前の土曜日に
遊戯王ラッシュデュエルで 構築済みデッキが7種類一気に発売された ちょっと体調不良で買いに行けず、ほったらかしになってしまっていた 感想だけでも先に書いておく 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード- RD/SDB1-JP001 《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》 1 再録カード マキシマム超絶強化パック で初登場した 単品ではほぼ無価値のカード ようやく一組集めやすくなるな!!! 07/18 RD/SDB1-JP002 《超魔機神マグナム・オーバーロード》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した 真ん中 これで集めやすくなる!!! 07/18 RD/SDB1-JP003 《超魔機神マグナム・オーバーロード[R]》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した 右側 これで集めやすくなるであーる 07/18 RD/SDB1-JP004 《フルメテオ・インパクト》 1 再録カード デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した インパクトなカード 岩石族で隕石みたいなものを感じさせると名前にインパクトが付く事が多い 08/08 RD/SDB1-JP005 《鋼機神ミラーイノベイター》 1 再録カード デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 革新者 イノベーション 08/01 RD/SDB1-JP006 《暁の勇者ライダクロス》 1 再録カード デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した ザンダクロスの親戚 暁の勇者…これもどこかで聞いたことがあるような 08/08 RD/SDB1-JP007 《黄昏の勇者ライダクロス》 1 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2021年3月号) が付いてきた 最強ジャンプを見かけた事が無い今日この頃 黄昏の勇者か・・・ 緑色の左利きの剣士が確かそんな名前だったような・・・ 08/08 RD/SDB1-JP008 《機動砦のバスキュール》 1 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2021年1月号) が付いてきた ギア・ゴーレムの親戚 そもそも機動砦ってなんだ? 08/08 RD/SDB1-JP009 《アクセルワンダー・スプラ》 1 新しいカードだ 「条件」デッキトップを墓地に送って発動できる 「効果」自分の場の表魔法使い族1体を選びこのターンそいつのレベルは2上がり攻撃力200UPする。 シンプルな効果だが攻撃力の上昇は少ない 墓地肥やしが主目的かな レベルが2上昇するのはどう利用するのが良いのか・・・ 07/25 RD/SDB1-JP010 《アクセルワンダー・フレア》 1 これも新しいカード、アクセルワンダー 「条件」自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手に400ダメージ、さらに相手の場の表モンスター1愛を選んでその種族をターン終了時まで魔法使い族に出来る。 お前を魔法使い族にしてやろうか 種族の強制書き換え ラッシュデュエルでも種族を重視するデッキが増えてきているので 無理やり書き換えられると困る相手は多いハズ 08/08 RD/SDB1-JP011 《ソニック・イェーガー》 2 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した イェーガー 音速戦闘機 08/08 RD/SDB1-JP012 《ネクメイド・ナナ》 1 再録カード バトルパック Vol.1 で初登場した 死の女中 ・・・バトルパックって何だ?? 08/08 RD/SDB1-JP013 《アクア・ソーサラー》 1 これは新しいカード 通常モンスターでレベル4攻撃力1500 所謂主力カード 守備力2000の似たような名前の奴が居たよなぁって思った 08/01 RD/SDB1-JP014 《メカファルコン》 1 再録カード 上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した 懐かしいカード ジェットエンジンを装備した鷹 08/08 RD/SDB1-JP015 《ドリアード》 1 デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した 森の妖精 OCGで登場したカード多いな そこからステータスの良いものがちょいちょい入っているからだろうな 08/08 RD/SDB1-JP016 《シルバー・ウルフ》 2 再録カード 上記《ドリアード》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した 銀色狼 ・・・ストラクで同じカードがガンガン入ってるっていうのが とても懐かしい感じ 08/08 RD/SDB1-JP017 《イカズチのサンダー》 2 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した サンダー 〈ツナミのウォーター〉とかはまだか? 08/08 RD/SDB1-JP018 《ファイア・ゴーレム》 2 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 非常にシンプルな名前のカード アクア・ゴーレムとか ウィンド・ゴーレムとか 親戚がいっぱいいそう 08/08 RD/SDB1-JP019 《アメイジング・ディーラー》 1 これは新しいカード 「条件」自分の墓地のモンスターが3体以下の場合300LPを払って発動出来る。 「効果」手札を3枚捨てて3ドローする。 効果は非常に強力な手札入れ替え…あぁ、順番が逆だったら更に強力だったが・・・ 墓地のモンスターが3体以下という条件が厳しめ 最初の方でしか使えない 07/18 RD/SDB1-JP020 《シルバー・フォング》 2 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した あの遊戯さんも使っていたカード 銀色狼 08/08 RD/SDB1-JP021 《魔獣ウォルフラム》 2 再録カード スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!- で初登場した 一番最初のストラクのカードじゃん めっちゃくちゃ懐かしい 08/08 RD/SDB1-JP022 《はぐれ使い魔》 3 再録カード 上記《魔獣ウォルフラム》と同じ スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!- で初登場した はぐれたカード 攻撃時演出に力が入っている 08/08 RD/SDB1-JP023 《貫通!》 1 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 由緒正しい効果 「貫通!」 08/08 RD/SDB1-JP024 《TCB》 1 再録カード 上記《鋼機神ミラーイノベイター》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した TCB! TCB! 08/08 RD/SDB1-JP025 《白激泡-ブリーチ・モーター》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した 迫撃砲 ・・・ 僕のおじいちゃんのお父さんの友人が迫撃砲手だったそうな 08/08 RD/SDB1-JP026 《正しき力》 1 再録カード 上記《ドリアード》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した ライト・マジック 〈悪しき力〉とかもそのうち・・・ 08/08 RD/SDB1-JP027 《リカバリー・フォース》 1 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した フォースカード 遊戯王の世界のフォースは強い印象 08/08 RD/SDB1-JP028 《ロード・マジック-エクスプロージョン》 1 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2020年5月号) が付いてきた ロード・マジック 頑なにカテゴリーは作らない 08/08 RD/SDB1-JP029 《ロード・マジック-バックフロー》 1 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2020年9月号) が付いてきた ロード・マジック 最強ジャンプを見つける難易度が高すぎる件 08/08 RD/SDB1-JP030 《狂暴と共謀》 1 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ハンターハンターのアニメのサブタイトルにありそうなネーミング あ レオリオの中の人はもう・・・ 08/08 RD/SDB1-JP031 《死霊の束縛》 1 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した まだOCGからこちらにやってきていないカードがイラストに登場する事が多いが これはいずれやってくるって事なのだろうか? 08/08 RD/SDB1-JP032 《なぞの手錠》 1 これは新しいカード 今回登場の色々なデッキに入っている 下の方で・・・ 08/08 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- RD/SDB2-JP001 《幻撃竜ミラギアス》 1 再録カード デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した 連続攻撃 連続攻撃 07/18 07/18 RD/SDB2-JP002 《ドラゴニック・スレイヤー》 1 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 道連れにする能力・・・ は別の世界か 08/15 RD/SDB2-JP003 《ドラゴンズ・ロック・クローザー》 1 新規カード、ドラゴンズの一枚だ 「条件」相手の場にレベル9以下の攻撃表示モンスターがいる場合に3000LP払って発動できる 「効果」こいつの攻撃力はターン終了時まで2000UP、相手の墓地にモンスターが8体以上存在する場合このターンこのカードは相手の罠カードの効果では破壊されない とてつもないライフコストが必要だがパワー2000UPは強力だ 何とか天使リリーと同じか? 相手の墓地にモンスター8体以上・・・後半では使えそうだが、そこまでライフが残っているかどうか・・・ 4200か、トンデモナイ数値だな 07/18 RD/SDB2-JP004 《ビックリード・ドラゴン》 1 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した びっくり びっくりって吃驚っていう漢字があることにもびっくりだ 08/15 RD/SDB2-JP005 《レザーライフ・ドラゴン》 1 再録カード 上記《鋼機神ミラーイノベイター》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 最大攻撃力4200 マキシマムモンスターは1体ってカウントするらしい…まぁ分からんでもない 【攻撃力0】 08/08 RD/SDB2-JP006 《天空竜》 1 再録カード 上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した てんくうりゅう OCGにも既に同じ名前のモンスターが出てる ・・・あぁ、あいつか 08/08 RD/SDB2-JP007 《ドラゴンズ・キーパーソン》 2 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した 飛んでくる物体をフィジカルで止めようとするキーパー であり キーパーソンだ 08/08 RD/SDB2-JP008 《ジャスティス・ドラゴン》 1 再録カード このカードのオマケニ 最強ジャンプ(2020年7月号) が付いてきた 空前絶後のカード ジャスティス 08/15 RD/SDB2-JP009 《地を這うドラゴン》 1 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した ゴースト骨塚のカード … 原作のリビデはヤバいよなぁ 08/08 RD/SDB2-JP010 《ドラゴンズ・ストライカー》 2 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ストライカー 積極的にゴールを狙うフォワードの選手の事 野球用語にもストライクってのがあるが それとの関連性とかは? 08/08 RD/SDB2-JP011 《ドラゴン・マーチャント》 2 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した まーちゃん 商人の事なのか 08/08 RD/SDB2-JP012 《シルフィードラ》 1 新規カードでありさいろ・・・じゃないラが付いてる。 下級モンスターで攻撃力1500 増えてきたねぇ 07/25 RD/SDB2-JP013 《レッサー・ドラゴン》 3 再録カード 上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 劣るドラゴン バランスの良いステータスだが 遊戯王で必要な物は尖った部分だ 08/08 RD/SDB2-JP014 《ドラゴンズ・アップセッター》 1 再録カード デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 打者 名指し効果持ちカードはこうやってまとめて手に入るようにしてくれるとありがたい 07/18 RD/SDB2-JP015 《ベビードラゴン》 2 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した 長生き竜 1000年ぐらい生きてみてぇ 08/08 RD/SDB2-JP016 《リザード兵》 2 再録カード 上記《ドラゴンズ・アップセッター》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した リザード アドバンスのリリース用 08/08 RD/SDB2-JP017 《ドラゴンズ・ディフェンダー》 2 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した 守りて ディーフェンス ディーフェンス 08/08 RD/SDB2-JP018 《ドラゴンズ・セットアッパー》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 中継ぎ 野球シリーズでこのストラクは行くのか? 07/18 RD/SDB2-JP019 《手乗りドラコ》 3 スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!- で初登場した とても懐かしいカード 手乗りだ 08/08 RD/SDB2-JP020 《神風剣》 1 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した カミカゼ 8月15日 RD/SDB2-JP021 《貫通!》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 貫通 由緒正しい効果だ 08/15 RD/SDB2-JP022 《『守備』封じ》 1 新規カードであり再録カード 「条件」なし 「効果」相手の場の守備モンスター1体を表攻撃表示にする。 よくある効果 シンプルイズベストな効果 原作ではコレ永続だったよなぁ・・・恐ろしい 08/01 RD/SDB2-JP023 《ドラゴンズ・コネクション》 1 新しいコネ 「条件」なし 「効果」自分の手札か墓地のレベル5か6のドラゴン族通常モンスター1体を選んで自分の場に表でSSする。その後自分の場に表「ドラゴンズ・キーパーソン」がいる場合墓地の「ドラゴンズ・ストライカー」か「ドラゴンズ・ディフェンダー」1体を選んで手札に加える事が出来る。 蘇生を選んだ方が強力だろう、しかも重要な《ドラゴンズ・キーパーソン》が存在すれば相棒?も回収してくる コネは重要 08/08 RD/SDB2-JP024 《リターン・オブ・ドラゴン》 1 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した ドラゴンは戻ってくる 3枚で1枚 08/08 RD/SDB2-JP025 《ワンサイド・リバース》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した ワンサイドなカード リバースだ 08/15 RD/SDB2-JP026 《カウンター・シールド》 1 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した シンプルな名前 カウンター攻撃するシールド 08/15 RD/SDB2-JP027 《カウンター・ボム》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した シンプルな名前 カウンターする爆弾 08/15 RD/SDB2-JP028 《強欲な大亀》 1 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した 強欲シリーズ OCGの方にはまだこの亀は登場していないらしい 08/15 RD/SDB2-JP029 《地縛霊の誘い》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した あれ OCGでも登場していた そんなカードがラッシュデュエルに登場するという事は 比較的効果がシンプルという事なのだろう 08/15 RD/SDB2-JP030 《ドラゴニック・ディスオーダー》 1 新しいディスオーダー罠 「条件」相手がレベル7以上のモンスターを召喚した時手札のドラゴン族通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」その召喚されたモンスターを裏守備にする ラッシュデュエルに置いては ほぼほぼ手札を使い切る勢いで使うので 捨てれるドラゴン族通常モンスターが残っているのだろうか… 08/08 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣- RD/SDB3-JP001 《魔将ヤメルーラ》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 止める 駄洒落軍団筆頭 07/18 RD/SDB3-JP002 《魔将キメルーラ》 1 再録カード キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 決める キャラクターパックからも収録されるのか!!! 07/18 RD/SDB3-JP003 《魔将セメルーラ》 1 再録カード デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 攻める 関連するカード、色々なパックに散らばってるんだな って思った。 07/18 RD/SDB3-JP004 《暗黒騎士ガイア》 1 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2020年21・22合併号) がついてきた 由緒ある暗黒騎士 正直に言って こいつよりもステータスが優秀なカードは沢山ある 悲しい事です 08/21 RD/SDB3-JP005 《和仮真戦士》 1 再録カード デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した わかりません 凄いな 夜露死苦的な物を感じる 08/08 RD/SDB3-JP006 《魔将分隊 待組》 1 新しい分隊の松 「条件」このカードを召喚したターンに手札の戦士族モンスター1体を墓地へ送り発動できる 「効果」自分の墓地の「魔将気流」「魔将決闘斬」「魔将方円舞」の中から1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセットする 素直に「魔将」魔法罠カードってしてもええんやで 08/08 RD/SDB3-JP007 《魔将分隊 武組》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した 竹 ちく 08/08 RD/SDB3-JP008 《魔将分隊 埋組》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 梅 ばい 松竹梅が揃った!!! 08/08 RD/SDB3-JP009 《蒼鷹の天狗》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 無慈悲な天狗 情け容赦ない天狗 08/08 RD/SDB3-JP010 《ユル縞仙人》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 縞模様 老害 08/08 RD/SDB3-JP011 《闘将ナンデス》 3 再録カード 上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ヒルナンデス! ヒルナンデス!ってまだやってるの? 08/08 RD/SDB3-JP012 《不許始末戦士》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 不始末 キャラクターパックからの収録が多い印象を受けた 08/08 RD/SDB3-JP013 《セイント・バード》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 下級最高攻撃力軍団の1枚 でもきっとそのうち出てくるんでしょ 〈バーサーク・ゴリラ〉が! 08/08 RD/SDB3-JP014 《伝説の侍将 MASAKI》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した MASAKI 侍将だ、まだ剣豪ではないぞ 08/08 RD/SDB3-JP015 《当方は英雄》 1 おぉ・・・名前が面白いぞ あずまのかたの英雄とは違う人のようだ 英雄なだけあってレベル4で攻撃力1500 流石だ 08/08 RD/SDB3-JP016 《陰陽士サカカゼ》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 陰陽士 陰陽師ではない 悪霊退散 08/15 RD/SDB3-JP017 《祭神モドリーナ》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 戻り 何かこんな名前の頭痛薬みたいなのがあったような気がする 08/21 RD/SDB3-JP018 《死反のタマ》 2 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した タマ CV? 08/21 RD/SDB3-JP019 《もけもけ》 1 再録カード 上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した 天使のはみ出し者 サポートカードが現状少なすぎる今現在のラッシュデュエルの環境では 活躍する事はないだろう・・・ 08/21 RD/SDB3-JP020 《古の守り亀》 3 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した 古守 レベル1攻0守1400はよくあるステータス配分のようだ 08/08 RD/SDB3-JP021 《月涙の兎》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 月並みのカード 月には今基地が五つ 08/08 RD/SDB3-JP022 《オジギプス》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した お辞儀養成ギプス お辞儀をするのだ 08/08 RD/SDB3-JP023 《火中の栗》 1 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した よく拾いに行くもの そうだなぁ 外で何か喧嘩してる声が聞こえてきたら だいたい面白いものが落ちてるから拾いに行くのだ 08/08 RD/SDB3-JP024 《『攻撃』封じ》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 『』が使われているカード そのうちラッシュデュエルでも☆やらがカード名に使われ始めるんだろうな 08/08 RD/SDB3-JP025 《『守備』封じ》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- にも同じものが入っている もちろん全部のデッキを買うと 複数手に入るぞ 08/01 RD/SDB3-JP026 《大貫通!!》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 「大!貫!!通!!!」 08/21 RD/SDB3-JP027 《オジギルド》 1 新しい罠カード、お辞儀をするのだ 「条件」相手がドローフェイズに通常のドローをしたとき1000LPを払って発動できる 「効果」自分の場の攻撃表示モンスター2体までを選んで表守備にする。その後自分の場の守備モンスターが3タイの場合相手の墓地のモンスター5体までを選んでデッキに戻すことが出来る。 普通のドローをしないことはないハズなので発動するタイミングはそれなりんありそう 守備表示モンスターで盤面を固めよう 5体までデッキ戻しはなかなか強力、相手の墓地リソースを空にしてしまえ 07/18 RD/SDB3-JP028 《狂暴と共謀》 1 同じカード 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード- にも入っている 沢山手に入るな ハンターハンターのタイトルみたいな名前のカード 08/21 RD/SDB3-JP029 《仙人の神髄》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 真髄 そういえばOCGでも 仙人はまだカテゴリー化されていないんだよな、 そのうち出そうではある 08/21 RD/SDB3-JP030 《魔将方円舞》 1 新しいカードホウエン部 「条件」自分の場のレベル7以上の攻撃表示戦士族が相手の攻撃か相手の罠カードの効果で破壊された時ん発動できる 「効果」自分の墓地の「魔将ヤメルーラ」「魔将キメルーラ」「魔将セメルーラ」から1体を選び自分の場に表守備で蘇生する。 切り札的カードのいずれかを復活させる効果。 ヤメルーラを出して壁にするってのがシンプルな使い方かな 08/01 RD/SDB3-JP031 《1アップ》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した テレレレレレン あるいは ドモホルンリンクルか 08/21 後編に続く PR |
![]() |
前編に戻る
最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート- RD/SDB4-JP001 《彩光のプリマギターナ》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した プリマドンナ そろそろ 上記〇〇と同じ だらけになりそうな気配 07/18 RD/SDB4-JP002 《砕光のエスパレイド》 1 再録カード デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した エスパレイド 自分のLPが低い時に使える効果 逆転を演出する 07/18 RD/SDB4-JP003 《ギフトタリスト》 1 新しいカードでギフトでありギタリストであり 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」攻撃力をターン終了時までこのカード以外の自分の場の表サイキック族モンスターの数×400UP 最大で800UPするので攻撃力3200に到達する 3000を上回る事が出来るとよくある青眼に対応できる 08/08 RD/SDB4-JP004 《ロミックンローラー》 2 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ロックンローラー ミ 07/18 RD/SDB4-JP005 《ベリーシスト》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した ベリーでありベーシスト 高レアリティのカードが手に入りやすくなるのは やはりうれしい 08/08 RD/SDB4-JP006 《サイステージ・バウンサー》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 待望の【バウンサー】新規カード あぁ、これはラッシュデュエルだった・・・ 08/15 RD/SDB4-JP007 《エージェント・テレパス》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した テレパス テレパシーが出来ても考えを纏める事が出来ない人は 結局人とコミュニケーションが取れないという罠 08/08 RD/SDB4-JP008 《サイレント・アサシン》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 静かな暗殺者 コナンの映画のサブタイトルにありそう 08/01 RD/SDB4-JP009 《ピース・ホールダー》 1 新しいカードで通常モンスター レベル4攻撃力1500 新たな主役 このステータスを持つカードもどんどん増えてきた 選択肢増加中 08/01 RD/SDB4-JP010 《アミュージー・パフォーマー》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した アミュージー 効率が悪いことで有名 08/08 RD/SDB4-JP011 《ライブドレス・クリエイター》 2 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 衣装づくり 自分も裁縫は得意だったが それによる嫌な思い出がアリ・・・ 08/08 RD/SDB4-JP012 《ドリームラマー》 1 新しいドリームでドラマーでドリーマーだ 「条件」自分の墓地のサイキック族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の墓地のモンスター1体を選びデッキに戻す、自分の場に表通常モンスターがいる場合さらに500LP回復できる。 今回のストラクデッキ軍団の今までの新しいカードの効果と比べると 条件は優し目、効果も非常にシンプル 痒いところに手が届きそうな効果だ 07/18 RD/SDB4-JP013 《キャッチーボーディスト》 2 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した キーボード奏者 5人全員で大舞台でライブをする事… OCGの世界に来たら並べられそう 08/08 RD/SDB4-JP014 《エレンジェル》 2 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した エンジェル 下界に舞い降りたギター・・・ 08/08 RD/SDB4-JP015 《エレキッス》 2 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した キッズじゃなくなった人 気持ちが伝わる 08/08 RD/SDB4-JP016 《ロマンス・ピック》 1 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ロマンスなカード デッキの枚数による確率論は大切 08/08 RD/SDB4-JP017 《アンドール》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した アンコールでドールで赤毛のアン ド 08/08 RD/SDB4-JP018 《ハウリングバード》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した ハウリング鳥 何かOCGにはハウリング虫が居たよね 08/08 RD/SDB4-JP019 《神風剣》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- にも入っている 沢山手に入る ふうじん 08/21 RD/SDB4-JP020 《クライマックス・フィナーレ》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 最後感があふれまくっている名前 ジ・エンド 08/08 RD/SDB4-JP021 《サイコな埋葬》 1 再録カード 上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した ヤバそうな埋葬方法 多分腕だけがへんなクロスした感じで飛び出したまま 埋められてるんだぜ 08/21 RD/SDB4-JP022 《『守備』封じ》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣- にも同じものが入っている もちろん全部のデッキを買うと 複数手に入るぞ 08/01 RD/SDB4-JP023 《大貫通!!》 1 同じカード 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣- にも入っている みんな大好き 大!貫!!通!!! 08/21 RD/SDB4-JP024 《ララバインド》 1 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ララ 歌声の擬音はララ・・・ ホゲェ~ではないのか 08/21 RD/SDB4-JP025 《サイキック・イントロダクション》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した イントロダクション 前奏部分 続きはwebで 08/21 RD/SDB4-JP026 《サイコの落とし穴》 1 新しい落とし穴だがラッシュデュエルにはまだ彼女たちは来ていない・・・ 「条件」自分の場に表サイキック族が2体以上居る場合、相手がレベル5以上のモンスターを召喚した時に発動できる 「効果」そいつを破壊する。 シンプルな落とし穴っぽい効果を持ったカードだ 恐らくデッキは【サイキック族】だらけになっていると思うので 使えないタイミングはそんなにないハズ 08/08 RD/SDB4-JP027 《断絶のサイコウォール》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 断絶 まだラッシュデュエルには登場していないキャラクターが描かれている こいつらも何れやってくるという事なのだろうか それともただのファンサービス 08/08 RD/SDB4-JP028 《2ブロック》 1 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した 髪型 自分は・・・明らかに20代最初の頃と比べて、毛髪が減っている まだ大丈夫そうだが そのうちこれはもうダメだとなったら 剃髪する予定 08/21 最強バトルデッキ ロア -デモンズロック- RD/SDB5-JP001 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》 1 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した ヘヴィメタ 重低音を響かせるとスピーカーが壊れてしまった思い出がある。 07/18 RD/SDB5-JP002 《星戦騎アスボロス》 1 新しいせいせんき 「条件」自分の場のレベル5以上の悪魔族攻撃表示モンスター1体を守備表示にして発動できる 「効果」自分か相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで600UPする シンプルなパワーアップ効果 隣にレベル5以上の悪魔族を並べておいてそいつを守備にして自分自身をパワーアップさせれば 攻撃力3000になる 08/08 RD/SDB5-JP003 《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した 波無し 異形の悪魔 08/08 RD/SDB5-JP004 《永冥のフォロール》 1 新しいえんめい 「条件」召喚したターンに発動できる 「効果」自分の墓地のレベル3悪魔族通常モンスター1体を選び表で蘇生する。 シンプルな蘇生呪文、レベル3悪魔族って聞くと何かを思い出すが特に関係はないデス レベル3通常悪魔族をリリースしてこいつを出す、こいつの効果でそいつを蘇生そしてさらにその次へ・・・ 07/18 RD/SDB5-JP005 《星戦騎エケルクルス》 3 再録カード 上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した 己の正義を信じた ステータスはよろしくない、種族によるサポートに期待 08/21 RD/SDB5-JP006 《ロイヤルデモンズ・ブルース》 2 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2020年11月号) がついてきた ブルースの罠!? そうか、最強ジャンプでしか手に入らないカードとかもあるんだよなぁ・・・ 07/18 RD/SDB5-JP007 《ロイヤルデモンズ・シャウト》 2 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 超インスピシャウト 刺身回転 08/08 RD/SDB5-JP008 《宮殿のガーゴイル》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した ガーゴイル きっとこいつも鋭いかぎ爪で攻撃してくるに違いない 攻撃名は「パワード・ビーム」 08/08 RD/SDB5-JP009 《星戦騎ネッソス》 1 星戦騎という名前のカードが新しく色々と登場ということか レベル4攻撃力1500の通常モンスターだ ・・・でもなぁ アドバンス召喚されることが多いので 下級モンスターどうしで殴りあうことは少ないのではと思う今日この頃 08/08 RD/SDB5-JP010 《グレムリン》 3 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した モグワイ 由緒正しき「遊☆戯☆王」にも登場していたモンスターだ 08/08 RD/SDB5-JP011 《聡冥のフォロール》 3 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した フクロウ んぐご・・・はっ! 08/08 RD/SDB5-JP012 《孤狼ガリウム》 2 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 孤独な狼 手で触れるだけで解けてしまうという金属 08/08 RD/SDB5-JP013 《ロイヤルデモンズ・フェイザー》 2 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した エフェクターの一種 自分もゲームの効果音とかを作る時とかに フレイザーとかかけて確認したりとかする 大体、思ったような音にならなくてお気に召さないことが多い 08/08 RD/SDB5-JP014 《デーモンの呼び笛》 1 再録カード 上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した 笛 デーモンを呼ぶ笛 ではなく デーモンの呼び笛 である 08/15 RD/SDB5-JP015 《ティタンの末裔》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 末裔 レベル1としては高めの攻撃力を持っているが…0であってくれた方がサポートカードがより多くなって 良かったような気もする 08/21 RD/SDB5-JP016 《子守りゴート》 2 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 小森 読まずに食べた 08/08 RD/SDB5-JP017 《ロイヤルデモンズ・グルーピー》 2 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 熱狂的女性ファン ・・・まぁノーコメントで 08/08 RD/SDB5-JP018 《悪星の導き》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 悪星 悪政 悪声 悪制 08/21 RD/SDB5-JP019 《神風剣》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- 最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート- にも入っている 沢山手に入る ふうじん 08/21 RD/SDB5-JP020 《キングス・リワード》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した 報酬 実際に魔王退治の報酬とはどれぐらいなのだろうか? 08/21 RD/SDB5-JP021 《『守備』封じ》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣- 最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート- にも同じものが入っている もちろん全部のデッキを買うと 複数手に入るぞ 08/01 RD/SDB5-JP022 《ロイヤルデモンズ・コマンド》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した コマンド? 表示形式変更って効果が多い印象 08/08 RD/SDB5-JP023 《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した ライブ会場 シヴィライゼーション6の終盤では世界中がライブ会場だもんなぁ・・・ 08/08 RD/SDB5-JP024 《カウンター・ボム》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- にも入っている 反射爆弾 08/21 RD/SDB5-JP025 《キングス・ディグニティ》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した クルセイダーキングス 遊戯王が大好きな無効にするというテキストを持ったカード 07/18 RD/SDB5-JP026 《キングス・ライト》 1 新しい罠、キングスは別にカテゴリー化されたりはしない 「条件」相手がドローフェイズに通常のドローをした時に発動できる。 「効果」自分の墓地のレベルが異なる悪魔族通常モンスターを2~3体選んで手札に加える。 2~3体っていう指定の仕方が珍しい気がした。 ドローフェイズの通常のドロー 避けられない 08/01 RD/SDB5-JP027 《激唱デモンズロック》 1 再録カード 上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した デモンズロック・・・ 全く関係ないけど Tower Knight を思い出した 08/08 RD/SDB5-JP028 《死霊の束縛》 1 同じカード 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード- にも入っている 束縛 死霊も忙しいね、おちおち死んでもいられない 08/21 最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン- RD/SDB6-JP001 《天帝龍樹ユグドラゴ[L]》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した レフトゴッドリンク 何度も書くが これで手に入りやすくなる 07/18 RD/SDB6-JP002 《天帝龍樹ユグドラゴ》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した センターゴッドリンク 真ん中 07/18 RD/SDB6-JP003 《天帝龍樹ユグドラゴ[R]》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した ライトゴッドリンク そのうちマキシマムモードでなくても単品で強い奴が出てくるのかなぁ 07/18 RD/SDB6-JP004 《シグルステート・ソル》 1 新しいカードだ、サイバース族の主力級になれるか? 「条件」相手の場に表レベル5以上のモンスターがいる場合手札のサイバース族モンスターを2体まで相手に見せつけて発動できる 「効果」見せつけたモンスターの数×300バーン 攻撃力上昇がよかったような気がする。最大600バーンは少ない・・・ 毎ターン使えればよいかもしれないが 08/01 RD/SDB6-JP005 《ベルセクタクル・マニ》 1 新しいカードだマニマニ 「条件」自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで自分の場の表サイバース族の数×300DOWN 自身もサイバース族なので300DOWNは確定 最大で900DOWNさせることが可能、そうしたら攻撃力3200までのモンスターに対応できる 08/08 RD/SDB6-JP006 《シュリンカー・シュリンプ》 3 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した エビ シュリンプはエビだよね 昔フォートナイトでボッドの名前に シュリンプヘブンっていうカニ道楽の親戚みたいなのが居た・・・ 08/08 RD/SDB6-JP007 《ピーコック・ハイトロン》 3 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した 孔雀 ピーコックって孔雀の事なんだという事は今となっては知っていることなのだが 昔は鶏の事だとずっと思っていた コックローチっていう殺虫剤に鶏が描かれてたから 08/08 RD/SDB6-JP008 《リセットランナー》 1 再録カード デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! で初登場した リセマラ リセマラすればするだけ遊んでくれている人が増えるシステムは 何かが間違ってると思う 08/08 RD/SDB6-JP009 《コネクタドッグ》 1 これは新しい犬 そして通常モンスターでレベル4攻撃力1500 守備力が100あるのが他のレベル4攻撃力1500とは少しだけ違う この100がどう影響していくか・・・ 08/08 RD/SDB6-JP010 《フェムトロン》 3 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した トロン軍団の1枚 攻撃力1400 おしい 08/08 RD/SDB6-JP011 《サイクリプトロン》 3 再録カード マキシマム超絶進化パック で初登場した やっぱりトロン 再栗 08/15 RD/SDB6-JP012 《アトロン》 3 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した ア トロンばっかり 08/08 RD/SDB6-JP013 《ゼプトロン》 3 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した トロントロン z 08/08 RD/SDB6-JP014 《ヨクトロン》 3 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した トロントロントロン y 08/08 RD/SDB6-JP015 《粒子加速》 1 この単語どこかで見たような・・・ 「条件」自分の場に表サイバース族が居る場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。 シンプルな破壊効果、サイバース族はうじゃうじゃいたはずなので 発動する機会は多いハズ 相手のデッキがフルモン?知らんな 07/18 RD/SDB6-JP016 《神風剣》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- 最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート- 最強バトルデッキ ロア -デモンズロック- にも入っている 沢山手に入る ふうじん 08/21 RD/SDB6-JP017 《対生成》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した ついたいせい 用語がどれもこれも難しい 08/08 RD/SDB6-JP018 《天の加護》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した 加護 天から加護を授かる 08/08 RD/SDB6-JP019 《白激泡-ブリーチ・モーター》 1 同じカード 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード- にも入っている迫撃砲 以外と狙いをつけるのは簡単らしい 08/21 RD/SDB6-JP020 《セツリの流転》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した セツリ セツリとはいったいウゴゴゴ 08/08 RD/SDB6-JP021 《カウンター・ボム》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- 最強バトルデッキ ロア -デモンズロック- にも入っている 反射爆弾 08/21 RD/SDB6-JP022 《強欲な大亀》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- にも入っている 強欲な生物 強欲な〇〇で種類が沢山作れそう 08/21 RD/SDB6-JP023 《死霊の束縛》 1 同じカード 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード- 最強バトルデッキ ロア -デモンズロック- にも入っている 束縛 死霊も忙しいね、おちおち死んでもいられない 08/21 RD/SDB6-JP024 《なぞの手錠》 1 なぞの手が手錠をかけられてる 「条件」相手がモンスターを召喚した時に発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選ぶ、このターン選んだモンスターが表の間アドバンス召喚の為のリリースに使えない アドバンス召喚の邪魔をする珍しい感じのカード ラッシュデュエルにおいてこんな感じの邪魔は初では 08/01 RD/SDB6-JP025 《まよい猫》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した オーバーラン とかって名前のアニメが その昔あったような気がする。 08/21 RD/SDB6-JP026 《量子ホール》 1 再録カード 上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した ホール さて問題です 《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》って 何回書いたでしょう? 08/08 最強バトルデッキ アサナ -重騎道の誇り- RD/SDB7-JP001 《幻竜重騎ウォームExカベーター[L]》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した はたらく車の左側 これで集めやすくなる 08/08 RD/SDB7-JP002 《幻竜重騎ウォームExカベーター》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した はたらく車の真ん中 これで集めやすくなるヤッター 08/08 RD/SDB7-JP003 《幻竜重騎ウォームExカベーター[R]》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した はたらく車の右側 批判を恐れずに言う、単品ではゴミだ 08/08 RD/SDB7-JP004 《幻刃竜ビルド・ドラゴン》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 現場リュウの一員 ヨシ 07/18 RD/SDB7-JP005 《シールド・ボーリング・コング》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した コング 流石遊戯王の世界は ゴリラが大活躍ウホ 08/08 RD/SDB7-JP006 《獣軌動メガ・エレファント》 1 再録カード デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! で初登場した 象さん 遊戯王の世界の象はヤバイことをしでかすことが多いのだが こいつは果たして 08/08 RD/SDB7-JP007 《幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した 騎士ナイト 頭痛が痛い 08/08 RD/SDB7-JP008 《幻刃虚兵ビッグローラン》 3 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 巨兵ではなく虚兵 虚無ってるのだろうか 08/08 RD/SDB7-JP009 《カバード・ヒッポ》 1 再録カード 上記《獣軌動メガ・エレファント》と同じ デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! で初登場した カバ 像やらカバやら 動物園かな? 08/21 RD/SDB7-JP010 《幻刃闘士ミキサ》 1 ミキサー車か、ムカつく人間その中に・・・ 「条件」召喚したターンに自分か相手の場に表フィールド魔法がある場合に発動できる 「効果」デッキトップ1枚を墓地へ送る。これで幻竜族通常モンスターが墓地へ送られた場合1ドロー フィールド魔法が必要な効果、自分のでもヨシ 墓地肥やし+ドローが出来ればさらにヨシ 07/18 RD/SDB7-JP011 《荒廃の蟠竜》 1 これは新しいカードだ、後輩? 「条件」自分の場の表のフィールド魔法カードをデッキに戻して発動できる 「効果」相手に600ダメージを与える フィールド魔法をデッキに戻してしまうのか うーんどうなんだろう 600バーンはささやかすぎるかもしれないな 08/08 RD/SDB7-JP012 《豊沃の蟠竜》 3 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した 土地がよく肥えている 肥料は大切 08/08 RD/SDB7-JP013 《幻刃戦士ショベロン》 2 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 現場戦士 我々 07/18 RD/SDB7-JP014 《ボンバード》 1 再録カード 上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した 爆弾鳥 ボンバードっていう語感が完璧すぎる 08/21 RD/SDB7-JP015 《タイホーン》 1 再録カード バトルパック Vol.2 で初登場した 大砲 っていうか滅茶苦茶懐かしい 色違いのモンスター持ってた 08/15 RD/SDB7-JP016 《ブル・ブレイカー》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 高すぎるリース代 ブルドーザー 08/21 RD/SDB7-JP017 《幻刃工兵ドラフタンニム》 1 新しい工兵だ 「条件」このカードを召喚したターンに発動できる 「効果」デッキトップをめくりお互いに確認、その後それをデッキの上か下に戻す 相手にも見せつけるっていうのが何かこういう効果では珍しい気がする。 「どーしよっかなぁ、デッキの上に置いちゃおうかな?」 08/08 RD/SDB7-JP018 《幻刃妖精ピッケロン》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した ピッケル パワーデストラクションからのが多いな まぁ、ここで一気に登場したしな 07/18 RD/SDB7-JP019 《幻刃兵ドリザード》 3 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した ドリ・・・ 何かそんなテーマパークっぽい物があったような ・・ランド 08/08 RD/SDB7-JP020 《シャベル・クラッシャー》 1 再録カード 上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した これもまたとても懐かしい どこかの動画で こいつのイラストを描いてたなぁ 08/15 RD/SDB7-JP021 《バリア・アルマジロ》 1 これは新しいカード ステータス的には・・・微妙かな バリアが聞いてあきれる 08/15 RD/SDB7-JP022 《神風剣》 1 同じカード 最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ- 最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート- 最強バトルデッキ ロア -デモンズロック- 最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン- にも入っている 沢山手に入る ふうじん 08/21 RD/SDB7-JP023 《幻刃剣匠》 1 再録カード バトルパック Vol.2 で初登場した 現場検証 殺人事件か? 08/08 RD/SDB7-JP024 《古代の遠眼鏡》 1 再録カード バトルパック Vol.1 で初登場した 眼鏡 使い道は・・・・・ 08/21 RD/SDB7-JP025 《闇の訪れ》 1 再録カード 上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した その昔は裏側攻撃表示という面白い状況を作れた 08/21 RD/SDB7-JP026 《透幻郷の銀嶺》 1 再録カード マキシマム超絶進化パック で初登場した 桃源郷 シャングリラだ 08/08 RD/SDB7-JP027 《透幻郷の万緑》 1 とうげんきょう、フィールド魔法 「条件」自分の場の表モンスターのレベル合計が10以上の場合に発動できる 「効果」このカードが表である限りお互いの表地属性以外のモンスターの攻守は300DOWN 地属性以外大嫌いカード レベル合計10以上っていうのは ラッシュデュエルなら比較的簡単に達成できる条件だろう 08/01 RD/SDB7-JP028 《狂暴と共謀》 1 同じカード 最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード- 最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣- にも入っている 沢山手に入るな ハンターハンターのタイトルみたいな名前のカード 08/21 RD/SDB7-JP029 《幻刃急攻》 2 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 現場急行 事件は会議室で起こってるんじゃない 08/08 RD/SDB7-JP030 《幻刃封鎖》 1 再録カード 上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した 現場封鎖 レインボーブリッジ封鎖できません 08/08 RD/SDB7-JP031 《幻刃復帰》 1 再録カード 上記《透幻郷の銀嶺》と同じ マキシマム超絶進化パック で初登場した 現場復帰 うちの会社でも時々してる人が居る 08/08 RD/SDB7-JP032 《なぞの手錠》 1 同じカード 最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン- にも収録されている もちろんデッキを全て買えば 複数手に入るな 08/01 +1ボーナスカード そしてすべてのデッキに1つだけ付いてるらしいボーナスカードの感想 RD/SDB0-JP001 《千年の盾》 Super Parallel,Secret 新規カードであり再録カード リリース1体で守備力3000という OCGの方でも時々迷宮と選択で採用されるカード 流石千年アイテムだ 08/08 RD/SDB0-JP002 《ブラッド・ヴォルス》 Super Parallel,Secret 新規カードであり再録カード レベル4で攻撃力1900 これは・・・いいのか? まぁ、LEGENDだらか1枚くらいはいいのか どんなデッキにも必須の1枚になりそうだが 08/08 RD/SDB0-JP003 《ホーリー・エルフ》 Super Parallel,Secret 新規カードであり再録カード レベル4で守備力2000 これも・・・いいのか? まぁ、LEGE(ry 08/08 RD/SDB0-JP004 《死者蘇生》 Super Parallel,Secret 新規カードであり再録カード ここで死者蘇生が満を持して登場となったか シンプルで強力なカードだ 08/08 RD/SDB0-JP005 《炸裂装甲》 Super Parallel,Secret 新規カードであり再録カード さくれつそうこう シンプルな効果を持った罠カードだ とりあえずデッキに入れとくカードになりそう 08/08 |
![]() |
昨日の予告通り
遊戯王カード ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ- の感想を書きたいと思う SR12-JP001 《マジェスティ・ヒュペリオン》 Ultra 1 《マスター・ヒュペリオン》が堕天したぞ! ①手札場墓地の「代行者」モンスター1体を除外することで手札か墓地からSS出来る。 SS効果、いともたやすく場に出てくる。墓地から復活することもできるのが超強い 何度でも何度でも蘇ることが出来そう 【代行者】が居なくなっちまうな ②自分の天使族モンスターの戦闘で発生する自分へのダメージは相手も受ける これはなかなかいやらしい効果だ 【天使族】には社員とか…色々なリクルーターが居たはずなのでそいつで自爆特攻しつつ 相手にもダメージを与えつつってのが出来るかもしれない ③ターン1で手札墓地から天使族モンスター1体を除外し自分か相手の墓地のカード1枚を対象としてそいつを除外、場か墓地に「天空の聖域」が存在していたらこの効果をターン2で使える。 あ、何か超懐かしい気がする《天空の聖域》と密接に関係する効果 とりあえず手札から除外するのはもったいないので墓地から除外することになりそう 相手の墓地の厄介なやつを除外してしまおう 06/19 両手を上に掲げて ヒュペリオンさんが楽しそうで何より 背後にアバターさんがゲスト出演 紫色は邪悪な感じを出すのにうってつけだ 06/26 SR12-JP002 《命の代行者 ネプチューン》 Super 1 新しい【代行者】だ きっと「俺に任せとけー」とか言いながらトロッコを乗り回しつつ 頭の上から迫ってくる爆弾と読み方の分からない漢字に四苦八苦してるに違いない ①手札から捨てて手札墓地から別名の「代行者」モンスター1体を選んでSS。場か墓地に「天空の聖域」が存在していたらSSするモンスターを「ヒュペリオン」モンスター1体に出来る。相手ターン終了時までお互いにこの効果でSSしたモンスターをリリースできない 自分を犠牲に他の仲間を復活させたりする効果、是非とも《天空の聖域》も併用して【ヒュペリオン】モンスターを呼び出したいものだ 加えてSSしたモンスターにリリース制限が付くが、これは結構有用な耐性と考えてもよいだろう こういう耐性の付き方は珍しい気がする。 ②このカードが除外された場合にデッキから「天空の聖域」1枚をサーチ こいつの1の効果でヒュペリオンを呼び出した場合は既に場か墓地に天空の聖域が存在していることになるが・・・ まぁ遊戯王にはよくある前後なんちゃらだ 墓地の【光属性】を除外してSSする系のカードと合わせて使うのが面白いだろう 06/19 「俺に任せとけー」っていうタイプと言うよりは しれっと難読漢字の読み方を書くタイプに見える 少ない毛 毟る(むしる) 06/26 SR12-JP003 《マスター・ヒュペリオン》 Super 1 再録カード ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した 強い奴 このストラクを3つ買えばそれだけで猛者どもとほぼほぼ対等に渡り合うことが出来た。 ストラクは強い 06/19 SR12-JP004 《裁きの代行者 サターン》 1 再録カード 天空の聖域 で初登場した サタン 何かテキストが大幅に変更されているが やっていることは基本的に変わらない 遊戯王の歴史を感じる。 06/19 SR12-JP005 《英知の代行者 マーキュリー》 1 再録カード 上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した 水銀 ・・・なんだこの効果は 使わない 06/19 SR12-JP006 《力の代行者 マーズ》 1 再録カード 上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した ミッション・トゥ・マーズ 攻守がすごい事になる可能性を秘めているが 安定はしない 06/19 SR12-JP007 《奇跡の代行者 ジュピター》 1 再録カード 上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した 戦闘演武曲 なんでこんな筋骨隆々としてるんだ? 06/19 SR12-JP008 《死の代行者 ウラヌス》 N-Parallel 1 再録カード ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 黒くなった人 【チューナー】やし 【代行者】達も一枚岩ではない 06/19 SR12-JP009 《神聖なる球体》 N-Parallel 1 再録カード 上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した おじさんの聖なる球だからね 色々な効果などで呼び出されることが多いため 通常モンスターだが重要な位置を占める パラレル 06/19 SR12-JP009 《神聖なる球体》 1 再録カード 上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した おじさんの聖なる球だからね 色々な効果などで呼び出されることが多いため 通常モンスターだが重要な位置を占める 06/19 SR12-JP010 《大天使クリスティア》 1 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2009年3月号) が付いてきた 大天使 墓地の天使族4体を要求する何か珍しい奴だなと当時から思っていたが とにかく厄介で強かった印象がある。 07/17 SR12-JP011 《虚無の統括者》 1 再録カード CYBERDARK IMPACT で初登場した 虚無の人 厄介なやつっていう印象が強い 08/07 SR12-JP012 《神聖なる魂》 1 再録カード Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場した めっちゃ懐かしい!って思ったカード このころから墓地から除外して出すって言うカードが増えた印象 ダークネクロフィアは偉大 08/07 SR12-JP013 《アーティファクト-ロンギヌス》 N-Parallel 1 再録カード 上記《死の代行者 ウラヌス》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した 槍 モンスターのくせに魔法罠ゾーンにセットできる… ゲームとかだったらこういう仕様は嫌がられるんだよなぁ 07/31 SR12-JP014 《天空の使者 ゼラディアス》 1 再録カード FORCE OF THE BREAKER で初登場した ゼラな人 ゼラはまだカテゴリー化されていないんだなぁ そもそもゼラってなんだ? 08/07 SR12-JP015 《魂の造形家》 1 再録カード RISING RAMPAGE で初登場した 気持ち悪い物を作っている造形化 今回のストラクでは 誰から誰を引っ張ってくればいいのだろう 07/31 SR12-JP016 《閃光の結界像》 1 再録カード 上記《虚無の統括者》と同じ CYBERDARK IMPACT で初登場した 光以外は許さない人(像) デュエマにもこんな効果のいたよな 08/07 SR12-JP017 《生きる偲びのシルキィ》 N-Parallel 1 再録カード ジャンプフェスタ リミテッドパック 2020 で初登場した 最初はなんだこれ?って思ったカード 名前があまり遊戯王っぽくない? 耳なじみがない感じ 08/07 SR12-JP018 《朱光の宣告者》 1 再録カード EXTRA PACK Volume 2 で初登場した デクレアラー軍団の1枚 モンスター効果を無効化するから何となーく効果モンスターカードの色っぽくなっているのが オシャレというか分かりやすいというか 07/17 SR12-JP019 《ハイ・キューピット》 1 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場した キューピットの1体 最近こいつらのボスっぽい(EXデッキに入るカードはそう感じる)カードも出たしな 08/07 SR12-JP020 《イーバ》 N-Parallel 1 再録カード ストラクチャーデッキR-神光の波動- で初登場した 変な奴 あれ?神光の波動はカード1枚1枚レビューをしたつもりなのだが リンク先メモが見つからない まぁ、長い事ブログを書き続けているから 行方不明の記事も多いさ 07/17 SR12-JP021 《原始生命態ニビル》 N-Parallel 1 再録カード EXTRA PACK 2019 で初登場した 新しい概念を色々と生み出した 罪作りであり面白いカード 流石ニビルだ 08/07 SR12-JP022 《天空の歌声》 Super 1 新しいカードだ、歌声 ①1000LP払い自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動でき、それを手札に加え、その後場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合除外されている自分のカードから「天空の聖域」かそのカード名が記されたカード1枚を選んで手札に加える事が出来る。 1000LPで最大で2枚のカードを再利用できる。 今回のストラクで《天空の聖域》を引っ張り出してくるカードは大増殖したので 除外ゾーンからも何かを持ってこれることが多いだろう 08/07 SR12-JP023 《天空の聖域》 N-Parallel 1 再録カード 上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した 最重要カード パックの名前と同じだぜ 06/19 SR12-JP024 《天空の宝札》 1 再録カード 上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した たからふだの一枚 うーん今考えると 縛りがキツイかもしれないな 06/19 SR12-JP025 《パーシアスの神域》 1 再録カード 上記《イーバ》と同じ ストラクチャーデッキR-神光の波動- で初登場した 神域 カウンター罠と密接に関係している カウンター罠自体があまり好きではないので あまりうまく活用出来た記憶がない 07/17 SR12-JP026 《終焉の地》 1 再録カード LIGHT OF DESTRUCTION で初登場した 終焉 フィールド魔法をサーチしてくる 終焉とは・・・ 08/07 SR12-JP027 《救援光》 1 再録カード LIGHT OF DESTRUCTION で初登場した 800LPの光 ナンチャラ・オブ・デストラクションっていうパック名多い気がする 07/24 SR12-JP028 《強制転移》 1 再録カード Mythological Age -蘇りし魂- で初登場した ヤバい奴 君に《アメーバ》をあげよう 07/17 SR12-JP029 《名推理》 1 再録カード 新たなる支配者 で初登場した 真実はいつもひとつ 先行1ターン目に発動されたこのカードは 難易度MAX 07/31 SR12-JP030 《強欲で貪欲な壺》 N-Parallel 1 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した ゴードンさん ・・・ ゴードンさんってめっちゃ懐かしい 今もやってるんだろうかあいつら 08/07 SR12-JP031 《サンダー・ボルト》 1 再録カード STARTER BOX で初登場した ヤバい奴 言わずもがな 制限カードだ 07/24 SR12-JP032 《ハーピィの羽根帚》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 がついてきた ヤバい奴 このカードをポンポン使っていた孔雀舞とはいったい・・・ 07/24 SR12-JP033 《失われた聖域》 Super 1 これは新しいカードだ ①発動時の効果処理としてデッキから「天空の聖域」またはそのカード名が記された魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセットする。 最早言わずもがな+言わずもがな 文句なしに強い 罠カードなので少々使えるのが遅いのが瑕か ②このカードのカード名は場墓地に存在する限り「天空の聖域」として扱う 場所の名前を別の名前と言い張るアレか ③自分の墓地から天使族モンスター1体を除外し相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果をターン終了時まで無効にする。 テクニカルな効果 厄介な奴の効果を無効化して戦闘破壊とかか 08/07 SR12-JP034 《神罰》 1 再録カード 上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した × 《天空の聖域》は超重要 07/17 SR12-JP035 《奇跡の光臨》 1 再録カード ENEMY OF JUSTICE で初登場した 奇跡降臨 ・・・完全に記憶にございません 08/07 SR12-JP036 《裁きの天秤》 1 再録カード クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した 平等という名の不平等 この言い方に尽きると思う 07/17 SR12-JP037 《強制脱出装置》 1 再録カード 暗黒の侵略者 で初登場した きょだつ こいつが出た当時は強さが分からなかった思い出 08/07 SR12-JP038 《破壊輪》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 がついてきた 防御輪の相方 まさかこのカードが入るとは思わなかったぞ 08/07 SR12-JP039 《タイフーン》 1 再録カード EXTRA PACK 2015 で初登場した 何か明日ぐらいに上陸しそうな奴 ・・・ 単純に〈台風〉っつうカードはまだ無いのな 08/07 SR12-JP040 《冥府の執行者 プルート》 Super 1 これは新しいカードだ プルート…冥王星・・・しかし冥王星は我らの中でも最弱 小さすぎて惑星から格下げされるとは、惑星の面汚しよ… まぁまぁ 【チューナー】+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる【Sモンスター】 執行者になってるがルール上【代行者】としても扱う ①ターン1で自分の墓地からモンスター1体を除外し場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつを裏守備にする。場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 厄介な奴を裏守備にしてやろう。条件が整えば相手ターンにも使えるのは強い 兎にも角にも早く《天空の聖域》をデッキから引っ張り出してこよう ②墓地からこいつを除外して発動でき、デッキ墓地から「天空の聖域」1枚をサーチ これは…プルートを2枚以上手に入れると更に強力だよって事だな ストラクは3つ買おう 07/17 闇を抱えてそうな・・・と言うか 何を考えているのか分からない そんな表情の御仁だ 何か回すと面白そうな地球ゴマみたいなものを持っているが これが冥王星か? 07/24 SR12-JP041 《聖光の宣告者》 1 再録カード JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した デクレアラーのXモンスター・・・そんなの居たっけ? って言うかジャッチメントのスペル間違えてる・・・ 印象が薄いのは 恐らく手に入れる事が出来なかったからだろう 07/17 SR12-JP042 《天空神騎士ロードパーシアス》 1 再録カード LINK VRAINS PACK 2 で初登場した パーシアスの新しい姿。 すべてのカテゴリーにリンクモンスターを というスローガン(今自分が作った) 07/17 太陽神光臨パック SR12-JPP01 《マスターフレア・ヒュペリオン》 Ultra,Secret 【代行者】そして【ヒュペリオン】に【Sモンスター】が登場 これでついに《死の代行者 ウラヌス》の伏線が回収されたという事だ 【チューナー】とチューナー以外の【天使族】モンスター1体以上で出せる ①「代行者」モンスター1体か「天空の聖域」のカード名が記されたモンスター1体を手札デッキEXデッキから墓地へ送り発動、エンドフェイズまでこのカードはそいつと同名になり同じ効果を得る。 色々なモンスターに変身する効果、変身はオマケと考えて とりあえず墓地を肥やす効果と考える 墓地からさらに除外して効果を使ったりなど 使い方色々 ②相手がカードの効果を発動した時、手札墓地から天使族モンスター1体を除外し場のカード1枚を対象として発動、それを除外する。 1の効果で墓地を用意しておいてこの効果につなげるって事か まぁ、まず真っ先にこのカードが狙われてばからどこかへ退場させられてしまいそうだが・・・ 06/19 出た、遊戯王とかでよくある 腕をこんな感じにして胸を突きだす カッコいいポーズ 気合いを入れる時にこんな感じになるかな 06/26 SR12-JPP02 《代行者の近衛 ムーン》 Super,Secret 新しいカードだ ユー ゴッド ア ムーン 【天使族】モンスター2体で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「天空の聖域」かそのカード名が記されたカード1枚を墓地へ送る。場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合代わりにデッキ墓地から「神秘の代行者 アース」1体を選び手札に加える。 このデッキで最重要の《天空の聖域》をデッキから引っ張り出せる。比較的出しやすいハズなので 大急ぎで出そう、既に条件達成済みなら《神秘の代行者 アース》をサーチしたり回収したりできる。 ②自分の場の天使族モンスター1体をリリースし相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。 シンプルな効果…場の天使族リリースか・・・これはちょっと使い過ぎたら場が無くなってしまうな… いざという時は自分自身を 07/17 また可愛い系【代行者】だ 代行者の近衛なのでこの人本人は代行者ではない可能性が・・・ 月の鏡的な物を持っている 背後に地球が 07/24 SR12-JPP03 《天空の聖水》 Super,Secret これも新しいカード 新しい聖水 ①デッキから「天空の聖域」1枚を発動するか、「天空の聖域」のカード名が記されたモンスター1体をサーチする。その後場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合自分の場の「ヒュペリオン」モンスターと「代行者」モンスターの数×500LP回復。 何が何でも《天空の聖域》をデッキから引っ張って来たいという意思を感じる。 あるいは天空の聖域のカード名が記されたモンスターをサーチ、今回のストラクで種類は大幅に増えた。 【ヒュペリオン】【代行者】の数だけLPを回復できるがこれはオマケだろう ②「天空の聖域」のカード名が記された自分のモンスターが戦闘破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 よくありがちな身代わり効果 07/17 天空の聖域の観光名所 こうやって観光名所を次々にOCG化することで 似たような名前のカードや関連カードを量産する作戦に出たようだ ここにコインを投げ入れたらまた来れるっていうあれか? 07/24 SR12-JPP04 《神秘の代行者 アース》 Super,Secret 再録カード 上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した 地球 かわいい 06/19 SR12-JPP05 《創造の代行者 ヴィーナス》 Super,Secret 再録カード 上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した 4体分のモンスター 1500LPと召喚権1つで場が4つ埋まると考えると 相当強い 06/19 以上です そして再録カードの豪華さが異常です。 皆は無事買えたかな? |
![]() |
昨日は恐ろしい頭痛に襲われて
耐えられないのですぐに寝た・・・ そして今日は 遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! の発売日だ 感想を書いていきたいと思う RD/KP06-JP000 《サイバティック・ワイバーン》 Rush 新規カードであり再録カード リリース1体で出せる攻撃力2500 当時は守備力が1500以下じゃないという事で評価が低かったが ラッシュデュエルでは如何に 07/18 RD/KP06-JP001 《陽天使チェケラエル》 Rare 通常モンスターで攻撃力1500、これは今後の天使族デッキでの主力として 活躍していくだろう チェケラッ 06/21 RD/KP06-JP002 《シン・シャイン・ニュー》 シン・社員・ν そのうちこんな映画出来そう・・・あるいはシン・ドラゴンボールとか… 下級通常モンスターでそれなりのステータス攻1400だ 全体強化などでヤバい事になるパターン 07/24 RD/KP06-JP003 《機業戦士シャイン・ブラック》 ノーコメントで リリース1体が必要だがステータスはあまりよろしくない・・・ ストレージの中でゆっくり休むがよい 07/24 RD/KP06-JP004 《ミノタンシオルス》 通常モンスター、すごい舌と胃袋か・・・ 昔よくお母さんに友達の焼き肉屋に連れて行ってもらえて タンが沢山余っているらしく 沢山食べさせられた記憶がある。 タンシオって旨いよね 06/21 RD/KP06-JP005 《ケンタウロース》 これまた通常モンスター、《ミノタンシオルス》より攻撃力が200UPして守備力が200DOWNした感じ ・・・でも こいつらが場に残りっぱなしになる事は少ないかもしれんな ロースか・・・そこまで食べた印象が無い 06/21 RD/KP06-JP006 《デーモン・カルビーバー》 Rare 通常モンスターで攻撃力1500、これはBBQデッキの下級モンスターの主力となるだろう 攻撃力1500守備力0ってのが色々と基本になってそうだな 《幻獣王ガゼル》?あいつは特別だ 06/21 RD/KP06-JP007 《カバード・ヒッポ》 出たカバ、通常モンスターでレベル6で守備2100が特筆すべき部分 うーんどうでしょう 07/04 RD/KP06-JP008 《ドグーチェ・ジョウモンブラン》 土器 上級モンスターだが少々心もとないステータス・・・と思ったが ラッシュデュエルではこのくらいがよくある感じだ モンブラン久しく食べてないなぁ 07/24 RD/KP06-JP009 《穿山火甲》 せんざんかこう 通常モンスターでレベル1守備力1400 このステータスは結構ポピュラーな数値で沢山いるようだ 07/04 RD/KP06-JP010 《フライングマンティス》 Rare 新規カードであり再録カード 攻撃力1500の昆虫族、強い 守備力も800ある、強い 07/11 RD/KP06-JP011 《北国餃子娘》 N-Rare 何かよく分からないやつアル 北の国…キムなんちゃらが収めてる場所かな? ステータスは・・・守備的だが、あまり活躍する事はないかも・・・ 観賞用 07/24 RD/KP06-JP012 《疾風幻獣パズズ》 通常モンスターでレベル6攻撃力2000 パズズ・・・どこかで聞いたことがあるような名前だ 07/18 RD/KP06-JP013 《ハンディーレディ》 Rare レベル7で攻撃力2400・・・レッドアイズと同じだが このステータスはどうなのだろうか 【サイキック族】として色々なカードに対応しているのでそれらと組み合わせよう 万屋 07/18 RD/KP06-JP014 《セブンスロード・ウィズ》 Super 新しいセブンスロードだ、アニメ的にも新しい局面を迎えた事も感じた。 「条件」手札1枚を墓地へ送り発動 「効果」このカードと同じ攻撃力の相手の場のレベル8以下の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで0にする。自分の墓地に「セブンスロード・マジシャン」がいる場合1ドローできる。 このカードの攻撃力と同じっていうのが何とも狙いづらいが・・・ 【魔法使い族】なので豊富なサポートカードなどで攻撃力を上下させればどうにかなるか 06/21 RD/KP06-JP015 《火雷神サンダーボールド》 Ultra,Rush 避雷針…神様になったと思ったら火と雷の神様に・・・ありゃ? 「条件」Sしたターンにデッキトップを墓地へ送って発動 「効果」攻撃力がターン終了時まで300UP、自分の墓地にカード名が異なるレベル7以上のモンスターが4体以上いる場合自分の墓地のレベル7以上のモンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。 パワーアップを合わせると攻撃力2600…最上級モンスターだがこれはちょっと心もとない デュエルが後半になるにつれ追加部分のレベル7以上蘇生が狙いやすくなるな 重いデッキに出張か? 06/14 RD/KP06-JP016 《恐攻竜ストックバスター》 バスター 「条件」相手の場にカードが5枚以上ある場合手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の全レベル7以下の表モンスターの攻撃力はターン終了時まで1500DOWNする。 相手の場にカード5枚以上という条件はラッシュデュエルではなかなか満たしずらいな レベル8には効かないのも悲しいが全体1500DOWNは強烈なデバフ 07/24 RD/KP06-JP017 《鋼撃竜メタギアス》 Ultra,Rush 攻撃 「条件」手札のレベル7以上のドラゴン族1体を墓地へ送って発動 「効果」このターンこいつは戦闘と相手の罠カードの効果で破壊されずモンスターに攻撃したバトルフェイズ中もう一度だけモンスターに攻撃できる。 最上級モンスターがこいつを含め手札に2枚必要か・・・ちょっと発動が難しそうな効果だな 攻撃力2500なのも少々心もとない… 06/14 RD/KP06-JP018 《スピーディー・パフォーマー》 Super スピーディーなカードだ 「条件」相手の場にモンスターがいる場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表モンスター1体を選びその攻撃力をターン終了時まで400UP シンプルでつやいやすい効果、墓地を肥やせるし 400UP少々心もとないかな 07/18 RD/KP06-JP019 《未来占者》 Super 未来を占う者 「条件」自分の場にレベル7以上表サイキック族がいる場合に発動できる 「効果」1ドローして手札1枚を捨てる。 切り札的【サイキック族】を出した後に隣に出して手札入れ替えを行う感じ…手札が残っているかは知らないが・・・ あるいは1ターン耐え抜いたサイキック族に合わせて使うか 07/24 RD/KP06-JP020 《和平の刺者》 OCGにあったカーどじゃない 平和とは一体・・ 「条件」なしで発動できる 「効果」自分か相手の場の攻撃表示戦士族モンスター1体を選んで表守備にする。 非常にシンプルでそれなりに使えそうな効果 【戦士族】限定なので、対象が居ないかもしれない、一応自分も対象だが・・・ 07/18 RD/KP06-JP021 《魔仙斗カーチスザーク》 Rare 礼儀正しい人 「条件」手札のレベル7以上のモンスター1体を墓地へ送って発動 「効果」こいつの攻撃力をターン終了時まで1000UP、条件で戦士族か鳥獣族を墓地へ送った場合自分の墓地のレベル6以下の通常モンスター1体を選んで手札に加える事が出来る。 攻撃力3100に到達することが可能 【戦士族】と【鳥獣族】を合わせたデッキを考えよう 07/03 RD/KP06-JP022 《エア・フォーミュラ・イーグル》 Ultra,Rush 何かかっこいい名前 「条件」自分の墓地に風属性通常モンスターが3体以上いる場合に発動できる 「効果」手札の風属性通常モンスター1体を自分の場に表でSSする。その後自分の墓地のレベル6以下の風属性通常モンスター1体を表で蘇生する。 風属性通常モンスターと密接に関係する効果。 場が一気に埋まる、さらなる強力なモンスターにつなげてもよいだろう そして、このカードが維持出来たら何度も使える 07/18 RD/KP06-JP023 《SPシャイン・ガード》 何か・・・シャインっていうカードが多いな アニメで出てたっけ? 「条件」S・SSした自分メインフェイズに600LP払って発動できる 「効果」墓地の「名刺しの命死交換」「体力増強剤ストロングZ」それぞれ1枚までを自分の魔法罠ゾーンにセットする。このターン自分は機械族以外で攻撃できない。 何かヤバい名前のカードを墓地から拾ってくる効果だ SPだからな 07/24 RD/KP06-JP024 《暗黒シャイン王アークトーク》 Ultra 暗黒シャイン王 名前がパワーが強すぎる 「条件」相手の場に表レベル7以上のモンスターがいる場合手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地の「アタック減俸」「バトル左遷」それぞれ1枚までを自分の真能罠ゾーンにセットする。 上の《SPシャイン・ガード》と似たような感じで これまたヤバそうな感じの名前のカードを墓地から拾ってくる効果だ しかも機械族だけしか攻撃できなくなったりしない、さすが王 07/24 RD/KP06-JP025 《七輪の侍ハラミ・クシロウ》 Super 七輪の侍・・・ダジャレが多いなと思う 「条件」S・SSした自分メインフェイズに自分の墓地に炎属性が7体以上いる場合に発動出来 「効果」相手の場のレベル8以下攻撃力2500以上の表モンスターを全滅させる。 墓地に7体の侍が必要・・・デュエルも後半にならないとなかなか条件を満たせなさそうな効果だ しかし、ネーミングや効果条件のセンスが良いなと思う 06/21 RD/KP06-JP026 《獣軌動メガ・エレファント》 Rare エレファント、遊戯王の世界では強い生物だ 「条件」自分の墓地にレベル6以下の獣族通常モンスターがいる場合手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の墓地のレベル6以下の獣族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後墓地に獣族通常モンスターが3大以上いる場合1ドローできる。 獣族が重要な効果だ、 今回のパックでBBQ関係とかの獣が沢山出てきたので活躍できるだろう 07/03 RD/KP06-JP027 《ドグーチェ・ラングドシャコウキ》 Rare 土偶、シャコウキ・・・先史遺産・・・ ラングドシャ 「条件」召喚したターンに発動できる 「効果」デッキトップ3枚を墓地へ送る、その中に炎族モンスターがいたばあい自分の墓地のレベル6以上の炎族モンスター1体を回収する事が出来る。 それなりの量の墓地肥やしをする。炎族だらけのデッキを組めば回収効果も発動させやすいだろう 07/24 RD/KP06-JP028 《ドキドキ・ヘクセンハウス》 Rare ドキドキするカードだ 「条件」召喚したターンに発動できる 「効果」自分の墓地の炎族通常モンスター1体を選び表で蘇生する。 非常にシンプルな蘇生効果だ、通常モンスターしかダメなのだが 数はそれなりにいるはず 07/24 RD/KP06-JP029 《花牙祭のジャスミン》 花牙関係の新しい1枚、植物族だ 「条件」自分の場の表植物族通常モンスターがいる場合に発動できる 「効果」相手の場の守備モンスター1体を選び表攻撃表示にする。この効果で攻撃表示にしたモンスターが地属性だった場合自分は1ドローできる。 何か属性に関する効果は珍しいような気がする。 通常モンスターと絡んだ効果ってのは、条件を満たすのが難しいのか…ラッシュデュエルでは簡単なのか… 07/03 RD/KP06-JP030 《クラフター・ドローン》 Rare ドローンって聞くと昔は何かあの縞々のカラーリングをした効果を発動すると分裂するモンスターの事しか思い描かなかった 「条件」手札の機械族モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」1ドロー 非常にシンプルで優秀な効果だ 07/03 RD/KP06-JP031 《アサルト・アルマート》 機械族も色々と増えてきたな 「条件」自分の場の表機械族モンスターが3体の場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで300DOWNする。 これもまた非常にシンプルな効果だ、墓地肥やしを兼ねている 自分自身でも攻撃力1500までならどうにか出来るが まぁ、こいつ自身が攻撃することはそんなにないだろう 07/03 RD/KP06-JP032 《ヒート・ハイーナ》 こいつは獣族、ハイエナ 「条件」自分の場にこいつ以外のモンスターがいない場合に発動できる 「効果」自分のデッキの上から相手の場のモンスターの数だけカードを墓地へ送る まずはこいつを単体で出して墓地を肥やしておきましょう って事なのだろう、その後味方を出していく 07/03 RD/KP06-JP033 《リセットランナー》 サイバース族か・・・ 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動 「効果」自分のデッキをシャッフルする。 シンプルな効果を持っているカードだ まさにリセット 06/21 RD/KP06-JP034 《リンドミューレ》 何者だ…幻竜族って聞いたら、「あ、幻竜族っぽい名前だな」って思うのが不思議 「条件」自分か相手の場に表フィールド魔法がある場合デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで500UP こいつの攻撃力を500UPしても1600になるが こいつ自身が攻撃する事はあまりないだろう、墓地肥やしに着目しましょう 07/03 RD/KP06-JP035 《門衛のガーゴイル》 Rare ガーゴイル…かぎ爪で攻撃してくる・・・パワードビーム 「条件」手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表モンスター1体を選びレベルをターン終了時まで1上げる レベルを上げる効果か・・・ロイヤルデモンズにレベルが重要なやつが居たような気がする 07/11 RD/KP06-JP036 《卓越風のヴィエトル》 Rare 謎の無所属風属性【戦士族】 「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表風属性モンスター体を選ぶ、そいつの攻撃はこのターン貫通するようになる。 自分自身を選択しても良いが、攻撃力1700しかない、となりに強力な相方がいる場合などに使いたい効果だ 07/03 RD/KP06-JP037 《ブレイドザウルス》 Super 上級恐竜族ザウルス 「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる 「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで200UP、その後墓地の「ジュラシック・ワールド」「荒野」をそれぞれ1枚まで選んで回収する。 これは・・・なかなかに面白くて強いカードかもしれない 200UPは心もとないが、フィールド魔法回収は結構よいかもしれない 07/18 RD/KP06-JP038 《掃風のアザレス》 Ultra これまた謎の無所属風属性天使族 【風属性】も多くなてきた気がするな 「条件」手札2枚を墓地へ送って発動できる。 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。 手札2枚が必要なのか・・・《ハンマークラッシュ》的な物と考える。 こいつ自体のステータスは心もとないな 07/03 RD/KP06-JP039 《ロード・マジック-レイズオルター》 Rare ロード・マジック関連の1枚 「条件」自分の場にレベル7以上魔法使い族表モンスターがいる場合手札の光属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」自分の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで相手の場の攻撃力が一番低いレベル8以下のモンスターの攻撃力分UPする。 一番低いか…まぁ仕方あるまい が 相手の場にモンスターが1体だけの場合は超強化が出来るかもしれない あるいは相手の場が全部強いとか 07/11 RD/KP06-JP040 《ハイパーノヴァ》 Ultra 「条件」自分の場のレベル7光属性"以外"ドラゴン族表モンスターが2体の場合に発動でき 「効果」自分の墓地の光属性ドラゴン族1体を自分の場に表で蘇生 初めて見た 以外 条件は満たしやすいのかどうか・・・ レベル7のドラゴンは今後もどんどん数を増やしていくはずだ 06/21 RD/KP06-JP041 《JAM:Pセット!》 Super 《CAN:D》関連のカードだ 「条件」自分の墓地のレベル2以下のサイキック族通常モンスター1体をデッキトップに戻して発動でき 「効果」相手の場のレベル8以下の表おmンスター1体をデッキボトムに戻す。「CAN:D」をデッキトップに戻した場合さらに相手の墓地のモンスター2体までを選んでデッキに戻せる。 何でもかんでもCAN:Dが必要になる感じ 嫌いじゃないけど好きでもない CAN:Dが手に入らないとムカムカするので 06/21 RD/KP06-JP042 《魔将気流》 Rare 【魔将】魔法カード、だが特にカテゴリー化はされていない・・・ 「条件」手札の戦士族モンスター1体を墓地へ送って発動出来る 「効果」自分の場の守備力2000以上表戦士族1体を選び攻撃力をターン終了時までその元々の守備力分UP これは、攻撃力2000以上の上昇が見込める ものすごい上昇量だ、たいていの敵は戦闘破壊できるだろう 07/18 RD/KP06-JP043 《アゲインスト・バスター》 Rare 語彙力が少なすぎるが何かかっこよくて勢いのある名前 「条件」なし 「効果」自分の場の攻撃力2000以上風属性表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで500DOWN、その後相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊できる。 ちょっと弱くなるが相手の場のカード1枚を破壊する。 風で吹き飛ばすイメージか ターン終了時までなので相手ターンには元に戻るので安心か? 07/18 RD/KP06-JP044 《ストーム・ソニック》 風属性関連のカードが多いな 「条件」自分の場に表風属性モンスターが2体以上居る場合に発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻守をターン終了時まで600DOWN、自分の場に表「サイバティック・ワイバーン」がいるばあいさらに相手の場のカード1枚を選んで破壊できる。 風属性が沢山必要だが、600のステータスDOWN更に《サイバティック・ワイバーン》がいたら強力になる。 手に入れなさい って事なのかな 07/18 RD/KP06-JP045 《フォローウィング・ワールド》 Super フィールド魔法だ 「条件」なし 「効果」フィールドゾーンに表である限りお互いの表風属性通常モンスターの攻撃力は500UPする。 なかなかの攻撃力上昇を与える効果だ、まぁミラーマッチだったらお互いに恩恵を受けてしまうが そこは運を天に任せよう 07/18 RD/KP06-JP046 《名刺しの命死交換》 Rare 命死交換 命のやり取りをする魔法 「条件」自分の場に表「暗黒シャイン王アークトーク」がいるばあいに発動できる 「効果」相手の場のレベル7以下の表モンスター1体を選んで破壊する。さらに自分の墓地の機械族レベル5以下のモンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。 《暗黒シャイン王アークトーク》が必須だが恐ろしい効果だ、相手を1体減らしてこちらを1体増やす アドバンテージ 07/24 RD/KP06-JP047 《体力増強剤ストロングZ》 特に条件なしで使える体力増強剤 「効果」自分の場の表通常モンスター1体を選びそいつのLV×100LP回復 まぁ、カード名通りっぽいライフ回復効果 700,800ぐらい回復するのか? 《SPシャイン・ガード》が何度も持ってきてくれるぞ 07/24 RD/KP06-JP048 《ジャスト・ミート》 よくある駄洒落、丁度肉 カービィにも似たようなネタがあったような・・・そんな通常魔法 「条件」自分の場のレベル7以上獣族表モンスターがいる場合に発動できる 「効果」自分のデッキの上から4枚を墓地送り、この効果で炎属性獣族モンスターが4体送られた場合、自分か相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力を2900UPする。 2900UPという破格の攻撃力上昇だが墓地へ送った4枚全てが炎属性獣族でなければいけない だがしかし、ラッシュデュエルでならどうにか出来るか? アニメ主人公の如き運命力を持つ人なら種族まぜこぜデッキで 07/03 RD/KP06-JP049 《B・B・Q》 バーニングビーストクオリティ 凄い訳だ・・・ 「条件」自分の墓地の獣族モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」お互いの場の全炎属性表モンスターの攻撃力をターン終了時までお互いの場の表炎族モンスターの数×100UPする 最大で600UPになるが、相手も炎属性を使っているかどうかは分からないので全体300UPになれば上々だろう 07/03 RD/KP06-JP050 《ワイルド・キッチン》 キッチン・・・故にフィールド魔法か、面白い 「条件」自分の場に炎属性表モンスターが3体の場合に発動できる。 「効果」お互いの場の炎属性表モンスターの攻撃力は300UPする。 発動に条件は必要だが、常に炎属性をパワーアップさせてくれるのは強い 相手にも恩恵を与えるってのが初期っぽいなぁ 07/03 RD/KP06-JP051 《獣戦場のバリア》 似たような名前の組曲を僕は知っている・・・バリア故にフィールド魔法 「条件」なく使える 「効果」お互いの表モンスターの攻撃力は200DOWNしお互いの獣族通常モンスターの守備力は400UPする。 守備表示で耐えしのぐって事だろうか なるほど《カバード・ヒッポ》はこのカードと組み合わせて使えって事か 07/03 RD/KP06-JP052 《渡来古討つデカコレーション》 ドライフルーツ・・・すごい当て字だ、シャドールの後輩 「条件」自分の墓地の炎族モンスター4体をデッキに戻して発動できる 「効果」自分の場の全表地属性炎族モンスターの攻撃力はターン終了時まで800UP、自分はLP800回復。 炎族が大量に必要だが全体800UPは強力 これで一気に勝負を決める事が出来るか? 07/24 RD/KP06-JP053 《陰陽封陣》 Super おんみょーふうじん 「条件」自分の墓地のモンスター4体をデッキに戻して発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで選んだモンスターのレベル×200DOWNする。 4枚戻しか…これはこれで辛いかもしれないが… 8*200=1600 これだけ攻撃力を下げれば戦闘破壊も容易になるだろう 07/11 RD/KP06-JP054 《鉄の重撃》 Rare くろがねのじゅうげき・・・思い思いの戦車を作ってバトルするコーエーの新しいゲームか? 「条件」自分の場に表機械族モンスターが居る場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する 非常にシンプルな条件で使える魔法罠破壊 ラッシュデュエルで機械族って何が居たっけ? 07/11 RD/KP06-JP055 《野獣の激怒》 Rare 野獣は激怒した 「条件」自分の場に表獣族か獣戦士族が合計2体以上居る場合に発動できる 「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊、さらに自分の墓地のフィールド魔法1舞を選んでデッキに戻せる 何だかんだフィールド魔法と密接なかかわりを持っているなと思う 獣族は そういえばあの世紀末の獣戦士たちにもフィールド魔法があったな 07/03 RD/KP06-JP056 《バーサーカーコロシアム》 N-Rare 名前からしてヤバそうな名前のカード 「条件」デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる 「効果」フィールドゾーンに表である限り、お互いの場の表モンスターの攻撃力は100UPする ・・・微妙すぎる・・・ 元々の攻撃力と違う攻撃力を持つ みたいなカードが今後登場すれば・・・ 07/11 RD/KP06-JP057 《ミスマッチ・ライバリー》 ミスマッチな罠カードだ 「条件」相手がレベル5以上のモンスターをSしたときに発動できる 「効果」自分の墓地のレベル5以上の通常モンスター1体を選び自分の場に表攻撃表示で蘇生する。 強力な通常モンスターを墓地に用意しておこう ブルーアイズとかだな 07/11 RD/KP06-JP058 《7チャンス》 N-Rare 7 「条件」相手のレベル7以上のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。 「効果」3ドローしてお互いに確認、その中にレベル7モンスターが2体以上いる場合、その数×1500LP回復する。 7が大好きなカードだ ドローするカードはレベル7だけ対応なので、デッキを組む段階でどうするか考えておきたい 普通に3ドローは強力 07/11 RD/KP06-JP059 《サイコカウンター》 ベガの技の1つ 「条件」自分のサイキック族モンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる 「効果」相手に1000バーン 非常にシンプルな効果 OCGにもあったような気がする。 07/24 RD/KP06-JP060 《魔将決闘斬》 Super ましょうけっとうざん 「条件」自分の表戦士族モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN。自分の場に表レベル8以上戦士族がいる場合さらに相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊できる。 戦士がカウンターするイメージ 06/21 RD/KP06-JP061 《援護弾幕》 Rare 弾幕・・・何か嫌な響きの言葉だ・・・ 「条件」自分の表風属性モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地の風属性通常モンスター1体をデッキに戻して発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNさせる。 1000も下げればたいていの敵は返り討ちに出来るだろう。 風属性通常モンスターをデッキに沢山入れておかねば 07/18 RD/KP06-JP062 《アタック減俸》 ヤバい名前 「条件」自分の表モンスターが攻撃を受ける相手レベル8以下のモンスターの攻撃宣言時に600LP賄賂を払って発動できる 「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN、お互いのモンスターは戦闘破壊されない。 とりあえず戦いに負けそうだったら使おう、減少量は少なめだが・・・ うーん 《暗黒シャイン王アークトーク》が何度も使ってくる可能性がある 07/24 RD/KP06-JP063 《バトル左遷》 「条件」自分の表機械族モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に600LP賄賂を払って発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選んで守備にする これまた賄賂が必要な攻撃邪魔トラップ やっぱり《暗黒シャイン王アークトーク》が何度も使いまわしてくる 07/24 RD/KP06-JP064 《永久凍結》 Ultra ウルトラレア罠・・・初めて 「条件」相手が攻撃力2500以上のモンスターを召喚した時自分の場のモンスター1体を墓地へ送って発動できる 「効果」その出てきたモンスターをデッキバウンスする。 永久・・・ではない凍結 まぁ、ヤバい奴が出てきた時の一時しのぎにはなるだろう 07/18 RD/KP06-JP065 《獣騙し》 「条件」自分の場の獣族表モンスターがいる場合に相手がモンスターを表側でS・SSした時に発動できる 「効果」相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNさせる、その後自分の墓地のレベル1獣族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。 1000DOWNさせれば場のモンスターを守ることは出来るだろう。 墓地のモンスターを蘇生させるがそいつは守り切れるかどうか・・・ 07/03 こんな感じ 何か今度大量に構築済みデッキが発売されるらしい ヤバい |
![]() |
本日は遊戯王カード
BURST OF DESTINY の発売日だ いやぁ、ちょっとCiv6で遊びすぎて買いに行くのが遅くなって大丈夫か?と思っていたが 問題なく売っていたので買うことが出来た。 というわけでいつもの ●BODE-JP001 《ヴァレット・キャリバー》 4 【ヴァレット】の新しい弾丸だ ①闇属性リンクモンスターのリンク先となる自分の場に手札からSSできる。 まぁ、いともたやすく【闇属性】【リンクモンスター】は出せるだろうから、すぐに場に展開できるだろう、 【レベル4】【チューナー】っていう点も、時代は進んだなと感じる。 ②このカードをリリースして手札から別名のドラゴン族・機械族の闇属性モンスター1体をSSする。 【機械族】もサポート出来る。 これで《クラッキング・ドラゴン》も 無理なくデッキに組み込むことが出来るな… まぁそんなことをしている余裕があるかは分からないが 07/10 この弾丸はいったいなんだ?ショットガンのショットシェル? ずっと昔の連発する時の玉をいっぱい入れるタイプのアレ 管状弾倉装填式スペンサー銃でこんな感じだった気が あと・・・ 軍貫の見過ぎで鉄火巻きのようにも見える… 07/17 ●BODE-JP002 《デュアルウィール・ドラゴン》 5 まさか、【ヴァレット】関連のカードが強化されるとは、さすがリボルバーだ、レボリューションだ ①このカードをリリースし自分の墓地からカード名が異なる「ヴァレット」モンスター2体を対象として、そいつらを守備表示で蘇生 弾丸を並べて【リンク召喚】しろって事だな、あるいは打ち出すか ②墓地のこのカードを除外して自分のデッキ墓地から「ラピッド・トリガー」か「ベヴィ・トリガー」1枚を選んで手札に加える 出た、名指し効果カード ラピッド・トリガーは・・・ストラクチャーデッキ-リボルバー- で初登場していたカードだ 君は持ってるかな? ヘヴィ・トリガーは下の方に 05/22 二丁拳銃スタイル 実際はこういうスタイルは弱いらしい 両手でしっかりと持ち、狙って撃ちましょう 背中の棘?らしきものを展開している部分が 扇風機のようだ 05/29 ●BODE-JP003 《相剣師-莫邪》 Super 1 また謎のカテゴリー【相剣】が出てきた、バクラ・・・ではなくバクヤだ ①こいつがS・SSに成功した場合、手札の「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を相手に見せて発動でき、自分の場に「相剣トークン」(幻竜族チューナー水星4攻守0)1体をSSする。このトークンが存在する限り自分はSモンスターしかEXデッキからSSできない。 かなり簡単にトークンを出せる。しかも【チューナー】、このカード自体がレベル4なのですぐさまレベル8【Sモンスター】を出せる 恐ろしい奴だな・・・ ②このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動でき、1ドローする。 シンプルな効果、1の効果とかみ合っている。すぐにS召喚してドローしよう 07/10 ・・・これもまたなろう系に居そう この剣は蛇腹状になって遠くを攻撃したりとかできるんでしょ 07/17 ●BODE-JP004 《相剣師-泰阿》 4 タイア ①自分の墓地から「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を除外して発動でき、自分の場に「相剣トークン」1たいをSSする。以下略 莫邪と似た感じでトークンを出す効果、その後の縛りもバクヤと同じ こいつは除外をしないといけないので少々重いな ②このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから「相剣」カードか幻竜族モンスター1体を墓地へ送る。 そして2の効果はS素材になったら何かが出来る系の効果 デッキからの墓地送りか、これで次のタイアの下準備が出来る。 【幻竜族】もサポート出来るっていうのが面白い 07/10 鎧 ガチガチの鎧 常々思うのだが こんなのを着こんでうまく動けるのだろうか? 07/17 ●BODE-JP005 《相剣軍師-龍淵》 Rare 2 今度の【相剣】は軍師だ、レベルが2上がって6になったぞ ①このカード以外の手札の「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を捨てて発動でき、こいつを手札からSSする。その後自分の場に「相剣トークン」以下略 上級モンスターだが手札からさっと出せる効果。同時に【レベル4】【チューナー】も出せるのでレベル10【Sモンスター】が出せるが・・・ ②このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動でき、相手に1200バーン 突然バーンをしだした、1200はかなり大きめの値だ 07/10 軍師っぽい雰囲気は醸し出してはいるが 手に持った炎のような雷のようなものをまとっている刀で相手をぶん殴って攻撃してくる 戦う軍師…だが攻撃力は1200だけなのでそこまで腕っぷしは強くないのだろう 07/17 ●BODE-JP006 《相剣瑞獣-純鈞》 4 今度は獣になった… ①自分相手メインフェイズに自分の場のモンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。 こいつはトークンを出す効果じゃない、とりあえずリリース1体で攻撃力2400はそれなりか ②自分の幻竜族モンスターがEXデッキからSSされた相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動でき、その相手モンスターとこのカードを破壊する。 EXデッキから出てきたモンスターと相打ちで破壊みたいな効果 他の【幻竜族】モンスターを守るために使う事も出来る。 ③このカードがS素材として墓地へ送られた場合自分か相手の場か墓地のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを除外する。 こいつは地震の効果でチューナーを出す事が出来ない分S素材となった時の効果は強力だ。対象に取るのがちょっと残念 07/10 人型ではなく獣型 丸々としている印象 毛の先っぽだけ染めている(単に反射っぽいのでそう見えるだけかもしれないが)感じは 個人的に好き 07/17 ●BODE-JP007 《白の聖女エクレシア》 Super 1 エクレシアの新しいカードだ 白のになった・・・白か・・・親近感が沸く ①相手の場のモンスターの数が自分の場のモンスターの数より多い場合手札からSS出来る。 シンプルなSS効果、自身が【レベル4】【チューナー】なので非常に役に立ち有用な効果だ ②自分相手メインフェイズにこのカードをリリースして発動でき、手札デッキから「相剣」モンスターか「アルバスの落胤」1体をSSする。 まさかの【相剣】サポート、相剣はこの物語の一員だったのか!!! そして相変わらずの《アルバスの落胤》名指しサポート ③このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合のエンドフェイズに発動でき、墓地のこのカードを回収する。 【融合モンスター】が破壊されるたびに何度でも手札に戻ってきて使いまわせる。 エンドフェイズと遅めだが強力な効果だろう 自身はチューナーでその点は少々チグハグだが仕方あるまい 07/17 ●BODE-JP008 《氷水のアクティ》 4 またまた新しいカテゴリー【氷水】、涼しそうな感じ、何か「相剣」と世界観が近いらしい… ①こいつがS・SSに成功した場合手札から水属性モンスター1体を墓地へ送って発動でき、1ドローする。 シンプルな手札入れ替え効果、【水属性】が沢山必要だ ②このカードが墓地に存在する状態で自分の場の表水属性モンスターが戦闘効果破壊された場合にこのカードを除外して発動でき、手札墓地から別名の「氷水」モンスター1体を選んでSSする。 1の効果で出したい氷水を墓地へ送っておくと無駄が少ないかもしれない 07/10 また謎の人物、 そろそろ夏になって暑くなるので 非常に涼しそうな見た目だ でもきっとこの手に持った鈍器のような物体で頭をカチ割って攻撃してくるに違いない 07/17 ●BODE-JP009 《氷水のティノーラ》 4 ティノーラ ①手札1枚を墓地へ送り自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動でき、場のこのカードを墓地へ送り対象を蘇生する。 何だか非常に回りくどい蘇生効果、1枚減ってる なるべく強力な【水属性】を呼び出したい ②このカードが墓地に存在する状態で・・・あ、この効果はアクティと同じだ 2の効果は【氷水】の共通効果らしい、氷水がどんどん消えていく これはきっと除外ゾーンから戻す奴とかもいるんだろうな… 07/10 やっぱり涼しそうな見た目 人間もいつの日か進化したら えら呼吸を獲得して 水の中で生活できるようになったりしないかな そうしたら活用できる場所が 現状の倍以上に増えるのに・・・ 07/17 ●BODE-JP010 《氷水のトレモラ》 Rare 1 トレモライト(透閃石)・・・石と聞くとアダマシアを思い出したがこいつらとはまた世界観が違うんだろうな・・・ ①このカードを手札から墓地へ送って発動でき、手札から水属性モンスター1体をSSする。 このカード自体がレベル5なのでそのままアドバンス召喚とかをする事はあるまい、他の強力な【水属性】を場に出してやろう ②氷水の共通効果 ・・・あぁ、共通効果はこうやって書けば短く済むな …毎度毎度感想を書くのは楽しいが幾分量が多いので大変なのです… 07/10 涼しそうな人 三つ編みが飴みたいな感じ 周りの泡の中に別のカードのイラストの切り抜き?のような物が入っている こういうイラストはセンスあるなぁと思う 07/17 ●BODE-JP011 《デスピアの凶劇》 5 アドリブ 新しい【デスピア】…関連カードが少なくなってきて 物語がどんな事になっているのかがどんどん分からなくなっていく ①自分メインフェイズに発動でき、場の全モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで自分のレベル×100UPする こいつのレベルは8なので全体800UPか、相手のモンスターのパワーもUPさせるのでなるべく相手の場には何も無い時に使いたい 一気にとどめを刺せるかも ②手札場のこのカードが融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合か除外された場合自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から別名の「デスピア」モンスターかレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動でき、そいつをSSする。 これまた非常にややこしい効果だ 【融合召喚】という単語が出てきたのは今回初だな、 デスピアが大量に展開されるか同時に強力な融合モンスターが一気に場に並ぶ 07/10 見るからに怪しい人物 CVは子安か…千葉か… ケフカ的な雰囲気を感じ取ったから千葉か 07/17 ○BODE-JP012 《ふわんだりぃず×すのーる》 Ultra,Ultimate,Secret 【ふわんだりぃず】!?!?!いったい何者なんだ?!?!? レベル10モンスター ①アドバンス召喚したこのカードが存在する場合ターン1で発動でき、このターン自分はNSを3回まで行うことが出来る。 このカード自体を場に出すのが大変だが、その後3回もNSを行う事は出来るのだろうか? ②アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合貫通する。 もう面倒くさいからOCGの方でも守備力を超えた分ダメージを与える事を貫通すると僕はこの遊戯王カード感想では書くことにする。 こいつ自身の攻撃力は2900あるので、結構貫通できると思われる。 ③相手ターンに1度手札を1枚除外して相手の場のSSされたモンスターを全て裏守備にする。 基本的に守りに使える効果だな、そしてそいつらに攻撃して貫通ダメージだ 06/12 鳥 鳥 鳥 シマエナガっぽい物体も居るぞ ツバメ? 06/19 ●BODE-JP013 《ふわんだりぃず×ろびーな》 Rare 2 ん?1,3の効果はそれぞれターン1でしか使えずそれを使ったターン自分はモンスターをSS出来なくなる効果外テキスト ①このカードがSに成功した場合に発動でき、デッキからレベル4以下の鳥獣族モンスター1体をサーチ、その後鳥獣族モンスター1体をSできる。 ほぼデッキからリクルートする効果、【鳥獣族】か、【LL】とか【RR】とかでも活躍できそうだ ②表のこのカードは場から離れる場合除外 これはデメリット効果?だ第二の手札と呼ばれる墓地へ行ってはダメだ、第三の手札と呼ばれる除外ゾーンへ行くがよい ③このカードが除外されている状態で自分の場に鳥獣族モンスターがSされた場合に発動出来、このカードを手札に加える。 ほらね、除外ゾーンは第三の手札だった!!! 何度も何度も使いまわせそうだ 06/12 鳥 鳥 どっちがろびーな? 背後にビッグベンみたいな建物がある 背景ストーリーがよく分からない 06/19 ●BODE-JP014 《ふわんだりぃず×いぐるん》 4 効果外テキストと②③は下級【ふわんだりぃず】の共通効果らしい、SSが出来ない代わり何度も何度も使い回したりアドバンス召喚したりするって事か ①このカードがSに成功した場合にデッキからレベル7以上の鳥獣族モンスター1体をサーチ、その後鳥獣族モンスター1体をSできる。 こいつは最上級【鳥獣族】をサーチしてくる効果だ リリースが揃っていたらアドバンス召喚も可能だ 06/12 鳥 鳥 恐らく上の方を飛んでいるのがいぐるんだな 和風っぽい雰囲気もありつつ背景は洋風建築っていう 不思議な組み合わせ 06/19 ●BODE-JP015 《ふわんだりぃず×すとりー》 4 共通効果に関しては飛ばして・・・ ①このカードがS成功した場合自分か相手の墓地のカード1枚を対象としてそれを除外、その後鳥獣族モンスター1体をSできる。 お、これで相手の厄介なカードを除外することもできるし 墓地へ送られてしまった【ふわんだりぃず】を除外して下準備完了にできる これはかゆいところに手が届きそうな効果だ 06/12 鳥 鳥 鳥 ダチョウ? 昔々ゴリラを背中に乗せて疾走してたなぁ 06/19 ●BODE-JP016 《ふわんだりぃず×とっかん》 4 とっかん ①S成功した場合除外されている自分の「ふわんだりぃず」カード1枚を対象として、そいつを手札に加える、そして鳥獣族モンスター1体をSできる。 やっぱり【ふわんだりぃず】は除外されている事こそに意味があるようだ モンスターだけでなく魔法や罠も回収できるのは面白い 06/12 鳥 鳥 何だったっけ・・・ ドデカバシっていうポケモンの名前が先に出てくる 元ネタは・・・ 06/19 ○BODE-JP017 《ふわんだりぃず×えんぺん》 Super,Secret お、最上級【ふわんだりぃず】だ、レベル10 ①アドバンス召喚に成功した場合にデッキから「ふわんだりぃず」魔法罠カード1枚をサーチ、その後モンスター1体をSできる。 こいつは魔法罠カードに関したカテゴリ内カードだ ②アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り相手の場のSSされた攻撃表示モンスターは効果を発動できない。 嫌な感じの縛り効果だ、SSして守備表示に出してこいつを効果でどうにかされてしまうかな ③このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度手札1枚を除外してその相手モンスターの攻守をターン終了時まで半分にする。 こいつの素の攻撃力は2700あるので、5400まで対応可能だ、この数値であればだいたい対応できるな もう一人の最上級ふわんだりぃず《ふわんだりぃず×すのーる》と並べたいものだ 06/12 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 鳥 ペンギンだ あの大人になる前のタワシのバケモノみたいな姿が好き マーグナーム 06/19 ●BODE-JP018 《D-HERO ディナイアルガイ》 4 新しい【D-HERO】だ、ドメスティックガイではないのか… 2の効果は一生に1度しか使えない ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、自分のデッキ墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から「D-HERO」モンスター1体を選んでデッキトップに置く シンプルな効果だ、デッキトップって言う事で何かが色々と出来そうだ D-HEROにはいろいろな奴が増えたからな ②自分の場墓地に別名の「D-HERO」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを墓地から蘇生する。 比較的簡単な自己再生効果、これは一生に1度しか使えませんわ 07/10 おぉ、D-HEROっぽい見た目 鎖使い 恐らくジャッチメント・チェーンなるものを相手の心臓に突き刺して行動を制限してくるに違いない ところで続きはまだ? 07/17 ●BODE-JP019 《レプティレス・ニャミニ》 4 【レプティレス】だと!!!まだまだ増える。 サルとかリアクターとかにも新しいカードを追加してあげてよ・・・ ①自分の墓地に爬虫類族モンスターが存在する場合自分相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を0にする。 レプティレスっぽい効果、0にする。 普通に強いよね ②相手の場に攻撃力0モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを墓地から蘇生する。 他のレプティレスの力を借りて相手の場のモンスターの攻撃力を0にして蘇ってやろう ・・・ レプティレスは最終的に強力なSモンスターを呼び出すのがゴールだったっけ・・・ 07/10 普通に可愛い、あざとい あぁ、レプティレスだなぁって感じがする。 ティアラ?の部分はエジプトな感じをしている 地縛神、ナスカの地上絵はナスカ文明で全く別の場所なのだが まぁ、そこら辺は深く考えない事、面白ければいいのだ 異文化コミュニケーション異文化コミュニケーション 07/17 ●BODE-JP020 《レプティレス・コアトル》 Rare 2 コアトル…あちこちで聞く名前だ 【レベル4】で【チューナー】、ヨシ ①自分の場に爬虫類族闇属性モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。相手の場に攻撃力0モンスターが存在する場合更にその数まで手札から「レプティレス」モンスターをSS出来る。 【爬虫類族】【闇属性】モンスター・・・いともたやすく発動できそう しかも上記《レプティレス・ニャミニ》とは相性抜群だな 【レプティレス】まみれにしてやろう ②自分の場のこのカードを爬虫類族SモンスターのS素材とする場合このカードをチューナー以外のモンスターとして扱える。 よくある自分はチューナーじゃないよ効果 これは汎用的で有用な効果、時代は進んだなぁ 07/10 これは・・・ オバサンっていうニックネームを付けられちゃうんだろうなぁって思う 何が問題なんだろう 顔の部分が若干ケバいのがいけないのだろうか? ・・・あと 氷結界の誰かさんにも似ているような気がした 07/17 ●BODE-JP021 《大魔鍵-マフテアル》 Rare 1 【魔鍵】シリーズの新しい1枚、大とルで挟んだ、【レベル4】で【チューナー】、時代は変わった こいつを【S】・【X召喚】の素材とする場合魔鍵モンスターを出すことにしか使えない ①自分の場に「魔鍵」モンスターが存在する場合手札のこのカードを相手に見せつけて、このターン自分はNSに加えて1度だけ「魔鍵」モンスター1体をSできる。 こいつ自身も魔鍵モンスターなのでせっかく使ったのに出せるカードが無い事は無いだろう ②このカードがSに成功した時自分の墓地のレベル4以下の通常モンスターか「魔鍵」モンスター1体を対象としてそいつを守備表示で蘇生する。 こいつ自身もほぼ自分をSSできるし、こいつを出した時も吊り上げ効果がある。 レベル4でチューナーやし・・・これは強い 06/12 転生したら銃だった ついに人型を手に入れた ランプの魔人的な印象などなどが入り込んでいる 06/19 ●BODE-JP022 《うにの軍貫》 4 【軍貫】に新しい物が竣工した ①このカード以外の手札の「軍貫」カード1枚を相手に見せてこのカードを手札からSSする。その後見せつけたカードによって何かが起こる ●「しゃりの軍貫」の場合見せつけたモンスターをSSする。 ●それ以外の場合そいつをデッキボトムに戻す。 レベル5ではあるが比較的出しやすいカード、見せつけるカードはなるべく《しゃりの軍貫》が良いだろう ②自分の場の「軍貫」モンスター1体を対象として発動出来、そいつのレベルを4か5にする。その後デッキから「しゃりの軍貫」1枚をサーチすることが出来る。 自分自身をレベル4にして他の軍貫とレベルを合わせるか あるいは5にして自分に合わせるか 06/12 うに 弟がうに大好き人間で よく食べてた うにだけを ・・・僕は何が好きなんだろう・・・ 刺身によく付いてるあの苦い葉っぱが好きだな 06/26 ●BODE-JP023 《しらうおの軍貫》 4 ①自分の場に「しゃりの軍貫」かしゃりの軍貫をX素材としているXモンスターが存在する場合こいつを手札からSSできる。 【軍貫】がどんどん竣工する。《しゃりの軍貫》はとてもとても重要だ、【Xモンスター】でも大丈夫だ ②自分メインフェイズに手札から「しらうおの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体をSSする。その後デッキか墓地から「しゃりの軍貫」を好きなだけ選び好きな順番でデッキトップに置ける。 軍貫がどんどん竣工する、 《しゃりの軍貫》を好きなだけ選んでそれを好きな順番で戻す・・・どんな順番にしても同じなのでは・・・ そのうち「しゃりの軍貫として扱う」みたいなカードが増えるのかな? 06/12 何か・・・キモイな・・・ 確かに寿司は自分も好きで 基本的に好き嫌いなく何でもかんでも食べるが 冷静に考えたら 不気味な食べ方をしてるように見えるんだろうなと 感じた 06/19 ●BODE-JP024 《ペンギン勇士》 Rare 1 あの勇者たちが単品単品でカードになった レベル5の【チューナー】だ、【S素材】とする場合【水属性】モンスターにしか使えない ①自分の場にモンスターがセットされた場合このカードを手札からSSする、その後このカードのレベルを1か2下げることが出来る。 セットされた時か・・・ちょっと残念だなと思ったあなた ②自分の場の裏守備モンスター1体を対象として、そいつを表守備にする。この効果で「ペンギン」モンスター以外のモンスターを表守備にした場合その効果は無効化 1の効果で自分を出してすぐに相方を表にする、しかもそいつがペンギンだったら何かの効果が使える 《ペンギン・ソルジャー》とかがオススメ 06/12 あのりりしい眉毛が勇士っぽさを醸し出している ラスダンとかを攻略している最中だろうか 不思議な色合い 06/19 ●BODE-JP025 《ペンギン忍者》 4 【ペンギン】である【忍者】だ!!!【リバース効果】モンスターだし ①このカードがリバースした場合相手の場の魔法罠カード2枚までを対象としてそれをバウンスする お!この効果どこかで・・・魔法罠専用になってるな ②自分の場の「ペンギン」モンスター1体を対象として発動、そいつを裏守備にする。 自分を裏守備に戻して・・・ってのもアリかな その後すぐにこいつをリバースさせることもペンギンたちなら容易くやってのけそう 06/12 まぁ、巻物とか、網とか、忍者っぽい服装を着せれば 何だも間でも忍者っぽくなるからな ・・・ 画像を調べたら「忍ペンまん丸」っつうのが出てきた 滅茶苦茶懐かしい 06/19 ●BODE-JP026 《ペンギン僧侶》 4 こいつはザラキを連発してきたりしないのか? ①「ペンギン」モンスターが相手によって自分のモンスターゾーンから自分の墓地へ送られた場合、そのうち1体を対象として発動(ダメステでも可能)、このカードを手札から捨てて対象のモンスターを裏守備で蘇生する。 このカード自身が死者蘇生になることだ! 複数同時に破壊された時も使え、何か強力なカードを蘇生しよう、裏守備だが強力なリバース持ちとかがいいかな ②ターン1で自分の場の「ペンギン」モンスター1体を対象として発動、そいつの攻撃力を600UPし自分は600LP回復 こいつの素の攻撃力は600か…こいつ自身は戦闘は出来ないが・・・ 何か強力な攻撃力が高めの【ペンギン】は居ただろうか? 06/12 回復魔法の最中の僧侶 そもそもDQの世界の回復呪文があんな一瞬で完了するって言うのが 不可思議極まりないと思う今日この頃 06/19 ●BODE-JP027 《ホーリーナイツ・オルビタエル》 5 【ド光7】関係の【ホーリーナイツ】の人ですか ①自分の場の光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをリリースしてデッキから「ホーリーナイツ」魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセット、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 墓地へ送られても、またはリリースされた時にも何かをするような奴を使って効果を使おう、 あるいはいざというときに逃げるために使うとかもありか ②このカードが墓地に存在し自分の場の表ド光7モンスターが手札に戻った場合に発動でき、こいつを蘇生する。 蘇生後場から離れたら除外ではない何度でも蘇るさ効果だ 能動的バウンス効果を持つカードがホーリーナイツには存在しているので、何度も蘇って、なんども1の効果を使ってやろう 07/03 ホーリーナイツっぽい見た目と ホーリーナイツっぽいエフェクト ベイブレードにこんな形の奴があったような気がする… 07/10 ●BODE-JP028 《マシンナーズ・ルインフォース》 Ultimate 1 《奇動装置メイルファクター》の暗躍シリーズだ 通常召喚できずレベル合計12以上になるように自分の墓地の機械族モンスターを除外した場合のみ墓地からSS出来る。 こういった効果外テキスト、墓地から蘇るってのがメイルファクターのストーリーと何となく繋がってて面白い ①バトルフェイズに相手が効果を発動した時LPを半分払って発動でき、その発動を無効にして相手のLPを半分にする。 容赦のない効果だ、バトルフェイズ中ってのが範囲が狭い?ような気もするが攻撃を邪魔されなくなるかもしれないので有用 相手も道連れでライフ半減 ②このカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、レベル合計が12以下になるように除外されている自分の「マシンナーズ」モンスター3体までを選んでSSする。 【マシンナーズ】が分離する ・・・って言うか普通に攻撃力4600、トンデモナイ奴だ 07/10 禍々しすぎる… 《マシンナーズ・フォース》が散々な言われ用の末、既に旧式化で倉庫の奥で眠る運命だったのが メイルファクターにより再起動されて暴れまわる やっぱり機械は滅ぼさなければ 07/17 ●BODE-JP029 《擬態する人喰い虫》 3 《人喰い虫》がリメイクされた、【戦士族】じゃない、やり直し・・・と思いきや・・・ ①このカードがリバースした場合場のモンスター1体を対象として発動、そいつを破壊して元々の攻撃力分こいつの攻撃力UP、さらにこいつの種族を破壊したモンスターの元々の種族と同じに出来る。 やった!これで戦士族になれる!!! 相手の場にモンスターがいないと自分のモンスターを破壊しないとダメになるのが注意だ ②場のこのカードは戦闘破壊されず同じ種族のモンスターの効果でも破壊されない オレ、オマエ、ナカマ 07/03 ノリのいいポーズ 全体的に葉っぱっぽい色合いと言うか体になってる ピクミン3のカレハンボを思い出した 07/10 ●BODE-JP030 《天獄の王》 Ultra 1 ジェネレイド・・・じゃない、普通に王だ ①自分メインフェイズに発動でき、手札のこのカードを相手ターン終了時まで相手に見せつける、見せつけている間場にセットされたカードは効果破壊されない。 何か珍しい効果だ、セットされたカードを守る王様の鏡 ②セットされた魔法罠カードが発動した場合に発動でき、このカードを手札からSSする。相手に見せつけている状態でこの効果を発動した場合デッキから魔法罠カード1枚を自分の場にセットできる。そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外。 これもまた珍しい感じの効果だ 見せつけている(まぁ面白くするためにそう書いているのだが、航海されている時)だと更に強力な効果が発動できるという事だ 何をセットするか…除外されてしまうので急いで使えるカードを選ぼう 07/10 イラストが滅茶苦茶かっこいい ぐじゃぐじゃしてるけど… 手がヤバい 語彙力が無くなる 手がヤバい 07/17 ●BODE-JP031 《陽竜果フォンリー》 4 【無所属】達、ソルドラポム ①こいつがモンスター効果でデッキから墓地へ送られた場合に発動でき、こいつをSSする。自分の場に他の植物族モンスターが存在する場合更に場のモンスター1体の攻守を半分にできる。 あ、ヤバい香り漂う【炎属性】の【植物族】ではないか デッキから墓地へ送られる効果はよくあるので復活する機会は多いハズ、そして植物族にもそういったカードは多いので攻守半減効果も役立つはず しかも自身は【チューナー】ときたもんだ ②ターン1で場のこのカードが戦闘効果破壊される場合代わりにデッキから植物族モンスター1体を墓地へ送ることが出来る。 もしかして自分自身で他の同じ奴をデッキから持ってくる事も出来るか 増える植物 これもよく見た感じ 07/17 ●BODE-JP032 《重起士道-ゴルドナイト》 4 【デュアル】生きとったんかワレー ①場、墓地に存在する限り通所モンスターとして扱う デュアルの共通効果、【通常モンスター】の価値も上がっている。 ②場の通常モンスター扱いのこのカードを・・・まぁ要するにデュアルしたら効果モンスターになって以下の効果を得る ●S・SSに成功した場合に発動でき、効果テキストに「デュアルモンスター」と記された魔法罠カード1枚をデッキからサーチ、ターン1 ●機械族になり攻撃力が500UP 【機械族】に変身する【戦士族】 だがそれよりもデュアルモンスターと効果テキストにある魔法罠カードをサーチできる効果が強い 強力なカードが多いからなデュアルモンスターのサポートカードには 07/17 ●BODE-JP033 《不屈の獣僕》 4 じゅうぼく ①相手が3体以上のモンスターをSSしたターンのエンドフェイズに発動でき、このカードを手札墓地からSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相手が大量にSSしたら出す事が出来る。手札からもいきなり出てくる事が出来るので達成はしやすいだろう 墓地に落としておいて相手をけん制するか ②自分の場に他のモンスターが存在しない場合攻撃表示のこのカードは戦闘破壊されない。 ぼっちじゃないとダメだが戦闘破壊耐性を得る 攻撃力が900しかないので超過ダメージには要注意だが・・・ 07/17 ●BODE-JP034 《ニャータリング》 4 何門だこのアイボLv100.猫バージョンみたいなのは・・・ ①フィールド魔法カードが発動した場合に発動でき、このカードを手札からSSする。互いのフィールドゾーンに表カードが存在する場合、このターンこいつは戦闘効果破壊されない。 フィールド魔法と密接に関係する効果。お互いにフィールド魔法を張っている状況は・・・ まぁ、最近はフィールド魔法に強力なカードが多いのでよくあるだろう、そのターン中の耐性を得る。 ②このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分ターンの間相手のフィールドゾーンの表カードの効果は無効化、相手ターンの間自分のフィールドゾーンの表カードの効果は無効化 つまり自分のターンは相手のフィールド魔法無効化、相手ターンは自分のフィールド魔法無効化 前のめりな攻撃的効果 ってのを感じた。 07/17 ○BODE-JP035 《迷犬メリー》 N-Rare 迷犬シリーズ!、まさか続くとは・・・マロンの結末は骨 ①このカードが墓地へ送られた場合に以下の効果から1つを選択して発動できる ●このカードをデッキボトムに戻す ●デッキから「迷犬マロン」1体をサーチしてこのカードをデッキトップに戻す。 まさかの《迷犬マロン》とシナジーする。お互いにデッキに戻ったりして デッキ切れを防いだりしてくる。 これは久しぶりに作るしかないな 【ボルテック・バイコーンデッキデス】を 07/17 後編に続く |
![]() |
前編に戻る
●BODE-JP036 《ヴァレルロード・R・ドラゴン》 Super 1 頼夫 【儀式】モンスターだと!そして「ヘヴィ・トリガー」は儀式か!!! ①相手がモンスターをSSする際に発動出来、それを無効にしそいつを破壊、その後このカード化自分の場の「ヴァレット」モンスター1体を選んで破壊 SSは許さない、その後は自壊してしまうかもしれないがなるべく他の弾丸を選択して発射するようにしよう 相手の場はボロボロだ ②このカードが墓地に存在する場合自分の墓地の「ヴァレル」モンスターか「ヴァレット」モンスター1体を対象として、自分の手札か場のカード1枚を選んで破壊し対象のモンスターを手札に加える。 入れ替え効果 だがこれは手札か場の【ヴァレット】を選ぶことでそいつを発射できるって事だな 手札も選べるのがありがたい 05/22 おぉ、青い リンクモンスターじゃない、模様が付いていない あの前に伸びている2本のオレンジ色の紐はなんだ? ヒゲか?うどんか? 05/29 ●BODE-JP037 《トランソニックバード》 Rare 2 《ソニックバード》、鍛えた結果音速に近くなった!!! 「音速を追う者」により降臨する【儀式モンスター】 《センジュ・ゴッド》とか《マンジュ・ゴッド》とかとは違うアプローチで関連カードが出てきたな ①ターン1発動でき、手札の儀式魔法1枚を相手に見せつけそのカードにカード名が記された儀式モンスター1体をデッキからサーチする。見せつけたカードはデッキに戻す。 儀式魔法を儀式モンスターに取り換える効果、カード名が記されたとあるので、割とクラシカルな儀式で使わないとな ②相手ターンに1度デッキから儀式魔法カード1枚を墓地へ送って発動でき、この効果はその儀式魔法の儀式召喚の効果と同じになる。 相手ターン中に儀式召喚をする効果、1の効果で儀式魔法をデッキに戻しておけるので全てが噛み合っている。 ③儀式召喚したこのカードがリリースされた場合相手の場の表カード1枚を対象として発動でき、そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。 このカード自体はレベル4で攻撃0守備2400、壁にはなるだろうが何かの繋ぎ的な使い方の方がよいかも 2の効果でのリリースにこのカードを使えって言われている。 07/14 ○BODE-JP038 《赫灼竜マスカレイド》 Super,Secret 【デスピア】関係の新しい【融合モンスター】 「デスピア」モンスター+光・闇属性モンスターで出せる ①融合召喚したこいつがモンスターゾーンに存在する限り相手は600LPを払わないとカードの効果を発動できない。 相手に縛りを与える効果、《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》+100か 800欲しかったけど…さすがにそれは強力すぎるか… ②このカードが墓地に存在し相手の場に儀式融合SXリンクモンスターのいずれかが存在する場合に発動でき、このカードを蘇生する、この効果で蘇生したこのカードは場から離れると除外、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル とにかく何でも良いので相手の場に何かが居たら復活する。 躱すにはアドバンス召喚主体のデッキでなければならないが 昨今の環境でそのようなデッキはなかなか見ないだろう あるいは【緑一色】・・・ 07/10 何か、実にアニメの主人公が使ってそうなモンスター ステータスも主人公ステータスだし アニメで登場す・・・・もうないな 07/17 ●BODE-JP039 《D-HERO デストロイフェニックスガイ》 Ultra 1 デストロイフェニックス、破壊の不死鳥 レベル6以上の「HERO」モンスター+「D-HERO」モンスターで出せる融合モンスター ①相手の場のモンスターの攻撃力は自分の墓地の「HERO」カードの数×200DOWNする。 何か【D-HERO】の【融合モンスター】に似たような弱体化を振りまくカードがあったな。こいつらこういう事好きだな 【HERO】カードっていうのがミソだ ②自分相手ターンに発動でき自分の場のカード1枚と場のカード1枚を選んで破壊 スクラップ&スクラップ効果…微妙に違うが、めったに選ばないとは思うが2枚とも自分のカードを選んでも・・・ ③このカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、次のターンのスタンバイフェイズに自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選んで蘇生する。 自分自身も蘇生できるのか無敵やん まさにフェニックス。 07/10 何か・・・上の《赫灼竜マスカレイド》と雰囲気が被る… 色合いとか… こういうのを カップ焼きそば現象 って言うんだろうな 07/17 ●BODE-JP040 《天極輝艦-熊斗竜巧》 Super 1 えー・・・なんのカテゴリーだ・・・【ベアルクティ】であり【ドライトロン】か・・・ ルール上「ベアルクティ」「ドライトロン」カードとして扱い 「天斗輝巧極」の効果でのみSS出来る。 ①ターン1で自分の場に他の効果モンスターがSSされた場合に発動でき、デッキから「ベアルクティ」モンスターか「ドライトロン」モンスター1体をサーチ 効果モンスターがSSされればされるほど後続をどんどんデッキから呼んでこれる ②ターン1で除外されている自分の「ベアルクティ」モンスターか「ドライトロン」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを手札に加える。 ドライトロンは除外方法が少ないがどうだろうか・・・ 07/10 出た、宇宙空母 宇宙空母ってこういった形の格納庫って必要なのだろうか? そもそも宇宙空間で活躍する空母とか戦艦は 実在した空母や戦艦みたいな形状である必要はあるのだろうか? なんだかんだ言ってこういう形に落ち着くっていうのが よく言われる定説だけど 07/17 ●BODE-JP041 《相剣大師-赤霄》 Super 1 【相剣】の【Sモンスター】 チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上で出せる。 【幻竜族】の縛りが付いているのがなんか懐かしい気がする… ①S召喚に成功した場合に発動でき、でっきから「相剣」カード1枚をサーチするか除外する。 手札からSS出来る相剣は沢山あるので大量展開が出来そうだ ②自分の手札墓地から「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を除外しこのカード以外の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターの効果をターン終了時まで無効化、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 相剣と幻竜族がどんどんなくなっていくな 使うタイミングはよく考えないと 07/10 なんか・・・ロボットみたい… ∇とかΣとかのあれを思い出す ファイナル感にあふれたやつとか・・・ まぁ、赤い鎧と炎っぽい剣となったら みんなこんな感じになるか 07/17 ○BODE-JP042 《相剣大公-承影》 Ultra,Ultimate,Secret 大公 レベル10の【Sモンスター】、レベル6の【相剣】の存在の意味がここにあり チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる お、こいつは【幻竜族】の縛りが無い… ①除外されているカードの数×100このカードの攻守がUP、相手の場のモンスターの攻守はDOWNする。 相剣は除外されまくるのでなかなかな変化量になるかもしれない 相手を全体弱体化させる効果も同時についているのがこういったカードには珍しい ②このカードが効果破壊される場合代わりに自分の墓地のカード1枚を除外できる。 これで1の効果の変化量が更に上昇する。 自身も守れてこれぞ一石二鳥 ③カードが除外された場合に発動でき、相手の場と墓地のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで除外 これは強力な効果だ、この効果はターン1だが、相手の場と墓地をズタズタにしつつパワー上昇パワーダウンをしていく これは面白くて強い 07/10 なんか…元々三国志的な雰囲気を醸し出していたこいつらだが どこかで見たことがあるぞ SDガンダムではなく・・・ こういった鎧を着た、色鮮やかな・・・ 何だったっけ? 07/17 ○BODE-JP043 《レプティレス・メルジーヌ》 Super,Secret 新しい【レプティレス】【Sモンスター】 どいつもこいつの名前が難しい 爬虫類族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる 【チューナー】が【爬虫類族】に限定されているので、基本的にレプティレスで使おう ①爬虫類族モンスターのみを素材としてS召喚したこのカードは戦闘効果破壊されない ますますレプティレスで使ってくださいって感じだ 強力な耐性を得られる。 ②相手がモンスターの効果を発動した時、相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を0にする。 ターン終了時までとかが付いていないので攻撃力はずっと0 戦闘破壊せずほったらかしにしておいて別のレプティレスの効果の為に使うとかも面白い ③S召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから爬虫類族モンスター1体をサーチする。 シンプルな効果だ、たとえ自分が倒されても後続がやってくる そんな感じ 07/10 あぁ、レプティレスのSモンスターだなぁって見た目 どんどんどんどん雰囲気が豪華になっていく ヴァースキさんがお花を持っていたのがとても懐かしい 07/17 ○BODE-JP044 《魔鍵変鬼-トランスフルミネ》 Ultra,Ultimate,Secret 【魔鍵】の【Sモンスター】だ、【雷族】… ①このカードは1度のバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる。 2800の2回攻撃!!、それなりだな ②このカードのS素材としたモンスターの属性が2種類以上だった場合に発動、デッキから「魔鍵」魔法罠カード1枚を選び自分の魔法罠ゾーンにセット 魔鍵モンスターのEXデッキのカードっぽい2種類以上の属性を要求する効果 デッキから魔鍵を探してくる、そしてどんどん使う ③自分の墓地のいずれかのモンスターと同じ属性を持つモンスターを相手がSSSした場合に発動でき、そいつを破壊する。 これもまた魔鍵っぽい効果だ デュエルが進み墓地のモンスターの属性が増えるにつれどんどん範囲が広くなって強力になっていく 06/12 色違いの豪鬼っぽい姿の化け物が出てきた 雷でできた槍というか剣というかを獲物にしているが フィジカルでどうにか出来そうな見た目だぞ 魔鍵の物語はどこへ進むのだろうか・・・ 06/19 ●BODE-JP045 《絶火の魔神ゾロア》 Secret 1 【マギストス】だ、イリュージョンしてきそうな名前 【魔法使い族】【チューナー】+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる【Sモンスター】 ①S召喚に成功した場合に発動できEXデッキから「マギストス」モンスター1体を装備カード扱いでこいつに装備 お前を装備カードにしてやろうか効果、デッキから好きなカードを掘り起こしてこれる ②自分の魔法罠ゾーンの「マギストス」モンスターカードと同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスター効果を相手は発動できない 色々な手段で魔法罠ゾーンにマギストスモンスターを置きまくればどんどん相手の効果発動を制限できる。 儀式モンスター?知らんな ③自分の場の「マギストス」カード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊しこのカードを墓地から蘇生する。 破壊されても何度でも蘇ってやる。流石に蘇った時は1の効果は使えないが 攻撃力2900が蘇るのは驚異だ 07/17 ●BODE-JP046 《ルイ・キューピット》 N-Rare 1 キューピット系シリーズが【Sモンスター】になった、しかもそれで【チューナー】やし 特に縛りなく出せるレベル4Sモンスターでチューナー ①このカードがS召喚に成功した場合に発動、そのS素材としたチューナーのレベル分このカードのレベルを上げるか下げる。 強制なのでレベルは1~7までに色々変動する ②このカードの攻撃力は自身のレベル×400UP ・・・レベル7だと2800、これぐらいあれば第一線で戦えそうだ ③S召喚したこのカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動、S召喚したモンスターのレベル×100バーン、そしてデッキからレベル8以下で守備力600モンスター1体をサーチ。 バーン効果…昨今はレベル9以上のSモンスターも増えているのでそれらを出せればなかなかのバーンになる その後のサーチ効果は珍しい守備600モンスターのサーチ 新しいラインだ 07/17 ●BODE-JP047 《魔鍵憑霊-ウェパルトゥ》 Rare 2 【魔鍵】【Xモンスター】 ①こいつがX召喚に成功した場合このカードのX素材を1つ取り除いて発動でき、自分のデッキか墓地からレベル4以上の通常モンスター1体を選びサーチする。 基本的にレベル4モンスターをサーチすればよいが、何か面白い高レベル【通常モンスター】は存在するかな? ②このカードが通常モンスターをX素材としている場合以下の効果を得る。 ●自分の墓地の通常モンスターか「魔鍵」モンスターのいずれかの属性と同属性を持つ相手モンスターとこのカードが戦闘を行うダメステ開始時にこのカードのX素材を1つ取り除き発動、相手はそのモンスターを墓地へ送らなければならない。 お!何か珍しい書かれ方のような気がする。 「相手はそのモンスターを墓地へ送らなければならない」 これはモンスターの耐性などを色々と無視できそうだ 06/12 トランスフルミネとはうってかわって 線の細い人間っぽい物が出てきた なろう系によくありそう 前髪の一部分の色合いの違い・・・ これ、何か遊戯王のアニメに似たような人が居たような・・・ 06/19 ●BODE-JP048 《超弩級軍貫-うに型二番艦》 Super 1 超弩級になったぞ! 【レベル5】モンスター2体で竣工できる【Xモンスター】 ①こいつがX召喚に成功した場合に発動でき、そのX召喚の素材としたモンスターによっていろいろ出来る。 ●「しゃりの軍貫」の場合1ドロー ●「うにの軍貫」の場合このカードはダイレクトアタック出来る うにを乗せる(下に敷く)事が出来れば攻撃力2900のダイレクト艦砲射撃が出来る ②自分メインフェイズ、相手バトルフェイズに1度EXデッキからSSされた自分の「軍貫」モンスターの数まで相手の場の表カードを対象として発動、そのカードの効果を無効化する。 とりあえず自分が存在するので1枚は無効化できる。 超弩級なカードだ 06/12 うに・・・敷き詰められまくったうに 主砲が三連装砲塔になっている ハリネズミっぽく敷き詰められた高角砲 ・・・ 結局戦艦はどうするのが正解だったんだろうな 06/19 ●BODE-JP049 《空母軍貫-しらうお型特務艦》 Rare 1 空母になったぞ!【ランク4】 ①このカードがX召喚に成功した場合にその素材によっていろいろ出来る ●「しゃりの軍貫」の場合1ドロー ●「しらうおの軍貫」の場合デッキから「軍貫」魔法罠カード1枚をサーチ X召喚に成功した時にその素材によっていろいろするのは【軍貫】の基本戦術だ ②フィールドゾーンに表のカードが存在する限りEXデッキからSSされた自分の「軍貫」モンスターは相手の効果では破壊されれず、攻撃力は元々の守備力分UPする。 《軍貫処『海せん』》とかを併用しましょうって事だな ものすごく攻撃力をUPさせてくれそう・・・と思ったが軍貫は守備力が弱い物しかおらず…悲しい 装甲が海苔だから仕方ないか・・・ 06/12 空母 白いうねうねした物体を大量に乗せた空母 形状的に戦後に登場した空母っぽい雰囲気がある 前方半分が戦艦 後方半分が空母 っていう物にあこがれる ・・・ 戦艦は大好きなのだが それについて語るのは またいずれの機会に 06/19 ○BODE-JP050 《ヴァレルコード・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret 新しい【ヴァレル】 ・・・コード・・・プレイメーカーとの交流の果てにリボルバーは何を見たのだろうか・・・ 攻撃力が2500になってるのも何か嬉しい 効果モンスター2体以上で出せるリンクモンスター ①リンクモンスターのリンク先のこのカードは効果破壊されない こいつは2番手とかでリンクモンスターの先に出すのがよいだろう マーカーの向きが難しい感じなのが残念 ②リンクモンスター3体を素材としてリンク召喚したこのカードが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に発動でき、場のモンスターを全滅させる。 【リンクモンスター】3体でこいつを出すよりも、そいつらで総攻撃したほうが強い・・・ってのは密に密に... ③墓地のこのカードを除外して発動でき、場の攻撃力3000以上の闇属性モンスター1体を選んで除外し自分のEXデッキ墓地から「トポロジック」モンスター1体を選んでSSする。 【トポロジック】もサポートするか 場の攻撃力3000以上の【闇属性】モンスターはどうするか…《クラッキング・ドラゴン》を使えば完璧かな? 07/10 背景の影響だろうけど 妙にみずみずしい感じのするヴァレルモンスターだ コードっぽさはどこら辺にあるだろうか? 07/17 ●BODE-JP051 《Evil★Twin’s トラブル・サニー》 Ultra 1 【イビルツイン】の新メンバー・・・ではないのだが、まぁライバル関係にある者達だ 【リンクモンスター】、リンク4、攻撃力が3300もあるんですけど・・・ 「イビルツイン」モンスターを含むモンスター2体以上で出せる。 ①このカードをリリースして発動でき、墓地から「キスキル」モンスターと「リィラ」モンスターをそれぞれ1体まで選んで蘇生。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 【キスキル】と【リィラ】に突然入れ替わる。 大量のアドバンテージを稼げる ②墓地のこのカードを除外し手札デッキか自分の場の表モンスターの中から「イビルツイン」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、場のカード1枚を選んで墓地へ送る。 イビルツインは何度も出てくる事が出来るカードなのでコストが無い事はないだろう 選んで墓地へ送るなのは強い こいつらはいったい何を競い合っているのか… 07/17 ●BODE-JP052 《ヘヴィ・トリガー》 1 「ヴァレルロード・R・ドラゴン」を降臨させるのに必要な儀式魔法 ①レベル合計8以上になるようないつものリリース、またはリリースの代わりに自分の手札か場の「ヴァレット」モンスターを破壊する事も出来る これでSSしたモンスターはEXデッキからSSされたモンスターとの戦闘では破壊されずEXデッキからSSされたモンスターが発動した効果を受けない 【ヴァレット】を発射しつつこいつを出せれば強力、しかも耐性も強くなる ヘヴィなカードだ 05/22 よくあるポージング 口から何かを発射しようとしている部分か 腕とかの模様?というか溝というかが 古代文字感があるな 05/29 ●BODE-JP053 《龍相剣現》 Rare 2 カテゴリー名が中に挟まった珍しい名前…でもないのか昨今では ①デッキから「相剣」モンスター1体をサーチ、自分の場にSモンスターが存在する場合代わりに幻竜族モンスター1体をサーチできる。 条件を満たせば強力になるサーチ効果、基本的に【相剣】は【幻竜族】なので普通に使っても問題ないだろう ②このカードが除外された場合自分の場の「相剣」モンスターか幻竜族モンスター1体を対象といて発動でき、そいつのレベルをターン終了時まで1つあげるか下げる。 このカードをどうやって狙ったタイミングで除外しようか、 《相剣師-泰阿》と相性抜群だそうな 07/10 小高い丘に立ちはだかっているいかにも強そうな人々のシルエット 背後に雷 かっこいいシチュエーション 07/17 ●BODE-JP054 《大霊峰相剣門》 1 霊峰って書かれていると森羅を思い出したが違う【相剣】関係のカードだ ①自分の墓地の「相剣」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。自分の場にSモンスターが存在する場合代わりに幻竜族モンスターを対象に出来る。 これもまた条件を満たせば強力になる系カード これに関しては【幻竜族】を蘇生できるようにすればより強力な奴が蘇生できるかもしれない ②・・・この効果は《龍相剣現》と同じ という事は《相剣師-泰阿》と相性抜群だな 07/10 不思議な世界、仙人が出そうな世界という事で仙界とかそんな感じか 岩肌から怪しい模様が顔をのぞかせている 07/17 ●BODE-JP055 《烙印の気炎》 Rare 1 【烙印】カード ①手札のモンスター1体を相手に見せつけて、そいつと同じ種族で攻撃か守備が2500のレベル8融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送る。その後以下の効果を使える。 ●見せつけたモンスターを捨てて「アルバスの落胤」1体かそのカード名が記されたモンスター1体をデッキからサーチする とりあえずEXデッキのモンスターを墓地へ送ることが出来る 2500という数値は烙印関連には多い 見せつけたカードを捨てる事でデッキから最重要カード《アルバスの落胤》をサーチできる。 ②このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合エンドフェイズに発動でき、墓地のこのカードを手札に加える。 使いまわし効果。 【融合モンスター】を出したターンに使えば何度も何度も使えるかもしれない 07/10 スプリガンズ・・・もう新規は出てこないのだろうか・・・ こうやってイラストに登場するだけでも 嬉しいッちゃうれしい 影も形も無い奴らが多いからな 07/17 ●BODE-JP056 《氷水揺籃》 Rare 2 揺籃と書かれたカードは強いがはたして・・・ ①同名カードが自分の場墓地に存在しない「氷水」モンスター1体をデッキからサーチする。 単純明快なサーチ効果だが 同名カード不在という条件がある…後半になればなるほど使いにくくなるのか なかなか面白い効果デザイン 07/10 球体の中で何かを待っている フルルドリス? 07/17 ●BODE-JP057 《赫の烙印》 Rare 1 また【烙印】赤赤 ①自分の墓地の「デスピア」モンスターか「アルバスの落胤」1体を対象として発動でき、そいつを手札に加えその後以下の効果を適応できる ●自分の手札場からレベル8以上の融合モンスターカードによって決められた・・・この書き方は融合するって効果だ、このカードの場合除外で融合で、融合召喚したターンには直接攻撃できない 何かをしてオマケで【融合】するっていう効果 烙印魔法罠ではよく見た気がする。 【デスピア】も今後どんどん種類が増える、そして強力になっていく このカードでの融合は素材が除外されてしまうので損が大きい 07/10 禍々しい感じ ボス感は強いが どうせきっと〈何ちゃら神〇ピア〉ってのがラスボスで 出てくるに決まっている 07/17 ●BODE-JP058 《ふわんだりぃずと謎の地図》 Rare 1 ハリー・ポッターと謎の地図・・・フィールド魔法 ①自分メインフェイズに発動でき、手札からレベル1の「ふわんだりぃず」モンスター1体を相手に見せつけて、そいつとはカード名が異なる「ふわんだりぃず」カード1枚をデッキから除外、そのご見せつけたモンスターをSする。 除外ゾーンは第三の手札・・・何一つ損が無い、強い ②相手がモンスターのSに成功した場合に発動でき、自分は「ふわんだりぃず」モンスター1体をSする。 【ふわんだりぃず】がどんどん増えていく、相手ターンにも通常召喚だ 06/12 かくしゅふわんだりぃずモンスター達のカードの背景に描かれていたような ビッグベンやらビル街のようなものが描かれている どこかにお宝でも眠っているのだろうか 06/19 ●BODE-JP059 《ふわんだりぃずと未知の風》 2 ハリー・ポッターと未知の風・・・永続魔法 ①このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り自分がモンスター2体のリリースを必要とするアドバンス召喚をする場合、2体をリリースせず自分の場のモンスター1体と相手の場のカード1枚を墓地へ送ってアドバンス召喚できる。 アドバンス召喚用のリリースを相手の場のカードで代用…これは使われたら腹が立つ効果だ ②自分メインフェイズに発動でき、手札の鳥獣族モンスター2体までを相手に見せつけ、好きな順でデッキボトムに戻す。その後戻した数だけドローする。 お、手札入れ替えカードだ どうせデッキに戻してもサーチやら直接除外やらで使い倒すのが最近の遊戯王だ 【ふわんだりぃず】も例にもれず 06/12 鳥鳥鳥 そして夕焼け こういう場所に住みたいなぁ 06/19 ●BODE-JP060 《レプティレス・ラミフィケーション》 Rare 1 ラミフィケーション・・・聞きなれない言葉と聞きなれた言葉が合わさってる【レプティレス】関連のカード ①手札を1枚墓地へ送り以下の効果から2つを選択して発動できる ●デッキから「レプティレス」モンスター1体をサーチ ●デッキから別名の「レプティレス」魔法罠カード1枚をサーチ ●相手の場のモンスター1体を選びそいつの攻撃力を0にする。 汎用性が高い どれもこれも有用で強力な効果だ 単純に攻撃力を0にするってのが強い 07/10 ヒュドラがラミアに成長(変化)しようとしている レプティレスも人が増えすぎて だれがだれか分からない・・・ 07/17 ●BODE-JP061 《レプティレス・リコイル》 1 リコイルするフィールド魔法 ①自分の場の攻撃力0のモンスター1体と自分の墓地の爬虫類族闇属性モンスター1体を対象として発動でき、場のモンスターを破壊し墓地のモンスターを蘇生する 入れ替え効果。墓地からは【爬虫類族】【闇属性】なら何でも復活させることが出来るので大物を何度も蘇らせてやろう ②相手がモンスター効果を発動した場合相手の場の攻撃力0モンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールを得る。その後相手の場に「レプティレストークン」(爬虫類族地星1攻守0)1体をSSする。 コントロール奪取は強力な効果だが、わざわざ状況が整っている状態で相手がモンスター効果を使ってくることは無いだろう、 けん制として使うか、相手の場にトークンを残すがこれもまたステータス的に利用し甲斐がある。 07/10 地上絵らしきものが上空に展開している 確かに《地縛神 Ccarayhua》は爬虫類族闇属性なので相性はよい こうやって自縛神と密接にかかわることで長らく新規カードが登場するのか・・・ リアクターたちも魚族だったらよかったのに・・・ 07/17 ●BODE-JP062 《魔鍵闘争》 1 闘争は愉悦 ①自分の墓地の通常モンスター、「魔鍵」モンスター、「魔鍵-マフテア」の内1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻す。相手の魔法罠モンスターの効果発動にチェーンしてこのカードを発動した場合、トークン以外の自分の場の通常モンスター「魔鍵」モンスターはその相手の効果を受けない。 普通に墓地の件のカードをデッキに戻すカードも使えるし、 タイミングによっては自分の場のモンスターを守ることもできる これは珍しい感じの効果に思える 06/12 呼び出せる者たちが 俺を出せ俺を出せと 争っている場面だろうか どうせ最後はみんな仲良くなって共通の敵を打倒するんでしょ 06/19 ●BODE-JP063 《ロイヤル・ペンギンズ・ガーデン》 2 【ペンギン】もどんどん強化されていく ①このカードの発動時の効果処理としてデッキから別名の「ペンギン」カード1枚をサーチできる。 発動時の効果処理って強いよね ②ターン1で自分メインフェイズに発動でき、手札か自分の場の表モンスターの中から「ペンギン」モンスター1体を選び、そいつのレベルをターン終了時まで1下げる。その後手札を1枚捨てる。 手札のペンギンのレベルも下げれるって言うのが面白い たしかレベル5のペンギンがいたな、手札を1枚捨てないといけないのが少々残念か? 06/12 淡い色合いとガーデンってことで ガーデン・ローズ・メイデンとかと似た雰囲気の場所のように思えるが、きっと全く関係ないはず ・・・ ペンギンズっていうマダガスカルの親戚みたいなアニメがあったのを思い出した 踊るの好き好き 06/19 ●BODE-JP064 《音速を追う者》 1 《トランスソニックバード》を出すための儀式魔法 ①まぁ普通に儀式召喚の効果だが、降臨させたモンスターのレベルは儀式召喚に使用したモンスターのレベル合計になる。 最大でレベル6になるのか、組み合わせ的には ②墓地のこのカードを除外し自分の場の儀式モンスター1体を対象として発動でき、種族か属性がその儀式モンスターと同じ儀式モンスター1体をデッキから墓地へ送る。 儀式モンスターなら何でもよいのですぐにトランスソニックバードを対象にする必要は無い トランスソニックバードを経て出てきた儀式モンスターで・・・ 07/17 ●BODE-JP065 《聖蔓の播種》 1 【サンヴァイン】の新しいカードだ ①デッキから「サンシード」モンスター1体をリクルートしてきて1000ダメージを受ける。自分の場に「サンアバロン」リンクモンスターが存在しない場合にはこの効果で「聖種の地霊」しかリクルートできない。このカード発動後ターン終了時まで植物族モンスターしかEXデッキからSSできない。 【サンシード】やら【サンアバロン】やら、カテゴリー乱立効果だ やっぱり《聖種の地霊》は重要 日が経つにつれ入手が困難になっていくぞ ②自分の場の植物族リンクモンスターが戦闘や相手の効果で破壊される場合墓地のこのカードを代わりに除外できる。 よくある身代わり効果 【植物族】【リンクモンスター】を活躍させよう 07/03 花から種が落とされた。 もっと勢いよく飛ばさないと生息域が広がらないぞ…と思ったが遊戯王の世界の植物たちは立って歩く奴らも多いので 問題ないのか 07/10 ●BODE-JP066 《天斗輝巧極》 1 ベアルクティ・ドライトロン 出た名前が全部カテゴリーのやつ、《オッドアイズ・シンクロン》 ①自分の手札場から「ベアルクティ・ビックディッパー」と「竜輝巧-ファフニール」を1枚ずつ除隊し「天極輝艦-熊斗竜巧」1体をEXデッキからSSする。 おぉおぉ、名指し指定でカードが2枚も必要な狙いにくそうな効果だ 《ベアルクティ・ビックディッパー》はフィールド魔法でノーマル 《竜輝巧-ファフニール》はフィールド魔法でスーレア・・・辛い ②自分が「ベアルクティ」「ドライトロン」モンスターの効果を発動するためにモンスターをリリースする場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 よくある代わりに効果、こちらの効果だけを目的にし、このカードを早く墓地に落としておくってのもアリだ 07/10 異なるカテゴリのキーカード同士が力を合わせている こういう異文化コミュニケーションは好き 07/17 ●BODE-JP067 《超自然警戒区域》 2 謎の区域 ①効果モンスター以外のモンスターが表でSSされた場合相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。 嫌がらせ効果 ん?効果モンスター以外か、なかなか遭遇することが無いかもしれない ②魔法罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動でき、自分の手札デッキ墓地から効果モンスター以外のモンスター1体を選んでSSする。 とりあえず、場に出しておけば相手は嫌がって破壊してくれるだろうか? デッキによっては放置されるかもしれないが 07/17 ●BODE-JP068 《夜の逃飛行》 1 ナイト関係・・・と思ったが特に関連性は無い? ①自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつを手札に戻しこのターンお互いにこの効果で手札に戻したカードとその同名カードの効果を発動できない。 自分のモンスターの使い回し用 ミラーデッキ対決の場合は邪魔が出来るかも 07/17 ○BODE-JP069 《スモール・ワールド》 N-Rare イッ ア スモールワールド byはまぐちぇ ①手札のモンスター1体を相手に見せ、見せたモンスターの種族属性レベル攻撃力守備力の内1つの実が同じモンスター1体をデッキから選んで確認、手札から見せたモンスターを裏除外する。さらに確認したカードと種族属性レベル攻撃力守備力の内1つのみが同じモンスター1体をデッキから手札に加え、デッキから確認したカードを裏除外する。 ・・・よく分からん 最終的に手札とデッキからモンスター1体ずつ計2枚を裏側表示で除外し、モンスター1枚をサーチするカード らしい 07/17 ●BODE-JP070 《リローデッド・シリンダー》 2 ・・・謎の無所属・・・かと思いきやこれはもしや・・・ ①自分のデッキ墓地から「魔法の筒」1枚を選んで自分の場にセット。デッキからセットした場合セットしたターンでも発動できる。 まさかの《魔法の筒》サポートカード、 こういう汎用的で強い罠カードのサポートカードはリボルバーが使ってた記憶がある。それでか!!! ②自分が「魔法の筒」を発動した場合墓地のこのカードを除外して発動でき、その効果で相手に与えるダメージは倍になる。 4000ダメージを跳ね返す時に使えれば相手は即死だ でも、このカードが墓地にあるときには相手は警戒するだろうから 決まることは少なかろう・・・ 07/10 魔法の筒をシリンダーに装填している・・・ 俺のリロードはレボリューションだ 07/17 ●BODE-JP071 《デトネーション・コード》 2 ①自分の場に「トポロジック」リンクモンスターが存在する場合リンクモンスター以外の自分の墓地のドラゴン族機械族サイバース族の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターを蘇生する。 【トポロジック】【リンクモンスター】が存在する場合に使える蘇生永続罠 【サイバース族】も蘇生できるのがうれしい、二重の意味でうれしい ②このカードが魔法罠ゾーンから除外された場合次のターンのスタンバイフェイズに発動でき、このカードを自分の場にセットする。 除外された場合は戻ってくる。 何かで狙われた場合自ら除外してしまうってのも手だ トポロジックには除外する効果が多い 07/10 《トポロジック・トゥリスバエナ》の 2nd Form 非常にマニアックだ 07/17 ●BODE-JP072 《瑞相剣究》 1 【相剣】だ ①自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、自分の墓地から「相剣」カードか幻竜族モンスターを5枚まで除外し対象のモンスターの攻撃力を除外した数×300UP 攻撃力UPはずっとだ・・・が、5枚も除外してしまっては墓地リソースが一気に枯渇してしまうぞ… ②このカードが除外された場合に発動でき、自分の場に「相剣トークン」1体をSSする。そして相剣トークンの共通の縛り効果 このカード自体が除外されたらトークンが出てくる。 この効果だけをあてにするのもよいかもしれないな 07/10 良い事が起こる前触れらしい が そんなことは全然感じないイラストだが 07/17 ●BODE-JP073 《相剣暗転》 Rare 1 暗転 ①自分の場の幻竜族モンスター1体と相手の場のモンスター2体を対象として発動でき、そのカードを破壊する。 《ゴッド・バード・アタック》の新しい系譜だ 「ごっど・げんりゅう・あたっく」 ②このカードが除外された場合・・・《瑞相剣究》と同じことをする。 単純に1の効果が強力、【幻竜族】デッキに入れても活躍できそうだ。 2の効果も使う機会があればラッキーかも 07/10 軍師とアドリブが相対している 物語は一体どこへと向かっているのだろうか? 07/17 ●BODE-JP074 《ふわんだりぃずと夢の町》 1 ハリー・ポッターと夢の町 ①自分相手メインフェイズに発動でき、レベル4以下の鳥獣族モンスター1体をSする。 別に【ふわんだりぃず】でなくても【鳥獣族】を通常召喚できるのは面白い ②このカードが墓地に存在する状態で自分がレベル7以上のモンスターのアドバンス召喚に成功した場合このカードを除外して発動でき、相手の場のモンスターを全て裏守備にする。 ふわんだりぃずは相手を裏守備にする効果が多いな、貫通効果を活かすためだ 06/12 ・・・居眠り飛行・・・ あかんあかん 06/26 ●BODE-JP075 《ふわんだりぃずと怖い海》 Rare 1 ハリー・ポッターと怖い海、カウンター罠だ… ①自分の場にアドバンス召喚された表モンスターが存在しSSされたモンスターが存在しない場合、相手がモンスターをSSする際に発動出来、そのSSを無効にし手札に戻す。このターン相手はモンスターをSS出来ず、NSを3回まで行える。 SSを無効化、相手に3回もNS出来る権利を与えてしまうが、SS出来なくさせるのでどうにかなる? 相手のデッキによっては生贄を3体用意されて・・・ 06/12 天候が荒れ模様 そもそも海はどこもかしこもこんな感じだ 雷は飛んでる鳥とかを狙い撃ちしたりはしないんだろうか・・・ 06/26 ●BODE-JP076 《ブレイク・ザ・デステニー》 1 【D-HERO】関連のカードだ、デステニー ①自分の場の「Dragoon D-END」かレベル8以上の「D-HERO」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊し次の相手メインフェイズ1をスキップする。 何か妙な嫌がらせ効果だ、《Dragoon D-END》もきちんとサポートしてあげる 最初から〈D-HERO Dragoon D-END〉って名前にしてあげていたら・・・ ②墓地のこのカードを除外して発動でき、別名の「Dragoon D-END」のカード名か「D-HERO」モンスターのカード名が記された魔法罠カード1枚をデッキから手札に加える。 後続のD-HERO魔法罠を用意しておこう 何サーチする? 07/10 ブラッディ・フィアーズ 07/17 ●BODE-JP077 《魔鍵錠-施-》 1 ロック ①トークン以外の自分の場の通常モンスターか「魔鍵」モンスター1体をリリースしレベル合計が8以下になるように自分の墓地の通常モンスターか「魔鍵」モンスターを2体まで対象として発動でき、そのモンスターを守備で蘇生する。その後何か1つを選んで適用 ●自分の場のモンスターをS素材として「魔鍵」Sモンスター1体をS召喚 ●自分の場のモンスターをX素材として「魔鍵」Xモンスター1体をX召喚 蘇生+【Sモンスター】か【Xモンスター】のSSが出来るカード ・・・ 【魔鍵】は全ての召喚方法を操るようになりそうだ! あとはリンクモンスターが出ればコンプリートだ 06/12 変身して応戦 変身するのはとても体力を使う また謎なモンスターが描かれてるな 06/26 ●BODE-JP078 《聖邪のステンドグラス》 Rare 1 イラストが好き ①自分の場の効果モンスターの種族によっていろいろ適用できる ●天使族:3ドローして手札2枚を選んで好きな順でデッキボトムに戻す ●悪魔族:相手は1ドロー、そして手札1枚をランダムに選んで捨てる。さらに相手は手札がある場合1枚選んで捨てる。 【天使族】と【悪魔族】が両方いたら両方とも使える 自分は手札入れ替え、相手は±1枚手札が減っている 07/17 ●BODE-JP079 《巨星墜とし》 1 レベルを持たないモンスターだと!!! ①レベルを持たない場の表モンスター1体を対象として発動でき、その表モンスターはターン終了時まで攻撃力が0になり効果発動出来ず戦闘破壊されない。その表モンスターの戦闘で発生するお互いの戦闘ダメージは半分になる。 レベルを持たないモンスターの攻撃力はゼロだ 戦闘破壊できなくなるし、ダメージは半分になってしまうが 全軍総攻撃で大ダメージを与えよう 07/17 ○BODE-JP080 《ラドリートラップ》 N-Rare ドラゴンメイド関連のカードではありません ①自分の場にモンスターがS・SSされた場合にこの効果を発動でき、デッキトップ1枚を墓地へ送る。 シンプルな効果・・・あ、永続罠だから何度も使える、しかも珍しくターン1が付いてない!!! ②このカードが効果でデッキから墓地へ送られた場合別名のこのターンに墓地へ送られたカード1枚を対象として発動でき、そのカードを手札に加える。この効果発動後次の自分のターン終了時までこの効果で手札に加えたカードとその同名カードの効果を発動できない。 何かを回収できる。 墓地送りを運否天賦に任せるのではなく、狙ってこのカードをデッキから墓地へ送れるカードを手札に握っておき 望みのカードが墓地へ落ちた時に みたいな使い方が面白いかも ・・・愚かな・・・なんだったっけ? 07/17 そして+1ボーナスパックは +1 ●BODE-JP036 《ヴァレルロード・R・ドラゴン》 Secret 1 でした。 また色々と面白いカードが手に入った! 【ふわんだりぃず】はどうしたものかなぁ 重要そうなカードに高レアリティのカードが多くて集めにくいって言うのは 一番の問題だよなぁ・・・ |
![]() |
本日は何か・・・ 遊戯王カードの デュエルロワイヤル デッキセットEX の発売日らしい 1000年先も楽しめる構築済みデッキらしい、この構築済みデッキ同士での戦いを想定 このデッキを使って最近のデッキに挑みボコボコの凹にされるのも一興だ ・・・ とりあえず今回は感想だけ ―「ブラック・マジシャン」デッキ DR01-JPA01 《ブラック・マジシャン》 Ultra 1 再録カード Vol.1 で初登場した マハード 最早何も言う事はない 05/08 DR01-JPA01 《ブラック・マジシャン》 1 再録カード Vol.1 で初登場した マハード 最早何も言う事はない 上と同じ 05/08 DR01-JPA02 《ブラック・マジシャン・ガール》 Super 1 再録カード 「遊戯王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨」公式大会 ストリートデュエル レジェンド オブ パワー 大会入賞者特典カード として初登場した 知らぬぅううう 自分はレオタード派です。 05/08 DR01-JPA03 《カオス・マジシャン》 1 再録カード 黒魔導の覇者 で初登場した ・・・誰だったっけ? こいつ1体を対象とするモンスター効果を無効にするっていう なかなか強い効果を持ってるような気がする。 05/08 DR01-JPA04 《魔導戦士 ブレイカー》 1 再録カード 上記《カオス・マジシャン》と同じ 黒魔導の覇者 で初登場した 強いカード 流石ブレイカーだ 05/08 DR01-JPA05 《熟練の黒魔術師》 2 再録カード 上記《カオス・マジシャン》と同じ 黒魔導の覇者 で初登場した 黒い方 《ブラック・マジシャン》を呼び出すぜ 05/08 DR01-JPA06 《霊滅術師 カイクウ》 1 再録カード Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場した 単純に強い坊主 攻撃力も高いし効果も強力 当時から主力でした。 05/08 DR01-JPA07 《予言僧 チョウレン》 1 再録カード ORDER OF CHAOS で初登場した これまた強い坊主 坊主が強いとはこれ一体 バトル坊主だらけだ これなら織田軍に勝てる 05/08 DR01-JPA08 《魔導騎士 ディフェンダー》 1 再録カード ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン- で初登場した ブレイカーの友達 攻めると守るが両方出てしまった 今後新しいものが出てくる事は無いのか? 05/08 DR01-JPA09 《魔道化リジョン》 1 再録カード デュエリストパック-決闘都市編- で初登場した これはパンドラのカード アンティルールで奪ったのか? 05/08 DR01-JPA10 《黒き森のウィッチ》 1 再録カード Vol.6 で初登場した クリッターの友達 エクゾディアを集めよう 05/08 DR01-JPA11 《お注射天使リリー》 1 再録カード Mythological Age -蘇りし魂- で初登場した お注射よ 検診のお時間だァ! 05/08 DR01-JPA12 《執念深き老魔術師》 1 再録カード 上記《カオス・マジシャン》と同じ 黒魔導の覇者 で初登場した おばあちゃん バイオハザード ヴィレッジに出演してませんでした? 05/08 DR01-JPA13 《見習い魔術師》 2 再録カード 上記《カオス・マジシャン》と同じ 黒魔導の覇者 で初登場した 見習い 【魔力カウンター】デッキで活躍中 05/08 DR01-JPA14 《マジカル・アンダーテイカー》 1 再録カード スターターデッキ(2013) で初登場した マジ安定 《見習い魔術師》からリクルートしてこれる 相性抜群 05/08 DR01-JPA15 《見習い魔笛使い》 1 再録カード レイジング・テンペスト で初登場した ピーヒョロロ こいつもまた《見習い魔術師》からリクルートしてこれる 相性抜群 05/08 DR01-JPA16 《聖なる魔術師》 1 再録カード Vol.4 で初登場した 魔法再利用さん 何で罠の方は《闇の仮面》なんだ? 05/08 DR01-JPA17 《死者蘇生》 1 再録カード Vol.2 で初登場した 黒魔術 多分死者蘇生っぽい事は科学技術で可能になるけど それはきっとその人ではない 05/08 DR01-JPA18 《強欲な壺》 1 再録カード Vol.3 で初登場した お、禁止カードやん デュエルロワイヤル デッキセットEX どうしで戦う事を想定しているそうなので 禁止カードも使えるぜ・・・ でも入手方法が一切なかったのでとても貴重な機会かも 05/08 DR01-JPA19 《ライトニング・ボルテックス》 1 再録カード FLAMING ETERNITY で初登場した アニメで最初に登場した時は 「サンダー・ボルトは?」 って思ったカード 05/08 DR01-JPA20 《ソウルテイカー》 1 再録カード LIMITED EDITION 5 で初登場した そういえば原作で遊戯が使ってたんだよなーってカード 《シモッチによる副作用》と一緒に使おう 05/08 DR01-JPA21 《光の護封剣》 1 再録カード 上記《死者蘇生》と同じ Vol.2 で初登場した 浮遊リング無しの《闇晦ましの城》を支える事が出来るカード 漫画を読んでて なんじゃそりゃ? って思った 05/08 DR01-JPA22 《黒魔術のカーテン》 1 再録カード PREMIUM PACK 4 で初登場した ニトリでは売ってないカーテン LP半分を引き換えにいきなりブラマジゴー 05/08 DR01-JPA23 《黒魔術のヴェール》 1 再録カード 劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK で初登場した ヴェール ブラマジ以外も出せるように調整されているのが よいと思います。 05/08 DR01-JPA24 《黒・魔・導》 1 再録カード ファラオの遺産 で初登場した ・がいっぱいカードのはしり 技カード 05/08 DR01-JPA25 《救魔の標》 1 再録カード ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン- で初登場した 謎の無所属 まさかここにも収録されるとは思わなかった 魔法使い族に関連するカードだからな 05/08 DR01-JPA26 《サイクロン》 1 再録カード Magic Ruler -魔法の支配者- で初登場した ジョーカー 何だかんだ久しぶりに見た気がする 05/08 DR01-JPA27 《月の書》 1 再録カード Pharaonic Guardian -王家の守護者- で初登場した ムーンブック 最近新しい書物が増えてたよね 05/08 DR01-JPA28 《ディメンション・マジック》 2 再録カード STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2 で初登場した ディメンションなカード 色々な物が入れ替わり立ち代わりするまさにマジックのようなカード 05/08 DR01-JPA29 《造反劇》 1 再録カード MILLENNIUM PACK で初登場した 小池百合子 原作では相手モンスターに相手プレイヤーを攻撃させるって言う まさに造反なカードだった 05/08 DR01-JPA30 《早すぎた埋葬》 1 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した ・・・ってめっちゃ懐かし 禁止カードやし やっぱり使いまわし出来る蘇生カードはヤバかったか 05/08 DR01-JPA31 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1 再録カード Vol.7 で初登場した バリバリの実 早くバリアフォース罠を使いこなす女の子テーマを出すんだ 05/08 DR01-JPA32 《魔法の筒》 1 再録カード 上記《黒魔術のカーテン》 PREMIUM PACK 4 で初登場した マジカルだったカード どうして名前を変えたんだろうか? マジカル頭脳パワーから文句を言われたからとかか? 05/08 DR01-JPA33 《マジシャンズ・サークル》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR がついてきた 魔術師同好会 この 魔術師同好会 っていうニックネームが好きすぎる サラマングレイト・サークルは サラマングレイト同好会だ 05/08 DR01-JPA34 《ダーク・ホライズン》 1 再録カード 上記《黒魔術のヴェール》と同じ 劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK で初登場した ホライズン ・・・ 何だったっけって言う感じ 印象が無さすぎる 05/08 DR01-JPA35 《砂塵の大竜巻》 1 再録カード 上記《早すぎた埋葬》と同じ Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 砂塵 当時は何も思わなかったが今となっては 超強いカードだなと思う サイクロンに比類する 05/08 DR01-JPA36 《リビングデッドの呼び声》 1 再録カード 上記《早すぎた埋葬》と同じ Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 強いカード ノーレアとして登場したが 需要が高まったので あちこちで配られるようになった 何枚も持ってる 05/08 ―「青眼の白龍」デッキ DR01-JPB01 《青眼の白龍》 Ultra 1 再録カード STARTER BOX で初登場した 粉砕玉砕大喝采 05/15 DR01-JPB01 《青眼の白龍》 2 再録カード STARTER BOX で初登場した 粉砕玉砕大喝采 上と同じ 05/15 DR01-JPB02 《アレキサンドライドラゴン》 1 再録カード スターターデッキ(2012) で初登場した アレキサンドライト 攻撃力2000 05/15 DR01-JPB03 《サファイアドラゴン》 1 再録カード 黒魔導の覇者 で初登場した サファイア 1900・・・ 05/15 DR01-JPB04 《洞窟に潜む竜》 1 再録カード Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した 洞窟 守備力2000 05/15 DR01-JPB05 《アサルトワイバーン》 1 再録カード 劇場版 遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK で初登場した アサルト 蘇生効果は強力 05/15 DR01-JPB06 《仮面竜》 2 再録カード SOUL OF THE DUELIST で初登場した 仮面 攻撃力1500以下はこのデッキにはどんな奴がいたかな? 05/15 DR01-JPB07 《ボマー・ドラゴン》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ WORLD CHAMPIONSHIP 2007 がついてきた 爆弾魔 とにかく相手モンスターを道連れにしたいときに 05/15 DR01-JPB08 《コドモドラゴン》 1 再録カード ジャンプフェスタ2013(1日目) プロモーションカード で初登場した 子供 手札からいきなり高レベルドラゴンを出せるかもしれない 05/15 DR01-JPB09 《創世の竜騎士》 1 再録カード このカードのオマケに Vジャンプ(2016年4月号) が付いてきた 竜騎士・・・でもドラゴン族 高レベルドラゴンのサポートにうってつけだ 05/15 DR01-JPB10 《マンジュ・ゴッド》 3 再録カード 暗黒の侵略者 で初登場した 手 このデッキの儀式モンスターは下に 05/15 DR01-JPB11 《センジュ・ゴッド》 1 再録カード Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ- で初登場した 手 上のカードの下位互換・・・悲しい 05/15 DR01-JPB12 《ソニックバード》 1 再録カード 上記《センジュ・ゴッド》と同じ Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ- で初登場した なぜか鳥と天使でサイクルっぽい事になってた鳥の方 《マンジュ・ゴッド》で大丈夫 05/15 DR01-JPB13 《白竜の聖騎士》 3 再録カード ユニオンの降臨 で初登場した 聖騎士 ドラゴン族 こいつを経由してデッキからいきなりブルーアイズを呼び出そう 05/15 DR01-JPB14 《死者蘇生》 1 再録カード Vol.2 で初登場した 黒魔術 多分死者蘇生っぽい事は科学技術で可能になるけど それはきっとその人ではない 05/15 DR01-JPB15 《強欲な壺》 1 再録カード Vol.3 で初登場した お、禁止カードやん デュエルロワイヤル デッキセットEX どうしで戦う事を想定しているそうなので 禁止カードも使えるぜ・・・ でも入手方法が一切なかったのでとても貴重な機会かも 05/15 DR01-JPB16 《ライトニング・ボルテックス》 1 再録カード FLAMING ETERNITY で初登場した アニメで最初に登場した時は 「サンダー・ボルトは?」 って思ったカード 05/15 DR01-JPB17 《大嵐》 1 再録カード BOOSTER7 で初登場した 全破壊カード・・・禁止カードやん 入手方法が無かったためこれは貴重な機会かも 05/15 DR01-JPB18 《サイクロン》 1 再録カード Magic Ruler -魔法の支配者- で初登場した ジョーカー 何だかんだ久しぶりに見た気がする 05/15 DR01-JPB19 《収縮》 1 再録カード STRUCTURE DECK-海馬編- Volume.2 で初登場した 半分分 これで攻撃力を1000以下にしてウイルスの媒体にするってのが漫画で見ててかっこよかった 05/15 DR01-JPB20 《月の書》 1 再録カード Pharaonic Guardian -王家の守護者- で初登場した ムーンブック 最近新しい書物が増えてたよね 05/15 DR01-JPB21 《銀龍の轟咆》 1 再録カード ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨- で轟臨した 轟臨 轟臨 大事な事なので何度も言いました。 05/15 DR01-JPB22 《禁じられた聖槍》 1 再録カード STORM OF RAGNAROK で初登場した 禁じられたシリーズ 槍なのに攻撃力が下がる・・・自分に突き刺しているのだろうか? 05/15 DR01-JPB23 《白竜降臨》 2 再録カード 上記《白竜の聖騎士》と同じ ユニオンの降臨 で初登場した 儀式魔法 せっかくならこのカードも3枚入れてほしかった・・・ 05/15 DR01-JPB24 《高等儀式術》 Super 1 再録カード STRIKE OF NEOS で初登場した なんでも儀式 最近仲間が増えた 05/15 DR01-JPB24 《高等儀式術》 1 再録カード STRIKE OF NEOS で初登場した なんでも儀式 最近仲間が増えた 上と同じ 05/15 DR01-JPB25 《早すぎた埋葬》 1 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した ・・・ってめっちゃ懐かし 禁止カードやし やっぱり使いまわし出来る蘇生カードはヤバかったか 05/15 DR01-JPB26 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1 再録カード Vol.7 で初登場した バリバリの実 早くバリアフォース罠を使いこなす女の子テーマを出すんだ 05/15 DR01-JPB27 《激流葬》 1 再録カード Spell of Mask -仮面の呪縛- で初登場した 原作ではもったいない使い方してたような気がするカード 葬式 05/15 DR01-JPB28 《砂塵の大竜巻》 1 再録カード 上記《早すぎた埋葬》と同じ Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 砂塵 当時は何も思わなかったが今となっては 超強いカードだなと思う サイクロンに比類する 05/15 DR01-JPB29 《リビングデッドの呼び声》 1 再録カード 上記《早すぎた埋葬》と同じ Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 強いカード ノーレアとして登場したが 需要が高まったので あちこちで配られるようになった 何枚も持ってる 05/15 DR01-JPB30 《強化蘇生》 1 再録カード GOLD SERIES 2014 で初登場した 強化 普通に蘇生カードという事で使う機会が多かった印象 05/15 DR01-JPB31 《戦線復帰》 1 再録カード CODE OF THE DUELIST で初登場した 復帰 守備表示だがなんでも蘇生できるのは強い 05/15 ―「剣聖-ネイキッド・ギア・フリード」デッキ DR01-JPC01 《剣聖-ネイキッド・ギア・フリード》 Ultra 1 再録カード FLAMING ETERNITY で初登場した ・・・なんでレッドアイズじゃないんだ? 10万もするんだぞ10万も!!! 05/22 DR01-JPC02 《魔導ギガサイバー》 1 再録カード Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- で初登場した 何で魔導騎士ギルティアじゃないんだ? 生贄無しに召喚したら消滅するんだぞ消滅!!! 05/22 DR01-JPC03 《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》 1 再録カード Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場した 2100 当時は主力だった シモッチによる副作用と合わせてどんどん攻撃力が上昇していく そんなデッキで使ってた 05/22 DR01-JPC04 《鉄の騎士 ギア・フリード》 3 再録カード 上記《魔導ギガサイバー》と同じ Thousand Eyes Bible -千眼の魔術書- で初登場した 昆虫にならないカードだった・・・ OCGでは昆虫になります。 05/22 DR01-JPC05 《D.D.アサイラント》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ エキスパート3 がついてきた 【DD】とは一切関りがありません 05/22 DR01-JPC06 《朱雀の召喚士》 1 再録カード スターターデッキ(2014) で初登場した 恐らく赤髪海賊団の誰かがこんな能力を有しているとされている 05/22 DR01-JPC07 《異次元の女戦士》 1 再録カード ガーディアンの力 で初登場した グレファーの思い人 異次元の中に隠れるのよ 05/22 DR01-JPC08 《翻弄するエルフの剣士》 1 再録カード STRUCTURE DECK-遊戯編- で初登場した ・・・これは遊戯のカードじゃ・・・ アンティルールで横取りしたな 05/22 DR01-JPC09 《コマンド・ナイト》 1 再録カード STRUCTURE DECK-城之内編- で初登場した 3体並べて超強化するカード こういう味方を強化するカードは大好き どんどん並べたい 05/22 DR01-JPC10 《一撃必殺侍》 1 再録カード RISE OF DESTINY で初登場した サスケ いちげきひっさつ 05/22 DR01-JPC11 《異次元の戦士》 1 再録カード Vol.7 で初登場した 異次元の男戦士 異次元の中に隠れるんだ 05/22 DR01-JPC12 《荒野の女戦士》 2 再録カード ストラクチャーデッキ-戦士の伝説- で初登場した グレファーの思い人 荒野の中に隠れるのよ 05/22 DR01-JPC13 《ならず者傭兵部隊》 1 再録カード Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した 何だかんだで強い奴ら 最近は散々な目に遭ってるようだが 05/22 DR01-JPC14 《聖なる守り手》 1 再録カード 上記《ならず者傭兵部隊》と同じ Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した 聖なる人 【魔法使い族】・・・【戦士族】と協力・・・RPGだな 05/22 DR01-JPC15 《死者蘇生》 1 再録カード Vol.2 で初登場した 黒魔術 多分死者蘇生っぽい事は科学技術で可能になるけど それはきっとその人ではない 05/22 DR01-JPC16 《強欲な壺》 1 再録カード Vol.3 で初登場した お、禁止カードやん デュエルロワイヤル デッキセットEX どうしで戦う事を想定しているそうなので 禁止カードも使えるぜ・・・ でも入手方法が一切なかったのでとても貴重な機会かも 05/22 DR01-JPC17 《ライトニング・ボルテックス》 1 再録カード 上記《剣聖-ネイキッド・ギア・フリード》と同じ FLAMING ETERNITY で初登場した アニメで最初に登場した時は 「サンダー・ボルトは?」 って思ったカード 05/22 DR01-JPC18 《大嵐》 1 再録カード BOOSTER7 で初登場した 全破壊カード・・・禁止カードやん 入手方法が無かったためこれは貴重な機会かも 05/22 DR01-JPC19 《サイクロン》 1 再録カード Magic Ruler -魔法の支配者- で初登場した ジョーカー 何だかんだ久しぶりに見た気がする 05/22 DR01-JPC20 《増援》 Super 1 再録カード 上記《ならず者傭兵部隊》と同じ Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した シンプルイズベストな制限カード ・・・ このカードもいつか禁止カードになってしまう気がする・・・ 05/22 DR01-JPC20 《増援》 1 再録カード 上記《ならず者傭兵部隊》と同じ Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した シンプルイズベストな制限カード ・・・ このカードもいつか禁止カードになってしまう気がする・・・ 上と同じ 05/22 DR01-JPC21 《戦士の生還》 1 再録カード 上記《ならず者傭兵部隊》と同じ Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した これまたシンプルイズベストなカード だが、昨今の環境では 手札への回収では遅い場面が多々ある 05/22 DR01-JPC22 《拘束解除》 2 再録カード 上記《剣聖-ネイキッド・ギア・フリード》と同じ FLAMING ETERNITY で初登場した キャスト・オフ 脱いだら強くなるって ドラゴンボールに影響されまくってる気がする 05/22 DR01-JPC23 《融合武器ムラサメブレード》 2 再録カード Mythological Age -蘇りし魂- で初登場した 《団結の力》の下位互換? 一応このカードは破壊されないから相互互換の関係になっていると信じたい 05/22 DR01-JPC24 《団結の力》 1 再録カード Spell of Mask -仮面の呪縛- で初登場した あらゆる装備魔法カードの上位互換 ・・・これ 一人だけでも団結出来るのがよくなかったと思う 05/22 DR01-JPC25 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1 再録カード 上記《異次元の戦士》と同じ Vol.7 で初登場した バリバリの実 早くバリアフォース罠を使いこなす女の子テーマを出すんだ 05/22 DR01-JPC26 《奈落の落とし穴》 1 再録カード 上記《融合武器ムラサメブレード》と同じ Mythological Age -蘇りし魂- で初登場した 奈落 強い 05/22 DR01-JPC27 《鎖付きブーメラン》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 がついてきた ブーメランブーメラン 原作での使われ方がかっこよかった 05/22 DR01-JPC28 《メタル化・魔法反射装甲》 1 再録カード このカードのオマケに 遊戯王真デュエルモンスターズ 封印されし記憶 が付いてきた これはキースのカード まさかバンデットしてきたのか? 05/22 DR01-JPC29 《鎖付き爆弾》 3 再録カード 上記《融合武器ムラサメブレード》と同じ Mythological Age -蘇りし魂- で初登場した ドラミちゃんの・・・ 基本的にすぐに爆破されてる印象 05/22 DR01-JPC30 《リビングデッドの呼び声》 1 再録カード Curse of Anubis -アヌビスの呪い- で初登場した 強いカード ノーレアとして登場したが 需要が高まったので あちこちで配られるようになった 何枚も持ってる 05/22 DR01-JPC31 《ピンポイント・ガード》 1 再録カード LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した PG なかなかに強力なカード 破壊されなくなりそのまま生き残り次のターンX召喚につなぐのだ このデッキには入っていないが 05/22 DR01-JPC32 《モンスターBOX》 1 再録カード Spell of Mask -仮面の呪縛- で初登場した 効果が再現しきれなかったカード 原作の効果は面白かったのだが まぁ、シルクハットと似たような事になってしまいそうだったから 仕方あるまい 05/22 流石に多いな まぁ、今となっては入手が困難な 強欲な壺とかが手に入ることを考えると 貴重な機会なのかもしれない |
![]() |
本日は遊戯王カードのストラクチャーデッキ
オーバーレイ・ユニバース の発売日だ 問題なく購入できたので またいつもの感想日記だ SD42-JP001 《希望皇アストラル・ホープ》 N-Parallel 1 アストラルでありホープだ、●がやけに多いのもこれらのカードの特徴だ ①場にXモンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 比較的簡単にSS出来そう、こいつのレベルが4なのでさらなる後続【Xモンスター】を呼び出すなどが出来そうだ ②このカード以外の自分の手札場のカード1枚を墓地へ送り発動でき、デッキから●「エクシーズ」魔法罠カード●「オノマト」魔法罠カード●「ゼアル」魔法罠カード●「ナンバーズ」魔法罠カードのいずれか1枚を手札に加える。 ●いっぱい効果場のカードを墓地へ送るのはもったいない?ので、手札1枚を交換するカードと考えるか ●いっぱい 06/26 SD42-JP002 《希望皇オノマトピア》 1 再録カード 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX で初登場した 濁点皇 ガガガゴゴゴドドド で ズババ こいつだけ仲間はずれっぽい ズズズとかバババにしてあげればよかったのに 06/19 SD42-JP003 《ズババナイト》 1 再録カード STARTER DECK(2011) で初登場した ズババ ・・・使わない 05/15 SD42-JP004 《ガガガマジシャン》 1 再録カード GENERATION FORCE で初登場した 我 このカードはS素材に出来ないという一文が懐かしく感じる 05/15 SD42-JP005 《ガガガガール》 1 再録カード ORDER OF CHAOS で初登場した 我 だいたいマシュ=マックと組み合わせて使われてた印象 05/15 SD42-JP006 《ガガガクラーク》 1 再録カード COSMO BLAZER で初登場した 我 書記 05/15 SD42-JP007 《ガガガシスター》 1 再録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した 妹・・・これで姉やったらありゃりゃりゃ こいつ自体をどうやって場に出して 他のモンスターと並べるかが問題だ 06/12 SD42-JP008 《ゴゴゴゴーレム》 1 再録カード 上記《ガガガマジシャン》と同じ GENERATION FORCE で初登場した 醐 ギギギとかグググとかゲゲゲとかは登場しなかったなぁ 〈ゲゲゲの鬼太郎〉とか作れそうだったのにな 05/15 SD42-JP009 《ドドドウィッチ》 1 再録カード デュエリストパック-遊馬編2 ゴゴゴ&ドドド- で初登場した ┣¨┣¨┣¨┣¨ ┣¨┣¨ ┣¨┣¨…… っていうかめっちゃくちゃ懐かしい 持ってたっけ? 06/26 SD42-JP010 《ズバババンチョー-GC》 1 再録カード デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6- で初登場した 無理やりガガガに所属させたかったカード もうちょっとうまいネーミングは無かったのかな? 〈ガガガ学園総長-ズバババンチョー〉 みたいな感じにして… 06/19 SD42-JP011 《ドドドドワーフ-GG》 1 再録カード 上記《ズバババンチョー-GC》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6- で初登場した 無理やりゴゴゴに所属させたかったカード やっぱりこいつももうちょっとうまいネーミングは無かったのだろうか? 〈ゴゴゴ組のガキ大将-ドドドドワーフ〉 みたいな感じにして… 06/19 SD42-JP012 《ZW-雷神猛虎剣》 1 再録カード 上記《ガガガクラーク》と同じ COSMO BLAZER で初登場した らいじんもうこけん レベル5なのが当時気に入らなかったな レベル4の【ZW】ばかり使ってた思い出 06/12 SD42-JP013 《ZW-風神雲龍剣》 1 再録カード 上記《ガガガクラーク》と同じ COSMO BLAZER で初登場した ふうじんうんりゅうけん らいじんもうこけんと同じ理由で あまり使わなかった思い出 06/12 SD42-JP014 《ZW-阿修羅副腕》 1 再録カード LEGACY OF THE VALIANT で初登場した あしゅらふくわん レベル4でそれなりに強力な効果を持っていたので 当時から使いまくって ホープで暴れまくってた思い出 06/12 SD42-JP015 《ZS-幻影賢者》 1 再録カード 上記《ガガガシスター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した B曰く「バニッシュ・ソーセージ」 登場した時は何者だっけ?って思ってたような気がする。 06/26 SD42-JP016 《スカル・マイスター》 1 再録カード EXTRA PACK Volume 4 で初登場した 骨名人 なぜこのストラクに入ったのだろうか? レベル4でそれなりの効果を持っていて… 今となっては入手が難しいからだろうか 06/26 SD42-JP017 《カゲトカゲ》 1 再録カード PHOTON SHOCKWAVE で初登場した 逆から読んだらゲカトゲカ 他のレベル4モンスターを出すだけで あぁ俺も俺も っていう感じで出てくる【X召喚】に重宝する。 06/12 SD42-JP018 《ブリキンギョ》 1 再録カード DUEL TERMINAL -破滅の邪龍 ウロボロス!!- で初登場した ちょきくちょきんぎょ ・・・ ちょきくちょきんぎょも超懐かしい ちょちく ちちく・・・ 06/26 SD42-JP019 《増殖するG》 1 再録カード 上記《スカル・マイスター》と同じ EXTRA PACK Volume 4 で初登場した 増G Gの一族の1枚 〈もがき苦しむG〉〈潜入するG〉〈隠れ潜むG〉〈トモダチになるG〉 まだまだネタは沢山あるな 06/26 SD42-JP020 《虹クリボー》 1 再録カード 上記《ZW-阿修羅副腕》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した 目がチカチカするクリボー 最近クリボーは仲間が沢山増えた。 このカードの活躍の幅も増えるだろう 06/26 SD42-JP021 《ゼアル・フィールド》 N-Parallel 1 これは新しいカードだ、フィールド魔法 ①自分の場の【Xモンスター】を対象とする自分のカードの効果の発動に対して相手は魔法罠モンスター効果を発動できない 相手に邪魔はさせない ②自分の場にXモンスターがSSされた場合そいつ1体を対象として発動、自分のEXデッキか墓地からXモンスター1体を選び対象のモンスターの下にしける。 出来る事なら墓地のXモンスターを選んだ方がよいかな? X素材を水増し出来るのは強い ③自分のドローフェイズのドロー前に発動、デッキから「シャイニング・ドロー」1枚を選んでデッキトップに置く 合法積み込み 05/15 光り輝いて 人物がよく見えない状態にしてその中にキャラクターを描く っていうパターンが多いな むやみやたらにアニメの登場人物をカードには出さないって言う ルールでもあるのだろう 05/22 SD42-JP022 《シャイニング・ドロー》 1 再録カード 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX で初登場した 主人公みたいな事をするカード 合法積み込みが増えた昨今では、運命もくそも無いような気もするが・・・ 05/15 SD42-JP023 《エクシーズ・チェンジ・タクティクス》 1 再録カード V JUMP EDITION 10 で初登場した ECT エクシーズほにゃららの数が多すぎてもはやどれが何やら・・・ 06/26 SD42-JP024 《エクシーズ・オーバーディレイ》 1 再録カード EXTRA PACK -KNIGHTS OF ORDER- で初登場した ディレイ このパックからカード1枚1枚の感想を書きだしたんだなぁ 懐かしい 06/26 SD42-JP025 《オノマト連携》 1 再録カード 上記《ZW-阿修羅副腕》と同じ LEGACY OF THE VALIANT で初登場した ●いっぱいカード やっぱりズババだけ仲間外れ感がある 06/26 SD42-JP026 《オノマト選択》 1 再録カード 上記《ズバババンチョー-GC》と同じ デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編6- で初登場した ●が無いカード でもやっぱり【ズババ】【ガガガ】【ゴゴゴ】【ドドド】は 書き込まれている。 06/26 SD42-JP027 《ガガガ学園の緊急連絡網》 1 再録カード PREMIUM PACK 16 で初登場した 蛾× 我 緊急連絡網か・・・懐かしいな 今の時代はこういうのはあるのだろうか? メール一斉送信とかが出来そうだし 06/12 SD42-JP028 《ガガガリベンジ》 1 再録カード RETURN OF THE DUELIST で初登場した リベンジ 《ガガガマジシャン》とかを蘇生してすぐに【X召喚】に使い っていうパターンが多かった思い出 06/26 SD42-JP029 《グローリアス・ナンバーズ》 1 再録カード COLLECTORS PACK 2018 で初登場した グローリアス なんちゃらナンバーズっていうカードも種類が増えまくって もはやどれが何やら・・・ 06/26 SD42-JP030 《ダブル・アップ・チャンス》 1 再録カード 上記《ガガガマジシャン》と同じ GENERATION FORCE で初登場した スロットゲーム このカードを専用にサポートするホープも居たっけ 05/15 SD42-JP031 《希望の記憶》 1 再録カード PREMIUM PACK 2019 で初登場した ホープメモリー 準制限カードだったのか・・・ まぁ、某ぬめぬめとかによって【No.】が大量に並ぶことは珍しい事ではないからな 06/26 SD42-JP032 《連鎖召喚》 1 再録カード PREMIUM PACK 19 で初登場した 召喚 チェーンなんちゃら系のカードかと思ったがプレミアムパック19の頃のカードだったか 連鎖系も多くなったな 06/26 SD42-JP033 《死者蘇生》 1 再録カード Vol.2 で初登場した 原点にして頂点の蘇生呪文 何も言うことは無い 06/26 SD42-JP034 《増援》 1 再録カード Struggle of Chaos -闇を制する者- で初登場した 制限カード このカードが禁止カードになったらいよいよだなと思う 06/26 SD42-JP035 《月の書》 1 再録カード Pharaonic Guardian -王家の守護者- で初登場した ムーンブック 《太陽の書》とは使い勝手が雲泥の差である 06/26 SD42-JP036 《運命の契約》 N-Parallel 1 これは・・・新しいカードだ ①自分の場のカードが戦闘や効果破壊されるたびにこのカードに皇の鍵カウンターを置く(最大1個) 名無しじゃないカウンターを置く効果だが最大1個か・・・なんかしけてる ②相手がEXデッキからモンスターをSSした場合このカードの皇の鍵カウンター1個を取り除いて手札デッキや自分の場の表カードの中から「運命の扉」1枚を墓地へ送ってEXデッキから光属性の「ホープ」Xモンスター1体をX召喚扱いでSSし、このカードをそいつの下に敷く。 なんだか色々と回りくどい感じがする効果だな、《運命の扉》も必要だし 06/12 扉からホープ ホープをプレゼント 06/26 SD42-JP037 《ナンバーズ・プロテクト》 N-Parallel 1 これは新しいカードでカウンター罠だ「ナンバーズ」ほにゃららのカードだ ①自分の場に「No.」Xモンスターが存在し、モンスター効果、魔法罠カードが発動した時に発動出来、それを無効にし破壊する。 【No.】が居るだけで使える色々カウンター、これは強い ②このカードが墓地に存在し自分の場の「No.」Xモンスターが戦闘効果破壊された時に発動出来、このカードを自分の場にセット、その後このカードが場から離れる時は除外 1度だけ使いまわせる効果、相手にとっては見えてる地雷となる。 06/12 数字でグルット囲んだドーナツ プロテクトっぽい雰囲気 背後に歯車、アナログなプロテクトっぽい雰囲気 06/19 SD42-JP038 《運命の扉》 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した ウンメイノー もはやどんなカードだったかすら全然覚えていない モンスター化する罠カードだ 06/12 SD42-JP039 《マスター・ピース》 1 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE で初登場した ピース 消費少なく【ホープ】【Xモンスター】を出せるかな 06/12 SD42-JP040 《かっとビング・チャレンジ》 1 再録カード ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した 「勇気を持って踏み出す事」・「どんなピンチでも決して諦めない事」・「あらゆる困難にチャレンジする事」 05/15 SD42-JP041 《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》 1 再録カード このカードのオマケに ナンバーズガイド3 が付いてきた ドラグーン 人間の体を捨ててドラゴンとなった 06/12 SD42-JP042 《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》 1 再録カード GALACTIC OVERLORD で初登場した シャーク あれ? お前はホープなのか? 06/12 SD42-JP043 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 1 再録カード 上記《ガガガシスター》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した こうしりゅうおう あれ? お前はホープなのか? 06/12 皇の扉パック SD42-JPP01 《No.99 希望皇ホープドラグナー》 Ultra,Secret ランク12の【Xモンスター】・・・まぁ普通には出せないな ①自分相手ターンにこのカードのX素材2つ取り除いて発動、「No.1」~「No.100」いずれかの「No.」モンスター1体をX召喚扱いでEXデッキからSSする。 この効果を発動するターン自分はXモンスターしかEXデッキからSS出来ず、このカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない 【No.】に関連する効果になった、何でもいきなり呼び出せる・・・X素材を持たない状態で出すのが少々残念 ②相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき、その相手モンスターの攻撃力を0にする ・・・これはヤバいというか強いな ホープの超強化版じゃん 05/15 当然のように腕が4本ぐらいあり 数字は肩に 羽っぽいものが生え 籠手なのかよく分からんが ぶん殴られたら痛そうなものを装備している 05/22 SD42-JPP02 《ZS-希望賢者》 Super,Secret ホープ・セージ…この名前は初だったのか ありゃ、【ZS】でありながら【レベル4】モンスター2体で出せる【Xモンスター】だ ①このカードのX素材を2つ取り除いて発動、デッキから「ZW」モンスターか「ZS」モンスター1体をリクルート、この効果の発動後ターン終了時までXモンスターしかEXデッキからSS出来ず「No.」モンスターでしか攻撃できない 出しにくい【ZW】をこれでリクルートしてくるのがよさそうだ…そいつの装備先はどうやって用意しようか あ、自分自身も【ホープ】Xモンスターだ!!! ②「ZS-希望賢者」を除く自分の場の元々の属性が光属性の「ホープ」Xモンスターが戦闘効果破壊される場合代わりに場か墓地のこのカードを除外できる。 他のホープを守ることが出来る墓地からも使えるのが優秀 06/12 ZSがホープみたいな雰囲気になった 背中の翼っぽい部分もホープっぽい カッターの刃みたいだなと思った 手にした鈍器のようなもので頭をかち割る攻撃をしてくるのだろう 06/19 SD42-JPP03 《No.39 希望皇ホープ》 Ultra,Secret 再録カード 上記《ズババナイト》と同じSTARTER DECK(2011) で初登場した 希望教教祖 シンプルイズベストな効果だが、X素材を持っていなかったらにらみつけるで自壊してしまうのが当時面白かった 05/15 SD42-JPP04 《No.39 希望皇ホープ・ダブル》 Super,Secret 再録カード 上記《シャイニング・ドロー》と同じ 20th ANNIVERSARY DUELIST BOX で初登場した ダブル 何とかして《ダブル・アップ・チャンス》を使ってもらいたいという 鋼の意志を感じる。 06/12 SD42-JPP05 《HRUM-ユートピア・フォース》 Super,Secret ハイパーな【RUM】 ①自分の場のランク9以下の「希望皇ホープ」【Xモンスター】1体を対象として発動でき、ランク10以上の「ホープ」Xモンスター1体を対象の自分のXモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSS なるほど、これをつかって《No.99 希望皇ホープドラグナー》を出せって事か ②このカードが墓地に存在しランク10以上の「ホープ」Xモンスターの効果でXモンスターがSSされた場合、そいつの下にこのカードを重ねる事が出来る。 なるほど、全てが繋がった 05/15 ホープドラグナー展開前 RUMをメタルか何かでキーホルダーにして売ったら 売れると思うんだけどなぁ ナンバーズコレクションにカギが入ってたっけ? ああいった小物もどんどん売ればいいのに 05/22 特典カード SD42-JPS01 《No.39 希望皇ホープ》(アストラル文字Ver.) Ultra 再録カード 読めない 06/05 SD42-JPS02 《遊戯王ZEXAL》 Ultra 使用不能カードは要らないんだけどなぁ・・・ 06/05 SD42-JPTKN 《皇の鍵》 Ultra トークンカードか・・・ あ、使用不能カードもトークンとして使えばいいか 06/05 以上です。 ホープ関係がどんどん強くなるのはうれしい反面 他のカードの事も忘れないで上げてほしいなと思う アンブラルとかアンブラルとかアンブラルとか |
![]() |
本日は遊戯王カード
ANIMATION CHRONICLE 2021 の発売日だ 買いに行くのが遅かったので売り切れか?と思ったが大丈夫だった 今回は色々な所からカードを引っ張ってきてる印象 ○AC01-JP000 《No.17 リバイス・ドラゴン》 Prismatic Secret 再録カード GENERATION FORCE で初登場した ・・・ウナギ? この頃の【Xモンスター】は・・・縛りが多い印象 でも、なんだかんだこいつは強かったような印象、レベル3を2体で攻撃量2500、3000に到達するのだから 06/12 ●AC01-JP001 《クリバー》 3 【クリボー】関係の新しいカードだ、バビブベボ ルール上「クリボー」カードとしても扱うアンビリーボーな効果外効果 ①このカードか自分の「クリボー」モンスターが戦闘破壊された時に発動でき、デッキから「クリバー」以外の攻300/守200のモンスター1体をリクルート 次々に新しいクリボーがデッキからどんどん出てくる、勝手に出てくることは無い ②場のこのカードと自分の手札と場の「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」を1体ずつリリースして 手札デッキ墓地から「クリバビロン」1体をSSする。 どうにかこうにかして《クリバビロン》につなぐのがこいつらの戦術だ 05/15 うーん クリボーの色違い っていう感想 05/22 ●AC01-JP002 《クリビー》 3 こいつもルール上「クリボー」カードとして扱える ①このカードか自分の「クリボー」モンスターが戦闘破壊された時に発動でき、デッキから「クリボー」のカード名が記された魔法罠カード1枚をサーチ 笛持ってこようか ②ターン1で自分の場に他の「クリボー」モンスターが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動出来、このカード以外の自分の場の全てのモンスターの攻撃力をターン終了時まで0にしてその攻撃を無効化 クリボーっぽい効果だ、相手の攻撃をいなしつつ準備を整える 05/15 うーん クリボーの色違い っていう感想 05/22 ●AC01-JP003 《クリブー》 3 こいつもクリボー ①相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動、デッキから「クリブー」以外の「クリボー」モンスター1体をサーチ ・・・攻撃を無効化したりはしないのか、やさしい ②ターン1で手札から罠カード1枚を捨てて相手の場の表モンスター1体を対象として、そいつの攻撃力をターンん終了時まで1500DOWN、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル コストが罠カードに限定されてる・・・1500DOWNは強烈なダウン効果だ 05/15 うーん クリボーの色違い っていう感想 05/22 ●AC01-JP004 《クリベー》 2 やっぱりクリボー ①このカードを手札から捨て自分の場の「クリボー」モンスター1体を対象として、そいつの攻撃力を1500UP、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル ターン終了時までとかが付いていない、これは・・・でもそもそものクリボーの攻撃力が低いのが残念 ②場のこのカードと自分の手札と場の「クリバー」「クリビー」「クリブー」「クリボー」を1体ずつリリースして デッキ墓地から「クリバンデット」1体をサーチ、その後手札から【悪魔族】1体をS出来る。 サーチしてきてすぐに出せって事だな 《クリバンデット》もなかなか強力なカードだ! 05/15 うーん クリボーの色違い っていう感想 05/22 ○AC01-JP005 《クリバビロン》 Super,Collectors 満を持して登場、【クリボー】たちの切り札 ①自分の墓地のモンスターの数が相手の墓地のモンスターの数より多い場合に発動出来、このカードを手札からSSする。 出すのに《クリバー》が必須ではなかった ②攻守は自分の場と墓地の「クリボー」モンスターの数×300UP 墓地とかをクリボーだらけにして超攻撃力を手に入れよう ③自分メインフェイズかバトルフェイズに発動出来、このカードを手札に戻し自分の手札墓地から 「クリバー」「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」1体ずつを攻撃表示でSSする バビブベボ勢ぞろいさて、クリボーたちを大量に集めて何を使用か 05/15 うーん 角が生えて 人相が悪くなったクリボー っていう感想 オレイカルコスの結界状態の時のこいつは 凶悪な面すぎる 05/22 ●AC01-JP006 《ティンクル・ファイブスター》 2 ティンクルなカードだ ①自分の場のモンスターがレベル5モンスター1体のみの場合、そいつをリリースして 手札デッキ墓地から「クリバー」「クリビー」「クリブー」「クリベー」「クリボー」1体ずつを選んでSSする この効果でSSしたモンスターは【アドバンス召喚】の為にはリリースできない 《クリバビロン》を5分割するか?それとも予想外なレベル5モンスターを分割してみるか? レベル5モンスターには特殊召喚モンスターも多いので狙いやすいハズ 05/15 ワープスターに乗ったクリボーたちがこちらに向かっている 流石ティンクルなカードだ 05/22 ●AC01-JP007 《ヨーウィー》 1 こいつは誰だ…あ、ビッグ5の人の!!! 《イピリア》の友達じゃないか 一生に一度だけ使える効果を持っている。この効果を発動したら自分は1回しかモンスターをSSできない、 ①こいつ1体のみがS・RS・SS成功した場合、次の相手ドローフェイズをスキップする。 凄い効果だ! まぁ、一生に一度という縛りは妥当だと思われる。 アニメのままで出てきたらおおごと・・・ 05/29 爬虫類っぽい生物だが、足は虫っぽい 不思議生物 時代が違えば ビッグ5のあの人は、【未界域】とかを使ってたかもしれない 06/05 ●AC01-JP008 《ペンギン・ソード》 1 【ペンギン】だと!、これもまたビッグ5の人!!! 名前の通りペンギンにだけ装備できる見た目は普通の剣 ①装備モンスターの攻撃力は800UP 団結の力と同じ ②装備モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時に相手の場のカード1枚を選んでバウンス出来る。 ペンギンっぽい事をする。直接攻撃をしたいものだ ③相手の場の表カードが「ペンギン」カードの効果で場から離れて手札に戻ったり除外された場合に次の相手ターン終了時までそのカードとその同名カードの効果を無効化する なかなか面白い効果だ、剣で封印するイメージか、 せっかくバウンスした奴がすぐに戻ってきて大活躍されてしまうのを防げる。 06/12 ○AC01-JP009 《D-フォース》 Super,Collectors 【D】の一族だ、【D-HERO】はまだまだ続く ①このカードの発動時の効果処理としてデッキか墓地から「D-HERO Bloo-D」1体を選び手札に加えれる。 名指しサポートカード、これでブルーディーが使いやすくなるな ②自分の場に「D-HERO Bloo-D」が存在する限りいろいろな効果が適用される ●自分ドローフェイズにドロー不可 ●自分の場のカードは相手の効果対象にならない ●自分の場の「D-HERO Bloo-D」は攻撃力が互いの墓地のモンスターの数×100UP、相手の効果で破壊されない、1度のバトルフェイズに2回攻撃できる。 ドローフェイズにドローが出来なくなってしまうのは辛いが《D-HERO Bloo-D》を徹底的にサポートすることが出来る 流石Dの力だ 06/05 D 06/12 ●AC01-JP010 《ドクターD》 3 何かこんなタイトルのドラマがあったような気がする・・・ ①自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を除外して自分の墓地から「D-HERO」モンスター1体を選び手札に加えるか蘇生する。 墓地に沢山【D-HERO】モンスターが必要だが、蘇生も回収も両方とも強力だ ②墓地のこのカードを除外し自分の場の「D-HERO」モンスター2体を対象として発動、1体の攻撃力をもう1体の攻撃力と同じにする。 場に2体のD-HEROが必要だが、片方の超攻撃力をもう片方にも与える事が出来る 大ダメージを狙えるな 06/05 怪しい研究員だ フラスコの中身を光る球体にたらしている。 ドクターという事は軍医か? 06/12 ●AC01-JP011 《ドラゴンロイド》 1 何だこれは?あ、【ロイド】関係 ①このカードを手札から捨てて何かが出来る ●デッキから風属性以外の「ロイド」モンスター1体をサーチ ●このターン【融合モンスター】を融合召喚する効果を含む効果を自分が発動した場合、それは無効化されず、融合召喚成功時に相手は魔法罠モンスターの効果を発動できない 融合する予定がないなら何かロイドをサーチしよう、融合モンスターを安全に出すのもありだ ②ターン1でこのカードが墓地に存在する場合、このカードはターン終了時まで【ドラゴン族】になる。 これは珍しい効果、墓地で種族が変わる 何の役に立つかは分からないが、【風属性】のドラゴン族ってのは最近シナジーが多いカード達が出てたような気がする。 05/15 今までのロイド系と雰囲気が違う? 乗り物乗り物シテイナイ? 口を開けてたり開けたなかったり 05/22 ○AC01-JP012 《輪廻独断》 Ultra,Collectors ①ターン1で種族を1つ宣言して発動、このターン互いの墓地のモンスターは宣言した種族になる これもまた珍しい効果だ! 自分のサポートにも使えそうだが、相手の邪魔も出来そう とりあえず創造神族を選んでおけば邪魔になるだろう 05/15 イラストが怖い ターミネーターじゃん アイルビーバック 05/22 ●AC01-JP013 《氷結界》 1 【氷結界】、名前がカテゴリーだけ これはいつの日か出てくるかな、【D-HERO】が・・・ ①相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動出来、その相手モンスターの攻撃力を0にし、表示形式を変更できず、効果無効化する。 相手が攻撃してくるときに返り討ちにするだけでなく、こちらが攻撃する時も使えるのはよく覚えておこう ②墓地のこのカードを除外して、デッキからレベル5以上の水属性モンスター1体を墓地へ送る。その後自分の墓地から水属性モンスター1体を手札に加えれる。この効果発動後次の自分ターン終了時まで自分は水属性モンスターしかSSできない。 デッキからレベル5以上の【水属性】をサーチすると考えてもよいし、また別のモンスターを回収してもよい 名前の通り氷結界とは相性が良い、妙にレベルの高いモンスターが通常デッキに入ったりするからな。 06/05 魚っぽいものが滝のような物を通過しようとしたら 氷漬けになってる。 魚は釣ってすぐに食べるに限る 06/12 ●AC01-JP014 《氷騎士》 1 アイスナイト ①このカードの攻撃力は自分の場の水族モンスターの数×400UP 自分自身も水族なので素の攻撃力は1700という事になる、これはまずまず、仲間が居たら2100となる、これは優秀 ②ターン1自分メインフェイズに発動出来、このターン自分はNSに加え1度だけ自分メインフェイズに水属性モンスター1体をS出来る。この効果発動後ターン終了時まで自分は水属性モンスターしかS・SSできない。 【水属性】モンスターの召喚権を増やす。これだ仲間を増やして自身の攻撃力もUPさせれば効率的だ 06/12 ●AC01-JP015 《サモン・ストーム》 2 同じ名前のサイキック族のモンスターが既に居たような気がしたが違った ①800LPを払って手札からレベル6以下の風属性モンスター1体をSSする。 【風属性】だけだがSSするのはなかなか強力な気がする。 ②墓地のこのカードを除外して手札からレベル4以下の風属性モンスター1体をSSする。このカードが墓地へ送られたターンには使えない。 1枚で2度おいしいカード 風属性デッキにおいては色々と汎用的なカードとなるだろう、サーチカードは個別に用意しないとな 06/12 ●AC01-JP016 《翼の恩返し》 1 《聖鳥クレイン》が恩返ししてきたぞ、酷使しまくったはずなんだがな・・・ ①自分の場のモンスターが鳥獣族のみで元々のカード名が異なる2体以上の場合600LPを払って2ドローする。 お、2ドローカードだ、条件を満たすには【鳥獣族】が必要だ・・・ 【LL】とか【RR】とかが狙いやすいかな? 600LPの600はどこからきた数値だろう 06/12 ●AC01-JP017 《聖騎士の盾持ち》 2 新しい【聖騎士】の1枚だが、あの円卓カメラ目線の作画の濃い軍団とはまた別の世界線の人だろう ①S・SSに成功した場合自分の墓地の【光属性】モンスター1体を除外して1ドロー シンプルな効果だが、墓地リソースは大切にしたい ②手札か場のこのカードを除外してデッキからレベル6以下の【獣族】【風属性】モンスター1体をサーチ 聖騎士が全く違う種族に取り換えることが出来る。デッキ構築の難易度が高そうだ 手札からも使えるので魔法カードみたいな感覚で使えるな 04/17 盾を持っているというよりも どっこいしょっと置いている感じ 何か2本の触角が出ているが Gの系譜だろうか? 04/24 ●AC01-JP018 《花騎士団の駿馬》 1 聖騎士ではなく花騎士・・・こういうチグハグ感よ ①S・SSに成功した場合デッキから【光属性】の【聖騎士】モンスター1体をサーチ シンプルな出た時サーチ効果は強いってことを空気の読めない男が証明済み(でもあいつは更に空気の読めない男をサーチできるのが強かったのかもしれない) ②ターン1で自分メインフェイズに【融合召喚】する効果を持つ、場のこのカード自体も素材に含まないといけない 何か突然融合し始めたぞ 6D'sのシェリーって融合したっけ?・・・ケンタウルミナか 04/17 また新しいお馬さんだ こんなゴチャゴチャ鎧を着せて ウマは本当に走れるんだろうか? まぁ 人間工学ならぬ馬工学に基づいた設計なのだろう 04/24 ●AC01-JP019 《聖騎士の槍持ち》 1 今度は槍を持った。剣使いばっかりだと「剣士が多すぎる」って批判されてしまうからな… ①S・SSに成功した場合自分の場のレベル8以下のモンスター1体を対象としてそいつをエンドフェイズまで「フルール・シンクロン」として扱い【チューナー】に出来る。 お前をフルール・シンクロンにしてやろうか効果 これでその他色々なカードにつなげられるな ②こいつをリリースしてデッキから装備魔法カード1枚をサーチ シンプルな効果、出来るなら除外でよいので手札からも効果を使いたかったがさすがにそれは強すぎると判断されたか 装備カードが重要なデッキにおいては出張できそうな効果だ。①の効果も実質カテゴリーなどに縛られているわけでもないし 04/17 何か、槍が細いような気がする。 もっと ランス的な物を想像していたが、仕方ないでしょう パラソルチョコレートみたいなものを扱える者は少ないのだ 04/24 ○AC01-JP020 《ケンタウルミナ》 Super,Collectors 出た、よく分からん奴 【戦士族】【光属性】モンスター+【獣族】モンスターで出せる【融合モンスター】 ①自分メインフェイズに手札か墓地からレベル2以下のモンスター1体をSS 場がどんどん厚くなっていく、チューナーとかを呼び出せばレベル7とか8につなぐことが出来るな ②ターン1で自分ターンに相手が罠カードを発動した時にその発動を無効にしそのままセットする 時の任意効果だ…ちょっと弱め?時間稼ぎにしかならないが、高速化した遊戯王環境ではこの時間稼ぎが重要なのだ ③こいつが戦士族【風属性】【Sモンスター】のS素材として墓地へ送られた場合、場の表モンスター1体を選んで破壊 やっぱりこのカードを繋ぎに使ってさらなるSモンスターを出してくれっていうカードだったか シュバリエとかを出せばよいのではなかろうか 04/17 うーんやっぱりよく分からん人だ ケンタウロス系の見た目の女性 よくよく考えたら ケンタウロスって不可思議だよな 股はどこ? 04/24 ○AC01-JP021 《エコール・ド・ゾーン》 Ultra,Collectors ①ターンプレイヤーがモンスター1体のみのS・HS・SSに成功した場合にそのモンスターを破壊、コントローラーは自分の場に「マスクトークン」1体をSSする。 このトークンの攻守は破壊したモンスターのそれぞれの数値、直接攻撃不可 面白い書き方の面白い効果だ 変な効果やダイレクトアタック無しに純粋な数値で勝負しろってことか・・・まぁ違うと思うのだが ②表のこのカードが場から離れた場合場のマスクトークンは全滅する。 変なマスクは一緒にどこかへ行ってくれるという事か 色々と面白い事が出来そうな効果だが やっぱりこのカード自体が破壊されてしまう事が懸念事項だろう 04/17 謎の空間 そうか、あの気持ち悪いトークンを出す世界か 見た感じは幻想的なのだが なぜあんなしわくちゃの老人Lv100みたいなトークンを・・・ 04/24 ●AC01-JP022 《魂縛門》 3 自分の場にセットされた魔法罠カードが効果で破壊されたターンに自分の場にモンスターが存在しない場合に発動できる 発動の仕方にルールが付いてるカード ①自分相手メインフェイズに自分の墓地に「Z-ONE」があり自分のLPの数値より低い攻撃力のモンスター1体のみがS・HS・SSされた場合にそいつを破壊し自分に800バーン、その後相手に800バーン 何だか色々と面倒くさい手順を踏んでるな。 全体的に出てきたモンスターをすぐに破壊したがってるようなカードが多い印象を受けた。 04/17 ザ・門って感じの見た目だ これがゲート・オブ・ヌメロン 04/24 ●AC01-JP023 《ピリ・レイスの地図》 コレクション 1 何かよく分からん地図が出てきた、 ①自分メインフェイズ1開始時に使える通常魔法、デッキから攻撃力0のモンスター1体をサーチして自分のLPを半分にする。発動後次のターン終了時までこの効果で手札に加えたモンスターかその同名モンスターをSしない限りそのモンスターと同名カードの効果を発動できない。 とりあえず召喚さえすれば効果無効化は無くなるのでそこまで厳しい縛りではないだろう LP半分はきついかもしれないが、最後の最後まで使えなくなることは無い 攻撃力0のモンスターは沢山いる、色々なデッキに入れる事が出来そうだ。 流石地図 06/05 やっぱりこういう古い地図にはロマンを感じる。 最近はゲームで 新しい古い地図を作りまくって よその国にイチャモンを付けまくっているからな 06/12 ●AC01-JP024 《アイス・ミラー》 2 氷の鏡 ①自分の場のレベル3以下の水属性モンスター1体を対象として、そいつと同名モンスター1体をデッキからリクルートしてくる。この効果でSSしたモンスターが自分の場に表で存在する限り自分はEXデッキからモンスターをSS出来ない 【水属性】レベル3以下のモンスターを分身させることが出来る、EXデッキが使えなくなるので なるべく早くアドバンス召喚のリリースに使うなどに使いたい 06/12 ●AC01-JP025 《ZW-天風精霊翼》 3 【ZW】の新しいカード、また超攻撃力 ①自分の場に1枚しか表で存在できないジェネレイド効果 …何枚も何枚も存在したら不都合があるんだろうか? ②自分の場の「希望皇ホープ」モンスターに手札か場のこいつを攻撃力800UPの装備カードとして装備 ウェポンだからね、800UPはそこそこの数値 ③ターン1で相手が発動した効果でモンスターがSSされた場合に装備モンスターの攻撃力を1600UP ・・・これ永続だ、素で800UPし、更に1600UPさせると2400UP、その時点で純粋な希望皇ホープの攻撃力は4900…やべぇ ④装備モンスターがX素材を取り除いて効果を発動する場合代わりにこのカードを墓地へ送れる。 よくあるX素材代替効果…でもちょっともったいない気がする。 04/17 翼を授ける ZWは元の動物の姿がある筈だが こいつは元どんな姿? そういえば翼だけって言うモンスターが ファーニマルに居たような 04/24 ●AC01-JP026 《ZS-双頭龍賢者》 2 これはサーバスの方だ ①Sに成功した時に自分の墓地から【光属性】以外の【No.】モンスター1体を効果無効で蘇生し、自分の場からこいつと「希望皇ホープ」モンスター1体をそれぞれ攻撃力1700UPの装備カード扱いで蘇生したモンスターに装備 このターン自分は1度しか攻撃宣言できない 1700UPってすごい数値だな、しかもそれが2枚分で3400 流石ゼアルの頃のカードだぜ ②このカードの効果でこのカードを装備したモンスターが相手モンスターに攻撃宣言した時にその攻撃モンスターの攻撃力を倍にする。そしてエンドフェイズに自壊 出た、攻撃力倍という頭悪い効果 3400UPに加えて倍、(2500+3400)*2=118000 何か・・・出る作品を間違えていませんか?、アニメでは No.101 S・H・Ark Knight に装備してたみたい 04/17 ∞ 双頭とあるが、別だん頭が二つあるわけではない 後頭部に顔が付いてるって言う クィレルinヴォルデモートスタイルだろうか? 04/24 ●AC01-JP027 《獣装合体 ライオ・ホープレイ》 ウルトラ 1 じゅうそうーーがったいーー ルール上「CNo.39 希望皇ホープレイ」、誰が何と言おうと俺はホープレイなんだ レベル5モンスター×3で出せる【Xモンスター】 ①ターン1でX素材を1つ取り除いてデッキEXデッキから【ZW】モンスター1体を選びそいつの効果による装備カード化でこいつに装備、この効果の発動と効果は無効化されない デッキからいきなりZWを探してきて装備する。攻撃力がどんどんUPしていきそうだ ②お互いのターンに1度こいつがZWモンスターを装備している場合相手の場の効果モンスター1体を対象として、そいつの効果を無効化、攻撃力を半分にする。 相手の攻撃力を半分にしてでも一撃で大ダメージを与えたいっていう意思を感じる。 04/17 ホープレイ系に有りがちな 肩に付けた部分からさらなる手が生えてる系 ここが展開して四刀流となる カイリキースタイルになるんだろうな 04/24 ●AC01-JP028 《ゼアル・カタパルト》 1 おいおい、何かまた新しいカタパルトが出てきたぞ、何射出するつもりなんだ? ①手札から【ZW】モンスターか【ZS】モンスター1体をSS、自分の場に「希望皇ホープ」モンスターが存在する場合自分の場の全てのモンスターのレベルを4か5にする ちょっぴり出しにくい【ランク5】がこれでかなり出しやすくなりそうだ ②ZWモンスターかZSモンスター1体とこのカードを墓地から除外し相手の場のカード1枚を対象として破壊する。 このカードが墓地へ送られたターンには使えない 例え墓地へ送られても墓地から射出して相手の場のカードを1枚破壊 ・・・特に耐性が無い CiNo.1000 夢幻虚光しんヌメロニアス・ヌメロニア も破壊できる! 04/17 完全にカタパルトだ 何射出するんだ? カタパルトで射出されるのって怖いだろうな 普通に甲板から飛び立ちたい 04/24 ●AC01-JP029 《サイレンス・シーネットル》 1 ・・・クラゲ先輩? ①自分の場に水属性モンスターが存在する場合に手札からSSできる。この効果を発動したらそのターン自分は水属性モンスターしかSSできなお。 レベル4モンスター、他のレベル4【水属性】モンスターを出しておけばそれだけで【X召喚】とかの準備が整う、特に下のクラーゲンとか・・・ ②墓地のこのカードを除外して自分の墓地の水属性モンスター3体までを対象として、そいつらをデッキに戻す。 墓地リソースが無くなってしまいそうだが、使うべきタイミングがあるだろうか・・・ 06/05 クラゲとは不思議な生物だ と、言うよりも、この姿で生き物って言う時点で不思議でならない 不死身らしいし 06/12 ●AC01-JP030 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》 スーパー 1 偽物の【No.】…こいつらもそろえてくれると信じていた 【水属性】【レベル4】モンスター×2で出せる【Xモンスター】・・・まぁNo.だしな ①場の表モンスターは全部水属性になる お前も水属性にしてやろうか ②ターン1で自分相手メインフェイズに発動でき、相手の場の水属性モンスター1体を選んで破壊、そいつの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。 1の効果で相手の場のモンスターは水属性になっているのでどんどん破壊してやろう ③X召喚したこのカードが破壊された場合に発動、こいつが持っていたX素材の数までEXデッキから「ステルス・クラーゲン・エフィラ」をSSする。さらにそいつらに自分の墓地から水属性モンスターを1体まで下に敷ける。 破壊されたらすぐ下の《ステルス・クラーゲン・エフィラ》に分裂する クラゲっぽい? 06/05 クラゲというよりもロボットなんですけど・・・ ロックマンにもなんかこんなフォルムのクラゲのボスがいたなぁ 06/12 ●AC01-JP031 《ステルス・クラーゲン・エフィラ》 3 【水属性】【レベル4】モンスター×2で出せる【Xモンスター】 《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》から分裂することもあるかな ①ターン1で自分相手のメインフェイズに発動、相手の場の水属性モンスター1体を選んで破壊 相手の場のモンスターを水属性にしたりはしないので、狙えることは少ないかも ②「No.」Xモンスターの効果でSSしたこいつが破壊された場合、こいつが持っていたX素材の数まで自分の墓地からこのカード以外の「ステルス・クラーゲン」モンスターを選んで蘇生する。さらに自分の墓地から水属性モンスターを選んで蘇生したそいつらの下に敷ける。 おお、こいつが破壊されても更に分裂する可能性があるのか クラーゲンの効果で分裂した後どうにかしてX素材を増やしたいものだ 06/05 クラゲというよりもエイリアン 正面部分が上手い事目のように見えて不気味さを感じる。 球体を保護している。 06/12 ●AC01-JP032 《ヌメロン・ストーム》 2 ヌメヌメ関連のカード ①自分の場に「ヌメロニアス」モンスターが存在する場合に使える。相手の場の魔法罠カードを全て破壊し相手に1000ダメージを与える。 使用難易度は高いが強力な効果だ、ハーピィの羽箒+相手だけの火炎地獄じゃん 06/05 7586135689 06/12 ●AC01-JP033 《人形の家》 2 ドナ・ベネヴィエント ①自分の墓地の攻撃力か守備力が0の【通常モンスター】1体を対象として発動、その同名モンスター1体をデッキから闇属性・レベル6モンスターとしてリクルート、自分の場に「プリンセス・コロン」が存在する場合対象を2体にできる。 何か難しい事が書いてあるような気がするが、要するに出したモンスターを【闇属性】【レベル6】に変換するって事だ ・・・ランク6が出せるな ②相手モンスターの攻撃宣言時に発動、自分の場の「デメット爺さん」1体を選んで自分の場の「プリンセス・コロン」のX素材にする。そしてバトルフェイズは終了 場に《デメット爺さん》と《プリンセス・コロン》が両方とも必要なのがなかなかに厳しいかもしれない 06/05 家というよりも城な規模 ★●・・・あぁ、ハートが環境依存文字・・・ 06/12 ●AC01-JP034 《スターヴ・ヴェネミー・ドラゴン》 ウルトラ 1 あれ?この名前のモンスターは既に居たような気がしたが・・・リーサルドーズというよく分からん単語が無いのか 【闇属性】モンスター+【Pモンスター】で出せる【融合モンスター】でありPモンスターだ P効果は ①場のカードが墓地へ送られるたびにこのカードにヴェミネーカウンターを置く 名無しカウンターではないぞ ②ドラゴン族闇属性モンスター以外の場のモンスターの攻撃力は場のヴェミネーカウンターの数×200DOWN 闇属性【ドラゴン族】以外大嫌い効果、どんどんどんどん弱体化していく ③ターン1で戦闘で発生する自分への戦闘ダメージを0にする 地味にうれしい効果 ヴェミネーカウンターを使うカードは他にもあったはず、そいつとも併用できそうな気がする。 モンスター効果は ①相手の場の表モンスター1体を対象として、エンドフェイズまでこのカードはそいつと同名のカードとして扱い同じ効果を得る。そして対象のモンスターの攻守を500DOWNさせ効果を無効化し相手に500バーン 色々なことをする効果だ、3000までこいつで破壊できる、効果をパクったり色々大変だな ②モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合こいつを自分のPゾーンに置く EXデッキに進まれて何度も何度も出せれる事はさすがによくないかな Pゾーンでも大暴れしてやろう 06/12 ●AC01-JP035 《SRスクラッチ》 スーパー 1 【SR】もどんどんカードが追加される。 ①手札から「スピードロイド」カード1枚を墓地へ送ってデッキから「スピードロイド」モンスター1体をサーチする。 シンプルイズベストな効果を持っている。 どうせ墓地へ送ったスピードロイドカードも何かの役に立つのだから、実質損失はほぼほぼ無い 06/12 ●AC01-JP036 《LL-バード・ストライク》 2 航空機のエンジンに突撃 ①自分の場に「LL」モンスターが存在する場合に発動でき、相手の場の全モンスターの効果をターン終了時まで無効化 すごい・・・簡単な条件で相手モンスター全部の効果を無効化 厄介な効果を無効化して全軍攻撃だ 06/12 ●AC01-JP037 《トイ・パレード》 1 【デストーイ】関連カードか、でも所々によそのカテゴリーのカードがある、ネクロツインズ ①EXデッキからSSされた自分の【闇属性】モンスター1体を対象として発動、このターン自分はそいつしか攻撃宣言できないがそいつが戦闘でモンスターを破壊して墓地へ送るたびに攻撃し続けることが出来る。 何か珍しい書き方がされている気がする。 ②自分の場に天使族モンスターが存在する場合墓地のこのカードを除外して発動、自分の墓地のレベル4以下の闇属性モンスター1体を選んで手札に加える。 デストーイとかには天使やら悪魔やらがうようよいるからな 06/12 ●AC01-JP038 《光波複葉機》 1 【サイファー】・・・まだ生きていたのか、複葉機 ①自分の場に「サイファー」モンスターがS・SSされた場合にこのカードを手札からSSできる。 いきなり飛んでくる効果、流石複葉機 ②ターン1で自分の場の「サイファー」モンスター2体を対象として発動、そいつらのレベルをターン終了時までレベル8にする。 サイファーなんちゃらドラゴンを【X召喚】するお膳立てという事か ③このカードが戦闘効果破壊され墓地へ送られた場合、墓地のこのカードを除外して発動、デッキから「サイファー」モンスター1体をサーチ サイファーが次々に出てくる 06/05 複葉機…というよりも普通に人工衛星的な物で ジェット式で飛びそうな物体 目がチカチカする 06/12 ●AC01-JP039 《光波干渉》 4 ファーフィアー ①場に同名モンスターが存在する自分の「サイファー」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動、その戦闘を行う自分の「サイファー」モンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで倍になる。 永続魔法で、相手にバレバレなのでどうしたもんかな…先にこのカードが除去されてしまうだろう 06/05 ◎◎ 06/12 ●AC01-JP040 《二重露光》 2 ①場のレベル6以下の同名モンスター2体を対象として発動、そいつらのレベルを倍にする。 2,4,6,8,10,12の【Xモンスター】が出せそうだ ②自分相手バトルフェイズ開始時に自分の場の「サイファー」モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスター以外の場の表モンスター1体を選び、エンドフェイズまでそいつの名前を対象のサイファーモンスターと同名カードとして扱う。 サイファーをの名がどんどん広がっていく… 2と1の効果を両方使って高レベルに合わせてバトルフェイズ中にX召喚しろって事なのだろうか? 06/05 フィルム… サブリミナルか 筋骨隆々なモンスターを出さないと 06/12 ●AC01-JP041 《キ-Ai-》 1 アニマル浜口 ①自分の墓地の「@イグニスター」モンスター1体を対象として発動、そいつを蘇生する。 シンプルな蘇生呪文として優秀に思える。【@イグニスター】は種類も多いので ②自分の場の攻撃力2300以上の「@イグニスター」モンスターが効果破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 よくある身代わり効果、2300以上でないと守れないのが何とも・・・ ③このカードが除外された場合、このターン自分の攻撃力2300以上の「@イグニスター」モンスターは戦闘破壊されない 2の効果で除外して更に戦闘でも破壊されなくなる…まず戦闘破壊されそうだな 05/15 気合を入れる時のポーズ 何なんだろう 気合を入れる時ってこんなポーズになるよね 僕は気合を入れる時 盆踊りみたいなポーズになるのだが・・・ 05/22 ●AC01-JP042 《Ai-SHOW》 1 テレビ番組にこんな名前のありそう・・・ ①EXモンスターゾーンに自分のリンク3以上の「@イグニスター」モンスターが存在する場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき、 攻撃力の合計が攻撃モンスターの攻撃力以下になるようにリンクモンスター以外の攻撃力2300の【サイバース族】モンスターをEXデッキから好きなだけSS、そしてバトルフェイズ終了 相手が強力なモンスターでこちらを攻撃しようとしてきたらこのカードで更に大量の【@イグニスター】を呼び出せるかもしれない 05/15 仲間を全員呼び出す 最後の戦いっぽい雰囲気を出しているカード 基本的にカテゴリーのカードで固めたデッキを作れば相性は抜群だ 05/22 ●AC01-JP043 《扇風機塊プロペライオン》 1 そろそろ活躍し始める扇風機の【機塊】モンスターだ 機塊モンスター1体で出せる【リンクモンスター】、こいつはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない ①こいつは調節攻撃できる 素の攻撃力は1200、色々なカードの効果で攻撃力をUPさせて大ダメージを狙いたい ②ターン1でこのカードが相互リンク状態の場合、自分と相手モンスターどうしが戦闘を行うダメージ計算時に発動、その相手モンスターの攻撃力はそのダメージ計算時のみ0になる こちらから攻撃する時も0にできる事を覚えておこう ③ターン1で、相互リンク状態でないこのカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動、その相手モンスターの攻撃力をダメージ計算時のみ0にする。 相互リンク状態でない場合はこいつが戦うときだけ0にできる ダイレクトアタックするか、戦うときは相手の攻撃力を0にする なかなか相手にしづらいモンスターだ 06/05 ポンデライオン そういえば、最近ミスドに行ってないなぁ って言うか ミスドを見かけない 06/12 ●AC01-JP044 《機塊コンバート》 1 コンバートしだす ①自分のメインモンスターゾーンの「機塊」リンクモンスターを全て除外し、その除外したモンスターの数まで除外されている自分の「機塊」リンクモンスターを選んでSSできる。 【機塊】【リンクモンスター】の場所を変更できるカードって考える事が出来るかな ②このカードが墓地に存在する場合、自分メインフェイズに自分の墓地から他の「機塊」魔法罠カード1枚を除外して発動、そのカードを手札に加える。このカードが墓地へ送られたターンには使えない このカードを何度も使いまわすことが出来そうだ・・・まぁ 結局やっていることはメインモンスターゾーンの入れ替えだけだが・・・ 06/05 ┌┐ ↓↓ 06/12 ●AC01-JP045 《大皇帝ペンギン》 3 再録カード 上記《No.17 リバイス・ドラゴン》と同じ GENERATION FORCE で初登場した ペンギンたちの親玉 そのうち元帥やら大統領やらが出てきて 誰がリーダーか分からん状態になるんだろ 06/12 ●AC01-JP046 《おもちゃ箱》 2 再録カード コレクターズパック-ZEXAL編- で初登場した 夢の箱 英語だと Box of Friends で 友達の箱 なのだが 何故普通に Toy Box にしなかったんだろう 海外版のネーミングは複雑怪奇 06/05 ●AC01-JP047 《聖騎士の追想 イゾルデ》 2 再録カード LINK VRAINS PACK で初登場した イゾさんとルデさん 恐らく一方はお団子が大好きで もう一方は絵がへたくそなのだろう 04/17 ●AC01-JP048 《リングリボー》 2 再録カード このカードのオマケに 最強ジャンプ(2019年11月号) が付いてきた グリボー 残念、濁ってる 05/15 ○AC01-JP049 《No.34 電算機獣テラ・バイト》 Ultra 再録カード 上記《No.17 リバイス・ドラゴン》と同じ GENERATION FORCE で初登場した テラ ペタとかセタとかも出てくるって思っていたのに とんだ肩透かしだぜ 06/12 以上です。 SAMPLE 今月はまだストラクも発売される どんどんカードが増えるねぇ |
![]() |
本日はラッシュデュエルの
マキシマム超絶進化パック の発売日だ、とりあえず1BOX買ってきたので いつもの感想を書きたい RD/MAX2-JP001 《超魔旗艦マグナム・オーバーロード[L]》 Ultra,Rush また新しい【マキシマム】だ、このカード単体では何の価値もない マキシマムモードだと自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻して発動 自分の墓地のモンスター1体を選びそいつのレベル×100ダメージを相手に与えそいつを回収できる このカード単体では何の価値もない! 05/08 RD/MAX2-JP002 《超魔旗艦マグナム・オーバーロード》 Ultra,Rush これ単体では・・・やっぱり無価値のカード、3種そろえなければ・・・ マキシマムモードだと攻撃力が3500になるっていうのは大体の【マキシマム】が共通だな マキシマムモードだと自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動 手札のモンスターを2体まで自分の場に表でSSし、相手の場の魔法罠カード1枚を破壊する。 せっかくマキシマムしたのに墓地へ送ってしまうのか・・・ 05/08 RD/MAX2-JP003 《超魔旗艦マグナム・オーバーロード[R]》 Ultra,Rush 単体では無価値 マキシマムモードだと自分のデッキトップ2枚を墓地へ送って発動 このカードの攻撃力を1000DOWNさせ、こいつは直接攻撃できなくなり相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。しかも貫通する うーん 全体的に扱いにくいような気がするな 05/08 RD/MAX2-JP004 《緊急帰還》 Rare 相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる罠 自分の場のレベル5以上の表モンスター1体を選んで手札に戻す、そして相手の攻撃を無効にする。 ヤベー奴が攻撃してきた時に緊急脱出が出来そうだが・・・そのまま戦闘破壊とかされてくれた方がよいかもしれない 下手に手札を増やすとドロー枚数が減ってしまうから 05/16 RD/MAX2-JP005 《大恐竜駕ダイナ-ミクス[L]》 Ultra,Rush 【マキシマム】1BOXでは絶対に揃わず、2BOX3BOX買っても揃わないっていう 嘆きの声が大きいあいつらではないか こいつはマキシマムモードになったらレベル7以下のモンスターとの戦闘では破壊されなくなる。 05/01 RD/MAX2-JP006 《大恐竜駕ダイナ-ミクス》 Ultra,Rush 真ん中 マキシマム状態だと、相手の場にレベル9以上の表モンスターがいない場合に手札のモンスター1たいを墓地へ送って発動 相手の場のモンスター2体まで選んで破壊 ダイナミックな効果だ レベル9以上が相手の場にいたら萎縮してしまうのか 05/01 RD/MAX2-JP007 《大恐竜駕ダイナ-ミクス[R]》 Ultra,Rush マキシマムモードだとこのカードは相手の罠カードの効果では破壊されない。 マキシマムモンスターはどいつもこいつもこの効果だな 早く魔法に対して耐性を持った奴とかも出てきたらいいのに 05/01 RD/MAX2-JP008 《大くしゃみのゼニゲバザウルス》 似た名前の奴がいたような・・・ 自分のLPが相手より少ない場合手札1枚をデッキボトムに戻して発動 お互いのデッキトップを2枚ずつ墓地へ送る、これでモンスターが墓地へ送られた場合その数×400ダメージを与える。 リリース2体必要で攻撃力2400か・・・うーん、効果は面白いけどなぁ 05/08 RD/MAX2-JP009 《メック・テリジノラプトル》 Rare 手札の恐竜族モンスター1体を墓地へ送って発動 1ドロー 非常にシンプルな効果だ、下級モンスターなので、パッと出して効果を使ってリリースに使うとかが出来そう 05/08 RD/MAX2-JP010 《ナリキング・レックス》 Rare 成金 相手の手札が0枚の場合に発動 お互いに1ドロー、そして自分は墓地の「成金ゴブリン」1枚を自分の魔法罠ゾーンにセット 相手の手札が0という状況は、ラッシュデュエルであればそれなりに出くわすと思う 05/08 RD/MAX2-JP011 《抑竜ステルンプテラ》 特に条件なく 自分のデッキトップを墓地へ送り自分の手札をランダムに1枚選びデッキボトムに戻す事が出来る。 ・・・うーん、とりあえずデッキトップを墓地へ送り掘り進める作業が出来そうだ 05/08 RD/MAX2-JP012 《ワイルド・ラプター》 新規カードであり再録カード レベル4で攻撃力1500 今弾には恐竜族が色々と追加されたので そのデッキの主力を担う事が出来そうだ 05/30 RD/MAX2-JP013 《セレブロントサウルス》 効果なし、下級モンスターで攻撃力1400、あと100欲しかったがまぁ及第点だろう フィールド魔法やらを駆使して暴れまわることは出来るだろうか? 05/08 RD/MAX2-JP014 《プラチナドン》 似た名前のカードが既にあったような気がする効果なしモンスター 守備力1400なので壁に出来る・・・まぁあと100欲しかったが、いつもの事か 05/08 RD/MAX2-JP015 《ジュラシック・ワールド》 Rare 似た名前のカードが既にある。それには・が無い フィールド魔法で特に条件なくこのカードがフィールドゾーンに表である限りお互いの場の恐竜族モンスターの攻守300UP 恐竜たちで暴れまわろう 05/08 RD/MAX2-JP016 《奇跡の共進化》 自分の場の表恐竜族モンスター1体を墓地へ送って発動 手札のレベル5以上の恐竜族モンスター1体を自分の場に表でSSする。そいつの工芸力はターン終了時まで墓地へ送ったモンスターの元々のレベル×100UP 普通のアドバンス召喚よりも攻撃力UPが付く、400ぐらいUP出来るだろうか 05/08 RD/MAX2-JP017 《ダイナソー・クラッシュ》 Super 自分の場に表レベル7以上の恐竜族がいる場合に手札1枚を墓地へ送って発動 相手の場の表カード1枚を選んで破壊 クラッシュの名に恥じぬ効果だ、手札1枚が必要なのが少々悲しい? 05/08 RD/MAX2-JP018 《成金ゴブリン》 Secret 新規カードであり再録カード 特に条件なく1ドローして相手のLP1000回復 まだ人に金をばら撒くことが出来たゴブリンだ 05/08 RD/MAX2-JP019 《超越進化》 OCGにも似た名前のがあったよな気がするが無かった 相手がレベル7以上のモンスターをSしたときに発動できる罠 自分の場の表レベル7以上の恐竜族モンスター1体を選び、このターンそいつの攻撃力を1500UPし相手の効果で破壊されなくなる。 相手がこちらの強力なモンスターを倒そうと高レベルモンスターを出した時に使うのがベストか 超越しとるわ 05/30 RD/MAX2-JP020 《ダイノミック・プレッシャー》 Rare 相手モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地の恐竜族モンスター3体をデッキに戻して発動 相手の場の全表モンスターの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNする 墓地リソースが減ってしまうのは注意、1000下がればたいてい戦闘破壊できるようになるだろう 05/08 RD/MAX2-JP021 《シードクロトロン・ブラッセルン》 Super 何かよく分からんカードだ…ネイルのカードか このカードをSしたターンに発動できる デッキトップを墓地へ送る、それがサイバース族だった場合自分の墓地の攻守0のサイバース族を相手の場の表モンスターの数まで選んで手札に加える事が出来る。 なんちゃらトロンみたいなステータスの低いサイバース族は色々と存在していたはず 05/30 RD/MAX2-JP022 《サイクリプトロン》 Rare 新しいトロンモンスター、守備力が1500ある 裏守備でセットしておく…うーんそんな事よりもアドバンス召喚に使ってしまった方がよいような気もする・・・ 05/30 RD/MAX2-JP023 《死者への手向け》 Secret 新規カードであり再録カード 手札1枚を墓地へ送って発動 自分か相手の場のモンスター1体を選んで破壊 シンプルイズベストな効果、何を捨てようかな 05/08 RD/MAX2-JP024 《イスの鏡王ダユー・エイビス》 Rare 出たイス・・・そうだ、「みいつけた!」だな 自分の墓地の攻撃力0モンスターを好きなだけデッキに戻して発動 このカード以外の自分か相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで戻したモンスターの数×300DOWN、このカードの攻撃力をターン終了時まで数×300UP 1体に付き600ずつ差が埋まっていく ターン終了時までで、相手ターンには攻撃力0を晒してしまうのがダメだな・・・ 06/05 RD/MAX2-JP025 《ドウェルチェア・コリキエル》 新しいイスみいつけた! 手札の攻撃力0モンスター1体を墓地へ送って発動 自分のデッキの上から2枚を墓地へ送りその中にレベル8以下の闇属性が居た場合、自分の墓地のレベル8以下の闇属性モンスター1体を手札に加える。相手は選んだモンスターの攻撃力分だけLPを回復する。 デッキを掘り進める効果、相手のLPを回復させてしまう部分は 何かしら逆に利用してしまえる 06/05 RD/MAX2-JP026 《ドウェルチェア・スケイル》 自分の場にこのカード以外のモンスターがいない場合自分の墓地の攻撃力0モンスター2体を好きな順でデッキボトムに戻して発動 自分の墓地のレベル5以上の攻撃力0モンスター1体を選び自分の場に表攻撃表示で蘇生する。 イスデッキには該当するステータスのカードが多いな 06/05 RD/MAX2-JP027 《ダークネス・リチェアル》 リチューアルじゃない…ラッシュデュエルには【リチュア】は登場しないという事か・・・ 自分の墓地に闇属性モンスターがいる場合自分の場の表闇属性モンスター3体を墓地へ送って発動できる通常魔法、かなり条件厳しい、全部やん 自分の墓地の闇属性モンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生、自分の墓地にカード名が同じ闇属性モンスターが3体居る場合1ドロー 条件が厳しすぎるが、ラッシュデュエルなら並べやすいのかな? 06/05 RD/MAX2-JP028 《ジョイント・チェア》 自分の場に攻撃力0の表モンスターが3体居る場合に相手がモンスターを召喚した時に発動出来る罠 自分の場のモンスターを2体まで選び表守備にする。このターン自分の場に守備モンスターがいる場合相手は守備モンスターしか攻撃できない。 守りが出来るカード、 攻撃力0モンスター3体を要求するか・・・あ イスの鏡王ダユー・エイビス と一緒に使って守れという事か 06/05 RD/MAX2-JP029 《幻刃破竜ドレイクラッシュ》 Super 現場軍団の新しい奴、レベル7で攻撃力2400か、レッドアイズとかと同じだな うーん、幻竜族であることなどをどうにかりようしましょうか 05/16 RD/MAX2-JP030 《透幻郷の銀嶺》 Rare 相手の場にレベル7以上の表モンスターがいる場合に発動できるフィールド魔法 お互いにレベル7以上の幻竜族モンスターをアドバンス召喚する場合のリリースが1体になる。 これもデッキ構築が難しくなりそうなかーどだな 05/23 RD/MAX2-JP031 《幻刃奥義-突陥攻事》 Rare 突貫工事・・・姉歯 条件なしで使える通常魔法 自分の場のレベル7以上の幻竜族の表通常モンスターの攻撃力をターン終了時まで600UP。そして相手の場の 攻撃力3000以上の表モンスターの攻撃力をターン終了時まで1200DOWNさせる。 1800の差を埋める事が出来る。 上手くいけばとどめの1枚になりそうだ 05/16 RD/MAX2-JP032 《ハンマークラッシュ》 Rare ん?これは再録カードか デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した トンカチ スマブラに参戦が噂されているクラッシュだ 06/05 RD/MAX2-JP033 《幻刃復帰》 Rare 自分のレベル7以上の幻竜族が相手の効果で破壊された時に発動できる罠 自分の墓地のレベル7以上の幻竜族1体を自分の場に表で蘇生する。 うちの会社でも現場に復帰する人が時々居るな こんな人居たんだ って思う感じで 05/23 RD/MAX2-JP034 《警楽姫クラブネット》 楽器は武器 通常モンスターで攻撃力800守備力1400 興奮すると頭が光るらしい 05/16 RD/MAX2-JP035 《弧楽姫ホルン・ワン・ユエ》 Super 召喚したターンに発動できる デッキトップを墓地へ送る、【戦士族】が墓地へ送られた場合自分の墓地の戦士族通常モンスター1体を選んで手札に加えることが出来る。 デッキを戦士族で固めるべきだろう 墓地は第二の手札 05/16 RD/MAX2-JP036 《一気貫通》 自分の墓地の風属性【戦士族】5体をデッキに戻して発動 自分の場のレベル7・8の表モンスター1体の攻撃力を2000UPさせ、貫通を付与する。 5体が必要なのはかなり多いが2000UPは強力、しかも貫通だ 05/16 RD/MAX2-JP037 《楽姫の倍急風》 自分の場に表レベル5以上風属性戦士族が居る場合に発動できる魔法カード、まぁ楽姫軍団用だろうな 相手の場の攻撃表示モンスター2体までを選んで表守備にする。 魔法か・・・罠だったら守りにも使えたかもしれないが 05/30 RD/MAX2-JP038 《楽姫奥義-三連虎》 奥義 相手がモンスターをS・SSした時に相手の場のモンスターが3体の場合に発動できる罠 自分の場の全風属性【戦士族】表モンスターの攻撃力はターン終了時まで1000UP 相手がモンスターを3体並べて総攻撃を使用とするときに使えば そのターンを耐えれるかもしれない 05/16 RD/MAX2-JP039 《極上寿司天使アガリブエル》 Super 寿司もまだ出てきた・・・軍貫とはいっさい関係ありません 手札の天使族モンスター1体を墓地へ送って発動 自分の場の表モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで1000UPする。 なかなか強力な効果のように感じる。 05/30 RD/MAX2-JP040 《寿司天使ドラゴンロール》 寿司と天使を合わせるというすごい発想 こいつをSしたターンに自分の墓地の天使族モンスター1体をデッキボトムに戻して発動 1ドローしてこのターン自分はレベル6以下のモンスターで攻撃出来ない。 デッキを回すことが出来る効果だ、レベル6以下は攻撃不可…最上級モンスターを呼び出しておこう 05/30 RD/MAX2-JP041 《寿司天使タイガーロール》 Rare 特に条件なく 自分の墓地のレベル8以下の天使族モンスター2体までを選んで手札に加える。この効果発動後ターン終了時まで自分はモンスターをS(・・・セットはアルファベットでどうやって省略表示しよう・・・)SSできない 強力な効果だが召喚が出来なくなってしまうのはきつい縛りだな 05/30 RD/MAX2-JP042 《寿司天使モンキーロール》 通常モンスターの寿司天使軍団の1体 攻守1300のレベル4・・・平均値的な考えでは高水準だが 遊戯王にはそこを求めてはいない・・・ 05/30 RD/MAX2-JP043 《寿司天使スパイダーロール》 モンキーロールのちょっと小さい版 デッキの数合わせとか言わない事 05/30 RD/MAX2-JP044 《インサイド・ロール・アウト》 Rare 自分の場に表レベル5以上の天使族が居る場合に発動できる魔法 相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで500DOWN、自分のLPが相手より2000以上少ない場合更に1500DOWNさせる 条件が合えば2000DOWN、これだけダウンさせれれば戦闘破壊が出来そうだ 05/30 RD/MAX2-JP045 《エンジェルジャッジ》 Rare 自分の場に表天使族が居る場合に発動できる魔法 相手の場の魔法罠カード1枚を選びデッキボトムに戻す 比較的使いやすそうな条件だな 05/30 RD/MAX2-JP046 《ローリング・ネバーダイ》 相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる罠 自分の場の表天使族モンスター1体を選ぶ、そいつはこのターン戦闘破壊されなくなる。さらにそいつの攻撃力分自分のLPを回復する。 1ターンしのぐことは出来そう、その後どうするか… 05/30 RD/MAX2-JP047 《ローリング・ホットアロー》 相手がモンスターをS・SSした時に発動できる罠 相手に500ダメージを与える。自分の場に表天使族モンスターが存在する場合更に手札の天使族モンスター1体を自分の場に表でSS出来る。 天使が居たら強力になる・・・その前までの部分は出張できそうだが・・・ まだラッシュデュエルで出張に関して論ずるのは早いか 05/30 RD/MAX2-JP048 《成銀ゴブリン》 Super 銀!!!!実は金よりも銀の方が価値が高いらしいからな 自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動 手札のレベル6以下のモンスター1体を自分の場に表でSSする。この効果で出したモンスターの攻撃力はターン終了時まで500UP、自分の墓地に「成金ゴブリン」がある場合相手に500ダメージ LPを配るのはやめて、ダメージを与えだしたぞ 06/05 RD/MAX2-JP049 《天の啓示》 Super 特に条件なく使える通常魔法 自分の場のモンスターを好きなだけ選んで墓地へ送り、そのモンスターの元々のレベル合計が10以上の場合自分の墓地のレベル8以下のモンスター1体を自分の場に表で蘇生出来る。この効果で蘇生したモンスターの攻撃力はターン終了時まで300UPする。 んん? アド損が大きいだけなのでは・・・ 06/05 RD/MAX2-JP050 《ターンバック・ショット》 Super 相手がドローフェイズに通常のドローをしたときに発動できる罠 相手の場の表レベル8以下のモンスター1体を選び手札に戻す 汎用的な罠カードだ 通常ドロー・・・止めようがない 05/30 以上となります。 今月はさらに新しいパックが出るな それと、サイバー流のストラクはまだ再販していなかった・・・ |
![]() |