を振り分けないといけないのだが
今まで決まっていなかったことも驚きだが いや・・・何かがおかしい 物を管理するために 今日も仕事でちょっと爆発していた 勿論詳しく書くわけにはいかないのだが・・・ 突然 ID 今までと並べ方が違うよと言ったら それをがん無視して ・・・ 現状いま自分がかかわっている仕事は これである 今まではある程度ルールに沿った振り分け方(ステータスが高い順に、特技が先、呪文が後)をしていたのに・・・ そのIDの振り分け方が滅茶苦茶になった 突然謎ルールによる無茶苦茶な並びのIDを用意してきた 「向こうからは何も言われていません、決めますか?」 「並べ方???決まってないですねぇwww」 仕事先から元ネタを受け取って仕事をしているので で その仕事先がある程度ルールにのっとった順番で物を送ってきているはずなのに ↓ ↓ ↓ 今日も仕事でちょっと爆発していた 勿論詳しく書くわけにはいかないのだが・・・ 物を管理するために ID を振り分けないといけないのだが 突然 そのIDの振り分け方が滅茶苦茶になった 今まではある程度ルールに沿った振り分け方(ステータスが高い順に、特技が先、呪文が後)をしていたのに・・・ で 今までと並べ方が違うよと言ったら 「並べ方???決まってないですねぇwww」 これである 今まで決まっていなかったことも驚きだが ・・・ 現状いま自分がかかわっている仕事は 仕事先から元ネタを受け取って仕事をしているので その仕事先がある程度ルールにのっとった順番で物を送ってきているはずなのに それをがん無視して 突然謎ルールによる無茶苦茶な並びのIDを用意してきた 「向こうからは何も言われていません、決めますか?」 いや・・・何かがおかしい 今日は疲れたのでもう寝る PR |
![]() |
自作ゲームに関してだが
現状は DirectX11が用意している変数や関数を バリバリ使うことで 挙動の確認をしている。 これを 自前のよりシンプルな変数や関数を使うように改めていく作業が残っていた。 最終的には DirectX11が指定する変数に必要な値を入れればよいだけなので それまでの途中式は 自前で用意してしまえばよい ああ そういうことを考えて実装していると またソースが #if 0 #else #endif だらけにだらけに・・・ 特に カラーの情報をどうやって扱うのかが 大きく違うのが厄介 float変数4つで扱うのか DWORD変数1つで扱うのか ・・・ 個人的には ゲームにfloat(小数点)はそこまで必要じゃないと思ってる人間なので floatとかdoubleを根絶したいが ・・・まぁ 便利なんだよ 久しぶりに ちょっとだけ自作ゲームの宣伝 ダウンロードできる場所へのリンクを張っておく ![]() 恒例にする人気ブログランキングへのリンク そしてさらに ブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあると思います。 押してくれたらうれしいです。 |
![]() |
8月も半分終わって後半戦になってるのか
早いなぁ この調子で 少しでも早く涼しい日々が始まってくれればうれしいのだが 例年はいつぐらいから クーラーとかなくても平気な日々が始まったっけ? 自作ゲームで カメラの処理をまとめてクラスにすることが出来た これでソースが綺麗になった そして次のステップへ進む 次はオブジェクトのクラスを復活させようとしているが さっそく大量のエラーが・・・ 明日からはこれらをどうにかしていくことにする なかなか終わりは見えずだな 久しぶりに ちょっとだけ自作ゲームの宣伝 ダウンロードできる場所へのリンクを張っておく ![]() 恒例にする人気ブログランキングへのリンク そしてさらに ブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあると思います。 押してくれたらうれしいです。 |
![]() |
自作ゲームの作成がまた少し進んだ
2Dのワールド表示ができるようになった 後はこれを カメラクラスにまとめればよいだけだ #if 0 #endif /* */ こういった感じの コメントやら一時の処理が大量に乱立してしまって ソースコードが かつての九龍城砦の如く ごっちゃごちゃになってしまっているので それを整理しないといけない 久しぶりに ちょっとだけ自作ゲームの宣伝 ダウンロードできる場所へのリンクを張っておく ![]() 恒例にする人気ブログランキングへのリンク そしてさらに ブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあると思います。 押してくれたらうれしいです。 |
![]() |
日々のブログのタイトルの最後に
ぞ やら だ などを付けて むりくり11文字にして自己ルールを守る戦法だ 扇風機だけ・・・では流石に無理なので 昨日からクーラーを解禁した 設定温度は28度なのだが これで十分だな こういった設定温度に関する云々は 特に科学的根拠はなくテキトーだ って言われていたが うーん だったらどうすればよいのかわからないので 自分は自分が信じた温度にしている。 涼しい空間が用意されたことにより 作業効率は向上 久しぶりに 自作ゲームを作りすすめて とりあえず 「しばらくおまちください」画像を表示することに成功 それ用のシーンプログラムも準備 やったぜ ただそれだけ? ではない 新しくDirectX11を使うように作り変えていて この問題は致命的だなと前々から感じていた 「画面のチラつき」を 遂に直すことが出来た!!! 描画の際 まず画面を真っ暗に塗りつぶすようにする(のが良い)のだが それを”描画”までしてしまっていたのが原因(なのだろう)だった これで 心の中の不安が少しだけ解消された。 久しぶりに ちょっとだけ自作ゲームの宣伝 ダウンロードできる場所へのリンクを張っておく ![]() 恒例にする人気ブログランキングへのリンク そしてさらに ブログの記事の右下の方に 拍手するっていうボタンがあると思います。 押してくれたらうれしいです。 |
![]() |