本日は遊戯王カード
デュエリストパック‐レジェンドデュエリスト編5‐ の発売日だ ということで1BOX買ってきた 今回は ・サトシ ・俺とお前で超融合 ・ムキムキ ・ファンサービス ・勝った人しか笑顔にならない こんな感じの人々のカードが色々と・・・ いつもの行ってみよう その前に 昔のレジェンドデュエリストたちのパックの記事へのリンクを張っておく いーち にー さんー しー ごーーーーーー(今回のだ) 〇DP22-JP000 《サンダー・ボルト》 Holographic 〇DP22-JP001 《カース・ネクロフィア》 Ultra ●DP22-JP002 《抹殺の邪悪霊》 (レア) 1 ●DP22-JP003 《怨念の邪悪霊》 (レア) 1 〇DP22-JP004 《ダーク・オカルティズム》 Super ●DP22-JP005 《死の宣告》 (レア) 1 ●DP22-JP006 《ダーク・ネクロフィア》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP007 《死霊騎士デスカリバー・ナイト》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP008 《ディアバウンド・カーネル》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP009 《ダーク・サンクチュアリ》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP010 《死霊ゾーマ》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP011 《地縛霊の誘い》 (ノーマル) 2 〇DP22-JP012 《E-HERO マリシャス・ベイン》 Ultra 〇DP22-JP013 《E-HERO アダスター・ゴールド》 Super ●DP22-JP014 《E-HERO シニスター・ネクロム》 (スーパー) 1 ●DP22-JP015 《覇王城》 (レア) 1 ●DP22-JP016 《イービル・マインド》 (レア) 1 ●DP22-JP017 《E-HERO マリシャス・エッジ》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP018 《E-HERO ヘル・ゲイナー》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP019 《E-HERO ヘル・ブラット》 (ノーマル) 4 ●DP22-JP020 《E-HERO マリシャス・デビル》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP021 《ダーク・フュージョン》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP022 《ダーク・コーリング》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP023 《地縛超神官》 (ウルトラ) 1 ●DP22-JP024 《使神官-アスカトル》 (レア) 1 ●DP22-JP025 《死神官-スーパイ》 (レア) 1 〇DP22-JP026 《地縛地上絵》 Super ●DP22-JP027 《究極地縛神》 (レア) 1 ●DP22-JP028 《地縛神 Wiraqocha Rasca》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP029 《太陽の神官》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP030 《赤蟻アスカトル》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP031 《スーパイ》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP032 《太陽龍インティ》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP033 《月影龍クイラ》 (ノーマル) 2 〇DP22-JP034 《ギミック・パペット-ギガンテス・ドール》 Ultra ●DP22-JP035 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》 (レア) 1 ●DP22-JP036 《ギミック・パペット-ビスク・ドール》 (スーパー) 1 ●DP22-JP037 《パフォーム・パペット》 (レア) 1 ●DP22-JP038 《傀儡葬儀-パペット・パレード》 (レア) 1 ●DP22-JP039 《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP040 《ギミック・パペット-マグネ・ドール》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP041 《ギミック・パペット-死の木馬》 (ノーマル) 3 ●DP22-JP042 《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP043 《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》 (ノーマル) 3 ●DP22-JP044 《ジャンク・パペット》 (ノーマル) 3 ●DP22-JP045 《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》 (ウルトラ) 1 ●DP22-JP046 《捕食植物ヘリアンフォリンクス》 (スーパー) 1 〇DP22-JP047 《捕食活動》 Super ●DP22-JP048 《プレデター・プライム・フュージョン》 (レア) 1 ●DP22-JP049 《捕食計画》 (レア) 1 ●DP22-JP050 《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》 (ノーマル) 2 ●DP22-JP051 《捕食植物サンデウ・キンジー》 (ノーマル) 3 ●DP22-JP052 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP053 《捕食植物ドラゴスタペリア》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP054 《プレデター・プランター》 (ノーマル) 1 ●DP22-JP055 《捕食生成》 (ノーマル) 3 やった! 《地縛超神官》が手に入った これで勝てる! あと【捕食植物】もそれなりの収集率 久しぶりに組んでみようか…でも何か大切なパーツを実所持だったような・・・ では次は カード1枚1枚の感想を いってみよう 〇DP22-JP000 《サンダー・ボルト》 再録カード STARTER BOX という1999年の箱に入っていたのが全ての始まり 単純にして明快 「相手モンスターを破壊する」 このカードが禁止から解除されるという一報を聞いた後 実家でこのカードを探したが見つからず その時に見つけた別のカードは 《サイバーポッド》 ご神託がありました このカードが戻ってくると・・・ 06/08 〇DP22-JP001 《カース・ネクロフィア》 まさかバクラのオカルトデッキのカードたちがリメイクされ強化されるとは 「闇のゲームの始まりだぜ」 とりあえず 「行けっ!しわしわピカチュウ こいつを攻撃表示だ」 カードの効果でのみ特殊召喚できる。 この縛りの緩いこと緩いこと… 除外されている【悪魔族】モンスター3体をデッキに戻して手札から特殊召喚。 《ダーク・ネクロフィア》で墓地から生贄に捧げた死霊共を再利用するってわけだ モンスターゾーンのこのカードが相手によって破壊されたら エンドフェイズに自己再生し 自分の魔法罠カードのカード名の種類の数まで相手の場のカードを選んで破壊 …うーむ 相手にとっては こいつはバウンスするかこいつ自体を除外してしまうしか 対処の方法がないような やべーカードだ 04/20 見た目は普通のダーク・ネクロフィアのアングル違いなだけのように見えるが 体から遊戯王ではよくあるタイプの湯気っぽいものが出ている。 いろいろなものが歪みまくっている やれ【ウィジャ盤】と相性最悪だの 散々酷評されて ダーク・ネクロフィアも怒っているのだろう 元々は 〈ダーク・ネクロフィリア〉という名前になる予定だったのだが・・・ 05/18 それだと少年漫画的にまずい表現になるし 海外規制不可避のため リがなくなった 規制って面倒くさいな いつの日か そういうのを気にする人種が消滅して のびのびと作品を作れるようになる時が 必ず来ると僕は信じている。 06/01 ●DP22-JP002 《抹殺の邪悪霊》 《沈黙の邪悪霊》が「俺が光り輝くためには、モンスターカードになるしかない」 ってな感じでモンスターになった いてモンスターが攻撃するダメステ開始時よろしいですか? 手札か場のこのカードを墓地へ送り 自分の墓地の【悪魔族】レベル8モンスターを効果を無効にして特殊召喚 攻撃対象をそいつに移し替える。 効果は無効になるが、フィールドを離れたときに効果が発動するモンスターを使えば問題ありません。 このカードが墓地に存在して悪魔族レベル8モンスターが自分の墓地へ送られた場合に このカードを回収する… 何度でも繰り返す悪夢 04/20 《首無し騎士》から盾を《夢魔の亡霊》から剣を借りてきた 沈黙の邪悪霊 こういう形で昔のカードからの過程を色々と経たうえで このカードになりましたよ っていうのが感じられるイラストは好きだ。1600という攻撃力はどこから拾ってきたのかは不明だが 雰囲気的な問題だろう 顔が楽しそうで何よりです。 05/18 遊戯王にはたびたび「抹殺」するカードが登場しているのだが つい最近登場したこち亀の中川みたいな抹殺カードが べらぼうに強くて Vジャンプ7月号が発売日前に抹殺(売り切れ)されたという情報がはいってきて とてもおもしろいとおもいました。 06/01 ●DP22-JP003 《怨念の邪悪霊》 相手が魔法・罠・モンスターの効果を這うどうした時に 手札か場のこのカードを墓地へ送り 自分の墓地の【悪魔族】レベル8モンスターを効果を無効にして特殊召喚 こいつは対象を移し替えたり、 無効にして破壊とかはしない、やさしい で、やっぱりこいつも このカードが墓地に存在して悪魔族レベル8モンスターが自分の墓地へ送られた場合に このカードを回収する… 終わらない悪夢 04/20 《絵画に潜む者》の額縁を破壊し、《地縛霊》みたいな感じで飛び出している。 全体的に茶色っぽい印象 土の中に長く居すぎたのか? 当時地縛霊だけスーパーレアで手に入らなくて 発狂しそうになっていたのを思い出す。 05/18 そういえば 怨能力という そんな練りこまずに作りました感が半端なかった ハンターハンターの能力があったような、なかったような あの作品定期的に どんなに人気があるキャラクターであっても 容赦なく殺して数を減らしていくのだが 物語的には非常に有効な手段の一つだったりする。 登場キャラが無尽蔵に増えて 収集が付かなくなるのを避けれるので 遊戯王も時々禁止カードによってカードを減らし 収集が付かなくなるのを防いでいる…若干防ぎきれていない部分や わざと防いでいない部分もある気はするが それはそれで愉悦 06/01 〇DP22-JP004 《ダーク・オカルティズム》 手札を1枚捨てて デッキか墓地から《ウィジャ盤》か【悪魔族】レベル8モンスターを手札に加える ウィジャ盤のサポートカードが出てきた 他は普通い《ダーク・ネクロフィア》《カース・ネクロフィア》とかサーチすれば 他にもヤバいやつが悪魔族レベル8にはいっぱい このカードが墓地へ送られたターンには発動できないが 墓地のこのカードを除外し 自分の手札・墓地のウィジャ盤と死のメッセージカードを 好きなだけ(同名は1枚)好きな順で ”デッキの一番下”に戻し 戻した分だけデッキからドロー ウィジャ盤デッキでやりたかったことを 全部やってくれるスーパー魔法カードだ!!! 04/20 このイラストのネクロフィアの顔の部分を見ていて その昔 平成の時代に放送されていた「USOジャパン」という番組の 心霊写真コーナーの 青白い顔の心霊写真がVTR用に撮影をしているときに ”まばたきした” っていうやつを思い出した。 ようつべとかで探せば 見つかるはず そろそろ暑い季節なので こういうのを調べてみてはいかがですかな? しかし、いまだに 「奇跡体験アンビリバボー」で紹介された 2枚を組み合わせると叫んでる顔になる心霊写真を超えるものは 自分の中では存在しない 05/18 ●DP22-JP005 《死の宣告》 自分の場の《ウィジャ盤》と死のメッセージカードの数まで 墓地や除外ゾーンの【悪魔族】を回収 … このカード永続罠ということはこれが何度も使える可能性があるという事か…ヤベー 魔法罠ゾーンのこのカードを墓地へ送って発動 手札・デッキ・墓地から死のメッセージカードを1枚 ウィジャ盤の効果使いで出せる。 ウィジャ盤による特殊勝利を加速させる 04/20 西洋版コックリさんみたいなもので遊ぶネクロフィア きっと誰かが意識的に動かしているに違いない たいていの流行りものが流行りまくった 小学校だったが コックリさんだけは流行らなかったなぁ みんな ストーブを取り囲んで「マジカルクラップ」で遊んでいた みんな今頃どうしてるかなぁ GOOD BYE ●DP22-JP006 《ダーク・ネクロフィア》 再録カード Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- で初登場したカード 墓地のカードを生贄にするっていう概念は 墓地のカードを除外することで再現したかって当時は思いました。 原作ではめちゃくちゃ面倒くさく自分がそのまま死ぬかもしれない危険を冒してまで召喚していたのに 後のデュエルで 《死霊操り師パペットマスター》の効果で 何もなかったかのように墓地から吊り上げられているシーンを見て あの苦労はいったい って思ったのは僕だけではないハズ 06/08 ●DP22-JP007 《死霊騎士デスカリバー・ナイト》 再録カード このカードのおまけに ザ・ヴァリュアブル・ブック8 がもらえたようだ ちなみに自分 ザ・ヴァリュアブル・ブックは今まで発売されたものは 全てコンプリートしています。 デュエリストならば当然だぜ そしてこのカードは 攻撃力1900という強いステータスを持っているが 効果が強制で小回りが効かない困った人だ 06/08 ●DP22-JP008 《ディアバウンド・カーネル》 再録カード 20th ANNIVERSARY PACK 1st WAVE で初登場・・・なんのパックだったっけ? このカーネルさん アニメでは八面六臂の活躍をしていた印象があるが 相手モンスターの効果を奪う事が出来なくなり 最大の特徴が失われた感があった まぁ仕方ないのかもしれない 効果をパクるって難しい処理だし 06/08 ●DP22-JP009 《ダーク・サンクチュアリ》 再録カード デュエリストパック-王の記憶編- というもので初登場した 魔法カードをモンスターとして場に出すだと インチキ効果もいい加減にしろ 【ウィジャ盤】をどげんかせんといかん という意思が伝わってくるカードだ アニメではいろいろと無茶をしたするための辻褄合わせで登場した こういったカードが実際に出てくるのは好きだったのだが だんだんそういったカードは少なくなってくる。 いつの日にか出てくるであろう 〈呪いの双子悪魔〉とかは どういった形で再現されるんだろう 今から楽しみ … 単純に②の効果が強く単品で完結しているので 他のデッキに防御カードとして出張することも 可能っちゃ可能だ 06/08 ●DP22-JP010 《死霊ゾーマ》 再録カード このカードのオマケに何かの本が付いてきていたようだ 実に15年ぶりの登場らしい で テキストを読み解くと 効果欄が空っぽの効果モンスター扱いらしいという 他にない面白い奴 原作だと2倍のダメージを与えていた 原作とかアニメからOCGにやってくる段階で2倍になるやつが多い中 こいつは半分にされた 調節はげに難しいのだろう 06/08 ●DP22-JP011 《地縛霊の誘い》 再録カード このカードのオマケに何かの本が付いてきていたようだ 相手モンスターの攻撃宣言時に使えて 攻撃対象をこちらが選ぶ 以上だ・・・ 色々なカードの下位変換的になってしまっているのが残念 このカードを何度も何度もセットできるようにする裏技とかがあれば 他の類似した効果と差別化できるような気もせんでもないが・・・ 06/08 〇DP22-JP012 《E-HERO マリシャス・ベイン》 【E-HERO】も強化が来たか 忘れられていたわけではないんだな・・・そしてきっとこのパックで《ダーク・フュージョン》も再録 あるいは似たような効果で「ダーク・フュージョン」としても扱う 的なものが出るのだろうな フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない 攻守も3000あって場持ちは良い良い 自分のメインフェイズにこのカードの攻撃力以下の攻撃力の相手の場のモンスターをすべて破壊し 破壊した数×200このカードの攻撃力がUPする・・・攻撃力上昇はずっと続く このターン自分は【HERO】モンスターでしか攻撃宣言できない 範囲が超広いな 05/18 ・・・正直に言うと このカードのリメイク元のマリシャス・エッジがどんなカードだったか覚えていない なんだかノリノリな感じの印象を受ける。 【インヴェルズ】とかと《超融合》したかのようなトゲトゲしさ 今リメイク元を確認した 爪の部分もも頼りなさそうなものから 頼りがいのありそうな形状に進化している。 自分よりも攻撃力が低いモンスター絶対殺すマンだ 06/01 ベイン―裏切りの嘲笑 だったっけ?そんな名前のカードがあったようななかったような 遊戯王カードで バビブベボから始まるカードって たいていとんでもない奴っていう印象がある ・・・というよりも バビブベボの語感が個人的にツボなだけかもしれない それもこれも全て 「バーニングナックラー ベイル」ってやつのせいなんだ 06/08 〇DP22-JP013 《E-HERO アダスター・ゴールド》 《E・HERO キャプテン・ゴールド》が あまりにも採用されなさ過ぎて闇堕ちしてしまったぞ 手札から捨てることで《ダーク・フュージョン》かそのカード名が記されたカード(この表記方法も増えた) をデッキからサーチしてくる。 自分の場に【融合モンスター】が存在しないと攻撃できず せっかくのレベル4で攻撃力2100という《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》並みのステータスを活かせない とんだチキン野郎だ(暴言) しかしまぁサーチ効果が強力なので 攻撃表示で棒立ちすることは少なかろう 06/01 高いところが好きなキャラクターっていうのは 漫画やアニメでよく見かけるが どうしてほぼ全員が そろいもそろって 何かしらとんがっている部分の先端に立っているのだろうか? 日常の疑問 【E-HERO】のカードイラストには 背景に顔に見える部分があるっていう オカルトじみた都市伝説が存在しているので このカードも どこかにそういう部分があるのかもしれない お分かりいただけただろうか 06/08 ●DP22-JP014 《E-HERO シニスター・ネクロム》 《E・HERO ネクロダークマン》が闇堕ち?あいつはもともと闇っぽかった気もするが 墓地からこのカードを除外することで 手札・デッキから同名カード以外の【E-HERO】モンスターを1体特殊召喚できる。 シンプルな効果 このカード自体は場に出す意味はないので 《融合》などで手札融合して墓地へ送るか 最強の【HERO】モンスター《V・HERO ヴァイオン》などで直接墓地へ送るかなどしておこう 墓場で出番を待て 06/01 リメイク前とあまり体の雰囲気は変わっていないような気がする。 コケた時に痛そう 腕につけている籠手は よくファイルバインダーとかのバチって感じに引っ付けるリング状の構造を持って 取り付けているのだろうか 皮膚を挟んだら痛いパターンだ …つまり全体的に痛そうな雰囲気を感じるカードというわけだ 06/08 ●DP22-JP015 《覇王城》 遊戯王でたまに出る 城が付くフィールド魔法だ 《ダーク・フュージョン》が必要な【融合モンスター】を それ以外の融合でも出せるようになる なるほどそう来たか 自分の【悪魔族】モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時 デッキ・”EXデッキ”から【E-HERO】モンスター1体を墓地へ送ることで そのレベル×200のパワーアップを悪魔族モンスターに与える。 EXデッキからでもよいというのがミソか 《E-HERO シニスター・ネクロム》を墓地で待機させるために使うのも効果的だ 悪魔族なら何でもよいというのも ヤバい気がする 06/08 ●DP22-JP016 《イービル・マインド》 自分の場に【悪魔族】モンスターがいる場合に ”相手”の墓地のモンスターの数によって選べる効果が変わる。 1体以上ならシンプルに1ドロー 4体以上なら【HERO】モンスターか《ダーク・フュージョン》をサーチ 10体以上という 他のカードではあまり見られないような数値以上なら【融合】魔法カードか【フュージョン】魔法カードをサーチ どんどんサーチ範囲が広く広くなっていく ・・・うーん もうちょっと数値を刻んでほしかったなと思いました。 06/08 ●DP22-JP017 《E-HERO マリシャス・エッジ》 再録カード GLADIATOR'S ASSAULT で初登場した・・・ もっともっと昔に登場したイメージがあったがこの頃か・・・ リリース1体で出てこれる可能性がある 攻撃力2600貫通持ちのすごい奴 リリース1体で出てこれるモンスターのステータスは 2400か2500か2600かで 評価が大きく変わる印象 そして 攻撃力が2400の奴は守備力が1000であれば 文句なしである。 06/08 ●DP22-JP018 《E-HERO ヘル・ゲイナー》 再録カード こいつも GLADIATOR'S ASSAULT でやってきた 《地縛神 Ccapac Apu》に2回攻撃を付与して 大暴れさせるっていうデッキを昔組んでいた 『E-HERO Ccapac Apu』だ 【E-HERO】が今回色々と手に入る(予定)なので 久しぶりに組んでみるか 06/08 ●DP22-JP019 《E-HERO ヘル・ブラット》 再録カード デュエリストパック-十代編3- というデュエリスト一人一人に焦点を当ててた頃のパックで登場した 自分の場にモンスターが存在していなければ 表側攻撃表示で特殊召喚ができる。 表示形式が指定されているが比較的出しやすい その後【アドバンス召喚】の素材にして【HERO】を出せば エンドフェイズに1ドローができる…エンドフェイズは遅いが… 今の遊戯王の環境では アドバンス召喚以外の召喚方法の素材にもピッタリ 小回りが効くモンスターだ 06/08 ●DP22-JP020 《E-HERO マリシャス・デビル》 再録カード こいつも デュエリストパック-十代編3- で初登場した 《E-HERO マリシャス・エッジ》とレベル6以上の【悪魔族】モンスターが必要な 【融合】モンスターだ 《ダーク・フュージョン》でしか出せないが今回 別の手段が登場したことで ダーク・フュージョンが手に入らなくて 自分のストレージの奥底で眠り続ける・・・ 事にはならないかもしれないぞ 06/08 ●DP22-JP021 《ダーク・フュージョン》 再録カード これもまた GLADIATOR'S ASSAULT に初収録された これでしか出せない【融合】モンスターが居るにもかかわらず 初出のレアリティはスーパーレア 泣かせてくれるぜ 今回ようやく手に入りそうだ 06/08 ●DP22-JP022 《ダーク・コーリング》 再録カード これも デュエリストパック-十代編3- で初登場 【フュージョン】とか【融合】って名前の付かない 融合召喚を行うカードの1枚だ 早く「コーリング」とか「コール」をカテゴリー化するんだ 何とかしろKONAMI 06/08 ●DP22-JP023 《地縛超神官》 「走れないプレイヤーにターンは回ってこない」 何と超官ことレクス・ゴドウィンがカード化 【Sモンスター】が場と墓地の両方に存在していたら 手札から特殊召喚 S召喚をしないプレイヤーにターンは回ってこない 自分のメインフェイズに デッキ・墓地から【地縛神】モンスターを1体手札に加える。 地縛神を持っていないプレイヤーにターンは回ってこない このカードが場に存在する状態で 地縛神が召喚された場合 相手のライフポイントは3000になる ポーラスター・オベイ 05/18 見た感じが想像以上に超官でものすごく面白かった。 「ダークシグナーとなった」 なんでムキムキになったのかは遊戯王七不思議の一つ。 まぁデュエルにはマッスルも必要だから 必要な進化だったのかもしれないな 地縛神と【インティ&クイラ】の架け橋になることが出来そうな感じなので 現在進行形で夢をかなえているではないか さすがだ 06/01 ムキムキになるその次の進化は… やっぱり 「ダイマックス」だろうか? 巨大化して自ら《セイヴァー・スター・ドラゴン》と取っ組み合いを演じてもらえたら 最高のエンターテインメントだった ダイマックスは3ターンしか持たないが 現代の高速化した遊戯王であれば それまでに決着が着くことは多いので 問題ありません。 06/08 ●DP22-JP024 《使神官-アスカトル》 他の手札を1枚捨てて 手札から特殊召喚できるレベル5のモンスター そしてその後手札・デッキから《赤蟻アスカトル》を1体特殊召喚できる。 この時点で《太陽龍インティ》の【S召喚】条件が整う 【インティ&クイラ】を強化するにはどうすればいいんだろうかって 日々考えていたのだが 名指しで呼び出すというものすごい力技を見た気がする。 インティを呼ぶのではなく その他の汎用レベル8Sモンスターを呼び出すのも悪くない使い方 06/01 この人もやけにムッキムキだが 神官には筋肉も必要なのだろうか? まぁこういった 神とかに関してどうこうっていうキャラクターは 「金と筋肉が大好き」っていうのが 本願寺顕如のありがたい教えなので 問題ありません。 ・・・蟻怖((( ;゚Д゚))) それと後 太陽さん スーパーマリオメーカー2参戦 おめでとうございまーす 06/08 ●DP22-JP025 《死神官-スーパイ》 《赤蟻アスカトル》を名指しするカードが出たので もちろん《スーパイ》も名指しするカードが出てきた 《アポカテクイル》の事も忘れないであげてほしい 《月影龍クイラ》を呼び出すのもよいが レベル6の汎用的な【Sモンスター】を呼び出せるのも悪くない ・・・ 月か きっと取ったらライフが3つ増えるか 画面上の敵が全滅する あるいは食べると 3時間ついてついてツキまくるのだろう 06/01 なんでか知らんが女性になったぞ あまり楽しくなさそう 赤蟻アスカトルは「蟻」っていうのがわかるのだが スーパイって「何」 お面?置物?ピータンの親戚? 背景が 《森のざわめき》している 06/08 〇DP22-JP026 《地縛地上絵》 【地縛神】のサポートのフィールド魔法が出てきた 何もかもが噛み合ってる 場にレベル10モンスターが存在すると効果の対象にならず効果で破壊されない このカードは地縛神を守り地縛神はこのカードを守る 地縛神の【アドバンス召喚】の為のリリースを【Sモンスター】1体で賄うことが出来るようになる まぁ地縛神はアドバンス召喚せずとも 蘇生カードとか特殊召喚効果でポンポン出てくる事が多いので この効果が発揮される機会はあるだろうか? Sモンスターが特殊召喚された場合に デッキから「地縛神」魔法・罠カードを1枚サーチできる。・・・けど なんかろくなカードが無い印象 『「地縛」カード』だったらもっといろいろなカードがサーチ対象だったのだが まぁ仕方あるまい 06/01 ナスカの地上絵には 最大サイズの矢印っていうのもいるみたいだ それに限らず まだまだOCGのモチーフになっていない地上絵は多いので いつの日かそいつらがOCGオリジンるとして出てくる日を 我らダークシグナーは楽しみにしている じばくかいれい?知らんな 06/08 ●DP22-JP027 《究極地縛神》 やった新しい【地縛神】罠カードだ 効果は非常にシンプル 自分の場に通常召喚した地縛神がいるときに 場の表側表示モンスター1体を破壊する。 《地縛地上絵》からサーチするよいカードではありませんか さぁこのカードを使って 究極の破壊をもたらそう 《地縛神 Wiraqocha Rasca》がやっと 究極の(手札(デッキバウンスなので破壊ですらもない))破壊以外の破壊ができる 06/08 ●DP22-JP028 《地縛神 Wiraqocha Rasca》 再録カード STARDUST OVERDRIVE で登場した アニメとで大幅に効果が変わってしまった 最強(弱)の【地縛神】 とはいうもののそのステータスを利用して いとも簡単に場に出てきては 《ゴッドバードアタック》したりしてパーミッションするデッキの主役になったりもしていた … 今現在のインフレしまくった遊戯王の環境だったら アニメの効果のままでOCG化できないだろうか? さすがにライフポイントを1にしたターンは他のダメージを与えることはできない とかは必要かもしれないが 06/08 ●DP22-JP029 《太陽の神官》 再録カード ABSOLUTE POWERFORCE で登場した 《赤蟻アスカトル》と《スーパイ》の最高の相棒だった・・・ サイドラ効果で場に出せるため 月と太陽関連のデッキに入れずとも 《セイクリッド・プレアデス》を呼び出すためのカードにしてもよいかもしれない 太陽も星の一つだからね 06/08 ●DP22-JP030 《赤蟻アスカトル》 再録カード こいつも ABSOLUTE POWERFORCE で登場した 《太陽龍インティ》を呼び出すのには必須のカードだ 今回のパックで色々と手が加わって強化されたが せっかくなら 「このカードは 赤蟻アスカトル としても扱う」 みたいな新たなチューナーも欲しかったなぁ まぁあまりないものねだりはしないことだ 06/08 ●DP22-JP031 《スーパイ》 再録カード こいつも ABSOLUTE POWERFORCE で登場した だいたい上の《赤蟻アスカトル》の感想の 赤蟻アスカトルをスーパイに 《太陽龍インティ》を《月影龍クイラ》に置換すればそれでOKだ それに加えて今回のパックの収録内容を見て思った 「《アポカテクイル》も仲間に入れてあげてよ」 06/08 ●DP22-JP032 《太陽龍インティ》 再録カード ABSOLUTE POWERFORCE で昇った 攻撃力3000で暴れて 戦闘破壊される時に相手を道連れに破壊し 相方が浮かぶ という好循環状態になったら 《地縛超神官》の真の力を使うことが出来る こいつらめっちゃ仲良しだなぁ 06/08 ●DP22-JP033 《月影龍クイラ》 再録カード ABSOLUTE POWERFORCE で浮かんだ 攻撃力2500は少々心もとないが 攻撃対象に選択された時に相手モンスターの攻撃力の半分分LPを回復し 相方が昇る うーん ますます持って今回の収録内容を見て思う 「《アポカテクイル》も仲間に入れてあげてよ」 または何か別の方向性でこいつもリメイクしてあげて欲しかった。 チューナーが場に召喚されたら 墓地から蘇生するとかにして… 06/08 〇DP22-JP034 《ギミック・パペット-ギガンテス・ドール》 【ギミック・パペット】多いなぁ ・・・しかも初の高レベルじゃないギミック・パペット【Xモンスター】ではないか! X素材を2つ取り除き 相手の場のモンスター2体までのコントロールをエンドフェイズまで得る。 そのターン自分はギミック・パペットしか特殊召喚できず、Xモンスターでしか攻撃できない・・・ でも大丈夫 ②の効果で このカードをリリースし自分の場のモンスター全てのレベルを8にする と 各種【No.】ギミック・パペットを呼び出すことができる 「これが俺のファンサービスだ」 05/18 もはや何がどうなっているイラストなのか 色々なギミック・パペットを合体事故させて生み出されている 《ヴェルズ・アザトホース》的 シドの創作おもちゃ 人形どうしたお互いに支えあって生み出された結果がこれ 僕が 「人という字は人が支えあってできている」というどっかの先生の名言が 大嫌いな理由の一つが このイラストを見てもらうと なんとなく察せるような気がしている。 06/01 なんか最初の頃とギミック・パペットの雰囲気が変わりすぎているような気がせんでもない 【デストーイ】とかと被らないように道をずらしていった結果 グジャッとくっつけたやつが多くなってきた印象 《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》の頭の上に載っている 食い倒れ人形みたいな人形は 単品でOCG化したりしないのかねぇ 墓地からギミック・パペットXモンスターを蘇生して 自身をそのX素材にする みたいな効果を持って 06/08 ●DP22-JP035 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》 召喚成功時に墓地の【ギミック・パペット】モンスターを蘇生 ギミック・パペット【Xモンスター】でも大丈夫 墓地のこのカードを除外することで このターン中は自分のギミック・パペットモンスターの効果発動に対し 相手は魔法・罠・モンスター効果を発動できなくさせる。 ファンサービスを邪魔されなくなるというわけだ 06/01 こういう人形持ってる 物体の動きを感知して その方向を向く機能を持たせた奴を 実家の廊下に座らせている 泥棒除けにはちょうどいい 「トイ・ストーリー3」に出ていませんでしたかあなた? ベビーカーの足の部分が何か他の人形の足 やっぱり シドが作成にかかわっていると思わざるを得ない 06/08 ●DP22-JP036 《ギミック・パペット-ビスク・ドール》 手札の【ギミック・パペット】モンスターをを1体捨てて、特殊召喚ができるレベル8 墓地のこのカードを除外することで このターン中自分の場のギミック・パペットモンスターは相手の効果の対象にならなくなる。 最近の遊戯王では珍しい 効果が非常にスッキリしている印象を受ける 06/01 ちょっとだけかわいい系の人形 球体関節人形って奴だろう 専門学校時代に好きな人がいて 沢山持っていたのを覚えている ・・・なんでこんなに(お値段)高いのよっていつも思っていた きっとこの人形もメルカリで100万円とかで売られてたりするのだろうか 100万円 or 電車の優先座席の使用権1週間分 06/08 ●DP22-JP037 《パフォーム・パペット》 墓地の【ギミック・パペット】モンスター1体を除外することで 自分の場の全てのモンスターのレベルがその除外したモンスターと同じになる 【X召喚】につながるな 自分の場の表側表示ギミック・パペットモンスターが戦闘か相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合 除外されているギミック・パペットモンスター1体を帰還させる 強い【No.】ギミック・パペットを帰還させれれば強いかもしれないが そいつを除外するにはどうするのがよいかねぇ っていうかこのカード永続魔法なのか 維持できれば維持できるほど どんどん場が大変な事になるだろう 06/08 ●DP22-JP038 《傀儡葬儀-パペット・パレード》 相手の場のモンスターの数が自分の場のモンスターより多い場合に その差の数までデッキから【ギミック・パペット】モンスターをリクルート(同名カードは1枚まで) 最近こういうカードよくあるよね こうでもしないと差が埋まらないの 加えて 自分のLPが相手より2000以上少ないと 【RUM】通常魔法カード1枚を自分の魔法罠ゾーンにセットできる このカードを発動した後ターン終了時までギミック・パペットモンスターしか特殊召喚できなくなる さぁギミック・パペットを大量に呼び出して ファンサービスしよう 06/08 ●DP22-JP039 《ギミック・パペット-ネクロ・ドール》 再録カード PREMIUM PACK 15 で登場した 最初はシークレットレアだったのねこの子 まだ人の形をしていた 墓地の他の【ギミック・パペット】を蹴落として蘇生する そして相手にファンサービスする 06/08 ●DP22-JP040 《ギミック・パペット-マグネ・ドール》 再録カード これも PREMIUM PACK 15 で登場した 相手の場にモンスター(ファンサービス相手)がいて 自分の場が【ギミック・パペット】だけの場合 手札から特殊召喚できる レベル8モンスター 攻撃力が1000なので 普通に《ミスティックトメートー》とかからも出てくるぞ 06/08 ●DP22-JP041 《ギミック・パペット-死の木馬》 再録カード このカードのおまけに Vジャンプ2013年9月号 が付いてきた だいたいここら辺から【ギミック・パペット】の様子とか 雰囲気がおかしくなってきた感じがする。 出てきたすぐに自爆して他の奴が出てくるので 「ギミック・パペット コア」って呼んでたような気がする 06/08 ●DP22-JP042 《ギミック・パペット-ハンプティ・ダンプティ》 再録カード PREMIUM PACK 16 で登場した 【ギミック・パペット】は PREMIUM PACK で登場するイメージが強かった このカードは手札から他のギミック・パペットと一緒に バトルゾーンに落ちる レベル4・・・今回ランク4ギミック・パペットが追加されて だいぶ使いやすくなったな 06/08 ●DP22-JP043 《No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス》 再録カード このカードのおまけに何かの本が付いてきたようだ 相方?の《No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー》は 何枚か入手出来ているので このカードがお値段お安くなるかもしれないのはうれしい限り 若干 「【No.】【ギミック・パペット】」多くないって思ったのは 僕だけじゃないハズ 06/08 ●DP22-JP044 《ジャンク・パペット》 再録カード PREMIUM PACK 15 で登場した 【ギミック・パペット】専用の《死者蘇生》 《蘇生紋章》などと言い やっぱり親子なんだなぁってちょっと思った 【先史遺産】にも専用の蘇生カードがある V兄さまも早く動け 06/08 ●DP22-JP045 《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》 とてもよみにくいなまえだなとおもいました。 フィールドの【闇属性】モンスター3体で融合 若干出しにくくはあるがその効果は強烈 素でステータスは攻守ともに3000あり 場のこのカード以外の捕食カウンターが置かれたモンスターの元々の攻撃力の合計分 攻撃力が上昇 融合召喚したこのカードが場にいるときに相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚する際 それを無効にし破壊する。 相手の場のモンスターに捕食カウンターが置かれていた場合 墓地からこのカードを守備表示で蘇生できる。 この場合EXデッキから出てくるのを邪魔する効果は使えないが かなり制圧力が高いな 優等生は違うわ 05/18 【捕食植物】らしい植物ドラゴン的な見た目 やっぱり首が3つあるような奴はとんでもないのばかりだぜ 翼の折り返し部分に花が咲いているのがおしゃれ ボロボロの翼とかも 非常に中二心を擽られる あれ空を飛んだりとかが可能なのかは 密に...密に... 06/01 たまにぶんしょうがひらがなだらけになるときは ほんとにしょうがくせいなみのかんそうをかくときとか じゃっかんばかにしたかんじでかんそうをかくときとか げっこうとか そういうときにひらがなだけにします あとは かーどのふれいばーてきすとがおもしろいときとかに それのまねをしてかいたりします 06/08 ●DP22-JP046 《捕食植物ヘリアンフォリンクス》 相手の場のモンスターに【捕食カウンター】が置かれていたら 手札から特殊召喚できるレベル8モンスター 相手によって破壊された場合 別名の自分の墓地の【ドラゴン族】・【植物族】の【闇属性】モンスター1体を蘇生できる。 闇属性ドラゴン族の範囲が超広いが ①の効果は【捕食植物】でこそ生きるし 相手依存なのは厳しいか… 攻撃力が1200なのでリクルーターから飛んでくることもあるのか 《ミスティックトメートー》とかから出てくるのか 06/01 植物と生物が合体している ピクミンとかでよくありそうな設定のあれ 血管が浮き出ているぞ こいつの羽根は葉っぱだろうから 掘ることが出来そうだが・・・ あのしっぽなのか何なのか よくわからん部分 吹いたら音が鳴りそう 06/08 〇DP22-JP047 《捕食活動》 「ほしょくかつどう」 っていう字面だけを見るとNHKの教育番組的なものをイメージした …手札から【捕食植物】モンスター1体を特殊召喚 その後デッキから別名の【プレデター】カードをサーチ 発動後ターン終了時まで自分は【融合モンスター】しかEXデッキから特殊召喚できない 1枚で色々なことをしてくれるカード パッと見めちゃめちゃ強そうに感じるが 果たして・・・ 06/01 捕食活動(食べられる側の視点) 人間がこちら側に回ることは まずないだろうが どうだろう 2億年ぐらい未来であれば イカが進化した生物が地上に上がってきたりするので こういう光景が見れるかもしれないが それか現在でも 何らかの生物を超巨大化させればいけるか 06/08 ●DP22-JP048 《プレデター・プライム・フュージョン》 PPF なんだか複雑なことが書かれている《超融合》 融合素材3体以上を出さないといけないのか それだけで範囲は結構狭まる 必ず相手モンスターを巻き込まないといけないのが 結構キツイかな 06/08 ●DP22-JP049 《捕食計画》 やっぱりNHKの教育番組的なものをイメージした 夏はこいつを食べて秋はこいつを食べて・・・ デッキから【捕食植物】モンスター1体を墓地へ送って 場の表側モンスター全てに捕食カウンターをばらまく 待ってたこんなカード このカードが墓地にある状態で 自分が【闇属性】モンスターの【融合】召喚に成功したら 墓地のこのカードを除外して場のカード1枚を破壊 融合で出したモンスターではどうしようもできないやつとかは これで破壊してしまおう 06/08 ●DP22-JP050 《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》 再録カード ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で登場 その時はスーパーレアで そこまで【捕食植物】に必要かな?って思って スルーしてて今に至る所存 06/08 ●DP22-JP051 《捕食植物サンデウ・キンジー》 再録カード こいつも ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で登場した 金治君 「《融合》?めんどくせー 俺の効果で直接やるよー」 06/08 ●DP22-JP052 《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 再録カード インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた 大体の召喚方法・ドラゴンが何度も収録されたけれども 《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》だけかたくなに沈黙したまま やっぱりこの白いカードは効果が難しかったのだろうか 融合召喚する時は 両手を合わせよう 06/08 ●DP22-JP053 《捕食植物ドラゴスタペリア》 再録カード このカードのおまけに Vジャンプ2017年1月号 が付いてきたようだ 結構出しにくい融合モンスター ドラゴなのに【植物族】 遊戯王では(ry 捕食カウンター置いていくおじさん 06/08 ●DP22-JP054 《プレデター・プランター》 再録カード こいつも ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で登場した 維持するのにLPが必要な 昨今では珍しくなった永続魔法カードだ 毎ターン手札・墓地から【捕食植物】を1体効果を無効にして特殊召喚する。 すぐに【融合】の素材などにしてしまおう 《捕食植物ドラゴスタペリア》などを何度も復活させて戦い続けるってのもいいかも 06/08 ●DP22-JP055 《捕食生成》 再録カード DIMENSION BOX LIMITED EDITION というだいたい年末に発売される 大仰な箱に入っている奴らな1枚 手札のプレデターカードを相手に好きな枚数見せつけて 捕食カウンターをばらまいたり 墓地から除外して【捕食植物】が戦闘破壊されるのを 防いだりする。 以上となります。 個人的に 【インティ&クイラ』は好きなデッキで 今回まさかの強化が来たので また改めて組んでみようと思います そしてやっぱり 《アポカテクイル》もどうにかしてあげてほしかった PR |
![]() |
フォートナイトのロビー画面の背景が
簡素なものになってしまった? やっぱり マグマパニックは怖い あの地鳴りみたいなものが 常に鳴りっぱなしなのが恐怖をあおる。 で、 フォートナイトで遊ぶのもよいのだが 日々早く寝るために テンポよく遊ばないといけない テンポよくというか 気分よく遊ぶには やっぱり「なるべく死なないように」するのが一番 ということで 建築の中に隠れ潜んで 時を待つのが どのルールでも有効な作戦の一つだな 戦闘は やむなく行う さて本日も 時間は少ないが 3D背景の続きを作ろうか あともう少し ゲームは色々な部分が シンプルな方がよい 自作ゲームのバージョン0.7が ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます さぁ次はバージョン0.8 3D背景の作成中 同時進行で各エリアの会話データも作ってる やっぱりネタだらけ |
![]() |
あ
何かポケモンの新しい情報が出ているらしい さっそくチェックしてくる。 まぁ ダイレクトが昨日の夜放送されるっていうのは知っていたが 最近は 夜はなるべく早く寝るのだ 10時は無理でも 11時には寝る で 朝早く起きてから パソコンでの作業は行う なんだかんだで 朝は忙しいので 時間は足りないので困っている ・・・ いま改めて昨日の・・・ いや これは言わないでおこう 思い出すたびに悲しくなる それももう 10年ほど昔の話になるのか 何もかもに言えることだが 時がたつのは早い |
![]() |
納豆とモズクを毎朝食べるのが習慣だが
冷蔵庫を持っていないため 常温保存となっている まぁ涼しいうちは常温で保存していても 全然大丈夫なのだが 流石にそろそろ常温で保存しておくのは まずい時期になりつつあるので しばらくの間納豆とモズクはお休み 代わりに毎朝別のものを食べようと思うのだが 何を食べればよいだろうか? 昨日よく行くスーパーで食べ物を眺めながら悩んでいたが 結局結論は出なかった なので とりあえず味噌汁の種類を増量することにした 缶詰も増量 何か良いものを発見したら それを喰い尽くす予定 自作ゲームのバージョン0.7が ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます さぁ次はバージョン0.8 3D背景の作成に メタセコイヤを使っているのだが 滅茶苦茶古いバージョンを使っている 調べて自分でもびっくり |
![]() |
何か誕生日だ
30になった 自分は120歳まで生きて ギネスブックに載るのが目標なので あと90年残っている 4分の1が終わったのか 早いなぁ 家族もみんな歳とるわけだぜ で 今のペースで仕事を続けていき 一応の定年である60にまでなったら だいたい 3500万円が溜まる計算となる それ+年金(まぁ少なくなってはいると思うが多少はもらえるでしょう) などを削っていき 残り60年を生きるとすると 1年間約60万円で生活するべきとなる・・・ 1か月5万円か 切り詰めたら行けるはず その時に困らないように 上記 それ+年金 にさらに+αを用意するために 日々頑張っているのだ |
![]() |
ファイアーエムブレム 風香雪月
スーパーマリオメーカー2 ゼルダの伝説 夢を見る島 近々発売のゲームが多すぎる さて どれを買おうか迷うなぁ で 迷っている間に 近々あるE3で また面白そうな作品が発表されて 「このダイレクト終了後に配信開始」 みたいなのが出現して また大変になるパターンや そういえば フォートナイトをダウンロードしてから だいたい1年がたったのか 12回ほどソロビクロイしているので だいたい1か月に1回は ソロビクロイしてるってことか |
![]() |
本日は歯医者の日だ
まだまだ歯は丈夫だ 8020運動は 「志が低すぎる」って言われだしたらしいので とりあえず 今ある歯を全て生き残らせることにしよう 懸念点は一つ 一本だけ残っている乳歯の存在だ こいつがどこまで持つか 今の時期の 雨が降り始めるかどうかの 微妙な空気感の中を歩くのが とても好き ジメジメしてるのがいいのです 可能ならば 他の事何もせずに ずっと散歩だけしていたい 自作ゲームのバージョン0.7が ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます さぁ次はバージョン0.8 マップチップの用意が終わった さぁ次は 3D背景を用意したまえ |
![]() |
昨日は滅茶苦茶早く寝たので
今朝は3時ぐらいに目覚めた ・・・まぁあまりにも早すぎるので そこからゴロゴロしていたら 6時ぐらいになった ・・・ これは時間の無駄遣いではないのかなと感じるが 夜の22時~翌日の2時 この時間帯に寝ることが出来ていたら 多少日々無理をしていても 体力は回復しきる・・・はず RPGのキャラクター達は この時間帯をしっかり眠っているから 寝るだけで HPとMPが完全回復するのだろう ここら辺を 宿屋で寝ただけでは 体力が回復しきらないRPGとかがあれば 面白いかもしれないが 「面白さ」と「面倒くささ」は 分けて考えないといけない リアルにしすぎるだけが 面白い作品を生み出すわけではない 多少ヘンテコな方が 愛着もわくのだ 自作ゲームのバージョン0.7が ダウンロードできるようになっているので ここらへんにベクターへのリンクを張っておきます さぁ次はバージョン0.8 マップチップの用意が終わった 今日中に切り分ける |
![]() |
今月も終わりだ
どんなことがあっただろうか 自作ゲームの作成が滞っている というより やる気が出ないだけなのだが やる気スイッチが入ったら 一気に進むはずなので その時を待つしかあるまい バンカズ2のク~~~イズの じかんじゃゃゃ 革命開始 そうか 自作ゲームのバージョンアップが今月行われたんだ |
![]() |
パラディンの所持カードが
非常に中途半端で クエストを攻略することすらできずに ものすごく腹が立つ 《太陽の番人タリム》って 相当強かったんだな というよりも 大魔境ウンゴロの頃のカードは どれもこれも強かったんだなと思う 2年ほど前の話になるのか 時がたつのは早い |
![]() |