1種類になるように墓地へ送る
その後この効果でモンスターを墓地へ送ったプレイヤーは
自分の場に存在するモンスターの種類の数だけドロー
最高5枚ドロー
様々な召喚方法を操るデッキに入れたい
10/03

●WPP1-JP074 《リセの蟲惑魔》 シークレット 1
また【蟲惑魔】の新しい人だ
集合絵がどんどん寂しい事に・・・
【ホール】通常罠カード【落とし穴】通常罠カードの効果を受けない流石な効果
このカードをリリースする事で
自分のデッキと墓地から1枚ずつ
ホールか落とし穴通常罠カードを選んで自分の場にセット(同名は1枚まで)
セットしたカードは場から離れたら除外
デッキからも引っ張ってくるし
墓地からも引き出してくる
蟲惑魔と戦うと
何も出来なくてはがゆい
10/03

●WPP1-JP075 《龍馬躓図》 ノーマル 2
りゅうめつまずきのず
よみにくい
自分か相手の場にEXデッキからSSされたモンスターが存在していたら発動できる
このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り
場に表側で存在するEXデッキからSSされたモンスターの効果は無効化
EXデッキからSSされたモンスター同士の戦闘でモンスターが破壊された場合このカードを墓地へ
破壊されたモンスターのコントローラーは1000ダメージ
EXデッキから出てきたモンスターを
絵に描かれた存在にする
とか
そんなイメージか
10/03

●WPP1-JP076 《魔妖遊行》 ノーマル 1
同一チェーン上で1度しか使えない、
こういうのが難しいよね
EXデッキ以外から【アンデット族】【Sモンスター】がSSされた場合に
何かを起こす、各ターン起こせるのは1回ずつ
●1ドロー
●デッキから別名の【魔妖】魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセット
●相手の場の攻撃力が一番低いモンスター1体を墓地送り
●800ダメージ
魔妖は
どんどんどんどん
レベルが2高い奴をどんどん出しまくるので
ほぼ毎ターン全ての効果が発動できそうだ
10/03

○WPP1-JP077 《天元の荒鷲王》 Ex-Secret
何だか情報がつかみ切れていないが
恐らく大会の優勝者とかに配られるカードの
レプリカだろう
デュエルに使えないので
いりません
10/03

○WPP1-JP078 《黒き森の航天閣》 Ex-Secret
何だか情報がつかみ切れていないが
恐らく大会の優勝者とかに配られるカードの
レプリカだろう
デュエルに使えないので
いりません
10/03

ノーマル 56
レア 12
スーパー 3
ウルトラ 2
シークレット 1
あれ?何か1枚足りない・・・まぁノーマルの数え間違いでしょう

そして今回は
ノーマルとレアのカードであっても
入っていない場合があった!!!
まぁ収録数が全部で79種類
普段のパックの80種類とそう変わらないにも関わらず
15パック入りだからな
これは
もう1BOX買おうかな?
兎にも角にも・・・揃わなかった・・・
でも箱の表紙に書かれてるモンスターは全員出た

拍手[0回]

【2020/10/03 13:49 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
こちらのカードプールも
本日は遊戯王ラッシュデュエルの
キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン-
の発売日です。
主人公は・・・
ラッシュデュエルもカードプールが着実に増えている
普通のデュエルとは違う
手札をガンガン消費して
墓地をデッキに戻したりして
違った意味でぐるぐるさせることが多い
そのうち相手のデッキ切れを狙うデッキが出てきてありゃりゃりゃりゃってなるんだろうな
1枚1枚の感想を書いてきたい


RD/CP01-JP001 《魔将キメルーラ》 Ultra,Secret
召喚したターンに相手の場に攻撃表示モンスターが居ない場合デッキトップを墓地へ送って発動
このターンこのカードは直接攻撃できる。
その代わり自分は【戦士族】モンスター以外で攻撃できなくなる
攻撃力2500守備力2000
主人公ステータス
08/01

RD/CP01-JP002 《魔将分隊 埋組》 Super
ほにゃらら組っていう名前を見ると宝塚っぽいものを思い出す
自分か相手の場に表側守備のモンスターが居る場合
デッキトップを墓地へ送り相手の場の表モンスター1体の攻守をターン終了時まで500DOWN
どうにかして守備表示モンスターを用意したい
09/05

RD/CP01-JP003 《ゆるしま仙女》 Super
ゆるしませんにょ・・・って読んでいると、何かデ・ジ・キャラットを思い出した
攻撃表示のこのカードを守備表示にして
相手の場の攻撃表示モンスター1体を守備表示にして守備力をターン終了時まで600DOWNさせる
こいつをアドバンス召喚し
効果を発動して守備表示にするので良いだろう
09/19

RD/CP01-JP004 《不許始末戦士》
ゆるしませんし
自分の墓地の攻撃力0のモンスター1体をデッキに戻して自分の場の戦士族1体を選ぶ
そいつの攻撃宣言時に相手は罠カードを発動する事が許されなくなる
09/19

RD/CP01-JP005 《蒼鷹の天狗》
天狗の仕業だ
無慈悲で情け容赦ない責め立て
攻撃力1800
09/19

RD/CP01-JP006 《ユル縞仙人》
人に厳しく自分に甘い
民主党
09/05

RD/CP01-JP007 《伝説の侍将 MASAKI》 Rare
まさかあの伝説の人が
剣豪が侍将になった
攻撃力1500はラッシュデュエル環境にしてはまずます
今後の活躍(と没落)に期待
09/19

RD/CP01-JP008 《月涙の兎》
月並みなカード
友達と
カービィのエアライド
豪傑寺一族
ゼロヨンチャンプRR
これらで遊んでいたんだよなぁ
あの頃は良かった
09/19

RD/CP01-JP009 《右手に盾を左手に剣を》 Secret
新規カードであり再録カード
攻守を入れ替えるシンプルな効果
左利きの剣士は強いっていう定説があるのだが・・・
08/01

RD/CP01-JP010 《オジギプス》 Rare
自分の場のレベル7以上の【戦士族】モンスター1体を表守備にして1ドローする
装備カードじゃないのね
08/01

RD/CP01-JP011 《『攻撃』封じ》 Rare
新規カードであり再録カード
攻撃表示モンスターを守備表示に変更する分かりやすいカード
カード名に『』が使われている珍しい
09/05

RD/CP01-JP012 《大貫通!!》
!も2つになって声に出して読みたいカード感が上がった
手札1枚を墓地へ送り
同じレベルの自分の場の表側モンスター2体を選択
そいつらの攻撃は貫通する
同じレベルが2体必要・・・なぜ縛りを設けたし・・・
09/05

RD/CP01-JP013 《一同礼状》
自分の場に表側のレベル5以上のモンスターが2体以上居る場合に相手がモンスターを召喚した時
自分の場のモンスター1体を手札に戻し相手の場の攻撃表示モンスターを全て守備表示にする。
なかなか高レベルなモンスターを要求するカードが多い印象
09/05

RD/CP01-JP014 《仙人の神髄》 Rare
何か効果が多めな印象
自分の攻撃力0の表側モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に
攻撃してきたモンスターを守備表示にする
これで表側守備表示にした場合自分の墓地の攻撃力0の通常モンスター1体を蘇生する。
相手の攻撃を防ぎ
自分の場を増やす
09/05

RD/CP01-JP015 《ロイヤルデモンズ・インヴェイジョン》 Ultra,Secret
ロイヤルデモンズのボス
レベル5以上のモンスターを2体リリースしてこのカードを召喚したターンに
相手の場のレベル4以下のモンスターを全て破壊する
なかなか使うのは難しそうだが
決まれば強そう
09/19

RD/CP01-JP016 《ロイヤルデモンズ・デスヴォイス》 Super
ロイヤルデモンズ軍団…だが特にカテゴリーにはなっていない
レベル5以上のモンスターをリリースしてこのカードを召喚したターンにデッキトップを墓地へ送り
相手の場のレベル8以下の表側表示モンスター1体の攻守をターン終了時までそいつのレベル×200DOWNさせる
現状ラッシュデュエルにはレベル8を超えるモンスターは存在していない
そのうち出てくるんだろうな
09/05

RD/CP01-JP017 《ロイヤルデモンズ・パンク》 Super
召喚したターンに発動できる・・・緩めな縛り
自分の墓地のレベル6以上の【悪魔族】モンスター1体をサルベージできる
しかしこのターン自分は直接攻撃が出来なくなってしまう
とどめを刺せるなら使わないようにしよう
09/05

RD/CP01-JP018 《ロイヤルデモンズ・シャウト》
ロイヤルデモンズの下級モンスターだ
相手の場にレベル7以上の表側モンスターがいる場合に手札を1枚墓地へ送って
相手の手札をランダムに2枚まで墓地へ送る
ハンデス効果が来た

ラッシュデュエルでは毎ターン手札が5枚になるまでドローできるので
どうなるだろうか
デッキ切れ戦術とかが今後出てくるのだろうか?
09/19

RD/CP01-JP019 《宮殿のガーゴイル》 Rare
手札を1枚墓地へ送ることでこのカードのレベルはターン終了時まで1上がる
なかなかテクニカルなカード
レベル5になれるな
09/05

RD/CP01-JP020 《聡冥のフォロール》
その胸中が語られることは無い
光属性悪魔族
なかなか珍しい組み合わせ
09/19

RD/CP01-JP021 《孤狼ガリウム》
平穏は無いが自由はあった。
やっぱ遊戯王のフレイバー・テキストは面白い
神の加護を拒んだ獣(悪魔族)
09/19

RD/CP01-JP022 《子守りゴート》
羊に実際に紙を食べさせると
おなか壊すらしいので注意
09/19

RD/CP01-JP023 《ロイヤルデモンズ・グルーピー》
光属性【悪魔族】攻守0通常モンスターレベル1
今後カードプールが増えれば増えるほど
色々なカードに対応して強力になっていくんだろうな
09/05

RD/CP01-JP024 《キングス・リワード》
自分の墓地のレベル1【悪魔族】の通常モンスターをデッキに戻して
相手の場のレベル6以下の表側モンスター1体を破壊
相手は1ドローしてこのターン自分は直接攻撃できなくなってしまうが
どうしても倒せない奴が出た時に使おう
《ロイヤルデモンズ・グルーピー》をデッキに戻そう
09/05

RD/CP01-JP025 《魔人の熱風》 Rare
自分の場に【悪魔族】がいる場合に使え、相手の場の魔法罠カードを持ち主の手札に戻す
悪魔族は多いのでなかなか使える機会は多そう
09/19

RD/CP01-JP026 《キングス・ディグニティ》 Rare
相手モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地のレベル1【悪魔族】の通常モンスターをデッキに戻して
その攻撃を無効にする。
ラッシュデュエルでも出てきた無効
レベル1悪魔族の通常モンスターをどんどん使うではないか
《ロイヤルデモンズ・グルーピー》を3積みで足りるかな?
09/05

RD/CP01-JP027 《激唱デモンズロック》 Rare
相手がモンスターを召喚した時に手札の【悪魔族】モンスター2体を墓地へ送って
お互いの場のレベル8以下の表側モンスターを全て破壊
レベル9以上のモンスターは今のところラッシュデュエルには存在しないので
現状全滅カード
09/19

RD/CP01-JP028 《夢弦のフォルダーブリッツ》 Ultra,Secret
自分のLPが相手より2000以上少ない場合に使える1500バーンダメージ
発動条件の関係上
このカードでとどめを刺す事は出来ないな
08/01

RD/CP01-JP029 《ベリーシスト》 Super
自分の場にこのかーぢ外の表側【サイキック族】がいる場合500LPを払って
自分の墓地のレベル2サイキック族1体を蘇生
やっぱりサイキック族はLPを払わないとな
09/05

RD/CP01-JP030 《エージェント・テレパス》
自分のLPが相手より1000以上少ない場合に自分の墓地の【サイキック族】モンスター1体をデッキに戻す事で
このカードは直接攻撃できるようになる
何とかしてこいつの攻撃力を超強化出来ないものか・・・
09/19

RD/CP01-JP031 《アミュージー・パフォーマー》 Rare
800LPを払って相手に300ダメージを与える
ダメージ率が悪すぎる・・・
09/05

RD/CP01-JP032 《サイステージ・バウンサー》 Rare
バウンサーの新規か・・・
腕利きのガードチームらしい
09/19

RD/CP01-JP033 《ライブドレス・クリエイター》
ほどほどのステータス・・・が中途半端
頑固な人らしい
09/19

RD/CP01-JP034 《キャッチーボーディスト》
レベル2通常モンスター闇属性【サイキック族】
このカードもまたカードプールが増えるにつれ
どんどん対応するカードが増えて強力になっていくんだろうな
09/05

RD/CP01-JP035 《ハウリングバード》
風の吹くまま音のするまま飛ぶ鳥。
このステータスをどう利用した物だろうか
09/19

RD/CP01-JP036 《エレキック・アンプル》
自分の場の表側のレベル2以下の【サイキック族】モンスターを2体まで選び
そいつらの攻撃力の合計分自分のLPを回復する。
LPを回復しまくってもデュエルに勝つことは出来ないが・・・
まぁどうにかこうにかしてLPを回復しまくって
相手に投了させるっていう戦術が可能になればあるいは・・・
08/01

RD/CP01-JP037 《サイキック・ダイバージェンス》 Super
自分の場に表側の【サイキック族】モンスターがいる場合に500LPを払って
相手の場の魔法罠カード1枚を持ち主のデッキトップに戻す
なんちゃってドローロック
ラッシュデュエルでは5枚になるまでドローできる
1枚だけ固定させる事で未来が変わるだろうか
09/19

RD/CP01-JP038 《クライマックス・フィナーレ》 Rare
最後感満載のカード名だ
自分の墓地の【サイキック族】モンスターの数×100LPを払って
自分の場の表側サイキック族モンスター1体を選び攻撃力を墓地のサイキック族モンスター×100UP
そういえばダイレクトアタックが出来るようになるカードがいたな
後半になればなるほどとんでもないことになるだろう
09/19

RD/CP01-JP039 《サイキック・イントロダクション》
相手がモンスターを召喚した時に
自分の場の表側【サイキック族】モンスターの数×500LPを回復
最大で1500回復か
サイキック族はLPを払いまくるカテゴリーなので嬉しい効果だ
09/05

RD/CP01-JP040 《断絶のサイコウォール》 Rare
自分の表側【サイキック族】モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時
自分の墓地のサイキック族1体をデッキに戻し
攻撃を受けるモンスターの攻撃力を500UPさせる
上手く決まって相手を返り討ちに出来たらしめたものだ
09/05


以上となります
遊戯王セブンスは
今のところ平和だ
一体いつだれが
「楽しかったぜお前との友情ごっこ」
しだすか・・・

拍手[0回]

【2020/09/19 14:17 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
魔法と配信と合体ロボと
昨日は無かったよいね

本日は遊戯王カード
デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ
の発売日だ
問題なく1BOX買ってこれた
何となーく涼しくなって
外出しても汗がだらだら出なくてよい季節になりつつある


●DBGI-JP001 《法典の大賢者クロウリー》 ノーマル 2 パラレル 1
【マギストス】という新しいカテゴリーだ
手札か自分の場の【魔法使い族】を1体墓地へ送ってこのカードを手札からSS
属性を1つ宣言することでこのカードはターン終了時までその属性になる
《錬金生物 ホムンクルス》「わしが育てた」
墓地からこいつを除外し自分の場のマギストスモンスター1体を対象として、墓地からレベル4以下のマギストスモンスター1体を
装備カードとしてそいつに装備する

こいつらも焔聖剣みたいなことしだしたぞ
最近の流行りだな
「お前を装備カードにしてやろうか」
このカードは味方を装備するのでどちらかと言うと
「俺自身が装備カードになる事だ」
09/05
なんだろう
探せばなろう系の本とかに居そう
って言うか
居たような気が・・・
まぁ最近の流行りなんだろうな
09/12

○DBGI-JP002 《絶火の大賢者ゾロア》 Super
進化したら特性がイリュージョンになるあの人ですか?
自分の場の【マギストス】モンスター1体を対象としてEXデッキからマギストスモンスター1体を装備カードとして装備
このカードがマギストスモンスターカードを装備した場合手札か墓地から別名のレベル4【魔法使い族】モンスター1体をSS
効果は無効になる
自分自身を対象にとりあえずEXデッキのマギストスを装備
そしてレベル4魔法使い族モンスターをSSして
【S召喚】とかします?このカードレベル4【チューナー】だし
09/12

●DBGI-JP003 《結晶の大賢者サンドリヨン》 スーパー 1
NSSS成功した場合に
デッキから【マギストス】魔法罠カード1枚をサーチ

除外されている自分のレベル4以下の【魔法使い族】モンスター1体を墓地に戻す
のどちらかが行える
墓地のこのカードを除外して
以降の部分は《法典の大賢者クロウリー》と同じだ
09/05
やっぱりこいつもどこかで見たことが・・・
ウィッチクラフトか
遊戯王世界の魔法使い族の世界が
複雑に入り組み始めた
下のカードで名前がモロの奴がいるからな
09/12

●DBGI-JP004 《聖魔の大賢者エンディミオン》 ノーマル 2
エンディミオンだと!!!!!!!!!
自分の場の【マギストス】モンスター1体を選びEXデッキからマギストスモンスター1体を
装備カードとして装備
いきなりEXデッキから引っ張り出すのか
自分の場の表側の魔法カード1枚を対象として、そのカードを破壊し1ドロー、そして手札1枚をデッキボトムに
装備状態のマギストスを破壊すれば無駄がないかな
09/05
完全に初見の感想だけど・・・
裏切りそうな見た目・・・
そうか
魔力カウンターの技術が存在しない昔のh無しっていう感じか
服装のあちこちに三角形があり
魔力カウンターの片鱗は見える
09/12

●DBGI-JP005 《法典の守護者アイワス》 ノーマル 2
【融合】モンスターだ
【マギストス】モンスターと【魔法使い族】モンスターで出せる
自分相手のメインフェイズにこのカード以外の場の表側モンスター1体を対象として
自分の場のこのカードを装備カードとしてそいつに装備
相手モンスターに装備した場合効果は使えなくなるがコントロールを奪える
まさに
「俺自身が装備カードになる事だ」
そしてこのカードを装備しているモンスターの攻守は1000UPする
色々な使い方が考えられるな
09/05
人間でない
抽象的な形状をした
カクカクしたモンスターだ
ヴァイロンっぽいなぁとも感じた
全てのヴァイロンの原点とかだったら面白い
09/12

○DBGI-JP006 《絶火の竜神ヴァフラム》 Ultra,Secret
【S】モンスター
【マギストス】は様々な召喚方法を操るカテゴリーというわけか
特に縛りの無いレベル8
S召喚したこのカードが破壊された場合相手の場の表側表示カードを全て壊すんだ
このカードを装備したモンスターは相手の魔法罠カードの効果で破壊されない
・・・もはや装備される事前提の効果が付いているのが面白いな
このカードを装備したモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時にそいつを破壊する。
《機皇神龍トリスケリア》は最大のライバル
おあつらえ向きにSモンスターだし
09/05
完全にドラゴン
最近の流行りなのか
赤いカラーリング
魔法で呼び出した感じか?
09/12

●DBGI-JP007 《結晶の女神ニンアルル》 スーパー 1
【X】も居るぞ
【魔法使い族】レベル4モンスター×2で出せる
お…久しぶりに見た魔法使い族で出せるXモンスターだ
X素材を1つ取り除くことで自分の墓地のレベル4以上の魔法使い族モンスターをサルベージ
このカードを装備したモンスターは2回モンスター攻撃を得る
このカードが装備されている場合自分の魔法罠ゾーンの【マギストス】カード1枚と相手の魔法罠カード1枚を対象として
スクラップ&スクラップ出来る
装備されていることで発揮される効果か…
汎用的な魔法使い族デッキに出張させるのは難しそうかな
09/05
ありのーままのー
みたいな感じの作品に居そう
こんな見た目のゴーレムを僕は知っている
ゴッデス
09/12

○DBGI-JP008 《聖魔の乙女アルテミス》 Super
【リンク】モンスター
そしてリンク1・・・壊れるなぁ
レベル4以下の【魔法使い族】モンスター1体で出せる・・・壊れるなぁ
このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で
他の【マギストス】モンスターがNSSSされた場合そのモンスター1体を対象として自分の場のこのカードを装備カードとしてそいつに装備
「俺自身が装備カードになる事だ」
このカードが装備されている場合に発動、デッキからマギストスモンスター1体をサーチ
09/05
何か若干他のマギストスと雰囲気が違うように感じられるが
まぁ乙女という事で
こいつもまたセレーネとかとの関連がうかがえる
遊戯王世界の魔法使い族の世界複雑やん
09/12

●DBGI-JP009 《三賢者の書》 ノーマル 2
の書系の新しい1冊…まぁ内容は全然違うけど
このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り装備カードを装備した【マギストス】モンスターは
ターン1で戦闘破壊されなくなる。
自分のメインフェイズに手札からレベル4以下の【魔法使い族】モンスター1体をSSする効果がある
これは強い、手札消費は荒くなるが
魔法罠ゾーンの表側のこのカードを墓地へ送って手札からマギストスモンスターを好きなだけSSする(同名カードは1枚まで)
おいおい
レベルの制限とかも無い
一気に大量展開が可能か
メインデッキに入るマギストスはどれだけいるのだろうか?
09/05
やっぱり三角形が重要なのか
謎の文字(ルーン文字とかっていうのだろう)が描かれているが
これ若干解読できそうだよなぁ
09/12

●DBGI-JP010 《大いなる魔導》 ノーマル 2
自分の場の【マギストス】モンスター1体を対象として
EXデッキか場か墓地からレベル4以下のマギストスモンスター1体を選び対象に装備する
自分の墓地にマギストス【融合】【S】【X】【リンク】モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合
装備するモンスターをマギストスモンスター以外のEXデッキの融合SXリンクモンスターからも選べる
条件を満たすとEXデッキから色々なモンスターを引っ張り出せるのか
09/05
三角形に陣を組み
その真ん中に一人をセットする
よくありそうなフォーメーション
EXデッキから無理やり引っ張り出すシーンのイメージだろう
09/12

●DBGI-JP011 《聖なる法典》 ノーマル 2
所謂【融合】を行うカード
【マギストス】を融合召喚する場合
マギストスモンスターが装備している自分の魔法罠ゾーンのモンスターも素材に出来る
なかなか面白い
「俺自身が融合素材になる事だ」
09/05
《法典の守護者アイワス》の顔の部分が
滅茶苦茶ニヤけているように見えて
面白いなと思いました。
09/12

●DBGI-JP012 《ヴリトラ・マギストス》 ノーマル 2 パラレル 1
自分の墓地のレベル4以下の【マギストス】モンスター1体を蘇生する
自分の魔法罠ゾーンのマギストスカードが相手の効果で破壊される場合
代わりに墓地のこのカードを除外できる
最近こういう系のカード多いような気がする。
09/05
焔を振り払っているのか
焔をまとおうとしているのか
下の部分の+がポイント
09/12

●DBGI-JP013 《Live☆Twin キスキル》 ノーマル 2
最初情報が出た時に
「陽キャ集団」
とかって言われてたのが面白かった
カテゴリー的には【キスキル】と【リィラ】とか【イビルツイン】やら
色々ゴチャゴチャ
自分の場に他のモンスターが存在せずにこのカードがNSSSに成功した場合手札デッキからリィラモンスター1体をSS
このカードがモンスターゾーンに存在する限り相手モンスターが攻撃宣言する度に500LP回復
このカード自体のステータスが微弱なため
場に残しっぱなしにする事は少ないだろう
09/12

●DBGI-JP014 《Live☆Twin リィラ》 ノーマル 2
こいつは反対に【キスキル】をSSする効果
そして相手モンスターが攻撃宣言する時に500LPを払わせる
やっぱりこいつもステータスが微弱
すぐさま【リンク】モンスターとかに変えてしまうのが良いだろう
09/12

○DBGI-JP015 《Evil★Twin キスキル》 Super
☆が実体化した★
【リンクモンスター】になったぞ
【キスキル】モンスターを含むモンスター2体で出せる
自分の場に【リィラ】モンスターが存在しこのカードがSS成功した場合に1ドロー
自分の場にリィラモンスターが存在しない場合自分相手のメインフェイズに自分の墓地からリィラモンスター1体を蘇生
このターン自分は【悪魔族】モンスターしかEXデッキからSS出来ない
蘇生等を駆使し次々に上位のリンクモンスターへと切り替えていく戦術
09/12

○DBGI-JP016 《Evil★Twin リィラ》 Super
【キスキル】とは対となる
このカードはキスキル存在時にSSに成功した場合場のカード1枚を対象として破壊する
そしてキスキルモンスターを蘇生する
蘇生等を駆使し次々に上位のリンクモンスターへと切り替えていく戦術
そして登場するのは・・・
09/12

○DBGI-JP017 《Evil★Twins キスキル・リィラ》 Ultra,Secret
イビルツインの切り札
通常召喚できず、自分の場の【リンクモンスター】2体をリリースした場合のみ手札や墓地からSS
SS成功時に相手は自分の場のカードが3枚以上の場合は2枚になるように墓地へ送る
何か非常に珍しい、そして懐かしい感じがする効果
自分の墓地に【キスキル】モンスターと【リィラ】モンスターが存在する限りこのカードの攻守は2200UPする
これが適用されたら
攻守4400となる

09/12

●DBGI-JP018 《Live☆Twin エントランス》 スーパー 1
ログイン
手札を1枚捨ててデッキから【キスキル】モンスターか【リィラ】モンスター1体をリクルート
このカード発動後ターン終了時まで自分は【イビルツイン】モンスターしかEXデッキからSS出来ない
まぁEXデッキから出せるカードの制限はよくありがちだが
イビルツインはまだ種類が少ない為少々キツい縛りかもね
09/12

●DBGI-JP019 《Live☆Twin チャンネル》 ノーマル 2
safari
自分または相手の攻撃宣言時に自分の場の【キスキル】モンスターか【リィラ】モンスター1体をリリースして
その攻撃を無効にする
ライブやってないっす
自分相手のエンドフェイズに自分の墓地のキスキルかリィラモンスター1体をデッキに戻す
自分の場にモンスターが存在しない場合手札に戻す事も出来る
大量に押しかけられたら厳しいな
09/12

○DBGI-JP020 《シークレット・パスフレーズ》 Super
デッキから【ライブツイン】魔法罠カードか【イビルツイン】魔法罠カード1枚をサーチ
自分の場に【キスキル】か【リィラ】モンスターが存在する場合
イビルツインモンスター1体をサーチする事も出来る
カテゴリー多いなぁ
09/12

●DBGI-JP021 《Evil★Twin チャレンジ》 ノーマル 2
自分の墓地の【キスキル】か【リィラ】モンスター1体を対象としてそいつを蘇生し
その後自分の場のモンスターをリンク素材として【イビルツイン】【リンクモンスター】をリンク召喚できる
★の方を蘇生した時のSS時効果が発動するのも強い
09/12

●DBGI-JP022 《Evil★Twin イージーゲーム》 ノーマル 2 パラレル 1
自分の場の【キスキル】か【リィラ】モンスター1体をリリースして何かが起こる
●自分の場のキスキルかリィラモンスター1体を対象としてそいつの攻撃力をターン終了時までリリースしたモンスターの
元々の攻撃力分UP
●場のカードを破壊する魔法罠モンスターの効果が発動した時にそれを無効にする
09/12

●DBGI-JP023 《Evil★Twin プレゼント》 ノーマル 2 パラレル 1
自分の場に【キスキル】と【リィラ】モンスターが存在する場合何かが起こる
●自分の場のキスキルかリィラモンスター1体と相手の場の表側表示モンスター1体を対象として
コントロールを入れ替える
攻撃力0のモンスターをプレゼントー
●相手の場にセットされた魔法罠カード1枚を対象として
持ち主のデッキに戻す
エンドバウンスだ
09/12

●DBGI-JP024 《竜輝巧-バンα》 スーパー 1
竜・・・ではなく【機械族】だ・・・α、β、手札誘発、うっ頭が
と思ったが【竜輝巧】はそういったカテゴリーではないらしい、どちらかと言うと【儀式】と深い関係があるようだ
いきなり【特殊召喚】モンスター
ドライトロンカードの効果でのみSS出来る。
手札か場の別のドライトロンモンスターか儀式モンスター1体をリリースすることで手札か墓地からSS出来る
その後デッキから儀式モンスター1体をサーチできる。
この効果を発動するターン自分は”通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない”
この制限は珍しい
08/01
単純にイラストがカッコいいなぁって思った
種族詐欺はしていないようだ
細かい
アニメには絶対に出てこないだろうなと思いました
08/08

●DBGI-JP025 《竜輝巧-ラスβ》 ノーマル 1
こいつも《竜輝巧-バンα》と同じ方法でSS出来るのみ
その後除外されている【ドライトロン】モンスター1体を墓地へ戻す事が出来る
そして通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できなくなる
08/01
何だっけ
スペースコブラだったっけ
片腕が銃になってる系男子(男子?)
ゲーム製作が終わったらどうなるんです?
知らんのか
ゲーム製作が始まる
08/08

●DBGI-JP026 《竜輝巧-エルγ》 ノーマル 2 パラレル 1
こいつもやっぱり《竜輝巧-バンα》と同じ方法でSS出来るのみ
攻撃力が2000あるのだが守備表示でしかSS出来ないのが悲しい・・・でもこいつは自身のSS後に
自分の墓地から別名の攻撃力2000の【ドライトロン】モンスター1体を蘇生させることが出来る。
・・・でも最近では攻撃力2000でも足りないことが多々あるので・・・
08/01
あ・・・何か
肩にこんな形で
ランチャーというか
四角い物体を乗っけたロボットを
昔見たことがあるような気がする
友情合体とかしてたような気がする
08/08

●DBGI-JP027 《竜輝巧-ルタδ》 ノーマル 1 パラレル 1
るたでるた
やっぱり《竜輝巧-バンα》と同じ方法でSS出来るのみ
こいつはSS成功後に手札の【儀式モンスター】か儀式魔法を相手に見せつける事で1ドローする効果を持っている。
デッキをどんどん掘り進めて行こうじゃないか
08/01
なんかこう
アルセウスっぽいなって思いました
黙れ小僧
08/08

●DBGI-JP028 《竜輝巧-アルζ》 ノーマル 2
《竜輝巧-バンα》と同じ方法でSS出来るのみ
SS成功後デッキから儀式魔法カード1枚をサーチできる
シンプルイズベスト
という事かな
08/01
何かこいつは
イラストがゴチャゴチャしてるなって感じた。
やっぱりイラスト枠に収まり切ってない部分が色々とあると
ゴチャゴチャしてる感が増すな
08/08

●DBGI-JP029 《竜儀巧-メテオニス=DRA》 ウルトラ 1
レベル12の【儀式モンスター】《流星輝巧群》で降臨できる。
相手モンスターの効果対象にならず
儀式召喚に使用したモンスターのレベルの合計が 2以下の場合SSされた相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる
これ如何に!?
相手ターンに攻撃力の合計が2000か4000になるように自分の墓地からモンスターを除外する事で
合計2000に付き1回相手の場の表側表示カードを対象として墓地へ送れる
攻撃力4000、切り札感満載
08/01
全員が合体したみたいな感じになった
何か
遊戯王カードで星座とかがモチーフのカテゴリーの切り札とかは
全員が合体した風な見た目になることが多いな
でもやっぱり
合体はロマンなので
あの肩の分度器みたいな部分の接合部分が弱そうだなって
心配になりました。
08/08

○DBGI-JP030 《竜儀巧-メテオニス=QUA》 Super
キューユーエー
《流星輝巧群》で降臨できる。
場のこのカードは相手の魔法罠カードの効果の対象にならない
このカードの【儀式召喚】に使用したモンスターのレベルの合計が2以下の場合ハーピィの羽根帚効果を発動する
儀式召喚したこのカードが破壊された場合自分の墓地から攻撃力の合計が4000になるように
別名の【ドライトロン】モンスターを好きなだけ蘇生する。
まずはこいつ
そして状況を見極めて《竜儀巧-メテオニス=DRA》の方を呼び出して相手を打ちのめそう
09/12

○DBGI-JP031 《竜輝巧-ファフニール》 Super
フィールド魔法だったでござる
発動時の効果処理でデッキから別名の【ドライトロン】魔法罠カード1枚をサーチできる
儀式魔法カードの効果発動及び発動した効果は無効化されなくなる
ターン1で自分の場にドライトロンモンスターが存在する状態でモンスターが表側表示でNSSSされた場合
そのターン中そのモンスターのレベルは攻撃力1000に付き1下がる
・・・これはどういう風に活用すれば良いのだろうか?
08/01
宇宙空母的な存在か
サイズ比較的に
とてつもないデカさのように感じる。
・・・
実際人類が宇宙時代になった時に
こういう物作れるのだろうか
単純に
素材はどこから調達する?
08/08

●DBGI-JP032 《流星輝巧群》 スーパー 1
【儀式モンスター】にとって最重要の儀式魔法カード
"攻撃力の合計が儀式召喚するモンスターの攻撃力以上になるように"自分の手札フィールドの【機械族】モンスターをリリース
手札墓地から儀式モンスターを儀式召喚
何と攻撃力参照の儀式召喚、これは新しい!!!
このカードが墓地に存在する場合自分の場の【ドライトロン】モンスター1体の攻撃力を
相手ターン終了時まで1000ダウンさせる事で
このカードをサルベージできる
うーんこれはスーパーレア感が漂ってますね
08/01
よくある構図
後光+星座
神々しさマックスだな
08/08

●DBGI-JP033 《極超の竜輝巧》 ノーマル 2
NOVA
デッキから【ドライトロン】モンスター1体をSSする。エンドフェイズに破壊されてしまうし
発動後自分は”通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない”
とりあえず攻撃力2000で殴ってから
・・・うーん
08/01
知らんのか
だが俺は
ゴールドレアだぜ
08/08

●DBGI-JP034 《喰光の竜輝巧》 ノーマル 2 パラレル 1
自分の墓地の【ドライトロン】モンスター1体をサルベージ
墓地のこのカードを除外する事で自分の場のドライトロンモンスター1体の攻撃力を相手ターン終了時まで2000UP
このカードが墓地へ送られたターンは使えないが
2000UPはトンデモナイ
・・・そのターンダイレクトアタックできなくなるとかの制限もないしヤバい
08/01
ユニビームとか発射しようとしてるのかな?
そういえば
アイアンマンがまた出てくるっていう噂だ
嬉しいような悲しいような
08/08

●DBGI-JP035 《星彩の竜輝巧》 ノーマル 2
自分相手のメインフェイズに自分の場の【ドライトロン】モンスターか【儀式モンスター】1体と
相手の場の表側表示モンスター1体を対象として
自分のモンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで2000DOWNし
相手モンスターは破壊する。
08/01
状況がよく分からないイラストだけど
勢い120%なのは感じました。
くしゃみしてんのかな
08/08

●DBGI-JP036 《ドライトロン流星群》 ノーマル 2
流星群か・・・非常に懐かしいな
最近カテゴリーに1枚はおなじみになりつつあるカウンター罠
自分の場に【儀式モンスター】が存在し相手がモンスターをNSSSする際に
それを無効にしそいつをデッキバウンスする。
・・・何と直接【ドライトロン】とは関係がない効果だ
儀式召喚を駆使するデッキに色々と入れれるだろう。
08/01
「クソッたれぇぇ!」
ドドドド
08/08

●DBGI-JP037 《サイバース・ガジェット》 ノーマル 2 パラレル 1
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ2017年5月号 が付いてきたようだ
一気にカードパワーが上昇してあらゆるカードを過去にした第九期最後の刺客
【ガジェット】だし【サイバース族】だし
最近の流行が入りまくっているな
09/12

●DBGI-JP038 《Emハットトリッカー》 ノーマル 3
再録カード
クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した
3点
とりあえず場に出しやすい
そして
ショウ・マスト・ゴー・オン
09/12

●DBGI-JP039 《アステル・ドローン》 ノーマル 2
再録カード
COSMO BLAZER で初登場した
ノーレア
色々と使い勝手が良いカードなのでノーレアなのも納得だったあの頃
これでようやく手に入りやすくなる
09/05

●DBGI-JP040 《サイバー・エンジェル-弁天-》 ノーマル 2
再録カード
コレクターズパック-閃光の決闘者編- で初登場した
七福神軍団の一人
【儀式】だから今回のパックの【竜輝巧】とシナジーしてるのかな
09/12

●DBGI-JP041 《トロイメア・グリフォン》 ノーマル 3
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した
【トロイメア】のヤバくない奴
とりあえずトロイメアは
緑色の奴がヤバかった
というのだけ覚えておけばOKだ
09/12

●DBGI-JP042 《エマージェンシー・サイバー》 ノーマル 2
再録カード
COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
緊急事態
【サイバー・ドラゴン】モンスターか"通常召喚できない【機械族】【光属性】モンスター"をサーチできるので
【竜輝巧】と相性が良いという事での収録となったのか
08/01

●DBGI-JP043 《おろかな重葬》 ノーマル 2
再録カード
SOUL FUSION で初登場した
おろかなカード
おろかなは
一体いつになったらカテゴリー化するのだろうか?
09/12

●DBGI-JP044 《ボーン・フロム・ドラコニス》 ノーマル 2 パラレル 1
再録カード
上記《エマージェンシー・サイバー》と同じ COLLECTORS PACK 2018 で初登場した
BFD
状況によってはトンデモナイ攻撃力のモンスターを場に出せる
自身以外のカードの効果を受けないのは強力な耐性だ
09/12

●DBGI-JP045 《激流葬》 ノーマル 2
再録カード
Spell of Mask -仮面の呪縛- で初登場した
「激↑流→葬↓!」
強いカードの代名詞のような感じになってるな
こう何度も収録の機会に恵まれるとは
09/12


ノーマル 60
スーパー 5
ウルトラ 1
パラレル 9
という内訳となりました
なかなか1つのカテゴリーが揃い切りませんな
・・・まぁそういう風な収録になるように調整してるんだろうな

拍手[0回]

【2020/09/12 19:41 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
竜鳥獣コラボレーション
本日は遊戯王カード
【ストラクチャーデッキR‐ドラグニティ・ドライブ‐】
の発売日だ
無事に1箱買ってくることが出来た
というわけでまたカード1枚1枚の感想を書いていきたい


SR11-JP001 《ドラグニティアームズ-グラム》 Ultra 1
【ドラグニティ】ストラクもRが来たか…【A・O・J】とか【ワーム】とかのストラクも作ってほしかったんだけどなぁ
で、こいつは
自分の墓地から【ドラゴン族】【鳥獣族】モンスター2体を除外して手札墓地からSS
場の表モンスター1体を対象として、そいつの効果を無効にして攻撃力を自分の場の装備カードの数×1000ダウンさせる。
まぁ1000ぐらいはダウンさせれるだろう
相手の場のモンスターが戦闘破壊されて墓地へ送られた時にそのモンスターを装備カード扱いとしてこいつに装備
お前を装備カードにしてやろうか
何か前に見た事あるような…炎属性の戦士族でフェニックスとかギアフリードとかで…
06/13
イラストも赤い体色やら炎っぽいエフェクトやらで
よりフェニックスとかギアフリードっぽい印象を受ける
扱いが難しそうな武器
08/01

SR11-JP002 《ドラグニティ-レガトゥス》 Super 1
新しい【ドラグニティ】だ
自分の場にドラグニティか《竜の渓谷》が存在する場合に手札からSSできる
SS難易度低
自分の魔法罠ゾーンにドラグニティモンスターが存在していたら場の魔法罠カード1枚を対象として破壊
別にそのドラグニティがどこかへ行ってしまうことも無いのでターンを跨げば何度でも使える
08/01
・・・
こいつは
所謂「とりじん」系のキャラクターになるのだろうか?
あの嘴とか鶏冠の部分はヘルメットみたいなものなのだろうか?
羽は生えてるが腕もある
鳥人は区分が難しい
人間の体と鳥の体
そのちょうど境目を見せてもらいたい
08/08

SR11-JP003 《ドラグニティ-レムス》 N-Parallel 1
レベル2【ドラグニティ】【チューナー】、平常運転だ
このカードをS素材とする場合ドラグニティしか出せない
手札から捨てる事で《竜の渓谷》をサーチ、「俺が《テラ・フォーミング》になる事だ」
自分の場にドラグニティが存在していたら墓地から自己再生できる
その後場から離れたら除外されてしまう、まぁいつもの通りの効果
そしてこのターン自分は【ドラゴン族】モンスターしかEXデッキからSSできなくなる
ドラゴンは沢山居るからな。
08/01
銀っぽい素材
シャーク・オン・ダーツ みたいな攻撃方法が出来そうだ
シャークじゃないな
ドラゴンだな
08/08

SR11-JP004 《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》 N-Parallel 1
再録カード
Rが無い頃の ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- で初登場した
左上に行ったり右上に行ったりすればノーミスで攻略できる攻撃
なかなか複雑な効果で
FAQが難しい事になってるカード
ちょっと出しにくいって事は内緒だ
08/01

SR11-JP005 《ドラグニティアームズ-ミスティル》 N-Parallel 1
再録カード
上記《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と同じ ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- で初登場した
実はレヴァテインよりも使いやすいのではっていう噂のカード
こいつ自身の効果でファランクスを吊り上げてきて
装備解除してレベル8の【S召喚】
強いと思ます。
08/01

SR11-JP006 《ドラグニティ-プリムス・ピルス》 1
再録カード
DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!!- で初登場した
・・・
若干存在意義が分からなくなりつつある上級ドラグニティ
名前の語感が好き
08/29

SR11-JP007 《ドラグニティ-ドゥクス》 1
再録カード
DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- で初登場した
シンプルで強く【ドラグニティ】とはどんなカード達ぞやって言うのをよく体現できているカード
ドラグニティを大量に並べればどんどん強くなるのだけど
やっぱりファランクスを装備して解除してSしてっていうのが強いよね
06/13

SR11-JP008 《ドラグニティ-セナート》 N-Parallel 1
再録カード
CYBERNETIC HORIZON で初登場した
ダーツの旅
デッキからファランクスを掘り起こしてきて
装備して解除してシンクロ召喚
08/22

SR11-JP009 《ドラグニティ-レギオン》 1
再録カード
上記《ドラグニティ-ドゥクス》と同じ DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- で初登場した
墓地から味方を装備ってのが当時新鮮だった(甲虫装機?知らんな)モンスター
除去効果は強めだが
どちらかと言うと4枚目以降のドゥクスっていう言われ方が多かった気がする。
リンク召喚やらが増えてそうでもなくなったか
06/13

SR11-JP010 《ドラグニティ-ブラックスピア》 1
再録カード
上記《ドラグニティ-ドゥクス》と同じ DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- で初登場した
黒槍
攻撃力1000以下、【ドラゴン族】【チューナー】
あらゆるもとシナジーする
所謂リア獣(ドラゴンは獣なのか?)
06/13

SR11-JP011 《ドラグニティ-ファランクス》 Super 1
再録カード
上記《ドラグニティ-ドゥクス》と同じ DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- で初登場した
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついにこのカードがストラクに入ったか・・・
まぁ リンクブレインズパック にも収録されてたりはしたが
やっぱりこいつはストラクに収録しないとな
06/13

SR11-JP012 《ドラグニティ-アキュリス》 1
再録カード
上記《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と同じ ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- で初登場した
弾丸
・・・これもまたFAQが大変な事になっていたなぁっていう印象が強いカード
装備カードが外れる時ってのは難しいぜ
08/01

SR11-JP013 《ドラグニティ-クーゼ》 N-Parallel 1
再録カード
上記《ドラグニティ-セナート》と同じ CYBERNETIC HORIZON で初登場した
仮面ライダーに居そうな名前第1位
ファランクスと同じく自ら解除できる
レベルが強制的に4になってしまう点が差別点だ
08/22

SR11-JP014 《ドラグニティ-ブランディストック》 1
再録カード
上記《ドラグニティ-プリムス・ピルス》と同じ DUEL TERMINAL -ジェネクスの進撃!!- で初登場した
これもまた語感が好きなカード
シンプルに2回攻撃を付与するっていうのは強い
デッキにピン差しでもしておいて
必要な時に引っ張り出そう
08/29

SR11-JP015 《ドラグニティ-コルセスカ》 1
再録カード
DUEL TERMINAL -トリシューラの鼓動!!- で初登場した
色々と面白い事が出来そうだと思いつつ…結局何も作れないカード
このカードをうまく【闇属性】【魔法使い族】に装備させて
そいつで相手モンスターを破壊しまくって【エクゾディア】を集めるっていうデッキを
考えては・・・やっぱだめだってなる繰り返し
06/13

SR11-JP016 《嵐征竜-テンペスト》 1
再録カード
LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
転生したら自分一人だけ制限に復帰した件
制限復帰はうれしいけれど
他と比べて弱いって言われてるみたいで
ちょっとかわいそう
08/29

SR11-JP017 《亡龍の戦慄-デストルドー》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK で初登場した
ですとるどー
ではなく
ですとるど
あれは伸ばし棒じゃなかったでござるー
08/29

SR11-JP018 《こけコッコ》 1
再録カード
EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- で初来日した
緑色の剣士に斬られまくってる人、ご存知だね
色々な条件で手札からSS出来る便利なチキン
08/22

SR11-JP019 《輝光竜セイファート》 1
再録カード
CHAOS IMPACT で初登場した
無所属のよく分からんけど強い奴
このストラクでは①の効果を目当てにしましょうか
08/29

SR11-JP020 《風の精霊 ガルーダ》 1
再録カード
Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場した
何だかとても懐かしいカード
比較的少ない消費でSS出来るカードは強い
登場した当初は
そこまで強さを理解できていなかった自分が居る
08/29

SR11-JP021 《BF-精鋭のゼピュロス》 1
再録カード
デュエリストパック-クロウ編- で初登場した
インチキカード
一生に一度しか使えない効果だがそれでも強力すぎる効果
400ダメージは飾りです
08/22

SR11-JP022 《D.D.クロウ》 1
再録カード
STRIKe OF NEOS で初登場した
突然発動し相手の墓地を除外、蘇生はさせないぜカード
・・・このカード使えばラーを・・・
変な.が入ってしまったがゆえにDDに入ることが出来なかった悲しきカード(えっ?)
06/13

SR11-JP023 《妖醒龍ラルバウール》 1
再録カード
DARK NEOSTORM で初登場した
何かよく分からんけど強い奴
ヴァレットとかで使われてたなぁ
種族と属性とステータスが噛み合い過ぎている
08/22

SR11-JP024 《ドラグニティ・ドラフト》 N-Parallel 1
これは、新しいカードや
ターン1でしか発動できないいつもの
発動時に墓地のレベル4以下の【ドラグニティ】モンスター1体をサルベージできる
このカードが魔法罠ゾーンに存在し
元々のレベル5以上の自分のドラグニティが攻撃する場合ダメステ終了時まで相手の効果を受けなくなる。
ドラフト会議のドラフトか
08/22
吹雪の日でもずっと待ち続ける
自分も良くNHKの職員にされています。
08/29

SR11-JP025 《疾風のドラグニティ》 Super 1
これも新しいカードだ
相手の場にのみモンスターが存在していたら発動できる
デッキから【ドラグニティ】【チューナー】と【鳥獣族】ドラグニティモンスターを1体ずつ
効果無効でリクルート
これだけでもヤバい
EXデッキからSSされたモンスターが居当ての場に存在する場合
更に自分の場のドラグニティモンスターのみを素材とした【ドラゴン族】【Sモンスター】1体をS召喚できる
このカードを使ったらターン終了時まで自分はドラゴン族モンスターしかEXデッキからSS出来ない
・・・
普通に強い
瞬時にS召喚の条件が整うだけで超強い
08/29

SR11-JP026 《ドラグニティ・グロー》 N-Parallel 1
自分のデッキか墓地からレベル5以上の【ドラグニティ】モンスター1体を手札に加える。
5以上か…アームズ系を加えるべきだな
墓地のこのカードを除外する事でドラグニティが装備している魔法罠ゾーンのモンスター1体を守備表示でSSする
装備状態のモンスターを引っぺがして場に出す
大体がチューナーなのですぐさま【S召喚】とかが出来そうだ
06/13
《氷結界の龍 グングニール》との対決シーン
やっぱり【氷結界】は悪
でもドラゴンタイプにこおりタイプの攻撃は
こうかはばつぐんだ
08/01

SR11-JP027 《竜操術》 1
再録カード
上記《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と同じ ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- で初登場した
色々な可能性を感じさせるカード
特に【ドラグニティ】以外のモンスターにもドラグニティを装備できるっていう点
エクゾディアをサーチしまくるデッキを
考えたい
08/29

SR11-JP028 《ドラグニティの神槍》 1
再録カード
ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した
久しぶりに出てきた【ドラグニティ】関連のカードは普通の装備カードでした。
デッキからドラグニティ【チューナー】を引っ張り出してくるのは
やっぱり強力だった
08/01

SR11-JP029 《調和の宝札》 1
再録カード
ABSOLUTE POWERFORCE で初登場した
強いカード
2ドローカードはとにかく強い
伝説の白石とかを捨てれば手札が更にどんどん増える。
今後も【ドラゴン族】【チューナー】が増える度に強化される。
・・・制限カードとかになったりしないだろうか・・・
06/13

SR11-JP030 《竜の霊廟》 1
再録カード
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- で初轟臨した
デッキからドラゴン族を捨てまくれるカード
・・・このカードを収録するなら
【ドラグニティ】の【通常モンスター】の【チューナー】とか
新規収録してくれても良かったかもね
08/29

SR11-JP031 《おろかな埋葬》 1
再録カード
STRUCTURE DECK-城之内編- Volume.2 で初登場した
おろかなカード
もはや何も言う必要がない
08/29

SR11-JP032 《星遺物の守護竜》 1
再録カード
SAVAGE STRIKE で初登場した
星遺物の物語の1枚
しかし、あまりドラゴン族を強化しすぎると
大変な事になってしまうので注意だ
08/22

SR11-JP033 《墓穴の指名者》 1
再録カード
FRAMES OF DESTRUCTION で初登場した
田中 生き埋め
これ系のカードも種類がどんどん増えてきたなぁ
08/22

SR11-JP034 《ドラグニティ・ヴォイド》 Super 1
void
自分の場に【ドラグニティ】【Sモンスター】が存在すると金い相手が魔法罠カードを発動した時
それを無効にし除外するカウンター罠
容赦がない
自分の場にレベル10のドラグニティモンスターが存在する場合
自分の場のドラグニティモンスター1体の攻撃力を
表側で除外されているカードの数×100UPさせる
このパワーアップはずっと続くようだ
08/22
何やら
飲み込まれてる感があるイラスト
ヴォイドっぽいなぁって思いました。
08/29

SR11-JP035 《ドラグニティ・ドライブ》 1
再録カード
上記《ドラグニティ-セナート》と同じ CYBERNETIC HORIZON で初登場した
ストラクチャーデッキ
こういった
かつて出たパックの名前とかストラクの名前を持ったカードが出てくると
混乱する
08/22

SR11-JP036 《煉獄の落とし穴》 1
再録カード
RETURN OF THE DUELIST で初登場した

【落とし穴】を活用しまくる女の子たちカテゴリーは登場したが
一体いつ【バリア フォース】を活用しまくる女の子たちカテゴリーは登場するのだろうか?
08/29

SR11-JP037 《崩界の守護竜》 1
再録カード
上記《星遺物の守護竜》と同じ SAVAGE STRIKE で初登場した
ゴッド・ドラゴン・アタック
略してゴドド
08/29

SR11-JP038 《竜嵐還帰》 1
再録カード
RISING RAMPAGE で初登場した
除外利用のカード
テンペストさんも制限に復帰してとてもうれしそうだ
08/22

SR11-JP039 《重力崩壊》 1
再録カード
STARSTRIKE BLAST で初登場した
重 力


崩 壊
08/29

SR11-JP040 《レッド・リブート》 1
再録カード
上記《墓穴の指名者》と同じ FRAMES OF DESTRUCTION で初登場した
赤いカード
・・・個人的に自分はまだこのカードの有用性に気付けていない
時間稼ぎにしかなっていない・・・
08/29

SR11-JP041 《ドラグニティナイト-アスカロン》 Super 1
再録カード
上記《ドラグニティ-セナート》と同じ CYBERNETIC HORIZON で初登場した
久々に出てきたどでかい【ドラグニティ】【Sモンスター】
レベル10だ
トライアスロンみたいな名前しやがって
08/22

SR11-JP042 《ドラグニティナイト-ゲイボルグ》 1
再録カード
上記《ドラグニティ-ドゥクス》と同じ DUEL TERMINAL -疾風のドラグニティ!!- で初登場した
墓地の【鳥獣族】を消費していくやつ
今回のストラクで
除外戦術向けのカードが登場したので
こいつも暴れだすのでは
08/22

SR11-JP043 《ドラグニティナイト-ロムルス》 N-Parallel 1
再録カード
LINK VRAINS PACK 2 で初登場した
リンクモンスターだ
懐かしーな
こういったカードが手に入る機会が増える
良い時代になったものだな
08/22


竜渓谷の伝説パック
SR11-JPP01 《ドラグニティナイト-アラドヴァル》 Ultra,Secret
ディミトリ
【ドラグニティ】チューナーとチューナー以外のモンスター1体以上で出せるよくあるドラグニティの【Sモンスター】
相手がモンスター効果を発動した時に自分の墓地のドラグニティモンスター1体を除外する事で発動を無効にして破壊
戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後にその相手モンスターを除外
S召喚したこいつが相手によって破壊された場合ハーピィの羽根帚効果
装備カードとかに関する効果を持っておらず、ドラグニティっぽくないような気もするが
強い効果てんこ盛りだ
レベル10か・・・どうやって出そうか
06/13
・・・なんだろう
こいつも見てたら美味しそうに感じる
色合いが
薄い餡子のように見える
和三盆にありそう
後はウナギっぽいとかも感じた
08/01

SR11-JPP02 《ドラグニティナイト-バルーチャ》 Super,Secret
再録カード
上記《ドラグニティ-コルセスカ》と同じ DUEL TERMINAL -トリシューラの鼓動!!- で初登場した
トンデモナイ量のドラグニティ装備を瞬時に揃えることが出来るかもしれないカード・・・
でもやっぱり
何らかの耐性とかが無いのはつらかったよ
破壊される時代わりに1枚装備カードを身代わりに
とかが付いてたら強かったかもしれない・・・
08/01

SR11-JPP03 《ドラグニティナイト-ガジャルグ》 Super,Secret
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王5D's DT アクセラレーションガイド3 が付いてきた
あまり見たことが無いカードっていう印象
やっぱり自分のデッキを掘り進める事が出来るカードは強い
【ドラグニティ】では出しやすいようにデザインされているし
08/01

SR11-JPP04 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》 Super,Secret
再録カード
LIMITED EDITION 16 で初登場した
武器ってやっぱ、濁点が含まれるものが多いんだなって思ったカード
元々ではない攻撃力が倍になるっていうのはロマンがある
08/01

SR11-JPP05 《竜の渓谷》 Super,Secret
再録カード
上記《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》と同じ ストラクチャーデッキ-ドラグニティ・ドライブ- で初登場した
危険なフィールド魔法
あ、現状は無制限カードなのか
そのうちまた制限カードになってしまうのではと思う
そして《テラ・フォーミング》はいよいよもって禁止カードに・・・
08/01


以上です
やっぱり
ドラグニティの戦術は面白いなと思いました

拍手[0回]

【2020/08/29 16:16 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
久々のシングルガイした
ものすごく久しぶりに
遊戯王カードをシングルガイしてきた
かなーり長くあの店に通っていて
売り場の人々も
色々と入れ替わった
その昔
サルバドール・ダリ
みたいな人が居たのだが
懐かしいなぁ
今頃何をしているのだろうか・・・

自分は店の人にとって
どのような人に見えているのだろうか?
定期的にやってきて
毎回100円ずつぐらいの商品を
チマチマと買っていく
かなり昔から来ている・・・
謎な人物として名が上がっているのかもしれない
これからも末永くお付き合いしたいものだ
やっぱり
ストレージの中からお宝を探すのは楽しいからな


人気ブログランキングへ
恒例にする人気ブログランキングへのリンク
そしてさらに
ブログの記事の右下の方に
拍手するっていうボタンがあると思います。
押してくれたらうれしいです。

拍手[0回]

【2020/08/15 16:37 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
遊戯王的二重顎所では…_前編
本日は遊戯王カード
PHANTOM RAGE
の発売日です
危なげなく1BOX買ってくることが出来てよかった
さっそくいつも通りの感想を書いていきたい


●PHRA-JP001 《レイダーズ・ウィング》 レア 1
失われたアーク・・・ではなく
何とルール上【幻影騎士団】と【RR】カードとしても扱うそうだ
こんなのがありなら、他にも何でもかんでもありじゃないか!!!
手札墓地に存在する場合に自分の場の【闇属性】【Xモンスター】のX素材を1つ取り除くことで自己再生する。
その後場から離れたら除外されてしまうがその前に何らかのランク4Xモンスターにしてしまえば何度でも再利用できる
またこのカードを素材として持っている元々の属性が闇属性のXモンスターは
相手の効果の対象にならない耐性を得る。
【鳥獣族】でもありレベル4、ステータスも色々と都合が良い数字
こういうのをリア充(獣)って言うんだろうな
06/13
何だか今までのRRとは若干雰囲気と言うか色味が違う
幻影騎士団っぽい青白いモヤモヤも合わさってる
これで鳥獣族って言い張るんだから恐れ入る
07/18

●PHRA-JP002 《幻影騎士団ステンドグリーブ》 ノーマル 4
おぉ【幻影騎士団】か懐かしい、レベル3で行くのだな…
自分の場に幻影騎士団モンスターがSSされた場合にこのカードも手札からSS出来る
その後このカードのレベルを1つ上げることが出来る、レベル4にもなれるのか
墓地のこのカードを除外する事で手札から別名の幻影騎士団モンスター1体をSSしそいつのレベルを1上げることが出来る。
・・・
結局幻影騎士団はレベル4を並べて【ランク4】を作ったほうが強い・・・って事にならないとよいが・・・
06/13
二刀流
まぁよくありがちな
青白いモヤモヤが鎧などを着こんでいる
幻影騎士団だな
兜の中から何かかわいい目?らしきものがこっちを覗いている
07/18

●PHRA-JP003 《幻影騎士団ティアースケイル》 レア 1
レベル3【幻影騎士団】だ
手札を1枚捨ててデッキから別名の幻影騎士団モンスター1体か【ファントム】魔法罠カード1枚を墓地へ送る
墓地をどんどん肥やそう
このカードが墓地に存在して自分の墓地から別の幻影騎士団モンスターかファントム魔法罠カードが除外された場合にこのカードが自己再生する。
その後場から離れたら除外
そういう時は・・・そうだね【Xモンスター】とかの素材にしてしまって再利用しまくろうね
06/13
こいつもまたよくある幻影騎士団っぽい
全体的に今回新たに登場した幻影騎士団は
何となく固そうな物を着こんでるなって思いました。
07/18

●PHRA-JP004 《RR-ヒール・イーグル》 ノーマル 5
お!リーガロイヤルホテルにも新規カードが出てきたな
「やったね《RR-バニシング・レイニアス》ちゃん、仲間が増えるよ」
!!!レベル3だと・・・なんちゃらヴァルチャーとかがついに使えるようになるのか?!
自分の場のモンスターが【RR】モンスターのみの場合手札からSS出来る、RRっぽい効果
鳥がどんどん増える
墓地からこのカードを除外する事で自分の墓地のRR魔法罠カード1枚を回収出来る
何度もコールしよう
06/13
うっすらピンクと言うか
そんな感じのカラーリングがヒール(回復)を連想させるが
こいつ自体はライフポイントを回復する効果を持っていない
ヒールは悪役とかそういったニュアンスなのだろう
目元が悪役っぽいかな
07/18

●PHRA-JP005 《RR-ストラングル・レイニアス》 レア 1
自分の場に【闇属性】モンスターが存在していたら手札からSS出来る【RR】
ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかSSできなくなる、するつもりもない
自分の場に闇属性【Xモンスター】をX素材としているXモンスターが存在していたら
自分の墓地のレベル4以下のRRモンスター1体を効果を無効にして蘇生できる
【RUM】とかを使えば条件を満たすのは簡単そうかな
ルールが変わってXモンスターをどんどん並べることが出来るようになっているぞ!
06/13
うん、どこからどう見ても鳥獣族だ
下から発射できるトゲにはワイヤーが付いている
捕鯨用の槍とかが
でっかいカツオとか魚っぽいものを取る時に
こんな感じのものを打ち込んでいるのを思い出す。・・・
こいつのサイズ感ってどんぐらいなんだろうか?
比較対象の人間を置いといて欲しい
07/18

●PHRA-JP006 《鉄獣戦線 ナーベル》 ノーマル 5

また何か変なのが出てきたぞ
【鉄獣戦線】トライブリゲード
中二心をまさぐる響きだ
自分の墓地から【獣】【獣戦士】【鳥獣】を好きなだけ除外し、その数と同じリンクマーカーを持つ
獣獣戦士鳥獣の【リンクモンスター】をEXデッキからSS
このターン自分は所謂ビーストしかリンク素材に出来なくなる
このカードが墓地へ送られた場合デッキから別名のトライブリゲードモンスターをサーチできる。
壁として出せるステータスだな
07/18
なんかヒロアカにこんな奴ら居たよね
確かボスの声が今にも
「炸裂疾風弾!」
とか言いそうな人だった気がする。
まぁ
所謂ペストマスクなのだろうが
なぜああも不気味なデザインにしたし・・・
若干悪意を感じる
08/08

●PHRA-JP007 《鉄獣戦線 ケラス》 ノーマル 5
手札から別の【ビースト】(獣族鳥獣族獣戦士族の通称)モンスター1体を捨てる事で手札からSS
自分の墓地からビーストモンスターを好きなだけ除外して・・・あ
この効果は《鉄獣戦線 ナーベル》と同じか
これが【鉄獣戦線】の共通効果か
ビースト【リンクモンスター】をどんどん呼び出すんだ
07/18
こいつはよくあるタイプのガスマスクをしている
・・・
全体的なフォルムとか
角とかを見て
アズゴアを思い出した
誰が何と言おうと今後自分はこいつの事をアズゴアと言い張ろうという決意が満ちた
08/08

●PHRA-JP008 《鉄獣戦線 フラクトール》 レア 1
手札か場のこのカードを墓地へ送ることでデッキからレベル3以下の【ビースト】モンスター1体を墓地へ送る
・・・こいつ自身の攻撃力が1900あるから
戦闘要員で使いたい自分が居るが
手札から墓地へ送ることで召喚権を残しつつ墓地を2枚も肥やせるのも魅力的
そしてさらに【鉄獣戦線】の共通効果
【リンク召喚】っていったい・・・
07/18
ケンタウロススタイルの獣人
ボウガンで武装している
きっと兵庫県宝d・・・おっといかん
流石にこのネタは止めておこう
08/08

●PHRA-JP009 《教導の神徒》 ノーマル 4
はっしゃーしーん
【融合】【S】【X】【リンク】モンスターが自分か相手の墓地へ送られた場合に手札からSS
手札からSSに成功した場合別の自分の墓地の【ドラグマ】カード1枚をサルベージする
相手モンスターの攻撃宣言時に自分の場のドラグマモンスターの攻撃力を500UP
この上昇はずっと残り続けるので
場に維持し続ける事が出来れば
面白い事になりそうだ
まずこいつが攻撃力2500に到達してそれなりにやられにくくなるのが良い
08/08

●PHRA-JP010 《電脳堺媛-瑞々》 スーパー 1
こいつらもまた新しい・・・と思ったが
ヴァリュアブルブック22で突然やってきたあいつらか
カテゴリーは【電脳堺】
プラグイン!
電脳堺!トランスミッション!
【チューナー】でレベル3
自分の場の電脳堺カード1枚を対象としてそれとは別の種類の電脳堺カード1枚をデッキから墓地へ送り
手札からSSする効果を持つ。この指定の仕方と選び方は珍しい
さらに対象のカードと墓地へ送ったカードとも種類が違う別名の電脳堺カード1枚をサーチする事も出来る。
このターン自分はレベルかランクが3以上のモンスターしかSS出来ないが
多くのカードを動かす事が出来るのは優秀
07/18
いわゆるメカ娘的なジャンルか
あの左手に持っている鈍器のような物体で
頭をカチ割る攻撃をしてくるに違いない
08/08

●PHRA-JP011 《電脳堺悟-老々》 レア 1
老年になったら介護が必要って事か・・・
!!!まさかの《電脳堺媛-瑞々》と同じような感じでSSと墓地肥やしが出来る効果
レベル6で【チューナー】
戦術が広がる
07/18
ロックマンXのキャラクターに居そう
8大ボスの1体で
毒タイプの攻撃を仕掛けてきそう
08/08

●PHRA-JP012 《電脳堺豸-豸々》 ノーマル 4
こいつもやっぱり《電脳堺媛-瑞々》と同じ効果を持っている
こいつ自身がチューナーじゃないっていうのが違う所だ
つまり残る1枚も・・・
07/18
「豸」
この字がスゲーなって思いました。
08/08

●PHRA-JP013 《電脳堺麟-麟々》 ノーマル 4
やってきた麒麟は《電脳堺悟-老々》からチューナーを差し引いた感じになっていた。
手札や墓地や場に色々な物を配置しまくっていきましょう
07/18
麒麟?
何か胸元のマークを見ていると
機皇シリーズを思い出した
あんな感じのマークだったような気がする
08/08

●PHRA-JP014 《双天拳の熊羆》 レア 2
新しいカテゴリー【双天】がやってきた
クマー
何か似たような雰囲気のカテゴリーが既に色々あったような気がするが、まぁ仕方がない事だ
自分の場の双天モンスター1体を破壊しデッキから双天魔法カード1枚をサーチする
自分自身を破壊してもOKだ
墓地に存在する状態で効果モンスターを素材として【融合召喚】された自分の場の表側双天融合モンスターが
戦闘や相手の効果で破壊された場合このカードを回収出来る。
なるほど
双天は融合を軸に戦うカテゴリーか
06/13
おや?普通に人間だぞ
名前から龍造寺隆信みたいなのを想像していたが
どちらかと言うと…うーん何というべきだろうか
こういうことを書くのは少々憚られるのだが
腐女子ウケがよさそうな美男子ではないか
07/18

●PHRA-JP015 《双天脚の鴻鵠》 レア 1
【双天】は【光属性】の【戦士族】らしい…旧【聖騎士】と同じか
でっかい鳥さん
相手ターンに自分の場の別名双天モンスターが戦闘・効果破壊された場合
手札からSS出来る機皇帝能力
その後以下の能力が発動
自分の場の双天モンスター1体を選んで破壊しEXデッキから双天【融合】モンスター1体をSSする。融合とは一体・・・
このカードがNS・SSに成功した場合、デッキから双天罠カードを1枚サーチ
06/13
この方もまた腐女子ウケがよさそうな美男子
僕はどちらかと言うと
こちらの方が好みかな
07/18

●PHRA-JP016 《インフェルニティ・コンジュラー》 レア 2
まさかの【インフェルニティ】か
満足するしかないな
自分の手札が0だったら相手の場のモンスターの攻撃力は800DOWNする
このカードが墓地に存在する時
手札が0だったら自己再生する
その後場から離れたら除外になるが
やべーなーぐるぐるしだすなー
08/08

●PHRA-JP017 《インフェルニティ・ワイルドキャット》 ノーマル 5
手札の【インフェルニティ】モンスターを墓地へ送ることで手札からSS出来る
出札を減らしてもいいんすか♪
手札が0の場合自分の墓地のインフェルニティモンスター1体を除外する事でこのカードのレベルを1つ上げるか下げる
レベル4か2の【チューナー】か
大活躍が期待できそうだ
08/08

●PHRA-JP018 《U.A.リベロスパイカー》 ノーマル 5
まさか【U.A.】にも新規カードが登場するとは
シンジラレナーイ
しかもファンタジスタに続く下級U.A.じゃないか
自分の場の別名U.A.モンスター1体を手札に戻しSSすることが出来る
U.A.がよく持ってる選手交替効果
相手メインフェイズに手札のレベル5以上のU.A.モンスター1体をデッキに戻し別名のU.A.モンスター1体をリクルートし
場のこのカードを手札に戻す効果を持つ
ウザい上級U.A.をいきなり呼び出してやろう
06/13
バレーボールか・・・
結局自分はこれもへたくそだったなぁ
球技はどう頑張っても上手くなる気がしなかった
もっともっと効率的な練習などを当時知っていれば
結果は違ったのかもしれない
07/18

●PHRA-JP019 《U.A.プレイングマネージャー》 レア 2
代打俺
自分が【U.A.】モンスターのNSSSに成功した場合手札からSS出来る…代打じゃない
このカードがSSに成功した場合
場のカード1枚を対象として破壊する か U.A.モンスター以外の場の全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にできる。
攻撃力が2000と心もとないのが少々残念
06/13
カードのイラストがまさしく
代打俺
そういえばその代打俺の人
野球界をぶっ壊した大戦犯だって
野球好きな友人のおじさんが言ってました。
07/18

●PHRA-JP020 《憑依覚醒-ガギゴバイト》 ノーマル 5
やっぱ出てきやがったか【憑依覚醒】のガガギゴ系列
うーん
ストラクが買えなかったことが非常に悔やまれる
自分の場の【魔法使い族】とレベル4以下の【水属性】モンスターを墓地へ送ることで手札デッキからSS出来る。
そして相手の手札をランダムに1枚捨てさせ
お互いに1ドロー
場から墓地へ送られた場合デッキから【水霊術】カードか【憑依】魔法罠カード1枚をサーチ
08/08

●PHRA-JP021 《憑依覚醒-ラセンリュウ》 ノーマル 4
もはや言わずもがな
ストラクが(ry
自分の場の【魔法使い族】とレベル4以下の【風属性】モンスターを墓地へ送ることで手札デッキからSS出来る。
その後相手の場のカード1枚を手札バウンスする。
場から墓地へ送られた場合デッキから【風霊術】カードか【憑依】魔法罠カード1枚をサーチ
こいつだけ登場が8年後とかにならなくてよかった
08/08

●PHRA-JP022 《機巧牙-御神尊真神》 ウルトラ 1
おんかみことのまかみ
パッと見スラスラ言えない
除外されている自分のカードが6枚以上あったらリリース無しで召喚できる
NSSSに成功した場合手札からモンスター1体を捨てて
デッキから別名の攻守が同じモンスターをサーチできる
・・・これはまた面白いサーチ方法が来たな
?はダメだってよ
モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合
除外されている自分のカード6枚をデッキに戻す
再利用できると考えよう
08/08

○PHRA-JP023 《獣王アルファ》 Ultra,Ultimate,Secret
「じゅうおう」ではない
「ししおう」だ
相手の場のモンスターの攻撃力の合計が自分の場のモンスターの攻撃力の合計より高い場合SS出来る特殊召喚モンスターだ
自分の場の【ビースト】モンスターを好きなだけ手札に戻して
戻した数だけ相手の場の表側表示モンスターをバウンスできる
しかしその後ターン終了時まで獣王アルファはダイレクトアタックできなくなる
痛しかゆしか・・・
08/08

●PHRA-JP024 《奇采のプルフィネス》 ノーマル 5
またよく分からん無所属だ
NSSSに成功した場合にデッキから罠カード1枚を除外する事でレベルが1つ上がる
自分か相手の墓地の罠カードを1枚除外する事でレベルが1つ上がる
このカードが相手によって破壊された場合
除外されている自分の通常罠カード1枚を自分の場にセットできる
罠が好きすぎる男
08/08

●PHRA-JP025 《巌帯の美技-ゼノギタム》 レア 2
何かV系が出てきた
【岩石族】だと!!!
うん、どこからどう見ても岩石族だ
墓地へ送られた場合別名の墓地の岩石族モンスター1体をサルベージその後手札1枚をデッキトップに置く
玉突き現象
このカードが場か墓地から除外された場合デッキから岩石族モンスター1体を墓地へ送る
色々な使い方が出来そう
守備力2000
08/08

●PHRA-JP026 《魔導闇商人》 ノーマル 4
ん???
コガネムシの親戚か?
自分の場に永続魔法永続罠カードが存在する限り
このカードは戦闘効果で破壊されない
相手のターンに自分の場の表側表示の永続魔法永続罠カード1枚を墓地へ送ることで
1ドローできる。
リバースしてデッキを掘り進めたりはしないのか・・・
08/08

●PHRA-JP027 《貪食魚グリーディス》 ノーマル 4
何か最近魚も多いな【チューナー】やし
相手の手札の数以下のレベルを持つ自分の墓地の【魚族】【海竜族】【水族】モンスター1体を対象として
そいつを蘇生、そのターン効果を発動できないが
このカードが【S召喚】の素材として墓地へ送られた場合
出したSモンスターの攻守を相手の手札の数×200UP
相手依存はつらいが
相手が手札が尽きていることは少ないだろから
発動できる機会は多いだろう
【インフェルニティ】?
知らんな
08/08

○PHRA-JP028 《コウ・キューピット》 N-Rare
キューピット軍団の新しい1人
頑なにカテゴリーにはしない
自分の場のモンスターが守備力600のモンスターのみの場合に発動(こういう縛りか)
老津を手札からSS
手札を1枚捨て自分の場の【天使族】【光属性】モンスター1体と場の表側モンスター1体を対象として
そのモンスターと自分のモンスターのレベルをターン終了時までもう片方と同じにできる
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
08/08

○PHRA-JP029 《禰須三破鳴比》 N-Rare
ねずみはなび
【融合】【S】【X】【リンク】召喚の素材に出来ない
NSSSに成功した場合、名無しカウンターを6つ置ける
自分のエンドフェイズにこのカードのコントロールを相手に移す
ターン1でカウンターの置かれているこのカードのコントロールが移った場合に
サイコロを1回振り
出た目の数まで可能な限りこのカードのカウンターを取り除く
この効果でこのカードのカウンターが全て取り除かれた場合
このカードを破壊し2000ダメージ
爆弾を押し付け合う
08/08

●PHRA-JP030 《ネフティスの繋ぎ手》 レア 1
【ネフティス】がまだ出てくるとは面白い
【儀式モンスター】だ《ネフティスの輪廻》で出せるレベル2
儀式召喚成功時に手札デッキから別名のネフティス儀式モンスター1体を
”儀式召喚扱いで特殊召喚する”
これはヤバいな
このカードがネフティスカードの効果でリリースされたり破壊された場合
次のスタンバイフェイズに手札デッキ場からそれぞれ1枚まで
儀式モンスター以外のネフティスカードを選んで破壊できる。
効果がどんどんつながっていく
07/18
あの子か
・・・
ちょっと感想が思いつかない
イラストを見てたら
暑そう
って思ってしまった
この時期だからね
08/08

●PHRA-JP031 《痕喰竜ブリガンド》 レア 2
謎の無所属・・・ではなく
《アルバスの落胤》が必要な【融合】モンスターという事で
こいつも【ドラグマ】系列の1体という事だ
戦闘破壊されない
融合召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り相手は自分の場の他のモンスターをモンスター効果の対象んい出来ない
このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに
デッキから【トライブリゲート】モンスターかアルバスの落胤をサーチするかリクルートする
とりあえず
アルバスの落胤を手に入れないと・・・
08/08

●PHRA-JP032 《双天拳 鎧阿》 ノーマル 5
【双天】の【融合モンスター】だ
双天モンスター2体で融合召喚できる。
SS成功した場合相手の場の攻撃表示モンスター1体を対象として破壊
ターン終了時までこのカードはダイレクトアタック出来ない
効果モンスターを素材として融合召喚した双天融合モンスターが自分の場に存在する限り自分の場の双天融合モンスターの攻守は300UPする
沢山並べてどんどんパワーアップさせようって事だな
06/13
何か無双シリーズにこんな感じの武器があったような
赤色だから呉かな?
ガイア
07/18

●PHRA-JP033 《双天脚 鎧吽》 ノーマル 4
これまた【双天】モンスター2体で【融合召喚】できる融合モンスターだ
自分の場の双天融合モンスターが効果破壊される場合身代わりで自分の場の双天モンスター1体を破壊できる。…まず真っ先にこのカードが狙われてしまうな
効果モンスターを素材として融合召喚した双天融合モンスターが自分の場に存在する場合
自分相手のメインフェイズにEXデッキからSSされた表側表示モンスター1体を対象としてそいつの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果を無効にする効果は今も昔も強い
06/13
膝蹴りか
しかも先っぽにトゲが付いている
効率的に相手にダメージを与える事を考えているな
07/18

●PHRA-JP034 《双天将 金剛》 ウルトラ 1
これが【双天】のボスかな?
《双天拳の熊羆》に加えて双天モンスター2体が必要な【融合モンスター】だ
攻撃時のアンティークギア効果(何かこの効果を書くの懐かしい気がする)
こいつが攻撃したダメージ計算後に相手の場のモンスター1体をバウンスする。
自分の場に融合モンスターが2体以上存在し場のこのカードを対象とする相手の魔法罠モンスター効果が初怒したときにそれを無効にできる。ターン1
とにかくぶん殴って相手の場をガタガタにしたい
そしてなるべく早く融合モンスターを複数並べておきたい
06/13
何か楽しそうだな
きんきらな鎧をまとって
エルドリッチ良い酒が飲めそうだ
金剛ってこんなイメージなんだろうな
07/18

○PHRA-JP035 《混沌幻魔アーミタイル-虚無幻影羅生悶》 Ultra,Ultimate,Secret
きょむげんえいらしょうもん
凄い名前だな!!!
普通に《混沌幻魔アーミタイル》が出せる素材で呼び出せる【融合モンスター】
モンスターゾーンに存在する限り名前は素のアーミタイルとなる
ターン1で自分のメインフェイズにコントロールを相手に移す事が出来る
このカードのコントロールが写ったターンのエンドフェイズに
自分の場のカードを全て除外
そして元々の持ち主は自分のEXデッキからアーミタイル1体を召喚条件を無視して出せる。
ば・・・爆弾
07/18
まぁイラスト的には普通に
混沌幻魔アーミタイルなのだがね
08/08


後半へ続く

拍手[0回]

【2020/08/08 22:30 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
遊戯王的二重顎所では…_後編
前半へ戻る

○PHRA-JP036 《電脳堺狐-仙々》 Ultra,Ultimate,Secret
【電脳堺】の【Sモンスター】だ
場から墓地へ送られるカードは除外されるようになる
自分のモンスターの攻撃宣言時に除外されている自分か相手のモンスター1体を墓地へ戻せる。
このカード以外の元々の種族属性が異なるモンスター2体を自分の墓地から除外することで
このカードを墓地から蘇生
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使えない
・・・
リソースが溜まってさえいれば何度も蘇生することが出来るのか!!!
07/18
キツネ?
なんとなーく
青白いモヤモヤが
九本の尻尾みたいになっていて
九尾の狐か
キュウコン(遊戯王世界の姿)
08/08

○PHRA-JP037 《インフェルニティ・ヘル・デーモン》 Super,Secret
【インフェルニティ】の新規【Sモンスター】だ
これで満足するしかねぇ
ターン1で場の表側表示カード1枚の効果をターン終了時まで無効にする
手札が0だったら更にそいつを破壊できる
自分の手札が0のカギrこのカードが相手モンスターとの戦闘で与える戦闘ダメージは倍
このカードをS素材とした【闇属性】Sモンスターは1度のバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる
良かった
トリシューラにはこの効果付与できない
08/08

●PHRA-JP038 《焔聖騎士将-オリヴィエ》 レア 1
【焔聖騎士】にも新しいカードが追加だ
装備カードを装備したこのカードの攻撃宣言時に場の表側表示のカード1枚を破壊
比較的決めやすい効果だと思う
自分の場の【戦士族】モンスター1体を対象として
このカードを【チューナー】扱いで蘇生し
対象としたカードを攻撃力500UPの装備カードとして装備できる
「お前を装備カードにしてやろうか」
・・・このカードが墓地へ送られたターンには自己再生できないが
その後除外とかされない
何度でも蘇るさ
08/08

●PHRA-JP039 《ペンギン勇者》 ノーマル 5
まさか【ペンギン】の新規カードがまた出てくるとは!!!
どっかの誰かも草葉の陰で喜んでいるに違いない
【S召喚】に成功した場合デッキからペンギンモンスター1体を裏守備でリクルートする
このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分の場の裏守備モンスターは相手の効果の対象にならない
味方のペンギンを守る!!!
相手がモンスターの効果を発動した時に
自分の場の裏守備【水属性】モンスター1体を選んで表守備にする
《ペンギン・ソルジャー》とかがおススメかな
07/18
僧侶と魔法使いと武闘家と・・・忍者
がパーティにいるぞ
・・・
ドラゴンクエストか
結局11は遊んでないなぁ
08/08

●PHRA-JP040 《レイダーズ・ナイト》 スーパー 1
失われたアークにも【Xモンスター】が居たのか
【幻影騎士団】でもあり【RR】でもある
X素材を1つ取り除くことでこのカードよりランクが1つ高いか低い
幻影騎士団かRRか【エクシーズ・ドラゴン】Xモンスター1体を
このカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSS
エンドフェイズに破壊されてしまうが
そいつをすぐさま別のRRとかにランクアップさせればよかろう
08/08

●PHRA-JP041 《アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 ウルトラ 1
何とエクシーズ・ドラゴンが出てくるとは、予想できないぜ!!!
レベル5モンスター×3の【Xモンスター】
うん、【RUM】とかで出そう
X召喚したこのカードは効果破壊されない
X素材を1つ取り除くことでこのカードの攻撃力をこのカード以外の場のモンスターの元々の攻撃力の合計分UPする効果を持つ
【闇属性】XモンスターをX素材にしている場合このカード以外の場の全ての表側表示モンスターの効果を無効化することも出来る。
一撃で決めれそう
この効果を使うとターン終了時まで自分はこのカードでしか攻撃宣言出来ないが
一撃で決めればよかろうなのだ
06/13
まぁ
エクシーズ・ドラゴンだなぁっていう見た目
顎がすごすぎる
二重アゴとかケツ顎とか
そんなちゃちなもんじゃ断じてねぇ
もはや凶器よ
07/18

●PHRA-JP042 《電脳堺甲-甲々》 ノーマル 4
【Xモンスター】の【電脳堺】だ
レベル3モンスター2体以上で出せる
ターン1でX素材を1つ取り除くことで自分の場の表側表示モンスター1体を
相手ターン終了時まで戦闘破壊耐性を付与する
またターン1で元々の種族属性が同じモンスターが自分の墓地に2体以上存在し
このカードが相手モンスターとセントを行ったダメージ計算後に相手モンスターを除外する。
自分自身に戦闘破壊耐性を付与して殴って除外するっていう戦術か
07/18
何か
触ったらヌルっとしてそう
特に首元とかヤバそう
尻尾が蛇の口っぽくなってるのが
遊戯王あるある
08/08

●PHRA-JP043 《電脳堺凰-凰々》 スーパー 1
ランク6の【Xモンスター】の【電脳堺】だ
こいつもまた2体以上で出せる。
ターン1でX素材を2つ取り除き
相手の場の表側表示のカード1枚と自分か相手の墓地のカード1枚を除外する
容赦ない効果
X召喚したこのカードが相手モンスターの攻撃や相手の効果で破壊された場合
種族属性が同じ電脳堺モンスター2体をデッキからリクルート
たとえ私が敗れても
第二第三の私が必ず貴様を倒す
07/18
ロックマンエグゼにこんな奴居たような気がする
火野ケンイチとかが
こんな感じのネットナビの持ってそう
08/08

●PHRA-JP044 《わくわくメルフィーズ》 スーパー 1
「今日はねゴロリ、遊戯王カードっていうゲームで遊んでいこうと思ってるんだ」
「そんなの面白くないよ」
「まぁまぁまぁまぁ」
【獣族】レベル2モンスター2体以上で作って遊べる【Xモンスター】
X素材を1つ取り除くことでそのターン自分の【メルフィー】モンスターはダイレクトアタックが出来るようになる
相手ターンに自分の場の獣族Xモンスター1体を対象として
そいつをEXデッキに戻し
その後そいつが持っていたX素材の数まで
自分の墓地のレベル2以下の獣族モンスターを蘇生する
別れて
逃げて
また次のターンに
作ってわくわく
08/08

○PHRA-JP045 《天霆號アーゼウス》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic
無所属のとんでもない奴が出てきた
ランク12の【Xモンスター】だ
Xモンスターが戦闘を行ったターンに1度自分の場のXモンスターの上に重ねてX召喚することも出来る
まぁ基本こちらで出そう
このカードのX素材を2つ取り除いてこのカード以外の場のカードを全て墓地へ送る
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
ターン1でこのカード以外の自分の場のカードが戦闘か相手の効果で破壊された場合
手札デッキEXデッキからカードを1枚選びこのカードの下に重ねてX素材に出来る
本当に
無所属のヤバい奴だ
08/08

○PHRA-JP046 《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》 Super,Secret
【鉄獣戦線】の【リンクモンスター】だ
こいつが普通にリンク召喚されることはあるのだろうか・・・
【ビースト】モンスター2体で出せる
自分のメインフェイズに手札からレベル4以下のビーストモンスター1体をSS
ターン終了時まで自分はビーストモンスターしかリンク素材に出来ない
特に他のSSに制限などは無いのか・・・
このカードが墓地へ送られた場合
1ドローし手札を1枚デッキボトムに戻す。
07/18
一番人気が出そうなデザイン
どこがとは言わないがデカい
猫?型獣人
尻尾があるってどんな感覚なのだろう
人類の技術が今後発展していったら
こういったものを生やす技術とかが出てくるかもしれない
08/08

●PHRA-JP047 《鉄獣戦線 銀弾のルガル》 レア 1
手札から【ビースト】モンスターをSSするのは《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》と同じ効果
強力だが手札消費が荒いな
このカードが墓地へ送られた場合
相手の場のモンスター全ての攻撃力をターン終了時まで自分の場のモンスターの種族の種類×300ダウン
ビーストが1種ずついれば900か
それなりかな
07/18
所謂
ガンブレード
的な得物で戦う
・・・実際こういった武器って使い勝手良いのだろうか?
現実世界においては
銃剣が唯一一番効率的だった銃火器と刀剣類の組み合わせ
なのだと思ってる。
08/08

●PHRA-JP048 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》 ウルトラ 1
【リンク4】で攻撃力3000
切り札感満載だな
こいつ自体がSSに成功した場合や自分の場にこのカード以外の【ビースト】モンスターがSSされた場合
場のカード1枚を選んで除外
対象に取らない除外強い
このカードが墓地へ送られた場合
除外されている自分のビーストモンスターの数以下のレベルのビーストモンスター1体をサーチする。
3とか4になるかな
07/18
RR的機械化された翼…が片翼を担っている
きっと過去に負傷したんだろう
こいつは所謂「とりじん」的スタイルの獣人だ
人間の体と鳥の体の
そのちょうど境目を見せてやろう
08/08

●PHRA-JP049 《プランキッズ・ミュー》 ノーマル 4
【プランキッズ】か
猫だったか・・・豚のオインクが来ると思っていたのだが・・・
相手のターンに自分の場のプランキッズモンスターが効果発動の為自分をリリースする場合
代わりに場か墓地のこのカードを除外できる。
とりあえずこいつは何かの繋ぎで墓地へ送っておきたいニャー
07/18
プランキッズの動物あるある
・・・微妙に可愛くない
何と言うか
半端にカートゥーンっぽさがミックスされていて
不純物感が半端ないというか・・・
08/08

●PHRA-JP050 《転晶のコーディネラル》 ノーマル 5
無所属の何かよく分からない奴
今流行りの【岩石族】だ
リンク状態のこのカードとこのカードのリンク先のモンスターは相手の効果で破壊されなくなる
味方を守れ
このカードのリンク先にモンスターが2体存在する場合そいつらのコントロールを入れ替えることが出来る。
リンクマーカーは右上左下
なかなか条件を満たすのは難しそうだが
面白そうな効果だ、相手モンスターの場所を動かしてやるとか
07/18
パズドラとかのキャラにこんなの居そう
・・・
って言うか
今もパズドラって流行ってるのか?
って考えると
こいつも全然パズドラじゃねぇな
人間の記憶力は信用ならんものです
08/08

●PHRA-JP051 《RUM-ファントム・フォース》 スーパー 1 シク 1
そして普通に登場する【RUM】の新規カードだ
ターン1でしか使えない…そのうちこれの強化版で2ターンに1度しか使えない魔法とか来ないかな?
自分相手のメインフェイズに自分の墓地から【闇属性】モンスターを好きなだけ除外し
自分の場の闇属性【Xモンスター】1体を対象として
除外した数だけランクが高い【幻影騎士団】か【RR】か【エクシーズ・ドラゴン】Xモンスター1体を
重ねてランクアップさせる
発動後ターン終了まで自分はXモンスターしかEXデッキからSS出来ない、する気もない
RRがヤバい事になりそうかな?
06/13
うん
よくあるランクアップマジックだ
どっかのお土産屋さんにこんな形のキーホルダーとか置いといたら売れそう
そして子供が飲み込んで大変な事になるのだ
07/18

●PHRA-JP052 《鉄獣の戦線》 ノーマル 1
このカードが魔法罠ゾーンにある限り自分は【ビースト】モンスターしかEXデッキからSS出来ない
まさかの①の効果はデメリットだけ
自分の手札か場からモンスター1体を墓地へ送って
そいつとは元々の種族が異なる【トライブリゲード】モンスター1体をサーチ
魔法罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合
このターン相手は攻撃宣言できなくなる。
手札のモンスターをどんどんデッキのトライブリゲードに入れ替えていこう
07/18
・・・本当に第11期は
こいつらを中心にOCGの物語が進んでいくんだなって感じる
そして最後には
レベル11のリセット効果を持った
〈なんちゃらしん・nanntyara〉
ってのが出てくるに違いない
08/08

○PHRA-JP053 《鉄獣の凶襲》 Super,Secret
自分の場の【ビースト】モンスター1体を対象として
そいつの攻撃力以下で別の種族のビーストモンスター1体をデッキから守備表示でリクルート
そいつの効果はターン終了時まで無効になるしターン終了時まで自分は【リンクモンスター】しかEXデッキからSS出来ない
速攻魔法
デッキから呼び出す
これは強い・・・はずだ
07/18
ゴツイ鎧の中身は女性だったでござる
とりじん的スタイルの獣人だと思ったら
頭部も人型だったでござる
世界観がよく分かんねーな
08/08

●PHRA-JP054 《教導神理》 ノーマル 1
しんりのしんを神って書くと
途端に宗教臭くなる不思議
装備魔法カードやし
装備モンスターが【ドラグマ】の場合攻撃力がレベル×100UP
ドラグマ以外の場合攻撃力は自分の場のドラグマモンスターの数×200DOWN
味方に付けるか相手に付けるか選ぼう
装備モンスターが破壊されることでこのカードが墓地へ送られたら
EXデッキからモンスター1体を墓地へ送れる
08/08

●PHRA-JP055 《電脳堺都-九竜》 レア 2
フィールド魔法っぽいと思ったが通常魔法だった
デッキから【電脳堺門】カード1枚を自分の魔法罠ゾーンに表側表示で置き
更に自分の場の電脳堺門カードの数によっていろいろ発生する
2枚以上だと自分の場の【電脳堺】モンスターの攻撃力はこのターン200UP
3枚以上だと自分のデッキの上から3枚を墓地送り
4枚だとEXデッキから電脳堺モンスターを”4体までSS”(同名は1枚ずつ)
・・・何かヌメヌメした門にも大量展開するカードがあったような
門とは一体・・・
07/18
名前の読みから分かる通り
中国っぽい雰囲気の都が描かれている
08/08

●PHRA-JP056 《電脳堺門-青龍》 ノーマル 1
永続魔法であり重要な【電脳堺門】だ
自分の墓地から【電脳堺】カード1枚を除外する事で場の表側表示モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする
墓地のこのカードを除外する事で
デッキから電脳堺モンスター1体をサーチ、その後手札を1枚デッキボトムに戻す。
どんどん除外してしまうと
リソース不足になってしまいそうで悩ましい
07/18
そのうち朱雀とか白虎とかも出てくるのか?
・・・
最近ゆっくり実況でゆっくりが
青島の事を「あおしま」って読んでいて面白いなって思いました。
「ちんたお」って読むのが正しいある
ゆっくり実況は奥が深いある
08/08

●PHRA-JP057 《双天招来》 レア 1
手札を1枚捨てる事で自分の場に「双天魂トークン」を”可能な限り”SSする!!!
場がトークンだらけだぜ
そのターン自分は【融合モンスター】しかEXデッキからSSできず、トークンはリリースできず、エンドフェイズに破壊
そして
自分の手札か場から【双天】融合モンスターカードによって決められた融合モンスターを融合召喚できる
しかもこの融合効果は2回使える
え?
ヤベーじゃん
06/13
何か全部この二人だな
次のパックとかで3人目とかが出てきて
更に混沌としてくるんだろうなぁ
こいつらが普通の融合みたいにぐるぐるしてたら面白かったけど
07/18

●PHRA-JP058 《阿吽の呼吸》 ノーマル 1
発動時の効果処理としてデッキから【双天】モンスター1体をサーチ
よくある効果・・・でもこのカード自体が双天付いてないのが残念
〈双天の呼吸〉にしないから・・・
自分の場に双天効果モンスターが存在する場合自分の場に「双天魂トークン」を1体SSする
この後ターン終了時まで自分は【融合モンスター】しかEXデッキからSS出来ない
06/13
うーん
金剛力士像の画像しか出てこない・・・
この二人の並び方とか口とかも
それをイメージしてるような気がするな
07/18

●PHRA-JP059 《双天の調伏》 ノーマル 1
自分の場の【双天】モンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として破壊する
自分の双天【融合モンスター】を破壊した場合
デッキから1ドローするか相手の墓地のカード1枚を除外する
が選べる。
06/13
最初はグー
07/18

●PHRA-JP060 《インフェルニティ・パラノイア》 ノーマル 2
これだけ新規カードをもらえる【インフェルニティ】は
きっと特別な存在なのだと思いました。
自分の場の【闇属性】モンスター1体をリリースして
別名の同レベルインフェルニティモンスター1体をデッキ墓地からSS
効果は無効化されてしまうが
墓地のこのカードを除外し
自分の墓地のインフェルニティモンスター1体を対象としてそいつを手札に加える
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使えない
手札0に関する効果がないのも
このカードが特別な存在であるというのをものがたっているな
08/08

●PHRA-JP061 《U.A.ハイパー・スタジアム》 レア 2
ハイパーが付いた新国立競技場
【F.A.】カードとしても扱うだと!!!
発動時の効果処理でデッキから【U.A.】かF.A.モンスター1体をサーチするか墓地から《U.A.スタジアム》を回収出来る。
手札のフィールド魔法を相手に見せつけてLP1000を払う事で
U.A.かF.A.モンスターの召喚権が増える
06/13
通常のスタジアムよりは
まだ頑張れば現実でも作れそうな感じになってる。
でも天井はきちんと作らないと夏とか熱いかもしれないよ
07/18

●PHRA-JP062 《U.A.ロッカールーム》 ノーマル 1
こいつもまた【F.A.】カードとしても扱うだと!!!
自分の場か墓地の【U.A.】かF.A.モンスター1体を対象としてそいつを手札に戻しLP500回復
その後手札のU.A.かF.A.モンスターを好きなだけ相手に見せつけてデッキに戻しシャッフル
そして戻した分だけドローできる。
06/13
ハイテク過ぎるロッカールームだ
自分が中学とか高校の頃のロッカールームは
それはそれは混沌としていたのを覚えている。
大体ロッカーはひん曲がってるし
07/18

●PHRA-JP063 《暗黒界の援軍》 レア 1
【暗黒界】だと!!!
自分の墓地からレベル4以下の【悪魔族】モンスター1体を蘇生し
手札から悪魔族モンスター1体を選んで捨てる。
やった
手札を捨てれる!!!
07/18
さっそうと援軍に駆け付けるズール
暗黒界の人々は仲がよさそうでいいなぁ
08/08

●PHRA-JP064 《アルカナリーディング》 ノーマル 1
「当然正位置!」
まさかまさかの【アルカナフォース】
いやぁ
DIOが楽しそうで何より
コイントスをして表か裏で効果が変わる《光の結界》が存在していたら事由に選べる
表だったらデッキから別名のコイントスを行う効果を持ったカード1枚をサーチ
裏だったら相手は自分のデッキからカード1枚をサーチ
基本的に裏はデメリットだな
墓地のこのカードを除外する事で
手札からアルカナフォースモンスター1体をSSする。
高レベルもいきなり出せるぞ
《アルカナフォースXXI-THE WORLD》 だーーー
08/08

●PHRA-JP065 《新風の空牙団》 ノーマル 1
【空牙団】にも新しい風が吹く
このカードを発動するターン自分は空牙団モンスターでしか攻撃できない
空牙団しかデッキに入れない
自分の場のモンスター1体をリリースしてそのモンスターよりレベルが1つ高いか低い空牙団モンスター1体を
手札かデッキからSSする。
最近こういった
1つ高いか低いっての多いな
08/08

●PHRA-JP066 《エクシーズ・インポート》 ノーマル 2
懐かしい2人が居るではないか
自分の場の【Xモンスター】1体とその攻撃力以下の相手の場のモンスター1体を対象として
そいつをX素材にする
「お前をX素材にしてやろうか」
08/08

●PHRA-JP067 《ジャック・イン・ザ・ハンド》 ノーレア 1
デッキから名前が異なるレベル1モンスター3体を相手に見せつけ
相手はその中から1枚選んで相手の手札に
残りの中から1枚を選んで自分の手札に
残りはデッキに戻る
これはなかなか面白い
【ゴーストリック】は全く関係ありません
08/08

●PHRA-JP068 《レイダーズ・アンブレイカブル・マインド》 ノーマル 1
出たレイダース
【幻影騎士団】【RR】カードとしても扱う
自分が【闇属性】【Xモンスター】を素材としたX召喚に成功した場合場のカード1枚を対象として発動しそいつを破壊する。
魔法罠ゾーンの表側表示のこのカードが効果破壊された場合
デッキか墓地から【RUM】魔法カード1枚を選び自分の場にセットできる。
Rレイダーズ・Uアンブレイカブル・Mマインド
06/13
何か奥の方めっちゃ爆撃してるし・・・
ハートランドの建物っぽいものが崩れそうになってる
こいつらいつまでも戦てるなぁ
幼馴染はいなくなっちゃうし・・・そもそも存在してなかったし
07/18

●PHRA-JP069 《RR-ファントム・クロー》 スーパー 1
モンスター効果が発動した時に自分の場の【闇属性】【Xモンスター】のX素材を1つ取り除いて
その発動を無効にし破壊
このカード発動の為に取り除いたX素材が
【幻影騎士団】【RR】【エクシーズ・ドラゴン】カードだったら
自分の場のRRXモンスター1体を選び攻撃力をこの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分UP
このカードを使いまわそう
06/13
自らを覆うタイプのスタンド
クロー要素はいったいどこに?
07/18

●PHRA-JP070 《鉄獣の抗戦》 ノーマル 1
自分の墓地か除外されているモンスターの中から【ビースト】モンスターを好きなだけ選んで効果無効でSS
そしてそいつらの実を素材として【鉄獣戦線】【リンクモンスター】1体をリンク召喚。
除外しまくったカードもこのカードで再び墓地へ戻し再利用だ
07/18
追い詰められとりますやん
まぁ
反乱的な物は
最初はこんな感じになるのが
色々な物のお約束だからな
08/08

●PHRA-JP071 《鉄獣の血盟》 ノーマル 1
自分の場の【リンクモンスター】1体を対象としてそいつとは別種族の
【ビースト】モンスター1体を手札か墓地からSSする
自分の場にビーストモンスターがそれぞれ1体ずつ存在する場合墓地のこのカードを除外する事で
相手の場の表側魔法罠カード1枚を対象として効果をターン終了時まで無効にする
3種類そろえるのはなかなか難しそうだな
07/18
仲直りをしたのか
それとも仲たがいする前なのか
これらの疑問がすべて解決するのは
マスターガイド7の発売を待たねばなりませんな
08/08

●PHRA-JP072 《電脳堺門-朱雀》 ノーマル 1
新しい門【電脳堺門】だ
場の表側表示のカード1枚を対象として除外されている自分の【電脳堺】カード2枚を選びデッキに戻す(同名カードは1枚ずつ)
その後対象にしたカードを破壊
カードがぐるぐるぐるぐるする
自分のメインフェイズに墓地からこのカードを除外する事で自分の場の電脳堺モンスター1体を対象とし
そいつのレベルかランクをターン終了時まで3つ上げるか下げる
…ランク6の【X召喚】の時などに使うとかかな
07/18
あ、既に朱雀は登場していた
であれば残るは
白虎と玄武か
これで四神コンプリートだな
08/08

●PHRA-JP073 《双天の再来》 ノーマル 1
自分の墓地の【双天】モンスター1体を蘇生
この効果で元々のレベルが4以下の双天モンスターを蘇生した場合
自分の場に「双天魂トークン」を1体SSする。
06/13
何か敵と戦ってるぞ
刀を持った侍みたいなやつらと
どいつもこいつも戦ってるなぁ
07/18

●PHRA-JP074 《双天の使命》 ノーマル 1
自分相手のメインフェイズに別名の【双天】魔法罠カード1枚を除外する事で
このカードの効果はその魔法罠カードの発動時の効果と同じになる。
何か珍しいというかシンプルにこんな効果は珍しい気がする。
06/13
それぞれの得物が力を得たシーンだろう
RPGとかでも
武器が真の力を取り戻すとかのシーンでよくありそう
07/18

●PHRA-JP075 《インフェルニティ・サプレッション》 ノーマル 1
手札が0枚の場合このカードはセットしたターンに発動できる
自分の場に【インフェルニティ】モンスターが存在し相手がモンスターの効果を発動した場合
それを無効にしそいつのレベル×100のバーンを相手に与える。
・・・何と言うか
地味に感じる
インフェルニティは
インセーンにぐるぐるする印象が強すぎて
08/08

●PHRA-JP076 《U.A.マン・オブ・ザ・マッチ》 ノーマル 1
こいつもまた【F.A.】カードとしても扱うだと!!!
自分の【U.A.】かF.A.モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後か相手に戦闘ダメージを与えた時に発動
自分の手札か墓地からU.A.かF.A.モンスターを好きなだけ守備表示でSSする(同名カードは1枚まで)。
追撃は出来ないが
場が一瞬で整うな
06/13
ぺけぺけぺけですか?
えーすごいですね
07/18

●PHRA-JP077 《魍魎跋扈》 ノーマル 2
ちみもうりょう
ではない
もうりょうばっこ

自分相手のメインフェイズに発動出来て、モンスター1体をSSする
シンプルなカードは強いというが
このカードは・・・
08/08

○PHRA-JP078 《ワーニングポイント》 Super,Secret
よくある無所属罠
とりあえずモンスターが出てきた時に発動出来
そのターンその表側モンスターは攻撃できず効果無効
【融合】【S】【X】【リンク】召喚の素材に出来ない
ただの案山子にしてやろう
08/08

●PHRA-JP079 《魔獣の大餌》 ノーマル 1
自分のEXデッキのカードを好きなだけ裏側除外してその数だけ相手のEXデッキの裏側表示のカードをランダムに選び
エンドフェイズまで表側で除外
なんだか豪快なカードだ
自分のEXデッキを一瞬で空に出来るのはヤバそう
08/08

○PHRA-JP080 《一か八か》 N-Rare
いんばちではないか
自分のLPが相手より少ない場合に発動
自分のデッキの一番上のカードをお互いに確認
レベルが1か8だったら手札に加えるかSS
違った場合相手は何かが出来る
このカードのコントローラーのLPを1000にする

LPを8000まで回復する
18/18


そして
+1ボーナスパック
からは
●PHRA-JP048 《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》 ウルトラ 1
が出ました。

新しいカードが増えるのは
嬉しいね
・・・
いや
流石にこれは書くまい
カードの雰囲気的な話題だが・・・
かくまい

拍手[0回]

【2020/08/08 22:29 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
色々とズレまくってるな
本日は
遊戯王ラッシュデュエル
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!
の発売日だ
ラッシュデュエルのカードはどうしたものかなと考えていたが
簡単に感想を書きたいと思ったので
書いていきたいと思う
月初めに遊戯王カード発売か
ずれてるなぁ

RD/KP02-JP000 《ブラック・マジシャン》 Rush
新規カードであり再録カード
説明不要の【魔法使い族】モンスター
ラッシュデュエルの世界ではまだちょっとサポートカードが少ないが
どうなる?
06/13

RD/KP02-JP001 《ドラゴンズ・キーパーソン》 Rare
キーパーでありキーパーソンだ
攻撃力が低すぎるorz
何か既に評価がボロボロなのですが・・・
07/18

RD/KP02-JP002 《エレキッス》
登場した瞬間から下位変換気味・・・
今後のカードプールの増大に期待だな
08/01

RD/KP02-JP003 《エレンジェル》
登場した瞬間から上位変換気味・・・
やっぱり人生は運だよ
08/01

RD/KP02-JP004 《マンモスの墓場》
新規カードであり再録カード
懐かしい・・・
カラーリングが若干違うな
・・・名言
「墓場なのに恐竜かよ」
・・・あれ、何か違う気がしてきた
07/18

RD/KP02-JP005 《メガザウラー》 Rare
新規カードであり再録カード
懐かしい・・・
昔OCGで使ってた
弟が使う《デーモンの召喚》を
こいつに《デーモンの斧》を装備させて打ち取るってのが好きだった
06/13

RD/KP02-JP006 《バブリー・エルフ》
バブルか
若干あの頃とは世代が違うのでよく知らないが
その時代をバリバリ生きた父曰く
ヤベー日々だったらしい
ホーリー・エルフにもこんな時代があったんだな
07/04

RD/KP02-JP007 《ワンレン・ラムーン》
これまたすごい
ちな
元ネタの《ラムーン》は既に
デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で登場済み
感想は書いてなかったけど・・・
・・・日本のこの失われた20年とか30年とかって
バブルを崩壊させたのが原因ではと考えている
だいたい土田正顕
こいつのせい
07/04

RD/KP02-JP008 《ガングロ剣士カナン》 Rare
ガングロかぁ
リアルに見たことは無いな
微妙にバブルの頃とは時代が違うのか
しかし安立ミミはトンデモナイキャラクターだったな
アニメを見ていて
この子も年下か
って思うようになったのは、自分も年を取ったからだなぁって思っていたら
まさか自分よりも年上とは・・・
でもそのうちこの子よりも年上になってしまって
また遠い目をするんだろうなぁ
07/04

RD/KP02-JP009 《獣機界ジャイロ・ジャッカル》
快楽を求め暴走を繰り返すケダモノ。
このフレーバーテキストの破壊力ヤベーな
世はまさに世紀末
07/04

RD/KP02-JP010 《獣機界バギー・ドッグ》
老人からなけなしのドッグフードを巻き上げる
・・・種もみを今すぐに喰いたい系犬
何かステータスが懐かしい1200/1000
なじみ深い
07/18

RD/KP02-JP011 《獣機界モト・ウルフ》 Rare
一応全員「獣機界」という枕詞を名に持っているが
まだカテゴリーを指定みたいなカードはラッシュデュエルには少ないな
こいつもケダモノだ
07/18

RD/KP02-JP012 《ジェット・バラクーダ》
魚なのか怪しむ声もあるが
由緒正しい魚族だ
・・・こいつもまた生まれた瞬間から下位変換気味・・・
08/01

RD/KP02-JP013 《ヒート・ダーツ》
フレーバーテキストの後半部分は
ルーイが書いたのではと思った
08/01

RD/KP02-JP014 《ハーピィ・ガール》
新規カードであり再録カード
現状「ハーピィ」がこいつしかラッシュデュエルには存在しないので
活躍は厳しい
観賞用
07/18

RD/KP02-JP015 《ヴィシュワ・ランディー》
新規カードであり再録カード
恐らく元のカードは持ってねぇな
とりあえず
相手を血祭にあげよう
08/01

RD/KP02-JP016 《セブンスロード・メイジ》 Super
【セブンスロード】の1枚・・・まだセブンスロードがカテゴリーになったわけではないか・・・
デッキトップを墓地へ送ることで発動できる効果
相手の場のレベル 7以上の表側モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで400ダウン
更に《セブンスロード・マジシャン》が自分の場に居たら自分の墓地の魔法使い族×100更に攻撃力をダウンさせる。
こいつ単体では1200までしか対応できない
何としてもセブンスロード・マジシャンと一緒に使いたい
08/01

RD/KP02-JP017 《ライトニング・ボルコンドル》 Rush
手札のモンスター1体を墓地へ送って、そのモンスターと同じ属性を持つ相手の場の表側表示モンスターの攻守を
レベル×300ダウンさせる効果を持ったコンドルは飛んでいく
ラッシュデュエルはデッキ内のモンスターの比率を考えるのが難しい
加えて
属性を相手と会わせないといけないのか
ちょっと難しいかもね
06/13

RD/KP02-JP018 《フルメテオ・インパクト》 Ultra
このカードを召喚したターンに自分の場の表側表示のレベル7以上の【魔法使い族】が存在する場合このカードを墓地へ送ることで
相手の場の表側表示のレベル6以上のモンスターを全滅させる。
全て壊すんだ
味方にレベル7以上の魔法使い族モンスターが必要・・・
なかなか効果を発動することは難しいかもしれない
06/13

RD/KP02-JP019 《ドラゴンズ・ディフェンダー》 Rare
自分の場に表側の《ドラゴンズ・キーパーソン》が居たら手札を1枚墓地へ送って
自分の場のドラゴンズ・キーパーソンと相手の場の攻撃表示モンスター1体を守備表示にする効果持ち
貫通しないと
08/01

RD/KP02-JP020 《ドラゴンズ・ストライカー》 Rare
こいつもまた自分の場に表側の《ドラゴンズ・キーパーソン》が居たら手札を1枚墓地へ送って
自分の場の表側表示モンスター1体の攻撃力を400UPさせ
貫通を付与する
ん?
場に キーパーソン ディフェンダー ストライカー を並べて
攻撃力+400 貫通 だけ
・・・
解散
08/01

RD/KP02-JP021 《ビックリード・ドラゴン》 Ultra
デッキトップを墓地へ送ることで相手の場の攻撃力が一番高い表側表示モンスター全ての攻撃力を
自分の場の攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力分ダウンさせる
このターン自分は攻撃表示モンスターにしか攻撃できない
デッキトップかこの効果は使いやすいかもしれない
最低でも1600の攻撃力ダウンは確定しているので
3200までなら突破できる
06/13

RD/KP02-JP022 《穿撃竜バンカー・ストライク》 Ultra
召喚したターンにデッキトップを墓地へ送って
相手の場のモンスターの数だけドローして、ドローした枚数分手札を選んで
好きな順番でデッキトップかボトムへ戻す
最大3枚か
最上級モンスターだが攻撃力が2300いかないのがつらいな
08/01

RD/KP02-JP023 《ロマンス・ピック》 Rare
自分のLPが相手より少ない場合500LPを払う事で
自分のデッキトップから3枚墓地へ来る
その中に【サイキック族】が居たら
自分の墓地のサイキック族1体をサルベージする。
その墓地へ送った3枚の中からではないのが優秀
ライフポイントがどんどんなくなっちゃうぜ
08/01

RD/KP02-JP024 《ロミックンローラー》
自分のLPが2000以下の場合に発動でき
相手の場の表側モンスターの攻守をターン終了時まで500DOWNさせる
【サイキック族】はLPに関係した効果を持っているのが
昔を思い出してよいと思います。
08/01

RD/KP02-JP025 《砕光のエスパレイド》 Ultra
自分のLPが1000以下の場合相手の場のモンスターを2体まで選んで破壊。
自分も瀕死状態だが
一発逆転が可能そうな効果だ
08/01

RD/KP02-JP026 《闘将ナンデス》
ヒルナンデス!からの刺客
特に条件なしで
自分の場の表側守備の【戦士族】モンスターを古劇表示にする効果を持っているんです
08/01

RD/KP02-JP027 《逆玉の神 ディアン・ケト》 Super
ついに出た
ディアン・ケトの若い頃
手札を1枚捨てる事で1000LPを回復するという
元ネタともばっちりの効果で好印象だぞ
逆玉か・・・
僕も今の現状を打ち破るためにはそれを目指さないといけないのかも・・・あ
しかしそもそも出会いが・・・
07/04

RD/KP02-JP028 《獣機界王カタパルト・デビルコング》 Super
世紀末なモンスター2体を地獄に送りアドバンス召喚するカードだ
自分の場の表側表示の【獣戦士族】モンスターを2体まで地獄に送ることで
その数まで相手の場の守備表示モンスターを選んで地獄に送ることが出来る
世紀末なカード
07/04

RD/KP02-JP029 《スーパー・キング・レックス》 Super
召喚・SSした自分のメインフェイズにデッキトップを墓地へ送って
自分の墓地のレベル6以下の【恐竜族】の通常モンスター1体を表側表示で蘇生する
こいつを出すためにリリースに使ったモンスターを即座に復活させたりとかも出来るのか
【恐竜族】が現状少ない事は密に...密に...
06/13

RD/KP02-JP030 《邪影ダーク・ルーカー》 Super
デッキトップを墓地へ送ることで
相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊し相手に1000バーン
そしてこいつは手札に戻ってくる。
こいつ自体がモンスター2体のリリースが必要な魔法カード的な扱いか
現状最高の元々の守備力を持つ
アンデット族か
そのうち何度も何度も墓地から蘇ったりするんだろうな
08/01

RD/KP02-JP031 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》 Rush
レベル5以上のモンスターをリリースしてこのカードをNSしたターンに
相手の場のレベルが一番低いレベル8以下のモンスター1体を選び
そいつの攻撃力分ターン終了時までこのカードの攻撃力がUPする
相手は死ぬ
素の攻撃力が2500あるので強力な一撃が出来そうだ
守備が0なので貫通に注意
07/18

RD/KP02-JP032 《波導砲ビッグ・マグロム》 Rare
手札1枚を墓地へ送って
自分の場の表側【魚族】攻撃力1000以下を2体まで選び
そのターンそいつらはダイレクトアタックが出来るようになる。
何で遊戯王は
魚を魚雷見たく扱いたがるかな
08/01

RD/KP02-JP033 《デーモンの呼び笛》 Rare
魔法カードと思ったらモンスターカードでびっくりしました(小学生並の感想)
自分の場にこのカード以外のモンスターが居なくて自分の墓地に通常モンスターが3体以上存在する場合に
自分の場のこのカードを墓地へ送り墓地の通常モンスター1体を自分の場に表守備で蘇生する
デーモンのなのに【悪魔族】とか関係なかった
守備表示で蘇生なのが曲者か
06/13

RD/KP02-JP034 《交霊タコ》 Rare
タコだけに800LPを払って発動
自分の墓地の通常モンスター1体を選び、そいつのレベル×100このカードの攻撃力をUP
そして選んだモンスターはデッキに戻す。
なかなか面白そうな事が出来そうだが
現状は攻撃力1800が限度か
08/01

RD/KP02-JP035 《イノセント・ランサー》 Rare
手札を1枚墓地へ送って・・・
「【効果】このターン、このカードの攻撃は貫通する」
うん分かる
分かるけどこう書かれると何か面白いな
どんどん貫通しよう
攻撃力が1700しかないのが残念
06/13

RD/KP02-JP036 《ロード・マジック-ダイアストロフィズム》 Rare
自分の場に表側レベル7以上【魔法使い族】が存在すれば、手札の地属性モンスター1体を墓地へ送って
相手の場の表側モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで自分の墓地の最大攻撃力のモンスターの攻撃力分ダウンさせる。
ほぼ0に出来るだろうから
これでとどめを刺したいものだ
08/01

RD/KP02-JP037 《ララバインド》
自分の場に表側【サイキック族】が2体以上居る場合に発動出来
相手の場の表側表示モンスター1体を裏守備にする
裏側っていうのが今後重要になってくれればよいがな
08/01

RD/KP02-JP038 《オールナイトフィーバー》
自分の場の【水族】モンスターを全部守備表示にしてその数×400LPを回復する。
・・・オールナイトかぁ
自分にはもう出来ないなぁ
歳をとったのだ
07/18

RD/KP02-JP039 《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》 Rare
YouはShock
初登場のフィールド魔法
きっとそのうちとてもフォーミングなるカードが出てきて
制限カードに指定されるにスターチップ全てと花京院の魂を賭けるぜ
お互いの場の【獣戦士】【悪魔】【機械】の攻撃力は300UP
【ドラゴン】【魔法使い】【天使】は300DOWN
シンプルだが・・・フィールド魔法ってのはこれぐらいでいいのだ
07/18

RD/KP02-JP040 《千本ナイフ》
新規カードであり再録カード
《ブラック・マジシャン》が場に居たら相手の場のモンスター1体を選んで破壊する
シンプルな効果
ブラック・マジシャンを手に入れることが出来ればよいな Rushレア
06/13

RD/KP02-JP041 《黒・魔・導》
新規カードであり再録カード
《ブラック・マジシャン》が場に居たら相手の場の魔法罠カードを全破壊する
シンプルな効果
ブラック・マジシャンを手に入れることが出来ればよいな Rushレア
06/13

RD/KP02-JP042 《神風剣》 Rare
はさみうち
個人的には
自らの犠牲を厭わない攻撃の事を神風って表現するのはあまり好きではない

06/13

RD/KP02-JP043 《属性変更弾》
手札のモンスターを相手に見せつける事で相手の場の表側表示モンスター3体までの属性を見せつけたモンスターの属性と同じにする
《ライトニング・ボルコンドル》とのコンボを思いつく
・・・って言うか滅茶苦茶面白いカードなので
OCGの方に逆輸入してほしい
06/13

RD/KP02-JP044 《ブルー・ポーション》
新規カードであり再録カード
ライフポイントを400回復できるすごいカードだ!!!
1デッキに必ず3枚投入しよう!!!
07/18

RD/KP02-JP045 《復活のバブル-ミラーボール-》
相手がレベル5以上のモンスターをNSした時に
自分の墓地の【水族】モンスター1体を蘇生する
お、何か
ラッシュデュエルにしてはテクニカルなカードのように感じる。
07/18

RD/KP02-JP046 《狂暴と共謀》 Rare
自分の場の表側の通常モンスターの種族が2種類以上の場合に相手がモンスターを召喚した時に発動
相手の場の表側モンスターレベル6以下1体を選んで破壊
6以下かぁ~
08/01

RD/KP02-JP047 《シエスタホールド》 Super
相手がレベル4以下のモンスターw召喚師相手の場にそのモンスター以外のモンスターが居ない場合
そいつを裏守備にする
・・・
アドバンス召喚されてしまいありゃりゃりゃりゃ
08/01

RD/KP02-JP048 《死霊の束縛》 Rare
「今攻撃と言ったね」のタイミングで発動できる
攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン狩猟時までそのモンスターと同じ種族の相手の墓地のモンスターの数×100ダウンする
種族統一デッキには大きく刺さる効果だ
×100はちょっと少ない気もするが・・・
06/13

RD/KP02-JP049 《2ブロック》
相手モンスターの攻撃宣言時に手札のレベル2の通常モンスター2体を墓地へ送って発動
相手の場の表側表示モンスターを2体まで選んで裏守備にする。

22/22

RD/KP02-JP050 《猛吹雪》
新規カードであり再録カード
自分の場の罠カードが相手の効果で破壊された時に発動でき
自分か相手の場の魔法罠カード1枚を破壊
何か・・・回りくどい感じがする
これも全てジュラル星人の仕業に違いない
07/18


以上です。

1BOX購入したのだが
開封しておりません
ラッシュデュエルのカードは
開封せずに溜めておく作戦

拍手[0回]

【2020/08/01 17:50 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
外出が遅れてしまった故
○SD39-JP001 《地霊使いアウス》 Parallel 1
再録カード
THE LOST MILLENNIUM で初登場した
多分僕が一番最初に手に入れた【霊使い】はこの子だったはず
【地属性】モンスターはやっぱり当時から種類が多かったので
活躍してくれた・・・ハズ
この子が一番最初に手に入ったからだろうか
僕が眼鏡好きになったのは
05/09

○SD39-JP002 《水霊使いエリア》 Parallel 1
再録カード
上記《地霊使いアウス》と同じ THE LOST MILLENNIUM で初登場した
恐らくデュエルターミナル世界における
全ての元凶である【氷結界】がルーツだと思われる
でもそこら辺はウィンと違ってあまり語られないな
05/09

○SD39-JP003 《火霊使いヒータ》 Parallel 1
再録カード
上記《地霊使いアウス》と同じ THE LOST MILLENNIUM で初登場した
…ぶっちゃけて言うと
どういうファッションセンスなんだろう
っていう子
05/09

○SD39-JP004 《風霊使いウィン》 Parallel 1
再録カード
上記《地霊使いアウス》と同じ THE LOST MILLENNIUM で初登場した
こいつだけ出自がはっきりしていて
【ガスタ】出身
デュエルターミナル世界のその後を
この子は知っているのだろうか?
05/09

○SD39-JP005 《憑依覚醒-デーモン・リーパー》 Super 1
ビーバーがイーターとなり、リーパーへとさらなる進化を遂げた
自分の場の【魔法使い族】モンスターとレベル4以下の【地属性】モンスターを墓地へ送ることで手札デッキからSS
デッキから?デッキで効果を発動するのは珍しい?!
この方法でSSに成功した時に自分の墓地からレベル4以下のモンスター1体を効果無効で蘇生
このカードが場から墓地へ送られた場合、デッキから【地霊術】カードか【憑依】魔法罠カードをサーチできる。
ステータスは心もとないな…
06/13
何か
アウスがデーモン・リーパーをシュートしてるようにも見える
E:ぶん投げグローブ
※今回憑依覚醒は2属性分出た
という事は!!!
07/04

○SD39-JP006 《憑依覚醒-大稲荷火》 Super 1
これは・・・
上記《憑依覚醒-デーモン・リーパー》の【炎属性】版だな
守備力200の炎属性
やったね
06/13
これもやっぱり
大稲荷火を相手に向けてシューーート
超エキサイティンしてそうなイラストだ
07/04

○SD39-JP007 《デーモン・イーター》 1
再録カード
ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
【デーモン】
【魔法使い族】が場に居たら容易く出てこれる、レベル4と
色々と痒い所に手が届くような存在
06/13

○SD39-JP008 《ジゴバイト》 1
再録カード
ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した
ガガギゴガンゲギゴガグゲンガンググギグゴグゴガーゴ
基本的に【霊使い】の使い魔軍団の一人
リクルート効果を持っているのでそれらの潤滑油になれる
06/13

○SD39-JP009 《稲荷火》 1
再録カード
COSMO BLAZER で初登場した
お稲荷様
【炎属性】【守備力200】やったZE
効果破壊されたらいともたやすく自己再生するってのもポイントだ
06/13

○SD39-JP010 《ランリュウ》 1
再録カード
RISING RAMPAGE で初登場した
一番遅れてやってきた【霊使い】の使い魔
ダルク&ライナ「えっ!?」
《ジゴバイト》とは対?のようにこいつは墓地から特定ステータスのモンスターを蘇生する効果持ち
06/13

○SD39-JP011 《妖精伝姫-ターリア》 1
再録カード
インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した
眠り姫
何と今回のストラクで
4種類全部ではなく3種類が入った妖精伝姫
・・・こいつらもいつの日かカテゴリー化するのだろうか?
攻撃力1850の括りで進めていくのもそのうち限界が来そう
07/04

○SD39-JP012 《妖精伝姫-シンデレラ》 1
再録カード
レイジング・テンペスト で初登場した
シンデレラ
ガラスの靴が履きにくそうなシンデレラ
やっぱり今回攻撃力1850縛りで色々と収録されたのだろう
07/04

○SD39-JP013 《妖精伝姫-カグヤ》 1
再録カード
マキシマム・クライシス で初登場した
かぐや姫
・・・竹取の翁とか
そのうちカード化しないだろうか?
そういうのに手を出しまくっていったら妖精伝姫ももっともっと種類が増えそうではある
07/04

○SD39-JP014 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》 1
再録カード
上記《ランリュウ》と同じ RISING RAMPAGE で初登場した
【ウィッチクラフト】の最高傑作
何度も出てきて
何度も相手の邪魔をして
何度も帰っていく
非常に倒しづらいモンスターだ
07/04

○SD39-JP015 《ダーク・ドリアード》 1
再録カード
ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
光属性と闇属性を差別することに定評のある人
最近流行りのじんし・・・いかん
この話題は危険だ
Pモンスターか
何か久しぶりだな
07/04

○SD39-JP016 《黒き森のウィッチ》 1
再録カード
Vol.6 で初登場した
今も昔も最高峰のサーチャー
このカードが無制限になっている
っていうのが時代を感じるなぁ
07/04

○SD39-JP017 《エフェクト・ヴェーラー》 1
再録カード
DUELIST REVOLUTION で初登場した
初手にヴェーラーを握ってない奴が悪い
手札誘発…僕はうまく使いこなせない
非力な私を許してくれ
06/13

○SD39-JP018 《サタンクロース》 1
再録カード
ジャンプフェスタ2014 プロモーションカード で初登場した
えーっと後6か月ぐらい早いと思いますよなカード
なかなか手に入らないカードなので
嬉しい
07/04

○SD39-JP019 《電光-雪花-》 1
再録カード
ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した
風花雪月・・・ではない
花鳥風月・・・でもない
なかなかに相手を邪魔する性能が高い
使われたら嫌なカード
07/04

○SD39-JP020 《クリッター》 1
再録カード
上記《黒き森のウィッチ》と同じ Vol.6 で初登場した
最高峰のサーチャー
このカードももう無制限だぜ
サーチしほうだいだ!
07/04

○SD39-JP021 《大霊術-「一輪」》 1
この霊術は新登場だ!
ターン1で自分の場に守備力1500の【魔法使い族】モンスターが存在する場合相手が発動したモンスター効果を無効にできる。
自分のメインフェイズに手札の魔法使い族(俺の嫁)を相手に見せつけて
そのモンスターと同じ属性の攻撃力1500守備力200のモンスター1体をサーチし見せつけたカードはデッキに戻す
まぁサーチするカードはあの使い魔だろうな
05/09
4人がそろって
「マジカルステーーージ」
とかって言っているのだろうか?
そういえばあと2人居たようなきがs
06/13

○SD39-JP022 《憑依覚醒》 Parallel 1
再録カード
ジャンプフェスタ リミテッドパック 2019 で初登場した
このカードが無いと【霊使い】が始まらないカード
これで手に入りやすくなるだろう
嬉しい嬉しい
05/09

○SD39-JP023 《魔法族の里》 1
再録カード
CROSSROADS OF CHAOS で初登場した
これぞフィールド魔法っていうカード
【魔法使い族】で統一したデッキで使い
相手がデッキに魔法使い族を入れてなかったら
少年よこれが絶望だ
07/04

○SD39-JP024 《ワンダー・ワンド》 1
再録カード
GENERATION FORCE で初登場した
ワンワ
・・・僕はこれをワンワンって呼んでいるのだが
ワンワンだとワン・フォー・ワンの事と勘違いしてしまうのか
あるいはどこかのヨホホホホホホとかって笑う犬の事と勘違いしてしまうのか
07/04

○SD39-JP025 《ルドラの魔導書》 1
再録カード
CODE OF THE DUELIST で初登場した
ドローカード
とりあえず【魔法使い族】デッキには入れておけ
【フォーチュンレディ】とかに居れたら、笑いが止まらなくなるぐらいドローできるぞ
06/13

○SD39-JP026 《テラ・フォーミング》 1
再録カード
新たなる支配者 で初登場した
とてもフォーミングというカード
あるいは
スペース目薬
禁止カード候補
07/04

○SD39-JP027 《皆既日蝕の書》 1
再録カード
THE DUELIST GENESIS で初登場した
久しぶりの書物
〈金環日食の書〉とか
色々な天体現象でも作れそうな気がする
相手に豪快にドローさせる呪文としても有名
07/04

○SD39-JP028 《大熱波》 1
再録カード
STARSTRIKE BLAST で初登場した
災害カード
これからも時世がが許せば
こういった災害カードも色々と増えていくと思う
〈80年に一度の大洪水〉とか
07/04

○SD39-JP029 《ツインツイスター》 1
再録カード
上記《ダーク・ドリアード》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
非常に有用なカード
《ツイスター》?
要らない子ですね
07/04

○SD39-JP030 《冥王結界波》 1
再録カード
EXTRA PACK 2019 で初登場した
何か、蟹座のデスマスクがこんな名前の技を繰り出してたなーって思うと
マンモス面白いなと思いました
07/04

○SD39-JP031 《憑依連携》 Super 1
再ろ・・・じゃないのかこれは
似たような名前のカードが多すぎて把握できないぞ!!!
自分の手札墓地から守備力1500の【魔法使い族】モンスター1体を表攻撃か裏守備でSS
自分の場のモンスターの属性が2種類以上だったら場の表側表示カード1枚を破壊できる。
墓地のこのカードを除外する事で自分の墓地の【憑依】永続魔法永続罠カード1枚を自分の場に表側表示で置ける
どんどん憑依しよう
06/13
まぁ何と言うか
4人が集合したイラストだよ
っていう感想が浮かぶ
後2人くらい居たような気がするけど・・・
きっと気のせいだろう
07/04

○SD39-JP032 《憑依解放》 Parallel 1
再録カード
上記《ジゴバイト》と同じ ザ・シークレット・オブ・エボリューション で初登場した
・・・テコ入れ
人気のカテゴリーは強化しなきゃという
コナミの鉄の意志を感じる。
まぁとりあえず
面白くて強ければOKです。
06/13

○SD39-JP033 《地霊術-「鉄」》 1
再録カード
CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
蘇生カード
やっぱり【地属性】はカードの種類数が多いので
発動の機会は多めの気がする
07/04

○SD39-JP034 《水霊術-「葵」》 1
再録カード
上記《水霊術-「葵」》と同じ CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
ハンデスカード
・・・何気にカード名に”「””」”が入っている
珍しいカードでもある
07/04

○SD39-JP035 《火霊術-「紅」》 1
再録カード
上記《水霊術-「葵」》と同じ CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
とどめのカード
ラヴァゴとかのコントロールを取り戻して3000バーンでとどめ
でもまぁ最近はもっと大ダメージを与えるバーンとかもあったりするのでした
07/04

○SD39-JP036 《風霊術-「雅」》 1
再録カード
上記《水霊術-「葵」》と同じ CYBERNETIC REVOLUTION で初登場した
デッキボトムバウンスカード
バウンスはやっぱり強いが
最近はデッキの中に埋めてもまた掘り起こしてきて使われることが多かったり大変
・・・
そのうち、相手のサイドデッキに干渉するようなカードが出てきて・・・
07/04

○SD39-JP037 《メタバース》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK で初登場した
禁止カード候補
今後フィールド魔法をどうこうするカードが出てくると
それらも問答無用で禁止カード候補になるだろう
07/04

○SD39-JP038 《次元障壁》 1
再録カード
上記《妖精伝姫-ターリア》と同じ インベイジョン・オブ・ヴェノム で初登場した
あれだろ
アメリカが国境に作ろうとしてるものだろ
儀式・融合・S・X・P
儀式と融合もアルファベット1文字にして
R・Fにするとか
リンクモンスターはLで
07/04

○SD39-JP039 《拮抗勝負》 1
再録カード
上記《メタバース》と同じ CIRCUIT BREAK で初登場した
ランチェスターの法則
・・・微妙に違うかな?
とりあえず
戦国の世は
げに美しきかな
07/04

○SD39-JP040 《神の警告》 1
再録カード
上記《エフェクト・ヴェーラー》と同じ DUELIST REVOLUTION で初登場した
警告だ
固定のLPっていうのが弱い
神宣に勝るものなし
ってよく言われてた気がするが
まぁ
カウンター罠は種類が増えてくれれば
それだけ厄介になっていくからな
07/04


○SD39-JPP01 《憑依装着-アウス》 Super,Secret
再録カード
ELEMENTAL ENERGY で初登場した
・・・いやー、荒ぶるアウスとは一体何だったのか?なカード
1850というステータスがなかなか持って絶妙な印象
ステータスの合計云々の効果を持ったカードで
50を利用しい時に
声がかかったりする。
06/13

○SD39-JPP02 《憑依装着-エリア》 Super,Secret
再録カード
上記《憑依装着-アウス》と同じ ELEMENTAL ENERGY で初登場した
・・・いやー、逆巻くエリアとは一体何だったのか?なカード
基本的にテキストは同じ
この子はそれの【水属性】パターンだ
こういうのを
サイクルカードって言うんだよな
06/13

○SD39-JPP03 《憑依装着-ヒータ》 Super,Secret
再録カード
上記《憑依装着-アウス》と同じ ELEMENTAL ENERGY で初登場した
・・・いやー、燃え盛るヒータとは一体何だったのか?なカード
1840という面白いステータスを表示したことがあるカード
ラヴァゴは友達
06/13

○SD39-JPP04 《憑依装着-ウィン》 Super,Secret
再録カード
上記《憑依装着-アウス》と同じ ELEMENTAL ENERGY で初登場した
・・・いやー、吹き荒れるウィンとは一体何だったのか?なカード
【風属性】の【魔法使い族】って結構数が少なくて珍しいのか?
《デブリ・ドラゴン》という最高の相棒が存在していた
《ランリュウ》の事も忘れないであげてください
っていうより、ステータスが色々なところに噛み合うように作られててすごいなと思う
06/13

○SD39-JPP05 《精霊術の使い手》 Super,Secret
これは新しいカードだ
ターン1でしか使えない
手札を1枚捨てる事で
デッキから【霊使い】モンスター【憑依装着】モンスター【憑依】魔法罠カード
これらの内から2枚を選び
1枚を手札にもう一枚をセットする
なかなか面白いサポートカードではなかろうか・・・
しかし
サポートカードなどが
色々と乱立しまくっていて
デッキを組むのが難しくなってそうだな
って思いました。
07/04


○SD39-JPT01,02,03,04,05 《トークン》(霊使い)(アウス&ウィン),(ヒータ&エリア),(ヒータ&アウス),(エリア&ウィン),(四霊使い&使い魔) Super
トークンの感想は…さすがに今回は全部一つにまとめさせてくれ
・・・【霊使い】がトークンを出す事はあったっけ?
”スーパーレア仕様1枚入りで全5種”
売り方が汚い(笑)(笑)(笑)(笑)
まぁ僕的にはトークンにはそこまで命を懸けていないので
どれが当たったとしても
スリーブに入れて自分のコレクションに加えるので満足です。
07/04


本日は遊戯王カードの
ストラクチャーデッキ-精霊術の使い手-
の発売日です
さっそく購入して・・・これなかった
速攻で売切れていたそうです
わ・・・わかりやしー
ノンビリしすぎていた私を許してくれ

拍手[0回]

【2020/07/04 16:43 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>