本日
人と人との対人戦という行為に対して 限界を感じた 『「人」という字は人と人とが支えあってこの形になってる』 っていう説明を どこかのB組の先生とかが良くしてるのを思い出すが 僕はこの説明が 恐らく世界で一番嫌いなものの一つに入る これは「人が歩いている」様子でしょう ・・・ まぁそれはいい 本日 人と人との対人戦という行為に対して 限界を感じた なので 自分は今後一切 対人戦が出来るようなゲームは 自作では作らないだろう やっぱり CPUと戦うのが一番だ ある程度強さを調節できるし 不快な思いをさせないようにすることも可能だ その道を究めよう PR |
![]() |
何を書こうと思っていたのか
そうだ思い出した。 僕が運営というか 勝手に名乗っているだけなのかもしれないが 同人サークルの 「劇団第四帝国」 これの名前の由来は何ぞやっていう質問が来た。 ①まず自分が創作活動を一番最初に始めたのは 小学校の頃だったか 紙に迷路やらシューティングゲームの敵のイラストを 長い紙に絵巻物のように書いたり レースゲームのコースを書いたりしていた。 ②次に創作活動にはまったのは中学校の頃 その時はオリジナルの小説を書いてました。 何の小説かというと 「バトロワ」です。 今現在の作品 リライトシリーズにも パラレルワールドにその頃の特色が受け継がれているような・・・ ③そして次は専門学校時代の1年目 あの頃は 企画を作ることの勉強をしており 様々な企画やシナリオを考えて 紙やらデータ上にまとめまくっていた その時からのデータやらストーリーが今作っている作品の下地になっている ④そして専門学校時代2年目から今現在 プログラムを学び 自分の作品を固める事が出来るようになって 今に至る。 大きく分けて4つ目に動き始めた創作活動なので 四という数字を入れる 帝国は丁度その時見ていたスターウォーズからとってきて どうして劇団としたかは 上記の①②③④の中で空白の期間である 高校生の頃に自分は演劇部に所属していたので劇団として そして出来上がったのが 「劇団第四帝国」 なのです。 |
![]() |
今会社で詳しくは言えないのだが
エイプリルフールに何をするかを 話し合っている。 まぁまぁそれは楽しそうな会議の内容が聞こえてくるのだが 「本当にそんなことしてる場合か?」 微妙に会社が忙しい キャラクターのイラストを少しずつ仕上げている ・・・ありゃ この話題は前に書いたな今スーパー思い出した キャラクターを描く時 男性キャラクターは 目が髪に隠れる 女性キャラクターは 目が髪の上にある アニメとかでよくあるアレ 正式名称が分からん 風な個人的書き分けをしています。 何人かルールを無視してるキャラクターも居るけどね |
![]() |
バレンタインデーだぁ?
そりゃあ新しい技の名前か? なんてテンプレの冗談はさておき 自分は甘いものは大好きだが チョコレートは 塊のまま出されるのは苦手だ 中にピーとかマカダミアのナッツが中に入っている物が好みだ その他は 向こう側が透けて見えるぐらい薄い そんなチョコレートを所望する。 あるいは オーガスタス風味のフレーバーのチョコレート・・・ さすがにそれはキモイか さて、 本日はせっかく早めに家に帰ってこれたのだ 残り時間 たっぷりと作業に打ち込もう |
![]() |
果報は寝て待て
待つことも大切 ハースストーンはハンターゲー 心のリーサルハンターで本日は5連勝 あっという間にクエストをクリアできて素晴らしかった。 プリーストが減った印象があり 《狂気ポーション》を見る事が少なくなった気がする。 優しかったおばあちゃんが突然寝返って隣の猫と心中するっていう 悲劇は少なくなった スプラトゥーン2はアメフラシゲー チャージャーコラボも使用しているが それ以外はアメフラシを連打できるような構成で そこらじゅうで雨を降らせている 自分は サポートの方が性に合ってるのかもしれない 洗濯物を干すための 洗濯バサミがたくさんついた円盤みたいなものが 経年劣化により洗濯バサミが次々に崩れてき始めた そろそろ新しいものに買い替えなければ でも、 まだ洗濯バサミに生き残りが居る 針金とかで補強したり修繕すれば まだまだ活躍してもらえるはず |
![]() |
1日休みであったが
時間を無駄にしていた気がしてならない こういうものをなくす方法を考えて それをゲームに活かせれば 大勢の人々に ストレスを与えない仕組みを生み出せるだろう ブログ更新回数はかなり増えたが 閲覧者数はあまり増えない 基本的に毎日1桁閲覧者 それでも別にいいっちゃいいのだけれども 何とも寂しい限りだ そこで 似たような境遇とかの人が居たら 連絡と情報共有がしたい そうすることによって 状況が何か変わるかもしれない 今年からはそれも目標に活動していきたい 似たような状況から 少しでも抜け出せれば |
![]() |
なんとまぁ
ブログの更新回数が 自分の生まれた年と同じになったぞ 1989年 年号が平成に変わった年だ 生まれた日は6月4日 天安門事件で共産党が人々を戦車で轢き殺していた そんな日に自分は産まれたのであった。 そんな平成ももうすぐ終わるのか 次の年号は一体何になるだろう 個人的な予想では 『寧和』 『安始』 この二つを予想しておく でも 「寧」という感じは少々画数が多いので そういうものは好まれないかもしれない 年号っていうものは 何度も何度も書くことになるので なるべく素早く書けるに限るからな やがてこのブログの更新回数も2000を超え 今年の西暦2018も超えて 更にその先へと進んでいくんだろうなと思います。 最近は たとえ明日が休みであろうと 早く寝て早く起きる事を目標としているが 本日は久々にお昼の12時まで眠ってしまっていた 昨日の夜疲れたからだ 今日は早く寝よう 人間は 夜の10時までには眠ってしまうのが一番良いのだが 現代社会 そううまくはいかないわけで・・・ せめて日付が変わる前に寝ましょう |
![]() |
本日は遊戯王カード
RARITY COLLECTION -20th ANNIVERSARY EDITION- の発売日です。 再録カードが多いパックの場合は 基本的に所持していないカードが半数を超えていた場合 1BOX購入するというルールのもと 遊戯王カードのコレクションを月々増やしている そして今回は51種類のカードが封入されているのに対し 26種類の実所持カードがあったので 1BOX買ってきた・・・ ハズだった 売り切れでした やる気のない店員に 「次に来る時までに再入荷しておいてくれ」 って頼んで本日は帰った あーくやしー あーくやしー あーはらがたつー 本日は先に1枚1枚の感想を 書いておいてしまおう 《青眼の亜白龍》 Holographic 再録カード そういえば昔言ってたっけ 「『亜』が付くだけでどうしてこんなに強くなるのぉ」 って 前売り券とか劇場配付とかで 結構入手しにくいカードだったのな まぁ今回の再録でもホログラフィックレアで手に入れにくいのだが 手札の《青眼の白龍》を相手に見せつけて自慢するだけでポンと出てくる 自身の攻撃力3000を超えるようなモンスターを相手が使っていたとしても 自身の効果で粉砕玉砕大喝采できる。 01/11 イラストを見て思った事 顎というか口の奥の方に手前に伸びる牙のようなものが生えていて ハンバーガーとかをほおばる時に邪魔になるだろうなと 思いました。 02/01 あのサイズの翼で本当に空を飛べるのだろうか 全体的に白っぽい色合いで 骨格標本みたいだなとも思いました。 02/10 《竜騎士ブラック・マジシャン》 Ex-Secret このカードは新規収録のカードだ お師匠様もドラゴンの背中に乗りたかったのだ・・・ 既に乗ってたような気もしないでもないが カードの種類が増えすぎてもう忘れた。 場に出すことは簡単なはず 場に居れば他の魔法・罠カードを守ることが出来るが このカード自体に耐性は何もない やけに攻撃的な能力となった弟子とは大違いだな 01/16 お師匠様がかぶっている帽子が 何かの虫のおなかみたいになってるなと思う今日この頃 杖ではなく剣を持っている さてはオメー《ブラック・マジシャン》じゃなくて《超魔導剣士-ブラック・パラディン》だな 02/01 《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》 Ex-Secret 新規カード 海外からやってき【サイバー・ドラゴン】の系譜だ 《融合》を必要としない融合モンスター、それって本当に融合なのだろうか? EXモンスターゾーンのモンスターを吸収しつつ場に出てくる 最高攻撃力は3600となるが 耐性の類が全くないので 相手が出した厄介なEXモンスターゾーンのモンスターを吸い込む事が大きな仕事になるだろう。 せめて素材にしたモンスターの数分連続攻撃する効果も欲しかった 02/01 《シューティング・スター・ドラゴン》 Ex-Secret 再録カード 非常に懐かしいカードだ 誰もが一度はやったことがあるはずだ デッキを【チューナーフルモン】にして このカードの確定「グォレンダァ!」 新マスタールールとなり 場に出しにくくなったアクセルシンクロモンスターだが やっぱりロマンを求めることが 遊戯王には必要だぜ 栗甘印度 01/16 こういうカードイラストの構図とかを考えて 実際に絵におこせる人はすごいなと思う でも 色々なカードを眺めていると 似たようなポーズも多くて面白い 全体的に「胸を突きだす系」のポーズが好きなようだ かっこいいポーズ そしてこのカードは片腕を伸ばすポーズ 栗甘印度 02/10 《No.62 銀河眼の光子竜皇》 Ex-Secret 再録カード オリジン弁当の頃か、懐かしいな しかし名前が難しいカードが増えた このカードの名前をルビ無しで表示して 正しく読める人を募った時 はたしてどれだけの人が 「ギャラクシーアイズ・プライム・フォトン・ドラゴン」 と読めるだろうか・・・ 02/01 《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》 Ex-Secret こいつは新規カードだ 海外からやってきた サポートカードが充実しまくって 超リア充なカードだ このカードの登場によって【オッドアイズ】の完成度はさらに高まった・・・いや勘弁 オッドアイズを倒したらまた別のオッドアイズが現れる Pモンスターはやっぱりゾンビ以上にゾンビだよ 02/01 《ラーの翼神竜-球体形》 Ultimate 再録カード 黄金の玉玉だ なんだかんだで《ラーの翼神竜》は コテ入れにつぐコテ入れで 原作っぽい動きが可能になったのはすごいと思う この調子で どっかの「クソしてるみたいなポージングのカード」もぜひ 12/17 ゴリラ語の練習しないと 02/01 決して《クリボール》の後ろ姿ではないはず 「羽蛾さん、これクリボール!ラーの翼神竜-球体形なんかじゃない」 02/10 《E・HERO オネスティ・ネオス》 Ultimate 再録カード 結構最近のカードだと思うのでそこまで懐かしさは漂わないが 月日が経つのの速さを感じる。 効果はなんというか ヒーローの癖に奇襲攻撃が得意みたいな感じが漂っている まぁ遊戯王にはよくあることだ 相手の場に出てきた空気の読めない男を 最近増殖しまくっている 各カテゴリに1体は居る下級モンスターで攻撃力1900奴ー で撃破しようとしたら返り討ちに遭うっていう光景 01/16 被写体がなんか遠いな やっぱり翼はかっこいい 何かをくすぐられるぜ 02/01 《幽鬼うさぎ》 Ultimate 再録カード カワイイ系手札誘発軍団が一気にやってきた。 レアリティはアルティメット この子だけサイキック族とか 他と微妙に効果が違ったりしていて 色々と試行錯誤してたんだろうなって思う。 02/08 和風のオバケって女の子しかいないのか? 若干男の娘疑惑のあるカードだが・・・ 理由は簡単だ 「男のオバケは人気が出ないからだよ」 02/10 《灰流うらら》 Ultimate 再録カード 手札誘発軍団 たしかこのカードだけ初登場時に手に入らなかったはずだ 効果を無効にするだけ 破壊はしない優しいカードだ おでこ 02/08 《強欲で貪欲な壺》 Ultimate 再録カード パック名がカタカナだったころのカードだな とても懐かしいゴードンさん デッキの上から5枚をめくり その中から3枚を手札に加えて 残りをデッキに戻す ・・・とはならなかったが 豪快な効果を持った壺だ そのうち【壺】もカテゴリになるのではと思っている 01/16 渡辺ゴードンさんもカード化してるんだ そのうち 井上マイケルくんもカード化してほしいもんだ 02/10 《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》 Ultra 再録カード ふつくしくエロいカード つい最近まで《モリンフェン》様と何かで争っていた事が記憶に新しい 実際の所対戦中にこいつに出会った時は いともたやすく場に出てきて 攻撃力は2500くらいはある 1ターンに1度魔法を無効にする 厄介この上ない 01/16 《E・HERO ブレイズマン》 再録カード 突然出てきた強いやつだ 《融合》をサーチしたり 毎ターン【E・HERO】専用の墓地肥やしをしたり 「今日から俺は《E・HERO バーストレディ》よ」 したりと やりたい放題しなさるカードだ 02/08 《深夜急行騎士ナイト・エクスプレス・ナイト》 再録カード このカードのオマケにゲームが付いてたっていうアレか 最近そういうの減ったなぁ 遊戯王のゲームがあまり作成されない理由は 効果が複雑すぎて プログラムに落とし込めないのが最大の原因です。 なので個人的には遊戯王は TCGの道を突き進んでいってほしいです。 このカードによって さらに《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》が出しやすくなったぞ 01/16 イラストの構図的な問題か 列車の先頭部分に乗っている騎士なのか そもそも下半身部分がどうなっているのか分からない いや違う きっと列車と合体しているに違いない これぞ!D・ホイールの最終進化形態だーッ!! 02/10 《無頼特急バトレイン》 再録カード ・・・いったい何に入っていたカードなのか全く思い出せない 先行1ターン目から500のバーンダメージを与えておき 墓地に送られればエンドフェイズにレベル10のモンスターをサーチしてくる 斬り込みにふさわしい特急だ 無駄にガチャガチャしながら人型に変形するのかもしれない 敵キャラの顔の皮を剥いでやるとか言ってきそうだ 02/10 《調弦の魔術師》 再録カード 手に入れることが出来なかった大袈裟な箱に入った強力なカード達の1枚 そして【魔術師】 これで入手しやすくなるだろう。 やっぱりペンデュラムモンスターは効果てんこ盛りでややこしいな リンク素材にする場合は厄介な制約を受けずに済むのか でもまぁ このカードを手札からP召喚すればデッキから他の魔術師を呼んでこれるので 気にする必要は無かろう 01/18 結局この子は《調律の魔術師》ともども 一体何者だったのだろう・・・ アニメは・・・ もう言うまい 02/10 《妖精伝姫-シラユキ》 Ultra 再録カード この前1000円くらいで買ってしまったぞ まぁ溜まりに溜まったポイントを使ってシングルガイしたので 別に良いのだが・・・ 7枚という結構豪快な枚数を指定する効果を持っている。 【妖精伝姫】はもうこれ以上新しい姫は出てこないのだろうか 親指姫 乙姫 織姫 とかとかとか 02/10 《ジェネクス・ウンディーネ》 再録カード デュエル・ターミナルか ものすごく懐かしい 絶賛稼働中の時は 絶賛遊戯王引退中で 楽しむことはできなかったのだが あれでよかったのかもしれない・・・ さぁコナミよ 【セイクリッド】【ジェムナイト】【X-セイバー】とかの再録は あちらこちらで済んだ 【ヴァイロン】【ワーム】【ラヴァル】【魔轟神】とかの再録を始めるんだ アニメでそれらのカテゴリを使うキャラクターを出すんだ 02/10 《ユニゾンビ》 再録カード 進化の秘密と共にやってきたんだった アンデット族は墓地からの特殊召喚が得意で 何度も何度も蘇って粘り強く戦うイメージだが P召喚全盛の時代には Pモンスターの方がよっぽどアンデットだったなぁ 《P・M・キャプチャー》というカードがあってだな 結局名前を聞くこともあまりなく カードプールの中に埋もれてしまったが バリバリのペンデュラムと合わさったアンデット族も見てみたかった。 01/18 《堕天使イシュタム》 再録カード 【堕天使】のドローソース 友達と一緒に墓地へ遊びに行った後に 仮面のようなものが付いた壺のようなものに羽と手が生えた攻撃力が2900もあるモンスターと一緒に場に戻ってきて 1000LPで墓地のカードを発動だと?!! してくる子 このカード自体もそれなりの攻撃力、そして守備力を持っているので なかなかに戦闘では破壊しにくい 02/10 《海亀壊獣ガメシエル》 再録カード このカードはアメリカから来日したんだっけ このカテゴリ【壊獣】のカードを使用すれば《覇王竜ズァーク》を倒すことが出来る ってみんなが口々に言っていたのを思い出す。 やっぱり相手の強力なモンスターは リリースしてしまうに限るな そして《壊獣捕獲大作成》とか《対壊獣用決戦兵器スーパーメカドゴラン》のカード名を 津田健次郎さんに読み上げてもらいたいなぁって思っているのは 自分だけだろうか? 01/16 パシフィック・リムという映画のイェーガーみたいなモンスターカード出てこないかなぁ ・・・ もう出ているのかもしれない 02/10 《浮幽さくら》 Ultra 再録カード 手札誘発軍団 EXデッキに同名カードが大量に入る事は何があるだろう Pモンスターも そうか特定のカード名として扱う系のカードが根こそぎ除外できるのか 02/08 《旧神ヌトス》 再録カード 禁止カードに指定された貝殻に乗ったおじいちゃんと比べると 少々物足りないものの このカードはこのカードで有効な使い道が色々とあるのだ 【旧神】【外神】【古神】カテゴリーはもう出てこないのかな? 《禁断のトラペゾヘドロン》が使いにくくてしょうがないぞ 02/10 《アルティマヤ・ツィオルキン》 Ultra 再録カード レベル表記部分が無い事を再現してくれてとてもうれしい 一応ゲーム的にレベルは12だ カードをセットするだけで他のドラゴン族SモンスターをEXデッキから呼び出すことが・・・ リンクマーカーの先を用意する下準備が必要だったんだ まぁこいつの隣にどんどん《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》が並んでくる絶望的な状況が生まれにくくなったのは 喜ばしい事だ 02/10 《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》 Ultra 再録カード 進化後の方か・・・ 進化前の方が欲しかったのだが あまりわがままは言うまい モンスター効果絶対許さないドラゴンだ やっぱり憧れるよねぇ 自分のモンスターの効果発動に対してのダイクロイックミラー 02/08 《PSYフレームロード・Ω》 再録カード 超懐かしいんですけど 【PSYフレーム】か 使用すると嫌われるデッキ第2位だ このカード自体は 色々なデッキに出張中 イラストの如くさっそうとね 12/17 ちなみに使用すると嫌われるデッキ第1位は【グレイドル】だ 【アモルファージ】に関しては使いこなす事すらできない 02/10 《瑚之龍》 再録カード バランスの良さげなカードで シンクロチューナーでもあり 破壊効果も強力 レベル6で攻撃力2400は・・・まぁマシか 手の部分が一本棘という事で 私生活がしづらそうだなと思う 今日この頃ぢゃ 02/10 《TG ワンダー・マジシャン》 再録カード 超懐かしい 【TG】か 早くギアゾンビとかドリルフィッシュとかもOCG化すればいいのに そして早く 「このカードは機械族としても扱う」 的な効果も登場させるべきだ ほぁ(野太い声) 02/08 《たつのこ》 再録カード シンクロチューナー 手札のカードにチューニングすることもできるぞ レベル3で攻撃力が1700あって これだけを見ればまぁまずまずだが さっさと更なる高レベルモンスターをS召喚してしまおう 02/10 《No.99 希望皇龍ホープドラグーン》 再録カード 【RUM】は投げ捨てるもの ホープ系のモンスターって ランクアップしたらいきなり殺意増し増しになって 腕の本数が増えたり ドデカい剣を持ち出して来たり こいつは龍になった 墓地の【No.】をどんどん蘇生して相手にプレッシャーをかけていこう 02/10 《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》 再録カード こいつの最大の悲劇は 登場したほぼ同時期に《幻獣機ドラゴサック》というとてつもないライバルが居た事だと思う。 どうして効果を使って場をトークンで一杯にしても 相手にダメージを与えられないのだろう 相手のモンスターゾーンを焦土にするのが目的だからだろうか 02/10 《ダイガスタ・エメラル》 再録カード もはや説明不要かもしれない 効果モンスターじゃないモンスターを蘇らせることでおなじみの人です。 遊戯王ではおなじみとなった 3枚戻して1ドロー効果も持っている 《ジェムナイト・パール》とは今後もよいコンビとして 色々なデッキのEXデッキに派遣する事になるだろう 02/10 《フレシアの蟲惑魔》 Ultra 再録カード 結構昔のカードの印象 モンスターカードには珍しい 集合絵だ 他の集合絵で思い浮かぶものはこちらに 登場時期の関係で 《ランカの蟲惑魔》が参加できなかったのは残念 しかし、今の今まで探すのを忘れていたが pixivとかに行けば真の全員集合のイラストが転がっているだろう 01/16 《幻影騎士団ブレイクソード》 再録カード ・・・正直言って今更出てきてもらっても・・・ そういう辛辣な事は言わない(無言の腹パン) しかしまぁ 【幻影騎士団】は最後の最後まで迷走しまくってた印象が強い レベル3軸なのか何なのか・・・ 02/08 《ゴーストリック・デュラハン》 再録カード なんだかんだで愛されている【ゴーストリック】 このカードはシンプルながらも攻撃力2000までのモンスターに対処できるので レベル1モンスターが多いデッキに出張する事が多かったりする。 ランク2のサキュバスもランク3のアルカードも 他のデッキによく主張してる印象 オバケは忙しいのかもしれないな 夜に墓場で運動会なんかしとる場合じゃないんですよ 02/10 《ティマイオスの眼》 Ultra 再録カード 《ブラック・マジシャン》が必要な融合モンスターの数が少しずつ確実に増えていき 着実に強くなっているカード 他の爪とか牙も採録してあげればよかったのに 何故こんな中途半端な事をするのだろうか? まぁ再録カードを決める会議の席で 色々と議論を尽くした結果なのだろうけど 02/10 《命削りの宝札》 再録カード 手札が5枚になるようにカードをドローし 5ターン後に手札を全て墓地へ捨てる・・・ハズだった 流石にこれでは強すぎるので調節されたが 《天よりの宝札》のような遊戯王史上最強の悲劇を繰り返さなくて よかったと思える効果に落ち着いていると思う。 このイラストの後ろにいるグールズみたいな人もOCG化してやればいいのに 何か面白いドロー効果を引っ提げて 02/10 《左腕の代償》 Ultra 再録カード 斬り落とされた左腕が芝刈りをするという もはや何が何だかわからない光景が広がっていた どうしても欲しいカードがある時にこのカードに声がかかる。 もちろん《ししゃしょしぇい》をサーチしてもOKだ 01/16 右腕を切り落としたら何がもらえるんだ? 古代エジプト的なあれで 右の方を差し出してしまったら命が無くなるパターンだから 〈右腕の代償〉は無いのだろうか? 右腕が使うことを許されているのは親父のマジシャンだけだ 02/01 《ミラクル・コンタクト》 再録カード 初出はいったいなんだったのかもう覚えていないカードだ 《E・HERO ネオス》専用のサポートカードだ やっぱり主人公のカードは優遇されるもんだぜ 02/08 《RUM-七皇の剣》 再録カード デュエル開始時の5枚ドローで手札に来てしまっていたらありゃりゃりゃ しかし 相手が【暴風ライザー】とかだったら このカードをセットしておいて 相手が伏せカードを警戒してデッキトップにバウンスしてくれれば 面白い事になりそうだ 02/08 《おろかな埋葬》 再録カード もはや説明不要だろう 相手の墓地に送りたかったけど もしそうしたら ルールがややこしくなりそうだし 不具合の温床と化してしまう 02/10 《隣の芝刈り》 再録カード 【芝刈りノイド】っていうデッキ名は面白かった。 確かに面白く 新たなデッキタイプを確立したというのは事実だろうが もっともっと面白い使い方は無いものだろうか? 02/10 《ハーピィの羽根帚》 Ultra 再録カード 由緒正しきテキストが短くて強いカード 昔マンガで 伏せカード1枚に対してこのカードを使用しているシーンを見て もったいない使い方をしてるな と思ったのは 僕だけではないはず 01/18 《成金ゴブリン》 再録カード コラそこ、枠潰しとか言わない このカードだってコンボパーツをそろえるために頑張ってるんだ しかも《シモッチによる副作用》を発動していたら 1000バーン+1ドローという爆アドカードに早変わりするんだぞ 02/01 《ツインツイスター》 再録カード みんな大好きツツイスター やってることは《サイクロン》に近いのでそんな感じの名前にすればよいのにと思ったが 語呂がよさそうなものが思いつかなかったのだろう 02/10 《コズミック・サイクロン》 そのうち【サイクロン】もカテゴリー化するのではないだろうか? 竜巻を操る風属性のモンスター達のカテゴリーで・・・ このカードはライフコストが必要になったが除外になったサイクロンだ 02/10 《オレイカルコスの結界》 再録カード デュエル中に1度しか発動できない ターン1の破壊耐性も持っているが 破壊ではなく墓地へ送られたりして悲しい思いをする・・・ 場持ちの良さに目を付けて やっぱり【地縛神】デッキに入れるべきか 02/08 《チキンレース》 再録カード 昨今のフィールド魔法では珍しくなった お互いに利用できるタイプのカードだ このカードの効果を使いお互いにギリギリまで体力を削って・・・ みたいなことはあまり起きないのだが 上手く名前に合った面白いカードだと思う。 02/10 《スキルドレイン》 再録カード 言わずもがな【スキドレ】である ・・・ 枠潰しとか言わない事 02/10 《マクロコスモス》 再録カード 言わずもがな【マクロス】である ・・・ 枠潰しとか言わない事 02/10 《神の通告》 Ultra 再録カード 《神の宣告》を入れなかったことは評価したい 当たってくれたらうれしいカードだが 最近万能カウンター罠は邪道だなと思う今日この頃 ゴリゴリの【パーミッションエンジェル】デッキとかならまだ笑ってられるが 何の変哲もないデッキで突然万能カウンター罠が出てきたら・・・ まぁそれはそれで面白いからいいか 02/10 過去のBOX買いへのリンク集だが 何かおかしいな ザ・デュエリスト・アドベント ザ・シークレット・オブ・エボリューション クロスオーバー・ソウルズく ディメンション・オブ・カオス ディメンション・オブ・カオス ブレイカーズ・オブ・シャドウ シャイニング・ビクトリーズ ザ・ダーク・イリュージョン インベイジョン・オブ・ヴェノム マキシマム・クライシス とりあえず24日にまた新しいパックが発売されるので その日までに再入荷していたら1BOX買う事にして 無理だったら 残念だが諦めよう 《スキルドレイン》とかが20円でストレージの中に埋もれるだろう |
![]() |
ブログを書き続けている
結構な数になっていると思う しかし 閲覧してくれている人は そこまで多くはない 多くの人々にとって有益なブログではないということなのだろう まぁそれはだいたい理解しているが 少々寂しいものがある。 1日の閲覧者数が2桁になったことは はたしてあっただろうか? 最新の話題を 記事の中に沢山仕込んでいたら それだけやってきてくれる人が増えるであろうが ワザとそういう風な記事を書くのは 御法度だ 何かしら対策を考えたりしなければなと思う今日この頃です。 そうだな 似たようなことで 同じような状況にある人は 自分以外にも居ると思うので どうにかしてそういう人とコンタクトを取って・・・ まぁ明日はまた別の用事というか書く予定のものがあるので それを隠し そろそろブログを書いた数が記念すべき回数になる。 イベント盛りだくさんだ 何となく 昔のどこかの記事へのリンクだ どんな記事かは飛んでのお楽しみ |
![]() |
スーパーマリオオデッセイを
毎日ムーン10個まで縛りで進めて 600個を超えてきた あと1か月ほどで完全終了となる しかし、 残っているムーンはどれもこれも見つけるのがややこしかったり面倒だったりするものが残り 基本毎日朝ご飯が炊けるまでの少しの時間を使って遊んでいるのだが その時間では足りなくなってきた。 これぞマリオだ |
![]() |