ふと思った事を書きまーす。
遊戯王カードの海外からやってきたカードにはよく 何の脈絡もなく「デス」という一単語が付け加えられてたりする。 そこで 何となく海外産のカードを「デス」つきの何か別のネーミングにしたら 面白いのではないかと思って 本日暇なときに妄想していた次第だ。 《ダイナソーイング》 そうだな こいつの新しい名前は 〈デス・ウール・ダイナソー〉だ 《魔サイの戦士》 そうだな こいつの新しい名前は 〈魔サイのデス戦士〉だ 《彼岸の詩人 ウェルギリウス》 そうだな こいつの新しい名前は 〈彼岸の音楽家 デスロックスター〉だ ん?どこかで聞いたことがあるような 《スピリチューアル・ウィスパー》 そうだな こいつの新しい名前は 〈リチューアル・デスバード〉だ 《鏡像のスワンプマン》 そうだな こいつの新しい名前は 〈沼地のデス男〉だ 《にん人》 そうだな こいつの新しい名前は 〈デス・キャロット〉だ ネーミングって難しいな 今後も妙な名前のカードはどんどん増えるだろうか やはり 《れっどあいずらいとにんぐろーどえびるでーもん》 は最高だ PR |
![]() |
「お彼岸とスポーツ選手ときもちわるい神々、他無所属多数」
遊戯王アークファイブ オフィシャルカードゲーム EXTRA PACK 2015 買っていたので今回もいつものように紹介したいのだが・・・ 今回は 収録されているカードの種類が多い割に 1BOXに入っているパックの数が少なく かなりかなり 歯抜けな感じになってしまった。 今回は手に入れたカードに関してだけ 感想を述べたいと思います。 ・・・全体的に 「パワーとかタフネスがありそうな土地からマナが出てきそうなカードゲーム」 見たいな雰囲気のものが多い まずは手に入ったカード一覧をば 《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》 Super 《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》 Super 《彼岸の悪鬼 ガトルホッグ》 Rare 《彼岸の悪鬼 ラビキャント》 レア 1 《彼岸の悪鬼 アリキーノ》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ハックルスパー》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ファーファレル》 Rare 《彼岸の悪鬼 リビオッコ》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ハロウハウンド》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 ドラゴネル》 ノーマル 1 《彼岸の悪鬼 バルバリッチャ》 ノーマル 1 《彼岸の鬼神 ヘルレイカー》 ウルトラ 1 《彼岸の巡礼者 ダンテ》 Ultra,Secret 《彼岸の詩人 ウェルギリウス》 スーパー 1 《彼岸の旅人 ダンテ》 Ultra,Secret 《善悪の彼岸》 レア 1 《旅人の結彼岸》 ノーマル 1 《旅人の到彼岸》 ノーマル 1 《彼岸の沈溺》 レア 1 《U.A.マイティースラッガー》 ノーマル 1 《U.A.パーフェクトエース》 ノーマル 1 《U.A.ファンタジスタ》 スーパー 1 《U.A.カストディアン》 ノーマル 2 《U.A.フィールドゼネラル》 Ultra,Secret 《U.A.ストロングブロッカー》 《U.A.ドレッドノートダンカー》 ノーマル 2 《U.A.コリバルリバウンダー》 ノーマル 1 《U.A.スタジアム》 レア 1 《U.A.パワードギプス》 ノーマル 2 《U.A.ターンオーバー・タクティクス》 ノーマル 2 《U.A.フラッグシップ・ディール》 Rare 《U.A.ペナルティ》 ノーマル 2 《旧神ヌトス》 Ultra,Secret 《古神クトグア》 Super 《古神ハストール》 スーパー 1 《外神アザトート》 ウルトラ 1 《禁断のトラペゾヘドロン》 ノーマル 1 《幻夢境》 ノーマル 1 《極星邪龍ヨルムンガンド》 《極星邪狼フェンリル》 ノーマル 2 《星屑の残光》 Super 《伝説の預言者マーリン》 Super 《聖騎士ベディヴィエール》 Rare 《聖騎士伝説の終幕》 Super 《ライトロードの神域》 ノーマル 1 《竜角の狩猟者》 レア 1 《ランスフォリンクス》 レア 1 《ドラコニアの獣竜騎兵》 レア 1 《ドラコニアの海竜騎兵》 Rare 《凶星の魔術師》 ノーマル 1 《P・M・キャプチャー》 ノーマル 1 《スピリチューアル・ウィスパー》 ノーマル 3 《X-レイ・ピアース》 《業火の重騎士》 ノーマル 2 《BOXサー》 ノーマル 3 《カブキ・ドラゴン》 ノーマル 1 《魔サイの戦士》 ノーマル 1 《キューブン》 ノーマル 3 《にん人》 Rare 《犬タウルス》 レア 1 《ダイナソーイング》 ノーマル 2 《タツノオトシオヤ》 レア 1 《置換融合》 レア 1 《月鏡の盾》 ノーマル 2 《ペンデュラム・モラトリアム》 レア 1 《小人のいたずら》 ノーマル 2 《ロケットハンド》 ノーマル 1 《盾航戦車ステゴサイバー》 レア 1 《名匠 ガミル》 ノーマル 1 《カード・アドバンス》 《シールドバッシュ》 ノーマル 3 《鼓舞》 ノーマル 2 《恐撃》 ノーマル 1 《不屈の闘志》 ノーマル 1 《タイフーン》 ノーマル 1 《鏡像のスワンプマン》 レア 1 《量子猫》 Rare 《牙狼の双王 ロムルス-レムス》 Ex-Secret 《輝銀の天空船-レオ号》 Ex-Secret 以下 感想を始める 《彼岸の悪鬼 ラビキャント》 【彼岸】軍団のチューナー担当 悲願(漢字変換でさっきは一発で彼岸って出たのに今度はこいつが出てきたので面白いからこのまま)は 魔法・罠が自分フィールド上になければ好きなだけ手札から特殊召喚出来るので 速攻でS召喚が可能だ。 レベル6を速攻で出すのが無難か コイツ守備力が2100もあるぞ その点も優秀か 故にレアリティがレア 《彼岸の悪鬼 アリキーノ》 こいつを見た時に一番最初に思ったこと CV:江原正士 墓地へ送られたらフィールド上のモンスター1体の効果をターン終了時まで無効にする 彼岸軍団の一人・・・一人? 一匹? 《彼岸の悪鬼 ハックルスパー》 魔法罠バウンス担当の彼岸軍団の一員 ケンタウロス的なものか うーむ なんとも感想が思いつきにくい奴だら 《彼岸の悪鬼 リビオッコ》 名前がちょっと可愛い 墓地へ送られたら悪魔・闇・レベル3モンスターを特殊召喚出来る。《ダークリゾネーター》とかもいいかもしれないが 他の彼岸を出すべきだろうな 《彼岸の悪鬼 ハロウハウンド》 彼岸魔法罠カードを墓地送り担当の彼岸 昔の自分なら 全く役に立たない効果だと感じるだろうが 墓地発動のカードは最近ガンガン増えているので役に立たないことはない 有る人曰くデッキからカードを墓地へ落とす行為は 「未来への先行投資」 だそうな 《彼岸の悪鬼 ドラゴネル》 彼岸カードをデッキトップに送る担当の彼岸 サーチ効果持ちの彼岸(今回は手に入らなかったorz)がいるので ほとんど下位変換となってしまっているのが残念でならないが・・・ 《彼岸の悪鬼 バルバリッチャ》 こいつも名前がちょっと可愛い気がする 墓地へ送られた場合に墓地の彼岸カードを3枚まで除外し300倍のダメージを与える あって困る効果ではないが うーんって感じだ。 とどめの一撃に900ダメージを与えることができればいいかも 彼岸はあの世(墓地)に溜まることが多いので 《彼岸の鬼神 ヘルレイカー》 特に【彼岸】デッキに入れなければならないようなカードではないので 一応出張も可能か 攻撃力も2700と割と高く フィールドから墓地へ送られた時の効果も汎用的だ。 専用儀式の《善悪の彼岸》が集めにくいのが欠点かも 《奈落との契約》でも一応出せるか・・・ 《彼岸の詩人 ウェルギリウス》 こいつもまた特に【彼岸】デッキに入れなければならないカードではない 比較的汎用性の高いレベル6だと思うが どうせ使うなら【彼岸】デッキに入れて相手のカードをどんどんデッキにもどしちゃおうね 演奏しにくそうなギターだな 《善悪の彼岸》 うーん こういった「左半分が白右半分が黒」っていうカードの構図を 【帝】が沢山入っている昔懐かしい感じのする箱に入っているカードでも見た気がする。 墓地から除外すると 【彼岸】を1枚サーチ 《旅人の結彼岸》 【彼岸】専用融合カード、実質今回手に入らなかった《彼岸の巡礼者 ダンテ》専用 墓地から除外したときの効果は攻守800アップ うーん弱くはないけど強くもない?のか 若干色々なカードと比べて見劣りするような気がする・・・ 《旅人の到彼岸》 そのターン中にあの世に行った【彼岸】を好きなだけ戻すことができる どこでもドア イラストのダンデがちょっとボケ気味のグラフィックなのが原因なのか 若干違和感を感じまくるカードだ 《彼岸の沈溺》 3対3交換を目指すカードだが フィールドにカードが溜まっていくことが 最近の遊戯王は少ない気がする。 江原さんが困ってるぞ 《U.A.マイティースラッガー》 スポーツ選手達の記念すべきトップバッターを飾るカード 選手交代でどんどん入れ替えることができる。 「マイティースラッガーが攻撃してくる。 何か魔法罠で防御できるか?」 「No No No No No」 《U.A.パーフェクトエース》 「これが俺の『全力投球』だ」 こいつは守備的なカード 相手ターンはこいつを出しておこう。 番号は34番 《U.A.ファンタジスタ》 スポーツ選手達唯一の下級モンスター 事故率は低いのでデッキには3枚入れるべきだが こいつはスーパーレアだ フィールドの【U.A.】を別のモンスターと入れ替える効果を持っている フィールドのモンスターをどんどん入れ替えよう 《U.A.カストディアン》 ゴールキーパー 【U.A.】モンスターに耐性を与える効果を持っている。 ・・・正直他にいう事はない 《U.A.ドレッドノートダンカー》 「鍛え抜いた肉体を持っていれば 身体を宙に浮かす事も出来る」 ってな感じだったはずの バスケットボールのボケての画像が好きです。 貫通効果+ダメージを与えたら相手フィールドのカードを1枚破壊 非常に攻撃的な効果を持っているカードだ 《U.A.コリバルリバウンダー》 ①の効果で特殊召喚すると②の効果は発動できない まぁ、そうじゃないと流石に強すぎるか 一応リリース1体でアドバンス召喚出来るレベルなのでそれを狙うか どうにかこうにか相手ターンに特殊召喚を ファンタジスタの出番だ 《U.A.スタジアム》 新国立競技場です。 1000億円位を見積もります。 ファンタジスタと組み合わせて カードを大量にサーチサーチサーチ 特殊召喚したら【U.A.】じゃなくてもOKで モンスターの攻撃力が500UP 現実でもそうだが 「早く用意する事」 が重要そうなカードだ 《U.A.パワードギプス》 変な薬を使わず 養成ギプスで能力向上を図る スポーツ選手の鏡 フィールドに出しっぱなしにしていたら次の自分のスタンバイフレイズに 装備モンスターが除外(現役続行不可能)になってしまうので注意 《U.A.ターンオーバー・タクティクス》 相手だけが得してしまう可能性が高いカードなので お呼びがかかることは少ないかもしれないが・・・ 特殊召喚モンスターだらけのデッキとの戦いであったら 面白いかもしれない 《U.A.ペナルティ》 結局ペナルティを受けているのは相手だけなので 巷では「審判買収」とかって言われているカード それ以外に言う事はない 《古神ハストール》 気持ち悪い神々の1柱 レベル4シンクロモンスター これは良い 【スピードロイド】に入れてもよい属性を持っているのも好印象だぞ 破壊されたら相手に寄生 《外神アザトート》 気持ち悪い神々の1柱 っていうか「外神」は全てヤバいくらい気持ち悪いな このカードのデザインを考えた人の 精神状態はどうなっていたのだろうか? 非常にロマン効果を持ったカードだ 《禁断のトラペゾヘドロン》 こいつも得体のしれない不気味さの漂っているイラストだが 顔みたいな模様の部分はちょっとだけ可愛いと思いました。 正規の召喚条件を無視して特殊召喚するので 蘇生ができないのが問題かもしれない 《幻夢境》 気持ち悪い神々を意識した効果のカードだが 別にそれらのデッキに入れる必要のない 比較的汎用性の高い効果を持っている。 《極星邪狼フェンリル》 DD(ダイヤモンド・ドッグ)かな 相手フィールドにプレゼントするモンスターだ どうやって使うべきだろうか 《ライトロードの神域》 フィールドに出てくることなく 【ライトロード】達の効果で墓地へ送られてしまうヴィジョンが見える 発動させておくことができればシャインカウンターでの身代り効果が使える。 《竜角の狩猟者》 ペンデュラム通常モンスター達のトップバッター モンハンとかにありそうな服装だったりするのか? モンハンはやったことないのでよく分からないのです。 可愛い 《ランスフォリンクス》 通常モンスターに貫通効果を与えるペンデュラム効果持ちの ペンデュラム通常モンスター スケールも比較的高く、自身のレベルもその内側に入り込んでいる優秀なモンスター ・・・それでも主食は魚らしい 《ドラコニアの獣竜騎兵》 通常モンスターが戦闘ダメージを与えるとデッキからレベル4通常モンスターをサーチする スケールも比較的低く、自身のレベルもその内側に入り込んでいる優秀なモンスター フレーバーテキストに関しての感想は省略 《凶星の魔術師》 北斗七星みたいな並びの球体がひっついた服を着た ペンデュラムモンスターじゃない【魔術師】モンスター 一応Pゾーンに影響を及ぼす効果を持っているが ちょっと損が大きいような気がする。 《P・M・キャプチャー》 ペンデュラム・モンスター・キャプチャー 今後アンデット族のペンデュラムモンスターもどんどん数が増えてきて ヤバいことになるんだろうなっていうヴィジョンが・・・ しかし 次の遊戯王カードのパックに出てくるアンデット族は シンクロ召喚を戦術としている・・・ どうなる 《スピリチューアル・ウィスパー》 こんな穴空きの羽根で空を飛べるのだろうか この幸せを運んできそうな色合いの鳥さんは P召喚ができればマンジュ効果を発動できるが 戦術がかみあっているシリーズが現状ないのが問題だ 《業火の重騎士》 守備力が200、炎属性 うっ頭が 若干 炎属性はこのステータスだったら文句なしって風潮が あるような気がするので・・・ デュアルモンスターで デュアル状態だと 特殊召喚モンスター除外するマンになる 《BOXサー》 ダンボー バトルモード こいつも【U.A.】に入れてあげればいいかも 見た目はともかく それなりに優秀な効果を持っている気がする。 《カブキ・ドラゴン》 「他にいい奴が沢山いる」 っていう一言で片づけられてしまう事が多い 可哀そうなモンスター ・・・どこら辺に歌舞伎要素があるのだろうか? あんまり歌舞伎っぽさを感じないのは 僕だけだろうか 《魔サイの戦士》 同じ仲間以外が居ると恥ずかしくて死んでしまう【彼岸】達と共存ができる 悪魔族モンスター レベルも一致していて相性はいい ②の墓地送り効果相性がいい やっぱりマサイ族はヤバかったな 《キューブン》 2040年ごろに発売されるルービックキューブはこうなっているかと思う 【ディフォーマー】っぽさもイラストから感じる サイコロを使った効果は 面白いけど確実性が低くて使えないのはもう言わずもがな 守備力が高いので壁に レベル4、雷族、光属性 これは何かあったぞ・・・ 《犬タウルス》 守備力が200、炎属性 うっ頭が 攻撃するたびに、まぁ確実にデッキからだろうが いわゆるビーストモンスターを墓地に送って事故強化も出来る 優秀なカードだと思う。 《ダイナソーイング》 なにこいつ・・・ 「ヨッシーウールワールド」に居そう 戦闘で破壊されないレベル4モンスターとして 壁として運用か なんとか強制的に相手モンスターの攻撃をこいつに集中させる方法があれば 面白いかも 《タツノオトシオヤ》 自身単体でレベル5~7までのシンクロモンスターが出せるようだ 特殊召喚するのが幻竜族モンスターによってでしか出来ないのが痛かった。 イラストがキモイ 《置換融合》 ルール上《融合》として扱う そのうち「デッキ・墓地から置換融合カードを1枚手札に加える」ってカードが出てきたら Q「置換融合というカードはルール上存在しませんが・・・」 云々っていうのが・・・ 最近融合増えたなぁ(遠い目・・・) 《月鏡の盾》 どんな状態であっても 相手より強くなる装備カードか そう考えると強い 墓地へ送られた時に500LPを払って デッキトップかボトムに戻せるのもまぁあって困る効果ではないな ドラゴンクエストの装備にありそう 《ペンデュラム・モラトリアム》 Pゾーンを守れ 以上 《小人のいたずら》 7人の小人か 可愛くない 手札のモンスターのレベルを1下げるか、《雷帝ザボルグ》がそのまま出せるな。 《ロケットハンド》 研究開発班が作ってくれた 付けるにはそれなりの腕力(攻撃力800以上)が必要 装備をはずして相手フィールドのカード1枚を破壊出来るが そうすると攻撃力が0になってしまう 《盾航戦車ステゴサイバー》 こいつ何者? 昔似たようなカードを見た気がする トリケライナーだったか 《名匠 ガミル》 守備力が200、炎属性 うっ頭が ・・・でも こいつに関しては 少々効果が役不足な感じが・・・ 自分自身で墓地に行くことができるのと ダメステコンバットトリックが可能なのは 面白いかもしれないが 300UPは少ないなぁ 《シールドバッシュ》 恐らく エンチャント‐オーラ エンチャント(クリーチャー) だと思われる MTGのあの独特な言いまわしが好きです。 通常召喚されたモンスターにしか使えないが 攻撃力1000UPとダメージ0化効果は優秀 《鼓舞》<《突進》 《恐撃》 墓地のモンスター2体を使って 相手のモンスターの攻撃力を0にする うーん やっぱりこのカードじゃなくてもいいやっていうカードが 色々ある気がする 《不屈の闘志》 弱くない? なんで一番攻撃力が低いモンスターの攻撃力分? 《タイフーン》 ソーサリー呪文だが 条件が整っていたらインスタントのタイミングで使える ・・・ サイクロンでいいか 《鏡像のスワンプマン》 優秀な罠モンスターカードだ 種族と属性を好きにしてい出来る。 レアリティがレア コナミは分かっている・・・のか で 以下は手に入らなかったカードたちだ 多い 《彼岸の悪鬼 スカラマリオン》 Super 《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》 Super 《彼岸の悪鬼 ガトルホッグ》 Rare 《彼岸の悪鬼 ファーファレル》 Rare 《彼岸の巡礼者 ダンテ》 Ultra,Secret 《彼岸の旅人 ダンテ》 Ultra,Secret 《U.A.フィールドゼネラル》 Ultra,Secret 《U.A.ストロングブロッカー》 《U.A.フラッグシップ・ディール》 Rare 《旧神ヌトス》 Ultra,Secret 《古神クトグア》 Super 《極星邪龍ヨルムンガンド》 《星屑の残光》 Super 《伝説の預言者マーリン》 Super 《聖騎士ベディヴィエール》 Rare 《聖騎士伝説の終幕》 Super 《ドラコニアの海竜騎兵》 Rare 《X-レイ・ピアース》 《にん人》 Rare 《カード・アドバンス》 《量子猫》 Rare 《牙狼の双王 ロムルス-レムス》 Ex-Secret 《輝銀の天空船-レオ号》 Ex-Secret 以上です。 結論 今回これ 「EXTRA PACK 2015」は2BOX買おう! |
![]() |
遊戯王アークファイブ
オフィシャルカードゲーム ブースターSP ハイスピード・ライダーズ 1BOX購入してきた 前回の記事も結構近くにある 遊戯王カードの販売間隔が縮まっているのか 財布へのダイレクトアタックがガンガンやってくる。 ブースターSPは普通のノーマルのカードにパラレル仕様のカードが混ざっていて キラキラしたカードが多い せっかくキラキラしているカードなのだから スリーブに入れて大切にしてやりたい。 SRベイゴマックス Super SR三つ目のダイス (ノーマル) 2 SRダブルヨーヨー (ノー・パラ) 2・1 SRシェイブー・メラン (ノー・パラ) 2・1 SRメンコート (ノー・パラ) 1・1 SRタケトンボーグ (ノーマル) 2 SRオハジキッド (ノーマル) 2 SR赤目のダイス Super HSR魔剣ダーマ Super HSRチャンバライダー Secret スピードリバース (スーパー) 1 ヒドゥン・ショット (ノーマル) 2 シンクロ・クラッカー (ノーマル) 2 ダイスロール・バトル (ノーマル) 2 レッド・スプリンター (スーパー) 1 レッド・リゾネーター (ノーマル) 2 シンクローン・リゾネーター (ノー・パラ) 2・1 チェーン・リゾネーター (ノーマル) 2 ミラー・リゾネーター Super ダーク・リゾネーター (ノーマル) 2 バイス・ドラゴン (ノーマル) 2 レッド・ワイバーン Secret レッド・デーモンズ・ドラゴン (ノーマル) 2 スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン Super コール・リゾネーター (ノー・パラ) 2・1 スカーレッド・コクーン (ノー・パラ) 2・1 スカーレッド・カーペット (ノー・パラ) 2・1 PSYフレーム・ドライバー (ノーマル) 3 PSYフレームギア・α (ノーマル) 3 PSYフレームギア・β (ノーマル) 2 PSYフレームギア・γ (ノーマル) 2 PSYフレームギア・δ (ノーマル) 2 PSYフレームギア・ε (ノー・パラ) 2・1 PSYフレームロード・Ζ (スーパー) 1 PSYフレームロード・Ω (シク) 1 PSYフレーム・サーキット (ノーマル) 1 PSYフレーム・オーバーロード (ノーマル) 2 ゴヨウ・チェイサー Super ゴヨウ・プレデター Super えん魔竜 レッド・デーモン・アビス (スーパー) 1 えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル (スーパー) 1 カードカー・D (ノーマル) 2 サイクロン (ノーマル) 2 強欲で謙虚な壺 (ノーマル) 2 強制脱出装置 (ノー・パラ) 2・1 【PSYフレーム】関連のカードが全て手に入ったか これはこのデッキを作れということか 《レッド・ワイバーン》も欲しかったのだが残念だ ・SRベイゴマックス 残念ながら手に入らなかったベイブレード ボンバーマンの敵にいそうなデザインだ アドバンテージを稼ぎまくる【SR】の潤滑油だ 手に入らなかったのは残念だ。 《SR三つ目のダイス》 チューナーのサイコロだ 墓地から除外して相手の攻撃を止める事も出来るが したのカードの存在もあり 使うかどうかは考えどころだ ボンバーマンの敵にいそうなデザイン 《SRダブルヨーヨー》 普通に釣り上げ効果を持った強力なモンスター 上のサイコロを蘇生すればそれだけでレベル7のシンクロ召喚の手筈がそろう 刃物突きヨーヨー パンジャンドラムを思い出すデザイン 《SRシェイブー・メラン》 召喚酔いを持っている なかなか優秀な効果を持っているような気もするのだが あまり【SR】的には合致していないような効果に感じる ブーメランみたく手札に戻ってくるとかみたいな効果があっても 面白かったと思うが 《SRメンコート》 直接攻撃を防ぐメンコ ベーゴマとの相性があまりよろしくないのが傷 歯車むき出しのデザイン 火炎放射の向き的に 縦に大回転しながら飛んでいくのだろうか? そう考えると もう少し攻撃力がありそうだが むき出しの歯車とかっていうデザインが仇となったか 《SRタケトンボーグ》 風属性が居ると飛んできて 他のチューナーを呼んで去っていくイケメン(のハズ) ベーゴマSS竹トンボサーチ 竹トンボSSリリース赤目SS 鉄板パターンになりそうだな 《SRオハジキッド》 やっぱりボンバーマンの敵にいそうなデザイン 風属性のシンクロ召喚にしか使えないが 少ない消費でシンクロモンスターを呼び出せるのは強力だ 守備力が200・・・あ、炎属性じゃなくて風属性か ・SR赤目のダイス レベル変動効果を持ったチューナー これだけで相当優秀だ サイコロって基本的に1が出やすいようになっていると 個人的に思っている。 ・HSR魔剣ダーマ 今回のBOXからは出てこなかったが 以前のジャンプとかに付録で付いている物を持っているので大丈夫 てっててーーてれれっ てれってれー ・HSRチャンバライダー 2回連続攻撃で段々攻撃力が上がっていく これって結構ヤバい効果だと思う 相手から攻撃されても攻撃力がUPするのも強い 《スピードリバース》 略するSR スピードロイド専用の死者蘇生 墓地から除外して墓地のスピードロイドを回収する効果も持っている 1枚で2度おいしい最近よくあるカードだ 《ヒドゥン・ショット》 ドゥヒン・・・じゃなくてヒドゥン ヒドゥンとは隠されたものとかっていう意味だったはず パソコンについてた3Dピンボールで「hidden test」って打ち込むと ボールをマウスで操作できる裏技があったなぁ 隠された所からの銃撃か でも、費用対効果に合ってないとよく言われるカードだったりする 《シンクロ・クラッカー》 シンクロモンスターが帰っていき その攻撃力以下のモンスターを全滅させる 速効魔法じゃないのが残念だったと思う シンクロ召喚時のリングのデザインが5D’sと変わっている 前の方がスッキリしててよかったような気がするのだが これはコレで好き 《ダイスロール・バトル》 サイコロは一切関係ないがダイス 相手の攻撃に合わせて奇襲的にシンクロ召喚を行う シンクロモンスター同士を強制的にバトルさせる効果も持っているが 使える機会は来るのだろうか・・・ 《レッド・スプリンター》 5~7までのシンクロモンスターが出せるようになる 手札からも墓地からも呼び出すことができる。 自分のフィールドに他のモンスターがいないことが条件 ボッチは寂しいもんね 《レッド・リゾネーター》 こいつも速効シンクロ召喚を可能にするリゾネーター 特殊召喚に成功した場合はライフ回復効果を持っている 守備が200炎属性 好印象だ 《シンクローン・リゾネーター》 〈シンクロン・リゾネーター〉だったらヤバかったかもしれない シンクロ召喚などで墓地に行くと他のリゾネーターをサーチ出来る リゾネーター達をグルグル使いまわす事ができそうだ。 背中に背負っているオブジェクトはいったい何のモチーフなのだろうか? 《チェーン・リゾネーター》 スカノヴァを速攻で出せる 強力な効果だと思う それ以外には 特に書く事がないような気が・・・ リゾネーターって 種類がけっこういるから把握しきれていない ・ミラー・リゾネーター 手に入らなかった鏡のリゾネーター レベル変更効果と 相手の場の状況によって突然出てくる効果を持つ なかなかトリッキーな効果だと思う 《ダーク・リゾネーター》 まぁ いつもの シンプルにしてなかなかの効果 したのカードと合わせ「バイス・リゾネーター」だな 《バイス・ドラゴン》 サイバー敵効果で特殊召喚 その後すかさず《ダーク・リゾネーター》を通常召喚 まぁ いつもの ・レッド・ワイバーン 手に入らなかった シンプルに強い効果を持っている レベル6シンクロの新顔 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》 もはや250円もしないのではないだろうか・・・ だが、そんなネタもあるのだが 強いカードであるのは間違いない ・スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン 高い攻撃力を得て相手フィールドを制圧する切り札 なかなかな耐性も持っている 《コール・リゾネーター》 リゾネーター専用の《増援》 単純明快で強い 《スカーレッド・コクーン》 トラップ装備カード ドラゴン族シンクロモンスター モンスター限定アンティーク・ギア効果 《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を蘇生する効果も強力 絵はちょっと不気味 《スカーレッド・カーペット》 条件付きリゾネーター用サルベージ リゾネーターともども他のデッキに出張させるのがいいのだろう 《PSYフレーム・ドライバー》 サイキック族初めての純粋な通常モンスター セキュリティ・フォースとは一体何だ いつ発動する 何かこいつどっかでみた事があるような顔だ 《PSYフレームギア・α》 相手が出てきたときに出てきて デッキから他の【PSY】を呼んでくる こいつは他のフレームギアとは違い 無効化したり破壊したりはしないので注意だ αβγδεは似たような効果なので 感想が難しい 《PSYフレームギア・β》 相手の攻撃を無効にしバトルフレイズをスキップ そして出てくる これどうやって装備するのだろうか? 何かMMDとかで再現されないだろうか? それか デュエルターミナルの再開を待たれるか 《PSYフレームギア・γ》 モンスター効果を無効化して出てくる 《エフェクト・ヴェーラー》とか《幽鬼うさぎ》に似た効果 デッキの中の椅子を取り合うのか 《PSYフレームギア・δ》 魔法カードを無効化して出てくる εよりは出しやすいだろう 《PSYフレームギア・ε》 トラップカードを無効化して出てくる・・・正直言って出しにくい 何か他の方法でフィールドに出せれば こいつは攻撃力が1500あるのでアタッカーとして使う暴挙を今思いついたのだが・・・ 《PSYフレームロード・Ζ》 相手モンスターと一緒にコーヒーを飲みに行って 一緒に帰ってくる人 墓地からエクストラデッキに戻る効果も持っている 再びシンクロ召喚の条件を整える。 何かフレームギアを同時に回収出来るので 何度も何度もフィールドに出てくる 《PSYフレームロード・Ω》 相手の手札と一緒にコーヒーを飲みに行って 一緒に帰ってくる人 除外されているカードを墓地に戻す効果もなかなか見ないような効果 上の方で書いた《スピード・リバース》とかを戻すのも面白いだろう。 ほか 何度も何度もシンクロ召喚する効果もある 《PSYフレーム・サーキット》 PSYフレームにアクセルシンクロ能力を付ける またPSYを全て《オネスト》にする効果も持っている コレが相手のフィールド魔法ゾーンにあると そうとう警戒してしまう この前もせっかくフィールドに出した《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》が ずっとオロオロしてるだけ事件が発生したぐらいだ 《PSYフレーム・オーバーロード》 相手のカードも自分のカードもどんどん除外していく かなりウザいカード 墓地に送られてもまた取り除いて使う効果も持っている イヤッッホォォォオオォオウ! ・ゴヨウ・チェイサー 彼はもう終わりですね ・ゴヨウ・プレデター 彼ももう終わりですね 〈ゴヨウ・エンペラー〉とは一体・・・ こいつもヤバいな 《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》 相手にダメージを与え墓地からどんどんチューナーを呼びだして どんどん自分フィールドを埋めていこう 《えん魔竜 レッド・デーモン・ベリアル》 フィールドのモンスターを何でもかんでも【レッド・デーモン】に取り換える 強力すぎる効果だ 相手にダメージを与えて どんどん自分フィールドを埋めていこう アビス以上の速度で埋まっていくぞ 《カードカー・D》 やっと手に入れることができた薄っぺらい車 自分のターンが終わってしまうがドローは強力だ 《サイクロン》 ジョーカー 《強欲で謙虚な壺》 早く〈強欲で貪欲な壺〉がOCG化して欲しいと思いました。 小並感 《強制脱出装置》 このカードも出世したな 一番最初に出てきたときは それほど強いカードだとは思わなかったのに 以上です。 普段のレギュラーパックより 収録されているカードの種類は半分 入っているパックの数も半分 これくらいがちょうどいいような気がするな 優秀で面白い効果のカードが多い しかし、 【純スピードロイド】デッキの動きを見るのは楽しい |
![]() |
前回 前々回 前前々回
1週間くらいが経ってしまったか 遊戯王ARC-Ⅴオフィシャルカードゲーム ディメンション・オブ・カオス を1BOX購入していたので 早速だがどのカードをどれだけ手に入れたか そしてカード1枚1枚に関するツッコミを 徒然なるままに書き散らしていきたいと思います。 ご覧くだされー まずはどのカードをどれだけ手に入れたか 今回から手に入れられなかった部分に「アレ」を入れるのはやめた いざ参る EMセカンドンキー (レア) 1 EMマンモスプラッシュ (レア) 1 EMヘルプリンセス (レア) 1 超重武者ヌス-10 (ノーマル) 3 超重武者ヒキャ-Q (ノーマル) 3 超重武者ツヅ-3 (ノーマル) 4 超重武者装留ダブル・ホーン (ノーマル) 4 超重武者装留シャイン・クロー (ノーマル) 3 ファーニマル・ウィング (ノーマル) 4 DDバフォメット (レア) 1 DDスワラル・スライム (ノーマル) 4 DDネクロ・スライム (ノーマル) 3 RR-ワイルド・ヴァルチャー (ノーマル) 3 RR-スカル・イーグル (ノーマル) 3 Emミラー・コンダクター (ノーマル) 4 Emヒグルミ (ノーマル) 4 伝説のフィッシャーマン三世 (レア) 1 A BF-霧雨のクナイ (レア) 1 疾走の暗黒騎士ガイア (スー・シー) 1・1 クリボール (レア) 1 超戦士の魂 (ノーマル) 3 開闢の騎士 (ノーマル) 4 宵闇の騎士 (ノーマル) 3 竜魔王ベクターP (スーパー) 1 マジェスペクター・キャット (レア) 2 マジェスペクター・ラクーン (ノーマル) 3 マジェスペクター・クロウ (ノーマル) 3 マジェスペクター・フォックス (ノーマル) 3 マジェスペクター・ユニコーン (レア) 1 イグナイト・デリンジャー (ノーマル) 3 イグナイト・ウージー (ノーマル) 4 グレイドル・スライム (レア) 1 グレイドル・アリゲーター (ノーマル) 3 グレイドル・コブラ (ノーマル) 3 グレイドル・イーグル (ノーマル) 4 熟練の赤魔術士 (ノーマル) 3 竜宮のツガイ (スーパー) 1 トゥーン・リボルバー・ドラゴン (レア) 1 ブンボーグ006 (ノーマル) 3 禁忌の壺 Dr.フランゲ (ノーレア) 1 超戦士カオス・ソルジャー (ウルトラ) 1 デストーイ・サーベル・タイガー (レア) 1 DDD怒濤壊薙王カエサル・ラグナロク オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン (ウルトラ) 1 レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト (ホロ) 1 A BF-驟雨のライキリ (アルティ) 1 グレイドル・ドラゴン (スーパー) 1 ブンボーグ・ジェット (ノーマル) 3 DDD双暁王カリ・ユガ (ウルトラ) 1 RR-デビル・イーグル (レア) 1 昇竜剣士マジェスターP シャッフル・リボーン (ノーマル) 2 RUM-レイド・フォース (レア) 2 ラプターズ・アルティメット・メイス (ノーマル) 1 超戦士の儀式 (レア) 1 混沌の場 (ノーマル) 1 マジェスティックP (ノーマル) 1 マジェスペクター・ストーム (ノーマル) 1 マジェスペクター・サイクロン (レア) 1 イグナイト・リロード (ノーマル) 2 グレイドル・インパクト (ノーマル) 1 オッドアイズ・フュージョン (スーパー) 1 サイコ・ブレイド (ノーマル) 1 苦渋の決断 猪突猛進 デストーイ・マーチ (ノーマル) 1 DDDの契約変更 (ノーマル) 1 誤封の契約書 (ノーマル) 2 転生の超戦士 (ノーマル) 1 超戦士の盾 (ノーマル) 1 マジェスペクター・トルネード (ノーマル) 2 マジェスペクター・テンペスト (ノーマル) 1 グレイドル・パラサイト (ノーマル) 2 グレイドル・スプリット (ノーマル) 1 業炎のバリア -ファイヤー・フォース- (スーパー) 1 ペンデュラム・エリア (レア) 2 緊急儀式術 (レア) 1 昇天の剛角笛 (ノーマル) 1 救護部隊 武神-ヒルコ フレシアの蟲惑魔 森羅の姫芽宮 (レア) 1 アーティファクト-ヴァジュラ (レア) 2 音響戦士マイクス (ノーマル) 3 やったああぁぁああぁああああぁあああぁああああぁぁぁぁぁぁぁ ついに念願の「ホログラフィックレア」を手に入れたぞ 殺してでも奪い取りに来るなら来い 返り討ちにしてやる あれれ?【アロマージ】が居ない? 「アロマージ、あの人たちはもう終わりですね。」 そしてもはやさっそく猛威を振るっている【マジェスペクター】 強力な耐性を持っている次々に仲間をサーチしてくるペンデュラムモンスター 弱いわけがない では1枚1枚ツッコミを入れていきたいと思いますよ 《EMセカンドンキー》 このカードを所見で見た時の感想 「CV山寺宏一」 【EM】用の愚かな埋葬 条件が整えばサーチになる 最近のカードは召喚でも特殊召喚でも効果を発揮する これが強い《ゴブリンドバーグ》から続けて出したりとか 守備が2000もある。 《EMマンモスプラッシュ》 最近流行りの融合召喚をサポートするカード ペンデュラムスケールは残念無念な感じだが カツラみたいなものをかぶっているが 吹いたら飛んで行ってしまいそうだ 最近多い「この効果はデュエル中に1度しか発動できない」 どうやってこういった効果を管理するかで デュエリストレベルが±3くらい上下するな。 《EMヘルプリンセス》 可愛いカード ん? 戦士族!? 戦士??? 戦士とはいったい・・・ウゴゴゴゴ 今日もどこかでレベル4の他の【EM】と一緒にフィールドにやってきて 《ダークリベリオン・エクシーズ・ドラゴン》とかに変身していることだろう。 早く質量を持ったソリッドビジョンを開発するんだ!! 《超重武者ヌス-10》 【フルモンスター】 魔法罠が使えないなら 相手のカードを使えばいいじゃない ペンデュラムゾーンのカードも盗むことができるのは 何かいろいろ悪さが出来そうな感じだ・・・ どうにかして他のデッキに出張させる方法を考えねば 《超重武者ヒキャ-Q》 b 相手フィールド上にどの【超重武者】をプレゼントするべきか? 手札からという効果が悩ましいように感じるが 【フルモン超重武者】ならばそこまで手札に困ることはないはずだが・・・ カラーリング的に3倍速でうごきそうだ b 《超重武者ツヅ-3》 鼓というよりも ガトリング砲のように見える 破壊されたときに墓地の他の【超重武者】を蘇生する 最近こういうカードも多いな ZEXALの時代だったら こいつのレベルは3になっていたはずだね 《超重武者装留ダブル・ホーン》 完全に合体ロボットです 本当にありがとうございました。 味方に装備できるなら 「ユニオン」というくくりにしてあげてよ もはや武者的なものはいったいどこに・・・ 2回連続攻撃付加能力は いつの時代も強力だな。 合体ロボットはロマンですぞ 《超重武者装留シャイン・クロー》 戦闘破壊体制と攻撃力+500 合体ロボットはロマンですぞ 合体状態から分離することで 実質特殊召喚モンスターとして活用できる シンクロ戦術向けだな 確実に自分が使うカード群を強化してくれる 権現坂さんの株のストップ高が止まらない 暴落しないことを願いたい。 《ファーニマル・ウィング》 もはやお前は何者なんだ? 体の部分が一つと 空中に浮かぶ両腕 任天堂のボス または デスタムーア的なあれか 「トイポット」を有効活用する・・・謎の物体だ 今日も融合次元で素良は「トイポットガチャ」を 引きまくっているのだろうか? 《DDバフォメット》 DDガガガマジシャン この効果の発動後ターン終了時まで自分は【DD】モンスターしか特殊召喚できない 心配する必要はない おそらくデッキには【DD】しか入っていないはずだからby前世が機関車の社長 【DD】と戦って思ったことは 色々なカードをシルバーバレット的に入れておくだけで 「そんな風にガンガン特殊召喚されるのか・・・」 何が起こっているのかわからないくらいで再利用されまくるので 1枚だけしか手に入らなかったが特にガッカリはしていない 《DDスワラル・スライム》 ダルク量産機その1 そして墓地へ送られても眠りっぱなしではない 他の【DD】の特殊召喚の手助けをする。 突然だが ・・・ヒロシです 貝殻を耳に当てると 波の音が聞こえてくるというのでやってみたら ・・・変な汁が出てきたとです。 《DDネクロ・スライム》 ダルク量産機その2 こいつは墓地から融合だと!? うーん 見た目は美味しそうなゼリーのようだ いったい何者の骸だろうか? カラカラか 社長 そろそろ【DD】の新しいチューナーをください 口の化け物だけでは足りないのです。 自身のレベルを好きなように変化できるやつとか お願いしまーす。 《RR-ワイルド・ヴァルチャー》 レベル4以外に浮気し始めた【RR(リーガロイヤルホテル)】 これは危険な香りがしますよ 色々なレベルに浮気しまくって レベル4を高速召喚して爆撃するという コンセプトが揺らぎ始めているぞ・・・ レベル2RRもそのうち登場するはずだ そうしないと現状下のカードしか出せないぞぞ 《RR-スカル・イーグル》 うーーんなんか地味 墓地のRRカードをなんでも回収できるが アニメよろしく「RRランクアップマジック」を回収するべきか。 このカードを使ってX召喚したモンスターは 攻撃力が300UPするという 何だかどこかのハチのような効果もおまけでついている RRは機械族ではない 《リミッター・解除》は使用できないぞ デュエル中に本当にあった出来事です。 《Emミラー・コンダクター》 所見で感じたこと 「ディメ~ン」だ 攻撃力が256倍になるぞ ルイージをあげなきゃ(錯乱) 暴れまくっている【Em】もついに ペンデュラム召喚に手を出した。 相手の攻撃力を低い方に合わせたり 攻守を反転させたり 見た目通りトリッキーな効果を持つモンスターだ 500ダメージももはや【Em】にとってはメリットに近い 《Emヒグルミ》 デッキからのリクルート効果を持っているペンデュラム(再利用が比較的容易)モンスター この時点で強い気がする。 500ポイントダメージという恩恵も普通に完備 こいつの方がよっぽど【ファーニマル】っぽいぞ 〈ファーニマル・パフェ〉とか ミラーコンダクターと合わせてレベル4がペンデュラム召喚できる そのうちこいつらも他のレベルに浮気していくのだろうか? 《伝説のフィッシャーマン三世》 絶対にこいつを相手フィールド上に出させてはいけない 効果つよすぎぃ ダメージを倍にする効果もやばい 地味に除外戦術メタ アニメに出てきた釣り人 なんだかんだでいい人だったな 「ひぃ科学的な現象に巻き込まれる一般人ポジション」 ※おそらくあまりにも評判が悪すぎるクイズ野郎の代わりなのかもしれないという僕の持論 《A BF-霧雨のクナイ》 世界を席巻した【BF】の新規カードだ まずは手始めに通常モンスター1枚シンクロモンスター1枚というラインナップだ アニメで 『朗報』既存BFだった やっぱりこいつらも原点にして頂点的なあれか ・・・ そうめんとか言い出しそうなキャラクターだ 続々と新カードが増えてくれたら嬉しいが 嫌な予感も漂っている・・・ 《疾走の暗黒騎士ガイア》 突然始まった暗黒騎士ガイアとカオスソルジャーのプッシュ さいしょは これ 2枚も手に入っちゃったぜ やったね 妥協召喚で攻撃力1900はヤバイって バルバロス「そうかなぁ 俺にとっては普通だと思うが、むしろこの効果がなかったら俺ダメダメじゃん」 リリースされたときにデッキから「カオスソルジャー」モンスターをサーチする効果 開闢とセットで出張させるのが流行りそうだ イラストがかっこいいと思いました。(KONAMI感) 《クリボール》 ワッツ クリボーの新カード 若干ヲーのスフィアモードにも似てるような気がしますが そんなことは関係ありませーーん アンビリーボー 墓地から儀式召喚のリリースの1体として使用できるので 暗黒騎士ガイア系のモンスターと合わせてちょうどレベル8なのが 何だかいやらしいような 考えられてるなぁって感じだ。 《超戦士の魂》 「今日からお前は《カオス・ソルジャー》だ!!」 ツインテール・・・って言ったら怒られるだろうか その鎧に魂が乗り移って動き始めるって感じのイメージだろうか なんかかっこいい そして ただ墓地で横になるだけではない最近よくある効果 墓地から除外して下の2枚のカードのどちらかをサーチする。 こいつを倒せてもまた次なる戦いの火ぶたが切って落とされるのか 《開闢の騎士》 儀式魔人的な効果を引っ提げてやってきた黒い鎧の光属性のモンスター 黒なのに光、中二心をくすぐるぜ どんなふうに使おうと強い効果を持っている 死角がない このカードを使ってカオスソルジャーを出したら ほぼほぼ無双状態が始まるな。 破壊耐性などを付与できないのは少々心もとないかもしれない。 《宵闇の騎士》 上のカードといろいろと逆になっているカード うーん イラスト的にツッコミを入れるとしたら 斬りにくそうな刀だなぁ 墓地から除外されたら儀式召喚の準備のためデッキからモンスターをサーチするのも強力 多角的な視点で「ガイア」と「カオスソルジャー」を活用するデッキが作れる。 ATMもサティスファクションしていることだろう。 《竜魔王ベクターP》 ジャジャーン!俺、ベクター! それぐらいしかネタが思いつかないが ペンデュラムモンスターで通常モンスター 弱いわけがない 守備力0もいろいろよからぬ事が出来そうな感じである。 相手のPゾーンのカードの効果を無効にするのだが 何か面白そうな奴はいないだろうか・・・ 《マジェスペクター・キャット》 魔法使い族 ん? 魔法使い族!? 魔法使い??? 魔法使いとはいったい・・・ウゴゴゴゴ さっそく大会で猛威を振るっている【マジェスペクター】 通常召喚でエンドフェイズのサーチ効果を使う場合てい攻撃力をさらす可能性があるので 守備表示で特殊召喚して効果を使うとかしないと 幸いペンデュラム召喚はしやすいはず 猫又 《マジェスペクター・ラクーン》 場に出てきたときに他の【マジェスペクター】モンスターをサーチする おそらく遊戯王wikiには 潤滑油 的な単語が使われているかもしれない しょんぼり?顔がカワイイと思います 分福茶釜 《マジェスペクター・クロウ》 こいつは魔法カードをサーチしてくる どうも、カラスです。 モチーフは遊戯王史上最悪と言われて禁止カードに指定されている 八咫烏 あいつはもう帰ってこないんだよ 《マジェスペクター・フォックス》 こいつは罠カードをサーチしてくる 下級マジェスペクターで最大の攻撃力を持っているが 普通にS召喚とかX召喚の素材にしてしまうことの方が多いだろう。 最近の環境はそんなもんだ 九尾の狐 《マジェスペクター・ユニコーン》 相手ターンにも使えるバウンス効果はヤバイって 自分フィールド上のPモンスターカードも一緒に戻す必要があるが Pモンスターは次から次へと出てくるので問題はないだろう。 【マジェスペクター】が何故強いのかと考えると 共通効果②の 相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されないが強いのだと思う ヘイズビーストたちがザワザワしている。 モチーフはペガサスでーす 《イグナイト・デリンジャー》 護身用に使われているらしい銃 私の印象では 「ルパン三世 アルカトラズコネクション」を思い出す銃だ 文句を言えるものは誰もいない 最近の男どもはだめだなということか・・・ 《イグナイト・ウージー》 ウージー サブマシンガンか 私の印象では 「バトルロワイアル」を思い出す銃だ 絶対にデリンジャーよりも攻撃力がありそうなのだが 見た目の強さと実際の強さが一致していないことは もはや遊戯王ではいつもの事である。 《グレイドル・スライム》 単刀直入に言おう キモッ こいつを特殊召喚することが出来さえすれば すぐさまレベル8Sモンスターの償還条件が整うのは強すぎると思う っていうか それ以前に【グレイドル】はヤバイと思う。 《グレイドル・アリゲーター》 緑色のワニ 魔法で破壊されるか戦闘破壊されると相手モンスターを奪う 奪ったモンスターはもう元には戻せない(破壊される意味で) エイリアンに寄生されたらもう元の状態には戻せないという 映画的なあれか 《グレイドル・コブラ》 赤色のヘビ 罠で破壊されるか(ry コントロール奪取は強い アドの概念的には相手は-1こちらは+1 その相手のモンスターがSモンスターとかだったらその分強力 ヤバイわぁ 《グレイドル・イーグル》 黄色のタカワシ モンスター効果で破壊(ry 全体的に似た効果しか持っていないので 【グレイドル】の説明はこれくらいでいいだろう デッキに9枚デメリットなしの強奪はヤバイって 《熟練の赤魔術士》 熟練シリーズの新作は 【デーモン】を呼びよすことができる。 その効果を狙わずとも 魔力カウンターをためるためのカードとして採用することもできるだろう。 墓地から除外して魔力カウンターを乗せる効果も優秀 鎧に魔力カウンターが埋め込まれている そういえばこの前 魔力カウンターがカード化されていたが やっぱり魔力カウンターはこんな感じのカウンターがいいな。 《竜宮のツガイ》 何とも説明しがたい 目がハート 爆発すればいいのに 使いにくい効果で どうやって活躍させればいいのだろうか? デッキから幻竜族チューナーを呼び出してS召喚とかって 遊戯王wikiには書いてありました。 《トゥーン・リボルバー・ドラゴン》 トゥーンはまだまだ続きまーす キースの負けでーーす コイントス3回で2回以上表なら相手モンスターを破壊 プロのデュエリストはこういった不確定要素には手を出さないとかって言われているが やっぱりエンターテインメントを目指すにはこういった効果は面白い。 《ブンボーグ006》 パンチ ホッチキス 画鋲 ピン クリップ 割りばし鉄砲 ワクワクというか 昔を思い出す どんどん強化されている【ブンボーグ】の新しい仲間 現状こいつ自身の効果での最大攻撃力は3000か 禁忌の壺 入手できずorz タロットレイのオモチャ 転がして遊んでいると思うと非常にかいらしなぁ 《Dr.フランゲ》 ドローを先取りする効果 フラゲか 私はフラゲもネタバレも比較的好きな人です。 だがしかしこのカード自体は あまりぱっとしないような印象 背景に描かれているイカれた科学者達には《魔導サイエンティスト》には引き分けるが それ以外は勝てない攻撃力 《超戦士カオス・ソルジャー》 ツインテ 先っぽがどんなふうになっているか分からないので何とも言えないが おそらく斬りにくそうな刀 何とかして耐性を付与できれば無双状態に持ち込める 相手は絶望する グレイドルで自爆特攻してくるのはおやめください やはり耐性が必要だ 肩が動かしにくそうな鎧だな 《デストーイ・サーベル・タイガー》 ちょっと出しにくいが 出現した瞬間に墓地から仲間を呼んでくる虎 イラストに使われているサーベルはまだモチーフにしているエッジインプが居ないが そのうち出てくるのだろうか〈エッジインプ・サーベル〉とか 3体以上融合素材を使って特殊召喚すれば戦闘・効果破壊体制を得られる グレイドルで自爆特攻してくるのはおやめください DDD怒濤壊薙王カエサル・ラグナロク 入手できずorz 会長 相手モンスターを自分の秘書(装備カード)にして自身の攻撃力をUPするお方 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 オッドアイズシリーズのモンスター、守備が3000もある 特殊召喚成功時のバウンス効果も強力 エクストラデッキのPモンスターをコストとしての神宣効果も強力 やっぱり融合召喚は悪 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》 ついに手に入れたホログラフィックレア 絵が見えねー カード名を《レッド・デーモンズ・ドラゴン》として扱うのも強力 《バスター・モード》が使える レモンスカッシュか 相手がペンデュラム召喚してきたらこいつを出して全滅させてやろうと思います。 S召喚に特に縛りがないのも強力 《A BF-驟雨のライキリ》 チューナーとして扱うか チューナーとしても扱うことができる とかだったらもっと強力かもしれない 【BF】を大量展開して相手フィールドをズタズタにすることも可能だが きっとこいつをさらに素材とした強力なSモンスターを クロウは出してくれるはず 2015年7月26日に(ここの文章を書いているのは同日午前10時ごろ) 《グレイドル・ドラゴン》 【グレイドル】の切り札だが 彼らは相手モンスターのコントロール奪取が強力過ぎて なかなかこいつは出てきたことを見たことないのは 私だけだろうか? 背景のぐにゅぐにゅしたものは 水の中に油を入れた時のようなものを感じる。 倒されたときに墓地の水属性モンスターを効果を無効にして特殊召喚でいるが 何を出そうか 《ブンボーグ・ジェット》 こんな筆箱欲しかったなぁ 僕が使っている筆箱は昔からぷーさんの筆箱 他のブンボーグ達が思った以上に小さ目なのか このジェットが超巨大なのか 何か比較対象が欲しい 《DDD双暁王カリ・ユガ》 相手ターンにも使える今は亡き大嵐効果 破棄された契約書を墓地から引っ張り出してくるのも強力 ランク8X召喚 アニメでギミックパペットが出てくると思ったのは私だけではないはず 相手フィールド上に 双暁王とか 壊薙王とかが大量に並ぶ 重役会議セット 《RR-デビル・イーグル》 相手ターンにも効果を使えたらよかったのだが レベル4、ランク4以外に浮気し始めたRRの未来やいかに 昇竜剣士マジェスターP 入手できずorz イラストに使われているカードだけでは X召喚できないカードだ ・・・遊戯王にて 全く別のモンスターとかで融合とかX召喚をしても その後はいかにも「コレ」と「コレ」を合わせました 的なモンスターにでもなるのはいったいどういった原理なのだろうか 《シャッフル・リボーン》 条件はキツイが使者蘇生効果と 他何か効果が付いている 墓地から除外しても効果を発動できるカードとしては珍しく 墓地に送られたターンは効果を発動できない制約が付いていない ワイト一族は今日も楽しそうだ 《RUM-レイド・フォース》 クロワッサンのおかげで種類がガンガン増えているRUMの新顔 そもそもRUM、マジックとあるからには モンスターを1ランクアップする魔術的なものなのだろうと思うが そうなるとこのイラストに描かれている左右対称のオブジェクトはいったい何ぞや 紋章とか勲章とかレリーフ的なものだろうか? これをもらうとXモンスターは喜んでランクアップすると考えると それはそれで意味不明だ 墓地から他のRUMを回収して連続ランクアップを狙いたい デビルファルコンをランク5にするために 《ラプターズ・アルティメット・メイス》 突然の装備カード RRたちはどちらかというと鳥とか戦闘機なので 大砲とか砲台的なものの方が装備品として正しい気もするが デーモンの斧+αの効果は素晴らしい ②の効果だが、現在の環境ではおそらく 先にこちらのカードを除去されてからRRが破壊されるオチだろう 悲しい 《超戦士の儀式》 原作のあのシーンだ 最近では珍しくなった 儀式モンスターと儀式カード どちらか一方がスーパーレア、どちらか一方がノーマルのパターン こちらは両方ともレア以上のレアリティになっており 入手難易度は高め 墓地に落ちてもカオスモンスターの召喚手順で代替儀式が可能 最近のカードっぽいね 《混沌の場》 遊戯王でよく使われるカオスとはいったい何なのだろうか? わけのわからないものと自分は思っておく 発動した瞬間のサーチ効果持ち 魔力カウンターをためるためのカードとしての利用方法も 面白いかもしれない さらにその魔力カウンターを取り除き 儀式魔法をサーチできる。 さぁ 儀式モンスターで魔力カウンターを使うカードが出れば完璧だ 《マジェスティックP》 【マジェスティック】どんだけサーチが好きなんだ Pはペガサスと読むが 自分は プロダクションとなんとなくニックネームをつけている イグナイトのPカードは 197プロダクション これは マジェプロダクション アイドルグループの何かみたいだ。 《マジェスペクター・ストーム》 ペンデュラムモンスターをリリースした場合は エクストラデッキに表側で送られる 再利用は容易だ デッキバウンスという強力な効果だ 《マジェスペクター・サイクロン》 魔法罠を破壊しないサイクロンだ こいつはモンスターを破壊する レアリティがレア デッキバウンスの方が強力だと思うので ストームとレアリティが逆だと思うけど・・・ 《イグナイト・リロード》 イグナイトと名がついているが 効果自体はペンデュラムモンスターすべてに利用可能 【EM】とかに入れられるんだろうな 不思議だ リロードが、こんなにも息吹を 《グレイドル・インパクト》 自分のエンドフェイズと遅めだが毎ターンデッキからグレイドルをサーチする 毎ターン強奪をサーチすると考えると その凶悪さがわかると思われるが 最近の環境は自分のターンを終了すると あっという間に倒される危険性があるので 評価的には遅いと書かれるのだろう やっぱり イラストキモッ 《オッドアイズ・フュージョン》 そのうち游矢が使うのだろうか? エクストラデッキのオッドアイズモンスターも素材にできる やっぱり主人公のカードは酷使されまくるようだ まぁその方が画面映えがするのだろうがね 《サイコ・ブレイド》 最大で攻撃力2000UPのとんでもないカードが現れた サイクロンで速攻破壊されて 残念な結果にならないことを願う 100の倍数ライフポイントを払えるので ライフポイント調節にはいいかもしれない 雰囲気的にサイキック族にしか装備できなさそうだが そんなことはないんだぜ 苦渋の決断 入手できずorz 安定のおジャマ達 猪突猛進 入手できずorz 詳しく調べていない たまにはこんなのもいいよね ザ・ヴァリュアブルブックでその詳細は確認したい。 《デストーイ・マーチ》 ホラー映画にありそうな光景 このイラストを見るに もう【デストーイ】は全種類出尽くしたのだろうか マッド・キマイラが出しやすくなる効果を持っているが 次のエンドフェイズに除外されてしまう どう使うべきだろうか・・・ 《DDDの契約変更》 給料は上がった 珍しく1000ダメージ効果が無い契約書・・・ というより契約書ではなかったか サーチに使うもよし 相手モンスターを弱体化させ返り討ちにするもよし 《誤封の契約書》 相手の永続罠の効果を無効化できるが 有効活用できる場面は 限られているかもしれない 《転生の超戦士》 鎧の中身は青かった カオス・ソルジャーを別のカオス・ソルジャーに変更して効果から守る 墓地から除外してカオス・ソルジャーを手札に戻して効果から守る ・・・違うそうじゃない 破壊体制や効果耐性を付与したいんだ 《超戦士の盾》 ようやく出た効果耐性を与えるカードだが 盾なので装備カードにしてもらいたかったが ・・・さすがにそうすると強すぎるのだろうか? 魔力カウンターを1つ取り除いて フィールドにセットしなおせる これで我慢してくれということか 《マジェスペクター・トルネード》 このカードは除外になった 罠カードは発動が遅い分ちょっと協力目の効果が多いが サーチができる除外効果は強いだろう 《マジェスペクター・テンペスト》 相手の特殊召喚を無効にして破壊するかモンスター効果を無効にして破壊する ・・・マジェスペクター魔法罠カードはサーチすることが多くなるであろうから 相手にバレていることが多いと思われるので ワザと何か違うカードを伏せておくのも面白いかもしれない。 《グレイドル・パラサイト》 クロコダイラス生きとったんかワレ なお もうすぐコントロールが奪取されるもよう 相手の墓地のモンスターを相手フィールド上に特殊召喚するという珍しい効果がある やっぱり【グレイドル】は相手モンスターに自爆特攻して コントロールを奪えということか 《グレイドル・スプリット》 やっぱりイラストキモッ デッキからグレイドルを2体呼び出せるので スライムと何かを呼び出せば すぐにでもレベル8のS召喚の準備が整う 強力過ぎるか? 《業炎のバリア -ファイヤー・フォース-》 ○○のバリアシリーズ イラストは太陽に向けて波動砲を発射しているように見えなくもない 自分がダメージを受けてから相手にダメージを与えるので 下手したら死ぬ ダメージなのでダルクが居たら回復になるがその場合 相手にもダメージは与えられないはず 自分のライフが相手よりも上回っているときに使用するべきか 《ペンデュラム・エリア》 ペンデュラム ペンデュラム ・・・パッと見ると 自分が損することしか書いてないように見えるが きっとそうじゃないのだろう ペンデュラムゾーンのカードを張り替えるのに使われるはずだ 1枚だけ破壊するカードがまたいずれ出るだろう いずれな 《緊急儀式術》 基本的に墓地にある儀式魔法カードの効果をコピーして使うことになるだろう・・・ っていうかそうしないと意味がないぞ まるで意味がないぞ 大事なことなので2回書いてみた 儀式の供物って中に何か鳥が入ってるんだよな 《昇天の剛角笛》 特殊召喚を無効にしメインフェイズを強制的に終了させて1ドローさせる 強引なカード この 1枚ドローさせるのが相当ネックになるのだろう最近の環境では 売ったら相当高い値で売れそうな角笛だ こういった装飾品が多すぎる笛は 音色の方はお察し 救護部隊 入手できずorz 切り込み隊長いつもご苦労様ですシリーズ 武神-ヒルコ 入手できずorz ついに【武神】もPの力に手を出したか フレシアの蟲惑魔 入手できずorz orz orz ヤバいカードだ いろいろな意味で 《森羅の姫芽宮》 植物族 ん? 植物族!? 植物??? 植物とはいったい・・・ウゴゴゴゴ 忘れたころにやってくる【森羅】の新カード デッキの一番上を手札に加えるか墓地に送る フィールド上の【森羅】を墓地のと入れ替える 何気に攻撃力が1800ある 強いぞこのお姫様 《アーティファクト-ヴァジュラ》 忘れたころにやってくる【アーティファクト】 実際のデュエル中にも 相手の直接攻撃宣言時にこいつを特殊召喚して セットされている【アーティファクト】をすべて展開する さすがアーティファクトだ やってくることがえげつない ・・・使いにくそうな武器だな 《音響戦士マイクス》 除外されている【音響戦士】を手札に戻したりできる お こいつレベル5か レベル4みたいな顔をしていたので気づかなかった 音響カウンターを3つ取り除いて特殊召喚 それが出来たらさらにモンスターを1体召喚できる この召喚は音響戦士に限っていないので 汎用的なレベル3チューナーとかを召喚すれば レベル8S召喚が可能 いやぁ 最近のカードって やっぱり強いですねぇ インフレは順調に進んでいるようです 終わりはいったいいつ来るのでしょうか 僕が死ぬまでその終わりが来なければ嬉しいので コナミを応援し続けます それでは次は 「ハイスピード・ライダーズ」1BOXでお会いしましょう |
![]() |
遊戯王カードの話
「ディメンション・オブ・カオス」1BOXのまとめは 今週の土日のどちらかにする 本日はちょっと 【グレイドル】と戦っての感想 こいつらヤバすぎると感じる デッキの中に実質《心変わり》が9枚入っているのと同じようなものだと感じた 装備状態になっている奴らを破壊しても 奪われたモンスターは戻ってこないのも地味に厄介 《鉄の騎士ギアフリード》は装備対象になった後 自身の効果で装備魔法となったグレイドルを破壊して そのグレイドルの効果で自身も破壊されるのか wikiで詳しく見ていないから断言はできないが コントロール奪取はヤバイと昔から言われていたのに こんなやつらが出てくるとは 「いい時代になったものだな」(錯乱) |
![]() |
マスター・オブ・ペンデュラムの影響がすさまじすぎる。
誰だあんな召喚方法考え付いたやつは 本当にもう「お楽しみはこれからだ」 ではなく 「お楽しみは終わりだ」又は「お楽しみはこれまでだ」 だからなぁ 《覇王黒竜 オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》が比較的簡単に出てきて 一瞬で終わってしまう。 まぁ今のところ 相手の行動を強烈に阻害するような効果を持っているカードが少ないので 純粋な攻撃力VS攻撃力のぶつかり合いになることが多いので それはそれで楽しいのだが やっぱワンキルは少々考え物だ 一つ前のストラクターデッキ「シンクロン・エクストリーム」で組んだ 結構ガチなデッキでも シンクロモンスターが足りない 倒しても倒してもペンデュラムモンスターが出てきやがる これは困った 今後ももっとドンドン新しいカードが増えてくれたら嬉しい。 インフレは加速させるものだと思うよ でも ウンチホープは許せんよなぁ コンマイ |
![]() |
ついにこのブログのタイトルに
私のお気に入りのカードの名前を入れれるくらいにまで 文字数縛りが来たのだなぁと思った(遠い目) 【エクゾディア】はどうやって集めるのが面白いのだろう ガッチガチに相手をロックしてひたすら通常ドローで地道にパーツが揃うのを待つとか 相手には嫌がられる戦法だ 普通のデッキっぽいものに擬態してこっそり集めるとか 個人的にはこれが一番好き 全てが揃ったときにドヤ顔するのが好き 明らかにエクゾディアを集めてる的な行動をとりまくり (墓地にガンガンパーツを落として回収するとか) 一昨日せっかく デュエリストパック‐デッキカスタムパック02(笑)を買ったのに 《魔道化リジョン》が手に入らなかったので残念 僕はそのうち絶対に 〈うずまき〉をOCG化してくれると コナミを信じています。 その他最近ふと感じたこと 【/バスター】の新規カードを出してほしいなということ シンクロモンスター版のランクアップマジックみたいな感じで 今思うといいなと思ったからです。 アニメでしれっと出てきたりしないもんかねぇ |
![]() |
遊戯王アークファイブ
オフィシャルカードゲーム COLLECTORS PACK 運命の決闘者編 〈D‐HERO ボックスガイ〉してきた 汎用カード少な目ということだが そんなの関係ねー 面白いカードがあればそれでいい 合神竜ティマイオス (ウルトラ) 1 伝説の騎士 クリティウス (コレクタ) 1 デス・ウイルス・ドラゴン (レア) 1 タイラント・バースト・ドラゴン (レア) 2 ミラーフォース・ドラゴン (レア) 2 クリティウスの牙 (スーパー) 1 タイラント・ウィング (ノーマル) 2 伝説の騎士 ヘルモス (ウルトラ) 1 タイムマジック・ハンマー (ノーマル) 3 アレ 女神の聖弓-アルテミス (ノーマル) 3 真紅眼の黒竜剣 (ノーマル) 2 ヘルモスの爪 (スーパー) 1 アレ アレ アレ レッドアイズ・トランスマイグレーション (ノーマル) 2 アレ 黒竜降臨 (ノーマル) 3 レッドアイズ・スピリッツ (レア) 2 レッドアイズ・バーン (ノーマル) 3 トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム (レア) 1 トゥーン・キングダム (レア) 2 トゥーン・ロールバック (ノーマル) 1 シャドー・トゥーン (ノーマル) 2 コミックハンド (ノーマル) 4 コピーキャット (ノーマル) 2 トゥーン・マスク (ノーマル) 2 トゥーンのかばん (ノーマル) 2 占術姫コインノーマ (レア) 2 占術姫ペタルエルフ (ノーマル) 2 占術姫ウィジャモリガン (ノーマル) 2 占術姫アローシルフ (ノーマル) 3 占術姫クリスタルウンディーネ (ノーマル) 2 アレ 聖占術の儀式 (ノーマル) 3 黒猫の睨み (ノーマル) 3 アレ アクアアクトレス・テトラ (ノーマル) 4 アクアアクトレス・グッピー (ノーマル) 2 アクアアクトレス・アロワナ (ノーマル) 2 アレ 水舞台装置 (ノーマル) 2 水照明 (ノーマル) 2 アレ 以下は手に入らなかったカードたちorz ロケット・ヘルモス・キャノン ルーレット・スパイダー ダブルマジックアームバインド ロード・オブ・ザ・レッド 黒竜の聖騎士 聖占術姫タロットレイ リバース・リユース 水舞台 水物語-ウラシマ 1BOX開けてみての感想だが 封入されているカードのムラが今回は大きいような気がする。 レアリティがノーマルのカードでも出てこなかったりするものもあったりするので 最近のBOXには珍しいと感じた。 で、 今回は何かパックの袋の紙質?がいつもと違うような気がしたが 大きな問題ではないだろう 《合神竜ティマイオス》 どこからどう見ても竜ではない 超裁定をもつドーマ編の結末を飾ったモンスター 他のカードの効果を受けないという強力な効果 でも できたら攻撃力無限の3乗の再現?で 攻撃力3倍くらいは欲しかったが さすがに無理か 《伝説の騎士 クリティウス》 結構効果処理が難しいと思われるカード 何のトラップを墓地から持ってくるのがいいのか 思いもよらないカードを墓地から戻すような デュエル動画を探さないと。 【伝説の騎士】3人の中で一番スマートに見える 《デス・ウイルス・ドラゴン》 更生(エラッタ)する前の《死のデッキ破壊ウイルス》の効果を持った 紫色のドラゴン トラップ融合ドラゴンの中で 一番召喚が難しいのではと思う。 《タイラント・バースト・ドラゴン》 相手モンスターに全体攻撃できる黒い竜 仲間に装備して3回連続攻撃効果を与えることができる 装備先に特に種族指定とかがないぞ 何か面白いやつに装備か・・・ 《トゥーン 仮面魔導士》とか 3ドロー 《ミラーフォース・ドラゴン》 比較的出しやすいと思われる かつ 強力な相手へのけん制効果を持った ギジャギジャしたドラゴン 最近は 対象に取らずにモンスターを吹っ飛ばす効果が横行してるので 活躍できないかも(´・ω・`) 《クリティウスの牙》 前代未聞だったトラップとの融合を可能とするカード もっとOCGオリジナルのトラップ融合を出す可能性がワンチャン・・・ 1枚しか出なかった(まぁ普通だが) もっと沢山欲しいな 《タイラント・ウィング》 このカードはドラゴン族にしか使えない 2回連続攻撃 ドラゴン族 誰に対して効果を使うのが面白いだろうか? 《伝説の騎士 ヘルモス》 3倍の速度でうごけそうな鎧を着た凡骨 攻撃対象になった時に墓地の効果モンスターの効果を得るようだが 誰の効果を得るのが面白いだろうか? 破壊されない効果を持ったカードとかがいいかな? 《タイムマジック・ハンマー》 相手を異次元に吹っ飛ばす効果を持った 《魔導ギガサイバー》の得物 サイコロを振って6が出たら おそらくそのモンスターはそのデュエル中に戻ってくることは 無いと思われる 背景に召喚元となる《時の魔術師》のシルエットが ・ 《女神の聖弓-アルテミス》 一度だけ魔法トラップの発動を無効にして 装備モンスターに2回攻撃ができるようにする弓 どういう構造だ? この弓の素材は《クィーンズ・ナイト》 《真紅眼の黒竜剣》 【ドラゴン族】に採用したら 攻撃力がすごいことになりそうだ ぜひとも《超魔導剣士 ブラック・パラディン》に装備させて 超攻撃力をたたき出してみたいものだ 剣というよりも薙刀みたいな感じだが 素材は最近フィーバーしている10万円のカードだ 《ヘルモスの爪》 やけに悪人面な赤黒いドラゴン ・・・うーん 感想が思いつかない このカードによって 【伝説の騎士】関係のカードがすべて手に入った やったー ・ ・ ・ 《レッドアイズ・トランスマイグレーション》 太陽神ラーズ を思い出すのは僕だけかもしれない レッドアイズ1体では召喚できないのがせめてものなんちゃらか 遊戯王あるある 「2枚必要なカードの片方しか出ない」 ・ 《黒竜降臨》 「2枚必要なカードの片方しか出ない」 だがしかし このカードは墓地から除外することで 他のレッドアイズカードをサーチできる ・・・でもまぁ その効果を使うためだけにこのカードをデッキに入れるのは さすがに無いかぁ 《レッドアイズ・スピリッツ》 シンプルな効果だ シンプルゆえにいろいろなカードと若干効果がかぶっているため 採用するかどうかは激戦区か 【レッドアイズ】最近フィーバーしてるからなぁ 《レッドアイズ・バーン》 とくせい:ゆうばく だいたい2400ダメージをお互いにダメージを与えるトラップと考えて いいだろう 《トゥーン・アンティーク・ギアゴーレム》 「えーーい」 ボゴッ 3000ダメージ 「うわぁああああああああああああ」 絵の影響とはすさまじいものだ 最近【アンティーク・ギア】に対する風評被害がすさまじいので カワイイカードを出さないとな 《トゥーン・キングダム》 裏側表示でカードを除外するという ややこしやー な効果を持っている 《トゥーン・ワールド》 【トゥーン】もついに時代に追いついたのか? この王国を陥落させるのは難しいのか? 《トゥーン・ロールバック》 これは 《トゥーン 仮面魔導士》とか 2ドロー イラストのフィルムはいったい何なのだろう 《シャドー・トゥーン》 「オバキューム」で吸えそうな黒い人が出ている このカードの《トゥーン・ワールド》に出ている城は あまりトゥーンっぽくないような気がする。 《コミックハンド》 ぐわし とはちょっと違うか このカードを使えば どんなモンスターも【トゥーン】だ コントロール奪取はやばいって 《コピーキャット》 何気に 【トゥーン】カードで一番ヤバいカードなのではと思うカード 相手依存なのは少々辛い で 最近はペンデュラムモンスターは墓地に行かない・・・ そう考えるとそんなにヤバくないのかも(´・ω・`) 《トゥーン・マスク》 「あなたの素顔のままで マスクをつけていけばいいのです。 なぜなら マスクもあなたも 同じ人なのですから」 たぶんこんなセリフがあったはず 「マスク」という映画に デッキからの特殊召喚はヤバイって 最近「ヤバイって」っていうワード使いすぎだ 《トゥーンのかばん》 デッキバウンスはヤバイって 【トゥーン】デッキを作るのも一興だな 《トゥーンのもくじ》が早く欲しいなぁ 次のパックとかに再録されないかなぁ 「トゥーンはまだまだ続きまーす」 《占術姫コインノーマ》 非常に「ミルモでポン」を思い出すイラスト レベル3以上にすることで《メタモルポット》に対応しないようにするという姑息な手を・・・ リバースモンスターのサポートカードだ 【シャドール】のオモチャになってしまうのかなぁ? 《占術姫ペタルエルフ》 相手をすべて眠らせる(裏守備・表示形式変更不可)リバース効果を持つ天使 遊戯王あるある 「すごい髪型」 ノーマともども 《ブラック・ガーデン》のトークン1体ラインの800の攻撃力を持つが これを活かすことはあまりなさそう 《占術姫ウィジャモリガン》 ホラー映画とかで出てきそう 何がどうなってこうなっているのか 不思議で不気味なモンスターだ ぺタルウルフとのコンボで相手を全滅させるのだ。 「出た!ミエルさんのリバースコンボだ!」 《占術姫アローシルフ》 体いったいどうなってるの? ポージング的にタロットカードの「The Lovers(恋人)」のような感じがする リバース効果は儀式魔法のサーチかサルベージだが 他に使いやすく早いカードが多いのが向かい風か・・・ 《占術姫クリスタルウンディーネ》 アローシルフと対にこのカードは儀式モンスターを持ってこれるが以下略 2200の守備力《サイバー・ドラゴン》の攻撃に耐えれるが どうだろう 【占術姫】では活躍できるだろう ・ 《聖占術の儀式》 やけに派手な演出でアニメで使われた儀式魔法 アーク「ファイブ」なのに 次元は4つしかない 儀式のハブられ感がすさまじいのだが 今後どうなるのか 魔方陣 星座のマーク 正方形 R<砂時計 《黒猫の睨み》 相手の攻撃を止め 【占術姫】のリバース効果を再利用できる「にらみつける」 黒猫がなぜ不吉か そのルーツはいったい そのルーツは 古代エジプトで猫好きの王家の人間が 毎日のように猫に餌を与えていた あると黒猫が来るようになった そしてその黒猫が13匹来るようになった日にその人は不慮の事故で死んでしまったそうな ・・・っていう 今作った嘘を述べておく ・ 《アクアアクトレス・テトラ》 「可愛いから大丈夫な子」の使ったカード アクアアクトレス AA アスキーアートか・・・勝手に思っておくことにする メインフェイズにアクアリウムカードをサーチできる 維持できれば毎ターン使える 《アクアアクトレス・グッピー》 展開を支えるアクアアクトレス アロワナをリリースなしでポッと出せるのが強い テトラはオスでグッピーはメスかな 尾ひれとかそこらへんを見る限り・・・ 昔「生物」を選択していて そこら辺は勉強したはずだが 昔すぎて忘れてしまったぞ 《アクアアクトレス・アロワナ》 維持すればするほど強くなる これが【アクアアクトレス】だ 今後【アクアアクトレス】の新規カードは出るのか? 何かもう一つAが増えてAAAで何か・・・ ・ 《水舞台装置》 水属性は全体300UP 【アクアアクトレス】はさらに300UP 破壊された時の効果は水属性なら何でもいいので 何を出そうか?この竜宮城から 《水照明》 元々の攻撃力ではなく倍にする アロワナ 水舞台装置 水証明 攻撃力5200 遊勝塾って超攻撃力でぶっ潰すのが多いな 修造はそういうのを教えているのか 確かに強いしな 超攻撃力で押すのって ・ 手に入らなかった者たち 《ロケット・ヘルモス・キャノン》 バズーカ 素材は《ロケット戦士》 《ロケット戦士》って意外に光属性 地属性かと思っていた 現在の環境なら 原作のままの効果でこういったカードもOCG化できると思うのに 「効果が弱くなってやがる 早すぎたんだ(出るのが)」 《ルーレット・スパイダー》 うん うまい具合に原作の効果を再現できてると思うよ(謎の上から目線) 【サイコロ】デッキへの新しい選択肢だ。 このままの調子で〈確率変動〉もOCGか頼みますよコナミさん 《ダブルマジックアームバインド》 リリースするのはトークンでもいいのか それを念頭に置き頭の中にパッと思いついたカードは《レクンガ》 《ロード・オブ・ザ・レッド》 赤の支配者 レッドアイズカードではないのが少々残念か 《黒竜の聖騎士》 竜に乗った聖騎士の3体目 当時、自分が子供だったころに居た 《白竜の聖騎士》は「レベル4」っていうのが なぜか異常に憧れていたのを思い出す。 「生贄1体で大丈夫じゃん」 とかって思ってたのだろう 結局手に入れることはできなかったが 《聖占術姫タロットレイ》 リバースモンスターをドンドン呼び出しドンドンリバースしてドンドン再利用する 【占術姫】のボスとして現状アークファイブで唯一召喚された儀式モンスター こいつをフィールドに3体並べたら超強いかも 《リバース・リユース》 相手フィールドに特殊召喚するのがミソか? 何か面白い使い方は無いか・・・ 《ライトロード・ハンター ライコウ》をリバースさせてデッキ破壊とか ・・・さすがに無理があるか 発想の墓場か 《水舞台》 水の表現が上手い人は いいクリエイターですというのをどこかで聞いたことがある。 「水属性は水属性でしか倒せない」 《水物語-ウラシマ》 昔々ウラシマは~ 助けた亀に連れられて~ 竜宮城へ来てみれば~ 絵にも描けない美しさ~ 乙姫さまのごちそうに~ タイやヒラメの舞踊り~ ただ珍しく面白く~ 月日の経つのも夢のうち~ 遊びに飽きて気が付いて~ おいとまごいもそこそこに~ 帰る途中の楽しみは~ 土産にもらった玉手箱~ 帰ってみればこはいかに~ 元居た家も村もなく~ 道に行きやう人々は~ 顔も知らない者ばかり~ 心細さに蓋とれば~ 開けて悔しき玉手箱~ 中からパッと白煙~ たちまち太郎はおじいさん~ 【らくがき】モンスターはまだですか? 【CC】はまだですか? 【CM】はまだですか? 【クイズ】はいらね |
![]() |
なんだかんだで
遊戯王カードの新パックが発売されたら それを1BOX買うのはやめられないぜ お金が余ってるから 遊戯王カードを買いまくるのもいいかもしれないなと思う今日この頃 今回のパックから封入率が変わったようで スーパーレアが出やすくなっているらしいので 嬉しい限り ではいつものを ・手に入ったカードたち 幻殻竜 (レア) 1 アレ アレ 相生の魔術師 (スーパー) 1 EMラクダウン (ノーマル) 4 EMドラミング・コング (ノーマル) 3 超重武者タイマ-2 (ノーマル) 2 幻奏の音女オペラ (ノーマル) 3 幻奏の音女タムタム (ノーマル) 3 ファーニマル・マウス (ノーマル) 2 DDパンドラ (ノーマル) 3 クリスタル・ローズ (ノーマル) 3 RR-ファジー・レイニアス (レア) 2 RR-シンギング・レイニアス (ノーマル) 4 Emダメージ・ジャグラー (ノーマル) 3 Emフレイム・イーター (レア) 1 Emハットトリッカー (ノーマル) 3 Emトリック・クラウン (ノーマル) 2 Emスティルツ・シューター (レア) 1 真紅眼の黒炎竜 (スーパー) 1 伝説の黒石 (レア) 1 黒鋼竜 (ノーマル) 2 真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン (スーパー) 1 霊廟の守護者 (ノーマル) 3 アレ イグナイト・マグナム (ノーマル) 2 イグナイト・イーグル (ノーマル) 4 イグナイト・ドラグノフ (ノーマル) 3 イグナイト・マスケット (ノーマル) 2 イグナイト・ライオット (ノーマル) 3 イグナイト・キャリバー (ノーマル) 3 イグナイト・アヴェンジャー (レア) 1 イグナイト・スティンガー (スーパー) 1 アレ アロマージ-カナンガ (ノーマル) 4 アロマージ-ローズマリー (ノーマル) 3 アロマージ-ベルガモット (レア) 1 アロマポット (ノーマル) 4 インフェルノイド・デカトロン (レア) 1 獄落鳥 (ノーマル) 2 マジカル・アブダクター (レア) 1 エキセントリック・デーモン (ノーマル) 2 トゥーン・サイバー・ドラゴン (レア) 2 ブンボーグ005 (ノーマル) 3 アレ DDD神託王ダルク (レア) 1 ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ (レア) 1 悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン (ウルトラ) 1 アレ 爆竜剣士イグニスターP (ウル・シー) 1・1 覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン (アルティ) 1 DDD狙撃王テル (ウルトラ) 1 Emトラピーズ・マジシャン (レア) 2 アレ ピアニッシモ (ノーマル) 2 ブリリアント・フュージョン (ノーマル) 1 RUM-ラプターズ・フォース (レア) 1 バリア・バブル (ノーマル) 1 真紅眼融合 (レア) 1 紅玉の宝札 (ノーマル) 1 イグニッションP (ノーマル) 1 アロマガーデン (ノーマル) 1 アレ 一騎加勢 (ノーマル) 1 捕違い (レア) 1 揺れる眼差し (ノーマル) 1 チキンレース (ノーレア) 1 ブリリアント・スパーク (ノーマル) 1 RR-リターン (ノーマル) 1 ラプターズ・ガスト (ノーマル) 1 トリック・ボックス (ノーマル) 2 真紅眼の鎧旋 (ノーマル) 1 イグナイト・バースト (レア) 1 潤いの風 (ノーマル) 1 渇きの風 (ノーマル) 2 神風のバリア -エア・フォース- (スーパー) 1 イタチの大暴発 (ノーマル) 1 裁きの天秤 (ノーマル) 1 臨時収入 (レア) 2 副作用? (ノーレア) 1 矮星竜 プラネター (ノーマル) 2 魔神アーク・マキナ (ノーマル) 4 ライトロード・セイント ミネルバ (スーパー) 1 ライトロードの裁き (ノーマル) 1 ギアギアンカー (ノーマル) 3 ギアギアチェンジ (レア) 1 魔装戦士 ドラゴディウス (ノーマル) 3 魔装戦士 ドラゴノックス (ノーマル) 3 魔装邪龍 イーサルウェポン (レア) 2 召魔装着 (ノーマル) 1 ・手に入らなかったorz 召喚師ライズベルト (ノーレア) 0 相克の魔術師 (スー・シー) 0 竜剣士ラスターP (スー・シー) 0 アロマージ-ジャスミン (スー・シー) 0 応戦するG (ノーレア) 0 インフェルノイド・ティエラ (ウル・アル・シー) 0 真紅眼の鋼炎竜 (ウル・アル・シー) 0 煉獄の虚夢 (スー・シー) 0 それではカード1枚ずつの感想をば 《幻殻竜》 体当たりされると痛いだろうなシリーズのモンスター ほかレベル4攻撃力2000モンスターの新顔 インフレを感じる。 別次元から突如として飛来 OCGの世界も異世界の侵略を受けているようだ 「タレカヌ クョリキゲウコ レオ」《プーロオリヘ・ズルェヴ》 《相生の魔術師》 ランク変動能力 悪用する方法を何か思いつきそうだが 何かいいものはないだろうか? デメリット効果には目をつむろう ゴテゴテした服装だなぁ あのアイパッチ・・・と言うのだろうか 造形が複雑で装着しにくそう 《EMラクダウン》 攻撃力を変化させたりする 【EM】的な能力を持つゴビ ペンデュラムスケール2で自身のレベルが4という時点で評価が高い ガーデンラインに引っかかる攻撃力を持つが それが役立つことはあまりないだろうな 《EMスパイク・イーグル》「…………」 《EMドラミング・コング》 攻撃力を変化させたりする 【EM】的な能力を持つエネゴリ君 このイラストを見て感想を考えているときに思いついたのは 「・・・綺麗な目をしているな」 《超重武者タイマ-2》 最近よくある しれっと書かれる効果 「このカードは戦闘では破壊されない」 どういった現象が起きて その現象が起きるのだろうか? こいつはフィールド上に表側守備表示で維持して 味方を守る役に徹するのがいいかな ロックマンの敵キャラに居そう 《幻奏の音女オペラ》 ぅゎょぅι゛ょっょぃ 攻撃力2300 服の下にはムキムキの肉体が存在しているのだろうか? 召喚酔いはするらしい この子を倒すときはデコピンで 《幻奏の音女タムタム》 なんかこいつだけ命名規則が他の【幻奏】と違うぞ この子は楽器の名前になっている うーん 銅鑼の東洋風の呼び方ゆえに 服装も東洋風 《ファーニマル・マウス》 青色のげっ歯類 なんか昔そんなやつが主人公の漫画があったような・・・ 最近流行りのドーナッツを持って 宣伝していくスタイル デッキ圧縮効果 投入するなら3枚以外選択肢はない 《DDパンドラ》 あまり効果がかみ合ってない 【DD】の1枚 デュエル序盤に使うのが吉だな ピンざしするのがちょうどよさそう こいつを使って無限ドローするコンボが・・・無理か 《クリスタル・ローズ》 「つくってみた」とかで 作れそう 3Dプリンターで 作れそう 効果はちょっと中途半端 ・・・ヨドバシに 3Dクリスタルパズルのバラがあったらそれじゃん 《RR-ファジー・レイニアス》 黒崎に何か心境の変化でもあったのだろうか? 新規RR(リーガロイヤル(違))をどんどん使い始めた。 ずっとずっと《RR‐バニシング・レイニアス》だけを使い続ける ものだと思っていたがそんなことはなかったぜ でもやっぱり どう見ても機械なのに鳥獣と言い張る 《RR-シンギング・レイニアス》 小鳥サイズか 【RR】のエクシーズモンスターを出しその効果で全滅させ さらに追撃を与えるため そんな効果 やっぱり機械族っぽい 《Emダメージ・ジャグラー》 デニス っていう言葉 ラテン語とか古代エジプト語とかでは 「紫と黒を混ぜた色」みたいな意味でもあるのか? アニメでやけにバーン効果が多く それのメタな効果を持った Em ローマ字の2文字目を小文字にすることで 急激に化学式っぽく見える不思議 《Emフレイム・イーター》 効果ダメージを無効化するワンワン ケロンパかも レアリティがレア 使い勝手がよさそうなので 集めにくいのは辛い 《Emハットトリッカー》 このイラストで何故ハットトリック要素が 自らにもダメージを与える効果と組み合わせて 3300の攻撃力で大暴れ 他の【Em】にも言えることだが 【DD】と相性がいいのでは 《Emトリック・クラウン》 何か非常に既視感があるキャラクターだ ピエロって全体的に 何考えてるのか分からない ゆえに怖いんだよなぁ 《Emスティルツ・シューター》 なんか デジモンに居そう 他の【Em】と雰囲気が違う気がする こいつの効果を4回使ってデュエルに勝つデッキを 思いつかないか・・・ 《真紅眼の黒炎竜》 デュアル生きとったんかワレ そして可能性の竜【真紅眼】 2400分のバーンダメージを与える効果も協力 是非とも3枚揃えて デッキの主力に据えたい スーパーレアだけど 《伝説の黒石》 伝説の白い方が出てきた。 《金華猫》に対応していて 毎ターンデッキから「レッドアイズ」モンスターを呼び出す とか 《黒竜の雛》を生むことができない謎の卵だ 《黒鋼竜》 昔こいつみたいな効果を持った装備カードがあったような気がするなぁ せっかくなら 「ユニオン」にしてやればいいのになぁ 体当たりされると痛そうなフォルムをしているが 攻撃力は600しかない 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》 デーモンもドンドン新しいカードが出てくるな。 レッドアイズでありデーモン 効果うんぬんより リリース1で攻撃力2500は強い 《霊廟の守護者》 何度も蘇ってドラゴン族を呼び出す準備をする 素敵なおじいちゃん 最近のカードっぽいってのを感じる。 《竜の霊廟》を守っているのだろうかね 《イグナイト・マグナム》 面白集団【イグナイト】の一番若いNoの人 こいつらのいいところは 特にP召喚の制限などのデメリットを持っていないことと思う。 肩に車輪? トランスフォームでもするのか? 腕にリボルバーみたいなものが 《イグナイト・イーグル》 こいつはきっと今後「イーグル」と呼ばれることはないだろう 面白いフレイバーテキストゆえに 今後ずっと鉄砲玉と呼ばれ続けるのだろう。 モノアイ 《イグナイト・ドラグノフ》 かっこいい武器だ欲しい その武器が気に入らないのであれば譲ってくれ 腕にマガジンのようなものが 《イグナイト・マスケット》 心の中は常にゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ 巨大縫い針 《イグナイト・ライオット》 怖い先輩的ポジションか 広範囲を薙ぎ払うのに攻撃力はあまり高くない ゆえに リクルートしやすい 《イグナイト・キャリバー》 威勢の良すぎる なんて日本語始めてみた気がする 悩める上司 あの武器で ランボーみたいな戦い方でもするのだろうか 《イグナイト・アヴェンジャー》 【イグナイト】は効果モンスターになると なんでだろう 武器がモリみたいなのになる 元は漁師だったのか? デッキバウンスという 言っちゃ悪いかもしれないが 姿かたちに似合わないトリッキーな効果を使う。 《イグナイト・スティンガー》 こいつも バズーカにモリみたいなものを付けて射出するみたいだ そしてデッキバウンス 是非とも この【イグナイト】の切り札?2体の フレイバーテキストも見たかったなぁ デュエマだったら書かれていたのだろうがね 《アロマージ-カナンガ》 全体弱体化効果を持っている 明らかに人型なのに植物族と言い張る。 《森羅の葉心棒 ブレイド》「こいつらとはいい酒が飲めそうだぜ」 未成年かもしれないので注意だ 《アロマージ-ローズマリー》 この子の方が たいがいの【イグナイト】の攻撃力を上回っているのは 何かがおかしい でも 「可愛いから大丈夫だ」 表示形式変更効果で 本当に【イグナイト】をほとんど倒せる 《アロマージ-ベルガモット》 攻撃力が3400になる 貫通効果も持ったアタッカー ・・・ なんかこいつの顔どこかで見たことがあるような気がする 何かの漫画だ 《アロマポット》 こいつをモンスターと言い張るか 生物的なものを一切感じないぞ 永続的にライフを回復し続ける効果で アロマをサポート マジック・ザ・ギャザリング的に アーティファクトとかそんなものかな 破壊不能(「破壊する」効果では、このパーマネントは破壊されない。) (T):あなたは2点のライフを得る。 《インフェルノイド・デカトロン》 普通に召喚できるだけでかなり有用な インフェルノイドの下級モンスターでチューナー インフェルノイド向けな墓地肥しも持って カプセルの中に人影 《獄落鳥》 チューナーフルモンとかに入れようか? ゴテゴテしすぎていて 元の生物はいったい何者なのだろうか? 上手く使い道を考えたいものだ 《マジカル・アブダクター》 出たな誘拐犯 なお コントロール奪取効果は持っていない。 魔力カウンターデッキに入れないと 他 何か最近 普通にエクゾをサーチできるカードが多くなってきた気がする。 壊れるなぁ 《エキセントリック・デーモン》 この子が楽しそうで何より そして普通に強い 再利用できる《ならず者傭兵部隊》 ペンデュラムスケールも優秀 壊れるなぁ 《トゥーン・サイバー・ドラゴン》 お久しぶりデース トゥーンは不滅デース 次のコレクターズパックにもトゥーンは収録されまーす 1パック143円デース 税抜き価格デース 《ブンボーグ005》 どんどん仲間が増える【ブンボーグ】 ペンデュラムにまで手を出し始めた これはぜひとも009まで出してもらいたい 倒しても倒しても違うブンボーグが出てくる 筆箱のような何かが 《DDD神託王ダルク》 強すぎる 簡単に出てきすぎ 倒しても次にテムジンが出てきてすぐに復活するし・・・ テルとレアリティを間違えた疑惑 こいつをスーパーとかウルトラにするべきだったと思うが 《ジェムナイトレディ・ブリリアント・ダイヤ》 謎の存在 【ジェムナイト】のストーリー的に こいつはいったい何? 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》 「ブラック・デーモンズ・ドラゴンよ、お前の役割は終わった。眠るがいい」 とはならない 《E・HERO プリズマー》とかで融合素材を墓地に落とす場合は リメイク元にもお呼びがかかる。 完全上位互換が少ないカードゲームは 素晴らしいカードゲームだと誰かが言っていた 《爆竜剣士イグニスターP》 なかなかちょうどいい効果を持ったモンスターだと思う 2枚当たったので 活躍させたいと思う・・・ 現状唯一のリクルート先である《竜剣士ラスターP》が当たらなかったのだけが心残り 〈D・HERO シングルガイ〉するしかないか 《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン》 「お楽しみはここまでだ」あるいは「お楽しみは終わりだ」 ルールがとてもややこしいモンスター 相手全滅 攻撃力3000の3回連続攻撃 出しにくいが特化すればいいはず。 ペンデュラムモンスターは カードのグラデーションが綺麗で好き 《DDD狙撃王テル》 こいつが普通のレアでよかったと思う 普通に少々弱い ダルクが強すぎるのだ 少々効果が受身すぎ でも何よりダルクが・・・ 効果の相性も悪いし 腕っぷしでも勝てない・・・ 《Emトラピーズ・マジシャン》 主人公パラメーターを持った 絶対そのうち裏切る人のエクシーズモンスター 強力なモンスターに2回攻撃能力を与え 自壊したときに《機皇帝ワイゼル∞》を出すとか 《ピアニッシモ》 弱体化させるか 破壊耐性を与えるか この楽譜通りに弾いたら何の曲になるのだろうか? そのうち〈フォルティッシモ〉とか出るのだろうか? 《ブリリアント・フュージョン》 やっぱり宝石は綺麗だ 融合カード増えすぎ・・・ そしていまだに安くならない《ジェムナイト・フュージョン》(元祖) 《RUM-ラプターズ・フォース》 RUMも種類増えたなぁ しかしやはり《RUM‐バリアンズ・フォース》(元祖)こそ至高だとおもう自分は 古い人間になっていってしまうのだろうか? 《バリア・バブル》 BB 【EM】と【Em】の戦闘をサポートする 泡の中に星 何か昔こんな光景をゲームで見たような気がする。 「タイニートゥーンアドベンチャー」 とかだったかな? 《真紅眼融合》 猫も杓子も融合融合 悪魔っぽい紫のふやふやと ドラゴンっぽい紫のふやふやが いつもの融合っぽいポーズをとっている。 書いてること強すぎ 《紅玉の宝札》 猫も杓子も宝札宝札 この調子で【宝札】をサーチするカードとかも出てきて アドの概念が崩壊するのかなぁ 海外ではシークレットレアになりそう 《イグニッションP》 【イグナイト】をドンドン呼んできて フィールドをわちゃわちゃにしてしまう こいつら本当に仲がいいな 《アロマガーデン》 「魔女の宅急便」でこんなシーンあったような ライフポイントを回復しまくる デュエルは鈍化する(いい意味で・・・を期待する) 《一騎加勢》 どうなんだろうか? カード1枚の消費によって攻撃力1500UPは 見合っているのだろうか? 最近よくわからない 最近は普通に攻撃力を1000UPして+1ドロー みたいな感じの効果がウヨウヨしているから 《捕違い》 クリッターの憂鬱シリーズ ふくれっ面の《天使の施し》の天使が何かカワイイ 「奴をデュエルで拘束せよ!」 《揺れる眼差し》 危険な香りのするイラスト 【ペンデュラム】が流行れば流行るほど強くなっていく 何だか久しぶりに カード名指定のサーチ効果を見た気がする。 《チキンレース》 面白い効果だ まぁ ドローされてこのカード自体を除去されて終了というオチだろうが・・・ エンターティィンメントなデュエルをしたなら ぎりぎりのデュエルを楽しもう。 懐かしいカードだ 《ブリリアント・スパーク》 破壊効果も付けておいてほしかったが さすがにそれは強すぎたか? 墓地からの自己回収効果で我慢するしかねぇ ダイヤモンドは砕ける 《RR-リターン》 倒しても倒しても【RR】をデッキから呼んでくる 受動的な効果だが優秀だと思う。 種類が増えた【RR】に死角はない 《ラプターズ・ガスト》 カテゴリー専用カウンター罠 基本的にそういったカードは 魔法・罠を無効化して破壊する それが多いと思う ちょっと 芸が無いような気がする。 《トリック・ボックス》 最近のカードは効果が複雑すぎて いったい何が起こるのかよくわからないカードだ 結局のところ フィールドは元に戻るということか。 《真紅眼の鎧旋》 【レッドアイズ】のサポートトラップ もし破壊されてしまっても ただでは破壊されない 最近のカードはこんなカードがたっぷりだ 羽にマフラーみたいなものが付いている。 《イグナイト・バースト》 猫も杓子も 墓地に送られたときにも発動する効果も持っている。 見た目に似合わずバウンスを主な手としている【イグナイト】 何をしているシーンか・・・ 遺跡?を破k・・・おっとこれはやめておこう 《潤いの風》 何度も使えるサーチ 【アロマ】がドンドンデッキから湧いてくる 手札が潤っていく 《渇きの風》 ライフ回復をトリガーに 相手のフィールドを乾かしていく ②の効果はちょっと使うべき場所はあるのかな? 【アロマ】モンスターは現状5種類出ているが 今後増えるのだろうか? 《神風のバリア -エア・フォース- 》 久しぶりにミラフォの種族違いみたいなのが出てきた 他は「地・炎・水」とかかなぁ いずれ出てくるだろう いずれな 《イタチの大暴発》 これはなかなか使えるのかもしれない・・・ 自分が基本的に 押されまくるデュエルしかしないからそう思うだけかもしれないけど これだけツチノコが居たら 億万長者の7乗 《裁きの天秤》 この神様が楽しそうでなにより 【禁じられた】シリーズが終了?した次は この神様自身がなにか通販的なもので アイテムを使い始めた なんかやばい気がするドロー効果だが大丈夫だろうか? 《臨時収入》 色々な壺が背景に陳列されている ゴブリンさんも大変だな ちなみに 自分は会社から臨時収入をもらったことがあります。 何か他のカードの効果で このカードに直接魔力カウンターを乗せるのもありかな。 《副作用?》 デッキ破壊デッキに使える? 何とか相手に使わせることはできないだろうか? やっぱり薬はやめた方がいいってことだな。 《矮星竜 プラネター 》 なんか名前がカワイイ エンドフェイズにサーチさせる効果を持たせる すぐにサーチはさせないようにしてバランス調整 最近流行りのレベル7モンスターをサーチ 【征竜】は死んだ 《魔神アーク・マキナ》 ワールドプレミアに入った【無所属】のモンスター カテゴリー化されるのだろうか【魔神】とかで そうなると サンガ・ヒューガ・スーガも仲間に入るのか マキナ 機械仕掛けの神とかそんなのだったか 《ライトロード・セイント ミネルバ 》 【ライトロード】はついにエクシーズにまで手を出したか あとは儀式・融合・ペンデュラムに手を出せば 完璧だ。 人気のあるカテゴリーは強化され続ける 《ライトロードの裁き》 使いどころが難しいように感じる 【ライトロード】に魔法罠は不要なのかな とりあえずピン刺しかな 《ギアギアンカー》 【ギアギア】か こいつらごり押し的な強さがあって戦うと嫌いなんだよなぁ ところで 〈ワルギアーノ〉はいつ出てくるのか? 《ギアギアチェンジ》 こういったカードが【ギアギア】をごり押し足らしめているような気がする。 でもやっぱり合体ロボットはロマン 《魔装戦士 ドラゴディウス 》 流星のロックマンとかに居そうなデザインだなと思った 【魔装】か ノーマークだった こいつらも去年のスターターデッキに入れてやらばよかったのに まだ時期尚早だったということか 《魔装戦士 ドラゴノックス 》 自分のレベルが自分のペンデュラムスケールに収まっているモンスターは やばいって 手札1枚が蘇生カードになる何か強力なリバース効果を持つモンスターを探そう 《魔装邪龍 イーサルウェポン 》 ちょうどいい感じのモンスターだ 【魔装】デッキを組まざるを得ない 今の時期なら比較的召喚もしやすいと思う 《召魔装着》 4対除外はちょっと多いような気がするが まぁ仕方がないのだろう デッキからの特殊召喚効果は強い そして 全体強化効果は割と忘れがちになる 遊戯王あるある ・以下は手に入らなかったカードたちだぜorz 《召喚師ライズベルト》 うーん どうもモンスターカードと言うよりも 魔法カードとかそこらの感じのイラストのように感じる。 今までに登場している関連カードから推測するに 若干鬱要素を感じる。 コナミはそういったものが大好きだ 《相克の魔術師》 勝鬨「何?レベルを持たないモンスターはエクシーズ素材に使えないのではないのか!?」 ルールを複雑にして 第二第三の勝鬨を生み出すカード モンスター効果も持っているが こいつがフィールドに出てくることはあるのだろうか? 2500という主人公ポジションの攻撃力を持ってはいるが 今後のアニメに期待かな 《竜剣士ラスターP》 ついに出た ペンデュラムモンスターでかつチューナー デュエルは加速した上に何度でも何度でも何度でも加速でk・・・ 無効化できない効果外テキストで 融合・S・X先の指定が付いている まぁ、そこまで強くするのはもっともっと先の事か ん? 融合とエクシーズの【竜剣士】も出るのか? 《アロマージ-ジャスミン》 欲しかったのに 出なかったぞ 【アロマ】のスーパーレア枠 何やら ぶっ壊れドローエンジンの噂が流れまくっている 最近のコナミはドローカードのレアリティを高くするというのを 覚えたのか 《応戦するG》 また今年も部屋に出現するのだろうか? 強力な殺虫剤を確保はしているのだが・・・ そのうち〈集結するG〉とかっていう 【G】専用のサーチカードとかでないかなぁ 《インフェルノイド・ティエラ》 この前のパックで《インフェルノイド・リリス》が2枚でて 【インフェルノイド】を組めという 神からの思し召しかと思ったが このカードが出てこず 遊戯王ではよくあることです。 融合素材10以上とか 昔では考えられないような数だな 《真紅眼の鋼炎竜》 Q:《魔王龍 ベエルゼ》が存在する状態で(2)の効果を適用した場合、「《魔王龍 ベエルゼ》の効果発動」→「《真紅眼の鋼炎竜》の(2)の効果を適用」を繰り返すことになりますか? A:はい、ダメージで相手のライフがなくなるまで10回でも20回でも繰り返すことになります。(15/04/25) 《煉獄の虚夢》 「無限特殊召喚」 あれは あながちウソではなかった感じになりそうだ。 《インフェルノイド・ティエラ》を出すときに このカードの効果を最大限発揮できそうだ。 いやー 強いですね で 今から2年後くらいには こいつらの力をもってしても歯が立たないぐらいのインフレが進んでいるんだろうなぁと思う |
![]() |
最近
遊戯王カードのデッキのアイデアが思い浮かばない 何かデッキを作ろうとしても それは最近のカテゴリのカードたちをただ集めただけの 世の中に溢れかえってしまう 似たり寄ったりのデッキになってしまう。 「その発想はなかった」 「そんなカードあったなぁ」 っていう感じの 勝てなくてもいいので 面白いデッキのアイデアが出てこない。 最近は カテゴリー内の結束(というかもうほぼ癒着と言ってもいいのでは) が強すぎて 1つのカテゴリに他のカテゴリを混ぜ込む余地が少なくなってしまっている 何かもっと 特定のカテゴリに属していないカード 《フロント・オブザーバー》とかの いわゆる無所属のカードがもっともっと増えてきてくれたら嬉しいです。 そんな状況で 何かいいアイデアをひねり出せないか 今カードの整理をしつつ のんびりしている所です。 |
![]() |