忍者ブログ
ドラゴンはかっこいい
日曜日なので
ハースストーンのカードレビューを続ける
今回からちょっと
公開された順番に並べる事にします。
プリーストのカードが薄い?
うわーーーーーーーー

ちなみに前回はこちらです


[露払い](ハンター/レア/呪文)( 1)
『サイドクエスト:急襲を持つミニオンを3体召喚する。 報酬:急襲を持つ 4/ 4のグリフォンを1体召喚する。』

グリフォンを”召喚”するのが偉い
[スプリングポー]とか
[獰猛なスケイルハイド]とか
こいつらを駆使すれば達成は早いだろう
これはよいカードでは
サイドクエストしてる暇があるかは知らないが
☆2.5

[デッキの防衛](ドルイド/エピック/呪文)( 1)
『サイドクエスト:自分のヒーローで2回攻撃する。 報酬:「爪」3枚を自分の手札に追加する。』

うーん
最近ドルイドが自ら殴ることってあるだろうか?
マナが余ったらヒロパして殴ってくるだろう
爪の詳細がよくわからないが、まぁヒーローの攻撃力を上げる呪文だろう
ドルイド自ら殴りまくるデッキがあったような
☆1.5

[絶対無敵ガラクロンド](ウォリアー/レジェンド/ヒーロー)( 7)
『雄叫び:ミニオンを1体引く。そのミニオンに+4/+4を付与する(2回祈願するとアップグレード)』

ヒーローパワー:このターンの間自分のヒーローに攻撃力+3を付与する
ウォリアーの新しいヒーローカード
Dr.ブームになったりドラゴンになったり忙しいな
ミニオンを1体引くとは
デッキの中からミニオンをピンポイントで引いてくるのか?
+4/+4はなかなか強力だと思う
☆2.5

[シュ=マ](中立/レジェンド/ミニオン)( 7/ 1/ 7)
『自分のターンの終了時自分の陣地に 1/ 1の「触手」を可能な限り召喚する。』

どんなデッキにも入る
毎ターン場が埋まる
【トークンドルイド】に入るかもしれない
ターン終了時が遅くて残念
☆1.5

[ドラゴンライダー・タルリサ](パラディン/レジェンド/ミニオン)( 3/ 3/ 3)
『断末魔:自分の手札のドラゴン1体に+3/+3とこの断末魔を付与する。』

こいつが手札のドラゴンに乗る
そのドラゴンが破壊されてもまた次のドラゴンに乗る
+3/+3が次々と渡り歩いていく
[ヴァラニル]のようだ
沈黙はやめてください
・・・
ホント沈黙されなければ強いと思う
ドラゴンが手札に途切れたら残念
☆2.0

[ラズールの使い](プリースト/エピック/ミニオン)( 2/ 2/ 2)
『雄叫び:表示されるカード3枚の内相手の手札にあるカードを当てる。正解した場合そのコピー1枚を得る。』

何か昔こんな効果のデッキ版のカードがあったはず
[ひとまねグリマールート]だ
あのカードより1コスト下がっている。手札というのがどうなのだろうか
2ターン目に出して3コストのを手に入れるとかか?
☆2.0

[心血注ぐ献身者](中立/レジェンド/ミニオン)( 9/ 5/ 5)(悪魔)
『雄叫び:味方のミニオン1体を選択。そのミニオンのコピーを自分の手札、デッキ、陣地にそれぞれ1枚ずつ追加する。』

すでに全員に配られてる悪魔
9マナというのが悠長すぎるが
効果が強力
何とかこのカード自体のコストを下げるなどすれば
何かが大増殖して大変なことになる
☆2.5

[時無きものノズドルム](パラディン/レジェンド/ミニオン)( 4/ 8/ 8)(ドラゴン)
『雄叫び:各プレイヤーのマナクリスタルを10個にする。』

とてつもないスタッツを持つ
制限時間をいじるという現実のカードゲームでは絶対にできない効果を持ったノズドルムが新たな能力を持ちやってきた
お互いのマナクリスタルを10個にする。
その恩恵を最初に受けられるのは相手プレイヤー・・・
って言うかこのミニオンを出した瞬間自分のマナクリスタルも10個に回復するのか
だとしたらヤバい
☆3.0


これから一気に多くなる
最後に一気に公開されるのが大変なのですorz

拍手[0回]

PR
【2019/11/24 19:59 】 | ハースストーン | 有り難いご意見(0)
被りが出るまで続ける
昨日は忙しかったんだ

本日は遊戯王カードの
LINK VRAINS PACK 3
の発売日です。
今回は・・・1BOXではなく
定期的に2パックずつ買って
被りが出るまで続けることにする
確か
LINK VRAINS PACK 2でも
同じ手法を取ったはず
という事で本日は
カードの感想をずらっと
書いておきたい
100枚は多い


LVP3-JP001 《L・G・D》 Ultra
・が・いっぱい・モンスター・シリーズ
どこかで見たことがあるような奴・・・
奴じゃない、奴らだ
奴らが【リンクモンスター】になった。
モンスター5体でリンク召喚というなんだか大雑把な
ここは元のモンスターよろしく羊トークンとかを使って…
闇・地・水・炎・風の各属性のモンスター全てをリンク素材にして出せた場合
相手の場のカード全てを破壊する。
光属性は不要
激辛カレーでも食わせとけ
場のこのカードは他のカードの効果を受けない、強い耐性
闇・地・水・炎・風モンスターとの戦闘では破壊されない
光属性には倒される
激辛カレーでも食わせとけ
相手のエンドフェイズ毎に
自分の墓地からカードを5枚選んで裏側で除外しないと
このカードは墓地へ送られてしまう
特定されて人生終わりだ
10/26
《F・G・D》がちょっと毒々しくなって
こっちを向いた感じ
「ふみつけ」で攻撃しようとしている
10%ぐらいの確率でひるんで動けなくなるぞ
11/16
《イピリア》とかがOCG化され
エロペンギンはすでに登場済み
あと残るは…
〈時計型麻酔銃〉とかがあれば
組めるようになるな
【ビッグ5】が
11/23

LVP3-JP002 《氷獄龍 トリシューラ》 Rare
再録カード
20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した
ヤベードラゴンたちの一匹
アニバーサリーレジェンダリー
トリシューラと聞くだけで
だいたいのデュエリストは身構える
11/23

LVP3-JP003 《熾天龍 ジャッジメント》 Rare
再録カード
上記《氷獄龍 トリシューラ》と同じ 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した
ヤベードラゴンたちの一匹
ジャッジメントですの
LP半分で発動できるという事は
どんなにLPが減っていても
発動できる効果だ
やったぜ
1 -> 1
11/23

LVP3-JP004 《撃滅龍 ダーク・アームド》 Rare
再録カード
上記《氷獄龍 トリシューラ》と同じ 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した
ヤベードラゴンたちの一匹
魔法の言葉
ボチヤミサンタイ
このカードは
ボチヤミゴタイ…ジャナイ
墓地に闇属性が5体のみの場合少し出しやすくなる【Xモンスター】だ
11/23

LVP3-JP005 《終焉龍 カオス・エンペラー》 Rare
再録カード
上記《氷獄龍 トリシューラ》と同じ 20h ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONS で初登場した
ヤベー奴
奴らをカオスで拘束しろ
【光属性】と【闇属性】を除外するだけで
ポンポン出てくるのは
本当に強すぎる
これまでも
そしてこれからも
11/23

LVP3-JP006 《破壊剣士の守護絆竜》 Super
【破壊剣】も忘れられていなかった
モンスター2体で【リンク召喚】できる・・・本当に良いのか!?
リンク召喚に成功した場合にデッキから破壊剣カード1枚を墓地へ送り
手札の「バスター・ブレイダー」モンスター1体をSS
手札に来たら持て余すことが多いバスター・ブレイダーをどうにかできる
墓地から回収できる破壊剣カードは多いのでその下準備も出来る
本当に良いのか!?
相手の場にモンスターが存在しない自分のバトルフェイズ終了時に
このターンに攻撃宣言してない自分のバスター・ブレイダーモンスター1体を対象として
そのモンスターの攻撃力分のバーンを与える
謎の《竜破壊の剣士‐バスター・ブレイダー》の直接攻撃できないという舐めプ効果に
意味が出てきた。
11/16
《破壊剣士の伴竜》の色違い
きっと四角いエフェクトと共に出てくるのだろう
イラストの雰囲気的に
霊体としてバスターブレイダーに力を与えているとか
そんな場面だろう
11/23

LVP3-JP007 《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》 Rare
再録カード
ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
「てめぇドラゴンだな(# ゚Д゚)」
と言い、果てには【ドラゴン族】じゃないモンスターも難癖を付けてドラゴン族にして
貫通攻撃で凹していくという軍団
こういう戦い方がとても
面白かったです。
11/23

LVP3-JP008 《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》
再録カード
上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
相手は全員【ドラゴン族】だという
難癖を付ける役
こういう戦い方がとても
面白かったです。
11/23

LVP3-JP009 《破壊剣の使い手-バスター・ブレイダー》
再録カード
上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
【ドラゴン】絶対殺すマン
《破戒蛮竜-バスター・ドラゴン》の相棒の協力のもと・・・
「お前ドラゴンだな(# ゚Д゚)」
と、ドラゴンじゃないやつらもイチャモンを付けて
戦いを繰り広げていたのが
面白かったです。
11/23

LVP3-JP010 《破壊剣士の伴竜》
再録カード
上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
かわいい生物
・・・足が6本あるのが若干虫っぽくて
苦手だっていう人も居る
・・・
『アイボ』っていう犬型ロボットが流行っていたような気がするが
元々はあいつら6本足になる予定だったらしい(そうしないと安定性が悪すぎるので)
しかしそうすると
犬というよりも
虫っぽさが上がってしまいダメだいうことで
努力の末4本足に仕上げた
という逸話が
11/23

LVP3-JP011 《ユニオン・キャリアー》 Ultra
【ユニオン】のサポートモンスター
しかし自分はユニオンじゃないし【リンク】モンスター
もはや何が何だか・・・
種族か属性が同じモンスター2体でリンク召喚出来てリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない
なるべくソリティアは防止する
自分の場の表側表示モンスター1体を対象とし
元々の種族か元々の属性が対象と同じモンスター1体を手札かデッキから
攻撃力1000UPの装備カード扱いで装備させる
デッキから装備した場合
ターン終了時まで自分はその装備したモンスター及び同名モンスターをSSできなくなる
デッキから《ドラグニティ・ファランクス》をいきなり呼び出して装備してウェーイ
ってはできないようだ
11/16
なんだろう
全体的に【無限起動】っぽい雰囲気も感じる
関連性は全くないが
まぁ【はたらくくるま】に入れておいて
デッキからモンスターを掘り出してきて装備する事が出来れば
役立つのだろう

あのユニオン魔法罠だったか?の
ハニカム構造の何かを運んでいるのか
11/23

LVP3-JP012 《ABC-ドラゴン・バスター》
再録カード
ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した
アルファベット軍団の先頭が切れる【融合モンスター】
(「融合」は必要としない)
それって融合なの??
ドラゴン・バスター
トトトゥーッルットゥール
トトトトトゥーッル
11/16
〈DEF-ブロッキング・ガード〉
〈GHI-グレートヒートアイランド〉
〈JKL-常識的に考えてエル〉
〈MNO-マイナンバー〉
〈PQR-ポップクォーターロール〉
〈STU-スーパー津〉
《VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン》
出来たな
11/23

LVP3-JP013 《A-アサルト・コア》
再録カード
上記《ABC-ドラゴン・バスター》と同じ ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した

このカードが好きな人は卑屈すぎる
自分に自信が無い証拠です
決して怖くはない
勇気を持ってください
「君ならどれが好き?」
11/23

LVP3-JP014 《B-バスター・ドレイク》
再録カード
上記《ABC-ドラゴン・バスター》と同じ ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した

このカードが好きな人は中途半端
好みとしては中途半端
なくてもいいけど
ちょっとあった方が…
そんなの微妙過ぎ
「君ならどれが好き?」
11/23

LVP3-JP015 《C-クラッシュ・ワイバーン》
再録カード
上記《ABC-ドラゴン・バスター》と同じ ストラクチャーデッキ‐サム・ポーター・ブリッジズ‐ で初登場した

このカードが好きな人は正解に近い
最も限りなく正解に近い
でもこのカードに満たない
カードも多いので
油断は禁物です
「君ならどれが好き?」
11/23

LVP3-JP016 《古代の機械弩士》 Super
まさかの【古代の機械】まで【リンク】化したノーネ
どし
って書いて「バリスティックシューター」って呼ぶのか、すごいな
【機械族】【地属性】モンスター2体でリンク召喚できる安心の古代の機械設定
リンク召喚に成功した場合にデッキから
アンティーク・ギアモンスター1体か《歯車街》を1枚サーチできる
なおその街はすぐさま破壊される模様
自分の場の魔法罠カード1枚と相手の場の表側表示モンスター1体を対象として
その自分のカードを破壊し(やっぱり)相手モンスターの攻守をターン終了時まで0にする
すげー
自分で作った街を自分で破壊するか
11/16
どしどし
両腕にも腹にも弩を装備してるじゃないですか
やる気満々だなおい
二刀流とか
二丁拳銃とか
かっこいい
しかし
両手に弓を持ったキャラクターってのは
今のところ見てないな
よし
そのうち自分が作ろう
11/23

LVP3-JP017 《古代の機械混沌巨人》 Rare
再録カード
レイジング・テンペスト で初登場した
かっこいい単語とことん詰め込みましたモンスターの一角
さぁ早く
〈古代の機械究極混沌奇跡革命衛星巨人〉
をOCG化するんだ
11/16
カオスな色合いになってしまったため
【闇属性】だ
しかし・・・
やっぱり特定の召喚方法を敵キャラクターに当ててしまうっていうのは
まずかったね
ライバル同士
あるいは
ライバル校同士が
別々の召喚方法を使ってる
ぐらいの方が
面白いかも
11/23

LVP3-JP018 《古代の機械箱》
再録カード
PRIMAL ORIGIN で初登場した

ドロー以外で手札に加わったら中からさらに別の物体が
オマケで付いてくるイメージ
バズ・ライトイヤーをUFOキャッチャーで取ったら
足にウッディが引っ付いていて
ダブルゲットできたっていうイメージ
11/23

LVP3-JP019 《古代の機械猟犬》
再録カード
上記かっこいい単語とことん詰め込みましたモンスターと同じ レイジング・テンペストで初登場した
はがねタイプになったイヌヌワン
出てきて相手にバーンを与えて
すぐに【融合】するぞ
11/23

LVP3-JP020 《歯車街》
再録カード
THE DUELIST GENESIS で初登場した
「どうして歯車街すぐ壊れてしまうん?」
しかし、今回のパックの中の収録内容を見る限りは
このカードを壊して出すにしても
有用なカードが少ないぞ
早急に別のパックなどを開けるべきだ
11/23

LVP3-JP021 《虚光の宣告者》 Super
新しい【宣告者】だ
何かを無効化されるゥーーー
同じ種族属性のモンスター2体で出せる
トークンはダメ!!!
魔法・罠カードの効果が発動した時に手札から【天使族】モンスター1体を墓地へ送り
無効にして破壊
慈悲は無い
このカードが相手によって墓地へ送られた場合
自分の墓地の【儀式モンスター】【儀式魔法カード】の名から
2枚まで(同名は1枚まで)を回収する
あのピーナッツみたいな形をした儀式宣告者と合わせてデッキを組みましょう
という事か
11/23

LVP3-JP022 《虹光の宣告者》
再録カード
ネクスト・チャレンジャーズ で初登場した
七色宣告者
EXデッキから直接墓地へ送って【儀式モンスター】か【儀式魔法カード】をサーチする
っていう戦法も使える
《マンジュ・ゴッド》「俺も居るぞ」
11/23

LVP3-JP023 《神光の宣告者》
再録カード
THE SHINKING DARKNESS で初登場した
神光って書いてどうやったらパーフェクトって読むんだろう?
って思ったモンスター
まぁ
エターナルフォースブリザードとかと似たような物だと考えておこう
相手の効果は無効化して破壊される
11/23

LVP3-JP024 《竜姫神サフィラ》
再録カード
ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
よく分からない【無所属】
なんだかよく分からないカードチョイス
【天使族】じゃないし…
11/23

LVP3-JP025 《古聖戴サウラヴィス》 Rare
再録カード
インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた
これまたよく分からない【無所属】
よく分からないカードチョイス
こんな機械じゃないと【光属性】の【儀式モンスター】をもう一度出すチャンスが無いので
とにかく放り込んだ感じがする。
無茶苦茶な気もするが
手に入りにくかったカードが手に入る安くなるので
僕が幸せなのでOKです
11/23

LVP3-JP026 《王神鳥シムルグ》 Super
【シムルグ】ではないか
これで暗黒に染められそうになった外野の人も安心だ
【鳥獣族】モンスターを含むモンスター2体以上で【リンク召喚】
このカードはリンク素材にできないのか
このカードとこのカードのリンク先の鳥獣族モンスターは相手の効果にならない
効果対象になったら空高く飛んで逃げるのだろう
このカードが戦闘破壊される場合代わりに自分の場のシムルグカードを身代わりに破壊
このカード自体の攻撃力は2400しかないので何回かお世話になるだろう
自分相手のエンドフェイズに
使用していない自分相手の魔法罠ゾーンの数以下のレベルの鳥獣族モンスター1体を
手札かデッキからSS
・・・こういった効果は珍しい気がする。
自分の魔法罠ゾーンが空ならそれだけでレベル5までのモンスターをリクルートしまくるとか
良いかもしれない
11/23

LVP3-JP027 《ダーク・シムルグ》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ2008年3月号 が付いてきたようだ
ダーク シムルグ
他の【シムルグ】と違って
なかなか手に入る機会が少なかったからうれしい限り
【闇属性】と【風属性】が混ざり合って最強に?・・・
11/23

LVP3-JP028 《D.D.クロウ》
再録カード
STRIKE OF NEOS で初登場した
噴水広場仲良し連合の一人
突然相手の墓地のカードを除外する事で
色々と邪魔が出来る
流石は【D.D.】だ・・・あれ?
11/23

LVP3-JP029 《烈風帝ライザー》
再録カード
上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
落語家
最上級【帝】は全員〇〇帝なのだけど
2つ目の〇が風になるだけで
突然落語家みたいになる不思議
「一度でいいから見てみたい 女房がへそくり隠すとこ」
歌丸です
「一度でいいから見てみたい 自分の女房」
シロです
11/23

LVP3-JP030 《ゴッドバードアタック》
再録カード
ENEMY OF JUSTICE で初登場した
〈鳥霊術〉
〈パワフルハーブ〉があったら
タメ無しでぶっ放すことが出来るぞ
11/23

LVP3-JP031 《X・HERO ヘル・デバイサー》 Super
何と【HERO】【リンク】モンスターも新たな1枚が追加されるとは
やっぱりHEROは作りやすいんだ
だったらなおさら早く次は〈E・HERO ソリダスマン〉を出してくれ
HEROモンスター2体でリンク召喚、平常運転
リンク召喚に成功した場合
EXデッキのHERO【融合モンスター】1体を相手に見せつけて
そのモンスターにカード名が記載されている融合素材モンスターを2体までデッキからサーチできる
この効果を発動するターン自分はHEROモンスターしかSSできない
HEROしかSSする気はない
名称指定融合HEROが活躍しを始めるのか!!!
このカードのリンク先の【悪魔族】モンスターの攻守はレベル×100UP
悪魔族という事は
【E‐HERO】を使えという事だな。了解した
後・・・
〈E‐HERO ネオス〉を割と真面目に出してほしい今日この頃
11/16
でっかい鎌が得物
攻撃力が100以上あるので
《XX-セイバー ダークソウル》とは違って体は普通のサイズなのだろう
しかし
鎌と言うには少々太いような気がするので
よくある
鈍器のような物の方が近いのかもしれない
あの赤い部分の暑さで攻撃するのかもしれない
何でヒーローはどいつもこいつも顔を隠すんだ?
11/23

LVP3-JP032 《E-HERO インフェルノ・ウィング》
再録カード
GLADIATOR'S ASSAULT で初登場した
羽根男と破裂女の【融合】形態
《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが
次代を経て
どんどん出しやすい土壌が整ってきている
悪魔達が暴れまわる
11/16
悪の組織の女幹部
爪がヤバい
こんだけデカいと引っ掻くというよりも
はたく感じになってしまいそうだ
11/23

LVP3-JP033 《E-HERO ライトニング・ゴーレム》
再録カード
上記《E-HERO インフェルノ・ウィング》と同じ GLADIATOR'S ASSAULT で初登場した
閃光男と粘土男の【融合】形態
《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが
次代を経て
どんどん出しやすい土壌が整ってきている
ターン1破壊はヤバい
11/23

LVP3-JP034 《E-HERO ワイルド・サイクロン》
再録カード
デュエリストパック-十代編3- で初登場した
羽根男とスギちゃんの【融合】形態
《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが
次代を経て
どんどん出しやすい土壌が整ってきている
相手の魔法罠を封殺ししかも吹っ飛ばす
ワイルドだろぉ
11/23

LVP3-JP035 《E-HERO ヘル・スナイパー》
再録カード
上記《E-HERO ワイルド・サイクロン》と同じ デュエリストパック-十代編3- で初登場した
粘土男破裂女の【融合】形態
《ダーク・フュージョン》でしか出せなかったが
次代を経て
どんどん出しやすい土壌が整ってきている
自分のスタンバイフェイズ毎に相手に1000バーンを与えていく
8ターン耐えれば勝ちだ
【ウィジャ盤】より長いぞ
11/23

LVP3-JP036 《神聖魔皇后セレーネ》 Ultra
何か名前が難しい
何者だ?と思っていたが
どうも【エンディミオン】のボスみたいなやつだった
【魔法使い族】モンスターを含むモンスター2体以上で【リンク召喚】が出来る
リンク召喚成功時に
お互いの場と墓地の魔法カードの数だけこのカードに【魔力カウンター】を置く
大量における気配
場にエンディミオンカードが存在する限り相手はこのカードを攻撃対象に選択できない
まぁ確実に居るだろう、エンディミオンカード増えまくったし
ターン1で自分相手のメインフェイズに自分の場の魔力カウンターを3つ取り除くことで
自分の手札か墓地の魔法使い族モンスター1体を
このカードのリンク先の自分の場に守備表示でSS
マーカーの関係上、こいつはEXモンスターゾーンに居ないといけない
攻撃力が1850という《妖精伝姫-カグヤ》ラインなのは心もとない
10/26
優しそうな女性だが
きっとその手に持っている鈍器のような物体で
頭カチ割ってくるに違いない
・・・
って言うかこれ弓なのでは?
うっすらと弦のようなものが見える。
タロットカードの登場人物たちの中に
弓のようなものを持つ者もいたはずだ
11/16
このネタは前にも書いたような気がするが
魔力カウンターカードなる者がOCG化されていた気がする
・・・
魔力カウンターは大量に溜まるものだとの認識だが
それを全てカードにすると
盤面はどんなことになるだろうか?
デュエマの禁断みたいなことになるのだろうか?
禁断ももう古いな
デ・スザークみたいな感じになるのだろうか?
そう考えるとかっこいいかもしれない
いくつ乗っているのかはわかりにくいかもしれないが
11/23

LVP3-JP037 《魔導獣 キングジャッカル》
再録カード
EXTREME FORCE で初登場した
キング
【キング】もそのうち作れるかもしれない
・・・適当に今頭に浮かんだのを言うと
現代の各国の首相とか大統領の名前をもじった感じの
カード名で
〈北のキング キム〉とか
〈新大陸のキング トランプ〉とか
11/23

LVP3-JP038 《王立魔法図書館》
再録カード
黒魔導の覇者 で初登場した
フィールド魔法のようなモンスターカードだ
図書館が団結して殴りかかってくることがあるぞ
何も問題は無い
そしてこのパックから
魔力カウンターの歴史は始まった
11/23

LVP3-JP039 《ルドラの魔導書》 Rare
再録カード
CODE OF THE DUELIST で初登場した
書物
だいたい自分の場の使い終わった【魔法使い族】モンスターを墓地へ送って発動されることが多いぞ
うーん
《フォーチュンレディ・ライティー》とかを使うとありゃりゃりゃりゃりゃ
11/16
各々が手にする得物を魔導書に掲げる
何かしらの祝福を得ようとしているのだろう
11/23

LVP3-JP040 《魔導加速》
再録カード
上記《魔導獣 キングジャッカル》と同じ EXTREME FORCE で初登場した
と言ったら加速してしまうシリーズ
一番好きなのは
鼠先輩の「六本木~GIROPPON~」
・・・あ
しかも来年はネズミ年
復活するのか?
11/23

LVP3-JP041 《クロスローズ・ドラゴン》 Super
まさかの【ローズ】がカテゴリー化
漆黒の花よ開け
種族が異なるモンスター2体でリンク召喚
【植物族】と【ドラゴン族】とかが当てはまりそうかな
自分相手のメインフェイズにこのカードと自分の場の植物族モンスター1体をリリースすることで
EXデッキからローズ【Sモンスター】1体をS召喚する
【チューナー】無しでS召喚しだしたので
S召喚って・・・
このカードが墓地に存在する状態で自分の場のモンスターが効果破壊された場合
墓地のこのカードを除外して
墓地からローズ・ドラゴンモンスター1体を選んで蘇生
ローズってそんなに居たっけ?
って思ったが
結構存在してました
《アロマセラフィ‐ローズマリー》とか
11/16
何か、ゴテゴテしてると言うか
ゴチャゴチャした感じになったな
盛ればよいっていうわけではないぞ
やっぱりバラは1輪とか1枚がちょうどいい
ポケモンでこんな奴はまだいないな
くさドラゴンタイプとかで
11/23

LVP3-JP042 《アロマセラフィ-ローズマリー》 Rare
再録カード
上記《古聖戴サウラヴィス》と同じ インベイジョン・オブ・ヴェノム で目覚めた
ローズ
やはりな
ライフポイントが次々に変わるため
デュエルには電卓が必需品だぜ
11/23

LVP3-JP043 《イービル・ソーン》
再録カード
RAGING BATTLE で初登場した
イボイボ草
・・・このカードが選ばれるか
まぁ相手に300バーンに加えて
リンク2までの【リンクモンスター】を出す準備を整え
更にデッキ圧縮まで
と考えると
超強いのかもしれない
11/23

LVP3-JP044 《ホワイトローズ・ドラゴン》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ2018年12月号 が付いてきたようだ
ちょうど1年前だ
時が経つのは早い
バラか・・・
ローレンツにあげたら喜んでくれて嬉しかったな
斬り捨ててごめん
11/23

LVP3-JP045 《フレグランス・ストーム》
再録カード
CROSSROADS OF CHAOS で初登場した
竜巻
なかなか珍しいチョイスのように感じる
植物霊術
と言えるだろうな
【植物族】は時々ヤバい事をしでかすので
要注意だ
11/23

LVP3-JP046 《レプティレス・エキドゥーナ》 Super
【レプティレス】も【リンク】モンスターが出るか
【リアクター】とか【インフェルニティ】とかも強化してあげればいいのに
【爬虫類族】モンスターを含むモンスター2体でリンク召喚可能
攻撃力200・・・か
リンク召喚に成功した場合相手の場の表側表示モンスター1体を対象として
そのモンスターの攻撃力を0にする
攻撃力は200でも十分だ。
自分メインフェイズに相手の場の攻撃力0のモンスターの数まで
デッキから爬虫類族モンスターをサーチすることが出来る(同名カードは1枚まで)
この効果の発動後ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキからSSできない
・・・
レプティレス以外でも
普通に【エーリアン】とかでも活躍できるな
後どれだけの人が覚えているか分からないが【ワーム】でも・・・
11/16
かわいい系レプティレスのヒュドラが最近…でもないかもしれないが追加されたのは記憶に新しい
今回はふつくしい系のレプティレスが追加されたか
しかし
レプティレスはいったいどうなっているんだ?
人型とそうじゃないのの差は
どこから発生したのだろうか?
コラそこ
《レプティレス・メデューサ》の悪口を言うのはやめなさい
11/23

LVP3-JP047 《レプティレス・ラミア》
再録カード
STARDUST OVERDRIVE で初登場した
ラミア
攻撃力0絶対許さないウーマンだ
2ドロー・・・昨今の環境なら3ドロー以上も
狙えるかもしれないな
11/23

LVP3-JP048 《レプティレス・ナージャ》
再録カード
ABSOLUTE POWERFORCE で初登場した
突然変異
基本的に蛇
あるいは蛇のバケモノばっかりだった【レプティレス】
突然出てきたかわいい子
戦闘破壊されないが
ほったらかしにすると攻撃表示になってしまう困った子だ
11/23

LVP3-JP049 《レプティレス・ヴァースキ》
再録カード
上記《レプティレス・ナージャ》と同じ ABSOLUTE POWERFORCE で初登場した
相手の場のモンスターをリリースするという
強力な除去が可能なモンスターの一角だ
一本だけ花を持ってる手があるのが好き
11/23

LVP3-JP050 《毒蛇の供物》
再録カード
PHANTOM DARKNESS で初登場した
〈蛇霊術〉
または
〈ゴッドレプティレスアタック〉
(※爬虫類を英語で調べたらレプティレスって出てきてへぇ~って思いました)
11/16
今後も順次増えていくであろう
種族リリース2体破壊系の罠カードの1枚だ
11/23

LVP3-JP051 《幻獣機アウローラドン》 Super
ついに
一番大好きなカテゴリーの【幻獣機】にも【リンクモンスター】が登場した
リンク召喚成功時に幻獣機トークンを3体もSSできる
しかしこのターンリンク召喚は終了だ
ターン1で自分の場のモンスターを3体までリリースすることで色々なことが起きる
1:場のカード1枚を”選んで”破壊
2:デッキから幻獣機モンスター1体をリクルート
3:自分の墓地から罠カード1枚を回収
どの効果も使い放題だ
こいつをどうやって出すかが問題だが
11/23

LVP3-JP052 《幻獣機ドラゴサック》 Rare
再録カード
LOAD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
ヤベー奴
産み出した幻獣機トークンを
相手のモンスターとかに
神風特攻させて破壊しつくす
【ランク7】はヤバかった
11/23

LVP3-JP053 《幻獣機コルトウィング》
再録カード
JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した
機体
もっと他に強い【幻獣機】はいるような気がするが
こいつはSSすることで幻獣機トークンを出せる
つまり《幻獣機アウローラドン》のリクルート効果と相性ばっちりだ
11/23

LVP3-JP054 《幻獣機オライオン》 Rare
再録カード
上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
ライオン
このカードの感想ではないが(オイ)
PRIMAL ORIGIN は色々なカードのテコ入れがあって面白かった
今後も定期的にテコ入れが発生するようになった印象
11/23

LVP3-JP055 《空中補給》
再録カード
上記《幻獣機ドラゴサック》と同じ LOAD OF THE TACHYON GALAXY で初登場した
四文字熟語
毎ターントークンを出す破壊するを繰り返しまくる
自転車操業
五文字熟語
11/23

LVP3-JP056 《武神姫-アハシマ》 Ultra
まさか【武神】まで出てくるとはすげー
同じレベルのモンスター2体で【リンク召喚】できる
それって【X召喚】じゃ・・・
こいつはリンク素材にできないのな
リンク召喚に成功した場合
同じレベルのモンスターを手札と自分の墓地から
効果を無効にしてSS
そしてすぐさまXモンスター1体をX召喚
このカードのリンク先のXモンスターがX素材を取り除いて効果を発動した場合
相手の場の魔法罠カード1枚を破壊
スサノヲとかと協力して
相手の場をめちゃくちゃにしてやろう
11/23

LVP3-JP057 《武神帝-スサノヲ》 Rare
再録カード
上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した
神様
通常攻撃が全体攻撃な人
【武神】も息も長くカードが出続けて
モチーフとしたものは全部出てきたのだろう
11/23

LVP3-JP058 《武神-ヤマト》 Rare
再録カード
上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した
あの娘が振っていた
真赤なスカーフ
誰のためだと 思っているか
誰のためでも いいじゃないか
みんなその気でいればいい
旅立つ男の胸には
ロマンのかけらが欲しいのさ
ラララ・・・・・・
ラララ・・・・・・真赤なスカーフ
11/23

LVP3-JP059 《武神器-ヘツカ》
再録カード
やっぱり上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した
・・・亀・・・なのか?
墓地から除外する事でうんうんは
相手にバレているのだが
どうにも出来なかったら相手は突っ込んでくるだけだ
11/23

LVP3-JP060 《武神器-ハバキリ》
再録カード
やっぱり上記《幻獣機コルトウィング》と同じ JUDGEMENT OF THE LIGHT で初登場した
とりポケモン
手札から捨てて云々の効果は
奇襲性が高いが
僕はちょっと苦手だ
11/23

LVP3-JP061 《アーティファクト-ダグザ》 Super
【アーティファクト】かこいつらも懐かしい
【ドローセットゴー】をするのならこいつらだ
このカード以外の場のカードの効果が発動した時に発動できる
タイミングを逃す効果
手札かデッキからアーティファクトモンスター1体を選び
魔法カード扱いで自分の魔法罠ゾーンにセット
この効果でセットしたカードは次の相手ターンのエンドフェイズに破壊される

自壊できるのか…ちょっと遅いかもしれないが
リンク召喚したこのカードが相手ターンに破壊された場合に
自分の墓地からアーティファクトモンスター1体を守備表示で蘇生
守備的なアーティファクトも
色々と居たはずだ
・・・
ダグザか
シャミアの故郷だったな
11/23

LVP3-JP062 《アーティファクト-デュランダル》 Rare
再録カード
上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
不格好な剣
いや
被写体の映し方の問題なのかもしれないが…
なんか滅茶苦茶強いモンスターだったな
っていう印象
「カードの効果を書き換えただと!?」
が出来るぞ
11/23

LVP3-JP063 《アーティファクト-モラルタ》
再録カード
上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
モラル
シンプルでいて強い効果を持っている
2100という攻撃力もまぁそれなりだろうか
やっぱり場に出た時に相手の場のカードを1枚破壊するっていう
シンプルなのは強い
11/23

LVP3-JP064 《アーティファクト-ロンギヌス》 Rare
再録カード
上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した

ロンギヌスって聞くと槍
ってのがすぐに思い浮かぶのだが
これはいったい何の影響だっただろうか?
事の始まりがよく分からない
DQとかから来たのかな?と思ったが
僕が遊んでいたころのDQではそんな槍は重要視されていなかった印象
今でこそ
槍スキルが生まれたりしているが
11/23

LVP3-JP065 《アーティファクトの神智》
再録カード
上記《古代の機械箱》と同じ PRIMAL ORIGIN で初登場した
神様の知恵
計り知れなくて理解できないぜ
あーティファクトの魔法罠には
とんでもないのが多かった印象
このカードも
やけに高額だった記憶がある
11/23

LVP3-JP066 《幻奏の華楽聖ブルーム・ハーモニスト》 Super
【幻奏】生きとったんかワレー・・・このネタももう相当古いな
【天使族】モンスター2体で【リンク召喚】
リンク召喚に成功した場合に手札を1枚捨てて
デッキからレベルが異なる幻奏モンスター2体をこのカードのリンク先となる自分の場に
守備表示でリクルート
この効果を発動するターン自分は幻奏モンスターしかSSできない
・・・
幻奏は案外並べてパワーをあげて殴り倒す感じの遊び方ができるので
頭数が増えるのは驚異
このカードのリンク先の幻奏モンスターが攻撃する場合
相手はダメステ終了・・・
書くのが面倒臭いな「古代の機械効果」でもう十分伝わる筈
融合次元の侵略者たちと戦っていた結果
自分たちもそいつらと同じような戦術に落ち着く
アーク ファイブあるある
11/16
懐かしい
何か
【マリンセス】やらと被りだしてきた自分が居る
とりあえず見分け方は
♪が舞っていたら幻奏だ
羽根ペンを持っているので
楽譜を描く人だろう
後の12月7日発売のストラクの-リバース・オブ・シャドール-の
エグリスタの感想で書くのdが
ベートーヴェンと同じ職業の人だろう
11/23

LVP3-JP067 《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》 Rare
再録カード
クロスオーバー・ソウルズ で初登場した
昔僕は音楽室に張られていたシューベルトの名前の部分にガムテープを張って
シートベルトって書いて
怒られた思い出があります。
こいつはパワーアップ効果
【幻奏】は脳筋
いや
遊勝塾自体が脳筋戦術を教え込んでいたからな
11/23

LVP3-JP068 《幻奏の音女アリア》
再録カード
上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
G線上の人
SSしたこいつが場に居るだけで【幻奏】が戦闘破壊できなくなる
ヤバいヤバい
11/23

LVP3-JP069 《幻奏の音女エレジー》
再録カード
上記《虹光の宣告者》と同じ ネクスト・チャレンジャーズ で登場した
悲しみ
SSしたこいつが場に居る限り【天使族】の攻撃力を300UP
こいつとかが大量に並んで
戦闘破壊も出来ず、効果の対象にもできない
遊勝塾は強い
11/23

LVP3-JP070 《オスティナート》
再録カード
DIMENSION BOX LIMITED EDITION で初登場した
最初「ダンディ・ナスオ」の親戚か?
と思ったカード
音楽用語は難しい
唯一
ダ・カーポ
だけは強く印象に残っている
きっと見た目は子供頭脳は大人の落第忍者の影響だろう
11/16
ff
フォルティシモか・・・
フォルティッシモは
表記ゆれか
ppはピアニッシモ
ではpppppは
ピアニッシシシシモ
11/23

LVP3-JP071 《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》 Ultra
【捕食植物】も新種が登場
こいつは名前が言いやすい♪
効果モンスター2体で【リンク召喚】できるガバガバ
場の表側表示モンスター1体を対象とし、そいつを【闇属性】にする効果を持っている
「お前を闇属性にしてやろうか」
2000LPを払って「融合」通常速攻魔法か「フュージョン」通常速攻魔法カード1枚を
デッキから墓地へ送ることで
この効果をその墓地へ送ったカードの効果と同じにすることが出来る
つまり《超融合》とかを使えば
「お前を《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》の融合素材にしてやろうか」
10/26
ジャローダ
ガラルの姿・・・っあ
ガラル地方にジャローダたちは(´・ω:;.:...
11/16

アナコンダっていう映画が
金曜ロードショーで放映された気がする
最近は…
何を放映してるんだろう
そもそもテレビを見ない・・・
11/23

LVP3-JP072 《捕食植物キメラフレシア》 Rare
再録カード
ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で初登場した
ナゾノクサの最終進化系
こいつもまた墓地へ送られた時の効果を当てにして
EXデッキから直接墓地へ送られることを
何度も見たことがある
11/23

LVP3-JP073 《グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》 Rare
再録カード
上記《捕食植物キメラフレシア》と同じ ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で初登場した
腹ペコドラゴン
こいつの初出の時も腹ペコドラゴンって感想を書いてたような気がする
あれ?違ったっけ
何かそういった
腹が減ってるドラゴンが多い気がする。
アークファイブのカード達
色々手に入りやすくなってうれしい
というわけで
《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》も
早くお願いします。
11/23

LVP3-JP074 《捕食植物スピノ・ディオネア》
再録カード
これもまた上記《捕食植物キメラフレシア》と同じ ブースターSP-フュージョン・エンフォーサーズ- で初登場した
広い意味でピクミンと同じような生物だと思う
捕食カウンターを簡単に置くことが出来るので
【捕食植物】デッキで活躍してくれる
11/23

LVP3-JP075 《捕食植物スパイダー・オーキッド》
再録カード
このカードのオマケに Vジャンプ2018年5月号 が付いてきたようだ
猫も杓子も【Pモンスター】
な流れで
【捕食植物】にもPモンスターがやってきた
・・・まぁこのパックも
猫も杓子も【リンクモンスター】
って言えるのだろうが
11/23

LVP3-JP076 《魔界劇団-ハイパー・ディレクター》 Super
「【魔界劇団】にも【リンクモンスター】が来たっすよ沢渡さん」
違う
「【魔界劇団】にも【リンクモンスター】が来たっすよイグナーツさん」
魔界劇団Pモンスター1体で出せる
ヤバい奴が多いリンク1モンスター
自分のPゾーンのカード1枚を対象として
そいつをSSする効果を持っている
その後デッキかEXデッキの表側表示のPモンスターの中から
SSしたモンスターとは別名の魔界劇団Pモンスター1体を
Pゾーンに置く
この後自分はターン終了時まで魔界劇団モンスターしか出せない
出すつもりはない
11/23

LVP3-JP077 《魔界劇団-エキストラ》
再録カード
ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- で初登場した
「このカード、俺たちがカード化された姿っていう噂っすよ」
エキストラだが
モンスターゾーンからEXデッキ
Pゾーンを動き回って状況を整える
すごい奴らだ
11/23

LVP3-JP078 《魔界劇団-ワイルド・ホープ》 Rare
再録カード
上記《魔界劇団-エキストラ》と同じ ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- で初登場した
希望とは違う意味のホープ
レアリティの高さから
こいつも重要なのだろうなと思っていたが
他の劇団員にもっとヤバい奴らが多く
うずもれてしまっている感がある
11/23

LVP3-JP079 《魔界台本「ファンタジー・マジック」》
再録カード
上記《魔界劇団-エキストラ》と同じ ブースターSP-デステニー・ソルジャーズ- で初登場した
マジック
最初の頃の魔界台本カードの相手によって破壊された効果は
なかなか使う事は無いだろうなと思っていたが
最近は
「カードの効果を書き換えただと」
により無理矢理割られてしまってさぁ大変
11/23

LVP3-JP080 《魔界台本「魔界の宴タ女」》
再録カード
COLLECTORS PACK 2017 で初登場した
滅茶苦茶スゲー当て字してるんで夜露死苦
魔界台本を出しまくったり
【魔界劇団】を出しまくったり
まさにエンターテインメントなカードだ
11/23

LVP3-JP081 《星鍵士リイヴ》 Super
【星杯】の物語は続く
・・・こいつ自体は星杯ではないのか・・・
モンスター2体でリンク召喚が出来、さらに何か条件があるぞ
自分の墓地に【星遺物】カードが存在する場合のみ【リンク召喚】が出来る
何か珍しいパターンの条件指定だ
自分のメインフェイズにデッキから星遺物魔法罠カード1枚を選んで
自分の場にセット
このターン自分の墓地に星遺物モンスターが存在しない場合そのカードは発動不可
この人たちは相変わらず遺物を引っ張り出すのが好きだな
リンク召喚したこのカードがリンク素材として墓地へ送られた場合
場のカード1枚をデッキバウンス
やっぱりイヴは何らかの繋ぎになるのか
11/16
この時期にこの姿で出てくると
寒そう
腹とくるぶしを冷やすのが一番ヤバい
っていうのが最近よくわかった。
色々と紆余曲折を経て
イヴも戦いを始めた
・・・まぁすぐ次のリンクモンスターの素材になるのだろうけど
11/23

LVP3-JP082 《星杯戦士ニンギルス》 Rare
再録カード
上記《ルドラの魔導書》と同じ CODE OF THE DUELIST で初登場した
お兄ちゃん
登場初期はそこまでドローできなかった印象だが
気づけばリンクモンスターも増え
大量相互リンクにより
沢山ドローできるだろう
11/23

LVP3-JP083 《夢幻崩界イヴリース》 Rare
再録カード
FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した
ネーミングセンスとかイラストのセンスがあるなぁって思ったカード
通常のデッキに入る【トロイメア】って言う事でも
相当な価値がある
11/23

LVP3-JP084 《星遺物を継ぐもの》
再録カード
上記《夢幻崩壊イヴリース》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した
シンプルで強いカード
単純に蘇生カードと考えても差し支えない
昨今の環境にて
【リンクモンスター】が居ない事は無いだろうから
11/23

LVP3-JP085 《星遺物からの目醒め》
再録カード
上記《夢幻崩壊イヴリース》と同じ FLAMES OF DESTRUCTION で初登場した
目覚め->目醒め
〈緊急リンク〉
こういう突然何らかの召喚方法をするカードは
緊急〇〇って呼ばれることが多いのは
面白いな
11/23

LVP3-JP086 《閃刀姫-ジーク》 Super
【閃刀姫】の【リンクモンスター】は
今までにも沢山登場していたがこいつはリンク2だ
レイとロゼでリンク召喚
リンク召喚に成功した場合
場の表側モンスター1体を次の相手エンドフェイズまで除外
ターン1で自分の場のカード1枚を対象として
このカードの攻撃力が1000UPして、対象のカードを墓地へ送る
墓地へ送ることでよい事がある閃刀姫関連のカードは多いので
しめしめだ
しかもこの攻撃力UPはずっと続くのか
11/23

LVP3-JP087 《閃刀姫-ハヤテ》
再録カード
CYBERNETIC HORIZON で初登場した
トンデモナイ借金がある人のごとく
颯って1文字で表現することも出来るが
疾風って2文字で書くことも出来る
航空機の機体の名前に付けるなら
後者を選びたい
11/23

LVP3-JP088 《閃刀姫-レイ》 Rare
再録カード
デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した

閃刀姫-
を逆から書くと
-姫刀閃
「いっきとうせん」
スゲー
11/23

LVP3-JP089 《閃刀機-ホーネットビット》
再録カード
上記《閃刀機-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した
蜂?
突然トークンを出せるカード
という事で
時々【幻獣機】に入れても面白かったりする
・・・まぁ種族とか属性が合わなくて困る事も多いのだが・・・
11/23

LVP3-JP090 《閃刀空域-エリアゼロ》
再録カード
上記《閃刀機-レイ》と同じ デッキビルドパック ダーク・セイヴァース で初登場した
エリア51-51
デッキをめくり
セットカードを破壊し
時々自らこのカードを破壊し
【閃刀機】の動きは面白い
11/23

LVP3-JP091 《零氷の魔妖-雪女》 Super
【魔妖】にも【リンクモンスター】が追加されるか
寒い時期に寒いモンスターで
寒々だな
・・・リンク4だと!!!
③の効果は1ターンに2度まで使用できる、珍しい
このカードは自分の場に1枚しか存在できないジェネレイド効果
こいつが場に居る限り除外されている状態で発動した相手モンスターの効果は無効化
除外ゾーンメタ
墓地からモンスターが蘇生された場合や
墓地のモンスターの効果が発動した場合
このカード以外の場のモンスター1体の攻撃力を0にして効果を無効にする
攻撃力が後100欲しかったがまぁないものねだりはやめよう
11/23

LVP3-JP092 《氷の魔妖-雪女》 Rare
再録カード
デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した
寒い人
魔妖は【S召喚】をしまくった後に
こいつを経由して
2週目行ってみよう
って感じでまた連続S召喚をして
こちらのデッキを削っていく
それが強い
11/23

LVP3-JP093 《麗の魔妖-妖狐》
再録カード
上記《氷の魔妖-雪女》と同じ デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズ で初登場した
キツネ
パッケージにデカデカと描かれていたので
こいつがボスだろうなと思っていたが
更にレベルの高い奴も居るという
そしてこいつも繋ぎ
ヤベー奴らだぜ
11/23

LVP3-JP094 《戦神-不知火》
再録カード
上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
神様
出しにくいようで
とても出しやすい
流石【アンデット族】だぜ
っていう感じのモンスター
レベルがほぼ偶数で統一されてるってのが
活きているな
11/23

LVP3-JP095 《不知火流 燕の太刀》
再録カード
上記《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》と同じ ブレイカーズ・オブ・シャドウ で初登場した
オバケ霊術
【アンデット族】全般で使えるが
更に【不知火】だともっと強力になる
こういうデザインのカード増えたな
11/23

LVP3-JP096 《天威龍-サハスラーラ》 Super
【天威】にも新しい【リンク】モンスターが出てきた
リンク4
ボスにふさわしい
マーカーの向きが独特
自分の場に効果モンスター以外のモンスターが居たら
相手は場の効果モンスターを攻撃対象にも効果対象にもできない
効果を持たないモンスターを矢面に立たせるのか
相手の場の効果モンスター1体を対照として
自分の場に「天威龍トークン」をSS
このトークンの攻撃力は対象にした相手のモンスターの攻撃力と同じになる
コノコウカハアイテターンデモハツドウデキル
相手がとんでもない攻撃力のモンスターを出しても
それをコピーできるな
11/23

LVP3-JP097 《邪竜星-ガイザー》 Rare
再録カード
上記《虹光の宣告者》と同じ ネクスト・チャレンジャーズ で登場した
ヤバイ竜じゃ
スクドラみたいなスクラップ&スクラップ効果とか
破壊されてもただでは死ななかったり
【竜星】はしぶとい
11/23

LVP3-JP098 《タツノオトシオヤ》
再録カード
EXTRA PACK 2015 で初登場した
タツノオトシゴ
兎にも角にも
遊戯王の世界のタツノオトシゴみたいなモンスターは
増える奴が多い
【幻竜族】はこんなのばっかり
11/23

LVP3-JP099 《光竜星-リフン》 Rare
再録カード
上記《竜姫神サフィラ》と同じ ザ・デュエリスト・アドベント で初登場した
何度も出てくる竜
【竜星】のようなリクルーター軍団で
数珠つなぎしまくるカテゴリーは
いざ戦うと・・・
超ウザい
11/23

LVP3-JP100 《竜魂の幻泉》
再録カード
上記《虹光の宣告者》と同じ ネクスト・チャレンジャーズ で登場した
《リビングデッドの呼び声》
本当にリビングデッドの呼び声
「お前も幻竜族にしてやろうか」
されてしまうけど
墓地からの蘇生は強い
11/23



以上です。
やっぱり100種類は多いが
リンクブレインズパック
この手法は非常に面白かった
次の遊戯王もとい
第11期では
どんな趣向を凝らしたパックが出るだろう

拍手[0回]

【2019/11/23 19:25 】 | 遊戯王カード | 有り難いご意見(0)
耐えれる日が続いてる
前の土曜日はあまりにも寒くて
暖房を入れたが
その日以降は
暖房なしでも耐えれる日が続いている
会社が暖かいのとか
歩いて運動してるのが原因か
それ以前に
ほとんど家に居ないのが原因か

まぁ現実は
その土曜日だけ
異様に気温が寒かったのが原因だが
冷え性にはつらい季節だ

拍手[0回]

【2019/11/21 07:57 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
そろそろチケット争奪
年末年始に
実家に帰るためのチケットを
そろそろ購入するために
専用のチケット販売サイトを
確認しないとな
チケットが無くて帰れないっていうのは
ものすごく悲しい事だからな
・・・
ちなみに今のところ
その悲劇に見舞われたことは無い
帰る時間や場所を妥協しないといけない事はあったが
気が抜けない日々です

拍手[0回]

【2019/11/20 07:57 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
なかなか進まないです
何か本日のブログタイトルは
すでに前に使ったような気がするが
まぁよいか
ポケモンが進んでないです
遊ぶ時間が少ないっていうのもあるだろう
寝る時間を削って遊べばガンガン進めるだろうが
そんな無茶はもう体力的に無理
毎日1時間ずつぐらい
ノンビリ進めようか
ワイルドエリアを動き回ってると
それだけで時間が過ぎていく

拍手[0回]

【2019/11/19 08:05 】 | プログラム | 有り難いご意見(0)
敵を作らないといけぬ
物語を作るにおいて
俗に主人公達と言われる一団に対して
敵対する存在を作らなければならない
そうしなければ
物語が作れない
そういった書き手は
そういったものしか書けなくなる危険性がある
自分はそれは避けたいものだ・・・

さて
自作ゲームのプログラム的な作業は
残すところ
”ボス戦のプログラムを作るだけだ”
へっへっへ

拍手[0回]

【2019/11/18 08:08 】 | 自作ゲーム | 有り難いご意見(0)
本日も平常運転でした
ハースストーンの新カードは
情報がまだまだ出ていないので今回もスキップだ
来週からは
どんどん公開が始まるはず
なんか
バトルグラウンドなるモードが追加されて
ちょいちょい遊んでいた

今日は作曲の作業を進める

12時ぐらいまで寝てしまっていたので
あまり作業はできなかった
1曲の終了の目安はつけられたので
来週にはそれを完了させて
最後の1曲を作ろうと思う
それで作曲は終了だ

しかしゲーム制作は終わらない
次のシリーズへと進むのでした

さて今日は残り
何かの画像を用意して
寝る前に少しだけポケモン 剣 で遊んで
寝るとする
明日は早く起きよう

拍手[0回]

【2019/11/17 18:54 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
さて、すすめていくぞ
というわけで
ノンビリとポケモンを進めています
ちなみに
『ポケモン 剣』
を購入しました
何やら巷では盾が人気のようなので剣を買いました。
とりあえずまぁ
色々と笑いながら遊び進めています。

主人公が背負うバッグのデカさについての言及・・・
モンスターボールやら各種木の実やらを
100個や200個も詰め込む主人公なら
あれぐらい大きくないとな・・・

ココガラ「先輩、ノーマルタイプと複合してるんすか」
ホーホー「まあね、昔の鳥ポケモンはだいたいノーマルタイプと複合してるよ」

そしてワイルドエリアにたどり着いたとき
自分はアラレが降っていたのだが・・・
「いきなりバニプッチとかゲットしていいんすか?
(氷タイプがゲットできるのは後半からのイメージ)」
あと振ってるアラレだが
ジオストームのアラレみたいな
やけにでかいのが降ってるが
大丈夫か?

とまぁ
色々楽しんでます。


まぁ
フラゲで色々と知ってしまっているので
メッソンがどんなふうに進化するかは知っている
・・・まぁ
NNはボンドにするか

拍手[0回]

【2019/11/16 11:16 】 | プログラム | 有り難いご意見(0)
よし、のんびり買うぞ

ついに発売日だ
まぁ
ノンビリと購入してくるぜ
そして
遊ぶのだ
何か
ストーリーが長めらしいが
バトルガチ勢ではないので
そこらへんも楽しもうとする
今回は
どんなネタに出会えるであろうか

拍手[0回]

【2019/11/15 07:36 】 | プログラム | 有り難いご意見(0)
当日も入れていますぞ

ついにやってきたな
発売日当日も入れてしまっているので
明日の分もカウントしてしまっているが
ついに
ポケモン剣盾の発売日が来る
しかし最大の問題が残っている
・・・
「どっち買おう・・・」

そして登場ポケモンが判明する
依然行った大予想との比較もしてみたい
楽しみだ
個人的には
ネイティとネイティオが居るので
OKです。

拍手[0回]

【2019/11/14 08:08 】 | プログラム | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>