帝の新デッキが本日稼働した
いわゆる【家臣帝】だ 【BF】にボコボコにされたがな 「帝」は「帝」同士の横のつながり 「家臣」は「家臣」同士の横のつながり これらはシナジーが強く発揮されているのだが 「帝」と「家臣」の縦のつながりが弱い・・・ お前ら本当に主従関係あるのかって感じだ。 せめて 「家臣をサーチできる帝」と「帝をサーチできる家臣」が居たら もっともっとシナジーが強力になるんだと思うのだけど そんな2種類の橋渡しをするのが「帝王魔法・罠」かと思いきや 「帝王魔法・罠」も横のつながりで・・・ 帝は使うのは難しいけど 深く考える必要がないのが 一番のメリットだと感じました。 「《帝王の烈旋》で相手モンスターをリリースして強力な帝を出して殴る」これ最強 《雷帝ザボルグ》俺はガイウスの下位互換じゃねー 俺は《オネスト》に対応してるんだ。プレアデスにもなれる。 一番好きな帝は《雷帝ザボルグ》です。 ずーっと昔 一番最初にザボルグが出たパックでザボルグを当てた時から 活躍してくれていました。 遊戯王カードの 思い出は尽きない PR |
![]() |
とてもとても久しぶりに
遊戯王カードの私のデッキでも書いてみようと思う。 さっそくデッキレシピだ モンスターカード 《魔轟神獣キャシー》 《ヴァイロン・キューブ》 《魔轟神アシェンヴェイル》 《召喚僧サモンプリースト》 《ティオの蟲惑魔》 《聖鳥クレイン》×2 《トリオンの蟲惑魔》 《BF‐精鋭のゼピュロス》 《カードガード》 《魔轟神獣チャワ》×2 《ダーク・バグ》 《魔轟神ルリー》×2 《魔轟神クルス》×2 《魔轟神クシャノ》×2 《暗黒界の狩人 ブラウ》×3 《魔轟神獣ルビィラーダ》 《魔轟神ディアネイラ》 24 魔法カード 《黒白の波動》×3 《ブラック・ガーデン》×3 《スピリット・バーナー》×2 《死者蘇生》 《手札抹殺》 《スワローズ・ネスト》 11 罠カード 《ピンポイント・ガード》×3 《奈落の落とし穴》×2 5 エクストラデッキはマチマチ レベル4シンクロモンスターとか ランク4エクシーズモンスターとか入れとけばいい とりあえず《黒白の波動》を使いたいと思って考えていたデッキで 以前中途半端に【魔轟神】のカードを色々と持っていてそいつらを使いたいデッキを考えていて 【暗黒界】と混ぜたデッキを使っていたが それを進化させてみたデッキです。 魔轟神の面々が沢山残っているにも関わらず手札を捨てれるカードが少なくなってしまったのが残念 デッキ名は 【白黒噛み合ってる】 のはずだったが実際に使ってみると全くかみ合ってなかったので 【白黒噛み合ってなかった】 というデッキ名です。 《聖鳥クレイン》を使いまわしてドロー《ピンポイント・ガード》との相性は抜群 《ブラック・ガーデン》もトークン2体分で蘇生可能とか 《BF‐精鋭のゼピュロス》に《スワローズ・ネスト》を使ってデッキから呼んで来たり 《ヴァイロン・キューブ》のシンクロ時の効果でサーチしてくる装備魔法は《スピリット・バーナー》しかないが このカードは結構お気に入りでね。 しかし、デッキ名の通り 噛み合ってないことが多く 《暗黒界の狩人 ブラウ》に関しては相手にハンデスするカードを使ってもらうしかドロー効果を使う手段がない 一応《魔轟神ディアネイラ》とのコンボもできるができたことはなかった なのでブラウがアタッカーとして攻撃に駆り出されたりしていた ガーデンのトークン2体分の1600ラインを駆使するのも好きなのだが なかなかうまくいかない。1枚だけ持っている《カードガード》もうまく1600ラインだ このデッキはもう崩してしまったが その後海外から《古神クトグア》《古神ハストール》というレベル4シンクロモンスターが来日して 黒白の波動は結構使いやすくなった・・・のかな? 今度こそ 【白黒噛み合ってる】というデッキを作りたい。 |
![]() |
やっぱりリンゴはうまかった
これから毎日食べる手筈を整えているので 腹の中がリンゴだらけになっていくだろう。 甘いもの大好きの 超甘党人間なのだが 何か最近 甘いものを食べるのに 不思議な恐怖感を感じるようになった よつて これからはフルーツを食べようという魂胆だ リンゴは基本丸かじり 弟とか親戚に「リュークリューク」言われるが ・・・若干それももう古い気がする。 いきなり話題を変えて遊戯王の話 やはり 「カテゴリに縛られないカード」いわゆる「無所属」のカードを 活躍させるのが楽しい。または 「カテゴリに属しているがそのカテゴリのデッキでは居場所がない」いわゆる「マドギワ」のカードを 活躍させるのも楽しい。 そんなデッキで戦って ガチガチの【彼岸】になすすべもなく制圧されていくのですすす |
![]() |
シャドウ・スペクターズ
ドライブ・フォース エクストラパック2015 順不同? 適当に覚えている限りのリンクの数々 遊戯王カードをBOX買いしてその事をブログに書いた回数も 結構な量になったような気がする。 それのリンクを上に張っておく そして本日は 遊戯王アークファイブ オフィシャルカードゲーム ブレイカーズ・オブ・シャドウ こいつを1BOX買っちゃったぜ ワールドプレミア枠が無くなり カードの種類が80に戻った。コレがよかったのか悪かったのかは いずれ分かるさ いずれな 【バスター・ブレイダー】が強化された もはやドラゴン族にはこだわらない よもや 相手を無理やりドラゴン族に変えて難癖付けて倒すという 何だかなっていう感じ それでは早速まいろうか 《調律の魔術師》 スーパー 1 《刻剣の魔術師》 スーパー 1 《EMモンキーボード》 ノーマル 3 《EMギタートル》 ノーマル 3 《EMビッグバイトタートル》 ノーマル 4 《EMレインゴート》 ノーマル 4 《EMトランプ・ガール》 レア 1 《超重武者ジシャ-Q》 ノーマル 3 《超重武者ココロガマ-A》 ノーマル 3 《超重輝将ヒス-E》 レア 1 《超重輝将サン-5》 レア 1 《幻奏の歌姫ソロ》 ノーマル 3 《幻奏の音女スコア》 ノーマル 3 《BF-砂塵のハルマッタン》 ノーマル 3 《黄昏の忍者-シンゲツ》 ノーマル 4 《黄昏の中忍-ニチリン》 ノーマル 3 《黄昏の忍者将軍-ゲツガ》 レア 2 《破壊剣の使い手-バスター・ブレイダー》 ウル・シー 1・1 《破壊剣士の伴竜》 レア 1 《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》 ノーマル 3 《破壊剣-ウィザードバスターブレード》 ノーマル 3 《破壊剣-アームズバスターブレード》 ノーマル 4 《竜剣士マスターP》 Super,Secret 《ダイナミスト・ステゴサウラー》 ノーマル 4 《ダイナミスト・プレシオス》 ノーマル 4 《ダイナミスト・プテラン》 レア 1 《ダイナミスト・ブラキオン》 ノーマル 3 《ダイナミスト・ケラトプス》 ノーマル 3 《ダイナミスト・レックス》 Super,Secret 《マジェスペクター・フロッグ》 ノーマル 4 《妖刀-不知火》 スーパー 1 《不知火の鍛師》 ノーマル 3 《不知火の宮司》 ノーマル 4 《不知火の武士》 ノーマル 3 《ダーク・ドリアード》 ノーマル 3 《解放のアリアドネ》 ノーマル 3 《イルミラージュ》 ノーマル 4 《トゥーン・バスター・ブレイダー》 レア 1 《ブンボーグ007》 ノーマル 3 《ブンボーグ008》 ノーマル 3 《刻印の調停者》 N-Rare 《ヨコシマウマ》 N-Rare 《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret 《ゴヨウ・エンペラー》 レア 1 《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》 アルティ 1 《剛竜剣士ダイナスターP》 Ultra,Ultimate,Secret 《覚醒の魔導剣士》 ウルトラ 1 《超重魔獣キュウ-B》 Super,Secret 《HSRマッハゴー・イータ》 スーパー 1 《ゴヨウ・ディフェンダー》 レア 1 《ゴヨウ・キング》 レア 2 《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》 スーパー 1 《刀神-不知火》 レア 2 《戦神-不知火》 ウルトラ 1 《魔海城アイガイオン》 レア 1 《エンタメ・バンド・ハリケーン》 ノーマル 2 《ペンデュラム・ストーム》 レア 1 《ハイ・スピード・リレベル》 ノーマル 1 《破壊剣士融合》 レア 2 《破壊剣士の宿命》 ノーマル 2 《竜呼相打つ》 ノーマル 1 《ダイナミックP》 ノーマル 2 《ダイナミスト・チャージ》 レア 1 《マジェスペクター・ソニック》 レア 1 《不知火流 転生の陣》 ノーマル 2 《オッドアイズ・アドベント》 レア 2 《ツインツイスター》 レア 2 《濡れ衣》 ノーレア 1 《竜の束縛》 ノーマル 2 《追走の翼》 ノーマル 2 《リジェクト・リボーン》 ノーマル 1 《破壊剣一閃》 ノーマル 1 《ダイナミスト・ラッシュ》 ノーマル 2 《マジェスペクター・スーパーセル》 ノーマル 2 《不知火流 燕の太刀》 ノーマル 1 《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》 Super,Secret 《ペンデュラム・リボーン》 レア 2 《禁断の異本》 ノーマル 1 《神の通告》 スーパー 1 《不運の爆弾》 N-Rare 最近はウルトラとシークレットが 同じカードが1BOXに入っているのが 流行りなのだろうか それではお次は カード1枚1枚の感想を書いていこうかと思います。 ・調律の魔術師 〈貪欲で貪欲なサム〉というキャラクターを生み出した罪作りなカード アニメの世界は あれほど遊戯王カードが普及というか 発展している癖にルールを理解してない人が多すぎる・・・ 現実世界も同じか・・・ 扱いやすいステータスを持ったチューナーで 自己再生効果も持って入るが 何と言うか微妙 ②のデメリット?効果も含め やはり色々と微妙 この子もペンデュラムモンスターにしてあげればよかったのにと思う。 ・刻剣の魔術師 特定条件でP召喚すると攻撃力が2800になり 相手と一緒にお茶しに行く(除外)効果も持った 眠たそうな子 Pスケールも低めで優秀、そのスケールの中に収まりやすい自分自身のレベルも持つ 優秀なカードではなかろうか 時計の針を摸した剣か こういうの好きだねぇ ・EMモンキーボード ヤバいカードだ 普通にサーチ魔法カード的に使えて 自身のPスケールも1 ただでさえ【EM】が猛威をふるっている昨今の環境 どこもかしこも猿だらけになってしまうのか・・・ その昔 どこもかしこもゴリラだらけになったと言われる《怒れる類人猿》 遊戯王界の霊長類は何かがおかしい ・EMギタートル 上の猿と組み合わせると優秀か そうじゃなくても1ドロー効果は強い 遊戯王界の「カメ」は1ドローが好きだな 生物学的に見て とても動きにくそうなフォルムだな ・EMビッグバイトタートル おや このカメは1ドローしないようだ 手札のモンスターのレベルを1下げる効果と 相手を道連れに破壊する効果 【EM】の種類を増やすために採用されることは多そうだが それ以外では あまりおよびがかかることはないような気がする。 他が優秀すぎるのだ ・EMレインゴート ゴート 羊のようだが ほぼレインコートで何者か分からんぞ ダメージを0にするか 破壊耐性を与える効果を持っている 自身を手札から捨てて 墓地から【EM〉をサルベージするやつは まだOCG化されてないのか ・EMトランプ・ガール トランプ関係の【EM】 うーん こいつらの登場が 《EMトランプ・ウィッチ》の登場後に決まったのであれば この視聴者応募カードが与えた影響は巨大な物だと分かるが 逆であったなら何か怪しい物を感じる・・・ 最近はやりの融合の代わりになる効果を持っている 他 Pゾーンで破壊されると墓地のドラゴン族融合モンスターを ターン終了時まで蘇生させる効果を持っている。 何故かこの効果もモンスター効果の欄に書かれてある。 ・超重武者ジシャ-Q ロック効果を持ったU字型磁石 その昔《D・マグネンU》という 似たようなモチーフの これまたロック効果を持った奴が居た 遊戯王界の磁石は 敵の攻撃を妨害する奴が多いようだ どいつもこいつも磁力でも持っているのかな? ・超重武者ココロガマ-A 心構え もはや物体とかモノの名前ではなくなってきたか と言うよりも 段々【超重武者】のネーミングの命名規則が ブレてきているような気がする フルモンでなくても 一応フィールドに裏守備でセットすれば 守備力2100の壁として使える ・超重輝将ヒス-E 恐らく 赤馬が新たに作ったカード軍だろう Pモンスターとして考えずも 【超重武者】ではリリース1体で出てくる2800打点として活躍できるだろう。 P効果はフィールドの超重武者のレベルを1UPさせる シンクロ召喚も扱うカテゴリには優秀な効果だと思う。 超重武者だけでP召喚ができるスケールとレベルに収まってないのが少々残念 ・超重輝将サン-5 何かと高パワーである【超重武者】に2回連続攻撃を与えるP効果は優秀 遊戯王は脳筋が強い フィールドの超重武者をドローに変換する効果も持っている 今後もう少し超重武者のPモンスターでレベル4とかが出れば ガンガンドローする事も出来るだろうな。 ・幻奏の歌姫ソロ 何か顔が怖い 《サイバー・ドラゴン》的特殊召喚効果と リクルート効果も持っている 【幻奏】 特殊召喚 うぅ頭が そのうち〈幻奏の歌姫デュエット〉とかも 出てくるのかもしれない ・幻奏の音女スコア スコアさん その昔「クインテット」という番組に居たなぁ でもやはり NHKの音楽番組では「音楽ファンタジーゆめ」に勝るものは 未だに無いと思っています。 「ダメージ計算時、よろしいですか?」 という呪文が対戦相手の口から発せられたら 戦闘破壊不可避だな やはり遊戯王は脳筋が強い ・BF-砂塵のハルマッタン 首の周りの果実みたいな部分がおいしそうだと感じました。 自分のフィールド上に仲間がいたら飛んでくるBFの特性を持ち 【BF】のレベルを倍にする効果を持つ。 黒庭ラインの攻撃力を持つので ガーデンから復活させてその特殊召喚成功時の効果で 自分のレベルを4にして・・・ って所まで考えた ・黄昏の忍者-シンゲツ アイエー軍団のトップバッター 今までに登場した【忍者】を上手くサポートする効果を持った バランスのいい奴 ・・・シンゲツかぁ 「今明かされる衝撃の真実」 とか言いながらそのうち月影が弾けてしまわないことを切に願う今日この頃 もうやめて ゆうやの精神力は0よ ・黄昏の中忍-ニチリン 日輪に捧げ奉らん ムッキムキの アイエー軍団の2枚目 効果的にはあまり忍をモチーフにしているそれではない うーん あなたは右腕に持っている短刀で攻撃するより その腕で絞め殺す方がいいと思うよ ・黄昏の忍者将軍-ゲツガ 自身を守備表示にし墓地の【忍者】を2体も呼んでくる効果を持っている。 上手くいけば毎ターン使える。 【忍者】モンスターのチューナーが登場したら 汚い やはり忍者 汚い となるな。 忍者で将軍 もはや何者なんだ・・・ ・破壊剣の使い手-バスター・ブレイダー 《オシリスの天空竜》をドラゴン族と決めつけて 思い込みだけで自分の攻撃力を500ポイントアップさせることができる。 キノコでバッテリーが回復するヘビにも劣らないプラシーボ効果を持つ《バスター・ブレイダー》のリメイクカード もはや竜以外でも何でも破壊するようだ。 やっぱり思いつくのは《DNA改造手術》とのコンボだろうな 破壊されたモンスターを装備カードとして奪ったりもはややりたい放題である。 ・破壊剣士の伴竜 イーブイがドラゴンタイプに進化したらこんな風になるのかもしれない 生物学的?というか感覚的に 足が6本っていうのは若干気持ち悪いと感じるのだがこのカードは 可愛いから大丈夫だ サーチ 自身をリリースしての「バスター・ブレイダー」の特殊召喚 手札コスト必要な自己再生 そしてチューナーと来たもんだ 弱い要素はほとんどない 《調和の宝札》で墓地に送るのもいいだろう ・破壊剣-ドラゴンバスターブレード 手札からフィールドのモンスターにくっついて そこから分離するという 実質特殊召喚効果を持つチューナー チューナーってだけで強い このカードが装備状態でいると 相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない これもヤバイ 遊戯王は制圧ゲー ・破壊剣-ウィザードバスターブレード 成長したら魔法使い族になった、しかしチューナーではなくなってしまった。 この種族に変化をつけるのが ちょっとしたゲームバランスの調整なのだろうか こいつは相手のモンスターの墓地発動を制圧ゲー 墓地の【破壊剣】モンスターを回収する効果もある。 何を使いまわそうかね ・破壊剣-アームズバスターブレード 機械族になってしまった。 機械なのはその口にくわえているライトセーバーみたいなものでは こいつは相手フィールド上のすでに表の魔法・罠を制圧ゲー 他2種と比べて 若干使いづらい効果なのは否めないか レベル4でそれなりの強さを・・・持ってはいるので そこに注目するべきだな。 ・竜剣士マスターP Super,Secret 手に入らなかった マスターでありプロデューサーさん 通常モンスターでペンデュラムモンスター 代替値段が自分の攻撃力と同じくらいになるんだろうね ・ダイナミスト・ステゴサウラー 毎パック出てくる新しいペンデュラムテーマ 今回は【ダイナミスト】 ゾイドかな? 水属性の機械族という今までになかった組合せのようだ。 身代わりになったり 自分以外が戦ったらそいつが相手を巻き添えで爆発したり 手札やらエクストラデッキやらPゾーンを 激しく動き回るカテゴリーだな ・ダイナミスト・プレシオス 個人的に自分は 全体パワーアップとか全体パワーダウンとかっていう効果が 大好きです。 こいつは相手を全体パワーダウンさせる。 集まれば集まるほど効果が強くなっていく系は 戦っていて楽しいです。 ライフポイントとか攻撃力の計算が面倒ではありますが・・・ 今度【ダイナミスト】に 水属性全体をパワーアップさせるカードとかを入れたデッキを作ろう。 ・ダイナミスト・プテラン 今も昔も空を飛ぶ奴は強いのです。 最近はサーチ効果を持っているカードは「レア」以上のレアリティになることが 多い気がする。 まぁ、妥当な考えだとは思われる。 このプテラノドンは 1ターンに1度の制限がないので 上手く連続攻撃などが出来れば 2枚以上のサーチも可能。 墓地へ送る必要もないので トークンでも大丈夫か なら《おジャマトリオ》とかで ・ダイナミスト・ブラキオン ブラキオレイドスか 何だか工事現場で働いていそうな初見の印象を受けた 「フィールドの一番攻撃力が高いモンスターが相手フィールドに存在するとき」 というおそらく新しパターンで特殊召喚が可能な 高レベルモンスター だが 普通にペンデュラム召喚で出てくることが多いような気もするが あって困る効果ではないだろう 【ダイナミスト】以外にも出張できるのではなかろうか ・ダイナミスト・ケラトプス やっぱり工事現場で働いていそうなトリケラトプス ロックマンの敵キャラとかにもいそうだなって思った。 自分フィールドに他の【ダイナミスト】が居れば特殊召喚できる。 最近は特殊召喚がはびこりすぎている。 行き着く先は 「①このカードは手札から特殊召喚できる」 との一文だけが効果欄に書かれたモンスターだろうな ・ダイナミスト・レックス Super,Secret T-レックスは手に入らなかった。 残念 Pモンスターをリリースコストにして発動する効果は 実質コスト無しみたいな感覚だからな最近は 環境はいい意味で壊れている。 ・マジェスペクター・フロッグ このトードマンは強いケロ っていうか マジェスペクターは害悪的に強すぎる気がする。 害獣である。駆除しなければ 《電光石火》をデッキに入れるべきか デッキから指定のカードを直接セット 僕はこういった手段を 抜け穴式 と呼んでいる。 ・妖刀-不知火 これは刀とその後ろにいる人の事を刺しているのだろうか 【不知火】は自称「アンデット」が多くて 「アンデット」って「なんだっけ」状態なので 墓地でなんちゃってシンクロ召喚をする効果を持つ。 恵まれたステータスなので蘇生して使いまわすのも容易 《ゾンビ・マスター》は全ての「アンデット」の友達 ・不知火の鍛師 このおじさんは「アンデット」なのか 「アンデット」とはいったい ウゴゴゴ S素材として墓地にいったら【不知火】カードを1枚サーチ 出来れば特殊召喚とか自己再生効果を持っていたらベストだったが 蘇生は他のアンデットの効果に任せる必要があるのか。 除外された時にフィールドのアンデットに1ターンの戦闘破壊耐性を与える効果もある。 全体的に【不知火】はどのタイミングで攻め込むかを 決めるのが難しいテーマだと思う。 ・不知火の宮司 この人はアンデットなのか 奉ってる実際に存在したら使いにくそうな剣の方が 重要なのだとは思うが 剣が本体 召喚したときに墓地の他の【不知火】を蘇生させる効果を持っている これは強い 墓地からのつり上げ、その強さは《ジャンク・シンクロン》が証明している。 デメリットで除外されてしまうのも 【不知火】とかみ合っている。 ・不知火の武士 宮司で書かれていた剣は結構大きそうだったのに このカードの侍が左腰にさしている剣はそれなりのサイズになっている 目の錯覚か このカード単体で攻撃力2400までは戦闘破壊できる まぁ、その効果を使わずとも 攻撃力1800あれば 下級モンスター同士の戦いであれば 戦線に投入してもまぁ大丈夫な値だろう・・・ 攻撃力1900のメリット持ちは知らん ・ダーク・ドリアード 会社での出来事だが 本日(10月28日)のデュエルでこのカードは大活躍し ニックネーム「積み込みする機械」を得た デッキの上とはいえ 4枚をデッキから集めてこれるのはヤバイ 《魔の試着部屋》とかで大量展開とかもできるかも 【大革命】だけじゃなく 昔懐かしい クレイマンとかバーストレディを入れた【E・HERO】とかでも 活躍が期待できる。 ペンデュラムモンスターであるのも高評価 ・解放のアリアドネ デウス・エクス・マキナ的なものを強く感じるデザイン。 こういったデザインは好きなので ぜひともそのうちに【ヴァイロン】が強化されたらいいなと思っています。 アニメでLDSの教官で【ヴァイロン】使いの人とか出てこないかなぁ その他 北斗君の双子の兄弟で【ヴェルズ】使いの南斗さんとかも待ち望んでいます。 この機械仕掛けの天使は カウンター罠に関する効果を持っている。 パーミッションが強化されるのもいいが 肝心のカウンター罠も もう少し手ごろなやつを増やしてほしい今日この頃 ペンデュラムモンスターであるのも高評価 ・イルミラージュ フィールドに沢山並べると・・・と考えたが 自分自身も攻守が下がってしまうのか 実質攻撃力700か それでも全体弱体化は強力 チューナー 700、《一角獣のホーン》を素で装備中か あ 守備力が違った 残念 ・トゥーン・バスター・ブレイダー 「トゥーンは枠つぶしではありませーん」 最近流行りのトゥーンかしただけシリーズ トゥーンはそろそろもういいから ユニオンをどうにか強化してほしい ・ブンボーグ007 着実にヤバくなってきている【ブンボーグ】の貫通攻撃持ち 007だから ハサミよりも 鉛筆っぽいライフル的なものを 持ってくれていたら面白かったのに このネタが分かる人はいるのだろうか ・ブンボーグ008 こいつは連続攻撃を持っている。 単語帳を最後まできれいに使い切ったことって 今の今までそういえばなかったなぁ 残るブンボーグは009だ これで全員集合か ・刻印の調停者 N-Rare なかなか面白い効果を持っているカードだが手に入らなかった 《サイキック・ブロッカー》で遊戯王カードに存在しているすべてのカードを宣言して 相手に何もさせないで勝つループコンボを打ち破れないorz ・ヨコシマウマ N-Rare 遊戯王は制圧ゲー 相手フィールドをすべて埋めてしまおう そのうちにPゾーンを埋めてしまうカードも出てくるだろう ・オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン Ultra,Ultimate,Secret 今までに出たオッドアイズシリーズはとりあえずすべて手に入れていくことができたが 今回ついに手に入らなかった。 確実に存在してほしい『儀式次元』も ・ゴヨウ・エンペラー なぜが 中華風になってしまったゴヨウシリーズのボス 出しにくさが半端ないが 上手く出せれば強いはず 【X‐セイバー】なら出しやすかったりするかも シナジーはあまりないかもしれないが 伝染するお前の物は俺の物の精神 ・竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー 「①:このカードは直接攻撃できない」 「①:このカードは直接攻撃できない」 大事なことなんで2度書きましたよ ドラゴン族絶対殺すマン 貫通持ち ドラゴン1体につき1000も攻撃力が上がる 相手にデッキによってはものすごい攻撃力が期待できる。 最近は相手を無理やりドラゴン族にして戦うという 「貴様もドラゴン族か」という黒咲さん戦法が流行っている もはやイチャモン状態 ・剛竜剣士ダイナスターP Ultra,Ultimate,Secret Pシリーズの融合 残るは儀式か ハブられるんだろうなぁ ・覚醒の魔導剣士 「いったい何ライトメントパラディンなんだ」っていう一文は面白かったです。 主人公の切り札ステータスを持っている 今後大活躍が期待できそうだが アニメはダべリオンが強力なライバルがいるからなぁ この前相当論争を呼んでいたからなぁ 頑張ってもらいたい。 ・超重魔獣キュウ-B Super,Secret ハズレ扱いされているようだ 詳しくは知らない 【超重武者】カードの種類が増えまくっているな ・HSRマッハゴー・イータ ものすごいネーミングセンスだなぁと思いました。 アニメの効果は再現しきれなかったか そういった部分も結構批判の対象になってるっていうのが カードを作ってる人々は理解していないのかなぁ 墓地から簡単に自己再生できるのは強力 ・ゴヨウ・ディフェンダー 仲間をドンドン呼び出していける 最近どっと増えたゴヨウシリーズのSモンスター ゴヨウのSモンスター以外のモンスターも 出してほしいなぁそしてその時はぜひ 「①:このカードが召喚に成功したときデッキから「ゴヨウ」モンスター、あるいは《ジュッテ・ナイト》を1枚手札に加える」 みたいに 《ジュッテ・ナイト》も仲間に入れてあげてほしいな。 ・ゴヨウ・キング 最初こいつを見たときは 「ヤベ つよ」 と思ったが 「チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上」 あぁ残念 しかし、ゴヨウ効果は強力なので 上手くカードの消費なしにフィールドに出せるようにすれば そこはプレイングとかセンスの問題か ・破戒蛮竜-バスター・ドラゴン 《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と組んで ドラゴン族じゃないモンスターもドラゴン族にして恫喝まがいの事をしている 不良か・・・ 墓地から相棒の《バスター・ブレイダー》をノーコストで呼んできたり もはややりたい放題か ・刀神-不知火 けっこうなステータスを持つ S召喚の縛りはキツイが 【不知火】を使う時には大活躍をしてもらいましょう。 切り込み隊長的にはちょうどいいはずだ ・戦神-不知火 【不知火】のボス、S召喚の縛りは相変わらずキツい だいたい墓地の《刀神-不知火》を除外して効果を発動するから 攻撃力5500で攻め込めるだろう 除外を駆使して戦う不知火だが 果たして次のパックでも新カードは増えるだろうか 「彼らはもうおしまいですね」になってしまうような気がプンプンするが ・魔海城アイガイオン 突然出てきたすごい奴 タワーディフェンス系のゲームでコスト最大で呼び出せそうな感じがする 相手のエクストラデッキをズタズタにしてしまいたい 【帝】と戦う時はありゃりゃりゃりゃ ・エンタメ・バンド・ハリケーン バンドを見に行ったら吹っ飛ばされたでござる 炎上案件だ 効果自体は強力極まりない だいたい5枚バウンスは基本だろうからな ・ペンデュラム・ストーム Pゾーンに1枚もカードがないと発動できないが 自分のPゾーンに1枚でもあればいいので 張り替えるときに便利か 通常魔法なのが残念 ・ハイ・スピード・リレベル このメンツはいったい??? 攻撃力を2500くらいはアップさせることができるだろう それは強力 レベル変更効果もS召喚には便利 考えることが多すぎて またターンが長くなりそうだ ・破壊剣士融合 最近出まくっている とりあえず融合ってつけとけ融合 相手のデッキによるが 超融合的に使える。 また墓地からのサルベージ効果もなかなか優秀 魔法カードをコストに発動する効果のおともだ。 ・破壊剣士の宿命 悲痛そうな感じのするイラストだが 実際にはこんな状況よりも 蛮竜「おい、あそこにドラゴン族が居るぜ」 ブレイダー「貴様もドラゴン族か」 だもんな デッキにはピン刺しをお勧めされた ・竜呼相打つ 仕えないカードだ「竜魔王」しか持っていない自分にとっては ・ダイナミックP 【ダイナミスト】にアンティークギア効果とパワーアップを付ける効果 最近 こういった攻守300アップとかっていう部分の効果は 忘れがちになってしまうことが多い トラブルを避けるためにも デュエルは落ち着いてせねば ・ダイナミスト・チャージ 最初にサーチしてからその後も残り続ける系のカード バウンスして使いまわす戦略とかもいいかもしれない エクストラデッキに送られてしまうダイナミストを手札に回収する。 【マドルチェ】にも似たようなのがあったような ・マジェスペクター・ソニック 元々じゃなく攻守を倍にする 嫌な予感がするが 全体的に【マジェスペクター】のステータスが低めなのが幸いか でもやはり マジェスペクターは害獣 ・不知火流 転生の陣 手札コストを弱いととるか 「先への先行投資」と考えるかによって強さが変わる アンデットの強力なドローカードなどが出てくれればいいのだが そういうのってあまりないな 毎ターン蘇生させることができるのは強いはずだが ・オッドアイズ・アドベント べつに《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》じゃないとダメなわけではないが せっかくならばそいつを出したい そのグラビティさんがそんなに使えないって言われてるのが悲しい ・ツインツイスター ツツイスターというニックネームと共に受け入れられた新しい 新しい魔法・罠除去 手札を1枚捨てるのも 何かいいやつを捨てればベストか ・濡れ衣 クリッターの憂鬱シリーズ うしろの《黒き森のウィッチ》が怖いぞ なんかやつれている。 そのうちにこの看守とかに書かれているモンスターも モンスター化して出てくればいいと思います。 相手を拘束する的なモンスターで ・竜の束縛 強力そうだが あっさり除去されてしまいそうなカード 元々の攻撃力 っていうのが強いかな ・追走の翼 《竜の束縛》と一緒に使ってユーゴごっこができるカードだ 単純に強力なカードだと思う。 高レベルモンスターは一方的に破壊できるのは強いはず ・リジェクト・リボーン 強力な効果だと思うが 今の環境ではあっさりと割られてしまって 発動できないことが多いんだろうなぁ バトルフェイズ終了と2体蘇生は強い ・破壊剣一閃 全除外は強力その後普通に攻撃できる。 そして墓地へ行っても除外してさらに効果もある。 墓地に送られたターンは使えない縛りもない ・ダイナミスト・ラッシュ いきなりデッキから特殊召喚 エンドフェイズに破壊されてしまうのも Pモンスターにとってはエクストラデッキに行くだけ 最近のカードは強い(いまさら) ・マジェスペクター・スーパーセル 【マジェスペクター】がさらに害獣になってしまう 墓地にどんどんたまるマジェスペクター魔法罠をデッキに戻して さらにどんどん使いまわそうっていう魂胆だな ・不知火流 燕の太刀 アンデット流ゴットバードアタック その後デッキから【不知火】モンスターを除外する効果 これを余計な効果ととるかいい効果ととるか ・砂塵のバリア -ダスト・フォース- Super,Secret これまで出ていたバリアシリーズは全て手に入っていたが ついに手に入らなかった、残念 ・ペンデュラム・リボーン ホニャララリボーンのペンデュラムバージョン 〈フュージョン・リボーン〉 〈シンクロ・リボーン〉 〈リチューアル・リボーン〉も お待ちしております。 ・禁断の異本 気持ち悪い神々を意識して作られたカードだが どちらかというをそいつらに対するメタ的な効果を持っている。 ・神の通告 あっちやこっちで 「通告出なかった、これでもう6箱目」とかっていう報告があったが これってそんなに強いカードなのかなぁ 確かにほぼ万能カウンター罠ってだけで強力なのはわかるが 最近の環境だと発動できる機会が来る前に 除去されてしまうことの方が多い気がする。 ・不運の爆弾 N-Rare 残念ながら手に入らなかった コナミは早くノーマルレアというレアリティが存在していることを認めるべし 以上です ワールドプレミア枠が完全になくなってしまったのは残念ですが その結果カードの種類が減って 手に入るカード1種1種の枚数が微増したカードもあって 良かったような悪かったようなそんな感じです。 これでは結局ナンバーズは全て揃いそうにないな。 |
![]() |
ふと思った事を書きまーす。
遊戯王カードの海外からやってきたカードにはよく 何の脈絡もなく「デス」という一単語が付け加えられてたりする。 そこで 何となく海外産のカードを「デス」つきの何か別のネーミングにしたら 面白いのではないかと思って 本日暇なときに妄想していた次第だ。 《ダイナソーイング》 そうだな こいつの新しい名前は 〈デス・ウール・ダイナソー〉だ 《魔サイの戦士》 そうだな こいつの新しい名前は 〈魔サイのデス戦士〉だ 《彼岸の詩人 ウェルギリウス》 そうだな こいつの新しい名前は 〈彼岸の音楽家 デスロックスター〉だ ん?どこかで聞いたことがあるような 《スピリチューアル・ウィスパー》 そうだな こいつの新しい名前は 〈リチューアル・デスバード〉だ 《鏡像のスワンプマン》 そうだな こいつの新しい名前は 〈沼地のデス男〉だ 《にん人》 そうだな こいつの新しい名前は 〈デス・キャロット〉だ ネーミングって難しいな 今後も妙な名前のカードはどんどん増えるだろうか やはり 《れっどあいずらいとにんぐろーどえびるでーもん》 は最高だ |
![]() |
「お彼岸とスポーツ選手ときもちわるい神々、他無所属多数」
遊戯王アークファイブ オフィシャルカードゲーム EXTRA PACK 2015 買っていたので今回もいつものように紹介したいのだが・・・ 今回は 収録されているカードの種類が多い割に 1BOXに入っているパックの数が少なく かなりかなり 歯抜けな感じになってしまった。 今回は手に入れたカードに関してだけ 感想を述べたいと思います。 ・・・全体的に 「パワーとかタフネスがありそうな土地からマナが出てきそうなカードゲーム」 見たいな雰囲気のものが多い まずは手に入ったカード一覧をば 《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》 Super 《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》 Super 《彼岸の悪鬼 ガトルホッグ》 Rare 《彼岸の悪鬼 ラビキャント》 レア 1 《彼岸の悪鬼 アリキーノ》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ハックルスパー》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ファーファレル》 Rare 《彼岸の悪鬼 リビオッコ》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ハロウハウンド》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ドラゴネル》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 バルバリッチャ》 ノーマル 1 《彼岸の鬼神 ヘルレイカー》 ウルトラ 1 《彼岸の巡礼者 ダンテ》 Ultra,Secret 《彼岸の詩人 ウェルギリウス》 スーパー 1 《彼岸の旅人 ダンテ》 Ultra,Secret 《善悪の彼岸》 レア 1 《旅人の結彼岸》 ノーマル 1 《旅人の到彼岸》 ノーマル 1 《彼岸の沈溺》 レア 1 《U.A.マイティースラッガー》 ノーマル 1 《U.A.パーフェクトエース》 ノーマル 1 《U.A.ファンタジスタ》 スーパー 1 《U.A.カストディアン》 ノーマル 2 《U.A.フィールドゼネラル》 Ultra,Secret 《U.A.ストロングブロッカー》 《U.A.ドレッドノートダンカー》 ノーマル 2 《U.A.コリバルリバウンダー》 ノーマル 1 《U.A.スタジアム》 レア 1 《U.A.パワードギプス》 ノーマル 2 《U.A.ターンオーバー・タクティクス》 ノーマル 2 《U.A.フラッグシップ・ディール》 Rare 《U.A.ペナルティ》 ノーマル 2 《旧神ヌトス》 Ultra,Secret 《古神クトグア》 Super 《古神ハストール》 スーパー 1 《外神アザトート》 ウルトラ 1 《禁断のトラペゾヘドロン》 ノーマル 1 《幻夢境》 ノーマル 1 《極星邪龍ヨルムンガンド》 《極星邪狼フェンリル》 ノーマル 2 《星屑の残光》 Super 《伝説の預言者マーリン》 Super 《聖騎士ベディヴィエール》 Rare 《聖騎士伝説の終幕》 Super 《ライトロードの神域》 ノーマル 1 《竜角の狩猟者》 レア 1 《ランスフォリンクス》 レア 1 《ドラコニアの獣竜騎兵》 レア 1 《ドラコニアの海竜騎兵》 Rare 《凶星の魔術師》 ノーマル 1 《P・M・キャプチャー》 ノーマル 1 《スピリチューアル・ウィスパー》 ノーマル 3 《X-レイ・ピアース》 《業火の重騎士》 ノーマル 2 《BOXサー》 ノーマル 3 《カブキ・ドラゴン》 ノーマル 1 《魔サイの戦士》 ノーマル 1 《キューブン》 ノーマル 3 《にん人》 Rare 《犬タウルス》 レア 1 《ダイナソーイング》 ノーマル 2 《タツノオトシオヤ》 レア 1 《置換融合》 レア 1 《月鏡の盾》 ノーマル 2 《ペンデュラム・モラトリアム》 レア 1 《小人のいたずら》 ノーマル 2 《ロケットハンド》 ノーマル 1 《盾航戦車ステゴサイバー》 レア 1 《名匠 ガミル》 ノーマル 1 《カード・アドバンス》 《シールドバッシュ》 ノーマル 3 《鼓舞》 ノーマル 2 《恐撃》 ノーマル 1 《不屈の闘志》 ノーマル 1 《タイフーン》 ノーマル 1 《鏡像のスワンプマン》 レア 1 《量子猫》 Rare 《牙狼の双王 ロムルス-レムス》 Ex-Secret 《輝銀の天空船-レオ号》 Ex-Secret 以下 感想を始める 《彼岸の悪鬼 ラビキャント》 【彼岸】軍団のチューナー担当 悲願(漢字変換でさっきは一発で彼岸って出たのに今度はこいつが出てきたので面白いからこのまま)は 魔法・罠が自分フィールド上になければ好きなだけ手札から特殊召喚出来るので 速攻でS召喚が可能だ。 レベル6を速攻で出すのが無難か コイツ守備力が2100もあるぞ その点も優秀か 故にレアリティがレア 《彼岸の悪鬼 アリキーノ》 こいつを見た時に一番最初に思ったこと CV:江原正士 墓地へ送られたらフィールド上のモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする 彼岸軍団の一人・・・一人? 一匹? 《彼岸の悪鬼 ハックルスパー》 魔法罠バウンス担当の彼岸軍団の一員 ケンタウロス的なものか うーむ なんとも感想が思いつきにくい奴だら 《彼岸の悪鬼 リビオッコ》 名前がちょっと可愛い 墓地へ送られたら悪魔・闇・レベル3モンスターを特殊召喚出来る。《ダークリゾネーター》とかもいいかもしれないが 他の彼岸を出すべきだろうな 《彼岸の悪鬼 ハロウハウンド》 彼岸魔法罠カードを墓地送り担当の彼岸 昔の自分なら 全く役に立たない効果だと感じるだろうが 墓地発動のカードは最近ガンガン増えているので役に立たないことはない 有る人曰くデッキからカードを墓地へ落とす行為は 「未来への先行投資」 だそうな 《彼岸の悪鬼 ドラゴネル》 彼岸カードをデッキトップに送る担当の彼岸 サーチ効果持ちの彼岸(今回は手に入らなかったorz)がいるので ほとんど下位変換となってしまっているのが残念でならないが・・・ 《彼岸の悪鬼 バルバリッチャ》 こいつも名前がちょっと可愛い気がする 墓地へ送られた場合に墓地の彼岸カードを3枚まで除外し300倍のダメージを与える あって困る効果ではないが うーんって感じだ。 とどめの一撃に900ダメージを与えることができればいいかも 彼岸はあの世(墓地)に溜まることが多いので 《彼岸の鬼神 ヘルレイカー》 特に【彼岸】デッキに入れなければならないようなカードではないので 一応出張も可能か 攻撃力も2700と割と高く フィールドから墓地へ送られた時の効果も汎用的だ。 専用儀式の《善悪の彼岸》が集めにくいのが欠点かも 《奈落との契約》でも一応出せるか・・・ 《彼岸の詩人 ウェルギリウス》 こいつもまた特に【彼岸】デッキに入れなければならないカードではない 比較的汎用性の高いレベル6だと思うが どうせ使うなら【彼岸】デッキに入れて相手のカードをどんどんデッキにもどしちゃおうね 演奏しにくそうなギターだな 《善悪の彼岸》 うーん こういった「左半分が白右半分が黒」っていうカードの構図を 【帝】が沢山入っている昔懐かしい感じのする箱に入っているカードでも見た気がする。 墓地から除外すると 【彼岸】を1枚サーチ 《旅人の結彼岸》 【彼岸】専用融合カード、実質今回手に入らなかった《彼岸の巡礼者 ダンテ》専用 墓地から除外したときの効果は攻守800アップ うーん弱くはないけど強くもない?のか 若干色々なカードと比べて見劣りするような気がする・・・ 《旅人の到彼岸》 そのターン中にあの世に行った【彼岸】を好きなだけ戻すことができる どこでもドア イラストのダンデがちょっとボケ気味のグラフィックなのが原因なのか 若干違和感を感じまくるカードだ 《彼岸の沈溺》 3対3交換を目指すカードだが フィールドにカードが溜まっていくことが 最近の遊戯王は少ない気がする。 江原さんが困ってるぞ 《U.A.マイティースラッガー》 スポーツ選手達の記念すべきトップバッターを飾るカード 選手交代でどんどん入れ替えることができる。 「マイティースラッガーが攻撃してくる。 何か魔法罠で防御できるか?」 「No No No No No」 《U.A.パーフェクトエース》 「これが俺の『全力投球』だ」 こいつは守備的なカード 相手ターンはこいつを出しておこう。 番号は34番 《U.A.ファンタジスタ》 スポーツ選手達唯一の下級モンスター 事故率は低いのでデッキには3枚入れるべきだが こいつはスーパーレアだ フィールドの【U.A.】を別のモンスターと入れ替える効果を持っている フィールドのモンスターをどんどん入れ替えよう 《U.A.カストディアン》 ゴールキーパー 【U.A.】モンスターに耐性を与える効果を持っている。 ・・・正直他にいう事はない 《U.A.ドレッドノートダンカー》 「鍛え抜いた肉体を持っていれば 身体を宙に浮かす事も出来る」 ってな感じだったはずの バスケットボールのボケての画像が好きです。 貫通効果+ダメージを与えたら相手フィールドのカードを1枚破壊 非常に攻撃的な効果を持っているカードだ 《U.A.コリバルリバウンダー》 ①の効果で特殊召喚すると②の効果は発動できない まぁ、そうじゃないと流石に強すぎるか 一応リリース1体でアドバンス召喚出来るレベルなのでそれを狙うか どうにかこうにか相手ターンに特殊召喚を ファンタジスタの出番だ 《U.A.スタジアム》 新国立競技場です。 1000億円位を見積もります。 ファンタジスタと組み合わせて カードを大量にサーチサーチサーチ 特殊召喚したら【U.A.】じゃなくてもOKで モンスターの攻撃力が500UP 現実でもそうだが 「早く用意する事」 が重要そうなカードだ 《U.A.パワードギプス》 変な薬を使わず 養成ギプスで能力向上を図る スポーツ選手の鏡 フィールドに出しっぱなしにしていたら次の自分のスタンバイフレイズに 装備モンスターが除外(現役続行不可能)になってしまうので注意 《U.A.ターンオーバー・タクティクス》 相手だけが得してしまう可能性が高いカードなので お呼びがかかることは少ないかもしれないが・・・ 特殊召喚モンスターだらけのデッキとの戦いであったら 面白いかもしれない 《U.A.ペナルティ》 結局ペナルティを受けているのは相手だけなので 巷では「審判買収」とかって言われているカード それ以外に言う事はない 《古神ハストール》 気持ち悪い神々の1柱 レベル4シンクロモンスター これは良い 【スピードロイド】に入れてもよい属性を持っているのも好印象だぞ 破壊されたら相手に寄生 《外神アザトート》 気持ち悪い神々の1柱 っていうか「外神」は全てヤバいくらい気持ち悪いな このカードのデザインを考えた人の 精神状態はどうなっていたのだろうか? 非常にロマン効果を持ったカードだ 《禁断のトラペゾヘドロン》 こいつも得体のしれない不気味さの漂っているイラストだが 顔みたいな模様の部分はちょっとだけ可愛いと思いました。 正規の召喚条件を無視して特殊召喚するので 蘇生ができないのが問題かもしれない 《幻夢境》 気持ち悪い神々を意識した効果のカードだが 別にそれらのデッキに入れる必要のない 比較的汎用性の高い効果を持っている。 《極星邪狼フェンリル》 DD(ダイヤモンド・ドッグ)かな 相手フィールドにプレゼントするモンスターだ どうやって使うべきだろうか 《ライトロードの神域》 フィールドに出てくることなく 【ライトロード】達の効果で墓地へ送られてしまうヴィジョンが見える 発動させておくことができればシャインカウンターでの身代り効果が使える。 《竜角の狩猟者》 ペンデュラム通常モンスター達のトップバッター モンハンとかにありそうな服装だったりするのか? モンハンはやったことないのでよく分からないのです。 可愛い 《ランスフォリンクス》 通常モンスターに貫通効果を与えるペンデュラム効果持ちの ペンデュラム通常モンスター スケールも比較的高く、自身のレベルもその内側に入り込んでいる優秀なモンスター ・・・それでも主食は魚らしい 《ドラコニアの獣竜騎兵》 通常モンスターが戦闘ダメージを与えるとデッキからレベル4通常モンスターをサーチする スケールも比較的低く、自身のレベルもその内側に入り込んでいる優秀なモンスター フレーバーテキストに関しての感想は省略 《凶星の魔術師》 北斗七星みたいな並びの球体がひっついた服を着た ペンデュラムモンスターじゃない【魔術師】モンスター 一応Pゾーンに影響を及ぼす効果を持っているが ちょっと損が大きいような気がする。 《P・M・キャプチャー》 ペンデュラム・モンスター・キャプチャー 今後アンデット族のペンデュラムモンスターもどんどん数が増えてきて ヤバいことになるんだろうなっていうヴィジョンが・・・ しかし 次の遊戯王カードのパックに出てくるアンデット族は シンクロ召喚を戦術としている・・・ どうなる 《スピリチューアル・ウィスパー》 こんな穴空きの羽根で空を飛べるのだろうか この幸せを運んできそうな色合いの鳥さんは P召喚ができればマンジュ効果を発動できるが 戦術がかみあっているシリーズが現状ないのが問題だ 《業火の重騎士》 守備力が200、炎属性 うっ頭が 若干 炎属性はこのステータスだったら文句なしって風潮が あるような気がするので・・・ デュアルモンスターで デュアル状態だと 特殊召喚モンスター除外するマンになる 《BOXサー》 ダンボー バトルモード こいつも【U.A.】に入れてあげればいいかも 見た目はともかく それなりに優秀な効果を持っている気がする。 《カブキ・ドラゴン》 「他にいい奴が沢山いる」 っていう一言で片づけられてしまう事が多い 可哀そうなモンスター ・・・どこら辺に歌舞伎要素があるのだろうか? あんまり歌舞伎っぽさを感じないのは 僕だけだろうか 《魔サイの戦士》 同じ仲間以外が居ると恥ずかしくて死んでしまう【彼岸】達と共存ができる 悪魔族モンスター レベルも一致していて相性はいい ②の墓地送り効果相性がいい やっぱりマサイ族はヤバかったな 《キューブン》 2040年ごろに発売されるルービックキューブはこうなっているかと思う 【ディフォーマー】っぽさもイラストから感じる サイコロを使った効果は 面白いけど確実性が低くて使えないのはもう言わずもがな 守備力が高いので壁に レベル4、雷族、光属性 これは何かあったぞ・・・ 《犬タウルス》 守備力が200、炎属性 うっ頭が 攻撃するたびに、まぁ確実にデッキからだろうが いわゆるビーストモンスターを墓地に送って事故強化も出来る 優秀なカードだと思う。 《ダイナソーイング》 なにこいつ・・・ 「ヨッシーウールワールド」に居そう 戦闘で破壊されないレベル4モンスターとして 壁として運用か なんとか強制的に相手モンスターの攻撃をこいつに集中させる方法があれば 面白いかも 《タツノオトシオヤ》 自身単体でレベル5~7までのシンクロモンスターが出せるようだ 特殊召喚するのが幻竜族モンスターによってでしか出来ないのが痛かった。 イラストがキモイ 《置換融合》 ルール上《融合》として扱う そのうち「デッキ・墓地から置換融合カードを1枚手札に加える」ってカードが出てきたら Q「置換融合というカードはルール上存在しませんが・・・」 云々っていうのが・・・ 最近融合増えたなぁ(遠い目・・・) 《月鏡の盾》 どんな状態であっても 相手より強くなる装備カードか そう考えると強い 墓地へ送られた時に500LPを払って デッキトップかボトムに戻せるのもまぁあって困る効果ではないな ドラゴンクエストの装備にありそう 《ペンデュラム・モラトリアム》 Pゾーンを守れ 以上 《小人のいたずら》 7人の小人か 可愛くない 手札のモンスターのレベルを1下げるか、《雷帝ザボルグ》がそのまま出せるな。 《ロケットハンド》 研究開発班が作ってくれた 付けるにはそれなりの腕力(攻撃力800以上)が必要 装備をはずして相手フィールドのカード1枚を破壊出来るが そうすると攻撃力が0になってしまう 《盾航戦車ステゴサイバー》 こいつ何者? 昔似たようなカードを見た気がする トリケライナーだったか 《名匠 ガミル》 守備力が200、炎属性 うっ頭が ・・・でも こいつに関しては 少々効果が役不足な感じが・・・ 自分自身で墓地に行くことができるのと ダメステコンバットトリックが可能なのは 面白いかもしれないが 300UPは少ないなぁ 《シールドバッシュ》 恐らく エンチャント‐オーラ エンチャント(クリーチャー) だと思われる MTGのあの独特な言いまわしが好きです。 通常召喚されたモンスターにしか使えないが 攻撃力1000UPとダメージ0化効果は優秀 《鼓舞》<《突進》 《恐撃》 墓地のモンスター2体を使って 相手のモンスターの攻撃力を0にする うーん やっぱりこのカードじゃなくてもいいやっていうカードが 色々ある気がする 《不屈の闘志》 弱くない? なんで一番攻撃力が低いモンスターの攻撃力分? 《タイフーン》 ソーサリー呪文だが 条件が整っていたらインスタントのタイミングで使える ・・・ サイクロンでいいか 《鏡像のスワンプマン》 優秀な罠モンスターカードだ 種族と属性を好きにしてい出来る。 レアリティがレア コナミは分かっている・・・のか で 以下は手に入らなかったカードたちだ 多い 《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》 Super 《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》 Super 《彼岸の悪鬼 ガトルホッグ》 Rare 《彼岸の悪鬼 ファーファレル》 Rare 《彼岸の巡礼者 ダンテ》 Ultra,Secret 《彼岸の旅人 ダンテ》 Ultra,Secret 《U.A.フィールドゼネラル》 Ultra,Secret 《U.A.ストロングブロッカー》 《U.A.フラッグシップ・ディール》 Rare 《旧神ヌトス》 Ultra,Secret 《古神クトグア》 Super 《極星邪龍ヨルムンガンド》 《星屑の残光》 Super 《伝説の預言者マーリン》 Super 《聖騎士ベディヴィエール》 Rare 《聖騎士伝説の終幕》 Super 《ドラコニアの海竜騎兵》 Rare 《X-レイ・ピアース》 《にん人》 Rare 《カード・アドバンス》 《量子猫》 Rare 《牙狼の双王 ロムルス-レムス》 Ex-Secret 《輝銀の天空船-レオ号》 Ex-Secret 以上です。 結論 今回これ 「EXTRA PACK 2015」は2BOX買おう! |
![]() |
遊戯王アークファイブ
オフィシャルカードゲーム ブースターSP ハイスピード・ライダーズ 1BOX購入してきた 前回の記事も結構近くにある 遊戯王カードの販売間隔が縮まっているのか 財布へのダイレクトアタックがガンガンやってくる。 ブースターSPは普通のノーマルのカードにパラレル仕様のカードが混ざっていて キラキラしたカードが多い せっかくキラキラしているカードなのだから スリーブに入れて大切にしてやりたい。 SRベイゴマックス Super SR三つ目のダイス (ノーマル) 2 SRダブルヨーヨー (ノー・パラ) 2・1 SRシェイブー・メラン (ノー・パラ) 2・1 SRメンコート (ノー・パラ) 1・1 SRタケトンボーグ (ノーマル) 2 SRオハジキッド (ノーマル) 2 SR赤目のダイス Super HSR魔剣ダーマ Super HSRチャンバライダー Secret スピードリバース (スーパー) 1 ヒドゥン・ショット (ノーマル) 2 シンクロ・クラッカー (ノーマル) 2 ダイスロール・バトル (ノーマル) 2 レッド・スプリンター (スーパー) 1 レッド・リゾネーター (ノーマル) 2 シンクローン・リゾネーター (ノー・パラ) 2・1 チェーン・リゾネーター (ノーマル) 2 ミラー・リゾネーター Super ダーク・リゾネーター (ノーマル) 2 バイス・ドラゴン (ノーマル) 2 レッド・ワイバーン Secret レッド・デーモンズ・ドラゴン (ノーマル) 2 スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン Super コール・リゾネーター (ノー・パラ) 2・1 スカーレッド・コクーン (ノー・パラ) 2・1 スカーレッド・カーペット (ノー・パラ) 2・1 PSYフレーム・ドライバー (ノーマル) 3 PSYフレームギア・α (ノーマル) 3 PSYフレームギア・β (ノーマル) 2 PSYフレームギア・γ (ノーマル) 2 PSYフレームギア・δ (ノーマル) 2 PSYフレームギア・ε (ノー・パラ) 2・1 PSYフレームロード・Ζ (スーパー) 1 PSYフレームロード・Ω (シク) 1 PSYフレーム・サーキット (ノーマル) 1 PSYフレーム・オーバーロード (ノーマル) 2 ゴヨウ・チェイサー Super ゴヨウ・プレデター Super えん魔竜 レッド・デーモン・アビス (スーパー) 1 えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル (スーパー) 1 カードカー・D (ノーマル) 2 サイクロン (ノーマル) 2 強欲で謙虚な壺 (ノーマル) 2 強制脱出装置 (ノー・パラ) 2・1 【PSYフレーム】関連のカードが全て手に入ったか これはこのデッキを作れということか 《レッド・ワイバーン》も欲しかったのだが残念だ ・SRベイゴマックス 残念ながら手に入らなかったベイブレード ボンバーマンの敵にいそうなデザインだ アドバンテージを稼ぎまくる【SR】の潤滑油だ 手に入らなかったのは残念だ。 《SR三つ目のダイス》 チューナーのサイコロだ 墓地から除外して相手の攻撃を止める事も出来るが したのカードの存在もあり 使うかどうかは考えどころだ ボンバーマンの敵にいそうなデザイン 《SRダブルヨーヨー》 普通に釣り上げ効果を持った強力なモンスター 上のサイコロを蘇生すればそれだけでレベル7のシンクロ召喚の手筈がそろう 刃物突きヨーヨー パンジャンドラムを思い出すデザイン 《SRシェイブー・メラン》 召喚酔いを持っている なかなか優秀な効果を持っているような気もするのだが あまり【SR】的には合致していないような効果に感じる ブーメランみたく手札に戻ってくるとかみたいな効果があっても 面白かったと思うが 《SRメンコート》 直接攻撃を防ぐメンコ ベーゴマとの相性があまりよろしくないのが傷 歯車むき出しのデザイン 火炎放射の向き的に 縦に大回転しながら飛んでいくのだろうか? そう考えると もう少し攻撃力がありそうだが むき出しの歯車とかっていうデザインが仇となったか 《SRタケトンボーグ》 風属性が居ると飛んできて 他のチューナーを呼んで去っていくイケメン(のハズ) ベーゴマSS竹トンボサーチ 竹トンボSSリリース赤目SS 鉄板パターンになりそうだな 《SRオハジキッド》 やっぱりボンバーマンの敵にいそうなデザイン 風属性のシンクロ召喚にしか使えないが 少ない消費でシンクロモンスターを呼び出せるのは強力だ 守備力が200・・・あ、炎属性じゃなくて風属性か ・SR赤目のダイス レベル変動効果を持ったチューナー これだけで相当優秀だ サイコロって基本的に1が出やすいようになっていると 個人的に思っている。 ・HSR魔剣ダーマ 今回のBOXからは出てこなかったが 以前のジャンプとかに付録で付いている物を持っているので大丈夫 てっててーーてれれっ てれってれー ・HSRチャンバライダー 2回連続攻撃で段々攻撃力が上がっていく これって結構ヤバい効果だと思う 相手から攻撃されても攻撃力がUPするのも強い 《スピードリバース》 略するSR スピードロイド専用の死者蘇生 墓地から除外して墓地のスピードロイドを回収する効果も持っている 1枚で2度おいしい最近よくあるカードだ 《ヒドゥン・ショット》 ドゥヒン・・・じゃなくてヒドゥン ヒドゥンとは隠されたものとかっていう意味だったはず パソコンについてた3Dピンボールで「hidden test」って打ち込むと ボールをマウスで操作できる裏技があったなぁ 隠された所からの銃撃か でも、費用対効果に合ってないとよく言われるカードだったりする 《シンクロ・クラッカー》 シンクロモンスターが帰っていき その攻撃力以下のモンスターを全滅させる 速効魔法じゃないのが残念だったと思う シンクロ召喚時のリングのデザインが5D’sと変わっている 前の方がスッキリしててよかったような気がするのだが これはコレで好き 《ダイスロール・バトル》 サイコロは一切関係ないがダイス 相手の攻撃に合わせて奇襲的にシンクロ召喚を行う シンクロモンスター同士を強制的にバトルさせる効果も持っているが 使える機会は来るのだろうか・・・ 《レッド・スプリンター》 5~7までのシンクロモンスターが出せるようになる 手札からも墓地からも呼び出すことができる。 自分のフィールドに他のモンスターがいないことが条件 ボッチは寂しいもんね 《レッド・リゾネーター》 こいつも速効シンクロ召喚を可能にするリゾネーター 特殊召喚に成功した場合はライフ回復効果を持っている 守備が200炎属性 好印象だ 《シンクローン・リゾネーター》 〈シンクロン・リゾネーター〉だったらヤバかったかもしれない シンクロ召喚などで墓地に行くと他のリゾネーターをサーチ出来る リゾネーター達をグルグル使いまわす事ができそうだ。 背中に背負っているオブジェクトはいったい何のモチーフなのだろうか? 《チェーン・リゾネーター》 スカノヴァを速攻で出せる 強力な効果だと思う それ以外には 特に書く事がないような気が・・・ リゾネーターって 種類がけっこういるから把握しきれていない ・ミラー・リゾネーター 手に入らなかった鏡のリゾネーター レベル変更効果と 相手の場の状況によって突然出てくる効果を持つ なかなかトリッキーな効果だと思う 《ダーク・リゾネーター》 まぁ いつもの シンプルにしてなかなかの効果 したのカードと合わせ「バイス・リゾネーター」だな 《バイス・ドラゴン》 サイバー敵効果で特殊召喚 その後すかさず《ダーク・リゾネーター》を通常召喚 まぁ いつもの ・レッド・ワイバーン 手に入らなかった シンプルに強い効果を持っている レベル6シンクロの新顔 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》 もはや250円もしないのではないだろうか・・・ だが、そんなネタもあるのだが 強いカードであるのは間違いない ・スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン 高い攻撃力を得て相手フィールドを制圧する切り札 なかなかな耐性も持っている 《コール・リゾネーター》 リゾネーター専用の《増援》 単純明快で強い 《スカーレッド・コクーン》 トラップ装備カード ドラゴン族シンクロモンスター モンスター限定アンティーク・ギア効果 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を蘇生する効果も強力 絵はちょっと不気味 《スカーレッド・カーペット》 条件付きリゾネーター用サルベージ リゾネーターともども他のデッキに出張させるのがいいのだろう 《PSYフレーム・ドライバー》 サイキック族初めての純粋な通常モンスター セキュリティ・フォースとは一体何だ いつ発動する 何かこいつどっかでみた事があるような顔だ 《PSYフレームギア・α》 相手が出てきたときに出てきて デッキから他の【PSY】を呼んでくる こいつは他のフレームギアとは違い 無効化したり破壊したりはしないので注意だ αβγδεは似たような効果なので 感想が難しい 《PSYフレームギア・β》 相手の攻撃を無効にしバトルフレイズをスキップ そして出てくる これどうやって装備するのだろうか? 何かMMDとかで再現されないだろうか? それか デュエルターミナルの再開を待たれるか 《PSYフレームギア・γ》 モンスター効果を無効化して出てくる 《エフェクト・ヴェーラー》とか《幽鬼うさぎ》に似た効果 デッキの中の椅子を取り合うのか 《PSYフレームギア・δ》 魔法カードを無効化して出てくる εよりは出しやすいだろう 《PSYフレームギア・ε》 トラップカードを無効化して出てくる・・・正直言って出しにくい 何か他の方法でフィールドに出せれば こいつは攻撃力が1500あるのでアタッカーとして使う暴挙を今思いついたのだが・・・ 《PSYフレームロード・Ζ》 相手モンスターと一緒にコーヒーを飲みに行って 一緒に帰ってくる人 墓地からエクストラデッキに戻る効果も持っている 再びシンクロ召喚の条件を整える。 何かフレームギアを同時に回収出来るので 何度も何度もフィールドに出てくる 《PSYフレームロード・Ω》 相手の手札と一緒にコーヒーを飲みに行って 一緒に帰ってくる人 除外されているカードを墓地に戻す効果もなかなか見ないような効果 上の方で書いた《スピード・リバース》とかを戻すのも面白いだろう。 ほか 何度も何度もシンクロ召喚する効果もある 《PSYフレーム・サーキット》 PSYフレームにアクセルシンクロ能力を付ける またPSYを全て《オネスト》にする効果も持っている コレが相手のフィールド魔法ゾーンにあると そうとう警戒してしまう この前もせっかくフィールドに出した《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》が ずっとオロオロしてるだけ事件が発生したぐらいだ 《PSYフレーム・オーバーロード》 相手のカードも自分のカードもどんどん除外していく かなりウザいカード 墓地に送られてもまた取り除いて使う効果も持っている イヤッッホォォォオオォオウ! ・ゴヨウ・チェイサー 彼はもう終わりですね ・ゴヨウ・プレデター 彼ももう終わりですね 〈ゴヨウ・エンペラー〉とは一体・・・ こいつもヤバいな 《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》 相手にダメージを与え墓地からどんどんチューナーを呼びだして どんどん自分フィールドを埋めていこう 《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》 フィールドのモンスターを何でもかんでも【レッド・デーモン】に取り換える 強力すぎる効果だ 相手にダメージを与えて どんどん自分フィールドを埋めていこう アビス以上の速度で埋まっていくぞ 《カードカー・D》 やっと手に入れることができた薄っぺらい車 自分のターンが終わってしまうがドローは強力だ 《サイクロン》 ジョーカー 《強欲で謙虚な壺》 早く〈強欲で貪欲な壺〉がOCG化して欲しいと思いました。 小並感 《強制脱出装置》 このカードも出世したな 一番最初に出てきたときは それほど強いカードだとは思わなかったのに 以上です。 普段のレギュラーパックより 収録されているカードの種類は半分 入っているパックの数も半分 これくらいがちょうどいいような気がするな 優秀で面白い効果のカードが多い しかし、 【純スピードロイド】デッキの動きを見るのは楽しい |
![]() |
前回 前々回 前前々回
1週間くらいが経ってしまったか 遊戯王ARC-Ⅴオフィシャルカードゲーム ディメンション・オブ・カオス を1BOX購入していたので 早速だがどのカードをどれだけ手に入れたか そしてカード1枚1枚に関するツッコミを 徒然なるままに書き散らしていきたいと思います。 ご覧くだされー まずはどのカードをどれだけ手に入れたか 今回から手に入れられなかった部分に「アレ」を入れるのはやめた いざ参る EMセカンドンキー (レア) 1 EMマンモスプラッシュ (レア) 1 EMヘルプリンセス (レア) 1 超重武者ヌス-10 (ノーマル) 3 超重武者ヒキャ-Q (ノーマル) 3 超重武者ツヅ-3 (ノーマル) 4 超重武者装留ダブル・ホーン (ノーマル) 4 超重武者装留シャイン・クロー (ノーマル) 3 ファーニマル・ウィング (ノーマル) 4 DDバフォメット (レア) 1 DDスワラル・スライム (ノーマル) 4 DDネクロ・スライム (ノーマル) 3 RR-ワイルド・ヴァルチャー (ノーマル) 3 RR-スカル・イーグル (ノーマル) 3 Emミラー・コンダクター (ノーマル) 4 Emヒグルミ (ノーマル) 4 伝説のフィッシャーマン三世 (レア) 1 A BF-霧雨のクナイ (レア) 1 疾走の暗黒騎士ガイア (スー・シー) 1・1 クリボール (レア) 1 超戦士の魂 (ノーマル) 3 開闢の騎士 (ノーマル) 4 宵闇の騎士 (ノーマル) 3 竜魔王ベクターP (スーパー) 1 マジェスペクター・キャット (レア) 2 マジェスペクター・ラクーン (ノーマル) 3 マジェスペクター・クロウ (ノーマル) 3 マジェスペクター・フォックス (ノーマル) 3 マジェスペクター・ユニコーン (レア) 1 イグナイト・デリンジャー (ノーマル) 3 イグナイト・ウージー (ノーマル) 4 グレイドル・スライム (レア) 1 グレイドル・アリゲーター (ノーマル) 3 グレイドル・コブラ (ノーマル) 3 グレイドル・イーグル (ノーマル) 4 熟練の赤魔術士 (ノーマル) 3 竜宮のツガイ (スーパー) 1 トゥーン・リボルバー・ドラゴン (レア) 1 ブンボーグ006 (ノーマル) 3 禁忌の壺 Dr.フランゲ (ノーレア) 1 超戦士カオス・ソルジャー (ウルトラ) 1 デストーイ・サーベル・タイガー (レア) 1 DDD怒濤壊薙王カエサル・ラグナロク オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン (ウルトラ) 1 レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト (ホロ) 1 A BF-驟雨のライキリ (アルティ) 1 グレイドル・ドラゴン (スーパー) 1 ブンボーグ・ジェット (ノーマル) 3 DDD双暁王カリ・ユガ (ウルトラ) 1 RR-デビル・イーグル (レア) 1 昇竜剣士マジェスターP シャッフル・リボーン (ノーマル) 2 RUM-レイド・フォース (レア) 2 ラプターズ・アルティメット・メイス (ノーマル) 1 超戦士の儀式 (レア) 1 混沌の場 (ノーマル) 1 マジェスティックP (ノーマル) 1 マジェスペクター・ストーム (ノーマル) 1 マジェスペクター・サイクロン (レア) 1 イグナイト・リロード (ノーマル) 2 グレイドル・インパクト (ノーマル) 1 オッドアイズ・フュージョン (スーパー) 1 サイコ・ブレイド (ノーマル) 1 苦渋の決断 猪突猛進 デストーイ・マーチ (ノーマル) 1 DDDの契約変更 (ノーマル) 1 誤封の契約書 (ノーマル) 2 転生の超戦士 (ノーマル) 1 超戦士の盾 (ノーマル) 1 マジェスペクター・トルネード (ノーマル) 2 マジェスペクター・テンペスト (ノーマル) 1 グレイドル・パラサイト (ノーマル) 2 グレイドル・スプリット (ノーマル) 1 業炎のバリア -ファイヤー・フォース- (スーパー) 1 ペンデュラム・エリア (レア) 2 緊急儀式術 (レア) 1 昇天の剛角笛 (ノーマル) 1 救護部隊 武神-ヒルコ フレシアの蟲惑魔 森羅の姫芽宮 (レア) 1 アーティファクト-ヴァジュラ (レア) 2 音響戦士マイクス (ノーマル) 3 やったああぁぁああぁああああぁあああぁああああぁぁぁぁぁぁぁ ついに念願の「ホログラフィックレア」を手に入れたぞ 殺してでも奪い取りに来るなら来い 返り討ちにしてやる あれれ?【アロマージ】が居ない? 「アロマージ、あの人たちはもう終わりですね。」 そしてもはやさっそく猛威を振るっている【マジェスペクター】 強力な耐性を持っている次々に仲間をサーチしてくるペンデュラムモンスター 弱いわけがない では1枚1枚ツッコミを入れていきたいと思いますよ 《EMセカンドンキー》 このカードを所見で見た時の感想 「CV山寺宏一」 【EM】用の愚かな埋葬 条件が整えばサーチになる 最近のカードは召喚でも特殊召喚でも効果を発揮する これが強い《ゴブリンドバーグ》から続けて出したりとか 守備が2000もある。 《EMマンモスプラッシュ》 最近流行りの融合召喚をサポートするカード ペンデュラムスケールは残念無念な感じだが カツラみたいなものをかぶっているが 吹いたら飛んで行ってしまいそうだ 最近多い「この効果はデュエル中に1度しか発動できない」 どうやってこういった効果を管理するかで デュエリストレベルが±3くらい上下するな。 《EMヘルプリンセス》 可愛いカード ん? 戦士族!? 戦士??? 戦士とはいったい・・・ウゴゴゴゴ 今日もどこかでレベル4の他の【EM】と一緒にフィールドにやってきて 《ダークリベリオン・エクシーズ・ドラゴン》とかに変身していることだろう。 早く質量を持ったソリッドビジョンを開発するんだ!! 《超重武者ヌス-10》 【フルモンスター】 魔法罠が使えないなら 相手のカードを使えばいいじゃない ペンデュラムゾーンのカードも盗むことができるのは 何かいろいろ悪さが出来そうな感じだ・・・ どうにかして他のデッキに出張させる方法を考えねば 《超重武者ヒキャ-Q》 b 相手フィールド上にどの【超重武者】をプレゼントするべきか? 手札からという効果が悩ましいように感じるが 【フルモン超重武者】ならばそこまで手札に困ることはないはずだが・・・ カラーリング的に3倍速でうごきそうだ b 《超重武者ツヅ-3》 鼓というよりも ガトリング砲のように見える 破壊されたときに墓地の他の【超重武者】を蘇生する 最近こういうカードも多いな ZEXALの時代だったら こいつのレベルは3になっていたはずだね 《超重武者装留ダブル・ホーン》 完全に合体ロボットです 本当にありがとうございました。 味方に装備できるなら 「ユニオン」というくくりにしてあげてよ もはや武者的なものはいったいどこに・・・ 2回連続攻撃付加能力は いつの時代も強力だな。 合体ロボットはロマンですぞ 《超重武者装留シャイン・クロー》 戦闘破壊体制と攻撃力+500 合体ロボットはロマンですぞ 合体状態から分離することで 実質特殊召喚モンスターとして活用できる シンクロ戦術向けだな 確実に自分が使うカード群を強化してくれる 権現坂さんの株のストップ高が止まらない 暴落しないことを願いたい。 《ファーニマル・ウィング》 もはやお前は何者なんだ? 体の部分が一つと 空中に浮かぶ両腕 任天堂のボス または デスタムーア的なあれか 「トイポット」を有効活用する・・・謎の物体だ 今日も融合次元で素良は「トイポットガチャ」を 引きまくっているのだろうか? 《DDバフォメット》 DDガガガマジシャン この効果の発動後ターン終了時まで自分は【DD】モンスターしか特殊召喚できない 心配する必要はない おそらくデッキには【DD】しか入っていないはずだからby前世が機関車の社長 【DD】と戦って思ったことは 色々なカードをシルバーバレット的に入れておくだけで 「そんな風にガンガン特殊召喚されるのか・・・」 何が起こっているのかわからないくらいで再利用されまくるので 1枚だけしか手に入らなかったが特にガッカリはしていない 《DDスワラル・スライム》 ダルク量産機その1 そして墓地へ送られても眠りっぱなしではない 他の【DD】の特殊召喚の手助けをする。 突然だが ・・・ヒロシです 貝殻を耳に当てると 波の音が聞こえてくるというのでやってみたら ・・・変な汁が出てきたとです。 《DDネクロ・スライム》 ダルク量産機その2 こいつは墓地から融合だと!? うーん 見た目は美味しそうなゼリーのようだ いったい何者の骸だろうか? カラカラか 社長 そろそろ【DD】の新しいチューナーをください 口の化け物だけでは足りないのです。 自身のレベルを好きなように変化できるやつとか お願いしまーす。 《RR-ワイルド・ヴァルチャー》 レベル4以外に浮気し始めた【RR(リーガロイヤルホテル)】 これは危険な香りがしますよ 色々なレベルに浮気しまくって レベル4を高速召喚して爆撃するという コンセプトが揺らぎ始めているぞ・・・ レベル2RRもそのうち登場するはずだ そうしないと現状下のカードしか出せないぞぞ 《RR-スカル・イーグル》 うーーんなんか地味 墓地のRRカードをなんでも回収できるが アニメよろしく「RRランクアップマジック」を回収するべきか。 このカードを使ってX召喚したモンスターは 攻撃力が300UPするという 何だかどこかのハチのような効果もおまけでついている RRは機械族ではない 《リミッター・解除》は使用できないぞ デュエル中に本当にあった出来事です。 《Emミラー・コンダクター》 所見で感じたこと 「ディメ~ン」だ 攻撃力が256倍になるぞ ルイージをあげなきゃ(錯乱) 暴れまくっている【Em】もついに ペンデュラム召喚に手を出した。 相手の攻撃力を低い方に合わせたり 攻守を反転させたり 見た目通りトリッキーな効果を持つモンスターだ 500ダメージももはや【Em】にとってはメリットに近い 《Emヒグルミ》 デッキからのリクルート効果を持っているペンデュラム(再利用が比較的容易)モンスター この時点で強い気がする。 500ポイントダメージという恩恵も普通に完備 こいつの方がよっぽど【ファーニマル】っぽいぞ 〈ファーニマル・パフェ〉とか ミラーコンダクターと合わせてレベル4がペンデュラム召喚できる そのうちこいつらも他のレベルに浮気していくのだろうか? 《伝説のフィッシャーマン三世》 絶対にこいつを相手フィールド上に出させてはいけない 効果つよすぎぃ ダメージを倍にする効果もやばい 地味に除外戦術メタ アニメに出てきた釣り人 なんだかんだでいい人だったな 「ひぃ科学的な現象に巻き込まれる一般人ポジション」 ※おそらくあまりにも評判が悪すぎるクイズ野郎の代わりなのかもしれないという僕の持論 《A BF-霧雨のクナイ》 世界を席巻した【BF】の新規カードだ まずは手始めに通常モンスター1枚シンクロモンスター1枚というラインナップだ アニメで 『朗報』既存BFだった やっぱりこいつらも原点にして頂点的なあれか ・・・ そうめんとか言い出しそうなキャラクターだ 続々と新カードが増えてくれたら嬉しいが 嫌な予感も漂っている・・・ 《疾走の暗黒騎士ガイア》 突然始まった暗黒騎士ガイアとカオスソルジャーのプッシュ さいしょは これ 2枚も手に入っちゃったぜ やったね 妥協召喚で攻撃力1900はヤバイって バルバロス「そうかなぁ 俺にとっては普通だと思うが、むしろこの効果がなかったら俺ダメダメじゃん」 リリースされたときにデッキから「カオスソルジャー」モンスターをサーチする効果 開闢とセットで出張させるのが流行りそうだ イラストがかっこいいと思いました。(KONAMI感) 《クリボール》 ワッツ クリボーの新カード 若干ヲーのスフィアモードにも似てるような気がしますが そんなことは関係ありませーーん アンビリーボー 墓地から儀式召喚のリリースの1体として使用できるので 暗黒騎士ガイア系のモンスターと合わせてちょうどレベル8なのが 何だかいやらしいような 考えられてるなぁって感じだ。 《超戦士の魂》 「今日からお前は《カオス・ソルジャー》だ!!」 ツインテール・・・って言ったら怒られるだろうか その鎧に魂が乗り移って動き始めるって感じのイメージだろうか なんかかっこいい そして ただ墓地で横になるだけではない最近よくある効果 墓地から除外して下の2枚のカードのどちらかをサーチする。 こいつを倒せてもまた次なる戦いの火ぶたが切って落とされるのか 《開闢の騎士》 儀式魔人的な効果を引っ提げてやってきた黒い鎧の光属性のモンスター 黒なのに光、中二心をくすぐるぜ どんなふうに使おうと強い効果を持っている 死角がない このカードを使ってカオスソルジャーを出したら ほぼほぼ無双状態が始まるな。 破壊耐性などを付与できないのは少々心もとないかもしれない。 《宵闇の騎士》 上のカードといろいろと逆になっているカード うーん イラスト的にツッコミを入れるとしたら 斬りにくそうな刀だなぁ 墓地から除外されたら儀式召喚の準備のためデッキからモンスターをサーチするのも強力 多角的な視点で「ガイア」と「カオスソルジャー」を活用するデッキが作れる。 ATMもサティスファクションしていることだろう。 《竜魔王ベクターP》 ジャジャーン!俺、ベクター! それぐらいしかネタが思いつかないが ペンデュラムモンスターで通常モンスター 弱いわけがない 守備力0もいろいろよからぬ事が出来そうな感じである。 相手のPゾーンのカードの効果を無効にするのだが 何か面白そうな奴はいないだろうか・・・ 《マジェスペクター・キャット》 魔法使い族 ん? 魔法使い族!? 魔法使い??? 魔法使いとはいったい・・・ウゴゴゴゴ さっそく大会で猛威を振るっている【マジェスペクター】 通常召喚でエンドフェイズのサーチ効果を使う場合てい攻撃力をさらす可能性があるので 守備表示で特殊召喚して効果を使うとかしないと 幸いペンデュラム召喚はしやすいはず 猫又 《マジェスペクター・ラクーン》 場に出てきたときに他の【マジェスペクター】モンスターをサーチする おそらく遊戯王wikiには 潤滑油 的な単語が使われているかもしれない しょんぼり?顔がカワイイと思います 分福茶釜 《マジェスペクター・クロウ》 こいつは魔法カードをサーチしてくる どうも、カラスです。 モチーフは遊戯王史上最悪と言われて禁止カードに指定されている 八咫烏 あいつはもう帰ってこないんだよ 《マジェスペクター・フォックス》 こいつは罠カードをサーチしてくる 下級マジェスペクターで最大の攻撃力を持っているが 普通にS召喚とかX召喚の素材にしてしまうことの方が多いだろう。 最近の環境はそんなもんだ 九尾の狐 《マジェスペクター・ユニコーン》 相手ターンにも使えるバウンス効果はヤバイって 自分フィールド上のPモンスターカードも一緒に戻す必要があるが Pモンスターは次から次へと出てくるので問題はないだろう。 【マジェスペクター】が何故強いのかと考えると 共通効果②の 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されないが強いのだと思う ヘイズビーストたちがザワザワしている。 モチーフはペガサスでーす 《イグナイト・デリンジャー》 護身用に使われているらしい銃 私の印象では 「ルパン三世 アルカトラズコネクション」を思い出す銃だ 文句を言えるものは誰もいない 最近の男どもはだめだなということか・・・ 《イグナイト・ウージー》 ウージー サブマシンガンか 私の印象では 「バトルロワイアル」を思い出す銃だ 絶対にデリンジャーよりも攻撃力がありそうなのだが 見た目の強さと実際の強さが一致していないことは もはや遊戯王ではいつもの事である。 《グレイドル・スライム》 単刀直入に言おう キモッ こいつを特殊召喚することが出来さえすれば すぐさまレベル8Sモンスターの償還条件が整うのは強すぎると思う っていうか それ以前に【グレイドル】はヤバイと思う。 《グレイドル・アリゲーター》 緑色のワニ 魔法で破壊されるか戦闘破壊されると相手モンスターを奪う 奪ったモンスターはもう元には戻せない(破壊される意味で) エイリアンに寄生されたらもう元の状態には戻せないという 映画的なあれか 《グレイドル・コブラ》 赤色のヘビ 罠で破壊されるか(ry コントロール奪取は強い アドの概念的には相手は-1こちらは+1 その相手のモンスターがSモンスターとかだったらその分強力 ヤバイわぁ 《グレイドル・イーグル》 黄色のタカワシ モンスター効果で破壊(ry 全体的に似た効果しか持っていないので 【グレイドル】の説明はこれくらいでいいだろう デッキに9枚デメリットなしの強奪はヤバイって 《熟練の赤魔術士》 熟練シリーズの新作は 【デーモン】を呼びよすことができる。 その効果を狙わずとも 魔力カウンターをためるためのカードとして採用することもできるだろう。 墓地から除外して魔力カウンターを乗せる効果も優秀 鎧に魔力カウンターが埋め込まれている そういえばこの前 魔力カウンターがカード化されていたが やっぱり魔力カウンターはこんな感じのカウンターがいいな。 《竜宮のツガイ》 何とも説明しがたい 目がハート 爆発すればいいのに 使いにくい効果で どうやって活躍させればいいのだろうか? デッキから幻竜族チューナーを呼び出してS召喚とかって 遊戯王wikiには書いてありました。 《トゥーン・リボルバー・ドラゴン》 トゥーンはまだまだ続きまーす キースの負けでーーす コイントス3回で2回以上表なら相手モンスターを破壊 プロのデュエリストはこういった不確定要素には手を出さないとかって言われているが やっぱりエンターテインメントを目指すにはこういった効果は面白い。 《ブンボーグ006》 パンチ ホッチキス 画鋲 ピン クリップ 割りばし鉄砲 ワクワクというか 昔を思い出す どんどん強化されている【ブンボーグ】の新しい仲間 現状こいつ自身の効果での最大攻撃力は3000か 禁忌の壺 入手できずorz タロットレイのオモチャ 転がして遊んでいると思うと非常にかいらしなぁ 《Dr.フランゲ》 ドローを先取りする効果 フラゲか 私はフラゲもネタバレも比較的好きな人です。 だがしかしこのカード自体は あまりぱっとしないような印象 背景に描かれているイカれた科学者達には《魔導サイエンティスト》には引き分けるが それ以外は勝てない攻撃力 《超戦士カオス・ソルジャー》 ツインテ 先っぽがどんなふうになっているか分からないので何とも言えないが おそらく斬りにくそうな刀 何とかして耐性を付与できれば無双状態に持ち込める 相手は絶望する グレイドルで自爆特攻してくるのはおやめください やはり耐性が必要だ 肩が動かしにくそうな鎧だな 《デストーイ・サーベル・タイガー》 ちょっと出しにくいが 出現した瞬間に墓地から仲間を呼んでくる虎 イラストに使われているサーベルはまだモチーフにしているエッジインプが居ないが そのうち出てくるのだろうか〈エッジインプ・サーベル〉とか 3体以上融合素材を使って特殊召喚すれば戦闘・効果破壊体制を得られる グレイドルで自爆特攻してくるのはおやめください DDD怒濤壊薙王カエサル・ラグナロク 入手できずorz 会長 相手モンスターを自分の秘書(装備カード)にして自身の攻撃力をUPするお方 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 オッドアイズシリーズのモンスター、守備が3000もある 特殊召喚成功時のバウンス効果も強力 エクストラデッキのPモンスターをコストとしての神宣効果も強力 やっぱり融合召喚は悪 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》 ついに手に入れたホログラフィックレア 絵が見えねー カード名を《レッド・デーモンズ・ドラゴン》として扱うのも強力 《バスター・モード》が使える レモンスカッシュか 相手がペンデュラム召喚してきたらこいつを出して全滅させてやろうと思います。 S召喚に特に縛りがないのも強力 《A BF-驟雨のライキリ》 チューナーとして扱うか チューナーとしても扱うことができる とかだったらもっと強力かもしれない 【BF】を大量展開して相手フィールドをズタズタにすることも可能だが きっとこいつをさらに素材とした強力なSモンスターを クロウは出してくれるはず 2015年7月26日に(ここの文章を書いているのは同日午前10時ごろ) 《グレイドル・ドラゴン》 【グレイドル】の切り札だが 彼らは相手モンスターのコントロール奪取が強力過ぎて なかなかこいつは出てきたことを見たことないのは 私だけだろうか? 背景のぐにゅぐにゅしたものは 水の中に油を入れた時のようなものを感じる。 倒されたときに墓地の水属性モンスターを効果を無効にして特殊召喚でいるが 何を出そうか 《ブンボーグ・ジェット》 こんな筆箱欲しかったなぁ 僕が使っている筆箱は昔からぷーさんの筆箱 他のブンボーグ達が思った以上に小さ目なのか このジェットが超巨大なのか 何か比較対象が欲しい 《DDD双暁王カリ・ユガ》 相手ターンにも使える今は亡き大嵐効果 破棄された契約書を墓地から引っ張り出してくるのも強力 ランク8X召喚 アニメでギミックパペットが出てくると思ったのは私だけではないはず 相手フィールド上に 双暁王とか 壊薙王とかが大量に並ぶ 重役会議セット 《RR-デビル・イーグル》 相手ターンにも効果を使えたらよかったのだが レベル4、ランク4以外に浮気し始めたRRの未来やいかに 昇竜剣士マジェスターP 入手できずorz イラストに使われているカードだけでは X召喚できないカードだ ・・・遊戯王にて 全く別のモンスターとかで融合とかX召喚をしても その後はいかにも「コレ」と「コレ」を合わせました 的なモンスターにでもなるのはいったいどういった原理なのだろうか 《シャッフル・リボーン》 条件はキツイが使者蘇生効果と 他何か効果が付いている 墓地から除外しても効果を発動できるカードとしては珍しく 墓地に送られたターンは効果を発動できない制約が付いていない ワイト一族は今日も楽しそうだ 《RUM-レイド・フォース》 クロワッサンのおかげで種類がガンガン増えているRUMの新顔 そもそもRUM、マジックとあるからには モンスターを1ランクアップする魔術的なものなのだろうと思うが そうなるとこのイラストに描かれている左右対称のオブジェクトはいったい何ぞや 紋章とか勲章とかレリーフ的なものだろうか? これをもらうとXモンスターは喜んでランクアップすると考えると それはそれで意味不明だ 墓地から他のRUMを回収して連続ランクアップを狙いたい デビルファルコンをランク5にするために 《ラプターズ・アルティメット・メイス》 突然の装備カード RRたちはどちらかというと鳥とか戦闘機なので 大砲とか砲台的なものの方が装備品として正しい気もするが デーモンの斧+αの効果は素晴らしい ②の効果だが、現在の環境ではおそらく 先にこちらのカードを除去されてからRRが破壊されるオチだろう 悲しい 《超戦士の儀式》 原作のあのシーンだ 最近では珍しくなった 儀式モンスターと儀式カード どちらか一方がスーパーレア、どちらか一方がノーマルのパターン こちらは両方ともレア以上のレアリティになっており 入手難易度は高め 墓地に落ちてもカオスモンスターの召喚手順で代替儀式が可能 最近のカードっぽいね 《混沌の場》 遊戯王でよく使われるカオスとはいったい何なのだろうか? わけのわからないものと自分は思っておく 発動した瞬間のサーチ効果持ち 魔力カウンターをためるためのカードとしての利用方法も 面白いかもしれない さらにその魔力カウンターを取り除き 儀式魔法をサーチできる。 さぁ 儀式モンスターで魔力カウンターを使うカードが出れば完璧だ 《マジェスティックP》 【マジェスティック】どんだけサーチが好きなんだ Pはペガサスと読むが 自分は プロダクションとなんとなくニックネームをつけている イグナイトのPカードは 197プロダクション これは マジェプロダクション アイドルグループの何かみたいだ。 《マジェスペクター・ストーム》 ペンデュラムモンスターをリリースした場合は エクストラデッキに表側で送られる 再利用は容易だ デッキバウンスという強力な効果だ 《マジェスペクター・サイクロン》 魔法罠を破壊しないサイクロンだ こいつはモンスターを破壊する レアリティがレア デッキバウンスの方が強力だと思うので ストームとレアリティが逆だと思うけど・・・ 《イグナイト・リロード》 イグナイトと名がついているが 効果自体はペンデュラムモンスターすべてに利用可能 【EM】とかに入れられるんだろうな 不思議だ リロードが、こんなにも息吹を 《グレイドル・インパクト》 自分のエンドフェイズと遅めだが毎ターンデッキからグレイドルをサーチする 毎ターン強奪をサーチすると考えると その凶悪さがわかると思われるが 最近の環境は自分のターンを終了すると あっという間に倒される危険性があるので 評価的には遅いと書かれるのだろう やっぱり イラストキモッ 《オッドアイズ・フュージョン》 そのうち游矢が使うのだろうか? エクストラデッキのオッドアイズモンスターも素材にできる やっぱり主人公のカードは酷使されまくるようだ まぁその方が画面映えがするのだろうがね 《サイコ・ブレイド》 最大で攻撃力2000UPのとんでもないカードが現れた サイクロンで速攻破壊されて 残念な結果にならないことを願う 100の倍数ライフポイントを払えるので ライフポイント調節にはいいかもしれない 雰囲気的にサイキック族にしか装備できなさそうだが そんなことはないんだぜ 苦渋の決断 入手できずorz 安定のおジャマ達 猪突猛進 入手できずorz 詳しく調べていない たまにはこんなのもいいよね ザ・ヴァリュアブルブックでその詳細は確認したい。 《デストーイ・マーチ》 ホラー映画にありそうな光景 このイラストを見るに もう【デストーイ】は全種類出尽くしたのだろうか マッド・キマイラが出しやすくなる効果を持っているが 次のエンドフェイズに除外されてしまう どう使うべきだろうか・・・ 《DDDの契約変更》 給料は上がった 珍しく1000ダメージ効果が無い契約書・・・ というより契約書ではなかったか サーチに使うもよし 相手モンスターを弱体化させ返り討ちにするもよし 《誤封の契約書》 相手の永続罠の効果を無効化できるが 有効活用できる場面は 限られているかもしれない 《転生の超戦士》 鎧の中身は青かった カオス・ソルジャーを別のカオス・ソルジャーに変更して効果から守る 墓地から除外してカオス・ソルジャーを手札に戻して効果から守る ・・・違うそうじゃない 破壊体制や効果耐性を付与したいんだ 《超戦士の盾》 ようやく出た効果耐性を与えるカードだが 盾なので装備カードにしてもらいたかったが ・・・さすがにそうすると強すぎるのだろうか? 魔力カウンターを1つ取り除いて フィールドにセットしなおせる これで我慢してくれということか 《マジェスペクター・トルネード》 このカードは除外になった 罠カードは発動が遅い分ちょっと協力目の効果が多いが サーチができる除外効果は強いだろう 《マジェスペクター・テンペスト》 相手の特殊召喚を無効にして破壊するかモンスター効果を無効にして破壊する ・・・マジェスペクター魔法罠カードはサーチすることが多くなるであろうから 相手にバレていることが多いと思われるので ワザと何か違うカードを伏せておくのも面白いかもしれない。 《グレイドル・パラサイト》 クロコダイラス生きとったんかワレ なお もうすぐコントロールが奪取されるもよう 相手の墓地のモンスターを相手フィールド上に特殊召喚するという珍しい効果がある やっぱり【グレイドル】は相手モンスターに自爆特攻して コントロールを奪えということか 《グレイドル・スプリット》 やっぱりイラストキモッ デッキからグレイドルを2体呼び出せるので スライムと何かを呼び出せば すぐにでもレベル8のS召喚の準備が整う 強力過ぎるか? 《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》 ○○のバリアシリーズ イラストは太陽に向けて波動砲を発射しているように見えなくもない 自分がダメージを受けてから相手にダメージを与えるので 下手したら死ぬ ダメージなのでダルクが居たら回復になるがその場合 相手にもダメージは与えられないはず 自分のライフが相手よりも上回っているときに使用するべきか 《ペンデュラム・エリア》 ペンデュラム ペンデュラム ・・・パッと見ると 自分が損することしか書いてないように見えるが きっとそうじゃないのだろう ペンデュラムゾーンのカードを張り替えるのに使われるはずだ 1枚だけ破壊するカードがまたいずれ出るだろう いずれな 《緊急儀式術》 基本的に墓地にある儀式魔法カードの効果をコピーして使うことになるだろう・・・ っていうかそうしないと意味がないぞ まるで意味がないぞ 大事なことなので2回書いてみた 儀式の供物って中に何か鳥が入ってるんだよな 《昇天の剛角笛》 特殊召喚を無効にしメインフェイズを強制的に終了させて1ドローさせる 強引なカード この 1枚ドローさせるのが相当ネックになるのだろう最近の環境では 売ったら相当高い値で売れそうな角笛だ こういった装飾品が多すぎる笛は 音色の方はお察し 救護部隊 入手できずorz 切り込み隊長いつもご苦労様ですシリーズ 武神-ヒルコ 入手できずorz ついに【武神】もPの力に手を出したか フレシアの蟲惑魔 入手できずorz orz orz ヤバいカードだ いろいろな意味で 《森羅の姫芽宮》 植物族 ん? 植物族!? 植物??? 植物とはいったい・・・ウゴゴゴゴ 忘れたころにやってくる【森羅】の新カード デッキの一番上を手札に加えるか墓地に送る フィールド上の【森羅】を墓地のと入れ替える 何気に攻撃力が1800ある 強いぞこのお姫様 《アーティファクト-ヴァジュラ》 忘れたころにやってくる【アーティファクト】 実際のデュエル中にも 相手の直接攻撃宣言時にこいつを特殊召喚して セットされている【アーティファクト】をすべて展開する さすがアーティファクトだ やってくることがえげつない ・・・使いにくそうな武器だな 《音響戦士マイクス》 除外されている【音響戦士】を手札に戻したりできる お こいつレベル5か レベル4みたいな顔をしていたので気づかなかった 音響カウンターを3つ取り除いて特殊召喚 それが出来たらさらにモンスターを1体召喚できる この召喚は音響戦士に限っていないので 汎用的なレベル3チューナーとかを召喚すれば レベル8S召喚が可能 いやぁ 最近のカードって やっぱり強いですねぇ インフレは順調に進んでいるようです 終わりはいったいいつ来るのでしょうか 僕が死ぬまでその終わりが来なければ嬉しいので コナミを応援し続けます それでは次は 「ハイスピード・ライダーズ」1BOXでお会いしましょう |
![]() |
遊戯王カードの話
「ディメンション・オブ・カオス」1BOXのまとめは 今週の土日のどちらかにする 本日はちょっと 【グレイドル】と戦っての感想 こいつらヤバすぎると感じる デッキの中に実質《心変わり》が9枚入っているのと同じようなものだと感じた 装備状態になっている奴らを破壊しても 奪われたモンスターは戻ってこないのも地味に厄介 《鉄の騎士ギアフリード》は装備対象になった後 自身の効果で装備魔法となったグレイドルを破壊して そのグレイドルの効果で自身も破壊されるのか wikiで詳しく見ていないから断言はできないが コントロール奪取はヤバイと昔から言われていたのに こんなやつらが出てくるとは 「いい時代になったものだな」(錯乱) |
![]() |
マスター・オブ・ペンデュラムの影響がすさまじすぎる。
誰だあんな召喚方法考え付いたやつは 本当にもう「お楽しみはこれからだ」 ではなく 「お楽しみは終わりだ」又は「お楽しみはこれまでだ」 だからなぁ 《覇王黒竜 オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》が比較的簡単に出てきて 一瞬で終わってしまう。 まぁ今のところ 相手の行動を強烈に阻害するような効果を持っているカードが少ないので 純粋な攻撃力VS攻撃力のぶつかり合いになることが多いので それはそれで楽しいのだが やっぱワンキルは少々考え物だ 一つ前のストラクターデッキ「シンクロン・エクストリーム」で組んだ 結構ガチなデッキでも シンクロモンスターが足りない 倒しても倒してもペンデュラムモンスターが出てきやがる これは困った 今後ももっとドンドン新しいカードが増えてくれたら嬉しい。 インフレは加速させるものだと思うよ でも ウンチホープは許せんよなぁ コンマイ |
![]() |