実家でのんびりしていた・・・
というかほとんど ニンテンドースイッチで遊んでいた 外を散歩したかったのだが 台風だったり あまりにも暑くて外に出るのは危険と判断したり で そのニンテンドースイッチで ディミトリのカウンセリングの傍ら スーパーマリオメーカー2でコースを少しだけ作り お父さんに挑戦してもらっていた そんな感じです。 86 PR |
![]() |
|
![]() |
自作ゲームの バージョンアップが完了していたらしいので ダウンロードできる場所へのリンクを張っておく ここら辺の文字をクリックしてくれれば飛んで行ける。 よろしければ遊んでみてください。 さぁようやくバージョン0.8 次の更新で1.0 完成の予定 日々暑くて 作業が全く手につかない それが困る そして 実家に帰って休憩してくる 体力の限界だ 99、ついに二けた |
![]() |
ハースストーンの
突撃!探検同盟でどのカードが手に入ったかを書くつもりだったが 全部書く必要は無いのでは?と思い レジェンドとエピックの手に入ったカードだけ書こうと思う。 ・・・まぁちょっと時間ないし ちなみに 66パック開封しました。 エピック クリスタル商人 クリスタル商人:ゴールデン アヌビサスの守護者×2 荒野のブラッドスティンガー トートランの巡礼者×2 冥界の導き手 死の災厄×2 死の影 病魔のハゲタカ 血盟の傭兵 レジェンド 天空寺院のレイド(ログイン報酬) 目覚めよオベリスク 頂点たる考古学 アルマゲジロ シアマト:ゴールデン こんな感じです クエストが色々と手に入った・・・けど・・・まぁ何も言うまい シアマトのゴールデン版はうれしかったかな ジリアックスほどではないかと思うが これもあらゆるデッキにお呼びがかかるタイプのミニオンだと思う そして、余分なカードを還元すると1040魔素手に入りました。 さぁ楽しもう 100 |
![]() |
タイトルの通り
近く実家に帰り 休養する。 体力の限界だ 寝る というわけで 長らくブログの更新が止まるなぁ あ ハースストーンの探検同名のパック開けないと 60パック買うので その内容を明日書いて 休養かな? 101匹わんちゃん |
![]() |
昨日は忙しかった
変な時間にブログを更新 ラスト一気に 量が一気に来すぎているので 今回のレビューは手短な感じで 4回目 3回目 2回目 1回目 [有意義な探検](ドルイド/コモン/呪文)( 1) 『選択カード1枚を発見する。』 何かこういう1枚で1枚のカードを手に入れるカードはそんなに強くないような気もするが 選択ドルイドみたいなデッキを作れば 有用かもしれない、発見もグッド ☆2.0 [オアシス・サージャー](ドルイド/コモン/ミニオン)( 5/ 3/ 3)(エレメンタル) 『急襲、選択:+2/+2を獲得する。または、このミニオンのコピーを1体召喚する。』 ドルイドのクエストデッキ専用のようなカード 5ターン目ぐらいで、最速だとクエストは達成済みのはずなので このカードをもって反撃の狼煙としたい ☆2.0 [クリスタル商人](ドルイド/エピック/ミニオン)( 2/ 1/ 4) 『自分のターン終了時自分が未使用のマナを残している場合カードを1枚引く。』 未使用のマナを残すという点がクエストデッキと相性が良い、というかクエストを進める条件と一致している。 体力も頑丈 後半の方で引いても一応効果でドローが狙えるのもまぁ良い ☆2.5 [ガーデンノーム](ドルイド/エピック/ミニオン)( 4/ 2/ 3) 『雄叫び:自分の手札にコスト(5)以上の呪文がある場合 2/ 2の「トレント」を2体召喚する。』 【トークンドルイド(トレント軸)】の強化 コスト5以上の呪文は[森の助け]とかが該当するだろう 実質 4/ 6/ 7と考えると強い ☆2.0 [封印されし玄室](ハンター/レジェンド/クエスト)( 1) 『クエスト:ミニオンを20体召喚する。報酬:ラムカーヘンの咆哮』 ※[ラムカーヘンの咆哮] 『ヒーローパワー 味方のミニオン全てに攻撃力+2を付与する。』 20体召喚するというクエスト達成条件は専用のデッキを組んでそれを目指して動きまくれば そこまで難しくなく達成できるだろう。 ヒロパで全体攻撃力+2は強力だが、元のヒロパで顔面にダメージを与え続けていれば勝てていた っていう状況が生まれてしまったら悲しい ☆1.5 [イナゴの大群](ハンター/レア/呪文)( 6) 『急襲を持つ 1/ 1の「イナゴ」を7体召喚する。』 イナゴだァーッ!!!!!! 6マナ7点割り振りと考えると強めか? クエストと高相性 急襲では顔面を詰めれないのが悲しい ☆2.0 [ハイエナ・リーダー](ハンター/レア/ミニオン)( 4/ 3/ 3)(獣) 『雄叫び:自分の秘策が準備されている場合 2/ 2の「ハイエナ」を2体召喚する。』 条件は比較的緩くハイエナを沢山並べることが出来る。 呪文石の再来?!とよく言われているが呪文石は呪文で[ズルジン]が再利用していたのがズルかったので このカード自体はそこまでは強くないと思う ☆2.0 [ラムカーヘンの野獣調教師](ハンター/レア/ミニオン)( 3/ 4/ 3) 『雄叫び:自分の手札のランダムな獣1体をコピーする。』 デッキの中の獣の数を絞った形のデッキに採用することになりそう… ゆえにハイランダー向けカードか 単純にスタッツが良い、このカード自体が獣じゃないのが残念無念 ☆1.5 [古代の謎](メイジ/コモン/呪文)( 2) 『自分のデッキから秘策を1枚引く。そのコストは(0)となる。』 ヤバい 強い 最強 ☆3.0 [砂丘造形師](メイジ/レア/ミニオン)( 3/ 3/ 3) 『自分が呪文を使用した後ランダムなメイジのミニオン1体を自分の手札に追加する。』 呪文を使えば使うだけ手札にミニオンがどんどん増える。 でも、似たようなことをするミニオンはすでにいたような気もするし。 ミニオンよりも呪文が欲しい今日この頃 ☆1.5 [ナーガの砂漠の魔女](メイジ/レア/ミニオン)( 5/ 5/ 5) 『雄叫び:自分の手札の呪文全てのコストを(5)にする。』 ハースストーンのナーガはヤバい [パイロブラスト]を 5マナに「これは[ファイアーボール]ではない、[パイロブラスト]だ!!!」 [ヨグ・サロンのパズルボックス]を 5マナに「死を」「死を」 ☆2.0 [祖霊の衛士](パラディン/コモン/ミニオン)( 4/ 4/ 2) 『生命奪取、蘇り』 生命奪取でどんどんヒール 蘇ってどんどんヒール ・・・でも、回復だけでは勝てないよ ☆2.0 [制圧](パラディン/コモン/呪文)( 2) 『ミニオン1体の攻撃力と体力を 1に変える。』 2マナで相手のどんなミニオンでも腑抜けにしてしまえる。 それは強いのだけど そんなことしてる暇ははたしてあるのかな? ☆1.5 [贖罪](プリースト/コモン/呪文)( 2) 『生命奪取 ミニオン1体に3ダメージを与える。』 2マナ3打点呪文 プリーストの場合は生命奪取が付いた。 メイジの似たような凍結付きの呪文が使われてるのを考えるとこのカードもきっと ☆2.5 [聖なる波紋](プリースト/レア/呪文)( 2) 『全ての敵に1ダメージを与える。すべての味方のキャラクターの体力を1回復する。』 ちっちゃくなった[ホーリーノヴァ] [ノースシャイアの聖職者]とかと絡めて 大量ドローを狙うデッキに入りそう ☆2.5 [サンドフーフの水売り](プリースト/コモン/ミニオン)( 5/ 5/ 5) 『自分のターン終了時ダメージを受けている味方のキャラクター1体の体力を5回復する。』 5回復は強い…と思いたいが ヒーローも回復してほしかった。 このミニオン自体がそれなりのスタッツなので2回ぐらい効果が発動出来たら万々歳かな ☆2.0 [巧みな変装](ローグ/コモン/呪文)( 2) 『他のクラスのランダムな呪文2枚を自分の手札に追加する。』 2マナ2ドローと考えると強い…けど ランダムゆえに安定しないのが残念かも 【泥棒ローグ】とかクエストを達成するためのかーどかな、あとは【テスローグ】で遊ぶとか ☆2.0 [ヴェッシーナ](シャーマン/レジェンド/ミニオン)( 4/ 2/ 6) 『自分がオーバーロードしている間自身を除く味方のミニオンは攻撃力+2を得る。』 横並びとオーバーロードと言えば [雷雲]か・・・あのデッキにまた強力な1枚が加わった。 このカードは歴史に埋もれなかったらいいなぁ ☆3.0 [魔古の肉細工師](シャーマン/レア/ミニオン)( 7/ 3/ 4) 『急襲 戦場にいるミニオン1体につきコストが(1)減る。』 なんかの巨人と同じ条件でコストが減っていくマコさん ミニオンが4体以上いたら標準スタッツ以上の活躍を見せる。 そもそもシャーマン自体が横並べが得意である ☆3.0 [砂嵐のエレメンタル](シャーマン/コモン/ミニオン)( 2/ 2/ 2)(エレメンタル) 『雄叫び:敵のミニオン全てに1ダメージを与える。オーバーロード:(1)』 オーバーロードがデメリットにならないのが最近のシャーマンだ? 小粒なミニオンを虐めつつ出てくるのは強い エレメンタル、[ヴェッシーナ]とも高相性、遠くから見ると猫に見える ☆3.0 [トーテム激昂](シャーマン/コモン/呪文)( 0) 『味方のトーテム全てに攻撃力+2を付与する。』 地味に増えたトーテム強化カード 強力なトーテムが現状居ないのが懸念点 でもいきなりトーテムが攻撃力を持って殴ってくるのは面白い・・・でもデッキには入れないかな ☆1.5 [邪悪な取引](ウォーロック/コモン/呪文)( 1) 『悪の手先1体を発見する。』 悪の手先がどれもこれも強力で ある程度狙ったものが手に入る発見なのも優秀 でも、このカードを使っている暇がないかも ☆2.0 [ネフェルト・スラッシャー](ウォーロック/コモン/ミニオン)( 3/ 4/ 5) 『このミニオンが攻撃する度自分のヒーローに3ダメージを与える。』 殴るたびに3点ヒーローにダメージ 各種自傷関係のカードとシナジーしそう それを考えずともスタッツがそもそも超優秀なので ☆2.5 [ヨロイのごんたくれ](ウォリアー/コモン/ミニオン)( 6/ 6/ 7) 『自分のヒーローが攻撃する度装甲を5獲得する。』 ヒーローに武器を持たせる このミニオンを出す 殴ると装甲5・・・ちょっと手間がかかりすぎている感じもするが ☆1.5 [傷を負ったトルヴィア](中立/コモン/ミニオン)( 2/ 2/ 6) 『挑発、雄叫び:このミニオンに3ダメージを与える。』 自身に3ダメージを与えても 2/ 2/ 3挑発 これマジ? 回復のターゲットにできるプリーストと高相性 ☆2.5 [笑顔の相棒](中立/コモン/ミニオン)( 1/ 1/ 2) 『雄叫び:味方のミニオン1体に体力+2を付与する。』 守りたいこの笑顔 スタッツは優秀だが、1ターン目に出すのはもったいない ・・・使うタイミングが重要か ☆2.0 [寺院の狂戦士](中立/コモン/ミニオン)( 2/ 1/ 2) 『蘇り ダメージを受けている間は攻撃力+2を得る。』 攻撃力3で暴れる事が出来・・・るのか? こういう効果持ちのカードは基本すぐに 相手に消し炭にされる印象が強い ☆1.5 [ヘビの卵](中立/コモン/ミニオン)( 2/ 0/ 3) 『断末魔: 3/ 4の「シーサーペント」を1体召喚する。』 基本的にハースストーンの卵は強い なぜか1つの卵から2匹の生物が生まれたりするので強い まぁ、何らかのカードとコンボしないといけないのが悲しい点かな ☆1.5 [昆虫採集家](中立/コモン/ミニオン)( 2/ 2/ 1) 『雄叫び:急襲を持つ 1/ 1の「イナゴ」を1体召喚する。』 イナゴさんを呼び出す虫取り少年 合計スタッツ的には 2/ 3/ 2と優秀・・・まぁ効果的には 1点飛ばしながら出てくる 2/ 1のどこかにいたようなミニオン ☆2.0 [ロウソク盗リャー](中立/コモン/ミニオン)( 3/ 3/ 2) 『蘇り』 シンプルなキーワード能力1つだけ持ちミニオン スタッツは少々残念な感じだが 蘇りが重要なデッキには入リャー ☆1.5 [偉大なるゼフリス](中立/レジェンド/ミニオン)( 2/ 3/ 2)(エレメンタル) 『雄叫び:自分のデッキに重複するカードが無い場合「勝利のカード」の願いをかなえる。』 ハイランダーデッキになら確実に居れておけっていうカード 実際に使っている動画を見ると勝利のカードの精度がものすごく高く かなり強力なカード、偉大なカード ☆3.0 [黄金スカラベ](中立/コモン/ミニオン)( 3/ 2/ 2)(獣) 『雄叫び:コスト 4のカード1枚を発見する。』 何か似たようなことをする虫が昔居たなぁ マナカーブを整えるように出すことが出来る・・・けど 3ターン目にこいつを出してて良いのか?って思う今回の拡張で追加される3マナのヤバいカードを見つつ… ☆2.0 [オクトサリ](中立/レジェンド/ミニオン)( 8/ 8/ 8)(獣) 『断末魔:カードを8枚引く。』 「イカサリ」(中立/レジェンド/ミニオン)(10/10/10)(獣) 「断末魔:カードを10枚引く。」 何かヤバい使い方はできるような気がする。 ☆1.5 [サバクウサギ](中立/コモン/ミニオン)( 3/ 1/ 1)(獣) 『雄叫び: 1/ 1の「サバクウサギ」を2体召喚する。』 合計スタッツ的には 3/ 3/ 3となり、 割と普通なのかな? 現状他の似たようなカードの方が強いっていう感じ ☆1.5 [トラブルメーカー](中立/エピック/ミニオン)( 3/ 3/ 3) 『雄叫び:自分のデッキと相手のデッキの一番上のカードを交換する。』 デッキトップを操作する方法が… でも、何か悪い事が出来そうな気がする。 デッキを引きつくして何かを仕込んで・・・ ☆1.5 [動くモニュメント](中立/コモン/ミニオン)(10/10/10) 『挑発』 デッキには入れない [召術師の招来]で出てきて絶望するミニオン 普通に使おうとすると動くのが遅すぎる ☆1.5 [ピット・クロコリスク](中立/コモン/ミニオン)( 8/ 5/ 6)(獣) 『雄叫び:5ダメージを与える。』 大ダメージを飛ばしながら盤面に出てくる。 こいつ悪党同盟のアドベンチャーに出てたな 8マナは遅い、[オクトサリ]の友達 ☆1.5 [荒地のスコーピッド](中立/コモン/ミニオン)( 7/ 3/ 9)(獣) 『猛毒』 何か似たようなレジェンドの虫が居たような気がする。 場に長居出来そうなスタッツは猛毒と高相性だが 所詮そこまで、 7マナは重い ☆1.5 [バレバレの囮](中立/エピック/ミニオン)( 6/ 5/ 5) 『断末魔:各プレイヤーは手札の最もコストが低いミニオンを1体召喚する。』 最もコストが低いミニオンっていうのがミソだが タイミングを選べないのがつらい ・・・でももしかしたら【ビッグ〇〇】系のデッキで活躍するかもしれない ☆1.5 [無貌の潜むもの](中立/コモン/ミニオン)( 5/ 3/ 3) 『挑発、雄叫び:このミニオンの体力を2倍にする。』 実質 5/ 3/ 6挑発 これだけでは弱すぎるので、何かしらのハンドバフを与えた状態で出せれば・・・ ウォリアーだな ☆1.5 [ファランクス指揮官](中立/コモン/ミニオン)( 5/ 4/ 5) 『味方の挑発を持つミニオン全ては攻撃力+2を得る。』 【挑発ウォリアー】の最後の一撃を与えるためのミニオン こういった効果を持ったミニオンに関しては スタッツは二の次なのだ、今回の拡張、全体的に挑発持ちが中立に多い ☆2.0 [包帯巻き職人](中立/エピック/ミニオン)( 4/ 4/ 4) 『雄叫び:この対戦で死亡した味方のミニオン1体を発見し、それを自分のデッキに混ぜる。』 誰がデッキに混ぜられるかな・・・「発見」か!!!強い せっかく無理やり出して倒した[文書管理官エリシアーナ]とかを復活させられたらムカつく スタッツもそれなり ☆2.0 [歴史愛好家](中立/エピック/ミニオン)( 3/ 3/ 4) 『自分がミニオンを手札から使用する度自分の手札のランダムなミニオン1体に+1/+1を付与する。』 効果が噛み合っているようで・・・微妙にかみ合っていない? 手札を何とかして軽いミニオンでいっぱいにして・・・ハンターにそんなカードがあったはず 優秀なスタッツは好印象 ☆2.0 [ヴァルペラの悪党](中立/エピック/ミニオン)( 3/ 2/ 3) 『雄叫び:呪文1つを発見するかミステリーチャンスに賭ける。』 ミステリーチャンスは楽しそうだが それでも運否天賦の要素が強すぎる こいつは[偉大なるゼフリス]にはなれない ☆1.5 [流砂のエレメンタル](中立/レア/ミニオン)( 2/ 3/ 2)(エレメンタル) 『雄叫び:このターンの間敵のミニオン全てに攻撃力-2を付与する。』 敵の攻撃力を下げて一方的に倒すのもよし 攻撃力2以下のミニオンは心変わりさせてもよし スタッツも標準、ヤバい ☆2.5 [コボルトのサンドトルーパー](中立/コモン/ミニオン)( 2/ 2/ 1) 『断末魔:敵のヒーローに3ダメージを与える。』 スタッツ的には心もとないが 断末魔3ダメージは昔誰かのナーフ前とかに見たような気がする。 アグロとかに入るのか? ☆1.5 [唾を吐くラクダ](中立/コモン/ミニオン)( 2/ 2/ 4)(獣) 『自分のターンの終了時自身を除くランダムな味方のミニオン1体に1ダメージを与える。』 スタッツは優秀だが 集団行動が出来ないラクダ 2ターン目に単騎でこいつを出す…と考えると各種クエストデッキに入るのか? ☆1.5 [ドワーフの考古学者](中立/エピック/ミニオン)( 2/ 2/ 3) 『自分がカードを発見した後そのコストを(1)減らす。』 発見をしまくるデッキに スタッツも優秀、コンボ前提だが比較的決めやすいコンボだと思う。 コストを下げるのは強い ☆2.5 さぁ 今回は誰が強くなるかな? 結局【招来メイジ】が強いのだろうが それに比類するぐらいのデッキが出てくるだろうか? 102 |
![]() |
ハースストーンのカードレビュー
一回目 二回目 三回目 過去へのリンク 一応すべてのカードの情報が公開されているが 本日はその途中まで 最後に一気に公開された分は後日行う では参る [炎の護り](メイジ/コモン/呪文)( 3) 『秘策:ミニオンが自分のヒーローを攻撃した後敵のミニオン全てに3ダメージを与える。』 新しい秘策、全体3ダメージはそれなり [魔力のフラックメイジ]と[雲の公子]と合わせて使っていきたい 自分のヒーローが攻撃された後という発動条件が少々厳しい? 1ターン残ってくれれば雲の公子の効果が最大限に発揮されるのだろう メイジの秘策は[呪文相殺]という強力なものを含め 何が設置されているのかが分からない点が強力なのもあるため カードプールが増えるだけで協力 [魔力の鍵屋]で狙った秘策がちょっとだけ出にくくなってしまうな ☆2.5 [ファラオの祝福](パラディン/レア/呪文)( 6) 『ミニオン1体に+4/+4、聖なる盾 挑発を付与する。』 2マナ重くなってしまったが 更に聖なる盾と挑発まで付与するようになった[王の祝福] 王の祝福はアグロというかミットレンジで時々見かけるけど 6マナになってしまったらいかがなものだろうか? 長期戦を見据えたデッキに入れれば どんなミニオンもそれなりの壁にすることが可能だ 沈黙しないで …でも、ハースストーンはスタンダードのカードプールが増えるにつれ 沈黙が役立ち始める傾向があるので このカードのバフも格好の沈黙の餌食かもしれない マナ的には[剣竜騎乗]と同じなのか、悩ましいな [黒騎士]がアップを始めたようです。 ☆1.5 [防腐の儀式](プリースト/コモン/呪文)( 1) 『ミニオン1体に蘇りを付与する。』 聖水をぶっかけたり洗脳したりする安藤院君は ついに死体を腐らせないことまでしだしたぞ(笑) 効果は非常にシンプルで ミニオン1体に蘇りを付与する。 相手のミニオンにも付与できるのがミソだが、そんな事する必要は無いだろう 誰に付けても強そう [怪しくない潜入者]「ごきげんよう(ry」 [大魔術師ヴァルゴス]「あの忌々しい(ry」 特にヴァルゴスはどんどん増殖する可能性を秘めている 1マナなのも軽くて良い かなりの汎用性を持ったカードだと思う ☆2.5 [凄惨な再生師](プリースト/レア/ミニオン)( 3/ 3/ 3) 『雄叫び:味方のミニオン1体を破壊し、そのミニオンを体力が最大の状態で復活させる。』 何か似たようなことをする呪文が既にあったような 他のクラスで 何か今回333ミニオンが多いような気がする。 破壊するなら何かしら断末魔を持ったミニオンが良いだろう。 蘇りを持つミニオンを破壊すると増殖する。 [カルトゥートの守護者]とか[包帯ゴーレム]など 中立にうっとおしそうな蘇り持ちミニオンが多いので そいつらともども活躍させることが出来るかもしれない。 ☆2.0 [目覚めよオベリスク](プリースト/レジェンド/クエスト)( 1) 『クエスト:体力を15回復する。報酬:オベリスクの目』 ※[オベリスクの目] 『ヒーローパワー 体力を3回復する。対象がミニオンの場合+3/+3も付与する。』 報酬のヒロパは強いと思う。 味方をどんどんパワーアップさせていこう 問題はクエストの達成だが 単純にヒロパを定期的に使うだけでは 盤面が維持しきれずに相手に押し切られそうなので なかなか難しいような気がする。 絶妙なデザインのカードのように思える。 どっちにせよ長期戦になりそうだ 超絶パワーアップして大量に腕を生やした[ノースシャイアの聖職者]で決めろッ! ゴッドハンドクラッシャー ☆2.5 [死の影](ローグ/エピック/呪文)( 4) 『ミニオン1体を選択する。引かれた際そのコピー1枚を召喚する「影」3枚を自分のデッキに混ぜる。』 誰でも[ファルドライ・ストライダー] ボディを失ってしまったが。 誰を未来へ向けての投資に回すのかは吟味せねばならぬ 断末魔持ちをコピーするのも良いだろうが 単純に強力なファッティをコピーしておくのも強いと思う 安定はしないかもしれないが デッキをグルグルさせる必要があるので 【ミラクルローグ】で使われるのだろうか このカード自体も呪文だから [ガジェッツァンの競売人]との相性が最高なんでさー テンポデッキには入らないと思う、ボディが無いのが痛い ☆2.0 [ファラオの愛猫](ローグ/コモン/ミニオン)( 1/ 1/ 2)(獣) 『雄叫び:蘇りを持つランダムなミニオン1体を自分の手札に追加する。』 にゃーん スタッツは良好 手札を減らさずに盤面を増やせるカードはそれだけで優秀 ローグには蘇りとの強いシナジーが少ないのが少々残念 でも、1ターン目に出してくミニオンとしては優秀だろう [南海の甲板員]よりかは、ちょっとゆっくり目のデッキになりそう ☆2.5 [サーケットの昏倒強盗](ローグ/レア/ミニオン)( 4/ 4/ 4)(海賊) 『断末魔:ランダムな敵のミニオン1体を相手の手札に戻す。』 断末魔で[昏倒]をしていく海賊 スタッツはまずまず、 ランダムなミニオンなので相手の場に大量にミニオンが居たら運ゲーになってしまうが 相手の展開を邪魔するのは強い バウンスなので厄介な断末魔などは発動させないし 不安点を挙げるとしたら 「ただそれだけ」のミニオンであるという事 海賊なので[ぶんどり部隊]でサーチしたりも出来る [フックタスク船長]で出てくるのが一番ヤバいさー ☆2.5 [バザールぶんどリャー](ローグ/レジェンド/クエスト)( 1) 『クエスト:他のクラスのカード4枚を手札に追加する。報酬:古代の刃』 ※[古代の刃] 『ヒーローパワー 攻撃する際に無敵を得る 3/ 2のブレードを装備する。』 ローグのクエストか・・・ きっとそのうち 他のクラスのカード5枚にナーフされ その後きっと 2/ 2のブレードを装備するにナーフされるんだろうなぁ・・・ っていうのはともかく 手札に追加するなので別に使わなくても大丈夫 報酬のヒロパは単純に通常時のヒロパの完全上位互換 でもローグってヒロパで押していくヒーローだっけ? ☆1.5 [墓所の番兵](ウォリアー/レア/ミニオン)( 8/ 3/ 6)(メカ) 『挑発、雄叫び:このミニオンのコピーを1体召喚する。』 これがいつまで続くんだ これがいつまで続くんだ あいつが強かったのは4マナで出てきてたからであって あいつが強かったのは4マナで出てきてたからであって 確かにスタッツは上昇しているが 確かにスタッツは上昇しているが 8マナまで待つのは悠長すぎる気がする 8マナまで待つのは悠長すぎる気がする でも今回登場したウォリアーの挑発シナジーによって でも今回登場したウォリアーの挑発シナジーによって ハンドでバフを与えられた状態で出てくると ハンドでバフを与えられた状態で出てくると 強いかもしれない 強いかもしれない ☆2.0 ☆2.0 [埋葬マシーン](中立/エピック/ミニオン)( 5/ 8/ 8)(メカ) 『相手がミニオンを手札から使用した後そのミニオンに蘇りを付与する。』 全自動蘇り付与機(相手に) 1ハースストーンプレイヤーに1枚の時代が来るかもしれん 似たようなスタッツの持ち主は色々いたけど さすがにこいつはデメリットがきつすぎるような気がする。 相手に出されたら? 挑発持ちなどを出すか? 自分が使うと強そうに思えないけど いざ相手に使われたら困るっていう よくあるカードだ ☆1.0 [ボーン・レイス](中立/コモン/ミニオン)( 4/ 2/ 5) 『挑発、蘇り』 シンプルな蘇り実験用中立ミニオン 場持ちよく居座ってくれる。 攻撃力 2が心もとないが仕方ないだろう 二代目[ヘドロ・ゲッパー] ☆2.0 [うつろう蜃気楼](中立/レア/ミニオン)( 4/ 3/10) 『挑発 自分のターン開始時このミニオンを自分のデッキに混ぜる。』 高い体力を持ち、突破されることは少ないだろうミニオン そして破壊されることも少ないだろう。自分のターン開始時にデッキに逃亡してしまう関係上 やはり1ターン限りの壁として割り切って使用するべきなのだろうか? 沈黙して攻撃力と体力を入れ替えて・・・ってやるのは 悠長すぎる… でもプリーストならワンチャン出来そうな気も しないでもない ☆1.5 [シアマト](中立/レジェンド/ミニオン)( 7/ 6/ 6)(エレメンタル) 『雄叫び:急襲、挑発、聖なる盾、疾風のうち、選択した2つを獲得する。』 今回のキーワード能力博覧会枠 だいたい 急襲&疾風 か 挑発&聖なる盾 が選ばれることが多そう 急襲&聖なる盾 で6点分の除去を行うのもいいかも 状況に応じた行動をとれるのは汎用性が高い エレメンタル・・・ 最近はエレメンタルシナジーを活かすカードが少ないんだけどなぁ ☆2.5 [ファオリス王](中立/レジェンド/ミニオン)(10/ 5/ 5) 『雄叫び:自分の手札の呪文1枚ごとに同コストのランダムなミニオンを1体召喚する。』 ザ・レジェンドミニオン って感じの効果だ 専用デッキを構築して 大量展開をしても、返しのターンでAOEで全滅してしまう事が多いような気もするけど 夢のあるカードだ 別に10マナの呪文を手札に持っておらずとも 6マナとか 4マナとか 3枚ほどでもいいので持っていたら元は取れているだろう。 [シャダウォック]でもう一回遊べるドン ☆2.5 [カルトゥートの守護者](中立/レア/ミニオン)( 6/ 3/ 4) 『挑発、蘇り 断末魔:自分のヒーローの体力を3回復する。』 なかなかかみ合った効果を持っている 6点回復できれば少しは安心できる。 体力4は少し信用できない数値ではあるが 時間稼ぎという点で見たら おそらく登場するであろう【挑発ウォリアー(コントロールウォリアー)】にピッタリだろう [アルマゲジロ]とかで育つし… パラディンのクエストを達成し増殖させるのも手か 6マナが少々重い ☆2.0 [包帯ゴーレム](中立/レア/ミニオン)( 7/ 7/ 5) 『蘇り 自分のターンの終了時挑発を持つ 1/ 1の「スカラベ」を1体召喚する。』 放置していたらどんどんスカラベが出てくる スカラベ自体が挑発を持っていてこの包帯ゴーレムを守れるので 長い事場に居座ることが出来そう。 攻撃力7もそれなり 蘇りで一度だけは復活できるので場持ちも良い 厄介なミニオンだと思う ☆2.0 104 |
![]() |
本日は遊戯王カードの
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズ の発売日です。 とてつもない猛暑の中 1BOX買ってきた。 というわけでさっそくいつものを行おうと思う。 過去の 色々な デッキビルドパックの リンク達 ○DBMF-JP001 《斬機シグマ》 Super ●DBMF-JP002 《斬機ナブラ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP003 《斬機アディオン》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP004 《斬機サブトラ》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP005 《斬機マルチプライヤー》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP006 《斬機ディヴィジョン》 (ノーマル) 2 ○DBMF-JP007 《炎斬機マグマ》 Super ●DBMF-JP008 《炎斬機ファイナルシグマ》 (ウルトラ) 1 ●DBMF-JP009 《塊斬機ラプラシアン》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP010 《斬機方程式》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP011 《斬機刀ナユタ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP012 《斬機超階乗》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP013 《斬機帰納法》 (ノーマル/パラレル) 3/1 ○DBMF-JP014 《ドラゴンメイド・ナサリー》 Super ○DBMF-JP015 《ドラゴンメイド・エルデ》 Super ●DBMF-JP016 《ドラゴンメイド・ラドリー》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP017 《ドラゴンメイド・フルス》 (ノーマル) 2 ○DBMF-JP018 《ドラゴンメイド・ティルル》 Super ●DBMF-JP019 《ドラゴンメイド・フランメ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP020 《ドラゴンメイド・パルラ》 (ノーマル) 3 ●DBMF-JP021 《ドラゴンメイド・ルフト》 (スーパー) 1 ○DBMF-JP022 《ドラゴンメイド・ハスキー》 Ultra,Secret ○DBMF-JP023 《ドラゴンメイドのお心づくし》 Super ●DBMF-JP024 《ドラゴンメイドのお出迎え》 (ノーマル) 1 ●DBMF-JP025 《ドラゴンメイドのお召し替え》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP026 《ドラゴンメイド・リラクゼーション》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP027 《光の王 マルデル》 (スーパー) 1 ●DBMF-JP028 《剣の王 フローディ》 (スーパー) 1 ○DBMF-JP029 《鉄の王 ドヴェルグス》 Super ●DBMF-JP030 《炎の王 ナグルファー》 (ノーマル/パラレル) 1/1 ●DBMF-JP031 《氷の王 ニードヘッグ》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP032 《死の王 ヘル》 (スーパー) 1 ○DBMF-JP033 《永の王 オルムガンド》 Ultra,Secret ●DBMF-JP034 《王の舞台》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP035 《王の試練》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP036 《王の報酬》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP037 《王の襲来》 (スーパー) 1 ●DBMF-JP038 《王の支配》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP039 《王の憤激》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP040 《バランサーロード》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP041 《俊足なカバ バリキテリウム》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP042 《幻子力空母エンタープラズニル》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP043 《超再生能力》 (ノーマル) 2 ●DBMF-JP044 《暗黒界の取引》 (ノーマル/パラレル) 2/1 ●DBMF-JP045 《やぶ蛇》 (ノーマル) 2 さぁ 何か【ジェネレイド】が色々と手に入ったぞ 【斬機】は安くてくみやすそうだ 【ドラゴンメイド】は・・・そろえるの苦労しそう ○DBMF-JP001 《斬機シグマ》 【斬機】という新しい軍団が出てきた 青い風船を取ったら3つ増えるぞ EXモンスターゾーンに自分のモンスターが存在しない場合に 手札か墓地から特殊召喚できる。 その後場から離れる場合には除外されてしまうが 【X召喚】に使えば墓地へ行けるので 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! 蘇る事が出来るぞ …この特殊召喚を使ったターンは【サイバース族】しかEXデッキから特殊召喚できなくなるが 斬機はみんなサイバース族なので問題ありません。 自分の場のこのカードを斬機SモンスターのS素材にする場合は チューナー以外のモンスターとして扱うことが出来るという 世の中に存在する数多くのチューナーたちが欲しいと思っている効果を持っている。 【レベル4】デメリット無し【チューナー】兼非チューナー 時代を感じる Σ 06/22 カラーリング的には 3倍の速度で移動できそうだ …SDガンダムとかがこんな感じだった?と思ってちょっと調べてみたら 何か違うな、顔の大きさが違う 比較対象が存在しないため このシグマはどれぐらいのサイズなのかが分からない しかしなぜ赤い色をしていると3倍の速度で動けるんだ? 元ネタはガンダムの何かで 池田秀一が関わっているという所までは知っているが ディープには知らない 所謂にわかだ でもこれからも赤色だったら3倍の速度というネタは 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! 使い続けたいと思う 07/20 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! っていうネタは ロックマンXシリーズに登場するシグマというボスキャラクターの 迷言である。 Xシリーズは 1,2,3,4を遊んだことがある。 1は貯め撃ちするとその瞬間エンディングが始まるトンデモナイROMだった 2は一番やりこんだ、バブリー・クラブロスのステージBGMは名曲だ 3は結局全クリできなかった、ブリザード・バッファリスのステージばかりやってた気がする。 4は友人から500円で買って遊んだ、プラットフォームが変わって、何か違うなって思ってしまった。 9が発売される日を いつまでも、いつまでも、 い・つ・ま・で・も!! 待っているぞ 07/27 ●DBMF-JP002 《斬機ナブラ》 こいつは【レベル4】デメリット無し【チューナー】 非チューナーとしては扱えないが上記《斬機シグマ》と並べることで レベル8の【Sモンスター】を呼び出せるので問題ありません。 自分の場の【サイバース族】モンスター1体をリリースすることで デッキから【斬機】モンスター1体をリクルートしてくる 墓地からの蘇生だったら どこかの羊さんと同じだったな このカードが墓地へ送られたら EXモンスターゾーンの自分のサイバース族モンスター1体に このターンバトルフェイズ中の2回攻撃を付与する。 大体昨今の遊戯王において 2回攻撃を付与されるモンスターは大体デカ物なので 2回攻撃付与=「そろそろデュエルを切り上げて飯食いに行こうぜ」 の合図だ ∇(左の記号、環境依存で表示されないかがちょっと心配) 06/22 スタイリッシュな印象を受ける。 やっぱり黒色はかっこいい きっとメンバーの中で一番素早さが高く赤が3倍の速度で云々の話はいったい・・・ 1ターン2回行動で スペシャル技を食らうと「ばくだんゴロゴロ」でカウンターしてくるに違いない 「ボンバーマンの敵キャラに居そう」 っていう感想もよく使う 一撃必殺技を決めた時などに『俺の勝ちだぁ!!』 とかって言うに違いない…で実際に画像を調べてみたら全然違うんだよなぁ 人間の記憶力とはあてにならないものだ 07/20 ∇が無事に問題なく表示されそうで安心した。 こういう記号っておもしろいよね 一番面白そうな奴らを書いておこう ┏:ひだりうえ ┗:ひだりした ┓:みぎうえ ┛:みぎした ┃:たて ━:よこ ┣:たてみぎ ┫:たてひだり ┳:よこした ┻:よこうえ ╋:まんなか ┏━┳━┳━┳━┳━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━╋━╋━╋━╋━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━╋━╋━╋━╋━┛ ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━╋━╋━╋━╋━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━╋━╋━╋━╋━┫ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┻━┻━┻━┻━┛ 形が崩れなかったらうれしいな 07/27 ●DBMF-JP003 《斬機アディオン》 何かの家電量販店の名前みたいだ あるいは 新しい【時戒神】の仲間の一人のような名前だ 場の表側表示モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで1000UPさせて このカードを手札から特殊召喚する… 《TG ギア・ゾンビ》に謝ったほうがよさそうだな まぁこの効果で特殊召喚したこのカードはそのターン攻撃できず この効果発動後自分はターン終了時まで【サイバース族】モンスターしかEXデッキから特殊召喚できなくなる。 しかし、このカードの攻撃力は1000、自らが進んで攻撃することはまずあるまい そして【斬機】はみんなサイバース族だ やっぱりTG ギア・ゾンビに謝ったほうがよさそうだ + 06/22 なんだか錆のような色合いだな 《総剣司令 ガトムズ》と同じポーズをとっているので 何らかの指示を飛ばす役割だと思われる あるいは立っているのがしんどくて 刀を杖代わりにしているだけか… 表情がしんどそうなので 後者だと思われる。 +を模した刀がカッコいい・・・と思うけど 普通の刀もこんな感じのデザインだから 普通 07/20 その似てるな って思う家電量販店の名前はエディオン 個人的にかかわりの深い家電量販店だからです。 …まぁ主に家電(遊戯王カードも)の購入で利用しているのは ヨドバシカメラなのだが 一つだけエディオンで購入したものがある それは 『流星のロックマン3 RED JOKER』 続編の登場はほぼ無いであろうが、面白かった。 今後も古いゲームでほしいものが出来た場合はエディオンに足を運ぼうと思う。 スマブラSPに流星のロックマンの曲「Shooting Star」が収録されていたのは すげーって思いました。うれしかった。 07/27 ●DBMF-JP004 《斬機サブトラ》 海軍の大将にこんな名前のが居たよな トラしか合ってねー 上記《斬機アディオン》の1000DOWNバージョンだ 相手モンスターを弱体化させて特殊召喚するのがグッドな使い方だが 自分のモンスターもステータスを下げた後に 何かの素材にしてしまえばよいだけだ そしてやっぱり 《TG ギア・ゾンビ》に謝ったほうがよさそう - 06/22 カラーリングが斬機アディオンと同じ 兄弟機とかそんな感じなのか このサブトラすごいよ!さすがアディオンのお兄さん!! ・・・これもまたガンダムネタだ 刀を構えているので アディオンよりは疲れがたまっていないのだろう 居合の構え やっぱりチャンバラは 居合の構え同士の戦いが一番かっこいい 07/20 居合切りとかチャンバラで思い出すのは 戦国無双2の 明智光秀と織田信長の戦いのムービー これに限らず 無双2の戦いのムービーはかっこいいものが多い 双方向かい合い 構え 斬る 負けた方が倒れる この一連の流れは戦いにおけるテンプレートだな 2020年の大河ドラマ 「麒麟がくる」でも似たようなことしてくれたらうれしい 07/27 ●DBMF-JP005 《斬機マルチプライヤー》 自分の場の【サイバース族】【レベル4】モンスターを ターン終了時までレベル8にしつつ場に特殊召喚 このカードが墓地へ送られた場合 EXモンスターゾーンの自分のサイバース族モンスター1体の攻撃力を倍にできる 《斬機ナブラ》とかのレベルを8にして、こいつとレベル12【Sモンスター】を出すと そいつは攻撃力が倍になり2回攻撃となる 「そろそろデュエルを切り上げて飯食いに行こうぜ」 × 06/22 二刀流 他の【斬機】と若干雰囲気が違う やっぱり黄色は偉大だ 足がブースターになっているのも他の機体と雰囲気が違うと感じる原因だろう ポージング的に ヲタ芸とかが得意そう 最近はヲタ芸って言わないで サイリウムダンスって言った方が良いらしいな 07/20 掛け算か 7の段が言いにくくて嫌いだったな そろばんで掛け算をする方法、とても懐かしい けど今考えると結構強引な方法のように思える(笑) どこかの国では2桁の掛け算も全パターン暗記させられるそうだ そんなに必要か?とも思うが パッと16×55=28って答えることが出来たら かっこいいなぁって思います。 ・・・ ではここで一つ問題です。 Q1.0から10までの数字を全て足すと55となります。 では全てかけるといくらになるでしょう? 07/27 ●DBMF-JP006 《斬機ディヴィジョン》 何かゲームの名前にあったよな、ディヴィジョンって EXモンスターゾーンの自分の【サイバース族】モンスター1体をリリースすると 手札と墓地からそれぞれ1体までサイバース族【レベル4】モンスターを特殊召喚する なるほど、モンスター1体を分割するっていうわけか 1体は手札から出てくるのがちょっと不思議 《シンクロ・キャンセル》とか《融合解除》等とは若干違うよ このカードが墓地へ送られた場合 場の表側表示モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで半分にできる。 《邪神ドレッド・ルート》が存在する時にこいつの効果を使うと・・・ ÷ 06/22 《斬機マルチプライヤー》と同じカラーリング こいつの得物は薙刀だ 薙刀と言うより偃月刀の方が近いかもしれない 関羽がよく振り回してるやつだ 真・三國無双7が発売されてからはや6年が経っている 8はいったいいつになったらはつばいされるのだろうか? 8というすうじはえんぎのわるい4というすうじを2つあわせたかずなのですっとばして 9がはつばいされるのではといううわさだ 07/20 無双ではなく 三國志というシミュレーションゲームもある。 しばらく買ってないなぁ IXが面白すぎて(やることが多すぎてやってる時間も少ない問題もあるが) それ以降の作品に手を出せていないなぁ やっぱり 兵1陽動とか プログラムの隅をつつくような戦術が使えるゲームの方が 面白い カッチリとルールとかが固まっているのもそれはそれでよいのだが 僕個人は内政屋なので 信長の野望天下創世レベルの箱庭内政が出来る作品が 今後出てきてくれたらうれしい 07/27 ○DBMF-JP007 《炎斬機マグマ》 【斬機】の【Sモンスター】だ 炎が付いたぞ 汎用的なレベル8Sモンスター、①の効果は斬機以外でも活躍させることが出来るが そうなると攻撃力2500は少々心もとない、 守備力0も昨今では表示形式を変更させられての2倍貫通などの恐怖がチラつく 戦闘でモンスターを破壊した時 相手の場のカードを2枚まで対象としてそれを破壊できる。 大型モンスターの隣にコバンザメみたいに引っ付いてきたモンスターを破壊して その大型モンスターを破壊すればいいだろう 魔法・罠カードを破壊するのもいいが 出来れば攻撃する前に破壊したかった…となるかもしれない ・・・って言うかこのカードシンクロチューナーなんだな!!! このカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 デッキから斬機魔法・罠カードを1枚サーチできる。 ちょうどそれらの中に専用蘇生カードなどがあるようなので 例え倒されてもしぶとく蘇ってやろう magma 06/22 カラーリング的に 《斬機シグマ》が元となってシンクロしているのだろう マントのデザインが特徴的 特に色の濃淡が無いので こういう形状の鉄板を背負っているのかもしれない 漂っている炎も特徴的 固形物のようにも見える こんな感じで波打った刀は すぐに壊れてしまうぞ スマッシュ攻撃をすると炎属性がプラスされるのだろう 07/20 サンダーソードか・・・ ファイアソードとか ウィンドソードとかは登場しないのかな? アイスソードの持ち主は な なにをする きさまらー! 今日の一連のレビューを書き終えたら 早速買ってくる予定 「ファイアーエムブレム 風花雪月」 さて今回は いったいどんなネタや驚きに 出会えるだろうか 07/27 ●DBMF-JP008 《炎斬機ファイナルシグマ》 なんだかものすごいクライマックス感が漂う名前の 【斬機】の【Sモンスター】だ レベルはMAXの12 EXモンスターゾーンに存在する限り斬機カード以外のカード効果を受けない 攻撃力も3000あって場持ちは抜群だろう EXモンスターゾーンのこのカードが相手モンスターとの戦闘で 相手に与えるダメージは倍 「そろそろデュエルを切り上げて飯食いに行こうぜ」 このカードが戦闘や相手の効果で破壊された場合 デッキから斬機カードを1枚サーチ 上記《炎斬機マグマ》よりもサーチ範囲が広がってモンスターもサーチできるようになった。 でもやっぱり専用蘇生カードをサーチしてきて 何度でも、何度でも、 な・ん・ど・で・も!! 蘇ってやろう ?(左の記号、環境依存で表示されないかがちょっと心配・・・ダメやんか) 06/22 こいつもカラーリング的に 《斬機シグマ》が素材になっているのだろう 名前的にも共通点がある こういう細い剣は 振り回すのに非常に筋力が必要、こいつ自体は結構細身だが この構図のポージングのモンスター 他にも居たような気がする バストアップにすると「証明写真」と呼ばれていたに違いない ・・・ ロックマンX9はいつ発売するんですか? 僕は いつまでも、いつまでも、 い・つ・ま・で・も!! 待っているぞ 07/20 ファイナルシグマで返還をかけると きちんとそれっぽい文字が出てくるのだけど 環境依存文字で出てこないorz 思うのだが 環境依存文字は保存も出来ないのに なぜ存在しているのだろう? 変な形を楽しむためだろうか? 「あ」とかで変換して 単漢字とかにすると 環境依存文字の嵐だ 轟は出てくるんだ ?はだめだ(そ 鹿が3つ森みたいにくっついてるやつ) まぁ こんな字どこで使うねんっていうのが多いので 気にする必要は無かろうて 07/27 ●DBMF-JP009 《塊斬機ラプラシアン》 【斬機】の【Xモンスター】だ レベル4モンスターを3体要求するが 斬機には場のモンスターのステータスを上げ下げしつつ特殊召喚できるカードが多いので 比較的すぐ出せるだろう で とりあえずX召喚成功時にX素材を3つまで取り除き 色々な効果が使える 相手のランダムハンデス 相手の場のモンスター破壊 相手の魔法・罠カード破壊 自分の場の斬機カードが効果破壊される場合 このカードのX素材を身代わりに取り除くことが出来る 召喚時の破壊効果をたくさん使うか 何度も効果破壊を耐えるか どちらを選ぼうか このカードの攻撃力が2000と 少々心もとなく このカード自体が戦闘破壊される可能性もあるので そこまで場持ちは良くないかもしれない ?(左の記号、どう考えても環境依存で表示されないorz) 06/22 カラーリング的に こいつは《斬機マルチプライヤー》と《斬機ディヴィジョン》を素材にしているのだろう 加えて《斬機ナブラ》も含まれていそう このアングルからのイラストも結構多い印象 写真写りが良いからだろう 斬機は基本的に【水晶機巧】の人型の奴らと なんだか似てるなぁっていう全体的な印象 やっぱり 二足歩行をするロボットってなると こうなるよなぁ 07/20 ラプラシアンはダイエットしすぎた△みたいな形です。 他は クラシアンみたいな語感を感じた・・・ そういえば最近 住んでる場所の流し台を丸ごと交換しました。 3万円という 結構な金額になってしまったが ピッカピカになったのでこのピカピカをなるべく長く維持すべく 丁寧に使っているところです。 30年ピカピカのまま持たせれば 1年間1000円、1日3円以下といういい買い物だ 07/27 ●DBMF-JP010 《斬機方程式》 「【斬機】の方程式は全て揃った!」と宣言しなくても発動できる 斬機専用の《死者蘇生》 蘇生したモンスターはターン終了時まで攻撃力が1000UPするオマケつき シンプルイズベストなカードだな 勝ち確の時は 上で書いたセリフを言い放とう p(x,y,z,...)=0 06/22 変身バンク映像 0101010101010101 二進数の力を借りれば 片手で32までの数字を数えることが出来る。 指の体操にもなって ボケ防止にピッタリだぞ 07/20 ●DBMF-JP011 《斬機刀ナユタ》 装備魔法だ 【サイバース族】にならだれにでも装備できるが 各種付与される効果には【斬機】の存在が不可欠なため 活躍できるのは斬機デッキだろう 装備モンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時 デッキから斬機モンスター1体を墓地送りにして そのモンスターの攻撃力分 装備モンスターの攻撃力がターン終了時までUPする 1500とかUPできるだろう。そうすればたいていのモンスターは戦闘破壊できるだろう このカードが魔法・罠ゾーンから墓地へ送られた場合 同名以外の墓地の斬機カード1枚を回収できる。 攻撃力UPのために墓地へ送った斬機モンスターを回収するとかでも良いだろう 那由他 06/22 1000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 07/20 ●DBMF-JP012 《斬機超階乗》 墓地の【斬機】モンスターを3体までを対象(同名モンスターは1体まで)にし そいつらを蘇生し斬機【Sモンスター】か【Xモンスター】を呼び出す この効果でのS召喚は素材がデッキに戻ってしまうため 墓地アドバンテージを失ってしまうことになるが ・・・ 3体までなので1体でも大丈夫なのだろうが そうするとS召喚もX召喚も出来ないけど どうなるのだろうか? よくわかんないな n$ 06/22 飛ぶ斬撃 おそらく人類もそのうち これぐらいの芸当はできるようになる時代が来ると思われる。 問題は それがいつやってくるかという事である。 07/20 ●DBMF-JP013 《斬機帰納法》 自分の場の【サイバース族】モンスターの攻撃力が500UPする永続罠 全体強化は心強い それと 自分の場に【斬機】モンスターが存在する場合に 魔法・罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送ることで 相手の場のカード1枚を対象として破壊できる。 全体強化を使い続けるか 相手の場の厄介なカードを破壊するか 06/22 なんちゃらデルタハリケーンやらエクスタシーやらてぃんだんぐるとかで 見たことがあるような形 「リンゴは落ちる。」 「本も落ちる。」 「スプーンも落ちる。」 => 「地球には引力がある」 07/20 ○DBMF-JP014 《ドラゴンメイド・ナサリー》 召喚・特殊召喚成功時に墓地の同名モンスター以外のレベル4以下の【ドラゴンメイド】モンスターを 蘇生する。 効果を無効にしないのは優秀 自分相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを持ち主の手札に戻すことで 手札墓地からレベル7のドラゴンメイドモンスター1体をSS 吊り上げ吊り上げ 変身変身 08/03 ○DBMF-JP015 《ドラゴンメイド・エルデ》 このカードを手札から捨てることで 手札からレベル4以下の【ドラゴンメイド】モンスター1体をSS 相手ターンにも使えるので奇襲性が高い 自分の場に”融合モンスターが存在する限り”このカードは効果破壊されない この突然の融合シナジーの正体は後程 自分相手のバトルフェイズ終了時に このカードを持ち主の手札に戻し 手札からレベル2のドラゴンメイドモンスター1体をSS 上記《ドラゴンメイド・ナサリー》とシナジーを形成している。 08/03 ●DBMF-JP016 《ドラゴンメイド・ラドリー》 召喚特殊召喚した時に3枚の墓地肥やし 墓地肥やしもついにここまで来た! で、自分か相手のバトルフェイズ開始時に このカードを手札に戻すことで手札か墓地からレベル7の【ドラゴンメイド】モンスター1体を特殊召喚 強い 運要素もあるが 効果が噛み合っている。 手札からも出せるのがずるいです~ 07/27 絶対語尾がです~ とか はわわ とか言うタイプのメイドだと感じた。 ドジな人は現実にも確かに存在するけど このイラストのような大量の洗濯物を豪快に落としたりするような人は 本当に居るのだろうか? ここまで来ると ドジとはまた違う原因があるような気がしてならない ・・・前 おじいちゃんが でっかい飯櫃を豪快にひっくり返して せっかくのお寿司を台無しにしてしまった事があったが これはドジではなく 老化から来る運動能力の低下だ 08/03 ●DBMF-JP017 《ドラゴンメイド・フルス》 このカードを手札から捨てることで 自分か相手の墓地のモンスター1愛を持ち主のデッキに戻す。 相手の邪魔も出来るのか どうやら②の融合モンスター云々の効果は ドラゴン形態の【ドラゴンメイド】の共通効果のようだ ③の効果も共通効果の様だ 上記の《ドラゴンメイド・ラドリー》 とかかわりが深い ドジドラゴン 08/03 ○DBMF-JP018 《ドラゴンメイド・ティルル》 召喚特殊召喚に成功した場合 デッキから別名の【ドラゴンメイド】モンスター1体をサーチ(あぁ、この子スーパーレアやわぁ) その後手札のドラゴンメイドモンスター1体を墓地へ送る。 自分相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを手札に戻すことで 自分の手札墓地からレベル8のドラゴンメイドモンスター1体をSS レベル8が対象になったぞ 08/03 ●DBMF-JP019 《ドラゴンメイド・フランメ》 手札から捨てることで 自分の場の【ドラゴンメイド】モンスター1体の攻撃力を ターン終了時まで2000UPさせる。 この効果は相手ターンでも発動できる。 豪快なパワーアップだな、2000も上がればたいていのバトルで勝てるぞ ②と③の効果は共通効果だ 08/03 ●DBMF-JP020 《ドラゴンメイド・パルラ》 召喚・SSに成功した場合にデッキから別名の【ドラゴンメイド】を《おろかな埋葬》する 自分・相手のバトルフェイズ開始時にこのカードを手札に戻すことで 自分の手札か墓地のレベル8ドラゴンメイドモンスター1体を選んでSSする。 効果が自分の中で完結している。 こういうのは超強い 08/03 ●DBMF-JP021 《ドラゴンメイド・ルフト》 手札から捨てることで場の表側表示モンスター1体を対象とし、 このターンその表側表示モンスターは場で発動する効果を発動できなくする。 相手の邪魔に使用 「自分の場に”融合”モンスターが存在する限りこのカードは効果破壊されない」 謎の融合とのシナジーが出てきた? 自分相手のバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主の手札に戻し 手札からレベル3の【ドラゴンメイド】モンスター1体をSS ドラゴンメイドはドラゴン形態と人間形態を交互に切り替えながら戦う 08/03 ○DBMF-JP022 《ドラゴンメイド・ハスキー》 まさかの【融合モンスター】でございます。 【レベル9】!!!お前もしや【ジェネレイド】だな! 【ドラゴンメイド】モンスターと【ドラゴン族】モンスターで融合召喚できる 百合 自分相手のスタンバイフェイズに このカード以外のドラゴンメイドモンスター1体を対象として そのモンスターよりレベルが1高いか低いドラゴンメイドモンスター1体を 手札・墓地から守備表示でSS 《トランスターン》とか《ダウンビート》みたいに対象に取ったモンスターを 墓地へ送ったりしなくていいのか・・・ このカード以外の自分の場の表側表示のドラゴン族モンスターが 自分の手札に戻った時 相手の場のモンスター1体を対象として破壊する。 ドラゴンメイドはポンポン手札に戻るので・・・ しかもターン1が付いていない!!!!!!!!!! 相手の場は焼け野原だ 08/03 ○DBMF-JP023 《ドラゴンメイドのお心づくし》 手札か墓地から【ドラゴンメイド】モンスター1体を特殊召喚 普通に蘇生カードやん でその後特殊召喚したモンスターと同じ属性のレベルが違うドラゴンメイドモンスター1体を 《おろかな埋葬》する 普通に強い 手札からも出せるっていうのが腐りにくくしてていい感じ 07/27 うーん 何とも、イラストを見て感想をって思うが いい感想が思いつかない とりあえず 彼女らの主はいったい何者だ? きっと 「うちの娘の為ならば落ちている幽霊は簡単な殺人妃×決闘者 ~アブドゥル=アルハザードのチートな人生になった女の子に首を絞められている~」 っていうタイトルの作品の主人公に違いない その主人公の前世はきっとスライムだ 08/03 ●DBMF-JP024 《ドラゴンメイドのお出迎え》 自分の場のモンスターの攻守は自分の場の【ドラゴンメイド】モンスターの数×100UPする 上昇値はしょっぱい 自分の場にドラゴンメイドモンスターが2体以上存在する場合 自分の場の別名のドラゴンメイドカード1枚を回収できる。 ・・・これ永続魔法、維持できればできるだけ墓地からどんどん回収どんどん回収 このカードが墓地へ送られた場合 このターン自分の場のドラゴンメイドモンスターは相手の効果対象にならない 08/03 ●DBMF-JP025 《ドラゴンメイドのお召し替え》 【ドラゴン族】専用の融合魔法カード このカードが墓地に存在する場合 自分の場の【ドラゴンメイド】モンスター1体を手札に戻し 墓地のこのカードを回収できる。 回収できる融合カードかぁ 《ジェムナイト・フュージョン》を思い出すなぁ 08/03 ●DBMF-JP026 《ドラゴンメイド・リラクゼーション》 自分の場の【ドラゴンメイド】モンスター1体をどうこうする ・手札に戻してデッキから別名のドラゴンメイドカード1枚をサーチ ・手札に戻し相手の場の魔法罠カード1枚をバウンス 相手はリラックスできないな 08/03 ●DBMF-JP027 《光の王 マルデル》 【ジェネレイド】軍団の一人 今流行りの【レベル9】 何かステータスとか種族はメジャー所を外している? 王は唯一の存在なので自分の場に1体しか存在できない で このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合 別名のジェネレイドカードか【植物族】モンスター1体をデッキからサーチ 調整された【征竜】という感想をあちこちから聞く 07/20 どこからどう見ても植物族には見えない植物族 僕もプロフィールの…種族の部分に植物って書けば植物族になれるのだろうか? とりあえず、吉本興業は契約書はいらないらしいので 僕も一応吉本興業のファミリーの一人です。 蝶々のような羽根が付いているけど 昆虫族ではないのな…これもまた遊戯王ではよくあることだ 背景にあのかの有名な「セフィロトの樹」の模様があるではないか このモチーフの遊戯王カード多いなぁって若干思います。 今現在存在していないモチーフを もっと作ればいいのに 「十常侍」とか 07/27 見る限り 女性だが 女王にはならないのだろうか・・・まぁジェネレイドというくくりのため 王になったのだろうが ・・・ この話は面倒くさいことになりそうだが 「少年」は女性に使う事もおかしなことではない っていうのを 前にどこかで見た気がする。 この話は長く続ければ続けるほど面倒なことになりそうなので やめておこう アンパンパーソン 08/03 ●DBMF-JP028 《剣の王 フローディ》 この【ジェネレイド】は【戦士族】で割とメジャー? 王は唯一の存在 自分の場のジェネレイドモンスターか戦士族モンスターを好きな数だけリリースし その数だけ場のモンスターを対象として破壊する。 その後破壊された相手の場のモンスターの数だけ相手はドロー …うーん相手を利する部分の方が大きいような気がするが… まぁ ジェネレイドも大量に集まれば止まらない みたいな感じになるのでは コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 07/20 滅茶苦茶デュエマに居そうなイラスト 文句なしで光文明だ レインボー・ファントムとエンジェル・コマンドの複合種族で 柄の部分でぶん殴ったら痛そうなデザインの剣 頭の部分が鶏の鶏冠みたいだなと思いました。 鶏の鶏冠って漢字で書いたら頭痛が痛いみたいになって なんだかなぁ 07/27 デュエマもねぇ また再開したい気持ちがあるのだが これまたカードが多くておおくて 手が出せんとですよ 何かレアリティが高いカードが4枚必須という 財布に大ダメージを与える奴らだからなぁ 遊戯王カードは3枚なのでまだ集めやすい そこら辺も 再開に二の足を踏む原因です。 カードの名前の無茶苦茶っぷりは大好物 ・・・でも最近は ジョーカーズに環境を支配されまくってしまい 非常に面白い事になっているらしい さすが主人公のカードだぜ 08/03 ○DBMF-JP029 《鉄の王 ドヴェルグス》 【機械族】の【ジェネレイド】 唯一の存在 自分の場のジェネレイドモンスターか機械族モンスターを好きなだけリリースし リリースした数だけ リリースしたモンスターとは別名のジェネレイドモンスターか機械族モンスター、同名カードは1枚まで を手札から守備表示で特殊召喚できる。 機械族デッキに出張するべきか ジェネレイド軍団で固めるべきか コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 07/20 何か一人だけ明らかに世界観が違うやん スタースクリームとかディセプティコンとか そういった系の親類では あとは ダムドラムの集合体のようにも見えるし カジオーLv100 ずんぐりとした体系なので カジオーが一番近いタイプかも 頭を叩いて作り変えたりするのだろうか ハンマーで機械族軍団を別の機械に作り変えるイメージだろうか 07/27 スーパーマリオRPG 懐かしいなぁ マシュマロ国がマルガリータに乗っ取られてる時のBGMが好き 面白くて 当時何度も最初からにして遊んだなぁ ジャンパースカーフは入手することはできたが 結局100回は無理だった 「弓で射抜いた的のコマンドを禁止にする」・・・このネタはいただいた。 ジャスティス・ブレイカ すいじょうきばくはつ さくらふぶき 懐かしきトラウマ技の数々 さくらふぶきは当時衝撃だった あと・・・ オープニングムービーでマリオが行っているアクションが どうにかしたらできない者かと 同じ場所であれこれ試したのも楽しかった。 ちんぼつせんの暗号の答えは 「かいぞくせん」だぞ!! Q2.ダイナはマイトの? 08/03 ●DBMF-JP030 《炎の王 ナグルファー》 殴る 【ジェネレイド】は唯一の存在 自分の場のカードが戦闘や効果で破壊される場合に 代わりに自分の場のジェネレイドモンスターか【獣戦士族】モンスターを身代わりに破壊できる。 【炎属性】【守備力200】!!!!!!!!!!!! !!!!! 攻撃力3100!!!!!!!!! !!!!!!!! 07/20 非常に敵キャラっぽい ハデスとフュージョンした太陽神ラーズとかこんな感じかもしれない 大事なことなので2度言うぞ ハデスとフュージョンした太陽神ラーズとかこんな感じかもしれない 蛇腹みたいな脛当てとかを見ていると アイアンマンマーク5とかを思い出す 色合いは逆だが・・・ 「わたし、殴る、お前、死ぬ」 07/27 ラグナロスも炎の王だ ワイルドでどっかの光の盗人が 蘇生カードで大増殖する印象が強すぎる 突撃は持っていないが 実質突撃持ちと考えて問題ない能力を持っている。 栄誉の殿堂となった今でも たまにカードの効果で呼び出されたりして 未だに影響を与え続けている ・・・ ソーリサン皇帝みたいなカードも 久しぶりに出てきてほしいなぁ 08/03 ●DBMF-JP031 《氷の王 ニードヘッグ》 【幻竜族】の【ジェネレイド】 唯一の存在 相手がモンスターを特殊召喚する際に 自分の場のジェネレイドモンスターか幻竜族モンスター1体をリリースすることで その特殊召喚を無効にし破壊する。 制圧力が高い このカード自体をリリースに使える。 ジェネレイド軍団で盤面を制圧すべきか 07/20 どういう姿なんだ? これまた遊戯王でよくある どこが体でどこが顔でどこが足でどこが手か よくわからない系男子だ 男子? いでんしのくさびでキュレムとルナアーラを合体させると こんな感じになりそう 07/27 氷の王と聞くと 凍てつく玉座の騎士団を思い出した あの頃はヤバかった 特にDKジェイナがヤバい せっかくダメージを与えまくってあと一歩のところまで追いつめたのに 変身されて エレメンタルが全部生命奪取持ちになり 勝てない、悔しい、腹が立つ。 でも こういったロングゲームを仕掛けてくる系のデッキに対し 真正面からぶつかり 全ての手段をつぶしたうえで勝利すると ものすごくうれしい。 その嬉しさが ハースストーンを続けるモチベーションだ 【招来メイジ】は・・・ フェイスハンターで速攻でけりを付ければなんとなかる 正面から受けきるのはさすがに無理 08/03 ●DBMF-JP032 《死の王 ヘル》 守備的なステータスを持つ【アンデット族】の【ジェネレイド】 唯(ry 自分の場のジェネレイドモンスターかアンデット族モンスター1体をリリースし リリースしたモンスターとは別名の墓地のジェネレイドモンスターかアンデット族モンスター1体を 守備表示で蘇生する コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル 適材適所でジェネレイドモンスターを入れ替えるか アンデット族のデッキに出張させて このあと滅茶苦茶アンデットした 07/20 《ヘル・エンプレス・デーモン》とかとお茶してそう 名前も同じヘルだし 最近の遊戯王カードとしては珍しい 名前がシンプルだなと感じるがそれは文字で見た時だけだなっていうのを ジェネレイドっていうのを見て思いました。 ・・・ 性転換してモノクロカラーにしたロキ って言うのも当たってるかもしれない 07/27 死の王 ヘルのお姿を確認しようと ウェブに打ち込んだら 《DDD死偉王ヘル・アーマゲドン》が出てきた 確かに似てる部分も多いけど・・・ そういえば 【DDD】はこれからどうするのだろうか? 「DDDは全ての召喚方法を操る(儀式以外)」と宣言しているので 新しい召喚方法が出る度に 新しい社員を雇うのだろう そしてそいつの給与明細には1円が振り込まれるのさ 08/03 ○DBMF-JP033 《永の王 オルムガンド》 【ランク9】の【Xモンスター】 【レベル9】モンスターを2体以上使って出せる。 【ジェネレイド】のボス、王の中の王 唯(ry 攻撃力守備力はX素材の数×1000 X素材を1つ取り除いて お互いに1ドロー ”その後ドローしたプレイヤーは自分の手札・場のカード1枚を選び このカードの下に重ねてX素材とする” コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル どんどん相手のカードを奪って攻撃力を上昇させていく ロマンがあるじゃねぇか 耐性何も持ってないけど 07/20 攻撃力が∞の 攻撃力が∞の三乗の人に倒された蛇と何となく似ているような気がした。 あの6本の腕は本当に役に立つのだろうか?蛇足? 赤いトゲトゲは ムカデのようなものも想起させる。 ウゾウゾ動き回るのだろうか 07/27 「永の王」っていう文字だけを見て「とこしえのジェネレイド」って読める人はどれだけいるだろうか? 自分は初見で「えいのおう」かと思った。 「えいのおう」 って 「ずんのやす」みたいな語感を思い出す。 さまぁ~ずの三村がよく連呼していたような気がする ・・・他は 日本人の三大義務 食事・睡眠・S さすがにここには書けん 08/03 ●DBMF-JP034 《王の舞台》 ターン1で相手がデッキからカードをサーチした場合に デッキからいきなり【ジェネレイド】モンスター1体を守備表示でリクルート 制圧力が高い《剣の王 フローディ》とかが良いのでは 守備力が高いジェネレイドもいいかも 相手ターンに自分がジェネレイドモンスターの特殊召喚に成功した場合 自分の場に「ジェネレイドトークン」を好きなだけ攻撃表示で特殊召喚できる。 エンドフェイズに破壊されてしまうが このトークンをどう利用すればいいだろうか? 《鉄の王 ドヴェルグス》と共に【幻獣機】とかに出張させるとか? 07/20 セフィロトの木・・・かと思ったが 若干数が少ないのか こんな盤面で行うボードゲームみたいなものを見た気がする FFのラスボスとの戦闘背景がこんな感じで 07/27 ●DBMF-JP035 《王の試練》 手札の【ジェネレイド】モンスター1体を相手に見せびらかして発動 デッキから王の試練以外のジェネレイド魔法・罠カードを2枚までサーチできる その後見せびらかしたジェネレイドモンスターはデッキボトムに戻す カードの総数は変化なしだが ヤバいカードは多いので・・・ 07/20 火鼠の衣を取って来いとか 1円で営業をしろとかっていうクエストだろうか デュエマ感あふれる人の かっこいいポーズ 07/27 ●DBMF-JP036 《王の報酬》 自分の場にトークンが存在する限り 相手は【ジェネレイド】効果モンスターを攻撃対象に選択できない 王を守れ やっぱり《鉄の王 ドヴェルグス》と共に【幻獣機】に出張か… ジェネレイド効果モンスターが戦闘破壊された場合 ”相手”はデッキから1ドローする。 こういう相手にメリットがある効果は珍しい 07/20 エバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラのエバラの・・・ ご ま だ れ ~ ♪ 07/27 ●DBMF-JP037 《王の襲来》 デッキか墓地から【ジェネレイド】フィールド魔法をいきなり発動 相手に1ドローをあげてしまうが 現状《王の舞台》専用罠カード フィールド魔法が襲来するとはこれ如何に 07/20 ダイナミックお邪魔します 合体したキュレムとルナアーラ と フュージョンしたハデス太陽神ラーズが 勝負を仕掛けてきた ┏━━━━━━━━ ┃コマンド 07/27 ●DBMF-JP038 《王の支配》 何かめっちゃ難しいぞ 自分の【ジェネレイド】カードの効果発動にチェーンして相手が 魔法・罠・モンスターの効果を発動した時 手札を1枚捨てると その相手の効果を「お互いのプレイヤーは、それぞれデッキから1ドローする」に書き換える 相手にドローさせる 《便乗》を使えという事か 遊戯王wikiにも書いてあるし 07/20 支配的なイラストだなぁと思いました。 クレヨンを素早くガッと動かすと こんな感じの線が描けたはず あの粉に触れると死ぬぞ あるいは攻撃力が100下がってバーサーカーソウルできるようになるのか・・・ 07/27 ●DBMF-JP039 《王の憤激》 自分の場の【ジェネレイド】モンスターを好きなだけリリースし 自分の場の【Xモンスター】1体を対象とし リリースした数だけ自分の手札・場・墓地から リリースしたモンスター以外のジェネレイドモンスターを下に重ねられる。 《王の舞台》で出てきたトークンを利用すればいいのか!!! 罠カードなので 奇襲的に使う事も出来るのか これがジェネレイドの戦術だ 07/20 何かちっこい人がめっちゃくちゃクレームつけられてるんだけど 「お弁当を温めますか?」 って聞いたのだろうか? こういう歯の生え方をする生物って けっこういる 噛まれたらおしまい 07/27 ●DBMF-JP040 《バランサーロード》 再録カード ストラクチャーデッキ サイバース・リンクで初登場した ・・・なぜおまえが? 確かに有用な効果を持った 【サイバース族】デッキにもよくお呼びがかかる人だけど まぁそこら辺はよくわからんとです。 07/27 そうか 【斬機】はサイバース族なので このカードとシナジーするのか レベルも合っているしも召喚権を増やすのも相性が良すぎる 水魚の交わりだな 08/03 ●DBMF-JP041 《俊足なカバ バリキテリウム》 再録カード PREMIUM PACK 16 で初登場したカバ 前準備も何もなしに手札からSSできるが 相手は墓地からレベル4以下のモンスター1体を蘇生できる。という利敵効果を持っている。 しかし 先行1ターン目にSSすればよい こちらが有利ならばたとえ相手の盤面にレベル4モンスターが1体出てきたところで 勝利はゆるぎない事も多い 【風属性】ってところが色々と今までなかった部分を埋めてくれてその点も高評価 08/03 ●DBMF-JP042 《幻子力空母エンタープラズニル》 再録カード PRIMAL ORIGIN で初登場した 効果欄を、適宜改行してくれたら見やすいのになー筆頭の 【ランク9】【Xモンスター】 【ジェネレイド】とシナジーするから収録されたのだろう。 《鉄の王 ドヴェルグス》とは種族も一致するので相性は良いハズ 元は【幻獣機】との関係が深かったが 最近は【レベル9】モンスターたちのテコ入れが進み このカードも活躍しやすくなった 08/03 ●DBMF-JP043 《超再生能力》 再録カード Struggle of Chaos -闇を制する者- という古のパックで登場した。 効果的に【ドラゴンメイド】とシナジーしまくる。 めっちゃドローできるやん ヤベーヤベー ・・・ その昔 【征竜】デッキにこのカードを入れてデッキ圧縮しまくる 【征竜エクゾ】っていうデッキとかを 考えたことがあったっけ 08/03 ●DBMF-JP044 《暗黒界の取引》 再録カード STRIKE OF NEOS で登場した取引 捨てられたカードも大活躍する 【ドラゴンメイド】とのシナジーが見込める。 デッキを掘り進めることが出来るので どんなデッキでも有効に使えるだろう。 ただし、相手にも恩恵を与えてしまうのが傷 08/03 ●DBMF-JP045 《やぶ蛇》 再録カードFRAMES OF DESTRUCTION・・・RじゃなくてLだぞ で初登場した スネーーーーーーーク 当時はノーレアだったのか、これで手に入りやすくなったぞ セット状態のこのカードが相手の効果で場から離れ墓地へ送られたり除外されたら デッキ・EXデッキからモンスター1体をSSする。 今回の3カテゴリーのどれと強くシナジーするんだろう? 08/03 以上です。 やっぱり文章を考えるのは楽しい。 次は8月31日か・・・色々と予定がかぶってしまっているが・・・ 最後の問題 Q3.フェルマーの最終定理を証明せよ A1.0 A2.姉 A3.わかりません 105 |
![]() |
なぜか金の話をしたがらない人が多い
そんなに嫌か? あ でも分からんでもないな 情報はなるべく秘匿すること限るので それを考えているのか。 しかし 1対1で話している時に 誰かが録音とかしてるわけでもないと思うのだが ちなみに先月は久しぶりに手取りの給料が20万円を超えた だからどうしたと言われたら言い返せないが・・・ 後5年ぐらい仕事してたら コンスタントに手取り20万円になるかな? 106 |
![]() |
大体一か月のブログの記事の合計は
平均80キロバイトから90キロバイトぐらいになるのだけど 先月は150キロバイトになっていた まぁ 色々と長文を書いた記事が多かったからな スマブラSPの予想記事を書いた 2018年6月の130キロバイトを越えた 記録は打ち破るためにある! 107タキオン |
![]() |