ハースストーンの新拡張
「天下一ブドゥ祭」の 全カードの情報がでて 3日か4日か5日前ぐらいに行った 恵まれた体 恵体スタッツをもつカードを並べてみる 一応恵体スタッツだけど この効果はアカン っていうやつは除いている 《サロナイト鉱山の奴隷監督》( 1: 2/ 3: コモン/ -/ 中立:) 『断末魔:挑発を持つ0/3の「FA宣言選手」を1体相手の陣地に召喚する。』 《スープ売り》( 2: 1/ 4: レア/ -/ 中立:) 『自分のヒーローの体力を3以上回復する度カードを1枚引く。』 《強仙師》( 2: 2/ 3: コモン/ -/ 中立:) 『ダメージを受けている間は呪文ダメージ+2を得る。』 《野生のビーストマスター》( 3: 3/ 4: エピック/ -/ 中立:) 『自分が獣を引く度その獣に+2/+2を付与する。』 《ドラッカリのトリックスター》( 3: 3/ 4: エピック/ -/ 中立:) 『雄叫び:各プレイヤーは相手のデッキからランダムなカードのコピーを1枚得る。』 《凶暴なリクガメ》( 3: 3/ 5: コモン/ 獣/ 中立:) 『雄叫び:自分のヒーローに5ダメージを与える。』 《オオアゴガメノシェルファイター》( 5: 3/ 8: エピック/ -/ 中立:) 『隣接するミニオンがダメージを受ける度このミニオンが身代わりとなってそのダメージを受ける。』 《前線崩し》( 7: 5/10: エピック/ -/ 中立:) 『血祭:このミニオンの攻撃力を2倍にする。』 《モッシュオグの審判》( 8: 2/14: コモン/ -/ 中立:) 『挑発、聖なる盾』 《獰猛な強襲兵》( 2: 2/ 3: コモン/ -/ ドルイド:) 『雄叫び:敵のミニオン1体に自分のヒーローの攻撃力に等しいダメージを与える。』 《アイアンハイド・ダイアホーン》( 7: 7/ 7: コモン/ 獣/ ドルイド:) 『血祭:5/5の「アイアンハイドのチビ」を1体召喚する。』 《放火魔》( 3: 3/ 4: レア/ -/ メイジ:) 『自分のヒーローパワーでミニオンを倒す度カードを1枚引く。』 《大司祭ジカール》( 3: 3/ 4:レジェンド/ -/ パラディン:) 『雄叫び:自分のヒーローの体力を1残し、残りを全て装甲に変換する。』 《死のロア・ブワンサムディー》( 7: 7/ 7:レジェンド/ -/ プリースト:) 『雄叫び:手札がいっぱいになるまで自分のデッキからコスト1のミニオンを引く。』 《無謀なダイアトロル》( 3: 2/ 6: コモン/ -/ウォーロック:) 『挑発、雄叫び:自分の手札の最もコストが低いカードを1枚破棄する。』 一応自分の中のルールにおける 恵体スタッツのカードたち一覧 《サロナイト鉱山の奴隷監督》はデメリットキツイかなと思うが 断末魔なので何とかなるか 《野生のビーストマスター》は文句なしだが エピックかぁ 《凶暴なリクガメ》も強力 5ダメはきついかなぁ 回復シナジー用の空きにしよう 全員は語らん 単純に エピックは強いよね さぁ 次に天下を取るのは誰だ? 7 PR |
![]() |
月末なので
今月のブログ記事の中で 面白いものへのリンクを置いておこう リンクブレインズパックの感想 色を付け忘れてしまってちょっと見にくいのは申し訳ない ネタまみれだ ポケットモンスターLet's Go イーブイ を購入した。 いつからイーブイとも冒険しないと錯覚していた。 ブログ更新回数2222 記念すべき数値だ 目指せ3333 今月はこんな感じだな 近場の記事が多いので 下にスクロールすればそれだけで見れるかも あと この思い出は 大切にしたい というわけでリンクを張る。 8 |
![]() |
ユーチューブの動画で
面白いけど かなり声がデカくてウザい(嫌いではない)人の動画を見ていて 今日ブログに書こうと思っていたことが 全部頭の中から吹っ飛んでしまった(笑) 9 ようやく1ケタになった 何か数字が1つ多い気がするが それはきっと発売日当日を含んでしまっているからだと思う ここまで来たか・・・ って書いている時にユーチューブの動画を別のにしたら 今日本来書こうと思っていたことを思い出した。 年末年始に実家に帰る予定が立った で 帰るチケットを購入・・・失敗した と思ったのだが 別口のチケット取扱い場所で 無事に欲する曜日のチケットを購入することが出来た。 やはり世の中をうまく生きていくためには Aプランの次に Bプランも用意しておくに限るな。 出来れば CからDぐらいまでのプランも用意すれば完璧だ |
![]() |
ハースストーンの新規カードの情報が色々と出ている
その情報から いわゆる 恵体スタッツ持ちのカードを調べている。 1マナ1/2 2マナ2/3 3マナ3/4 4マナ4/5 5マナ5/6 だいたいこんなスタッツを持つカードが強い これに加えて有用な効果を持っていたら文句なしだ 全体的に体力が高いカードのほうが強力 でも 単純にこれらのカードだけを集めた グッドスタックみたいなデッキでは勝てないっていうのが うまいこと出来てるなと思います。 で 今ちょっと名前が思い出せないのだが 3マナ3/4で 雄叫び:ヒーローパワーをもう一度使えるようになる ってのをもった 「人間ってどれだけバカなんだろうな」っていうセリフで登場するカード 今度発売されるカードには ヒーローパワーとシナジーを持つカードが多いので もしかしたら注目されるカードになるかもしれない コモンだから 手に入りやすいはずだ 10 |
![]() |
毎日似たような記事ばかりでつまらないので
自分の運命を変えたものについて語ろう 何度か語ったことはあるかもしれないが 高校3年の頃 自分は将来何になるのか迷っていた時 『スーパーマリオギャラクシー』の発売日がやってきた 受験勉強のため遊んでる暇はなかったが購入するために ゲーム屋に寄る そこで会計をしている時に そこの店員さんに 「あなたは今年受験? こんなのいかがですか?」 そういって渡された一枚のチラシ それは僕が通うことになる 専門学校のチラシだった あの時『スーパーマリオギャラクシー』を買いにいかなければ 今の自分はなかった そして 最近だが そのゲーム屋さんはもうなくなってしまったようだ 悲しいなぁ 余談だがその高校3年の時の担任 物理の教師だったのだが 「お前がゲームクリエイターになんかなれるわけがない なったら死んでやる」 って言われました まだ生きてるそうだが これはまた別の話だな 11 |
![]() |
今日も疲れて腹が減った
早く明日の朝になって どんぶり飯を喰いたいものだ 会社での作業がよくわからなくて 非常にショックを受けている どうやって作っていったらよいのかわからない そういった部分は後回しにして 先にできる部分を一気に済ませているのだが これはただ 問題を先延ばしにしているだけ 非常に心苦しい 結局何の解決にもなっておらず 濃縮された難しい部分が 後から一気にやってくるのみ 明日 みなと協力して 状況の打開を図ろう 12 |
![]() |
昨日は諸事情により暖房を起動した
本日はまだ だがしかし そろそろ暖房なしの生活も限界かな? 12月までは なんとなく我慢したいものだが まぁ無理は禁物だな 今日はちょっと来年用の年賀状を描いていた 満足 そして今 非常に背中が痛い いったい何が起きたのだろう? 寝すぎか? ポケモンLet's Go!イーブイで感動したところ ・・・アーボがきちんと 蛇みたいに動いてる!!! 700匹近いポケモンを こんな風にシンボルエンカウントにするのは 流石に無理があるな 今後少しずつ追加されていくのだろう 気長に待つべしだな さて本日は 残り時間プログラムでもするか やることは多い 13 |
![]() |
昨日は
遊戯王カード リンクブレインズパック2の発売日だった 再録カードが圧倒的に多いため BOX買いは見送って 定期的に買い足していく というわけで 全100種類のカードの 感想を書いていきたいと思う テキトーになってる部分も多いかもしれないが ちなみに前の リンクブレインズパックの感想はこちらです。 LVP2-JP001 《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》 Ultra 【カオス・ソルジャー】も【リンク】する時代か リンク素材の指定がカード名が異なるモンスター3体で少々重め レベル7以上のモンスターを素材にしてリンク召喚していたら強力な耐性を得られる。 戦闘で相手モンスターを破壊したら 攻撃力が1500UP(ずっと)か 次のターンのバトルフェイズに2回攻撃か 場のカード1枚を選んで除外 のいずれかが使える。 カオス・ソルジャーっぽい 10/27 彼・・・だよな 彼は髪の毛が単色で カオス・ソルジャー一族の中に 三つ編みにしてて 右側と左側で白黒で 「ど・・・どうやって三つ編みにしたんだろう」 っていう髪色の人が居たっけ 殺意高そうな刀だな ワイヤーとかにひっかけて 天気がいい日には干しておけそう 鞘に収まらない系武器持ち男子 11/03 カオス 光と闇が交わり最強に見える。 ってのもよいのだが もっと別の属性の組み合わせも色々とやってほしいなって思う今日この頃だ 水と闇の性格悪そうコンビ 炎と光のザ・主人公 風と水の大災害 デュエマっぽくなってくるな 更に3属性の組み合わせ4属性も考えていけば もっともっとやりたい放題出来そうなのだが 11/17 LVP2-JP002 《カオス・ソルジャー》 再録カード 【カオス・ソルジャー】の開祖だ そのシンプルすぎるカードテキストに しびれる憧れる。 最近は妙な効果を持ったやつが増えている シンプルな殴り合いの戦いを 今一度したいものだ 世界に一つの ステンレス製のカオス・ソルジャーを一目見てみたい今日この頃 11/24 LVP2-JP003 《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》 Rare 再録カード 混沌を制す者で登場したとんでもない奴 昔々 地元では一応禁止・制限カードは守りつつも 「ちょっとこれはアカンな」 っていうカードは暗黙の了解で使用を自粛するカードがありました こいつはその一体 11/17 闢っていう感じ 門構えの中身はいったいどうなっているんだ? 避の右上側の部分なのか? 〈カオス・ソルジャー改〉 とかではだめだったのだろうか? 〈New ネオ カオス・ソルジャー〉とかいかがかな? 11/24 LVP2-JP004 《疾走の暗黒騎士ガイア》 再録カード ディメンション・オブ・カオス パック名がカタカナということは、あの9期のカードだ 暗黒騎士のくせに【光属性】だ 遊戯王ではよくあることだ 10/27 セリフ全部忘れてしまったが 「駆けろ暗黒騎士ガイア、カオスのその先に」 だったっけ? 集中線の表現が面白いな お好み焼きのヘラみたいなのがあるぞ 11/03 カオス系のモンスターは全て 暗黒騎士ガイア関係のカードを使用しなければ召喚・特殊召喚できない ってしておけば こんな大変なことにならなかったような気がするが アフターフェスティバル 後の祭りだ 11/17 LVP2-JP005 《カオスの儀式》 再録カード 《カオス・ソルジャー》を呼び出すのに必要な儀式だ 元祖は【儀式】モンスターだったのだ レベル4モンスター2体とかが揃えやすいか 原作再現で 《暗黒騎士ガイア》と誰か みたいなのも狙ってみたい 11/24 LVP2-JP006 《ハーピィ・コンダクター》 Super 【ハーピィ】ちゃんにもリンクモンスターが追加 前回のハーピィ強化から それほど間が開いていないので なんだか目新しさが少ない気もするが ①私は《ハーピィ・レディ》です。 ハーピィモンスターが戦闘・効果で破壊される場合代わりに自分の魔法・罠カード1枚を破壊できる。 自ら割ることで効果を発揮するカードがハーピィには多い ハーピィがバウンスされた時に相手の場のモンスターも1体一緒にバウンスすることが出来る。 何体かバウンス効果を持ったハーピィが居たはず このパックにも入っているはずだ 11/17 露出控えめ 「露出控えめ」っていう一文が ネタになるってどういう やっぱりこういうののほうが 人気出るんだよなぁ 11/24 LVP2-JP007 《ハーピィ・チャネラー》 再録カード LORD OF THE TACHYON GALAXY で初登場したようだ よく使う遊戯王関係のリンク一覧にロードオブザタキオンギャラクシーが見つからなかったので その頃はカード1枚1枚の感想を書いてなかったのだろう 【ドラゴン族】が居たらレベルが7になる これをどう活かそう ランク7の【ハーピィ】系のXモンスターとかが出たらよいかも 《幻獣機ドラゴサック》にするだけじゃなくてさぁ 11/17 ハーピィデッキを作ろうと 昔していたのだが なんだかんだでカードが揃わず 関連カードはほぼすべて 実家に持って帰ってしまっている 実家から引っ張り出す必要がありそうか? 11/24 LVP2-JP008 《ハーピィ・ダンサー》 Rare 再録カード 2013年のVジャンプの付録 5年前だと・・・ 恐ろしくなる。みんな歳とるよ 風属性モンスターを手札に戻し 風属性モンスターを召喚する。 空気の読めない男《E・HERO エアーマン》とかを使いまわすのも一興 《ハーピィ・コンダクター》とのデザイナーズコンボも やってみたいね 11/17 うーん 感想が思いつかない なんとなく 2013年ごろの ブログの記事への リンクを張っておく 遊戯王とは全く関係がない 11/24 LVP2-JP009 《ハーピィ・ハーピスト》 Rare 再録カード カードのオマケに攻略本が付いてくるパターンで登場したようだ 自分のこのカード以外の【鳥獣族】と相手の場の表側表示モンスター1体をバウンスする。 このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに 攻撃力1500以下の鳥獣族・レベル4モンスター1体をサーチする まぁ【ハーピィ】をサーチするんだろうな 11/17 遊戯王は バウンスを風属性が担っている MTGとかでは バウンスもドローも打消しも 何もかも青が担っている 強いはずだぜ 11/24 LVP2-JP010 《ヒステリック・サイン》 再録カード 発動時にデッキか墓地から《万華鏡‐華麗なる分身‐》をサーチできる。 「発動時の効果処理として」っていう一文増えたなぁ 手札か場からこのカードが墓地へ送られた時の効果が強烈なので どうにかして自ら割りたい おあつらえ向きな【ハーピィ】関係のカードも増えたので 使いやすいカードになっているだろう 11/17 最近 ヒステリーを起こす人間の動画を見すぎて 心臓が常にバクバクしている 面白い ああいう人間には 合いたくないという自分と 合ってみたいという自分が居る 11/24 LVP2-JP011 《轟雷機龍-サンダー・ドラゴン》 Ultra 【サンダー・ドラゴン】・・・最近強化されたばっかりで 当分の間忘れ去られるんじゃなかったのか? リンク4、右下のリンクマーカーはなんか珍しい? リンク召喚でこのカードを場に出している場合 墓地か除外されているサンダー・ドラゴンモンスター1体の 手札から捨てた時に発動する効果を使用することが出来る。 その後そのカードはデッキボトムかトップへ戻る。 自分の場の【雷族】モンスターが戦闘・効果で破壊される場合 代わりに墓地のカード3枚を除外することが出来る。 10/27 メカメカしいというか 何か発電所的なところを襲っているシーンだろうか デンジュモクか 発電所と融合しているのか? こういう左右非対称なデザインというかくっついているもの 好きです。 キンキラキンじゃねぇか 11/03 サンダー・ドラゴンって 手札から捨ててどうこうっていうのが大本だったが それがいつからか 除外を絡めた効果を吸収していった デュアルやらバーンやらを吸収していった【レッドアイズ】みたく 大昔のカテゴリが復活するときに どんな効果を吸収するのか 今から楽しみだ 11/17 LVP2-JP012 《双頭の雷龍》 再録カード 太古のカード 昔は【融合】なんてする意味がほとんどなかったが このカードだけは別格ですね 呼び出しやすいってことに 勝るものはない 遊戯王的二重顎・・・微妙に違うか 11/24 LVP2-JP013 《サンダー・ドラゴン》 再録カード もちろんこの前の SOUL FUSION には収録されていなかったので これで3枚集めやすくなるだろう いったいいつ登場したカードだったろうか 由緒正しい【サンダー・ドラゴン】の元祖 アド+1になるのは強力で その後すぐに《融合》を使って 《双頭のサンダー・ドラゴン》にする これだけで強力だ 11/24 LVP2-JP014 《エレクトリック・ワーム》 再録カード お・・・おう お前誰だっけ? 効果を見るに 【サンダー・ドラゴン】とシナジーを形成できるカードなので チョイスされたのだろう ドラゴン族とか機械族をパクってやろう 11/24 LVP2-JP015 《封印の黄金櫃》 Rare 再録カード もはや色々なところに収録されていて 沢山持っている。 初代遊戯王の最後を飾ったカードだったっていうのを 知っている人は・・・ まぁ遊戯王のプレイヤーならだいたい知ってるか 11/17 こういった一定期間後にカードを手札に加えることが出来る系のカードは 「アマゾン」とかっていう ニックネームをつけられることが多い 途中で届かなくなってしまったら 炎上案件だ 11/24 LVP2-JP016 《天空神騎士ロードパーシアス》 Super 【パーシアス】もリンクしたぞ ・・・貫通効果を持っていない、やり直し 手札を1枚捨てることで 《天空の聖域》か天空の聖域のカード名が記されたカードをサーチできる。 そもそも場に天空の聖域が出ていたら【天使族】モンスター1体をサーチできる。 自分の場の天使族モンスターが墓地へ送られた場合 墓地の天使族モンスター1体を除外し、除外したモンスターよりレベルが高い 天使族モンスター1体を手札から特殊召喚できる。 どんどん強力な天使族が並ぶぞ 10/27 ケンタウロススタイル 正しいケンタウロススタイルだ どこかの海賊船の船大工のとは違う 左手部分からは レーザー光線的なものが出るのか? 円盤っぽいものを発射するのであれば 愛犬のボビーも大満足さ 11/03 ロードって聞くと 一番最初に僕が思いつくのは ゲームのロード画面 ファイアーエムブレムのロードではないので 自分はまだまだ生粋のエムブレマーではないのだな ロード画面中に何か 小さなミニゲーム的なものを入れるのが いずれ入れたい処理 NowLoadingっていう文字が動くのも おつだと思うけどね 11/17 LVP2-JP017 《天空の使者 ゼラディアス》 再録カード 手札から捨てて特定のカードをサーチできる系のカードだ 《伝説の都 アトランティス》をサーチすることが出来ない 《アトランティスの戦士》とは違うんすよ 11/24 LVP2-JP018 《オーロラ・アンギラス》 再録カード 誰だ? 元々はノーレアで収録されたカードなので 珍品中の珍品だ なんかの攻略本とかで 「何かの代わりにこのカードを使おう」っていう 世迷いごとが書かれていたのを思い出す。 これでやっと代わりに使えるな 11/24 LVP2-JP019 《天空の聖域》 再録カード 大昔も大昔 「天空の聖域」というこのカードと同じ名前のパックで登場したカードだ パックの名前が最近は英語になっているから そういうのがやりづらくなってるな 複雑な名前も多いし 仮に 〈ダーク・ネオストーム〉っていう・・・ これは普通に作れそうだな 〈レガシー・オブ・ザ・バリアント〉っていう名前のカードを出すとしたら どんな効果になるだろうか・・・ まぁカードの効果なんてカードの名前と関連がなくても 多少は・・・ 11/17 ラピュタは本当にあったんだ 11/24 LVP2-JP020 《神の通告》 Rare 再録カード ブレイカーズ・オブ・シャドウ 影の破壊者か… 神の〇〇系のカウンター罠シリーズだ あのシリーズも どんどん話が深化していって 混沌を極めている気がする。 11/17 もっといろいろなカードが作れそう 〈神の憂鬱〉 〈神の采配〉 〈神の宝札〉 〈神のサテライト〉 11/23 LVP2-JP021 《X・HERO ドレッドバスター》 Super 【HERO】のリンクモンスターは2種類目だな ・・・ とりま色々と言いたいことがある 効果が前時代 貫通とパワーアップはかみ合っている効果ではあるものの HEROである必要が・・・ もっと融合するとかいろいろあるじゃろうが 11/17 見た目の感想を書く気にもなれん 11/24 LVP2-JP022 《M・HERO 闇鬼》 再録カード やみおに コーヒー豆みたいな色の全裸の巨人 漢字【HERO】は珍しいので これで入手難易度はちょっと低下するだろう 11/24 LVP2-JP023 《D-HERO ディアボリックガイ》 再録カード 「ディアボリック系」というワードを生み出した張本人だ 2枚が適切な枚数 3枚入れれるのは多すぎる そんなカードは 「ディアボリック系」の餌食に 11/24 LVP2-JP024 《E・HERO シャドー・ミスト》 Rare 再録カード ヤベー【HERO】の一角 未だに制限カードだったっけ? まだまだ3枚入れるのは 危険すぎるということか 11/24 LVP2-JP025 《V・HERO ヴァイオン》 Rare 再録カード えーっと 【HERO】は種類が多すぎて どれが誰やらわからない 召喚・特殊召喚成功時に HERO専用の《おろかな埋葬》 そして墓地のHEROモンスター1体を除外することでデッキから《融合》をサーチできる 効果が自分自身で完結している 強いカードだ 11/24 LVP2-JP026 《エーリアン・ソルジャー M/フレーム》 Super なんと【エーリアン】が強化されるとは 効果的にはAカウンターを使用するが別にエーリアン以外でも使えそうだ 【爬虫類族】デッキにぜひ 手札から捨てたモンスターのレベル分のAカウンターをばらまき このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に Aカウンターが乗った相手の場のモンスターの数まで 自分の墓地のリンクモンスター以外の爬虫類族を蘇生できる。(同名カードは1枚まで) 爬虫類がどんどん復活するぞ 10/27 《エーリアン・ソルジャー》が重装備 お前本当にエーリアン・ソルジャーか? 左手の刃は ハンドスピナーみたいに回転させて攻撃するんだろうか? 右手の刀は これもまた鞘に納めることが出来なさそうな形状 鞘に収まらない系武器持ち男子だ 男子? 11/03 マイティ この言葉の響きどこかで 確かロックマンのパクリゲーみたいなものに マイティ何チャラっていうのがあったはず ロックマンみたいなゲームは多いよ やっぱり弾を発射して敵を倒すのが 分かりやすくていいのかなぁ 11/17 LVP2-JP027 《宇宙砦ゴルガー》 再録カード 《エーリアンモナイト》が必須のSモンスター 「アン」から始まる単語の 新しい【エーリアン】のチューナーとかでないかな? このカードは「エーリアンモナイト」として扱う という効果持ちで このカード自体は 【セルフバウンス】というデッキで有効 《霞の谷のファルコン》という人も居たなぁ 11/17 なんでこいつは〈エーリアン・ゴルガー〉にならなかったのだろうか? 遊戯王ってちょくちょくこういうやつ居るよね 11/24 LVP2-JP028 《エーリアンモナイト》 再録カード CRIMSON CRISIS こんな時期だったか もっともっと昔に出ていたような気もするが チューナーだからな 6・・・5D’sの時代だ 吊り上げ効果はやっぱり強力 このカードの召喚だけで レベル5のS召喚の条件が整う レベル5には強力な《宇宙砦ゴルガー》っていうのが居るし・・・ なんで〈エーリアン・ゴルガー〉にしなかったんだろう 11/17 感想を書く日がバラバラなので 同じ内容の感想が散見されることが多い それもまぁ 面白みということで そして それだけ言いたいことだということで 11/24 LVP2-JP029 《キングレムリン》 再録カード 【爬虫類族】を大幅に強化する1枚 このカードの登場でどれだけ助かったことか 〈クイーングレムリン〉〈ジャックグレムリン〉はいないのか? 語感が合わないのか 爬虫類族って 妙につよやつがいたりするから サーチは強い 禁止とか制限の危機もどんどん増えていく 11/24 LVP2-JP030 《スネーク・レイン》 再録カード 【爬虫類族】の大量墓地肥しカードだ 光と闇の爬虫類族を大量に墓地に落として カオスに利用するとか・・・ 爬虫類族のコンセプトとは・・・ 11/24 LVP2-JP031 《ドラグニティナイト-ロムルス》 Ultra 【ドラグニティ】もリンクしたぞ トークン以外のドラゴン族・鳥獣族モンスター2体でリンク召喚 リンク召喚成功時にデッキからドラグニティ魔法・罠カード または《竜の渓谷》をサーチできる。 【ドラゴン族】モンスターがEXデッキからこのカードのリンク先に特殊召喚された場合 手札からドラゴン族か鳥獣族モンスター1体を守備表示で特殊召喚できる。 どんどん並べようじゃないか 10/27 ・・・あかん 薄緑色の絵を見ると おいしそうに見えてしまう ドラゴンの首にドラグニティが乗っている ドラゴンめっちゃでかいな このドラゴン 鼻がめっちゃくちゃとがって長くて 物食う時に邪魔そう この翼で本当に飛べるんだろうか? サイズ感的に 11/03 しかしやっぱり今なお思う なぜドラグニティだけストラクチャーデッキになったのだろう? 「ストラクチャーデッキ‐ワームの脅威‐」とか 「ストラクチャーデッキ‐リチュアの野望‐」とか 「ストラクチャーデッキ‐A・O・Jのメカメカ大作戦‐」とか 「ストラクチャーデッキ‐怖恐のズルェヴ‐」とか 色々と作れそうな気がしたんだけどなぁ 11/17 LVP2-JP032 《ドラグニティナイト-バルーチャ》 Rare 再録カード デュエルターミナル出身 S召喚成功時に墓地のドラゴン族【ドラグニティ】を好きなだけ装備できる。 2回攻撃を付与するやつとかサーチができるようになるやつとか 戦いの最後のほうの奥の手として出すのが 良いのだろうか 11/17 全員の力を合わせて 強大な敵を倒す っていうシチュエーションは やっぱり熱いものがあるな 遊戯王では なかなかそういった場面は訪れないが・・・ シンクとかシンクロは力を合わせてるのでは? あれはノーカン 11/24 LVP2-JP033 《ドラグニティナイト-ヴァジュランダ》 再録カード リミテットエディション…なんだったっけ S召喚成功時に墓地のレベル3以下ドラゴン族【ドラグニティ】を装備 このカードに装備されたカードを墓地へ送って このカードを攻撃力を倍にする 3800に達する・・・ 4000に届かないのは残念だが・・・元々の攻撃力って書いてないぞ 11/17 ウに濁点の中二病的ネーミング バジュラだったら 相手のマナゾーンのカードを2枚破壊できそうだ 11/24 LVP2-JP034 《ドラグニティ-ファランクス》 再録カード ついについについに ファランクスが出てきた 値段が一気に崩れる・・・のか? 扱いやすい 復活できるチューナーは強い強い強い 11/24 LVP2-JP035 《ドラグニティの神槍》 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューションか 懐かしい 覚えていない デッキからドラゴン族【ドラグニティ】チューナーをいきなり装備する しかも毎ターン っていうとんでもないカード 維持できればな 11/24 LVP2-JP036 《スクラップ・ワイバーン》 Super 【スクラップ】・・・あったなぁこんなカテゴリー 毎ターン墓地のスクラップモンスター1体を蘇生し 自分の場のカード1枚をスクラップ このカードが場にあるときに 場の表側表示のスクラップモンスターが効果で破壊されたら デッキからスクラップモンスターを1体特殊召喚し 自分の場のカード1枚をスクラップ 破壊するのが大好きなようだ 11/17 スクラップ&スクラップ 全てをぶち壊すことだ あの人今いったい何してるんだろうか? 主張していることは・・・ まぁなんとなく分からんことはないが もうちょっと落ち着いて落ち着いて 11/24 LVP2-JP037 《スクラップ・ドラゴン》 Rare 再録カード みんな大好きスクドラ スクラップ&スクラップ 自分の場と相手の場のカードを1枚ずつ破壊する効果は 「スクドラ」効果ってあだ名されるようになった そういったあだ名とかを作るカードは 強力 印象に残りまくるだけかもしれないが 11/24 LVP2-JP038 《スクラップ・キマイラ》 再録カード 墓地の【スクラップ】チューナーを吊り上げることが出来る。 そしてすぐにS召喚をするのだ 《スクラップ・ドラゴン》を出すのだ それしか出せない 遊戯王ってキマイラも好きだよね 11/24 LVP2-JP039 《スクラップ・オルトロス》 再録カード 【スクラップ】は出たり何かしたときとかに 仲間を破壊したり自壊したりして 使用難易度が高そうっていう印象だが 今回の収録を機に 作成してみようか 切り札はもちろん 《スクラップ・コング》ウホ 11/24 LVP2-JP040 《スクラップ・ファクトリー》 「最近の日産には感動した。 特にラストシーンでゴーン社長が親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは 涙なしには見られなかった」 11/24 再録カード LVP2-JP041 《極星天グルヴェイグ》 Super 【極星】・・・神々を使えということか・・・ リンク召喚成功時に手札・場のカード3枚までを除外することで デッキから極星モンスターを除外した数まで呼び出せる・・・ この時点で極星Sモンスターを呼び出す準備が整うとは恐ろしい このカードのリンクマーカーの先(左下)に極星モンスターが存在したら そのモンスターは効果の対象にならず、 このカードは攻撃対象にもならない 相互に守りあう状態となる 極星かぁ 探せばまだ自分のストレージの中から見つかるだろうか? 11/17 超ぶっとい三つ編み これほどいたら 髪の毛のボリュームどんなことになっているんだろう 遊戯王カードのモンスター達の中で一番 寝癖がひどい 11/24 LVP2-JP042 《極神聖帝オーディン》 Rare 再録カード オーディンが居たら サノスにも勝てたかもしれない なんだかんだで一番バランスがいい 【極神】なのだろうかな 遊戯王カードのモンスター達の中で一番 血が騒ぐ 11/24 LVP2-JP043 《極星天ヴァルキュリア》 再録カード このカード単体でも即座に 《極神聖帝オーディン》をS召喚できる可能性を秘めたカードだ 今回の強化に伴い 手札を除外するアド損?を回避できる機会が 増えるか? 11/24 LVP2-JP044 《極星天ヴァナディース》 再録カード EXTRA PACK Volume 4 で登場 Volume 5 はまだですか? っていうのはネタ 今回の【極神】関連の収録カード チューナー過多になりすぎてる感もあるが 他の羊みたいなのは 自前で手に入れてねってことか 11/24 LVP2-JP045 《極星獣タングリスニ》 再録カード その羊みたいなカード 羊じゃなくてヤギだった 戦闘破壊されると トークンが出てきて数が増える 最近は戦闘してくれない人も多いけど 11/24 LVP2-JP046 《六武衆の軍大将》 Super 【六武衆】のリンクまで出てきた リンク召喚成功時に手札を1枚捨てて ”武士道カウンターを置く効果を持つカード1枚をサーチ” ・・・ 《六武の門》がサーチできるじゃないですかヤッター このカードが流行って六武衆ミラーになったら武士道カウンター相手に利用されちゃうじゃないですかヤダー 兎にも角にも ①の効果がやばい 第二第三の軍大将を呼び出せば 《六武の門》が3枚並ぶという地獄絵図のような光景も・・・ 11/17 こういったポージング好きだなぁ 「ここを通りたければ俺を越えていけ」 人生で一度でもいいので こんなセリフ言ってみたい 11/24 LVP2-JP047 《真六武衆-カゲキ》 Rare 再録カード これまた珍しい奴が出てきた気がする 普通に攻撃力1700のモンスターとして考えられるだろう 【六武衆】の《切り込み隊長》的な効果だ 11/17 機械の義手2本を追加した カイリキースタイル 四刀流のカゲキ 二刀流のムサシ 三刀流のゾロ 11/24 LVP2-JP048 《六武衆の荒行》 再録カード STORM OF RAGNAROK これまた面白いカードがやってきたなぁ 【荒行型六武衆】というデッキタイプが存在するので まぁ妥当なのだろうか ②場の武士道カウンターを置くことが出来るカード1枚に武士道カウンターを1つ置く っていうのが付いていたら 《六武衆の軍大将》からサーチできたのだが 無い物ねだりはやめよう 11/17 こういった修行って 本当に効果があるのだろうか? 風邪引きやすくなるだけのような気がするんだけど 無駄無駄 11/24 LVP2-JP049 《紫炎の道場》 再録カード なんか【六武衆】関係のカード しぶい、いぶし銀なカードが多い印象 【影六武衆】とか収録しても 別によかったのになと思う 武士道カウンターが置けるカードということで 白羽の矢が立ったのだろう 11/24 LVP2-JP050 《六尺瓊勾玉》 再録カード このリンクブレインズパック2では珍しいカウンター罠だ カードを破壊するカードの発動を無効にする 勾玉 11/24 LVP2-JP051 《機関重連アンガー・ナックル》 Ultra ・・・こいつ自体は【列車】ではないのか だが列車のリンクモンスターだ ①手札か場のモンスター1体を墓地へ送り 墓地の機械族・レベル10モンスター1体を守備表示で蘇生 ②このカードが墓地に存在する場合に 手札化場のカード1枚を墓地へ送ることで このカードを蘇生させる ①と②は1ターンに1度いずれか1つしか使えないが レベル10の機械族がどんどん並ぶ可能性がある 11/17 なんかガオガイガーにこんな奴いなかったっけ? 勇者シリーズって作品が沢山あって どれも昔だから覚えていない 友情合体だったっけ? そしてこいつは ギルルルルルっていう鳴き声?を発していたような それはドラゴンボールGTか 見てたものがありすぎてありすぎて困る とりあえず チェンジ・スーパーモード しとけばいいと思うよ 11/24 LVP2-JP052 《No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ》 Rare 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューション これもまた懐かしくかつ ワールドプレミアだったか? パックに収録されるカードが10種類多かったころのカードだ 【列車】にしては2000バーンを与えたり 2000パワーアップしたりせず モンスター1体を他の効果を受けなくさせる 搦め手のような効果を持っている 守備力が4000ってのもスゲーな 11/17 ヴァターコー スペリオーーーーーーール ウラーーーーーーーーー Ypaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa 11/24 LVP2-JP053 《重機貨列車デリックレーン》 再録カード ザ・シークレット・オブ・エボリューション 生き物じゃないのにモンスター云々っていう感想は 前に書いたような気がする。 他の機械族・地属性モンスターと一緒に場に出て 巨大な大砲に変身する そんなクレーンだ 11/17 「はたらく車」っていうビデオを昔持ってて 大好きで 何度も何度も見ていました そして今僕は 完全なペーパードライバー ゴールド免許は身分証明書 11/24 LVP2-JP054 《機関連結》 再録カード 装備時のコストとして墓地から除外するレベル10以上の機械族モンスター2体を連結させ 攻撃力をアップするっていうイメージだろうか ものすごい脳筋 だが、こういった戦術の方が 負けた時に大笑いできていい 11/24 LVP2-JP055 《転回操車》 再録カード これもまたザ・シ・オ・エで登場したカードだ フィールド魔法 手札一枚を機械族・地属性・レベル10モンスターに交換できる。 ①の効果で特殊召喚するモンスターはレベル10に変換される 巨大な大砲を呼び出そう 11/17 僕は撮鉄ではないのであまり感じないのだが そういった人たちは こういった部分を見ても 興奮するのだろうか? タモリ倶楽部とかで検証してもらいたい 11/24 LVP2-JP056 《炎星仙-ワシンジン》 Super 【炎星】だと 完全に忘れていた 水滸伝の残っているキャラクター達も この調子でカード化していこうぞ 炎星モンスターの効果発動時に炎星および【炎舞】カードを墓地に送るコストを不要にすることが出来る。 場か墓地の炎舞魔法・罠カード1枚を手札に回収し デッキの炎星モンスターを墓地へ送る効果も持っている。 11/17 左手に武器(鈍器) 右手にお札っていう 個人的にかっこいい戦闘スタイルの爺さん 僕はいい爺で死ぬぐらいなら 次の世代に力を伝え 「ここから先へ行きたければわしを越えていけ」 っていう感じになりたい 私も 「40秒で支度しな」 ってことを言うような人になりたい 11/24 LVP2-JP057 《炎星侯-ホウシン》 再録カード Vジャンプの付録の【炎星】Sモンスター S召喚成功時にデッキからさらにレベル3炎属性のチューナーを呼び出せるが このターンにはレベル5以上のモンスターは出せなくなる レベル9Sモンスターへは続かないのが 昔のカードっぽい 11/24 LVP2-JP058 《炎星皇-チョウライオ》 Rare 再録カード 最強ジャンプという リアルに見かけたことがない書籍に付録となったカード 墓地の炎属性モンスターをX素材を使って回収できる そのターンそのカードを使うことが出来ないのが 昔のカードっぽい 11/24 LVP2-JP059 《炎星師-チョウテン》 再録カード こいつは週刊少年ジャンプに付録として入ったカードだ 【炎星】は付録が好きだな 3軸炎星は付録のカードが大量に必要なため かなり値段がかかるブルジョワデッキだったのだが せっかく集めたのに強さは・・・お察し・・・ こいつは出した瞬間にランク3Xモンスターかレベル6Sモンスターの 召喚が可能になる。 銃戦士族以外はこのターン攻撃できなくなってしまうのが 昔のカードっぽい 11/24 LVP2-JP060 《立炎星-トウケイ》 再録カード V JUMP EDITION 8 応募したら必ずもらえるあれか ああいったパターンのカードを 開封せずにずっと残していたら 30年後ぐらいに ものすごいプレミアが付くのではって思うのでは そんなことをする気はない 炎属性なのに守備力が100しかないっていうのは 炎属性の面汚しっぽい 11/24 LVP2-JP061 《セラの蟲惑魔》 Super 【蟲惑魔】もリンクしたぞ 早く「バリア~フォース」系罠カードをサポートするゴツイ鎧を着た女の子カテゴリーも出すんだ・・・ もちろんこのカードは罠カードの効果を受けず 通常罠カードが発動した場合にデッキから蟲惑魔を呼び出す このカード以外の蟲惑魔モンスターの効果が発動したら デッキから「ホール」か「落とし穴」の通常罠カードをセットできる こいつらは・・・ 11/17 あの水滴みたいなものを使って 獲物を呼び寄せる 食虫植物だ・・・ 水滴を使ってる蟲惑魔は他にも居たっけ また種類が増えてしまった 全員集合絵の新しいXモンスターの登場も待たれる 11/24 LVP2-JP062 《アトラの蟲惑魔》 再録カード 雰囲気的に【蟲惑魔】のリーダーっぽい雰囲気なのだが 最近他の友達も増えて よくわからない 攻撃力1800ってのは 昨今は頼りなくなりつつあるが やっぱり強い 1800以下のモンスターを特に何もせずに殴り倒せるってのは よくよく考えるとやばい 11/24 LVP2-JP063 《トリオンの蟲惑魔》 再録カード なんだかんだで 【蟲惑魔】のカードの中で一番採用率が高いのは この子なのではっていう印象がある 召喚成功時に「ホール」「落とし穴」通常罠をサーチ 特殊召喚成功時には相手に《サイクロン》をお見舞い どちらも強い 採用率が高いわけだぜ 11/24 LVP2-JP064 《カズーラの蟲惑魔》 再録カード この子はあまり見かけない気がする 表側でないと効果を発動できず 攻撃力が800というのが心細すぎるのが原因だろう どうにかして 表側守備表示で出せればよいのだが・・・ 11/24 LVP2-JP065 《底なし落とし穴》 再録カード 相手モンスターを破壊はしない優しいカードだ 裏側守備表示にし かつ そのカードを無視して相手にダイレクトアタックできるようになれば もっとよかったのだが 流石にそこまではいかんだろう 11/24 LVP2-JP066 《DDD深淵王ビルガメス》 Super 【DDD】だと まさかこのカテゴリーもリンク召喚に手を出すとは 「DDDはすべての召喚方法を操る(儀式以外)にウソはない」 これで〈DDデコード・トーカー〉はリストラだな このカードの特殊召喚成功時に デッキからカード名が異なる【DD】Pモンスター2体をPゾーンに置き 自分は1000ダメージを受ける。 この効果を発動したターン自分はDDモンスターしか特殊召喚できない そもそもデッキにDDモンスター以外は入れなくても大丈夫 リンク召喚したこのカードが相手モンスターの攻撃または 相手の効果で破壊された場合 自分のEXデッキ・墓地のDDモンスター1体を守備表示で特殊召喚できる。 10/27 背中に色々な武器を背負っている 弁慶スタイルだ 似たような感じで 武器満載にしてる忍者が居たような気がする そいつは「俺の考えた最強武器セット」 みたいな感じだったが このカードはシンプルにスタイリッシュに感じる。 ・・・ とっさに武器持ち替える事が出来なさそうなのは 密に密に 11/03 CCCはOCG化しないんですか? BBはいないんですか? 〈BBオクトパス〉 〈BBレイブン〉 〈BBウルフ〉 〈BBマンティス〉 とかでいかがだろうか 11/17 LVP2-JP067 《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》 Rare 再録カード このカード自体はVジャンプの付録についてきて 同期の《DDD疾風王アレクサンダー》《DDD怒涛王シーザー》より 一足先に出世してるな って言って 会社で一緒にデュエルをしている人と笑い合っていた そんな思い出があります。 10/27 【DDD】の 融合モンスターは炎属性 Sモンスターは風属性 Xモンスターは水属性 こういう感じで進んでいくんだろうなぁ そう思っていた時期が 私にもありました。 11/03 DDDの思い出 あのダメージを回復に変換する融合モンスターが強かったです 小学生並みの感想 11/17 LVP2-JP068 《DDスワラル・スライム》 再録カード 【DDD】は今回?は融合推しのようだ 懐かしいなぁ 耳に当てたら 変な汁が出てきそうっていう感想を 書いたような気がする。 11/24 LVP2-JP069 《DDネクロ・スライム》 再録カード 墓地のカードで融合召喚だと ができる。 除外したカードをどうにか戻すことが出来れば 何度も何度も使いまわせるかもしれないが 【DDD】に除外を絡めた戦術を使えたやつは居たっけ? 社員が多くて 把握しきれていない 11/24 LVP2-JP070 《異形神の契約書》 再録カード なんか大仰な箱に入っていたのを覚えている。買えなかったはずだ 【DDD】モンスターがEXデッキから特殊召喚された時にいろいろする契約 なんだかんだで結構安く あちこちのストレージで見かけた気がするぞ 11/17 ルールは破るためにある 契約書は破棄するためにある 素直に契約を履行するタイプのDDDとか作れないのかなぁ 11/24 LVP2-JP071 《RR-ワイズ・ストリクス》 Super なんと【リーガロイヤルホテル】もリンクしだしたか エクシーズ次元の面汚しめ リンク召喚成功時にデッキから鳥獣族闇属性レベル4モンスター1体をリクルートしてくる 【RR】Xモンスターの効果が発動した場合にデッキから【RUM】魔法を1枚セットできる 速攻魔法の場合はすぐに使える・・・ さぁこれでみんな大好きな サテライトまでランクアップだ 11/17 こういった感じの空中に表示する系のディスプレイで 端末と化を操作するっていう世界感 もうそろそろ実現しそうな勢い この鳥さんは 他のみんなと比べて 白っぽい感じのカラーリングに思える 11/24 LVP2-JP072 《RR-アルティメット・ファルコン》 Rare 再録カード シャイニング・ビクトリーズで登場した 究極なのにさらにこの上が居る【リーガロイヤルホテル】 アークファイブにて 【RUM】が沢山出てきてくれてうれしい限りだったが ほぼRR専用だったのが残念 早く超汎用的RUMが出てきてほしい 11/24 LVP2-JP073 《RR-サテライト・キャノン・ファルコン》 Rare 再録カード 出た 遊戯王が大好きな サテライトだ サテライトを愛し サテライトに愛されたモンスター 全てのサテライトの生みの親 人工衛星とか衛星都市みたいな意味だろう? リーガロイヤルホテル 隼人工衛星砲 11/24 LVP2-JP074 《RR-トリビュート・レイニアス》 再録カード Vジャンプの付録として出てきて ブースターSP ウィング・レイダースではスーパーレアで集めにくかった これで沢山集める事が出来るようになるだろう。 【RUM】速攻魔法カードをサーチできる 攻撃力1800という 「私がいったいいつからサポート型モンスターだと錯覚していた」ステータス 11/24 LVP2-JP075 《RUM-ソウル・シェイブ・フォース》 再録カード 自らのライフポイントと引き換えに2ランクアップを行う ・・・ 通常魔法なので 《RR-トリビュート・レイニアス》からサーチできないではないか 微妙にかみ合ってない このかみ合いの悪さも 遊戯王ならではだと思う今日この頃 11/24 LVP2-JP076 《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》 Ultra 【幻影騎士団】もリンクしたぞ エクシーズ次元だけでは弱いということか・・・ 名前がかっこいい 声に出して読みたい遊戯王カード名「ラスティ・バルディッシュ」 ①デッキから幻影騎士団モンスターを墓地へ送り その後デッキから【ファントム】魔法・罠カード1枚をセットする ヤバス このカードのリンク先に闇属性Xモンスターが特殊召喚されたら 場のカード1枚を破壊できる これはどういった風に使えばよいだろうか 11/17 警棒みたいなものを持っている やっぱり警棒はロマン 捻ったら電流が流れるとかだったらさらにベネ 見た目は完全に悪役 11/24 LVP2-JP077 《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》 Rare 再録カード このカードの結構収録回数が多いような気がする。 シンプルな効果ゆえに使いやすい ・・・まぁ単純に脳筋 アゴがやばい系モンスターのその一体だ 11/24 LVP2-JP078 《幻影騎士団ダスティローブ》 再録カード スーパーレアで収録されて集めにくい 他の【幻影騎士団】はレベル4とかだったし おっぱいを揉もうとしているポーズという 不名誉なやつも居たりしたが これで集めやすくなって レベル3幻影騎士団が集めやすくなった。 11/24 LVP2-JP079 《幻影騎士団サイレントブーツ》 再録カード 実際【幻影騎士団】は やりたいことがブレまくっている印象が強い 魔法モンスターだったカードが やっぱり罠モンスターにされてしまったせいで やる気をなくしてしまったのではないのか? と僕は個人的に思っている。 11/24 LVP2-JP080 《幻影霧剣》 Rare 再録カード どう見ても武器なのに相手モンスターを腑抜けにしてしまうのは どういうことなのだろうかとずっと考えていたが 手に持った瞬間にやる気がなくなってしまう そんな感じだろう ホロホロの実を食べた剣って考えれば 分かりやすいかもしれない 11/24 LVP2-JP081 《HSR-GOMガン》 【SR】までリンクしたのか Sモンスターだけではやっていけないということですな議長 【風属性】モンスターを召喚する効果 このターン自分はSモンスターしかEXデッキから出せなくなる ②の効果が珍しい感じの効果になっている EXデッキの風属性Sモンスターを除外 そのレベル合計になるようデッキの【スピードロイド】モンスター2体を相手に見せる。 相手はランダムに1枚選び そのカードは手札へもう1枚は墓地へ スピードロイドには吊り上げ系の効果を持つものが多いので すぐにS召喚の条件が整うかもしれない 11/17 ゴムガンというより こんな形の 朱肉の赤を追加するような文房具 それに見える 後ろのブースターで どこを飛んでいるのか? 11/24 LVP2-JP082 《HSRマッハゴー・イータ》 Rare 再録カード 正月が近いからか 羽子板 そういうことにしておこう 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》を収録してくれればよいものを・・・ 11/24 LVP2-JP083 《SRベイゴマックス》 Rare 再録カード ゴーシュート ボンバーマンにこんな敵居そう 特殊召喚+サーチ 弱いわけがない 準制限か 制限とか禁止になるのではなかろうか? 11/24 LVP2-JP084 《SR赤目のダイス》 再録カード ようやく手に入りやすくなるサイコロ 【SR】のチューナーは サイコロ系のモンスターで行くんだろうなと思っていたのは 僕だけではないだろう? ピンゾロ ピンゾロ ピンゾロ ピンゾローーーー 11/24 LVP2-JP085 《スピードリバース》 再録カード 【SR】には必須なカードだろう スーパーレアで収録される魔法・罠カードは 集めにくくて仕方がないので こうやって何度も収録して 集めやすくしてくれるのはうれしい限り 11/24 LVP2-JP086 《PSYフレームロード・Λ》 Super ラムダ そして【PSYフレーム】 懐かしすぎる リンク素材が緩いけど効果がPSYフレーム専用になっている系リンクモンスター PSYフレームモンスターの邪魔する効果を 場にモンスターが居ても使えるようにする・・・ これやばくない? 自分の場の表側表示【サイキック族】モンスターが除外された場合 そのターンのエンドフェイズにデッキからPSYフレームカード1枚をサーチできる これでどこまで損失を回復できるだろうか? 11/17 カテゴリ初登場後 送れて出てきた PSYフレームの女の子みたいなのが リンクになったらこうなった 腰とか肩とかにトゲっぽいものが付いているが そこからも電撃を発射するのだろうか でも 【サイキック族】だ 11/24 LVP2-JP087 《PSYフレームロード・Ω》 Rare 再録カード ハイスピード・ライダーズか 汎用性が高く 相手の邪魔をしまくることが出来る ひょいひょい逃げられてしまい 出されると面倒くさい やっつけたとしても 墓地からEXデッキに戻ってきてまた出てくる ・・・こういうぐるぐるはなかなかできないのだが 決まったら面白い 11/24 LVP2-JP088 《PSYフレーム・ドライバー》 再録カード 「セキュリティ・フォース」とはいったいウゴゴゴ… 電光石火のごとく現れ シンクロ召喚の素材として去っていく ステータスがピーキーだが それがまた対応するカードを増やすっていう副次的な利点 通常モンスターは これぐらいしないと デッキに採用できないってことだ 11/24 LVP2-JP089 《PSYフレームギア・γ》 再録カード なぜかγだけ 相手モンスターの効果を邪魔する 【PSYフレーム】だ 手札誘発系のカードって 僕は使うの苦手です。 使ったときに相手が嫌な顔をするのが 心が痛くてたまらない 11/24 LVP2-JP090 《PSYフレーム・サーキット》 再録カード 【PSYフレーム】を特殊召喚した瞬間にS召喚を行う 除外されてしまうことを回避し 一気に強化する 《メタバース》とかで奇襲的に使うと効果的だろう 《オネスト》みたいな効果も強力だ やっぱりフィールド魔法はやばい 11/24 LVP2-JP091 《失楽の堕天使》 Super 禁じられたお姉さんまでリンクしたぞ そして【堕天使】に属するようになったか 墓地のモンスターを除外してアドバンス召喚だと?(2体のリリースが必要なの専用) 手札1枚を捨てて デッキから堕天使モンスターをサーチするか墓地送りに エンドフェイズごとに場の天使族モンスターの数×500LPを回復する。 ライフ消費が荒い堕天使いはうれしい回復効果だ 11/17 この満足そうな顔 どんなうれしいことがあったのだろうか? 欲しかった商品を問題なく手に入れる事が出来たのだろうか 11/24 LVP2-JP092 《堕天使ルシフェル》 Rare 再録カード 1000LPを払うことで 墓地のカテゴリに属するカードを再使用する軍団の ボス レベル11という珍しいレベルを持っている。 … そんなボスだがこいつはライフ回復効果で 他のメンバーをサポートする サポート型のボスって かっこいと思います。 11/24 LVP2-JP093 《堕天使アムドゥシアス》 再録カード 《堕天使イシュタム》ではないのか・・・ 彼女は別の機会に収録されてたっけ 今回はこのユニコーンか 墓地の他の【堕天使】と交換できるのか 他の強力な堕天使と入れ替わるのが役割か 11/24 LVP2-JP094 《堕天使の追放》 Rare 再録カード 【堕天使】カードをデッキからサーチする堕天使カード 1000LPを払っての墓地からの再利用効果を使いまくることで どんどん強力なカードが手札に集まってくる 堕天使と闘うときは 相手のライフポイントが減った時に 奇襲的に倒せるかどうか 11/24 LVP2-JP095 《魅惑の堕天使》 再録カード コントロール奪取はやっぱり強力 早く《強奪》制限復帰しないかなぁ あのカード大好きだったのに 魅惑・・・ アリューエルクイーン というLVモンスターが居たのを思い出した 【LV】モンスターの強化も 僕はずっと待っている 11/24 LVP2-JP096 《魔弾の射手 マックス》 Super 【魔弾】がリンク とりあえず 相手の場のモンスターの数まで魔弾魔法・罠カードをサーチか 相手の場の魔法・罠カードの数まで魔弾モンスターをリクルートする・・・ 魔法・罠カードが並ぶことは 最近はあまりないと思うので 大量の魔弾魔法・罠カードをサーチできるか・・・ 11/17 見るからにやばい奴っていう雰囲気が満載だ ・・・ 名探偵コナンの映画とかで こういうやつ普通に居そう 太ももについているリングは ベルトだろうか? 遊戯王名物 なんだかよくわからないところにあるベルト 海馬とかは 二の腕部分にベルトがあるからな もっと腕にベルト巻くとかさぁ 11/24 LVP2-JP097 《魔弾の射手 カスパール》 Rare 再録カード デッキビルドパック スピリット・ウォリアーズ で登場した人々 スーパーレアのカードが レアリティが下がって収録されると 手に入りやすくなってとてもうれしい 【魔弾】をどんどん打ち込み どんどんサーチしよう 11/17 最初は「”ガ”スパール」だと思っていた カスだった ノーン 11/24 LVP2-JP098 《魔弾-ネバー・エンドルフィン》 再録カード この表情は 絶対にいい人じゃない 絶対に人を何人か殺している 前もそんな感想を書いていた気がする。 11/24 LVP2-JP099 《魔弾-デスペラード》 再録カード 表側表示のカードを破壊できる【魔弾】だ ・・・ 魔法・罠カードの感想を書くのは ぶっちゃけ難しい 11/17 尻 11/24 LVP2-JP100 《魔弾-ダンシング・ニードル》 再録カード 【魔弾】の1発 自分と相手の墓地のカードを除外できる 罠カードなので 相手の蘇生とかに合わせて そいつを除外してやれば 相手は嫌な顔をするだろう 11/24 多いな とにかく多いな 100種類は MTGは200種類とか入ってるパックがあるんだろ 凄まじいぜ 14 あと2週間だぜ |
![]() |
本日は遊戯王カード
リンクブレインズパック2の発売日 しかし、 ちょっと枚数が多いので 感想はちょっと明日にする。 再録カードがあまりに多いため 箱買いはせずに 2パックだけ買った 今後買う場所によるたびに買い足していきたい 被りのカードが出るまで っていうルールで で、本日は別のものを買ってきた それは 「ポケットモンスター Let's Go イーブイ」 (スマブラ大予想の記事だが 最初のほうにピカ様に関する記述が) 今回のポケモン新作は 見送るのではと思っていた人が多いと思う 確かにピカ様との冒険は見送ったが 「いったいいつから僕がイーブイとの冒険もしないと錯覚していた!」 というわけで買ってきたのです。 イーブイ可愛い イーブイって犬?猫?ウサギ? 何者? どうして頭部をなでるのは嫌がるのだろう? 兎にも角にも ポケモンを大量にゲットできる作品だ ポケモンバトルに疲れたあなたに・・・ さて 毎日少しずつ遊んでいこうか 15 スマブラSPの発売日も迫っているのか やべーなぁ |
![]() |
今日は会社で
あーでもないこーでもないと ずっと悩みまくっていた そしたら この時間になってしまった。 で 本日中には 問題解決には至らなかった また来週だな で プログラム作業をやめて 家路について 歩いている途中で 「あ、この方法も残ってたな これも試してみないとな」 っていうのを思いつく いつものパターンなのでした。 16 |
![]() |