忍者ブログ
夢からの警告が来た
本日はこんな早い時間にブログ更新
昨日の夜は早く寝た
夢で見たのだ
「睡眠不足と不規則な生活習慣がたたり
突然眠るように倒れそのまま死んだ」
っていう夢を見た
これはアカン
ということで
生活習慣の改善を行うことにした
ということで
早寝早起きだ
早く起きて早くにブログを書く
今後
こういう日を続けないといけない
・・・
でももうこんな時間化
今日は6時に起きたが
もっともっと早く寝て早く起きねば

朝に
作業を進める事とする
そんな自分が作った
自作ゲームの最新バージョンがダウンロードできる
ベクターへのリンクはこちらです。
よろしければ
遊んでみてください

拍手[0回]

PR
【2019/03/14 08:19 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
無限ループの謎が謎
会社で作っているものが
今現在
絶賛無限ループ中
処理が複雑になってくると
まぁ仕方がないことだが
こういったことが起こらないように
設計の段階からしっかりと考える事が
やっぱり重要なんだなぁ
究極のプログラマーは
プログラムを打たないプログラマー
それは決してサボるという意味ではなく
設計段階で考えまくり
狙い澄ましてプログラムを打つことで
やり直しや作り直しが無くなり
結果的に
プログラムを打たない
ということです。

タイトル画像作成中
本日も残り少しだけだが
ちょっとでも進めていこうと思ったが
ハースストーンもやらないと・・・
そんな自分が作った
自作ゲームの最新バージョンがダウンロードできる
ベクターへのリンクはこちらです。
よろしければ
遊んでみてください

拍手[0回]

【2019/03/12 23:44 】 | プログラミングで飯を食う事の憂鬱 | 有り難いご意見(0)
対象年齢が低下する
会社にての休み時間の友人とのデュエル
本日は【無限起動】との戦い
強いなぁ
【地属性】【機械族】をサポートという
それが強い
有用なカードが多すぎる
そして
3100の100という数値がまた絶妙
効果で吹っ飛ばしてくるし・・・
全く勝てない
「流石新デッキ【はたらくくるま】だ。」
と言ったらウケた
対象年齢が一気に低下したなwww

最近の自分の流行は
youtubeでおいしい物の動画を見る事
いつの日にか食べる事が可能なものとか
食べに行けるものを見ている
自分の目標だ


次はタイトル画像かな?
本日も残り少しだけだが
ちょっとでも進めていこう
そんな自作ゲームの最新バージョンがダウンロードできる
ベクターへのリンクです
よろしければ
遊んでみてください

拍手[0回]

【2019/03/11 23:25 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
作曲完了さてお次は
本日は作曲をした
なんだかテキパキと今回は作れた気がする。
というわけで
ウィンドウズビスタから
ウィンドウズ7へとデータを移動
・・・しかし
ウィンドウズビスタの残り容量が500メガバイトしか残っていない
不要なソフトをどんどんアンストールして容量を確保
なんだかよくわからないソフトとかも入っていた
2008年ごろの・・・
まだまだ問題なく動いてくれるが
これからもがんばって動いてほしい。
そのうち
新しいPCを購入したら
今使っている7が作曲用のPCとなる予定
古いPCは
実家に持って帰って
アイアンマンのマーク1~7までみたいに
部屋に展示したりとかしようか

作曲完了
次はタイトル画像かな?
のんびりと作りすすめていこうぞ
そんな自作ゲームのバージョン0.6がダウンロードできる
ベクターへのリンクです
よろしければ
遊んでみてください
・・・
バージョン0.6だったっけ・・・

拍手[0回]

【2019/03/10 20:09 】 | 自作ゲーム | 有り難いご意見(0)
魔法都市とPP19_前編
本日は遊戯王カード
ストラクチャーデッキR-ロード・オブ・マジシャン-
の発売日です。
そしてついで?と言ったら失礼だな
PREMIUM PACK 2019の一般発売日だ!!!
さっそく買ってきたので
どれが何枚手に入ったかとかを書いていきたいと思います。
まぁストラクは何が入っているかは固定だが
プレミアムパックは違う
ちなみにプレミアムパックを〈D・HERO ボックスガイ〉したのは初めてだ
よし、さっそく行きましょう

なんとなくだが、前のストラクRの記事へのリンクも貼っておこう
ストラクチャーデッキR‐アンデットワールド‐
ストラクチャーデッキR‐暗黒の呪縛‐&PREMIUM PACK 20


SR08-JP001 《創聖魔導王 エンディミオン》 Ultra 1
SR08-JP002 《エンプレス・オブ・エンディミオン》 Super 1
SR08-JP003 《マギステル・オブ・エンディミオン》 N-Parallel 1
SR08-JP004 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》 N-Parallel 1
SR08-JP005 《神聖魔導王 エンディミオン》 N-Parallel 1
SR08-JP006 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》 1
SR08-JP007 《魔導騎士 ディフェンダー》 1
SR08-JP008 《魔導獣 ケルベロス》 1
SR08-JP009 《魔導獣 メデューサ》 1
SR08-JP010 《マジックアブソーバー》 1
SR08-JP011 《マジカル・コンダクター》 1
SR08-JP012 《マジカル・アブダクター》 1
SR08-JP013 《聖なる解呪師》 1
SR08-JP014 《見習い魔術師》 1
SR08-JP015 《混沌の黒魔術師》 1
SR08-JP016 《妖精伝姫-カグヤ》 N-Parallel 1
SR08-JP017 《召喚僧サモンプリースト》 1
SR08-JP018 《魔導書士 バテル》 1
SR08-JP019 《マジカル・アンダーテイカー》 1
SR08-JP020 《聖なる魔術師》 1
SR08-JP021 《ドロール&ロックバード》 1
SR08-JP022 《魔力統轄》 Super 1
SR08-JP023 《魔法都市の実験施設》 N-Parallel 1
SR08-JP024 《魔法都市エンディミオン》 N-Parallel 1
SR08-JP025 《魔力掌握》 2
SR08-JP026 《魔法族の結界》 1
SR08-JP027 《グリモの魔導書》 1
SR08-JP028 《ヒュグロの魔導書》 1
SR08-JP029 《トーラの魔導書》 1
SR08-JP030 《マジックブラスト》 1
SR08-JP031 《ディメンション・マジック》 1
SR08-JP032 《テラ・フォーミング》 1
SR08-JP033 《左腕の代償》 1
SR08-JP034 《強欲で貪欲な壺》 1
SR08-JP035 《魔導変換》 1
SR08-JP036 《漆黒のパワーストーン》 1
SR08-JP037 《臨時収入》 1
SR08-JP038 《ガガガシールド》 1
SR08-JP039 《マジシャンズ・サークル》 1

SR08-JP040 《魔導耀士 デイブレイカー》 Ultra 1
SR08-JP041 《救魔の標》 Super 1

ではでは
カード
1枚1枚の感想を書いていきたいと思います。


SR08-JP001 《創聖魔導王 エンディミオン》
【エンディミオン】が半分緑になって再登場
P効果は、自分の場の【魔力カウンター】を6つ取り除くことでPゾーンから特殊召喚
その後自分の場の魔力カウンターを置くことが出来るカードの数まで
場のカードを破壊し、破壊した数だけこのカードに魔力カウンターを置く
モンスター効果は
1ターンに1度
魔法・罠カードの効果が発動した時に自分の場の魔力カウンターが置かれたカード1枚を手札に戻し
その発動を無効にし破壊
手札に戻したカードの上に乗っていた魔力カウンターはこのカードに乗せ換えることが出来る。
魔力カウンターが置かれているこのカードは相手の効果の対象にならず相手の効果で破壊されない
魔力カウンターが置かれたこのカードが戦闘破壊された時、デッキから通常魔法カード1枚をサーチできる。
効果てんこ盛り
レベル7なので、P召喚することも、厳しすぎるわけではないな
01/19
どうしてこういう系の魔導士って
先の部分が完全に丸っとなってないタイプの杖を持ちたがるんだろうか?
杖にトゲトゲした部分が付いているので
いざとなったら鈍器のような物としてぶんなぐって攻撃してくるのだろうか
左手で今まさに呪文を唱えようとしている。
背中に円盤がくっついている。
【D-HERO】に似たようなのが居たような気がする。
遊戯王界の流行りなのだろうな
背中に円盤みたいなのをくっつけるのって
戦国時代でいう母衣みたいなもので
背後からの攻撃から身を守る的な意味もあるのかもしれない
01/25
仕事についてお金を得ることが出来始めたら遊戯王カードを再開すると決めていて
まず最初に
「これは絶対に欲しい」
と思った商品が
『ストラクチャーデッキ-ロード・オブ・マジシャン-』だった
《魔力掌握》がどうしても欲しかった。
【魔力カウンター】デッキって
憧れるやん
そして同時に《マジカル・コンダクター》もものすごく欲しくなった
「海外からカードが来日することもあるんだ」って思ったものです。
遊戯王カードは長く続けている人が強い・・・っていうのは確かにあるけれども
昨今発売されるストラクチャーデッキを3つ買うだけで
強力なデッキが組めるのは確かなので
やっぱり一番おすすめだな。
値段は4000円位あればどうにかなるので
エクストラデッキは・・・
必要のないストラクチャーデッキを狙うとかすればいいはず
02/16

SR08-JP002 《エンプレス・オブ・エンディミオン》
【エンディミオン】が増殖し、カテゴリー化されたぞ
こいつもPモンスターで
Pゾーンに発動していたら自分か相手が魔法カードを発動するたびに【魔力カウンター】が1つ乗る。
魔力カウンターが3つ溜まったら
手札の魔力カウンターを置けるモンスターとこのカードを特殊召喚して魔力カウンターを1つずつ置く。
モンスター効果は
自分は「エンプレス・オブ・エンディミオン」を1ターンに1度しか特殊召喚できない・・・
この記述はなんか懐かしい気がする。効果外効果
特殊召喚成功時に
自分の魔力カウンターが置かれているカードと相手の場のカード1枚ずつを手札にバウンス。
魔力カウンターはこのカードに乗せ換える。
魔力カウンターが乗ったこのカードが戦闘で破壊された”時に発動できる”
デッキからのエンディミオンカードのサーチ
珍しくタイミングを逃す感じの記述になってるが
攻撃力1850も珍しい
02/16
目元を隠してる系女子
右手に持っているものは何だろう
賢者の石的なアイテムか何かだろうか
使用すると味方全員のHPを80ぐらい回復する
背中にやっぱり母衣みたいなものを背負っている。魔法的な力だ浮遊しているのかもしれない
更にその後ろの魔法陣
よく目を凝らしてみたら
「遊戯王OCG」とか「このカードのイラストレーターの名前」的な
小ネタが
崩し文字で書かれているかもしれない
とくしょう
02/23
「ナンチャラ・オブ・カテゴリ名」
っていう命名規則のカードは作りやすいな
オブを付けるかどうかは語感の問題で
〈エンプレス・エンディミオン〉でもあまり違和感は無いように感じるがエンディミオンには元々
《クルセイダー・オブ・エンディミオン》という先駆けが居たので
それに合わせての命名だろう
そういう規則を破ってるやつとかが突然出てくると
大いにネタになるのだ
《H・C 夜襲のカンテラ》とか・・・
03/09

SR08-JP003 《マギステル・オブ・エンディミオン》
《エンプレス・オブ・エンディミオン》みたいに
Pゾーンで【魔力カウンター】を稼ぐ効果
3つ取り除くことでこいつは自分のEXデッキの表側表示の魔力カウンターを乗せれるモンスター1体と共に
特殊召喚し、魔力カウンターを1つずつ置く。
攻撃宣言時にこのカードに魔力カウンターを1つ置く、攻撃力1500は心もとないが・・・
相手ターンに1度自分の場の魔力カウンターを3つ取り除くことで
デッキから魔力カウンターを置くことが出来るモンスター1体をリクルート
モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合
Pゾーンに移動できる。
その後、なんか回りくどい書き方になっているが
要するに自分自身に乗っていた魔力カウンターはそのまま持っていくよってことだ
02/16
目元が見えない系男子
あ、こういうのは「メカクレ」って言うのか
濃い緑色の法衣
何処かで見たような配色
色が薄かったらいつもの通り
おいしそうに見えたはず(爆)
やはり手に持っている杖的な物から
アバダケダブラ的な物を発射して攻撃すると思われるが
鈍器のようなものとしてぶんなぐっても
それなりにダメージを与えられそうな気がする。
攻撃力が1500あれば
最新の化学兵器を装備した兵士を倒すこともできるので
02/23
マギステルっていう文体だけを見て感じたことは
マギ=魔法的な何か
ステル=捨てる
魔法的な何かを捨てる人なのかって思いました・オブ・エンディミオン
03/09

SR08-JP004 《サーヴァント・オブ・エンディミオン》
フェイトとかの世界からやってきたのか?
こいつも《マギステル・オブ・エンディミオン》とかと同じように【魔力カウンター】を稼いでいくP効果
こいつはデッキの中の”攻撃力1000以上”のモンスターと一緒に場に出てきて魔力カウンターを置く
1000以上にしているのに若干の調整跡が見える。
このカード自体の攻撃力が900でデッキからのリクルートに対応していない点など
魔力カウンターが乗った状態のこのカードは直接攻撃が出来る。
攻撃力を上げる装備魔法カード、例えば《ガーディアンの力》などを装備させるのはいかがだろうか
相手ターンに1度手札を1枚すてることで
このカードと自分の場の魔力カウンターを乗せることが出来るカード全てに魔力カウンターを1つずつ置ける
モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合、Pゾーンに移動
魔力カウンターは移し替える
02/16
やっぱり目元は隠すのがトレンドのようだ
杖二つ持ち
振ったら音が鳴りそうな形状をしている
必殺技で「ディンフィナーレ」とか繰り出してくるのだろうか?
着ている服が堅そう
そもそも服と言うより鎧か?
見た目にこだわりすぎて
機能性を犠牲にしているような気もしないでもないが
遊戯王ではよくある事です。
そういったモンスターは絶対にアニメで出てこない…ハズ
02/23
サーヴァントとかっていう単語を見ると
条件反射的に「フェイト」っていう単語を持ち出してしまうが
正直に言って
詳しく知りません
あいつらは一体何なんだ?
ゲームか?
・・・あ
そういえば昔アンチマイケル・ベイの友人が
「俺の本気」っていう題名で
フェイトのキャラクターのイラストを描いてきてくれたことがあった。
ウィンドウズ標準搭載のペイントで結構な物を書き上げていた記憶がある。
探せば見つかるかもしれない
03/09

SR08-JP005 《神聖魔導王 エンディミオン》
再録カード
Rになる前のこのストラクの切り札的存在
デッキから特殊召喚できないのが残念だねってよく言われた。
デッキのモンスターをこのカードだけにして
後は【魔力カウンター】をためるカードと乗せるカード
《魔法都市エンディミオン》だけにして
こいつを出しまくるっていう
【神聖孤独王 エンディミオン】っていうデッキを作ったことがある。
【エンディミオン】の数が増えて
共に戦う仲間が増えたぞ
しかもそいつらがだいたい【Pモンスター】なので
以前までのような動きも出来るっていう優れもの
02/23
何か文章を長々と書くよりもたった一言だけ
「夏場暑そうな服だな」
・・・
一言だけと思ったがやっぱり文章を書くのは面白い
夏場の暑いときとかは
この法衣?の半そでバージョンとかがあるのかもしれない
まぁ
魔法的な力で
暑さとか寒さは感じないのかもしれない
あるいはヒーターとか冷却機内蔵か
03/09

SR08-JP006 《クルセイダー・オブ・エンディミオン》
再録カード
STARDUST OVERDRIVE にて初収録された
なぜか【デュアル】にされてしまった《神聖魔導王 エンディミオン》の若いころ
【魔力カウンター】を配って攻撃力を600上昇させる
それ以外にも
レベル4、光属性、魔法使い族、攻撃力1900
何処かのリア充HEROと似たようなパラメータを持っていたので
単体でも強かった印象
しかしやっぱり
デュアルなのが足を引っ張りまくっていた
02/23
終着の地を焦がす 寡黙な炎
おびき寄せられた 神々の化身
恐れを知らぬ 剣が貫く
・・・
そもそもクルセイダーってなんなんだー
3月9日だー

SR08-JP007 《魔導騎士 ディフェンダー》
再録カード
こいつもRが付く前のストラクで初登場した
守備的な効果を持っているが
遊戯王においては「攻撃が最大の防御」な感じなので
守るよりも攻め込んだ方がよかったりする。
頑張れディフェンダー
02/23
イラストの角度とかの問題なんだろうか
手にしている剣の妙に小さき事小さき事
短刀か?
まぁ本来は盾を使い守りに主体を置くモンスターなので
剣を持たなくてもいいはず
《ビッグ・シールド・ガードナー》みたいに両手で巨大な盾を持ってはいかがだろうか
03/09

SR08-JP008 《魔導獣 ケルベロス》
再録カード
こいつもまたRが付く前のストラクで初登場・・・じゃないんだな
ストラクチャーデッキ‐魔法使いの裁き‐で初登場
基本的にストラクチャーデッキに収録されることが大好きなワンちゃんだ
魔法カードが発動するたびに【魔力カウンター】が溜まり
その数×500攻撃力が上がるが
一発殴ったら魔力を使い果たしてしまう
こいつに魔力カウンターを30個ほど置いて一撃必殺を決める
みたいなデッキが
出てきてもおかしくない・・・
02/23
狼的な獣に何だかよく分からない獣が合わさっている
ケルベロスって頭が3つある化け物の事だから
よーく探してみたら
もう一つの頭がどこかにあるのかもしれない
03/09

SR08-JP009 《魔導獣 メデューサ》
再録カード
EXTREAM FORCE(EXTREME FORCE)
で出てきた

突然の出来事だった
【魔導獣】がカテゴリー化されるとは
しかも当時としては珍しくなり、もはや過去の遺物の一つだなと感じ始めていた
【Pモンスター】となって出てきた
効果もヤラシイ
相手ターンに何かしてくる系は面倒なんだよ
しかも見えてる地雷
相手は嫌な顔をする
02/23
完全に闇堕ちして
容赦無しな性格になった
DJタコワサ将軍
03/09

SR08-JP010 《マジックアブソーバー》
再録カード
EXTRA PACK 2017
で登場した
嫌なことがありまくって形相がすごいことになっている
何々ダーな人々の一人
2017
乗っている【魔力カウンター】の数だけレベルが上昇する
しかしまぁそのレベル上昇よりも
3つ取り除いて墓地の速攻魔法を魔法・罠ゾーンにセットして再利用する効果の方が
よく使われるだろう
速攻魔法はセットしたターンには使えないので
次のターンまで待たないといけないが
それでもやっぱり再利用は強力
02/23
>>564 アレルギーの子どもに姑が
「食べていればアレルギーは直る、甘やかしているから直らない」
って言われてアレルギーの出るものを無理やり食べされられて殺されたので
今度姑の料理に
ヒ素を混入してやろうと思います。
苦しみだしたら笑顔で
「食べていれば慣れる」
って言ってやりたいと思います。
03/09

SR08-JP011 《マジカル・コンダクター》
再録カード
みんな大好きマジコン・・・別の商品が同じ名前だな
【魔力カウンター】を2つずつ置いていけるため
もりもり溜まっていく
海外からの来日組の一人
蘇生効果も強力
《ナイトエンド・ソーサラー》は最高の友達
02/16
何々ターっていう
魔力カウンターに関連した効果を持った人たちが結構いる。
世代を経るにつれ
だんだん服装が豪華に
そして
顔つきが険しくなっていく印象がある。
遊戯王OCG界の荒波に揉まれて
穏やかさを失っていったのだろうか
だとしたら悲しい事だ
02/23
その昔
マジカル・コンダクターは1枚300円位で取引されていた
魔力カウンターデッキをどうしても組みたい(社会人になり遊戯王に復帰した頃)
なので真っ先にシングルガイ
魔力カウンターストラクも
丁度絶版になるかならないかぐらいのタイミングだったので
各地へ赴き置いてないかを探した・・・
そして時は流れ
それらのカードのシングル価格は・・・
こういうことは考えないようにしよう
03/09

SR08-JP012 《マジカル・アブダクター》
再録カード
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した
拉致・誘拐犯
P効果では【Pモンスター】をサーチするが
モンスター効果ではレベル1のモンスター(弱い子)をサーチする
拉致、誘拐、弱い子
このカードもまた犯罪役満な雰囲気を醸し出している・・・
っていうネタはともかく
なかなかに使い勝手が良い効果がそろっていて
ステータスもそれなり
02/23
嫌なことがありまくる前か
全てに決着をつけた後だろうか
・・・
ぱっと思ったことだが
現実世界にこれぐらいの長さの髪の人って
最近少なくなってきた気がする。
03/09

SR08-JP013 《聖なる解呪師》
再録カード
こいつもまたRが付く前のストラクで初登場
《聖なる魔術師》のリメイク的な存在として登場したが
使い勝手は雲泥の差だった
レベル5なのが全てをぶち壊してしまった・・・
時は流れ
【Pモンスター】が登場したことにより
そいつらを手札に戻すという事が出来るようになった
P召喚でリリースを確保することもできるようになった
これは追い風か?
02/23
その魔法の杖(船のオールじゃないよね)
の持ち方は一体どんな持ち方なんだ?
それでは相手がとびかかってきた時とかに
鈍器のようなものとしてぶん殴りにくかろうに
・・・しかし槍とかをこういう構えで構えている人たちを
三国志とかで見かけた気がするので
きっと大丈夫なのだろう
03/09

SR08-JP014 《見習い魔術師》
再録カード
もはや太古のカード
【魔力カウンター】を置いて
リクルートもする
リクルートと言うよりもフィールド上にセットとなる
《マジカル・アンダーテイカー》をセットして
そのリバース効果で再びこのカードを特殊召喚・・・っていうのは
やってみると結構強かった
02/23
雰囲気的に
ジョジョに居そう
まぁそもそも遊戯王が
ジョジョの奇妙な冒険のエッセンス的な物が香る作品だった気がするので
別段不思議な事じゃあないな
03/09

SR08-JP015 《混沌の黒魔術師》
再録カード
暗黒の侵略者という太古のパックで登場した《ブラック・マジシャン》のそっくりさん
特殊召喚成功時の墓地の魔法カード回収効果・・・
墓地にこのカードを3枚用意して
《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》
《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》
《死者蘇生》→このカードを蘇生→《死者蘇生》
《死者蘇生》→やばい奴を蘇生
っていうのがエラッタ前にできたんだよなぁ
世も末だった
03/09

SR08-JP016 《妖精伝姫-カグヤ》
再録カード
マキシマム・クライシス
で登場した

召喚成功時に【攻撃力1850】の【魔法使い族】モンスターをサーチするフレンズ
ターン1で相手の表側表示モンスター1体をバウンス出来るかもしれない効果を持つ
このストラクにおいては
《エンプレス・オブ・エンディミオン》がサーチの対象だ
3月2日現在
あの尻尾を枕にして寝たい
火鼠の皮衣は
そろそろ科学技術で完全再現が出来そうな気がする。
コーンスターチとかを使えば
それっぽいものがもうすでに出来てるらしいし
03/09

SR08-JP017 《召喚僧サモンプリースト》
再録カード
エターナルRパック・・・なんぞそれ
元々は遊戯王Rで登場したカードだった
・・・っていうか早く
〈セラフィムセイバー〉とか〈セラフィムガードナー〉とかをOCG化してほしい
まだまだOCG化の候補は
いっぱいいっぱいあるんだぞ
〈うずまき〉とか
03/09

SR08-JP018 《魔導書士 バテル》
再録カード
RETURN OF THE DUELIST で登場した
【魔導】関連カードの1枚であり
唯一のモンスターカードの「魔導書」名持ち
まず《魔道書の審判》が飛んできてその後
《グリモの魔導書》とかで交互にサーチしまくって
最後の最後に大量サーチで次のターンの準備も完了
っていうのが流行ってたのは
いい思い出です。
03/02
いわゆる
ショタ属性ってやつだ
・・・
専門学校時代に
四者四様の全く異なる腐女子4人に囲まれており
色々と妙な属性や話に理解がある
・・・
でも
究極的に自分が一番好きな属性って
一体何なのだろうか?
03/09

SR08-JP019 《マジカル・アンダーテイカー》
再録カード
スターターデッキ(2013)で登場した・・・6年前か
リバースして墓地のレベル4以下の【魔法使い族】を蘇生
《見習い魔術師》と組み合わせて
何度も何度も壁にするコンボ
名付けて
「マジ安定コンボ」
03/09

SR08-JP020 《聖なる魔術師》
再録カード
Vol.4・・・超太古のカードだ
リバースした時に墓地の魔法カードを1枚回収する。
種族はきちんと【魔法使い族】だ
どこぞの昆虫とは違って【戦士族】にはなってないな
03/09

SR08-JP021 《ドロール&ロックバード》
再録カード
EXTRA PACK Volume 4
という事は海外来日組か
定期的にお呼びがかかる相手の大量ドローを妨害する手札誘発カードだ
・・・でも個人的にこいつはあまり好きではない
相手がドローフェイズ以外でデッキからカードを手札に加えた場合に発動
という事は
既に1枚はカードのサーチを許してしまっているという事になる
その1枚が致命傷だったりすることが多いので
このカードはあまり使わない
03/09

SR08-JP022 《魔力統轄》
【エンディミオン】カードをサーチする通常魔法
サーチした後に自分の場と墓地の魔力統轄と《魔力掌握》の数までの【魔力カウンター】を
魔力カウンターが置けるカードに振り分ける。
魔法カードの発動に対しても反応して魔力カウンターが増えるカードも多いため
もりもり溜まっていく
やっぱり作るしかないだろう
「自分の場の魔力カウンターを100個取り除いて
自分はデュエルに勝利する」
っていうエクストラウィンカードを
02/16
何だろう
やっぱりこう手を上に掲げて
球体状のエネルギー体を構築するシーンを見ていると
地球人全員で
ピンク色の生き物を虐めているあの場面が思い浮かぶ
杖の持ち手の部分から魔法陣が生成されている
あれがぐるっと一回りしたら
魔法陣が完成してるっていう仕様か
本田忠勝の背中部分がグルグル回りつつランプがついていくあれみたいな感じで
ああいうのはどれだけかっこよく表現できるか
そこにデザイナーのセンスが問われる
02/23

SR08-JP023 《魔法都市の実験施設》
エンディミオン・ラボ
自分は《魔法都市エンディミオン》だと言い張る(言う!?)効果
魔法カードが発動するたびに【魔力カウンター】が溜まる
自分の【魔法使い族】モンスターが戦闘破壊されたダメージ計算後
自分の場の魔力カウンターを6つ取り除くことで
手札・デッキからレベル7以上の魔法使い族モンスターを1体特殊召喚する。
自爆特攻をお勧めされているため
やっている実験は人体実験とかだろう
02/16
何だか懐かしく
ほほえましいイラストだ
若干1名輪の中に入りたいのか見張っているだけなのか
判断が付きにくい立ち位置の人もいるが
《マジキャット》は昔一度収録されたっきりで絶滅危惧種
《マジドッグ》も上に同じ、しかもスーパーレアで数も少ない
《黒魔力の精製者》も上に同じ、海外からの来日組
《マジックテンペスター》も上に同じ
ここらへんでイラストで登場しておかないと
完全にカードプールの底に沈んでしまう
こうやってカードイラストとかで
生存が確認されると嬉しい限り・・・
過去の在りし日の姿っていう可能性もあるが
02/23

SR08-JP024 《魔法都市エンディミオン》
再録カード
全ての【魔力カウンター】を扱うカードの故郷
若干違う人もいるのか?
魔力カウンターの銀行のような仕事もしてくれる
しかも貸してくれるだけ!!!
その代わり死亡したら全て没収
01/25
イラストの書き込みスゲーなぁって思う
この都市の中に
様々な遊戯王カードの
様々な場面の中が描かれているのだろう
《王立魔法図書館》もこの都市のどこかに居るのだろう
あるのだろうではない
居るのだろう
02/16

SR08-JP025 《魔力掌握》
再録カード
Rが付く前のストラク
シンプルなテキストのカードは強い
特に《マジカル・コンダクター》に対して使用すれば
一気に【魔力カウンター】が3つ乗る
レベル3のチューナーを呼び出して
一気にレベル7の【Sモンスター】を出してやれ
02/23
煙的な物を吸い込んで魔力カウンターを生成しているので
魔力カウンターの成分はだいたい煙だな
この煙が魔力なのだろうか?
魔力を可視化するとこんな感じになるのだろうか
個人的には
魔力ってのはゼリーみたいな固形物を想像しているのだけれども
03/09

SR08-JP026 《魔法族の結界》
再録カード
CRIMSON CRISIS
【魔法使い族】モンスターが破壊されるたびに魔力カウンターが溜まっていく。
それを待たず他の乗せる系の効果で無理やり乗せた方が手っ取り早い
驚異の最大4ドロー効果だが
自分の場の魔法使い族モンスター1体の墓地送りで
誰を送るべきかは
いつも悩む
悩んでいる間にこのカード自体が破壊されて
ああああああああ
02/23
このザ・魔法使いみたいな人は一体何者だろうか
いずれモンスター単体としてカード化したりするのだろうか?
魔力カウンターが溜まっていき
相手モンスターを倒した後に自身をリリースすることで
乗っていた魔力カウンターの数分デッキからドローするとかで
03/09

SR08-JP027 《グリモの魔導書》
再録カード
【魔導】の起点、シンプルにして至高な効果を持っている。
魔法カードを使い魔法カードをサーチしてそのサーチした魔法カードを使い
ってやっていれば
このストラクチャーデッキは
すぐに【魔力カウンター】にあふれてくれるだろう
03/02
こういった感じの
明らかに本を開くときに邪魔になるであろう装飾が付いた書物って
憧れますよね
意味もなく製本して
作ってみたい衝動に駆られる。
03/09

SR08-JP028 《ヒュグロの魔導書》
再録カード
攻撃力を1000も上昇させ、モンスターを戦闘破壊したら
デッキから【魔導書】をサーチ
戦闘を介する必要はあるが1000もパワーが上がればだいたい戦闘破壊は出来るようになるだろう
これでまた《グリモの魔導書》とかをサーチしてきて
グルグルするのだ
そしてやっぱり《魔導書の審判》は発動済みであったのだ・・・
03/02
《グリモの魔導書》の角度を変えて色を変えて模様を変えたバージョン
ちなみに
自分は色々なサイトのパスワードとかを
紙にまとめていて
そいつを製本している
中身も暗号化しているため
本当に魔導書みたいになってる。
03/09

SR08-JP029 《トーラの魔導書》
再録カード
【魔法使い族】
モンスターを守ったり何かの邪魔をしたり
色々な用途に使える。
・・・
あ【魔導書】を指定していないのか
出張が容易だな
03/02
魔導書の方よりも
《魔導法士 ジュノン》の方に目が行く
・・・どうして魔導書魔法カードは
《グリモの魔導書》みたいな感じで
イラストを統一しなかったのだろうか?
そうすればかっこよかったと思おうんだけどなぁ
03/09

SR08-JP030 《マジックブラスト》
再録カード
ストラクチャーデッキ‐魔法使いの裁き‐で出てきた
ミナデインみたいなカード
最大ダメージは1000だ
墓地から通常ドローの代わりに回収することもできるため
何度も使って【魔力カウンター】を貯めてね
ってことなのだろうが・・・やっぱり普通にドローした方が強い
03/09

SR08-JP031 《ディメンション・マジック》
再録カード
STRUCTURE DECK-遊戯編- Volume.2
これまた太古のカードだ
消費は多いが
相手の場の厄介なモンスターを倒してかつ手札の最上級魔法使いなどを出せるので
決まれば強い
最近は対象に取れない輩が多すぎて困る
03/09

SR08-JP032 《テラ・フォーミング》
再録カード
新たなる支配者
世界統一フォーマットになった 301 の頃初出
今では制限カードになるに至った
とてもフォーミングなカードだ
03/09

SR08-JP033 《左腕の代償》
再録カード
MILLENNIUM PACKという
ラーとかホールディングとかが収録された
6歳時用パックに収録されたカード
切り落とされた左腕が
芝刈りをしている光景がよく繰り広げられていたぞ
まぁカードゲームではよくある光景だ
その昔は
ジンと言うクリーチャーが大量に集まって畑仕事をしている農場があったらしいからな
02/23
腕を切断するのはまだまだだな
本気で相手を苦しめたかったら
四肢を切断する必要はない
脛を完全に破壊すればいい
03/09

SR08-JP034 《強欲で貪欲な壺》
再録カード
ザ・ダーク・イリュージョン
で登場した
デッキの上からカードを5枚めくり
その中からカード3枚を手札に加えて
残り2枚を墓地へ送るという
超強力なぶっ壊れカード

になるって言われてた。
実際に出てきたら
それはそれで豪快な効果を持ったカードだった
03/09

SR08-JP035 《魔導変換》
再録カード
EXTREAM FORCE
単語間違ってる
EXTREME FORCE

で登場した永続罠カード
永続罠で【魔力カウンター】に関連するのも珍しい
相手モンスターの効果に反応して魔力カウンターが増えていくのも珍しい
6つの魔力カウンターをどうこうするっていう効果は珍しくない
02/16
バリア的な物から杖的な物を引っ張り出しているのか
杖的な物でバリア的な物を展開しているのか
変換なので
杖でバリアを展開し
相手の攻撃を魔力に変換し吸収しているっていう場面だろう
マホキテ
02/23

SR08-JP036 《漆黒のパワーストーン》
再録カード
そして、太古のカード
一気に【魔力カウンター】が増える点に着目すべきだ
魔力カウンターをばら撒く系のカードを使えば
このカード自体にも更に魔力カウンターが乗って
〈ドンドン増えるナウ〉
02/23
このカードの名前
〈漆黒の魔力カウンター〉ではダメだったのだろうか?
正三角形って大好き
03/09

SR08-JP037 《臨時収入》
再録カード
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した。
僕の給料は月々
1905000ペリカ
残業代やその他報酬や手当が付き
保険料や税金などを引かれると
1600000ペリカぐらいになる
そして月々切り詰め800000ペリカぐらいで生活しているので
毎月800000ペリカずつ貯金が出来ている。
上下の振れ幅を加味すると
1年間で約10000000ペリカずつ貯蓄は増えていく
贅沢は
柿ピー1日約833粒
02/23
このゴブリン
最近見かけないが何をしているのだろう?
どっかの地下とかで
4と5と6しか目が無いサイコロを振って
最近の若い者どもの少ない給料を搾取してたりするのだろうか?
03/09

SR08-JP038 《ガガガシールド》
再録カード
デュエリストパック‐遊馬編‐
懐かしいなぁ
昔は1人1人個別のキャラクター向けのパックがあったんだよなぁ
今からでも遅くはない作るべきだ
デュエリストパック‐スペクター編‐とかを
シールドの名前に違わず
【魔法使い族】モンスターの装備品となり1ターンに2度も守ってくれる
03/09

SR08-JP039 《マジシャンズ・サークル》
再録カード
このカードのオマケに 遊戯王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR というゲームが付いてきたみたいだ
そして
みんな大好き
「魔術師同好会」
03/09


SR08-JP040 《魔導耀士 デイブレイカー》
《デイブレイカー》…というよりも《魔導戦士 ブレイカー》のリメイク…【リンクモンスター】じゃん
【魔法使い族】モンスター2体で完成
リンク召喚成功時に【魔力カウンター】が置かれる昔からある由緒ある効果
このカードのリンク先に魔法使い族モンスターが特殊召喚された場合にもこのカードに魔力カウンターが乗る
このカードに乗っている魔力カウンター×300の攻撃力アップ
このカードに乗っている魔力カウンター2つを取り除くことで場のカード1枚を対象として発動、破壊
01/19
魔導戦士 ブレイカー、きんきらきんになりましたな
ゴールドチタンは耐久性に優れていると言うが(別世界の社長曰く)
やっぱり金は観賞用にするのが一番だよ
実用と観賞用は違う
所々に紫と黄の陰陽みたいな装飾が施されているが
これはなんだ?
また別のカウンターか?
01/25
一度でいいからやってみたい
魔導戦士 ブレイカーの攻撃力を100だけダウンさせて
「速攻魔法発動《狂戦士の魂》
手札をすべて捨て、効果発動。
このカードはモンスターカード以外のカードが出るまで何枚でもドローし、墓地に捨てるカード。
そしてその数だけ、攻撃力1500以下のモンスターは
追加攻撃できる(はずだった)」
02/16

SR08-JP041 《救魔の標》
自分の墓地の【魔法使い族】効果モンスター1体をサルベージするという
非常にシンプルなカード
シンプルなカードは強いというが
このカードは果たして・・・
02/16
このイラストのキャラクターは誰だ?
何か洞窟的な所を冒険している場面だが
このダンジョン絶対に
進める場所が分かりにくいタイプのダンジョンで
絶対道じゃない部分が通れて
その先に貴重なアイテム(1品物かつそれを使用して作成できるアイテムは2種類ある)
が置いてあるパターンだ
02/23

さて次はプレミアムパックへ続く

拍手[0回]

【2019/03/09 19:11 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
魔法都市とPP19_後編
前編ストラク‐ロード・オブ・マジシャン‐へ戻る

テキパキといこう
まずはどれがどんだけ手に入ったか

●19PP-JP001 《剛炎の剣士》(ウルトラ) 1
●19PP-JP002 《おジャマ・エンペラー》(ノーマル/ウルトラ) 2/1
●19PP-JP003 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》(ウルトラ) 1
●19PP-JP004 《ギミック・パペット-キメラ・ドール》(ノーマル) 1
●19PP-JP005 《超重武者カカ-C》(ノーマル/ウルトラ) 2/1
○19PP-JP006 《転生炎獣アルミラージ》 Ultra,Secret,20th Secret
●19PP-JP007 《SRビーダマシーン》(ノーマル) 1
●19PP-JP008 《SRヘキサソーサー》(ノーマル) 2
●19PP-JP009 《EMクリボーダー》(ノーマル/ウルトラ) 2/1
●19PP-JP010 《ダーク・アンセリオン・ドラゴン》(ノーマル/ウルトラ) 2/1
●19PP-JP011 《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》(ノーマル/ウルトラ) 2/1
●19PP-JP012 《デンジャラス・デストーイ・ナイトメアリー》(ノーマル/シークレット) 1/1
●19PP-JP013 《幻魔帝トリロジーグ》(ノーマル) 2
●19PP-JP014 《No.XX インフィニティ・ダークホープ》(ノーマル) 2
●19PP-JP015 《天啓の薔薇の鐘》(ノーマル) 2
●19PP-JP016 《シンクロ・トランセンド》(ノーマル) 2
●19PP-JP017 《希望の記憶》(ノーマル) 2
●19PP-JP018 《閻魔の裁き》(ノーマル/ウルトラ) 1/1
●19PP-JP019 《魂のさまよう墓場》(ノーマル) 2
●19PP-JP020 《バイバイダメージ》(ノーマル/ウルトラ) 2/1

そして1枚1枚の感想なのだが・・・
《転生炎獣アルミラージ》だけ手に入らなかった
ガッデム
【転生炎獣】は組むなという
神のおぼしめしか?


●19PP-JP001 《剛炎の剣士》
【炎の剣士】の系譜の1枚で【リンク】モンスターとなった
素材がそれなりに緩い
場の【戦士族】モンスターの攻撃力が500UP
沢山並べれば並べるほど強力になっていくパターンだ
リンク召喚したこのカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合
リンクモンスター以外の墓地の戦士族モンスター1体を蘇生できる。
そのカードは場を離れると除外されてしまうが
【X召喚】の素材にしたりなどすれば無駄にならないだろう
12/29
二刀流になった
剛炎 剛炎
斬るというよりも炎の付いた鈍器のような物でぶんなぐる感じだな
兜の牙が正面を向いているが
まっすぐ進んで体当たりでもするつもりだろうか
01/19
しかしなぜ《炎の剣士》は融合モンスターにされてしまったのだろうか?
ここら辺からすでに
「原作をそのままアニメにしても面白くない」
とかっていう要らん精神が発揮される事象があったんだろうと思う
まぁ
融合モンスターになったことで別の働き口が見つかったりするパターンもあるので
一概に批判は出来ないけど
03/02

●19PP-JP002 《おジャマ・エンペラー》
【おジャマ】もリンクモンスターに進出した
リンクマーカーの先にモンスターを出せなくさせる効果…ではなかったが
《おジャマ・カントリー》がフィールドゾーンに存在すれば攻撃力が3000になる。
”このカードへの攻撃”で発生する自分へのダメージは代わりに相手が受ける
自爆特攻は無理か
【リンク】モンスター以外の墓地のおジャマモンスターを毎ターン蘇生できる。
この効果を発動したターンは自分は融合モンスターしかEXデッキから出せなくなるが
そもそもおジャマのEXデッキに入るモンスターは融合がほぼすべてだ
12/29
殴りたい、この笑顔
笑顔かどうかは謎だが・・・
おジャマ達の間ではあの赤いパンツが流行っているのだろうか
もっとほかのカラーバリエーションは無いのだろうか
白とか黄色とか
・・・
ちなみに
スマホアプリとかの製作において、アップル的には
白い水着はNGだそうです。
理由は
下着に見えるからだそうな
01/19
〈SIN・おジャマ・キング〉は出ないのか・・・っていうのは
前に書いた気がする。
しかし、
アニメGXに出ていたおジャマ達は
それなりに可愛らしさも含んでいたのに
実際のカードの気色悪さときたら・・・
03/02

●19PP-JP003 《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》
なんか すごい・名前の・カードだ
【Sモンスター】を含むモンスター2体以上で【リンク】召喚
EXデッキの【パワー・ツール】Sモンスターかレベル7・8の【ドラゴン族】Sモンスター1体を除外
(パワー・ツールもドラゴン族にしておけば・・・)
素のモンスターと同じステータスの「決闘竜トークン」をこのカードのリンク先に出せる。
決闘竜トークンが居る限り相手はこのカードを攻撃や効果の対象にできない
《アルティマヤ・ツィオルキン》も現代の環境に合わせて変身を遂げたようだ
12/29
紅き竜
目をカッと見開いていて気合が入っている。
体細いな
あの翼で空を飛べるのだろうか?
元ネタは
ナスカの地上絵だから
こんな地上絵もどこかにあるのだろう。
新しい【地縛神】出てこないかなぁ
じばくかいれい?知らんな
01/19
使い勝手が著しく悪くなったカードをコテ入れして
何とか使えるように持っていく姿勢は大好きです。
・・・
いだてんのコテ入れは失敗すると思うけどな
03/02

●19PP-JP004 《ギミック・パペット-キメラ・ドール》
【ギミック・パペット】か、非常に懐かしい
このカードは一体どんなファンサービスをしてくれるのか
【機械族】モンスター2体で【リンク】召喚できるが効果はギミック・パペット専用
リンク召喚されている場合
毎ターンデッキのギミック・パペットモンスター1体を手札に加えるか墓地へ送れる
自分の場のモンスターがギミック・パペットだけの場合手札からギミック・パペットを1体特殊召喚できる。
このターン自分は機械族【Xモンスター】しかEXデッキから出せないが
ギミック・パペットは機械族だらけだ
これが俺の新しいファンサービスだ
12/29
もはや何が何だか…
丸い強力な磁石が4×4×4入ったあのおもちゃをたくさん集めて
ぐちゃぐちゃに引っ付けまくったら
こんな感じのオブジェクトになりそう
新しいカードを出すのもいいけど早く
〈ギミック・パペット-スケアクロウ〉
〈ギミックボックス〉もOCG化してほしい
01/19
・・・最初ギミパペは
カラクリ人形(どちらかと言うと海外の不気味な感じの)な
シリーズだったのに
最近はごちゃごちゃマネキンがくっつきまくった
メイド イン シド・フィリップス
みたいなのが多くなってきたな
03/02

●19PP-JP005 《超重武者カカ-C》
最後の最後に鉄道王という全てをぶち壊してしまうカードを出した
不動のデュエル【超重武者】も【リンク】モンスターが登場だ
この「ちょうじゅうむしゃりきりきまいなすしー」は
墓地に魔法・罠カードが存在しなければこのカードの戦闘で発生する自分へのダメージを0に
手札を1枚捨てることで墓地の超重武者モンスター1体をこのカードのリンク先に守備表示で特殊召喚
リンクマーカーが左下なのでEXモンスターゾーンに出さないと役に立たない
「ただの案山子ですな」
12/29
実家にリアルすぎる案山子が設置されていて超ビビったっていうのは
今回の年末年始の一番の思い出です。
どうして遊戯王の世界の案山子は
左右非対称なのだろう?
右手に弓を
左手にクローを
01/19
・・・個人的にはもう冷めた感じだけど
未だに根強く残っている批判点
《超重蒸鬼テツドウ-O》
全てをぶち壊してしまったこいつ
03/02

○19PP-JP006 《転生炎獣アルミラージ》
【転生炎獣】はプレミアムパックにも進出
・・・なんだかんだで縛りがきつくて出しにくい感じのリンク1モンスターだ
場のモンスターをすぐに処理できる手段は慎重に扱わないといけない
このカードをリリースすることで自分の場のモンスター1体に相手の効果破壊耐性を付与できる。
相手ターンでも発動できる、このカード自体が狙われた場合はしょうがない
このカードが墓地に存在し通常召喚された自分のモンスターが戦闘破壊されたらこのカードを蘇生できる…その後
除外する云々の効果が無いので何度も使いまわせる。
そして転生炎獣以外でも普通に使える効果なので
あちこちに出張できそうだ
12/29
あらかわいい
機械的な見た目を無くせば
新しいポケモンになれそう
ノーマル・ほのおタイプ
ノーマルタイプの技をほのおタイプとして扱う新特性持ちで
01/19
相変わらず【サイバース族】って何なんだろう
って思う
遊戯王の世界は自己申告の世界です。
自己申告できない奴に
種族と属性は無い
03/02

●19PP-JP007 《SRビーダマシーン》
【SR】もどんどん種類が増えているな
新しいダイスは出ないのが悲しいが
そして、【Pモンスター】だらけだ
P効果はターン1で守備表示モンスターが攻撃対象に選択された時にそいつを表側攻撃表示に変更する効果
戦闘破壊耐性も付与できる。だがダメージは受けてしまう
このカードは召喚に成功した時に
デッキから【スピードロイド】モンスター1体をサーチできる。
そのターン自分は風属性モンスターしか特殊召喚できないが…
Pスケール1
何も成長していない
12/29
ビーダマンみたいなのを想像していたが全然違った
何か虫っぽい
ピクミン3にこんな感じの敵キャラが居たような気がする
ビー玉最近見てないなぁ
ラムネを見かけなくなったのが原因か
01/19
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未
ここまでは昔やってた
ビーダマンのアニメで覚えました。
03/02

●19PP-JP008 《SRヘキサソーサー》
ヘキサゴンは昔のが好きだった
P効果で墓地や除外されている自分の【風属性Sモンスター】1体をEXデッキに戻すことができる。
除外してしまえば安心…とでも思ったか?
モンスター効果はこのカードの戦闘で発生するダメージはお互いのプレイヤーが受ける…何気に珍しい文面だ
しかし、その戦闘ダメージはお互いに半分になってしまう。
このカードがPゾーンで破壊された場合
自分のEXデッキの表側表示の【スピードロイド】Pモンスター1体を特殊召喚
EXデッキから来るのでEXモンスターゾーンに置かねば
12/29
ヘキサゴン
六角形か
ヘキサゴンは昔の方が好きでした・・・あ、あの番組もう終わってたか・・・
シューティングゲームの敵キャラに居そう
回りに漂っているファンネルから弾を発射して攻撃してくるか
光が集約してレーザーを放ってくるタイプだ
ほったらかしにしてると分裂とかもしてきそう
01/19
ヘキサゴンは昔のタイプの方が好きでした。
リニューアル後の奴は
今思うと
見る価値が無いなと思います。
ヘキサゴンは
昔の方が好きだったな。
あ、もうかなり昔に
終わってるテレビだったっけ
ヘキサゴンは六角形っていう意味だな
六角形は好きな形だな
敷き詰められるのが好きです。
ヘキサゴンは昔のリニューアル前のスタイルの方が好きでした。
03/02

●19PP-JP009 《EMクリボーダー》
【クリボー】の遊矢バージョンも登場
〈EMビックリボー〉ではなかったのか
相手の直接攻撃宣言時に手札から特殊召喚できるクリボーらしい効果と
攻撃対象をこのカードに変更
戦闘ダメージを回復に変換する効果
《クリボン》とどっちが使いやすいだろうか?
12/29
クリボーが縞々帽子をかぶって
縞々のしっぽが生えた

このカードの背景のイラスト
【EM】のモンスターには常に使われてるイラストだ
こういった統一感が好きです。
01/19
カードの背景イラスト
【墓守】とかも昔から同じのをずっとずっと使い続けている。
若干1名ほど斜めってしまった人が居るが
誰だったっけ?
海外からの来日者だった記憶があるが
パッと思い出せない
03/02

●19PP-JP010 《ダーク・アンセリオン・ドラゴン》
なんか久しぶり【X】【ペンデュラム】モンスターだ
P効果は相手の場の表側表示のモンスターの元々の攻撃力をターン終了時まで半分にする比較的シンプルな効果
モンスター効果はX素材を1つ使ってトリーズンディスチャージする効果
相手ターンにも使えるので威圧感は抜群だ
モンスターゾーンのこのカードが破壊されたらPゾーンに移動する。
漫画からかなり弱体化されてしまっているのは悲しいが
まぁ仕方あるまい
12/29
もはや空を飛ぶためではなく
体をデカク見せるためだけのような翼
ものすごーくしゃくれた顎
紫色の粒粒があちこちに引っ付いたデザイン
あいつらだなぁって感じ
01/19
似たようなネーミング
似たような雰囲気のカードが多くて
アークファイブの時期の切り札系のカードは
嫌いだ!
03/02

●19PP-JP011 《スターヴ・ヴェネミー・リーサルドーズ・ドラゴン》
名前がややこしいモンスターだな
【ヴェノム】に属せないじゃないか・・・
P効果で相手の場の表側表示のモンスター全てにヴェミネーカウンターを置ける。
【ドラゴン族】【闇属性】モンスター以外のモンスターは
場のヴェミネーカウンターの数×200攻撃力がダウンする。
モンスター効果は
場のカードが墓地へ送られるたびに1枚につき1個ヴェミネーカウンターをこのカードに置ける
ステータスダウンを振りまくのはP効果と同じ
ターン1で自分のメインフェイズに相手の場の表側表示のモンスター全ての効果をターン終了時まで無効化
モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果破壊されたらPゾーンに置く
12/29
何かカメラが遠め?
イラスト欄の上4分の1くらいが開いているのが目につく
こいつはアンセリオンと比べて
スマートな印象を受ける
01/19
似たようなネーミング
似たような雰囲気のカードが多くて
アークファイブの時期の切り札系のカードは
嫌いだ!
03/02

●19PP-JP012 《デンジャラス・デストーイ・ナイトメアリー》
デンジャラスな【デストーイ】じゃ
自分のターンの間自分の墓地の【天使族】・【悪魔族】モンスターの数×300UP
融合召喚したこのカードが戦闘でモンスターを破壊した時
そのモンスターのレベル分【デストーイ】、【ファーニマル】、【エッジインプ】モンスターをデッキから墓地へ送れる
大量の墓地肥やしのチャンス
最近はレベルが無いモンスターも多いが
このカードを対象とする相手の効果が発動した時に
EXデッキのデストーイモンスター1体を除外することでその効果を無効にできる
12/29
奇麗な【ギミック・パペット】
服の内側が謎の空間につながっている
きっとこの中をのぞくとあの世へ連れて行かれるっていう
ヌケニンとかミミッキュ的なあれだ
体が透明なのか?
腕の部分だけが宙に浮いている
01/19
だんだん
ぬいぐるみ感から離れていってる気がするが
デストーイたちの行き着く先は一体どんなだ?
だけどやっぱり
ヒツジが強い
遊戯王の世界のヒツジは一体どうなってるんだ
03/02

●19PP-JP013 《幻魔帝トリロジーグ》
【帝】?
【レベル10】モンスター3体で【融合】
融合召喚に成功した場合や
このカードが既に場にいる状態で他のモンスターが墓地から蘇生した場合
相手の場の表側表示モンスター1体を対象として
その攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
効果はシンプル
ステータスは4000・4000
耐性無しorz
12/29
丸い
〇〇としたデザインがなんかかわいい
ロックマンエグゼとかのラスボスに居そう
安定感が全くなさそうな足

01/19
【幻魔】にも属しているのか・・・っていうかそんなカテゴリーあったっけ?
せめて
戦闘以外では破壊されないぐらいの耐性の1つぐらいは
持っていてほしかった
03/02

●19PP-JP014 《No.XX インフィニティ・ダークホープ》
漫画出身・ラスボスが使用する・【ホープ】
うっ頭が
うっあのトイレで力んでるようなポージングの糞カードが
【レベル10】モンスター2体で【X召喚】
モンスターが戦闘破壊された時にこのカードのX素材を1つ取り除き
そのモンスターを自分の場に守備表示で特殊召喚する。
どんどん洗脳
このカード以外の自分の場の特殊召喚されたモンスター1体の元々の攻撃力分自分のLPを回復
蘇生したモンスターを対象にするとかが無駄がなさそう
12/29
こいつも…ちょっとだけ丸っぽい印象を受ける
頭から噴水が出ている・・・ように見えるだけだ
Xを主張しているという事は
こいつも何かをやらかした後に
Xを付けて出てきたっていう最近はやりのパターンか?
01/19
漫画出身・ラスボスが使用する・【ホープ】
うっ頭が
うっあのトイレで力んでるようなポージングの糞カードが
03/02

●19PP-JP015 《天啓の薔薇の鐘》
【薔薇】関連のカードだ
①デッキから攻撃力2400以上の【植物族】モンスターをサーチする。
②墓地のこのカードを除外して手札の攻撃力2400以上の植物族モンスターを特殊召喚する。
①と②はターン1でいずれか1つしか使えないので
特殊召喚は次のターンまでの持越しだ
12/29
薔薇の形をした鐘か
デザインセンスは抜群だが
脆そう
丁寧に扱わないと
01/19

●19PP-JP016 《シンクロ・トランセンド》
相手の場の【Sモンスター】1体の1つ上のレベルのSモンスターをEXデッキから特殊召喚できる速攻魔法
そのターン効果を発動できないが
きっと攻撃力は上回ってるはず
殴り倒してしまおう
お互いにこのカードを使いあって高めあおう
12/29
懐かしいモンスターが描かれているではないか
手前のモンスターのコートの帽子の部分が堅そうだなぁと思う
あれは帽子じゃないのか?
そもそもとんがった帽子自体が堅そうに見える。
01/19

●19PP-JP017 《希望の記憶》
非常にシンプル
カードテキストが見やすい
自分の場の【No.】【Xモンスター】の数だけドローできる。
12/29
イラストも非常にシンプル
後で色々と揉めたりしないように
カードの表面は見せない構図
01/19

●19PP-JP018 《閻魔の裁き》
相手がモンスターを特殊召喚したらそのモンスターを破壊し
自分は墓地の【アンデット族】モンスター5体を除外し
手札・デッキからレベル7以上のアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。
コストが激重
墓地リソースが無くなってしまうぞorz
12/29
何か今までになかったイラストだぞ
普通にステレオタイプの閻魔様が出てきた
鬼は遊戯王チック
裁かれている罪人は一体何者だ?
何かしら別のカードで登場してる人だろうか
01/19

●19PP-JP019 《魂のさまよう墓場》
このカードが魔法・罠ゾーンに存在する状態で自分の場のモンスターが戦闘破壊され墓地へ送られたら
自分の場に「火の玉トークン」が出てくる
ヒュードロドロ
自分の手札・場のモンスターが相手の効果で墓地へ送られた時も
火の玉トークンを呼び出す。
12/29
墓場とか人魂が漂うとかっていうのを見ると
何故か分かりませんが
僕は「火曜日の夕方」を思い出します。
大昔その時間帯に
そんな感じのアニメとかがやってたからだと思う
01/19

●19PP-JP020 《バイバイダメージ》
自分の場のモンスターを戦闘では破壊されなくする
しかし自分のダメージは2倍になる
12/29
×2
01/19


以上となります。
今月はさらにSTARTER DECK(2019)も発売の予定で
更に【サイバース族】【コード・トーカー】が強化される予定
強化が続くカテゴリーはうらやましいですね
【アンブラル】とかに光あれ

拍手[0回]

【2019/03/09 19:09 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
デバッガーのタイプ
デバッグ
会社の業務でそれが起きている。
デバッガーにもいろいろなタイプが居る
1フレームの演出のズレを見つけたり
特定エフェクトだけの表示優先の異常を見つけたり
そういったものを見つけるのが得意な人と
大量の組み合わせの中から
ピンポイントでバグる組み合わせを見つけるのが得意な人
今回のプロジェクトにおいては
後者のデバッガーが欲しいのだけど・・・

パッと見ただけで
7!ほどの組み合わせがあるだろうパターンがある。
僕のところに質問に来て
「例えばどんな組み合わせを調べたらいいでしょうか?」
ということなので
8種類ほど例を挙げ、個人的に怪しそうなものを3段階評価位をした
メモ帳とかを手渡す。
すると・・・
その8種類の例だけしか調べていなくて
後で大変なことにある
そういうパターンが多いので困る
デバッガーなら
7!=5040通り
全部調べるぐらいやってよ・・・
って思いますが
それを言うのはあまりにも果てしないので
ジト目でそのデバッガーを見つめる日々です。

自作ゲームのデバッグは
自分一人で行うしかない
まぁ楽しんで行うよ
クリアできればそれでよい
という自作ゲームがダウンロードできる
ベクターへのリンクを張っておきます
よろしければ
遊んでみてください
毎日少しずつ
続きは作っている

拍手[0回]

【2019/03/08 23:41 】 | プログラミングで飯を食う事の憂鬱 | 有り難いご意見(0)
昨日と全く同じこと
今日も腹が立っている
フォートナイトで全く勝てない
スイッチのコントローラーの不具合が
本気でやばいことになっているのがダメだ
常に右が圧しっぱなし状態になっている。
まともに動けない
新しいコントローラーを
至急購入すべきだろうか
丈夫なものがあったらよいのだけど
実家に帰った時
弟とスマブラで遊ぶために
今日はこの後急いで
ハースストーンもするのだが
これでも腹が立つことばかりだったらいやだなぁ


腹立ててだけでは
よくない
自作ゲームのダウンロードできる
ベクターへのリンクを張っておきます
よろしければ
遊んでみてください
毎日少しずつ
続きは作っている

拍手[0回]

【2019/03/07 23:43 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
腹立てるのはダメだ
フォートナイトとかで勝てないと
ものすごく腹が立ち
最近はベッドをたたきつけている。
そのうち壊れるかもしれんが
ストレスを溜めまくるよりはいい
なんでい
ひとけのないところに下りたはずなのに
3人ぐらい先客がいるんだ(怒)
しかも3回連続(怒)


腹が立つが
自作ゲームのダウンロードできる
ベクターへのリンクを張っておきます
よろしければ
遊んでみてください

タイトル画像も作らないと

拍手[0回]

【2019/03/06 23:47 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
溜りまくるゴールド
ハースストーンでゴールドを貯めまくっている。
地道にデイリークエストをクリアして
余計なものには使わない
定期的に
新パックが発売されるたびに
50パックずつ購入しているぐらいだが
デイリークエストで入手できるゴールドの量が増えたので
次から60パックずつ購入するのも
良いかもしれない
それに加えて
来年度から
アドベンチャー的なものが復活するそうな
それ向けのゴールドも残しておかないとな
その他
色々なカードが殿堂入りするので
その時に魔素が還元されるので
それ用の計算もしておかねば


そしてこのリンクは
自作ゲームのダウンロードできる
ベクターへのリンクです
よろしければ
遊んでみてください

タイトル画像も作らないと

拍手[0回]

【2019/03/05 23:28 】 | ハースストーン | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>