忍者ブログ
人気があるものはすぐ完売_前編
本日は遊戯王カード
BATTLE OF CHAOS
の発売日
ということで早速1BOX買って”これなかった”
売り切れだったorz
仕方がないので
感想だけ書いておこうと思う


BACH-JP001 《マジクリボー》 Rare
新しい【クリボー】!!アンビリーボー
マジックという事でマジだ
①戦闘か相手の効果で自分がダメージを受けたターンのメインフェイズかバトルフェイズにこいつを手札から墓地へ送り発動でき、自分のデッキ墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選びSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
クリボーっぽい効果?のような感じで《ブラック・マジシャン》かパンドラは知らない《ブラック・マジシャン・ガール》をいきなり呼び出せる
②自分の場の表魔法使い族が戦闘か相手の効果で破壊された場合に発動でき、墓地のこのカードを回収する。
1の効果で呼び出したブラマジが破壊されたら2の効果で回収そしてまた呼び出し
無限ループ
08/14
おぉ、クリボーがブラック・マジシャンとかが被っている帽子とマジシャンズ・ロッドを装備しているではないか
この帽子って
何か正式な名称とかあるのだろうか?
巻貝帽とかか?
08/21

BACH-JP002 《ディメンション・コンジュラー》
何と何と《ディメンション・マジック》をサポートするモンスターだ
①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、自分のデッキ墓地から「ディメンション・マジック」1枚を選んで手札に加える。
いとも簡単にディメンション・マジックを見つけてこれる
若干サポートの仕方が雑とも言えないこともない気がする・・・
②このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動でき、自分の場の魔法使い族モンスターの数だけドロー、その後ドローした数だけ手札を選んで好きな順でデッキボトムに戻す
ディメンション・マジックでこいつ自体をリリースしても効果が発動する
効果がかみ合っているとはこういうことだ
08/14
本多君?!?!?!?!
しばらく見ないと思っていたら
カード化されていたとは・・・
活躍できないからって自らカード化を希望するとは
デュエリストの取り巻きの鏡!
08/21

BACH-JP003 《合体竜ティマイオス》 Rare
ティマイオス!!!合体だけど【融合モンスター】ではないが、関連する効果は持っている
①手札か自分の場の表のカードの中から魔法使い族モンスター1体か「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法罠カード1枚を墓地へ送り発動でき、こいつを手札からSSする。
いともたやすく、とても簡単に出てくる攻撃力2800
魔法罠でもいいっていうのが、何かできそうな感じがする。
②自分メインフェイズに発動でき、自分の手札場から融合モンスターカードによって決められた魔法使い族モンスターを含む(ry
融合を行う効果、【魔法使い族】を使う融合か、種類がとても多い、選択肢色々
08/14
《ティマイオスの眼》のドラゴンがそのままモンスターカード化した感じ
胸筋が立派過ぎる
これはそのうち
ヘルモスやクリティウスもモンスター化する時が近いかもしれないな
08/21

BACH-JP004 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret
まさかの【ブルーアイズ】だ!!!
ジェットが付いたぞ、その代わり守備力を失ってしまったが
①こいつが手札墓地に存在し場のカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、このカードをSSする。
墓地からでも復活する事が出来る、味方の破壊に反応していきなり出てくる奴はやっぱり強い
②このカード以外の自分の場のカードは相手の効果で破壊されない。
他のカードを守る・・・だが自分は守れない
いつも思うが、これってどういうことなのだろうか?
味方を守るのに夢中で自分自身がお留守になってるって事か
③このカードが戦闘を行うダメステ開始時に相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それをバウンスする。
この効果は強い奴や
このカード自体には耐性が無いので、すぐに破壊されてしまいそうだが、
その後すぐに復活も出来るだろう
ブルーアイズはしつこさを手に入れた
10/16

BACH-JP005 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》 Rare
自由という武器が不足しているのなら、意思の力で補わなければならない。
①手札デッキから「青眼の白龍」1体を墓地へ送って発動でき、こいつを手札からSSする。
比較的容易くSSできる効果、《青眼の白龍》をデッキから掘り出してくる事が重要だ
②手札から「青眼の白龍」1体かそのカード名が記されたカード1枚を捨て、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。
ブルーアイズを捨ててブルーアイズを蘇生する
単純に強い、捨てて蘇生は強い
③自分の場に「ブルーアイズ」モンスターが存在する限り相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。
とりあえず厄介な攻撃は全てブルーアイズに向けてもらおう
このカード自体が魔法とか効果で破壊されてしまいそう
上の《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と一緒に並べるのが強力そうだ
10/16

BACH-JP006 《氷水帝コスモクロア》 Ultra,Ultimate,Secret
帝?いや違う【氷水】関連の涼し気な人だ
レベル10・・・もはや珍しくも無い感じだ
①フィールドゾーンに表でカードが存在する場合こいつは手札からSSできる。
レベル10だが比較的場に出しやすい、攻撃力は1500しかないが、守備力は3000あるので壁に
②場に「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り相手の場のモンスターは召喚反転召喚特殊召喚されたターンにしか効果を発動できない
《氷水底イニオン・クレイドル》とは一体何者だ?
何だか珍しい制限効果を与える
出てきた時にしか効果を使えないっていうのは・・・どうなのだろうか?出た時に効果を発動してそれで終わりってのが多いような気もするが・・・
③自分の「氷水」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみその相手モンスターの攻撃力は1000DOWNする。
お、という事はこいつ自身も戦闘を行う時は相手モンスターの攻撃力が下がるので
2500、4000まで対応できる
これは強い
09/18
何と言うか・・・海藻みたい
スーパーマリオオデッセイにこんな雰囲気の場所とこんな雰囲気のキャラクターがいたのを思い出した
続編はよ
09/25

BACH-JP007 《氷水のエジル》 Super,Secret
鉱石
①召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「氷水」魔法罠カード1枚をサーチ
シンプルなサーチ効果、こういうのは強い、案の定スーパーレア
②こいつが相手の効果の対象になった時や相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動でき、手札墓地から別名の水属性モンスター1体を選んでSSする。これでSSしたモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。そしてこのターンこいつは1度だけ戦闘効果破壊されない。
とりあえず何か選ばれそうになったら【水属性】モンスターを呼び出しつつ自身も1回耐える
相手にするとなかなか厄介そうな奴だ
09/18
透明な見た目のヒンヤリしてそうな人
そろそろ涼しくなり、一気に寒くなる季節だが
発表された時期は暑い頃だったからな
・・・
ツインテールって現実ではめったに見かけないよな
09/25

BACH-JP008 《氷水艇キングフィッシャー》
船?【レベル9】だ
①自分の場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、自分の手札か場のこのカードを装備カード扱いでそいつに装備する。
自ら装備魔法になる効果だ、【水属性】モンスターなら何でも良いのが強い
②こいつを装備した「氷水」モンスターは守備表示のまま攻撃でき、その場合守備力を攻撃力として扱いダメージ計算をする
懐かしの超重武者効果だ!
水属性になら何に出も1で装備可能だが、是非とも【氷水】に装備したい
③装備モンスターの守備力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、こいつをSSして対象のモンスターをバウンスする。
あるいはこいつ自身が突然SSする効果も持つ
攻守共に2500なのでそれなりの強さ・・・こいつに別の氷水艇を装備するってのが面白いかもしれない
あ、3の効果は氷水に装備とか関係ないのか!
09/18
何がなんやらよく分からんが
何となく船の先っちょっぽいものに
海藻みたいな羽のような物が付いてる
よく見ると背中に何か乗ってる?
09/25

BACH-JP009 《ダイノルフィア・テリジア》 Super,Secret
【ダイノルフィア】・・・いったい何者・・・
ダイノ・・・【恐竜族】か!!!
①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ダイノルフィア」罠カード1米を選び自分の魔法罠ゾーンにセット、自分のLPが2000以下の場合このカードの攻撃力は500UP
何でもよいので場に出てきたらデッキからいきなり罠カードを掘り出してくる。自分が瀕死の状態だったら攻撃力が500UPして2000になる
うーんどうなんだろう・・・
②こいつが戦闘効果破壊された場合自分の墓地から罠カード1枚を除外して発動でき、自分の墓地から別名のレベル4以下「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで組成する。
破壊されたら後続が墓地から飛び出してくる効果。
罠カード1枚を墓地から除外しないといけない、罠カードと密接な関係がありそうなカテゴリーだ
さて・・・
現状蘇生できるモンスターの種類が少ないが大丈夫か?
10/09
何か、思ってたのと違った
けものフレンズLv100ぐらいの雰囲気
背景が中華街っぽい
どこと物語が繋がってるんだ?
10/16

BACH-JP010 《ダイノルフィア・ディプロス》
別の恐竜
①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ダイノルフィア」カード1枚を墓地へ送る。自分のLPが2000以下の場合相手に500バーン
とりあえず場に出たらデッキから【ダイノルフィア】カードを掘り起こしてくる。墓地に直接置く・・・
ダイノルフィアの2の効果は共通効果で蘇生効果なので、モンスターを置くのもよいし、効果発動に重要である罠カードを置いておくのもよいだろう
②この効果は下級ダイノルフィア共通効果、同盟カードが蘇生できない
蘇生が共通効果ってのは強い・・・のか?
倒しても倒しても別の恐竜が出てくる
粘り強いデッキが作れるかもしれない。
10/09
ながーい尻尾を付けた男性
やっぱり・・・
なろう系にこんな奴居そう
って思いました
中華街
10/16

BACH-JP011 《極星獣グリンブルスティ》
【極星】だと!!!北欧神話は終わったはずでは・・・
【極星獣】や、【チューナー】やし、【レベル3】、色々な物に対応できる
「極星」チューナーの代わりとしてS素材に出来る
これはうれしい
①こいつが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、手札から「極星」モンスター1体をSSする。
場に一気に極星を並べてすぐさま【S召喚】を行うのだ・・・まぁ、今となっては
Xやらリンクやらでも大丈夫
②別名の自分の墓地の「極星」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを回収する。
何度も何度も色々な極星を使いまわしましょうっていう効果
久しぶりに作るか、北欧神話デッキを
09/18
イノシシ!
イノシシっぽい見た目のやつ
今までは羊っぽいものが沢山居た気がするが・・・
09/25

BACH-JP012 《極星工イーヴァルディ》
エイーヴァルディ・・・ではなく「こう」だった
新しい【極星】、極星工
①自分の場に「極神」モンスターか「極星」モンスターが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。
非常に場に出しやすい効果だ 3+3+4=10
②こいつが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「極星宝」カード1枚をサーチ
極星宝!!!何か持ってたっけ・・・
09/18
また可愛い女の子かと思ったら
ドワーフみたいなキャラだった
でもまぁ、北欧神話的にもこんな奴居そう
工だから、こういうトンカチを使った作業が得意そうなキャラだ
09/25

BACH-JP013 《DDグリフォン》 Rare
まさかの【DD】、しかも久しぶりの【Pモンスター】
P効果
①自分の場の悪魔族モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力はターン終了時まで自分の場墓地の「契約書」魔法罠カードの種類×500UP、その後このカードを破壊する。
普通にPスケール1で・・・デメリットも無し・・・ヤバい
【契約書】を色々な種類使って、契約を破棄して墓地へ送っておくとかが良いだろう
その後破壊されれてしまうのがデメリットか・・・能動的にこのカードを場から離れさせる事が出来るとも取れる
モンスター効果
①自分の場に「DD」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札から守備でSSする。
まぁ、DDはいともたやすく場に並ぶので、こいつも一緒に並べる事が出来るだろう、レベル4なのでランク4とかにつなげれるだろう
②このカードがP召喚に成功した場合、手札から「DD」カードか「契約書」カード1枚を捨てて発動でき、1ドロー
P召喚に反応する1ドロー効果
契約書を捨てる効果もこのカード自体のP効果で役立てられる
DDを捨てて吊り上げるのもよいだろう
③このカードが墓地からの蘇生に成功した場合に発動できる、デッキから別名の「DD」カード1体をサーチ
まずPカードであるこのカードをどうやって墓地に送るか?から考えよう
DDには味方を吊り上げる効果持ちが大量に居るので
いともたやすく蘇生出来で、デッキからDDカードをサーチできるだろう
10/16

BACH-JP014 《ゴーストリック・セイレーン》
【ゴーストリック】に新しい子が登場した、この調子でどんどん増えていきそうだ
まだお化けや幽霊や伝説の怪物が沢山ネタがあるので
自分の場に「ゴーストリック」モンスターが存在する場合のみこいつは表で召喚できる効果外効果はいつもの
①こいつが召喚・リバースした場合に発動、デッキトップ2枚を墓地へ送るその中に「ゴーストリック」カードがあった場合以下から1つを選んで適応
●デッキから「ゴーストリック」魔法罠カード1枚をサーチ
●相手の場の効果モンスター1体を選んで裏守備にする
ぼちこやし効果+α、効果モンスターを裏守備にすると、ゴーストリックには二度と起き上がることが出来なくなるようなカードもあったはずなので、永眠させれれる
②自分メインフェイズに発動でき、このカードを裏守備にする(ターン1)
これで何度も裏守備にしてリバースして1の効果を使いまくれ
って言う事だな、許されるかどうかは相手次第だが
09/11
かわいらしい
セイレーンはペリクレスの時代を讃えて歌うだろう
09/18

BACH-JP015 《ヴァンパイアの幽鬼》
【ヴァンパイア】だ、10月という事でこういう系のモンスターが多いのだろう
①召喚に成功した場合手札か自分の場の表カードの中からこいつ以外の「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動でき、デッキからレベル4以上の「ヴァンパイア」モンスター1体をサーチしデッキからレベル2以下の「ヴァンパイア」モンスター1体を墓地送り
レベル3?知らんな
デッキを色々と掘り進むことが出来る。高レベルヴァンパイアは厄介な奴が多く、復活したりするので厄介
②自分相手メインフェイズに墓地のこのカードを除外し500LP払って発動でき、「ヴァンパイア」モンスター1体を召喚する。
場にモンスターが残っていたら1の効果でサーチしてきた上級ヴァンパイアなどをアドバンス召喚すればよいだろう
09/11
ヴァンパイアヴァンパイアした見た目
コナミは悪魔城ドラキュラの新作は作らないんだろうか・・・
09/18

BACH-JP016 《S-Force ラプスウェル》
【S-Force】にも新しいメンバーが追加された
①こいつがSSに成功した場合別名の自分の墓地の「S-Force」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。
場にS-Forceが一気に大量に並ぶ効果
こいつをSSする手段は沢山ある
②手札から「S-Force」カード1体を除外して発動でき、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターを全破壊する。
とりあえず何らかの方法でこのカードをSSするだけで場にS-Forceが2体並ぶので
その正面のモンスターを破壊できる
強い
10/16

BACH-JP017 《S-Force レトロアクティヴ》 Rare
遡及して効果のある【S-Force】
①自分の場のモンスターを「S-Force」モンスターのリンク素材とする場合手札のこのカードをリンク素材に出来る。
何か久しぶりに出てきたような気がする
手札から素材に出来る効果、手早く【リンク召喚】をしよう
②自分相手メインフェイズに発動でき、このカードを手札に戻し手札からレベル2以上の「S-Force」モンスター1体をSSする。
場から入れ替わる効果、レベル2以上なら何でもよいのが強い、とりあえず上の《S-Force ラプスウェル》を出すのもよいだろう
③自分の場の「S-Force」モンスターが効果を発動するために手札を除外する場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。
代わりになる効果、代わりにするよりも墓地から回収して使いまわしたいな
って思うな自分は
10/16

BACH-JP018 《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》 Rare
【夢魔鏡】!!!、ネイロスやらネイロイやらネウロイやら
似たような名前がいっぱいだな
①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」1体をサーチ、その後このカードを光属性に出来る。
ネイロイがネイロイを呼んでくる効果、片方のレアリティが高くて・・・《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》は比較的低レアリティで手に入りやすいのか
【光属性】になれる効果はどうだろう、役に立つのだろうか?
②自分の場の他の「夢魔鏡」モンスター1体をリリースして発動でき、それとはレベルが異なる「夢魔鏡」モンスター1体をデッキから選び、選んだモンスターにカード名が記された「聖光の夢魔鏡」か「闇黒の夢魔鏡」1枚をデッキからサーチ、選んだモンスターは守備表示でリクルートする。
何か・・・複雑な事をする効果、とりあえず場の夢魔鏡モンスターが入れ替わり、更に《聖光の夢魔鏡》か《闇黒の夢魔鏡》をサーチできる
問題はこれらのカードを持っているかどうかだ・・・
10/09
"※見た目と最後の感想を"

BACH-JP019 《変異体ミュートリア》 Rare
【ミュートリア】まで新種が登場した!
①自分の場に「ミュートリア」カードが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。
場にミュートリアが存在するだけでSSできる。自身のステータスは戦闘向けではない、融合用とかかな?
②こいつをリリースし手札デッキから「ミュートリア」カード1枚を除外して発動でき、除外したカードの種類により色々なモンスター1体を手札デッキからSSし、そいつの元々の攻撃力分のLPを失う
●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」
●魔法:「ミュートリアル・ミスト」
●罠:「ミュートリアル・アームズ」
融合用か?と思ったが、2の効果を目的として使用するのが正しい使い方っぽい
色々なミュートリアをいきなり出せるな
デッキから除外してデッキからリクルート
LPを引き換えか・・・もつかな?
10/09
何か、
マーベルの映画でソーのハンマーが砂漠に落ちててそれを研究してる場面を思い出した。
これがミュートリアの物語の全ての始まりなのか
10/16

BACH-JP020 《磁石の戦士ε》
いぷしろん!
磁石の戦士にまた新しい奴が出てきた!!!
①こいつがS・SSに成功した場合デッキから別名のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、このカードはエンドフェイズまで墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う、その後同名カードが自分の場に存在しない「マグネット・ウォリアー」か「磁石の戦士」モンスター1体を自分の墓地から選んで蘇生する。
1つの効果で色々し過ぎ系効果
名前を変える。どうしても1枚だけデッキに眠っている磁石の戦士をデッキから探してきたい
更に墓地からも蘇生してくる事が出来る。
場にマグネットなモンスターが2体すぐに並ぶ・・・あ、蘇生するモンスターはレベル4以下とかが付いていないのか!
バルキリオンとかベルセリオンとかも出せるな
10/16

BACH-JP021 《破壊の代行者 ヴィーナス》
ヴィーナスが破壊衝動に!!!
【代行者】で【チューナー】やし、
①自分の墓地から「創造の代行者 ヴィーナス」1体を除外して発動でき、こいつを手札からSSする。
片割れ?を除外する事でいきなり手札から出てくる効果
②500の倍数のLPを払い、払ったLP500につき1体自分の墓地や除外されているモンスターから「神聖なる球体」を対象として発動でき、そいつをSSする。これでSSしたモンスターは場から離れた場合デッキボトムに戻る。
何か・・・こんなパターンをどこかで見たような気がする
トワイライトロードだったか?
あんな感じで
除外ゾーンまで絡む感じで強化された奴らが出てくるのか?
10/02
闇堕ちしてますな・・・
あの漂っている3つの球体をぶつけて破壊してくるんだろ
こいつらはいったい何と戦っているんだ?
10/09

BACH-JP022 《地葬星カイザ》
何者だ・・・まさかゼロの一族か!!!!
①自分の場の光属性か地属性の戦士族モンスター1体をリリースして手札からSSでき、これでSSしたこいつの攻撃力はリリースしたモンスターの元々の攻撃力分UPする。
レベル5のモンスターだが、この効果により出しやすくはある。場のモンスターの数は変わらないが
攻撃力1500とかをリリースするだけでも攻撃力2500になるのはなかなか強い?
②自分の墓地から戦士族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから光属性か地属性の戦士族モンスター1体を墓地へ送る
墓地の【戦士族】を使ってデッキからモンスターを掘り出す効果
【光属性】【地属性】で、戦士族
やっぱりこいつゼロのモンスター達だ!!!
10/02
うーん
初見の感想
「草」
この緑色はおいしそうじゃない
10/09

BACH-JP023 《絶神鳥シムルグ》
【シムルグ】にも新しい鳥さんが、下級【闇属性】シムルグ、待ってたんだ
①自分メインフェイズに自分が鳥獣族モンスターのS・SSに成功した場合手札のこのカードを相手に見せつけて発動でき、「シムルグ」モンスター1体を召喚する。
【鳥獣族】を出せばシムルグが出てくる効果
場を鳥まみれにしてやろう
②こいつが召喚に成功した場合デッキから「シムルグ」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、デッキから「シムルグ」魔法罠カード1枚をサーチ
墓地肥やしに加えて魔法罠カードをサーチできる、条件はこいつを召喚するだけ
これは強いな
③こいつがモンスターゾーンに存在する限りこのカードの属性は風としても扱う
【風属性】にもなれる効果は役に立つことはあるのかな?まあ、シムルグだからそれっぽいかな
10/09
まぁ、シムルグだなって感じ
背中に何かUがた磁石っぽいものを背負っている
下半身が茶色くなっているのが他のシムルグとは何か雰囲気が違うなって感じた
10/16

BACH-JP024 《熟練の栗魔導士》

①こいつがモンスターゾーンに存在しる限り自分か相手が魔法カードを発動する度にこのカードに魔力カウンターを1つ置く、最大3つ
熟練の人たちの共通効果で、魔力カウンターが溜まっていく効果だ
②このカードの魔力カウンターを1つ取り除く以下の効果から1つを選んで発動でき
●こいつのレベルを1つ上げ攻撃力を1500UP
●自分のデッキ墓地から「クリボー」モンスター1体か「増殖」1枚をサーチ
攻撃力上昇効果・・・場に維持し続ける事が出来ればドンドン上昇していく!!!!!!
《クリボー》をサーチしておくのも相手にプレッシャーを与えられるだろう
《増殖》・・・
10/09
熟練の人ぽい見た目
他の人と比べると
若干小柄だ
10/16

BACH-JP025 《カオス・ネフティス》 Ultra,Ultimate,Secret
【ネフティス】が【カオス】化した!!!
このカードの効果でのみSSできる特殊召喚モンスター
①このカードが手札墓地に存在し場のカードが効果破壊された場合自分の墓地から別名の光属性と闇属性モンスター1体ずつ除外して発動でき、このカードをSSする。
ネフティス+カオスっぽい事をしてくる。
ネフティスに光属性と闇属性は・・・
②このカードがSS成功した場合相手の場のカード1枚と相手の墓地のカード2枚を対象として発動でき、それを除外する。
これは強い!
墓地のカードも除外してやる
問題はこいつを出すのが難しいっていう点だな
攻撃力が低いのも悲しい
10/09
まぁ、普通のネフティスだなって感じで
若干カオスっぽい雰囲気?と聞かれると
そもそもカオスって何なんだ?
って感じる
カテゴリーの合成は難しい
10/16

BACH-JP026 《模拘撮星人 エピゴネン》
謎の異星人エピゴネン
①自分の場の効果モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。その後リリースしたモンスターの元々の種族属性と同じ種族属性を持つ「エピゴノストークン」(星1・攻守0)1体を自分の場にSSする。
レベル7モンスターだが、この効果で容易く場に出てこれる、リリース1体で出せるレベル7と考えると強い・・・がこいつの攻守は2000だ
さらにリリースしたモンスターと同じ種族と属性を持つトークンも出せる
場の数は一応減らない
10/16

BACH-JP027 《游覧艇サブマリード》
謎のサブマリード
①自分の場に通常モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。
【通常モンスター】に関連する効果、【水属性】【恐竜族】か・・・《フロストザウルス》とかなんちゃらXとかが有名か?
②ターン1で自分の通常モンスターは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。
通常モンスターを守る効果
このカード自体が通常モンスターではないのだが・・・
どうやってこいつ自体を守るのかが問題かもしれないな
10/16

BACH-JP028 《悪魔嬢アリス》
【悪魔嬢】にも新しい子が登場
もう6人くらい居たっけ?
①自分の手札墓地から罠カード1枚を除外して発動でき、こいつを手札からSSする。
罠カードを除外するだけでSSできる。
出して壁にするか
②このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「悪魔嬢」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。
1でSSした場合には2の効果は使えない、普通に召喚権をこいつに使い墓地から更に悪魔嬢を吊り上げてくる
そして2体でX召喚とかか?
③このカードがリリースされた場合か相手によって破壊された場合に発動でき、デッキから別名の攻守の合計が2000となる悪魔族モンスター1体をサーチする。
なかなか面白いサーチ対象を持つカードだ
なかなか面白いカード達をサーチできる。
他のカードのコストなどでリリースする方がお得かな
10/09
まぁ、
色々と言いたいことはあるが
可愛いイラストだね
10/16

BACH-JP029 《枯鰈葉リプレース》
カレイ?葉?
①このカードが手札墓地に存在し相手の墓地のカードの数が自分の墓地のカードより多い場合自分スタンバイフェイズに発動でき、こいつをSSする。
相手の方が大量に墓地肥やししていたらSSできるカレイ
攻守?や
②このカードの攻守は相手の墓地のカードの数×200UP
最近の遊戯王は墓地は第二の手札なので
どんどん肥やしていき、超攻撃力を取得できる可能性があるが
まぁ、相手依存過ぎるな
10/1

BACH-JP030 《マッド・ハッカー》
ジョニー・デップか!
①相手の場にモンスターがSSされた場合に発動でき、このカードを手札からSSする。
相手が何かを出して来たら、それに合わせて出す事が出来る。
まぁ、こいつ自体のステータスでは戦えないが・・・
②自分相手エンドフェイズに場のこのカードを除外して発動でき、相手の場の攻撃力が一番低いモンスター1体のコントロールを得る。そいつが自分の場に表で存在する限り、そいつは効果発動できず、自分はリンクモンスターしかEXデッキからSSできない。
・・・①の効果とうまくつながるかと思ったが、
エンドフェイズまで持たせてくれない可能性が高いな。
相手の場のモンスターのコントロールを奪えるのはいつの時代も強力
【リンクモンスター】だけしか出せなくなるか…まぁすぐに奪ったそいつを使ってリンク召喚してしまえばよいだろう
10/09
"※見た目と最後の感想を"

BACH-JP031 《マタタビ仙狸》
また変な妖怪っぽいものが出てきた
①こいつをリリースし別名の自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生、その後その蘇生したモンスターとは属性が異なるレベル2モンスター1体を手札からSS出来る。
よくあるレベル2の【獣族】の系譜か!
1体が2体に増える
レベル2獣族を沢山集めて
けものフレンズしよう
10/09
可愛い
でもやっぱり、
やっぱり自分が最近見過ぎなんだろうな
なろう系の作品で出てくる種族っぽい雰囲気を感じる
10/16

BACH-JP032 《ピースリア》 N-Rare
①戦闘で破壊されない
戦闘で破壊されないピースリア
②相手モンスターと戦闘を行ったダメステ終了時に発動でき、このカードにピースカウンターを1つ置く(最大4)、その後このカードのピースカウンターの数によっていろいろ適用される
●1つ:デッキからモンスター1体を選んでデッキトップに置く
●2つ:1ドロー
●3つ:デッキからモンスター1体をサーチ
●4つ:デッキから好きなカード1枚をサーチ
・・・特に条件も無く戦闘破壊されないってのは強い・・・
まぁ、このカードに相手が殴りかかってくる事は無さそうなので、
こちらから殴ってピースカウンターを稼ぐのがよさそう、反射ダメージはきつそうだが・・・
10/16

BACH-JP033 《機怪獣ダレトン》 N-Rare
機械の怪獣
①ターン1で自分メインフェイズに発動でき、このカードの元々の攻撃力は相手ターン終了時まで場のモンスターの攻撃力と元々の攻撃力の差分を合計した数値になる。
攻撃力と元々の攻撃力の差分っていうのが珍しい気がする。
全体バフとかが出来ていたら
こいつも超攻撃力を得られるかもしれない
10/16

BACH-JP034 《イリュージョン・オブ・カオス》 Super,Secret
凄い名前だなと思うが、この名前は今までいなかったのかってのも思った
「カオス・フォーム」により降臨する【儀式モンスター】
①手札のこいつを相手に見せつけて発動でき、儀式モンスターを除く「ブラック・マジシャン」かそのカード名が記されたモンスター1体をデッキからサーチ、その後手札1枚を選びデッキトップに戻す。
いともたやすく【ブラック・マジシャン】でキーカードをデッキトップに持ってくることが出来る
効果がものすごくかみ合ってる
②相手がモンスターの効果を発動した時に発動でき、このカードを手札に戻し自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選び蘇生し、発動した効果を無効にする。
《ブラック・マジシャン》をリリースしてこいつを出し、危険なモンスター効果が発動したら戻してブラック・マジシャンが戻ってくる
やっぱり無限ループ
《カオス・フォーム》は沢山必要だが
08/14
全体的に色合いに緑っぽさが増えて
米花町に住んでそうな姿から脱却しつつある
かっこいいポーズで決めている
08/21

BACH-JP035 《凶導の白聖骸》 Super,Secret
【ドラグマ】関連の新しいカード
「凶導の葬列」で儀式召喚できる。
アルバス・セイント
ハリーポッターの世界のDQNネームみたいだ
①こいつが儀式召喚に成功した場合場の表モンスター2体を対象として発動でき、そのうち1体の攻撃力分もう1体の攻撃力をUPさせる。
この効果はターン終了時までとかが付いていない、しかももう片方の攻撃力が下がったりしないので高攻撃力モンスターを2体並べる事が出来そう
こいつ自体も攻撃力が500しかないので他の高攻撃力モンスターの攻撃力をもらおう
しかも、相手モンスターを選んでもいいのか!
②レベル8以上の自分の「ドラグマ」モンスターは戦闘破壊されない
よくあるレベル8以上を守る効果・・・よくあったかどうかは忘れたが・・・
このカード自体は守れない…どうにかしてレベルを倍にする方法があれば…
まぁ、その守られるレベル8以上のドラグマの攻撃力を他のモンスターに与えるのが強そう
③相手のEXデッキからモンスターがSSされた場合に発動でき、相手のEXデッキを確認し、そのうちのモンスター1体を選んで墓地へ送る。
EXデッキかが出てくる関係大嫌いなドラグマらしい効果
相手のEXデッキを確認できるのが
別の意味でも強力だと思う
10/16

BACH-JP036 《超魔導戦士-マスター・オブ・カオス》 Ultra,Ultimate,Secret
パック名はバトル・オブ・カオスだが、こいつはマスター・オブ・カオス
・・・でもきっとまた8年後ぐらいに
アルティメット・オブ・カオスとかが出てくるんでしょ?
超魔導戦士という事で【融合モンスター】だ
「ブラック・マジシャン」+「カオス」儀式モンスターで出せる
①融合召喚に成功した場合自分の墓地の光闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する
まぁ、カオスなだけあって【光属性】や【闇属性】のモンスターはデッキに沢山入っているだろうから
出せるモンスターは多いだろう
②自分の場の光闇属性モンスターを1体ずつリリースして発動でき、相手の場のモンスターを全除外
一応自分も闇属性だが、せっかくなので他に光闇属性を用意して使いたい
全ブッパだ
③融合召喚したこいつが戦闘効果破壊された場合自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動でき、そいつを回収する。
破壊された時に墓地の魔法カードを回収するっていう効果が強力なのは
シャドールとかで嫌と言うほど味わったからな
融合召喚したという条件が付いているのがまだましか・・・
08/14
《カオスソルジャー》(なぜ叫んだし)
と《ブラック・マジシャン》が合体したような姿をしている
バスター・ブレイダーなんかおらんかった・・・
こういうのは好きだけど
結局何でもかんでもブラマジと絡めないといけないっていうのは
ワンパターンだなぁとも思う
08/21

BACH-JP037 《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》 Super,Secret
ブルーアイズがタイラントになったぞ!
場面を移動しても追いかけてくる!!!
「青眼の白龍」+ドラゴン族モンスターで出せる【融合モンスター】
融合召喚か
●融合モンスターを装備した自分の「青眼の白龍」1体をリリースした場合にEXデッキからSSできる。
融合モンスターを装備した自分の《青眼の白龍》・・・《タイラント・バースト・ドラゴン》
①場のこのカードは罠カードの効果を受けない
何かやっぱり タイラント・バースト・ドラゴン との関連性を感じる
②このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる
これもやっぱり タイラント・バースト・ドラゴン も持ってたような気がする効果
攻撃力3400の全体攻撃は強い
③ターン1でこのカードが戦闘を行ったダメステ終了時に自分の墓地の罠カード1枚を対象として発動でき、そのカードを自分の魔法罠ゾーンにセットする。
罠カードをどんどん再利用できる効果《タイラント・ウィング》との相性が強そう
タイラントタイラントしたカードだった
10/16

BACH-JP038 《ダイノルフィア・ケントレギナ》 Ultra,Ultimate,Secret
【融合】か!
カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2体で出せる
①こいつの攻撃力は自分のLPの数値分DOWN
素の攻撃力が4000もある!!!がLP分下がってしまうので・・・
そうとう瀕死状態じゃないと戦えないぞ・・・
②自分相手メインフェイズにLP半分払い自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動でき、この効果はその罠カードの発動時の効果と同じになる。
お?!脳筋なカードか?と思いきやなかなかトリッキーな事をしてくる。
堕天使とかが罠カードの効果を使ってきたなぁ
③こいつが戦闘効果破壊された場合に発動でき、自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで蘇生する。
後続が復活する効果、こいつを融合召喚している時点で墓地に【ダイノルフィア】モンスターは存在しているだろう
10/09
やっぱり見た目が
思ってたのと違うって思った
人間型っぽい姿をした恐竜族ってのは初なのでは
近未来的な背景
10/16

BACH-JP039 《ダイノルフィア・ステルスベギア》 Rare
こいつもまたカード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2体で出せる
【融合モンスター】
①自分のLPが2000以下である限り自分は「ダイノルフィア」モンスターの効果と罠カードを発動するために払うLPが不要になる。
まさかの《神の宣告》にも対応している!!!
が、LP2000以下の場合は瀕死も瀕死なので、危険すぎるか
②相手がモンスター効果を発動した時に発動でき、そいつの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
相手にモンスター効果の発動を躊躇させる効果、魔法罠カードでこいつが除去されてしまったらありゃりゃりゃりゃ
③このカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき・・・これは《ダイノルフィア・ケントレギナ》と同じ効果か
後続が復活する、場持ちは良い
場持ちをよくしてLP2000以下という瀕死状態を維持し続けるかが課題のカテゴリー
10/09
こいつは・・・乗り物?
変形して人型のロボットになって戦うんでしょ
そして5体が合体して更に巨大なロボットになって戦うっていう
恐竜戦隊ダイノレンジャー
・・・既に似たようなのがあったような
10/16

BACH-JP040 《ガーディアン・キマイラ》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic
【ガーディアン】!?・・・・まぁ、特にカテゴリーとしての意味はないようだ・・・
キマイラという事で【融合モンスター】
カード名が異なるモンスター×3
手札と自分の場のモンスターのみをそれぞれ1体以上素材として融合召喚でのみ出せる
①魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動でき、手札で融合素材としてカードの数だけドロー、場で融合素材としたカードの数だけ相手の場のカードを選んで破壊する。
手札融合して更にドローが出来て、損失を速回復できる。
場から融合してもその数だけ選んで破壊、これは強い
②自分の墓地に「融合」が存在する限りこのカードは相手の効果対象にならない
由緒正しい《融合》で融合召喚した場合は墓地に融合が存在しているだろう
相手の効果の対象にならないのは強い攻守3300
10/16


後半へ続く

拍手[0回]

PR
【2021/10/16 21:30 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
人気があるものはすぐ完売_後編
前半へ戻るく


BACH-JP041 《相剣大邪-七星龍淵》 Super,Secret
こいつは何だ・・・と思ったが【相剣】関係のカードか、名前が大仰だなぁ
チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上で出せる【Sモンスター】だ
①こいつが場に存在し自分が他の幻竜族SモンスターのS召喚に成功した場合に発動でき、1ドロー
【幻竜族】Sモンスターをどんどん場に出してドローしていこう
・・・最近デュエルをしていないので相剣がどんなカテゴリーだったか忘れてしまったが
確かどんどんS召喚が出来るカテゴリーだったはず
②相手がモンスターのSSに成功した場合に発動でき、そのうちの1体を選んで除外し相手に1200バーン
これは強い、そして嫌らしい
絶対相手にしたくない・・・魔法か罠での除去を
③相手が魔法罠カードの効果を発動した時に発動でき、それを除外し相手に1200バーン
これまたヤバい、が効果を無効にはしないのか!
1200ダメージを覚悟で魔法罠で除去を狙ってくるだろう
09/18
全体的にダークなカラーリングになった
>>>>>>>>>
こんなものを操って敵を攻撃する
09/25

BACH-JP042 《いろはもみじ》
なぞのむしょぞく
Sもんすたー
ちゅーなー+ちゅーなーいがいのもんすたー1たいいじょうでだせる
①こいつがSS成功した場合属性を1つ宣言して発動でき、以下の効果を得る
●場の全表モンスターは宣言した属性になる。
お前らを〇属性にしてやろうか効果
SS成功した場合に使えるのか、一体いつの時代になったら
好きなタイミングで好きなだけ属性を変更できるカードは出るのだろうか・・・
②相手メインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として発動でき、相手はそいつの前後隣のゾーンに存在するカードの中から1枚を墓地へ送らなければならない
なんか非常に面白い効果、前後隣に1枚だけしかカードが存在していなければそいつを確定で相手は墓地へ送らなければならなくなる
相手依存だが、やっぱり面白い
面白いテキストは好き
10/02
凄まじいデカさのハサミだなぁ
こんなのクロックタワーでしか見た事無いぞ
人が切れるやん
まぁ、この子が小人のように小さいという可能性も微レ存
10/09

BACH-JP043 《闇次元の戦士》 Rare
異次元の戦士が【Sモンスター】となって戻ってきた!
縛りなし
①手札1枚を除外し除外されている自分の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつを表守備から裏守備でSSする。
こいつはレベル5なので、レベル3の【チューナー】とかをSSすればさらなるS召喚に繋げられる
裏守備で出してリバース効果を使うのもありか?
②自分相手エンドフェイズに発動、場にセットされたカードの数×100バーン
何か久しぶりに強制効果を見た気がする。
場にセットされたカードが大量に存在する・・・みたいな状況は少ないかもしれないが
魔法罠カード多めのデッキとかが面白いかも
10/02
異次元から帰ってきたら髪の毛がツンツンになってた
休み明けの中学生とか高校生かな?
どこかで見たことがあるような雰囲気と言うか
姿かたちだなぁ
思い出せない
10/09

BACH-JP044 《DDD赦俿王デス・マキナ》 Ultra,Ultimate,Secret
社長!!!!ついに出てきた!!!!
【エクシーズ】【P】効果モンスター
グラデーションがきれー
P効果
①もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合自分のば墓地のPモンスター1体を対象として発動でき、もう片方の自分のPゾーンのカードをSSし、対象のPモンスターを自分のPゾーンに置く
とりあえず、もう片方のPソーンのカードを場に出す効果だ
墓地へ落ちてしまったPモンスターを戻してくる珍しい手段だ
特に出せるモンスターに縛りが無いってのがヤバい
このカード自体にも何の縛りは無いってのもヤバい
モンスター効果
悪魔族レベル10モンスター×2で出せる
自分の場の「DDD」モンスターの上に重ねてX召喚する事も出来る。
①自分の場に1枚しか表で存在できない。
ジェネレイド効果
まぁ、社長が2人も3人も居たら、誰が社長だかわかんねーもんな
②相手の場のモンスターカードが効果を発動した時に発動でき、このカードのX素材を2つ取り除くか自分の場の「契約書」カード1枚を破壊し、相手のそのカードをこのカードのX素材にする。
【契約書】を墓地に送り、契約破棄といこうじゃないか
効果を無効にはしないってのが穴かもしれない
③自分スタンバイフェイズに発動でき、このカードを自分のPゾーンに置く
Pゾーン=社長室
こういったEXデッキに入るPモンスターで破壊時にPゾーンに移動するのではないってのは珍しい
社長はPゾーンから指示を出すのだ
10/16

BACH-JP045 《真血公ヴァンパイア》 Ultra,Ultimate,Secret
じ・あんでっと
読み方検定1級・・・
レベル8モンスター×2以上で出せる【Xモンスター】
元々の持ち主が相手のモンスターをパクって使う場合、お前のレベルを8にしてやろうか…
①こいつは墓地以外からSSされたモンスターの効果対象にならない。
ちょっと抜け穴があるが耐性もち
まぁ、最近は墓地から復活するカードは多いので、期待しすぎないように
②このカードのX素材を1つ取り除いて発動でき、お互いのデッキトップ4枚を墓地へ送る
これでモンスターが自分相手の墓地へ送られた場合更に自分は墓地へ送られたそのモンスター1体を選んで自分の場に蘇生できる。
相手のも復活させて奪い取ることが出来るのか、これは強い
でも相手の墓地も肥やしてしまうのは要注意
・・・まさかのデッキデスに使える?!
09/11
何かイラストがヤバい
バケモノやん
09/18

BACH-JP046 《神隠し鬼火丸》
名前が面白い・・・ワンピースにこんな奴いなかったっけ?
レベル2モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】
①X素材を1つ取り除き相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを相手エンドフェイズまで除外
エンドフェイズまでだが、厄介な奴を除外できる。相手エンドフェイズまでっていうのが結構長いな
②こいつが相手によって破壊された場合こいつが持っていたX素材の数まで除外されている自分相手モンスターを対象として発動でき、そいつを持ち主のデッキに戻す。
なかなか面白そうな効果を持っているが
レベル2をたくさん用意してこいつを出すのか?
っていう問題はあるかもしれない
でも1の一時的除外は結構強力
10/02
名前的にはワンピースに居たような気がしたが
姿かたち的には
レベルファイブが作ってる作品にこんな奴居そう
って思った
っていうか既にいるよな・・・
10/09

BACH-JP047 《ゴーストリック・フェスティバル》 Super,Secret
ありゃ?【ゴーストリック】関係の新しいフィールド魔法とかかな?と思ったら【リンクモンスター】だったでござる
リンクモンスター以外の「ゴーストリック」モンスター1体で出せるリンク1
リンク召喚する場合自分の場の裏「ゴーストリック」モンスターもリンク素材に出来る
ゴーストリックの弱点を補える
効果外テキストいっぱい
①フィールドゾーンに「ゴーストリック」カードが存在する限り自分の「ゴーストリック」モンスターはダイレクトアタック可能
攻撃力が低いモンスターが多いが、全員で一気にかかれば・・・
②相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードをリリースして発動でき、デッキから「ゴーストリック」モンスター1体を裏守備でリクルートする
リバース時に強力な効果を発動するゴーストリックなどをデッキから掘り起こしてこよう
09/11
集合絵で新モンスター
のパターン
これ、組み合わせ次第でもっともっともっと作れるやん
名前が思いつかなかったら
フェスティバル2とか3とかってナンバリングするとかで・・・
09/18

BACH-JP048 《ヴァンパイア・ファシネイター》 Rare
・・・「Youtube」に関係ある人ですか?・・・
の人とはちょっと違った
アンデット族モンスターを含むモンスター2体以上で出せる【リンクモンスター】
①リンク召喚に成功した場合相手の墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを自分の場に守備で蘇生、このターン自分はアンデット族モンスターしかSSできない
相手の墓地のモンスターをパクる効果、そして相手のモンスターをパクって居た場合そいつのレベルを変更させたうえで【X召喚】の素材にする奴なども多いのですぐに下に敷いてやろう
【アンデット族】しかデッキに入れません
②自分の場の「ヴァンパイア」モンスター1体をリリースし相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールをエンドフェイズまで得る。
単純なコントロール奪取が来た
【ヴァンパイア】が沢山必要だが、やはり単純なコントロール奪取は強い
09/11
また怪しい感じのヴァンパイアだ
なんで吸血鬼ってニンニクが嫌いなのだろう
好き嫌いかな?
09/18

BACH-JP049 《暗影の闇霊使いダルク》 Super,Secret
【霊使い】【リンクモンスター】がこれで揃った!!!
闇属性モンスターを含むモンスター2体で出せる
ルール上「憑依装着」カードとしても扱う
①相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをこのカードのリンク先となる自分の場に蘇生する。
まぁ、よくある【闇属性】奪い取り効果
②リンク召喚したこのカードが戦闘か相手の効果破壊された場合に発動でき、デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体をサーチ
破壊されても後続をサーチする効果
うーん・・・ デーモンの召喚 とかか?
10/16

BACH-JP050 《青き眼の幻出》
「青き眼」関連の魔法カードが出てきた!
①手札の「青眼の白龍」1体を見せつけて発動する事も出来る、その場合手札からモンスター1体をSSする。
そしてすぐ手札の《青眼の白龍》を出せれば強い
パパパパーンパパパパーン
デンデン
②ターン1で自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、その表モンスターを手札に戻す、そのご手札に戻したカードの元々のカード名によって色々起こる
●「青眼の白龍」:手札からモンスター1体をSSする。
●それ以外:手札から「ブルーアイズ」モンスター1体をSSする。
やっぱり元祖《青眼の白龍》を相手に自慢する方が効果が強力になるな
でもまぁ、「ブルーアイズ」モンスターを出すだけでも十分パパパパーンできるな
10/16

BACH-JP051 《究極融合》 Rare
アルティメット・フュージョン
ついにフュージョンも行き着くところまで行きましたな
①自分相手メインフェイズに発動でき、普通の融合っぽい効果で、素材はデッキに戻す、「青眼の白龍」か「青眼の究極竜」を融合素材とする融合モンスターが出せる。その後でその融合素材とした場の「青眼の白龍」「青眼の究極竜」の数まで相手の場の表カードを選んで破壊できる。
出せるモンスターはブルーアイズ系だけだが
素材にした数だけ相手の場のカードを選んで破壊できる
上手い事使うタイミングを整えて
一気に勝負を決めれる時に使いたい魔法だ
10/16

BACH-JP052 《氷水底イニオン・クレイドル》 Rare
何だこりゃ?フィールド魔法か
①発動時の効果処理として自分の墓地や除外されている自分のモンスターの中から「氷水」モンスター1体を選んで回収できる。
山札からサーチするのではないのでほどほどな強さだと思う
それでもやっぱり発動時の効果処理は強い
②ターン1でモンスターが召喚特殊召喚された場合自分の場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、対象のモンスターと相手の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの元々の攻撃力分DOWN
何か複雑、とりあえず自分の場には【水属性】モンスターを用意しておこう
そうすれば相手はモンスターを出すのを躊躇うだろう
まぁ、まず真っ先にこのカードが破壊されるだろうが・・・
09/18
これまた美しそうな場所だ
こういう緑色は苔むした感じっていうのだろう
ゾーラの里を思い出したのは
僕だけではないはず
09/25

BACH-JP053 《烙印の使徒》
【烙印】関連の新しいカード、使徒・・・何かトラウマが・・・
①相手が発動したモンスターの効果処理時に自分の場にレベル8以上の悪魔族融合モンスターが存在し、その相手モンスターの攻撃力か守備力が0の場合発動した効果を無効にできる。
状況を満たすのがなかなか難しそう、攻撃力か守備力0か・・・どうしたものかなぁ
レベル8以上の【悪魔族】【融合モンスター】か・・・烙印関連には沢山居たな
②攻撃力0のモンスター同士が戦闘を行ったダメステ終了時に発動でき、戦闘を行った相手モンスターを破壊する。
攻撃力0同士がぶつかるとお互いに何も起きないっていう
僕はこれを通称「アンガールズ状態」って呼んでいるのだが
その時に一方的に相手を破壊できるようになる効果
・・・状況が難しい
09/18
相対しているシーン
そういえば烙印やらはストラクが出てくるらしい
ついにOCGオリジナルストーリーはストラクにまで侵食したか
09/25

BACH-JP054 《凶導の葬列》
かぶる
叩いてかぶって・・・
儀式呪文や
①手札場のモンスターをリリースするか自分の墓地の融合・Sモンスターを除外して手札墓地から「ドラグマ」儀式モンスター1隊を儀式召喚。その後場に「凶導の白騎士」と「凶導の白聖骸」が存在する場合自分か相手のEXデッキを確認しその中のモンスター1体を選んで墓地へ送ることができる。
墓地からも出せる儀式は強い
あとはこの儀式呪文を効率よく回収などできるようになれば最強だ
リリースの代わりに墓地の【融合】【Sモンスター】を除外することでも大丈夫だが、墓地リソースの枯渇に注意
場に《凶導の白騎士》と《凶導の白聖骸》がそろっていたらさらに強力になる
1つの効果でいろいろし過ぎ
10/16

BACH-JP055 《極星宝フリドスキャルヴ》 Rare
新しい極星宝の登場だ
今までの極星宝を過去にする・・・のか?
①デッキから「極星」モンスター1体をリクルートする、これでリクルートしたモンスターが表で存在する限り自分は「極神」モンスターしかEXデッキからSS出来ない
デッキからのいきなりリクルートは強いが、【極神】縛りが発生してしまう
まぁ、すぐに出せばよいだけの話だが、自分のカードプールに極星があるかどうかはまた別の問題だ・・・
②墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキから「極星」モンスター1体をサーチ、その後手札1枚をデッキに戻す。
望みのカードをサーチできそうだが、手札1枚をデッキに戻さないといけない
まぁ、手札に加えたカードですぐさまその戻したカードを引っ張り出してこれるような状況にすればよいのだろう
09/18
椅子?箱?
いったいこれはなんだ?
何か玉座らしい
硬そうで座りにくそうな椅子だな
09/25

BACH-JP056 《特許権の契約書類》
契約書類www
こういう形で新しいタイプの契約書を用意したか!!!
フィールド魔法の場合は今後契約書類っていう形で増やしていくのかな?
①自分の場の「DDD」モンスターと同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターを相手がSSした場合に発動でき、相手に1000バーン、このターンこのカードが場に存在する間相手はそのSSしたモンスターと同種のモンスターをSSできない。
なるべく自分の場にいろいろな種類の【DDD】を出しておけば、相手の邪魔をしまくれる
儀式?知らん、それは契約外だ
②このカードが墓地へ送られた場合に発動でき、自分の墓地か自分のEXデッキの表Pモンスターの中から「DD」モンスター1体を選んで手札に加える。
【Pモンスター】再利用効果
破壊されてもただでは破壊されない
契約書っぽくな・・・まぁ、相手に1000バーンするからな
10/16

BACH-JP057 《ゴーストリック・ショット》
①自分の手札墓地から「ゴーストリック」モンスター1体を選んでSS、その後自分の場の裏「ゴーストリック」モンスター1体を選んで表攻撃表示に出来る。
単純に【ゴーストリック】をSSする効果が強い、寝ているゴーストリックをリバースさせる部分もまた強力
なるべく墓地から出そう
②墓地のこのカードを除外し自分の場の「ゴーストリック」Xモンスター1体を対象として発動でき、自分の墓地から「ゴーストリック」カード1枚を選び対象のモンスターの下に敷く
地味にゴーストリック魔法罠カードでも大丈夫なのが面白いが、まぁ、あまり意味は無さそうだ
そういえば何かX素材が10個あったら勝ちってのが居たな・・・
09/11
なんか、ゴルフらしきことをして遊んでる
すぐさま落下地点まで走っていったり
横の人を吹っ飛ばしたりするんだろうか?
09/18

BACH-JP058 《溟界の大蛟》
【溟界】も忘れ去られたわけではなかった!
①自分の手札場からモンスター1体を墓地へ送りそいつとは元々の属性が異なる自分の墓地の爬虫類族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。
場のモンスターを墓地へ送るのは少々もったいないのでなるべく手札からか…【爬虫類族】用の死者蘇生的な物になる。
属性が異なるっていうのが少々難しいかもしれないな
②自分相手メインフェイズにモンスターが相手の墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。
これによりデッキの爬虫類族を墓地へ落として1での蘇生につなげよう、そしてまた相手の場のモンスターを戦闘破壊して
って言う好循環に持ち込めれば強いな
10/09
なんか「漢字の読み方が凄い集団(シャドール)」を思い出す。
こいつらの影響は
遊戯王の世界に長々と続いているのだろうから・・・
10/16

BACH-JP059 《ベアルクティ・ラディエーション》
【ベアルクティ】
発動時にこのカードにカウンターを7つ置いて発動する
名無しカウンター7つ
①自分の場に1枚しか表で存在できない
おぉ、ジェネレイド効果を持った永続魔法
②手札EXデッキから「ベアルクティ」モンスターがSSされるたびにこのカードにカウンターを1つ取り除いて1ドロー。
!!!ターン1の制限がない!うまくいけば1ターンで最大7ドローできる!!!ヤバい
③自分相手エンドフェイズに別名の自分の墓地の「ベアルクティ」カード1枚を対象として発動でき、それをデッキに戻す。
色々なベアルクティカードをどんどん再利用しよう
使っておいて損はない
そんな感じのカードのように思える。
10/09
宇宙戦艦ヤマトを思い出した
・・・宇宙戦艦ヤマトには
人型の巨大ロボットは
出てきてほしくないな
今までもそしてこれからも
波動砲をぶっ放してほしい
10/16

BACH-JP060 《ふわんだりぃずと旅じたく》 Super,Secret
出た
ハリーポッターと旅じたく
①手札か自分の場の表モンスターの中から鳥獣族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ふわんだりぃず」モンスター1体か「ふわんだりぃず」フィールド魔法1枚をサーチ、その後500LP回復
場の【鳥獣族】を除外してしまうのはちょっと損が大きそう、手札でもまぁ・・・
しかしほぼ好きな【ふわんだりぃず】カードをサーチできるのは強力
サーチカードは強力
10/16

BACH-JP061 《X・Y・Zコンバイン》
エックス・ワイ・ゼット
コンバイン!!!
①自分の機械族光属性のユニオンモンスターが除外された場合に発動でき、デッキから「X-ヘッド・キャノン」「Y-ドラゴン・ヘッド」「Z-メタル・キャタピラー」の内1体をリクルートする。
【機械族】【光属性】【ユニオン】
たくさん居た、AとかBとかCとか
②自分の場の融合モンスター1体をEXデッキに戻して発動でき、除外されている自分のモンスターの中からXかYかZを2体まで選んで帰還させる(同名は1体まで)
【融合モンスター】か・・・XYとかを使ってXYZを呼び戻してとか
色々出来そう
さすがコンバイン
10/16

BACH-JP062 《新世壊》
ドヴォルザーク・・・違うか・・・
①自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊しそいつとは元々の種族属性が異なり、元々のレベルより低いレベルを持つモンスター1体をデッキから守備でリクルートする。この効果でリクルートしたモンスターの効果は無効化
比較的シンプルに場のモンスター1体を別のモンスターに取り換える事が出来る効果
レベルが下がってしまう・・・
色々なレベルの色々な種族属性のデッキに入れよう
10/09
スペイシーなイラスト
スペイシーと言うより
ギャラクシーなイラスト
宇宙ヤバイ
10/16

BACH-JP063 《発禁令》
新聞赤旗でしょう・・・
①カード名を1つ宣言して発動でき、このターン相手は宣言されたカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。このデュエル中自分は宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。
1ターンだけ相手に色々なカード効果発動を禁止させることが出来る。
自分は一生
どう使うのが面白いだろうか?
このカードを1ターン中に何度も使いまわし・・・ダメだ、ターン1の条件が付いてた
インフェルニティ解散
10/09
なんか猛抗議されているが
まぁ、世の中には禁止しなければならない事は
たくさんあるんだよ
10/16

BACH-JP064 《トップ・シェア》
トップシェア以外の競合他社は全てつぶして
トップに全ての力を注ぎ込む・・・ってのが理想なのだが
そうなると・・・余談長すぎ
①デッキからカード1枚を選びお互いに確認してデッキトップに置く、その後相手は自分のデッキからカードを1まい選びお互いに確認して自分のデッキトップに置く
お互いにデッキから好きなカードを選んでデッキトップに置ける
先に引いて使えるのは相手?
ドローカードや効果を使えばこちらから使える
これは強そう
10/16

BACH-JP065 《運命のウラドラ》 N-Rare
ドラドラドラ
ドラ爆は好きだ・・・出来たことないけど
①1000LP払い自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、相手ターン終了時までそいつの攻撃力を1000UPして以下の効果が
●そのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したときに破壊でき、自分のデッキボトムをお互いに確認しトップかボトムに戻す。確認したカードがドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜属だった場合その攻撃力1000につき1枚ドロー、その後ドローした枚数×1000LP回復
これもまたいろいろな事しまくるカード
裏ドラをめくってそれが竜だったらいろいろなボーナスがもらえる
青眼とかとかをめくることができれば3ドローと3000回復
これはやばい
10/16

BACH-JP066 《氷水浸蝕》
また不穏なワード名・・・
①相手の場の表カード1枚を対象として発動でき、自分の場の「氷水」モンスター1体を選んで破壊し対象のカードの効果をターン終了時まで無効化する
無効化は強いが、自分の場の【氷水】モンスターが減ってしまうのは悲しい
ここぞという時に使うべきだ
②自分の場の表水属性モンスターが破壊以外の方法で相手によって場から離れた場合に発動でき、デッキから「氷水」モンスター1体を選びサーチするかリクルートする。
これまた条件が厳しい、まず真っ先にこのカード自体が破壊されてしまうって事が多くなりそう
奇襲的に発動する事が出来れば・・・
09/18
まさかの《相剣軍師-龍淵》
液漏れしてますぞ、大丈夫か?
世界観が繋がった
09/25

BACH-JP067 《憶念の相剣》
なんか、何度でも戻ってくる攻撃力を500UPさせる装備魔法カードが頭に浮かんだけど・・・
①カードが除外された場合に発動でき、自分の手札デッキ墓地か自分相手の場の表カードの中から幻竜族Sモンスター1体か「相剣」カード1枚を選んで除外する。
除外に反応する除外・・・相手の場の表【相剣】も除外できるってのがミソだ
ミラーマッチの時に恐ろしい事に
②このカードが除外された場合に発動でき、自分の場に「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻守0)1体をSS、この効果でSSしたトークンが存在する限り自分はSモンスターしかEXデッキからSSできない。
このカード自体が除外されたらトークンが出てくる
・・・2の効果は相剣魔法罠の共通効果だったな
1の効果ですぐさまこのカードを除外すれば・・・ってのもありか?
09/18
>>>>>>>>>
これをぶつけているではないか
後ろに氷水がいる
どっちが正義でどっちが悪だ
でも、どこかの青いロボットは
「戦いに正義も悪も無い、両方とも自分が正義と思ってる」
って言ってたな
09/25

BACH-JP068 《ダイノルフィア・ドメイン》 Super,Secret
ドメイン名を決めましょう
①自分相手メインフェイズにLP半分払って発動でき、手札デッキ場から「ダイノルフィア」融合モンスターによって(ry
融合する効果、LPを半分も払ってよいのか?
破滅的なデッキだなぁ
相手メインフェイズに奇襲的に出せるって言う点が強いか?
②自分のLPが2000以下で相手が魔法罠モンスター効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動でき、このターン相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる
瀕死状態で何とか粘り続けるための効果
バーンダメージが怖すぎるのでこれはなかなか強いかな?
10/09
発展した街並み
ウィッシュしてるみたいな建物は
何かどこかで見たような気がする。
10/16

BACH-JP069 《ダイノルフィア・アラート》
アラートが出る
①LP半分払って発動でき、レベル合計8以下になるように自分の墓地から「ダイノルフィア」モンスターを2体まで選んで蘇生する。このターン自分は「ダイノルフィア」モンスターしかSSできず、この効果で蘇生したモンスターは攻撃宣言出来ない。
とりあえずレベル4を2体出すとかがよいかな?そしてすぐにそいつらを融合して
っていうのがよいかもしれない
②この効果は《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ
ひたすら自分のLPを半分にして良き
2000以下になったらその状態をなるべく長く維持する
やっぱり
破滅的なカテゴリーだな
10/09
監視カメラに見つかった場面
フォートナイトでも
あちこちのIO基地に監視カメラが残っているが
特に見つかっても何かが発生するだけでもなく
さみしく警告音が鳴り響くだけ・・・
10/16

BACH-JP070 《ダイノルフィア・ブルート》
①LP半分払って発動、自分の場の「ダイノルフィア」モンスター1体と相手の場のカード1枚を選んで破壊する。
スクラップ&スクラップ効果
こちらはLP半分とこのカードも使っているので損が大きい気がする・・・
②これはやはり《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ
2000以下のLPを維持する事に重点を置く
戦闘ダメージも0にする方法があればよいのだが・・・
10/09
バルカン砲で攻撃されてる
バルカン砲はこんなふうに弾が出るわけではないのだが・・・
これはバルカン砲じゃないのかもしれんな
近未来感
10/16

BACH-JP071 《ダイノルフィア・シェル》
カウンター罠!
①相手バトルフェイズ開始時にLP半分払って発動でき、自分の場に「ダイノルフィアトークン」(恐竜族・闇・星10・攻0・守3000)1体をSSする。このターンこの効果でSSしたトークンが自分の場に存在する限り相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。
守備力3000の壁をLPを半分払って出す事が出来る
後の方に使いたい【ダイノルフィア】罠カードだ
②これは、《ダイノルフィア・ドメイン》と似たような感じで戦闘ダメージに対応している
ギリギリを味わいたい人向けのカテゴリー
10/09
背中で守る
ダイノルフィア・・・
味方が少なすぎる・・・
まぁ、どこかのボッチの姫よりは1人多いのだが・・・
10/16

BACH-JP072 《ダイノルフィア・ソニック》 Rare
ソニック・・・何か最近バグだらけのクソゲーが出たって有名じゃ・・・
①自分の場に「ダイノルフィア」モンスターが存在し、相手が魔法罠カードを発動した時LP半分払って発動でき、その発動を無効にして破壊する。その後自分の場の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで破壊する。
魔法罠カウンターが出てきた、カテゴリーに属するこういうカードは強いジンクスがあるが
このカードはどうだろう
【ダイノルフィア】を破壊しないといけない、場を開けてしまう可能性は注意
②この効果は《ダイノルフィア・シェル》と同じ
戦闘ダメージを0にして粘るのだ
10/09
ものすごく速い物体が発生させる
ソニックなんちゃらが発生している
この形状の乗り物でそんなに速度を出したら
風圧でつぶれそうな気もせんでもない・・・
10/16

BACH-JP073 《ダイノルフィア・リヴァージョン》
①自分の場に「ダイノルフィア」融合モンスターが存在する場合LP半分払い自分の墓地からカウンター罠1枚を除外して発動でき、この効果はそのカウンター罠の発動時の効果と同じになる。
墓地の好きなカウンター罠の効果を使う事が出来る。【ダイノルフィア】【融合モンスター】が必要だし、墓地のダイノルフィアカウンター罠を除外してしまうと、ダメージを0にする効果の弾が無くなってしまう
ご利用は計画的に
②この効果は《ダイノルフィア・シェル》と同じ
破滅的なカテゴリーは性に合わないのだが・・・
10/09
かっこいいポーズ
背後で爆発
完璧
10/16

BACH-JP074 《極星宝スヴァリン》
また新しい宝物だ
①自分の場に「極神」モンスターが存在する場合に発動でき、相手の場の全表カードの効果をターン終了時まで無効化
条件は厳しいが豪快な効果だ
最大の問題は「極神モンスターを持っているかどうか」だ!
②自分の場の「極星」モンスター1体をリリースし自分の墓地の「極神」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する
これまた豪快?な効果だ
【極神】を蘇生させる、極神はどいつもこいつも厄介で強いので、蘇ったら相手は悶絶するだろう
09/18
盾みたいなブローチみたいな
とりあえずこの角の部分で相手を叩いて攻撃するのだ
09/25

BACH-JP075 《DDDヘッドハント》
ついにヘッドハントして人材を補強し始めたぞ
高い給料を指定して引き抜いて
しばらく仕事を与えずそれにより給料を下げるっていうよくあるパターン
①自分の場に「DDD」モンスターが存在する場合に相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールを次のターンのエンドフェイズまで得る。そいつは効果無効、攻撃できない。そいつがEXデッキからSSされたモンスターの場合そいつは「DDD」モンスターとしても扱う
まさにヘッドハントな効果を
ヘッドハントしてから
EXデッキから出てきたモンスターならDDDと無理やり名乗らせ
生贄にするという
共産主義も真っ青なことをしてきやがる
10/16

BACH-JP076 《ゴーストリック・オア・トリート》
ほぼほぼそのまんまなカードが来た
10月だしね
①自分の場に「ゴーストリック」フィールド魔法カードか「ゴーストリック」リンクモンスターが存在する場合、相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、相手は2000LPを払う事が出来る。払った場合「このカードは墓地へは送らずそのままセットする」という効果になる。払わなかった場合そのターンその選んだモンスターは攻撃できず効果無効化、エンドフェイズに裏守備になる。
相手は2000LP(おかし)を払う事で先送りに出来る。
ゴーストリック相手にモンスターを裏守備にされたら永眠させられてしまうかもしれない
09/11
また人気が出そうなイラスト
・・・
ハロウィンか
僕はやった事無いなぁ・・・来世に期待
09/18

BACH-JP077 《死者所生》
ししゃしょしぇい
ついに来たか!!!!!!!!!!!!!!!!!!
①モンスターが戦闘破壊されたターンに手札デッキから「死者蘇生」1枚を墓地へ送り自分か相手の墓地のモンスター1隊を対象として発動でき、そいつを「死者蘇生」の効果による蘇生扱いとして自分の場に蘇生する。
これはすごい
ネタ感満載だが結構有用な効果だ
手札からも墓地へ送って発動できるのでありがたい・・・ありがたい?
これでみんなできるぞ
ししゃしょしぇい
10/16

BACH-JP078 《トライブ・ドライブ》
濁点がついているかどうかの違い
①自分の場のモンスターの種族が3種類以上の場合に発動でき、自分の場のモンスターと同じ種族のモンスターをデッキから3体選ぶ(同種は1体まで)、相手はその中からランダムに1体を選び自分はそいつをサーチするかリクルートする。残りのモンスターは好きな順でデッキボトムに戻る。
色々な種族が入ったデッキで使えそう
ランダムだが突然出てくるのは強い
種族混合な【ビースト】とかが相性が良いデッキかな
10/16

BACH-JP079 《死償不知》
ししょうふち
①自分のLPが相手より少ない場合に以下から1つを選択して発動できる
●その差分の数値以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を選んで破壊する
●その差分の数値以下の攻撃力を持つモンスター1体を自分の墓地から選んで蘇生する。
自分のLPが相手より少ない場合
これは【ダイノルフィア】で使えと言われているのかもしれない
LPの差がそんなに大きくなることは無いような気もするが・・・
10/09
呪眼の人々やん
懐かしい
秘密がばれてしまったシーン
とかか
10/16

BACH-JP080 《走魔灯》 N-Rare
①自分のLPが100未満の場合に発動でき、2ドロー、LPが10未満のばあ更に2ドロー
未満ってのが厄介
100ピッタリでは使えない
これもまた【ダイノルフィア】で使えと言われているのかもしれない
走馬灯か・・・
10/09
儂は…確かにあの時、死んだはずだった。
だが気が付くと儂は時の流れを95年も遡った1992年
3歳の頃の儂自身になっていた
初めこそ「これが世に言う走馬灯というものか」と思っていたがどうも違う
儂は…過去の儂自身に転生したのだ、記憶を保持したままに
この、将来の記憶をもってすれば
前世以上の、より良い人生を歩めるかもしれない
望んでも手に入らなかったもの
実力が伴わず諦めざるを得なかったもの
やってやろう
今日この時から、歴史が変わる
10/13



以上です
買えなかった・・・無念
まぁ、そのうちに再販するだろう

拍手[0回]

【2021/10/16 21:30 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
昨日は遊びまくっていたぞ
ちょっと色々と昨日は遊びまくっていた
やっぱり何もかも忘れて遊ぶのはよいな
まぁ、ひとはら遊んだあと
遊戯王カードを買いに行った
WORLD PREMIERE PACK 2021 だ
何か今回は収録数が偏っていて
ノーマルのカードが出なかったりした・・・まぁこういうのも面白い


●WPP2-JP001 《アルカナ トライアンフジョーカー》 Ultra 1
【絵札の三銃士】関連の新しいカードだ
もう何銃士だかわかんねーな
①手札墓地に存在する場合手札と場の表モンスターから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」1体ずつを墓地へ送って発動でき、こいつをSSする。
墓地からも出せるのが強力、さぁ、キングクィーンジャックを集めるんだ
②攻撃力はお互いの手札の数×500
こういう系の攻撃力UP効果では珍しく相手の手札の枚数も数える。
これは是非ともお互いに大量ドローするなんかの宝札と合わせるべきだな・・・服装がエロい人に効果取られてたかもしれないが・・・
③手札1枚を捨てて発動でき、捨てたカードと同種の相手の場の表カードを全て破壊する
モンスターを捨ててモンスター全滅が強力な気がする。
永続魔法や永続罠などを駆使するデッキと出会う事はまれであろう
09/11
《クィーンズ・ナイト》がより豪華に、よりゴテゴテした感じになった
持ってる盾の尖った部分で刺して攻撃
肩にもトゲが付いてるし
09/18

●WPP2-JP002 《ジョーカーズ・ナイト》 Ultra 1
ジョーカーが出てきた
【絵札の四銃士】だ!
①デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体を墓地へ送って発動でき、こいつを手札からSS。この効果でSSしたこのカードはエンドフェイズまで墓地へ送ったカードと同名カードとして扱う。
おぉ、ジョーカーっぽいなんにでもなる効果だ!こういうの好きだ
自身のレベルが5で普通には出しにくいのでなるべくこの効果で出して足りない銃士を補おう
②自分相手エンドフェイズにこのカード以外の自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する
絵札の三銃士でなくとも【戦士族】【光属性】をサポートできる効果とも取れる?でもやっぱりキングクィーンジャックのいずれかをデッキに戻したほうが、すぐに自分の1の効果で再登場出来て強いな
09/11
・・・何か・・・
UNDERTALEにこんな奴居たような・・・
まぁ、
トランプのマークとかジョーカーをモチーフにしたら
だいたい似たようなキャラクターになってしまうのだろう
09/18

○WPP2-JP003 《インペリアル・バウアー》 Super,Secret
インペリアルなカードだ
①自分の場に他のモンスターが存在しない場合こいつをリリースして発動でき、デッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内2体を選びそれぞれを手札に加えるかリクルートする。
1体が2体になる。単純に《クィーンズ・ナイト》をリクルート、《キングス・ナイト》をサーチ、その後召喚して効果発動すれば
【絵札の三銃士】集結完了となる
あるいは2体ともリクルートしてすぐ【ランク4】につなぐか・・・いずれにせよ強い
流石インペリアルなカードだ
09/11
トランプっぽい雰囲気を感じる
でも、トランプっぽくするなら
線対称より点対称だと思うんだがな
09/25

●WPP2-JP004 《ジョーカーズ・ストレート》 Super 1
ポーカーかな?
①手札1枚選んで捨て、デッキから「クィーンズ・ナイト」1体をリクルートし、デッキから「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」の内1体をサーチ、その後モンスター1体を召喚できる。このターン自分は戦士族光属性モンスターしかEXデッキからSSできない
この時点で【絵札の三銃士】集結完了確定やん、凄い時代になった物だなぁ
【戦士族】【光属性】以外はEXデッキに入れる予定はありません
②自分相手エンドフェイズに自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する。
しかも何度も使いまわせるって言う、凄い時代になった物だなぁ
09/11
こうやってそれぞれの得物を掲げてクロスするって言うシーンはかっこいいな
それぞれ持っている武器の種類が違えば
なお面白さが増す
義トリオみたいなのが・・・
09/18

○WPP2-JP005 《絵札融合》 Rare
出た!猫も杓子も【融合】関連カード
①戦士族光属性の融合を行う、自分の場に「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のいずれかが存在する場合デッキのモンスターも1体まで融合素材に出来る
まぁ、何ぞかは場に存在している時に使うと思うので消費少なく強力な融合モンスターを出せるだろう
《アルカナ ナイトジョーカー》とかもよいが、例の0の人とかでも大丈夫だ
09/11
ちゃんと絵のイラストが回転してる
ジャックお前は正面を向いていたよな気がするが・・・
何かベイブレードにも見える
09/18

●WPP2-JP006 《神速召喚》 1
しんそくしょうかん
①自分相手メインフェイズかバトルフェイズに発動でき、レベル10モンスター1体を召喚する。自分の場に「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」が全部存在する場合代わりに
●デッキから闇属性以外の攻撃力?のレベル10モンスター1体をサーチし、その後レベル10モンスター1体を召喚できる。
召喚なのでリリースが必要なのでそこは注意
件の3体が場に存在していたらデッキから掘り起こしてきてすぐさまそいつを要関する事も可能だ
何気に《オシリスの天空竜》も対象だ!!
09/11
バチバチしたウナギみたいなもの
遊戯王的二重アゴじゃないのでオシリスではないはず
09/18

●WPP2-JP007 《ジョーカーズ・ワイルド》 Super 1
ワイルドだろぉ
①自分相手メインフェイズかバトルフェイズにデッキから「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」のカード名が全部記された魔法カード1枚を墓地へ送って発動でき、このカードの効果はその魔法カードの発動時の効果と同じになる。
「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」って何回書かないといけないんだろう・・・
所謂なり替わり効果
対象のカードは今回のパックで大きくその枚数を増やしたぞ
②自分相手エンドフェイズに自分の墓地の戦士族光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキに戻し墓地のこのカードを回収する。
あ、このカード罠カードだったのか…直接場にセットとかしたかったが、流石にそれは強すぎたか・・・
09/11
ジョーカーさんが楽しそうでなにより
なんかすごいカードの持ち方をしてるな
真似したら手が攣る
09/25

●WPP2-JP008 《絵札の絆》 1
ちょ・・・さすがに「クィーンズ・ナイト」「キングス・ナイト」「ジャックス・ナイト」って表記が多すぎる・・・
「クキジ」と略させてもらう
①自分の場に「クキジ」以外のモンスターが存在しない場合に発動でき、手札墓地から「クキジ」のうち1体を選んでSSする。
何が何でも「クキジ」を場に並べたい
②手札墓地から「クキジ」をそれぞれ1体まで除外して発動でき、除外した数だけドロー
ついに除外までし始めた、最大3ドローは強力だが
リソースが減ってしまう事は要注意だ!
09/11
・・・何か、キングってでけーな
横のサイズがクィーンの倍あるぞ・・・
まぁ
僕も昔横のサイズが4倍ある後輩が居たので
普通の事か
09/18

●WPP2-JP009 《ジャックス・ナイト》 3
再録カード
LIMITED EDITION 4 で初登場した

単品では役に立たない
あらゆる剣術に精通しようとも、正義感が強かろうと
09/11

●WPP2-JP010 《クィーンズ・ナイト》 2
再録カード
LIMITED EDITION 4 で初登場した

クィーンなの?
クイーンなの?
09/11

●WPP2-JP011 《キングス・ナイト》 2
再録カード
LIMITED EDITION 4 で初登場した

キングス
09/11

●WPP2-JP012 《アルカナ ナイトジョーカー》 1
再録カード
エターナルRパック で初登場した
ジョーカー
冷静に考えると、どうして融合したんだろう
こいつらは神を呼び出すための布石として
遊戯はデッキに入れていたはず・・・
09/11

●WPP2-JP013 《アルカナ エクストラジョーカー》 3
再録カード
PREMIUM PACK 20 で初登場した
エクストラジョーカー
猫も杓子も【リンク召喚】のあの頃のカード
特に「クキジ」をどうこうするってテキストを持っていないのが
時代が進んでるなと感じる
09/11

○WPP2-JP014 《被検体ミュートリアM-05》 Super,Secret
また謎のカード達が出てきた
「被検体」ではなく【ミュートリア】がカテゴリーだ
①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから別名の「ミュートリア」モンスター1体をサーチ
シンプルに強いカテゴリーサーチ効果、ミュートリアが増えれば増えるほど今後強力になっていく
②こいつをリリースして手札化自分の場の表カード1枚を除外して発動でき、除外したカードの種類によっていろいろなモンスターを手札デッキからSSする。
●モンスター:「ミュートリア・ビースト」●魔法:「ミュートリア・ミスト」●罠:「ミュートリア・アームズ」
被検体じゃないミュートリアが居るのだ
そいつらに変異して戦うっていうイメージかな
08/14
試験管らしきものに
謎の物体が入っている
奥の試験官にも草やら結晶やらが入っている
こういう所で研究するような仕事もしてみたかったなぁ
奥の試験管の下の部分のネジ?だろうか
その部分が丁度目のように見えてなんかかわいい
08/21

●WPP2-JP015 《被検体ミュートリアST-46》 Rare 1
別の【ミュートリア】被検体
①上の《被検体ミュートリアM-05》とは違ってこいつは「ミュートリア」魔法罠カードをサーチする
サーチは強い、サーチカードが多いカテゴリーは強い
②《被検体ミュートリアM-05》の持つ効果と同じ
変異?する効果は被検体の共通効果・・・というわけではないんだな下のカードを見ると
08/14
被検体ミュートリアM-05との違いがよく分からん・・・
何か暗くなって雲行きが怪しくなった
奥の試験管の草と結晶の位置が変わっている
見る角度が変わっただけかもしれんが
08/21

●WPP2-JP016 《被検体ミュートリアGB-88》 1
ほかの被検体とは色々と効果が違う【ミュートリア】
①自分のフィールドゾーンに「ミュートリア進化研究所」が存在する場合相手メインフェイズに発動でき、こいつを手札からSSする。
いきなり出てくる効果《ミュートリア進化研究所》なるカードが重要そうだ
②相手ターンにこいつがSSに成功した場合こいつをリリースし手札か自分の場の表カード1枚を除外して発動でき、自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中からレベル8「ミュートリア」モンスター1体を選んでSSする。
除外されてしまったレベル8ミュートリアを帰還させることもできるのがミソかもしれない
相手ターンにいきなり奇襲する感じ
08/14
もうダメだ、おしまいだ
こうなってしまってはもうこの研究所は閉鎖せざるを得んだろう
で、この研究所が地下にあったら封鎖されて
その上にある町は
恐らくラクーン・シティとかって呼ばれるのでは・・・
08/21

○WPP2-JP017 《ミュートリアル・ビースト》 Super,Secret
あ、ミュートリア”ル”になってる
こいつは「ミュートリア」カードの効果でしかSSできない
通常のアドバンス召喚は可能なのでいざというときは…
①こいつは相手モンスターの効果の対象にならない
魔法罠カードには狙われてしまうのが少々悲しい
②相手が魔法カードの効果を発動した時自分の手札場からカード1枚を除外して発動でき、その発動を無効にし除外する
魔法で狙われそうになってもカード1枚除外でそれを無効にして破壊してやればいい
③こいつが相手によって破壊された場合除外されている自分の「ミュートリア」罠カード1枚を対象として発動でき、そいつを手札に加える。
この効果は罠カードが必要
モンスター魔法罠、色々と別々に割り振られていて
難しそうなモンスターだ
08/14
一体何の研究をしていたんだろうか
怪物を作り出す研究か・・・
興味はあるが
現実的じゃないんだろうな
08/21

●WPP2-JP018 《ミュートリアル・ミスト》 2
やっぱりSSするときは「ミュートリア」カードの効果でしかダメ
①こいつは相手の魔法カードの効果の対象にならない
・・・お、これはミュートリアル達の効果は
モンスター -> 魔法 -> 罠
でループしているみたいだ
こいつは魔法に耐性があり、相手が罠カードを使ったときに②の効果
相手によって破壊されたらミュートリアモンスターを
ぐるぐる
08/14
何か植物植物した見た目のモンスター
×
ミスト・・・ミスト成分はいったいどこに・・・
08/21

●WPP2-JP019 《ミュートリアル・アームズ》 Rare 1
やっぱり「ミュートリア」カードの効果でしかSS出来ず
こいつはまたグルッと回って
罠カード効果を受けず
モンスター効果が発動された時に発動でき
破壊されたらミュートリア魔法カードを回収
攻撃力3000あるので何度も何度も使いまわすならこいつを選ぶべきかもしれない
08/14
何か
メトロイドシリーズの最新作に
こんな形状のロボット登場するよね
あいつよーく見たら
兎っぽく見えて好きだ
08/21

○WPP2-JP020 《シンセシス・ミュートリアス》 Super,Secret
ミュートリア”ス”
属性が異なる「ミュートリア」モンスター×2で出せる【融合モンスター】
①こいつが融合召喚に成功した場合場のカード1枚を対象として発動でき、そいつを破壊する。
シンプルな出た時破壊効果、対象にとる
②相手が効果を発動した時に発動でき、このターン表のこのカードはその効果および同じ種類の相手の効果を受けない
毎ターン耐性が変わる感じ、とりあえず1発目は防ぐことが出来る
2の矢3の矢で違う種類のカードを使われた時は諦めよう…だが3の効果がある
③融合召喚したこいつが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている「ミュートリア」カード1枚を選んで回収
【ミュートリア】カードを何度も何度も回収して何度も何度も使いまわしてやろう
08/14
気落ちわるいバケモノ
試験管で色々な物を合わせる的な実験をしていたのだろう
なんか、緑色の目?なのかよく分からんが
あの部分を見ていると
《禁忌の壺》を思い出した
フォルムも似てたり…
08/21

○WPP2-JP021 《究極体ミュートリアス》 Ultra,Secret
究極完全体じゃない・・・やり直し
レベル8以上の「ミュートリア」モンスター×3で出せる【融合モンスター】
①カードの効果が発動した時それと同じ種類の「ミュートリア」カードを手札墓地か自分の場の表のカードの中から1枚除外して発動でき、その発動を無効にして除外する
1ターンに1度しか使えないが何でもかんでも無効にして除外できる。切り札っぽい効果
②融合召喚したこいつが相手によって破壊された場合に発動でき、除外されている自分の「ミュートリア」カード3種をそれぞれ1枚まで選んで回収する。
どんどんどんどんカードを除外してしまう【ミュートリア】だが、こういった効果で定期的に回収しつつ
闘っていこうっていうカテゴリーだ
08/14
より洗練されたフォルムになった
うねうねしてる部分の数が減ったかんじ
触手の先にも目があるよくある感じ

こんな目なのが面白い
眠そう
08/21

●WPP2-JP022 《ミュートリア進化研究所》 Rare 1
怪しい研究所、カテゴリーにとって重要なフィールド魔法だ
①発動時の効果処理で手札か除外されている自分のモンスターの中からレベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を選んでSSできる。
除外されている【ミュートリア】を帰還させる方が強力だろう
②自分の場の「ミュートリア」モンスターの攻撃力は除外されている自分の「ミュートリア」カードのカード名の種類×100UP
お、この効果があるのであれば1の効果で除外されているミュートリアを帰還させるかどうかの選択が発生するな
どちらが良いのだろうか・・・
③ターン1で自分メインフェイズに発動でき、手札から「ミュートリア」モンスター1体をデッキボトムに戻し1ドロー
シンプルな手札入れ替え効果、だぶついたカードや今は必要ないカードはどんどん戻していこう
08/14
クリスタル的な物をあげようとしているのか
取りあげようとしているのか
そんな場面
兜をかぶったちっこいマーズ・ピープルのように見える
08/21

●WPP2-JP023 《フュージョン・ミュートリアス》 2
出た、ネコも杓子も【フュージョン】カード
①とりあえず普通の「ミュートリア」融合モンスターを出す融合効果(除外で出すパターン)で、このターンに相手がカードの効果を発動している場合自分のデッキ墓地のモンスターをそれぞれ1体まで融合素材に出来る。
相手が何かしてきやがったらしめたものだ
特にデッキ融合が強力でやばいってのは
色々なカードが証明している。そして除外されているカードの数や種類が多くなれば多くなるほど
【ミュートリア】は強力になる
08/14
怪しいイラスト
毛玉と触手
08/21

●WPP2-JP024 《ミュートリア反射作用》 1
反射作用・・・
装備魔法でレベル8以上の「ミュートリア」モンスターにのみ装備可能、なかなか珍しい感じの指定だ
①装備モンスターがSSされた相手モンスターに攻撃するダメステ開始時に発動でき、そいつを除外する。
なんだか懐かしいカタストル効果、素で持っていてほしかった感もあるが・・・
②装備されているこのカードを除外して発動でき、このカードを装備していたモンスターを墓地へ送りそいつとは元々の属性が異なるレベル8「ミュートリア」モンスター1体を手札デッキからSSする
【ミュートリア】を入れ替える効果
あの攻撃力3000のやつに入れ替えるか、相手が使ってきそうなカードの種類に合わせて使うかなど
色々な展開が考えられる
08/14
×
横線も入ってるな
*・・・あぁ、縦線が入ったのしかない・・・
電気やら火やら
色々な物を放出している
08/21

●WPP2-JP025 《ミュートリア連鎖応動》 2
連鎖応動とは何事だ?
永続罠で・・・
①発動時に相手の場の効果モンスター1体を対象にでき、その場合自分の墓地から「ミュートリア」モンスター1体を除外し対象のモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
ターン終了時までなのでなるべく早くそいつを処理したい
②自分のレベル8以上の「ミュートリア」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、1ドロー
相手にとってはほっておくことは出来ないカードだ、でもミュートリアスによってカードの効果を無効化もしてくるので
なかなか厄介だ
08/14
何か・・・
必殺技を出すのに夢中で元々持っていた効果を忘れてしまった
《アンティーク・ギア・ゴーレム―アルティメット・パウンド》みたいな
ポージングの機械が暴れている
08/21

●WPP2-JP026 《ミュートリア超個体系》 Rare 1
6Vの【ミュートリア】
①発動時の効果処理でデッキからレベル4以下の「ミュートリア」モンスター1体を手札に加えるかSS
シンプルに強い効果だ
永続罠で少々使えるようになるのが遅いって言うのが辛いが、まぁ相手ターンになってすぐに使えばいいか
②自分の場のレベル8以上の「ミュートリア」モンスターが効果破壊される場合代わりに場のこのカードを除外できる。
最上級以上のミュートリアを守る効果だ
じゃくてんほけん
08/14
系の字の糸の上の部分の横長具合が面白かった
冷蔵庫?棚の中から脱出?
触手やら電気やら
色々な物があふれ出ている
08/21

●WPP2-JP027 《ミュートリアスの産声》 2
うぶごえ
①自分相手メインフェイズに発動でき、自分の場墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から「ミュートリア」融合モンスターカードによって決められた・・・融合、融合素材はデッキに戻す
融合する効果
デッキに戻すのが使いまわせるととるかリソースがデッキに戻ってしまうととるか・・・
08/14
超巨大なミミズっぽいものに
ヘリコプターがゴマ粒のようだ
実際にこういう物作って世界を破壊すればいいのに
08/21

○WPP2-JP028 《ウォークライ・フォティア》
また新しいカテゴリー【ウォークライ】が登場した、気勢を上げるための叫び、ハカ
①自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから別名の「ウォークライ」カード1枚を手札に加える。その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP
別にウォークライ以外であっても【戦士族】【地属性】が戦闘を行えば発生する、ウォークライをどんどん集める事が出来る
相手ターン終了時までの200UPも割と有用、このカード自体も攻撃力1900になる
②このカードが相手の効果でモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動でき、手札デッキからレベル5以上の「ウォークライ」モンスター1体をSSする。
効果破壊に対する耐性のような感じの効果
いきなり高レベルのモンスターが出てくるのはやっぱり強い
08/14
真赤っかな刺青が体中に刺してある
鞘に入れる方法が分からないナイフ
そもそも鞘は無いのかもしれない
何か全体的に
古典的なイラストのように感じる
08/21

●WPP2-JP029 《ウォークライ・ガトス》 1
素で攻撃力が1900あるレベル4
①自分の場に戦士族地属性モンスターが召喚された場合に発動でき、このカードを手札からSSする
【戦士族】【地属性】モンスターにはSSに関係するモンスターが多いので一気に大量に並ぶ可能性がある
②この効果は《ウォークライ・フォティア》と同じ
なんちゃって破壊耐性っぽい物
強い
08/14
何だろう
知能指数が低そうな奴が出てきた
絶対ヒャッハー系のキャラクターやし
膝で殺すためのトゲのような物体とか
どうやって作るんだよっていう髪型
etc
08/21

●WPP2-JP030 《ウォークライ・オーピス》 2
レベル5以上の【ウォークライ】なので突然出てくる可能性がある
①自分の場のモンスターが存在しないか戦士族モンスターのみの場合リリース無しで召喚できる
リリース無しで2100か
サイドララインだが、そうなるとSSしたかったが、さすがに強すぎるか
②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に発動でき、デッキから別名の戦士族地属性モンスター1体を墓地へ送る、その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP
全体的にダメージ計算後に発動する効果を持つカードが多い
色々な事をして全体バフ
相手ターン中の殴り返しをある程度防止できるかも
08/14
ジョジョの奇妙な冒険に見た目こんな奴居たような・・・
絶対ヤバい奴やし
跳躍力とかもヤバそう
08/21

○WPP2-JP031 《ウォークライ・スキーラ》 Rare,Secret
①攻撃力は相手の場のモンスターの数×100UP
ささやかな攻撃力上昇効果、3体居たら攻撃力2500か、まぁ誤差の範囲だな
②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手のバトルフェイズに自分の墓地のレベル5以下の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UPし、このターン自分はレベル5以下のモンスターでは直接攻撃できない
1つの効果で色々な事をし過ぎている。
直接攻撃できないようにするのが相手に対する慈悲だ
誰の攻撃力がどれだけ上がっているのかは
よく考えてから攻撃したりしよう
08/14
女性型も問題なく存在していた
狼のような生物を背中に背負う
この刀絶対切るというより叩く感じで使うでしょ
08/21

○WPP2-JP032 《ウォークライ・バシレオス》 Ultra,Secret
最上級【ウォークライ】
①手札墓地に存在し自分の戦士族地属性モンスターが戦闘破壊された時に発動できる。このカードをSSする。その後場から離れる場合は除外になる。
手札からでも墓地からでもいきなり飛び出してくる効果、場から離れたら除外になってしまうが、何とかランク8にする事が出来れば・・・まぁ無理はしないように
②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手のバトルフェイズに発動でき、自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP、そしてこのターンこのカードは直接攻撃できる。
まず隣に並んでいる味方に攻撃させた後に満を持してこいつでダイレクトアタックだ
2900ぐらいのダメージが飛んでいくぞ
08/14
屈強な肉体とはこういうのを言うんだな
どいつもこいつも上裸
まぁ、夏だからね
08/21

●WPP2-JP033 《ウォークライ・ウェント》 1
おや?レベル4がまた来た
①自分の戦士族地属性モンスターが相手モンスターを戦闘を行うダメージ計算時800LP払って発動でき、その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力をターン終了時まで800UP
800UPはなかなかの強化量、このカード自体も【戦士族】【地属性】なので攻撃力は2600にまで到達する
たいていのモンスターは倒せるだろう
②この効果は《ウォークライ・フォティア》と同じ
なんちゃって破壊耐性っぽい物
有用
流石シークレットレアなだけある
08/14
今までと何か雰囲気ちゃうやん
これは値段高くなるパターンだ
だいたい攻撃力と同じぐらいの値段になるんだよね
08/21

●WPP2-JP034 《ウォークライ・マムード》 1
そしてまたレベル5が来た
①この効果は《ウォークライ・オーピス》と同じ効果
攻撃力は2000だ
②自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行ったダメージ計算後に相手の場の魔法罠カード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。その後自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UPする
魔法罠カードを割るのは攻撃する前に行いたいのだが、まぁ無いものねだりはしない事だ
永続魔法とかを割りつつよくある全体バフを振りまく
08/14
CV 木村昴
鉄球のような物を振り回す
冷静に考えるとヤベー奴
08/21

●WPP2-JP035 《ウォークライ・メテオラゴン》 Rare 1
何か他とネーミングが違うぞ?
①相手の効果では破壊されない
純粋な耐性、効果破壊されないのは強い、攻撃力を上げて物理でかかってくるがよい
②相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、このターン相手モンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化。
戦闘する相手モンスターの効果を無効化する効果・・・何かズシンみたい
③自分の戦士族地属性モンスターが戦闘を行った自分相手バトルフェイズに発動でき、自分の場の全「ウォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200UP、そしてそのターンこいつは1どのバトルフェイズに2回までモンスターに攻撃できる。
全体バフと自分自身に2回攻撃を付与する。
モンスターにしか攻撃できないが2800ぐらいの攻撃力での連続攻撃は強力、攻撃するモンスターの効果も無効化するし
08/14
二刀流
イカの頭みたいな形状をした刀
実際にこういうものあるんだろうか?
鞘に収まらねーぞ
何か他と雰囲気が違い
佇まいが違う
08/21

●WPP2-JP036 《ザ・ロック・オブ・ウォークライ》 Rare 1
もっとネーミングのルールが崩れたカードが来た
〈ウォークライ・オブ・ザ・ロック〉ではダメだったのだろうか?
フィールド魔法
①発動時の効果処理でデッキから「ウォークライ」モンスター1体をサーチする事が出来る。
あ、強い、確信
②自分の場にモンスターが存在しない場合または戦士族モンスターのみの場合自分相手のバトルフェイズ開始時に発動でき、同名カードが自分の場に存在しない「ウォークライ」モンスター1体を手札からSSする。
これも強い
全体的に【戦士族】は優秀でつよ奴が多いので、【ウォークライ】もどんどん場に並んでいくだろう
③自分の場の戦士族モンスターが戦闘破壊される場合代わりにこのカードを墓地へ送ることが出来る
身代わり効果、うーん身代わりにするよりも維持して2の効果をどんどん使いたいが
どうしても守りたい戦士族が居る場合などに
08/14
岩で出来た狼的な物が
左上を向いて咆哮を上げている
鳥のサイズと比べると
かなり巨大
08/21

●WPP2-JP037 《ウォークライ・オーディール》 2
永続魔法
①自分の場に1枚しか表で存在できない
所謂ジェネレイド効果
②発動時の効果処理としてこのカードにカウンターを3つ置く
2の部分に発動時の効果処理がきた、名無しカウンターを3つこのカードに置く・・・ウォークライカウンターとかにしてやれよ・・・
③自分の「ウォークライ」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に発動でき、このカードのカウンターを1つ取り除き1ドロー、この効果ですべてのカウンターが取り除かれた場合墓地へ送られる。
非情にシンプルなドロー効果だ
最大3枚までという縛りが設けられた
これが無かったら強すぎたのか・・・
08/14
オオカミ的な生物と人間達は
敵対的な関係らしい
いの一番に飛んでいきそうな奴は一番後ろに控えているのが面白い
08/21

●WPP2-JP038 《ウォークライ・ディグニティ》 2
①自分の場に「ウォークライ」モンスターが存在する場合以下から選んで発動できる
●相手の場のモンスターが効果を発動した時に発動でき、効果を無効にする
●自分相手のバトルフェイズに相手がモンスターの効果魔法罠カードを使用した時に発動でき、効果を無効にする
とりあえず色々と無効にできる効果
とりあえずモンスター効果ならいつでも無効にでき、バトルフェイズ中なら魔法罠カードなども無効にできる
流石速攻魔法だ
08/14
メラメラの実
腹に書かれたドラゴンの入れ墨が
デュエマの火文明がこんな感じだったなぁって思った
08/21

○WPP2-JP039 《ウォークライ・スピリッツ》 (Secret)
スピリットではない
①自分相手のバトルフェイズに自分の墓地の「ウォークライ」モンスター1体を対象として以下の効果から1つを選択して発動できる
●対象を攻撃表示で蘇生、蘇生したモンスターはこのターン効果が無効化、直接攻撃不可
●対象を守備表示で蘇生、このターン自分の「ウォークライ」モンスターはそれぞれ1度だけ戦闘破壊されない
単純に蘇生カード
攻撃表示ならそのターンは弱い、守備表示の方が強力に思える
戦闘破壊耐性を全体に付与する
08/14
これ、背中に乗せている生き物は死んでいるのでは…
そして思う
こいつらはいったい何と戦ってるんだ?
遊戯王あるある
08/21

●WPP2-JP040 《ウォークライ・ジェネレート》 1
何かよその世界のカードゲームにありそうな単語が出てきた
①相手の場のモンスターが自分の場のモンスターより多い場合自分相手のバトルフェイズに発動でき、デッキから「ウォークライ」モンスター1体をリクルート、このカードを相手ターンに発動した場合このターンそのリクルートしてきたモンスターが自分の場に表で存在する限り相手はそいつにしか攻撃できない。
これは、相手ターンに強力な【ウォークライ】をデッキから呼んできて、他の味方を守りつつ壁にするってのが強いかもしれない
自分のターンに使ってそのまま攻撃させるのも強いな
結論強い
08/14
訓練中の一幕か?
最終的には武器を投げ捨てて
素手で殴り合いとかするんだろ
08/21

●WPP2-JP041 《ウォークライ・ビッグブロウ》 1
①自分相手のメインフェイズに自分の場の表「ウォークライ」モンスターが相手の効果で場から離れた場合に発動でき、相手の場のカードを2枚まで選んで破壊する。
道連れ
選んで破壊っていうのも優秀
まずセットされているこのカード自体が破壊される可能性もある・・・
08/14
明らかに汚物を消毒しそうな雑魚キャラクターが吹っ飛ばされている
この世界は世紀末のようだ
08/21

●WPP2-JP042 《妖竜マハーマ》 3
マハーマ・・・聞きなれない響き・・・最後のマがロならどこかで聞いたことがあるような・・・
①相手ターンに自分か相手が戦闘ダメージを受けた時に発動でき、このカードを手札からSSする、その後何かが出来る
●戦闘ダメージの数値分自分のLP回復
●戦闘ダメージの数値分相手にバーン
ダメージを受けた時に出てくる、レベル5なのでなるべくこの効果で出したい
・・・でも、二つ目の●が、そのままデュエルを終了させる可能性がある
あ、しかも相手にダメージを与えた時にも出せるのか、さらなる追い打ちも可能か
09/25

●WPP2-JP043 《聖座天嗣ストン》 2
謎の人、SEIZAをしている
①元々の種族属性が天使族地属性となるモンスターが自分の手札場から墓地へ送られた場合に発動でき、このカードを手うだからSSする。
【天使族】【地属性】・・・どんなのが居たっけ?光属性は結構思いつくのだが
まぁ、そもそも地属性は多いからな
09/25

●WPP2-JP044 《ジャブィアント・パンダ》 2
何か久しぶりにパンダが出てきたな
今度はキレてないな
①場に獣戦士族モンスターが2体以上存在する場合手札からSSできる。
比較的場に出しやすい・・・と思う?
【獣戦士族】を並べる方法も最近では多いからな
②このカードが場から墓地へ送られた場合自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を500UP
攻撃力上昇はずっと
これは獣戦士族じゃなくてもいいんだな
誰の味方なのかほんとよく分からない
流石パンダだ
09/25

●WPP2-JP045 《マテリアクトル・ギガドラ》 1
また謎の【マテリアクトル】なるカテゴリーが登場した
①このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分はXモンスターしかEXデッキからSSできない。
しょっぱなからデメリット効果を持ってきた。
まぁ、【Xモンスター】しか使わないから大丈夫
②手札を1枚捨てて発動でき、手札デッキからレベル3通常モンスター1体をSSする。通常モンスターを捨てて発動した場合SSするモンスターを「マテリアクトル」モンスター1体に出来る。
【ランク3】を早く作りたい系カテゴリー、または【通常モンスター】系のデッキのようだ
デッキから引っ張り出してくるのは強い
08/04
何かカラフルな感じのドラゴン
羽がスタダっぽく感じる
なんか怒ってそう
09/11

●WPP2-JP046 《プルーフ・プルフラス》 1
悪魔や、悪魔の仕業や
①SSされたモンスターが自分の場に存在しない場合に発動でき、このカードを手札からSSする。発動後ターン終了時まで自分はモンスターをSSできない
かなり簡単にSSできる効果を持っているが、その後はSSが出来なくなってしまう
うーん、アドバンス召喚用のリリースなどに
②このカードが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、モンスター1体をアドバンス召喚する
おあつらえ向きだった
09/25

●WPP2-JP047 《颶風龍-ビュフォート・ノウェム》 Rare 1
何者だ?ぐふ
「褒誉の息吹」により降臨する【儀式モンスター】だ!
①相手モンスターの直接攻撃宣言時にこのカードを手札から捨てて発動でき、攻撃を無効にしそのモンスターの効果を無効化する
ターン終了時までとかが付いていないので効果無効かはずっとだ、攻撃を無効にするのも強力
直接攻撃の時にしか使えないのは注意
②相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつとこいつを手札に戻す、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
厄介な奴は一緒に手札に戻ってしまおうっていう効果だ
《褒誉の息吹》がどれほど使いまわししやすいか?によるかな
09/18
何か見た目がエイリアンっぽい
よく分からない
ドラゴンとは言われているが・・・
この緑色はおいしそうに見えない
09/25

●WPP2-JP048 《三相魔神コーディウス》 Rare 1
謎の【融合モンスター】
Sモンスター+Xモンスター+リンクモンスター
で出せる、非常に豪華な奴だ
①融合召喚したこいつが場に表で存在する限り1度だけ2000の倍数のLPを払い払った2000毎に以下から選択して発動できる
●自分の墓地の魔法罠カード1枚を回収
●相手の場のカード3枚を選んで破壊する
●このターン他の自分のモンスターは攻撃できず、こいつの攻撃力はお互いのLPの差分UP
超強力な効果が6000LPを払えば全部使う事が出来る
非情に豪華な融合素材が必要な点を除けば
ものすごく面白い奴だ
09/11
何か・・・顔の部分に
青鬼っぽさw感じた
片にも口がある
一体何者なんだ
09/18

○WPP2-JP049 《瓔珞帝華-ペリアリス》 Super,Secret
リズムよく名前を読み上げたいモンスター第一位
特に縛りの無いレベル7【Sモンスター】
①攻撃力はこのカード以外の自分の場の植物族モンスターの数×400UP
自身の攻撃力は1600と低い、沢山の【植物族】と一緒に並べたい
植物族はいっきに繁殖するような奴が多いので狙いやすいかも
②自分メインフェイズに発動でき、自分の手札墓地から別名のレベル5以上の植物族モンスター1体を選んで守備表示でSSする
・・・これはやっぱり
《ギガプラント》・・・
09/25

●WPP2-JP050 《ペンドラザクション》 2
謎の【ランク4】
①X素材を1つ取り除いて発動でき、自分のEXデッキの枚数が相手より多い場合はその差分によって色々な効果をそれぞれ定期王する
●1枚以上:攻撃力は相手ターン終了時まで1000UP
●5枚以上:相手ターン終了時まで効果対象にならない
●10枚以上:相手の場のカード1枚を選んで除外する
●15枚以上:相手のLPを3000にする
EXデッキに入れられるカードは15枚まで・・・と思いきや
Pモンスターを使えばいいのだ
まぁ、そこまで狙って行う事は出来ないかもしれないが
15枚以上の効果は強烈
まぁ、1枚以上でもパワー1000UPで3000に到達する
それでちょうど相手のLPを3000にしてワンキルしろって事か
09/25

●WPP2-JP051 《マテリアクトル・ギガヴォロス》 Rare 1
そして早速【Xモンスター】だ
レベル3モンスター2体以上で出せる
①このカードの攻守は自分の手札×500UP
お、オシリス系の効果だ、でもまぁ手札が大量にあるっていう状況は少ないのでは・・・
素の攻撃力は500、手札5枚で3000に到達
うーん
②このカードのX素材1つ取り除いて発動でき、デッキから「マテリアクトル」モンスター1体を選びこのカードの下に重ねる
デッキから【マテリアクトル】を引っ張り出す効果
この効果の真の力が発揮されるのは次の効果
③相手メインフェイズ及びバトルフェイズに発動でき、このカードがX素材としているカード1枚を手札に加える。
2の効果で好きなマテリアクトルを選び下に敷き、3の効果で回収
という、ちょっと回りくどい感じのサーチ効果
手札が1枚増えるため攻撃力も500UPする
08/04
これもまたなんだかカラフルな感じのドラゴン
ムカデのようにも感じる
あれは足?トゲ?
やっぱり何か怒ってそう
09/11

●WPP2-JP052 《粛星の鋼機》 1
また謎の無所属、粛清の好機!
リンクモンスター以外のモンスター3体で出せる【リンクモンスター】
この縛りは結構出しにくい感じ
①攻撃力はこのカードがリンク素材としたモンスターの元々のレベルランクの合計×100UP
とりあえずレベル4を3体で出すと1200UP
素の攻撃力と足して2200となる・・・うーん、あまり高くないな、何か妙にレベルが高いやつとかを使って出したい
②このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つリンクモンスター以外の相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊、このカードがXモンスターを素材にして出して居た場合更に破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分分のバーン
【Xモンスター】を要求する、出しやすいXモンスターと無駄にレベルが高く出しやすいモンスター2体で出すことが出来れば
最大限に能力を発揮できるだろう
まさに 粛清の好機!
09/25

●WPP2-JP053 《褒誉の息吹》 2
ほうよのいぶき
風属性の儀式モンスターに使える儀式魔法
【風属性】が強化だ
①・・・後は普通に儀式召喚の効果だ
そうか!
《奈落との契約》系列の新しいやつか
後は水と炎が出てくればコンプリートだ
09/18
まさに風っぽい儀式のイラストだなと思う
奈落との契約系列のカードもこんなイラストだったなぁって思った
09/25

●WPP2-JP054 《大融合》 Rare 1
ついに大融合まで出てきた、
小融合とか中融合とかも出ないのかな?
①普通の融合効果だが、この効果で融合召喚する場合融合素材モンスターは3体以上じゃないとダメ、融合召喚したモンスターは以下の効果を得る
●効果で破壊されない
●貫通
シンプルっぽい効果で効果破壊耐性と貫通付き【融合モンスター】を出す
猫も杓子も融合
09/11
いつもの融合の2人に何か魔法使いっぽい奴が加わってぐるぐるしている
早くこいつら単品もモンスター化するんだ
あらゆる融合素材の代わりに使えるモンスターとして
09/18

●WPP2-JP055 《増援部隊》 2
部隊を語尾に付けて制限カードを回避する高等テクニック
切り込み隊長さん・・・何か生え際が後退してません?
①自分の戦士族モンスターが攻撃を行う攻撃宣言時に発動でき、手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体をSSする。
デッキからサーチしたりはしないのかぁ、うーん
とりあえず【戦士族】を沢山デッキに入れておけば使う機会は多かろう
09/25

●WPP2-JP056 《サイコ・イレイザー》 Super 1
消しゴム
①EXデッキからSSされた相手の場のモンスター1体を選んで墓地へ送る、その後墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力と元々の守備力の内高い方の数値分相手のLP回復
とりあえずEXデッキから出てきた奴は墓地へ行ってもらえる
相手のLPは回復してしまうが、まぁすぐ削り切れるだろう
09/25

●WPP2-JP057 《シンクロ・トランスミッション》 2
2+2=
①自分相手メインフェイズに発動でき、自分の場のモンスターを素材としてS召喚する。
シンプルな【S召喚】効果だ
②自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し自分の墓地のSモンスター1体を対象として発動でき、そいつをEXデッキに戻す。その後1ドロー、この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
Sモンスターを何度も使いまわすための効果
久しぶりに見たような気がする。墓地へ送られたターンには使えないっていう
09/25

●WPP2-JP058 《ペンデュラム・アンコール》 1
アンコール!アンコール!
①相手メインフェイズに手札を1枚捨てて発動でき、PモンスターをP召喚する。このターン自分のPゾーンのカードは効果を発動できず、自分のカード効果では破壊されずエンドフェイズに持ち主のデッキに戻る。
なかなか面倒と言うか複雑な効果
P召喚の数が指定されていないので大量展開も可能だ
Pゾーンのカードがターン終了時にデッキに戻ってしまうのは
メリットなのかデメリットなのか
全体的に【Pモンスター】は複雑
09/25

●WPP2-JP059 《形勢反転》 Rare 1
形勢逆・・・・反転
①これが魔法罠ゾーンに存在する限り自分のターンの間相手の場の表モンスターの効果は無効化、相手ターンの間自分の場の表モンスターの効果は無効化
お互いに自分のターン中は相手に邪魔される事無く全力を出す事が出来る
って言う感じ
面白い
09/25

●WPP2-JP060 《刺し違GUY》 1
GUYのカード
①自分の場の戦士族モンスター1体をリリースし場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊し1ドロー
けっこうシンプルな1ドロー付き破壊効果
ならず者傭兵部隊 を思い出した
09/25

○WPP2-JP061 《常世離レ》 Rare
この子は!
人気があるモンスターは値段が高くなるけど、その子が乗っている魔法罠はそこまで値段が高くならないってのは不思議
①相手の墓地のカードを5枚まで対象としその数だけ除外されている相手のカードを対象として発動できる。墓地のカードは除外除外されているカードは墓地へ
相手の墓地と除外を入れ替える効果
使い勝手は相手のデッキによる
デッキによっては敵に塩を送りまくってしまうな
09/25

○WPP2-JP062 《マジシャンズ・サルベーション》 Ultra,Secret
【ブラック・マジシャン】系統のカードの登場だ
やっぱり初代の主人公が使ったカードっていうのは
いつまでもいつまでも愛される
フィールド魔法だ、そして・・・
①発動時の効果処理としてデッキから「永遠の魂」1枚を選んで自分の場にセットできる。
いきなり強い、カード名名指しっていうのは新規プレイヤーには辛いかもしれないが
長く遊戯王をたしなんでいる人にとってはこう来たかって思える効果
さて、《永遠の魂》はどのストレージにしまってたっけ?
②自分が「ブラック・マジシャン」または「ブラック・マジシャン・ガール」のS・SSに成功した場合そいつを対象として発動でき、そいつとはカード名が異なる「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を自分の墓地から選んで蘇生する。
《ブラック・マジシャン》と《ブラック・マジシャン・ガール》が一気に場に並ぶ
見慣れた光景
08/14
え…!?
魔術師の姿が
消え…
08/21

●WPP2-JP063 《切り裂かれし闇》 Rare 1
拡散する波動
①自分がトークン以外の通常モンスターのS・SSに成功した場合に発動でき、1ドローする
シンプルな効果、とりあえず雰囲気的に《ブラック・マジシャン》を出して1ドローしろってことだな
②以下のいずれかの自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、その自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで相手モンスターの攻撃力分UPする、以下のモンスターとは
●レベル5以上の通常モンスター ●通常モンスターを使用して儀式召喚したモンスター ●通常モンスターを素材として出した融合・S・Xモンスター
とりあえず《ブラック・マジシャン》で殴れば勝てるようにするよって言う効果
リンク召喚?知らんな
08/14
超魔導烈波斬
やっぱり全体攻撃のエフェクトはかっこいい
08/21

●WPP2-JP064 《マグネット・インダクション》 2
【マグネット・ウォリアー】関連カードまで
①自分の場に元々のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスターが存在する場合に発動でき、同名カードが自分の場に存在しないレベル4イカの「マグネット・ウォリアー」モンスター1体をデッキからリクルート。発動後ターン終了時まで自分の場の「マグネット・ウォリアー」と「磁石の戦士」モンスターは戦闘や相手の効果で破壊されない。
マグネット関連のモンスターが磁石のように引き付けられてデッキから飛び出してくる
「マグネット・ウォリアー」であり「磁石の戦士」
09/11
磁石の戦士たちが大集合だ
αβγっていう文字はこいつらで覚えた
その後は知らない・・・
09/18

○WPP2-JP065 《真の光》 Ultra,Secret
偽の光もあるのだろうか?
①以下から1つを選択して発動できる
●自分の手札墓地から「青眼の白龍」1体を選んでSSする
●同名カードが自分の場墓地に存在しない「青眼の白龍」のカード名が記された魔法罠カード1枚をデッキから選んで自分の場にセットする。
今度はブルーアイズ系統のカードだ、
とりあえずやっぱり突然《青眼の白龍》が出てくるのは強力だ、攻撃力3000っていまだに強い
魔法罠ををデッキから引っ張り出してくる方も強力…そっちの方がもっと沢山ブルーアイズを出せるかもしれないし・・・
・・・
しかもこれ永続罠だからこの効果毎ターン使えるのか・・・恐ろしや
②自分のモンスターゾーンの「青眼の白龍」は相手の効果の対象にならない
ブルーアイズと言えど、通常モンスターで特に耐性などは持っていないのでこのカードで強力な耐性を付与できる
③魔法罠ゾーンのこのカードが墓地へ送られた場合に発動、自分の場のモンスターを全滅
最後の効果はまさかのデメリット効果、相手は全力でこのカードを破壊しようとしてくるだろう
このカードを守るカードを用意しておこう
守るカードを守るカード・・・そしてまたそれを守るカード
08/14
なんかこういう石板のイラストのカードが増えたな
〇〇の〇
っていう名前が多い
魂やら光やらいろいろ
作りやすいんだろうな
エジプトの壁画みたいなのを描いておけばいいので
08/21

●WPP2-JP066 《X・Y・Zハイパーキャノン》 1
モンスターじゃない、永続罠だ!!!
①「XYZ-ドラゴン・キャノン」かそのカード名が融合素材として記されている融合モンスターが自分の場に存在する場合効果の発動ターンによって色々起こる
●自分ターン:除外されている自分のユニオンモンスター1体を対象として発動でき、そいつをデッキボトムに戻し1ドロー
●相手ターン:手札を好きなだけ捨て、その数だけ相手の場のカードを対象として発動でき、それを破壊する。
自分のターンに除外された【ユニオン】モンスターを戻して手札を増やし
相手ターンには厄介なモンスターを手札を捨てて破壊するのだ
09/11
《XYZ-ドラゴン・キャノン》が一斉射撃している
早くこんな感じの戦車を作るんだ!
どこかの国
09/18

○WPP2-JPS01 《XYZ-ドラゴン・キャノン》 Prismatic Secret
再録カード
ユニオンの降臨 で初登場した
エックスワイゼット
DEFはまだ?
09/11

○WPP2-JPS02 《XY-ドラゴン・キャノン》 Prismatic Secret
再録カード
ユニオンの降臨 で初登場した
エックスワイ
何でXYZはキャタピラー・ドラゴン・キャノンじゃないんだろうって思った
イジメか?
09/11

○WPP2-JPS03 《XZ-キャタピラー・キャノン》 Prismatic Secret
再録カード
ユニオンの降臨 で初登場した
エックスゼット
未来の戦車
09/11

●WPP2-JPS04 《YZ-キャタピラー・ドラゴン》 Prismatic Secret 1
再録カード
ユニオンの降臨 で初登場した
ワイゼット
しんどそうな合体だなと思った
09/11


以上です
手に入らなかったカードが少々多かった?のが残念だったが
やっぱりカードプールが増えるのは面白い

拍手[0回]

【2021/09/26 13:33 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
融合じゃねぇフュージョン
本日は
遊戯王ラッシュデュエル エクストラ超越強化パック
の発売日だ
という事でいつもの事を・・・


RD/EX01-JP001 《メタリオン・アシュラスター》 Ultra
新しい召喚方法【フュージョン召喚】で出せるモンスター
ゆうご・・・
「イマジナリー・アクター」+「ソード・サンダ」でフュージョン
「条件」デッキトップ1枚を墓地へ送って発動できる
「選択効果」
●相手の場の表カード1枚を選んで破壊
●自分の場の表サイボーグ族モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで相手の場の表戦士族の攻撃力の合計だけUP
色々と新しい感じの要素満載
サイボーグ族、I'll be back
選択効果ってのも新しい
両方とも協力、相手の場に戦士族が居なかったら破壊効果を選ぼう
攻撃力上昇も合計っていういい意味で頭悪い感じになっていて
高攻撃力が狙える
08/15

RD/EX01-JP002 《メタリオン・ヴリトラスター》 Ultra
なんとこいつもゆうご・・・【フュージョン召喚】モンスター
「イマジナリー・アクター」+「サーペインター」でフュージョン
「条件」なし
「選択効果」
●相手の場のモンスター1体を選んで表攻撃表示か裏守備にする
●相手の場の表ドラゴン族モンスターを自分の場の表サイボーグ族モンスターの数まで選んで破壊する
相手の場にドラゴン族が存在していたら大量破壊効果を使おう
表示形式を変更するのもそれなりに協力、このカードの攻撃力も2800あるのでだいたい戦闘破壊できるようになるだろ
08/15

RD/EX01-JP003 《メタリオン・エーラクレスター》 Rare
やっぱりこいつも【フュージョン召喚】モンスター
永楽
「イマジナリー・アクター」+「マジック・ジャグラー」でフュージョン
「条件」自分の墓地のカード1枚をデッキボトムに戻して発動できる
「選択効果」
●相手の墓地のモンスターを3体まで選んでデッキに戻す
●相手の場の表魔法使い族モンスターを2体まで選んでデッキに戻す
魔法使い族をデッキに戻す効果は強力、やっぱりデッキにバウンスするってのは強すぎる
それが出来なくても相手の墓地リソースを戻してしまうのも強力
名称指定同士の出しにくいフュージョンモンスターなので
これぐらい強烈な効果じゃないと
08/15

RD/EX01-JP004 《メタリオン・ラードンスター》 Rare
ランドスター・・・じゃない、ラードンスターだ、
「イマジナリー・アクター」+「グレイズザウルス」でフュージョン
「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる
「選択効果」
●相手の場の表モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで1500DOWN
●相手の場の全表恐竜族モンスターの攻守をターン終了時まで2000DOWN
恐竜族が嫌いな人・・・サイボーグ
恐竜族がおらずとも1500もステータスを下げれたらたいていのモンスターは破壊できる
こいつ自身も攻撃力が2800あるので
強い
09/05

RD/EX01-JP005 《ファイア・ジェスター》

「条件」自分の場の表レベル5以上光属性モンスターが居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」相手の場の表レベル8以下モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで500DOWNする
非情にシンプルな効果
レベル5以上の光属性と並べなければならないが
誰と並べようか・・・このカードだけだと攻撃力1500まで破壊できるが、まぁそんなことはしないだろう
08/15

RD/EX01-JP006 《イマジナリー・アクター》 Rare
何のことも無いレベル1のバニラだが
各種メタリオンへの【フュージョン召喚】の素材となっている
最重要カードだ
笑う以外の感情を持ち合わせていない
プレジャーズかな?
08/15

RD/EX01-JP007 《グレイスザウルス》
特に何もないバニラ
攻撃力があと100欲しかったが
まぁ贅沢は言うまい
【フュージョン召喚】の素材という
他にはない優位性を持っている
09/05

RD/EX01-JP008 《サーペインター》
《メタリオン・ヴリトラスター》の【フュージョン召喚】の素材だ
自身は割と普通なバニラ
あと攻撃力が100欲しかった
08/15

RD/EX01-JP009 《ソード・ダンサー》
《メタリオン・アシュラスター》の【フュージョン召喚】の素材だ
自身は割と(ry
まぁ、これで攻撃力が1500あるリア充だったら
レアリティが上がってしまいそうだったから
これはこれでよかったのかもしれない
08/15

RD/EX01-JP010 《マジック・ジャグラー》
《メタリオン・エーラクレスター》の【フュージョン召喚】の素材だ
やっぱり(ry
デッキの種族がとっ散らかってしまうな
08/15

RD/EX01-JP011 《虚鋼演機攻流》
ターボ
「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の場の表レベル9光属性か表の通常光属性モンスター1体を選び、攻撃力をターン終了時まで500UP、自分の墓地に「イマジナリー・アクター」がいる場合更に1000UP
レベル9指定は珍しい、最大で1500UPはすごい強化量だ
恐らく【メタリオン】で使われる事になるだろう
09/12

RD/EX01-JP012 《虚鋼演機塔》
きょこうえんきとう
「条件」自分の墓地に光属性守備力500通常モンスターが居る場合に発動できる
「効果」場に表であるかぎりお互いの場の表光属性以外のモンスターの攻撃力は300DOWN、お互いの場のレベル9光属性は罠カードの効果では破壊されない
【光属性】以外大嫌いフィールド魔法
レベル9とはこれまた半端な…現状フュージョンモンスターしかいない
守備力500の光属性は今回のパックで色々と増えた
08/15

RD/EX01-JP013 《虚鋼演機乱流》
たーびゅらんす・・・クラウディアン・・・あいつらはもう・・・
「条件」自分の墓地に光属性守備力500通常モンスターが居る場合に相手がモンスターをS・SSした時に発動できる
「効果」自分の場のレベル8以上光属性攻撃表示モンスター1体を選んで表守備にする、その後自分の墓地に居る通常モンスターと同じ種族を持つ相手の場の表モンスター1体を選んで破壊できる。
守りの効果、相手を破壊する時は種族が合わなければいけない
同じ種族みたいな縛りというか条件というかが付いたカードは
ラッシュデュエルでは珍しいような気がする。
狙って使えるかな?
08/22

RD/EX01-JP014 《虚鋼演機再動》 Rare
きょこうえんきさいどう
「条件」自分の光属性攻撃表示モンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる
「効果」自分の墓地のサイボーグ族モンスターか光属性守備力500通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する
今回登場のフュージョン関係のカード達をサポートする
せっかく倒したサイボーグ族が復活するのはウザい
08/15

RD/EX01-JP015 《魔導騎士-セブンス・パラディン》 Ultra
【フュージョンモンスター】や!
主人公が使う【魔法使い族】は戦士と融合してパラディンになる決まりでもあるのか
しかも種族が新登場の魔導騎士族やし!!!
攻撃力2900もどこかで見たことがあるような気がする
「セブンスロード・マジシャン」+「ロードスターの剣士」で出せる
「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる
「選択効果」
●攻撃力はターン終了時までお互いの墓地のモンスターの属性の種類×400UP
●自分の墓地のモンスター1体を選んでデッキに戻す、そして1ドロー
セブンスロードっぽいパワーアップ効果とよくある戻して1ドロー
これらから選択する
やっぱりパワーアップ効果が強力かな
最大で2400UP・・・5300になるな
これでたいていの奴はやっつけれる
08/22

RD/EX01-JP016 《ウィスパーク・F・ガール》 Super
【フュージョンモンスター】
フュージョン系だから名前にFを入れるっていうのは・・・何と言うかワンパターンだなって最近思う
「スパークハーツ・ガール」+「ささやきの妖精」で出せる
「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」相手の墓地のモンスターを2体まで選んでデッキに戻すその後相手の場の全表モンスターの攻撃力をターン終了時まで500DOWN
なかなか強力な効果を持っていると思う、相手の墓地利用を邪魔して全体500DOWN
このカードだけでも2700まで対応できる
08/29

RD/EX01-JP017 《はぐれ集い魔》
これも【フュージョンモンスター】だ!
「はぐれ使い魔」+「はぐれ使い魔」で出せる
「条件」なし
「効果」自分の墓地の魔法使い族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。この効果で「はぐれ使い魔」を蘇生した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで1400UP
フュージョンモンスターなのに選択効果じゃない
こういうパターンもきちんと存在するのか
攻撃力1600になる・・・が
その前に《右手に盾を左手に剣を》を使っておくことで
守備力2600が攻撃力となりそこから1400UP
狙えるコンボだ
08/22

RD/EX01-JP018 《クリボットレーロ》 Rare
クリボットに関連するカードで【フュージョンモンスター】だ
「クリボット」+「シエスタトレーロ」で出せる
名前も合わせた感じ
「条件」500LP払って発動できる
「効果」相手の場の守備表示モンスター1体を選んでバウンスする。
単純なバウンスだが結構強いと思う
500LPは・・・と思ったが1ターンで大量にモンスターが並んでワンパンされる可能性が常にあるラッシュデュエルでは
貴重な数値なのかもしれない
08/29

RD/EX01-JP019 《クリボット》 Rare
再録カード
デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
クリボーのロボット
こいつ何度も何度も収録されるね
08/29

RD/EX01-JP020 《Mr.アルケ》
何者だ?
「条件」自分の場にこのカード以外のモンスターが居ない場合自分の場の表のこのカードを墓地へ送って発動できる
「効果」自分の墓地の「はぐれ使い魔」1体を選んで回収、その後1ドローできる。ドローした場合このターン自分はレベル6以下のモンスターで攻撃できない
効果がミチミチと入っているのは珍しい気がする
レベル6以下は攻撃できなくなるデメリットはあるが
まぁ高レベルモンスターを出してしまえばよいのだろう
08/29

RD/EX01-JP021 《ロードスターの剣士》 Rare
《魔導騎士-セブンス・パラディン》を出すのに必要な重要なモンスター
こいつ自体は通常モンスターなのか
ステータスは・・・そこまでっていう物ではないか・・・
08/22

RD/EX01-JP022 《超撃龍ドラギアスターF》 Ultra
【フュージョンモンスター】や!
「連撃竜ドラギアス」+「ザ☆ドラゴン」で出せる
ハイドラゴン族!!!
最高にハイってやつだ!
「条件」自分の墓地のモンスターがハイドラゴン族・ドラゴン族のみの場合、デッキトップを墓地へ送って発動できる
「選択効果」
●このターンこのカードの攻撃力900UPしモンスターに2回攻撃できる
●このターンこのカードは2回攻撃できそれは貫通する。
攻撃力3900でモンスターにだけ2回攻撃するか
普通に3000で貫通付き2回攻撃するか
後者の方が大ダメージが期待できそうだが、相手の場にヤバい奴がいるときは900UPしてまずはそいつらを一掃しよう
08/22

RD/EX01-JP023 《月輪龍アンブランサーF》 Super
Fの人、がちりん
「暗黒の竜騎士」+「ドラゴン・バット」で出せる【フュージョンモンスター】
「条件」「フュージョン」以外の手札1枚を墓地へ捨てて発動できる
「選択効果」
●自分の墓地のハイドラゴン族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する
●自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで手札に加える。
《フュージョン》を捨てて《フュージョン》を回収するっていう
無意味な行為は出来ないようだ
とりあえずハイドラゴン族を蘇生させる効果が強そうだ
09/12

RD/EX01-JP024 《ドラゴンズ・キックベース・マスター》 Rare
また【フュージョンモンスター】だ
「ドラゴンズ・アップセッター」+「ドラゴンズ・ストライカー」で出せる
「条件」自分の墓地の「ドラゴンズ・アップセッター」か「ドラゴンズ・ストライカー」1体をデッキに戻して発動できる
「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する
セットアップとストライカーの伏線がここで回収された
何度かキックベース・マスターをデッキに戻せれば使いまわしが出来そうだが
08/22

RD/EX01-JP025 《ザ☆ワイバーン》 Super
ザ☆
「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の墓地のレベル6以下の通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。
シンプルな蘇生効果を持ったワイバーン
魔法罠カードが全てちょっと弱い死者蘇生に
08/29

RD/EX01-JP026 《ザ☆ドラゴン》 Rare

《超撃龍ドラギアスターF》を出すのに必要な重要なモンスターだ
通常モンスターだが
レベル1攻守0ということで
ステータス的にも色々なところで活躍できそうな気がする
08/22

RD/EX01-JP027 《ザ☆パワーアップ》
シンプルな名前だなぁ
「条件」自分の墓地のモンスター3体をデッキに戻して発動できる
「効果」自分の場の表モンスター1体の攻守をターン終了時まで500UP
効果の内容も非常にシンプル
若干墓地リソースを使ってしまうのが残念に感じる
09/05

RD/EX01-JP028 《ザ☆バリア》
ガキみたいなネーミングセンスだ(笑)
「条件」相手モンスターの攻撃宣言時自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻して発動できる
「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN
ささやかなコンバットトリック・・・になるだろうか
400という数字でどうにかなるだろうか
ま、バリアは最強だからな
09/05

RD/EX01-JP029 《アミュージー・ハウリング・パフォーマー》 Rare
これまた【フュージョンモンスター】だ
「アミュージー・パフォーマー」+「ハウリングバード」
ハウリングバード・・・あいつか!
「条件」自分の墓地の「アミュージー・パフォーマー」か「ハウリングバード」1体をデッキボトムに戻して発動できる
「効果」相手に800バーン
それなりのバーンダメージを与える効果、まぁ、フュージョンをしている段階で
条件にあるモンスターは墓地に存在しているだろうから
維持できれば2回は使えるかもしれない
・・・何かコンセプトが色々とかみ合って無いらしいが
08/22

RD/EX01-JP030 《ケミカルキュア・パープル》 Rare
プリキュアの新しい人?
「ケミカルキュア・レッド」+「ケミカルキュア・ブルー」で出せる【フュージョンモンスター】
「条件」手札の魔法罠カード3枚までを墓地へ送って発動できる
「効果」墓地へ送ったカードの数だけドローして900LP回復
手札入れ替え効果を持っている。
LP回復効果はキュアだからね
魔法罠っていうのがなかなか厳しいのか?
再利用方法とかが少ない印象なので、魔法罠は
09/12

RD/EX01-JP031 《ケミカルキュア・レッド》 Super
そうか、ブルーだけは前に出てたのか!
「条件」相手の場にモンスターが居る場合デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」500LP回復、その後自分の墓地の「レッド・ポーション」を好きなだけ手札に加える事が出来る。
《レッド・ポーション》もハブられることなく
きちんとサポートカードが出てきてくれてよかったね
09/12

RD/EX01-JP032 《レッド・ポーション》
新規カードであり再録カード
「条件」なし
「効果」500LP回復
非情にシンプルな回復効果を持った通常魔法
まぁ、数値がささやかすぎるな
09/12

RD/EX01-JP033 《三日月の剣豪将軍》 Rare
こいつもまた【フュージョンモンスター】だ
「伝説の侍将 MASAKI」+「当方は英雄」
MASAKIと英雄・・・すごい組み合わせだ
「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」このターンこのカードは相手の罠カードの効果で破壊されない
非情にシンプルな効果
罠カードを受け付けなくなる効果はマキシマムモンスターっぽい
相手ターン中にはその耐性が無くなってしまうのは少々残念か・・・
08/22

RD/EX01-JP034 《フィアスチュート・フォロール》
まるで【フュージョンモンスター】のバーゲンセールだな
「永冥のフォロール」+「聡冥のフォロール」でだせる
フォロールたちの伏線はここで回収された
「条件」このカードをフュージョン召喚した自分メインフェイズに発動できる
「効果」自分の墓地の悪魔族モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する
効果的にはシンプルな蘇生効果、【悪魔族】には厄介な奴が多いので
こいつと一緒に並べて
一気に攻撃だ
08/22

RD/EX01-JP035 《パーミリンド・ハイクロトロン》
バーゲンセールは続く
「フェムトロン」+「サイクリプトロン」でだせる
トロンたちの伏線がここで・・・
「条件」自分の墓地にサイバース族効果モンスターが3体以上居る場合に発動できる
「効果」2ドロー、その後手札1枚を選んでデッキボトムに戻す。
サイバース族っぽく沢山ドローできる効果を持っている
その後不要なカードを1枚デッキに戻そう
サイバース族はよりデッキづくりが難しい印象
08/22

RD/EX01-JP036 《禍福の翔天竜》
バーゲン
「豊沃の蟠竜」+「荒廃の蟠竜」で出せる
蟠竜の・・・
「条件」自分の墓地の幻竜族モンスター1体をデッキに戻して発動できる
「効果」自分のデッキトップ3枚を墓地へ送る、これで魔法カードが墓地へ送られた場合自分の墓地のフィールド魔法カード2枚までを選んで手札に加える事が出来る。
なかなか面白そうなカード
フィールド魔法カードを再利用できるのは強いと思う
2枚もいる?
まぁ、破壊された場合にすぐに張りなおすための予備
08/22

RD/EX01-JP037 《ハイパー・ナリキング・レックス》 Super
面白い名前の【フュージョンモンスター】
「スーパー・キング・レックス」+「ナリキング・レックス」で出せる
名前も合わさった感じ・・・前にも書いたな
「条件」自分の墓地の恐竜族モンスター1体をデッキの上か下に戻して発動できる
「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで700UP、自分の墓地に「成金ゴブリン」がある場合さらに自分の墓地の魔法カード1枚を選んで回収できる
デッキトップかボトムを選べるのが面白い、《成金ゴブリン》が墓地にあったら・・・
なるほどすぐさまそれを回収してデッキトップに戻した恐竜族をドローしようって事か
08/29

RD/EX01-JP038 《漆黒シャイン王Gアークトーク》 Ultra
シャイン関係の人
「暗黒シャイン王アークトーク」+「刷新戦士シャイン・O」で出せる【フュージョンモンスター】
「条件」600LP払って発動できる
「効果」攻撃力はターン終了時まで自分の墓地の機械族モンスターの数×200UP、その後自分の墓地の「アタック減俸」か「バトル左遷」1枚をデッキボトムに戻す事が出来る。戻した場合1ドロー
色々な事をしてくる社員王
【機械族】の種類ではなく数っていうのが強力
素の攻撃力が2800あるので、いともたやすく3000を超えるだろう
09/12

RD/EX01-JP039 《刷新戦士シャイン・O》
Oの一族、オーガナイザー
「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」手札の「暗黒シャイン王アークトーク」1体を自分の場に表でSSする、このターン自分の機械族以外のモンスターは攻撃できない。
《暗黒シャイン王アークトーク》をいきなり呼び出す奴、そしてすぐに《漆黒シャイン王Gアークトーク》にフュージョンだ!
09/12

RD/EX01-JP040 《迷宮の魔戦車》
新規カードであり再録カード
単純明快な【フュージョンモンスター】
「キャノン・ソルジャー」+「ギガテック・ウルフ」で出せる
特に効果なども持っていない
・・・故に
通常モンスターでも効果モンスターでもないという状況らしい
09/18

RD/EX01-JP041 《キャノン・ソルジャー》 Ultra
新規カードであり再録カード
こいつはくせえッー
禁止カードのにおいが
プンプンするぜッーーー
09/18

RD/EX01-JP042 《ギガテック・ウルフ》
新規カードであり再録カード
単純明快なバニラ
ステータスの平均は高めだが
尖ったステータスが欲しいのだ
禁止カードのにおいがプンプンする奴と一緒にフュージョンして《迷宮の魔戦車》になる
09/18

RD/EX01-JP043 《エーテル・シーカー》 Super
かっこよさそうな名前
「条件」手札の魔法罠カード1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで300DOWN、自分の墓地に「フュージョン」がある場合さらに相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊
《フュージョン》関連の効果を持っている…できれば回収して欲しかったが、まぁ無いものねだりはしない事だ
場に維持できれば毎ターン使えるのか・・・まぁそんな事出来ないと思うが・・・
09/05

RD/EX01-JP044 《救惺の巫女》 Super
きゅうせい
「条件」自分の墓地の「フュージョン」1枚をデッキに戻して発動できる
「効果」1ドロー、自分の場に表レベル9モンスターが居る場合さらに自分の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで400UP
シンプルな1ドローは強めだが《フュージョン》は墓地にいてくれた方が嬉しいかもしれない
レベル9モンスターが場に存在する事による全体強化で一気に勝負を決めてしまう時など
09/18

RD/EX01-JP045 《スター・リスタート》 Super
星再出発
「条件」手札1枚をデッキボトムに戻して発動できる
「効果」自分の墓地のレベル5以下の通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後自分の墓地の「フュージョン」1枚を選んで回収できる
シンプルで強力な効果、やっぱり《フュージョン》を使いまわせるのは強い
基本的にフュージョン素材を蘇生しよう
08/15

RD/EX01-JP046 《闇》 Rare
新規カードであり再録カード
漢字一文字シリーズのフィールド魔法
「条件」なし
「効果」お互いの場の表魔法使い族・悪魔族の攻守200UP、天使族の攻守200DOWN
由緒正しい効果だ
これでフィールドが全部そろったな
08/29

RD/EX01-JP047 《忠義の護衛刀》
刀なのに罠カードかよ
「条件」相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる
「効果」自分の場の表フュージョンモンスター1体を選ぶ、このターンそいつは戦闘破壊されない
【フュージョンモンスター】を守る効果を持った罠カード
全体的にフュージョンモンスターのステータスは良いので、戦闘破壊よりも効果破壊を狙われる事が多いような気もする。
とりあえず相手の攻撃を耐えて、次のターンに巻き返しだ
09/05

RD/EX01-JP048 《戦士の生還》 Secret
新規カードであり再録カード
「条件」なし
「効果」自分の墓地の戦士族モンスター1体を回収する
単純明快なカード
1対1交換なので結局手札の枚数は変わってない
ラッシュデュエルでは果たして・・・
09/18

RD/EX01-JP049 《天使の施し》 Secret
新規カードであり再録カード
こいつもくせえッー
禁止カードのにおいが
プンプンするぜッーーー
09/18

RD/EX01-JP050 《フュージョン》 Rare,Secret
「条件」なし
「効果」自分の場の表モンスターを素材として墓地へ送りフュージョン召喚する。
まぁ、融合だね
場のモンスターしか素材に出来なくなったが
ラッシュデュエルは場も手札なので・・・
今後どんどん【フュージョン召喚】モンスターは増えていくだろうから
沢山入手したいカードだ
だがきっといつの日か
猫も杓子もフュージョンフュージョンの時代が来るんでしょ
08/15


以上です
さぁ、ラッシュデュエルもカラフルになってきた

拍手[0回]

【2021/09/18 21:33 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
昨日買っておいたので今日
昨日は遊戯王カード
デッキビルドパック グランド・クリエイターズ
の発売日だった
という事で1BOX買っておいたので
いつもの感想を書きたいと思う


●DBGC-JP001 《Uk-P.U.N.K.娑楽斎》 2
また謎のカテゴリーが登場した【P.U.N.K.】
ウキヨエ
①600LPを払って発動でき、手札場から「P.U.N.K.」融合モンスターカードによって決め・・・所謂融合効果
LPを払って何かをするのが初期【サイキック族】っぽい
【融合】を600LPで使う
②相手ターンに600LPを払って発動でき、自分の場のモンスターをS素材として「P.U.N.K.」Sモンスター1体をS召喚する。
相手ターンの場合は【S召喚】を行う、やっぱり600LPは必要。
自身が【チューナー】なので、いざという時はS召喚の素材にしてサクリファイスエスケープしよう
07/17
ウキヨエを描くための
筆っぽいものを持っているが、やっぱりこれを鈍器のような物としてぶん殴って攻撃してくるに違いない
カタカナのエみたいな模様が
かっこよさげなエフェクトになっている
サイキック族でLPを払うっていうのが
原点回帰
色々とうまいデザインだと思う
07/24

●DBGC-JP002 《Ga-P.U.N.K.ワゴン》2/1
ガガク
①600LPを払って発動でき、デッキから「P.U.N.K.」魔法カード1枚をサーチ
場に維持し続ける事が出来たら毎ターンサーチが出来るが、まぁすぐに何かの素材になってしまうだろう
②自分の場の「P.U.N.K.」モンスターが相手の効果の対象になった時か相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動でき、1ドローする。
場に出して置いておくのも手なのか?
07/17
ツヅミみたいなものや
バチみたいなものがある
そういえば無双5で
半兵衛が鼓で戦ってたなぁ
つまりツヅミは武器
何も問題は無い
最新兵器で武装した兵隊よりも攻撃力があるが
何も問題は無い
07/24

●DBGC-JP003 《Jo-P.U.N.K.Mme.スパイダー》 Super 1
ジョウルリ
①600LPを払って発動でき、デッキから「P.U.N.K.」罠カード1枚をサーチ
上記ワゴンと対になっている効果…魔法カードの方がすぐに使えて強いっていう印象
②相手の場のカードを対象とする自分の「P.U.N.K.」カードの効果が発動した時、相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力をターン終了時まで半分にする。
やっぱりワゴンと対になったような感じの効果でこいつは相手モンスターを対象にしたら使える。
攻撃力半減はなかなか
07/17
ニンギョージョウルリということで
どことなくカラクリニンギョウみたいな姿
どっかの海賊漫画にもこんな髪型のキャラクター居たな
07/24

●DBGC-JP004 《No-P.U.N.K.セアミン》 Super
ノウ
①600LPを払って発動でき、デッキから別名の「P.U.N.K.」モンスター1体をサーチ
あ、これはレアリティが高くなるパターンの効果だ
やっぱりカテゴリーモンスターサーチ効果は強い
②このカードが墓地へ送られた場合自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を600UPする。
とりあえず墓地へ送られれば効果が発動するので発動の機会は多い
600という数字好きね
07/17
割と普通な見た目?と言うか
何となくイラストの雰囲気が
【S-Force】に似ているような気がする?
なんちゃら千代丸だったっけ?
07/24

●DBGC-JP005 《No-P.U.N.K.フォクシー・チューン》 Super
再びノウ
①自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。
こいつはレベル8モンスター、ほぼリリース1体で出てくるのはそれなり
同じNoのセアミンを使えれば攻撃力が2900になる!
②手札場のこのカードを墓地へ送って発動でき、自分の手札1枚選んで墓地送り、デッキからレベル8以下の「P.U.N.K.」モンスター1体をリクルートする。
消費は多いがデッキからいきなり好きな【P.U.N.K.】を呼び出せる。
③ターン1でこのカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、そいつの元々の攻撃力分LPを回復する。
ライフ回復効果もサイキック族っぽい・・・かと思ったがこいつは【獣族】だった
600払うのは下級P.U.N.K.達の仕事か
07/17
キツネノオメン
きっとどこか森の中で
乗っていたバイクが故障して困ったなぁって思っていたら
不気味なBGMと共にこのオメンが迫ってくるって言う
パターンだ
07/24

●DBGC-JP006 《No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー》 Super 1
ノウ
①自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする
レベル8攻撃力2500、もう少し攻撃力が欲しかったがまぁ仕方あるまい
②手札か場のこのカードを墓地へ送って発動でき、デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスター1体をサーチ
場のこのカードを墓地へ送ってしまうのはもったいないので使うなら手札から使って状況に合った【P.U.N.K.】を掘り出してきたい
③ターン1で相手がモンスター効果を発動した時に発動でき、このカードの攻撃力はターン終了時までその相手モンスターの元々の攻撃力分UP
相手のモンスター効果の発動をけん制する効果・・・だが、その効果でこのカードが破壊されてしまう未来が見える。
全体的に抑えめ控えめな感じのする効果だ
08/28

●DBGC-JP007 《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》 2/1
ウキヨエ
【融合モンスター】だ!【P.U.N.K.】モンスター×2で出せる
①融合召喚したこのカードをリリースして発動でき、手札デッキからレベル8以外の「P.U.N.K.」モンスター2体までを守備表示でSSする。(同名は1枚まで)
こいつ自体の攻撃力は1000しかないので、デッキの中の他のP.U.N.K.達への繋ぎに使うのか?
②このカードをS素材としてS召喚に成功した場合自分の場の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動でき、このターンそいつは1どのバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
レベル8のこいつを【S召喚】の素材にして何を出すのか?
答えは後程、2回攻撃付与も強力
07/17
人間は同じで、描かれているものが本体
コイか?
このゼンマイみたいな模様も
デザイン的には好きで
自分も結構多様してしまう
07/24

●DBGC-JP008 《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》 U,Secret 1
レベル11の【Sモンスター】、素材に特に縛りは無いが
上記《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》を使って呼び出せって言われている。
①このカードがS召喚に成功した場合、自分の場墓地のサイキック族レベル3モンスターの種類の数まで相手の場のカードを対象として発動でき、それをバウンスする。
下級【P.U.N.K.】は全員レベル3【サイキック族】なので、大量バウンスが狙える。
レベル11に相応しい強力な効果だ
②別名の自分の墓地の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する
ほったらかしにしていたら墓地からP.U.N.K.が次々に復活するヤバい効果
全体的に攻撃力が低めなのでそれらは何かの繋ぎに
07/17
ドラゴン
ドラゴンとか竜って
世界各地でイラストかされたりしてて
かなりポピュラーな生物だけど
やっぱり大昔には実在していたのでは?
今では絶滅しただけで・・・
07/24

●DBGC-JP009 《Ga-P.U.N.K.ワイルド・ピッキング》 2/1
モンスターと魔法罠の差が特にカード名からは分からないパターン
①自分の「P.U.N.K.」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメステ開始時に発動でき、そいつを破壊する。
ダメステ対象を取らない除去はなかなか強い
②魔法罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動でき、自分の場の前「P.U.N.K.」モンスターはこのターン戦闘破壊されない。
発動条件が受動的…うまく使いこなす事は出来ないかもしれない・・・
07/17
ソウキョクか
弾き方が間違っていると言わざるを得ないが
本人が楽しそうなのでOKです
07/24

●DBGC-JP010 《Ga-P.U.N.K.クラッシュ・ビート》 2
①自分の「P.U.N.K.」モンスターを対象とする効果を相手が発動した場合相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。
受動的、見えている地雷なのでまず真っ先にこのカードが破壊されるだろう、そうしたばあい2が発動する
②魔法罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動でき、自分の場の前「P.U.N.K.」モンスターはこのターン相手の効果の対象にならず相手の効果で破壊されない。
上記ワイルド・ピッキングとは対になっており、このカードは効果に耐性を付与する。
しかし、いずれも受動的すぎるので
上手く戦略に組み込めるだろうか?
07/17
ドラか?
タイコか?
あの魚のウロコっぽい部分好き
07/24

●DBGC-JP011 《Jo-P.U.N.K.デンジャラス・ガブ》 2
①相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果をターン終了時まで無効にする。自分の場に「P.U.N.K.」モンスターが存在する場合その対象のモンスターの元々の攻撃力分LP回復する。
シンプルな効果無効化罠に加えてLP回復できるかも
初期【サイキック族】っぽい
07/17
クチサケノバケモノ
なんじゃこりゃ?
デンジャラスすぎるでしょう
07/24

●DBGC-JP012 《Jo-P.U.N.K.ナシワリ・サプライズ》 2
①相手の場にセットされたカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。自分の場に「P.U.N.K.」モンスターが存在する場合表側のカードも対象に出来る。
シンプルな破壊効果だが、是非とも【P.U.N.K.】と併用して表のカードも破壊できるようにしたい
07/17
見た目のインパクトがあり過ぎでしょう
子供の頃に見てたらトラウマになりそう
サプライズやわ
07/24

●DBGC-JP013 《エクソシスター・エリス》 2
【エクソシスター】、また新しいカード達だ
①自分の場に「エクソシスター」モンスターが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。自分の場に「エクソシスター・ステラ」が存在する場合800LP回復する。
よくある仲間が居たら出てくる効果、特定のカードが居たらLPを回復するが、まぁささやかな感じ
②自分相手の墓地のカードが相手によって墓地から離れた場合に発動でき、「エクソシスター」Xモンスター1体を自分の場のこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSする。
墓地のカードが除外されたらって言う珍しい発動トリガーを持つカードだ
まぁ、【Xモンスター】を出されるのは嫌だろうから最初にこいつを破壊されてしまうだろうが…
それ以前に1の効果でSSした時点でX召喚の条件は整っているだろうが
08/14
なろう系のヒロイン
現実世界から
恐らくトラックとかに轢かれてやってきた主人公の持つ力を目の当たりにして・・・
というお決まりのパターン
ゴテゴテした感じの服装
どこかの国の軍隊の上官?
08/21

●DBGC-JP014 《エクソシスター・ステラ》 Super
車の名前みたいだなと思った…
①自分メインフェイズに発動でき手札から「エクソシスター」モンスター1体をSSする。その後自分の場に「エクソシスター・エリス」が存在する場合800LP回復
手札から呼び出す効果の方が強いという判断なのだろう、スーパーレアだから
②・・・この効果は【エクソシスター】下級モンスターの共通効果のようだ
08/14
補給部隊か
全体的に、どこかと戦ってるんだろうなぁ
っていう雰囲気が漂うキャラクター達だが
いったい誰と戦っているのだろうか
そいつらはOCG化するのだろうか
08/21

●DBGC-JP015 《エクソシスター・イレーヌ》 2
イレーヌ
①手札から「エクソシスター」カード1枚をデッキボトムに戻して発動でき、1ドロー、自分の場に「エクソシスター・ソフィア」が存在する場合800LP回復
手札入れ替え効果+特定の相方が居たらLP回復効果
最近こういう形の手札入れ替え効果が増えてきた印象
②これは下級【エクソシスター】の共通効果
エクソシストでシスターか
08/14
この人もまた補給部隊っぽい
背景にやたら現代風のビル群が描かれていて
それが破壊されつくしているが
やっぱり何と戦っているのだろうか?
エクソシスト的なネーミングが入っているので
やはり悪霊とかそういった感じの奴らか
08/21

●DBGC-JP016 《エクソシスター・ソフィア》 Super
ソフィアか・・・あちこちで聞いたことがあるような感じの名前だ
①自分の場に他の「エクソシスター」モンスターが存在する場合に発動でき、1ドロー、自分の場に「エクソシスター・イレーヌ」が存在する場合800LP回復
シンプルな1ドロー効果、基本的に【エクソシスター】は並ぶと思うので使えるだろう
②これは共通効果
こうレアリティのカードだらけで
ペアがそろわねーぜ
08/14
懐中電灯らしき物体を片手に荒れ放題の図書館らしき場所を見回り中
・・・
図書館戦争とかもこんな雰囲気だったような気がした
失われた技術が色々と書き込まれている
袖が邪魔そう
08/21

●DBGC-JP017 《エクソシスター・ミカエリス》 Ultra,S 1
【エクソシスター】の切り札か?
レベル4モンスター×2で出せる【Xモンスター】
①「エクソシスター」モンスターを素材としてこいつのX召喚に成功した自分相手ターンに相手の場墓地のカード1枚を対象として発動でき、それを除外する。
下級エクソシスターの共通効果で相手ターン中にもX召喚できる可能性があるので突然出てきて突然相手の墓地のカードを除外
みたいなことが出来る
②こいつは墓地から蘇生されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
墓地から蘇るような不浄の輩には倒されないぞ
エクソシストだからか!
③こいつのX素材を1つ取り除いて発動でき、デッキから「エクソシスター」魔法罠カード1枚をサーチする。
シンプルな効果、こういう効果のカードは強いって
石でできた武士とか戦士族のキングレムリンとかが教えてくれた
08/14
Xモンスターになったら雰囲気が一気にファンタジーに傾く
いったいどういった手法や技法を使えば作れるのか全く分からない凝った形状をした刀
水のような魔法
墓荒らしを成敗
08/21

●DBGC-JP018 《エクソシスター・カスピテル》 3
【Xモンスター】
①こいつが「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動でき、このターンお互いに墓地からモンスターを蘇生できない
そもそもの蘇生を邪魔するようになったか、相手ターンに突然出してやろう
②こいつは墓地から蘇生されたモンスターとの戦闘では破壊されない
墓地から蘇るような不浄の輩には倒されないぞ
③このカードのX素材を1つ取り除いて発動できデッキから「エクソシスター」モンスター1体をサーチ
やっぱりこういう効果は強い
モンスターサーチのこっちの方はノーマルで魔法罠サーチのミカエリスの方がスーパーなのか?!
08/14
手にした鈍器のような物でぶん殴ってくるに違いない
水中?
イラスト的にそう見えるだけだろうか?
ベルト?リボン?
その部分があちこちに引っかかって大変そう
08/21

●DBGC-JP019 《エクソシスター・ジブリーヌ》 Super 1
スタジオジブリからの刺客
【Xモンスター】
①「エクソシスター」モンスターを素材としてこいつのX召喚に成功した自分相手ターンに相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果をターン終了時まで無効にする。
相手のターンにどうにか出して相手の効果を邪魔してやろう
②こいつは墓地から蘇生されたモンスターが発動した効果では破壊されない。
・・・これ地味に自分が蘇生したモンスターの効果でも破壊されないみたいだ
③こいつのX素材を1つ取り除いて発動でき、ターン中自分の場のXモンスターの攻撃力が800UP
自分以外もXモンスター全体の攻撃力を上昇させる
どうにかしてXモンスターをたくさん並べた状態で発動させたい
自分自身はこれで攻撃力2200になれるな・・・うーんそこまで高くは無いのが残念
08/14
銃のような物を持っている
これがスプラトゥーン3で新登場するブキですか?
弾数は恐らく∞
08/21

●DBGC-JP020 《エクソシスター・アソフィール》 2/1
【Xモンスター】多いなぁ
①このカードが「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動でき、このターンお互いに墓地のカードの効果を発動できない
やっぱりやっぱり相手ターンに急に呼び出して邪魔をするってのが強力そう
②このカードは墓地から蘇生されたモンスターが発動した効果では破壊されない
エクソシストっぽい効果、効果では破壊されないのはまずまずだが、戦闘破壊されてしまいそう、2100しかないし
③このカードのX素材を1つ取り除き相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつをバウンスする
・・・これはヤバイ気がする、バウンスは強いって
08/14
弓矢っぽい物を持っている
こういう形状の弓って、実際に矢を放てるのだろうか?
まぁ、そこはファンタジーという事で
08/21

●DBGC-JP021 《エクソシスター・パークス》 Super
①自分相手メインフェイズに800LPを払って発動でき、デッキから別名の「エクソシスター」カード1枚をサーチ、これでモンスターを手札に加えそのモンスターにカード名が記された「エクソシスター」モンスターが自分の場か墓地に存在している場合、そいつをSSできる。
800LPでカテゴリー内カードのサーチ、相方が居たらすぐさま場に出せる
これは強い
08/28

●DBGC-JP022 《エクソシスター・アーメント》 2
ここからは魔法、これは速攻魔法
墓地から蘇生されたモンスターが相手の場に存在しない場合相手ターンにしか発動できない
なんだか珍しい発動制限が付いてる
①800LPを払い自分の場の「エクソシスター」モンスター1体を対象として発動でき同名カードが自分の場に存在しない「エクソシスター」Xモンスター1体をそいつの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSする。
謎の800LP回復の伏線はここで回収された
このカードなども使い
相手ターンに【エクソシスター】【Xモンスター】を呼び出していこうっていう戦術だ
08/14
何かお祈り中
∞∞∞
アーメン
08/21

●DBGC-JP023 《エクソシスター・カルペディベル》 3
かるぺでぃべる
①自分の場の「エクソシスター」モンスターは墓地から蘇生したモンスターの効果の対象にならない
【エクソシスター】全体に強力な耐性を付与する効果だ
でも最近は墓地から蘇生以外にも色々な所からモンスターが飛び出てくるので
穴だらけの耐性だが…
②自分が「エクソシスター」モンスターのX召喚に成功した場合カード名を1つ宣言して発動でき、ターン終了時まで宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
非常に懐かしいカード名宣言系カードだ
これはインフェルニティ民がアップを始めるぞ
どうにかして存在するすべてのカードを宣言するようにループ・・・あ
そもそも2の効果はターン中に1度しか使えなかった・・・
③自分の「エクソシスター」モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時相手の場の魔法罠カード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。
シンプルな攻撃時破壊効果を付与する
でも、攻撃する前に破壊したいのだが・・・まぁそこまでかゆい所には手が届かないか
08/14
彼女たちが戦っている敵の姿が見える
狼のような生き物が見える
こいつらが地面から湧き出してきたりするのだろう
08/21

●DBGC-JP024 《エクソシスター・バディス》 Super
そして罠
①800LP払って発動でき、デッキから「エクソシスター」モンスター1体を選び、さらにそいつにカード名が記された「エクソシスター」モンスター1体をデッキから選び2体をリクルートする。この効果でリクルートしてきた2体はエンドフェイズにデッキに戻る。この効果発動後ターン終了時まで自分は「エクソシスター」モンスターしかEXデッキからSS出来ない
エリス+ステラ、イレーヌ+ソフィアの組み合わせで出せる
その時点でX召喚の条件がそろっている・・・
まさかのアドバンス召喚の為のリリースに使うって言うてもありかもしれないが…
08/14
禍々しい翼が生えた敵と対峙
カテゴリーを乱発するのも良いが
こいつらの物語の結末も
しっかりと全て教えてほしいものだ
とりあえず
墓守達のその後はどうなったんだ?
っていうかあいつらの物語はそもそも何なんだ?
08/21

●DBGC-JP025 《アラメシアの儀》 Ultra,Secret
謎のシリーズ「勇者トークン」
①自分の場に「勇者トークン」が存在しない場合に発動でき、自分の場に「勇者トークン」(天使族・地・星4・攻/守2000)1体をSSする。自分の場に「運命の旅路」が存在しない場合デッキから「運命の旅路」1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンに表で置くことが出来る。
強力なトークンを生み出す通常魔法
更に《運命の旅路》なるカードをデッキから引っ張り出す事も出来る
最重要カード
08/14
これまた現実世界から召喚されてるじゃないか
基本的にこういう召喚する人たちって
現実世界で問題を抱えてたり、現実世界に飽き飽きしてる人を呼び寄せるのが上手いよね
一度でいいから見てみたい
現実世界が大好きで
こういう世界に無理やり召喚されてキレ散らかすっていうパターン
08/21

●DBGC-JP026 《聖殿の水遣い》 Super
勇者を召喚する人
①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。
勇者が居たらSS出来る人
②手札墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキ墓地から「アラメシアの儀」1枚をサーチする。
このカードはスーレア、《アラメシアの儀》はウルレア
いい仕事してますねぇ
③自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚を選び自分のフィールドゾーンに表で置く
勇者を導きつつ次はあちら、次はこちらと
連れまわす図
08/28

●DBGC-JP027 《遺跡の魔鉱戦士》 2
効果モンスター、順番が珍しい
①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動できこのカードを手札からSSする。
勇者トークンを生み出す手段は《アラメシアの儀》しか存在しないので何としてもそのカードを先に使いたい
②自分の場に「勇者トークン」が存在しない場合このカードは攻撃できない
勇者トークンを生み出す手段(ry
っていうかこいつのステータスバグってる(笑) レベル4攻撃力2300 なんたらかんたらエグゼ
③「勇者トークン」のトークン名が記された自分のモンスターが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記された罠カード1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセットする。
勇者トークンに関連するカードをどんどんデッキから引っ張り出してくる
勇者トークン自体はトリガーにならないのが不思議な感じ
08/14
顔は若干フクロウっぽく見える
ゴテゴテゴテゴテしている
まさに
手にした鈍器のような物体で攻撃してくる感じ
攻撃力2300ってのも頷ける
08/21

●DBGC-JP028 《流離のグリフォンライダー》 Super 1
グリフォン
①自分の場にモンスターが存在しない場合や「勇者トークン」が存在する場合自分相手メインフェイズに発動でき、このカードを手札からSSする。
レベル7なのでなるべくSSしたい、ステータスは守備的
②自分の場に「勇者トークン」が存在し魔法罠モンスター効果が発動した時に発動でき、このカードをデッキに戻し発動を無効にし破壊する。
勇者トークンの隣に並べておき相手の効果発動をけん制しよう
08/14
機嫌の悪そうなグリフォン
で、背中に何かが乗ってる
グリフォンライダーという名前なので
このカード名のモンスターはその背中に乗ってる何かである
08/21

●DBGC-JP029 《運命の旅路》 Super 1
《アラメシアの儀》で引っ張ってこれるかもしれないカード
①自分メインフェイズに発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスター1体をサーチ、その後手札1枚を墓地へ送る。
勇者トークンのトークン名が記された魔法カードをサーチしてくる系は未だ見ず
②モンスターがS・SSされた場合に発動でき、デッキから「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選び手札に加えるか自分の場の「勇者トークン」に装備する。
やっぱり・・・《アラメシアの儀》をサーチはしない
③ターン1で装備カードを装備している自分のモンスターは戦闘破壊されない。
永続魔法でばの勇者トークンなどを守る
08/14
あちこち連れまわされるの図
運命の旅路で調べてみたら
「レイルウェイ 運命の旅路」
が出てきて面白いと思いました。
08/28

●DBGC-JP030 《光の聖剣ダンネル》 2
【聖剣】でもある、自分の場のモンスターにのみ装備可能・・・何か珍しい
①自分の場に1枚しか表で存在できない
通称ジェネレイド効果と僕は呼んでいる
②装備モンスターの攻撃力は自分の場の「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスターの種類×500UP
参照できるモンスターの数が少なすぎて、そこまで高い攻撃力UPは期待できないのが残念
③このカードが墓地へ送られた場合自分の場の「勇者トークン」1体を対象として発動でき、その自分のモンスターにこのカードを装備する
・・・何か、本家聖剣みたいな事をしてくるな
デッキから直接墓地へ送って装備みたいな事も可能
08/14
おぉ、まさに剣
久しぶりのような気がする、装備魔法でその装備カードだけが描かれるってのが
手荷物部分が細すぎて不安
08/21

●DBGC-JP031 《星空蝶》 2
なんかこんな名前のリンクモンスターが居たと思ったが・・・別のパピヨンだ
①自分の場に1枚しか表で存在できない
ジェネレイド効果
②自分の場のモンスターの攻撃力は自分の場の「勇者トークン」のトークン名が記されたモンスターの種類×500DOWN
相手を全体弱体化する効果
全体なら協力か
③このカードが墓地へ送られた時・・・の効果は《光の聖剣ダンネル》と同じ
装備カードごと墓地へ送られるのは防げない
・・・はず
08/14
何か・・・キモいというより
不気味さ的な物を感じる
不気味さとも何か違うな
こういう説明不要な違和感を
tanasinn





●DBGC-JP032 《騎竜ドラコバック》 2
三度装備魔法
①自分の場に(ry
ジェネr(ry
②このカードが効果モンスター以外のモンスターに装備されている場合相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードをバウンスする。
効果モンスター以外のモンスターという事は・・・「勇者トークン」だな
③このカードが墓地へ送られた場合(ry
勇者トークンがどんどんどんどん重武装になっていく
08/14
背中に乗って駆け抜ける系の生き物
転んだら起き上がるの大変そう
尻尾の部分が魚っぽくなっている
ずっとずっと昔にそんな感じの通常モンスターが居た
名前が思い出せない
08/21

●DBGC-JP033 《暗黒神殿ザララーム》 2
フィールド魔法
①自分の場に「光の聖剣ダンネル」を装備したモンスターが存在する限り相手はバトルフェイズに効果を発動できない
何か、名称指定の効果が多いな、バトルフェイズの効果を発動できなくさせるのは強力
②ターン1で自分の「勇者トークン」が戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、その相手モンスターの元々の攻撃力分のバーン
特に勇者トークン強化をしなければ1900ぐらいまでのバーンとなるが
強化していたらそれだけでゲームエンドに持ち込めるかも
③2の効果を発動したターンの自分メインフェイズに1度発動でき、デッキ墓地から別名の「勇者トークン」のトークン名が記されたフィールド魔法カード1枚をサーチ
という事はカテゴリーに属するフィールド魔法も複数種存在しているのか
08/14
しかしすごいネーミングだとおもう
暗黒神殿
絶対ヤバい奴が潜んでるじゃんこんなところ
とげとげしい
08/21

●DBGC-JP034 《迷い花の森》 2
RPGとかによくありがちなシチュエーション
①「星空蝶」を装備した自分のモンスターは相手が発動した効果を受けない
装備魔法1枚に付きフィールド魔法が1枚存在するという事か
②ターン1で自分の「勇者トークン」が戦闘でモンスターを破壊した時に発動でき、1ドロー
シンプルな1ドロー効果
戦闘破壊したら1ドローされてどんどん差が開いていく
③2の効果を発動したターンの自分メインフェイズに1度(ry
これもまた別名のフィールド魔法をサーチしてくる効果だ
フィールド魔法をどんどん切り替えて戦う感じ
・・・とらみ・・・
08/14
FFXにこんな場所があったような記憶がある
あそこも不思議な場所だった
ポケモン剣盾にもあったな、ルミナスメイズの森だったか
やっぱり森はいい
森に帰ろう
08/21

●DBGC-JP035 《サンダー・ディスチャージ》 2
《騎竜ドラコバック》に対応したフィールド魔法は無かった・・・
①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合「勇者トークン」のトークン名が記された装備カードを装備した自分の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスターを全滅させる、その後自分の手札墓地から「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選んで自分の場の装備可能なモンスター1体に装備できる。
1つの効果で色々な事をし過ぎている・・・
3000以下とかを全滅させることが出来るかな?
そして破壊されてしまった装備魔法カードとかを再利用できる
やっぱり
1つの効果で色々な事をし過ぎている・・・
08/14
ものすごい勢いで雷魔法ぶつけてるやん
雷魔法ぶつけるよりも
レベルを上げて物理で殴った方が強そうな人だ
08/21

●DBGC-JP036 《リザレクション・ブレス》 2
復活息
①自分の場に「勇者トークン」が存在する場合に発動でき、手札墓地からモンスターを2体まで選んでSS、その後自分の手札墓地から「勇者トークン」のトークン名が記された装備魔法カード1枚を選んで自分の場の装備可能なモンスター1体に装備できる。この効果でSSしたモンスターは場から離れた場合除外
SSするモンスターは特に勇者トークン関係のカードじゃなくても大丈夫・・・
これは強いな
罠カードゆえの遅さがネック
08/14
《流離のグリフォンライダー》が復活したシーンか?
後ろの人は誰?
08/28

●DBGC-JP037 《調星師ライズベルト》 2
再録カード
LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
いつの日かバッドエンドを迎える人
ガチでバッドエンドでした
08/28

●DBGC-JP038 《サイコウィールダー》 2
再録カード
SAVAGE STRIKE で初登場した
謎の強い人
突然出てきた強い【チューナー】
集めやすくて大助かりだ
何かとても最近出たカードのような印象があるが
もう3年前という衝撃・・・
07/17

●DBGC-JP039 《電脳堺姫-娘々》 2/1
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2020年5月号) が付いてきた
むすめむすめ
これはそこまで昔って感じはしない
【電脳堺】デッキで必要で欲しかったので
今回で入手しやすくなりそう
08/21

●DBGC-JP040 《鳥銃士カステル》 2
再録カード
ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
ヤバい鳥
ご存知だね
08/28

●DBGC-JP041 《同胞の絆》 2
再録カード
MILLENNIUM BOX GOLD EDITION で初登場した

絆っていう字を見ると
非情に胡散臭いなって思うようになってしまった今日この頃
08/14

●DBGC-JP042 《アームズ・ホール》 1
再録カード
このカードのオマケに アカデミーデュエルディスク オシリスレッドバージョン がついてきた
高級カード
何だかんだ収録される機会が多くなり
お値段もだいぶお安くなりました
08/14

●DBGC-JP043 《緊急テレポート》 2/1
再録カード
THE DUELIST GENESIS で初登場した
強いカード
緊テレ

制作・著作
KONMAI

●DBGC-JP044 《神の通告》 1/1
再録カード
ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
神様も辛いよシリーズの1枚
次は何が出るのかな
〈神の瓶〉とか?
08/14

●DBGC-JP045 《アームズ・コール》 2/1
再録カード
IGNITION ASSAULT で初登場した
アムコ
コールじゅも・・・罠だ
08/28


以上です
うーん
デッキビルドパックはなかなかカードが揃わなくて
デッキビルドしにくいのが悲しいなぁ

拍手[0回]

【2021/08/29 21:16 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
7つも同時はヤバいヤバい_前編
前の土曜日に
遊戯王ラッシュデュエルで
構築済みデッキが7種類一気に発売された
ちょっと体調不良で買いに行けず、ほったらかしになってしまっていた
感想だけでも先に書いておく


最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-
RD/SDB1-JP001 《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》 1
再録カード
マキシマム超絶強化パック で初登場した
単品ではほぼ無価値のカード
ようやく一組集めやすくなるな!!!
07/18

RD/SDB1-JP002 《超魔機神マグナム・オーバーロード》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
真ん中
これで集めやすくなる!!!
07/18

RD/SDB1-JP003 《超魔機神マグナム・オーバーロード[R]》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
右側
これで集めやすくなるであーる
07/18

RD/SDB1-JP004 《フルメテオ・インパクト》 1
再録カード
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
インパクトなカード
岩石族で隕石みたいなものを感じさせると名前にインパクトが付く事が多い
08/08

RD/SDB1-JP005 《鋼機神ミラーイノベイター》 1
再録カード
デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
革新者
イノベーション
08/01

RD/SDB1-JP006 《暁の勇者ライダクロス》 1
再録カード
デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
ザンダクロスの親戚
暁の勇者…これもどこかで聞いたことがあるような
08/08

RD/SDB1-JP007 《黄昏の勇者ライダクロス》 1
再録カード
このカードのオマケに 最強ジャンプ(2021年3月号) が付いてきた
最強ジャンプを見かけた事が無い今日この頃
黄昏の勇者か・・・
緑色の左利きの剣士が確かそんな名前だったような・・・
08/08

RD/SDB1-JP008 《機動砦のバスキュール》 1
再録カード
このカードのオマケに 最強ジャンプ(2021年1月号) が付いてきた
ギア・ゴーレムの親戚
そもそも機動砦ってなんだ?
08/08

RD/SDB1-JP009 《アクセルワンダー・スプラ》 1
新しいカードだ
「条件」デッキトップを墓地に送って発動できる
「効果」自分の場の表魔法使い族1体を選びこのターンそいつのレベルは2上がり攻撃力200UPする。
シンプルな効果だが攻撃力の上昇は少ない
墓地肥やしが主目的かな
レベルが2上昇するのはどう利用するのが良いのか・・・
07/25

RD/SDB1-JP010 《アクセルワンダー・フレア》 1
これも新しいカード、アクセルワンダー
「条件」自分の墓地のモンスター1体をデッキに戻して発動できる
「効果」相手に400ダメージ、さらに相手の場の表モンスター1愛を選んでその種族をターン終了時まで魔法使い族に出来る。
お前を魔法使い族にしてやろうか
種族の強制書き換え
ラッシュデュエルでも種族を重視するデッキが増えてきているので
無理やり書き換えられると困る相手は多いハズ
08/08

RD/SDB1-JP011 《ソニック・イェーガー》 2
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
イェーガー
音速戦闘機
08/08

RD/SDB1-JP012 《ネクメイド・ナナ》 1
再録カード
バトルパック Vol.1 で初登場した
死の女中
・・・バトルパックって何だ??
08/08

RD/SDB1-JP013 《アクア・ソーサラー》 1
これは新しいカード
通常モンスターでレベル4攻撃力1500
所謂主力カード
守備力2000の似たような名前の奴が居たよなぁって思った
08/01

RD/SDB1-JP014 《メカファルコン》 1
再録カード
上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した
懐かしいカード
ジェットエンジンを装備した鷹
08/08

RD/SDB1-JP015 《ドリアード》 1
デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
森の妖精
OCGで登場したカード多いな
そこからステータスの良いものがちょいちょい入っているからだろうな
08/08

RD/SDB1-JP016 《シルバー・ウルフ》 2
再録カード
上記《ドリアード》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
銀色狼
・・・ストラクで同じカードがガンガン入ってるっていうのが
とても懐かしい感じ
08/08

RD/SDB1-JP017 《イカズチのサンダー》 2
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
サンダー
〈ツナミのウォーター〉とかはまだか?
08/08

RD/SDB1-JP018 《ファイア・ゴーレム》 2
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
非常にシンプルな名前のカード
アクア・ゴーレムとか
ウィンド・ゴーレムとか
親戚がいっぱいいそう
08/08

RD/SDB1-JP019 《アメイジング・ディーラー》 1
これは新しいカード
「条件」自分の墓地のモンスターが3体以下の場合300LPを払って発動出来る。
「効果」手札を3枚捨てて3ドローする。
効果は非常に強力な手札入れ替え…あぁ、順番が逆だったら更に強力だったが・・・
墓地のモンスターが3体以下という条件が厳しめ
最初の方でしか使えない
07/18

RD/SDB1-JP020 《シルバー・フォング》 2
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
あの遊戯さんも使っていたカード
銀色狼
08/08

RD/SDB1-JP021 《魔獣ウォルフラム》 2
再録カード
スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!- で初登場した
一番最初のストラクのカードじゃん
めっちゃくちゃ懐かしい
08/08

RD/SDB1-JP022 《はぐれ使い魔》 3
再録カード
上記《魔獣ウォルフラム》と同じ スターターデッキ 遊我 -切り開け! セブンスロード!!- で初登場した
はぐれたカード
攻撃時演出に力が入っている
08/08

RD/SDB1-JP023 《貫通!》 1
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
由緒正しい効果
「貫通!」
08/08

RD/SDB1-JP024 《TCB》 1
再録カード
上記《鋼機神ミラーイノベイター》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
TCB!
TCB!
08/08

RD/SDB1-JP025 《白激泡-ブリーチ・モーター》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
迫撃砲
・・・
僕のおじいちゃんのお父さんの友人が迫撃砲手だったそうな
08/08

RD/SDB1-JP026 《正しき力》 1
再録カード
上記《ドリアード》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
ライト・マジック
〈悪しき力〉とかもそのうち・・・
08/08

RD/SDB1-JP027 《リカバリー・フォース》 1
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
フォースカード
遊戯王の世界のフォースは強い印象
08/08

RD/SDB1-JP028 《ロード・マジック-エクスプロージョン》 1
再録カード
このカードのオマケに 最強ジャンプ(2020年5月号) が付いてきた
ロード・マジック
頑なにカテゴリーは作らない
08/08

RD/SDB1-JP029 《ロード・マジック-バックフロー》 1
再録カード
このカードのオマケに 最強ジャンプ(2020年9月号) が付いてきた
ロード・マジック
最強ジャンプを見つける難易度が高すぎる件
08/08

RD/SDB1-JP030 《狂暴と共謀》 1
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ハンターハンターのアニメのサブタイトルにありそうなネーミング

レオリオの中の人はもう・・・
08/08

RD/SDB1-JP031 《死霊の束縛》 1
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
まだOCGからこちらにやってきていないカードがイラストに登場する事が多いが
これはいずれやってくるって事なのだろうか?
08/08

RD/SDB1-JP032 《なぞの手錠》 1
これは新しいカード
今回登場の色々なデッキに入っている
下の方で・・・
08/08



最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
RD/SDB2-JP001 《幻撃竜ミラギアス》 1
再録カード
デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
連続攻撃
連続攻撃
07/18
07/18

RD/SDB2-JP002 《ドラゴニック・スレイヤー》 1
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
道連れにする能力・・・
は別の世界か
08/15

RD/SDB2-JP003 《ドラゴンズ・ロック・クローザー》 1
新規カード、ドラゴンズの一枚だ
「条件」相手の場にレベル9以下の攻撃表示モンスターがいる場合に3000LP払って発動できる
「効果」こいつの攻撃力はターン終了時まで2000UP、相手の墓地にモンスターが8体以上存在する場合このターンこのカードは相手の罠カードの効果では破壊されない
とてつもないライフコストが必要だがパワー2000UPは強力だ
何とか天使リリーと同じか?
相手の墓地にモンスター8体以上・・・後半では使えそうだが、そこまでライフが残っているかどうか・・・
4200か、トンデモナイ数値だな
07/18

RD/SDB2-JP004 《ビックリード・ドラゴン》 1
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
びっくり
びっくりって吃驚っていう漢字があることにもびっくりだ
08/15

RD/SDB2-JP005 《レザーライフ・ドラゴン》 1
再録カード
上記《鋼機神ミラーイノベイター》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
最大攻撃力4200
マキシマムモンスターは1体ってカウントするらしい…まぁ分からんでもない
【攻撃力0】
08/08

RD/SDB2-JP006 《天空竜》 1
再録カード
上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した
てんくうりゅう
OCGにも既に同じ名前のモンスターが出てる
・・・あぁ、あいつか
08/08

RD/SDB2-JP007 《ドラゴンズ・キーパーソン》 2
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
飛んでくる物体をフィジカルで止めようとするキーパー
であり
キーパーソンだ
08/08

RD/SDB2-JP008 《ジャスティス・ドラゴン》 1
再録カード
このカードのオマケニ 最強ジャンプ(2020年7月号) が付いてきた
空前絶後のカード
ジャスティス
08/15

RD/SDB2-JP009 《地を這うドラゴン》 1
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
ゴースト骨塚のカード

原作のリビデはヤバいよなぁ
08/08

RD/SDB2-JP010 《ドラゴンズ・ストライカー》 2
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ストライカー
積極的にゴールを狙うフォワードの選手の事
野球用語にもストライクってのがあるが
それとの関連性とかは?
08/08

RD/SDB2-JP011 《ドラゴン・マーチャント》 2
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
まーちゃん
商人の事なのか
08/08

RD/SDB2-JP012 《シルフィードラ》 1
新規カードでありさいろ・・・じゃないラが付いてる。
下級モンスターで攻撃力1500
増えてきたねぇ
07/25

RD/SDB2-JP013 《レッサー・ドラゴン》 3
再録カード
上記《暁の勇者ライダクロス》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
劣るドラゴン
バランスの良いステータスだが
遊戯王で必要な物は尖った部分だ
08/08

RD/SDB2-JP014 《ドラゴンズ・アップセッター》 1
再録カード
デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
打者
名指し効果持ちカードはこうやってまとめて手に入るようにしてくれるとありがたい
07/18

RD/SDB2-JP015 《ベビードラゴン》 2
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
長生き竜
1000年ぐらい生きてみてぇ
08/08

RD/SDB2-JP016 《リザード兵》 2
再録カード
上記《ドラゴンズ・アップセッター》と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
リザード
アドバンスのリリース用
08/08

RD/SDB2-JP017 《ドラゴンズ・ディフェンダー》 2
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
守りて
ディーフェンス
ディーフェンス
08/08

RD/SDB2-JP018 《ドラゴンズ・セットアッパー》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
中継ぎ
野球シリーズでこのストラクは行くのか?
07/18

RD/SDB2-JP019 《手乗りドラコ》 3
スターターデッキ ルーク -爆裂覇道! ドラギアス!!- で初登場した
とても懐かしいカード
手乗りだ
08/08

RD/SDB2-JP020 《神風剣》 1
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
カミカゼ
8月15日

RD/SDB2-JP021 《貫通!》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
貫通
由緒正しい効果だ
08/15

RD/SDB2-JP022 《『守備』封じ》 1
新規カードであり再録カード
「条件」なし
「効果」相手の場の守備モンスター1体を表攻撃表示にする。
よくある効果
シンプルイズベストな効果
原作ではコレ永続だったよなぁ・・・恐ろしい
08/01

RD/SDB2-JP023 《ドラゴンズ・コネクション》 1
新しいコネ
「条件」なし
「効果」自分の手札か墓地のレベル5か6のドラゴン族通常モンスター1体を選んで自分の場に表でSSする。その後自分の場に表「ドラゴンズ・キーパーソン」がいる場合墓地の「ドラゴンズ・ストライカー」か「ドラゴンズ・ディフェンダー」1体を選んで手札に加える事が出来る。
蘇生を選んだ方が強力だろう、しかも重要な《ドラゴンズ・キーパーソン》が存在すれば相棒?も回収してくる
コネは重要
08/08

RD/SDB2-JP024 《リターン・オブ・ドラゴン》 1
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
ドラゴンは戻ってくる
3枚で1枚
08/08

RD/SDB2-JP025 《ワンサイド・リバース》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
ワンサイドなカード
リバースだ
08/15

RD/SDB2-JP026 《カウンター・シールド》 1
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
シンプルな名前
カウンター攻撃するシールド
08/15

RD/SDB2-JP027 《カウンター・ボム》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
シンプルな名前
カウンターする爆弾
08/15

RD/SDB2-JP028 《強欲な大亀》 1
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
強欲シリーズ
OCGの方にはまだこの亀は登場していないらしい
08/15

RD/SDB2-JP029 《地縛霊の誘い》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
あれ
OCGでも登場していた
そんなカードがラッシュデュエルに登場するという事は
比較的効果がシンプルという事なのだろう
08/15

RD/SDB2-JP030 《ドラゴニック・ディスオーダー》 1
新しいディスオーダー罠
「条件」相手がレベル7以上のモンスターを召喚した時手札のドラゴン族通常モンスター1体を墓地へ送って発動できる
「効果」その召喚されたモンスターを裏守備にする
ラッシュデュエルに置いては
ほぼほぼ手札を使い切る勢いで使うので
捨てれるドラゴン族通常モンスターが残っているのだろうか…
08/08



最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-
RD/SDB3-JP001 《魔将ヤメルーラ》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
止める
駄洒落軍団筆頭
07/18

RD/SDB3-JP002 《魔将キメルーラ》 1
再録カード
キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
決める
キャラクターパックからも収録されるのか!!!
07/18

RD/SDB3-JP003 《魔将セメルーラ》 1
再録カード
デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
攻める
関連するカード、色々なパックに散らばってるんだな
って思った。
07/18

RD/SDB3-JP004 《暗黒騎士ガイア》 1
再録カード
このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2020年21・22合併号) がついてきた
由緒ある暗黒騎士
正直に言って
こいつよりもステータスが優秀なカードは沢山ある
悲しい事です
08/21

RD/SDB3-JP005 《和仮真戦士》 1
再録カード
デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
わかりません
凄いな
夜露死苦的な物を感じる
08/08

RD/SDB3-JP006 《魔将分隊 待組》 1
新しい分隊の松
「条件」このカードを召喚したターンに手札の戦士族モンスター1体を墓地へ送り発動できる
「効果」自分の墓地の「魔将気流」「魔将決闘斬」「魔将方円舞」の中から1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンにセットする
素直に「魔将」魔法罠カードってしてもええんやで
08/08

RD/SDB3-JP007 《魔将分隊 武組》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した

ちく
08/08

RD/SDB3-JP008 《魔将分隊 埋組》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した

ばい
松竹梅が揃った!!!
08/08

RD/SDB3-JP009 《蒼鷹の天狗》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
無慈悲な天狗
情け容赦ない天狗
08/08

RD/SDB3-JP010 《ユル縞仙人》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
縞模様
老害
08/08

RD/SDB3-JP011 《闘将ナンデス》 3
再録カード
上記《フルメテオ・インパクト》と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ヒルナンデス!
ヒルナンデス!ってまだやってるの?
08/08

RD/SDB3-JP012 《不許始末戦士》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
不始末
キャラクターパックからの収録が多い印象を受けた
08/08

RD/SDB3-JP013 《セイント・バード》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
下級最高攻撃力軍団の1枚
でもきっとそのうち出てくるんでしょ
〈バーサーク・ゴリラ〉が!
08/08

RD/SDB3-JP014 《伝説の侍将 MASAKI》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
MASAKI
侍将だ、まだ剣豪ではないぞ
08/08

RD/SDB3-JP015 《当方は英雄》 1
おぉ・・・名前が面白いぞ
あずまのかたの英雄とは違う人のようだ
英雄なだけあってレベル4で攻撃力1500
流石だ
08/08

RD/SDB3-JP016 《陰陽士サカカゼ》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
陰陽士
陰陽師ではない
悪霊退散
08/15

RD/SDB3-JP017 《祭神モドリーナ》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
戻り
何かこんな名前の頭痛薬みたいなのがあったような気がする
08/21

RD/SDB3-JP018 《死反のタマ》 2
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
タマ
CV?
08/21

RD/SDB3-JP019 《もけもけ》 1
再録カード
上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した
天使のはみ出し者
サポートカードが現状少なすぎる今現在のラッシュデュエルの環境では
活躍する事はないだろう・・・
08/21

RD/SDB3-JP020 《古の守り亀》 3
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
古守
レベル1攻0守1400はよくあるステータス配分のようだ
08/08

RD/SDB3-JP021 《月涙の兎》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
月並みのカード
月には今基地が五つ
08/08

RD/SDB3-JP022 《オジギプス》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
お辞儀養成ギプス
お辞儀をするのだ
08/08

RD/SDB3-JP023 《火中の栗》 1
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
よく拾いに行くもの
そうだなぁ
外で何か喧嘩してる声が聞こえてきたら
だいたい面白いものが落ちてるから拾いに行くのだ
08/08

RD/SDB3-JP024 《『攻撃』封じ》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
『』が使われているカード
そのうちラッシュデュエルでも☆やらがカード名に使われ始めるんだろうな
08/08

RD/SDB3-JP025 《『守備』封じ》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
にも同じものが入っている
もちろん全部のデッキを買うと
複数手に入るぞ
08/01

RD/SDB3-JP026 《大貫通!!》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
「大!貫!!通!!!」
08/21

RD/SDB3-JP027 《オジギルド》 1
新しい罠カード、お辞儀をするのだ
「条件」相手がドローフェイズに通常のドローをしたとき1000LPを払って発動できる
「効果」自分の場の攻撃表示モンスター2体までを選んで表守備にする。その後自分の場の守備モンスターが3タイの場合相手の墓地のモンスター5体までを選んでデッキに戻すことが出来る。
普通のドローをしないことはないハズなので発動するタイミングはそれなりんありそう
守備表示モンスターで盤面を固めよう
5体までデッキ戻しはなかなか強力、相手の墓地リソースを空にしてしまえ
07/18

RD/SDB3-JP028 《狂暴と共謀》 1
同じカード
最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-
にも入っている
沢山手に入るな
ハンターハンターのタイトルみたいな名前のカード
08/21

RD/SDB3-JP029 《仙人の神髄》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
真髄
そういえばOCGでも
仙人はまだカテゴリー化されていないんだよな、
そのうち出そうではある
08/21

RD/SDB3-JP030 《魔将方円舞》 1
新しいカードホウエン部
「条件」自分の場のレベル7以上の攻撃表示戦士族が相手の攻撃か相手の罠カードの効果で破壊された時ん発動できる
「効果」自分の墓地の「魔将ヤメルーラ」「魔将キメルーラ」「魔将セメルーラ」から1体を選び自分の場に表守備で蘇生する。
切り札的カードのいずれかを復活させる効果。
ヤメルーラを出して壁にするってのがシンプルな使い方かな
08/01

RD/SDB3-JP031 《1アップ》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
テレレレレレン
あるいは
ドモホルンリンクルか
08/21



後編に続く

拍手[0回]

【2021/08/24 20:25 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
7つも同時はヤバいヤバい_後編
前編に戻る

最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-
RD/SDB4-JP001 《彩光のプリマギターナ》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
プリマドンナ
そろそろ 上記〇〇と同じ だらけになりそうな気配
07/18

RD/SDB4-JP002 《砕光のエスパレイド》 1
再録カード
デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
エスパレイド
自分のLPが低い時に使える効果
逆転を演出する
07/18

RD/SDB4-JP003 《ギフトタリスト》 1
新しいカードでギフトでありギタリストであり
「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」攻撃力をターン終了時までこのカード以外の自分の場の表サイキック族モンスターの数×400UP
最大で800UPするので攻撃力3200に到達する
3000を上回る事が出来るとよくある青眼に対応できる
08/08

RD/SDB4-JP004 《ロミックンローラー》 2
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ロックンローラー

07/18

RD/SDB4-JP005 《ベリーシスト》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
ベリーでありベーシスト
高レアリティのカードが手に入りやすくなるのは
やはりうれしい
08/08

RD/SDB4-JP006 《サイステージ・バウンサー》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
待望の【バウンサー】新規カード
あぁ、これはラッシュデュエルだった・・・
08/15

RD/SDB4-JP007 《エージェント・テレパス》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
テレパス
テレパシーが出来ても考えを纏める事が出来ない人は
結局人とコミュニケーションが取れないという罠
08/08

RD/SDB4-JP008 《サイレント・アサシン》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
静かな暗殺者
コナンの映画のサブタイトルにありそう
08/01

RD/SDB4-JP009 《ピース・ホールダー》 1
新しいカードで通常モンスター
レベル4攻撃力1500
新たな主役
このステータスを持つカードもどんどん増えてきた
選択肢増加中
08/01

RD/SDB4-JP010 《アミュージー・パフォーマー》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
アミュージー
効率が悪いことで有名
08/08

RD/SDB4-JP011 《ライブドレス・クリエイター》 2
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
衣装づくり
自分も裁縫は得意だったが
それによる嫌な思い出がアリ・・・
08/08

RD/SDB4-JP012 《ドリームラマー》 1
新しいドリームでドラマーでドリーマーだ
「条件」自分の墓地のサイキック族モンスター1体をデッキに戻して発動できる
「効果」相手の墓地のモンスター1体を選びデッキに戻す、自分の場に表通常モンスターがいる場合さらに500LP回復できる。
今回のストラクデッキ軍団の今までの新しいカードの効果と比べると
条件は優し目、効果も非常にシンプル
痒いところに手が届きそうな効果だ
07/18

RD/SDB4-JP013 《キャッチーボーディスト》 2
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
キーボード奏者
5人全員で大舞台でライブをする事…
OCGの世界に来たら並べられそう
08/08

RD/SDB4-JP014 《エレンジェル》 2
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
エンジェル
下界に舞い降りたギター・・・
08/08

RD/SDB4-JP015 《エレキッス》 2
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
キッズじゃなくなった人
気持ちが伝わる
08/08

RD/SDB4-JP016 《ロマンス・ピック》 1
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ロマンスなカード
デッキの枚数による確率論は大切
08/08

RD/SDB4-JP017 《アンドール》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
アンコールでドールで赤毛のアン

08/08

RD/SDB4-JP018 《ハウリングバード》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
ハウリング鳥
何かOCGにはハウリング虫が居たよね
08/08

RD/SDB4-JP019 《神風剣》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
にも入っている
沢山手に入る
ふうじん
08/21

RD/SDB4-JP020 《クライマックス・フィナーレ》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
最後感があふれまくっている名前
ジ・エンド
08/08

RD/SDB4-JP021 《サイコな埋葬》 1
再録カード
上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した
ヤバそうな埋葬方法
多分腕だけがへんなクロスした感じで飛び出したまま
埋められてるんだぜ
08/21

RD/SDB4-JP022 《『守備』封じ》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-
にも同じものが入っている
もちろん全部のデッキを買うと
複数手に入るぞ
08/01

RD/SDB4-JP023 《大貫通!!》 1
同じカード
最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-
にも入っている
みんな大好き
大!貫!!通!!!
08/21

RD/SDB4-JP024 《ララバインド》 1
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ララ
歌声の擬音はララ・・・
ホゲェ~ではないのか
08/21

RD/SDB4-JP025 《サイキック・イントロダクション》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
イントロダクション
前奏部分
続きはwebで
08/21

RD/SDB4-JP026 《サイコの落とし穴》 1
新しい落とし穴だがラッシュデュエルにはまだ彼女たちは来ていない・・・
「条件」自分の場に表サイキック族が2体以上居る場合、相手がレベル5以上のモンスターを召喚した時に発動できる
「効果」そいつを破壊する。
シンプルな落とし穴っぽい効果を持ったカードだ
恐らくデッキは【サイキック族】だらけになっていると思うので
使えないタイミングはそんなにないハズ
08/08

RD/SDB4-JP027 《断絶のサイコウォール》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
断絶
まだラッシュデュエルには登場していないキャラクターが描かれている
こいつらも何れやってくるという事なのだろうか
それともただのファンサービス
08/08

RD/SDB4-JP028 《2ブロック》 1
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
髪型
自分は・・・明らかに20代最初の頃と比べて、毛髪が減っている
まだ大丈夫そうだが
そのうちこれはもうダメだとなったら
剃髪する予定
08/21



最強バトルデッキ ロア -デモンズロック-
RD/SDB5-JP001 《ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル》 1
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した
ヘヴィメタ
重低音を響かせるとスピーカーが壊れてしまった思い出がある。
07/18

RD/SDB5-JP002 《星戦騎アスボロス》 1
新しいせいせんき
「条件」自分の場のレベル5以上の悪魔族攻撃表示モンスター1体を守備表示にして発動できる
「効果」自分か相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで600UPする
シンプルなパワーアップ効果
隣にレベル5以上の悪魔族を並べておいてそいつを守備にして自分自身をパワーアップさせれば
攻撃力3000になる
08/08

RD/SDB5-JP003 《ロイヤルデモンズ・ノーウェイブ》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
波無し
異形の悪魔
08/08

RD/SDB5-JP004 《永冥のフォロール》 1
新しいえんめい
「条件」召喚したターンに発動できる
「効果」自分の墓地のレベル3悪魔族通常モンスター1体を選び表で蘇生する。
シンプルな蘇生呪文、レベル3悪魔族って聞くと何かを思い出すが特に関係はないデス
レベル3通常悪魔族をリリースしてこいつを出す、こいつの効果でそいつを蘇生そしてさらにその次へ・・・
07/18

RD/SDB5-JP005 《星戦騎エケルクルス》 3
再録カード
上記《幻撃竜ミラギアス》と同じ デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! で初登場した
己の正義を信じた
ステータスはよろしくない、種族によるサポートに期待
08/21

RD/SDB5-JP006 《ロイヤルデモンズ・ブルース》 2
再録カード
このカードのオマケに 最強ジャンプ(2020年11月号) がついてきた
ブルースの罠!?
そうか、最強ジャンプでしか手に入らないカードとかもあるんだよなぁ・・・
07/18

RD/SDB5-JP007 《ロイヤルデモンズ・シャウト》 2
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
超インスピシャウト
刺身回転
08/08

RD/SDB5-JP008 《宮殿のガーゴイル》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
ガーゴイル
きっとこいつも鋭いかぎ爪で攻撃してくるに違いない
攻撃名は「パワード・ビーム」
08/08

RD/SDB5-JP009 《星戦騎ネッソス》 1
星戦騎という名前のカードが新しく色々と登場ということか
レベル4攻撃力1500の通常モンスターだ
・・・でもなぁ
アドバンス召喚されることが多いので
下級モンスターどうしで殴りあうことは少ないのではと思う今日この頃
08/08

RD/SDB5-JP010 《グレムリン》 3
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
モグワイ
由緒正しき「遊☆戯☆王」にも登場していたモンスターだ
08/08

RD/SDB5-JP011 《聡冥のフォロール》 3
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
フクロウ
んぐご・・・はっ!
08/08

RD/SDB5-JP012 《孤狼ガリウム》 2
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
孤独な狼
手で触れるだけで解けてしまうという金属
08/08

RD/SDB5-JP013 《ロイヤルデモンズ・フェイザー》 2
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
エフェクターの一種
自分もゲームの効果音とかを作る時とかに
フレイザーとかかけて確認したりとかする
大体、思ったような音にならなくてお気に召さないことが多い
08/08

RD/SDB5-JP014 《デーモンの呼び笛》 1
再録カード
上記 《砕光のエスパレイド》 と同じ デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! で初登場した

デーモンを呼ぶ笛
ではなく
デーモンの呼び笛
である
08/15

RD/SDB5-JP015 《ティタンの末裔》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
末裔
レベル1としては高めの攻撃力を持っているが…0であってくれた方がサポートカードがより多くなって
良かったような気もする
08/21

RD/SDB5-JP016 《子守りゴート》 2
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
小森
読まずに食べた
08/08

RD/SDB5-JP017 《ロイヤルデモンズ・グルーピー》 2
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
熱狂的女性ファン
・・・まぁノーコメントで
08/08

RD/SDB5-JP018 《悪星の導き》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
悪星
悪政
悪声
悪制
08/21

RD/SDB5-JP019 《神風剣》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-
にも入っている
沢山手に入る
ふうじん
08/21

RD/SDB5-JP020 《キングス・リワード》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
報酬
実際に魔王退治の報酬とはどれぐらいなのだろうか?
08/21

RD/SDB5-JP021 《『守備』封じ》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-
最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-
にも同じものが入っている
もちろん全部のデッキを買うと
複数手に入るぞ
08/01

RD/SDB5-JP022 《ロイヤルデモンズ・コマンド》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
コマンド?
表示形式変更って効果が多い印象
08/08

RD/SDB5-JP023 《ロイヤルデモンズ・ライブアリーナ》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
ライブ会場
シヴィライゼーション6の終盤では世界中がライブ会場だもんなぁ・・・
08/08

RD/SDB5-JP024 《カウンター・ボム》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
にも入っている
反射爆弾
08/21

RD/SDB5-JP025 《キングス・ディグニティ》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
クルセイダーキングス
遊戯王が大好きな無効にするというテキストを持ったカード
07/18

RD/SDB5-JP026 《キングス・ライト》 1
新しい罠、キングスは別にカテゴリー化されたりはしない
「条件」相手がドローフェイズに通常のドローをした時に発動できる。
「効果」自分の墓地のレベルが異なる悪魔族通常モンスターを2~3体選んで手札に加える。
2~3体っていう指定の仕方が珍しい気がした。
ドローフェイズの通常のドロー
避けられない
08/01

RD/SDB5-JP027 《激唱デモンズロック》 1
再録カード
上記《魔将キメルーラ》と同じ キャラクターパック -ガクト・ロア・ロミン- で初登場した
デモンズロック・・・
全く関係ないけど
Tower Knight
を思い出した
08/08

RD/SDB5-JP028 《死霊の束縛》 1
同じカード
最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-
にも入っている
束縛
死霊も忙しいね、おちおち死んでもいられない
08/21



最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン-
RD/SDB6-JP001 《天帝龍樹ユグドラゴ[L]》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
レフトゴッドリンク
何度も書くが
これで手に入りやすくなる
07/18

RD/SDB6-JP002 《天帝龍樹ユグドラゴ》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
センターゴッドリンク
真ん中
07/18

RD/SDB6-JP003 《天帝龍樹ユグドラゴ[R]》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
ライトゴッドリンク
そのうちマキシマムモードでなくても単品で強い奴が出てくるのかなぁ
07/18

RD/SDB6-JP004 《シグルステート・ソル》 1
新しいカードだ、サイバース族の主力級になれるか?
「条件」相手の場に表レベル5以上のモンスターがいる場合手札のサイバース族モンスターを2体まで相手に見せつけて発動できる
「効果」見せつけたモンスターの数×300バーン
攻撃力上昇がよかったような気がする。最大600バーンは少ない・・・
毎ターン使えればよいかもしれないが
08/01

RD/SDB6-JP005 《ベルセクタクル・マニ》 1
新しいカードだマニマニ
「条件」自分の墓地のモンスター2体をデッキに戻して発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで自分の場の表サイバース族の数×300DOWN
自身もサイバース族なので300DOWNは確定
最大で900DOWNさせることが可能、そうしたら攻撃力3200までのモンスターに対応できる
08/08

RD/SDB6-JP006 《シュリンカー・シュリンプ》 3
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
エビ
シュリンプはエビだよね
昔フォートナイトでボッドの名前に
シュリンプヘブンっていうカニ道楽の親戚みたいなのが居た・・・
08/08

RD/SDB6-JP007 《ピーコック・ハイトロン》 3
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
孔雀
ピーコックって孔雀の事なんだという事は今となっては知っていることなのだが
昔は鶏の事だとずっと思っていた
コックローチっていう殺虫剤に鶏が描かれてたから
08/08

RD/SDB6-JP008 《リセットランナー》 1
再録カード
デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! で初登場した
リセマラ
リセマラすればするだけ遊んでくれている人が増えるシステムは
何かが間違ってると思う
08/08

RD/SDB6-JP009 《コネクタドッグ》 1
これは新しい犬
そして通常モンスターでレベル4攻撃力1500
守備力が100あるのが他のレベル4攻撃力1500とは少しだけ違う
この100がどう影響していくか・・・
08/08

RD/SDB6-JP010 《フェムトロン》 3
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
トロン軍団の1枚
攻撃力1400
おしい
08/08

RD/SDB6-JP011 《サイクリプトロン》 3
再録カード
マキシマム超絶進化パック で初登場した
やっぱりトロン
再栗
08/15

RD/SDB6-JP012 《アトロン》 3
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した

トロンばっかり
08/08

RD/SDB6-JP013 《ゼプトロン》 3
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
トロントロン
z
08/08

RD/SDB6-JP014 《ヨクトロン》 3
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
トロントロントロン
y
08/08

RD/SDB6-JP015 《粒子加速》 1
この単語どこかで見たような・・・
「条件」自分の場に表サイバース族が居る場合に発動できる
「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。
シンプルな破壊効果、サイバース族はうじゃうじゃいたはずなので
発動する機会は多いハズ
相手のデッキがフルモン?知らんな
07/18

RD/SDB6-JP016 《神風剣》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-
最強バトルデッキ ロア -デモンズロック-
にも入っている
沢山手に入る
ふうじん
08/21

RD/SDB6-JP017 《対生成》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
ついたいせい
用語がどれもこれも難しい
08/08

RD/SDB6-JP018 《天の加護》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
加護
天から加護を授かる
08/08

RD/SDB6-JP019 《白激泡-ブリーチ・モーター》 1
同じカード
最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-
にも入っている迫撃砲
以外と狙いをつけるのは簡単らしい
08/21

RD/SDB6-JP020 《セツリの流転》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
セツリ
セツリとはいったいウゴゴゴ
08/08

RD/SDB6-JP021 《カウンター・ボム》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
最強バトルデッキ ロア -デモンズロック-
にも入っている
反射爆弾
08/21

RD/SDB6-JP022 《強欲な大亀》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
にも入っている
強欲な生物
強欲な〇〇で種類が沢山作れそう
08/21

RD/SDB6-JP023 《死霊の束縛》 1
同じカード
最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-
最強バトルデッキ ロア -デモンズロック-
にも入っている
束縛
死霊も忙しいね、おちおち死んでもいられない
08/21

RD/SDB6-JP024 《なぞの手錠》 1
なぞの手が手錠をかけられてる
「条件」相手がモンスターを召喚した時に発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選ぶ、このターン選んだモンスターが表の間アドバンス召喚の為のリリースに使えない
アドバンス召喚の邪魔をする珍しい感じのカード
ラッシュデュエルにおいてこんな感じの邪魔は初では
08/01

RD/SDB6-JP025 《まよい猫》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
オーバーラン
とかって名前のアニメが
その昔あったような気がする。
08/21

RD/SDB6-JP026 《量子ホール》 1
再録カード
上記《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》と同じ マキシマム超絶強化パック で初登場した
ホール
さて問題です
《超魔機神マグナム・オーバーロード[L]》って
何回書いたでしょう?
08/08



最強バトルデッキ アサナ -重騎道の誇り-
RD/SDB7-JP001 《幻竜重騎ウォームExカベーター[L]》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
はたらく車の左側
これで集めやすくなる
08/08

RD/SDB7-JP002 《幻竜重騎ウォームExカベーター》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
はたらく車の真ん中
これで集めやすくなるヤッター
08/08

RD/SDB7-JP003 《幻竜重騎ウォームExカベーター[R]》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
はたらく車の右側
批判を恐れずに言う、単品ではゴミだ
08/08

RD/SDB7-JP004 《幻刃竜ビルド・ドラゴン》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
現場リュウの一員
ヨシ
07/18

RD/SDB7-JP005 《シールド・ボーリング・コング》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
コング
流石遊戯王の世界は
ゴリラが大活躍ウホ
08/08

RD/SDB7-JP006 《獣軌動メガ・エレファント》 1
再録カード
デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! で初登場した
象さん
遊戯王の世界の象はヤバイことをしでかすことが多いのだが
こいつは果たして
08/08

RD/SDB7-JP007 《幻書鳩の騎士ナイト・ヴィジョン》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
騎士ナイト
頭痛が痛い
08/08

RD/SDB7-JP008 《幻刃虚兵ビッグローラン》 3
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
巨兵ではなく虚兵
虚無ってるのだろうか
08/08

RD/SDB7-JP009 《カバード・ヒッポ》 1
再録カード
上記《獣軌動メガ・エレファント》と同じ デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!! で初登場した
カバ
像やらカバやら
動物園かな?
08/21

RD/SDB7-JP010 《幻刃闘士ミキサ》 1
ミキサー車か、ムカつく人間その中に・・・
「条件」召喚したターンに自分か相手の場に表フィールド魔法がある場合に発動できる
「効果」デッキトップ1枚を墓地へ送る。これで幻竜族通常モンスターが墓地へ送られた場合1ドロー
フィールド魔法が必要な効果、自分のでもヨシ
墓地肥やし+ドローが出来ればさらにヨシ
07/18

RD/SDB7-JP011 《荒廃の蟠竜》 1
これは新しいカードだ、後輩?
「条件」自分の場の表のフィールド魔法カードをデッキに戻して発動できる
「効果」相手に600ダメージを与える
フィールド魔法をデッキに戻してしまうのか
うーんどうなんだろう
600バーンはささやかすぎるかもしれないな
08/08

RD/SDB7-JP012 《豊沃の蟠竜》 3
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
土地がよく肥えている
肥料は大切
08/08

RD/SDB7-JP013 《幻刃戦士ショベロン》 2
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
現場戦士
我々
07/18

RD/SDB7-JP014 《ボンバード》 1
再録カード
上記《和仮真戦士》と同じ デッキ改造パック 躍動のエターナルライブ!! で初登場した
爆弾鳥
ボンバードっていう語感が完璧すぎる
08/21

RD/SDB7-JP015 《タイホーン》 1
再録カード
バトルパック Vol.2 で初登場した
大砲
っていうか滅茶苦茶懐かしい
色違いのモンスター持ってた
08/15

RD/SDB7-JP016 《ブル・ブレイカー》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
高すぎるリース代
ブルドーザー
08/21

RD/SDB7-JP017 《幻刃工兵ドラフタンニム》 1
新しい工兵だ
「条件」このカードを召喚したターンに発動できる
「効果」デッキトップをめくりお互いに確認、その後それをデッキの上か下に戻す
相手にも見せつけるっていうのが何かこういう効果では珍しい気がする。
「どーしよっかなぁ、デッキの上に置いちゃおうかな?」
08/08

RD/SDB7-JP018 《幻刃妖精ピッケロン》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
ピッケル
パワーデストラクションからのが多いな
まぁ、ここで一気に登場したしな
07/18

RD/SDB7-JP019 《幻刃兵ドリザード》 3
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
ドリ・・・
何かそんなテーマパークっぽい物があったような
・・ランド
08/08

RD/SDB7-JP020 《シャベル・クラッシャー》 1
再録カード
上記《ネクメイド・ナナ》と同じ バトルパック Vol.1 で初登場した
これもまたとても懐かしい
どこかの動画で
こいつのイラストを描いてたなぁ
08/15

RD/SDB7-JP021 《バリア・アルマジロ》 1
これは新しいカード
ステータス的には・・・微妙かな
バリアが聞いてあきれる
08/15

RD/SDB7-JP022 《神風剣》 1
同じカード
最強バトルデッキ ルーク -ドラゴンズ・ドラゴンズ-
最強バトルデッキ ロミン -サイキックビート-
最強バトルデッキ ロア -デモンズロック-
最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン-
にも入っている
沢山手に入る
ふうじん
08/21

RD/SDB7-JP023 《幻刃剣匠》 1
再録カード
バトルパック Vol.2 で初登場した
現場検証
殺人事件か?
08/08

RD/SDB7-JP024 《古代の遠眼鏡》 1
再録カード
バトルパック Vol.1 で初登場した
眼鏡
使い道は・・・・・
08/21

RD/SDB7-JP025 《闇の訪れ》 1
再録カード
上記 《ドラゴンズ・アップセッター》 と同じ デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! で初登場した
その昔は裏側攻撃表示という面白い状況を作れた
08/21

RD/SDB7-JP026 《透幻郷の銀嶺》 1
再録カード
マキシマム超絶進化パック で初登場した
桃源郷
シャングリラだ
08/08

RD/SDB7-JP027 《透幻郷の万緑》 1
とうげんきょう、フィールド魔法
「条件」自分の場の表モンスターのレベル合計が10以上の場合に発動できる
「効果」このカードが表である限りお互いの表地属性以外のモンスターの攻守は300DOWN
地属性以外大嫌いカード
レベル合計10以上っていうのは
ラッシュデュエルなら比較的簡単に達成できる条件だろう
08/01

RD/SDB7-JP028 《狂暴と共謀》 1
同じカード
最強バトルデッキ 遊我 -ハイパーマシンロード-
最強バトルデッキ ガクト -魔将参陣-
にも入っている
沢山手に入るな
ハンターハンターのタイトルみたいな名前のカード
08/21

RD/SDB7-JP029 《幻刃急攻》 2
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
現場急行
事件は会議室で起こってるんじゃない
08/08

RD/SDB7-JP030 《幻刃封鎖》 1
再録カード
上記《魔将セメルーラ》と同じ デッキ改造パック 宿命のパワーデストラクション!! で初登場した
現場封鎖
レインボーブリッジ封鎖できません
08/08

RD/SDB7-JP031 《幻刃復帰》 1
再録カード
上記《透幻郷の銀嶺》と同じ マキシマム超絶進化パック で初登場した
現場復帰
うちの会社でも時々してる人が居る
08/08

RD/SDB7-JP032 《なぞの手錠》 1
同じカード
最強バトルデッキ ネイル -マキシマムヘイブン-
にも収録されている
もちろんデッキを全て買えば
複数手に入るな
08/01



+1ボーナスカード
そしてすべてのデッキに1つだけ付いてるらしいボーナスカードの感想

RD/SDB0-JP001 《千年の盾》 Super Parallel,Secret
新規カードであり再録カード
リリース1体で守備力3000という
OCGの方でも時々迷宮と選択で採用されるカード
流石千年アイテムだ
08/08

RD/SDB0-JP002 《ブラッド・ヴォルス》 Super Parallel,Secret
新規カードであり再録カード
レベル4で攻撃力1900
これは・・・いいのか?
まぁ、LEGENDだらか1枚くらいはいいのか
どんなデッキにも必須の1枚になりそうだが
08/08

RD/SDB0-JP003 《ホーリー・エルフ》 Super Parallel,Secret
新規カードであり再録カード
レベル4で守備力2000
これも・・・いいのか?
まぁ、LEGE(ry
08/08

RD/SDB0-JP004 《死者蘇生》 Super Parallel,Secret
新規カードであり再録カード
ここで死者蘇生が満を持して登場となったか
シンプルで強力なカードだ
08/08

RD/SDB0-JP005 《炸裂装甲》 Super Parallel,Secret
新規カードであり再録カード
さくれつそうこう
シンプルな効果を持った罠カードだ
とりあえずデッキに入れとくカードになりそう
08/08

拍手[0回]

【2021/08/24 20:25 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
天空の聖域を絶対探したい
昨日の予告通り
遊戯王カード
ストラクチャーデッキR-ロスト・サンクチュアリ-
の感想を書きたいと思う


SR12-JP001 《マジェスティ・ヒュペリオン》 Ultra 1
《マスター・ヒュペリオン》が堕天したぞ!
①手札場墓地の「代行者」モンスター1体を除外することで手札か墓地からSS出来る。
SS効果、いともたやすく場に出てくる。墓地から復活することもできるのが超強い
何度でも何度でも蘇ることが出来そう
【代行者】が居なくなっちまうな
②自分の天使族モンスターの戦闘で発生する自分へのダメージは相手も受ける
これはなかなかいやらしい効果だ
【天使族】には社員とか…色々なリクルーターが居たはずなのでそいつで自爆特攻しつつ
相手にもダメージを与えつつってのが出来るかもしれない
③ターン1で手札墓地から天使族モンスター1体を除外し自分か相手の墓地のカード1枚を対象としてそいつを除外、場か墓地に「天空の聖域」が存在していたらこの効果をターン2で使える。
あ、何か超懐かしい気がする《天空の聖域》と密接に関係する効果
とりあえず手札から除外するのはもったいないので墓地から除外することになりそう
相手の墓地の厄介なやつを除外してしまおう
06/19
両手を上に掲げて
ヒュペリオンさんが楽しそうで何より
背後にアバターさんがゲスト出演
紫色は邪悪な感じを出すのにうってつけだ
06/26

SR12-JP002 《命の代行者 ネプチューン》 Super 1
新しい【代行者】だ
きっと「俺に任せとけー」とか言いながらトロッコを乗り回しつつ
頭の上から迫ってくる爆弾と読み方の分からない漢字に四苦八苦してるに違いない
①手札から捨てて手札墓地から別名の「代行者」モンスター1体を選んでSS。場か墓地に「天空の聖域」が存在していたらSSするモンスターを「ヒュペリオン」モンスター1体に出来る。相手ターン終了時までお互いにこの効果でSSしたモンスターをリリースできない
自分を犠牲に他の仲間を復活させたりする効果、是非とも《天空の聖域》も併用して【ヒュペリオン】モンスターを呼び出したいものだ
加えてSSしたモンスターにリリース制限が付くが、これは結構有用な耐性と考えてもよいだろう
こういう耐性の付き方は珍しい気がする。
②このカードが除外された場合にデッキから「天空の聖域」1枚をサーチ
こいつの1の効果でヒュペリオンを呼び出した場合は既に場か墓地に天空の聖域が存在していることになるが・・・
まぁ遊戯王にはよくある前後なんちゃらだ
墓地の【光属性】を除外してSSする系のカードと合わせて使うのが面白いだろう
06/19
「俺に任せとけー」っていうタイプと言うよりは
しれっと難読漢字の読み方を書くタイプに見える
少ない毛
毟る(むしる)
06/26

SR12-JP003 《マスター・ヒュペリオン》 Super 1
再録カード
ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した
強い奴
このストラクを3つ買えばそれだけで猛者どもとほぼほぼ対等に渡り合うことが出来た。
ストラクは強い
06/19

SR12-JP004 《裁きの代行者 サターン》 1
再録カード
天空の聖域 で初登場した
サタン
何かテキストが大幅に変更されているが
やっていることは基本的に変わらない
遊戯王の歴史を感じる。
06/19

SR12-JP005 《英知の代行者 マーキュリー》 1
再録カード
上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した
水銀
・・・なんだこの効果は
使わない
06/19

SR12-JP006 《力の代行者 マーズ》 1
再録カード
上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した
ミッション・トゥ・マーズ
攻守がすごい事になる可能性を秘めているが
安定はしない
06/19

SR12-JP007 《奇跡の代行者 ジュピター》 1
再録カード
上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した
戦闘演武曲
なんでこんな筋骨隆々としてるんだ?
06/19

SR12-JP008 《死の代行者 ウラヌス》 N-Parallel 1
再録カード
ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
黒くなった人
【チューナー】やし
【代行者】達も一枚岩ではない
06/19

SR12-JP009 《神聖なる球体》 N-Parallel 1
再録カード
上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した
おじさんの聖なる球だからね
色々な効果などで呼び出されることが多いため
通常モンスターだが重要な位置を占める
パラレル
06/19

SR12-JP009 《神聖なる球体》 1
再録カード
上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した
おじさんの聖なる球だからね
色々な効果などで呼び出されることが多いため
通常モンスターだが重要な位置を占める
06/19

SR12-JP010 《大天使クリスティア》 1
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ(2009年3月号) が付いてきた
大天使
墓地の天使族4体を要求する何か珍しい奴だなと当時から思っていたが
とにかく厄介で強かった印象がある。
07/17

SR12-JP011 《虚無の統括者》 1
再録カード
CYBERDARK IMPACT で初登場した
虚無の人
厄介なやつっていう印象が強い
08/07

SR12-JP012 《神聖なる魂》 1
再録カード
Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場した
めっちゃ懐かしい!って思ったカード
このころから墓地から除外して出すって言うカードが増えた印象
ダークネクロフィアは偉大
08/07

SR12-JP013 《アーティファクト-ロンギヌス》 N-Parallel 1
再録カード
上記《死の代行者 ウラヌス》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した

モンスターのくせに魔法罠ゾーンにセットできる…
ゲームとかだったらこういう仕様は嫌がられるんだよなぁ
07/31

SR12-JP014 《天空の使者 ゼラディアス》 1
再録カード
FORCE OF THE BREAKER で初登場した
ゼラな人
ゼラはまだカテゴリー化されていないんだなぁ
そもそもゼラってなんだ?
08/07

SR12-JP015 《魂の造形家》 1
再録カード
RISING RAMPAGE で初登場した
気持ち悪い物を作っている造形化
今回のストラクでは
誰から誰を引っ張ってくればいいのだろう
07/31

SR12-JP016 《閃光の結界像》 1
再録カード
上記《虚無の統括者》と同じ CYBERDARK IMPACT で初登場した
光以外は許さない人(像)
デュエマにもこんな効果のいたよな
08/07

SR12-JP017 《生きる偲びのシルキィ》 N-Parallel 1
再録カード
ジャンプフェスタ リミテッドパック 2020 で初登場した
最初はなんだこれ?って思ったカード
名前があまり遊戯王っぽくない?
耳なじみがない感じ
08/07

SR12-JP018 《朱光の宣告者》 1
再録カード
EXTRA PACK Volume 2 で初登場した
デクレアラー軍団の1枚
モンスター効果を無効化するから何となーく効果モンスターカードの色っぽくなっているのが
オシャレというか分かりやすいというか
07/17

SR12-JP019 《ハイ・キューピット》 1
再録カード
CYBERNETIC HORIZON で初登場した
キューピットの1体
最近こいつらのボスっぽい(EXデッキに入るカードはそう感じる)カードも出たしな
08/07

SR12-JP020 《イーバ》 N-Parallel 1
再録カード
ストラクチャーデッキR-神光の波動- で初登場した
変な奴
あれ?神光の波動はカード1枚1枚レビューをしたつもりなのだが
リンク先メモが見つからない
まぁ、長い事ブログを書き続けているから
行方不明の記事も多いさ
07/17

SR12-JP021 《原始生命態ニビル》 N-Parallel 1
再録カード
EXTRA PACK 2019 で初登場した
新しい概念を色々と生み出した
罪作りであり面白いカード
流石ニビルだ
08/07

SR12-JP022 《天空の歌声》 Super 1
新しいカードだ、歌声
①1000LP払い自分の墓地の天使族モンスター1体を対象として発動でき、それを手札に加え、その後場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合除外されている自分のカードから「天空の聖域」かそのカード名が記されたカード1枚を選んで手札に加える事が出来る。
1000LPで最大で2枚のカードを再利用できる。
今回のストラクで《天空の聖域》を引っ張り出してくるカードは大増殖したので
除外ゾーンからも何かを持ってこれることが多いだろう
08/07

SR12-JP023 《天空の聖域》 N-Parallel 1
再録カード
上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した
最重要カード
パックの名前と同じだぜ
06/19

SR12-JP024 《天空の宝札》 1
再録カード
上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した
たからふだの一枚
うーん今考えると
縛りがキツイかもしれないな
06/19

SR12-JP025 《パーシアスの神域》 1
再録カード
上記《イーバ》と同じ ストラクチャーデッキR-神光の波動- で初登場した
神域
カウンター罠と密接に関係している
カウンター罠自体があまり好きではないので
あまりうまく活用出来た記憶がない
07/17

SR12-JP026 《終焉の地》 1
再録カード
LIGHT OF DESTRUCTION で初登場した
終焉
フィールド魔法をサーチしてくる
終焉とは・・・
08/07

SR12-JP027 《救援光》 1
再録カード
LIGHT OF DESTRUCTION で初登場した
800LPの光
ナンチャラ・オブ・デストラクションっていうパック名多い気がする
07/24

SR12-JP028 《強制転移》 1
再録カード
Mythological Age -蘇りし魂- で初登場した
ヤバい奴
君に《アメーバ》をあげよう
07/17

SR12-JP029 《名推理》 1
再録カード
新たなる支配者 で初登場した
真実はいつもひとつ
先行1ターン目に発動されたこのカードは
難易度MAX
07/31

SR12-JP030 《強欲で貪欲な壺》 N-Parallel 1
再録カード
ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した
ゴードンさん
・・・
ゴードンさんってめっちゃ懐かしい
今もやってるんだろうかあいつら
08/07

SR12-JP031 《サンダー・ボルト》 1
再録カード
STARTER BOX で初登場した
ヤバい奴
言わずもがな
制限カードだ
07/24

SR12-JP032 《ハーピィの羽根帚》 1
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記 がついてきた
ヤバい奴
このカードをポンポン使っていた孔雀舞とはいったい・・・
07/24

SR12-JP033 《失われた聖域》 Super 1
これは新しいカードだ
①発動時の効果処理としてデッキから「天空の聖域」またはそのカード名が記された魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセットする。
最早言わずもがな+言わずもがな
文句なしに強い
罠カードなので少々使えるのが遅いのが瑕か
②このカードのカード名は場墓地に存在する限り「天空の聖域」として扱う
場所の名前を別の名前と言い張るアレか
③自分の墓地から天使族モンスター1体を除外し相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果をターン終了時まで無効にする。
テクニカルな効果
厄介な奴の効果を無効化して戦闘破壊とかか
08/07

SR12-JP034 《神罰》 1
再録カード
上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した
×
《天空の聖域》は超重要
07/17

SR12-JP035 《奇跡の光臨》 1
再録カード
ENEMY OF JUSTICE で初登場した
奇跡降臨
・・・完全に記憶にございません
08/07

SR12-JP036 《裁きの天秤》 1
再録カード
クラッシュ・オブ・リベリオン で初登場した
平等という名の不平等
この言い方に尽きると思う
07/17

SR12-JP037 《強制脱出装置》 1
再録カード
暗黒の侵略者 で初登場した
きょだつ
こいつが出た当時は強さが分からなかった思い出
08/07

SR12-JP038 《破壊輪》 1
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 がついてきた
防御輪の相方
まさかこのカードが入るとは思わなかったぞ
08/07

SR12-JP039 《タイフーン》 1
再録カード
EXTRA PACK 2015 で初登場した
何か明日ぐらいに上陸しそうな奴
・・・
単純に〈台風〉っつうカードはまだ無いのな
08/07

SR12-JP040 《冥府の執行者 プルート》 Super 1
これは新しいカードだ
プルート…冥王星・・・しかし冥王星は我らの中でも最弱
小さすぎて惑星から格下げされるとは、惑星の面汚しよ…
まぁまぁ
【チューナー】+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる【Sモンスター】
執行者になってるがルール上【代行者】としても扱う
①ターン1で自分の墓地からモンスター1体を除外し場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつを裏守備にする。場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
厄介な奴を裏守備にしてやろう。条件が整えば相手ターンにも使えるのは強い
兎にも角にも早く《天空の聖域》をデッキから引っ張り出してこよう
②墓地からこいつを除外して発動でき、デッキ墓地から「天空の聖域」1枚をサーチ
これは…プルートを2枚以上手に入れると更に強力だよって事だな
ストラクは3つ買おう
07/17
闇を抱えてそうな・・・と言うか
何を考えているのか分からない
そんな表情の御仁だ
何か回すと面白そうな地球ゴマみたいなものを持っているが
これが冥王星か?
07/24

SR12-JP041 《聖光の宣告者》 1
再録カード
JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した
デクレアラーのXモンスター・・・そんなの居たっけ? って言うかジャッチメントのスペル間違えてる・・・
印象が薄いのは
恐らく手に入れる事が出来なかったからだろう
07/17

SR12-JP042 《天空神騎士ロードパーシアス》 1
再録カード
LINK VRAINS PACK 2 で初登場した
パーシアスの新しい姿。
すべてのカテゴリーにリンクモンスターを
というスローガン(今自分が作った)
07/17


太陽神光臨パック
SR12-JPP01 《マスターフレア・ヒュペリオン》 Ultra,Secret
【代行者】そして【ヒュペリオン】に【Sモンスター】が登場
これでついに《死の代行者 ウラヌス》の伏線が回収されたという事だ
【チューナー】とチューナー以外の【天使族】モンスター1体以上で出せる
①「代行者」モンスター1体か「天空の聖域」のカード名が記されたモンスター1体を手札デッキEXデッキから墓地へ送り発動、エンドフェイズまでこのカードはそいつと同名になり同じ効果を得る。
色々なモンスターに変身する効果、変身はオマケと考えて
とりあえず墓地を肥やす効果と考える
墓地からさらに除外して効果を使ったりなど
使い方色々
②相手がカードの効果を発動した時、手札墓地から天使族モンスター1体を除外し場のカード1枚を対象として発動、それを除外する。
1の効果で墓地を用意しておいてこの効果につなげるって事か
まぁ、まず真っ先にこのカードが狙われてばからどこかへ退場させられてしまいそうだが・・・
06/19
出た、遊戯王とかでよくある
腕をこんな感じにして胸を突きだす
カッコいいポーズ
気合いを入れる時にこんな感じになるかな
06/26

SR12-JPP02 《代行者の近衛 ムーン》 Super,Secret
新しいカードだ
ユー ゴッド ア ムーン
【天使族】モンスター2体で出せる【リンクモンスター】
①リンク召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「天空の聖域」かそのカード名が記されたカード1枚を墓地へ送る。場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合代わりにデッキ墓地から「神秘の代行者 アース」1体を選び手札に加える。
このデッキで最重要の《天空の聖域》をデッキから引っ張り出せる。比較的出しやすいハズなので
大急ぎで出そう、既に条件達成済みなら《神秘の代行者 アース》をサーチしたり回収したりできる。
②自分の場の天使族モンスター1体をリリースし相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それを破壊する。
シンプルな効果…場の天使族リリースか・・・これはちょっと使い過ぎたら場が無くなってしまうな…
いざという時は自分自身を
07/17
また可愛い系【代行者】だ
代行者の近衛なのでこの人本人は代行者ではない可能性が・・・
月の鏡的な物を持っている
背後に地球が
07/24

SR12-JPP03 《天空の聖水》 Super,Secret
これも新しいカード
新しい聖水
①デッキから「天空の聖域」1枚を発動するか、「天空の聖域」のカード名が記されたモンスター1体をサーチする。その後場か墓地に「天空の聖域」が存在する場合自分の場の「ヒュペリオン」モンスターと「代行者」モンスターの数×500LP回復。
何が何でも《天空の聖域》をデッキから引っ張って来たいという意思を感じる。
あるいは天空の聖域のカード名が記されたモンスターをサーチ、今回のストラクで種類は大幅に増えた。
【ヒュペリオン】【代行者】の数だけLPを回復できるがこれはオマケだろう
②「天空の聖域」のカード名が記された自分のモンスターが戦闘破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。
よくありがちな身代わり効果
07/17
天空の聖域の観光名所
こうやって観光名所を次々にOCG化することで
似たような名前のカードや関連カードを量産する作戦に出たようだ
ここにコインを投げ入れたらまた来れるっていうあれか?
07/24

SR12-JPP04 《神秘の代行者 アース》 Super,Secret
再録カード
上記《マスター・ヒュペリオン》と同じ ストラクチャーデッキ-ロスト・サンクチュアリ- で初登場した
地球
かわいい
06/19

SR12-JPP05 《創造の代行者 ヴィーナス》 Super,Secret
再録カード
上記《裁きの代行者 サターン》と同じ 天空の聖域 で初登場した
4体分のモンスター
1500LPと召喚権1つで場が4つ埋まると考えると
相当強い
06/19


以上です
そして再録カードの豪華さが異常です。
皆は無事買えたかな?

拍手[0回]

【2021/08/08 20:38 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
急な頭痛に襲われて大変だ
昨日は恐ろしい頭痛に襲われて
耐えられないのですぐに寝た・・・

そして今日は
遊戯王ラッシュデュエル デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!
の発売日だ
感想を書いていきたいと思う



RD/KP06-JP000 《サイバティック・ワイバーン》 Rush
新規カードであり再録カード
リリース1体で出せる攻撃力2500
当時は守備力が1500以下じゃないという事で評価が低かったが
ラッシュデュエルでは如何に
07/18

RD/KP06-JP001 《陽天使チェケラエル》 Rare
通常モンスターで攻撃力1500、これは今後の天使族デッキでの主力として
活躍していくだろう
チェケラッ
06/21

RD/KP06-JP002 《シン・シャイン・ニュー》
シン・社員・ν
そのうちこんな映画出来そう・・・あるいはシン・ドラゴンボールとか…
下級通常モンスターでそれなりのステータス攻1400だ
全体強化などでヤバい事になるパターン
07/24

RD/KP06-JP003 《機業戦士シャイン・ブラック》
ノーコメントで
リリース1体が必要だがステータスはあまりよろしくない・・・
ストレージの中でゆっくり休むがよい
07/24

RD/KP06-JP004 《ミノタンシオルス》
通常モンスター、すごい舌と胃袋か・・・
昔よくお母さんに友達の焼き肉屋に連れて行ってもらえて
タンが沢山余っているらしく
沢山食べさせられた記憶がある。
タンシオって旨いよね
06/21

RD/KP06-JP005 《ケンタウロース》
これまた通常モンスター、《ミノタンシオルス》より攻撃力が200UPして守備力が200DOWNした感じ
・・・でも
こいつらが場に残りっぱなしになる事は少ないかもしれんな
ロースか・・・そこまで食べた印象が無い
06/21

RD/KP06-JP006 《デーモン・カルビーバー》 Rare
通常モンスターで攻撃力1500、これはBBQデッキの下級モンスターの主力となるだろう
攻撃力1500守備力0ってのが色々と基本になってそうだな
《幻獣王ガゼル》?あいつは特別だ
06/21

RD/KP06-JP007 《カバード・ヒッポ》
出たカバ、通常モンスターでレベル6で守備2100が特筆すべき部分
うーんどうでしょう
07/04

RD/KP06-JP008 《ドグーチェ・ジョウモンブラン》
土器
上級モンスターだが少々心もとないステータス・・・と思ったが
ラッシュデュエルではこのくらいがよくある感じだ
モンブラン久しく食べてないなぁ
07/24

RD/KP06-JP009 《穿山火甲》
せんざんかこう
通常モンスターでレベル1守備力1400
このステータスは結構ポピュラーな数値で沢山いるようだ
07/04

RD/KP06-JP010 《フライングマンティス》 Rare
新規カードであり再録カード
攻撃力1500の昆虫族、強い
守備力も800ある、強い
07/11

RD/KP06-JP011 《北国餃子娘》 N-Rare
何かよく分からないやつアル
北の国…キムなんちゃらが収めてる場所かな?
ステータスは・・・守備的だが、あまり活躍する事はないかも・・・
観賞用
07/24

RD/KP06-JP012 《疾風幻獣パズズ》
通常モンスターでレベル6攻撃力2000
パズズ・・・どこかで聞いたことがあるような名前だ
07/18

RD/KP06-JP013 《ハンディーレディ》 Rare
レベル7で攻撃力2400・・・レッドアイズと同じだが
このステータスはどうなのだろうか
【サイキック族】として色々なカードに対応しているのでそれらと組み合わせよう
万屋
07/18

RD/KP06-JP014 《セブンスロード・ウィズ》 Super
新しいセブンスロードだ、アニメ的にも新しい局面を迎えた事も感じた。
「条件」手札1枚を墓地へ送り発動
「効果」このカードと同じ攻撃力の相手の場のレベル8以下の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで0にする。自分の墓地に「セブンスロード・マジシャン」がいる場合1ドローできる。
このカードの攻撃力と同じっていうのが何とも狙いづらいが・・・
【魔法使い族】なので豊富なサポートカードなどで攻撃力を上下させればどうにかなるか
06/21

RD/KP06-JP015 《火雷神サンダーボールド》 Ultra,Rush
避雷針…神様になったと思ったら火と雷の神様に・・・ありゃ?
「条件」Sしたターンにデッキトップを墓地へ送って発動
「効果」攻撃力がターン終了時まで300UP、自分の墓地にカード名が異なるレベル7以上のモンスターが4体以上いる場合自分の墓地のレベル7以上のモンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。
パワーアップを合わせると攻撃力2600…最上級モンスターだがこれはちょっと心もとない
デュエルが後半になるにつれ追加部分のレベル7以上蘇生が狙いやすくなるな
重いデッキに出張か?
06/14

RD/KP06-JP016 《恐攻竜ストックバスター》
バスター
「条件」相手の場にカードが5枚以上ある場合手札1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」相手の場の全レベル7以下の表モンスターの攻撃力はターン終了時まで1500DOWNする。
相手の場にカード5枚以上という条件はラッシュデュエルではなかなか満たしずらいな
レベル8には効かないのも悲しいが全体1500DOWNは強烈なデバフ
07/24

RD/KP06-JP017 《鋼撃竜メタギアス》 Ultra,Rush
攻撃
「条件」手札のレベル7以上のドラゴン族1体を墓地へ送って発動
「効果」このターンこいつは戦闘と相手の罠カードの効果で破壊されずモンスターに攻撃したバトルフェイズ中もう一度だけモンスターに攻撃できる。
最上級モンスターがこいつを含め手札に2枚必要か・・・ちょっと発動が難しそうな効果だな
攻撃力2500なのも少々心もとない…
06/14

RD/KP06-JP018 《スピーディー・パフォーマー》 Super
スピーディーなカードだ
「条件」相手の場にモンスターがいる場合デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」自分の場の表モンスター1体を選びその攻撃力をターン終了時まで400UP
シンプルでつやいやすい効果、墓地を肥やせるし
400UP少々心もとないかな
07/18

RD/KP06-JP019 《未来占者》 Super
未来を占う者
「条件」自分の場にレベル7以上表サイキック族がいる場合に発動できる
「効果」1ドローして手札1枚を捨てる。
切り札的【サイキック族】を出した後に隣に出して手札入れ替えを行う感じ…手札が残っているかは知らないが・・・
あるいは1ターン耐え抜いたサイキック族に合わせて使うか
07/24

RD/KP06-JP020 《和平の刺者》
OCGにあったカーどじゃない
平和とは一体・・
「条件」なしで発動できる
「効果」自分か相手の場の攻撃表示戦士族モンスター1体を選んで表守備にする。
非常にシンプルでそれなりに使えそうな効果
【戦士族】限定なので、対象が居ないかもしれない、一応自分も対象だが・・・
07/18

RD/KP06-JP021 《魔仙斗カーチスザーク》 Rare
礼儀正しい人
「条件」手札のレベル7以上のモンスター1体を墓地へ送って発動
「効果」こいつの攻撃力をターン終了時まで1000UP、条件で戦士族か鳥獣族を墓地へ送った場合自分の墓地のレベル6以下の通常モンスター1体を選んで手札に加える事が出来る。
攻撃力3100に到達することが可能
【戦士族】と【鳥獣族】を合わせたデッキを考えよう
07/03

RD/KP06-JP022 《エア・フォーミュラ・イーグル》 Ultra,Rush
何かかっこいい名前
「条件」自分の墓地に風属性通常モンスターが3体以上いる場合に発動できる
「効果」手札の風属性通常モンスター1体を自分の場に表でSSする。その後自分の墓地のレベル6以下の風属性通常モンスター1体を表で蘇生する。
風属性通常モンスターと密接に関係する効果。
場が一気に埋まる、さらなる強力なモンスターにつなげてもよいだろう
そして、このカードが維持出来たら何度も使える
07/18

RD/KP06-JP023 《SPシャイン・ガード》
何か・・・シャインっていうカードが多いな
アニメで出てたっけ?
「条件」S・SSした自分メインフェイズに600LP払って発動できる
「効果」墓地の「名刺しの命死交換」「体力増強剤ストロングZ」それぞれ1枚までを自分の魔法罠ゾーンにセットする。このターン自分は機械族以外で攻撃できない。
何かヤバい名前のカードを墓地から拾ってくる効果だ
SPだからな
07/24

RD/KP06-JP024 《暗黒シャイン王アークトーク》 Ultra
暗黒シャイン王
名前がパワーが強すぎる
「条件」相手の場に表レベル7以上のモンスターがいる場合手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の墓地の「アタック減俸」「バトル左遷」それぞれ1枚までを自分の真能罠ゾーンにセットする。
上の《SPシャイン・ガード》と似たような感じで
これまたヤバそうな感じの名前のカードを墓地から拾ってくる効果だ
しかも機械族だけしか攻撃できなくなったりしない、さすが王
07/24

RD/KP06-JP025 《七輪の侍ハラミ・クシロウ》 Super
七輪の侍・・・ダジャレが多いなと思う
「条件」S・SSした自分メインフェイズに自分の墓地に炎属性が7体以上いる場合に発動出来
「効果」相手の場のレベル8以下攻撃力2500以上の表モンスターを全滅させる。
墓地に7体の侍が必要・・・デュエルも後半にならないとなかなか条件を満たせなさそうな効果だ
しかし、ネーミングや効果条件のセンスが良いなと思う
06/21

RD/KP06-JP026 《獣軌動メガ・エレファント》 Rare
エレファント、遊戯王の世界では強い生物だ
「条件」自分の墓地にレベル6以下の獣族通常モンスターがいる場合手札1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の墓地のレベル6以下の獣族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。その後墓地に獣族通常モンスターが3大以上いる場合1ドローできる。
獣族が重要な効果だ、
今回のパックでBBQ関係とかの獣が沢山出てきたので活躍できるだろう
07/03

RD/KP06-JP027 《ドグーチェ・ラングドシャコウキ》 Rare
土偶、シャコウキ・・・先史遺産・・・
ラングドシャ
「条件」召喚したターンに発動できる
「効果」デッキトップ3枚を墓地へ送る、その中に炎族モンスターがいたばあい自分の墓地のレベル6以上の炎族モンスター1体を回収する事が出来る。
それなりの量の墓地肥やしをする。炎族だらけのデッキを組めば回収効果も発動させやすいだろう
07/24

RD/KP06-JP028 《ドキドキ・ヘクセンハウス》 Rare
ドキドキするカードだ
「条件」召喚したターンに発動できる
「効果」自分の墓地の炎族通常モンスター1体を選び表で蘇生する。
非常にシンプルな蘇生効果だ、通常モンスターしかダメなのだが
数はそれなりにいるはず
07/24

RD/KP06-JP029 《花牙祭のジャスミン》
花牙関係の新しい1枚、植物族だ
「条件」自分の場の表植物族通常モンスターがいる場合に発動できる
「効果」相手の場の守備モンスター1体を選び表攻撃表示にする。この効果で攻撃表示にしたモンスターが地属性だった場合自分は1ドローできる。
何か属性に関する効果は珍しいような気がする。
通常モンスターと絡んだ効果ってのは、条件を満たすのが難しいのか…ラッシュデュエルでは簡単なのか…
07/03

RD/KP06-JP030 《クラフター・ドローン》 Rare
ドローンって聞くと昔は何かあの縞々のカラーリングをした効果を発動すると分裂するモンスターの事しか思い描かなかった
「条件」手札の機械族モンスター1体を墓地へ送って発動できる
「効果」1ドロー
非常にシンプルで優秀な効果だ
07/03

RD/KP06-JP031 《アサルト・アルマート》
機械族も色々と増えてきたな
「条件」自分の場の表機械族モンスターが3体の場合デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻守をターン終了時まで300DOWNする。
これもまた非常にシンプルな効果だ、墓地肥やしを兼ねている
自分自身でも攻撃力1500までならどうにか出来るが
まぁ、こいつ自身が攻撃することはそんなにないだろう
07/03

RD/KP06-JP032 《ヒート・ハイーナ》
こいつは獣族、ハイエナ
「条件」自分の場にこいつ以外のモンスターがいない場合に発動できる
「効果」自分のデッキの上から相手の場のモンスターの数だけカードを墓地へ送る
まずはこいつを単体で出して墓地を肥やしておきましょう
って事なのだろう、その後味方を出していく
07/03

RD/KP06-JP033 《リセットランナー》
サイバース族か・・・
「条件」デッキトップを墓地へ送って発動
「効果」自分のデッキをシャッフルする。
シンプルな効果を持っているカードだ
まさにリセット
06/21

RD/KP06-JP034 《リンドミューレ》
何者だ…幻竜族って聞いたら、「あ、幻竜族っぽい名前だな」って思うのが不思議
「条件」自分か相手の場に表フィールド魔法がある場合デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで500UP
こいつの攻撃力を500UPしても1600になるが
こいつ自身が攻撃する事はあまりないだろう、墓地肥やしに着目しましょう
07/03

RD/KP06-JP035 《門衛のガーゴイル》 Rare
ガーゴイル…かぎ爪で攻撃してくる・・・パワードビーム
「条件」手札のモンスター1体を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の場の表モンスター1体を選びレベルをターン終了時まで1上げる
レベルを上げる効果か・・・ロイヤルデモンズにレベルが重要なやつが居たような気がする
07/11

RD/KP06-JP036 《卓越風のヴィエトル》 Rare
謎の無所属風属性【戦士族】
「条件」手札1枚を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の場の表風属性モンスター体を選ぶ、そいつの攻撃はこのターン貫通するようになる。
自分自身を選択しても良いが、攻撃力1700しかない、となりに強力な相方がいる場合などに使いたい効果だ
07/03

RD/KP06-JP037 《ブレイドザウルス》 Super
上級恐竜族ザウルス
「条件」デッキトップを墓地へ送って発動できる
「効果」このカードの攻撃力はターン終了時まで200UP、その後墓地の「ジュラシック・ワールド」「荒野」をそれぞれ1枚まで選んで回収する。
これは・・・なかなかに面白くて強いカードかもしれない
200UPは心もとないが、フィールド魔法回収は結構よいかもしれない
07/18

RD/KP06-JP038 《掃風のアザレス》 Ultra
これまた謎の無所属風属性天使族
【風属性】も多くなてきた気がするな
「条件」手札2枚を墓地へ送って発動できる。
「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する。
手札2枚が必要なのか・・・《ハンマークラッシュ》的な物と考える。
こいつ自体のステータスは心もとないな
07/03

RD/KP06-JP039 《ロード・マジック-レイズオルター》 Rare
ロード・マジック関連の1枚
「条件」自分の場にレベル7以上魔法使い族表モンスターがいる場合手札の光属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる
「効果」自分の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで相手の場の攻撃力が一番低いレベル8以下のモンスターの攻撃力分UPする。
一番低いか…まぁ仕方あるまい

相手の場にモンスターが1体だけの場合は超強化が出来るかもしれない
あるいは相手の場が全部強いとか
07/11

RD/KP06-JP040 《ハイパーノヴァ》 Ultra
「条件」自分の場のレベル7光属性"以外"ドラゴン族表モンスターが2体の場合に発動でき
「効果」自分の墓地の光属性ドラゴン族1体を自分の場に表で蘇生
初めて見た
以外
条件は満たしやすいのかどうか・・・
レベル7のドラゴンは今後もどんどん数を増やしていくはずだ
06/21

RD/KP06-JP041 《JAM:Pセット!》 Super
《CAN:D》関連のカードだ
「条件」自分の墓地のレベル2以下のサイキック族通常モンスター1体をデッキトップに戻して発動でき
「効果」相手の場のレベル8以下の表おmンスター1体をデッキボトムに戻す。「CAN:D」をデッキトップに戻した場合さらに相手の墓地のモンスター2体までを選んでデッキに戻せる。
何でもかんでもCAN:Dが必要になる感じ
嫌いじゃないけど好きでもない
CAN:Dが手に入らないとムカムカするので
06/21

RD/KP06-JP042 《魔将気流》 Rare
【魔将】魔法カード、だが特にカテゴリー化はされていない・・・
「条件」手札の戦士族モンスター1体を墓地へ送って発動出来る
「効果」自分の場の守備力2000以上表戦士族1体を選び攻撃力をターン終了時までその元々の守備力分UP
これは、攻撃力2000以上の上昇が見込める
ものすごい上昇量だ、たいていの敵は戦闘破壊できるだろう
07/18

RD/KP06-JP043 《アゲインスト・バスター》 Rare
語彙力が少なすぎるが何かかっこよくて勢いのある名前
「条件」なし
「効果」自分の場の攻撃力2000以上風属性表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで500DOWN、その後相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊できる。
ちょっと弱くなるが相手の場のカード1枚を破壊する。
風で吹き飛ばすイメージか
ターン終了時までなので相手ターンには元に戻るので安心か?
07/18

RD/KP06-JP044 《ストーム・ソニック》
風属性関連のカードが多いな
「条件」自分の場に表風属性モンスターが2体以上居る場合に発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻守をターン終了時まで600DOWN、自分の場に表「サイバティック・ワイバーン」がいるばあいさらに相手の場のカード1枚を選んで破壊できる。
風属性が沢山必要だが、600のステータスDOWN更に《サイバティック・ワイバーン》がいたら強力になる。
手に入れなさい
って事なのかな
07/18

RD/KP06-JP045 《フォローウィング・ワールド》 Super
フィールド魔法だ
「条件」なし
「効果」フィールドゾーンに表である限りお互いの表風属性通常モンスターの攻撃力は500UPする。
なかなかの攻撃力上昇を与える効果だ、まぁミラーマッチだったらお互いに恩恵を受けてしまうが
そこは運を天に任せよう
07/18

RD/KP06-JP046 《名刺しの命死交換》 Rare
命死交換
命のやり取りをする魔法
「条件」自分の場に表「暗黒シャイン王アークトーク」がいるばあいに発動できる
「効果」相手の場のレベル7以下の表モンスター1体を選んで破壊する。さらに自分の墓地の機械族レベル5以下のモンスター1体を選んで自分の場に表で蘇生する。
《暗黒シャイン王アークトーク》が必須だが恐ろしい効果だ、相手を1体減らしてこちらを1体増やす
アドバンテージ
07/24

RD/KP06-JP047 《体力増強剤ストロングZ》
特に条件なしで使える体力増強剤
「効果」自分の場の表通常モンスター1体を選びそいつのLV×100LP回復
まぁ、カード名通りっぽいライフ回復効果
700,800ぐらい回復するのか?
《SPシャイン・ガード》が何度も持ってきてくれるぞ
07/24

RD/KP06-JP048 《ジャスト・ミート》
よくある駄洒落、丁度肉
カービィにも似たようなネタがあったような・・・そんな通常魔法
「条件」自分の場のレベル7以上獣族表モンスターがいる場合に発動できる
「効果」自分のデッキの上から4枚を墓地送り、この効果で炎属性獣族モンスターが4体送られた場合、自分か相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力を2900UPする。
2900UPという破格の攻撃力上昇だが墓地へ送った4枚全てが炎属性獣族でなければいけない
だがしかし、ラッシュデュエルでならどうにか出来るか?
アニメ主人公の如き運命力を持つ人なら種族まぜこぜデッキで
07/03

RD/KP06-JP049 《B・B・Q》
バーニングビーストクオリティ
凄い訳だ・・・
「条件」自分の墓地の獣族モンスター1体をデッキに戻して発動できる
「効果」お互いの場の全炎属性表モンスターの攻撃力をターン終了時までお互いの場の表炎族モンスターの数×100UPする
最大で600UPになるが、相手も炎属性を使っているかどうかは分からないので全体300UPになれば上々だろう
07/03

RD/KP06-JP050 《ワイルド・キッチン》
キッチン・・・故にフィールド魔法か、面白い
「条件」自分の場に炎属性表モンスターが3体の場合に発動できる。
「効果」お互いの場の炎属性表モンスターの攻撃力は300UPする。
発動に条件は必要だが、常に炎属性をパワーアップさせてくれるのは強い
相手にも恩恵を与えるってのが初期っぽいなぁ
07/03

RD/KP06-JP051 《獣戦場のバリア》
似たような名前の組曲を僕は知っている・・・バリア故にフィールド魔法
「条件」なく使える
「効果」お互いの表モンスターの攻撃力は200DOWNしお互いの獣族通常モンスターの守備力は400UPする。
守備表示で耐えしのぐって事だろうか
なるほど《カバード・ヒッポ》はこのカードと組み合わせて使えって事か
07/03

RD/KP06-JP052 《渡来古討つデカコレーション》
ドライフルーツ・・・すごい当て字だ、シャドールの後輩
「条件」自分の墓地の炎族モンスター4体をデッキに戻して発動できる
「効果」自分の場の全表地属性炎族モンスターの攻撃力はターン終了時まで800UP、自分はLP800回復。
炎族が大量に必要だが全体800UPは強力
これで一気に勝負を決める事が出来るか?
07/24

RD/KP06-JP053 《陰陽封陣》 Super
おんみょーふうじん
「条件」自分の墓地のモンスター4体をデッキに戻して発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選び攻撃力をターン終了時まで選んだモンスターのレベル×200DOWNする。
4枚戻しか…これはこれで辛いかもしれないが…
8*200=1600 これだけ攻撃力を下げれば戦闘破壊も容易になるだろう
07/11

RD/KP06-JP054 《鉄の重撃》 Rare
くろがねのじゅうげき・・・思い思いの戦車を作ってバトルするコーエーの新しいゲームか?
「条件」自分の場に表機械族モンスターが居る場合に発動できる
「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊する
非常にシンプルな条件で使える魔法罠破壊
ラッシュデュエルで機械族って何が居たっけ?
07/11

RD/KP06-JP055 《野獣の激怒》 Rare
野獣は激怒した
「条件」自分の場に表獣族か獣戦士族が合計2体以上居る場合に発動できる
「効果」相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊、さらに自分の墓地のフィールド魔法1舞を選んでデッキに戻せる
何だかんだフィールド魔法と密接なかかわりを持っているなと思う
獣族は
そういえばあの世紀末の獣戦士たちにもフィールド魔法があったな
07/03

RD/KP06-JP056 《バーサーカーコロシアム》 N-Rare
名前からしてヤバそうな名前のカード
「条件」デッキトップ2枚を墓地へ送って発動できる
「効果」フィールドゾーンに表である限り、お互いの場の表モンスターの攻撃力は100UPする
・・・微妙すぎる・・・
元々の攻撃力と違う攻撃力を持つ
みたいなカードが今後登場すれば・・・
07/11

RD/KP06-JP057 《ミスマッチ・ライバリー》
ミスマッチな罠カードだ
「条件」相手がレベル5以上のモンスターをSしたときに発動できる
「効果」自分の墓地のレベル5以上の通常モンスター1体を選び自分の場に表攻撃表示で蘇生する。
強力な通常モンスターを墓地に用意しておこう
ブルーアイズとかだな
07/11

RD/KP06-JP058 《7チャンス》 N-Rare

「条件」相手のレベル7以上のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。
「効果」3ドローしてお互いに確認、その中にレベル7モンスターが2体以上いる場合、その数×1500LP回復する。
7が大好きなカードだ
ドローするカードはレベル7だけ対応なので、デッキを組む段階でどうするか考えておきたい
普通に3ドローは強力
07/11

RD/KP06-JP059 《サイコカウンター》
ベガの技の1つ
「条件」自分のサイキック族モンスターが相手の攻撃で破壊された時に発動できる
「効果」相手に1000バーン
非常にシンプルな効果
OCGにもあったような気がする。
07/24

RD/KP06-JP060 《魔将決闘斬》 Super
ましょうけっとうざん
「条件」自分の表戦士族モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき
「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN。自分の場に表レベル8以上戦士族がいる場合さらに相手の場の魔法罠カード1枚を選んで破壊できる。
戦士がカウンターするイメージ
06/21

RD/KP06-JP061 《援護弾幕》 Rare
弾幕・・・何か嫌な響きの言葉だ・・・
「条件」自分の表風属性モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に自分の墓地の風属性通常モンスター1体をデッキに戻して発動できる
「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNさせる。
1000も下げればたいていの敵は返り討ちに出来るだろう。
風属性通常モンスターをデッキに沢山入れておかねば
07/18

RD/KP06-JP062 《アタック減俸》
ヤバい名前
「条件」自分の表モンスターが攻撃を受ける相手レベル8以下のモンスターの攻撃宣言時に600LP賄賂を払って発動できる
「効果」攻撃してきたモンスターの攻撃力をターン終了時まで400DOWN、お互いのモンスターは戦闘破壊されない。
とりあえず戦いに負けそうだったら使おう、減少量は少なめだが・・・
うーん
《暗黒シャイン王アークトーク》が何度も使ってくる可能性がある
07/24

RD/KP06-JP063 《バトル左遷》
「条件」自分の表機械族モンスターが攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時に600LP賄賂を払って発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選んで守備にする
これまた賄賂が必要な攻撃邪魔トラップ
やっぱり《暗黒シャイン王アークトーク》が何度も使いまわしてくる
07/24

RD/KP06-JP064 《永久凍結》 Ultra
ウルトラレア罠・・・初めて
「条件」相手が攻撃力2500以上のモンスターを召喚した時自分の場のモンスター1体を墓地へ送って発動できる
「効果」その出てきたモンスターをデッキバウンスする。
永久・・・ではない凍結
まぁ、ヤバい奴が出てきた時の一時しのぎにはなるだろう
07/18

RD/KP06-JP065 《獣騙し》
「条件」自分の場の獣族表モンスターがいる場合に相手がモンスターを表側でS・SSした時に発動できる
「効果」相手の場の表モンスター1体を選びそいつの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNさせる、その後自分の墓地のレベル1獣族通常モンスター1体を選び自分の場に表で蘇生する。
1000DOWNさせれば場のモンスターを守ることは出来るだろう。
墓地のモンスターを蘇生させるがそいつは守り切れるかどうか・・・
07/03



こんな感じ
何か今度大量に構築済みデッキが発売されるらしい
ヤバい

拍手[0回]

【2021/07/24 21:53 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ひらがなのとりたちがきた_前編
本日は遊戯王カード
BURST OF DESTINY
の発売日だ
いやぁ、ちょっとCiv6で遊びすぎて買いに行くのが遅くなって大丈夫か?と思っていたが
問題なく売っていたので買うことが出来た。
というわけでいつもの

●BODE-JP001 《ヴァレット・キャリバー》 4
【ヴァレット】の新しい弾丸だ
①闇属性リンクモンスターのリンク先となる自分の場に手札からSSできる。
まぁ、いともたやすく【闇属性】【リンクモンスター】は出せるだろうから、すぐに場に展開できるだろう、
【レベル4】【チューナー】っていう点も、時代は進んだなと感じる。
②このカードをリリースして手札から別名のドラゴン族・機械族の闇属性モンスター1体をSSする。
【機械族】もサポート出来る。
これで《クラッキング・ドラゴン》
無理なくデッキに組み込むことが出来るな…
まぁそんなことをしている余裕があるかは分からないが
07/10
この弾丸はいったいなんだ?ショットガンのショットシェル?
ずっと昔の連発する時の玉をいっぱい入れるタイプのアレ
管状弾倉装填式スペンサー銃でこんな感じだった気が
あと・・・
軍貫の見過ぎで鉄火巻きのようにも見える…
07/17

●BODE-JP002 《デュアルウィール・ドラゴン》 5
まさか、【ヴァレット】関連のカードが強化されるとは、さすがリボルバーだ、レボリューションだ
①このカードをリリースし自分の墓地からカード名が異なる「ヴァレット」モンスター2体を対象として、そいつらを守備表示で蘇生
弾丸を並べて【リンク召喚】しろって事だな、あるいは打ち出すか
②墓地のこのカードを除外して自分のデッキ墓地から「ラピッド・トリガー」か「ベヴィ・トリガー」1枚を選んで手札に加える
出た、名指し効果カード
ラピッド・トリガーは・・・ストラクチャーデッキ-リボルバー- で初登場していたカードだ
君は持ってるかな?
ヘヴィ・トリガーは下の方に
05/22
二丁拳銃スタイル
実際はこういうスタイルは弱いらしい
両手でしっかりと持ち、狙って撃ちましょう
背中の棘?らしきものを展開している部分が
扇風機のようだ
05/29

●BODE-JP003 《相剣師-莫邪》 Super 1
また謎のカテゴリー【相剣】が出てきた、バクラ・・・ではなくバクヤだ
①こいつがS・SSに成功した場合、手札の「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を相手に見せて発動でき、自分の場に「相剣トークン」(幻竜族チューナー水星4攻守0)1体をSSする。このトークンが存在する限り自分はSモンスターしかEXデッキからSSできない。
かなり簡単にトークンを出せる。しかも【チューナー】、このカード自体がレベル4なのですぐさまレベル8【Sモンスター】を出せる
恐ろしい奴だな・・・
②このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動でき、1ドローする。
シンプルな効果、1の効果とかみ合っている。すぐにS召喚してドローしよう
07/10
・・・これもまたなろう系に居そう
この剣は蛇腹状になって遠くを攻撃したりとかできるんでしょ
07/17

●BODE-JP004 《相剣師-泰阿》 4
タイア
①自分の墓地から「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を除外して発動でき、自分の場に「相剣トークン」1たいをSSする。以下略
莫邪と似た感じでトークンを出す効果、その後の縛りもバクヤと同じ
こいつは除外をしないといけないので少々重いな
②このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから「相剣」カードか幻竜族モンスター1体を墓地へ送る。
そして2の効果はS素材になったら何かが出来る系の効果
デッキからの墓地送りか、これで次のタイアの下準備が出来る。
【幻竜族】もサポート出来るっていうのが面白い
07/10

ガチガチの鎧
常々思うのだが
こんなのを着こんでうまく動けるのだろうか?
07/17

●BODE-JP005 《相剣軍師-龍淵》 Rare 2
今度の【相剣】は軍師だ、レベルが2上がって6になったぞ
①このカード以外の手札の「相剣」カード1枚か幻竜族モンスター1体を捨てて発動でき、こいつを手札からSSする。その後自分の場に「相剣トークン」以下略
上級モンスターだが手札からさっと出せる効果。同時に【レベル4】【チューナー】も出せるのでレベル10【Sモンスター】が出せるが・・・
②このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動でき、相手に1200バーン
突然バーンをしだした、1200はかなり大きめの値だ
07/10
軍師っぽい雰囲気は醸し出してはいるが
手に持った炎のような雷のようなものをまとっている刀で相手をぶん殴って攻撃してくる
戦う軍師…だが攻撃力は1200だけなのでそこまで腕っぷしは強くないのだろう
07/17

●BODE-JP006 《相剣瑞獣-純鈞》 4
今度は獣になった…
①自分相手メインフェイズに自分の場のモンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。
こいつはトークンを出す効果じゃない、とりあえずリリース1体で攻撃力2400はそれなりか
②自分の幻竜族モンスターがEXデッキからSSされた相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動でき、その相手モンスターとこのカードを破壊する。
EXデッキから出てきたモンスターと相打ちで破壊みたいな効果
他の【幻竜族】モンスターを守るために使う事も出来る。
③このカードがS素材として墓地へ送られた場合自分か相手の場か墓地のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを除外する。
こいつは地震の効果でチューナーを出す事が出来ない分S素材となった時の効果は強力だ。対象に取るのがちょっと残念
07/10
人型ではなく獣型
丸々としている印象
毛の先っぽだけ染めている(単に反射っぽいのでそう見えるだけかもしれないが)感じは
個人的に好き
07/17

●BODE-JP007 《白の聖女エクレシア》 Super 1
エクレシアの新しいカードだ
白のになった・・・白か・・・親近感が沸く
①相手の場のモンスターの数が自分の場のモンスターの数より多い場合手札からSS出来る。
シンプルなSS効果、自身が【レベル4】【チューナー】なので非常に役に立ち有用な効果だ
②自分相手メインフェイズにこのカードをリリースして発動でき、手札デッキから「相剣」モンスターか「アルバスの落胤」1体をSSする。
まさかの【相剣】サポート、相剣はこの物語の一員だったのか!!!
そして相変わらずの《アルバスの落胤》名指しサポート
③このターンに融合モンスターが自分の墓地へ送られている場合のエンドフェイズに発動でき、墓地のこのカードを回収する。
【融合モンスター】が破壊されるたびに何度でも手札に戻ってきて使いまわせる。
エンドフェイズと遅めだが強力な効果だろう
自身はチューナーでその点は少々チグハグだが仕方あるまい
07/17

●BODE-JP008 《氷水のアクティ》 4
またまた新しいカテゴリー【氷水】、涼しそうな感じ、何か「相剣」と世界観が近いらしい…
①こいつがS・SSに成功した場合手札から水属性モンスター1体を墓地へ送って発動でき、1ドローする。
シンプルな手札入れ替え効果、【水属性】が沢山必要だ
②このカードが墓地に存在する状態で自分の場の表水属性モンスターが戦闘効果破壊された場合にこのカードを除外して発動でき、手札墓地から別名の「氷水」モンスター1体を選んでSSする。
1の効果で出したい氷水を墓地へ送っておくと無駄が少ないかもしれない
07/10
また謎の人物、
そろそろ夏になって暑くなるので
非常に涼しそうな見た目だ
でもきっとこの手に持った鈍器のような物体で頭をカチ割って攻撃してくるに違いない
07/17

●BODE-JP009 《氷水のティノーラ》 4
ティノーラ
①手札1枚を墓地へ送り自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動でき、場のこのカードを墓地へ送り対象を蘇生する。
何だか非常に回りくどい蘇生効果、1枚減ってる
なるべく強力な【水属性】を呼び出したい
②このカードが墓地に存在する状態で・・・あ、この効果はアクティと同じだ
2の効果は【氷水】の共通効果らしい、氷水がどんどん消えていく
これはきっと除外ゾーンから戻す奴とかもいるんだろうな…
07/10
やっぱり涼しそうな見た目
人間もいつの日か進化したら
えら呼吸を獲得して
水の中で生活できるようになったりしないかな
そうしたら活用できる場所が
現状の倍以上に増えるのに・・・
07/17

●BODE-JP010 《氷水のトレモラ》 Rare 1
トレモライト(透閃石)・・・石と聞くとアダマシアを思い出したがこいつらとはまた世界観が違うんだろうな・・・
①このカードを手札から墓地へ送って発動でき、手札から水属性モンスター1体をSSする。
このカード自体がレベル5なのでそのままアドバンス召喚とかをする事はあるまい、他の強力な【水属性】を場に出してやろう
②氷水の共通効果
・・・あぁ、共通効果はこうやって書けば短く済むな
…毎度毎度感想を書くのは楽しいが幾分量が多いので大変なのです…
07/10
涼しそうな人
三つ編みが飴みたいな感じ
周りの泡の中に別のカードのイラストの切り抜き?のような物が入っている
こういうイラストはセンスあるなぁと思う
07/17

●BODE-JP011 《デスピアの凶劇》 5
アドリブ
新しい【デスピア】…関連カードが少なくなってきて
物語がどんな事になっているのかがどんどん分からなくなっていく
①自分メインフェイズに発動でき、場の全モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで自分のレベル×100UPする
こいつのレベルは8なので全体800UPか、相手のモンスターのパワーもUPさせるのでなるべく相手の場には何も無い時に使いたい
一気にとどめを刺せるかも
②手札場のこのカードが融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合か除外された場合自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から別名の「デスピア」モンスターかレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動でき、そいつをSSする。
これまた非常にややこしい効果だ
【融合召喚】という単語が出てきたのは今回初だな、
デスピアが大量に展開されるか同時に強力な融合モンスターが一気に場に並ぶ
07/10
見るからに怪しい人物
CVは子安か…千葉か…
ケフカ的な雰囲気を感じ取ったから千葉か
07/17

○BODE-JP012 《ふわんだりぃず×すのーる》 Ultra,Ultimate,Secret
【ふわんだりぃず】!?!?!いったい何者なんだ?!?!?
レベル10モンスター
①アドバンス召喚したこのカードが存在する場合ターン1で発動でき、このターン自分はNSを3回まで行うことが出来る。
このカード自体を場に出すのが大変だが、その後3回もNSを行う事は出来るのだろうか?
②アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分のモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合貫通する。
もう面倒くさいからOCGの方でも守備力を超えた分ダメージを与える事を貫通すると僕はこの遊戯王カード感想では書くことにする。
こいつ自身の攻撃力は2900あるので、結構貫通できると思われる。
③相手ターンに1度手札を1枚除外して相手の場のSSされたモンスターを全て裏守備にする。
基本的に守りに使える効果だな、そしてそいつらに攻撃して貫通ダメージだ
06/12



シマエナガっぽい物体も居るぞ
ツバメ?
06/19

●BODE-JP013 《ふわんだりぃず×ろびーな》 Rare 2
ん?1,3の効果はそれぞれターン1でしか使えずそれを使ったターン自分はモンスターをSS出来なくなる効果外テキスト
①このカードがSに成功した場合に発動でき、デッキからレベル4以下の鳥獣族モンスター1体をサーチ、その後鳥獣族モンスター1体をSできる。
ほぼデッキからリクルートする効果、【鳥獣族】か、【LL】とか【RR】とかでも活躍できそうだ
②表のこのカードは場から離れる場合除外
これはデメリット効果?だ第二の手札と呼ばれる墓地へ行ってはダメだ、第三の手札と呼ばれる除外ゾーンへ行くがよい
③このカードが除外されている状態で自分の場に鳥獣族モンスターがSされた場合に発動出来、このカードを手札に加える。
ほらね、除外ゾーンは第三の手札だった!!!
何度も何度も使いまわせそうだ
06/12


どっちがろびーな?
背後にビッグベンみたいな建物がある
背景ストーリーがよく分からない
06/19

●BODE-JP014 《ふわんだりぃず×いぐるん》 4
効果外テキストと②③は下級【ふわんだりぃず】の共通効果らしい、SSが出来ない代わり何度も何度も使い回したりアドバンス召喚したりするって事か
①このカードがSに成功した場合にデッキからレベル7以上の鳥獣族モンスター1体をサーチ、その後鳥獣族モンスター1体をSできる。
こいつは最上級【鳥獣族】をサーチしてくる効果だ
リリースが揃っていたらアドバンス召喚も可能だ
06/12


恐らく上の方を飛んでいるのがいぐるんだな
和風っぽい雰囲気もありつつ背景は洋風建築っていう
不思議な組み合わせ
06/19

●BODE-JP015 《ふわんだりぃず×すとりー》 4
共通効果に関しては飛ばして・・・
①このカードがS成功した場合自分か相手の墓地のカード1枚を対象としてそれを除外、その後鳥獣族モンスター1体をSできる。
お、これで相手の厄介なカードを除外することもできるし
墓地へ送られてしまった【ふわんだりぃず】を除外して下準備完了にできる
これはかゆいところに手が届きそうな効果だ
06/12



ダチョウ?
昔々ゴリラを背中に乗せて疾走してたなぁ
06/19

●BODE-JP016 《ふわんだりぃず×とっかん》 4
とっかん
①S成功した場合除外されている自分の「ふわんだりぃず」カード1枚を対象として、そいつを手札に加える、そして鳥獣族モンスター1体をSできる。
やっぱり【ふわんだりぃず】は除外されている事こそに意味があるようだ
モンスターだけでなく魔法や罠も回収できるのは面白い
06/12


何だったっけ・・・
ドデカバシっていうポケモンの名前が先に出てくる
元ネタは・・・
06/19

○BODE-JP017 《ふわんだりぃず×えんぺん》 Super,Secret
お、最上級【ふわんだりぃず】だ、レベル10
①アドバンス召喚に成功した場合にデッキから「ふわんだりぃず」魔法罠カード1枚をサーチ、その後モンスター1体をSできる。
こいつは魔法罠カードに関したカテゴリ内カードだ
②アドバンス召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り相手の場のSSされた攻撃表示モンスターは効果を発動できない。
嫌な感じの縛り効果だ、SSして守備表示に出してこいつを効果でどうにかされてしまうかな
③このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度手札1枚を除外してその相手モンスターの攻守をターン終了時まで半分にする。
こいつの素の攻撃力は2700あるので、5400まで対応可能だ、この数値であればだいたい対応できるな
もう一人の最上級ふわんだりぃず《ふわんだりぃず×すのーる》と並べたいものだ
06/12







ペンギンだ
あの大人になる前のタワシのバケモノみたいな姿が好き
マーグナーム
06/19

●BODE-JP018 《D-HERO ディナイアルガイ》 4
新しい【D-HERO】だ、ドメスティックガイではないのか…
2の効果は一生に1度しか使えない
①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、自分のデッキ墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中から「D-HERO」モンスター1体を選んでデッキトップに置く
シンプルな効果だ、デッキトップって言う事で何かが色々と出来そうだ
D-HEROにはいろいろな奴が増えたからな
②自分の場墓地に別名の「D-HERO」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを墓地から蘇生する。
比較的簡単な自己再生効果、これは一生に1度しか使えませんわ
07/10
おぉ、D-HEROっぽい見た目
鎖使い
恐らくジャッチメント・チェーンなるものを相手の心臓に突き刺して行動を制限してくるに違いない
ところで続きはまだ?
07/17

●BODE-JP019 《レプティレス・ニャミニ》 4
【レプティレス】だと!!!まだまだ増える。
サルとかリアクターとかにも新しいカードを追加してあげてよ・・・
①自分の墓地に爬虫類族モンスターが存在する場合自分相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力を0にする。
レプティレスっぽい効果、0にする。
普通に強いよね
②相手の場に攻撃力0モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを墓地から蘇生する。
他のレプティレスの力を借りて相手の場のモンスターの攻撃力を0にして蘇ってやろう
・・・
レプティレスは最終的に強力なSモンスターを呼び出すのがゴールだったっけ・・・
07/10
普通に可愛い、あざとい
あぁ、レプティレスだなぁって感じがする。
ティアラ?の部分はエジプトな感じをしている
地縛神、ナスカの地上絵はナスカ文明で全く別の場所なのだが
まぁ、そこら辺は深く考えない事、面白ければいいのだ
異文化コミュニケーション異文化コミュニケーション
07/17

●BODE-JP020 《レプティレス・コアトル》 Rare 2
コアトル…あちこちで聞く名前だ
【レベル4】で【チューナー】、ヨシ
①自分の場に爬虫類族闇属性モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。相手の場に攻撃力0モンスターが存在する場合更にその数まで手札から「レプティレス」モンスターをSS出来る。
【爬虫類族】【闇属性】モンスター・・・いともたやすく発動できそう
しかも上記《レプティレス・ニャミニ》とは相性抜群だな
【レプティレス】まみれにしてやろう
②自分の場のこのカードを爬虫類族SモンスターのS素材とする場合このカードをチューナー以外のモンスターとして扱える。
よくある自分はチューナーじゃないよ効果
これは汎用的で有用な効果、時代は進んだなぁ
07/10
これは・・・
オバサンっていうニックネームを付けられちゃうんだろうなぁって思う
何が問題なんだろう
顔の部分が若干ケバいのがいけないのだろうか?
・・・あと
氷結界の誰かさんにも似ているような気がした
07/17

●BODE-JP021 《大魔鍵-マフテアル》 Rare 1
【魔鍵】シリーズの新しい1枚、大とルで挟んだ、【レベル4】で【チューナー】、時代は変わった
こいつを【S】・【X召喚】の素材とする場合魔鍵モンスターを出すことにしか使えない
①自分の場に「魔鍵」モンスターが存在する場合手札のこのカードを相手に見せつけて、このターン自分はNSに加えて1度だけ「魔鍵」モンスター1体をSできる。
こいつ自身も魔鍵モンスターなのでせっかく使ったのに出せるカードが無い事は無いだろう
②このカードがSに成功した時自分の墓地のレベル4以下の通常モンスターか「魔鍵」モンスター1体を対象としてそいつを守備表示で蘇生する。
こいつ自身もほぼ自分をSSできるし、こいつを出した時も吊り上げ効果がある。
レベル4でチューナーやし・・・これは強い
06/12
転生したら銃だった
ついに人型を手に入れた
ランプの魔人的な印象などなどが入り込んでいる
06/19

●BODE-JP022 《うにの軍貫》 4
【軍貫】に新しい物が竣工した
①このカード以外の手札の「軍貫」カード1枚を相手に見せてこのカードを手札からSSする。その後見せつけたカードによって何かが起こる
●「しゃりの軍貫」の場合見せつけたモンスターをSSする。
●それ以外の場合そいつをデッキボトムに戻す。
レベル5ではあるが比較的出しやすいカード、見せつけるカードはなるべく《しゃりの軍貫》が良いだろう
②自分の場の「軍貫」モンスター1体を対象として発動出来、そいつのレベルを4か5にする。その後デッキから「しゃりの軍貫」1枚をサーチすることが出来る。
自分自身をレベル4にして他の軍貫とレベルを合わせるか
あるいは5にして自分に合わせるか
06/12
うに
弟がうに大好き人間で
よく食べてた
うにだけを
・・・僕は何が好きなんだろう・・・
刺身によく付いてるあの苦い葉っぱが好きだな
06/26

●BODE-JP023 《しらうおの軍貫》 4
①自分の場に「しゃりの軍貫」かしゃりの軍貫をX素材としているXモンスターが存在する場合こいつを手札からSSできる。
【軍貫】がどんどん竣工する。《しゃりの軍貫》はとてもとても重要だ、【Xモンスター】でも大丈夫だ
②自分メインフェイズに手札から「しらうおの軍貫」以外の「軍貫」モンスター1体をSSする。その後デッキか墓地から「しゃりの軍貫」を好きなだけ選び好きな順番でデッキトップに置ける。
軍貫がどんどん竣工する、
《しゃりの軍貫》を好きなだけ選んでそれを好きな順番で戻す・・・どんな順番にしても同じなのでは・・・
そのうち「しゃりの軍貫として扱う」みたいなカードが増えるのかな?
06/12
何か・・・キモイな・・・
確かに寿司は自分も好きで
基本的に好き嫌いなく何でもかんでも食べるが
冷静に考えたら
不気味な食べ方をしてるように見えるんだろうなと
感じた
06/19

●BODE-JP024 《ペンギン勇士》 Rare 1
あの勇者たちが単品単品でカードになった
レベル5の【チューナー】だ、【S素材】とする場合【水属性】モンスターにしか使えない
①自分の場にモンスターがセットされた場合このカードを手札からSSする、その後このカードのレベルを1か2下げることが出来る。
セットされた時か・・・ちょっと残念だなと思ったあなた
②自分の場の裏守備モンスター1体を対象として、そいつを表守備にする。この効果で「ペンギン」モンスター以外のモンスターを表守備にした場合その効果は無効化
1の効果で自分を出してすぐに相方を表にする、しかもそいつがペンギンだったら何かの効果が使える
《ペンギン・ソルジャー》とかがオススメ
06/12
あのりりしい眉毛が勇士っぽさを醸し出している
ラスダンとかを攻略している最中だろうか
不思議な色合い
06/19

●BODE-JP025 《ペンギン忍者》 4
【ペンギン】である【忍者】だ!!!【リバース効果】モンスターだし
①このカードがリバースした場合相手の場の魔法罠カード2枚までを対象としてそれをバウンスする
お!この効果どこかで・・・魔法罠専用になってるな
②自分の場の「ペンギン」モンスター1体を対象として発動、そいつを裏守備にする。
自分を裏守備に戻して・・・ってのもアリかな
その後すぐにこいつをリバースさせることもペンギンたちなら容易くやってのけそう
06/12
まぁ、巻物とか、網とか、忍者っぽい服装を着せれば
何だも間でも忍者っぽくなるからな
・・・
画像を調べたら「忍ペンまん丸」っつうのが出てきた
滅茶苦茶懐かしい
06/19

●BODE-JP026 《ペンギン僧侶》 4
こいつはザラキを連発してきたりしないのか?
①「ペンギン」モンスターが相手によって自分のモンスターゾーンから自分の墓地へ送られた場合、そのうち1体を対象として発動(ダメステでも可能)、このカードを手札から捨てて対象のモンスターを裏守備で蘇生する。
このカード自身が死者蘇生になることだ!
複数同時に破壊された時も使え、何か強力なカードを蘇生しよう、裏守備だが強力なリバース持ちとかがいいかな
②ターン1で自分の場の「ペンギン」モンスター1体を対象として発動、そいつの攻撃力を600UPし自分は600LP回復
こいつの素の攻撃力は600か…こいつ自身は戦闘は出来ないが・・・
何か強力な攻撃力が高めの【ペンギン】は居ただろうか?
06/12
回復魔法の最中の僧侶
そもそもDQの世界の回復呪文があんな一瞬で完了するって言うのが
不可思議極まりないと思う今日この頃
06/19

●BODE-JP027 《ホーリーナイツ・オルビタエル》 5
【ド光7】関係の【ホーリーナイツ】の人ですか
①自分の場の光属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをリリースしてデッキから「ホーリーナイツ」魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセット、コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
墓地へ送られても、またはリリースされた時にも何かをするような奴を使って効果を使おう、
あるいはいざというときに逃げるために使うとかもありか
②このカードが墓地に存在し自分の場の表ド光7モンスターが手札に戻った場合に発動でき、こいつを蘇生する。
蘇生後場から離れたら除外ではない何度でも蘇るさ効果だ
能動的バウンス効果を持つカードがホーリーナイツには存在しているので、何度も蘇って、なんども1の効果を使ってやろう
07/03
ホーリーナイツっぽい見た目と
ホーリーナイツっぽいエフェクト
ベイブレードにこんな形の奴があったような気がする…
07/10

●BODE-JP028 《マシンナーズ・ルインフォース》 Ultimate 1
《奇動装置メイルファクター》の暗躍シリーズだ
通常召喚できずレベル合計12以上になるように自分の墓地の機械族モンスターを除外した場合のみ墓地からSS出来る。
こういった効果外テキスト、墓地から蘇るってのがメイルファクターのストーリーと何となく繋がってて面白い
①バトルフェイズに相手が効果を発動した時LPを半分払って発動でき、その発動を無効にして相手のLPを半分にする。
容赦のない効果だ、バトルフェイズ中ってのが範囲が狭い?ような気もするが攻撃を邪魔されなくなるかもしれないので有用
相手も道連れでライフ半減
②このカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、レベル合計が12以下になるように除外されている自分の「マシンナーズ」モンスター3体までを選んでSSする。
【マシンナーズ】が分離する
・・・って言うか普通に攻撃力4600、トンデモナイ奴だ
07/10
禍々しすぎる…
《マシンナーズ・フォース》が散々な言われ用の末、既に旧式化で倉庫の奥で眠る運命だったのが
メイルファクターにより再起動されて暴れまわる
やっぱり機械は滅ぼさなければ
07/17

●BODE-JP029 《擬態する人喰い虫》 3
《人喰い虫》がリメイクされた、【戦士族】じゃない、やり直し・・・と思いきや・・・
①このカードがリバースした場合場のモンスター1体を対象として発動、そいつを破壊して元々の攻撃力分こいつの攻撃力UP、さらにこいつの種族を破壊したモンスターの元々の種族と同じに出来る。
やった!これで戦士族になれる!!!
相手の場にモンスターがいないと自分のモンスターを破壊しないとダメになるのが注意だ
②場のこのカードは戦闘破壊されず同じ種族のモンスターの効果でも破壊されない
オレ、オマエ、ナカマ
07/03
ノリのいいポーズ
全体的に葉っぱっぽい色合いと言うか体になってる
ピクミン3のカレハンボを思い出した
07/10

●BODE-JP030 《天獄の王》 Ultra 1
ジェネレイド・・・じゃない、普通に王だ
①自分メインフェイズに発動でき、手札のこのカードを相手ターン終了時まで相手に見せつける、見せつけている間場にセットされたカードは効果破壊されない。
何か珍しい効果だ、セットされたカードを守る王様の鏡
②セットされた魔法罠カードが発動した場合に発動でき、このカードを手札からSSする。相手に見せつけている状態でこの効果を発動した場合デッキから魔法罠カード1枚を自分の場にセットできる。そのカードは次のターンのエンドフェイズに除外。
これもまた珍しい感じの効果だ
見せつけている(まぁ面白くするためにそう書いているのだが、航海されている時)だと更に強力な効果が発動できるという事だ
何をセットするか…除外されてしまうので急いで使えるカードを選ぼう
07/10
イラストが滅茶苦茶かっこいい
ぐじゃぐじゃしてるけど…
手がヤバい
語彙力が無くなる
手がヤバい
07/17

●BODE-JP031 《陽竜果フォンリー》 4
【無所属】達、ソルドラポム
①こいつがモンスター効果でデッキから墓地へ送られた場合に発動でき、こいつをSSする。自分の場に他の植物族モンスターが存在する場合更に場のモンスター1体の攻守を半分にできる。
あ、ヤバい香り漂う【炎属性】の【植物族】ではないか
デッキから墓地へ送られる効果はよくあるので復活する機会は多いハズ、そして植物族にもそういったカードは多いので攻守半減効果も役立つはず
しかも自身は【チューナー】ときたもんだ
②ターン1で場のこのカードが戦闘効果破壊される場合代わりにデッキから植物族モンスター1体を墓地へ送ることが出来る。
もしかして自分自身で他の同じ奴をデッキから持ってくる事も出来るか
増える植物
これもよく見た感じ
07/17

●BODE-JP032 《重起士道-ゴルドナイト》 4
【デュアル】生きとったんかワレー
①場、墓地に存在する限り通所モンスターとして扱う
デュアルの共通効果、【通常モンスター】の価値も上がっている。
②場の通常モンスター扱いのこのカードを・・・まぁ要するにデュアルしたら効果モンスターになって以下の効果を得る
●S・SSに成功した場合に発動でき、効果テキストに「デュアルモンスター」と記された魔法罠カード1枚をデッキからサーチ、ターン1
●機械族になり攻撃力が500UP
【機械族】に変身する【戦士族】
だがそれよりもデュアルモンスターと効果テキストにある魔法罠カードをサーチできる効果が強い
強力なカードが多いからなデュアルモンスターのサポートカードには
07/17

●BODE-JP033 《不屈の獣僕》 4
じゅうぼく
①相手が3体以上のモンスターをSSしたターンのエンドフェイズに発動でき、このカードを手札墓地からSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
相手が大量にSSしたら出す事が出来る。手札からもいきなり出てくる事が出来るので達成はしやすいだろう
墓地に落としておいて相手をけん制するか
②自分の場に他のモンスターが存在しない場合攻撃表示のこのカードは戦闘破壊されない。
ぼっちじゃないとダメだが戦闘破壊耐性を得る
攻撃力が900しかないので超過ダメージには要注意だが・・・
07/17

●BODE-JP034 《ニャータリング》 4
何門だこのアイボLv100.猫バージョンみたいなのは・・・
①フィールド魔法カードが発動した場合に発動でき、このカードを手札からSSする。互いのフィールドゾーンに表カードが存在する場合、このターンこいつは戦闘効果破壊されない。
フィールド魔法と密接に関係する効果。お互いにフィールド魔法を張っている状況は・・・
まぁ、最近はフィールド魔法に強力なカードが多いのでよくあるだろう、そのターン中の耐性を得る。
②このカードがモンスターゾーンに存在する限り自分ターンの間相手のフィールドゾーンの表カードの効果は無効化、相手ターンの間自分のフィールドゾーンの表カードの効果は無効化
つまり自分のターンは相手のフィールド魔法無効化、相手ターンは自分のフィールド魔法無効化
前のめりな攻撃的効果
ってのを感じた。
07/17

○BODE-JP035 《迷犬メリー》 N-Rare
迷犬シリーズ!、まさか続くとは・・・マロンの結末は骨
①このカードが墓地へ送られた場合に以下の効果から1つを選択して発動できる
●このカードをデッキボトムに戻す
●デッキから「迷犬マロン」1体をサーチしてこのカードをデッキトップに戻す。
まさかの《迷犬マロン》とシナジーする。お互いにデッキに戻ったりして
デッキ切れを防いだりしてくる。
これは久しぶりに作るしかないな
【ボルテック・バイコーンデッキデス】を
07/17


後編に続く

拍手[0回]

【2021/07/17 21:20 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>