本日は遊戯王カードの
20th ANNIVERSARY DUELIST BOX 毎年年末恒例の大仰な箱だ ・・・8000円はヤベーって 出費がとんでもない事になっているため・・・ とりあえず全カードの感想を書いていこうと思う 20TH-JPBS1 《ブラック・マジシャン》 20th Secret 1 再録カード もはや何も言うことは無いマハード これからもどんどん派生カードや関連カードが出てきて 強化され続けるんだろうな 「お互いのデッキの《ブラック・マジシャン》を全て墓地へ送り、 デッキから《ブラック・マジシャン・ガール》を1体特殊召喚する。」 みたいな魔法カードとか 12/22 20TH-JPBS2 《E・HERO ネオス》 20th Secret 1 再録カード 何も言わなくても大丈夫だろう 今後も【HERO】はその数を増やし、【戦士族】に対する強化も行われていくだろう 「デッキから《E・HERO ネオス》を墓地へ送りカードを2枚ドローする。 このカードの発動時に自分の手札・フィールド上に他のカードが存在しない場合は カードを3枚ドローする。」 みたいな魔法カードいかが? 12/22 20TH-JPBS3 《スターダスト・ドラゴン》 20th Secret 1 再録カード 説明不要の噴水広場仲良し連合の盟主 だいたいここら辺から遊戯王がおかしくなったっていう人が居るが まぁカードゲームとして順当な進化だと思うよ。 まだ見ぬ未来には、赤いカードや黄色のカードが出ているのだろうか? それは神のみぞ知る(蟹の味噌汁) 12/22 20TH-JPBS4 《No.39 希望皇ホープ》 20th Secret 1 再録皇 39という数字はきっと特別な存在なのです。 ランク4のモンスターを選ぶ時 迷ったときはこのモンスターを入れておくことが多いが 攻撃を無効にするのって 結構嫌な顔されるんだよなぁ ホープの進化系はやたら殺意増し増しで それはそれで相手に嫌な顔をされるんだよなぁ 12/22 20TH-JPBS5 《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》 20th Secret 1 再録カード お楽しみは終わりだ ペンデュラムはやっぱり強かった お楽しみは終わりだ 汎用性が高くかつ有用なカードを作りすぎた お楽しみは終わりだ スケールは0とか9だがステータスは死んでいる。 お楽しみは終わりだ スケールは4だが効果とステータスは優秀 お楽しみは終わりだ こんな感じですみ分けしたらよかったのに お楽しみは終わりだ 12/22 20TH-JPBS6 《デコード・トーカー》 20th Secret 1 再録カード 《ファイアウォール・ドラゴン》はちょっと金融商品取締法違反の容疑で逮捕されたため このカードが代表に選ばれた リンクマーカー3っていうのは なんだかんだ扱いやすいカードが多く強力っていう印象を受ける。 リンクマーカー2のリンクモンスターともう一体のモンスターで出せるっていうのもいい 6属性全部出てしまったが、いずれ出るんだろうか 【神属性】 12/22 20TH-JPB01 《マジシャン・オブ・カオス》 Ultra 1 これは…新規カードだ ”ブラック”が無くなったのか、気づかなかったぞ 場や墓地では《ブラック・マジシャン》扱い 魔法・罠カードの効果が発動した時、場のカード1枚を破壊 儀式召喚したこのカードが戦闘・効果破壊された場合手札からマジシャン・オブ・カオス以外の カオス儀式モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚 【青眼】のカオス儀式モンスターとの夢の共演ができるっていうわけだ 相手をカオスに陥れてやれ 12/22 20TH-JPB02 《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》 Ultra 1 《ブラック・マジシャン》と【戦士族】モンスターの融合で出てくる・・・似た素材が必要なモンスターが 既に居たような お互いの場と墓地の魔法・罠カードの数×100の攻撃力アップ 素で2800の攻撃力があるので3000はかなり楽に突破できるな 貫通 場のカードを対象にする魔法・罠・モンスター効果が発動した時手札を1枚捨て、無効にして破壊・・・ターン1が付いていない 手札が尽きない限り相手の邪魔をしまくれるのか。 12/22 20TH-JPB03 《運命のドロー》 Ultra 1 自分がピンチの時に使える 3分の1の確率で臨むカードが手に入る。 イラストのように【エクゾディア】のパーツを呼び込むのもいいだろう。 まぁ結局 どれもこれもサーチ効果などを持った物たちになって 行き着く先は「こいつ」 みたいなことになるだろうな 12/22 20TH-JPB04 《拡散する波動》 Parallel 1 再録カード レベル7以上の【魔法使い族】モンスター1体に全体攻撃を付与する。 1000LPが必要だったり 地味に1回ずつ攻撃しなければならないと強制だったり 昨今から考えるとちょっと厳しめに感じる。 これも時代の流れか 12/22 20TH-JPB05 《黒の魔導陣》 Parallel 1 再録カードのヤベー奴 発動時の効果処理の部分に若干不安定要素があるのが少々昔っぽい感じがするが ヤバいのは②の効果 タイミングを見計らい《ブラック・マジシャン》を召喚・特殊召喚すれば 相手の行動を邪魔しまくれる。 ブラック・マジシャンはサポートカードとかも豊富で 相手の場を荒らしまくれるだろう 12/22 20TH-JPB06 《永遠の魂》 Parallel 1 再録カード 何だかよく覚えていない懐かしいカード詰め合わせパックに 新カードとして初収録されたカードのようだ 記憶が薄いという事は持っていないはず 手札・墓地から《ブラック・マジシャン》1体を特殊召喚するかデッキから《黒・魔・導》か〈千本桜〉・・・じゃない《千本ナイフ》 をサーチする。 このカードが魔法・罠ゾーンに存在する限り《ブラック・マジシャン》は相手の効果を受けない 表側表示のこのカードが場から離れた場合に自分の場のモンスターは全滅してしまう。 このカード自体を守る効果をブラック・マジシャンに付与するなどして 相互に守りあうようになれば完璧か 12/22 20TH-JPB07 《E・HERO ネビュラ・ネオス》 Ultra 1 融合素材がしっかりと明記されている昨今では珍しいタイプの融合モンスター コンタクト融合なのも懐かしい《E・HERO ネオス》+《N・グラン・モール》+《N・ブラック・パンサー》 EXデッキからの特殊召喚成功時に相手の場のカードの数だけドローし 場の表側表示のカード1枚の効果をターン終了時まで無効にする。2枚くらいは平均してドローできるだろうか? エンドフェイズにこのカードはEXデッキに戻ってしまうが 去り際に場のカードを全て裏側表示で除外する。 立つ鳥跡を濁しまくる…ある意味奇麗にしているから濁さずなのか? 12/22 20TH-JPB08 《E・HERO グランドマン》 Ultra 1 なんだかシンプルなカードが来た? 融合素材モンスターの元々のレベル合計×300のステータス 最低1800、最高4200 相手モンスターを戦闘で破壊した時、このカードをリリースし EXデッキから【E・HERO】融合モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚できる 追撃追撃 出しにくい奴を出そう この効果で特殊召喚したモンスターは自身のレベル以下のレベルを持つモンスターを攻撃できないというデメリットが付く でも最近はレベルを持たないカードも多いので 深く気にする必要はないハズ ”レベルが無いという事はレベル0という事ではないのか?” 12/22 20TH-JPB09 《ダブルヒーローアタック》 Ultra 1 《E・HERO ネオス》を融合素材とする融合モンスターが自分の場にいるだけで使える 【HERO】融合モンスターの蘇生カード 召喚条件は無視できるのでだいたい何でも出せる。 速攻魔法なので追撃やらいろいろなタイミングで使える。 同名モンスターは出せないとかの制約も無い 12/22 20TH-JPB10 《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》 Parallel 1 再録カード 非常に懐かしく古いカード 固定された名前のカード同士の融合 墓地の【E・HERO】カードの数×300攻撃力が上がる 普通に出せれば攻撃力3100は確保だ 戦闘破壊し墓地へ送ったモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える直火焼き…だっけ の効果もある。 やっぱりHEROは強い そしてズルい 12/22 20TH-JPB11 《ラス・オブ・ネオス》 Parallel 1 再録カード 《E・HERO ネオス》の技カード デッキに戻して場のカードを全破壊する。 空手チョップ 12/22 20TH-JPB12 《ミラクル・フュージョン》 Parallel 1 再録カード いわゆる墓地融合が可能な【E・HERO】専用の融合 ナンチャラフュージョンも 今となっては多種多様になりましたなぁ 12/22 20TH-JPB13 《シグナル・ウォリアー》 Ultra 1 〈スピード・ワールド2〉がモンスターになったぞ ほぼ原作を再現している。 自分のみこのカードにもシグナルカウンターが置かれるので 相手より倍の速度でカウンターがたまっていくのか とりあえず《手をつなぐ魔人》と《スクラム・フォース》で守りを固めて 4個取り除くバーンダメージで相手を倒すか 10個取り除いて《ボルテック・バイコーン》を破壊して・・・OCGだと相手によって破壊されないと効果使えないから 原作再現できねー 7個取り除いての1ドローが無難かな 12/22 20TH-JPB14 《ジャンク・スピーダー》 Ultra 1 【シンクロン】チューナーだったらなんでも可なSモンスター S召喚成功時にデッキからシンクロンチューナーを可能な限り守備表示で呼び出せる ヤベー事が書いてあるような気がする。 このターンにS召喚したこのカードが相手モンスターと戦闘を行う時に元々の攻撃力の倍のステータスになれる。 3600 ブルーアイズラインを突破できるのは優秀 大量のシンクロンチューナーをどう扱うか・・・ そのターンはSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない 12/22 20TH-JPB15 《星屑の願い》 Ultra 1 DAIGO 【スターダスト】Sモンスターが効果発動のためリリースされた場合 即座に戻ってくるようになる永続罠 この効果に対して相手は魔法・罠・モンスター効果を発動できない この効果で戻ってきたモンスターは攻撃表示の場合戦闘では破壊されない アフターサービスもばっちり 12/22 20TH-JPB16 《ジャンク・シンクロン》 Parallel 1 再録カード なんだかんだで有用 このカード1枚でレベル4か5のSモンスターの召喚が可能 昨今ではリンク2のリンクモンスターにもなれる。 サーチ手段や回収手段なども豊富 《E・HERO アナザー・ネオス》と比べ どちらの方がリア充なのだろうか? 12/22 20TH-JPB17 《ドッペル・ウォリアー》 Parallel 1 再録カード その昔【ジャンク・ドッペル】というデッキがあってな 減ると増えるという意味不明な現象を引き起こす人だ 12/22 20TH-JPB18 《エフェクト・ヴェーラー》 Parallel 1 再録カード 初手に握っていないデュエリストにターンは回ってこない 12/22 20TH-JPB19 《No.39 希望皇ホープ・ダブル》 Ultra 1 ダブルを付けて新モンスター 《ダブル・アップ・チャンス》をサーチ その後こいつを普通の《No.39 希望皇ホープ》にして攻撃力が倍 直接攻撃はできないが サーチしていたダブル・アップ・チャンスを使えば 攻撃力10000で殴れる 《10月》とか《ジョリー・ザ・ジョニー》と相打ちになれるのはヤバい 12/22 20TH-JPB20 《希望皇オノマトピア》 Ultra 1 ガガガッ ガガガッ ガオガイガー! ガガガッ ガガガガッ ガオガイガー!! 怒れ 鋼のサイボーグ 赤いたてがみ 金の腕 光り輝くGストーン 地球の希望 守るため 今こそ 立ち上がれ 12/22 20TH-JPB21 《シャイニング・ドロー》 Ultra 1 出た! ドローした時に公開し続ける系の新カード 自分の場の【希望皇ホープ】Xモンスター1体に デッキ・EXデッキからカード名が異なる【ZW】を好きなだけ装備する か 別の希望皇ホープXモンスターに重ねてX召喚できる ZW付け放題はすごいな 胸が熱くなるな 12/22 20TH-JPB22 《ガガガマジシャン》 Parallel 1 再録カード 1~8までだが好きなレベルになれる S召喚の素材にできないのがZEXALのカードっぽい しかしまぁ 《No.39 希望皇ホープ》を出しておけばいいので レベル変動効果は・・・ 他の【ガガガ】モンスターと合わせて ランク10とかにもなれる だいたい巨大な大砲になることが多いか 12/22 20TH-JPB23 《ダブル・アップ・チャンス》 Parallel 1 再録カード ・・・ ぶっちゃけこのカードに白羽の矢が立った理由は謎だが 攻撃力を倍にすることで 一撃必殺をしろってことだな 《No.39 希望皇ホープ・ダブル》の登場が 非常に強い追い風だな 12/22 20TH-JPB24 《かっとビング・チャレンジ》 Parallel 1 再録カード ・・・遊戯王的には珍しいネーミングセンスのカードだと思う まぁ どこぞのカードゲームには 《どんどん吸い込むナウ》とかっていうエキセントリックなカード名の物もあったりするから これしきはまだまだ可愛いものだな 12/22 20TH-JPB25 《オッドアイズ・アドバンス・ドラゴン》 Ultra 1 「きみは、ゆくえふめいになっていた 〇〇・召喚方法・ドラゴン のアドバンス召喚代表じゃないか」 レベル5以上のモンスター1体でアドバンス召喚できるレベル8 アドバンス召喚成功時に相手の場のモンスター1体の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。 戦闘で相手モンスターを破壊したら 手札・墓地からレベル5以上のモンスターを何でも守備表示で特殊召喚 〇〇・リンク・ドラゴン は出ないのだろうか? 〈ハイパー・リンク・ドラゴン〉 〈スタティック・リンク・ドラゴン〉 〈ダイナミック・リンク・ドラゴン〉 とかとかとか 12/22 20TH-JPB26 《EMスマイル・マジシャン》 Ultra 1 感想を書く価値無し 12/22 20TH-JPB27 《魂のペンデュラム》 Ultra 1 なんか色々と出来るようになる永続魔法 Pゾーンのカード2枚のスケールを上げるか下げる。《セイクリッド・カウスト》を思い出した。 PモンスターがP召喚されるたびにこのカードにカウンターが乗っていき カウンターが乗れば乗るほどPモンスターの攻撃力は×300UP そのカウンターを3つ取り除いたらP召喚の回数がメインフェイズ中にもう一回できる。 12/22 20TH-JPB28 《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》 Parallel 1 再録カード デュエリストエントリーデッキVSっていうのの新カードだ 《オッドアイズ・ドラゴン》をサポートしてくれて嬉しかった ・・・ 最近は【オッドアイズ】やらナンチャラアイズやら 種類が増えまくって 把握しきれないぜ 12/22 20TH-JPB29 《スマイル・ワールド》 Parallel 1 再録カード アドバンスド・トーナメントパック ・・・使用価値はない 12/22 20TH-JPB30 《デュエリスト・アドベント》 Parallel 1 再録カード 2014年4月19日発売 自分か相手のPゾーンにカードが存在するだけで デッキから【ペンデュラム】Pモンスターかペンデュラム魔法・罠カードをサーチできる。 12/22 20TH-JPB31 《サイバース・エンチャンター》 Ultra 1 《サイバース・ウィザード》をリンク素材にしていた場合 相手の場のモンスター1体の表示形式を変更し効果を無効にする。 素材元の効果を引き継いだ感じになるが貫通は失ってしまった。 コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 戦闘または相手の効果で破壊された場合、手札・デッキ・墓地からサイバース・ウィザード1体を特殊召喚できる。 お!ついに過労死させ始めたか? 12/22 20TH-JPB32 《バックアップ・スーパーバイザー》 Ultra 1 《バックアップ・セクレタリー》を素材としてリンク召喚していたら リンク先のモンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメステ終了時に 手札から【サイバース】族モンスター1体を特殊召喚できる。 後続をどんどん呼び出すのか 戦闘または相手の効果で破壊された場合に 手札・デッキ・墓地からバックアップ・セクレタリーを1体特殊召喚できる。 バックアップ・セクレタリー推し やっぱりPlaymakerのアイドルカードなのだろう 12/22 20TH-JPB33 《デコード・エンド》 Ultra 1 技名カードの新しい1枚 《デコード・トーカー》の技名だ リンクマーカーの先にどれだけモンスターが居るかによって効果が増えていく やっぱりうっかり左から2番目とか右から2番目のモンスターゾーンに 安易にモンスターを置いてしまうのは悪手なのか リンクマーカーの先に3体のモンスターが居て戦闘で相手モンスターを破壊したら 相手の場を焼け野原にする 12/22 20TH-JPB34 《サイバース・ウィザード》 Parallel 1 再録カード CODE OF THE DUELISTで登場した 今作の遊戯王の過労死カードだと思っていたカード 今回このカードを名指しでサポートするカードの登場で 利用価値が大幅上昇した。 で 何度も使いまわしさせるような感じになっている。 12/22 20TH-JPB35 《リンク・ディサイプル》 Parallel 1 再録カード Vジャンプの付録だった珍しい人だ リンク先のモンスター1体をリリースして1ドロー手札1枚をデッキボトムへ 呼び出して、 手札交換して 更に上のリンクモンスターへと姿を変える そんな役割を持っている 12/22 20TH-JPB36 《セキュリティ・ドラゴン》 Parallel 1 再録カード Vジャンプの付録か そこまで古いカードでもない 《ファイアウォール・ドラゴン》のデフォルメ版 つい最近もアニメに出てたな VRAINSは 容赦なく相手のモンスターをバウンスしてくるのが恐ろしい 12/22 20TH-JPBT1 《トークン》(闇遊戯) Ultra 1 結局この人は良き王様だったの? 暴政を布いた暴君では? でもまぁとりあえず もっと腕にシルバー巻けばいいか 12/22 20TH-JPBT2 《トークン》(遊城十代) Ultra 1 実は遊戯王GXは詳しく見ていないのです。 丁度専門学校に通っていた頃に再放送がなされていて ちょいちょい見ていたけど 中途半端な時期に再放送が終了してしまった印象が強い まぁ 腕を回してオーラをためておけばいいと思うよ 12/22 20TH-JPBT3 《トークン》(不動遊星) Ultra 1 専門学校の頃に ドンピシャで放送されていたのだが あいにくその放送の日にバイトを入れていて 全く見ることが出来なかった。 最後の方の展開は 遊戯王の最高傑作だと今でも思っている。 12/22 20TH-JPBT4 《トークン》(九十九遊馬) Ultra 1 やっぱ打ち切りアニメの主人公っすわ 「俺たちの戦いはこれからだ」 の部分で物語を終わらせたらダメだという事を教えてくれた 素晴らしいアニメだと思います。 困ったら《希望皇ホープ》をX召喚しておけば何とかなる 12/22 20TH-JPBT5 《トークン》(榊遊矢) Ultra 1 お楽しみは終わりだ 12/22 20TH-JPBT6 《トークン》(Playmaker) Ultra 1 丁寧に物語を作っているなと言う印象が強い どういった形で彼らの物語は結末を迎えるのか 見守っていきたい なんとなく分かる アニメの最終回のタイトルは 「俺の名は藤木遊作」 12/22 - 《青眼の白龍》 Ultra 1 再録カード もはや多くを語る必要はあるまい 値段が高い原因 12/22 - 《ブラック・マジシャン》 Ultra 1 再録カード もはや多くを語る必要はあるまい 値段が高い原因 12/22 こんな感じです やっぱり感想を書くのは楽しい 今年の遊戯王はこれで最後だな 来年もまた カードプールは増大を続けていくだろうな PR |
![]() |
ちょっとここんところフォートナイトから離れていた
他の事をやる時間だらけだった 久々に遊ぶと やっぱり楽しい 始まってすぐに倒されてしまうと腹が立つので やっぱり最初の方は 戦火の真ん中ではなく 端っこの方に下りて 少しずつエリアの中に入っていく その道中で武器を集める。 しょっぱなからティルテット・タワーとかに下りて 激戦を繰り広げて生き残れるようにもなりたいものだが コントローラーが言うことが利かない 新しいのを購入しなければ・・・ 仮想通貨がちょっとだけ値段戻した? のんびり待ちましょうや |
![]() |
本日はちょっとのんびりと会社に残って
書類を書いていた ミスった こういったものを書くのは 常に感じる 心身が研ぎ澄まされる 心労が多いのだが なんだかんだでこういった書類を書くのは楽しい もっともっと字をきれいにかければいいのだが 自分の名前を書くとき まぁここにそれを書くわけにはいかんが 一文字目と二文字目は比較的簡単な文字なのに 三文字目がいきなり複雑な漢字でかつ縦にながーくなってしまい いつもいつも不恰好になってしまう そして思う 京都の住所は省略せずに書くと長い長い 加えて 住んでいるアパートの名前も長い長い プリンターで印刷するのも好きだけど なんだかんだやっぱり自分は字を書くのが好きだ 中指が曲がってしまうぐらいまで鉛筆を持っていたので |
![]() |
会社で夢中になって作業を行い
今日ももう時間が無くなってきてしまった まだもう少し本日はやるべき作業が残っているというのに 困ったものだ というわけで 本日のブログはちょびっと 早く作業を終えて 早く明日になって 栗餅を食べるのだ |
![]() |
自分が死んだ時の事を考えていた
まぁ無難に 火葬されて 骨になって 骨壺に入って 一族と一緒の墓の中に入るのだろう それもよいが たとえば4分割とか ①海に散骨 ②宇宙に散骨 ③墓の中 ④子孫に常に持っていてもらう 迷ったら全部だ 骨からダイヤモンドを作ることもできるらしいが それはちょいと嫌だななんとなく しかしまぁ 今からまだ90年ぐらい先の未来の話だ |
![]() |
先週末を持ってポケットモンスターΩルビーは完結
思い残すことはないところまですすめ だいたいのポケモンをポケモンバンクへ移動 次はムーンの総仕上げを行う とりあえず図鑑を完成させて やりかけだった対戦用ポケモンの努力値振りなどを済ませて ウルトラさんに力を注ぎたい これに関してはシナリオをクリアすらしていないので レッツゴーイーブイと同時進行で進めていかないと ポケモンは いったいどこまで行くんだろうね |
![]() |
流石にそろそろ限界だ
暖房を解禁 日々の日記に記しているその日の最高最低気温のデータによりますと だいたい3月の終わりぐらいになるまでは 寒い日々が続くのか 作業効率ややる気がダウンしてしまうのが嫌だなぁ 暖房の温度は22度にしているのだが これぐらいがちょうどよいのだろうか? 一番効率がよく 暖かくて電気代がほどほどの温度はどれぐらいなのだろうか? ずっと昔には 暖房の温度32度とか とんでもない事をしでかしていたような記憶がある。 やっぱり 町全体を巨大なドームのようなもので囲って 気象と気温をコントロールできるようにして そんなものを作れるようになる日が来るのだろうか? 年賀状の印刷が終わった 後は宛名書きをして 25日までに出せば 元旦の朝に届く 元旦の朝に届くっていうシステムは 配る人にとってはものすごく大変そうな気もするが そういうシステムになっているんだから仕方がない 自分はそのシステムを 存分に利用させてもらうのだ プリンターのトーンを取り換えるときに ベリって破ってガチって捻って セットするのだが その行程が 手榴弾を投げる前みたいだなって 専門学校時代の先生と話していたなぁと思った。 |
![]() |
定期的に購入していた
LINK VRAINS PACK 2 2パックずつ買い足しをしていて本日 カードの種類に被りが発生したので購入はこれまでだ 何となーくどのカードがどれだけ出たのかを書き残しておく 《ハーピィ・コンダクター》 《轟雷機龍-サンダー・ドラゴン》 《X・HERO ドレッドバスター》 《極星天グルヴェイグ》 《セラの蠱惑魔》 《HSR‐GOMガン》 《失楽の堕天使》×2 《カオス・ソルジャー》 《カオスの儀式》 《ハーピィ・ダンサー》 《双頭の雷龍》 《天空の使者 ゼラディアス》 《オーロラ・アンギラス》×2 《V・HERO ヴァイオン》 《キングレムリン》 《スネーク・レイン》 《ドラグニティナイト‐バルーチャ》×2 《スクラップ・キマイラ》 《スクラップ・ファクトリー》 《紫炎の道場》 《重機貨列車でリックレーン》 《炎星皇‐チョウライオ》 《アトラの蠱惑魔》 《カズーラの蠱惑魔》 《底なし落とし穴》 《異形神の契約書》×2 《RR‐サテライト・キャノン・ファルコン》 《堕天使アムドゥシアス》 8パック目でかぶりが出ました やっぱり収録カード数が多いパックは 開ける時が楽しい おみくじ感 収録カード数500種類ぐらいの闇鍋みたいなパックとか発売されないかなぁ フォートナイトのクリエイティブモードが遊べるようになった とりあえず 巨大な豪邸を建てて満足したい 他の人の島に行くにはどうすればいいのか 今後ちょっとずつ紐解いていきたいと思う ラマを出しまくって遊ぶとかもやってみたい ・・・というか 普通に全種類の武器が 好きな時に出せるので 各種武器の練習にもよいのではと思う ハースストーンもまた何か新しい一人用モードが出てきた 今日はこれからそれで遊ぶ予定 そして本日は スマブラSPで遊んでいた スピリッツ・・・もう少し練りこんでほしいような気がしたが まぁ ごり押し推奨かな さて どのキャラクターを極めようかな やっぱりforの頃からの名残で WiiFitトレーナーは頑張りたい レベル9のコンピューターだけ8人で レインボークルーズで遊ばせたとき 画面左上に出てくるバーストラインの表示が ノミがぴょんぴょん飛び回ってるみたいで面白い |
![]() |
昨日は少々大変なことが発生したため
風呂に入れなかった 今日は入れる 風呂に入るというより あったかいシャワーを浴びるだけなのだが やっぱり湯船につかったほうがいいんだけどなぁ 「湯船」っていう感じが間違ってる気がする・・・ ちょっと懺悔したいことがあるのだけれど 日本には懺悔室ってどこかにないのかな? 出来れば 岸部露伴以外に聞いてもらいたいのだけど・・・ カウントダウンが無くなって ちょっとだけブログが寂しくなったような気がする。 スマブラSPが発売されてから1週間か まだキャラクターはすべてそろっていないし 勝ち上がり乱闘とか一切していない これらに手を付けれる日は いったいいつになるだろうか? ニンテンドーオンラインに加入しないと 対人戦もできず PCと戯れるだけになってしまうぞ |
![]() |
|
![]() |