昨日書いた自分自身への備忘録も兼ねた
大予想は このリンク先の場所に 書き連ねていこうと思っている かれこれ 9年間ほどほったらかしにしてしまっているのか・・・ 月日が経つのは早い とりあえず・・・ 今月中にはちょっとしょっぱなの文章を整頓したりするか あと・・・ 文字が見にくい(笑) ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 PR |
![]() |
昨日もまた忙しかった
・・・ まぁブログの更新が何となく億劫だっただけってのもあるが そして 最大の問題点 書くネタが無い これもまた仕方がないのだ しょうがない 何かの大予想でもするか? 自分自身への 備忘録も兼ねて・・・ ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
少々左手を負傷
今 右手だけで文章を打っている まぁ これしきは楽勝だ 左手だけでも文章を打てるので 右手がダメになたら 左手に変えるのだ よくできている さぁ 今日は早く寝よう あ 自作ゲームを作り進めて 2Dワールドに物体を表示させることに成功した これでかつる 自作ゲームの作成が 少しでも進んだら 自作ゲームのDLが出来る場所へのリンクを張り付ける事にしている よろしければDLして遊んでみてください シーズン007は・・・今年中に少しでも形に 昔とは状況が・・・ ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
自作ゲームの作成が滞っている
やっぱり寒いと 作業効率が落ちるし やる気も出ない 本日はこれから 少しだけ作業を進めようと思う いい加減 主人公を表示してあげねば ちなみに昨日の+1ボーナスパックでは ●DIFO-JP044 《H-C クレイヴソリッシュ》 Secret 1 自作ゲームの作成が 少しでも進んだら 自作ゲームのDLが出来る場所へのリンクを張り付ける事にしている よろしければDLして遊んでみてください シーズン007は・・・今年中に少しでも形に 昔とは状況が・・・ ![]() 恒例の人気ブログランキングへのリンク あとブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあり押してもらえたらうれしいです。 |
![]() |
本日は遊戯王カード
DIMENSION FORCE の発売日だ 今回は問題なく購入することが出来た 久しぶりに感想完全版を書いていく ●DIFO-JP001 《EMジェントルード》 4 【EM】だ、そして安定の【Pモンスター】 スケール8・・・もはや何も言うまい P効果 ①もう片方の自分のPゾーンに「EMレディアンジュ」が存在し自分の場のモンスターが存在しない場合かPモンスターのみの場合に発動でき、デッキから「オッドアイズ」カード1枚をサーチする。 色々と条件があるが【オッドアイズ】カードをサーチできる だいたいそいつをすぐに場に出すだろう 当然のようにデメリットは無し モンスター効果 1,2はターン1、いずれか1つしか使用できない ①こいつが破壊された場合に発動でき、デッキから別名の「EM」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く 何でもかんでもデッキからEMを引っ張り出してきてPゾーンにセットする効果 こいつ自身もEXデッキに移動しているのでまた出てくるだろうから やっぱりPモンスターはアンデット族よりアンデットしてるな ②このカードがEXデッキに表で存在する場合手札からPモンスター1体を捨てて発動でき、このカードを手札に加える。その後自分のPゾーンの「EM」カードか「オッドアイズ」カード1枚を選んで持ち主の手札に戻すことが出来る。 PゾーンやらEXデッキやら手札やらをいろいろなカードが行きかう さすがPモンスターだ ドロー効果がついてないのが学んでるなとは思うが・・・ 11/20 EMって元々こんな奴らだったけど 何だか若干 遊戯王セブンスの雰囲気に似せてきた感も感じられる ・・・何と言うか あまり印象はよろしくない・・・ 11/27 ●DIFO-JP002 《EMレディアンジュ》 Rare 2 Pスケール1・・・言わずもがな P効果 ①ターン1で自分と相手のモンスター同士が戦闘を行う攻撃宣言時に手札からPモンスター1体を捨てて発動でき、その相手モンスターの攻撃力をターン終了時まで1000DOWNする。 1000もDOWNさせればたいていは戦闘破壊できるようになるだろう 相手は攻撃を警戒するだろう モンスター効果 1,2はターン1、いずれか1つしか使用できない。 ①手札から別名の「EM」モンスター1体とこのカードを捨てて発動でき、2ドロー 出た!ドロー効果 まぁ、2枚捨てて2ドローなのでプラスマイナス0なのでそこまでやばいことはないのだろう・・・ Pモンスターを墓地へ送ってしまうと再利用は難しい・・・のかな今の時代も ②このカードが墓地に存在し自分の場に「オッドアイズ」カードか「EMジェントルード」が存在する場合に発動でき、このカードを自分のPゾーンに置く 1の効果の伏線が回収された。 損失1枚で2ドロー やっぱりやばかった 11/20 やっぱりこいつも今までのEMとは何か雰囲気が違う 遊戯王セブンスに似せてきたような思える。 ・・・ 遊戯王カードのイラストレーターは謎が多い 情報がほぼほぼ無いっていうのはとてもすごい事だ もしかしたらAIが描いてたりするのかもしれないな 11/27 ●DIFO-JP003 《セリオンズ“ブルズ”アイン》 4 滅茶苦茶久しぶりに遊戯王カードの感想を書く気がする。 色々と忙しかったので放置しまくっていて、今日は発売日やし・・・ 【セリオンズ】というまた新しいカテゴリーの登場だ ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスターか戦士族モンスター1体を対象として発動でき、こいつを手札からSSし、対象を装備カード扱いでこのカードに装備する。 一緒に戦おうぜ、お前装備カードな 的な効果 セリオンズでなくとも【戦士族】を引っ付けることも出来る。 戦士族の新たな選択肢だ ②自分の場の「セリオンズ」カード1枚と相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードを破壊する。 自分と相手・・・でもよいがどうせなら1の効果で装備したセリオンズを使えば損が少なく済む ③このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは攻撃力が700UPしこのカードの2の効果を得る。 これは珍しい、 装備先をパワーアップさせる系のモンスターは今までもいたと思うが、自身の効果をそのまま与えるってのは初めて見た気がする。 700UPもそこそこな上昇量 いざとなったら投げ飛ばしてもらえばよいし 01/15 ●DIFO-JP004 《セリオンズ“リーパー”ファム》 Rare 1 【セリオンズ】のリーパー ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスターか水族モンスター1体を対象として発動でき、このカードを手札からSSし、対象を装備カード扱いでこのカードに装備する。 こいつは【水族】との関りが深いようだ セリオンズは種族統一カテゴリーではなかった ②相手ターンに自分の魔法罠ゾーンの「セリオンズ」カード1枚と相手の場のカード1枚を対象として発動でき、そのカードをバウンスする。 相手ターンに飛ばせるバウンスは強い 種族非統一とはいえ、2の効果にはセリオンズが必要なのでセリオンズで固めたデッキを作った方がよさそう ③このカードを装備した「セリオンズ」モンスターは攻撃力が700UPしこのカードの2の効果を得る。 この効果はセリオンズ達の共通効果のようだ 2の効果を装備先に与える。 セリオンズに大量のセリオンズを装備させたら効果選び放題 01/15 ●DIFO-JP005 《セリオンズ“デューク”ユール》 4 なんかヴァンパイアに同じ名前の人が居たような・・・ ①・・・ 【セリオンズ】達の共通効果でありこいつの場合は【サイキック族】との関りが深い ②自分の場に装備カードが存在する限り自分の場の「セリオンズ」モンスターは相手の効果で破壊されない。 こいつの2の効果はセリオンズを破壊したり墓地へ送ったりしないのか 装備カードが存在するだけでよいのでなかなか使い勝手は良さそう? とりあえず何かをこいつに付けておこう ③共通効果 お馴染み攻撃力700UPと2の効果付与 せっかくこいつをどうにかしてもこのカード自体がセリオンズに引っ付き耐性を振りまく 相手にとっては厄介この上ないな 01/15 ●DIFO-JP006 《セリオンズ“リリー”ボレア》 Super 1 生き残った男の子のお母さんではないか ①・・・ 【セリオンズ】達の共通効果で、こいつの場合【植物族】と関りが深い 昨今色々な種族が見直されてきており マイナー種族って言うのはもはや存在しないと言ってもよい時代なので どの種族も強い ②自分の手札場からカード1枚を墓地へ送って発動でき、デッキから「セリオンズ」魔法罠カード1枚をサーチ。 これは…強いぞ しかも3の効果で装備先に引き継がせる事も出来るんだろ 流石スーパーレアやで ③共通効果 700UPと2の効果継承 どれもこれもがセリオンズ魔法罠カードのサーチ効果を持つことになる。厄介 まぁ手札コストなどは必要だが 墓地は第二の手札なので問題ありません 01/15 ○DIFO-JP007 《セリオンズ“キング”レギュラス》 Ultra,Ultimate,Secret そのうちクイーンとかジャックも出てくるのか? ①・・・ 【セリオンズ】達の共通効果でこのカードは【機械族】と関りが深い ヤバいなぁ機械族はそもそも強いからな 強力なシナジーだ ②相手がカード効果を発動した時自分の手札場から「セリオンズ」モンスター1枚を墓地へ送って発動でき、その効果を無効にする。 無効化効果来た 破壊はしないのがやさし目 効果継承によっていろいろな奴がこの無効化を使ってくるのか、嫌だな ③共通効果 700UPと2の効果継承 ・・・セリオンズ達はヤバい 01/15 ●DIFO-JP008 《ヴィサス=スタフロスト》 Super 1 = 一体何者だ? 《新世壊》と関係が深いっぽいが・・・ ①手札に存在する場合こいつと種族と属性が異なる自分の場のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを破壊しこのカードをSSする。 【光属性】以外で【戦士族】以外のモンスター1体を爆破して出てくる= 攻撃力は2100のサイドラ、戦闘向けではないか・・・【チューナー】やしシンクロに使おうか ②こいつが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動でき、そのモンスターの元々の攻撃力と守備力の内高い方の数値の半分分このカードの攻撃力UP これは・・・うまく使えばどんどん攻撃力を吸収していきこいつの攻撃力を上昇させていくことが可能だ しょっぱなの攻撃力2100の低さをどうするのがよいだろうか・・・ 都合よく相手を弱体化させる方法は無いか? 01/15 ●DIFO-JP009 《スケアクロー・アストラ》 5 謎の【スケアクロー】軍団がカテゴリー化された ただの案山子ですな ①このカードは自分の場の「スケアクロー」モンスターの隣か同じ楯列の自分のメインモンスターゾーンに手札からSSできる。 これまた今までに無かったような感じの効果だ、リンク召喚に似ている・・・のか? 条件が合えば手札から一気に召喚できるな ②自分の場に守備表示「スケアクロー」モンスターが存在する限りその種類の数までEXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターは1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。 EXモンスターゾーンにスケアクローを出す、その後ろにスケアクローを出すその両隣にスケアクローを出す・・・ ってのを繰り返して連続攻撃で一気に決まてしまえって事だろうか 01/15 ●DIFO-JP010 《スケアクロー・ベロネア》 5 母音があで終わるっぽいネーミングで統一されている なお下2つ先で早速その命名規則は崩れる模様・・・ ①・・・ この効果は【スケアクロー】の共通効果のようだ どんどん場に出そう ②このカードがモンスターゾーンに存在する限りEXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターの攻撃は貫通する。 面倒くさいのでラッシュデュエルっぽい書き方にしたがまぁ伝わるだろう 上記アストラと一緒に並べて複数回連続攻撃+貫通で 速攻勝負を決めよう 01/15 ●DIFO-JP011 《スケアクロー・アクロア》 4 トルマリンの一種のアクロアイト…宝石が出てくると昔々のあいつらを思い出す・・・ ①・・・ 【スケアクロー】共通効果、沢山並べようぜ ②このカードがモンスターゾーンに存在する限りEXモンスターゾーンの自分の「スケアクロー」モンスターの攻撃力は自分の場の守備表示モンスターの数×300UP 大量に並べまくって攻撃力を超UPさせて、連続攻撃+貫通で相手にとどめだ 01/15 ●DIFO-JP012 《スケアクロー・ライヒハート》 Super 1 他の【スケアクロー】とは少々毛色が違う? ①・・・ これは共通効果、こいつは攻撃力があるので攻撃表示で出す? ②S・SS成功した場合に発動でき、デッキから「スケアクロー」魔法罠カード1枚を手札に加える。場に守備表示モンスターが3体以上存在する場合更に1ドローできる。 カテゴリーサーチカードだ 追加効果の1ドローは 守備表示モンスター3体、上記アストラ、ベロネア、アクロアとかが良いだろう 自分の場ではないので相手の場に守備モンスターが沢山居ても大丈夫だが まぁこれはオマケかな 01/15 ●DIFO-JP013 《マッドマーダー》 Rare 1 気が狂ったモンスターだ、海外ではどんな意気地なしな名称にされるか見ものだ・・・ 【アンデット族】でレベル2で【チューナー】 よくある系譜だ ①このカードのカード名は場墓地に存在する限り「ゾンビキャリア」として扱う でた、そっくりさん効果 《ゾンビキャリア》で埋め尽くしてやる ②このカードが墓地に存在する場合自分の場のレベル6以上のモンスター1体を対象として発動でき、そいつのレベルを2下げてこいつを蘇生する。この効果で蘇生したこいつがモンスターゾーンに存在する限り自分はアンデット族モンスターしかSS出来ない。 いともたやすく行われる蘇生行為 レベル6以上のアンデット族を【S召喚】しろって言われている。 《デスカイザー・ドラゴン》とかを狙うか 12/11 ハーイ、ジョージィ どころではない どこからどう見てもヤバいピエロだ 夜中でなくとも こいつに出会ったら俺は逃げる 01/15 ●DIFO-JP014 《アルグールマゼラ》 5 謎の無所属の超強い【アンデット族】 ①自分の場のアンデット族モンスターが戦闘効果破壊される場合代わりに手札墓地のこのカードを除外できる。 自らの身を犠牲にして仲間を守る系アンデットだった ②このカードが手札墓地から除外された場合に発動でき、このカードを守備でSSする。その後このカードのレベルを1つ下げる事が出来る。 そしていともたやすく場に戻ってくる行為 守備なのでそのターン攻撃に参加できないのは少々残念 味方をワザと破壊しようとしつつ出てくる やっぱりヤバい系のアンデットだった 12/11 マゼラさん しばらく見ない間に こんな姿になってしまって・・・ 心なしか顔は楽しそうな感じなので よしとします 01/15 ●DIFO-JP015 《H・C ナックル・ナイフ》 4 まさかの【H・C】 ヒロイックでチャレンジ精神あふれたカードは登場するのだろうか? ①自分の場にレベル1モンスター以外の「ヒロイック」モンスターが存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 レベル1はダメなのは同族嫌悪とかそんなのだろう とはいえ、【ヒロイック】が存在するだけで容易くSSできるので色々な有効活用手段がありそう ②このカードがS・SSに成功した場合自分の場の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そのモンスターとこのカードのレベルはそのうち1体のレベルと同じになる。この効果の発動後ターン終了時まで自分はXモンスターでしか攻撃宣言できない。 【戦士族】なら何でもよいレベル統一効果 こちらに合わせてレベル1にしてランク1を【X召喚】してもよいが、まぁ普通にこいつのレベルをあちら側に合わせて(きっとレベル4)ランク4とかを出すのが強いのだろう Xモンスターはそのターン攻撃できるからな 《聖騎士の追憶 イゾルデ》とかが超強い 12/11 デカいナックルナイフを持った人 ナイフはしっかりと持たないと自分の手を傷つけてしまうので ナックルみたいな構造に指を入れられるのは安定して良いな 01/15 ●DIFO-JP016 《H・C モーニング・スター》 Rare 1 トゲ付き鉄球付き棍棒を持った【H・C】 ①自分の場に戦士族モンスターが2体以上存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 何かH・C、《H・C ナックル・ナイフ》、こいつ みたいに出せる、レベル4が3体並ぶな ②このカードがS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「ヒロイック」魔法罠カード1枚をサーチ 【X召喚】の布石を並べつつ【ヒロイック】魔法罠カードをサーチできる 普通に召喚した場合も使える・・・強い ③このカードが墓地に存在し自分のLPが500以下の場合に発動でき、このカードを効果無効で蘇生する。 LP500以下っていうのはかなりのピンチ状態だが、容易く復活するのは強い ターン1だが毎度蘇生できる状態なのは強いな まぁ、それを維持するのはきつそうなので、すぐに逆転ができるようにしよう 12/11 何かこのトゲ付き鉄球 自分は昔作ったことがあるぞ 確か細長く切りそろえた色画用紙を折って組み合わせて 01/15 ●DIFO-JP017 《捕食植物ビブリスプ》 Rare 1 まさかの【捕食植物】が再登場 ユーリも草葉の陰で喜んでいる事であろう ①墓地へ送られた場合に発動でき、デッキから別名の「捕食植物」モンスター1体をサーチ 比較的緩い条件で捕食植物をサーチできる。 次から次へと新しい捕食植物を呼び出してやろう 【融合】とかで墓地へ送った時にも発動するのが強い、ズルい ②場のモンスターに捕食カウンターが置かれている場合に発動出来、このカードを墓地から蘇生する。その後場を離れるときは除外 あったなぁ捕食カウンターって言うカウンター いともたやすく墓地から復活する効果 その後場から離れると除外になってしまう 自分はこういう時にどうにかしてX召喚の素材にして何度も使いまわす事を考えてしまいがちだが 捕食植物なら普通に融合の素材などにしてもよいのかもしれないな 01/15 ●DIFO-JP018 《捕食植物ブフォリキュラ》 4 難しい名前だなぁ どいつもこいつも頭痛薬みたいな名前しやがって げぇペンデュラム・・・ Pスケール0、もはや何も言うまい P効果 ①自分メインフェイズに発動でき、自分の手札場から闇属性の融合モンスターカードによって(ry 【闇属性】の【融合モンスター】を融合召喚する効果 《融合》はもはや標準搭載が当たり前の時代だ モンスター効果 ①融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合かEXデッキに表で加わった場合に発動出来、自分のEXデッキから別名の表闇属性Pモンスター1体を手札に加える。 闇属性の【Pモンスター】なら何でもよいのだが、まぁデッキは【捕食植物】だらけだと思うので他のPモンスターを探そう 今パックに登場する下記のトリアンティスを使いまわすのがよいみたいだ 01/15 ●DIFO-JP019 《捕食植物トリアンティス》 4 【Pモンスター》 Pスケール8・・・うむ P効果 ①Pゾーンい存在する限り自分が闇属性の融合モンスターを融合召喚する場合自分のPソーンに存在する融合素材モンスターを場のモンスターとして融合素材に使用できる。 【闇属性】の【融合召喚】がちょっとやりやすくなるよっていう効果 上記ブフォリキュアと一緒にPゾーンにセットして使うのが効率が良いだろう モンスター効果 ①融合召喚の素材になり墓地へ送られた場合かEXデッキに表で加わった場合に発動出来、自分の場のモンスターの数まで場のモンスターを選びそいつらに捕食カウンターを1つずつ置く、捕食カウンターが乗ったレベル2以上のモンスターのレベルは1になる。 捕食カウンターをばら撒く効果 レベルが1になってしまうってのが結構嫌なんだよな S召喚とかの邪魔になりまくって 相手が困っているうちに自分は融合召喚しまくるのだ 01/15 ●DIFO-JP020 《音響戦士ギタリス》 4 まさかの【音響戦士】の新規モンスター、【Pモンスター】だし【チューナー】だし Pスケールは0 点は2物も3物も与えすぎている P効果 ①このカード以外の自分の場の「音響戦士」カード1枚を対象として発動でき、そのカードとこのカードを手札に戻す。 場に音響戦士ともども手札に戻ってくる 厄介な効果をまた使ったりするのだろう Pスケール0のくせにデメリットは無い・・・ モンスター効果 ①自分のフィールドゾーンに「アンプリファイアー」が存在する場合に発動でき、このカードを手札からSSする。 P効果で場の音響戦士ともども手札に戻った後これですぐに場に出せば損は少なそう よし、《アンプリファイアー》を探さないと・・・ ②このカードがS・SSに成功した場合自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動でき、そのカードを手札に戻す。 このギターは手札に戻すのが好きだな ・・・ 何か【クリフォート】と相性が良いらしいな 久しぶりにこの字面を見た気がする 12/11 なんかギータスと比べて 表情が悪いな 不機嫌そう 一体何があったんだ? 01/15 ●DIFO-JP021 《音響戦士ディージェス》 5 言わずもがな P効果 ①ターン1、自分メインフェイズに発動でき、自分の場の裏守備「音響戦士」モンスター1体を選んで表守備にする。 強制的にリバースさせる効果 リバースした時などの効果を速攻で使えるのは強い ②「音響戦士」モンスターの効果が発動した場合に発動でき、PゾーンのこのカードをSSする。 1で表にして効果を発動して、それに反応してすぐにこの効果で場に出てくるって事か 並べるのが好きだな モンスター効果 ①S・SSに成功した場合に発動でき、デッキから別の「音響戦士」モンスター1体を裏守備でリクルートする。自分のフィールドゾーンに「アンプリファイアー」が存在する倍代わりにデッキから別の「音響戦士」モンスター1体を効果無効でリクルートする。 《アンプリファイアー》があれば効果無効だがリクルートが出来る。そうでない場合は裏守備じゃないとダメ 裏守備だとX召喚とかに使えないな やっぱり効果無効でも表でリクルートして 更に強力なモンスターにつなげるのがよいだろう デメリットも何もなくPスケール8・・・もう何も言えない 12/11 ・・・ 何かデルタルーンチャプター2にこんな奴いなかったっけ? モチーフが似てしまう事は よくある事である 01/15 ○DIFO-JP022 《No-P.U.N.K.ディア・ノート》 Super,Secret 出た ノウ ①このカード以外の手札の「P.U.N.K.」モンスター1体を相手に見せつけて発動出来、手札のこのカードを見せたモンスターの内1体をSSい、もう1体は墓地へ送る。 こいつよりも強い奴を場に出すか、こいつより弱い奴は墓地へ行ってもらうか 手札消費が荒くなってしまうがどうなのだろうか・・・ ②場から墓地へ送られた場合レベル5モンスター以外の自分の墓地の「P.U.N.K.」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。このターン自分は「No-P.U.N.K.ディア・ノート」をSS出来ない。 【P.U.N.K.】を蘇生したりする効果 そのターンNo-P.U.N.K.ディア・ノートをSSできなくなってしまうのは、暴れまくるのを防ぐためだろうか 01/15 ○DIFO-JP023 《外法の騎士》 Super,Secret イリガルなカード・・・ ①自分の場にモンスターが存在しない場合または「勇者トークン」が存在する場合、自分相手メインフェイズに発動出来、このカードを手札からSSする。 勇者関係の人でしたか 比較的簡単に場に出す事が出来そうだが、攻守ともに2000・・・少々心もとない ②自分の場に「勇者トークン」が存在する場合相手の場のカード2枚までを対象として発動出来、このカードのコントロールを相手に移し対象のカードをバウンスする。コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 勇者を裏切り相手側に付く、その代わり相手の場のカードを2枚までバウンスできる なかなか面白いカードだ こいつが黒幕だな 01/15 ●DIFO-JP024 《戦華の暴-董穎》 4 あぁ、三国志の人たちか しかもあの董卓ではないか・・・ ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキからレベル7以上の「戦華」モンスター1体か「戦華」永続魔法罠カード1枚をサーチ。 永続魔法罠をサーチするのが強そう それか・・・史実に伴って呂布を呼んでくるか? ②自分の場にレベル7以上の「戦華」モンスターが存在する限り相手は400LP払わなければカード効果を発動できない やっぱり呂布こと《戦華の叛-呂奉》と一緒に並べるのが強そうだ ③モンスターが相手の墓地へ送られた場合相手の墓地のカード1枚を対象として発動出来、それを除外し自分は1ドロー 嫌らしいというか傍若無人な効果 相手の墓地の嫌なカードをどんどん除外して自分はドローしよう 01/15 ●DIFO-JP025 《バーバリアン0号》 4 まさかまさかの【バーバリアン】 3号と4号そしてその後の番号も登場を待っているぞ ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキから「蛮族の狂宴LV5」1枚をサーチ 《蛮族の狂宴LV5》は普通に強いからな、それをしれっとサーチできるのは強い ②モンスターゾーンに存在する限り自分の場の「バーバリアン」モンスターの攻撃力は500UPする。 バーバリアンの全体強化効果 自分自身も攻撃力550になる・・・まぁ、自分は他の何かに守ってもらおう ③リリースして発動出来、手札から戦士族レベル8モンスター1体をSSする。 出すのはもちろん《バーバリアン・キング》だろ? 01/15 ●DIFO-JP026 《ライトローミディアム》 4 ん?なんか、ゲームボーイのゲームオリジナルモンスターらしい ヤバいヤバい懐かしい・・・ ①相手バトルフェイズ開始時に相手の場の攻撃表示モンスターを好きなだけ対象として発動出来、このカードが自分のモンスターゾーンに存在する限りこのターン対象モンスターは攻撃可能な場合このカードを攻撃しないといけない 相手モンスター達を強制的にこいつを攻撃させるようにする効果 ステータスが心もとないので壁には出来・・・ ②ターン1でこのカードが相手の攻撃表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動出来、その攻撃を無効にしその相手モンスターの元々の攻撃力の半分分のバーン 1の効果で複数選べるが、とりあえず1体だけ選ぶのが正解?なのか 相手の攻撃を防ぎつつバーンダメージを与えよう 01/15 ●DIFO-JP027 《神竜 ティタノマキア》 4 何か・・・神竜ももういっぱいいるみたいだな ①SSされたこのカードは戦闘破壊されない シンプルな耐性効果だ さてこいつをどうやってSSしようか? ②自分の墓地と自分の場の表モンスターの中から場のこのカードを含む「神竜 ティタノマキア」3体を除外して発動出来、相手の場のカードを全て破壊。 何か書き方は難しいが とりあえず神竜 ティタノマキアが3体必要という事か 1体は場2体は墓地 デッキを掘り返しまくるか・・・名前をコピーするカードを使うか・・・ ③自分相手エンドフェイズに発動出来、自分の場のドラゴン族モンスターの数だけ自分のデッキトップからカードを墓地へ送る。 ・・・何かライトロードを思い出す 自分自身が【ドラゴン族】なのでとりあえず1枚は確保 これで墓地に神竜 ティタノマキアを落として2の効果の条件を整えるのだ 01/15 ●DIFO-JP028 《白昼のスナイパー》 4 銀から昼になったスナイパー シモ・ヘイヘだ ①魔法カード扱いとして手札から魔法罠ゾーンにセットできる いつもの ②セットされているこのカードが破壊され墓地へ送られた場合次のターンのスタンバイフェイズに発動出来、このカードをSSする。その後このカードと同じ楯列の相手のカードを全て破壊する。 出てきて狙撃 何もかも《白銀のスナイパー》の上位種みたいな感じになっている。 上手くいけば3枚のカードを破壊できるぞ 01/15 ●DIFO-JP029 《水陸両用バグロス Mk-11》 4 バグロスだ! 久しぶりに登場だ マーク11まで飛んだぞ・・・ ①場に「海」が存在しない場合このカードの攻撃力は700UPし、直接攻撃できない 《海》が無い場合はレベル5攻撃力2550となり、《デーモンの召喚》を50上回ることが出来る これはなかなか、直接攻撃できないのはやはり痛い ②場に「海」が存在する場合水属性以外の表モンスター1体を対象として発動出来、そいつを破壊する。 海があったら相手を破壊する効果を使える。海中から近づいていき雷撃でもするのだろうか 01/15 ●DIFO-JP030 《絶海のマーレ》 Rare 2 謎の無所属・・・ ①S・SSに成功した場合に発動出来、デッキから別名の水族モンスター1体を墓地へ送る。 【水族】デッキを作ろう あぁ・・・《終末の騎士》を思い出すような効果だ・・・ ②自分エンドフェイズにリリースし、別名の自分の墓地の水族モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 1の効果で望みのモンスターが墓地へ送られたらこの効果でそいつを回収するって使い方か? エンドフェイズは遅いなぁ 01/15 ●DIFO-JP031 《リバースポッド》 4 新しいポッドが出た来たぞ!!! 【リバース】効果持ちだ ①このカードがリバースした場合に発動する。このカード以外の場のモンスターを全て裏守備にする。その後場の表魔法罠カードを全てバウンス、更にお互いそれぞれこの効果で手札に戻ったカードの数まで手札から魔法罠カードをセットできる。 《サイバー・ポッド》の魔法罠版みたいな事をしてくる 強力なカードを再利用するってのも良い リビデとの相性も抜群! 禁止カードになるかな? 01/15 ●DIFO-JP032 《ヤマタコオロチ》 5 オロチさん レベル1で【チューナー】 ①場のこのカードをS素材とする場合このカードのレベルを8として扱う事が出来る。 レベル8チューナーか・・・高レベルチューナーが必要なカテゴリーが存在していたような気がする… ②このカードをS素材としたSモンスターはその元々のレベルによって以下の効果を得る ●8以下:攻守800UP ●9以上:貫通を得る ステータスを上げたい場合はレベル1として【S召喚】の素材とし 貫通効果を付与したい場合はレベル8扱いで素材にする 上手く出来ている効果だ 01/15 ○DIFO-JP033 《死製棺サルコファガス》 N-Rare これまたよく分からん名前の無所属だ ①相手モンスターとの戦闘で破壊された時に発動出来、その相手モンスターのコントロールを得る。そいつはアンデット族になり攻守は0となる ミイラ取りがミイラ取りになる そんな効果だ 今も昔も相手モンスターをパクる効果は強い 守備表示でセットして待ち受けるか・・・あるいは自爆特攻を ②墓地に存在する状態で自分のアンデット族モンスターが相手モンスターとの戦闘で破壊された時、除外して発動出来、相手モンスターのコントロールを得る。そいつはアンデット族になり攻守は0となる。 1の効果でパクった相手モンスターの戦闘破壊で更にトリガーして相手モンスターをパクれる効果 厄介な相手の場をこじ開ける目的で使ったりするのが 面白いかもしれない 01/15 ●DIFO-JP034 《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》 Ultimate 1 ペンデュラムグラフ 【儀式】だ! Pスケール4という・・・まぁ、なんとなーくそうだよねって感じのスケール P効果 ターン1でしか使用できない ①自分相手エンドフェイズに発動でき、自分のデッキ墓地から儀式魔法カード1米を選んでサーチ、その後このカードを手札に戻す。 Pゾーンにセット・・・エンドフェイズに儀式魔法をサーチ、このカードも手札に ほぼほぼ儀式魔法カードをサーチする呪文やん モンスター効果 「オッドアイズ・アドベント」により降臨、このカードは儀式召喚か手札からのP召喚でのみSSできる。 《オッドアイズ・アドベント》はとても懐かしいなぁ ①相手がEXデッキからモンスターをSSする度に相手に300バーン あぁ、なんか【オッドアイズ】っぽいって感じたバーン効果だ まず真っ先にこのカードが破壊されてしまうかもしれないので守らないと ②ターン1で相手が魔法カードの効果を発動した時に発動でき、このカードを自分のPゾーンに置き、その相手の効果を無効にする。儀式召喚したこのカードをPゾーンに置いた場合さらにEXデッキから「オッドアイズ」モンスター1体をSS出来る。 魔法などでこのカードが破壊されそうになった時などに使えるとベストか? EXデッキからいきなりオッドアイズモンスターを出すのは強そう S召喚として・・・などではないのが少々残念 11/20 何だかきんきらきんになりましたね ゴテゴテしてる でもあまり悪趣味には思えない よいデザインだと思う 顔の横のトゲで攻撃する 11/27 ○DIFO-JP035 《深淵竜アルバ・レナトゥス》 Ultra,Ultimate,Secret 落胤関係の【融合モンスター】だ 「アルバスの落胤」+ドラゴン族モンスター1体以上 これで出せる 《アルバスの落胤》はストラクで手に入ったな皆 こいつは融合素材に出来ない、融合以外では ●自分相手のモンスターゾーンの上記カードを墓地へ送った場合にEXデッキからSS出来る。 相手の・・・【ドラゴン族】を大量に巻き込んで融合してやることが可能だ ①1度のバトルフェイズ中に融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。 連続攻撃効果、しかし、モンスターにしか攻撃できない 2500の攻撃力が何度も殴ってくるのはそれでも強い ②墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動出来、デッキから「融合」通常魔法カードか「フュージョン」通常魔法カード1枚をサーチ 最近の融合モンスターは皆似たような効果を持ってるな 破壊された時の損失を出来る限り抑えて 第二第三の融合モンスターが相手に襲い掛かるような効果 01/15 ●DIFO-JP036 《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》 Ultra 1 ・がいっぱい 強そうな単語どんどんくっつけました 闇属性の融合モンスター+融合モンスター で出せる【融合モンスター】 ルール上「捕食植物」カードとしても扱う、さすがプレデターだ いたぞおおお、いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!! ①ターン1で魔法罠モンスター効果が発動した時に発動出来、自分か相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースし氏の効果を無効化する。 相手のモンスターをリリースして魔法罠モンスター効果を無効化 やってることが滅茶苦茶だ・・・ 自分が何かを使ってそれを相手モンスターをリリースで無効化 っていう感じの除去としても使えそう ②融合召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。 自分自身も【闇属性】だ・・・ 1回だけ復活できるって事か やべーやべー 01/15 ●DIFO-JP037 《捕食植物アンブロメリドゥス》 Rare 1 「捕食植物」モンスター×2 で出せる【融合モンスター】 なんという素材の緩さ・・・ ①融合召喚に成功した場合に発動出来、自分のデッキ墓地のカードか自分のEXデッキの表Pモンスターの中から「捕食植物」モンスター1体か「プレデター」魔法罠カード1枚を手札に加える。 色々なところから【捕食植物】か【プレデター】を引っ張ってこれる効果 やっぱりこういう効果は強い ②相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスターか自分の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつをリリースしデッキから「捕食植物」モンスター1体をリクルートする。 相手の場の捕食カウンターが置かれたモンスターをリリースしてやるのが一番効率が良いだろう 捕食カウンターをどんどんばら撒きまくらないといけないな 01/15 ●DIFO-JP038 《ダイノルフィア・レクスターム》 Super 1 Secret 1 【ダイノルフィア】・・・って何だったっけ・・・ そんなレベルである・・・ 「ダイノルフィア」融合モンスター+「ダイノルフィア」モンスター で出せる【融合モンスター】 ①自分のLP以上の攻撃力を持つ相手の場のモンスターは効果発動できない 瀕死になればなるほど相手はどんどん効果を発動できなくなっていく効果 死んでは元も子もないのでその点は注意だ ②自分相手ターンにLPを半分払って発動出来、相手の場の全モンスターの攻撃力をターン終了時まで自分のLPの数値を同じにする。 何か無茶苦茶な効果だ そこまでして相手の場のモンスターの効果発動をできなくさせたいか・・・ 一撃で倒されてしまわないように注意しないと・・・ ③戦闘効果破壊された場合に発動出来、自分の墓地からレベル6以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで蘇生する。 転んでもただでは起きない とりあえず後続につながりそうなモンスターを蘇生しておく 第二第三のモンスターを呼び出すために 01/15 ●DIFO-JP039 《真紅眼の不死竜皇》 Ultra 1 名前に一文字くっつけて別人にする手法 ロード アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる レベル10【Sモンスター】 ①相手ターンに別の自分の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生する。 たくさん存在しているレベル2【アンデット族】【チューナー】とレベル8のアンデット族とかで出しておけば 相手ターンにそいつを蘇生させることが出来る 自分の素材が隣に並んでいることに関して こいつらは何を思うのやら・・・ ②こいつが墓地に存在する場合自分の場のアンデット族モンスター1体を除外して発動でき、こいつを蘇生する。 アンデット族モンスターがたくさん必要になるな いともたやすく蘇生するやん さすがアンデットだ しかし、アンデットよりもアンデットしてるPモンスターがこのパックには・・・ 12/11 あまりアンデットっぽくない 全体的に カクカクしたデザインになったような気がする 青白い炎?が この世の者ではなさそう感を出している 01/15 ●DIFO-JP040 《巨骸竜フェルグラント》 Rare 2 まさかの《巨神竜フェルグラント》が【アンデット族】になった 久しぶりのパターン アンデット族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる レベル8【Sモンスター】 こいつを経由して《真紅眼の不死竜皇》に・・・ ①こいつがSS成功した場合相手の場墓地のモンスター1体を対象として発動でき、そいつを除外する。 SS成功で発動するのは強いな、しかも除外 墓地から除外できるのもなかなか良い ②こいつが既にモンスターゾーンに存在する状態で墓地からモンスターが蘇生された場合このカード以外の場の表モンスター1体を対象として発動でき、そいつのモンスター効果をターン終了時まで無効にする。 この効果は、こいつ単体では発動できないな 他の味方の協力が必要だ、別に自分のモンスターでなくとも、相手が何かを蘇生してきたときも発動できるので そいつの効果を止めてやるってのもよいかもしれないな 12/11 すごいしゃくれましたな 手がキモい 壊死してるみたいな感じなのだろうか 01/15 ●DIFO-JP041 《イモータル・ドラゴン》 Rare 1 なんか、シンプルな名前の奴が出てきた チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる レベル6【Sモンスター】 【アンデット族】は特に必要ないが、まぁせっかくなので使ってやろう ①自分メインフェイズに発動でき、デッキからアンデット族モンスター1体を墓地へ送りこのカードのレベルをそいつとこいつの元々のレベル差の数値と同じにする。 つまり・・・レベル2のアンデット族とかをデッキから墓地へ送ると、こいつのレベルを4にできるということだ そしてそいつが自分の効果で蘇生してさらにS召喚とかすると・・・またレベル6だ ②このカードが墓地に存在する状態で自分のアンデット族モンスターが戦闘破壊された時に発動でき、このカードを蘇生する。その後場から離れる場合は除外に 味方がやられた時用 守備表示で出して壁にしよう、生き残ったら次のターンまた何かの素材にしよう 【X召喚】とかに使えれば、除外されず使いまわせる・・・なら、1の効果でレベル4とかにした方がX召喚しやすいか!!! 12/11 骨骨 そんな印象 タツノオトシゴLv100 01/15 ●DIFO-JP042 《音響戦士ロックス》 Rare 2 【シンクロペンデュラム】【音響戦士】 こいつらにもついに切り札が!!! Pスケール10・・・もはや何も言うまい P効果 ①自分相手スタンバイフェイズに発動でき、自分のEXデッキから表Pモンスター1体を手札に加える。 どんどん回収できる。【P召喚】は少々弱体化されているので、これで大量に手札に戻し・・・ ②相手モンスターの攻撃宣言時に発動でき、そいつとこいつを破壊する。 少々もったいない使い方のような気もするが・・・きっとこいついともたやすく復活したりするんでしょ・・・ モンスター効果 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上で出せる ①こいつがSS成功した場合に発動でき、自分のEXデッキから表Pモンスター1体を手札に加える。 回収大好き 【S召喚】とか蘇生とかでも発動できる ②自分のフィールドゾーンに「アンプリファイアー」が存在する場合に発動でき、場のカード1枚を選んで破壊する。 《アンプリファイアー》を探せ!!! 強力すぎる効果だ、選んで破壊・・・これは強い ③モンスターゾーンのこのカードが戦闘効果破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く そして、相手のヤバイやつの攻撃をトリガーに道連れ破壊しようってことだな 12/11 出た、全員集合して別のモンスターとして扱うパターン これから数年後にまた新しいメンバーが登場して 全員集合が悲しい事になるパターンだ 01/15 ○DIFO-JP043 《サイコ・エンド・パニッシャー》 Ultra,Ultimate,Secret,Holographic 何か非常に懐かしい・・・ 初期【サイキック族】を想起させる要素満載 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 で出せる【Sモンスター】 ①自分のLPが相手のLP以下の場合S召喚したこいつは相手の発動した効果を受けない。 ピンチの時に呼び出せば強力な耐性を得られる。 すぐに上回り返して耐性を失ってしまいそうだが・・・ ②ターン1で1000LP払って自分の場のモンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として発動出来、それらを破壊する。 スクラップ&スクラップ効果 1000LPを払うのも1の効果と兼ね合いを考えるとメリットともとれる。 まぁ、自分が死んでしまわないように注意だ ③自分相手のバトルフェイズ開始時に発動出来、このカードの攻撃力はお互いのLPの差分分UP ・・・この攻撃力上昇はずっとだ 場に維持し続けることが出来れば どんどん攻撃力が増大していきそうだ まぁ、そんな長く維持は出来ない昨今の環境ではあるが 01/15 ○DIFO-JP044 《H-C クレイヴソリッシュ》 Super,Secret 戦士族レベル4モンスター×2で出せる 【Xモンスター】、さすが【H-C】だ ①相手はほかのモンスターを攻撃対象に選択できない 味方を守る効果、こいつの攻撃力2500でそれなりにあるため強力だ ②500LPになるようにLPを払って発動できる、このターンのバトルフェイズ開始時、自分の場のモンスター1体を選んで攻撃力を倍にする。 背水の陣を敷ける 攻撃力倍 自分自身にすると攻撃力5000だ! 頭悪い効果だなぁ(笑) ③相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時このカードのX素材を1つ取り除き相手の場の表モンスター1体を対象として発動でき、このカードの攻撃力はターン終了時までそいつの攻撃力分UP 《オネスト》みたいな効果だ X素材を使う効果はこれだけのようだ 2の効果を使ったらLP500になってしまうので、これで何とか守り切れるか? 12/11 全体的に金きら金で ゴテゴテした感じを受ける ヒロイックチャンピオンってこんなんだったっけ? 2万戦闘ダメージ 01/15 ●DIFO-JP045 《H-C ヤールングレイプ》 5 出た、時々存在してるランク1【H-C】 戦士族レベル1モンスター×2で出せる ①自分の場の戦士族モンスターはターン1で戦闘効果破壊されない 【戦士族】を守りまくる効果、自分ももちろん戦士族なのでなかなかの硬さ ぜひとも上の《H-C クレイヴソリッシュ》と並べたい ②このカードのX素材を2つ取り除き自分の墓地のレベルかランク4の戦士族モンスター1体を対象として発動でき、そいつを蘇生しその元々の攻撃力分こいつの攻撃力をUPする ・・・これは H-C クレイヴソリッシュ を蘇生しなさいって言われている。 2500UPで攻撃力3200・・・さすがH-Cだ ③相手モンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動でき、そいつの攻撃力の半分分自分のLP回復 H-C クレイヴソリッシュ によりLPが500になっている場合にこれでどうにか復活できるだろうか? 「こんなこともあろうかと」 つ《ファイヤー・ボール》 ・・・・ 12/11 これまた色合いが・・・ V-HEROにこんな奴いたような気がする まぁ、 戦士族は大体こんな感じだよ ちょっとこか いかん危ない危ない危ない 01/15 ●DIFO-JP046 《エクソシスターズ・マニフィカ》 Ultra 1 【エクソシスター】か・・・こいつらも誰だったっけ? ランク4「エクソシスター」Xモンスター×2 で出せる【Xモンスター】・・・ X召喚にXモンスターを要求するのか!! ①このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。 シスターズだからね ②お互いのターンに1度このカードのX素材1つ取り除いて発動出来、相手の場のカード1枚を選んで除外する。 強い強い…選んで除外 ヤバいヤバい ③相手が効果を発動した時に発動出来、このカードがX素材としている自分のXモンスター1体をEXデッキに戻す、その後そのモンスターを自分の場のこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキからSSできる。 何か複雑なことが描いてある。 X素材のモンスターに変わる効果って事か? 不思議な感じのサクリファイスエスケープが出来そう 01/15 ●DIFO-JP047 《席取-六双丸》 N-Rare 1 レベル6モンスター×2 で出せる【Xモンスター】 一風変わった効果をご賞味あれ ①相手バトルフェイズ開始時に発動、サイコロを1回振る。お互いのメインモンスターゾーンをこのカードから見て時計回りに1つ先から1~6とし、メインモンスターゾーンのこのカードを出た目のゾーンに移動する。移動先にモンスターが存在する場合このカードの下に敷く(X素材を持つXモンスターだったらその素材ごと)、X素材が6つを超えた時自分はデュエルに勝利する。移動できない場合、移動先のモンスターを下に敷けない場合このカードを墓地へ送る えーっと、つまり そういう事だ 01/15 ●DIFO-JP048 《軌跡の魔術師》 Super 1 ビヨンドなカード Pモンスターを含む効果モンスター2体 で出せる【リンクモンスター】、左下右下 ①このカードがEXモンスターゾーンにリンク召喚された場合1200LP払って発動出来、デッキからPモンスター1体をサーチ、このターン自部はP召喚に成功しない限りモンスター効果を発動できず、自分のPゾーンのカードの効果は無効化される。 1200LPでほぼ好きなカードをサーチできるが そのターンP召喚しないと色々なことが出来なくなってしまう こういうしないと無効になるってのは珍しい気がする。 相手は全力でP召喚を邪魔してくるだろう ②このカードのリンク先に元々のレベルが異なるモンスター2体が同時にP召喚された場合場のカード2枚を対象として発動出来、それを破壊する。 【Pモンスター】と密接な関係を持ったカードだ こんな感じで 召喚方法の垣根を超えた効果っていうのは いつの時代も好きだ 01/15 ○DIFO-JP049 《スケアクロー・トライヒハート》 Ultra,Ultimate,Secret 【スケアクロー】の重要なカード、こいつに貫通やらなんやらを付与して一気に殴り倒すのだ 効果モンスター3体 で出せる【リンクモンスター】 ①場の表モンスターは守備表示になる。 全員守備表示にしてやる 自分自身は貫通を得てどんどん倒してやろう ②場のこのカードは守備表示モンスターが発動した効果を受けない。 1の効果と上手くかみ合っている 強めの耐性を得ることが出来るな 発動できないようにはしないので、別の事はされてしまうが ③ターン1でEXモンスターゾーンに存在する場合自分の墓地の「スケアクロー」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生しデッキから「スケアクロー」モンスター1体をサーチ、この効果を発動したターン自分は「スケアクロー」モンスターしかSSできない。 墓地にあるスケアクローをどんどん蘇生しデッキからもどんどん後続を呼んでくる これは強い こいつ自身攻撃力3000あるのもヤバい 一気に勝負が決まりそう 01/15 ●DIFO-JP050 《月天気アルシエル》 Super 1 まさかの【天気】の新しいカードが出るとは 天気の人 「天気」モンスター3体 で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合に発動出来、除外されている自分の「天気」モンスター1体を選んで帰還する。 1体出てきたらもう一体オマケで出てくる系の効果 予め何かの天気モンスターを除外しておこう ②リンク先の「天気」効果モンスターは以下の効果を得る。 ●自分相手ターンにこのカードを除外し相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そのモンスターを次のターンのスタンバイフェイズまで除外する。 リンク先に効果を付与する天気っぽい効果 自分はずっと除外、相手モンスターは一定期間除外して先送り・・・ でもこの除外だけで結構強いんだよな ③リンク召喚したこのカードが破壊された場合に発動出来、EXデッキから「虹天気アルシエル」1体をSSする。 破壊時の損失を回避する効果 リンク召喚扱いでないのが残念・・・結構致命的 01/15 ●DIFO-JP051 《森羅の舞踏娘 ピオネ》 Rare 2 【森羅】生きとったんかワレーーーーーーーーーーー 植物族モンスター2体 で出せる【リンクモンスター】 ①リンク召喚に成功した場合に発動出来、自分のデッキの上から3枚までめくる、その中に植物族モンスターがあった場合、内2体までを選んでSSできる。残りのカードは墓地へ、この効果でSS下モンスターはリンク素材に出来ない。 特にレベルの制限とかなく【植物族】をいきなり2体呼び出す事が出来るかもしれない効果 森羅っぽい デッキトップを操作しておけば確実だ できるできるなので、出さずに墓地を肥やしても良いだろうな ②自分の墓地の植物族モンスター1体を対象として発動出来、このカードのリンク先のモンスターのレベルはターン終了時まで対象のモンスターと同じになる。 墓地を肥やす事も重要だった レベルを変動させて・・・植物族には優秀なチューナーやらSモンスターなどが増えているので S召喚とかすればよいのでは 01/15 後半へ続く |
![]() |
前半へ戻る
●DIFO-JP052 《EXP》 Rare 1 経験値・・・ではない エクストラ・ペンデュラム ①このターン自分は通常のP召喚に加えて1度だけ自分メインフェイズにEXデッキからP召喚できる。 権利が増える系の効果だ 【P召喚】はルール変更により少々弱くなってしまったが これでまた少し強くなるか? 11/20 38 翼?の部分から色々なものが飛び出している これは何なんだ? レーザー? 01/15 ○DIFO-JP053 《円盤闘技場セリオンズ・リング》 Super,Secret スプリガンズが居るぞ・・・ 【セリオンズ】のカードだ ①発動時の効果処理でデッキから「セリオンズ」モンスター1体をサーチできる はい強いーーー ②ターン1で自分のモンスターが戦闘破壊される場合代わりにデッキから「セリオンズ」カードか「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送ることが出来る。 味方を守りつつ墓地を肥やす事が出来る 《無尽機関アルギロ・システム》とは下記に・・・ ③ターン1で自分か相手モンスターが戦闘破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを手札に加える。 破壊を防がなかった場合もこちらの効果を使える。 セリオンズをどんどんサルベージしていこう 流石スーパーレアだ 01/15 ●DIFO-JP054 《無尽機関アルギロ・システム》 Rare 2 システム ①デッキから「セリオンズ」カード1枚を墓地へ送る。 シンプルな墓地送り効果 【セリオンズ】は墓地から装備する効果があったりするので・・・ ②墓地に存在する場合自分の墓地の「セリオンズ」カード1枚を対象として発動出来、そのカードとこのカードの内1枚を手札へ、もう1枚をデッキボトムへ 《円盤闘技場セリオンズ・リング》でこのカードを墓地へ送る伏線がこれによって回収された 何度も何度も墓地とデッキボトムを行き来する システムを構築できれば強い 01/15 ●DIFO-JP055 《セリオンズ・チャージ》 1 なんたらチャージっていう名前の魔法も結構増えた気がする。 ①手札か自分の魔法罠ゾーンの表カードの中から別名の「セリオンズ」カードか「無尽機関アルギロ・システム」1枚を墓地へ送って発動出来、2ドロー 出た、何かして2ドロー効果 一番損が少ないのは手札の《無尽機関アルギロ・システム》を捨てる事かな?墓地でも大活躍するカードだし 後は装備魔法カードとして魔法罠ゾーンに置かれているセリオンズを墓地へ送ってもまぁ損は少なかろう 01/15 ●DIFO-JP056 《氷水呪縛》 1 【氷水】も新規カードを入手 ①場に「氷水」モンスターと「氷水底イニオン・クレイドル」が存在する限り相手はこのターンにS・RS・SSした場のモンスター効果を発動できない。 条件は厳しいが強力なロックを作ることが出来る。 出たターンに効果を使えないってのはヤバい ②自分の「氷水」モンスターの戦闘でモンスターが破壊された時、破壊されたモンスター1体を対象として発動出来、そいつの元々の攻撃力分のバーン 相手を倒してその分バーン 単純にして強い効果だ 氷水にステータスが強い奴は誰がいたっけ? 01/15 ●DIFO-JP057 《烙印喪失》 1 落胤の新しいカード ①自分の場の融合モンスター1体とEXデッキからSSされた相手の場のモンスター1体を対象として発動出来、そいつをデッキバウンス、このターンのエンドフェイズにお互いはそれぞれ自分のEXデッキから「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をSS出来る。 お互いの場のモンスターをデッキに戻しエンドフェイズに《アルバスの落胤》関連の融合モンスターを出す 相手も出してよいってのが面白い ミラーマッチだったら激戦必至だな 01/15 ●DIFO-JP058 《肆世壊=ライフォビア》 Rare 1 = しせかい ①初当時の効果処理でデッキから「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体をサーチできる。 強い強い ②相手の場のモンスターの攻守は場の守備表示モンスターの数×100DOWN 《スケアクロー・トライヒハート》で全員を守備表示にするってのが出来るのでものすごいデバフを与える事が出来そう ③場に守備モンスターが3体以上存在する場合相手の場のカード1枚を対象として発動出来、それを破壊する。 これもやはりスケアクロー・トライヒハートとの相性が抜群だ どんどん破壊してやろう 01/15 ●DIFO-JP059 《肆世壊の新星》 2 こっちは スケアクロー ①自分の墓地の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動出来、そいつを守備で蘇生する。 シンプル・・・ではないが蘇生呪文 守備表示っていうのがミソだ、【スケアクロー】とシナジーしてる ②自分の場の「スケアクロー」リンクモンスターが戦闘効果破壊される場合代わりに墓地のこのカードを除外できる。 よく見る身代わり効果だ せっかく出した《スケアクロー・トライヒハート》が破壊されないように守ってやろう 01/15 ●DIFO-JP060 《アンデット・リボーン》 1 なんちゃらリボーンの新しいカードだ よくありそうな名前だ ①自分か相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動でき、自分のデッキEXデッキからそのモンスターの同名モンスター1体を除外し対象のモンスターを自分の場に蘇生する。 同名のモンスターが必要だが【アンデット族】を蘇生できる 相手の墓地も可能・・・ミラーマッチ用か ②このカードが墓地に存在する場合に発動でき、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻しこのカードを自分の場にセットする。その後場から離れるときは除外 魔法カードまでアンデットアンデットしだした 除外されているアンデット族をデッキに戻せるのもなかなかうれしい それをすぐに1のための除外に使うのもよいだろう 12/11 リボーンしてる瞬間 胸を突き出したかっこいいポーズ 01/15 ●DIFO-JP061 《ヒロイック・エンヴォイ》 1 エンヴォイなカードだ ①デッキから「ヒロイック」モンスター1体をサーチ ・・・単純なサーチ効果、これは強い 【ヒロイック】はどんだけ存在しているだろうか ②自分のLPが500以下の場合墓地のこのカードを除外し自分の墓地の「ヒロイック」カード1枚を対象として発動でき、そのカードを手札に加える。 LP500以下か・・・確か今回のパックにおあつらえ向きのカードがあったな 墓地からも回収か・・・同じ名前のカードも別に大丈夫なのか・・・ 12/11 ウルトラマン 01/15 ●DIFO-JP062 《ゲネラールプローベ》 1 妙な名前・・・【音響戦士】関連のカードだったのか ①このカードが魔法罠ゾーンに存在する限り「音響戦士」カードの持つ効果が発動するたびにこのカードに音響カウンターを1つ置く。 名無しカウンターじゃない 音響戦士の効果をどんどん使ってこのカードにどんどんカウンターを乗せていこう ②自分の場の音響カウンターを3つ取り除いて発動でき、デッキから「音響戦士」モンスター1体をサーチ 維持できれば維持できるだけどんどんデッキから音響戦士が集まってくる ③自分が「音響戦士」モンスターのS・SSに成功した場合に発動でき、デッキから「アンプリファイアー」1枚をサーチする。 件の《アンプリファイアー》をサーチしてくる効果 条件はとても簡単 デッキからサーチしつくしてしまうぞ・・・ まぁ、永続カードを場に維持するのは難しい世界だからな 12/11 新入りの二人ではないか しかしすごい名前だな ゲネラールプローベ 耳慣れない言葉すぎる 01/15 ●DIFO-JP063 《天気予報》 Rare 2 普通に存在している単語だ(笑) ①発動時の効果処理でデッキから「天気」魔法罠カード1枚を選んで自分の魔法罠ゾーンに表で置くことが出来る。 はい強いですよ ②自分が「天気」リンクモンスターをリンク召喚する場合自分の魔法罠ゾーンの表「天気」カードを「天気」モンスターとしてリンク素材に出来る。 ついに魔法罠カードまでリンク素材にし始めた 世も末だ ③自分メインフェイズに発動出来、手札から「天気」モンスター1体を召喚する。 【天気】モンスターをどんどん場に出してやろう 場に出せば出すほど状況がヤバくなっていくのが天気だからな 01/15 ●DIFO-JP064 《戦華史略-矯詔之叛》 1 新しい【戦華】永続魔法だ ①自分メインフェイズに発動出来、手札から「戦華」モンスター1体をSSし、自分はそのモンスターのレベル×100ダメージ受ける レベルとか関係なく手札から戦華をSSできるが、ちょっとダメージを受けてしまう ②魔法罠ゾーンの表のこのカードを墓地へ送り場の「戦華」モンスター1体を対象として発動出来、そいつの属性を好きな属性に変更する。相手の場のモンスターを対象として発動した場合そいつのコントロールを得る事が出来る。 コントロールが相手に移った《戦華の叛-呂奉》を対象にするのが良いだろう 属性を変更できる・・・戦華には複数の属性が重要だったりする効果も多いので大助かりだ みんな神にしてもよいのだぞ 01/15 ●DIFO-JP065 《ウォークライ・ミーディアム》 1 【ウォークライ】まで カテゴリー乱立時代 ①SSされたモンスターが相手の場に存在し自分の場にレベル7以上の「ウォークライ」モンスターが存在する限りお互いのメインフェイズ1の間お互いに場のモンスターの効果を発動できない 条件はちょっと厳しいがお互いにモンスター効果が発動出来なくなる 純粋に殴り合おうぜ まぁ、メインフェイズ2には使えるのだが ②自分メインフェイズに発動出来、デッキから別名の「ウォークライ」魔法罠カード1枚を選んで自分の場にセットする。この効果発動後ターン終了時まで自分は戦士族モンスターしかSSできない。 維持すれば維持するだけどんどんデッキからウォークライ魔法罠カードを探してこれる、これは強力 【戦士族】モンスターしか出せなくなるが 出すつもりはない 01/15 ●DIFO-JP066 《原質の円環炉》 1 マテリアクトル・・・なんだったっけ? ①自分の場のX素材を1つ取り除く。取り除いたX素材が自分の墓地へ送られた場合さらにそのカードを自分の場にセットできる。 ? 回りくどいが墓地経由でX素材を場にセットする効果 特に【マテリアクトル】とは関係がなく【Xモンスター】のデッキであれば 活躍できるカードだろう 01/15 ●DIFO-JP067 《夢迷枕パラソムニア》 2 これもまたよく見たことが無い・・・無所属? 装備魔法だ、枕が装備品・・・ ①自分相手エンドフェイズに発動でき、装備モンスターを破壊する。 相手モンスターに装備して破壊してやるとかが良いだろうか ②装備モンスターが破壊され墓地へ送られたことでこのカードが墓地へ送られた場合に発動出来、そのカードを装備していたモンスターの元々の種族属性攻撃力を持つ「パラソムニアトークン」(星1・攻?/守0)1体を自分の場にSSする。その後このカードをそのトークンに装備する。 疑似的なモンスター奪取のような感じか? パラソムニアトークンが破壊される事ではまたパラソムニアトークンを出したり・・・はできないようだ 01/15 ○DIFO-JP068 《サプライズ・チェーン》 N-Rare チェーンカード・・・ 滅茶苦茶懐かしい・・・ ①同一チェーン上で複数回同名カードの効果が発動していない場合そのチェーン2以降に発動出来、そのチェーン数によっていろいろ適用する ●2以上:発動時に積まれていたチェーン数だけデッキの上からカードをめくり好きな順で戻す ●3以上:自分のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る ●4以上:1ドローする。 うーん 非常に難しい とりあえず欲しいものがあるならチェーン4以上が積みあがった時に使うべきだろう 01/15 ●DIFO-JP069 《ペンデュラム・スケール》 1 ん?こんな名前のカードは既に存在していたような気がするが・・・ 初なのか ①自分のPゾーンのカードが2枚存在する場合そのPスケールの差の数値によって何かが出来る ●0:場の魔法罠カード2枚を選んで破壊する。 ●1~3:デッキからレベル2~4のPモンスター1体をサーチ ●4~6:デッキからレベル5~7のPモンスター1体をサーチ ●7以上:自分のPゾーンのカードを2枚まで選んで持ち主の手札に戻す。その後手札からPモンスター1体をSSできる。 どれもこれも有用な効果のように思える。 どちらかというと0か7以上の効果が強そうって思った。 黒丸いっぱい 11/20 ありがちな振り子の画像 振り子の後ろにある部分の 装飾が豪華だなと思った こんな装飾のチョコレートとナッツのお菓子が好きだったな 01/15 ●DIFO-JP070 《セリオンズ・クロス》 1 【セリオンズ】関連のカード ①自分の場に「セリオンズ」モンスターが存在し相手がモンスターの効果を発動した時、以下から1つを選択して発動できる。自分の墓地に「無尽機関アルギロ・システム」が存在していたら両方選択できる ●その効果を無効にする ●そのモンスターを除外する これは是非とも墓地に《無尽機関アルギロ・システム》が存在する状態で使い モンスター効果を無効化したうえでそいつを除外してやろう それにしても・・・ 効果を無効化せず除外とか破壊だけするって言う感覚が 自分には未だによく分からない 01/15 ●DIFO-JP071 《セリオンズ・スタンダップ》 2 ①自分の墓地の「セリオンズ」モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する。その後自分の手札墓地から「セリオンズ」モンスター1体を選んで装備カード扱いでそいつに装備できる。 シンプルな【セリオンズ】蘇生が出来る しかも装備まで、この装備も墓地から引き出すこともできるのが強い 墓地を肥やしておこう ②お互いのメインフェイズに墓地のこのカードを除外し「セリオンズ」モンスターを自分の場墓地から1体ずつ対象として発動出来、その墓地のモンスターを装備カード扱いで自分の場のモンスターに装備する。 相手ターンにも使えるのがなかなか強い? 攻撃力700UPでしのげるかもしれない 01/15 ●DIFO-JP072 《烙印追放》 Rare 1 ついに追放された・・・ ①自分の墓地の「デスピア」モンスターかレベル8以上の融合モンスター1体を対象として発動出来、そいつを蘇生する、その後以下の効果を適用できる ●自分相手の場からレベル8以上の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 【デスピア】でもよい、相手の場から【融合召喚】の素材を選べるのが強い 巻き込み融合 強い戦法だ 01/15 ●DIFO-JP073 《ドラグマトゥルギー》 1 トゥルギー また聞きなれない言葉だ ①レベル合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように自分の場の「ドラグマ」モンスターか儀式融合Sモンスターをリリースし、手札デッキから「ドラグマ」儀式モンスター1体を儀式召喚する。 【儀式召喚】を行う罠、【ドラグマ】専用 デッキからも呼び出せるのが偉い ②墓地のこのカードを除外し、レベルが異なる自分の墓地の「ドラグマ」モンスター2体を対象として発動出来、その2体のモンスターの内1体を手札もう1体はデッキボトムに 色々なレベルのドラグマを用意しておこう レベル4と8に偏っているがドラグマは 01/15 ●DIFO-JP074 《肆世壊の牙掌突》 1 スケアクロー・スクラッシュ スス ①ターン1で自分の場の「スケアクロー」モンスターか「ヴィサス=スタフロスト」1体を対象として発動出来、このターンそいつは表守備のまま攻撃できる。その場合攻守の内高い方の数値を適用してダメージ計算を行う 出た、守備表示のまま攻撃するっていうやつ 久しぶりだな 超重武者・・・懐かしいな ②EXモンスターゾーンに自分の「スケアクロー」モンスターが存在し相手が効果を発動した時、魔法罠ゾーンのこのカードを墓地へ送って発動出来、その効果を無効にする。 相手にとっては見えている地雷となる まぁまずは魔法罠でこのカードを破壊してからモンスター効果を使ってくるだろうが・・・ 01/15 ●DIFO-JP075 《肆世壊の継承》 2 オルタネイティブ ①自分の場の「スケアクロー」モンスター3体をリリースして発動出来、このターン相手は守備表示でしかモンスターをSSできない。 3体はかなり重い・・・ 相手が大量展開しそうな気配を感じたら使おう、そのターンはしのげるだろう ②自分ターンに墓地のこのカードを除外して発動出来、場の守備表示モンスターの数×100バーン うーん、ささやかすぎるバーンダメージになりそう 頑張れば最大1200バーンにはなるけれど そこまでうまくはいくまい 500ぐらいいけたら・・・ うーん 01/15 ●DIFO-JP076 《ホーンテッド・アンデット》 1 韻を踏んでる ①自分か相手の墓地からアンデット族モンスター1体を選んで除外し同レベルの「ホーンテッドトークン」(アンデット族・闇・攻守0)2体を自分の場にSSする。 トークンはX召喚に使えないのが残念・・・どう使うのが良いのだろうか? 相手の墓地の【アンデット族】を除外してやるってのがいいかもしれない ミラーマッチ対策 ②このカードが墓地に存在する場合に発動でき、除外されている自分のアンデット族モンスター1体を選んでデッキに戻し、このカードを自分の場にセットする、場から離れる場合は除外になる。 除外されているアンデット族を戻すのはやっぱり強い 合わせてこいつももう一度使えるっていうのも強い 最近はこういうカードだらけだ 12/11 お、《精気を吸う骨の塔》ではないか このカードを軸にしたデッキを作りたくて 探しているのだが もう古すぎるカードゆえに どこにも売ってない・・・ 01/15 ●DIFO-JP077 《ダイノルフィア・フレンジー》 Rare 1 フレンジーなカードだ ①相手メインフェイズにLP半分払って発動出来、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターをデッキとEXデッキから1体ずつ墓地へ送りその融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 相手ターンに突然【ダイノルフィア】【融合モンスター】を呼び出す効果 デッキから素材を墓地へ送れるのも突然感があってよい だが、LP半分の支払い ダイノルフィアだなぁ・・・ ②自分のLP2000以下で相手が魔法罠モンスター効果を発動した時、墓地のこのカードを除外して発動出来、このターン相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 なんか《ダイノルフィア・ドメイン》と同じ効果らしい 瀕死状態のときに不意のバーンで負けてしまわないようになる効果 01/15 ●DIFO-JP078 《イチロクの魔物台帳》 1 イチロクっていう和菓子屋があった・・・ ①相手の場のモンスターを2体まで対象として発動出来、そのモンスターをエンドフェイズまで除外、その後相手はこの効果で場から離れたモンスターの数×1000LP回復。 一時しのぎが出来る効果 相手のLPを回復させてしまうが・・・ そのまま速攻で勝負を決めてしまえば問題なかろう 2体を場から離れさせるのは強い 01/15 ●DIFO-JP079 《XXクルージョン》 Rare 1 ダブルエックスではないぞ クロス・エクスだ ①相手が手札のモンスターの効果を発動した時に発動出来、その発動を無効にする。相手の手札がある場合さらに相手は手札を1枚選んで捨てる。 なかなか強烈な効果 手札誘発を絶対許さない、さらに手札を捨てさせるのもまた容赦ない 01/15 ○DIFO-JP080 《Vivid Tail》 N-Rare ビビッドテール ノーレアっぽいカードだ ①自分の場のカード1枚を対象として発動出来、そのカードをバウンスする。 ・・・これだけでは損するだけの効果だ 効果を使いまわすなどしないと ②このカードが墓地に存在する場合自分の場の表カード1枚を対象として発動出来、このカードを自分の場にセットし表カードはバウンス。その後このカードは場から離れると除外、このターン自分はこの効果で手札に戻したカード、その同盟カードの効果を発動出来ない。 これまた自分のカードを戻す効果だ 一連の流れを滞りなく行えたら3回カードを使いまわせる さぁ、 何を使おうか 01/15 以上となります。 あ 後+1ボーナスパックだが これはまだ明けていない 明日にでも開ける 今日は疲れたのだ |
![]() |