Civilization6
また新しい物語がいろいろと終わった 0017 フランス: カトリーヌ・ド・メディシス(黒妃)(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 王 ゲームスピード: 標準 マップタイプ: 湿地 マップサイズ: 標準 …今後はサイコロを振って偶数なら標準、奇数なら大 災害の激しさ: 4 文明数: 8 …標準なら8、今後 大でも9とする 都市国家: …標準なら12、今後 大でも14とする 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り!! 勝利条件に付いてのルール「前回(ほぼ化学)達成した勝利条件はOFF」・・・前々回のもいれると流石にキツイ ゲームモード 「ゾンビ防衛」モード ON 「英雄と伝説」モード ON …二連続ONになりました 「独占と大企業」モード ON …二連続ONになりました 「波乱の時代」モード OFF 「蛮族の部族」モード ON 秘密結社モード ON 黙示録モード OFF 「技術・社会制度シャッフル」モード ON 参加者 クリー: パウンドメーカー マオリ: クペ ロシア: ピョートル ヌビア: アマニトレ スペイン: フェリペ2世 ハンガリー: マティアス・コルヴィヌス ポーランド: ヤドヴィガ 結果… 文化による勝利 非常に楽しかった 遺産をどんどん建てることが出来て どんどん観光客を集めることが出来た フランス: カトリーヌ・ド・メディシス(黒妃) らしさを発揮することが出来た 他にも、スパイを沢山使うこともできた、まさにスパイ大作戦だ 独占と大企業モードにより、大企業を建てて その隣に 秘密結社モードの緋の同盟による吸血鬼の城を建てる 反則級の算出力をゲットしたり 面白いことがいろいろできた あと、英雄の「ヘラクレス」…間違いなく強い あまりほかの文明と押し合いへし合いすることがなくて印象が薄いが ポーランド: ヤドヴィガ が世界の敵となって暴れまわっていたのが印象的だった。 スパイ大作戦による総督の無効化と社会不安の扇動による都市離反も面白かった ロシア: ピョートル の都市も巻き込まれて1都市手に入れたのには笑った。 最後の最後のほうで ハンガリー: マティアス・コルヴィヌス が5マスぐらいの隙間に都市をねじ込んできたのも印象深い あ、そうだ マオリ: クペ を大陸から追い出してやったのも面白かった。 フフの幼虫は自分で食ってろ・・・ 圧倒的文化力で勝利。 そして次が問題・・・ 0018 ヌビア: アマニトレ(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 王 ゲームスピード: 標準 マップタイプ: 大陸と島々(大陸系) マップタイプルールにより マップサイズ: 大 …偶数なら標準、奇数なら大 災害の激しさ: 4 文明数: 9 都市国家: 14 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り!! 勝利条件に付いてのルール やっぱり全部あり ゲームモード 「ゾンビ防衛」モード OFF 「英雄と伝説」モード OFF 二連続ONの為 「独占と大企業」モード OFF 二連続ONの為 「波乱の時代」モード OFF 「蛮族の部族」モード ON …二連続ONになりました 秘密結社モード OFF 黙示録モード ON 「技術・社会制度シャッフル」モード ON …二連続ONになりました 参加者 韓国: ソンドク ベトナム: 趙氏貞 ギリシャ: ゴルゴー ローマ: トラヤヌス ノルウェー: 苛烈王ハーラル3世 イギリス: アキテーヌ女公アリエノール オスマン: スレイマン1世 ズールー: シャカ 結果… ゲームが限界を迎える。(何度セーブしようとしてもエラーで落ちる)ほぼ化学勝利達成 マップタイプルール サイコロを2つ、出た目の合計 2:パンゲア(大陸系) 3:アイランドプレート(海洋系) 4:大陸(大陸系) 5:細分化フラクタル(海洋系) 6:大陸と島々(大陸系) 7:小大陸(海洋系) 8:フラクタル(その他) 9~:マップサイズ標準…奇数ヨーロッパ、偶数東アジア マップサイズ大…地中海 同系統のマップタイプが2回続いたら その次は シャッフル を挟んで仕切り直し マップサイズ: 大・・・これがどうなるか・・・ ヌビア: アマニトレ は強い その情報に嘘はなかった ピタティ弓兵は強い・・・けど、僕自身のアジェンダ的に あまり戦いは好まないため、それを活かすことが出来たかどうかはわからない・・・ 区域建設にボーナスがかかる メロエのカンダケ これは有効に活用することが出来た。区域建設が楽しくて仕方がない だが、砂漠立地が引けなかったため ヌビアのピラミッド が殆ど建てれず、ボーナス40%が手に入らなかった… あと、全体的にヌビアらしさを発揮できる場所ではなく、そこらへんは残念 ・・・ で ゲームの限界が来たというわけだ 何度セーブしようとしても同じタイミングでエラーで落ちてしまうようになった・・・ なので終了だ 印象的な出来事は・・・ ベトナム: 趙氏貞 に奇襲攻撃を仕掛けられたぐらいか 喧嘩っ早い文明だからな 他は どの文明も全体的に自然災害に苦労しまくってたなって印象 砂漠がほとんどなくて、砂嵐は毎回そこで発生するため、何度首都機能がマヒしたことか・・・ 次からはマップサイズは標準だな! PR |
![]() |
先週購入することができなかった遊戯王カードを
今週も確認しに行った しれっと一週間ぐらいで 再入荷して置いてあって 余裕で買える みたいなことが多かったのだが 今回はだめだった これは 2か月3か月コースかな? 寒い 困る ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
よく利用しているバス
それの線が廃止されてしまう ものすごく悲しい・・・ 利用者が減ってるから 仕方がないのだろうけど とても悲しい 異常に悲しい 別のルートを探そう ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
日々のブログのタイトルの最後がぞになってるぞ
こうやって文字数調節をするんだぞ って言うか 昨日ぐらいから滅茶苦茶寒くなった 困る あぁ また冷え性で大変な事になるのか・・・ 部屋にカビが生えるという悲劇を繰り返さないために 今年の冬は 換気を沢山するぞ ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
自作ゲームのプログラムを進めて
大量のソースを移動してきて久しぶりに 動かすことができた やったね さて次は アクションシーンに移動しようとしてみる実験だ まぁのんびりいこうよ 自作ゲームの作成が 少しでも進んだら 自作ゲームのDLが出来る場所へのリンクを張り付ける事にしている よろしければDLして遊んでみてください シーズン007は・・・今年中に半分くらいは作りたいが無理だな ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
本日は遊戯王カード
BATTLE OF CHAOS の発売日 ということで早速1BOX買って”これなかった” 売り切れだったorz 仕方がないので 感想だけ書いておこうと思う BACH-JP001 《マジクリボー》 Rare 新しい【クリボー】!!アンビリーボー マジックという事でマジだ ①戦闘か相手の効果で自分がダメージを受けたターンのメインフェイズかバトルフェイズにこいつを手札から墓地へ送り発動でき、自分のデッキ墓地から「ブラック・マジシャン」か「ブラック・マジシャン・ガール」1体を選びSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル クリボーっぽい効果?のような感じで《ブラック・マジシャン》かパンドラは知らない《ブラック・マジシャン・ガール》をいきなり呼び出せる ②自分の場の表魔法使い族が戦闘か相手の効果で破壊された場合に発動でき、墓地のこのカードを回収する。 1の効果で呼び出したブラマジが破壊されたら2の効果で回収そしてまた呼び出し 無限ループ 08/14 おぉ、クリボーがブラック・マジシャンとかが被っている帽子とマジシャンズ・ロッドを装備しているではないか この帽子って 何か正式な名称とかあるのだろうか? 巻貝帽とかか? 08/21 BACH-JP002 《ディメンション・コンジュラー》 何と何と《ディメンション・マジック》をサポートするモンスターだ ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、自分のデッキ墓地から「ディメンション・マジック」1枚を選んで手札に加える。 いとも簡単にディメンション・マジックを見つけてこれる 若干サポートの仕方が雑とも言えないこともない気がする・・・ ②このカードがモンスターゾーンから墓地へ送られた場合に発動でき、自分の場の魔法使い族モンスターの数だけドロー、その後ドローした数だけ手札を選んで好きな順でデッキボトムに戻す ディメンション・マジックでこいつ自体をリリースしても効果が発動する 効果がかみ合っているとはこういうことだ 08/14 本多君?!?!?!?! しばらく見ないと思っていたら カード化されていたとは・・・ 活躍できないからって自らカード化を希望するとは デュエリストの取り巻きの鏡! 08/21 BACH-JP003 《合体竜ティマイオス》 Rare ティマイオス!!!合体だけど【融合モンスター】ではないが、関連する効果は持っている ①手札か自分の場の表のカードの中から魔法使い族モンスター1体か「ブラック・マジシャン」のカード名が記された魔法罠カード1枚を墓地へ送り発動でき、こいつを手札からSSする。 いともたやすく、とても簡単に出てくる攻撃力2800 魔法罠でもいいっていうのが、何かできそうな感じがする。 ②自分メインフェイズに発動でき、自分の手札場から融合モンスターカードによって決められた魔法使い族モンスターを含む(ry 融合を行う効果、【魔法使い族】を使う融合か、種類がとても多い、選択肢色々 08/14 《ティマイオスの眼》のドラゴンがそのままモンスターカード化した感じ 胸筋が立派過ぎる これはそのうち ヘルモスやクリティウスもモンスター化する時が近いかもしれないな 08/21 BACH-JP004 《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》 Ultra,Ultimate,Secret まさかの【ブルーアイズ】だ!!! ジェットが付いたぞ、その代わり守備力を失ってしまったが ①こいつが手札墓地に存在し場のカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき、このカードをSSする。 墓地からでも復活する事が出来る、味方の破壊に反応していきなり出てくる奴はやっぱり強い ②このカード以外の自分の場のカードは相手の効果で破壊されない。 他のカードを守る・・・だが自分は守れない いつも思うが、これってどういうことなのだろうか? 味方を守るのに夢中で自分自身がお留守になってるって事か ③このカードが戦闘を行うダメステ開始時に相手の場のカード1枚を対象として発動でき、それをバウンスする。 この効果は強い奴や このカード自体には耐性が無いので、すぐに破壊されてしまいそうだが、 その後すぐに復活も出来るだろう ブルーアイズはしつこさを手に入れた 10/16 BACH-JP005 《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの独裁者-》 Rare 自由という武器が不足しているのなら、意思の力で補わなければならない。 ①手札デッキから「青眼の白龍」1体を墓地へ送って発動でき、こいつを手札からSSする。 比較的容易くSSできる効果、《青眼の白龍》をデッキから掘り出してくる事が重要だ ②手札から「青眼の白龍」1体かそのカード名が記されたカード1枚を捨て、自分の墓地の「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 ブルーアイズを捨ててブルーアイズを蘇生する 単純に強い、捨てて蘇生は強い ③自分の場に「ブルーアイズ」モンスターが存在する限り相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。 とりあえず厄介な攻撃は全てブルーアイズに向けてもらおう このカード自体が魔法とか効果で破壊されてしまいそう 上の《ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン》と一緒に並べるのが強力そうだ 10/16 BACH-JP006 《氷水帝コスモクロア》 Ultra,Ultimate,Secret 帝?いや違う【氷水】関連の涼し気な人だ レベル10・・・もはや珍しくも無い感じだ ①フィールドゾーンに表でカードが存在する場合こいつは手札からSSできる。 レベル10だが比較的場に出しやすい、攻撃力は1500しかないが、守備力は3000あるので壁に ②場に「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り相手の場のモンスターは召喚反転召喚特殊召喚されたターンにしか効果を発動できない 《氷水底イニオン・クレイドル》とは一体何者だ? 何だか珍しい制限効果を与える 出てきた時にしか効果を使えないっていうのは・・・どうなのだろうか?出た時に効果を発動してそれで終わりってのが多いような気もするが・・・ ③自分の「氷水」モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時のみその相手モンスターの攻撃力は1000DOWNする。 お、という事はこいつ自身も戦闘を行う時は相手モンスターの攻撃力が下がるので 2500、4000まで対応できる これは強い 09/18 何と言うか・・・海藻みたい スーパーマリオオデッセイにこんな雰囲気の場所とこんな雰囲気のキャラクターがいたのを思い出した 続編はよ 09/25 BACH-JP007 《氷水のエジル》 Super,Secret 鉱石 ①召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「氷水」魔法罠カード1枚をサーチ シンプルなサーチ効果、こういうのは強い、案の定スーパーレア ②こいつが相手の効果の対象になった時や相手モンスターの攻撃対象に選択された時に発動でき、手札墓地から別名の水属性モンスター1体を選んでSSする。これでSSしたモンスターはエンドフェイズに手札に戻る。そしてこのターンこいつは1度だけ戦闘効果破壊されない。 とりあえず何か選ばれそうになったら【水属性】モンスターを呼び出しつつ自身も1回耐える 相手にするとなかなか厄介そうな奴だ 09/18 透明な見た目のヒンヤリしてそうな人 そろそろ涼しくなり、一気に寒くなる季節だが 発表された時期は暑い頃だったからな ・・・ ツインテールって現実ではめったに見かけないよな 09/25 BACH-JP008 《氷水艇キングフィッシャー》 船?【レベル9】だ ①自分の場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、自分の手札か場のこのカードを装備カード扱いでそいつに装備する。 自ら装備魔法になる効果だ、【水属性】モンスターなら何でも良いのが強い ②こいつを装備した「氷水」モンスターは守備表示のまま攻撃でき、その場合守備力を攻撃力として扱いダメージ計算をする 懐かしの超重武者効果だ! 水属性になら何に出も1で装備可能だが、是非とも【氷水】に装備したい ③装備モンスターの守備力以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、こいつをSSして対象のモンスターをバウンスする。 あるいはこいつ自身が突然SSする効果も持つ 攻守共に2500なのでそれなりの強さ・・・こいつに別の氷水艇を装備するってのが面白いかもしれない あ、3の効果は氷水に装備とか関係ないのか! 09/18 何がなんやらよく分からんが 何となく船の先っちょっぽいものに 海藻みたいな羽のような物が付いてる よく見ると背中に何か乗ってる? 09/25 BACH-JP009 《ダイノルフィア・テリジア》 Super,Secret 【ダイノルフィア】・・・いったい何者・・・ ダイノ・・・【恐竜族】か!!! ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ダイノルフィア」罠カード1米を選び自分の魔法罠ゾーンにセット、自分のLPが2000以下の場合このカードの攻撃力は500UP 何でもよいので場に出てきたらデッキからいきなり罠カードを掘り出してくる。自分が瀕死の状態だったら攻撃力が500UPして2000になる うーんどうなんだろう・・・ ②こいつが戦闘効果破壊された場合自分の墓地から罠カード1枚を除外して発動でき、自分の墓地から別名のレベル4以下「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで組成する。 破壊されたら後続が墓地から飛び出してくる効果。 罠カード1枚を墓地から除外しないといけない、罠カードと密接な関係がありそうなカテゴリーだ さて・・・ 現状蘇生できるモンスターの種類が少ないが大丈夫か? 10/09 何か、思ってたのと違った けものフレンズLv100ぐらいの雰囲気 背景が中華街っぽい どこと物語が繋がってるんだ? 10/16 BACH-JP010 《ダイノルフィア・ディプロス》 別の恐竜 ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ダイノルフィア」カード1枚を墓地へ送る。自分のLPが2000以下の場合相手に500バーン とりあえず場に出たらデッキから【ダイノルフィア】カードを掘り起こしてくる。墓地に直接置く・・・ ダイノルフィアの2の効果は共通効果で蘇生効果なので、モンスターを置くのもよいし、効果発動に重要である罠カードを置いておくのもよいだろう ②この効果は下級ダイノルフィア共通効果、同盟カードが蘇生できない 蘇生が共通効果ってのは強い・・・のか? 倒しても倒しても別の恐竜が出てくる 粘り強いデッキが作れるかもしれない。 10/09 ながーい尻尾を付けた男性 やっぱり・・・ なろう系にこんな奴居そう って思いました 中華街 10/16 BACH-JP011 《極星獣グリンブルスティ》 【極星】だと!!!北欧神話は終わったはずでは・・・ 【極星獣】や、【チューナー】やし、【レベル3】、色々な物に対応できる 「極星」チューナーの代わりとしてS素材に出来る これはうれしい ①こいつが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、手札から「極星」モンスター1体をSSする。 場に一気に極星を並べてすぐさま【S召喚】を行うのだ・・・まぁ、今となっては Xやらリンクやらでも大丈夫 ②別名の自分の墓地の「極星」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを回収する。 何度も何度も色々な極星を使いまわしましょうっていう効果 久しぶりに作るか、北欧神話デッキを 09/18 イノシシ! イノシシっぽい見た目のやつ 今までは羊っぽいものが沢山居た気がするが・・・ 09/25 BACH-JP012 《極星工イーヴァルディ》 エイーヴァルディ・・・ではなく「こう」だった 新しい【極星】、極星工 ①自分の場に「極神」モンスターか「極星」モンスターが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。 非常に場に出しやすい効果だ 3+3+4=10 ②こいつが召喚特殊召喚に成功した場合に発動でき、デッキから「極星宝」カード1枚をサーチ 極星宝!!!何か持ってたっけ・・・ 09/18 また可愛い女の子かと思ったら ドワーフみたいなキャラだった でもまぁ、北欧神話的にもこんな奴居そう 工だから、こういうトンカチを使った作業が得意そうなキャラだ 09/25 BACH-JP013 《DDグリフォン》 Rare まさかの【DD】、しかも久しぶりの【Pモンスター】 P効果 ①自分の場の悪魔族モンスター1体を対象として発動でき、そいつの攻撃力はターン終了時まで自分の場墓地の「契約書」魔法罠カードの種類×500UP、その後このカードを破壊する。 普通にPスケール1で・・・デメリットも無し・・・ヤバい 【契約書】を色々な種類使って、契約を破棄して墓地へ送っておくとかが良いだろう その後破壊されれてしまうのがデメリットか・・・能動的にこのカードを場から離れさせる事が出来るとも取れる モンスター効果 ①自分の場に「DD」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札から守備でSSする。 まぁ、DDはいともたやすく場に並ぶので、こいつも一緒に並べる事が出来るだろう、レベル4なのでランク4とかにつなげれるだろう ②このカードがP召喚に成功した場合、手札から「DD」カードか「契約書」カード1枚を捨てて発動でき、1ドロー P召喚に反応する1ドロー効果 契約書を捨てる効果もこのカード自体のP効果で役立てられる DDを捨てて吊り上げるのもよいだろう ③このカードが墓地からの蘇生に成功した場合に発動できる、デッキから別名の「DD」カード1体をサーチ まずPカードであるこのカードをどうやって墓地に送るか?から考えよう DDには味方を吊り上げる効果持ちが大量に居るので いともたやすく蘇生出来で、デッキからDDカードをサーチできるだろう 10/16 BACH-JP014 《ゴーストリック・セイレーン》 【ゴーストリック】に新しい子が登場した、この調子でどんどん増えていきそうだ まだお化けや幽霊や伝説の怪物が沢山ネタがあるので 自分の場に「ゴーストリック」モンスターが存在する場合のみこいつは表で召喚できる効果外効果はいつもの ①こいつが召喚・リバースした場合に発動、デッキトップ2枚を墓地へ送るその中に「ゴーストリック」カードがあった場合以下から1つを選んで適応 ●デッキから「ゴーストリック」魔法罠カード1枚をサーチ ●相手の場の効果モンスター1体を選んで裏守備にする ぼちこやし効果+α、効果モンスターを裏守備にすると、ゴーストリックには二度と起き上がることが出来なくなるようなカードもあったはずなので、永眠させれれる ②自分メインフェイズに発動でき、このカードを裏守備にする(ターン1) これで何度も裏守備にしてリバースして1の効果を使いまくれ って言う事だな、許されるかどうかは相手次第だが 09/11 かわいらしい セイレーンはペリクレスの時代を讃えて歌うだろう 09/18 BACH-JP015 《ヴァンパイアの幽鬼》 【ヴァンパイア】だ、10月という事でこういう系のモンスターが多いのだろう ①召喚に成功した場合手札か自分の場の表カードの中からこいつ以外の「ヴァンパイア」カード1枚を墓地へ送って発動でき、デッキからレベル4以上の「ヴァンパイア」モンスター1体をサーチしデッキからレベル2以下の「ヴァンパイア」モンスター1体を墓地送り レベル3?知らんな デッキを色々と掘り進むことが出来る。高レベルヴァンパイアは厄介な奴が多く、復活したりするので厄介 ②自分相手メインフェイズに墓地のこのカードを除外し500LP払って発動でき、「ヴァンパイア」モンスター1体を召喚する。 場にモンスターが残っていたら1の効果でサーチしてきた上級ヴァンパイアなどをアドバンス召喚すればよいだろう 09/11 ヴァンパイアヴァンパイアした見た目 コナミは悪魔城ドラキュラの新作は作らないんだろうか・・・ 09/18 BACH-JP016 《S-Force ラプスウェル》 【S-Force】にも新しいメンバーが追加された ①こいつがSSに成功した場合別名の自分の墓地の「S-Force」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 場にS-Forceが一気に大量に並ぶ効果 こいつをSSする手段は沢山ある ②手札から「S-Force」カード1体を除外して発動でき、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターを全破壊する。 とりあえず何らかの方法でこのカードをSSするだけで場にS-Forceが2体並ぶので その正面のモンスターを破壊できる 強い 10/16 BACH-JP017 《S-Force レトロアクティヴ》 Rare 遡及して効果のある【S-Force】 ①自分の場のモンスターを「S-Force」モンスターのリンク素材とする場合手札のこのカードをリンク素材に出来る。 何か久しぶりに出てきたような気がする 手札から素材に出来る効果、手早く【リンク召喚】をしよう ②自分相手メインフェイズに発動でき、このカードを手札に戻し手札からレベル2以上の「S-Force」モンスター1体をSSする。 場から入れ替わる効果、レベル2以上なら何でもよいのが強い、とりあえず上の《S-Force ラプスウェル》を出すのもよいだろう ③自分の場の「S-Force」モンスターが効果を発動するために手札を除外する場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 代わりになる効果、代わりにするよりも墓地から回収して使いまわしたいな って思うな自分は 10/16 BACH-JP018 《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》 Rare 【夢魔鏡】!!!、ネイロスやらネイロイやらネウロイやら 似たような名前がいっぱいだな ①こいつがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「夢魔鏡の使徒-ネイロイ」1体をサーチ、その後このカードを光属性に出来る。 ネイロイがネイロイを呼んでくる効果、片方のレアリティが高くて・・・《夢魔鏡の使徒-ネイロイ》は比較的低レアリティで手に入りやすいのか 【光属性】になれる効果はどうだろう、役に立つのだろうか? ②自分の場の他の「夢魔鏡」モンスター1体をリリースして発動でき、それとはレベルが異なる「夢魔鏡」モンスター1体をデッキから選び、選んだモンスターにカード名が記された「聖光の夢魔鏡」か「闇黒の夢魔鏡」1枚をデッキからサーチ、選んだモンスターは守備表示でリクルートする。 何か・・・複雑な事をする効果、とりあえず場の夢魔鏡モンスターが入れ替わり、更に《聖光の夢魔鏡》か《闇黒の夢魔鏡》をサーチできる 問題はこれらのカードを持っているかどうかだ・・・ 10/09 "※見た目と最後の感想を" BACH-JP019 《変異体ミュートリア》 Rare 【ミュートリア】まで新種が登場した! ①自分の場に「ミュートリア」カードが存在する場合に発動でき、こいつを手札からSSする。 場にミュートリアが存在するだけでSSできる。自身のステータスは戦闘向けではない、融合用とかかな? ②こいつをリリースし手札デッキから「ミュートリア」カード1枚を除外して発動でき、除外したカードの種類により色々なモンスター1体を手札デッキからSSし、そいつの元々の攻撃力分のLPを失う ●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」 ●魔法:「ミュートリアル・ミスト」 ●罠:「ミュートリアル・アームズ」 融合用か?と思ったが、2の効果を目的として使用するのが正しい使い方っぽい 色々なミュートリアをいきなり出せるな デッキから除外してデッキからリクルート LPを引き換えか・・・もつかな? 10/09 何か、 マーベルの映画でソーのハンマーが砂漠に落ちててそれを研究してる場面を思い出した。 これがミュートリアの物語の全ての始まりなのか 10/16 BACH-JP020 《磁石の戦士ε》 いぷしろん! 磁石の戦士にまた新しい奴が出てきた!!! ①こいつがS・SSに成功した場合デッキから別名のレベル4以下の「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、このカードはエンドフェイズまで墓地へ送ったモンスターと同名カードとして扱う、その後同名カードが自分の場に存在しない「マグネット・ウォリアー」か「磁石の戦士」モンスター1体を自分の墓地から選んで蘇生する。 1つの効果で色々し過ぎ系効果 名前を変える。どうしても1枚だけデッキに眠っている磁石の戦士をデッキから探してきたい 更に墓地からも蘇生してくる事が出来る。 場にマグネットなモンスターが2体すぐに並ぶ・・・あ、蘇生するモンスターはレベル4以下とかが付いていないのか! バルキリオンとかベルセリオンとかも出せるな 10/16 BACH-JP021 《破壊の代行者 ヴィーナス》 ヴィーナスが破壊衝動に!!! 【代行者】で【チューナー】やし、 ①自分の墓地から「創造の代行者 ヴィーナス」1体を除外して発動でき、こいつを手札からSSする。 片割れ?を除外する事でいきなり手札から出てくる効果 ②500の倍数のLPを払い、払ったLP500につき1体自分の墓地や除外されているモンスターから「神聖なる球体」を対象として発動でき、そいつをSSする。これでSSしたモンスターは場から離れた場合デッキボトムに戻る。 何か・・・こんなパターンをどこかで見たような気がする トワイライトロードだったか? あんな感じで 除外ゾーンまで絡む感じで強化された奴らが出てくるのか? 10/02 闇堕ちしてますな・・・ あの漂っている3つの球体をぶつけて破壊してくるんだろ こいつらはいったい何と戦っているんだ? 10/09 BACH-JP022 《地葬星カイザ》 何者だ・・・まさかゼロの一族か!!!! ①自分の場の光属性か地属性の戦士族モンスター1体をリリースして手札からSSでき、これでSSしたこいつの攻撃力はリリースしたモンスターの元々の攻撃力分UPする。 レベル5のモンスターだが、この効果により出しやすくはある。場のモンスターの数は変わらないが 攻撃力1500とかをリリースするだけでも攻撃力2500になるのはなかなか強い? ②自分の墓地から戦士族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから光属性か地属性の戦士族モンスター1体を墓地へ送る 墓地の【戦士族】を使ってデッキからモンスターを掘り出す効果 【光属性】【地属性】で、戦士族 やっぱりこいつゼロのモンスター達だ!!! 10/02 うーん 初見の感想 「草」 この緑色はおいしそうじゃない 10/09 BACH-JP023 《絶神鳥シムルグ》 【シムルグ】にも新しい鳥さんが、下級【闇属性】シムルグ、待ってたんだ ①自分メインフェイズに自分が鳥獣族モンスターのS・SSに成功した場合手札のこのカードを相手に見せつけて発動でき、「シムルグ」モンスター1体を召喚する。 【鳥獣族】を出せばシムルグが出てくる効果 場を鳥まみれにしてやろう ②こいつが召喚に成功した場合デッキから「シムルグ」モンスター1体を墓地へ送って発動でき、デッキから「シムルグ」魔法罠カード1枚をサーチ 墓地肥やしに加えて魔法罠カードをサーチできる、条件はこいつを召喚するだけ これは強いな ③こいつがモンスターゾーンに存在する限りこのカードの属性は風としても扱う 【風属性】にもなれる効果は役に立つことはあるのかな?まあ、シムルグだからそれっぽいかな 10/09 まぁ、シムルグだなって感じ 背中に何かUがた磁石っぽいものを背負っている 下半身が茶色くなっているのが他のシムルグとは何か雰囲気が違うなって感じた 10/16 BACH-JP024 《熟練の栗魔導士》 栗 ①こいつがモンスターゾーンに存在しる限り自分か相手が魔法カードを発動する度にこのカードに魔力カウンターを1つ置く、最大3つ 熟練の人たちの共通効果で、魔力カウンターが溜まっていく効果だ ②このカードの魔力カウンターを1つ取り除く以下の効果から1つを選んで発動でき ●こいつのレベルを1つ上げ攻撃力を1500UP ●自分のデッキ墓地から「クリボー」モンスター1体か「増殖」1枚をサーチ 攻撃力上昇効果・・・場に維持し続ける事が出来ればドンドン上昇していく!!!!!! 《クリボー》をサーチしておくのも相手にプレッシャーを与えられるだろう 《増殖》・・・ 10/09 熟練の人ぽい見た目 他の人と比べると 若干小柄だ 10/16 BACH-JP025 《カオス・ネフティス》 Ultra,Ultimate,Secret 【ネフティス】が【カオス】化した!!! このカードの効果でのみSSできる特殊召喚モンスター ①このカードが手札墓地に存在し場のカードが効果破壊された場合自分の墓地から別名の光属性と闇属性モンスター1体ずつ除外して発動でき、このカードをSSする。 ネフティス+カオスっぽい事をしてくる。 ネフティスに光属性と闇属性は・・・ ②このカードがSS成功した場合相手の場のカード1枚と相手の墓地のカード2枚を対象として発動でき、それを除外する。 これは強い! 墓地のカードも除外してやる 問題はこいつを出すのが難しいっていう点だな 攻撃力が低いのも悲しい 10/09 まぁ、普通のネフティスだなって感じで 若干カオスっぽい雰囲気?と聞かれると そもそもカオスって何なんだ? って感じる カテゴリーの合成は難しい 10/16 BACH-JP026 《模拘撮星人 エピゴネン》 謎の異星人エピゴネン ①自分の場の効果モンスター1体をリリースして発動でき、このカードを手札からSSする。その後リリースしたモンスターの元々の種族属性と同じ種族属性を持つ「エピゴノストークン」(星1・攻守0)1体を自分の場にSSする。 レベル7モンスターだが、この効果で容易く場に出てこれる、リリース1体で出せるレベル7と考えると強い・・・がこいつの攻守は2000だ さらにリリースしたモンスターと同じ種族と属性を持つトークンも出せる 場の数は一応減らない 10/16 BACH-JP027 《游覧艇サブマリード》 謎のサブマリード ①自分の場に通常モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 【通常モンスター】に関連する効果、【水属性】【恐竜族】か・・・《フロストザウルス》とかなんちゃらXとかが有名か? ②ターン1で自分の通常モンスターは効果モンスターとの戦闘では破壊されない。 通常モンスターを守る効果 このカード自体が通常モンスターではないのだが・・・ どうやってこいつ自体を守るのかが問題かもしれないな 10/16 BACH-JP028 《悪魔嬢アリス》 【悪魔嬢】にも新しい子が登場 もう6人くらい居たっけ? ①自分の手札墓地から罠カード1枚を除外して発動でき、こいつを手札からSSする。 罠カードを除外するだけでSSできる。 出して壁にするか ②このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「悪魔嬢」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 1でSSした場合には2の効果は使えない、普通に召喚権をこいつに使い墓地から更に悪魔嬢を吊り上げてくる そして2体でX召喚とかか? ③このカードがリリースされた場合か相手によって破壊された場合に発動でき、デッキから別名の攻守の合計が2000となる悪魔族モンスター1体をサーチする。 なかなか面白いサーチ対象を持つカードだ なかなか面白いカード達をサーチできる。 他のカードのコストなどでリリースする方がお得かな 10/09 まぁ、 色々と言いたいことはあるが 可愛いイラストだね 10/16 BACH-JP029 《枯鰈葉リプレース》 カレイ?葉? ①このカードが手札墓地に存在し相手の墓地のカードの数が自分の墓地のカードより多い場合自分スタンバイフェイズに発動でき、こいつをSSする。 相手の方が大量に墓地肥やししていたらSSできるカレイ 攻守?や ②このカードの攻守は相手の墓地のカードの数×200UP 最近の遊戯王は墓地は第二の手札なので どんどん肥やしていき、超攻撃力を取得できる可能性があるが まぁ、相手依存過ぎるな 10/1 BACH-JP030 《マッド・ハッカー》 ジョニー・デップか! ①相手の場にモンスターがSSされた場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 相手が何かを出して来たら、それに合わせて出す事が出来る。 まぁ、こいつ自体のステータスでは戦えないが・・・ ②自分相手エンドフェイズに場のこのカードを除外して発動でき、相手の場の攻撃力が一番低いモンスター1体のコントロールを得る。そいつが自分の場に表で存在する限り、そいつは効果発動できず、自分はリンクモンスターしかEXデッキからSSできない。 ・・・①の効果とうまくつながるかと思ったが、 エンドフェイズまで持たせてくれない可能性が高いな。 相手の場のモンスターのコントロールを奪えるのはいつの時代も強力 【リンクモンスター】だけしか出せなくなるか…まぁすぐに奪ったそいつを使ってリンク召喚してしまえばよいだろう 10/09 "※見た目と最後の感想を" BACH-JP031 《マタタビ仙狸》 また変な妖怪っぽいものが出てきた ①こいつをリリースし別名の自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生、その後その蘇生したモンスターとは属性が異なるレベル2モンスター1体を手札からSS出来る。 よくあるレベル2の【獣族】の系譜か! 1体が2体に増える レベル2獣族を沢山集めて けものフレンズしよう 10/09 可愛い でもやっぱり、 やっぱり自分が最近見過ぎなんだろうな なろう系の作品で出てくる種族っぽい雰囲気を感じる 10/16 BACH-JP032 《ピースリア》 N-Rare ①戦闘で破壊されない 戦闘で破壊されないピースリア ②相手モンスターと戦闘を行ったダメステ終了時に発動でき、このカードにピースカウンターを1つ置く(最大4)、その後このカードのピースカウンターの数によっていろいろ適用される ●1つ:デッキからモンスター1体を選んでデッキトップに置く ●2つ:1ドロー ●3つ:デッキからモンスター1体をサーチ ●4つ:デッキから好きなカード1枚をサーチ ・・・特に条件も無く戦闘破壊されないってのは強い・・・ まぁ、このカードに相手が殴りかかってくる事は無さそうなので、 こちらから殴ってピースカウンターを稼ぐのがよさそう、反射ダメージはきつそうだが・・・ 10/16 BACH-JP033 《機怪獣ダレトン》 N-Rare 機械の怪獣 ①ターン1で自分メインフェイズに発動でき、このカードの元々の攻撃力は相手ターン終了時まで場のモンスターの攻撃力と元々の攻撃力の差分を合計した数値になる。 攻撃力と元々の攻撃力の差分っていうのが珍しい気がする。 全体バフとかが出来ていたら こいつも超攻撃力を得られるかもしれない 10/16 BACH-JP034 《イリュージョン・オブ・カオス》 Super,Secret 凄い名前だなと思うが、この名前は今までいなかったのかってのも思った 「カオス・フォーム」により降臨する【儀式モンスター】 ①手札のこいつを相手に見せつけて発動でき、儀式モンスターを除く「ブラック・マジシャン」かそのカード名が記されたモンスター1体をデッキからサーチ、その後手札1枚を選びデッキトップに戻す。 いともたやすく【ブラック・マジシャン】でキーカードをデッキトップに持ってくることが出来る 効果がものすごくかみ合ってる ②相手がモンスターの効果を発動した時に発動でき、このカードを手札に戻し自分の墓地から「ブラック・マジシャン」1体を選び蘇生し、発動した効果を無効にする。 《ブラック・マジシャン》をリリースしてこいつを出し、危険なモンスター効果が発動したら戻してブラック・マジシャンが戻ってくる やっぱり無限ループ 《カオス・フォーム》は沢山必要だが 08/14 全体的に色合いに緑っぽさが増えて 米花町に住んでそうな姿から脱却しつつある かっこいいポーズで決めている 08/21 BACH-JP035 《凶導の白聖骸》 Super,Secret 【ドラグマ】関連の新しいカード 「凶導の葬列」で儀式召喚できる。 アルバス・セイント ハリーポッターの世界のDQNネームみたいだ ①こいつが儀式召喚に成功した場合場の表モンスター2体を対象として発動でき、そのうち1体の攻撃力分もう1体の攻撃力をUPさせる。 この効果はターン終了時までとかが付いていない、しかももう片方の攻撃力が下がったりしないので高攻撃力モンスターを2体並べる事が出来そう こいつ自体も攻撃力が500しかないので他の高攻撃力モンスターの攻撃力をもらおう しかも、相手モンスターを選んでもいいのか! ②レベル8以上の自分の「ドラグマ」モンスターは戦闘破壊されない よくあるレベル8以上を守る効果・・・よくあったかどうかは忘れたが・・・ このカード自体は守れない…どうにかしてレベルを倍にする方法があれば… まぁ、その守られるレベル8以上のドラグマの攻撃力を他のモンスターに与えるのが強そう ③相手のEXデッキからモンスターがSSされた場合に発動でき、相手のEXデッキを確認し、そのうちのモンスター1体を選んで墓地へ送る。 EXデッキかが出てくる関係大嫌いなドラグマらしい効果 相手のEXデッキを確認できるのが 別の意味でも強力だと思う 10/16 BACH-JP036 《超魔導戦士-マスター・オブ・カオス》 Ultra,Ultimate,Secret パック名はバトル・オブ・カオスだが、こいつはマスター・オブ・カオス ・・・でもきっとまた8年後ぐらいに アルティメット・オブ・カオスとかが出てくるんでしょ? 超魔導戦士という事で【融合モンスター】だ 「ブラック・マジシャン」+「カオス」儀式モンスターで出せる ①融合召喚に成功した場合自分の墓地の光闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する まぁ、カオスなだけあって【光属性】や【闇属性】のモンスターはデッキに沢山入っているだろうから 出せるモンスターは多いだろう ②自分の場の光闇属性モンスターを1体ずつリリースして発動でき、相手の場のモンスターを全除外 一応自分も闇属性だが、せっかくなので他に光闇属性を用意して使いたい 全ブッパだ ③融合召喚したこいつが戦闘効果破壊された場合自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動でき、そいつを回収する。 破壊された時に墓地の魔法カードを回収するっていう効果が強力なのは シャドールとかで嫌と言うほど味わったからな 融合召喚したという条件が付いているのがまだましか・・・ 08/14 《カオスソルジャー》(なぜ叫んだし) と《ブラック・マジシャン》が合体したような姿をしている バスター・ブレイダーなんかおらんかった・・・ こういうのは好きだけど 結局何でもかんでもブラマジと絡めないといけないっていうのは ワンパターンだなぁとも思う 08/21 BACH-JP037 《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》 Super,Secret ブルーアイズがタイラントになったぞ! 場面を移動しても追いかけてくる!!! 「青眼の白龍」+ドラゴン族モンスターで出せる【融合モンスター】 融合召喚か ●融合モンスターを装備した自分の「青眼の白龍」1体をリリースした場合にEXデッキからSSできる。 融合モンスターを装備した自分の《青眼の白龍》・・・《タイラント・バースト・ドラゴン》 ①場のこのカードは罠カードの効果を受けない 何かやっぱり タイラント・バースト・ドラゴン との関連性を感じる ②このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる これもやっぱり タイラント・バースト・ドラゴン も持ってたような気がする効果 攻撃力3400の全体攻撃は強い ③ターン1でこのカードが戦闘を行ったダメステ終了時に自分の墓地の罠カード1枚を対象として発動でき、そのカードを自分の魔法罠ゾーンにセットする。 罠カードをどんどん再利用できる効果《タイラント・ウィング》との相性が強そう タイラントタイラントしたカードだった 10/16 BACH-JP038 《ダイノルフィア・ケントレギナ》 Ultra,Ultimate,Secret 【融合】か! カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2体で出せる ①こいつの攻撃力は自分のLPの数値分DOWN 素の攻撃力が4000もある!!!がLP分下がってしまうので・・・ そうとう瀕死状態じゃないと戦えないぞ・・・ ②自分相手メインフェイズにLP半分払い自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動でき、この効果はその罠カードの発動時の効果と同じになる。 お?!脳筋なカードか?と思いきやなかなかトリッキーな事をしてくる。 堕天使とかが罠カードの効果を使ってきたなぁ ③こいつが戦闘効果破壊された場合に発動でき、自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで蘇生する。 後続が復活する効果、こいつを融合召喚している時点で墓地に【ダイノルフィア】モンスターは存在しているだろう 10/09 やっぱり見た目が 思ってたのと違うって思った 人間型っぽい姿をした恐竜族ってのは初なのでは 近未来的な背景 10/16 BACH-JP039 《ダイノルフィア・ステルスベギア》 Rare こいつもまたカード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2体で出せる 【融合モンスター】 ①自分のLPが2000以下である限り自分は「ダイノルフィア」モンスターの効果と罠カードを発動するために払うLPが不要になる。 まさかの《神の宣告》にも対応している!!! が、LP2000以下の場合は瀕死も瀕死なので、危険すぎるか ②相手がモンスター効果を発動した時に発動でき、そいつの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 相手にモンスター効果の発動を躊躇させる効果、魔法罠カードでこいつが除去されてしまったらありゃりゃりゃりゃ ③このカードが戦闘効果破壊された場合に発動でき・・・これは《ダイノルフィア・ケントレギナ》と同じ効果か 後続が復活する、場持ちは良い 場持ちをよくしてLP2000以下という瀕死状態を維持し続けるかが課題のカテゴリー 10/09 こいつは・・・乗り物? 変形して人型のロボットになって戦うんでしょ そして5体が合体して更に巨大なロボットになって戦うっていう 恐竜戦隊ダイノレンジャー ・・・既に似たようなのがあったような 10/16 BACH-JP040 《ガーディアン・キマイラ》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic 【ガーディアン】!?・・・・まぁ、特にカテゴリーとしての意味はないようだ・・・ キマイラという事で【融合モンスター】 カード名が異なるモンスター×3 手札と自分の場のモンスターのみをそれぞれ1体以上素材として融合召喚でのみ出せる ①魔法カードの効果で融合召喚した場合に発動でき、手札で融合素材としてカードの数だけドロー、場で融合素材としたカードの数だけ相手の場のカードを選んで破壊する。 手札融合して更にドローが出来て、損失を速回復できる。 場から融合してもその数だけ選んで破壊、これは強い ②自分の墓地に「融合」が存在する限りこのカードは相手の効果対象にならない 由緒正しい《融合》で融合召喚した場合は墓地に融合が存在しているだろう 相手の効果の対象にならないのは強い攻守3300 10/16 後半へ続く |
![]() |
前半へ戻るく
BACH-JP041 《相剣大邪-七星龍淵》 Super,Secret こいつは何だ・・・と思ったが【相剣】関係のカードか、名前が大仰だなぁ チューナー+チューナー以外の幻竜族モンスター1体以上で出せる【Sモンスター】だ ①こいつが場に存在し自分が他の幻竜族SモンスターのS召喚に成功した場合に発動でき、1ドロー 【幻竜族】Sモンスターをどんどん場に出してドローしていこう ・・・最近デュエルをしていないので相剣がどんなカテゴリーだったか忘れてしまったが 確かどんどんS召喚が出来るカテゴリーだったはず ②相手がモンスターのSSに成功した場合に発動でき、そのうちの1体を選んで除外し相手に1200バーン これは強い、そして嫌らしい 絶対相手にしたくない・・・魔法か罠での除去を ③相手が魔法罠カードの効果を発動した時に発動でき、それを除外し相手に1200バーン これまたヤバい、が効果を無効にはしないのか! 1200ダメージを覚悟で魔法罠で除去を狙ってくるだろう 09/18 全体的にダークなカラーリングになった >>>>>>>>> こんなものを操って敵を攻撃する 09/25 BACH-JP042 《いろはもみじ》 なぞのむしょぞく Sもんすたー ちゅーなー+ちゅーなーいがいのもんすたー1たいいじょうでだせる ①こいつがSS成功した場合属性を1つ宣言して発動でき、以下の効果を得る ●場の全表モンスターは宣言した属性になる。 お前らを〇属性にしてやろうか効果 SS成功した場合に使えるのか、一体いつの時代になったら 好きなタイミングで好きなだけ属性を変更できるカードは出るのだろうか・・・ ②相手メインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として発動でき、相手はそいつの前後隣のゾーンに存在するカードの中から1枚を墓地へ送らなければならない なんか非常に面白い効果、前後隣に1枚だけしかカードが存在していなければそいつを確定で相手は墓地へ送らなければならなくなる 相手依存だが、やっぱり面白い 面白いテキストは好き 10/02 凄まじいデカさのハサミだなぁ こんなのクロックタワーでしか見た事無いぞ 人が切れるやん まぁ、この子が小人のように小さいという可能性も微レ存 10/09 BACH-JP043 《闇次元の戦士》 Rare 異次元の戦士が【Sモンスター】となって戻ってきた! 縛りなし ①手札1枚を除外し除外されている自分の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつを表守備から裏守備でSSする。 こいつはレベル5なので、レベル3の【チューナー】とかをSSすればさらなるS召喚に繋げられる 裏守備で出してリバース効果を使うのもありか? ②自分相手エンドフェイズに発動、場にセットされたカードの数×100バーン 何か久しぶりに強制効果を見た気がする。 場にセットされたカードが大量に存在する・・・みたいな状況は少ないかもしれないが 魔法罠カード多めのデッキとかが面白いかも 10/02 異次元から帰ってきたら髪の毛がツンツンになってた 休み明けの中学生とか高校生かな? どこかで見たことがあるような雰囲気と言うか 姿かたちだなぁ 思い出せない 10/09 BACH-JP044 《DDD赦俿王デス・マキナ》 Ultra,Ultimate,Secret 社長!!!!ついに出てきた!!!! 【エクシーズ】【P】効果モンスター グラデーションがきれー P効果 ①もう片方の自分のPゾーンにカードが存在する場合自分のば墓地のPモンスター1体を対象として発動でき、もう片方の自分のPゾーンのカードをSSし、対象のPモンスターを自分のPゾーンに置く とりあえず、もう片方のPソーンのカードを場に出す効果だ 墓地へ落ちてしまったPモンスターを戻してくる珍しい手段だ 特に出せるモンスターに縛りが無いってのがヤバい このカード自体にも何の縛りは無いってのもヤバい モンスター効果 悪魔族レベル10モンスター×2で出せる 自分の場の「DDD」モンスターの上に重ねてX召喚する事も出来る。 ①自分の場に1枚しか表で存在できない。 ジェネレイド効果 まぁ、社長が2人も3人も居たら、誰が社長だかわかんねーもんな ②相手の場のモンスターカードが効果を発動した時に発動でき、このカードのX素材を2つ取り除くか自分の場の「契約書」カード1枚を破壊し、相手のそのカードをこのカードのX素材にする。 【契約書】を墓地に送り、契約破棄といこうじゃないか 効果を無効にはしないってのが穴かもしれない ③自分スタンバイフェイズに発動でき、このカードを自分のPゾーンに置く Pゾーン=社長室 こういったEXデッキに入るPモンスターで破壊時にPゾーンに移動するのではないってのは珍しい 社長はPゾーンから指示を出すのだ 10/16 BACH-JP045 《真血公ヴァンパイア》 Ultra,Ultimate,Secret じ・あんでっと 読み方検定1級・・・ レベル8モンスター×2以上で出せる【Xモンスター】 元々の持ち主が相手のモンスターをパクって使う場合、お前のレベルを8にしてやろうか… ①こいつは墓地以外からSSされたモンスターの効果対象にならない。 ちょっと抜け穴があるが耐性もち まぁ、最近は墓地から復活するカードは多いので、期待しすぎないように ②このカードのX素材を1つ取り除いて発動でき、お互いのデッキトップ4枚を墓地へ送る これでモンスターが自分相手の墓地へ送られた場合更に自分は墓地へ送られたそのモンスター1体を選んで自分の場に蘇生できる。 相手のも復活させて奪い取ることが出来るのか、これは強い でも相手の墓地も肥やしてしまうのは要注意 ・・・まさかのデッキデスに使える?! 09/11 何かイラストがヤバい バケモノやん 09/18 BACH-JP046 《神隠し鬼火丸》 名前が面白い・・・ワンピースにこんな奴いなかったっけ? レベル2モンスター2体以上で出せる【Xモンスター】 ①X素材を1つ取り除き相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを相手エンドフェイズまで除外 エンドフェイズまでだが、厄介な奴を除外できる。相手エンドフェイズまでっていうのが結構長いな ②こいつが相手によって破壊された場合こいつが持っていたX素材の数まで除外されている自分相手モンスターを対象として発動でき、そいつを持ち主のデッキに戻す。 なかなか面白そうな効果を持っているが レベル2をたくさん用意してこいつを出すのか? っていう問題はあるかもしれない でも1の一時的除外は結構強力 10/02 名前的にはワンピースに居たような気がしたが 姿かたち的には レベルファイブが作ってる作品にこんな奴居そう って思った っていうか既にいるよな・・・ 10/09 BACH-JP047 《ゴーストリック・フェスティバル》 Super,Secret ありゃ?【ゴーストリック】関係の新しいフィールド魔法とかかな?と思ったら【リンクモンスター】だったでござる リンクモンスター以外の「ゴーストリック」モンスター1体で出せるリンク1 リンク召喚する場合自分の場の裏「ゴーストリック」モンスターもリンク素材に出来る ゴーストリックの弱点を補える 効果外テキストいっぱい ①フィールドゾーンに「ゴーストリック」カードが存在する限り自分の「ゴーストリック」モンスターはダイレクトアタック可能 攻撃力が低いモンスターが多いが、全員で一気にかかれば・・・ ②相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードをリリースして発動でき、デッキから「ゴーストリック」モンスター1体を裏守備でリクルートする リバース時に強力な効果を発動するゴーストリックなどをデッキから掘り起こしてこよう 09/11 集合絵で新モンスター のパターン これ、組み合わせ次第でもっともっともっと作れるやん 名前が思いつかなかったら フェスティバル2とか3とかってナンバリングするとかで・・・ 09/18 BACH-JP048 《ヴァンパイア・ファシネイター》 Rare ・・・「Youtube」に関係ある人ですか?・・・ の人とはちょっと違った アンデット族モンスターを含むモンスター2体以上で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合相手の墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを自分の場に守備で蘇生、このターン自分はアンデット族モンスターしかSSできない 相手の墓地のモンスターをパクる効果、そして相手のモンスターをパクって居た場合そいつのレベルを変更させたうえで【X召喚】の素材にする奴なども多いのですぐに下に敷いてやろう 【アンデット族】しかデッキに入れません ②自分の場の「ヴァンパイア」モンスター1体をリリースし相手の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールをエンドフェイズまで得る。 単純なコントロール奪取が来た 【ヴァンパイア】が沢山必要だが、やはり単純なコントロール奪取は強い 09/11 また怪しい感じのヴァンパイアだ なんで吸血鬼ってニンニクが嫌いなのだろう 好き嫌いかな? 09/18 BACH-JP049 《暗影の闇霊使いダルク》 Super,Secret 【霊使い】【リンクモンスター】がこれで揃った!!! 闇属性モンスターを含むモンスター2体で出せる ルール上「憑依装着」カードとしても扱う ①相手の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動でき、そいつをこのカードのリンク先となる自分の場に蘇生する。 まぁ、よくある【闇属性】奪い取り効果 ②リンク召喚したこのカードが戦闘か相手の効果破壊された場合に発動でき、デッキから守備力1500以下の闇属性モンスター1体をサーチ 破壊されても後続をサーチする効果 うーん・・・ デーモンの召喚 とかか? 10/16 BACH-JP050 《青き眼の幻出》 「青き眼」関連の魔法カードが出てきた! ①手札の「青眼の白龍」1体を見せつけて発動する事も出来る、その場合手札からモンスター1体をSSする。 そしてすぐ手札の《青眼の白龍》を出せれば強い パパパパーンパパパパーン デンデン ②ターン1で自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、その表モンスターを手札に戻す、そのご手札に戻したカードの元々のカード名によって色々起こる ●「青眼の白龍」:手札からモンスター1体をSSする。 ●それ以外:手札から「ブルーアイズ」モンスター1体をSSする。 やっぱり元祖《青眼の白龍》を相手に自慢する方が効果が強力になるな でもまぁ、「ブルーアイズ」モンスターを出すだけでも十分パパパパーンできるな 10/16 BACH-JP051 《究極融合》 Rare アルティメット・フュージョン ついにフュージョンも行き着くところまで行きましたな ①自分相手メインフェイズに発動でき、普通の融合っぽい効果で、素材はデッキに戻す、「青眼の白龍」か「青眼の究極竜」を融合素材とする融合モンスターが出せる。その後でその融合素材とした場の「青眼の白龍」「青眼の究極竜」の数まで相手の場の表カードを選んで破壊できる。 出せるモンスターはブルーアイズ系だけだが 素材にした数だけ相手の場のカードを選んで破壊できる 上手い事使うタイミングを整えて 一気に勝負を決めれる時に使いたい魔法だ 10/16 BACH-JP052 《氷水底イニオン・クレイドル》 Rare 何だこりゃ?フィールド魔法か ①発動時の効果処理として自分の墓地や除外されている自分のモンスターの中から「氷水」モンスター1体を選んで回収できる。 山札からサーチするのではないのでほどほどな強さだと思う それでもやっぱり発動時の効果処理は強い ②ターン1でモンスターが召喚特殊召喚された場合自分の場の水属性モンスター1体を対象として発動でき、対象のモンスターと相手の場の全表モンスターの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの元々の攻撃力分DOWN 何か複雑、とりあえず自分の場には【水属性】モンスターを用意しておこう そうすれば相手はモンスターを出すのを躊躇うだろう まぁ、まず真っ先にこのカードが破壊されるだろうが・・・ 09/18 これまた美しそうな場所だ こういう緑色は苔むした感じっていうのだろう ゾーラの里を思い出したのは 僕だけではないはず 09/25 BACH-JP053 《烙印の使徒》 【烙印】関連の新しいカード、使徒・・・何かトラウマが・・・ ①相手が発動したモンスターの効果処理時に自分の場にレベル8以上の悪魔族融合モンスターが存在し、その相手モンスターの攻撃力か守備力が0の場合発動した効果を無効にできる。 状況を満たすのがなかなか難しそう、攻撃力か守備力0か・・・どうしたものかなぁ レベル8以上の【悪魔族】【融合モンスター】か・・・烙印関連には沢山居たな ②攻撃力0のモンスター同士が戦闘を行ったダメステ終了時に発動でき、戦闘を行った相手モンスターを破壊する。 攻撃力0同士がぶつかるとお互いに何も起きないっていう 僕はこれを通称「アンガールズ状態」って呼んでいるのだが その時に一方的に相手を破壊できるようになる効果 ・・・状況が難しい 09/18 相対しているシーン そういえば烙印やらはストラクが出てくるらしい ついにOCGオリジナルストーリーはストラクにまで侵食したか 09/25 BACH-JP054 《凶導の葬列》 かぶる 叩いてかぶって・・・ 儀式呪文や ①手札場のモンスターをリリースするか自分の墓地の融合・Sモンスターを除外して手札墓地から「ドラグマ」儀式モンスター1隊を儀式召喚。その後場に「凶導の白騎士」と「凶導の白聖骸」が存在する場合自分か相手のEXデッキを確認しその中のモンスター1体を選んで墓地へ送ることができる。 墓地からも出せる儀式は強い あとはこの儀式呪文を効率よく回収などできるようになれば最強だ リリースの代わりに墓地の【融合】【Sモンスター】を除外することでも大丈夫だが、墓地リソースの枯渇に注意 場に《凶導の白騎士》と《凶導の白聖骸》がそろっていたらさらに強力になる 1つの効果でいろいろし過ぎ 10/16 BACH-JP055 《極星宝フリドスキャルヴ》 Rare 新しい極星宝の登場だ 今までの極星宝を過去にする・・・のか? ①デッキから「極星」モンスター1体をリクルートする、これでリクルートしたモンスターが表で存在する限り自分は「極神」モンスターしかEXデッキからSS出来ない デッキからのいきなりリクルートは強いが、【極神】縛りが発生してしまう まぁ、すぐに出せばよいだけの話だが、自分のカードプールに極星があるかどうかはまた別の問題だ・・・ ②墓地のこのカードを除外して発動でき、デッキから「極星」モンスター1体をサーチ、その後手札1枚をデッキに戻す。 望みのカードをサーチできそうだが、手札1枚をデッキに戻さないといけない まぁ、手札に加えたカードですぐさまその戻したカードを引っ張り出してこれるような状況にすればよいのだろう 09/18 椅子?箱? いったいこれはなんだ? 何か玉座らしい 硬そうで座りにくそうな椅子だな 09/25 BACH-JP056 《特許権の契約書類》 契約書類www こういう形で新しいタイプの契約書を用意したか!!! フィールド魔法の場合は今後契約書類っていう形で増やしていくのかな? ①自分の場の「DDD」モンスターと同じ種類(融合・S・X・リンク)のモンスターを相手がSSした場合に発動でき、相手に1000バーン、このターンこのカードが場に存在する間相手はそのSSしたモンスターと同種のモンスターをSSできない。 なるべく自分の場にいろいろな種類の【DDD】を出しておけば、相手の邪魔をしまくれる 儀式?知らん、それは契約外だ ②このカードが墓地へ送られた場合に発動でき、自分の墓地か自分のEXデッキの表Pモンスターの中から「DD」モンスター1体を選んで手札に加える。 【Pモンスター】再利用効果 破壊されてもただでは破壊されない 契約書っぽくな・・・まぁ、相手に1000バーンするからな 10/16 BACH-JP057 《ゴーストリック・ショット》 ①自分の手札墓地から「ゴーストリック」モンスター1体を選んでSS、その後自分の場の裏「ゴーストリック」モンスター1体を選んで表攻撃表示に出来る。 単純に【ゴーストリック】をSSする効果が強い、寝ているゴーストリックをリバースさせる部分もまた強力 なるべく墓地から出そう ②墓地のこのカードを除外し自分の場の「ゴーストリック」Xモンスター1体を対象として発動でき、自分の墓地から「ゴーストリック」カード1枚を選び対象のモンスターの下に敷く 地味にゴーストリック魔法罠カードでも大丈夫なのが面白いが、まぁ、あまり意味は無さそうだ そういえば何かX素材が10個あったら勝ちってのが居たな・・・ 09/11 なんか、ゴルフらしきことをして遊んでる すぐさま落下地点まで走っていったり 横の人を吹っ飛ばしたりするんだろうか? 09/18 BACH-JP058 《溟界の大蛟》 【溟界】も忘れ去られたわけではなかった! ①自分の手札場からモンスター1体を墓地へ送りそいつとは元々の属性が異なる自分の墓地の爬虫類族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 場のモンスターを墓地へ送るのは少々もったいないのでなるべく手札からか…【爬虫類族】用の死者蘇生的な物になる。 属性が異なるっていうのが少々難しいかもしれないな ②自分相手メインフェイズにモンスターが相手の墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る。 これによりデッキの爬虫類族を墓地へ落として1での蘇生につなげよう、そしてまた相手の場のモンスターを戦闘破壊して って言う好循環に持ち込めれば強いな 10/09 なんか「漢字の読み方が凄い集団(シャドール)」を思い出す。 こいつらの影響は 遊戯王の世界に長々と続いているのだろうから・・・ 10/16 BACH-JP059 《ベアルクティ・ラディエーション》 【ベアルクティ】 発動時にこのカードにカウンターを7つ置いて発動する 名無しカウンター7つ ①自分の場に1枚しか表で存在できない おぉ、ジェネレイド効果を持った永続魔法 ②手札EXデッキから「ベアルクティ」モンスターがSSされるたびにこのカードにカウンターを1つ取り除いて1ドロー。 !!!ターン1の制限がない!うまくいけば1ターンで最大7ドローできる!!!ヤバい ③自分相手エンドフェイズに別名の自分の墓地の「ベアルクティ」カード1枚を対象として発動でき、それをデッキに戻す。 色々なベアルクティカードをどんどん再利用しよう 使っておいて損はない そんな感じのカードのように思える。 10/09 宇宙戦艦ヤマトを思い出した ・・・宇宙戦艦ヤマトには 人型の巨大ロボットは 出てきてほしくないな 今までもそしてこれからも 波動砲をぶっ放してほしい 10/16 BACH-JP060 《ふわんだりぃずと旅じたく》 Super,Secret 出た ハリーポッターと旅じたく ①手札か自分の場の表モンスターの中から鳥獣族モンスター1体を除外して発動でき、デッキから「ふわんだりぃず」モンスター1体か「ふわんだりぃず」フィールド魔法1枚をサーチ、その後500LP回復 場の【鳥獣族】を除外してしまうのはちょっと損が大きそう、手札でもまぁ・・・ しかしほぼ好きな【ふわんだりぃず】カードをサーチできるのは強力 サーチカードは強力 10/16 BACH-JP061 《X・Y・Zコンバイン》 エックス・ワイ・ゼット コンバイン!!! ①自分の機械族光属性のユニオンモンスターが除外された場合に発動でき、デッキから「X-ヘッド・キャノン」「Y-ドラゴン・ヘッド」「Z-メタル・キャタピラー」の内1体をリクルートする。 【機械族】【光属性】【ユニオン】 たくさん居た、AとかBとかCとか ②自分の場の融合モンスター1体をEXデッキに戻して発動でき、除外されている自分のモンスターの中からXかYかZを2体まで選んで帰還させる(同名は1体まで) 【融合モンスター】か・・・XYとかを使ってXYZを呼び戻してとか 色々出来そう さすがコンバイン 10/16 BACH-JP062 《新世壊》 ドヴォルザーク・・・違うか・・・ ①自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊しそいつとは元々の種族属性が異なり、元々のレベルより低いレベルを持つモンスター1体をデッキから守備でリクルートする。この効果でリクルートしたモンスターの効果は無効化 比較的シンプルに場のモンスター1体を別のモンスターに取り換える事が出来る効果 レベルが下がってしまう・・・ 色々なレベルの色々な種族属性のデッキに入れよう 10/09 スペイシーなイラスト スペイシーと言うより ギャラクシーなイラスト 宇宙ヤバイ 10/16 BACH-JP063 《発禁令》 新聞赤旗でしょう・・・ ①カード名を1つ宣言して発動でき、このターン相手は宣言されたカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。このデュエル中自分は宣言したカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。 1ターンだけ相手に色々なカード効果発動を禁止させることが出来る。 自分は一生 どう使うのが面白いだろうか? このカードを1ターン中に何度も使いまわし・・・ダメだ、ターン1の条件が付いてた インフェルニティ解散 10/09 なんか猛抗議されているが まぁ、世の中には禁止しなければならない事は たくさんあるんだよ 10/16 BACH-JP064 《トップ・シェア》 トップシェア以外の競合他社は全てつぶして トップに全ての力を注ぎ込む・・・ってのが理想なのだが そうなると・・・余談長すぎ ①デッキからカード1枚を選びお互いに確認してデッキトップに置く、その後相手は自分のデッキからカードを1まい選びお互いに確認して自分のデッキトップに置く お互いにデッキから好きなカードを選んでデッキトップに置ける 先に引いて使えるのは相手? ドローカードや効果を使えばこちらから使える これは強そう 10/16 BACH-JP065 《運命のウラドラ》 N-Rare ドラドラドラ ドラ爆は好きだ・・・出来たことないけど ①1000LP払い自分の場の表モンスター1体を対象として発動でき、相手ターン終了時までそいつの攻撃力を1000UPして以下の効果が ●そのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したときに破壊でき、自分のデッキボトムをお互いに確認しトップかボトムに戻す。確認したカードがドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜属だった場合その攻撃力1000につき1枚ドロー、その後ドローした枚数×1000LP回復 これもまたいろいろな事しまくるカード 裏ドラをめくってそれが竜だったらいろいろなボーナスがもらえる 青眼とかとかをめくることができれば3ドローと3000回復 これはやばい 10/16 BACH-JP066 《氷水浸蝕》 また不穏なワード名・・・ ①相手の場の表カード1枚を対象として発動でき、自分の場の「氷水」モンスター1体を選んで破壊し対象のカードの効果をターン終了時まで無効化する 無効化は強いが、自分の場の【氷水】モンスターが減ってしまうのは悲しい ここぞという時に使うべきだ ②自分の場の表水属性モンスターが破壊以外の方法で相手によって場から離れた場合に発動でき、デッキから「氷水」モンスター1体を選びサーチするかリクルートする。 これまた条件が厳しい、まず真っ先にこのカード自体が破壊されてしまうって事が多くなりそう 奇襲的に発動する事が出来れば・・・ 09/18 まさかの《相剣軍師-龍淵》 液漏れしてますぞ、大丈夫か? 世界観が繋がった 09/25 BACH-JP067 《憶念の相剣》 なんか、何度でも戻ってくる攻撃力を500UPさせる装備魔法カードが頭に浮かんだけど・・・ ①カードが除外された場合に発動でき、自分の手札デッキ墓地か自分相手の場の表カードの中から幻竜族Sモンスター1体か「相剣」カード1枚を選んで除外する。 除外に反応する除外・・・相手の場の表【相剣】も除外できるってのがミソだ ミラーマッチの時に恐ろしい事に ②このカードが除外された場合に発動でき、自分の場に「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻守0)1体をSS、この効果でSSしたトークンが存在する限り自分はSモンスターしかEXデッキからSSできない。 このカード自体が除外されたらトークンが出てくる ・・・2の効果は相剣魔法罠の共通効果だったな 1の効果ですぐさまこのカードを除外すれば・・・ってのもありか? 09/18 >>>>>>>>> これをぶつけているではないか 後ろに氷水がいる どっちが正義でどっちが悪だ でも、どこかの青いロボットは 「戦いに正義も悪も無い、両方とも自分が正義と思ってる」 って言ってたな 09/25 BACH-JP068 《ダイノルフィア・ドメイン》 Super,Secret ドメイン名を決めましょう ①自分相手メインフェイズにLP半分払って発動でき、手札デッキ場から「ダイノルフィア」融合モンスターによって(ry 融合する効果、LPを半分も払ってよいのか? 破滅的なデッキだなぁ 相手メインフェイズに奇襲的に出せるって言う点が強いか? ②自分のLPが2000以下で相手が魔法罠モンスター効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動でき、このターン相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる 瀕死状態で何とか粘り続けるための効果 バーンダメージが怖すぎるのでこれはなかなか強いかな? 10/09 発展した街並み ウィッシュしてるみたいな建物は 何かどこかで見たような気がする。 10/16 BACH-JP069 《ダイノルフィア・アラート》 アラートが出る ①LP半分払って発動でき、レベル合計8以下になるように自分の墓地から「ダイノルフィア」モンスターを2体まで選んで蘇生する。このターン自分は「ダイノルフィア」モンスターしかSSできず、この効果で蘇生したモンスターは攻撃宣言出来ない。 とりあえずレベル4を2体出すとかがよいかな?そしてすぐにそいつらを融合して っていうのがよいかもしれない ②この効果は《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ ひたすら自分のLPを半分にして良き 2000以下になったらその状態をなるべく長く維持する やっぱり 破滅的なカテゴリーだな 10/09 監視カメラに見つかった場面 フォートナイトでも あちこちのIO基地に監視カメラが残っているが 特に見つかっても何かが発生するだけでもなく さみしく警告音が鳴り響くだけ・・・ 10/16 BACH-JP070 《ダイノルフィア・ブルート》 ①LP半分払って発動、自分の場の「ダイノルフィア」モンスター1体と相手の場のカード1枚を選んで破壊する。 スクラップ&スクラップ効果 こちらはLP半分とこのカードも使っているので損が大きい気がする・・・ ②これはやはり《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ 2000以下のLPを維持する事に重点を置く 戦闘ダメージも0にする方法があればよいのだが・・・ 10/09 バルカン砲で攻撃されてる バルカン砲はこんなふうに弾が出るわけではないのだが・・・ これはバルカン砲じゃないのかもしれんな 近未来感 10/16 BACH-JP071 《ダイノルフィア・シェル》 カウンター罠! ①相手バトルフェイズ開始時にLP半分払って発動でき、自分の場に「ダイノルフィアトークン」(恐竜族・闇・星10・攻0・守3000)1体をSSする。このターンこの効果でSSしたトークンが自分の場に存在する限り相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない。 守備力3000の壁をLPを半分払って出す事が出来る 後の方に使いたい【ダイノルフィア】罠カードだ ②これは、《ダイノルフィア・ドメイン》と似たような感じで戦闘ダメージに対応している ギリギリを味わいたい人向けのカテゴリー 10/09 背中で守る ダイノルフィア・・・ 味方が少なすぎる・・・ まぁ、どこかのボッチの姫よりは1人多いのだが・・・ 10/16 BACH-JP072 《ダイノルフィア・ソニック》 Rare ソニック・・・何か最近バグだらけのクソゲーが出たって有名じゃ・・・ ①自分の場に「ダイノルフィア」モンスターが存在し、相手が魔法罠カードを発動した時LP半分払って発動でき、その発動を無効にして破壊する。その後自分の場の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで破壊する。 魔法罠カウンターが出てきた、カテゴリーに属するこういうカードは強いジンクスがあるが このカードはどうだろう 【ダイノルフィア】を破壊しないといけない、場を開けてしまう可能性は注意 ②この効果は《ダイノルフィア・シェル》と同じ 戦闘ダメージを0にして粘るのだ 10/09 ものすごく速い物体が発生させる ソニックなんちゃらが発生している この形状の乗り物でそんなに速度を出したら 風圧でつぶれそうな気もせんでもない・・・ 10/16 BACH-JP073 《ダイノルフィア・リヴァージョン》 ①自分の場に「ダイノルフィア」融合モンスターが存在する場合LP半分払い自分の墓地からカウンター罠1枚を除外して発動でき、この効果はそのカウンター罠の発動時の効果と同じになる。 墓地の好きなカウンター罠の効果を使う事が出来る。【ダイノルフィア】【融合モンスター】が必要だし、墓地のダイノルフィアカウンター罠を除外してしまうと、ダメージを0にする効果の弾が無くなってしまう ご利用は計画的に ②この効果は《ダイノルフィア・シェル》と同じ 破滅的なカテゴリーは性に合わないのだが・・・ 10/09 かっこいいポーズ 背後で爆発 完璧 10/16 BACH-JP074 《極星宝スヴァリン》 また新しい宝物だ ①自分の場に「極神」モンスターが存在する場合に発動でき、相手の場の全表カードの効果をターン終了時まで無効化 条件は厳しいが豪快な効果だ 最大の問題は「極神モンスターを持っているかどうか」だ! ②自分の場の「極星」モンスター1体をリリースし自分の墓地の「極神」モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する これまた豪快?な効果だ 【極神】を蘇生させる、極神はどいつもこいつも厄介で強いので、蘇ったら相手は悶絶するだろう 09/18 盾みたいなブローチみたいな とりあえずこの角の部分で相手を叩いて攻撃するのだ 09/25 BACH-JP075 《DDDヘッドハント》 ついにヘッドハントして人材を補強し始めたぞ 高い給料を指定して引き抜いて しばらく仕事を与えずそれにより給料を下げるっていうよくあるパターン ①自分の場に「DDD」モンスターが存在する場合に相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつのコントロールを次のターンのエンドフェイズまで得る。そいつは効果無効、攻撃できない。そいつがEXデッキからSSされたモンスターの場合そいつは「DDD」モンスターとしても扱う まさにヘッドハントな効果を ヘッドハントしてから EXデッキから出てきたモンスターならDDDと無理やり名乗らせ 生贄にするという 共産主義も真っ青なことをしてきやがる 10/16 BACH-JP076 《ゴーストリック・オア・トリート》 ほぼほぼそのまんまなカードが来た 10月だしね ①自分の場に「ゴーストリック」フィールド魔法カードか「ゴーストリック」リンクモンスターが存在する場合、相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、相手は2000LPを払う事が出来る。払った場合「このカードは墓地へは送らずそのままセットする」という効果になる。払わなかった場合そのターンその選んだモンスターは攻撃できず効果無効化、エンドフェイズに裏守備になる。 相手は2000LP(おかし)を払う事で先送りに出来る。 ゴーストリック相手にモンスターを裏守備にされたら永眠させられてしまうかもしれない 09/11 また人気が出そうなイラスト ・・・ ハロウィンか 僕はやった事無いなぁ・・・来世に期待 09/18 BACH-JP077 《死者所生》 ししゃしょしぇい ついに来たか!!!!!!!!!!!!!!!!!! ①モンスターが戦闘破壊されたターンに手札デッキから「死者蘇生」1枚を墓地へ送り自分か相手の墓地のモンスター1隊を対象として発動でき、そいつを「死者蘇生」の効果による蘇生扱いとして自分の場に蘇生する。 これはすごい ネタ感満載だが結構有用な効果だ 手札からも墓地へ送って発動できるのでありがたい・・・ありがたい? これでみんなできるぞ ししゃしょしぇい 10/16 BACH-JP078 《トライブ・ドライブ》 濁点がついているかどうかの違い ①自分の場のモンスターの種族が3種類以上の場合に発動でき、自分の場のモンスターと同じ種族のモンスターをデッキから3体選ぶ(同種は1体まで)、相手はその中からランダムに1体を選び自分はそいつをサーチするかリクルートする。残りのモンスターは好きな順でデッキボトムに戻る。 色々な種族が入ったデッキで使えそう ランダムだが突然出てくるのは強い 種族混合な【ビースト】とかが相性が良いデッキかな 10/16 BACH-JP079 《死償不知》 ししょうふち ①自分のLPが相手より少ない場合に以下から1つを選択して発動できる ●その差分の数値以下の攻撃力を持つ相手の場のモンスター1体を選んで破壊する ●その差分の数値以下の攻撃力を持つモンスター1体を自分の墓地から選んで蘇生する。 自分のLPが相手より少ない場合 これは【ダイノルフィア】で使えと言われているのかもしれない LPの差がそんなに大きくなることは無いような気もするが・・・ 10/09 呪眼の人々やん 懐かしい 秘密がばれてしまったシーン とかか 10/16 BACH-JP080 《走魔灯》 N-Rare ①自分のLPが100未満の場合に発動でき、2ドロー、LPが10未満のばあ更に2ドロー 未満ってのが厄介 100ピッタリでは使えない これもまた【ダイノルフィア】で使えと言われているのかもしれない 走馬灯か・・・ 10/09 儂は…確かにあの時、死んだはずだった。 だが気が付くと儂は時の流れを95年も遡った1992年 3歳の頃の儂自身になっていた 初めこそ「これが世に言う走馬灯というものか」と思っていたがどうも違う 儂は…過去の儂自身に転生したのだ、記憶を保持したままに この、将来の記憶をもってすれば 前世以上の、より良い人生を歩めるかもしれない 望んでも手に入らなかったもの 実力が伴わず諦めざるを得なかったもの やってやろう 今日この時から、歴史が変わる 10/13 以上です 買えなかった・・・無念 まぁ、そのうちに再販するだろう |
![]() |