前半へ戻る
●DIFO-JP052 《EXP》 Rare 1 経験値・・・ではない エクストラ・ペンデュラム ①このターン自分は通常のP召喚に加えて1度だけ自分メインフェイズにEXデッキからP召喚できる。 権利が増える系の効果だ 【P召喚】はルール変更により少々弱くなってしまったが これでまた少し強くなるか? 11/20 38 翼?の部分から色々なものが飛び出している これは何なんだ? レーザー? 01/15 ○DIFO-JP053 《円盤闘技場セリオンズ・リング》 Super,Secret スプリガンズが居るぞ・・・ 【セリオンズ】のカードだ ①発動時の効果処理でデッキから「セリオンズ」モンスター1体をサーチできる はい強いーーー ②ターン1で自分のモンスターが戦闘破壊される場合代わりにデッキから「セリオンズ」カードか「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送ることが出来る。 味方を守りつつ墓地を肥やす事が出来る 《無尽機関アルギロ・システム》とは下記に・・・ ③ターン1で自分か相手モンスターが戦闘破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 破壊を防がなかった場合もこちらの効果を使える。 セリオンズをどんどんサルベージしていこう 流石スーパーレアだ 01/15 ●DIFO-JP054 《無尽機関アルギロ・システム》 Rare 2 システム ①デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。 シンプルな墓地送り効果 【セリオンズ】は墓地から装備する効果があったりするので・・・ ②墓地に存在する場合自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動出来、そのカードとこのカードの内1枚を手札へ、もう1枚をデッキボトムへ 《円盤闘技場セリオンズ・リング》でこのカードを墓地へ送る伏線がこれによって回収された 何度も何度も墓地とデッキボトムを行き来する システムを構築できれば強い 01/15 ●DIFO-JP055 《セリオンズ・チャージ》 1 なんたらチャージっていう名前の魔法も結構増えた気がする。 ①手札か自分の魔法罠ゾーンの表カードの中から別名の「セリオンズ」カードか「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送って発動出来、2ドロー 出た、何かして2ドロー効果 一番損が少ないのは手札の《無尽機関アルギロ・システム》を捨てる事かな?墓地でも大活躍するカードだし 後は装備魔法カードとして魔法罠ゾーンに置かれているセリオンズを墓地へ送ってもまぁ損は少なかろう 01/15 ●DIFO-JP056 《氷水呪縛》 1 【氷水】も新規カードを入手 ①場に「氷水」モンスターと「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り相手はこのターンにS・RS・SSした場のモンスター効果を発動できない。 条件は厳しいが強力なロックを作ることが出来る。 出たターンに効果を使えないってのはヤバい ②自分の「氷水」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時、破壊されたモンスター1体を対象として発動出来、そいつの元々の攻撃力分のバーン 相手を倒してその分バーン 単純にして強い効果だ 氷水にステータスが強い奴は誰がいたっけ? 01/15 ●DIFO-JP057 《烙印喪失》 1 落胤の新しいカード ①自分の場の融合モンスター1体とEXデッキからSSされた相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつをデッキバウンス、このターンのエンドフェイズにお互いはそれぞれ自分のEXデッキから「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をSS出来る。 お互いの場のモンスターをデッキに戻しエンドフェイズに《アルバスの落胤》関連の融合モンスターを出す 相手も出してよいってのが面白い ミラーマッチだったら激戦必至だな 01/15 ●DIFO-JP058 《肆世壊=ライフォビア》 Rare 1 = しせかい ①初当時の効果処理でデッキから「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体をサーチできる。 強い強い ②相手の場のモンスターの攻守は場の守備表示モンスターの数×100DOWN 《スケアクロー・トライヒハート》で全員を守備表示にするってのが出来るのでものすごいデバフを与える事が出来そう ③場に守備モンスターが3体以上存在する場合相手の場のカード1枚を対象として発動出来、それを破壊する。 これもやはりスケアクロー・トライヒハートとの相性が抜群だ どんどん破壊してやろう 01/15 ●DIFO-JP059 《肆世壊の新星》 2 こっちは スケアクロー ①自分の墓地の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動出来、そいつを守備で蘇生する。 シンプル・・・ではないが蘇生呪文 守備表示っていうのがミソだ、【スケアクロー】とシナジーしてる ②自分の場の「スケアクロー」リンクモンスターが戦闘効果破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 よく見る身代わり効果だ せっかく出した《スケアクロー・トライヒハート》が破壊されないように守ってやろう 01/15 ●DIFO-JP060 《アンデット・リボーン》 1 なんちゃらリボーンの新しいカードだ よくありそうな名前だ ①自分か相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、自分のデッキEXデッキからそのモンスターの同名モンスター1体を除外し対象のモンスターを自分の場に蘇生する。 同名のモンスターが必要だが【アンデット族】を蘇生できる 相手の墓地も可能・・・ミラーマッチ用か ②このカードが墓地に存在する場合に発動でき、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻しこのカードを自分の場にセットする。その後場から離れるときは除外 魔法カードまでアンデットアンデットしだした 除外されているアンデット族をデッキに戻せるのもなかなかうれしい それをすぐに1のための除外に使うのもよいだろう 12/11 リボーンしてる瞬間 胸を突き出したかっこいいポーズ 01/15 ●DIFO-JP061 《ヒロイック・エンヴォイ》 1 エンヴォイなカードだ ①デッキから「ヒロイック」モンスター1体をサーチ ・・・単純なサーチ効果、これは強い 【ヒロイック】はどんだけ存在しているだろうか ②自分のLPが500以下の場合墓地のこのカードを除外し自分の墓地の「ヒロイック」カード1枚を対象として発動でき、そのカードを手札に加える。 LP500以下か・・・確か今回のパックにおあつらえ向きのカードがあったな 墓地からも回収か・・・同じ名前のカードも別に大丈夫なのか・・・ 12/11 ウルトラマン 01/15 ●DIFO-JP062 《ゲネラールプローベ》 1 妙な名前・・・【音響戦士】関連のカードだったのか ①このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り「音響戦士」カードの持つ効果が発動するたびにこのカードに音響カウンターを1つ置く。 名無しカウンターじゃない 音響戦士の効果をどんどん使ってこのカードにどんどんカウンターを乗せていこう ②自分の場の音響カウンターを3つ取り除いて発動でき、デッキから「音響戦士」モンスター1体をサーチ 維持できれば維持できるだけどんどんデッキから音響戦士が集まってくる ③自分が「音響戦士」モンスターのS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「アンプリファイアー」1枚をサーチする。 件の《アンプリファイアー》をサーチしてくる効果 条件はとても簡単 デッキからサーチしつくしてしまうぞ・・・ まぁ、永続カードを場に維持するのは難しい世界だからな 12/11 新入りの二人ではないか しかしすごい名前だな ゲネラールプローベ 耳慣れない言葉すぎる 01/15 ●DIFO-JP063 《天気予報》 Rare 2 普通に存在している単語だ(笑) ①発動時の効果処理でデッキから「天気」魔法罠カード1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンに表で置くことが出来る。 はい強いですよ ②自分が「天気」リンクモンスターをリンク召喚する場合自分の魔法罠ゾーンの表「天気」カードを「天気」モンスターとしてリンク素材に出来る。 ついに魔法罠カードまでリンク素材にし始めた 世も末だ ③自分メインフェイズに発動出来、手札から「天気」モンスター1体を召喚する。 【天気】モンスターをどんどん場に出してやろう 場に出せば出すほど状況がヤバくなっていくのが天気だからな 01/15 ●DIFO-JP064 《戦華史略-矯詔之叛》 1 新しい【戦華】永続魔法だ ①自分メインフェイズに発動出来、手札から「戦華」モンスター1体をSSし、自分はそのモンスターのレベル×100ダメージ受ける レベルとか関係なく手札から戦華をSSできるが、ちょっとダメージを受けてしまう ②魔法罠ゾーンの表のこのカードを墓地へ送り場の「戦華」モンスター1体を対象として発動出来、そいつの属性を好きな属性に変更する。相手の場のモンスターを対象として発動した場合そいつのコントロールを得る事が出来る。 コントロールが相手に移った《戦華の叛-呂奉》を対象にするのが良いだろう 属性を変更できる・・・戦華には複数の属性が重要だったりする効果も多いので大助かりだ みんな神にしてもよいのだぞ 01/15 ●DIFO-JP065 《ウォークライ・ミーディアム》 1 【ウォークライ】まで カテゴリー乱立時代 ①SSされたモンスターが相手の場に存在し自分の場にレベル7以上の「ウォークライ」モンスターが存在する限りお互いのメインフェイズ1の間お互いに場のモンスターの効果を発動できない 条件はちょっと厳しいがお互いにモンスター効果が発動出来なくなる 純粋に殴り合おうぜ まぁ、メインフェイズ2には使えるのだが ②自分メインフェイズに発動出来、デッキから別名の「ウォークライ」魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセットする。この効果発動後ターン終了時まで自分は戦士族モンスターしかSSできない。 維持すれば維持するだけどんどんデッキからウォークライ魔法罠カードを探してこれる、これは強力 【戦士族】モンスターしか出せなくなるが 出すつもりはない 01/15 ●DIFO-JP066 《原質の円環炉》 1 マテリアクトル・・・なんだったっけ? ①自分の場のX素材を1つ取り除く。取り除いたX素材が自分の墓地へ送られた場合さらにそのカードを自分の場にセットできる。 ? 回りくどいが墓地経由でX素材を場にセットする効果 特に【マテリアクトル】とは関係がなく【Xモンスター】のデッキであれば 活躍できるカードだろう 01/15 ●DIFO-JP067 《夢迷枕パラソムニア》 2 これもまたよく見たことが無い・・・無所属? 装備魔法だ、枕が装備品・・・ ①自分相手エンドフェイズに発動でき、装備モンスターを破壊する。 相手モンスターに装備して破壊してやるとかが良いだろうか ②装備モンスターが破壊され墓地へ送られたことでこのカードが墓地へ送られた場合に発動出来、そのカードを装備していたモンスターの元々の種族属性攻撃力を持つ「パラソムニアトークン」(星1・攻?/守0)1体を自分の場にSSする。その後このカードをそのトークンに装備する。 疑似的なモンスター奪取のような感じか? パラソムニアトークンが破壊される事ではまたパラソムニアトークンを出したり・・・はできないようだ 01/15 ○DIFO-JP068 《サプライズ・チェーン》 N-Rare チェーンカード・・・ 滅茶苦茶懐かしい・・・ ①同一チェーン上で複数回同名カードの効果が発動していない場合そのチェーン2以降に発動出来、そのチェーン数によっていろいろ適用する ●2以上:発動時に積まれていたチェーン数だけデッキの上からカードをめくり好きな順で戻す ●3以上:自分のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る ●4以上:1ドローする。 うーん 非常に難しい とりあえず欲しいものがあるならチェーン4以上が積みあがった時に使うべきだろう 01/15 ●DIFO-JP069 《ペンデュラム・スケール》 1 ん?こんな名前のカードは既に存在していたような気がするが・・・ 初なのか ①自分のPゾーンのカードが2枚存在する場合そのPスケールの差の数値によって何かが出来る ●0:場の魔法罠カード2枚を選んで破壊する。 ●1~3:デッキからレベル2~4のPモンスター1体をサーチ ●4~6:デッキからレベル5~7のPモンスター1体をサーチ ●7以上:自分のPゾーンのカードを2枚まで選んで持ち主の手札に戻す。その後手札からPモンスター1体をSSできる。 どれもこれも有用な効果のように思える。 どちらかというと0か7以上の効果が強そうって思った。 黒丸いっぱい 11/20 ありがちな振り子の画像 振り子の後ろにある部分の 装飾が豪華だなと思った こんな装飾のチョコレートとナッツのお菓子が好きだったな 01/15 ●DIFO-JP070 《セリオンズ・クロス》 1 【セリオンズ】関連のカード ①自分の場に「セリオンズ」モンスターが存在し相手がモンスターの効果を発動した時、以下から1つを選択して発動できる。自分の墓地に「無尽機関アルギロ・システム」が存在していたら両方選択できる ●その効果を無効にする ●そのモンスターを除外する これは是非とも墓地に《無尽機関アルギロ・システム》が存在する状態で使い モンスター効果を無効化したうえでそいつを除外してやろう それにしても・・・ 効果を無効化せず除外とか破壊だけするって言う感覚が 自分には未だによく分からない 01/15 ●DIFO-JP071 《セリオンズ・スタンダップ》 2 ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。その後自分の手札墓地から「セリオンズ」モンスター1体を選んで装備カード扱いでそいつに装備できる。 シンプルな【セリオンズ】蘇生が出来る しかも装備まで、この装備も墓地から引き出すこともできるのが強い 墓地を肥やしておこう ②お互いのメインフェイズに墓地のこのカードを除外し「セリオンズ」モンスターを自分の場墓地から1体ずつ対象として発動出来、その墓地のモンスターを装備カード扱いで自分の場のモンスターに装備する。 相手ターンにも使えるのがなかなか強い? 攻撃力700UPでしのげるかもしれない 01/15 ●DIFO-JP072 《烙印追放》 Rare 1 ついに追放された・・・ ①自分の墓地の「デスピア」モンスターかレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する、その後以下の効果を適用できる ●自分相手の場からレベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 【デスピア】でもよい、相手の場から【融合召喚】の素材を選べるのが強い 巻き込み融合 強い戦法だ 01/15 ●DIFO-JP073 《ドラグマトゥルギー》 1 トゥルギー また聞きなれない言葉だ ①レベル合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように自分の場の「ドラグマ」モンスターか儀式融合Sモンスターをリリースし、手札デッキから「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。 【儀式召喚】を行う罠、【ドラグマ】専用 デッキからも呼び出せるのが偉い ②墓地のこのカードを除外し、レベルが異なる自分の墓地の「ドラグマ」モンスター2体を対象として発動出来、その2体のモンスターの内1体を手札もう1体はデッキボトムに 色々なレベルのドラグマを用意しておこう レベル4と8に偏っているがドラグマは 01/15 ●DIFO-JP074 《肆世壊の牙掌突》 1 スケアクロー・スクラッシュ スス ①ターン1で自分の場の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動出来、このターンそいつは表守備のまま攻撃できる。その場合攻守の内高い方の数値を適用してダメージ計算を行う 出た、守備表示のまま攻撃するっていうやつ 久しぶりだな 超重武者・・・懐かしいな ②EXモンスターゾーンに自分の「スケアクロー」モンスターが存在し相手が効果を発動した時、魔法罠ゾーンのこのカードを墓地へ送って発動出来、その効果を無効にする。 相手にとっては見えている地雷となる まぁまずは魔法罠でこのカードを破壊してからモンスター効果を使ってくるだろうが・・・ 01/15 ●DIFO-JP075 《肆世壊の継承》 2 オルタネイティブ ①自分の場の「スケアクロー」モンスター3体をリリースして発動出来、このターン相手は守備表示でしかモンスターをSSできない。 3体はかなり重い・・・ 相手が大量展開しそうな気配を感じたら使おう、そのターンはしのげるだろう ②自分ターンに墓地のこのカードを除外して発動出来、場の守備表示モンスターの数×100バーン うーん、ささやかすぎるバーンダメージになりそう 頑張れば最大1200バーンにはなるけれど そこまでうまくはいくまい 500ぐらいいけたら・・・ うーん 01/15 ●DIFO-JP076 《ホーンテッド・アンデット》 1 韻を踏んでる ①自分か相手の墓地からアンデット族モンスター1体を選んで除外し同レベルの「ホーンテッドトークン」(アンデット族・闇・攻守0)2体を自分の場にSSする。 トークンはX召喚に使えないのが残念・・・どう使うのが良いのだろうか? 相手の墓地の【アンデット族】を除外してやるってのがいいかもしれない ミラーマッチ対策 ②このカードが墓地に存在する場合に発動でき、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻し、このカードを自分の場にセットする、場から離れる場合は除外になる。 除外されているアンデット族を戻すのはやっぱり強い 合わせてこいつももう一度使えるっていうのも強い 最近はこういうカードだらけだ 12/11 お、《精気を吸う骨の塔》ではないか このカードを軸にしたデッキを作りたくて 探しているのだが もう古すぎるカードゆえに どこにも売ってない・・・ 01/15 ●DIFO-JP077 《ダイノルフィア・フレンジー》 Rare 1 フレンジーなカードだ ①相手メインフェイズにLP半分払って発動出来、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをデッキとEXデッキから1体ずつ墓地へ送りその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 相手ターンに突然【ダイノルフィア】【融合モンスター】を呼び出す効果 デッキから素材を墓地へ送れるのも突然感があってよい だが、LP半分の支払い ダイノルフィアだなぁ・・・ ②自分のLP2000以下で相手が魔法罠モンスター効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動出来、このターン相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 なんか《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ効果らしい 瀕死状態のときに不意のバーンで負けてしまわないようになる効果 01/15 ●DIFO-JP078 《イチロクの魔物台帳》 1 イチロクっていう和菓子屋があった・・・ ①相手の場のモンスターを2体まで対象として発動出来、そのモンスターをエンドフェイズまで除外、その後相手はこの効果で場から離れたモンスターの数×1000LP回復。 一時しのぎが出来る効果 相手のLPを回復させてしまうが・・・ そのまま速攻で勝負を決めてしまえば問題なかろう 2体を場から離れさせるのは強い 01/15 ●DIFO-JP079 《XXクルージョン》 Rare 1 ダブルエックスではないぞ クロス・エクスだ ①相手が手札のモンスターの効果を発動した時に発動出来、その発動を無効にする。相手の手札がある場合さらに相手は手札を1枚選んで捨てる。 なかなか強烈な効果 手札誘発を絶対許さない、さらに手札を捨てさせるのもまた容赦ない 01/15 ○DIFO-JP080 《Vivid Tail》 N-Rare ビビッドテール ノーレアっぽいカードだ ①自分の場のカード1枚を対象として発動出来、そのカードをバウンスする。 ・・・これだけでは損するだけの効果だ 効果を使いまわすなどしないと ②このカードが墓地に存在する場合自分の場の表カード1枚を対象として発動出来、このカードを自分の場にセットし表カードはバウンス。その後このカードは場から離れると除外、このターン自分はこの効果で手札に戻したカード、その同盟カードの効果を発動出来ない。 これまた自分のカードを戻す効果だ 一連の流れを滞りなく行えたら3回カードを使いまわせる さぁ、 何を使おうか 01/15 以上となります。 あ 後+1ボーナスパックだが これはまだ明けていない 明日にでも開ける 今日は疲れたのだ PR |
![]() |
久々?なCivilization6の事を書いておく
3つの文明を終わらせたので 0021 アメリカ: テディ・ルーズベルト(ラフライダー)(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 皇帝 ゲームスピード: 標準 マップタイプ: パンゲア(大陸系) …二連続で同じ系統になりました。 マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り!! 勝利条件: 全部あり ゲームモード 「ゾンビ防衛」モード OFF …二連続ONの為 「英雄と伝説」モード ON …二連続ONになりました 「独占と大企業」モード ON 「波乱の時代」モード OFF …二連続ONの為 「蛮族の部族」モード ON …二連続ONになりました 秘密結社モード OFF 黙示録モード OFF 「技術・社会制度シャッフル」モード ON 参加者 オーストラリア: ジョン・カーティン マオリ: クペ ギリシャ: ペリクレス ローマ: トラヤヌス バビロン: ハンムラビ ドイツ: 赤髭王フリードリヒ1世 スペイン: フェリペ2世 結果… 科学による勝利(アメリカ: テディ・ルーズベルト(ラフライダー)(プレイヤー)) 世界遺産メモ 30 未知 だい 46 未知 アポ 51 未知 ピラ 63 未知 くう 66 クペ マチ 68 未知 エ・ 86 クペ スト 96 未知 アレ 111 未知 ミー 124 未知 ゲベ 134 トラ モン 139 未知 サン 151 未知 マハ 155 クペ ロー 156 未知 アルハ 159 未知 チチ 169 ジョ ゼウ 171 テデ コロ 177 未知 ポタ 180 テデ マウ 182 フェ アン 205 トラ オッ 207 テデ キル 210 ハン しき 211 ジョ へい 211 テデ ヒュ 213 クペ ファ 224 テデ ペト 233 あか つう 234 ペリ オー 241 ペリ ビッ 242 トラ アルテ 243 ペリ ルー 244 フェ こう 247 フェ せい 249 テデ ター 255 ペリ コル 272 テデ パナ 275 あか ブロ 276 ペリ エル 284 トラ グレ 307 テデ アム 321 テデ エッ 342 テデ マラ 皆さんご存知大正義アメリカ マップタイプパンゲアのはずだったのに なぜか自分一人だけ別の大陸に隔離されており 史実アメリカ同様ぬくぬくと内政が出来た そして、 わざわざそこに攻め込んできた島国国家 マオリ: クペ を返り討ちにし 全ての文明で戦いを挑んで壊滅させてやった 大勢で囲んで棒で殴ろう 最終的にはなぜかやけに好戦的な オーストラリア: ジョン・カーティン に最後の最後まで攻められ 最後の1都市を破壊されて滅亡という憂き目にあっていた・・・ しかし、 それにより共通の敵を失ったそれぞれの文明は それぞれの文明と関係がギクシャクし始めるって言う これまた史実っぽい事が起きていたのであった。 ・・・ ちなみに、核兵器は今の所1度も使ったことが無い まぁ、Civ6の核兵器はそこまで・・・って言う事もあるし ・・・ やはり少々思う所あるので 今後も使わないはず 特定の条件が満たされない限り 0022 ドイツ: 赤髭王フリードリヒ1世(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 皇帝…辛い方が多い印象 ゲームスピード: 標準 マップタイプ: シャッフル …二連続同系統の為 マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り!! 勝利条件: 全部あり ゲームモード 「ゾンビ防衛」モード OFF 「英雄と伝説」モード OFF …二連続ONの為 「独占と大企業」モード OFF 「波乱の時代」モード ON 「蛮族の部族」モード OFF …二連続ONの為 秘密結社モード OFF 黙示録モード OFF 「技術・社会制度シャッフル」モード OFF 参加者 マオリ: クペ スキタイ: トミュリス カナダ: ウィルフリッド・ローリエ バビロン: ハンムラビ ポルトガル: ジョアン3世 マケドニア: アレクサンドロス3世 エジプト: クレオパトラ 結果… 文化による勝利(ドイツ: 赤髭王フリードリヒ1世(プレイヤー)) 世界遺産メモ 39 クレ エ・ 41 未知 だい 48 未知 ピラ 64 未知 くう 76 クレ アレ 79 あか スト 85 あか アルテ 99 未知 ゲベ 100 クレ マチ 103 あか アポ 116 あか ペト 123 クペ アパ 130 未知 ゼウ 137 あか モン 139 未知 ミー 148 未知 ファ 149 未知 へい 152 あか チチ 162 未知 マハ 163 あか マウ 164 未知 こう 166 あか ヒュ 167 未知 しき 170 クレ オッ 174 クペ ロー 176 あか ター 188 あか ポタ 192 未知 アルハ 195 ジョ アン 205 ハン ビッ 210 ジョ ハギ 212 ウィ サン 218 あか コル 227 あか ブロ 227 あか エル 228 ハン オー 231 ハン つう 235 ジョ ペレ 235 トミ キル 251 トミ コロ 270 ジョ ひゆ 280 あか エッ 285 あか せい 285 あか アル 305 あか シド 326 ハン マウ ※少々自分のメモが小さすぎて読めなかった… 今回はあまり納得がいくプレイが出来なかったような気がする。 ドイツなのだから 都市国家を攻略しまくろう・・・とか思ったが 結局はいつもの通り あちこちと仲良しこよしプレイをした だが、隣国となった エジプト: クレオパトラ にはいろいろとちょっかいを出し続けた。 戦争はしなかったが 都市の忠誠心を攻め続け6つほど都市を寝返らせることが出来て 大満足だ 自分の手を汚さずに敵の都市を手に入れる これぞ最強の軍略だ 「波乱の時代」モードがONだと、よその文明が勝手に滅んでいくことが多く 自分がいた大陸じゃない方の大陸は 半分以上が自由都市になっていた 最早面倒見切れなかった・・・ 0023 バビロン: ハンムラビ(プレイヤー) ルールセット: 拡張パック: 嵐の訪れ ゲーム難易度: 皇帝…辛い方が多い印象 ゲームスピード: 標準 マップタイプ: 史実ヨーロッパ マップサイズ: 標準 災害の激しさ: 4 文明数: 8 都市国家: 12 資源: ランダム…というか史実ヨーロッパの場合史実準拠 その他可能な限りランダムにできる物はランダムで、その他は標準 ※DLC類 現状発売されているDLC全部入り!! 勝利条件: 全部あり ゲームモード 「ゾンビ防衛」モード ON 「英雄と伝説」モード ON 「独占と大企業」モード OFF 「波乱の時代」モード OFF 「蛮族の部族」モード OFF 秘密結社モード OFF 黙示録モード ON 「技術・社会制度シャッフル」モード OFF 参加者 日本: 北条時宗 マヤ: レディ・シックス・スカイ ズールー: シャカ ポルトガル: ジョアン3世 スコットランド: ロバート・ブルース 中国: フビライ・ハン コンゴ: ムベンバ・ア・ンジンガ 結果… ギブアップ、世界はゾンビに支配された…外交による勝利を目指していたが… 世界遺産メモ 44 ハン エ・ 76 未知 だい 100 未知 アレ 115 未知 マチ 133 レデ ミー 147 ハン マウ 150 レデ キル 167 未知 くう 188 レデ スト 192 レデ こう 216 シャ アポ 247 シャ オッ 262 シャ アン 297 ハン しき 304 ハン パナ 311 ハン ルー 325 シャ エル 326 シャ オー 338 シャ コロ 411 シャ マラ 最大の問題作 そして バビロン: ハンムラビ この文明は面白い 唯一無二の効果だ・・・出来ればいつの日か 普通な設定で遊びたいものだ というわけで・・・ 今回の大問題 ゾンビに付いて語りたい 今までにも 「ゾンビ防衛」モード をONにしていたことはあったが 今回は異常な数のゾンビが沸き どんどんどんどん戦闘力が上昇していき、まったく太刀打ちが出来ない状態になってしまった。 そして最終的に 自分は史実のイギリスのある島に逃げて立て籠もったが 他の文明は延々と首都を包囲されて何もできない状態になってしまっていた しかしなぜか ズールー: シャカ だけはゾンビに一切攻撃されないという 忖度をされてしまった ターンの最後の方では バビロン: ハンムラビ と ズールー: シャカ しか 遺産を建てれていない・・・ このまま進めていけば 外交による勝利を達成できたであろうが 余りにも苦行だったため打ち切りにしたのであった・・・ |
![]() |
|
![]() |
昨日は無かった 本日は遊戯王カード SECRET SHINY BOX の発売日だ 所謂年末大仰BOXだ ・・・買っていない というよりも 最近はきちんと予約をしないとこういう物は買えない そんな時代になってしまった・・・ 感想だけ書いておく SSB1-JPS01 《閃術兵器-H.A.M.P.》 Secret 【閃刀姫】【閃刀】関連の新しいカードだ ついに兵器まで ルール上「閃刀」カードとしても扱える効果外効果 ・・・そもそもこいつモンスターカードだ!!! ①自分の場に「閃刀姫」モンスターが存在する場合このカードか自分か相手の場のモンスター1体をリリースし、そのコントローラーの場に手札からSSできる。 相手の厄介なモンスターをリリースしてしまうっていう方法も使えるが、攻守2500をプレゼントしてしまうことには気を付けよう ②このカードが戦闘破壊された時、相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。 シンプルな破壊された時破壊効果 相手に戦闘破壊を躊躇させることが出来るだろう ・・・まぁ、効果破壊されてしまうだろうが・・・ 11/20 もう完全にロボットなんですけど・・・ 腰の括れ?部分にエヴァっぽさを感じたが カクカク具合はエヴァっぽくない コードギアスっぽくも思った とりあえず この世界が平和でありますように 11/27 SSB1-JPS02 《閃刀起動-リンケージ》 Secret 新しい【閃刀】魔法だ ①自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動でき、このカード以外の自分の場のカード1枚を選んで墓地へ送りEXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンにSSする。自分の場墓地に光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合この効果で出したモンスターの攻撃力は1000UP、このカードの発動後ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキからSSできない 1つの効果が長い とりあえず場が空っぽだったらいきなりEXデッキから【閃刀姫】を出せる。条件が合えば攻撃力1000UP 炎属性のあの子を出すか? 12/25 SSB1-JPS03 《垂氷の魔妖-雪女》 Secret たるひ・・・氷柱か・・・ 【魔妖】の新しいカード、やっぱり強い アンデット族モンスター2体以上で出せるリンクモンスター、2,3の効果はそれぞれターン1でしか使用できない ①自分の場に1体しか表で存在できない よくある効果、たくさん並べたらダメだよ、ジェネレイド効果 ②こいつがSSに成功した場合相手の場の効果モンスター1体を対象として発動でき、そいつの効果を無効化する。 シンプルなSS時効果無効化効果 ずっと無効にするのは強いな、厄介な効果の奴は無効化してやろう ③墓地のこのカードを除外して発動でき、自分の墓地のモンスターか除外されている自分のモンスターの中からアンデット族Sモンスター1体を選んでSSする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 【アンデット族】【Sモンスター】 やっぱり何度も何度も蘇ることが出来るのは強いな、除外からも出てくるっていうのがまた強いな コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル ヤバイ 11/20 雪女の人のポーズが違うだけで別のカード これは儲かる 微妙に服の色も違うのか 雪女の人の服が違うだけで別のカード これは儲かる 11/27 SSB1-JPS04 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》 Secret 出た、おうかようれいたん 【魔妖】であり【不知火】 1,2の効果はターン1でいずれか1つしか使用できない ①自分の場の「魔妖」S・リンクモンスターか「不知火」S・リンクモンスター1体をリリースして発動でき、このターンお互いに手札デッキEXデッキからモンスターをSSできない。 なるべく相手ターンに使って相手のSSを邪魔したい効果だ。 【Sモンスター】や【リンクモンスター】をリリースしないといけないのが少々もったいない気がする・・・ ②墓地のこのカードを除外し、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを墓地に戻す 帰還ではなかった・・・が【アンデット族】はいともたやすく墓地から復活するのでそれの下準備だ どうにかしてデッキとかから直接このカードを墓地へ送ってこの2の効果を使うのがよいか? 11/20 不知火の人も居るし 魔妖の人も居る やっぱりこういった世界観って作りやすいんだろうな 黒幕はいったい誰だ? 11/27 SSB1-JPS05 《ウィッチクラフト・バイスマスター》 Secret 【ウィッチクラフト】の新しい人で【融合モンスター】だ 「ウィッチクラフト」モンスター+魔法使い族モンスター で出せる。比較的出しやすいだろう ①融合モンスター以外の魔法使い族モンスターか魔法カードの効果が発動した時に以下から1つを選択して発動できる。それぞれターン1 ●場のカード1枚を選んで破壊 ●手札デッキからレベル6以下の「ウィッチクラフト」モンスター1体をSS ●自分の墓地から「ウィッチクラフト」魔法罠カード1枚を選んで手札に加える。 強い 効果もどれもこれも強い、発動条件もウィッチクラフトならいともたやすく満たせるだろう これはヤバい 12/11 ※見た目と最後の感想を・・・ 忙しすぎるのでカット SSB1-JPS06 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》 Secret フュージョン・・・ ①ウィッチクラフト融合モンスターを融合召喚する効果 比較的シンプルな融合効果を持っている。カード名に【ウィッチクラフト】を持っているのがとても重要だ ②このカードが墓地に存在し、自分の場に「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合自分エンドフェイズに発動でき、このカードを手札に加える。 出た、ウィッチクラフトらしい何度でも回収何度でも使える効果 盤面を《ウィッチクラフト・バイスマスター》で埋め尽くしてやろう 12/11 ※見た目と最後の感想を・・・ 忙しすぎるのでカット ―SECRET SHINY BOX SPECIAL PACK SB1-JP001 《閃術兵器-H.A.M.P.》 Super 上に書いてある 11/20 SB1-JP002 《閃刀起動-リンケージ》 Super 上に書いてある 12/25 SB1-JP003 《垂氷の魔妖-雪女》 Super 上に書いてある 11/20 SB1-JP004 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》 Super 上に書いてある 11/20 SB1-JP005 《ウィッチクラフト・バイスマスター》 Super 上に書いてある 12/11 SB1-JP006 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》 Super 上に書いてある 12/11 SSB1-JP007 《閃刀姫-レイ》 N-Parallel,Secret 再録カード デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した 0 友達の数が・・・ 11/20 SSB1-JP008 《閃刀姫-シズク》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《閃刀姫-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した 青バージョン 守りに向いている 11/20 SSB1-JP009 《閃刀姫-ハヤテ》 N-Parallel,Secret 再録カード CYBERNETIC HORIZON で初登場した ハヤテのごとく 緑バージョン 11/20 SSB1-JP010 《閃刀術式-アフターバーナー》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《閃刀姫-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した バーナー とりあえず魔法罠破壊はデフォルトで飛んでくるものだ 11/20 SSB1-JP011 《閃刀機関-マルチロール》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《閃刀姫-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァーズ で初登場した ロール 多用途戦闘機 いつの日か見てみたいなぁ また「旋風」みたいな名前の戦闘機が登場するのを 11/20 SSB1-JP012 《麗の魔妖-妲姫》 N-Parallel,Secret 再録カード デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した だっき ・・・ 戦国無双シリーズが大きく路線を変更したが 今後無双OROCHIはどうなるのだろうか? 女たらしの孫市と仕事一筋の孫市の共演とかも 楽しみっちゃあ楽しみ 11/20 SSB1-JP013 《翼の魔妖-波旬》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《麗の魔妖-妲姫》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した はじゅん すぐにS召喚の素材となって墓地へ置く 11/20 SSB1-JP014 《氷の魔妖-雪娘》 N-Parallel,Secret 再録カード DARK NEOSTORM で初登場した 雪の妖怪 雪なんちゃらがたくさん存在している印象 11/20 SSB1-JP015 《氷の魔妖-雪女》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《麗の魔妖-妲姫》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した 雪女 ・・・ 2029年ぐらいに鬼太郎第7期は 放送するのだろうか? 11/20 SSB1-JP016 《魔妖廻天》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《麗の魔妖-妲姫》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した まやかしかいてん さしみかいてん 11/20 SSB1-JP017 《ウィッチクラフト・シュミッタ》 N-Parallel,Secret 再録カード デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ で初登場した 須弥 攻撃力1800ってのも地味にヤバい 12/11 SSB1-JP018 《ウィッチクラフト・ハイネ》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《ウィッチクラフト・シュミッタ》と同じ デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ で初登場した 杯音 すぐ泣く 12/11 SSB1-JP019 《ウィッチクラフト・ジェニー》 N-Parallel,Secret 再録カード IGNITION ASSAULT で初登場した 蒔丹 天才 12/11 SSB1-JP020 《ウィッチクラフト・クリエイション》 N-Parallel,Secret 再録カード 上記《ウィッチクラフト・シュミッタ》と同じ デッキビルドパック インフィニティ・チェイサーズ で初登場した 栗栄 サーチ魔法・・・ヤバい 12/11 SSB1-JP021 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》 N-Parallel,Secret 再録カード ETERNITY CODE で初登場した 出門 ・・・まだ買えてない・・・ 12/11 SSB1-JP022 《馬頭鬼》 再録カード PREMIUM PACK 11 で初登場した 頭が馬の鬼 レベル4のアンデット族は強い 12/25 SSB1-JP023 《不知火の隠者》 再録カード ザ・ダーク・イリュージョン で初登場した いんじゃ かげもの ひきこもり 12/25 SSB1-JP024 《死霊王 ドーハスーラ》 再録カード ストラクチャーデッキR-アンデットワールド- で初登場した ヤバイやつ 何度も何度も復活する ヤバイやつ 11/20 SSB1-JP025 《屍界のバンシー》 再録カード 上記《死霊王 ドーハスーラ》と同じ ストラクチャーデッキR-アンデットワールド- で初登場した 泣き虫 鳴き声を聞いたら発狂するといわれている 11/20 SSB1-JP026 《ジャック・ア・ボーラン》 再録カード 上記《ウィッチクラフト・ジェニー》と同じ IGNITION ASSAULT で初登場した 有名なカボチャ パンプキングもリメイク・・・あ、親族が出てたなそういえば 12/11 SSB1-JP027 《結晶の大賢者サンドリヨン》 再録カード デッキビルドパック ジェネシス・インパクターズ で初登場した 魔法使い軍団の一人 色々なところから魔法使いが集結 ホグワーツじゃん 12/25 SSB1-JP028 《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》 再録カード デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2- で初登場した ミレニアムな目 なんか効果が少し変更されるらしい アップデートしていこう 11/20 SSB1-JP029 《サクリファイス・アニマ》 再録カード このカードのオマケに 週刊少年ジャンプ(2018年21・22合併号) がついてきた 逆立ちしたサクリファイス 猫も杓子もリンクモンスター そんな時期のカード 11/20 SSB1-JP030 《トロイメア・フェニックス》 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した フェニックス 緑色じゃない やり直し 12/11 SSB1-JP031 《トロイメア・ケルベロス》 再録カード FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した ヤバイやつら 一番やばいのは 緑色の奴だったっけ? 11/20 SSB1-JP032 《ヴァンパイア・サッカー》 再録カード 上記 《トロイメア・フェニックス》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した フィファ ヴァンパイアは久しく登場してないな 12/11 SSB1-JP033 《灼熱の火霊使いヒータ》 再録カード SAVAGE STRIKE で初登場した 火の人 なぜこの人だけ収録された!!!!!! 12/25 SSB1-JP034 《簡易融合》 再録カード CYBERDARK IMPACT で初登場した 簡易融合 これまでも、そしてこれからも 色々な有用な点が見つかり続けるであろうカード レトルト・フュージョンってのもあったよな 11/20 SSB1-JP035 《アンデットワールド》 再録カード ストラクチャーデッキ-アンデットワールド- で初登場した ヤバイフィールド魔法 今見てみると シンプルな効果なんだよなぁって思う 11/20 SSB1-JP036 《魔法族の里》 再録カード CROSSROADS OF CHAOS で初登場した 故郷 ・・・っていうより クロスローズオブカオス っていう文字がものすごく懐かしく感じる 12/25 SSB1-JP037 《魔術師の右手》 再録カード マキシマム・クライシス で初登場した 右手 まさかの【魔術師】カード 12/11 SSB1-JP038 《魔術師の左手》 再録カード 上記《魔術師の右手》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した 左手 ザオリクを使ってくるのはこいつだったか・・・ 12/11 SSB1-JP039 《魔術師の再演》 再録カード 上記《魔術師の右手》と同じ マキシマム・クライシス で初登場した 再演 ・・・ 〈魔術師の顔面〉じゃないのか 残念 12/11 SSB1-JP040 《逢魔ノ刻》 再録カード 上記《灼熱の火霊使いヒータ》と同じ SAVAGE STRIKE で初登場した こく ・・・ 最近デュエルをしていないので 通常召喚できないモンスターってのは どんな奴らだったのか 忘れてしまったぞ 12/25 単純に忙しいってのもある今日この頃 |
![]() |
20211221
うーん0が一つだけあって不満足 西暦と月日を続けて書いて そうだなぁ 回文になる日はいつだ? 2022年には無いな・・・ 当分ないのでは 悲しい やっぱり 2222年2月22日まで生きるしか・・・ ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
仕事のバグが直らなくて
困ったなぁって思っています もうこんな時間 続きは明日だな 昨日は自作ゲームを作り進めた テクスチャの表面裏面どちらを表示するのか? という情報を整理した 基本的に 「表面を表示」 の設定で正しく表示されたらよしとしておこう 一部エフェクトは両面表示がよいかな ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |