忍者ブログ
ちょっとした実験少し
ちょっと実験する
○(丸印)
〇(漢数字(0))

○(丸印)
〇(漢数字(0))



実験終了
この結果はそのうち役に立つだろう

というわけで
本格的に忙しくなってきちゃったぜ
何も考えず
乗り切るだけだ

拍手[0回]

PR
【2019/06/28 07:16 】 | プログラミングで飯を食う事の憂鬱 | 有り難いご意見(0)
久しぶりのこの感覚だ
会社が超忙しくなった
なんだか久しぶりの気がする。
まぁ
朝にこうやってブログを更新するぐらいの時間はあるのだが
昔だったら
会社の夕暮れ後の休み時間中に
ちょちょっとブログを更新していた
あんな感じの時と似たようなことになっている。
あの頃はどんなだったか
あの頃のブログは
「緊急」というテキストに別でまとめられているので
一目瞭然だったりする。
2億円のプロジェクトを潰した人とかが居たなぁ
あいつまだ会社に居るんだろうか?
会社は忙しいが
今週は平穏無事に
『スーパーマリオメーカー2』を買うことが出来れば
僕は何も文句は無い

拍手[0回]

【2019/06/26 07:18 】 | プログラミングで飯を食う事の憂鬱 | 有り難いご意見(0)
ヤバすぎる事は無いが
最新の自分のデータが何となく分かった
身長164cm・・・若干伸びた?
体重45kg・・・まぁよし

その昔
体重が42kgで
リアルにアニメの登場人物のような時があったが
流石にあれはまずいと思った

僕ももう30歳
これからは油断すると
一気に
体型が
進撃の巨人の奇行種だったか
そんな感じになってしまうらしい
現在の体系を長く維持できるように
今の生活を続けよう


自作ゲームのバージョン0.7が
ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます
現在制作中はバージョン0.8
コースの形はあと1つ(すぐに終わる)
会話データはあと2.5(考え中)
今月中・・・

拍手[0回]

【2019/06/25 07:14 】 | 自己紹介 | 有り難いご意見(0)
心を直せたぞ、早いな
昨日あのブログを更新した後
どうも納得がいかないのでもう一度ハースストーンを立ち上げて
また別のデッキを作ったら
久々に3連勝できた
そのデッキは
【獣ミットレンジハンター】
やっぱり
レクサーくんは獣と一緒に遊ぶ方が
性に合ってるようだ
自分にも合ってる。
というわけで本日から+来月は
獣ミットを使って
ラダーを駆け上がりたいなと思う
来月中には
また新拡張の話題が出そうだし・・・


ハースストーンの話題ばかりだが
しっかり自作ゲームの続きも作っている
一応
そんな自作ゲームのバージョン0.7が
ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます
現在制作中はバージョン0.8
コースの形はあと1つ
会話データはあと2.5
今月中・・・

拍手[0回]

【2019/06/24 07:46 】 | ハースストーン | 有り難いご意見(0)
昨日の朝心が折れたぞ
ハースストーンで勝てなくなった
ランク10が限界だ

6月のランク戦の結果を以下に記す


「メック爆弾ハンター」
190601
午前 9:15 ランク13☆2
テンポローグ 勝ち
マーロックシャーマン 負け
トークンドルイド 負け
サイクロンメイジ 勝ち
獣ミットレンジハンター 勝ち
フリーズメイジ 勝ち
午前 10:00

午後 8:30 ランク13☆4
ハンター (獣ミットレンジ) 負け
メイジ (ハンド) 負け
メイジ (ハンド) 負け
ハンター (秘策) 負け
メイジ (ハンド) 勝ち(相手があきらめた)
ウォリアー (爆弾) 負け(ブームが綺麗に決まったら勝てるわけがない)
ローグ (テス) 負け(相手が理想ムーブ)
シャーマン (謎) 勝ち(謎)
ウォリアー (コントロール) 負け(ずるい)
ハンター (爆弾) 勝ち(相手のメカ以外は無視)
メイジ (謎) 勝ち(アグロ的に押し切る。超電磁し続ける)
ハンター (爆弾) 負け(競い負け)
ウォリアー (コントロール) 負け(ドクターブームずるい)
ローグ (テンポ) 勝ち(リロイで奇襲)
午後 10:15

午後 8:15 ランク14☆4
プリースト (壁) 負け(突破できず、初手も悪い)
メイジ (ハンド) 勝ち(運よく召喚士の招来?が手札超過で1枚焼けた)
ハンター (秘策) 負け(秘策ずるい)
ウォリアー (コントロール) 負け(ドクターブームずるい) 魔女の悪の手先 -> 無謀なダイアトロル ダイヤウルフ・リーダー -> 1/1のリスにされた・・・とか完全に無意味
シャーマン (マーロック) 勝ち(ミサイルランチャー+ヴェノマイザーコンボが決まらないとやばかった) アングラ・アングラーがアングラ・アングラーを大量に呼んでくるのはまずい、ジリアックスに感謝
ローグ (テンポ) 勝ち(相手の体力が持たなかった)
ハンター (メカ) 勝ち(ジリアックス引けたもん勝ち)
午後 9:30


「メック爆弾ハンター2(断末魔メック)」
190608
午後 10:25 ランク13☆2
ウォーロック (絨毯ズー) 勝ち(相手のじゅうたんの使い方が下手だった)
ハンター (メカ) 負け(競り負ける)
ウォリアー (コントロール) 勝ち(するーっと勝った、相手が実験中のデッキだった?)
ローグ (テンポ) 負け(盤面争いに負ける)
ハンター (メカ) 勝ち(相手が早々にあきらめた)
ハンター (メカ) 勝ち(競り勝った) ※500勝目
メイジ (サイクロン) 勝ち(突然相手が出奔)
プリースト (メカ) 勝ち(まさかのデッキだった、チョッキンガーの何かを狙ってたのだろう)
メイジ (サイクロン) 勝ち(焦らすカラスが暴走)
パラディン (ロアシュート) 負け(14点回復はずるい)
ハンター (秘策) 勝ち(急ぎすぎたかと思ったが、相手の引きが悪かった)
シャーマン (オバロ) 負け(突然のリーサルを出される)
ウォリアー (爆弾) 勝ち(相手の判断ミスが続く)
午前 12:10

190609
午後 8:20 ランク11☆3
シャーマン (オバロ) 勝ち(早々に相手があきらめた)
ドルイド (トークン) 負け(読みを誤った)
ハンター (獣ミット) 負け(獰猛なスケイルハイドに凄まじき狂乱はずるい)
パラディン (ロアシュート) 負け(14点回復はずるい)
プリースト (コンボメカ) 勝ち(ドロソをつぶす)
メイジ (サイクロン) 負け(計算ミス)
ハンター (メカ) 勝ち(競り勝った)
シャーマン (オバロ) 負け(雷雲強い)
ハンター (獣ミット) 負け(ハファーに凄まじき狂乱はずるい)
ローグ (ホッパー) 勝ち(ああああぁああホッパーにぴょんぴょんなんかさせんのじゃー)
ハンター (メカ) 負け(競り負ける)
ハンター (メカ) 勝ち(競り勝つ、ハンターミラーはもう嫌だ)
ウォリアー (爆弾) 勝ち(相手が爆弾を埋めることに夢中になりすぎ、ネクロメカニック強い)
ハンター (秘策) 負け(相手が粘ってきた)
メイジ (ハンド) 負け(手札が悪かった)
パラディン (ロアシュート) 勝ち(プロトコル開始×2)
午後 10:15

190615
午前 9:30 ランク11☆1
プリースト (沈黙) 勝ち(アルガスの守護者がウザい)
ウォーロック (ハンド) 勝ち(巨人ちょっと待てよ)
パラディン (ロアシュート?) 勝ち(運がよかった?)
ウォリアー (コントロール) 勝ち(狂気の天才ドクター・ブームはナーフすべき、押し切った)
ウォリアー (爆弾) 負け(オメガ・アセンブリずるい、粘られた)
ローグ (バリュー) 勝ち(外部から色々なカードを発見なりしてくるローグだった)
午前 10:30

190622
午前 9:00 ランク10☆4
ウォーロック (絨毯ズー) 負け(轢き殺された)
ウォリアー (爆弾) 負け(ずるい)
ウォリアー (爆弾) 負け(ずるい)
ハンター (メカ) 負け(競り負けた)
メイジ (サイクロン) 勝ち(押し勝ち)
メイジ (サイクロン) 負け(敵ミニオンを無視しつづけたらだめだった)
ハンター (爆弾) 負け
プリースト (謎) 勝ち(いきなり相手が爆発した)
プリースト (復活) 負け
午前 10:00


これ以降は
テンポローグやらメカハンター
沈黙プリーストなど作れる限りのデッキを作り
色々と試したが全く勝てない
《影マント・ザイル》のデッキとかも試したが
1回勝って2回負けるを繰り返し続けて
もう星が増えない
やってられん

拍手[0回]

【2019/06/23 22:19 】 | ハースストーン | 有り難いご意見(0)
レボリューションだ!
本日は遊戯王カードの
ストラクチャーデッキ リボルバー
の発売日だ
というわけで購入してきた
さっそくいつもの如く
1枚1枚の感想とネタと突っ込みを
書いていきたいと思う

その前に過去のストラクチャーデッキへのリンクを張っておく
ソウル・バーナー
マスター・リンク
パワーコード・リンク

では今回の感想をいってみよう



SD36-JP001 《シルバーヴァレット・ドラゴン》 Super 1
ピン刺し推奨(というわけではない)
【ヴァレット】の新しい弾丸
「銀弾竜」
攻撃力が1900もあるのでいざというときは相手モンスターと殴り合いをしてもいいだろう
このカードを対象とする【リンクモンスター】の効果が発動した時に
このカードを破壊(発射)して相手のEXデッキの中のカードを1枚撃ち抜き除外する。
その後はヴァレットの共通効果で
ちょっと遅めのタイミングで発動するリクルート効果だ
06/01
めっちゃくちゃ銀
触った瞬間【ヴァンパイア】達は蒸発してしまいそうだ
眩しい
アイアンマンマーク2がこんな感じ
しかしなぜ銀で作った弾丸は強いっていう印象が広まっ・・・
007ゴールデンアイとかの影響か
シルバーPP7とかめちゃくちゃ強かったからな
ではではそのうち出るだろう
〈ゴールドヴァレット・ドラゴン〉とかが
高レベルモンスターになってしまったが
攻撃力は3000ぐらいあるとかで
06/08
僕は
デッキにいろいろなカードをピン差ししておいて
適切なタイミングでその効果的な1枚をサーチするなどして使用する
シルバーバレット的な戦術が
どうも苦手です。
基本的にどんなカードも3枚ずつ積みたくなってしまいます。

ピン差しせざるを得ないカードが出てきたら
意味もなく他のカードもピン差ししたりとか・・・
これも若干
原作再現というか、原作の影響を受けまくった結果なのだと感じている。
というわけで
早くハイランダー推奨のカードをもっともっと作るんだ
既にもう《影星軌道兵器ハイドランダー》っつうのが居た、もっともっと数を増やそう
そして
ハイランダー向けのカテゴリーも作るんだ
そうだなぁ
〈レノ・ジャクソン〉とかどうだ?
召喚した時に墓地にカードが何枚かあってそれらが全て別名のカードだったら
自分のLPを8000にするとかでいかがかな?
06/22

SD36-JP002 《ヴァレット・トレーサー》 Super 1
なんちゃら【ヴァレット】ドラゴン
じゃないヴァレットモンスター
しかもチューナーだ!
自分の場の表側表示のカードを1枚破壊することで
デッキから別名のヴァレットモンスターをリクルートしてくる
このターン【闇属性】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなるが
何体か居たレベル4ヴァレットを呼び出せばそれだけで
レベル8【S召喚】かランク4【X召喚】が可能
強い
しかも破壊して呼び出すってことで
ヴァレットモンスターを破壊しておけば
エンドフェイズのリクルート効果まで使えるのか。
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
サクリファイスエスケープ用だ
06/08
3倍の速度で動けそうなカラーリングだ
あるいは真っ金金だったら
ちょっと悪趣味だから赤く色づけしてみた感じか?
トレースは…どうなんだろう
自分はよくやってる
自分の描いた絵をトレースして
細部を変更して別キャラにしたり
それを少し動かして動きを表現したりとか・・・

そうなるとトレースではなく
差分ってことになるのか・・・
06/22

SD36-JP003 《ヴァレット・リチャージャー》 N-Parallel 1
こいつもなんちゃら【ヴァレット】ドラゴンじゃないヴァレットモンスターだ
EXデッキから特殊召喚された自分の場の【闇属性】モンスターが戦闘や効果で破壊された場合に
手札か場のこのカードを墓地へ送り
破壊されたモンスターとは元々のカード名が異なる闇属性モンスター1体を墓地から蘇生する
基本手札で待機だ
EXデッキから特殊召喚された闇属性モンスターが自分の場に存在していたら
相手はこのカードを攻撃対象に選択できない
なら場に出していても大丈夫か?
・・・
やっぱり手札から奇襲的に使う方が強いと思う
06/08
何というか
遊戯王はこういう
ばぁ
みたいな感じのポージングの奴も結構いるような気がする。
顔は横向けて
背中に弾丸を詰める部分みたいな背負いものをしている
母衣だったっけ?
これは隙間が空きすぎているので
背中から弓矢で射られてしまいますぞ
〈ヴァレット・チャージャー〉ではダメだったのだろうか?
使用した後に墓地に送らずに
マナゾーンに送ることが出来そうな気がするからか?
06/22

SD36-JP004 《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》 N-Parallel 1
【ヴァレット】の新しい弾丸
最上級モンスターになった
炸裂弾か
【リンクモンスター】の効果の対象になった瞬間炸裂し
お互いのプレイヤーに2000ダメージを与える
引き分けの予感…
そしてもう一つの効果は
ヴァレットの共通効果
エンドフェイズのリクルート効果だ
他のヴァレットの効果からこのカードをリクルートしてきたりすると
高いレベル(7)を活かして
何らかの【S召喚】の素材にするなどすればよいかも
攻守ともに2000か
レットなので2400欲しかったところだが…
06/22

SD36-JP005 《アブソルーター・ドラゴン》 Super 1
リボルバーが繰り出してくる
【ヴァレット】じゃないドラゴンの1体
こいつは自分の場にヴァレットモンスターが居たら手札から特殊召喚できる
最上級(レベル7)モンスターだ
上記の《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》と組み合わせたら
ランク7の【X召喚】が可能だ
《幻獣機ドラゴサック》とか出せばいいよ
また
このカードが墓地へ送られた場合に
デッキからヴァレットモンスターを1枚サーチすることが出来る。
どこから墓地へ送られても効果が発動するので
使い勝手は良さそう
守備力2800は壁としてもなかなか
06/22

SD36-JP006 《チェックサム・ドラゴン》 N-Parallel 1
【ヴァレット】じゃないドラゴン
相手モンスターの攻撃宣言時にこのカードは手札から特殊召喚でき
その後このカードの守備力の半分分LPが回復する。
大体1200回復が可能だ
このカードは攻撃表示だったら戦闘破壊耐性を持つ

相手モンスターの攻撃宣言時このカードを攻撃表示で特殊召喚
守備力の半分分1200LPを回復
相手が改めて攻撃する時に
《右手に盾を左手に剣を》…
っていうのを今思いついた
06/22

SD36-JP007 《アネスヴァレット・ドラゴン》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK で登場した
麻酔銃竜
探偵の首筋にいっぱい刺さっているやつだ
低レベルだけど守備力がめっちゃ高いっていうカード
増えたよねぇ
昔では考えられないステータスだ
昔だったらこいつは
レベル5ぐらいに分類されるのだろうか?
何かのゲームだったらレベル7だ
06/08
麻酔銃って本当にあんなに早く効くのだろうか?
ってよく思うが
その昔高校の時代の友人の友人が
クロロホルムを悪用しようとして
大変な騒ぎになったことを思い出した。
その騒ぎのさなか
一切眠たくなったりはしなかったらしいので
やっぱり麻酔によって眠たくなる系の演出などは
ウソなのではって思います。
06/22

SD36-JP008 《オートヴァレット・ドラゴン》 1
再録カード
こいつも CIRCUIT BREAK で登場した
オセロットには向いていない竜
リボルバーは劇中では
スピードデュエルとマスターデュエルで
デッキを変えるという技を使っている
それはそれで上手い方法だなと思った。
・・・他のキャラクターもそうすればいいのに
06/08
俺のリロードは
レボリューションだ
実際にやろうとしたときにまず立ちはだかるのは
殻の薬きょうを取り出す工程
イジェクター(エジェクターかも)ロッドで1発ずつ取り出さないといけない時点で
モタモタ
MGS3みたいに
あんなくるっと回して中身全部排出
みたいな事現実では無理
装填の部分は
頑張ればものすごく早くできるけど
レボリューションなリロードを極めるよりもやはり
CQCをマスターする方が簡単なような気がする。
06/22

SD36-JP009 《マグナヴァレット・ドラゴン》 1
再録カード
やっぱりこいつも CIRCUIT BREAK で登場した
マーグナーム竜
攻撃力1800だぜヤベーだろ
って思っていたら今回
1900のギンギラギンの奴が出てきて
しょんぼりしているぞ
06/08
ミーッフィー
マーグナーム
マーグナームダーン
ピングーの怒った時のセリフ3段活用
せやかて工藤
なんやて工藤
ホンマか工藤
の工藤3段活用と
いい勝負だと思います。
次元大介がよく使う銃は
コンバットマグナム
正式名称は「S&W:M19」らしい
06/22

SD36-JP010 《シェルヴァレット・ドラゴン》 1
再録カード
EXTREME FORCE
で初登場したショットガン竜
最近はやりの低レベルで守備力が超高い系モンスターだ…
最近はやりと言うが
けっこう昔にも《大木炭18》とかっていうのが居たりするのだが
ハンター〈爆発の一矢〉
06/22

SD36-JP011 《メタルヴァレット・ドラゴン》 1
再録カード
EXTREME FORCE
で初登場した貫通弾竜
攻撃が敵を貫通するのにはロマンを感じる
ぶつかった瞬間大爆発を起こすのもよいが
圧倒的スピードで
敵戦艦などど装甲をぶち破って大破させる
その瞬間が好きなので
大艦巨砲主義はやめられない
06/22

SD36-JP012 《ヴァレット・シンクロン》 1
再録カード
SAVAGE STRIKE
で初登場した
名前が強い(名前がカテゴリー名のみで構成された)モンスター
何でもかんでもチューナーは
シンクロンってつければいいっていう風潮が
あるような無いような
というわけでコナミ
早く
〈リチュア・シンクロン〉
〈DD・シンクロン〉
〈剛鬼シンクロン〉
〈転生炎獣シンクロン〉
等などを作るのだ
06/22

SD36-JP013 《ゲートウェイ・ドラゴン》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK
で初登場した
東京都港区港南に建設中の駅名ドラゴンだ
かなり使い勝手がよく
【ドラゴン族】【闇属性】を使うデッキでなら
大活躍が可能
相手が【リンクモンスター】を出して盤面を作っている時に
反撃ののろしを上げるのにもピッタリなモンスター
このカードから
《妖醒龍ラルバウール》を展開するのが強力
06/22

SD36-JP014 《デフラドラグーン》 1
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION
で初登場した
あまりやりすぎるとパソコンがぶっ壊れる(経験あり)行為ドラゴンだ
デフラグ自体はまぁよくある行為で
たまに行ったりもするのだが
デフラグの工程をビジュアル的に眺めるのが好きです。
無駄にあれだけを見てしまい時間が過ぎていく
最近はもう
あんな感じのデフラグはないのかなぁ?
無いから我慢して
「ソートプログラム」をビジュアル化したものを眺めて
我慢するのです。
06/22

SD36-JP015 《バックグランド・ドラゴン》 1
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION
で初登場した裏で何かやってる
上級モンスターなのでその点が扱いにくい
どうにかして早々に墓地へ送っておきたい
墓地から他のカードと一緒に復活するのは
珍しい処理のように感じる。
・・・
プログラムにおいて
バックグランド処理を作るのは苦手だ
裏で勝手に何かやらせておくと
確認がしずらくて腹が立つ
06/22

SD36-JP016 《ラブラドライドラゴン》 1
再録カード
SHADOW SPECTORS
なんと懐かしいところから
スペクター繋がりか?
【通常モンスター】で【チューナー】【ドラゴン族】などと言った
リア充ステータスのおかげで
【聖刻】とかのデッキで大活躍した
主に1ターン目から相手の手札を全てデッキバウンスする片棒を担いだりしていた
06/22

SD36-JP017 《鉄騎龍ティアマトン》 1
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION
で初登場した無所属のスーパーレア
同じ縦列に3枚以上カードがあると手札から特殊召喚ができる。
相手が置いたカードの場所に合わせるぐらいなら
自分からどうにかしよう
EXモンスターゾーンなどを利用すれば
自力で3枚並べれる。
最近のこういった無所属のスーパーレアのカードの印象は
全体的に汎用的で強いカードが多いなって
思います。
06/22

SD36-JP018 《竜魔導の守護者》 1
再録カード
このカードのおまけに Vジャンプ2018年4月号
が付いてきたようだ
こういった感じのVジャンプがおまけについてきた系のカードの収録はうれしい
そのうちあの中川みたいなカードも…
このカードは持っていないのでなおの事うれしい
【融合】とかかわりの深い効果を持っている
融合に関連するカードは強い(真理)
06/22

SD36-JP019 《創世の竜騎士》 1
再録カード
このカードのおまけに Vジャンプ2016年4月号
が付いてきたようだ
ストラクチャーデッキR-巨神竜復活-
との関りが深いモンスターだ
相手ターン中にレベルが上がったり
相手モンスターを戦闘破壊したらデッキからレベル7・8の【ドラゴン族】モンスターを墓地送りしたり
手札1枚を捨てこのカードを墓地へ送って
墓地のレベル7・8のドラゴン族を蘇生したりする
・・・うーん
蘇生カードと割り切るべきか?
06/22

SD36-JP020 《霊廟の守護者》 1
再録カード
クラッシュ・オブ・リベリオン
で初登場した守護者
【レッドアイズ】デッキの印象が強めだが
効果自体は【ドラゴン族】であればだれでもサポートしてくれる
ナイスなおじいちゃんだ
このストラクに
ドラゴン族の【通常モンスター】はどれだけ居るのかわからないけど
06/22

SD36-JP021 《星杯の守護竜》 1
再録カード
CODE OF THE DUELIST
で登場した
あんな過酷な未来が待っているとは思わなかった
【星杯】の物語はますます佳境
毎回恒例の「やり直しの神」ももうすでに登場済み
どういった決着を迎えるのだろうか?
全員死亡
皆殺しエンドとか
発生しないだろうか?
06/22

SD36-JP022 《ライトロード・アサシン ライデン》 1
再録カード
聞いてくれ デュエリストセット Ver.ライトロード・ジャッジメント を買いに行った日の事だった
いつも買い物をしているヨドバシカメラまであと2kmほどの所
ふと目をあげると
西の空に眩しく光る物体が見えたんだ!
微動だにしていなかった
そして次の瞬間こう思ったんだ
うおっまぶしっ
そして気が付くと
私はヨドバシカメラに着いていた
どう思う?
06/22

SD36-JP023 《ヴァレル・サプライヤー》 N-Parallel 1
自分の場に【ヴァレル】【リンクモンスター】が存在していたら
お互いのスタンバイフェイズに墓地から【ヴァレット】モンスター1体を蘇生できる。
この効果で蘇生したモンスターはエンドフェイズに破壊されてしまうが
各種ヴァレットは破壊されたらエンドフェイズに他のヴァレットをリクルートできる
ヴァレルリンクモンスターの効果の対象にして発射するのもよいだろう
長持ちさせれば長持ちさせるほど
有利になっていく系のカードだ
永続魔法で《リボルブート・セクター》とすみわけが出来ている点もよし
06/22

SD36-JP024 《ラピッド・トリガー》 N-Parallel 1
【融合】を行う
自分の場のモンスターしか使えないがそこは「破壊」なので各種【ヴァレット】などと組み合わせればよいだろう
このカードで融合召喚したモンスターはEXデッキから特殊召喚されたモンスターしか攻撃できないが
EXデッキから特殊召喚された他のモンスターの発動した効果を受けない
速攻魔法だが、相手プレイヤーに追撃はできないな
05/11
水色と赤色のぐるぐるー
ピクトグラムの人間みたいなのが光の中にいるが何者だ
融合系のカードのイラストは大別すると2種類ぐらいに分けれるなぁと感じました。
こんな感じのぐるぐると
もう一つもぐるぐるなのだが
融合する2体がちょっと大きめに描かれてるパターン
05/18

SD36-JP025 《スクイブ・ドロー》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK
で初登場したドロー
自分の場の【ヴァレット】モンスター1体を爆破することによって2ドロー
ヴァレットは破壊された場合共通のリクルート効果があるドロー
《補給部隊》も合わせて使えば3ドロー
06/22ドロー

SD36-JP026 《クイック・リボルブ》 1
再録カード
CIRCUIT BREAK
で初登場した早いカード
デッキからいきなり【ヴァレット】モンスターをリクルートしてくる
攻撃も出来ずエンドフェイズに破壊されてしまうが
ヴァレットは破壊された場合共通のリクルート効果が・・・
今回のストラクでデッキから呼び出す候補が増えたぞ
06/22

SD36-JP027 《リボルブート・セクター》 1
再録カード
EXTREME FORCE
で初登場した
どう見てもヤバいことがいっぱい書いてあるフィールド魔法だ
相手がモンスターを大量展開した時につけば
その劣勢を覆すことが出来るだろう
フィールド魔法は強い
こりゃ《メタ・バース》も制限カードになりますわぁ
06/22

SD36-JP028 《ヴァレル・リロード》 1
再録カード
CYBERNETIC HORIZON
で初登場したレボリューションだ
【ヴァレット】モンスター専用の装備魔法で蘇生カード
装備モンスターが破壊されたことでこのカードが墓地へ送られた場合に1ドローする効果を持ってる
つまり
このカードで蘇生したモンスターを《スクイブ・ドロー》で破壊し
なおかつ《補給部隊》を発動していたら
驚異の4ドロー
06/22

SD36-JP029 《竜の霊廟》 1
再録カード
ストラクチャーデッキ-青眼龍轟臨-
で初登場した【ドラゴン族】専用の強い《おろかな埋葬》だ
このカードでドラゴン族【通常モンスター】を墓地へ送った後に
追加で《星杯の守護竜》を墓地へ送る
場にリンクモンスターのリンク先があればそれだけでその通常モンスターを蘇生できる
地味に強い
06/22

SD36-JP030 《復活の福音》 1
再録カード
ストラクチャーデッキR-巨神竜復活-
で初登場したレベル7・8【ドラゴン族】専用の蘇生魔法
墓地から除外することでドラゴン族を戦闘効果破壊から守ることも出来る。
この身代わり効果はかなり厄介である
ということを最近学んだ
(容赦なくモンスターを効果破壊するカードをデッキに躊躇いなく入れる事が
多くなったので)
06/22

SD36-JP031 《融合》 1
再録カード
STARTER BOX
という古の箱で出てきた
「決められたモンスターとモンスターを融合させる」という
あまりにも不明瞭なテキストのカードだ
・・・
こういうテキストの時代を経て
今のテキストへ変遷していったのを知っているので
だいぶユーザーフレンドリーになったカードゲームだよ
と最近思います。
まぁいまだにトンデモナイテキストのカードとか
たまに出てくるがな
06/22

SD36-JP032 《ツインツイスター》 1
再録カード
ブレイカーズ・オブ・シャドウ
で初登場した通称「ツツイスター」
目も当てられないような《ツイスター》と似たような名前ながら
やっていることは大体《サイクロン》の上位種
〈ツインサイクロン〉ではダメだったのか?と思ったが
既に《ダブル・サイクロン》という似たようなのが既に存在していたのでした
06/01
〈ツイン・タイフーン〉〈ダブル・タイフーン〉
〈ツイン・トルネード〉〈ダブル・トルネード〉
〈ツイン・サイコロン〉〈ダブル・サイコロン〉
ダブル・トルネードは語感的に出てきてもおかしくないような気がします。
ダブル・サイコロンはお互いにさいころを振りあって小さい方に《ハーピィの羽根箒》とかで
06/08

SD36-JP033 《ゼロ・デイ・ブラスター》 Super 1
【闇属性】【リンクモンスター】1体をリリースすることで
そのリンクマーカーの数”だけ”フィールドのカードを破壊する。
若干小回りが効きづらい気がせんでもないが
まぁ
闇属性のリンクモンスターは種類が多いから何とかなるでしょう
っていう意思を感じる。
06/22

SD36-JP034 《ガンスリンガー・エクスキューション》 1
バトルフェイズに墓地の【闇属性】【リンクモンスター】1体を除外して
場の【ヴァレル】モンスター1体の攻撃力を
ターン終了時まで除外したモンスターの攻撃力分UPする
よくある感じの罠カードだ
闇属性のリンクモンスターは種類が多いから何とかなるでしょう
でも、除外してしまうと
再利用が難しくなるかもしれない
という点が悩ましいところだ
このカード自体が狙われても困るな
06/22

SD36-JP035 《レッド・リブート》 1
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION
で初登場した。
そこまで昔々のカードではないのだが
非常に懐かしく感じるカードだ
リボルバー…というかハノイの騎士全般に言える事だが
は非常に懐かしいカードが好きな集団のように感じる。
LPを半分払うことで手札からいきなり発動できるカウンター罠だ
無効にしたりはせずに次のターンには使われてしまうので
ピンポイントでマストカウンターを見極めないと
06/01
ターミネーターがまたリブートされるらしい
再起動は結構好きだったんだけどなぁ
液体金属の体を手に入れたおじさんが活躍する
あれの続編が見たかったぞ。
ターミネーター2でT-1000を演じた
ロバート・パトリックだが
彼もまた出てきてほしいと思っている
未来の世界の博士的な感じで
その博士の姿のデータを模してT-1000を作った
ちなみにあのT-800(T-850)のモデルとした人間は
ウィリアム・キャンディという軍人
06/08

SD36-JP036 《リンク・デス・ターレット》 1
再録カード
CYBERNETIC HORIZON
で初登場
最近はやりの名無しカウンター
そのうち名無しカウンターをばら撒く系のカードが登場して
色々なデッキに出張することになる
かもしれない
まぁ
一発屋のような名前付きカウンターがどんどん増えるよりは
良いのかもしれないが
一発屋カウンター
代表
【魔石カウンター】
06/22

SD36-JP037 《ミラーフォース・ランチャー》 1
再録カード
CYBERNETIC HORIZON
で初登場した《聖なるバリア -ミラーフォース-》を名指しでサポートするカードだ
「バリア フォース」カード全般をサポートするカードが出てくるのかなと思っていたが
まさかのピンポイント1枚だけのサーチだったのは
ちょっとだけ残念
このカードの真価は
一度聖なるバリア -ミラーフォース-を相手にどうにかいて見せつけ
それの印象付ける事ができるかどうかにかかっている。
聖なるバリア -ミラーフォース-をデッキからサーチしたりするか…
06/01
ランチャーっていうコンピュータとかの用語があるのは知っているが
実際にどういった行為をや機材などを指す言葉なのかは
パッと出てこないです。
プログラミングで飯を食ってる人間のくせに
06/08

SD36-JP038 《聖なるバリア -ミラーフォース-》 1
再録カード
Vol.7という古の時代に初登場したカード
かつ
リボルバーが大好きな良き力
攻撃表示モンスターを全滅させるので
守備表示がない【リンクモンスター】相手には絶大な効力を発揮する。
そう聞くと非常に理にかなっている
遊戯王VRAINSに登場しているカードだなと思う
06/01
「バリア フォース」はもうほぼ全パターン網羅してしまい
今後新しいものが出ることはないのかなぁ・・・
大丈夫
〈超聖なるバリア -スーパーミラーフォース-〉
とかっていう名前の上位互換を出せば問題ない
デュエマ感
06/08

SD36-JP039 《魔法の筒》 1
再録カード
PREMIUM PACK 4 というこれまた古の時代に初登場したカード
例によって例のごとく
リボルバーも使用した
ライフポイント4000の世界で
このカードの効果はヤバいって
っていつも思います。
06/01
魔法使いしか扱うことが出来ない
っていう設定は無視
《オシリスの天空竜》の攻撃を
複雑なことをして跳ね返していたなぁ
・・・同じ攻撃力をぶつけたら倒せるので
《六芒星の呪縛》は必要なかったのではという可能性が微レ存
その可能性をぶち壊す
ぶっこわれ効果だった原作《リバイバルスライム》
06/08

SD36-JP040 《王宮の勅命》 1
再録カード
Curse of Anubis -アヌビスの呪い-
で初登場
めっちゃくちゃ懐かしい
このカードエラッタされてるんだよなぁ
エラッタ前はヤバかった
エラッタ後はそれなりの効果に落ち着いているが
最近の遊戯王は魔法カードを使わないデッキとかも作れると思われるので
そういうデッキに入れておけば
相手だけを邪魔することが出来るだろう。
06/01
遊戯王でたびたび出ていた
こういった王宮とか
暴君シリーズだが
最近すっかり姿を見なくなったなぁ
飽きられたのか?
ネタが尽きたのか?
あの王様が単品でモンスターカード化したことは
そういえば無いよなぁ
06/08

SD36-JP041 《トポロジック・ゼロヴォロス》 Ultra 1
左右斜め上のリンクマーカー持ちのカードはそこに自分はモンスターを出させないようにして
エクストラリンクを簡単に完成させないようにしている点は好き。
除外されているモンスターの数×200攻撃力がUPする。
このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で(この表記も増えてきたなぁ)
リンク先にモンスターが特殊召喚された場合
場のカードを全て除外する。
全て除外するんだ
自身の効果でこのカードが除外された場合
次のスタンバイフェイズに帰還する
そうなると
リンクマーカーの向き先が意味ないものになってしまうが
まぁ仕方ないだろう
強くなりすぎないための調節だよ調節
05/11
ウロボロス的デザインを取り入れた。
銃っぽくないなぁと思ったが
そもそもこいつは【ヴァレル】じゃないんだった。
三葉結び目か・・・
始まりはいったいどこなのだろうか?
手のひらを上に向けるデザインは
よくある感じだが
悪役っぽいキャラクターっぽさがよく出るな。
05/18
しかしなんで【トポロジック】はそろいもそろってリンクマーカー先に何かが出てきたら
周りを破壊したくなる奴が多いのだろうか?
「俺の後ろに立つな」
的な何かだろうか?
除外されているカードに応じてステータスが上がるモンスターが出たら
カードをものすごく除外するようなギミックなどを仕込みたくなるのが
デュエリストの性だ
06/01


SD36-JPP01 《ヴァレルロード・F・ドラゴン》 Ultra,Secret
【ドラゴン族】【闇属性】モンスター2体で【融合召喚】できる
ゆるゆる素材融合モンスターだ
自分の場のモンスター1体と相手の場のカード1枚を対象として
それらを破壊するスクラップ&スクラップ効果
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
墓地のこのカードを除外することで
自分の墓地の闇属性【リンクモンスター】1体を蘇生できる。
蘇生したターンに効果を使うことはできないが
きっと攻撃力3000のヤバいやつが蘇生するので
問題ありません
05/11
後ろに気配を感じて振り返っているシーンだろう
どこからどう見ても【機械族】だがドラゴン族
こういった肩当部分が
何か妙なプレート状の物体のアーマー
めちゃくちゃ好きです
後ろに気配を感じて振り返っているシーン
《ファイアウォール・X・ドラゴン》の正面面を酷評しまくったため
若干ひねったポージングにしたのかな?
05/18
フュリアス
怒り狂う、激しい
嫌なことでもあったんだろうな
特に《ゲール・ドグラ》とかで直接墓地へ送られて
蘇生効果だけを目的として使われた日には
言いたいことが山のようにあるだろう
06/01

SD36-JPP02 《ソーンヴァレル・ドラゴン》 Ultra,Secret
【ヴァレット】モンスターを含む【ドラゴン族】モンスター2体で【リンク召喚】
今までなかった感じの縛り、こういうのが欲しかった…のだ
手札1枚を捨てて
場の表側表示モンスター1体を破壊する。《スナイプストーカー》涙目
この効果でリンクモンスターを破壊した場合
そのマーカーの数まで
手札・墓地からヴァレットモンスターを特殊召喚(同名は1枚まで)
またこうやって大量の弾をばらまく
この効果の発動後ターン終了時までは自分は
リンク2以下のモンスターをEXデッキから特殊召喚できない
単純に相手の場の厄介なリンクモンスターとかを破壊すればよろしいのではないでしょうか
05/11
二連式ショットガンか
カシャっとやって弾を込めて
ジャキンってやるのが
一度でいいから実物でやってみたい・・・でも一番やりたいのは
スピンコックかもしれない
銃+ドラゴンの軍団も
今年度いっぱいで一応の完結か
次は何と何を掛け合わせた感じのカテゴリーを使うキャラクターが出てくるのだろうか
05/18
ヴァレットって実際にデッキを作ってみたら気が付くというか
感じるのだけど
初動が非常にノロノロしている感じが強い
強いことしか書いてねー
っていうカードも確かに多いが
下準備が整うまでに結構な時間がかかるっていう印象
戦い始めたばかりだと
銃弾の装填ができていないのだ
06/01

SD36-JPP03 《ヴァレルロード・ドラゴン》 N-Parallel
再録カード
CIRCUIT BREAK で登場した
ネタヴァレ ルロード・ドラゴン
ま、ネタバレはいかんでしょうね。◎
〈転生炎獣 ヒートライオン〉という新モンスターが生み出されたりもするので
字幕は面白い
相手モンスターをパクる効果を使った後も
普通にまた別のモンスターを殴れると勘違いしていた
《サイバース・クアンタム・ドラゴン》とごっちゃになっていた
06/08
しかし
銃とドラゴンを組み合わせるデザインは素敵だな
その昔
《リボルバー・ドラゴン》という者もいたが
こいつもまた銃とドラゴンの組み合わせ
しかしあいつは【機械族】だ
次はいったい何と何を組み合わせた生物が
遊戯王に登場するだろうか?
盾+ライオン かな
ライオンに剣を咥えさせる かな
06/22

SD36-JPP04 《スリーバーストショット・ドラゴン》 N-Parallel
再録カード
EXTREME FORCE
で初登場した3点バーストが可能な銃だ
トリガーコントロールが出来なくて
銃弾を全て一気に撃ち尽くしてしまう新兵が多すぎてこの機構を組み込んだ
かなり複雑な機構なようで制作者からは嫌われている仕様だという噂を聞いた
リンク3か
その点が出しずらいのが傷
2点バースト銃もレアながら存在しているのでそれを模したもうちょっと小さいサイズの
こいつが欲しかったかも
06/22

SD36-JPP05 《ブースター・ドラゴン》 N-Parallel
再録カード
LINK VRAINS BOX
という大仰な箱で登場した照準機器だ
【ヴァレット】モンスター2体という素材指定が
結構キツイと感じていたが
今回新しい弾丸が多数追加されて
出しやすくなったかな?
と思う
このカードが破壊されたら
墓地からごっつい大物が・・・
06/22


という感じです
これで【ヴァレット】も強化される
初動が加速して
手がつけれなくなるかな?
《ヴァレルロード・ドラゴン》が
普通におまけのように収録されるって
凄い時代だな

拍手[0回]

【2019/06/22 15:57 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
ぜーんぜん寝れないな
昨日・・・というより今日になってしまったのだが
ネタのは1時30分ごろ
フォートナイトで遊びすぎてしまった・・・

今朝起きたのは5時ごろ
これはいったい!?

昨日みたいな睡眠の方が明らかに体にはよいに決まっているのだろうが
不可思議だ
昨日寝まくった分の貯金を
今日消費した
っていうことなのかもしれないな

拍手[0回]

【2019/06/21 06:25 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
ずっとずっと寝れるな
昨日は夜の10時30分には寝たのだが
今朝起きたのは7時30分
長い事寝ましたなぁ
早起きして色々と作業を進めたいのだが
疲れているのだよ
作業は土曜日日曜日に
土曜日は他の事があるので
基本的に日曜日に一気に作業を進めないとな

拍手[0回]

【2019/06/20 08:43 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
目がずっと痛いままだ
プログラマーになって
視力がものすごく悪くなった
こればかりは仕方のない事だと思っているが
非常に悲しい事だ
そして最近は
目がずっと痛い
なんでだろうか?
前までなら
一晩寝れば
とりあえず目の痛みとかは消えていたのに
アイマスクをして寝るのがよくないのだろうか?
とにかくよくわからんので
常に目をつぶって
片方だけを薄目を開けて生活するようにする。
それか
常に片方の目に眼帯をつけておいて休ませるっていうのも悪くないかも
目は大切


自作ゲームのバージョン0.7が
ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます
現在制作中はバージョン0.8
後はコースの形を用意して
会話データを作り
デバッグすれば終わり
今週中・・・

拍手[0回]

【2019/06/19 07:55 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
記憶操作が必要不可欠
今日はえらい目にあった
猫型ロボットも良いけど 早く『記憶でっちあげ装置』の開発を求む。
心の清掃がしたいです。
その他は ゆっくりとした 精神統一が必要だ デッキから精神統一を一枚手札に加える。
ゲーム制作だが 昔使っていた処理の使いまわしがなかなかうまくいくので
テキパキ作る事が出来ている。 プログラムソースの部分に関しては。
エラーを出さないようにコメントアウトしていた部分を解除するだけでいいから。
これが 私が目指している『プログラムを書かないプログラマー』への答えへの第一歩なのかもしれない

・・・

実はこのブログ
6年前の6月18日の内容と全く同じことをコピペしてきたのだが
その時いったい何が起きていたのだろう?
心が非常に荒れていたのは何となく分かる
『記憶でっちあげ装置』か
メンインブラックのあれだな
何やら新しい映画が出ていたな
あれは見に行かないのかと思われるかもしれないが
映画を見るのはよほど特別な時しか
見に行きません
この前
アベンジャーズ/エンドゲーム
を見に行ったのは
そのよほど特別な時
だったからです。
・・・
ネタバレはいつごろから解禁してよい物か
映画もまた3か月ルールにするべきか


自作ゲームのバージョン0.7が
ダウンロードできる場所へのリンクを張っておきます
現在制作中はバージョン0.8
後はコースの形を用意して
会話データを作り
デバッグすれば終わり
今週中・・・

拍手[0回]

【2019/06/18 07:16 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>