昨日の朝ぐらいから急激に寒くなった気がする。
さすがに半袖はもう無理だな というわけで マフィアみたいな上着を引っ張り出してきた。 その上着の下も またマフィアみたいなストライプの服だったりする 季節の変わり目だからな 風邪をひかないように気を付けなければ PR |
![]() |
念願のダブルウィンドウを実装したぞ
だがしかし、 横並びではない 縦並びだ 机が狭いのです。 ・・・ まぁ本来の所は 古いPCと新しいPCを2台動かす状態の日々が続いているのです。 一応全ての必要なデータの移行は完了しているけれど キリのいいところまでは古いPCも活用する。 そのキリのいいところとは・・・ そんなもんですよ ゲーム開発ってのはね 用ハサミだ61 |
![]() |
ブログのタイトルが
アイシールド21の進のセリフみたいになっているが 本当におかしい クリックが効かない 仕方がないので ノートPCの下の方にあるクリックとかタッチして動かせる部分を使って クリックはしている。 右手と左手のコラボレーションだ 外は雨 秋の長雨の季節だからだろう せっかくの洗濯物が・・・ 一応屋根のある所に干してあったので 壊滅はしていなかったが しっかりと乾いてくれないのは悲しいものです。 さて、今日も残り時間は データの見直し作業をしなければ 自作ゲームを試しプレイした結果 ゴールにたどり着くことが出来なかった さすがにこれはまずい |
![]() |
うーん・・・10月はとても忙しい月になる
ブログの毎日更新が途切れた時は 「あぁ 会社で忙しくて 他の人が出したバグの原因が分からずに はらわたが煮えくり返ってるんだな」 と思っていてください。 本日はちょっと 僕がハースストーンで現在アクティブに使用しているデッキを紹介したいなと思った。 【凍てつくミッドレンジハンター】 (17/10/01) (5180魔素) 《追跡術》 (1) (ベーシック) ( 0魔素) 《野良猫》 (1:1/1)(ガジェッツァン)( 40魔素) 《野良猫》 (1:1/1)(ガジェッツァン)( 40魔素) 《飢えたカニ》 (1:1/2)(クラシック) ( 400魔素) 《ゴラッカ・クローラー》(2:2/3)(ウンゴロ) ( 100魔素) 《ゴラッカ・クローラー》(2:2/3)(ウンゴロ) ( 100魔素) 《放電レイザーモー》 (2:3/2)(ウンゴロ) ( 40魔素) 《放電レイザーモー》 (2:3/2)(ウンゴロ) ( 40魔素) 《照明弾》 (2) (クラシック) ( 100魔素) 《腐肉食いのハイエナ》 (2:2/2)(クラシック) ( 40魔素) 《腐肉食いのハイエナ》 (2:2/2)(クラシック) ( 40魔素) 《イーグルホーン・ボウ》(3:3/2)(クラシック) ( 100魔素) 《イーグルホーン・ボウ》(3:3/2)(クラシック) ( 100魔素) 《必殺の一矢》 (3) (クラシック) ( 40魔素) 《必殺の一矢》 (3) (クラシック) ( 40魔素) 《殺しの命令》 (3) (ベーシック) ( 0魔素) 《殺しの命令》 (3) (ベーシック) ( 0魔素) 《猟犬を放て》 (3) (クラシック) ( 40魔素) 《猟犬を放て》 (3) (クラシック) ( 40魔素) 《獣の相棒》 (3) (ベーシック) ( 0魔素) 《獣の相棒》 (3) (ベーシック) ( 0魔素) 《獰猛なヒナ》 (3:3/3)(ウンゴロ) ( 100魔素) 《獰猛なヒナ》 (3:3/3)(ウンゴロ) ( 100魔素) 《サメグマ》 (3:4/3)(凍てつく) ( 40魔素) 《スペルブレイカー》 (4:4/3)(クラシック) ( 40魔素) 《猟犬使い》 (4:4/3)(ベーシック) ( 0魔素) 《猟犬使い》 (4:4/3)(ベーシック) ( 0魔素) 《ビタータイド・ヒドラ》(5:8/8)(ウンゴロ) ( 400魔素) 《黒騎士》 (6:4/5)(クラシック) (1600魔素) 《死線の追跡者レクサー》(6) (凍てつく) (1600魔素) まぁざっとこんなデッキを使っている。 断言しましょう「『時間さえあれば』レジェンドに到達できる」 そんなデッキだと思います。 「ゲーム(対戦)を壊す」を意識して回すようにしています。 後攻になった時にもらえる《コイン》+《獰猛なヒナ》とか 《猟犬使い》も十分にゲームを壊す力を持っている 《黒騎士》は趣味です。刺されば強い そして何よりも 《死線の追跡者レクサー》で《バ獣》を作りまくるのは楽しい。 《ビタータイド・ヒドラ》とかは抜いてもう一枚《サメグマ》を入れるとかでもいいかもしれない 10月 新しい月が始まったばかりの時は アグロとかミッドレンジが増える時期、 ランクマッチを早く回して 早くランクアップしたいから 本日はプリーストを一度たりとも見なかったぐらいだから あのデッキは強いが時間がかかる。 まぁ とにもかくにも 『翡翠のゴーレム』を喰うカニと 『エレメンタル』を喰うカニを用意してくれたら なにも文句はない 518 ×10魔素 |
![]() |
9月は30日までだ
「西向く士」 2月4月6月9月11月 これらのつきは31日までない月だ この一か月間に 一体何ができただろうか? 今月中に自作ゲームのバージョンアップをしたかったが まぁのんびり行こうと思う 一応エピソード1の情報は全て作ったので 後はデバッグとかが必要だ スプラトゥーン2でひたすらにチャージャーを可愛がっている 毎回勝てないにせよ 最初の頃に比べてキル数を稼げるようになってきている。 アドバイスというか何というかだが とりあえず色々とジャイロの感度を弄ろう 自分にはこの感度が合っているというものを見つけるのが大切だ ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドでテリーはひたすらにカブトムシを愛でている まだまだ自分の回り切っていない場所が多い多い 「こんなところにもマルリアンちゃんをセットす台座があるのか!!!」 っていうのが多い しかし、確実に終わりも見え始めている 実際には NPCの1日の行動に密着したりとかも面白い ゲルドの街のNPCは特に面白い 「止めを刺します」の人とか こういうのをし始めるとさらに終りが遠くなる。 すごいゲームだなぁ 足が超早くなる服を追加してくれないかなぁ |
![]() |
今日は少々エキサイトしてたなぁって感想だ
別に暴れたりしたわけではないが エキサイトだった。 原因不明のバグを調べる時に プログラムが最後に吐き出したログを手掛かりにそのソースコードの場所へ急行して その後の足取りを調べる。 探偵みたいなことしてんなーって思いました。 ハースストーンで思う事 次は「翡翠のゴーレム」を喰うカニを用意してくれ または「エレメンタル」を喰うカニをくれ そしたらこう言う センキューベンブロード 1000前の記事 |
![]() |
9月もそろそろおしまいか
そして10月がやってくる そうすると 一気に寒くなりそうだ 若干今も手が冷えつつある 困ったものです。 中学校とか高校の頃も冷え性には悩んでいて 半身浴とかしまくったのだが 結局治らなかった カンポーとかも試してみるべきだろうか? |
![]() |
折り紙で変形ボックスを作って置いておいた
遊んでくれたがすぐに壊れてしまった・・・ 紙と紙を引っかけただけで作成していて 多少無理やりな動かし方とかをしなければ壊れないだろうとたかをくくっていたが・・・ すぐに回収して テープで補強したものを改めて置いておくことにする。 初代ゲームボーイが かなりゴツイフォルムをしていたのが 『子供が使うものだから、乱暴に扱っても壊れないように』という山本社長の言葉故 というのを思い出した。 まぁ変形ボックスで遊んでくれていたの彼はもう子供ではないのだが 自分はこの変形ボックスは壊れやすい事を知っているけれども 他の人は知らない という事を考えて作らなかった自分のミスだな テープで補強して作ると いい感じになってる。 これなら壊れまい |
![]() |
実は壁に当たり判定が無くて
その先に隠しアイテムがある っていうのはゲームによくある。 他は 実はスタート地点から戻ったら最重要アイテムがおいてあるとかも よくあることです。 僕が作っているゲームはボーナスステージが無いのでできないのだが ボーナスステージの中に最重要アイテムを隠すという 反則技みたいなのも スーパードンキーコング2のDKコインの隠し場所 ゴールゲームの部分にDKコインを設置するのは 今でも反則だと思っている。 さて これらを超えるような 面白いアイテムの隠し場所の手法を考えないとな 僕のブログで初めてスーパードンキーコング2という単語が 出てきたときの記事 アンチマイケルベイの友人の話 |
![]() |
ネタバレが嫌いな人は多い
僕自身は 「ネタバレ大丈夫人間」 なので、そこの認識のずれは致命的なのかもしれない・・・ なぜ僕がネタバレ大丈夫人間になったかというと・・・ ネタバレが大丈夫というより ネタバレを見て、物語の大筋を知ったうえでないと その作品を見るのが怖いから それもこれも全て ドラゴンクエスト6のエンディングのせいなんだ・・・ エンディングでバーバラが消えてしまったとき 自分はやってはいけない事をしてしまったんだと ものすごく公開したのを覚えています。 その時の影響からか 今となっても 色々な作品とかを遊んだり見たりするときにあらかじめ結末とか 途中で待ち受ける衝撃的な出来事を知っておきたい そんな人間になってしまったのです。 そう 「物語の途中で悲しい別れ等が発生すると分かっていても それをあらかじめ知っておくことで『覚悟』が出来る 『覚悟』があるからこそ、その別れ等を乗り越えることが出来る」 プッチ神父みたいな考え方だなって思う(笑) さすがに 「明日『死ぬ』」とかっていうのは知りたくないけれどね |
![]() |