忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
enum
キャラクターをアニメーションさせる番号で

0が待機アニメ 1が歩きアニメ とかって決めていっているが

0とか1とかではわけが分からなくなる。 何かチラシの裏とかにメモで残したり コメントを書いていれば多少マシだが

そこは素直にenumとかを使う。

しかし、enumの定義がズラズラっと大量に並ぶと 何だか変な感じ

と言うより enumの定義を並べただけで 底の部分の処理が全て完成したような錯覚に陥る。

アニメーションが増えるたびに 定義もどんどん増えていく 定義だけのファイルとかも出てくる。

やっぱりゲームはシンプルな物を作るに限るなぁ

「ブロック崩し」こそゲームのエッセンスが多分に含まれた最強の作品だと思う。

凝ったものを作ろうと思えば作れるし シンプルにしようとすればできるし。

ゲーム業界に作品を提出する場合は評価は0だけど・・・

アクションゲームが全体的にひと段落ついたら ブロック崩しを作るんだ。

拍手[0回]

PR
【2013/05/31 23:31 】 | 自作ゲーム | 有り難いご意見(0)
<<不安の種 | ホーム | 自己紹介>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>